ガールズちゃんねる

自分がした子育てで、今思えば「良かった」と思うこと、又は「良くなかった」と思うこと

68コメント2015/08/18(火) 16:43

  • 1. 匿名 2015/08/17(月) 16:08:19 

    良かった事
    →思い当たらない
    良くなかった事
    →ぐずるとすぐおっぱいをくわえさせて黙らせていたら、4歳までおっぱい卒業できなかった

    何かありますか?

    +86

    -77

  • 3. 匿名 2015/08/17(月) 16:09:10 

    自分がした子育てで、今思えば「良かった」と思うこと、又は「良くなかった」と思うこと

    +25

    -5

  • 4. 匿名 2015/08/17(月) 16:09:32 

    手づかみってやらなくても良かったかも

    +196

    -32

  • 5. 匿名 2015/08/17(月) 16:10:50 



    母である資格とか虐待ネグレクトでもない限り他人に言われる筋合いないわ

    +194

    -16

  • 6. 匿名 2015/08/17(月) 16:10:51 



    添い乳


    癖になるものはさせてはいけないなって思った

    +150

    -75

  • 7. 匿名 2015/08/17(月) 16:11:26 


    自分の子育てに失敗なんてないと思うのは自惚れ以外の何者でもない。

    自己反省したら「母親失格」?

    どうかしてるね。

    +209

    -6

  • 8. 匿名 2015/08/17(月) 16:11:31 

    本に関してはなるべく欲しがるものは買い与える(もちろん中身のチェックはする)

    良かったこと
    →国語がとても得意。言葉の使い方、文章の組み立て方がうまく、作文も何度か賞をとったりしたし、気持ちを込めて音読するのも得意で先生方にも褒められる。

    悪かったこと
    →どういう訳かオタクになってしまった。

    +395

    -6

  • 9. 匿名 2015/08/17(月) 16:11:35 

    挨拶の大切さを教え続けた。
    今じゃ、学校の先生でうちの子を知らない先生はいないのだとか…
    今は生徒会やってて挨拶運動を張り切って企画してるのだとか。

    +269

    -29

  • 10. 匿名 2015/08/17(月) 16:11:48 

    子供がぐずるたびに「本当は、もっといい子に生まれてきてほしかったなぁ」と言っていたんだけど、
    今思うと、可哀想なことをしちゃったかなって思います(笑)

    +21

    -167

  • 11. 匿名 2015/08/17(月) 16:12:06 

    5
    でもガル民、母親失格って辻や木下にはよく言ってるじゃん

    +156

    -8

  • 12. 匿名 2015/08/17(月) 16:13:00 

    現在一歳の息子。眠くなると必ずグズグズ。
    同じ日に出産したママ友のところの子供は、産まれて数ヶ月からネントレしたから今は寝かしつけ不要らしい。
    うちもネントレしとけばよかったーって思いました…(;_;)

    +36

    -74

  • 13. 匿名 2015/08/17(月) 16:13:11 


    「だとか...」って必要ですかね?

    +42

    -63

  • 14. 匿名 2015/08/17(月) 16:13:52 

    新生児の時から夜は早めに消灯

    早寝の習慣がつきました。

    +274

    -6

  • 15. 匿名 2015/08/17(月) 16:14:46 

    過干渉…小学生のお姉さんから、○○ちゃん(うちの子)に怒りすぎ‼️と注意されてやっと気づけた。

    良かったことは、模索中。

    +87

    -6

  • 16. 匿名 2015/08/17(月) 16:15:57 

    過干渉にならない程度にほどよくサポートして、やりたいものはやらせて、やらせていても意味なさそうな事は早めに切らせました。
    決して褒めたりはせずお礼だけ言っていました。

    息子は現在東大に通っていて、私の自慢です。

    +71

    -44

  • 17. 匿名 2015/08/17(月) 16:18:01 

    1歳まで

    生活リズムのために

    朝起きたら 抱っこ紐で

    早朝散歩。

    毎日だから かなりきつかったけど

    今思えば 良かったのかなと思います。

    お昼寝もするし

    夜もぐっすり寝てくれました

    +158

    -26

  • 18. 匿名 2015/08/17(月) 16:22:41 

    おふろの時に顔に水がかからないようにしてたけど
    はじめての水泳のときに顔に水がかかるのを嫌がって(つД`)ノ
    はじめからバシャバシャ気にせずおふろに入れてればよかったε-(´∀`; )

    +257

    -11

  • 19. 匿名 2015/08/17(月) 16:23:20 

    10万円した大きな図鑑セット
    子供向けでサイズがかなり大きく分厚くない
    全てひらがなで絵ではなく写真
    動物 魚類 など25くらいのカテゴリーに分けて
    ありよく読んでいた長女は同世代と比べたら
    物知りです。読書家になり、文章書くのが得意で漢字もよく知っています。30.40代の人と話していて若い子なのに話し易いと評判です。

    動物を色々と育てました。
    犬やインコ・文鳥、リス、ハムスター、魚を
    家で飼いましたし動物園にはしょっちゅう連れて行きました。免疫力がつくのでインフルが周りで流行っていても予防注射打っていたいのに罹ったことがありません。
    まだ、人一倍情に厚い子になり生き物を大切にする子になりました。

    今では幼稚園教諭をして働いています。

    +225

    -17

  • 20. 匿名 2015/08/17(月) 16:23:37 

    よかったこと→ネントレ。7時には寝るようにした

    悪かったこと→周りが母乳母乳うるさいから、ミルクあげなかったら全く受け付けなくなった。自分が風邪引いてしんどいときも薬は飲めないし、母乳のために必ず何か食べないといけないから

    +142

    -8

  • 21. 匿名 2015/08/17(月) 16:24:20 

    とにかく子供に助けられてるとしか言えない…
    2人目が最近産まれたけれど
    何を欲しているのか分かりやすくて育てやすい。

    話をする、聞く時はできるだけ
    目を見てコミュニケーションするようにしてます。
    (今でもスマホ持てないのは、それが崩れそうで怖いから)

    まだ小学生と乳児だし、これからも自分が信じた方法で
    一緒に歩んで行こうと思ってます。

    +120

    -6

  • 22. 匿名 2015/08/17(月) 16:25:32 

    動物などにふれる機会を増やした結果

    良かったことは
    命の大切さをわかる子になった。

    悪かったこと
    可哀想だと言って捨て猫や弱った動物連れて帰るようになった。

    今まで一番びっくりしたのはコウモリを連れて帰ってきたこと。もちろん動物を触るときの知識とかも教えてたので素手で触ることはなかったですよ。


    +120

    -7

  • 23. 匿名 2015/08/17(月) 16:25:32 

    抱っこを拒まずに好きなだけしていたら小学生になっても抱きついてくる
    男の子ででかいから重いし失敗した。

    +90

    -31

  • 24. 匿名 2015/08/17(月) 16:28:39 

    1歳くらいの時の息子は寝付きが悪く、なかなか苦労しました。
    夜寝る前の儀式があるといいと聞いて、
    就寝時に枕元で絵本を読んであげる事をしていました。
    絵本が好きだったので効果有りだったのですが、
    「もっと読んで!」と1時間以上読まされる事もありました。
    私も眠くなってしまうので、時々半ギレになりながらも…。

    でも幼稚園の頃には児童書も読めるようになって、
    小2の時にはハリーポッター等読むようになり。

    中学生になった今では、国語の成績が特に良く、
    学年でもトップだそうです。

    あの時頑張って読み聞かせして良かった〜〜と思ってます。

    +147

    -8

  • 25. 匿名 2015/08/17(月) 16:31:04 

    14さん

    うちも早寝の習慣を付けました。
    でも学校の宿泊学習で一人だけ早く寝ちゃったのでからかわれたらしいです。
    それにうちの子が寝た後でみんなは楽しくおしゃべりして…
    仲間はずれっぽくなったって。

    早寝も程度ってものがあるんだと思います。
    その年齢の。

    +110

    -6

  • 26. 匿名 2015/08/17(月) 16:32:28 

    五歳で九九を教えた お風呂で遊びながら2~3ヶ月でマスターした

    その後 勉強のできる子に

    叔父の税理士事務所を継いでいる

    +139

    -15

  • 27. 匿名 2015/08/17(月) 16:33:52 

    育児書通り保健師さんの言うとおり、離乳食を一生懸命作って食べさせた長男は、偏食…調味料ケチャップ、マヨネーズ、ソースなかなか食べさせなかった…結果和食は、好きだけど、洋食は苦手、マヨネーズ、ケチャップ、ソース嫌い

    大人の物を少しだけ〜味噌汁の具だけ〜って適当に食べさせた次男は、雑食…

    +148

    -8

  • 28. 匿名 2015/08/17(月) 16:43:09 

    旅行に行くたびに、スケッチブックとクレヨンを必ず持って行きます。

    息子たちは絵を描くことが大好きで、私や主人、祖父母にもたくさん描いてプレゼントしてくれます。
    絵の他にも、工作や折り紙なども大好きです。
    何か作ることは才能があるのかも!なんて思っています。
    ただの親バカですね…

    +73

    -4

  • 29. 匿名 2015/08/17(月) 16:44:19 

    必死すぎて余裕がない育児だったなー。
    もう少し大らかにすればよかったです。

    良かった点・・・
    新生児から、朝ご飯の時間は家族でリビングにいました。
    そのせいか早寝、早起きの習慣が付くのが早かったです。
    8歳の今でも8時半まで起きてるのが限界です。

    +45

    -6

  • 30. 匿名 2015/08/17(月) 16:44:41 

    食事中のマナー

    箸やお茶碗の持ち方
    肘をついて食べないなど
    根気よくうるさく言っておいて
    今は良かったと思っています

    +100

    -6

  • 31. 匿名 2015/08/17(月) 16:48:11 

    どんなに泣いても嫌がってもカートやチャイルドシートに乗せてた。
    スーパーで泣き叫んだら即帰ったり。
    今動き回りたい盛りの3歳だけど嫌がらずに乗ってくれるから赤ちゃんを抱っこした私一人でも買い物に行けるから助かる。
    義両親や旦那は可哀相だからと言って散々降ろそうとしたり何度か降ろされちゃったりしたけど、何度も
    言って怒ってたら言わなくなった。
    失敗だらけの私の育児の数少ない成功例。


    +118

    -32

  • 32. 匿名 2015/08/17(月) 16:49:38 

    両親が子供を連れてこいと毎日のように言われまぁー助かるしと 預けまくってたこと。
    確かにバイトも出来たしお金が厳しかったから生活は楽になって両親にも懐いたけど、本当甘やかされて 凄い甘えん坊でワガママに。チョコや飴も覚えてしまいました。。寂しい思いもさせてしまいこんなワガママで癇癪を起こすのも預けられた原因も大きいと思うので両親に甘えず きちんとずっと側にいて子育てしてれば良かったなと思います。

    +142

    -10

  • 33. 匿名 2015/08/17(月) 16:50:49 

    まだ子育て二年未満ですが…

    良かったことは、早いうちからいけない事はなぜいけないかを言ってきかせてた→言葉で意思疎通が出来るようになってきて、ちゃんとお話しすれば納得してくることが多い

    良くなかったことは、完全母乳育児に神経質になりすぎた。頻回授乳のおかげで3ヶ月くらいまでほとんど眠れなくて食欲もなくなって自分が情けなくて楽しいなんて思えなかったこと
    次は上手に粉ミルクも活用したいと思ってる

    +101

    -2

  • 34. 匿名 2015/08/17(月) 16:55:02 

    2は必死にドヤ顔して書いたんだろね
    共感なくて残念(笑)

    +15

    -3

  • 35. 匿名 2015/08/17(月) 16:57:05 

    言葉なんて分からないであろう赤ちゃんの時から躾を始めた。躾って言っても、今から病院行くけど病院は、しんどい人が行く所だから静かにしてね~程度の声かけだけど。そのおかげか元の性格か分からないけど外出時に困ることがなかった。イヤイヤ期もちゃんと手を繋いで歩くし楽だった。家ではイヤイヤ全開でカオスだったけど(笑)小学生になった今も外ではマナーをしっかり守ってます。やはり家ではワガママ全開の甘えん坊で子供らしい子供です。

    +60

    -11

  • 36. 匿名 2015/08/17(月) 17:06:34 

    2〜8歳まで毎晩必ず絵本を読んで、その後で感想を聞くようにしていました。

    感想を聞かれるから本の内容を一生懸命覚えるということを毎日繰り返していたためか、小学校に入学する頃には本を1度読むだけでほぼ覚えられるようになっていました。
    昨年国立の医学部にストレート合格しています。

    夫や親戚からは育児のおかげじゃなくて子供の才能だと言われましたけど(笑)

    +184

    -14

  • 37. 匿名 2015/08/17(月) 17:08:54 

    夜間断乳をもっと早くすればよかった。
    3日ぐらいであっさりできて、その後楽だったから。

    +44

    -7

  • 38. 匿名 2015/08/17(月) 17:22:40 

    なんでもやってあげるのがめんどくさくて、子供が自分で出来る環境を2才くらいから作ってあげてた。
    洋服ダンスやタオルや靴など、全部専用のしまい場所を与えた。
    やたら几帳面な子に育ったけど、よそのうちに行ったときもプール入るときは自分で洋服畳んでカバンにしまったり、靴を揃えてあがったりするので、感心される。
    几帳面すぎてめんどくさいと思うときもあるし、自分でやってくれて助かるなって思うときもある。

    +58

    -5

  • 39. 匿名 2015/08/17(月) 17:41:16 

    36さんに質問なんですけど、
    お子さんは自ら進んで読書(教科書以外、小説とか)するタイプですか?

    私は絵本の読み聞かせの時に子供に感想を聞いちゃダメと言われたので...
    面白くなかった本でも毎回感想を言うのがストレスになって
    読書嫌いになっちゃう子がいるとかで...

    +91

    -4

  • 40. 匿名 2015/08/17(月) 17:46:53 

    チャイルドシートは泣いても降ろさない。かな。
    祖父母が「可哀想〜〜、私が抱っこするから大丈夫!」とか意味不明なこと言ってたけど聞かずに習慣づけてよかった

    +133

    -8

  • 41. 匿名 2015/08/17(月) 17:54:03 

    23

    失敗だなんて言わず、どうせそのうち離れていくんだから抱っこしてあげて下さい。
    抱っこされた思い出のない私からすると羨ましいし、知人に抱っこしないって人がいるけど知人の子は寂しそうだよ。

    +76

    -3

  • 42. 匿名 2015/08/17(月) 17:56:12 

    下の子で完母にしたこと。
    上の子がインフルエンザになったり私が体調不良になった時、哺乳瓶で飲めなくて人に預けれず、苦労した。
    あの頃は産後鬱になってたと思う。

    +29

    -3

  • 43. 匿名 2015/08/17(月) 17:56:49 

    良かったこと…未だにわからない
    悪かったこと…産後から私が異常に潔癖になってしまって、除菌ばかりしてたり汚いものを触らせないようにしていたから後悔している。
    幼稚園入ってから病気ばかりだし虚弱体質になってしまった。
    喘息やアレルギーもたぶん、私のせいだと思う…
    子供には申し訳無い気持ちでいっぱい。
    もっとおおらかに育児しておけば良かった。
    過度な潔癖は免疫力や抵抗力が無くなると痛感してます。

    +109

    -6

  • 44. 匿名 2015/08/17(月) 18:40:52 

    どちらも長期授乳かな

    良かったのは風邪を引かないこと
    小2だけどインフル、おたふく、手足口病の三回しか病気してない


    悪かったことはだいたいバカにされるか母親失格みたいに言われる

    結局、3才半まで飲みました…ヾ(´ー`)ノ

    +29

    -7

  • 45. 匿名 2015/08/17(月) 18:55:18 

    39さん
    36です

    読書嫌いには全くならず、車での移動中も常に本を読んでいるような子でした。
    ものごころ付く前から感想を聞いていたので、そういうことが当たり前だと思っていたためかもしれませんが・・・

    ただ、感想はどんなものでも褒めて同意するようにはしていました。
    感想が「うーん、わかんない!」でも、「そうだね、わかんないねー」とか(笑)

    +72

    -2

  • 46. 匿名 2015/08/17(月) 19:04:37 

    これから第一子を出産予定のため、大変参考になります。
    ありがとうございます!

    +69

    -3

  • 47. 匿名 2015/08/17(月) 19:39:09 

    タイムアウト?とかいって悪いことをしたら5分とかお手洗いなりに閉じ込める躾があると聞いて、実践したこと。いま思えば虐待に近いことだった。第一子でとにかく必死でやってしまったけど後悔しかない。

    +14

    -23

  • 48. 匿名 2015/08/17(月) 19:43:09 

    もうすぐ二歳になる息子。
    6ヶ月頃から午前も午後1日2回2~4時間ずつ家の外に遊びに連れていった(児童館や公園など)

    良かったこと→すごい体力のある子になった。運動神経もなかなか。そしてお腹が空くからかなんでもよく食べる子になった。

    悪かったこと→体力があるからか全然眠くならない。現在第二子妊娠中で寝てなければいけない時も遊びに行きたいと泣かれるし、あまり遊びに行けないと夜寝てくれない…

    +31

    -5

  • 49. 匿名 2015/08/17(月) 19:44:22 

    赤ちゃんの時から注射に行くときは嘘をつかなかった。
    今日はお注射だよ。
    ちょっと痛いけどすぐ終わるからね。
    チクっとするだけだからね。
    終わったらお煎餅もらえるよ。
    と、言い聞かせてた。

    赤ちゃんの時はさすがにないてたけど、言葉わかるようになる頃には注射で泣かなくなってた。
    医者にはいつも驚かれる。

    +62

    -7

  • 50. 匿名 2015/08/17(月) 19:45:05 

    中学生の息子2人です。

    寝る前の絵本の読み聞かせ
    →入眠儀式となりすんなり寝てくれ、本好きになりました。学校代表で選定図書の意見交換会などに出席、新聞に意見掲載されたことも。

    早寝早起き
    →小学生の間は9時就寝、6時起き
    勉強は朝。短時間でやることで集中力がつきました。小学生で漢字検定2級取得。中学は塾なし定期テスト学年10%以内をキープしてます

    料理の手伝い
    →お金を持たせて買い物から。余ったお金はお駄賃なので必死に計算。小学校低学年で何割引という計算は完璧(笑)
    自分で作ったものはおいしいらしく、結果好き嫌いなし。私が体調悪い時は自分たちでご飯用意しています。

    +63

    -4

  • 51. 匿名 2015/08/17(月) 19:50:10 

    良くなかった→フッ素歯磨き、ミルトン、スイミング

    +1

    -17

  • 52. 匿名 2015/08/17(月) 19:53:39 

    食べなくても お腹すいたら言ってね〜っと
    無理強いしなかったら 幼稚園はいったら びっくりするぐらい 食べるようになったよ
    みんなが言ってる通り 本は、大事

    +14

    -1

  • 53. 匿名 2015/08/17(月) 20:44:18 

    4さん

    手づかみたべしなくてもってほんとですか!??今始めたばっかりで汚さに困ってるんで詳しく知りたいです!やめれるもんならやめたい…笑

    +9

    -3

  • 54. 匿名 2015/08/17(月) 20:46:44 

    私も毎晩絵本の読み聞かせをしたことが良かったかな。たまたま家の近くに図書館があり、よく借りに行きました。買うのも惜しまず欲しがる本を買いました。
    娘も息子も読書が好きだし語彙も豊富です。そのおかげかは分かりませんが、学校の成績も良いです。活字に抵抗がないのはいいと思います。
    小学校に入ってから学校の図書室で借りて読んだ本など私が知らない本については、感想やあらすじを教えてもらっています。

    後悔しているのは、迷った結果おとなしい雰囲気の幼稚園に入れたこと。2人とも活発さに欠ける気がします (^_^;)
    小学校は普通に公立に入学したので、いろいろ衝撃を受けていました。それなりになんとかなりましたが。

    +13

    -3

  • 55. 匿名 2015/08/17(月) 21:09:17 

    怒らず、きちんと説明し、相手がどんな気持ちになるか言って聞かせ、最後までしっかり話を聞いてあげる子育てをしていたら、超絶生意気な小学生になってしまった。口が達者になりすぎて大人もぐうの音もでないような反論をしてくる。
    ある程度、「親の言う事を聞く」という断固たる態度を見せるべきだったな。
    親と自分は対等だと勘違いしてしまっている。

    +65

    -3

  • 56. 匿名 2015/08/17(月) 21:51:29 

    親にされたことだけど
    小さい頃からご飯のマナーは厳しかった。
    泣きながら箸の練習したおかげで
    大人になって恥ずかしい思いをしないで済みました。
    周りを見ると意外と箸をちゃんと持てる人って少ないんだな。

    +29

    -4

  • 57. 匿名 2015/08/17(月) 22:07:43 

    良かったこと
    離乳食期に好きなように食べさせていたこと(一人で食べるのが上手になった)
    良くなかったこと
    指しゃぶりを黙認してたこと(歯並びに影響出てきた。最初の頃に無理やりにでもやめさせておけばよかった)

    +7

    -1

  • 58. 匿名 2015/08/17(月) 22:31:25 

    良かったこと
    怒り過ぎた時、
    子供に謝るようにしてたら
    「謝りなさい」と言わなくても
    喧嘩のあとしばらくして兄弟間でお互い謝ってるのを
    見ると、良かったと思った。


    良くなかったこと
    私が気が短いので、しつこく愚図られたり
    甘えて困らされたりすると、きつく叱ってしまう。
    おかげで子供も、怒りっぽい性格に。
    これは良くない、と思い、怒らないよう今努力しているところだけどなかなか、、、

    何度も根気よく言うとわかってくれるんだけど、
    その時間待てない自分が居ます。
    ほんとしつこくて。
    子供のペースに合わせないとな、、と思うのですが。

    +27

    -2

  • 59. 匿名 2015/08/17(月) 23:18:24 

    寝る前の絵本を読んでる方…

    布団に入ってから読むんですよね?

    電気はつけたままで、
    読み終わったら消してますか?

    おしまい、
    さぁ寝ようねー、
    カチッ

    みたいな?

    布団に仰向けになってよんでますか?
    うつ伏せですか?


    +15

    -1

  • 60. 匿名 2015/08/17(月) 23:35:30 

    58さん
    私が書いたかと思うくらい同じ事思ってた。
    感情コントロールって難しい
    毎日反省してる

    +19

    -2

  • 61. 匿名 2015/08/17(月) 23:40:45 

    本の読み聞かせって大事なのね
    寝る前にしてた事もあったけど、
    本をおもちゃにしたり話を聞いてくれなかったりで、私がイライラしてやめちゃった。
    雰囲気作りとか話し方とか、もっと工夫して続けてあげれは良かったかな

    +16

    -1

  • 62. 匿名 2015/08/17(月) 23:42:19 

    59さん

    わたしは電気を常夜灯にして、iPhoneのフラッシュを点灯の状態にして本を照らすと部屋がある程度明るくなります。
    二人で仰向けになって読んでいます。
    最近は部屋の隅に置く照明を購入したので、それを点けて読むようにしたら快適になりました。

    +4

    -6

  • 63. 匿名 2015/08/18(火) 00:24:20 

    良くなかったこと。エジソンの箸。

    あれに慣れてしまうと、普通の箸を覚えなくなる。わが子も、近所の子も、エジソンの箸を使った子だけ箸の使い方が上手になるのに時間がかかった。

    +22

    -0

  • 64. 匿名 2015/08/18(火) 01:37:22 

    歩くようになって転んでも「痛いね〜?大丈夫〜?」などと言わずに「転んだね!気をつけるんだよ‼︎」と笑顔で対処。
    ちょっとやそっとじゃ、グダグダ泣かない子に育ちました。
    が‼︎出血するようなケガでも笑ってるので、判断に悩まされます^^;

    +14

    -0

  • 65. 匿名 2015/08/18(火) 05:36:15 

    同じ箸は使わない。
    をとにかく徹底した。高校生の今も虫歯ゼロ^ ^

    +7

    -1

  • 66. 匿名 2015/08/18(火) 15:49:52 

    1才前後のヨチヨチ歩き始めた時、手をつないで子どものペースでお散歩にたくさん行ってください。(暑い日、寒い日、雨の日はムリしないでくださいね^_^; )
    歩き始めの子にとって、外を歩くって、すっごい脳を使うコトだと思うんですよね。平衡感覚も養われますし。
    上の子はそんな感じでよく歩きました。頭の回転がはやいです。下の子はベビーカーに乗せるコトが多かったので、ほんわかしてます。。

    +3

    -0

  • 67. 匿名 2015/08/18(火) 16:41:50 

    エジソンの箸買っちゃった!

    私も夜絵本読んでる人がどうやって読んでるか知りたいです〜!
    2人以上いる場合はどうしてますか??

    +4

    -0

  • 68. 匿名 2015/08/18(火) 16:43:23 

    私は
    良かった→適度に教育テレビを見せる
    です!
    マイナスかもですが、歌でいろんな事を覚えてくれたので(^^)

    +4

    -2

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード