-
1. 匿名 2023/03/08(水) 12:59:10
婿養子を迎えたガル民の皆さんに婿養子のメリット・デメリットを聞きたいです。
身バレしてしまうので詳しくは書けませんが跡取りだった兄を早くに亡くした為私が婿養子を迎えないといけない状況です。
しかし周りに婿養子を迎えた方が居ない事と今時婿養子ってどうなのか?っと言ったお話を聞く機会がないので皆さんの中で婿養子を迎えた方がいらしたらメリット・デメリットを聞きたいです。+41
-2
-
2. 匿名 2023/03/08(水) 12:59:45
>>1
デメリットは、向こうの義家族に嫌がられること+203
-13
-
3. 匿名 2023/03/08(水) 13:00:05
伊集院光は婿養子+24
-1
-
4. 匿名 2023/03/08(水) 13:00:05
気に入らない行動をしたらすぐに追い出せる+10
-13
-
5. 匿名 2023/03/08(水) 13:00:11
マスオさんは同居してるだけで婿養子ではない+163
-2
-
6. 匿名 2023/03/08(水) 13:00:29
会社で一人いるけど特にデメリット聞いたこと無かったな。
奥さんの方が一人娘、珍しい苗字だし自分は田中とか佐藤で有り触れてるからなんともなかったーって言ってたよ。+17
-14
-
7. 匿名 2023/03/08(水) 13:00:53
相続のためってこと??+41
-5
-
8. 匿名 2023/03/08(水) 13:01:08
>>1
私の周りの婿養子、全員早死に。
やっぱりストレスがすごいんだと思う。+125
-25
-
9. 匿名 2023/03/08(水) 13:01:28
婿養子だと、嫁実家に上げ膳据え膳で大事にされるイメージある
だから居心地いいし、旦那実家、特に母親が安心したりする
デメリットは、旦那親が気楽に遊びに来れない+11
-29
-
10. 匿名 2023/03/08(水) 13:01:33
神社だからって人はいたなぁ+17
-0
-
11. 匿名 2023/03/08(水) 13:01:41
>>5
そーなんだけど
立場的に嫁実家に取り込まれた感じだよね+84
-3
-
12. 匿名 2023/03/08(水) 13:01:43
どうして婿養子が必要なの?
墓守?
資産がそれなりにあれば来てくれる人もいるかも..+71
-3
-
13. 匿名 2023/03/08(水) 13:01:50
+0
-0
-
14. 匿名 2023/03/08(水) 13:01:54
+0
-9
-
15. 匿名 2023/03/08(水) 13:02:00
名字だけの話じゃない場合は相続とかに変化出るんじゃなかったっけ+30
-0
-
16. 匿名 2023/03/08(水) 13:02:08
小室圭さん アメリカ・ニューヨーク州の司法試験に合格girlschannel.net小室圭さん アメリカ・ニューヨーク州の司法試験に合格 小室さんが日本で勤務していた弁護士事務所の所長で、留学なども支援してきた弁護士の奧野善彦さんによりますと、小室さんは21日午後、奥野さんに電話で合格を報告したということです。小室圭さん アメリカ・...
+0
-23
-
17. 匿名 2023/03/08(水) 13:02:10
ゴイゴイスーーー+0
-0
-
18. 匿名 2023/03/08(水) 13:02:14
+10
-1
-
19. 匿名 2023/03/08(水) 13:02:40
婿養子って主さんのご主人が主さんの親の容姿に入って事ですか。今時婿養子の人って聞かないし、いないんじゃない?
それとも婿養子の意味を勘違いしていて、ただ単に結婚して姓を主さんにするだけ?+55
-15
-
20. 匿名 2023/03/08(水) 13:02:41
>>7
ひとり娘で家を継がなきゃならないとか?+12
-2
-
21. 匿名 2023/03/08(水) 13:03:49
今は結納やらない家庭も多いけど、するなら婿養子貰うには嫁に貰うより相場の5倍〜10倍って聞いた事ある。
婿養子が必要なお宅ってお金持ちだったりするからなんだろうけど…+42
-2
-
22. 匿名 2023/03/08(水) 13:04:37
婿養子とは? 婿養子とは、結婚相手である妻の両親の養子になることです。 妻にとっての父親、母親と、夫との間で養子縁組の手続きをすることで、妻の両親と夫も親子関係になることを婿養子と言います。 戸籍上、妻の両親の養子となるため、苗字が妻側の姓に変わることに注意が必要でしょう。+43
-1
-
23. 匿名 2023/03/08(水) 13:04:48
嫁&嫁実家がATM機能無いと来てくれへんやろうな。+15
-0
-
24. 匿名 2023/03/08(水) 13:04:53
モッくん婿養子+22
-0
-
25. 匿名 2023/03/08(水) 13:05:01
旦那さんが勤め先で名字の変更をする時に逐一理由を聞かれること+15
-1
-
26. 匿名 2023/03/08(水) 13:05:30
離婚の時ってどうするんだろう。
相続権持ったまま離婚?+11
-2
-
27. 匿名 2023/03/08(水) 13:05:51
女性の場合結婚したって周りに気づかれない。+4
-2
-
28. 匿名 2023/03/08(水) 13:06:12
>>1
うち、身内が婿養子に行きました。
デメリットとしては、彼が>>1の両親との養子縁組をするというのにかなりの抵抗を示すんじゃないかってこと。
ただ女側の姓になるってのも今だに5%程度しか男は変えようとしていない現実があるというのに、
養子縁組として正式に「義理両親から両親になる」ということに、
彼氏のみでなく、彼氏の親も良い気はしないでしょう。
後継ぎというからには資産がおありだとは思います。
KKみたいなのに騙されないか心配な部分もあるのでさらに難航するでしょう。
ちなみにうちの身内は次男でした。
代々続く、かなりの資産家でものすごく広い土地を持つ本家の次男坊で
社会的地位も高い職に就いていて頭が良いです。
それでも相手はそれを上回る資産家令嬢でした。
誰もが知っている会社の、一人娘です。当然ですが、お見合いです。
主の家も、そんな感じの家なのでしょう
そうでなければ難しいと思います。+39
-3
-
29. 匿名 2023/03/08(水) 13:06:12
>>19
容姿→養子+12
-1
-
30. 匿名 2023/03/08(水) 13:06:35
>>1
婿養子ではないけれど私は敷地内同居で私の実家の農業をついだよ+5
-4
-
31. 匿名 2023/03/08(水) 13:06:39
>>1
結婚相手に嫌がられて婚期を逃して未だに独身の知り合いがいる。+26
-0
-
32. 匿名 2023/03/08(水) 13:06:43
トピと少しずれるけど、うちも子供が娘しかいないから婿養子、婿養子 って口酸っぱく言われてたな。。
結局、実現はしなかったけど。
私の妹の旦那さんが「苗字だけ嫁家のものを継ぐ」って形で決着しました…
ちなみに名家か? と言われると、そうでもないと思います。+21
-7
-
33. 匿名 2023/03/08(水) 13:06:45
>>20
跡継ぎの兄が云々書いているんだし、職人や経営者家系なんでしょ+1
-3
-
34. 匿名 2023/03/08(水) 13:07:22
少しズレるけど結婚後女性側の名字にした人、周りから婿養子なのかっていつも聞かれて大変だったらしい(別に婿養子ではない)+35
-1
-
35. 匿名 2023/03/08(水) 13:07:31
>>9
嫁いだ家に嫁の親が来ることもないよね?+9
-0
-
36. 匿名 2023/03/08(水) 13:07:44
>>1
妻氏婚ではなく婿養子?
周りで跡取りになってる娘さん、妻氏婚がほとんどだなあ+21
-0
-
37. 匿名 2023/03/08(水) 13:07:53
>>1
何のために婿養子にする必要があるんですか。
ご主人と兄弟になるんですよね。
離婚しても兄弟のままだし、面倒じゃない?+10
-11
-
38. 匿名 2023/03/08(水) 13:08:17
>>26
縁組解除じゃないかな+6
-1
-
39. 匿名 2023/03/08(水) 13:08:26
>>1
2世帯とかではなく完全同居の婿養子数組知ってるけど全婿が浮気してた(その婿の身内情報)
婿本人曰く家が落ち着かないから外に出掛ける機会が増えて、、浮気〜らしい。
子供の同級生の母親とかと。
決まって義両親と仲が悪かったみたい。+40
-2
-
40. 匿名 2023/03/08(水) 13:08:47
>>33
お兄さん亡くされたから実質ひとり娘な状況+4
-2
-
41. 匿名 2023/03/08(水) 13:08:54
>>5
これを厚かましいと思うのはひねくれかな。
自分の名字名乗らせて嫁の家住むって相当だと思うけど。
マスオのキャラで忘れそうだけどさ+13
-15
-
42. 匿名 2023/03/08(水) 13:09:27
嫁姑と同じで、婿姑でももめる。
婿に来てもらった手前、妻は気を遣う。
実親より夫の味方でいること。
逆の立場で考えたら、実親ベッタリなパートナーって嫌じゃん。
土地建物名義を誰にするかも。+29
-0
-
43. 匿名 2023/03/08(水) 13:09:49
ただの婿入りと婿養子は違うけど
主は「婿養子」を取るの?
+21
-1
-
44. 匿名 2023/03/08(水) 13:09:59
>>18
ゴイゴイスーー
この人、婿養子なの?+3
-1
-
45. 匿名 2023/03/08(水) 13:10:22
>>41
下町のせいか友人にも多いよ。
妻側の二世帯で、姓は夫側。
+10
-1
-
46. 匿名 2023/03/08(水) 13:10:28
>>40
そのレスなんで私に向けるの?+0
-8
-
47. 匿名 2023/03/08(水) 13:10:41
いとこが婿養子で相手家族(両親・妹2人)と同居してたけど3年で離婚した+20
-0
-
48. 匿名 2023/03/08(水) 13:11:00
>>8
うちの父も婿養子だけどすごく威張ってた
婿様婿様って親戚中が気を遣ってたし、同居の祖父母も母も平均寿命よりだいぶ早く亡くなったよ
今は広ーい家で週に何日か家政婦さんをお願いしてるけど一人暮らしでも誰も寄り付かない
私は絶対に継がないし本家だけど残念ながら途絶えるわ
+65
-4
-
49. 匿名 2023/03/08(水) 13:11:10
お兄さんが他界されたからと言って、養子にする必要ってあるの?
相続対策?
+9
-3
-
50. 匿名 2023/03/08(水) 13:11:26
>>2
よくあるフィクションだと、会社が傾いてる向こう側にお金与える代わりに婿養子にするとかあるけど(政略結婚とかで)、それだったら嫌われないのかな?+16
-0
-
51. 匿名 2023/03/08(水) 13:11:29
>>41
住んでた家追い出されてるし時代も違うし
なんで噛みつきたがるのかわからん+6
-2
-
52. 匿名 2023/03/08(水) 13:11:34
家業があるのかな?
結納はかなり高額包んだって話をきく
養子縁組もセットにするかどうかだよね、したら離婚のゴタゴタ10倍大変よ
+9
-0
-
53. 匿名 2023/03/08(水) 13:11:42
>>41
奥さんが年上で奥さんのお母さんが高齢で片親だから同居してる人ならいるよー。+5
-1
-
54. 匿名 2023/03/08(水) 13:12:02
>>7
身バレしない為に書いてないのになんでそこを詮索すんの?+15
-2
-
55. 匿名 2023/03/08(水) 13:12:21
ミツカン😢+5
-1
-
56. 匿名 2023/03/08(水) 13:12:30
デメリットは旦那のメンタルがやられる可能性がある事じゃないですかね。私も詳しくは書けませんが、三姉妹でウチの実家の跡取り(そこそこ大きな建築関係の仕事)が居なかったため、長女の私の旦那に婿に入ってもらって会社を継ぐ為にウチの親の会社で働いてましたが、転職しました。私が辞めろと言いました。家で旦那が「俺には親父さんのような人徳も実力もない。辛いよ、、」って絶対弱音を吐かない旦那が酔って泣いたのを聞いて、辞めろと言いました。今は後継者募集中です笑。家でも会社でも親族と一緒はキツイと思います。+42
-1
-
57. 匿名 2023/03/08(水) 13:12:41
老舗の旅館とかお店でもやってるの?
婿養子を迎えないといけないって事は絶対なんだよね?
デメリットそもそも婿養子入ってくれる男性を見つけるのが大変てとこじゃない…?
婿養子に入ってくれるって人なら婿養子がどんなものかわかって来てくてるだろうし+11
-0
-
58. 匿名 2023/03/08(水) 13:12:51
>>51
噛み付くつもりはなかったんだけど、時代錯誤なのがサザエさんだし、よく波平が許したな、と。+3
-2
-
59. 匿名 2023/03/08(水) 13:12:54
友人が婿養子迎えたよ。優秀な方のようで人格的にも問題なく幸せに過ごしてると思う。
自分の親と夫の間で葛藤はあるかも知れない。でも、それは嫁姑の間の夫もそうだし、何処の家庭でも誰かは他から新しい家族となる訳で馴染むには時間が必要だと思う。+5
-1
-
60. 匿名 2023/03/08(水) 13:13:11
>>18
奥さんのおばあちゃんの養子になった形だよね+2
-1
-
61. 匿名 2023/03/08(水) 13:13:13
>>1
婿養子にメリットなんてある?
主さんが先に亡くなった時にご主人も親の遺産を税の優遇の中で受け取れるって事くらいじゃない?
自分が結婚して相手の親と養子縁組するとか絶対嫌だけど、受け入れる人がいるんだね。
+26
-1
-
62. 匿名 2023/03/08(水) 13:13:55
>>1
親が婿養子だけど、私は絶対に同居はしないと決めている。
モラハラ父と離婚できない母に挟まれて嫌でした。+14
-0
-
63. 匿名 2023/03/08(水) 13:13:58
>>21
義父→金持ちの家に婿養子、義父の家にも相当のメリットあり円満。
義弟→母子家庭で貧乏な家の婿になる(養子縁組はしてない)結納無し、義両親激怒で超大揉め。
婿になるだけでも普通は女側が結納する。
お金と礼儀が大切だよね…+14
-1
-
64. 匿名 2023/03/08(水) 13:14:06
>>1
うろ覚えだけど
婿養子だとその家の子になるからたしか相続権得る
自分の家と婿入りした家の2つの相続権得るとかだったはず
婿入りと婿養子で全然違うから相続専門の行政書士とか司法書士に相談したほういいかも+6
-3
-
65. 匿名 2023/03/08(水) 13:14:06
>>9
婿養子って文字通り、嫁の親の養子になるって事だから、戸籍上は自分の親と縁は切れるよ。
両親が健在だとなかなか息子を婿養子に…って親は少ないんじゃない?
少なくとも安心する母親が多いとは思えないけどなぁ+12
-5
-
66. 匿名 2023/03/08(水) 13:14:08
>>55
ここは大塚家具みたいな事にならないのはなんでだろ。
まあ、酢や納豆買えないのも困るけど+2
-0
-
67. 匿名 2023/03/08(水) 13:14:18
近所にいる 多分娘一人の家みたいで
祖父母が常に家の周りうろうろしてるから
おちおちだらだらしてられなさそう
お金はあるだろうなって印象祖父母+0
-0
-
68. 匿名 2023/03/08(水) 13:14:27
申し訳ない。不倫。それで離婚した人2人知ってる。
ある日、義実家が無理になったらしい。女性にもあるだろうから、男性にも起こる話よね。実家依存の人は要注意+25
-0
-
69. 匿名 2023/03/08(水) 13:15:06
>>19
名字を奥さんの方にするのは養子ではないよね 奥さんの親御さんの息子になる手続きするとかだよね+63
-0
-
70. 匿名 2023/03/08(水) 13:15:19
>>47
離婚しても、婿養子ならその三姉妹とは兄弟のままだよね。今も家族でしょう。+4
-0
-
71. 匿名 2023/03/08(水) 13:16:30
>>57
妻の姓にするだけじゃだめなの?って思うよね
妻の親に対する法的な責任を負わせるんだから、かなりの見返りがないと難しいしね+13
-0
-
72. 匿名 2023/03/08(水) 13:16:55
家が代々だとか会社経営で婿養子にきてもらった友達いるけど、まず旦那さん優先。といいつつ子供のことは実親に頼めるしその友達も楽しそうにやってるよ。旦那さんも好きなように、奥さんも基本旦那さんにきをつかいつつ好きなようにしてる。同居にしろ近居にしろ子どもはこちらの孫扱いだから奥さんへの親も楽しそう+2
-1
-
73. 匿名 2023/03/08(水) 13:17:19
>>1
あなたが相続したらいいじゃん。
あなたの家系の問題なだけなんだから。
苗字が無くなるのが嫌なだけなら
あなたの苗字で結婚してくれる人を探すだけ。
それって妻氏婚なだけで、養子じゃない。+11
-0
-
74. 匿名 2023/03/08(水) 13:17:56
>>46
アンカーされたので返信したのですが+3
-0
-
75. 匿名 2023/03/08(水) 13:17:59
今日び婿養子なんて連呼する家は癖強いよ。
家がそう。母親が婿養子希望でお見合いして、やってきた私の父親が婿養子でもう威張り倒してモラハラ三昧。実家はモラハラ大国。娘の私にも長女ってだけで婿養子取れ取れ言われて22でお見合い。結果的に違う形で結婚して私は逃げたけど、本当にどうかしてる。猛毒親。+14
-0
-
76. 匿名 2023/03/08(水) 13:18:37
婿養子で離婚って、嫁とはどういう関係になるの?嫁親の子どもになるってこと?+0
-0
-
77. 匿名 2023/03/08(水) 13:18:38
>>1
うちの父親婿養子
離婚の時にまぁ揉めに揉めたよ
母には離婚の慰謝料、祖父母には遺産目当てで離婚するけど籍は抜くなって大騒ぎ
父名義にしちゃってた土地もあって名義返すからその分の金もよこせって言ったりね
妻側の苗字名乗るに留めて親の養子には絶対しない方がいい+29
-0
-
78. 匿名 2023/03/08(水) 13:19:10
>>41
なんか問題ありの家庭かなと思う+4
-7
-
79. 匿名 2023/03/08(水) 13:19:28
マスオさんじゃないってことだよね+2
-0
-
80. 匿名 2023/03/08(水) 13:19:46
>>65
相手の親の養子になっても、実親との縁は切れません
相手の親に対しても、実子同等の権利と責任を負うってことです
相当な資産家でないと、養子になるメリットは、ない
+12
-1
-
81. 匿名 2023/03/08(水) 13:20:10
本当に婿養子の人が知り合いにいる人がこんなにいるの?
婿養子なんて1人も聞いた事ない。
結婚して妻の姓をとった人なら何人もいるけど。
自分の親が生きていて、自分の親兄弟と絶縁しているわけでもなくて、他所の家の養子に入ろうなんて思わないけど。
+11
-2
-
82. 匿名 2023/03/08(水) 13:20:25
>>1
ウチの親がそうです。親同士(私から見て祖父同士)で勝手に決められてしまったそうです。仕事柄、途中で苗字を変更するとキャリアが途切れる(特に海外から理解されない)ので学生のうちに婚姻→養子縁組し、戸籍上は兄妹になっています。
お彼岸やお正月などは普通に父の実家にも行きますし、本来は受け取る権利が無い父方祖父母の遺産を向こうのお家のご好意で頂きました。+4
-4
-
83. 匿名 2023/03/08(水) 13:20:53
>>33
立派な家柄なら仕方ないよね
+5
-1
-
84. 匿名 2023/03/08(水) 13:21:10
>>41
原作では住んでた借家の板塀を薪にしようとして追い出されてるんだもん
元々は厚かましい設定だよ+16
-0
-
85. 匿名 2023/03/08(水) 13:21:18
>>76
兄弟で夫婦じゃない?+0
-0
-
86. 匿名 2023/03/08(水) 13:21:27
>>26
離婚とは別に、養親と養子の離縁手続きが必要になる。養子が応じなければ離婚と同じで裁判が必要になる。
もめるとコレが1番デメリットじゃないかな。娘と離婚したという理由で当然に離縁が認められるわけじゃないから。+29
-0
-
87. 匿名 2023/03/08(水) 13:21:48
>>8
私の父親も婿養子。私が小学校低学年で鬱発症してずーっと苦しんでる。父にとって義母(私の祖母)が強くてストレスで精神病んだ+40
-2
-
88. 匿名 2023/03/08(水) 13:21:52
>>1
同居かな?
母娘は遠慮がなく、家庭の事に結構口出しがあるから、しんどいと思う。
婿さんに文句言ったり、孫かわいさで父親から子供奪うようなことしたら、旦那グレるよ。+17
-0
-
89. 匿名 2023/03/08(水) 13:21:55
>>12
その資産を使い込まれた家もあるからなぁ。一番のデメリットそこ
二番は跡取りが産まれない可能性
+20
-0
-
90. 匿名 2023/03/08(水) 13:22:02
>>9
いやぁ、婿も気を使うよ
仕事から帰ったら義両親がいるんだよ
客の立場でも嫌だわ+17
-1
-
91. 匿名 2023/03/08(水) 13:22:07
>>2
うち姉妹だから跡取りいないし、結婚するとき夫に婿養子になりなよって言ったら義母が反対したわ。
昔の人だから、長男だから婿養子にはやれないって嫌がられた。+13
-26
-
92. 匿名 2023/03/08(水) 13:23:59
相続のことが一番課題だと思う
実子と揉める可能性ある
あとは離婚になったときが面倒+7
-0
-
93. 匿名 2023/03/08(水) 13:24:04
>>1
婿養子さんになられる側にメリットが多ければいいのでは?
我が家は婿養子ではないですが自営業なので周りに婿養子の方もいらっしゃいます。婿養子さんが会社を継ぐつもりで結婚してくれてかつ会社もなかなか傾かないような規模であれば婿養子さん側にもメリットあると思います。できればのちのちのお墓の問題などもあるので次男さんなどの方が抵抗ないかもしれませんね。+5
-3
-
94. 匿名 2023/03/08(水) 13:24:45
>>59
嫁姑とはちょっと違う。そこは他人の関係+1
-0
-
95. 匿名 2023/03/08(水) 13:24:49
>>76
きょうだいだよ
妻の親が亡くなったら離婚したクソ旦那と親の遺産を資産半分こ。
発狂案件+3
-0
-
96. 匿名 2023/03/08(水) 13:25:29
>>90
養子だから義両親じゃなくて親になる
きっつ+7
-0
-
97. 匿名 2023/03/08(水) 13:25:56
うちは、田舎の貧乏農家で家柄もないのに、母が三姉妹の末っ子。姉2人が嫁いでしまい、親を捨てれないからと、彼氏と別れ見合いで婿養子に来てくれた父と結婚してる。
親夫婦不仲だったし、祖母は、私に父の悪口ばっか言って来たし、苦労してる母を見て婿養子に良い印象は、ないよ。家柄が良い以外婿養子もらって苦労してまで継ぐ必要ないと思ってる+6
-0
-
98. 匿名 2023/03/08(水) 13:26:07
>>95
クソ旦那といっても婿養子になってくれとお願いしたんだよね+9
-0
-
99. 匿名 2023/03/08(水) 13:27:16
>>5
夫の兄がマスオさんで良いどこ取りです。
別にあっち側に婿養子になった訳じゃないからこちらの親が亡くなった時に兄嫁がうちは長男だからと出しゃばり仕切って香典も持って帰って行った。
殆どがが弟であるうちの夫の仕事関係のこうでんだったんだけどさ。
普段の雑用や困り事は親がマスオである兄夫婦に遠慮して次男に依存してたのに
そう言う意味ではマスオってタチが悪い。一層のこと婿養子になった方が、まだ周りの家族が動きやすい。+17
-1
-
100. 匿名 2023/03/08(水) 13:27:34
>>37
離縁届けを出せば終わりだよ+0
-2
-
101. 匿名 2023/03/08(水) 13:27:39
>>81
おそらく養子縁組まではしてないのに、誤解してる人が大半だと思う
妻の姓にして結婚することを婿養子だと思ってる人、同様のトピでも散見する+22
-0
-
102. 匿名 2023/03/08(水) 13:28:13
うちの父が婿養子で、母親の名字になったよ
父→三人兄弟の次男
母→姉妹の次女で、長女が先に嫁に行ってしまったから婿を貰うしかなかった+1
-0
-
103. 匿名 2023/03/08(水) 13:28:33
>>7
跡取りってあるから、そうじゃない?
+2
-0
-
104. 匿名 2023/03/08(水) 13:29:46
>>11
家出ていきたかったら出ていけるんじゃないの?住まわせてもらってるだけで+3
-0
-
105. 匿名 2023/03/08(水) 13:29:46
>>86
あとは子どもが出来ないと、相手側に資産が流れちゃうのも、けっのうなデメリットだね+5
-0
-
106. 匿名 2023/03/08(水) 13:31:08
嫁もきつい婿もきつい
婿になっても絶対同居はしないほうがいい+13
-1
-
107. 匿名 2023/03/08(水) 13:31:21
>>101
うちの父親は、婿養子に来てるよ。戸籍見た時なってたから。農家で畑がそれなりにあったから私の祖父母の養子になって継いでる。+1
-0
-
108. 匿名 2023/03/08(水) 13:32:00
>>65
実親との縁は切れないです
夫側の両親が健在で妻側の両親も健在なら4人親が居るって事になります+7
-0
-
109. 匿名 2023/03/08(水) 13:32:12
>>91
跡取り云々言ってる時点であなた側も古い人間じゃん
+49
-0
-
110. 匿名 2023/03/08(水) 13:32:33
>>74
へ?正気で言ってるのか?
流れ読んでみてよ+0
-5
-
111. 匿名 2023/03/08(水) 13:32:48
自分以外の家の部屋で心からくつろげる人は大丈夫。
気を遣う人は消耗する。
+5
-0
-
112. 匿名 2023/03/08(水) 13:32:58
名字を残すために必死になる理由があまりわからない
うちは姉妹ともに結婚して、旦那の名字になったから昔の名字は滅びる+8
-0
-
113. 匿名 2023/03/08(水) 13:33:03
>>1
主さんもご両親も婿養子の意味分かってます?
婿入りと婿養子、勘違いしてません?+1
-0
-
114. 匿名 2023/03/08(水) 13:33:18
どちらとしても、同居する男って趣味優先で育児家事の大変さを知らないよね。
ローン組んで買わなくても家が手に入るし、育児も親がやるし、お小遣い減らないし。飲み歩いて休日も一人でふらふら出掛けたり。
仕事だなんだ言えば帰らなくていいし、遊べるよね。+6
-1
-
115. 匿名 2023/03/08(水) 13:33:23
>>101
少ないけど
居るっちゃ居るんではない?+6
-0
-
116. 匿名 2023/03/08(水) 13:33:44
>>81
親世代にはいるんじゃない?
うちもそうだけど、父方の祖母は次男で何もないと思ってたのに将来あの家の財産を自分のものに出来るんだって自慢しまくってたらしいよ
そんなんだから結局離婚と離縁になったけどね+4
-0
-
117. 匿名 2023/03/08(水) 13:33:46
>>1
うちは曽祖母の代から婿養子です。
曽祖母はわかりませんが、祖母も母も婿(祖父や父)と実の親との板挟みですごく大変そうでした。
祖父も父も極力家にいたくないみたいで1人で出かけていくし、家の中もギスギスしていてずっと居心地悪かったです。
わたしも1人いた兄を早くに亡くしているので婿養子をとらないといけないのかなと思っていましたが、そんな家族を見ていて嫌だったので普通に嫁に行きました。
それぞれの家の事情はあると思いますが、婿養子になってくれたとしても極力実親と同居はしない方がいいと思います。よっぽど心が広くてできた婿じゃないと実親と対立して荒れます。+16
-0
-
118. 匿名 2023/03/08(水) 13:33:51
所ジョージは婿養子+4
-0
-
119. 匿名 2023/03/08(水) 13:34:13
>>110
???+1
-0
-
120. 匿名 2023/03/08(水) 13:34:14
>>19
勘違いしてる人たまに見るよね。
相手の名字になる+義実家の養子になるってことで、義両親への介護義務発生するよ。
絶っっっっっ対嫌だわ。主の旦那さんすごいね、自分親が猛毒で奥さんの家が超資産家なら考えるレベル。+30
-0
-
121. 匿名 2023/03/08(水) 13:35:43
>>71
でも主自身がわざわざ見つけるのが大変な婿養子を迎えないといけないって思ってるくらいだから大きなお店なり企業なりそれなりの何かを継ぐって事なんじゃないかなー?
ただの勤め人家庭のひとり娘なだけだったら跡継ぎ云々言われたって嫌なら普通は自分で突っぱねるだろうし
デメリットなんて普通の結婚にだってあるし、そこ気にする前に婿養子に入りたいと思ってもらえるメリットの方が重要な気がするけど+5
-0
-
122. 匿名 2023/03/08(水) 13:35:56
>>106
私のママ友が婿養子なんだけど、パパ同士で地元の消防団や組合の飲み会行くとその婿養子パパが、婿は辛いって酔っ払うと義親と嫁の悪口言っては、色々なパパに絡むからパパ同士から嫌われてるって聞いて、大変なんだなと思ってる。+14
-0
-
123. 匿名 2023/03/08(水) 13:36:12
>>1
跡取りと言う言葉が出てくると言う事は
すごく立派なお家柄なのでしょうね。
両家共に納得しているなら
特に問題はなさそうですけど、
少しでも蟠りがあると後々問題が浮上しそうですよね。+4
-0
-
124. 匿名 2023/03/08(水) 13:36:46
>>69
知り合いのところは娘3人で末っ子が跡をとって旦那さんは婿養子
遺産相続は4人(長女、次女、三女+婿)でしたと言ってた
跡を取る人は墓守とか親戚付き合いとかお金が掛かるからそういうことだよね+4
-0
-
125. 匿名 2023/03/08(水) 13:38:32
>>122
かわいそうに…
嫁より婿のほうが少ないから、理解してくれる人いないんだ(TT)+6
-0
-
126. 匿名 2023/03/08(水) 13:39:45
>>8
男女逆になったところで旦那がノンストレスなわけないよね…+56
-1
-
127. 匿名 2023/03/08(水) 13:40:40
相続対策以外で婿養子になる意味はあまりないと思うから、お金持ちの家柄なんだろうね+0
-0
-
128. 匿名 2023/03/08(水) 13:41:00
結婚じゃなくて旦那の家の養子になれとか言われたら絶対お断りだしね+8
-0
-
129. 匿名 2023/03/08(水) 13:41:31
>>104
嫁が実家に住みたいか
嫁実家が娘と同居したいか
どっちかだよね
夫だけ別居になっちゃうんじゃない?+0
-0
-
130. 匿名 2023/03/08(水) 13:43:44
>>101
奥さんが旦那側の苗字に変えても、義実家の養子にはならないのと同じだよね
苗字変える=養子になるではない+10
-0
-
131. 匿名 2023/03/08(水) 13:44:32
跡取りと言うからにはやっぱり同居が前提条件なんだろうか
お相手が長男だと厄介になりそう
今の時代、普通の家でも長男が家(というか、氏)を継いでこそって古い考えのご両親いるから(うちがそうで、孫が女児だったことにがっかりしてた。義母はその辺全然気にしてない)+1
-0
-
132. 匿名 2023/03/08(水) 13:45:23
>>8
私の、大叔父・叔父共に婿養子に出てて、家を継いだ長男より先に亡くなってる。
友達の家の父親はマスオで、人生とは儚いものよと言ってた。笑ってるとこあまり見かけない。
そんなんなので、自分の息子は婿養子やマスオにはしたくないと思う。+17
-1
-
133. 匿名 2023/03/08(水) 13:47:15
>>64
>>自分の家と婿入りした家の2つの相続権得る
得られるわけがありません。生家の相続権は失います。+2
-7
-
134. 匿名 2023/03/08(水) 13:47:46
>>8
若くして認知症になったのもいる。
+4
-0
-
135. 匿名 2023/03/08(水) 13:48:07
よっぽど旦那に覚悟がないと無理。
その家の息子になる、その家を継ぐって言う余程の自覚と覚悟が必要。
周りからのプレッシャーも凄いし、自分も板挟みになる。
今時婿養子なんて…って言われるかもしれないけど、田舎じゃ普通。
苗字継ぎたいだけなら、養子までしなくていい。
ちなみに、婿養子に来る男は自分から言い出さない限り、意志がない確率が高い。
それと、私は婿養子をもらって離婚した経験者です。
+0
-0
-
136. 匿名 2023/03/08(水) 13:50:32
>>86
そう、それはすごいネックだよ。
離婚しても相手が同意しなければ離縁組は出来ないので、そうすると実子同様に相続権が生じる。離婚は離縁組の理由にはならない。両親がに亡くなったらもう離縁する手立てはない。離婚するほど嫌な人との縁が一生ついて回る。
今どき婿養子をのぞむくらいの家は資産があったりする場合が多いし、それ狙いで同意しない人もいるからね。+5
-0
-
137. 匿名 2023/03/08(水) 13:50:59
>>8
婿養子の立場で考えてみたら
義父母に頭が上がらなそう
嫁に偉そうにされそう
種ナシだと居場所がなさそう
子供ができたら用済みにされそう
思いついただけでももっとありそう
男でなくてよかった(・.・;)
+24
-6
-
138. 匿名 2023/03/08(水) 13:51:07
ここの経験談はやっぱり婿養子=同居なのかしら
自分が義母と同居なんて想像しただけで寿命縮むし、旦那に置き換えてもそれは変わらないだろうなというのは想像に難くない+0
-0
-
139. 匿名 2023/03/08(水) 13:52:29
>>108
横。
ふと思って調べてみたら、実両親の遺産相続の対象なのはそのまま継続なんだね、知らなかったわ。
だとしたら変な話、主側が資産持っていかれる可能性が上がるので、気を使うとかの気持ちの問題除いたらほぼ主家側のデメリットだよね。
資産家がみすみす他人に財産渡るような事はしないだろうから、そこまでしてもなお養子にしたいって事か…何かちょっと怖い気もするな。+1
-0
-
140. 匿名 2023/03/08(水) 13:53:43
>>2
めっちゃ喜んでくれたよ
たぶんうちの実家が太いからかな+31
-1
-
141. 匿名 2023/03/08(水) 13:53:47
>>22
すごいバカな質問なんですが それって兄妹同士(もしくは姉弟)が結婚したことになるの?+7
-0
-
142. 匿名 2023/03/08(水) 13:54:01
>>133
民法を確認してくださいね
特別養子縁組と混同してませんか?
+4
-2
-
143. 匿名 2023/03/08(水) 13:56:58
>>8
諺で『小糠三合あるなら入り婿はするな』(男はわずかでも財産があるなら、他家へ入り婿せず、独立して一家を構えよ。 男は自立の心構えを持つべきであることのたとえ。 また、入り婿の苦労の多いことのたとえ)と言われてるくらいだから、立場が弱くて大変なストレスに晒されてたんだろうね。+19
-1
-
144. 匿名 2023/03/08(水) 13:57:23
>>2
友人は資産家の娘だったから婿養子希望のお見合い相手がたくさんいた。+20
-1
-
145. 匿名 2023/03/08(水) 13:58:30
浮気されても周りに同情されるどころか、仕方ないねとか言われる。+2
-0
-
146. 匿名 2023/03/08(水) 13:59:36
>>139
ただ、遺産相続の前に介護とかの責任が発生することのほうが多いよね
養子縁組のときに相手が資産公開してくれれば良いけど、実は借金まみれってこともあるし、相続発生するときには財産は実子にかなりの生前贈与してしまってたり、親が使い切って底をついてることもある
単に相続のときに控除額増やすための頭数を揃えたい(法定相続分までは貰えない)だけってこともあるし
ま、考えだしたらきりがないけども+2
-0
-
147. 匿名 2023/03/08(水) 14:00:01
>>133
失わないです+5
-2
-
148. 匿名 2023/03/08(水) 14:00:15
>>112
ふつうの家庭ならそうだけどそうではないのもあるからね+2
-0
-
149. 匿名 2023/03/08(水) 14:01:59
私、主人に婿に入ってもらって26年目
メリットは義実家があれこれと口をはさんでこないこと。+3
-2
-
150. 匿名 2023/03/08(水) 14:02:07
友人が一人娘で婿養子 地方の土地持ち
ご主人はサラリーマン続けてる
ただ家はご主人が気をつかわないようにと実家からちょっと離れたところに建ててた
土地は実家名義だけど+3
-0
-
151. 匿名 2023/03/08(水) 14:05:20
>>138
住まいをどうするかはわからないけど、わざわざ自分の戸籍に引き入れるって事は、かなりの干渉は避けられないだろうね。+0
-0
-
152. 匿名 2023/03/08(水) 14:09:14
>>133
私も勘違いしてて調べてみたら、養子では実両親の相続権失わないらしいよ。遺留分が少なくなったりもしないんだと。+3
-2
-
153. 匿名 2023/03/08(水) 14:15:23
>>125
周りの男性陣、年一の嫁実家帰省と同じように考えて「適当に酒の相手してのんびりしてりゃいいだけじゃないの?楽だろ」とか言われそう。気の毒。+4
-0
-
154. 匿名 2023/03/08(水) 14:16:58
>>82
普通養子なら実親の遺産の相続の権利はあるよ
権利が無くなるのは子どものとき限定の特別養子縁組だけ+3
-3
-
155. 匿名 2023/03/08(水) 14:17:37
>>146
婿養子に入ってればれっきとした法定相続人だよ。遺留分とか請求されたら免れない。
で、そういう人が介護の義務を果たすとも思えない。介護してないから相続放棄しろとは言えないのは周知の事実。+1
-1
-
156. 匿名 2023/03/08(水) 14:18:59
資産がある程度あるなら、同じぐらいの家の人とか同じような金銭感覚の人がいいと思う。
義兄は給料で好きなもの買いまくって、今までの貯金使って高級車買ったりしてた。実家では誰もそんな高い車欲しいとか思ったことないし、近所の人からも噂の的になってたよ。
実家に金があると生活費とか考えてすむからね。+1
-0
-
157. 匿名 2023/03/08(水) 14:21:10
>>1
うちの義両親が婿養子
まあ婿(義父)が威張ってる
義祖父母の財産も養子の義父が8割相続したよ
義母は泣いて悔しがってるし、義伯母は弁護士立てて争ってきた
婿だからって大人しくしてる訳じゃないよ
よく考えた方がいい
というか養子を取るならそれくらいの覚悟が必要だよ
自分達にだけ都合の良い考えじゃダメ
+12
-0
-
158. 匿名 2023/03/08(水) 14:21:29
>>141
婚姻の相手方の親との間に養子縁組が結ばれると、相手方とは法律上の兄妹となるが、近親婚による遺伝的・倫理的弊害が生じないため、法律上、例外として認められているそう。+3
-0
-
159. 匿名 2023/03/08(水) 14:22:54
>>2
結納金からがっぽり納められて、ゆくゆくはそのまま資産家の跡取りなら喜ぶ家もある+7
-0
-
160. 匿名 2023/03/08(水) 14:23:07
>>21
稼ぎ手をもらうわけだからね。
5倍まではいかなくても、誠意を見せるのは大事かなと思う。
親戚の子が婿に行ったんだけど(養子縁組まではしていない)、結納はなかったらしい。
そこまではまだ良かったんだけど、同居の家のローンを彼一人で負担してると聞いて驚いたよ。同居の家だから、核家族用の家より大きい家(割高)なんだよね。
なんだかなーと思うよね。
+13
-0
-
161. 匿名 2023/03/08(水) 14:23:57
>>101
先に奥さんが他界したら義理の親の財産1円も受け取れない。それじゃあ、婿養子は来ないんだよ。子供が居たら子供には財産行くけどね。
女なら嫁に行く時にたいてい夫より若く長生きする自信?もあるから義理の親の養子になろうという考えは無いだろうけどね。
地主とか守るべき水田がある地域は他と違うんだよ。水田=お金を生む宝だからね。水田の規模や場所にもよるけど。畑とか山林とか街中の狭い土地とは違うんだよ。
+5
-0
-
162. 匿名 2023/03/08(水) 14:24:05
>>154
特別養子縁組ですよ。だからちゃんと相続権が無くなったと書いたじゃないですか。よく読んでから返信して下さい。+3
-6
-
163. 匿名 2023/03/08(水) 14:25:15
>>155
うん、だから法定相続分まではもらえない(=遺留分程度)って書いた
相続放棄しろとは言えないけど、遺言書を公正証書にしておけば可能な措置でしょ+2
-0
-
164. 匿名 2023/03/08(水) 14:27:04
>>139
婿養子は家制度の名残の最たるもの。
家長は男性だから、継ぐ人がいなくて家が途絶えるのを避けるために、婿養子を貰って家を存続させる。その代わり来てくれたらこの家の身代は譲りますよ、って事で。+4
-0
-
165. 匿名 2023/03/08(水) 14:29:14
ミツカン+4
-0
-
166. 匿名 2023/03/08(水) 14:29:23
>>91
自分の息子が婿養子になるって言って快諾する人は少ないと思う+24
-1
-
167. 匿名 2023/03/08(水) 14:30:49
もろもろ考えると、婿養子はいはい喜んで!みたいな男やその家族はあまり信用できない。+7
-1
-
168. 匿名 2023/03/08(水) 14:30:55
>>1
婿養子が2代続く家庭だけど、
義理の親と子どもの相性によると思う。
嫁姑問題はわからないけど
男同士も簡単にはいかない。
周りの女のフォローも大事!!+8
-0
-
169. 匿名 2023/03/08(水) 14:31:20
>>162
ん?
婚姻→養子なら
特別養子縁組じゃないけど?
+4
-2
-
170. 匿名 2023/03/08(水) 14:33:43
途中から婿養子になった義父
義父の家に結納金返せって言われても返せないし、そもそも家族全員が婿養子を望んだわけじゃないから揉めに揉め、義母はストレスで早くに亡くなった
未だに義父と義母の母が揉めてる+5
-0
-
171. 匿名 2023/03/08(水) 14:36:08
>>162
特別養子縁組は15歳以下だからその年齢のときには結婚できないよ
特別養子縁組してから数年して結婚したってこと?
+1
-2
-
172. 匿名 2023/03/08(水) 14:36:11
>>139
考え方次第だけど、お婿さんとして迎えるより
養子として迎えたほうが
本人にとっては立場的にいいし、
本当の息子として迎えたいってうちの家族は言ってた。
+2
-1
-
173. 匿名 2023/03/08(水) 14:37:17
>>49
本家だと跡継ぎとしてせめて婿にでも来てもらう必要があるパターン多い。うちの田舎はまだその風潮が強い+1
-0
-
174. 匿名 2023/03/08(水) 14:37:47
>>162
学生のうちに結婚したのは、あなたの親御さんよね?
結婚したタイミングで、お父様と母方祖父が養子縁組したってこと?
父方祖父母の遺産を受け取ったのはだれ?
時系列がよくわかんないし、色々誤解してるように思える+2
-2
-
175. 匿名 2023/03/08(水) 14:37:49
>>165
あれもこじれに拗れてるよね+1
-0
-
176. 匿名 2023/03/08(水) 14:37:51
>>162
なんか勘違いしてない?+3
-2
-
177. 匿名 2023/03/08(水) 14:38:24
>>1
なかなか婿養子に来てくれる人はいないよ。
主さんは資産があるの?
来てくれる人は、一度お金目当てだと疑ってみた方がいいかな。あとは国籍とかも。
婿養子を探してるっていう家庭にはなかなか良い話には巡り会えず、探してない女の子ばかりの家庭にはとても良い婿養子さんが来てくれてたって、
そういう話はよくある。+7
-0
-
178. 匿名 2023/03/08(水) 14:38:38
>>174
それな+0
-0
-
179. 匿名 2023/03/08(水) 14:40:31
>>1
何件かモラハラ父の報告が上がってるけど、モラハラ男は発達障害なので、子供に障害が遺伝して家業を継ぐのに適さない子孫になります。あとは癌家系などの早逝遺伝子も家業が途絶え兼ねませんのでご注意を。ビジュアルは二の次。健康体と健康脳のかたをお迎えしましょう。+4
-1
-
180. 匿名 2023/03/08(水) 14:40:49
>>171
特別養子縁組は、6歳未満だよ+3
-1
-
181. 匿名 2023/03/08(水) 14:42:04
>>109
私は何でも良かったけど、うちの親がそないして言うもんでね。ダメ元で伝えてみたよ。やっぱ親世代は長男とか跡取りとかどこの家も気にするもんだね。+3
-4
-
182. 匿名 2023/03/08(水) 14:42:44
>>142
>>147
>>152
にマイナスついているけど
失わないのに…
今、その手に持っているスマホで検索してみればいいのに+4
-0
-
183. 匿名 2023/03/08(水) 14:43:50
>>60
戸籍上家族?なのに結婚できるんだ!+1
-4
-
184. 匿名 2023/03/08(水) 14:46:06
三大資格所持している友人複数が裕福な家の娘さんと結婚して婿養子になったけど
メリット
義親の遺産を相続できる
(もし義親も妻も早くに亡くなったら夫が妻の分も遺産をもらえる)
開業したときに多大な金銭的支援を受けた
地盤や客を継いだ
(これらは婿養子じゃなくてもあることだけど)
同居とかは別にしなくてもいい
デメリット
人によっては心理的負担+6
-0
-
185. 匿名 2023/03/08(水) 14:49:56
>>162
特別養子縁組って
あなたの親時代なら6歳未満ですよ
6歳では結婚出来ませんけど
婚姻→養子縁組って書いてあるから
特別養子縁組じゃないけど
※2020年に民法改正され
6歳未満から15歳未満に引き上げられました+2
-0
-
186. 匿名 2023/03/08(水) 14:51:18
>>180
※2020年に民法改正され
6歳未満から15歳未満に引き上げられましたよ+1
-0
-
187. 匿名 2023/03/08(水) 14:51:22
>>153
妻も、義実家同居してるママ友とは話合わないだろうね。
実親で苦労なくていいね、って思われてそう。+10
-1
-
188. 匿名 2023/03/08(水) 14:51:42
>>180
厚労省のサイトだと15歳未満になってたよ+1
-0
-
189. 匿名 2023/03/08(水) 14:51:46
>>1
嫁も婿も来て頂く時は、ひとつ下の階級やら家柄が普通なので
主さんが上昇志向の婆は向かないかな+3
-0
-
190. 匿名 2023/03/08(水) 14:52:46
>>160
それただのマスオだよね。何のメリットもないのになんで受け入れたのかと思うわ+1
-0
-
191. 匿名 2023/03/08(水) 14:54:52
>>162
どこをどう読んでも
特別養子縁組にはならないけど
+2
-0
-
192. 匿名 2023/03/08(水) 14:55:14
>>179
元々素質を持っている場合もあるけど、同居のストレスや周囲の環境でモラハラ発揮する場合もある。
祖父母が婿実家バカにしたり、プライド傷つけるようなことがあると、誰だって腹立つ。
同居嫁がヒステリックになるのも同じ。+5
-0
-
193. 匿名 2023/03/08(水) 14:56:13
>>160
そういう礼儀を知らない義両親なら喧嘩等で娘が悪くても一緒になって文句言ってきそう。+5
-0
-
194. 匿名 2023/03/08(水) 14:59:33
>>5
私ひとりっこだから実家で敷地内同居してるけど、夫の名字名乗ってて別世帯なので婿養子じゃない
メリットデメリットは分からないけど+2
-0
-
195. 匿名 2023/03/08(水) 15:02:11
>>89
前科隠しの名字変えもあるから危険+5
-0
-
196. 匿名 2023/03/08(水) 15:04:01
>>82
普通に婿養子ですね
お父様は遺産を貰う権利はありますが+2
-0
-
197. 匿名 2023/03/08(水) 15:04:17
>>18
お嫁さんのおばあちゃんがむちゃくちゃ金持ちなんだよね。
そのくらいお金がないと今時婿養子とかとる意味ないよ。
結納金1000万くらい用意できるの?+9
-1
-
198. 匿名 2023/03/08(水) 15:05:13
>>195
それだけなら
普通に妻氏婚でしょ??
+1
-0
-
199. 匿名 2023/03/08(水) 15:09:11
お嫁さんと舅姑がうまく行かないように、大抵婿と舅姑もうまく行きません。それを間に立って取りなすのが妻の役割になります。
「お嫁に行った方がずっとまし」
とその苦労を嘆いていた人もいました。+6
-0
-
200. 匿名 2023/03/08(水) 15:09:30
>>172
それ、嫁の立場で言われてもありがたいのだろうか…+3
-0
-
201. 匿名 2023/03/08(水) 15:09:44
>>186
>>188
このコメ主さんの時代は6歳未満だったよね+1
-0
-
202. 匿名 2023/03/08(水) 15:09:51
>>8
確かにうちのじいちゃん60歳で退職する前に亡くなったわ…ちなみに膵臓がん+10
-1
-
203. 匿名 2023/03/08(水) 15:15:51
>>201
185と186です
そうです。185でコメントしましたが
このコメント主の親の場合は6歳未満ですね
でも6歳未満なら婚姻は出来ないよね?
婚姻→養子縁組って書いてあるから謎なんよ
+1
-0
-
204. 匿名 2023/03/08(水) 15:17:15
>>162
自分で書いたコメントを
よく読み直してね
+1
-1
-
205. 匿名 2023/03/08(水) 15:17:50
うちの婿養子は、威張り散らしてた。おれのおかげとか言ってたけど。旦那の実家は借金で首が回らなかったから、苗字変えてせめて旦那だけでも助けてあげたかったけど、別居して出て行くときに、こんな養子貰うような家柄でもないくせに!!の捨てゼリフを吐いて行きやがった。結納金も、全部借金返済にあて、結納返しすら受け取ってないぞ。養子の実家にもよるのよね。+4
-0
-
206. 匿名 2023/03/08(水) 15:25:37
嫁養子はないのに婿養子はなぜあるんだろね?
私だって相手の苗字を名乗っただけで義両親の子供になったつもりないのに同居、墓守求められてるよ+6
-0
-
207. 匿名 2023/03/08(水) 15:25:44
>>1
従姉が婿養子を迎えたけど…数年後離婚してお婿さんが出てったのを思い出した。
お婿さん側からすると
アウェイで「自分の居場所」がないのだと想像した。(←逆も然り。)
+13
-0
-
208. 匿名 2023/03/08(水) 15:28:01
>>187
実親で苦労なくていいね、って思われてそう。
↑これは絶対言われるし思われるよ
職場の60代婿取りのおばちゃんが、いまだに言われてたよ
+3
-0
-
209. 匿名 2023/03/08(水) 15:29:52
>>206
昔の名残りよ
私たち世代が姑世代になった時はそういう風にならないようにしないとね
+4
-0
-
210. 匿名 2023/03/08(水) 15:31:20
婿はまだ良しとして、婿養子はやめとけ。
離婚ってなった時大変だよ。
+11
-0
-
211. 匿名 2023/03/08(水) 15:31:44
>>206
嫁養子、、
あるっちゃあるのよ
本当に珍しい事ですが+0
-0
-
212. 匿名 2023/03/08(水) 15:33:24
>>203
ですよね
やはり色々誤解されてるように思います+2
-0
-
213. 匿名 2023/03/08(水) 15:34:26
義実家の小姑夫婦がサザエ夫婦ですが、利便性のいい土地や家は自分達がもらうのが当然で家は利便性の悪い土地を処理して散々実家の世話になっているのに引き取り同居と介護は嫁に押し付けようとしていて腹立たしいです。今って嫁実家に同居や敷地内同居とかふえてるけど、これはこれで問題のあるご家庭もありそう。+5
-0
-
214. 匿名 2023/03/08(水) 15:39:26
>>187
旦那実家に同居や敷地内同居は妻大変だからね。嫁実家に同居や敷地内同居も大変なところもあるかもしれないけど、大変さが違うと思う。+7
-0
-
215. 匿名 2023/03/08(水) 15:39:42
最近夫の苗字で妻実家に住むの増えてるけど、将来土地の相続とかどうなるの?
妻の実家の土地を夫の苗字で継ぐの?+1
-0
-
216. 匿名 2023/03/08(水) 15:41:48
>>199
小姑旦那がマスオだけど、いつも家に居ないっぽい。車庭に置いてるから居ないか居るか分かっちゃうんだよね。+1
-0
-
217. 匿名 2023/03/08(水) 15:44:37
>>215
たぶんそうじゃない?小姑がサザエなんだけど、土地や家を相続する気満々だよ。相続権があるから別にいいと思うけど、引き取り同居や介護は長男夫婦らしい。こういう幼いサザエ嫌い。ポストにも義両親と共用なのに、自分の家の苗字は手前にでかでかと横に小さく義両親の名前書いてて笑っちゃった。+2
-0
-
218. 匿名 2023/03/08(水) 15:47:44
名家でもないのに、周囲に勘違いされている。そして子供を産めと親がうるさい。
メリットは名前の変更などなくて快適。+0
-0
-
219. 匿名 2023/03/08(水) 15:48:01
奥さんの実父がお婿さんをいびるパターンはたびたび聞いたよ。+3
-0
-
220. 匿名 2023/03/08(水) 15:50:02
婿取り姑は将来嫁に嫌われることがデメリット。+4
-0
-
221. 匿名 2023/03/08(水) 15:54:46
>>215
長男とか継ぐって概念も古いと思うけど、引き取り同居や介護は長男嫁にさせたいなら、娘夫婦に居座られても迷惑だな。って思う。自分はちゃっかり恩恵だけ受けて面倒は嫁に押し付けて居座ってそう。+1
-0
-
222. 匿名 2023/03/08(水) 15:56:14
>>220
もう長男嫁からしてウザいもん。将来の息子嫁もサザエ嫁は嫁の苦労が分からずウザいと思う。+2
-0
-
223. 匿名 2023/03/08(水) 16:01:13
結局墓なんだよね。墓があるからいつまでも継ぐって概念がなくならない。
親も祖父母も大好きだけど亡くなった人にいつまでも縛られるのは間違ってると思う。
思い出の写真だけあればいい。
私も自分の墓で子孫を田舎に縛りたくない。+4
-0
-
224. 匿名 2023/03/08(水) 16:08:09
>>206
嫁養子になるのかな
普通の養子縁組だね多分
元女子アナウンサーの2番目の夫の元奥様
2番目の夫の親と養子縁組しましたよ
元女子アナウンサーの2番目の夫は
元女子アナウンサーと不倫略奪婚です
(元女子アナウンサーは再婚)
2番目の夫の両親がけしからん!と怒って元奥様とそのお子さんを養子縁組しました
孫だけではなくちゃんと嫁さん(元奥様)を養子にするところが凄いです+0
-0
-
225. 匿名 2023/03/08(水) 16:08:35
>>42
姑って存在は嫁でも婿でもやっかいな存在なのすごいよね。
もちろん人によるのは大前提だけど、年取った口うるさい女は嫌われるんだ+7
-0
-
226. 匿名 2023/03/08(水) 16:10:10
>>84
結構破天荒なんだねw+3
-0
-
227. 匿名 2023/03/08(水) 16:10:25
奥さんが実親と旦那に挟まれ物凄い気を使う。
凄い優しい旦那さんだし、奥さんも優しいから余計に
実親の間に挟まれるらしい。
旦那さんをぞんざいに扱ってた家は、実親が弱った時に離婚された。
旦那さんはぞんざいに扱われた証拠を出して慰謝料を払わせる訴訟して貰ってたよ。
どうしても
奥さんと実母が結託、そこに父親が加担して
婿さんを蔑ろにしがちですからね。+4
-0
-
228. 匿名 2023/03/08(水) 16:12:37
>>206
結婚=嫁養子のような扱いだったもんね。
でも戸籍法も改正されて、以前は本当に義父母の戸籍に入ったいたが今は結婚で新しい戸籍を作るから、もし嫁に入ったとか言われたら反論できはするよ。+1
-0
-
229. 匿名 2023/03/08(水) 16:13:41
>>223
先祖のために何で現役世代やその下の世代が悩まされることになるのか。+2
-0
-
230. 匿名 2023/03/08(水) 16:15:08
>>215
おかしくないよね。
うちも父が亡くなって、土地は姉がもらったよ。
名義変更とかするし。+0
-0
-
231. 匿名 2023/03/08(水) 16:17:41
>>215
揉めるだろうね。
友達の所は三姉妹の3番目が婿取りして住んでるけど
長女が金持ち、次女が独身って言う事で遺産は三女って土地と家を相続してる。
でもおばあちゃんがコロッと亡くなって
おじいちゃんが残されて、これまた元気な認知症
施設に入れたくても長女次女が
「財産貰うんだから看なさい。」と
一緒に面倒は看てくれても一緒には住んで無いので
色々大変なのは三女家族
結構参ってる。+1
-0
-
232. 匿名 2023/03/08(水) 16:20:43
>>228
ほんとはそうなんだけど、結納しろとか結婚費用は婿が出せとか言う人も、まだまだいるから…
みんなが法律を理解できるまで、まだまだかかるんだろうね
ただ、現行法を理解する前に、法律変わっちゃいそうだけどね+0
-0
-
233. 匿名 2023/03/08(水) 16:38:10
>>12
うちは義母が毒親、家も名字も捨てたいと言われた。
義母はバツ2で彼氏いて、最初の結婚で出来た長男だけを可愛がったそう。旦那の父親とは、すぐ別れたみたいで顔見るのも嫌だったらしい。
うちに入る時も挨拶とかちゃんとしたけど、出てってくれて嬉しいと言われた。特に資産も何もないけど、こっち来てから解放されたと言ってた。もう20年になる。+3
-0
-
234. 匿名 2023/03/08(水) 17:03:32
>>220
うちの姑は婿取り姑。ちなみに、小姑もお婿さんをもらった。そして一緒に暮らしてる。
本当に親子べったりだからこっちに関わってくることなくて楽だよ。
小姑の子どもだけ義親から贈与受けてるの知ってるけど、もうそこは目をつぶる。もうお金はいいから介護とかもそちらで全部やってくれと思ってる。+1
-0
-
235. 匿名 2023/03/08(水) 17:10:44
一般的な結婚の時は、「本人たちの好きなように」という感じで、結納金もなしとか、お道具類は共同で買うとか、それでもいいのですが、婿取りの場合は古い作法通りにしかも丁寧にやる場合が多いですね。
結納金は通常の数倍と言われています。嫁側から婿側へ。指輪や記念品も嫁側から婿側へ、通常よりお高い目が多いです。
家具や家電や道具類は婿が用意し、住居は嫁側が用意します。
+3
-0
-
236. 匿名 2023/03/08(水) 17:10:52
>>211
相続税対策でそうすることある+1
-0
-
237. 匿名 2023/03/08(水) 17:11:05
>>110
自分がおかしいことに気付いてない+2
-0
-
238. 匿名 2023/03/08(水) 17:33:34
>>160
婿養子ってそういう意味で大切にされるんだね
よくよく考えたら当たり前か、ただの嫁は働かない、働いてもパートとかでも許されるわけだし。一生プーで良い婿養子なら売れないバンドマンとかがなるかもしれんね。+4
-0
-
239. 匿名 2023/03/08(水) 17:37:30
>>114
そら家に帰りたくないからだろ
そうさせてる嫁一家が悪い+3
-0
-
240. 匿名 2023/03/08(水) 17:39:54
>>135
それあなたに責任あるよね
来て貰っといて、なぜ離婚しないように努力出来なかったのか+2
-1
-
241. 匿名 2023/03/08(水) 17:44:56
今時、婿養子を取るほどの家柄なの?
名家、企業経営者、地主なら解るけど普通の家、サラリーマン家庭の
婿養子なら必要無いと思う
養子になって、結婚後に相手が豹変もしくは本性が分かって
離婚したくても慰謝料半分寄こせと簡単には追い出せないから慎重にね。
大した家柄でもないのに養子貰おうとしてるならやめた方が良いと思う
男性もそこまでオッチョコチョイなのいない
+7
-1
-
242. 匿名 2023/03/08(水) 17:53:49
離婚した時に養子縁組を解消してなくて相続財産渡した家を知っている
放棄してくれって言ったけど拒否されてた+4
-0
-
243. 匿名 2023/03/08(水) 17:57:43
>>234
家は義両親が義実家同居で小姑が実家敷地内同居だけど、両方とも介護は逃げるから面倒くさい。+1
-0
-
244. 匿名 2023/03/08(水) 18:08:24
>>231
家も小姑が実家敷地内同居だけど、引き取り同居や介護はちゃっかり長男嫁で内心びびったわ。今は婿養子と言うより婿が多いだろうけど、こういう時だけはちゃっかり嫁に出た身だのぬかすのは止めて欲しいと思った。恩恵受けてるなら責任持って欲しい。+4
-0
-
245. 匿名 2023/03/08(水) 18:09:50
>>242
婿なんてそんなもん。育児手伝ってもらえるから、家賃かからないから、土地、家、相続もらえるから。面倒なんて知らないし、筋なんてあるような人あんまりいなそう。+3
-1
-
246. 匿名 2023/03/08(水) 18:17:23
>>215
基本は実子が継ぐよ
それと名字は関係ない+0
-0
-
247. 匿名 2023/03/08(水) 18:19:46
進んで婿になりたいって男もあやしいよね
借金とかあって戸籍変えたいみたいな思惑ありそう
+5
-1
-
248. 匿名 2023/03/08(水) 18:24:00
義父が婿養子。相続の時、義父と義母で半分持ってくことになったから、義母の兄妹は不満だっただろうな。
+0
-0
-
249. 匿名 2023/03/08(水) 18:47:31
>>247
嫁と違って家政婦や介護は求められないし、メリットも多そうな気がしちゃう。育児、家事、家賃、土地、家、相続、上手くいけばいいとこ取りだけ出来そうだし。+0
-2
-
250. 匿名 2023/03/08(水) 18:48:46
>>246
横、長男とかいたらどうなるの?まぁ、帰って来たくないならいいか。みたいな?帰って来たらどうするの?+0
-0
-
251. 匿名 2023/03/08(水) 18:58:04
>>231
横、介護と相続揉めそう。姉妹、兄弟いるとね。兄弟の方が厄介そう。娘と嫁ってよっぽどしっかりした義両親でないと娘には甘いから嫁も介護したくないだろうね。+0
-0
-
252. 匿名 2023/03/08(水) 19:15:59
婿養子のデメリットは離婚が面倒なことかな。養子縁組も解消しなきゃいけないし。+1
-0
-
253. 匿名 2023/03/08(水) 19:43:28
>>250
長男教なの?+0
-0
-
254. 匿名 2023/03/08(水) 19:57:22
>>2
そうですか?
うちは旦那が姓を変えてくれたけれど、お義母さんはいつも助けてくれますよ。孫の世話とか、家事とか!+3
-4
-
255. 匿名 2023/03/08(水) 20:14:50
よくよく考えたら、女は結婚しても配偶者の親の資産の相続権は発生しないのに、婿養子の場合は発生して、実親の分も相続権あるって不公平な気がする。まあその分相続分は少なくはなるけど。+0
-3
-
256. 匿名 2023/03/08(水) 20:16:46
>>8
それをほとんどの女性はやってきたんだもんね
すごいね+21
-1
-
257. 匿名 2023/03/08(水) 20:26:23
>>254さんの場合は婿養子さんじゃない気がする
+4
-0
-
258. 匿名 2023/03/08(水) 20:36:03
>>158
なるほど~
勉強になりました
ありがとうございました!+0
-0
-
259. 匿名 2023/03/08(水) 20:36:39
>>255
女性も嫁養子になればいいんだよ
婿だって、嫁の名字になっても養子縁組しなくたっていい+2
-0
-
260. 匿名 2023/03/08(水) 20:42:28
>>250
実子は当分で相続でしょ
そこらへんは話し合いだけど、土地家屋を娘が相続したら、預貯金は息子とか
ハンコ代で他は放棄とかってこともあるし
長男とか次男とか長女次女養子とか関係ない
+0
-0
-
261. 匿名 2023/03/08(水) 20:56:57
今時だからこそ、逆に婿養子だと思う
主さんとご両親の関係が悪くないなら、女性が嫁として義家族と同居するより、婿は何万倍も大切にしてもらえる
実際、わたしの義父も実父もたまたま婿養子
運良く次男さん三男さんと知り合えたらラッキーだよ+4
-4
-
262. 匿名 2023/03/08(水) 21:05:17
>>8
けっこう男性の方がストレス耐性ないんだよね。+8
-0
-
263. 匿名 2023/03/08(水) 21:08:04
>>255
妻氏婚なら
旦那に奥さんの親の財産は貰えない
あくまでも養子縁組した場合です
女性の姓になる=婿養子じゃありません+2
-0
-
264. 匿名 2023/03/08(水) 21:39:23
>>255
昔ながらの婿養子ってのは妻一家を養う大黒柱になる事も使命の一つで、嫁ぐ身とは立場が違ってた。
今は稼げる女性も増えてきたけど、やはりまだ生計を主に担うのは夫という家庭は多いから、婿入りが嫁入りより厚遇される習慣は続いてるよね。+2
-0
-
265. 匿名 2023/03/08(水) 22:14:14
私が婿養子を迎えたわけじゃないけど、からし蓮根の伊織という芸人が在阪局の女子アナと結婚して婿養子になってその後離婚した際、手続きを進める順番を間違えたので離婚しても元の戸籍に戻れなくなったと言ってた。+3
-0
-
266. 匿名 2023/03/08(水) 23:53:54
メリットは嫁の両親の財産を直接旦那が子どもとして相続できることかな。
嫁側が会社経営してて、娘の夫が会社継ぐときとか、父親の株の相続があるからね+1
-0
-
267. 匿名 2023/03/08(水) 23:55:00
>>255
旦那の両親の養女にしてもらえばいいんでない?+3
-0
-
268. 匿名 2023/03/09(木) 00:18:28
>>22
知り合いに養子になってその旦那さんの苗字になるのはなんていうのかな?
家族全員が旦那の苗字になること+0
-1
-
269. 匿名 2023/03/09(木) 06:00:06
>>268
意味不明なんだが+3
-0
-
270. 匿名 2023/03/09(木) 06:41:47
>>268
なに言ってるのかなわからん+2
-0
-
271. 匿名 2023/03/09(木) 06:47:38
婿でも嫁でも同居や介護するのが一人前でそれをしないのは親不孝って風潮が、離婚率や未婚率を上げてるんだからやめないと
誰かが犠牲にならないといけない
施設は高いし、親を入れるのに罪悪感があるのはそう刷り込まれてるからだよね+1
-1
-
272. 匿名 2023/03/09(木) 06:58:23
>>256
あのさ、単なる嫁と養子は法的内容が違う
そもそも今時の嫁は同居じゃ無いし一家の大黒柱でも無いし
比べても意味ない
+1
-0
-
273. 匿名 2023/03/09(木) 07:20:19
小糠三合あるならば入り婿すな
って諺あるよね。
少しでも食べられるものがあったら、養子になるなっていう。
うちの近所のおじさんが養子で、苦労してて、よく1人きりになれる畑で泣いてたよ。+6
-0
-
274. 匿名 2023/03/09(木) 07:35:21
>>39
婿養子は、義理の両親から大事にされるイメージだったわ。+0
-4
-
275. 匿名 2023/03/09(木) 07:41:45
>>91
婿養子になりなよ。っていう言い方が何かいい気しないな。+6
-0
-
276. 匿名 2023/03/09(木) 07:50:16
>>275
上から目線の言いかた。
サラリーマンの家でそれ言ったら引く+2
-0
-
277. 匿名 2023/03/09(木) 07:51:36
>>274
始めのうちだけ。
その内に姑化するんだよ
そもそも、婿養子になる男性って見てると甲斐性ないの多い
バリバリ仕事できる男はならないよ+3
-1
-
278. 匿名 2023/03/09(木) 07:53:27
>>255
まだ、勘違いしてるのいるよ
単なる結婚と養子は違うんだよ+1
-0
-
279. 匿名 2023/03/09(木) 07:56:30
>>89
婿養子が種無し、甲斐性なし、ガメツイとその家潰れる。+1
-0
-
280. 匿名 2023/03/09(木) 08:08:33
>>255
養子縁組したら子どもになるんだから仕方ないのでは?
貴女が配偶者の親から遺産受け取りたいなら配偶者の親と養子縁組しなさい。
普通の結婚だって貴女の親の遺産は夫は貰えません+1
-0
-
281. 匿名 2023/03/09(木) 08:33:46
>>280
ガル勘違いしてる人がいて、普通の結婚と養子の意味を理解していないの+0
-0
-
282. 匿名 2023/03/09(木) 08:35:37
>>271
トビ違いだと思う
介護の話じゃない+0
-0
-
283. 匿名 2023/03/09(木) 08:37:00
>>256
嫁は義父母の養子にはなっていないけどね。
+0
-0
-
284. 匿名 2023/03/09(木) 09:02:31
旦那の弟嫁の実家が代々養子をもらって存続している家。普通のサラリーマン。
弟嫁の元彼は、養子に入る入らないで揉めて破談。養子に入らないなら結婚させないとなったそう。
旦那の弟は、次男なので、養子に来てもらえると思ったらしいけど、養子にはならなかった。
義弟夫婦は、結局、子供もいない。
子供が女の子なら、また養子を探さなくてはというのもあった。
食事も三食とも外食。家には米も味噌もない。
掃除もルンバ。
なんか歪んでいる感じ。
+4
-0
-
285. 匿名 2023/03/09(木) 09:49:40
>>8
じいちゃん、婿養子だけど90過ぎまで生きたよ
ばあちゃんの方が先に亡くなった
あんまり家にはいなかったみたい、浮気者だし
喧嘩も多かったようだけど、聞くところ曽祖祖父母の主張の方が正しいことが多い+0
-0
-
286. 匿名 2023/03/09(木) 10:38:07
私は婿取りで養子縁組みまでして離婚しました~。本当に勉強になった!結婚する時は戸籍の筆頭者が男じゃないとって気にして軽い気持ちで養子縁組みまでしたけど、離婚する時大変!まず離婚より離縁届けを出して縁を切らないと離婚だけではずっと私の両親の子のままになってしまう。元夫は名前を戻してはいないが期間以内に手続きしないと前の苗字に戻ってしまうとか色々あった。養子縁組みをするかしないかは全然違うね。+4
-0
-
287. 匿名 2023/03/09(木) 11:31:56
>>279
家潰れるまでいかなくても浮気とか夫婦不仲はありそう。義実家のマスオほぼ今にいない。散々世話になっているけど、義両親が弱ってきても無視だし。+1
-0
-
288. 匿名 2023/03/09(木) 11:33:30
>>277
失礼だけど、婿あんまりお給料高くなさそうだもんね。+3
-0
-
289. 匿名 2023/03/09(木) 11:41:37
>>253
長男教ではないけど、だと婿養子とかの話の意味ないよね?婿養子って継ぎ手に男性がいないから苗字変わってしまうし等の意味だと思うし。+1
-0
-
290. 匿名 2023/03/09(木) 11:42:51
>>260
時代変わったね。家は家、土地は娘で引き取り同居、介護はちゃっかり嫁らしいから納得いかないな。+1
-0
-
291. 匿名 2023/03/09(木) 12:28:25
婿養子は分からないけど、婿はあまりいい印象ない感じが分かった。+1
-0
-
292. 匿名 2023/03/16(木) 19:13:47
>>8
確かに!
知人一人50代で亡くなった
事業を継いですごいストレスなんだろうな
もう一人はアラサーだけど奥さんの地元に引越したあたりから激痩せした+0
-0
-
293. 匿名 2023/03/16(木) 19:15:49
>>256
言葉尻じゃなくてさ
既婚女性は寿命が短めらしいよ+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する