ガールズちゃんねる

官が生み出すワーキングプアの苦境 非正規公務員の4分の3は女性

186コメント2023/03/23(木) 20:53

  • 1. 匿名 2023/03/08(水) 12:11:37 

    1990年代半ば以降、公務員定数の削減が進んだ。自治労の調査では、94年に過去最多の328万人だった定数内公務員は2016年には274万人まで減った。減員を補うように、定数外の職員は23万人から64万人へと約3倍に増えた。事務職員や教員、保育士、図書館職員が非正規に置き換わった。

    保育士や看護師、図書館職員、給食調理員などはもともと女性が多い。女性や子どもに関する相談業務も、資格が必要な専門職にもかかわらず、夫の「扶養の範囲内」で非正規の女性が担うケースが多かった。

    こうした背景が重なり、2020年の総務省の調査では非正規公務員の4分の3を女性が占めた。

    公務員の男女の賃金格差は男性を100とした場合に女性は89と、民間より小さいが、正規と非正規の格差は2倍強と大きい。女性が大半を占める非正規公務員の「官製ワーキングプア」とは、すなわち女性の労働問題ともいえる。

    国は待遇改善に向け、17年に法改正し、臨時職員、特別非常勤、一般非常勤とまちまちだった非正規公務員を、年度ごとに労働契約を結ぶ「会計年度任用職員」に統一し、賞与が出せるようにした。

    20年に運用が開始されたが、時給を下げたり、パート扱いにしたりした自治体も多く、収入増にはつながっていない。また、「契約更新は2回まで、3回目は公募」などの条件が付けられ、かえって雇用の先行きが不安定になったとの指摘もある。

    非正規公務員として働いた経験が長い埼玉大ダイバーシティ推進センターの瀬山紀子准教授は「女性は経済的自立が必要ないと思われ、低賃金で非正規公務員の職を担わされてきた。これは構造的な問題だ」と指摘する。
    官が生み出すワーキングプアの苦境 非正規公務員の4分の3は女性:朝日新聞デジタル
    官が生み出すワーキングプアの苦境 非正規公務員の4分の3は女性:朝日新聞デジタルwww.asahi.com

    瀬山准教授がかかわった公務非正規女性全国ネットワーク(はむねっと)の22年のアンケートでは、有効回答705件のうち、女性が92%を占め、年齢も50代が38%、40代が25%を占めた。21年の就労収入は250万円未満が79%に上り、100万円未満も23%いた。

    +62

    -4

  • 2. 匿名 2023/03/08(水) 12:12:33 

    居眠り議員全員辞職せよ

    +206

    -0

  • 3. 匿名 2023/03/08(水) 12:12:44 

    公務員が非正規って

    +140

    -4

  • 4. 匿名 2023/03/08(水) 12:12:51 

    コスト削減 コスト削減

    +48

    -1

  • 5. 匿名 2023/03/08(水) 12:13:06 

    菅が生み出す に見えた

    +4

    -3

  • 6. 匿名 2023/03/08(水) 12:13:14 

    価値観の問題があるよね
    女はそんなに稼がなくても大丈夫、バリバリ働かなくていいって思ってる人は若い人でも一定数いる
    妊娠出産や育児との両立は確かに大変だけど、自分で稼げれば人生の選択肢が増えるのは事実だし、女性も働くのがもう少し広まればいいのになと思う

    +135

    -2

  • 7. 匿名 2023/03/08(水) 12:13:24 

    結婚して子供産んだ人は非正規、独身の人には正規。にしてあげたら良いのに。現代ではよっぽどのことが無い限り、子持ちが辞めないから枠が無いんだよね。

    +15

    -38

  • 8. 匿名 2023/03/08(水) 12:13:34 

    メインで旦那さんが働いてるから奥さんは非正規がいい!って人もいるよね?

    +144

    -5

  • 9. 匿名 2023/03/08(水) 12:13:36 

    公務員叩きしてるのって貧乏人だよな

    +26

    -15

  • 10. 匿名 2023/03/08(水) 12:14:19 

    そもそも子育てや家庭でそんなにガツガツ働けないし、責任もそんなにないポジションがいい人が多いからでは?

    +106

    -4

  • 11. 匿名 2023/03/08(水) 12:14:55 

    子育てと家事があるからそんなにガッツリ働かない

    +27

    -3

  • 12. 匿名 2023/03/08(水) 12:15:03 

    公務員は派遣で良くないか

    +3

    -27

  • 13. 匿名 2023/03/08(水) 12:15:22 

    >>10
    本来そういう人用の仕事なのに、独身で稼がないといけない人がそのポジにしか就けなくなってるのが問題だよねー。

    +168

    -2

  • 14. 匿名 2023/03/08(水) 12:15:30 

    貴族は奴隷を生み出さないと
    生きていけない

    +12

    -0

  • 15. 匿名 2023/03/08(水) 12:15:32 

    ノーワーキングリッチのシンクマルマザーの生活保護
    官が生み出すワーキングプアの苦境 非正規公務員の4分の3は女性

    +12

    -5

  • 16. 匿名 2023/03/08(水) 12:15:51 

    >>10
    男性が家庭参加しづらい社会も原因だと思う
    どんなに旦那本人にやる気があっても、社会全体がまだ女性が家事育児をメインでする前提で成り立ってるからなかなか難しい

    +24

    -3

  • 17. 匿名 2023/03/08(水) 12:16:03 

    私も長らく官製ワーキングプアだったから分かる。
    扶養内では働けないし、長く働けても三年上限があったりする。

    産休育休代替で休職者と同じ仕事をこなしても、給与は3分の1くらいで切なかった。

    +83

    -5

  • 18. 匿名 2023/03/08(水) 12:16:05 

    子育てで忙しくても働きやすい環境と給与が与えられたらねえ。まあ日本では一生無理なんだろうなって最近思うわ。

    +13

    -0

  • 19. 匿名 2023/03/08(水) 12:16:10 

    一般企業より非正規から正社員途用されるケース少ないんだから、非正規公務員も正社員になろうと思っている人少ないんじゃないかな

    +45

    -1

  • 20. 匿名 2023/03/08(水) 12:16:13 

    公務員は給与貰いすぎ、人数多過ぎと、マスコミにのせられた貧民が叩いた結果

    +40

    -20

  • 21. 匿名 2023/03/08(水) 12:16:31 

    >>8
    飲食店のパートっぽいおばさんとか大体そうだと思ってる。

    +38

    -1

  • 22. 匿名 2023/03/08(水) 12:16:38 

    >>8

    そうそう。子育て中は専業主婦で、子育てが一段落して働きに出る時期は更年期にさしかかる人が多い。正社員フルタイムなんて無理だから、扶養内非正規がいいって人も多いよ。

    +71

    -5

  • 23. 匿名 2023/03/08(水) 12:16:44 

    定時で帰れる市役所で事務パートできてラッキーと思っている主婦の人も多いと思う

    +114

    -0

  • 24. 匿名 2023/03/08(水) 12:17:11 

    旦那年収600万、私が100万
    でちょうどよいのよ、家庭の役割的なバランスな意味でも。

    +16

    -8

  • 25. 匿名 2023/03/08(水) 12:17:28 

    非正規だろうと正社員だろうと給料少なすぎるんだよなんせ。どっちにしたって給料底上げしないと何にもならん。

    +94

    -0

  • 26. 匿名 2023/03/08(水) 12:17:47 

    経費節減で
    公務員を人数減らして非正規にしたら
    行政が回らなくなって
    人材派遣会社に外注せざるをえなくなり
    結果中抜き中抜きの連続で
    逆に経費が高くなってしまったのが
    今の日本
    馬鹿みたい

    +149

    -2

  • 27. 匿名 2023/03/08(水) 12:18:16 

    >>12
    マイナンバーとか派遣がしてるけどこれなら個人情報流出とか当然だわなって。

    +70

    -2

  • 28. 匿名 2023/03/08(水) 12:18:55 

    やってた事ある。大半がご主人が公務員の人とか婚活目的の人、OBだったよ。独身だったらお給料足りないけどパートだったら高待遇だと思う。
    時給にしたら1400円ですぐ有休つくし。

    +72

    -3

  • 29. 匿名 2023/03/08(水) 12:19:02 

    >>1
    女性は経済的自立が必要ないと思われ

    結婚してるならそんなお金必要ないしそれは同感。男や独身は正規にしてほしい。

    +1

    -13

  • 30. 匿名 2023/03/08(水) 12:19:14 

    結婚や育児で途中で辞めないで頑張ってた方と同じ給料っていうのもおかしいと思う。非正規と分かってる上で公務員の仕事選んだんだよね?

    +37

    -5

  • 31. 匿名 2023/03/08(水) 12:19:26 

    >>3
    ただの臨時職員

    +122

    -0

  • 32. 匿名 2023/03/08(水) 12:19:26 

    田舎で事務職希望だと正規雇用は少ないんだよね

    +17

    -1

  • 33. 匿名 2023/03/08(水) 12:19:27 

    >>1
    待遇悪かったら採用試験受かって正規職員になればいいだけじゃない??
    学歴ないからって試験の難易度にビビってちゃそりゃいつまで経っても非正規だよ。

    +38

    -15

  • 34. 匿名 2023/03/08(水) 12:19:41 

    役所関係の非常勤職員はマジでロシアンルーレット。
    ギャンブル。
    いいところに当たれば天国だけど
    忙しいところや人間関係悪いところに当たると地獄。
    落差が激し過ぎる。
    民間企業より当たり外れ激しい。
    ただしラッキーというのは、主たる稼ぎ主として稼がないといけない人には当てはまりませんが。(給料低いから)

    +63

    -0

  • 35. 匿名 2023/03/08(水) 12:19:42 

    別に非正規でも良いんだよ、お金さえきっちり貰えれば。今の日本じゃ税金で搾取されるばかりでまともにお金もらえてないじゃん。

    +27

    -3

  • 36. 匿名 2023/03/08(水) 12:19:50 

    >>7
    違います。

    +7

    -1

  • 37. 匿名 2023/03/08(水) 12:20:24 

    国、地方自治体は女性活躍、雇用時の年齢差別の撤廃を民間企業に推し進めるよう圧力をかけているけど、自分たちは女性は低給料、不安定という悪条件での雇用をし、雇用時に明確な年齢制限を儲けている。ダブルスタンダードの何者でもない。むしろ、お手本見せろー!

    +12

    -3

  • 38. 匿名 2023/03/08(水) 12:20:32 

    民主党が政権をとった時に公務員の人数削減が始まって、足りない人数を非正規が増えた

    +4

    -5

  • 39. 匿名 2023/03/08(水) 12:21:28 

    コスト削減=首を切る事
    負のスパイラルの始まり

    +3

    -0

  • 40. 匿名 2023/03/08(水) 12:22:02 

    正規職員と同じ仕事と責任を持たせてるの?もし正規職員になるなら採用試験を同じく受けて適性見て採用されないと。
    私も地方自治体の非正規で働いた事あるけど、指示された仕事をやっただけでいきなり同じ仕事してるのに、って言い出す人もいてびっくりするよ。

    +52

    -4

  • 41. 匿名 2023/03/08(水) 12:22:05 

    国民が公務員減らせと騒いだ結果だよ。
    コロナの時に給付金や、色々手間取ったのも正規公務員減らした結果。
    だったらどうしたら良かったのかね?
    非正規には任せられない仕事が多いから、結果国民が迷惑することになってる。
    本来の行政サービスを考えたなら、公務員は減らすべきではなかったと思う。

    +71

    -5

  • 42. 匿名 2023/03/08(水) 12:23:28 

    >>8
    半数くらいはそんな考えだと思うわ。
    時代もあるけど定年までずっと正社員で働いてる女の人って何%いるんだろ?

    +30

    -1

  • 43. 匿名 2023/03/08(水) 12:23:50 

    >>20
    それほど間違ってないけど

    +4

    -11

  • 44. 匿名 2023/03/08(水) 12:24:30 

    >>1
    本人が条件把握した上で望んで非正規として働いてるからワープアとは別の問題でしょ
    実際子供複数いるから業務負担の少ない非正規公務員選ぶ人もいるよ
    正社員でフルタイム働いても低賃金の人がワープアじゃないの?

    +25

    -1

  • 45. 匿名 2023/03/08(水) 12:25:18 

    >>15
    失礼、間違えました
    シングルマザーです

    +0

    -0

  • 46. 匿名 2023/03/08(水) 12:25:34 

    >>41
    コスト削減するのは
    当然の努力だけどね

    +8

    -2

  • 47. 匿名 2023/03/08(水) 12:26:08 

    非正規公務員が正規公務員と同じと思って働くほうがやばいわ。
    民間と違って公務員は基本採用試験が前提なんだし、正規になりたければちゃんと試験受けて合格すればいいだけ。
    いまの時代、ちゃんと職歴がある人は中途採用で入ることもできる。
    図書館司書やって生活ができない!と同じ。

    +55

    -13

  • 48. 匿名 2023/03/08(水) 12:26:09 

    市の正職員保健師やってたとき、
    児相までは行かない虐待案件扱う家庭児童相談室っていうところで、めっちゃくちゃ出来るベテラン職員がいて、私は拒否られてた難しい親御さんからも信頼厚かった人が嘱託職員でびっくりした
    この人に辞められたらヤバいのに正職員にしない市にもびっくりだし、こんな責任思い仕事よく嘱託で引き受けたねというびっくり

    +61

    -1

  • 49. 匿名 2023/03/08(水) 12:26:27 

    >>33
    国家公務員 年齢制限30歳まで
    地方公務員 年齢制限35歳まで

    いわゆる中途採用の社会人枠は形式上設けられているが、募集自体が非常に少なく現実的には厳しい。

    +41

    -5

  • 50. 匿名 2023/03/08(水) 12:26:54 

    >>17
    その条件は最初から分かってて入ったんだよね
    だったら仕方ないと思う
    それが嫌な人は少しでも若いうちに一般の企業を受けて入社するからね

    +21

    -25

  • 51. 匿名 2023/03/08(水) 12:27:05 

    公務員との出会い求めて来てるのもいるしね~

    +12

    -3

  • 52. 匿名 2023/03/08(水) 12:27:09 

    >>8
    殆どそれ。自治体の非正規女性って既婚者だよ。
    独身で若い子もいるけど結婚相手の物色か(あからさまなのが時々いる)、正規で就職するためのそれまでの繋ぎってパターン。

    +43

    -6

  • 53. 匿名 2023/03/08(水) 12:27:18 

    >>13
    でも子育て中は働けない。非正規公務員はフルタイム多いよ。
    採用の方の仕事に関わってたけど子育て中の主婦より完全に子育て終わったおばあちゃんおじいちゃん?みたいな人か独身の絶対有能では無いって一目でわかるような感じ多い。
    まあ生活保護もらう引きこもりになるよりいいとは思うという制度のような。

    +9

    -1

  • 54. 匿名 2023/03/08(水) 12:27:30 

    本人の希望で正規か非正規か選べるようになればいい

    +1

    -5

  • 55. 匿名 2023/03/08(水) 12:28:16 

    働き方としては、バリバリ正規としてじゃなくて非正規でいいって思って採用された人でも、その後に正規の公務員との待遇面での圧倒的な差や、業務内容(市民対応の最前線に放り込まれるのは非正規)に不満を持つんじゃないかな。
    明らかにやりがい搾取だなって思う。

    +25

    -2

  • 56. 匿名 2023/03/08(水) 12:28:21 

    市役所で非正規2年やっていたけど、仕方なく非正規じゃなくて希望条件ピッタリだったからだよ
    休憩取れて定時に帰れて仕事も限られた範囲だったから
    非正規と正規の線引きがしづらい部分がありそうな教員や保育士は正規で固めた方が良さそうな気はする

    +27

    -2

  • 57. 匿名 2023/03/08(水) 12:28:30 

    人件費抑制、財務省が推し進める緊縮財政の賜物ですわ。
    財務省って日本の経済成長を止めてる元凶だと思うのだが。

    +5

    -2

  • 58. 匿名 2023/03/08(水) 12:29:22 

    不景気の時に民間が採用人数を減らした時に国が率先して公務員の採用を増やしていれば氷河期世代も少しは救われたのに、同じように減らした結果がこのザマですよ
    でも誰も責任をとらない
    とりあえず竹中と小泉は逮捕してくれないかな

    +34

    -1

  • 59. 匿名 2023/03/08(水) 12:29:23 

    >>17
    官の非正規ってけっこう仕事ふられるよね。でも仕事内容は正規がやりたがらないような面倒な内容。
    女が使いやすくていいんだよ。40、50の女なら弁当買ってきてと言えるけど、同じ年の男が非正規で来たら、正規の男は弁当買ってきてとは言えないといってた。

    +37

    -2

  • 60. 匿名 2023/03/08(水) 12:29:47 

    >>40
    非正規の仕事したことあるけど、一般企業の正社員と比べてもずいぶん楽だよね
    頼まれた資料を入力したり、正規の公務員のお弁当注文したりお茶出ししたりだった
    今はそれは無いかもしれませんが…帰宅も早いしね

    +32

    -5

  • 61. 匿名 2023/03/08(水) 12:30:04 

    >>1
    図書館って非正規だったんだ
    よく見るアルバイトみたいな人
    服装が完全にバイトなんだよなー

    +6

    -1

  • 62. 匿名 2023/03/08(水) 12:30:27 

    >>49
    高卒だともっと低かったりするし、厳しいよね。
    大卒はもうちょっと上の年齢でも稀に募集あるけど。県の獣医さんは50歳までで去年新聞に募集があった。

    +5

    -0

  • 63. 匿名 2023/03/08(水) 12:30:33 

    前に週12時間の専門職臨時だったけど,ある日非正規全員に災害時の役割を割り当てられた。災害時出勤するようにと、いきなり上層部が決めた。

    +1

    -0

  • 64. 匿名 2023/03/08(水) 12:30:57 

    >>1
    二人暮らしだから、まだなんとかやれてるけどこれで一人で暮らすならちょっとなぁ💦予算なくなったらサヨウナラなんだもん😢

    +5

    -0

  • 65. 匿名 2023/03/08(水) 12:31:05 

    >>48
    福祉系は安すぎるよね。窓口事務員の非正規とは違う。
    やりがい搾取。ただ福祉系の人って情熱強いだから、業界的に待遇交渉が下手なイメージ。有資格者が多く横の結びつきは強いのに、なぜ賃金アップには及び腰なのか理解できない。
    うちの母親も生活保護の非正規の支援員してたけど、朝7時から生活保護受給者に会いに行ったり、遅くまで残業したりやりがい搾取だったけど本人は文句言わないんだよね。どうかしてるよ。

    +35

    -1

  • 66. 匿名 2023/03/08(水) 12:31:31 

    >>33
    この記事が言ってることは、この人の個人の話ではなくて構造としての問題。

    +13

    -1

  • 67. 匿名 2023/03/08(水) 12:31:32 

    >>3
    市役所で嘱託で働いてた時月給15万円だったなぁ。そこから税金引かれて…生保に毛が生えた位の手取りでした!

    +57

    -0

  • 68. 匿名 2023/03/08(水) 12:31:54 

    >>4
    国民が望んだことだからね

    +3

    -1

  • 69. 匿名 2023/03/08(水) 12:32:53 

    >>8
    これは公務員限定の調査ではないけど、女性は特に自ら非正規を選んでいる人が多い。
    官が生み出すワーキングプアの苦境 非正規公務員の4分の3は女性

    +19

    -4

  • 70. 匿名 2023/03/08(水) 12:34:17 

    >>57
    緊縮して、金の卵を産むガチョウも
    一緒に駆除するんだよね
    ワザとやってるように見えなくもない

    +2

    -0

  • 71. 匿名 2023/03/08(水) 12:35:15 

    >>20
    公務員でも看護師や教師とか給与もらいすぎとは思えん…
    職種によるよね…
    居眠り出来る余裕あるなら居眠りした議員退職金や天下りなしで処分にしてほしいわ…

    +23

    -0

  • 72. 匿名 2023/03/08(水) 12:35:16 

    非正規公務員は副業不可なので辛いと知り合いが言ってた

    +9

    -0

  • 73. 匿名 2023/03/08(水) 12:35:55 

    >>41
    わかりきったこと。経費削減は絶対必要だからボーナス半分カットするなり人数そのままで収入を減らせば良かったんだ。だがもちろんそれに現役公務員が反対するからじゃあいる人の権益はそのままに新しく入る人数を調整して簡単な仕事を非正規にして人件費抑えようとなっただけの事。

    +5

    -8

  • 74. 匿名 2023/03/08(水) 12:36:15 

    >>3
    最近は公務員化し始めてるよ
    中途採用で現地雇用って
    非正規雇用がピークだったのは10年くらい前だったような

    +7

    -11

  • 75. 匿名 2023/03/08(水) 12:37:47 

    >>48
    前に福祉系臨時でした

    仕事でないときも昼夜連絡来たし、スキルアップのための勉強会や会議も時間外にありました
    いつも落ちつかなかったです。仕事仲間もそれが普通な感じでした

    心身病んでこのままだと自分の子供の結婚式にも行けなくなると思って辞めました

    前は木曜日10時で今は火曜日9時のドラマのやつです

    +6

    -2

  • 76. 匿名 2023/03/08(水) 12:38:20 

    >>50
    氷河期世代交代なので、なかなかチャンスがなかったの。

    +21

    -6

  • 77. 匿名 2023/03/08(水) 12:39:02 

    >>7
    独身、子持ちは関係ないでしょ
    労働意欲がないか無能が底辺にいるだけの話

    +5

    -4

  • 78. 匿名 2023/03/08(水) 12:39:23 

    >>8
    以前、公立保育園にパートで勤務してて、
    当時は結婚はしていたけど、子どもがいなくて、フル勤務、書類はあるけど、正職員で私立保育園に働いたこともあるから言えるけど、仕事は勤務時間のみで持ち帰りの仕事はないので、その分は楽でした。

    正職員の方が年収はいいけど、家事育児もあるし……朝から寝るまで仕事は厳しいから、非正規で十分だと思ってます。……ただ、保育士の時給あげて~900円はきつい。。

    +6

    -1

  • 79. 匿名 2023/03/08(水) 12:40:37 

    >>48
    その辺は若い子ができない仕事なんだよね。しかも職員が育って来た頃には正規は異動させられるのがネックでね。反面、非正規はほぼ異動ないからな。

    私はまさに今その担当やってるけど、20代の子だと素直過ぎて親にコテンパンにやられて帰ってきてしまうのよ。
    私は割り切ってキャラ変して、おばちゃん風味の演技して訪問してる。やり過ぎて素でもおばちゃん風味になりつつあるけど。

    +26

    -1

  • 80. 匿名 2023/03/08(水) 12:41:23 

    >>70
    官僚の中にモグラがどれだけ潜んでるのかな

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2023/03/08(水) 12:41:44 

    >>8
    任期付公務員はのんびり非正規で働きたいっておばちゃんや短期間だけ働きたい転勤族がかなり多いよ

    +27

    -0

  • 82. 匿名 2023/03/08(水) 12:42:13 

    >>61
    司書は非正規が大半だね
    公務員以外は基本正規雇用でもワーキングプアに該当すると思う

    +11

    -0

  • 83. 匿名 2023/03/08(水) 12:44:22 

    >>8
    うちそれ

    話も聞かずに正社員正社員言ってくる人が一定数いてウザいんだよね。
    その正社員だってせっかく稼いだお金が惣菜や外食やジジババへの託児費用に消えて文句言ってるくせにさ。
    残業だの飲み会だの研修でジジババに小言いわれて職場で愚痴ってるの見て誰がなりたがるかよって思う。

    +7

    -2

  • 84. 匿名 2023/03/08(水) 12:45:32 

    >>53

    独身で有能な人なら、このままじゃヤバいと思って遅くても30代ぐらいには転職してるよね

    +5

    -2

  • 85. 匿名 2023/03/08(水) 12:46:30 

    >>71
    今の公務員で楽で貰いすぎっなとこあるのかな?
    昔みたいな楽なとこなくない?。ブラック多いし。
    共済年金も無くなったし、役所とか楽そうな感じは非正規って事多いし。

    +18

    -0

  • 86. 匿名 2023/03/08(水) 12:46:40 

    >>48
    そんなところに非正規配置しちゃうのはちょっとないよね
    試用期間アリで正規なら分かるけど
    心の病気の方の対応も多いだろうから命の危険も高まるレベルなのに

    +9

    -1

  • 87. 匿名 2023/03/08(水) 12:46:41 

    >>1
    残り1/4の男性職員の声も聴きたいなー

    国際婦人デーとかで女性をプア扱いしたいんでしょ 朝日だもん

    +0

    -0

  • 88. 匿名 2023/03/08(水) 12:49:17 

    >>8
    とくに役所は多いと思う
    残業とかもないし、簡単な事務作業が多いから責任も負わないし
    大学の友達が役所にいるけど
    子供の手が離れたから奥さんは非正規で違う部署で働いてる
    毎日一緒に車で通勤だって

    +26

    -0

  • 89. 匿名 2023/03/08(水) 12:49:31 

    >>55
    窓口対応なんてのは民間だって非正規が担ってるよ。
    正社員はもっと複雑な仕事してるのに、単純な事務作業で正規採用と同じと思うほうがどうかしてる。

    もちろん窓口は窓口で大変だと思うけど、税金収める方としてはそんなのに正規採用したコストの高い職員使わなくていいわ。非正規で十分。もっと辛いゴミ収集とかはちゃんと正規採用してるでしょ。

    +19

    -7

  • 90. 匿名 2023/03/08(水) 12:51:08 

    >>43
    というか、その通りでしたよね。
    小泉改革の、「身を切る改革ー!」「小さな政府ー!」「公務員を削減せよー!」ってやつの結果ですよね…。

    大阪維新も同じようなこと言ってるんじゃなかったっけ。
    身を切る改革をします!無駄をなくします!公務員の給与カット!って叫んでると、そうだそうだ、公務員は無駄だ〜!コストカットは良いことだ!って、その結果の弊害も考えず、乗せられてしまう人も一定数いるのかも。。。公務員は敵じゃないのに。公務員は国民のために大切なのに。

    +11

    -0

  • 91. 匿名 2023/03/08(水) 12:54:11 

    >>49
    正規採用されなかったからって非正規になってワープア主張するのはちょっとちがうよね
    公務員になれなくて会社員になる人なんてたくさんいるし
    非正規なのに正規と同じ責任や業務を求められるならダメだけど

    +19

    -5

  • 92. 匿名 2023/03/08(水) 12:55:20 

    >>55
    まあ公務員に関わらずだけど。
    パート、バイトに求めすぎな風潮あるよね日本は。

    正直非正規公務員って。パートみたいな半日で帰れるとか週3とかほぼないよね。
    それだと同じように働いてるのにって、思うかも。

    +20

    -2

  • 93. 匿名 2023/03/08(水) 12:55:35 

    >>1
    そりゃ正規公務員の格段に高い待遇を維持するためですから!

    +0

    -0

  • 94. 匿名 2023/03/08(水) 12:55:39 

    >>85
    むしろ激務なイメージ

    +8

    -0

  • 95. 匿名 2023/03/08(水) 12:56:38 

    >>86
    福祉系って結構転職するから、本人達も正規採用はそんなに求めてないかも。知り合いは介護施設行ったり、病院行ったり、社協行ったり、したい仕事キャリアになる仕事をその時にするって感じ。一緒に働いたことある人に呼ばれて、転職ってのも多い。同じところでゆっくり働いて昇給していきたいというサラリーマン的な考えの人少ないんじゃないかな。働き方が看護師さんぽい。
    危険性は高いから給料は上げてほしいね。

    +1

    -0

  • 96. 匿名 2023/03/08(水) 12:56:45 

    >>59
    弁当の買い出しでお金もらえるならゆっくりいくわw
    こんなレベルでいいんだよ非正規の働き方なんて。給与にみあった働きでいい

    そして非正規男子にその扱いしたら刺してきそうなのわかる

    +21

    -2

  • 97. 匿名 2023/03/08(水) 12:56:56 

    >>29
    採用基準や待遇は男女フェアであってほしいけど、望んで非正規を選ぶ人もいるから非常識な待遇でなければ非正規公務員枠はあってもいいと思う
    正規採用されたいなら採用試験頑張れってかんじ

    +4

    -0

  • 98. 匿名 2023/03/08(水) 12:57:14 

    >>74
    地方公務員では転勤を嫌って県職員は人気ないと聞く

    +5

    -0

  • 99. 匿名 2023/03/08(水) 12:57:46 

    >>22
    子供のこと家のこと、正直考えることも多いからタイムカードきったら終わりの責任のない仕事を求める層ってあるよね
    悪いことじゃないと思う

    +21

    -1

  • 100. 匿名 2023/03/08(水) 12:57:50 

    >>82
    公務員以外って、民間企業に図書館の管理運営を委託してるケースかな?
    委託された企業が賃金を決めてるなら一見公営ワーキングプアじゃないけど
    委託契約を取るために人件費を抑えて入札に通ってるなら
    ワーキングプアにした原因は公にもある?

    +5

    -0

  • 101. 匿名 2023/03/08(水) 12:58:19 

    >>67
    それでも、零細企業の正社員よりマシな事もあるのよ。サビ残ないし有休あるし下手すりゃボーナスもあるのよね。

    +19

    -4

  • 102. 匿名 2023/03/08(水) 12:59:45 

    前に役所の事務とかで働くの検討していたけど
    市とかの非正規職員って給与低すぎて生きていけなくない?しかも数年の契約とかだし。
    田舎だから?

    +8

    -0

  • 103. 匿名 2023/03/08(水) 12:59:55 

    >>76
    私も氷河期世代ですよ
    役所の非正規も経験あるので、色々と思うところがありコメントしました

    +1

    -11

  • 104. 匿名 2023/03/08(水) 13:00:14 

    育児に家事、んで仕事。やること多すぎなんだよね。せめてもうちょっと給料面で反映されてほしいわ。

    +4

    -0

  • 105. 匿名 2023/03/08(水) 13:00:22 

    仕事だけして家には寝に帰るだけという暮らしならガッツリ働けるけど、女性は結婚や出産、家の中の諸事、地域の諸事にも左右されるのでしょうがないと思う

    +6

    -1

  • 106. 匿名 2023/03/08(水) 13:00:33 

    >>3
    公立校の非常勤教員の待遇と業務内容はもうちょっと考えたほういいと思う

    +12

    -4

  • 107. 匿名 2023/03/08(水) 13:00:46 

    >>90
    ヨコだけど
    転勤で大阪行って去年都内に帰ってきたけど
    大阪の区役所の人数の多さったらびっくりするよ
    まったく効率化されてなくて、マイナもってるのに
    転出のとき紙わたされ、
    都内に転入のとき窓口でマイナ持ってるのに紙もってきたんですか?と言われた
    公務員が強すぎて改革全然できてない
    人数減らされないようにわざと非効率にしてるとしか思えない

    +8

    -5

  • 108. 匿名 2023/03/08(水) 13:01:54 

    臨時職員1年、会計年度に移行して1年間働いてたけど
    定時が16時で残業なんて無かったから
    すぐ帰れて良かったな〜!
    年休も時間休で取れたし、夏季休暇も3日あって
    働きやすかった

    +7

    -0

  • 109. 匿名 2023/03/08(水) 13:05:20 

    韓国のエンゲル係数13%
    日本のエンゲル係数27.5%

    +1

    -0

  • 110. 匿名 2023/03/08(水) 13:05:51 

    >>102
    ただ正社員で探しても生きていけるぎりぎりが多い、実家暮らしや結婚する予定前提での人生設計じゃないと無理じゃね?って額とくに事務は。
    しかも正社員事務はそれでも応募殺到。

    +5

    -1

  • 111. 匿名 2023/03/08(水) 13:06:47 

    >>61
    図書館は非正規で給与が安くても、ほぼ空きが出ない人気職種よ
    ほとんどが主婦でそれで生計たてようなんて思う人もいない
    給与高くすれば男性も応募して女性の採用も減っちゃうし痛しかゆし

    +12

    -0

  • 112. 匿名 2023/03/08(水) 13:09:33 

    >>59
    弁当くらい自分で買いに行くものだ。

    +14

    -2

  • 113. 匿名 2023/03/08(水) 13:17:04 

    >>8
    公務員に限らず女性の非正規って大抵それじゃないのかな?
    「女性の非正規率が高い=女性が正社員になりにくい」とは限らないと思う

    +18

    -0

  • 114. 匿名 2023/03/08(水) 13:17:38 

    >>2
    官民関係なく最低賃金かそれに近い人たちの方が余程働いてそう、寝てられる仕事なんてそうそうない

    +6

    -0

  • 115. 匿名 2023/03/08(水) 13:20:38 

    >>7
    公務員は小さい自治体以外毎年採用してるから枠はあるしチャンスは平等やろ
    正規非正規選ぶのは働く本人であって子供の有無で他人が判断することじゃないし

    +9

    -3

  • 116. 匿名 2023/03/08(水) 13:22:22 

    >>2
    ハリセン持って後ろから殴りたい
    仕事中に寝てるやつなんて要らんやろ

    +8

    -0

  • 117. 匿名 2023/03/08(水) 13:24:28 

    資本主義って、一部の人が豊かで幸せになって、そのほかはそうでもないって社会だと思ってた
    だからその一部になるために頑張って勉強するし努力する価値が生まれて、社会もうまく回っていくって考え方じゃないの?

    +4

    -0

  • 118. 匿名 2023/03/08(水) 13:25:10 

    >>111
    給与を上げるなら、必要な資格の難度も上がる

    +4

    -0

  • 119. 匿名 2023/03/08(水) 13:25:50 

    >>110
    AIが入るとあっという間に消える職種の一つだよね

    +2

    -0

  • 120. 匿名 2023/03/08(水) 13:28:22 

    運営の、能力ある幹部以外は、明るくて元気でなんでも雑用やってくれる人がいいっていうのが職場の本音だと思う

    +7

    -0

  • 121. 匿名 2023/03/08(水) 13:28:29 

    非正規が嫌なら採用試験を受けて正式な職員になればいいのでは?私は国家公務員だったけど、私の職場には非正規の方は退職者か通訳派遣しかいなかった。公務員なら職種によっては40まで受験資格があったりするよ。
    振興局の非正規さん、パートが楽すぎてやることないって愚痴ってたし、非正規雇用だから人が集まっている場合もある。

    +11

    -5

  • 122. 匿名 2023/03/08(水) 13:28:31 

    >>86
    正規は異動があるからな。
    他の部署の職員の手前、この部署の人だけ異動させないって訳にもいかないし。

    +9

    -0

  • 123. 匿名 2023/03/08(水) 13:29:02 

    >>6
    働くには勉強が大事なんだけど、それが嫌な人がもう入口で出るからね

    +5

    -0

  • 124. 匿名 2023/03/08(水) 13:31:29 

    まあなんにしろ終わりでしょこの国
    冷静に見ても希望はないし政治家や経営者たちがゴミすぎる

    +5

    -4

  • 125. 匿名 2023/03/08(水) 13:33:57 

    >>92
    外国の低賃金非正規はそれなりの仕事しかしてないのに日本は厳しいと思う
    拘束期間は長く自由はない上に給与以上のこと求められる

    それに気づいてない人も多い

    +9

    -1

  • 126. 匿名 2023/03/08(水) 13:34:43 

    >>102
    田舎だとむしろ他のバイトや非正規よりも優遇されてる。有休、ボーナス、通勤手当、各種休暇あるし。
    数年前に法改正されて、毎年契約更新しないとダメになったけどね。

    +6

    -0

  • 127. 匿名 2023/03/08(水) 13:45:42 

    >>122
    しかも3〜4年で全く違う業務内容の部署に行ったりするし、年取ると毎回毎回覚え直すのめんどくさい。

    +6

    -0

  • 128. 匿名 2023/03/08(水) 13:56:55 

    >>101
    よこ。私が居た自治体はボーナス無かったです。

    +4

    -0

  • 129. 匿名 2023/03/08(水) 13:58:55 

    非正規にもいろいろあるけどね
    単純な入力とかコピーとかばかりの事務補助は、前は臨時職員と呼ばれてた会計年度職員
    専門性のある非正規さんは勤務時間も短くないし、正規と変わらない仕事してる人も多いよ

    +11

    -0

  • 130. 匿名 2023/03/08(水) 14:05:12 

    >>101
    元々非正規の人が昇格になっただけじゃ、労働時間はしっかり伸びても、給与は非正規の時ベースで足元見られそう。
    初めから正規雇用とは全く別の給与形態なんじゃないかな。

    +4

    -0

  • 131. 匿名 2023/03/08(水) 14:09:35 

    正社だけど薄給過ぎて県職員募集に応募しようと思ったけど、異動あるし環境の変化に弱いので諦めた
    黙って勤め上げようと思います…

    +4

    -0

  • 132. 匿名 2023/03/08(水) 14:22:36 

    公務員じゃないけど、国立大学法人の非常勤職員にも目を向けて欲しい。時給安すぎてつらい。

    正職員が抜けて、次の人が補充されるまでの繋ぎとして雇用されたはずなのに、その仕事が非正規でも務まるとわかったとたん正職員の補充がなくなって、それまで正職員がやってた仕事非常勤がやってる。時給は県の最低賃金ギリギリ。年収は130万円で一番損する金額。

    常勤職員採用試験も受けたけど、筆記は通過して面接で落ちた。しかも殆ど質問されずに。
    でも、自分はこの大学にとっては最低賃金ぎりぎりの価値しかないんだなって気づいたから、仕事は手を抜いて就活の準備進めてます。

    +18

    -0

  • 133. 匿名 2023/03/08(水) 14:23:16 

    >>67
    私もしたことあるよ。でも市役所の嘱託って正規職員の仕事と比べたら事務補助的な簡単なものだし、大したことしてないよね?それで15万なら万々歳じゃない?私すごくラッキーだなと思ったよ。

    +26

    -5

  • 134. 匿名 2023/03/08(水) 14:24:51 

    半官半民の郵便局も非正規雇用が正社員と同等の仕事で給与も時給制、試験受けて月給制になっても正社員と全く手当てなど違う。
    ボーナスも10万前後で退職金なし

    辞めた

    +4

    -0

  • 135. 匿名 2023/03/08(水) 14:25:45 

    >>111
    今までは男性の給与が高かったから成り立ってたよね
    それなりの暮らしできたけど今後はこの働き方も崩壊しそう

    +2

    -0

  • 136. 匿名 2023/03/08(水) 14:27:03 

    >>33
    私の田舎の公務員はDがなる仕事の扱い

    中卒でも臨時から入り、いつの間にか正規の公務員

    で働かない
    楽でいいよねー

    +0

    -1

  • 137. 匿名 2023/03/08(水) 14:27:31 

    >>132
    近くの国立大の仕事もそんな感じした
    試験とか厳しいし仕事内容も教授や留学生相手に神経すり減らしそうなのに最賃
    同じ不安定でも派遣の方がマシなんだよね

    +10

    -0

  • 138. 匿名 2023/03/08(水) 14:38:47 

    >>132
    本当にそれ!
    私は文化施設でしたが、臨時職員で入ったのに残業残業、予算案の書類まで作らされてたよ。
    やりがい搾取もいいところで、3年で持病が悪化して退職しました。
    あなたも無理しないでね。早く脱出できますように。

    +10

    -0

  • 139. 匿名 2023/03/08(水) 14:40:09 

    >>136
    今どきそんな自治体があるんだね
    納税してる住民だったらたまらないわ

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2023/03/08(水) 14:42:29 

    >>133
    前の臨時職員みたいな会計年度職員ならそうかもしれないけど、嘱託にもいろいろあるし正規と変わらない仕事してる人も多いよ
    政令市です

    +17

    -0

  • 141. 匿名 2023/03/08(水) 14:42:35 

    元々正社員で働いてたけど激務で、一時官公庁の非常勤してたけど本当に暇で暇で暇すぎて…週5 で1日6時間だったけどたぶん週2で事足りるな?って感じの仕事量だった。何かやることありますか?と職員さんに聞いてもちょっと迷惑そうな雰囲気出される感じで…

    そして職員の人も、暇そうでした。そもそも非常勤雇う必要あるのかな?ってくらい。

    個人的には幼稚園ママとか、扶養内で働きたい人もいるから、雇うにしても、扶養内の短時間の仕事にした方が良いのかな…と思った。

    暇に耐えきれず、更新せず辞めたけど、暇に耐えられる人にとってはいい仕事だなと思った。

    +13

    -1

  • 142. 匿名 2023/03/08(水) 15:02:10 

    >>27
    派遣社員と正社員ってそんなに違うの?

    +4

    -0

  • 143. 匿名 2023/03/08(水) 15:12:31 

    >>139
    県庁所在地よ

    +0

    -0

  • 144. 匿名 2023/03/08(水) 15:14:57 

    >>1
    無知でごめん
    公務員の職種によるんだろうけど
    非正規で公務員って何かメリットあるの?

    +1

    -0

  • 145. 匿名 2023/03/08(水) 16:00:32 

    非正規の公務員に限らず
    非正規フルタイムパートという働き方を
    作ってしまった政治が悪い

    +12

    -0

  • 146. 匿名 2023/03/08(水) 16:01:07 

    >>144
    ネットだとゆったりと時が流れて暇だという声が多かったよ。
    でも私が行ったところは結構殺伐として忙しく、上司がパワハラだった。正直民間で派遣社員していたほうがまだ人柄も待遇も良かった。実際、民間より病む人多いらしいね。

    +5

    -0

  • 147. 匿名 2023/03/08(水) 16:08:40 

    >>144
    田舎では待遇の良くない中小企業ばかりで仕事がない。下手な中小企業の正社員より、市役所の非常勤や臨時職員の方が、年収や手当てや休暇が保証されていてマシだったりする。

    +14

    -0

  • 148. 匿名 2023/03/08(水) 16:26:38 

    難しい採用試験も無いし、昇進や部署異動ないなら、まあ派遣よりちょっと待遇いいみたいな位置かと思えばしょうがない気もするけど、そんなことないのかな

    +4

    -0

  • 149. 匿名 2023/03/08(水) 16:53:52 

    >>117
    今は、株主資本主義なので、得をするのは株主です。会社は株主のものであり、株主の利益を最大化するために会社は経営されるべき。株主の利益を最大化するためには会社にかかわる人々には犠牲を強いる。という仕組みになってます。なので給与をいかに安く抑えるか…になるので、労働者は奴隷のようなものです。
    これは健全とは言えないので、公益資本主義に変えるべきだ!という意見が最近は出てきてます。会社は株主だけのものではない!という考え方です。昔ながらの日本の「三方よし」の経営がまさにそれだったんですけどね。(売り手よし、買い手よし、世間よし、というやつです。)
    岸田さんは初めそういう方向に持っていきたいって言ってたんだけど、たぶん資本家から不評だったんでしょうね。全く実行される気配はありません。国民のための政治をやってくれる政治家が出てきてほしいですね。

    +4

    -0

  • 150. 匿名 2023/03/08(水) 17:05:44 

    >>41
    福祉大国の北欧の半分くらいだったかな?人口割合の公務員の人数
    そしてそれを補うために非常勤職員がいる
    非常勤職員がやってる業務は責任がないと思ってる人いるけど、そもそも昔の「新卒・課員係員」がやってた業務を担ってるんだよ
    もう非常勤や再任用いないと回らないことは確定なんだから待遇をあげるべきだと思う
    給与もだけど職員と同じように共済加入と採用時からの有給付与、無給の病気休暇や看護休暇等を有給にすべき

    +13

    -0

  • 151. 匿名 2023/03/08(水) 17:07:01 

    毎月約10万。月によっては10万切る時もある。それなりに生活しているけれど、他から見たら生活水準低いんだろうな…。でも非正規でも“公務員”だから給与なんて簡単にあがらない。あがっても民間があがってからの一番最後。

    +8

    -1

  • 152. 匿名 2023/03/08(水) 17:19:25 

    >>6
    単純に働きたくないのでバリバリ働かなくても良い選択肢を選んでるだけの怠け者がここにおりますよ~

    +11

    -0

  • 153. 匿名 2023/03/08(水) 18:09:08 

    >>144
    土日祝休み。定時あがり。休み希望出しやすい。定年がない場合もある。と皆は言ってる。
    雇用が切れる不安もある代わりに、まぁまぁ時給高め。
    一度非正規公務員で働くと、他の非正規公務員で働きやすい。とか?

    +10

    -1

  • 154. 匿名 2023/03/08(水) 18:23:27 

    >>142
    やはり派遣だと帰属意識とか公僕という自負心がないので、責任感や忠誠心みたいなものは期待できないんじゃないかなぁと感じます。

    公務員の非正規化は、私は本質的に間違ってているように思えてしまいます…。公務員の仕事は国民の生活を支えるとても大事な仕事だから、それなりの数は必要だし。無駄だ無駄だと削ってると、特に非常時に国民の首が閉まる結果になってしまう気が…。(実際、2019年の千葉の台風の被害の時は千葉県は職員の数が足りなすぎて現地に様子を見に行かせることができず、復旧がとても遅れてしまいました。)

    +13

    -2

  • 155. 匿名 2023/03/08(水) 18:30:33 

    >>15
    シングルだけど、一生懸命働いて、子育てしてってやってんのに生活保護の方が断然収入多いや(笑)

    +8

    -1

  • 156. 匿名 2023/03/08(水) 18:31:10 

    政治家減らせば全て解決

    +2

    -2

  • 157. 匿名 2023/03/08(水) 18:49:04 

    >>58
    そしてパソナは大儲けしたのか。竹中さんのやってることはいつもマッチポンプですよね…。ビジネスマンとしても卑怯なやり方だなぁと感じるけど、行政に首を突っ込んでまで、マッチポンプで金儲けは…流石に許されることなのかな?と疑問を感じてしまう。国の構造を破壊して経済を衰退させた罪って、何かしら法的に適用されないのかしら。仮に法的にセーフでも、国民感情として、倫理的にアウトに感じる…。小泉さんに限らずその後も竹中さんとズブズブな自民党の政治家にも不信感。

    +7

    -0

  • 158. 匿名 2023/03/08(水) 19:14:25 

    >>129
    前者の場合はまあ今くらいの条件でもそんなもんかなと思う
    でも専門性のある職の人はもっと評価されるべき

    +5

    -0

  • 159. 匿名 2023/03/08(水) 19:27:56 

    >>158
    専門性ある非正規、年収500万だよ。

    +2

    -0

  • 160. 匿名 2023/03/08(水) 19:30:14 

    >>133
    ほぼフルで窓口接客に電話応対して、昼休みももちろん当番制。職員の補助なんてレベルじゃないくらい働く嘱託もいるんだよ😭

    +17

    -5

  • 161. 匿名 2023/03/08(水) 19:56:25 

    >>157
    まさにこれ

    +3

    -0

  • 162. 匿名 2023/03/08(水) 20:00:52 

    >>161
    ひどい!!(笑)

    いや、笑えない。。。

    +3

    -0

  • 163. 匿名 2023/03/08(水) 20:09:44 

    >>85
    それでも中小企業でもいい方だと思うよ。

    +1

    -0

  • 164. 匿名 2023/03/08(水) 20:17:17 

    >>163
    身分保証があるのが何より強い
    なんだかんだ親方日の丸はデカいよね

    +3

    -0

  • 165. 匿名 2023/03/08(水) 20:36:35 

    >>106
    私もこれだけど、授業分しか給料でないって相当ブラック。それで授業準備しろとか成績つけろって言うんだもん。
    今講師がほんと見つからない。

    +7

    -0

  • 166. 匿名 2023/03/08(水) 21:02:54 

    >>55
    どの業界でも窓口っていうのは一番簡単なので、一番下っぱの人が担う仕事でないかと。

    一番簡単といったら気分悪いかも?
    覚えることは多いかもしれないけど、一回覚えたらそれで後は何とかなるやつ。

    窓口出なくていいんで小六法引きながら書類の決済してくださいとか、窓口で使うシステムの改修するからプロポーザルするか相見積とって業者と交渉してきてくださいとか言われても困るでしょ?

    +5

    -8

  • 167. 匿名 2023/03/08(水) 21:09:17 

    >>144
    残業ない、休みとりやすい
    子供の学校行事に配慮してもらえる。求職活動にも配慮してもらえる
    田舎だと「市役所で働いてる」と言っておけば聞こえがいい

    +12

    -0

  • 168. 匿名 2023/03/08(水) 21:11:42 

    >>166
    嫌な言い方だなあ。
    市民の矢面に立つストレスって、結構なものなんじゃないかな。変な人もたくさんいるし。
    私は会計課で育休代替だったから決算などもやったけど、窓口には窓口なりの大変さがあると思う。

    +12

    -2

  • 169. 匿名 2023/03/08(水) 21:26:19 

    >>168
    募集内容はわかったうえで、それでも働きたい人が応募するんじゃないの?

    +5

    -7

  • 170. 匿名 2023/03/08(水) 21:38:05 

    >>3
    男性の公的機関の仕事も委託ばっかりやで

    +0

    -0

  • 171. 匿名 2023/03/08(水) 22:19:11 

    >>「契約更新は2回まで、3回目は公募」などの条件が付けられ、かえって雇用の先行きが不安定になったとの指摘もある。

    うちの県、ほぼ出来レース。
    本人が辞めると言わない限り、同じ人を3回目も再雇用してる。
    (ハローワークは通してるけど、何も知らずに応募してる人は皆不採用。ハローワークを通すことで「公募」の形は守られるし、ハローワークも有効求人倍率が上がるし必ず採用者が出る(出来レースの人)から、その3方だけWin-Win)
    やってられないわー

    +5

    -0

  • 172. 匿名 2023/03/08(水) 22:27:41 

    >>9
    というか、公務員叩きプロパガンダを鵜呑みにして加担してしまってる人か、若しくはすごく嫉妬深い性格の人とか?(それもプロパガンダによってルサンチマンを煽られてるのと同じことか)
    公務員叩きしてると余計に世の中は悪くなっていく、デフレスパイラルでみんな貧乏になっていく、自分で自分の首絞めることになる…と知らないだけかも。

    +7

    -0

  • 173. 匿名 2023/03/08(水) 22:34:25 

    >>157
    売国奴しかいないから衰退確定なのよ
    中抜き天国だし賄賂まみれの後進国を笑えない

    +1

    -1

  • 174. 匿名 2023/03/08(水) 22:35:24 

    >>94
    鬱多い

    +5

    -0

  • 175. 匿名 2023/03/08(水) 22:49:15 

    >>3
    公共職業安定所(ハローワーク)の職員も非正規なんですよね。公共職業"不安定"所と呼ばれてるらしい…。3年に一度失職する国によるパワハラのような制度で、かなり精神的ストレスをためている方が多いそうです。大事な仕事なのにひどい。

    +21

    -0

  • 176. 匿名 2023/03/08(水) 22:57:25 

    >>15
    被服費二万、、、年間を12で割ってたとしても、我が家なら1万以下だよ。うちはここまで服にお金かけられないので羨ましい。働いたら負けだわこりゃ。

    +3

    -0

  • 177. 匿名 2023/03/08(水) 23:54:10 

    >>168
    私も両方経験があるのでもちろん窓口業務の大変も知っているけれど、じゃあ他にどこに配置したらいいのかな?

    +3

    -3

  • 178. 匿名 2023/03/09(木) 08:27:29 

    非正規職員って主婦のパートがほとんどだよ?

    +5

    -0

  • 179. 匿名 2023/03/09(木) 09:14:00 

    保育士で非正規の募集あったけど、正規職員と同じ業務内容で担任を持ってもらいますってなってた。

    事務職よりは給料はいいけど、まったく同じ仕事ってどうなのって思った。

    +2

    -0

  • 180. 匿名 2023/03/09(木) 09:14:12 

    現職公務員。民間企業経験者です。お休みとかは充実してるし、制度は整っている。しかし、瀕死状態ではたらいてます。本当に極限まで来たら制度はありますが、公務員は本当にきつい。こんな時代にサービス残業もザラ。深夜0時を超えることもあります。

    +7

    -0

  • 181. 匿名 2023/03/09(木) 09:15:48 

    >>58
    逮捕どころか息子に地盤ついで息子も余計なことしかしないし、地元の人も投票しないで欲しい

    +2

    -0

  • 182. 匿名 2023/03/09(木) 09:20:11 

    >>164
    絶対潰れないからね

    +1

    -0

  • 183. 匿名 2023/03/09(木) 22:09:20 

    >>160
    わかる。仕事できないと思ってもらえた方がハンコ押すとか簡単な仕事与えてもらえる

    +2

    -0

  • 184. 匿名 2023/03/09(木) 22:10:34 

    >>15
    これで医療費無料だからねwうらやまちい

    +1

    -0

  • 185. 匿名 2023/03/22(水) 10:11:47 

    田舎で求人もないのに、お役所仕事まで非正規になってしまうのはますます若者が都市部に出てしまう。
    時給は千円以下。

    +0

    -0

  • 186. 匿名 2023/03/23(木) 20:53:23 

    今後ジョブ型雇用が民間で定着して、正社員と非正規の垣根はどんどんなくなっていくだろうから、公務員も正規、非正規関係なくなっていくよ。ついでに採用時の年齢制限も。
    日本が労働力不足で政府がその意向なら、必ずそうなる。
    わざわざ試験受けて入った人達ががっかりする時代が来る。会計年度職員の収入がアップするのか、正職員のそれがダウンするのか知らないけど、もう非正規差別を正規が出来る時代は終わりだよ。
    良い時代になる。これから。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。