ガールズちゃんねる

「債務は重い。大変苦しい」出口の見えない苦闘 東日本大震災から12年、政策支援依存がもたらしたシンドローム #知り続ける

43コメント2023/03/07(火) 11:14

  • 1. 匿名 2023/03/06(月) 12:20:52 

    「債務は重い。大変苦しい」出口の見えない苦闘 東日本大震災から12年、政策支援依存がもたらしたシンドローム #知り続ける(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
    「債務は重い。大変苦しい」出口の見えない苦闘 東日本大震災から12年、政策支援依存がもたらしたシンドローム #知り続ける(毎日新聞) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    東日本大震災から12年となる被災地では、今なお企業を取り巻く経営環境は厳しい。被災した人々の暮らしや事業の再建を支え、地域経済にも恩恵をもたらした国の復旧・復興事業が終わり、関連需要の支えが失われたところに、新型コロナウイルス禍や物価上昇の逆風が吹いているからだ。自力で経営体力を培うことが難しい企業が少なくない現状に、識者からは政策支援への依存がもたらした〝シンドローム(症候群)〟を指摘する声も上がる。


    そもそも被災地の多くは、震災前から人口減少や産業空洞化などの課題を抱えてきた。そうした中で巨額の復旧・復興事業は建設業や製造業などを潤し、交流人口の増加が飲食や宿泊、サービス産業にも波及した。「特需」とも言えたその復興需要が事業完了とともにしぼんだことで、地元経済が支えを失った形だ。

    (中略)

    こうした状況は企業倒産にも見てとれる。東京商工リサーチによると、震災の被害が大きかった岩手、宮城、福島3県の企業倒産件数は15年から増加傾向で、19年は直近のピークの257件に達した。21年はコロナ禍で政府による支援策が講じられ147件に減ったが、22年は計213件に。産業別ではサービス業が62件で最も多く、建設業が56件で続いた。同社はコロナ禍や物価上昇などの影響に加え、「復興特需が収束した影響が続いている」と分析する。

    「国の財政支援が手厚かった分、政策支援シンドロームともいうべき依存体質が強まってしまった。ある意味で震災の負の遺産だ」。七十七リサーチ&コンサルティングの田口庸友首席エコノミストはこう指摘し、苦境を乗り越えるためには「もとからある地元の食や文化に加え、復興事業で整備が進んだ商業観光地や交通網も地域資源として活用し、国内外から人や投資を呼び込むことが重要だ」としている。

    +15

    -0

  • 2. 匿名 2023/03/06(月) 12:23:01 

    もう12年か…

    +41

    -0

  • 3. 匿名 2023/03/06(月) 12:23:02 

    新ドロームで何かな?

    +1

    -10

  • 4. 匿名 2023/03/06(月) 12:23:08 

    >>1
    「債務は重い。大変苦しい」

    をあたりまえ体操のサビの部分で読んでしまった

    +43

    -4

  • 5. 匿名 2023/03/06(月) 12:24:25 

    沖縄も支援金に頼ることに慣れてしまっている傾向があると聞いたけども本当のところはどうなんだろうか

    +59

    -2

  • 6. 匿名 2023/03/06(月) 12:24:39 

    震災から復興してしばらくしたらコロナだったからね。観光業は悲鳴だわな。

    +38

    -0

  • 7. 匿名 2023/03/06(月) 12:25:30 

    こんなことを言ってはアレだが、地方はどこも苦しい。東北に限ったことではない…。

    +81

    -4

  • 8. 匿名 2023/03/06(月) 12:25:40 

    震災後、レクサス年間販売台数1位を獲得したのはレクサスいわきらしいよ。

    +54

    -1

  • 9. 匿名 2023/03/06(月) 12:25:47 

    震災で寄せられた寄付金はちゃんと被災したところに使われてるのかな
    政府にいったりしてないよね?

    +8

    -9

  • 10. 匿名 2023/03/06(月) 12:26:14 

    今年ももうすぐあの日がやってくるんだね
    忘れかけてた防災意識をもう一度思い出さないといけないね

    +21

    -0

  • 11. 匿名 2023/03/06(月) 12:27:01 

    依存はしちゃダメだよ
    自立しないと

    +39

    -1

  • 12. 匿名 2023/03/06(月) 12:28:29 

    東日本大震災より相当やばい
    「債務は重い。大変苦しい」出口の見えない苦闘 東日本大震災から12年、政策支援依存がもたらしたシンドローム #知り続ける

    +18

    -3

  • 13. 匿名 2023/03/06(月) 12:29:42 

    >>8
    なんかねー…
    こういうのを聞かなくてももやもやしてたけど、こういうのを聞くと、もう震災復興なんて区切りをつけて一切やめてほしい。

    +74

    -3

  • 14. 匿名 2023/03/06(月) 12:30:48 

    先日の家賃補助の女性は支援に頼りっぱなしだったね
    「もう一度被災したよう」津波で避難も役所から家賃800万円の請求 制度のはざまで絶望 #知り続ける
    「もう一度被災したよう」津波で避難も役所から家賃800万円の請求 制度のはざまで絶望 #知り続けるgirlschannel.net

    「もう一度被災したよう」津波で避難も役所から家賃800万円の請求 制度のはざまで絶望 #知り続ける 月日は過ぎ、2021年7月末ごろ、目黒区から郵便が届いた。中を確かめると、訴状だった。「被告は、建物を不法に占有」「不当に利得」と書かれ、使用料と共益費の...

    +61

    -0

  • 15. 匿名 2023/03/06(月) 12:31:16 

    >>12
    ドラマの再放送が見たい

    +5

    -0

  • 16. 匿名 2023/03/06(月) 12:31:48 

    >>8
    震災で特をしたとでも?車を失った人がたくさん買うんだからレクサスに限らず当たり前。

    家や知人が亡くなってレクサス買うのと、今までの穏やかな生活とどちらがいいと思ってるの?共感力が乏しい可哀想な人だね

    +7

    -33

  • 17. 匿名 2023/03/06(月) 12:33:28 

    >>3
    韓国ドラマにシンドロームってあるよ
    「債務は重い。大変苦しい」出口の見えない苦闘 東日本大震災から12年、政策支援依存がもたらしたシンドローム #知り続ける

    +1

    -19

  • 18. 匿名 2023/03/06(月) 12:35:33 

    もう十年以上経つからね。さすがにもう復興にばかり支援してられない。あとはどの地方も抱えてるように、自分たちの土地にどれだけ興味を持ってもらうか、それぞれで頑張るだけだね。

    +38

    -2

  • 19. 匿名 2023/03/06(月) 12:38:00 

    言いにくいけど方向性がどうなのかと思うことはある。
    海に面した高い高い防潮堤とか。
    あんな気持ち悪い建造物、テレビで見てびっくりした。
    税金の使い方おかしいと思う。
    せっかくの景観を損なってしまって、あんな所に誰が行きたいのか?住みたいのか?と思う。

    その土地に合った自然や環境や、被災地跡を活かせるような方向にすれば良いのにとも思う。

    +23

    -10

  • 20. 匿名 2023/03/06(月) 12:38:13 

    震災バブルって言葉もあったくらいだもんね。
    復興の為に大手建設業やその下請け、下請けの下請けの末端も。
    割と自由な独身でお金稼ぎたい人はよく行ってたし、
    震災前は閑古鳥だったようなお店や商業施設も、首都圏から出稼ぎに来るそう言う人達で潤ってた。

    +22

    -0

  • 21. 匿名 2023/03/06(月) 12:40:31 

    >>12
    西日本に限らず もう関東までいきそうだったね。一番最後の3話は見てないけど

    +7

    -0

  • 22. 匿名 2023/03/06(月) 12:42:55 

    >>1
    それを阻んできて風評被害をばら撒いたのが記事元の新聞だろが。どの口が言ってるんだ?

    +6

    -1

  • 23. 匿名 2023/03/06(月) 12:46:43 

    >>3
    メタボリックシンドローム

    +1

    -4

  • 24. 匿名 2023/03/06(月) 12:46:58 

    >>9
    それより、中抜きとか訳わからん団体が持っていってるとかないんかな?とか思う。
    いまだに募金募金言ってるのも、詳細教えてと思う。

    +11

    -0

  • 25. 匿名 2023/03/06(月) 12:59:26 

    そもそも
    政府が目指すのは「復興」であって「復旧」じゃないよ

    例えば
    爺婆しか利用しない斜陽商店街は
    たまたま震災で破壊されたけど
    震災が無くても早晩消えていたもの

    そのような産業に公金を投入するのはムダでしかなかったということ
    これはコロナの飲食店にも言えることだけどね

    +33

    -1

  • 26. 匿名 2023/03/06(月) 12:59:43 

    >>12
    半割れという言葉を初めて聞いたけど過去には起こっていたことなんだよね
    プレートも火山も集まってる日本に暮らしてる以上は避けられない運命

    +16

    -0

  • 27. 匿名 2023/03/06(月) 13:00:00 

    >>12
    自分の家から廃墟やら残骸がそのまま残ってるのが見えるとか庭に瓦礫やらってなってても同じ事が言えるかい?
    せっかくの景観を壊して通した道路やトンネルは使った事はないかい?

    +1

    -5

  • 28. 匿名 2023/03/06(月) 13:04:22 

    >>8
    通常なら2000万でもいい客だっていうローコスト住宅メーカーも福島では震災後数年は5000万の家の建設ラッシュだったらしい
    次の施工は自分の客だ!って営業マンで言い合いもしてたらしい
    住宅ローンをくむ客もいなすぎて、銀行からローンのお客さんいませんか?って聞いてきてたとか
    住宅営業マンぺこぺこ日記って本に書いてあるよ

    +23

    -1

  • 29. 匿名 2023/03/06(月) 13:19:02 

    いつまで復興支援すればいいの?

    +5

    -0

  • 30. 匿名 2023/03/06(月) 13:30:13 

    >>8
    有名だよね。
    この前の目黒に避難してる人のトピでも色々書いてあったね。

    +7

    -0

  • 31. 匿名 2023/03/06(月) 13:32:25 

    >>13
    人でなしのように言われるかもしれないけど、支援は何年まで!ってきっちり線引きしておかないとダメだよね。
    さすがに一年だけで生活立て直せっていうのはきついけど、三年間あったら都心に出て仕事探すとか、ほかの政令都市に引っ越して仕事探すとかできると思う。
    何にもしてなくてただ10年間過ごすって、普通に暮らしてる人でも不労所得者じゃない限りありえない訳だし。

    +28

    -2

  • 32. 匿名 2023/03/06(月) 13:32:38 

    >>16
    他の被災県では中古の軽が1番売れたんだよね。
    レクサスなんて売れたのいわきくらいだよ。

    +14

    -0

  • 33. 匿名 2023/03/06(月) 13:35:45 

    >>14
    この人、家が津波でやられちゃってかわいそうと思ったら実は賃貸だったんだよねw
    津波が来る前は、事業は大赤字だったって見たし、自分が家賃を延滞してるのに被災に例えるとか色々あり得なかった。

    +21

    -0

  • 34. 匿名 2023/03/06(月) 13:52:12 

    >>32
    誤解を受けるからその言い方やめてほしい。いわき市民が購入したわけじゃないよ。いわきは避難民を受け入れた側だから、もともとのいわき市民は賃貸も爆上がり、土地代も爆上がりして若い地元民の夫婦は住む家もなかなか見つからず大変だったよ。

    +8

    -0

  • 35. 匿名 2023/03/06(月) 14:45:16 

    >>31
    東日本大震災に関して三年というのは厳しい気もするけど
    例えば3年経ったら、個人や法人にたいしての支援を受けられるか否かの基準や1年毎の審査は必要だと思うわ。
    もうコロナや石油の値上がりやらで、国民全体の生活も苦しくなってきてるから
    いつまでも復興支援というのはどうかと思う。
    あと、復興支援の募金を名乗っての詐欺もある気がする。

    +15

    -0

  • 36. 匿名 2023/03/06(月) 14:58:55 

    >>20
    親が死んだあと親が住んでいたマンションを売ったんだけど買った金額より高く売れた
    駅前だから場所が良かったのもあるけど震災後でマンションが足りてないってのもあったみたい

    +0

    -0

  • 37. 匿名 2023/03/06(月) 15:14:48 

    >>2
    今の中学生も記憶に残っている可能性は低いよね…。
    時の流れは早い。

    +0

    -1

  • 38. 匿名 2023/03/06(月) 15:24:02 

    >>37
    東日本大震災の日に生まれた子が、この春、小学校を卒業するからね

    +2

    -0

  • 39. 匿名 2023/03/06(月) 16:01:38 

    >>8
    リストが出回ってルフィーの派生に狙われる地獄

    +0

    -0

  • 40. 匿名 2023/03/06(月) 16:30:07 

    台風や洪水で家が潰れたり流されたりした人たちにも10年以上支援してあげてるのかな
    震災のこと忘れないでっていうけど忘れるわけがない
    忘れないでっていう意味が支援続けてっていうことならもういいよ
    自然災害は今も全国各地で起きてるんだからそっちにもお金回さないとね
    復興資金に取り付いてる怪しい団体はないのかしら……

    +1

    -0

  • 41. 匿名 2023/03/06(月) 22:11:34 

    >>8
    でもいわき市民が買った訳ではないという…

    +2

    -0

  • 42. 匿名 2023/03/07(火) 08:43:01 

    あのとき、旧民主党政権だったんだけど、
    莫大な寄付金はどこへ行ったんだろう・・・
    復興資金と称して、たしか関係ない県にまで
    使われてたらしいし。

    +2

    -0

  • 43. 匿名 2023/03/07(火) 11:14:08 

    今、ちょうどトルコ地震の支援をしている方のインタビューがテレビで流れたが、
    支援をしすぎない
    という事が大事だと。まさにこれに尽きると思う。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。