ガールズちゃんねる

6歳の娘が体調不良、どちらが仕事休むかで妻の腹を…妻が通報、逮捕の48歳の夫「足で1回触ったが、蹴ったとは思ってない」

450コメント2023/03/02(木) 18:31

  • 1. 匿名 2023/03/01(水) 11:12:58 

    HBC NEWS|HBC北海道放送
    HBC NEWS|HBC北海道放送www.hbc.co.jp

    暴行の疑いで逮捕されたのは、札幌市手稲区に住む48歳の会社員の男です。この男は2月28日午後6時半ごろ、自宅で、40代の妻の腹を蹴った疑いが持たれています。警察によりますと、男と妻は共働きですが、この日、6歳の娘が体調を崩しました。


    男が仕事を休み、面倒をみる方向になったものの、妻に「給料が減る」などと言って口論になると、腹を立て、犯行に及んだとみられています。

    (中略)この夫婦をめぐっては、トラブルなどの取り扱い歴が何度もあり、警察は、引き続き経緯などを詳しく調べ、容疑の裏づけをすすめています。

    +30

    -299

  • 2. 匿名 2023/03/01(水) 11:13:42 

    娘可哀想

    +1711

    -4

  • 3. 匿名 2023/03/01(水) 11:13:44 

    娘の気持ちよ…

    +1313

    -4

  • 4. 匿名 2023/03/01(水) 11:13:45 

    足で触るってアウトじゃん。
    蹴ろうとしない限り足で触らないでしょ。

    +1215

    -8

  • 5. 匿名 2023/03/01(水) 11:13:47 

    ばかなおとこ

    +457

    -8

  • 6. 匿名 2023/03/01(水) 11:13:48 

    これは極端だけど、共働きの実態よ

    +1601

    -14

  • 7. 匿名 2023/03/01(水) 11:14:05 

    >>1
    ロスジェネの日常w

    +13

    -8

  • 8. 匿名 2023/03/01(水) 11:14:13 

    これは旦那が悪いね

    +294

    -21

  • 9. 匿名 2023/03/01(水) 11:14:20 

    旦那42歳のときの子供
    いや何となく想像つくわ

    +54

    -109

  • 10. 匿名 2023/03/01(水) 11:14:39 

    警察の人も大変だわ・・・

    +242

    -6

  • 11. 匿名 2023/03/01(水) 11:14:39 

    子供をダシにして単に
    お前が休みたかっただけじゃね?
    糞旦那確定

    +13

    -115

  • 12. 匿名 2023/03/01(水) 11:14:45 

    >足で1回触ったが、蹴ったとは思ってない

    日本語が不自由なのか?

    +572

    -5

  • 13. 匿名 2023/03/01(水) 11:14:55 

    何度も警察沙汰になるような夫婦喧嘩をしてる時点でお察し。夫が本当に暴力をふるったなら最悪だけど、片方の言い分だけじゃ何とも言えないし。
    子供が可哀想。

    +518

    -13

  • 14. 匿名 2023/03/01(水) 11:15:06 

    私も当たり前のように自分が休む

    1回私にも仕事休めない時あると言ったら
    やっと気づいたらしい

    +210

    -7

  • 15. 匿名 2023/03/01(水) 11:15:07 

    足でお腹触るってどういう状況だよ
    子供可愛そう

    +97

    -8

  • 16. 匿名 2023/03/01(水) 11:15:14 

    これで旦那が無職になって専業主夫に…

    +229

    -3

  • 17. 匿名 2023/03/01(水) 11:15:16 

    おっさんになってからできた子供は可愛いって言うけど、この父親…。

    +157

    -8

  • 18. 匿名 2023/03/01(水) 11:15:34 

    有事に仕事休む、辞める覚悟無いなら子供作るなよ。男女ともに。

    +213

    -91

  • 20. 匿名 2023/03/01(水) 11:15:37 

    大きなお世話だけど
    大学の学費とか貯金できるのかな48歳で小学生とか
    もう大学院は無理な感じだけどw

    +9

    -34

  • 21. 匿名 2023/03/01(水) 11:15:44 

    日本の共働き家庭の闇です

    +289

    -10

  • 22. 匿名 2023/03/01(水) 11:15:45 

    こんなのがニュースになるってどういうこと?

    +7

    -0

  • 23. 匿名 2023/03/01(水) 11:15:49 

    >>11
    どちらも仕事に行きたかったんじゃないの?

    +208

    -1

  • 24. 匿名 2023/03/01(水) 11:15:53 

    >>9
    どういう想像??
    うちも同じ、夫の年齢と娘の年齢
    普通に結婚して子供1人だけど

    +144

    -15

  • 25. 匿名 2023/03/01(水) 11:15:56 

    >>6
    どちらも休みたくない(休めない)のリアルだわ…

    +845

    -4

  • 26. 匿名 2023/03/01(水) 11:16:00 

    不景気になるとこういう事件増える

    +29

    -0

  • 27. 匿名 2023/03/01(水) 11:16:07 

    どっちが休むかで揉めるのわかるけどね…。どっちの給料が減っても家計へのダメージなんだからね…。

    +138

    -2

  • 28. 匿名 2023/03/01(水) 11:16:10 

    40代で6歳の子かあ
    これからたいへんだな

    +36

    -41

  • 29. 匿名 2023/03/01(水) 11:16:13 

    >>6
    分かる。
    私はパートだから私が休むけど会社に申し訳ないって思うもん。

    +676

    -5

  • 30. 匿名 2023/03/01(水) 11:16:13 

    奥さんばかり休みづらいよね

    腹蹴るとか普段からこういうことあったんだろうと予想

    +226

    -5

  • 31. 匿名 2023/03/01(水) 11:17:40 

    子供が気の毒
    警察沙汰が何度もあったというなら本当によくない環境だわ

    +114

    -1

  • 32. 匿名 2023/03/01(水) 11:17:41 

    >>9
    どんな想像ができるかサッパリだわ

    +101

    -3

  • 33. 匿名 2023/03/01(水) 11:17:58 

    >>6
    こういうの見ると専業で良かったって思う。

    +413

    -132

  • 34. 匿名 2023/03/01(水) 11:18:20 

    >>20
    遊んでなかった人なら余裕だと思う、むしろ。

    +11

    -6

  • 35. 匿名 2023/03/01(水) 11:18:29 

    >>9
    42まで結婚できなかったわけだし、なんか性格に難あるんだろうなとは思う。

    +32

    -75

  • 36. 匿名 2023/03/01(水) 11:18:59 

    こんな既婚ばかりじゃそりゃ少子化にもなる
    子持ちさん余裕なさすぎ

    +147

    -9

  • 37. 匿名 2023/03/01(水) 11:19:04 

    これが原因で会社クビになるかもね
    給料減るどころか、なくなっちゃうかもね🥺

    +77

    -1

  • 38. 匿名 2023/03/01(水) 11:19:22 

    >>6
    子供の看病なんかしたくない!!
    じゃないんだよね……

    急に休みます、すみません、っていうのが辛い、翌日(なんなら翌々日、翌翌々日)の出社きつい辛い、そもそも会議や締切やらで休むに休めない業務ってある

    病児保育って利用できる人いるのかな
    うちの場合家から自転車で30分のところにあるけど、病院の診断書が必要だわ
    そのあと1時間かけて出勤してたらもはや何時間勤務できるのか

    +627

    -5

  • 39. 匿名 2023/03/01(水) 11:19:31 

    そこまで修羅場になるならどっちか専業になれないの?

    +11

    -1

  • 40. 匿名 2023/03/01(水) 11:19:40 

    離婚で優位に立ちたかったんかな
    こんな家に生まれてきて
    こんな両親のとこに生まれてきて最悪だねえ

    +1

    -2

  • 41. 匿名 2023/03/01(水) 11:19:48 

    >>11
    まずは読解力つけようか

    +63

    -1

  • 42. 匿名 2023/03/01(水) 11:20:19 

    ケンカのたびに警察呼ぶような家族だったのかなあ。中々迷惑だね…。

    +26

    -1

  • 43. 匿名 2023/03/01(水) 11:20:20 

    >>6
    これからもっと増えると思う。
    特に正社員同士だと無理がある。
    祖父母に育児を頼らないと実際問題、子育てできない。
    次の世代はどうなるんだろうって思ってしまう。

    +533

    -6

  • 44. 匿名 2023/03/01(水) 11:20:36 

    共働きしても休みやすい社会になるといいな

    +21

    -3

  • 45. 匿名 2023/03/01(水) 11:20:40 

    >>35
    結婚も42とは言い切れないやろ

    +59

    -4

  • 46. 匿名 2023/03/01(水) 11:20:41 

    >>6
    どちらかが常に家庭にいないとやっぱりダメなのかな。

    +205

    -2

  • 47. 匿名 2023/03/01(水) 11:21:06 

    >>25
    横。死役所の漫画でそういう場面があったのを思い出した。

    +44

    -0

  • 48. 匿名 2023/03/01(水) 11:21:09 

    >>28
    6歳の娘いるけど、幼稚園に40代の親何人かいるよ。30代がほとんどだけどさ。

    +21

    -15

  • 49. 匿名 2023/03/01(水) 11:21:14 

    精子も劣化するのに

    +16

    -0

  • 50. 匿名 2023/03/01(水) 11:21:19 

    >>28
    ほんとに言ってる??
    周りにもゴロゴロ、うちも
    むしろうちの幼稚園、たまたまかもだけど
    クラスに20代後半の親御さん1家族のみで浮いてた

    うち40代と30代夫婦でこれがスタンダードくらいだった
    都心部に近いです。

    +29

    -23

  • 51. 匿名 2023/03/01(水) 11:21:21 

    子どもが可哀想

    +12

    -0

  • 52. 匿名 2023/03/01(水) 11:21:26 

    離婚してもこれから高齢の母親と一人っ子で寂しいね

    +5

    -9

  • 53. 匿名 2023/03/01(水) 11:21:28 

    >>11
    妻「いつも休んでるの私じゃない!!たまにはあなたも休んでよ!!」
    男「はぁ?こんなことで休めるかよ!給料減るぞ!!いいのか?あ?」

    って方じゃない?

    +120

    -1

  • 54. 匿名 2023/03/01(水) 11:21:29 

    >>>この夫婦をめぐっては、トラブルなどの取り扱い歴が何度もあり

    娘が可哀想。自分のせいで喧嘩になってるって思い込んじゃうよ

    +47

    -0

  • 55. 匿名 2023/03/01(水) 11:21:50 

    >>1

    男が仕事を休み、面倒をみる方向になったものの、妻に「給料が減る」などと言って口論になると、腹を立て、犯行に及んだとみられています。
    一日や2日ぐらいなんなの?普段から気が短い男性でしょう、どうせ

    +80

    -3

  • 56. 匿名 2023/03/01(水) 11:22:03 

    >>33
    蹴られるくらいなら私専業主婦でいいわ。笑

    +185

    -9

  • 57. 匿名 2023/03/01(水) 11:22:04 

    ここは極端だけど共働きで子供の体調不良でどっちが休むかで喧嘩する夫婦多いだろうね。

    +83

    -0

  • 58. 匿名 2023/03/01(水) 11:22:25 

    >>35
    結婚してもしばらく子供ができなくて、40代になってやっと出来た場合もあるから、42歳まで出来なったとは限らない。

    +63

    -2

  • 59. 匿名 2023/03/01(水) 11:22:26 

    >>29
    なんでパートだから休むの?
    パートだと出勤日数も限られてるから他の人にしわ寄せが行きそうだし、旦那さんのほうが有給もあるだろうから休みやすそうなのに

    +43

    -79

  • 60. 匿名 2023/03/01(水) 11:22:29 

    >>38
    男も女もお互いそうだもんね。
    専業主婦(主夫)がこんなに大事だって最近まで知らなかった人多いんじゃないかな
    親が専業で何不自由してこなかったひとって。

    +202

    -1

  • 61. 匿名 2023/03/01(水) 11:22:45 

    結局どっちも休む事になっちゃったね。決められないなら、子供にどっちと一緒に病院に行きたいか聞けば良い。

    +3

    -2

  • 62. 匿名 2023/03/01(水) 11:22:45 

    >>38
    ほんとだよね
    診断書なんて面倒な! それでいて空きはないし

    一年生は独り言で留守番しろって?

    +101

    -4

  • 63. 匿名 2023/03/01(水) 11:22:55 

    >>35
    実は結婚は25歳で、42までなかなか子供が出来ず長期間に渡る不妊治療をしていた。ゆえに貯金が少なく夫婦ともに正社員で働いていて常に貯金が心もとないからピリピリした夫婦関係にあった のかもしれない。
    色んな事情あるし決めつけてやるなよ。

    +73

    -9

  • 64. 匿名 2023/03/01(水) 11:23:04 

    >>20
    人による
    ドヤってても転落することもある

    +7

    -1

  • 65. 匿名 2023/03/01(水) 11:23:08 

    >>45
    妻を蹴ってる時点で難ありでしょ。想像つく。

    +19

    -1

  • 66. 匿名 2023/03/01(水) 11:24:03 

    >>6
    ガルは専業叩きも酷いけど
    子どもの為に働くのと同じで
    子どもの為に専業してる人もいる。

    +325

    -4

  • 67. 匿名 2023/03/01(水) 11:24:10 

    >>35
    30中盤に結婚
    1.2年後に不妊治療→5年で授かる
    最近よくあるパターン
    むしろ都心部カップルならリアルな年齢
    ただこの事件とはまぁ全く関係ない

    +29

    -3

  • 68. 匿名 2023/03/01(水) 11:24:40 

    >>57
    できるだけ身内に頼るか無理ならシッターさん雇った方がいいよね。

    +5

    -0

  • 69. 匿名 2023/03/01(水) 11:24:51 

    >>2
    自分がきっかけでとか思っちゃったりして、ただでさえ体調不良なのにつらいよね
    6歳なんて感じ取ってしまう年齢だよ…

    +141

    -0

  • 70. 匿名 2023/03/01(水) 11:25:04 

    >>6
    人数多い工場パートとかだと休みやすいだろうけど
    両親が医者とか受験学年の担任とかだと休みにくいよね

    +151

    -1

  • 71. 匿名 2023/03/01(水) 11:25:10 

    そもそも足で触るってなんだよ。
    どちらにしても妻への扱い最低じゃん
    そして娘がかわいそうだろ

    +10

    -0

  • 72. 匿名 2023/03/01(水) 11:25:33 

    >>43
    晩婚で子供産んでるから祖父母も歳いってるし頼るにしても限界あるよ。

    +184

    -0

  • 73. 匿名 2023/03/01(水) 11:25:36 

    >>50
    横だけどうちも都心に近い
    でもさすがに20代+30代前半が多いよ、園児のママは。
    旦那は30代が最も多い。
    私は28で産んだけど、平均より普通か、むしろちょっと上気味の年齢。

    でも、受験して私立中学入ったら全員年上のお母様しかいなかった。
    完全に浮いてる。

    +23

    -7

  • 74. 匿名 2023/03/01(水) 11:25:49 

    どっちも難ありでしょ
    クズ夫婦

    +10

    -1

  • 75. 匿名 2023/03/01(水) 11:25:58 

    >>1
    暴力はないけど、子供の体調不良で互いの勤務を調整するのが大変なのは共働きあるある
    子供の体調がいつ回復するかもわからないし

    +54

    -0

  • 76. 匿名 2023/03/01(水) 11:26:04 

    >>46
    風邪ひいても留守番できる年齢になるまではそうかもね。

    +96

    -1

  • 77. 匿名 2023/03/01(水) 11:26:07 

    >>19
    すみません、よくあるニキって一体なんですか?

    +1

    -3

  • 78. 匿名 2023/03/01(水) 11:26:13 

    でた!北海道!!

    +5

    -5

  • 79. 匿名 2023/03/01(水) 11:26:18 

    >>59
    男が休むなんてって考えの会社いっぱいありますけど…

    +124

    -10

  • 80. 匿名 2023/03/01(水) 11:27:08 

    >>52
    母親も働いてるんだしいいんじゃない?

    +7

    -0

  • 81. 匿名 2023/03/01(水) 11:27:37 

    自分の自由時間と自分のお金が一番大事な夫婦ってことね

    +3

    -0

  • 82. 匿名 2023/03/01(水) 11:27:41 

    >>6
    通報しないだけでいっぱいいると思うわ

    +138

    -5

  • 83. 匿名 2023/03/01(水) 11:28:02 

    ガルでも親に頼らないと共働き無理!とかいってる人いるし、そういう人は予備軍だね。

    +3

    -3

  • 84. 匿名 2023/03/01(水) 11:28:09 

    専業が嬉々とし兼業を叩いてるトピだった

    +3

    -18

  • 85. 匿名 2023/03/01(水) 11:28:13 

    >>50
    ゴロゴロいるからって大変なわけじゃないでしょ
    体力なんて桁違いだし

    +10

    -1

  • 86. 匿名 2023/03/01(水) 11:29:07 

    >>57
    喧嘩の多い両親に育てられた子どもは将来結婚したくない、子どもいらない、と思うだろうね。
    ますます少子化へ。。共働きの弊害

    +28

    -1

  • 87. 匿名 2023/03/01(水) 11:29:19 

    >>80
    こんな母親とね
    周りにどれだけまともな大人がいて助けてくれるかだね

    +1

    -5

  • 88. 匿名 2023/03/01(水) 11:29:28 

    「足で1回触ったが、蹴ったとは思ってない」


    「自分はこういうことをしたが、けしてこういうつもりではやっていない」が通用すると思ってんのか。どっちにしても相手は被害受けてるのに。

    母子に逃げられて共同親権訴えてる人、(本当に理不尽な理由で逃げられてる人以外は)大体これ。

    +31

    -0

  • 89. 匿名 2023/03/01(水) 11:30:02 

    >>50
    23区内の幼稚園だけど、30代>>>40代>20代だよ
    でも何歳で何人産もうがどうでもいいことだと思う…

    +26

    -1

  • 90. 匿名 2023/03/01(水) 11:30:06 

    >>78
    うざ

    +3

    -3

  • 91. 匿名 2023/03/01(水) 11:30:31 

    類は友を呼ぶでこんなゴミみたいな男に惹かれる女は多いよね
    結果、子供の将来は水商売かAV

    +7

    -6

  • 92. 匿名 2023/03/01(水) 11:31:06 

    >>4
    思い切り危害を加えるつもりで足は出してないって言いたいんだろうね。
    こういう人って、本当にムカついたからちょっと足でその怒りを表現しただけって思ってそう。でも多分通報されなかったらもっと強く蹴ってたよね。

    +134

    -1

  • 93. 匿名 2023/03/01(水) 11:31:57 

    >>88
    やだな女がバカだと不幸な子が増えて
    シングルばっかじゃん

    +3

    -1

  • 94. 匿名 2023/03/01(水) 11:31:57 

    >>84
    叩きコメなんてあった?私は気づかなかったけど。
    でも子供がすぐ風邪ひくような年齢ならどちらかが専業ってのも必要なのかもなって思ったよ。

    +18

    -2

  • 95. 匿名 2023/03/01(水) 11:32:06 

    >>52
    会ったこともない他人を記事の情報だけでこんな母親なんて言わない方がいいと思うけど…

    +11

    -2

  • 96. 匿名 2023/03/01(水) 11:33:02 

    >>56
    でも、旦那の給料の事を奥さんが気にしていると言う事は。奥さんが専業主婦では生活が無理な位、旦那の給料がそもそも低いって事なのかな?と思ってしまった。

    +39

    -6

  • 97. 匿名 2023/03/01(水) 11:33:05 

    >>59
    >>29
    パートさんこそ週何日かとかで業務に応じた人手配してるから気軽に休まれると何だかなと思う…でもしょうがないんだけどね…
    企業も休まれても大丈夫なようにと1.5人数を配置すべきだけど、子供の病気でももっと気軽に利用できる病院か何かあったらありがたいんだけどね…

    海外とかどうなんだろう
    ナニー?シッター?がいるから熱でもみてもらうのかな

    +9

    -45

  • 98. 匿名 2023/03/01(水) 11:33:41 

    >>93
    シングルは別に良くない?
    思い通りにならないと力らモラルに物言わせて、妻子を虐げる男が悪いよ。
    シングルになるほうが幸せなパターンもある。

    +6

    -0

  • 99. 匿名 2023/03/01(水) 11:33:50 

    >>95
    こんな男と子供作ってんじゃん

    +3

    -4

  • 100. 匿名 2023/03/01(水) 11:34:07 

    >>72
    そういうのも踏まえでやっぱり人間は20代~遅くても35には産み終えるくらいが良いんだよね。

    +50

    -4

  • 101. 匿名 2023/03/01(水) 11:34:28 

    >>94
    専業でよかったとか、これが兼業の実態とかいうコメントあるよ

    +4

    -8

  • 102. 匿名 2023/03/01(水) 11:34:49 

    >>59
    パートも有給あるよ?

    +41

    -4

  • 103. 匿名 2023/03/01(水) 11:35:00 

    >>46
    結局そうするのがベストなんだよね、、、
    家庭内の『どっちが…』っていうギスギスも無くなるし、会社への申し訳なささも無くなるしさ

    +120

    -1

  • 104. 匿名 2023/03/01(水) 11:35:04 

    >>98
    みっともない言い訳じゃないの
    じゃなんで結婚したの

    +0

    -6

  • 105. 匿名 2023/03/01(水) 11:35:12 

    >>1
    暴力はダメだよ

    +8

    -0

  • 106. 匿名 2023/03/01(水) 11:35:13 

    娘も可哀想だし。何回も呼ばれて駆けつける警察官も大変そう。呼ばれたら、放置するわけいかないし。また、この夫婦か…。離婚しないのかな?と思っても、口には出せないだろうし。

    +7

    -1

  • 107. 匿名 2023/03/01(水) 11:35:26 

    また北海道、、、

    +2

    -1

  • 108. 匿名 2023/03/01(水) 11:35:35 

    >>77
    兄貴(アニキ)のニキと聞いたことがある。
    つまりニキ=男の人って事。
    逆に女は姉貴(アネキ)のネキ。

    +6

    -0

  • 109. 匿名 2023/03/01(水) 11:35:36 

    有給ないの?

    「給料減る」ってことは自営でもないよね

    +3

    -0

  • 110. 匿名 2023/03/01(水) 11:36:12 

    >>6
    うちの会社の子持ちのおばさんたちも、子供が熱が出たら平気で休む。まぁ子供のことだから仕方ないよね…って自分を納得させてその人らの分の仕事を回されてこなすんだけど、次の日にお礼も言わない。

    むしろ、「子供が熱出したからしょうがないよねー。お互い様だし!」とか言ってくる。
    確かに子供がいない人も自分の体調を崩したら休むこともあるけど、子持ちだってそれは同じで、それ+子供の発熱で休むこともあるのに。

    「子供が熱をだしたら旦那とどっちが休むかで毎回大喧嘩になるから、本当に熱出すなよって思う。」って言ってた。座薬を入れて保育園に預けた〜って言ってる人もいて、本当に引いた。子供が可哀想。

    +42

    -48

  • 111. 匿名 2023/03/01(水) 11:36:21 

    >>38
    なんなら病児保育って前日まで予約で診断書必要
    9:00-17:00の間のみとかだよね…

    37.5度の涙であった訪問型を使えたらいいけどそんなに数は多くないしね…

    +112

    -0

  • 112. 匿名 2023/03/01(水) 11:36:49 

    共働きで大変なのは分かるけど、体調崩した娘さん可哀想だよ。
    言い合いして娘さんの事も責めたり不機嫌になったりしてそう。そんでもって警察登場でしょう。
    毒親だわ。

    +25

    -1

  • 113. 匿名 2023/03/01(水) 11:36:49 

    余ってる男との晩婚は、やっぱりなという感じだね

    +1

    -0

  • 114. 匿名 2023/03/01(水) 11:37:07 

    刑務所には入れたが懲役したつもりはないってことで無期懲役にしよう

    +0

    -0

  • 115. 匿名 2023/03/01(水) 11:38:36 

    >>35
    いや兄ちゃん姉ちゃんいるかもしんねーじゃん

    +17

    -0

  • 116. 匿名 2023/03/01(水) 11:38:44 

    >>35
    実際問題になってるしな

    +1

    -1

  • 117. 匿名 2023/03/01(水) 11:39:39 

    >>115
    いたら学校いけないね

    +0

    -4

  • 118. 匿名 2023/03/01(水) 11:39:46 

    >>43
    祖父母だってやっとで子育てが終わって働いたり自分の人生を謳歌してるのに、また孫の世話を押し付けるってひどすぎない?
    だから「孫疲れ」なんて言葉が生まれたんだろうね。

    50代ならまだ体力はあるだろうけど、それこそ働いてる人がほとんどだし、70代で乳幼児の孫の世話をしてる祖母の知り合いがいるけど「身体がつらい。しんどくて寿命が縮んでるのが分かる。とにかく辛い。」って愚痴ってるらしい。

    +181

    -1

  • 119. 匿名 2023/03/01(水) 11:40:21 

    いい大人が40過ぎて子供作ってこれか

    +3

    -1

  • 120. 匿名 2023/03/01(水) 11:40:50 

    >>38
    わかる。私もモラ気味旦那と離婚前提で別居して介護職してた時期あったけど保育園預けてるとまー風邪ひきまくりで早退します休みますの連続で稼げないわメンタルやられるわで子が巣立つまでは離婚諦めた。とはいえモラがひどくなったら離婚するけどこのレベルのモならシングルになるよりは一緒にいた方がマシかなってレベル。

    +24

    -5

  • 121. 匿名 2023/03/01(水) 11:41:12 

    >>118
    48歳息子の親なら80前後で無理だよな

    +47

    -0

  • 122. 匿名 2023/03/01(水) 11:41:25 

    >>109
    日給月給制とかだと有給でも全額出にくい

    +0

    -0

  • 123. 匿名 2023/03/01(水) 11:41:44 

    >>4
    ほんそれ。言い訳すればする程罪が重くなるように1回言い訳につき実刑ポイント10点とか加算してほしい。

    +103

    -0

  • 124. 匿名 2023/03/01(水) 11:42:36 

    こういう事件を見ると子どもいらない!となる

    +7

    -1

  • 125. 匿名 2023/03/01(水) 11:42:54 

    働き屋さんだなぁ

    +0

    -0

  • 126. 匿名 2023/03/01(水) 11:43:51 

    >>119
    50近くになっても頭は子供の時から成長してないんだろうね

    +3

    -0

  • 127. 匿名 2023/03/01(水) 11:44:28 

    +2

    -2

  • 128. 匿名 2023/03/01(水) 11:44:31 

    >>118
    昔は当たり前中の当たり前だったよね。
    まる子ちゃんとかドラえもんとかさ、専業主婦の嫁いても祖父母が子守りしてるの。

    今の老人はいいよね
    一番恵まれた世代だ

    +6

    -18

  • 129. 匿名 2023/03/01(水) 11:45:03 

    >>102
    存じてます
    旦那さんのほうが有給たくさんあるだろうからってことです
    すみません

    +6

    -10

  • 130. 匿名 2023/03/01(水) 11:45:09 

    >>124
    というより子供を育てる能力が無いなら産んではいけない

    +7

    -1

  • 131. 匿名 2023/03/01(水) 11:45:10 

    >>97
    まぁそうはいってもパート程度の給料に応じた責任しか無いわけで。時給以上の責任を求めるなら、正社員にしないと。気軽に休むためにパートなのよ。

    +67

    -0

  • 132. 匿名 2023/03/01(水) 11:46:34 

    自分を押し付けあってる両親を見させられた病気の子どもだけが可哀想

    +6

    -0

  • 133. 匿名 2023/03/01(水) 11:47:14 

    >>128
    晩婚、晩産、それに親との同居を嫌がる人達が多いからかな

    +5

    -0

  • 134. 匿名 2023/03/01(水) 11:48:10 

    >>128
    子供は夫婦が育てるのが普通だと思うけど

    +25

    -2

  • 135. 匿名 2023/03/01(水) 11:48:43 

    >>59
    正社員の方が有給でも急に休むと仕事にしわ寄せいきそう。パートより正社員の方が責任がある仕事してるから。

    +75

    -1

  • 136. 匿名 2023/03/01(水) 11:49:04 

    これからどんどん増えていくと思う
    共働きでギスギスして余裕ない家庭の弊害が

    +7

    -0

  • 137. 匿名 2023/03/01(水) 11:49:25 

    >>100
    あんまり早くに産むと、親もまだ現役で働いてる場合もない?
    本当に難しいよね、、

    +40

    -1

  • 138. 匿名 2023/03/01(水) 11:49:57 

    そんな旦那は自分の趣味とかくだらない事ではバンバン有給使ってたりしてね。
    自分が可哀想で暴れる男ってそんなもん
    自分の為なら給料減ろうが娘が悲しもうが何とも思わない

    +8

    -0

  • 139. 匿名 2023/03/01(水) 11:50:02 

    >>38
    うちがコロナ前に利用してたところは病院が併設されているから前日に病院行って明日預けたい旨伝えて翌朝預けて(前日診てもらってない人は朝8時半に先生がくるのでそれまで待つかどうしてもの場合は体調不良までの経緯を事細かに書いて保育士兼看護師さんにお願いできる)仕事行ってた。
    預けれる時間は8時〜17時までで一応19時?までは延長できる。
    仕事1日抜けるのは申し訳ないけど、病児保育預けたり、とか一応できる範囲で頑張ってる姿を同僚に見せて早めに帰らせてもらう。で病気が長引きそうな場合は今度は病気なのに預けて、みたいに文句言ってくるお局対策で1日休ませてもらう、みたいなことの繰り返し。病児保育利用せずに休んだら休んだで嫌味をいう人もいたり、預けたら預けたで可哀想と言う人もいたり、でちょいとしんどい。

    +62

    -2

  • 140. 匿名 2023/03/01(水) 11:50:18 

    >>119
    年齢だけ40過ぎの大人でも駄目だよ
    10代で大人の感覚を持ってる人も多いのに

    +1

    -0

  • 141. 匿名 2023/03/01(水) 11:50:35 

    >>109
    言い訳なんじゃない?休みたくないがための
    俺の給料減るんだからお前が休めよ!!みたいな
    脅し文句みたいなさ

    +8

    -0

  • 142. 匿名 2023/03/01(水) 11:50:38 

    >>66
    子どもはもう大きいのに子どもの為に家にいる!って言い張ってるのはちょっと苦しい

    +6

    -57

  • 143. 匿名 2023/03/01(水) 11:51:03 

    >>28
    すいませんねぇ
    うちもそんな感じですけど
    40代の何が悪い?

    +14

    -8

  • 144. 匿名 2023/03/01(水) 11:51:23 

    >>134
    うんだから 今はね

    まる子ちゃんやドラえもんが昔のアニメって知らないの?
    最近じゃないよ

    +3

    -1

  • 145. 匿名 2023/03/01(水) 11:53:03 

    >>43
    いまの世代でも、
    祖父母ありきの考えはちょっと違うような。
    祖父母は無料・無償でカウントしているんでしょう?

    民間利用できるくらいの財力があるかどうかは子供ができる前に予測できることだろうから、
    親族に頼らなければ無理とわかれば、育てられないとして、一人にするか子を持たない選択になるんじゃないかな。

    +81

    -2

  • 146. 匿名 2023/03/01(水) 11:53:31 

    >>97
    パートの意味わかってる??

    +31

    -2

  • 147. 匿名 2023/03/01(水) 11:53:48 

    ほんと共働きはギスギスするね

    +6

    -0

  • 148. 匿名 2023/03/01(水) 11:54:33 

    >>6
    わたしは普通に夫と交代で看病するし揉めたことも無いよ〜

    +4

    -21

  • 149. 匿名 2023/03/01(水) 11:56:06 

    >>13
    女の口も相当悪いんじゃ?
    男は口で返せないと手足出てくるし

    +45

    -11

  • 150. 匿名 2023/03/01(水) 11:56:08 

    >>96
    妻に「給料が減る」だから旦那さんが言ったのでは?

    +12

    -1

  • 151. 匿名 2023/03/01(水) 11:56:17 

    >>60
    うちの夫がそうだよ。
    義母が専業で母はいつも暇してる、やることないってバカにしてた。
    でもいざ育休取ってもらって家事全般やってもらったらグッダグダ。

    食事の準備も、当たり前だけど1食作ったらそれで終わりじゃないわけで、
    朝食→昼食→夕食→朝食…って継続して考えなきゃいけないから、ご飯炊き忘れたり冷蔵庫空っぽで夜買い出しに行ったりして。
    3日目には献立考えるのが辛いとか言い出したよ笑

    それ以来義母の悪口言わなくなったから、分かってくれたんだろうなと思ってる。

    +122

    -1

  • 152. 匿名 2023/03/01(水) 11:56:34 

    >>145
    土地による。うちの地元は皆ジジババの協力でフルタイム共働き続けてる。孫育てのために仕事辞めるババもいる。

    +8

    -0

  • 153. 匿名 2023/03/01(水) 11:57:30 

    >>1
    キタキタ、北海道らしいトピ

    +3

    -7

  • 154. 匿名 2023/03/01(水) 11:57:42 

    何回も警察の手を煩わせるんじゃないよ

    +4

    -0

  • 155. 匿名 2023/03/01(水) 11:57:44 

    >>138
    結局子供に関することは嫁ができるしやればいいと思ってるから、そうなるんだよね。
    自分はあくまでサブだと思ってる。
    自分が自分の時間取れないと当たり前にキレるくせに、嫁が自分の時間取れなくても「それが母親だろう。女はできるだろう」と母親神話の押し付け。気色悪くなるよね。
    これで離婚されると「何も悪いことはしていないのに」と被害者になるし、どこまでも他者がいない自分大好き男。

    +21

    -0

  • 156. 匿名 2023/03/01(水) 11:57:54 

    >>142
    その人んちそれぞれじゃない?

    +33

    -0

  • 157. 匿名 2023/03/01(水) 11:58:23 

    こういう夫婦は子供を作らない方がいい。作る前に自分達の能力や気質ってある程度分かると思うんだけど…

    +5

    -1

  • 158. 匿名 2023/03/01(水) 11:58:25 

    >>144
    横だけど、それらのアニメも祖父母は甘やかすだけで育児や家事はしてなくない?
    特にのび太のとこはおばあちゃんもう亡くなってるし

    +15

    -0

  • 159. 匿名 2023/03/01(水) 11:58:49 

    >>128
    義実家で専業なんて気が休まらなくてツラいと思うわ

    +19

    -0

  • 160. 匿名 2023/03/01(水) 11:59:09 

    >>4
    普通どれだけキレても蹴らないと思うんだよね。
    元々暴力的な素質あるんだと思う。
    奥さん正社員なんだとしたらむしろ良かったよ、離婚すべき。専業主婦だったらアラフォーで再就職は詰んでるけど、仕事あるんだから離婚できる。

    +116

    -0

  • 161. 匿名 2023/03/01(水) 11:59:12 

    >>33
    それ。旦那は「暇そうだし働いたら〜??」みたいな空気出してくるけど、こういうとき困るんだよね。パートなら私が職場に頭下げて休む羽目になるだろうし、正社員なら旦那も交互に休んでくれるのか?くれねーだろ?ってことで、想像しただけでケンカになるのが目に見えてる。

    普段仕事ばっかで、子供の体調崩す頻度なんてまったく気にしてないから軽く言えるんだろうな。兄弟でうつし合いになったときなんて、専業でもしんどいくらい地獄なのに。

    +204

    -4

  • 162. 匿名 2023/03/01(水) 11:59:56 

    >>6
    24時間365日どんな体調の子どもでも無料で預かってくれる施設を、国や自治体が作らないせいで子を持つ親が苦しんでるんだよね

    +13

    -28

  • 163. 匿名 2023/03/01(水) 12:00:19 

    >>153
    北海道はちゃんと夫婦間の暴力も事件にしてるのが偉いと思う。
    「はいはいお互い様」って人が死ぬまで動かないのが当たり前になってるとこの方が多いと思うし

    +14

    -2

  • 164. 匿名 2023/03/01(水) 12:00:29 

    >>56
    キレて蹴るような旦那で専業主婦ってのも逃げ場が無くて嫌だな。

    +30

    -2

  • 165. 匿名 2023/03/01(水) 12:00:32 

    >>72
    早く産んでたら、まだ祖父母世代も現役で働いてるとお世話できないような…

    +35

    -0

  • 166. 匿名 2023/03/01(水) 12:00:45 

    >>149
    私もそれ思った

    +21

    -5

  • 167. 匿名 2023/03/01(水) 12:02:43 

    >>158
    核家族の増加〜って小五くらいで習ったけどな。
    昔からずっと変わらないと思ってる事に驚く

    +3

    -0

  • 168. 匿名 2023/03/01(水) 12:02:44 

    急に休むことを嫌がるからね会社は。世の中の根本から考えていかないとね。こういう夫婦喧嘩は共働きでは日常茶飯事だと思う。

    +10

    -0

  • 169. 匿名 2023/03/01(水) 12:04:47 

    地獄みたいな家庭だね

    +5

    -0

  • 170. 匿名 2023/03/01(水) 12:05:04 

    >>6
    こういうの見ると、私育休中で仕事行ってないのに、今朝起きたら夫が子供のミルク用意してくれてて離乳食も作り置きが出来ててお米も炊いてタッパー詰めてから出勤してくれたうちの旦那めちゃくちゃ出来た人なんじゃ?!と思ったわ。

    +15

    -35

  • 171. 匿名 2023/03/01(水) 12:05:19 

    >>157
    子どもを授かった時すでに40代なのに自分のキャパ分かってなかったのかね

    +1

    -0

  • 172. 匿名 2023/03/01(水) 12:06:58 

    >>43
    できてるけど…

    +3

    -10

  • 173. 匿名 2023/03/01(水) 12:08:35 

    >>164
    職場が逃げ場ってこと?

    +2

    -2

  • 174. 匿名 2023/03/01(水) 12:08:56 

    >>128
    そう?
    うちの父や母の世代でさえ、祖父母に育てられた人あんまりいない気がするけど
    近所に住んでたからお小遣いだけ貰いに行ってた、みたいな話は聞いたけど

    +8

    -1

  • 175. 匿名 2023/03/01(水) 12:09:10 

    これで永久に奥さんが面倒みることになったね!

    +0

    -0

  • 176. 匿名 2023/03/01(水) 12:10:10 

    >>18
    うーん、無理。
    働いてない人にはわからんだろうけどさ。

    +73

    -29

  • 177. 匿名 2023/03/01(水) 12:10:12 

    >>6
    どうだろう。これが全てみたいには思われたくないなぁ。
    私フルタイム兼業だけど子供の体調悪かったら普通に休むか在宅にするし。
    他の人も最近はコロナ関係でちらほら在宅にしてる。男性もそうだよ。

    文句あるなら転職すれば良い。

    +9

    -33

  • 178. 匿名 2023/03/01(水) 12:10:26 

    >>33
    見下せるもんね(笑)

    +11

    -32

  • 179. 匿名 2023/03/01(水) 12:13:00 

    >>156
    夫婦が納得してるならいいって言うけど、子どもの意見も聞いてほしいな
    うちが子どもを盾にして働かない母だったので。

    +2

    -21

  • 180. 匿名 2023/03/01(水) 12:13:48 

    >>165
    うちの義母は義妹の孫面倒みるのに仕事辞めたよ。
    夜ご飯食べさせて風呂入れてパジャマ着せて帰したら、朝そのパジャマのまま玄関に置かれて「オムツ交換してないからー」って叫びながら車に戻って仕事行くの繰り返しだったよ。今はもうちょい大きくなって金曜日にランドセル背負ったまま来て日曜までお泊りを毎週してる。

    +7

    -0

  • 181. 匿名 2023/03/01(水) 12:14:01 

    >>149
    日頃奥さんが旦那の給料に文句言ってたんだとすると腹が立つだろうね

    +18

    -1

  • 182. 匿名 2023/03/01(水) 12:14:49 

    この旦那の勤め先の対応は分からないけど、当日でも有給扱いにして貰えることもあるよね

    +2

    -0

  • 183. 匿名 2023/03/01(水) 12:14:52 

    >>170
    それは確かにできたご主人ですね、でも仕事休む休まないの話とはあまり関係ないような…

    当人が休みたくても休めない、休みにくい…と言う困難があるが故の話しですからね。
    と、小学生二人の共働きな私は思います。

    +25

    -2

  • 184. 匿名 2023/03/01(水) 12:15:34 

    >>110
    お礼も何も仕事だからねぇ。
    私は逆に子育て中の人がお礼を言わなくても良いような、それが当たり前の環境で全く構わない。

    ガルでも文句言う人いるけどお礼言われてもお腹膨れないしお金増えないもの。感謝を押し付ける人にはなりたくないなぁ。
    それより復帰したら普通に仕事してくれれば良いや。たかが仕事だよ。

    仕事なんて私物じゃないのだから無理なら上司にいえばいいのに。そう、私物じゃないの。
    無駄な責任感で抱え込んで文句言うくらいなら「代われって言われても私無理ー!」と上司らに言いなよ。
    でやきゃ何も変わらない。

    +60

    -15

  • 185. 匿名 2023/03/01(水) 12:15:44 

    >>179
    子供の意見とは?底辺みたいな貧乏で専業だからってこと?

    +14

    -0

  • 186. 匿名 2023/03/01(水) 12:15:57 

    元々トラブル相談歴が複数回あるんだね
    そんな家庭で育つ子どもはしんどい

    +5

    -1

  • 187. 匿名 2023/03/01(水) 12:16:07 

    >>178
    何を??

    +5

    -0

  • 188. 匿名 2023/03/01(水) 12:16:21 

    共働き家庭ってもう無理があるんだよ

    +15

    -0

  • 189. 匿名 2023/03/01(水) 12:16:49 

    >>33
    家庭それぞれだからどっちでもいいと思うけど、親のどちらかが働いて家族全員を養えない仕組みを作ってるこの国は間違ってる
    子供の世話した事ない奴らが考えてるのが丸わかり

    +150

    -6

  • 190. 匿名 2023/03/01(水) 12:18:04 

    >>170
    出来た人ってか思いやりがある人だと思う

    +8

    -2

  • 191. 匿名 2023/03/01(水) 12:18:13 

    >>33
    そんなはっきり言葉にしちゃ頑張ってる兼業の人が嫌な思いすると思う。
    私は4ヶ月前に兼業から専業になったからどっちの気持ちもわかる。正直コロナのドタバタの時期こそ辞めればよかったよ。もう職場復帰できないくらい心身ボロボロ。病院勤務の検査技師でした。

    +139

    -8

  • 192. 匿名 2023/03/01(水) 12:19:21 

    >>184
    いや、仕事どうのこうのではなく人間性の問題ですが。論点ずらそうと必死に長文書いてるけど、迷惑をかけたらそれをフォローしてくれた人にお礼を言うのは常識だと思う。
    幼稚園児でも分かることだよ。困ったときに助けてもらったらお礼を言う。

    +29

    -17

  • 193. 匿名 2023/03/01(水) 12:19:31 

    >>173
    離婚したいと思ってもかなりむずかしい

    +10

    -0

  • 194. 匿名 2023/03/01(水) 12:20:02 

    >>43
    今の庶民の祖父母もお金ないから70代なのに働きに出てるんだよね…
    祖父母が金持ちで元気で子供好きという恵まれた人じゃなきゃ

    +74

    -0

  • 195. 匿名 2023/03/01(水) 12:21:01 

    北海道かな?と思ったら北海道だった
    報道されてないだけで全国でこういう事件あるんだろうな
    嫁さんしっかり一馬力で子供一人旦那糞なら別れた方がよさそう
    警察も暇じゃねんだわ
    あと子供の人格歪む

    +5

    -0

  • 196. 匿名 2023/03/01(水) 12:21:57 

    >>178←意味わからない

    +7

    -0

  • 197. 匿名 2023/03/01(水) 12:22:24 

    >>180
    義母さんも義妹さんもすごいですね…そういう風に育てられたお子さんって将来どうなるんだろう?

    +18

    -0

  • 198. 匿名 2023/03/01(水) 12:23:51 

    >>197
    逆に自立した子に育つんじゃない?
    義母が育てた結果が義妹なんだから。

    +5

    -5

  • 199. 匿名 2023/03/01(水) 12:25:49 

    >>6
    共働きでもお互いに平等に会社を休んでるなんて、なかなかないよね。

    ほぼほぼ奥さんでしょ?
    毎回呼び出され、会社に頭下げて…負担でかすぎだね。

    +261

    -2

  • 200. 匿名 2023/03/01(水) 12:25:52 

    >>184
    言ってる意味はわかるんだけど、ちょっと違うような…

    例えば自分で捌ききれない量の仕事を抱えてて誰かに手伝ってもらったら、有り難う!助かりました!ってお礼言うのと同じ感覚なんですよね。
    その時に、子どもの有無に関わらずいつ何があるか分からないし(親の介護や本人の入院おか)お互い様ですから〜って心の底から思い合える社会になってれば良いな。と思う。

    それには子どもいない人や子どもの大きい人とかばかりに負担がいったり、皆に不満が溜まらないような環境や制度が必要だと思うけどね。

    +21

    -1

  • 201. 匿名 2023/03/01(水) 12:28:54 

    >>1
    (中略)この夫婦をめぐっては、トラブルなどの取り扱い歴が何度もあり、警察は、引き続き経緯などを詳しく調べ、容疑の裏づけをすすめています。

    今迄も夫婦間の揉め事で警察が介入した事あったんだね…。

    +27

    -2

  • 202. 匿名 2023/03/01(水) 12:31:20 

    >>6
    結局は思いやりの問題だよ、夫婦共に。
    うちは夫が「妻だけに負担かけるわけにはいかない」って考えだから、料理や掃除もちゃんと分担だし子供の看病での休みも率先して取ってくれる。
    妻の職場だけに皺寄せいかせて平気な顔してる男は思いやりがないんだよ。
    そういう人と結婚出来れば共働きは最強のリスクヘッジなんだけどね。
    この夫婦は離婚する方が良いと思う。
    専業主婦になったとこで、暴力夫の奴隷と化しそうだし。

    +133

    -3

  • 203. 匿名 2023/03/01(水) 12:31:21 

    喧嘩にはならないけど、我が家も永遠のテーマだわ

    旦那が保育園に入れらと言い出したけど、
    私の職業柄シフト勤務だから遅番早番の送り迎えは旦那にしてもらわないと正社員は無理。
    だけど、送り迎えもできない。よって、私はパート。


    パートだけど、毎回突然の休みを言うのは心苦しいよ

    +7

    -0

  • 204. 匿名 2023/03/01(水) 12:31:38 

    >>6
    ほんっとにそう。
    これは酷いけど、我が家もまぢでこれで大喧嘩になります。
    『俺は休めないよ』
    『俺は早退できないよ』って。
    なんでお母さんばっかり会社にも保育園にも頭下げて働かないといけないんだよって。

    +269

    -0

  • 205. 匿名 2023/03/01(水) 12:32:14 

    >>6
    本当だよね。
    風邪ひくとか熱出るとかってその日にならないともちろん分からないし
    急に休み取るってなると職場に申し訳ない...ってなる。
    でも旦那は基本的には休めないから結局こっちばかりぺこぺこ頭下げて休みとってとなるから言い合いになるのはわかるよ

    +118

    -1

  • 206. 匿名 2023/03/01(水) 12:32:18 

    >>33
    安定した職場だけど、子供を産んだからには夫婦のどちらかがメインで見る方がいいのでは?と思って、やめて専業主婦になりました。

    +88

    -3

  • 207. 匿名 2023/03/01(水) 12:32:48 

    >>198
    なるほど、そうですね!

    +3

    -0

  • 208. 匿名 2023/03/01(水) 12:33:37 

    >>38
    病児保育も何度か利用したけど、しんどくて家でゆっくりお母さんに看病されて寝てたいだろうなと申し訳なさでいっぱいだったよ。本当女性の社会進出って誰が得するんだろ。

    +149

    -3

  • 209. 匿名 2023/03/01(水) 12:33:49 

    >>180
    兄が母にお願いしたみたいだけど(しかも無料で)母が
    「老後の世話してくれるならね。あともうお年玉とか出せないよ」と答えたら諦めた
    親を無料の家政婦兼保育士にさせようなんて図々しいと思ったわ

    +33

    -1

  • 210. 匿名 2023/03/01(水) 12:34:37 

    煽りあって手を出したら負け!ってのも微妙な感じ。
    逆に妻がビンタでもしたら逮捕なんやろ。
    既婚者全員気楽に通報し出したら逮捕だらけになりそう。

    +2

    -1

  • 211. 匿名 2023/03/01(水) 12:34:40 

    40歳過ぎてからの子どもなのに…
    年齢は関係ないんだなぁ

    +3

    -0

  • 212. 匿名 2023/03/01(水) 12:38:09 

    子供の為に休むと言えば文句言われ、子供が熱出ても経済活動の為に仕事に行っても文句を言われ。
    妻の感情に振り回されるのも大変やな。

    この世は地獄かな。

    +14

    -0

  • 213. 匿名 2023/03/01(水) 12:39:29 

    >>128
    祖父母と同居以前に共働きがほぼなくて、子供ができたら母親は家庭に重きをおき父親は働いて稼いできて家庭を機能させてただけの話。
    あと昔は子供に対しても色々と寛容だったっぽいし、今より気楽に子育てできそう。

    +19

    -0

  • 214. 匿名 2023/03/01(水) 12:40:08 

    私はすごく怠慢な正社員だから、子どもが体調不良だったら喜んで休んじゃうなー

    +2

    -1

  • 215. 匿名 2023/03/01(水) 12:41:32 

    >>137

    私は25歳で出産し、当時母は47歳父は51歳で現役世代で、やはり簡単に頼ることは難しかったです。

    ただ両親共に健康で年齢的に体力にも余裕があったため、休日出勤で保育園に預けられない日などは非常に助かりました。

    友人は32歳で出産し、ご両親共に当時50代前半でしたが相次いで病気になり育児と介護で大変でしたので、親の年齢だけではなく健康状態にも左右されると思います。

    +28

    -1

  • 216. 匿名 2023/03/01(水) 12:43:31 

    >>69
    今後体調悪いって言えなくなっちゃう可能性あるよね。
    また喧嘩になるから我慢しよ…ってさ。

    +57

    -0

  • 217. 匿名 2023/03/01(水) 12:45:46 

    >>1
    「触っただけ。蹴ってない」とか幼稚園児みたいな屁理屈

    +46

    -0

  • 218. 匿名 2023/03/01(水) 12:46:23 

    >>149
    元友人もそんな感じだった。喧嘩したら相手のプライドを踏みにじる言葉を次々と発し、更には相手の親や家族を侮辱するって言ってた。
    それで旦那さんがブチ切れて出て行こうとしたから、先回りしてドアの前に立ちはだかったら、どけよと押されたらしい。
    それを次はDVだ!!暴力をふるわれた!!って喚き散らしてた。

    仕事と育児と家事でイライラしてんだよ!って言ってたし、大変なのは分かるけど、人としてこれは言ってはいけないという一線があるのにと思う。

    言葉の暴力も立派なDVでしょ。

    +30

    -2

  • 219. 匿名 2023/03/01(水) 12:46:57 

    >>6
    最近はうちの夫は家事育児やります!ってコメント増えたけど、実態はこうだわ。

    +88

    -2

  • 220. 匿名 2023/03/01(水) 12:48:02 

    私の両親も共働きだったけど、私が体調不良で学校休むときは父か母かどっちか休んでくれたよ
    で、病院に連れてってくれたよ
    扁桃炎?に罹ることが多くその度に休んでくれてたよ

    +3

    -0

  • 221. 匿名 2023/03/01(水) 12:48:22 

    >>29
    私なんて、替わりを探さなくてもいいパートなのに、会社にネチネチ言われるよ。
    採用時に子どもの事で休む事ありますって言って入社してるのに。

    +127

    -2

  • 222. 匿名 2023/03/01(水) 12:48:26 

    >>18
    働いてるよ。今日休み。

    +7

    -5

  • 223. 匿名 2023/03/01(水) 12:48:41 

    >>118
    近所のお婆さんがよく孫を公園で遊ばせてるけど
    可愛いけどしんどい。ほんっとうに体がキツイ!って言ってたわ。
    3歳ぐらいの子で走り回るし、預かってる責任もあるから怪我させちゃいけないしで大変そう。

    +55

    -0

  • 224. 匿名 2023/03/01(水) 12:51:56 

    >>97
    >>59
    私、正社員だけど正社員の同僚とパートさんなら休まれたら困るのは圧倒的に正社員の方だよ…
    パートさんの業務はその部署の正社員なら把握しているものだし少々手間と時間かかるくらいで別に何ともないよ。

    +77

    -0

  • 225. 匿名 2023/03/01(水) 12:55:15 

    >>161
    正社員共働きで子育てしてたけど私に限界がきて会社辞めたらお互いに余裕が出来て毎日ニコニコだったわ笑

    +55

    -0

  • 226. 匿名 2023/03/01(水) 12:57:18 

    >>60 専業じゃなくても親の立場は同じ立場になって初めてわかるよね。共働きが当たり前、推奨されてるけど子どもが頻繁に風邪引くのは変わらないし
    時間に余裕がないとキツい

    +75

    -0

  • 227. 匿名 2023/03/01(水) 12:58:29 

    ちょっとトピズレかもなんだけど
    うちの会社の人が
    子供が熱出たから休みます。ってLINEが
    朝上司にきて
    午後からでも来られるか聞くために電話すると電源切ってるらしいのよ。
    で、昼に子供どうだった?病院いった?ってLINEしたら
    これから行きます。って返ってくるんだけど
    これって嘘かな……?
    奥さん働いてないから旦那がわざわざ休む必要無いんじゃないかなぁ…とは思うんだけどさ。
    それが2ヶ月に1回ぐらいある…。

    +0

    -1

  • 228. 匿名 2023/03/01(水) 12:59:51 

    >>46
    私も夫より200万多く稼いでたけど、幼児2人で強制私が見ることになって何度も話し合ったけど
    子供見る気無いみたいだから仕事辞めた

    +43

    -2

  • 229. 匿名 2023/03/01(水) 13:00:21 

    >>162
    働く人のことを何も考えてないコメント。財源はどうせ税金でしょ?
    未満児一人あたりにすでに毎月数十万かけてるんだから、これ以上を望むなら親が実費で出せばいい。
    未満児を預けてて、毎月数十万以上納税してる人なんかそうそういないでしょ。

    +14

    -0

  • 230. 匿名 2023/03/01(水) 13:01:20 

    >>33
    子供が小学校入って仕事探そうとしたタイミングでコロナ流行ったからそこからずっと働きはぐってる。旦那は激務だし実家遠いしコロナ流行でしょっちゅう休校だし。

    +66

    -0

  • 231. 匿名 2023/03/01(水) 13:04:00 

    >>18
    そりゃそうだけど、そんなん本気で言ってたら今の子持ちの半分ぐらい子ども持ててないと思う

    +112

    -10

  • 232. 匿名 2023/03/01(水) 13:04:23 

    >>13
    暴力するほうが完全に悪いんだけど、何度も警察呼ぶほどの関係なら別れた方がいいよね。なんか、諦めが悪い。

    +46

    -2

  • 233. 匿名 2023/03/01(水) 13:05:07 

    >>193
    何回か警察呼んでる関係なのに結局離婚してないみたいだし変わんないんじゃない

    +7

    -2

  • 234. 匿名 2023/03/01(水) 13:05:15 

    >>180 横。義妹さんは医者や教師のような代えがきかないような激務のお仕事でもしてるの?土日に家族のふれあいもないなんて。

    +6

    -0

  • 235. 匿名 2023/03/01(水) 13:09:30 

    >>162
    保育園を増やせってね 働く人だろうが専業だろうが入れる場所がないと みんなギスギスする

    +2

    -0

  • 236. 匿名 2023/03/01(水) 13:12:31 

    >>197
    今はそういう人も多いんじゃない⁉️母親以外が子育て支援するの それが当たり前になれば何も可哀想な子じゃないんだから普通に育つ

    +4

    -6

  • 237. 匿名 2023/03/01(水) 13:12:50 

    >>235
    保育園作っても働く職員がいないし

    +3

    -0

  • 238. 匿名 2023/03/01(水) 13:15:47 

    >>6
    旦那はなんにも変わる気がなく、働け!って言われたから働いてない笑
    好きなだけいつでも思い立った日に残業したりパチンコ行ったりホームセンターで余計なもん買ってきたり自分のペースは変える気ないんだもんw

    +71

    -0

  • 239. 匿名 2023/03/01(水) 13:18:34 

    >>6
    そうか?
    子供を第一に考えてるけど

    +3

    -10

  • 240. 匿名 2023/03/01(水) 13:23:15 

    >>172
    むしろできてないなら働かない、もしくは子供作るべきじゃないよね。
    いつまで親に頼るんだろうって思うけど。あとみんな実家の側に住んでるんだなーって。

    +8

    -0

  • 241. 匿名 2023/03/01(水) 13:24:03 

    >>227
    会社として お子さん理由でも急に休む場合は必ず体調確認の電話をするので携帯は切らないで下さいって言えば? パチンコ行ってんのかね

    +0

    -0

  • 242. 匿名 2023/03/01(水) 13:24:30 

    >>101
    叩いてないと思うから、大丈夫だよ仕事しな。

    +6

    -0

  • 243. 匿名 2023/03/01(水) 13:25:05 

    >>29
    パートならよくない?どちらも正社員とかならイライラしそう

    +13

    -8

  • 244. 匿名 2023/03/01(水) 13:26:53 

    >>9
    最近多いけどね
    旦那さんが40すぎてからの子
    氷河期世代がやっと余裕が持てるようになったんでしょ

    +40

    -1

  • 245. 匿名 2023/03/01(水) 13:27:31 

    >>162
    それ、子供が可哀想じゃん
    親の都合ばかり…

    +23

    -0

  • 246. 匿名 2023/03/01(水) 13:28:39 

    でも休みやすいパートはしたくないんでしょ?

    +0

    -1

  • 247. 匿名 2023/03/01(水) 13:29:28 

    >>176
    その自分勝手が人を振り回してるんだろうね。

    +24

    -6

  • 248. 匿名 2023/03/01(水) 13:30:29 

    >>1
    脚で触ったが?なんて見苦しい言い訳なんだ! 

    +8

    -0

  • 249. 匿名 2023/03/01(水) 13:32:51 

    >>128
    子供を産んだらこどもの世話役を姑に取り上げられて婚家でひたすら下女働きのような扱いを受けた女性もたくさんいた時代ですよ。
    離婚は恥の時代だから、実家にも帰るところは無い。

    +18

    -0

  • 250. 匿名 2023/03/01(水) 13:38:20 

    >>177

    そんな簡単にいかないでしょう

    +23

    -0

  • 251. 匿名 2023/03/01(水) 13:39:20 

    >>100
    そもそも親に頼る前提なのがおかしいじゃん。自分の家庭のことなんだから。親離れしないと。

    +47

    -2

  • 252. 匿名 2023/03/01(水) 13:40:47 

    >>180
    子供いらなかったのかな?普通そばにいたいと思うんだけど、そこまでだとなんで産んだ?レベル。

    +14

    -1

  • 253. 匿名 2023/03/01(水) 13:41:22 

    >>177
    在宅で出来ない仕事してる人もたくさんいるんだよ。

    +32

    -0

  • 254. 匿名 2023/03/01(水) 13:42:01 

    >>53 給料減るのって時間給で働いてるパートの場合よね。うちは俺が休む方が高くつくぞ!でブチギレそうでした

    +14

    -0

  • 255. 匿名 2023/03/01(水) 13:43:47 

    >>197
    性格悪いけどおばちゃんソレを楽しみに口出しせずみてるよ♪

    +0

    -0

  • 256. 匿名 2023/03/01(水) 13:45:31 

    >>209
    だからそれを餌に寄って来てるみたい『おにーもおねーも地元いないから私がやらなきゃなんだから今はオカーがみてよ!』って

    +1

    -0

  • 257. 匿名 2023/03/01(水) 13:46:53 

    >>234
    いいえーパートさんですよ!

    +1

    -0

  • 258. 匿名 2023/03/01(水) 13:48:23 

    >>252
    子供いらなかったのかは知らない。子供が子供産んじゃったって感じ。

    +2

    -1

  • 259. 匿名 2023/03/01(水) 14:08:52 

    >>258 子どもより自分なんでしょうね。子どものメンタルが心配だけど、優しく面倒見てくれる祖母がいて親は忙しいから仕方ないかーって素直に育つ子もいるし成長してみないとわからないよね。

    +7

    -0

  • 260. 匿名 2023/03/01(水) 14:16:20 

    高齢でも子育てできないとは

    +2

    -0

  • 261. 匿名 2023/03/01(水) 14:16:27 

    >>59
    私パートだけど中々休めない会社で、一回旦那に休んでもらったら同僚にボロクソ言われてもう休めないって言われた。

    +28

    -1

  • 262. 匿名 2023/03/01(水) 14:18:25 

    >>258
    精神年齢と年齢はイコールではないという事だね
    若くても一生懸命子育てしてる人多いのにね

    +1

    -0

  • 263. 匿名 2023/03/01(水) 14:19:03 

    >>33
    ん〜ハッキリいうとアレだけど、でも親の身動きが取れないってのは本当によくないね、子供にしわ寄せくるし、お互いギスギスしてしまう。それの最たるものが今回の事件だったかもしれないけど。
    日本の働き方をもう少し緩めて、本当にお互いに寛容になれる社会になってほしいと思う。
    生きるのしんどいよみんな。

    +79

    -7

  • 264. 匿名 2023/03/01(水) 14:21:05 

    >>263
    ほとんどの人はやりくりしてるんだけどね
    一部分の人達は仕方無いのかなとは思う
    救える方法が無い様に感じる

    +9

    -1

  • 265. 匿名 2023/03/01(水) 14:21:12 

    >>213
    都会は知らんけど、地方は元々みんな農業もやってたんだよ。
    だから純粋な専業主婦なんてほとんどいなかった。
    うちの祖母も仕事はしてなかったけど、米とお茶と畑もやってたから子育てはひいばあちゃんがやってたらしいよ。
    地方はそれが農業→普通の仕事に変わってるだけ。

    +4

    -1

  • 266. 匿名 2023/03/01(水) 14:23:01 

    >>46
    せめて子供が小学生になるまではね
    子供も安心するし親も気持ちにゆとりがある

    +46

    -0

  • 267. 匿名 2023/03/01(水) 14:25:01 

    >>266
    それにしても48歳の旦那の給料でやりくりできないほど貧困なんだろうかね
    上に大学受験生いるなら若干わかるけど

    +5

    -0

  • 268. 匿名 2023/03/01(水) 14:25:26 

    警察もめんどくさくてイヤだろうな…

    +1

    -0

  • 269. 匿名 2023/03/01(水) 14:27:43 

    >>66 放課後 自分のお子さんを迎えながら他のお子さん(学童に入ってなくて近所の祖父母宅へ帰る子)と一緒に帰ったり途中まで見守ったり、習い事の送迎時に他のお子さんもサポートしてたり、専業ママが自分の子どものことサポートしてくれてることもあるのに専業主婦ってだけで叩くコメント嫌だなって思う。

    +100

    -2

  • 270. 匿名 2023/03/01(水) 14:33:04 

    >>259
    小さい頃、親から離そうとすると泣くのが普通なのに、義妹が帰るのにバァバから離そうとするとギャン泣きして、これを見てもこの人は何も思わないのか…と、悲しくなった。子供はどう成長するんだろうか……

    +0

    -0

  • 271. 匿名 2023/03/01(水) 14:34:28 

    結局どっちも休むことになって合掌。
    暴力が子供に向かないでまだ良かったよ。
    トラブル多いならさっさと別れれば良いのにね。

    +0

    -0

  • 272. 匿名 2023/03/01(水) 14:40:24 

    足で触っただけでもアウトだよ
    普通に生活していて妻のお腹に足で触れる事ある?

    +1

    -0

  • 273. 匿名 2023/03/01(水) 14:40:32 

    >>270 小学生の今はどうですか?

    +0

    -0

  • 274. 匿名 2023/03/01(水) 14:41:45 

    >>6
    実家が近くにあれば病気の時は祖父母が預かるってパターンも多いよね

    +15

    -1

  • 275. 匿名 2023/03/01(水) 14:53:32 

    上のトピに子供の自殺があるけど
    親が子供の面倒見るのにもめてる
    余裕の無さが日本の問題だよ。
    自分さえ居なければって思うよ

    +4

    -0

  • 276. 匿名 2023/03/01(水) 15:03:17 

    >>102
    有給あってもその日職場に迷惑かけちゃうよね。

    +16

    -1

  • 277. 匿名 2023/03/01(水) 15:17:21 

    >>273
    今は別に普通
    ただこれから反抗期になった時の方が大変なんじゃないかな?

    +0

    -0

  • 278. 匿名 2023/03/01(水) 15:32:08 

    >>1
    足で触る、なんて行為をこれまでしたことがあるか?
    バカも休み休み言え。
    というかそのまま人生を永遠に休め。

    +21

    -0

  • 279. 匿名 2023/03/01(水) 15:34:48 

    >>115
    ね、末っ子かもしれないし。

    +3

    -0

  • 280. 匿名 2023/03/01(水) 15:45:37 

    うちのDVクソ親父も同じだよ。
    首根っこつかんだくせに首を触っただけ、とか本当に馬鹿みたいな言い訳するからね。
    離婚一択。

    +2

    -0

  • 281. 匿名 2023/03/01(水) 15:51:10 

    >>6
    これが理由で離婚した夫婦、何人も知ってるわ。

    +54

    -0

  • 282. 匿名 2023/03/01(水) 15:55:58 

    >>46
    下の子が5歳になって働き出してこの冬は休んでないよ

    でもパートだから平日休みにして具合悪かったらそこで休ませる
    そういうやりくりは必要

    +1

    -0

  • 283. 匿名 2023/03/01(水) 15:57:13 

    >>4
    足の力って腕、手の力の6倍だからね。

    +15

    -0

  • 284. 匿名 2023/03/01(水) 15:59:02 

    >>6
    これらの積み重ねで正社員辞めました。
    子供邪魔者扱いしてるんだよね、二人して‥そんなことしたい訳じゃなかったけどそうなってた。

    +103

    -0

  • 285. 匿名 2023/03/01(水) 16:01:51 

    >>102
    大丈夫、みんな知ってるよ

    +1

    -0

  • 286. 匿名 2023/03/01(水) 16:11:24 

    >>38
    病児保育って本当に少ない枠だよね
    うちは1日目はどちらかが休むけど2日目以降は登園禁止でも元気になってること多いから病児対応のシッターさん呼んでたわ
    会社から補助が出るからまだ良かったけどそんなのない会社だって多いし家にシッターさん呼べない人だってたくさんいるよね

    +34

    -0

  • 287. 匿名 2023/03/01(水) 16:24:58 

    >>6
    シッターが普及してる世の中でもないし核家族世帯多いのに夫婦共働き正社員だと子育てって色々無理があるよねぇ…
    もっと働けみたいに言われてるけど環境が整ってないから益々少子化進みそう

    +81

    -0

  • 288. 匿名 2023/03/01(水) 16:25:30 

    霊能者が言ってたけど、共働きが当たり前になってから明らかに子供たちのオーラが黒く重いものになったと言ってた。親の余裕の無さ、親との時間の無さ、
    様々な影響だと

    +3

    -5

  • 289. 匿名 2023/03/01(水) 17:02:04 

    >>12
    要するに1回足でチョンッてやっただけってこと?笑

    +11

    -0

  • 290. 匿名 2023/03/01(水) 17:02:34 

    >>46
    どちらかにしっかりと経済力がある場合は、下手に二人とも働くよりも役割を分けた方が断然効率が良いんだよね。

    +32

    -1

  • 291. 匿名 2023/03/01(水) 17:04:34 

    >>284
    わかる。家族、子どもの為に働いてるのに病気になった子どもを煩わしく感じるって本末転倒。

    +50

    -0

  • 292. 匿名 2023/03/01(水) 17:10:33 

    >>29
    旦那正社員で私パートだけど、子供が体調不良の時はもちろん私が休むよ。子供のこともあるから、正社員になかなか踏み出せない‥

    +50

    -1

  • 293. 匿名 2023/03/01(水) 17:15:16 

    >>36
    賃上げが如何に大事かわかるね
    物価、税金、光熱費爆上げなのに手取り変わらずだもの
    独身の自分でもやってらんねーよと思うし子育てされてる方はその何倍もきついと思う

    +5

    -0

  • 294. 匿名 2023/03/01(水) 17:15:21 

    >>143
    どうして開きなおるの?
    たいへんなのは変わらないのに
    よこ

    +7

    -1

  • 295. 匿名 2023/03/01(水) 17:17:17 

    >>274
    今は祖父母世代も共働きが普通よ…

    +2

    -0

  • 296. 匿名 2023/03/01(水) 17:19:28 

    >>202
    こういう旦那さんばかりなら、共働き出来るわ。羨ましいです。うちは全く気が利かない、だらしない男です。

    +27

    -1

  • 297. 匿名 2023/03/01(水) 17:22:50 

    >>108
    ありがとうございます!!!

    +0

    -0

  • 298. 匿名 2023/03/01(水) 17:24:57 

    >>12
    蹴る以外の目的でお腹を足で触ろうとするって理解できないんだけど…

    +12

    -0

  • 299. 匿名 2023/03/01(水) 17:38:01 

    >>295
    30過ぎてからの子供なら親は定年後で家にいたりするよ

    +1

    -1

  • 300. 匿名 2023/03/01(水) 18:24:45 

    >>29
    パートだからって簡単に休めるの?
    うちは気軽に休めないから正社員の夫に休んだりテレワークにしてもらってる。

    +21

    -0

  • 301. 匿名 2023/03/01(水) 18:28:07 

    >>6
    旦那に休んでとお願いしても『無理だよ』で終わらせられちゃう。
    じゃあ私も『無理だよ』って言っていいの?そうしたらどうなるの?
    なんで無理だよで終わるのか。なんで私がみることが大前提なのか。

    +138

    -2

  • 302. 匿名 2023/03/01(水) 18:31:44 

    >>251
    もうそういう時代でもないのかなと思った。
    昔は専業当たり前だったのに今は共働きが当たり前だからね…

    +12

    -2

  • 303. 匿名 2023/03/01(水) 18:37:17 

    >>29
    一回休むだけなのに菓子折り持っていくんだよ。バッカらしい、

    +45

    -0

  • 304. 匿名 2023/03/01(水) 18:41:07 

    >>6
    共働きでも子供がいなかったら2人とも仲が良かったんじゃないかな…と思うと苦しい。子供の前でどちらが休むかで喧嘩していたとしたら泣けてくるわ…

    +59

    -0

  • 305. 匿名 2023/03/01(水) 18:43:24 

    こういう男が旦那だと妻が専業主婦だったとしても上手くいかないよね。
    友達が元々は専業主婦だったけど、旦那がいわゆる連絡しない男で飲み会も9時には帰るって言ったのに連絡なく朝帰りするようなタイプで結局不満募って離婚した。
    どうせ離婚するなら専業より正社員のが断然良いね。

    +4

    -0

  • 306. 匿名 2023/03/01(水) 19:08:42 

    >>1

    休みたくなかったのね
    働いて休まず行かないかん!

    ってだけ偉いじゃん?

    +2

    -6

  • 307. 匿名 2023/03/01(水) 19:13:40 

    >>301
    ほんとだよね。
    うちもつい先日、同じようなことがあった。
    「どうしても休めない」ってさ。専門職みたいに、代わりがいないわけでもなく。
    というか同期なので(部署は違うけど)。なぜ同じ会社なのに、片方はどうしても休めなくて、片方は頭下げてまわりにお休みのお願いしてまわらなくちゃいけないのか。
    意味がわからなすぎる。

    +75

    -1

  • 308. 匿名 2023/03/01(水) 19:31:20 

    >>302
    でも親に頼らないでやってる人だってたくさんいるんだからねぇ。うちも実家遠方だし。

    +12

    -2

  • 309. 匿名 2023/03/01(水) 19:44:23 

    >>70

    すぐ「医者」とか具体例として上げる人いるけど、
    その医者の何百倍、何千倍もの数の人が、同じように休むに休めない仕事に就いて世の中を動かしているよ。

    +31

    -1

  • 310. 匿名 2023/03/01(水) 19:47:02 

    >>1
    病児保育とか予約できなかったのか、それともこの地域には病児保育がないのか
    休むと給料減るってのはパート勤務とかなんだろうか
    両方正社員だと休みやすいよね

    +2

    -4

  • 311. 匿名 2023/03/01(水) 19:50:06 

    >>303
    うちもだ
    誰が始めたかもう分からないけど急な休みの場合は菓子折り必須
    持ってこなくていいのにとは思うけど自分のときにやめるわけにもいかないし休んだときは申し訳なさもあるし結局持って行ってる

    +16

    -1

  • 312. 匿名 2023/03/01(水) 19:59:07 

    >>46
    近所の小さい子がいる家は夫婦で週2日ある休みが重ならないように働いているって言っていました
    そうすることで、どちらかが休むというリスクを減らしているんだって
    その代わり家族揃ってのお出かけができないって
    子供が大きくなるまでの我慢とはいえ、大きくなったら今度は子供の習い事や塾でお出かけどころではなくなるんだけどね

    +26

    -0

  • 313. 匿名 2023/03/01(水) 20:09:10 

    >>7

    笑っちゃったじゃないかw

    +0

    -1

  • 314. 匿名 2023/03/01(水) 20:26:23 

    家族のために仕事行ってるのに蹴られるとか踏んだり蹴ったりだね… 働いて欲しいのに全然働いてくれないとかならともかく

    +3

    -0

  • 315. 匿名 2023/03/01(水) 20:53:03 

    >>6
    わかるw最近あったわ
    夫が急に仕事の用事で早く行かなきゃ行けないから、子供を送ってと直前に言われた!
    私もその日は元々仕事が早くて、家を夫よりも早く出るのに、私が仕事を調整して当たり前みたいな感じで言ってきたから、頭にきたよーーー!
    前から私は早いと言っていたし、直前に言われても無理だから、義母に頼むなり自分で対処して!と言ったよ。結果、自分で仕事調整していたけど、妻が仕事調整するのが当たり前みたいなところがあって嫌だよね。

    +42

    -1

  • 316. 匿名 2023/03/01(水) 21:03:19 

    暴力男とは別れる一択。
    そのうち殺されるよ。

    +0

    -0

  • 317. 匿名 2023/03/01(水) 21:22:03 

    ストレスでイライラして振り回した足が、たまたま妻の体に当たった。それを妻がDVと捉え通報する時点で夫婦関係が冷え切っていることがわかる。

    +1

    -1

  • 318. 匿名 2023/03/01(水) 21:29:30 

    休みたくて休んでるんじゃないよね。子供って急に発熱するし、中 高生ならまだしも幼児や小学生じゃ留守番してなんて無理だし。 コロナのせいで、咳出てる、微熱とか 昔ならそれくらいで休まず行かせたかもだけど、今は園や学校側も敏感だし。 発熱→病院受診 でコロナじゃないかとか疑わなきゃいけないし。

    +4

    -0

  • 319. 匿名 2023/03/01(水) 21:32:11 

    >>301
    子供が可哀想。親がこんなことで喧嘩してたら。
    子供が必要ないなら作らなければ良かったのに。

    +9

    -5

  • 320. 匿名 2023/03/01(水) 21:33:54 

    >>192
    いや、仕事なんだよね?
    ボランティアなの?

    +4

    -6

  • 321. 匿名 2023/03/01(水) 21:35:09 

    >>301
    休めない!休めない!って騒ぐ奴に限ってたいして仕事しねーのが多い。
    休むどころかお前なんぞ今日辞めたってなんの支障もねーし。どーとでもなるわ。むしろ来んほーが助かるわ。誰よりも1番手抜くくせしやがって休めない!なんてどのツラ下げてヌケヌケと。
    って共働き夫婦あるある。

    +27

    -0

  • 322. 匿名 2023/03/01(水) 21:41:29 

    >>12
    頭が不自由なのか、人格が不自由なのか

    +2

    -0

  • 323. 匿名 2023/03/01(水) 21:47:05 

    園に丸投げしてるのにかなり体調崩す子供ばかりだよね、寂しいと風邪ひくんだよ

    +0

    -1

  • 324. 匿名 2023/03/01(水) 21:57:46 

    >>43
    病院で病気になった子を預かる病児保育ってあるよね。利用してる人いるよ。

    +4

    -0

  • 325. 匿名 2023/03/01(水) 21:59:09 

    >>310
    地域によるけど病児保育も高いよね。1日分の給料が減るじゃん。友達は学校の先生なんだけど病児保育に預けているけど高いって言ってたわ。子供2人いるからきついって

    +2

    -1

  • 326. 匿名 2023/03/01(水) 21:59:40 

    >>294
    開き直ってる??なわけ無いでしょ真剣よ

    +1

    -2

  • 327. 匿名 2023/03/01(水) 22:04:19 

    私は接客業なのと人数ギリギリなブラックで働いてる為、休みづらいが夫がテレワークも可な仕事なので風邪をひいた時にお願いできてホッとしてる。夫婦どちらかがテレワークでもできる仕事だといいかもしれないね。

    +2

    -0

  • 328. 匿名 2023/03/01(水) 23:07:49 

    共働き社会は、体調不良になった時自宅でゆっくり休む権利を子どもから奪ってるね。気軽にさみしいも言えないし、可哀想だわ。

    +5

    -1

  • 329. 匿名 2023/03/01(水) 23:08:34 

    また北海道の家庭内暴力事件…
    北海道多くない?

    +0

    -2

  • 330. 匿名 2023/03/01(水) 23:12:14 

    >>18
    休むのも辞めるのも本人が覚悟したところでどうしようもないのでは。ガルにもいっぱい文句言う人いるわけだし、辞めたらそれこそ育てていけないし

    +8

    -0

  • 331. 匿名 2023/03/01(水) 23:12:37 

    >>43
    親もまだ働いてるやろ…

    +5

    -0

  • 332. 匿名 2023/03/01(水) 23:14:58 

    >>18
    そういう次元の話ではないと思う

    +17

    -0

  • 333. 匿名 2023/03/01(水) 23:16:10 

    保育園でインフルとか感染症が起こりやすいのは少しくらい熱があっても体調悪そうでも登園させてるからなんだよね。

    +1

    -0

  • 334. 匿名 2023/03/01(水) 23:23:20 

    >>6
    コロナで休園休校があった時期にマンションの敷地内に物が落ちてきて問題になったことがあるんだけど子供だけで留守番してた家のベランダからだったみたいで落ちてきた物の写真を貼り出したら親が名乗り出てたよ
    リモートでできる仕事ばかりじゃない本当に困った親子がたくさんいたと思う

    +5

    -5

  • 335. 匿名 2023/03/01(水) 23:30:52 

    >>25
    こんな夫婦喧嘩見させられて娘さんが自分の存在が否定されてると思わない事を祈る。

    +25

    -0

  • 336. 匿名 2023/03/01(水) 23:32:46 

    >>191
    医療職の人は本当に大変でしたよね
    親が病院に勤めてるという理由で子供を隔離した保育園がニュースになったときに上沼恵美子さんが泣いてました
    なんでそんなことするのって

    +27

    -1

  • 337. 匿名 2023/03/01(水) 23:35:14 

    >>6
    私の両親、幼稚園児だった弟おいて仕事に行ってたわ。心配で私が急いで学校から帰ったこと覚えてる。

    あの両親をみて、父親になる人には女の稼ぎがなくても家計がまわる男じゃないとダメだなって思った。子供があまりにもかわいそうだもん。

    +37

    -1

  • 338. 匿名 2023/03/01(水) 23:37:09 

    >>335
    ウチはこうならないようによほどの体調不良でない限り行かせてるわ 朝熱があっても行けば意外と持ち直すもの

    +0

    -18

  • 339. 匿名 2023/03/01(水) 23:39:25 

    共働きしてる親、その親の仕事の穴をフォローする同僚、みんな辛いと思うけど、一番に皺寄せいってるのが声をあげられない子どもってところがしんどい。日本政府は選挙権ない子どものことは蔑ろにしがちだし。

    +6

    -0

  • 340. 匿名 2023/03/01(水) 23:41:48 

    >>336
    酷い話だよな、これこそ差別だよ。感染拡大が怖いからって子どもを差別していい理由にはならない。

    +16

    -0

  • 341. 匿名 2023/03/01(水) 23:43:15 

    >>47
    いつもどっちが休むかで揉めてるから熱っぽくてしんどいけど親に仕事休ませるの申し訳なくて言い出せなくて我慢した子供がインフルエンザ脳症で亡くなった話だよね
    あの子可哀想で覚えてるわ

    +36

    -0

  • 342. 匿名 2023/03/01(水) 23:44:06 

    >>29
    パートだからって休めない時もあるよね。
    うち、子供が熱出して何日もパート休まざる得ない直後、夫婦で風邪うつってしまったけど、私はこれ以上は休めないから解熱剤飲んで出社して、旦那は休んで布団でぬくぬく寝てる。
    こっちだってフラフラなのに泣く子供の世話して出社してってなんの罰ゲームだよ。

    +32

    -1

  • 343. 匿名 2023/03/01(水) 23:44:23 

    蹴った理由がくだらない。
    女子供に暴力を振るう奴は。し○ばいいと思う。
    私はDVで1年で別れた!

    +0

    -0

  • 344. 匿名 2023/03/01(水) 23:48:29 

    こういう時のためにどちらかが在宅勤務のがいいのかな。
    でも在宅勤務だと、余程子どもが小さくないと休ませてもらえないのかな?

    +0

    -0

  • 345. 匿名 2023/03/01(水) 23:50:55 

    >>2
    お母さんが専業主婦なら事件にならなかったのにね、
    うちも子供小さくていきなり熱出したりする時は
    専業主婦で良かったと思うよ。

    +25

    -7

  • 346. 匿名 2023/03/01(水) 23:51:12 

    >>265
    家で農業やってたら子どもが発熱しても休みやすいわ
    会社員だと同僚に迷惑かけたり仕事の量こなすの大変だったりでストレス半端ない

    +4

    -0

  • 347. 匿名 2023/03/01(水) 23:53:23 

    >>333
    37.5度以上熱が出たらお迎え要請and次の日の登園拒否だけどね

    +0

    -0

  • 348. 匿名 2023/03/01(水) 23:55:07 

    >>2
    ほんとそれ。少なくとも娘の体調不良のために休もうとするぐらいだから、子供のことはそれなりに大事だったんだろうに。40代にもなればもう少し考えて行動しろといいたい。

    +6

    -0

  • 349. 匿名 2023/03/01(水) 23:58:11 

    >>345
    昔みたいに子供が体調崩したら、必ず母親が休むって時代じゃなくなったのはいいことだと思うんだけれど、それはそれで暴力沙汰にならなくても揉めてる夫婦っているんだろうな。

    +21

    -0

  • 350. 匿名 2023/03/01(水) 23:58:42 

    >>345
    同意なんだけど、誰もが専業主婦やれるわけじゃないしね…。海外ではどう対応してるんだろう?

    +3

    -0

  • 351. 匿名 2023/03/02(木) 00:01:25 

    >>302
    基本専業だった時代の人ってその価値観で時止まってるのかな。祖母に今のお父さんは大変だ。日曜日は子供連れて出かけたり昔は考えられなかった。母親は何してんだろって言われて仕事してんじゃない?って返したら日曜日に?!だって。なんか母親は楽してる父親は偉いみたいな言い方で腑に落ちなかったんだけど共働き社会になって大変なのって母親の方じゃない?父親なんて休みの日にちょっと子供見ただけで偉いって言われるんだなぁと悲しくなったわ。母親が育児するのは当然で働くのも当然な社会かぁ。そりゃ少子化になるわ。

    +23

    -2

  • 352. 匿名 2023/03/02(木) 00:04:13 

    >>307
    夫の人、死ねばいいよね。
    遺族年金と退職金で、働かなくてもいいようにさ。
    もうこいつが死ねば全てがうまくいくのにと思うよ。
    なんかで突然死しないかな。
    倒れても、すぐに救急車呼んじゃダメだよ。一日くらい寝かせておきな。

    +17

    -1

  • 353. 匿名 2023/03/02(木) 00:04:41 

    >>4
    お腹を足で触るは苦しすぎる言い訳だわ。
    なんのためにどうやってお腹を足で触る理由があるんだ?
    みっともない言い訳だ。

    +32

    -0

  • 354. 匿名 2023/03/02(木) 00:15:27 

    専業主婦になるのも、こういった旦那相手に離婚出来ないという多大なるリスクがあるから共働きは賛成。
    やっぱ旦那選びだよね〜
    そもそも「休めない」とかいう旦那なんなん?て感じなんだけど。うちの夫は休んでくれるから尚更。
    そういう職場ってワーママいないの?自分の体調不良でも休まないの?子供の看病で休んでる人は誰一人いないの?て言いたくなる。

    +5

    -1

  • 355. 匿名 2023/03/02(木) 00:16:57 

    >>351
    それ子供と父親だけで公園来たりしてたんじゃない?
    母親は何してるんだ→仕事してるんじゃない?→日曜日に?って流れだったってことは
    お祖母さんも「母親も普段仕事してるから家事とか溜まってるんじゃない?」って返しだと納得した気がするけど

    +0

    -0

  • 356. 匿名 2023/03/02(木) 00:22:13 

    >>350
    海外だと理由言って休むでokじゃない?
    休む事に寛容な感じだと思う。
    理由が子供なら尚更

    +20

    -0

  • 357. 匿名 2023/03/02(木) 00:23:29 

    なんで子供産んだの?
    こうなるってわからなかったの?
    バカなの?

    +2

    -3

  • 358. 匿名 2023/03/02(木) 00:23:53 

    服役経験のある元犯罪者と付き合ってたことがあります。
    過去で差別してはいけない、偏見はよくないと思い付き合ってみましたが、
    彼もわたしのあばらを足で蹴り、警察に「足で触っただけ」と言っていました。

    何が怖いって、本人は本気でそう思っているところ(わたしは一瞬息がとまるぐらい痛かったけど、その痛さも彼からしたら全力の5%ぐらい)
    ころされると思って別れました。

    +1

    -0

  • 359. 匿名 2023/03/02(木) 00:50:38 

    >>202
    そうだね、それならいいけどうちは妻に働いて欲しいけど手伝いたくないという最悪パターンです

    +12

    -0

  • 360. 匿名 2023/03/02(木) 00:52:39 

    パートなんだけど、職場の同僚の旦那さん奥さんパートでも交代して休み取ってる
    理解ある人はいいなと思う

    +0

    -1

  • 361. 匿名 2023/03/02(木) 00:54:03 

    >>307
    妻が休んでる以上休めないことはないんだよ

    +15

    -0

  • 362. 匿名 2023/03/02(木) 00:54:47 

    >>55
    蹴るほどのことかね笑

    +3

    -0

  • 363. 匿名 2023/03/02(木) 00:57:56 

    >>2
    結局共働きを良いように言ったところで、子の心配より仕事どうしようって最初に思うようになったり辛かった
    だからやめた

    +38

    -1

  • 364. 匿名 2023/03/02(木) 01:02:54 

    専業悪く言う人いるけど、職場に謝る必要ないし子供熱下がったらすぐ連れてく罪悪感とかないし精神的にもいいよ

    +7

    -0

  • 365. 匿名 2023/03/02(木) 01:05:46 

    >>301
    ちょっとズレるけど
    私が39度の熱出した時、男兄弟2人の保育園お迎えが出来そうにないから早く帰ってきて!
    っておねがいしたけど、
    結局帰ってきたのはお風呂入れ終えた後だったよ…

    +15

    -0

  • 366. 匿名 2023/03/02(木) 01:09:54 

    >>345
    妻が専業だったとしても事件起こしてたでしょ、きっと。

    +4

    -0

  • 367. 匿名 2023/03/02(木) 01:16:21 

    >>12
    なんか、光市母子殺害事件の弁護士の言い分を思い出した。
    幼児の首に蝶蝶結びをしただけで殺意は無かったとかいうやつ。

    お前らの局部を撫でて潰してやろうかってくらい腹が立つ。

    +7

    -0

  • 368. 匿名 2023/03/02(木) 01:16:37 

    >>46
    そりゃ1番いいだろうね
    だから貧乏人は子供作ったらダメってなる
    とにかく父親の収入を上げなきゃね
    ベースアップしかないと思う

    +11

    -0

  • 369. 匿名 2023/03/02(木) 01:30:04 

    滅茶苦茶余裕ないやん、両方共にね。もう自転車操業的な暮らしをしてるのが見えるわ。

    +2

    -0

  • 370. 匿名 2023/03/02(木) 01:33:59 

    >>358
    服役こそ無かったけど、私も暴力男と付き合ってしまったことがあります。

    ある時、防御していた手が滑って男の頬に強めに当たったのですが、その瞬間、両手で頬を押さえて崩れ落ちたのを見た時は、
    は?お前はそれの何十倍のことを女相手にしてると思ってんの?
    と思って本気で軽蔑しました。

    +4

    -0

  • 371. 匿名 2023/03/02(木) 01:50:30 

    トラブルなどの扱いで何度も警察呼んでるらしいけど
    警察も暇じゃ無いんだから自分達の夫婦喧嘩に何度も巻き込むなよ

    別れなさい

    以上

    +8

    -0

  • 372. 匿名 2023/03/02(木) 01:53:50 

    >>143
    現実、学費と老後で、一般人は大変かも。馬鹿にはしてないよ。君みたいな金持ちなら大丈夫なんだろうが大抵はカツカツよ

    +3

    -0

  • 373. 匿名 2023/03/02(木) 02:02:05 

    >>335
    私が子どもならお金があっても精神病む。

    +13

    -1

  • 374. 匿名 2023/03/02(木) 02:30:46 

    >>143
    今度はお子さんが結婚、子育てする頃に親の介護もしなきゃいけないなんて大変だわ

    +0

    -0

  • 375. 匿名 2023/03/02(木) 02:38:30 

    北欧みたいに男に育児を強制する法律を作らないとダメ
    年に数日休まないと罰金とか

    +2

    -0

  • 376. 匿名 2023/03/02(木) 02:43:20 

    この手のトピでは必ずと言っていいほど祖父母に子供預けるのがボロクソに言われる傾向にあるけどさ
    両親と祖父母の間で合意がいってて現状問題なく暮らしてる家庭はそれはそれでいいじゃないの
    やたら「ありえない」とか言う人って頼らないで頑張ってる自分を肯定しないと何かが保てないのかな

    +5

    -5

  • 377. 匿名 2023/03/02(木) 03:20:35 

    娘の体調不良も家庭環境の悪さによるストレスだったりしてね…

    +4

    -0

  • 378. 匿名 2023/03/02(木) 03:29:06 

    >>149
    男は口で返せないと手足出てくるのが当たり前思考な方?男に優しいのね

    +6

    -2

  • 379. 匿名 2023/03/02(木) 03:43:30 

    >>264
    親がやりくりできてることと子供がどう感じてるかは別物だろう。

    +0

    -2

  • 380. 匿名 2023/03/02(木) 04:22:48 

    そんな男の妻でいたくない。論外!
    知性と優しさがない人は人間では無い。
    人に似た害獣!

    +1

    -0

  • 381. 匿名 2023/03/02(木) 04:43:10 

    >>1
    離婚しないの?

    +1

    -2

  • 382. 匿名 2023/03/02(木) 05:10:29 

    お互い半休で凌ぐのはどうか?そしたら平等。妻が午前仕事に行き、夫は午後仕事に行く。

    +2

    -0

  • 383. 匿名 2023/03/02(木) 05:28:42 

    >>308
    その結果がこういう事件だし、そういうこと言ってる限り何も変わらない。
    うちも親頼れないけど、どっちが休む問題はいつも争ってて仕事の調整もあるし謝ってばかりだし、どうにかならないかと思う。
    仕事内容にもよるかな。在宅にすぐ切り替えられるなら良いんだけど。

    +1

    -2

  • 384. 匿名 2023/03/02(木) 05:33:11 

    >>307
    それは謎だわ。
    どうしても休めないってなんだろうね。
    家族の誰かが倒れても休めないって言うのかな。
    休めないわけないんだよな。

    +10

    -0

  • 385. 匿名 2023/03/02(木) 05:33:52 

    >>38

    コロナ前によく使ってた。
    駅近のところは人気でとれなかったから、車で行けるところや通勤途中の駅を降りて連れていったりしてた。病院で診断書出すだけでなく、他にも書類の用意が必要で、コンビニで印刷して母子手帳用意して記入して大変だった。新しい病児保育に行くには何度も同じような資料かいて。
    病児保育を使わせないように策略してるのかと。

    子育ては父親も協力的でないと本当にしんどい。うちは協力的な方かも知れないけど、どちらが対応するかは揉めたりしてた。

    +3

    -1

  • 386. 匿名 2023/03/02(木) 05:46:59 

    >>27

    正社員なら、きっと年休範囲だから給料は下がらないよ。仕事が貯まったり、周りへの配慮することが負担。

    +2

    -1

  • 387. 匿名 2023/03/02(木) 05:51:23 

    >>382

    いろんなやり方があるよね。
    うちもそれもやってた。

    ただ、一日で終わる病気ならいいけど、出席停止の病気は一週間休むとかあるから、綱渡り状態で対応してた。

    +3

    -0

  • 388. 匿名 2023/03/02(木) 05:56:21 

    >>257

    えぇ!?
    責任感強すぎる!?
    いつ子供とスキンシップするんだろう?

    義母さんもあと数年したら仕事辞めたこと後悔しそう。すぐに就ける仕事ならいいけど。

    +3

    -0

  • 389. 匿名 2023/03/02(木) 06:09:32 

    >>4
    しかもおなかだもんね。妻が座ってて、男が立ってたならせめて妻の足に当たっちゃったならまだいい訳出来るかも知れないけど、おなかって狙わなきゃ当たらないし触らない。そもそも口論中に足でおなか触るって何。

    +8

    -0

  • 390. 匿名 2023/03/02(木) 06:19:35 

    >>70
    少人数の部署だから休みにくい
    休むとペース崩れる
    相手も休みが重なったらもう

    +0

    -0

  • 391. 匿名 2023/03/02(木) 06:24:47 

    >>33
    うちは旦那が先生でほぼ学校と結婚してるみたいなものだから簡単に休めないし専業かパートくらいじゃないと無理
    職場でも子持ちの女の先生みたいには休むの許されない雰囲気らしく自分の子〈生徒みたいになってる

    +7

    -0

  • 392. 匿名 2023/03/02(木) 06:26:39 

    >>386
    子が病弱だと有給もあっという間だしどちらが休みか揉めるみたいよ

    +0

    -0

  • 393. 匿名 2023/03/02(木) 06:40:44 

    >>363
    まさにそれ。

    +9

    -0

  • 394. 匿名 2023/03/02(木) 06:52:33 

    >>337
    優しいお姉さん(´;ω;`)

    +15

    -0

  • 395. 匿名 2023/03/02(木) 06:58:53 

    >>33
    私も専業主婦だけど、良かったって思うよりこの夫婦の子供の心配が1番だった。
    この立場でありがたいと思うし、夫にも私が子供達をメインに見るからこそ仕事に集中出来てると思ってて欲しい。

    +24

    -1

  • 396. 匿名 2023/03/02(木) 06:59:03 

    >>184
    お礼の言葉は言おうよ!?

    +2

    -0

  • 397. 匿名 2023/03/02(木) 07:11:08 

    >>194
    友達の両親が医者と元看護師で、近くに住んで孫の育児手伝ってもらってると聞いて羨ましすぎて泣けた。病気の時も安心して預けられるって。お金にも余裕があるし、勉強も見てもらえるみたい。

    +2

    -0

  • 398. 匿名 2023/03/02(木) 07:23:20 

    >>18
    それだと大半は子供作れないね
    少子化になる一方だよ

    極端なことしか考えられないの?

    +5

    -1

  • 399. 匿名 2023/03/02(木) 07:24:22 

    >>376
    病気の時に年寄りに預けるのはナシかな

    +4

    -0

  • 400. 匿名 2023/03/02(木) 07:24:30 

    >>38
    休むと職場での風当たり強くなるしね…。

    熱出した子ども置いていくわけにもいかないし。

    仕事と子育てって難しいよね。つらいわ。

    +2

    -0

  • 401. 匿名 2023/03/02(木) 07:28:12 

    >>66
    わかるー
    うちは夫激務で私は専門職だったけど、急な子供のあれこれに対応しきれず私は現在専業になってしまった
    収入はめちゃくちゃ減った、でも仕事ができないから子供が大きくなるまで仕方ないのかもしれない
    病児保育の申込、ハードル高すぎるよ

    +10

    -0

  • 402. 匿名 2023/03/02(木) 07:28:56 

    >>376
    実際、両親と可愛がってくれる祖父母が生活圏内にいるって子育てに最高の環境だと思うよ。
    ただ毒祖父母なら逆効果になる諸刃の剣だけど。

    批判する人は持たざる者の僻みだと思う。
    後はことおばとかで兄弟の子どもが家にいる事で迷惑被ってる人や身近な年配者がいつも孫守りさせられて疲れ切ってる様子見て同情してる人も批判したくなると思う。

    私は職場のパートさんが娘の子どもの学童お迎えや晩ごはんまで作ってあげてるのを可哀想だなーと思っている。週末もご飯食べに来るらしく愚痴ってる。
    職場の人みんなで「さすがに娘夫婦を甘やかし過ぎだよ〜!」と呆れてる。
    頼る親なしで共働きで育ててる人間からしたらそういう良識疑う甘ったれ親の存在には批判の一つもしたくなるのよね。人の家の事だから余計なお世話なんだけどさ。

    +14

    -1

  • 403. 匿名 2023/03/02(木) 07:41:25 

    それを蹴るって言うんだよ、バカ

    +0

    -0

  • 404. 匿名 2023/03/02(木) 07:46:17 

    >>388
    もう義母は定年の年齢超えましたから働くことはないでしょう
    孫が病気の度に病気貰ってクタクタしてますよ…それでも自分が手助けしなきゃあの子たちは生活出来ないからと頑張ってますよ

    +3

    -0

  • 405. 匿名 2023/03/02(木) 07:53:22 

    >>404
    うちの母はそれで自律神経障害になり、更には抑うつ症になってしまった。
    逆に介護が必要になり。
    親は最後の手段にしとかないとまずい。

    +4

    -0

  • 406. 匿名 2023/03/02(木) 07:55:10 

    >>1
    給料が減るのは妻も休んだら同じだろ
    てか、有給ないのかよ

    +8

    -0

  • 407. 匿名 2023/03/02(木) 07:57:24 

    >>244
    欲望にまかせてできた人間の方が多そうだけど

    +5

    -0

  • 408. 匿名 2023/03/02(木) 07:59:55 

    >>303
    いちいち持ってくる人なんなんだろ
    金もったいねーわ

    +4

    -0

  • 409. 匿名 2023/03/02(木) 08:22:02 

    >>192
    少人数制なら言えるけど20人以上いたらわざわざ言わなくていいとおもう。いちいち業務の手止めてまで謝るのもどうかと思うし、朝エレベーターであったりランチ一緒なら言えるけど

    +0

    -0

  • 410. 匿名 2023/03/02(木) 08:22:07 

    >>56
    専業主婦になっても夫がこの性格なら変わんないと思うよ。
    夫婦喧嘩で互いの言い方もあるけど、妻が強くお願いしたのを責められたと感じて激昂する夫もいるから。

    +6

    -0

  • 411. 匿名 2023/03/02(木) 08:23:01 

    >>18
    どうして、そうなる。
    しかも、これ、プラス大量か…

    +4

    -0

  • 412. 匿名 2023/03/02(木) 08:28:14 

    >>6
    これからは女の人だけじゃなくて男の人も子供出来たら仕事に支障が出る時代なんだな。

    +3

    -0

  • 413. 匿名 2023/03/02(木) 08:38:37 

    >>204
    シフトだったりするとほかの人に負担が直結して次に出社した時に「昨日は申し訳ありませんでした」って謝っても「はぁ」って返事だしね
    申し訳なさすぎてつらい
    そんな中旦那は「大事な会議があるから俺は休めない」って出社してて何回も大喧嘩したよ

    +15

    -0

  • 414. 匿名 2023/03/02(木) 08:38:51 

    >>376
    合意っていうけど、実際は孫育てに疲弊してる祖父母は多いよ。ネットニュースにもなってたくらいだし。
    しんどいと思ってても娘や息子には言えないんだよ。
    だから毎日の送迎やら晩ご飯やら休みの日まで預けたりして甘え過ぎるのはどうかなと思う。
    可愛い孫に毎日会えて幸せでしょって勘違いしてる親多い。

    +7

    -0

  • 415. 匿名 2023/03/02(木) 08:38:56 

    >>244
    やっと余裕出来て作るには40は遅すぎるでしょ。20年後定年退職だよ。大学行きたいとかなったらどうするの?結局考えてないんだよ

    +7

    -1

  • 416. 匿名 2023/03/02(木) 08:40:20 

    >>406
    財布別なんじゃない?だから文句言ってるんだよ

    +2

    -0

  • 417. 匿名 2023/03/02(木) 08:41:34 

    >>383
    子供が1人で留守番できる年齢までどちらかが専業になるか、お金の心配しないように一人っ子にするとか、手段はあると思うけど。
    仕事好きで辞めたくないならちょっと辛いかな。

    +3

    -0

  • 418. 匿名 2023/03/02(木) 08:41:35 

    >>354
    専業するにしたってきちんと旦那選びすればいいだけじゃないの?私の夫は自分の仕事柄そんなに気楽に休めないし、ある程度の収入はあるし今後も上がるし、子どもが風邪ひいた時にどっちがやすむかでギクシャクしたくない、子供に気を使わせたくないみたい。家で頑張ってくれてる分2人で稼いだお金だと思えばいいよって言ってくれるしモラハラもしないし…まぁ配偶者選びって大事だよね。

    +4

    -0

  • 419. 匿名 2023/03/02(木) 08:42:57 

    >>251
    いやいや、核家族が進んだのはここ30〜40年でしょ。
    それまでは親や親戚に頼りながら子育てするのが普通だったんだよ。

    +1

    -0

  • 420. 匿名 2023/03/02(木) 08:45:04 

    >>317
    ストレスでイライラして足を振り回す40代おじさんきっつ

    +1

    -0

  • 421. 匿名 2023/03/02(木) 08:46:54 

    >>354
    旦那さんの会社次第って感じ。
    弟の所は大手ゼネコンだけど、もちろん本社にワーママはたくさんいるけど、現場に出る男性社員達は超男社会だから、休むなんて微塵も考えないよ。

    +5

    -0

  • 422. 匿名 2023/03/02(木) 08:50:07 

    >>383
    普通のサラリーマン的な働き方が子育てとの両立に向いてないんだと思う。
    私の知り合いは結婚を機に独立開業してたよ。

    +1

    -0

  • 423. 匿名 2023/03/02(木) 08:59:45 

    >>33
    子育て中くらい安心して専業主婦したらええねん。
    老人も障害者も生活保護も支えてる。何よりクソ議員も公金中抜きも支えてる。そいつらより子育て中の主婦支えたいわ。
    普通予算足りねーってなったらコオロギに6兆もやらんし。
    議員報酬カットだし。オリンピックに3兆、コロナの使途不明金、5類になったのに病院への補助金は今後も継続とか訳分からんことしないんだよ。アホみたい。
    徹底的に子持ち優先くらいにしないと世の中変わらないわ。。

    +22

    -0

  • 424. 匿名 2023/03/02(木) 09:04:18 

    >>88
    SNSにいる共同親権の男性って、不倫やDVはしてない自分に思い当たる節がないのに妻子が急にでていった!実子誘拐!って騒いでるけど、母親って何にもないのに出ていくなんてことは滅多にやらない。
    むしろ不倫されても離婚を選ばない人もいる。
    旦那側がたいしたことないと思ってるけど、よほどのことを妻子にしたんだろうなと思う。

    +1

    -0

  • 425. 匿名 2023/03/02(木) 09:05:38 

    >>419
    頼りながらってここまで丸投げじゃないし、相手だって細やかに見てなくてテキトーだったよ

    +2

    -0

  • 426. 匿名 2023/03/02(木) 09:06:51 

    逮捕されたら何日休むのか?
    そして仕事と家庭に戻れるのか?

    +0

    -0

  • 427. 匿名 2023/03/02(木) 09:11:46 

    >>1
    暴力はエスカレートするからね
    最初が肝心

    +0

    -0

  • 428. 匿名 2023/03/02(木) 09:13:00 

    >>33
    兼業の人は心から尊敬する。
    働いて家事して子供の面倒ってかなり体力いるもん。
    子供が体調崩してどちらかが休む。こんなことは保育園に入れる段階で分かりきっていた事なのに今更喧嘩するのは契約違反みたいなもんだよ。

    +6

    -0

  • 429. 匿名 2023/03/02(木) 09:19:07 

    こういう男に限って、妻に「働け」って言って働かせてると思うよ

    +0

    -0

  • 430. 匿名 2023/03/02(木) 09:28:47 

    >>43
    私、発熱→中耳炎→コロナ→中耳炎再発→胃腸炎→発熱→中耳炎→インフル→胃腸炎…と子供、しかも二人が移し合いで有給使い切って、社内全員から無視されるようになって会社辞めたよ…。

    上司も保育園児が二人いるんだけど、「うちはこうなることがわかっていたから、一人目産んだ時点で義実家の近くに引っ越した。あなたは、子供二人欲しい、義実家の近くには住みたくない、会社も辞めたくないって、わがまま過ぎる」と怒られました。本当にその通り。実家遠いとか両親病気がちとかだったら、無理な人生設計でした。ごめんなさい。

    +2

    -0

  • 431. 匿名 2023/03/02(木) 09:33:03 

    >>337
    うちも父親の稼ぎが少なく共働きでしたが、病気の時手厚く看病された覚えはないかな。
    病院は行ってたけど、保育園児から寝かされて母親仕事行ってたような気がする。
    インフルエンザの時も面倒見てもらってない。

    ひどい親だとつくづく思うわ。

    +3

    -0

  • 432. 匿名 2023/03/02(木) 09:37:51 

    >>413
    子供生む前にがるちゃんで「子供の熱で休むのは仕方ないけど、次の日平気な顔して出社する人が許せない」みたいな意見をよく見たので「そうか、社内の人のフォローに感謝して、済まなさそうにしないといけないんだな」と心得て育休復帰したけど、そんな単純なものじゃ無かった。

    謝って「子供の熱は仕方ないよー」と言ってもらえたのは最初の数回だけで、園からの呼び出しのたびにまたかよ?って雰囲気になるし、どんなに謝っても「ハイハイ、さっさと仕事してね」って流されて、次第に無視されるように。
    私も普段迷惑かけてる分働けるときにバリバリ働いて、遅れを取り戻さないと!と頑張ってたけど、どんなに頑張っても発熱数日分にかけた迷惑は取り戻せないし、保育園の先生や医者からは「もっと休ませなさい」と怒られるし、「私、いつまでみんなに謝り続けないといけないんだろう…」ってなったよ。

    +12

    -0

  • 433. 匿名 2023/03/02(木) 09:40:00 

    どっちが休もうとその家庭によって考え方があるからいいけど、うちは旦那には任せておけないわ。
    子が元気な時でさえ変なこと平気でやらせたり危なかしいのに体調不良の時なんて絶対無理。
    あとで余計な仕事増やされるから自分で見るほうがいい。

    +0

    -0

  • 434. 匿名 2023/03/02(木) 09:47:51 

    >>197
    うちの叔母、仕事しながら子供3人育てたことが自慢なんだけど、その3人とも一度は県外に出たのに、結婚して仕事辞めて地元に帰ってきて、実家の近くに家建てたよ。叔母は今、子供たちが全員帰ってきて子供産んだことを自慢しながら孫育てしてる。

    それにしても、その子供3人の配偶者たちとその親たちが気の毒だわ。せっかく都会に生まれ育っていい大学出てるのに、「お母さんの近くに家建て子育てしたい」って説得されて田舎に連れて来られてるけど、みんな今の生活で満足なんだろうか。

    +4

    -0

  • 435. 匿名 2023/03/02(木) 09:55:51 

    >>419
    その時代、働く母親は少なかったから親や親戚に頼るって言っても自分が病気になったりとか本当に万が一の時のことじゃないの?
    農家は別としても。

    +2

    -0

  • 436. 匿名 2023/03/02(木) 10:19:35 

    >>38
    国会で原稿読んでる先生方、聞いてるか💢??働きながら子ども育てるってこういうことなんだよ!

    みんな、本当におつかれさま(T_T)!
    トピずれすまんけど、言いたくなった!

    |彡サッ

    +4

    -0

  • 437. 匿名 2023/03/02(木) 10:20:03 

    >>410
    そもそも50近くにもなってキレて相手を蹴るような男なんだから妻が専業だろうが兼業だろうが関係ないよね
    子ども6歳ならこれまでだって何度も似たような状況があったはずで、普通なら夫婦で自分たちの境遇を見直してどうするか話し合ってやっていくものだよ
    夫が休むことになって給料がどうこうって文句いう妻も妻だしましてそれを受けて相手の腹を蹴る夫は言語道断
    何度も警察沙汰になってるらしいしここで一生懸命悩んで考えてるごく普通の共働き家庭とは全然環境が違うと思うわ

    +2

    -0

  • 438. 匿名 2023/03/02(木) 10:20:37 

    やっぱり子どもが小さいうちは共働きって無理だと思う
    だって1人の人間が仕事も子育てもって、融通のきく仕事でもない限り無理でしょ
    必ず誰かに皺寄せがいく

    +5

    -0

  • 439. 匿名 2023/03/02(木) 10:27:46 

    >>238
    うちも子供が小学生になったから私も働きたいから協力してと言って一度働きに出たけど結局何もしてくれなくて自分の体力やストレスの負担が増える一方だったから辞めてまた専業に戻った
    コロナ禍なんて子供の休校とどちらの職場も人員不足が重なって夫婦喧嘩絶えなくて最悪だったよ

    +7

    -0

  • 440. 匿名 2023/03/02(木) 10:28:38 

    >>16
    本当だw無事解決!

    +0

    -0

  • 441. 匿名 2023/03/02(木) 10:47:48 

    >>33
    むしろ子供の体調不良時に仕事休むの辛いから専業になったわ。罪悪感がすごい

    +4

    -0

  • 442. 匿名 2023/03/02(木) 11:03:56 

    >>354
    夫の仕事によるよ。
    うちの夫は本当に休めない。
    夫の代わりはありえない。
    親の死に目にも会えないから、って言われてた。
    まあそりゃそうだよね、って思う。

    +2

    -0

  • 443. 匿名 2023/03/02(木) 11:04:46 

    >>341
     インフルエンザ脳症て怖いよ。障害者施設で働いてたけど、小さい頃なって、生涯寝たきりとかあるから気をつけてほしい。

    +2

    -0

  • 444. 匿名 2023/03/02(木) 11:06:21 

    >>1
    子供が可哀想じゃない?自分の面倒をどちらがみるかでこんな事になるなんて。

    +0

    -0

  • 445. 匿名 2023/03/02(木) 11:13:37 

    >>118
    じゃあもう無理ゲーじゃない?
    共働き正社員でないと子育てに必要な金が手元に残せない社会状況、正社員だから子供の熱で柔軟に休めない、それなのに祖父母は頼るな、児童館や保育園など親以外の人による子育ては可哀想。
    かと言って、子育て世帯全員が会社員でなく開業を目指すと、社会が成り立たない。
    どうやって子育てしろと言うんや?

    だから出生数80万人割れなんだよ

    +4

    -0

  • 446. 匿名 2023/03/02(木) 11:18:50 

    >>145
    現役世代は祖父母世代に年金払うために、収入から言えば相当高負担な税金取られているのに?
    同じ年収500万円でも、20年前と今とで、手取りは年間で50万円違うんだけど?

    うちの親(子供から見た祖父母)は言ってる
    「自分たちの時代は恵まれていた、子育てしない出来ない人も居る中で、孫を見せてくれたことは最大の親孝行。
    だから、自分たちで賄えない範囲は遠慮なく頼りなさい。大丈夫、年金も蓄えもこの年だからあるから」と。

    +1

    -0

  • 447. 匿名 2023/03/02(木) 11:30:26 

    >>342
    ほんとお疲れさま。私も同じようなことあったら思い出して頑張るわ。

    +0

    -0

  • 448. 匿名 2023/03/02(木) 11:35:22 

    今まで何回も警察の世話になってるなら迷惑だし子供も可哀想だからさっさと離婚すれば?

    +3

    -0

  • 449. 匿名 2023/03/02(木) 12:17:05 

    蹴るのはアウト。
    しかしこんなんじゃより少子化が進むね

    +1

    -0

  • 450. 匿名 2023/03/02(木) 18:31:37 

    >>66
    病児保育とかあるけど、病気の時に自宅で寝てられないのは子供もつらいよね。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。