ガールズちゃんねる

【育児】年齢に応じた距離感がわからない

80コメント2023/03/02(木) 01:35

  • 1. 匿名 2023/02/28(火) 12:48:51 

    小学2年生の女の子を育てています。
    最近、子どもの年齢に応じた距離感がわからなくなってきました。
    学校の持ち物や身の回りの事はどこまで本人にやらせるのか、友達とのトラブルにどの程度口を挟んでいいのかなどなど...
    アドバイスお願いします!
    返信

    +55

    -4

  • 2. 匿名 2023/02/28(火) 12:49:39  [通報]

    幼稚園や保育園までは親が手出ししていいけど、小学生からは迷うよね。自主性っていうの?ああいうのもきちんと身につけてあげたいしね。
    返信

    +68

    -1

  • 3. 匿名 2023/02/28(火) 12:51:52  [通報]

    小2ならもう自分の身の回りのことは自分でさせた方がいいよ
    友達とのトラブルも、大人が入るべき案件でないなら、少しアドバイスする程度にして自分達で考えて解決するように向けていった方がいい
    返信

    +25

    -3

  • 4. 匿名 2023/02/28(火) 12:52:41  [通報]

    その子の性質による。
    女の子はしっかりしてる子おおいけど。
    返信

    +22

    -1

  • 5. 匿名 2023/02/28(火) 12:52:43  [通報]

    >>2
    小学生になって変なモンペいたらすごい困る
    幼稚園や保育園だと常に先生や保護者の目があるけど小学生になると子供たちだけで遊ぶことも増えるしそこでトラブルになって
    同じような感覚の人ならいいけどたまに物凄いモンペなお母さんいるから子供が仲良くするお友達のお母さんがマトモな人でありますように…といつも願ってる(笑)
    返信

    +46

    -2

  • 6. 匿名 2023/02/28(火) 12:52:53  [通報]

    うちも小2の娘で、普段の持ち物はラミネート加工した準備表(イラストで、上から順にチェックできる感じ)を壁に引っ掛けておいてそれに沿ってやらせてる。
    友達付き合いは登下校のことしかわからないけど、行儀悪い子が1人近所にいるから「あれは真似したらダメだよ、車とか他の人にぶつかったら危ないよね」とか声かけてる。
    返信

    +7

    -10

  • 7. 匿名 2023/02/28(火) 12:53:52  [通報]

    まばたき多くなって眼科行ったら心因性のものだって言われてどう関わったら良いかわからなくなってる
    返信

    +24

    -0

  • 8. 匿名 2023/02/28(火) 12:53:54  [通報]

    >>1
    前日までに用意する、朝も玄関まで見送る
    玄関に置いて忘れて行くから

    結局忘れたら先生や友達に予備もらたりしなきゃいけないから親も管理するよ。
    返信

    +5

    -2

  • 9. 匿名 2023/02/28(火) 12:54:03  [通報]

    >>1
    持ち物や身の回りのことは基本的に本人にさせてるけど、宿題は?みたいな声がけはしてます。
    宿題はうちの学校は親が最終チェックしないといけないのと、連絡帳にハンコ押さないといけないので、そこで確認はしてます。
    返信

    +9

    -0

  • 10. 匿名 2023/02/28(火) 12:54:40  [通報]

    >>2
    自分の頭で考えて、行動して、その結果も受け止められるようにならないと本人のためにならないよね
    最近は忘れ物したら可哀想だからと小6でも持ち物チェックするお母さんがいると聞くけど、『忘れ物をして困った』という経験を経て人は繰り返さないようになるわけで、成長の機会を奪ってるだけなんだよな
    返信

    +34

    -3

  • 11. 匿名 2023/02/28(火) 12:55:00  [通報]

    友達とのトラブルは先生から連絡来るまでは何もしない
    毎日見てる先生が「これは…」と思うほどなら連絡くれるからそれまでは子供の話聞くだけにする
    返信

    +5

    -4

  • 12. 匿名 2023/02/28(火) 12:55:13  [通報]

    2歳半男の子
    私がなにか手伝おうもんなら癇癪!!
    手伝わなかったら出来なくて癇癪!!
    どうしたらいいのか分からない 🤷🏻‍♀️
    返信

    +20

    -0

  • 13. 匿名 2023/02/28(火) 12:55:28  [通報]

    >>7
    チックとか?
    返信

    +15

    -2

  • 14. 匿名 2023/02/28(火) 12:55:32  [通報]

    子供によるんじゃないかな?
    うちは上の子が小学一年生だけど持ち物とか身の回りの事はまだ一緒に確認してるよ。
    友達トラブルも直接は間に入らないけど、○○って言ってみたら?くらいのアドバイスはしてる。
    まだ2年生ならべったりでもおかしくないと思う。

    返信

    +29

    -0

  • 15. 匿名 2023/02/28(火) 12:55:37  [通報]

    子供が今2歳で、男の子ですが、毎晩寝る時にギューってしながら大好き大好き!可愛い!って言ってるんですが、これはいつまでやっていいのか‥
    小学校高学年とかになってまでやってたら気持ち悪いですもんね
    ちょっと悩んでます
    返信

    +14

    -0

  • 16. 匿名 2023/02/28(火) 12:56:40  [通報]

    >>7
    児童精神とか?かな
    返信

    +7

    -1

  • 17. 匿名 2023/02/28(火) 12:57:07  [通報]

    >>1
    出来るまでは一緒にしてあげればいいと思いますよ
    1つずつです
    友達とのトラブルは怪我をさせたとかで無ければ入らなくてもいいと思いますしそれはお子さんの人間関係で入るとしたら相手の親御さんとの会話になるんじゃないかなって思ってます
    返信

    +7

    -0

  • 18. 匿名 2023/02/28(火) 12:57:33  [通報]

    >>15
    高学年になったら嫌がられるよw
    返信

    +10

    -0

  • 19. 匿名 2023/02/28(火) 12:58:22  [通報]

    >>6
    行儀悪い子を見ながら、あれは真似したらダメだよ。って伝えてるの??
    返信

    +4

    -3

  • 20. 匿名 2023/02/28(火) 12:58:29  [通報]

    >>13
    >>16
    そうやって追い詰めてくんのやめてよ
    返信

    +4

    -13

  • 21. 匿名 2023/02/28(火) 12:58:47  [通報]

    >>7

    チック症経験者です。
    私の場合親が過干渉だったのでそれがストレスでした。ご参考になれば幸いです。
    返信

    +21

    -3

  • 22. 匿名 2023/02/28(火) 12:59:41  [通報]

    >>3
    普通の人はそう思うでしょ?
    小2でもちょっとしたことで親が出てきて余計大騒ぎになることもあるよ
    みんなゲーム機持ってて遊んでるけどその子だけ持ってなくて揉めたことある(笑)
    ゲーム以外でもトランプや公園で遊んでるのにたかだか30分ゲームしただけでうちの子だけのけものにされたって学校含めて大騒ぎ
    聞けば幼稚園の頃から問題のあるお母さんだったみたいだけど他のお母さんたちと「今度からは配慮するようにするね」と謝ったら「こういう時は普通なら菓子折り持って謝罪が筋なんじゃないですか?」って鼻息荒く言われて心底うんざりした
    話の通じない人って本当にいるんだね

    返信

    +26

    -0

  • 23. 匿名 2023/02/28(火) 12:59:43  [通報]

    我が家も小2です。が、最近ほっぺにちゅーをさせてくれなくなりました。

    はぁ。しょうがないけど寂しいなー
    返信

    +7

    -0

  • 24. 匿名 2023/02/28(火) 13:00:43  [通報]

    >>20
    チックがなぜ追い詰めてることになるの?
    母親の気持ちより、大事なのは子供の気持ちじゃない?症状が出ているということは何かのサインなんだから。
    返信

    +23

    -3

  • 25. 匿名 2023/02/28(火) 13:00:44  [通報]

    >>1
    いつまで?とか、もう良い加減に…とか思わなくても
    子供はその時期が来たら勝手に離れて行くよ
    友達との事も自然と言ってこなくなると思う
    言ってくるうちはまだ離れる時期じゃない

    基本的にはやって!とか言われたことはやってあげる
    助けて!聞いて!と言われたらその要求はなるべく応えてあげた方がいい
    でも子供から言われてないのに、「お母さんがやってあげるね」!て進んでやってあげるのは良くない
    言われてないのに「先生に言ってあげる!」「お友達に言ってあげる!」など進んで介入するのもね

    返信

    +26

    -1

  • 26. 匿名 2023/02/28(火) 13:02:45  [通報]

    >>24
    そんなの分かってるからここに書いてるんでしょ
    返信

    +4

    -11

  • 27. 匿名 2023/02/28(火) 13:04:44  [通報]

    >>7
    それチックかな?うちの子も瞬きするチックだった
    原因は転勤が多くて引っ越しで環境変わるストレスだとすぐ気づいたよ
    転職するわけにもいかないし私がやったことはなるべく引越し先で一緒に公園行ったり家でゲームしたり子供と遊ぶ時間増やした
    あとは癇癪起こしてもワガママ言っても怒らないようにした(これは引っ越して数ヶ月すると収まる)
    お子さん何歳なのか、ストレスはありそうなのかわからないけど原因がわかるなら対処法もあるんじゃないかな
    チック気になっても指摘だけはしちゃ駄目だよ
    返信

    +20

    -2

  • 28. 匿名 2023/02/28(火) 13:05:00  [通報]

    >>10
    マイナス押してる人はそういうお母さんなの?
    子供の成長の妨げになるからやめた方がいいよ
    大人になっても自分でトラブルに対応出来なくなるよ
    返信

    +0

    -7

  • 29. 匿名 2023/02/28(火) 13:08:01  [通報]

    >>26
    ふむふむ、こんな親なら子供も精神的にストレスかも
    返信

    +12

    -3

  • 30. 匿名 2023/02/28(火) 13:08:21  [通報]

    【育児】年齢に応じた距離感がわからない
    返信

    +0

    -0

  • 31. 匿名 2023/02/28(火) 13:09:03  [通報]

    >>29
    あんたの子供もかわいそうだよ
    そんな嫌味をネットに書いてる親なんて嫌だわ
    返信

    +3

    -8

  • 32. 匿名 2023/02/28(火) 13:09:08  [通報]

    >>7
    子供との今の接し方を一通り紙に書き出してみるといいよ
    まずは1日の出来事を箇条書きでまとめてみる

    ・7時、起きてこないから部屋に起こしに行き、なかなか起きず「起きないとゲーム捨てるから!」と脅し育児をした
    ・7時半、なかなかご飯食べないことを叱った。1度目は優しく言ったけど2度目は「食べないならもうご飯作らない」と厳しい口調で言った

    など書き出す
    で、書き出したあとに、この部分はこうしたらよかったと反省と改善案を書いて行くの
    「起きないとゲーム捨てるから!」この部分に「脅し育児は良くない。明日は10分早く声をかけ始めよう」と書く
    この関わり方は個人的によかった!と思った部分は丸をつけたりして自分を褒める

    子供との接し方がわからなくなるといつもこれやってる
    療育の先生に教えてもらった方法です
    返信

    +33

    -0

  • 33. 匿名 2023/02/28(火) 13:09:22  [通報]

    >>28
    私親からチェックとか一切受けなかったけど
    忘れ物をしては困るを繰り返してそのまま大人になってしまったよ
    返信

    +19

    -0

  • 34. 匿名 2023/02/28(火) 13:09:31  [通報]

    今年幼稚園の3歳なんだけど、食事の後半になると毎回食べさせてって言ってくる
    1人で食べるように施すべきかまだ甘えさせていいのかわからない
    返信

    +6

    -0

  • 35. 匿名 2023/02/28(火) 13:09:52  [通報]

    >>1
    うちも同じです!
    自主性を持たせたくて、明日着る服はこの中に入れて用意するんだよ〜と言ってカゴに用意させたり。
    (今まで過保護だったから…反省中です💦)
    鉛筆削り、宿題、明日の準備をさせてからタブレット渡してる。

    友達関係は悩み事とかあれば、ゆっくり話を聞くようにしてる。アドバイスくらいはしてるけど…なんとか自分で解決できるといいなと見守ろうとしてるとこ。(つい、心配で毎日聞いてしまいたくなるけど、しつこいと話してくれなくなるから我慢もしてるw)

    でも子供同士のトラブルで向こうの親が出て来た時は、ちょっと困る。
    話を聞いてればお互い様だし、向こうから嫌なことをしてきたから娘が怒った話だったのに、一方的にこちらが悪いって言われてモヤモヤ。
    とりあえず、うちも悪かったと反省してたから謝って終わったけど距離は置いてる。
    娘自体も、クラスメイトとして仲良くはしてるけど、あまり近づかないようにはしてる。
    その方が気が楽だからって言ってて…案外大人なんだな。と感心してた。
    返信

    +6

    -0

  • 36. 匿名 2023/02/28(火) 13:10:22  [通報]

    私、小2のときに仲良し3人組だったんだけど、母親からいつも3人は難しいんだから気を付けなさいと口酸っぱく言われてた

    当時は、良く分からなかったけど成長するにつれ手に取るように理解した
    返信

    +9

    -0

  • 37. 匿名 2023/02/28(火) 13:11:03  [通報]

    >>34
    家ではいいんじゃないですか?
    集団の中に入れば合わせると思いますよ
    少なくとも親が居ないのだから頼れないし
    返信

    +10

    -0

  • 38. 匿名 2023/02/28(火) 13:11:09  [通報]

    >>31
    あなたもね❤️
    返信

    +4

    -2

  • 39. 匿名 2023/02/28(火) 13:11:46  [通報]

    >>7
    チックかな
    トゥレットになる前にストレス取り除いてあげな
    返信

    +5

    -4

  • 40. 匿名 2023/02/28(火) 13:12:14  [通報]

    まだうちの子は小さいけど、小学校二年生までが親が「お世話」する区切りかなって思ってます。忘れ物チェックとか、親の方から色々聞いて干渉することとか。
    もちろん子供のほうから頼ってきたり話してきたら聞くけど、いじめや先方に迷惑かけて謝罪に行くようなことでない限り介入はせず、「〜してみたら?」「〜かもしれないよ」ってお手伝いレベルに留めるつもり。
    そして家の家事を少しずつ教えていくのもこの頃かなって思ってます。
    返信

    +9

    -0

  • 41. 匿名 2023/02/28(火) 13:14:40  [通報]

    1年生の女の子を育ててます
    便乗してちょっと意見を聞きたいです〜

    身の回りの事はどこまで本人にやらせるのか
    →髪が長いから、髪の毛は私がドライヤーで乾かしてるけど、そろそろみんな子ども自身でやってますか??

    友達とのトラブルにどの程度
    →ルール違反してる友達(仲がいい)に注意をしたら、何日かずっと無視されてしまったようです。結局、私は様子を見るにとどまってしまったのですが、連絡帳に先生に相談するか少し悩みました。学校でのトラブルではどのぐらいから先生に相談してますか??
    返信

    +5

    -0

  • 42. 匿名 2023/02/28(火) 13:17:35  [通報]

    >>26
    こんな親だったら子供がおかしくもなるわ。可哀想に。
    返信

    +9

    -2

  • 43. 匿名 2023/02/28(火) 13:18:13  [通報]

    >>1
    どこまでしてあげてたのかわからないけど、不安があるなら少し手を離したらいいんじゃないかな?口を出さず見守る。忘れ物したらしたでそれも勉強の内だしね
    悩みやトラブルは話してきたらよく聞いてあげるで良いと思うよ。
    3年生に入ると何があったわけでもないのに何だかイライラしてる時があったり、今までちゃんと出来ていたのにやらなくなったり、少し難しい時期が訪れると思います。
    ついこっちもイライラしてしまうけど、口を出しても女の喧嘩みたいになるだけなので
    そう言う時期なんだと思いグッと堪えて見守るようにする。
    返信

    +3

    -1

  • 44. 匿名 2023/02/28(火) 13:18:44  [通報]

    >>24
    被害者ぶって優しくされたいのか、もしくはレスバトルでもしたいんじゃない
    返信

    +7

    -2

  • 45. 匿名 2023/02/28(火) 13:19:08  [通報]

    >>7
    親のせいではないと言うのが今の考え方と病院で言われませんでした?
    虐待児は全員チックになるわけではない。
    男女差がある、先天的な脳の信号の関係です。

    発表会の前、テストの前に増えるからよく観察してみて。家庭以外のストレスまで背負い込んだら、ママに元気がなくなってお子さんに笑顔見せられなくなるよ。こんなとこで聞くより本を読んでみて!大丈夫!
    返信

    +11

    -0

  • 46. 匿名 2023/02/28(火) 13:20:01  [通報]

    >>4
    本当に女の子はしっかりしてる子は多いなと周りを見てれば思うが、自分の娘は…。

    過保護過ぎたのかなぁ。
    言わなくても、明日の準備や宿題終わらせて欲しい。
    ゴミはゴミ箱に!
    鉛筆削ってないよー!
    ハンカチ持った?
    帽子忘れてるよー!
    マスク!
    って毎日言ってるけど、いつになれば当たり前になるのか分からない😭
    返信

    +11

    -0

  • 47. 匿名 2023/02/28(火) 13:22:14  [通報]

    >>12
    今だけだよ。寝顔可愛いよね。

    男の子なんかはあと十年もたたないうちに大人になるから、今のバタバタ時期はしっかり記憶しておこう!反抗期したらこの時期の話してやるのよ(笑)母は強くなるのよ!
    返信

    +2

    -1

  • 48. 匿名 2023/02/28(火) 13:27:12  [通報]

    >>41
    一年生だとまだドライヤーとかは私がしていたかもー。子供がやると時間かかるから電気代が気になってしまってw爪切りや綿棒などは自分でやると言い出したから自分でやり出しました。(怪我も時にはしますが)

    友達とのトラブルは一度だけあって、私も最初はもう関わらなくていいよ、気にしたら負けだよと言って励ましていましたが、相手の子が手を出してきたと言うので先生に電話で言いました。電話することは娘の同意を得てます。
    無視の怖いところは伝染することがある可能性があるので、他に話す相手がいないとなると孤立しそうで怖いですね。
    もう新学期なのでクラス替えがあったとしてもまた同じクラスになる可能性もあるので私なら先生に直接電話して相談するかな(同じクラスは嫌だよと遠回しに伝える)
    返信

    +3

    -0

  • 49. 匿名 2023/02/28(火) 13:28:34  [通報]

    >>2
    高学年なんだけど
    LINEとの距離の取り方はアドバイスしてる
    口出しと言われるかもしれないけど
    写真や動画は送るなとか
    グループチャットは何か決める時意外発言しない方がいいとか
    だんだん距離感がわかって来てから徐々に緩くすればいい
    これから受験もあるしと思ってる
    返信

    +3

    -0

  • 50. 匿名 2023/02/28(火) 13:29:07  [通報]

    >>23
    そうなのか!
    小1だとまだギリ大丈夫かな
    返信

    +2

    -0

  • 51. 匿名 2023/02/28(火) 13:29:48  [通報]

    >>46
    他の子と比べても意味ないよ。その子の母もうちの子は…って思っているのだから。成長なんてみんな凸凹よ。比べるなら自分の親に聞いてみるとよいかも。
    貴女よりはマシよって必ず言われるから(笑)
    返信

    +8

    -0

  • 52. 匿名 2023/02/28(火) 13:30:16  [通報]

    >>7
    ちょっと学校休ませてあげるとか
    家で課題やらないでのんびりとか
    するといいと思う
    うちもチックあった
    返信

    +6

    -0

  • 53. 匿名 2023/02/28(火) 13:30:55  [通報]

    >>16
    追い詰めてないよ専門家に相談したほうが不安改善されてお母さんの負担も減るでしょう。
    返信

    +4

    -1

  • 54. 匿名 2023/02/28(火) 13:32:39  [通報]

    >>41
    うちは2年生からお風呂を姉妹で入るようにして、同じく髪が長いので自分でドライヤーするように練習しました。
    ある日、毎日お風呂に入ってるのにフケが凄くて。一緒にお風呂に入って髪を洗うところを見てたら全然洗えてなくて😅
    ドライヤーの時に匂いとか触り心地でちゃんと洗えてるか流せているか、確認も兼ねて、まだドライヤーはしてます。まだ寒いしね。

    夏になったら1人でさせる予定です。
    返信

    +1

    -0

  • 55. 匿名 2023/02/28(火) 13:33:52  [通報]

    >>15
    親が時期決めなくてよいよ。子供から離れていくからねw ほんと成長は嬉しくても淋しいよ~
    返信

    +11

    -0

  • 56. 匿名 2023/02/28(火) 13:34:47  [通報]

    小6男子。周りは反抗期や声変わりがぼちぼちあるんだけど、うちはまだベタベタしてくる。毎日抱きついてきて落ち着いたら離れていくんだけど、周りに比べると幼い。
    突っぱねるのも違うかな?と思いながら、同時にいつまで母親べったりなんだろ?とも思う。
    返信

    +5

    -0

  • 57. 匿名 2023/02/28(火) 13:36:45  [通報]

    >>42
    別にうちの子おかしくないんだけど。言って良いことと悪いことも分かんないの?誹謗中傷してる自覚ありますか?
    返信

    +2

    -2

  • 58. 匿名 2023/02/28(火) 13:39:29  [通報]

    >>32
    ヨコですが
    参考になりました!
    返信

    +11

    -0

  • 59. 匿名 2023/02/28(火) 13:40:51  [通報]

    >>1
    小1男児だけど、ワーキングメモリが少な過ぎて本当に何も成し遂げられないから常に手を貸している
    学校に行く時は気をつけてあげられるけど、帰りは全部自分でやるから持って帰らなくてはいけないものを持って帰らないし、持って帰らなくていいものを持って帰る
    友達のテストとかしょっちゅう持って帰る

    ある程度自分でやらせろと言ってもできない子はできないから仕方ないやと思ってる

    ミスはしょうがない、その後どう対処するかが大事だと言い聞かせている
    返信

    +4

    -0

  • 60. 匿名 2023/02/28(火) 13:42:56  [通報]

    >>7
    まずは原因探しだよ。
    学校など相談してみたらいい。なんか思い当たることありませんか?って。
    返信

    +6

    -1

  • 61. 匿名 2023/02/28(火) 13:48:31  [通報]

    >>34
    前半は自分で食べてるんだし食べさせていいんじゃない?でも食べさせてもらうのが当たり前、それが食事のかたち。ってなるのはまずいかもね
    自分で食べられる時は自分で食べてね、その方がかっこいいよ。
    とか言葉足せばいいんじゃないかなー
    返信

    +5

    -0

  • 62. 匿名 2023/02/28(火) 13:48:31  [通報]

    >>2
    私、娘が幼稚園の年中の頃に担任の先生から「お子さんの自発性を育てましょう」て言われた。
    私が手を出しすぎていて、娘が指示待ち人間になってたから。
    返信

    +4

    -0

  • 63. 匿名 2023/02/28(火) 13:49:03  [通報]

    >>32
    脅しはいらないよね。
    必要なのは朝だよー起きてーを5回繰り返す覚悟だよ。感情はむしろいらない。ゼンマイ人形になったみたいでも、全然問題ないよ。
    返信

    +2

    -3

  • 64. 匿名 2023/02/28(火) 13:50:59  [通報]

    >>28
    夫の家が自分のことは自分で、といった感じだったらしく、寝坊して学校遅れたりお弁当箱も家で洗い忘れて学校で洗ったりというのがしょっちゅうだったようですがあまり深く考えない性格のせいか今でも大して成長している気がしないです…
    こういう子の場合はどうすればよいのでしょうか
    返信

    +7

    -0

  • 65. 匿名 2023/02/28(火) 13:52:39  [通報]

    >>10
    娘の仲の良い子の家庭がそういった方針で、親御さんは基本的にサポートしないみたいなんだけど、いつも忘れ物ばかりしていて宿題もまともにやらず。提出物もいつも期限を守らないから、親御さんのほうに学校からよく連絡がきているみたい。

    本人の性格なども考えてその辺りは調節したほうが良いと思うし、少なくとも↑この子の場合はもう少し親御さんがきちんと見てあげないといけないんではないかと思った。
    返信

    +15

    -0

  • 66. 匿名 2023/02/28(火) 14:06:35  [通報]

    >>12
    2歳半の息子が靴下脱ぎたそうにしてたから、脱がせたら、ギャン泣き癇癪。なんやねん!
    返信

    +11

    -0

  • 67. 匿名 2023/02/28(火) 14:23:59  [通報]

    >>28
    理屈は分かるけど、忘れてどうしたの?って聞くと
    忘れ物↓
    はし→先生に割り箸もらう
    習字道具→別の事した
    図工の材料→ 他の子や先生に分けてもらう

    ってなるから、親も管理することにした。
    他人に迷惑かけられないから
    返信

    +13

    -1

  • 68. 匿名 2023/02/28(火) 14:29:14  [通報]

    >>1
    担任の先生からは「小6までは持ち物確認はしてあげて、宿題の確認も」と最近言われた小1です
    本人はしっかり自分でやってる気でも、忘れ物ってあるので、本人にもう一度確認させるやり方で、忘れ物があることを伝えてます
    返信

    +4

    -0

  • 69. 匿名 2023/02/28(火) 14:33:23  [通報]

    >>59
    検査は受けましたか?

    子供もそうで忘れっぽいのは治らないから
    医師に相談したら、低学年では親が持ち物をメモして慣れたら、時間のあるときに自分でメモ書かせたら良いって。

    別に本を買ったら
    他の親は水を止めるとか蛇口に張るとか写真で紹介してましたよ。
    返信

    +4

    -0

  • 70. 匿名 2023/02/28(火) 14:40:03  [通報]

    >>3
    小2ぐらいのトラブルって対等な関係性でのちょっともめた、たけじゃなくあきらかに上下関係ができてのトラブルもある。低学年は理不尽な上下関係ざら。そうなるとなかなか自分で考えても本人は何がうまく行かず嫌な気持ちになるのかわからないんだよね、まだ小さいから。友達関係のことは難しいね
    返信

    +5

    -1

  • 71. 匿名 2023/02/28(火) 15:09:02  [通報]

    >>63
    繰り返し伝えれば動いてくれる子供ならそりゃ怒らなくていいよね。羨ましい‥
    怒るまでやらない子供はどうしたらいいもんかね
    返信

    +9

    -0

  • 72. 匿名 2023/02/28(火) 17:02:18  [通報]

    4歳 男児
    土日は抱っこ抱っこです。ママ〜ママ〜です。
    私も求められたら抱っこしてますが、もう辞めたほうがいいですか?
    返信

    +3

    -0

  • 73. 匿名 2023/02/28(火) 17:28:48  [通報]

    >>7
    大丈夫。
    一過性が多いから。

    うちの子は保育園のときから負荷がかかるとすぐチックになるんだけど、瞬き、喉ならし(んっ、んっ)、うなる(ヴー)、肩を動かす、首を動かす、ジャンプ…多分あらゆるのをやったと思う。
    毎回 症状が違うから"今回はどれだ?"と眺めています。笑

    こればっかりは本人もそういう症状を出すことで解消しているところもあるから、知らん顔していつも通りに接するのが一番ですよ。
    ただ先生とは子供にバレないように連携とって相談したり学校の様子を聞いたり思い当たりそうな原因を探った方がいいかもしれないけど、決して本人に言ってはダメです。
    本人が意識すると癖になって治らなくなるのでね。

    因みにうちの子もここ1ヶ月くらいチック症状が出ています。
    6年生を送る会の練習があったので そのせいな?と眺めていましたが終わっても治らないので(いつもは負荷がなくなると治まってくる)、年度末に向かっているし学校でも「春から新○年生になるんだから」とか言われているんだろうなと思って特に何もせず眺めています。

    初めてのときは心配かもしれませんが、ドーンと構えていたら良いと思います。
    返信

    +4

    -0

  • 74. 匿名 2023/02/28(火) 19:06:22  [通報]

    >>33
    大人になるにつれて忘れものはしなくなった?
    返信

    +0

    -0

  • 75. 匿名 2023/02/28(火) 19:16:23  [通報]

    >>74
    大人になってからちゃんと持ち物に意識が働くようになったから、ちょっとした外出とか仕事とかの忘れ物はほとんどなくなったかなー
    旅行とかの時は絶対何か忘れるから持ち物をリスト化してる
    返信

    +1

    -0

  • 76. 匿名 2023/02/28(火) 19:24:01  [通報]

    >>1
    小学校って持ち物忘れる怒ったりする先生いるよね
    本当は忘れないように先生も工夫すべきだと思う 
    持ち物は見てあげていいと思う
    返信

    +1

    -0

  • 77. 匿名 2023/02/28(火) 20:15:00  [通報]

    >>76
    先生ばかりに負担かけるのはどうかな?
    先生が家庭に伝えて、親と子で工夫するべきだと思う
    本屋に忘れて物する子にどうしたらいいかの本とかあるからadhdじゃなくても
    それ関連の本読むと写真やイラストで解決してくれてる分かりやすいのもあるから。
    返信

    +2

    -0

  • 78. 匿名 2023/03/01(水) 08:34:55  [通報]

    >>1
    同じ小2娘
    宿題分からないとこはヒント出しながら一緒にやってる。工作、レポート系の宿題は夫と一緒にしてる。
    学校の持ち物は「鉛筆削ったの?答え合わせしないといけん宿題ある?何か変わった物持ってくるのある?」と聞くかなぁ?変わった物は意外と本人が先に言ってくれたりする。
    友達関係の悩みは私自身「友達」ってのにドライだから聞くしか出来ないかなぁ。夫の方が親身になって聞いてる気がする。

    ちなみに娘、パパっ子です。
    返信

    +2

    -0

  • 79. 匿名 2023/03/01(水) 17:36:49  [通報]

    小1女子

    本当は友人関係はギリギリまで私が出ることなく見守りだけしていたかったけど、
    評判悪い半放置子に気に入られてしまったようで今さりげなく引き離そうと間に割って入ってるところ

    その子は一年生で既にイジメ前科があるしうちも執着がいつ敵意に変わって攻撃されるか分からないからやむを得ない

    その子と関わって娘が急激に言葉遣いが悪くなったけど、その子のせいというよりは一緒に堕ちてくれる仲間を探す嗅覚が優れていて見抜かれた感じ
    よその小1の子相手に大人の自分が何やってるんだろ…と虚しい気持ちになることもあるけど、
    民度低い地域出身の私のアンテナがなんとなく危険を感じてしまってる
    返信

    +2

    -0

  • 80. 匿名 2023/03/02(木) 01:35:23  [通報]

    >>59
    小3男子のうちの子も1,2年は同じでした。今思えば、早生まれ、ゆっくり成長で低学年は学校慣れるのに精一杯だったのかも。うちは登校しぶりもありました。

    3年でグンと成長して、自分できるようになりました。学校も慣れてきて楽しいって。

    1年生はまだまだ小さいですよ。
    お子さん、がんばっていると思います。
    59さんもおつかれさまです!
    返信

    +0

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす

関連キーワード