-
1. 匿名 2023/02/27(月) 15:07:26
カウンターの和風BARを開業予定なんですが、お着物で仕事がしたいです!返信
着物が憧れです✨
ただ毎日着るとなるとお店の準備に着物とかなり大変だなぁと不安です。
ネットで簡単着物やワンタッチ着物を見て、これでサクッと着れたらかなり理想的だなぁと思うのですが、実際どうなんでしょうか
かなり安っぽい仕上がりになってしまいますか?
ぜひ教えてください🙇♂️+78
-8
-
2. 匿名 2023/02/27(月) 15:08:05 [通報]
行くから店の名前教えて返信+130
-8
-
3. 匿名 2023/02/27(月) 15:08:10 [通報]
開業だと?インバウンド狙いかい?返信+1
-12
-
4. 匿名 2023/02/27(月) 15:09:18 [通報]
着物警察が怖くて着れないけど、着たい!返信
着物ってもっと気軽に着れたらいいのにな〜+205
-1
-
5. 匿名 2023/02/27(月) 15:09:43 [通報]
子供の着物でそんなの着せたような覚えが・・・。返信
帯をしっかりしておけばわからないんじゃない?+44
-2
-
6. 匿名 2023/02/27(月) 15:09:58 [通報]
変な着崩れ方をしそうじゃない?返信
あくまでイメージだけども+2
-11
-
7. 匿名 2023/02/27(月) 15:10:15 [通報]
安っぽいのは間違いないけど、バーのスタッフさんの衣装に本物感求めてる人少ないと思うから利便性重視でいいんじゃないかな。返信
チャージ2,000円ぐらい取るような高級寄りなところならママ?マスター?のお着物ぐらい凝ってて欲しいとは思うかも。+175
-4
-
8. 匿名 2023/02/27(月) 15:10:33 [通報]
お仕事の制服ならワンタッチの方が楽そう返信
着付け出来ないから気軽に着られる着物って良いなぁと思う
着る機会が無いけど+96
-1
-
9. 匿名 2023/02/27(月) 15:10:34 [通報]
学生時代バイトしてた施設の制服が着物だったけど二部式で帯も作り帯であっという間に着れてたよ返信+79
-0
-
10. 匿名 2023/02/27(月) 15:11:00 [通報]
>>4返信
私も着たいと思って安い着物と帯を買って小物もちょこちょこ揃えてるけど、なかなか着る勇気が出ない+47
-1
-
11. 匿名 2023/02/27(月) 15:11:27 [通報]
着付けしたものとは他人から見ても明らかに違う返信
でも着物を簡単に着れるというのが売りだから拘りがなければ問題ないと思う+40
-2
-
12. 匿名 2023/02/27(月) 15:12:12 [通報]
インスタでよく、サンカクさんの動画見てる。返信
あんな風に自由に素敵に着るのが憧れ。
でも、着物好きの友だちに見せたら「この人うまいね!たぶん基礎技術がすごくあるんだと思う。真似できない……」と言っていて、そういうもんかーと躊躇してます。+25
-2
-
13. 匿名 2023/02/27(月) 15:12:18 [通報]
>>4返信
実際外で注意されることなんてほぼないし、そっと着崩れ直してくれるような優しい人の方が割合で言うと多いぐらいだよ。+21
-19
-
14. 匿名 2023/02/27(月) 15:12:19 [通報]
>>5返信
さすがにすぐバレると思う
敷居が高くないお店なら構わないけど、
客単価高いのに店員がワンタッチ着物着てたら萎えるわ+25
-24
-
15. 匿名 2023/02/27(月) 15:12:20 [通報]
創業○○年とかの由緒あるお店じゃないんだから、お気軽に着れて、それなりに見えればいいと思うので、そうすれば?返信+85
-2
-
16. 匿名 2023/02/27(月) 15:13:03 [通報]
甚五郎はやめたほうがいいよ返信+8
-4
-
17. 匿名 2023/02/27(月) 15:13:11 [通報]
>>4返信
実際に着物警察なるものに注意を受けたり、嫌な思いをしたことありますか?
私はないです。
左右が逆よと、そっと教えてくれたおばあさまならいましたが……。+36
-3
-
18. 匿名 2023/02/27(月) 15:14:38 [通報]
浴衣なら飾り帯セットとかセパレートで売ってて、そんなに変じゃなかったけど、着物ってどんなかんじだろうね。+5
-0
-
19. 匿名 2023/02/27(月) 15:15:25 [通報]
ワンタッチ着物を着ているうちに本物も欲しくなったり楽しそう。世界が広がるね。返信
あれはいいけどこれはだめって考える人もいるけど、楽しくなることをやればいいのよ。
ヘアスタイルやヘアアクセサリーも開拓するようになるし、楽しいと思う。+81
-1
-
20. 匿名 2023/02/27(月) 15:15:28 [通報]
そんな簡単にわからなかったよ。返信
正式の場所でなければ、扱いやすいし、汚れても洗濯機で洗えたら衛生的だから。お店や遊びに行くのに着ていくのはとてもいいと思う。+26
-2
-
21. 匿名 2023/02/27(月) 15:16:02 [通報]
>>2返信
ガルちゃんのオフ会に使おうwwww
店長がガル民のバーとか絶対行きたい!+135
-0
-
22. 匿名 2023/02/27(月) 15:16:10 [通報]
腰紐がゴムで楽なやつとか肌襦袢が簡易的とか中身楽すれば普通のお着物でも相当手順省けるよ。返信
私は無理だけど高頻度で着慣れれば15分で着られるようになるらしいし、毎日着たいなら普通のお着物頑張るのはダメかな。
+34
-1
-
23. 匿名 2023/02/27(月) 15:16:17 [通報]
>>16返信
甚五郎って何?って思って検索掛けたら、想像以上のサイトがヒットしてしまった
なんか知らなくていい世界を知ってしまった気がするw+7
-0
-
24. 匿名 2023/02/27(月) 15:16:21 [通報]
主です!返信
コメントありがとうございます✨
ワンタッチ着物と普通の着物だと動きやすさは変わるのでしょうか?
両方着た事ある方いらっしゃいますか?+31
-1
-
25. 匿名 2023/02/27(月) 15:16:30 [通報]
カウンターバーなら着物姿に「こなれた感」を醸し出すのは大事かも。夜のお仕事の女性ばりに、髪とかもセットしているイメージ。着崩れしたり、髪のセットが自己流だと、一気に貧乏くさくなる。返信
+27
-3
-
26. 匿名 2023/02/27(月) 15:17:37 [通報]
>>4返信
骨格ストレートじゃないから樽体型に補正しないといけないのが面倒。でも補正しないと着物警察が面倒。+7
-12
-
27. 匿名 2023/02/27(月) 15:17:44 [通報]
>>4返信
着物警察って知識をひけらかしたい人達だから。
気にしなくていいと思う。
着物好きな方は、ダメ出しよりアドバイスくれるよ。着物警察出くわす確率の方が低いし。+53
-1
-
28. 匿名 2023/02/27(月) 15:18:24 [通報]
和風をウリにした商売なら、ちゃんとした着物着たほうがいいよ…着物着る人ならイッパツでバレるもん、ハリボテ感はどうしてもでる。返信
ワンタッチ着物自体は全然否定しない、ワンタッチ着物を着て主さんがやりたいようなお店に遊びに行くのは全然いいと思うよ。
でももてなす側がそれじゃダメだ。+14
-15
-
29. 匿名 2023/02/27(月) 15:19:02 [通報]
>>25返信
まず本格的なカウンターバーならバーテンの制服着るので、カウンターの中でお着物って設定がイレギュラーすぎて正解がわからないよね。
スナックや小料理屋風にしたいのか、髪まで美容院でやるならクラブっぽくなるのにカウンターしかないってミスマッチな気もするし。+5
-1
-
30. 匿名 2023/02/27(月) 15:20:11 [通報]
>>4返信
わかるよ~私は別に不快だったわけじゃないけど見知らぬおばさんに浴衣に手を突っ込まれてからビビってる。
浴衣なら始めやすいよね~着物もだらしなくならない程度に緩く着る練習してるよ~+24
-0
-
31. 匿名 2023/02/27(月) 15:21:21 [通報]
>>14返信
本来の敷居が高いの意味が違う
間違ってるよ+5
-0
-
32. 匿名 2023/02/27(月) 15:21:39 [通報]
+31
-0
-
33. 匿名 2023/02/27(月) 15:21:48 [通報]
>>7返信
チャージ2000円で高級?+6
-13
-
34. 匿名 2023/02/27(月) 15:22:22 [通報]
こういうの簡単でいいね返信
高級感は全くないけど、カジュアルな和服バーならいいのかも+75
-2
-
35. 匿名 2023/02/27(月) 15:23:26 [通報]
>>17返信
横だけど、友達が着物警察に掴まって着物嫌になっちゃったみたい。季節によって帯の柄とかあるんだけど、若い子なんだから好きなもの着せてやれよって思った。この手のうるさい奴がいなくならなきゃ業界滅びそうだよね。+79
-4
-
36. 匿名 2023/02/27(月) 15:23:47 [通報]
ターゲットとか価格帯によるよね…返信
若い子相手の安価な店ならまぁいいんじゃない…? 落ち着いた和風バーっていうよりは、着物コスプレの店員さんがいるっていう店になるだろうね…
+6
-3
-
37. 匿名 2023/02/27(月) 15:23:53 [通報]
>>31返信
こういう人だ!
ワンタッチは本来のお着物じゃないとか騒ぎ立てるw
+1
-16
-
38. 匿名 2023/02/27(月) 15:24:17 [通報]
>>23返信
そう?
私も今見てきた。なにこれ面白い!と思っちゃった。
こういうこと考える人、これまでにもたくさんいただろうに、やっぱり拒否感を持つ人が多いのかな。+6
-1
-
39. 匿名 2023/02/27(月) 15:24:23 [通報]
>>33返信
寄って言ってるじゃん。カジュアルな店じゃなくて少し落ちついた層を狙っているお店ならって事。
ハイアットすらバーチャージ2,700円ぐらいなのにいちいちマウントくさくてめんどくさいね。+50
-2
-
40. 匿名 2023/02/27(月) 15:25:23 [通報]
>>37返信
見苦しいです+8
-4
-
41. 匿名 2023/02/27(月) 15:25:59 [通報]
>>34返信
和風居酒屋の店員さんの制服とかこの感じだよね。
高級感はないけど、和風っぽさ出したいだけなら全然事足りると思う。+53
-1
-
42. 匿名 2023/02/27(月) 15:26:02 [通報]
ワンタッチ着物の裾とか身幅ってセミオーダーみたいな感じになってるのかな返信
S・M・Lくらいの感覚なん?
+0
-0
-
43. 匿名 2023/02/27(月) 15:26:08 [通報]
>>37返信
横だけど
敷居が高いってのは「不義理をしている相手に会いづらい」という意味だから、
「高級店に気後れする」という意味じゃないよ〜
ということを言ってるだけじゃない?+28
-0
-
44. 匿名 2023/02/27(月) 15:26:35 [通報]
>>2返信
こんな所で晒したらかわいそうだよ…+32
-1
-
45. 匿名 2023/02/27(月) 15:27:45 [通報]
>>43返信
横
「高級店に気後れする」という意味じゃないよ〜
ってもう言いたいこと伝わってるなら別にいいじゃん。
実際間違ってるとしても後者のシーンでよく聞くしあなたもそれで意味わかったわけでしょ+2
-18
-
46. 匿名 2023/02/27(月) 15:28:28 [通報]
>>17返信
小紋だから良いかと思って刺繍入りのオシャレ足袋を履いていたら検挙された事があります。「足袋の汚れは心の汚れ!」って。「あ、これ刺繍です」って言ったら釈放されました。+68
-0
-
47. 匿名 2023/02/27(月) 15:29:00 [通報]
>>4返信
着物なんて昔は普段着だったんだから好きに着ればいいんだよ+54
-1
-
48. 匿名 2023/02/27(月) 15:29:12 [通報]
>>43返信
それは知ってる。
第一元コメでもない。
ただ「本来のもの」でないと目をつむれない性質の人が、ワンタッチ着物にモノ申すんじゃないかって話だ。+2
-13
-
49. 匿名 2023/02/27(月) 15:29:28 [通報]
>>4返信
和装から洋装の流れの中で、着物業界が着物を特別なものにしてしまったんだよね。
「良家の子女は着付け教室に通いましょう」と、教室ビジネスを始め、
そこに業界の生き残りをかけた。
江戸時代なんかは、庶民はゆるゆるで着ていたのにね。
礼装の着付けだけを正解としてしまった。
自分たちで自分の首を絞めた結果だわ。
+81
-1
-
50. 匿名 2023/02/27(月) 15:29:29 [通報]
>>27返信
アドバイスと思ってダメ出ししてくるんじゃないの?+8
-0
-
51. 匿名 2023/02/27(月) 15:29:58 [通報]
>>48返信
何言ってるの?+6
-0
-
52. 匿名 2023/02/27(月) 15:30:40 [通報]
衿とかどうなるんだろって調べてきたけど、襦袢はちゃんと着て上の着物が二部式なんだね。全然ありな感じ。帯はものによっては違和感あるけど始めるには良さそう!返信+17
-0
-
53. 匿名 2023/02/27(月) 15:30:40 [通報]
>>34返信
いいやん
バーなら単純なおっさんは雰囲気しか見てないから大喜びでしょ+34
-0
-
54. 匿名 2023/02/27(月) 15:31:24 [通報]
>>17返信
信号待ちで普段着っぽい着物着てる若い女性と隣になってさ、素敵だなぁ〜とチラ見してたら横からヌッとおばちゃんの手が出てきて、女性の羽織を捲って帯の結び方?チェックして「フンッ」って鼻鳴らして去っていったの見た事ある。女性も咄嗟のことでフリーズしてた。
ちょっと着物興味持ってたけど、あれ見てあー無理だなってなった。+45
-2
-
55. 匿名 2023/02/27(月) 15:32:01 [通報]
>>48返信
これくらいの言葉のミスを指摘されるのは、ネットあるあるだと思う。
私はそういうの見て、へーなるほどって思うこともあるよ。
それだけで、あなたみたいな人が〜まで飛躍しすぎだよ+12
-0
-
56. 匿名 2023/02/27(月) 15:32:09 [通報]
>>12返信
エルメスの帯の白馬ちゃんがいつも綺麗だなと思って観てる。
素敵よね。+4
-0
-
57. 匿名 2023/02/27(月) 15:32:14 [通報]
>>51返信
本当に一部ガル民の中には読解力ないやついるんやな…+2
-8
-
58. 匿名 2023/02/27(月) 15:32:54 [通報]
>>54返信
そろそろその世代も絶滅するし+15
-5
-
59. 匿名 2023/02/27(月) 15:33:15 [通報]
>>46返信
それはウザい〜!
そういう時に相手を黙らせる、ぎゃふん言わせるよき言葉はないものか???+12
-0
-
60. 匿名 2023/02/27(月) 15:34:01 [通報]
>>35返信
花の柄で四季で帯分かれてるから、合わせて帯たくさん買えないなら通年使える格子柄とかしか買えないんだよね。
しかも小紋とか着物の位も合わせないといけないし。
あのルールがきつい。広まらない一番の理由だと思う。+51
-0
-
61. 匿名 2023/02/27(月) 15:34:51 [通報]
着付けに自信がなかったら羽織を着て誤魔化すのが安全だと思います返信+7
-0
-
62. 匿名 2023/02/27(月) 15:35:07 [通報]
>>58返信
確かに!+3
-1
-
63. 匿名 2023/02/27(月) 15:35:51 [通報]
>>54返信
着物って数百万するものもあるのに他人のものいきなり触るなんて恐ろしくて出来ない。
頭のおかしい人をたまたま見ただけだよ+52
-1
-
64. 匿名 2023/02/27(月) 15:36:48 [通報]
>>1返信
従業員さんは雇いますか?
着物はなれても15分くらい着るのにかかるから、雇うなら二部式とか簡易がいいと思う。
それか着物が好きな人。+14
-0
-
65. 匿名 2023/02/27(月) 15:37:13 [通報]
>>59返信
どちら様ですか?失礼します。
に限る。相手にしたら負け。+15
-0
-
66. 匿名 2023/02/27(月) 15:40:11 [通報]
>>50返信
なんで人の服装にアドバイスしてくんのかな。
洋装だったら「そのコート、靴と合ってないよ。あ、悪く思わないでね?アドバイスだから」なんて言ってくる人いるかって話。+39
-0
-
67. 匿名 2023/02/27(月) 15:40:40 [通報]
私、最近気付いたけど返信
みんなが思ってる以上に着物の知識とか自装出来る教養深い人ってたくさんいるね。
わざわざ言わないだけで。
自分が何も知らないからって、他人もどうせ着物のことなんかわかる人いないし、なんて思ったら本当に大間違い。
私も着物のことは全くわからない。
でも一応、自分が無知だと自覚してるから安易に手を出さないようにはしてる。
そうやってて思うのは、着物着ない人に限って、着物なんて自由だよね!とか着物警察の悪口言ってる。着物警察みたいなのがいるなら着物が廃れるんだよ~とか。
そういうのってなんかみっともないと思う。
知らないなら知らないで口ださなきゃいいのに。
子供が小学校の時の教員が、わりとキンキラキンの袴を卒業式に着てたのね。
私は知識ないし、素敵だなーとしか思わなかったけど、数年後、その教員が言ってたのは「あの袴をきっかけに着物はじめたけどあの時の自分の格好本当に恥ずかしい。本当に無知過ぎた。それを咎めもせずに見守ってくれてた当時の保護者さんの教養に恐れ入る」って話してた。(うちの地域は着物で出席する保護者が多いので)
私はこれが好きなの!
着物警察なんてくそくらえ!
って言うのは一番簡単だけどね。+3
-19
-
68. 匿名 2023/02/27(月) 15:41:14 [通報]
>>47返信
正装としての役割りが大きすぎるってのと、やっぱ合わせとか一定のルールがあるってのが好きに着れない事になっちゃうよね
好きに着てもオーケとはいえ、合わせ反対にするともう死装束レベルの差になっちゃうくらい反対にするってのの意味合いが大きすぎる+2
-0
-
69. 匿名 2023/02/27(月) 15:41:38 [通報]
>>35返信
それで誰にも注意されないイギリスの若者が洋服の上の羽織としてカジュアルに着こなしてるのが皮肉だよね
着物人口が減って安く買われた着物の古着がどんどん海外に行ってしまう+39
-1
-
70. 匿名 2023/02/27(月) 15:42:08 [通報]
>>1返信
最初はワンタッチ着物から始めたらいいと思うよ!
慣れてきて本格的なのに移行したければその時考えればいい
お仕事で着ると汚れるし正絹よりもポリエステルが扱いやすいよね+25
-0
-
71. 匿名 2023/02/27(月) 15:42:40 [通報]
>>37返信
いや、ワンタッチは本来の着物じゃないでしょうよwだからワンタッチなんだろw
大丈夫か?w+3
-5
-
72. 匿名 2023/02/27(月) 15:42:40 [通報]
>>4返信
言われないよ
いまは着物にブーツや着物にスカートでも平気
長襦袢がタートルネックでも大丈夫
着るたびに上手くなってくし嬉しいよ+42
-1
-
73. 匿名 2023/02/27(月) 15:42:48 [通報]
>>1返信
大変だけど着物がコンセプトならワンタッチじゃないの着てほしい気持ちはある。+6
-7
-
74. 匿名 2023/02/27(月) 15:42:49 [通報]
>>1返信
着物素敵よね
私も大好きで集めてた時期があったわ
アラフィフだけど、昔と違って、安くても意外としっかりとした生地の着物が売られてるよねー
主さん、着物で仕事がしたいみたいだけども
相当着慣れないと大変だよ?
雇われで制服みたいに着るなら、簡易着物でもいいけれど
主さんが店主として、居酒屋ではなくてBARを営みたいのであれば
普通の着物の方がいいと思う
お高い着物である必要はないよ
でも、お洒落なBARとなると、カウンターなら見る人は見てるから
どうせ着るのであれば、簡易着物は止めた方がいいかも知れない
居酒屋ならいいけどね
+7
-7
-
75. 匿名 2023/02/27(月) 15:43:41 [通報]
>>38返信
商品より、売り方が、投資したら儲かりますよとか派手にやってたから+8
-0
-
76. 匿名 2023/02/27(月) 15:45:30 [通報]
>>66返信
色合い、デザインといったセンスとかじゃなくて、着物っていろいろと意味合いがあるからなんだよなぁ
季節とか格とかも細かく段階やルールがあるし、警察が出動しやすくなっちゃう
そこに適合してやっとコーデこセンスの話に至るから厄介
+3
-7
-
77. 匿名 2023/02/27(月) 15:45:59 [通報]
>>64返信
最初は一人できりもりする予定です。
アドバイスありがとうございます✨+16
-0
-
78. 匿名 2023/02/27(月) 15:46:18 [通報]
>>67返信
みっともないの意味がわからない。
私が私の好きな格好をして、何が悪いの?と言っているだけです。
「人のことは放っておけ」は正当な主張でしょう。
それで誰にも迷惑をかけていないのだから。
自由に着物を着たら、正統派の着物を愛する方々の名誉が傷つくのでしょうか+8
-1
-
79. 匿名 2023/02/27(月) 15:47:18 [通報]
主さんガンバレ!返信
主さんは全く着物着ないのかな?
もし主さんが、ちゃんとした和風のコンセプトのもとしっとりした和風バーにしたいなら、さすがにワンタッチはよくないと思うよ。
女性はもちろん、男性であっても奥様や母親で着物姿見慣れてる人は案外多い。
そうでなくて、若い子向けのカジュアルなバーなら良いと思うけどね!+17
-2
-
80. 匿名 2023/02/27(月) 15:48:30 [通報]
>>37返信
言葉を間違えて覚えていたら恥ずかしいと思うけどな
ここで教えてもらえたなら対面じゃないんだし素直に正しい知識を得たと思えば良くないかね+16
-3
-
81. 匿名 2023/02/27(月) 15:48:55 [通報]
>>76返信
意味を認める人はそのように着ればいいし、
ただの柄だと思う人はそう着ればいい。
真冬にひまわり柄のワンピを着ようが、
真夏に朝顔の着物を着ようが人の勝手でしょ+8
-3
-
82. 匿名 2023/02/27(月) 15:49:06 [通報]
>>17返信
遠い親戚にほぼ着物で過ごしているおば様がいたなー。
踊りをやっていた母も少しは知識あったみたいだけど、「こんな風に合わせるの?」みたいに言ってて。
そのおば様は「ずっと着てると飽きるし、ルールに縛られすぎても面白くないからね」とペイズリーの半衿か帯揚げ合わせてたらしい。
ないから作ったみたい。
そのおば様に着付け教えてもらえば良かったなーと後悔してる。+39
-0
-
83. 匿名 2023/02/27(月) 15:50:51 [通報]
>>1返信
和風バー素敵ですね、頑張ってください。
私はただの着物好きですが、ワンタッチ着物は安いのはプリントで安っぽいし
値段を出せば良いものあるのかなと思います。
実際の着物をオーダーでツーピースに加工してくれるのもあるし。
「きもの英」さんとか女将が作り帯でYou Tubeとかしてますよ、帯のままで締めないより、作り帯で締めやすいほうが良いと
素敵なバーになりますように。+23
-1
-
84. 匿名 2023/02/27(月) 15:51:32 [通報]
>>1返信
そんなのあるんだ‼️
私も着物着たいなぁ+7
-0
-
85. 匿名 2023/02/27(月) 15:51:58 [通報]
>>61返信
大賛成です!羽織との組み合わせを考えるのも楽しい(*^^*)+6
-0
-
86. 匿名 2023/02/27(月) 15:52:49 [通報]
>>30返信
うげえ。そりゃセクハラですね。
「やめてください!警察呼びますよ!」でいい気がする。最低だ……+7
-0
-
87. 匿名 2023/02/27(月) 15:52:53 [通報]
>>79返信
ありがとうございます✨+1
-0
-
88. 匿名 2023/02/27(月) 15:53:12 [通報]
>>44返信
でもさ、和服バーなんて珍しいからバレる人にはバレそう+14
-1
-
89. 匿名 2023/02/27(月) 15:54:39 [通報]
>>83返信
実際の着物をツーピースにしてくれるんですか??
それだと生地もしっかりしてますよね??
すごく気になります、調べてみます✨
ありがとうございます🙇♂️+7
-0
-
90. 匿名 2023/02/27(月) 15:55:30 [通報]
>>82返信
82さんの返信を拝見して本当に着物を好きな方だったのだろうなと感じました。
たしかな個を持ちつつ、柔軟性もある素敵な叔母様。
そういう風に着物を愉しんでいる方と出会える機会は少ないので悔やまれますね。
でも今はyoutubeやinstaでも着付けわかりやすく出ているので挑戦してみてほしいです(*^^*)+9
-0
-
91. 匿名 2023/02/27(月) 15:57:29 [通報]
>>35返信
どんな帯だったんだろうね。
そういうのもあってか、今は、四季を問わない柄がほとんどかと思ってた。抽象的な柄だったり、他の四季の花も描かれてたり。横。+2
-0
-
92. 匿名 2023/02/27(月) 15:57:36 [通報]
>>21返信
がるちゃんオフ会やるならどこ?girlschannel.netがるちゃんオフ会やるならどこ?ここにいらっしゃる気の合う方と会えたら楽しそう、とふと思いました。 みなさん、どんな人とどこで会ってみたいですか? センスいい系 → ロースタリーカフェ ウィットに富んだ会話系 → カジュアルなイタリア料理でお...
+4
-0
-
93. 匿名 2023/02/27(月) 15:57:57 [通報]
学生時代に和食系居酒屋でバイトをしていて毎日着物を着ていました。慣れるとお太鼓も15分くらいで着れるようになりますが、帯が一番面倒なので帯だけ簡易式にするといいかもしれません。返信
毎日着るでしょうし、飲食だと汚れることもあると思うので着物自体は中古で揃えた方が安いのでは?と思いました。
着物屋を巡ると中古で2000円〜正絹のものでも見つかりますよー。+14
-1
-
94. 匿名 2023/02/27(月) 15:57:59 [通報]
>>34返信
簡単に着られてお家で洗えるなんて便利でいいと思った
着物って日本の伝統なのに着るの大変で人生で2回しか着たことないや
もしかしたら着物が趣味な人には納得できないかもしれないけど、現代の人にも気軽に着られるように工夫されてていいね+56
-0
-
95. 匿名 2023/02/27(月) 15:59:00 [通報]
潔く、帯なしの二部式でもいいんじゃない?返信
あれはあれで可愛いよね。+2
-1
-
96. 匿名 2023/02/27(月) 15:59:15 [通報]
>>49返信
よこ
今の着物の敷居の高さってそんな背景があったのですね
その敷居の高さを維持するなら残念ながら興味はあっても手を出せない層が増えていくだけな気もします+19
-1
-
97. 匿名 2023/02/27(月) 15:59:39 [通報]
>>1返信
着物でもワンタッチ着物でも、上手く伝えられるといいけど筒状に自分に巻いて着るので動きにくいし早歩きするとはだけてきて前がパカって空きます。
あと、帯も旅館高級な場所で従業員の方などにおしとやかさを求めるなら帯をしめても辛くないとは思うけど、せかせか動くところで帯しめては動き回るのは苦しくて動きにくいと思います。
和服ってジャンルで良ければこのような袴スタイルの方が、スカートみたいなもんだから動きやすさ着やすさはあると思います。
着方も着物よりかは複雑でもないし、着物警察は出てこないと思います。+20
-0
-
98. 匿名 2023/02/27(月) 16:00:57 [通報]
>>34返信
素人目にはめっちゃええやん!って思います
たまに海外赴任には着物持っていくのをおすすめする意見ありますが私ならこのタイプ持っていくと思います!+38
-0
-
99. 匿名 2023/02/27(月) 16:07:30 [通報]
>>1返信
まあよく見たら変かもしれないけど、着脱の簡単さや洗い替えや手入れのこと考えたらいいんじゃないでしょうかねえ
動きやすいかどうかもつながってる着物とは違う気がするわ
それにバーが薄暗いならよくわからないかもよ笑
そのうちつながってる着物にチャレンジしてみたらいいんじゃないかなあ たくさんお客様来るように祈ってるね!+11
-0
-
100. 匿名 2023/02/27(月) 16:07:32 [通報]
>>1返信
>>97
97です。書き忘れたのですが、
着物だと草履なので、動きづらい場合によっては鼻緒のせいで足痛くなるかもしれないので、
今袴でも卒業式にブーツとか履いている子が多いので、ブーツなど靴にも対応できるのでよろしいかと思います。
+13
-0
-
101. 匿名 2023/02/27(月) 16:07:40 [通報]
着物って昔の日本人の普段着だったから慣れたらすぐ着れるようにはなるよ。お太鼓も簡単に作る方法あるし。返信
半幅の文庫ならすぐできるようになると思う。浴衣着るときの結び方。そして文庫できるようになったらお太鼓風にアレンジした角出しすりゃいいよ。
ワンタッチは着崩れしたときに簡単に直せない気がする。子供の浴衣で二部式着せたときに思った。普通の着物だと着崩れしたときに八ツ口に手を入れて引っ張ったら治る。+5
-1
-
102. 匿名 2023/02/27(月) 16:09:11 [通報]
>>21返信
私も行きたいw
楽しそう!+10
-1
-
103. 匿名 2023/02/27(月) 16:09:23 [通報]
>>96返信
そういう教えを受けてきた層が、特権意識を持っているのでしょうね。
着物には知識と教養が必要!と頑なに信じてるから。
ただの服なのに。
江戸時代は、教養のない庶民がみんな普通に着てたのに。
季節に合わせたら素敵だとか、遊びを入れると粋だよねといったこととは別の視点で見てる+25
-1
-
104. 匿名 2023/02/27(月) 16:11:55 [通報]
>>80返信
敷居が高いの意味は元から知ってるから大丈夫よ
+0
-5
-
105. 匿名 2023/02/27(月) 16:12:42 [通報]
>>49返信
ゆるゆるで着るような着物って普段着として着用するには結局可動域狭くなるし、どっちにしろ廃る文化だったと思うけれどね
畳よりフローリングとかちゃぶ台よりダイニングテーブルみたいなもん
+4
-5
-
106. 匿名 2023/02/27(月) 16:13:49 [通報]
>>67返信
私もただの着物好きで、たまに着てるだけなんだけど
着付けならったぐらいの方がこだわりが強そうって思ってる。
着付けの道具はきちんと紐じゃないとみたいなのとか
着物警察が怖くて‥とか
ここの線が合ってないとみっともないとか
私適当に着てふらふらしてるけど褒められることはあっても、今どき着物警察なんて合ったことない、あれ都市伝説レベルじゃない?
顔がキツイからかもしれんが
レンタルだろうが、ワンタッチでも、作り帯でも着物好きなんだなって嬉しくなるけどな。
+15
-1
-
107. 匿名 2023/02/27(月) 16:14:12 [通報]
>>71返信
あなたこそ大丈夫?
主が本来の着物じゃないけど大丈夫か?って聞いてるトピだよw+2
-1
-
108. 匿名 2023/02/27(月) 16:15:11 [通報]
>>101返信
自分で何箇所かいいとこでマジックテープとかつけちゃえば襟元とか大丈夫そうな気もする
二部式だとおはしょりも裾も関係ないし+3
-0
-
109. 匿名 2023/02/27(月) 16:16:30 [通報]
>>49返信
洋装が主になり着物が売れなくなった。だから高級化路線で単価を高くした。
そうしたら庶民が買えなくなって売れなくなって廃れてきた。
ランドセルも似た経過を辿ってる。
少子化になった。ランドセルが売れなくなった。高級化路線にはしる。祖父母がプレゼントって新たな文化を創設。ラン活なるものも出てくる。
高すぎてランリュックを配る自治体も出てくる。
今は市販でもランリュック売り出した。軽い・丈夫・ランドセルより安い!で。
着物と辿ってる道が似てるな〜とランドセルを見てる。+43
-0
-
110. 匿名 2023/02/27(月) 16:17:17 [通報]
>>4返信
言い訳せずに着ようよ!
着物警察いないって、楽しいよ!+5
-0
-
111. 匿名 2023/02/27(月) 16:20:36 [通報]
>>66返信
だよね。自分達は相手のためのアドバイスと思ってるだろうけど、された人はうわっ着物警察に捕まったって思ってるだろうね。このトピにも無自覚着物警察の人居そう+14
-1
-
112. 匿名 2023/02/27(月) 16:21:40 [通報]
>>109返信
おっしゃる通りだと思います。
ランドセルの高級化は、少子化対策で業界が売上維持するため。
見え見えです。
そして、高級化しようとすると、重くなるんですよね。
踊らされてラン活してる人が、アホに見えて仕方ない……。
+6
-5
-
113. 匿名 2023/02/27(月) 16:22:00 [通報]
>>76返信
洋服でもドレスコードあるお店なら注意されるのも分かるけど、
普段着としてその辺歩いてるだけなんだから放っておいてほしい。+17
-0
-
114. 匿名 2023/02/27(月) 16:22:49 [通報]
>>4返信
旅行で浴衣着た時襟のところ逆にして着てたら家族に死装束だのなんだのってめっちゃ文句言われたわ 別にそんなの気にしないし外出ないしこっちの方が着やすいんだからほっといてくれよ+4
-16
-
115. 匿名 2023/02/27(月) 16:24:07 [通報]
>>104返信
誰もそれはどうでもよくて、あなたの決めつけがおかしいって話しかしてないのに。
読解力がないのどっちよ+5
-2
-
116. 匿名 2023/02/27(月) 16:24:24 [通報]
>>106返信
私も着物警察あったことがない。
若い頃、アホだったから古着屋さんで買った大島紬に(今でもビキナーズラックと思ってるが1万以下でしつけ糸がついた状態で売ってた)礼装用の銀の袋帯を合わせた。
紺の着物に銀のきれいな帯が映えて綺麗だな〜ぐらいの感覚で。そんなトンチンカンな格好してても着物警察に会わなかった。+17
-0
-
117. 匿名 2023/02/27(月) 16:27:42 [通報]
>>115返信
明らか言葉誤りの話をしてるというのに、
どうした、どうした?w+0
-5
-
118. 匿名 2023/02/27(月) 16:31:56 [通報]
>>116返信
作業用だったデニムに、パンプス履いたりジャケット合わせるようなものですよね?
洋装で考えたら着物着るのも楽になったし楽しくなったよ。
そして素敵な大島は羨ましい。+17
-0
-
119. 匿名 2023/02/27(月) 16:39:49 [通報]
>>10返信
手元にあるならあと一歩!
家の中で着てるかな
練習して羽織ってるうちに慣れてくるし楽しいよ
そのうち外へ行きたくなったらちょっと出かけてみるのもいいし
これからちょうど良い季節だよー+8
-0
-
120. 匿名 2023/02/27(月) 16:49:16 [通報]
>>34返信
水仕事するならこれいいやん
洗えるし帯してしまえばおっさんとかにはまずわからないよ
こういうので慣れていってワンタッチじゃないやつ徐々に着てもいいし時間ない時はこれでいいよね+38
-0
-
121. 匿名 2023/02/27(月) 16:51:37 [通報]
>>34返信
すごーい
こういうのなら着たい!!!
これのどこを見たらワンタッチってわかるの?
私は全く分からない+21
-1
-
122. 匿名 2023/02/27(月) 16:53:23 [通報]
>>63返信
割と、持ってはいるけど着る機会がないおばちゃんに限って多い気がする。
お茶の先生や着付けの先生は珍しい着こなしねとか(特に裏の意味なく)割と鷹揚+12
-0
-
123. 匿名 2023/02/27(月) 16:56:19 [通報]
>>1返信
いいと思うよ
普段は着やすさ&洗いやすさ重視で、開業記念や年末年始のイベントがあればその時だけ本格的な着物着ればOK+3
-0
-
124. 匿名 2023/02/27(月) 16:56:30 [通報]
着物屋さんに手持ちの帯を作り帯にしてもらったよ返信
!二重太鼓で切ってない!茶道をやってるので重宝してます!+7
-0
-
125. 匿名 2023/02/27(月) 17:00:22 [通報]
>>17返信
着物というか、祭のときの浴衣ならあるよ。
自分で着付けたんだけど、緩かったのか着崩れてしまって、直すタイミングなく、そのまま歩いてたら言われた。
「海外の人が見たらどう思うか」「これが日本の文化と勘違いされたら…」等々。
そこまで言うのかと凹んだよ。
翌年の祭では、美容室で着付けてもらったけどね😅+13
-0
-
126. 匿名 2023/02/27(月) 17:00:34 [通報]
>>49返信
庶民切り捨てなかったら大正ロマンの頃の着物ホップで可愛いからさー。今も着てたかもしれない。
実際にもう亡くなった生きてたら100歳になるぐらいの私の祖母たちは私が小学生ぐらいまでは着物を着てたし(いつの間にかアッパッパになった)洋服になってからも寝巻きは浴衣だった。
旅館も未だに浴衣だもんね。
庶民がきてたころは普段着だから写真を見たり絵を見るとアール・ヌーヴォーに影響されてたりトランプやワイン柄、天使の柄があったりかなり自由だったよね。+45
-0
-
127. 匿名 2023/02/27(月) 17:03:11 [通報]
>>10返信
家で30分~一時間とか着つつちょこちょこトイレの練習してぜひ今年のお花見に着て行って下さい!🌸+7
-0
-
128. 匿名 2023/02/27(月) 17:03:55 [通報]
友だちが40過ぎて着物にはまり、どこに行くにも着物を着てくるので会うのが楽しみ。返信
私は箪笥のこやしでもったいない〜〜+8
-0
-
129. 匿名 2023/02/27(月) 17:04:31 [通報]
無理だとは思うけど着物業界が鎌倉時代の巻きスカートみたいな着物を流行らせて欲しい返信
あれなら着心地良くて動きやすそうだから+24
-0
-
130. 匿名 2023/02/27(月) 17:05:09 [通報]
レース、パール、ベルト、ブーツみたいな明らかに伝統的っぽくないアイテムを合わせると着物警察も寄ってこない返信+9
-1
-
131. 匿名 2023/02/27(月) 17:06:43 [通報]
>>1返信
着付けの手間もだけど、着崩れのしやすさから言っても、二部式の着物は良いと思うよ。+6
-0
-
132. 匿名 2023/02/27(月) 17:07:11 [通報]
>>107返信
日本語わからないのね
不毛なのでさようなら+1
-3
-
133. 匿名 2023/02/27(月) 17:07:27 [通報]
よく思うんだけど、着物警察の方ってシャツのボタンは上から下まで必ず全部止めるんだろうか。まとめ髪を引き出してほぐしたりしないんだろうか。まだ寒いけど2月4日以降は絶対にダウンを着ないんだろうか。返信+17
-0
-
134. 匿名 2023/02/27(月) 17:16:00 [通報]
>>35返信
夏に雪だるまの描かれたTシャツ着ても誰も文句言わないのにね。+31
-1
-
135. 匿名 2023/02/27(月) 17:16:37 [通報]
着物警察おばさんは女版マンスプだから無視無視返信+0
-0
-
136. 匿名 2023/02/27(月) 17:17:25 [通報]
>>116返信
着物音痴な私氏、これの何がいけないのかがわからない。綺麗ならそれでよし+6
-0
-
137. 匿名 2023/02/27(月) 17:17:30 [通報]
>>103返信
というか洋服で言うとフォーマルしか残らなかった。フォーマルだからルールがある。
普段着が生き残らなかった。
小紋は洋服でいうとワンピースで普段着って説もあると思うが小紋ってお茶のお稽古のときの服になっちゃった。
洋服でいうと二次会に着ていくようなワンピースやオフィスカジュアルだけ生き残った。友達と単にお茶したり買い物したりするような着物は残らなかった。
だから色々と小うるさい。
でも最近、普段着の木綿着物なんか人気出てきてるよね。弁慶格子の柄って言ったら固いけどギンガムチェックの着物。+21
-0
-
138. 匿名 2023/02/27(月) 17:33:30 [通報]
洋服は着心地良く進化したのに、何故着物は格式格式で着やすい物を流行らせないのか返信
今の着物って洋服に例えるとビクトリア時代のドレスをずっと現代まで同じように着てるのと同じだよね+13
-1
-
139. 匿名 2023/02/27(月) 17:34:38 [通報]
>>136返信
着物に詳しくなったら私がやったことは普段着に花嫁クラスが身につけるようなとても質の良い礼装用のアイテムを合わせちゃったって感じです(笑)
洋服でやっても変。そこまで外して許されるのは芸能人オーラをまとった人のみ。
家にあったきれいな銀の帯を合わせてその頃は袋帯って言葉も知らなかった。
+10
-0
-
140. 匿名 2023/02/27(月) 17:37:01 [通報]
>>126返信
私の祖母も普通に着物でした。戦前はそうですよね。
大正時代の着物、ほんとに自由でかわいい。
時代のムードがそのまま反映されてる。
私の時代(昭和中期〜平成)だと、もう添付みたいなイメージしか正解とされてなかった。
バスタオル入れて補正する着方、正装の着物。
これ以外は存在してなかった。
今、再び着物が自由になろうとしていると感じる!+24
-0
-
141. 匿名 2023/02/27(月) 17:40:09 [通報]
>>129返信
流行らなくても、それがいい!と思うなら恐れずに着ていいと思う。
そんな人が素敵な人、おしゃれな大人だと思う+9
-0
-
142. 匿名 2023/02/27(月) 17:42:40 [通報]
>>1返信
私の日舞の先生、二部式着物も利用するって言ってたよ
特に着物で長時間移動したり、飛行機乗る時なんかは二部式が楽なんだとか
毎日着物着なきゃいけない人は便利なものはどんどん活用してるなと思った+20
-0
-
143. 匿名 2023/02/27(月) 17:43:43 [通報]
色々言われるけと私は交通事故後、左の腕と手があまり思い通りに動かせない ワンタッチ着物や浴衣のお世話になってます 今は専門のお店で元々も持ってた着物をリメイクしてもらったりもしてます 便利だし、好きな着物を楽しんで見ても良いのでは?と思う返信+9
-0
-
144. 匿名 2023/02/27(月) 17:48:25 [通報]
二部式着物は止めた方が良いと思います、よくデパートの和菓子や和惣菜コーナーで店員さんが着ていますが腰の辺りがモコモコしていて格好よくない…返信
着物はきちんと着て、慣れるまで帯を二部式にするとか。大きめのベルトを巻いて、上からお太鼓を差し込むような形です。苦しくないし、お客さんがいない準備の時等はサッと外せるので楽です。
以前、仲居をやっていましたが慣れると15分くらいで着られるようになるのでYouTubeの簡単着付け等を見て練習あるのみだと…+3
-7
-
145. 匿名 2023/02/27(月) 17:50:42 [通報]
>>138返信
民族衣装、伝統衣装という観点だと、変化しないことに価値があるんだけど、
それと普段着の着物は別っていう柔軟な考え方ができると楽しいですよね+6
-0
-
146. 匿名 2023/02/27(月) 17:52:20 [通報]
前職が着物で仕事してました。返信
二部式タイプで、帯なしだったので着るのは3分くらいでわりとラクチンでしたよ。
帯の代わりに、腰エプロンで締める感じです。
ただ、洗濯機で洗える着物でも気を付けていても飲食だと汚れるし、着物2、3枚は必要かと思います。
足袋汚れが、つけおきでも取れず、手洗い+洗濯機でとにかく大変だったので、ご自分のお店なら黒い足袋やカラー、柄物とかもいいと思います。+12
-0
-
147. 匿名 2023/02/27(月) 17:54:52 [通報]
フォーマルな場面以外は自由に着させてよ~と思う返信
こういう個性的な着こなしに憧れる+24
-1
-
148. 匿名 2023/02/27(月) 17:57:08 [通報]
無料着付け教室で悪名高い日本和装のキャッチコピーが、返信
「着物を世界遺産へ」だもんなー。
遺産て……
私なら「和装を自由に、現代へ」とでもするんだけどな+21
-0
-
149. 匿名 2023/02/27(月) 18:01:37 [通報]
>>125返信
ひどいねえ。そういうオババが着物を衰退させてるのにね+10
-0
-
150. 匿名 2023/02/27(月) 18:02:29 [通報]
>>1返信
着物でカウンターバーなんて素敵だね
着るのに時間がかかるのはどちらかというと帯のほうなんだよね
だから着物をよく着る人でもお太鼓の形になってる作り帯というのを普通に使っている
切らずに作り帯にしてくれるとこもあるの
ご参考までに
がんばって!
+20
-0
-
151. 匿名 2023/02/27(月) 18:05:18 [通報]
>>129返信
袴で良くない?+1
-3
-
152. 匿名 2023/02/27(月) 18:08:28 [通報]
>>150返信
嬉しいです✨
ありがとうございます🙇♂️+7
-0
-
153. 匿名 2023/02/27(月) 18:19:41 [通報]
>>114返信
単なる衣服だから自由に着たらいい派だけど、さすがに左前はやめたほうがいいと思う+19
-0
-
154. 匿名 2023/02/27(月) 18:22:24 [通報]
>>89返信
私も普通の着物をツーピースに加工する店があるって、雑誌か何かで見たよ。
帯も簡単に結べるように加工してくれる店もあると思う。祖母の友人が病気で手が不自由になって、帯が結べないから加工して貰ったと言う話を聞いたことがある。高価な帯を加工するのは勿体ないと思ったけど、やって良かったって。
呉服屋さん等で相談したら、安っぽくない簡易着物を着るための方法を教えてくれるんじゃないかな。+13
-0
-
155. 匿名 2023/02/27(月) 18:23:16 [通報]
>>154返信
参考にさせていただきます🙇♂️+1
-0
-
156. 匿名 2023/02/27(月) 18:44:54 [通報]
>>44返信
ど田舎引きこもりぼっちだけど、勇気出していってみたい+7
-0
-
157. 匿名 2023/02/27(月) 18:46:40 [通報]
>>53返信
薄暗い照明で酔っ払いのおじさんなら、喜びそうだし、細かいこと言わなそう+5
-0
-
158. 匿名 2023/02/27(月) 18:48:17 [通報]
>>151返信
袴はトイレが大変だから+8
-0
-
159. 匿名 2023/02/27(月) 18:50:18 [通報]
>>59返信
おばあさん、頭に鳥のフンついてるよ😊って言えばいいのよ+1
-0
-
160. 匿名 2023/02/27(月) 18:51:29 [通報]
>>101返信
今の着物って着付け気難しいからなかなか広まらないと思う
浴衣ですら面倒だと思うから+3
-1
-
161. 匿名 2023/02/27(月) 18:55:22 [通報]
>>121返信
固そうなおはしょり、全体的に不自然なシワの入り方、見る人が見れば100%違和感に気付くと思う。(最近流行りの着物用の作り帯とかも固そうな感じだから)
けど飲食店や暗いBARとかなら全然ありだと思う。+3
-5
-
162. 匿名 2023/02/27(月) 19:12:03 [通報]
木曽路とか和風レストランの着物はワンタッチなのかな?返信+3
-0
-
163. 匿名 2023/02/27(月) 19:14:35 [通報]
>>16返信
一時期テレビコマーシャルをやっていたよね
申し訳ないけど、あれは品がないというか海外の人が思い浮かべた着物って感じ+3
-1
-
164. 匿名 2023/02/27(月) 19:29:44 [通報]
先ずは家の中で、浴衣で一日過ごしてみたら?返信
基本的には浴衣も着物も作りは同じだから。毎日浴衣を着付けていれば、すぐに着付けは覚えられるから、2部式着物じゃなくてもいいと思う。帯だけ半幅か、2部式帯にすると楽。+5
-1
-
165. 匿名 2023/02/27(月) 19:31:49 [通報]
>>139返信
「素敵なワンピースね」ってウエディングドレス着ちゃったり、生花を頭につけちゃう感じか。なるほど!+5
-0
-
166. 匿名 2023/02/27(月) 19:36:27 [通報]
きれいなエプロンか割烹着切ればそんなに気にならないかも。でも割烹着はパリっとクリーニングしてないと一気に所帯染みるから要注意。返信+3
-2
-
167. 匿名 2023/02/27(月) 21:08:17 [通報]
慣れれば15分ほどで着られます。普通に着れた方が選択肢が広がりますよ!頑張ってー返信+2
-1
-
168. 匿名 2023/02/27(月) 22:52:59 [通報]
>>126返信
可愛いー!+7
-0
-
169. 匿名 2023/02/27(月) 23:12:24 [通報]
>>44返信
こんな…ところ…🥺+4
-0
-
170. 匿名 2023/02/27(月) 23:20:06 [通報]
>>125返信
ババアの言い方悪いけど、
浴衣着たお嬢さんが着崩れしていたら襲われないか心配しちゃうな+1
-6
-
171. 匿名 2023/02/28(火) 00:03:01 [通報]
>>170返信
着崩れていたら襲うの?
まさか着崩れて乳がまろび出ているわけでも、股間丸出しなわけでもあるまいに。
そんな想定って「襲われても仕方ない」と同義だと思うんだけど+7
-0
-
172. 匿名 2023/02/28(火) 00:18:50 [通報]
>>171返信
単純に心配してるだけなのに、そんな捉え方しなくても…+8
-1
-
173. 匿名 2023/02/28(火) 00:20:10 [通報]
>>63返信
おばさんとかおばあさんって他人の服や着物勝手に触る人いるよね殺意湧く
20万のシルクのMA-1手のひらでゴシゴシ擦られた時は放心状態になった+6
-1
-
174. 匿名 2023/02/28(火) 00:35:43 [通報]
会員制のレストランで着物着て接客してるけど、たまに着物着るのと仕事で着るのだと全然違うのよね、、返信
足痛いし縛られてるからパンパンに浮腫むし、最悪よ
+0
-2
-
175. 匿名 2023/02/28(火) 00:41:00 [通報]
悪いこと言わんが、作務衣に割烹着で我慢しときな返信+0
-2
-
176. 匿名 2023/02/28(火) 02:01:46 [通報]
着物って慣れても着るのに15分くらいかかるんだ返信
可愛いけどそりゃ広まらないわ+6
-0
-
177. 匿名 2023/02/28(火) 07:32:19 [通報]
高級店じゃなかったらいんじゃない?返信
私も大学時代にバイトしてたところそんな感じだった。+1
-0
-
178. 匿名 2023/02/28(火) 08:03:45 [通報]
>>96返信
>>43 読んでないのかな?
とは言え>>14 さんの使い方も違和感ないから、>>43 さんが知識ひけらかしてると感じる人も居るだろうね。
>>37 で暗に着物警察っぽいと反論したくなるのも解るわ。+0
-3
-
179. 匿名 2023/02/28(火) 09:14:51 [通報]
>>161返信
えーそういうものなんだ
こんな簡単に着れるなら良いなと思うけど、詳しい人からすると変だと思われるなら微妙かなあ
着物は本当に格式高いものになってしまってる+6
-0
-
180. 匿名 2023/02/28(火) 11:29:03 [通報]
>>171返信
祭りなんて非日常で男が群れて調子のるから洋服でも危ないよ
そのうえ浴衣という非日常で可愛い服×着崩れだと心配だわ
祭りなんてDQNが薬やってるんだよ+0
-2
-
181. 匿名 2023/02/28(火) 11:29:23 [通報]
>>154返信
私も呉服屋さんで仕立ててもらったよ〜
車椅子使う生活だからツーピース便利
市販で売ってるのも安っぽいと言われがちだけど身体に不自由がある方には全力でおすすめしたい!+6
-0
-
182. 匿名 2023/02/28(火) 12:36:17 [通報]
>>176返信
そうなんだよね
現代の生活に合っていないからそりゃ洋服にとって変わられるわと思う
着物本体を着るのはすぐ慣れると思うけどワンタッチ着物で慣れてから帯を作り帯+着物にするとお店やっててもサッと着られると思う
主さん幸運を祈ります+8
-0
-
183. 匿名 2023/02/28(火) 15:01:54 [通報]
>>1返信
主人の店を手伝う時に着物着てます👘
着物自体を着るのはそれほど難しくないけど、やっぱり帯は手間取るので、半幅帯もいいかも?
車を運転する時などは「結ばない帯結び」がおすすめです。
あと、Tシャツに半襟が付いているようなものや、「たかはしきもの工房」の嘘つき襟なんかも夏場や暑い厨房では楽ですよ。
着物で接客って素敵ですよね!頑張ってくださいね😊+5
-0
-
184. 匿名 2023/02/28(火) 17:06:20 [通報]
>>183返信
アドバイスありがとうございます🙇♂️
参考にさせていただきます☺️+0
-0
-
185. 匿名 2023/03/01(水) 04:27:59 [通報]
>>1返信
お茶屋さんしたい
お茶立てて、和菓子提供する感じ♪+2
-1
-
186. 匿名 2023/03/02(木) 02:15:16 [通報]
>>158返信
え!
そうかな
自分は袴がトイレ楽+0
-0
-
187. 匿名 2023/03/02(木) 09:12:23 [通報]
>>1返信
メルカリで正絹とかウールとかの着物を
二部式に仕立ててくれる着物を着てます。
オーダーもやってましたよ(^^)
二部式のポリはやはり安っぽさが出てしまうので
天然素材のものをセレクトしました。
骨ストで着物が似合いにくい事と、旅行先で着崩れが怖くて着物の出番が少ないと気づいたのがきっかけでした。
着付けの概念がないのでめちゃ時短です!
ウエストに甚兵衛みたいなリぼンタイプだと
襟元も崩れません。
襦袢をTシャツ襦袢にするともっと楽に着れるなと思います。(画像)
巻きスカートは心許ないので私は上から伊達締め締めてます。そうすると安定します。+0
-0
-
188. 匿名 2023/03/02(木) 09:23:10 [通報]
>>24返信
ワンタッチ二部式は動くのが楽です。
特に椅子に座る時。
帯があると前屈みになりにくく、椅子に座るのは結構辛いです。
+0
-0
-
189. 匿名 2023/03/02(木) 10:22:40 [通報]
すぐ潰れるよ返信+1
-6
-
190. 匿名 2023/03/05(日) 18:06:53 [通報]
>>122返信
分かる。
海外でお着物のステージに出るような先生は、居酒屋の集まりだとペラッペラの化繊ので行くわよ笑って話してた。
襟や袖にレース合わせたり、ヘッドドレス合わせたりもしてる。+2
-0
-
191. 匿名 2023/03/09(木) 00:25:19 [通報]
>>81返信
実際、場違いな気も来てる人も多いからなぁ
歌舞伎座に浴衣の人を見たときはたまげたよ+0
-2
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する