
「素晴らしい先生」がいる学年ほど、なぜか「学級崩壊」が起きる…!学校で「いじめ」や「学級崩壊」が起きる“意外すぎるワケ”と“現場で起きている本当のこと”
161コメント2023/02/28(火) 17:20
-
1. 匿名 2023/02/27(月) 14:40:13
■「学級崩壊が起こりやすい」学級
苫野 それで工藤さんは、麹町中では固定担任制を廃止され、複数の教員で一学年すべての子どもたちの面倒をみる「全員担任制」を導入されましたね。
工藤 固定担任制の廃止は、もちろん子ども主体の学校づくり、民主主義を意識してのことですが、実際は学級崩壊を食い止める緊急事態的なタイミングでやったことです。
その要因は何かといったら、学級崩壊を起こしていないダントツにすばらしい学級担任の存在でした。優れた担任が逆に他のクラスの崩壊を誘発させるというんですから、変な話ですよね。
突出して人気のある教員がいる学年は、学級崩壊が起きやすいんです。
なぜなら子どもたちが「与えられる教育」に慣れてしまって、教員に依存し、比較ばかりするからです。「あのクラスはいい先生がいるな。それに比べてうちは……」とうまくいかない原因を自分たちに向けずに学級担任に向ける。
担任も担任で、自分の学級がうまくいかないと自信を失う。それも仕方のない話で、隣の席の教員が「お前のクラス、落ち着きがないな」とわざわざ言うわけです。すると焦る教員の気持ちが子どもたちに伝染して、さらに荒れる悪循環に入ります。学級崩壊が起こるひとつのメカニズムです。
教員も人間だから長所・短所があって、性格も違うし、経験の差もあるわけです。
だから僕は教員の技量がデコボコであってもちゃんと子どもたちを支援できる、チーム制に変えました。+37
-45
-
2. 匿名 2023/02/27(月) 14:41:34
周りの評価気にして子供のことちゃんと見れてないんじゃない?+14
-32
-
3. 匿名 2023/02/27(月) 14:41:41
>>1
みんなが素晴らしい先生になってくれたらありがたい。+98
-24
-
4. 匿名 2023/02/27(月) 14:42:01
先生にそこまで求めてないでしょ+113
-4
-
5. 匿名 2023/02/27(月) 14:42:02
自分の時は素晴らしい先生が居ない荒れた学年が学級崩壊を招いてた+188
-2
-
6. 匿名 2023/02/27(月) 14:42:26
公立に行くのが悪い
頭の悪い育ちの悪いガキが多すぎる+1
-44
-
7. 匿名 2023/02/27(月) 14:42:36
怖い先生が廊下を歩いてるだけで静かになる+103
-4
-
8. 匿名 2023/02/27(月) 14:42:42
学級崩壊って躾されてない児童が原因だと思う
先生本当に大変だよ+346
-4
-
9. 匿名 2023/02/27(月) 14:43:06
隣の席の教員の性格が悪すぎる件+25
-4
-
10. 匿名 2023/02/27(月) 14:43:09
隣のクラスが担任をイジメて学級崩壊してたなぁ。
この間、同窓会があって、そのクラスの出席率が高くて驚いたよ。+73
-0
-
11. 匿名 2023/02/27(月) 14:43:26
教師に負担かけすぎなんだよな+92
-2
-
12. 匿名 2023/02/27(月) 14:43:29
要するに、学級崩壊は先生のせいって言いたいのかな?
色んなケースがあると思うけどなあ。
+130
-5
-
13. 匿名 2023/02/27(月) 14:43:29
つまり盗撮する先生が多いほどいじめはなくなるってこと?+3
-10
-
14. 匿名 2023/02/27(月) 14:43:42
素晴らしい先生が生徒にとっては素晴らしい先生にはならない皮肉+12
-3
-
15. 匿名 2023/02/27(月) 14:43:50
先生も大変だね+17
-2
-
16. 匿名 2023/02/27(月) 14:43:54
日本の教員免許制度で素晴らしい先生が生まれる筈もない
北欧を見習ってほしい+2
-12
-
17. 匿名 2023/02/27(月) 14:43:58
全員担任制って働く側は逆に精神的負担多くなりそう
人間関係が大変そう+36
-0
-
18. 匿名 2023/02/27(月) 14:44:22
>>8
そういう子ってまず親がアレだからね
子供に問題あるって言っても聞かないしまず学校に顔出さないし連絡取れないから先生達もどうしようもないって聞く+151
-2
-
19. 匿名 2023/02/27(月) 14:44:57
子供なんて未熟なんだからキツク言い聞かす事も大事
+16
-1
-
20. 匿名 2023/02/27(月) 14:45:30
>>6
うちの地域はそうでもない+9
-0
-
21. 匿名 2023/02/27(月) 14:45:34
いい先生だったけど学級崩壊おきたよ。
先生からしたら生徒ガチャが外れたんだなと思ったけど。荒れる子とその子を、おやびん!おやびん!って取り巻く子がいるともう大変だよね。
学年が上がって、強面の男の先生が担任になったら学級崩壊は落ち着いたけど、先生が怖くて私は嫌だった。+75
-0
-
22. 匿名 2023/02/27(月) 14:45:44
先生の方てヤバい先生っているじゃない?暴力や暴言やセクハラとか。そういうクラスは崩壊ってあんまりきかないよね?先生だけが崩壊してるのかな+6
-1
-
23. 匿名 2023/02/27(月) 14:45:48
>>7
体罰はだめだけど子供が怖いと感じるぐらい怒る先生はいてもいいと思うんだよな
今の時代それすらだめなんだろうけど、そんな事言ってるから子供がどんどん調子に乗る+132
-2
-
24. 匿名 2023/02/27(月) 14:46:10
そうかなぁ+2
-0
-
25. 匿名 2023/02/27(月) 14:46:27
学級王国
いけないの?
俺のクラスの子が1番!最高!であって欲しいけど。+1
-5
-
26. 匿名 2023/02/27(月) 14:46:31
>>6
あなたの言い方が育ちの悪さを物語ってる+32
-0
-
27. 匿名 2023/02/27(月) 14:46:39
>工藤 いまは麹町中で生徒支援主任をやっていますが、僕は彼女にこう伝えたんです。
>「こういう現象が起きてしまうのが学校なんだ。だから僕は全員担任制にして
>君のような優れた教員の力がすべての子どもたちに行き渡るようにしたい。
>学級同士が競争するような不毛なことをしなくていい学校をつくるんだ」
>そうしたら彼女もすぐに納得してくれました。
これは名言だな
+7
-0
-
28. 匿名 2023/02/27(月) 14:47:01
>>22
そういうクラスは、不登校や登校渋りって形で問題が出る気がする。+15
-0
-
29. 匿名 2023/02/27(月) 14:47:10
若い優しい先生は生徒が言う事聞かず
泣いて職員室に帰ってた
そして怖い先生が来る+60
-1
-
30. 匿名 2023/02/27(月) 14:47:35
学級崩壊云々とは話変わるけど教科担任制を小学校にも導入は羨ましい
うちの子のクラス新任の先生が教えるのに慣れてなくて授業が進まずやむを得ず隣のベテラン先生が代理で授業したことがあった
先生も専門があって得意不得意があるから教科担任制いいと思う+43
-0
-
31. 匿名 2023/02/27(月) 14:47:38
子供に人気の先生が良い先生とは限らないんだけど
子供は人気の先生が良いなーってなっちゃうよね+28
-0
-
32. 匿名 2023/02/27(月) 14:47:51
小学校5年生以下での学級崩壊に関しては
鉄拳制裁禁止になったあたりからでは?
1発しばいときゃ黙って席には着きますよ。あの年齢は
そこらあたりに崩壊させられるほど弱くて情けない先生たちが増えた。
+12
-3
-
33. 匿名 2023/02/27(月) 14:47:56
>>1
素晴らしい先生の定義がそもそも違うのでは?
+10
-1
-
34. 匿名 2023/02/27(月) 14:48:02
先生は基本陽キャに優しい。+17
-2
-
35. 匿名 2023/02/27(月) 14:48:04
子供には教師だけにはならないほうがいいよ。と、小さいときから言ってた。
親はうるさいし子供はやりたい放題。
ちょっと注意すれば、モンペがやってくる。
教師は大変だよ。
変態教師は言わずもがなだけど。+12
-4
-
36. 匿名 2023/02/27(月) 14:48:07
>>5
突出して優秀な教員がいる学年と学年主任がクソな学年は荒れやすい
あなたの場合は後者だったのかもね+9
-3
-
37. 匿名 2023/02/27(月) 14:48:08
>>1
歪んでる人ってキラキラしてて評価されてるいい人が嫌いなんじゃない?
そして困らせてやろう引き摺り下ろしてやろうって躍起になる+3
-2
-
38. 匿名 2023/02/27(月) 14:48:37
>>6
あなたは公立ではないの?
言葉遣いが+12
-0
-
39. 匿名 2023/02/27(月) 14:49:17
>>3
人間ってそれぞれのいいところちゃんと評価する出来た人ってあまりいないのよ。
比較して批判してそのいいところなんか見ようとしない。
先生が一方的に悪いとは言い切れない。
先生を評価する保護者やなんかの人間性にもよる+42
-0
-
40. 匿名 2023/02/27(月) 14:49:35
金八先生出番ですよ。+0
-2
-
41. 匿名 2023/02/27(月) 14:49:50
>>24
ダメ教師だと不登校とかいじめ起こると思う+3
-2
-
42. 匿名 2023/02/27(月) 14:50:05
親がきちんと躾てないってのが大きいんじゃないの?
確かに先生がほんっとにダメダメな場合もあるけど、そもそも「隣のクラスの先生はいいなぁ!」で自分の担任を攻撃したり授業妨害するような行動に出るのは生徒の側に深刻な問題があると思う。
まともな子は、あの先生良いなぁ、くらいで止まるよ。+58
-0
-
43. 匿名 2023/02/27(月) 14:50:16
>>12
色々あるよね。
私の知ってる学級崩壊は完全にそのクラスの生徒の悪ノリだったけどな。囃し立てて帰れコールとかまあ酷かった。+26
-0
-
44. 匿名 2023/02/27(月) 14:50:19
昔は不良も恐れる怖い先生がいたからな。悪い子は叩きのめされていたよ。
ある意味、正常な時代。+16
-0
-
45. 匿名 2023/02/27(月) 14:51:21
おばあちゃん担任に、うちの子がいるとクラスがまとまらないって言われたけど、うちが行かなくなっても他の子が暴れまくって学級崩壊していた。
うちは、静かなタイプだったけど、発達障害で夢中になると周りの声が聞こえなくて、そんなときの対処法とかはじめに先生に伝えたけど、特別扱いできないと言われて、みんなの前で叱る→クラスみんなが叱るが出来上がってクラスに行けなくなった。
自信満々の学年主任だったけど、誰の意見も聞かなかった。+29
-0
-
46. 匿名 2023/02/27(月) 14:51:27
学級崩壊は生徒の親に問題あるんじゃない、親が教師を馬鹿にしていたりする+30
-2
-
47. 匿名 2023/02/27(月) 14:51:53
>>8
それ以外にないのに何でも教師のせいだもんな
まともな人は辞めるよそりゃ+86
-1
-
48. 匿名 2023/02/27(月) 14:52:06
先生は休み時間が終わってもうるさいと1m物差しで教団をバンって叩いてた
そうしたらシーンとなる
そのあと静かにしてくださいって優しく言ってた+4
-0
-
49. 匿名 2023/02/27(月) 14:52:15
無理して学校に行かなくてもいいという考えが主流の現代において授業を妨害する様な子はなぜ学校に来るのかなと思ってしまう。+23
-2
-
50. 匿名 2023/02/27(月) 14:52:25
>>6
自身の経験かもしれないけど、公立も色々あるのよ。
全ての公立があなたが行った学校と同じではないよ。+12
-1
-
51. 匿名 2023/02/27(月) 14:52:52
>>1
固定が良くない、賢くないことは
教師に限らないよ
前々から何度も言うが…
個性はいちいち要らないところに
無駄に不必要に非効率に個性が干渉し過ぎる
全てにおいて固定性は要らない
AIで良いにも繋がる+1
-2
-
52. 匿名 2023/02/27(月) 14:53:27
昼からやってる居酒屋に夕方4時過ぎに家族でいったら教頭が隣のテーブルで既に出来上がっていた。
即刻、テーブルかえてもらった。+3
-7
-
53. 匿名 2023/02/27(月) 14:53:29
>>1
うちの学校は親からと子どもからも人気あるいい先生がモンペに潰された… この校長先生だったらどう対応するのか知りたい+16
-0
-
54. 匿名 2023/02/27(月) 14:53:54
かつて越境入学希望者が沢山いた公立のエリート校も今や学級崩壊と無縁ではないんだね。+8
-0
-
55. 匿名 2023/02/27(月) 14:54:34
いい先生なんか1人もいなかったなぁ
全員クソだったわ
芸能人が恩師とのエピとか話してても信じられない+8
-4
-
56. 匿名 2023/02/27(月) 14:55:03
>>1
生徒も教師も気にしぃで陰湿だな。+4
-0
-
57. 匿名 2023/02/27(月) 14:55:23
そういえばすばらしく嫌なやつが担任の時みんな担任の事嫌いで逆に嫌な奴の対象がそいつでおたくもヤンキーもちょっと一致団結してた感はあったかもw+4
-0
-
58. 匿名 2023/02/27(月) 14:55:33
>>1
うまくいってる学級の担任つかまえて「お前がいい教師すぎるから他のクラスで学級崩壊が起こるんだ!」とか言ったら、その先生めちゃくちゃ気の毒。+25
-0
-
59. 匿名 2023/02/27(月) 14:55:42
>>1
フレッシュだろうがベテランだろうが人間性による。 | ガールズちゃんねる - Girls Channel -girlschannel.net女子の女子による女子のためのおしゃべりコミュニティ。女子の好きな話題にみんなでコメント、みんなで投票して盛り上がれる匿名掲示板「ガールズちゃんねる」へようこそ。
↑
4年前のここにもあるぜ!
教師に限ったことではないが
その人間性によるら
その個体でなければならない必要性などない
教師に限ったことではない
+0
-1
-
60. 匿名 2023/02/27(月) 14:55:44
素晴らしいけど若い先生と、ヒステリックな中年先生と、キレる高年先生のそろった学年で、キレる先生のクラスが崩壊してます。
+4
-0
-
61. 匿名 2023/02/27(月) 14:56:28
>>1
公の場で自分のことを僕と呼ぶのはポリシーなのかな?+1
-0
-
62. 匿名 2023/02/27(月) 14:57:37
>>1
『当然ですが、嫌な顔をしていたのは他の学年の勝ち組教員です。せっかく理想の学級王国をつくって優越感に浸っていたのに、「おたくの領土は共同管理することにしました。返してください」と言われるわけですから(笑)。』
なんか失礼じゃない?
いい先生って優越感に浸ってるの??+11
-0
-
63. 匿名 2023/02/27(月) 14:57:39
>>8
本当にそうだと思う。
うちの学校の例だと、主犯格の親は全く気付いてなさそうだったんだけど、あれはどういうことだろう?まわりの保護者はみんな分かってるのに。
校長先生や教頭先生等がきちんと親に伝えて対応とらないと、担任の先生にとっても他の子にとっても良くないよね。
+55
-1
-
64. 匿名 2023/02/27(月) 14:57:43
昔子供のクラスが崩壊したけど、圧倒的にその原因となる子供自身の問題だったけどな。気質が元々意地悪いんだよね、いじめ気質。そして大人を舐めてる。でも一人じゃ何も出来ない小心者なんだけどね。似たような気質の者同士がクラスで数人くっついて先生いじめとクラスの弱そうな子もいじめられてた。金魚のフン共はその子に嫌われたくなくて必死に悪ぶる。ただただ先生が可哀想だった。+24
-0
-
65. 匿名 2023/02/27(月) 14:57:46
始業式の担任発表の時、人気がある先生が担任だったクラスは歓声があがったなぁ。シーンとなる先生もいたし、反応が素直だから今思うと結構残酷。+10
-1
-
66. 匿名 2023/02/27(月) 14:58:24
>>54
むしろそういう教育熱心な親が集まる学校だからこそなのかもよ。隣のクラスの素晴らしい先生だったらもっと成績よかったかもしれないのに!うちの担任は無能!ハズレ!って親が騒ぐから子どもも先生舐める…とか。+11
-1
-
67. 匿名 2023/02/27(月) 14:58:51
>>1
何か問題がおこったとき、全員担任なら誰に相談すればいいの?+0
-1
-
68. 匿名 2023/02/27(月) 14:59:02
こういうの以外でも
「出来ない」中に「出来る」が入ると
「出来ない」は「出来る」に依存するようになり
何も判断しなくなるか
「出来る」のお陰なのを自分たちの手柄だと勘違いして判断を誤るようになるので
結果として崩壊すると思う+8
-0
-
69. 匿名 2023/02/27(月) 15:00:40
>>8
本当にこれ。
うちの地域は問題児は親が元ヤンとかじゃなくて、医師やら官僚やらそれなりの職業が多かった。自分の子供に甘くてそのママさんと話したことはあるが言い方悪いけど教師を見下してた。+51
-4
-
70. 匿名 2023/02/27(月) 15:00:57
躾のなってない子を見ると、やっぱり放置気味な子が多いよね。あとは一見ちゃんと育てているように見えても、習い事とか教育には熱心だけどそこさえ子供がちゃんとやってれば他のことは何一つ気にしない他人に迷惑かけてもスルーの親とか。+24
-0
-
71. 匿名 2023/02/27(月) 15:01:41
>>66
年度始めの学年保護者会のとき、主任の先生から「子供達との信頼関係を築いていくために、家で教師の悪口を言わないように」というお話があったな。+12
-0
-
72. 匿名 2023/02/27(月) 15:03:18
子供をけなす、できないことを馬鹿にする、怒鳴るって先生、いまだにいる。おばあちゃんに多い。
低学年はどうにかなるけど、中学年くらいからおかしいと思う子たちが声を上げたりして、崩壊してる。
低学年の時も先生のせいで学校行けなくなった子が何人かいた。+10
-0
-
73. 匿名 2023/02/27(月) 15:04:09
>>58
突出して人気のある教員が学年全生徒の担任になればそう問題にはならないかと
更に他の教員と生徒保護者対応や学年運営のノウハウを共有する事もできる
工藤校長はだからこそ学級を廃止したのではと
諸悪の根源は学級制を基盤とする学級王国ができてしまう事+3
-0
-
74. 匿名 2023/02/27(月) 15:04:25
>>3
相性もあるから難しいね+7
-0
-
75. 匿名 2023/02/27(月) 15:05:10
>>67
相談しやすい先生の誰か+1
-0
-
76. 匿名 2023/02/27(月) 15:05:14
「素晴らしい先生」って何?
優しくて、物腰が穏やかで、怒らないみたいな?いるけど学級崩壊して
教委の移動区域外から逃げてきた超美人若い先生がいたわー
そんな先生なのでサポート教師が付いたので平穏。
もう一人優しくて、物腰が穏やかで、怒らないみたいな?ついでに泣く先生でも崩壊寸前になったけど
親が〆て事なきを得ましたわ
親が率先して学校の活動に参加する学校ならではの平成でのお話w+1
-0
-
77. 匿名 2023/02/27(月) 15:07:20
>>63
周りの親は子供から聞くんじゃない?それで親同士の話題に上る。当事者に突きつける人はなかなかいないよね。いい人なら言いにくいしやばい人なら話したくないし。+12
-1
-
78. 匿名 2023/02/27(月) 15:09:28
>>77
うちもこれ。悪い子の親ほど何にも知らないね。周りも伝えないし。+14
-0
-
79. 匿名 2023/02/27(月) 15:09:33
>>77だけど、もちろん学校は言わなきゃいけないよね。うちはちょっとした事でも相手の親に話が言って電話がかかってくるわ。+5
-0
-
80. 匿名 2023/02/27(月) 15:09:56
極端な記事だな
先生はあんまり関係ないよ
手のかかる変な子が紛れ込んでるかそうでないかの問題だから+12
-0
-
81. 匿名 2023/02/27(月) 15:10:06
>>73
確かに、学年で先生たち全員が連携取れるのはいいよね。
だけどさ、学年全生徒の担任って、つまりは学年主任とあまり変わらなくない?1人で全員を把握するのってすごく大変そう。しかも、その人気の先生が若かったりしたら、年配の先生はモヤッとしないのだろうか。+0
-0
-
82. 匿名 2023/02/27(月) 15:10:31
>>77
もちろんそれはそうだと思うよ。
ただ、学級崩壊起こすくらいに他人の迷惑になってるのに、学校側はなんで親に言わないのかなって思って。
+11
-0
-
83. 匿名 2023/02/27(月) 15:11:01
>>6
このコメよく見る!育ちが悪いとか、よく言えるね。ここでしか言えないんだよね。可哀想+7
-0
-
84. 匿名 2023/02/27(月) 15:12:57
全員担任制いいな。
小学3、4年の定年間近BBA担任最悪だったわ。
賢い子と家が金持ちの子は依怙贔屓して私みたいな頭悪くて貧乏な子は人間扱いしてもらえなかった。
生きてるうちに誰か一人だけ殺していいって言われたらあのBBA教師を殺す。
まだ9歳や10歳だった子どもの精神をめちゃくちゃにしたあの女絶対許さない。+5
-1
-
85. 匿名 2023/02/27(月) 15:13:01
>>30
うちの子の学校は高学年になると
音楽 図工 は専任教師。
算数 社会 理科 は担任の先生が2人交代制だよ。学年4クラスあって2クラスの先生が単元ごとに入れ替わって教えてる。
+6
-0
-
86. 匿名 2023/02/27(月) 15:13:10
>>82
ほんとそれはそうだね。
>>79で追記しましたがこれもわかりにくいなと自分でも思った
+0
-0
-
87. 匿名 2023/02/27(月) 15:13:29
うちの子が小3の時、毎日漢字の書き取り5ページプラス前日の直しをほぼほぼ全部させてる先生がいた。うちの子もそんなに汚い字じゃないのに8割くらい赤かった。
ある時ノートを提出したら投げつけられて、それを見た賢い男の子が先生に注意したら、「こんな汚い字なら投げたくもなります!」って言って、他のノートをなぎ倒したって。
それから生徒が誰も先生の言うことを聞かなくなったって。
先生も人間でみんないい人じゃないんだなと思ったわ+8
-1
-
88. 匿名 2023/02/27(月) 15:13:33
>>47
いい先生がいてもいなくても結局は先生のせいになるの?って感じだよね。
どんなに先生たちが頑張ったって生徒との相性や個性があるんだから、「隣のクラスの先生は体育の時間が楽しそうだな」「隣のクラスの先生は美人の女の先生でいいな」みたいに比べだしたらキリがないのに。全員同じ顔で同じこと言うロボットにでもならない限りどうしようもないじゃん。+19
-0
-
89. 匿名 2023/02/27(月) 15:18:34
>>52
学校敷地内禁煙だから、校長や先生たちが学校前のコンビニでタバコ吸ってるのたまにみかける。もちろん子供が学校にいる時間帯。
小学校だけど、そこまで吸いたいのかって思う。+1
-2
-
90. 匿名 2023/02/27(月) 15:22:46
学級崩壊って何もその担任のせいって訳でもないから…
家の子の学年学級崩壊引きずったけど低学年の時からの積み重ね
低学年の時の担任が元気なヤンチャなタイプを贔屓
元気な子が何をしても割と鷹揚
逆に何かをされた側に嫌なら嫌って自分で言いなさい!みたいな
3年生で担任が変わって今度はヤンチャな子にに対しての注意が増えた(当たり前だけど)
そしたら子供から話を聞いた保護者が激怒
保護者会で保護者が泣くわ怒鳴るわのカオスになった事ある
保護者は「子供にはもう先生の言うこと聞かなくていいって言ってるのー」と学校公開の度に廊下で話してた
高学年になって定年間近の先生になったら制御出来なくなり学校崩壊
担任は体調不良で長期休養
副校長が担任代わりになり卒業
ほとんどの子供が同じ中学に上がって最初の担任が3年生の時の担任と性別年齢が同じくらいだった事から子供達が担任の指示に従わず学級崩壊再び
緊急保護者会の中で元気な子のお母さんが「この子達は担任に恵まれて来なかったんです!だから先生を信頼度出来なくなってしまったんです!」と子供が被害者アピールしてたよ
もうこんなの担任どうこうより保護者の問題だよな…と思った
親が教師への不満を子供に聞かせちゃいけない
不満は然るべき方法で教師に直接
親が教師を蔑ろにしたら当然子供は教師の言う事を聞かなくなる
+26
-0
-
91. 匿名 2023/02/27(月) 15:25:33
>>35
介護、保育、教育
こういう人がたどらなきゃいけない道のりの職業が、やってはいけない職業の代表になるのは悲しいですね+8
-0
-
92. 匿名 2023/02/27(月) 15:28:04
子供が子供なら親も親だからどうしようもない
今の先生は立場が弱いから頼りにならないしそもそもいろんなことが山積みで疲れてそう
+6
-1
-
93. 匿名 2023/02/27(月) 15:28:44
>>5
全部の例には当てはまらないだろうけど、
学級崩壊を起こしているクラスっていじめのターゲットが先生になってるから、生徒間のいじめが起きにくいと聞いたよ+1
-6
-
94. 匿名 2023/02/27(月) 15:29:06
先生のせいじゃないんだよ、親のせいだっつーの+14
-0
-
95. 匿名 2023/02/27(月) 15:31:06
>>49
家に居場所が無いんでしょ+5
-0
-
96. 匿名 2023/02/27(月) 15:32:29
>>10
いじめる事で団結してたって事かな+21
-0
-
97. 匿名 2023/02/27(月) 15:34:37
子供の授業参観に行った時になんて怖い先生だ、、って思った女性の担任は本当に素晴らしい先生だった、モンペをものともせずガンガン怒るけど筋が通っていて生徒思いの先生で学年末にはみんな大好きになってた+7
-0
-
98. 匿名 2023/02/27(月) 15:35:07
イジメ云々より、固定担任制の廃止は、先生方の働き方改革に良さそう。+6
-0
-
99. 匿名 2023/02/27(月) 15:35:13
そもそも、学級崩壊の原因は生徒でしょ。
学級崩壊してるとこをクラスの親御さん全員に別教室に集まってもらって、オンライン参観日すればいい。親は恥をかく羽目になるから、家で二度としないように言い聞かせるとこがほとんどかと。+24
-0
-
100. 匿名 2023/02/27(月) 15:35:16
ネット記事ってこういう○○ほど○○。って言うネタすきよね。
牛乳飲む国ほど骨折が多い。とか+1
-0
-
101. 匿名 2023/02/27(月) 15:36:52
>>94
根本的にそれ。+4
-0
-
102. 匿名 2023/02/27(月) 15:40:14
>>99
それが、本当の参観日かもね。親が見てる前だとみんないいこちゃんだからいつもの授業風景ではないよね。たまには抜き打ち参観日とかしてもいいかもね。+15
-0
-
103. 匿名 2023/02/27(月) 15:41:45
>>69
うちの学校でもそれあった。
しかも、そんな親には強く言えない先生もいたりして、なんかひどかった。+16
-0
-
104. 匿名 2023/02/27(月) 15:41:54
>>102
うちの子が虐められてた時に抜き打ち参観していいですか?って担任に聞いたらダメって言われたよ+5
-0
-
105. 匿名 2023/02/27(月) 15:43:21
>>18
近所の有名なママさんは、子どもの教育について中学校から呼び出しくらったときに「そんなことくらい学校でしつけるものでしょ!」って文句言ってやった、と言ってたわ。
学校以前だから親呼び出したのに。
ちなみに元ヤン+21
-0
-
106. 匿名 2023/02/27(月) 15:44:21
メディアってすぐ学校や児相のせいにするけど、親に問題ありすぎてどうにもならないレベルだよね+6
-1
-
107. 匿名 2023/02/27(月) 15:45:33
>>104
現実的には無理でしょうね。でも、そうしたら学級崩壊はおさまるかもしれないかな?とは思った。+4
-0
-
108. 匿名 2023/02/27(月) 15:45:58
>>104
私は子どもの様子が見たかったからPTAやったよ。
ちょいちょい資料だ会議だと学校行くからその時に廊下通ったりして見てた。
掃除さぼりまくってる子すっごく多くてびっくりした。+10
-0
-
109. 匿名 2023/02/27(月) 15:46:50
>>96
そうなのかね、なんか嫌な感じだよね。ちなみにイジメられてた担任は、うちらが卒業した数年後に教師を辞めたから同窓会にも来ていなかった。本当、別のクラスで良かったよ。+21
-0
-
110. 匿名 2023/02/27(月) 15:48:18
>>104
親の見てない下校中でも、くそほどランドセルや手持ちバック持たされてる子車から見たことある。あれは、ゲームで持たされてたレベルではないなとは思った。+8
-0
-
111. 匿名 2023/02/27(月) 15:50:32
>>69
うちの姪っ子のクラスで学級崩壊させてた主犯格は、親も小学校教師で、しかも私の息子の学校の先生だった。
+15
-1
-
112. 匿名 2023/02/27(月) 15:53:58
>>105
うちの近所の人も子供の素行が悪くて注意するために電話してきた先生に対してあんた何歳よ子育てしたことある?私にそんなこと言うほどご立派なの?って言い返してやったって武勇伝語っててゾッとした
だから新人は嫌なんだよね〜なにもわかっないって言っててまんま若い子いじめるお局やんと思ってすっごく気分悪かった+27
-0
-
113. 匿名 2023/02/27(月) 15:55:39
責任が分散されるのもいいと思う
生徒数十人を1人2人で面倒見るのはもう限界でしょ
ガツッと変えなきゃ厳しいと思うよ
スマホ漬けで集中力30分持たない子もいっぱいいる+8
-0
-
114. 匿名 2023/02/27(月) 16:01:30
>>109
先生、可哀想に…鬱とかになってなければ良いけど+27
-0
-
115. 匿名 2023/02/27(月) 16:01:31
>>72
ベテラン女性教師はおかしい人結構いるよね。
自分こそ正義、自分は絶対!って感じなんだろうね。
歴が長いから誰も何も言わないんだろうな。+12
-1
-
116. 匿名 2023/02/27(月) 16:05:16
人間ておもしろいね+0
-0
-
117. 匿名 2023/02/27(月) 16:10:13
息子が発達グレーで特別支援に通ってる。
1年生の頃に特別支援のベテランみたいな人がいたけど
結局キッケ?害児?みたいな暴言を吐いてると問題になって
飛ばされていった。
でも特別支援の先生の中で凄いと有名な先生だったらしい。
+0
-0
-
118. 匿名 2023/02/27(月) 16:17:24
>>63
うちもこのパターン。親はそんなことする子じゃないと思ってる。学校で先生がとことん注意してるのにそれを親に伝えてないもんだから、子どもはおさまらない。
他のお母さんたちみんな知ってて知らないのは、いじめてる親だけ。いじめてる親のママ友も知ってるのに怖いのかそれを言わない。+15
-0
-
119. 匿名 2023/02/27(月) 16:21:31
人気があったり話を聞いてもらいやすそうな一部の先生に集中してしまって負担が増えてしまわないように、うまく分散できるといいなあと思います。
情報が共有されていることで周囲の先生に相談しやすくなりそうだし、別の人にサッと交代できそうなのも良さそう。+2
-0
-
120. 匿名 2023/02/27(月) 16:22:09
先生じゃなくて生徒の問題だと思う。悪い子が何人か揃うと全体に伝染する。+10
-0
-
121. 匿名 2023/02/27(月) 16:22:47
>>118
そういう人ってどこでもトラブルメーカーでそれこそ学年超えて有名人なのに本人だけが気づいてないの本当に笑う
子供同士が1学年離れてるママ友にクラスの問題児とその親のちょっとした愚痴を言っていたらママ友の町内会で揉めてる人と同一人物だった+12
-0
-
122. 匿名 2023/02/27(月) 16:24:11
>>23
その調子にのった子供が社会人になっても注意されただけで
「パワハラですか?」とまた調子にのるんだよね+19
-0
-
123. 匿名 2023/02/27(月) 16:26:52
小学校の先生でバカみたいに誉めもせず、大きい声だして注意するだけの厳しい先生がいる。別に問題児がいるわけでもないのに、これが私のスタンスですみたいな先生は、親としても苦手。家庭訪問や個人懇談何て息がつまるよ。+4
-0
-
124. 匿名 2023/02/27(月) 16:28:30
>>121
やばいね。完全にピエロだね。+6
-0
-
125. 匿名 2023/02/27(月) 16:29:03
>>52
まあプライベートな時間に、犯罪じゃなければどうしようが勝手なのでは。
昼からやってる居酒屋に、まさか中高生は来ないだろうし。+10
-1
-
126. 匿名 2023/02/27(月) 16:32:25
素晴らしい担任が原因かは分からないけど、学級という閉鎖的なコミュニティがいじめを誘発してると思うから、担任が複数になってたくさんの目線で見てもらえるのはいいことだと思う。
+5
-0
-
127. 匿名 2023/02/27(月) 16:32:40
>>22
中学の時、ある社会運動に熱心な先生でHRとかでもその話をするからクラス全員ドン引きしてた。
みんな関わりたくないから教師が出てくるようなトラブルを避ける雰囲気はあった。+4
-0
-
128. 匿名 2023/02/27(月) 16:32:41
素晴らしい先生って小学校だと離任式の時わかるよね。子どもがみんな離れたくないと泣いてるもん。中学くらいになると泣かないけど、生徒の表情見ればわかるよね。+3
-0
-
129. 匿名 2023/02/27(月) 16:35:02
>>87
理想とか自分の中の基準が高すぎる先生いるね
それと自分すごい!っていうのがダダ漏れの人
体育も含む勉強っていう分野で、子どもや保護者と比べてマウント取ってドヤってるんだよね
学級通信に自分のコーナー?あって、
『これこれこういうことがあった(〇〇ですが…)』みたいな()の中のコメントが多い!
だから無駄に文字数多い
そんなの読まないから必要なことだけ伝えて欲しい+3
-0
-
130. 匿名 2023/02/27(月) 16:48:24
>>72
いるね、そういう中年の女性教師。
「幼稚園からやり直ししてこい!」とか、子供が傷つくだろうなって事言う。
叱るじゃなくて怒る、ただのストレスの発散って感じ。
ま、年齢も男女も関係なく怒鳴ってる先生はいっぱいいるんだけどさ。+5
-1
-
131. 匿名 2023/02/27(月) 16:58:47
まさにこれだった
担任変わったとき、クラスメイト保護者大号泣からの新担任の新6学年学級崩壊
旧担任が何度生徒たちをなだめてもだめだった
小学校6年最悪の卒業だった
多分クラスメイト全員思うことがあると思う+0
-0
-
132. 匿名 2023/02/27(月) 17:03:03
>>90
全くもって同意です
うちの学校は逆パターンで低学年の時に厳しく躾けられた、だから高学年で発散しているんだ!と学級崩壊の原因を学校の責任にしてばかり+4
-0
-
133. 匿名 2023/02/27(月) 17:06:26
中学の時、学級崩壊していたよ。
担任の新任の先生の授業(英語)の時は特に酷くて、授業中は私語が当たり前。ヤンキーは立ち歩いたり、漫画読んだりしているし、授業が成立しなくて先生が泣いちゃうし、隣のクラスの授業をしていた先生がうるさい!と怒鳴りこんでくるほど酷かった。
ちなみに学年に特に素晴らしい先生なんていなかったよ。+3
-0
-
134. 匿名 2023/02/27(月) 17:08:32
>>27
これやると真面目な先生、能力のある先生への負担が何倍にもなって、手を抜いて責任押しつけてラクする先生でてくるんですよね。+13
-0
-
135. 匿名 2023/02/27(月) 17:11:25
>>104
うちオンライン参観でもがっつり崩壊してたよ。普通の参観日も今休み時間??ってぐらい本当にうるさかった。目の前で問題児が女の子平手打ちしたときはびっくりして声が出なかったよ。注意しようとしたとき先生気づいてやめさせてたけど。問題児の親も来てたことにびっくり。注意しなよと思った。+5
-0
-
136. 匿名 2023/02/27(月) 17:13:57
>>135
オンラインじゃなかったら、もっとやばそうだね。+2
-0
-
137. 匿名 2023/02/27(月) 17:14:03
あの先生は良いな羨ましいなんて比較して自分の担任を蔑ろにする親もいるよね
だいたいそういう親は若くて元気な男の先生を贔屓しがち怖いわ+6
-0
-
138. 匿名 2023/02/27(月) 17:22:09
>>3
低賃金でハイスペック奴隷を求める姿勢
教育予算必要なのに動こうとしない有権者+4
-0
-
139. 匿名 2023/02/27(月) 17:41:09
いい先生には「この先生はあたしだけのものなんだから」っていう依存性の高い問題児がくっつくよね+7
-0
-
140. 匿名 2023/02/27(月) 18:51:23
>>4
それが、生徒の落ち着きが教師の評価となる様な風潮なのよ。それで悪い教師が暴言や暴力まがいで生徒を押さえつけて、自分だけ見せかけのいい評価貰って、次に優しい素晴らしい先生が担任になると、前年度に理屈も教えずに頭ごなしに押さえつけられて、実は何の教育もされてなかった生徒が反動で暴れ出すのよ。+9
-0
-
141. 匿名 2023/02/27(月) 19:02:28
>>30
多分お金がある都市は独自の予算組んでそういうのが進むけどお金か無い都市はどんどん削られる
独自予算組めない都市はより生徒が減って先生も減らさざる負えなくなってる
同じ公立だけど格差生まれるから国の予算でやったほうがいいのにと思う+5
-0
-
142. 匿名 2023/02/27(月) 19:13:57
>>1
出来ない子供と出来る子供を同じへやにしているのが悪い+4
-0
-
143. 匿名 2023/02/27(月) 20:28:31
>>1
今って何でも先生頼みな所あるよね。これぐらいはっきりとした手紙を出せば、保護者も理解できそう。画像はTwitterで話題になっていたお便りです。+5
-1
-
144. 匿名 2023/02/27(月) 21:13:07
教師じゃないけど学校勤務。
・リーダーシップをいかに取れるか。
・初期にいかに学級ルールを作れるか。
・子供のケア。
これが上手な先生は学級経営が上手。
そして上手い人と、苦手な人が組みがちじゃないかな。
学年で支える精神だからかな?
なんだかんだ、体育会系な人が、集団をまとめるのが上手い気がする。
でも、繊細な人は、繊細な気持ちにも気づけるイメージ。
上記3つが苦手な人のクラスが乱れ易い気が。
でもクラスっていう集団との相性もあるよね。
たまに「ん?」って人もいるけど、ほとんどの先生は凄いと思う。
毎日毎日忙しくて、絶え間なく戦いがあるのに、子供たちを支えて、かつ自身も向上しようとしてて。
私にはここまで出来るだろうか?と思う。
凄いパワーだし、精神力だし。
子供や保護者への思いが強い方もいる。
自分も子供を持つ親として、ありがたい。
+6
-0
-
145. 匿名 2023/02/27(月) 22:32:07
>>93
学級崩壊経験者だけど
担任もいじめられてたけど
クラス内もいじめひどかったよ+7
-0
-
146. 匿名 2023/02/27(月) 23:05:25
>>115
さっき自己愛トピ見てたら、年配独身女の担任の行動にほぼ当てはまってゾッとしたよ
ターゲットつくる、謝らない、自分が正しいとか…
やっぱりあいつはヤバかったんだと吐き気した+2
-1
-
147. 匿名 2023/02/28(火) 01:49:45
>>7
学校ではなく障害福祉施設に勤めているのだけど、しっかり注意してくれていた年配の管理者が辞めてから学級崩壊のごとく荒れてしまったよ
プログラムに参加しない、大声で騒ぐ、職員に暴言を言うのが流行る、利用者同士のトラブルも多々発生
20代女性職員がメインなためか注意しても舐められまくりで、唯一の年配の男性職員は気が弱く利用者の言いなり
場をピリッとさせる存在は必要なんだよね+5
-0
-
148. 匿名 2023/02/28(火) 01:56:31
卑劣なところのある先生は舐められていたよ
クラスの男子が気弱な女子を揶揄うのに便乗してその子を笑ったり、足の悪い生徒の真似をする先生がいたんだけど、生徒はその時は合わせて愛想笑いしたりもするんだけどやっぱり不信感が残るのか嫌われてた
その先生は金八先生に憧れていて時折なんか偉そうな話をするのだけど、皆ざわざわして聞いてなくて先生はイライラしてた
誰にでも平等な理科の先生は凄く慕われていた
宇宙人が大好きで陰キャっぽいのだけど、担当外の生徒が他の子たちにバカにされた時に激昂し、ふとしたことがイジメに繋がるのだと説いたことがあったけど、場が鎮まりかえって威厳があった+3
-0
-
149. 匿名 2023/02/28(火) 03:16:29
>>97
モンペに遠慮はいらん。
PTAの集まりで「通学路で工事中の所があるので、先生方で見守りしてください」と当然のように意見した親に対して、「あなた自分の子供でしょ、自分で見なさい」と先生がはっきり言い返した時、他のお母さん方みんな微笑んだよ。+3
-0
-
150. 匿名 2023/02/28(火) 04:40:47
>>69
明らかな多動なのに発達検査拒否する家庭がそんな感じ
薬のめばもう少し落ち着きそうなのになと思う子何人かいる+2
-0
-
151. 匿名 2023/02/28(火) 05:18:18
>>30
わかるー!中学で突然教科担任制は慣れるの時間かかるよねーって友達と話してた+0
-0
-
152. 匿名 2023/02/28(火) 05:25:02
>>106
突き詰めていくと共働きとかで金銭、時間、心身共に余裕のない家庭があるのに、そこは全くやらない+1
-1
-
153. 匿名 2023/02/28(火) 05:35:14
塾から裏金もらってる先生いたw
そこの塾に通ってる子達だけほぼ満点続出の謎で調査入ったよ
その先生、教育センター?みたいなところに行ってしまった+1
-1
-
154. 匿名 2023/02/28(火) 07:21:18
私も子供達も学級崩壊なんて遭遇した事ない。
高校の時、担任がやたらと休む人で副担がほぼ担任だったけど問題なかった。
そんなに学級崩壊って頻繁にあるものなのか?+0
-2
-
155. 匿名 2023/02/28(火) 07:23:29
>>30
小学校高学年になると一部分だけ教科担任やってたな。中学校へ行っても戸惑わないようにかな。
+2
-0
-
156. 匿名 2023/02/28(火) 08:22:31
>>99
それいいね!
でもおかしな親って、参観日自体あまり来なかったりするのよね…+3
-0
-
157. 匿名 2023/02/28(火) 11:12:59
>>115
凄い聞こえる声で同僚、児童の悪口言いまくる人いる
一般企業だとパワハラセクハラ案件になりそうなのになと思うからなるべく関わらないようにしてる
自己肯定感高すぎる人ほんとうに多い+2
-1
-
158. 匿名 2023/02/28(火) 11:29:01
>>1
部分的には同意だけど、結論ありきの誘導+1
-0
-
159. 匿名 2023/02/28(火) 11:33:35
>>154
娘が小学生だけど去年入ったばかりの若い女性教師なんだけど男子達がヤンチャで言う事聞かなくて大変だったらしい。
教頭先生が去年は泣かされたねって言ってた。
怒鳴り込んでくる保護者も居るみたい。
学級崩壊寸前だったらしい。
若い女性教師だと子供に舐められやしいのはある。
イジメもなかなか収まらない。
怖い男性教師だとイジメもすぐ収まる。
母親が舐められやすいって言うのと似てるのかな。+2
-0
-
160. 匿名 2023/02/28(火) 17:15:47
時代錯誤のような先生がいて、生徒を怯えさせて学級の統率を図ってる。学級崩壊は起きないけど、クラス仲はギクシャクしてて中には先生の機嫌を取ってる生徒もいる。何だかなと思うよ。+1
-0
-
161. 匿名 2023/02/28(火) 17:20:47
>>159
160の先生が159の学校で担任になったら良いのにね。これこそ、適材適所だよ。+0
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
ひとりの教師がクラスを一致団結にまとめて、率いる。そんな日本の学校によくみられる「学級王国」の風景こそが、じつは学級崩壊やいじめの一因になっているーー。そんな意外な現実を喝破するのが、学校教育の旗振り役・工藤勇一校長(現・横浜創英中高校長)だ。...