
「困窮と孤立から自死も考えた」児童養護施設を18歳で退所した“ケアリーバー”の実態
112コメント2023/03/07(火) 23:11
-
1. 匿名 2023/02/27(月) 12:07:24
手厚い保護を受けた山本さんも、18歳を迎え退所を迫られる。それまで“自身の家”“家族そのもの”と感じていた施設を去ることは「精神的にかなりのショックだった」と打ち明ける。
「人生の大半を施設で過ごした私にとって、これまで築き上げてきた人間関係が一瞬で消えてしまうのはとてもつらかった。もちろん退所後も電話したり、施設を訪問することはできます。でも、そこには新たな保護すべき児童たちがいて、職員さんたちは目の前の子どもたちで手一杯なんです」
退所後、日を追うごとに「自分には頼れる両親がいないんだ」「もどるべき場所がない」と実感することが増えた。
「とにかく寂しくて仕方なかった。時には自分は職員に裏切られたと思う時期もありました。もちろん私自身、昔も今も施設の環境にとても感謝していますが、退所から数年は経済的にも精神的にもうまく自立できず、『幸せだった施設での記憶だけで人生を終わらせたい』と、何度も自死に踏み切ろうとしたこともありました」+171
-9
-
2. 匿名 2023/02/27(月) 12:08:55
すごくいい施設だったんだね
ひどい施設もあると聞くから+412
-1
-
3. 匿名 2023/02/27(月) 12:08:56
私も虐待で児相に保護されたけど、全然ケアしてもらえなかったな、、。
+118
-1
-
4. 匿名 2023/02/27(月) 12:09:16
しかしこの見た目である+9
-54
-
5. 匿名 2023/02/27(月) 12:09:36
児童養護施設に引き取られて生き延びても、その後の人生は長いもんね…。+155
-1
-
6. 匿名 2023/02/27(月) 12:09:48
幸せだから離れるのが辛かったんだよね
辛すぎて早く離れたい人とどっちが良かったんだろうか+129
-1
-
7. 匿名 2023/02/27(月) 12:10:05
22歳まではなんらかの支援が必要だと思う
私も親無しで施設育ち、18歳で施設出て自立しないといけない、失敗できない人生。高校生の時に必死にアルバイトして150万貯めたけど辛かった+258
-12
-
8. 匿名 2023/02/27(月) 12:10:21
家族や人間関係うまくいかなくて自殺を考えてしまうくらい追い詰められてる人もいるもんな+29
-0
-
9. 匿名 2023/02/27(月) 12:10:44
>>4
前の生活保護アイドルも思ったけど
見た目で損してるよなーと思う
言ってることの説得力が半減してしまう+22
-27
-
10. 匿名 2023/02/27(月) 12:11:25
18歳で出たなら、周りの同い年の子たりはまだ親からお小遣い貰ってたりするだろうしね。なんで自分だけ、とか思っちゃうよね。+166
-4
-
11. 匿名 2023/02/27(月) 12:11:45
自立できる子もいるんだろうけど、上限撤廃でずるずる居座るのも居そうだしそれはそれで施設側持て余すんじゃないかなぁ+25
-2
-
12. 匿名 2023/02/27(月) 12:11:51
不安な時や悲しい時に帰れる場所や安心できる場所が無いのは物凄く辛い事だね、虐待ってその時傷つけられるだけじゃなくて人生の中でずっと付きまとうから虐待する親はもっと厳しく罰を受けて欲しいわ+118
-0
-
13. 匿名 2023/02/27(月) 12:12:13
へずまの嫁?+1
-3
-
14. 匿名 2023/02/27(月) 12:12:24
仕事優先の父親。
この子にお金だけはわたしてあげろや。+9
-3
-
15. 匿名 2023/02/27(月) 12:13:32
自分の子供のことで考えたら、18歳でいきなり住むところも仕事も全て自分で何とかしろって大変だよね
困っている人のところに悪人は近づいてくるし+146
-1
-
16. 匿名 2023/02/27(月) 12:13:39
>>1
2024年4月からはずっと居てもいいの?+1
-1
-
17. 匿名 2023/02/27(月) 12:13:43
>>2
私もそこにびっくりした
酷い話多いし+49
-0
-
18. 匿名 2023/02/27(月) 12:14:06
>>4
施設にいるとその若い子特有のオシャレや娯楽が手に入らないからね、退所後外見が派手に変わる子も多いよ+55
-1
-
19. 匿名 2023/02/27(月) 12:14:12
>>1
私は社会で失敗したら親元に戻れるけど
養護施設出身者は失敗できないんだよね
本当可哀想だと思う。
ランドセルのタイガーマスクさんも養護施設出身で
今はこういった施設を出た子たちの支援をしてるよ。+131
-1
-
20. 匿名 2023/02/27(月) 12:15:02
でもきっと虐待に辛抱して実家で暮らす道は選べなかったよね…
どっちを向いても茨の道…+13
-1
-
21. 匿名 2023/02/27(月) 12:15:30
>>14
本当だよね
シングルマザーの貧困家庭ならともかく親父仕事優先ていうくらい働いてるならお金あるだろと思った+23
-0
-
22. 匿名 2023/02/27(月) 12:15:56
18歳上限撤廃??税金でしよ!?+5
-15
-
23. 匿名 2023/02/27(月) 12:16:14
最近虐待の事件とか色々あるけど、施設に引き取られてなんとか生き延びられても、その後の人生で幸せになれるかどうかはわからないんだよね…。+30
-0
-
24. 匿名 2023/02/27(月) 12:16:54
まあ良いんじゃない
死なせてやる事も一つの救いよ+6
-13
-
25. 匿名 2023/02/27(月) 12:18:31
生かしてもらって育ててもらったら、そりゃ親より施設だわ。
でも、母親、逃げても、父親いたんだから、どうにかしろよ!と思う。父親、施設に寄付くらいしてたのかな?
仕事優先だったんでしょ?お金はあるはず。
預けっぱなしなんて考えられない。
こんな子の親って、シレっと他の子供作って、また、育児放棄したりしてんだろうな。+43
-1
-
26. 匿名 2023/02/27(月) 12:18:46
>>1
職員も仕事だからなー
プライベートに入り込まれたくない人だっているだろうし
そういうの受け入れてる団体あるんじゃない?+7
-1
-
27. 匿名 2023/02/27(月) 12:19:23
>>7
本当そう思うよ。私も20歳で母子家庭で母親亡くして兄弟いなくて一人になったけど大変だった。親戚は葬式ぐらいは呼んだら来たけど基本的に面倒なことに関わりたくないと知らん振りしてたし、たまたま親が亡くなる前に就職できてたから何とか独り暮らしも成り立ったけど、ほんときつかった。
社会人になっても実家暮らしして、親にご飯作って貰ったり衣食住困らず生きてる人なんてザラにいるし、ほんと世の中不公平だよね。+131
-5
-
28. 匿名 2023/02/27(月) 12:21:06
まだ若くて自力で生活するのは大変だよね
生活用品や家具や家電、食品、ガス代電気代、なんでも高いし、困ったことがあっても世間は守ってくれないから
少々問題があっても、助けてくれる親がいる人といない人の人生は大違いだと思ったよ
+21
-0
-
29. 匿名 2023/02/27(月) 12:21:29
>>2
そうよね、それは良かったなぁと思うけど
あんまり居心地が良すぎると自立の妨げになってしまうのは施設も距離感が難しいね。+51
-0
-
30. 匿名 2023/02/27(月) 12:21:31
>>1
ボクサーとかなれば良いのに+1
-11
-
31. 匿名 2023/02/27(月) 12:21:39
>>1
産まれた瞬間からどん底で【スタートライン】に立つ事すら許されない子供を救える社会になってほしいと思う。
親が居ない子供はお金も愛情も何も無い
そんな子供に「18歳になったんであとは1人で生きてください」って自己責任論は間違えだわ
そして、そんな子供はいくら勉強ができても、真面目でも、土台が無いから、スタートラインにすら立てないから、大学にも行けない。それを嘆くと「甘えだろ」っていう社会である+86
-3
-
32. 匿名 2023/02/27(月) 12:21:56
>>9
自分が見た目で人を判断しがちだとは思わないのか+13
-0
-
33. 匿名 2023/02/27(月) 12:23:30
家賃的なお金は入れて少し居れるようになった方がいい
+18
-0
-
34. 匿名 2023/02/27(月) 12:23:43
>>15
高校3年間アルバイトしまくってお金貯めるほかないよね…高校生だから最低賃金くらいの時給だろうし、一人暮らしの費用とか学費とか貯めるのどれだけ大変なことか+25
-0
-
35. 匿名 2023/02/27(月) 12:24:08
>>1
髪の毛のケアも心配…+2
-2
-
36. 匿名 2023/02/27(月) 12:24:24
>>22
独身だけどここには税金使ってほしい
恵まれてる子供のアホ大学無料とかは腹立つけど+41
-4
-
37. 匿名 2023/02/27(月) 12:24:52
>>7
20歳までで良いと思うけど、22歳なのは大学卒業までってこと?+8
-5
-
38. 匿名 2023/02/27(月) 12:24:54
>>7
親が元気で働いてるから実家で生活に困ることなく嫌なことがあると転職を繰り返し貯金もないアラフォーの私は頭が上がらない。
施設の子も希望すれば進学できる制度になれば良いね。+29
-6
-
39. 匿名 2023/02/27(月) 12:27:23
>>1
やす子思い出した+11
-0
-
40. 匿名 2023/02/27(月) 12:28:09
18歳からの人達が利用できる寮があったらいいのに
それぞれの稼ぎから寮費を支払って生活して、余裕が出来たら好きなアパートに出てもいいような+45
-0
-
41. 匿名 2023/02/27(月) 12:30:41
めちゃくちゃわかる。
わたしも施設出てから相談したけど職員がわざと、嫌味言ってくるんだよね。新しく入ってくるからお前なんか構ってられないって言われたよw
5時になったらお客さん来るからじゃーねーで話途中で切られるw
結局モラハラ男と渋々暮らしてる+8
-3
-
42. 匿名 2023/02/27(月) 12:31:33
今は法令が変わって20過ぎても支援が必要な人は住み続けられるようになったみたいよ+4
-1
-
43. 匿名 2023/02/27(月) 12:34:34
>>40
いいね
いきなりポンと世間の荒波に放り出されるより
ステップ踏んでいけるシステム必要だよね+17
-1
-
44. 匿名 2023/02/27(月) 12:35:24
>>38
本当にそう思う。
進学できれば、仕事の選択肢も増えるから負の連鎖のようなことは減ってくると思う。+21
-0
-
45. 匿名 2023/02/27(月) 12:35:51
普通の家庭の子が一年で出来ることが10年かかったりする。
それぐらいハンデがあるんだよ。
私も毒親持ちで18で叩き出されたクチだからよく分かる。
周りが進学だ恋愛だの話しててもバイトして働くしかない。
車の免許すら一苦労だよ。
+15
-0
-
46. 匿名 2023/02/27(月) 12:36:04
>>42
いつまでもいるわけにもいかないだろうから、
同じ境遇の人とシェアハウスとか出来るようなシステムだといいね
メンタル面でも愛情に飢えてるとかもあるかもしれないからさ
+6
-0
-
47. 匿名 2023/02/27(月) 12:37:36
かといって手厚く期間も長くすると今の時代はニートになりやすいだろうからさじ加減が難しいよね
離婚の養育費もそうなんだけど、手数料抜いていいのでお金取れるケースは捨てた親から強制的にお金取れたらいいのにと思うよ
親が亡くなったならまだしものうのうと生きてるのに施設行った子が過酷な人生歩むのって理不尽すぎる
+10
-0
-
48. 匿名 2023/02/27(月) 12:38:09
>>1
普通の家庭の小学生
「ママー、ゲーム買ってー」
施設の小学生
「…………」
普通の家庭の中学生
「高校どーすっかなーw」
施設の中学生
「高校決まらなかったら施設から出ないといけなくなる……怖い……」
普通の家庭の高校生
「大学どーすっかなーw」
施設の高校生
「大学に行きたいけど無理……貯金増やして就職活動して首の皮一枚繋げないと……」
普通の家庭で育った人
「人生たのすぅぃ〜! 恋愛さいこぅ〜!」
施設で育った人
「失敗できない……もう死にたい…辛い…」+11
-13
-
49. 匿名 2023/02/27(月) 12:41:42
どんどん増える虐待保護児童の為にも、永遠に保護なんて出来ない。
頼る先がなければ、自衛隊とか、警察学校とか寮のついている仕事もある。なんでも保護じゃなくてもいい。+4
-0
-
50. 匿名 2023/02/27(月) 12:41:48
>>38
調べたら施設出身者の大学進学率は18%くらいらしい。+5
-0
-
51. 匿名 2023/02/27(月) 12:42:13
>>48
これは極端すぎる気が+13
-2
-
52. 匿名 2023/02/27(月) 12:43:18
>>7
でも実際自立出来てるってあなたは成功例だよね。
本人の頑張りが大きいんだろうけど。
自分で給料を得られる社会人になって2.3年は猶予あっていいと思う。それで貯めて自立するみたいな。+33
-0
-
53. 匿名 2023/02/27(月) 12:43:22
だから寮付きの風俗に流れ込む人多いんだよね。+4
-0
-
54. 匿名 2023/02/27(月) 12:43:52
>>1
外国人保護してないで、こういう子達の巣立ちや住む場所
有能な子には大学進学もさせてほしい
外国人留学生や外国人留学生受け入れている大学に補助金やるよりも、施設の子達だって大卒の方が違うでしょ
+30
-0
-
55. 匿名 2023/02/27(月) 12:44:08
>>7
日本では18歳で成人です。
未成年の子供のために納税の義務を果たしてくださいね!+3
-15
-
56. 匿名 2023/02/27(月) 12:44:21
>>32
中身知らない人間にとって見た目は名刺代わりとは思わないのか+4
-3
-
57. 匿名 2023/02/27(月) 12:44:27
>>51
極端じゃないよ、これが現実。+3
-4
-
58. 匿名 2023/02/27(月) 12:44:51
>>50
まあでも奨学金だろうし、若くして借金背負うことになるのと同じだからね。
ほんと世の中厳しいよ。妙なところやどうでもいいことにはお金使うくせに。+16
-1
-
59. 匿名 2023/02/27(月) 12:45:01
公営住宅とか期間限定でいいから
優先で割り当ててあげてほしい+10
-0
-
60. 匿名 2023/02/27(月) 13:04:40
で?+1
-1
-
61. 匿名 2023/02/27(月) 13:17:18
本人の素質もあるけど進学する子もふえています。
養護施設、里親家庭出身の子達を支援する給付型の奨学金もあります。
私は埼玉県ですが、県内の企業が毎年一名限定で優秀な施設出身の子に返済義務のない給付金を出しています。学費、生活費で700万くらい。私が務めてる施設の子もこの制度を利用しました。
ただ、本当に頑張っていたし、一枠しかない奨学金制度を勝ち取るには相当優秀でないと難しいですが、その子が選ばれた時は私もとても嬉しかったです。
+10
-0
-
62. 匿名 2023/02/27(月) 13:24:21
修学旅行の積立金を支払えず私だけ修学旅行に行けなかったのは辛かった。でもそれ以上に担任の指示で1人100円ずつだして各グループで私への土産を買って渡されたのが惨めだった。
優しい子の気遣いも興味なさそうな無言も何でお前なんかのためにと不服に思う態度も全てが嫌で、でも我慢して皆の前で御礼を言わないとならなくて苦しかった。
+20
-1
-
63. 匿名 2023/02/27(月) 13:25:23
>>51
全然極端じゃない。
これくらい生きている世界が違うよ。+2
-1
-
64. 匿名 2023/02/27(月) 13:25:28
>>50
成績が良ければ進学できるのね+4
-0
-
65. 匿名 2023/02/27(月) 13:27:26
>>50
私文とか何の役にもの立たない糞見たいな大学には行かない方がいい+0
-1
-
66. 匿名 2023/02/27(月) 13:30:33
成人して自立しても、実家に帰ったら娘になっちゃう部分がある
ダラダラしたりご飯作ってもらったり
この人達は施設に帰っても子供にもどって甘えたりできないのが辛いだろうなぁ+8
-0
-
67. 匿名 2023/02/27(月) 13:30:50
>>48
生きてるだけで丸儲け
他人と比較すべきではないよ+0
-4
-
68. 匿名 2023/02/27(月) 13:31:43
父親いなくて寝たきりの曾祖母、入退院繰り返した働けない祖父、
後に認知症になり施設預けた祖母と約20年介護に家事中心で自由な時間はほとんどなく
高校時代のバイト代も就職後の給料の半分以上は家にいれるしかなかった
貧乏なヤングケアラーを経験した立場からいえば羨ましい。+10
-0
-
69. 匿名 2023/02/27(月) 13:32:07
>>48
うち両親いるから普通家庭だけど平成生まれで周りが普通に高校行くのが当たり前が中卒で働け、妹たちがいるから金入れろ。
反対押し切って偏差値10下げて一発で合格してきて奨学金借りて行っても家にはおいてやるか家賃払え、光熱費払え、食費とか必要なもんはバイト代で稼げで高校入ったはいいけど常に金欠で夏服買えないから異装許可もらってた。
卒業したら奨学金返済始まるし、相変わらず親から家賃請求されるから寮付きのところ探して卒業式の翌日引っ越し、翌々日には仕事で返済とかに追われてたな。
施設の子もいて大変で寮付きの仕事で良さげなの一緒に見に行ったりして。
就職したら産んでやってから就職するまでにこれだけの金かけてやった借金だから返済しろって言って親から毎月請求されてる。
もう12年経つのにまた親の借金終わらない。
+5
-0
-
70. 匿名 2023/02/27(月) 13:32:55
>>57
生きていられるだけで感謝はないの?
自然界だと自分で自分の食い扶持を確保できないなら餓死しても不思議じゃないんだから+0
-3
-
71. 匿名 2023/02/27(月) 13:33:26
親がいるいないなんて子供の努力ではどうにもならないからこそ辛いよね
親に頼れない18歳がいきなり社会に出て不安なく生活できる社会だったらいいけど、現実は大卒でも食べていくだけで精一杯だったりする+0
-0
-
72. 匿名 2023/02/27(月) 13:36:08
>>70
↑
なんか変なの湧いてて草+2
-1
-
73. 匿名 2023/02/27(月) 13:39:12
>>7
私も施設育ちで
高校でバイトして100万貯めたけどあっという間に無くなった。アパートの初期費用や田舎なので車必須で。働き始めの1ヶ月は貯金から生活費だしたし。そして自動車保険がめちゃ高くてしんどかった。
親がいれば等級引き継ぎとかあって少しは安くなるけどそれもなくてけっこう痛かった+23
-0
-
74. 匿名 2023/02/27(月) 13:44:16
成人するかしないかくらいで親と死別する人もいるし、毒親で親が生きてたとしても帰る家なんか無い人もいる
施設育ちじゃなくてもそういう人はわりとたくさんいるからね
いつまでも帰ろうと思えば実家に帰れる人のほうが恵まれてるってだけだよ+3
-0
-
75. 匿名 2023/02/27(月) 13:50:08
>>11
お金を儲けてきて生活費を入れながらゆっくり自立させてあげるのがいいと思う
無料で施設にいるのはだめだと思うけど
その中でお金が毎月入ってきて生活できる心構え出来てから出て行かせないと
はい!18歳!うちきりねーではほんとつらすぎる+8
-0
-
76. 匿名 2023/02/27(月) 13:50:14
>>1
児童養護施設に実習に行ったときに乳児院からずっと施設暮らしの14歳の子がいて
先生たちがその子に対してやりたいことがないなんて甘えてる、甘えすぎって結構厳しかった
中2で将来のことってそんなに考えられる?
てか長い間その子と接してる先生の立場からしたら思うことはあるんだろうけど、先生たちは両親普通にいてその歳でも当たり前に親元で育ったんでしょ?それならそんなこと言えないのでは?と思った
子どもなんだから、先生たちは親代わりなんだからそりゃ甘えたいでしょうよ+14
-1
-
77. 匿名 2023/02/27(月) 14:02:21
>>69
返さなくていいよ。
そんな毒親縁切って69に幸せになって欲しい。+13
-0
-
78. 匿名 2023/02/27(月) 14:09:25
>>26
なんかズレてんな、、+0
-0
-
79. 匿名 2023/02/27(月) 14:15:15
キャバ嬢時代、人生の殆どを施設で過ごしてた先輩がいた。その人も親が原因で入ったクチだから、頼れる人も誰もいない状態でお金を稼いで余裕を持たせないといけなくて、学力ない自分が手っ取り早くお金を稼げる方法としてキャバ嬢になったって。本人は笑いながら言ってたけど寂しそうな顔してたから、本当は施設の皆と離れ離れになるのが寂しかったんだと思う。+6
-0
-
80. 匿名 2023/02/27(月) 14:21:11
>>31
しかも22まで親のお金で大学行ったような子が相手のバックグラウンド考えずに高卒に対して私はあんたと違って努力してきたとか言うんだよね+5
-2
-
81. 匿名 2023/02/27(月) 14:22:12
>>72
甘いね
パヨクは自分が金払わないなら何でも金出したれやな+1
-0
-
82. 匿名 2023/02/27(月) 14:23:28
>>80
凡人なんか大学行こうが行くまいが五十歩百歩じゃないの?+0
-1
-
83. 匿名 2023/02/27(月) 14:26:35
>>73
ほんとそれ。何もかもきつい…施設育ちじゃなくて、家が貧乏で毒親から逃げるためだけど普通の人にはあるものがないんだって本当にきつい+12
-0
-
84. 匿名 2023/02/27(月) 14:44:23
>>3
私も
職員たちの不倫目撃して脅迫されたりした+1
-1
-
85. 匿名 2023/02/27(月) 14:45:09
いつ頃までだったか忘れたけど
昔は中学卒業したら退所だったらしいね
で、今は施設によっては22歳まで居られるところもあるみたい
+3
-0
-
86. 匿名 2023/02/27(月) 14:48:59
せめて進学視野にいれて児相の手伝いするとか含め大学や短大、専門卒業までいさせてあげるとか住む場所を近くにしてアドバイザーつけるとか出来たら良いよね
希望するなら児相で働くシステムを作ったりさ
そこばかりになっても良くないのかな
難しい問題だわ
+3
-0
-
87. 匿名 2023/02/27(月) 14:55:05
>>48
すぐ「毒親がー!」って騒ぐガルちゃんなのに+0
-0
-
88. 匿名 2023/02/27(月) 15:09:23
>>27
ざらにいるね。
普通に。
でも、それは不公平とはちょっと違うと思う。
+10
-4
-
89. 匿名 2023/02/27(月) 15:13:25
せめて二十歳までいられて、高校卒業後は2年間専門的な技術とか学べでお金貯められるとかの環境にして、それで二十歳でお家決めて、二十二歳までは、仕事慣れるまでとか精神的なケアしてもらえる機関とかあればいいよね。みんなでお給料底上げしてかないと、日本ダメになるよ。+4
-0
-
90. 匿名 2023/02/27(月) 15:43:31
>>84
こういう問題、国が見過ごしがちだよね。
声なき声が社会に届いて欲しい…。+1
-1
-
91. 匿名 2023/02/27(月) 16:03:26
>>73
色々な境遇の人がいるよね。私は金持ち育ちだったけど虐待されて不幸だったし、収入があるせいで奨学金が通らなかった。私にはお金払ってくれなかったので‥。+6
-0
-
92. 匿名 2023/02/27(月) 16:07:02
>>90
女の方の職員に「いれなければ完全に不倫にはならないんだよ。慰謝料も全然違うの。あなたと私どっちをみんな信じると思う?あなたも愛人顔だから大人になれば分かるよ」って言われた
トラウマになってる+0
-1
-
93. 匿名 2023/02/27(月) 16:08:22
>>15
ほんとね
こういう人達の力になれる施設とかサービスはないの?+0
-0
-
94. 匿名 2023/02/27(月) 16:15:57
>>57
家庭で育った人が全員普通の家庭とは限らないよ。私は金持ち虐待育ちだけど虐待されて不幸で壮絶だったし、高校卒業した後は家出して一人で暮らしたし、施設育ちじゃないから違う面で苦労したよ。支援受けられないからね。証明がないから‥。+2
-1
-
95. 匿名 2023/02/27(月) 16:27:45
>>2
昔のイメージだね
+2
-0
-
96. 匿名 2023/02/27(月) 16:30:11
>>89
公立実業系高校を5年にすればいいんだわ
専門行く必要なしで+0
-0
-
97. 匿名 2023/02/27(月) 16:31:21
外国人の生活保護するならこういう子供を保護して欲しい
何が少子化だよ
産まれて来てる子供は粗末にしてるじゃん
せめて数年はプレ社会人みたいに誰か大人の力が支えてあげる期間必要でしょう+0
-0
-
98. 匿名 2023/02/27(月) 16:33:36
>>81
他人の財布で何かやってあげた気になって自己満するのがスタンダードだから+0
-0
-
99. 匿名 2023/02/27(月) 16:36:26
>>54
生徒が足りなくて日本の税金使って外国人に通わせるくらいなら
日本の施設の子を税金で進学させて欲しいよね+5
-0
-
100. 匿名 2023/02/27(月) 16:58:07
最近読んだ児童養護施設が舞台の漫画を読んで、なかなか自分のスマホも持てないことに愕然とした+0
-0
-
101. 匿名 2023/02/27(月) 17:33:38
>>75
私は4月生まれなんだけどその場合は高3の春に追い出されるの?+0
-0
-
102. 匿名 2023/02/27(月) 20:09:47
>>101
高校卒業した時点でだよ。
留年したりした場合は施設によると思う。
退学で追い出されるか、卒業まで面倒みてもらえるか。+5
-0
-
103. 匿名 2023/02/27(月) 20:14:20
>>2
今はひどい施設はあり得ないこと 月一回安全委員会が来て子供一人一人聞き取り調査があります
むしろ 先生方が気を使っていて子供たちの方が大きい顔してる すぐ安全委員に告げ口される
甘やかされて18で社会に出て 一般人と上手くいくわけがない
+6
-0
-
104. 匿名 2023/02/27(月) 20:22:59 ID:6nZlYNVW23
>>51
今は大学も行けます
毎月のおこずかいも もらえます スマホも 普通の家庭と同じ
ほとんどが税金 制服も学用品も新品 国がついてるから
+1
-0
-
105. 匿名 2023/02/27(月) 20:30:05
>>60
かなり 施設の実態を勘違いしている人が多いね
入所してる子がかわいそうとか 今はそういう時代じゃない
子供の方かから安全委員会に先生がチクられる
+1
-0
-
106. 匿名 2023/02/27(月) 20:35:09
>>62
いつの時代のこと? 普通に みんな行けてるけど
高校卒業時には担当の先生と卒業旅行も行ってる
+1
-3
-
107. 匿名 2023/02/27(月) 20:40:07
>>74
社会に出てうまくいかないのは施設、国の甘やかしがある+1
-2
-
108. 匿名 2023/02/28(火) 05:42:47
>>6
幸せな記憶の方が生きる糧になるし、相手を幸せにするやり方を知ってるから周りも幸せにできる人間になれる!絶対幸せな方!+0
-0
-
109. 匿名 2023/02/28(火) 11:02:42
>>7
20~22才までは、その施設で補助バイトさせてもらえたらいいのにね。
環境が激変すると鬱になったりするから。
同じ環境で補助バイトして、少しずつ自立できれば、心やお金の準備できるのに。
施設側も新規で雇うより、段取り分かってる子に手伝ってもらえたら助かるのでは?+2
-0
-
110. 匿名 2023/02/28(火) 20:01:10
>>107
そのとうり! 自立心がまるでない
+0
-0
-
111. 匿名 2023/03/07(火) 23:04:14
親に虐待されて養護施設入ったのに施設でも虐待された。+0
-0
-
112. 匿名 2023/03/07(火) 23:11:30
仮に給費生などで大学だけ行けたとしても住むところないし生活できない。生活できるほど働きながら4年間給費生であり続けるために必死に勉強して優秀な成績を保ち続けるのは至難の技、現実はアルバイト程度の稼ぎがやっとだと思う。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
家庭内の虐待や貧困、親との死別など、様々な理由から児童養護施設で育つ子どもたちがいる。施設は原則18歳での退所が定められており、それまで社会的に養護されていた若者は自立を求められ、「ケアリーバー=保護を離れた人」と呼ばれる。しかし、戻る家庭もない環境で、経済的な困窮や孤立に追い込まれるケアリーバーは多い。こうした問題をうけ、2024年4月の児童福祉法改正では施設退所年齢の「18歳上限撤廃」が決まったが、実際、ケアリーバーにはどのような苦悩や困難が待ち受けているのか。当事者に話を聞いた。