ガールズちゃんねる

インナーチャイルドを癒やしたい

308コメント2023/03/13(月) 06:03

  • 1. 匿名 2023/02/27(月) 10:41:32 

    どうやって癒やしていますか?
    成功談、悩みなどお待ちしてます。
    インナーチャイルドを癒やしたい

    +68

    -9

  • 2. 匿名 2023/02/27(月) 10:42:11 

    インナーチャイルドってなに?

    +259

    -31

  • 4. 匿名 2023/02/27(月) 10:42:28 

    宗教やってそう

    +11

    -52

  • 5. 匿名 2023/02/27(月) 10:42:44 

    私も教えて欲しい。自分を傷つけることばかりしてきたので、そういうの終わりにしたい。

    +206

    -2

  • 6. 匿名 2023/02/27(月) 10:43:09 

    インナーチャイルドとは、そのまま訳すと「内なる子ども」です。 幼少期の家庭環境にてトラウマとなった負の感情のことを指します。

    +181

    -1

  • 7. 匿名 2023/02/27(月) 10:43:10 

    親にして欲しかった事を子供にする事で癒しを感じる人もいると聞いた事がある。

    +283

    -4

  • 8. 匿名 2023/02/27(月) 10:43:32 

    インナーチャイルドとは「内なる子供」です。 子どもの頃の家庭や学校など、さまざまな体験で少しずつ積み重ねていった感情や考えや自己像などが、子ども時代の人格を作り、それが内なる子供として、心の中に存在しているイメージです。 アダルトチルドレンやトラウマ関係と合わせて使われることが多い言葉です。

    だとよ

    +99

    -2

  • 10. 匿名 2023/02/27(月) 10:44:28 

    私完全なるアダルトチルドレンだから
    年取って後出しじゃんけんかのごとく辛さが出てくる

    キモいと思われるかも知れないけど
    誰かに愛されてる実感無いと、本当仕事で成功しようが充実感得られない

    好きな人に好きと言ってもらってる時しか幸せ感じない癒されない
    本当は他の事でも癒されるならそれがいいのに

    +376

    -3

  • 11. 匿名 2023/02/27(月) 10:44:56 

    >>9
    あそこを癒やしたいってこと?

    +0

    -34

  • 12. 匿名 2023/02/27(月) 10:44:57 

    自分の正直な心に従えばいいのよ、わかる?言ってる意味
    インナーチャイルドを癒やしたい

    +4

    -42

  • 13. 匿名 2023/02/27(月) 10:45:02 

    >>7
    私も自分の親みたいにだけはなりたくなくて、頑張ったつもりではいる。色々失敗もしてきたけど、我ながらよくやったと誉めてあげたい。

    +214

    -1

  • 14. 匿名 2023/02/27(月) 10:45:05 

    >>2

    インナーチャイルドとは、そのまま訳すと「内なる子ども」です。幼少期の家庭環境にてトラウマとなった負の感情のことを指します。人間は大人になるにつれて身も心も成長し、社会生活や人間関係を円滑に進められるようになります。

    しかし、インナーチャイルドの症状が強く出てしまうと、大人としての考え方が持てず、社会生活を送ることや人間関係を築くことが難しいと感じ、生きづらさを感じることもあるのです。

    +241

    -1

  • 15. 匿名 2023/02/27(月) 10:45:41 

    >>10
    分かる。満たされなかった思いって核のように心の中にずっとあるよね。

    +225

    -0

  • 16. 匿名 2023/02/27(月) 10:46:16 

    >>9
    へーそうなんだ
    って事はオナニーしとけって感じ

    +2

    -36

  • 17. 匿名 2023/02/27(月) 10:46:22 

    >>9
    男の場合の息子的な?

    +2

    -33

  • 18. 匿名 2023/02/27(月) 10:46:29 

    >>10
    満たされるのならいいけど、変な男に騙されてはダメだよ。私がそうだったから。

    +148

    -1

  • 19. 匿名 2023/02/27(月) 10:46:52 

    普通の家に生まれて普通の親に育てられてたらそんなことする必要なかったのにね
    今まで散々苦しめられてきたのはこっちなのに、なぜそれを癒す努力をまたこちらが負担しなきゃいけないんだろうとはらわた煮え繰り返る

    +274

    -2

  • 20. 匿名 2023/02/27(月) 10:46:55 

    彼氏に「~ちゃん、〇〇だねぇ~笑!」って子供に話すみたいにバカにされるのわりと嫌じゃない笑
    あと、しまじろうとかニャンちゅうとか観てるとほっとする

    +106

    -5

  • 21. 匿名 2023/02/27(月) 10:47:20 

    胡散臭しかしない

    +5

    -9

  • 22. 匿名 2023/02/27(月) 10:47:23 

    親からのDVがフラッシュバックして辛くなったとき
    苦しいよね嫌だよね、って昔の自分を抱きしめるイメージをもつようにしてる

    +109

    -0

  • 23. 匿名 2023/02/27(月) 10:47:54 

    我が子に自分がして欲しかったことをする
    子供の頃買って貰えなかったものを買う
    ボランティアをする

    +105

    -3

  • 24. 匿名 2023/02/27(月) 10:48:08 

    え、何の説明も無しにいきなり「どうしてますか?」って本題に入るほど、一般的な名詞なの!?

    +11

    -11

  • 25. 匿名 2023/02/27(月) 10:48:36 

    >>7
    母親がまさにそれで
    娘の私に求めてくるレベルが子供。
    孫に嫉妬したり勘弁してほしい。

    +12

    -28

  • 26. 匿名 2023/02/27(月) 10:48:52 

    自分が自分をお世話したり可愛がってあげられるような経済力だったり生活力を身につける。

    +87

    -1

  • 27. 匿名 2023/02/27(月) 10:49:03 

    傷ついた事であえて一人でいたり等、環境に変化がないと自身もあまり変われない。
    本当に愛する人と結婚して信頼関係を得るとか子供を産むとか、やっぱり愛情不足は愛情でしか満たせないと思う。

    +84

    -6

  • 28. 匿名 2023/02/27(月) 10:49:37 

    心理学用語なのかスピリチュアル用語なのかわからないときがある

    +19

    -3

  • 29. 匿名 2023/02/27(月) 10:49:38 

    >>19
    怒ることも立ち直りの第一歩と聞いたことある。それでいいと思う。私もだもん。ただ、うちはそれを親に言っても分かってないし逃げるし余計腹立つからもう関わらないことにした。

    +130

    -0

  • 30. 匿名 2023/02/27(月) 10:49:48 

    誰にでもあてはまるかのように当たり前のように言ってるのがなんか怖い

    +2

    -9

  • 31. 匿名 2023/02/27(月) 10:49:53 

    >>1
    カウンセリングに行ってたとき、自分で優しい言葉をかけてやれっていわれたけど、だって当時は誰も助けてくれなかったのにって思いが強くて、自分に優しく声掛けできなかった

    +162

    -1

  • 32. 匿名 2023/02/27(月) 10:50:18 

    >>7
    むしろ、ずるいと思ってしまって癒しにならないんだけど、どうすればいいんだろう

    +124

    -8

  • 33. 匿名 2023/02/27(月) 10:51:12 

    どうぞ

    +3

    -0

  • 34. 匿名 2023/02/27(月) 10:51:17 

    私も毒親育ちで、全てお前が悪いと言われてきたから、子育てが本当につらい。
    子どもがつらい目にあうと、親の私のせいなんじゃないかって、自分で首を絞めてる。

    インナーチャイルドっていうとセミナーとか勧められるんだけど、高いしスピリチュアルまがいでちょっと怖いよね。
    自分で癒やしたいけど、好きなこととかしてリフレッシュすればいいのかな?
    自分で克服した人いるかな。

    +90

    -0

  • 35. 匿名 2023/02/27(月) 10:51:32 

    >>9
    違うよ。
    記憶の中にいる、子供のころに満たされなくて泣いたり傷ついたりしたままの小さな自分のこと。
    真面目な事だから茶化さないほうがいいよ。あと面白くない。

    +169

    -2

  • 36. 匿名 2023/02/27(月) 10:51:55 

    >>6
    >>8
    ありがとう。ちょっとそういうのあるな。姉妹差別でないがしろにされた、怒鳴られた(たまに殴られた)とか、両親にもっと話を聞いてもらいたかったのにとかある。

    仕事が原因で精神的な病気きなり退職してからは自分の力でそういうの癒やすとかのイメージは今はできてない。
    夫に甘えてよしよしされることで癒やされてる。でもいつもそうしてもらえるとは限らないし、そうなると不安定になるから本当は自分でどうにかしたい気持ちがある。
    今朝は散歩行けたから病気を回復させて、そういうインナーチャイルドの悲しみみたいなのも解放してあげられるようになりたい。
    by>>2

    +135

    -8

  • 37. 匿名 2023/02/27(月) 10:52:17 

    >>1
    子育てしてる過程で癒されてる。
    してほしかったこと、かけてほしかった言葉を子どもにしてる。

    +47

    -5

  • 38. 匿名 2023/02/27(月) 10:52:54 

    >>25
    7だけど子供に甘えるという意味で書いたわけではないです。

    +29

    -0

  • 39. 匿名 2023/02/27(月) 10:52:56 

    >>12
    すごい的確w
    そんでインパクト大!

    +3

    -3

  • 40. 匿名 2023/02/27(月) 10:52:57 

    >>31
    私もこれ。
    本当に難しいよね。

    +49

    -0

  • 41. 匿名 2023/02/27(月) 10:53:00 

    >>14
    それって親の責任だよね。
    親としての責任を持てない人が子ども産むと子どもが可哀想ね。
    子どもが成長して心の傷を負って生きるのは地獄だよ。

    +102

    -1

  • 42. 匿名 2023/02/27(月) 10:53:17 

    >>32
    自分の子供でしょ?それはおかしいと思う。そんな考えは今すぐやめるのが自分のためにもなると思う

    +11

    -59

  • 43. 匿名 2023/02/27(月) 10:53:35 

    >>10
    後出しじゃんけんかのごとく辛さが出てくる


    本当によくわかる。更年期なんだか遅れてきた反抗的なんだか知らないけど、昔のこと思い出してほんとイライラしてしまう。雑な扱いしてきた人や失礼な言動してきた人達にも、孤独になりたくなくてそんな人達の顔色伺ったりこびるような態度取ってた自分にも。

    さっきも洗濯物干しながら嫌なこと思い出して「あのくそジジイ、さっさとバチ当たって4ねばいいのに!」と無意識で独り言言ってて心底ギョッとした。

    +248

    -0

  • 44. 匿名 2023/02/27(月) 10:53:55 

    >>31
    自分が強くなるしかないんだよね。
    じっと耐えるしかない。

    +17

    -1

  • 45. 匿名 2023/02/27(月) 10:54:52 

    >>32
    すごくわかる。
    私が小さい頃はそんなに甘くなかったのに、なんでこの子は純粋無垢に求める事ができるんだろうって思っちゃう。
    多分自分がどれくらい深く傷を負ってるかによってその時々に合う癒し方があって、まだ他人にいろいろしてあげて癒される段階にはないのかなと思ってる。

    +158

    -2

  • 46. 匿名 2023/02/27(月) 10:54:56 

    インナーチャイルド初めて聞きましたが、完全に夫に癒して貰っています。

    終わってる家庭環境で育ちました。
    ガルちゃんや知恵袋で家庭環境が悪過ぎてあなたみたいな人は結婚できないでしょう、と散々言われてきました。
    けれど理想の男性と結婚できました。

    夫はたまたま可愛がったり愛情を与えるのが大好きなタイプで、これで良いのか分かりませんが私がメンヘラぶりを発揮しても余裕そうで子どもの癇癪宥めるみたいに接してくれます。
    私と何でも一緒にしたい、常に一緒に居たいという人なので、休日も一緒、仕事終わりも真っ直ぐ帰ってきて仕事以外の時間を全て私に使ってくれます。

    なんとなく心の傷は癒えてきたような気がしますが、結婚してからも家族の問題が色々起こるんでぶり返すんですよね、

    +57

    -14

  • 47. 匿名 2023/02/27(月) 10:55:10 

    人の気持ちを大切にしつつ自分も大切にして行けたらいい。

    +16

    -0

  • 48. 匿名 2023/02/27(月) 10:56:43 

    それがあると思うと過去を思い出すし何度やってもつらいし恨みも思い出すからやめた。
    過去を癒す時間より今を生きる時間のほうが大切に思えてきたし、暇だからそんなこと思うんだって
    考えを切り替えて忙しく過ごすようにしたら、そんなことどうでもいいことに変わっていった。

    +20

    -3

  • 49. 匿名 2023/02/27(月) 10:56:49 

    >>1
    今さら取り返せるものでもないので
    仕事最優先
    休日は遊んで暮らす
    帰省は旅行気分で遊ぶ

    +25

    -1

  • 50. 匿名 2023/02/27(月) 10:57:16 

    >>43
    顔色うかがう癖も親と兄のせいだと思ってる。おかげで下に見られていつもいじめにもあったし最悪だった。会わなくなってから運も良くなった気がする。

    +97

    -0

  • 51. 匿名 2023/02/27(月) 10:57:34 

    >>32
    私はそんな優しい言葉かけてもらえなかったのにずるいな、悔しいな、って思う感情と
    ずるいからこのまま優しくしないでおこうってした時の我が子は自分の過去と同じ悲しい思いをするんだってことをはかりにかけたら優しくしたいな、って思わない?

    自分で産んだ子に自分の悲しい思い出と同じことを感じさせたくないのが母性じゃない?

    +21

    -31

  • 52. 匿名 2023/02/27(月) 10:57:38 

    >>43
    私も更年期世代でまさに昨日が1日中昔の嫌な事が次々蘇って死んでしまえ!って思ってた。春先が自律神経と関係してるのか1番心が不安定になる。

    +100

    -0

  • 53. 匿名 2023/02/27(月) 10:58:30 

    >>27
    結婚や出産で他者に愛される事で癒してもらえるわけじゃなくて、多分他者といてぶつかるなかで自分を知ったり解放したりしながらもそういう自分の傍にずっといてくれるって事が大きい気がする。
    結婚も出産も簡単には投げ出せないし、そういうプロセスが長期的に腰を据えてできる事が大きいのかなと思う。
    一人だと楽かもしれないけど、自分の中で反芻するばかりだしなかなか成長は見込めないかもね。

    +33

    -3

  • 54. 匿名 2023/02/27(月) 10:58:43 

    >>31
    本で、家にあるぬいぐるみを抱っこしてヨシヨシとぬいぐるみの身体をなでながら、「○ちゃん(自分の名前)今まで凄く辛かったね。今までたくさん頑張ってきたね。もう大丈夫だよ」と声かけると精神的に安定すると書いてあって試してみたら、急にぼろぼろ涙が出てきて自分でもびっくりした。
    泣いてスッキリしたぐらいで効果はよくわからないけど。でも自分を傷つけたり不愉快にさせる人との関係は絶てたから少しは影響あるのかも。

    +103

    -0

  • 55. 匿名 2023/02/27(月) 10:59:18 

    >>34
    自分責めを意識的にやめる。
    自分責めがきつい人って、自分を責めれば愛をもらえるって無意識に思ってるらしい。
    確かに、親に「お前が悪い、どこが悪かったのか言いなさい」みたいに言われて育つと、自分を責めて欠点見つけるのが褒められるし正しい事って刷り込まれてしまう。
    難しいけど、強制的に他のことを考える。ゲームとか運動とかおすすめ。
    あとがるちゃんの毒親トピを読み漁って、自分だけじゃないんだなと思うのも有効たっ。

    +72

    -0

  • 56. 匿名 2023/02/27(月) 11:00:05 

    >>55
    自己レス。
    有効だった、と書きたかった。すみません。

    +15

    -0

  • 57. 匿名 2023/02/27(月) 11:00:43 

    私にもインナーチャイルドがいます
    時々、自分の思い通りにいかないと癇癪を起すので厄介です
    現在はカウンセリングに行きインナーチャイルドを押さえつけるのではなく認めてあげることをしています
    しかし長年、毒親に支配されていたため中々上手くいかず歯がゆいです
    ですが焦らず少しずつ向き合っていこうと思います
    そしてインナーチャイルドを抱えている方が少しでも癒され本当の自分を取り戻せるように願っています

    +46

    -0

  • 58. 匿名 2023/02/27(月) 11:00:47 

    >>54
    そういうのを効果なんかあるかいとバカにしてる自分もいて、でも実際にやることを想像するだけでなんか涙出そうな自分もいる。
    実際にやるの勇気いるけど、やってみたら効果ありそうだね。

    +73

    -0

  • 59. 匿名 2023/02/27(月) 11:01:20 

    恥ずかしながらアラフィフになって初めて母親にぶちギレて本音を言った。そういう考えや物言いが心底嫌いだって。
    そしたらやっと、自分と向き合えた気がする。
    封印してた幼少期を時々思い出して、辛くなったりするけど、自分頑張ったねって労るようにしてる。
    月日はかかるけど、母親のことも、母としてではなく、一人の女性として客観視できるようにもなってきて、本質的には許せないけど、でも環境がそうさせてたよなとか母に対する同情心も芽生えてきた。
    まだやっと向き合い始めたばかりだけど、少しずつ癒してこうと思ってる。

    +60

    -0

  • 60. 匿名 2023/02/27(月) 11:01:35 

    >>19
    ほんとそれよ。

    +20

    -0

  • 61. 匿名 2023/02/27(月) 11:02:18 

    >>25
    そういう意味じゃない

    +30

    -0

  • 62. 匿名 2023/02/27(月) 11:02:57 

    >>46
    ちなみにどんな環境か聞いてもいいですか?辛かったら無理にはいいです。うちは借金、不倫、ギャンブル、放任、モラハラと絵に描いたような最悪な環境でした。

    +5

    -0

  • 63. 匿名 2023/02/27(月) 11:03:05 

    >>32
    それを子供に言わなければ別に大丈夫
    私もそうだよ
    私はそんなふうにしてもらえなかったのに何でこんなにしてもらってるのに文句が言えるの?!って思ってる
    そういう事を思うのを辞めるって口で言うのは簡単だけど難しいよね
    ガルで愚痴ればいいよ

    +127

    -3

  • 64. 匿名 2023/02/27(月) 11:03:31 

    >>43
    あるあるあるある。自分を責めないでほしい。突然思い出して親に対して〇〇ばいいのにって思うときある。
    父親は殴ってきたとかあるから自覚ありだが、母親はむしろ良くしてあげたと思ってるから自覚なしで、いまだによかれと思って押し付けがましいこと言ってきたりやってきたりするからうんざり。
    父親はまだ反省してて、距離取りながらマシな関係を築けてるけど、今は母親とは話すと喧嘩になって一切関わりたくない状態。

    +80

    -0

  • 65. 匿名 2023/02/27(月) 11:03:54 

    母親にちょっと謝られたことあるけど、来世では絶対に会いたくないと言ったわ

    +28

    -0

  • 66. 匿名 2023/02/27(月) 11:04:24 

    >>29
    うちもだ。
    絶対謝らないから癒されるどころか腹立つしかない。
    関わらない一択。

    +51

    -0

  • 67. 匿名 2023/02/27(月) 11:04:56 

    >>1
    まずトピ主さんがなぜインナーチャイルドを癒したいのか、その理由によってアプローチは全然違うと思いますよ。

    +5

    -3

  • 68. 匿名 2023/02/27(月) 11:05:56 

    >>31
    自分のことを労いや愛情の対象とすらしていなかったので、言われてもまるで届かないってのが何年も続いた
    ほんと時間薬

    +24

    -0

  • 69. 匿名 2023/02/27(月) 11:05:58 

    >>46
    結婚何年目?

    +6

    -1

  • 70. 匿名 2023/02/27(月) 11:06:11 

    >>46
    素敵なご主人と出会われたんですね
    家族の問題はどうしても避けられないですが強い味方がいる>>46さんは乗り越えていけると思います
    無理しないようにしてくださいね

    +15

    -3

  • 71. 匿名 2023/02/27(月) 11:08:30 

    >>54
    うちにもぬいぐるみいて、できたことを褒めてもらってる。自分のことを自分で褒めるのが難しい人はぬいぐるみに褒めてもらうっていうのいいと思う。

    +56

    -0

  • 72. 匿名 2023/02/27(月) 11:09:09 

    >>40
    当時、誰も助けてくれなかったから今の自分がインナーチャイルドの自分を労ってあげようよってことなんだろうけと、現実は一人でどうにかしたし、どうにかしたお前は強いからそんな言葉はいらないだろ?って気持ちとインナーチャイルドを慰めたら現実の助けてもらえなかった自分だけ置いてけぼりになるような
    なんか上手く説明できないけど、頑なに拒否してカウンセラー困らせてそれから行ってないw

    +16

    -1

  • 73. 匿名 2023/02/27(月) 11:09:58 

    今更満たされてもなあって思う事もあるから難しい。公園で遊ぶとか。
    駄菓子を大人買いしたり図書館で絵本を借りてみるのは一回やると満足したのか、行けなかったことを気にしなくなった。

    +31

    -0

  • 74. 匿名 2023/02/27(月) 11:11:22 

    >>65
    来世でも会いたいかどうかって自分にとって本当に必要な人かどうか判断するいい材料かもしれませんね

    私も母とは今世だけでサヨナラしたい(どうせ一度捨てようとしてたし向こうも同じはず)父とはまた会いたいけどね

    +17

    -0

  • 75. 匿名 2023/02/27(月) 11:12:03 

    >>7
    それ私だ。

    公園とかプールとかで普通のお母さんは日陰で微笑ましく子供見てるのに、私は一緒に遊んじゃってる。

    +54

    -1

  • 76. 匿名 2023/02/27(月) 11:12:08 

    >>51
    前半はともかく後半は余計だな。
    優しく出来ず、苦しんでる人に貴女は母性がないのか?って鞭打つ事言わなくても‥‥

    +37

    -2

  • 77. 匿名 2023/02/27(月) 11:12:23 

    >>29
    下手に一緒にいようとするとコイツはまだ言いなりにできるなと勘違いして更に悪さを重ねる親だったから完全に離れた。子育ての楽しみまで当然のように取られそうになった。孫まで被害が及ぶところだった。

    +42

    -0

  • 78. 匿名 2023/02/27(月) 11:12:53 

    人形だっこして愚痴を聞いてもらってる
    欲しい言葉を言ってもらう
    大丈夫だよ、どこにも行かないよ、辛かったねって
    自分で自分のインナーチャイルドに話しかけるのが難しい人はぬいぐるみや人形使うのがいいかも
    ぬいぐるみセラピー、バカにできない効果があった
    すごく落ち着く

    +42

    -0

  • 79. 匿名 2023/02/27(月) 11:13:04 

    >>55
    よこ、
    やりたくはないが、自分のことを責め、夫にそんなことないよって言ってもらうのをたまにやる。かまってちゃんだしもうやりたくないのにやってしまう。
    夫に理由を説明してて、わかってるから放置のときもあるけど、優しくしてくれるときもある。
    子供の頃の親からの愛情不足が原因だとは思うけど、いい加減どうにかしたい。でも元々私の場合は小さい頃から甘えん坊の性格ではあったから、性格プラス家庭環境によるものだと思う。

    +21

    -3

  • 80. 匿名 2023/02/27(月) 11:15:28 

    >>72
    置いてけぼりにならないよ
    外側のしっかりした自分と、内側の傷ついた自分が同年齢になるまで優しくしてあげるのがいいと思う。
    今はバラバラじゃない?
    辛すぎたので別人格でやり直してますみたいな。
    それでも生きていけるけど、可哀想な自分がいつまでもチラチラ出てきちゃうと思う。うまく言えないけど

    +10

    -0

  • 81. 匿名 2023/02/27(月) 11:15:44 

    >>32
    いいなとは思うし、自分は子供を大事にできて良かったなと考えたらいい。

    +34

    -0

  • 82. 匿名 2023/02/27(月) 11:18:38 

    >>9
    脳みそ

    +1

    -1

  • 83. 匿名 2023/02/27(月) 11:19:23 

    他人の子供には厳しいけど自分の中の子供には甘い大人達

    +2

    -9

  • 84. 匿名 2023/02/27(月) 11:20:00 

    公園に子どもを連れて行った時に自分が親に笑って手を振ってほしかったと気付いてびっくりした。子どもの頃の希望を順番にこなせばいいと予想していたけど、まさか3歳から始めないといけないとまでは思っていなかった。

    +21

    -0

  • 85. 匿名 2023/02/27(月) 11:20:25 

    >>76
    優しくできないような精神状態なら産むべきじゃないのは事実でしょう
    同じ苦しみを我が子にも経験させたらその子も将来インナーチャイルドで悩む人生になるけどいいの?

    +8

    -18

  • 86. 匿名 2023/02/27(月) 11:22:19 

    >>77
    分かる。調子に乗るよね。それ親兄弟もだし元友人もそうだった。下に見られてし、うまく使われてたんだなと思う。だからそういう人を寄せ付けないようにしっかり人を見ないとダメだなと思ってる。

    +32

    -0

  • 87. 匿名 2023/02/27(月) 11:22:42 

    >>83
    自分がまだ子供だから世の中の子供に対して嫉妬と憎悪がすごいんだろうねガル民って

    +4

    -4

  • 88. 匿名 2023/02/27(月) 11:22:43 

    >>64
    横だけど、自覚アリのお父さんはもちろんだけど、お母さんみたいに自分は良い人間だと思っててむしろあなたの味方よみたいなスタンスの人間が一番厄介だと思う。良かれと思って押し付けてくるの本当に嫌だよね。多分死んでもこの気持ちは浄化されないと思う。
    未だにこっちの心を無視され続けて笑顔で踏みにじられてる感覚だから、関わりたくない。
    自覚して反省してるお父さんは一応距離をとってくれてわきまえてくれているわけで、でもお母さんは相変わらず踏み込んでくる感じでしょ?辛いね。

    +38

    -0

  • 89. 匿名 2023/02/27(月) 11:23:33 

    >>25
    違うよ

    +8

    -0

  • 90. 匿名 2023/02/27(月) 11:23:50 

    毒親(絶縁済み)に、ひたすら貶されて生きてきた。
    テストで90点取っても、100点じゃないとダメ、
    100点取っても、100点をひたすら続けていかないとダメ。とにかく中身も外見も「アンタはここがダメ!そこもダメ!全部ダメ!」の毎日。

    そこそこ安定した職に就いて、毒親を捨てて、自分の人生を生きているけど、性格はもう治らない。どんなに頑張っても、「これでいいのか?」と不安になるし、どんなに褒められても「自分のこと」に聞こえない。もっとやらなくちゃ、もっときちんとできるようにならなくちゃと毎日何かに焦って生きている。

    自分が満点かどうか、ひたすら他人からの評価が気になって仕方ない。でも、褒められても自分のことと受け止められない。ゴールのない短距離走をひたすら走っているような毎日。

    きっと、この世の中、こんなに頑張らなくてもいいんだろうけど、もう止まれない。小さな自分が許してくれないから。

    +62

    -1

  • 91. 匿名 2023/02/27(月) 11:26:06 

    多くの人が何かしらそんな一面を抱えてると思ってます。そう思う様にしました。
    大人になった今、親も含めて他人に完璧を求めないし自分にも完璧を追求しない。

    +24

    -0

  • 92. 匿名 2023/02/27(月) 11:26:22 

    >>43
    子供の頃はそうなると自分が生きていけなくなるから、理不尽さを我慢して生きてきたんだよね
    社会に出て親から離れても、そういう癖がついちゃってて我慢が積もってる
    でも不満が出るのは当たり前で、人にそういう態度をしてきた方が悪いんだよね
    多少口は悪くても身体から出して晴らして行った方がいいと思ってる
    本人に言うわけでもないし、出てきた言葉はもう飲み込まない

    +70

    -0

  • 93. 匿名 2023/02/27(月) 11:28:21 

    安全地帯がほしい

    +20

    -0

  • 94. 匿名 2023/02/27(月) 11:29:19 

    何をしてもら癒されたり改善したりする事は無いと思う。ただ我慢するけだけ。

    +3

    -1

  • 95. 匿名 2023/02/27(月) 11:29:35 

    >>88
    父親は頭がいい人で、もちろん性格に難ありまくりだから完全にわかりあえないしムカつく事はあるが、いろんな本や新聞を読んだりして学んでるから成長してるのかなあとは思う。

    反対に母親は…どうせわたしのせいなんでしょ、シクシクみたいに可哀想ぶってくることがあるからムカつく。自分の理想を押し付けるのやめてほしい。気色悪い。子供扱いするな。関わりません。

    +32

    -0

  • 96. 匿名 2023/02/27(月) 11:32:11 

    >>85
    厳しい意見だけどその通りだと思う。私も自信なくて子供一生いらないって思ってたけど子供好きな旦那を巻き込みたくないなって、それから自問自答しながら必死で頑張った。いじめにもあったので学校とかも今でも苦手で、すごくキツかったけどよくやったと思う。乗り越えられたのは子供の存在のおかげだと思ってる。

    +7

    -7

  • 97. 匿名 2023/02/27(月) 11:34:57 

    >>25
    ワロタ
    子育てと親のカマチョ頑張ってほしいw

    +1

    -2

  • 98. 匿名 2023/02/27(月) 11:37:44 

    ゲシュタルトセラピーが自分には合ってた
    トラウマを手放せる

    +3

    -0

  • 99. 匿名 2023/02/27(月) 11:41:08 

    >>1
    友達はスピリチュアルに傾倒してる 正直言ってることが理解不能で距離置いてるけど、SNSで見る限り前より幸せそうだかはまぁいいかと思ってる

    +3

    -2

  • 100. 匿名 2023/02/27(月) 11:41:58 

    >>85
    それ、結果論だよね。
    すでに産んでる人に言う意味、どこにあるの?

    +21

    -3

  • 101. 匿名 2023/02/27(月) 11:43:03 

    >>7
    でも執着しすぎないで、思春期から大人になる頃には自立に向けて見守ってあげて欲しい。
    ピーナッツ親子にならないように、共依存にだけはならないように。
    (うちの親が小さい頃に親に構ってもらえなくて、寂しいから娘の私にべったりで、大人になっても離してくれないようになりました。今は私が距離を置いています。)

    +54

    -2

  • 102. 匿名 2023/02/27(月) 11:44:35 

    私も両親が無関心で普通の会話ほぼなかったし否定ばっかされるし親の笑顔を数える程しか見た事がなく自己肯定感全くないACです。
    何でも買ってくれたし、友達からもお母さん優しくて羨ましいとか言われてたから幸せな方なのかなと思ってた。
    30歳でようやく寂しかった事に気付いて思い出せなかった記憶が徐々に蘇ってきてなんて可哀想な子供だったんだろうって泣けてくる。

    親に軽く言っても絶対認めないし自分は悪くない理由しか言ってこなくて更に傷付くから、子供の頃の自分に今の自分がよしよししてあげてる。

    +28

    -0

  • 103. 匿名 2023/02/27(月) 11:45:21 

    >>51
    ヨコ
    理屈はわかるけどインナーチャイルドを抱えてる人って、そもそも親から母性をもって接してもらえた事がないんだと思う。
    そういう人からすると母性母性言われても、そんなもの私が一番欲しいと思ってるよって感じじゃない?

    いや、母性がそういうものって理屈はわかるよ。自分の中の母性を呼び起こすにしても、順番が逆だから難しいところはあると思う。

    ずるいな、くやしいなは自分の中の感情として消さずに感じておいて、
    子供には言えそうな時に言ってあげたらいいし、言えないと思った時は無理に言わなくていいと思う。
    自分を癒しながら子育てもするってかなり難しいとは思うけど、大事なのは少しずつでもいいから変化を恐れずにいることじゃないかな。
    子供の成長が1日1日で変わるように、親も自分の中のインナーチャイルドが変わるにはそういう地道な時間が必要だと思う。

    心から思ってなくてもとりあえず口では優しい言葉をかけてあげるってのもありだと思うけど、
    自分の気持ちを打ち消して良きママやってると絶対後でツケが来るから、ああ今悔しいなって思った気持ちは自分の中で大事にしなきゃと思うよ。

    +36

    -2

  • 104. 匿名 2023/02/27(月) 11:46:22  ID:Ykg8uSaYge 

    >>59
    私は30後半でブチキレた。でも次話した時、「お母さん怒ってないよ」と言われた。怒ってるのはこっちだっつーの。呆れたし、ああこの人は何を訴えても一生分からないんだなってもう諦めた。だから会ってない。

    +45

    -0

  • 105. 匿名 2023/02/27(月) 11:46:26 

    >>95
    >>88

    お二人の言うことが本当によくわかる。こういう人てデリカシー無いことたくさんしといて「自分は性格が良い」と思い込んでて、こちらがキレたら「どうせ私が何でも悪い」と言いつつ自省しないから、また同じことを繰り返されて心底うんざりするんですよ…。親でも友達でもこの手の人はコピーのように同じことするし。

    +26

    -0

  • 106. 匿名 2023/02/27(月) 11:48:44 

    >>1
    大事にされてこなかったから、自分を大事にするってことができないとかそういうこと?
    それなら唯一癒やしてくれたのは旦那だったな。旦那だけちゃんと大切に向き合ってくれた。おかけで救われたし、親の呪縛から解かれた

    +28

    -4

  • 107. 匿名 2023/02/27(月) 11:49:56 

    >>7
    始めからこれをアテにして子持ちになると親と逆パターンの毒になるよ

    +22

    -3

  • 108. 匿名 2023/02/27(月) 11:52:20 

    >>5
    過去の傷ついた発言や思い出を思い出すことも、自分を傷つけてるらしいね。
    こんなこと言われた、ってのを繰り返し思い出すことによってダメージが蓄積されるみたい。
    でも、1日1回は過去の嫌なこと思い出しては泣いてしまう…
    被害者意識が強すぎるのかな…

    +89

    -1

  • 109. 匿名 2023/02/27(月) 11:52:21 

    >>104
    私も40歳で縁を切って一切会ってない。
    めちゃくちゃ楽になったよ。
    もっと早く気が付けば良かったな。

    +20

    -0

  • 110. 匿名 2023/02/27(月) 11:52:59 

    >>71
    >>58
    私も半信半疑でやってみたんですよ。そもそも冷え性改善のムック本の中の、心の冷えを改善するみたいなテーマで軽く書いてあったことだったし。だから泣いてしまった自分にびっくりした。
    ぬいぐるみていうのがほっとする可愛い存在だから気が緩んで良いんでしょうね。
    ちなみに、ゆっくり優しく声をかけるのがコツらしいです。

    +10

    -0

  • 111. 匿名 2023/02/27(月) 11:53:05 

    >>105
    >>95です。コピーという言葉まさにその通りです。しっくり来ました。自省ゼロです。3歩歩けば忘れます。嫌だと言ってることをやりつづけます。脳がバグってるのかも。
    距離取る以外の方法なさそうです。

    +17

    -0

  • 112. 匿名 2023/02/27(月) 11:53:26 

    >>19
    毒親育ち界隈にいると「自分で自分を育て直そう」とかよく言われるけど、それ聞くたびにめちゃくちゃイライラする
    なんで被害者側がそんなことしなきゃいけないの?って感じだし、そもそも親にまともに育ててもらえなかった人が自分をまともに育てる方法なんて知ってるわけないだろって思う
    自分を癒す努力をしたところで、幼少期からの怒りや絶望感が消えるわけじゃないのにさ

    +95

    -2

  • 113. 匿名 2023/02/27(月) 11:53:46 

    >>77
    分かります。母親に私の子供の育て方まで口出しされて(金出さないくせに、たくさん習い事させろとか言う)、子供の服ぐらい自分で選びたいのに会うたびに一生分ぐらいの子供服渡されて置くとこもなくなってしまって、自分で子供服買えなくなった。そのくせ用事ある時に少し預けたら、しんどいアピールされたり預けること自体断られたり。しんどくなったので疎遠にしました。

    +5

    -1

  • 114. 匿名 2023/02/27(月) 11:56:30 

    >>10
    わかりますよー

    私は良い大人良い歳して、未だに母に甘えたくてたまに実家帰ると母の周りウロウロしてみたい後ろから抱きついてみたり、ただただ手を触ってみたりして、気持ち悪いけど、ぎゅっと抱きしめてして欲しい、手を繋ぎたいって思ったりするもん。

    過去に甘えの気持ちが満たされなくて、今でもベタベタしてしまうのかな…
    母も母で求められたり触れられると拒否したくなるタイプっぽいから、一生叶わないわ。

    +31

    -2

  • 115. 匿名 2023/02/27(月) 11:57:49 

    インナーチャイルドのYouTubeの瞑想も良かった…
    親から抱きしめて貰ったりします
    良い歳だけど涙が出てきたよ〜

    +2

    -0

  • 116. 匿名 2023/02/27(月) 12:00:31 

    >>34
    私はカウンセリングに通ってる最中でまだ克服したわけではないですが、先生がこんな方法を教えてくれました。

    子どもの頃の辛かったことや悲しかったことを思い出した時は「大人になった私は、その子に何を言ってあげるだろう。」と想像して言ってあげる。声に出してもいいしイメージでもいい。

    私は「何も言うことが思いつかないから、一緒にいてあげて一緒に本を読んであげて、もしその子が何か話し出したら、一生懸命聞いてあげる。」って答えたんだけど、先生はそれもすごく良いですねって言ってくれました。

    あとは、車の中とか誰も聞いてない時に、ママ役と子どもの頃の自分役と、一人二役で会話してます。
    「今日こんなこと頑張ったよ。」「ガル子は偉いね。頑張ったね。」みたいに。人には見せられない姿だし、効果のほども分からないけど自分的には少し癒されてる気がします。

    +52

    -1

  • 117. 匿名 2023/02/27(月) 12:01:54 

    子供の世話をしてるときに、ふと思い出してたら、子供から急にお母さん大丈夫?と言われて後で泣きました。

    子供に知られる程出てたのかと思ったのと、子供の方が私に気づいてくれたんだと思って。

    子供には、あんな思いさせないと思いながら子育てしてます。

    +11

    -0

  • 118. 匿名 2023/02/27(月) 12:03:51 

    >>32
    旦那さんに話す事は難しいかな?
    自分も本当はこうして欲しかったんだよねって甘えてみたり
    それが難しいならノートに書くのもいいらしい
    私もこうやって愛されたかった、子供が羨ましい、でも私は子どもを愛したい、私は辛いけど頑張ってて偉い、凄いって自分を褒めてみたり

    +21

    -1

  • 119. 匿名 2023/02/27(月) 12:04:23 

    >>12
    私くらい拗らせてると自分の気持ちが自分でもわからないのよ。

    +25

    -2

  • 120. 匿名 2023/02/27(月) 12:04:52 

    >>113
    私と弟を放置して面倒見させて自分は平日夜、休日は朝からパチンコしてたくせに「ちゃんと子供の面倒見ろ」だと。どの口が言ってるんだか。少なくともあなたよりはちゃんと母親してますって感じ。

    +21

    -0

  • 121. 匿名 2023/02/27(月) 12:06:43 

    >>43
    そうやって独り言でも吐き出せるなら出した方がいいと思う
    少しでも鬱憤や悲しみを出してスッキリ出来るなら悪い事じゃないよ

    +46

    -0

  • 122. 匿名 2023/02/27(月) 12:07:13 

    >>5
    認めて受け入れて赦す
    送り返してあげてください
    イメージができるのならば 傷ついた当時の自分を 全て肯定してあげること
    少しずつ近づいていて握手できたら握手
    ハグをして抱きしめてあげる
    よしよししてください

    +30

    -0

  • 123. 匿名 2023/02/27(月) 12:08:49 

    あんなに酷い言動してきたのに、「覚えてない」「冗談が通じない」「そんなつもりで言ったんじゃない」「根に持つ性格だね」だもんな。こっちは言われたことが未だに頭の中をループして今でも私は現在進行形で傷ついてるよ。

    +45

    -0

  • 124. 匿名 2023/02/27(月) 12:11:47 

    自分のこと大事にできないんだよね。自分によくしてくれる人は「どうせいつか変わるから信用できない」と思って、自分に辛く当たる人は「この人は裏表ない」と思ってしまう。辛い当たり方が当たり前で生きてきたからかな。

    +27

    -1

  • 125. 匿名 2023/02/27(月) 12:12:09 

    >>112
    わかりすぎる。

    どなたかが前に書いてて、その通り!って思ったんだけど。
    ずっともがいてきたけど、ある時自分はまだ普通の人のスタートにも立ってないと気付く。
    そこからまた頑張ってやっとスタート地点に着くけど、その時にはもう普通の人たちはとっくにいなくて1人って。
    泣きそうなほどわかる!と思った。
    少しくらいのいざこざは当たり前だけど、普通に育った人とはもうスタート地点からちがうのよ。
    なんなら、スタートに立つために一生使ってしまう。

    +55

    -0

  • 126. 匿名 2023/02/27(月) 12:14:05 

    >>1
    ホオポノポノで検索

    +7

    -0

  • 127. 匿名 2023/02/27(月) 12:15:38 

    >>106
    私も。だから旦那の親にも感謝してる一方で、こんな私で申し訳ないとも思ってる。もっと自信を持って生きたい。それには自分で自分を育て直すしかないんだろうな。

    +13

    -0

  • 128. 匿名 2023/02/27(月) 12:17:22 

    >>1
    本当はいけないことなんだけど
    自分の子どもは私ではない。別人格とは思いながらも、
    我が子が楽しくしてるところ、幸せな姿を見て、私が満たされてる感がものすごい。
    子どもを持つことによって普通の人間に近づけた気がする。

    +25

    -0

  • 129. 匿名 2023/02/27(月) 12:18:04 

    >>119
    確かにそうだわ。
    何をしたいとかない。
    何かアクションをおこすと、全部否定されて潰されてきたから。
    「そんな事して何になる、お前にできるわけがない」とか。
    推し活しようとすれば色気付いて気持ち悪いとか。
    だから何もしたくないし、何かに熱中することもない。
    ジャニオタとかみると、少しうらやましい気持ちになる。素直に自分の好きなことできていいなって。

    +25

    -1

  • 130. 匿名 2023/02/27(月) 12:18:43 

    >>41
    親もおかしいからもうどうにもならないのよ

    +37

    -0

  • 131. 匿名 2023/02/27(月) 12:21:14 

    >>2
    一瞬鬼束ちひろが流れたけどあれはゴッドチャイルドだったわ

    +35

    -4

  • 132. 匿名 2023/02/27(月) 12:23:37 

    >>123
    相手にぶちまけたって何も変わらないよ

    傷ついた自分に一番分かってほしいのは思考で考えているあなた自身
    だから潜在意識がしつこく記憶をリプレイしてるんだよ

    +4

    -0

  • 133. 匿名 2023/02/27(月) 12:24:50 

    >>1
    主です。
    皆さんの体験談とても参考になります。
    ありがとうございます。

    私も典型的な毒親育ちです。
    子どもには、自分がしてほしかったことをして育ててきまたつもりですが、子育てに行き詰まっています。
    夫はモラです。
    自分が我慢するのがデフォルトになってて、インナーチャイルドが傷付いてることにすら気付けていないと言われたのが、考え始めたきっかけです。

    悩み、成功例、お待ちしてます。

    +25

    -0

  • 134. 匿名 2023/02/27(月) 12:27:11 

    >>20
    めちゃめちゃ分かるよー笑
    私も元彼が子供扱いしてくれたのが忘れれなくて次もそんな人がいいなーって思ってるw

    +35

    -0

  • 135. 匿名 2023/02/27(月) 12:31:48 

    >>7
    どうかな
    子供にそれが出来るようになるには、もうある程度まで自分が完全に回復してないと無理と思う

    +15

    -0

  • 136. 匿名 2023/02/27(月) 12:32:53 

    >>7
    同じような反応をしないことに苛立ってしまうのでは…
    子供と自分はまた別人格だから
    自分がして欲しい事をしても喜ばない可能性ある

    +20

    -0

  • 137. 匿名 2023/02/27(月) 12:34:29 

    >>32
    苦行じゃん
    やはり子供つくらない選択は間違ってなかったと確信した
    自分なら耐えられずに虐待してしまう

    +34

    -3

  • 138. 匿名 2023/02/27(月) 12:39:20 

    >>10
    後出しじゃんけん、で正解みたいよ

    アダルトチルドレンのトラウマに気付いたり
    隠れていた心の問題が表面化して来るのは
    40代とか人生の後半になってからって心理学では言われてる

    好きな人に好きと言ってもらってる時しか>
    こんな人がいるっていうのが単純に羨ましいです

    +86

    -0

  • 139. 匿名 2023/02/27(月) 12:39:21 

    >>34
    自分に優しくする。自分が可哀想になるようなこと、惨めになるような発言はしない。自分を傷付けるような発言もしない。考えそうになったら無理やり思考を変える。

    間違ったことをしても、反省はするけど必要以上に責めない。次はこうしてみよう、とか前向きに考える

    いろいろ頑張れた時は、えらいねーよく頑張ったねーさすが私!って自分で褒める。

    なんの知識も無いけど私なりにやってることです。
    頑張って生きてきたので自分を大切にしてます。

    +40

    -0

  • 140. 匿名 2023/02/27(月) 12:41:52 

    >>137
    それわかってるだけ偉いよ。

    +27

    -0

  • 141. 匿名 2023/02/27(月) 12:42:13 

    >>14
    アダルトチルドレンとは違うの?

    +7

    -0

  • 142. 匿名 2023/02/27(月) 12:43:35 

    >>32
    負の連鎖を絶ちきって偉い
    もし、親のように冷たく我が子に接したら死ぬほど後悔するだろう
    「ずるい」と思うのは、優しく接してすくすくのびのび育ってる証拠
    よくやった
    あなたが頑張ってる証拠
    自分を責めなくて良い

    +117

    -0

  • 143. 匿名 2023/02/27(月) 12:45:48 

    >>10
    ACというものを知らずにアラサーまできて今アラフォー、情報を得れば得るほどどんどん心がしんどくなってる気がする
    知らないほうが良かったのかもしれないと最近は思う
    知ったことで生きづらさの原因は分かったけどその原因を作った両親を更に憎む気持ちが出てきて苦しんでる
    親が未成熟だからこそ機能不全家庭は生まれ、そこで産み落とされた人間もまた未成熟と化す
    ACは連鎖するよね
    普通に生きたかったな

    +82

    -0

  • 144. 匿名 2023/02/27(月) 12:49:01 

    >>7
    私、単純にこれ。自分の子どもが楽しくしてるのが
    本当幸せ。

    +42

    -0

  • 145. 匿名 2023/02/27(月) 12:49:33 

    >>32
    物事がわかってくる思春期に上手に毒親の事を反面教師にできなかった人が、アダルトチルドレンのまま歪んだ僻み根性で子どもを作るとそうなるのかな
    私は自分の親みたいになりたくなくて堅実に働いたし結婚相手も選んだ
    できる範囲で子どもの世話もしたし、話もちゃんと聞くしかけたお金を恩着せがましく言わない
    全部反面教師にしてるけど、子どもに対して幸せな人生を送ってほしい感情しかないからずるいとか思った事ないわ
    ただし我が子が私をどう思ってるかは別の話で、不満点があればその部分はブラッシュアップして次世代に繋いでいってほしい

    +4

    -14

  • 146. 匿名 2023/02/27(月) 12:51:49 

    親の不仲とか過干渉とかによって、必要のない負の感情を自分は幼い頃から感じてたんだなと思うと、今さらながらとても辛いです。
    本当はそんなこと感じる必要もなくて、みんなと同じように普通に人生や恋愛を楽しめたかもしれないのに、気付いたころにはもうだいぶ歳を重ねていました。
    後悔と絶望の波が度々押し寄せます。

    +8

    -0

  • 147. 匿名 2023/02/27(月) 12:52:19 

    >>32
    私は子どもを可愛いと思えないまま
    一生自己中で可愛がる楽しみも知らずに老いていった親が可哀想だなと思う。
    自分の子も子どもじゃなくてもいいし誰かを愛おしいと思う気持ちを楽しんで欲しい。

    +31

    -0

  • 148. 匿名 2023/02/27(月) 12:53:45 

    カウンセラーから治療受けたけど、まともなカウンセラー探して今まで溜め込んできたことを吐き出した方が早いよ。

    自分一人だと溜め込んだもの吐き出せないから進まない。

    それでももし自分一人でやりたいなら、自分にネガティブな言葉をかけるのをやめて、ポジティブな言葉をかけるようにすること。例えば今日も頑張ったね!とか。

    +4

    -0

  • 149. 匿名 2023/02/27(月) 12:57:54 

    >>27
    本当に大好きな人と結婚して子供も産んだけど、癒やされてるかわからないよ
    未だに昔のことを思い出してキレてるし
    親の顔なんて二度と見たくないくらい嫌い

    子供には同じ思いをさせたくなくて藻掻いてる

    +14

    -0

  • 150. 匿名 2023/02/27(月) 12:58:32 

    >>29
    分かります。
    でも20代の頃の方が諦めて距離も取って蓋してたんだけど、30代になってからの方が怒りがどんどん大きくなっていって、私が親からされてきたことと同じようなことしてみた。(物投げたり頭叩いたり蹴ったり暴言吐いたり嫌味言ったり)
    そんなことした事なかったからやるぞ!って決めて覚悟決めて。それでもした後は心臓バクバクだったよ。
    そのうち親が限界になって心療内科行ってた。逆に親が心入れ替えて変わってきたとしたら、そのときどうしたら良いのかも分からない。

    +23

    -0

  • 151. 匿名 2023/02/27(月) 12:58:38 

    >>19
    そんな親は反省することも関係を修復する努力をすることもないよね…
    だから自分たちで頑張るしかないんだよね…

    って被害者側がため息をつくみたいに零すならわかるけど
    元気モリモリの人に脳筋論で言われると腹がたつ

    +34

    -0

  • 152. 匿名 2023/02/27(月) 13:03:20 

    >>90
    許してあげて〜!
    なんか泣きそうになるわ。
    いつも何かに焦ってるってあるあるなのかな。

    ただ、その満点主義で大成していく人もいると思うからなんとも言えないけど。
    何かを成し遂げた人が、ある時ふっと自〇してしまうのってそういうのが関係してるのかもね。

    +22

    -0

  • 153. 匿名 2023/02/27(月) 13:10:30 

    40代になってここ数年は親とはうまくやれるようになったけど、自分の内面ではいまだに克服できてない
    人を信用できないから誰も好きになれないし、傷つけてしまうのが怖いから子どもも欲しいとは思えなかった
    自己肯定感が低くて人にお願いできないから、仕事も全部自分でやろうとしてひとりよがりで失敗ばかりしている(たいした業務してないから問題ないけど)
    もっと若い時にちゃんと目を向けて対策すべきだったと思う

    +19

    -0

  • 154. 匿名 2023/02/27(月) 13:12:13 

    >>72
    その怒り?も大事な行程だと思う
    何年も辛い思いしてきたんだから、ハイそうですかで解決しなくても当然
    くっそー、悔しいぜ期間を何度も何ヵ月も何年も持っても良いと思う
    その先に何か違う感情が出たら、その時動けば良いんだし、悔しいぜと思いつつ日常普通に過ごせてるならそれはそれで

    +24

    -0

  • 155. 匿名 2023/02/27(月) 13:13:30 

    >>133
    毒親育ちはモラと相性いいというか引き寄せる?ところありますよね。
    無意識にはまりにいってしまうところある。
    親と似てるから、相手の気持ちがわかってしまって期待通りの行動してしまうから。
    普通の人なら「なにあいつ?」って切り捨てるところをできない。
    モラは相手を選ぶから、切り捨てそうな相手には下手に出るし。

    ご主人がモラなら癒しは期待できないので、
    上にもありましたがインナーチャイルド瞑想のYouTubeとかおすすめです。
    あくまで課金しない、サロンなどには誘導されない範囲で。
    課金するくらいなら、きちんと資格を持ったカウンセラーか心療内科へ。
    色々本もでてるので、読んでみるのもいいかも。

    +16

    -1

  • 156. 匿名 2023/02/27(月) 13:15:45 

    >>46
    そういう展開が自分の人生にあればいいと思ってたけど現実は今日も何も変わらない

    +3

    -0

  • 157. 匿名 2023/02/27(月) 13:18:01 

    >>154
    怒りって、無気力よりパワーは上って言いますもんね。
    怒りを原動力に生きてる人って案外いるような。
    うちの親は完全にそれ。怒り、妬み、嫉妬。自覚ないけどね。
    私もそんなタイプでしたが、怒りの炎が己を焼き始め体を壊しました。
    そしたら、怒る元気もなくなり生きる屍と化しています。

    +19

    -0

  • 158. 匿名 2023/02/27(月) 13:21:01 

    >>153
    仕事に関してはいつでも変われるよ
    「ごめんなさいちょっとこれお願いします」って言うだけ
    終わったら「ありがとうごさいました」って言うだけ

    +4

    -0

  • 159. 匿名 2023/02/27(月) 13:21:27 

    今はもう老いた親の姿見ると「あの時辛かった私の気持ち云々」をぶつける気にもならない。
    ぶつけて相手が弱る姿を見たいわけでもないし受け入れてもらえるどころか返り討ちにあう可能性だってある。
    それでまた自分が悪くないのに嫌な思いするのはイヤだからこのままあの時の小さい私を抱えて生きていくつもり。
    でも本当は誰かに無茶苦茶に甘えたい。
    夫はすごく良い人だけどどちらかというと甘えてくる側だから甘えるのは無理だなぁ。
    いやーこの文打ってるだけでもつら!

    +30

    -0

  • 160. 匿名 2023/02/27(月) 13:26:22 

    娘が不登校になり、本やブログで調べた時にインナーチャイルドを知りました。
    担任が厳しかったり意地悪なクラスメイトがいましたが、それが原因なら周りの友達も不登校になりそうなのに娘だけで、原因は私の過干渉にあると気付きました。

    自分が辛い思いをして育ってきて、娘にそんな思いさせたくない!と先回りして失敗や辛いことを回避して友達関係に口を出したり、まさに過干渉でした。

    不登校を検索してたどり着いたUMI(ユーエムアイ)という考え方のブログに気付きがたくさんあり、カウンセリングも受けました。

    親にされて辛かった事、親への悪口をどんな汚い言葉になってもいいから小さい頃の自分になったつもりでノートに書いてみてと言われました。
    自分も親になったのに何やってるんやろう本当ダメ人間や、とか自己否定が頭に浮かんで中々書けない中、カウンセラーにはもっと親に対して怒っていい!自分のこと棚に上げていいの!と言われ、泣きながらノート2冊分ぐらい悪口書きまくりました。

    ある日書いたことを読み返していたら、
    こんな辛い事乗り越えてきた子どもの頃の私すごい、強いやん!ってメンタル弱くて情けなかった自分を自然に褒めていました。

    不思議と、母は猫アレルギーやのに猫飼ってくれたよな?もしかして私が寂しくないようにかも!とか、地震のあった日に仕事早く切り上げて帰ってきてくれたとか、忘れていた親のしてくれた事にも目を向けられるようになりました。
    実際は母がただ猫が好きで飼ったのかもしれませんが、自分のためかも!と思い込めたのが不思議でした。

    インナーチャイルドに言いたいことを言わせてあげてほしいです。

    過干渉を意識してやめたら、娘は今は毎日元気に登校して頻繁に友達を連れてきて自信もつきました。

    自分のどんな気持ちも否定せず書きだして認めてあげると気持ちがスッと楽になりました。

    モヤモヤした時、怒りや不安、何でも思ったままノートに書くと、色んな面から物事を見れて気持ちが少し落ち着きます。よかったら試してみてほしいです。
    (夫にデスノート笑が見つかると大変なことになりそうですが…)

    長くてすみません。

    +39

    -1

  • 161. 匿名 2023/02/27(月) 13:35:38 

    >>149
    思い出したら嫌な気持ちにはなるけど、少なくとも前には進めてるでしょう。
    完全に忘れる事は不可能だし、痛みを知ってるからこそ子供にはそんな思いさせないって反面教師になれるはず。
    辛い思いをした人こそ強くて優しいよ絶対に。

    +3

    -0

  • 162. 匿名 2023/02/27(月) 13:35:59 

    >>157
    お、おう
    お疲れさん
    疲れたら休め可能な限り休め

    +5

    -0

  • 163. 匿名 2023/02/27(月) 13:41:59 

    >>156
    私もw
    出会いがある度に「この人受け止めてくれるかな」と勝手に想像してたけど、そもそも付き合うまで行かず
    もう年も年だし、この先結婚どころか恋人も出来なさそう

    +3

    -0

  • 164. 匿名 2023/02/27(月) 13:55:15 

    >>159
    えーつらいなんてつらい
    誰か他に甘えさせてくれる人探そうよ
    優しいおばちゃんでも、包容力あるともだちでも
    死んじゃうよ

    +3

    -0

  • 165. 匿名 2023/02/27(月) 14:02:01 

    >>2
    心理学用語です。

    +8

    -0

  • 166. 匿名 2023/02/27(月) 14:02:54 

    >>10
    ACの生きづらさは30代越えてから強まる傾向にあるんだそうですよ。

    +75

    -0

  • 167. 匿名 2023/02/27(月) 14:07:32 

    >>5
    やっぱり断捨離は良かったと思う。
    分かりやすい物から少しずつ自分にとって快か不快なのかを判断していく。

    快な物だけが残っていくから不快なものへの感覚が敏感になる。

    人間関係での不快も明確になる。

    そういう人達との繋がりが切れていく。

    要らない問題がなくなり自分に対して優しく出来るようになる。

    ここまでコツコツ決断と実行出来た自分に自信がつく。

    +29

    -1

  • 168. 匿名 2023/02/27(月) 14:10:56 

    ネットがこんなにも普及してなかったらアダルトチルドレンって言葉も知らずずっと謎のもやもやが何なのかも分からないまま生きてたのかと思うと怖いわ
    ACと気付いて周りに言っても理解されず「神経質なんだね」って言われて余計落ち込んだから何か仲間がいて嬉しい気持ち

    +34

    -0

  • 169. 匿名 2023/02/27(月) 14:11:29 

    >>7
    わかる
    関心持ってもらえなかったから子どものことちゃんと見ようと思ってる
    して欲しかったことしてあげたい
    甘やかし過ぎないくらいにね

    +7

    -0

  • 170. 匿名 2023/02/27(月) 14:17:10 

    >>125
    横だけど、めちゃくちゃわかる。
    過去を断ち切って自分の人生を生きるためにそうしたいけど、よしやろうと思うまでに膨大なエネルギーと勇気がいるし、やろうと思った頃にはまわりはもう何百キロも先を進んでて大人として生きてる。自分だけいつまでも子供のころから抜け出せない。
    人と話してても前提が違うからギャップに悲しくなるし、どんどん外と自分との差が広がっていく感じ。
    いつまでも親のせいにしてたら前に進めないと思うけど、気合で歩き出せる程度のものだったらとっくに頑張れてるし、普通に生きてるまわりが眩しくて遠ざけたくなる。

    +43

    -0

  • 171. 匿名 2023/02/27(月) 14:18:34 

    >>32
    私も絶対にそう思ってしまう予感しかしないから子供は産まないと決めてる。

    +29

    -1

  • 172. 匿名 2023/02/27(月) 14:20:49 

    >>75
    同じだ
    旅行はもちろん遊んでもらった記憶ほとんどない
    だから子どもと目一杯楽しんでるよ

    +10

    -1

  • 173. 匿名 2023/02/27(月) 14:22:30 

    >>159
    わかるなぁ・・・
    私も父親と折り合いが悪くて若い頃は言い返したくてたまらなかったけど、置いて元気がなくなってきた父を見ると何も言えなくなってしまう。都合の悪いことは忘れるし家族を傷つけてる自覚もないから、今更過去の話したところで相手にされないか逆切れされるか、被害者モードになられてこっちが罪悪感背負うことになるかだと思う。
    自分にとってスッキリする道がないのがもうどうしようもなくツラい。
    そしてうちも旦那のほうが甘えてくるタイプだし毒親でもなかったから、私のこういう重い事情は多分理解もできないし受け止める器もないので頼れない。
    ちょっとでもこの心がマシになるなら何かトライしてみようかなって気持ちはあるけど、一生付き合う病気みたいなもんなんだろうね。
    こうして時々吐き出して1日1日超えていくしかない。

    +24

    -0

  • 174. 匿名 2023/02/27(月) 14:24:29 

    >>85
    同意
    子どもってずっと覚えてるよ
    同じ想いはさせたくない


    +2

    -1

  • 175. 匿名 2023/02/27(月) 14:27:32 

    >>108
    ふと思い出しちゃうのなんでだろうね?

    +15

    -0

  • 176. 匿名 2023/02/27(月) 14:31:55 

    >>1
    ぶっちゃけムリ
    もしくは死ぬほど難しい
    成功体験あったら私も聞きたい

    +5

    -0

  • 177. 匿名 2023/02/27(月) 14:33:52 

    >>7
    私の母はまさに私を、自分の母にしてほしかったように育てたと思うな。そして母自身が癒やされてたと思う。
    強い気性の人だったから、私は自分の人生を乗っ取られているような気がずっとしてた。愛情あってのことと分かっていても、自己主張できず侵入され続けて苦しかったよ。
    私からは甘えることが許されなかったので、疲れ切った大人になりました。いま、癒やすために試行錯誤してる。
    お子さんに癒やされつつ、お子さんをしっかり甘えさせてあげてください!

    +37

    -0

  • 178. 匿名 2023/02/27(月) 14:36:36 

    >>125
    当たり前の自分を大事にする感覚というものの何かしらヒントの欠片でも掴みたいと、色々もがくけど結局それをホントの意味で獲得できるのはのさ幼少期しかないんだろうなと思う
    自分を大事にして、自分を優先して、自分の感覚に忠実に生きる
    言葉では分かるのに、感覚が掴めない
    切ないよな

    +36

    -0

  • 179. 匿名 2023/02/27(月) 14:57:13 

    >>141

    インナーチャイルドとアダルトチルドレン

    どちらも「チャイルド」という言葉がついているため、つい同じ意味として捉えがちです。両者はたしかに密接に関係しており、インナーチャイルドを癒やすことで、共依存と同じようにアダルトチルドレンの症状が緩和する可能性があります。

    インナーチャイルドは、幼少期のトラウマによって抱えてしまう負の感情のこと。アダルトチルドレンは、その負の感情にとらわれて自分らしく振る舞えなかったり生きづらさを感じたりすることです。

    +20

    -1

  • 180. 匿名 2023/02/27(月) 15:04:18 

    私、去年モラ元夫と離婚して(モラハラでボロボロの心身で)子供と二人で暮らしていけるように様々な手続きもやったのに
    「実家に帰らないと親権は渡さない」
    とか脅してきて。

    その実家の毒母のおかげで20年以上も鬱だし薬物依存症だし、なのにそこへ返すって酷い嫌がらせ。
    子供にも悪影響があるから守っているし、今のところ毒母に言い返したり出来ているからメンタルをやられる前にこの家を出ないと。
    毒のある人とは極力接しないようにしても、メンタルにダメージがあるらしいから、ちっとも回復しないどころか年末疲労と寒さとストレスで私は死にかけた。


    前置きが長くなったけど、今はとりあえずモラとは離れているからその点では私も子供もハッピーなわけだけど、初めての面会の時(勿論私は同伴しない)とんでもない怒りが爆発して家中めちゃくちゃにしてしまった。
    多分、インナーチャイルドが
    「いい子ぶるのはやめて!私はもう怒りを受け止められないほど傷だらけなんだから」
    となって、それからは怒りっぽくなりました。

    私は怒りに限らず感情を現したら危険な家でしか過ごしたことがないので、特に怒るなんて後で何をされるかわかったもんじゃないから、怒ることがなかったのです。
    でも、溜まっていた怒りをどんどん出していくのも他害はしません。
    例えば自転車に荷物を積んでいる時にひっくり返ったりしたら
    「全く、もーーーー!!!!」
    と一人で憤慨するとか。

    そして、インナーチャイルドが限界だったことを知り、一生懸命慰めることを意識してます。
    「毒母やモラの洗脳から解けた大人の私は強いから、あなたを守ってあげる」
    そんな感じで。
    あと小2の息子がめちゃくちゃ優しい子なので多分
    「このお兄ちゃんがいれば大丈夫」
    と思っているはずです。
    実際、おっちょこちょいの大人の私のことも必死に守ろうとしてくれるし(笑)

    長くなってしまいましたが、基本
    「大人の私はあなたを守れるよ」
    ということを伝えることが大事だそうです。

    +7

    -0

  • 181. 匿名 2023/02/27(月) 15:09:19 

    アラフォー、生きづらくてしんどい。
    急な動悸、不安感が常にある。
    自分の子供時代を反面教師にして、我が子には愛情注いできたけど、思春期突入で一気に疎外感に襲われた。あぁ、また一人になったなって悲しくなる。夫はゲームに夢中で会話がないし毎日つまらないよ。

    +17

    -0

  • 182. 匿名 2023/02/27(月) 15:15:15 

    こういうのって、精神科に行けば癒やしてもらえるのか。けど自分は行く勇気ないから行かないんだろうな。

    +3

    -0

  • 183. 匿名 2023/02/27(月) 15:21:49 

    アダルトチルドレンを克服できない自分をまた責めてしまったりする

    +6

    -0

  • 184. 匿名 2023/02/27(月) 15:32:25 

    >>175
    YouTubeや本など沢山見ていると、被害者ポジションでいることに対してすごく悲しいし怒りがあるのに、少なからず楽というかメリットもあるらしいんです。

    大袈裟ですが、自分はこんなことされるほど可哀想なんだ、だから人見知りでも良い、みたいな何かがそれぞれあるみたいです。

    +21

    -0

  • 185. 匿名 2023/02/27(月) 15:34:08 

    >>142
    ありがとう。

    +20

    -0

  • 186. 匿名 2023/02/27(月) 15:37:26 

    >>164
    ありがとう
    あなたに寄り添ってもらってすごく救われてるよ
    思いがけずご褒美もらったみたいだよ

    +5

    -0

  • 187. 匿名 2023/02/27(月) 15:45:23 

    >>1
    スピリチュアル詳しい人に、過去の自分を癒してあげられるのは自分しかいないと言われたよ

    +5

    -1

  • 188. 匿名 2023/02/27(月) 15:48:04 

    >>23
    私も子どもにはできるだけ親を反面教師にして色々してる
    あとはネットでは色々言われるけど自己肯定感上げる系の本とか読むのも無駄じゃないと思ってる

    +5

    -0

  • 189. 匿名 2023/02/27(月) 16:05:42 

    >>20
    頭を撫でられるのってガルでは不評だけど私は好き。
    親にされた記憶がないから子ども扱いしてくれるとすごくうれしい。
    ギューッと抱かれながら背中とか頭をポンポンしてほしい。

    +45

    -0

  • 190. 匿名 2023/02/27(月) 16:46:38 

    >>1
    私の場合、ポジティブな夫と結婚してから徐々に変わっていき、子供を産んでから物凄く良い方向に変わった
    自分も強くなったし、子供の教育とか発達について調べていくうちに自己分析もできた
    子供を育てていくと同時に、自分のことも育てていってる不思議な感覚
    今子供が大きくなってからの目標に向けて前進してる
    ACで悩んでる人は、まず自己分析をして周りに置く人をよーく選ぶことが大事
    まじでデリカシーのない下げてくる奴には近寄っちゃだめ

    +23

    -0

  • 191. 匿名 2023/02/27(月) 17:13:04 

    >>10
    分かる
    20歳過ぎてから少しずつ違和感が出てきて、アラサーの今が一番辛い
    頑張っても満たされないし自己肯定感も低いから、自分を好きって言ってくれる人も信じられず、モラハラっぽい人やフレネミーからは裏切られ人間不信

    +32

    -0

  • 192. 匿名 2023/02/27(月) 17:24:37 

    生きづらい中騙し騙し生きてきたけど、子どもが産まれてからとうとう限界が来た
    与えられてない愛情を与えなくちゃいけないのが辛くて
    育児があるからなかなか難しいけれど、なるべく早く自分のやりたいことを優先する、ご褒美することを意識してる

    +6

    -0

  • 193. 匿名 2023/02/27(月) 17:24:54 

    母親に愛されなかった 
    妹ばかり愛された
    50代になった今も怒りと憎しみが爆発しそう
    母親をめちゃくちゃに殴ってる夢を見る
    どうやったら癒されるの

    +21

    -0

  • 194. 匿名 2023/02/27(月) 17:35:18 

    子供がぬいぐるみ好きで良く抱っこしてるから調べたんだけど。ぬいぐるみを抱っこしてる時って幸せホルモンのセロトニンが沢山出るから癒されるみたいだよ。
    試しに子供の借りてギューッてするとフワーッて身体の力が抜けて良い感じ。

    +5

    -0

  • 195. 匿名 2023/02/27(月) 17:41:00 

    >>90
    辛いね
    こっちが泣きそうになる
    真面目で誠実な人なんだろうな
    そんな人ほど
    小さな自分を許すことがとっても難しいことなんだって。だから普通な人以上に過去の自分と向き合うのは大変だと思うけど…
    応援してます

    +16

    -0

  • 196. 匿名 2023/02/27(月) 17:46:27 

    >>108
    カウンセリング経験者です。
    思い出した後に、自分を慰めてあげることで、逆に当時の自分が癒されていくと言われたよ
    辛い過去って、封印したつもりでもふとした時に思い出したりしてしまうよね
    向き合える時に、自分で当時の自分を慰めてあげてって言われた。辛かったね、大変だったねって声に出して言って、自分で自分をぎゅっとしてあげて、って。

    +21

    -0

  • 197. 匿名 2023/02/27(月) 17:51:51 

    >>184
    克服できない人ってどこか傷付いてる自分にアイデンティティーを持ってしまったりしてるらしいね
    アドラーとかも言ってる
    原因論じゃなく目的論だって
    でもそんなこと言われたって苦しいのは苦しいし、抜け出せないのは抜け出せない
    しかもわざわざ思い出してるわけでもない
    ふとした時に自分のなさにいつまでも愕然とするだけ
    人とただ関われないだけ
    でもそれを自分が望んでるのかな?
    分かんないや

    +18

    -1

  • 198. 匿名 2023/02/27(月) 18:05:52 

    カウンセリングの話が聞きたいです!

    +2

    -0

  • 199. 匿名 2023/02/27(月) 18:08:15 

    最近良く考えるのは、私って何をするときが楽しいんだろう?これから自分が心地良いと思う生き方がしたいと強く思うようになった。
    ずっと毒親に抑えられながら生きてきたから、自分が良くわからないんだよね。怒られないように機嫌をとりながら生きてきたから愛想だけはあるんだよ。その理由もつまらなそうにしてると毒親が怒るから。楽しそうにしろって。

    神社に行くのもお勧め。御祈祷して払ってもらうとスッキリする。毒親の邪気を。

    +15

    -0

  • 200. 匿名 2023/02/27(月) 18:09:55 

    >>137
    昔から子供見ても可愛いという感情より、子供らしく我儘を通している姿など見て疎ましく思う感情が強かった
    自分はそんなことできなかったのになぜこの子達は本能のまま生きていられるのかと思ったりしてね
    もちろんすべてのACがそうではないだろうけどこういう感情はACが持つ特徴の一つなのかなと思う
    子供作ってたら可愛がることが分からずおなじACにさせて苦しませてたと思う
    欲しいと思ったこともあったけどこれで良かったんだと思う

    +28

    -0

  • 201. 匿名 2023/02/27(月) 18:10:14 

    >>197
    分かります。
    それだけ自分の本当の気持ちを押し殺して来たんだと思います。
    押し殺していた分、それが間違っていたとも認識したくないというか、自分が惨めにならないように無意識に自分を守ってるんじゃないのかなと思います。
    それが、周りからしたら克服できないとか甘えだとか言われることに繋がるのかなー、
    実際嫌だった記憶よりも楽しかった記憶を思い出したいのに。
    それだけ、傷ついたってことには変わりないんだろうなーとは思いますね

    +22

    -0

  • 202. 匿名 2023/02/27(月) 18:21:06 

    >>43
    私も同じです。
    嫌なこと言われたこと、暴力ふるわれたこと、馬鹿にして鼻で笑われたこと、不意に思い出すんですよね。
    もう何十年も前のことまで。
    気付いたら自分でもびっくりするぐらいの汚い言葉を
    口にしてしまってて…
    スーパーで買い物してる時とか、電車に乗ってる時に無意識で言ってしまわないように気を付けてるぐらい。
    もう忘れたいのに、何で思い出しちゃうかな…

    +46

    -0

  • 203. 匿名 2023/02/27(月) 18:54:37 

    主です。
    たくさんのご意見ありがとうございます。

    セミナーとかに課金して頼れば楽になるのかな…とか揺らいでいたので、踏みとどまれました。

    大人になって何で今更、と思う気持ちもありましたが、どなたかも仰ってたように30過ぎてからじわじわ効いてくるのですね。

    毒親あるあるかもしれませんが、ストイックに生き急いでいたので、いい年になって抑え込んでいたものが噴き出しているのかもなと思いました。

    ここに理解者や同じ境遇の方がいることが、癒やしの一歩になってます。
    みんなで気持ちを昇華していきましょう。

    +32

    -0

  • 204. 匿名 2023/02/27(月) 18:57:49 

    >>63
    そうなんですよね。
    ただ与えるだけならできるんですけど、文句まで言われると、こんなにしてあげてるのに?って、本当に腹が立ちます。

    自分の気持ちは嘘はつけないので、事実として書いたまでです。

    +15

    -0

  • 205. 匿名 2023/02/27(月) 19:00:00 

    >>75
    私も。
    他のお母さんよりかなり遊んでる自覚あるんだけど、心に傷ある人の方が遊んで上げてるのかな。

    他のお母さん、何もしてないじゃん。って思うことがよくある。

    +20

    -2

  • 206. 匿名 2023/02/27(月) 19:02:01 

    >>136
    自分がしてほしかったことを喜ばないのってあるよね。
    私にとっては、両親と旅行に行くなんてすごく嬉しいことだったのに、子供は早く帰りたいとか言うし。
    お買い物、外食、博物館とかも興味なし。

    私は私を育てたい。

    +17

    -0

  • 207. 匿名 2023/02/27(月) 19:08:19 

    >>159
    すごく分かるよ。読んでて涙出てきた。
    おいくつか分かりませんが、今は一人で堪えていられても、いつか年齢を重ねたときもうダメ!ってなることがあるかも。
    私も長年、堪えて生きてきましたが、アラフィフになって(更年期など身体の衰えもあると思うけど)ガタガタと崩れました。
    苦痛を人に分け持ってもらうとしたら、カウンセラーというプロにお金払ってお願いしたほうがいいと私は思います。
    堪えきれる人もいると思うから、それぞれだけど。ご無理されませんように。

    +16

    -0

  • 208. 匿名 2023/02/27(月) 19:17:40 

    >>130
    気付くことはできるよね、親に絶望しても強くなるしかないってことになるんだけど。
    そうなると持って生まれた強さがあれば乗り越えれる。弱いなら子どもは産まないほうがいいね。

    +15

    -1

  • 209. 匿名 2023/02/27(月) 19:23:02 

    このトピを見たらぬいぐるみがほしくなった。
    さっきいろいろ見てみたけど、かわいいぬいぐるみだらけでどれを買おうか迷う。
    あと、寝るときに抱きしめたいからそこそこのサイズがほしいけど、愛着がわくと外出時にも連れていきたくなりそうだから小さめの方がいいのかな、とかいろいろ考えるとキリがなくて当分買えそうにないかもしれないw
    でもかわいいぬいぐるみを見ただけでかなり癒された。

    +23

    -0

  • 210. 匿名 2023/02/27(月) 19:24:57 

    >>202
    最近読んだ本の受け売りですが。。。
    脳って暇な時間は、ずっと脳内をスクリーニングしてるんだそうです。
    だから、強く頭に残った事が浮かび上がってくる。それを反芻することでさらに記憶が強化されてしまうらしい。
    だから、自己流ですが私は思い出した時「これはもういらない記憶です。代わりに楽しい事、綺麗だったり可愛い事を保存してください」って脳に話しかける。
    で、綺麗な景色なんかを見た時、「これを思い出したい」ってインプットします。

    危ない人みたいですが、私は効果があるような気がします。
    慣れたことをしてる時って脳は暇だから、本当は新しいことをしたりするのが
    いいんだろうけど、インナーチャイルド持ちの人って新しい事をする時に不安や恐怖がフラッシュバックしたりしますよね。私だけかな。

    +44

    -0

  • 211. 匿名 2023/02/27(月) 19:29:38 

    >>173
    わかるわかるって首がもげそうなほど頷きましたよ!
    親の被害者面からの罪悪感とか夫は良家庭だったから深いところまでの理解は無理だろうなという諦めとか…
    毎日に絶望してるわけではないけど決して下ろせない荷物をいつまで持ち続けられるのかだましだまし生きていくしかないんですよね。

    +17

    -0

  • 212. 匿名 2023/02/27(月) 19:32:14 

    >>54
    想像しただけで泣いた。笑

    +14

    -0

  • 213. 匿名 2023/02/27(月) 19:38:32 

    インナーチャイルドって幼少期だけのものなのかな?
    幼少期辛かった思い出はないんだけど、10代後半〜20代前半は自分を大事にできてなかったような気がして辛い。

    +5

    -0

  • 214. 匿名 2023/02/27(月) 19:41:34 

    >>182
    毒親育ちのカウンセラーさんがいるんだけど、どうだろう。
    私はまだ受けたことないけど、毒親のことは乗り越えてるけど、毒親育ちだからこそ分かることもあるみたいで。
    そういう人の方がいいのかな?

    +3

    -0

  • 215. 匿名 2023/02/27(月) 19:45:26 

    >>213
    私は愛されてると思って育ってきた。
    束縛も、過干渉も、できた時だけ褒める条件付きの愛情も、私を思ってこそと思いこんでた。
    だから割りと若い頃は辛いなりにも、愛されてると思って親を盲信して信頼してた。

    でも過干渉も私のためじゃなくて親が安心するためのものだったとか、親の老後のための甘い言葉だったとか色々分かってしまって。
    アラフォーでやっと親から離れて、本当の愛情を受けてなかったんだと分かって、苦しかったりする。

    +16

    -0

  • 216. 匿名 2023/02/27(月) 20:18:46 

    >>118
    普通に愛されて育った旦那だと無理解からの拒否反応でるよ
    うちがそう
    チラッと昔話として親から受けた理不尽な扱いを言ったらドン引きされた上にお前も同じこと子供にやるなよって真顔で言われた
    子供の父親だから当然なんだろうけど(子供のことを考えて警戒することね)
    私(厳密には幼少期の私)に寄り添ってくれないんだな、と悲しくなってそれ以降言えなくなった

    +26

    -0

  • 217. 匿名 2023/02/27(月) 20:34:10 

    >>207
    同じアラフィフです!更年期もあるしいろんな節目でもあり若いときのように勢いではもうカバーしきれませんよね。
    ここにコメントしてる多くの人がそうだと思うんだけど誰かに寄りかかったらもう立ち上がれなくなりそうで結局自分にしまい込んでるところはある。カウンセラーはきっとうまく立ち上がらせてくれるんたろうな。
    207さんもどうかご無理なさいませんように。

    +12

    -0

  • 218. 匿名 2023/02/27(月) 20:45:25 

    >>159
    ぶつけたことあります。
    結局、逆ギレ、私のほうが辛い、そんなこと言ったっけ?
    などなど…
    そこからもう希望はなくなりました。
    そこで甘えさせてくれる親ならそもそも子供の気持ちを考えられる親だっただろうし、こうならなかっただろうね。

    +17

    -0

  • 219. 匿名 2023/02/27(月) 20:52:39 

    >>204
    いや大丈夫
    インナーチャイルドがいなくたって、やってあげてることに子供から文句ばっかり言われたら、普通の親でも「こんなしてやってるのに」「いくらお金かかってると思うの」とかって内心すごく腹立つと思うわよ

    +12

    -0

  • 220. 匿名 2023/02/27(月) 20:57:09 

    >>31
    わたしも自分や他人には優しい言葉なんてかけれないよ。かけても口先だけになってしまう。だけどわたしがゲームに夢中になってる時に自分に注目してほしいのか、全力で阻止しようとしてくる愛犬が可愛すぎて抱きしめてあげたら自分が少し癒された。笑

    そういう感じでいいんじゃないかな、、

    +11

    -0

  • 221. 匿名 2023/02/27(月) 21:09:39 

    >>10
    そうそう。まさに後出しジャンケンのごとく。
    歳をとればとるほど、深くなってる気がする。
    お金とか仕事の成功では代えられない。
    誰かに愛されている、という安心感を感じたことがない。
    人から好きだと言われても、どこか冷めた目で見てしまう。

    +15

    -0

  • 222. 匿名 2023/02/27(月) 21:24:49 

    軽蔑されるかもしれませんが、、

    付き合った彼とはすぐにレスになります。
    付き合う前までは女性でも、付き合った後は子供になってしまいます。
    子供の頃から両親と手を繋いだり、抱っこしてもらったりという記憶があまりなく本当はセックスで愛情を感じているのですが
    子供になってしまうので私に欲情できないそうです。

    好きになれた、なってくれたのに 子供返りしてしまい
    1番愛情を感じるセックスができない関係になる。
    彼が愛してくれているのは頭ではわかるのですが 犬の散歩だけして解散。カフェでお喋りだけして解散。この僅かな時間すら会うのが面倒に思えてきました。

    自分自身が変わらないと相手を変えても同じことの繰り返し、
    分かってはいても変わり方がわからない。
    同じ方いますか?変われましたか?

    +3

    -0

  • 223. 匿名 2023/02/27(月) 21:47:32 

    我が家は毒親だったので私自身インナーチャイルドではないかと思っています
    私の場合は子供の頃から親が大嫌いでした
    母親に里親に出すと(冗談)言われた時は嬉しくて仕方なかったです
    里親さん=お金待ちと思っていたんで、やっとこの惨めな生活から脱出できると本気で思ってました
    大人になってインナーチャイルド、アダルトチルドレン等の言葉を知りました 
    ですが、なんか自分を慰めるとか愛してあげるというのが気持ち悪くて仕方ありません
    他人のことも同様に好きになれません
    同じような人いませんかね?

    +4

    -0

  • 224. 匿名 2023/02/27(月) 21:50:33 

    >>191
    46才そういうことか。

    +4

    -0

  • 225. 匿名 2023/02/27(月) 22:58:18 

    >>9
    下品。気持ち悪い

    +0

    -0

  • 226. 匿名 2023/02/27(月) 23:02:29 

    >>10
    誰からも愛されない。パートナーがいて幸せそうにしてる人はとても羨ましく思うけど、自分とは違う星の人なんだな、と思って割り切るようにしてる。
    じゃないととても辛い。

    +14

    -0

  • 227. 匿名 2023/02/27(月) 23:04:05 

    >>12
    この写真最近流行ってるの?

    +4

    -0

  • 228. 匿名 2023/02/27(月) 23:04:31 

    >>214
    先生も経験者なら辛い気持ちを尚理解してもらえるのかなーって思う。カウンセラーに頑張って行けたとして、そこで変な先生に当たったらキツイよね。あーだめだね、色々悪い方に考えちゃう。

    +1

    -0

  • 229. 匿名 2023/02/27(月) 23:08:39 

    >>214
    私も気になってます。
    カウンセラーに「周りは自己の投影だから、あなたを癒やしてあげて」って言われてめっちゃ凹みました。

    傷付いた自分を癒やせば、毒の見方が変わる(毒親は変わんない)って意味だとは思うんですが、色々上手く行かないのは私のせいと言われてるような気がして。

    毒親育ちのカウンセラーだと、ちょっと違う言い方してくれたりするんですかね。

    +4

    -0

  • 230. 匿名 2023/02/27(月) 23:09:47 

    >>189
    すごい分かる。ギューってハグされるのすごい安心するし嬉しいよ。もちろん親にされたことなんて一度も無い。

    +15

    -1

  • 231. 匿名 2023/02/27(月) 23:21:17 

    子どもの頃は常に大人の顔色を伺い、主に母親の機嫌を取るのに必死な世界で生きていました。
    「あなたは本当に良い子ね。お母さんの教えがいいのね。」って先生や友達のお母さんに褒められるが本気で好きだった。自分が褒められたことより母が評価されたことが嬉しくて、家に帰って「ママ褒められてたよ、良かったね!」って必死に報告してた。自分が良い行いをしたから褒めてもらえたのに、そこは丸無視。それに対して母も私を褒めてくれたりはしなかった。

    大人になって自立した今、反動が来たかのように自分が楽しむ事が1番の世界で生きてる。結婚して良い旦那さんが出来て、子どもも欲しいなぁと考えたりするけど....旦那さんには自分を1番に愛して欲しいし、稼いでるお金もこのまま2人が楽しく生きる為に使いたい。

    インナーチャイルドが癒やされるまでは子どもを作る覚悟が持てません。

    +6

    -1

  • 232. 匿名 2023/02/27(月) 23:27:51 

    >>7
    抱きしめてもらいたかったし褒めてほしかった。手を繋いで欲しかった。泣いてる時にお話を聞いて欲しかった。
    全部息子にしてる。子供の頃の自分が癒されているのがなんとなくわかる気がする。子供いないときはもっと苦しかったな。

    +25

    -0

  • 233. 匿名 2023/02/27(月) 23:30:34 

    >>32
    すごくわかる。ずるい、うらやましいと思ってしまうことが多々ある。父(夫)にも祖父母、叔父叔母にもすごくかわいがられて、なんでも誉めてもらえて欲しいものはすぐ買ってもらえて、なんなら妬みさえしているときもあると思う。子供のことは本当にかわいいし大好きだけど、まだこの気持ち消えないのか、って自分で悲しくなる。

    +24

    -0

  • 234. 匿名 2023/02/27(月) 23:31:29 

    >>10
    とても分かるよ。
    私も同じ。誰かの特別な人になって愛情を感じた時だけ満たされてる。
    そんななのに振られてしまったから今はもう立ち上がれないくらい落ち込んでる。

    +7

    -0

  • 235. 匿名 2023/02/27(月) 23:35:56 

    >>46
    羨ましいなあ
    私は逆。

    自分で頑張って過去の自分をヨシヨシしていい感じに癒されても、現実で旦那に冷たくされるからぶり返してしまう。旦那も旦那で実家が機能不全で、どう人を支えたら分からないタイプ。私が一番結婚しちゃダメなタイプだった。辛いです。癒しを求めると疎まれる。

    そういう旦那さんがいる方、いますか?どうしてますか?一番味方でいてほしい人に味方になってもらえず辛いです。

    +10

    -0

  • 236. 匿名 2023/02/27(月) 23:47:04 

    >>203
    30過ぎてから本当に生きにくくなって、今40手前で本当に苦しくて、なんでだろうってずっと思ってた。このトピ見てたらそういうことか!てことがたくさんだよ。
    主さん、トピ立てありがとう。

    +6

    -0

  • 237. 匿名 2023/02/27(月) 23:54:35 

    歳を重ねた今でもふとしたときに抑えきれない感情と涙が込み上げます。ヒプノセラピーってどうですかね。

    +5

    -0

  • 238. 匿名 2023/02/27(月) 23:56:04 

    >>215
    同じ。
    愛されてると思ってた。親のこと盲信してた。
    去年、そうじゃなかったんだなと実感する出来事があってから、親を許せなくなってしまって、あんなに電話したり顔だしたりしてたのに、ここ数ヶ月連絡も絶ってる。
    欲しかった愛情を受け取ってなかったという自覚がなかったから、動揺したし、かなり泣いた。きついよね。こどもがおじいちゃんおばあちゃんに会いたいと言うので、夏頃にはまた会わせないとな…と思うけどしんどいです。

    +13

    -0

  • 239. 匿名 2023/02/28(火) 00:02:37 

    >>53
    あなたのコメントに少し救われました。
    ありがとう。

    辛いのに辛いと言っても何も返してくれない旦那で、でも黙って家事育児は進んでやってくれて。そういう旦那のことを憎みたくなる時があるんだけど憎みきれないのは、優しくはないけど離れずに居てくれてるからかな。と思えました。

    +6

    -0

  • 240. 匿名 2023/02/28(火) 00:31:00 

    >>24
    わかる人向けなんじゃない?知りたいならググればってだけで

    +3

    -0

  • 241. 匿名 2023/02/28(火) 00:33:48 

    >>31
    自分でやるってところに虚しさを感じたりはする。誰も私の存在を認めてくれないんだって思い知らされる感じがして

    +8

    -0

  • 242. 匿名 2023/02/28(火) 00:34:47 

    >>75
    良いお母さんだよ

    +17

    -1

  • 243. 匿名 2023/02/28(火) 00:37:50 

    >>10
    私は子どもの頃から周りの状況を読みすぎる癖があっようで、大人になっても「相手が求めていそうなこと」を相手に与えることばかり考えてしまう。だからか、男性と出会うたびに「もしかしてこの人が運命の人か?」とまじで思うし(毎回妄想の中で結婚する)、無意識に「その人に合う自分」を演出してしまうし、万が一少しでも好意を感じたら無条件にほだされる自信ある…
    絶対に子どもの頃の影響だと思う…

    +19

    -0

  • 244. 匿名 2023/02/28(火) 00:42:33 

    >>29
    うちも。ずいぶん前やっと母親にいじめられながら育てられた事を抗議したら母は「そんな事今頃言うなんてどれだけ私を恨んできたわけ?私を悪者にして大袈裟。大した事ないのに。しょうがないじゃない、子供は親を選べないんだから!」
    だって…私が大袈裟な嘘をついて頭おかしいと言ってたなあ。
    もう何言っても無駄なんだよね。
    何の解決もなかったよ。

    +23

    -0

  • 245. 匿名 2023/02/28(火) 00:53:51 

    >>209
    私はすみっコぐらしのぬいぐるみを見てるとすごく癒されます。
    家にもあるし、お店で小さいのがたくさんあって、ベッドやソファや着替えまであるのを眺めてキュンキュンしてます。いいおばさんが気持ち悪いとは自覚してますがw
    ネトフリが何かで観た映画もすごく良くて、不覚にも泣いてしまいました。
    なんだか、無条件にあったかくて優しい世界に飢えてるんでしょうね。
    いいですよね、ぬいぐるみ。

    +6

    -1

  • 246. 匿名 2023/02/28(火) 00:57:42 

    >>214
    私が通ってた最初の心理士は、どんな生い立ちか分からないけど、親に嫌われて愛されなかったから、友達や職場の人からは絶対嫌われたくない気持ちが強すぎて意見も言えないって話したら、意見を言う=嫌われるは違う、そもそも嫌われることってダメなんですか?ってかえってきたよ。言ってることは分かるんだけど、なんていうか…うーんってかんじだったな

    +7

    -0

  • 247. 匿名 2023/02/28(火) 01:02:24 

    >>237
    私も興味があって色々調べてみましたが、なにかやはり気持ちの問題な気がしました。
    効く人には効くし、効かない人には効かない。なんでもそうですが。
    YouTubeの動画もいくつかあるし、それで充分なような。
    そっち系は過度なスピリチュアルや宗教の入り口にもなりそうで、弱っている時こそ気をつけた方がいい気もします。
    誰かに依存してしまうのが怖いです。
    辛いけど、何かで一気に解決ってことはなくて、結局は自分で自分を癒すしかないのかも。


    +1

    -1

  • 248. 匿名 2023/02/28(火) 01:07:59 

    >>32
    その気持ちを認めたら、自分が親にされたことも、仕方ないことになっちゃう。
    私は子どもの喜ぶ顔、楽しそうな顔を見ることで自分の中で浄化されてると思ってる。
    それでも気持ちがついて行かない人は、日記に自分の気持ちを書くといいよ。
    絶対に誰にも見せない前提で、気持ちを文章化すると、なんだか不思議とほぐれるの。
    自分の気持ちを誰かに吐露すると、リスクしかないから、日記で吐き出すといいよ。

    +2

    -2

  • 249. 匿名 2023/02/28(火) 01:11:33 

    >>243
    私のことかと思いました。
    女性相手にも相手が喜ぶよう尽してしまったり、恋愛も思い込みが強いです。

    他の方が書いていたんですが、
    余りにも生き辛くて断捨離から始めました。
    自分の不快感に敏感になるっていうのが分かる気がします。我慢のし過ぎで何でも許してしまっていました。こんな自分でも受け容れて欲しい、と常に自分サゲ状態で人と関わってました。

    色々セラピーも試して、それにも疲れてちょっと鬱モードですが(笑)心のドロドロが出て行くイメージをしています。

    +9

    -0

  • 250. 匿名 2023/02/28(火) 01:16:01 

    >>237
    私も興味があって色々調べてみましたが、なにかやはり気持ちの問題な気がしました。
    効く人には効くし、効かない人には効かない。なんでもそうですが。
    YouTubeの動画もいくつかあるし、それで充分なような。
    そっち系は過度なスピリチュアルや宗教の入り口にもなりそうで、弱っている時こそ気をつけた方がいい気もします。
    誰かに依存してしまうのが怖いです。
    辛いけど、何かで一気に解決ってことはなくて、結局は自分で自分を癒すしかないのかも。


    +0

    -0

  • 251. 匿名 2023/02/28(火) 01:48:35 

    >>90
    自分なんじゃないかと思うくらい、痛いほど気持ち分かります。
    私も90さんと同じように育てられてきました。
    私の場合は走り続けた結果「もう死にたい」になって、誰にも迷惑かけずに死ねないし、会社経営者で仕事からも逃げられないから、カウンセリングに通ってるけど、正直まだ効果は分からない。
    多分もう心はヘトヘトなんだろうけど、「大丈夫でしょ?まだ行けるでしょ?」ってもう1人の自分が言うから、私も止められない。

    +8

    -0

  • 252. 匿名 2023/02/28(火) 01:56:51 

    >>145
    この長文こそ歪んでそうなんだけど…

    +11

    -1

  • 253. 匿名 2023/02/28(火) 02:44:51 

    医者が眼科とか耳鼻科とか形成外科とか得意分野で分かれてるように、カウンセラーも自己紹介に得意分野を載せてることが多いよ
    カウンセリングを受けるなら、自分の悩みに合う分野が得意なカウンセラーを選ぶといいんだと思う
    その上に、個人の相性みたいなものもあるかも

    私は数年カウンセリング受けていて、何人かカウンセラーさん変わったんだけど、自分と似た経験をしてるカウンセラーさんほど、共感を得られて癒される感じがした
    そこからさらにこういう時どうするといいのかっていアドバイスができるくらい、きちんと心理学などを勉強したり、カウンセリングの経験のある人だといいのかなって思うよ

    カウンセリングを受けきて、すごく効果を感じてるかと言うとそうでもない
    でも思うのは、物語でよくあるみたいに、なにかの出来事がきっかけでガラリと自分が変われるわけじゃないんだなってこと
    変化はあっても少しずつで、いつか振り返ってみたら、自分の感覚がいつの間にか変わってたんだなあって気づくのかも、と思ってます

    世間の常識とかでは子は親には感謝するものとなってるけど、私は感謝どころか親に対して怒りを感じてた
    親に感謝できない自分がすごくダメな人間に思えていた
    私の親は微毒系なので、ネット等に書いても全然共感は得られなくて、ずっと感じてた親に対する怒りを自分でなかなか肯定できずにいたけど、その辺りも理解(共感)してくれるカウンセラーさんに巡り会えて、少しずつお話していく中で、自分の親に対する怒りという感情を受け入れつつある気がしているよ
    自分が感じたことは、それがどんなものであれ、自分の中で大切にしていいんだなあと
    …そんな言葉が自分の中から出てくるようになった

    +11

    -0

  • 254. 匿名 2023/02/28(火) 05:31:19 

    実の子供がいないので、たまに遊びにくる姪っ子と全力で一緒に遊ぶ事で少しインナーチャイルドが癒されてる気がします
    プリキュア、ディズニー、キラキラしたおもちゃ、そういう物は子供の頃に一切与えられなかったので女の子トークするの楽しいです
    本当は子供欲しかったけど虐待の連鎖が怖かったのと、機能不全家庭育ちで幸せな家庭がイメージできず男性不信な部分もあるので、結婚のチャンスがなかったです…。

    +6

    -0

  • 255. 匿名 2023/02/28(火) 05:36:57 

    >>137
    尊重する

    +7

    -0

  • 256. 匿名 2023/02/28(火) 05:41:16 

    >>75
    子供もお母さんが相手になってくれて嬉しいだろーなーと一人っ子の私は思う

    +5

    -3

  • 257. 匿名 2023/02/28(火) 06:43:27 

    >>85
    子供を持つことで自分の子供時代を思い出して苦しくなるというこどもあると思う。

    +3

    -0

  • 258. 匿名 2023/02/28(火) 06:46:15 

    >>32
    まずは、自分自身を満たすこと。
    好きなことしてね

    +5

    -0

  • 259. 匿名 2023/02/28(火) 06:51:55 

    >>143
    分かるな。親を否定することって自分を否定することになる気がして辛い。

    +6

    -0

  • 260. 匿名 2023/02/28(火) 06:59:11 

    中学生の頃には冷めた子供だったけど、大学生の時に自分が好きなのは可愛い物だと気付いてから幼児退行してる気がする
    30過ぎてるけどサンリオもピンクも大好きです
    子供の頃から兄のお下がりにベリーショートで男の子みたいにされてた反動かなぁ…
    インナーチャイルドも癒されてると信じて、好きな物に囲まれていたい

    +12

    -0

  • 261. 匿名 2023/02/28(火) 07:00:28 

    みにさや

    +1

    -0

  • 262. 匿名 2023/02/28(火) 07:19:58 

    >>260
    親に「そんな子供っぽいもの!」と言われてきて買えなかった物、できなかったことを今、しています。
    髪も染められず化粧もできず(アレルギーになる、将来肌がボロボロになると。健康オタクの母です)
    40歳で今更ですが可愛いキャラ物とか自分の好きなように買ったり、髪も好きな色に染めてます。

    +12

    -0

  • 263. 匿名 2023/02/28(火) 07:28:52 

    >>27
    虐待しそうだから子供産まないで欲しい

    +0

    -5

  • 264. 匿名 2023/02/28(火) 07:42:52 

    >>1
    自分に自分でちゃんづけして
    ○○ちゃん。今日も無事に終わったね。明日も・・・みたいなこと言う。
    やらかした時もやさしく、○○ちゃん。○○すればよかったね。
    ああいうことがあったから、こう思っちゃったんだよね。みたく
    言い訳にもどっぷり浸る。
    下手に自分を罵るよりも前向きに次につながる反省ができる
    気がする。
    昔、自分はダメだ全部悪いみたくやってたら
    精神からくる皮膚炎みたいのになって、以来
    自分のことは否定しないように努めてる。

    +10

    -0

  • 265. 匿名 2023/02/28(火) 08:10:36 

    >>76
    横だけど、産む前に考えなかったのかな…?
    子供に優しくできるかどうか、愛せるかどうか
    もし夫に合わせて産んで ずるい って妬んでるなら、同情はできない

    +1

    -4

  • 266. 匿名 2023/02/28(火) 08:12:35 

    >>233
    泣けるくらいわかるわ。大事にしてもらってありがたいんだけど、私もこうやってして欲しかった。ずるい。て思う時あるよ。いやだよね。でももう消えないと思うこの気持ち。

    +6

    -0

  • 267. 匿名 2023/02/28(火) 08:39:54 

    主です。

    皆さんのコメント全て分かりすぎて、頷きながら読んでます。

    早速youtubeの癒し動画見て、子どものぬいぐるみを抱っこして寝たらぐっすり寝れました。

    毒親あるあるですが、無意識下で親の考えに縛られまくっていたなと。
    親に負けるもんかでここまで来たけど、自分が傷付いてることを誰にも言えないまま生きてきて、深く傷付いていたんだなと今更気付きました。

    ここを読んで、夜が明けるように少しずつ癒していきたいと思います。
    インナーチャイルドを癒やしたい

    +11

    -0

  • 268. 匿名 2023/02/28(火) 08:54:15 

    >>233
    すっごくわかる。

    子供にイライラしてしまう時、振り返ってみると「私は我慢してたのに!」っていう気持ちがいつもある。

    まずは、
    「私は我慢してたのに、子供は自由にしてずるい」って気持ちを今持っているんだなって感じること(そういう気持ちを持つことが悪いとか恥ずかしいと思う必要はない)

    私もあの時自由にしたかったね
    って子供の頃の自分に寄り添ってあげること

    もう自由にしていいんだよ
    って今の自分に許してあげること

    なにを言っているかわからないかもしれないけど、口に出してみるだけで少しずつ癒されていくよ。

    +9

    -0

  • 269. 匿名 2023/02/28(火) 09:44:05 

    >>1
    父親に愛されなかった反動からか年上の男性にばかり執着してしまう。
    これってインナーチャイルドを成仏させたら、次に進めるってことかな?

    +4

    -0

  • 270. 匿名 2023/02/28(火) 09:58:21 

    話し合いが苦手です。
    何かを選ぶと誰かが悲しい思いするのが怖くて、自分が我慢すればいいって思ってしまうんですよね。

    皆んな疑問に思ってないことを 自分が我慢すれば丸く収まると(健康に関することでも)
    この自己犠牲は本当に良くないなと思って、、

    夫とは素直に話してリハビリするようにしてます。

    +5

    -0

  • 271. 匿名 2023/02/28(火) 10:10:04 

    >>63
    私は子供に いいな〜𓏸𓏸ちゃんは と冗談めいて言ってるw
    あくまで冗談っぽく明るく!
    子供はまだよく分かってないのかデヘヘ〜と笑ってる

    それだけで少しだけ悔しい気が紛れるよ

    その言葉に なになに?とわかる年齢になったら少し生い立ちを子供に話しても良いかなと思ってる
    子供の負担にならない程度に

    +5

    -0

  • 272. 匿名 2023/02/28(火) 10:13:13 

    >>142
    なぜこのような優しい言葉が言えるんだろう
    読んで心が打たれてしまった

    私もこの言葉が言える状態にまで行きたいけど
    なかなか辿り着けない

    +7

    -0

  • 273. 匿名 2023/02/28(火) 10:47:19 

    >>267
    トピ立ててくださってありがとうございます。
    ここはみなさん優しくて、読んでて癒されます。
    同じようなものを抱えているから、どのコメントにも共感できて胸にささります。
    心に傷がある分、みなさんすごく優しいんだなって。

    +5

    -0

  • 274. 匿名 2023/02/28(火) 10:59:11 

    >>1
    夫婦揃って機能不全家族の搾取子だったので、目の前で兄弟姉妹ばかりが可愛がられ、自分は殴られる外に追い出される、学校行事も無視される悲しい思いをして子供時代を過ごして来ました。
    今はお互いに甘やかし可愛がり、お気に入りのぬいぐるみを抱っこして寝たりしてます。

    +8

    -0

  • 275. 匿名 2023/02/28(火) 11:10:29 

    >>209
    うちにコウペンちゃんのがある
    フリマで安く買えたw

    コウペンちゃんめちゃくちゃ可愛いし癒されるから好き
    夫も大好きだから毎日LINEスタンプ送ってる
    忘れると催促が来るw

    +4

    -0

  • 276. 匿名 2023/02/28(火) 11:10:33 

    >>222
    旦那ですが、結婚当初は試し行動(彼がゲームしてる時に画面をわざと見えなくしたり)したことありました。
    子供っぽくなっちゃったり、結構ありました。
    でも怒りもせず、私に向き合ってくれたので何とか今は落ち着いてきてます。
    それまで付き合ってきた人は速攻で別れられちゃったりで続かなかったです。

    +2

    -0

  • 277. 匿名 2023/02/28(火) 11:12:29 

    トイレに入った時、ギューッと自分を抱きしめて(右手と左手を胸元で交差させるだけ)、頑張ったね!お疲れ様!偉いね!と心のなかで自分に優しい声をかけてあげる。肩を優しくトントンするのも良いと思う。
    こんなことでも、心が落ち着くこともある。
    (親にやってもらいたかった事を自分でやってるのだと思う)

    +7

    -0

  • 278. 匿名 2023/02/28(火) 11:23:29 

    >>269
    あーすごいわかるよ
    独身やバツイチのかなり年上に父性求めていたけど、向こうはこっちを娘でなく若いから意のままに出来てちょっと自慢出来る存在と見ているから、当然ギャップが生まれて最後はストレスになった
    まあ相手も仕事は出来てもかなり幼くて自分中心な所あったと思う
    当時の私に相応だなって

    そんな時に本当に妹扱いしてくれるやっぱり年上の男友達が出来て、クラシックコンサートや食事に連れて行ってくれたり色々相談に乗ってくれたり可愛がってくれた
    彼はガチお坊ちゃんで姉と3人の妹という見事な女系で育って、私が面白い妹の1人みたいな感覚だったらしい
    アセクシャルな感じの人だったから、カフェで一目惚れしたっていう女性と結婚して何だかホッとした

    それからやっと年が近い人に目が向く様になって結婚した
    それでも5歳上だけどw

    +2

    -0

  • 279. 匿名 2023/02/28(火) 11:51:20 

    >>2
    最近はいろんな症状に病名というか名前が付いてるんだね

    +0

    -0

  • 280. 匿名 2023/02/28(火) 11:56:31 

    >>6
    これ、大なり小なり誰しもあるんじゃない?
    昭和より前は尚更。可哀想な自分っなってる。

    +0

    -1

  • 281. 匿名 2023/02/28(火) 12:29:05 

    >>59
    私も45になって初めてぶちまけたら「でも子供は親を選んで産まれてくるからね」と謎の持論を繰り広げてた。
    それから母とは距離を置いてるけど、優しくすり寄ってくる様になった。
    介護要員として必要なんだと思う。

    +4

    -0

  • 282. 匿名 2023/02/28(火) 12:31:22 

    >>1
    インナーチャイルドのカウンセリングを受けました。それまでインナーチャイルドのことはまったく知らなかったので、当時本屋に並んでいる心理学系の本を無駄に何冊も読んで怒りの静め方とか勉強してましたがまったく効果なし。

    私が子供の頃、親に暗闇の倉庫に閉じ込められたことや母親との関係がしっくりこないこともあって、相談してよかったと思います。
    親は変わらないから私の受け取り方を変えるしかないし、そこには常に悲しみがつきまとうけれど(理解してもらえない、愛されてないと感じるから)それも自分でよしよしってある程度は気持ちを落ち着けることが出来ます。
    カウンセリング後はいつまでも悩んで怒り狂うことが少なくなった。

    +5

    -0

  • 283. 匿名 2023/02/28(火) 13:53:09 

    >>10
    分かります...好きな人に好きと言ってもらえてちゃんと信頼出来ますか?私は付き合う前に「この人は本当に私のことが好きなんだ」「誠実で信じられる人だ」と思って「今回は大丈夫」と思って付き合っても、ふと自分の無価値観が出て相手の言動や思いとは全く関係なく「自分が愛される訳がない」「好きなふりしてるだけだ」と感じます。そしてナーバス全開になり試すようなことをしたりして自分から関係をダメにしてしまい、長続きしたことがありません。。

    +2

    -0

  • 284. 匿名 2023/02/28(火) 20:55:31 

    >>233
    泣けるくらいわかるわ。大事にしてもらってありがたいんだけど、私もこうやってして欲しかった。ずるい。て思う時あるよ。いやだよね。でももう消えないと思うこの気持ち。

    +4

    -0

  • 285. 匿名 2023/02/28(火) 22:23:42 

    >>32
    わかるよ。
    マイナス覚悟で全てを受け入れてあげてといわれてもどうしてもできない。
    毒親には自分の子育ては成功、私の子育ては失敗となじられる。自分の小さかった頃は良い子でも認められなくて、耐えてここまで来たのに、荒れてる子どものことどうやって受容すればいいんだろう

    +3

    -0

  • 286. 匿名 2023/02/28(火) 23:11:25 

    >>251
    全文同意です。
    私も死をむしろ切望していますが、周りに迷惑がかかるので、寿命までは生きます。
    カウンセリングの効果がでて、少しでも楽になられますように。

    +4

    -0

  • 287. 匿名 2023/02/28(火) 23:25:21 

    性格って変わらないよね。高齢の母親は気が強くて、たまに近所の人と喧嘩してるみたい。少しでも意見、反発すればその何倍にでもなって返ってくる。もう諦めた。
    私も中年になって、何十年こんな思いしなきゃないのってふと虚しくなる。身近に相談できる人なんて皆無、友達ゼロ。
    今世の私の人生はこんなもんなんだなって思うようにしてる、けど寂しいね。自分で自分を褒めたり癒やしたりすればいいだなんて、そんな上手いこといかないよ。

    +6

    -0

  • 288. 匿名 2023/02/28(火) 23:32:05 

    >>287
    本当にわかる。
    さみしい、どうしたら満たされるのかわからない。
    幸せを感じて生きるのって難しい。

    +3

    -0

  • 289. 匿名 2023/02/28(火) 23:44:06 

    >>226
    割り切れる?私辛いよ。お金で解決できるものならしたい。

    +2

    -0

  • 290. 匿名 2023/03/01(水) 00:05:49 

    >>288
    あー幸せだなーなんて心から感じる事が無いのかもって思うと辛い。鬱々としてると、自分なんてどうせ…っていうループ地獄に嵌るから何とか気を紛らわすようにしてる。お笑い、漫画、とにかく楽しいことに意識を持つ。一番ほっとするのが寝る前かな。寝れば悩まなくて済むから。

    +2

    -0

  • 291. 匿名 2023/03/01(水) 00:09:24 

    物心ついた頃から不安で、多分平均より心拍数が早い。寿命関係あるのかな。
    勝手に動悸がして不安感と絶望感しかなくて、生理前なんて特に酷いよ。40過ぎて月ごとに酷くなってると思う。

    +4

    -0

  • 292. 匿名 2023/03/01(水) 00:11:50 

    >>290
    参考になるありがとう。
    嫌なことから逃げることができなくて、楽しいことに意識向けることで少しは身を守れるかな。普通であれば幸せだろうに普通が遠いんだ。本当に幸せってなんだろう。

    +1

    -0

  • 293. 匿名 2023/03/01(水) 00:19:08 

    >>276
    分かります。私も夫と付き合ってる時、何度も何度も試して困らせてました。
    「離れていくならそれだけの人だったんだ」
    「どうせ誰にもわかってもらえない。私には大事にされる価値がないんだから。」
    そんな感じでした。今もいい歳して、たまに一人で喧嘩をふっかけて困らせてます。それでも若い時に比べたらマシになってるのかも。精神年齢低いな…

    +4

    -0

  • 294. 匿名 2023/03/01(水) 00:27:05 

    >>292
    私も未だに模索中だけど、手っ取り早いのがそれかなと思って。でも酷い状態の時はそれすらも無意味だから、やっぱり楽しそうな物で誤魔化してるだけなんだよなって冷静になる時がある。その時の精神状態で、うまくハマる物があればいいなと思うよ。

    +2

    -0

  • 295. 匿名 2023/03/01(水) 01:02:07 

    >>291
    似てます。
    私は小さい時からそうで、医者に
    「心臓は一生に打つ心拍数が大体決まっていて、心拍が早いって事は…わかるよね?」
    って言われました。今思えば子供にそんな事言う医者って最低だと思う。
    その説も、確かに昔はあったらしいですが今は否定されています。
    私はその後、大人になって甲状腺の病気がわかりました。
    心拍はそのせいもあるかも。不安もホルモンの関係もあるかもしれません。
    自己免疫疾患だから、小さい時からのストレスも関係ありますよね。多分。

    +2

    -0

  • 296. 匿名 2023/03/01(水) 01:13:05 

    >>295
    その医者、そんなストレートに言わなくてもいいのにね。まして子供の時なんて死に対する恐怖が大きいだろうし。
    やっぱり決まってるんだなぁ。健診で引っかかったことは無いけど、急にポックリなんて事もありえるかもね。部屋の片付け少しずつやっておかなきゃ。寿命は全うするつもりだけど先のことなんか誰にも分からないからね。

    +3

    -0

  • 297. 匿名 2023/03/01(水) 01:24:01 

    >>294
    私もその時々で楽しいこと探ししてみる。その先に幸せがあるかも。罪悪感は捨てて自分が楽しいこと探していいんだもんね。

    +4

    -0

  • 298. 匿名 2023/03/01(水) 01:33:07 

    >>297
    うん。自分の事を一番に考えるようにしよう。時には失敗もあると思うけど、頑張ってる自分を褒めながら少しずつ進んでいこうね。

    +2

    -0

  • 299. 匿名 2023/03/01(水) 01:36:34 

    >>298
    自己犠牲が悲しい習性になってるけど、少しは自分のこと優先してあげたいと思えた。ありがと。

    +4

    -0

  • 300. 匿名 2023/03/01(水) 10:06:31 

    >>296
    先のことはわからないですもんね。
    特に今の世の中は。
    3月に入ったし、私も部屋を片付けよう。
    明日どうなるかもわからないなら、自分を責めてるより楽しいこと探そうって思えてきました。
    ありがとう。
    可愛いぬいぐるみ、見に行ってこようかな。

    +4

    -0

  • 301. 匿名 2023/03/01(水) 12:17:54 

    >>277
    これすごくよかった、落ち着く

    +1

    -0

  • 302. 匿名 2023/03/01(水) 21:47:07 

    >>289
    返信ありがとう。ほんとは割りきれてない…😖
    でもモラハラにひっかかってひどい目にあったし、人が怖いと思ってる所もある。でも惚れっぽさもあるんだけれども💦
    寂しい思いが強いから、変に惚れっぽいんだろうな、と思う。

    +2

    -0

  • 303. 匿名 2023/03/01(水) 21:50:28 

    >>90
    ほんと、気持ちわかります。
    常に頑張って最善の結果をだしていないと怒られたり否定されたりしてきたから、今更大人になって変えられないですよね。わたしはそれで体調壊したけど、それでも変えられない。常に全力で走り続け、もう疲れました。

    +2

    -0

  • 304. 匿名 2023/03/02(木) 08:43:59 

    主です。

    たくさんのエピソードをありがとうございます。

    夜中にぬいぐるみ抱きしめながら、小さい頃から大人であることを求められていたので、自分でも自分の中の子どもの部分をおいてけぼりにしてたのかな…とか色々と考えています。

    トピずれになってしまいそうですが、毒親育ちの方が多いと思うのですが、皆さん毒親には会ってますか?
    私は怖くて長いこと会えていません。
    それでも連絡はきますが、子どもの頃の恐怖心は消えないですね。

    休日は童心に帰ってリラックスしたいと思います。
    インナーチャイルドを癒やしたい

    +6

    -0

  • 305. 匿名 2023/03/02(木) 20:59:52 

    >>304
    >小さい頃から大人であることを求められていたので、自分でも自分の中の子どもの部分をおいてけぼり
    とてもよくわかります。ウチの両親はもう高齢なのですがその世代は子どもも1人の大人として扱っていて、子どもが子どもらしい感情を出す事は許されずいつも親の顔色を伺っては機嫌を損ねないようにするのが私達子どもの役目でした。幼い頃、どっちが大人なんだろうとよく思ったものです。

    親には会っていません。高齢なのでいつその時が来るか分かりませんが、親への自分の感情は生きてる内に整理しておこうと思って去年会いました。が、平和な会話は見込めず過去に親から離れて行った人と同様自分も自然とそうなりました。
    なので後悔は無いです。
    それよりも幼い頃に子どもらしくいられなかった自分を癒してあげようと思ってます。
    過去の自分と向き合ういいきっかけでした。
    主さんもご自分を労わってくださいね

    +1

    -0

  • 306. 匿名 2023/03/02(木) 23:31:04 

    >>266さん
    >>268さん

    マイナスかなと思ってたので共感してくれる方がいてとてもうれしいです。誰にも言ったことないことだったので、わかるって言ってもらえてうれしくて泣きました。ありがとうございました。

    +4

    -0

  • 307. 匿名 2023/03/03(金) 00:20:14 

    >>305
    お返事ありがとうございます。

    あまりにも似ていて泣けました。
    >どっちが大人
    >親の顔色を伺っては機嫌を損ねないようにするのが私達子どもの役目
    正に私もそうでした。

    お気持ちの整理のために親に対面されたとのこと、とても勇気と気力のいることだったでしょう。
    うちも平和な会話は望めず、やりとりするだけでエネルギーを削がれますので、良くわかります。

    こちらを読んで、親はほっておいて、まずは自分の中の途方に暮れている子どもの部分を癒そうと思いました。

    ありがとうございます。
    コメ主様に、たくさんの幸せが訪れるよう祈っています。

    +1

    -0

  • 308. 匿名 2023/03/13(月) 06:03:17 

    ここに書いてあることを少しずつ実践しています。
    少し周りとの境界線が出来てきたようです。
    家族の不幸を自分のせいと思う癖は抜けませんが、罪悪感も少し薄れてきた気がします。

    毒親とは決裂してしまいました。
    ピンチを何時か救ってくれるんじゃないかと期待していた自分が馬鹿でした。

    本当に辛い作業ですが、インナーチャイルドの癒やし方を知る前より心が安定してきたなと思えています。
    インナーチャイルドを癒やしたい

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。