ガールズちゃんねる

何歳までペットを飼えるか

216コメント2023/02/26(日) 19:20

  • 1. 匿名 2023/02/25(土) 18:09:58 

    37歳、天涯孤独独身です。現在は健康体で仕事もできてペット一匹(12歳)と暮らしてます。元気な子ですが高齢なのでお別れもそろそろ覚悟しなきゃいけないかな…と思っています。
    他に家族がいなくずっとペットがいる人生だったので出来ればこの先も飼い続けたいですが、自分の年齢と任せられる人がいない状況を考えるともう今の子を最後にしたほうが良いのかなと思ってます。
    自分が何歳までペットをかえると思いますか?

    +173

    -3

  • 2. 匿名 2023/02/25(土) 18:10:51 

    働いてるうちはかえるかなぁ?退職してもお金に余裕があれば飼いたいかも
    でも自分の体の世話が出来なくなったらペットどころじゃないよね

    +155

    -0

  • 3. 匿名 2023/02/25(土) 18:10:54 

    39才の時に看取って、この子が最後って誓いました

    +145

    -5

  • 4. 匿名 2023/02/25(土) 18:11:00 

    ペットの寿命にもよる

    +115

    -1

  • 5. 匿名 2023/02/25(土) 18:11:28 

    何歳までペットを飼えるか

    +91

    -3

  • 6. 匿名 2023/02/25(土) 18:11:36 

    アラフォーとかおばちゃんとかになってくると
    寂しいって理由だけで飼っては行けない気もする。

    生物学的には晩年でもあるわけだし。

    +249

    -9

  • 7. 匿名 2023/02/25(土) 18:12:30 

    45過ぎたら飼わない
    だからといって44で子犬子猫も飼わない

    +126

    -24

  • 8. 匿名 2023/02/25(土) 18:12:54 

    経済力も大きく影響する

    +135

    -0

  • 9. 匿名 2023/02/25(土) 18:13:17 

    私はだけど、自分がアラファフになったら新しく飼うのはやめる。看取れないかもしれないもの。
    それまで飼ってきたペットがいたらその子達は責任持って看取るよう自分も生きなきゃと頑張るけどね。

    +123

    -0

  • 10. 匿名 2023/02/25(土) 18:13:45 

    50歳がボーダーラインじゃないかな
    猫ちゃんだと20歳くらい生きる子もいるから

    +206

    -2

  • 11. 匿名 2023/02/25(土) 18:14:21 

    若くても病気いつするかわからないし

    +25

    -4

  • 12. 匿名 2023/02/25(土) 18:14:25 

    高齢者のためのペット後見人制度見たいの出来ないかな。老人でも健康なうちは動物と共存してほしい。

    +167

    -6

  • 13. 匿名 2023/02/25(土) 18:14:27 

    うちのばあちゃん65過ぎても新しく飼ってたよ
    それでも先立たれて寂しそう

    +37

    -19

  • 14. 匿名 2023/02/25(土) 18:14:56 

    42で見送って、最後の子にしました
    小さめの猫でしたが通院が大変でした
    自身の健康に不安もあり、今のペットは長生きですからもし今から飼ったとして還暦辺りまでお世話することになり、それは無理だなと思いました

    +72

    -0

  • 15. 匿名 2023/02/25(土) 18:14:58 

    保護団体とかは55歳以下とかしてるとこが多い気がする
    それでも万が一の時に子供や他に引き取り手がある場合に限るとか
    猫なら20数年、小型犬なら18歳くらいと長生きする前提で考えないとね

    +98

    -1

  • 16. 匿名 2023/02/25(土) 18:15:02 

    28歳だけど飼わない。
    私は人よりも病弱で死ぬのも早い可能性があるので。

    +8

    -17

  • 17. 匿名 2023/02/25(土) 18:15:03 

    何歳だろうがどんな家族構成だろうが自分に何かあった時ちゃんと引き取ってくれる人は探しておいたほうがいい。
    家族全員旅行先で亡くなるとかもあるしね。

    +78

    -3

  • 18. 匿名 2023/02/25(土) 18:15:13 

    現在アラフィフです
    犬は今年で6歳です
    この犬が最後かな?って
    思っています

    +75

    -0

  • 19. 匿名 2023/02/25(土) 18:15:21 

    >>9
    アラファフ
    柔らかそう

    +77

    -2

  • 20. 匿名 2023/02/25(土) 18:15:29 

    43歳で18歳の犬飼ってるけど病院代とかめちゃくちゃかかるし、このまま物価上昇していくとなると
    収入がこれ以上増えるわけでもない体力的にもキツイだろうから、この子が最後かなーと思ってる

    +78

    -0

  • 21. 匿名 2023/02/25(土) 18:15:38 

    55歳くらいかな。
    ペットが20年生きると計算して体力が持つのが75歳くらい。病院とか連れて行かないといけないし。
    ペットが小さい時って人間の子供同様元気いっぱいで走り回って暴れる。

    +69

    -3

  • 22. 匿名 2023/02/25(土) 18:16:02 

    けっきょく高齢者はペットショップへ行くか、野良ちゃんを探すしかないのね

    +11

    -19

  • 23. 匿名 2023/02/25(土) 18:16:48 

    シニアの保護犬とかたくさん溢れてる
    年齢に応じた子を飼う

    +110

    -1

  • 24. 匿名 2023/02/25(土) 18:16:53 

    70近いけど最近2匹飼い始めた夫婦知ってるわ
    飼いたいって言いまくってる頃に周りがこれから新たに迎えるのはちょっと…って説得してたけどね

    +33

    -1

  • 25. 匿名 2023/02/25(土) 18:16:58 

    20年間責任を持ってお世話できる体力気力経済力があれば大丈夫だと思う。

    +33

    -2

  • 26. 匿名 2023/02/25(土) 18:17:23 

    去年お別れしたよ
    アラフィフで自分の体力にも自信がないし、色んな事がどうなっていくか分からないからもう生き物は飼えない
    すごく寂しいけど辛い思いさせたくないからね

    +70

    -1

  • 27. 匿名 2023/02/25(土) 18:17:26 

    若くても急に亡くなる事はあるけど
    50歳位から病気の確率はあがるよね。
    ある程度年齢いった保護犬とかで
    子犬からは飼わないとかは出来るけど
    そういう子こそ飼い主に何かあった時
    引き取り手の確保が難しいもんね。

    +29

    -0

  • 28. 匿名 2023/02/25(土) 18:17:30 

    亀と大型のイコンオウムは寿命が50年以上
    100年生きているのもいる
    子供もいないとね

    +36

    -0

  • 29. 匿名 2023/02/25(土) 18:17:35 

    高齢犬猫の里親とか、多頭飼育崩壊の一時預かりさんとかで
    辛い状況にある犬猫を手助けするのはアラフィフでもアリかなと思う
    自分は今の猫で最後だけど

    +70

    -0

  • 30. 匿名 2023/02/25(土) 18:17:39 

    >>22
    飼わないという選択肢は??

    +18

    -1

  • 31. 匿名 2023/02/25(土) 18:17:40 

    独り暮らしの75歳の義父が飼ってた犬が亡くなって、2週間後に新しい犬を迎えてた。同居じゃないからしょうがないかもしれないけどなんの相談もなくてびっくり。
    とにかく寂しくて5年後10年後自分がどうなるかなんて考えてないみたいだった。もし義父に何かあったら引き取らなきゃいけないのかな。

    車もペットも高齢者が簡単には購入出来ないようにして欲しいよ。

    +105

    -6

  • 32. 匿名 2023/02/25(土) 18:18:25 

    >>27
    預かりさんとかも募集してるから、それなら出来るかも

    +21

    -2

  • 33. 匿名 2023/02/25(土) 18:18:26 

    >>1
    若いよ?
    今から結婚も出産もできるし、ワンニャンも迎えられるよ。
    おばあさんみたいに考えたらだめだよ。

    +23

    -8

  • 34. 匿名 2023/02/25(土) 18:18:33 

    46歳、一昨年18歳の飼い猫が亡くなり、13歳の保護猫を飼い始めました。
    ペットのいない人生は寂しいし、子猫から飼い始めたら自分が元気でいられるかわからない。
    だからこの先もシニアの保護猫を飼うつもり。

    +124

    -0

  • 35. 匿名 2023/02/25(土) 18:18:33 

    歩いて数分のところに3件も獣医さんいるし、年とってもペットのお世話はできそうよ。やっぱり人間も動物も医療は都会が便利よね。

    +9

    -6

  • 36. 匿名 2023/02/25(土) 18:20:27 

    >>1
    37歳ならまだ大丈夫だと思うけど
    主さんが不安に思うなら止めたほうが良いね
    40歳過ぎた辺りから自分自身もだんだんと
    体の不調が出てくるし
    それに子犬から育てるのって結構気力も体力いるよ(笑)
    でもペットがいることで張り合いが出て
    元気をもらえる事の方が多いよね
    成犬の保護犬を受け入れるって選択もあるけど
    シングルだと難しいのかな
    動物病院とかSNSで飼い主さん探してる場合もあるから
    その時が来たら声かけてみたらどうだろう

    +42

    -1

  • 37. 匿名 2023/02/25(土) 18:20:46 

    >>34
    もし何かあった場合、家族とか引き取り手がいるなら良いと思う

    +12

    -3

  • 38. 匿名 2023/02/25(土) 18:21:10 

    >>1
    猫の寿命も伸びてるからね
    その猫ちゃんもまだまだ長生きするかもよ?
    私が飼ってる猫今19歳だけど、不老なのかってくらいピンピンだから
    とりあえず今いる猫ちゃん大事にしたら良いと思う

    +48

    -1

  • 39. 匿名 2023/02/25(土) 18:21:56 

    >>1
    お金さえあれば、老犬ホームなども最近は増えてるので自分がなくなった後はそちらに托すとか選択肢はいくつもあるよ。60歳くらいまでなら飼っていいと思います

    +4

    -6

  • 40. 匿名 2023/02/25(土) 18:22:31 

    >>35
    動物病院が近いのとお世話ができるかどうかになんの関係があるの?

    +3

    -7

  • 41. 匿名 2023/02/25(土) 18:22:43 

    49才。ずっとセキセイインコを飼ってるんだけど、今いるインコさんたちで最後にする予定。
    なるべく長く生きてもらいたい。

    +18

    -1

  • 42. 匿名 2023/02/25(土) 18:23:38 

    42歳で今年11歳になる猫と一緒に暮らしてるけど、この子で最後にすると決めてる

    +12

    -0

  • 43. 匿名 2023/02/25(土) 18:23:59 

    子犬、子猫から迎えるなら60がMAXかなと思ってるけど元気な60、70でいれるかどうかその時になってみないと分からないしなぁ
    でも元気だったとしても突然轢かれたり刺されたりして死ぬ可能性だってあるし難しいね

    +4

    -5

  • 44. 匿名 2023/02/25(土) 18:24:00 

    寿命の長くない種類のペットにするとか
    こだわりがあるのかも知れないけど、小動物も可愛いよ

    +12

    -0

  • 45. 匿名 2023/02/25(土) 18:24:02 

    私もずっとペットと過ごして来て、今は夫婦とネコ2匹。
    ネコは8歳と5歳なんだけど、夫婦とも50過ぎたしこの子達で終わりにするよ。
    我が家のネコが年配の方が病気で飼えなくなってからの保護ネコって言う事情があるから、私たちはそうならないようにしたいと思ってる。
    ネコの為に健康でいなきゃ。

    +25

    -0

  • 46. 匿名 2023/02/25(土) 18:24:27 

    飼い主だけじゃなくペットも高齢化してて、病気になっても介護とか出来ないからって理由で保護施設に持ち込む人が増えてるらしいよ
    可哀想過ぎるし無責任なことしないでほしい
    今は20年生きる子も珍しくないんだから迎える前にちゃんと考えて

    +23

    -1

  • 47. 匿名 2023/02/25(土) 18:24:49 

    永年預かりってシステムを利用するつもりでいる。

    +6

    -2

  • 48. 匿名 2023/02/25(土) 18:25:06 

    天涯孤独ならパートナーとか任せられる人がいないなら
    もう次は飼わない方がいいと思う
    主さんが出先で事故、事件に合ったり、家でも突然死した場合、その猫ちゃんどうなるか考えたら次の子なんて無理としか思えないのでは
    実際一人暮らし老人の残されたペット、問題になってるし
    老人だけじゃなくて、若くても最近突然死あるよ

    +24

    -3

  • 49. 匿名 2023/02/25(土) 18:25:20 

    >>40
    横だけど病院遠いと負担大きいよ。うちは鳥なのでみてくれるところ少なくて車だと1時間、電車とバスで1時間40分かかる。高齢になるときついと思う。

    +26

    -0

  • 50. 匿名 2023/02/25(土) 18:25:49 

    >>40
    老後ペットを飼うにあたって、車に乗れなくなっても病院へは連れて行けるし、病院の選択肢もあった方がいいってことでは?

    +24

    -0

  • 51. 匿名 2023/02/25(土) 18:26:10 

    おばあちゃんになっても猫と暮らしたい…

    +8

    -4

  • 52. 匿名 2023/02/25(土) 18:26:29 

    >>39
    老犬ホームに大事な愛犬を預けたい飼い主、あまりいないかと

    +18

    -1

  • 53. 匿名 2023/02/25(土) 18:27:01 

    私が今46歳で猫が22歳だけどもし飼い猫が亡くなったとして次の猫を飼うかといえばNOだなぁ。
    これから先20年以上健康でいられる自信が全く無い。20年は長いよ。

    +24

    -0

  • 54. 匿名 2023/02/25(土) 18:27:03 

    >>1
    預かりボランティアさんになるのはどうだろう。保護活動されてる団体の方はよく募集されてるよ。保護した犬や猫を家庭環境に慣らす為に一時預かりして本当の家族が見つかるまで一緒に暮らす。情が湧くから本当の家族にお渡しする時は辛いだろうけど…

    +22

    -0

  • 55. 匿名 2023/02/25(土) 18:27:14 

    アラフォー、今の子を看取ったらもう飼わないよ。代わりにその後は保護猫のボランティア活動のお手伝いとかで関わりたいと思ってる

    +18

    -0

  • 56. 匿名 2023/02/25(土) 18:27:30 

    保護された子で年配の子も時々いるよね。自分が歳でも一人暮らしでなければそういう子を引き取るのもあるかなと思う。

    +6

    -0

  • 57. 匿名 2023/02/25(土) 18:27:53 

    40歳で1匹目譲渡、44歳で2匹目拾って猫飼ってる。
    8歳と2歳だから私が定年前にお別れで、私はこれが最後だと思う。
    年齢もだけど、定職に就いているかも重要だよね。
    収入が無いとお世話ができないし。
    保護団体の人に勤続年数を確認されたのを思い出した。どこに勤めてるかは聞かれなかったけど。

    +16

    -0

  • 58. 匿名 2023/02/25(土) 18:28:43 

    >>1
    同じくらいの歳と爺猫だよー
    この爺😼を看取るくらいの自信はあるけど、次の次とかどこまで猫と暮らせるんだろうと思う
    私が死んだ時、全財産、数千万を猫に相続させて誰か面倒見てくれないだろうかって考えてる

    +5

    -0

  • 59. 匿名 2023/02/25(土) 18:29:15 

    >>1
    40で猫達が11歳・8歳、ハムスターが2歳
    お互いにまだまだ元気だけど、最期まで責任持ってお世話する事を考えたら、もう犬猫等の20年近く生きる動物は飼わない(飼えない)かな

    +8

    -0

  • 60. 匿名 2023/02/25(土) 18:29:36 

    ペットが寿命まで生きたとして、その時点で60〜65歳から逆算した年齢までじゃない?
    40代50代から飼うなら、すでにある程度の年齢がいってる人馴れしてる保護犬とかいいとおもうんだけど、それも難しいのかな?

    +9

    -0

  • 61. 匿名 2023/02/25(土) 18:29:37 

    >>10
    50歳になったら老猫を飼おうと思ってる

    +26

    -0

  • 62. 匿名 2023/02/25(土) 18:29:51 

    オウムとかは長生きだから自分のほうが先にいくかも

    +5

    -0

  • 63. 匿名 2023/02/25(土) 18:30:27 

    悲しいですが飼うべきじゃないですね。
    責任負えないですから…

    +7

    -0

  • 64. 匿名 2023/02/25(土) 18:30:42 

    >>56
    ペットの介護って大変みたいだから、自分も身体しんどい年齢だと共倒れになりそう

    +15

    -0

  • 65. 匿名 2023/02/25(土) 18:31:09 

    今50歳で3匹の猫と暮らしてる
    1番下は10歳
    この子たちで最後と思ってる

    +8

    -0

  • 66. 匿名 2023/02/25(土) 18:31:38 

    旦那の祖母が90歳でペットと2人で暮らしてるよ

    +0

    -3

  • 67. 匿名 2023/02/25(土) 18:32:32 

    動物のレスキューしてる人の動画見てると、おじいちゃんおばあちゃんになってから犬や猫を飼い始める人も結構いるんだってね
    それで飼い主が亡くなって、近所の人とかから家の中で犬猫だけで何日も過ごしてるってレスキューの依頼が来るって
    まあ気持ちはわからなくもない
    私もできれば一生ペットと暮らしたい

    +23

    -4

  • 68. 匿名 2023/02/25(土) 18:32:50 

    うちの実家の両親が愛犬亡くしてペットロス中。高齢だし一気に老け込むんじゃないか心配

    母が保護犬の説明を聞いたら60歳以上には譲渡不可と言われ、さらに落ち込んでた。
    高齢夫婦に新しいペットはやめた方が良いのか、悩み中。

    +4

    -3

  • 69. 匿名 2023/02/25(土) 18:33:09 

    >>28
    オウムやインコなど
    鳥は簡単に飼っては駄目だよね
    ものすごく長生き
    そして知能が高く感情がはっきりしてる

    ネットで見たけど
    飼い主が先に亡くなって
    施設などに引き取られて生活してる子達が
    ものすごくいっぱいいる
    新生活に慣れずストレスがたまり
    心を病んでる鳥さんや
    傷付いてる鳥さんが多くて
    とてもかわいそうだった

    それに比べれば
    犬や猫は寿命約20年だから
    年齢のわかってる子を10歳からなど
    そういう飼い方をすれば
    人間の方の生活の張り合いにもなりそうだけどな

    +24

    -0

  • 70. 匿名 2023/02/25(土) 18:34:10 

    マイナスかもしれないけど、寂しいならペットに頼らず今から婚活するのも手だよ
    41歳で婚活相談所入って1年ぐらいで結婚。
    結婚2年目の今、幸せに暮らしてる会社の先輩がいる。

    +4

    -14

  • 71. 匿名 2023/02/25(土) 18:34:22 

    人口7万程度の田舎の市だけど、最近統廃合で使わなくなった校舎を使ってどっかの業者がペットの色々なやつやってる
    その中のやつで旅行はもちろん飼い主の急な入院や施設への入居、死亡って時に飼ってる犬を預かりますってのもあった
    有料の会員のみだけど、お金があるなら飼っても大丈夫かも

    +0

    -3

  • 72. 匿名 2023/02/25(土) 18:34:30 

    >>64
    何がキツイって一人暮らしなら、その子を置いて仕事に行かないといけないこと
    私は辞めて看取った
    今の猫も休むか、長引きそうなら辞めるつもり
    でも要介護になった愛猫置いて仕事なんて行ってられないからね

    +26

    -0

  • 73. 匿名 2023/02/25(土) 18:34:45 

    >>68
    ハムスターとかは?
    犬猫ほど触れ合えないけど
    めっちゃかわいいよ

    +2

    -2

  • 74. 匿名 2023/02/25(土) 18:35:20 

    >>39
    老犬ホームに入れる可能性を考えてペットは飼わないわ
    自分は良いかもしれないけどペットが可哀想

    +14

    -0

  • 75. 匿名 2023/02/25(土) 18:35:48 

    昔みたいに三世代同居なら年寄りも家でペット飼って日々刺激を受けたり一緒に歩き運動したり出来たんだよね

    +9

    -0

  • 76. 匿名 2023/02/25(土) 18:36:00 

    >>71
    そういうの一切信用してないわ
    急に年老いてから知らない大勢の犬達、知らない人間に最低限の世話だけされる環境に置くことになるんだよ
    それで安心とか出来るのは愛情ない飼い主だと思う

    +14

    -2

  • 77. 匿名 2023/02/25(土) 18:36:05 

    >>34
    介護とか大変なこともあるかもしれないけど頑張って!そしてペットと素敵な時間を過ごしてね。

    +20

    -1

  • 78. 匿名 2023/02/25(土) 18:36:21 

    「私の知ってる人は高齢でペットを飼ってるよ」って言うけど、病気になったり亡くなった時
    世話を引き継いでくれる子供や孫がいる人といない人で話は変わってくるよ

    +25

    -1

  • 79. 匿名 2023/02/25(土) 18:37:29 

    >>10
    私もそう思う。
    先住猫は3年前に14歳で亡くなったけどあっという間に体調急変して介護する間もなく亡くなった。
    今は相棒猫がいて16歳慢性腎不全もあるけど一応元気、でも週に3~4日の自宅輸液と毎日の投薬は欠かせない。
    介護自体は多少疲れる時もあるけど今は私も47歳で体力気力で旦那と協力してやれてるけど、これを60歳過ぎてやれるかと言うとどうかな…
    あとぶっちゃけた話し医療費もかかる、先住猫の最期の治療の時も10数万かかったし今の子も年間にしたら30万近くここ2年位いってる。
    お金惜しむ気も全くないし今は出来るけど、自分らが現役世代じゃなくなったら今みたいな事はしてあげられないと思う。
    あと家は子供いないから自分らに万が一あった時に後に託す人もいない、遺されたペット達の事を考えると老後はペット生活は無理だなと思ってる。
    先の事は分からないけど、家は一応今の子を見送ったらペットはやめようと話してる。
    動物を飼うというのは好きだけで飼えない、生涯に渡って責任も出るから老後になった自分らにできるかよーく考えないといけない。

    +31

    -1

  • 80. 匿名 2023/02/25(土) 18:38:10 

    >>70
    ペットとは暮らしたいけど人間とは暮らしたくない人もいるんだよ

    +17

    -2

  • 81. 匿名 2023/02/25(土) 18:38:41 

    妹が保護猫の預かりさんをしてるんだけど、仔猫ではなくてなかなか縁にめぐまれない成猫を飼うのも選択肢の一つかなと思う
    ただ病気があったり介護があったりを含めての覚悟があればだけど

    +11

    -0

  • 82. 匿名 2023/02/25(土) 18:38:42 

    >>71
    そんな素性のわからないところに預けられるわけがない!
    金だけ取って老犬引き取って山に捨ててた業者あったじゃん
    服着たままの小型犬が山の中で干からびてたり食われてたり知らない犬でも辛いわ!

    +16

    -0

  • 83. 匿名 2023/02/25(土) 18:38:57 

    叔母が65才で小型犬迎えたよ
    旦那さん亡くして『わんちゃん飼いたいけど、私に何かあったら、可哀想な思いさせるし…』って言ってたけど、何かあったら私達夫婦が引き受けるよって言って飼い出した。
    近くに住んでるし、たまにお泊まり保育とか言って預かってて、めちゃくちゃ可愛いし、叔母が元気になって若返った!!

    +37

    -3

  • 84. 匿名 2023/02/25(土) 18:39:59 

    >>79
    夫婦2人で出掛けてる時に事故や災害に合わないこと祈ります

    +0

    -3

  • 85. 匿名 2023/02/25(土) 18:40:14 

    私は寿命が短めのうさぎ飼いなので、多分50半ばくらいまでは飼うと思う。もちろん自分が元気だったら。
    犬とか猫、鳥なんかはとっても長生きだから考えますよね。

    +2

    -0

  • 86. 匿名 2023/02/25(土) 18:40:39 

    >>39
    老犬ホームは年齢が決まっていて12歳以上とか痴呆症でも自分でご飯食べたり排泄できないと受け入れてもらえないらしいよ。

    +6

    -0

  • 87. 匿名 2023/02/25(土) 18:41:40 

    >>70
    寂しいから飼うんじゃないのに何言ってんだ

    +11

    -2

  • 88. 匿名 2023/02/25(土) 18:41:49 

    >>78
    子供複数いても誰も引き取りたがらないで子供たち自ら保健所へ持ち込むのがかなり多いらしい

    +6

    -2

  • 89. 匿名 2023/02/25(土) 18:41:59 

    >>1
    天涯孤独独身ならペットを飼うのはやめて欲しい
    あなたがいなくなったり病気になったり事故に遭ったらどうなるの?

    +2

    -10

  • 90. 匿名 2023/02/25(土) 18:42:07 

    >>68
    あなたは遠方?

    +0

    -0

  • 91. 匿名 2023/02/25(土) 18:43:53 

    >>88
    だから世話を引き継いでくれ子供や孫って書いてるじゃない

    +1

    -4

  • 92. 匿名 2023/02/25(土) 18:43:56 

    >>7
    15年生きてもまだ60歳なのに?子育て落ち着いてペット飼いたくなる年齢じゃないかな

    +39

    -13

  • 93. 匿名 2023/02/25(土) 18:44:00 

    今は犬猫も長寿で老後介護も大変
    時間も費用もかかる
    一昨年看取ったワンコは赤ちゃんがいるのと同じくらい目が離せなかった
    そのことを頭にいれて自分の年齢と付き合わせて考えて欲しい

    +6

    -0

  • 94. 匿名 2023/02/25(土) 18:44:47 

    >>4
    そう思う
    私は猫派なんだけど、実家の猫が22年生きてくれたから、50歳くらいまでが限界かなと思ってる
    ただ、50歳に飼ったとして、70歳で愛猫が亡くなる現実を受け入れられるのか…と思うとそれも辛い
    一気に生きる気力がなくなってしまいそう

    +32

    -0

  • 95. 匿名 2023/02/25(土) 18:44:54 

    >>85
    親戚の家のうさぎ13年生きてた
    平均寿命は7~8歳らしいね
    犬でも猫でもなんでも個体差で予想以上に長生きすることも頭に入れておかないとダメだね

    +2

    -1

  • 96. 匿名 2023/02/25(土) 18:45:33 

    >>92
    何でみんな子供いる前提なの?

    +9

    -8

  • 97. 匿名 2023/02/25(土) 18:45:34 

    あんまり細かいこと言ってるとペットなんて飼える人ほとんどいないと思う
    20代夫婦に子どもという若い世帯でもみんなで一気に交通事故とかで死ぬかもしれないし、コロナみたいな感染症とか病気ケガで夫婦の2人が倒れれば自分の子どもの預け先だけでやっと
    安全策を上げたいのなら、18歳以上60歳以下の障害や大きな病気のない人間が3人以上同居してる、もしもの時にペットを譲り受けてくれる上記と同じような世帯、最低2軒以上に面談、契約させる

    くらいしないと
    日本は大きな災害もあるし、年齢だけが基準だと危ない

    +16

    -1

  • 98. 匿名 2023/02/25(土) 18:47:04 

    マイホーム買ったら猫を飼いたいと思ってるけどその頃には猫を飼えない年齢に達してることがわかった。縁がないのかなあ。

    +0

    -0

  • 99. 匿名 2023/02/25(土) 18:48:00 

    独身トピでもやたらペットを飼うことを勧めて来る人いるよ

    +1

    -0

  • 100. 匿名 2023/02/25(土) 18:48:55 

    >>83
    これなんでマイナスなんだろ。おばさん飼えなくなったらこの人がちゃんと引き継いで飼うんでしょ?
    なんも問題なくない?

    +33

    -2

  • 101. 匿名 2023/02/25(土) 18:49:14 

    子どもがいれば自分が急に倒れてもすぐにペットを引き受けてくれるなんて安心したらダメだぞ

    +7

    -0

  • 102. 匿名 2023/02/25(土) 18:49:19 

    >>91
    別にあなたに噛みついてるわけじゃなくて同調しただけ
    うちは子供がどうせ引き取ってくれるわ~と考えてる人も多いから子供あてにしてる人は飼う前によく確認してねって意味で書いたんだけど

    +6

    -1

  • 103. 匿名 2023/02/25(土) 18:49:40 

    今アラフォーだけど例えばアラ還手前の状況で飼い主が亡くなり行き場の無い老猫が困っていたら多分お迎えしてしまうと思う

    +6

    -1

  • 104. 匿名 2023/02/25(土) 18:50:35 

    健康や寿命も気になるけど、飼い方も時代と共に変化するので、それについて行けない人は飼ってはいけないと思う。近所の80代独居老人が小型犬を飼ってるけど、散歩中はノーリードで排泄物の処理をしない。昭和の飼い方からアップデートしてなくて迷惑だし犬が可哀想。

    +18

    -0

  • 105. 匿名 2023/02/25(土) 18:51:17 

    >>5
    めちゃくちゃ可愛がっておられたよね

    +32

    -0

  • 106. 匿名 2023/02/25(土) 18:52:18 

    >>100
    飼い主はそれでいいかもしれないけど大好きな飼い主を亡くしたわんちゃんの辛さのことは丸無視してるからじゃない?
    世話さえされれば家族も環境も変わっても幸せだと思う?
    私はそうは思わない

    +7

    -8

  • 107. 匿名 2023/02/25(土) 18:52:49 

    >>28
    亀も100kg越え
    亀のボンちゃん☆2022年夏 | 月島長屋寄席のブログ
    亀のボンちゃん☆2022年夏 | 月島長屋寄席のブログameblo.jp

    亀のボンちゃん☆2022年夏 | 月島長屋寄席のブログ亀のボンちゃん☆2022年夏 | 月島長屋寄席のブログホームピグアメブロ芸能人ブログ人気ブログ新規登録ログイン月島長屋寄席のブログ東京都中央区月島にある大正生まれの長屋でレンタルスペースを運営。商業/ポートレ...


    +2

    -0

  • 108. 匿名 2023/02/25(土) 18:52:51 

    >>75
    今ですら70歳でも働いてるくらいだから、これからの老後は80くらいまで働くのがスタンダードになるかも。
    昔みたいな定年後は公民館行ったり、専業主婦の嫁が家事して孫とのんびりとかって生活は三世代でも難しいのかも。

    +7

    -0

  • 109. 匿名 2023/02/25(土) 18:53:04 

    >>1
    同い年でペット3匹います
    自分が60才になったら10才以上の小さな老犬、老猫を飼いたいなと思ってます
    若くて元気な子は自分の寿命が心配だし
    コーギー2匹の介護と看取りをしたので、自分が高齢者になったら小型犬までじゃないとしんどいなとも
    今飼ってる中型犬はまだ5〜6歳で17キロあるから、十年後看取るとして私は47才
    次からは中型犬は難しいかもなぁと思います
    70才を超えたら動物ボランティア活動して、自分のペットではないけど動物のいる生活が出来たらと考えます

    +8

    -4

  • 110. 匿名 2023/02/25(土) 18:54:48 

    昔飼ってた雑種犬は介護するぞ!と覚悟して図書館の本読んだりしてたけど、亡くなる一週間前に体調がおかしくなってコロリと亡くなったから、介護したって記憶ないな
    病院連れていったりこまめに様子見にいったり、家の前まででも行きたがるから散歩に連れていったくらい
    今は室内飼いが多いから、持ちこたえて長い介護になるのかな

    +0

    -1

  • 111. 匿名 2023/02/25(土) 18:56:05 

    >>31
    寂しいから同居して欲しいと言われるよりはマシだったと思おう

    +5

    -8

  • 112. 匿名 2023/02/25(土) 18:56:59 

    >>12
    でも飼い主に先立たれた動物の気持ちを考えたら、後見人いるから大丈夫とも思えないかと。万が一のことを考えて後見人を探すのはいいけど、動物を看取るまでが飼い主の責任だと思う。

    +31

    -0

  • 113. 匿名 2023/02/25(土) 18:57:24 

    年取ったらセミ捕まえて飼おうかな
    一週間以内に死んでくれる

    +0

    -1

  • 114. 匿名 2023/02/25(土) 18:58:36 

    >>113
    地上で1週間しか生きられないなら自由に外を羽ばたかせといてやろうぜ(^^)b

    +12

    -0

  • 115. 匿名 2023/02/25(土) 18:59:58 

    >>108
    もはやどの年代でも飼えないね

    +6

    -0

  • 116. 匿名 2023/02/25(土) 19:02:43 

    >>1
    考えちゃうよね。
    保護犬サイト見てても飼い主さんが亡くなって保護されたペットとか見かけると、自分に何かあったらこの子はどうするんだろうって思うよね。

    主さんはまだ37歳と若くて健康だから今の子を見送ってももう一度くらい飼えるんじゃないかな?と思うけど、心配なら信用できる保護団体と懇意にしておいて何かあった時はとお願いしておくのもいいんじゃないかな?

    +12

    -0

  • 117. 匿名 2023/02/25(土) 19:04:07 

    オウムを飼うなら20代で決めないとだめよ
    寿命が60年くらいだから

    +0

    -0

  • 118. 匿名 2023/02/25(土) 19:04:44 

    一人暮らしなら40位かな
    何歳までペットを飼えるか

    +0

    -0

  • 119. 匿名 2023/02/25(土) 19:06:25 

    >>61
    それいいね
    里親募集でも子猫は人気あるけど大人の猫は売れ残るって聞いたから、私もアラフィフになったらそうしようかな

    +27

    -0

  • 120. 匿名 2023/02/25(土) 19:09:38 

    >>31
    うちの義父も飼いたいって言ってたけど、先のこと考えて諦めてた。でも時々、犬が居たらなぁ…と寂しそうにするから保護犬を提案したら、どうせ飼うなら子犬からがいい!と言う…。
    うちは猫がいるけど、人見知りするから可愛くないんだって〜。

    +22

    -0

  • 121. 匿名 2023/02/25(土) 19:10:05 

    うちの親は還暦の時にミニチュアダックス2匹飼い始めたけどな。。

    +3

    -3

  • 122. 匿名 2023/02/25(土) 19:10:53 

    >>1
    年齢とかじゃなく明日病気や事故で飼えなくなるかもしれない
    って思うからペットなんて飼う事無い

    +0

    -4

  • 123. 匿名 2023/02/25(土) 19:10:57 

    >>4
    だね。
    アラサーなら2〜30年越えするような鳥系は可哀想な結末になりがちだからやめてほしいとこだし、ハムスターなら50代でも飼えるかなとは思うけど、犬猫なら飼い始めるには微妙な年だね。

    +11

    -2

  • 124. 匿名 2023/02/25(土) 19:11:40 

    >>1
    うちは高齢の保護猫、保護犬を飼っています。愛護団体でもなかなか里親さんみつからないだろうし、亡くなるまでの短い間だけでも幸せだったなと思って欲しくて。今迄何匹も看取ることになってしまいその度に悲しくて仕方ないですが、私も小さな頃からたくさんの犬猫と暮らしてきて幸せな時間を過ごさせてもらったので。ただし今50代半ば。介護のことを考えると次は小さい子しか無理そうです。

    +11

    -0

  • 125. 匿名 2023/02/25(土) 19:11:44 

    孤独死した人のペットの話悲惨だからせいぜい50まででしょ
    年取っても飼いたいなら他人とのコミュニケーションは必須では

    +5

    -2

  • 126. 匿名 2023/02/25(土) 19:13:32 

    42歳で子猫を飼い出しました
    猫も20年生きる時代なのでその時には自分は還暦過ぎてるので最初で最後のペットだと思っています
    高齢の飼い主が手放したり、孤独死して悲しい思いをしている現実を知ると寂しいからって飼えない

    +10

    -0

  • 127. 匿名 2023/02/25(土) 19:15:33 

    >>5

    今はお空で一緒ですね

    +26

    -0

  • 128. 匿名 2023/02/25(土) 19:16:27 

    大人のほうが残りの寿命は短いが躾が大変だと聞いた
    確かに人間の養子でも10歳の子どもと1歳の子どもなら断然希望者は後者のほうが多いだろうな

    +2

    -2

  • 129. 匿名 2023/02/25(土) 19:20:48 

    >>1
    ミニチュアダックスを最近亡くしました。18年生きてくれて最期の2年は介護生活。夜中徘徊、夜泣き、オムツ交換など本当大変だった。年齢的にはまだ飼えるけど介護になるともう無理だわってなる。仕事も辞めないと看れないし治療費も月五万はきつかった。お金に余裕あって自分に何かあっても面倒見てくれる人がいるなら飼ってもいいと思うけど

    +11

    -0

  • 130. 匿名 2023/02/25(土) 19:21:28 

    核家族化共働き家庭の増加でもう一般民がペットなんて飼える状況じゃないんだよ

    +3

    -0

  • 131. 匿名 2023/02/25(土) 19:23:12 

    高齢一人暮らしでペット飼うのは何かあった時にペットが可哀想だな

    +6

    -0

  • 132. 匿名 2023/02/25(土) 19:24:25 

    >>5
    この子渡鬼に出てたルルちゃんにそっくりね

    +14

    -0

  • 133. 匿名 2023/02/25(土) 19:24:38 

    >>4
    私これ見て考えさせられました

    長寿な鳥の悩みを聞いて下さい。。 - YouTube
    長寿な鳥の悩みを聞いて下さい。。 - YouTubeyoutu.be

    長寿と言われる大型鳥を飼う前に一度ご覧下さい。 約20分">

    +10

    -0

  • 134. 匿名 2023/02/25(土) 19:26:28 

    年取って身をちぎられるようなお別れに耐えられる気がしないのでもう飼わないと決めてる43歳。今の柴犬は現在9歳でこの子を思いっきり幸せに大事にして終わりにすると思う。あとは夫婦で旅行やら人生を謳歌したい

    +7

    -0

  • 135. 匿名 2023/02/25(土) 19:28:11 

    今34歳で8歳と4歳の猫を飼ってるけど、この子達で最後と決めてます。
    猫のいない生活が考えられないけど、20年ぐらい生きると考えたらね。

    +3

    -0

  • 136. 匿名 2023/02/25(土) 19:28:31 

    >>31
    そうだよね。
    年齢もだけど、万が一の時に任せられる人が居ないとね。
    動物保護団体から譲り受ける時は、万が一の時に任せられる人を用意しないとダメだったりするよね。

    +5

    -0

  • 137. 匿名 2023/02/25(土) 19:30:01 

    アラフォー。
    今17歳と10歳の子がいるけどこの子達が最後だなぁ。
    医療費考えるとこれから先は自分達の貯蓄もしていかなきゃいけないしね。
    保護犬引取りは60歳までokだけど、年金のみの暮らしになったら無理だよね。

    +5

    -0

  • 138. 匿名 2023/02/25(土) 19:30:21 

    >>31
    高齢者は散歩の糞尿の始末しないからなぁ

    +14

    -0

  • 139. 匿名 2023/02/25(土) 19:31:58 

    >>131
    若ければ、一人暮らしじゃなければ何もないって思えるのすごいな

    +1

    -0

  • 140. 匿名 2023/02/25(土) 19:35:22 

    >>1
    うちにも犬がいるけど、私自身がアラフォーになって色々心配になってきた。まだ犬は5歳だけど、私も体調悪いときが増えて、なかなかしんどい。もし、入院なんかになったら預け先は?とか心配になるから、それだけは阻止したい。

    +8

    -0

  • 141. 匿名 2023/02/25(土) 19:41:25 

    >>106
    犬は飼い主を失う辛さはあるだろうけど、近居でたまにお泊りで預かったりしてるみたいだし、保護団体より良さそうだけど
    コメ主にもその部屋にも慣れてるでしょう

    +17

    -0

  • 142. 匿名 2023/02/25(土) 19:44:05 

    >>139
    そりゃ確率が全然ちがうからね

    +5

    -0

  • 143. 匿名 2023/02/25(土) 19:46:32 

    72の親が猫飼いたい、自分が死んだら猫のお世話よろしくと言ってるけど、私は動物アレルギーだから飼ってる途中で何かあっても私はお世話できないと言ってある
    私の兄夫婦が猫飼ってて私の親も溺愛してるから飼いたいのは分からなくもないけど...

    +1

    -1

  • 144. 匿名 2023/02/25(土) 19:56:55 

    未婚アラフィフ
    自分亡き後に託せる人もいないので生き物は飼わないと決めている。
    代わりと言っては何ですが、ペット型ロボットを検討中。

    +7

    -0

  • 145. 匿名 2023/02/25(土) 19:58:45 

    アラフィフだけど、去年猫を亡くしてもうこの子が最後だなと思った。
    自分が健康でいる自信がなくなってきたし、親も高齢なので世話しきれるか不安がある。
    飼うならまず自分自身の生活やお金の事、何かあった時に確実に預けられる人がいないと飼ってはいけないと思った。

    +9

    -0

  • 146. 匿名 2023/02/25(土) 20:03:26 

    45歳、現在8歳のUo・ェ・oUを飼ってますが最初で最後です。
    体力、財力なんかを考慮するなら30代から50代前半までかな?
    最近は、ペットも長寿で介護も必要だしね

    +5

    -0

  • 147. 匿名 2023/02/25(土) 20:23:34 

    >>28
    うちは30歳半ばで亀飼い出したから最初で最後のペットになりそうだ

    +5

    -0

  • 148. 匿名 2023/02/25(土) 20:24:45 

    50過ぎたら高齢の犬猫預かる(永年預かり)
    一応里親募集しますよーで看取る感じ
    色んなボラ団体は預かりさん探しているので
    飼い猫と同じに世話をするけど
    飼い猫にはしない感じのボラをやる予定

    +5

    -0

  • 149. 匿名 2023/02/25(土) 20:51:49 

    >>1
    経済的に困らず、病気になって入院したり死んだりした時に、ペットの面倒をみてくれる人が居るなら、60歳一人暮らしでも良いのでは?
    たとえ30歳でも一人暮らしで何かあった時にそれが出来ないならやめた方が良い。

    +5

    -1

  • 150. 匿名 2023/02/25(土) 20:52:57 

    >>38
    猫なの?

    +5

    -0

  • 151. 匿名 2023/02/25(土) 20:56:08 

    『お金』と『愛情』を注げるなら何歳でも飼えばいいんじゃないですか

    年齢よりも大事な事

    現実は年齢が若くても平気で虐待、捨てる、こんな人が腐るほどいます。

    +1

    -6

  • 152. 匿名 2023/02/25(土) 20:57:11 

    同居の子どもがいるかどうかでもかなり違うよね
    自分に何かあっても子や孫がいて環境を変えずに暮らしてあげさせられるなら80でも関係ないし
    お一人様なら45歳くらいでギリギリじゃないかな
    長生きの子は20年生きる時代
    うちも最年長は22歳まで頑張ったし、今いる子は16歳の兄弟とその下の15歳、14歳、12歳
    最年少が5歳
    もう新しい子は無理だと思ってる
    ちなアラフィフ

    +5

    -2

  • 153. 匿名 2023/02/25(土) 20:57:36 

    妹の嫁ぎ先の姑が70超えてて家族が猛反対する中、ペットショップで子犬買ってきて縁を切ったらしい。
    特に旦那さんがブチギレたらしく、お母さんが死ぬ前に犬の引き取り先を自分で決めろ!!と電話越しに怒鳴ってたと。

    +14

    -0

  • 154. 匿名 2023/02/25(土) 21:17:58 

    年取ったら老猫買う予定。できる限り行き場のない子を看取ってあげようと思ってるよ

    +8

    -0

  • 155. 匿名 2023/02/25(土) 21:20:14 

    私、50代。今の自宅を購入したのは近所に獣医病院かあるから。ご近所さんもやはり犬やネコを飼っている人が多い。我が家のネコたちもお世話になり三匹、それぞれ病気で亡くなりました。ペットを飼うのは本当にお金が必要です。獣医さん、跡取りがいなくて「自分の代で引退です」と。ウチはネコだから見てもらえたけどウサギやミーアキャットなどはかかりつけの獣医師さん探しも必要になりますよ。

    +2

    -1

  • 156. 匿名 2023/02/25(土) 21:23:30 

    52で、犬高齢だけど、死んだら後
    高齢保護犬ならまだありかなとか。

    +3

    -0

  • 157. 匿名 2023/02/25(土) 21:23:54 

    >>123
    アラサーなら30年生きるペットでも寿命が来た時60歳前後だから大丈夫でしょ

    +2

    -0

  • 158. 匿名 2023/02/25(土) 21:29:29 

    義両親が前の犬が亡くなって1か月で次を飼い始めたよ
    70手前、しかも大型犬
    体も衰えてきて犬がパワーあるから手に負えなくてろくに散歩も行ってないみたいだし、吠えまくってるし近所迷惑だと思う
    うちは遠方だし旦那もなんとも思ってないみたいだし、どうしようもできない
    何かあってもうちも引き取れない
    どうするんだろう
    子犬、子猫から飼い始めるならアラフィフくらいが限度かなと思う

    +7

    -0

  • 159. 匿名 2023/02/25(土) 21:30:32 

    >>1
    60

    +2

    -0

  • 160. 匿名 2023/02/25(土) 21:37:06 

    >>149
    その通りだと思うな。
    私も実家の親が悩んだ末に60手前で今の子を飼った。

    前の子のときは親も若かったから私には何も聞かずに飼ってたけど、今いる子は何かあった時は私が面倒みることが前提だから、飼うときに許可というか、頼まれた。

    OKした以上私もどういう状況だろうと引き取る覚悟を決めてるけど、生き物を飼うってそういうことよね…

    +4

    -1

  • 161. 匿名 2023/02/25(土) 21:37:48 

    うちは旦那が定年までずっと転勤を繰り返すからペットを我慢してて、旦那が退職したら犬を飼おうと思ってたけど、ここを見てたらそれもやめないとダメなのかなぁと思い始めてきた…。

    動物が大好きなのにずーーーーっと我慢してきたのになぁ。辛い…。

    +6

    -2

  • 162. 匿名 2023/02/25(土) 21:40:07 

    >>17
    それが怖くて、家族全員車に乗るときは犬も一緒です。
    一緒に乗れないときは電車(車より事故の確率低い)で移動します。
    心配し過ぎかもしれないけど、ワンコだけ残せない。

    +13

    -0

  • 163. 匿名 2023/02/25(土) 21:42:50 

    >>1

    両親を見ていると65歳くらいまでかなと思います。

    大きな怪我や病気もなく元気なほうでしたが、65歳を過ぎて少しずつ体調を崩すことが増え、祖母たちの介護もあるのでペットのお世話までは無理だなと思います。
    (母が62歳のときにネコを見送りました)

    大型犬などは散歩も大変になりますし通院なども、ちいさい体のペットより体力がいるでしょうし、もっと早い年齢でお世話するのは大変になるかなと思います。

    +5

    -1

  • 164. 匿名 2023/02/25(土) 21:43:00 

    >>156
    そうですね、そうしてくれる人が増えれば悲しい動物も減らせそう
    優しい人ですね

    +1

    -0

  • 165. 匿名 2023/02/25(土) 21:47:36 

    >>2
    とは言え、56才夫婦、来年から猫飼おうと思ってます。
    ちなみに子ナシ。
    老後に向けての楽しみと生きがいとやりがいになりそうだし。子ナシは孫とかの楽しみもないしお金もその分孫とかにかからないので。
    あともしもどちらかが先だったら辛いけど猫がいたら生きないとと張り合いになるし。
    ちなみに親がそうだったから。

    +7

    -4

  • 166. 匿名 2023/02/25(土) 21:47:42 

    50歳までかなぁ。子供の自立をきっかけにペットを飼う人もいる。

    +7

    -0

  • 167. 匿名 2023/02/25(土) 21:49:59 

    >>165
    ご夫婦で健康に十分に留意して長生きしてあげてくだいね
    今の子達は20年余裕で生きますから

    +4

    -1

  • 168. 匿名 2023/02/25(土) 21:57:45 

    >>1
    そういう人達にペットレンタルって需要ありそうだね。
    飼えなくなったら返却するって酷いように思うけど…

    +1

    -8

  • 169. 匿名 2023/02/25(土) 22:01:25 

    >>96
    別にそんなにムキになってそこにひっかからなくていいよ。何か言いたいことは「こどもいないけど、〇〇だよ」でいいじゃん。

    +16

    -2

  • 170. 匿名 2023/02/25(土) 22:02:11 

    >>1
    大切に飼ってるなら年齢とか気にしなくても良いのでは。
    死期が近いとかなら躊躇するけども、若くても死は突然やって来るものだし、しょうがないと思う。

    +2

    -4

  • 171. 匿名 2023/02/25(土) 22:06:20 

    実家に私が小さい頃から猫がいて24年生きてくれた。
    両親が60くらいの時に最後の猫が亡くなって、猫より先に死んでしまった時のこと考えて、もう飼わないことに決めてた。
    後に飼ってくれる人が居ないとかわいそうだもんね。
    でも今日70歳の母が、猫飼いたいなとボソっと言ってたよ。

    +6

    -2

  • 172. 匿名 2023/02/25(土) 22:14:46 

    >>68
    団体によると思う。
    義実家で犬と猫飼ってて、なんらかの保護団体?動物病院のツテ?でもらってきた子だよ。
    高齢者のお宅で飼われてて飼い主が施設に入るとか、ブリーディングから引退したとかの事情がある犬や猫だった。

    義実家も60台で高齢だけど、引き取り手になれていました。
    (それはそれで、義両親が体調悪くなったり、亡くなったりした時どうしよう…とは思うけど)

    +1

    -0

  • 173. 匿名 2023/02/25(土) 22:15:12 

    >>133
    ヨウム飼いたいなーと思ってて寿命で断念したわ

    +5

    -0

  • 174. 匿名 2023/02/25(土) 22:19:17 

    それ考えてることはいいと思うけど、自分が強盗にあって明日死ぬかもしれないのに。それなら誰も飼える資格無いよね。
    25歳も38歳も46歳も56歳も自分の寿命や体力なんて分からんだろ。周りの目を気にしすぎ。そんなにペットが心配な人はそもそも飼いたいとか考えないよw

    +4

    -7

  • 175. 匿名 2023/02/25(土) 22:21:11 

    >>173
    高齢の行き場のない子を引き取るという選択肢もあるかもしれないです

    +3

    -0

  • 176. 匿名 2023/02/25(土) 22:25:44 

    >>1
    もし孤独死してたり救急搬送されたりしたときのこと考えてドアの誰でも目のつくところに〇〇に連絡してください。ペットの面倒みてくれます。って書いたメモ貼ったり対策しておいたら?
    ペットの面倒みてくれる協力してくれる知人ありきの話になるけど

    +4

    -0

  • 177. 匿名 2023/02/25(土) 22:30:19 

    >>106
    でも普段から預かったり保全してるみたいだよ
    逆にたとえ20代でペット飼う人でも自分に何かあった場合に備えてるの?
    そのへんの人よりしっかり備えてそうな印象だわ

    +15

    -2

  • 178. 匿名 2023/02/25(土) 22:31:39 

    私は34で今のワンコを仔犬で迎えて、まもなく3歳になります。夫は10以上上ですが2人でこの子が最初で最後の子だよねと話しています。年齢もあるけど、この子以上に愛せる子がいないと思うからです。
    一般的には仔犬子猫を迎えるなら40歳くらいまでにした方がいいかなとは思います。
    パピーのうちは本当に元気いっぱいだし、ご飯も一日に何度も与えなくてはいけないし、思った以上に気力体力を使います。

    +3

    -0

  • 179. 匿名 2023/02/25(土) 22:33:33 

    エリザベス女王もコーギー大好きだったけど自分の死後残せないと思って最後の1匹まで看とったんだよね
    でも老後元気なくなっちゃって、それを見かねた息子夫婦が「何かあれば自分達が引き取る」のを前提にコーギーをまたプレゼントしたんだっけ
    女王の葬列を見てた姿が切なくて可愛かったな

    +5

    -0

  • 180. 匿名 2023/02/25(土) 22:34:59 

    65歳になったらそのときに飼ってる子を最後にアイボみたいなロボットに移行する予定。

    +3

    -0

  • 181. 匿名 2023/02/25(土) 22:38:21 

    >>167
    そうありたいと思ってるけどね。
    こればかりはわからない。
    なのでなんかあったときの事は考えてるよ。
    亡くなるだけでなく入院とかいろいろわからないし。
    今いろんなのがあるからね。
    前調べたら先に150万?預けてもしペットより先だった場合お願い出来る機関とかあった。
    家族だから最後まで可愛がってあげたいからね。
    今後他にいろんなのができると思うけど、お金ないのに多頭飼いとかするのだけはやめてほしい。
    うちは1匹のみにします。

    +0

    -0

  • 182. 匿名 2023/02/25(土) 22:40:35 

    実家ずっと犬飼ってたけど両親高齢になって今は保護猫2匹飼ってるよ
    散歩もないし適度な距離感で過ごせて楽しいみたい
    犬は飼い主に尽くしすぎてもうロスが怖い、飼えないって言ってた

    +1

    -0

  • 183. 匿名 2023/02/25(土) 22:49:44 

    50歳で8歳と3歳のワンコがいる。この子達が最後と決めている。

    +2

    -0

  • 184. 匿名 2023/02/25(土) 22:53:13 

    >>106
    83です
    色々な意見はあると思いますが飼う前から相談してきて、一緒にお迎えの場にいたので丸無視と言われるのは不愉快
    あなたの理論じゃ人間交通事故で亡くなることもあるし、大家族でなきゃ一切飼えないってことですよね?

    +12

    -1

  • 185. 匿名 2023/02/25(土) 22:55:01 

    >>82
    ええっ何それひどい
    つらすぎる

    +2

    -1

  • 186. 匿名 2023/02/25(土) 23:05:39 

    >>168
    生命をレンタルって頭おかしいと思う。
    ペットにも1匹1匹ちゃんと心があって飼い主だと思ってた人に捨てられれば傷つくよ。

    +8

    -0

  • 187. 匿名 2023/02/25(土) 23:10:48 

    >>171
    うちも実家に猫いて母が60代の時に亡くなったけどその前に父が突然亡くなった。
    猫がいなかったら母歯1人だったので生き甲斐になったと思う。。。
    その後でも猫も亡くなり一人暮らしの母が遠方の私は心配で。70すぎに祖母んちに迷い猫がきて可愛がってたが祖母も施設に行き母が飼うことに。
    でもやはり歳を気にしていたから、もしもの時は私が引き取るから大丈夫といって、今はまた猫と暮らしてるけど楽しそうだよ。
    ボケ防止にも癒しにもなると思う。
    お母様も飼えたらよいね

    +3

    -1

  • 188. 匿名 2023/02/25(土) 23:16:37 

    >>161
    同じです!
    うちも転勤族で賃貸マンションだからずっと飼えなくて。動物大好きなので定年前にマイホーム買って動物飼おうと頑張ってきたよ。やっと転勤終わりそうだから飼おうと思ってます。
    私の知り合いの転勤族の人もマンション買って今4匹保護猫ボランティアでかってるみたい。
    人生後悔しないでね。可愛がって大切にするよ、そんな人なら。

    +4

    -1

  • 189. 匿名 2023/02/25(土) 23:23:48 

    >>106
    そこまで言い出したら誰もペットなんて飼えないよ
    若くたって病死や事故死の可能性あるから飼うなってことになる

    +12

    -1

  • 190. 匿名 2023/02/25(土) 23:32:02 

    70すぎてからペットロスに耐えられる自信がない…

    60歳くらいまでかなと思う

    +3

    -0

  • 191. 匿名 2023/02/25(土) 23:40:21 

    >>161
    子犬や子猫ではなくて大人の子を引き取る方法もあるよ。

    +4

    -0

  • 192. 匿名 2023/02/25(土) 23:43:58 

    >>135
    42歳で7歳と3歳の猫を飼っている。
    65歳までにあと一匹くらいは飼えるかと思ってたけど駄目なのかな

    +1

    -0

  • 193. 匿名 2023/02/25(土) 23:50:42 

    >>168
    去年末に猫サブスクで炎上してたじゃん

    +0

    -0

  • 194. 匿名 2023/02/25(土) 23:54:37 

    >>171
    うちもそうだよ
    両親と猫だけになって、60から猫飼って20年生きてくれたら80歳。
    自分たちが生きてるか分からないって言って、もう飼ってない。
    私がマンション暮らしだから引き取ってあげられないのよね

    +4

    -0

  • 195. 匿名 2023/02/25(土) 23:57:04 

    ペットロスがずっと続いてる
    会いたいな

    +1

    -0

  • 196. 匿名 2023/02/26(日) 00:20:17 

    >>1
    46歳
    13歳の子で最後にする
    次の子は考えられない
    三匹ずつ飼ってたことあるけど、流石に体力というか金銭面が心配
    親が年取ったしさ

    +4

    -0

  • 197. 匿名 2023/02/26(日) 00:36:21 

    >>174
    ガルちゃんは、考え過ぎくらいの人が多いんだよ。結婚や子供産むのだってどこまでの覚悟でするのか分からずに突き進んで一生懸命にこなす人が多いだろうけど、ガルちゃんではダメ、とにかく何にでもすっごい覚悟がないと何をするのでも反対勢がいるの。おおらかにでも一生懸命に生きるって言うタイプは少ない。極端と言うか真剣過ぎるひと多いっぽい。ペット飼うなら旅行は行かないコメに大量プラスがつける人が多いんだからね。

    +2

    -6

  • 198. 匿名 2023/02/26(日) 00:48:46 

    >>174
    ほんとそうだと思います。
    飼いたいかわいがりたい気持ちとさいごまで責任もつ気持ちと、あとお金かな、
    そこクリアしてるひとがかったらよいとおもう。
    一時的な気持ちで飼ってすてる若い人より、大事に育ててくれるなら何歳でも。そんな人は先のこともだいたい考えてるよ。

    +3

    -1

  • 199. 匿名 2023/02/26(日) 02:55:45 

    >>7
    決めるのは個人の判断だけど一般的には60あたりがボーダーラインよね
    それからは成犬成猫のシニアを勧めるから飼えないって訳じゃない。
    生きがいが出来るし環境と金銭面が整っていたら潤いがあっていいなって思うよ

    +8

    -0

  • 200. 匿名 2023/02/26(日) 04:22:54 

    45歳になったらもうペットは飼わないかな
    犬猫だと10年以上生きるだろうし最後までちゃんと看取ってあげたいから
    人間だって50過ぎたらいつ体悪くするかわからないし
    そのかわり保護犬の預かりボランティアをしたいかも
    里親を見つける手伝いをしたい

    +0

    -0

  • 201. 匿名 2023/02/26(日) 06:29:59 

    >>192
    返信ありがとうございます。
    自分に万一のことがあった時に、預け先が確保出来ていれば良いと思います。
    私の場合、今何かあっても両親が飼ってくれますが、その先はどうにもならないので…
    知人が地域包括で働いていて、脳梗塞で倒れた一人暮らしの方を施設に入れる支援をしていたのですが、一番困ったのが飼っていた猫のことだと言っていました。
    その倒れた方は60代でしたし、健康については50代ぐらいからいつ何が起きても分からないと私は思っています。

    +0

    -0

  • 202. 匿名 2023/02/26(日) 06:32:42 

    独身49歳です。一昨年小鳥が亡くなってから飼うのをやめました。
    昨日まで入院していたので、正しい判断だったと思います。

    +7

    -0

  • 203. 匿名 2023/02/26(日) 07:44:50 

    >>33
    ペットが高齢

    +1

    -0

  • 204. 匿名 2023/02/26(日) 07:50:18 

    >>1
    保護団体と相談してみては?預かりという形でお世話して、自分に何かあったら団体に後継人になってもらうとか出来たら一番いいのにね。。

    +1

    -0

  • 205. 匿名 2023/02/26(日) 08:28:02 

    >>1

    私は、もうお迎えしないと決めてる⭐️
    今年40歳になります❇️

    +2

    -1

  • 206. 匿名 2023/02/26(日) 09:28:47 

    60前後で新しく小型犬を迎えるのが最後だと思ってる。
    ご近所さんたちは70代で皆さん散歩させてますよ~

    +3

    -0

  • 207. 匿名 2023/02/26(日) 11:17:22 

    今34歳で猫2匹(12歳と9歳)が家にいる
    猫を引き取るのは55歳前後と決めてるけど生まれてからずっと猫と暮らしてきたから正直猫がいない暮らしが怖い
    けど自分や旦那に何かあって猫が路頭を迷うよりいいよね

    +2

    -0

  • 208. 匿名 2023/02/26(日) 12:14:01 

    >>12
    でもなんかずるいよね。自分は子犬、子猫時代のかわいい盛りを楽しんで、自分の死後年老いた犬猫の介護は後見人に任せるのって。

    +5

    -7

  • 209. 匿名 2023/02/26(日) 12:50:34 

    経済力あるなら飼っていいと思うよ
    私は2年前のお別れが辛すぎてまだ無理だけど
    いずれ保護猫飼いたいと思うアラ還です

    +2

    -1

  • 210. 匿名 2023/02/26(日) 13:09:38 

    でもみんながあまり年齢気にして飼わなくなったら今後どうなるんだろうね。
    高齢化すすんでるし少子化だし人口減ってるのに、犬や猫など動物の数はどうなってるんだろう。
    そりゃ80前後からはあれだけど
    定年前後からは時間できたり可愛がれるのにね。
    制度がいろいろしっかりしていくと
    もっと沢山の人が保護とかもできるのにね。

    +5

    -0

  • 211. 匿名 2023/02/26(日) 13:28:04 

    >>206
    公園とかいくと、犬友さんたちの高齢者さんたち
    楽しそうだよね笑
    独特の交流ができるのだろうか

    +0

    -0

  • 212. 匿名 2023/02/26(日) 14:27:32 

    >>4
    78歳の父は何かいなきゃ寂しいからってメダカと後ろにいるロボット犬飼ってます
    何歳までペットを飼えるか

    +9

    -0

  • 213. 匿名 2023/02/26(日) 15:15:40 

    >>1
    49歳家族なし。愛猫を無くしました。猫の寿命や介護を考えて新たな子をお迎えしないと決めました。

    +4

    -1

  • 214. 匿名 2023/02/26(日) 16:30:48 

    >>208の思考回路ってなんか恐い。すべて損得で考える。そんなひとに動物はいざ知らず人間は育ててほしくないわ。

    +4

    -3

  • 215. 匿名 2023/02/26(日) 18:03:08 

    43歳の時に保護団体様から14歳の高齢猫を迎え、昨年の6月にあの子は21歳で空へ旅立ちました。色々とありましたが、本当に幸せな日々でした。
    自身が50歳を過ぎ、動物を育てるのはあの子で最後かと思っていましたが、今年初めに12歳の猫とご縁があり、今一緒に暮らしています。
    どちらの子もご高齢の方の猫であり、施設入居で手放さなければいけなかった背景がありました。長く一緒に暮らしてきた子と離れ離れになるのはどんなに辛かっただろうかと思います。
    この子を看取ったらもう終わりにしようと思っていますが、人生どんなご縁があるか分からないものです。体力や経済、人脈等に問題なくまだ許されるなら、また迎えるのかもしれません。
    長く頑張って生きてきた子の命のバトンを繋ぎ、その命の終わりには寄り添い、体を撫で、声を掛けていたいと思います。幸せにしてもらったのは私ですので。
    長々とすみません。おばさんの一人語りです。

    +15

    -0

  • 216. 匿名 2023/02/26(日) 19:20:48 

    >>10
    厳しいと思う
    せめてもう5年若いほうが良いんじゃないかな
    70歳近くなんて、人によっては健康問題色々出てきちゃうと思うから

    +2

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード