ガールズちゃんねる

泣き出す母親も…「できない」選択肢ないPTA役員選びに困惑

5646コメント2023/03/17(金) 13:06

  • 1. 匿名 2023/02/21(火) 14:53:16 

    泣き出す母親も…「できない」選択肢ないPTA役員選びに困惑(西日本新聞) - Yahoo!ニュース
    泣き出す母親も…「できない」選択肢ないPTA役員選びに困惑(西日本新聞) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

     読者の「知りたい」に応える西日本新聞の「あなたの特命取材班」に、小学生の子がいるという母親から、PTAに関する懸念が寄せられました。通達やガイドラインでは、PTAはどのように規定されているのでしょ


    【投稿】
     今年も小学校のPTA役員選出の時期が近づいてきました。

     毎年春ごろに委員を募るアンケートが保護者に配布されます。しかし選択肢は「委員をやってもよい」「誰もいなければ委員をやってもよい」の二択です。「できない」という選択肢はありません。「どんな事情も聞きません」という強すぎるメッセージを感じます。

     私は人付き合いが苦手ではなく、パートタイムの仕事だったので、子どもが幼稚園のころにはPTAに協力してきました。園では各クラスから補欠も含めた委員が6人選出されました。選出は未就園の子どもがいる家庭以外は「公平に」くじ引きで決まります。ハードな仕事をしている人やコミュニケーションが苦手な人にとっては、とてもつらいことのようで、泣く姿を何人も見てきました。「仕事がフルタイムでとても役員の仕事に時間を割けそうにない」と泣き出す母親に「みんな嫌なんだから、だめですよ」と冷ややかに言い放った別の母親の表情は忘れることができません。

     子ども会もおおむね同じような方法で選出されます。PTAも子ども会も、月に1回の役員の集まりが平日の午後7時半からというところもあるそうです。

     私も今はフルタイムで働いており、委員や役員になれば負担は小さくありません。きっとみんな「嫌だ」と思っています。母親たちは、なぜ泣いてまで、心を痛めてまで、PTAや子ども会に参加するのでしょうか。「住んでいる地域の母親の間で波風を起こすくらいなら」と従うしかないからです。

    +2464

    -64

  • 2. 匿名 2023/02/21(火) 14:53:55 

    またPTAの話題か

    +1613

    -24

  • 3. 匿名 2023/02/21(火) 14:54:07 

    PTAって何年生が一番楽なの?

    +66

    -143

  • 4. 匿名 2023/02/21(火) 14:54:11 

    もうどっかに委託しようぜ
    金なら払うからさ

    +5363

    -50

  • 5. 匿名 2023/02/21(火) 14:54:14 

    やれるときにやっておくのが結局ラク

    +1463

    -90

  • 6. 匿名 2023/02/21(火) 14:54:16 

    PTAやめにしないか?

    +3838

    -26

  • 7. 匿名 2023/02/21(火) 14:54:18 

    男として生まれてくるメリットは
    PTAに行かなくていいことだな。

    +150

    -309

  • 8. 匿名 2023/02/21(火) 14:54:27 

    時代に合ってないから廃止せえ!

    PTA活動をアルバイトにしたらいいのに(保護者の中からスタッフを募集する感じで)。

    +4195

    -24

  • 9. 匿名 2023/02/21(火) 14:54:28 

    最近連日PTAのトピ立ってんな

    +345

    -11

  • 10. 匿名 2023/02/21(火) 14:54:31 

    泣き出すのはめんどくさすぎる

    当たってしまったらやるけど、なるべく当たりたくない

    +2203

    -103

  • 11. 匿名 2023/02/21(火) 14:54:31 

    >>1
    PTA滅亡しろ!!!!

    +1737

    -22

  • 12. 匿名 2023/02/21(火) 14:54:36 

    嫌だな…
    お金払うからやりたくない…

    +1601

    -13

  • 13. 匿名 2023/02/21(火) 14:54:39 

    PTAなんて中身の無い機能不全を起こしている組織なんて潰れちまえ

    +1750

    -23

  • 14. 匿名 2023/02/21(火) 14:54:45 

    こんなにやりたくない人ばかりなんだからPTAなんて制度なくせばよい

    +2499

    -15

  • 15. 匿名 2023/02/21(火) 14:54:48 

    皆嫌だよね

    +878

    -12

  • 16. 匿名 2023/02/21(火) 14:54:56 

    知り合いの旦那さんがPTA不倫してて恐ろしいところだなと思った

    +896

    -19

  • 17. 匿名 2023/02/21(火) 14:54:57 

    子供を人質に取られているからキツいね。

    +1147

    -24

  • 18. 匿名 2023/02/21(火) 14:55:11 

    これが嫌だから選択子なしになった。色んなしがらみが増えるのがしんどいんだもの。

    +709

    -375

  • 19. 匿名 2023/02/21(火) 14:55:20 

    PTAを廃止するのが一番平和になってくるんだろうね

    +1456

    -10

  • 20. 匿名 2023/02/21(火) 14:55:27 

    共働きも多いし、もう時代に合ってないよ

    +2070

    -10

  • 21. 匿名 2023/02/21(火) 14:55:32 

    「みんな嫌なんだから、だめですよ」じゃなくて
    「みんな嫌なんだから、外部に委託しましょ」ってなるといいよね

    +2119

    -14

  • 22. 匿名 2023/02/21(火) 14:55:35 

    とりあえず泣くなよ

    +646

    -79

  • 23. 匿名 2023/02/21(火) 14:55:46 

    PTA楽になるサブスクあったら皆入るでしょう

    +582

    -6

  • 24. 匿名 2023/02/21(火) 14:55:47 

    したくない、できない
    はともかく泣き出す母親って…

    +879

    -76

  • 25. 匿名 2023/02/21(火) 14:55:49 

    泣けば済むと思うのはどうかと思う
    幼すぎ

    +703

    -191

  • 26. 匿名 2023/02/21(火) 14:55:50 

    >>7
    会長はたいていお父さんがやってることが多い。

    +728

    -21

  • 27. 匿名 2023/02/21(火) 14:55:59 

    できないという選択肢はありませんだと🥹
    これも昭和が残した負の遺産?🤔

    +842

    -13

  • 28. 匿名 2023/02/21(火) 14:56:19 

    ベルマークやめて1人100円募金で良いじゃん。
    メルカリを見たら、わざわざお金出してまで買う人がいるんだね。

    +911

    -12

  • 29. 匿名 2023/02/21(火) 14:56:22 

    コロナのうちにやれば良かったのに。やってない人はね。

    +206

    -26

  • 30. 匿名 2023/02/21(火) 14:56:30 

    1回はやらないといけない暗黙のルール?みたいなのあるし、仕方ないからやってるけど、絶対に会合に出てこない人いるんだよね・・・

    +494

    -7

  • 31. 匿名 2023/02/21(火) 14:56:42 

    >>3
    自分比だけど一年生
    特に長子だと学校の事など何にも分かってなくて当たり前だから楽

    +642

    -9

  • 32. 匿名 2023/02/21(火) 14:56:42 

    >>21
    そうだね
    自分も苦労したからやれ、は良くない

    +410

    -4

  • 33. 匿名 2023/02/21(火) 14:56:44 

    子供の小学校はこういうニュース??が上がるようになってから無駄な事はしないって方針に変わった。
    親の負担をかけないように最低限の事をするって男性の会長だったけど、今年度はどうなるか…

    +286

    -6

  • 34. 匿名 2023/02/21(火) 14:56:46 

    PTA連合会の職員の給与はどこから出ているのだろう
    不思議

    +376

    -5

  • 35. 匿名 2023/02/21(火) 14:56:46 

    >>1
    嫌なものは嫌なのに、更に我慢してやってもお金も出ない完全たるボランティア
    ボランティアって参加する意思がある人たちだけでする事なのに…
    こんなアホくさい活動、PTAだけだよ

    +1054

    -7

  • 36. 匿名 2023/02/21(火) 14:56:50 

    >>21
    変態さえいなくなればいくらでも委託できるんだけどね
    シルバーも怪しいし

    +282

    -10

  • 37. 匿名 2023/02/21(火) 14:57:01 

    そもそも、それこそなんで(PTAあるのを)わかってて子供産んだん?って話
    要らないけど、あるのはわかってた話でしょ

    +24

    -94

  • 38. 匿名 2023/02/21(火) 14:57:03 

    >>4
    私ヒマだから結構本気でやりたいと思ってる。

    +442

    -154

  • 39. 匿名 2023/02/21(火) 14:57:14 

    >>5
    みんながその考えだから、やれる時に手を挙げてもできない人がいる

    こういうのもう嫌だよ
    まずは任意の団体なんだから、加入の意思確認すべきだわ

    +645

    -9

  • 40. 匿名 2023/02/21(火) 14:57:36 

    日当1万、イベントのときは5万くれたらやるよ!
    子供いないけど!

    +491

    -17

  • 41. 匿名 2023/02/21(火) 14:57:40 

    やりたくない人が多いからそういう人たちで会費分を外注に回せたら平和になるんだけどなぁ

    +288

    -6

  • 42. 匿名 2023/02/21(火) 14:57:43 

    強制じゃなく任意なんだけどね。
    書き方が悪質だよ!

    +35

    -23

  • 43. 匿名 2023/02/21(火) 14:57:48 

    >>31
    そうなんだ!
    まだ年少なんだけど、小学生に上がったら一年目でやってみようかな

    +205

    -9

  • 44. 匿名 2023/02/21(火) 14:57:57 

    >>3
    2年生かなー

    +116

    -5

  • 45. 匿名 2023/02/21(火) 14:58:09 

    なぜなくならないか

    泣いて、我慢してまでやって
    「住んでいる地域の母親の間で波風を起こすくらいなら」と従う

    からなくならないんだ

    +394

    -0

  • 46. 匿名 2023/02/21(火) 14:58:16 

    >>3
    私は6年生で副会長とかやったけど、楽だったよ。決める側に回ると楽。

    +184

    -36

  • 47. 匿名 2023/02/21(火) 14:58:18 

    任意団体なんだから、入退会自由にすればいいだけだと思う。
    やりたい人はやればいいし、抜けたい人は抜ければいい。

    なんでこれができないんだろう?

    +400

    -12

  • 48. 匿名 2023/02/21(火) 14:58:22 

    >>1
    コミュニケーション苦手は免除理由になるの?
    嫌なのはわかるけど

    +236

    -46

  • 49. 匿名 2023/02/21(火) 14:58:37 

    PTAって無くしたらだめなの?

    +297

    -3

  • 50. 匿名 2023/02/21(火) 14:58:41 

    毎年会長やって独裁化してる。子が卒業してもスクールなんとかになって未だに

    +114

    -6

  • 51. 匿名 2023/02/21(火) 14:58:49 

    時代にそぐわない団体PTA

    一人目の時に、先輩ママさんたちの「意外と楽だから~」に騙されて、大変な役やる羽目になった
    二人目できて喜びもつかの間、またPTA…とげんなりしたのも事実

    ちゃんと役員やったうえで言わせてもらう!
    無駄な仕事や集まりが多すぎ!!

    PTAが嫌で子供を持つことを躊躇してる人って少なからずいると思う

    +505

    -1

  • 52. 匿名 2023/02/21(火) 14:58:50 

    PTAがやってることって全く必要ないことならともかくどうしても必要なことは『出来ない』って言ったってじゃあ学校(先生達)がやれるかって言ったらこれ以上無理よね。

    +81

    -6

  • 53. 匿名 2023/02/21(火) 14:59:00 

    >>8
    それ!
    報酬つけたらやりたい人出てくると思う。

    +996

    -8

  • 54. 匿名 2023/02/21(火) 14:59:02 

    PTAって外部委託や廃止になんで出来ないの?
    反対してる層はどんな人?

    +210

    -3

  • 55. 匿名 2023/02/21(火) 14:59:18 

    >>10
    フルタイムで働いてるのに子供を産んでPTAのある学校に入学させたのは自分なのにね。
    職場でも都合が悪いことがあったら泣いてそうで無理だわ。

    +125

    -216

  • 56. 匿名 2023/02/21(火) 14:59:25 

    子供産むって凄いことだと思うけどそれやれてPTAできないの?そんなにヤバい組織なの?

    +123

    -9

  • 57. 匿名 2023/02/21(火) 14:59:30 

    私も去年まではPTAなんてなくなれ!なんて思ってたんだけど、やっぱりどうしてもやらなくてはいけないから早めに立候補してやったのね。
    そうすると..
    こっちだって嫌々ちゃんとやったんだから、他の人らも文句言うなよ?やれよ?って心の中でなるんだよね(そこまで口悪くは言いませんが笑)。
    そういうのが繰り返されて来たんだと思う

    +440

    -19

  • 58. 匿名 2023/02/21(火) 14:59:57 

    >>21
    でも、委託する人は絶対必要になるよ。
    業者選定とかお金払う人とか。
    委託希望者でそういうのをやってくれるのかな…。

    強制加入をやめたらいいだけだと思う。

    +132

    -1

  • 59. 匿名 2023/02/21(火) 15:00:06 

    >>20
    専業でもやりたくないけどね。共働きの親の代わりにPTAやるために専業なわけじゃないし。

    +706

    -65

  • 60. 匿名 2023/02/21(火) 15:00:06 

    >>38
    こういう人に対価渡して雇用を生んだらいいと思う

    +1078

    -0

  • 61. 匿名 2023/02/21(火) 15:00:15 

    >>3
    学校によるのかな。うちは何年生でも負担は同じ。
    ただPTAをする事による恩恵を受けたいなら学年は低いほどいいよね。私は高学年でしたけどすぐ卒業なのであまりメリットはなかった。

    +196

    -8

  • 62. 匿名 2023/02/21(火) 15:00:20 

    >>40
    そんな美味しいバイト、私もやりたい!

    +84

    -2

  • 63. 匿名 2023/02/21(火) 15:00:37 

    役員やって無駄な集まりや作業全部改革しちゃえばいいのに

    +30

    -2

  • 64. 匿名 2023/02/21(火) 15:00:49 

    なんか気持ち悪い
    PTAのトピばっか立てる管理人

    +6

    -20

  • 65. 匿名 2023/02/21(火) 15:00:57 

    どうせやらなきゃいけないんだったら本部役員(会長以外)やったほうがいいかも。
    一般役員と比べて集まる回数は多いけど小さなイザコザに巻き込まれなくて精神的に楽だった。
    先生とも近いから子供の情報くわしく入るし、いじめの対応も段違い。

    +105

    -17

  • 66. 匿名 2023/02/21(火) 15:01:11 

    選ばれたところで、出来ないものは出来ないですから出席もしないし作業もしませんね。と宣言すればいいのに。そのまま会合やらも無視しとけばいい。

    +97

    -19

  • 67. 匿名 2023/02/21(火) 15:01:17 

    コロナ禍の低学年のうちにすませた勝ち組

    +150

    -2

  • 68. 匿名 2023/02/21(火) 15:01:18 

    子供の小学校は5年前から「みんな1つは必ずやりましょう!」となって、無理やり仕事増やしたのよ!
    学校に関係ない、自治体が開く講習会への参加とか。
    完全に時代に逆行してるわ。因みにめっちゃ田舎。ストレス溜まるわー

    +244

    -0

  • 69. 匿名 2023/02/21(火) 15:01:30 

    そんなに嫌か?

    大変だけど子どもが世話になってる学校だからやるのは当たり前と思ってる。

    +11

    -49

  • 70. 匿名 2023/02/21(火) 15:01:38 

    >>10
    PTA決める会合で急に泣き出すとか、ちょっと精神的におかしいのかと思ってしまう。
    PTAでうまくいかないことがあっても泣きだしそう。

    +688

    -73

  • 71. 匿名 2023/02/21(火) 15:01:47 

    PTAいらないと思う。
    手伝いが必要な時に先生が人手を募集して、気が向いた人がボランティアでやれば良いと思う。

    実際何回かPTAが関係ないボランティアの募集があったけど、意外とたくさん集まってた。学校に協力したいとか子供達のために力を貸したいと思ってる人はたくさんいると思う。
    ただ今時働いてる人がほとんどなんだから、決まった時に出席しなきゃいけないのは無理なのよ。仕事でもないのに責任を負うのもキャパオーバーだし。

    +336

    -2

  • 72. 匿名 2023/02/21(火) 15:01:57 

    >>51
    (^O^)/ 呼ばれた気がした

    +50

    -2

  • 73. 匿名 2023/02/21(火) 15:02:05 

    私、難病患者で仕事辞めて主婦になったんだけど、
    数値が悪いと3週間くらい入院することがある
    旦那は単身赴任(私の病院の関係)
    低学年のうちにと手を挙げたけど、コロナで楽な時期だから希望者多すぎて、未だ役員やれてない
    いよいよ中学年
    役員やりたくないけど、一回はやらないといけないんだよね…
    妊娠以外の病気と介護は免除理由にならないらしいし

    +148

    -1

  • 74. 匿名 2023/02/21(火) 15:02:06 

    >>1
    自分の親は一度もやってなかったと思うんだが役員決めも平気で欠席するようなタイプだし
    時代が違うので何とも言えないけど

    +146

    -3

  • 75. 匿名 2023/02/21(火) 15:02:37 

    >>12
    私は働いてなくて暇だからやってもいいな

    +16

    -16

  • 76. 匿名 2023/02/21(火) 15:02:52 

    昔は先生の家の引っ越しの手伝いとかもしてたらしいね。

    +2

    -5

  • 77. 匿名 2023/02/21(火) 15:03:05 

    >>1
    専門学校の頃の体験入学すら
    バイト代でたからPTAもバイト代出せば
    やりたい人増えていいと思う

    +285

    -5

  • 78. 匿名 2023/02/21(火) 15:03:07 

    役員やってた頃PTAに入らないって家庭があって会長が呼び出して説得してた。なんのための任意なのか

    +209

    -0

  • 79. 匿名 2023/02/21(火) 15:03:11 

    さすがに泣かれると迷惑

    +50

    -4

  • 80. 匿名 2023/02/21(火) 15:03:17 

    >>3
    小学校でも中学校でも
    早く終わらせておくが勝ち
    小学校低学年なら担任の先生と仲良くなったり
    クラスのお母さんたちとも接する機会が増えるから
    メリットもある
    卒業対策委員は大変だよ〜
    中学受験や高校受験とPTAが重なると辛い

    +239

    -1

  • 81. 匿名 2023/02/21(火) 15:03:23 

    >>25
    それほどそういうの苦手で死ぬほど嫌な人もいるんだよ。

    +270

    -31

  • 82. 匿名 2023/02/21(火) 15:03:26 

    >>3
    学校によるけど、高学年で役員になると『わからなかった、知らなかった』じゃ済まされないから負担らしい。
    低学年で役員ならまだ何もわからないから、知らなかったから、で大目に見てくれる所もあるみたい

    +176

    -11

  • 83. 匿名 2023/02/21(火) 15:03:28 

    こないだの少年野球のスレでも言われてたけど
    もう、数々のこういうのが煩わしすぎて
    私は産まない

    私の他にもそう思ってる若い子も多いと思う

    +137

    -1

  • 84. 匿名 2023/02/21(火) 15:03:33 

    >>16
    先生ともあるらしい
    怖い世界だよ

    +230

    -1

  • 85. 匿名 2023/02/21(火) 15:03:33 

    >>59
    誰もそんなこと言ってない。
    専業って、専業の話題大好きだね。

    +67

    -139

  • 86. 匿名 2023/02/21(火) 15:03:40 

    >>40
    田舎すんでたけど、子供いなくても子供会の役員のクジは参加しないとダメだったよ!
    当たったら行事やら取り仕切るので忙しいよ。
    もちろん日当無し!涙

    +75

    -1

  • 87. 匿名 2023/02/21(火) 15:03:47 

    >>26
    なんでなの?

    +31

    -4

  • 88. 匿名 2023/02/21(火) 15:04:20 

    地方の議員も国の代議士もこの負担がわからないんだろうな。自分がかかわることが未来永劫ない活動だから…で、「全国組織の名誉会長・名誉理事」みたいなところには名を連ねたりする…。個人的にはPTAも少子化と全く関係ないことはない、と思う。

    +114

    -0

  • 89. 匿名 2023/02/21(火) 15:04:27 

    廃止、外部委託、どんな理由も免除は駄目ならもう、引き受けてぶっちぎればいいと思う。
    そういう人、いましたよ。
    なったのに一度も活動しなかった人。
    それでも一回したとカウントされるのでズルいですけど。
    もしくはなった人皆でぶっちぎれば学校も何か考えてくれないかな?等と思いながら小心者の私は真面目にやりました。


    +117

    -2

  • 90. 匿名 2023/02/21(火) 15:04:30 

    PTA活動って主に何するの?

    +25

    -1

  • 91. 匿名 2023/02/21(火) 15:04:35 

    暇だし本部役員やっても良かったんだけど、強いママでやりたい人がいて話し合いもなく決まってた
    地区役員はやったけど特に大変だった記憶がない

    +5

    -1

  • 92. 匿名 2023/02/21(火) 15:04:38 

    マジで泣くと思う。くじびきくじ引きしてもし自分が委員長に当たったら泣く自信がある

    +162

    -12

  • 93. 匿名 2023/02/21(火) 15:04:43 

    >>16
    他校のお父さん役員に連絡先聞かれたことある

    +145

    -3

  • 94. 匿名 2023/02/21(火) 15:04:57 

    根本的な質問なんだけど


    PTAが廃止されると生徒は困る事あるの?

    +98

    -4

  • 95. 匿名 2023/02/21(火) 15:04:57 

    >>59
    元コメは専業がやれとか一言も言ってないのにw

    +192

    -22

  • 96. 匿名 2023/02/21(火) 15:04:58 

    >>1
    どのくらいの頻度で、具体的な活動内容が分からなければ不安だよね。うちの小学校は、まとめたものを事前に配布してくれてたので、わかりやすかったし、すでにいる役員さんもみんな優しかったからできた。

    +128

    -4

  • 97. 匿名 2023/02/21(火) 15:05:00 

    やる人いなくて最終的にクジにしたら、役員に当たった人が無言で帰ってしまったケースあった。
    で、結局役員やらずスルー。

    皆忙しい中でなんとかやってんのに無言で去るのはどうなの?って思った

    +85

    -8

  • 98. 匿名 2023/02/21(火) 15:05:01 

    >>37
    でも本当PTAなどの面倒臭い活動が少子化を僅かでも加速させてる気がする

    +183

    -1

  • 99. 匿名 2023/02/21(火) 15:05:07 

    >>37
    PTA嫌だから子供産みませんってのもおかしな理由だと思うけど

    +71

    -63

  • 100. 匿名 2023/02/21(火) 15:05:13 

    >>43
    一人一回が必須なら一年生がいいよ
    知り合いがいなくても上級生の親に学校の事を色々聞いてみる体で会話ができるから困らないし、何か失敗しても知らないから仕方ないと思ってもらえる
    でも児童数が少ない学校なら学級編成の都合で高学年でクラス内に未経験者がいなくて二巡目が来るリスクもあります

    +171

    -3

  • 101. 匿名 2023/02/21(火) 15:05:26 

    >>3
    いつやるかより誰とやるかが重要だと思った。私の娘の学年は積極的な親が多くて、1年生から6年生までの6年間、全ての役が立候補で決まったんだけど、みんな腹くくって引き受けたから何事もスムーズだった。役をくじ引きで決めたりすると仕事の押し付け合いになる。

    +236

    -4

  • 102. 匿名 2023/02/21(火) 15:05:31 

    クラスの代表プラス学年代表にも
    じゃんけんで負けてなった時は
    本当に泣きそうだった
    一年本当に大変だった

    +37

    -1

  • 103. 匿名 2023/02/21(火) 15:05:36 

    いらない仕事は全部無くした。
    学年行事の準備
    運動会の準備
    朝の登校指導
    ↑の委員会だけ残そうとしたら、
    意外とお母さんたちから、ベルマーク無くさないでって話があって。
    理由は家で好きな時にできるからって理由みたいだけど。


    これからも活動内容の見直しはどんとんやる。
    文句言う人もいるけど、フルタイム勤務の私をPTA会長にしたんだから、非効率なことは極力減らしたい。
    とは言え、会長の仕事はあまり減らない矛盾。


    役員決めの時の時の揉め事はものすごく減ったから、
    それだけで意味はあったと思う。

    +190

    -3

  • 104. 匿名 2023/02/21(火) 15:05:50 

    保育園ワーママから幼稚園専業ママになった知り合いいるけど、PTAが大変すぎて、これなら保育園預けて働いてる方がマシと言ってた。

    別のママだけど、役員でPTA親子活動のイベント進行やった後、一度帰宅。
    疲れて眠り込んでしまい幼稚園のお迎えに遅れてしまったって。しっかりしたママなのに驚いた。
    PTAなんて仕事で忙しくてできないだけでなく、精神的にキツすぎるんだよ。ほんとストレスしかない。
    いらない!!

    +209

    -1

  • 105. 匿名 2023/02/21(火) 15:06:01 

    >>4
    頑なにこのやり方を進めていかないのは学校(教師)や教育委員側にデメリットでもあるのかな?

    +389

    -9

  • 106. 匿名 2023/02/21(火) 15:06:07 

    日本人は意地悪だからなくならないよ。自分も苦労したんだから下の者もやれ!という考え方は昔も今も根絶しない。

    +124

    -7

  • 107. 匿名 2023/02/21(火) 15:06:28 

    今子供保育園なんだけど
    小学校上がったら
    PTA有るから嫌だな…
    保育園は天国だったわ…

    +63

    -0

  • 108. 匿名 2023/02/21(火) 15:06:34 

    町内会も廃止で

    +176

    -2

  • 109. 匿名 2023/02/21(火) 15:06:57 

    個人で人雇って代行頼みたいんだけど駄目かなぁ…
    駄目だよねぇ…

    +6

    -0

  • 110. 匿名 2023/02/21(火) 15:06:59 

    PTAもだけど、町内会もいらない。
    ここ数年はコロナ渦だから中止だったけど、みんなでバーベキュー大会とかしたくもない。

    +181

    -1

  • 111. 匿名 2023/02/21(火) 15:07:08 

    >>8
    報酬をもらいながらさぼるヤツも出てきそう。
    作業の優劣もあるしなあ。

    +185

    -40

  • 112. 匿名 2023/02/21(火) 15:07:16 

    今年子供が入学するんだけど、PTAって具体的にどんな活動してるの?
    そんなに泣き出す人いるほど辛いことなの?

    +24

    -1

  • 113. 匿名 2023/02/21(火) 15:07:30 

    >>31
    去年うちもひとりっ子で1年生でPTA役員をやりました。
    かってがわからないので、指示にしたがうというか、集まりに参加しているだけでいい状態でした。

    +198

    -0

  • 114. 匿名 2023/02/21(火) 15:07:35 

    PTA、やれないことも無いけど、全てを役員にやらせるから大変なんだよ
    PTAの活動の一部でも、保護者みんなで分散してやれないかなー
    協力したいけど、全部は難しいよー

    +19

    -0

  • 115. 匿名 2023/02/21(火) 15:07:43 

    >>108
    あと子ども会も

    +89

    -0

  • 116. 匿名 2023/02/21(火) 15:08:08 

    その代だけで決めれたらいいのに外野がアレコレいうから面倒くさいことになるんだよねー。子供会もそう。廃れろ!!って思う。

    +23

    -0

  • 117. 匿名 2023/02/21(火) 15:08:08 

    >>58
    強制加入ではないんじゃない?
    皆が一斉に抜けたらいいんかな

    +10

    -1

  • 118. 匿名 2023/02/21(火) 15:08:20 

    >>1
    私のとこは旦那がやってくれたよ
    子供が在校中の6年間の内、子供一人に付き1年だけで良いので、どの子も一年生の時に旦那がやってくれたよ
    奥さんがやらないと駄目なわけではないでしょう?

    +134

    -37

  • 119. 匿名 2023/02/21(火) 15:08:24 

    >>25
    泣けば済むと思ってるんじゃなくて、色々な事情で出来ないのにこれからどうしようって不安とか?
    本心はどうかわからないけど、無理やりやらされて泣いてる人に決めつけでそんなこと言うの怖いよ...

    +346

    -45

  • 120. 匿名 2023/02/21(火) 15:08:27 

    >>105
    学校だって外部に委託したほうが楽だろうにね。
    先生たち多忙なんだからPTAのフォローまでできないし。

    +288

    -3

  • 121. 匿名 2023/02/21(火) 15:08:28 

    >>18
    ということは少子化の原因じゃん。
    即刻廃止したほうがいい!

    +427

    -6

  • 122. 匿名 2023/02/21(火) 15:08:35 

    >>1
    うちの学校かと思ったw
    けど、やり方は結構楽かも。一日、必要な事なら午前午後のどちらが参加とか事前に聞いて、進行するし
    会長でも何かあって都合が付かない時は代理を立てる事は抵抗無くやってる。
     みんなで仕事や子供、家族の急な体調不良でPTAに関われないの当たり前、役を回すってスタンスでやるから、そこは気楽かも。
     一々仕事みたく全責任負うような雰囲気は作らない。

    +38

    -1

  • 123. 匿名 2023/02/21(火) 15:08:46 

    >>8
    業者に頼むと変態とか転売とかの心配はあるけど
    保護者なら安心だよね

    +319

    -7

  • 124. 匿名 2023/02/21(火) 15:08:50 

    そんなに大変?PTAって。
    私は一人娘だから、娘が2年生の時にすんなり引き受けたけど、え?こんなに何もないのに、なんで世間はこんなに騒いでいるの?って思ったよ。
    ま、とは言え、毎年やろうとは思わないし、やってない人が引き受けろとは思うけどね。

    +15

    -28

  • 125. 匿名 2023/02/21(火) 15:08:58 

    無償ってのやめればいいのでは。使い放題の無料の労働力だから要らない仕事もひたすら前年度を踏襲することになるんだし。これが時給800円でやりたい方はどうぞ、その予算は各家庭から強制集金したお金で賄います、になれば、無駄な作業やってる場合じゃない、スリム化一択ってならないかな。

    +62

    -1

  • 126. 匿名 2023/02/21(火) 15:09:02 

    >>106

    そうそう。
    そしてこういう意見を否定する層も上の世代
    とにかく頑固で新しい考えを受け入れたくないばばあ

    +9

    -0

  • 127. 匿名 2023/02/21(火) 15:09:05 

    私、2年もやらされた(全とっかえだとうまく回らないから、二人ぐらい残らされる)んだけど、
    2年目誰が残るかの話し合いのとき、泣いた人いたよ。
    PTA廃止でいいと思う。大の大人が人前で泣くほど嫌なことしなくていいわ。

    +217

    -1

  • 128. 匿名 2023/02/21(火) 15:09:06 

    >>1

    大多数が辞めたいはずなのに、無くそうとすると反対されるんだよね。反対する人は大体今までに役員を務めた経験のある人。

    +212

    -4

  • 129. 匿名 2023/02/21(火) 15:09:15 

    >>8
    そうそう!
    時給出るならやる人いそう

    +311

    -4

  • 130. 匿名 2023/02/21(火) 15:09:22 

    泣きはしないけど泣きたい気持ちわかる
    私もクジで負けた時は動揺して手が震えてしまった

    +102

    -0

  • 131. 匿名 2023/02/21(火) 15:09:24 

    >>55
    1番いいのはPTA無くすことだけどフルタイム労働でPTA入ってた人なんて昔もいたはずだもんね

    +99

    -9

  • 132. 匿名 2023/02/21(火) 15:09:25 

    >>74
    うちの親も私の時はやってない
    マンモス校だったから全員には回って来なかったらしい
    今は少子化なのに役員の数は変わらないからね

    +102

    -0

  • 133. 匿名 2023/02/21(火) 15:09:31 

    >>4
    誰が口火を切るか
    誰も案を出さないからだよ
    自分から言い出さないと

    +179

    -3

  • 134. 匿名 2023/02/21(火) 15:09:33 

    PTAって、いらなく父母の関係を悪くさせるものだよね

    +31

    -0

  • 135. 匿名 2023/02/21(火) 15:09:35 

    いい大人が「できないもん〜」って泣くのに違和感。
    よく親をやれるな。

    +34

    -29

  • 136. 匿名 2023/02/21(火) 15:09:41 

    >>1
    上部組織との関わりなくして完全任意になった学校増えてるけど、加速して欲しいね。

    +78

    -1

  • 137. 匿名 2023/02/21(火) 15:09:47 

    偉そうな本部役員
    こっちは敬語なのに、むこうはタメ口
    私はあなたの部下でもめし使いでもない

    +100

    -2

  • 138. 匿名 2023/02/21(火) 15:09:54 

    >>105
    委託先の選定や集金など、数少ないながら重要な業務をしてくれる人は結局選ばなきゃならない
    委託先の選定とか、何かあったら責任取らなきゃいけないことになるかもしれないし、そんな重い責任負わされるの嫌
    ということで何も動かないと思う

    +127

    -2

  • 139. 匿名 2023/02/21(火) 15:09:59 

    妊婦〜0歳児連れの期間役員やらされた。
    しかも一度やっても免除にならないらしい。

    +5

    -1

  • 140. 匿名 2023/02/21(火) 15:10:00 

    我が子の小学校は来年度からPTA廃止になる!
    コロナ禍でバザー中止、運動会規模縮小などなどでPTAの出番が減って
    みんなPTA活動の少ない楽さに気付き、「あれ?PTAなくてもやっていけるんじゃない?」と思い始め
    そんなときにめちゃくちゃ行動派な人がPTA会長になって廃止に向けてどんどん話を進めてくれたおかげ

    +236

    -0

  • 141. 匿名 2023/02/21(火) 15:10:08 

    >>4
    ほんと、業者がやってくれるなら
    喜んで出しますわ。年1万出すよ

    +374

    -22

  • 142. 匿名 2023/02/21(火) 15:10:10 

    昭和生まれ。
    我が家によくママさんたちが集まってたな。昼間から梅酒飲んだり、手芸を教え合ったり、あまりにも楽しそうで、早く大人になりたいと思ってた。そのママさんたちの努力で園に新しい遊具が増えて大人気になったこともあったな。でも、それは遠い遠い昔のことなんだよね。今の親子が幸せになれないシステムならもうやめましょ。

    +105

    -1

  • 143. 匿名 2023/02/21(火) 15:10:15 

    >>30
    私も今年やったけど、7人しかいないのに1度も出てこない人が2人もいてほんとに大変だった
    引き受けた時はできませんとは言わなかったのに
    みんな優しいから「仕事忙しいならしょうがないよね」って言ってたけど、1日も休みがない仕事なんてあるかいって私は内心毒づいてたよw

    +204

    -16

  • 144. 匿名 2023/02/21(火) 15:10:17 

    >>106
    そういうのあるよね。
    でも将来自分の子供が親になったときに
    PTAがなくなっていれば働きやすいだろうなって思わないのかな。

    +37

    -0

  • 145. 匿名 2023/02/21(火) 15:10:22 

    だいたい参観日の後に決めるけど参観日だけ見て役員なりたくないからって毎年しれーっと帰ってる人いる。皆仕事してるしやりたくないけどやってるのにそういう人は人としてどうなんだろうと思う

    +14

    -8

  • 146. 匿名 2023/02/21(火) 15:10:34 

    もう成人している子供の親です、小学校転校したのでPTA新旧の学校で2回やりました、タイミングがもう6年生時しかなく知り合いも少ない中結構戸惑いました。卒業式の朝、卒業生の母なのに外で紅白饅頭の到着を待ってました…。
    今の時代お金で解決出来るのならもうそのほうが良いかも、私は仕事してなかったからまだよかった。

    +66

    -2

  • 147. 匿名 2023/02/21(火) 15:10:35 

    くじ引きで決めることになって、決まった人がゴネて泣き出してもう一度くじ引きすることになったことがある
    くじ引きの意味って

    泣いた人は何年間もくじ引きで泣いた人って言われてて、任期1年の役員のほうが短くすんだんじゃないかと思った

    +71

    -0

  • 148. 匿名 2023/02/21(火) 15:10:38 

    運動会も入学式卒業式も簡素化した今がチャンスだよね
    参加賞も胸の花もいらない

    +29

    -0

  • 149. 匿名 2023/02/21(火) 15:10:53 

    隔週土曜日。毎月平日どこか1日から繁忙期は、4日。こんなに取られちゃ仕事やってられんし、下の子どうすんの?ってなった。結局、参観日の休暇諦めて、PTAに出て、子供のためのPTAに子供のための参観日を犠牲にして本末転倒

    +45

    -1

  • 150. 匿名 2023/02/21(火) 15:10:56 

    >>71
    私もそれにしてほしい。
    決められたときに絶対に出なきゃいけないのと精神的負担が全然違う。結果的に作業量が一緒だとしても。
    私専業だからお手伝いなら大体出れる。
    でも役割決められて出なきゃいけないのは何か嫌なんだよな…出るは出るけどさ。

    +88

    -0

  • 151. 匿名 2023/02/21(火) 15:11:03 

    >>48
    あくまでボランティアなのに
    コミュ力低い、能力無いって言ってるのに拒否できないの意味わからない。

    仕事なら出来ないってのは批判されるのわかるけど。

    で、いざ役員なって上手く立ち回れないと陰口言われるんだろ?そりゃ拒否もしたくなるさ…。

    +322

    -16

  • 152. 匿名 2023/02/21(火) 15:11:05 

    PTAて、どんな事してんの??
    内容が分からん。

    +11

    -0

  • 153. 匿名 2023/02/21(火) 15:11:09 

    >>1
    シングルマザーで、子供が低学年の頃、過労から病気になって、仕事をときどき休みながら治療してたんだけど、中間学年まで役員に選ばれることなくて、まわりのお母さん方が配慮してくれてるのかと思って、なにかのきっかけでお礼を言ったら、事情を知らない方も多くいたようで、たまたま選出されてなかっただけみたいで、その年、役員に選ばれてしまった(投票制)。まわりに迷惑をかけながらなんとか役員業務果たしたけど、治りかけていた病気は悪化してしまい、なんで余計な発言をしてしまったのかと悔やんだ。

    +221

    -5

  • 154. 匿名 2023/02/21(火) 15:11:20 

    >>112
    学校によるのかな?
    私の子の学校は必要最低限な感じで、全然大変じゃなくって、気が抜けたw

    +27

    -0

  • 155. 匿名 2023/02/21(火) 15:11:21 

    会長が張り切って「保護者全員が子供達のために動く団体」みたいに言ってて、だる。って思った。

    +49

    -0

  • 156. 匿名 2023/02/21(火) 15:11:26 

    >>94
    まじでそれ気になる

    +70

    -0

  • 157. 匿名 2023/02/21(火) 15:11:27 

    うちのPTA、多忙な時期は週5日集まりがあるって言われた
    週5日が2ヶ月間くらい続くらしい
    毎年推薦されるけど断ってる

    参加できる人いるの?と思うけど、いるからなくならないんだよな…
    毎年、立候補してる人もいるし

    +25

    -0

  • 158. 匿名 2023/02/21(火) 15:11:34 

    >>117
    委託してまでPTAに入りたい人なんてほとんどいないと思うけど…。

    規約的にも委託はしなくていいはずだけど、任意団体である以上、辞めたい人は辞めさせないとそれはマズイ。

    +5

    -0

  • 159. 匿名 2023/02/21(火) 15:11:36 

    >>18
    PTAない学校もあるぜぃ!

    +123

    -6

  • 160. 匿名 2023/02/21(火) 15:11:36 

    あの人は専業だから時間あって積極的にやってたよ
    あの人は仕事もしてるのに役員もやってくれてたよ

    みんなこっちみんなw
    よそはよそ!うちはうち!

    +46

    -0

  • 161. 匿名 2023/02/21(火) 15:11:47 

    >>25
    でもさ、もし自分が介護抱えて追い詰められてたり、仕事でいっぱいいっぱいだったり、精神的にゆとりないと泣きたくなるのが人間じゃない?

    +336

    -13

  • 162. 匿名 2023/02/21(火) 15:11:52 

    うちの学校は5年生まではわりと争奪戦だけどな。なかなかじゃんけんで勝てない。6年生でなるとその役の長になる可能性があるから、それまでに終わらせたいから。

    +7

    -0

  • 163. 匿名 2023/02/21(火) 15:12:05 

    >>43
    よこ
    そう考える人が結構多くて中には友達同士でやろう!って決めてきてたみたいで、でも手を挙げた人が多くて結局ジャンケンしてたよ

    +105

    -1

  • 164. 匿名 2023/02/21(火) 15:12:10 

    >コミュニケーションが苦手な人にとっては、とてもつらいことのようで、泣く姿を何人も見てきました。

    コミュニケーション苦手なくせに、異性とは嬉々として深い関係になって子供産むのは平気なうえ、自分の苦手なことに対しては泣いてでも拒否するって姿勢が幼稚すぎて本当に気持ち悪い。

    +21

    -31

  • 165. 匿名 2023/02/21(火) 15:12:10 

    >>10
    泣く人いたなぁ

    役員きめるときにこない人いたな

    +225

    -10

  • 166. 匿名 2023/02/21(火) 15:12:22 

    >>125
    時給800円に吹いた
    せめて1500円くらい出したれよ

    +8

    -7

  • 167. 匿名 2023/02/21(火) 15:12:26 

    PTAあったほうがいい派もいるから、そういう有志が集まって運営していけばいいじゃんって思う。

    +61

    -0

  • 168. 匿名 2023/02/21(火) 15:12:26 

    口下手で緊張しいだから‥もしくじ引きで会長になんか選ばれたら泣きたくなるのは少し分かる

    あまりにも自分にはかけ離れてて重荷すぎる‥

    +66

    -0

  • 169. 匿名 2023/02/21(火) 15:12:35 

    子供会の会長になってしまった
    ラジオ体操や子供会だけの行事はマシ
    地区の祭りの準備に毎日集まらないといけないのが苦痛なんだよ
    なんで無償で地域のじじばばに茶入れてつまらない話にこにこしながら聞かないといけないんだ
    これが一番のストレス

    +106

    -2

  • 170. 匿名 2023/02/21(火) 15:12:46 

    >>16
    モテない冴えない人しかそんなことにならなそう。学校で人の嫁や旦那に対して色目使うとか(笑)

    +240

    -3

  • 171. 匿名 2023/02/21(火) 15:13:02 

    >>10
    いい大人が(しかも親)泣くのは引くわ。

    +308

    -66

  • 172. 匿名 2023/02/21(火) 15:13:08 

    来年度の役員になったよ💪
    選挙制だけど皆上から名前書くから、そろそろだなって覚悟はしてた。やだなー

    +1

    -0

  • 173. 匿名 2023/02/21(火) 15:13:08 

    >>30
    私だ

    +15

    -14

  • 174. 匿名 2023/02/21(火) 15:13:13 

    >>157
    週5!!!
    信じられない‥

    +51

    -0

  • 175. 匿名 2023/02/21(火) 15:13:16 

    うちの学校は購買もボランティア。お金くれたらやるのに…

    +0

    -1

  • 176. 匿名 2023/02/21(火) 15:13:23 

    結局仕事もしてるワーママのほうがPTAも難なくこなしてるイメージ。
    うちの係長も会長やってたらしいし。

    +9

    -6

  • 177. 匿名 2023/02/21(火) 15:13:25 

    高学年になると、以前やったことあったりするとその委員の委員長さんとかになるように促される。

    +0

    -0

  • 178. 匿名 2023/02/21(火) 15:13:37 

    >>3
    低学年でやっておくとその後ずっと免除だし学校の様子見られたり先生と顔見知りになったり先輩ママから色んな情報もらえるから得。

    +131

    -3

  • 179. 匿名 2023/02/21(火) 15:13:40 

    >>141
    安すぎやろ

    +135

    -13

  • 180. 匿名 2023/02/21(火) 15:13:45 

    こんなにやりたくない人たくさんいるのに無くならないのがすごい

    +36

    -0

  • 181. 匿名 2023/02/21(火) 15:13:45 

    15年ぐらい前になるけど、持病があってなるべくなら免除を…とお願いした。そしたら病名を言えと言われて、皆の前で言わされた。その後何度か役員やったけど、学校行く前に吐いて着いてからも吐いてたよ
    個人情報個人情報うるさいくせに、旗振り当番表作る時は全校生徒の住所電話番号その他全て載った名簿を「教頭から」渡された
    とにかく何もかもおかしな団体

    +114

    -0

  • 182. 匿名 2023/02/21(火) 15:13:50 

    幼稚園、小学校どころか、PTAは高校まであるもんね。高校なんて任期3年だし(3年やらなくてもいいけど)。

    +13

    -0

  • 183. 匿名 2023/02/21(火) 15:13:53 

    >>157
    週5?何やってんの、そのPTA!ビックリする。
    それだけやる事を作ろうと思ってもどうやって作ったらいいの?ってくらい訳わかんない。

    +31

    -0

  • 184. 匿名 2023/02/21(火) 15:14:01 

    >>10
    泣く人いたわー
    決める前も決まってからも

    +163

    -16

  • 185. 匿名 2023/02/21(火) 15:14:11 

    「嫌だ」「やりたくない」じゃなくて「仕事が休めず割ける時間が取れない」

    +7

    -1

  • 186. 匿名 2023/02/21(火) 15:14:11 

    役員決めで昨年泣いた人いたわ。クジで当たったんだから仕方ないのになぜか出来ませんの一点張り。コロナでほとんど活動ないって言ってるのに。専業で下の兄弟もいない人だったから余計に先生や現役員の人達になんで出来ないのか詰め寄られてた。結局泣き落としで役員逃れして他のママ達からヒソヒソされてた。

    +59

    -15

  • 187. 匿名 2023/02/21(火) 15:14:15 

    >>87
    たまにその後、市議会議員に立候補したりする人もいるよね。
    たまにね。

    +128

    -2

  • 188. 匿名 2023/02/21(火) 15:14:19 

    >>16
    役員に少なからず楽しみがあるなら、それも良し

    +14

    -19

  • 189. 匿名 2023/02/21(火) 15:14:27 

    委員長さんとか名前だけでいいからって推されるけど、実際の委員長さんみてるとかなり忙しそうで絶対やりたくない。名前だけではない。

    +5

    -0

  • 190. 匿名 2023/02/21(火) 15:14:32 

    >>4
    そうそう、
    稀にPTAやりたがる変わり者もいるから、出来ない・やりたくない人はお金払って委託するでいいじゃん

    +114

    -12

  • 191. 匿名 2023/02/21(火) 15:15:03 

    >>5
    コロナ禍で立候補して終わらせたけど集まりとか行事とか全くなくて、名前だけだったからラッキーだった

    +266

    -6

  • 192. 匿名 2023/02/21(火) 15:15:04 

    子供の学校では6年生で役員をすると、卒業式の保護者挨拶の可能性が出てくるので選出日はお通夜の様な有り様でした。
    結局あみだくじで泣き出す人が出るのが毎年の光景。

    5年生迄に済ませよう、が暗黙の了解です。

    +9

    -0

  • 193. 匿名 2023/02/21(火) 15:15:13 

    >>54
    反対してる層は
    「私はやったんだからオマエもやれ!」と思ってる人々

    +137

    -2

  • 194. 匿名 2023/02/21(火) 15:15:30 

    >>7
    うちの地域はお父さんも増えてきた。

    +32

    -0

  • 195. 匿名 2023/02/21(火) 15:15:32 

    >>176
    やる・やらない、きちんとやる・適当にやる…かどうかは、働いてるとかそういうの関係ないよ~。

    +9

    -1

  • 196. 匿名 2023/02/21(火) 15:15:46 

    幼稚園の役員決めで泣いて逃げた人がいた。
    年子で四人子供がいる家庭で、子育てで手一杯です、無理です~って大泣きしてた。
    優しい人が変わってあげてたけど、私はシラーっと冷めた目で見ちゃった。
    年度末には五人目を出産してたから、ある意味タフな人だと思うんだけどな。

    +81

    -10

  • 197. 匿名 2023/02/21(火) 15:15:56 

    >>132
    うちの親もやってない。
    当時はまだ兼業主婦より専業主婦の方が多かったし母みたいにフルタイム夜勤ありの保護者は珍しかったからPTA参加も言われた事ないよ。

    +26

    -3

  • 198. 匿名 2023/02/21(火) 15:15:57 

    >>1
    そもそも何をするための団体なの?
    例えば、具体的には何をする(させられる)の?
    全くイメージわかない。

    +108

    -2

  • 199. 匿名 2023/02/21(火) 15:16:04 

    >>59
    たまに言う人がいるんだよ

    仕事してないからやりなよとか

    +302

    -6

  • 200. 匿名 2023/02/21(火) 15:16:08 

    PTAの意義は何なの?
    会社を休んでまで絶対に活動しなきゃならない物なのかな?
    昔と違って共働きが増えてるのに、一向に変えようとしない。お金で解決できるならお金で解決したい人もいる

    +12

    -1

  • 201. 匿名 2023/02/21(火) 15:16:18 

    >>112
    地域とかによるんだろうね
    私もやったけどめっちゃ楽だった
    スポ少の方が大変
    けど自分からやろうとは思わないけどね
    泣くほど嫌な人って何やらされるんだろう

    +30

    -0

  • 202. 匿名 2023/02/21(火) 15:16:28 

    >>173
    理由を言うと、会長か副会長か知らんが直電で(学校で番号は教頭がプッシュするみたい)お願いされて、断ったら「名前だけでも良いので…」って言われたから
    じゃぁ勝手にどうぞってなった。

    +11

    -1

  • 203. 匿名 2023/02/21(火) 15:16:28 

    >>103
    そういう方が会長になってくれたら引き受ける人も多くなるのにね!
    うちの学校の会長は仕事増やすことが美徳と思い込んでる。怖いわ

    +91

    -1

  • 204. 匿名 2023/02/21(火) 15:16:42 

    >>138
    校長先生、お願いします

    +8

    -1

  • 205. 匿名 2023/02/21(火) 15:16:45 

    学校PTA、町内の子供会役員あわせて4年練続役員してる。特に町内は人がいないから仕方ないと思ってるけど、めんどくさい。

    +9

    -1

  • 206. 匿名 2023/02/21(火) 15:16:46 

    >>193
    面倒くせえ層だね

    +45

    -1

  • 207. 匿名 2023/02/21(火) 15:16:50 

    >>54
    自分の子を通わせてるんだから親は感謝し奉仕せよ、という思想な気がする。

    +71

    -0

  • 208. 匿名 2023/02/21(火) 15:16:51 

    >>26
    地主さんや自営業の人が多いイメージ。
    会長ともなると地元自治会との連携や学校外の活動や会合も増えるから、お父さんの方がよさそう。

    +166

    -5

  • 209. 匿名 2023/02/21(火) 15:16:57 

    少子化の原因てPTAも多少はあるのでは

    +27

    -0

  • 210. 匿名 2023/02/21(火) 15:17:18 

    やりたい人なんてほんの一握りだよね。
    くじとかで当たってしまえばしょうがない。みんな心を無にして淡々とこなしてるんだと思う。子供のために。 
    私も来年中学の役員よ。

    +25

    -0

  • 211. 匿名 2023/02/21(火) 15:17:28 

    >>61
    「PTAをする事による恩恵」って何?

    +54

    -0

  • 212. 匿名 2023/02/21(火) 15:17:36 

    >>73
    うちの子供の学校の場合。
    PTA役員会できない理由を教頭先生に申し出て、認めてもらえれば免除になるよ。
    教頭先生に話をするから、他保護者は免除理由などは分からないけど、みんな深く探ったりしてないし。
    73さんの学校は妊婦さんだけ免除は厳しすぎない?
    持病があって入院することもあるなら免除でもいいと思うんだけどな。

    +147

    -0

  • 213. 匿名 2023/02/21(火) 15:17:37 

    >>1
    年々子供が少なくなってくるから親も少なくなるしね。

    うちなんてど田舎だからすぐに順番回ってきて面倒だから4年連続役員したわ(笑)

    +52

    -0

  • 214. 匿名 2023/02/21(火) 15:17:43 

    >>186
    仕事してると人事異動もあるし、決まったもんは仕方ないって分かるけど仕事してないと「嫌だ嫌だ〜エーン」で泣いたりする人いるんだよな。

    +35

    -12

  • 215. 匿名 2023/02/21(火) 15:17:45 

    毎日やる訳じゃない!と腹括って役員になったけどやってみたらそこまで大変じゃなかった。
    多分、みんなやらされてる感の方が強くて張り切ってる人がいなかったからからかな?目立たず粛々と過ごした。

    +7

    -1

  • 216. 匿名 2023/02/21(火) 15:17:58 

    >>143
    参加しない人って子供の行事にはちゃっかり参加してるよね

    +113

    -10

  • 217. 匿名 2023/02/21(火) 15:18:04 

    >>146
    卒業式の朝、卒業生の母なのに外で紅白饅頭の到着を待ってました…。

    幼稚園の運動会で同じようなことがあった。
    年長児は全員参加のリレーがあって親も子も涙涙でかなり盛り上がるんだけど、なぜか毎年PTA会長(年長児保護者から選出)が音響担当で
    PTA会長になってしまったばっかりに機械いじくってて、しかも雰囲気を崩さないためにタイミングが結構シビアで子どものリレーに集中できなかった。
    先生か年長以外の保護者がやればいいのに…。

    +60

    -1

  • 218. 匿名 2023/02/21(火) 15:18:06 

    >>112

    もう何年もやってきたけど、びっくりするくらい辛い経験してからは、泣くほど嫌な気持ちもわかるようになった。

    +48

    -0

  • 219. 匿名 2023/02/21(火) 15:18:15 

    >>7
    それがあるのよ、男性役員が。うちの学校では毎年5人選ばれ2年はやらないとダメ。立候補なければ抽選です

    +26

    -1

  • 220. 匿名 2023/02/21(火) 15:18:17 

    女性の社会進出を促すならPTAもこれまでとは形を変えるべきでしょうね。
    委託にすればそれなりの人材が必要となるから雇用が生まれるし、保護者もPTAの煩わしさから解放される。
    子供を教育して貰っているから参加・貢献せよと言うのなら何もPTAでなくても良い。
    いつまでも古ーいシステムに捉われずに改良改善して行けば良いのよ。

    +65

    -0

  • 221. 匿名 2023/02/21(火) 15:18:30 

    PTAやめたいわ
    下校時のパトロールとか運動会のパトロールとかなら手伝うし、その他他校との交流だって市議会議員さんとのやり取りとか地元の老人会との連携もお手伝いできることはするけど、わざわざPTAって組織に入りたくない
    副会長3年やってそう思った
    別に入らなくてもやっていけるなーって

    +66

    -2

  • 222. 匿名 2023/02/21(火) 15:18:37 

    >>201
    PTA未経験の人ならそもそも何やるか知らない人もいるよね
    自分の時間削られたくない一心で涙が出たのではw

    +20

    -2

  • 223. 匿名 2023/02/21(火) 15:18:53 

    こども省は何やってんの???
    少子化の足枷にもなってるんだから、早くPTA解散させなよ。保護者動員しないと出来ない行事はいらない。子供たちだけでできるものをやらせなよ、
    それも勉強じゃん。

    +153

    -2

  • 224. 匿名 2023/02/21(火) 15:18:59 

    >>1
    PTAにメリットないもんね。どっかの学校は役員になったら運動会最前列とかメリットがあるからやってた人増えたって

    +122

    -0

  • 225. 匿名 2023/02/21(火) 15:19:11 

    >>197
    意外だけど、令和のがPTA縛り厳しいのね。

    +24

    -0

  • 226. 匿名 2023/02/21(火) 15:19:19 

    >>87
    うちの市は経営者とかが会長やってるよ
    A小学校は◯◯スーパーのオーナー
    B小学校は◯◯医院の院長
    C小学校は◯◯工務店の社長(市議会議員立候補)
    みたいな感じになってる
    地域貢献と横の繋がりを作るためって感じかな

    +142

    -1

  • 227. 匿名 2023/02/21(火) 15:19:22 

    >>5
    やれるときがないんだよ…

    +76

    -20

  • 228. 匿名 2023/02/21(火) 15:19:23 

    活動自体は大変じゃないんだけど、その活動が唯一の休みの日曜日だったりすると疲れが取れない。
    夜遅くに集まったりとかそういうのが一年続くのが私は辛かった。年に数回なんだけど辛かった。

    +8

    -0

  • 229. 匿名 2023/02/21(火) 15:19:32 

    >>101
    ほんとそれ。役員とはつまり人間関係ガチャだった。上役のときに人間関係最悪だとまじで病む。つか病んだ。

    +82

    -0

  • 230. 匿名 2023/02/21(火) 15:19:33 

    こういうのも昭和の遺物だね

    +1

    -0

  • 231. 匿名 2023/02/21(火) 15:19:43 

    >>30
    うちなんて一人っ子なのに2回もだぜ‥くそほど田舎。
    2人以上は3回一律。一人っ子って損だなぁ!!

    +75

    -6

  • 232. 匿名 2023/02/21(火) 15:19:44 

    >>87
    横だけど、会長になると、地域の夜の会議に出ないといけなかったりするから、主婦だと大変だとは思う。

    +105

    -0

  • 233. 匿名 2023/02/21(火) 15:19:48 

    >>8
    そしたら枠の取り合いになって揉めるんだよ
    嫌々やるふりしてやりたいって人がグチグチ言い出す

    +8

    -36

  • 234. 匿名 2023/02/21(火) 15:19:49 

    >>179
    横だけど、きっと生徒一人につき年1万円じゃない?
    ひとクラス約30人✕3クラス✕6学年なら外注に出せそう!

    +84

    -4

  • 235. 匿名 2023/02/21(火) 15:19:50 

    こんなに嫌がられているのになくならないのは、利権とか癒着を疑うわ

    +36

    -0

  • 236. 匿名 2023/02/21(火) 15:19:50 

    どれだけ大変で無理でも泣くなよ…

    +7

    -0

  • 237. 匿名 2023/02/21(火) 15:19:53 

    >>92
    泣いてもいいけど家に帰ってからにした方が良い
    かなり迷惑だし、子供も白い目で見られる

    +48

    -14

  • 238. 匿名 2023/02/21(火) 15:19:56 

    >>51
    本当に!
    少子化対策として、まずPTAと子供会無くして欲しい。
    1年間ほぼ毎日30~50件、朝起きてスマホ見たら100件ラインきてた事もあった。
    裏ではグタグタ文句言いながら、本部に良く思われたくて、表ではやる気いっぱいの委員長の下に当たってしまって本当にしんどかったよ。

    +149

    -0

  • 239. 匿名 2023/02/21(火) 15:19:57 

    役員ってめちゃくちゃ無能でもなっていいんですか?
    役員の中の有能な一部の人が頑張ってくれるのかしら
    考えるのが無理なので手足になるだけでいいなら役員やってもいいのですが

    +12

    -0

  • 240. 匿名 2023/02/21(火) 15:19:57 

    >>10
    泣くほどのできない理由があるなら、決める前に皆に伝えておかないとね。
    泣いた人は見たことないけど、決まってから「出来ない」ってごねる人は何人か見たことある。
    誰だってやりたくないけど我慢してるんだよ。
    泣いたりごねたりする人は我慢が足りないんだと思う

    +267

    -152

  • 241. 匿名 2023/02/21(火) 15:20:04 

    >>204
    校長だって定年までの僅かな年数、穏便に過ごしたいだろうね

    +6

    -0

  • 242. 匿名 2023/02/21(火) 15:20:12 

    素朴な疑問なのですが、妊娠や病気が免除理由にならないとかよく聞きますがそれは誰の権限でそんな上からものをいうのでしょうか
    ただのボランティアで偉そうにとしか思えません
    保護者の中で上下関係のようなものが発生すること自体がおかしくないですか?

    +71

    -0

  • 243. 匿名 2023/02/21(火) 15:20:16 

    >>14
    と思うでしょう
    でもやりたい人もいるのよ、それは確か
    やりたくてしっかりやってくれる人はいいnけど
    やりたい、ってやったらぐじゃぐじゃにしてしまう人もいるし、
    子供の世界もそうでしょう

    +52

    -1

  • 244. 匿名 2023/02/21(火) 15:20:37 

    >>100
    旗振りとかって自分の子の下校時間に合わせてやるの?
    一年生だったらお昼で帰ると思うんだけど、フルタイムだから昼にするのは厳しいなと思って

    +13

    -0

  • 245. 匿名 2023/02/21(火) 15:20:39 

    >>183
    横だけど、うちの町内、
    国の伝統行事とか、その警備とか、子供会とか、地域のお祭りもPTAなのよ。
    どことは言わないけど
    運動会
    伝統行列
    お稚児さん
    地蔵盆
    送り火
    サマーキャンプ
    地域の少年野球の付き添い
    遠足の付き添い
    節分の大火
    が、通常の学校PTAに加えてあるの。
    どことは言わないけど。
    特に伝統行事は国を挙げてのものだから…
    夏しんどい

    +5

    -2

  • 246. 匿名 2023/02/21(火) 15:20:46 

    >>237
    悪いけどそれくらい嫌なので

    +20

    -19

  • 247. 匿名 2023/02/21(火) 15:20:57 

    >>179
    でもクラス分集めたら30万だよ。
    沢山の学校が委託したいってなったら一校あたりは安くなりそう。
    でも,将来その費用も子供のためなんだから手当として国から出せっていう人も出てきそう。

    +95

    -1

  • 248. 匿名 2023/02/21(火) 15:21:00 

    ボランティアの世界なんだから、ほぼ強制がおかしいでしょ??
    手伝いにいける人が行けるときに出来ることにすべき

    +7

    -0

  • 249. 匿名 2023/02/21(火) 15:21:13 

    はい。ここでうちの子の学校のPTA活動の一部をご紹介〜‼️

    ・給食エプロンの点検・修繕


    ↑知らんがな。新しいの買えやw

    +87

    -0

  • 250. 匿名 2023/02/21(火) 15:21:20 

    >>38
    いるよね

    やりたいとか言う人

    +301

    -117

  • 251. 匿名 2023/02/21(火) 15:21:33 

    >>215
    対外的な会議とかイベントの準備とかはその日だけで済むしそんなに大変ではないんだよね
    何が嫌かってメールのやり取りとかいちいち全員が意見を言って賛成でーすってのをやらないといけない
    夜中までLINEがピンコン来てウザって感じ
    意見がある時だけ話せば良くね?と思ってたわ

    +10

    -1

  • 252. 匿名 2023/02/21(火) 15:21:52 

    >>246
    泣いて見た結果、代わりは出なかったのね…

    +9

    -0

  • 253. 匿名 2023/02/21(火) 15:21:53 

    入学式終わった後の役員決めが嫌だなあ
    去年は誰もやりたがらなくて気まずい沈黙が流れた

    +25

    -0

  • 254. 匿名 2023/02/21(火) 15:21:59 

    >>152
    去年今年は本当グダグダだった
    私は会計で幼稚園の行事で必要なものがあったら用意してお金下ろしてきてノートにいくら動いたか記入して~ってそんなもんだがよく動き回ってた
    会長副会長とかその他の役員の人は年に1~3回Zoom?で話し合いみたいなのしたらしいんだけど古株のおばさん達の演説を聴いてるだけで苦痛だったそう(笑)
    なくていいじゃんね

    +9

    -0

  • 255. 匿名 2023/02/21(火) 15:22:06 

    >>180
    PTAの会計監査を役員ではなくて、低学年の親でやるっていうPTAで、その時に知ったのだけど、少額だけど、自由に使えるお金が市からPTAへ渡される事を知った。
    PTAを無くして、それを今後全部学校にお任せにしてもいいのだけど、保護者と学校が話し合って何を購入するか決めてもいいってシステムもあるんだなって思った。
    のと、
    これは本当にあっちゃダメだし、かなりそういう確率は低いのだけど、学校内で何かとんでもないことに事故などがあった時、学校側だけに主導権を渡さない保護者組織としてあるって感じ。

    +18

    -0

  • 256. 匿名 2023/02/21(火) 15:22:15 

    >>119
    うん。だから泣くのは勝手なんだけど、いい大人が自分都合の面で人前で泣くなって言ってんの。映画観て泣くのとは訳が違うのよ。

    +38

    -72

  • 257. 匿名 2023/02/21(火) 15:22:16 

    わたしはPTAをやめました。
    もともと任意なので

    +53

    -2

  • 258. 匿名 2023/02/21(火) 15:22:17 

    東京の公立小学校はPTA脱退したんだよね??
    全国で早くやってほしい

    +51

    -0

  • 259. 匿名 2023/02/21(火) 15:22:22 

    やるのは構わないんだけど、明らかに一回もやってない人とかいると嫌になる。
    なんだかんだで平等じゃないんだよね。

    でも決める側もヤベェ奴とかごねる親にはあてたくないよなぁとかも思う。自分が決める側なら、やってくれそうな人とか、優しそうな文句言わない人にお願いするもん。

    +10

    -2

  • 260. 匿名 2023/02/21(火) 15:22:30 

    その恣意的な二つの選択肢に取り消し線引いて
    余白にできませんって書く

    +5

    -1

  • 261. 匿名 2023/02/21(火) 15:22:32 

    >>5
    小学校なら人間関係がこじれてない小1でやるのが一番いいわ。小6でお互い嫌い合ってる人と役員になって気まずかった…笑
    でも幸いコロナでほぼ顔合せずに済んだ。

    +286

    -2

  • 262. 匿名 2023/02/21(火) 15:22:38 

    PTAが嫌なので子供産みません

    +11

    -0

  • 263. 匿名 2023/02/21(火) 15:22:48 

    >>245
    遠足の付き添いって何?!

    +8

    -1

  • 264. 匿名 2023/02/21(火) 15:23:07 

    うちの学校は、入会するとかしないとかそういうの一切なしに自動的に始まって勝手にお金引かれてるよ

    それが納得いかない

    +30

    -0

  • 265. 匿名 2023/02/21(火) 15:23:11 

    大変なのはわかるけど、葬儀以外の場で泣き出すような人には同情できない
    むしろかかわりたくないわ

    +9

    -11

  • 266. 匿名 2023/02/21(火) 15:23:20 

    >>105
    その業者選びは誰がやるのかとかあるんじゃない?
    学校だけでも保護者だけでも決められないし、個人情報全て渡すことになるわけだから慎重にいかないと
    保護者の中で、業者委託しましょうって有志を募ってまでやってくれる人がいるかって話だね

    +103

    -1

  • 267. 匿名 2023/02/21(火) 15:23:31 

    家事や食事片付け〜就寝前も色々やることあるのに夜からの会議つらい。教師も保護者も仕事終わった時間からということだろうけど子供達の夜間留守番の現実はスルー。会長は離婚してるし何だかな。

    +21

    -1

  • 268. 匿名 2023/02/21(火) 15:23:31 

    東海地方なんだけど、最近名古屋テレビかな?地方局で毎週のようにPTAをやめた学校があります!アンケートで何パーセントが不要と答えました!みたいにやってる。
    ガッツリ小学校の名前出して、ここは入学時に入らないことを選べます!とか。

    見逃したけど、先週はPTA解散の密着やってたっぽい。

    全国的な流れなのか、名古屋がそうなのか、やれやれ頑張れ!って思いながら見てるw

    +75

    -0

  • 269. 匿名 2023/02/21(火) 15:23:33 

    これなんで先生が強気な態度なん?
    決まるまで帰れませんよ。と脅すし、私は父兄で生徒じゃないんだけど

    +23

    -1

  • 270. 匿名 2023/02/21(火) 15:23:50 

    去年PTAの役員(清掃部)やったけど、ただ一回集まって自己紹介して、年に一回の清掃の日にゴミ拾い&草むしりをして終わったよ。

    あっさりしていて拍子抜けしたし、終わってホッとしたよ。

    +15

    -1

  • 271. 匿名 2023/02/21(火) 15:23:56 

    地区長やっててこの前引継ぎして役員終わらせたけど今年から行事復活するから大変そうだし新年度の役員さん達早速げんなりしてたよ。なんで復活すんのって。うちの学校は忙しいからなぁ。行事中止でも地区長は大変だった。

    +6

    -0

  • 272. 匿名 2023/02/21(火) 15:23:57 

    >>3
    1年と6年とやったけど6年は卒業が絡んでくるからハードだと思った
    学年が下の方ほど楽だと思う

    +103

    -1

  • 273. 匿名 2023/02/21(火) 15:24:00 

    >>245
    地蔵盆って何?
    偶に書いてる人いるけど

    +4

    -1

  • 274. 匿名 2023/02/21(火) 15:24:03 

    >>154
    やった人からどんな事をしてるか、話を聞かないと不安だし、ネットでこんなふうに泣き出す人もいるとか、やりたくないって言う人の話しばかりだと本当に不安になるよね。私も何回かやったけど、何とかなったよ。

    +17

    -1

  • 275. 匿名 2023/02/21(火) 15:24:05 

    なんか強制されてるよね。
    なんで勝手に加入させられて会費払って
    役員義務とかおかしな話。

    +45

    -1

  • 276. 匿名 2023/02/21(火) 15:24:05 

    >>100
    一年生で役員やったけど、人数少ないのもあって
    うちの妹は高学年でも役員やってたわ。

    てかさ役員なんて皆んな初めてだからどの学年だろうが知らないのが当たり前なのに
    、イベントだって小学校のイベントなら一年生の親だってどんな事やるかだいたいの予想はつくだろし
    高学年保護者の役員は下の学年の保護者まで引っ張ってかなきゃいけないなんて大変ね…。

    +45

    -1

  • 277. 匿名 2023/02/21(火) 15:24:12 

    >>6
    やめにしてほしいよねー。

    近畿ツーリストが代行業始めて、「外部委託、それいいね!」の流れになってきてるけど、正直それも要らん要らんw
    PTAごと無くしてほしい。

    +543

    -5

  • 278. 匿名 2023/02/21(火) 15:24:23 

    >>270
    良いなぁ。

    +5

    -0

  • 279. 匿名 2023/02/21(火) 15:24:30 

    >>244
    地域によってはみんな働いてます
    有給使ってでもやって下さい!(`・ω・´)キリッみたいな世界だよ…
    あたしゃもう会社に頭下げて有給や時間休使いまくって肩身狭いよ

    +52

    -0

  • 280. 匿名 2023/02/21(火) 15:24:44 

    >>252
    泣いたからって代わりが出るなら私も泣くわぁ(笑)

    +18

    -1

  • 281. 匿名 2023/02/21(火) 15:24:46 

    >>10
    私も泣くくらいなら「役員出来ないので退会します。」でPTA退会するわ。
    泣いてそれでも役員やらされて役員会で泣いた人と変な親認定されるくらいなら、PTAを途中退会した変な親認定された方がマシ。

    +312

    -7

  • 282. 匿名 2023/02/21(火) 15:24:49 

    >>10
    泣くほど嫌ならPTA抜けたらいいのに

    +158

    -9

  • 283. 匿名 2023/02/21(火) 15:24:51 

    子供多い人ほど免除
    とかやれば少子化対策になるかな

    +6

    -2

  • 284. 匿名 2023/02/21(火) 15:24:51 

    先月中学の本部決めで揉めて3時間かかった!他の保護者とも仲悪くなるし最悪

    +3

    -0

  • 285. 匿名 2023/02/21(火) 15:25:02 

    >>272
    ちなみに6年生の卒業絡みは何やるのですか?

    +8

    -0

  • 286. 匿名 2023/02/21(火) 15:25:03 

    >>4
    うちの学校5年生の保護者が副会長でそのままスライドで会長になるから、万が一くじ引きとかで副会長になったらPTAの外注といらない活動全廃止に取り組もうと思ってる(笑)

    +88

    -7

  • 287. 匿名 2023/02/21(火) 15:25:07 

    広報誌作るとか、お金預かって会計監査とか絶対イヤ

    まるで会社の仕事やないか怒

    それをボランティアで?
    誰がやるかっての

    +8

    -1

  • 288. 匿名 2023/02/21(火) 15:25:12 

    泣く意味が分からない
    わざと??と私がその場に居合わせたら内心思う

    +7

    -2

  • 289. 匿名 2023/02/21(火) 15:25:28 

    子供が2人以上のママさんは、末っ子の時に一度しかやってないのが大半。
    しかし、一人っ子のママさんは、毎年何かしらの役を押し付けられてる「子供1人で楽してズルい」からなんだって。

    私は子供が1人だけなので、当然のように毎年押し付けられそうになったので、存分にキレてやったら免除されたよw
    そのかわり、孤立したけど別に良いよ。

    子供が1人だからって、他所の子のお世話をする義理なんて無いし、子供が複数居て大変だからガルさんやってよって言われたけど、私が産めって言ったわけじゃないし、複数子供を持つ選択をしたのはてめーだろ、人をアテにするなよ!で通した。

    補足
    PTAは低学年の時にやったよ。
    自分のノルマはこなしたと思ってる。

    +68

    -0

  • 290. 匿名 2023/02/21(火) 15:25:35 

    ここで岸田首相がPTA無くすか縮小するように全力で動いたらマジで少しだけ支持率上がると思う笑
    でも奥さんにPTA丸投げしてただろうし気付きもしないだろうなー。

    +77

    -0

  • 291. 匿名 2023/02/21(火) 15:25:38 

    >>264
    お金は払うから
    役員は嫌だ

    +1

    -0

  • 292. 匿名 2023/02/21(火) 15:25:55 

    役員になってもできませんって言って
    それでも役員になったらやらなきゃいいんじゃないの?
    ダメなの?
    泣くくらいなら…

    +0

    -3

  • 293. 匿名 2023/02/21(火) 15:25:58 

    で、泣き落としって実際通用すんの?
    ないわー

    +2

    -0

  • 294. 匿名 2023/02/21(火) 15:26:04 

    >>1
    PTAとズレちゃうけど、幼稚園にも父母の会って言うのがあって、過去に園から来た父母の会代表選出内容に、立候補しない場合は推薦欄に誰か名前を書くように。という事が一度だけあった。父母の会代表の器でも無いのに、一匹狼の目障りなママさんをわざと書いた人も居たと噂で聞いた。嫌な世界観だなと思ったし、こういうのってボランティア精神が高くて自らやりたいと思う有志の人達がやるか、地域のシニアボランティアさん達とか子育て終えて地域と関わりたいような外部に委託すればいいのにと毎回思う。

    +109

    -3

  • 295. 匿名 2023/02/21(火) 15:26:15 

    >>137
    何年も会長続投はやめにした方がいい
    同じ保護者なのに偉そう(笑)なんか勘違いしてるのかな

    +44

    -0

  • 296. 匿名 2023/02/21(火) 15:26:17 

    保護者が学校にいる事で学校だけの塞がれた体質みたいなのは防げるんだろうけど無駄な事が多い。
    PTAという形に拘らずに本当に必要な物だけ残せばいいと思う。
    保護者のための教室開催なんて参加者が数人しかいないから役員が開催も客もやらなきゃいけなくて時間と労力の無駄。講師を呼んでの公演もネットで知った内容だったし。

    +9

    -0

  • 297. 匿名 2023/02/21(火) 15:26:33 

    有給とって来てる人もいた
    基本祖母が送り迎え
    行事ごとだけ母親と祖母がきてた人は
    看護学校通ってるのでできませんって
    祖母が言いにきて免除されてる人いたけど
    批判くらってたな
    そりゃそうだよ仕事でもしてる人いるし
    何故か免除されてたな

    +2

    -3

  • 298. 匿名 2023/02/21(火) 15:26:35 

    >>258
    協会から抜けたって事じゃないっけ?

    全国PTAなんちゃらみたいなのがあって、そこに全国のPTAが加入してて謎の金を納めてたのを、東京のPTA協会みたいなんがウチは抜けまーすって抜けた的な。

    +7

    -0

  • 299. 匿名 2023/02/21(火) 15:26:37 

    泣くくらいなら一年間一回も出ずに完全にスルーしますね。だから来れませんと言ったじゃないですかーってとぼけてやる。

    +29

    -1

  • 300. 匿名 2023/02/21(火) 15:26:56 

    会計の人にパソコン持ってないから会計報告作れませんと言われて代わりに作った事があるw
    能力差がありすぎて色々な人がいるから一緒に何かやるという事が難しいのよね

    +31

    -0

  • 301. 匿名 2023/02/21(火) 15:27:01 

    うちの子供が幼稚園年少の時、役員決めで年中さんの子の気の強いお母さんが仕切ってて、自分は絶対やりたくない、できないって言ってて
    仕方なく私がなったんだけど、色々な行事で何かを決める度にあーでもないこーでもないって口出ししてきて、結局私が決めた事は全部却下
    そのお母さんがほとんど決めてケラケラ笑いながら帰って行く…
    だったら自分がやればいいのに!ってストレス溜まって体壊した事ある
    ほんと嫌な思い出だわ

    +63

    -0

  • 302. 匿名 2023/02/21(火) 15:27:05 

    >>105
    逆にメリットの方がありそうだけどね、直接生徒の父兄だと煩い人が必ず毎年いる…
    それか監視したい父兄が譲らないのか。笑

    +6

    -3

  • 303. 匿名 2023/02/21(火) 15:27:06 

    子供がいじめられてるのに全くアテにならなかったよ。クソだわ

    +7

    -0

  • 304. 匿名 2023/02/21(火) 15:27:12 

    >>112
    学校による。私一回やったけど運動会の片付けだけだったよ。うちの学校は基本的に行事の手伝いしかないし全部の行事じゃなくて割り振られるからひとりで年に一度か二度としかやる事ない。それでも嫌で泣く人がいてちょっとびっくりする。

    +22

    -1

  • 305. 匿名 2023/02/21(火) 15:27:26 

    選ばれたらやるしかない。できない場合は事前になぜできないのかを文書で提出してみんなの前で説明をして承諾が得られなければどんな状況でもやるしかない。みんなもやりたくないのは同じだから中には厳しく追及もされる人もいる…。免除されるのは大病で入院が必要だとか体が不自由でないとダメ。共働きだとかひとり親家庭だとか家庭の事情の場合は不可。厳しすぎるなとは思うけどいろんな事情があっても選ばれたら腹をくくるしかない。

    +9

    -6

  • 306. 匿名 2023/02/21(火) 15:27:48 

    >>264
    うちもそう。全員入会。
    どの役目が良いか順位つけるのみ。
    3個あって内容ざっと見た感じはそこまで大変そうではないけど…
    会長、副会長とかはすでに決まってた。

    +5

    -0

  • 307. 匿名 2023/02/21(火) 15:28:04 

    >>279
    えーやばいな…
    有給は子どもの体調不良でも使わなきゃいけないだろうし
    そりゃ泣いて拒むのも無理ない

    +67

    -0

  • 308. 匿名 2023/02/21(火) 15:28:06 

    昔は人数が多かったから、やりたい人だけで上手く回ってたんだろうな。

    +1

    -0

  • 309. 匿名 2023/02/21(火) 15:28:07 

    >>263
    え?遠足の付き添い、他の地域はしないのですか??
    学年で6人くらい、保護者がバスに乗って行って、
    具合悪くなった子のケアとか、飛び出さないように後方から見張るとか、いろいろ…
    ないんですか⁉️

    +5

    -1

  • 310. 匿名 2023/02/21(火) 15:28:15 

    >>261
    小学生の親なんて顔合わす機会ないのに
    どうやったら揉めるの?
    子供同士が揉めたとかで気まずくなるの?

    私は逆に6年生の時役員でやらかしてもすぐ卒業だから気が楽だなとは思う。

    +78

    -2

  • 311. 匿名 2023/02/21(火) 15:28:20 

    うちの学校、加入は任意と言いつつ役員の抽選は全員強制参加。
    みんないつ加入の意思確認されるの?

    +9

    -0

  • 312. 匿名 2023/02/21(火) 15:28:37 

    >>301
    いるよね~。手は出さないけど口は出す姑みたいな人。ならあなたが代わりにやってください!だよ~

    +35

    -0

  • 313. 匿名 2023/02/21(火) 15:28:39 

    うちはやらずに終わる人結構いる

    +2

    -0

  • 314. 匿名 2023/02/21(火) 15:28:55 

    >>245
    えー!それって子供会の仕事だよね!本来なら。
    PTA関係ない。だって、Tの先生たちも巻き込まれてんじゃん!地域行事に!T側が反乱起こせばいいのに。

    運動会 は特にこれといった事をしなければTに任せればいいし
    伝統行列 は確実に子供会か町内会の役割でしょ!
    お稚児さん は出る方々でやりなよ!
    地蔵盆 は町内会!
    送り火 は町内会!
    サマーキャンプ は子供会かやめたら?
    地域の少年野球の付き添い は少年野球やってる奴らで!
    遠足の付き添い はPTAが行くなんてやめて良い!
    節分の大火 は町内会!

    ⇧PTAが関係しなきゃいけない行事なんて、本来ならない!

    +17

    -0

  • 315. 匿名 2023/02/21(火) 15:28:57 

    >>38
    こういう人がいるからPTAなくならないんだよね

    +45

    -81

  • 316. 匿名 2023/02/21(火) 15:28:59 

    >>245
    国の伝統行事がある地域のPTAなんて最悪でしかない…

    +12

    -0

  • 317. 匿名 2023/02/21(火) 15:29:04 

    >>305
    みんなの前で説明?
    やり過ぎだねそれ…

    +10

    -0

  • 318. 匿名 2023/02/21(火) 15:29:19 

    >>138
    市のシルバー人材とかでいいのにね。
    朝の旗振りとかも。金なら払う。

    +45

    -1

  • 319. 匿名 2023/02/21(火) 15:29:22 

    >>27
    昭和生まれたけど、私が子供の頃はPTAの役員なんてお金持ちの家の親とかだけだったよ
    会長は議員や開業医や会社経営者の親が選ばれてた
    役員もお金持ちや職業柄そういうのが得意な親がやってた
    その他大勢は役員なんてしなかったよ
    私は子供いないけど、子供のいる友達から今は少子化だから全員6年で1回は役員しないといけないって聞いて驚いた

    +61

    -1

  • 320. 匿名 2023/02/21(火) 15:29:23 

    >>4
    委託は業者や人選が難しいんだろうね
    ロリコンが紛れても困るだろうし

    どうしてもPTA活動を継続しないといけないなら、少額でもいいから役員に報酬出せばいいと思う
    私も役員やったけど、学校の集まりはガソリン代も出ないし、夜集まる為に夕飯作る時間なくてお惣菜買ったり、ちょっとした印刷は家でやったり…地味にお金使ってるし、何より時間を取られてる
    報酬あるなら、やる人も絶対やりたくない人もwinwinでは?

    +267

    -3

  • 321. 匿名 2023/02/21(火) 15:29:28 


    今は共働き家庭がほとんどなのにそんな時間ねーよ

    +5

    -0

  • 322. 匿名 2023/02/21(火) 15:29:35 

    >>218
    例えば?どんな辛い事あったのでしょうか?

    +1

    -0

  • 323. 匿名 2023/02/21(火) 15:29:36 

    >>38
    私の分も頼んだ…

    +278

    -0

  • 324. 匿名 2023/02/21(火) 15:29:37 

    >>59
    専業主婦がやれば…なんてコメントしてないでしょ。
    共働き世帯が多くなっているこのご時世だからもう時代にそぐわないと言ってるだけ。

    +164

    -30

  • 325. 匿名 2023/02/21(火) 15:29:57 

    >>246
    PTA抜けなよ

    +10

    -1

  • 326. 匿名 2023/02/21(火) 15:29:59 

    >>264
    私もそういうのがすごく嫌だ。
    退会したいって言われたら、できないって言われたし。
    総会案に投票するときも、賛成以外は記名しなきゃいけないし。

    全然民主的じゃないんですけど…。

    +8

    -0

  • 327. 匿名 2023/02/21(火) 15:30:03 

    >>292
    PTA抜ければ良いのでは

    +8

    -0

  • 328. 匿名 2023/02/21(火) 15:30:12 

    >>269
    先生は小学校から60歳まで学校の中だけで過ごすんだよ。
    普通の大人はいない。
    先生と生徒とその親という世界だけで人生が過ぎていく。

    +28

    -0

  • 329. 匿名 2023/02/21(火) 15:30:12 

    >>1
    中受率8割の学校
    三年生までにみんなやろうとして争奪戦
    四年生以降お通夜
    ポイント制
    ポイント制を無くそうとしたら、楽な時期にじゃんけんに買ってPTAやってポイント貯めた親が反対したという地獄絵図

    誰かがPTAを限りなく楽にしようとすると、私はやったのにズルいって言い出す人がいるのが嫌だ

    +119

    -1

  • 330. 匿名 2023/02/21(火) 15:30:13 

    >>167
    いい派=役員を既に経験した「私達はちゃんとやったんだから従来通りキッチリやりなさい」派

    +8

    -0

  • 331. 匿名 2023/02/21(火) 15:30:27 

    >>38
    ヒマって言ってもさ、政治家よろしくみんなの前でスピーチする役員無かったっけ? あれになってしまった日には地獄だわ…。

    +174

    -1

  • 332. 匿名 2023/02/21(火) 15:30:32 

    >>314
    送り火とか
    行列とか、テレビで必ず放送されるレベルなんだよね。
    もはや国家行事。町内会の仕事じゃないんだ

    +1

    -0

  • 333. 匿名 2023/02/21(火) 15:30:34 

    >>304
    PTAに対するマイナス意見がありすぎて、それを見て嫌になるのかも。

    +6

    -0

  • 334. 匿名 2023/02/21(火) 15:30:38 

    >>309
    ないよー!
    聞いたこともない。

    支援学校とかじゃないですよね?

    +12

    -0

  • 335. 匿名 2023/02/21(火) 15:30:55 

    >>245
    ズバリ京都ですね?

    +7

    -0

  • 336. 匿名 2023/02/21(火) 15:31:06 

    >>186
    うちにもいたわ!旦那まで出してきてやりたくないとゴネて。
    コロナでたぶんほとんど行事ないし、ここでやっておけば役員歴もつくからってみんなむしろやりたいのに事情を聞いて譲ってくれてるのよ。でも無理!!!の一点張り。

    今年逃げれても上のお子さんのときに役員歴がないと、下のお子さんのときに代表などの大きな役に当たる可能性がでてきちゃうから今済ませちゃえば絶対にお得だって説明してくれてたのに。

    その年ほんとに何にも仕事ありませんでした!

    +23

    -0

  • 337. 匿名 2023/02/21(火) 15:31:12 

    業者にお金を払いたくないからやっぱり親が役員やった方が良いって人いるのかね
    今は仕事持ってる人も多いからお金払って委託した方が良いと思ってる人が大半だと思うけど
    一度全国の公立校で保護者に一斉調査してみたら良いのに

    +3

    -0

  • 338. 匿名 2023/02/21(火) 15:31:13 

    >>293
    ないよ
    おばさんが泣いたって、急に泣かれてこっちが困ったわーと悪口とセットでネタにされるだけ。絶対に泣かないほうがいい。

    +12

    -2

  • 339. 匿名 2023/02/21(火) 15:31:20 

    >>310
    子供同士のトラブルで親同士も気まずくなるとかはあるある。ちなみに私は子供会の役員同士で色々あって一方的に嫌われて私も嫌になったパターン。

    +111

    -0

  • 340. 匿名 2023/02/21(火) 15:31:23 

    >>94
    うちの学校は校外委員かな
    危ない通学路が多くて集団登校してるから、その管理運営に校外委員がいる
    面倒な時もあるけど、総合的に考えたらあった方がいいなと思う
    逆に言うと、PTAは交通安全と防犯に関わるものだけでいいかなと

    +41

    -5

  • 341. 匿名 2023/02/21(火) 15:31:25 

    >>292
    なんかいじめの構図みたい

    +8

    -0

  • 342. 匿名 2023/02/21(火) 15:31:31 

    >>334
    公立の普通の小学校ですー
    えーーーー!遠足の付き添いが一番マシなんだけど!

    +3

    -0

  • 343. 匿名 2023/02/21(火) 15:31:57 

    >>1
    外注にしたらいいのにね。

    +77

    -1

  • 344. 匿名 2023/02/21(火) 15:31:58 

    >>38
    私、5年間やったよ。
    やってない1年は、執行部の方に引っ張られそうになったから一旦辞めた。

    広報委員で、写真を撮るのが好きで
    子供の行事には参加できるし写真撮れるし、
    200文字程度の記事を書かないといけないけど、
    適当に流れと感想を書いておけば良いだけ。

    私は楽しかったよ。

    中学でも広報をやろうか迷ってるんだけど、
    流石に中学生になったら、親が学校に出入りしてたら子供が嫌がるかな?と思って…。

    +185

    -19

  • 345. 匿名 2023/02/21(火) 15:32:05 

    皆んな嫌だって言ってても、極一部本当はやりたい人がいるから続いてるんだと思う。
    嫌だ嫌だ言ってても毎年立候補してる人とかいる。

    コロナ禍で全く活動してなかったのに、それでも何も問題なく回ってた。
    なのにコロナ禍が終わろうとしてる今、「来年からは活動も増やしていけると思います」みたいなPTA会長のメールか来たわ…。増やす意味…。

    +5

    -0

  • 346. 匿名 2023/02/21(火) 15:32:09 

    共働きが当たり前の世の中にはもう無理なシステム

    ますます子供減るよ??
    PTAくらい解散させなよ、早く決断しなよほんと

    +20

    -0

  • 347. 匿名 2023/02/21(火) 15:32:13 

    働け、家事育児しろ、子供会、PTA活動も参加しろ…親過労死するでしかし…

    +48

    -0

  • 348. 匿名 2023/02/21(火) 15:32:21 

    >>296
    保護者の教室って何やんの?

    +0

    -0

  • 349. 匿名 2023/02/21(火) 15:32:28 

    >>186
    パニック障害のママさんが泣いてたことはある

    +6

    -8

  • 350. 匿名 2023/02/21(火) 15:32:32 

    >>292
    転校手続きのほうが楽だよ‼️
    (子供は戸惑うが)

    +0

    -0

  • 351. 匿名 2023/02/21(火) 15:32:35 

    8年前、うちの子が小学生だった時、ママさんバレー部は役員免除されてたけど、もうそんな制度は無いのかな?

    +0

    -0

  • 352. 匿名 2023/02/21(火) 15:32:40 

    >>309
    ごめん、まだ子ども小さくてPTA経験ないから分からないんだけど…
    保育園ですら先生たちだけで連れて行ってるのにやることあるのかと思って聞いてみた
    でも給料も貰ってない立場で子どもの安全に関わることやるのは責任取れないなと思った…

    +5

    -0

  • 353. 匿名 2023/02/21(火) 15:32:46 

    >>301
    わかる!ランチ会や飲み会、公園遊び計画してだのうるさいのいたいた!

    +17

    -0

  • 354. 匿名 2023/02/21(火) 15:32:47 

    >>1
    >泣き出す母親に「みんな嫌なんだから、だめですよ」と冷ややかに言い放った別の母親の表情は忘れることができません。

    泣いて逃れようとする人なんているのか…自分の時はいなかったな

    +123

    -4

  • 355. 匿名 2023/02/21(火) 15:32:52 

    >>309
    横だけど、うちもありますよ。
    先生だけだと足りないので。
    このご時世、トイレだけでも子どもだけで行かせられないですしね。

    あと、保護者や地域の人と一緒に授業を作り上げる?名目も兼ねてるっぽいです。

    +0

    -0

  • 356. 匿名 2023/02/21(火) 15:32:52 

    >>300
    中卒から院卒まで揃ってるからね
    どっちにとっても同じ職場にはいたことないタイプ

    +24

    -0

  • 357. 匿名 2023/02/21(火) 15:32:53 

    >>245
    うちの地域も似たようなものだよ!同じ!
    なぜか自治会の地区体育祭・ウォークラリー・防災訓練炊き出し・夏祭りと盆踊り納涼祭がPTAに組み込まれてるwww
    イベントがある月は最低5日は潰れるのに加えて会議に反省会、プラス事務作業がとんでもなくて頭おかしい。
    フルタイムのお母さんは有給全部使い切るレベル。

    +6

    -0

  • 358. 匿名 2023/02/21(火) 15:32:54 

    >>34
    みんなから巻き上げた会費からじゃないの?

    +171

    -0

  • 359. 匿名 2023/02/21(火) 15:33:00 

    >>256
    怖っ!
    勝手なら別に良く無い?泣いててもほっとけ。
    それだけ辛いんでしょ。

    勝手にしろってわりに映画観て泣くのとは訳が違うって追い詰めてそう。

    +58

    -24

  • 360. 匿名 2023/02/21(火) 15:33:04 

    >>8

    ほんとそれがいい
    やってもいい人は賃金あり
    やりたくない人はお金払う
    にすればどっちの人も平和だよね

    +490

    -4

  • 361. 匿名 2023/02/21(火) 15:33:11 

    >>349
    それは病気だから目を瞑ってあげたいけど、
    パニック障害は涙が出るものではないからなぁ。

    +8

    -8

  • 362. 匿名 2023/02/21(火) 15:33:37 

    >>74
    うちの親も母が車椅子なのを理由にしてやってなかったけど、近所のお母さんから父子家庭でもやってるのにって文句出てたらしい笑
    10年ほど前の話だけど、PTA主催の行事とか私だけ他のお母さんからあまり認識されてないからなんか肩身が狭い感じがしたw

    +4

    -8

  • 363. 匿名 2023/02/21(火) 15:33:37 

    >>347
    ほんまこれ。
    しかも、放課後子供だけでブラブラさせられない時代だし本当たいへん

    +14

    -0

  • 364. 匿名 2023/02/21(火) 15:33:46 

    コミュ症だからPTAマジで苦手

    +24

    -0

  • 365. 匿名 2023/02/21(火) 15:33:50 

    >>193
    姑根性だね
    嫌だなくなれと思ってやってきたのに過ぎれば他人にも苦労を味わわせたいという…

    +55

    -0

  • 366. 匿名 2023/02/21(火) 15:33:52 

    小学6年間毎年電話かかってきてた
    投票制なんだけど
    誰がどういった理由で投票したかしらないけど
    毎年電話かかってきてた
    憂鬱でした
    ちなみに出席番号一番後ろです
    前ランダムにしたら選ばれなかったから
    出席番号が原因だと思った
    どんな理由でいれたかも知らないし
    嫌々やってもいみないから6年間断った





    +1

    -1

  • 367. 匿名 2023/02/21(火) 15:34:06 

    まじでボランティアの意味わかってんのかな???

    +7

    -0

  • 368. 匿名 2023/02/21(火) 15:34:13 

    >>308
    二世帯同居や専業主婦も多かったしね

    +0

    -0

  • 369. 匿名 2023/02/21(火) 15:34:21 

    >>311
    うちは入学式の後 
    とはいえPTAと登校班下校班旗振りが絡んでるから入会しない人は見たことない
    6年で一回はやることになってるから低学年のうちは奪い合い。私は来年やります。コロナでかなり縮小されてるんだけどこのまま行ってほしい。張り切る人いないと良いな

    +12

    -0

  • 370. 匿名 2023/02/21(火) 15:34:22 

    >>271
    私も地区長やってました!
    うちの学校は子どもの登下校など直接子どもに関わる事が地区長の仕事だったので、コロナでイベントがなかったのに忙しかった~

    +1

    -0

  • 371. 匿名 2023/02/21(火) 15:34:28 

    腹括るしかないんだよ。
    みんなやりたくないし、嫌なんだから。
    自分の子のためだよ。
    泣いてる場合じゃない。

    +8

    -15

  • 372. 匿名 2023/02/21(火) 15:34:28 

    >>357
    あれ⁉️
    うちも書き忘れたけど、山の中のウォークラリーとか、炊き出し訓練とかあるよ‼️
    あれ?同じ小学校のママさん⁉️

    +3

    -0

  • 373. 匿名 2023/02/21(火) 15:34:30 

    >>10
    泣いたらなんとかなるって思うのが嫌だわ
    大人なんだから引くわ

    +201

    -46

  • 374. 匿名 2023/02/21(火) 15:34:30 

    >>328
    そうやって改めて言われると、そりゃ社会の常識とズレてるよなって納得する

    +14

    -0

  • 375. 匿名 2023/02/21(火) 15:34:48 

    >>14
    無くす活動がさらにだるいから無くならない

    +58

    -1

  • 376. 匿名 2023/02/21(火) 15:34:52 

    +7

    -0

  • 377. 匿名 2023/02/21(火) 15:35:03 

    >>261
    小学校は1年生にやったよ!部長とかは決まってたから良かった。
    うちの学校は6年だと卒業式とかで役割あって役員は面倒くさい。どうせやるなら早くやったほう良さそう。
    中学は役員やってもやること少なくてほんと楽だった。

    +60

    -0

  • 378. 匿名 2023/02/21(火) 15:35:04 

    >>361
    PTAやる自信無さすぎて泣いたのよ

    +17

    -1

  • 379. 匿名 2023/02/21(火) 15:35:05 

    色々な状況で出来ない人はいると思う。
    外部委託にするか、学校側でできる範囲のことだけやるでいいと思う。

    +4

    -0

  • 380. 匿名 2023/02/21(火) 15:35:12 

    >>1
    イベントコンダクターとかに依頼するとか

    +3

    -1

  • 381. 匿名 2023/02/21(火) 15:35:14 

    >>309
    幼稚園での付き添いならあったよ。子供会でも役員さんが付き添って野外学習に行ってたよ。

    +0

    -0

  • 382. 匿名 2023/02/21(火) 15:35:14 

    >>1
    これ東京でも通達出してくれー!

    +3

    -0

  • 383. 匿名 2023/02/21(火) 15:35:17 

    >>176
    専業は低学年のうちに終わらせてしまうイメージ

    +2

    -1

  • 384. 匿名 2023/02/21(火) 15:35:26 

    >>300
    わかる。私バカだから皆んなの足手まといになるのわかってる。
    だから参加したくない…。バカにされるだろうし。
    自分の学生時代思い出して苦しくなるわ。
    子供達の見守りとか旗振りなら進んでやるんだけどな…。

    +58

    -0

  • 385. 匿名 2023/02/21(火) 15:35:32 

    >>361
    役員やってる最中にパニック症状出たらどうしよう、って不安になって泣いたんじゃない?

    +31

    -1

  • 386. 匿名 2023/02/21(火) 15:35:32 

    >>291
    役員免除で毎年5万円追加徴収

    上記でも私はお金払って役員から逃げたい。てか半数以上はそうだろうから、それで足りない仕事は外注か削除(子供への記念品など削る)

    +9

    -0

  • 387. 匿名 2023/02/21(火) 15:35:44 

    >>1
    白紙出だす

    +5

    -0

  • 388. 匿名 2023/02/21(火) 15:35:48 

    >>368
    娯楽も今よりなかったからママさんバレーやお母さんの為の講演会・ワークショップも良かったんだろうけど、今は邪魔でしかないわ

    +16

    -0

  • 389. 匿名 2023/02/21(火) 15:35:53 

    少子化対策というならPTAも廃止したらいいんだわ。
    無駄な悩みが無くなる

    +33

    -0

  • 390. 匿名 2023/02/21(火) 15:35:54 

    うちの市、PTAなくなりました。
    行事等は簡素化されましたが別に困りません。
    これから家買って子育て予定の方
    そこもよく調べたほうがいいかも。

    +31

    -0

  • 391. 匿名 2023/02/21(火) 15:35:57 

    なんで母親?が泣いてんの?父親がやれば解決するでしょ共働きなんだからね、やれるよね〜

    +6

    -5

  • 392. 匿名 2023/02/21(火) 15:36:00 

    >>147
    会長決まった人(外国人だけど上に兄弟もいて在日歴長い)が「日本語読めないから出来ません」って言い出して
    クジをやり直されたこと思い出しました…

    +16

    -0

  • 393. 匿名 2023/02/21(火) 15:36:02 

    >>264

    うちも今までそうだったけど、4月からは入会意志のある人だけPTAに入る形になったよ。

    私は入会しないことにした。


    +34

    -0

  • 394. 匿名 2023/02/21(火) 15:36:19 

    一般社会の常識が薄い先生も多々いるから監視的位置づけとしてはPTAあった方が良いと思うな。
    会長は校長との会合多いし、教頭との繋がり強いから。
    PTA無かったら学内の問題ごと握りつぶされる可能性高いと思う。
    意外と先生同士の横のつながり薄いよ。

    +0

    -5

  • 395. 匿名 2023/02/21(火) 15:36:32 

    >>8
    お金もらってんだからいいでしょ、どうでもいい雑用や無理難題を押し付けられたりしないかな?
    あとミスや不手際があったときもクレームすごくなりそう。

    +147

    -4

  • 396. 匿名 2023/02/21(火) 15:36:36 

    >>1


    少子化対策だという大義名分で安倍政権時に通した教育費等の無償化法案と言いながら
    ほとんどの家庭の子供が対象外になる骨抜きで名前先行の愚策法案でした。
    大学等無償化はウソ。 | 菊田まきこ
    大学等無償化はウソ。 | 菊田まきこkikuta-makiko.net

    4月10日(水)県議選の疲れが抜けぬままですが、文部科学委員会において二つの法案の質疑、採決が行われました。大学等修学支援法案は、今年10月以降の消費税増税の一部、約7600億円を財源として、授業料や入学金の減免、給付型奨学金の拡充を行うというも...


    また、GDP対比の教育費への税の支出は先進国の中でも最下位。それでは当然少子化等歯止めがかかるわけもありません。もう自公で政権運営するのを辞めてもらえませんか?
    このままでは純粋な日本人がどんどん減っていき外国人だらけの日本になってしまいます。
    教育の公的支出割合 日本は最下位 OECD加盟国で | 注目記事 | NHK政治マガジン
    教育の公的支出割合 日本は最下位 OECD加盟国で | 注目記事 | NHK政治マガジンwww.nhk.or.jp

    教員の給与など、日本の教育費がGDP=国内総生産に占める割合は、OECD=経済協力開発機構の加盟国のなかで最も低い水準にあることがわかりました。この調査はOECDが実施し、2016年の調査結果がこのほど公表されました。それによりますと、小学校から大学...


    内閣府調査

    理想の子ども数を持たない理由

    「子育てや教育にお金がかかりすぎるから」とい理由が圧倒的に高い
    理想の子ども数を持たない理由: 子ども・子育て本部 - 内閣府
    理想の子ども数を持たない理由: 子ども・子育て本部 - 内閣府www8.cao.go.jp

    理想の子ども数を持たない理由: 子ども・子育て本部 - 内閣府内閣府ホーム内閣府の政策子ども・子育て本部少子化対策会議・プロジェクトチーム少子化社会対策推進会議少子化社会対策推進専門委員会(第6回)議事次第理想の子ども数を持たない理由理想の子ども数を持...


    経済的な子ども教育支援をしない限り、少子化など解消するわけがない。

    +14

    -0

  • 397. 匿名 2023/02/21(火) 15:36:40 

    >>211
    ママ友が欲しいとか学校や地域の事を知りたいという人はPTAをやる事でそれらの繋がりができる。
    これは学校によると思うけど、うちの学校はPTA役員を経験する事でその他の委員・係活動を免除されるという特典がある。それらをまとめて「恩恵」と表した。

    +30

    -23

  • 398. 匿名 2023/02/21(火) 15:36:51 

    >>38
    何が恐ろしいか分かっていないな?
    作業の内容は別に働いた事がある人ならできると思うんだよ
    一番恐ろしいのは口ばっか出して自分ではやらない鬼ババア、私を納得させる条件をもう一度揃えてきなさい?みたいに言ってやった!ってデカい腹と尻でどでーーんと座ってドヤ顔する鬼ババアと接する事
    ああいう人達は家庭で女王様化してるババアだから本当ウザイ

    +251

    -15

  • 399. 匿名 2023/02/21(火) 15:37:03 

    >>73
    もしそれで無理やりやらせて、PTAの仕事してる最中に倒れたりしたらどうするんだろうね

    +123

    -0

  • 400. 匿名 2023/02/21(火) 15:37:05 

    >>289
    その発想でいったら、子どもの人数分お世話になるんだし、2人きょうだいなら2回、3人なら3回やればいいのにね

    +27

    -0

  • 401. 匿名 2023/02/21(火) 15:37:28 

    >>5
    うちんとこは2年免除だから、早くにやるとまたやる羽目になる。

    +74

    -0

  • 402. 匿名 2023/02/21(火) 15:37:53 

    >>377
    最近は人数少ないから、早めにやってもまた5、6年生で回ってくるなんて事もあるからなぁ

    +23

    -0

  • 403. 匿名 2023/02/21(火) 15:37:54 

    >>309
    うちはやったことないけど、あるって聞くよ〜遠足で熱中症の子が続出して、元看護師のお母さんが大活躍したとかなんとか。。
    ちなみに幼稚園のときだけど、保護者が学年で6人くらい遠足に付き添い係として行ってたよ。

    +3

    -0

  • 404. 匿名 2023/02/21(火) 15:38:02 

    母子家庭で4人の子持ち、仕事掛け持ちしてる人は、こういう事情ですのでこの時間帯なら動けます。役は引き受けますが仕事と生活を優先にさせてくださいって堂々と主張して副会長2年間引き受けてた

    +25

    -1

  • 405. 匿名 2023/02/21(火) 15:38:33 

    >>309
    ないなぁ、親子遠足なら一緒に行くけど

    +0

    -0

  • 406. 匿名 2023/02/21(火) 15:38:37 

    >>351
    ママさんバレー部とは(怖)

    +10

    -0

  • 407. 匿名 2023/02/21(火) 15:38:44 

    >>10
    泣くほどの事情があるんですよ。私は心療内科通ってて、人をまとめるとか発言するとか薬飲んでもパニックになって無理。。
    きっとその人にも泣くほどの事情がある。
    その人じゃなく全てはPTAが悪い。

    +178

    -101

  • 408. 匿名 2023/02/21(火) 15:39:02 

    >>373
    宇多田ヒカルの曲で、

    泣こうと思って泣いてるんじゃない♪
    みたいのあったと思うけど、泣けばどうにかなるなんて、泣いた人思ってないと思うよ。子供じゃないんだから。

    +14

    -26

  • 409. 匿名 2023/02/21(火) 15:39:14 

    >>320
    賛成。
    お金出してでも外部に!って思ってる人が多いなら、
    どこの誰かわからない人にされるより保護者の方が安心だし、
    報酬出るならやってもいいかなと思う人も出てくるかもしれない。
    1学年全員でPTA報酬を分担して出すなら1人あたりの出費もそんなに高くならないと思う。

    +96

    -0

  • 410. 匿名 2023/02/21(火) 15:39:18 

    PTAの忙しさって、地域性がかなり出るんだね。
    私は転勤族で関東圏と中部地方で子供を小学校に通わせた事があるけど、どちらもPTAめっちゃ楽だった。
    地域行事にもPTA参加とか夏休みの行事とかやってる忙しいPTAって何県なのか教えてほしい。
    遠足の付き添いとか当たり前にやっているだろうけど、それは他県からしたら異常だし、その声が多くなれば、無くなると思うんだけど。

    +8

    -0

  • 411. 匿名 2023/02/21(火) 15:39:19 

    泣くなよ
    うざいな。

    +4

    -11

  • 412. 匿名 2023/02/21(火) 15:39:20 

    >>14
    子なしだからよく知らないんだけど、主に何の活動してるの?

    +9

    -0

  • 413. 匿名 2023/02/21(火) 15:39:23 

    >>1
    私が初めてPTAに関わったのは10年くらい前で、当時は保護者の中で最年少くらいの年齢だったんだけど「無理な人は無理にやらさなくても...」みたいな意見を出したらいかにもな保護者さんからぼこぼこに言われた。

    それなりに年齢重ねた今、PTAはかなり簡素化されてるし、「できる範囲のことをしたら良くないですかー」って感じでかなり楽。
    いまだに「みんな嫌なんだからやれ」って言う人、いつの時代の人なんだろ。体感としては、みんな状況察してそういう人に無理は言わないけどな。

    +81

    -2

  • 414. 匿名 2023/02/21(火) 15:39:27 

    ボランティアではなく、強制プラス脅しだよね。

    +7

    -0

  • 415. 匿名 2023/02/21(火) 15:39:36 

    長の役職は向き不向きがあるから本当に仕事出来てコミュ力高い人じゃないと、能力差のある保護者まとめて仕切って仕事回せないので、その年の役員全員が地獄になる。人間関係も円滑にしなきゃいけないから気遣うしやりたくないよね。

    +6

    -1

  • 416. 匿名 2023/02/21(火) 15:39:47 

    >>407
    それなら決める前に言えばいいのに。決まってから泣くの大人としてどーなのよ。そんなんパニックとか知らないよこっちは。

    +117

    -40

  • 417. 匿名 2023/02/21(火) 15:40:05 

    PTAを解体しましょう

    +14

    -0

  • 418. 匿名 2023/02/21(火) 15:40:07 

    >>285
    横ですが、うちの学校では6年生だけ親子参加の茶話会がありました
    親にも子にもちょっとしたお茶菓子と飲み物が出て、子どもの発表を聞いたり
    内容はその年の6年生の担任と学級委員さんが決めてたので色々だったけど
    コロナが流行ってから茶話会はなくなったなぁ

    +15

    -0

  • 419. 匿名 2023/02/21(火) 15:40:07 

    >>75
    それでいいと思うよ。しがらみなくできる人はして、できない人はお金を支払って代行する仕組み。

    +42

    -0

  • 420. 匿名 2023/02/21(火) 15:40:12 

    >>402
    そうなんだね。
    うちは一回やると卒業まで免除なんですよ。

    +9

    -0

  • 421. 匿名 2023/02/21(火) 15:40:21 

    >>13
    具体的になにするの?
    泣くほど大変な仕事なの?

    +10

    -1

  • 422. 匿名 2023/02/21(火) 15:40:24 

    >>355
    そうそう、トイレの見張りとか連れてくとか。
    先生だけじゃ手が足りなくて。
    遠足って、全校生徒が同日じゃないですか。手が本当に足りないんですよ

    +0

    -0

  • 423. 匿名 2023/02/21(火) 15:40:35 

    >>43
    やろう。と思ってできるわけじゃないから実際難しいよ。あなたのように一年生の時にやれば楽って思う親はたくさんいるから、じゃんけんとか譲り合いになるしママ友同士でやりたくてもそううまくはいかない

    +82

    -0

  • 424. 匿名 2023/02/21(火) 15:40:37 

    頭のおかしい女性役員が仕切ってるところはだいたい強制です

    +4

    -0

  • 425. 匿名 2023/02/21(火) 15:40:39 

    >>163

    うちの学校もそれ
    今2年生なんだけど、1年生の時はコロナで役員選出なし
    なのに「6年間で必ず1回はやること!」のルールは健在で、今年やりたがる人多数で抽選→ハズレ
    6年生まで何もやらなかった人は卒対委員に入らなければならないらしいけど、中受予定なのでやりたくない

    +21

    -2

  • 426. 匿名 2023/02/21(火) 15:40:40 

    >>347
    そうそう、で、子供のための活動のはずが、子供を家に放置して集まらなきゃいけなかったりね。
    核家族が多くなって、みんなが祖父母に見ててもらえるわけでもないのにさ。アホらしw

    +42

    -0

  • 427. 匿名 2023/02/21(火) 15:40:53 

    >>47
    私は子供いないんでよく分からんけど
    PTAがやってる行事にPTAに入ってない家庭の子が参加出来なくてかわいそうとか
    そういう話は聞いたことがある。
    自治会の役員やったことがあるけど
    自治会に入ってない家庭は自治会の運動会や祭りに参加出来ないけど
    そんな感じなんかな。
    でも教育現場で任意のはずのPTAでそういうことがあるってこと自体がおかしいと思う。

    +121

    -0

  • 428. 匿名 2023/02/21(火) 15:40:53 

    >>246
    そりゃ嫌なのは分かるよ 皆嫌だと思ってるし。
    でもこれは絶対嫌!って「人前」で泣き出すって幼稚過ぎるし周囲も迷惑。そんな周囲なんて知ったこっちゃない!って言うのは更に子供。

    最悪なのはいいおばさんが泣いても解決しない結果だと一瞬先の想像力も働かず感情のままに振る舞うことで知能を問題視されること。自分の子供も同じレベルと認識され、職場でもどこでも都合悪い時はこうやって泣いてんだろうなーと軽蔑される

    泣けばいいけど家で泣いた方が身のためよ。決まった以上いくら泣いたって逃げれないし、どん引かれた上に役員進行なんて最悪過ぎるでしょ。自分のためを思うなら尚更人前は止めときなよ。

    +24

    -15

  • 429. 匿名 2023/02/21(火) 15:41:13 

    私噛みまくりの人間なので
    人前で話すの苦手だー

    +13

    -1

  • 430. 匿名 2023/02/21(火) 15:41:21 

    >>406
    よこだけどあるよw
    しかも私の地域は市がPTAバレー大会主催してるからずっと無くならないと思う
    なんで役員になったら平日の夜子供留守番させてバレーの練習しなきゃならんのよ…

    +9

    -0

  • 431. 匿名 2023/02/21(火) 15:41:29 

    >>269
    PTAのPはペアレンツのPだから父兄参加型団体

    +3

    -0

  • 432. 匿名 2023/02/21(火) 15:41:40 

    >>407
    PTAも人纏めるとか人前で話す以外の仕事あるしそっちやれば良いのでは 
    無理なことは無理。でも出来ることならやりますって姿勢のほうがお互い楽だよ

    +89

    -6

  • 433. 匿名 2023/02/21(火) 15:41:46 

    >>10
    泣く人って職場でもすぐ泣きそう
    いいおばさんが気持ち悪い

    +140

    -79

  • 434. 匿名 2023/02/21(火) 15:42:02 

    >>373
    こういう人がいるからPTAなくせないのかね
    嫌な人はやらなくていいってして、
    希望者だけのPTAでできない行事は縮小廃止にすれば良い

    +15

    -17

  • 435. 匿名 2023/02/21(火) 15:42:02 

    >>80
    うちの子供たちが通ってた中学はPTAではなく保護者会なんだけど、めちゃ人気でした、高校受験の話とか先生に聞けたり学校に行くことで高校の情報を先輩の親の方達に聞けたりとやりたがる人たちは多かったです。

    3人いて下の子のPTAもやり終わったので最後と思い、次男の公立高校のPTAを2年間やりましたが、小学校とは違って先生との関わり方もフレンドリーで、交通費も出るし土曜だけなのでやりやすく、楽しい思い出になりました。

    高校のPTAやって思ったことですが、小学校のPTAの見直しは必要だと思います、経験者がいない人たちが集まって手探りで初めて、やっと周りが見れて慣れた頃に終了するので大変なことだらけになり誰もがもう2度とやりたくないと思うのは当たり前、また委員長、副委員長と責任が重い立場にはなりたくない。マニュアルを使ってボランティアの保護者会にするべき。

    +89

    -0

  • 436. 匿名 2023/02/21(火) 15:42:07 

    男親でPTAやってみて欲しいわ

    +15

    -0

  • 437. 匿名 2023/02/21(火) 15:42:07 

    >>359
    辛いのは皆同情してると思うけど、泣くのは誰も見てないところでどうぞ

    +18

    -32

  • 438. 匿名 2023/02/21(火) 15:42:39 

    >>18
    PTA嫌だから小なしって考え方は相当重症だよ
    PTAがその人の人生に関わる程のものではないでしょ
    役員の仕事は面倒だけど、ほんの一時だからね
    長い人生の中でその一時の事が嫌だからと言って
    子供産まない選択をするのは、あまりにも稚拙な考えだと思う


    +115

    -169

  • 439. 匿名 2023/02/21(火) 15:42:41 

    私学はPTA強制?

    +3

    -0

  • 440. 匿名 2023/02/21(火) 15:42:47 

    >>309
    うちの子の小学校は遠足の付き添いは学級担当の役員が行くのですが、
    ない小学校もあるんですね!
    うちは日光に遠足行く時に、子供達を野生の猿から守るように、一通りのお話は聞きました

    +0

    -0

  • 441. 匿名 2023/02/21(火) 15:43:01 

    >>351
    幼稚園がそうだった!
    もっとすごいのがバレーボールの大会に役員総出で応援にいかなきゃいけないの。
    意味わかんないよね。

    +10

    -0

  • 442. 匿名 2023/02/21(火) 15:43:03 

    >>245
    それ役員じゃなくて1人1つはやるとかなんとか分担出来ないのかな…

    +3

    -0

  • 443. 匿名 2023/02/21(火) 15:43:14 

    PTAの解散させる方法

    簡単です

    役員が決まるまで教室や体育館に閉じ込められたら軟禁になりますから、すぐに警察に通報してください。
    あとはボイスレコーダーで証拠を押さえて後日、証拠を教育委員会と警察に提出してください

    そうしたらPTAは活動停止もしくは解散になります。

    +22

    -2

  • 444. 匿名 2023/02/21(火) 15:43:23 

    >>407
    そういう事情があるなら、人まとめるような係じゃないやつを引き受けたらいいんじゃない?
    泣いても頑張ってやるなら別だけど、決まってからできませんと泣くのは違うと思う

    +70

    -13

  • 445. 匿名 2023/02/21(火) 15:43:29 

    役員に給与払うとしたら月額いくらなんだろう?
    8万くらい?
    10人×96万=960万
    これを全校生徒(60名×6年)で割ると2.6万くらい。

    これで良いんじゃないかな。

    +2

    -0

  • 446. 匿名 2023/02/21(火) 15:43:35 

    >>391
    PTA活動を主にする人の欄に夫の名前も書いたよ(笑)
    高校のときに生徒会長してたから、目立つ系のことは任せる。
    私は地道にコツコツ裏方タイプだから、雑用系はいいんだけど皆の前で何かするのは勘弁してもらいたい。

    +3

    -0

  • 447. 匿名 2023/02/21(火) 15:43:53 

    >>443

    >>1

    +0

    -0

  • 448. 匿名 2023/02/21(火) 15:44:09 

    >>428
    泣こうと思って泣くわけじゃないでしょうに
    追い詰められた人をさらに追い詰める考え方

    +18

    -18

  • 449. 匿名 2023/02/21(火) 15:44:17 

    >>293
    やばい人認定されるだけ

    +3

    -0

  • 450. 匿名 2023/02/21(火) 15:44:26 

    >>422
    横だけど
    》遠足って、全校生徒が同日じゃないですか。

    これに驚いた。うち分散されてるよ。だからかバスに担任+もう一人乗る。保護者が手伝いで着いてくって初めて聞いた

    +4

    -0

  • 451. 匿名 2023/02/21(火) 15:44:30 

    >>445
    役員なんてそもそもいらないから

    +0

    -1

  • 452. 匿名 2023/02/21(火) 15:44:31 

    >>439
    私立は学校によって全然違う。全くないところもあればガッツリ活動する学校もあるから調べた方がいいよ。

    +7

    -0

  • 453. 匿名 2023/02/21(火) 15:44:34 

    >>412
    何って事もないくらいのPTAしか私は知らないけど、ココのコメントを読むと、どうやら地域行事に駆り出されるとか遠足の付き添いとか少年野球の付き添いとかサマーキャンプとかにPTAが巻き込まれている地域もあるみたい。
    イチかゼロでPTAを無くす!とかまでしなくても、学校と保護者が協力していける組織としての目的だけのPTAとしてだったら残した方が何かあった時に安心だと思うけどな。

    +22

    -0

  • 454. 匿名 2023/02/21(火) 15:44:36 

    >>269
    先生よりも、前役員の人たちが言ってるような感じよ。うちの学校は、先生たち何も口出ししてこないよ。

    +2

    -0

  • 455. 匿名 2023/02/21(火) 15:44:39 

    >>36
    でもPTA会長やってた親父がこどもの友達殺したりとかもあったから、
    保護者だから安心、外部だと不安ってのでもないしね。
    難しい…

    +105

    -0

  • 456. 匿名 2023/02/21(火) 15:44:40 

    私は病気の親を抱えてたから、役無しの下っぱでPTAやりました。

    +0

    -0

  • 457. 匿名 2023/02/21(火) 15:44:53 

    泣く気持ちわかるなぁ

    私は首座らない子を連れて真夏に学区をパトロールする事になって、マジで子が死ぬかもと思ったわ。

    +7

    -0

  • 458. 匿名 2023/02/21(火) 15:44:54 

    >>439
    うちはないですよ、某私立小学校ですけど。
    用務員さんや警備の人たちもいますし、そもそも保護者であろうと学校への出入りは基本的に決められた日以外は禁止です。
    PTAでーす!っていう感じで学校に入って行って作業?するのですか?
    なんか、警備がザルじゃありませんか?

    +7

    -5

  • 459. 匿名 2023/02/21(火) 15:45:03 

    >>436
    うち何人かいたよ。
    会長も男だった。

    +2

    -0

  • 460. 匿名 2023/02/21(火) 15:45:03 

    >>427
    私の子供が行ってた小学校は、PTAに入ってない家庭は参加費用払えばPTA行事にも参加できたよ。
    確かにPTA会費払ってないのに参加できるのはおかしいし、そのくらいドライでいいと思ったw

    +39

    -8

  • 461. 匿名 2023/02/21(火) 15:45:13 

    >>30
    うちの小学校は6年間で2回って決まりだった
    みんな早く終わらせたいから低学年のうちにやりたがる

    +26

    -1

  • 462. 匿名 2023/02/21(火) 15:45:14 

    >>443
    うちの隣の学校がまさにこれになってたわw

    +3

    -0

  • 463. 匿名 2023/02/21(火) 15:45:14 

    今年入学なんだけどPTA関連のボランティアの仕事多すぎてビックリしたわ
    入学後3日間ぐらい午前上がりだから下校を見守る人何十人募集とか、そういうのがいくつもあってこんなの参加出来るわけないだろ…と今から憂鬱
    仕事もそうだけど下にきょうだいいると参加するの難しいよね

    +11

    -0

  • 464. 匿名 2023/02/21(火) 15:45:15 

    >>398
    同じ学校のママさん?女王というか勘違い魔女がいる

    +95

    -2

  • 465. 匿名 2023/02/21(火) 15:45:18 

    >>451
    みんなお金払ってもやりたくないって言うから試算してみただけよ。

    +0

    -0

  • 466. 匿名 2023/02/21(火) 15:45:20 

    >>250
    委託としてならやりたいって事なんじゃない?

    +187

    -2

  • 467. 匿名 2023/02/21(火) 15:45:24 

    会社休んでってのは無理だけど夜なら参加できるかも。みんなのとこは何時からあってる?

    +0

    -0

  • 468. 匿名 2023/02/21(火) 15:45:27 

    >>444
    人を追い詰める人の発想じゃん、あなた

    +30

    -28

  • 469. 匿名 2023/02/21(火) 15:45:32 

    >>40
    生徒一人につき月300円集めるくらいでそれくらい集まりそう。
    月300円で免除されるなら喜んで払う親も多そう

    +70

    -1

  • 470. 匿名 2023/02/21(火) 15:45:39 

    ベルマークなんてさっさと辞めるべき

    +4

    -1

  • 471. 匿名 2023/02/21(火) 15:46:02 

    >>403
    付き添いが看護師さんってありがたいですね!

    +2

    -0

  • 472. 匿名 2023/02/21(火) 15:46:13 

    退会または非入会すれば良いのに
    退会=死みたいな地域ならご愁傷様だけど

    +2

    -1

  • 473. 匿名 2023/02/21(火) 15:46:17 

    泣く人は見たことないけど仕事があるから出来ないと怒り出す人はいたな。
    くじ引き前に言えばいいのに。予め言うのは面倒だしくじは多分当たらないと思って引いたんだろうね。

    +5

    -1

  • 474. 匿名 2023/02/21(火) 15:46:20 

    >>28
    ベルマークって集めただけじゃだめで、それを貼り付ける作業があるんでしょ?

    +95

    -0

  • 475. 匿名 2023/02/21(火) 15:46:24 

    >>441
    今小学校がそうだよ、同じ。保健体育委員は強制で試合に応援に行く。誰が選手かも知らないのにwその為に土曜日一日潰れるんだよね。

    +2

    -0

  • 476. 匿名 2023/02/21(火) 15:46:29 

    >>348
    横ですが、子どもが通ってる学校は、ヨガ教室、フラワーアレンジメント教室がありました
    引き受けてくれる講師も在校生の保護者だったので3年連続アレンジメントだった時もあります

    +1

    -0

  • 477. 匿名 2023/02/21(火) 15:46:34 

    >>467
    うちの学校は夜なんだけど
    シングルだから、子供置いてくことになりありがたくはない

    +3

    -0

  • 478. 匿名 2023/02/21(火) 15:46:35 

    >>36
    そう。外部の変な人入れるよりも保護者の方が安心。変な保護者もいるだろうけど。

    +6

    -11

  • 479. 匿名 2023/02/21(火) 15:46:37 

    >>443
    これだ!!

    +3

    -1

  • 480. 匿名 2023/02/21(火) 15:46:37 

    >>465
    ありがとう!

    +0

    -0

  • 481. 匿名 2023/02/21(火) 15:46:42 

    >>430
    役員は仕方ないにしてもバレーは休んでもいいんだよね?

    +4

    -1

  • 482. 匿名 2023/02/21(火) 15:47:13 

    >>56
    私病院勤なんだけど、時間外にある委員会や勉強会や研修に無理矢理参加(無給)させられるのは嫌だからそれと同じ感じ?

    +69

    -1

  • 483. 匿名 2023/02/21(火) 15:47:15 

    >>49
    学校行事なしでいいならいらない。

    +3

    -23

  • 484. 匿名 2023/02/21(火) 15:47:26 

    >>1
    誰もやりたがらないんだから公平に廃止で良いです。
    PTAをやりたがらないのは活動内容じゃなく
    ミスったり、鈍臭い、チームワークを乱したら
    意地悪な保護者に文句を言われるからプレッシャーが
    しんどいんだよ。

    +142

    -3

  • 485. 匿名 2023/02/21(火) 15:47:29 

    >>28
    集計して、ベルマーク財団に送る時にかかる送料や、集めてますって声がけの為のプリント代、印刷代の方が高いらしいね
    もうやめた方がいいよ

    +225

    -0

  • 486. 匿名 2023/02/21(火) 15:47:30 

    どうせやらなきゃいけないな低学年中に仲の良いママさん達と一緒にさっさとやってしまおうと目論見中。
    知らない人の中でポツンでやるよりはマシかなと。

    +1

    -1

  • 487. 匿名 2023/02/21(火) 15:47:32 

    >>439
    ほぼ強制だし、私学だからこそか分からないけど、実は大変だよ!
    特に金銭面はコレが公立だとかなり反対されるんだろうなっていう使い道だよ。例えば卒業式に卒業生が全員花束をもらうんだけど、豪華だよ。ま、映えるしお祝いだしケチくさくしないで良いけども。

    +3

    -0

  • 488. 匿名 2023/02/21(火) 15:47:36 

    >>371
    我慢してPTAやりきった人なんかな。
    PTAがなくならないのはこういう人達が元凶なのかも。

    +6

    -5

  • 489. 匿名 2023/02/21(火) 15:47:40 

    >>261
    私の友達だけど幼稚園時代でママ友とこじれて
    こじれたママ友仲良しグループが
    『1年生のうちに役員やっちゃお!』って結託して
    集団で役員になり、それを知らない友達は苦手ママと役員をするはめになり苦しかったと、地元の友達が愚痴ってた。

    +99

    -0

  • 490. 匿名 2023/02/21(火) 15:47:50 

    >>463
    いや、入学してすぐの下校は見守り無いと危ないよ
    バレーボールとかベルマークは馬鹿らしいけど、それはやったほうが良いと思う。人数が何十人の内訳は謎だけど

    +9

    -1

  • 491. 匿名 2023/02/21(火) 15:48:01 

    >>1
    年収1200万円稼いでも手取りは862万円、児童手当0円高校無償化対象外…高年収層「子育て罰」のリアル
    年収1200万円稼いでも手取りは862万円、児童手当0円高校無償化対象外…高年収層「子育て罰」のリアルgirlschannel.net

    年収1200万円稼いでも手取りは862万円、児童手当0円高校無償化対象外…高年収層「子育て罰」のリアル 今回は、「子育て罰」を受けている高年収層のしんどさを数字で見える化するべく、手取りの現実を試算してみました。 ・子供1人、シングルマザー/ファーザー、年...


    +7

    -0

  • 492. 匿名 2023/02/21(火) 15:48:02 

    >>448
    >> 追い詰められた人をさらに追い詰める考え方


    これを言ってれば逃げれると思ってる人は迷惑
    どこに行っても自分の嫌なことにこれ良い様に使う

    +15

    -15

  • 493. 匿名 2023/02/21(火) 15:48:02 

    会社もよく休む人を良くは思わない。

    委員として一年中拘束で月数回休みが必要なのよりは、PTAに依頼する仕事を学校側が管理して、一年に一行事の間だけお手伝いとして数回休むくらいなら許されやすいかもしれない。
    運営も会計も学校の許可がなければ実質うごけないのだから、毎年入れ替わって内容が分からずあたふたする親から親への拙い引き継ぎではなく学校側が採用した常務職員が全体の統括管理をした方がいい。

    +5

    -0

  • 494. 匿名 2023/02/21(火) 15:48:13 

    >>426
    私本部役員になってしまった年があったんだけど、集まりが夜なんだよね…夫は単身赴任でいなかったし実家も遠いしで、会長に話して子供たち連れて行ってた
    小さい子置いていけないもん

    +17

    -1

  • 495. 匿名 2023/02/21(火) 15:48:22 

    >>226
    こういう人たちのために、PTAは無くならないね。

    +27

    -5

  • 496. 匿名 2023/02/21(火) 15:48:24 

    とりあえず、本日で一年間活動終わりです!!
    頑張ったよ。
    リーダーで色々疲れたけど、メンバーには恵まれた。

    自分ご褒美に美容液を買って、ちょうど今朝届いたから、今夜から使います(笑) やりきった〜!

    +24

    -0

  • 497. 匿名 2023/02/21(火) 15:48:24 

    >>398
    そういう人いるよね。分かる。
    でもそんな人にこそ「これ以上は出来ないので納得いくようにご自分でやってください」と言ってやるべきだね。

    +145

    -0

  • 498. 匿名 2023/02/21(火) 15:48:35 

    >>433
    私気持ちわかるよ〜
    感情高ぶると勝手に涙が出るし
    泣こうと思って泣いてないからどうしようもない
    ここ10年以上は泣くほど嫌な場面に出くわすことなくなってるから、いざそうなって泣いてしまったらどうしようと怖い
    みっともない自覚はある

    +99

    -16

  • 499. 匿名 2023/02/21(火) 15:48:37 

    >>137
    いたいたw
    会議のときとかふんぞり返ってて、なに勘違いしてんだって
    思ってた。

    +28

    -0

  • 500. 匿名 2023/02/21(火) 15:48:47 

    自分の子どもは自分で守りますからPTAなんかいらない

    +5

    -2

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。