ガールズちゃんねる

同性婚、10代20代を中心に9割以上が「認められるべきだと思う」と回答 若い世代のリアルな意見は?

3677コメント2023/03/14(火) 06:32

  • 1501. 匿名 2023/02/20(月) 21:52:53 

    >>1494
    まぁまぁ、無い頭で考えても答えが出ないでしょ。
    もう21時過ぎてるけど寝なくていいの?ママに怒られちゃうよ〜?

    +1

    -0

  • 1502. 匿名 2023/02/20(月) 21:54:01 

    先に子供が出来ないとはっきりしているのはダメ
    後から判明するのはOK

    これもなー…

    +3

    -2

  • 1503. 匿名 2023/02/20(月) 21:54:53 

    裁判行われてる中で原告の1人が亡くなったそうだね。長年連れそった恋人と結婚したいのにできなくて、裁判の行方も見届けられなくて無念だっただろうね。いつまでこんな状態続けるのかな

    +2

    -4

  • 1504. 匿名 2023/02/20(月) 21:55:20 

    >>1497
    では小梨は制度を悪用してるんですね
    酷い話だわ

    +3

    -1

  • 1505. 匿名 2023/02/20(月) 21:55:50 

    >>1483
    よっぽど何かしらの大病になったとかじゃない限り不妊かどうかなんて子作り初めてからじゃないとわからんよね

    +3

    -0

  • 1506. 匿名 2023/02/20(月) 21:56:31 

    >>1504
    割とぶっちゃけた事をいうとそういう事になるんだよな
    子供を婚姻の主体に備えるなら

    +1

    -3

  • 1507. 匿名 2023/02/20(月) 21:56:46 

    >>1494
    明日学校なんじゃないの?
    宿題したの?

    +1

    -0

  • 1508. 匿名 2023/02/20(月) 21:56:54 

    >>1501
    こんなまだ早い時間に寝なさいって怒ってくるのはおばあちゃんだけだよ

    +1

    -2

  • 1509. 匿名 2023/02/20(月) 21:57:07 

    すでに憲法9条でその他の戦力を保持しないをアクロバット解釈して自衛隊が存在してるから
    同性婚も出来るよ

    +1

    -1

  • 1510. 匿名 2023/02/20(月) 21:57:34 

    >>1504
    もともと作れないのと作ろうとしたのにできなかったのは全然違うけどね
    選択小梨は意思が変わる可能性があるからもともと作れないとは言えないし

    +2

    -1

  • 1511. 匿名 2023/02/20(月) 21:57:36 

    >>1506
    小梨は扶養控除ないわよ

    +1

    -1

  • 1512. 匿名 2023/02/20(月) 21:57:38 

    >>1500
    明治時代のの古臭い単純思考のジジイ達が考えたものがいつまでも通用するワケがない
    常識的に考えて

    +1

    -1

  • 1513. 匿名 2023/02/20(月) 21:58:05 

    >>1443
    家庭内では価値があって有用でも
    国際的には全く無用なんじゃない?

    +0

    -0

  • 1514. 匿名 2023/02/20(月) 21:58:16 

    今日ホームとか電車で両手握り合ったり完全に二人の世界って感じでイチャイチャしてる男性同士がいて、同性婚に特に何も思ってなかったけど気持ち悪いって思ってしまった。
    見た目で判断したらダメもだけど、小太りの背の小さいモテない男性って感じの二人だったから余計嫌悪感がすごかった。

    +2

    -1

  • 1515. 匿名 2023/02/20(月) 21:58:17 

    「憲法」を解釈で色々やってきたツケなのかもしれないね

    憲法24条の婚姻は、誰がどうみても「男と女との婚姻」について書かれているもので、同性婚を禁止しているわけではないとか馬鹿でしょう
    日本の婚姻制度は「男女間」でのみ成立して、同性同士では成立しないで終わる話でしょう

    同性愛者についての権利については「同姓婚」ではなく、パートナーシップで対応するで何が悪いのかな?

    +5

    -1

  • 1516. 匿名 2023/02/20(月) 21:58:36 

    人権屋にまんまと騙されてるね。おそらく騙されてる事に気づいてないだろうし、逆に反対派は頭が硬いとか思ってる頭の弱い子達

    +3

    -0

  • 1517. 匿名 2023/02/20(月) 21:58:38 

    >>1504
    ほんと。子どもできない人の尊厳も思いっきり傷つけてるんだよね。

    +1

    -2

  • 1518. 匿名 2023/02/20(月) 21:58:51 

    >>72
    つまり、相続と面会、本来はそれしか結婚する理由は無いんだよね。
    結婚とは、法的に財産を共有する権利を得ること。
    愛だとかの気持ちは全然関係無い。
    だから同性婚を認めるかどうかの議論で、「愛し合う者同士がなぜ認められない」だのなんだの言い出すのは全くトンチンカンだと思う。

    +14

    -9

  • 1519. 匿名 2023/02/20(月) 21:58:52 

    >>1416
    配偶者扶養控除と3号はもう無くなるだろうね。その分産まれた子供に手厚くするとか。税金的にもきついだろうし。

    +1

    -0

  • 1520. 匿名 2023/02/20(月) 21:59:12 

    >>1510
    養子をとって育児するという手段を取らない時点で選択子なしともいえる
    社会としては子供を育ててほしいために婚姻制度を作っているというのであればそうさせるべき

    現実そうはいかないのは勿論わかる
    しかし気持ちの問題でいうならそこをありとするのに同性婚をなしとする根拠を得られない
    同性婚でも子供がいる人もいるだろうから

    +0

    -1

  • 1521. 匿名 2023/02/20(月) 21:59:17 

    >>1469
    よこ。子どもを産む間、子どもが小さい間働けないのに責任ある職につけないでしょう。会社側も出来れば雇いたくないと思うよ。

    +2

    -2

  • 1522. 匿名 2023/02/20(月) 22:00:03 

    >>1508
    あんたお婆さんだったんだ?どうりで

    +1

    -0

  • 1523. 匿名 2023/02/20(月) 22:00:27 

    尊厳の問題というのはある意味お気持ちでもあるわけで
    そこを同性愛者は拘っているのだと思われる
    子なし異性婚者の尊厳は守られるのに同性愛者は子供がいる場合でも尊厳を守られないのか?と

    +0

    -2

  • 1524. 匿名 2023/02/20(月) 22:00:41 

    >>1510
    だから子どもできないのも子どもできない相手を愛するのも同じ事でしょうと
    それなら結果だけみて優遇措置する方が誰もが納得できる結果ではないですかね

    +1

    -1

  • 1525. 匿名 2023/02/20(月) 22:02:15 

    20代ですが絶対反対です

    +4

    -2

  • 1526. 匿名 2023/02/20(月) 22:03:03 

    >>1515
    誰がどう見ても、という事はなく普通に憲法学者とかの間でも意見が割れているので
    たかががるちゃんでこうだ!と断言なんかできない
    諸々の裁判でも
    同性愛者が法的効果を受けられないのは差別的であり、法的効果の一部も享受できないよう規定した民法は
    法の下の平等を定めた14条1項に違反すると認めたというのまであるので

    +0

    -1

  • 1527. 匿名 2023/02/20(月) 22:03:25 

    >>1518
    愛し合うもの同士だからお互いどちらかが死んでも相手にせめて金銭面で少しでも苦労がないように遺産残したいと思うんでしょ?
    異性愛夫婦なら当たり前に享受してることを同性愛者が求めると金目当てとか言い出す人正気?

    +8

    -3

  • 1528. 匿名 2023/02/20(月) 22:03:34 

    >>1522
    横だけど。
    どうしてこういう人ってあなたが〇〇なの?って言い返すの?笑
    マニュアルがあるんか?ってくらい同じ返ししかしないよね。

    +0

    -3

  • 1529. 匿名 2023/02/20(月) 22:03:46 

    >>1510
    結果を見れば違わないのよ

    +0

    -1

  • 1530. 匿名 2023/02/20(月) 22:03:47 

    >>519
    パートナーシップに法的効力あんまりないんだけど

    +6

    -0

  • 1531. 匿名 2023/02/20(月) 22:04:11 

    >>1505
    ホントホント

    なのに賛成派は「子供を作れないカップル」とか極々少数の妄想話で同性愛者にも婚姻の権利を!って・・なんだかね

    別に同性愛者だからって死刑にも犯罪者にもなるわけではなく、社会進出だって普通にできるのが日本だよね

    病院での見舞いとかパートナーシップで出来る事すら理由に「権利侵害されている!」「差別されている!」だから困っちゃうよ

    +4

    -2

  • 1532. 匿名 2023/02/20(月) 22:04:13 

    >>1460
    なのに何故「同性婚」て一括にするんだろう
    LGBTQも、ちゃんと出産した人同士の婚姻は分ければ良いのにと思う

    +1

    -1

  • 1533. 匿名 2023/02/20(月) 22:06:16 

    >>1530
    ビザだけなんだってね、法的効力ないのは。

    +0

    -0

  • 1534. 匿名 2023/02/20(月) 22:06:24 

    >>1528
    しかもその返しが意味不明w

    +0

    -1

  • 1535. 匿名 2023/02/20(月) 22:06:46 

    民法では男女の規定はなく婚姻とだけあるところをみると
    両性というのはあくまで概念的なものであると考えられる

    +3

    -0

  • 1536. 匿名 2023/02/20(月) 22:07:24 

    >>1525
    私も10代ですが反対です
    実はキモいです

    +5

    -0

  • 1537. 匿名 2023/02/20(月) 22:07:33 

    >>1523
    まあ確かにおかしな話ではあるよね。例え話だけど事故で生殖能力を失った男女カップルが生産性がないから婚姻できなくて事実婚しかないってのはどう考えてもおかしいし。
    同性が好きってのは違う性別の身体を持って産まれてきてしまった事故とも言えるかもしれないし。

    +2

    -1

  • 1538. 匿名 2023/02/20(月) 22:08:44 

    >>1524
    そもそも結婚しただけで優遇措置があるのがダメなんだな。
    大と大人どうしなんだからいらないよ、
    事情があるなら、その事情にそった支援を求めたらいい。

    +1

    -2

  • 1539. 匿名 2023/02/20(月) 22:08:50 

    この理屈で言うと女性専用車両なんか完全に違法だね
    男と女を分けているから。
    男性の痴漢被害者は?LGBTQは?

    +2

    -2

  • 1540. 匿名 2023/02/20(月) 22:09:03 

    >>693
    アメリカでも同性婚は
    認めてる州と認めていない州があるしね

    +3

    -0

  • 1541. 匿名 2023/02/20(月) 22:09:12 

    >>1514
    異性でイチャイチャしているのはいいわけですか?
    それに同性で仲良さそうな雰囲気だから必ずしも同性愛とは決められませんし。本人たちに確認しましたか?

    +0

    -1

  • 1542. 匿名 2023/02/20(月) 22:10:03 

    今の若い世代は人は人、私は私。
    他者理解と言うより無関心。
    他者の嗜好、思考、志向に介入しない。

    +4

    -0

  • 1543. 匿名 2023/02/20(月) 22:10:27 

    >>1523
    同性愛者の子供いる場合ってレズカップルの事?
    母子手当て貰えてないの?

    +1

    -0

  • 1544. 匿名 2023/02/20(月) 22:10:49 

    >>1518
    だから法的な効力が唯一ないのがビザの問題なんだって、弁護士が言ってたわ
    配偶者控除や面会なんてどうでも良いらしい

    +2

    -0

  • 1545. 匿名 2023/02/20(月) 22:11:27 

    >>1524
    子供ができないのをいつまでに誰が負担するのか決めないといけなくなるかが問題になるよ
    結婚は子供を作るまでの準備期間も兼ねてるし検査しない夫婦とかはどうすんの?ってなるし閉経したかどうかも制度にするなら受けさせないといけなくなる
    同性同士と比べてわかりやすさと労力やかかる費用の差を考えて
    結果としては同じでもそこに至るまでの過程に異性婚は個人差が大きすぎる

    +1

    -0

  • 1546. 匿名 2023/02/20(月) 22:11:31 

    認められても祝福はされないだろうなあ

    +0

    -1

  • 1547. 匿名 2023/02/20(月) 22:12:21 

    >>1526
    同性婚を認めない国の規定は憲法違反ではないけど
    法的効果の一部も受けられないのは憲法違反だ

    これは裁判所がパートナーシップ制度を国が整備しろと言ってるようなもんでしょ

    +2

    -0

  • 1548. 匿名 2023/02/20(月) 22:12:42 

    >>1526
    >誰がどう見ても、という事はなく普通に憲法学者とかの間でも

    あのさ・・日本語を理解しているのなら、あそこに書かれている内容が「男女間の婚姻」の事だと理解できない人は読解力無さ過ぎでしょう

    学者というのは異論を唱えるものですよw

    同性愛者が「婚姻制度」の効果を受けられないのは、憲法のいう「男女間」ではないからでしょう
    子供を育て終わった人に、子供手当は支給しないのと一緒

    例えば時給1000円の人と1500円の人がいて、1000円の人が1500円貰えないのは法の下の平等に違反しているの? 能力とかで時給が別になるのは当たり前の事

    男女ではなく同性なので法的効果を受けられないのは当たり前の話ですよ

    +1

    -0

  • 1549. 匿名 2023/02/20(月) 22:13:14 

    >>1529
    >>1545
    にかいたので

    +0

    -0

  • 1550. 匿名 2023/02/20(月) 22:13:24 

    >>1543
    パートナーと同居してるから無理、同居人がいる人は貰えないはず。だから配偶者控除が必要なのかなと

    +0

    -0

  • 1551. 匿名 2023/02/20(月) 22:14:03 

    >>1514
    リアルは宮沢氷魚や鈴木亮平じゃないという現実を思い知った感じなんだろうね
    異性カプも人前でイチャイチャしてるの大体ブサだし

    +3

    -0

  • 1552. 匿名 2023/02/20(月) 22:14:20 

    >>1527
    だから「愛し合う者同士なのになぜ認められない」じゃなくて「他人同士が財産を法的に共有する権利が必要だ」と主張するべき。
    愛だの気持ちの問題を話に持ち出すと、軽く扱われる。

    +6

    -1

  • 1553. 匿名 2023/02/20(月) 22:15:27 

    >>1353
    そうそう。
    だから同性婚もいいと思う。

    +22

    -4

  • 1554. 匿名 2023/02/20(月) 22:15:41 

    >>1550
    それはシングルマザーさん参考にしたらと思うわ

    +0

    -0

  • 1555. 匿名 2023/02/20(月) 22:16:07 

    >>1535
    色々こじつけたらいけそうな隙がある。
    両性(本人の性自認において)みたいな。

    +1

    -1

  • 1556. 匿名 2023/02/20(月) 22:16:12 

    特に女性の同性愛者はよそで精子を入手し産むという事は男性に比べ容易なわけで
    彼女らが結婚できれば子供には安定する…するのかわからないが
    子なしの異性婚カップルと子ありの同性婚カップルどちらを優先すべきかというと
    子供という観点からいえば後者になってしまうわけで

    +0

    -1

  • 1557. 匿名 2023/02/20(月) 22:17:12 

    >>1515
    パートナーシップは自治体の取り組みであって法的効力ないからね
    パートナーシップを婚姻の代わりになるように整備するなら別に同性婚を婚姻で認めればいいだけじゃない?分ける必要性がわからない。今後もまた婚姻制度が変わるときはパートナーシップも同時に変更しなくなったりすると手続きの手間も2倍になっちゃうよね

    +1

    -2

  • 1558. 匿名 2023/02/20(月) 22:17:35 

    >>1545
    誰も負担する必要ないね
    子どもできるまではパートナーシップでもしてれば良い
    あなたが主張してるのはそう言う事では

    +1

    -1

  • 1559. 匿名 2023/02/20(月) 22:17:49 

    >>1548
    あなたがそう思うのならあなたの中ではそうなのでしょう

    14条については、婚姻により生じる法的効果を享受することは重要な法的利益であり
    異性愛者と同性愛者の差異は性的指向のみであることから、婚姻によって生じる法的効果は等しく享受しうるとした判決もありますよ

    +1

    -2

  • 1560. 匿名 2023/02/20(月) 22:17:49 

    >>289
    違いがわからない

    +0

    -17

  • 1561. 匿名 2023/02/20(月) 22:17:55 

    >>1550
    それは児童扶養手当だけじゃない?児童手当は普通にも、えるだろうし、子供のための手当はもらえるでしょ?

    +0

    -0

  • 1562. 匿名 2023/02/20(月) 22:18:27 

    結婚は子どもうんぬんじゃなくて
    生涯の伴侶を決める制度だよ
    もちろん離婚もあるけどね
    だから同性でもいいんじゃない?
    トイレや更衣室の問題とは切り分けて考えた方がいいよ
    国が同性婚制度を整えたら誰かが訴えても裁判所は同性婚を憲法違反とはいわない

    +1

    -0

  • 1563. 匿名 2023/02/20(月) 22:18:31 

    >>1552
    なんで財産を共有したいかってそこに愛があるからやろがい

    +5

    -2

  • 1564. 匿名 2023/02/20(月) 22:18:51 

    >>1
    若者が認められるべきと発言することは分かる

    自分が若者だった頃は、性別関係なく好きな人同士結婚すればいいじゃん!くらいの所までしか考えられなかったと思うし。 

    婚姻制度による様々な決まりなどがあり、
    そこが変わると…どこからどこまで変更するか、変更したことによって変わる部分も出てくると思う

    現実的に考えると
    何かを変えるって
    兼ね合いが沢山あるから大変だろうな

    ただ好きだから婚姻関係を持ちたいって気持ちは分かるし、今もそれは良いと思うけど

    上のこと踏まえると大変なこともわかるー

    +4

    -0

  • 1565. 匿名 2023/02/20(月) 22:19:15 

    >>1545
    だから子供ができた時点で諸々の優遇にすればいいってだけのことでは
    異性婚も子ができるまでは同性婚と差はない

    +1

    -1

  • 1566. 匿名 2023/02/20(月) 22:19:31 

    >>1558
    結婚は子供を作るまでの準備期間も兼ねてるとはっきり書いてますが全文読まれましたか?

    +2

    -0

  • 1567. 匿名 2023/02/20(月) 22:19:39 

    >>1536
    ひろゆき風にいえば
    自分と同じでなければストレスを感じるというのは
    完全にエゴである

    +0

    -1

  • 1568. 匿名 2023/02/20(月) 22:20:02 

    >>1552
    それもそうだけれど・・w

    「今の婚姻制度には旨味があります」「だからその旨味を同性愛者にも認めろ!」という本音は言うべきだよね

    国に認めさせたいのは「制度の旨味」を利用したいというだけの事でしょう

    +5

    -2

  • 1569. 匿名 2023/02/20(月) 22:20:05 

    >>1532
    結婚が子供作るための制度ならならそうなるべきだね。男同士で子供作る技術が出来ない限り男女とレズビアンのみ結婚可にしたらいい。
    個人的には結婚って家同士の繋がりも重要だと思うから子供だけのもんじゃないと思う。

    +3

    -0

  • 1570. 匿名 2023/02/20(月) 22:20:27 

    >>1566
    それならはじめから子供を作る気がないのに結婚するのは悪質な偽装だな

    +2

    -1

  • 1571. 匿名 2023/02/20(月) 22:20:33 

    >>1565
    あなたもですか、、、
    結婚は子供ができるまでの準備期間も兼ねてると書いてるんですが

    +0

    -1

  • 1572. 匿名 2023/02/20(月) 22:21:02 

    いいじゃん

    精子提供
    卵子提供
    で子供産めるし

    +0

    -2

  • 1573. 匿名 2023/02/20(月) 22:21:31 

    >>1568
    そりゃそうでしょ
    本音も何もそれ以外のものじゃない
    別に異性婚だって同じ事だし

    +0

    -0

  • 1574. 匿名 2023/02/20(月) 22:21:39 

    >>1311
    結婚したい人もいるしそうじゃない人もいるでしょ
    当たり前
    異性愛者に婚姻制度どうですか?ってきいて、いらないって言ってる人がいるので廃止しますなんて流れになんかならないよ

    +1

    -1

  • 1575. 匿名 2023/02/20(月) 22:21:43 

    >>1569
    親族とか余計キモいじゃん
    本来なんの繋がりもないクセに

    +1

    -4

  • 1576. 匿名 2023/02/20(月) 22:22:06 

    >>1563
    愛がなくても財産を共有したい2人組はいくらでもいる。
    異性婚も同性婚もどちらも、認めるにあたって愛の有無は問題外。
    「愛」を理由に結婚制度の必要性を主張すると、その説得力は弱くなる。

    +2

    -1

  • 1577. 匿名 2023/02/20(月) 22:22:14 

    >>1567
    エゴがないとただのロボットじゃん
    エゴがあるから人間なんだよ

    +4

    -0

  • 1578. 匿名 2023/02/20(月) 22:22:34 

    >>1566
    兼ねてるって勝手にそう言ってるだけでしょ?
    法的にそんな規定あるの?
    デキ婚は違反なの?w

    +1

    -0

  • 1579. 匿名 2023/02/20(月) 22:22:48 

    >>1556
    法律が認めてないのに産んでから、権利主張するのもよくわからない

    +1

    -0

  • 1580. 匿名 2023/02/20(月) 22:22:48 

    >>1571
    準備期間だけ作って子供出来ない場合はその場合の優遇制度は返還してもらうの?
    子供がすでにいる場合同性婚はどうなるの?

    +3

    -1

  • 1581. 匿名 2023/02/20(月) 22:23:05 

    >>1460
    やば…

    +0

    -1

  • 1582. 匿名 2023/02/20(月) 22:23:07 

    >>1571
    横だけど、子どもができたら今より優遇すればいい話ってことでしょ
    ちゃんと読みなさいよ
    準備期間がとか可能性に無駄金使うぐらいなら、ちゃんと結果出した人を優遇するべきでしょ

    +1

    -1

  • 1583. 匿名 2023/02/20(月) 22:23:26 

    >>1577
    ロボットの方がマシ

    +0

    -1

  • 1584. 匿名 2023/02/20(月) 22:23:49 

    >>1540
    世界170くらいのうち
    同性婚を認めているのは30数か国何だよ実は
    その大変がキリスト教国

    +7

    -1

  • 1585. 匿名 2023/02/20(月) 22:23:52 

    >>1570
    結婚制度の趣旨からしたらそうだろうね
    ただもとからそうなのかは他人からは判断つけられないので

    +1

    -1

  • 1586. 匿名 2023/02/20(月) 22:23:53 

    >>1577
    いまはロボットになることが求められるんだよ

    +0

    -0

  • 1587. 匿名 2023/02/20(月) 22:23:59 

    >>1460
    そういう場合ってお父さんの欄書けないし私生児になっちゃうのかな。

    +0

    -1

  • 1588. 匿名 2023/02/20(月) 22:24:12 

    「子供」を理由に異性婚のみを制度化すると、今度は子供がいない異性婚のひずみが出るからな
    婚姻は結婚の準備期間ったって具体的に何すんのというか

    +0

    -2

  • 1589. 匿名 2023/02/20(月) 22:24:27 

    >>1584
    大半、です
    誤字脱字ひどくてごめん

    +1

    -0

  • 1590. 匿名 2023/02/20(月) 22:24:42 

    >>1576
    お互いに愛がなくて財産を共有したい人は別に結婚しないんじゃない?そういう理由で結婚してる人はわたしは全く見たことないけど

    +1

    -1

  • 1591. 匿名 2023/02/20(月) 22:24:51 

    >>1586
    嫌です~
    1人で勝手になっといてくださーい

    +2

    -0

  • 1592. 匿名 2023/02/20(月) 22:25:17 

    >>1585
    外国人との偽装結婚とぶっちゃけ変わりはないのよな
    他人から区別がつけられないならやはりできてから優遇すべきだよね

    +2

    -2

  • 1593. 匿名 2023/02/20(月) 22:25:44 

    >>1583
    そう思う思考さえ起きないのがロボットです

    +2

    -0

  • 1594. 匿名 2023/02/20(月) 22:25:49 

    >>1585
    育休延長同様ずるい女だっていくらでもいるね

    +1

    -1

  • 1595. 匿名 2023/02/20(月) 22:27:20 

    >>1587
    その場合、特別養子縁組でしょ
    両親の枠に父母書かないで親でいいよ

    +0

    -0

  • 1596. 匿名 2023/02/20(月) 22:27:22 

    >>1590
    入籍しなくて良いや、から、財産問題で入籍した人なら結構いる
    特に再婚

    +2

    -0

  • 1597. 匿名 2023/02/20(月) 22:27:34 

    >>1557
    そもそも論として、同性婚を認めて欲しい理由なんですよね
    その一つが病院関係 これは法律を作る事で法的根拠ができます 別の同性婚を認めなくても大丈夫ですよね?

    パートナーシップでどこまでの権利を認めるのかという問題と、同性婚を認めなければ差別や人権問題が解決しないは別の話です

    同性婚を賛成している人(又本人)は、どんな権利が欲しいの? 婚姻制度で優遇されている税優遇とかの権利も欲しいんですよね?

    +3

    -1

  • 1598. 匿名 2023/02/20(月) 22:27:40 

    >>1580
    だからその判断をいつまでにするかとかその判断をするための検査費用はどうするのかって考えたら個人差が大きいから男女という大きな括りで結婚制度として認めてるんでしょ
    子供が既にいるって無理矢理襲われたとか異性と結婚した後に同性が好きになったらってこと?

    +0

    -2

  • 1599. 匿名 2023/02/20(月) 22:28:05 

    >>1460
    別に女性側が産みたいってなら代理出産でもいいと思うけど
    貧困女性がビジネスにするってのはちゃんと法整備したほうがいいだけで

    +1

    -2

  • 1600. 匿名 2023/02/20(月) 22:28:44 

    >>1090
    問題かどうかじゃないし特別偏見で見たつもりもないんだけど他のどんな子にも感じたことない変な違和感があったよ。まぁ、最初に親の考えかと勘違いしたのもあるかもしれないけどなんか本能的に気持ち悪かったな。

    +0

    -0

  • 1601. 匿名 2023/02/20(月) 22:28:55 

    >>1592
    そうすると少子化に繋がるからね
    デメリットよりメリットの方が大きいと思うよ

    +1

    -1

  • 1602. 匿名 2023/02/20(月) 22:29:12 

    >>12
    同性婚を認めれば、夫や妻という呼称がおかしい!配慮が足りない!と言い出す。
    さらに同性婚カップルも親になれる権利を主張し、養子が認められたとしたら、子どもの成長にどんな影響を及ぼすか。そしてお母さん、お父さんの呼称も同性婚の親に相応しくない呼び名なのでやめましょうとなる。母の日、父の日も廃止。どんどん社会秩序が崩壊していく。アメリカはもう大変なことになってます。

    +191

    -13

  • 1603. 匿名 2023/02/20(月) 22:29:44 

    >>1442
    そりゃそうだよね、、、
    どこかに記事あるかな?読んでみたい

    +22

    -1

  • 1604. 匿名 2023/02/20(月) 22:29:55 

    婚姻は、両性の合意のみに基いて成立し、夫婦が同等の権利を有することを基本として、相互の協力により、維持されなければならない。

    憲法24条の趣旨は
    むしろイエ制度の否定です
    イエ制度があるから同性婚は認めないでは本末転倒です

    +1

    -1

  • 1605. 匿名 2023/02/20(月) 22:30:11 

    >>142
    この点に関してはもう実際にトラブルが起きています。
    例えば、姉弟の兄妹がいて母はもう亡くなっていました。弟も独身のまま亡くなり、その後資産家の父が亡くなりました。
    ひとり娘の姉が全財産を相続するかと思われましたが、実は弟はゲイでパートナーを養子にしていたのです。代襲相続でそのパートナーは亡き父の孫ということになり相続権があります。父はひとり娘とのことで遺言を残していませんでした。パートナーには亡き弟と同じ分(1/2)の権利があります。
    お姉さんに取っては納得できないでしょうが、法律上ではあり得る話です。これが婚姻関係なら、配偶者の父の財産の相続権はもう一方の配偶者にはありません。

    +10

    -0

  • 1606. 匿名 2023/02/20(月) 22:30:15 

    >>1594
    だからなに?としか
    そういうずるい人を増やしたいってことですか?
    なるべくそういうことはできない方に変えれるなら変えた方がいいとは思いますよ

    +0

    -0

  • 1607. 匿名 2023/02/20(月) 22:30:23 

    >>1597
    なんか勘違いしてるけど、パートナーシップってなんの法的根拠もないから、何の権利もないよ
    ただの各自治体の条例だから、企業側は努力義務だし、自治体から出たらただの紙切れだよ

    +1

    -0

  • 1608. 匿名 2023/02/20(月) 22:31:32 

    >>1559
    あのさ、わたしは憲法論とか法律論とかを話しているわけじゃないの
    あの条文を見て「どう読解するのか」という話
    あれを「男女間の婚姻」について書かれていないという読解力なら、この先なにを書いてもあなたには理解できないでしょうね

    夫婦とか書かれているのに、男女の事ではないと読解したのかなw

    +2

    -0

  • 1609. 匿名 2023/02/20(月) 22:31:45 

    >>1605

    養子縁組って異性カップルに対する逆差別も出るよね
    養親と養子は同等の立場じゃないしね
    養子側の権利がとても強い
    だから、ちゃんと同性カップルの婚姻は認めたほうがいいよ

    +9

    -0

  • 1610. 匿名 2023/02/20(月) 22:32:06 

    >>1598
    無理じいは置くとしてどちらもOKな人が次に愛した人は同性だったとか
    何等かの理由で一人で子供を育てるに至った人はいるだろう

    個人差が大きいから異性婚の制度にただ乗りも認めてるっていうのは同性婚を認めない理由にならない

    +0

    -1

  • 1611. 匿名 2023/02/20(月) 22:32:49 

    >>1
    ファッション誌のアンケートじゃん
    同性婚てやっぱりファッションなんだね

    +7

    -2

  • 1612. 匿名 2023/02/20(月) 22:32:54 

    >>1601
    少子化につながるって意味がわからない
    出来たときに今以上に子どもに税金かけられるんだから、むしろ子ども産む人増えるよ

    +2

    -1

  • 1613. 匿名 2023/02/20(月) 22:33:01 

    >>1601
    今は異性婚しか認めてなくとも子供は作りませんって夫婦増えてるけどね

    +0

    -1

  • 1614. 匿名 2023/02/20(月) 22:33:21 

    >>1596
    確かにお金目的で結婚する人もいるかもしれないけど
    なんでどっちかでしかないと決めつけてるの?
    別に結婚する目的なんか愛とお金で両方でも成立するよね
    てか結婚してる人ほとんどみんなそうでしょ

    +0

    -1

  • 1615. 匿名 2023/02/20(月) 22:33:52 

    >>1606
    じゃあ子供出来てから法律婚が確実だね
    それで少子化進む根拠なんて今のところないし

    +3

    -1

  • 1616. 匿名 2023/02/20(月) 22:34:08 

    >>1590
    そもそも、そんなこと大っぴらにする夫婦っているのかな。
    私は制度で認められてる範囲の話をしてるだけであって、同性婚反対派と賛成派どちらの味方でもない。
    ただ、「結婚制度は愛のために作られたものではないから、同性間の愛を主張をしても結婚制度は変えられないと思う。」と言いたい。

    +3

    -2

  • 1617. 匿名 2023/02/20(月) 22:34:19 

    >>1605
    本来子供として迎えるべ気ではない人を子供として扱う制度にしたら
    いろいろ問題も出てくるよね

    +6

    -0

  • 1618. 匿名 2023/02/20(月) 22:34:24 

    >>1598

    バイの人が男女で離婚したあと、同性と子連れで再婚って意味でしょ
    実際そういうご家庭はもうあるよ
    でも、男女の再婚よりずっと負担の大きい暮らししてるよ?
    子どもかわいそうじゃない?ちゃんと同性カップルも助けてあげれば、子どもも楽な暮らしできるよ?

    +2

    -0

  • 1619. 匿名 2023/02/20(月) 22:34:30 

    同性婚が認められたら広瀬すずや橋本環奈とも結婚できるんだ〜❤️

    +0

    -0

  • 1620. 匿名 2023/02/20(月) 22:35:04 

    >>1614
    別に反論したわけでなく実例出しただけ

    +0

    -0

  • 1621. 匿名 2023/02/20(月) 22:35:54 

    >>1573
    でもその本音を言わないよねw

    選択別姓賛成派はちゃんと言っているよね 婚姻による優遇を「性の統一」をしないから旨味を受けさせないのは差別だって

    同性婚賛成派も、ちゃんとそういう事を主張しないとね
    そしてその主張をした時に、若者はどう思うのかな? 子供が産めないのに制度の旨味を利用としているのかよ!という意見が出てきそうw

    +2

    -1

  • 1622. 匿名 2023/02/20(月) 22:36:09 

    >>1617
    すでにこんな事がおきてるなら同性婚認めたら更に悪用されそうね

    +0

    -4

  • 1623. 匿名 2023/02/20(月) 22:36:24 

    >>1618
    男女の再婚でも特に女の子は義父とあれやこれやって話もよく聞くからねえ
    そこんとこはどうとも言えん
    そもそも実の両親にすら虐待される子だっているわけで

    +0

    -1

  • 1624. 匿名 2023/02/20(月) 22:36:28 

    >>1616
    確かに。結婚って愛がどうのこうのじゃなくて、契約でしかないよね。かなりドライ

    +3

    -0

  • 1625. 匿名 2023/02/20(月) 22:36:44 

    >>1416
    愛し合う2人どころか多数のハーレム作ること
    ですら別に禁止されてないよね。

    +1

    -0

  • 1626. 匿名 2023/02/20(月) 22:36:57 

    >>1622
    悪用したい人は養子縁組制度で既に悪用できてるともいえる

    +2

    -0

  • 1627. 匿名 2023/02/20(月) 22:37:00 

    >>1597
    同性婚を認めてほしい理由ってそりゃ婚姻制度を利用したいからですよね…えw

    +2

    -0

  • 1628. 匿名 2023/02/20(月) 22:37:03 

    何この調査
    怖すぎる
    てか同性愛同性婚より大事なことたくさんあるよね
    ほんとこの件ばっかりギャーギャー騒いでてイラつく

    +5

    -2

  • 1629. 匿名 2023/02/20(月) 22:37:04 

    >>1611
    業界ではクリエイティブなイメージ強いからね

    +1

    -1

  • 1630. 匿名 2023/02/20(月) 22:37:07 

    >>1578
    デキ婚が違反なの?とか斜め上の発言やめてもらいたいです
    結婚は夫婦で子供を作って育てるための制度でそのために子供ができるまでの期間も含まれるのは法的に規定はないですが常識的に考えたらわかるはずです

    +1

    -2

  • 1631. 匿名 2023/02/20(月) 22:37:12 

    >>10
    犯罪予備軍は壺では?

    +2

    -0

  • 1632. 匿名 2023/02/20(月) 22:37:17 

    【「認められるべきではない」という人の意見】
    ・好きで一緒にいるのは構わないが、法律の元で結婚と認めるのは違うと思う。(35才以上・北海道)

    なんじゃこりゃw特に理由はないけど「違うと思う」の一言で権利を侵害しようとする
    反対派って恐ろしいな

    +0

    -1

  • 1633. 匿名 2023/02/20(月) 22:37:57 

    >>1627
    制度を利用して合法的に日本に入り込んで居座りたい外国人がたくさんいる

    +5

    -1

  • 1634. 匿名 2023/02/20(月) 22:39:02 

    >>1630
    >法的に規定はないですが常識的に考えたらわかるはずです

    え?はっきり書いてあるって言ってたよね??

    +0

    -0

  • 1635. 匿名 2023/02/20(月) 22:39:13 

    >>1629
    確かに
    子供の受験がどうの
    スーパーの大根がどうのってミミッチイ
    カッコ悪い

    +2

    -0

  • 1636. 匿名 2023/02/20(月) 22:39:18 

    >>1630
    結婚が夫婦で子供を育てる制度であるなら、育児を終えた人の配偶者控除とか必要ないような

    +1

    -2

  • 1637. 匿名 2023/02/20(月) 22:39:34 

    当事者たちはどう思ってんだろ

    +1

    -0

  • 1638. 匿名 2023/02/20(月) 22:39:59 

    >>1469
    子作りのための、不妊治療ってフルタイム
    勤務では病院に通いきれないからなぁ。
    退職して専念したり、休みやすい非正規になって
    治療を受けているケースも多くない?

    +3

    -2

  • 1639. 匿名 2023/02/20(月) 22:41:10 

    >>1630
    それだと閉経してからの結婚できんくなるで

    +1

    -0

  • 1640. 匿名 2023/02/20(月) 22:41:20 

    同性婚は子供に影響があるから認められないというなら
    子の福祉の観点から、家族ではない大人二人に子供を育てさせてるような同居は禁止すべきだろう

    +0

    -2

  • 1641. 匿名 2023/02/20(月) 22:41:45 

    >>1610
    1人の場合はそれはそれで養育費やひとり親のための制度がありますよ
    あと同性婚はだめなのがわからないって、なんで近親者との結婚はできないと思ってるんですか?
    倫理観等もありますが奇形児が生まれやすいからですよ
    それも踏まえて結婚制度が何のためにあるのか考えてください

    +0

    -1

  • 1642. 匿名 2023/02/20(月) 22:41:50 

    >>1639
    そう、50過ぎとかの再婚なんて論外ってことになるのよな

    +0

    -1

  • 1643. 匿名 2023/02/20(月) 22:41:51 

    >>1616
    金目当てだけの人もいるんだったら、単純に愛し合う人と結婚をしたい!って思いだけで結婚した後で、婚姻による社会的優遇を結婚したあとに知る人もいると思う
    なんであなたが愛をそんなに軽んじるのかがわからない

    +1

    -2

  • 1644. 匿名 2023/02/20(月) 22:42:00 

    >>1623
    そういう事例だして同性カップルの子どもは貧困にさせたいわけ?
    そっちのほうがひどくない?

    +0

    -0

  • 1645. 匿名 2023/02/20(月) 22:42:09 

    >>31
    でも今の若者の考えが未来の形になるからね
    もうその頃には私はいなくなってるでしょう

    +0

    -2

  • 1646. 匿名 2023/02/20(月) 22:42:34 

    >>1627
    婚姻制度は戸籍と大きな繋がりがあって
    血縁関係を有耶無耶にしたい人には
    同性婚を増やすことは大きなメリットが
    あると思う。一代くらいならまだしも
    何代も続いたらわからなくなるよね。

    +5

    -1

  • 1647. 匿名 2023/02/20(月) 22:43:01 

    >>1634
    頭悪すぎてこれであなたへの返答は辞めときます
    書いてるってコメントのことだと分かりませんか?
    まともにコメントも読めない理解できないのに返事してくるのやめて欲しいです

    +0

    -0

  • 1648. 匿名 2023/02/20(月) 22:43:20 

    >>1633
    それと同性婚となんの関係があるんです?
    不法移民や不法な戸籍取得を罰せずに、なぜ同性愛者の権利を取り上げようとするのか。あなたたち、なにがしたいんですか

    +2

    -1

  • 1649. 匿名 2023/02/20(月) 22:43:22 

    >>1628
    そういって20年前から一歩進まないからでしょ

    +1

    -1

  • 1650. 匿名 2023/02/20(月) 22:43:41 

    >>201
    もう移民やポリコレに関しては欧米が悪い意味でほんと先を行ってるよね
    称賛してる日本の左翼ほんとうざい

    +54

    -2

  • 1651. 匿名 2023/02/20(月) 22:43:56 

    同性婚に関しては中立だけど、どうしてもトランスは警戒してる

    +3

    -0

  • 1652. 匿名 2023/02/20(月) 22:44:02 

    >>1626
    法律違反じゃないから、知らない所でわんさか増えそうだね
    やっぱり反対

    +1

    -1

  • 1653. 匿名 2023/02/20(月) 22:44:17 

    >>1622
    養子縁組のほうが悪用しやすいよ

    +2

    -1

  • 1654. 匿名 2023/02/20(月) 22:44:39 

    >>1646
    なるほど
    出自の怪しい人たちの団体と繋がるわけだね

    +4

    -0

  • 1655. 匿名 2023/02/20(月) 22:44:50 

    >>1653
    どういう点でそうなの?

    +0

    -0

  • 1656. 匿名 2023/02/20(月) 22:45:03 

    昨今の過激な運動のせいでLGBTヘイトが高まっている
    同性婚の問題とトランスジェンダーがトイレやスポーツで女性の権利を侵害することを分けて考えるべき
    同性婚が誰かの権利を侵害することはない

    +1

    -2

  • 1657. 匿名 2023/02/20(月) 22:45:05 

    今の若者ってほんとバカ

    +2

    -1

  • 1658. 匿名 2023/02/20(月) 22:45:11 

    >>4
    親の立場として考えたら私は恥ずかしいし悲しい。

    だって、世間話にしても、親戚同士の集まりにしても同性婚なんて胸張って言えないでしょ。

    言い方悪いけど孫も見れないわけだし。



    +2

    -5

  • 1659. 匿名 2023/02/20(月) 22:45:19 

    福島瑞穂が
    強く推奨してる時点で
    怖すぎる
    次は夫婦別姓勧めれば
    乗っ取り完璧

    +3

    -0

  • 1660. 匿名 2023/02/20(月) 22:45:20 

    >>1630
    筋が通らない事は常識とかみんなとか言っちゃうんだろうなあ

    +0

    -0

  • 1661. 匿名 2023/02/20(月) 22:45:29 

    >>1642
    元々そこまで想定して作られてない気もするけど気になるなら反対したらいいんじゃない?

    +0

    -1

  • 1662. 匿名 2023/02/20(月) 22:46:01 

    >>1352
    取っ替え引っ替え大人の自由恋愛ならともかく
    産まれた子どもたちは安定しない環境で
    大人の性愛に振り回されて不確かな未来の
    なか育たないといけないの辛すぎ。

    +4

    -0

  • 1663. 匿名 2023/02/20(月) 22:46:05 

    >>1641
    結婚制度が何のためにあるのかって子供の為だけ前提にして考えろって話?
    ひとり親のための制度に乗られるより、子供がよければ過度な社会的支援など受けずに二人で育ててもらうほうがよくない?

    結婚制度は何のためにあるのか見解を聞かせてほしい
    正直自分でもわからない
    子供のためなら老人の結婚や子なしの結婚に優遇など不要だし彼らは同性婚と同等の権利として扱うべき
    愛のためなら別に性別は関係はない
    財産…はまあ色々あるとは思う
    社会的治安については、異性でも同性でもやばいやつはやばい

    +0

    -1

  • 1664. 匿名 2023/02/20(月) 22:46:15 

    >>1656
    活動家やマスゴミの異常さが際立つせいで反感持ってる人も多いんじゃないかな
    まあ反感っていうよりウンザリ感

    +3

    -0

  • 1665. 匿名 2023/02/20(月) 22:46:57 

    >>1658
    別にそういう人は結婚しなければいいだけなので

    +1

    -2

  • 1666. 匿名 2023/02/20(月) 22:47:30 

    反日パヨクや共産党がヒステリックになって推してる時点で裏がありそう

    +0

    -1

  • 1667. 匿名 2023/02/20(月) 22:48:06 

    >>1660
    どこがどう筋通ってないのか教えてくれん?

    +0

    -0

  • 1668. 匿名 2023/02/20(月) 22:48:07 

    全然積極的に賛成するわけではないんだが
    反対派の意見にも特に決定的な根拠を感じないってとこです

    +2

    -2

  • 1669. 匿名 2023/02/20(月) 22:48:20 

    >>1646
    なんかあなたの言ってること自体が有耶無耶だなあ

    +0

    -1

  • 1670. 匿名 2023/02/20(月) 22:48:35 

    >>1654
    この国を失くすため。

    +1

    -0

  • 1671. 匿名 2023/02/20(月) 22:48:46 

    >>30
    レズだったらいいの?

    +0

    -1

  • 1672. 匿名 2023/02/20(月) 22:49:30 

    モテなくて異性とだって結婚できないんだぜ。


    ましてや同性婚なんて・・


    って考えてる人が多そう。

    +2

    -0

  • 1673. 匿名 2023/02/20(月) 22:49:48 

    半日とかパヨクとか出てきてるのでそろそろ終わりかな

    +1

    -0

  • 1674. 匿名 2023/02/20(月) 22:49:56 

    >>12
    ロリコン対策とかどうするつもりなんだろう
    アメリカでは男性カップルの養子が性虐待に遭う被害が増えてるというのに

    +111

    -4

  • 1675. 匿名 2023/02/20(月) 22:50:13 

    >>1649
    20年前とは家族の形も随分変わっているのにね

    +1

    -2

  • 1676. 匿名 2023/02/20(月) 22:50:16 

    >>1668
    じゃあこのままでいいよね

    +2

    -1

  • 1677. 匿名 2023/02/20(月) 22:50:17 

    >>1664
    ほとんどがトランス女性のことだけど、実際に起きてる問題が蔑ろにされてる感じする
    レズビアンのイベントでトランス女性が拒否られたなんたこともあったし、LGBTとはいっても一枚岩ではないよね

    +0

    -0

  • 1678. 匿名 2023/02/20(月) 22:50:19 

    >>1655
    婚姻と違って生活を共にする必要がないからね

    +1

    -0

  • 1679. 匿名 2023/02/20(月) 22:50:56 

    >>1672
    まあそういう人多いと思う
    それでもしたいって人がいるならそれはそれ

    +0

    -1

  • 1680. 匿名 2023/02/20(月) 22:51:10 

    >>1674
    増えてる?
    事例があっただけでしょ
    そもそも別に結婚関係なく養子にはできるから意味がないよ

    +0

    -27

  • 1681. 匿名 2023/02/20(月) 22:51:12 

    >>1672
    一応ここでは賛成側で気持ちは反対
    おっしゃる通りでございますw

    +0

    -0

  • 1682. 匿名 2023/02/20(月) 22:51:28 

    >>1646
    何で同性婚だとわからなくなるの?戸籍って延々と辿れるんでしょ。よーわからん。

    +0

    -1

  • 1683. 匿名 2023/02/20(月) 22:51:36 

    >>1676
    自分はそれでいいけど、反対派の意見はそれ違うだろおいとは思うんで
    本気で積極的に反対したい人はもっと頑張れって思う

    +2

    -1

  • 1684. 匿名 2023/02/20(月) 22:51:53 

    >>1646
    それ戦前の話でしょ
    今の戸籍制度はつながってないから

    +2

    -1

  • 1685. 匿名 2023/02/20(月) 22:51:59 

    >>1668
    反対派の上げる反対理由は元を辿ってくと差別と偏見による妄想に行きつくものばっかりだからね

    +1

    -4

  • 1686. 匿名 2023/02/20(月) 22:52:09 

    >>1678
    婚姻も住所だけ一緒だったらいいんでしょ

    +0

    -0

  • 1687. 匿名 2023/02/20(月) 22:52:39 

    >>1
    なんでそんな気持ち悪い異常者を認めないといけないの?
    静かに慎ましく隠れて暮らしてれば良いものを、なに一人前に権利を主張してんの?

    +4

    -8

  • 1688. 匿名 2023/02/20(月) 22:52:47 

    これだ!という反対理由がない

    +1

    -2

  • 1689. 匿名 2023/02/20(月) 22:54:22 

    >>1683
    ここ読むと賛成派の方が意味わからんけどね

    +2

    -4

  • 1690. 匿名 2023/02/20(月) 22:54:50 

    >>1687
    家で一人で天井に向かって独り言つぶやいてろ
    差別主義者はネット世界にすら出てくんな

    +3

    -1

  • 1691. 匿名 2023/02/20(月) 22:55:00 

    >>1668
    表向きな反対意見としては国籍の悪用みたいなのが多い感じだよね
    まぁそれ自体は悪用する人が悪いわけだから、異性同性ともに悪用を阻止できる仕組みがあればいいんだろうけど
    なかなか難しいだろうね
    全ての結婚したカップルの実態なんか追えるものでもないし

    +1

    -1

  • 1692. 匿名 2023/02/20(月) 22:55:11 

    >>1172
    無理やり自分の「キモい」って感情押し付けるのもやめて

    +11

    -1

  • 1693. 匿名 2023/02/20(月) 22:55:22 

    ペニスバンドが売れてるみたい

    +0

    -0

  • 1694. 匿名 2023/02/20(月) 22:56:27 

    国籍の悪用とか実の子がとかは異性婚でもある話だからな

    +1

    -0

  • 1695. 匿名 2023/02/20(月) 22:56:35 

    >>1607
    大丈夫? だからパートナーシップを法律として作ると言っているんんでしょうw
    それで病院関係はほぼOKだよね

    あとは何? 税優遇が欲しいの? 税優遇が欲しいは人権問題ではないでしょう

    +3

    -4

  • 1696. 匿名 2023/02/20(月) 22:57:08 

    >>1267
    自分の子がゲイだったら大変そう

    +0

    -0

  • 1697. 匿名 2023/02/20(月) 22:57:13 

    >>147
    その男は絶対同性婚なんてしないでしょ。プライドとか世間体が邪魔して本気の人以外同性婚なんてしないと思う。
    悪用悪用みんな言うけど異性だろうがどうだろうが同じじゃない?養って欲しいなら養ってくれる女性を見つければいいだけだし。
    正直何がダメなのか私には分からないな。

    +18

    -1

  • 1698. 匿名 2023/02/20(月) 22:57:30 

    >>1688
    賛成理由もないよ
    マジョリティにとっては

    +3

    -1

  • 1699. 匿名 2023/02/20(月) 22:57:38 

    >>55
    でも実際自分の周り見てもリアルで反対してる人見たことない。会社にパートナーシップ制度利用してる人居るけど、早く同性婚認められれば良いよねって話してる。
    ここで人を傷つけるようなこと言って反対してる人たちのが過激に見える。

    +4

    -3

  • 1700. 匿名 2023/02/20(月) 22:57:45 

    >>1605
    これは、たとえ父親が弟さんがゲイであること、パートナーが養子であることを知って、
    「パートナーには財産をやりたくない」
    と、その旨を遺言したとしても、パートナーには遺留分(1/4)がありますし。
    同性でも夫婦同然の生活をしているのなら、法的にもそのように認める方が現実に即していると思われます。

    もし弟さんカップルの間に養子を迎えていて、この子も弟さんの養子としていたならば、この遺産相続はお姉さん、弟さんのパートナー、弟さんカップルの間の養子の3人で行われることになり、それぞれ1/3です。実子も養子も同等ですので。

    +2

    -0

  • 1701. 匿名 2023/02/20(月) 22:58:06 

    >>1695
    横。きも。何様のつもりなんだろ

    +3

    -3

  • 1702. 匿名 2023/02/20(月) 22:58:30 

    >>1683
    でも反対の人のが熱量凄いから
    しばらくは難しそうだなと思う
    嫌悪感とか今までの価値観が崩される事への抵抗ってやっぱり物凄い

    +2

    -1

  • 1703. 匿名 2023/02/20(月) 22:58:54 

    >>193
    そうだよ!
    だからそれを言ってるの。
    同性間と異性間の違いは子どもだけだと思うから、同性婚も選択子なし夫婦も一緒じゃない?って。

    +41

    -4

  • 1704. 匿名 2023/02/20(月) 22:59:03 

    >>1651
    わかる
    でもトランスっていうか男→女のトランスだけだけど

    +0

    -0

  • 1705. 匿名 2023/02/20(月) 22:59:18 

    >>1688
    でも賛成の理由もないんだよなぁ
    個人の自由だし好きにすれば良いよ
    弊害が出始めたら規制を作って厳しく罰すればいい

    +2

    -1

  • 1706. 匿名 2023/02/20(月) 23:00:36 

    >>1643
    私個人が軽んじてるのではなくて、「法的に認めてほしいと主張するなら愛では弱い」と言いたい。
    「愛」を持ち出した時点で説得力は相当弱くなる。
    なぜなら、愛の有無は証明できないし、結婚制度が生まれた理由は愛ではない。
    同性愛者にとって有利な状況(同性婚が認められる状況)を作りたいなら、愛を主張するのは得策ではない。
    主張するほどに不利になる。
    同性婚賛成者が主張を通すためには、愛の有無を議論に持ち出さないことが大切だ。

    「倫理的に愛が大切」だとは、私個人としても思っている。2人以上の人間が一緒に生活するのに愛は必要不可欠だ。

    +2

    -0

  • 1707. 匿名 2023/02/20(月) 23:00:43 

    反対派なんてほとんどが嫌悪感とかそんなんでしょ。
    そこまで他人の恋愛に興味ないな。好きな人と結婚したいと思うのは自然なことだと思ってた。家族になりたいもんね。

    +3

    -2

  • 1708. 匿名 2023/02/20(月) 23:00:55 

    >>1698
    賛成派がマジョリティだけどね

    +3

    -2

  • 1709. 匿名 2023/02/20(月) 23:01:28 

    >>1605
    このケースだと養子縁組ではなく婚姻関係にあった方が相続ができないということ?
    同性婚の話題では相続の損得の話がしばしば出るけど、こういうケースもあるんだね

    +0

    -1

  • 1710. 匿名 2023/02/20(月) 23:01:38 

    >>1705
    規制作る方が難しいと思うよ
    中々作らんよね、日本って
    初めからやらないのが一番なのよ

    +3

    -0

  • 1711. 匿名 2023/02/20(月) 23:02:26 

    >>1708
    国民投票でもすれば

    +1

    -0

  • 1712. 匿名 2023/02/20(月) 23:02:53 

    もっとこう 切れのある反対意見を…

    +0

    -1

  • 1713. 匿名 2023/02/20(月) 23:02:58 

    >>1
    どうでもいいんだろう
    どうでもいいことには人は寛容なんだもん

    +3

    -0

  • 1714. 匿名 2023/02/20(月) 23:03:03 

    >>12
    ロリコン同士が結婚して女の子を養子に引き取れる

    +97

    -5

  • 1715. 匿名 2023/02/20(月) 23:04:32 

    同性婚してる人って結構すぐ別れたりするよね

    +3

    -1

  • 1716. 匿名 2023/02/20(月) 23:04:39 

    >>1708
    どっちでも良いが最多かなと思う
    夫婦別姓も

    +1

    -0

  • 1717. 匿名 2023/02/20(月) 23:04:47 

    アメリカはいくらでも憲法変えられるから冒険的なことも好きにやれるし間違えてたらまた元に戻せばいい
    でも日本は一度決めたらそれが今後100年変更出来ないと思わないといけない
    だから最高裁で憲法解釈を確定させることはこの国のまさに一大事

    +6

    -0

  • 1718. 匿名 2023/02/20(月) 23:04:52 

    >>1701
    あの人は自分は人に与えてやれる立場とでも勘違いしてるようです

    +1

    -2

  • 1719. 匿名 2023/02/20(月) 23:04:53 

    >>1706
    それで婚姻制度のメリットを最大限に説明してそれを求めたら結局金目当てかよとか言われて叩かれんだよ
    まずさ、どうして結婚したいかの理由いる?異性愛者にそんなこと聞く?人として当たり前に持ってるはずの権利でしょ。本来ならば他人に理由を問われる必要もないものでしょ。それを必死に説明させる構図がもう重ねて差別なのよ。

    +1

    -3

  • 1720. 匿名 2023/02/20(月) 23:05:17 

    >>49
    無知

    +7

    -0

  • 1721. 匿名 2023/02/20(月) 23:05:41 

    >>1714
    男性夫婦が好みの男児を、ってのもなかなかコワイよね
    将来、何かが起きそうでw
    しかも、同性夫婦に養子縁組の優先権を与えるのでは?なんて
    ゾっとする予想もあったりしてさ

    +38

    -4

  • 1722. 匿名 2023/02/20(月) 23:06:02 

    >>1714
    養子縁組って今も別に甘くないけどね

    +4

    -5

  • 1723. 匿名 2023/02/20(月) 23:06:11 

    >>1712
    むしろ賛成することに対して財源の確保や犯罪件数の増加に問題がないかどうかを示した方がいいと思うよ

    +2

    -1

  • 1724. 匿名 2023/02/20(月) 23:06:34 

    >>1402
    ただし同性パートナーと家族になる制度がないのは違憲状態にあると指摘する判決が出ております
    判決文は正確に読んでください

    +2

    -2

  • 1725. 匿名 2023/02/20(月) 23:07:17 

    >>1721
    こんなん再婚の親子でも普通に想定できる話だけど
    現実にも起きてるし
    だから反対理由にパンチ力がない…

    +5

    -9

  • 1726. 匿名 2023/02/20(月) 23:07:39 

    >>1724
    そんな判決はない

    +0

    -3

  • 1727. 匿名 2023/02/20(月) 23:08:07 

    >>1708
    横だけど何の論点も与えられてないアンケートの答えなんて意味ないと思う

    +5

    -0

  • 1728. 匿名 2023/02/20(月) 23:08:39 

    >>1725
    増えちゃうじゃんw 選択肢が広がって

    +8

    -2

  • 1729. 匿名 2023/02/20(月) 23:08:46 

    >>1726
    東京地裁の判決にあるよ

    +3

    -0

  • 1730. 匿名 2023/02/20(月) 23:08:47 

    >>1725
    こういう今も起きてるからさらに増えても構わないって思考の人が一定数いることが驚きなんだよね

    +11

    -3

  • 1731. 匿名 2023/02/20(月) 23:08:55 

    >>1723
    今は賛成派のほうが多数なんだから反対派が頑張ったほうがいいと思うよ
    産経新聞でも7割賛成でしょ

    +1

    -1

  • 1732. 匿名 2023/02/20(月) 23:09:11 

    >>1710
    そうなんだよね
    だから積極的に賛成できないんだよね
    同性婚を認めた後で、社会的に大きな問題が起きても
    同性婚やっぱり廃止にしましょうって無理な話だし
    だから現状のままがいいなと思ってしまう

    +6

    -0

  • 1733. 匿名 2023/02/20(月) 23:09:14 

    >>1714
    甘いねー
    仮に男性と男性のカップルから女子の養子縁組の申立てがあった、家裁調査官は徹底的に調べるよ
    当事者だけでなく親族からもね

    +9

    -7

  • 1734. 匿名 2023/02/20(月) 23:09:37 

    >>1407
    それ差別だけど?同性愛が変態ってことなの?そうだとしたら、ちょっとねぇ

    +7

    -1

  • 1735. 匿名 2023/02/20(月) 23:09:53 

    男女同士であるじゃんって頑固に言う人って、悪事の術が広がるっていう懸念を
    理解してないのかといつも思う

    +3

    -1

  • 1736. 匿名 2023/02/20(月) 23:09:54 

    >>1695
    段階的に作るなら最初から同等に作ったほうがコスト安いよ

    +2

    -1

  • 1737. 匿名 2023/02/20(月) 23:10:10 

    >>1560
    今まで犯罪予備軍の男性を日本人と結婚させて送り込みたい斡旋企業は、その人と結婚してくれる女性を探さなきゃだったのが、ぶっちゃけつながりのある男性やくざとかでもよくなった。女性を探す手間から、男でも女でも良くなった。
    戸籍が汚れることに関して女性の方がハードル高いだろうから、男でもおkになったらめっちゃ楽になるだろうなぁ

    +20

    -1

  • 1738. 匿名 2023/02/20(月) 23:10:11 

    >>1730
    何故「さらに増える」の?
    あとそこまで想定して反対するなら、男性同士や女性同士の子供を交えた同居も一切禁止すべきでは

    +2

    -8

  • 1739. 匿名 2023/02/20(月) 23:10:18 

    >>1712
    婚姻は子供の親を決め、子供を育てる夫婦を保護するものであることが前提
    その前提をやめて同性婚を認めるなら、近親婚、重婚その他もろもろ認めない理由がなくなる
    それだけの話じゃない?

    +1

    -1

  • 1740. 匿名 2023/02/20(月) 23:10:33 

    >>1726
    東京地裁の昨年の判決ですよ?まさか知らないで適当書いてバレないと思いました?

    +3

    -0

  • 1741. 匿名 2023/02/20(月) 23:10:50 

    >>1725
    そうなんだよね。異性間ですら離婚もよくあるし、虐待もネグレクトもしょっちゅうニュースになる。不倫もよくあるし養育費踏み倒してるのに再婚したり。そして同性が育てた場合の方がそうなりやすいってデータがまだないからなんとも。イメージで語ってるところが大きい。
    別に賛成かと言われたらそうでもないけど反対する理由もないのが正直なところ。

    +1

    -3

  • 1742. 匿名 2023/02/20(月) 23:11:23 

    >>1733
    横。そういうもんなのですか?安心しました

    +2

    -3

  • 1743. 匿名 2023/02/20(月) 23:11:25 

    >>1602
    想像しただけで嫌な気持ちになった。人を愛してるだけなのに何が悪いの?とか言って一夫多妻(逆も然り)の権利を主張する人とかも出てきそう。

    +63

    -7

  • 1744. 匿名 2023/02/20(月) 23:12:04 

    >>1735
    懸念だけでは論理的な反対の根拠と言い難いからねえ
    それにより利益を享受する人の権利とどちらが重いか

    +0

    -1

  • 1745. 匿名 2023/02/20(月) 23:12:10 

    >>1739
    そうだよね、人権を絡めたらその辺までいっちゃうよね

    +1

    -2

  • 1746. 匿名 2023/02/20(月) 23:12:40 

    >>1730
    被害が広がるから関係ない人の権利を認めないって考えは普通はしないよ
    被害広がるなら取り締まりを強化するべきであって、権利を抑止することではないよ

    +6

    -7

  • 1747. 匿名 2023/02/20(月) 23:12:52 

    ゲイが男児を引き取って
    性的虐待目的にする

    +0

    -0

  • 1748. 匿名 2023/02/20(月) 23:13:21 

    >>1602
    なってません

    +6

    -16

  • 1749. 匿名 2023/02/20(月) 23:13:50 

    >>1742
    家裁勤務の書記官だけどこれガチね
    ちなみに男女のカップルの場合でも疑わしいと目をつけたらめちゃくちゃ調べますよ

    +8

    -1

  • 1750. 匿名 2023/02/20(月) 23:14:24 

    >>1680
    出来るか出来ないかじゃなくてリスクの度合いの話だよ
    同性同士の方が意気投合しやすいし、異性同士に比べてハードルは低いでしょ。

    +21

    -2

  • 1751. 匿名 2023/02/20(月) 23:14:37 

    >>1739
    それを前提にするなら少なくとも子どもがいない夫婦の権利は独身者と同じに制限すべきだろうね
    子供がいない夫婦は同性婚と同じだというだけの話なのに
    異性ならOKというのはおかしいと
    また高齢者の結婚も認めるべきではない

    +1

    -1

  • 1752. 匿名 2023/02/20(月) 23:14:43 

    >>34
    親御さん離婚してるの?

    +12

    -1

  • 1753. 匿名 2023/02/20(月) 23:14:46 

    >>1724
    横だけど憲法が想定してないって言ってるのに違憲状態にあると言えるわけないじゃんw
    法の整備が必要っていう意見でしょ?

    +4

    -2

  • 1754. 匿名 2023/02/20(月) 23:14:56 

    >>1746
    反対派にはなぜかそれが理解できないのよ
    別に問題を解決するには適切な対応を取ることが必要って言ってるだけで難しいことじゃないのにね
    どうしても同性婚の禁止で対応したがるんだよね

    +6

    -5

  • 1755. 匿名 2023/02/20(月) 23:14:57 

    +3

    -1

  • 1756. 匿名 2023/02/20(月) 23:15:34 

    これって行きつくところは男と女を分けるなってことだから
    スポーツで体は男で心は女とか言って
    圧勝しまくった問題と同じじゃないの?

    +0

    -1

  • 1757. 匿名 2023/02/20(月) 23:16:12 

    >>1751
    その夫婦が産むか、産めるかは誰にも判断できない
    法律というのは想定で作るもの
    婚姻でいえば、対象は男女

    +2

    -0

  • 1758. 匿名 2023/02/20(月) 23:16:14 

    日本では養子は簡単に貰うことができない、でその懸念は終了?

    +0

    -0

  • 1759. 匿名 2023/02/20(月) 23:16:20 

    >>1738
    取れる選択肢が増えたら必然的に増えると想定するものでは?
    どちらとも血の繋がりがないのであればよっぽどの理由がない限り禁止された方がいいだろうね

    +7

    -1

  • 1760. 匿名 2023/02/20(月) 23:16:23 

    >>1741
    ならば犯罪者の割合的に女性同士のカップルが1番安全なのかと言うね
    それなら女性同士の同性婚だけ認めましょうになるのかな?

    +1

    -0

  • 1761. 匿名 2023/02/20(月) 23:16:39 

    マイノリティの多様性ばっかり求められて、マジョリティが息苦しくなっとるんだが…。
    同性婚反対って言ったら凄い攻撃される(;´A`)

    +6

    -3

  • 1762. 匿名 2023/02/20(月) 23:17:10 

    >>1756
    それとはちょっと違くない?
    男と女の概念がある人たちだけど、好意の対象が同性ってだけだから
    トランス含めるとまた話が変わってくるけど

    +1

    -0

  • 1763. 匿名 2023/02/20(月) 23:17:13 

    >>1747
    最近も、海外で三人の男児の養子に買春させてた男性夫婦が逮捕・・・

    +3

    -0

  • 1764. 匿名 2023/02/20(月) 23:17:47 

    >>1754
    横だけど、現行の婚姻制度とは別に子供を持たないことを前提とした同性婚制度をつくればいいと思う

    +5

    -2

  • 1765. 匿名 2023/02/20(月) 23:17:49 

    欧米は関係なく子供がいない夫婦に控除とか必要なくない?とは昔から思ってたから

    結婚は子供のためなら子供のいない夫婦は特権を与える必要はない
    いない生き方選んでもそれはいいけど

    +0

    -1

  • 1766. 匿名 2023/02/20(月) 23:18:01 

    LGB=性癖
    T=精神病

    +1

    -1

  • 1767. 匿名 2023/02/20(月) 23:18:21 

    >>1599
    代理出産のトピたったときに利用したいってコメントはあったけど、代理母やりたいってコメントは皆無だったからお金の為に仕方なくやるって貧困女性しかいないよ。

    +10

    -0

  • 1768. 匿名 2023/02/20(月) 23:18:52 

    >>1764
    でも同性愛者でも子どもを持つ可能性があるのになぜ?

    +2

    -7

  • 1769. 匿名 2023/02/20(月) 23:19:15 

    >>1765
    産まれた子供にたくさん恩恵を与えればいいんだよなぁ。

    +0

    -1

  • 1770. 匿名 2023/02/20(月) 23:19:15 

    >>1757
    産んでから子供に対して控除を与えれば済むだけの話
    子供を夫婦が絶対に作るという想定自体が現状はずれつつある

    +3

    -1

  • 1771. 匿名 2023/02/20(月) 23:19:30 

    >>1754
    今現在ですら結婚に関する犯罪や制度の悪用を解決できてないのに?どう対応したらいいんですか?

    +5

    -1

  • 1772. 匿名 2023/02/20(月) 23:20:14 

    >>1768
    どうやって??

    +5

    -0

  • 1773. 匿名 2023/02/20(月) 23:20:39 

    更衣室に例えると良い

    心が女性だと言っている男性が居るとする(男女逆でもいいけど)
    このときに

    ・男子更衣室で着替えさせるのは可哀相だから個室を用意してあげよう
     →まぁわかる、費用的に問題ないならそういう個室を新たに作ってあげるのは良い

    ・女子更衣室で着替えさせよう
     →なんで一緒にするの?それが嫌な人の気持ちは?

    ってことだと思ったけど

    +1

    -3

  • 1774. 匿名 2023/02/20(月) 23:20:40 

    >>1719
    私個人の意見を返答するなら、
    「金目当てでも本人同士が納得していれば良いと思う。叩く必要は無い。」
    「本人達が金目当てだと明かす必要は無いし、金目当てだと大っぴらにするのも自由だと思う」
    「結婚したい理由を他人に聞く必要は無いと思う」
    「同性婚を認められたいのであれば、合理的に大多数の人間が得をする側面を主張すると効果的だと思う」
    「他人に結婚希望の理由を説明させたうえで批判する行為は非道徳的だと思う」
    「金目当てだと批判する人間はおせっかいだと思う。」
    「同性婚を認めてほしい人間達は金目当てだと批判される事を恐れていると、主張を通しにくくなると思う。愛を主張するのは得策ではない。」
    「同性婚反対者も賛成者も、どちらも全ての人間から善人だと思われる事はできない。批判的な人間からどう思われようとも、自分の主張を通すためにドライで冷静で合理的になる強さが必要だと思う。」

    +3

    -0

  • 1775. 匿名 2023/02/20(月) 23:20:51 

    >>1599
    10ヶ月も大変な思いをして自分の子供にならないのに産みたい人っているのかな
    さすがに妊娠出産を軽く捉えすぎじゃない?

    +6

    -0

  • 1776. 匿名 2023/02/20(月) 23:21:00 

    >>1770
    今より異性婚のメリット減らしたら少子化が加速すると思うけど

    +4

    -1

  • 1777. 匿名 2023/02/20(月) 23:21:01 

    養子縁組で家族になれるじゃない?って意見に
    「国に認めてほしいんです!」って言って「どうして認めてほしいの?」と
    不毛なやりとりをツイッターで見たなぁ

    個人的には今そんなことやってる場合じゃないのでは?と思ってる
    世界情勢が不穏で

    +1

    -1

  • 1778. 匿名 2023/02/20(月) 23:21:18 

    >>798
    それを分かってるから、“内心”思ってるんじゃないですかね??

    +3

    -0

  • 1779. 匿名 2023/02/20(月) 23:21:30 

    >>1172
    同性愛を気持ち悪いなんて思ったことないな。
    蔑む言い方をするあなたのことは気持ち悪く感じるけど。

    +12

    -2

  • 1780. 匿名 2023/02/20(月) 23:21:54 

    >>1753
    この判決の「違憲状態」とされた憲法条文は
    憲法24条2項
    です

    +3

    -0

  • 1781. 匿名 2023/02/20(月) 23:22:29 

    >>1776
    子供を産めば手厚く手当が出るって形にすればメリットはあるでしょ

    +6

    -1

  • 1782. 匿名 2023/02/20(月) 23:23:19 

    >>1777
    子供がいなくとも私たちは夫婦であると認めてください!という夫婦に
    何で夫婦と認めてほしいの?という位の不毛さ

    +2

    -0

  • 1783. 匿名 2023/02/20(月) 23:23:22 

    >>1781
    3人産んだら住宅ローンチャラみたいなやつか

    +1

    -0

  • 1784. 匿名 2023/02/20(月) 23:23:37 

    >>1753

    同性婚訴訟、3件目の判決は違憲状態 笑顔の原告ら「大変な前進だ」:朝日新聞デジタル
    同性婚訴訟、3件目の判決は違憲状態 笑顔の原告ら「大変な前進だ」:朝日新聞デジタルwww.asahi.com

     同性同士の結婚を認めていない民法や戸籍法の規定は憲法に違反するとして、30~60代の同性カップルら8人が国を訴えた訴訟で、東京地裁(池原桃子裁判長)は30日、「同性愛者がパートナーと家族になる制度が…

    +2

    -1

  • 1785. 匿名 2023/02/20(月) 23:23:39 

    >>1770
    子供のための優遇はもう子ども手当があるじゃん
    婚姻関係はあくまで夫婦2人のものだし、子どもを持つか持たないかはセンシティブな問題。婚姻制度においては子どもあるなしの違いで財政優遇に優劣をつけるべきではないと思う。

    +2

    -0

  • 1786. 匿名 2023/02/20(月) 23:23:42 

    きっとずっとずっと昔から同性愛は存在したわけで、誰が悪いわけでもないんだから
    今認められるなら賛成したいと思う

    +2

    -3

  • 1787. 匿名 2023/02/20(月) 23:23:50 

    >>1764
    賛成。
    今ある制度と同じにしようとするから難しくなるんだから、今の制度を見直すか、別の制度を作ればいいんじゃない?

    +6

    -1

  • 1788. 匿名 2023/02/20(月) 23:24:11 

    >>4
    言葉の刃

    +0

    -0

  • 1789. 匿名 2023/02/20(月) 23:24:36 

    >>1770
    それくらい単純だと分かりやすくていいけどね
    じゃあ近親婚も多重婚も認めていいことにする?

    +2

    -1

  • 1790. 匿名 2023/02/20(月) 23:24:42 

    基本的に法律はいらない
    でも法律がなかったら無法地帯になるから
    本当に必要な法律は何かを考えて
    必要最小限の法律だけを定める

    婚姻は男女だけになっているけど規定は本当に必要なのか?
    男女規定を外したら何か社会に影響があるのか

    +0

    -1

  • 1791. 匿名 2023/02/20(月) 23:24:49 

    >>312
    何が悪いのかわからん。
    老人が助け合って生きてるの良いことじゃん。

    +0

    -0

  • 1792. 匿名 2023/02/20(月) 23:24:49 

    気持ち的には反対だから反対理由欲しいけど
    反対してる人の声がどれも被害妄想と差別ばかりでしっくりこないのよ…
    だって私の反対理由も差別的なものだから

    +1

    -3

  • 1793. 匿名 2023/02/20(月) 23:24:58 

    >>1781
    そういうことができる財源があればいいだろうけど
    あとは子供産まれるまで結婚相手との保証が何も無いのはリスクが大きいと考える人は多いだろうね

    +1

    -1

  • 1794. 匿名 2023/02/20(月) 23:25:03 

    >>1772
    夫婦間でなくても精子と卵子があれば子どもは作れるじゃん

    +0

    -4

  • 1795. 匿名 2023/02/20(月) 23:26:26 

    >>1785
    子供手当では足りない
    子供という生産力の確保、将来の納税者を保護するための結婚制度という事を唱えるのなら
    子供がいるかいないかでもっと差をがんがんつけるべき

    婚姻関係は二人だけの問題というなら同性婚に反対する理由にはならない

    +0

    -2

  • 1796. 匿名 2023/02/20(月) 23:26:36 

    今の若い子は理解があると言うか、物事を柔軟に受け入れることができる子が多いのかな
    わたしはもうおばさんだからか
    同性婚が認められて兄弟や子どもが同性の結婚相手を連れてきたとしても
    渋々認めはするけど、親戚とか周囲の目を気にしてしまってあまり公にしてほしくないと思ってしまう
    結婚式も正直2人だけでしてしてほしい
    普通の結婚式のようにされても、同性で手を繋いでいるのとか、キスしたりするのを見たくない

    +4

    -0

  • 1797. 匿名 2023/02/20(月) 23:26:52 

    >>1753
    あなたの意見が合ってるよ

    >「国の伝統や国民感情を踏まえて十分に検討されるべきで、立法裁量に委ねられる」とし、同性婚を含めない現行の婚姻制度が違憲とはいえないと結論づけた。

    +3

    -2

  • 1798. 匿名 2023/02/20(月) 23:26:55 

    >>1771
    それはあなたたちの犯罪抑止する制度を作ってほしいという訴えを聞いた政治家が何人もの専門家と相談して対応するんですよ。私がその答えを知ってるわけないでしょうw

    +2

    -3

  • 1799. 匿名 2023/02/20(月) 23:26:57 

    >>1753
    いや裁判官が判示してますよ

    +3

    -1

  • 1800. 匿名 2023/02/20(月) 23:27:26 

    >>1779
    私の友達もBL好きで偏見のない人なんだけど
    女子寮にいたときカミングアウトした子には
    やっぱりちょっと構えるようになったって言ってたな
    相手にしたらお呼びでないとしても「恋愛対象」の範囲で見られるのに
    困惑はするみたい

    +3

    -4

  • 1801. 匿名 2023/02/20(月) 23:28:03 

    >>1772
    実子じゃなくても子どもを持つ可能性は色々あるでしょ
    視野はもっと広く持った方がいいよ
    同性カップルが子を持つなんて虐待だーと言ったところで、既に今様々な理由で結婚しないでも養子持ってる人はいるからね(家の名を継ぐため、同性カップルの連れ子、亡くなった兄弟姉妹や親戚の子を引き取ってる人など)

    +2

    -5

  • 1802. 匿名 2023/02/20(月) 23:28:13 

    >>1780
    同性婚の禁止は合憲で、同性愛者が家族になる制度がないのは違憲??
    ならパートナーシップ制度があればいいってこと?

    +6

    -2

  • 1803. 匿名 2023/02/20(月) 23:28:17 

    >>416
    それは同性婚がない今の日本の話で、婚姻してたら別の話じゃない?
    婚姻してないレズビアンカップルの産んでないほうの人は法的にも家族じゃないし、血もつながってないから、何かしら手続きしなければ、当然、法的権利はないよね。
     
    異性カップルで、精子バンク使って子供産んだ夫婦の子供は養子縁組しなくても、旦那の子供だよ。旦那と血はつながってないけど。

    +4

    -0

  • 1804. 匿名 2023/02/20(月) 23:28:55 

    >>1761
    マイノリティの人たちは今までずーっと息苦しい思いしてきたんだよ。
    あと私は異性愛者だけど、同性婚認められるから息苦しいとか全く理解できない。私たちの暮らしに影響ないよ。

    +5

    -2

  • 1805. 匿名 2023/02/20(月) 23:29:01 

    >>1789
    個人的には別にいいんじゃないのかとは思うが
    多重婚というのは人数の問題なのでまた別に税制度を設ける必要があるかとは思う
    近親婚は、そもそも家族である時点で税制面やらで優遇(不利になることもあるが)があるわけなので
    あえてさらに婚姻関係を上乗せする必要はあるのだろうか?という気はする

    +0

    -0

  • 1806. 匿名 2023/02/20(月) 23:29:12 

    >>1767
    そうだよね。お腹の中で10ヶ月しんどい思いして育てて、しんどい思いして産んで、しかもその産んだ子は自分の子として育てられないってことだもんね。

    +2

    -0

  • 1807. 匿名 2023/02/20(月) 23:29:15 

    >>1793
    2行目書かれてることはまんま同性カップルに当てはまりますけどね

    +0

    -1

  • 1808. 匿名 2023/02/20(月) 23:29:16 

    単純に同性の友達同士で旅行してても、はたから見たら夫婦だと思われるの?え…ダル。
    美形の男の人が2人並んで歩くだけで腐女子の餌食だね。

    +2

    -3

  • 1809. 匿名 2023/02/20(月) 23:29:28 

    同性愛者の蚊帳の外で言い合いしてる感じが嫌だな
    ほーら10代20代は賛成してるってどうでもよ

    +1

    -3

  • 1810. 匿名 2023/02/20(月) 23:29:49 

    >>1808
    男女で歩いてるだけで付き合ってるの?とか好きなんでしょーってのも既にだるいんだけど

    +4

    -1

  • 1811. 匿名 2023/02/20(月) 23:30:07 

    >>1798
    じゃあその対応策が確立するまではわざわざリスクを増やす必要はないって意見は当然出てきてもおかしくないよ

    +7

    -0

  • 1812. 匿名 2023/02/20(月) 23:30:56 

    >>1801
    養子をとることを前提に婚姻を認めるという運用?
    それ保証できなくない?

    +5

    -1

  • 1813. 匿名 2023/02/20(月) 23:31:05 

    >>1795
    うん。私は同性婚に反対してないから
    私も子どものためにかかる予算はもっともっと使うべきだと思うよ。若者はみんな低賃金で働いてるし、自分で奨学金返してる人も多い。少子化対策したいなら今のままじゃ足りないよね。

    +1

    -1

  • 1814. 匿名 2023/02/20(月) 23:31:08 

    同性婚に反対するかはさておき
    子なしの同性婚と子なしの異性婚
    そこに何等かの差異はないと思っている

    +0

    -1

  • 1815. 匿名 2023/02/20(月) 23:31:11 

    >>1776
    メリットのために産んでません🥹
    じゃねーのかよとw
    同性カップルも子ども居れば入籍可能なら男男と女女で融通し合うルートもあるかもね

    +1

    -2

  • 1816. 匿名 2023/02/20(月) 23:31:25 

    >>1802
    同性婚の禁止なんて裁判官誰も言ってないよ
    現在同性婚が認められてないことは合憲だけど、同性カップルが同等の権利を認められてないのは違憲

    +6

    -0

  • 1817. 匿名 2023/02/20(月) 23:31:38 

    どんどん要求が増えて、きっと代理出産認めて!も強まるね
    同性夫婦のために!って

    で、経済困窮女性の問題とかでまた揉める

    +8

    -1

  • 1818. 匿名 2023/02/20(月) 23:31:48 

    >>1807
    子供ができない同性カップルと同じとは?
    婚姻制度じゃなくてパートナー制度で慰謝料とか決めた方が早いと思うよ

    +1

    -1

  • 1819. 匿名 2023/02/20(月) 23:31:51 

    >>1708
    わたしの周りでも圧倒的に賛成派が多数なので、ガルちゃんの反対派の勢いが違和感。

    +2

    -4

  • 1820. 匿名 2023/02/20(月) 23:31:58 

    >>1811
    出るのはいいんじゃないの
    多数派が同意するかは別だが、どんな議論にも反対派が一人もいないってこともそうないだろう

    +0

    -5

  • 1821. 匿名 2023/02/20(月) 23:32:14 

    >>1811
    リスクを訴えて誰かの権利を奪うなら、まずリスクが現実化するという明確なソースを持ってくるべきですね

    +2

    -5

  • 1822. 匿名 2023/02/20(月) 23:33:01 

    >>1789
    国によってはしてるとこあるからね。そのうちOKになる可能性もある。

    +1

    -0

  • 1823. 匿名 2023/02/20(月) 23:33:04 

    必要ない
    反対
    パートナー制度で十分。これ以上はやりすぎ

    +6

    -2

  • 1824. 匿名 2023/02/20(月) 23:33:10 

    >>1811
    じゃあそのリスクがなくなるまでは異性婚も禁止するべきなのでは?リスクが増えてしまうので。

    +5

    -2

  • 1825. 匿名 2023/02/20(月) 23:33:56 

    異次元少子化対策でもマスゴミは夫婦別姓でも児童手当って言い出したよ。
    まじで日本おかしくなるわ。

    +4

    -0

  • 1826. 匿名 2023/02/20(月) 23:34:08 

    >>1810
    異性ってだけでただ雑談してるだけなのに「好きなの?w」とか勝手に妄想して噂話する人居るよね。

    +1

    -0

  • 1827. 匿名 2023/02/20(月) 23:34:27 

    >>1797
    それ14条違反に関する結論的部分でしかない
    判決文に現在の状態は24条2項につき違憲状態と書いてあるのよ

    +3

    -0

  • 1828. 匿名 2023/02/20(月) 23:34:52 

    >>1815
    いや、そうじゃなくてあなたは結婚してない彼氏と子供作れるの?って話ね

    +0

    -0

  • 1829. 匿名 2023/02/20(月) 23:35:03 

    私は反対派だから「何でですか?」とか言われても嫌なものは嫌ですとしか答えられない。
    自分が嫌いな食べ物に対して「美味しいから食べてみなよ。好きになるよ」と言われてるのと同じ。

    +9

    -1

  • 1830. 匿名 2023/02/20(月) 23:35:10 

    >>1811
    とはいっても私達結局異性婚に伴う多くの虐待、偽装結婚、その他の中で生きてるからなー

    再婚相手の子供への虐待防ぐため離婚を禁止する?

    +1

    -1

  • 1831. 匿名 2023/02/20(月) 23:35:24 

    >>8
    そうなんだよね、歳取るとまた価値観変わってくるよね
    周りにLGBTの人が二組いたけど、二組とも数年で破局してたな。続けるのも難しいのかも。。

    +9

    -3

  • 1832. 匿名 2023/02/20(月) 23:35:31 

    >>1819
    賛成派ばかりの中にいたら空気読むかもw
    というか、相手がそうならそうだね~って本音は隠すかも
    なんで選挙になったら自民が勝つの?っていう野党支持者を思い出すけど
    黙してるから目立たないのではないかな

    +3

    -2

  • 1833. 匿名 2023/02/20(月) 23:35:32 

    >>1812
    それは子どもを産むかどうかと同じでしょ
    そんなに子ども子ども言うなら、子ども産むまでは異性カップルもパートナーシップでいいでしょ

    +3

    -3

  • 1834. 匿名 2023/02/20(月) 23:35:52 

    >>1734
    今の時代だから差別って考えが出てくるだけ。
    同姓に欲情するのは、変態の性癖です。

    男性が幼児児童にしか欲情しないって言ったら、ここのガル民は「ロリコンで変態」って声高々に言うじゃない。

    私には、「小中学生にしか恋愛感情を抱けない」って人と、「同性にしか恋愛感情を抱けない」って人はイコールなんです。
    同じく変態の性癖なのです。
    けど、この感覚を世間に言うと、あなたのような偽善者が目くじらを立てることも知っています。
    だから、リアルな社会的立場では、同性愛に理解あるフリをしていますよ。

    +9

    -4

  • 1835. 匿名 2023/02/20(月) 23:35:56 

    >>1761
    同性婚がなぜ息苦しいの?
    赤の他人には関係ないじゃん

    +4

    -1

  • 1836. 匿名 2023/02/20(月) 23:36:00 

    >>1829
    まあ外れた理屈よりは心に迫る反対意見だな

    +5

    -1

  • 1837. 匿名 2023/02/20(月) 23:36:11 

    >>1593
    屁理屈

    +0

    -1

  • 1838. 匿名 2023/02/20(月) 23:36:32 

    >>1832
    政党アンケートでも大体自民が一番多数だから世間とそこまで剥離してないよ

    +1

    -3

  • 1839. 匿名 2023/02/20(月) 23:36:43 

    >>1824
    いや、異性婚にはリスクより大きなリターンがあるので
    だから元々男女で結婚という制度が作られてるんだと思うけど

    +7

    -1

  • 1840. 匿名 2023/02/20(月) 23:36:54 

    >>1805
    婚姻制度を利用したいという人達ってお金の面だけで言ってるんじゃないよね、たぶん
    結婚してますっていうお墨付きを国からもらいたいってことなら、近親婚、重婚含め、婚姻自体を何のメリットも与えない制度にすればいいんじゃないかと思う
    独身者同士誰でもその制度が利用できるなら、独身より優遇する理由がなくない?
    で、子供を持った時に初めて優遇するってことですっきりするかな?

    +1

    -1

  • 1841. 匿名 2023/02/20(月) 23:36:55 

    裁判所は現行憲法が同性婚を認めていないのは合憲としかいえないよね
    立法は国会なんだから

    +1

    -0

  • 1842. 匿名 2023/02/20(月) 23:37:16 

    >>3
    国からしたら、子供増やす可能性ゼロのカップルを優遇する意味ないのかなと思う

    +14

    -1

  • 1843. 匿名 2023/02/20(月) 23:37:24 

    >>1801
    日本って養子縁組厳しいけど、家の名前継ぐため、同性カップルの赤ちゃんや幼児の養子縁組はないでしょ。
    どこの自治会?
    成人の養子縁組はあるけど。

    +1

    -5

  • 1844. 匿名 2023/02/20(月) 23:37:32 

    >>1831
    異性愛者でも数日で破局とかあるのになんで同性に限ってそんな極端な思考になるんだろうねぇ。。

    +8

    -0

  • 1845. 匿名 2023/02/20(月) 23:37:38 

    >>1105
    戸籍を配信するなんてひどい!
    戸籍系youtuber

    +0

    -0

  • 1846. 匿名 2023/02/20(月) 23:37:42 

    >>1135
    何から何まで欧米に迎合する必要はない。

    +5

    -1

  • 1847. 匿名 2023/02/20(月) 23:37:46 

    >>1834
    別に表に出さなきゃいいんじゃないの
    表で賛成みたいな顔をしてるならそういう風に社会は動いていくだろう

    自分は特に関心がそんなにない派だが

    +1

    -0

  • 1848. 匿名 2023/02/20(月) 23:38:21 

    同性婚推進派の面々がきな臭い

    +6

    -1

  • 1849. 匿名 2023/02/20(月) 23:38:32 

    アンケートってこれに関しては賛成派のよりどころなんだなぁ

    +1

    -0

  • 1850. 匿名 2023/02/20(月) 23:39:04 

    >>1739
    その前提って誰が決めたの?
    どこかに明文化されてるの?

    +0

    -1

  • 1851. 匿名 2023/02/20(月) 23:39:11 

    >>1839
    大きなリターンってなんですか?まさか子どものことですか?同性愛者でも子どもを持つことは可能だし、異性愛者で持たないパターンもありますけど
    なぜ異性愛者同性愛者で区別して同性愛者だけの権利を制限するんでしょうか。そこに合理的な理由ありますか?

    +3

    -8

  • 1852. 匿名 2023/02/20(月) 23:39:20 

    >>829
    DINKSとかね。異性婚でも子供作らない人は作らないんだし、そういう層の優遇もこれを機にやめたらいい。

    +5

    -2

  • 1853. 匿名 2023/02/20(月) 23:39:26 

    >>1821
    今現在起きてます
    選択肢が広がるとそれが増えるのは明白です

    +5

    -0

  • 1854. 匿名 2023/02/20(月) 23:40:18 

    >>1701
    ちゃんと反論しましょうw 賛成派ってこういう人ばかりだね

    +4

    -2

  • 1855. 匿名 2023/02/20(月) 23:40:58 

    >>1851
    実際の割合と可能性とそれを探る手段にかかる手間と費用

    +1

    -1

  • 1856. 匿名 2023/02/20(月) 23:41:02 

    >>1797
    それ判例解釈を求める法学部の試験なら不可ね
    http://lex.lawlibrary.jp/commentary/pdf/z18817009-00-012132280_tkc.pdf
    http://lex.lawlibrary.jp/commentary/pdf/z18817009-00-012132280_tkc.pdflex.lawlibrary.jp

    http://lex.lawlibrary.jp/commentary/pdf/z18817009-00-012132280_tkc.pdf

    +4

    -0

  • 1857. 匿名 2023/02/20(月) 23:41:55 

    『性の対象は異性である』
    この大原則を崩せば社会秩序が崩壊する
    これは婚姻だけでなくトイレ、更衣室、風呂すべての問題に直結する

    +9

    -0

  • 1858. 匿名 2023/02/20(月) 23:41:55 

    >>1828
    経済力があってその人の子ども欲しいと思うなら作るかなー
    人それぞれじゃないかと
    デキ婚失敗シングルなんてのもいるわけでw

    +0

    -0

  • 1859. 匿名 2023/02/20(月) 23:42:11 

    >>1833
    それはそれでいいと思うよ
    いずれにせよ同性婚を現行の婚姻制度にねじ込むのはなしだよ

    +8

    -3

  • 1860. 匿名 2023/02/20(月) 23:43:30 

    最初に小梨夫婦が婚姻制度から省かれ、次に1人しか子どもを夫婦が省かれ、次に2人しか子どものいない夫婦が省かれ、、(20年後)最後には誰も婚姻制度を利用できなくなったのであった

    +2

    -0

  • 1861. 匿名 2023/02/20(月) 23:44:08 

    >>1860
    婚姻という考えが滅びそう

    +2

    -0

  • 1862. 匿名 2023/02/20(月) 23:44:18 

    >>1852
    今も別に優遇されてないと思うけど

    +6

    -1

  • 1863. 匿名 2023/02/20(月) 23:44:36 

    >>1806
    しかも障害があったら同性愛者から受取拒否されて貧しい代理母が育てるという事例もよくあるみたい

    +4

    -0

  • 1864. 匿名 2023/02/20(月) 23:44:48 

    >>1843
    本当に厳しいのかな?
    資産家の養子になって殺人おかした営業マンいたよね

    +1

    -0

  • 1865. 匿名 2023/02/20(月) 23:45:03 

    >>1816
    あぁ禁止ではないね
    それはそうとその判決ならパートナーシップ制度があれば解決されそうだよね?

    +4

    -0

  • 1866. 匿名 2023/02/20(月) 23:45:24 

    >>1858
    割合と実際にしたくてデキ婚したかどうか考えて言いなよ

    +0

    -0

  • 1867. 匿名 2023/02/20(月) 23:45:42 

    >>1854
    あなたみたいな人とは誰も話したくもないんだよ
    許容範囲を超える勘違いぶりだから

    +1

    -2

  • 1868. 匿名 2023/02/20(月) 23:46:16 

    >>1832
    ガルちゃんでも空気読んで反対・黙ってる人いそう。
    反対派の人に絡まれると悪口ばっかで怖いもん。

    +4

    -0

  • 1869. 匿名 2023/02/20(月) 23:46:32 

    >>1839
    私も制度として定着したのは次世代へ繋ぐのに都合がいいから
    ってのが婚姻制度だと思うので、それが目的じゃなきゃ結婚しなくよくね?
    ましてやなんで同性で? 養子縁組でもいいし、一緒にいれたらいいのでは?と思う
    実際、そう思ってる当事者カップルも多くて、そんな人たちは主張の強い連中だと
    思われるのを恐れてて、いろんな意見はあるよ

    +7

    -1

  • 1870. 匿名 2023/02/20(月) 23:47:04 

    >>1832
    空気読むと言うか、単純に同性愛に差別意識とか偏見ある人が周りにいないわ。

    +3

    -2

  • 1871. 匿名 2023/02/20(月) 23:47:19 

    >>1850
    法律勉強してる人?
    法律の専門家はそう言ってない?

    +1

    -3

  • 1872. 匿名 2023/02/20(月) 23:47:23 

    >>1855
    なんだー同性婚を認めたくないだけかー

    +1

    -2

  • 1873. 匿名 2023/02/20(月) 23:47:41 

    >>124

    LGBT当事者じゃない人間の個人的な感想だけど、この件に声高に反対する人は同性愛の人を下に見てるんじゃないかな?って思う。下に見てる相手が一人前に結婚して自分たちと同等の権利を有するなんか許せないみたいな。

    かつての白人による黒人差別と同じ感覚なのでは。トイレも別々だった時代の。気持ち悪い、犯罪を犯すのではとか平気で公言(ネットの掲示板に書く)するのがどれだけ醜いか客観性がない。結局ウサを晴らす捌け口というか、自分の人生に不満があって不幸なのかなって思う、差別感情丸出しにする人って。。。

    +3

    -6

  • 1874. 匿名 2023/02/20(月) 23:48:23 

    あまり詳しくないのだけど、パートナーシップ制度では賄えないことってあるの?

    +3

    -1

  • 1875. 匿名 2023/02/20(月) 23:48:41 

    >>1868
    >>1870
    の人とか怖いよねうっかりあんまり賛成じゃないかな〜なんて言ったら粘着されそうだし

    +4

    -2

  • 1876. 匿名 2023/02/20(月) 23:48:57 

    >>1843
    ないとは言い切れないでしょ

    +2

    -0

  • 1877. 匿名 2023/02/20(月) 23:49:25 

    同性婚を認めなければ少子高齢化は食い止められるの?
    この30年以上の歴史が実証してるじゃん
    だったら同性婚を認めて、養子を迎えやすくするとか、精子提供がもっと広まれば子供を持つ人が少しは増えるんじゃない?

    +2

    -6

  • 1878. 匿名 2023/02/20(月) 23:49:38 

    >>1867
    ネットでもリアルでも相手したらダメな人

    +0

    -1

  • 1879. 匿名 2023/02/20(月) 23:49:50 

    >>1854
    賛成派ってこういう人ばかり、しか言えないのつらいね…

    +2

    -1

  • 1880. 匿名 2023/02/20(月) 23:50:22 

    >>1872
    まぁあんまり深く考えられないみたいだからそう思ってたらいいよ

    +0

    -1

  • 1881. 匿名 2023/02/20(月) 23:50:26 

    >>1865
    わざわざパートナーシップとして分けるだけの根拠がない

    +2

    -5

  • 1882. 匿名 2023/02/20(月) 23:50:27 

    >>1866
    今って多様性を認めましょう、子ども増やしましょうって流れでしょ?
    産まない男女より同性婚でも未入籍でも産む方が偉いんじゃない?

    +0

    -3

  • 1883. 匿名 2023/02/20(月) 23:50:35 

    >>1865
    パートナーシップ制度とやらが法律婚並みの効力を持つならね

    +2

    -1

  • 1884. 匿名 2023/02/20(月) 23:51:01 

    財源のあるなしは反対の理由にはできないだろうな
    いらん支出がどんだけあるのやら

    +0

    -1

  • 1885. 匿名 2023/02/20(月) 23:51:16 

    >>1736
    パートナーシップ「だけ」なんだからコストは逆ですよ?
    同性婚を認めるのなら、全ての権利を現在の婚姻制度と同じにするんですから

    +0

    -0

  • 1886. 匿名 2023/02/20(月) 23:51:20 

    >>1875
    賛成じゃないかな〜くらいなら流すかな。
    あからさまな差別発言しだしたら普通に距離置く。

    +0

    -0

  • 1887. 匿名 2023/02/20(月) 23:51:42 

    そもそも異性愛者からゲイが生まれてるし
    子供産む時点でリスクが既にあるのに何をガチャガチャリスクリスク言ってんだかって感じ。

    +2

    -1

  • 1888. 匿名 2023/02/20(月) 23:52:17 

    パートナーシップ制度が~自治体が~って人は自治体の権限を強化したいのか
    沖縄とか見てるとそういうのやめてほしい国で一元化してほしいって思うけど

    +0

    -0

  • 1889. 匿名 2023/02/20(月) 23:52:37 

    >>1860
    手術の同意書にサインするとか
    賃貸物件を借りるとかの保証人目的はあるのでは。

    +0

    -0

  • 1890. 匿名 2023/02/20(月) 23:52:51 

    >>1
    ちゃんとしたデータとは思えないのは私だけ?
    法改正とか重要な事なんだし国民に賛成反対しっかり投票させて欲しいよ
    何と言われても私は反対だよ同性同士で結婚という形をとる意味が理解出来ない一緒に暮らしてパートナーシップで充分じゃない?同性婚を認めないと多様性を認めない扱いされて本音を言いにくい最近の風潮は変だと思う
    民主主義の国なのに反対意見を弾圧しているのは納得出来ない

    +6

    -3

  • 1891. 匿名 2023/02/20(月) 23:53:02 

    >>1829
    子供みたいw

    +2

    -2

  • 1892. 匿名 2023/02/20(月) 23:53:30 

    多様性の流れはいいんだけどさ
    ジェンダーのトイレや更衣室問題とか
    婚姻以前の問題をどうにかしてよ。

    +3

    -1

  • 1893. 匿名 2023/02/20(月) 23:53:48 

    >>1851
    横だけど子供を持つ可能性があれば権利の制限をされるべきでないというのであれば、15歳が結婚できないのは人権侵害?
    婚姻制度って社会にとって都合のいい形を保護してるだけのものなんじゃないの?
    よく知らんけど

    +1

    -1

  • 1894. 匿名 2023/02/20(月) 23:54:06 

    >>1874
    調べてみたら思った以上に結婚とは全く違う制度だったわ
    自治体によってできることが全然違ううえに、全ての自治体にパートナーシップ制度があるわけでもない

    パートナーシップ制度でできること | みんなのパートナーシップ制度
    パートナーシップ制度でできること | みんなのパートナーシップ制度minnano-partnership.com

    パートナーシップ制度を利用することで\b、自治体が定めたメリットを享受でき民間のサービスなどでもLGBTカップルが家族に近い形で扱われることが期待されます。パートナーシップ制度によってできること・得られるメリットを紹介します。

    +2

    -0

  • 1895. 匿名 2023/02/20(月) 23:54:17 

    >>1888
    国がパートナーシップ制度作ればいいよね

    +0

    -0

  • 1896. 匿名 2023/02/20(月) 23:54:18 

    >>1891
    子供かもよw

    +0

    -1

  • 1897. 匿名 2023/02/20(月) 23:54:43 

    同性婚を成立させて欲しい理由が「愛」なら、成立させてはいけないと思うなぁ。感情で国政を決めるのは危険だから。
    感情を理由にして法律を作っていいのなら、結婚なら幼い子とおじいさんが結婚してもいいよね?
    兄妹でもいいよね?父親と娘でもいいよね?複数婚でもいいよね?ってなるよね。そこに愛があるんだったらさ。無いなんて誰が判断できるの?証明しようのないものって、悪用しやすいんだよね。

    男女間の婚姻があるのは、国が存続・繁栄する可能性があるからでしょ。同性婚が国の利益になるよっていうエビデンスを出すとか、他のアプローチをした方がいいと思うんだよね。

    でもまぁ、全ての国が一律に同性婚認めなくったって個人的にはいいと思う。同性婚したいひとは同性婚できる国に行けばいいし、それによって同性婚が増えた国がどんな影響を受けたかを何年もかけてみていけばいい。比較対象として。

    +2

    -2

  • 1898. 匿名 2023/02/20(月) 23:54:55 

    >>1892
    これって同性愛者の中でも特に女性にとっては大問題だよね
    なんでLGBTでまとめてしまうのか理解できない

    +0

    -0

  • 1899. 匿名 2023/02/20(月) 23:55:10 

    >>1890
    理解できないというか、理解する気が無いだけでしょ

    +2

    -5

  • 1900. 匿名 2023/02/20(月) 23:55:22 

    >>1822
    多重婚は少子化対策になりそうだよね

    +0

    -0

  • 1901. 匿名 2023/02/20(月) 23:55:32 

    >>1575
    そういう人は男女でも結婚しないよ

    +2

    -0

  • 1902. 匿名 2023/02/20(月) 23:55:36 

    >>1877
    養子って結局誰かが産まないといけないよね?コウノトリが運んできてくれるわけじゃないんだけど
    あとは代理母出産はほぼ見込めないとして女性同士でどのくらいのカップルが子供を欲してるかを探らないといけないかな

    +5

    -2

  • 1903. 匿名 2023/02/20(月) 23:55:41 

    >>1898
    何で女性だけ?

    +0

    -0

  • 1904. 匿名 2023/02/20(月) 23:56:11 

    >>1829
    食べ物に人権はないけど、同性愛者には人権がある
    あなたがた反対派が反対することによって彼らの人権が損なわれる

    +3

    -3

  • 1905. 匿名 2023/02/20(月) 23:56:13 

    >>1891
    子供みたいかもしれないけど嫌な人からすれば
    嫌な物は嫌!無理なものは無理!これが答え
    認めてほしい人もこう言う意見があるのは理解しないといけないと思う

    +3

    -1

  • 1906. 匿名 2023/02/20(月) 23:56:34 

    >>1865
    パートナーシップ制度を発展させた
    別の法律を作ればよくない?
    養子縁組は親と子で対等ではないから
    そこを対等にした内容ならほぼ婚姻とかわらないよ。
    反対派も賛成派もみんなハッピーじゃない?

    +9

    -0

  • 1907. 匿名 2023/02/20(月) 23:56:42 

    >>1880
    合理的な理由とそのソース

    +1

    -0

  • 1908. 匿名 2023/02/20(月) 23:56:51 

    >>1751
    そうやって、産みたくても産めなかった人を排除しようとする賛成派w
    子供がいない夫婦は同性婚と同じという「妄想」をただ垂れ流す馬鹿 それが賛成派なんですよ

    同性婚は「最初から」産むという選択肢がないんですよ どこが同じなの?

    +4

    -3

  • 1909. 匿名 2023/02/20(月) 23:57:57 

    >>1891
    えっ。だって変に反論すれば「屁理屈」とか言われるじゃん。
    「嫌です」と率直な意見したら子供みたいなの?
    何言ったって賛成派の人は、反対派を悪にしたいんでしょ?
    そういう賛成派の圧が非常に面倒。

    +8

    -1

  • 1910. 匿名 2023/02/20(月) 23:58:23 

    >>1852
    配偶者控除などの優遇は取りやめて子育て支援にまわした方がいいな

    +8

    -2

  • 1911. 匿名 2023/02/20(月) 23:58:27 

    >>1843
    現在はともかく、家の名前継ぐための幼い頃からの養子なんぞじじばば世代では腐るほどいたの知らないの?

    +0

    -0

  • 1912. 匿名 2023/02/20(月) 23:58:31 

    >>1897
    男女間の婚姻があるのは、国が存続・繁栄する可能性があるから
    というのは一つの理屈としてわかるんだけど、それを理由に同性婚を禁止するなら子のない異性婚の優遇制度や
    老人婚も禁止すべきだろうな

    幼い子は数年たてば結婚できるので本人の意志が確固たるものなら幼くなくなってから結婚すればいい
    複数婚自体はありなんじゃないの
    家族の結婚は法的に無意味に思えるが(もう優遇制度とか色々あるので)

    +3

    -1

  • 1913. 匿名 2023/02/20(月) 23:58:46 

    私は何事もそれによって起きるかもしれない懸念のほうに考えが寄っちゃうので
    そんなもん権利と自由に比べたらどうでもいいわーとは言えないな
    でも賛成派の方々はそうなのかな? デメリットを言う人にやたら反発してるけど

    +3

    -1

  • 1914. 匿名 2023/02/20(月) 23:58:56 

    なぜ男女でトイレや更衣室が分かれているのか?
    これは理屈じゃないからどこまでいっても論理では説明できない
    だからヒトは異性が性の対象であるという原則を社会が手放してしまったら
    社会制度の根本から見直さざるおえなくなる
    そもそもそれに直面して滅茶苦茶になってるのが今の欧米じゃないのか?
    いろんな性的志向の人がいてそれを咎めることもないし当人で好きにすればいい
    でもそれを社会の制度として取り入れるのは違う

    +2

    -0

  • 1915. 匿名 2023/02/20(月) 23:59:38 

    >>1905
    認めてもらいたい人も同じように思っているから
    理論立てて議論の必要があるのよね
    子どもじゃないんだからw

    +0

    -2

  • 1916. 匿名 2023/02/20(月) 23:59:48 

    >>1903
    身体的に差があるから
    トランス女性→シス女性
    トランス男性→シス男性
    ではまったく危機感が違くない?
    同性愛に関してだと逆になるかな?

    +0

    -0

  • 1917. 匿名 2023/02/21(火) 00:00:23 

    >>1784
    あくまで地裁レベルだからなぁ
    これ原告側が控訴してるみたいだし、場合によっては最高裁までいくかもしれないから様子見だわ

    +3

    -0

  • 1918. 匿名 2023/02/21(火) 00:00:34 

    >>1908
    子供がいた人が次の結婚は同性の人を選びたいというパターンもある

    そもそも日本には養子縁組という制度がありながら子供を迎えないなら、それは選択して子なしを選んだという事

    それぞれの理由はあるが、外野から見れば「子供がいない」ならどれも同じ

    +2

    -2

  • 1919. 匿名 2023/02/21(火) 00:00:36 

    10代20代なんて正義感に酔ってるだけで社会のことわかってないだろ…

    +6

    -1

  • 1920. 匿名 2023/02/21(火) 00:00:45 

    もっと現実的な危機感盛った方がいいけど10代20代だと偽装結婚問題知らないよね

    +2

    -0

  • 1921. 匿名 2023/02/21(火) 00:01:17 

    >>1905
    嫌だからといって、差別して良いことにはならないのです。

    +0

    -4

  • 1922. 匿名 2023/02/21(火) 00:01:34 

    >>1918
    出来なかったと最初から絶対に出来ないは違うし

    +2

    -1

  • 1923. 匿名 2023/02/21(火) 00:01:36 

    >>1
    トピ記事のソースがあまいとか偏ってるというコメントあったんで参考までに
    この時期各社世論調査やってんのよね

    朝日世論調査 同性婚、法律で「認めるべきだ」72%  
    同性婚、法律で「認めるべきだ」72% 前回から増加 朝日世論調査:朝日新聞デジタル
    同性婚、法律で「認めるべきだ」72% 前回から増加 朝日世論調査:朝日新聞デジタルwww.asahi.com

     朝日新聞社が18、19両日に電話で実施した全国世論調査で、同性婚を法律で認めるべきか尋ねたところ、「認めるべきだ」は72%、「認めるべきではない」は18%だった。岸田文雄首相は制度導入に慎重な姿勢を…


    共同通信社世論調査 同性婚を認める方がよいとの回答は64%
    同性婚導入、賛成64% | ロイター
    同性婚導入、賛成64% | ロイターjp.reuters.com

     共同通信社は11~13日、同性婚を巡る元首相秘書官の差別発言を受け、全国緊急電話世論調査を実施した。同性婚を認める方がよいとの回答は64・0%で、認めない方がよいの24・9%を大きく上回った。岸田文雄首相の同性婚導入に関する「家族観や価値観、社...


    毎日新聞世論調査 同性婚「賛成」54% 若者ほど多く18~29歳で8割
    同性婚「賛成」54% 若者ほど多く18~29歳で8割 世論調査 | 毎日新聞
    同性婚「賛成」54% 若者ほど多く18~29歳で8割 世論調査 | 毎日新聞mainichi.jp

     毎日新聞は18、19の両日、全国世論調査を実施した。荒井勝喜(まさよし)元首相秘書官が、LGBTQなど性的少数者や同性婚に対する差別発言で更迭されたことを受けて、日本で性的少数者の人権が守られていると思うか尋ねたところ、「守られていると思う」との回答は15...


    FNN世論調査 同性婚を法律で認める「賛成」71% 20代では9割超
    同性婚を法律で認める「賛成」71% 20代では9割超 FNN世論調査|FNNプライムオンライン
    同性婚を法律で認める「賛成」71% 20代では9割超 FNN世論調査|FNNプライムオンラインwww.fnn.jp

    FNNの2月の世論調査では、男性どうし、女性どうしの結婚、同性婚を法律で認めることに賛成する人は71%で7割を超えた。20代では、賛成が9割を超えている。FNNは、2月18・19日の両日、全国の18歳以上の男女を対象に、電話世論調査(固定電話+携帯電話・RDD方式)を実...

    +3

    -0

  • 1924. 匿名 2023/02/21(火) 00:01:53 

    区別でしょ

    +2

    -1

  • 1925. 匿名 2023/02/21(火) 00:02:33 

    >>1913
    特に激しく賛成って程でもないけど、反対派のデメリットは今も普通に異性婚でもあるのに
    私達既にその中でそれに甘んじ生きてるんで今更感が

    +2

    -1

  • 1926. 匿名 2023/02/21(火) 00:02:39 

    陰謀論者じゃないけど
    「#検察庁法改正案に抗議します」ツイがバズってた時を思い出す
    どっかに仕掛け人がいるんだろうなー とか
    今春の地方選を習ってるのかなー とか妄想しちゃう             

    +2

    -1

  • 1927. 匿名 2023/02/21(火) 00:02:42 

    >>1908
    横。同性愛者でも産む選択肢はありますよね。
    でも賛成派は小梨の人の尊厳を傷つけたいわけじゃないです。むしろそれをしてるのは婚姻制度の前提が子どもを作ることにあるとか言ってる反対派のほうです。
    賛成派は子どもあるなし、異性愛者同性愛者に関わらず結婚する権利が法の下の平等におかれることを願ってるだけです。

    +5

    -2

  • 1928. 匿名 2023/02/21(火) 00:03:17 

    >>1908

    産みたくても産めないのは同性愛の人も同じなのでは?

    +3

    -2

  • 1929. 匿名 2023/02/21(火) 00:03:23 

    >>1922
    どう違うの

    +1

    -2

  • 1930. 匿名 2023/02/21(火) 00:03:48 

    >>1907
    実際の割合と可能性とそれを探る手段にかかる手間と費用って言われても異性と同性の違いがわからないんでしょ?
    異性婚で子供を持つまでにかかる期間や子供を作らないと判断する時期や子供ができないことを証明する為の検査を国がいちいち調べないといけないとなった場合の手間と費用がかかるけど同性婚はその必要が無い
    ソースは同性同士でその2人の子供は作れないから

    +0

    -1

  • 1931. 匿名 2023/02/21(火) 00:04:03 

    >>22

    なぜ女性が異性と結婚したがるかはわかるよね?
    ・愛する人と結ばれたい、社会的に認められたカップルになりたい
    ・家族と呼び・呼ばれたい、一生を共にしたい
    ・多少喧嘩をしても簡単に別れられない安心感、絆を得たい

    扶養が〜とか相続が〜って考えて結婚する人ってほとんどいないよね?同棲では得られない満足感や喜びのために結婚するよね、私たち女性は。

    なんでそれが同性愛者の結婚になった瞬間、なぜ人が結婚したいのかわからない、同棲でいいじゃないとなるのか、そっちのほうがわからない。

    +12

    -7

  • 1932. 匿名 2023/02/21(火) 00:04:04 

    >>1821
    だから、何の権利が奪われているの?

    婚姻制度による旨味を吸うという権利が奪われているんですか?w

    だったらそう言えばいいでしょう

    +4

    -1

  • 1933. 匿名 2023/02/21(火) 00:04:07 

    >>1908

    >>1712が言ってるやん。
    それが前提という理屈なら
    選択肢がどうのこうのは争点ではなくて結果なのよ。
    だからシンプルに同じ。

    +0

    -0

  • 1934. 匿名 2023/02/21(火) 00:04:32 

    裁判所はパートナーシップ制度を作れといっている
    立法府じゃないのでハッキリいうことはできないが
    判決文読むと実質的にそういっている

    +0

    -0

  • 1935. 匿名 2023/02/21(火) 00:04:44 

    >>1908
    それだと産みたくても絶対に産めない心が女体が男タイプの人も入ってしまうで。病気と一緒みたいなもんでしょ。

    +0

    -0

  • 1936. 匿名 2023/02/21(火) 00:05:13 

    >>1904
    横から。
    てか、他人からアレコレ言われるくらいで損なわれる人権って、どんだけ脆弱なん?

    しっかりしなさいよ(笑)

    +0

    -3

  • 1937. 匿名 2023/02/21(火) 00:05:15 

    >>1933

    >>1739だったわ

    +0

    -0

  • 1938. 匿名 2023/02/21(火) 00:05:22 

    >>1930
    それはソースじゃなくてあなたの感想

    +0

    -0

  • 1939. 匿名 2023/02/21(火) 00:05:41 

    >>1908
    子供が作れるのに選択小梨を声高に主張している人もいるからそういう意見も出てくるんだと思う
    できない人と作る気がない人では差があるよね

    +0

    -1

  • 1940. 匿名 2023/02/21(火) 00:05:56 

    >>1904
    だから賛成しろって?それこそ価値観の押し付け=人権侵害なのでは?
    人それぞれ価値観違うんだから仕方無いじゃん。

    +2

    -3

  • 1941. 匿名 2023/02/21(火) 00:07:04 

    >>1930
    手間と費用っていうなら子ができてから優遇すればいいだけ
    同性同士でも養子を取れば子とみなされる

    +1

    -1

  • 1942. 匿名 2023/02/21(火) 00:07:07 

    >>1938
    え?どうやって同性同士で2人の子供作るんですか?

    +0

    -2

  • 1943. 匿名 2023/02/21(火) 00:07:12 

    >>8
    マスコミの雰囲気とか深く考えず何となく回答してるんじゃなあかな?物心付いた頃からLGBTというフレーズや認められるべきって声が刷り込まれてたり。

    +4

    -3

  • 1944. 匿名 2023/02/21(火) 00:07:22 

    >>1936
    あれこれ言われるだけじゃないよ
    結婚が認められてないんだよ。問題理解レベルが低すぎ

    +2

    -0

  • 1945. 匿名 2023/02/21(火) 00:07:49 

    判決文を読むと裁判所はパートナーシップ制度を作れといっている
    立法府じゃないのでハッキリいうことはできないが実質的にそういっている

    +0

    -0

  • 1946. 匿名 2023/02/21(火) 00:08:48 

    >>1925
    それなのよ
    どのデメリットも同性婚に限った話じゃ無いんだから、
    それらの問題はそれらの問題として解決法を探らなきゃならないはずなのに

    +1

    -0

  • 1947. 匿名 2023/02/21(火) 00:08:52 

    >>1932
    旨味旨味とあてつけるみたいな言い方だが、子なしの夫婦ですらその旨味を吸えるのなら
    子なしの同性婚夫婦にその旨味を吸わせない理由は見つからないのだよな

    +0

    -5

  • 1948. 匿名 2023/02/21(火) 00:09:09 

    >>1939
    社会的には全くないね
    不妊治療で経済回したとか?

    +1

    -1

  • 1949. 匿名 2023/02/21(火) 00:09:27 

    >>539

    なら対応してるとこ行けばokだね

    +0

    -5

  • 1950. 匿名 2023/02/21(火) 00:09:33 

    >>1942
    子どもが2人ともの遺伝子を引き継ぐ子どもでなければならない規定なんてないよ。男と女がいれば子どもは生まれるでしょ。

    +1

    -1

  • 1951. 匿名 2023/02/21(火) 00:10:30 

    >>1800
    何が怖いって、
    仮に告白されて断ったら、
    差別とか、
    騒がれると嫌だよね。

    +5

    -1

  • 1952. 匿名 2023/02/21(火) 00:10:35 

    >>1941
    彼氏と子供作りたい人と旦那と子供作りたい人の割合についてどう思うかじゃない?
    養子を取ればって言うけどそもそもその養子をどう思ってるの?養子ってない方がいいと思うんだけど

    +1

    -0

  • 1953. 匿名 2023/02/21(火) 00:10:37 

    >>1932
    まず結婚する権利が奪われている。そして婚姻制度を利用する権利も奪われている。

    +2

    -5

  • 1954. 匿名 2023/02/21(火) 00:10:37 

    >>1942
    子がいる人と結婚する場合や養子、里子などもあるから
    そもそも今の結婚制度ですら血が全てなわけでもない
    妻が不倫相手の子を妊娠して夫がそれを知っても、夫がよければそれは夫婦の子

    +2

    -0

  • 1955. 匿名 2023/02/21(火) 00:11:11 

    >>1851
    同性愛者同士では子供を作る事は不可能です
    何回同じ事を指摘されれば理解できるの? 養子縁組や精子提供で子供ができるのと違いますからね

    同性同士の組み合わせでは「子供を作る事」ができないから区別しているんですよ
    前提として子供を作る為の制度を、どうして子供が作れない人の為に対応させないといけないの?

    制限するのは当たり前でしょう

    +6

    -3

  • 1956. 匿名 2023/02/21(火) 00:11:24 


    選択的夫婦別姓の世論調査と同じで
    当事者のことだけ考えるんじゃなく社会全体にどんな影響を与えるかまで考えて答えてる人はほとんどいないんじゃないかな

    +3

    -3

  • 1957. 匿名 2023/02/21(火) 00:11:39 

    >>1948
    むしろ保険適応治療して子供出来なかったら無駄な税金扱いでしょ。もーみんな生きにくい世の中。

    +2

    -0

  • 1958. 匿名 2023/02/21(火) 00:11:52 

    >>1952
    ないほうがいいってどういう意味合い?

    +0

    -1

  • 1959. 匿名 2023/02/21(火) 00:12:47 

    >>1936
    あなたみたいに理解に乏しい人って割と多くいるんでしょうね…

    +3

    -0

  • 1960. 匿名 2023/02/21(火) 00:13:01 

    >>1867
    反論できない子供の言い訳みたいだね

    +0

    -0

  • 1961. 匿名 2023/02/21(火) 00:13:02 

    >>1955
    異性愛者だって夫婦両方の遺伝子を引き継いでいる子どもでない子を自分たちの子供として育てることはありえるでしょう…視野が狭いんだよ

    +2

    -4

  • 1962. 匿名 2023/02/21(火) 00:13:08 

    >>1956
    そんな影響与えないだろうと思ってるから積極的に反対する気になれない
    夫婦の姓が基本的には結婚したら男性のものに偏るが制度としてはどちら選んでもいいってのと同じ

    +2

    -0

  • 1963. 匿名 2023/02/21(火) 00:13:45 

    >>1902
    横だけど、まぁ女性同士の結婚なら代理出産や養子縁組は殆ど利用しないと思うよ。自分又はパートナーの血の繋がった子供が欲しいはずだから、精子提供で自分達で産むと思う。問題なのは、男同士の結婚の場合、それこそ代理出産と養子縁組制度が必要になる。ただここに関しては、虐待、性犯罪のリスクを考えないと。

    +3

    -1

  • 1964. 匿名 2023/02/21(火) 00:13:50 

    >>1943

    若者が深く考えていようがいまいが、感覚的にすでに同性婚を認めるのが世代問わず多数派(70代以上を除く)となってきているんだから、認められるのは時間の問題でしょうね。

    「OECD加盟国」は36ヶ国、その中で同性婚またはパートナーシップがある国は26ヶ国、同性パートナーへの法的制度がない国は日本含めた10ヶ国のみで少数派。

    +4

    -3

  • 1965. 匿名 2023/02/21(火) 00:13:58 

    わざわざ籍入れなくてもいいと思う。
    一生独身てのが嫌なの?
    老後や、財産が心配なの?

    +1

    -3

  • 1966. 匿名 2023/02/21(火) 00:14:34 

    >>1912
    子のない異性婚は生物学的に子供ができる可能性あるんだから、わからないよね。
    結婚する男女に「あなたたちのどちらかは不妊ですか」と聞くのは御法度だから不妊を理由に婚姻を拒むこともない。

    老人婚は票だよね。投票行くのは老人が多いのは傾向として数字に出てるんだもの。

    幼い子は数年たてば結婚できるので本人の意志が確固たるものなら幼くなくなってから結婚すればいい→だから婚姻可能な年齢の制限があるんだよね。愛という漠然なものではそれ以下の人は結婚できない

    複数婚自体はありなんじゃないの →そのうち可能になりそうだけど、今のところはそれだと従兄弟や親族が出会ってしまう確率が高くなり、奇形児が生まれる可能性が高くなるから今のところは公的には許されてないよね。婚姻関係を結ばずしてる人はいるだろうけど、国は認めてませんよというスタンス


    私個人は感情面では同性間の愛はあると思ってるし、2人が生きていくための制度はあって然るべきだと思ってる。でもそれは必ずしも従来の異性間の婚姻と同じでなくてはならないとは思わない。

    +2

    -0

  • 1967. 匿名 2023/02/21(火) 00:14:58 

    >>1958
    養子という存在がない方がいいという意味です
    あと簡単に養子って言うけど両親ともに死亡して頼れる親族もいない子どもはそういないし
    子供を捨てるとかは論外だと思います

    +3

    -1

  • 1968. 匿名 2023/02/21(火) 00:15:00 

    >>1948
    結婚が子を持つ予定の異性のための制度であるという主張に関しての話
    初めから小梨を想定している人は同性婚と性的指向以外の差がないよねってこと

    +1

    -1

  • 1969. 匿名 2023/02/21(火) 00:15:22 

    >>1955
    何で養子縁組や精子提供とわけが違うの?

    そこまでいうなら子連れの再婚とかも当然反対?

    +2

    -3

  • 1970. 匿名 2023/02/21(火) 00:15:49 

    >>1930
    「可能性」で判断しなきゃ良いだけじゃない?

    +1

    -0

  • 1971. 匿名 2023/02/21(火) 00:16:23 

    >>1957
    だね
    人のしたいことを正当な理由もなしにアレコレ文句言うから色んなところに飛び火するんだよ
    結果自分の首絞めてる

    +0

    -2

  • 1972. 匿名 2023/02/21(火) 00:16:30 

    >>1956
    それはどんな政策もそうじゃないの
    なんで選択的夫婦別姓や同性婚になると急に考えてないみたいな言い方になるんだか

    +2

    -0

  • 1973. 匿名 2023/02/21(火) 00:16:52 

    >>1961
    そうなる可能性の差を考えなよ
    そこを考えられない方が視野が狭いよ

    +3

    -1

  • 1974. 匿名 2023/02/21(火) 00:17:01 

    >>1967
    じゃ親のない子はどうするの?
    異性婚しかない今でも虐待で捨てられたり頼れる親族がいないというのもそれなりあるでしょ

    +2

    -0

  • 1975. 匿名 2023/02/21(火) 00:17:50 

    >>1965
    あなたはそれでいいかもしれないけど、それで他人の権利を抑圧するなよ

    +4

    -3

  • 1976. 匿名 2023/02/21(火) 00:19:49 

    このトピたつ度に思う
    ガル子の年齢層 高めね

    +3

    -3

  • 1977. 匿名 2023/02/21(火) 00:19:56 

    >>1973
    可能性の差とかあなたの妄想でしかないじゃん
    ただの偏見ばら撒くんじゃなくてそういうことは研究した人が発表したソース持ってきてからいいなってば

    +1

    -3

  • 1978. 匿名 2023/02/21(火) 00:20:48 

    >>150
    差別的な考えや、少数だから、生産性がと反対する理由はないんだけど、これが解決できないと心配ではある。
    この際、異性婚もどれくらい利用されているのかの実態も知りたい。

    +10

    -0

  • 1979. 匿名 2023/02/21(火) 00:20:59 

    子供がいない夫婦や子供が巣立った夫婦には優遇を与えないというなら同性婚には反対ってのはわかるよ
    育児特化の制度としての結婚として筋通ってるから
    ただそこまでやれないなら、同性婚を反対する理由が結婚制度が育児のためというのは弱い

    +1

    -3

  • 1980. 匿名 2023/02/21(火) 00:21:47 

    >>1906
    ほんとそれ。戸籍の問題も解決できるし同性カップルは社会的に認められるし一番平和

    +3

    -2

  • 1981. 匿名 2023/02/21(火) 00:22:15 

    >>1976
    でもなんだかんだでキャッシュレスもマイナンバーもだいぶ浸透してるからねw
    変化についてけないのは不便な頭だなと思う

    +0

    -2

  • 1982. 匿名 2023/02/21(火) 00:22:27 

    >>1967
    養子って頼れる親族の場合も養子になることあるよ

    +1

    -0

  • 1983. 匿名 2023/02/21(火) 00:22:57 

    >>1910
    同性婚可能にして、
    そういう優遇全廃して、
    子供関係だけにしたらいいんだよ、
    その方がスッキリする。

    +7

    -2

  • 1984. 匿名 2023/02/21(火) 00:23:08 

    >>1976
    自分の子供がパートナーと養子縁組してたら発狂しそうだね。
    こっそりそんなことされるくらいならちゃんとカミングアウトして財産分与とか相談した方がいい。

    +1

    -1

  • 1985. 匿名 2023/02/21(火) 00:23:09 

    >>1980
    たびたび出てくる戸籍の問題って何?
    同性婚でも戸籍は作れると思うけど

    +1

    -0

  • 1986. 匿名 2023/02/21(火) 00:23:38 

    最近やたらとこの話題やってるし何らかの形で成立するような気がするけど

    +1

    -2

  • 1987. 匿名 2023/02/21(火) 00:24:32 

    >>1966
    あなたいつも可能性可能性言ってる人?
    異性愛者だって敢えて子供作らない事を前提で結婚する人もいるし、
    同性愛の人だって子供が欲しい人だっているでしょ

    だから結婚が子供を作る事を前提にした制度なら、
    子供が出来たら結婚出来る制度にするのが一番平等なのよ

    私はそんな事する必要は無いと思うけど
    結婚が子供を作る前提とは思わないから

    +3

    -4

  • 1988. 匿名 2023/02/21(火) 00:24:33 

    >>1985
    横だけど、別姓のことじゃない?

    +0

    -0

  • 1989. 匿名 2023/02/21(火) 00:25:12 

    >>1983
    あと老親とか病気の親族の扶養も入れてもいい
    この辺頑張ってる人に夫婦二人きりで専業とかいう人の予算回してほしい
    そういう夫婦も大半はすぐ子供作るだろうし将来的には一生二人きりという人以外プラスだろう

    +0

    -3

  • 1990. 匿名 2023/02/21(火) 00:26:03 

    >>1927
    >同性愛者でも産む選択肢はありますよね。

    同性愛者同士でどうやって「子供を作る」選択肢があるんですか?
    もしかして中国でやったマウス実験でも試すのですかw
    婚姻した同性同士で子供を作る事は不可能です 必ず第三者が必要になりますよw

    >賛成派は子どもあるなし、異性愛者同性愛者に関わらず結婚する権利が法の下の平等におかれることを願ってるだけです。

    違いますよね? どうしてそうやって平気で嘘をつくのかな?

    日本の婚姻制度の旨味を、自分達同性愛者にも利用させろ!ですよね
    法の下の平等という言葉を利用しないでくれるかな

    法の下の平等は「差別されない」事ですよ? 区別される事を禁止しているわけではありません
    だからこそ、給料の多さで所得税の率が違う事が許されるんですよ

    +1

    -2

  • 1991. 匿名 2023/02/21(火) 00:26:06 

    この問題って当事者はどう思ってるんだろうね。そこでアンケート取らなきゃ意味なくない?
    なんか関係無い人達が、理解ある自分アピールしたいが為に、世の中に訴えたり、賛成してるとしか思えない。

    +5

    -0

  • 1992. 匿名 2023/02/21(火) 00:27:18 

    >>1988
    なんか一緒くたに語ってるからわけわからなくなるね
    まぁ、戸籍制度のフォーマット変えるのはありだから、変えるなら一気に変えたほうがいいよ
    コスト持ち出す人がいるけど、コストかけたくないならそれ
    やたらと戸籍制度に固執してる人いるけど、戸籍制度のフォーマットなんて戦前は何度も変わってるからね
    戦後は今の戸籍フォーマットになってから一度も変わってない
    別姓にしろ同性婚にしろフォーマットをそれに合わせれば戸籍制度は普通に残る

    +1

    -0

  • 1993. 匿名 2023/02/21(火) 00:28:43 

    >>1986
    性的同意年齢はネットで議論起こるようになってから、割とすぐ改正されたね。ネットの力は大きいと思うけど、同性婚には統一教会に牛耳られた政府がラスボスという苦難が待ち受けてるからどうだろう

    +1

    -2

  • 1994. 匿名 2023/02/21(火) 00:29:23 

    >>1990
    この人何度も同じ事いってるけど、そもそも子供を作らない夫婦でもその旨味を味わってる以上
    子供がいないという意味では同じ同性婚がその旨味を味わうことがない理由はないのですよ
    区別は「子供が実際にいるか」ですべきです
    子供がいなくても同じ権利を与えられるべきというなら同性でも同じですね

    勿論この方は子供がいない夫婦には権利を与える必要はないとはお考えですよね

    +1

    -2

  • 1995. 匿名 2023/02/21(火) 00:29:34 

    >>1985
    その作れるが不味いんでない?
    養子だと親に組み込まれるだけ、
    婚姻は、新戸籍作れる。
     

    +3

    -0

  • 1996. 匿名 2023/02/21(火) 00:29:43 

    >>1985
    反対派の人達がよく同性婚可能になったら外国人と偽造結婚やり易くなるって心配してるから。入籍しないなら偽造結婚の心配も無いじゃん?

    +1

    -1

  • 1997. 匿名 2023/02/21(火) 00:31:08 

    >>1987
    いつも可能性可能性、とは…?
    すいません、意味がわからないです。

    その人が今現在どう思っているか、という話ではなくて、身体的に子をなすことが出来るかできないかという話をしています。

    同性愛の人だって子供が欲しい人だっているでしょ
    →欲しい欲しくないの話ではなく、現行で生物学的に子どもを成すことができるかできないかの話をしています。

    先にも記載しましたが、同性の愛する2人がこの先経済的に支え合ったり、共に住む家を購入して住んだり、病んだ時の事務的な処理をしあうことが出来るように制度を整えていくことは必要だと思っています。
    でもそれは今現在の異性間の結婚制度と全く同じである必要はないと思います。

    +1

    -1

  • 1998. 匿名 2023/02/21(火) 00:31:10 

    >>49
    その考えでそんな歳になるまで生きてて恥ずかしくないの?

    +12

    -1

  • 1999. 匿名 2023/02/21(火) 00:31:11 

    >>1989
    それは別枠の支援があるから、
    それ利用すればいいじゃん。

    +3

    -0

  • 2000. 匿名 2023/02/21(火) 00:32:14 

    >>1275
    人にバカって言うくらいなら答えられるんでょうね?

    +12

    -3

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。