ガールズちゃんねる

育児中の女子アナ 子供預けられず、急きょ子連れ出勤 会社の対応に絶賛の声「良い職場」「素晴らしい」

521コメント2023/02/25(土) 00:01

  • 1. 匿名 2023/02/18(土) 10:45:40 


    財津アナは2021年に男女の双子を出産し、1カ月半の子供を育児中。

    フォロワーからは「素晴らしいと思います」「良い職場ですね」「こういう職場に私も務めたかった!」「優しい職場」「お子さんを急遽職場に連れて行っても、『申し訳無い』と思う事さえ抱かない職場や社会になると良いですね」「なんかステキ過ぎる一枚」などとコメントが相次いだ。

    +250

    -668

  • 2. 匿名 2023/02/18(土) 10:46:18 

    いちいち投稿する〜〜

    +1333

    -125

  • 3. 匿名 2023/02/18(土) 10:46:21 

    アグネス騒動思い出した
    懐かしい

    +379

    -13

  • 4. 匿名 2023/02/18(土) 10:46:37 

    休ませてくれるのがいい職場なんじゃないの?

    +2942

    -47

  • 5. 匿名 2023/02/18(土) 10:46:49 

    >>2
    自分のSNS、好きに投稿したらよくない??

    +429

    -74

  • 6. 匿名 2023/02/18(土) 10:46:53 

    1ヶ月半の子供?

    +528

    -11

  • 7. 匿名 2023/02/18(土) 10:46:55 

    職場に託児所があればいいよね

    +554

    -25

  • 8. 匿名 2023/02/18(土) 10:46:55 

    1ヶ月半デカw

    1歳半じゃない?

    +785

    -4

  • 9. 匿名 2023/02/18(土) 10:46:57 

    美談にしてるけど迷惑な話だよ

    +998

    -118

  • 10. 匿名 2023/02/18(土) 10:47:05 

    1ヶ月半か育休使って身体休めてほしい

    +249

    -14

  • 11. 匿名 2023/02/18(土) 10:47:11 

    片方の子は預けられたの?双子を2人とも連れてきたの?

    +256

    -3

  • 12. 匿名 2023/02/18(土) 10:47:12 

    双子のうち一人だけ連れてきたのかな?

    +229

    -2

  • 13. 匿名 2023/02/18(土) 10:47:13 

    サイズからして1歳半かな

    +235

    -1

  • 14. 匿名 2023/02/18(土) 10:47:30 

    きっといつかお子さんにとっても大切な写真になるね

    +13

    -41

  • 15. 匿名 2023/02/18(土) 10:47:47 

    さあ今からガル民の総バッシングが始まります

    +46

    -40

  • 16. 匿名 2023/02/18(土) 10:47:51 

    この女子アナがつけてるマスク
    最近よく見る
    どこのメーカーのだろ?

    +4

    -19

  • 17. 匿名 2023/02/18(土) 10:48:19 

    >>1
    うちの会社でこれ普通にあった、赤ちゃんが可愛くてみんなチラチラみてたけどママは本当に大変そうだった
    素敵ですね…ってことじゃなく、もうこうするしかないていう話だよね?

    +710

    -25

  • 18. 匿名 2023/02/18(土) 10:48:23 

    >>8
    うん、1ヶ月半で首座ってないのに
    おんぶできるんだね

    +218

    -10

  • 19. 匿名 2023/02/18(土) 10:48:29 

    これ、申し訳ないなんて思う必然ないんですよ!!とか言ってる人に、それは職場の人が言うことだろってモヤった

    +593

    -10

  • 20. 匿名 2023/02/18(土) 10:48:37 

    産後1ヶ月半で働いてんの!?
    双子生んで!?体力すごいな!

    +117

    -12

  • 21. 匿名 2023/02/18(土) 10:48:39 

    足がムチムチだね。重そう

    +14

    -5

  • 22. 匿名 2023/02/18(土) 10:48:46 

    アナウンサーなんて一人じゃないよね?
    なんでそこまでこの人休んだら穴埋めできる人いないの?
    宮沢りえだって天海祐希のセリフ数日で覚えたやん

    +487

    -12

  • 23. 匿名 2023/02/18(土) 10:49:05 

    >>8
    だよね、1ヶ月半じゃ首すわってないだろうし後おんぶできないと思う。

    +183

    -1

  • 24. 匿名 2023/02/18(土) 10:49:07 

    >>2
    そりゃ企業のイメージアップにもなるから投稿するでしょ

    +307

    -9

  • 25. 匿名 2023/02/18(土) 10:49:10 

    急遽預けられないって事ある?子供体調不良?

    +71

    -9

  • 26. 匿名 2023/02/18(土) 10:49:14 

    子ども1ヶ月半なの!?
    がんばってるなあ
    急遽預けられなくなったら妻ばっかり頑張るんじゃなくて夫も面倒見るような世の中になってほしい

    +45

    -10

  • 27. 匿名 2023/02/18(土) 10:49:20 

    >>8
    元記事は1歳半て書いてるね。

    +168

    -0

  • 28. 匿名 2023/02/18(土) 10:49:31 

    >>1
    他人がこれみて絶賛するのってなんか違うっていうか…

    +253

    -3

  • 29. 匿名 2023/02/18(土) 10:49:50 

    急に保育園に預けられないって事あるの??

    +63

    -3

  • 30. 匿名 2023/02/18(土) 10:49:52 

    でも今はコロナ陽性者が出ると、すぐにクラス閉鎖になっちゃったりするから小さなお子さんを預けて仕事してる人は本当に大変だと思う。
    連れて来られても大変だし、休まれても大変だし。
    でも、それをわざわざ公表?しちゃうのはどうだろう?って思っちゃう。

    +229

    -12

  • 31. 匿名 2023/02/18(土) 10:50:15 

    仕事になるのかな。

    +26

    -0

  • 32. 匿名 2023/02/18(土) 10:50:15 

    スーパー勤務のママやコンビニ勤務だったらこんなこと出来ないし許されないよね。芸能関係だから出来ること。

    +363

    -6

  • 33. 匿名 2023/02/18(土) 10:50:20 

    他人に面倒を押し付けているわけじゃないから良いのでは?
    アグネスはマネージャーとか同僚に見てもらってたんでしょ?

    +4

    -22

  • 34. 匿名 2023/02/18(土) 10:50:23 

    >>1
    がに股に目がいった!親近感しかない

    +76

    -3

  • 35. 匿名 2023/02/18(土) 10:50:23 

    >>1

    >財津アナは2021年に男女の双子を出産し、1歳半の子供を育児中。

    記事差し変わったね

    +71

    -1

  • 36. 匿名 2023/02/18(土) 10:51:02 

    >>8
    記事読んだら一歳半だよ。
    そりゃそうだよな。1ヶ月半じゃ首座ってないし、双子生んで1ヶ月半で復帰なんか絶対無理だよ。

    +227

    -0

  • 37. 匿名 2023/02/18(土) 10:51:04 

    休園になっちゃったのかな。お子さんの体調いいから連れてきたんだろうけど、普段接しないふとくていたすうの大人がいる艦橋に連れて行くリスクより、急でもお休み貰えて周りがいつもより少し大変くらいのリスクの方をとってくれる会社の方がいいな。
    せめてもの空いてる会議室貸してくれておんぶしたまま机に向かうことがなければよかったね。でもそれならリモートワークにしてくれるか。
    お気の毒としか思えない。

    +108

    -4

  • 38. 匿名 2023/02/18(土) 10:51:07 

    1ヶ月半と1歳半じゃ大違いじゃん。
    ちゃんと書いてー。

    +57

    -0

  • 39. 匿名 2023/02/18(土) 10:51:28 

    財津アナ双子のお子さんいるなんて知らなかった。
    ニュース読むのって番組と番組の間にある5分とかの短いニュースだよね。

    +27

    -1

  • 40. 匿名 2023/02/18(土) 10:51:32 

    >>6
    2021年に出産だから1年半(一歳半)だろうね。

    +244

    -0

  • 41. 匿名 2023/02/18(土) 10:51:44 

    置いてこいよ

    +24

    -18

  • 42. 匿名 2023/02/18(土) 10:51:48 

    >>33
    本番中は部長やら他のアナウンサーが見てたって書いてあるね

    +37

    -0

  • 43. 匿名 2023/02/18(土) 10:52:08 

    双子とあるけどおんぶしてる子の他にもう一人いるのかな?
    連れてくるのも大変そう。
    周りもOKしてるとはいえ気を遣いそう。

    +79

    -2

  • 44. 匿名 2023/02/18(土) 10:52:12 

    もう1人は預けられたの?

    +4

    -0

  • 45. 匿名 2023/02/18(土) 10:52:22 

    >>4
    そう思います!

    +552

    -6

  • 46. 匿名 2023/02/18(土) 10:52:24 

    >>7
    本当そうだと思う
    託児所があって本当に良かったです!って感じの投稿で会社に絶賛ならわかるけど。休めない・おぶったままで勤務では絶賛はしない

    +280

    -3

  • 47. 匿名 2023/02/18(土) 10:52:35 

    >>19
    でも、ここで迷惑だとか言ってる人も同じじゃない?少なくともガルには迷惑かかってない。職場の人はしらんが。

    +61

    -27

  • 48. 匿名 2023/02/18(土) 10:52:46 

    >>4
    その通りです!

    +439

    -5

  • 49. 匿名 2023/02/18(土) 10:53:26 

    これほど女の世界が怖いと感じる写真もそうは無いよね

    +9

    -1

  • 50. 匿名 2023/02/18(土) 10:53:44 

    おんぶしながらヒールはまじで腰が死ぬ

    +23

    -1

  • 51. 匿名 2023/02/18(土) 10:53:46 

    >>4
    本当それ
    子供寝てたら起こされて可哀想だよね
    代わりの人をたててくれるのが安心して働ける

    +518

    -3

  • 52. 匿名 2023/02/18(土) 10:53:47 

    >>8
    元記事も最初は1カ月半になってたけどしれっと1歳半に直している

    +19

    -0

  • 53. 匿名 2023/02/18(土) 10:53:56 

    同僚がこの状態で出勤してきたら
    母大変だわ…
    としか思えない

    だって見てこれ背もたれ。背もたれに背中つくことすらできないのよ。個人的には全然いい

    +12

    -8

  • 54. 匿名 2023/02/18(土) 10:53:59 

    >>25
    他の子たちにインフルやコロナが増えてるから休園とかさ

    +72

    -0

  • 55. 匿名 2023/02/18(土) 10:54:21 

    >>1
    「お子さんを急遽職場に連れて行っても、『申し訳無い』と思う事さえ抱かない職場や社会になると良いですね」ってコメント、職場や社会に「寛容」を求めすぎだよ。

    大人ばかりの職場で、子どもがオフィスにいることを想定していないのが通常の職場なら、普通に迷惑でしょう。

    以前テレビで社員のほとんどが赤ちゃん連れてきてる会社があったけど、寛容を求めるならそういう会社に転職するくらいのことはしてほしいよ。
    探せばあるんだから。

    「優しい職場」というコメントも、まるで「普通のオフィス」が冷酷非道みたいじゃんw

    +151

    -25

  • 56. 匿名 2023/02/18(土) 10:54:23 

    >>8
    この間違いは酷いよねw

    +26

    -0

  • 57. 匿名 2023/02/18(土) 10:54:26 

    旦那さんも仕事休めなかったのかな?

    +28

    -0

  • 58. 匿名 2023/02/18(土) 10:54:33 

    父親は?

    +46

    -2

  • 59. 匿名 2023/02/18(土) 10:54:34 

    誰が写真撮ってわざわざ投稿してるんだ?

    +28

    -1

  • 60. 匿名 2023/02/18(土) 10:54:44 

    休めないんでしょ
    なら仕方ないよね
    預けるとこないんだから
    叩いてる人は何がしたいの?

    +22

    -22

  • 61. 匿名 2023/02/18(土) 10:54:57 

    >>17
    可愛いんだけど、周りは集中出来なくない?
    私はZOOMの打ち合わせ中に取引先の人の犬猫が映りこんでるだけで、気になって話の内容が入ってこなくなる

    +54

    -54

  • 62. 匿名 2023/02/18(土) 10:55:12 

    うちも一度だけ先輩が連れてきてて、本当に大変そうだったよ。園もどちらの親も夫もシッターも全部ダメで、でも急ぎの仕事のためにどうしても来なきゃだめだったパターン。
    会議室が運良く空いててお子さんと2人で仕事できたのと、おとなしい子でずっと寝てたのと、シフト休憩するパートさんたちが喜んであやしまくってたのと、何より先輩に人望があったから良かったけど、どれかの条件が欠けたら難しそう。

    +108

    -0

  • 63. 匿名 2023/02/18(土) 10:55:43 

    >>9
    でも会社側も休んじゃだめって立場なら子ども預けられなかったら連れてくるしか選択肢ないし仕方ないよね。。

    +163

    -30

  • 64. 匿名 2023/02/18(土) 10:55:50 

    >>4
    テレビ局のアナウンサーだと緊急性もある仕事だからより休んで大丈夫だよスタイルがベストだよね
    内勤の部署ならまだ分かる気がするけど

    +500

    -1

  • 65. 匿名 2023/02/18(土) 10:56:31 

    >>19
    ほんとだよ
    職場の人も仕事の効率落ちただろうに

    +69

    -10

  • 66. 匿名 2023/02/18(土) 10:56:39 

    確かに美しい話では有るけど、実際は仕事を休むのも、子連れ出勤も迷惑なので。
    対応してくれるのは有り難い事では有るか、出来ない会社を悪者にするのは違うよね

    +32

    -11

  • 67. 匿名 2023/02/18(土) 10:57:02 

    双子のうち職場に連れてきたのが一人なら休園とかではないのかな?
    だとするとお子さんの体調不良で預けられなかった?
    もしそうなら子連れ出勤より仕事休んだ方が良かったんじゃ…?

    「急遽こどもを園に預けられなくなり」の理由が分からないから絶賛していい話かどうか

    +28

    -2

  • 68. 匿名 2023/02/18(土) 10:57:09 

    >>61
    周りは文句言うだけだからまだ簡単だけど、親は自分の子供だし気を使うし放置するわけにもいかず一番仕事にならないよね。会社側がリモートワークにさせてあげるなり休ませてあげてほしいよ。

    +78

    -1

  • 69. 匿名 2023/02/18(土) 10:58:12 

    同じような状況でラジオの番組に子供抱いて出たアナウンサーもいたよ

    +3

    -0

  • 70. 匿名 2023/02/18(土) 10:58:35 

    >>47
    直接本人に言うのとは別でしょ

    +9

    -6

  • 71. 匿名 2023/02/18(土) 10:58:58 

    この人じゃないと出来ない仕事なのか
    預けられないんだったら、子どものためにも仕事を1日休める環境が欲しいと思うね。

    +9

    -0

  • 72. 匿名 2023/02/18(土) 10:59:02 

    こんなデスクワーク中でもパンプスなんだねえ
    テレビ出る時だけそれなりの衣装にすればいいのに

    +4

    -3

  • 73. 匿名 2023/02/18(土) 10:59:22 

    >>9
    「かわいいねぇ」っていうしかないあの雰囲気が苦手すぎる

    +412

    -42

  • 74. 匿名 2023/02/18(土) 10:59:32 

    >>60
    ストレス解消でしょ。
    この人が職場に子供を連れて行って、子供が泣きわめいたところで、ガル民には関係ないのに、子連れ様は迷惑だよねって言いたいだけ。

    +18

    -13

  • 75. 匿名 2023/02/18(土) 10:59:49 

    ここまでして働かなきゃいけない日本...

    +11

    -3

  • 76. 匿名 2023/02/18(土) 11:00:07 

    >>66
    でも専業のことは税金泥棒や寄生虫って叩くじゃん。どう生きるのが正解なの。

    +14

    -6

  • 77. 匿名 2023/02/18(土) 11:00:20 

    本当にいい職場ならそもそもそういう状況の時に出勤させないと思うけど、仕事柄そういうわけにはいかないのだろうか。これは親も子もそして会社にとっても負担にしかならないよね。

    +15

    -2

  • 78. 匿名 2023/02/18(土) 11:00:43 

    ほんとにいい会社の対応は休ませてくれること、職場の人にしわ寄せがいかないような工夫がされてること

    +11

    -2

  • 79. 匿名 2023/02/18(土) 11:01:30 

    えー、普段は子供を理由に仕事休むなんて迷惑って叩いてるガル民が、休めっていうだなんて。

    +13

    -2

  • 80. 匿名 2023/02/18(土) 11:01:38 

    >>9
    じゃあ、どうしたら良かった?

    +46

    -39

  • 81. 匿名 2023/02/18(土) 11:02:07 

    >>76
    何やっても叩くんだから、自分の好きなようにするのが一番。

    +13

    -6

  • 82. 匿名 2023/02/18(土) 11:02:34 

    旦那さん休めなかったのかなーとすぐ思ったけど何か事情があったんだろう

    +4

    -0

  • 83. 匿名 2023/02/18(土) 11:03:32 

    >>80
    対応としては仕方ない。
    でもそれを取り上げて称賛して美談にするなって事でしょ

    +60

    -11

  • 84. 匿名 2023/02/18(土) 11:03:53 

    >>73
    めちゃくちゃ分かる。
    傍観者のこちらが辞めたいくらい。

    +131

    -8

  • 85. 匿名 2023/02/18(土) 11:04:00 

    >>8
    絶対1ヶ月半のサイズじゃないね😂😂😂

    +23

    -1

  • 86. 匿名 2023/02/18(土) 11:04:11 

    >>9
    急に休んで仕事に穴開ければ良かった?

    +34

    -38

  • 87. 匿名 2023/02/18(土) 11:04:39 

    上司が許可したのに。なんでみんな叩いてるの?

    +10

    -11

  • 88. 匿名 2023/02/18(土) 11:04:48 

    >>79
    ていうか、子連れ出勤して絶賛ってのが引っかかるだけでしょ。職場の人がどう思うかとは別問題

    +23

    -2

  • 89. 匿名 2023/02/18(土) 11:05:25 

    >>9
    迷惑がったら悪者になる時代だもんねー。

    +206

    -29

  • 90. 匿名 2023/02/18(土) 11:05:28 

    >>1
    双子なら2人とも連れて来てたのかな?写真だとわからないけど。
    旦那さんがもう1人を連れて仕事してたらどっちもすごいなあってなるけど、もしや2人とも母親が連れて来たのかな…。

    +13

    -0

  • 91. 匿名 2023/02/18(土) 11:09:02 

    昔働いていた老人ホームで赤ん坊連れて出社した職員がいました。「保育園が今日預けられ無くなった」との事。
    (その日は厳しい上司や先輩が休みの日)
    みんな赤子が「可愛い!可愛い!」となり仕事そっちのけ…。
    施設長も仕事せず赤子に付きっきり、事務所のケアマネさん達イライラしていました。
    3日後、赤子は熱?を出してしまい入院。
    職員は施設長に文句言ってました。
    やっぱり小さい子を集団の中に入れたらダメですね。

    +15

    -6

  • 92. 匿名 2023/02/18(土) 11:09:06 

    >>24
    こんなでかい企業でさえこういうことが起こるってのを発信するのも悪い事じゃないからね
    元々そういう仕事なんだしどんどんやればいいと思う

    +12

    -11

  • 93. 匿名 2023/02/18(土) 11:09:29 

    >>4
    私もそう思った。
    預けられないなら、その日は休めたら一番いいよね。

    +344

    -1

  • 94. 匿名 2023/02/18(土) 11:09:42 

    海外で議会に赤ちゃん連れてくるとかも素晴らしいって言われてたけど、緊急時でも預けられない国なんだとしか思わなかった。オフィス系の職場に赤ちゃんって無理があると思う。

    +21

    -3

  • 95. 匿名 2023/02/18(土) 11:09:58 

    >>89
    なんでも「少子化が進む!」と言われるしね…。

    +55

    -6

  • 96. 匿名 2023/02/18(土) 11:10:08 

    >>2
    キラキラアピールじゃないから気にならない

    +71

    -6

  • 97. 匿名 2023/02/18(土) 11:10:16 

    急場凌ぎだから歓迎ムードだけど常態化したら不満が出るよ。
    職場に子供を連れて来るならば社会に保育所作ったらいい

    +32

    -1

  • 98. 匿名 2023/02/18(土) 11:10:39 

    うちは元から子連れ出勤OKな所で土日とな夏休みとか連れてく事多いけど、親によるんだよなぁー。。
    親の中には野放しにしてほったらかし派と悪いことすれば他のスタッフにも注意してくれて良いで派に別れるんだよねぇ。野放し派の親は他人に注意されるとムッとするし、仕事より子供になって、全然仕事進まない。
    逆のタイプの親は仕事もしっかりこなす人が多い

    +11

    -2

  • 99. 匿名 2023/02/18(土) 11:10:46 

    たまにだからいいだけだよ

    +7

    -1

  • 100. 匿名 2023/02/18(土) 11:11:10 

    >>87
    本人はいいよ頼めば認めてもらえるんだからさ
    周りの事考える上司なら許可しないとおもうけど

    +10

    -4

  • 101. 匿名 2023/02/18(土) 11:11:19 

    >>29
    園でクラスター発生して先生が半数以上休む事になった時は急遽休みになった

    +51

    -2

  • 102. 匿名 2023/02/18(土) 11:11:23 

    >>46
    それがあればどれだけ助かるか
    保育士の資格保持者だってたくさんいるはずだし決して出来ないことはないはずなんだけど実現までのハードルが多すぎ高すぎだよね

    +9

    -1

  • 103. 匿名 2023/02/18(土) 11:11:57 

    >>97
    あの人がOKなら私も私も、ってなるよね
    常に子どもが何人か職場にいるようになったら迷惑になると思う

    +29

    -0

  • 104. 匿名 2023/02/18(土) 11:12:20 

    当たり前になったら困る‼️
    これを受け入れたら素晴らしい、てなったら
    拒否したら悪いみたいになるのおかしい。
    会社だから。

    +21

    -5

  • 105. 匿名 2023/02/18(土) 11:12:33 

    >>2
    何で投稿したらダメなの?
    何のためのSNSなの?w

    +121

    -12

  • 106. 匿名 2023/02/18(土) 11:13:44 

    ペットとか介護中の親とか困ったらみんな連れてけばいいね
    認知症の初期とかも心配だし

    +28

    -1

  • 107. 匿名 2023/02/18(土) 11:14:36 

    会社の中には、子供が出来ない方や不妊治療中や諦めた方もいるかもしれないのに…。
    なんかなぁ。

    +18

    -9

  • 108. 匿名 2023/02/18(土) 11:14:36 

    >>4
    全然羨ましくないし、仕事中はあやしてくれてたって書いてあるけど、そこに赤子いたらあやさざるを得ないよね

    +457

    -9

  • 109. 匿名 2023/02/18(土) 11:14:48 

    >>1
    はっ?なにこれ。なんで美談になってんの?迷惑かけすぎやろ

    +71

    -16

  • 110. 匿名 2023/02/18(土) 11:15:07 

    >>9
    子連れでいきなりは周囲も大変だろうけど、
    わざとではないし緊急でしょ?

    あなた周りに迷惑かけた事ないの?
    大なり小なり誰でもあるでしょーよ。少子化が進む訳だよ。

    +30

    -75

  • 111. 匿名 2023/02/18(土) 11:15:33 

    >>60
    不測の事態は必ず起こるものだしこのケースだって現場の判断としてベストじゃなくともベターな判断ではあると思うけどベストでなければ認めないみたいな感じなのかな
    なんか岡目八目感が拭いきれないのよね

    +4

    -4

  • 112. 匿名 2023/02/18(土) 11:15:48 

    >>29
    コロナ禍になってからはクラスターで、そういうことが起こるようになったんだよね。
    保育園は台風でも開園するから急に預かれないってことがなかったけど、クラスターには流石に対応できないからな。

    +37

    -0

  • 113. 匿名 2023/02/18(土) 11:16:45 

    >>9
    申し訳ながっている相手にそれはさすがに良くないんじゃない?仕方ない時は寛容にならないと、社会全体が生きづらくなっちゃうよ。

    +32

    -29

  • 114. 匿名 2023/02/18(土) 11:17:03 

    >>30
    都内はコロナ出ても閉園ならないよ。

    +4

    -1

  • 115. 匿名 2023/02/18(土) 11:17:15 

    >>83
    なるほど、美談で終わらせるなって事か

    +3

    -6

  • 116. 匿名 2023/02/18(土) 11:18:11 

    代理が聞かない仕事だったのかな。テレワークでも難しかったんだろか。

    +2

    -0

  • 117. 匿名 2023/02/18(土) 11:18:18 

    >>4
    本人がやりたい場合もあるからなあ
    私も休みたいけどさ

    +84

    -10

  • 118. 匿名 2023/02/18(土) 11:18:20 

    >>2
    いちいちコメントする〜

    +80

    -6

  • 119. 匿名 2023/02/18(土) 11:18:28 

    >>61
    後ろチラホラ写る程度でしょ?
    どんだけ集中力ないねん。
    それかカメラ前にどーん!って映るの?

    +52

    -5

  • 120. 匿名 2023/02/18(土) 11:18:53 

    >>76
    じゃあ、子持ち中心に会社を回し周りの人が犠牲になるのが正解??
    会社だって子持ちが働きやすい会社にするのは余計なコストかかるし、そんな金はかけられないよ??

    迷惑だと思ってはいけないの?それでもやってくれるのだから、有り難いってい言う謙虚さは無いの?
    だから、嫌われるのでは?

    +11

    -16

  • 121. 匿名 2023/02/18(土) 11:19:01 

    子供を連れてきていい職場より預けられる場所や体制が増えたらいいのにな

    +6

    -0

  • 122. 匿名 2023/02/18(土) 11:19:36 

    >>47
    文句はいいんだよ、ガルは笑。ここは優しい世界でないことは確か。

    +10

    -3

  • 123. 匿名 2023/02/18(土) 11:19:56 

    >>106
    ほんと、そういうことだよね。
    「うちの親、目が離せなくてー」
    「うちの猫、体調崩してて心配なのでー」
    も許されないとおかしいけど、なんとかみんなやりくりして連れてきていないのにね。

    ウチノコガーは今でもかなり優遇されているよ。
    もっと寛容に!もっともっと!って求めすぎなのよ。

    +24

    -6

  • 124. 匿名 2023/02/18(土) 11:20:01 

    朝日放送の喜多ゆかりアナも平成30年7月豪雨の時、子どもを連れてラジオを放送していました。
    南海電車が動かなくて、保育士が出勤できないので休みになったとか。
    マスコミの場合はそれがネタになるんだろうけど、一般の会社だと休ませてくれるのが一番かも。

    +7

    -0

  • 125. 匿名 2023/02/18(土) 11:20:05 

    >>104
    会社は会社だよね…。

    +9

    -3

  • 126. 匿名 2023/02/18(土) 11:20:26 

    >>4
    私は子連れ出勤でもオッケーなら助かる!
    小遣い稼ぎで仕事してるわけではないし

    +14

    -40

  • 127. 匿名 2023/02/18(土) 11:21:02 

    職場に子供を連れて来る
    職場に子供を連れて来るgirlschannel.net

    職場に子供を連れて来る私は個人病院に勤めています。院長と副院長が夫婦です。 その二人のお子さんを、副院長がよく職場へ連れてきます。 私は雇われの身なので強く文句は言えませんが、去年の年末に院内の大掃除をした時もお子さんを連れてきていました。 患...

    +1

    -0

  • 128. 匿名 2023/02/18(土) 11:21:18 

    >>100
    じゃあ休ませなかった上司が叩かれるべきでは

    +4

    -2

  • 129. 匿名 2023/02/18(土) 11:21:24 

    迷惑

    +6

    -1

  • 130. 匿名 2023/02/18(土) 11:22:05 

    >>107
    そこまで配慮しなきゃなの?
    しかも周囲に知らせてない人もいるだろうし。

    じゃあ毎日カツカツな貧乏の人の前で美味しそうなお弁当や、高いお弁当、お取り寄せのお菓子とかも休憩中は食べれんなぁ。
    毎日赤ちゃん連れてくる訳でもないのに。配慮配慮でしんどいなぁ。

    +12

    -7

  • 131. 匿名 2023/02/18(土) 11:22:42 

    いやいやいやいや
    休ませようよ
    業務効率どうなんだろう
    休んで欲しい
    子供3人いるけど、仕事になんてならないよ

    +6

    -3

  • 132. 匿名 2023/02/18(土) 11:22:55 

    >>24
    アップなのかなぁ…
    職場に子供連れてくる人って嫌がられてない?

    +35

    -16

  • 133. 匿名 2023/02/18(土) 11:23:05 

    >>106
    それ良いと思う!
    そういうの容認される様になると助かるね。

    +8

    -1

  • 134. 匿名 2023/02/18(土) 11:23:21 

    >>119
    カメラの中で色々可愛い仕草を披露してて、可愛いなーって見ちゃうんだよ

    +17

    -3

  • 135. 匿名 2023/02/18(土) 11:23:22 

    小学校で短期のバイトをしていたとき、事務員さんが子どもを連れてきていたけど、誰も何にも言わなかった。
    それどころか、「私もそうしたら良かった!」と言って、女性の先生が昼から子どもを連れてきた。
    なんで「そうしたら良かった!」のかわからんけど、子ども3人がウロウロして、仕事しづらい。
    「職場にきたいって言ったから」とか二人で話してたけど、自分たちは気にならないんだろうか。
    有給とって、職場見学させれば良いのにってモヤモヤした。

    +5

    -0

  • 136. 匿名 2023/02/18(土) 11:23:30 

    >>127
    酷いなぁ
    私なら辞める。

    +1

    -3

  • 137. 匿名 2023/02/18(土) 11:23:45 

    育休なら家で子守りしてなよ
    リモートはダメなの?

    +3

    -1

  • 138. 匿名 2023/02/18(土) 11:23:54 

    子供嫌いの多いガルちゃんではマイナスだろうけど、赤ちゃんに長いこと触れてないから抱っこしたいわ。
    人見知りで泣かれるかもだけど全然わたしがあやすのにー。

    +7

    -8

  • 139. 匿名 2023/02/18(土) 11:24:24 

    >>119

    リモートじゃなくて会社の会議室に集まって行う打ち合わせだったらペットや子どもが視界に入ることないからね
    リモートの打ち合わせは、場所が会議室じゃなくて家に変わっただけだから、けじめは必要だよ

    +6

    -1

  • 140. 匿名 2023/02/18(土) 11:25:21 

    >>138
    あやすなら勤務時間外にしてね

    +5

    -5

  • 141. 匿名 2023/02/18(土) 11:25:21 

    >>130

    +3

    -4

  • 142. 匿名 2023/02/18(土) 11:25:36 

    >>120 落ち着いて。
    あなたは子持ちが嫌いなんだね。何か迷惑をかけられてきたのかな。被害者意識強すぎなコメントだと思った。

    +12

    -9

  • 143. 匿名 2023/02/18(土) 11:25:44 

    >>114
    その園によってだと思う
    今はインフルエンザも流行ってるし、職員が集団で感染したら休園もあり得る
    急な休みだから何かあったんでしょ

    +13

    -0

  • 144. 匿名 2023/02/18(土) 11:26:10 

    >>138
    あやしながら自分の仕事出来るならすごいね。

    +5

    -1

  • 145. 匿名 2023/02/18(土) 11:26:31 

    >>54
    さすがによく頼むシッターさんぐらいいるでしょう
    双子で恐らく親にも頼れない状況でハードな職場で共働きなら

    +5

    -16

  • 146. 匿名 2023/02/18(土) 11:26:40 

    会社はせめてテレワーク指示すればいいのに。テレワーク出来ない業務なら休ませるとかさ。

    +6

    -0

  • 147. 匿名 2023/02/18(土) 11:26:46 

    >>142
    迷惑だと思う事すら気に食わない感じだよね兼業様は。
    なんか、逆ギレみたいな事言うじゃん

    +7

    -4

  • 148. 匿名 2023/02/18(土) 11:27:11 

    >>120
    横だけど、この場合は仕方なく連れて来たんだし、このアナウンサーは有難がってるじゃないか。なのにトピの初めから文句ばっかりのコメント。さすがにそういうのげんなりだわ。

    +19

    -5

  • 149. 匿名 2023/02/18(土) 11:27:12 

    >>120
    って言うから結局みんな苦しくなるんだよね。
    犠牲が当たり前になってるってのが問題だよね。

    子持ちだろうが子持ちじゃなくても、介護中の人でもゆとりをもって勤められるのが正解だと思うけど。

    +8

    -3

  • 150. 匿名 2023/02/18(土) 11:27:16 

    一度連れてきたらまた連れてくるよ?

    +8

    -3

  • 151. 匿名 2023/02/18(土) 11:27:17 

    >>120
    それで周りの人たちの気持ちは昇華されるものなの?
    それなら有難いとも申し訳ないとも思ってるだろうから解決だね。
    私自身は専業だから関係のない話だけど。働いても働かなくても文句言われて可哀想だなと思っただけ。

    +11

    -2

  • 152. 匿名 2023/02/18(土) 11:27:33 

    子供を預けられなかった理由はなんなんだろ

    こんなことさせるなら法人で保育園作ったれや

    +10

    -1

  • 153. 匿名 2023/02/18(土) 11:27:51 

    2021年に出産したお子さんがまだ1ヶ月半なのかー
    不思議だねぇ

    +0

    -0

  • 154. 匿名 2023/02/18(土) 11:27:59 

    内勤だと自由がきいていいな
    サービス業なら無理だよね

    +3

    -0

  • 155. 匿名 2023/02/18(土) 11:28:50 

    >>138
    ほんと、子供嫌い多いよね笑

    +9

    -3

  • 156. 匿名 2023/02/18(土) 11:29:08 

    >>6
    元の記事は一歳半って書いてあった
    双子の他に一ヶ月半の子供もいるのかと思った

    +114

    -3

  • 157. 匿名 2023/02/18(土) 11:29:22 

    >>136
    作り話だよ。

    +2

    -0

  • 158. 匿名 2023/02/18(土) 11:29:25 

    どうなんだろう
    元々そういう職場ならともかく
    会社内に託児所作ってくれる会社の方がいいと思うけど
    もしくは、事情があってどうしてもの時は、緊急的に子供とシッターさんといてもらう部屋を用意できるとか

    +4

    -0

  • 159. 匿名 2023/02/18(土) 11:29:32 

    気が散る
    ミスも増える辞めほしい
    連れてくてくる側は頼めばやってもらえるってなるんだけど
    周りは迷惑でしかたない

    +11

    -5

  • 160. 匿名 2023/02/18(土) 11:29:41 

    >>7
    職場地域の託児所があれば良いよね。

    +13

    -0

  • 161. 匿名 2023/02/18(土) 11:29:47 

    >>1
    ここまでしてやらなきゃいけない業務があったってことだよね
    ママさんたちはマミートラックに乗ってもらった方が本人も休みやすいし、フォロー側としては楽なんだよな…
    でもマミートラックいやだという人も一定数いるから難しいね

    +17

    -2

  • 162. 匿名 2023/02/18(土) 11:30:09 

    >>107
    不妊経験あるけど、そういう配慮はいらないよ

    +9

    -2

  • 163. 匿名 2023/02/18(土) 11:30:31 

    >>103
    なるよね

    +3

    -0

  • 164. 匿名 2023/02/18(土) 11:30:51 

    >>108
    無理してあやさなくて良いんだよ。
    なんならシカトで良いと思う。

    +20

    -23

  • 165. 匿名 2023/02/18(土) 11:31:22 

    >>151
    迷惑かけられる側からしたら、専業主婦のがマシじゃない?
    そもそも税金納める為に労働する人の方が稀じゃない??

    +3

    -4

  • 166. 匿名 2023/02/18(土) 11:32:17 

    >>42
    おじさん部長が「お〜よしよし」ってあやしたのかな?ちょっと面白いw

    +25

    -4

  • 167. 匿名 2023/02/18(土) 11:32:35 

    >>148
    うん?だから。
    会社の対応は素晴らしいが、出来ない会社は悪では無いって事

    +3

    -3

  • 168. 匿名 2023/02/18(土) 11:33:18 

    シッターってそんな急に見つかるの?
    保育園が休園なったなら仕方ないじゃん。
    文句言ってる人はどうしたら良かったと思ってるんだろ?
    ガルちゃん名物、妊娠した時点で辞めろとかいうのかもだけど、アナウンサーって経験がモノを言う職業だし噛みまくりの新人増えるよりは育休とって続けてくれる方がいいのでは?

    +4

    -1

  • 169. 匿名 2023/02/18(土) 11:33:29 

    >>32
    どんな職種なら子供連れて来られるんだろうね。
    事務とかも電話応対あるから泣き声とか困るだろうし。豊橋カフェみたいに子供背負って接客するスタイルを客も理解してないと難しいよね

    +26

    -0

  • 170. 匿名 2023/02/18(土) 11:33:47 

    >>138
    女子アナが見られない時は誰かが仕事とめて子供あやしてるんだよね?
    普段誰に預けてんだ?
    保育園だけど我が子は元気なのにコロナでクラス閉鎖?

    +1

    -2

  • 171. 匿名 2023/02/18(土) 11:33:53 

    動きたい盛りに抱っこ紐にしばられて可哀想

    +2

    -2

  • 172. 匿名 2023/02/18(土) 11:33:57 

    >>9
    私もそう思う。連れてきた本人が100%面倒見るならね~

    +85

    -15

  • 173. 匿名 2023/02/18(土) 11:34:11 

    職場に連れ来た人が、自分が客対応の時に他の人に預けてたけど生後3か月で渡される方も怖かった。

    +5

    -0

  • 174. 匿名 2023/02/18(土) 11:34:16 

    >>138
    自分も子供いて仕事してるし、子供は好きだけど職場であやしたいとかはない
    その人が来ることで周囲の仕事に影響がでるからこういう時は休めるようにしてほしい
    職場は職場なので

    +5

    -1

  • 175. 匿名 2023/02/18(土) 11:35:08 

    その内、私が働いてる所はホワイト企業だから、誰が何時休んでも大丈夫〜。
    代わりの人直ぐに補充してくれる。

    マウント来ます

    +4

    -2

  • 176. 匿名 2023/02/18(土) 11:35:45 

    産後一月半でキチンとした服着て出社してヒール履かなきゃいけないなんて、、

    +0

    -0

  • 177. 匿名 2023/02/18(土) 11:36:46 

    わざわざ発信する意味

    +2

    -0

  • 178. 匿名 2023/02/18(土) 11:37:28 

    歓迎の人もいれば反対の人もいるのが健全な社会だと思うけどね。みんなが同じ考えの国なんて怖いよ。

    +5

    -0

  • 179. 匿名 2023/02/18(土) 11:38:03 

    >>73
    私も他人の子供好きでもないけど、可愛いねぇって言ってればいいんだから別に楽。

    +10

    -26

  • 180. 匿名 2023/02/18(土) 11:38:32 

    >>167
    出来ない会社だったら子ども連れてくるしかないし、別に子連れ側も悪ではないよね。というか誰も悪ではない。そういう制度のその会社で働くのを選択してるというだけだから嫌なら辞めるしかない。

    +7

    -3

  • 181. 匿名 2023/02/18(土) 11:38:50 

    >>80
    休暇(欠勤)でしょ。社員の穴をどう埋めるかが上司の仕事であって、子どもの世話をすることが仕事の訳ではない

    +47

    -3

  • 182. 匿名 2023/02/18(土) 11:39:17 

    >>168
    休めばいいだけでしょう!

    +3

    -1

  • 183. 匿名 2023/02/18(土) 11:39:32 

    会社に保育園があるところが1番働く親として嬉しいわ。

    +4

    -0

  • 184. 匿名 2023/02/18(土) 11:39:53 

    他人が撮ってる物を発信してる時点で察しましょうよ。
    話し合いがそこにはあるわ。

    +2

    -0

  • 185. 匿名 2023/02/18(土) 11:40:10 

    連れてきたのは一人だけなのかな?

    +2

    -0

  • 186. 匿名 2023/02/18(土) 11:40:15 

    >>1
    足で書類踏んでる?

    +4

    -0

  • 187. 匿名 2023/02/18(土) 11:40:31 

    フルタイム勤務で子育てしてるけど、子連れ出社が賞賛されるの本当に意味わからない
    まともに仕事にならないし、子供も最初は目新しくて興味津々かもしれないけど触っちゃダメ、あっち言っちゃダメとか言われてストレスだよ
    子連れ出社を絶賛する人って、在宅勤務も子供見ながらできていいよねーとか言ってる人だと思う
    子供いたら仕事できないよ

    +9

    -1

  • 188. 匿名 2023/02/18(土) 11:41:18 

    急なときは休めばいいだけじゃん
    何故休もうとしないの?
    たまになんだから仕方ない

    +0

    -1

  • 189. 匿名 2023/02/18(土) 11:41:23 

    >>110
    逆にここまでしないと働けないの…?って思って子供産むの怖くなったけど

    +23

    -2

  • 190. 匿名 2023/02/18(土) 11:42:08 

    >>102
    企業内保育所って本当に進まないよね
    まあ大手しか無理だろうけど…オフィスが多い駅前とかに緊急時だけ預けられる所とか増えたら良いな

    +6

    -0

  • 191. 匿名 2023/02/18(土) 11:42:10 

    >>168
    有給休暇

    +1

    -0

  • 192. 匿名 2023/02/18(土) 11:42:31 

    >>32
    許されないならしないんだし、この人の場合はできたってだけのことでは

    +34

    -0

  • 193. 匿名 2023/02/18(土) 11:43:05 

    >>180
    連れてくるか、仕事をドタキャンするかのどちらかだよね?

    そして、それは結果的にはどっちにしろ周りに迷惑かける事になる。
    それだけの事だと思うけど。

    +4

    -1

  • 194. 匿名 2023/02/18(土) 11:43:23 

    >>138
    あんまり触られたくないんだよな(´._.`)

    +1

    -2

  • 195. 匿名 2023/02/18(土) 11:43:39 

    預けられないからって休まれて、急ぎの仕事とか周囲に割り振られるよりはいいのかもしれない
    おんぶしてれば大人しい子なのかもしれないし
    でも結局他の人にも面倒みてもらってる?ような文面なので、1日限りのことだから何とかなったけど、何かの時には職場に連れてくるが当たり前になったら、対応しきれるものではない

    +1

    -2

  • 196. 匿名 2023/02/18(土) 11:44:10 

    ニュース本番中はアナウンサーしてるのか。
    ニュース中に赤ちゃんがウンチとかしたら同僚が対応するんだよね…

    +3

    -0

  • 197. 匿名 2023/02/18(土) 11:44:36 

    >>164
    でもあやさなかったら「妬んでる」「子供嫌い」「性格悪い」とか陰口言われるのよ
    特に女はね
    めんどくさい

    +52

    -2

  • 198. 匿名 2023/02/18(土) 11:44:36 

    >>2
    すっ飛んでこのトピ来たくせにいちいち批判コメする〜

    +54

    -4

  • 199. 匿名 2023/02/18(土) 11:44:43 

    所得も十分ある?だろうし、緊急時のシッターさんでも契約しておけばいいのに

    +3

    -0

  • 200. 匿名 2023/02/18(土) 11:44:53 

    >>2
    いいことは一切投稿しないで欲しいって思ってるの?
    他人の幸せは自分の不幸って思ってそう

    +47

    -5

  • 201. 匿名 2023/02/18(土) 11:45:11 

    昭和初期?くらいの小学生みたいだね
    赤ちゃんおぶって授業受けてる映像思い出した

    +3

    -0

  • 202. 匿名 2023/02/18(土) 11:46:03 

    >>193
    子連れ側も迷惑だと思ってるよ。。そんな働き方しかできない会社。

    +2

    -3

  • 203. 匿名 2023/02/18(土) 11:46:50 

    >>183
    それも色々だよ
    うちの保育園にそういう人数人いるけど、都内だと満員電車で子供連れて来てて大変そう
    子供が熱出てお迎えの時にすぐにお迎えにいけると思いきや、熱のある子を電車とかタクシーで連れて帰るのもしんどいよ
    嘔吐とかあると本当にヒヤヒヤする
    私は家の近所に子供預けて電車通勤してたけど、電車の時間が頭の中切り替えできていいんだよね
    職場も保育園も全部家の近くだといいかもね

    +2

    -0

  • 204. 匿名 2023/02/18(土) 11:47:24 

    >>110
    じゃあ、認知症の父の預け先がないのでっておじいちゃんを職場に連れて行っても問題なし?

    +51

    -1

  • 205. 匿名 2023/02/18(土) 11:48:06 

    >>202
    けどさ、会社も全ての子持ちを支えられる程のパワーは無いよ。
    出来ない会社を責めるのも違うんじゃないかな?
    してくれるのは有り難い事であって、当たり前に求める事では無いよね?

    +16

    -0

  • 206. 匿名 2023/02/18(土) 11:49:35 

    >>168
    特殊な職業だからこそ、緊急時にどうするか数パターン用意するぐらいことはしてた方がいいでしょ
    今日預けられない→急いでシッターじゃ、そりゃ見つからない
    あらかじめ契約して、2週に1回でも敢えてシッターさんに預けて慣れさせておけばいいと思う

    それよりまず、休めばいいと思う

    +4

    -0

  • 207. 匿名 2023/02/18(土) 11:49:36 

    >>169
    自営の八百屋さんとか饅頭屋とか赤子背負ってそう

    +9

    -0

  • 208. 匿名 2023/02/18(土) 11:50:21 

    >>190
    うちの会社で一度話がでて具体的に調べた人がいたんだけど、部屋の広さやお手洗いの場所とかかなり細かく決まってて、社屋改装しなきゃ無理だってなって立ち消えになった
    オフィスの空いてる部屋でーとはできなかったみたいよ
    子供預かるなら厳しくて当然なんだけどさ
    それから結構経ってるから条件面は変わってるかもしれないけどね

    +15

    -0

  • 209. 匿名 2023/02/18(土) 11:50:52 

    >>4
    休ましてほしいわ
    なんぼでも代わりいるだろうよ

    +141

    -1

  • 210. 匿名 2023/02/18(土) 11:51:05 

    この国は、まず職場の保育施設充実させるべきよね。

    +3

    -0

  • 211. 匿名 2023/02/18(土) 11:52:20 

    それだけ休めない職場ってことですよね
    体調不良でなければ、子連れでもいいから出社して半分でもいいから仕事してってことですよね
    休める職場作りの方が重要だと思う

    +3

    -0

  • 212. 匿名 2023/02/18(土) 11:52:48 

    >>204
    そうなるよね
    子育親ばかり差別よね

    +40

    -3

  • 213. 匿名 2023/02/18(土) 11:53:28 

    >>83
    くやしい、ですよね、、

    +3

    -0

  • 214. 匿名 2023/02/18(土) 11:54:32 

    >>197
    女の敵は女

    立場が違ったら複雑なお年頃

    +9

    -1

  • 215. 匿名 2023/02/18(土) 11:54:36 

    >>126
    気が散るから連れてこないで欲しい。
    周りも小遣い稼ぎに来ていないから。

    +38

    -0

  • 216. 匿名 2023/02/18(土) 11:54:38 

    赤ちゃんは可愛いと思うけど、これは…。
    何かあったら、とヒヤヒヤするしやめてほしい。

    +3

    -0

  • 217. 匿名 2023/02/18(土) 11:55:05 

    テレビ局で発信できるってことも利用して連れて来てるんじゃないの?とも思う。
    一般企業で赤ちゃんが愚図ったりすること考えるとなかなか厳しいよ。
    優しい企業なら休ませるほうが良いんじゃないの?
    福岡住みだから、このアナウンサー知ってるけど他にアナウンサーいっぱいいるよね。
    こういう偽善的なとこが特にローカル局の苦手なところ。

    +14

    -0

  • 218. 匿名 2023/02/18(土) 11:55:10 

    >>1
    1ヶ月半じゃなくて1歳半ね(元記事確認した)
    1ヶ月半だったら、首完全に座ってないならおんぶできない

    +11

    -0

  • 219. 匿名 2023/02/18(土) 11:55:12 

    >>7
    ノーパソでできる仕事ならリモートワークにしてくれればいいのに。
    託児所なくても空いてる会議室とか応接間とかなかったのかな

    +35

    -0

  • 220. 匿名 2023/02/18(土) 11:55:30 

    >>206
    私も年に数回現場に行かなきゃいけなくて、そういう時は代わりの人員出せないから事前に母にお願いしてその日は予定空けておいてもらってたよ
    保育園にも何かあれば実家に電話してくださいって伝えたり根回しはしておいた
    結局なにもなかったけどね
    休めない事情があるならそれなりにやっておくことはあると思う

    +2

    -0

  • 221. 匿名 2023/02/18(土) 11:55:38 

    子供の熱は休んで保育園側の事情は休もうとしないって勝手ね

    +4

    -0

  • 222. 匿名 2023/02/18(土) 11:56:10 

    >>4
    100%同意!!
    休みなよ。

    +87

    -1

  • 223. 匿名 2023/02/18(土) 11:56:11 

    >>80
    会社を休ませる

    +26

    -0

  • 224. 匿名 2023/02/18(土) 11:56:37 

    >>73
    親もかわいいねとか多分求めてないから、思ってないの言わなくていいよ。やむを得ず連れてきてる状況なら、できるだけ気にしないで、いつも通り仕事してもらえた方がありがたいんじゃない。気になるだろうけど。

    +23

    -19

  • 225. 匿名 2023/02/18(土) 11:56:50 

    >>168
    ぶっちゃけアナウンサーこそ代わりのアナウンサーは社内にいるよね
    ニュースきちんと読んでくれれば視聴者としては別に問題ないし
    なぜこの人の代わりが新人しかいない設定なの?

    +22

    -0

  • 226. 匿名 2023/02/18(土) 11:57:13 

    >>210
    夫や妻 定時出勤定時出社 飲み会などなし
    保育園を誰でも預けられる
    になったらいいのに

    +2

    -0

  • 227. 匿名 2023/02/18(土) 11:57:31 

    >>4
    一日一人いないくらいで困る会社だと思われる方がヤバいよね。
    誰だって事故にあう可能性もあるんだから。

    +166

    -1

  • 228. 匿名 2023/02/18(土) 11:57:49 

    >>212
    いまの子育て世代が介護始めたらそういう声も出てきそうで怖いわ

    +10

    -0

  • 229. 匿名 2023/02/18(土) 11:57:51 

    やっぱり子ども産んだら、働けないよね。無理だよ。
    まず預けられない環境が福祉が追いついてない。子どもを家に残していくわけにもいかない。兼業は急に休んでも子ども連れてきても何かと迷惑をかけてしまう。辞めるしかないと思ってしまうよね。

    +7

    -1

  • 230. 匿名 2023/02/18(土) 11:57:55 

    >>204
    ほんとそう。
    介護者にも優しい社会になってほしい。

    +30

    -3

  • 231. 匿名 2023/02/18(土) 11:58:30 

    私の勤め先も子連れオッケーだ。1日だけおんぶして研修受けた事ある。ありがたいよ、3歳で動き回るからもう連れて行けないけど。

    +1

    -5

  • 232. 匿名 2023/02/18(土) 11:59:29 

    >>9
    やったモン勝ちって感じがするわ…

    +51

    -13

  • 233. 匿名 2023/02/18(土) 11:59:45 

    >>204
    たしかに!
    認知症の老人を連れてきたら絶賛してやるよって話。

    +34

    -2

  • 234. 匿名 2023/02/18(土) 12:00:06 

    >>227
    いま少しの体調不良でも休めって風潮だしね

    ただ、会社は休んでもいいよってスタンスでも無理矢理来る人もいたりするんだよね

    +23

    -0

  • 235. 匿名 2023/02/18(土) 12:00:13 

    棲み分けてほしい。
    こういう会社つくればいいんだよ。
    でも出来ないってことはデメリットが多いということじゃないのかな?
    こういうママさんばかり集まる会社作ればいいのに。

    +4

    -0

  • 236. 匿名 2023/02/18(土) 12:00:44 

    >>7
    保育士です。
    企業内託児所ならデメリットも多いですよ。
    都市部なら子連れで満員電車毎日になり
    親にも子にもハード。

    +77

    -0

  • 237. 匿名 2023/02/18(土) 12:00:58 

    >>233
    みんなで交代で見ててくれますか?

    +10

    -0

  • 238. 匿名 2023/02/18(土) 12:01:01 

    >>211
    女子アナいっぱいいるけどね。

    +5

    -0

  • 239. 匿名 2023/02/18(土) 12:01:15 

    私も一人事務だからコロナで保育園が休みの時連れて行って仕事してたな。許してくれてありがたかったな。でもうるさすぎてなかなか仕事が手につかなかったけどw

    +1

    -1

  • 240. 匿名 2023/02/18(土) 12:01:41 

    地元の福岡放送がママと子供に優しい局で良かった

    +3

    -4

  • 241. 匿名 2023/02/18(土) 12:02:45 

    >>3
    何かこのお母さんに用事があっても、まず最初に子供の話をして、カワイイなどと褒めてから本題に入らなければならないという苦行。

    +98

    -4

  • 242. 匿名 2023/02/18(土) 12:03:01 

    再婚旦那に面倒見て貰えなかったのかな。アナウンサーだから連れていけたんでしょ。パパが職場でオンブしていたら非難轟々では。

    +3

    -0

  • 243. 匿名 2023/02/18(土) 12:03:01 

    日本人って本当心せまいんだね。こんなのにギャーギャー言って。

    +3

    -8

  • 244. 匿名 2023/02/18(土) 12:03:39 

    >>30
    園庭で遊んでる時に鼻水が出ました。もし可能ならお休みできますか?って言われて、小児科行ったら、「大人でも寒い日に外出たら鼻水出ますよね」って苦笑いされた。

    +40

    -0

  • 245. 匿名 2023/02/18(土) 12:04:10 

    >>132
    アップじゃないの?
    子供を嫌がる人はいません、臨機応変で子育てしやすい会社ですっていう

    +38

    -6

  • 246. 匿名 2023/02/18(土) 12:04:50 

    >>224
    いや、本番中は部長や他のアナがあやしてくれたと書いてあるよ。子供置いていかれていつも通り仕事なんてできないでしょ。

    +16

    -4

  • 247. 匿名 2023/02/18(土) 12:05:45 

    赤子側っておんぶ抱っこつらくないんかな?
    私なら無理

    +3

    -0

  • 248. 匿名 2023/02/18(土) 12:05:47 

    >>4
    赤ちゃん連れてでも職場来て仕事しろってことだもんなぁ…

    +138

    -2

  • 249. 匿名 2023/02/18(土) 12:06:05 

    >>229
    まずこの人の預けられない理由がわからないからなんとも
    普通にフルタイムで入園したら、急遽預けられない理由って本人または家族の体調、園がコロナとかで休園したくらいしか思いつかない
    たまに一時保育枠利用してる人もいるけどそれで預けられないってことは手続き上のことだから当日突然預けられないなんてことはありえない

    保育の拡充も大事だけどとりあえずこの人の場合は普段きちんと預けて仕事できてるなら話は違うと思う

    +3

    -0

  • 250. 匿名 2023/02/18(土) 12:06:09 

    >>108
    あやしてくれた人も自分の仕事があるんだよね。
    それで残業とかになったらキツイよ。

    +105

    -1

  • 251. 匿名 2023/02/18(土) 12:06:16 

    >>230
    介護になったら会社辞める人多いもんね。
    子供、子供だけどこれからもっと介護のほうが問題になるよね。
    少し違うけど、PTAとかも「下の子が小さいから」で断る人いた中で「介護してるから」で断る人もいた。

    +21

    -0

  • 252. 匿名 2023/02/18(土) 12:06:52 

    >>3
    あったね。林真理子が噛み付いてだんだっけ?

    +34

    -1

  • 253. 匿名 2023/02/18(土) 12:08:22 

    突然預けられないってコロナで休園とか?
    私の会社は保育園が休園したら特別休暇もらえたよ
    体調不良なら連れてこないでほしいし

    +6

    -0

  • 254. 匿名 2023/02/18(土) 12:09:02 

    >>251
    寝たっきりや認知症だと大変よ


    +2

    -0

  • 255. 匿名 2023/02/18(土) 12:09:26 

    >>66
    突然の休みは誰にでも可能性あるけど、子供連れてくる人は少ないよね

    +4

    -1

  • 256. 匿名 2023/02/18(土) 12:10:18 

    >>255
    突然の休みは誰にでも有るが割合的に子持ちのか多いよね。

    +6

    -1

  • 257. 匿名 2023/02/18(土) 12:10:23 

    >>253
    福岡、いまコロナはそこまでないと思う

    +1

    -2

  • 258. 匿名 2023/02/18(土) 12:10:37 

    >>253
    コロナで休園ってかいてないから違うんじゃない?

    +0

    -1

  • 259. 匿名 2023/02/18(土) 12:11:28 

    >>150
    家でひとりにしておけないボケたおじいちゃんとかも連れてきてOKになっちゃうよね。その時、このアナウンサーは「ご飯ならさっき食べましたよ〜」って相手してあげるのかな?

    +16

    -1

  • 260. 匿名 2023/02/18(土) 12:11:34 

    >>4
    子供嫌いがいてギャン泣きされたら辛いだろうね。
    それに堪えさせるのもホワイト企業なのかしら。
    託児所がある職場だったらよかったのに。

    +70

    -1

  • 261. 匿名 2023/02/18(土) 12:13:48 

    母親1人子供1人所って認知症になったから職場辞める人だっているのに
    認知症になった親は職場に連れてこれない
    何故子持ちだけ特別待遇なんだろう



    +10

    -1

  • 262. 匿名 2023/02/18(土) 12:15:30 

    >>232
    預け先がないんですー連れて行きますスミマセーン💦
    みたいなこと言われたら(このアナウンサーがなんて言ったか分からないけど)、子どもは連れてこないでなんて、マタハラになったらどうしよう!って思って言えないよね
    その前に、子ども連れてくるくらいなら休ませてあげればいいと思う
    だって、これまでだって当日急に子どもの熱とかで休んだことあるだろうに

    +22

    -0

  • 263. 匿名 2023/02/18(土) 12:16:32 

    >>17
    こども園がわに預かれない事情があって仕事が休めないならこうするしかないもんね…

    +77

    -4

  • 264. 匿名 2023/02/18(土) 12:17:19 

    >>259
    介護で認知症の親の面倒見なくてはダメになって仕事辞めたくなくても辞めなくてはダメになる所多いのに
    対策全くされないよね
    子持ちばかり卑怯だとおもう

    +11

    -0

  • 265. 匿名 2023/02/18(土) 12:19:01 

    >>126
    迷惑極まりない。

    +13

    -0

  • 266. 匿名 2023/02/18(土) 12:19:28 

    ただの迷惑です

    +4

    -0

  • 267. 匿名 2023/02/18(土) 12:19:37 

    >>256

    子どもの急病や保育園一時閉園に加えて、親自身の急病とかね
    子どものインフルで数日休み、それが小屋にうつってさらに何日も…ってことザラだもの

    +0

    -3

  • 268. 匿名 2023/02/18(土) 12:21:21 

    >>17
    母が病院で働いてて、体調不良の時はそのまま母の病院まで連れてこられて、診察してもらったら母の帰る時間まで待合室でずっと寝てた。
    個人医院じゃなくて大きい総合病院でたくさん人がいたから紛れ込めた。

    +75

    -1

  • 269. 匿名 2023/02/18(土) 12:21:50 

    >>267
    自己レス 小屋じゃなくて親の間違い

    +1

    -1

  • 270. 匿名 2023/02/18(土) 12:25:53 

    >>1
    事実 仕事にならん

    お互いに

    +32

    -1

  • 271. 匿名 2023/02/18(土) 12:26:24 

    落ち着いた雰囲気で元々好きだったけど若林アナの好感度が更に上がった

    +0

    -2

  • 272. 匿名 2023/02/18(土) 12:26:41 

    素晴らしいとは思うけどそれをすべての会社に求められても…😅

    +5

    -2

  • 273. 匿名 2023/02/18(土) 12:28:04 

    私だったら仕事の日々に刺激が欲しいから
    チラッチラッて赤ちゃん見ちゃうだろうな。

    見てる分にはめちゃくちゃ可愛い。
    1時間くらいなら世話もできる。(子もち)

    +3

    -5

  • 274. 匿名 2023/02/18(土) 12:31:00 

    >>3
    アグネスじゃなかったらそこまで論争にならなかったんだろうねー。

    +9

    -1

  • 275. 匿名 2023/02/18(土) 12:31:16 

    >>243
    ちなみに海外のテレビ局ではどうなの?

    +0

    -0

  • 276. 匿名 2023/02/18(土) 12:33:07 

    旦那も背負って出勤出来てんの?

    +4

    -0

  • 277. 匿名 2023/02/18(土) 12:34:55 

    >>4
    休んだらそのポストを他人に奪われるから意地でも休まないとか?
    休みたいのに休ませてもらえないなら同情しかないけど、どうなんだろ

    +92

    -0

  • 278. 匿名 2023/02/18(土) 12:34:57 

    私は専業だけど中小企業に勤めてた仕事デキる友達が育休中(?)にどーーーしても来てくれ!!って上司に頼み込まれて子供をおんぶして仕事してたって言ってた。
    子連れ勤務が許容されたら休日にかり出されるリスクもあるんだよね。
    これで迷惑とか言われたら子持ち兼業さん可哀想過ぎる。

    +1

    -1

  • 279. 匿名 2023/02/18(土) 12:36:59 

    >>89
    それな。同じ職場の子持ちパートさんが子供の都合で休みまくるからフォローするのがもうしんどいって書いたら「子育てと仕事を両立させるのは難しいんです」だの「子供優先なのは当たり前です」だの書かれたなー。少し愚痴るだけで悪人扱いだった。

    +45

    -6

  • 280. 匿名 2023/02/18(土) 12:37:14 

    >>215
    周りがオッケーの前提じゃないの?

    +0

    -10

  • 281. 匿名 2023/02/18(土) 12:38:29 

    >>280
    嫌とは言いにくいでしょ。

    +12

    -0

  • 282. 匿名 2023/02/18(土) 12:38:51 

    >>234
    後輩の為にも率先して休む先輩がいい先輩だよね…

    +12

    -0

  • 283. 匿名 2023/02/18(土) 12:41:45 

    >>73
    抱っこしたくもないのに「抱っこしてみる?」
    全力で拒否します。

    +82

    -6

  • 284. 匿名 2023/02/18(土) 12:44:13 

    >>281
    なんで強制してるみたいな言い方するの?
    もしもの話なのにめんどくさ

    +0

    -12

  • 285. 匿名 2023/02/18(土) 12:51:47 

    迷惑だ〜 病気とか移ったらどうしてくれるの?
    周りもかわいいーとか、大丈夫ですか?とか気を使わないといけない雰囲気になる。
    アナウンサーだからできたんでしょ?ほかの業務の人だったら無理なんじゃない?特権だね。

    +7

    -1

  • 286. 匿名 2023/02/18(土) 12:51:51 

    子供を背負ってまでやらなきゃいけない、この局のこの人の仕事って、何なの?

    +6

    -0

  • 287. 匿名 2023/02/18(土) 12:53:00 

    >>1
    会社内に託児所完備してたり、社内にそれ専用のスペースがあってシッター手配してくれるなら良い会社だと思う。

    でも仕事するオフィス内に連れて来られるのって、普通にしんどいよ。集中したいのにギャーギャー泣かれたら悪いけどやっぱりイラっとするし、電話の声だって聞きづらいし、お漏らしされたり嘔吐されたらさ・・・。
    女性が面倒見ることを期待されるのもしんどい。「社員の好意」による余分な仕事を増やすなら、ブラック企業だと思うわ。

    +53

    -2

  • 288. 匿名 2023/02/18(土) 12:54:40 

    >>262
    子供連れて行ってまで何の仕事をしてるんだろう、と思う。

    +17

    -0

  • 289. 匿名 2023/02/18(土) 12:56:50 

    >>1
    夫はどこいった??
    これの何がステキなんだろう?

    +31

    -0

  • 290. 匿名 2023/02/18(土) 12:58:21 

    >>80
    休ませる。アナウンサーだって1人しかいないわけじゃないよね?この投稿はマネジメント層が機能してないですって言ってるようなんもだ

    +31

    -0

  • 291. 匿名 2023/02/18(土) 13:04:26 

    子連れ出社よりも、
    『出社させて頂く』って、
    アナウンサーなのに誤った漢字使ってるのが気になった…

    +5

    -0

  • 292. 匿名 2023/02/18(土) 13:09:46 

    >>279
    子持ちの理解は聞いてくれ
    子持ちじゃない人の理解は無し
    子持ちって図々しい

    +37

    -2

  • 293. 匿名 2023/02/18(土) 13:11:32 

    >>278
    ブラック企業

    +2

    -0

  • 294. 匿名 2023/02/18(土) 13:13:27 

    >>273
    その世話する時間はもちろん有給とるんだよね…?業務の一環じゃないもんね。

    +4

    -0

  • 295. 匿名 2023/02/18(土) 13:14:12 

    ずっと大人しくしないし
    気が気でないよね
    本人も周りも気を遣う
    休ませてくれたらいいのに

    +4

    -0

  • 296. 匿名 2023/02/18(土) 13:14:32 

    国会議員が国会議事堂に連れてきた女議員いたよね
    その後どうなった?騒がれたね

    +0

    -0

  • 297. 匿名 2023/02/18(土) 13:15:36 

    >>286
    ほんとそれ
    どうしてもその日その時間にわざわざ出社してそのひとがやらなきゃいけなかったのかな?
    私は子どもいるけど頑張りたいんです!みたいな感じなのかな

    +4

    -0

  • 298. 匿名 2023/02/18(土) 13:24:45 

    >>236
    託児所売りにしてる企業もあるけど、言われてみれば確かにそうですね。
    今は大手ならテレワーク、フレックスあるし、そっちの方が助かりそう。

    +37

    -0

  • 299. 匿名 2023/02/18(土) 13:28:13 

    >>103
    子供の泣き声とか騒がれるとね。ごくたまにならいいんよ、仕方ないなって思えるから。
    毎日だと流石にまいる。

    +3

    -0

  • 300. 匿名 2023/02/18(土) 13:28:28 

    >>1
    急遽預けられないって病気の時くらいじゃないの?
    でも連れてきてるから病気じゃないんだよね?

    +12

    -0

  • 301. 匿名 2023/02/18(土) 13:30:23 

    >>296
    連れてこられた子どもだってあんな所にいたらストレスになるよ。議員のお部屋もあるのだし秘書か誰かが連れていって見てたんではないかな。

    +8

    -0

  • 302. 匿名 2023/02/18(土) 13:34:03 

    介護が必要な年寄りを面倒見てる人で
    この日だけ代わりに見てくれる人がいないときはもう休むしかないのにね
    子どもだけはなんか連れてきやがる
    迷惑だから辞めて欲しい
    関わらないようにしたら「子ども嫌いなの?」とか聞かれてうんざりする
    お前の親が来たとして関わらないようにしててもそんなこと言ってこないのに子どもの時だけこういうこと言われるから嫌になる
    仕事中は仕事に集中したいんだよ

    +21

    -1

  • 303. 匿名 2023/02/18(土) 13:37:28 

    >>297
    無理に出社する人もいるのも現実なんだよね
    周りは休めばいいのにって思ってても言えないし
    本人子育ても仕事も頑張るって半ば意地になってるんだけど、結局どっちにもいい影響はないんだよね
    休む時はしっかり休む、いつ突然休むかわからないから、資料とか他の人にわかりやすくまとめておく、できる限り中途半端に仕事が残らないようにしておく、とかきちんと両立する人はやってるんだよ

    +7

    -0

  • 304. 匿名 2023/02/18(土) 13:38:16 

    パパはどうしたの? アナウンサーのレギュラーの仕事休みたくなかったら夫に頼めばいいのに。シングルマザーで近くに預かってくれる人もいないのかな?

    +3

    -0

  • 305. 匿名 2023/02/18(土) 13:39:48 

    >>4
    貴重な年休をこの日に使いたくないのかもしれない…実は貴重じゃないかもしれんし個人の事情は知らんけどw

    +13

    -1

  • 306. 匿名 2023/02/18(土) 13:42:35 

    >>4
    大企業なんて労基の目が厳しいから、別に休もうと思えば休めるよ。
    休めないとなると法律違反だし。

    夫婦どちらとも休みたくなかったんでしょ。
    出世と収入には響くからね。

    +55

    -0

  • 307. 匿名 2023/02/18(土) 13:51:54  [通報]

    >>197
    そう?だって仕事中じゃん。仕事中断してまであやす必要ないと思う。
    仕事してたらあやす時間ないし。
    周り気になるなら仕事終わりの帰り際に一言
    『お利口さんでしたね〜赤ちゃん可愛い♡』って一応一言言って帰れば良くない?

    +12

    -6

  • 308. 匿名 2023/02/18(土) 13:52:23  [通報]

    >>204
    良いよ👍

    +0

    -2

  • 309. 匿名 2023/02/18(土) 13:53:14  [通報]

    >>204
    緊急で預け先無いなら仕方ないし、良いと思うよ。

    +3

    -4

  • 310. 匿名 2023/02/18(土) 13:56:38  [通報]

    有給ないの?変な会社。正社員なら有給あまるほどあるはずだし、使えないとか変な会社。しかも子供連れてくる職場なんて変。子連れで良いようなセキュリティもへったくれもないテキトーな会社。子供がわめこうがどうでもいい仕事しかしてない職場なんだろうなと思った。もし、周りでまじめに仕事やってる人がいたら迷惑でしかないだろうけど、たぶん、はっきりいってどうでもいいような業務内容の職場なんじゃないの?って思った。ずさんな雰囲気だね。

    +12

    -0

  • 311. 匿名 2023/02/18(土) 14:04:42  [通報]

    >>301
    知らないおじさんやおばさんたちがたくさんいるし、いつもの雰囲気と違えばぐずる事だってあるもんな。
    子ども第一に考えたら議場には連れてこないかな。
    女性が働きやすい社会の方向性が違うんだな

    +3

    -0

  • 312. 匿名 2023/02/18(土) 14:05:28  [通報]

    >>1
    うわぁ
    フォローする側がかわいそう
    フォローの強制だよね

    +31

    -2

  • 313. 匿名 2023/02/18(土) 14:05:56  [通報]

    >>307
    仕事を中断してまでもやる事ないよ。ちょっとだけお愛想だけして仕事に戻るよ

    +8

    -0

  • 314. 匿名 2023/02/18(土) 14:09:20  [通報]

    >>22
    アナウンサー、いくらでも代わりがきくよね

    +89

    -1

  • 315. 匿名 2023/02/18(土) 14:10:18  [通報]

    >>42
    その他のアナウンサーに本番の方をお願い出来なかったのか?

    +26

    -1

  • 316. 匿名 2023/02/18(土) 14:11:40  [通報]

    首が完全に座ってない一か月半かとおもったら一歳半なのね。
    一歳半はそれはそれでよちよち歩き回るからおんぶが一番よね。
    肩がこるけど偉い。

    +1

    -2

  • 317. 匿名 2023/02/18(土) 14:12:07  [通報]

    39歳で子ども1歳か、大変ね
    そしてこの方離婚歴もあるのね

    +2

    -0

  • 318. 匿名 2023/02/18(土) 14:12:28  [通報]

    >>310
    テレビ局のアナウンサーだよ

    +0

    -1

  • 319. 匿名 2023/02/18(土) 14:13:21  [通報]

    >>9
    ヨコだけど愚痴らせてー。美談にしなきゃいけない世の中に倒れそうだよ。

    こういうのって親は子供を放置して、周りの人が自分の仕事を後回しにして相手してるパターンが多くない?
    静かにYouTube観てても、数分後には「ママー!!」バタバタバターっ!ってなってる。
    こんな中で仕事できるって育児中の親は凄いと思うけど、職場には持ち込まないでほしい。

    ちょうど昨日、打ち合わせ用に私が予約してた会議室を勝手に育児部屋にしたパートがいて、パートなんだから帰ってくれって思ってた。
    普段私は子供好きだから、そこの子達も寄ってきちゃうし。打ち合わせ直前に別の会議室の手配でそれどころじゃないんだよ。泣
    掃除も確認もしないで帰っていったから、お菓子のネバネバが応接ソファーにベットリついててさ、取引先から買ったあのソファー高いんだよな。

    +69

    -22

  • 320. 匿名 2023/02/18(土) 14:14:08  [通報]

    >>132
    子ども連れてきても仕事してもらいたいほど優秀な人なんじゃないかな?
    この場合は来てもらえてよかったがかつ。
    他の企業なら、変わりをみつけて休ませるかもしれないよね。

    +5

    -6

  • 321. 匿名 2023/02/18(土) 14:14:53  [通報]

    >>319
    隙自語

    +7

    -16

  • 322. 匿名 2023/02/18(土) 14:15:45  [通報]

    >>291
    どこが間違ってるの?

    +0

    -2

  • 323. 匿名 2023/02/18(土) 14:17:09  [通報]

    >>319
    オンオフははっきりしてほしい。子供を職場に連れて来る事はあくまでも臨時のみ。
    子供の事を考えたらかわいそうでしょう。
    大人の目を気にしながらではのびのびと遊ばないでしょう。

    +33

    -1

  • 324. 匿名 2023/02/18(土) 14:17:32  [通報]

    >>229
    そこまで全否定しなくても

    +0

    -2

  • 325. 匿名 2023/02/18(土) 14:19:40  [通報]

    はいはいよかったねー

    ……と、でも言ってればいい?
    羨ましいとかそういう感情はない。ただいちいち書いて、写真撮って、投稿して何がしたいのこの人って気分になっただけ。

    +3

    -2

  • 326. 匿名 2023/02/18(土) 14:20:12  [通報]

    >>304
    この人福岡出身だから実家も近そうだけど

    +3

    -0

  • 327. 匿名 2023/02/18(土) 14:21:28  [通報]

    >>319
    長くて読みにくいし、脈絡がなくて賢くなさそうな文章

    +14

    -22

  • 328. 匿名 2023/02/18(土) 14:26:24  [通報]

    >>22
    その人自身が主のニュース番組すら、取材で遠方に行ったりして代理のアナウンサーが司会までするのに局アナがわざわざ子供背負って出勤するのが疑問だ。
    飲食店パートママも、休みが増えて気まずくてやめる人だっているのにね。

    +43

    -0

  • 329. 匿名 2023/02/18(土) 14:36:47  [通報]

    >>2
    いい事なんだから良くない?

    +11

    -3

  • 330. 匿名 2023/02/18(土) 14:40:50  [通報]

    なんで預けられなかったんだろう?
    当て付けと思われたら悲しいから、私ならこんな文で投稿はしないな

    +4

    -0

  • 331. 匿名 2023/02/18(土) 14:42:12  [通報]

    >>108
    これって羨ましい羨ましくないって話なの?
    そういう発想はなかったや。
    あと、目の前に子どもいてもあやさない人はあやさないよ。たぶん108さんもそのタイプだと思うけど。

    +17

    -4

  • 332. 匿名 2023/02/18(土) 14:43:15  [通報]

    これ、目が離せないからと介護している親とか連れてきたり、預けられなかったペット連れてくるのもありかね?

    +6

    -0

  • 333. 匿名 2023/02/18(土) 14:59:24  [通報]

    >>61
    私はそこまでかな
    赤ちゃん泣いてても大変だなーぐらいだな

    +10

    -2

  • 334. 匿名 2023/02/18(土) 15:04:43  [通報]

    >>1
    これを「良い話」みたいに取り上げることがもう狂ってると思うんだけど
    そうせざるを得ない社会がおかしいと何度言ったら…

    +52

    -0

  • 335. 匿名 2023/02/18(土) 15:05:49  [通報]

    39歳だから代理の若手女子アナがうまくて評判良かったらレギュラー降ろされかねないから必死だったのかもしれません。

    +4

    -0

  • 336. 匿名 2023/02/18(土) 15:09:44  [通報]

    やめろやめろ 馬鹿が真似するからほんとにやめろ

    +3

    -0

  • 337. 匿名 2023/02/18(土) 15:14:42  [通報]

    >>327
    理解できたけど

    +14

    -1

  • 338. 匿名 2023/02/18(土) 15:23:40  [通報]

    >>2
    いいじゃん
    キラキラ服にネイル!まつ毛パッチリ!とかじゃなく
    きやすい服(汚れても大丈夫そう)にペタンコ靴、抱っこ紐にざっくりとだけまとめた髪……
    イメージアップとしても親近感しかないわ
    仕事頑張れ!って思う

    +16

    -3

  • 339. 匿名 2023/02/18(土) 15:24:51  [通報]

    >>7
    企業内に託児所あるけど定員オーバーで入れないパターンもあるよ、私がそう
    自宅と職場が激近だけど車で30分かけて子供預けに行ってる
    もちろん近隣市内の認可園も常に空きなし
    0-2歳児で企業内託児所満員だとコロナ産み控えもなく少子化に無縁ってことよね
    すごいわ

    +6

    -0

  • 340. 匿名 2023/02/18(土) 15:25:56  [通報]

    全体的にきもい。気色悪い。
    別に持ち上げる話じゃない。

    +5

    -1

  • 341. 匿名 2023/02/18(土) 15:33:35  [通報]

    一歳半の双子育てながらアラフォー地方局アナウンサー大変だなと思ってTwitterとか見たらちょっと〇〇みたいだった。

    +1

    -0

  • 342. 匿名 2023/02/18(土) 15:35:55  [通報]

    大変大変って写真載せてアピールしないで事後報告みたいなのなら良かったのに。

    +1

    -0

  • 343. 匿名 2023/02/18(土) 15:39:12  [通報]

    今の時代、会社側はそうせざるを得ないよね。

    +0

    -1

  • 344. 匿名 2023/02/18(土) 15:44:21  [通報]

    >>1
    急遽預けられなくなった理由を書いてない。

    もし風邪っぴきなら、お守りしてくれた善意の同僚にうつっちゃうけどな。
    大人だって免疫力弱い人は居るし。
    そこをハッキリしてくれないとモヤる。

    テレビ局なんて普通の9時5時じゃないから、局に有料託児作ってスタッフも芸能人も利用できたらいいのにね。

    +17

    -0

  • 345. 匿名 2023/02/18(土) 15:57:59  [通報]

    声が大きいおじさんのせいで職場での会話も電話もweb会議も全然聞こえなくてイライラするし、寝ているならいいけど泣くんなら無理だなぁ

    +0

    -0

  • 346. 匿名 2023/02/18(土) 16:09:24  [通報]

    >>9
    職場に子どもを連れてくるのは反対。
    休めばいい。
    出産後に乳児を連れてくる人の気持ちも理解できない。色んな立場の人が働いているのに。

    +90

    -6

  • 347. 匿名 2023/02/18(土) 16:09:35  [通報]

    >>262
    連絡もなしに急に来たら帰れって言えないじゃない〜

    +6

    -0

  • 348. 匿名 2023/02/18(土) 16:10:44  [通報]

    アナだから急遽出勤ってのがあったならしょうがない

    +0

    -1

  • 349. 匿名 2023/02/18(土) 16:16:48  [通報]

    >>262
    放送局のアナウンサーって緊急ニュースに備えて24時間必ずいるんでしょ。上司が「大丈夫だから休みなさい」って言ってるのに双子連れて出社しちゃったのかもしれない。

    +0

    -0

  • 350. 匿名 2023/02/18(土) 16:21:51  [通報]

    >>9
    会社に人員の余裕が無いせいでしょ。
    社員にここまでさせないと回らない会社がおかしいのに、
    こういう風に注目されることで働く母親とその子供が迷惑っていわれるおかしな世の中。

    +12

    -9

  • 351. 匿名 2023/02/18(土) 16:28:32  [通報]

    無理なら子供連れて出社してくださいなんて言うかね?
    もし言ったとしたら問題だと思うけどね

    周りは休めよって思ってただろうな

    +10

    -1

  • 352. 匿名 2023/02/18(土) 16:30:30  [通報]

    >>327
    私も理解できたよ

    +14

    -1

  • 353. 匿名 2023/02/18(土) 16:33:45  [通報]

    >>320
    よこ
    そんな優秀な人は職場に子供連れてこないしSNSでこんな投稿もしないと思う

    +6

    -4

  • 354. 匿名 2023/02/18(土) 16:35:56  [通報]

    これをSNSにアップする時点でお察し

    +9

    -0

  • 355. 匿名 2023/02/18(土) 16:37:08  [通報]

    >>24
    アップ?ならんならん!!!

    +5

    -3

  • 356. 匿名 2023/02/18(土) 16:40:23  [通報]

    はっきり言うわ

    職場で子持ちうぜぇ 内職でもしてろ

    内心みんな思ってる

    +16

    -5

  • 357. 匿名 2023/02/18(土) 17:07:35  [通報]

    >>248
    むしろブラックよね。

    +15

    -0

  • 358. 匿名 2023/02/18(土) 17:09:12  [通報]

    これ誰が撮ったんだろ?
    撮ってってお願いしたんだよね

    承認欲求すご

    +10

    -1

  • 359. 匿名 2023/02/18(土) 17:14:27  [通報]

    >>37
    本人が休みたくないんじゃないかな?
    このご時世席の奪い合いだからね。
    この人がいなくてもまわるけど、本人が他の人に仕事明け渡したくないのだよ。

    +8

    -3

  • 360. 匿名 2023/02/18(土) 17:17:35  [通報]

    >>353
    会社にとって必要かどうかの優秀であって、本人は家族優先で仕事してたら、そういうことも起こると思うよ。

    +5

    -3

  • 361. 匿名 2023/02/18(土) 17:28:49  [通報]

    >>4
    パートだと金にならないよね

    +1

    -1

  • 362. 匿名 2023/02/18(土) 17:29:37  [通報]

    >>248
    しかも双子1ヶ月半?何それ?って感じだよね…
    そして夫は何してたんや

    +11

    -0

  • 363. 匿名 2023/02/18(土) 17:39:25  [通報]

    >>360
    家族優先で仕事してる時点で会社にとってそんな重要じゃないのよ

    +2

    -8

  • 364. 匿名 2023/02/18(土) 17:39:31  [通報]

    >>1
    また、連れてきそう

    +8

    -1

  • 365. 匿名 2023/02/18(土) 17:41:49  [通報]

    アナウンサーってこういう人多くない?

    +1

    -0

  • 366. 匿名 2023/02/18(土) 17:45:55  [通報]

    私子供が1歳半で自分がアナウンサーだったら退職か休職するわ。
    子供が熱出したりして生放送で穴空けたら迷惑かけるとか考えてしまう。

    嫌味じゃなくてこういう性格羨ましいわ

    +5

    -5

  • 367. 匿名 2023/02/18(土) 17:51:44  [通報]

    >>73
    分かる。それが言われたくて育休中に子供を連れてくる社員もいるよね。

    +23

    -5

  • 368. 匿名 2023/02/18(土) 17:59:38  [通報]

    >>283
    赤ちゃんの匂い苦手だからほんとやめてほしい

    +7

    -6

  • 369. 匿名 2023/02/18(土) 18:00:05  [通報]

    >>359
    仕事中の同僚に他人の子、子守させながら仕事させたら評価下がらないのかな?
    更にこうやってまるで美談のようにアップしてるけど、何かあったときのための対処考えてなかったのも、こういう社員に仕事させる会社なのも晒して世間に批判食らってるけど、そこも評価されるのかな。
    にっちもさっちも行かないと子供連れて出社してきた社員に帰んなよって言ってくれない上司だって思われちゃうじゃん。

    +4

    -0

  • 370. 匿名 2023/02/18(土) 18:15:14  [通報]

    >>1
    そんな事より生野陽子ってアナウンサー顔どーしたの??今ニュース見てビックリしたんだけど

    +7

    -1

  • 371. 匿名 2023/02/18(土) 18:32:52  [通報]

    >>1
    こういう時に休めるのがいい会社では

    +17

    -1

  • 372. 匿名 2023/02/18(土) 18:33:57  [通報]

    >>4
    みんながみんな仕事休みたい訳じゃないので、本人は仕事行きたかったんじゃないの?

    +10

    -2

  • 373. 匿名 2023/02/18(土) 18:35:22  [通報]

    >>287
    しかも他の女性社員が子どもに好意的じゃなかったら人間じゃないみたいなこと言われるし
    男性は言われないのにね
    子ども嫌いな人も多いし、そもそも自分の子ども以外に興味ない人がほとんどでしょ

    +15

    -0

  • 374. 匿名 2023/02/18(土) 18:36:49  [通報]

    >>370
    ちょっと普通じゃない老け方だよね 私もこないだ見てびっくりしたわ

    +6

    -1

  • 375. 匿名 2023/02/18(土) 18:44:27  [通報]

    >>283
    育児中の女子アナ 子供預けられず、急きょ子連れ出勤 会社の対応に絶賛の声「良い職場」「素晴らしい」

    +20

    -0

  • 376. 匿名 2023/02/18(土) 18:44:48  [通報]

    >>372
    仕事行きたいなら代替手段は常に持っておくべきで、それができないなら諦めるしかない
    それが子育てだよ

    +9

    -0

  • 377. 匿名 2023/02/18(土) 18:46:47  [通報]

    >>80
    いつも預けている保育園がダメだったんでしょ?
    だったら親兄弟姉妹、伯母伯父叔母叔父に電話して預かってもらえないか聞く。
    それでもだめなら有料の一時保育や託児所に預ける。
    私なら職場に連れて行くなんて発想がまずない。

    +12

    -5

  • 378. 匿名 2023/02/18(土) 18:46:58  [通報]

    休ませてはあげないんだ

    +1

    -0

  • 379. 匿名 2023/02/18(土) 18:53:47  [通報]

    >>17
    こうするしかないっていうか、休めばよくない?

    +7

    -9

  • 380. 匿名 2023/02/18(土) 19:01:07  [通報]

    仕事してるママの足、がに股になってるよ。
    必死に生きてる感じが素敵。

    +2

    -5

  • 381. 匿名 2023/02/18(土) 19:26:02  [通報]

    >>274
    まあアグネスもホラ吹いてたみたいだからなー。
    「香港では子連れ出勤は普通です」
    「ねえよ」
    みたいな。

    +25

    -1

  • 382. 匿名 2023/02/18(土) 19:35:52  [通報]

    >>7
    このレベルの大企業なのに託児所ないことにびっくりした。まず託児所作ろ

    +7

    -2

  • 383. 匿名 2023/02/18(土) 19:38:21  [通報]

    >>171
    可哀想だよね
    一歳超えてるのに抱っこ紐っているっちゃいるだろうけど見たことない

    +1

    -0

  • 384. 匿名 2023/02/18(土) 19:47:25  [通報]

    私なら有休使って休む。
    子供あやすのは周りの仕事じゃないし、なんとかなったとはいえ、迷惑を考えると甘えることはできないし。
    ニコニコフォローしてくれる人の、横に
    チッ連れてくんなよ。。みたいな心の人は少なからずいますので。

    +10

    -3

  • 385. 匿名 2023/02/18(土) 20:09:04  [通報]

    >>42
    迷惑な話だね。
    シッター雇えよ。

    +22

    -5

  • 386. 匿名 2023/02/18(土) 20:14:35  [通報]

    くっそ迷惑

    +4

    -1

  • 387. 匿名 2023/02/18(土) 20:17:22  [通報]

    >>355
    世間的には子育て支援してる優良企業としてイメージアップだけど、子供嫌い子連れ嫌いのガルちゃん民からしたら迷惑でしかないからイメージダウンなんだろうね。

    世間とのギャップがすごいのがガルちゃん

    +5

    -2

  • 388. 匿名 2023/02/18(土) 20:18:48  [通報]

    >>384
    誰でも出来るような仕事なら有給でもいいんだろうけど、局アナとか専門職とか代理が効かない人は休めないんじゃない?

    +1

    -0

  • 389. 匿名 2023/02/18(土) 20:19:04  [通報]

    >>2
    こういう投稿に対する反応で勘違いが多いのは、投稿主が子どもを職場に「連れて行きたがってる」と思ってることだよね。
    毎日子ども連れて働きたい人なんていないんだよ。
    たまたまどうしてもその日だけ預けられないって時があって、そういう時に職場が寛容だと本当にありがたいという趣旨なのに。

    +15

    -4

  • 390. 匿名 2023/02/18(土) 20:23:18  [通報]

    >>263
    母親が負担大きすぎる。父親もこうであるべき

    +17

    -0

  • 391. 匿名 2023/02/18(土) 20:24:57  [通報]

    >>9
    ひどいわ

    +6

    -6

  • 392. 匿名 2023/02/18(土) 20:32:11  [通報]

    >>382
    地方局でしょ、大企業じゃない。

    +3

    -0

  • 393. 匿名 2023/02/18(土) 20:35:45  [通報]

    ガルちゃん見てたら投稿消すだろうね。で、後日双子ママ女子アナとして笑いながらこのエピソードを自慢げに話す。

    +1

    -0

  • 394. 匿名 2023/02/18(土) 20:40:20  [通報]

    >>384
    少なからずじゃない、フォローしてくれる人もみんな思ってるのよー
    フォローするのはトラブルが起きない為だよ

    +6

    -0

  • 395. 匿名 2023/02/18(土) 20:42:15  [通報]

    >>389
    やっぱり話通じないね ズレてるのよ

    +1

    -3

  • 396. 匿名 2023/02/18(土) 20:44:21  [通報]

    >>346
    休んだら休んだで文句言いそう。皺寄せが来るのよね~とか言って

    絶対言うやついる

    +11

    -14

  • 397. 匿名 2023/02/18(土) 20:54:17  [通報]

    >>346
    ホントそうだよね。何で子持ちだけ職場に連れてくる事が許されているのか。子持ちへ寛容になる分だけ他の立場の人達が我慢を強いられ、嫌な思いをしている現状も考えて欲しいよ。

    +30

    -3

  • 398. 匿名 2023/02/18(土) 21:10:30  [通報]

    >>396
    だから小さい子持ち職場にいらないw

    +1

    -6

  • 399. 匿名 2023/02/18(土) 21:14:44  [通報]

    >>1
    ガニ股がすごい
    肝っ玉母さん

    +1

    -0

  • 400. 匿名 2023/02/18(土) 21:26:10  [通報]

    うちは大人しくない子だったからこれ無理だわ。
    こどもによるよね

    +0

    -1

  • 401. 匿名 2023/02/18(土) 21:30:47  [通報]

    >>1
    いい職場なのかどうなのか。
    ここまでして仕事しなきゃいけないと思うと微妙。

    +16

    -1

  • 402. 匿名 2023/02/18(土) 21:35:27  [通報]

    ここ見てると女の敵は女ってガチだなって思っちゃう。こういうのに寛容になっていかないと女に優しい社会なんて無理だよ。

    そもそもこども園入ってても預けられなかったっていう事情があっても出勤させた会社が悪いのに。

    +7

    -13

  • 403. 匿名 2023/02/18(土) 21:35:53  [通報]

    仕方がないなら連れてきていいけど、仕事に無関係な私物として取り扱ってほしい。

    +5

    -0

  • 404. 匿名 2023/02/18(土) 21:36:38  [通報]

    そのうちベビーベット設置とかありそう

    +0

    -2

  • 405. 匿名 2023/02/18(土) 21:36:44  [通報]

    >>1
    うちの会社で社内の写真なんて投稿したら免職ものだけど…テレビ局なのにセキュリティ甘くないか

    +5

    -0

  • 406. 匿名 2023/02/18(土) 21:39:02  [通報]

    職場に託児所がないからこんな事になってるんだよね笑

    +3

    -1

  • 407. 匿名 2023/02/18(土) 21:44:57  [通報]

    >>338
    ぺたんこ靴には見えない。
    批判じゃなくて子ども抱っこしてヒール履けるのが逆にすごい

    +0

    -1

  • 408. 匿名 2023/02/18(土) 21:52:29  [通報]

    >>73
    内心
    うるせぇ
    黙らせろ
    としか思わないわ

    +10

    -6

  • 409. 匿名 2023/02/18(土) 21:53:02  [通報]

    >>1
    これ本当に1ヶ月半?
    デカくね?

    +2

    -1

  • 410. 匿名 2023/02/18(土) 21:54:29  [通報]

    >>110
    医者が「この手術は自分しか出来ないけど、子供を預かってくれる人がいない」とか言って
    子供をあやしながら手術してたらどう?

    +1

    -2

  • 411. 匿名 2023/02/18(土) 21:58:42  [通報]

    >>230
    いや、子供も介護も家庭のことは家庭で解決してっていう話でしょ
    何でもかんでも社会に求めるなよ

    介護オッケーにしたら
    老人のみならず重度障害者まで連れて来られたらどうするの?

    そのうち
    貧困や虐待、精神疾患までズルズルと求められ

    それ全部社会で面倒見たらますます経費がかかる
    税金は上がり、給料は減らされ
    個人が自由に使えるお金や時間は減る

    公私の区別無くなって逆に生活しづらいよ

    +4

    -0

  • 412. 匿名 2023/02/18(土) 21:59:26  [通報]

    >>172
    いるだけで喧しいし、何かあったとき責任持てないからやめてほしい

    +17

    -0

  • 413. 匿名 2023/02/18(土) 22:00:34  [通報]

    >>262
    てか、勤務時間は勤務に集中しなければならないのに
    子供連れてきたら仕事どころじゃないでしょ
    有給使わないならただの給料泥棒じゃん

    +8

    -0

  • 414. 匿名 2023/02/18(土) 22:02:24  [通報]

    >>263
    子供だって職場に来ても負担でしょ
    子供のこと考えたら絶対休む

    +7

    -2

  • 415. 匿名 2023/02/18(土) 22:04:14  [通報]

    >>19
    申し訳ないと思う程の常識あるなら初めから連れて来んなっていう嫌味でしょ
    まにうける馬鹿ならまたやって皆んなから白い目で見られろよっていう煽りだと思う

    +7

    -1

  • 416. 匿名 2023/02/18(土) 22:06:37  [通報]

    >>22
    どこかのテレビ局でアナウンサーが余って干され
    退社が相次いでるって見たけどな

    代打でも良いからやりたい人いると思うし、若手の経験になるよ

    +8

    -0

  • 417. 匿名 2023/02/18(土) 22:07:21  [通報]

    >>374
    顔が気になってニュース入って来ない

    +2

    -0

  • 418. 匿名 2023/02/18(土) 22:07:24  [通報]

    >>9
    昔、自分の子供じゃないけど年の離れた下の兄弟(3歳)連れて仕事に来た子がいたわ。

    親が仕事で子を見れないって、、、、。
    親が見るべきなのに。

    3歳の子の託児所になり、みんな1日仕事にならなかったわ。

    +10

    -1

  • 419. 匿名 2023/02/18(土) 22:08:25  [通報]

    >>360
    家庭優先なら何が何でも休む

    結局仕事も家庭も中途半端な無能じゃん

    組織として優秀だとされる人は、自分がいなくても回るように常日頃整えてる人だよ

    +0

    -3

  • 420. 匿名 2023/02/18(土) 22:09:00  [通報]

    >>25
    体調不良の子供なら尚更連れて来んなよ

    +7

    -5

  • 421. 匿名 2023/02/18(土) 22:10:02  [通報]

    >>207
    自営は良いけど雇われてるならダメだと思う

    +1

    -0

  • 422. 匿名 2023/02/18(土) 22:11:40  [通報]

    >>42
    職場は仕事をするところであって
    他人の子守りをするところではないわ

    +20

    -4

  • 423. 匿名 2023/02/18(土) 22:16:13  [通報]

    >>55
    やめてやめて本当にやめて

    あの泣き声を聞きながら仕事とか無理だわ
    躾のなってない子供はすぐ絡んでくるし迷惑極まりない

    特に精神障害児なんて連れて来られたらゾッとする

    歳の離れた従兄弟が発達障害なんだけど、葬式で金切り声あげてるし
    時々失神する

    そんなんが職場にいて、業務に支障出ない訳がない

    +22

    -7

  • 424. 匿名 2023/02/18(土) 22:17:39  [通報]

    >>60
    こんなんが罷り通ったら自分に被害が来るからでしょ

    バカはこれを美談にするとすぐ真似したがる
    そのバカが政治家や経営者だったりすると最悪よ

    +2

    -1

  • 425. 匿名 2023/02/18(土) 22:32:07  [通報]

    5.6年通ってる美容院の担当スタイリストさんが去年出産したんだけど、たまに保育園に預けられなかったって事で子供をお店に連れて来るようになった。オーナーも許可してるし、それをインスタにもあげるし…でちょっとモヤモヤするようになったから最近美容院を変えたよ。"かわいいー"って言わないといけない雰囲気も嫌だし。アットホーム感を履き違えてるのかな?って。私の心が狭いのかな。

    +9

    -4

  • 426. 匿名 2023/02/18(土) 22:48:05  [通報]

    まぁそりゃ連れて来ちゃったらさ、アナウンサーなら本番があるし、迷惑と思っても無視するわけにいかないし子守するしかないよね。それを素晴らしい職場って言われても。

    +1

    -3

  • 427. 匿名 2023/02/18(土) 22:49:41  [通報]

    私が働いてる会社かなりブラックなんだけど
    子供連れて仕事するの大歓迎だよ。
    今はないけど数年前まで別室に玩具や
    子供を寝かせる用の布団まであるよ。
    子供が多少の風邪だろうが熱出ようが
    子供を病院に連れていったあと会社に連れてきて
    仕事しろっていう会社だった。
    コロナになってからその風潮消えたけど
    今でも子供がいるので休日出勤できませんっていうのも通らない。
    そして子供を連れて仕事をすればその分帰り時間も遅くなる。
    休ませてくれる会社がホワイトだよ…。

    +5

    -0

  • 428. 匿名 2023/02/18(土) 22:54:02  [通報]

    旦那はよ?共働きでアナウンサー、預けられなくて仕方なくなら旦那も同じ様にやる義務あるよね

    +4

    -0

  • 429. 匿名 2023/02/18(土) 23:09:03  [通報]

    >>86
    仕事は会社が采配することだから休んで良い

    +3

    -2

  • 430. 匿名 2023/02/18(土) 23:10:22  [通報]

    >>110
    昔の人って子守りしながら公の仕事してたの?

    +0

    -1

  • 431. 匿名 2023/02/18(土) 23:11:50  [通報]

    >>89
    いやいや
    友達同士のランチですら子供連れてこないでほしいのに
    仕事になんか連れて来られたら上司に訴えるわ

    +15

    -1

  • 432. 匿名 2023/02/18(土) 23:15:52  [通報]

    >>24
    この人
    子守の片手間にしても仕上がるレベルの
    大した仕事しか任せてもらえない無能なんだなと思ったよ

    +4

    -4

  • 433. 匿名 2023/02/18(土) 23:17:17  [通報]

    >>39
    誰でも出来るじゃん
    むしろ新人にどんどんやらせてあげれば良いのに

    +11

    -1

  • 434. 匿名 2023/02/18(土) 23:18:17  [通報]

    >>315
    上司が無能すぎる

    +9

    -0

  • 435. 匿名 2023/02/18(土) 23:18:44  [通報]

    >>410
    そうなったら誰でも預かってくれるでしょ
    例えるの下手か

    +1

    -3

  • 436. 匿名 2023/02/18(土) 23:21:31  [通報]

    >>1
    こういうノリ寒い。

    +4

    -0

  • 437. 匿名 2023/02/18(土) 23:29:14  [通報]

    >>423
    この人、明日交通事故にあって動けない体になればいいのになぁ。

    +2

    -14

  • 438. 匿名 2023/02/18(土) 23:29:16  [通報]

    >>20
    1歳半の間違いだと思う
    1ヶ月半の赤ちゃんにしては大きすぎる

    +6

    -0

  • 439. 匿名 2023/02/18(土) 23:33:54  [通報]

    >>1
    子供連れて来てまで出勤しろって何処が良い会社なの?せめて在宅勤務くらい出来る環境がないと…

    +2

    -0

  • 440. 匿名 2023/02/18(土) 23:37:57  [通報]

    >>145
    当日頼めなかったんじゃないの
    専属とか住み込みなら大丈夫かもしれないけど

    +4

    -0

  • 441. 匿名 2023/02/18(土) 23:42:49  [通報]

    >>423
    やばいねその思考

    +1

    -7

  • 442. 匿名 2023/02/18(土) 23:43:59  [通報]

    昔々のお話だけどさ、上司の妻が3歳になったばかりの男の子を
    残して急死した。
    頼る親類も無かった上司は子供を背負って出勤した。
    職場では女性職員が遊び相手になったり、ご飯を食べさせたりた。
    男の子は金太郎の腹掛けをしていたので、金太郎「金ちゃん」と
    呼ばれて人気者になった。
    それから十数年後、金太郎くんが職場の仲間になった。
    今年、80歳になるお爺さんから聞いたお話。

    +0

    -0

  • 443. 匿名 2023/02/18(土) 23:44:26  [通報]

    >>428
    本当それ。ここで叩いてる人たち全員が、子連れ出勤男を叩くかどうかね。

    +2

    -0

  • 444. 匿名 2023/02/18(土) 23:48:22  [通報]

    >>4
    う~ん、私は子供産んだことないけど、連れてきてもいい職場が一番いい職場だと思う。

    みんなガンガン産んで、どんどん連れて来ちゃうの。その辺に転がしといて遊ばせてさ。熱出したら空いてる誰かが医者連れてったり。

    ファミレス状態が当たり前になれば、慣れて仕事もできるんじゃないかと思うし。

    そしたら育休なんて要らないし、保育園問題も解消するし、少子化にも歯止めがかかるんじゃないの?仲良くワイワイ大勢で子育てしたいよ。

    +4

    -22

  • 445. 匿名 2023/02/19(日) 00:14:42  [通報]

    >>1
    自分から撮ってもらって投稿したのか.

    周りから(上司)イメージアップに繋がるからと撮って
    アップしたのかな…


    +3

    -1

  • 446. 匿名 2023/02/19(日) 00:20:50  [通報]

    >>244
    でもコロナの症状として「鼻水」ってのもあるからね。
    親にしてみたら単なる鼻水でも、園にしたらコロナ陽性者が出た時のバタバタは大変です。

    +0

    -2

  • 447. 匿名 2023/02/19(日) 00:20:51  [通報]

    >>1
    一人に見えるけど、双子をおんぶ中❓

    急遽連れてきて仕事するくらいなら
    急遽休みを取れる企業の方がベスト

    同じ部署の時短の方は、似たような感じで
    ちょいちょい休むけど、連れてくるよりは
    お互いの為に休んだ方が良いかも…

    (業種や、その方の立場、仕事内容による)

    +9

    -0

  • 448. 匿名 2023/02/19(日) 00:22:43  [通報]

    >>437
    なんでそこまで言われないといけないのか全く分からないわ
    あなたがなれば?

    +5

    -3

  • 449. 匿名 2023/02/19(日) 00:23:50  [通報]

    >>435
    アナウンサーが預かってもらえなくて、医者が預かってもらえるのはなんで?

    何なら救急隊員は?
    警察は?
    挙げたらキリがないけど

    +3

    -1

  • 450. 匿名 2023/02/19(日) 00:30:47  [通報]

    >>204
    子供も老人も連れ歩いて叩かれない優しい世界が理想郷だよね

    +2

    -0

  • 451. 匿名 2023/02/19(日) 00:33:10  [通報]

    >>423
    まあ実際
    子連れでの出勤OKになったら

    今度は養護学校や特殊学級に行くような子供を連れてきて職場が仕事どころじゃなくなるけど

    差別ガーとか始まるから明確にそういう子だけ禁止も出来なくて
    結局一律子連れ禁止になるんだけどね

    +18

    -1

  • 452. 匿名 2023/02/19(日) 00:35:03  [通報]

    >>435
    看護師だけどただでさえ忙しいのに
    医者が子連れできて子守り丸投げされたら
    ベテラン勢がブチギレそう

    +5

    -0

  • 453. 匿名 2023/02/19(日) 00:39:05  [通報]

    >>444
    働いたこともないんでは…

    +17

    -0

  • 454. 匿名 2023/02/19(日) 00:41:20  [通報]

    >>32
    別にコンビニ勤務でもオーナーが許せばOK
    昔だって赤ちゃん背負って店番とかしてる人もいたんじゃないの。色々寛容な社会になるべき。

    +8

    -12

  • 455. 匿名 2023/02/19(日) 00:45:54  [通報]

    >>1
    変な格好 子供おんぶしてるならパンプス履かなくていいじゃん

    +7

    -1

  • 456. 匿名 2023/02/19(日) 00:58:07  [通報]

    >>169
    父が働いてる建築関係の会社の事務所でたまに預かってもらうって友達が言ってた。世話好きな事務員の女性がキッズスペースの横で仕事するらしい。そんなに忙しいところでもないし来客もほぼないって言ってた

    +4

    -6

  • 457. 匿名 2023/02/19(日) 01:07:08  [通報]

    >>425
    個人店だと普通にある。
    子供熱あっても連れてきて裏で休んでるとか聞いた。昔の個人経営者とかそれが美学みたいに語るからね。子が熱があろうが働いてる私!みたいな。

    +4

    -1

  • 458. 匿名 2023/02/19(日) 01:15:01  [通報]

    >>241
    それはちょっと分かる
    完全に無視したら冷たいやつになるでも急いでる時のその茶番の会話って面倒

    +14

    -1

  • 459. 匿名 2023/02/19(日) 01:34:48  [通報]

    うちの職場でもいた。ちょうど職場でクラスターおきて人手不足だった時、園に預けられないなら子連れでいいから来いって上司に言われてた。当然周りは仕事にならないから人手不足なのに本末転倒。しかもその指示出したの女の上司だからね。びっくりするくらい時代遅れの職場です。

    +1

    -2

  • 460. 匿名 2023/02/19(日) 01:38:27  [通報]

    厳しいコメントが多くてビックリ
    私が子供の頃、トラック運転手の父親が会社に連れて行ったりしてた。一緒に車乗って、荷台に蝋燭塗ったりして手伝ってたの覚えてるし、写真も残ってる。
    爺さんは預ける病院のベッドが空くまで若年性の認知症の婆さんと一緒に集金作業したりと、今みたいにゆるい昭和だったからかな。訳ありな人に寛容な所があった。

    +2

    -6

  • 461. 匿名 2023/02/19(日) 01:57:06  [通報]

    >>319
    私もヨコだけど愚痴らせてー
    独身時代の話だけど
    とあるシンママが保育園と職場が近いから
    一旦子供を職場に連れてきて8時30分に保育園に中抜けして連れて行って
    15時頃に子供を迎えに行って職場に連れてきてた
    自分が面倒見れば良いのに〇〇おねえちゃんの事好きだもんねーっていって
    私のところに連れてこられて大迷惑だった
    いや、あんたが責任もって面倒見てよって言えなくて
    15時から17時までがマジで地獄だった

    +24

    -2

  • 462. 匿名 2023/02/19(日) 02:04:52  [通報]

    社内に託児所作ればいいのに。

    +0

    -1

  • 463. 匿名 2023/02/19(日) 03:31:11  [通報]

    なんというか、絶賛するのもちがうと思う。

    +2

    -1

  • 464. 匿名 2023/02/19(日) 03:35:57  [通報]

    いちいち写真撮る?
    プロパガンダ臭が...

    +0

    -0

  • 465. 匿名 2023/02/19(日) 03:37:32  [通報]

    >>9
    まわりにちゃんと配慮してるならなにも言わないかな
    逆に抱っこしながらデスクワークって腰にきそうだからかわいそうだわ

    +0

    -3

  • 466. 匿名 2023/02/19(日) 03:47:01  [通報]

    >>2
    何が気に入らないの?

    +4

    -0

  • 467. 匿名 2023/02/19(日) 03:48:42  [通報]

    >>9
    誰が迷惑してるの?
    あなたがそう思ってらだけだよね

    +3

    -4

  • 468. 匿名 2023/02/19(日) 03:50:23  [通報]

    >>15
    叩きトピ立て職人ってほんと暇なんだね
    まあ仕事だから仕方ないかw

    +1

    -1

  • 469. 匿名 2023/02/19(日) 03:51:35  [通報]

    >>22
    ローカル舐めるなよ

    +2

    -2

  • 470. 匿名 2023/02/19(日) 05:17:20  [通報]

    >>4
    これが男性だったら「妻に任せればいい」って言われて休ませてくれないのよ

    +1

    -0

  • 471. 匿名 2023/02/19(日) 05:20:13  [通報]

    >>22
    キー局ならともかく地方だと余裕あんまりないよ
    しかも、ロケやなんやらでかなり前からスケジュール立ててる

    +3

    -1

  • 472. 匿名 2023/02/19(日) 05:21:43  [通報]

    >>452
    病院は事務員もいるから

    +0

    -0

  • 473. 匿名 2023/02/19(日) 06:27:43  [通報]

    >>416
    AIの自動音声のニュースとかもあるし、人である必要ないもんね。

    +0

    -0

  • 474. 匿名 2023/02/19(日) 06:37:20  [通報]

    裏を返せば、何がなんでも出勤しろと言われたという遠回しな嫌味ともとれる。

    とりあえず子連れで出勤されても周りは困惑する人だっています。皆が皆、赤ちゃんや子供が好きとかじゃありませんから!

    +5

    -0

  • 475. 匿名 2023/02/19(日) 06:53:22  [通報]

    その日だけ代役立てて休んだら良いのに

    +4

    -0

  • 476. 匿名 2023/02/19(日) 06:57:09  [通報]

    >>455
    ベビーカーに乗せて連れてきたのでは。

    +0

    -0

  • 477. 匿名 2023/02/19(日) 07:08:08  [通報]

    >>4
    これ。
    赤ちゃんをおんぶしながら仕事って…
    写真見ると1歳前後?
    月齢によってはハイハイや自分で歩いて体力使いたいだろうに…

    +1

    -1

  • 478. 匿名 2023/02/19(日) 07:18:49  [通報]

    これをツイートしちゃうっていうね
    自己顕示欲すご~い

    +0

    -0

  • 479. 匿名 2023/02/19(日) 07:18:50  [通報]

    >>9
    迷惑なら休んでいいような体制にしとかないと

    +3

    -1

  • 480. 匿名 2023/02/19(日) 07:22:34  [通報]

    >>117
    やりたいからって、その一人のために他の同僚に皺寄せがいくのは迷惑じゃない?赤ちゃんをあやすにも時間が
    かかるし。いきなり休んでも代役たてて引き継ぎできる職場なら良かったのに。テレビ局なんだから、一日アナウンサーが変わってもいいと思うけどな。

    +3

    -0

  • 481. 匿名 2023/02/19(日) 07:25:00  [通報]

    >>274
    あの頃は講演一回200万円と週刊誌に書かれて注目浴びてたものね

    +4

    -0

  • 482. 匿名 2023/02/19(日) 07:25:55  [通報]

    >>469
    司会がいたら、アナウンサーいなくてもよくない?何なら代役を司会や他スタッフがフォローすればいい。
    というか、コロナもあったのにアナウンサー一人がいなくなったら放送できない局って危機意識がないよ。

    +5

    -0

  • 483. 匿名 2023/02/19(日) 07:30:32  [通報]

    >>24
    結婚、産め、育て、育てながら働け、会社休むなのコンポだな。次は介護しながら出勤するんだろうか。

    +3

    -0

  • 484. 匿名 2023/02/19(日) 07:31:16  [通報]

    >>61
    いちいちうるせーんだよ糞ババア
    文句あるなら会社に言えよ

    +0

    -3

  • 485. 匿名 2023/02/19(日) 07:35:52  [通報]

    >>17
    親も気を使うよねー。
    うちは子供3人。
    3番目(男児)はエネルギー有り余ってると、動き回ってるから無理!とにかく体を動かしたがるから、こっちが仕事にならない!

    ねんねの赤ちゃんの時ぐらいしか子連れ出勤なんて無理だよー。

    +1

    -0

  • 486. 匿名 2023/02/19(日) 07:42:33  [通報]

    >>407
    普段から履き慣れてる人ならこのくらいのヒールはヒールに入らないと思う
    人によるけど、それこそ抱っこ紐しながら高いヒールは歩けないんだからこのくらいの高さならこのアナには許容範囲内なんでしょ

    +1

    -0

  • 487. 匿名 2023/02/19(日) 07:44:14  [通報]

    >>460
    このアナウンサーの場合は自分以外にも同じ部屋で仕事をしている人たちがいるから、赤ちゃんいると他の人にも迷惑がかかる。
    460の例なら同僚に迷惑じゃないからアリ、

    +1

    -0

  • 488. 匿名 2023/02/19(日) 07:48:43  [通報]

    >>236
    子連れで満員電車なんて無理無理。
    毎日タクシー通勤だろうし高く付くよね。

    +0

    -0

  • 489. 匿名 2023/02/19(日) 07:59:46  [通報]

    >>236
    田舎の大きな病院は託児所あるけどみんな車通勤だからメリットばっかり。
    でも都会は車通勤できる人ばかりじゃないから大変ね。

    +1

    -0

  • 490. 匿名 2023/02/19(日) 08:05:50  [通報]

    >>132
    迷惑だったかもしれないけど、連れてくるなと拒否らず対応した事がアップなのでは?
    子育て応援してますって今の時代では結構プラスじゃない?ましては迷惑かけたからこそ、ありがとう、〇〇さん達は素晴らしい人ですよと発信して好感度上げてくれんだから職場も携わった人達も万々歳でしょ。

    +1

    -0

  • 491. 匿名 2023/02/19(日) 08:19:08  [通報]

    >>456
    私も建設業だけど、産後1ヶ月から子連れ出社してるよ。建設業は基本24時間だからやることやってれば時間無視して仕事できるから楽。今はもう8ヶ月で授乳間隔もあいてきたからたまに社長夫人が見ててくれるからめっちゃ楽。
    でも保育園が1歳入園難しいから、0歳で入れて月1日だけ預けるか、このまま子連れ出社するか迷う。

    +0

    -0

  • 492. 匿名 2023/02/19(日) 08:31:50  [通報]

    >>379
    休めないし休ませてもらえないから「こうするしかない」のでは

    +0

    -0

  • 493. 匿名 2023/02/19(日) 08:33:57  [通報]

    >>414
    休ませてくれないから連れてきたんでしょ。

    +1

    -2

  • 494. 匿名 2023/02/19(日) 08:40:39  [通報]

    >>55
    産休育休中に赤ちゃん連れて来られるのも苦手って言う人もいるからね。
    可愛い〜って見に行かなきゃいけない雰囲気が面倒なんだって。

    +6

    -0

  • 495. 匿名 2023/02/19(日) 08:45:52  [通報]

    >>1
    シュールな絵面でなんか笑っちゃう。
    私みたいなただの事務員なら全力で癒される。
    報道の緊張感との差よ。笑
    ほかの人も書いてるけど、一ヶ月半に見えない。

    +0

    -0

  • 496. 匿名 2023/02/19(日) 08:50:12  [通報]

    >>488
    子ども本当に命失くすよね。乳幼児なんか絶対無理だと思う。かわいそうだよ。
    大人だってよく女性は倒れちゃう人いるじゃん。男性ですらたまに見るよ。
    小学校の時乗ってたんだけど、昔は今ほど子どもに当たり強くなかったなと感じるんだよね。
    それでも月曜日にはランドセルが重く感じたり、トイレが近くなってしまったり、耳鳴りしたり、色々あったけど。

    +0

    -0

  • 497. 匿名 2023/02/19(日) 08:50:33  [通報]

    >>493
    いや、来いって言われても行かないから

    +1

    -3

  • 498. 匿名 2023/02/19(日) 08:57:52  [通報]

    うちも一歳半だけど、動き回りたい盛り、巨大児で15キロあるからこんな風におんぶして仕事なんてできないわ。
    連れてこられても周りも対応に困るでしょ。こんな状況でも休めない職場では働きたくないです。

    +0

    -0

  • 499. 匿名 2023/02/19(日) 09:08:00  [通報]

    >>4
    思った
    こんな状態で仕事させるんだ…しかもそれを良いこととして投稿しちゃうんだって引いたんだけど

    +2

    -0

  • 500. 匿名 2023/02/19(日) 09:08:48  [通報]

    小さなこどもいる母だけど、職場にこども連れてきて良いっていうのはやっぱりNGだと思う。

    周りはすごい迷惑!!!うるさいし、気が散るし。
    こどもの体調に関係なく、預け先がないときとか、職場に連れて来れたら!!なんて何度も思ったけど、
    逆の立場で考えたら、かなりうざいなって思った。

    子育て世代はまだお互い様と思うかもだけど、
    こどもがいない世代、終わった世代の目線からみると、ヘラヘラしながら母親が、赤ちゃんとか幼児かわいいでしょ~みたいなんで連れてこられて
    やかましい、騒がしい、結局母親もそっちに気を取られて仕事進まないとかだと、うざ!!ってなる。


    昔、小さな職場で働いてた頃、
    男のスタッフが1歳のこどもつれてきてた。
    うちの子と変わらなくて可愛い~と思ったけど
    1日いられるの本当うざかった。
    しかも面倒見なくて、放置。よちよち歩くので
    こけたら危なくて目を話せないし。

    子沢山で、嫁休ませてあげようと思って。とかいう訳のわからん理由だったので余計にいらついた。
    結論、他人のこどもは特にかわいくないので、
    託児所などがあれば良いけど、ないのに職場に連れてくるは本音迷惑だからやめたほうが良い。

    うちも連れていかない。(元々NG)

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。