ガールズちゃんねる

仕事できる自覚のある人

296コメント2023/03/11(土) 13:56

  • 1. 匿名 2023/02/15(水) 21:28:56 

    ガルでは、仕事できない人に関しての話題は結構見ますが、仕事できる人の話題ってあまり見かけない気がします。

    仕事できる自覚のある人は、どのように日々の仕事をこなしていますか?
    また、仕事ができない人は自分と比較してどんなところが欠如していると思いますか?
    なるべく具体的にお願いします

    +91

    -7

  • 2. 匿名 2023/02/15(水) 21:29:55 

    仕事できる自覚のある人

    +22

    -71

  • 3. 匿名 2023/02/15(水) 21:30:26 

    運動神経良いですか?

    +33

    -45

  • 4. 匿名 2023/02/15(水) 21:30:37 

    主観と客観は違うからなんとも言えないな

    +287

    -4

  • 5. 匿名 2023/02/15(水) 21:30:38 

    既婚が独身かでまたハードル変わらない?

    +4

    -30

  • 6. 匿名 2023/02/15(水) 21:30:39 

    仕事ができない人は見直しができない、すぐに対応しない。
    自分でダブルチェックは当たり前。対応も即レスが基本。

    +417

    -12

  • 7. 匿名 2023/02/15(水) 21:30:55 

    私とは無縁だわ
    ただただ羨ましい

    +116

    -5

  • 8. 匿名 2023/02/15(水) 21:30:59 

    なるべく具体的に仕事できるアピールされても叩かれるだけや笑

    +83

    -4

  • 9. 匿名 2023/02/15(水) 21:31:14 

    仕事ができない人は感情が先に立つ
    仕事ができる人は理論が先に立つ

    +251

    -4

  • 10. 匿名 2023/02/15(水) 21:31:24 

    >>1

    毎日定時でスケジュールは絶対遅れず、むしろ前倒しで終わること

    +135

    -5

  • 11. 匿名 2023/02/15(水) 21:31:36 

    人の顔を覚えていて、その人は数年前にもどんなものを購入したかを覚えている。どんな対応を好まれるかも覚えている。

    +105

    -9

  • 12. 匿名 2023/02/15(水) 21:31:43 

    がるちゃんにそんな仕事できる人来る?私を含め底辺しかいなさそう。

    +61

    -39

  • 13. 匿名 2023/02/15(水) 21:32:10 

    >>6
    何かにつけて遅いのはあるかも
    当たり前の事をないがしろにする

    +124

    -3

  • 14. 匿名 2023/02/15(水) 21:32:11 

    あんまり自覚ないけど同僚20人のうち一番出世が早かったからそういうことなのかな

    +18

    -14

  • 15. 匿名 2023/02/15(水) 21:32:16 

    >>4
    それに尽きる
    「仕事ができるという自意識」こそ邪魔になってる人結構いるし

    +109

    -0

  • 16. 匿名 2023/02/15(水) 21:33:06 

    皇后陛下仕事出来そう
    外務省にずっといたら事務次官とかになっていたのかな
    仕事できる自覚のある人

    +387

    -24

  • 17. 匿名 2023/02/15(水) 21:33:22 

    常に先を考えて周り見て行動してる
    何かあった時の対処法もシミレーションして考えてる

    仕事出来ない人は目の前のことに手一杯っぽくて周り見てないし、先見据えて行動してないなと思うかな

    +205

    -2

  • 18. 匿名 2023/02/15(水) 21:33:31 

    いろんな事がきように出来て他の人の仕事もサポート出来るんだよね
    だから同じように出来ない人に目がいってしまてイラっとする事があるけど
    同じようには出来ないよなと思ってストレスにならないように自分の仕事のペース落としなが仕事してる

    +69

    -3

  • 19. 匿名 2023/02/15(水) 21:33:41 

    接客業です。
    気配りに関しては誰にも劣らないと思うけど、時には押しも必要でこれがなかなか難しくてトータルで仕事が出来る出来ないは判断が難しいです

    +29

    -1

  • 20. 匿名 2023/02/15(水) 21:33:48 

    >>1
    全体の流れを見てる

    今この状況で何をすべきか、
    誰が何をしたら一番効率よく仕事が進むか

    仕事が出来ない人は
    言い方悪いけど自分の状況しか考えていない
    視野が狭いというか、
    全体の中での自分の役割をわかっていない

    あと単純に物覚えが悪い

    +291

    -0

  • 21. 匿名 2023/02/15(水) 21:34:00 

    ちょっとトピズレになってごめんなさい。
    仕事が出来る人、出来ない人より私は口ではあーだこーだ言ってる割に大変なところや面倒なことをやらない人がいて腹が立ちます。
    そういう人って、上の人がいる時はやってる感満載で上の人が見てないところではサボりまくっててホント嫌で仕方ないです。
    顔にそういう性格が出てるし、嫌味も息を吐くかのように言える神経がすごい。

    +194

    -6

  • 22. 匿名 2023/02/15(水) 21:34:05 

    ただの事務だけど、前任が残業してた仕事は1.2倍ぐらい業務増えても定時こなせるようになるのである程度有能なんだろうなーと思う
    自分の範疇での省力化と、場合によっては全社的に無駄な仕事をやめましょうよと代案出して無くすことが得意で今まで3回ぐらい改革してきた
    でも数年で手入れするとこ無くなったら飽きて次の会社に転職しちゃう

    +137

    -6

  • 23. 匿名 2023/02/15(水) 21:34:20 

    >>3
    関係あるか分からないけど運動神経は良いです。

    私は下っ端だけど、なんかおかしいなと思って上司に報告したら「本当だね、今度の会議で話してみるね」ってなることが多い。よく気づいたね〜とか言われるけど、逆になんで誰もこの違和感に気づかないのと疑問に思うことが多い。

    +24

    -24

  • 24. 匿名 2023/02/15(水) 21:34:23 

    アスペで要領悪いんだけど若さと容姿だけで営業成績西日本1位になったわ
    営業は仕事の出来不出来だけでは決まらない

    +61

    -12

  • 25. 匿名 2023/02/15(水) 21:35:02 

    >>6
    仕事出来る人は基本レス速い
    内容確認出来なくても「のちほど返信します」的な一次対応してくれる

    レス速い人=仕事出来る人ではないけどね

    +194

    -4

  • 26. 匿名 2023/02/15(水) 21:35:09 

    >>4
    自分を人と比べつつ客観的に見ればいいだけ。それもできない人は多分仕事できない。

    +3

    -6

  • 27. 匿名 2023/02/15(水) 21:35:15 

    上司でも同僚相手でも、自分がどんなことをしたら相手が助かるかなんとなく察せる。

    +102

    -3

  • 28. 匿名 2023/02/15(水) 21:35:20 

    元も子もないこというと、これも才能の問題なんだよね
    仕事できる人はできるし、できない人はできない
    仕事できない人は、迷惑にならないようにやりすごす術か、人に気に入られるように努力するしかない

    +59

    -2

  • 29. 匿名 2023/02/15(水) 21:35:23 

    ヤル気はあるけん、体がついてこん!

    +8

    -0

  • 30. 匿名 2023/02/15(水) 21:35:27 

    マイルールを持たずに常に柔軟でいられるよう気をつけてる

    +64

    -0

  • 31. 匿名 2023/02/15(水) 21:36:08 

    仕事できる!というか、これは今自分がやるべきなのかどうかを判断するようにしてる。
    仕事ってやればいい・できれば良いだけじゃなくて、今後自分や同じ立場の人達に皺寄せきたり首絞まらないか考えて行動することも大事なのかなと。

    +90

    -1

  • 32. 匿名 2023/02/15(水) 21:36:08 

    >>16
    スーパーウーマンですよね
    本当皇室入らなかったらどんな立場の方になっていたんだろう。

    +258

    -7

  • 33. 匿名 2023/02/15(水) 21:36:49 

    自分で言うことじゃないのよ、周りから言われてこそなのよ

    +65

    -0

  • 34. 匿名 2023/02/15(水) 21:37:01 

    >>14
    あなたがどうかは知らないけど、できるように見える人っているよね。実際はそれほどでもなくても。そういう人は出世早いよ。

    +21

    -3

  • 35. 匿名 2023/02/15(水) 21:37:17 

    >>4
    自分のことすごく仕事できると思ってるオバサンいるわ。

    +58

    -1

  • 36. 匿名 2023/02/15(水) 21:37:29 

    能ある鷹は爪を隠す。自覚してるって言わない。

    +54

    -1

  • 37. 匿名 2023/02/15(水) 21:37:34 

    >>11
    私もそのタイプ。なんなら新規のお客様でも高額の品質のものを望む方と、金額は抑えめだけどこまめに買い替えたい方とか、雰囲気と目配せや話し方とかで分かる。

    +6

    -5

  • 38. 匿名 2023/02/15(水) 21:37:37 

    頭の中で瞬時にやることの優先順位を決めて効率のいい動き方をする。
    あとは人の嫌がることを率先してやるようにしている。

    +22

    -6

  • 39. 匿名 2023/02/15(水) 21:38:25 

    ボーナスの査定で、一番良い評価がついた(全社員の数%)
    事務だけど、ミスが少ない、仕事が丁寧、下への指導も出来るし上への意見具申も出来ていて、部内の業務改善に大きく貢献してくれた、とコメントされた

    +139

    -2

  • 40. 匿名 2023/02/15(水) 21:38:29 

    >>26
    それって>>4よりむしろ>>8への返信の方が的確では?

    +5

    -0

  • 41. 匿名 2023/02/15(水) 21:39:04 

    >>16
    仕事できそう。
    素敵。花より男子に出てきそう。

    +174

    -5

  • 42. 匿名 2023/02/15(水) 21:39:13 

    3つ先まで考えて仕事する

    +4

    -0

  • 43. 匿名 2023/02/15(水) 21:39:32 

    >>23
    気づいてても言わない人もいると思う

    +42

    -1

  • 44. 匿名 2023/02/15(水) 21:39:46 

    >>6
    ああ、ダブルチェックしないな…
    常に焦りがあって他人待たせるのが落ち着かないから、できた!すぐ提出!ってしてしまう。。

    経験で最近はだいぶカバーできるようになってきたけど、新しいことすると必ず何か焦ってやらかす

    +86

    -2

  • 45. 匿名 2023/02/15(水) 21:39:47 

    >>1
    誰かがのさばるには誰かが犠牲になっているからね、その人に居心地いいと真逆な人もいる

    他人を侵害して犠牲にしてなきゃいいけどね

    世の大半はこんな人ばかり
    自分を上げるんじゃなくて他人を貶め卑しめる

    そうしないと自分が存在できないから


    +9

    -0

  • 46. 匿名 2023/02/15(水) 21:39:47 

    >>1
    販売業だけどとりあえずスピード感
    お客様は早い対応を望んでるので
    とりあえずモタモタしない
    常連のお客様のいつも買う物は
    1、2回で覚えるようにしてる

    仕事が出来ない人は
    スピードが遅くて物覚えが悪いこと

    ポイントカード持ってない常連のお客様なのに
    毎回ポイントカードお持ちですか?って聞く同僚の事は
    申し訳ないけど仕事出来ないなっていつも思ってる

    +49

    -15

  • 47. 匿名 2023/02/15(水) 21:39:48 

    >>15
    そうね

    うぬぼれ
    自意識過剰

    できる できないは他人が決めること

    リーダーはできる人ではなく教え上手、人を育てることが上手い人になってほしい

    人を潰すリーダーのなんと多い事か

    +87

    -1

  • 48. 匿名 2023/02/15(水) 21:40:01 

    >>16
    あなたが書いてることは同意。皇室トピは無条件に嫌がられるのにプラス大量なのが意外。

    +10

    -24

  • 49. 匿名 2023/02/15(水) 21:40:02 

    >>27
    敢えて気づかないふりをするのも大事よ。
    人間って一度助かった!って状況にしてしまうと、じゃあ次も!またその次も!ってどんどん期待されるから。
    そして出来なかった時にものすごく非難されるまでがセット。

    +75

    -2

  • 50. 匿名 2023/02/15(水) 21:40:11 

    >>6
    レスが遅いってのは人の時間を奪うことでもあるからね
    人間関係の貯金大事

    +89

    -2

  • 51. 匿名 2023/02/15(水) 21:40:27 

    本当に仕事ができるならいいけどただ速度が速いのをできると勘違いしてる人たまにいるよね
    速度早くてもよく見るとミスだらけとか雑とか
    ある程度雑なのは仕事できる人あるあるだけど

    +63

    -1

  • 52. 匿名 2023/02/15(水) 21:41:05 

    >>8
    参考にさせてくれや

    +2

    -0

  • 53. 匿名 2023/02/15(水) 21:41:28 

    好きなこと(データサイエンス系)を仕事にしているから仕事上手くなる→楽しいの繰り返しで仕事できていってるんだと思う。
    会社員から独立して今は零細会社やってるけど、好きなことはやっぱり楽しい。

    +23

    -0

  • 54. 匿名 2023/02/15(水) 21:42:04 

    何でこの仕事が必要なのか考えて仕事する。

    +35

    -2

  • 55. 匿名 2023/02/15(水) 21:42:11 

    自分的には最近ちょっと手を抜いてるなぁ、もっと頑張らないとって思っている時期に、すごく頑張ってるとか能力高いって言われたことが何回かある。
    自信になったし自己肯定感が上がった。
    普通にやっていれば評価されるとわかってるから、意識していない。
    その方が気負わず良いパフォーマンスができるし、プレッシャーがないから仕事を楽しめる。

    +6

    -0

  • 56. 匿名 2023/02/15(水) 21:42:59 

    仕事できる自覚がある人が必ずしもできるわけじゃないって周り見ててみんなわかってるからこそ、みんな書きにくいんだと思う。
    私も去年の春昇格して出世したけど、仕事ができるわけじゃなくて今の上司と組むこと多くて、私と一緒だとやりやすいから上がれたんだろうなって自分でもわかってるんだよね…。確実なのは軌道にのってる経営者とかじゃないかな。

    +36

    -0

  • 57. 匿名 2023/02/15(水) 21:43:24 

    仕事が出来るかどうかはわからないけどどうすれば効率よく出来るかは考えて仕事してる
    ミスしてもすぐ報告し反省はするけど引きずらない

    +52

    -0

  • 58. 匿名 2023/02/15(水) 21:43:29 

    >>23
    何でみんなできないんだろう?って素朴に疑問に思うことが、あなたが得意なこと、って聞いたことがあるので、多分周りを見て動くのが得意で、できる人なんだと思う。

    +35

    -0

  • 59. 匿名 2023/02/15(水) 21:43:32 

    >>24
    営業は空気読まないほうが強引に押せるもんね

    +55

    -1

  • 60. 匿名 2023/02/15(水) 21:43:40 

    >>46
    公務員的にはポイントカードに関してはその同僚の対応が正しいように思える(他は知らんけど)。
    ちょい違うかもしれないが所変われば品変わる的な。

    +55

    -2

  • 61. 匿名 2023/02/15(水) 21:44:32 

    >>16
    上品だけど、華やかなんだよねー。

    +202

    -4

  • 62. 匿名 2023/02/15(水) 21:44:32 

    >>6
    私もうっすら自分のこと仕事出来るって思ってるんだけどw、出来ない人の特徴ピッタリ同意だわ。

    +6

    -0

  • 63. 匿名 2023/02/15(水) 21:45:27 

    >>56
    仕事出来ない人への書き込みは沢山あるのに、いざとなると自分が本当に仕事出来る人か分からないから書き込まないってなんか矛盾してる気がする

    +4

    -0

  • 64. 匿名 2023/02/15(水) 21:45:40 

    >>6
    見直しはしつこくする。レスポンスはやや遅い。最近マシになったけど。

    +0

    -0

  • 65. 匿名 2023/02/15(水) 21:46:20 

    >>1
    ひらめく。
    アイデアが勝負の仕事だけど、結構ひらめくから、いつも新鮮な事が出来る。

    +3

    -0

  • 66. 匿名 2023/02/15(水) 21:46:49 

    >>16
    本当に素敵!
    私は結婚後も日本の
    キャリアウーマンの
    頂点は雅子さまだと思ってる

    +214

    -9

  • 67. 匿名 2023/02/15(水) 21:47:12 

    記憶力がいい。
    顧客に関する情報(家族構成、誕生日、学歴、経歴、出身地、好み、些細な言葉等)を事細かに覚えている。
    それだけじゃなくて社内の過去の出来事なども異常なほど覚えている。

    有能だけど怖がられているよ。

    +11

    -0

  • 68. 匿名 2023/02/15(水) 21:48:36 

    >>67
    羨ましい!
    本当に人に関する記憶力が壊滅的なんだよな。

    +6

    -0

  • 69. 匿名 2023/02/15(水) 21:48:44 

    なんか人蹴落すのが上手いよね

    +6

    -1

  • 70. 匿名 2023/02/15(水) 21:49:30 

    >>24
    純粋にすげー!営業ってことはメンタル強い?

    +27

    -0

  • 71. 匿名 2023/02/15(水) 21:49:48 

    >>38
    嫌がることやってるとやってくれる人認定されてずっとやらされませんか?

    +18

    -0

  • 72. 匿名 2023/02/15(水) 21:49:52 

    >>63
    少なくとも私は仕事できないうんぬんも書き込んだことないんだけどね…
    ただ、あからさまに毎日この人のミスかばってるなぁとかなら仕事できない人がどんな人とかはわかるんじゃないかな。

    +4

    -0

  • 73. 匿名 2023/02/15(水) 21:50:00 

    >>43
    ほとんどがソレだよね。要らんこと言って恨まれたくない。効率が悪い古いやり方を変えたくない人がいるんだよ。厄介なことに。

    +37

    -1

  • 74. 匿名 2023/02/15(水) 21:50:52 

    >>4
    仕事できる人いるけど仕事できない人の悪口がすごい

    +21

    -1

  • 75. 匿名 2023/02/15(水) 21:51:08 

    新人の時は世間知らず、経験不足だということもありミスしまくって会社にめちゃめちゃ迷惑かけたけど、3年後くらいからミスが減って同時にいくつも仕事をこなせるようになったし、接客が得意で顧客が大勢いたので5年後くらいには社長から社長になる気はないかと言われたよ。

    接客を丁寧にやることと、わからないことは人に聞いても良いけど自分でもきちんと調べてたから長い目で見るとそれが身になった気がする。新人の時は目をつむりたくなるくらい酷いミスのオンパレードだったけど(笑)

    +37

    -0

  • 76. 匿名 2023/02/15(水) 21:51:13 

    >>1
    仕事できるよ。

    仕事できない人は、メモ力とまとめ力が足りないと思う。

    +17

    -1

  • 77. 匿名 2023/02/15(水) 21:51:34 

    >>16
    その上あの容姿と気品を兼ね備えてるからすごいよね。
    素敵すぎる。

    +184

    -4

  • 78. 匿名 2023/02/15(水) 21:52:05 

    常に自分のする仕事の効率を考えてる

    +4

    -0

  • 79. 匿名 2023/02/15(水) 21:52:07 

    >>44
    そだね。仕事できない人って焦ってミスしがち。そんな急ぐ必要ないことでも他に作業してたもの途中で放置して取り掛かったり。優先順位がつけられないのかな。やりかけの仕事をいろんなところで広げてる。

    +40

    -0

  • 80. 匿名 2023/02/15(水) 21:52:52 

    >>23
    上司のよく気づいたね~も褒め言葉じゃない場合あるから気をつけてね
    面倒なことしてくれるなの裏返しかもしれないから

    +54

    -1

  • 81. 匿名 2023/02/15(水) 21:53:04 

    >>1
    正直仕事できます。お客様の評価も高く、出世もしてます。

    申し訳ないけど、仕事のできない人がよくわからない。
    ただ、物事を点で見てるんだろうなとは思う。空間で捉えてないというか…。
    正直不思議。

    +33

    -0

  • 82. 匿名 2023/02/15(水) 21:53:12 

    >>4
    職員全員に引き止められ、パート仲間数人に私がやめるなら一緒に辞めたい!と泣かれてた私は仕事出来るから?と思っていたけど、いやいや、仕事できたんじゃ無くて、単にブラック職場だったからだと辞めてから気づいた。

    +27

    -1

  • 83. 匿名 2023/02/15(水) 21:53:59 

    基本、自分で仕事できるって言う人は
    意外とそこまで出来るわけじゃないと思ってる、ごめん

    +29

    -5

  • 84. 匿名 2023/02/15(水) 21:54:30 

    仕事ができる人は、ミスした時に原因を考えて対策を立てる。
    仕事ができない人は、ミスした時に一言言い訳をして終わる。

    +39

    -0

  • 85. 匿名 2023/02/15(水) 21:54:43 

    モノにもよるけど1〜3教えられたら
    残りは自力で調べて(適宜質問もするけど)
    8〜10まで辿り着けるタイプです。
    ・個別具体的な処理から
     共通法則を読み取り、他の事例に応用する力
    ・個々の処理の繋がりから
     全体像を把握する力
    ・自力で調べる力(検索力)
    が特に長けているような気がしてます。
    人に教えることも経験してるけど
    4〜10もぜんっぶ一言一句説明しないと
    理解しようとしないやつ、マジで無理。笑
    もう少しレベルの高い職場に
    転職したいので今年から少しずつでも
    動こうと思ってる。思うだけで
    終わらないようにしたいところ。笑

    +26

    -7

  • 86. 匿名 2023/02/15(水) 21:54:55 

    異様に記憶力が良くて、視野が広い。
    自分が見聞きした事は些細な事も覚えているから、それで相手の反応が良くなったり、トラブルを防ぐ事ができる。
    視野が広いのも、トラブル回避には役立っているかな。ただ、周りにはそれを期待されて「あの人がなんとかしてくれる」って思われている感じなので、複雑。

    +36

    -1

  • 87. 匿名 2023/02/15(水) 21:54:55 

    >>16
    ある意味もったいない。

    +135

    -2

  • 88. 匿名 2023/02/15(水) 21:55:10 

    仕事できなくても職場の和を保つには必要っていう人もいるからね、担当業務によって合う合わないはあるし。

    +22

    -0

  • 89. 匿名 2023/02/15(水) 21:55:15 

    基本的にすぐ終わらせる
    面倒になりそうなことは早めに周りに共有する

    +17

    -0

  • 90. 匿名 2023/02/15(水) 21:55:47 

    >>51
    それよ。作業も早いしレスも早い同僚、8割ミスしてるし教えたことすぐ忘れる。マニュアル見ろって言っても見ないし自分の記憶力だけで仕事してる
    wチェックするこっちの身にもなってほしい

    +33

    -0

  • 91. 匿名 2023/02/15(水) 21:55:57 

    自分を信用しない。
    過去の自分が間違えてるかもと思って見直したり、どうせ未来の自分は覚えてないと思ってメモやスケジュールを細かく入れる。

    あと、1つの事柄から派生することを想像してから取り掛かる。何か発生した時に目の前の解決しか考えないと、後で自分にとって面倒くさいことになる。

    +49

    -0

  • 92. 匿名 2023/02/15(水) 21:55:57 

    >>12
    文章読めない人、想像力の無い人だらけだもんね

    +21

    -2

  • 93. 匿名 2023/02/15(水) 21:56:06 

    >>16
    素敵だなぁ

    +95

    -4

  • 94. 匿名 2023/02/15(水) 21:56:16 

    正社員になった事ないから分からないんだけど、なっていたらそれなりに出世していたかもとは思う。

    バイト時代は結構何でもテキパキ出来てた。

    +1

    -15

  • 95. 匿名 2023/02/15(水) 21:56:49 

    >>17
    先を見越して、仕事してるよね。
    常に頭の中でシュミレーションしてると思う。
    少なくとも、行き当たりばったりで仕事してない。

    +22

    -0

  • 96. 匿名 2023/02/15(水) 21:56:57 

    >>90
    あるある。
    適当な仕事をするから後からこっちが尻拭いすることになる

    +2

    -0

  • 97. 匿名 2023/02/15(水) 21:57:11 

    >>38
    こうやってなんとなく誰もやらない仕事を拾われたり、出来る人がやるとかはよくない。
    部署や会社で手順と役割決めて、その責任を負う人がしないと後々混乱するので迷惑。
    こういう人って自分では仕事出来ると思ってるけど、自己満だったりする

    +5

    -1

  • 98. 匿名 2023/02/15(水) 21:57:52 

    >>48
    山上以降色んな事が変わってるよ
    工作コメは減ってくと思う

    +4

    -0

  • 99. 匿名 2023/02/15(水) 21:57:58 

    >>90
    同意。いい大人に対して同じ注意ができるのは2度までだわ。3度目は指摘するこちらがしんどい。

    +6

    -0

  • 100. 匿名 2023/02/15(水) 21:58:09 

    職場で1番仕事できない人が、自分は仕事できると思ってて辛い。
    どんなにみんなが時に優しく時に厳しく指摘してもすぐに忘れて自己流になる。
    みんなもう諦めて注意しなくなった頃、自分は完璧だから誰も何も言ってこなくなったとさらに自信を深めた。

    +41

    -0

  • 101. 匿名 2023/02/15(水) 21:58:17 

    >>80
    そういうひねくれた面倒なやつじゃなくてちゃんと評価されてるんだけど、まぁいいや(笑)

    +7

    -16

  • 102. 匿名 2023/02/15(水) 21:58:33 

    仕事できる人って二種類いると思う。判断力があって指示とかテキパキやってて要領がいい人と、与えられた仕事をガツガツやって終わったから次の仕事くれって人。自覚は無いが私は後者らしい。判断力はゼロだから、指示は人に任せる

    +5

    -0

  • 103. 匿名 2023/02/15(水) 21:59:00 

    仕事が出来ないと思う人は
    「想像力のない人」

    自分の仕事の先

    今日経理部から
    「この金額はなんですか?」ってメールが来て困惑

    なんですか?ってなんですか??
    「赤字ですが」とか「聞いてる金額と違う」とか
    言ってくれないとね

    だから思い付くこと全部調べて答える
    疲れる

    +10

    -7

  • 104. 匿名 2023/02/15(水) 22:00:21 

    >>98
    工作コメント?

    +0

    -0

  • 105. 匿名 2023/02/15(水) 22:00:26 

    >>11
    70代のうちの母は不動産業界にいた。
    30年前40年前に土地の契約した人の顔、名前、職業、どの辺を買ったとか覚えてる。繁華街で見かけて、相手も年取ってるのにわかるらしく、試しに声をかけてみたらハイそうですがどなた様ですかとビックリされたよー(*´꒳`*) って言ってて、そりゃびっくりするわ、、、
    私は医療従事者だけど、似たようなおじいちゃんは時が経つとどのおじいちゃんかわからなくなるので尊敬します。

    +20

    -0

  • 106. 匿名 2023/02/15(水) 22:00:41 

    >>21
    うちの事務員さんの事かと思った(笑)
    コメントまんまの事務員さんがいる
    私もその人の事が腹立ちます

    +26

    -0

  • 107. 匿名 2023/02/15(水) 22:00:46 

    >>51
    一緒に働くなら仕事が遅くてもミスの無い人がいい

    +12

    -7

  • 108. 匿名 2023/02/15(水) 22:01:10 

    >>103
    何で聞かないの?
    不思議

    +6

    -1

  • 109. 匿名 2023/02/15(水) 22:01:12 

    仮説を立てたり計画を立てて、実行するのが好き
    うまくいかなかった場合にはこうする、まで考えてるよ

    趣味は登山で、天気やルート調べたり、事前準備をきっちりして計画した時間内に下山するのが快感w
    ただ、記憶力はあまり良くないからめちゃくちゃメモ書いてる

    +2

    -2

  • 110. 匿名 2023/02/15(水) 22:01:18 

    >>43
    昔はバンバン報告していたけど、修正する業務が一番難しい事を知ってからは自分や周りが対応できる内容しか報告しなくなったかもしれない。
    そしてその癖がついてから仕事ができなくなった。孤独だし。本当は米主さんみたいにしっかり報告しないといけないんだよね。

    +24

    -0

  • 111. 匿名 2023/02/15(水) 22:01:26 

    >>1
    正直職場環境によってできるできない変わるかな、と
    以前の職場は気づいた人がやるイコールできる人的な感じだったけど、今の職場はそれぞれの管轄を守れない人はできない人レッテル
    できない人にできるまでやらせるより、できる人に分配した方が組織として回る気がするけど、そればダメらしい
    よくわかんない感覚
    ちなみに、前者は一般企業
    後者は大学法人
    業界の違いは大いにあるかと

    +10

    -1

  • 112. 匿名 2023/02/15(水) 22:01:41 

    自分のレベルよりちょい下の仕事を選ぶとできる人間になる
    私の場合はマルチタスクが苦手なので業務が幅広い仕事だとできない人になる
    倉庫、ピッキング系に行くと数日でリーダー的なポジションになれる

    +21

    -0

  • 113. 匿名 2023/02/15(水) 22:02:45 

    >>1
    お客様から必ずお礼を言われるand部内で一番捌くのも早い
    辞めてもお手紙とか来て戻って来ないか打診される
    さもなくば辞める時凄い感謝される
    若しくは派遣担当がめちゃくちゃ褒めてくれる
    ここ10年の自分それまでそんなに頑張る事は無かった
    焦らず落ち着いてパーフェクト目指すって決めてからそうなれた

    +4

    -4

  • 114. 匿名 2023/02/15(水) 22:03:12 

    >>3
    運動神経は悪いけど、めちゃくちゃ手先器用で、視力がいいよー
    多分、専門職だから有利に働いてるけど、職が違えば全然関係ないだろうな笑

    +7

    -0

  • 115. 匿名 2023/02/15(水) 22:03:29 

    >>102
    でも出世したり評価されるのは前者だよね
    後者は給料そんなに上がらない…

    +1

    -1

  • 116. 匿名 2023/02/15(水) 22:05:04 

    >>24
    1位なら、仕事できるんだよ

    +19

    -1

  • 117. 匿名 2023/02/15(水) 22:05:30 

    >>4
    この人頭良さそう
    簡潔に的確な言葉で伝える事ができる人尊敬する

    +13

    -6

  • 118. 匿名 2023/02/15(水) 22:05:32 

    >>1
    私は期末評価高いという事実はあるので言わせてもらうね。

    お客様応対とか表彰されたり、会社の方針に沿って色んなこと考えるけど、実際にいる部署でディスカッションとかした時に面倒な奴扱いされるし、下からはガル山が意見しろみたいな空気になるし家に帰って独りで泣くことも多くて辛い。
    仕事スラスラできて楽勝、悩むことないでしょって言われるけど辛い。

    +34

    -0

  • 119. 匿名 2023/02/15(水) 22:06:30 

    >>24
    枕した?

    +2

    -11

  • 120. 匿名 2023/02/15(水) 22:06:38 

    >>1
    先輩見てると物事の本質を見てるって感じする。
    そもそも何が問題なのか、みたいなことをきちんと探ってる。

    +9

    -0

  • 121. 匿名 2023/02/15(水) 22:07:57 

    自分に仕事が集中している
    何でもかんでもやらされる
    他の人は自分の仕事のみ
    私の自惚れ?

    +8

    -1

  • 122. 匿名 2023/02/15(水) 22:08:03 

    >>92
    ガルちゃんの日本語力を見てると、私って上澄みのほうで生きてきたんだなと実感する
    嫌味でも煽りでもなく

    +8

    -2

  • 123. 匿名 2023/02/15(水) 22:09:18 

    >>1
    実際に職場で困っている人

    仕事に関する知識や情報が正確でない
    もしくは知らない
    それなのに自信満々で間違っていることを言う

    顧客や同僚よりも自分がラクをすることが
    いちばん大事
    必要最低限しかやらない

    失礼としかいいようのない態度

    仕事が出来ないというのとは違うのかも
    しれませんが

    +16

    -2

  • 124. 匿名 2023/02/15(水) 22:10:08 

    目と耳でサスペンス見てあらすじを把握しつつ、手は編み物して、口は私とおしゃべりして、台所でお湯もわかしてる、うちの母・・・ 我が親ながら、まったく敵わないと思ってます。常に先を読んで動いてて、周りも見てて、同時進行しても間違わない。母の頭がほしい。
    どっかで関わった知らない若者に、おばさんなのにさばけてますね!って褒められたらしく、おばさんなめんじゃねえよって言ってた。

    +3

    -10

  • 125. 匿名 2023/02/15(水) 22:10:15 

    >>107
    けど現実、仕事遅い人ってミスもしてることが多い
    要は仕事できない

    +40

    -0

  • 126. 匿名 2023/02/15(水) 22:10:57 

    >>106
    共感ありがとうございます。
    1つ書き忘れましたが、そのくせして自分は出来る人間だと思ってて開いた口が塞がらないですw

    +7

    -1

  • 127. 匿名 2023/02/15(水) 22:11:22 

    >>122
    ガルちゃんは、2人に1人は偏差値50以下を認識する場だから。

    +1

    -2

  • 128. 匿名 2023/02/15(水) 22:11:42 

    数字が絡む仕事は苦手だけどデザイン系だからサクサクできてる!向き不向きあるよね

    +3

    -0

  • 129. 匿名 2023/02/15(水) 22:12:01 

    >>39
    いい部下が育ちやめないも含まれてそう
    ただ指導するだけで仕事できないみんなやめるじゃ評価は低いはず
    イジメするやつなんか最低評価だろうね(笑)

    +45

    -0

  • 130. 匿名 2023/02/15(水) 22:12:27 

    >>115
    プレイヤーは給料上がらないよ。
    指示できる人が昇進する。

    +9

    -2

  • 131. 匿名 2023/02/15(水) 22:12:45 

    >>12
    仕事が出来る人がいても、そういう人はこのトピ開かなそうw

    +4

    -5

  • 132. 匿名 2023/02/15(水) 22:13:08 

    仕事を知る程、出来ない事が増えてく
    出来る人って一つ一つ潰していけるけど
    私はそれが出来ない
    業務があってない可能性あるけど

    +10

    -0

  • 133. 匿名 2023/02/15(水) 22:13:55 

    >>124
    若者に直接そう言ったの??

    +0

    -1

  • 134. 匿名 2023/02/15(水) 22:14:06 

    >>51

    うちの職場、作業がすごく遅い上にすごくミスしてるんだよね…
    入力するたびに画面をコピーしてレ点でダブルチェックして確認してるんだけど、そこまでして必ず1日1回はミス。
    そこまで難しい作業じゃないのに、そんなペースなので一件入力するだけで1時間ぐらいかけてる。
    しかもそのミス、自分でリカバーできればいいけどフォローするのは周りの人達。
    ほんと困る…

    +7

    -0

  • 135. 匿名 2023/02/15(水) 22:14:50 

    仕事は他人から教わるものではなく、勉強して勉強して知識を得て、技は人を見て盗むものだと思ってる。
    5年もしたら人から盗める技も無くなって、今は専ら自分で研究・検証してる。

    +17

    -0

  • 136. 匿名 2023/02/15(水) 22:16:26 

    器用
    要領良い
    空気読める
    コミュ力ある
    この辺りの特徴持ってれば大体仕事できる側だと思う。

    ちなみに性格は別。

    +18

    -0

  • 137. 匿名 2023/02/15(水) 22:17:18 

    >>44
    ミスをして修正手順が多くて他事に余裕が出来ない時はいつも、「あの時ミスしなければもっと色々上手く回ったのに」と思う。
    その修正手順を覚えることで1つスキルは上がるけどね。でも、ミスしないことに越したことないし後が楽だから、ダブルチェックはした方がいいと思う。後で楽するためにね。

    +20

    -1

  • 138. 匿名 2023/02/15(水) 22:18:06 

    >>130
    どちらもいないと仕事進まないのに不思議だよ。
    使い捨てできる数の優秀なプレイヤーがいるならまだしも。

    +8

    -0

  • 139. 匿名 2023/02/15(水) 22:19:34 

    勘と記憶力がいい

    +6

    -0

  • 140. 匿名 2023/02/15(水) 22:20:23 

    仕事できる人ってみんなベースがちゃんとしてると思う

    回答早いとか、優先順位を間違えないとか、期日を守るとか、やり切るとか、時間を作るとか。

    当たり前のことができない人って結構いて、それができるだけである程度評価してもらえる

    +29

    -0

  • 141. 匿名 2023/02/15(水) 22:20:25 

    例えば毎日新人イジメたり嫌がらせする人で仕事そこそこならどんな評価なんだろ?例えばボーナスは増える?減る?

    +5

    -0

  • 142. 匿名 2023/02/15(水) 22:21:35 

    >>14
    大してその仕事の能力も知識もないのに人当たりの良さとか態度だけで上がってく人もいるよ。
    私は出世しなくていいからただ売上に貢献してお客さんに親切にして、安定性のある会社で働きたい。

    +7

    -4

  • 143. 匿名 2023/02/15(水) 22:22:16 

    >>1
    仕事できるを定義するならまずは職種の公開からじゃないかな。
    簡単な仕事を凄いできるのと、高度な仕事が新米なのは話が変わってくるから。

    +9

    -0

  • 144. 匿名 2023/02/15(水) 22:24:34 

    >>1
    事務職だけど、パターン化した文章、単語はテンプレ、辞書登録。
    ショートカットキー、関数など多用し、無駄な時間を限界まで削る。
    過去の対応業務、トラブル事例、質問などはドキュメント化して蓄積。2回目の対処時間を削減。

    こうすれば結構ゆとりが出来て、ミスなく進められる。

    仕事出来ない人って、効率悪くてもたもたして、焦って確認せずミスが多いなぁと思います。

    +29

    -5

  • 145. 匿名 2023/02/15(水) 22:24:52 

    >>127
    業務を円滑に進める為に、無駄な争いを招く言動は控えてる

    +3

    -0

  • 146. 匿名 2023/02/15(水) 22:25:03 

    ただのパートだから適当に働く
    評価なんかされたくない
    みんな時給同じ楽したい

    +8

    -1

  • 147. 匿名 2023/02/15(水) 22:25:20 

    >>127
    馬鹿ほど声が大きいを実感する場だよね

    +5

    -0

  • 148. 匿名 2023/02/15(水) 22:25:21 

    >>108
    聞くよ
    聞くけど聞くことで1工程増えてるでしょ

    +0

    -2

  • 149. 匿名 2023/02/15(水) 22:27:40 

    >>14
    結果だけ話されてもわからないなぁ

    +4

    -2

  • 150. 匿名 2023/02/15(水) 22:28:38 

    ゴールに向けて何をすべきか、という視点を持って取り組む
    頼まれた事だけより、その先にあるその業務のゴールに確実に到達できるような対応は何か?って考えて動く
    頼まれた資料にパターンBもつけるとか、間違えやすい所は分かりやすく注釈つけるとか、とにかくスムーズに一発で終わるように、自分が分かる範囲の穴は潰して渡す

    それと優先順位を間違えない
    研修とかでよく言われるけど、
    すぐ終わる重要なこと、すぐ終わる簡単なこと、時間かかる簡単なこと、時間かかる重要なこと
    のカテゴライズをして、どの順番でやれば全部確実にクリアできるか考えてその通りやる

    あとは自分をどれだけ客観視できるかと、ミスを繰り返さないよう対策とれるかだと思う
    どういう状況だとケアレスミスしやすいのか、その業務にかかる時間、どこに情報集めれば忘れないかなど、自分を観察してこれもエラー出るところや効率悪い所はは対策立てて潰してく

    +17

    -0

  • 151. 匿名 2023/02/15(水) 22:28:51 

    >>22
    「無駄な仕事やめましょうよ」いいね。

    +32

    -0

  • 152. 匿名 2023/02/15(水) 22:28:52 

    >>133
    まさか!家に帰ってネタにしてただけです、紛らわしくてごめんなさい

    +1

    -1

  • 153. 匿名 2023/02/15(水) 22:29:13 

    >>148
    訳も分からんと色々やるより、ちゃっちゃと聞いてそこを直した方が楽じゃん。
    何でしんの?
    で聞くよって何?聞いてるのに分からんの?

    たまにさー
    あーでもない、こーでもないって言ってわざわざ遠回りして仕事してる人いるけど、もしかしてその口?

    +17

    -0

  • 154. 匿名 2023/02/15(水) 22:32:18 

    >>12
    私を含め底辺しかいなさそう。

    こんなふうに、自虐する時に他人を巻き込む人は一番嫌われるタイプだと思う。
    仕事できない云々以前の問題。

    +30

    -3

  • 155. 匿名 2023/02/15(水) 22:32:38 

    デイサービスで働いているナースだけど
    ナース・ヘルパーで仕事が出来るなぁって感じる人は
    待てる人。せっかちで待てないスタッフが多い。

    +5

    -0

  • 156. 匿名 2023/02/15(水) 22:33:01 

    >>141
    会社の評価制度によるとしか言えないけど、評判悪い人は中心となって仕事できないから自然と干された状態になっていくよね
    そういう人は頭も悪いから余計に万年足でまとい状態だろうし

    +9

    -0

  • 157. 匿名 2023/02/15(水) 22:33:05 

    >>1
    効率重視でさっさと実行
    判断に感情は入れず論理的だけど、人当たりは明るく爽やかにコミュニケーションを厭わない

    仕事ができない人は、脳があたふたしてまとまってない感じが見ててする
    そうなると優先順位つけたり色々判断するのも大変だろうなと思う

    +30

    -0

  • 158. 匿名 2023/02/15(水) 22:33:52 

    >>17
    常に先考えて仕事してるのに、いちいち確認してきたり手を止められるとイラッとしない?
    こうだから今こうしてるっていうのを説明するのも面倒で、全てこちらで終わらせるから話しかけてこないで…って思ってしまう。
    別に仕事はできる方じゃないけどそれなりに考えは持ってるから邪魔されるのがすごく嫌なポンコツです。

    +15

    -1

  • 159. 匿名 2023/02/15(水) 22:34:48 

    >>155
    笑ってしまった。
    確かにナースってテキパキしてるわ。
    長所だと思ってたけど弱点でもあるんだね。

    +3

    -0

  • 160. 匿名 2023/02/15(水) 22:37:34 

    >>102
    後者がありがたいのよ。
    変に勘違いやつが前者に成りたがるからうんざり。
    みんなが個々に黙々と仕事することが理想的。

    +11

    -0

  • 161. 匿名 2023/02/15(水) 22:38:01 

    取引先からの着信、取り次ぐ相手(上司)が目の前にいる場合、電話を受けた人は用件を聞くべき??

    取引先からしたら2回も用件を話すことになるからそれこそ時間の無駄だと思うのですが、、、

    「簡単で構いませんので、差し支えなければご用件を伺ってもよろしいですか?」みたいなことを聞くのですが、毎回「これ聞く必要ある?」て思ってます。


    「メールの件ですね」とか「連絡いただいたので」とかだったら折り返しありがとうございます、で簡単に済むけど、内容を話そうとしてくる人もいませんか?
    聞いといて話止めるのも失礼かなと思うので2行分くらいは聞くのですが、申し訳ない気持ちになります。

    オフィス関係で働いてる方どうされてますか?

    +3

    -3

  • 162. 匿名 2023/02/15(水) 22:44:55 

    仕事できるって言われてる人を観察すると2パターンあって。
    1.頭の回転が早い人、独創的な人
    2.そつなくきちんとしてる人

    2は基本的に即レス、周りへの気遣いもする、例えば人に共有するエクセルなら受け取った側が見やすいようにしてたり、ダブルチェックもして絶対手を抜かない。作業もダラダラしない。
    そうするとミスも起こらないからこの人に仕事頼もうってなって、あの人仕事できるーってなってるみたい。

    +9

    -2

  • 163. 匿名 2023/02/15(水) 22:47:46 

    >>22
    BPRの仕事に就いたら向いてそう

    +4

    -0

  • 164. 匿名 2023/02/15(水) 22:51:30 

    時給が高いイコール仕事が出来る、って言っていいなら、時給7800円です。

    一つ言えるのは、自分は高いです!仕事します!私の仕事や発言には意味あります!ってタンカ切って堂々と仕事することかなw

    +5

    -2

  • 165. 匿名 2023/02/15(水) 22:52:50 

    >>21
    目立って褒められる仕事ばっかりやって、上の覚えめでたいけど地味な仕事はサボりまくりのやついるよね

    +37

    -0

  • 166. 匿名 2023/02/15(水) 22:56:54 

    仕事ができない人は何でもパソコンやシステムのせいにしがち。
    仕事ができる人は与えられた環境の中で工夫してできるし、データーが変だったら何故おかしいのか追求できる人。

    +19

    -0

  • 167. 匿名 2023/02/15(水) 22:57:48 

    >>16
    イラついた時はゴミ箱蹴っ飛ばしたりしてたそうです。

    +4

    -26

  • 168. 匿名 2023/02/15(水) 22:58:10 

    >>25
    これは思う。
    分からない問合せがきたら、せっかちな性格のせいか、すぐ人に聞いて回答するけど、内容を理解していないままだったり。っていう人が一定数いる。
    あと、受信メールに添付が漏れているのに、ありがとうございますって速レスしてる人がいて、その人の人間性を表してるな、と思った。

    +30

    -1

  • 169. 匿名 2023/02/15(水) 22:58:15 

    >>1
    「時は金なり」を心の底から理解していて、仕事の優先順位を素早くつけて、最短ルートでこなす判断力がある。

    資料作成、企画立案、人前でのプレゼン、対外交渉とオールジャンルで苦手がないため、自分の仕事を早く終わらせて部下や周囲のフォローをしたり、特命事項を引き受ける余力が生まれる。それでまた評価される。

    仕事ができない人は判断が悪く、自分の能力を適正に見積もれていないことが多いと思います。結果的に〆切に間に合わなかったり、ミスをしたりして周りに迷惑をかける。

    その手の人に限って長々と打ち合わせたり、人の時間を平気で奪ってくる。

    正しい自己理解(強みも弱みも)が良きビジネスパーソンへの第一歩だと思います。

    +20

    -2

  • 170. 匿名 2023/02/15(水) 23:00:18 

    >>9
    自称仕事ができる人は、私10年もここで働いてるんだからねっ と半ギレで言っていたw

    +29

    -1

  • 171. 匿名 2023/02/15(水) 23:01:12 

    >>154
    分析力すごいねwお察しの通り嫌われ者だよ。友達0人。がる民によくいるタイプだよ。

    +3

    -8

  • 172. 匿名 2023/02/15(水) 23:01:33 

    >>54
    一人事務の仕事、前任者が退職済みだったので営業男性が教えてくれたんだけど、
    業務手順を説明する前に
    「今から○○の業務を伝えるけど、この業務は営業の僕らがこういう場面で使う。こう役に立つ」と
    今から教えてくれることのタイトル&前提を必ず伝えてくれるので、
    めっちゃ仕事覚えやすかったことある。

    言われたまんまにメモしたら、しっかりマニュアルが完成してる。みたいな。

    自分が任された業務がこの会社全体の業務のどこの歯車なのか分かりながら仕事進めていけたことで、
    会社の一員になれてる感覚があったし、
    会社の一員だと思うと責任感も良い意味で増すし、
    なんかすごくやりがいあった。
    一人事務は暇らしいから〜wという下心で応募したけど、
    普通に仕事頑張るのが楽しいなって思わせてもらえた経験。

    あの人素晴らしかった。デスクの上に何も置かず、ミニマリストみたいなメンズだった。
    くしゃみだけ激うるさかった。

    +62

    -0

  • 173. 匿名 2023/02/15(水) 23:08:36 

    とにかく裏切らない
    ベストを尽くす
    正直に
    かつ、言わなくていいことは言わずに黙ってる。
    社内の会議ではバカなフリして無茶振り(可能性を信じて大胆な提案)する

    +7

    -1

  • 174. 匿名 2023/02/15(水) 23:10:17 

    作業はやめた
    考える仕事中心にした

    +1

    -0

  • 175. 匿名 2023/02/15(水) 23:13:50 

    >>161
    私は、電話相手から用件まで話してきたら、161さんがおっしゃるように遮るのも失礼かなと思って聞いてます。で、ざっくり要約して上司に伝言してます。

    でも、電話相手から用件は話さず「○○さんいらっしゃいますか?」だったら、
    こちらからあえては用件聞かずに
    上司には「○○会社の○○さんからお電話ですー!」と伝えてます。

    目の前に取り次ぐ上司がいる場合は。

    外出中の場合は、用件までこちらからちゃんと聞いてメモして、上司が帰ってきたらざっくり伝えつつそのメモを渡してる。
    メモは、あらかじめ
    ・社名: /名前:
    ・電話番号:
    ・折り返し:必要or不要
    ・ご用件:
    ・日時:
    ・自分の名前
    の項目を入力したものを印刷してカットしてデスクに置いてある。


    真っ白のメモに書くと、書き漏れが発生しちゃいそうで自信なかったので。

    +10

    -0

  • 176. 匿名 2023/02/15(水) 23:15:20 

    事務職だけど、色んなシミュレーションとか優先順位決めるのが得意かも。
    締め切りが○日だから逆算して○日前までにこれを終わらせれば間に合うなとか、これを聞かれそうだから先に調べとこうとか。ミスが少なくて早いから助かるわ〜とよく言われる。

    +5

    -0

  • 177. 匿名 2023/02/15(水) 23:17:27 

    >>16
    結婚しない人生でも輝かしい感じだろうな

    +95

    -3

  • 178. 匿名 2023/02/15(水) 23:19:29 

    私は何も出来ない無能アピールしてる人が、実は1番仕事出来る

    だけど出来るけど仕事自体が大嫌いだから、やりたく無いんだ。金くれりゃあ良いんだ、何かするの全部面倒臭いんだ。

    +5

    -0

  • 179. 匿名 2023/02/15(水) 23:20:13 

    >>166
    それでいうとおかしいと思ってさらっと修正できる人は仕事ができる人
    これおかしいです 私が見つけましたで終わる人は仕事できない人

    +0

    -0

  • 180. 匿名 2023/02/15(水) 23:22:41 

    ベビーシッターしてます。
    リピーターのお客様たくさんいます。
    スケジュールが、指名であっという間に埋まります。

    +0

    -0

  • 181. 匿名 2023/02/15(水) 23:32:16 

    >>175
    ありがとうございます!やはりそうですよね。

    取次メモ便利ですよね✨

    +2

    -1

  • 182. 匿名 2023/02/15(水) 23:33:06 

    >>85
    レベルの高い職場の判断基準って何ですか?参考にさせてください

    +3

    -0

  • 183. 匿名 2023/02/15(水) 23:35:13 

    >>1
    家でも明日することを思いついたら、メモする
    書いて忘れて、ストレスなくします。
    翌日はそのメモを見ながら仕事。

    +9

    -0

  • 184. 匿名 2023/02/15(水) 23:35:25 

    >>47
    名プレイヤー名監督にあらずだね!
    まさにそういう人おる。ガツガツしてて成績上げてるんだけど、自分より下とか敵認定すると、上司の前で大声で相手が間違ってる前提の話し方したり恫喝みたいな喋り方する若手。しかも自覚無し。

    +16

    -0

  • 185. 匿名 2023/02/15(水) 23:35:36 

    >>6
    ほんとこれ。
    ラインの返信早い人が仕事出来るわけじゃないけど、決め事のラインの返信遅い人で仕事できる人いない

    +27

    -1

  • 186. 匿名 2023/02/15(水) 23:36:41 

    >>12
    絶対いるでしょ。
    本物の美人もいるだろうし。

    +4

    -0

  • 187. 匿名 2023/02/15(水) 23:39:58 

    >>20
    社内の事務機器が壊れた時やエラーでたときに事務の女性で対応するんだけど、エラーでてるのに気が付いてたのに、対応せず無視して茶飲んで他の人がやるの待ってた女性いたわ
    通りがかった私が対応したんだけど、対応後に「あっ終わった?エラー出てたよね~」ってきて、どうやら私よりずっと先に気が付いてたのに無視してたことがわかった
    ウォーターサーバーでエラーがでたときも同じことあって、エラー対応しないで即座にポットのとこ行ってそこで茶を入れてた
    他の仕事もさほどできないし、この人のいる意味ってなんだろうって思ってしまう…

    +38

    -0

  • 188. 匿名 2023/02/15(水) 23:40:11 

    >>123
    出来ない以前にポンコツですね。
    しかもそういう人って、自己評価は高い。

    +1

    -0

  • 189. 匿名 2023/02/15(水) 23:40:35 

    >>182
    横だけどランチ時には飲食店に色んな会社の人が居合わせるけど、話してる声や仕草で頭良い人が多そうな会社か頭悪そうな人が多そうな会社か無意識に判断してる
    ネックストラップとかで会社わかるし、職場が霞ヶ関近くだからこの女性は公務員だなとかなんとなくわかる

    +3

    -2

  • 190. 匿名 2023/02/15(水) 23:44:38 

    >>3
    良いです
    かといってゴリゴリの体育会系ではないです

    +0

    -0

  • 191. 匿名 2023/02/15(水) 23:53:27 

    個人事業主
    一度も売り上げ下がったことがない

    +6

    -0

  • 192. 匿名 2023/02/15(水) 23:58:43 

    >>1
    単純に仕事の向き不向きもあると思う。
    私は新卒の時いた会社ではポンコツ扱いされてたけど、コンサルの会社にそこそこのポジションで転職して部下を使えるようになってからは仕事できる扱いされてる。
    私は知識とデータ使って、大局を見て論理的にストーリー練り上げるとか部下の教育みたいなのは向いてるんだけど、人のスケジュール管理したりミスがないようにメール出したりみたいな細々したのに向いてないのよね。

    +20

    -0

  • 193. 匿名 2023/02/16(木) 00:00:31 

    >>9
    理論が立ちすぎて考えすぎて何も進まない人よく見るけどなぁ

    +10

    -0

  • 194. 匿名 2023/02/16(木) 00:03:56 

    >>22
    超ベテランの所属長は長年の仕事のやり方や、慎重すぎるぐらいの証拠残しをガンとして変えないし強要する。それでやってきたから新しいやり方ではできないみたい。役に立つことが数パーしかないのに無駄だなと感じるが、上司だから合わせるしかなくて改革できない。それでもスピードあげてこなすけど。あと少しで定年だしとがまんしてるからうらやましいな。

    +15

    -0

  • 195. 匿名 2023/02/16(木) 00:05:41 

    バイトだからってのもあるけど今の仕事は出来る方だと思う。
    「なんでそんなに出来るの?」と聞かれるけど経験があるからとしか言いようがない。
    人に教えるの苦手だし個人プレーの方が動けるので社員にならないかっていう話になっても全部笑って濁してる。
    あとは何するにも疑問を持つ、考えるようにしてるぐらい?
    自分が周りより仕事出来るからって自分を信用しない。普通にポンコツだし、得手不得手はある程度周りの分も把握して助け合えたらいいよねーみたいな感じ。

    先日スタッフが困ってて、すぐ社員に確認して結構長めに話してたのに結局理解出来なかったらしいんだけど私が答えたらスッと理解してくれたよ。
    そういうことがあるから作業の理由とか意味も含めて覚えるようにはしてる。

    +5

    -0

  • 196. 匿名 2023/02/16(木) 00:06:12 

    >>182
    頭の回転早そうな人が
    いるところという意味で
    学歴の平均がより高いとこで
    働いてみたい…
    ほんのちょっと平均値が高ければ
    ちょうど良く馴染めると
    思うんだけどなぁー😗
    ちなみに私の学歴的には
    今の会社で妥当です()

    +5

    -3

  • 197. 匿名 2023/02/16(木) 00:07:31 

    >>76
    メモ取ることに必死で仕事おぼえない人や、メモに頼りきりで成長しない人もいるけどね

    +3

    -0

  • 198. 匿名 2023/02/16(木) 00:09:19 

    >>72
    上司があなたと仕事しやすいと思っているのわかる気がする
    あなたの文章から感情的じゃなく、客観的で自分の考えも伝えれる人だとわかるから

    +5

    -0

  • 199. 匿名 2023/02/16(木) 00:15:49 

    >>144
    それをやる時間がぎゃくに無駄に思える。別に普通に入力してもそんなに変わらないよ。

    +2

    -11

  • 200. 匿名 2023/02/16(木) 00:17:09 

    >>196
    学歴ある人たちが必ずしも頭の回転早い訳じゃない

    +9

    -1

  • 201. 匿名 2023/02/16(木) 00:24:33 

    >>80
    業種によっては、「越権行為」「でしゃばり」と思われて、嫌われる、こともあるからね。
    普通は、遠慮して言わないよなあ。

    +22

    -5

  • 202. 匿名 2023/02/16(木) 00:34:46 

    オバサンになってから、適当にサボり出した。
    本当はすぐに終わる仕事でも、時間調整しながらやってる。優秀なところを出してしまうと、仕事が増えるから、やらないことにしてる。

    +32

    -0

  • 203. 匿名 2023/02/16(木) 00:44:53 

    >>198
    思いもよらず褒めてもらえたりして舞い上がってしまいそうです笑
    明日も仕事がんばります笑

    +7

    -0

  • 204. 匿名 2023/02/16(木) 00:47:09 

    >>9
    そうでもないよ
    仕事できるけど意地悪で今まで何人も退職に追い込んだお局
    気に入らないと理詰めでものすごい勢いで追い詰めるけど
    傍から冷静に聞いてると全く辻褄あってないんだよね
    人前で物凄い勢いでダメ出し、説教、中身は矛盾だらけ
    あれは感情むき出し以外の何者でもない 

    でも仕事は出来る
    ただそいつが長年牛耳っててそいついなくなると会社が詰むから
    上司も分かってても注意できない

    会社にとって癌みたいなもんだと思う

    +26

    -3

  • 205. 匿名 2023/02/16(木) 01:05:26 

    >>202
    わかる(笑)頑張っても時給同じ(笑)

    +8

    -0

  • 206. 匿名 2023/02/16(木) 01:29:52 

    >>201
    横。言ってることわかるし、指摘する内容次第でもあるけど、言うべきことを言えない組織は健全な組織ではないし、不祥事の発生しやすい土壌があるということだから誇ることではないよ

    +17

    -1

  • 207. 匿名 2023/02/16(木) 01:36:18 

    >>144
    ドキュメント化して蓄積とは具体的にどうやるのですか?
    私はメモ帳に事柄を入力保存しておいて、検索機能でキーワードを入れて取り出すようにしてますが、もっと良い方法があるような気がして。
    メモ帳よりExcelの方が良いのか思案中です。

    +5

    -0

  • 208. 匿名 2023/02/16(木) 01:36:44 

    >>9
    わかる!!私はどうしても感情的になってしまうけど、仕事できる先輩は何か反論したいときや意見通したいときに筋道を立ててうまく話を持っていける。凄いな〜って思って聞いてる。

    +14

    -0

  • 209. 匿名 2023/02/16(木) 01:59:09 

    >>1
    どれだけ効率よく、時間のムダをはぶきながら仕事出来るか‥だけを考えながら仕事してる

    +4

    -0

  • 210. 匿名 2023/02/16(木) 01:59:56 

    >>1
    まあ大概ブーメランだと思うけどね

    +3

    -0

  • 211. 匿名 2023/02/16(木) 02:13:04 

    >>46
    そこを新規でカード作ってもらうといいですね
    あなたが!!

    +13

    -0

  • 212. 匿名 2023/02/16(木) 02:21:41 

    >>85
    仕事ができる人というのは1~10まで相手の理解力に沿ってきちんと教えてあげられる人では?
    教えるのが仕事なのに自分の怠慢で3までしか教えてあげないなんて、サボりすぎという印象しかない

    +15

    -9

  • 213. 匿名 2023/02/16(木) 02:55:11 

    >>46
    でもポイントカードは作って欲しい店側の意図があるなら、毎回聞くほうが仕事してる事になる。

    +25

    -0

  • 214. 匿名 2023/02/16(木) 04:00:15 

    >>6
    仕事できない人は総じてこれ
    電話一本でも後回しにする
    そして仕事が重なり忘れる
    何度同じこと繰り返すのか…

    +0

    -0

  • 215. 匿名 2023/02/16(木) 04:07:31 

    >>60
    私だったら「ポイントカードなしでよろしかったですね」と言い方を変える

    もったいない事をわかっていても、自分が知らない間に気が変わって使っているかもしれないし、確認は必要だと思う

    ただ、定型の聞き方よりは、常連さんに対しても印象が違うかな?って

    +30

    -2

  • 216. 匿名 2023/02/16(木) 04:14:26 

    >>213
    同じ事を聞かれ続けて、イヤになった常連が来なくなってしまうこともある

    +5

    -1

  • 217. 匿名 2023/02/16(木) 04:57:24 

    >>115
    二分すると、仕事を与える側と与えられる側だからね。与える側のほうが高評価なのは仕方ない。
    個人の得手不得手だから、優劣とは違うけど。

    +5

    -0

  • 218. 匿名 2023/02/16(木) 05:39:31 

    >>46
    「ポイントカードお持ちでしたらお願いしまーす」と言ってる店員さんがいて頭いいなと思った
    無理にお客さんに「はい・いいえ」の答えを求める必要はないんだよね
    ポイントカード持ってなくて毎回喋りたくない人はそのままスルーできるし、持ってる人はポイントカードの存在に気付くことができるし、いい言い方だなと思ったよ

    +46

    -0

  • 219. 匿名 2023/02/16(木) 05:57:43 

    >>1
    同じ仕事でも他の人よりも早く終わってしまいがち。早く終えてしまうとボーッとして何もしていないなんて言われて腹が立つ。給料は同じだから、わざと周りに合わせて作業を遅くするのに苦労する。

    +0

    -0

  • 220. 匿名 2023/02/16(木) 06:22:56 

    >>49
    それは確かにね‼️今のボスはその辺を心得ていて、周りに気を利かせて動いてくれてありがとう…って事で、月に2万上乗せされてる(嬉)

    +3

    -0

  • 221. 匿名 2023/02/16(木) 07:15:19 

    >>212
    横だけど元のコメ主も理解力の乏しい人も横並びで教えて貰う立場だよ
    同じように教えて貰っても理解できないような人が多い職場に嫌気がさしていると言ってるね
    まず人に噛みつかず理解する努力をする人が多い職場の方が働きやすいと感じてるコメに勘違いして噛みつくコメに社会の縮図を見た

    +9

    -1

  • 222. 匿名 2023/02/16(木) 07:22:37 

    >>1

    先回り、即レス
    短縮化・効率
    丁寧な対応、安定したメンタル
    許す人、許される人
    謝罪、お礼
    環境やタスクが整頓されている
    楽しんでいる
    面倒事は逃げるより攻略
    早く帰りたいという気持ち

    +18

    -0

  • 223. 匿名 2023/02/16(木) 07:36:02 

    >>85
    確かに、超レベルが高い企業に行った方がいい
    一般企業での教育係には向いてない人だよね
    言うだけで終わりにならないようにしたいって時点でもお察し

    +7

    -1

  • 224. 匿名 2023/02/16(木) 07:50:54 

    営業職(btob)
    お客さんからのお問合せには基本即レスしてる。
    回答がすぐに出せない時はいつまでに回答しますって仮置きして、基本その日より更に早く回答してる。

    自分が普段生活していると問合せした直後から返事ほしいせっかちな人間だから相手もそうだろうと思ってやってる。

    これで更に質問とか新規の話増えて仕事が忙しくなるのが嬉しい。
    あと有給とか休みの日でも会社のスマホ結構見ちゃってる。未読メール溜まった状態で翌朝迎えるのが嫌だ

    +3

    -0

  • 225. 匿名 2023/02/16(木) 08:11:59 

    >>103
    わかるー!もう一度聞き返すんだけど、ワンターンじゃ終わらなくてイライラしてしまうw
    うちの職場の人は聞いてくるタイミングも「今それ聞く?」ってタイミングだから余計イラッとしてしまうw

    +2

    -0

  • 226. 匿名 2023/02/16(木) 08:15:56 

    できない人

    返信やリアクションが遅い
    注意したら謝るだけで改善や原因追求しない
    わからないことを放置、自分で調べない
    報連相しない

    +8

    -0

  • 227. 匿名 2023/02/16(木) 08:25:11 

    >>144
    同じ感じでやってる!
    事務はルーティンで同じ事繰り返すのが多いから、案内文とかメールまんま関連フォルダに保存しておけばだいぶ楽だよね

    あとそれができたら整理整頓もやりやすくなる
    いつかまた使うかも、みたいなメールがたくさん溜まると探しにくいけど、これ残しとく!ってのを分けとけば心置きなく削除できる

    +7

    -1

  • 228. 匿名 2023/02/16(木) 08:26:38 

    >>1
    仕事ができるかどうかは分からないけど、自分で調べて効率の良い方法を考えるようにしてる。例えばエクセルやマクロなどはYouTubeなどで動画見ながら自分で勉強してみる。出来ない人は調べる前から出来ないからと言ってアナログな方法やりがち。

    あとはボールはできるだけ自分で持たない。取引先や別部署への連絡関係は第一優先でやれば、待ってる間に他の仕事ができる。あと、電話はなるべく早く終わらせる。仕事できない人は長電話=仕事忙しいと思いがちだけど、ただダラダラ相手のペースにのまれてるだけなので出来ないなら出来ないでハッキリ言う。

    入社して10年、一度も残業したことありません。でも仕事中にタバコ吸いに行きまくって電話も長くて残業長くしている人の方が、うちの職場では仕事ちゃんとやってる風に見られがちです(´∀`)

    +10

    -1

  • 229. 匿名 2023/02/16(木) 08:32:26 

    単純にExcelを使う仕事なら
    関数とかショートカットとか色々
    ちゃんと勉強して覚えれば、
    かなり時間が短縮できるし
    タイピングの練習をすれば速度も正確さも
    確実に上がっていくのに
    それすらしないで二本指でぽちぽち入力してる人見ると
    なんでパソコン使う仕事してるんだろ?ってちょっと思ってしまう
    マニュアル作ってて「ドラッグって書かれても何かわからないからどういう動きか詳しく載せて」って言われた時は
    ちょっと困惑した。
    仕事できない人は自分の能力を上げようって気持ちがまずないと思う。

    +6

    -0

  • 230. 匿名 2023/02/16(木) 08:39:18 

    決められた目標に向かって早めにケリをつける。数字が明確に現れる。
    余計なことは言わない聞かない。何でも早めに動くし根回しする。提出物も貰ったその日に取り組み即日で提出。
    私と同期入社する人が皆ポンコツだから、私の株が上がる。

    +3

    -0

  • 231. 匿名 2023/02/16(木) 08:48:58 

    >>204
    自分が仕事できるようにするため自分勝手に動くから結果仕事が出来る人多いよね

    +13

    -0

  • 232. 匿名 2023/02/16(木) 08:51:31 

    >>6
    ダブルチェックってのは違う頭でやるからダブルチェックなんだよね。
    1人でやってもそれは2度見でしかない。

    +11

    -3

  • 233. 匿名 2023/02/16(木) 08:53:47 

    >>220
    そういうの分かってくれる上だといいんですけどね。。
    仮に上が分かってくれても、周りが〇〇さんだけズルい!みたいに言う人もいる。(手当とかは黙ってれば分かんないけど)

    +4

    -0

  • 234. 匿名 2023/02/16(木) 09:25:10 

    >>6
    これまで関わってきた中で仕事できる人はやっぱりレスポンス早かった
    レスが早いから仕事できるじゃなくて仕事できる人はレス早い
    受け身じゃなくて攻めの姿勢というか支配?リード?されてる感じがある

    +17

    -1

  • 235. 匿名 2023/02/16(木) 09:31:07 

    >>16
    経歴からも海外飛び回ってバリバリ働きたかったんだろうなって思う
    だからゴリゴリの日本の慣習に倣って生活する皇室に合わなかったのも無理ないと思ってる
    天皇陛下はもちろん尊敬してるけど雅子様のお相手としては合ってなかったと思う

    +72

    -4

  • 236. 匿名 2023/02/16(木) 10:05:50 

    >>221
    ???
    85の人の文章に「人に教えることも経験してるけど」って書いてあるよ?

    この人はそりゃ当然人から教わる立場にいたこともあれば、人に教える立場にいたこともあるってことだよね?

    人に教える側なのに1から3までしか説明したくない、その先のことも嫌々教えてはあげるけどいちいち全部言わなきゃいけないなんてほんとだるいわー仕事できる人なら言われなくても自分で工夫するのにー(要約)って言ってるんだよね?
    そういう考え方で本当に大丈夫なの?って思っただけだよ

    +2

    -1

  • 237. 匿名 2023/02/16(木) 10:31:51 

    >>85
    あなたが言う能力、エンジニア系はみんな持ってる。だって仕組みを作る仕事だから。

    1つ目。パターンに落とし込まないとコーディング出来ない。だって機械は単純な命令しか理解出来ないから。

    2つ目。全体を理解すること=構造理解すること。自分が理解できてないものは形にできない。誰とも共有出来ない。

    3つ目。一言でスキルって言っても膨大。だから独習は当たり前だし、誰も知らないことを先駆者として教えないといけない立場になる可能性すらある。
    そのために私たちは企業が出してる技術レポートからフォーラムまで世界中から探し出す。

    +3

    -2

  • 238. 匿名 2023/02/16(木) 10:44:01 

    大手メーカーの美容部員ですが、売り上げが常に全国上位一桁です。

    ①お客様の顔やエピソードを覚えるのが得意
    ②↑を踏まえて、話題を振る
    ③お客様と話が弾んで仲良くなる

    のが、同僚より上手い自覚はあります。
    あとはメイクもスキンケアも大好きなので、街中、電車の中でも、あの人にはあの色であのメイクが似合いそうだなぁなど考えているので、似合わせメイクも上手いかな。

    でも、販売の仕事って売り上げが分かりやすい指標にはなるけど、仕事の全てでは勿論無いので、私より事務作業が得意だったり要領の良い同僚も沢山いるので、日々自分って駄目だなと思っていて、自己肯定感はそんなに高く無いんですよね。

    +7

    -1

  • 239. 匿名 2023/02/16(木) 11:00:09 

    >>232
    横。
    それ、範囲や水準など目的分かってないか、見てるつもりになってるか、そもそもルールや仕組みが理解できてないだけや……。

    求めるレベルは未記入箇所・誤記入・やり漏れの発見。
    これは最後の仕上げ的なものではなく、各セクション毎にやること。自分を過信するヤツ、現場猫のような人頼みのクソが多すぎ。だから失敗する。

    重大事故に繋がることのみ、うちでは2人体制。
    食べ物を扱ってる以上、表示間違えは食品偽装。アレルギーは死亡事故。これが最も致命症だから。

    +4

    -0

  • 240. 匿名 2023/02/16(木) 11:22:19 

    若い頃から愛想が悪いが(お客さんにはめちゃくちゃ笑顔です)、仕事は本当によくできると言われてきた者です。

    普段からやりたくないことは、一番最初にやってしまい後回しにしないようにしています。
    仕事でも私生活でも。
    でも愛想が良くて、休まなくて、仕事が平均点の人が組織では一番いい人かな。
    仕事できるなんて、組織では必要ないと思う。

    +9

    -0

  • 241. 匿名 2023/02/16(木) 11:34:43 

    ふとした質問をそのままにせずまとめてタイミング見て聞く。
    自分の役割を理解する。
    自分のできることを自ら広げる。

    +3

    -0

  • 242. 匿名 2023/02/16(木) 11:45:42 

    ・先の事を考えて用意しておく。
    ・する事の順位を瞬時に判断。

    +4

    -0

  • 243. 匿名 2023/02/16(木) 12:42:44 

    出来るというか、日々試行錯誤していたら3年目になってた。
    毎回新人を必ず隣の席にされ、教育を任される。
    仕事の相談をされることも増えたので出来ないとは思われてないのかなと思う。

    メモを取る→あとで整理する
    作業をしながらおかしいなと思ったら確認する、間違えていたらメモにその場で訂正する
    を繰り返してきた
    今日の疑問は今日解決して帰るなど(無理なら忘れないようにメモしておく)
    周知や共有会は参加前にサラッと概要に目を通しておく。分からないことは軽くメモしてその時に確認

    これをしていただけです。
    完璧ではなくたまにミスはあるけど、今のところ自分で対応できています。

    仕事ができないというかミスがずっと減らないなぁと感じた人は、
    メモをとらない、とってもそれを整理せずそのまま
    意思疎通が苦手か少ない(分かる分からないなどを口にも態度にも出さず返事だけして進めたりする)
    こうだと思っていた、という思い込みで些細な疑問も確認せずにやってしまう
    あと周りから指摘してもらえない人(気が強かったり極端に弱くて話しかけづらい等)
    でしたね。

    後輩からミスを指摘されると申し訳ないけど有り難い気持ちになります。
    一番下の方(立場や年齢)が話しかけやすい、と思ってくれていないとだめだと思いました。
    テキパキ仕事だけしていればと思っていた頃もありましたが、今は適度に雑談も入れています。

    +7

    -0

  • 244. 匿名 2023/02/16(木) 14:15:35 

    >>236
    今管理職候補向け研修を受けているけど、マネージメントする為にはまずは教える相手のことをしっかり理解した上で(向き不向きとか)、最初は仕事全体のやり方を一度見せる、そのあと簡単なところから本人にやらせて先週的に全部分自分でやらせることが大切って書いてある。

    本人は仕事できても教えるのものすごく下手な人いるよね。出来るがゆえに他人にも同レベルを求めたり同じようにできると思ってたり、それはそれで管理する側には向いてないみたい。

    +4

    -0

  • 245. 匿名 2023/02/16(木) 15:16:11 

    予定外、想定外の時に臨機応変に対応ができる人じゃないかな。対応力というのは仕事できる人はあると思う。

    対応力の低い人はある程度決められた
    仕事を振られるようになる。

    +7

    -0

  • 246. 匿名 2023/02/16(木) 16:28:13 

    >>21
    うちの職場にも、まさにそんな人いる!
    仕事を選り好みしてる時点で全然有能じゃないだろって思うわ…
    みんな似たような人で困ってるんだね。。

    +8

    -0

  • 247. 匿名 2023/02/16(木) 16:38:34 

    >>1
    仕事出来る人はありがたい必要不可欠な存在だけど私のようにマイペースな人間からするときびきびしてる行動が異様で恐く感じる。

    +4

    -0

  • 248. 匿名 2023/02/16(木) 18:13:01 

    仕事できる人。
    他人の操作がうまい人のことだよ。
    自分は嫌な仕事せず嫌な仕事は下っ端にやらせて自分は指示係。仕切ってるだけ。
    性格も悪いから仕事のこと聞きたくない。
    何故かそういう人物は仕事のこと聞くとキレてくるよね。
    教えるのが嫌だし嫌いなんだろうけど。その地点でもう仕事できるのか謎

    +1

    -0

  • 249. 匿名 2023/02/16(木) 18:19:28 

    パートだけど、どの職場でも何年も先の先輩パートがいるけど、抜かしてリーダーとか主任とかのポジションになってと話される。
    断るからサブ止まりになるけど。

    上司と契約更新とかの面談すると、周りからも「仕事が出来るからすごく助かるし本当に仕事っぷりが評判がいい」と伝えられる。

    正社員の時は50人新入がいるなかでトップだったりして1番忙しい支店に配属された。

    元々はポンコツだけど、かなりの負けず嫌いでめちゃくちゃ頑張る。評価されて嬉しいけど、何故か自分の仕事や判断に自信がなく、リーダーには全く向かない。
    リーダーや周りの人の仕事をフォローする方が向いてる。

    +6

    -0

  • 250. 匿名 2023/02/16(木) 18:25:57 

    >>20
    分かります!
    仕事の流れを考えるのが、パズルゲームみたいというか。
    1人だけ手空きになったり大量に抱えたりすることなく上手いこと進めていくのが楽しい。
    周りみて大変そうなところをサポートして。

    皆で効率よく早く仕事終わらせて一息つきたい!
    でも何時までにすればいいからゆっくりやろ〜って言う派もいるからちょっと厄介。

    +11

    -0

  • 251. 匿名 2023/02/16(木) 18:47:56 

    >>1
    仕事出来る自覚ある。
    中間子だから、常に周りを見てる性格もあると思う。
    何をしたら何が発生して何が必要なのか、を考える。
    人に教える職業だから、常に勉強はしている。

    でも、一番気をつけているのは「調子に乗らないこと」。
    スマホのメモ欄にも忘れないようにそう書いてる 笑。

    +13

    -0

  • 252. 匿名 2023/02/16(木) 18:51:04 

    >>34
    これはわかる。実際仕事ができるかよりパフォーマンスが上手い、みせかたがうまいタイプが出世していく。クソ真面目で仕事ばかりしてても上司にアピールできなければ埋もれてる

    +11

    -2

  • 253. 匿名 2023/02/16(木) 18:51:55 

    仕事できる人。
    他人の操作がうまい人のことだよ。
    自分は嫌な仕事せず嫌な仕事は下っ端にやらせて自分は指示係。仕切ってるだけ。
    性格も悪いから仕事のこと聞きたくない。
    何故かそういう人物は仕事のこと聞くとキレてくるよね。
    教えるのが嫌だし嫌いなんだろうけど。その地点でもう仕事できるのか謎

    +0

    -10

  • 254. 匿名 2023/02/16(木) 19:00:36 

    >>1
    夢も希望もない事言うけど業種や職種によって違うと思う
    あなたならどこに行っても大丈夫!って言われる人が職種変えたら全然ダメって普通にあるしさ…

    +6

    -0

  • 255. 匿名 2023/02/16(木) 19:01:03 

    >>212さん
    仰りたいこと、よくわかります!
    私も業務そのものはなるべく
    丁寧に教えたいと思ってます。
    しかしながら、例えば基本的な読解力が
    低い人と高い人では教え方、指示の出し方
    すべての労力に差が出ますよね?
    そこを無視して、ただひたすら
    相手のレベルに合わせるというのは
    私にとっては無駄な負担と
    感じてるところなので
    よりレベルの高い職場で
    自分にとっても有意義な働き方が
    できないかなーと思ってます。

    +3

    -0

  • 256. 匿名 2023/02/16(木) 19:03:05 

    マルチタスクが超得意

    +2

    -0

  • 257. 匿名 2023/02/16(木) 19:09:09 

    >>187

    そういう行動って周りの人も見てるし気づいてるから信頼されなくなるよね
    こいつほんと仕事できねーなって

    +8

    -0

  • 258. 匿名 2023/02/16(木) 19:12:51 

    >>231
    それ、あるよね
    気に入らないやり方だと悪くなくてもすぐ1からやり直しさせてる 
    なんなら、社員でもパートでも新しく入った人に自分より優れた一面が見えると、皆の前での大げさに説教してやり直させてる気がする
    多分そう

    +4

    -0

  • 259. 匿名 2023/02/16(木) 19:24:21 

    >>118
    ガル民のフルネームってガル山ガル子だったんだ!!

    ごめんね、内容と全然関係ないコメで。

    +3

    -0

  • 260. 匿名 2023/02/16(木) 19:27:47 

    性格悪いのに上に君臨してる人ってなんなんだろう。

    +5

    -0

  • 261. 匿名 2023/02/16(木) 19:28:42 

    >>204
    どこにいってもそういうのがいるよね

    +5

    -0

  • 262. 匿名 2023/02/16(木) 19:28:43 

    >>259
    私はガル山ガル美だよ

    +0

    -0

  • 263. 匿名 2023/02/16(木) 19:37:25 

    >>35
    うちのお局もだわー
    有能だから仕事こなしてるって思いこんでるらしいけど、実際は仕事を無理やり周囲の人にふってるだけ
    休憩は仕事がどんなに立て込んでもきっちりとり、定時30分前からはネットみてて仕事きても「いま忙しい!」って断って定時であがる

    なので職場では嫌われてる

    +6

    -1

  • 264. 匿名 2023/02/16(木) 19:39:11 

    >>193
    自分が正しいからって何でもしていいわけじゃないしね
    状況読んで柔軟に対応することも必要

    +6

    -0

  • 265. 匿名 2023/02/16(木) 20:11:37 

    >>34
    商社はとにかく上司受けが良いパワー系の人が出世していたなあ。

    +2

    -0

  • 266. 匿名 2023/02/16(木) 20:16:15 

    >>6
    慎重になってレス遅いわ…
    でもあせってミスるよりマシかなと思う。
    正確さもスピードもある仕事できる人になりたい

    +3

    -0

  • 267. 匿名 2023/02/16(木) 20:20:29 

    >>6 さんに概ね賛同。
    それプラス、うちは手作業の製造なので良し悪しの見極めができる目や、機械や品物のクセを把握して無駄なく完成させるセンスが無いと厳しい。
    努力や根気である程度の腕を上げることは出来るけど、センスがものを言う領域は教わったからといって出来るようになるもんじゃない。
    上には上がいるけど、自分にしか出来ない仕事があるってすごく気持ちが良いです。

    +0

    -0

  • 268. 匿名 2023/02/16(木) 20:30:31 

    >>1
    仕事できない奴はブス

    ブスなのに流行服

    歯列矯正して金のかかったブス爆誕

    +1

    -2

  • 269. 匿名 2023/02/16(木) 20:34:30 

    >>80
    後日に会議の議事録で確認した方がいいよね。
    まあ、会議の参加者か管理職しか閲覧権限ない議事録もあるけど。

    +3

    -0

  • 270. 匿名 2023/02/16(木) 20:41:23 

    >>10
    年次とか月次の仕事だとその前倒しした日が自分の中での〆切になるから毎回〆切が早まっていく

    +1

    -0

  • 271. 匿名 2023/02/16(木) 20:45:44 

    >>9
    じゃあ、ガルちゃん民はほとんど仕事ができない人ばかりなんだねw

    +2

    -0

  • 272. 匿名 2023/02/16(木) 20:47:47 

    >>193
    それはたぶん理論がたってないよ
    状況を俯瞰して最適解を導き出せていないし、自分の信じる理論に固執するという感情が優先されているから

    +0

    -0

  • 273. 匿名 2023/02/16(木) 20:59:28 

    >>1
    わからない。
    でもどんな職場や仕事しても
    そつなくこなせるから
    仕事が出来たら出来たで結構大変。

    +0

    -0

  • 274. 匿名 2023/02/16(木) 21:00:58 

    仕事の優先順位を決める。
    通勤中に今日出社してすぐやらなきゃいけない仕事をイメトレしてる。
    デスク周りは整理する。

    +1

    -0

  • 275. 匿名 2023/02/16(木) 21:03:21 

    >>102
    後者は仕事できる人っていう印象はないな
    労働力としては重宝するけど、判断力がない時点で作業しかできないし

    +9

    -1

  • 276. 匿名 2023/02/16(木) 21:15:03 

    >>6
    デザイン会社だけど、デザイン力が高い人と、そう言う社会人的なスキルが高い人がいるから、仕事ができるという基準が違うなー。

    +5

    -1

  • 277. 匿名 2023/02/16(木) 21:25:26 

    朝に今日やる事をざっとリスト化して紙に書いておく→終わったら斜線で消す。
    簡単な事だけど、周りの仕事出来ない人って1日の自分のスケジュールが組めてない人がほとんどな気がする。

    +3

    -0

  • 278. 匿名 2023/02/16(木) 21:55:59 

    仕事のタスクを減らすのが楽しいから、ゲーム感覚で仕事してる。
    繁忙期は大変だけど、助けを得やすい。

    急いでる時や忙しくてイライラしてる時、タスク解消に集中してるから表情に出にくい為、余裕ありそう・涼しい顔でやってると勘違いされる事がある。

    +4

    -0

  • 279. 匿名 2023/02/16(木) 23:15:49 

    >>263
    よこ
    休憩きっちりとるのは当たり前
    とるの文句言うのはブラック

    +3

    -2

  • 280. 匿名 2023/02/16(木) 23:53:39 

    >>184
    教育者には向かないタイプね
    教えることなら誰でもできる

    育てることができない

    怒ると注意するの違いが分からない

    +1

    -0

  • 281. 匿名 2023/02/17(金) 10:09:42 

    >>164
    なんの職種ですか?
    わたしは技術職だけど2300円です汗
    すごいなー

    +0

    -0

  • 282. 匿名 2023/02/17(金) 11:41:28 

    >>279
    所定の休憩だけならね
    ほかにも自主的(所定ではない)な休憩とってるし、定時30分前から仕事放棄してるのはだめじゃないの?
    もしかしてあなたがそういう人?

    +2

    -0

  • 283. 匿名 2023/02/17(金) 17:35:57 

    できる風な新人がはいってきたけど、動かない。選り好みが許される人種。

    +0

    -0

  • 284. 匿名 2023/02/17(金) 18:02:13 

    >>281
    お、私も技術職ですよ!ソフトウェア

    +0

    -0

  • 285. 匿名 2023/02/17(金) 22:12:03 

    >>247
    別に自分を仕事できるとか思った事ないけど、
    自称マイペースの人とか、
    ちょっと面倒臭いなって思うことはある。

    +0

    -0

  • 286. 匿名 2023/02/17(金) 22:20:06 

    抱え込んで無理してる訳じゃないんだけど、
    自分に無頓着というか、、、
    やれって言われてできてしまうから、
    やってるだけなんだけど、

    周りからしたら、ワーカホリックに見えるみたい。
    まぁ、できるし、自分が担当って割り振られてるから、、やってるだけなんだけど、、

    そうやって、割とガツガツ仕事するのが気に食わない人もいるみたいね。知らんよって思うんだけど。

    別に私がいないと、私がやらないととか全然思ってもなくて、無理なら無理と言うし、あ?私が担当なのね...まぁやれるからやります...程度なんだけど...できなくないし。

    +2

    -0

  • 287. 匿名 2023/02/17(金) 23:16:01 

    >>24
    バリバリの営業マンを嫌う人もいるもんね。
    愛嬌もあるんだろうな。私にはできないわ(笑)

    +1

    -0

  • 288. 匿名 2023/02/18(土) 01:20:24 

    最低限の努力で最大限の結果を残す、みたいなタイプが心底羨ましいし尊敬。

    最終的に結果を出してるので出世してますが、実力が伴ってないと自覚しているので辛いですw
    元の能力が低いので、早出と残業をして、時間をかけるしかなく…泣。

    ただ他人の時間は大事にしてます。返答や判断はとにかく早く。

    +2

    -0

  • 289. 匿名 2023/02/18(土) 18:28:38 

    >>1
    朝一で、突発的な仕事も入ることを予想しての一日の業務計画を立てる。
    時間ロスになることは、上司に言う、相談する。
    ロスになることはやらないように導く。
    仕事の邪魔になる人はいないものと考えて、自分の仕事に集中して作業効率を上げる。
    気持ちよく休憩して、定時で帰る。

    +2

    -0

  • 290. 匿名 2023/02/18(土) 21:32:11 

    タスク管理して抜け漏れがない
    自分のアウトプットを疑う(ダブルチェックする)
    CCに上司を入れていても、上司宛に報告はする
    仕事の催促をよくする(他人の仕事も把握している)
    聞かれる前に報告する
    分からないことは、聞く前に調べる
    色んな人がまずその人に聞く

    憧れます

    +2

    -0

  • 291. 匿名 2023/02/19(日) 19:33:49 

    前任が残業月60とかだったのを、私に変わってから残業ゼロ。
    効率厨なんだよね 

    +2

    -1

  • 292. 匿名 2023/02/21(火) 01:30:08 

    とにかく視野が広い。そしてイレギュラー対応が上手。1回言われたことは絶対忘れないし、間違えない。

    バイト先に元外資系大手で事務やってた方がいたんだけど、本当にすごく仕事のできる方だった。

    私無能すぎて申し訳なかった

    +2

    -0

  • 293. 匿名 2023/02/21(火) 12:35:31 

    >>1
    人事評価面談で褒められるのは報連相、対応の迅速さ正確性かな。
    仕事を頼んできた相手に催促させることは絶対にないし、相手がゆっくりチェックができる時間だったり
    急な計画変更になった場合でも対応できるくらいの時間のゆとりはいつも確保している。

    人間関係の面では誰に対してもフラットにして困ってる人には快くお手伝いすることも心かげている。

    そうすると自分の実力以上に評価してもらえるし、自分が困った時に誰かしら助けてくれる。

    +2

    -0

  • 294. 匿名 2023/02/23(木) 16:30:35 

    仕事できます。理由は新卒時自分がやってた仕事よりはるかにレベルの低い職場&職種についてるから。お茶の子さいさい。
    何だったら上司も年下だしこちらの方が経験豊富なんで、べつに何も怖いものなし。
    だけど給料分しか働く気がないので、出し惜しみはすごくしてる。


    +2

    -1

  • 295. 匿名 2023/03/04(土) 12:54:35 

    >>4
    本当そうですよね。
    皆さんのコメント見てどの側面を評価するかもあると思っていて、それは業種で大きく違いそう。

    ここで言われている、ケアレスミスしない、即レスが信頼につながる仕事もあれば、
    うちの会社だとそこが出来なくてもデザイン力があればクリエイティブ部門で出世していく。

    +0

    -0

  • 296. 匿名 2023/03/11(土) 13:56:46 

    >>121
    仕事出来る人には、仕事が向こうから寄ってくるし
    仕事増えてくるじゃないですかね。処理能力高いと、他の人に頼むより、仕事を計画的にすすめる場合、手続きとか早い人にわりふったほうが早く仕事が進むと思いますよ。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード