-
2001. 匿名 2023/02/14(火) 15:32:59
>>1999
確かに、こいつ無能だけど図太さだけで生き抜いてるもんなw+23
-0
-
2002. 匿名 2023/02/14(火) 15:33:24
国に金がないとか日本が輸出立国とか誤った認識が広まって
小泉新自由主義が正しいと熱狂してしまった結果
+6
-0
-
2003. 匿名 2023/02/14(火) 15:33:40
ホント、救済してほしい+11
-2
-
2004. 匿名 2023/02/14(火) 15:33:50
>>1993
それは3号にもいえるよね
80~90の人は戦争で苦労してるから、3号がもらってるのよりは納得できる+14
-5
-
2005. 匿名 2023/02/14(火) 15:35:22
>>1980
ほう
早慶東大はまともではない、と
あなたはMITでも出ましたか+1
-1
-
2006. 匿名 2023/02/14(火) 15:37:35
>>1918
可哀想な人+9
-0
-
2007. 匿名 2023/02/14(火) 15:38:25
>>2001
1周まわってこいつは有能だったのかもしれん。でもここまで国民を敵にまわしてもやっていける人いないよ+5
-0
-
2008. 匿名 2023/02/14(火) 15:40:04
>>280
そうだったんだ。私83年生まれだけど、特に何も感じたことなかったなぁ。+1
-2
-
2009. 匿名 2023/02/14(火) 15:41:08
>>19
そこまで日本という国があるのかどうか・・・
もし中国に飲み込まれてしまったら、日本の歴史なんて最初からなかったことにされそう+11
-1
-
2010. 匿名 2023/02/14(火) 15:41:32
>>1166
1975年生まれの高卒でなら就職出来てるんだよね。短大、大卒になればなるほど悲惨になってる。+16
-0
-
2011. 匿名 2023/02/14(火) 15:41:56
>>1994
自分で投資の勉強すればよかったんだけど、当時はそこまで気づけなくて。
実は仕事しながら大学も後から入ったんだけど、理由選択は、経済学、会計簿記、資産運用と、お金関係ばっかり履修して、この知識が20代からあれば・・・と悔しい思いをした。
履修していないと大卒でも知らないだろうけど、お金に対して私より貪欲だった弟も同じ様にお金関係履修しまくったと思ったの。+3
-1
-
2012. 匿名 2023/02/14(火) 15:42:22
>>5
うちの旦那50代だけど、バブルでどこでも好きな所就職出来たみたいなこと言ってた。販売系の仕事についたけど、何もしなくても飛ぶように物が売れ、会社も儲かり、会社持ちで海外研修したりとかなり良い時代だったと聞いた。+5
-5
-
2013. 匿名 2023/02/14(火) 15:42:42
>>2011
理由選択 ✖️
自由選択 です。+0
-0
-
2014. 匿名 2023/02/14(火) 15:46:17
>>75
一部の例外を出されてもねぇ・・・
平均で考えなくちゃ+0
-0
-
2015. 匿名 2023/02/14(火) 15:46:30
>>6
上級国民のご老人に保険料3割を払ってもらいましょうか?お金があまっているみたいだから。+14
-2
-
2016. 匿名 2023/02/14(火) 15:46:51
>>14
頭悪そう。+7
-9
-
2017. 匿名 2023/02/14(火) 15:48:12
>>2012
結構なお年ですよね?
知り合いの56歳の人も、最初の頃はボーナスに帯ついていたし、会社が借りていたマンションを社宅と称して無料で住むことができたと言っていました。
今、50~51歳は氷河期ですよ。+8
-0
-
2018. 匿名 2023/02/14(火) 15:49:03
バブル期放置も国の東京や国の税収が増えるからいいという思考だったんだろう
税の役割は財源でなく社会経済の調整装置
政治家も国民も全く理解していない+0
-0
-
2019. 匿名 2023/02/14(火) 15:49:34
>>2009
向こうは飲み込む気満々で、中国が作った未来地図には日本ないからね。+1
-1
-
2020. 匿名 2023/02/14(火) 15:50:40
>>1
今のウクライナみたいに戦争に巻き込まれないだけでもラッキーだったのよ
これからいつ中国が台湾進攻して戦争が始まるかもしれないから+1
-1
-
2021. 匿名 2023/02/14(火) 15:52:21
2000年生まれ学生だけど手に職は痛感してる
理系なのに士業とか考えてる人多いし文系就職希望してる人めっちゃいる。自分も結婚しようが子供産もうが絶対に仕事やめないつもり+3
-0
-
2022. 匿名 2023/02/14(火) 15:52:30
>>1145
東大京大卒は幹部候補っていう名目だった。渋谷に巨大なパチンコビルが登場したり当時のパチンコ業界はイケイケだったのよ。+7
-0
-
2023. 匿名 2023/02/14(火) 15:52:50
>>1984
友人のお父さんは大地主で、一度も働かず家賃収入で生活してたわ
自営も会社員も、あくせく働いてご苦労なこった、という感じだったらしい
人生いろいろね
+4
-1
-
2024. 匿名 2023/02/14(火) 15:53:51
>>1055
年金なら夫婦合計だよ+1
-1
-
2025. 匿名 2023/02/14(火) 15:54:32
>>14
その統一自民に投票し続けた、もしくは棄権したのも氷河期世代じゃん
150万人×10年分=1500万人のすごいボリュームなのに政治変える気はなく、ネトウヨになって統一自民を支えてた阿呆世代+7
-13
-
2026. 匿名 2023/02/14(火) 15:55:11
>>79
>>985
財政均衡論は竹中が導入したんだよ
自分で言ってた+11
-0
-
2027. 匿名 2023/02/14(火) 15:57:01
>>2007
横
鈍感力は超一流+6
-0
-
2028. 匿名 2023/02/14(火) 15:58:40
>>1918
なんて哀れなんでしょう…
+5
-0
-
2029. 匿名 2023/02/14(火) 15:58:58
>>539
氷河期の親世代が何も考えずに2、3人当たり前に産んでるのも悪いよね
家業もコネもない庶民が産んだって子どもは就活で苦労するの分かってるんだし
親世代がみんな1人しか産まなければ氷河期が苦しむ事はなかったと思う+15
-15
-
2030. 匿名 2023/02/14(火) 15:59:26
>>2025
この時は老人が多かったんじゃない?
私は選挙行ったし、小泉劇場にも踊らされていなかったけど、世間は騙されていたね。
3S政策が効いているなぁと。+9
-3
-
2031. 匿名 2023/02/14(火) 16:00:25
>>4
でも40代って氷河期なのに竹中が作った政党の維新の会大好きだよね
氷河期を救うって掲げてるれいわ支持者もいるけど
れいわに入れたって政権取るわけないんだから、本当はあえてれいわに入れるべきだと思うよ
氷河期がれいわに入れてるって実績を作って自民に危機感持たせて氷河期救済に本腰上げさせた方がいいのに
れいわのちょっとした問題を大きく騒いで、結局自民や維新に入れるからいつまでも救われない+1
-14
-
2032. 匿名 2023/02/14(火) 16:01:15
勤労、納税の義務を果たしている日本人を助けて+2
-1
-
2033. 匿名 2023/02/14(火) 16:01:26
みんな不安なんだね+0
-0
-
2034. 匿名 2023/02/14(火) 16:02:53
>>1986
横
阪神・淡路大震災の被災者の方々はものすごく大変でしたよね
前の家(倒壊した家)のローンと、新しく建てる家のローンの二重ローンを抱えて…
国からの支援も今のようにはありませんでしたし
ローンや生活費のため求職者が多くて、就職活動はさぞや大変だったことと思います
+13
-0
-
2035. 匿名 2023/02/14(火) 16:03:33
>>2010
とはいえ、高卒だとろくなとこなかったよ。
友達はみんなライン工か、よくてサービス業(デパート店員など)
今、みんなライン工なんてしたくないみたいだし。+8
-0
-
2036. 匿名 2023/02/14(火) 16:03:44
>>2019
中国よりはアメリカのほうがいいかな。
中国だと新疆ウイグル自治区みたいになりそうだもん。
幕末頃に植民地ならネイティブアメリカンコースなんだろうけど、
今アメリカならハワイみたいになれるかも?
氷河期はその頃にはこの世にいないかもしれんが。
+1
-1
-
2037. 匿名 2023/02/14(火) 16:04:27
>>1918
バレンタイン貰えなくて悔しかったのか…+6
-0
-
2038. 匿名 2023/02/14(火) 16:05:07
90年生まれだけど手取り16万だよ…はは
いつの時代でも努力出来て能力のある人だったら人生上手くいってるんだろうし自分の不甲斐なさを恨むしかない+5
-0
-
2039. 匿名 2023/02/14(火) 16:05:25
>>2031
れいわは、外国人に選挙権を与えたい中国と繋がっている政党じゃなかった?
ちょっとした問題って何?+6
-1
-
2040. 匿名 2023/02/14(火) 16:05:37
>>2029
その時は経済が右肩上がりで希望に満ちた時代だったのではないかな?
それで言うと、今なんて将来に希望を持てないのに、子どもが3人以上いるご家庭が多くない?
2人より3人をよく見かけるよ+11
-0
-
2041. 匿名 2023/02/14(火) 16:06:00
>>29
97年入社だったけど就活ほんとに大変だった
でも学校に「内定の女王」と呼ばれた人がいてやっぱり企業に求められている人材って一緒なんだろうなと思った+9
-1
-
2042. 匿名 2023/02/14(火) 16:07:06
>>2025
で、ちょっと皆が「これじゃやばいぞ」って奮起して政権交代した民主党政権
ボロクソで結局戻ったよね
野党は口だけって昔も今も変わらない+10
-3
-
2043. 匿名 2023/02/14(火) 16:07:33
>>2
これって本当なの?手取りの年収だよね???じゃないと少なすぎだろ…
30代の私ですら手取り月37万だよ+5
-12
-
2044. 匿名 2023/02/14(火) 16:10:05
>>2043
都内?
地方だとかなり低くなるよ
私は40過ぎで地方で手取り38だけど、貰ってる方だもん+6
-0
-
2045. 匿名 2023/02/14(火) 16:10:17
>>1896
日本第一党は分からんけど、参政党がまともな憂国政党は笑う
神谷さんは別に嫌いじゃなかったけど、流石に反ワクかつ親露とか政権握らせたら日本終わるわ+2
-0
-
2046. 匿名 2023/02/14(火) 16:10:33
>>1925
必然と親が賢かったらお金もあると思う。+14
-0
-
2047. 匿名 2023/02/14(火) 16:10:47
>>1928
勉強不足かもしれないけど、どうしてもらえないんですか?+1
-1
-
2048. 匿名 2023/02/14(火) 16:11:05
>>1129
親ガチャでググったら意味がわかるよ。+2
-0
-
2049. 匿名 2023/02/14(火) 16:11:29
>>12
いっぱい釣れたねwww+0
-0
-
2050. 匿名 2023/02/14(火) 16:12:55
>>27
いざ微々たる年金を貰う歳になると、若い世代から長生きするなとか言われるし。+5
-0
-
2051. 匿名 2023/02/14(火) 16:14:01
>>562
働けても定型発達と比べるとやっぱり大変。
でも手帳貰えないから障害者枠でも働けない。
軽度とかグレーゾーンは障害者としても健常者としても居場所がない。+7
-1
-
2052. 匿名 2023/02/14(火) 16:15:18
>>2024
違う+1
-3
-
2053. 匿名 2023/02/14(火) 16:15:49
>>1464
横だけど
?国家資格は強いよ
ましてや難関系なら3%くらいの人にしか縁がない。
バカを売りにしちゃあかんよw
女500万円て1割未満だけど、看護士も難関資格もあっさり高収入だし。アホすぎ+4
-2
-
2054. 匿名 2023/02/14(火) 16:15:51
>>1965
明治以前は独裁国家だったべ+0
-0
-
2055. 匿名 2023/02/14(火) 16:16:48
>>19
最近ようやく国防意識も経済政策もマトモな野党が出始めたから、世代交代で非ネット世代の特定野党への票が減ってそういう党に入れる人が増えるのを待つしかないね+1
-0
-
2056. 匿名 2023/02/14(火) 16:16:54
>>2031
票数稼ぎのアピールなら
ここじゃなくて他所でやりなよ
れいわ推しの人ってそういう所が嫌+2
-0
-
2057. 匿名 2023/02/14(火) 16:17:36
>>2039
そう言うネトサポのデマ鵜呑みにしてるから何も変わらないんだよ
仮にれいわが中国と繋がってても政権取るわけじゃないのに何ができるの?
今と変わらないでしょ
デマに流されて絶対自民支持!って言ってるからジジイどもが好き放題やるんだよ
自民党自体が統一のスパイだらけだったし+0
-4
-
2058. 匿名 2023/02/14(火) 16:18:20
>>2053
女500万って1割未満なんだ
なぜかガルちゃんにはその1割未満が沢山いるよね+8
-0
-
2059. 匿名 2023/02/14(火) 16:18:39
>>1490
会計士は早慶東大だらけでほか同志社明治で初年度から1000万円あったりするよ
税理士はなかなか独立苦労だけど
女会社員からすると高嶺の花。
99.9%の女には無理+0
-0
-
2060. 匿名 2023/02/14(火) 16:18:56
>>68
マイナスついてるけど居るね、そんな人。
バブルに乗って就職して世の中舐めてこんな会社楽しくないって辞めた人。+5
-1
-
2061. 匿名 2023/02/14(火) 16:19:12
>>1951
よくよく聞いてみたら男子のみ採用なんてよくある話だった。
あと女子は自宅生しかだめっていうのも当たり前だったから、早慶でも特に地方出身の女子は本当に厳しかった。
今45だけど、新卒で入った会社に今もいる人って本当に少ない。+22
-0
-
2062. 匿名 2023/02/14(火) 16:19:35
>>1999
確かにwあの鋼メンタルは見習いたい。
あのお母さんもやり方はともかく息子をとても大切にしてたのよね。+7
-0
-
2063. 匿名 2023/02/14(火) 16:19:58
>>2056
何も言い返せないと「嫌」とかお気持ち表明
いつもそうだね
壺の人?+0
-2
-
2064. 匿名 2023/02/14(火) 16:20:01
>>1510
一級建築士はそんなハードル高くない
税理士会計士弁護士司法書士弁理士は有名大学多くて高収入当たり前。
バカか笑+1
-4
-
2065. 匿名 2023/02/14(火) 16:21:17
>>2058
事務職でもアラフォーアラフィフなら行くだろうから歳なんだと思う。私の知り合い、高卒田舎市役所勤務だけどもっとあるらしい。+2
-0
-
2066. 匿名 2023/02/14(火) 16:24:08
>>261
ホント、今まで野党よりは他国から守れると思ってだけど、統一やら美人局やらで自民骨抜きなのがわかったし、一回ぶっ潰れないとダメなんだと思う。
このまま解散して選挙されても、国民無気力なまま半分は選挙権放棄して自民と財務省のやりたい放題。
この鬱憤選挙で晴らすしかないよ!+11
-1
-
2067. 匿名 2023/02/14(火) 16:24:27
>>2058
2065
主婦パートとかむちゃくちゃたくさんいるし
嘘つき多いだけ。95%のがるが毎日、バカ言ってて、無知さらしのアホばっかりだな、といつも思いながらみてる。バカだから嘘もつきまくりなんでしょ
公務員や東証一部、国家資格はそりゃ高い
+3
-1
-
2068. 匿名 2023/02/14(火) 16:24:51
>>1381
大学でとった人いたけど附属小学校からの人で家が自営の超金持ち。でかいベンツで通学。
慶應の大学院行って(うちの大学よりずっと上。みんなにロンダと言われているw)今は母校で教授してるわ…+0
-0
-
2069. 匿名 2023/02/14(火) 16:24:56
>>226
1973生まれの短大卒もかなり氷河期でした。
バブルじゃないです‼️
+6
-1
-
2070. 匿名 2023/02/14(火) 16:24:57
夫婦で氷河期だけど、大して苦労してないから運もあるんだろうな。
1999年大卒と2001年大卒。+0
-1
-
2071. 匿名 2023/02/14(火) 16:25:51
50代後半だけど高卒だからバブルの恩恵なんて全くなかった。
お茶汲みですら「短大卒以上」が要件で就職も転職も苦労した。
女だから重要な仕事はさせない、有能だから仕事はさせるけど女の給料は一律、仕事が出来るより「可愛い」「愛想がいい」が重要で年齢が上がったら「お嫁さん候補」から外れるのでリストラされた。
職業訓練受けたり、資格とったり色々努力した。
職業訓練校時代に氷河期世代がいっぱいいたけど、ほとんど不真面目な連中。
私は真面目にやってて学校から推薦で仕事決めたら「自分の方が若いのに」「自分の方が近いのに」と不満たれて無視されるようになったわ。
その後も転職繰り返したけど正社員に拘って働いた。
理不尽なパワハラにも耐えて、年収は400万を超えた程度で何とか自力で生きて行けてる。
ついでに親の介護もしてるよ。
大卒だとか男だとか、私から見ればそれだけで恵まれてる。
50代男で年収400万未満の男は正直努力足りないと思ってます。
+7
-7
-
2072. 匿名 2023/02/14(火) 16:26:03
>>2067
私はパート主婦だがそんなしょうもない嘘つかないわw+0
-0
-
2073. 匿名 2023/02/14(火) 16:26:29
>>2058
10人に1人で、年齢層が高いガルちゃんならあり得るでしょう。
都内で40代正社員ならかなり貰ってるだろうし。+1
-0
-
2074. 匿名 2023/02/14(火) 16:26:45
>>2042
政権交代の流れを無党派の若い有権者というフラットな立場で経験したのが氷河期世代
なんで野党が急に八つ当たりしてきてるのか意味不明だよね+4
-0
-
2075. 匿名 2023/02/14(火) 16:26:46
>>1712
なりたい職業って、具体的に何だったの?
+1
-0
-
2076. 匿名 2023/02/14(火) 16:26:46
>>1399
よほど人手が足りなかったのか、文学部卒でも女子でもウェルカムで、適性とかろくに見ないでバンバン大量採用してたので、みんな殺到してた。外資、国内大手、財閥系金融や商社の子会社、独立系、中小下請け系などなど。
私も一瞬興味を持ったのでセミナーには何度か参加したけど、システムや会計に興味ないし、仕事は大変な上に休日も勉強しないとついていけそうになかったので、SE業界はやめた。+5
-0
-
2077. 匿名 2023/02/14(火) 16:26:51
氷河期のゴミは自己責任w+1
-5
-
2078. 匿名 2023/02/14(火) 16:28:07
>>4
パソナ、ワクチン業務で10億円を水増し請求
+10
-0
-
2079. 匿名 2023/02/14(火) 16:28:52
1976生まれ。
30代の時にとある国家資格をとって、なんとか正社員として雇ってもらうことができた。
それはすごく感謝している。
でも会社は50代後半以上のバブルと、20代ばかりで、同年代はほとんどいない。
バブルは60過ぎても管理職として居座り続けるからポストはないし、(この年代は低学歴が多い。高卒もちらほら)20代はやたらチヤホヤされて、それを当たり前のように思っているフシもあって本当にモヤモヤする。私と同年代の派遣の女性達に舐めた態度を取るやつとかいて、いい加減にしろと思う。
4月からは若者だけ賃上げするそうだ。
馬鹿馬鹿しくてやってられない。+21
-1
-
2080. 匿名 2023/02/14(火) 16:29:04
40代女性の氷河期世代は今、正社員率どれくらいなんだろう?+5
-0
-
2081. 匿名 2023/02/14(火) 16:30:07
企業が儲かればそのうち良くなるって
希望だけ見せられて
大人しく我慢し続けた結果+4
-0
-
2082. 匿名 2023/02/14(火) 16:30:24
>>261
何処の党に入れたらいい?
+7
-0
-
2083. 匿名 2023/02/14(火) 16:30:36
借金はツケだからこれ以上増やしてはいけない
政治家公務員の身を切る改革で財源確保
高齢者から奪って若者へ所得の移転
一見正しいように感じるからな
+0
-1
-
2084. 匿名 2023/02/14(火) 16:30:47
>>2042
メディアが報じなかっただけで民主党政権ってマジで国が滅びる一歩手前だったよね
法務大臣まで務めた平岡秀夫は北朝鮮の「金正恩を讃える会」に出席するために国費で極秘訪朝、安倍政権の検察庁法改正案事件かなんかの時にシュレッダーの前で写真撮って日本中のメディアで「これが安倍政権の闇だ!」って言いふらしまくった黒岩宇洋は民主党政権時代に野党の自民党から「お前北朝鮮の団体から献金受けてただろ!」と追及されてマトモに反論できず涙を流した
こういうことは一切報じないからねマスコミは+8
-5
-
2085. 匿名 2023/02/14(火) 16:31:54
>>1
三井住友銀行は初任給5万上げるんだってね。
他の大手銀行もそれに続くらしい。
ただただ羨ましいよね…。+8
-2
-
2086. 匿名 2023/02/14(火) 16:32:15
>>968
ゆとり世代は氷河期とまた違うよね+15
-0
-
2087. 匿名 2023/02/14(火) 16:32:55
私の義兄がまさにこれ。独身、肥満、実家住まい。風呂もちゃんと入らない。義両親はそんな息子を〇〇ちゃんもっと食べなさいと猫可愛がり。
いやいやいや100キロオーバーの中年にそんなに食わせたらさらなる肥満で立てなくなるぞ、何考えてんだ?
いい人だけど義夫がいないと何もできない義母と、作らないくせに食のこだわりが強く、義母のごはんしか食べない義父、私は面倒見る気ないけど…
どうするんだろうね。こわーい。+5
-1
-
2088. 匿名 2023/02/14(火) 16:33:19
そう思ったら保育士ってお給料良いよね+3
-0
-
2089. 匿名 2023/02/14(火) 16:34:09
>>2082
横だけど、私は国民民主党です
国防意識しっかりしてるし、経済も頑張ってる
コロナ禍での数度に渡る10万円給付も、ウクライナ戦争でのガソリン代価格超高騰を補助金出してリッターあたり数十円規模で抑えたのも国民民主党+1
-7
-
2090. 匿名 2023/02/14(火) 16:36:37
>>2084
現立憲執行部のマクロ政策への無理解しかり、民主党政権はマクロ政策がダメダメだったのは事実だが、自民だって人の事は言えんかったのもまた事実
黒田、植田あたりに人事采配したのはまだマシになった証拠ではあるが
まだマクロ政策に理解ある政党になれば、立憲だって目がある+3
-2
-
2091. 匿名 2023/02/14(火) 16:36:44
これから超無敵の人が溢れかえるのかな+5
-1
-
2092. 匿名 2023/02/14(火) 16:37:41
>>1503
簿記は会社勤めするならしっといたほうがいい。
技術系ですら、管理職とかなるならたくさんそういうの出くわす
有名大学じゃなかったら、経営者は誰でもできるけど、簿記一級や税理士会計士はなかなか無理
公認会計士は早慶東大にMARCHとか多くて、普通の国立じゃ無理だわ+3
-0
-
2093. 匿名 2023/02/14(火) 16:39:48
氷河期世代の強みと言ったらもう数しかなくない?
政治意識を高めて皆んな必ず投票すれば
国を動かせないかな
そうすれば氷河期世代を無視出来なくなるのでは+4
-2
-
2094. 匿名 2023/02/14(火) 16:40:07
>>292
なんでそんなに卑屈?
別に普通に生活保護受けて暮らせばいいと思う。+2
-0
-
2095. 匿名 2023/02/14(火) 16:41:53
>>2070
うちも96年卒と97年卒の氷河期世代夫婦
旦那はそこそこいい大学で私はF欄大だけど苦労してない
運もだけど環境や考え方も大きいと思う
+0
-2
-
2096. 匿名 2023/02/14(火) 16:42:02
>>97
正社員…社会保険を払っている
非正規…社会保険を払っていない
と思っていることにビックリ。
+43
-0
-
2097. 匿名 2023/02/14(火) 16:45:12
>>7
これってさぁ
戦時中に赤紙で取られた世代と似てるんだよね
非常事態下で努力だけでどうにか出来る範囲は通常とはかなり異なる
+20
-4
-
2098. 匿名 2023/02/14(火) 16:45:48
>>12
いつものネット街宣右翼(中身は外国人左翼)
毎回必ず政治トピに出現して、定型文で変なことを書いて、右翼イメージの悪化が目的なんだよね?
それ、まだ釣れる人いるの?+2
-0
-
2099. 匿名 2023/02/14(火) 16:49:08
教員不足のニュースにもっともらしく教師はブラックだ大変だとコメントが沢山。いやいや、氷河期採用しなかったからじゃんw何しれっとなかった事にしてんのよ。96年大卒だけど教師目指してた友達すらなれなかったよ。そもそも募集ないし。GTOの鬼塚も教師の職なくてやっと取れたのが附属の欠員募集であれだし。+1
-1
-
2100. 匿名 2023/02/14(火) 16:49:59
>>1837
それでさ、学校ボランティア募集とかいうの、ふざけてるよね。
タダでやれってさ。はぁ?+8
-0
-
2101. 匿名 2023/02/14(火) 16:50:00
>>2029
子供の数が多くたって景気良ければ企業は採用もするだろうし、子供の数をしぼるのとは違うと思うけど+4
-1
-
2102. 匿名 2023/02/14(火) 16:50:20
今の現状で、ギリギリ保っているのに、ここで大病になったら、プツッと糸が切れるのよね+13
-0
-
2103. 匿名 2023/02/14(火) 16:50:27
>>318
しかもリーマンショックの時の就活生は救済措置あったし、不景気の度にクビを切られるのが氷河期世代なんだよね
+13
-0
-
2104. 匿名 2023/02/14(火) 16:50:38
絶対に自分からは死なない
守る子供もいない
生きて生き延びて長生きして
若い世代に目一杯迷惑掛けてやる+13
-5
-
2105. 匿名 2023/02/14(火) 16:51:57
>>2088
何でも正社員は良いよ。補償も違うしねー
辞めたらわかるよw+4
-0
-
2106. 匿名 2023/02/14(火) 16:52:59
>>2104
え、寝たきりで何なら虐待されて長生きとかなりそうだから嫌だな。ぽっくり神社にお参りに行くわ。。+3
-0
-
2107. 匿名 2023/02/14(火) 16:53:59
>>2087
いい人なのが救い…w+0
-0
-
2108. 匿名 2023/02/14(火) 16:54:21
>>33
一部対象外の方もいるような・・・。
バブル崩壊
WikipediaWikipediaja.wikipedia.orgWikipediaコンテンツにスキップサイドバーの切り替え検索アカウント作成ログイン個人用ツールアカウント作成ログインログアウトした編集者のページ もっと詳しくトーク投稿記録案内メインページコミュニティ・ポータル最近の出来事新しいページ最近の更新おまかせ表...
内閣府景気基準日付でのバブル崩壊期間(第1次平成不況や複合不況とも呼ばれる)は、1991年(平成3年)3月から1993年(平成5年)10月までの景気後退期を指す。
+0
-0
-
2109. 匿名 2023/02/14(火) 16:54:44
>>647
50代以上の高卒短大卒のバブル経験者でも地方は実質の定年が25歳それも結婚退職が望ましいだったから正社員で残ってる人なんてたかが知れてる。
独身で会社に残ろうもんなら辞めるように毎日嫌がらせして追い込むのが会社方針って会社も多々あった。
27歳の先輩が婆の席は無い、婆が入れた茶なんて不味くて飲めない、お前が辞めないせいで新しい娘を採用出来ない、ただでさえブスなのにこれ以上歳を取ったら誰も貰ってくれねえぞって毎日罵倒されてた。仕返しで雑巾の絞り汁でコーヒー入れてたみたいだけど。
氷河期との違いは正社員の男性と結婚できたかどうかってところか。
結婚退職しなくて済んでも妊娠すると辞めさせられたり仕事がまるっきり同じままボーナスの無い非正規パートに勝手に変えられたりが普通だった。
今なら絶対に訴えられるセクハラパワハラマタハラレが横行してた。+10
-1
-
2110. 匿名 2023/02/14(火) 16:55:31
>>2073
ねえ。1割ってみんなの周りにもいるってレベルだし。私は違いますが。。
あと看護師が沢山いるんじゃないかな。何となく。+0
-0
-
2111. 匿名 2023/02/14(火) 16:57:15
>>2109
横だけど、今でもあるよ。
マタハラになる前に辞めるように仕向けてくる。+4
-0
-
2112. 匿名 2023/02/14(火) 16:57:18
このフジの女子アナよく噛むなぁ
カトパンはどうしたの?+1
-1
-
2113. 匿名 2023/02/14(火) 16:57:48
>>93
がるみたいに女はメンヘラでも専業に逃げるのいたけど
男だと専業主夫なんてものはないわけで太平洋だったと思うよ
+2
-1
-
2114. 匿名 2023/02/14(火) 16:57:51
>>1973
100歳近い私のおばあちゃん、未だに40年以上前に亡くなったおじいちゃんの遺族年金もらえてる。もう施設だし、その施設の料金も年金が多いとその分多くひかれるから、まぁお金持ちでは決してないんだけど。でもその年齢でも老人ホームまかなえる年金もらえるのは、いいよなぁと思う。+15
-0
-
2115. 匿名 2023/02/14(火) 16:57:59
>>2096
私もえ!?と思ったけど+多いね。
結構、みんな文章を読まないよね。
+6
-0
-
2116. 匿名 2023/02/14(火) 16:58:02
>>2113
太平洋じゃなくて大変w+6
-1
-
2117. 匿名 2023/02/14(火) 16:58:17
>>230
ヨコだけど
難なく就職→専業って書いてるよ。
最初に就職出来たのが大きいと思う、正社員だったから高給取りと結婚できたのかな。+0
-0
-
2118. 匿名 2023/02/14(火) 16:58:18
当時非正規を、新しい自由なら働き方!
正規は会社に縛られた働きバチ!
と煽ったマスコミにも鉄拳制裁して欲しい
+6
-0
-
2119. 匿名 2023/02/14(火) 16:59:34
>>2099
横だけど、幼稚園教諭や保育士も資格とっても、枠が無くてなれなかったよね。今は人手不足扱いだけど。+0
-0
-
2120. 匿名 2023/02/14(火) 16:59:37
>>2109
私も大卒氷河期だけど、高卒の先輩たちはバブルで会社も経費使いまくり、良い生活もしてたけどセクハラも酷かったみたいよ。取引先の人とかでお尻触って来る人とか普通にいたらしい。私が入った時もまだ売れ残りの女性を揶揄する男はめっちゃいた。結婚しても小梨の人は当たり前のように子供は子供は聞かれてたし、アラサーすぎて未婚男性とかも酷い言われ様だった。+4
-0
-
2121. 匿名 2023/02/14(火) 16:59:59
>>4
こいつら血も涙もないない悪魔の化身
死後どこ行くんかな来世が楽しみだね
+8
-1
-
2122. 匿名 2023/02/14(火) 17:00:59
20年正社員、10年弱扶養だけど年金便で今の所65歳からもらうとして8万。5度見したんだが!もう働きたくない。
あれだけ頑張って看護師してたのに65歳までまだ働かなきゃいけないなんて生活保護の方がよっぽどまし!なんせこれからかかる医療費が無料なんだから!+2
-0
-
2123. 匿名 2023/02/14(火) 17:01:42
>>338
一番健康的に生きて来た世代から
今の高齢者より長生きしそうだし、更にワガママ性欲バリバリおっさん多いし暴れそうで恐ろしい…+1
-0
-
2124. 匿名 2023/02/14(火) 17:02:04
>>2119
私のいとこは昔から子供好きで短大出たけど幼稚園教諭の募集が殆どなくてなれなかった。保育士にはなれた。
今じゃ考えられないけどホントに枠がなかった。+0
-0
-
2125. 匿名 2023/02/14(火) 17:02:05
>>2104
無敵の人のできあがり笑+6
-0
-
2126. 匿名 2023/02/14(火) 17:02:14
>>551
あの世にお金持っていけないのにね
ばかみたい+11
-0
-
2127. 匿名 2023/02/14(火) 17:02:59
>>812
1978年生まれだけど会社に同期がほぼいない
50代30代20代みたいな感じ
30代から下は妊娠出産世代だしこれから産休育休入ってくるだろうに、働き盛りの40台がいなくてどうやって仕事続けていくのか疑問だよ
仕事教えても若い子はまだ経験も少なくて時間もかかるし50以上は機械が苦手とかPC怪しいのも多いし40代がいないってまずい+19
-1
-
2128. 匿名 2023/02/14(火) 17:03:36
>>2114
女は長生きだからね。。+4
-0
-
2129. 匿名 2023/02/14(火) 17:03:52
>>2017
50、前後でもタイムラグがあるから。高校卒業で就職した人はバブル時代の年功序列出世エスカレーターに乗れたからのむしろ勝ち。
運悪く大学で四年ロスした人はその4年の間に状況悪化して就職できない。
氷河期世代と一言で片付けるが、その時代を生きていないとわからない学力学歴関係なく、本当に一瞬のブラックホールの運に左右されたの微妙な時代。+1
-2
-
2130. 匿名 2023/02/14(火) 17:03:59
立ち直れない氷河期潰して次世代育成支援に力を入れてるからね。
国がそういう方向なら、企業もここぞとばかりに若い子を雇い入れる。
頭もいいし、先も長いから当然だろうけどね。
将来的に氷河期世代の生活保護や貧困増えると思う。
今は、政府が対策してるらしくて生活保護が減ってるらしいけど、貧民増えると思うよ。
氷河期世代の親が子供を支えられないし、逆に氷河期世代が助けなきゃいけない。
それなのに仕事がない。
うちがまさにそれで、親の生活を助けてる感じになってる。
生きてるうち支援し続けたとして、自分が老後になった時助けてくれる人がいない。
子供がいても生活を支えられないでしょ。+11
-0
-
2131. 匿名 2023/02/14(火) 17:04:30
>>2051
定型発達でも無能で仕事できない人とかコミュ障はたくさんいるから、結局は個人差なんだよ+0
-0
-
2132. 匿名 2023/02/14(火) 17:04:39
>>1923
たしかに氷河期は就職や仕事で苦労してる人多いけど、氷河期にもワガママやいい加減な人もいるし、ゆとり、バブルにもまともな人はいる。
氷河期だけがまともに働いてるみたいな考え方すごい。+9
-7
-
2133. 匿名 2023/02/14(火) 17:05:16
>>348
70年生まれが93年卒ですよ
22歳が大学4年になるので+2
-0
-
2134. 匿名 2023/02/14(火) 17:05:41
>>1857
物凄く同意。結局は仕事はちゃんとされてると思うけど生活がかかってない優雅な老人が「仕事は生き甲斐みたいなものだから」という綺麗事を言って安い給料で若い人の就業の機会を奪ってる自覚ないんだよね。
もし、若い人がこんな状況で職を得ようと思ったら更に自分を安売りするしかないわけだし。経験や知識では敵わないんだから。+7
-1
-
2135. 匿名 2023/02/14(火) 17:06:30
少子化対策とかいって外国人受け入れたって、肝心の仕事がない。
外国人と競争しながら仕事を奪い合ってる状態で、若い子に仕事を与えてたら、
もらえない人は生きていけるわけがない。
わかってて潰してるって感じだよね。+0
-0
-
2136. 匿名 2023/02/14(火) 17:06:38
>>2122
看護師さんならかなり貯金あるのでは+0
-0
-
2137. 匿名 2023/02/14(火) 17:07:38
>>259
たまたまじゃない?
私も氷河期世代だけど専業だよ。
コロナがマシになってきたからそろそろパートする。+3
-0
-
2138. 匿名 2023/02/14(火) 17:08:07
>>2129
だからこの時代を生きてた人は、人世って運だよな。っていう人が多いね、だって本当に自分の努力ではどうにもならない運に左右されてきたから。+0
-0
-
2139. 匿名 2023/02/14(火) 17:09:14
>>2118
そんなの信じた方もどうかと思うが。
フリーで成功するような実力がないのなら長い物に巻かれてないとね。
自分の実力を過信したのか、新卒の給与よりバイトの方が稼げるから目先のお金に目が眩んだのか。+0
-0
-
2140. 匿名 2023/02/14(火) 17:09:24
>>1857
今、在宅ワークでもベテラン勢が仕事してるから、スキルや経歴がない人間が稼げる場所がなくなって来てるんだよね。+6
-0
-
2141. 匿名 2023/02/14(火) 17:09:37
>>1925
我が子、東大なんだがすぐ仕事辞めてしまった!ご近所やママ友からもキラキラした目で「東大まで行ったのにねえ、、、」「うちの子高卒なのに今や主任だよー」とタイムラインに書かれたこともあった。
職場を高卒の女上司がいたらしく初日に「たかだか大学に入ったくらいで態度に気をつけろよ」と。仕事を始めたら始めたで「良い大学に入ってこれがわからない?あなたに教える時間もったいない」と数時間立たされていたこともあったらしい。
娘は正社員で働きたくないと伏せってる。
知識は財産なのかなあ。+17
-4
-
2142. 匿名 2023/02/14(火) 17:10:00
>>2132
私は大卒50歳の氷河期だが、ママ友はバブルとゆとり。。2人とも国立やMARCH出てるし就職も余裕だったらしい。同世代の旦那さん達も高給。ただ、2人とも賢いしすごい良い人なんだよ。人間、無駄な苦労なんかしないほうが良い人になれるんじゃ、、と思ってる。
私みたいに捻くれて黒くないw+10
-3
-
2143. 匿名 2023/02/14(火) 17:10:18
>>232
うちの子供の学校、その年代の先生が空白になってるw
20〜30代の先生が中心で、管理職が50代後半から60くらい。
この上の管理職の人たちがいなくなったら若い教頭、校長になるんかな?と思ってる。+10
-0
-
2144. 匿名 2023/02/14(火) 17:10:29
>>2109
それなすぎるんだわ。都会のけっこう大きい企業でもそだったよ。
そういうことがあったから娘はどこか専業希望っぽく刷り込んでしまってるのに、今度は専業狩りの世の中だし女である限りはどうなってもいきにくい+12
-0
-
2145. 匿名 2023/02/14(火) 17:10:38
>>1885
4大卒の友達、信用金庫にやっと就職して、高卒の先輩から嫌味言われまくっていたって言ってた。初任給違うもんね。+4
-0
-
2146. 匿名 2023/02/14(火) 17:11:03
>>259
友達に専業主婦いるよ。
生活苦でパートに出て兼業になるみたいだけど。+1
-0
-
2147. 匿名 2023/02/14(火) 17:11:27
バブル弾けた頃、影響受けた企業もあったけどさほど被害なかった企業もあったんだよね。
なのに世間のバブル崩壊の風にビビってほとんどの企業が人材を採用しなかった為、今は人手不足になってる。+4
-0
-
2148. 匿名 2023/02/14(火) 17:11:37
>>411
努力は人の半分、文句は人の倍。
出来ない人ほどそんな感じ。+11
-1
-
2149. 匿名 2023/02/14(火) 17:11:43
バブル、氷河期、ゆとりってネットでは対立しあってるけど実は国にとって捨て世代の様な気がしてる
子供を敢えて産まない夫婦、優雅な独身、仕事ではなく趣味に生きる事を素敵と煽られていた頃に若者だった人達
大人になりきれない世代+0
-3
-
2150. 匿名 2023/02/14(火) 17:12:00
>>1925
金持ちと頭が良いはある程度比例するのだよ+8
-0
-
2151. 匿名 2023/02/14(火) 17:12:53
>>2075
一般事務です。
それですら今では考えられないくらい倍率高くて40社受けても全滅でした。
どこの会社からも必要とされてないんだと落ち込みました。
親から正社員で就職しないなら家から出ていけと言われてたので必死で正社員で探してゴルフ場のレストランのウェイトレスに就職しました。
ウェイトレスをやることをまったく考えていませんでしたがそこしか採用されなかったのです。
(今ではまったく違う仕事をしてます)+14
-1
-
2152. 匿名 2023/02/14(火) 17:13:09
>>1998
それもあるあるだね
一社に命かける時代じゃないから
うまく渡り歩かないといけない時代
+3
-0
-
2153. 匿名 2023/02/14(火) 17:13:10
>>2148
努力しなくても成功してる人がたくさんいるのがバブルだけどね。
コネがあれば、どんな世代でも苦労しないけど。
親ガチャ当たりたかったな。+7
-10
-
2154. 匿名 2023/02/14(火) 17:13:40
>>2130
頭はいいし、って氷河期世代がバカだったと思ってる?
少なくともゆとり教育受けた世代よりはるかに頭はいいよ?+7
-7
-
2155. 匿名 2023/02/14(火) 17:14:26
>>204
派遣社員だった私も大手企業社員と結婚して転勤族になって専業主婦してるけど、家は退職金で買えても60歳定年後に65(延びたら68)まで収入激減するらしいから、私もほぼフルで働かないといけないみたいで慌ててるよ…+4
-1
-
2156. 匿名 2023/02/14(火) 17:14:45
>>2150
金持ちも貧乏も中間も
頭の良い人もおバカも割合は同じだよ
お金持ってたらおバカを誤魔化せるってだけ
無駄に出たがりだったりしたらかえってタチ悪いよw+3
-0
-
2157. 匿名 2023/02/14(火) 17:14:59
>>2143
子供の小中学校もだよ。
中学の担任(既婚だけど子供いない←それも氷河期あるあるだし分かる)が私と同じ歳で、わー採用なかったのにすごいですねと思って内心親近感。言わないけどさ。
若い女性の先生は育休とって子供3人とかいたりして時代は変わったなあと思う。+6
-2
-
2158. 匿名 2023/02/14(火) 17:15:54
>>29
1968年54才だけど、高卒で百貨店に正社員で入社したけど、バブルの残り香がそこはかとなく臭ってるだけで、内実は何も伴わず良いことはなかった。何かが終わりを迎えているような空気感を感じながら、なんとも言えないビミョーな年代でした。+9
-2
-
2159. 匿名 2023/02/14(火) 17:15:56
無敵テロして人生最初で最後の華を持ってほしい+1
-1
-
2160. 匿名 2023/02/14(火) 17:16:09
>>2142
そのママ友さんは、世代の問題じゃなく、単に親ガチャ当てただけだと思う+9
-1
-
2161. 匿名 2023/02/14(火) 17:16:34
>>13
ロスジェネの子はロスジェネってパターンも多いらしい。
私も一旦は軌道修正できそうだったけど、結局若者支援に力を入れることになって、
結局は辞めるように仕向けられた。
新卒は60人以上採用するとか小耳に挟んだし、お給料もらいながら丁寧な研修指導がされてたよ。
羨ましい。+18
-1
-
2162. 匿名 2023/02/14(火) 17:18:14
>>2155
勝ち組だと思うよ。+2
-0
-
2163. 匿名 2023/02/14(火) 17:18:38
>>2141
私、氷河期入社で女性では初めての大卒で。私はまだ良かったけど、営業の大卒女子や院卒!男子はめちゃくちゃそんな感じにいじめられてたから分からんでもない。+12
-0
-
2164. 匿名 2023/02/14(火) 17:19:01
>>2158
分かる!真にいい思いをした真っ最中の人達って今の60代とかだと思う。+10
-0
-
2165. 匿名 2023/02/14(火) 17:19:08
>>2154
横
そういうふうに捉えるから企業だって40、50代の人採用したくないんじゃない?頭硬そうだもん
文脈見るかぎり頭いいって賢いって意味じゃなくて、若いから物覚え良かったり頭が柔らかいって意味だと思ったけど+7
-2
-
2166. 匿名 2023/02/14(火) 17:19:38
ただでさえ同い年の人口多過ぎるのにこんな時に産んだ親を恨む+3
-1
-
2167. 匿名 2023/02/14(火) 17:20:21
アメリカやったら
全州で無敵化した氷河期世代による
機関銃乱射事件勃発してるところやで
氷河期日本人大人しすぎて草生えるやで
そんなんやから狡猾な政治家に
希望だけ見させられて
安い労働力提供して納税する
家畜にされてきたんや
目覚ませやで+7
-2
-
2168. 匿名 2023/02/14(火) 17:21:27
>>318
老後はどの世代よりも人口が多いから迷惑がられるしね
2040年くらいは老人学一番ボリュームあるからとっとといなくなれと罵られそう
生きてる意味わからなくなってきたわ+6
-1
-
2169. 匿名 2023/02/14(火) 17:21:27
>>870
大変だったね…今は回復して仕事してるの?+7
-0
-
2170. 匿名 2023/02/14(火) 17:21:31
>>1636
うちの旦那の会社、斜陽業種だから定年延長無さそう…
さあ、どうすっかな…+2
-1
-
2171. 匿名 2023/02/14(火) 17:21:35
>>1904
うそ松+0
-0
-
2172. 匿名 2023/02/14(火) 17:22:02
短大だった私はなんとかギリ大丈夫だったけど、四大に行った友だちは就職が厳しくなってた。あの2年は大違いだった。
バブル期の恐ろしさ。
で、第二次ベビーブームとかで人口が多いから難しい。+2
-0
-
2173. 匿名 2023/02/14(火) 17:22:27
>>2141
娘さんに合った職場あるはず
知識が役立つ場所が見つかるといいね+11
-0
-
2174. 匿名 2023/02/14(火) 17:22:58
>>699
落ち着け+13
-0
-
2175. 匿名 2023/02/14(火) 17:22:59
>>2109
まだ30歳きてない先輩も「売れ残りババア」「華がない」言われたり「男に飢えてんだろ?」言われたり酷いものだったよ。
30歳超えると仕事外されて雑務ばかり。残業も付かなかったり。
仕事辞めても新卒しか採用しないから正社員になれなくて、本当に気の毒だった。+8
-0
-
2176. 匿名 2023/02/14(火) 17:23:55
>>26
今50歳だけど就職活動してる時に思ったもん、家族経営みたいな小さな企業にリクルートスーツ着た学生が大挙して列作ってて、ああ私らこんなに要らないんだなって。+14
-0
-
2177. 匿名 2023/02/14(火) 17:23:56
>>2153
バブル世代に夢見すぎ
何度でも言うが、バブル世代が踊る前にバブル経済は崩壊した
あなたが羨んだお兄さんお姉さんはおそらく新人類世代かその上のしらけ世代
とんねるずもダウンタウンもここに該当する
一般人もかなりちゃっかりしてるw+7
-2
-
2178. 匿名 2023/02/14(火) 17:24:14
>>2126
きっと歴史に名前を残したかったんだよ。
きらこうずのすけのように1000年後の歴史の
教科書でも偉業を称えられていることだろう。+0
-2
-
2179. 匿名 2023/02/14(火) 17:24:14
>>2170
うちの夫の職場
超斜陽産業だけど、定年が65歳になったよ
だから、60代現役がいる+0
-0
-
2180. 匿名 2023/02/14(火) 17:24:23
>>2165
更に横だが40.50になるとバイト、パートも採用されなくなるからもはやできるとかも関係ないと思うw
若さが一番有利になる。+7
-1
-
2181. 匿名 2023/02/14(火) 17:24:35
就活してて、少子化の現状がちょうどいい状態だと思うよ。
だって仕事がないんだもの。+2
-0
-
2182. 匿名 2023/02/14(火) 17:25:18
>>2144
専業狩りw稲中のサンタ狩りを思い出したわw+3
-0
-
2183. 匿名 2023/02/14(火) 17:25:42
>>318
本当に年金貰えるのか疑ってる+5
-0
-
2184. 匿名 2023/02/14(火) 17:26:12
>>2183
氷河期世代は年金逃げ切れる+0
-0
-
2185. 匿名 2023/02/14(火) 17:26:44
「日本に生まれただけで勝ち組」厨、
耳の穴をかっぽじってよく聞いとけよw+6
-0
-
2186. 匿名 2023/02/14(火) 17:27:25
>>2180
よこ
30代のうちにバイトでも派遣でもいいから実務経験しておけば働き先はある
でもプライド高い人は厳しい+3
-0
-
2187. 匿名 2023/02/14(火) 17:27:45
>>2185
何を聞いておけばいいの?+1
-0
-
2188. 匿名 2023/02/14(火) 17:28:16
>>2162
そうなのかなぁ…
若い頃は転勤先々で派遣なりパートなりして来たけど、最近は更年期がひどくて家にいたから55歳くらいで社会復帰ってちょっと怖い。
コミュニケーション能力くらいしかないけど、毎月社保払えるくらいの仕事出来るかな…+7
-0
-
2189. 匿名 2023/02/14(火) 17:28:21
>>2109
私がいたとこは、年齢じゃなく、上司の好き嫌いで、そういうのあった
ちなみに私は嫌われてる側w+4
-0
-
2190. 匿名 2023/02/14(火) 17:28:32
なんか政府は出生率を上げようとしてるけれど、
下手に上げると副作用が怖すぎる・・・。
「少子高齢化」も、元はと言えば
明治以降に急激に人口を増やし過ぎた後遺症だからね。+7
-0
-
2191. 匿名 2023/02/14(火) 17:28:34
>>2180
ここまで年取るとゆとり世代よりお勉強できた、賢いってなにも武器じゃないよね
+8
-1
-
2192. 匿名 2023/02/14(火) 17:29:21
>>2186
まあ底辺パート、バイトならあるよ。私の職場w女は主婦だけど、男は見事に氷河期。+4
-0
-
2193. 匿名 2023/02/14(火) 17:29:58
>>2149
バブルと氷河期はもうかなり年配だけど、ゆとりは20代後半から30前半とかだから中心となる世代では?どこが捨て世代?+9
-1
-
2194. 匿名 2023/02/14(火) 17:30:32
>>2192
プライド高いとそういう事を言いがちだね
救えない+3
-0
-
2195. 匿名 2023/02/14(火) 17:30:45
>>2130
横
違う世代だけど、氷河期世代が大変過ぎて泣けてきた…+5
-1
-
2196. 匿名 2023/02/14(火) 17:30:48
>>2191
どれだけ賢くても、当時は大学の席足りなすぎて、学歴はゆとりより相当下だしね+3
-0
-
2197. 匿名 2023/02/14(火) 17:30:58
>>4
アメリカに媚まくって日本人を売って自分達だけ金持つスタイル+9
-0
-
2198. 匿名 2023/02/14(火) 17:30:59
>>416
たとえ高卒枠でも大企業に入れたら福利厚生が良いから、ホワイトな環境で長く勤められたりするんだよね
上手くいけば1番コスパ良いと思う+14
-0
-
2199. 匿名 2023/02/14(火) 17:31:09
>>29
54歳だからギリバブル謳歌組だ
二学年下まで同じように見えたけどね
4学年下(今50歳)から大変そうだった+3
-2
-
2200. 匿名 2023/02/14(火) 17:31:12
>>7
まじでこれ
好きなときに休みたい、金が足りなかったらその時だけ仕事増やす(そして親の援助もまあまある)とフリーターと派遣で食いつないできた層なんだよ
自己責任じゃないのと言いたいけどね+9
-8
-
2201. 匿名 2023/02/14(火) 17:31:12
月収17万円・50代の「氷河期世代」ってリアルな数字かもなぁ。
50代になると給料減るっていうし。
働いても資格が少ない。自腹で研修、講座・資格取らされても年収上がらない感じで嫌になってるよ。
従順でハイスキルの社畜が欲しいんだろうなっていうのはわかる。
ITなんかもボーダーが上がってしまってるし、人手不足ではない。
若い子の方を育てたいから、ちょっとでも気に入らないと潰して入れ替えようとするし。
叩く方にも就職氷河期世代はいたけど、多くは氷河期とは無縁でキャリア形成に成功している人だった。
私も働くのが嫌になってるよ。
まず仕事をもらうために勉強。
周りでうまく行ってる人は、就職活動で数社落ちる程度ですぐ決まる人ばかり。
支援するなら、仕事がなかなか決まらない人にすべきだと思う。+17
-1
-
2202. 匿名 2023/02/14(火) 17:32:26
>>2191
私はそこそこ大卒、10年以上正社員だったけど、そんなん昔の事だし、私が経営者だとしても今なら私より若い高卒女性を採用すると思う。大企業退職したおじさんおばさんも天下れないとこうなるわよ〜辞めたらただの人。+4
-3
-
2203. 匿名 2023/02/14(火) 17:32:40
>>2193
子ども産んでほしい世代だし、働き盛りだし政府的に1番優遇したそうだよね+7
-0
-
2204. 匿名 2023/02/14(火) 17:32:47
>>131
まぁ、確かにそれはそうなんだけど、
多分毒親の子供とかで、子供の困った顔見たがる
親とかたまにいるんだよね。
子供にブラジャー買わない親とかさ。
なんていうか、親が買いたくないものは
買わない的な。
アルバイトしたり、手持ちのもの売れば
買えるかもしれないけど。
学生でアルバイト出来ない子に限っては、
ナプキン支給はいいと思う。
親にお金渡さないで、直接
子供の必要なもの子供に渡すのがいいと思う。
+12
-0
-
2205. 匿名 2023/02/14(火) 17:34:16
>>2200
女子はいずれ結婚するから、正社員にこだわらなくて良かったけどね。
そもそも新卒採用からコケてる就職氷河期世代だったし。
パソコンも家が貧乏で30過ぎまで持てなかった。
進路相談もインターネットで調べられるようになったのも随分後だし。
努力が身を結ぶ人たちも色々恵まれてたんだと思うよ。+13
-3
-
2206. 匿名 2023/02/14(火) 17:34:18
>>2017
会社にもよるよ、そこそこ大手だけどボーナスは通常だったし、
社宅も古く、エレベーターもついていなかったし洗面所の蛇口からはお湯がでなかった。勿論家賃もはらっていました。
バブル期も業種によって違うね、その代わり崩壊後倒産したような企業もありましたが、勤め先はそこまでダメージがなかった。
+4
-0
-
2207. 匿名 2023/02/14(火) 17:35:11
>>2141
ママ友の旦那さん東大出だけど何回も転職してる。50歳で氷河期。ただ都内実家とママ友の都内の実家(の敷地に住んでる)がお金持ちだから何とかなってる模様。+6
-0
-
2208. 匿名 2023/02/14(火) 17:35:26
>>145
前世代のツケを精算しようと取り組んでる政治家は
応援したい。
やりたい放題、国民を売った政治家が悪いんだから。
+7
-1
-
2209. 匿名 2023/02/14(火) 17:36:49
50代は違うやろ…
ちょうど50歳くらいまでじゃない?
その上は羨ましいくらいイージーゲームだった記憶しかないよ+4
-5
-
2210. 匿名 2023/02/14(火) 17:37:18
>>2149
バブルとゆとりは人数少ないからな。与えられるパイの数はどの世代も同じでも人数がね。。+5
-1
-
2211. 匿名 2023/02/14(火) 17:38:49
うちの旦那、41歳で年間の手取りが700万弱だけど、我が家は幸せなんだなぁと思った。もっと旦那に優しくしなきゃとも思った。反省…+2
-11
-
2212. 匿名 2023/02/14(火) 17:41:08
>>156
まぁその通りなんだけど、悪くなったのを変えようとしてくれている
政治家は頑張ってくれてると思う。
当時の政治家が、国民売ったツケもあるわけだし。
国民売った政治家は、ずっと言われたらいいと思う。+4
-8
-
2213. 匿名 2023/02/14(火) 17:41:31
>>2179
え、じゃあちょっと延長の希望あるかな?
でも斜陽だからさ、去るのも地獄、残るのも地獄って感じで旦那が最近落ち込んでて、私も「まあ、大丈夫だよ。何とかなるでしょ!」って言いながらいつも心の奥がズーンって沈んでる。
今の若い人の方が本当大変だと思うけど、若く無くなってからの変化も怖いね。+3
-0
-
2214. 匿名 2023/02/14(火) 17:41:43
>>120
色々あるよ。餓死で調べたらいいと思う。
報道されないだけ。
+5
-1
-
2215. 匿名 2023/02/14(火) 17:43:27
>>2191
高学歴で専門分野に特化してたらツテで採用されたりするよ
コミュ力あったらだけど+2
-0
-
2216. 匿名 2023/02/14(火) 17:45:25
>>149
小綺麗にしてたりスマホ持ったりしてるから、日本では貧困がわかりにくいらしいね。+2
-1
-
2217. 匿名 2023/02/14(火) 17:46:18
>>2211
こんなとこまでわざわざどうも+6
-1
-
2218. 匿名 2023/02/14(火) 17:47:55
>>2187
過去レス嫁!
何十年も前のネットスラングだけど、
こんなにspot onな状況はなかなかないのでw+1
-1
-
2219. 匿名 2023/02/14(火) 17:49:09
>>1079
しかも、激務の大企業に勤務していた人が働き方を変えたくて受けたとかで、元々高学歴で知識がある人。
中小勤務の人は受からない。
+18
-1
-
2220. 匿名 2023/02/14(火) 17:49:37
>>2209
今団塊ジュニア世代の私 周りは51歳
73年2月生まれだから私は50歳だけど
+0
-0
-
2221. 匿名 2023/02/14(火) 17:50:08
>>2218
ちょっと何言ってるのかよく分からない+0
-1
-
2222. 匿名 2023/02/14(火) 17:50:52
>>2163
もう意味がわからん
会社は優秀な頭脳が欲しいから高学歴採用してる
今は新人でもそのうち会社を引っ張っていってくれるかもしれない人材を虐めるとか
結果自分のクビ締めてるって気づかないの愚かすぎる
何の役にも立たないくだらんプライドやコンプレックスに踊らされて惨めな奴らだわ+8
-0
-
2223. 匿名 2023/02/14(火) 17:51:41
>>447
地方国立卒で何とか地元の企業に入ったけど、いつまで経っても私より下の新入社員が入ってこなくて、
いつまでも新人がしなければいけないことを私がやってたことを思い出した。+8
-0
-
2224. 匿名 2023/02/14(火) 17:51:57
>>4
みんな小泉竹中のせいにするけど大本は小泉竹中路線を支持した当時の国民のせいだと思う
民主主義って理不尽だよね
バブル以前の新人類・団塊等の選択の責任を今の現役世代が背負わされてる訳だし+7
-0
-
2225. 匿名 2023/02/14(火) 17:52:01
>>2200
賢いヤツはフリーターや非正規ながらも
粛々とキャリアを積み重ねていく。
ドラクエの遊び人が、ハイレベルになると
単なる役立たずじゃなくなるように・・・。+9
-3
-
2226. 匿名 2023/02/14(火) 17:52:46
>>422
地方住みで自宅から通える短大も大学もなくて親に一人暮らしは無理と言われて就職したのですが大企業の子会社に入社できました
当時は結婚したら寿退社という感じで自分も5年働いて結婚して仕事を辞めました
当時は既婚女性がそのまま働くことって本当に少なかったです
+9
-0
-
2227. 匿名 2023/02/14(火) 17:52:46
私、氷河期世代だけど、ずーっと正社員で働いてる。
平社員で年収700万くらい。
20年間で100万くらいしか年収増えてない。+2
-3
-
2228. 匿名 2023/02/14(火) 17:52:55
>>5
50歳位の人はもうバブル弾けてるから
大卒の就活も大変だと思う
氷河期はもう2、3年歳下の人たちくらいから
深刻+6
-1
-
2229. 匿名 2023/02/14(火) 17:53:57
>>766
丙午は1966年生まれだからその上下もバブルでは?+1
-2
-
2230. 匿名 2023/02/14(火) 17:54:00
>>2221
ググれカス!
あなた面白すぎ。
もしかしてわざと
何十年も前のネットスラング使わせようとしてる?+0
-1
-
2231. 匿名 2023/02/14(火) 17:55:20
>>1970
ユダヤの名言ですよね。
迫害をうけてきた民族だから知という誰からも奪われる事のないものに重きをおいているんですよね+2
-0
-
2232. 匿名 2023/02/14(火) 17:55:40
>>2230
すみません。
昭和時代のネットスラングとか知らないので。+0
-0
-
2233. 匿名 2023/02/14(火) 17:55:41
>>2206
バブル世代の兄
最初のボーナスは少なく、次からは普通にもらえると期待してたけど現品支給って肩落としてたの強烈に覚えてる+1
-0
-
2234. 匿名 2023/02/14(火) 17:55:52
>>74
うちは、氷河期世代夫婦(40代後半と半ば)ですが世帯収入が低い。
30代の男性と年の差婚した友人と、バブル世代後半の人と結婚した友人は夫が高収入で専業。
結婚に逃げられても、共働きからは逃れられない。
+8
-0
-
2235. 匿名 2023/02/14(火) 17:56:01
ボリュームゾーンなら代議士立てて
その世代が救われるような政策作るのが
シンプルなんじゃ?
+1
-0
-
2236. 匿名 2023/02/14(火) 17:56:05
氷河期と言われるけど、氷河期とリーマンショックを受けた世代ってどっちが酷いんだろう
リーマンを受けた世代は大体87~90年頃生まれだけどその世代と氷河期世代はどっちがより酷いか+1
-0
-
2237. 匿名 2023/02/14(火) 17:56:21
こういう記事がじゃんじゃん上がるのに
世帯年収1千万が大量にいる不思議
ガルちゃんは女性も大卒正社員が多いよね+2
-0
-
2238. 匿名 2023/02/14(火) 17:57:42
>>2237
ガルの書き込みは基本的に嘘だから+4
-1
-
2239. 匿名 2023/02/14(火) 17:57:51
>>238
私も同じです。
ど田舎でコネのある人しか公務員になれず、民間は正職員でも、給料が公務員臨時より安い、休みなし。
公務員臨時に殺到する時代が30年も続いてる+10
-0
-
2240. 匿名 2023/02/14(火) 17:58:22
>>22
ドストライクの氷河期世代。
大卒文系の就活は生き地獄地獄だった。
まず、資料が女子には来ない。
何とか説明会にこぎ着けても、事務職は狭き門。
一般職の女子の募集はしませんと行く先々で言われた。
筆記に望んでも倍率、10倍、20倍は当たり前。
面接では、大学名と名前だけしか言わないで終了。
5〜15分、一度も話振られないなんてザラ。
同じ大学の子が学生課の職員と枕営業して、いいとこ紹介してもらった、キャバクラ接待とか、リアルガチであった。
超氷河期と言われていても、理系は勝ち組み。いいとこ大学やそこそこ大学限定説明会は例年通りと言うところもあった。お金や親コネで切り抜けられる上級国民もいた。
数年前から格差社会なんて言っているけど、この頃にはかなりの格差社会になっていたと思う。
+24
-1
-
2241. 匿名 2023/02/14(火) 17:58:38
>>808
93年卒は70年生まれです+1
-0
-
2242. 匿名 2023/02/14(火) 17:58:41
>>2237
嘘ついてるだけだよ。
中の人からしたら笑っちゃうレス多い。+2
-3
-
2243. 匿名 2023/02/14(火) 17:59:22
>>2163
私は氷河期元年の短大卒入社で同期が短大卒女子ばかりだったからか知らんけど
その2年後、会社は我々と同い年にあたる大卒女子はなぜか採用しなかった
その年以外は毎年必ず大卒女子を1人は採用してたんだけどね
もしかしたら会社の人事が人間関係考慮した?
他の大卒女子が他の短大卒女子の同い年または年下の先輩とやりにくそうにしてるのはあったから+3
-0
-
2244. 匿名 2023/02/14(火) 17:59:53
>>2217
どういたしまして!+1
-1
-
2245. 匿名 2023/02/14(火) 18:00:05
>>1745
こんなに結婚できなかったり子ども作れなかった時点で明らかに社会的な問題なのに、がるちゃんで「氷河期世代は自分が悪いのに社会の問題にしてる」というレスあって呆れる。結局、自分たちも少子化に巻き込まれて将来大変なのに頭悪すぎる人がいる。+20
-3
-
2246. 匿名 2023/02/14(火) 18:01:00
>>2220
73年が一番多いんだよね
もちろん早生まれ含めて+3
-0
-
2247. 匿名 2023/02/14(火) 18:01:27
>>2209
調べたら51~だった
間違ってないけど50代が氷河期って違和感あるよね+2
-2
-
2248. 匿名 2023/02/14(火) 18:01:50
>>2089
不勉強でごめん。
その党、誰がいるの?+0
-0
-
2249. 匿名 2023/02/14(火) 18:02:09
>>2224
小泉もポッポも当時の無党派の若者(氷河期前期〜中期)の支持も集めてたよ
若者とお年寄りは深く考えないんだよね
次のヤバめな人に利用されそうなワードはベーシックインカム
それ自体は悪い政策じゃないけど、利用されない様注意しないとね+0
-0
-
2250. 匿名 2023/02/14(火) 18:02:17
氷河期だったけど、なんだかんだで、みんな正社員で就職したよ。非正規は、氷河期の後の話だし。
せっかく新で入った会社を、次決めずに辞めた人が大変な思いしてた。+2
-3
-
2251. 匿名 2023/02/14(火) 18:03:36
>>2236
ごめん
酷いのを競ってどうなるんだろうって思った+4
-1
-
2252. 匿名 2023/02/14(火) 18:03:38
>>4
おっさんがガルちゃん見てる時点で・・・+0
-1
-
2253. 匿名 2023/02/14(火) 18:03:57
うちの弟が今48の氷河期世代。
新卒で就職先がなかなか決まらず、縁故で入れてもらった東京の会社が2年で会社再生方法申請。
それから全国転職しまくって経理畑を極めて、40でやっと地元近くの地方都市の安定企業に落ち着いて、いいお嫁さんと結婚して可愛い子供も出来た。
その頃両親からは「転職ばかり繰り返して、尻の温もらん奴はダメだ!」ってよく叱られてたけど、姉としてはよく頑張ったなと思ってる。
ババちゃんのつぶやきでした。+23
-4
-
2254. 匿名 2023/02/14(火) 18:04:18
>>1756
そうだよ、絶対にわざと。
日本を動かしてるのは日本人じゃないから。
日米合同委員会には統一教会の人も参加してるからね。
+19
-1
-
2255. 匿名 2023/02/14(火) 18:04:50
80年代から生涯未婚率は上がり続けていたので氷河期は関係ない
この世代は他人に責任転換する人が多いようで迷惑+2
-12
-
2256. 匿名 2023/02/14(火) 18:05:37
>>2247
54~55歳はバブルの最後に滑り込みで就職できてた訳か
どうりで50代は氷河期ってのに違和感がある訳だわ
+3
-4
-
2257. 匿名 2023/02/14(火) 18:05:39
>>1754
わざとじゃないと思うよ。
日本の政治には、長期間な視点がないだけ。+3
-10
-
2258. 匿名 2023/02/14(火) 18:06:04
私70年生まれ53歳の無能、何度か転職したけど、経験で採用されてずっと正社員。
直近の転職は2005年(35歳)、面接だけで上場企業に正社員で入社した。
運だけは良かった。+6
-0
-
2259. 匿名 2023/02/14(火) 18:06:38
>>1205
出世するしないはそんな単純じゃない。私は社内恋愛したことない。
私は単なる地味女で、会社の養分になりすぎた。これからの人たちは、映画の あのこは貴族 と、ジョディフォスターの コンタクト を見とくといいよ。
コンタクト、は上司に役割取られる会議が超リアル。
ダイバーシティなんていいながら、エレベーターボタン押すのは女性と暗黙の了解。
真面目な男の人も割を食ってる。同窓、家柄などバックがない真面目な人はあまり企業のために命燃やさない方がいい。有力者と同じゼミとか有力弁護士が親族とか普通の男が大事にしたりチヤホヤしたくなる女性以外は福利厚生目的に大企業を利用するスタンスが吉だね。
先輩方見て思うのは、いろんな女とねてた男ほど早死にしてる。ただただ不思議。+7
-1
-
2260. 匿名 2023/02/14(火) 18:07:55
>>2149
氷河期世代だけど周り見渡せば子供育てるために一生懸命働いてる人がほとんどだよ
子供の通う中学の先生や塾の塾長はゆとり世代が多いけど30歳前後で結婚したり子供持ったりしてる先生多いよ
周りの氷河期世代やゆとり世代みても大人になりきれてない感じはしないなぁ
生活してたらゆとり世代の人にお世話になる事も多いしネットで世代間の対立してる人なんて少数だと思う
現実みて今をしっかり生きてる人がほとんどだよ+4
-0
-
2261. 匿名 2023/02/14(火) 18:08:05
>>2073
あり得るのはありえると思うけど
あまりにも多すぎない?って話で+0
-0
-
2262. 匿名 2023/02/14(火) 18:08:09
>>650
銀座の恋の物語をハゲデブおじさんと歌わされたな・・+4
-0
-
2263. 匿名 2023/02/14(火) 18:08:40
>>5
大学を留年したとか浪人したとかなんじゃ?
+1
-1
-
2264. 匿名 2023/02/14(火) 18:08:40
>>2216
若い生活保護者とか本当に小綺麗にしてるよ
案外身近にいるかもしれない+5
-0
-
2265. 匿名 2023/02/14(火) 18:08:41
>>1754
なんなら団塊ジュニアの就職期にちょうど良くバブル崩壊させたのもそうなんじゃないかと今なら思う
あの人口多くて熾烈な競争勝ち上がって大学進んだ世代がきちんと就職出来てたら
バブルは崩壊するどころかもっと国が繁栄して
ITの対応遅れもなかったんじゃないかと思うもの
国の繁栄を阻止して滅亡に進ませたい勢力の誰かさん達がやったんでしょうどう見ても+17
-1
-
2266. 匿名 2023/02/14(火) 18:08:59
>>1559
流行ってたねー。76年生まれの大卒だけど、インド行った人とかギターだけ携えて東京行った人とかいたわ。ガムシャラ就活してた私を鼻で笑ってはなから就活しない人いっぱいいたけど今どうしてんだろ。+4
-0
-
2267. 匿名 2023/02/14(火) 18:09:24
>>1834
一般企業だけじゃなく、教職員にも影響があったんだね。知らなかったわ。
そういえば数年前大企業の社長が、40代が人手不足で人材も集まらないとか言ってて顰蹙買ってたね。今さら何言ってんだか。馬鹿すぎるわー。+11
-0
-
2268. 匿名 2023/02/14(火) 18:09:26
>>341
あはは
まさに80年生まれだわ
泣けてくる…+0
-0
-
2269. 匿名 2023/02/14(火) 18:09:30
>>2237
バブル期の方々がたくさんいらっしゃるのでしょう+0
-0
-
2270. 匿名 2023/02/14(火) 18:09:55
>>26
氷河期世代にもっと恩恵があったら少子化も食い止められてたよね
団塊ジュニアで人口多い最後の世代なのに冷遇するかはこの有様だよ+17
-0
-
2271. 匿名 2023/02/14(火) 18:10:19
>>1
仕事を失い恐い物が無くなった非正規は今こそ総数を生かして政治的発言力、影響力を増やす好機。+0
-0
-
2272. 匿名 2023/02/14(火) 18:10:45
>>2258
能力あるんだと思うよ
何回も転職する行動力やパワーもすごい+4
-0
-
2273. 匿名 2023/02/14(火) 18:10:53
>>44
そういうの含め「個人の能力」ですよ。
その収入が大きく変わる転職先を見つけるという行動力がない。+5
-0
-
2274. 匿名 2023/02/14(火) 18:11:03
>>968
自分で選んだ道だよね+2
-9
-
2275. 匿名 2023/02/14(火) 18:11:09
>>26
国に要るか要らないかなんて決められる筋合いないんだけどな。
あなたが一人で絶望するのはあなたの勝手だし「うちら」とか言って巻き込むのやめてほしい。
まるで溺れかかった人の足首つかんで、沼の底へと引きずり込もうとしてるかのような嫌なコメ。+7
-0
-
2276. 匿名 2023/02/14(火) 18:11:10
>>2236
その世代とは仲良くできそう。
直前がバブルみたいに売り手市場で内定3社とかざらで「新卒で選べるうちにできるだけいい会社に入るの〜ってこどもが言ってる」なんて、パートのおばさん(バブル世代)が言ってた。親子で運が良くてうらやましかったな。+3
-1
-
2277. 匿名 2023/02/14(火) 18:11:21
>>573
見積もりしたら100万円だったのを覚えてる
説明だけ聞いて諦めた+1
-0
-
2278. 匿名 2023/02/14(火) 18:11:27
>>2151
横
親御さんの理解が無いのは辛いですよね…+5
-0
-
2279. 匿名 2023/02/14(火) 18:11:55
>>2237
世代間格差だよ+1
-0
-
2280. 匿名 2023/02/14(火) 18:13:29
私は最初の氷河期世代だけど、本当に就職先なくて専門学校にきた求人は1社とかだった。
私はまともに探しても職ないから、バイトしてそこから持ち上がり社員になったよ。
今も昔も就職しない人ってそもそも意欲が無いと思う。今なんて大学出ても社員は損っていって仕分けのパートをしてる若者もいる。まぁ、その子は女の子だからお嫁に行けばいいと思っているんだろうけど。+1
-0
-
2281. 匿名 2023/02/14(火) 18:15:30
>>211
でも最近見ないよね?
身体悪くしてるのでは?+2
-0
-
2282. 匿名 2023/02/14(火) 18:15:55
>>2273
そもそも氷河期世代までは最初に入った企業での雇用形態が重要だった訳でしょ?
今みたいに第二新卒という制度がある訳じゃなかったし
当時は派遣やアルバイトパート(アルバイトパートは今もだろうけど)は職歴に含めないって企業が多かった訳だから正社員じゃない雇用形態で就職した人は転職でいい企業をみつけるのはかなり困難だったよ
転職する以前の話+9
-1
-
2283. 匿名 2023/02/14(火) 18:15:58
>>2258
運も実力のうちだよ。20年近く勤めてるし全然無能じゃないよ。+3
-0
-
2284. 匿名 2023/02/14(火) 18:16:30
>>481
私、77年生まれ。
もう民間企業は無理だと思い、地元の市役所の公務員試験を受けたら、倍率30倍だった。なぜか運良く受かり、勤続20年を超えたわ。
夫も同い年だけど、理系だからまだ就職は良かったみたい。
今は新卒採用は倍率下がってるけど、中途採用はなかなかの倍率のよう。一度民間企業で勤務経験のある人が、働きやすさを求めて転職してくるんだよね。
+14
-0
-
2285. 匿名 2023/02/14(火) 18:17:46
てか、日本て今までがチート過ぎただけで今がある程度本来の姿なんでは。だから、個人的には特に政府のせいでも国民の努力不足とも思わないかな。
これまでアジアの他の国は貧しかったからライバルも居なかったけれど、教育水準が上がり国力も上がれば当然次々にライバルは出て来る。一昔前で考えても、中国は勿論、韓国や香港、台湾やシンガポールがここまで台頭して来るとは誰も思ってなかった。
ライバルが増えれば当然パイの取り合いになるよ。+7
-2
-
2286. 匿名 2023/02/14(火) 18:17:47
>>2269
暇なバブル専業が書き込んてんじゃない?+4
-0
-
2287. 匿名 2023/02/14(火) 18:19:29
>>232
非常勤やってる友達ならいた
公務員試験も倍率すごくて周りでなった子知らない。国立大卒の友達は何年も家庭教師のバイトしながら受けたけど最後は就職した+4
-0
-
2288. 匿名 2023/02/14(火) 18:20:00
>>2285
まぁ、そのアジアの国々も少子化でジ・エンドになりそうだけどね
結局日本以外のアジア諸国が経済的に豊かだったのは2000~2030年の限られた期間、ってなりそう+1
-0
-
2289. 匿名 2023/02/14(火) 18:21:02
>>2200
正社員の枠が本当になかったのよ。
新卒だもの、正社員に皆なりたかったに決まってるでしょう。今よりフリーターに風当たり強かった時代だし、親にも嘆かれてつらかったよ。
MARCHや早慶でも女子だと派遣とかザラにあった時代。風邪ひいて休んだだけでパワハラされてしまい、鬱になって辞めた友だちもいた。ブラックだらけだった。
女子は逃げ切れたバブル世代と結婚する子も多かったな。私もそれで運良く専業主婦になれた。+9
-3
-
2290. 匿名 2023/02/14(火) 18:21:15
>>481
78年生まれ
氷河期世代だけど看護師になったので全然苦労してないや
将来設計が甘かったんじゃない?+1
-13
-
2291. 匿名 2023/02/14(火) 18:21:38
氷河期ですが若い方には早いうちに伴侶を見つけて結婚して下さいとアドバイスさせてもらいます
私達みたいな棄民を見て笑ってもらって結構です
+0
-1
-
2292. 匿名 2023/02/14(火) 18:22:14
>>19
私1980年生まれだけど、私が生きてるうちは景気良くならないだろうなって思ってる。
毎日フルで働いても貯金もろくにできないし明るい未来が見えなくて心身ともに病んできた。きっと国はどんどん人口減らそうとしてるんだろうし、安楽死認めてくれないかなぁ…+4
-3
-
2293. 匿名 2023/02/14(火) 18:22:45
>>3
ウチも似たようなもんだけど
夫婦で40位だから何とかやってるわ
妻も収入ないと厳しいよ+1
-0
-
2294. 匿名 2023/02/14(火) 18:23:26
>>2285
陰謀論風に言えば、戦後ロスチャがお金を出してメキメキと日本を復興させてその上がりをピンはねしてたからでは。
まさにスクラップ&ビルドで、コレがあいつらのやり方だよ。+7
-0
-
2295. 匿名 2023/02/14(火) 18:23:27
誰にでも子供を残すことが出来た最後の世代の子供達というのが最大の原因
自民党を恨む前に自身の親を恨んでほしい+0
-0
-
2296. 匿名 2023/02/14(火) 18:23:47
>>858
英文科です。
何一つ活かせてないです😂+0
-0
-
2297. 匿名 2023/02/14(火) 18:24:00
>>2267
今の公立の小学校や中学校の先生はほんとに氷河期世代が少ないよ
自分も氷河期世代だけど子供の小学校や中学校で改めて氷河期の影響を目の当たりにした+2
-0
-
2298. 匿名 2023/02/14(火) 18:24:40
>>2292
2000年以降でも、リーマンショック後から震災までそこそこ景気良かったじゃん。
震災後もコロナ前までそこそこ景気よかったじゃん。+0
-0
-
2299. 匿名 2023/02/14(火) 18:24:58
>>1857
うちの会社の場合は、後輩や新入社員育成にかなりそう言った方が貢献してますけど+4
-0
-
2300. 匿名 2023/02/14(火) 18:25:56
>>2265
氷河期がちゃんと就職してたらみんな結婚して出産してこんなに急激に少子化も進まなかった。絶対わざとです。+21
-1
-
2301. 匿名 2023/02/14(火) 18:26:14
なんか、馬鹿にするわけじゃなくて
先人たちがこうやって色々言ってるわけだから
たまにそれなりの大学出てるのに新卒で入った会社すぐ辞めて派遣みたいな子いるけど、もう一度よく考えて…と思うなあ+10
-3
-
2302. 匿名 2023/02/14(火) 18:26:25
>>2296
英語生かして外資に行くコースあった+0
-0
-
2303. 匿名 2023/02/14(火) 18:26:49
>>2257
このまま行ったら少子高齢化まっしぐらって啓蒙は昭和からずーっとあった
モノクロの古い政府広告をYouTubeかなんかで見た
団塊ジュニア世代の自分が小学生の頃、教科書でもそういうイラストを見たことある
一人が数人のお年寄りを持ち上げてる例のあれ
このままじゃヤバい派と少子化いーじゃん派が実はずっとバチバチし続けてるんじゃないかと
そして少子化いーじゃん派がずっと強かったんだろうなと+6
-0
-
2304. 匿名 2023/02/14(火) 18:27:55
>>2285
世界全体が豊かになってるのに日本だけ30年間停滞してるのがね…政府がわざとやってるんだけどまだ気づかない?
そんなに鈍いんじゃ、今年〜来年ピークに26年くらいまで、まだまだいろいろしかけてくるけど、真に受けて右往左往しそうだね…絶望しないよう祈るよ。もっと政府を疑った方がいい。+25
-0
-
2305. 匿名 2023/02/14(火) 18:29:01
>>2294
知らずに浮かれてたわな…バブル時代は。ほんと、やられっぱなしだよね、今も。+4
-0
-
2306. 匿名 2023/02/14(火) 18:29:39
>>481
その世代
大卒なのに就職無くて専門入り直した人
も割といたよね
カリスマ美容師ブームとかで
MARCH卒で美容専門学校行った人とかいたよ+8
-0
-
2307. 匿名 2023/02/14(火) 18:29:53
>>140
本当に。
この人がまだ無事とか、わけわからん。+10
-0
-
2308. 匿名 2023/02/14(火) 18:31:34
糞田舎なんで17万なんて普通にいいレベル 糞田舎と比べても仕方ないと思うけど‥。世の中不公平+6
-0
-
2309. 匿名 2023/02/14(火) 18:33:49
>>5
だよね50代ってバブルのイメージが
岡本夏生世代よね+2
-3
-
2310. 匿名 2023/02/14(火) 18:34:22
>>2257
そう考えてる時点で何もわかってない。
総理大臣や国会議員が日本動かしてると本気で信じてる?
今年からさらにひどくなるけど大丈夫かな?
すべて計画されてんのよ。+12
-0
-
2311. 匿名 2023/02/14(火) 18:34:37
>>2199
今50の地方の者だけど、短大卒だったから普通に就職出来たよ。
+3
-3
-
2312. 匿名 2023/02/14(火) 18:35:22
>>2310
陰謀論信じてるの?+3
-3
-
2313. 匿名 2023/02/14(火) 18:38:24
>>2302
横。
すっごい狭き門だね…
知り合いにバブル世代で外資いて、たぶん年収3000万以上だけど、東大だよ。+4
-0
-
2314. 匿名 2023/02/14(火) 18:39:36
>>2298
氷河期ど真ん中はもっと上の年代かもしれないけど、私のときも新卒採用は厳しかったよ。
何十社も応募して全然内定貰えない人も多かった。
+2
-2
-
2315. 匿名 2023/02/14(火) 18:39:55
>>70
おお同い年!
自分は短大出でギリ就職大丈夫でした
4大出の子はその2年間でバブルが弾けて就職大変そうだったなあ+2
-0
-
2316. 匿名 2023/02/14(火) 18:40:13
>>1389
なんで?もらえないんですか?+0
-0
-
2317. 匿名 2023/02/14(火) 18:40:21
>>1798
いますよ。(氷河期世代)
職場でも保育園でもバリバリ30〜40代キャリアママばかりなので感覚が麻痺してきますが、世間的にはマイノリティだと思ってます。+2
-0
-
2318. 匿名 2023/02/14(火) 18:40:51
>>2017
そうです!お知り合いの方と同じく56さいです。
ちょうど良いタイミングだったんですね。+0
-0
-
2319. 匿名 2023/02/14(火) 18:40:55
>>2314
新卒の時は中小に就職して、景気良い時に上場企業に転職するコースは楽勝だったけど。+1
-0
-
2320. 匿名 2023/02/14(火) 18:41:07
>>112
その年代は確かに人数はピークだけど、その年代が就職した1995年辺りはまだマシだよ。
1番最悪なのは2000年以降数年だから。+2
-1
-
2321. 匿名 2023/02/14(火) 18:41:28
>>14
統一自民もだけど、財務省、旧大蔵省も悪くない?バブルでふやけた不動産屋を引き締める為ってやり方無茶苦茶だったじゃん。
増税有るのみ!国民、経済が悪くなろうと増税して税収貯め込む事しか考えてないよね?
経済が良くなって、豊かになった国民がたんまり納税出来る社会を作るべきじゃない?
外務省は外交なんて出来ないからパーティーして外人の機嫌とり。無茶な因縁にへーこら金出してその場しのぎ。日本人学生からは学費絞り取るくせに留学生には返済不要で小遣いまでやってるんだから、自民や統一だけじゃないよ。+9
-1
-
2322. 匿名 2023/02/14(火) 18:41:31
>>2304
学校のテストが平均90点の子どもはそれ以上上げるのがとても難しいけれど、元々10点とか20点だった子どもは頑張れば比較的すぐ60点以上にはなる事に似てる気がする。
伸び率だけ見ればめちゃくちゃ伸びてるようにみえるけど、それは伸び代があったから。
国の豊かさもそれに似ていると思う。+4
-0
-
2323. 匿名 2023/02/14(火) 18:42:02
氷河期世代で起業して成功した人達は氷河期世代を積極的に採用したりしなかったんだろうか
もっと若かった時期に+2
-1
-
2324. 匿名 2023/02/14(火) 18:42:15
>>2304
横
日本が良いのは悠久の歴史を持つ天皇家と勤勉親切な日本国民であって、日本の政府では絶対に無いよね。特に戦後以降は。
取り戻さないといけなかったのは、中韓からではで無かったと言う事…+6
-0
-
2325. 匿名 2023/02/14(火) 18:42:53
>>2312
そう言ってる時点でもうね…
今年来年、絶望しないようにね。
調べたら、すぐわかることさえしないんだから、準備できなくても自己責任だよ。
そう…あなたみたいな人は、陰謀論で済ませてたらいいのよw
+6
-0
-
2326. 匿名 2023/02/14(火) 18:43:14
>>2301
よこ
マイナス覚悟だけどそういう子は後先考えてない印象を受けてしまう
よっぽどメンタル病んでるとかならまだしも、さすがに今時第二新卒枠なんかもあったんじゃ?と思ってしまうなあ+3
-0
-
2327. 匿名 2023/02/14(火) 18:45:15
氷河期世代だわ。税金高いんじゃ!ない給料からさらにとりすぎ!辛いよ。+2
-0
-
2328. 匿名 2023/02/14(火) 18:46:13
正社員にこだわらずスキルアップして高収入の転職狙えばいいのに
それとも今の仕事が17万だけどやりたいことだからやってるのかな
あたしは元々販売員で手取り18万だったけど金ないの嫌すぎてスキル磨いてフリーで金稼いでるよ
フリーになって5年目で年収1千万超えた+2
-2
-
2329. 匿名 2023/02/14(火) 18:47:03
>>2324
まさか、まさかだよね。
山上事変でいろんな膿が出てきたけど、ずっと陰謀論言われてたよね…あれで目が覚めて、今年来年乗り切れる人が増えたことを祈るわ。政府信じてたらだめよね…もうとっくに。+12
-0
-
2330. 匿名 2023/02/14(火) 18:47:13
>>472
国は私達世代はもーいないもんだと思ってるんだよ。+0
-0
-
2331. 匿名 2023/02/14(火) 18:47:53
>>115
1981年生まれ
2004年卒。
金貸し屋しか採用してるところ無かった。
大手でも1人とか2人とかしかとってなくて無理ゲーって思ってた。
だから未だに正社員っていうとすごいエリートって感じしちゃう。だけど最近に関しては、実際は派遣より働かない人が多いと感じる。
かわってくれ!+16
-1
-
2332. 匿名 2023/02/14(火) 18:48:06
>>162
私は仕事辞めたくなくて子ナシを選択したけど、今42の後輩は産休育休取ってた。でも社内でも数例目って言ってたから珍しかったのよね。+4
-0
-
2333. 匿名 2023/02/14(火) 18:48:25
>>699+9
-0
-
2334. 匿名 2023/02/14(火) 18:49:48
自分は今43歳で、20代のころは非正規だった時もあるけど転職して今は正社員年収400万くらい。
自分は運が良かったのかもしれないけど、氷河期世代といってもピンキリなイメージがあります。+3
-1
-
2335. 匿名 2023/02/14(火) 18:50:46
政治家の世界も氷河期世代ってやっぱ少ないのかな
60オーバーの爺さんばっかりと若手の政治家として30代がチラホラいる気はするけど+0
-0
-
2336. 匿名 2023/02/14(火) 18:51:35
>>79
正直こいつらによって派遣が出来て貧富の差が拡大し結婚出来なくて少子化になり国がガタガタになった。舐めてるわ。+6
-0
-
2337. 匿名 2023/02/14(火) 18:51:40
よく考えると、会社ってバブル、氷河期、ゆとり、さとり、Z世代と、いろんな恩恵や辛酸舐めた人達が一緒に働いたり飲み会したりしてるんだなぁ…なんかスゴイ…+5
-0
-
2338. 匿名 2023/02/14(火) 18:51:42
>>2322
日本以外の先進国は伸びてるよ。世界中で伸びてるのに日本だけ停滞してる…手取り(平均)はむしろ減ってるかも。+1
-0
-
2339. 匿名 2023/02/14(火) 18:51:57
>>5
昭和41年生まれ。丙午でバブルで選び放題だった。当時は公務員が負け組だった。負け組の旦那と結婚しても一生安泰だと思ってたら民営化した。
+0
-0
-
2340. 匿名 2023/02/14(火) 18:54:50
>>2324
横横
日本国民の勤勉さは同意だけど、現在に至るまで中韓とこれ程までの軋轢があるのは天皇家を残した事も大きいと思う。あの時戦犯として裁いて終わった方が良かった。
ドイツはヒトラーが全ての罪を引き受けたからその後ヨーロッパとの仲も良くなった。
日本は、天皇家を残す代わりに日本国民全てが罪を引き受ける事になった。+0
-4
-
2341. 匿名 2023/02/14(火) 18:56:27
>>724
え、氷河期当時人事だったということは60代なかば?
ガルって色んな年代の人がいるんだね!+2
-0
-
2342. 匿名 2023/02/14(火) 18:57:31
>>814
バブルはアラ還+2
-0
-
2343. 匿名 2023/02/14(火) 18:57:53
>>5
79年生まれだけどひとつ上の78年は同じ職場でも極端に人数が少ないからそこがピークかと思ってた+3
-0
-
2344. 匿名 2023/02/14(火) 18:58:55
リーマンショックからの東日本大震災直後の平成元年~3年生まれあたりの新卒採用も同じ感じだったかも
みんなお祈りされてた+1
-0
-
2345. 匿名 2023/02/14(火) 18:59:04
>>13
夫が正社員で、私はパートなんとかやってる
子供は一人っ子
子供が大きくなった頃、パートに出ようと思ったら
東日本大震災、パートも氷河期だったわ
育児支援は薄くて、社会保障の恩恵に預かった記憶は薄い
30年、賃金は上がらず、搾取されるだけ
子供が大学生になったらコロナ禍で
給付金も18歳以下
今更、待ったなしの少子化対策で、搾取されるだけ
貯蓄はがんばった方だと思う
だけど、老後に向かうときに、物価上昇、賃上げ
貯蓄が目減りする、、、、、ふざけんな!
+8
-1
-
2346. 匿名 2023/02/14(火) 19:00:24
今まで生きてきた時間より残りの時間のほうが短いし
なんかもう恨んだり嘆いたりしてもどうにもならんし
地味ながらも自分の好きなことだけして老いて枯れて
ニヤニヤ笑いながら最期を迎えられたらそれでいいや+2
-0
-
2347. 匿名 2023/02/14(火) 19:01:42
>>18
その可能性はある。50代で濁してるし、雇用環境が悪いと言い訳して、非正規とか少しおかしい。+1
-5
-
2348. 匿名 2023/02/14(火) 19:01:45
>>2335
アラカンあたりから上の世代がパートナーとして欲しいのはZ世代なんだろうなーと最近思うw+1
-0
-
2349. 匿名 2023/02/14(火) 19:03:08
能力があればいくらでも転職する機会あったんじゃないの?+3
-4
-
2350. 匿名 2023/02/14(火) 19:03:59
>>2310
だって戦争負けたぢゃないか+4
-1
-
2351. 匿名 2023/02/14(火) 19:04:26
>>411
そう思う
40代50代で人並みに稼いでる人なんて山ほどいるよね
この人が頑張らなかっただけだと思う+7
-19
-
2352. 匿名 2023/02/14(火) 19:04:38
>>2347
可能性も何も
この年からこの年に生まれたのなんとか世代って決められているのよ
実際苦労したとかラッキーだったとかは人それぞれだけどね
氷河期世代で検索してみたらいいよ+6
-1
-
2353. 匿名 2023/02/14(火) 19:06:21
>>2185
日本に生まれただけで勝ち組とは思わないけど、昨今の世界情勢を見てると南北朝新、中国、チベット、ウイグル、ロシア、ウクライナ、トルコ、シリアに生まれるよりはマシだと思う。+9
-3
-
2354. 匿名 2023/02/14(火) 19:06:37
>>251
自分の周囲はコネと
仕事には差し障らない身体的な障害があった人だけが
大手に決まってた+8
-0
-
2355. 匿名 2023/02/14(火) 19:06:42
氷河期世代の人に地方の空き家を無料であげて農業の仕事斡旋するとかはダメなのかな
空き家問題も解決できるし、一昔前と違って地方にいてもネットで好きなもの買えるしそれなりに人集まりそうな気がするけど+10
-2
-
2356. 匿名 2023/02/14(火) 19:07:01
>>2342
アラカンは新人類世代+3
-1
-
2357. 匿名 2023/02/14(火) 19:07:10
>>2290
その看護学校もえらい倍率じゃなかったの?+4
-0
-
2358. 匿名 2023/02/14(火) 19:07:59
>>2349
その「能力」をつけられない雇用情勢だったんじゃないの?
2000年卒なんて大卒の新卒求人倍率が1を割ってた訳だし+6
-1
-
2359. 匿名 2023/02/14(火) 19:08:06
アラフィフです。
中学高校の頃に受験関係の雑誌で
「進学は夢を追いかけよう!大きいことを!やりたいことを叶えよう!」みたいなメッセージがあり、すごくやりたいことが見つからない私は劣等感がありました。バブル期だったんだよねー。
それで就職活動の頃には氷河期だもの。
やりたいことが明確な人はいいけと、そうでなければ就職するだけで十分というメッセージもマスコミから欲しかったです。+13
-0
-
2360. 匿名 2023/02/14(火) 19:08:45
多分マイナス超つくけど、来年にはアメリカに移住する。海外に脱出する人、普通に増えてるよね。+8
-1
-
2361. 匿名 2023/02/14(火) 19:09:45
>>4
堤未果さんの株式会社アメリカの日本解体計画と言う本に
「小泉はウォール街に郵便貯金を流して金持ち達をもっと儲けさせたから感謝されている。次は息子が600億円の農協銀行のお金を流すことを期待されている。」と書かれていました。
経済評論家としては賛否両論ありますが、荻原さんが言ってました。
岸田氏はロンドンの金融街で「日本人の眠っている貯金を叩き起す」って約束して来たと。
NISAとかやってる人、気をつけて。
こいつ自身は株なんか一切やって無いらしいよ!
お金がないのに投資する人はバカである…荻原博子が「投資をしない若い世代は賢明だ」と評価する理由 投資はギャンブルなので、一か八かの勝負と同じ | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)president.jp老後のための資産はどのようにつくればいいのか。経済ジャーナリストの荻原博子さんは「お金がないのに投資する人はバカだ。若い世代には投資をしない/できない人が多いが、お金がなければやらないほうが賢明である。やりたいなら、元銭をしっかり貯めてからにすべ...
+17
-1
-
2362. 匿名 2023/02/14(火) 19:10:14
>>1543
日本より殺されてたり、餓死したり、救われる病気で死ぬのが外国
これで日本人の平均自己肯定感も高くなったら自殺も減るし最高だと思う
+5
-0
-
2363. 匿名 2023/02/14(火) 19:10:25
>>1
派遣は中抜きされるし辛すぎる
【中抜きの老舗・パソナ】ワクチン接種予約の電話受付業務で3自治体に10億8000万円の過大請求 パソナは再委託先『エテル』に責任転嫁し賠償請求の構え | RAPT理論+αrapt-plusalpha.com人材派遣会社「パソナ」は10日、自治体から請け負っていた、コロナワクチン接種予約の電話受け付け業務で、大阪と兵庫の3市(枚方市、同府吹田市、西宮市)に委託料計約10億8000万円を過大請求していたと発表しました。 https://twitter.com/terra_seed/status/16239...
+6
-0
-
2364. 匿名 2023/02/14(火) 19:12:18
>>2353
そう言う風に思わされて絞り取られてるんだって、小泉の演説をテレビで観てた時に思ってたよ。+6
-1
-
2365. 匿名 2023/02/14(火) 19:13:00
>>2011
そっかー
大学で勉強した人がみんなお金貯められるようになってるとは限らないし、私はどこでも習ったことないから、貧乏育ちだったから貯金の大事さは自分で骨身に染みてたから、ちゃんとした投資の勉強したことないけど自己流で投資も貯金もして何億にも増やしてるよ。
今は大卒の人ばかりなのにお金作れない人が多いからね。
大卒の弟さんも私みたいに稼げてると思わないし。
でも大卒は同年代の若者と大学生活を送れたことは羨ましいけど。
私は高卒からずっと働きっぱなしだったから。+3
-6
-
2366. 匿名 2023/02/14(火) 19:13:10
>>2355
実際そういうところは既にあるけれど忍耐力が無いと無理だと思う
体力も使うし、気候に左右されるし、横の繋がり大事だし
一人や家族の時間が好きで、そこそこ人付き合いもできる人には向いてるかも
仕事の時間以外ネットに使えるかもしれないし+1
-0
-
2367. 匿名 2023/02/14(火) 19:14:00
都内正社員の中央値知りたいわ。+0
-0
-
2368. 匿名 2023/02/14(火) 19:14:55
>>2247
はい、51歳です。派遣が新しい働き方だなんてCMを信じた私が馬鹿でした。今から大学を出るお嬢さん達は派遣なんて選ばず、正社員や公務員目指して下さい。そして結婚しようと出産しようと仕事は辞めないで。女こそ安定した収入が必要です。結婚したからといって安泰ではありません。自分の足で立てるようにしておく事が大事です。+17
-0
-
2369. 匿名 2023/02/14(火) 19:15:11
>>662
あなたの粋なコメントに元気と涙が出ました!
ありがとうございます!
就職ド氷河期の一人です。
日々の仕事に生活に、本当にきついな、理不尽だなと思うことが多いですが、だからこそあなたがおっしゃるように、世代間対立じゃなくて世代一丸となって対抗&協力していけるといいですよね!
誰かさんたちの誘導してる対立煽りに踊らされてる場合じゃないよね。
それぞれの世代に生まれたことはなんも悪くないし、
そもそも自分の悪事に目が向かないよう、必死に火付けに回ってる奴らの貰い火なんか食らってる場合ではない。+27
-1
-
2370. 匿名 2023/02/14(火) 19:15:19
簿記ノイローゼの
底辺が発狂している
簿記語るより会計ソフト完璧に使いこなせ
そっから資格でもゆっくり取れ+0
-8
-
2371. 匿名 2023/02/14(火) 19:15:50
コロッと安楽死できる飴とか売ってないかな+2
-0
-
2372. 匿名 2023/02/14(火) 19:17:44
>>608
男が望むような女にしか居場所が与えられないよう、抑圧されてきたよね。
これが近年になると、「賃金や社会的地位に男女格差があるのは、日本には出世したがる女がほとんどいないから。日本では女自身が働くことを望んでない」とか謎の勢力が言ってくる不条理。+4
-2
-
2373. 匿名 2023/02/14(火) 19:17:53
>>2011
仕事しながら大学も後から入ったのは偉いと思う。+0
-0
-
2374. 匿名 2023/02/14(火) 19:18:02
>>338
介護士。
ただでさえ労働環境悪いから皆んなストレス溜まりまくりで60代はアップデート出来なくてパワハラ・陰口でストレス発散。仕事も私より若いんだから!と押し付け。
若手には辞めないように平身低頭で、煽て褒めてキツイ仕事回さないように言われてる。
壊れそう。+11
-0
-
2375. 匿名 2023/02/14(火) 19:18:05
>>2248
玉木雄一郎って人
ぶっちゃけこの人以外は私もほとんど知らない+0
-0
-
2376. 匿名 2023/02/14(火) 19:18:32
>>1387
76年生まれで文系SEでした。
新卒で採用された弱小会社は経理システムの先駆けみたいなのをやってて、給与も安いし、残業代出ないし超ブラックでした。
私はカスタマー対応でろくにシステムのことは分かりませんでしたが、何故かその職歴をかってくれた大手企業があり中途転職できました。
ラッキーとしか言えない。+7
-0
-
2377. 匿名 2023/02/14(火) 19:19:22
>>2334
確かにピンキリだけど、いまだにキリが他の世代より多いから問題なんじゃないかな。
私も正社員だけどたまたま運が良かっただけだと思ってる。短期業務の募集かけると、氷河期世代の方がたくさん応募してくるよ。高学歴文系の女性がかなり多くて、当時の就職の厳しさを思い知らされるわ。
+3
-1
-
2378. 匿名 2023/02/14(火) 19:20:40
>>410
自殺迷惑論者は自由安楽死にも反対するよね。ただ苦しむ人見たいだけなんだよね。性悪。+3
-0
-
2379. 匿名 2023/02/14(火) 19:21:29
>>1694
この時期に圧迫面接という地獄が流行ったよね+8
-0
-
2380. 匿名 2023/02/14(火) 19:22:00
>>2360
マイナスつけないよ
それもひとつの生き方だし、全然構わないと思う+4
-0
-
2381. 匿名 2023/02/14(火) 19:23:08
>>2350
横
だね。戦争で負けるって事はそう言う事なんだろうね。
高度成長してバブル弾けたら、用済みになったんでしょう。+7
-0
-
2382. 匿名 2023/02/14(火) 19:23:25
>>2100
馬鹿にしてるよねー+1
-0
-
2383. 匿名 2023/02/14(火) 19:24:12
>>968
もし看護師ならば転職おすすめする。私はそれで年収5倍になったよ。残業なしやし委員会も勉強会も新人教育もラダーも何もなし。もう正社員もうやってられん。+10
-0
-
2384. 匿名 2023/02/14(火) 19:24:21
>>2360
好きな国があるから
いいなーって思うわ+1
-0
-
2385. 匿名 2023/02/14(火) 19:24:33
>>214
1970年生まれ、大卒です。
前年までと状況がガラリと変わり、就活に苦労しました。
友達は親に「短大に行っておけば良かったのに」と言われていましたね。+10
-1
-
2386. 匿名 2023/02/14(火) 19:24:43
>>2379
私、リーマンの頃就職したけど、その時もあったよ。+1
-0
-
2387. 匿名 2023/02/14(火) 19:25:21
>>2360
アメリカの生活が合うといいね✌️+2
-0
-
2388. 匿名 2023/02/14(火) 19:25:22
>>2334
いや他の年代だったら、女性で43歳正社員はもっと収入高かったり福利厚生が良かったりしそうよ。+5
-1
-
2389. 匿名 2023/02/14(火) 19:25:33
>>2361
NISAは軍票みたいに吹き飛ぶと思ってるのでやらないよ。年金ですらあれだもの。+8
-2
-
2390. 匿名 2023/02/14(火) 19:26:43
>>498
政治家に外見なんて関係ないだろ…のマイナスだよきっと!
言い方悪いけど、イケメン政治家よりめちゃくちゃ不細工だとしても日本を良くしてくれる(気概のある)人のほうが1億倍いい。+2
-0
-
2391. 匿名 2023/02/14(火) 19:27:53
>>2371
コロッ!の後にシュパッ!と消え去りたい+3
-0
-
2392. 匿名 2023/02/14(火) 19:28:10
団塊世代が暴飲暴食した後片付けや支払いを一口も食べてない氷河期世代がやらされてる感じ。+4
-1
-
2393. 匿名 2023/02/14(火) 19:28:17
>>1694
早いと93年頃からだよ、希望の職種の間口が狭まり始めたりした人もいる。95年からは選ぶとかよりそもそも枠がなかった。+8
-0
-
2394. 匿名 2023/02/14(火) 19:28:40
>>2353
下を見なきゃやっていけない国、日本+6
-0
-
2395. 匿名 2023/02/14(火) 19:29:35
>>2368
横だけど同年代、めちゃくちゃわかるよ
派遣がすごくもてはやされて、CMやドラマも作られたりしてたね
今考えるとマスコミ使った宣伝だったんだけど、当時はそんな事わからなかったよね+8
-0
-
2396. 匿名 2023/02/14(火) 19:30:29
>>2153
上手くいかなかった要因は自分にはなかったの
何でも他者にせいにするのは甘えじゃない?+6
-1
-
2397. 匿名 2023/02/14(火) 19:30:35
>>26
どさくさ紛れに国や経団連に都合のいい要望混ぜるな!
誰が死んでやるかボケ!+7
-0
-
2398. 匿名 2023/02/14(火) 19:31:20
>>1279
早生まれと遅生まれだと違うかもしれない+0
-0
-
2399. 匿名 2023/02/14(火) 19:31:46
>>662
ご自身の世代ではないのに、氷河期世代を理解しようとしてくれて嬉しい。そして強いメッセージありがとう。励まされました。+20
-2
-
2400. 匿名 2023/02/14(火) 19:32:24
>>2386
10年前某企業で人事採用部門に派遣事務で働いてたけど、その頃はまだあった模様
就活生虐めた自慢してたクソ爺が何人もいたよ
鼻っぱしらへし折ってやったわw 的な
今も息してたら60代だと思う
息してないといいなあ+2
-0
-
2401. 匿名 2023/02/14(火) 19:34:23
>>2394
下も見れない国よりはずっといいと思う
毎日暖かい家でご飯が食べられるだけで幸せだよ+2
-2
-
2402. 匿名 2023/02/14(火) 19:34:38
>>26
泣いた
+0
-0
-
2403. 匿名 2023/02/14(火) 19:34:43
氷河期世代の40半ばです。
会社の倒産も経験し派遣を転々と繰り返し40手前でようやく正社員雇用されたけど今年の初めにコロナになって今は後遺症が辛い。パタっと倒れて突然死してしまうんじゃないかと思うくらい辛いけど今仕事辞めたらもう正社員雇用の機会はないだろうから必死に仕事にしがみついてる。手取り20万で寿命を削るような辛さって。。本当にバカバカしくなるよ+30
-0
-
2404. 匿名 2023/02/14(火) 19:35:48
>>2389
軍票ですか…怖いですね。
あと、新券発行はタンス預金あぶり出しの為って本当ですかね?+7
-2
-
2405. 匿名 2023/02/14(火) 19:36:07
>>2347
時の運は割と重要だと思うよ。
時の運に見放されての不運もあるけど、私は反対に時の運があったからこその幸せを掴んだのでそう思うけどね。
あと氷河期世代は本当に不遇の世代だと思うよ。
就職しにくかった上にブラック企業だらけだったんだよ。
今の若者は知らないかもだけど、あの頃はとんでもないパワハラがあって精神を病んで辞めて行った新人もたくさんいたからね。+22
-1
-
2406. 匿名 2023/02/14(火) 19:38:06
現状が嫌なら転職しかないでしょ
雇ってもらえないならそこまでの人材ってこと
企業から欲しいと思ってもらえる人にならなきゃ+7
-4
-
2407. 匿名 2023/02/14(火) 19:38:54
>>481
生まれじゃなくて卒業年で括るべき
高卒専門短大大卒院卒でずれるでしょうよ
たしか、1998-1999年卒が底だったはず+11
-3
-
2408. 匿名 2023/02/14(火) 19:39:26
>>1941
世代関係なくこういう意見を見ると子供を産みたいとは思えないし、ゆとりの私もフォローの際は同じ気持ちになるかも。
もっと会社の評価システムも、フォローする人に対しても重きをおいてほしい。+5
-0
-
2409. 匿名 2023/02/14(火) 19:39:29
>>2326
考えてないと思う
氷河期とかの人とはまた違うジャンルだと思うなあ+3
-1
-
2410. 匿名 2023/02/14(火) 19:40:14
正社員になればOKの時代はもう終わってると思う。一番税金搾取されてる。真面目に働けば報われるという考えがそもそも間違ってる。+7
-0
-
2411. 匿名 2023/02/14(火) 19:41:33
>>2389
台湾有事も近そうだしね
やらない方が良いかも+4
-0
-
2412. 匿名 2023/02/14(火) 19:42:08
>>2410
ても非正規はもっと悲惨だよ+3
-0
-
2413. 匿名 2023/02/14(火) 19:42:13
>>2043
ボーナスいくら?+2
-0
-
2414. 匿名 2023/02/14(火) 19:42:53
>>2411
基本的に度胸無い人はお金稼げない+7
-0
-
2415. 匿名 2023/02/14(火) 19:43:05
イギリスのロンドンとか家賃が17%ぐらい上がってるらしいからねw
まだ日本なんて優しいもんよ+2
-0
-
2416. 匿名 2023/02/14(火) 19:43:12
>>115
私も75年でど真ん中です。私の2つ上から就職難が始まりかけていたので、まさに今年50歳の方から今年45歳くらいまではど真ん中だよ。恩恵なんて一生なさそう。
自分に近い年齢の方で正社員や公務員になれた方は凄いと思ってた。
+11
-0
-
2417. 匿名 2023/02/14(火) 19:44:36
これからだよ
貧乏人が辛くなっていくのは
この30年、貧乏でも暮らせたからって、これからも暮らせるとは思わないように
一人暮らしとかは実家に帰ったほうがいいよ+4
-0
-
2418. 匿名 2023/02/14(火) 19:44:51
>>2416
転職のチャンスはいくらでもあったけど。
アベノミクスの時も転職楽勝だったのに。+5
-9
-
2419. 匿名 2023/02/14(火) 19:45:38
>>2404
偽札防止技術反映のため
タンス預金あぶり出しってなんやねん+2
-2
-
2420. 匿名 2023/02/14(火) 19:45:40
>>2417
最後は生活保護がある+0
-0
-
2421. 匿名 2023/02/14(火) 19:47:01
その革命やらに費やす時間と意欲を、
お金を稼ぐことに使えばいいのにね
人生の無駄遣いだよ+0
-0
-
2422. 匿名 2023/02/14(火) 19:47:02
>>2355
農業できるような頑健な身体もないよ
農業は誰でもできるものではない+4
-0
-
2423. 匿名 2023/02/14(火) 19:47:35
>>25
櫻井「非正規だという感覚はありましたか?」+5
-0
-
2424. 匿名 2023/02/14(火) 19:47:41
>>2414
そうだね
慎重派はやめるべき+2
-0
-
2425. 匿名 2023/02/14(火) 19:47:43
>>15
金持ち家系じゃないけど父親が高卒公務員になれとアドバイスくれたおかげで高卒安月給だけど公務員の安定を手に入れた‼︎親感謝‼︎もちろん試験に向けた勉強はめちゃくちゃ頑張ったけど+3
-1
-
2426. 匿名 2023/02/14(火) 19:47:45
>>2315
私2個下の短大卒。それはもう地獄だった。+3
-0
-
2427. 匿名 2023/02/14(火) 19:48:01
>>2270
1人っ子政策して後になって慌ててやめた中国と変わらないのかもと貴方のコメント見て今思ったよ。国って先々を見れないのかね?+3
-0
-
2428. 匿名 2023/02/14(火) 19:48:45
イギリスの公務員は食えなくてストしてるのにね
っていうか、これからは公務員も食えないよ
健全な資本主義ってそういうもん+4
-0
-
2429. 匿名 2023/02/14(火) 19:50:06
私はゆとり世代だけどさ、氷河期世代の問題はマジで当時の政治家の責任だし国が何とかするべきだと思うよ。割とマジで。
この世代をちゃんと救済できてたら少子化は今よりずっとマシになってたじゃん。
ゆとり世代が2.3人産んでももう手遅れだし、全員が産む訳じゃないからさらに詰んでるじゃん。
私が子供の頃から少子化ガーって騒いでたのに政治家たちはバカじゃないの??他の国にばら蒔きしてる場合じゃなかったじゃん。+17
-0
-
2430. 匿名 2023/02/14(火) 19:50:15
>>2416
私73年生まれのど真ん中。ただ自分もそうだけどバブル世代の夫と結婚してなんとかなった人も多い。+6
-1
-
2431. 匿名 2023/02/14(火) 19:50:16
>>2420
私達の世代が年老いてもあるのかな。
シルバー料金とかは今みたいにあるのだろうか。+5
-0
-
2432. 匿名 2023/02/14(火) 19:50:16
金持ちも優秀な若者も日本を捨てて逃げていく
残るのはジジババや公務員とかだろうね+0
-0
-
2433. 匿名 2023/02/14(火) 19:51:10
あ+0
-0
-
2434. 匿名 2023/02/14(火) 19:51:22
他の世代ではなく氷河期世代を狙った増税もいっぱいあるよね
+6
-0
-
2435. 匿名 2023/02/14(火) 19:51:32
>>2431
横だけど私はないと覚悟してる。なんせベビーブーム頂点の年うまれなので。人数多すぎる。+2
-0
-
2436. 匿名 2023/02/14(火) 19:51:34
ロンドンとかだと、収入の48%が家賃に消えるんだとさ
まあそんな生活続かないけど+0
-0
-
2437. 匿名 2023/02/14(火) 19:51:56
>>2427
人口動態予測が一番簡単
先を見れないというよりは、優先順位が低い
というか少子化対策は国策では移民受け入れ以外には無理な話+1
-2
-
2438. 匿名 2023/02/14(火) 19:52:03
>>1
50歳くらいって氷河期?これから仕事探したり入りたての話しなの。50代くらいはバブルも経験してるし1番雇用があった時代だと思うけど。人が欲しくて仕方がない企業ばかりで雇い主より雇われ者の方が強よかった時代じゃない?+1
-4
-
2439. 匿名 2023/02/14(火) 19:52:08
>>662
かっこいいー!
思わずスクショしちゃいました。
コメ主さんのふざけんな💢精神ってすごい大事だなって思いました!
私も「ことは荒立ててからが始まり」というのが信条なので、あなたと一緒に飲みたい気分です!
貧乏暇なしの毎日だけどめちゃくちゃ勇気出ました!
ありがとうございます!
+15
-0
-
2440. 匿名 2023/02/14(火) 19:52:12
生まれてくる国も時代も選べないし
自分は自分の運命を生きるまでよ
気分は仏+1
-0
-
2441. 匿名 2023/02/14(火) 19:52:17
>>2433
本当そう思う+0
-0
-
2442. 匿名 2023/02/14(火) 19:54:13
>>2434
なんかもうここまで来たら意図的だよね。なんなんだろうね、壺自民とカルト公明は。+7
-0
-
2443. 匿名 2023/02/14(火) 19:54:19
氷河期世代は、就職に良いところにありつけなかったのもそうだけど、御祈りメールで精神的なダメージも大きかったと思う。
自分を否定されてるようなもの。
それが何十社からも。
新卒が使えないから不利という風潮だったなー+4
-0
-
2444. 匿名 2023/02/14(火) 19:54:26
>>302
とかって既婚者で専業主婦なんでしょ+0
-1
-
2445. 匿名 2023/02/14(火) 19:54:31
>>22
しかも、辞めたら次の職がないと思い込んで、
頑張ってきたもんだ。+2
-0
-
2446. 匿名 2023/02/14(火) 19:54:53
外資や外国人に東京などの不動産を買いあさられ、
家賃もドバーンと上がって、
アホなこと言ってる日本人はホームレスになる
だいたいそんな未来が見えるね
ロンドンもパリもニューヨークも不動産買いあさってるのは中国人だし
ま、東京もそうだけど+4
-0
-
2447. 匿名 2023/02/14(火) 19:55:22
>>2414
叩かれて育った世代だと度胸無い人は多そう+1
-0
-
2448. 匿名 2023/02/14(火) 19:55:29
>>2403
自分のことで精一杯の世代もいるのに、子育てに優しい社会とか今さら言い出しても、知らんがな…ってなるよね。
手遅れでも今からこの世代をなんらかのかたちで救済して社会全体の空気感を変えられるといいんだろうけど、どうすればいいんだろう+12
-0
-
2449. 匿名 2023/02/14(火) 19:56:05
>>1858
387です
同年代の人は何も言ってきませんでしたが、職場の上司にセクハラ紛いのことを言われたり、義母に子供を催促されたこともありました
夫は子供に関わる職場にいた時に「子供がいないくせになにが分かる」といわれたこともあるようです
私達も40代になったし、社会も変わってきたので今はあれこれ言う人はいませんが、若い頃はちょっとしんどかったです+2
-0
-
2450. 匿名 2023/02/14(火) 19:56:11
>>2443
何だか
トンボ鉛筆佐藤
思い出したわ…
あんなのが普通だったよね氷河期+2
-0
-
2451. 匿名 2023/02/14(火) 19:56:17
>>5
私は49、夫は1学年上の50。2人とも氷河期世代です。
4歳上の従兄弟は普通の大卒ですが、内定は7社もらったそうです。
+11
-2
-
2452. 匿名 2023/02/14(火) 19:56:20
労働者なんて夢見てないで資本家になったほうがいいよー
労働者で革命起こると信じてるらしいけど、
資本家には外資も外国人も多いから、
外国に喧嘩売ってまで革命なんてできませんよー+3
-0
-
2453. 匿名 2023/02/14(火) 19:56:26
>>2418
派遣、中小から大企業に転職できたの?
結婚・出産適齢期に転職できたの?+4
-2
-
2454. 匿名 2023/02/14(火) 19:56:50
>>29
私は1972年生まれだけど、第二次ベビーブームのお陰で、人数が多かったのよ。
受験戦争を勝ち抜いてやっと大学に入ったのに、卒業時には氷河期だったわ。
数少ない就職口を皆で争ったわ。コネが有る子は早々に決まったけど、コネの無い子は優秀でも苦戦してたな。
+21
-1
-
2455. 匿名 2023/02/14(火) 19:57:37
>>2029
そういう時代だったんだよ。
ひとりっ子だと「お父さんとお母さん仲良くないの?」ってまじめに聞いてくる幼稚園の先生とかいた時代。(東京だよ)
+11
-0
-
2456. 匿名 2023/02/14(火) 19:57:56
>>4
所詮金持ちのおじさん達だよ?一般庶民の訴えなんて鼻で笑われて終わりだって。あの世で閻魔様に裁いてもらうしかないのよ。+0
-1
-
2457. 匿名 2023/02/14(火) 19:58:08
なんでこの20年で株や不動産を買いあさらなかったの?
20年前にGAFAの株を400万買うだけで、一生遊んで暮らせたのに
大学みたいな意味のないものに400万払ったのが間違え+1
-10
-
2458. 匿名 2023/02/14(火) 19:58:17
40代以上の働いてる独身者に毎月10万円の援助を。
それが国の行うべき事である。
+12
-2
-
2459. 匿名 2023/02/14(火) 19:58:50
>>2453
それなりの企業に転職出来たよ。
最初は社員100人程度、今は3000人規模の上場会社。+4
-0
-
2460. 匿名 2023/02/14(火) 19:59:12
労働者に夢見てるうちは、一生貧乏人だよ
世の中そういうもんだから
世の中には、持てるものと持たざるもの、使うものと使われるものしかいない+0
-1
-
2461. 匿名 2023/02/14(火) 19:59:34
>>177
チャンスは確かにあったけど、いくらでもでは無かったな。業種もあるし。+4
-1
-
2462. 匿名 2023/02/14(火) 19:59:49
>>2457
20年前はGAFAレベルの会社が何百社もあったんだけど。+3
-0
-
2463. 匿名 2023/02/14(火) 20:00:40
>>4
菅も入れてやれ+0
-0
-
2464. 匿名 2023/02/14(火) 20:00:54
>>1258
一回り上と結婚とか貧しい国で親に売られた子供みたい+4
-0
-
2465. 匿名 2023/02/14(火) 20:01:06
給料が少ないのではなくて物価や税金が高すぎるのよ+3
-0
-
2466. 匿名 2023/02/14(火) 20:01:20
>>2414
情報通じゃないとなかなかね、度胸とかじゃなくインサイダー的なコネクションがないと結局博打とか思っちゃうし。+2
-0
-
2467. 匿名 2023/02/14(火) 20:01:39
>>62
氷河期は団塊世代が産み過ぎて人口多過ぎるから
政府は敢えてこの世代をケアしなかったんじゃないかな
人口にはバランスがあるし
ちょっと早いけど今の少子化は政府の思惑通りだと思う+16
-1
-
2468. 匿名 2023/02/14(火) 20:02:19
>>2442
政府ってなんか氷河期世代に自殺を迫ってるように見えるけど
支援する訳でなく増税などで包囲網+13
-0
-
2469. 匿名 2023/02/14(火) 20:02:23
>>2466
投資なんてインデックス買い続ければいいんだが+0
-0
-
2470. 匿名 2023/02/14(火) 20:02:32
大学出ても300万しか稼げない時代に、
教育費に大金使うタイプはお金持ちにはなれない+1
-0
-
2471. 匿名 2023/02/14(火) 20:02:47
地域差あんのかな?
ちな千代田区住みやけど生まれてこのかた卵は一個200円前後くらいが普通やったで
今は高校のときに告白されて付き合った彼女が奥さんで料理家事は任せっきりやけど、それでも4個もあれば100円越えると思うで+1
-2
-
2472. 匿名 2023/02/14(火) 20:03:26
>>448
横
転職しなかったのが悪いんじゃなくて、クソ役に立たない天下り高齢オッサンに高級払ってるのがおかしいんじゃない?+6
-5
-
2473. 匿名 2023/02/14(火) 20:03:55
>>354
マジで分かるー!!
60以上の再雇用って本当に使えない
40代でPCスキルある人いくらでもいるのに
私は79年生まれの短大卒で2000年就職
短大卒もかなり就職厳しかったけど(諦めかけた頃に出た唯一の内定に飛びつくしかなかった)
大卒の方がキツかったんだろうか…
今は短大卒って需要なさそうだけど、当時はあの中途半端な感じが雇いやすかったのかな?と思う
+7
-5
-
2474. 匿名 2023/02/14(火) 20:04:04
>>2467
むしろ氷河期世代が大量に子供生んでたら政府が破綻するよね
ソフトな一人っ子政策?+4
-2
-
2475. 匿名 2023/02/14(火) 20:04:08
>>1246
うちの親戚正社員だけど独身よ、年下の男に拘ったから…+0
-0
-
2476. 匿名 2023/02/14(火) 20:04:12
>>2470
親は子供の学力を見極めることは大事。
勉強できないなら、体力付けて現場系に行けば稼げる。+4
-0
-
2477. 匿名 2023/02/14(火) 20:04:24
若い頃コンビニバイト受けて落ちたよ。今の移民が必要なくらい深刻な人手不足なんなの。私は底辺高校でて派遣やり運良く正社員になったから安部さんが首相で良かったが彼が首相になった頃から不妊治療国が補助していれば少しは少子化ましになったのに。+3
-0
-
2478. 匿名 2023/02/14(火) 20:04:35
>>2457
20年前なんて氷河期世代はまだ20代だよ
自由に使える400マンを持っていた人がどれくらいいただろうね+9
-0
-
2479. 匿名 2023/02/14(火) 20:05:02
まだ、勉強していい大学、いい会社に入って、定年まで働けば、幸せ幻想から抜けないのかね
宗教だね+0
-0
-
2480. 匿名 2023/02/14(火) 20:05:28
>>2459
良かったね。
じゃあ何で非正規の人がこんなにいっぱいいるんだろうね?+1
-3
-
2481. 匿名 2023/02/14(火) 20:05:33 ID:63nbK4tQIT
>>29
その年代が年金貰うようになると生活できる人できない人に別れて自殺と犯罪増えるだろうな
恐ろしい+2
-1
-
2482. 匿名 2023/02/14(火) 20:05:49
>>1
意図的にスタグフレーションを起こしても許される国って有史以来今の日本くらいだよね+1
-0
-
2483. 匿名 2023/02/14(火) 20:06:05
>>2438
中卒、高卒でなんとか最後のバブルの最後っ屁をかげた感じだよ。氷河期第一世代だから、採用側も大学側もバブル世代で何の対策もなかった。対策を取れなかったこの年齢が1番キツかったと思うよ。+5
-1
-
2484. 匿名 2023/02/14(火) 20:06:05
国の言うことなんて信じるからそうなるんだわ
特攻隊と同じだね+1
-0
-
2485. 匿名 2023/02/14(火) 20:06:17
>>647
共学大の女子はまともな就職先が無かった時代+4
-0
-
2486. 匿名 2023/02/14(火) 20:06:17
>>96
情報が古過ぎます。
今はこんな貰えないですよ。
2023年度の東京23区
一人暮らしの50代
障害無し子供無しで計算。
持ち家なら
家賃補助も無いから7万くらい。+4
-1
-
2487. 匿名 2023/02/14(火) 20:06:23
>>2438
ストレート大卒なら70年生まれの今年53才、短大なら72年生まれ今年51才の人から氷河期じゃないかな。私短大卒の73年生まれだけど、その前年から始まった記憶。+6
-0
-
2488. 匿名 2023/02/14(火) 20:06:44
>>2480
意欲が低いから+1
-2
-
2489. 匿名 2023/02/14(火) 20:07:04
目の前の情報はすべて疑ったほうがいいよw
ま、丸暗記脳には無理かもしれないけど
あれ?洗脳されてる、って気づける人なら、貧乏にならないけどww+0
-0
-
2490. 匿名 2023/02/14(火) 20:07:12
>>121
>>1839
このコメント見比べるだけで
氷河期世代の優秀さがわかる+4
-2
-
2491. 匿名 2023/02/14(火) 20:07:55
>>1188
これ非正規男性の年代別中央値だよね?
さすがに、本当に普通のサラリーマンの夫も弟ももっともらってるよ。+1
-1
-
2492. 匿名 2023/02/14(火) 20:08:11
就職=一人前
正社員=一人前ではねー
会社がない時代の人はどうしてたんでしょうかね+0
-0
-
2493. 匿名 2023/02/14(火) 20:08:32
>>1246
今の若い子は非正規でも気にせず結婚してるよ。団塊世代の親を持つ人は親の影響で絶対正社員みたいな価値観に縛られて婚期逃した人もいる。+5
-1
-
2494. 匿名 2023/02/14(火) 20:08:39
>>401
雇い止めって非正規だったのかな?+0
-0
-
2495. 匿名 2023/02/14(火) 20:09:07
>>2459
それ、M&Aで幸運にも大企業に買われて
大手社員になっただけじゃない?+3
-2
-
2496. 匿名 2023/02/14(火) 20:09:35
チャンスっていうのは株や不動産を買うことであって、
大企業や役所に就職することじゃないよ
それがわからないうちは、一生貧乏+0
-0
-
2497. 匿名 2023/02/14(火) 20:10:53
>>2495
あなたは「転職」という文字の意味を理解していますか?+1
-1
-
2498. 匿名 2023/02/14(火) 20:11:03
>>2483
73年度生まれだけど、短大の就職課に「去年から経験したことのない就職状況が続いてます」と最初っから諦められてた。+6
-0
-
2499. 匿名 2023/02/14(火) 20:11:18
>>481
妹弟後輩たちがその世代。氷河期第一世代を見てきてるから対策取れてたよ。看護学校行ったのも対策取れてるってことだと思う。ちなみに私が対策取らせて、周りはみんな公務員になった。+1
-0
-
2500. 匿名 2023/02/14(火) 20:11:37
>>2467
科学や医学の進歩で20世紀になってから人口が爆発的に増えた。氷河期(と言うか団塊ジュニア周辺)が子供を産んでたら、日本の人口は今頃2億を超えて深刻な食糧危機になっていた。少子化よりも人口増加が問題だった。
中国は一人っ子政策をした。
日本は1993年卒〜2005年卒の氷河期世代(干支1回り分)を犠牲にして人口爆発を防いだ。
それが今更少子化?知るかよ。国の自己責任だろ。
年金は65歳からきっちりもらう。
1976年生まれ、氷河期ど真ん中より+5
-3
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
パソナグループは、子会社パソナが新型コロナウイルスワクチン接種のコールセンター業務において、再委託先エテルの虚偽報告により、委託料10億円超を過大請求していた件について、「当社2023年5月期通期