-
1. 匿名 2023/02/13(月) 20:44:04
出典:ggo.ismcdn.jp
月収17万円・50代の「氷河期世代」の怨念…非正規・貧困・老後不安の“三重苦”に「もう、生きていても、つらいだけ」|資産形成ゴールドオンラインgentosha-go.com月収17万円・50代の「氷河期世代」の怨念…非正規・貧困・老後不安の“三重苦”に「もう、生きていても、つらいだけ」|資産形成ゴールドオンライン
――うらやましい
ネット上でそうつぶやくのは、氷河期世代だという50代の男性。昨今、よく耳にする賃上げのニュースに対して、率直に嫉妬の言葉を口にしました。
――正社員になることは、諦めている
若いころ、雇用環境が悪いというのを言い訳に、非正規に甘んじていたという反省もあるといいます。しかし、やり切れない思いと、将来への不安は大きいよう。
厚生労働省『令和3年賃金構造基本統計調査』によると、大卒男性・非正規社員の給与(所定内給与額)の中央値は24.5万円。50代前半では22.3万円、手取りにすると17万円ほどです。+743
-33
-
2. 匿名 2023/02/13(月) 20:44:24
+175
-49
-
3. 匿名 2023/02/13(月) 20:44:31
悔しい、、、ですよね+1385
-46
-
4. 匿名 2023/02/13(月) 20:44:47
聞いてるか、小泉、竹中+2638
-37
-
5. 匿名 2023/02/13(月) 20:45:20
50代って氷河期だった?
いまの40代が氷河期世代かと思ってた+2487
-102
-
6. 匿名 2023/02/13(月) 20:45:26
そんなにもらってねーです+510
-10
-
7. 匿名 2023/02/13(月) 20:45:28
>若いころ、雇用環境が悪いというのを言い訳に、非正規に甘んじていた
これに尽きる+206
-277
-
8. 匿名 2023/02/13(月) 20:45:36
>>1
正社員50代手取り17万ですがなにか。
これでも上がった方。+1058
-36
-
9. 匿名 2023/02/13(月) 20:45:40
高卒新卒の初任給の方が大卒の私の基本給より高い現実…+743
-8
-
10. 匿名 2023/02/13(月) 20:45:51
めっちゃリアルだわ+455
-4
-
11. 匿名 2023/02/13(月) 20:46:11
>>1
トピ画から切なさが痛いほど伝わってくるわ。+519
-6
-
12. 匿名 2023/02/13(月) 20:46:33
政治への不満をあおるやつらは自民サゲ目的の反日パヨクの工作。
みんな、こいつら反日パヨク共をしっかり見抜いて私たちの日本を、愛国保守政権を護り抜きましょう。+15
-133
-
13. 匿名 2023/02/13(月) 20:46:46
氷河期世代はきっと死ぬまで氷河期。
凍えて死ぬんだわ…。辛い。+1461
-7
-
14. 匿名 2023/02/13(月) 20:46:55
統一自民許すまじ+825
-53
-
15. 匿名 2023/02/13(月) 20:47:05
世の中不公平。金持ちの家系に生まれた子はいいよなぁ。+1077
-15
-
16. 匿名 2023/02/13(月) 20:47:09
>>5
氷河期世代って長すぎだよね
もう現役みんな氷河期じゃんwっていつも思う
真の氷河期、永久凍土世代は80年生まれあたりだと思う+1533
-129
-
17. 匿名 2023/02/13(月) 20:47:10
50代現在で月収が17万なのは氷河期とか関係なくご自身に問題がありそう+72
-240
-
18. 匿名 2023/02/13(月) 20:47:31
>>1
嘘つくな!50代はギリギリバブルだろが!+68
-218
-
19. 匿名 2023/02/13(月) 20:47:35
失われた30年が失われた50年になりそう+660
-4
-
20. 匿名 2023/02/13(月) 20:47:40
中高年は使い物にならないから+13
-129
-
21. 匿名 2023/02/13(月) 20:47:58
>>3
と、勝ち組が言うwww+288
-17
-
22. 匿名 2023/02/13(月) 20:47:59
氷河期つらいよね。
学生時代はいじめや痴漢なんて日常茶飯で泣き寝入り、大学受験は子供の数多いからハード、就職はできない、リーマンショック、3.11、コロナ禍。不妊治療の保険適応も子供が産まない年から開始。+1317
-12
-
23. 匿名 2023/02/13(月) 20:48:02
それ以前は発達障害のある人でも
正社員になれた+500
-9
-
24. 匿名 2023/02/13(月) 20:48:05
怨念がここにおんねん+42
-17
-
25. 匿名 2023/02/13(月) 20:48:07
>>3+269
-34
-
26. 匿名 2023/02/13(月) 20:48:07
もう氷河期世代だけは安楽死認めて欲しい
最初からこの国にうちらは要らなかったんや+1014
-42
-
27. 匿名 2023/02/13(月) 20:48:13
真面目に普通に働いてたって年金はどんどん減らされてるし
日本に生まれて良かった時代は終わってしまうのか+688
-3
-
28. 匿名 2023/02/13(月) 20:48:16
>>17
能力に見合った給料なんだろうね。
気の毒だけど、努力してこなかった人生が金額に表れてる。+38
-144
-
29. 匿名 2023/02/13(月) 20:48:21
>>5
調べてきた
1970-1980ぐらいが氷河期だって
53歳から43歳ぐらいだね+1404
-20
-
30. 匿名 2023/02/13(月) 20:48:29
正社員に夢見すぎだわ。年収300万のどこがいいんだ?非正規で稼げるだけ稼いでFIREした方がずっといい。+21
-48
-
31. 匿名 2023/02/13(月) 20:48:44
もう死にたい+283
-14
-
32. 匿名 2023/02/13(月) 20:48:45
氷河期世代というけど普通の人はそれなりの職業についてるけどなあ。時代が時代がだけにそんなに羽ぶりは良くないけどさ。+37
-110
-
33. 匿名 2023/02/13(月) 20:49:04
>>5
50代は大半はバブルだと思う
前半の1部が氷河期+979
-56
-
34. 匿名 2023/02/13(月) 20:49:12
>>19
50年どころか未来の教科書は失われた100年とか書いてそう+209
-3
-
35. 匿名 2023/02/13(月) 20:49:24
来世に大谷さんと誰か知らんが相手の腹から出てくる子のポジ予約しとくわ、、、
今から準備してリアーナの子もいいな+235
-18
-
36. 匿名 2023/02/13(月) 20:49:29
無敵おじさん+6
-14
-
37. 匿名 2023/02/13(月) 20:49:40
今から正社員採用してください
氷河期採用は狭き門すぎて無理+422
-5
-
38. 匿名 2023/02/13(月) 20:49:40
>>16
私がまさに80年生まれだわw
就職難って言われてたから専門学校に行ったわ+468
-14
-
39. 匿名 2023/02/13(月) 20:49:48
>>7
本当それ
年取ってやっぱり正社員になりたいと思うのか、この年代の男性がよく介護職に来るんだけどまぁダメ
仕事できないのにプライドばっかり高い+104
-66
-
40. 匿名 2023/02/13(月) 20:49:51
>>5
今の50代前半がバブル崩壊と湾岸戦争でいきなり就職氷河期になった世代+601
-10
-
41. 匿名 2023/02/13(月) 20:50:04
>>23
昔はただの性格+153
-0
-
42. 匿名 2023/02/13(月) 20:50:04
この世代が60になってみんな生活保護申請し始めたらこの国終わるね+486
-7
-
43. 匿名 2023/02/13(月) 20:50:11
国立大卒でも就職なかったから就職浪人してた人いっぱいいたからね
すごい世代だよ+509
-3
-
44. 匿名 2023/02/13(月) 20:50:13
>>28
そうでもないですよ。
働く場所を変えるだけで収入は大きく変わる。+30
-13
-
45. 匿名 2023/02/13(月) 20:50:15
>>17
氷河期でも正社員、それも上場企業のになれてる人はいるんだもんね+28
-73
-
46. 匿名 2023/02/13(月) 20:50:19
>>17
正直それもあるよね
氷河期全ての人が月収17万円かと言ったらそういう訳じゃないし
+29
-57
-
47. 匿名 2023/02/13(月) 20:50:31
まあ一寸先の事は誰にもわからないから
どうにか生きてほしい
私も大変だけどこの世の無常さがなかなか面白くなってきてる
いろんな未来が見たくて楽しみ+223
-12
-
48. 匿名 2023/02/13(月) 20:50:34
>>5
氷河期世代の初期が50代突入。+508
-2
-
49. 匿名 2023/02/13(月) 20:50:46
泣き言ばっかりいいやがって
北朝鮮に生まれるよりよかっただろ+23
-72
-
50. 匿名 2023/02/13(月) 20:50:53
この男性でもそうだし、普通に結婚、育児、介護で職を離れた女性でもそうだけど、無茶苦茶働かせようとしてくる割には(なんなら70過ぎまで)、働くところがないんだよね…
田舎なんで40過ぎると本当に仕事ないのよね。
わかるじゃん、ブラックって仕事しかない。やりがいなくてもいいからお金か人間関係だけでも保証してよ〜って思っちゃう+431
-8
-
51. 匿名 2023/02/13(月) 20:50:55
>>28
大卒ってだけで努力してんだよ!って罵られたことある
+31
-2
-
52. 匿名 2023/02/13(月) 20:51:12
50代はまだ入社しても給料上がったり、内定の囲い込みでハワイ旅行したり、華やかな時代もありそれなりに美味しい思いもしてるはず
本当に悲惨なのは40代後半世代
+400
-26
-
53. 匿名 2023/02/13(月) 20:51:19
氷河期の人だけじゃないけど、最近人身事故多すぎ+107
-0
-
54. 匿名 2023/02/13(月) 20:51:29
>>1
ひろきも氷河期世代だけど金持ち悠々自適生活ですからね
生きるのが上手じゃない人は大変やねぇ( ◑ٹ◐)+35
-53
-
55. 匿名 2023/02/13(月) 20:51:37
母親がその世代です。当時はまだ女性差別が今より酷くて母より学歴が低い男の方が内定出たりしてたらしい。
今は、主婦時代があったことや子ども(私)がいるせいでずっと派遣してる。資格とかいっぱい取ってるけどどうにもならないみたい。
もうどうしようもないのかな。+227
-5
-
56. 匿名 2023/02/13(月) 20:51:50
自分が就職するときは狭き門でほんの一握りしか入れなかったようなところでも、今は新規採用はゆるゆるに簡単だったりする。年齢制限で私は対象外だけど…+279
-3
-
57. 匿名 2023/02/13(月) 20:51:52
>>22
さらにアストラゼネカのワクチンを何故か打たされそうになる笑+417
-3
-
58. 匿名 2023/02/13(月) 20:51:55
>>5
ね!何歳の人が書いた記事なんだろ。
私が知ってる周りの50代は新卒でひくてあまたで非正規雇用なんてなくて、更には公務員にはあえてならない。みたいな感じだった人ばかりだよ。
多分だけど、この記事の50代非正規は、最初どっかに新卒で入り、就職氷河期の2000年前後の人たちが入社してくると、後輩なのに優秀で出世で抜かれて辞めて、転職しようにも非正規しかないみたいな感じなのでは?+10
-180
-
59. 匿名 2023/02/13(月) 20:52:00
>>29
この世代の未婚率
かなりヤバいよ
田舎でもゴロゴロいるわ+576
-7
-
60. 匿名 2023/02/13(月) 20:52:03
同性婚とかLGBTとかより
よっぽど差別されてるし
社会問題だと思う+377
-2
-
61. 匿名 2023/02/13(月) 20:52:06
>>17
そうなんだよ。例えば高卒だから非正規で未婚とか自己分析してる人いるけど高卒の正規や既婚なんていくらでもいるし。+6
-23
-
62. 匿名 2023/02/13(月) 20:52:07
この世代をケアしていれば少子化問題はもう少し先送り出来たんだよね+436
-2
-
63. 匿名 2023/02/13(月) 20:52:11
>>4
マジで残念な二人だよね…
顔だけなら割とイケてんのにさ(小声)+17
-155
-
64. 匿名 2023/02/13(月) 20:52:13
派遣法改正した小泉純一郎が悪い+386
-0
-
65. 匿名 2023/02/13(月) 20:52:16
国は責任持って就職氷河期救済措置をとって欲しい
+384
-4
-
66. 匿名 2023/02/13(月) 20:52:16
>>19
半世紀は草+8
-1
-
67. 匿名 2023/02/13(月) 20:52:30
>>1
10年前とかに早期退職した人たちって今どうなんだろう
退職金上乗せはあったにしても、スキル活かして転職できたのかな+86
-1
-
68. 匿名 2023/02/13(月) 20:53:02
>>5
50代の人、既卒年は売り手市場だったかもしれないけどバブル弾けた前後に大手辞めちゃってそのまま氷河期突入しちゃってズルズル非正規のままってパターン多いと思うよ。+77
-29
-
69. 匿名 2023/02/13(月) 20:53:17
>>17
なんかもう自己責任だとしてもこんな国でいいの?
私は全体の底上げ必要だと思うよ
自分だけお金持ちより皆でお金持ちのほうが治安とか文化とか考えたらいいわけだし+362
-3
-
70. 匿名 2023/02/13(月) 20:53:22
>>5
私はベビーブームの51歳です。人数多くて進学の競争率えげつなかった上、大学入学の頃バブルが弾けて、一つ上の先輩から氷河期真っ只中でした。正社員雇用はコネかプロミス系金融。悲惨でした+665
-7
-
71. 匿名 2023/02/13(月) 20:53:22
本人が転職しまくってもがいてもがいての結果がこれなら
納得できるんだけどそうではないからね。甘えじゃないの?
正社員にならなかったのも全部自分が悪いしね。+2
-27
-
72. 匿名 2023/02/13(月) 20:53:25
>>5
大卒で今、52歳から氷河期。この50代の男性が51.52歳なら氷河期だけれど、それ以上の歳なら売手市場ハズ。+292
-4
-
73. 匿名 2023/02/13(月) 20:53:28
給料が安すぎるから、闇バイトしたり、変な投資詐欺引っかかる若者が後をたたないんだろうなぁ+103
-7
-
74. 匿名 2023/02/13(月) 20:53:31
>>55
その世代の女性は
まだ結婚に逃げられた人もいたから
お母さんは幸せな方だと思うよ+205
-13
-
75. 匿名 2023/02/13(月) 20:53:57
正社員になれたとかそれなりの企業に入れとかで「もっと稼げてる人もいる」だとか「本人に問題がある」とか言っちゃう人は無知すぎるのか共感性が低すぎるのか+237
-7
-
76. 匿名 2023/02/13(月) 20:54:09
>>4
マジで責任取ればいいのに+516
-3
-
77. 匿名 2023/02/13(月) 20:54:15
>>29
私1979だけど、私の下10年もがっつり氷河期だと思う。+12
-106
-
78. 匿名 2023/02/13(月) 20:54:20
>>32
氷河期世代だけど、産休とか育休とか取る人がいなかったから、妊娠で辞めてしまった
今みたいに産休、育休当たり前
幼児教育も無料なら正社員で続けてたのになって思う+312
-3
-
79. 匿名 2023/02/13(月) 20:54:30
>>4
この2人より、財務省の罪は重い。
財政均衡論のせいで日本は苦しめられた。
財務省は解体すべし。+519
-7
-
80. 匿名 2023/02/13(月) 20:54:35
>>5
50代で氷河期って、大学院卒で就職してやっと50歳位だと思うよ
46歳前後がど真ん中+276
-93
-
81. 匿名 2023/02/13(月) 20:54:44
>>26
何を馬鹿な事を抜かしてるの
安楽死はそのためのものじゃない+18
-96
-
82. 匿名 2023/02/13(月) 20:55:11
>>70
プロミスもまあまあの倍率(落ちた)+165
-2
-
83. 匿名 2023/02/13(月) 20:55:21
>>42
終わればいいよ
+144
-14
-
84. 匿名 2023/02/13(月) 20:55:22
氷河期氷河期って言うけど、、
それまで終身雇用の弊害や
年功序列では人間が育たないとか
実力で評価されたいとか
さんざん言ってたしメディアも煽ってたし
じゃぁ小泉竹中がいざ改革やってみたら
凡人には無理でしたーって結果ってことだよね+5
-41
-
85. 匿名 2023/02/13(月) 20:55:27
>>22
そして年金は70才からなる予感+380
-2
-
86. 匿名 2023/02/13(月) 20:55:30
>>74
確かにそれはそうかもしれないですね。
うちの場合は父のせいで働くことが許されなかった&DV受けていたので母は不幸だと思いますが、結婚してうまくいってる人も一定数いそうです。+27
-4
-
87. 匿名 2023/02/13(月) 20:55:32
>>43大卒で就職浪人しても公務員試験受けたりして皆んないろいろ考えて努力してたよ。時代や国のせいにしても仕方ない。
+10
-77
-
88. 匿名 2023/02/13(月) 20:55:37
そんなに辛いのなら
死んでもいいんでは?って思ったり+7
-18
-
89. 匿名 2023/02/13(月) 20:55:46
>>22
少し景気が上向いて転職のチャンスが巡ってきたときにリーマンショック、3.11、コロナだもんね+339
-1
-
90. 匿名 2023/02/13(月) 20:55:49
>>35
それめっちゃプレッシャーやん
ダルビッシュの子供だっけ?
誰か凄いアスリートの子が大してスポーツも出来ないのに、周りの期待が凄くて辛いって言ってた+79
-1
-
91. 匿名 2023/02/13(月) 20:55:57
>>5
50代前半、後半で変わる
後半はめちゃくちゃバブル世代
姉がめちゃくちゃバブルの恩恵受けてた
私は40後半、就職氷河期世代
考え方が正反対
+437
-1
-
92. 匿名 2023/02/13(月) 20:56:32
51だけどバブルはじけた直後。
急に就職厳しくなった、特に大卒女子
何の準備もしてなかった
+79
-0
-
93. 匿名 2023/02/13(月) 20:56:35
>>17
ただ、氷河期世代って団塊ジュニアで数が多いんだよね。
国立大でてもまともな就職先もなかったのも事実で、コミュ力だったりコネだったり運が人よりあればいいけどね。
それに女性だと高卒や短大卒も多く本人も周りも一生働く覚悟も教育も受けずにここまできた人も多いんだよね。
自身に問題がといえば全くないとはいえないけど価値観やら成功のルートが変わってしまった世代ではあるから一概に本人だけの問題ともね。+253
-4
-
94. 匿名 2023/02/13(月) 20:56:51
>>35
未来の一茂。+46
-0
-
95. 匿名 2023/02/13(月) 20:56:53
>>16
80年は雪解け直前ぐらいじゃない?
氷河期の最後+382
-8
-
96. 匿名 2023/02/13(月) 20:57:09
>>1>>8>>9
シングルマザーの生活保護話の方が10万以上高い現実+206
-41
-
97. 匿名 2023/02/13(月) 20:57:10
>>8
正社員と非正規は年金が違うのよ…
もちろん社会保険を払ってるんだけどね、正社員の人は+155
-9
-
98. 匿名 2023/02/13(月) 20:57:19
氷河期
夫の数年前にやっと正社員なれたが手取り17万
親の持ち家あるからすこしましだけど+26
-0
-
99. 匿名 2023/02/13(月) 20:57:22
氷河期世代にしっかり金使ってたら、ここまでの少子化にもならなかっただろうし+203
-1
-
100. 匿名 2023/02/13(月) 20:58:02
>>77
それはないわ
同じ歳だけど、3個下ぐらいから急激に採用増えた+94
-0
-
101. 匿名 2023/02/13(月) 20:58:10
新卒至上主義とかまだやっててウケる
氷河期がこんなことになっても平気でやってて草
バーカ+211
-6
-
102. 匿名 2023/02/13(月) 20:58:11
>>29
道理でガルの氷河期トピは伸びるわけだ+246
-1
-
103. 匿名 2023/02/13(月) 20:58:40
ず~~っと氷河期が続き
非正規は一生非正規
奴隷は一生奴隷
永久凍土に埋もれてるってことだね+134
-0
-
104. 匿名 2023/02/13(月) 20:58:49
>>77
同い年だけど
84年生まれの妹は売り手市場だったよ…
+97
-0
-
105. 匿名 2023/02/13(月) 20:59:15
>>29
この辺あたりはもうそりゃふるいにかけられまくりよ!
いろんなところで挫折を味わってハマっちゃう人は抜け出せない。地元にいても辛いし気づけば50歳あたりで未婚とかザラよ。
まあよく最近ニュースになって捕まる人もこの年代多いわなぁ。本当に今の時代の人は恵まれてるからいろんなことチャレンジした方がいいって!+334
-4
-
106. 匿名 2023/02/13(月) 20:59:21
>>19
当然なるよ。10年後に今より給料上がってるわけない。20年前から給料同じなのに+84
-1
-
107. 匿名 2023/02/13(月) 20:59:22
いつも思うけど何が絶望なの?
このままいけば年金が65才で10万くらい貰えて、それプラス気楽にプラス10万くらいのアルバイトして
持ち家があるなら家賃もかからないし余裕で生活できるやん。実際そういう人を何人も知ってる。イタズラに不安を煽るトピってなんなの?+3
-49
-
108. 匿名 2023/02/13(月) 20:59:26
>>89
リーマン前の一瞬よかった頃に転職して14万から18万に上げて、そこで頭打ち。
あのままだと死んでたからまだマシだけど。+74
-0
-
109. 匿名 2023/02/13(月) 20:59:37
>>77
横
87年生まれの大卒がリーマンだよ
それより上は好景気+36
-4
-
110. 匿名 2023/02/13(月) 20:59:42
>>95
大卒就職率が谷底世代だよ
東大卒の大企業内定者が自宅待機→内定取消とかすごいことが起きた世代+217
-3
-
111. 匿名 2023/02/13(月) 20:59:49
>>86
よこだけど、それは氷河期のせいで不幸ではなく
結婚相手の選び方間違った不幸。
氷河期だからではなく、D Vする夫のせいで不幸になっただけ。+93
-8
-
112. 匿名 2023/02/13(月) 20:59:56
今52歳~49歳くらいの世代は最悪。
こどもの数がピークで何もかも競争、競争の偏差値教育全盛期に受験戦争を乗り越えて大学入った途端にバブル崩壊で就職氷河期に突入。+185
-6
-
113. 匿名 2023/02/13(月) 20:59:57
>>4
聞いてないでしょ。+105
-0
-
114. 匿名 2023/02/13(月) 21:00:02
もうやってられないよ
格差は広がるばかり
どんどん無敵な人が増えていくだけ
被害に遭うのもまた弱者+86
-1
-
115. 匿名 2023/02/13(月) 21:00:29
>>5
わたし1976年生まれ、氷河期ど真ん中です+372
-2
-
116. 匿名 2023/02/13(月) 21:00:35
>>113
聞いてないし自分たちには全く関係ないないやって話としか思ってないよね
自己責任自己責任、って+94
-0
-
117. 匿名 2023/02/13(月) 21:00:45
氷河期世代は親が金持ち率高いから
引きこもりニートも多い
親が金持ちじゃないと
引きこもれないから+86
-15
-
118. 匿名 2023/02/13(月) 21:00:46
「氷河期ってことに甘えて努力してないから」「氷河期世代でもちゃんと稼いでる人もたくさんいる」っていうのも正しいとは思うのよ
ただ、その努力が他の世代と比べるとエグいんだよね
みんながみんな100%で努力できる人ばかりじゃないし、心が折れて腐ってしまった人もたくさんいるんだと思う
そしてうちは地方の大手だけどやっぱり40代の社員は他の世代と比べるとめちゃくちゃ少ないよ
少ないぶん男性はわりと出世してる感じはするけどね+186
-5
-
119. 匿名 2023/02/13(月) 21:00:48
>>96
これ何年前のやつよ?
最近のデータはないの?
もう10年くらい前の記事でしょ、これ+51
-2
-
120. 匿名 2023/02/13(月) 21:01:05
>>1
日本に貧困はない。
断言しとく。
貧乏すぎて全裸で歩いている人とかいないじゃん。
裸足で歩いている人もいないのには驚いたね。
みんな靴履いてるし、中にはナイキやダンロップみたいな高級品履いてる人もいるし。
こんな住みやすい国はないぞw
私は今までに146カ国を旅行した経験があるが、日本が抜群に住みやすいよ。
いきなり殺される心配もほとんど無いし、殴られる心配もない、警官に賄賂渡さなくてもいいし。
ゴミ捨て場にゴミ捨てれば、きちんと清掃車が持っていくしな。
海外だといきなり飛び蹴りされたり、警官に駅の場所聞いたら「教えたんだからお前のかけてるメガネよこせ」って怒鳴られたりするし。
貧困も存在しないしな。
日本人の言う、自称貧困 は、タバコは吸うわスマホはあるわ、住む家はあるわで、全然貧困じゃないもん。
海外行くと、上半身裸、パンツ1枚で家が無い子供が森に住んでたりしてる。
こういうのが貧困だよ。
格差もほとんどないし。
飢え死になんか、したくても出来ないだろ日本じゃw
餓死しそうなら生活保護があるし、貰えなかったら犯罪すれば刑務所行って食事出来るしw+31
-69
-
121. 匿名 2023/02/13(月) 21:01:22
氷河期の連中って自分らの不幸を何でも氷河期のせいにしてるけど
そこまで這いあがれないのは自分らの選択ミス連続の結果だよ+9
-47
-
122. 匿名 2023/02/13(月) 21:01:25
で、少子化対策がなんとか今更言ってるんだもん笑っちゃうよね。+152
-0
-
123. 匿名 2023/02/13(月) 21:01:26
小泉と竹中は本当ロクなことをしなかったよね。
今の国公立大学の学費がこんなに高くなったのもこいつらのせいだからね。
+168
-1
-
124. 匿名 2023/02/13(月) 21:01:29
氷河期を見捨てた連中はそれ相応の報いを受けるべきだよね+189
-1
-
125. 匿名 2023/02/13(月) 21:01:48
>>77
それは違う。+27
-0
-
126. 匿名 2023/02/13(月) 21:01:53
>>88
いいわけないです
氷河期の人達も大事な人間ですよ
+70
-0
-
127. 匿名 2023/02/13(月) 21:02:08
また氷河期のせいか
就活すればいいのに+3
-42
-
128. 匿名 2023/02/13(月) 21:02:18
氷河期ど真ん中の46歳だけど、大企業正社員に同い年ほぼ居ない。
中途採用で優秀な氷河期世代採用したいんだけど、そろそろ転職も厳しい年代になってきた。
あと、氷河期世代の人は転職に恐怖心がつきまとってて、良くない事だと思ってる人も多い
中小で年収低い氷河期世代は思いきって大企業転職チャレンジしてみたら良いと思う。
年収倍も夢じゃないよ+138
-5
-
129. 匿名 2023/02/13(月) 21:02:19
>>112
50歳前後は高卒だったらバブル入社なんだよね。
酷いのは46歳から下の何年かだと思う。高卒でも大卒でも氷河期で底割れって言われてた時代だから。+79
-9
-
130. 匿名 2023/02/13(月) 21:02:35
>>33
50代の60に近い人たちは大卒入社で2〜3年
真ん中は入社の年にバブル弾けた
就活に恵まれてたことはあるけど社会人時代のほとんどは失われた30年
50代の前半の人たちは就活から大変
会社の経費で飲食したりいい思いしたのは中間管理職、今の75以上+163
-0
-
131. 匿名 2023/02/13(月) 21:02:38
>>120
スマホ持ってお洒落してても
生理用ナプキンは買えないって主張が通る国だぞw+82
-4
-
132. 匿名 2023/02/13(月) 21:02:48
>>3
うそだるろぉぉぉ…!+75
-3
-
133. 匿名 2023/02/13(月) 21:02:49
>>34
失われたと書かれるのは復活してからのこと、「この年を境に日本経済は低迷し浮上することはなかった」なんて書かれるかも。+52
-0
-
134. 匿名 2023/02/13(月) 21:02:54
正社員の募集はあるにはあるが、夜勤あり勤務時間ころころ変わる24時間年中無休の所とかが多い。
+10
-2
-
135. 匿名 2023/02/13(月) 21:03:28
>>52
40代前半から見ると、後半羨ましかったけどな
昇給やボーナスもまだ多かった
先輩みたいに給料上がって行くんだろうなって期待してたのに給料が殆ど上がらなかった+75
-6
-
136. 匿名 2023/02/13(月) 21:03:30
50代前半はバブル崩壊してた。同年代の芸能人がバブル世代にみえるのは10代で働いていたからだよ。+20
-0
-
137. 匿名 2023/02/13(月) 21:03:30
>>69
確かに
貧困は犯罪の原因になるしね
自分だけ豪邸建ててホクホクしてても、空き巣に入られたり放火されたり道端で襲われたりしたらどうしようもないし+141
-0
-
138. 匿名 2023/02/13(月) 21:03:34
>>29
53は浪人してない大卒は氷河期じゃない気がするんだけど。3浪くらいから氷河期かな。+18
-42
-
139. 匿名 2023/02/13(月) 21:03:35
>>96
またあなたなのねシングルマザーに親でも殺されたの?+59
-3
-
140. 匿名 2023/02/13(月) 21:03:51
>>4
ものすごくたくさんの恨みをかってるだろうに平然としてて腹が立つ+375
-3
-
141. 匿名 2023/02/13(月) 21:03:56
氷河期世代を解凍して救ってくれる電子レンジが欲しい+48
-1
-
142. 匿名 2023/02/13(月) 21:04:01
>>107
失礼ながら、典型的な貧乏人とお見受けしました。
家を持ってたら毎月修繕費を積み立てしないといけないんだよ。外壁と屋根は永久に持つと思ってる?給湯器も洗面台もエアコンも壊れないと思ってる?
プラス10万くらいのアルバイトができなくなってから死ぬまでは年金だけで生活するの?介護保険も税金も取られるのに?固定資産税はどうやって払うの?
ガル民で月収10万円のパートやってる人は気楽なの?+67
-7
-
143. 匿名 2023/02/13(月) 21:04:07
>>122
まあ10人ぐらい産んでもらえばいいんじゃない。
私たちは自己責任で自助努力してきたんだから、政府も自己責任で頑張って。
努力は実るよ!
夢は叶う!!
+67
-1
-
144. 匿名 2023/02/13(月) 21:04:26
マクロ政策がどれだけ大事か
身をもって知ったじゃないの
金融財政政策に無頓着な政治家をどんどん落としていけ
+8
-0
-
145. 匿名 2023/02/13(月) 21:04:28
>>83
本当、終わればいいって思う。
むしろ賠償しろって思うもん。
いよいよ少子高齢がヤバくなってから動き出して、馬鹿みたい。+157
-0
-
146. 匿名 2023/02/13(月) 21:04:30
>>1
うちのくそ旦那は氷河期ではなく
バブル世代の最後辺りで就職普通にできたんだけど。
なにぶん屑で仕事が出来ないので、不景気になったら真っ先にリストラされたし。
それ以来、まともに働かないよ。
非正規の工場アルバイトだよ。
月収手取り15~17万だよ。
氷河期と同じだからなー
屑男はどこの世代だろうとやっぱり屑だわ。
うっかり結婚したら一生を棒に振るよ。+135
-6
-
147. 匿名 2023/02/13(月) 21:04:36
>>102
そうだよ、恨みつらみが半端ないよー!
by.46歳+103
-5
-
148. 匿名 2023/02/13(月) 21:04:41
>>121
福祉を理由に税金ガンガン集めておきながら間違えたくらいで人生終わるような福祉が成り立ってない国は拙いんじゃない?+26
-0
-
149. 匿名 2023/02/13(月) 21:04:44
>>120
絶対的貧困ではなく相対的貧困ね+53
-2
-
150. 匿名 2023/02/13(月) 21:04:47
>>24
因縁もいんねんよ+16
-0
-
151. 匿名 2023/02/13(月) 21:04:47
氷河期後期の発達障害女です。向いてる仕事に就いてれば時間無駄にしなかったかな。+22
-1
-
152. 匿名 2023/02/13(月) 21:04:48
48年生まれだけど、不況真っ只中。
しかも子供多い世代だから就職全滅。
フリーターから結婚して、生活は出来てるけど正社員経験ナシ、大学行った意味ナシ。
元々は進学する予定じゃなかったのに、親に頼み込んで勉強頑張ってお金出して貰って進学したのに、めちゃくちゃ悪い事をしたと思う。これなら高卒で良かった。+70
-2
-
153. 匿名 2023/02/13(月) 21:04:50
派遣制度なんか作らなきゃよかったのに
リクルートが悪い+134
-0
-
154. 匿名 2023/02/13(月) 21:05:00
泣き言なんざ聞きたくないね+1
-16
-
155. 匿名 2023/02/13(月) 21:05:41
>>58
引く手あまたのバブル世代は50代半ばだよ。氷河期世代も50代に突入してるよ。+103
-0
-
156. 匿名 2023/02/13(月) 21:05:50
日本政府ってわざと氷河期世代に嫌がらせしてるよね。特に団塊ジュニア世代は嫌われてる。
あ〜やっと子供から手が離れたわと思ったら、高校無償化、次元の異なる子育て支援だって。
ざけんなよ!!+205
-1
-
157. 匿名 2023/02/13(月) 21:05:50
>>42
わかっててやってるんだから終わるのも想定内なんでしょ。
わざと人口減らしてるじゃん+210
-1
-
158. 匿名 2023/02/13(月) 21:06:03
バイトで何連チャンもしていい時代で社員にならなくても稼げたのも事実。
あとは資格を取った方がいいとか言う考えなかった気がする。
とりあえずなんの学部でもいいから大学行けばなんとかなるみたいなさ。その神話がくずれたよね。
ほんで公務員万歳みたいな時代が来ちゃってさ
+27
-0
-
159. 匿名 2023/02/13(月) 21:06:05
>>4
竹中平蔵氏「規制緩和行きすぎと戯言言っている思考停止」ツイートに意見噴出「おまいう」「派遣まみれに」(デイリースポーツ) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp元総務相で慶応大名誉教授の竹中平蔵氏が8日、ツイッターを新規投稿。「規制緩和が行きすぎたなどと戯言を言っている人たちの思考停止を、何とかたださねば」「さもなければ、いつまでも給与は上がらず、苦しい
+144
-1
-
160. 匿名 2023/02/13(月) 21:06:20
>>29
私、1971年生まれ。国立大出たけど一度も正社員経験ない。結婚に逃げた💦できることならバリバリ働きたかったな。今パート。+267
-27
-
161. 匿名 2023/02/13(月) 21:07:03
>>13
まあ釜茹でにされるよりはいいかな。私寒いの好きだし…凍え死ぬのって、最後は気持ち良さそう。(もちろん死なないように努力はするよ〜!)
+2
-41
-
162. 匿名 2023/02/13(月) 21:07:17
私が子供産んだ後に産休育休が一般的になったわ!
40代のみんな、取れてた?
就活は完全に氷河期で妊娠中にリーマンショック。
夫の給与だけじゃ生活苦しいし危機感あって育児しながら必死で正社員の仕事探した。
正社員にはなれたけど今の職もまた別の不況がきてダメになるんじゃないかとずっと不安で仕方ない。
お金も不安だし再就職の時は子供作る予定ありません!ってアピール。少子化に貢献の一人っ子だよ!+44
-1
-
163. 匿名 2023/02/13(月) 21:07:26
この層を手厚く保護していれば第三次ベビーブームがあったかもしれないんだよね・・・+126
-1
-
164. 匿名 2023/02/13(月) 21:07:27
最近の新入社員がゴミ過ぎる
あんな馬鹿でも正社員として雇ってもらえる一方で、一生正社員にはなれない人もいる
おかしいだろ
こないだなんて同業他社の新入社員や会社によってはお偉いさんも集まる勉強会(出張扱い)に、私服にサンダルで行ったらしいし
50歳なら65まで働くとしても15年あるじゃん。
真面目で普通な人だったら50歳の方を雇ってほしい+157
-4
-
165. 匿名 2023/02/13(月) 21:07:31
>>119
昔も今も受給額は変わらないよ
下げるなんて事になったらこいつらと弁護団が大騒ぎして大変な事になるからね笑+10
-12
-
166. 匿名 2023/02/13(月) 21:07:32
>>111
一言多いな。
横だけど+10
-10
-
167. 匿名 2023/02/13(月) 21:07:34
>>142
だからそれで生きてる人が現実にいるから言ってる+4
-9
-
168. 匿名 2023/02/13(月) 21:07:35
>>115
1つ下です。2000年卒のドン底氷河期だよ、+97
-1
-
169. 匿名 2023/02/13(月) 21:07:38
>>16
私1980年生まれ。
夫は1976年生まれ。
氷河期夫婦だー+366
-4
-
170. 匿名 2023/02/13(月) 21:07:43
>>30
非正規は正社員ほど稼げないよ
特に退職金やボーナス換算したら正社員はトータルで倍以上の収入となる+37
-0
-
171. 匿名 2023/02/13(月) 21:07:59
竹中平蔵をつるし上げて的はずれな批判をしてしまう馬鹿な市民が大勢いる国よ
そりゃ衰退するわな+1
-25
-
172. 匿名 2023/02/13(月) 21:08:15
>>144
そんなの全員じゃない?
政治家なんてみんな利権と保身しか考えてないよね
与党も野党も
+16
-0
-
173. 匿名 2023/02/13(月) 21:08:26
>>92
氷河期は大卒女子は厳しかったよね
短卒、一般職はそれなりに募集あった+75
-5
-
174. 匿名 2023/02/13(月) 21:08:27
>>5
大卒52才から氷河期。しかもベビーブーマー。+142
-2
-
175. 匿名 2023/02/13(月) 21:08:29
>>146
まあどの世代にもあなたの旦那さんみたいな男性はいると思う。けど、そういう人でもわりとすぐ次が見つかったり、なんとなく会社に在籍できていたのがバブル世代より上なんだよ。氷河期は、優秀な人でも、頑張った人でも全然ダメなんだよ…。+132
-2
-
176. 匿名 2023/02/13(月) 21:08:31
生きてるだけでお金かかるよね…
在宅医療の仕事してるけど自分の老後はこんな手厚い医療や介護を受けられる程の財力ないよなと思うと心底嫌になる+43
-0
-
177. 匿名 2023/02/13(月) 21:08:47
>>2
これ見ると別に特定の世代が年収低いわけじゃないじゃん
かくいう私も夫も氷河期世代だけど
たしかに新卒ではいい企業に就職しなかったけど、その後転職するのに売り手市場のチャンスがいくらでもあったよね?+19
-42
-
178. 匿名 2023/02/13(月) 21:08:55
>>142
ないならないなりに生きていけば良いんだよ。
+8
-8
-
179. 匿名 2023/02/13(月) 21:09:05
そう考えると氷河期世代なのに女性で育休も取って今は係長してる私の上司すごい?+39
-2
-
180. 匿名 2023/02/13(月) 21:09:11
>>13
氷河期世代とか今更どうにも出来ないし、婚姻させたとこで人口増えるわけもなく、いなくなるの待ってるのかもな…支援はその下の世代へ…書いてて悲しくなる+278
-0
-
181. 匿名 2023/02/13(月) 21:09:27
氷河期世代は貧乏だけど人数だけは多い世代だよね。この世代にどんどん子育て支援したり、結婚支援をすればここまで少子化は進まなかったのにね。
+93
-2
-
182. 匿名 2023/02/13(月) 21:10:06
>>14
ぶっちゃけ、そいつらが居なければ日本人はもっと良い暮らしをしてたと思うよ。あいつらが疫病神だし全ての元凶だね。政治だけでなく皇室にまでお仲間入って税金じゃぶじゃぶ酷すぎるわ。+207
-20
-
183. 匿名 2023/02/13(月) 21:10:20
>>172
一括りにしちゃうあたり思考停止してまんな🤪+2
-4
-
184. 匿名 2023/02/13(月) 21:10:22
>>162
産休育休ナニソレ?
しかも幼児教育無償化?はあ?
都内で保活も大変だったのに
ここ数年は保育園立ちすぎて
入りやすくなってるし
氷河期以下の世代本当に恵まれている+84
-2
-
185. 匿名 2023/02/13(月) 21:10:29
>>42
だから年金受給資格期間が短くなったんだろうか
生活保護より年金で・・・となるように+90
-2
-
186. 匿名 2023/02/13(月) 21:10:44
>>59
なんでなの?+2
-32
-
187. 匿名 2023/02/13(月) 21:10:55
80年生まれの氷河期最後あたり世代
この頃だと数年頑張ってたら第二新卒とかいう単語も現れ始めて、辛うじて少しマシな会社とかに転職行けたけど、氷河期初期の世代の人らは本当にしんどいと思う
長い間ずっと職がなくて歳だけ取っていくんだもん+65
-1
-
188. 匿名 2023/02/13(月) 21:10:58
正直、年金たくさん貰ってる人は働かなくなる分
早くボケたりするから違う問題できてくるよ。
年金プラス適度に働いてた方が幸せだと思う+2
-0
-
189. 匿名 2023/02/13(月) 21:11:09
>>2
300万円台の大台?
ここ笑うところ?+126
-2
-
190. 匿名 2023/02/13(月) 21:11:11
>>136
してたけど、50代前半の人が大卒で就職した頃はまだバブルの余波があったからね。+8
-3
-
191. 匿名 2023/02/13(月) 21:11:14
>>64
竹中もね!
小泉のは、それまで専門職が認められていた不安定だけど高時給だった派遣を
工場や一般の仕事にまで拡張したから、派遣業がアルバイト並の時給で
本来社員として安定雇用させなければならい層まで不安定にしてしまった
派遣会社だけ儲かるから乱立している+153
-2
-
192. 匿名 2023/02/13(月) 21:11:14
>>2
300万が大台…???+68
-2
-
193. 匿名 2023/02/13(月) 21:11:14
生きてるだけで辛いってわかるわ。+7
-1
-
194. 匿名 2023/02/13(月) 21:11:15
>>42
終わってどーぞだわ。少子化とか知らんがな。今更ガキや若いのばっかり優遇しやがって!+199
-26
-
195. 匿名 2023/02/13(月) 21:11:18
>>138
52才から。1970年生まれの大卒。人数多くて大学諦めた高卒はバブルで大手に就職してるから、受験戦争を勝ち抜いたのに半端なく虚しい世代。+43
-1
-
196. 匿名 2023/02/13(月) 21:11:20
氷河期の終わりの世代だから、バブルしならい。危機感しかない。
40代後半の人たちよりは資格や堅実なキャリア形成を意識してたかも。
あとアベノミクスの時に30代だったから、中途採用の道が割とあった。
少し下の世代の就活バブルみて僻んでた時期もあるけど、まだ悪くなかったのかも。+14
-0
-
197. 匿名 2023/02/13(月) 21:11:25
うちの会社資格の要る職種の会社なんだけど、リタイア後に会社から「再雇用で手伝ってほしい」って声が掛かって再雇用で働いてるおじさん達結構居て、現役の時もめちゃくちゃ稼いでるからリタイア後も余裕で生活してけるんだけど、引退後は「暇だから働こうかなー」って感じで週3とかで仕事してあとは畑したり余生を楽しみつつ好きな仕事してそれでちょっと稼いでってしてて、羨ましい
資格って最強だなと思う+35
-1
-
198. 匿名 2023/02/13(月) 21:11:27
>>130
でもさ、就職上手くいくだけで充分じゃない?
周りも当たり前に大手だったら、寿退社しても同世代に大手がたくさんいてそんな人と結婚したら、安泰やん+3
-20
-
199. 匿名 2023/02/13(月) 21:11:27
>>120
パンツ1枚で家が無い子供が森に住んでたりしてる。
って嘘つけ!!そんな国ないよ!
フィリピンに森の民がいるけど、森で暮らしてる人はパンツ履かないよ。パンツ履かない国なんていっぱいあるよ。パンツ履いてないけど、森にバナナの葉で作った家に住んでるよ。地球上のすべての人間は、寝ている間に雨に濡れない場所で暮らしてるんだよ+6
-3
-
200. 匿名 2023/02/13(月) 21:11:41
今さ、ちょっと上の大学生の一人暮らしの家賃トピ見てたら大体6~8万くらいなんだね
今の大学生の親ってそれこそ氷河期世代かちょっと下くらいじゃない?
子どもの仕送り仮に月10万だとしてそれプラス学費、自分たちの生活費、他にも子どもがいたらその子のぶんの学費とかもいるんだよね…
氷河期貧乏独身の私にはまず無理だわ……+56
-0
-
201. 匿名 2023/02/13(月) 21:11:44
>>121
後になって選択ミスというのは簡単なんだけどね。
同じ時代に生きていたら、当時どう選択すればでは正解だったのと思うのかもね。
+35
-0
-
202. 匿名 2023/02/13(月) 21:12:01
>>186
結婚出来ない程低収入の人が多いから
特に男+92
-2
-
203. 匿名 2023/02/13(月) 21:12:15
氷河期だけどって言う人は年代書いて欲しいわ
勘違いしてる人もいる+13
-1
-
204. 匿名 2023/02/13(月) 21:12:16
氷河期世代だけど
旦那普通に大手勤務だし
自分も難なく就職→専業だし
どこの世界の話だろうとは思ってる+5
-46
-
205. 匿名 2023/02/13(月) 21:12:21
>>183
まともな政党見当たらない+12
-0
-
206. 匿名 2023/02/13(月) 21:12:22
>>119
ガル民って本当しつこいよね+11
-8
-
207. 匿名 2023/02/13(月) 21:12:44
>>191
本来なら短期契約の派遣は、高時給じゃないと割があわない筈なのに・・・+83
-0
-
208. 匿名 2023/02/13(月) 21:12:45
>>128
転職しないで零細企業でパワハラにも耐えてるよね。
で、自分がやられないように性格が悪くなってるの。
私は零細企業のパワハラに負けて転職活動したらたまたま良いところに入れたよ。そこも就職氷河期時代に新卒採用をしなかったから40代中から50歳くらいまでの人が少ないらしくてラッキーだった。+38
-0
-
209. 匿名 2023/02/13(月) 21:12:48
>>179
すごいと思うよ。祖父母の助けがかなりないと難しかったと思う。+58
-0
-
210. 匿名 2023/02/13(月) 21:12:54
>>179
凄いよ。難関大卒だけど女友達でもかなり少ない。+26
-0
-
211. 匿名 2023/02/13(月) 21:13:24
年金55000円
貯金0
でも人の為に生きて幸せな人はいるよ+14
-13
-
212. 匿名 2023/02/13(月) 21:13:24
こういうの見るたびに異業界への転職は考えたことあるのかな?と思う+7
-7
-
213. 匿名 2023/02/13(月) 21:13:28
>>204
ラッキーでしたね+16
-1
-
214. 匿名 2023/02/13(月) 21:13:29
>>195
1970年生まれの短大卒がバブル最後の年で、面接に行くだけで記念品と交通費がもらえた。同じ年に生まれて、大卒と短大卒で人生が分かれた+77
-6
-
215. 匿名 2023/02/13(月) 21:13:31
氷河期世代だけどさ、それでも選挙で自民を選び続けて来たんだよねと思う
+12
-0
-
216. 匿名 2023/02/13(月) 21:13:33
>>80
人数の多い52歳がいきなり採用がなくなったんだよ。+95
-3
-
217. 匿名 2023/02/13(月) 21:13:42
>>162
49だけど結婚で辞める、はさすがにもういなかったけど、妊娠したら辞める以外の選択肢とかなかったよ。だから年齢ギリギリまで子供を持つかどうか悩んだ。=退職だし。だから高齢出産。なのに今になってろくに働いてないだとか叩かれるのが解せない。いや、大学出て普通に働いてがっつり税金納めてたんだけど。
私は今はパートだけど、私より上の世代の女性はそんなんばっか。若い頃一般職で就職して結婚や妊娠で辞めた人達。+29
-0
-
218. 匿名 2023/02/13(月) 21:13:46
>>13
平均寿命が縮みそうだ+40
-1
-
219. 匿名 2023/02/13(月) 21:14:09
>>13
震えて眠れ+0
-18
-
220. 匿名 2023/02/13(月) 21:14:15
目先の損得に飛び付いて国家100年の計を蔑ろにしたのが今のこの有り様よ+25
-0
-
221. 匿名 2023/02/13(月) 21:14:17
>>2
これって、非正規の男性も入ってるよね?+33
-0
-
222. 匿名 2023/02/13(月) 21:14:23
>>121
もちろんそうなんだけど、氷河期はその選択するのがとても難しかったということ。+25
-1
-
223. 匿名 2023/02/13(月) 21:14:27
>>160
同じ年の大卒だけど立ち回りが難しいです。
新卒の時は選ばれし人以外は高卒の人と一緒に一般職で、23歳のババア。
数年後には大卒のくせに一般職経験しかない使えない奴。
家庭にいられるの羨ましいけど、国立に行ける人なら時代がよければ全然違う人生ですよね。+136
-3
-
224. 匿名 2023/02/13(月) 21:14:41
>>198
どの時代でも大手に就職できるのはほんの一握り。
確かに氷河期はその一握りすらも絞られたのは不幸だけどね。
大手に就職できて結婚できた人は安泰だけど、そんな人は同世代でも少数派。+29
-3
-
225. 匿名 2023/02/13(月) 21:14:44
>>45
その割合が低いって意味でしょう+31
-3
-
226. 匿名 2023/02/13(月) 21:14:46
>>214
1973年生まれだけど、同じ歳でも短卒高卒はバブルだよ。まだ大企業一般職の採用があったし。+3
-31
-
227. 匿名 2023/02/13(月) 21:14:57
>>42
それだけのことしてきたんだから
なんの遠慮もなく生活保護受給すればいい。+198
-4
-
228. 匿名 2023/02/13(月) 21:15:02
>>107
ずっと健康で働けるかは分からないし、どれだけ長生きするか分からないから不安はあるね。自分の貯蓄や親が残してくれたお金があればいいけど。+12
-0
-
229. 匿名 2023/02/13(月) 21:15:09
中高、大学の友達で就職決まらない子とかいなかったけどな
95年大学入学、99年入社
内定はめっちゃ優秀な子で志望企業に3社受かったら凄いみたいな時代だったけれど、だいたいみんなどっかにマッチングして、その後、転職してキャリアアップしてる
家庭に入って仕事辞めた組以外は男女問わず+2
-17
-
230. 匿名 2023/02/13(月) 21:15:37
>>204
で、あなたは?旦那の話はどうでもいい。+27
-2
-
231. 匿名 2023/02/13(月) 21:15:51
>>204
この先あなたのようなご夫婦が同世代を支えていかないといけないね。+28
-2
-
232. 匿名 2023/02/13(月) 21:15:54
教員とかも40代後半~50代前半のベテランて少なくない?+51
-0
-
233. 匿名 2023/02/13(月) 21:15:55
>>212
皆が皆簡単に転職できるわけないでしょ+12
-1
-
234. 匿名 2023/02/13(月) 21:15:58
>>75
その時代を実際には知らないから適当なこと言えるんだと思う+61
-0
-
235. 匿名 2023/02/13(月) 21:16:01
>>221
私のまわり40代非正規の男性っていないけど本当かな+14
-6
-
236. 匿名 2023/02/13(月) 21:16:18
うちの旦那44
都内正社員手取り20万です+11
-0
-
237. 匿名 2023/02/13(月) 21:16:27
>>121
選択一度で済む世代が羨ましいよ+19
-0
-
238. 匿名 2023/02/13(月) 21:16:42
>>29
ガッツリど真ん中1975年生まれです。自分も含めて周りの女子のフリーター率高いわ。私29歳で結婚したけど結婚するまでずっとフリーターで今パート。正社員で働いた事ないです。+251
-6
-
239. 匿名 2023/02/13(月) 21:16:55
>>173
私、偏差値低い女子短大の子達が地元の有名企業に就職してるのみて泣いてたわ。高卒の推薦枠とかも羨ましかつた。
学歴詐称して大卒なのに高卒の枠で公務員になった人が経歴詐称とかニュースになってた。+57
-0
-
240. 匿名 2023/02/13(月) 21:17:10
>>204
自分が世界の中心なんだね
+20
-2
-
241. 匿名 2023/02/13(月) 21:17:12
>>224
バブル世代は半数が1部上場企業に就職できてたって書いてるけど?+2
-4
-
242. 匿名 2023/02/13(月) 21:17:13
>>204
将来私たちが貰う生活保護の為に高い税金払っていただきありがとうございます!+19
-1
-
243. 匿名 2023/02/13(月) 21:17:27
>>77
一番底が1970年代後半生まれ(大卒ベース)だと思う。
1982年生まれ世代からぐらいからゆるっと回復しだして、83年生まれ世代から本格的に回復基調に。
84年生まれ以降は売り手市場。
その数年後にリーマンショックによるプチ寒期が来たけど、2年ぐらいでまた売り手市場になったから第二新卒とかで職につきやすくて影響少なかった。+41
-4
-
244. 匿名 2023/02/13(月) 21:17:43
>>43
大学院選択してる子もいたなー
就職出来なくて+51
-0
-
245. 匿名 2023/02/13(月) 21:17:45
>>204
私も同じ感じだけど、どこの世界とは思わない。
自分達だけがお金持っていても、老後に同じ年代の人がお金持っていないと
結局は自分達の福祉やれ年金が削られるから他人事には思えないし。+29
-0
-
246. 匿名 2023/02/13(月) 21:17:46
>>212
異業界の転職って若くないと無理だよ+15
-1
-
247. 匿名 2023/02/13(月) 21:17:50
>>228
それは正社員でも同じ事が言えるやん+0
-2
-
248. 匿名 2023/02/13(月) 21:17:58
>>198
大手、大手って言ってる人同じ人よね
でも日本の企業の8割は中小企業なのよ
一部ではなくて、社会全体の話
頭悪すぎる+57
-1
-
249. 匿名 2023/02/13(月) 21:18:26
1974生まれ。私は大卒だけど、短大卒の子が就職活動してた年に山一證券の有名な会見やってたな。+13
-0
-
250. 匿名 2023/02/13(月) 21:18:27
政治がイマイチだったからマジで
デフレ円高万歳してた国なんて90年代、00年代の日本とアホなひろゆきくらいよ+7
-1
-
251. 匿名 2023/02/13(月) 21:18:29
>>179
コネがあったりしたんじゃないかな+26
-0
-
252. 匿名 2023/02/13(月) 21:18:34
大学の卒業式の後に内定切りとか社会問題になってたね+17
-0
-
253. 匿名 2023/02/13(月) 21:18:37
小泉の時に非正規雇用を進めたのがそもそもの間違い
その口車に乗って
働きたい時に働き遊びたい時に遊ぶオレは自由に生きるぜ~って
非正規の世界に飛び込んだ人たちも重大な選択ミス+27
-11
-
254. 匿名 2023/02/13(月) 21:18:49
>>38
私も。看護師免許取った。姉も2歳年上で看護師免許取ってた。+79
-1
-
255. 匿名 2023/02/13(月) 21:18:55
>>204
いくつ?私と夫は大卒50だけど、新卒当時マジで仕事なかったよ。だって大手でも採用2人とかだよw私は落ちまくって縁故入社だけど縁故でも試験があったよ。+24
-1
-
256. 匿名 2023/02/13(月) 21:19:03
>>226
1972年生まれの短卒は、もうすでに金融以外やアパレルぐらいしか、大手は短卒の採用してなかったよ。商社の短卒枠はコネしか残ってない世代で、氷河期だよ。学校の先生が途方に暮れてたもん。+47
-2
-
257. 匿名 2023/02/13(月) 21:19:10
>>240
そうじゃない人っているの?+1
-14
-
258. 匿名 2023/02/13(月) 21:19:27
>>224
売り手市場だけどほぼ中小にしか入れないって事?
今でも労働人口の半数は大企業なのに?+2
-5
-
259. 匿名 2023/02/13(月) 21:19:32
>>204
氷河期世代だけど周りに専業がいない。
みんな正社員、資格職でバリバリ働いてる。
専業主婦ってどこの世界?+6
-21
-
260. 匿名 2023/02/13(月) 21:19:54
>>200
仕送りゼロで400万円奨学金借りてる大学生いっぱいいるって、昨日TVでやってたよ。生活費はバイトで。そしてコロナで飲食店が潰れてバイト代入らなくなって大学中退した人たくさんいる+5
-1
-
261. 匿名 2023/02/13(月) 21:19:54
>>8
まじかよ!
真面目に自民落とそうよ😭+176
-13
-
262. 匿名 2023/02/13(月) 21:20:00
>>179
大卒50歳。私の友達も子供1人ならいるよ。外資や公務員なら育休もとれたから。+2
-1
-
263. 匿名 2023/02/13(月) 21:20:18
>>204
難なく就職すごいですね。ちなみにどういうお仕事されてたんですか?+17
-0
-
264. 匿名 2023/02/13(月) 21:20:26
ベビーブーム世代は親が団塊で遺産期待できる
それより若いのは親が大量リストラ世代だったりする+3
-1
-
265. 匿名 2023/02/13(月) 21:20:40
>>259
田舎は専業主婦が多いみたい。働くとこないしね+7
-4
-
266. 匿名 2023/02/13(月) 21:20:46
>>232
その頃採用試験の倍率が凄まじかったからね。+29
-0
-
267. 匿名 2023/02/13(月) 21:21:20
>>257
視野ってあるでしょ
自分軸は持ってても中心にするのとは話は別
+12
-0
-
268. 匿名 2023/02/13(月) 21:21:33
>>16
80年生まれだけど氷河期後半世代は第二新卒の転職で脱出できた
これ言うと怒られるけど、逃げるタイミングあったんだよ…私のまわりはみんな転職でそれぞれの実力相応の会社に行ったよ+183
-17
-
269. 匿名 2023/02/13(月) 21:21:34
>>239
短卒の子がそのまま仕事続けてて正社員だったりするのよね
今は大卒の割合増えたね+11
-0
-
270. 匿名 2023/02/13(月) 21:21:50
>>5
50代前半が第二次ベビーブーム 入社前にはバブル崩壊 競争率も理不尽に高かった+105
-0
-
271. 匿名 2023/02/13(月) 21:21:59
辛い辛いって何でデモとかしないの?+1
-5
-
272. 匿名 2023/02/13(月) 21:22:04
本当に天国と地獄すぎる
大手だけど、60以上は高卒でもガチガチに守られて定年後も座ってるだけでいい給料がもらえる
4050は有名な大学を出ていてもいくら仕事が出来ても大した給料はもらえない
結局バブル世代は自分達はいつまでもいい暮らしが出来るように優遇してる
氷河期世代全員に1000万配布しても全く足りないくらい
+94
-3
-
273. 匿名 2023/02/13(月) 21:22:09
>>256
金融、アパレルとかあっただけマシ。まだ銀行や証券会社の窓口は採用あったし。翌年からは採用自体なかったよ。CAとかほぼ0か契約だし。
銀行や証券会社なんかも窓口は今なんか非正規ばっかだよね。+29
-0
-
274. 匿名 2023/02/13(月) 21:22:20
働き方改革なんてもの当然なかったから今で言うブラックな会社は多かったと思う
氷河期で狭き門をくぐり入社したのにそこで自信をなくしたり体調崩したりするとまた這い上がるのは大変
資格などチャレンジするのにも気力体力財力が捻出できないまま、リーマンやら震災やら経て気づいたら40代だもんね
自己責任で切り捨てるというのは残酷な世代+61
-0
-
275. 匿名 2023/02/13(月) 21:22:23
>>253
選んで飛び込んだというより他に選択肢が無かったから仕方なくな人の方が多いと思うよ
正社員無くすのかって勢いで派遣や契約に切り替えてたでしょう企業も+43
-1
-
276. 匿名 2023/02/13(月) 21:22:23
>>258
横だけど、大手の工場とかでなく?大手って言っても、自動車なんかは半分以上が工場労働だよね?+18
-0
-
277. 匿名 2023/02/13(月) 21:22:30
>>128
うちは中途ばかりでほぼ氷河期の年代で固まってる(珍しいと思う、一応上場大手)
というのも激務で若い子みんな辞めちゃうんだよね、氷河期はみんな辞めないの。正社員の肩書きがなくなることの怖さを、一番よく知ってるからじゃないかな
面接で出来る子できない子の差がスパンと分かれるのもこの世代の特徴だと思う
30代がスコンと抜けてて、若い世代入れなきゃって感じ
氷河期の耐性強すぎるwけどもう少し世間の風潮も鑑みて社内の空気変えなきゃこの会社もこの先年齢構成やばくなると思う+83
-3
-
278. 匿名 2023/02/13(月) 21:22:41
>>120
もう比べる対象が滅茶苦茶だよ。
世界を旅していて、そんな事も分からないのか??+42
-4
-
279. 匿名 2023/02/13(月) 21:22:44
>>257
その発想がもう自分中心そのもの+9
-1
-
280. 匿名 2023/02/13(月) 21:22:44
>>16
新卒苦労した氷河期は80年81年82年生まれだよ。
ここがマジ、失業率高かったから。+193
-67
-
281. 匿名 2023/02/13(月) 21:22:54
今47歳、一度も正社員になったことありません。+13
-1
-
282. 匿名 2023/02/13(月) 21:23:01
>>253
雇用の流動化!最高!って、経営者側でもないのに支持してた方も相当にアホだった
反省しろやと本気で思う、自己責任世代ど真ん中+16
-1
-
283. 匿名 2023/02/13(月) 21:23:13
>>92
40代で運良く中小に就職できたけど、4卒女子の倍率は500倍だったって言われた+35
-0
-
284. 匿名 2023/02/13(月) 21:23:47
>>81
たしかにね
安楽死認めてる国も病気かつ色々と条件があるよね
たしか…+6
-2
-
285. 匿名 2023/02/13(月) 21:24:08
51歳ですが高卒で就職した時はバブルの名残がありました。同じ年齢でも大卒だと氷河期に入るのでしょうか。+4
-0
-
286. 匿名 2023/02/13(月) 21:24:12
この人はまだ非正規で働けてるだけマシだよ。
非正規で奴隷のように働かされてメンタルやられて
自殺したり引きこもりになった人の方が可哀想+40
-0
-
287. 匿名 2023/02/13(月) 21:24:12
>>204
私もパート専業だけどそれは妊娠で辞めなきゃいけなかったからだしなあ。今なら育休とって働いてると思う。私が辞めた後くらいから総務とかで少しずつ働き続ける女性が出て来た。+14
-0
-
288. 匿名 2023/02/13(月) 21:24:13
>>274
過労死多かったよね
+18
-0
-
289. 匿名 2023/02/13(月) 21:24:26
>>276
大手の工場は薄給?+1
-1
-
290. 匿名 2023/02/13(月) 21:24:35
>>255
採用やってたけど縁故でも試験や面接あるのは普通だよー
形式上は一般採用と同じプロセス踏んでもらってなんとなくカモフラージュする笑+10
-0
-
291. 匿名 2023/02/13(月) 21:24:40
>>280
内定率推移のグラフ貼りたいのに貼れないw
まさに谷底だよね+46
-2
-
292. 匿名 2023/02/13(月) 21:24:40
>>42
生活保護は受けないのでスラムみたいな建物を作って暮らしていけるようにしてほしい。+18
-11
-
293. 匿名 2023/02/13(月) 21:25:02
>>4
これ決まった時、数十年経った時に大変な時代になってるみたいなことを言ってる人がいたのを覚えてる。
+254
-2
-
294. 匿名 2023/02/13(月) 21:25:04
>>43
知り合いのお兄さんは運動も勉強も出来て有名で、いい大学も出たのに就職出来たのパチンコやだった
上司からの暴力がすごくて辞めて引きこもりだよ
バブル世代は本当にクソが多すぎたわ+160
-3
-
295. 匿名 2023/02/13(月) 21:25:07
>>1
50代はバブル期採用+11
-8
-
296. 匿名 2023/02/13(月) 21:25:19
>>280
夫が26歳でやっと正社員。
今は入社1年目よりも年収少ない。+2
-13
-
297. 匿名 2023/02/13(月) 21:25:24
>>3
櫻井が言うととても嫌味に聞こえますね。
基本的に頓挫のない順風満帆な高学歴ボンボンだからね。+288
-8
-
298. 匿名 2023/02/13(月) 21:25:29
>>253
まああの頃まだバブルの雰囲気があって、インド旅するだのフリーターみたいの沢山いたよね。+13
-0
-
299. 匿名 2023/02/13(月) 21:25:30
こういう話の時にもっと貰えてる人いる、正社員なっている人いるって言い出す人はなに??その人が悪い努力足りないからそうなったって言いたいのかな。必ずしもそうじゃない、そういう人が多いから話題に上がるんだと思うんだけどな。他人の話を言われたからって何の解決にもならないし。
YouTuberやってるけど稼げない→稼いでる人いるよ?!これと同じようなもんに感じるわ+34
-1
-
300. 匿名 2023/02/13(月) 21:25:57
>>4
ていうかそいつら操ってたアメリカ批判すべきでしょ
ガルもポチだからなぁ+116
-5
-
301. 匿名 2023/02/13(月) 21:25:57
>>286
まさにとりあえず生きてるだけマシじゃん?って、それもう比較が悲惨すぎる+9
-0
-
302. 匿名 2023/02/13(月) 21:26:03
>>26
絶対嫌。今からでも幸せになるもん
by42歳無職正社員歴なし+173
-15
-
303. 匿名 2023/02/13(月) 21:26:12
>>87
こういう人ってネットで氷河期世代の多くが貧困なのは国のせいじゃない自己責任と大合唱して将来氷河期世代が受ける公的年金や福祉を削除する風潮生み出すためにどっかの政党が雇ってる工作員なのかなあ?+91
-4
-
304. 匿名 2023/02/13(月) 21:26:55
>>285
氷河期前半組だわ
第2新卒の対象にもならなかった世代+17
-0
-
305. 匿名 2023/02/13(月) 21:27:13
1970年生まれだけど、2年生の専門学校や短大はギリギリまぁ就職出来てたけど、4年制は真っ暗でしたね。
子供が多いのに大学も少なく、就職もだけど大学受験も戦争でした。
同世代で早慶以上、国立に行けた人は本当に頭のいい人。
くりぃむしちゅーのお2人とかすごい。+26
-0
-
306. 匿名 2023/02/13(月) 21:27:24
>>293
私も言ってたよ
友達相手ですら総叩きされてた
今、私の予言通りになってるよ+138
-3
-
307. 匿名 2023/02/13(月) 21:27:42
>>232
そうだよ。今の団塊ジュニアが一番大変だよ。今その世代がいないの見たら分かるじゃんw他の年代なのに氷河期気取りの人達は何?人数多いのに枠がなかったんだよ。+51
-1
-
308. 匿名 2023/02/13(月) 21:27:50
>>253
私45歳の氷河期ど真ん中だけど、自らフリーターになって自分探しの旅wに出ていたも多いよ
しかも氷河期で割を食ったのは大卒だけだから
高卒の人は能力相応の人生だよ+25
-0
-
309. 匿名 2023/02/13(月) 21:28:34
毒親育ちの未婚50代女の自分はロクな仕事ないし、世の中おばさんに冷たいし、人生辛いことばっか…もう安楽死させてほしい…+13
-4
-
310. 匿名 2023/02/13(月) 21:28:49
>>302
50代の話しだし関係ないじゃん+0
-14
-
311. 匿名 2023/02/13(月) 21:29:16
私は専業主婦から離婚したから仕方ないけど、底辺だよ。
それに
新卒時代も、圧迫もあったし何社か落ちて近所の会社になんとか入れた。まだ良い方だと思う。
+9
-0
-
312. 匿名 2023/02/13(月) 21:29:28
>>5
51歳〜53歳辺りがマックスじゃないかな+11
-24
-
313. 匿名 2023/02/13(月) 21:29:33
デフレを放置しつづけた政治家&官僚が根本原因よ
失業に興味ない、デフレは庶民にとっても良いことだと勘違いしたお偉いさんたちが生み出した悲劇よ
+4
-0
-
314. 匿名 2023/02/13(月) 21:29:51
>>29
1971年から1982年位までじゃない+131
-7
-
315. 匿名 2023/02/13(月) 21:29:59
>>87
公務員試験なんか1人の経験者枠に既卒200人とかだよ。+60
-0
-
316. 匿名 2023/02/13(月) 21:30:05
今50前後の年代で教員採用一発で受かった人はコネや枕も多そう。+0
-3
-
317. 匿名 2023/02/13(月) 21:30:05
今なんて教員いなくて就職余裕なのに氷河期世代は教員免許取っても全然就職できなくて一年契約の臨時教員に潜り込んで何年も渡り歩くとかザラだったわな
公務員採用試験の倍率も凄まじくて国立卒の友達も市役所の臨時職員やってたわ+44
-0
-
318. 匿名 2023/02/13(月) 21:30:22
>>1
氷河期世代なんて、悠々自適な老後なんてなくて、死ぬまで薄給で働かされる気がする。
本当損ばかり。+122
-0
-
319. 匿名 2023/02/13(月) 21:30:44
>>298
わかる
日雇い派遣なんて今の倍くらい稼げたから、なんとかなるって雰囲気あったよね
でもあんなに自分探しとかブームになって、日本の自己責任論が息苦しかった人も多かったのかなと思う
あの頃は身の回りで自殺した人が何人かいたわ+12
-0
-
320. 匿名 2023/02/13(月) 21:31:38
>>253
>オレは自由に生きるぜ~
いや、この手のキリギリスはどの時代にも存在してるよ
そんなこと考えずに地道に努力してきた多くのアリさんたちまでがその日暮らしな生活を余儀なくされてることが問題+6
-2
-
321. 匿名 2023/02/13(月) 21:31:49
>>122
30年遅いよね+26
-0
-
322. 匿名 2023/02/13(月) 21:31:55
>>290
全員縁故だけで試験受けるんだよ。縁故ない人はそもそも来れない。私が入社した96年の女子は全員縁故。+15
-0
-
323. 匿名 2023/02/13(月) 21:32:08
>>1
次世代に迷惑かけるのだけはやめろよ+3
-22
-
324. 匿名 2023/02/13(月) 21:32:16
がるちゃんって氷河期世代多そうなのに自民党大好きだよね+15
-2
-
325. 匿名 2023/02/13(月) 21:32:38
>>1
手取り17万はしょぼいな。最低限生きる金しか無いのか。残念だね。でもさ自業自得なんだよなぁ。+5
-33
-
326. 匿名 2023/02/13(月) 21:32:42
ネットに氷河期氷河期と嬉しそうに張り切って被害者トーク書き込んでいるのはほとんどが公務員教員なんですよ+0
-14
-
327. 匿名 2023/02/13(月) 21:33:07
今年40前半だけど、高卒就職も多かったほどよい田舎でも、当時高卒で募集はほぼないから、みんな進学したよ。
しかも大学ではなく、ほとんどの人が早く資格を取るために専門や短大へ。
大学進学した子は就職がなくて院に進んだけど、結局就職が難しく鬱になってしまった。
かと思えば、一個下は楽々と市役所に就職が決まったり。
私自身も資格を取っても正社員にはなれず、長らく非正規だったけど、なぜかその後入職した人は正社員。
会社もダメだったし、タイミングも悪かったけど、どこか報われない気持ちはずっとある。+35
-0
-
328. 匿名 2023/02/13(月) 21:33:27
>>87
まだ自己責任論でごまかせると思ってるのか工作員は+60
-0
-
329. 匿名 2023/02/13(月) 21:33:30
>>317
足りなさすぎて臨時は全員専業パートとかだよ。結局今の正社員は守られてて上の世代はやっすい時給で補助。酷いよなあと思う+14
-0
-
330. 匿名 2023/02/13(月) 21:33:37
氷河期とリーマンで心も凍りつきました
気がついたら40代
正社員だけど心のどこかでクビになったらってのが離れない
+14
-1
-
331. 匿名 2023/02/13(月) 21:33:43
>>173
元々4大卒の女子の就職は狭き門だったような。
地方では教職か公務員くらいしか就職先ないし、大手も事務職は短大卒を大量採用だったし。+24
-0
-
332. 匿名 2023/02/13(月) 21:34:03
>>87
あんた何歳?就職浪人しながら公務員試験なんて受けてるわあんたが思いつくような事は国立大出るような人はみんな考えてやってたわそんぐらい
そもそも受けても受かるような倍率じゃないから
努力不足努力不足ってあなたは何歳で何大出てどこに就職してらっしゃるの?+69
-1
-
333. 匿名 2023/02/13(月) 21:34:07
>>309
近いうちに人生のパートナーに出会うかもしれないよ
後からあの時諦めないでよかったって思うかもよ
まだまだ人生これからだよ
+19
-2
-
334. 匿名 2023/02/13(月) 21:34:59
>>289
横だけど、現業職は高卒や高専卒で採用なんじゃないかな?+3
-0
-
335. 匿名 2023/02/13(月) 21:35:45
バブルがはじけた後のリストラの大波もエゲツなかったなぁ+13
-0
-
336. 匿名 2023/02/13(月) 21:35:52
>>301
そういうので辛いとか苦しいって言えないような世の中になったと思う
大小はあれど、辛いのに変わりないのに
+8
-0
-
337. 匿名 2023/02/13(月) 21:36:12
>>146
バブル世代は、当たり外れが大きい印象
氷河期世代で出世してる人は、優秀な人が多く
なんとなく世渡りもうまそう。+61
-2
-
338. 匿名 2023/02/13(月) 21:36:18
今の60くらいの世代ってほんと羨ましい
就職にそこまで苦労はしてないし、定年後も働きたかったら天下りでグループ会社をヒョイヒョイ渡り歩いてる
大して仕事はできないくせに24時間働けますかの世代だから残業する人がえらい、休日出勤する人がえらいと思ってる
セクハラとパワハラしまくりだけどそもそもやってることがセクハラともパワハラとも思ってないから厄介
氷河期世代って若い頃はセクハラのターゲットにされてもどこにも訴えられず、今は今でおばさん扱いのおばハラされる本当に報われることの少ない世代だよね…+79
-2
-
339. 匿名 2023/02/13(月) 21:36:19
>>87
公務員もなぜか採用絞ったんだよね+53
-0
-
340. 匿名 2023/02/13(月) 21:36:35
>>298
当時フリーターだったけどインド行った同じバイトの女の人いたわ
後日、行方知らずになってしまったみたいでお姉さんから妹どこにいるか知りませんか?って電話かかってきたの思い出した
私も小説の深夜特急とか読んでたし、放浪に憧れる時代だったね+8
-1
-
341. 匿名 2023/02/13(月) 21:36:51
>>95
夜明け前が一番暗いんやで!!
氷河期も1977年〜1981年生まれぐらいの雪解け直前の5年ぐらいが一番ヤバかった
1983年生まれの大卒就活あたりからは顕著に回復基調だったけど、リーマン後みたいに急回復したわけじゃないから新卒に就職口奪われて、第二新卒とかスキル無しでもOKな若年転職市場で救われなかった人たち+167
-2
-
342. 匿名 2023/02/13(月) 21:37:08
>>19
消費税始まってから日本沈没してんのよw+60
-0
-
343. 匿名 2023/02/13(月) 21:37:12
>>306
50代くらいですか?
まだ働く前だったから、大変な時代って何?くらいに思ってました。+24
-0
-
344. 匿名 2023/02/13(月) 21:37:13
>>314
だよね?そんなはずない。1990年代からだよね?+1
-25
-
345. 匿名 2023/02/13(月) 21:37:49
>>1
この世代のジジババは自分の無能さを全部国のせいにしてるだけで、そんなの若者は同情しないし、自業自得だよ+6
-36
-
346. 匿名 2023/02/13(月) 21:38:01
>>282
そんなアホはいない
その手の声はぜんぶ政府らの仕込みだわ+4
-0
-
347. 匿名 2023/02/13(月) 21:38:04
>>288
リ●イン飲んで24時間闘え!とか言われてた時代
過労死多し+12
-0
-
348. 匿名 2023/02/13(月) 21:38:32
>>5
氷河期です
93年入社世代
氷河期の定義は1971年生まれかららしいです。+123
-3
-
349. 匿名 2023/02/13(月) 21:38:36
>>338
公立教員が+1
-0
-
350. 匿名 2023/02/13(月) 21:38:51
>>29
1980年ってバブル時代じゃないのー???その年の生まれがってこと?+2
-51
-
351. 匿名 2023/02/13(月) 21:38:54
>>345
こうやって奴隷同士の対立煽りにもっていこうとする工作員
ガル運営のことなんですけどね
+22
-2
-
352. 匿名 2023/02/13(月) 21:39:14
>>1
冷静に考えると
「生きている理由」がたまにわからなくなるから
考えないようにしてる+88
-0
-
353. 匿名 2023/02/13(月) 21:39:30
>>42
当然の権利だから終わるなら終われば?
そうなるように安い労働力で若者をこき使ってきたんでしょ
氷河期世代の多くが自分たちを犠牲にしてバブル世代の雇用を守った政治家に殺されたんだからこれから仕返しだわ+190
-7
-
354. 匿名 2023/02/13(月) 21:40:46
>>338
ほんとに今の60代から上は逃げ切り世代
再雇用とかで若者の仕事圧迫したり、引退してからボランティアやって仕事を奪ってる
弊社にいる65歳以上で居座ってるじじいども、まともにパソコン使えないし無能なのに居座ってて本気で腹立つわ
そんで40代後半が2人も雇い止めになったのにそいつら居座ってんの!
まじで引っ込めやと+86
-5
-
355. 匿名 2023/02/13(月) 21:41:05
後期高齢者に突入した団塊世代が去った後は、氷河期世代が最大多数の有権者になるんだよね+24
-0
-
356. 匿名 2023/02/13(月) 21:41:27
>>342 消費税を太郎さんになんとかしてもらうしかないよね。
+5
-3
-
357. 匿名 2023/02/13(月) 21:41:38
>>332
横。前も書いたけど東京郊外の小さな役所の中途に応募したら200人とか来てて。急遽その場で課題出て論文書かされた。受かるわけない。大学既卒3年以上の経験あり、だからみんなそれなりに働いてる人達だよ。私含めてみんなきちんとスーツ着てたよ。バブル期や近年みたいにふざけた格好の人なんか皆無。
あの頃そんなんじゃ試験会場に入れなかったと思う。+56
-0
-
358. 匿名 2023/02/13(月) 21:42:26
派遣たたくけど派遣の採用されない人たちの不満としか思えない+3
-1
-
359. 匿名 2023/02/13(月) 21:42:57
>>292
スラムはアレだけど、ニュータウンとか空き家になってるところ国が買い取って活用したら良いと思う。+21
-0
-
360. 匿名 2023/02/13(月) 21:43:28
>>355
この世代から支持を受けるような政治家はなんの苦労もしてない世襲にはまあいないでしょうね+9
-0
-
361. 匿名 2023/02/13(月) 21:43:33
>>341
83年生まれは最後の氷河期だよ
高卒なら就職決まらないで卒業したって人のほうが多いと思う
卒業してから看護学校に入ったって人もいる
短大専門でも1人募集に50人とか来てたよ+37
-0
-
362. 匿名 2023/02/13(月) 21:43:39
>>273
あってもブラックだけどね 求人出してるだけのところもあった。+12
-0
-
363. 匿名 2023/02/13(月) 21:43:54
>>1
バブル期経験している世代じゃん
ちゃんと組織に所属してきちんと貯蓄したり働いていればぎりぎり余裕のある生活できている最後の世代のはず。
どうせ満員電車が嫌だとか、会社に縛られたくないとか言って若い頃フリーターで楽しくキリギリスしてたんでしょ。
+7
-24
-
364. 匿名 2023/02/13(月) 21:43:56
>>338
パートしてるけどバブル世代、55〜60くらいのおじ、おばちゃん達が酷いよ〜パワハラが蔓延してる…+19
-0
-
365. 匿名 2023/02/13(月) 21:44:15
>>180
一時期結婚しない方がかっこいい、って考えが流行った記憶があるんだけど(東日本大震災以前)、氷河期世代と被ってるよね??私の中ではSATCのブームの時期に結婚適齢期だった世代と氷河期世代って被ってるように思える。
せめて結婚がブームだったなら良かったのにね+85
-2
-
366. 匿名 2023/02/13(月) 21:45:04
>>338
今の50代半ば〜60代は戦後の貧しさも知らず今後も勝ち逃げできる超勝ち組世代だと思うw+52
-2
-
367. 匿名 2023/02/13(月) 21:45:20
>>8
ほんとそれ。正社員だからって年収が高いとは限らない。+147
-1
-
368. 匿名 2023/02/13(月) 21:45:26
ガルで大人気の山上容疑者も氷河期世代か+13
-2
-
369. 匿名 2023/02/13(月) 21:45:35
>>344
何言うてはりますのん?意☆味☆不☆明+11
-2
-
370. 匿名 2023/02/13(月) 21:45:38
>>82
確かに。ただでさえ狭き門なのに、採用しないとなったらもうほぼ無理でしたよね+23
-0
-
371. 匿名 2023/02/13(月) 21:45:41
>>23
発達障害って融通が効かないだけで、毎日のルーティーンはクソ真面目なことが多いから、むしろ正社員向きなんだよ。
ま、クソ真面目というのはつまり本当は決まりきったことが得意。逆をいえば、決まってないことを急に要求されたり、何かを独自に応用したり、新規順応が無理なだけなんやがw+106
-4
-
372. 匿名 2023/02/13(月) 21:46:12
>>338
そうかな。今の60くらいって就職はできたけどサラリーマン時代の大半は不景気でリストラに怯えてた世代。若い頃は年功序列の低賃金で年齢重ねtら実力主義の賃金体系に変わった人も多そう。退職金も減らされ、60過ぎても初任給並みの賃金で再雇用。
女性だと教育の機会も今より与えられなかっただろうし、現代の女性だと耐えられないセクハラやら、男尊女卑もあった世代、そんなに羨ましい世代では内容に思えるけれど。+11
-0
-
373. 匿名 2023/02/13(月) 21:46:46
>>130
まさにそう。55歳四大現役卒だけど1年目でバブル弾けた。就職活動は恵まれてた分マシだとは思うけどね。
趣味のサークルで知り合った10歳下位の世代は男性は正社員が多かったけど、女性はほぼみんな非正規だった。+17
-0
-
374. 匿名 2023/02/13(月) 21:46:58
>>302
👏👏👏👏👏
かっこいいよ!!+82
-1
-
375. 匿名 2023/02/13(月) 21:47:19
>>344
それリーマンショック世代っていいたいのかな+9
-0
-
376. 匿名 2023/02/13(月) 21:47:38
>>354
本当にいなくなって欲しいあいつら
使えない老害ジジイどもと若い20代社員だけで中堅の40代はごそっと抜けてる企業が多くて異様+26
-0
-
377. 匿名 2023/02/13(月) 21:47:42
>>293
郵政民営化も反対した自民党の国会議員もみんな、飛ばされたよね。賛成派ばかりで固めて、メディアを使ってゴリ押しした。本当、エゲツないわ+222
-0
-
378. 匿名 2023/02/13(月) 21:48:03
>>372
今の60代は女性は専業主婦ばっかりだよ
だからおっさんの話になる+6
-1
-
379. 匿名 2023/02/13(月) 21:48:06
都会と地方で氷河期の時期(始期)少しずれてるよね。何でも田舎は遅れてやってくる(反応する)から。
今年53になる人達は確実にバブル組という認識だよ。(大量採用、コネ横行、謎な大学出身多い。) その2つ3つ下辺りから急に採用が少なくなって、少数精鋭、能力が高い印象だわ。+5
-1
-
380. 匿名 2023/02/13(月) 21:48:22
>>372
でも人数少ないからねー
団塊ジュニアの私は多分年金もらえんと思う。。+3
-1
-
381. 匿名 2023/02/13(月) 21:49:05
>>363
バブル期まだ高校生だけど+4
-1
-
382. 匿名 2023/02/13(月) 21:49:16
>>361
1983年生まれの「大卒就職から」って書いてあるの読めないの?
1983年生まれの高卒ならタイミングは1979年世代の大卒就職に該当するんだから当然真っ暗闇だよ
落ち着いてー+19
-4
-
383. 匿名 2023/02/13(月) 21:49:36
>>202
貧乏だけど中卒、高校中退同士とかで結ばれてる人ゴロゴロいそうなイメージなのに+2
-16
-
384. 匿名 2023/02/13(月) 21:49:51
>>247
>>107で何が絶望なの?って言うからそれについて書いたんだけど。
+3
-0
-
385. 匿名 2023/02/13(月) 21:49:55
>>379
東京だけど大卒は95年入社から一気に採用なくなったよ。でも男子はまだあったよ。+7
-1
-
386. 匿名 2023/02/13(月) 21:50:07
40代一人暮らし非正規時々ナチュラルに死を意識する
政治家が今までわざと日本弱体化狙ってるからね
岸田なんてまさにじゃん、日本人みんな貧乏になって欲しいんだっけ?何かで見たよ
+35
-0
-
387. 匿名 2023/02/13(月) 21:50:21
>>169
同じです
自分たちが生きていくのに精一杯だから子供は諦めた+89
-1
-
388. 匿名 2023/02/13(月) 21:50:50
たまに、ガルでも給料10万台?本当にそんな人いるの?
とかわざとなのか何なのか知らないけど感じ悪いなーと思う。
男性でも女性でも10万台居るし、みんな頑張ってる中
その頑張りを否定してるような感じだもん。+23
-0
-
389. 匿名 2023/02/13(月) 21:51:04
みんなどういう職業なんだろう
家も旦那は高卒48歳で年収680万になれたよ
ブルーカラーだけど正社員だったから良かったと思う+6
-2
-
390. 匿名 2023/02/13(月) 21:51:21
>>381
私も高校生だった
でも91年でバブルがはじけて、92年就活組は既に氷河期突入した
上はおニャン子ブームで、ああいう風になるんだーと思ったら、すっ飛ばされて下のルーズソックス女子高生ブームになった
団塊ジュニアは人数が多すぎて受験戦争だったし、氷河期だったし、すべてに恵まれてない世代だと思う+36
-3
-
391. 匿名 2023/02/13(月) 21:51:41
>>16
1984年生まれの四大卒です。
都会は徐々に採用が回復してきたとか報道されてた頃だったけど、私の住むような地方はまだ回復してなくてエントリーシート100枚以上書いたし、まわりには就職できなくて院に進んだ子もいたよ。
そこそこの大卒だったのに新卒で手取り16万しかもらえず、昇級もなく、まだ転職市場も成熟してなくて悲惨だったよ。そのあと死ぬほど働いて経験積んだり資格取って、ラッキーなことに転職して30万まであげれたけど、まわりはいまだに非正規とか低賃金の友達もいる。+154
-4
-
392. 匿名 2023/02/13(月) 21:51:48
>>53
毎日じゃない?東京、大阪
+15
-0
-
393. 匿名 2023/02/13(月) 21:51:48
>>383
今の50代あたりまでだとまあたまにいる。が、離婚してたり大変そう+3
-3
-
394. 匿名 2023/02/13(月) 21:52:09
>>354
うちの天下りのおっさん、偶然知ってしまった月収が45万だった
40代の私、ずーっと17万のままなのに…
PCは人差し指1本でポチ…ポチ…のみ、関数何それ?、上長なのに何かあっても責任は取らずに逃げる、仕事中ひたすらスマホゲーしてる…こんなおっさんが45万もらってるのにデスクワーク全般やってる私、おっさんの半分ももらえてないんかいってほんとやる気を失ったよ
なんならこの置物以下のおっさん追い出して月収20万で2人雇った方がマシだと思う+92
-4
-
395. 匿名 2023/02/13(月) 21:52:11
>>372
リストラに怯えながらでもとりあえず仕事はあって、今より待遇よかったわけじゃん
氷河期なんてそもそも非正規で、任期雇用繰り返してんのが当たり前だったりする
そこから見たら比較にならないほど恵まれた世代だと思うわ
むしろあんなに時代に恵まれてて貯金がないとかアホかとすら思うわ+3
-2
-
396. 匿名 2023/02/13(月) 21:52:11
>>107
田舎の人なら持ち家あるかもだけど都会なら少ないのでは?
また親子住みたくないって人もいるかもだし。+2
-0
-
397. 匿名 2023/02/13(月) 21:52:15
安楽死させてくれるなら、その分のお金はちゃんと貯めとくから、そうしてくれないかな。
年金ちゃんと払ってるけど、それだけで生きられないだろうから。+11
-0
-
398. 匿名 2023/02/13(月) 21:52:45
記事の画像だけで落ち込んじゃったよ…+5
-0
-
399. 匿名 2023/02/13(月) 21:53:01
>>51
よ
親の経済力
ヒント寄付w+2
-6
-
400. 匿名 2023/02/13(月) 21:53:15
>>101
地方の中小企業は営業職でもルート配送があったりする
新卒を取っても中型には乗れない人が殆どで乗れる世代の人が自分の仕事もしながら若手の尻拭いして割りを食ってる
経営陣は新卒や若手取った実績でウフウフしてる
なんか違うよね
あと破滅に向かってるのは運送系統
中型以上乗れる世代を大事にして乗れない若手を育てさせる余裕と給与与えないと、この先20年で物流回らなくなるよ
あとバス等ね
運転手に若い人…います?いないよね
保育園の送迎バスの運転手、おじいちゃんでしょう?
無人とか実験してるけど今の輸送量を賄うには無理
+46
-0
-
401. 匿名 2023/02/13(月) 21:53:30
>>394
うちの天下りは年収700万
予算削減にあって、天下り枠は死守され、氷河期世代が2人雇い止めになった+42
-5
-
402. 匿名 2023/02/13(月) 21:53:34
>>389
高卒のが就職あったからね。高卒枠に大卒が偽って入ってて問題視されてたけど、大卒枠なさすぎだったから気持ちわかる。+11
-1
-
403. 匿名 2023/02/13(月) 21:53:47
>>44
ヨコ
働く場所変えたらいいじゃん。+15
-1
-
404. 匿名 2023/02/13(月) 21:53:57
>>390
ギャル世代でもないしね~ ルーズソックスはいて見たかった 団塊ジュニアの50歳+7
-1
-
405. 匿名 2023/02/13(月) 21:53:57
>>371 接客は不向きだね。保育士とか医療は当然無理だけど不特定多数のイオンとかでも勤めるのできないと思う。
+17
-0
-
406. 匿名 2023/02/13(月) 21:54:11
>>338
定年で一度退職して、再雇用で同じ会社に嘱託社員として働いてる人と一緒に仕事してるけど、現役社員よりよっぽど幅広くいろんなこと出来る(もちろんPCも使いこなしてる)でも再雇用だから給料は低いらしい。こういう人もいるよ。+1
-0
-
407. 匿名 2023/02/13(月) 21:54:15
>>365
DINKSも流行ってた。ダブルインカムノーキッズ。
元々は今の子なしパワーカップルっぽいやつだったけど、氷河期世代は子ども持てない共働き多い。+74
-0
-
408. 匿名 2023/02/13(月) 21:54:40
バブルが弾けたのは正確には90年の一月だよ
まあ実体経済に反映されだしたのは翌91年頃からだけど
就職活動に大きな影響が出始めたのは93年頃からかな+1
-1
-
409. 匿名 2023/02/13(月) 21:54:48
>>390
しかし団塊は親が金持ってるからその恩恵がある+3
-10
-
410. 匿名 2023/02/13(月) 21:54:55
>>26
私も氷河期世代かつ安楽死制度導入賛成だけど、安楽死は経済的理由で認められるものじゃないから
こういう安楽死の意味を理解してないのに言葉だけ安易に使うアホのせいで安楽死議論が進まないんだよ
病気や怪我で苦しんでる人のためのものなのにこういうトピで安易に出すな+16
-33
-
411. 匿名 2023/02/13(月) 21:55:19
>>7
この年代の方、全てが低所得者じゃないよね?
それなりに努力しなかった結果だと思う
医師や弁護士等の職業に就いた方
子供の頃から勉強!勉強!だったから
今があるのでは?+25
-51
-
412. 匿名 2023/02/13(月) 21:55:23
>>372
少なくともリーマンショックになるまでは
リストラの対象にはなってないよ
バブルの崩壊時で30代前半でしょ+3
-1
-
413. 匿名 2023/02/13(月) 21:55:29
>>62
国会でみんな政治家寝てるよね…寝たらクビにしたい+73
-0
-
414. 匿名 2023/02/13(月) 21:55:35
>>280
80年生まれです
ほんとに辛かった
優秀な友達も就職決まらなくて、なんて社会だと思ったよ
お先真っ暗でどうなるか不安だった+120
-3
-
415. 匿名 2023/02/13(月) 21:55:39
>>1
氷河期世代と政治家+24
-2
-
416. 匿名 2023/02/13(月) 21:56:03
>>9
ガルちゃんでは高卒を馬鹿にするけど、ちゃんとした所に就職できれば問題ない。
大企業の地方支社、大手メーカー工場、公務員、地方銀行など。
地方ならこの辺はけっこう貰えてる、地方にいる大卒より給料良い場合も。
+129
-8
-
417. 匿名 2023/02/13(月) 21:56:11
またこんな記事
氷河期世代が嫌われてウザがられるだけなのに
もうほっておいてほしいヽ(`Д´)ノ+8
-3
-
418. 匿名 2023/02/13(月) 21:56:13
>>359 最近築年数50年とかの団地も馬鹿みたいに高いよ。治安がいい所だからかもだけど6万8千円ての見た。3万台はなかった。
+8
-0
-
419. 匿名 2023/02/13(月) 21:56:18
>>394
そういうスキルや経験あるのをアピールして転職したらいいのに。+12
-6
-
420. 匿名 2023/02/13(月) 21:56:24
>>394
給料は会社の判断なので。天下りで会社にとっては45万出すメリットがあるんだろうね、
+12
-1
-
421. 匿名 2023/02/13(月) 21:56:27
>>85
そうなっても文句も言わずデモもせず黙って耐えるのが氷河期
SNSで怒り呟いて解消するだけやろなぁ
+59
-0
-
422. 匿名 2023/02/13(月) 21:56:32
>>29
1972年生まれだけど、この年の人達は高卒だったら、まだ就職に恵まれてたかと。
短大、4大に進学した人達が地獄見た感じだったと思う。+232
-2
-
423. 匿名 2023/02/13(月) 21:56:35
> 正社員になることは、諦めている
うーん、「正社員になること」を目標にしてる辺りがいかにも出来ない人感が・・
今は非正規でも稼ぐ人は稼いでるので
まあ、ただ氷河期はほんと苦難を全部押し付けられた感は実際あるとは思う
同じ「出来ない人」でも、ちょっと前後の時代だと無能なことに変わりはないけど正社員で安泰な地位で収まってたりはするので+1
-0
-
424. 匿名 2023/02/13(月) 21:56:56
>>408
既に92年の就活で女子の門戸が一気に狭くなったよ
特に事務職
+3
-0
-
425. 匿名 2023/02/13(月) 21:57:24
>>291
大卒だと1978〜1982年がどん底だわね+44
-0
-
426. 匿名 2023/02/13(月) 21:57:53
>>42
ゆとり世代のおまえらは責任をもって氷河期世代を支えろ!!
ゆとり世代なんて日本のお荷物なんだからそれくらいやれ!!+15
-33
-
427. 匿名 2023/02/13(月) 21:58:06
>>5
私、49だけど、第二次ベビーブームの年で、大学の就職課にも求人票がまず来なかった。友達も非正規けっこういたよ。+133
-0
-
428. 匿名 2023/02/13(月) 21:58:26
>>8
同年代男性でも、このくらいの月収の人が氷河期世代には多いって本当ですか?結婚してる人が今のアラサー世代より多いイメージだから、信じられないんですが…+10
-1
-
429. 匿名 2023/02/13(月) 21:58:32
>>411
私は高学歴じゃない42歳だけど年収1000万以上あるよ。
転職何回かしてきたから。+12
-20
-
430. 匿名 2023/02/13(月) 21:58:57
>>8
年齢と共に年収は下がる。
ここが最高値かもね。
+6
-0
-
431. 匿名 2023/02/13(月) 21:59:15
>>415
お前こそまともに働いたことないだろと言いたくなる+32
-4
-
432. 匿名 2023/02/13(月) 21:59:29
>>42
426だけど間違えて42さんに返信してしまいました。
すみませんでした。+3
-4
-
433. 匿名 2023/02/13(月) 21:59:41
まあ、戦中世代に次ぐ国の犠牲者だよね
我慢強いところも似てる+5
-1
-
434. 匿名 2023/02/13(月) 21:59:52
私のしょぼい、オバハンしかいないようなパート先に非正規同世代男性が2人もいる。私49。背なんかも高いし優しいし別に普通のおじさん達。
普通なら結婚して子供もいるだろうにと気の毒になる。30.40前半の若い世代の男性は全員正社員だし子供4人とかいる。
本当自己責任なの…+55
-0
-
435. 匿名 2023/02/13(月) 22:00:29
>>23
発達どころか不良で犯罪歴ある人でもなれた
うちの職場のバブル期の人は昔やんちゃしてたらしい
今は役職についてる+75
-0
-
436. 匿名 2023/02/13(月) 22:00:45
>>16
79年生まれの地方国立大学卒
ろくな就職なかったしあっても採用人数1〜2人とか
高校の教員になろうとしたけど私の教科は採用試験もなかった
+174
-2
-
437. 匿名 2023/02/13(月) 22:01:07
>>427
女子は保険のおばちゃんになった子が沢山いた。辛すぎて身内を勧誘したらそれで辞めてた…+2
-0
-
438. 匿名 2023/02/13(月) 22:01:16
ずっと国の出先で非常勤を転々としてきたけど、どこの省庁も今40代ってほぼいないんだよね
採用なしや1人とかなので同期のいない職員さんだらけ
今のところも私は45歳だけど私の下は一気に下がって28歳の女性正規職員よ
55歳以上が大半、あと5年したら行政は再任用と非常勤が8割になると思う
若者がいるのは霞が関のみになると思う+14
-0
-
439. 匿名 2023/02/13(月) 22:01:41
>>118
そうそう、まともな就職先が用意されなかった氷河期世代が自力で切り開いて作ってきた極僅かなサクセス道を見た国と自治体が補助金制度を作って金をばらまいて真似事させてるけど、羨ましい妬ましいと思いつつ陰で鼻で笑ってる。移住起業してビジネスとして確立させるとか凡人には真似できないし、身銭と身を切る覚悟で這い上がった道を簡単に真似されて堪るかって気持ち。だから若者と後追い連中に教えを請われても秘訣は教えてない。三顧の礼でも図々しい。+10
-2
-
440. 匿名 2023/02/13(月) 22:02:28
>>396
なら、無理して都会に住むのはやめろって事やな+0
-1
-
441. 匿名 2023/02/13(月) 22:02:43
>>429
横だけど私も低学歴で今年収1,000万円程度ある
氷河期の場合、低学歴の方が気楽に頑張れたのかもね+1
-6
-
442. 匿名 2023/02/13(月) 22:02:54
>>410
必要な人にっていうのはわかるけど、生きることに不安で、安楽死があったらって書く人の気持ちもわかるよ+29
-5
-
443. 匿名 2023/02/13(月) 22:03:02
>>419
横だけど、40代って年齢ではじかれるから転職も危険なんだよね。特に事務。+11
-5
-
444. 匿名 2023/02/13(月) 22:03:04
なぜかこの世代だけ今でも努力不足、自己責任と叩かれる
今の世代は産休育休とれないなんてありえない!可哀想!って言われるのに
なんだこれ+45
-0
-
445. 匿名 2023/02/13(月) 22:03:09
>>425
これこれ
暗い気持ちになるわ…+33
-0
-
446. 匿名 2023/02/13(月) 22:04:04
一番貧乏くじを引いた世代。
育休もなく、ハラスメントも当たり前。
今のぬくぬく新社会人見てると、ムカつきます。
+50
-1
-
447. 匿名 2023/02/13(月) 22:05:33
>>1
「非正規に甘んじていたという反省もある」とあるけど、あの頃は正社員でも過酷なブラックだったり、応募してきた人の知り合いの名簿や情報欲しくて利用するために雇って利用価値なくなったら試用期間でクビ切られたり、本当に酷い扱い受けた人たち大勢いたよ
あの頃にホワイト企業がどれくらいあっただろうか
その企業がどのくらい新卒を採用しただろうか+69
-1
-
448. 匿名 2023/02/13(月) 22:05:39
>>443
たらればの話しても仕方ないのは分かるけど、なぜ自分の方が無能中間管理職よりスキルも能力もあると思うなら40代になる前に転職しなかったのか不思議何だよね。
+8
-10
-
449. 匿名 2023/02/13(月) 22:05:53
今は若年層育成の為35までしか正社員募集してないしね
本当にキッチリ捨てられる
どんな事でも+13
-2
-
450. 匿名 2023/02/13(月) 22:05:55
公務員もすごい倍率だった。
今では教師の人材不足と言われてるけど、採用枠が少なくて正採用されなかったよ。+14
-0
-
451. 匿名 2023/02/13(月) 22:06:05
>>409
団塊ジュニアの親みんながお金持ちでもないし団塊の世代でもないよ。団塊ジュニアだけど私の親80歳過ぎ 生きてたらだけど。+20
-0
-
452. 匿名 2023/02/13(月) 22:06:56
>>180
支援はその下へ…って言うけど、アラサー世代以下の若い世代よりも人口多い氷河期世代を、支えないといけないわけだから、今後が大変だよ…+87
-2
-
453. 匿名 2023/02/13(月) 22:07:09
>>417
記事というより掲示板やSNSで当事者の恨み節見てたらこれじゃ嫌がられるだろうなーと思う
悪いことぜーんぶ氷河期のせいにしてるんだもん
同じ世代でもうんざりするレベル
あれから何十年経ったと思ってるんだろう+5
-13
-
454. 匿名 2023/02/13(月) 22:07:29
私も正社員になるのは諦めてる
正社員になれたところで大して給料変わらない
正社員の人の給料聞いて予想以上に低くてびっくり
3万くらいしか差がなかった+14
-0
-
455. 匿名 2023/02/13(月) 22:07:39
>>441
一応大卒(2003年)だから低学歴ってわけじゃないけど、ガルでよく言われるFランより多少マシみたいな大学卒。+5
-1
-
456. 匿名 2023/02/13(月) 22:07:41
>>425
2010年は震災か+4
-5
-
457. 匿名 2023/02/13(月) 22:07:49
>>161
あなた周りの人をキョトンとさせるタイプだねw+15
-0
-
458. 匿名 2023/02/13(月) 22:07:52
>>451
団塊親が金持ってたとしても、せいぜい自分らの生活費と老人ホーム代くらいだよね…
50代の子供が一生暮らせるだけの財産なんて残せないと思うわ+30
-0
-
459. 匿名 2023/02/13(月) 22:08:16
兄弟3人全員氷河期世代。一応新卒でどこかの会社には入社できたけど、必ず1〜3年後には会社が無くなって転職を余儀なくされた。
とにかく採用されたら絶対辞めない、という精神にはなってどんな嫌なことがあっても働き続けてる。+35
-1
-
460. 匿名 2023/02/13(月) 22:08:17
文系の大卒は景気の影響受けやすいイメージあるし、転職失敗するとアウトな感じ
氷河期は理系や高卒も就職きびしかったんだろうか?+3
-0
-
461. 匿名 2023/02/13(月) 22:08:28
>>389
高卒48歳なら大卒ベースで52歳人と同じタイミングだから、そもそも氷河期じゃないのでは
ちなみに氷河期でも1970年代前半生まれの大卒の人は後半生まれの大卒と比べるとずっと状況良かった
雪解け世代とされている1983年生まれ、1984年生まれの大卒の人たちと比べて同じかむしろマシだった程
ただその後不景気だったから転職でなんとかっていうのが出来ない点で雪解け世代より状況は悪かったと思うけど+5
-13
-
462. 匿名 2023/02/13(月) 22:08:32
>>128
基本自分に自信がない人が多いからね
若い頃ぼろくそ言われてやられたから
自信がなく、消極的な人が多い+57
-2
-
463. 匿名 2023/02/13(月) 22:09:20
>>389
同級生は資格とって、高卒でそこそこの企業に就職して勤続25年。大学くらい行きなよーって勧めた私は氷河期にぶつかって新卒ブラック企業辞めてから、ずっと非正規。
+6
-0
-
464. 匿名 2023/02/13(月) 22:09:32
不妊治療の助成金だとか保険適用とか、
氷河期世代が年齢的にも諦めるような頃合で始まった感じがある。
じっと待ってたというか。
考え過ぎかな?+48
-1
-
465. 匿名 2023/02/13(月) 22:09:34
>>458
団塊親は子どもの数多いから、1人あたりに残るお金も少ないよね+10
-0
-
466. 匿名 2023/02/13(月) 22:10:02
>>182
それなのにちゃんと毎回投票行ってきちんと考えて投票してるのに、いつもいつも自民党が勝って
大増税!!
子育て世代も大事だけど75歳以上からって増税されたら氷河期暮らせないよ…ほんとに+87
-5
-
467. 匿名 2023/02/13(月) 22:10:08
求人票を見ると採用人数が1〜3名とか、若干名と書いてあるのが多かった。+5
-0
-
468. 匿名 2023/02/13(月) 22:10:16
>>29
子が小中学生だけど、学校でこの年齢層の教員を見ない。+157
-7
-
469. 匿名 2023/02/13(月) 22:10:34
>>246
そう?40代になってから異業種に転職する人、してきた人結構いるけど。
どんな仕事をしてきたか、どんなことができるか、自己PRができない人には厳しいだろうけどさ。+4
-4
-
470. 匿名 2023/02/13(月) 22:11:04
>>248
8割は中小だけど、労働人口で言うと半数は大手出働いてる+3
-10
-
471. 匿名 2023/02/13(月) 22:11:17
>>405
そうだね。独自の考えとか積極性が不可欠なとこは向いてないと思う。
不特定多数なイオンみたいなとこは良くも悪くも周りのレベルも高くなくて、例えばハイIQみたいな凄く頭良いけど明らかに変人ってのも居ないから、最初は誤魔化せても人間力&コミュ力欠如のKY発揮で、そのうちなんとなく同期同僚からハブられたり、上手くいかなくなる可能性が高いわ。
毎日ほぼ決まったメンツとルーティーンで、とにかく何かの係みたいに先ずはそこに居る(詰めてる)ことが大事みたいな仕事が向いてるよね。+7
-1
-
472. 匿名 2023/02/13(月) 22:11:29
>>464
考えすぎではないと思う。国はここの世代を見捨ててる。
安楽死させて欲しいわ+33
-1
-
473. 匿名 2023/02/13(月) 22:11:34
>>411
この世代の全てがそうじゃないけど、
十年位前から企業にこの世代の中堅社員がいないとニュースになってたよ。
採用控えにあった世代。+53
-0
-
474. 匿名 2023/02/13(月) 22:11:39
>>233
どうして?+0
-5
-
475. 匿名 2023/02/13(月) 22:11:50
>>465
だよね
時代の恩恵なんか関係なく代々金持ちみたいな家柄でもないと、大多数は厳しい経済状況だと思う+14
-0
-
476. 匿名 2023/02/13(月) 22:12:09
>>420
国全体がコネクション優先になってるから衰退していくのにね
その天下りの人たちの人脈でいい仕事が入ってくるといっても、そういう事を当然のようにやる企業は終わりの始まりだと思う+31
-2
-
477. 匿名 2023/02/13(月) 22:12:17
>>461
1970年代前半でもずっと状況は良かった
は分母の多さからいって当てはまらない
何しろ同世代の人数が段違いだから+12
-2
-
478. 匿名 2023/02/13(月) 22:12:44
就職氷河期で就活苦労しても給料安いところにしか行けなかった。
休みの日も勉強して頑張って頑張って転職した先で実務経験積みながら資格取って、さらに転職して人並みに稼げるようになった。
そして30代から婚活してやっと結婚したけど、年齢もあって1人しか産めなかった。そんな私たちの世代に何もしてくれなかった国がヘラヘラと少子化だとか、若者が産まないと言っていると死ぬほど腹が立つ。
私だって20代で結婚して子供も何人も欲しかった。でも最初の会社では結婚どころでなく、共働きなら子供も何人か考えられるようになった頃には年を取ってたんだよ。
「努力したら第二新卒でなんとかなったはず」という意見も大嫌い。第二新卒でなんとかするための努力って大変だよ。私は給料安いかわりに定時で上がれたから努力する環境には恵まれたけど、そうじゃない人たちだってたくさんいるし、それこそ20代で結婚出産したら詰んでしまうよ。+56
-3
-
479. 匿名 2023/02/13(月) 22:13:13
今の若い人達残業しないししたくないんだよ
信じられなくない?
非正規は残業してなんぼだったからw+25
-1
-
480. 匿名 2023/02/13(月) 22:13:17
>>102
証券会社は廃業するし、父親がリストラされたり、自殺したり、自営を廃業して離婚したとか、いくらでも見聞きした。(ウチの父親もリストラされた。)
それはそれは暗澹とした時代だったから、吐き出したくなるのよー+34
-1
-
481. 匿名 2023/02/13(月) 22:13:29
>>16
氷河期世代でも一番酷いのはのは77年、78年生まれだよ
80年なんて、雪解けだよ
+275
-27
-
482. 匿名 2023/02/13(月) 22:13:34
>>1
日本の情勢や少子化見てると、公務員以外は正社員でも安泰じゃないで、これから。
解雇規制緩和される+6
-0
-
483. 匿名 2023/02/13(月) 22:13:55
>>253
あの時代を知らないなんて幸せすぎるわ+3
-2
-
484. 匿名 2023/02/13(月) 22:14:10
>>466
行く末はこんな風になりかねないと思ってる
スーパーで“こんにゃくのたらこあえ”万引き 81歳の女逮捕「お金がなくてお腹がすいていた…」わずかの所持金girlschannel.netスーパーで“こんにゃくのたらこあえ”万引き 81歳の女逮捕「お金がなくてお腹がすいていた…」わずかの所持金 女は「お金がなくてお腹がすいていた」と話していて、所持金もわずかしか持っていませんでした。 スーパーで“こんにゃくのたらこあえ”万引き 81歳の女...
+58
-5
-
485. 匿名 2023/02/13(月) 22:14:14
>>455
それはごめんねw
私は専門卒だけど新卒一括採用なんて無関係だし普通に就職して専業主婦やって派遣やって、また専業主婦やって就職したら給料が上がっていった
友達を見ると仕事を頑張っている人はそれ相応に稼いでいるし、頑張らなかった人はそれなりってだけで氷河期だからっていうのは今となってはあまり感じないんだよね
都内だからだと思う
がるちゃん見ていると地方の人は大変なんだろうなぁと思うよ+4
-11
-
486. 匿名 2023/02/13(月) 22:14:15
>>86
あなたのお母さんぐらいの年齢だと、まだまだ男尊女卑が残ってる世代なんですよね
(今も男尊女卑だとは思いますが)
家事育児は女の仕事!
パートにすら行かせなかったり、行かせてもすべての家事育児は丸投げみたいな人も多い
我が家も収入が少ないからフルタイムで働かざるをえないのに、家事育児はほとんどしません
収入少ないのはしょうがないので家事育児を分担してくれれば不満はないのにと思います
途中から自分の愚痴でした
ごめんなさい
お母様のこれからが少しでも良いものになりますように+32
-0
-
487. 匿名 2023/02/13(月) 22:14:27
>>428よこ
世代丸ごと今も引き続き苦労してるから勝ち組負け組とまでは決して言えないけど、収入格差があるのは事実でしょうね。
結婚して子供がいたりマイホーム持ちなら今の年収は地方でも700万円弱以上だと思います。私は2000年国立大卒だけど、友達のほとんどは今は正規雇用の役職付きばかりで人並みに幸せに暮らしてますから。
一方、リーマンショック辺りで転職にも失敗した人のうち数人は自死しました。
今自分や近しい人達が上手く生きれている方であっても、上手く生きられなかった人の現状は本当に他人事と思えないし、何が運命を分けたのか教えてくれよという社会への漠然とした怒りと恨みは墓場まで消えないんだと私も思ってる。
+32
-0
-
488. 匿名 2023/02/13(月) 22:14:30
>>189
乾いた笑いしか出ないわ+40
-0
-
489. 匿名 2023/02/13(月) 22:14:32
>>411
勉強してなかったわけじゃないよ
国立理系卒でも、飲料水の販売の仕事しかなかったって人、地元のスーパーやホームセンターに就職した人もいたんだよ
+41
-3
-
490. 匿名 2023/02/13(月) 22:15:02
>>76
この2人は何か天罰あると思ってるよ
氷河期の苦しみ怨念はすごい本当に酷い事をしてくれた+171
-1
-
491. 匿名 2023/02/13(月) 22:15:12
>>412
30代でもリストラ対象だったような+2
-0
-
492. 匿名 2023/02/13(月) 22:15:14
>>473
経験値を持ってるその世代がいないのよね
で、その代わりに同業界を渡り歩いてきたスーパーマンの非正規がいま熟成してる
経団連がじっと耐えて育ててきた層
ここから正社員神話を崩していく流れ+7
-3
-
493. 匿名 2023/02/13(月) 22:16:24
>>464
だいたいなんでもそうだよね。
なにかの補助や優遇の募集があるたびに「微妙に対象年齢外れるな」
と素直に思ってた。
それがずっとずっとずっと永遠みたいに続いてる。
わざとだよ。+43
-0
-
494. 福岡県民 2023/02/13(月) 22:16:28
>>5
バブルが崩壊したころ例えるなら中森明菜さんがコケた頃からバブルが弾けた明菜さんと同年代か少し下を基準に見たらわかりやすい 明菜さんずつコケたら見事に一緒に経済も弾けたな 私の持論は明菜さんが復活が経済の復活に繋がると考えている+5
-24
-
495. 匿名 2023/02/13(月) 22:16:48
>>481
私、思ってたよりも直撃世代で草
私の前後あたりが氷河期らしいなーくらいにしか思ってなかったw+61
-1
-
496. 匿名 2023/02/13(月) 22:16:52
>>161
1周回ってポジティブ。+13
-0
-
497. 匿名 2023/02/13(月) 22:17:32
>>47
私もとんでもない境遇に陥ったけど生き抜いてみせる。+48
-3
-
498. 匿名 2023/02/13(月) 22:17:43
>>63
自己レス
ちょっと待って、これ大量マイナスの理由は?二人がきっかけで日本おかしくなったんだから、間違ったこと言ってないよね?🤔+3
-17
-
499. 匿名 2023/02/13(月) 22:17:54
>>29
まさに私だわ。
+15
-1
-
500. 匿名 2023/02/13(月) 22:18:07
>>5
52歳から氷河期って分かる気がする。夫は53歳で、就職活動では引く手数多だったらしらしいけど、夫より一つ年下の実兄は、大学四年生の時はあちこちの企業から声をかけられたけど院生になったら就職活動の時にそんな勧誘はなかったらしい。+76
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する