ガールズちゃんねる

千葉県流山の小学校PTAが「旗振り当番」のやらされ感を減らすために「外注」を選択した結果

1697コメント2023/03/14(火) 17:53

  • 1001. 匿名 2023/02/13(月) 18:58:10 

    >>952
    うちの父もやってる
    町内の高齢者が当番制でやってるよ
    ノルマあるから何泊かいない時はまとめてやってる
    ボランティアだけど強制だよ

    +3

    -0

  • 1002. 匿名 2023/02/13(月) 18:58:51 

    >>955
    祖父母に子育て頼むなんてダメだって普段は言うくせに、こんな時だけ自分の子供は他人のジジババにお願いしたいって心理がわからない。
    じいさんのロリコンもいるだろうし。

    +7

    -0

  • 1003. 匿名 2023/02/13(月) 18:59:09 

    >>4
    それなら自分で外注したらよくない?
    でれないの頼みましたってていで、お助け屋みたいなサービスとか家事代行?シッター?使えばよくない?

    旗降りなんて数十分、お金払うなら自分でやるって人もいる訳だし。

    +7

    -1

  • 1004. 匿名 2023/02/13(月) 18:59:33 

    >>991
    うちは電信柱に突き刺さったまんまだよー

    +0

    -0

  • 1005. 匿名 2023/02/13(月) 18:59:41 

    >>991
    希望聞いてたら作る人の負担大きすぎるよね

    +5

    -0

  • 1006. 匿名 2023/02/13(月) 18:59:51 

    >>13
    いくらぐらいが妥当なのか検討もつかないな
    財源がPTA会費だからパート賃金ほどは出せないし、安すぎたら応募者がいないだろうし

    +2

    -3

  • 1007. 匿名 2023/02/13(月) 19:00:02 

    旗当番はやりたい。子供を見守りたい。犯罪が多いから。

    +1

    -0

  • 1008. 匿名 2023/02/13(月) 19:00:05 

    >>289
    やる親もいるからサボりたい親だけお金だして外注すればいい

    +3

    -0

  • 1009. 匿名 2023/02/13(月) 19:00:50 

    >>868
    いくらでもきてくれるなら、あなたは自分で手配したらよいのでは?そういうサービスありますよ。

    +1

    -2

  • 1010. 匿名 2023/02/13(月) 19:01:08 

    >>1008
    それ。家事委託業者に自分で頼めばいい。

    +3

    -0

  • 1011. 匿名 2023/02/13(月) 19:02:51 

    >>104
    学区の町内に半ば強制的に依頼している小学校がある。
    町内から頼まれ、やらされてる年寄りもかわいそうだ。

    +11

    -0

  • 1012. 匿名 2023/02/13(月) 19:03:02 

    >>545
    私もそう思う。
    というか旗振りなんて毎日数人外注したらいくらかかるのよ。。それならやるわって人も多いし、外注したい人は個人で代行探せばいいとおもう

    +4

    -5

  • 1013. 匿名 2023/02/13(月) 19:04:53 

    >>998
    うちの隣の市のマンモス校は警備員が10人弱いて羨ましい限り。ボランティアよりずっと安心できるよね

    +0

    -0

  • 1014. 匿名 2023/02/13(月) 19:05:13 

    >>1005
    数百以上の家庭の希望きいてシフト作るなんて無償じゃできないわ

    +6

    -0

  • 1015. 匿名 2023/02/13(月) 19:05:38 

    >>4
    タイトル見た時にそういう話しかと思ったよ

    +4

    -0

  • 1016. 匿名 2023/02/13(月) 19:06:15 

    >>1010
    実際PTAの活動とか子供の安全と関係ないようなことばかりだから不満はあるけど、旗振りは不満はない。子供の安全に直に関係するし、時間がでれない人、時間があってもやりたくない人は個人で代行さがしてお金で解決したらいいと思う。

    +6

    -0

  • 1017. 匿名 2023/02/13(月) 19:06:50 

    ボランティアの方や地域のおじさん、おばさん、先生がやればいい、外注でお金は掛かるな、自分がやるのは時間も長いし大変だしやりたくないけど他人任せ、っていう人多いね。

    +5

    -3

  • 1018. 匿名 2023/02/13(月) 19:06:53 

    >>114
    専業主婦だし
    子供の安全守れるんなら
    無料でもやっていいけど
    前、一年生の子にお帰りーって挨拶したら
    すごい怖がって怯えてた感じになってしまってから
    トラウマ。


    +1

    -0

  • 1019. 匿名 2023/02/13(月) 19:07:18 

    >>1012
    そう。安全確保のために最も重要な係の一つだと思う。犯罪への抑止力。

    +2

    -1

  • 1020. 匿名 2023/02/13(月) 19:07:21 

    >>195
    親でも地域の高齢者にお願いするにしても
    寸志程度でもいいから謝礼を渡すようにした方がいいと思うんだよね
    そうすれば参加できない親は費用を支払って
    やってくれた人は金銭をもらえるんだから両方納得すると思うんだけど

    +16

    -1

  • 1021. 匿名 2023/02/13(月) 19:08:00 

    >>816
    うちは旦那が仕事だからいつも祖父母のところに預けたり、朝早くからうちに祖父母がきてくれたりしてお願いしてる。夜の集まりのときもそう。。廃止してほしい。

    +9

    -0

  • 1022. 匿名 2023/02/13(月) 19:08:06 

    >>748
    こういうのって、結局は「自分の子供が心配だから見守ってるのに、他の人が来れないからって何かあったときの責任を押し付けないで欲しい」みたいな感情があるから、こういう事になるんじゃ?と思うのよ
    だって他人の子が事故にあったとき、やっぱり責任感じるからね

    +6

    -0

  • 1023. 匿名 2023/02/13(月) 19:08:15 

    >>999
    月、じゃ責任重大になるし保険がーとかうるさくなるから、ファミサポ的に一回につき500円(30分位として)が良いと思う。どうしても行けない日だけお金払って代わりのママかパパに頼むシステム。
    名簿に前日までの連絡でOKとかの人に◯つけてメアドやLINE載せとくとか。同じ地区なら元々登校班や子供会等名簿はあるし。
    AさんがだめでもBさん、Cさんと何人かいれば大丈夫でしょう。
    私は近所の親しいママに代わってあげたらあとから1500円分のきちんとしたお菓子もらってすごい恐縮したし、ありゃ負担すぎるから、お互い一回500円!のが気楽で良いと思う。
    フルで働いてるような人にしたって無駄に後ろめたい思いしたり、わざわざ有休取らずに済むのは良いと思うし、今はパートの私も都合悪い時は使いたい。

    +0

    -0

  • 1024. 匿名 2023/02/13(月) 19:08:25 

    >>1015
    外注は個人で家事代行にたのもう。

    +0

    -0

  • 1025. 匿名 2023/02/13(月) 19:08:30 

    やっぱり運営ごと外部組織に任せた方がいい
    旗振りとか、行事の手伝いとか物理的に人がやらないといけない事は保護者のアルバイトで募る
    派遣みたいなシステムでやればいいんじゃない?

    +1

    -1

  • 1026. 匿名 2023/02/13(月) 19:08:56 

    >>296
    毎日朝は必ず保護者が旗振りに各横断歩道いて

    下校は2時間シルバーの旗振りの方が必ず付いてるよ

    春や秋は警察官がパトロールや白バイが見守りあるよ

    +0

    -0

  • 1027. 匿名 2023/02/13(月) 19:09:24 

    >>1009
    横だけどそんなのあるの?
    知りたい

    +1

    -0

  • 1028. 匿名 2023/02/13(月) 19:09:42 

    >>991
    何百って家庭があるのにいちいち都合聞いてられないでしょ。誰がやるべきで誰が管理すべきだと思って言ってるのか謎だわ。何でそんなやらされてる感満載で被害者面なの?我が子の為なのに、やれる人が、暇な人が、やりたい人がやればいいのにって言わんばかりの言い方だね。

    +3

    -0

  • 1029. 匿名 2023/02/13(月) 19:10:02 

    >>1004
    うちは次の人に渡さなきゃで、マンションだからみんな郵便ポストに入れてる

    +0

    -0

  • 1030. 匿名 2023/02/13(月) 19:10:32 

    >>999
    1回1,000円くらい支払えば
    手をあげてくれる人とかいそうだから
    参加できない人から月に300円とか集金して
    有償でやってもらう形が1番いいと思う

    +3

    -1

  • 1031. 匿名 2023/02/13(月) 19:10:40 

    >>1020
    個人で家事代行業者にたのめばいい。この問題はそれで解決。

    +4

    -0

  • 1032. 匿名 2023/02/13(月) 19:10:54 

    >>1003
    ホンマそれ
    当番の日に出られない家庭は自分でお金出して雇えばいい

    +4

    -0

  • 1033. 匿名 2023/02/13(月) 19:10:56 

    >>210
    あれ、母校出身とか、親族がその学校に通ってるからってやってくれる人も多かったみたいだよ。
    でも、ボランティアとはいえ朝はやく天気が悪くても寒くても暑くても高齢者がたつのって実際に負担だろうし、高齢者だからなにかあったとしてもすぐに動ける訳じゃないよね。
    昨今の核家族化でおじいちゃんが近くにいる人も少ないだろうし、ボランティアでやってくれてるのに感謝もせず事故があったりしたらめちゃに叩く世の中だから、受けてくれる人少ないと思うな…

    +12

    -0

  • 1034. 匿名 2023/02/13(月) 19:11:32 

    >>958
    ロリコンじじいより、ロリコン教師の方が多いよ。他にはロリコン監督にロリコンコーチ。
    あなたは何を信じるの?

    +7

    -0

  • 1035. 匿名 2023/02/13(月) 19:11:48 

    >>1027
    地域のシルバー人材ならやってくれるよ
    費用もお安いし

    +2

    -0

  • 1036. 匿名 2023/02/13(月) 19:11:50 

    >>1032
    てかお金はあっても自分でやりたい気持ちもあるけどね。なれてない誰かに頼んだときに事故があったらめちゃくちゃ後悔する

    +3

    -0

  • 1037. 匿名 2023/02/13(月) 19:12:12 

    >>1034
    あなた大丈夫?

    +1

    -2

  • 1038. 匿名 2023/02/13(月) 19:12:22 

    >>334
    それは結局、母親から父親にシフトしただけで
    負担は変わらないってことだよね
    この人がいいたいのは、父親だからとか母親だからとかそういうのではなく
    「自分の子供のことは自分で責任持ってくれ」ってことじゃない?
    旗振りで誰がたってても、事故になったら「ちゃんと見守ってた」としても、絶対責任感じるもん

    +10

    -0

  • 1039. 匿名 2023/02/13(月) 19:12:27 

    >>1027
    家事代行サービスとかでもやってくれるみたいですよ?

    +1

    -0

  • 1040. 匿名 2023/02/13(月) 19:12:52 

    旗振り位は必要な仕事なんだら平等にやるべきでは??

    学校との距離とかはある程度配慮されても良いと思うけど

    +2

    -0

  • 1041. 匿名 2023/02/13(月) 19:13:06 

    自動ブレーキが増えたり良くなっていくから旗振り当番なんていらない。
    しつけが大事。

    +0

    -0

  • 1042. 匿名 2023/02/13(月) 19:13:24 

    >>1034
    屁理屈

    +1

    -1

  • 1043. 匿名 2023/02/13(月) 19:13:38 

    >>1031
    そもそも参加しない人が
    個人で家事代行なんて頼んだら高いんだからやるわけないじゃん

    +3

    -0

  • 1044. 匿名 2023/02/13(月) 19:13:44 

    >>1027
    PTA代行業者
    多分旗振り1回1万ちょとでやってくれるハズ

    +2

    -0

  • 1045. 匿名 2023/02/13(月) 19:13:45 

    >>1
    上手い手だねー!

    こんなの100%会長の忖度とか談合とか癒着でしょ笑

    +1

    -0

  • 1046. 匿名 2023/02/13(月) 19:14:13 

    >>1041
    不審者情報毎日のように聞く

    +0

    -0

  • 1047. 匿名 2023/02/13(月) 19:14:26 

    >>887
    そんなん今でも同じだよね。
    念の為、心配?な方はご自身で責任持って送迎しましょうとかって記載しとくとか。たった500円で文句言うような人は自分でやりましょう。学校で保険に入ってるから事故とかなら保険金出るでしょ。

    +3

    -0

  • 1048. 匿名 2023/02/13(月) 19:14:50 

    >>1026
    うちの町内は毎週月曜日のみだよー💦

    +1

    -0

  • 1049. 匿名 2023/02/13(月) 19:15:13 

    >>1043
    代行頼みたい、代行で済ませたい人がやれば良いじゃん。
    やりたくないなら参加すれば良い

    +4

    -0

  • 1050. 匿名 2023/02/13(月) 19:16:25 

    出れない人が家事代行業者にたのむ。それでこの話は終了。

    +0

    -0

  • 1051. 匿名 2023/02/13(月) 19:16:53 

    >>1050
    家事代行サービスいいよ

    +1

    -0

  • 1052. 匿名 2023/02/13(月) 19:17:06 

    >>400
    ダメ云々の話じゃないと思うけど。そもそも子どもを巻き込む事件や事故が多い中で、自分の子どもの事なのにやりたくないって声あげる時点でどうかと思う。
    ただ、それで不満があるなら係なくして他所の子まで見守る事をせずに自分の子どもだけ送り迎え出来る人はすれば良いと思うけど。地域の人や子どもを心配する人の気持ちやそこへの助け合いや有り難さは感じないんだなって感じ。やってくれてる事が有難迷惑なんだろうね。

    +11

    -0

  • 1053. 匿名 2023/02/13(月) 19:17:12 

    >>20
    めっちゃ分かるそれ!
    広い交差点で3人担当するんだけど、それぞれ別の学区(もちろん学校は同じだけど)の親が旗当番しなきゃいけなくて
    なぜかうちのところだけ信号なし横断歩道とその隣の信号ありの2箇所見なきゃいけない
    次々と子どもたちくるし、信号なし横断歩道で手一杯なのに、他の学区の親から高い頻度で「また信号のほう見てませんでした!」ってクレーム入る
    1人増やしてよって思うけど、結局自分たちの番が一回増えるだけだから、それがずっと続いてる

    +0

    -0

  • 1054. 匿名 2023/02/13(月) 19:17:38 

    結局はお金は出したくない、旗振りもやりたくない、けど危ない所には人は立ってて欲しい。
    って言うワガママなんだと思う

    +10

    -0

  • 1055. 匿名 2023/02/13(月) 19:17:43 

    >>1049
    それだけきっちり出来る人ばかりの世の中ではないよ
    世の中は理想論で回ってない

    +2

    -1

  • 1056. 匿名 2023/02/13(月) 19:18:01 

    家事代行だと交通費含め7000円くらい
    人を雇うってことはその人に渡る時給以上にかかってるお金があるから、パートなら自分が休んだ方が時間も多く使えるし良いよね

    +0

    -0

  • 1057. 匿名 2023/02/13(月) 19:18:10 

    >>1034
    あなたの言う通りロリコン教師、もいるとして、
    親が旗振りやればロリコン教師だけの心配ですむのに、旗振り外注したらロリコン教師+ロリコンじじいの心配しなきゃだからリスク増えるんじゃない?

    +2

    -2

  • 1058. 匿名 2023/02/13(月) 19:18:19 

    わが子が小学生になってからは、旗当番でもそうでなくても登校班の集合時間にあわせてゴミ出ししつつ、子ども達を見守りするのが習慣になってます。
    旗当番さんは居ないことが多く、あまりアテにしてませんが、その時間にさりげなく庭仕事して見守ってくださるご近所さんがいるので安心してます。

    +2

    -0

  • 1059. 匿名 2023/02/13(月) 19:18:31 

    >>1055
    だから、強制でやらせるのが1番

    +3

    -3

  • 1060. 匿名 2023/02/13(月) 19:18:32 

    >>1040
    私はやってるしブッチした事もないよ。下の子が赤ちゃんの時はおんぶしてやった。
    ただ、時間が8時前後だから、都心で朝から晩まで働いてるような家だと旗当番してたら仕事に間に合わないんだよ。大変だとは思う。まあ来てない人が多いよ。

    +3

    -0

  • 1061. 匿名 2023/02/13(月) 19:18:35 

    >>1052
    だよね。一般の親はだいたいあなたと同じ意見だから、保護者に確認すればいいのに。

    +3

    -0

  • 1062. 匿名 2023/02/13(月) 19:19:12 

    >>6

    ほぼ同じ内容の事を携帯に向かって叫んでる女の人ショッピングモールで見かけた。。

    +9

    -0

  • 1063. 匿名 2023/02/13(月) 19:19:20 

    >>1054
    わかる。他責思考な子供みたいな親だと思う。

    +4

    -0

  • 1064. 匿名 2023/02/13(月) 19:20:45 

    >>1058
    私もだよー他のお母さん達もさりげなく気にしてる人いるし、みんな登校班が出た後に水筒やら書道セットやら忘れてないか見て、あったら届けたりしてるw学校近いからね。うちの子達もやらかさないとは限らないし

    +1

    -0

  • 1065. 匿名 2023/02/13(月) 19:20:59 

    >>1059
    強制力がないでしょ
    机上の空論でこうしたらいいって言うのは簡単
    だけどそうなると当日体調不良とかで休む人だって出てくる
    だったらシルバー人材で一括で頼んだほうが楽だし安いよって話ね

    +2

    -1

  • 1066. 匿名 2023/02/13(月) 19:21:09 

    >>748
    そんなに旗振りしたくなくて、出来なくて、他人頼りになるなら私立に行かせればいいじゃん
    全員が送迎出来るならそもそも旗振りなんて要らないんだから

    +6

    -1

  • 1067. 匿名 2023/02/13(月) 19:21:35 

    >>947
    無断でブッチするよりはマシでは??

    +0

    -3

  • 1068. 匿名 2023/02/13(月) 19:22:23 

    >>981
    なお自分がやらされる場合は「やりがい搾取」と言います

    +3

    -0

  • 1069. 匿名 2023/02/13(月) 19:22:41 

    >>1056
    私は役員や旗当番の日はシフト入れないってできるパート(ゆえに低賃金の大した事ないパートしか無理)だけど、そんな仕事ばかりでもないしね。。

    +0

    -0

  • 1070. 匿名 2023/02/13(月) 19:22:54 

    >>1054
    そういう親は子供は放置ぎみのくせに
    何かあったら真っ先にクレームしそうな人のイメージだわ

    +5

    -0

  • 1071. 匿名 2023/02/13(月) 19:23:55 

    >>902は絶対親じゃないと思うなーだって先生たち学校にいて無理じゃん?w
    無人の学校に登校させろと?w

    +7

    -0

  • 1072. 匿名 2023/02/13(月) 19:24:18 

    >>1065
    普段老害、老害と言って罵ってるのになんでこんな時に擦り寄るの?
    しかも今の60代70代下手したら普通に働いてるよ?

    +5

    -0

  • 1073. 匿名 2023/02/13(月) 19:24:42 

    >>1041
    二輪は無理よ

    +0

    -0

  • 1074. 匿名 2023/02/13(月) 19:25:15 

    >>1006
    1時間500円としても20日出れば1万円だよ。立つ場所が家の近くならポスティングにウロウロするよりいいよ。

    +1

    -0

  • 1075. 匿名 2023/02/13(月) 19:25:23 

    >>901
    同じ。
    自分の頃、旗振りも登校班もなかったよ。あんなに適当でほったらかしなのに当時は事故ったりなかったなー
    幼児からほったらかしだから、逆にしっかりしてたのかね。

    +0

    -0

  • 1076. 匿名 2023/02/13(月) 19:26:19 

    >>1072
    シルバー人材ってただじゃないんだけど・・・
    その60代、70代の定年退職した高齢者が登録してて
    ちゃんと給料発生してますけど
    あくまで仕事として依頼して給料として支払うシステムですよ

    +1

    -1

  • 1077. 匿名 2023/02/13(月) 19:27:43 

    >>1053
    え、一緒にやってて見てりゃ分かるのにそんなクレームしてくる人いんの?嫌だねー!お前が見ろって感じ。。
    私の担当は朝は車がほぼ来ない道にたってるだけ。しかも前通るのは3組くらい。。すぐ終わる。そんな責任重大な場所嫌だ。

    +0

    -0

  • 1078. 匿名 2023/02/13(月) 19:28:20 

    >>1055
    家事代行サービスへ頼む人は頼めばいいんだし。旗振り当番を年数回ならやりたい人はたくさんいる。

    +2

    -0

  • 1079. 匿名 2023/02/13(月) 19:28:32 

    >>1075
    いや、よくひかれてたよ。小学校でも中学校でも交通事故にあった子は割といたわ

    +3

    -1

  • 1080. 匿名 2023/02/13(月) 19:28:38 

    >>22
    つまりどうするってこと?

    +6

    -0

  • 1081. 匿名 2023/02/13(月) 19:29:17 

    家事代行を連呼してる人って現実的な話が出来ない人が多いね

    +2

    -0

  • 1082. 匿名 2023/02/13(月) 19:30:05 

    >>1074
    全員が頼みたいわけじゃないから、月20日とかはないと思うけど、たまにですぐ近所ならやりたい人沢山いるだろう。

    +0

    -2

  • 1083. 匿名 2023/02/13(月) 19:30:28 

    >>1065
    自分で代行業者たのもう。あなた一人のために何故まわりが変えないといけないの。

    +2

    -0

  • 1084. 匿名 2023/02/13(月) 19:30:51 

    >>1076
    そのお金はどこから?
    税金とかじゃないよね?

    +0

    -3

  • 1085. 匿名 2023/02/13(月) 19:31:29 

    >>1070
    プラス1000押したい

    +1

    -0

  • 1086. 匿名 2023/02/13(月) 19:31:48 

    >>1054
    出来る人もいる、やりたい人もいる、だけど少人数なら手が回らなかったりやっぱり不満が出てしまうのであればお金で解決するしかないと思う。誰も大人の目がない通学路なんてもう今の時代心配だらけなわけだし。
    出来ない、やりたくない側が出来る人がやればいいって言うのもおかしいし、出来る人が出来ない人にやるべきって噛み付くのも無駄だし。まあでもやらされてるという意識の人が大半だろうなとは思う。

    +2

    -0

  • 1087. 匿名 2023/02/13(月) 19:31:54 

    >>491
    うちの地域お年寄りが毎日やってくれてる
    こういう人の書き込み見ると、優しいおじいちゃんおばあちゃんに本当に感謝しかない
    そういう姿見てるから私も老後はやろうって思えるし

    +10

    -0

  • 1088. 匿名 2023/02/13(月) 19:32:30 

    >>1083
    あなたは代行頼んだらいいんじゃないの?
    それをプレゼンしてみたらいいじゃん
    まずはアクション起こしてみましょ
    出来るならね

    +0

    -1

  • 1089. 匿名 2023/02/13(月) 19:32:40 

    >>1074
    私は年数回は見守りやりたい派だから、あなたが家事業者にたのもうね。

    +1

    -0

  • 1090. 匿名 2023/02/13(月) 19:33:11 

    >>1084
    独身か子なし?

    +0

    -1

  • 1091. 匿名 2023/02/13(月) 19:33:48 

    >>1069
    責任ある仕事を休まないで済むなら7000円くらい必要経費だよ

    +1

    -0

  • 1092. 匿名 2023/02/13(月) 19:34:59 

    >>1088
    私は自分で旗振りしたいんだよ。保護者以外の他人の見守りなんて信用しない。

    +5

    -0

  • 1093. 匿名 2023/02/13(月) 19:35:08 

    >>1084
    横だがシルバーは税金だよ。
    港区とかすごいよ。1200円とか。うちのあたりなんか700円だってのにw
    旗当番してくれるかは知らない。

    +3

    -0

  • 1094. 匿名 2023/02/13(月) 19:35:10 

    >>1028
    当番表作成も当番で回ってくるので、各家庭の都合が聞けないことは分かっています。しかし、正直なところ、やらされてる感しかないです。月2回、朝の7時20分〜8時10分。夕方のパトロール当番もありますし(1週間続けて)外注出来ないか?時間短縮は出来ないか?地区長にもなりPTA役員もやり、ずっと訴えていますが実現しません。

    +0

    -3

  • 1095. 匿名 2023/02/13(月) 19:36:20 

    >>1090
    子供いるけど、犯罪が増えるから委託は嫌

    +1

    -0

  • 1096. 匿名 2023/02/13(月) 19:36:23 

    >>1093
    つまり、こっちとしてはタダで使いたいだけだよね。
    PTAの懐は傷まないもん。

    +1

    -1

  • 1097. 匿名 2023/02/13(月) 19:36:42 

    >>1092
    じゃあ代行なんてもってのほかじゃん

    +0

    -0

  • 1098. 匿名 2023/02/13(月) 19:37:46 

    >>1094
    PTAやってたのなら保護者の旗振りの大切さくらいわかるでしょう。大丈夫?

    +3

    -0

  • 1099. 匿名 2023/02/13(月) 19:37:48 

    >>1094
    横だが月2回とかきついなーうちのあたりは学期に一回だから耐えられてる。それは当番表作る役員さんも大変だな。

    +0

    -2

  • 1100. 匿名 2023/02/13(月) 19:38:21 

    >>1093
    100%税金じゃないでしょ

    +0

    -0

  • 1101. 匿名 2023/02/13(月) 19:38:34 

    >>1061
    やるからにはよその子も含め安全に通学出来るように見守りたいからやるけど、責任感や負担は大きいのも確かだよね。やっぱりどこの子であれ心配だし正義感かもしれないけど旗振がなくなって各自送迎をするとなった場合、されない子もいると思うと気掛かりだし心配にもなる。ならばあなたが送迎してやれと言われたらそれまでだけど。どういう層がやらされてるっていう不満をあげてるんだろうね。

    +5

    -0

  • 1102. 匿名 2023/02/13(月) 19:38:34 

    >>302
    その横断歩道を渡る班の保護者で持ち回りでいいのにね
    なんで他人の子の旗振りで自分の子供を送り出せないのかモヤモヤしてた

    +2

    -0

  • 1103. 匿名 2023/02/13(月) 19:38:46 

    >>1096
    ?私は使う人がそれなりのお金払うべきって考えよー

    +2

    -0

  • 1104. 匿名 2023/02/13(月) 19:39:41 

    >>1102
    うちは自分の子の通学路だよ。みんなそうじゃないのか!

    +1

    -1

  • 1105. 匿名 2023/02/13(月) 19:40:03 

    >>1096
    自分の子どもの為なんだから自分達でお金出せばいいと思うけど。

    +1

    -0

  • 1106. 匿名 2023/02/13(月) 19:40:38 

    >>1100
    ああ、使う人が対価を払ってるからね。

    +0

    -0

  • 1107. 匿名 2023/02/13(月) 19:40:42 

    >>1103
    けど、PTAは払わないんでしょ?
    普段「老害」と罵る癖にこんな時に擦り寄るなんて「ママお小遣い頂戴」の子供かよ

    +2

    -0

  • 1108. 匿名 2023/02/13(月) 19:41:01 

    >>1097
    できない人は代行たのむしかないじゃんって話。他人に求めずに自分でしなよ。日にち仲良しのママに変わってもらうとかしなよ。
    他責なのはどっちよ。あなたよく子育てしてきたね。

    +3

    -1

  • 1109. 匿名 2023/02/13(月) 19:41:23 

    なんで外注にしないのか謎
    昔は専業主婦が多かったからできたんだろうけど今は共働きやパート主婦が増えてるからそりゃ不満も出るよ

    +4

    -2

  • 1110. 匿名 2023/02/13(月) 19:42:04 

    犯罪ロリコン増やしてどうすんだよ。馬鹿親。

    +1

    -0

  • 1111. 匿名 2023/02/13(月) 19:42:10 

    >>1107
    そもそも外注するだとかそんな議論すらないのでは。
    私も親がいるし、老害なんて書いたことないよ。

    +0

    -0

  • 1112. 匿名 2023/02/13(月) 19:42:13 

    >>816
    うちの学校、未就学児がいる家庭は放課後パトロールって言って学年毎に月が決められて、その中から都合の良い日に放課後見回り(特に場所は決まってない)して終わったらGoogleフォームで報告だよ

    小さい子いたら危ないのって、子育て経験があるPTAが一番分かってなきゃいけないのにね

    +25

    -0

  • 1113. 匿名 2023/02/13(月) 19:43:27 

    私はすべて外注でいいと思う。
    でも貧乏人は反対するだろうな。 
    各家庭月1万もあればできると思うんだけどな。

    +2

    -1

  • 1114. 匿名 2023/02/13(月) 19:44:12 

    >>1104
    子供会の地区の横断歩道を割り振られてたよ…
    さらにPTAで校門前に立つ日もあった
    自分の子の通学路なら、大変だけど仕方ないかなって思えるのにね

    +1

    -0

  • 1115. 匿名 2023/02/13(月) 19:44:41 

    外注でロリコンが集まる。

    +2

    -1

  • 1116. 匿名 2023/02/13(月) 19:45:32 

    >>1115
    寧ろロリコンなら無料で見てくれるよ喜んで

    +4

    -0

  • 1117. 匿名 2023/02/13(月) 19:46:27 

    >>1011
    PTAには終わりがあるし何より自分の子供のためなんだからあってもいいと思うけど
    町内会?そういうのは終わりがないからそっちの方がよほど可哀想

    +8

    -0

  • 1118. 匿名 2023/02/13(月) 19:47:29 

    >>1114
    近所の人が多すぎてそうなったのかなー
    大変だね。。

    +0

    -0

  • 1119. 匿名 2023/02/13(月) 19:48:12 

    朝の旗当番じゃなくて、夕方の下校パトロールなんだけど、前年まで強制だったけど、今年から無理しない範囲でお願いします、に変わった。その途端、パトロールしてる人(蛍光オレンジベストと赤い棒)全く見なくなった。子どもも言ってる。
    みんなそんなものよね、と思ったわ。やらなくていいならやらない人がほとんどよね。

    +3

    -0

  • 1120. 匿名 2023/02/13(月) 19:48:26 

    >>1094
    やらされてる感しかないって事は自分の子どもは見守られなくても良いと思ってるわけでしょ?廃止して旗振り出来てる家庭は送迎するように言えば?それも出来ない家庭の子どもの事(あなたの子)が心配だからみたいに言われたらありがた迷惑だと言って断ればいいじゃん。

    +5

    -0

  • 1121. 匿名 2023/02/13(月) 19:48:40 

    >>57
    差別って言われるかもだけど、子育てひと段落した女性だけ雇えばリスク減るんじゃない?それなら今やってる母親と変わらないし。

    +5

    -3

  • 1122. 匿名 2023/02/13(月) 19:48:50 

    旗振りすらやりたくないなんて、寧ろ毒親じゃね?
    或いは私が1番大変なのよで、周りを搾取して自分は何もしないタイプ

    +2

    -1

  • 1123. 匿名 2023/02/13(月) 19:49:00 

    >>176
    昔は通称「緑のおばさん」という、子供の安全見守りの為の職業があったのですよ。
    この横断歩道を渡る際の旗振りとかね。
    公務職員扱いだったらしい。

    今は親御さんや町内会のご年配の方々がボランティアとしてする地域が多いけれどね。

    毎日ではなくても当番制で、共稼ぎ当たり前の現代、朝の仕事前の忙しい時間にできない人もたくさんいるだろうし、かと言って無給に近い状態で町内会任せばかりにもできないし。

    外注でも・お金かかるから・自分も出たくないetc
    全部文句。
    登下校時の交通事故あれば学校へ文句。
    どうすりゃいいんだ。
    アメリカみたいにスクールバスにするしかないような

    +6

    -0

  • 1124. 匿名 2023/02/13(月) 19:50:19 

    >>1094
    月2回1時間近くって大変すぎる。
    うちの方は年に3回、朝20分もないよ。それでも来ない人沢山いる。

    +1

    -0

  • 1125. 匿名 2023/02/13(月) 19:51:27 

    >>53
    ついていけない親はGPS持たせたり、それこそ個人で外注すれば良いのでは?もしくは個人的にお願いするとか。

    +6

    -0

  • 1126. 匿名 2023/02/13(月) 19:52:33 

    >>1122
    子供たちの安全は守ってあげたいけど、正直外注で済むことを自分が有給取ってまでやりたくない

    +3

    -4

  • 1127. 匿名 2023/02/13(月) 19:53:03 

    旗当番は良いんだけど私が立つとこうちの子通らない道だからちゃんと自分の子が通る道にして欲しい。
    他のお母さんたちも言ってたし旗当番の場所に車で来てる人もいるらしい。
    何で自分の地区を担当させてもらえないのか

    +3

    -0

  • 1128. 匿名 2023/02/13(月) 19:53:20 

    >>466
    お祖母様はとても素敵な方ですね。

    ただ地方によっては極寒雪道での旗振りがお年寄りの体に悪い場合があります。
    滑って転ぶ可能性も。
    なかなか難しい。

    +1

    -1

  • 1129. 匿名 2023/02/13(月) 19:53:44 

    >>6
    私(ケースワーカー)のお客さんだったらどうしよう..未受診でやばい人何人かいるんだよね

    +5

    -0

  • 1130. 匿名 2023/02/13(月) 19:54:04 

    なんだ、旗振りする人を雇ったのかと思ったよ

    +1

    -0

  • 1131. 匿名 2023/02/13(月) 19:55:43 

    >>1126
    1日1万も出せばPTA代行でなんとかなるのでは?
    ご自分で「外注」したら如何ですか?

    +4

    -1

  • 1132. 匿名 2023/02/13(月) 19:56:07 

    >>234
    みんなが協力できるならね。仕事でできないとか、やりたくないとかって人が出てくるなら、それならもう辞めて各々でやったら良いと思う。

    +6

    -0

  • 1133. 匿名 2023/02/13(月) 19:57:22 

    >>12
    旗振り無くて良いよ
    その為に高学年との登校班があるし、普段は旗振りさんなんて居ないんだから

    +2

    -8

  • 1134. 匿名 2023/02/13(月) 19:59:17 

    >>1126
    学校は託児所ではないし学校の事である程度仕事休むのは仕方なくね?

    +7

    -1

  • 1135. 匿名 2023/02/13(月) 19:59:19 

    >>1116
    だからボランティアには感謝はしても100%の信用はできない

    +2

    -0

  • 1136. 匿名 2023/02/13(月) 19:59:56 

    >>20
    ただの主婦には責任重過ぎるよね…万が一事故が起きたら罪悪感ものすごいし、その後の生活にずっと影響出てくるよ…。

    +6

    -0

  • 1137. 匿名 2023/02/13(月) 20:02:14 

    >>13
    うちはシルバー人材センターがやってるよ
    経費はPTA持ちではないです
    自治体が全ての小学校のシルバー人材代を税金で賄ってくれてます
    そもそも登下校はPTA任せでやることじゃない
    学校に来させてるんだから、自治体で税金使ってやればいい
    根本的に全児童に必要なことはPTAなんかにやらせて発言権持たせるのは間違い
    税金で自治体レベルでやることだ

    +6

    -3

  • 1138. 匿名 2023/02/13(月) 20:03:48 

    >>199
    保護者の中から外注すれば良くない?拘束時間も長くないし、お金もらえるならやっても良いって人いると思う。

    +1

    -1

  • 1139. 匿名 2023/02/13(月) 20:03:52 

    >>763
    これ、日本で導入しようとしても、未婚や子なしがぶちギレるよ
    時短勤務でもキレてるのに
    フランスって凄いな

    +1

    -0

  • 1140. 匿名 2023/02/13(月) 20:04:55 

    >>1033
    小さな下の子を連れた母親よりは動けそうだけども…

    +0

    -0

  • 1141. 匿名 2023/02/13(月) 20:05:35 

    >>53
    共働き多いしね
    仕事休ませたら経済的に追い詰められる家庭もある時代だし、子供の福祉のためにもPTA任せで登下校の見守りやらせるのはおかしい
    自治体が税金で外注し、子供を守ればいい
    無料で親にやらせるようなセコいことするから、揉めるんだよ
    自治体レベルで税金使ってやればいい

    +11

    -6

  • 1142. 匿名 2023/02/13(月) 20:05:36 

    >>545
    保護者に外注で良いんじゃない?無償で頼むのがおかしい。

    +6

    -0

  • 1143. 匿名 2023/02/13(月) 20:07:08 

    >>1133
    子供に丸投げて
    何かあったときに、高学年の子は責任を感じると思うよ

    +6

    -1

  • 1144. 匿名 2023/02/13(月) 20:07:18 

    >>12
    いやー、
    実際旗当番してみないと必要性はわからないんじゃないかな
    絶対必要なわけではない感じだけど
    子供たちが通る道に大人が見守ってるだけでも安心感あるよ。
    小学校入ったら不審者情報の報告は結構メールでくるから誰も見守ってるという事実だけで登下校の不審者は抑止されているとは思う。

    うちは月一と、10日の日付はできるだけ保護者みんなが見守りしてと言われてる。

    +12

    -0

  • 1145. 匿名 2023/02/13(月) 20:08:22 

    >>2
    共働きのトコは一生出来ないと思うが…

    +7

    -0

  • 1146. 匿名 2023/02/13(月) 20:11:00 

    近所の大企業に丸投げしたら?
    慈善活動としてやってくれるかも。

    +2

    -0

  • 1147. 匿名 2023/02/13(月) 20:11:11 

    >>365
    本当それ。外注すればって気軽に言うけど、PTA会費じゃ絶対賄えない相当な高額になるよね。旗振り当番の費用別途支払うことになったら、これに文句言ったり払わない人も絶対出てくるしね。そうすると執行部がさらに対応大変になりそう。

    +7

    -1

  • 1148. 匿名 2023/02/13(月) 20:11:47 

    >>1109
    外注すると、バイトロリコン爺さんの危険が子供におよぶと思うんだけど、それはどう考えてる?

    +3

    -0

  • 1149. 匿名 2023/02/13(月) 20:13:01 

    >>1114
    私なんか学校の前に家があるけど、横断歩道の旗振り当番やってるよ
    まぁ、クラスの子供達から「あーっ、がるこのお母さんやー、おはようございまーす」って挨拶されるのはまんざらでもないw

    +2

    -0

  • 1150. 匿名 2023/02/13(月) 20:13:11 

    >>1116
    外注は自分で家事代行たのめるのに、全員外注にしようとする理由は?旗振りをやれる親もここ見てもたくさんいるのに。

    +1

    -1

  • 1151. 匿名 2023/02/13(月) 20:14:12 

    >>1116
    自分で家事代行たのめるのに、全員外注にしようとする理由は?旗振りをやれる親もここ見てもたくさんいるのに。

    +0

    -0

  • 1152. 匿名 2023/02/13(月) 20:14:18 

    >>1108
    毎回変わってくれるような自分に都合のいい
    「仲良し」ママなんているわけないじゃん
    私は出来ない人はお金を払って手をあげてくれる人に
    頼んだらいいんじゃない?それかシルバーって言ってるんだけど
    話が通じなすぎ

    +2

    -1

  • 1153. 匿名 2023/02/13(月) 20:15:06 

    >>808
    いいアイディアだね。でも実際自分がやってもいいなと思っても1000円目的でやってるって見る人もいるだろうって思うと、手をあげにくいかもしれない…

    +3

    -0

  • 1154. 匿名 2023/02/13(月) 20:15:46 

    市議会議員が立てばいいんでない?
    お仕事の一貫でしょ?

    +2

    -1

  • 1155. 匿名 2023/02/13(月) 20:16:00 

    >>1133
    最近問題になってる
    高学年になったら登校班を抜ける問題

    低学年の頃はお兄さんお姉さんにずっと世話になってたくせに、子どもが大きくなったら
    「うちは高学年だし、登校班必要ないですから抜けます」

    こんなんじゃ思いやりが育たないよね
    やってもらうばっかのいいとこ取りタイプ
    自分の世話はしてもらって当たり前
    そのくせに奉仕の心とか全くない

    +8

    -1

  • 1156. 匿名 2023/02/13(月) 20:17:08 

    >>1152
    話通じないのはあなただけ。まわりに意見聞いたらどれくらいの人が反対するだろうね。犯罪が増えるのに自分の楽ばかり考えて。

    +3

    -3

  • 1157. 匿名 2023/02/13(月) 20:17:53 

    旗振り、そんなにやらされる地域あるの?うち、東京だけど、年に1、2回だけだな。

    +3

    -0

  • 1158. 匿名 2023/02/13(月) 20:19:12 

    >>1156
    反対する人が多いから保護者が絶対に旗ふりやってください
    こんな人がPTAにいたら嫌だわ
    柔軟に意見聞いてみようって気すらないし」

    +1

    -1

  • 1159. 匿名 2023/02/13(月) 20:19:26 

    >>22
    エジプトで幼少期の件居る?
    かどうかも判別不能な帰国子女

    +7

    -3

  • 1160. 匿名 2023/02/13(月) 20:19:47 

    >>1105
    シルバーも下手したら安いモノではないんだよね。
    シルバーさんの時給と仲介料とかあるから。

    +1

    -1

  • 1161. 匿名 2023/02/13(月) 20:20:38 

    >>20
    私も旗当番はそこまで苦痛では無いけれど、旗当番のシフト表を作ったり 統括する人が必要になるって事だもんね。
    旗以外にも馬止めの当番もあるし(地域によって違うと思うが東京23区内は馬止めあり)それも誰かがシフト表作成でしょ。っで出し忘れの人がいると近隣がクレームでしょ?
    …やってられないよね。

    +1

    -0

  • 1162. 匿名 2023/02/13(月) 20:20:57 

    >>204
    しょっちゅうならそうだけど、一年に一回か2回なら休むわ。唯一PTAで有意義なことが旗振りなのに。乳幼児がいるお母さんは免除でいいと思うけど。余計危ないから。

    +1

    -3

  • 1163. 匿名 2023/02/13(月) 20:21:32 

    >>489
    まだ定年まで30年くらいあるけど、自分がお婆ちゃんになったらこれバイトあるならやりたい。

    +10

    -0

  • 1164. 匿名 2023/02/13(月) 20:21:35 

    ここってファミリーが大量に移住してるとこだよね。

    +0

    -0

  • 1165. 匿名 2023/02/13(月) 20:22:31 

    旗振り月〜金。が年間4〜5回まわってくる。
    それが6年間。
    仕事、家庭の事情はどこも同じなので免除はないです。と言われている。
    妊娠中であろうが下の子おんぶしてでも皆やってる。
    妊婦さん悪阻でやつれた表情で旗振りしてた。

    うちはシングルだから代わってくれる身内も居ないのでやるしかない。当番の日は毎日遅刻ギリギリで職場に到着してる。

    +3

    -0

  • 1166. 匿名 2023/02/13(月) 20:23:26 

    >>1158
    保護者や地域で守ろうって話なのに、肝心の守られてる親のほうがそれってどうなの?柔軟にするにしても乳幼児がいる母親は免除でいいよ。

    +1

    -2

  • 1167. 匿名 2023/02/13(月) 20:23:27 

    高齢化してるんだから時間と体力持て余してるお年寄りがやりたい人だけで当番制でやればいい

    +1

    -2

  • 1168. 匿名 2023/02/13(月) 20:25:03 

    >>13

    ゼロの日は地域のパトロール隊のお年寄りが立ってくれてるんだけどその日も保護者による旗当番がある
    「私たちが見守ってるからお母さんは帰っていいよ」と言ってくれるんだけどそういうわけにもいかない

    +1

    -0

  • 1169. 匿名 2023/02/13(月) 20:25:36 

    >>1165
    めっちゃハードだね。そういう学校は外注にしたらいいね。そこまでの回数はいくらなんでもキツいわ。

    +1

    -0

  • 1170. 匿名 2023/02/13(月) 20:26:35 

    >>1165
    有る意味ソレが1番平和。
    それが無理なら1万お包みして、仲良いママ友に依頼すれば良い。
    1万ならって納得するだろうし

    +0

    -0

  • 1171. 匿名 2023/02/13(月) 20:26:48 

    >>1140
    でも小さな子つれて毎日同じ人がたってるわけじゃないじゃん。ご老人が交換でやっても保護者がやるより負担も多いよ

    +0

    -0

  • 1172. 匿名 2023/02/13(月) 20:27:18 

    >>350
    良いお母さん。

    +0

    -0

  • 1173. 匿名 2023/02/13(月) 20:28:20 

    >>1158
    だからあなた自身で家事代行業者にたのみなよ。あなたに全員の旗振りをやめさせる権利ある?
    旗振りは犯罪抑止のために年数回は、今まで通りやりたいと言う親ばかりだよ。

    +2

    -2

  • 1174. 匿名 2023/02/13(月) 20:28:23 

    >>571
    じいさんだって、やりたくねーよ。
    暇なじーさんなら喜んでやるとでも思ってんの?
    ボランティアで〜とか図々しいにも程があるわ。

    +13

    -1

  • 1175. 匿名 2023/02/13(月) 20:29:41 

    >>1166
    免税しなくても日にち変わってもらえばいいと思う。

    +0

    -0

  • 1176. 匿名 2023/02/13(月) 20:29:55 

    >>571
    貴方がボランティアで毎日立てば良いのでは?

    +4

    -1

  • 1177. 匿名 2023/02/13(月) 20:30:49 

    私立の学校も旗振り当番ある?

    +0

    -0

  • 1178. 匿名 2023/02/13(月) 20:31:30 

    >>1170
    仲良いママがいなくても一万包めば知り合いのママでもやってくれると思う。
    みんな忙しいんだから、自分のご家庭のことは自分でしようね。

    +0

    -1

  • 1179. 匿名 2023/02/13(月) 20:32:00 

    >>1115
    何も無職の男性を雇う必要はないよ。
    色んな事情で旗振りができない人の代行は、外部委託ではなく同じ保護者に代行してもらえばいい。
    地域の賃金事情や旗振りの拘束時間、頻度にもよるけど、30分500円以上で。
    個人的には30分1,000円がいいと思っているけどね。
    引き受けてくれる保護者はいると思う。お金を介在させることで頼みやすいし、引き受けてくれる保護者の不公平感もなくなるよ。
    いないならシルバーセンターに頼めばいい。もちろん費用は自己負担。

    +2

    -0

  • 1180. 匿名 2023/02/13(月) 20:32:38 

    >>1148
    そんなの外注しなくてもそこら中にいるからね…

    +0

    -0

  • 1181. 匿名 2023/02/13(月) 20:33:00 

    >>489
    犯罪が怖いからお婆ちゃんにやってもらいたいのに
    何故かお爺さんが多いね

    +8

    -0

  • 1182. 匿名 2023/02/13(月) 20:33:07 

    >>13
    市内全部がそうかは分からないけど近隣地域はおじいさんおばあさんがやってる。少し大きい交差点だと5人位いる。

    +3

    -0

  • 1183. 匿名 2023/02/13(月) 20:33:09 

    >>1165
    毎日送迎したり外注するくらいならそのほうがいい。子供の安全を第一に考える人が多いと思うから。

    +0

    -1

  • 1184. 匿名 2023/02/13(月) 20:33:42 

    >>227
    あなた好きw

    +5

    -0

  • 1185. 匿名 2023/02/13(月) 20:34:02 

    >>1170
    フルタイムなんで仲良いママ友もいないのでお願いする人もいない。
    早朝からだし、1万円でも足りないと思う。

    +0

    -0

  • 1186. 匿名 2023/02/13(月) 20:36:18 

    >>806
    私も子供いるけどなんかハッとさせられた
    仕事忙しいし自分の時間も確保したいけど、少し手間でも我が子や他の子供たちが少しでも安全になるって素晴らしいことだね
    こういう考え方見習いたい

    +5

    -0

  • 1187. 匿名 2023/02/13(月) 20:38:09 

    >>1123
    緑のおばさん懐かしいなあ。
    大きな国立病院が小学校前にあったので病院の正門に緑のおばさんが旗当番してくれてたなあ。
    病院前はどうしても救急車の出入りが激しかったからあの場所には緑のおばさんは必要だったな。
    娘達の学校の隣が大きな病院があるけれど、特に病院の正門にそのようなスタッフさんは居ないなあ…

    +4

    -0

  • 1188. 匿名 2023/02/13(月) 20:38:17 

    >>1158
    私もPTAやってたけど、1番迷惑な親は、
    自分の子供のことしか考えない
    他人の子供は自分の感情や基準で面倒見ない
    公立で全ての子供を見ようという根本概念を理解できない
    いろいろな家庭があることが理解できない
    って親だよ
    楽することは悪、とかもね
    ちなみにうちの自治体は旗振りはシルバー人材で税金で賄われてる
    私が知るだけでも15年はうまく回ってるよ
    地域のお年寄りがやってるし、警察のOBや剣道の段持ちの方などもいる
    それとは別に、自分が見たい人は自主的に旗振りやってる
    両方あって良いと思うよ
    あなたの学校もそうなると良いね

    +3

    -2

  • 1189. 匿名 2023/02/13(月) 20:39:54 

    >>12
    子供は視野が狭いから、悲しいことにならないように見守りって必要だと思う

    +3

    -0

  • 1190. 匿名 2023/02/13(月) 20:40:02 

    >>1158
    柔軟にご自身で家事代行に頼まずにまわりを動かそうとするのはどちら側?

    +0

    -1

  • 1191. 匿名 2023/02/13(月) 20:41:09 

    >>13
    うちの小学校の校区は、老人会に丸投げしてるみたい
    担当していた人が辞めるので、回覧で募集してた
    時給は出る。目立つ色のジャンバーが支給されてる。

    現役世代はしなくて良いし、高齢者と言っても元気だし
    良いわよ

    まだ、現役世代に負担をかけている方が驚くわ

    +4

    -0

  • 1192. 匿名 2023/02/13(月) 20:42:39 

    >>1170
    一週間、月から金まで依頼して1万ってことだよね(確認)?

    +1

    -0

  • 1193. 匿名 2023/02/13(月) 20:44:12 

    >>350
    現実では当たり前にこの意見が多いから、ここの意見はロリコン男の意見だよ

    +0

    -0

  • 1194. 匿名 2023/02/13(月) 20:45:41 

    >>1060
    旗振り来ない人は問題にならないの?

    +0

    -0

  • 1195. 匿名 2023/02/13(月) 20:45:44 

    >>1185
    一万円包んでママ友にお願いされたら、私なら変わりにするわ。でも何も無しならしない。日にち変わってもらわないの?

    +0

    -0

  • 1196. 匿名 2023/02/13(月) 20:46:40 

    >>11
    防犯の効果があると思うが

    +11

    -0

  • 1197. 匿名 2023/02/13(月) 20:47:14 

    >>1194
    来てないって噂になるんじゃない?

    +0

    -0

  • 1198. 匿名 2023/02/13(月) 20:47:25 

    >>1192
    1日1万です。
    それなら「やっても良い」って感じません?

    +0

    -0

  • 1199. 匿名 2023/02/13(月) 20:47:57 

    >>1196
    だよね。保護者がするから価値がある。

    +0

    -0

  • 1200. 匿名 2023/02/13(月) 20:48:17 

    >>1157
    うちも。

    +1

    -0

  • 1201. 匿名 2023/02/13(月) 20:48:32 

    兼業だけど、外注は反対だわ。
    犯罪のリスクが高くなるのに、子供見守りの外注なんて考えてる人はリスクに対してはどう考えてるの。

    +1

    -4

  • 1202. 匿名 2023/02/13(月) 20:49:31 

    ここ見てると旗振り当番全員回ってくる学校めんどいね
    うちは旗振り当番はそれ専用の委員会でやってて3人育ててるけどやったことない
    委員会も毎日じゃなくて決まった時期毎やってるから実質1年で3回位やったらいいし、後は夏祭りの夜のパトロールのみだから結構人気の委員会



    +1

    -0

  • 1203. 匿名 2023/02/13(月) 20:50:13 

    >>1171
    いいじゃん負担させれば
    ゲートボールやってる体力があるのなら立てばいいのよ

    +1

    -8

  • 1204. 匿名 2023/02/13(月) 20:51:02 

    旗振りがいるだけで犯罪率下がるんだよね。

    +4

    -1

  • 1205. 匿名 2023/02/13(月) 20:51:47 

    防犯もそうだし、いじめ防止とかにもなるよね
    ネットで散々いじめ良くない!って言うならこういうのこそやるべきだよね
    外注でダメとは言わないけど、保護者ができるだけ立った方が意味があると思う

    +1

    -0

  • 1206. 匿名 2023/02/13(月) 20:52:51 

    >>1203
    なんで、ゲートボールの余暇の時間を使わないといけないの??
    しかも、面倒見る義理もないのに

    +7

    -3

  • 1207. 匿名 2023/02/13(月) 20:52:54 

    シルバーセンターから派遣された高齢者男性もロリコンでは?って警戒してる人は、
    父親が旗振り当番をすることをどう考えているんだろう。
    子どもがいてもロリコンって可能性はある。
    事故防止のため、学校周辺だけは警備員の男性を雇ってる私立の学校もあるけど、そういうのもダメなのかな。

    +3

    -0

  • 1208. 匿名 2023/02/13(月) 20:53:03 

    >>1174
    ボランティアに「委託」ってほんと図々しいわ
    うちの地域は勘違いした保護者のせいで老人会のボランティアが一斉に辞めてしまい
    旗持ちが保護者の持ち回りになったよ
    仕事休むから給料の保証しろとか一部のバカ親が言い出した
    今まで無償でやって貰ってた事に感謝もなし

    +4

    -0

  • 1209. 匿名 2023/02/13(月) 20:54:41 

    >>1166
    保護者や地域で守ろうって話なのに代行はいいんだー
    変なのー
    保護者や地域で守るなら旗振り出来ない人はお金を払って
    出来る人にお金渡したほうがいいじゃん

    +0

    -2

  • 1210. 匿名 2023/02/13(月) 20:54:55 

    >>1208
    ボランティアさんに感謝して何か送ろうととしても「必要ない」って人多数だからね。

    +5

    -0

  • 1211. 匿名 2023/02/13(月) 20:55:19 

    >>1204
    地元の警察もそう言ってた
    変質者の出没が格段に減る

    +3

    -0

  • 1212. 匿名 2023/02/13(月) 20:55:24 

    >>1204
    そうだよ。保護者だから価値がある。

    +2

    -0

  • 1213. 匿名 2023/02/13(月) 20:55:26 

    >>1040
    小学生まで3キロくらいあるんだけど、旗当番の場所が家から2キロくらい(そこまではほぼ農道で横断歩道なし)
    6:45に子供見送って、当番の横断歩道の近所の一番最初に通る班が7時前にくるから車で行かないと間に合わない。車停めれる24時間スーパーから走って5分くらいかかるから、うちの近所の保護者はみんないつもギリギリって言ってる。途中に横断歩道がない道を渡る所もあるから、せめてもうちょっと近所にしてほしい…

    +2

    -0

  • 1214. 匿名 2023/02/13(月) 20:56:57 

    >>1188
    参加できませんって一方的に断る親も自分勝手だし
    自分が参加できるからみんな参加しろよって親も自分勝手だよね

    +3

    -0

  • 1215. 匿名 2023/02/13(月) 20:57:19 

    >>1205
    全国にシルバー人材や付き添いの男が犯罪犯した例も数件あるから、保護者じゃないと無意味なんだよ。

    +0

    -0

  • 1216. 匿名 2023/02/13(月) 20:58:13 

    >>1215
    保護者だって絶対に犯罪犯さないとは限らないでしょ
    確かあったよね?誘拐した人

    +2

    -0

  • 1217. 匿名 2023/02/13(月) 20:59:11 

    >>1
    そんなに旗振り大事かな?
    当番決まってるけど、みんな行けたら行くスタンスだよ。

    +4

    -3

  • 1218. 匿名 2023/02/13(月) 20:59:31 

    >>1203
    免許と車持ってる人に送迎くらいしろとかそのうち言い出しそうな勢い

    +6

    -0

  • 1219. 匿名 2023/02/13(月) 21:00:06 

    >>1167
    時間と体力持て余してるお年寄りっていうのは働いてるよ。
    当番制でやればいいって失礼だと思う。

    +4

    -0

  • 1220. 匿名 2023/02/13(月) 21:01:04 

    >>1208
    自分は産む時に何も考えないで、他人頼ってばかりの人が言いそう。他人への手助けはしない人だよね。頼ってばかりの人。
    私は他人の子供の危険性も考えて、外注はやめて旗振りは保護者で平等にすべきだと思うんだよね。
    不都合な日は変わってもらえばいいと思う。

    +1

    -0

  • 1221. 匿名 2023/02/13(月) 21:01:35 

    >>1181
    おばあちゃんは家事とか孫の世話とか忙しい人が多いから
    おじいちゃんはいまの世代だと何もしない人多いからそうなる

    +10

    -0

  • 1222. 匿名 2023/02/13(月) 21:02:33 

    >>1214
    参加できない日は変わってもらうように連絡すればいいと思う。

    +0

    -3

  • 1223. 匿名 2023/02/13(月) 21:04:01 

    >>1157
    うちは2ヶ月に1回程度(子ども1人につき)兄弟は別だから年12回程度。拘束時間45分。

    +1

    -0

  • 1224. 匿名 2023/02/13(月) 21:04:08 

    >>1188
    >>公立で全ての子供を見ようという根本概念
    こういうの初耳。
    まずは自分の子ども、それで余裕があればよその子の面倒をみればいいけど、
    私は安請け合いできないな。もしその子に何かがあった時、責任はとれない。
    私もPTAやってたけど、一番迷惑な親は万が一の事故があったときどう対応するのか?
    こういう事は何も考えずに、理想論でPTAの負担を増やす人。
    結局、PTAってここまでするものなの?って他の保護者から敬遠され引き受け手が減るだけ。

    +2

    -1

  • 1225. 匿名 2023/02/13(月) 21:04:18 

    危険がおよぶところを、外注に変えるって意味すらわからない。

    +0

    -0

  • 1226. 匿名 2023/02/13(月) 21:04:44 

    >>1220
    こういう人は多分、子供が熱出たら当たり前に仕事休むし、
    迷惑だと思ったら怒るタイプだと思う

    +0

    -0

  • 1227. 匿名 2023/02/13(月) 21:05:04 

    >>1223
    月に1回半休はきついなー
    1時間ずらして出勤とか認められる会社なら可能だね

    +0

    -0

  • 1228. 匿名 2023/02/13(月) 21:05:51 

    >>1216
    そう。だから保護者全員が平等に交代するのがいいと思う。一人に頼んだり、外注はもっと危険だよ。

    +0

    -0

  • 1229. 匿名 2023/02/13(月) 21:06:21 

    >>1206
    よこだけど、そんな人に立ってほしくないし。うちの地域の人は挨拶してるのに返されないのが悲しいとは言うけど子どものために率先して立ってくれてるよ。あなたはどうぞ、ご自由にゲートボールを。

    +0

    -5

  • 1230. 匿名 2023/02/13(月) 21:06:40 

    >>1217
    すんごい圧かけてくる人がいるときついよね
    絶対に参加ね!みたいな人

    +1

    -2

  • 1231. 匿名 2023/02/13(月) 21:07:37 

    >>1224
    仕事増やす人嫌だわ。こんな危険なところを他人に外注するPTAはもっと嫌だわ。

    +1

    -1

  • 1232. 匿名 2023/02/13(月) 21:07:58 

    >>211
    うちも年2回
    登校中の子どもたちの様子も分かるし、このくらいの回数なら負担は感じないから良いかな

    +0

    -0

  • 1233. 匿名 2023/02/13(月) 21:08:08 

    >>1225
    いいたいことはわかるし、私もそう思うけど、回数が多いところは外注プラス保護者でいいんじゃないのかな。学校によってばらつきありすぎるから一概に外注がダメとも言えない。100パーセントにするのは怖いけど。

    +0

    -0

  • 1234. 匿名 2023/02/13(月) 21:08:23 

    >>1228
    まあそこまで無償で保護者全員にこだわるなら
    急に用事で当日いけないとか病気とかって人に目くじら立てるのはやめてねー
    率先して交代要員になってあげてよ
    責任感強そうだし適任じゃん

    +1

    -0

  • 1235. 匿名 2023/02/13(月) 21:08:55 

    >>1217
    大事だよ。なにがなんでも来い、と言う人もイヤだけどこんな無責任なこと言う人もイヤ。

    +0

    -4

  • 1236. 匿名 2023/02/13(月) 21:08:57 

    >>1201
    腕力のない女性(母親)の見守りもリスクがあるのでは?
    変質者の誘拐だけでなく無差別にナイフ持って襲ってくるような奴は?母親もろともやられるよ。
    だったらガードマンみたいな人の方がいい

    +0

    -0

  • 1237. 匿名 2023/02/13(月) 21:09:02 

    >>1201
    自分で家事代行を雇えばいいという>>1190の意見にも、反対なんだね。

    +0

    -0

  • 1238. 匿名 2023/02/13(月) 21:10:04 

    >>1202
    委員会でやっていたら委員会にロリコンがいたらどうするの。犯罪抑止力は保護者が順番ですることに価値がありそう。

    +0

    -0

  • 1239. 匿名 2023/02/13(月) 21:10:30 

    >>1237
    その人ちょっとおかしい
    ダブスタで家事代行連呼してるし
    当事者でカリカリしてるんじゃない?

    +0

    -0

  • 1240. 匿名 2023/02/13(月) 21:10:37 

    >>11
    通勤途中にすれ違いますが、私にも挨拶してくれるので、私も挨拶を返します


    不審者って、声かけられる事が一番嫌だと思うので、いい意味で防犯も兼ねていると思う

    +17

    -0

  • 1241. 匿名 2023/02/13(月) 21:11:01 

    >>1237
    家事代行は個人で旗振り当番ができない人は仕方ないと思う。

    +0

    -0

  • 1242. 匿名 2023/02/13(月) 21:11:23 

    >>60

    うちもシルバーさんと交通整理会社さんに依頼してるから旗振りしたことない

    +5

    -0

  • 1243. 匿名 2023/02/13(月) 21:11:57 

    >>1236
    保護者が見守る中での犯罪リスクは少ないと思う。

    +1

    -0

  • 1244. 匿名 2023/02/13(月) 21:11:58 

    もうはっきりと我が子の登下校時の安全は保護者の責任にしたらいい
    心配なら家族が送迎したら

    +1

    -0

  • 1245. 匿名 2023/02/13(月) 21:12:06 

    >>1236
    そこまで心配なら
    防弾仕様の車でSPつけて送迎するしかないよ

    +0

    -1

  • 1246. 匿名 2023/02/13(月) 21:12:36 

    >>1217
    防犯になるよ

    +2

    -1

  • 1247. 匿名 2023/02/13(月) 21:13:03 

    >>1222
    ある程度顔見知りになればいいけど、入学したてで知り合いとかいないし、立哨場所でグループ分けされてるからその中で交代者を探さないといけなくて、2軒断られて疲弊した思い出。自分のシフトも交代してもらわないといけなくて簡単にいかないこともある。

    +4

    -0

  • 1248. 匿名 2023/02/13(月) 21:13:26 

    >>1241
    そこまでシルバーとやってくれる保護者に謝礼渡すのは反対で
    家事代行にこだわるのはなんで?

    +0

    -0

  • 1249. 匿名 2023/02/13(月) 21:13:45 

    >>1203
    あんたもがるちゃんやる暇あるならボランティアしてこいよ

    +3

    -0

  • 1250. 匿名 2023/02/13(月) 21:14:00 

    子どもを守るという視点が欠けたコメントが多いね。しんどいのは回数が多い学校の保護者だけでしょ。PTAはいらないと思うけど、旗振りは必要だよ。

    +1

    -1

  • 1251. 匿名 2023/02/13(月) 21:14:07 

    >>1223
    兄弟分やらせるとか…なんかなぁ。

    +0

    -2

  • 1252. 匿名 2023/02/13(月) 21:14:14 

    >>1247
    持ちつ持たれつの関係が成立してない時は頼みづらいよね

    +2

    -0

  • 1253. 匿名 2023/02/13(月) 21:15:15 

    >>1205
    やりたい人、できる人がやればいいと思う
    押し付け合いが問題。できる人がなん度もやればいい。
    できない人はお金を出してできる人はお金をもらう

    +3

    -4

  • 1254. 匿名 2023/02/13(月) 21:16:58 

    >>1234
    仲良しママの子は喜んで変わる。責任感のない無責任な人の旗振りは変わってあげない。何を言われるかわからないから。病気の時は別日に変えよう

    +2

    -1

  • 1255. 匿名 2023/02/13(月) 21:17:18 

    >>1253
    そうだよねー
    保護者のしての責任!とか言ってる人がやればいいと思う
    出来ない人はさくっとお金払えばいいし

    +3

    -4

  • 1256. 匿名 2023/02/13(月) 21:17:24 

    >>1251
    兄弟産んだんだよね?大丈夫?

    +1

    -0

  • 1257. 匿名 2023/02/13(月) 21:17:35 

    >>1231
    危険っていうのはロリコンを警戒してるのかな?
    だったら外注にするのではなく、あなたや>>806>>1188みたいな立派な考えをもつ親で旗振り当番をすればいいよ。もちろん相応の報酬は支払って。PTA会費から払えばいいけど余裕がないなら、一部負担でもいい。このトピを見る限り旗を振りたい人はたくさんいるから。

    +5

    -2

  • 1258. 匿名 2023/02/13(月) 21:18:15 

    >>1252
    持ちつ持たれつの関係を作らない人にも問題あると思う

    +0

    -4

  • 1259. 匿名 2023/02/13(月) 21:18:16 

    >>1217
    行けたら行くのスタンスなら羨ましい。うちは絶対!って雰囲気あって、時間も厳守しないと、最近早めに切り上げる人がいます。や、立哨できない時は交代者を見つけてください。って学校の連絡メールで来る。

    +3

    -0

  • 1260. 匿名 2023/02/13(月) 21:19:10 

    >>1253
    一万包んだらどの保護者でも変わってくれるはずよ

    +2

    -0

  • 1261. 匿名 2023/02/13(月) 21:19:49 

    >>1257
    そうそう
    すごい責任感が強くて
    会社も柔軟に休める人がたくさんいるみたいだから
    謝礼を渡してそういう人にガンガンやってもらえばいいと思うわ
    なんとなーくやってる人より周囲に変質者がいないか
    バッチリ目を光らせてくれそうだし適任だよねー

    +3

    -9

  • 1262. 匿名 2023/02/13(月) 21:20:24 

    >>1255
    家事代行サービスへさくっとお金払うのはご家庭の自由だと思う

    +2

    -0

  • 1263. 匿名 2023/02/13(月) 21:20:30 

    出ました

    道路族の街

    +0

    -0

  • 1264. 匿名 2023/02/13(月) 21:20:55 

    >>1258
    4月に速攻持ちつ持たれつしてくるような距離感な人も怖いわ

    +1

    -0

  • 1265. 匿名 2023/02/13(月) 21:21:36 

    >>1262
    ダメだよー保護者の責任なんだってさー
    代行なんてダメダメなんだってー

    +0

    -1

  • 1266. 匿名 2023/02/13(月) 21:22:28 

    >>1203
    人に物頼む言い方違うな

    +3

    -0

  • 1267. 匿名 2023/02/13(月) 21:22:32 

    >>1264
    徐々に作るものだよ。保護者だったらわかるでしょ。

    +0

    -0

  • 1268. 匿名 2023/02/13(月) 21:23:03 

    >>1229
    つまり、心からの真心を搾取したいって事?

    +2

    -1

  • 1269. 匿名 2023/02/13(月) 21:23:13 

    >>1201

    昔はみどりのおばさんと呼ばれる交通指導員さんがいた
    ああいう人復活したらいいのに
    あれ結構バイトとして割が良いよね
    働ける時間短いからあれだけど

    +5

    -0

  • 1270. 匿名 2023/02/13(月) 21:23:54 

    >>1267
    まあ理想の保護者会に所属して
    責任感もって旗振り回せばいいんじゃないのー?

    +0

    -0

  • 1271. 匿名 2023/02/13(月) 21:24:51 

    >>1265
    委託業者に全般頼むのは危険だからダメにきまってる。旗振りに行けないと言う各ご家庭で家事代行サービスへたのむのは自由だと思う。私はたのまない。年数回は仕事休む

    +1

    -1

  • 1272. 匿名 2023/02/13(月) 21:26:03 

    >>4
    うちの地区は外注だけどほんとありがたい。
    共働きならだいたいの人が仕事と重なるし、かといって専業主婦の人に負担行くのもおかしいし、専業主婦も小さい子供いるかもしれないし外注一択だと思ってる。

    +5

    -1

  • 1273. 匿名 2023/02/13(月) 21:26:06 

    >>1270
    わかった。自分の大変さより、子供の安全第一だわ。

    +2

    -0

  • 1274. 匿名 2023/02/13(月) 21:26:07 

    >>1
    機械的に割り振って、出来ない家庭は一回1000円で有償ボランティアへ外注(学校側が調整する)で良くない?
    やらされ感って、たしかに無償なのにやってる家庭とやってない家庭が出てきたら思うのは当然だよ

    私は事情があるなら有償ボランティアへ快く頼むよ

    +4

    -1

  • 1275. 匿名 2023/02/13(月) 21:27:12 

    >>1274
    だめだわ。全部を外注にしたら、子供がロリコンに襲われてもおかしくない。

    +3

    -1

  • 1276. 匿名 2023/02/13(月) 21:27:54 

    旗振り当番してていつも思うけど

    ごめん、私
    他所の子のために
    いざという時、
    体張れる自信ない…

    +2

    -0

  • 1277. 匿名 2023/02/13(月) 21:29:18 

    >>1121
    もっと割のいい仕事がしたいわ

    +7

    -0

  • 1278. 匿名 2023/02/13(月) 21:29:23 

    不要なPTA活動は減らすべきだけど旗振りって必要だし、楽じゃない?
    うちの学校だと入学式後や長期休み明けに一人たった一回、割り振りされた所定の場所に配置されて持ち場15分程度だよ。
    フルタイムの人でも出勤前にやってそのまま行く人もいれば(時間合う人ね)、パートで調整出来る人や時間に余裕ある人がこぞってやりたがるよ。
    小さな子同伴は学校側からNGにしているからこどもいて預けられないって人に無理させないしね。
    何でもかんでも外注にするのもどうかと思うわ。

    +1

    -1

  • 1279. 匿名 2023/02/13(月) 21:29:37 

    >>1261
    横だけど、なんか腹立つわ。自分の子がお世話になるのに偉そうに金だけ払って任せてしまえなんてよく言えるわ。PTAは大嫌いだけど、旗振りは必要だと思ってる人が多いからね。こういうときは金より行動なのにそんな態度じゃ顰蹙買うよ。

    +14

    -1

  • 1280. 匿名 2023/02/13(月) 21:29:42 

    >>1276
    そんなん誰も望んでないから大丈夫
    旗振りの人間がうろうろしてるだけで抑止力になってると思うよ

    +2

    -0

  • 1281. 匿名 2023/02/13(月) 21:30:02 

    >>1275
    全部はないね。多くても1/3ぐらいだな。

    +1

    -0

  • 1282. 匿名 2023/02/13(月) 21:30:14 

    >>816
    うちのとこは人数が少なくて毎週金曜日旗振り行ってました。旗振りの場所まで往復30分かかるし0歳児はまだ良いけど2歳ぐらいが一番大変だった。わざわざ起こして抱っこは重いし歩くのも遅いし。でも置いていけないし…なのにPTAは幼児は連れてこないでって。預け先もないし旦那は休み被らないし。おかしな話だよ。
    効率よくあーしたい、こーしたいって言っても聞く耳持たず。学校で決められてるので無理です!のみ。

    +8

    -0

  • 1283. 匿名 2023/02/13(月) 21:30:26 

    >>1126
    参観とか運動会は休むんでしょ?

    +2

    -0

  • 1284. 匿名 2023/02/13(月) 21:30:29 

    >>1280
    それよね。

    +0

    -0

  • 1285. 匿名 2023/02/13(月) 21:31:33 

    >>335
    23区だけどシルバーさんじゃない。
    しかも月2回でツライ

    +1

    -0

  • 1286. 匿名 2023/02/13(月) 21:31:37 

    >>1273
    そうですよ
    素晴らしい
    子供の安全を最優先して率先してお願いします
    ただしほかの人に同じ熱量は求めないでください

    +2

    -2

  • 1287. 匿名 2023/02/13(月) 21:31:38 

    >>1217
    自己レス
    無責任に感じたならごめん。
    強制は嫌だね。
    でも、地域活動が盛んだからその分大変です。

    +0

    -0

  • 1288. 匿名 2023/02/13(月) 21:32:22 

    >>1273
    そうだね。ガルのトピでは自分の子どもガン無視で自分の気持ちや都合を書く人が多いから、あなたのコメントで元気出たわ。

    +1

    -0

  • 1289. 匿名 2023/02/13(月) 21:32:52 

    >>1279
    同じこと思う。こんなところで言わないで、学校や保護者の意見聞けば、旗振りが必要だってわかるはずだよ。

    +4

    -2

  • 1290. 匿名 2023/02/13(月) 21:32:52 

    >>1271
    横ですが具体的にどういった点が危険なのですか?
    保護者とどのような違いがあるのですか?

    +0

    -0

  • 1291. 匿名 2023/02/13(月) 21:33:54 

    >>1283
    ほんまそれ。それなら旗振りのが大事かも。
    運動会なんて見に行っても運動場が広すぎて我が子があんまり見えない。

    +0

    -0

  • 1292. 匿名 2023/02/13(月) 21:34:20 

    >>1279
    旗振りが必要だと思う多数の人に謝礼を支払ってやってもらえばいいじゃん
    べつにただでやって下さいって言ってないし
    お金払う人が無責任!ってみんなそんなにホイホイ仕事休めないんだけど

    +3

    -7

  • 1293. 匿名 2023/02/13(月) 21:35:14 

    >>1286
    あんた何言ってるの?

    +1

    -2

  • 1294. 匿名 2023/02/13(月) 21:35:19 

    >>1286
    熱量は求めていないけど、一人だけやらない。て言うずるをするのもやめて下さい。
    誰でも時間削って頑張ってるので。子供の安全のために頑張る。

    +1

    -1

  • 1295. 匿名 2023/02/13(月) 21:35:56 

    >>1289
    じゃあ旗振りの必要性を保護者会で熱く語って
    強制的に参加するように求めればいいんじゃない?

    +1

    -4

  • 1296. 匿名 2023/02/13(月) 21:36:01 

    >>1268
    もう救いようがないね。ゲートボールだけやってて。

    +0

    -2

  • 1297. 匿名 2023/02/13(月) 21:36:09 

    >>1292
    全くの横だけど

    なんとなーくやってる人より周囲に変質者がいないか
    バッチリ目を光らせてくれそうだし適任だよねー

    こういう言い方だよ。あなたも子供いるいい年齢の親なんだよね?呆れるわ

    +7

    -0

  • 1298. 匿名 2023/02/13(月) 21:37:00 

    >>1295
    あんたのところの子どもこそ、送迎してやんなよ。

    +2

    -0

  • 1299. 匿名 2023/02/13(月) 21:37:07 

    >>1288
    ガル男の書き込みかもね。ロリコンは旗振りなくなってほしいのかも。現実では旗振り反対する意見聞いたことがないんだよね。

    +0

    -1

  • 1300. 匿名 2023/02/13(月) 21:37:37 

    >>1294
    それを「ずる」って表現するって事は子供第一じゃないよね
    私のように責任感もってやってくださいって強要だよね
    協力じゃなくて強要してる

    +2

    -1

  • 1301. 匿名 2023/02/13(月) 21:38:33 

    >>1292
    それなら、偉そうなこと言ってないで黙ってお金だけ払うか自分の子どもは自分で送迎しなよ。

    +5

    -0

  • 1302. 匿名 2023/02/13(月) 21:38:35 

    >>1279
    本当に必要だと思っているなら、やりたい人、同意見の人だけでやっても文句出ないはずじゃない?それをなんで全員に強要するのか疑問。自分がやるんだから皆やれって事?

    +5

    -6

  • 1303. 匿名 2023/02/13(月) 21:38:37 

    >>193
    たまにならいいんじゃないの?
    年1~2回なら、文句言いつつみんなやるでしょ。
    うちのところは最低でも月1はあって、子供2人だと月2回になるから、子供の人数多い人は大変だよ。
    基本外注で年1~2で授業参観みたいに登校の見守りすればいいだけじゃない?

    +1

    -1

  • 1304. 匿名 2023/02/13(月) 21:38:59 

    >>1291
    命に関わるから、旗振りほど保護者がすべき大事なことってないよね。
    現実世界では私と同じ意見ばかりだわ。

    +4

    -1

  • 1305. 匿名 2023/02/13(月) 21:39:50 

    >>1292
    仕事をほいほい休むのも会社からしたら無責任だし、視点が違うだけだよね。無責任とかいう人は保護者の視点からしか物を見てないよね。

    +4

    -2

  • 1306. 匿名 2023/02/13(月) 21:39:53 

    >>1302
    あなたと同じ学校だったら嫌だな。家事代行頼まない理由は?

    +3

    -3

  • 1307. 匿名 2023/02/13(月) 21:40:10 

    >>1297
    ちゃんとやって下さい!仕事?そんなの理由になりません
    絶対に来てください!!って暑苦しい親が1番素晴らしいんだね

    +2

    -4

  • 1308. 匿名 2023/02/13(月) 21:40:12 

    >>1302
    強要ってマスクみたいなバカなもんでもないんだよ。子どもの安全のためだよ、何言ってんのよ。そんな文句あるならやるなよ、うるさいわ。

    +3

    -7

  • 1309. 匿名 2023/02/13(月) 21:41:07 

    >>13
    家の地域は元々子どもの事故が無いように
    シニアの方々が進んで協力してくれてるエリアでした
    でもシニアの方々も元気なうちは働く方も増え
    子ども会も縮小で
    シニアさん達が力を貸してほしい
    盆踊りや交流会に出席する親子が減り
    シニアさん達のやる気か激減で
    シニアさんから学校からも人員出して欲しいと

    当番で下校とか1年生の下校付き添いしてたけど
    付き添いいないと危ないといつも思ってたよ
    登校は全責任が登校班のリーダーに行くのが可愛そうだと思ってました

    実際にお金を払ってシニアさんにおねがいするとさしても
    ルートも別れるし
    人員的に予算が無理だろうなと
    登校の旗持ち父兄でも15分ぐらい
    下校付き添いはルートによるけど20分ぐらい

    +4

    -0

  • 1310. 匿名 2023/02/13(月) 21:41:33 

    >>44
    「みんな昔子供」byイエローモンキー JAM
    なんだけどね
    忘れてる?

    +0

    -0

  • 1311. 匿名 2023/02/13(月) 21:41:40 

    >>1278
    年1なら良いわ。うちは月1回50分

    +0

    -0

  • 1312. 匿名 2023/02/13(月) 21:41:41 

    >>1302
    強要?子供いる?ガル男?

    +2

    -0

  • 1313. 匿名 2023/02/13(月) 21:41:49 

    >>1306
    家事代行頼まないなんて言ってませんよ。
    仕事休めない等の事情があれば頼む気満々ですが

    +2

    -2

  • 1314. 匿名 2023/02/13(月) 21:42:04 

    >>1305
    当たり前じゃん。PTAにおいてあなたの会社での評価なんてしらんわ。ほかの行事や用事には同じこと思うけどね。わざわざそんなことで休ませるな、ってね。

    +4

    -0

  • 1315. 匿名 2023/02/13(月) 21:44:00 

    >>1305
    そうそう
    会社からしたらあなた何しに来てんの?って感じだよ
    どちらにつくかで180度変わる
    会社は子供の面倒ちゃんと見てえらいねーって評価してくれる人ばかりじゃない
    独身の人もいるし理解のない上司もいる複雑な組織

    +2

    -1

  • 1316. 匿名 2023/02/13(月) 21:44:33 

    >>1308
    安全のためというのはあなたの意見ですよね
    安全のためならなぜ自分から進んで何度もやらないのですか?当番にするのですか?

    +0

    -1

  • 1317. 匿名 2023/02/13(月) 21:44:45 

    >>1313
    それで解決。家事代行をお願いすればいいと思う。旗振り頑張ってするつもりだけど、病気になったりママ友に変わってもらえない日は家事代行を個人でたのむしかない。旗振りは犯罪防止のために必要だから。

    +4

    -1

  • 1318. 匿名 2023/02/13(月) 21:44:59 

    >>4
    うちの市、昔は緑のおばさんって呼ばれてたおばちゃんが横断歩道で立ってくれてたのに、経費削減でいなくなっちゃったわ。

    +4

    -0

  • 1319. 匿名 2023/02/13(月) 21:45:49 

    >>1307

    そんな話ではない

    +3

    -0

  • 1320. 匿名 2023/02/13(月) 21:46:11 

    >>1316
    横だけど安全のために旗振りない日は自分の子供の送迎してるんじゃない?
    うちはそうだから旗振りなくなって全然構わない

    +4

    -0

  • 1321. 匿名 2023/02/13(月) 21:47:04 

    >>1

    旗振りとかしているの日本だけじゃない❓ アメリカでは14歳まで子供は外を1人で歩いてはいけないし、家でも1人になってはいけない。子供を1人にしたら親が逮捕される。だから小学校はスクールバスがあるか親か子供を見るケアギバーと言う18歳以上が絶対送り迎え。


    日本はそんな小さな子供が1人で歩けて安全だけど、旗振り❓は疑問。スクールバスを用意すれば解決するのでは❓

    +3

    -2

  • 1322. 匿名 2023/02/13(月) 21:47:10 

    >>1316
    学校へ言えば?横から見ても他責で無責任だよ。子供いるの?何歳なの?

    +3

    -1

  • 1323. 匿名 2023/02/13(月) 21:47:55 

    >>1321
    アメリカへ引っ越ししましょうね

    +3

    -1

  • 1324. 匿名 2023/02/13(月) 21:47:56 

    >>24
    うちの地区、朝夕あって、朝は月1回、夕方は低学年の下校に合わせて2月に1度くらい。
    夕方は時間休か、午後休にしないといけない。
    立っているのは実質10分くらいなのに!
    委託でシルバーさんにやってほしい。
    お金払うから。

    +7

    -1

  • 1325. 匿名 2023/02/13(月) 21:48:31 

    この程度のツールならわざわざ外注しなくても
    割とその辺のPC趣味の人がそこまで労力かけなくても作れると思う

    こういうのいいなと思ったら、外注するお金なくても誰かこういうの作れませんかって呼びかけるのも有りだと思う

    +0

    -2

  • 1326. 匿名 2023/02/13(月) 21:49:05 

    >>1314
    会社での評価なんてしらんわ


    でも旗振りなんかしらんわって許せないってどういう事?

    +2

    -2

  • 1327. 匿名 2023/02/13(月) 21:49:22 

    >>1324
    お金払うなら個人で代行たのめ。旗振りやりたい親は多いんだから。少数派のやりたくない意見の声が大きい。

    +1

    -14

  • 1328. 匿名 2023/02/13(月) 21:50:25 

    >>1326
    許せないって意見わかるな。子供の命大切じゃないの?親なの?

    +1

    -1

  • 1329. 匿名 2023/02/13(月) 21:50:56 

    >>1316
    そうそう
    子供の安全が第一!って綺麗事言ってるけど
    自分が損をするのは許せないからみんなもやれよ!って
    自分の価値観ゴリ押しするクセに仕事優先したい気持ちはガン無視っていう

    +3

    -4

  • 1330. 匿名 2023/02/13(月) 21:51:19 

    >>1
    この画像の場所知ってるところで驚いた。

    +0

    -0

  • 1331. 匿名 2023/02/13(月) 21:51:57 

    >>816
    朝、赤ちゃんを抱っこして、眠そうな幼稚園児の手をひいて当番してるお母さんがいた。
    ここまでさせるって一体何なの。。

    +15

    -3

  • 1332. 匿名 2023/02/13(月) 21:52:09 

    >>1328
    許せない人がやればいいじゃん
    子供の命大切なんだよね?

    +4

    -1

  • 1333. 匿名 2023/02/13(月) 21:52:23 

    >>1256
    いや、うち、一人っ子だからなんとか回してるけど、子供三人とかいたらまず難しいなと。教育関係で働いてるから、朝は厳しいから。

    +3

    -1

  • 1334. 匿名 2023/02/13(月) 21:52:50 

    >>1305
    会社員である前に親なんだから子どものために休まなくちゃいけない時は休んだらいいんでない?
    どうやら学校によって全然回数が違うみたいだから毎月出席となると現実的には厳しいけど、年に数回なら有給使ったら良くない?

    +3

    -0

  • 1335. 匿名 2023/02/13(月) 21:53:28 

    >>1329
    大半は旗振り続けたいのに大半の意見無視して、旗振りやめましょうって何?子供いる親の意見と思えない。命の危険性考えた?

    +3

    -3

  • 1336. 匿名 2023/02/13(月) 21:53:31 

    >>647
    絶対親じゃないと思う
    こんなのが親だったら世も末だわ
    挨拶に押し売りもなにもないよ

    +1

    -2

  • 1337. 匿名 2023/02/13(月) 21:53:35 

    流山だと、都心に働きに行く親多いだろうから、朝時間取られるのは厳しそうだな。

    +2

    -0

  • 1338. 匿名 2023/02/13(月) 21:54:04 

    >>1321
    PTAみたいの日本だけだと思う
    アメリカはこういったボランティアみたいのやりたい人が我先にと率先してどんどんやるよね。
    日本は本当はやりたい人でも謙遜して立候補しない。やりたい人もやりたくない人も順番で回ってくるから渋々やってる人が大多数

    +0

    -0

  • 1339. 匿名 2023/02/13(月) 21:54:20 

    子供が大切なら
    旗振りを「平等」にやれ
    仕事休めない親は最低
    個人で高いお金を払って代行を頼め

    歩み寄りの気持ちナシw

    +4

    -2

  • 1340. 匿名 2023/02/13(月) 21:55:09 

    >>1336
    ロリコンガル男かも。ガルちゃんだし。現実世界に旗振り反対の保護者がいないw

    +1

    -3

  • 1341. 匿名 2023/02/13(月) 21:55:24 

    >>1335
    貧乏暇なしなんだよ
    察してあげて

    +3

    -0

  • 1342. 匿名 2023/02/13(月) 21:55:34 

    >>1302
    あなたに子どもがいるのか知らんけど、あなたの子どもも同じ学校の保護者やボランティアの方に守ってもらってるんだと思うよ

    +3

    -1

  • 1343. 匿名 2023/02/13(月) 21:55:37 

    >>1
    私がやる所は、一時停止あって、歩行者妨害なんて見た事ないくらい安全な交差点だからもうやる意味ないから辛い、旗なんてやらなくても一時停止でそもそも車止まるし出勤、通学の人が多いから恥ずかしい、安全がーというより、時期的にただ皆んなやってるからやらされてる感

    +0

    -0

  • 1344. 匿名 2023/02/13(月) 21:56:08 

    >>1334
    子どもの為に有給フルで使える訳じゃない
    夫が急病だったり両親、義両親、兄弟だっている
    調整できない仕事してる人だっている

    +4

    -2

  • 1345. 匿名 2023/02/13(月) 21:56:10 

    >>1324
    そういうのって朝より下校の方やりたいって保護者とチェンジとか無理なのかな?小さい子いると朝だと保育園も幼稚園も預かり無理だけど夕方は幼稚園でも延長してもらえるから帰りのが良いとか聞くんだけど

    +2

    -0

  • 1346. 匿名 2023/02/13(月) 21:56:38 

    >>1335
    だから外注と保護者にどんな違いがあるんですか?

    +3

    -0

  • 1347. 匿名 2023/02/13(月) 21:58:12 

    >>1335
    だからさー
    出席出来ない人はお金を払って解決したらいいじゃんって話を
    ずっとしてるんだけど
    命の危険って言えばすべてがまかり通る世の中じゃないよ

    +3

    -4

  • 1348. 匿名 2023/02/13(月) 21:58:36 

    >>1327
    旗振りやりたい親が多い
    どこで調べた笑

    +12

    -1

  • 1349. 匿名 2023/02/13(月) 21:58:57 

    >>1347
    えらそうになに?

    +2

    -1

  • 1350. 匿名 2023/02/13(月) 21:59:24 

    >>1348
    ほんとそれ笑

    +4

    -1

  • 1351. 匿名 2023/02/13(月) 21:59:36 

    >>12今度新一年生になるうちの子と同い年の加配のついてるお子さんの母親は、心配だけど集団登校で連れて行ってほしい。役員はやりたくないし送り迎えもするつもりない。と言い放ってる。んな都合よくいくかよ。

    +11

    -1

  • 1352. 匿名 2023/02/13(月) 22:00:31 

    >>1301
    そうだよね。仲良くない保護者でも金を包めば変わってくれるかもしれないよね。

    +0

    -0

  • 1353. 匿名 2023/02/13(月) 22:00:57 

    >>1349
    えらそうなのはそっちでしょー
    会社とか仕事とかより子供の命のが大事って
    あなたの住んでる地域は紛争地帯なの?

    +2

    -5

  • 1354. 匿名 2023/02/13(月) 22:00:59 

    >>1338
    やりもしない人がやってくれる人の事を「あの人やりたがりだから」とか言うから
    ガルでも、PTA率先してやる物好きいるよね、みたいな話見かけるし

    +6

    -0

  • 1355. 匿名 2023/02/13(月) 22:01:32 

    >>1331
    それは問題だわ。小さい子どもがいたら、かえって危ないね。周りがフォローするか、どうしてもできないなら外注だよ。

    +9

    -0

  • 1356. 匿名 2023/02/13(月) 22:01:46 

    >>11
    目見ながら挨拶しても平気で無視してくる人たまにいるけどこういう風に思ってんだね。ゾッとする。

    +22

    -0

  • 1357. 匿名 2023/02/13(月) 22:01:50 

    >>1
    旗振り自体を外注したら?
    高齢者や主婦もたくさんいるし、こどものために旗振ってバイト代貰いたい人もいるっしょ。

    てっきり旗振りを外注かと思ったら
    当番決めるツールを外注って、、ずっこけたよ。。

    なんで、保護者が無限に時間を差し出すことが前提なの?

    +6

    -1

  • 1358. 匿名 2023/02/13(月) 22:02:37 

    旗振りが目下の重大案件って人は
    専業主婦とかパートとか平社員だよね
    役職あったらホイホイ休めないよ

    +3

    -4

  • 1359. 匿名 2023/02/13(月) 22:03:04 

    >>1353
    呑気なこといってんねー。紛争地域じゃなくても誘拐とかない話じゃないよ?

    +4

    -0

  • 1360. 匿名 2023/02/13(月) 22:03:22 

    >>4
    派遣でもたのめばいいよね

    +3

    -0

  • 1361. 匿名 2023/02/13(月) 22:03:46 

    自分の子供に対する愛情あれば文句出ないと思う。
    旗振りは大切でしょう。
    加配のついてる子は送り迎えか、付き添いは当たり前にしてるよ。保護者の責任だから。

    +3

    -0

  • 1362. 匿名 2023/02/13(月) 22:04:24 

    >>1332
    あんたの子どもの命は?

    +0

    -0

  • 1363. 匿名 2023/02/13(月) 22:05:14 

    >>9
    ここは日本ですけど何か?

    +1

    -2

  • 1364. 匿名 2023/02/13(月) 22:05:15 

    >>1357
    旗振りの外注は危ないって意見読んだ?トピ読んだら書いてる

    +1

    -3

  • 1365. 匿名 2023/02/13(月) 22:06:55 

    >>1356
    ほんと、おそろしいわ。誰に守ってもらってそんなこと言ってるんだろうね。挨拶ぐらい親が率先してしろ、と思うよ。お礼も言っていいぐらいなのに。

    +10

    -0

  • 1366. 匿名 2023/02/13(月) 22:06:59 

    >>1361
    旗振り(個人での外注含む)か、個人での送迎かどちらか選べ良いと思う。外注も学校とかPTA頼りだと違うと思う。個人の責任でやれば良い

    +2

    -1

  • 1367. 匿名 2023/02/13(月) 22:07:07 

    保護者の旗振りで、ロリコンから子供を守りましょう。意見がある人は学校へ確認するしかない。
    子供のために旗振り頑張る

    +0

    -0

  • 1368. 匿名 2023/02/13(月) 22:07:48 

    >>193
    子供達が授業で街探検してるときの様子見てると、引率の先生や保護者が見守ってても、かなりフラフラしてるし、気が散ってるから車や危険なものに気付いてなかった。
    下校時は石やペットボトルを蹴りながら歩く子いたり、マナーが良く無い子もいるから、親の目は適度にあった方が良さそうだよ。

    +3

    -0

  • 1369. 匿名 2023/02/13(月) 22:08:07 

    >>1362
    そんなに必死なら
    自分のこども「だけ」守ってたらいいじゃん
    他の子供の命は守りたくないんでしょ?
    損だから自分だけやりたくないなら他人に強要しないで
    自分の子供だけ守ってればいいよ
    スーパーでも絶対に手を離さないでずっと繋いでいてね

    +3

    -3

  • 1370. 匿名 2023/02/13(月) 22:08:27 

    >>1353
    親の資格無し。声かけ事件は毎日のようにあるからさ。

    +2

    -0

  • 1371. 匿名 2023/02/13(月) 22:08:56 

    >>1341
    貧乏暇なしの人にまで安全のためにと押し付けるのなら、私は金持ちで自由だから安全のためにあなたの分までやってあげると言えば良くね?

    +2

    -4

  • 1372. 匿名 2023/02/13(月) 22:09:19 

    >>1351
    うわぁ…いるいるそういう母親。
    自分とこの子が通学中に走り回ったりして周りの子に迷惑かけて、それを注意されたら「登校班でいじめられた!」って大騒ぎするんだよ。
    みんな「だったらあんたが付き添えや!」って思ってるんだけど、そういう母親に限って意地でも付き添わない。んで「私は子どもの可能性を信じてますから過保護な事はしたくない」とかのたまう。
    ほんと迷惑。

    +10

    -0

  • 1373. 匿名 2023/02/13(月) 22:09:25 

    >>1153
    やってくれるだけで有り難いんだし、別に1000円目的の保護者がいてもそれはそれで良いんじゃないかな
    陰口叩く奴はそれこそ「そんなに言うならオメーが代わりにやれや」って話になるので、内心思ってても皆口には出さないと思うのw

    +4

    -0

  • 1374. 匿名 2023/02/13(月) 22:10:48 

    >>1370
    同僚や上司がしょっちゅう休んでも文句言わないの?
    そんな職場ありえないんだけど

    +0

    -5

  • 1375. 匿名 2023/02/13(月) 22:11:04 

    >>1354
    そんな事思う人いるんだ
    率先してやってくれたら感謝しかないし
    協力できる事はで協力したいと思う
    無言の圧力で役員押し付けてくる人よりよっぽどいいけどな

    +1

    -0

  • 1376. 匿名 2023/02/13(月) 22:11:53 

    >>1369
    今、お金払うシステムじゃないよね。金も払わずタダのりしてないで、当番にきちんと行ってる?
    別にあんたの子には罪はないから守るけど、そんな態度じゃ子どもが気の毒だわ。

    +2

    -0

  • 1377. 匿名 2023/02/13(月) 22:11:54 

    >>1366
    送迎を容認すると路駐問題や、歩く子供が減って、少人数の危険問題。子供の運動力低下が問題。
    家事代行サービスは自由だと思う。

    +1

    -1

  • 1378. 匿名 2023/02/13(月) 22:12:26 

    >>1371
    なんだよ、その態度。よこ。

    +1

    -0

  • 1379. 匿名 2023/02/13(月) 22:12:41 

    >>1373
    winーwinだと思う
    子供の為に旗振りしてお金貰えるなんて良いじゃん
    仕事休めない人はお金払えばやってくれる人がいるならありがたいし

    +1

    -0

  • 1380. 匿名 2023/02/13(月) 22:12:58 

    >>1374
    家事代行たのめる

    +3

    -0

  • 1381. 匿名 2023/02/13(月) 22:13:13 

    >>1377
    送迎は徒歩のみだろうね
    破る親いそうだけど

    +1

    -0

  • 1382. 匿名 2023/02/13(月) 22:13:18 

    >>1374
    それはそこの学校の問題で、旗振り自体は大事なことなんだよ。

    +4

    -0

  • 1383. 匿名 2023/02/13(月) 22:14:13 

    >>1311

    うわー月一の50分はキツいですね。通学時間加味しての50分なら田舎なのかな?
    うちの学校は学区の一番遠い子でも25分ほど。うちの学校からの近隣だけで3校あります。
    通学路A~Eの要所に数人を配置。なので一人一人の持ち場は15分程度です。
    協力的な保護者も多く効率よいやり方してるんだなぁと思いましたね。

    +1

    -0

  • 1384. 匿名 2023/02/13(月) 22:14:45 

    >>1375
    凄いよね。やりたがりとか言う意見あるんだね。感謝ならわかるけど。ガルって特殊。

    +2

    -0

  • 1385. 匿名 2023/02/13(月) 22:14:54 

    >>1376
    仕事休めないって親を無責任とか事情も知らずに言い放つ人は
    立派なんですか?
    うちはちゃんとシルバー人材の人に有償で依頼してる地域です
    他人の会社の評価なんてどうでもいいって人こそどうかと思います

    +2

    -5

  • 1386. 匿名 2023/02/13(月) 22:15:47 

    >>1318
    懐かしい大田区でしたが
    緑のおばちゃんいたいた!
    いつもニコニコしていて大好きだったな

    +1

    -0

  • 1387. 匿名 2023/02/13(月) 22:16:21 

    >>1381
    徒歩で送迎は一年生の保護者はほとんどしてる。

    +2

    -0

  • 1388. 匿名 2023/02/13(月) 22:16:30 

    たった数回の短い時間のPTA活動すら許さない会社勤めの人いるんだねーw
    よほど肩身狭いのかブラックなのかしらないけど遅れて出社も半休すらも許さない会社なんて辞めた方いいねw

    +14

    -0

  • 1389. 匿名 2023/02/13(月) 22:17:03 

    >>1372何なんだろうね?しないくせに主張だけはしっかりする奴大嫌い。

    +7

    -0

  • 1390. 匿名 2023/02/13(月) 22:17:43 

    >>312
    うちなんか、未就学児いる人や介護中の人、持病がある人は免除(しかも申告もしなくてよし)その他の人は出来れば最低年1回はやって頂ければってかなり譲歩した募集なのに、やらない人が『そんな暇ない!』って文句言ってるよ。
    私は在宅で開始時間も多少調整出来るから、月2〜3回入ってるけど、周り見るとだいたい同じ人20〜30人くらいで回してる。700人超えの在校生。
    文句を言うのは大抵滅多に入らない人なの、おかしくない?やらないなら黙ってなよ。やれとは言われないんだから、と内心思ってる。
    自分達が入れない(入らない)からお前たちもやめろって事なのかな?

    +1

    -0

  • 1391. 匿名 2023/02/13(月) 22:18:24 

    >>1385
    なにも立派なことなんて求めてないけど。旗振りが仕事よりどうでもいいってことはないって言ってるんだわ。

    +1

    -0

  • 1392. 匿名 2023/02/13(月) 22:18:52 

    >>1350
    あんな熱量で旗振りの事話されたら嫌なんて口が裂けても言えないよねw

    +3

    -0

  • 1393. 匿名 2023/02/13(月) 22:18:54 

    うちは旗当番の恩恵を受けてない。上の子は朝練があるから立哨前には登校してるし、下の子は両親どちらかが出勤ついでに送迎してる(立哨場所まで田舎道で人気が無く、不審者情報もたまにあり危険)。学校は8時までに登校なのに、当番は8時10分まで(遅刻してる子が慌てて登校するから危険だという理由)それでも当番が回ってくればやってるけど。他の人みたいな、広い心ではやれてない。

    +1

    -0

  • 1394. 匿名 2023/02/13(月) 22:19:16 

    >>65
    小学校の先生とか多分全員ついて行けないぜw
    もう学校ついてる頃だもん。

    +3

    -0

  • 1395. 匿名 2023/02/13(月) 22:21:04 

    >>1357
    自分の子供が所属してるからじゃないの?

    +1

    -0

  • 1396. 匿名 2023/02/13(月) 22:21:09 

    >>1351
    頭おかしいのか?って思うね

    +3

    -0

  • 1397. 匿名 2023/02/13(月) 22:21:33 

    旗振り開始の時間と子供が出かける時間が一緒。
    自分の子供が通学しないの場所で旗振り。
    学校に行くより遠い場所で旗振り。
    …やりたくない。

    +3

    -0

  • 1398. 匿名 2023/02/13(月) 22:21:37 

    >>1388
    ほんとに
    休めない休めない!て前の日に急に「明日お願い」と言われるわけでもないのにね
    休めないて騒いでる人ほどたいした仕事してないイメージ

    +7

    -1

  • 1399. 匿名 2023/02/13(月) 22:22:11 

    >>1364
    外注してる地域なんて沢山あるけど事件とか聞いたことないけど。

    +5

    -0

  • 1400. 匿名 2023/02/13(月) 22:22:34 

    >>1385
    横。そうじゃなくてさっきから旗振りしてる人への態度とか物言いのこと言われてるんだって
    地域でシルバー人材に依頼してそれでうまく行ってるんならそんなに怒ることとも思えないんだけど、何をそんなに怒ってるの?
    旗振り賛成派の人たちが言ってるのは「旗振りなんか暇な人間がやってりゃ良いの!こっちは責任ある仕事で忙しいんだから!金払えば文句ないんでしょ?」みたいなコメントへの意見だって

    +0

    -0

  • 1401. 匿名 2023/02/13(月) 22:22:54 

    >>1345
    離れた保育園行ってたし、そんなに近所に知ってる子いないです。
    共働きでバタバタして、休日は家族で出掛けるし。
    働いてる人のほうが多いかなって思ってたけど、どうなのかな。

    +1

    -0

  • 1402. 匿名 2023/02/13(月) 22:22:55 

    本当に地方によるんだと思う
    都市なら登校時間も20分もかからない所が多いんじゃないかな
    都市なら核家族で共働き多いだろうし
    子ども会とか町内会とか入らない方も多い

    地方なら身内が近所や同居も多いだろうけど
    子ども会や町内会ほぼ必須や
    登校時間は40分もあるんじゃない?

    旗振りしにくい会社員vs旗振り出来る人
    になるのはおかしいよ

    +4

    -0

  • 1403. 匿名 2023/02/13(月) 22:23:57 

    >>1309
    家まで迷って一人で帰れない一年生とかもいて旗当番の人が送ったりしてた。

    +0

    -0

  • 1404. 匿名 2023/02/13(月) 22:24:01 

    >>1331

    どこの学校も子連れの旗振りは禁じられていて学校側からNG出されてるはずだよ
    それ多分そのお母さんが知らずに選んだ or 楽だから分かっていて選択した o r 預ける予定が出来なくて正義感で仕方なしに参加してるかだよ

    +3

    -1

  • 1405. 匿名 2023/02/13(月) 22:24:43 

    >>1353
    しょっちゅう不審者情報入ってくるよ

    +3

    -0

  • 1406. 匿名 2023/02/13(月) 22:25:10 

    >>1153
    これが5000円とかならお金目当てでやってるんだなって感じるけど、1000円ならお金目当てとは思わないんじゃない?有難いよ。

    +2

    -0

  • 1407. 匿名 2023/02/13(月) 22:25:20 

    >>1371
    私は旗振り無くしたい派だよ
    自分の子供は自分で送迎するからわざわざ当番で立ちたくないんだよね

    +11

    -1

  • 1408. 匿名 2023/02/13(月) 22:26:15 

    >>4
    そっちかと思って素晴らしいと思ったのに…

    +2

    -0

  • 1409. 匿名 2023/02/13(月) 22:26:32 

    >>1294
    ずるって思ってるという事は
    本当はやりたくないのではないの?
    やりたいなら、1人だけやらない人がいたらあなたが穴埋めすればいい話

    +5

    -0

  • 1410. 匿名 2023/02/13(月) 22:27:44 

    >>60
    うちの所は人材サービスとかでもなく、地域のおじいちゃん達がボランティアで週2でやってくれてる
    毎回同じ人だから安心感あるし、おかえり〜ってニコニコ話しかけてくれるのが嬉しいみたい
    週1で交通課のおばちゃん達が担当、週2でおじいちゃん、残りが保護者って感じ

    +7

    -1

  • 1411. 匿名 2023/02/13(月) 22:28:06 

    >>489
    私にとっては朗報だった。
    皆んな嫌々やっていたんだと思ってたよ。

    私も旗振りPTAでやっていたんだけど、朝早くから申し訳なかった。
    だって、毎日やってもらってるのに私達PTAは二週間に1回だったから。
    喜んでるんだったら、本当にありがたい。

    めっちゃ、車を牽制してくれて子供のために頑張ってくれていたから。

    +2

    -0

  • 1412. 匿名 2023/02/13(月) 22:28:23 

    >>1398

    不思議よねw
    バリバリ役職ある人でもやってるお母さんいるし、それなりのポジションなほど融通きくのにねwww
    扶養内ギリギリのパートの人ですら調整して参加してるよw

    +3

    -3

  • 1413. 匿名 2023/02/13(月) 22:28:24 

    >>1401
    私も離れた園行かせてたから同じ園出身の人一人もいない状態で入学したけど、近所の親子と挨拶くらいはしてたし習い事ある日に変わってもらうくらいは出来たな
    近所に同世代の親子いないと大変だよね

    +0

    -0

  • 1414. 匿名 2023/02/13(月) 22:29:15 

    >>1374
    そんなしょっちゅう旗振り当番回ってくるの?
    うちの地域は一学期に2・3回程度だよ

    +1

    -0

  • 1415. 匿名 2023/02/13(月) 22:30:14 

    >>1404
    旗当番の手紙が来るけど、注意事項にそんな事書かれてないよ。
    ・都合が悪い時は誰かに交代してもらうこと
    ・確実に旗を次の人に届けること
    ・時間内は必ず立っておくこと
    ・危険な車不審な人を見たら引き継ぎノートに記入すること
    ・タスキとベストはきちんと着用すること かな。

    +3

    -0

  • 1416. 匿名 2023/02/13(月) 22:31:08 

    >>287
    女でもヤバいやつはヤバいのよ
    男でもまともな人もいるし

    +5

    -1

  • 1417. 匿名 2023/02/13(月) 22:31:14 

    ぶっちゃけ旗振りで実際に事故や事件防げてるのかは謎だけど、必要な活動だと思うよ。
    いっそ取っ払ってみてどれだけ大切か身をもって知るのもありかもね。

    +2

    -0

  • 1418. 匿名 2023/02/13(月) 22:31:55 

    >>1177
    ありました
    都内私立小です
    一回しか回ってきません
    学校のある駅前の横断歩道辺りでやりました
    子供達が元気に挨拶してくれるので楽しかったですよ


    +1

    -0

  • 1419. 匿名 2023/02/13(月) 22:32:43 

    >>549
    小さい子連れて旗振りしてる人見るよ〜
    抱っこ紐内とかベビーカーにいるなら安全だけど、周りちょろちょろしてたり、ガードレールに寄っかかって遊んでる子が多すぎて他人事ながらヒヤヒヤする

    +1

    -0

  • 1420. 匿名 2023/02/13(月) 22:32:56 

    >>1415

    子連れはNGだよお達しだからどこも同じはずだよ
    田舎は違うの?

    +1

    -1

  • 1421. 匿名 2023/02/13(月) 22:33:05 

    旗のボランティアで子供がとんでもなく怖い思いしたわ、
    自分の子供がいる所で監視してる父親
    自分の子供が他の子供に悪口いい喧嘩をふっかける。他の子が何かすると、そこまでダッシュして、その子を怒りまくる。
    うちの子は、文句言われたから、その子の帽子とったら、父親に追いかけ回され、逃げたと思ったのに
    母親が子供の習い事終わるまで、うちの玄関の前で待ち伏せして、子供をひたすら怒鳴り
    最後誤解を取ろうして説明しに行った私と子供を
    ボランティアしてる夫妻が怒鳴って、ドン引きしたの思い出すな〜
    旗ボランティアに悪いイメージ出来たわ
    てっきりうちの子だけかと思ったら、他にも被害者いた
    まじ怖いわ〜

    +2

    -3

  • 1422. 匿名 2023/02/13(月) 22:33:11 

    >>71
    でも各自にすると小さい一年生とかで、見守られない子は可哀想…親が忙しいとかでさ

    専業主婦の私が毎日してもいいよ
    たった30分だよ
    お仕事してる人は難しいから私するよって、私は週1やってる
    やっぱりやってみると大切な仕事だよ
    子どもたちへの声掛けとかもあるし

    +4

    -3

  • 1423. 匿名 2023/02/13(月) 22:33:21 

    >>1385
    他人の会社の評価なんて全く関係ないからどうでもいいわ

    +2

    -1

  • 1424. 匿名 2023/02/13(月) 22:34:09 

    町内の当番だとシングルや学童の方は
    三ヶ月に1度ぐらいしか回って来ない
    それでも「出られない」って方もいたよ
    役員が黙って代打してた
    要領の良い方は同じ学校の方に個人的に代打頼んでたよ
    もちろんお礼は個人的にしていたみたい
    頼まれる方もたまにだからトラブルも聞かなかった

    +1

    -0

  • 1425. 匿名 2023/02/13(月) 22:34:37 

    >>1388
    保育園で子供の急の熱とかどうしてたんだろうね

    +6

    -0

  • 1426. 匿名 2023/02/13(月) 22:36:21 

    >>182
    うちの地域の引退した警察官の人は、旗振りしたくないって言ってたよ。押し付けられてるけど断れないって。
    毎朝早起きするの辛いよね。

    +7

    -1

  • 1427. 匿名 2023/02/13(月) 22:36:22 

    >>1420
    ヨコだけど6年間下の子連れて旗当番してたわ
    ちなみに1クラスで10人前後の田舎

    +0

    -1

  • 1428. 匿名 2023/02/13(月) 22:37:51 

    >>1407
    ヨコですが、プラスが多くなってる。フルタイムママが増えてきたのかな?数時間前に同じような事書き込んだら、マイナスで批判的な意見をぶつけられたわ。自分勝手な奴だとか、地域全体で子どもを見守るという気持ちはないのか、みたいな。
    ガルちゃんは、時間帯で多数派の意見が変わってくるね。

    +5

    -0

  • 1429. 匿名 2023/02/13(月) 22:38:53 

    >>687
    半年に1回でめんどくせーとか思っててすみません…月イチ…

    +0

    -0

  • 1430. 匿名 2023/02/13(月) 22:39:13 

    >>1353
    私が小学生の頃は旗振りなんぞなかったが。今ってそんな危険なの?

    +2

    -0

  • 1431. 匿名 2023/02/13(月) 22:39:30 

    >>1364
    保護者なら危なく無いの?なんで?

    変な保護者や、DVロリコン保護者だっているでしょ
    それにトレーニング受けてるわけでもなし、、

    それよりも民間企業でトレーニング受けた元警察官とかガードマン経験者にお金払って委託した方が安全じゃない?

    +7

    -0

  • 1432. 匿名 2023/02/13(月) 22:39:32 

    >>60
    うちの区もそうみたい
    学童の見送りや保育園の降園門番もやってくれている

    +0

    -0

  • 1433. 匿名 2023/02/13(月) 22:40:39 

    >>1305
    そんなホイホイ仕事や済むほどって、旗振り当番ってそんな回ってくる?
    旗振り当番よりも、学校の参観や懇談やイベントの呼び出しの方がはるかに多い
    休めないって人はそういうのも参加してないのかな
    子供の学校は保護者の参加率凄い高い

    +5

    -0

  • 1434. 匿名 2023/02/13(月) 22:41:07 

    >>1397
    我が子の登校班について行く感じならまだ参加しやすいよね
    うちの学校は↑です
    横断歩道や信号のない交差点にはボランティアさんが立ってくれてます

    +0

    -0

  • 1435. 匿名 2023/02/13(月) 22:41:37 

    >>104
    うちの自治体元気なお年寄りがシルバー人材センターに登録してちゃんと仕事としてやってくれているよ

    +0

    -0

  • 1436. 匿名 2023/02/13(月) 22:42:22 

    >>1421
    このバカな父親、自分の子供きたら、子供まだゾロゾロ帰ってんのに、毎日子供と一緒に帰ってんの、
    それなら、自分の子と学校から一緒に帰ればいいのにさ、
    本当に他の子に怖い思いを植え付けるって
    何考えてんやら
    真面目に旗ボランティアされてる方に失礼極まりないわ

    +0

    -1

  • 1437. 匿名 2023/02/13(月) 22:43:10 

    >>1427

    うちの区というか、市全体がNGだわ
    事前の希望調査でプールと旗振りは子連れ禁止ですとされてる
    田舎は違うんだね

    +1

    -0

  • 1438. 匿名 2023/02/13(月) 22:43:13 

    >>1431
    それって、実際にしたらめっちゃ高くつきそう
    しかも、一日に何人も契約しないといけないし、人手足りる?

    +0

    -0

  • 1439. 匿名 2023/02/13(月) 22:43:34 

    私の地域は何かあった時に困るから、
    ベビーカーや抱っこ紐で旗振り立つの禁止って言われましたよ。
    去年臨月のお腹抱えて寒空の下で早朝から旗振りしたけど、
    さすがに何かあったらどうすんの?って思いつつ子供のためってやったけどさ。
    しかし、産まれてみたら生後半年で旗振りって、、
    旦那さんや実家に皆さん預けてますっていうけど
    そんなことまでしなきゃいけないのか?本当に疑問。

    +5

    -1

  • 1440. 匿名 2023/02/13(月) 22:43:39 

    >>1399
    事件多々あるじゃん。検索かけなよ。

    +0

    -0

  • 1441. 匿名 2023/02/13(月) 22:43:45 

    >>1367
    旗振り当番って交通事故防止が目的でなかった?
    トピが進むにつれロリコン対策がメインになってる。
    ロリコン対策なら男の子の親は関係ない。

    +3

    -1

  • 1442. 匿名 2023/02/13(月) 22:43:50 

    >>6
    ここに書かずに警察行けよ。ストーカーなら対応してくれるよ

    +0

    -0

  • 1443. 匿名 2023/02/13(月) 22:44:59 

    >>1428
    私は専業主婦だから自分で送迎できるし今もしてるからなくしたいけど
    他の専業主婦の方は違うんだね
    地域で子供を見守るって…近所の人が挨拶しただけでも不審者扱いされたりするのに都合いいね

    +3

    -0

  • 1444. 匿名 2023/02/13(月) 22:45:02 

    >>70
    うちは登校班の場所に向かうまでの道に危険な所がいっぱいある

    +0

    -0

  • 1445. 匿名 2023/02/13(月) 22:46:01 

    >>1427
    一クラス10人?!! 旗振り以前に親が送迎するレベルの田舎じゃない? レアケすぎだろ(笑)

    +1

    -0

  • 1446. 匿名 2023/02/13(月) 22:46:07 

    >>1399
    <見守り隊>72歳ボランティア、女児の体触り起訴 - 児童ポルノ・児童買春・児童福祉法・監護者わいせつ・強制わいせつ・青少年条例・不正アクセス禁止法・わいせつ電磁的記録弁護人 奥村徹弁護士の見解(弁護士直通050-5861-8888 hp3@okumura-tanaka-law.com)
    <見守り隊>72歳ボランティア、女児の体触り起訴 - 児童ポルノ・児童買春・児童福祉法・監護者わいせつ・強制わいせつ・青少年条例・不正アクセス禁止法・わいせつ電磁的記録弁護人 奥村徹弁護士の見解(弁護士直通050-5861-8888 hp3@okumura-tanaka-law.com)okumuraosaka.hatenadiary.jp

    立場利用は重いんですよ。 車に「子供110番」のステッカーを貼ってわいせつ目的誘拐したという実刑事案もありました。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100706-00000005-mai-soci <見守り隊>72歳ボランティア、女児の体触り起訴 小学生の登下校の安全を...


    けっこう聞く

    +0

    -0

  • 1447. 匿名 2023/02/13(月) 22:46:29 

    >>843
    就学で学区が分かれた同じ幼稚園の子のママ、真面目そうな人だったんだけど「旗振り当番1回も行ったことなーい♡」て言ってたの思い出した。まあ下の子小さかったしそんなもんなんかなと思ってたけど、違うんだ(^_^;)尚うちは集団登校で旗振りなし。

    +0

    -0

  • 1448. 匿名 2023/02/13(月) 22:46:54 

    >>39
    このシステムを全国のPTAに売り込みたいステマの可能性

    +1

    -0

  • 1449. 匿名 2023/02/13(月) 22:47:17 

    >>104
    早起きのお年寄りだってボランティアは嫌だと思う。
    でも立つの1時間もないんだから、手当て払えば
    立ってくださるお年寄りは集まると思うな。

    +2

    -0

  • 1450. 匿名 2023/02/13(月) 22:47:41 

    >>1433
    旗振りも役員会議の日も行事も休んでます
    でも迷惑かけてるし本当は休みたくない
    できればPTAなんて無くして欲しいです

    +4

    -3

  • 1451. 匿名 2023/02/13(月) 22:48:00 

    困った話 「児童生徒見守り隊」の爺さんが、女児に猥褻行為 逮捕 | JC-NET(ジェイシーネット)
    困った話 「児童生徒見守り隊」の爺さんが、女児に猥褻行為 逮捕 | JC-NET(ジェイシーネット)n-seikei.jp

    九州から発信するニュースサイト。全国の企業情報、倒産情報・破綻情報、政治・経済情報などを配信。全国の原子力発電所の運転開始年掲載。

    +2

    -0

  • 1452. 匿名 2023/02/13(月) 22:48:26 

    >>1433
    うちの近所は、父親が毎日旗ボランティアしてるよ
    かなり近所でも、かなり変わり者。

    自分の子供しか可愛くないから、
    そこの子供が習い事初めて、すぐは、周りの子からやり方教わったり、仲良く出来てたらしいけど、新しいお友達が習い事はじめちゃって、他の子がそのお友達につきっきりになったら、豹変しちゃったらしい
    なぜ自分の子が見てもらえないのか、
    差別されてるとかなんかやらで、
    新しく入ったお友達とその親を無視したり、嫌がらせしちゃって、最終的に先生やみんなにバレて、気まずくなって習い事辞めちゃったんだってー

    +1

    -4

  • 1453. 匿名 2023/02/13(月) 22:48:34 

    >>1425
    びっくりだけど迎えに来ない人もいるんだって
    義母が保育士なんだけど愚痴ってたわ
    熱出たから午前中に呼び出したのにいつもと同じ時間に迎えに来たらしい
    忙しいんだろうけど子供は可哀想だ

    +3

    -0

  • 1454. 匿名 2023/02/13(月) 22:49:02 

    >>1388
    いやでもさ、がるちゃん見てたら分かる気がする
    独身や子なしの女性達が、時短勤務や子供の発病で休むのとか迷惑とか、会社辞めろとかボロクソに言われてるじゃん?
    あれ見たら、数回の旗振りでも陰でボロクソに言われるんだよ
    女の敵は女ってやつ

    +9

    -1

  • 1455. 匿名 2023/02/13(月) 22:49:07 

    保護者がするから意味がある。だから皆仕事で忙しくても旗振りやってんじゃん。
    ロリコンが集まってくるから外注は危険。

    +5

    -0

  • 1456. 匿名 2023/02/13(月) 22:49:34 

    >>1279
    どうして腹が立つの?偉そうにはしてないよ。
    お礼をして旗を振って頂く立場とお礼を受け取って旗を振ってあげる立場やん。
    旗振りが好きな方にお願いをして旗を振っていただく。
    もちろんお礼もさせていただく。
    そういうこと。

    +3

    -2

  • 1457. 匿名 2023/02/13(月) 22:50:19 

    >>1430
    37歳だけど私が小学生の時は毎日誰かのお母さんが旗振りしてくれてたよ
    地域によるのかもね

    +0

    -0

  • 1458. 匿名 2023/02/13(月) 22:50:41 

    >>1453
    それはそれで、迎えに来れない保護者もかわいそう😢
    気が気じゃないだろうし、仕事どころじゃ無いよね

    +1

    -3

  • 1459. 匿名 2023/02/13(月) 22:50:47 

    >>4
    そういう会社あったら需要ありそうよね!
    わたし働きたいな!朝と帰宅時間の旗振りとか見回りとか全然やりたい

    +0

    -0

  • 1460. 匿名 2023/02/13(月) 22:50:55 

    >>1451
    何件も事件があるから、外注するって子供の危険性を考えない馬鹿な意見だよ。

    +2

    -0

  • 1461. 匿名 2023/02/13(月) 22:50:58 

    >>33
    下の子がまだ1ヶ月の時に抱っこ紐で抱っこしながらやったわ。

    +2

    -1

  • 1462. 匿名 2023/02/13(月) 22:51:02 

    >>1440
    それは外注しててそういう事件に巻き込まれたの?

    +2

    -1

  • 1463. 匿名 2023/02/13(月) 22:52:45 

    >>1455
    家事代行はOK派と保護者がしないと意味ない派。
    旗振り派も意見が分かれてるんだね。

    +1

    -0

  • 1464. 匿名 2023/02/13(月) 22:53:12 

    >>1431

    それはそうよね。でも実際問題、事故って防げないことが多いしそれが事故ってもんだから外注にしたところで全て解決!安心!ではないからなー。

    +1

    -0

  • 1465. 匿名 2023/02/13(月) 22:53:30 

    >>981
    よくボランティアボランティアって言ってる人たちは、少しでも自分はボランティアするのだろうか?
    する人もいるんだろうが、ガル民は多分しないな

    +4

    -0

  • 1466. 匿名 2023/02/13(月) 22:53:39 

    >>1452
    保護者が順番でやってたらいいと思う。同じ人に頼むことは危険。男親が来るかもしれないのに。
    私はたまに旗振りするけど、子供の様子も見れて良いと思ってる。

    +0

    -0

  • 1467. 匿名 2023/02/13(月) 22:55:24 

    >>1461
    当たり前でしょう。大きくなるまでの我慢だよ。

    +1

    -3

  • 1468. 匿名 2023/02/13(月) 22:56:15 

    >>1450
    もっと世の中がフランスのように、子育て世帯に寛容になればいいのにね
    今の時代、子供に関われ関われでやたら学校から呼び出されるわりに、一億総活躍とやらで仕事で活躍しろとか意味不明

    +2

    -0

  • 1469. 匿名 2023/02/13(月) 22:56:22 

    >>1011
    お年寄りとか足腰悪い人もいるから、ホントお疲れ様

    +3

    -0

  • 1470. 匿名 2023/02/13(月) 22:56:25 

    東京だけど自分が小学生の頃から旗持ってたっていたのは緑のおじさんおばさんだったから旗振り当番が親の仕事という発想がなかった

    +1

    -0

  • 1471. 匿名 2023/02/13(月) 22:56:31 

    >>1404
    旗振り自体、地方ルール色か強いからね
    ちなみに家のエリアルールも子連れ禁止ではないよ
    幼稚園の登校より前だし
    でも連れてるのは赤子だけで幼児は留守番が多いかも
    旗振りは自分の子供の通学ルートで15分ぐらいだからテレビとか見させてるお母さんが多いのかも

    +1

    -0

  • 1472. 匿名 2023/02/13(月) 22:56:31 

    >>13
    高齢者の誤った判断にこどもを従わせるのは怖い

    +0

    -0

  • 1473. 匿名 2023/02/13(月) 22:56:38 

    >>99
    親の前では出来ていても友達同士で喋っていたりしたらうっかりしちゃうこともあるよ。
    まだ子どもだもん。

    +1

    -0

  • 1474. 匿名 2023/02/13(月) 22:57:22 

    >>1451
    ロリコン集まってくる。流山にはたぶん集まってきそう。だから気をつけてほしい。

    +1

    -0

  • 1475. 匿名 2023/02/13(月) 22:58:19 

    >>1458
    本当に来れないなら仕方ないけど、お迎えに来る気のない人もいる。自分は早退しただの有給取っただというのに、子どもの体調不良には来ない人。
    全然お迎えに来ないと思ったら、バーベキューしてたとかね。

    +2

    -0

  • 1476. 匿名 2023/02/13(月) 22:58:33 

    >>1398
    そりゃあなたが大した仕事しかしてないから
    イメージできないだけでしょー
    億単位の契約とかしたことないでしょ

    +0

    -10

  • 1477. 匿名 2023/02/13(月) 22:58:38 

    >>1456
    後出し気持ち悪いよ。

    +0

    -0

  • 1478. 匿名 2023/02/13(月) 22:59:27 

    >>1465
    私はやってるよ
    地域の夏祭りの準備や買い出しとか、回覧板を地区別に配り歩くとか
    ぶっちゃけそんなやりたくないけど、やらないと町内会が回らんらしい

    +0

    -0

  • 1479. 匿名 2023/02/13(月) 22:59:28 

    >>1456
    それって旗振りできない親が、旗振りする親に金出すってこと?全員の金じゃないよね?

    +0

    -0

  • 1480. 匿名 2023/02/13(月) 23:00:01 

    >>1392
    旗振りに対して熱量が異常だもんね
    二言目には子供の命!あんたの会社の評価なんてどうでもいい!だもん
    これ何ハラ?って感じ

    +2

    -2

  • 1481. 匿名 2023/02/13(月) 23:00:09 

    >>1467
    >>1461の場合な抱っこできるからまだいいとして、もうちょっと大きな幼児なら大変だよ。
    乳幼児がいるママさんは免除でいいわ。そんな危ないことさせられないよ。

    +1

    -0

  • 1482. 匿名 2023/02/13(月) 23:00:35 

    >>1
    そこまで旗振りに固執するならもう全員校門まで親送迎必須にすればいいのに。当然両親働いてたら早く出るから学校も早く開けてもらわないと困るけど。アメリカとかみたいにすればいいよ。旗振りの拘束時間って地味に長いから嫌なんだよ。

    +2

    -1

  • 1483. 匿名 2023/02/13(月) 23:01:46 

    >>1480
    子供の命考えないほうが弱者虐めじゃん。子供は意見すら言えないんだし。

    +1

    -1

  • 1484. 匿名 2023/02/13(月) 23:01:53 

    >>1476
    そんな有能なのになぜ旗振り拒絶なのよ。

    +3

    -0

  • 1485. 匿名 2023/02/13(月) 23:03:07 

    >>33
    つわりの中も立ったし、生まれてからはおぶって立った。一時期下の子を連れてくるなと言うお達しが出て じゃあどうしろと?!と思った…(手を繋いでだと下の子が危ないから)
    役員も当番もできない場合がないから(当たり前)嫌だったな。
    うちは歳の差兄妹だったから12年間やりました。感想ノート付き。

    +0

    -0

  • 1486. 匿名 2023/02/13(月) 23:03:29 

    >>1482
    旗振りしたくない人だけ送迎すれば?登校して歩く大切さ、歩いて学ぶことって多いから、私は今まで通り旗振りするな。

    +2

    -0

  • 1487. 匿名 2023/02/13(月) 23:03:36 

    >>1477
    結局は何しても気にいらないんじゃん
    すみません出席できません→腹が立つ
    お金お支払いします、感謝してます→腹が立つ

    あれ?子供の命こそが大切なんだよね?

    +0

    -1

  • 1488. 匿名 2023/02/13(月) 23:03:47 

    >>1474
    流山って話題の都市で、若い家庭もちが移住してきてるところでしょ?
    そんな、キモいロリコンが集まってきたら、バレバレだと思うww

    +0

    -0

  • 1489. 匿名 2023/02/13(月) 23:03:52 

    >>20
    ねぇめっちゃわかる。私も抜け道で同じようなとこ。めっちゃスピード出して突っ込んでくるしせめて信号つけてほしい。。最近やっと指導員?さんがひとり来てくれるようになったよそれでも大変

    +0

    -0

  • 1490. 匿名 2023/02/13(月) 23:04:15 

    >>946
    自分達の子供を守る為なんだから当たり前だと思うよ。
    他人に頼みたいなら支払い増えるのも当たり前でしょ。

    +3

    -0

  • 1491. 匿名 2023/02/13(月) 23:05:09 

    >>1480
    あんたたちこそなによ、その軽口で悪口たたいてるのに。それ何ハラなの?

    +0

    -1

  • 1492. 匿名 2023/02/13(月) 23:05:14 

    PTAも旗振りも全部外注でいいし自分でやりたい人だけ登録制アルバイトみたいにお金もらって担当できるシステムあればいいのにね

    +1

    -0

  • 1493. 匿名 2023/02/13(月) 23:05:23 

    >>4
    うちの近所だとシルバー人材の人がやってくれてるとこある

    +0

    -0

  • 1494. 匿名 2023/02/13(月) 23:05:30 

    >>1477
    私は1257だけど最初から偉そうにしてるつもりはなかったよ。
    ただそう受け取る人もいるみたいだから、誤解されないよう書いた。

    +0

    -0

  • 1495. 匿名 2023/02/13(月) 23:05:41 

    >>1487
    よこだけど、あなたが勝手な解釈をしてるだけだよね?そんなコメントなかった
    ロリコン万歳なの?男でしょ?

    +1

    -1

  • 1496. 匿名 2023/02/13(月) 23:06:34 

    >>1466
    マジ怖いよ、
    たまたま変なのに出会ってるのに間違いはないけど、
    ほとんど知らない男の旗の人に
    怒鳴られて追いかけまわされてた日には

    +0

    -0

  • 1497. 匿名 2023/02/13(月) 23:06:37 

    >>1484
    えー
    だってパートみたいに〇日休みまーすって出来ないよ
    旗振りなんで契約の日とか融資の話を別日にして下さーいって
    出来ない出来ない
    例えばあなたが一軒家を購入して契約は〇日ってメーカーと約束して
    すみません、こちらの都合で変更してくださいって言われて
    許せる人ばかりだと思ってる?

    +1

    -6

  • 1498. 匿名 2023/02/13(月) 23:06:59 

    >>4
    私産まれてからアラフォーの今までけっこう引っ越しを繰り返してきたけど旗振りって見たことないの。
    そんなに旗振りのある学校って多いの?

    +1

    -0

  • 1499. 匿名 2023/02/13(月) 23:07:23 

    >>336
    5年以上前になるけど、時間帯進入禁止かつ普段一方通行の違反が多い地区で警察取り締まりを定期的に依頼してたよ

    7時〜8時の時間帯で50台くらい捕まってた
    警察も効率良く罰金取れて良かっただろうwww

    +5

    -0

  • 1500. 匿名 2023/02/13(月) 23:07:48 

    >>1491
    そっちは?旗ハラしまくってますよね

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。