-
1. 匿名 2023/02/13(月) 00:21:53
「2022年の1学期、現状を把握するために地区委員さんにアンケートを行ったり意見交換会を開催したりしたところ、『家庭数が多く、保護者の希望を考慮しながら担当日を振り分けることが困難。現段階では機械的に振り分けるしか方法がない』『振り分け作業に多大な労力がかかる』などの声が。また、旗振り当番の頻度が地区により異なることもわかり、課題が見えてきました」と、峰松さん。
そこで、校区内で旗振り当番のシフトの作り方を統一して、「両親ともにフルタイムで働いている」「下に乳幼児がいる」「介護中、もしくは家族が病気で療養中」など、保護者のさまざまな家庭環境を考慮し、各家庭ができるときに担当してもらえるような旗振り当番のシフトを組めるようにすること。また、今後恒久的に地区委員さんの負担軽減ができるよう、オンラインによる「旗振り当番シフト作成ツール」を外部に委託して開発することを思い立ったそうです。
「『旗振り当番シフト作成ツール』導入により、保護者の希望に応じて、旗振りポイント・曜日・頻度等を選択できるようになり“やらされ感”が軽減。さらに地区委員自体を廃止にしたため、地区委員選出に関する苦情や、シフトを機械的に割り振られることに対する苦情の声がなくなっただけでなく、各地区から『旗振りポイントを新設したい』など、当事者視点からの意見も出るようになりました」と、峰松さん。
+103
-319
-
2. 匿名 2023/02/13(月) 00:23:09
うーん+422
-39
-
3. 匿名 2023/02/13(月) 00:23:10
めでたしめでたし+485
-37
-
4. 匿名 2023/02/13(月) 00:23:16
旗振り当番自体を外注にしてほしいわ+5185
-57
-
5. 匿名 2023/02/13(月) 00:23:21
地区役員廃止羨ましい+1828
-26
-
7. 匿名 2023/02/13(月) 00:23:36
ロリコンもいそう+462
-41
-
8. 匿名 2023/02/13(月) 00:23:38
当番の方が事件事故に巻き込まれることたまにあるよね+748
-9
-
9. 匿名 2023/02/13(月) 00:23:51
平和ボケし過ぎだよ日本人は。
私がイスラエルに住んでた時は幼稚園でも毎日避難訓練があったのに。
+45
-122
-
10. 匿名 2023/02/13(月) 00:23:51
保護者のためにやるの?+7
-33
-
11. 匿名 2023/02/13(月) 00:23:55
旗振りの老人ボランティア嫌い
挨拶の押し売りウザい
子供とだけすればいいのに+33
-513
-
12. 匿名 2023/02/13(月) 00:24:10
>>1
旗振りってなんのためにあるの?
新1年生が心配なら親がついていったら良いしGPS機能つけたらそれで良くない+1191
-329
-
13. 匿名 2023/02/13(月) 00:24:12
旗振り当番自体を地域の高齢者の人とかに外注すればいいじゃん
そしたら現役世代の負担は軽くなるし、お金に苦しいけどなかなか働けない高齢者の人も助かるだろうし+1712
-41
-
14. 匿名 2023/02/13(月) 00:24:16
>>4
まじでそれ。
当番のシフトを作成するのは外注しただけで、結局やらなきゃいけないのは変わりないしね。
+1763
-12
-
15. 匿名 2023/02/13(月) 00:24:38
旗振り自体を無くすのって難しいのかね?+634
-9
-
16. 匿名 2023/02/13(月) 00:24:45
>>7
>>11
保護者がやればいいよ+281
-12
-
17. 匿名 2023/02/13(月) 00:24:50
いろんなお仕事がありますなぁ+13
-10
-
18. 匿名 2023/02/13(月) 00:24:56
子供たちのために親の団体すらやりたくないなら、もう誰もやらなくていいよ+688
-10
-
19. 匿名 2023/02/13(月) 00:25:01
嘘松さん
と見間違えて、
こんな込み入ったフェイク記事すごいな!と思ったw+17
-12
-
20. 匿名 2023/02/13(月) 00:25:18
旗当番、別にいいんだけど、立つ場所によって難易度が違うのが納得する出来ないわ。私の立つところ信号のない交差点で3方向から車がくるから責任重大でしんどい。信号あるところや、横断しないただの通過地点の人が羨ましい。+629
-16
-
21. 匿名 2023/02/13(月) 00:25:27
>>11
何でもかんでもウザイウザイって…+304
-7
-
22. 匿名 2023/02/13(月) 00:25:31
幼少期をエジプトで過ごした私からしたら本当に笑える話
自分の子は自分で守るしかない+89
-47
-
23. 匿名 2023/02/13(月) 00:25:31
>>6
>>9
なんだかやべーやつが沸いてる+218
-11
-
24. 匿名 2023/02/13(月) 00:25:33
>>4
トピタイみてそれだと思ったら違ってたよね
ガイチュウシステムのお陰でやらされ感が減ったとはいえ、旗振り当番って結構な負担だよねぇ+1546
-12
-
25. 匿名 2023/02/13(月) 00:26:01
人類の敵、PTA+295
-21
-
26. 匿名 2023/02/13(月) 00:26:15
シフト作成を外注かい!
旗振り当番自体やってくれよ...+489
-11
-
27. 匿名 2023/02/13(月) 00:26:23
>>1
外注ってそっちかーいってなったわ+527
-3
-
28. 匿名 2023/02/13(月) 00:26:34
うちはド田舎で学校廃校になってスクールバスになったから旗振りも消滅した+226
-2
-
29. 匿名 2023/02/13(月) 00:26:34
朝は車以上に自転車が怖い+249
-3
-
30. 匿名 2023/02/13(月) 00:27:11
意味の分からない当番は廃止して欲しい
下校時に校門で見守り&声掛けの当番があって本気で無くしてよ!って思ってた
警備員のおっちゃんとボランティアの老人と学校の先生の横で腕章付けて旗持って突っ立ってる意味を教えて…+292
-21
-
31. 匿名 2023/02/13(月) 00:27:26
小学校では旗振り当番必須だから、妊娠中でも下の子たち2人連れてもベビーカーも使ってやってるけど、外注してくれるなら本当に希望する。
そんな話出たこともないけど。
幼稚園に送る前の子たちって元気だし、でもいつもの違うルーティンだからぐずぐずしたり、当番だと道路の真ん中まで出ていくから自分の子が離れていかないか見るので正直精一杯。
連れてくるなって言われても預け先ないし、当番終わったらそのまま幼稚園連れて行くのが一番効率いいし。
来年度から1番上の子が中学生になるけど、それでも年に2回くらい親が朝通学路に立って見守りがあるらしい。
末っ子もやっと入園だからまだまだ続くんだけど、しんどいよね。
シルバーさんとか見守りボランティアさんとかでやって欲しいっていう人も周りに多いし、本当に外注とか考えて欲しいところ。+56
-37
-
32. 匿名 2023/02/13(月) 00:27:59
>>11
老人のボランティア?すごい多いよね。
なんだかウロウロオロオロしてるような人がたまにいて運転してて邪魔になる。怖い時がある。+14
-116
-
33. 匿名 2023/02/13(月) 00:28:48
旗振りなんか月1も回ってこないし別にいいや。
だけど、下に赤ちゃんがいて旦那は朝はよ家でる人とかはやっぱり大変だよね。
+330
-8
-
34. 匿名 2023/02/13(月) 00:28:49
外注にしたらいいと思う。
当番したわ。3日間だけだし我が子がお世話になっているから仕方ないと割り切った。+29
-7
-
35. 匿名 2023/02/13(月) 00:29:02
それこそシルバーでよくない?
私の時は緑のおばさんとやらがいた+296
-10
-
36. 匿名 2023/02/13(月) 00:29:13
>>4
年1ぐらいなら全然やってもいいわ+411
-35
-
37. 匿名 2023/02/13(月) 00:29:49
旗振りしてることで防げる事故ってあるの?
意味なくない?+4
-37
-
38. 匿名 2023/02/13(月) 00:30:08
隣の柏も頼むわ+10
-4
-
39. 匿名 2023/02/13(月) 00:30:17
>>1
旗振り当番を外注したんちゃうんかい!
シフト決めのシステムを外注ってなんじゃそりゃ
金かけるところ違ってるだろ+422
-6
-
40. 匿名 2023/02/13(月) 00:30:18
マイナス魔現る+5
-9
-
41. 匿名 2023/02/13(月) 00:30:44
>>32
老人だろうが若者だろうが、通学路に1人でも多く立っていてくれることは犯罪防止に繋がるから有り難い。中身は変人かもしれないけど人目って大事なことだからね+245
-2
-
42. 匿名 2023/02/13(月) 00:30:54
旗振り当番だけじゃなくて、小学生は朝は毎日集団登校なのに可能な限り一緒に学校まで来て欲しいとか、帰りも学校まで迎えに行く日が月に1回はあるし、集団下校の日でも可能な限り迎えにきて欲しいって言われてるよ。
だから共働きとかで親がいけない時は祖父母や大学生くらいの大きいお兄ちゃんとかが付き添ってたりする家庭も多い。
学期ごとに1〜2回ある旗振り当番だけでも正直しんどいし、送迎もできる限りって言われてるのについて行ける頻度が少ないともっときてって言われたりもする。
そういうのこそ外注して欲しいよ。+8
-17
-
43. 匿名 2023/02/13(月) 00:31:06
>>37
というより、変質者から狙われづらくなりそう
そこのルートを避けるとかあるかもしれないけど、ないよりはという意味で+70
-1
-
44. 匿名 2023/02/13(月) 00:31:43
トピに関係ないけどこの街子供多すぎてウザったいんだよね+9
-17
-
45. 匿名 2023/02/13(月) 00:31:53
>>11
挨拶はしとけよ+193
-7
-
46. 匿名 2023/02/13(月) 00:31:59
>>37
だいたいが信号機のない横断歩道にいると思うのでとても重要なことだと思います+103
-1
-
47. 匿名 2023/02/13(月) 00:32:04
>>32
じっと立ってればいいのに前後左右に動くから、通行人の邪魔なんだよ
本人はやってるアピールなんだろうけど+1
-54
-
48. 匿名 2023/02/13(月) 00:32:22
集団登校をやめて個々に送迎すれば良いんじゃない?+145
-9
-
49. 匿名 2023/02/13(月) 00:32:30
地区委員廃止うらやましいな。今年とうとう回ってきた。それプラス役員もやる予定。すでに憂鬱。+42
-1
-
50. 匿名 2023/02/13(月) 00:32:31
>>36
シフト組むのは誰が?
シフト組むのでお金使うくらいなら、旗振りにお金使った方が賢いと思うけど+179
-12
-
51. 匿名 2023/02/13(月) 00:32:40
私の職場のある地域は保護者が旗振りやらずに、その地域で働いている人達がやる。なんでも地域の人と子どもの関わりが大事とかなんとかで。
でも普段の通勤より1時間以上早く家を出ないといけないし、旗振りの場所が毎回変わるので「旗振る場所ー職場ー家」だったりすると、更に早く家を出ないと間に合わない。
この地元に住んでてここで働いてる人はともかく、違う自治体から通って来てる者としては、やる意味を感じないんだが。+64
-4
-
52. 匿名 2023/02/13(月) 00:32:47
>>37
うちのところは通勤の車が多いから子供がダラダラ渡ってたら車がずっと通れない
子供ためというよりは大人の為って感じ+51
-1
-
53. 匿名 2023/02/13(月) 00:32:55
>>12
ついて行けない親もいるし、ついて行きたくない親もいて、だけど地域全体で子どもを見守りましょうって活動なんじゃないの?
+351
-53
-
54. 匿名 2023/02/13(月) 00:33:06
>>7
それ隣のマッド・シティ+13
-6
-
55. 匿名 2023/02/13(月) 00:33:09
>>23
ちょっと何言ってんだか分かんないよねw+37
-3
-
56. 匿名 2023/02/13(月) 00:33:12
マイナス魔、久しぶりに遭遇した+2
-5
-
57. 匿名 2023/02/13(月) 00:33:17
>>4
でもまたそこで小児愛者が接近してくる予感しかない。+457
-8
-
58. 匿名 2023/02/13(月) 00:33:19
係長が時々旗振り当番で1時間時間休取って出勤されてたなぁ。
冬は寒いし大変だよねー。+6
-1
-
59. 匿名 2023/02/13(月) 00:33:20
旗振り当番はまだ意味がわかる。
今年役員で
PTA新聞の取材のために何回も学校行ってる。
町たんけん系の行事では四時間くらい子どもたちと一緒に歩いた。
できたPTA新聞は商店街や保育園、老人ホームを回って配る。恥ずかしい。
当然一円にもならない。+66
-5
-
60. 匿名 2023/02/13(月) 00:33:26
>>4
うちの区はシルバー人材センターの方たちがやってくれている
校区がかなり狭いのもあるかもしれない+512
-1
-
61. 匿名 2023/02/13(月) 00:33:32
>>37
いや、普通に考えてもかなり意味はあるよ。
飛び出し防止にもなるし、通学路にいるだけで少しでも犯罪防止につながる。+61
-2
-
62. 匿名 2023/02/13(月) 00:33:44
>>12
GPS付けてたって車に轢かれてから気付いたんじゃ意味ないでしょ。
一年生にずっと付き添ってあげたとして、二年生では急にしっかりするのかね。+497
-9
-
63. 匿名 2023/02/13(月) 00:34:51
地区委員だかど、旗当番立ってくれる保護者5人に1人くらい+1
-2
-
64. 匿名 2023/02/13(月) 00:35:24
>>51
うわーウザイ
赤の他人の子供にそこまでやれんわ
+46
-4
-
65. 匿名 2023/02/13(月) 00:35:29
>>53
ついていけない親ってどんな親よ
そんなこともできないなら子供生まなきゃ良いのに+76
-68
-
66. 匿名 2023/02/13(月) 00:35:49
>>12
1年生だけでなく、学年上になっても男の子なんて飛び出したりする子いるよ。道路はみ出たり。+397
-4
-
67. 匿名 2023/02/13(月) 00:35:53
>>4
金払いたくないって言われるだけ
それも当番さぼったり文句だけは1人前の親がなぜだかガメつい+258
-4
-
68. 匿名 2023/02/13(月) 00:36:19
めんどくさいけど車通りが多いとこで信号なしの横断歩道だからやっぱり誘導してくれるとありがたいし私も当番の時は必ず立っている+9
-0
-
69. 匿名 2023/02/13(月) 00:36:19
自分の親も文句たらたら言いながらやってくれてたんかな。ま、私も母が毎回やってくれてたからちゃんとやってるわ〜+2
-0
-
70. 匿名 2023/02/13(月) 00:36:22
>>62
登校班ないの?
+0
-40
-
71. 匿名 2023/02/13(月) 00:36:30
>>12
旗振りも登校班も嫌がる人多いんだからやめればいいと思う
子供は守ってもらいたいけど自分はやりたくないって人が多すぎる
登下校の付き添いは親が各自すればいい
うちの子の学校は旗振り当番も登校班もないよ
だから私は毎日付き添ってるよ+597
-9
-
72. 匿名 2023/02/13(月) 00:36:53
>>12
そもそも旗振りとGPSは全く話が違うw
旗振り当番がみんなの通学路なんて知らんし。+191
-4
-
73. 匿名 2023/02/13(月) 00:37:07
>>64
保護者から感謝される事もないしね。もう当たり前になっちゃってて。
もはや何の為にやってるのか。+28
-0
-
74. 匿名 2023/02/13(月) 00:37:21
自分の子供が通らない通学路の旗振りやらされたのが1番意味わかんなかった。
何でよその子の安全守らなきゃないのか+13
-12
-
75. 匿名 2023/02/13(月) 00:37:26
うちの学校は旗振りポイントによって当番の回数が違うから不平不満が出てる。
少ないところは年三回、多いところは年五回。
自分の子供が通るポイントを担当すれば、まだ納得できるけど、家から遠くて更に自分の子供が通らないポイントを担当させられるから、余計に鬱憤がたまってる。
トラックが多く往来する道路に信号機取り付けの要望を出しても、予算がないと学校も警察も動かないのが一番腹が立つ。+25
-2
-
76. 匿名 2023/02/13(月) 00:37:52
>>65
できないなら産むなとか極論すぎ。
下の子が赤ちゃんとか自身の体調不良、介護とか仕事とか色々事情があるじゃん。+58
-36
-
77. 匿名 2023/02/13(月) 00:38:15
>>4
そうだよね、母はフルタイムじゃなかったから小学校6年間役員をやらされ町内会もやらされてほぼ無償で駆けずり回っていたので外注できるところはしても良いのでは。+266
-11
-
78. 匿名 2023/02/13(月) 00:38:32
>>51
どこ?
こっそり教えて?+9
-0
-
79. 匿名 2023/02/13(月) 00:39:19
>>15
親側が辞めたくても学校から阻止される+9
-16
-
80. 匿名 2023/02/13(月) 00:39:21
>>50
1みたいに外注ソフト使えばいいんじゃない
それはそれとして年1の旗当番なんか屁みたいなもんだろ+57
-2
-
81. 匿名 2023/02/13(月) 00:39:29
>>12
共働きの家庭とかだと付き添えないからじゃない?
でもそういう家庭ほどできないやりたくない人も多そう
なくしてもいいと思うけど事故が増えたら後味悪いし自分が役員の時になくす決断はしたくないわ+204
-5
-
82. 匿名 2023/02/13(月) 00:39:35
>>72
GPSつけてたらどこにいるかわかるし違う道を通ったら知らせてくれる機能もあるから道に迷ったりしても迎えに行けるし誘拐等は防げるよ+0
-14
-
83. 匿名 2023/02/13(月) 00:39:37
大きな道路があるし、旗当番やるのは全然構わないのだけど、場所によってまわってくる回数が全然違うのが納得できない。あっちの横断歩道は3ヶ月に1回でこっちの通りは月1。仕事も間に合わなくなるから休み取らないといけないし、みんな平等にしてほしい。+16
-0
-
84. 匿名 2023/02/13(月) 00:41:00
>>12
誘拐メールとかあるし、地域で見守っているっていうのを見せるためもあるかも。+133
-2
-
85. 匿名 2023/02/13(月) 00:41:10
>>4
そういう話かと思って見に来たら違ったw+282
-0
-
86. 匿名 2023/02/13(月) 00:41:31
旗振り重要じゃない?
こんなに事故があるのに?
そりゃ大変だけど外注にするのも難しいし、みんなで協力してやるしかないでしょ。+18
-2
-
87. 匿名 2023/02/13(月) 00:41:45
下校時は旗振りなんてないのに+9
-0
-
88. 匿名 2023/02/13(月) 00:42:16
>>65
普通に働いている親だと思うけど。
時間休とか簡単に取れるのも普通だけど、難しい職場もあるし、時間休とっても通勤時間によっては全く意味ない時もある。
普通に働いていたらわかるでしょ。
+28
-34
-
89. 匿名 2023/02/13(月) 00:42:26
>>13
うちの小学校は地域の見守り隊の方(おじいちゃんおばあちゃん)が毎朝してくださってます。各横断歩道に数人ずつ。
でもなぜか親もしないといけないんです。。丸投げだと感じ悪いんですかね?+193
-33
-
90. 匿名 2023/02/13(月) 00:43:16
>>87
普通にあるけど+4
-0
-
91. 匿名 2023/02/13(月) 00:44:01
>>89
老人たち、もうやらんでいいと思う+81
-1
-
92. 匿名 2023/02/13(月) 00:44:01
うちの地域は保護者の旗振り当番はなく、なぜか金曜日だけ旗振りボランティアの方がやってる。+2
-0
-
93. 匿名 2023/02/13(月) 00:44:04
別に旗振りそんなに頻度多いわけではないし、我が子が普段どんな感じで登校してるかわかるから嫌ではない。
いつも見守ってくれてるシルバーさん達にもそんな時しかお礼言えないし+16
-0
-
94. 匿名 2023/02/13(月) 00:44:31
>>70
東京23区ですが有りませんね。どちらにお住まいですか?
登校班あったら事故に遭わないわけじゃ無いよね。旗持ちがあれば事故が完全に防げるわけじゃ無いけど。少なくとも子供に危険な交通させないよう注意できるし、車から見ても大人が旗振ってたら子供の身長よりは目に付きやすい。これは運転者の立場から見ても。+81
-4
-
95. 匿名 2023/02/13(月) 00:44:46
>>86
旗振りに当たるのって役員やってない人だけじゃないの?うちの学校ではそうなんだけど。
旗振り嫌なら役員したらいいじゃんって思うけど+3
-7
-
96. 匿名 2023/02/13(月) 00:45:19
子供の登下校ごとき、子供自身の危機管理能力に任せるべきだと思うけど、稀にいる変態のせいで片時も子供を一人にできない社会になっていい迷惑。
横断歩道で旗振って渡らせてやって、旗振り居ないときには死ぬのかよ。+3
-12
-
97. 匿名 2023/02/13(月) 00:45:20
>>12
安全の為としか。防犯とか子供達に交通ルール守らせる為。けっこう子供達だけだと広がって歩いたり、はしゃいで急に自転車の前に来たりして危ない。+185
-0
-
98. 匿名 2023/02/13(月) 00:46:10
>>45
子供達ですら挨拶してないのに
こっちはただの通行人+2
-38
-
99. 匿名 2023/02/13(月) 00:46:42
>>97
親のしつけは?+5
-3
-
100. 匿名 2023/02/13(月) 00:46:53
「〇〇市内の小中学校を攻撃します的な脅迫メールが来たから、念のため下校時にお迎えお願いします」って、学校から保護者にメールが来たから迎えに行ったら、学年(80人位)でうちともう1人のお母さんしか来てなかった。
もちろん事情があって来れない人もいるとは思うけど、あまりに少なくてビックリした。
みんな自分の子供がどうでもいいのかね+68
-4
-
101. 匿名 2023/02/13(月) 00:48:25
近隣住民の高齢者にやって欲しい。子供と高齢者の関わりか欲しい人もいるよね。歳とると、朝早くから起きるし。+2
-20
-
102. 匿名 2023/02/13(月) 00:48:34
>>96
誰なのかは知らないけど横断歩道に手向けられた花をよく見るな。たまに信号機のある横断歩道でも。
そういうことなんだと思うよ。+8
-1
-
103. 匿名 2023/02/13(月) 00:49:58
>>101
肝心の子供は、老人なんか無視して下向いて歩いてるよ+15
-1
-
104. 匿名 2023/02/13(月) 00:50:57
>>4
こういうのは地域のお年寄りとかにやってもらったらいいのに。
喜んで引き受けてくれると思うよ。+12
-55
-
105. 匿名 2023/02/13(月) 00:50:58
お給料頂けるのならば出勤前に旗振り当番したい
でも、何かあったら大変だから躊躇するかな…+0
-1
-
106. 匿名 2023/02/13(月) 00:52:10
うちの地区は旗振りの頻度が多いんだけど、仕事してる親御さんは、仕事調整して何とかやってるんだと恩着せがましいし、文句ばっか言ってくる。
旗振りやりたくないなら、登校班利用しないで毎日送り迎えすればいいのに。+37
-2
-
107. 匿名 2023/02/13(月) 00:52:36
>>70
あったって子どもだけの登校に変わりはないよ
班によってはおちゃらけた6年生が班長って事も有り得る
低学年の子の歩くスピードとか全く考えずガンガン先に行っちゃう子もいる+95
-2
-
108. 匿名 2023/02/13(月) 00:52:43
旗振りなんかやめやめ
子供になんかあったら運が悪かったと思って諦める
世の中の犯罪被害は半分くらいは運だし+1
-9
-
109. 匿名 2023/02/13(月) 00:52:57
それ位なら生活保護の人も出来る人が居ると思う
どうせ税金で払うなら職の斡旋とかもして欲しい+2
-5
-
110. 匿名 2023/02/13(月) 00:52:59
>>4
そのための増税やら集金増とかなら全然するよ+11
-20
-
111. 匿名 2023/02/13(月) 00:53:02
外注にして、そのお金は保護者が出すんだよね?
またごねるモンペが出てきそう。+27
-1
-
112. 匿名 2023/02/13(月) 00:54:03
>>98
でも、向こうが挨拶したら普通はおはようございますとか返すけどね。
枯れ木も山の賑わい と言うことわざがあるけど、街に高齢者が居て外に出てるだけで防犯になってるし有り難いと思うよ、街の経済活性化にもなってるだろうよ。+67
-2
-
113. 匿名 2023/02/13(月) 00:54:15
>>99
横だけど、いくら親が言い聞かせても守れる子ばかりでは無いよ
1回言って守ってくれるならこんな楽な子育てはない+32
-1
-
114. 匿名 2023/02/13(月) 00:54:28
>>4
児童の帰り道を下調べして変なことするロリコンが現れるから他人は怖い+167
-9
-
115. 匿名 2023/02/13(月) 00:55:18
>>4
PTA会費の値上がりに反対する人が出てきそう+56
-1
-
116. 匿名 2023/02/13(月) 00:57:22
世間の子供の親って、老人には変質者はいないと思ってるようね
男は老人になっても男だよ+17
-0
-
117. 匿名 2023/02/13(月) 00:57:39
>>11
交通安全活動!とかいって犬連れてる団体あるよ。
小型大型様々。犬と一緒に信号待ちして青になったら渡る を繰り返してるの。意味わからない。苦手な人は嫌だろうな。『はいどーぞー』って仕切る人が歩行者の行手を阻んでいる。
旗振り老人より邪魔だと思う。+3
-34
-
118. 匿名 2023/02/13(月) 00:57:45
それこそ自治体から地元の高齢者に外注できないの?
60代ならまだ元気だし。共働き増えててもう継続不可でしょ+1
-17
-
119. 匿名 2023/02/13(月) 00:59:02
>>114
外注したら、本当にありそうでこわいですよね。
怪しまれず、可愛い探せるんですから。
だって、教師ですら犯罪犯して逮捕されたりしてるし。+75
-0
-
120. 匿名 2023/02/13(月) 01:01:10
>>107
逆に大人でも手を焼くような低学年を6年生が面倒見るはめになる場合もある
校内ならともかく同じ児童に責任持たせるようなことするのもどうかと思うわ+66
-2
-
121. 匿名 2023/02/13(月) 01:01:22
>>118
親が60代だけど、そんなことに狩り出されるのやめてほしいわ。自分の子供の時もやって孫世代の時もやらされてって不憫すぎない?
文句言わずにそれくらい自分らでやろうよ+44
-2
-
122. 匿名 2023/02/13(月) 01:03:16
公園で騒ぐ子供が大嫌いっていう老人多いよ
老人が子供には優しいと思ったら大間違い+23
-0
-
123. 匿名 2023/02/13(月) 01:04:00
毎日送り迎えするよりは、数回の旗振りの方が結果的に楽だとは思うけどね
働いてるの難しいってのも分かるし難しいよね
+17
-0
-
124. 匿名 2023/02/13(月) 01:04:56
>>13
子供が亡くなる事故があると、同行者が父親や祖父母だと「不安だから父親や祖父母には任せられない」って意見多いよね。旗振り当番は良いのか。
完全に理想論だけど、全校生徒の親って児童数×1.5くらいいそうだし、平等に分担すれば年一くらいで済みそう。
旗振り当番できる余裕のある社会になれば皆幸せなのにね。+147
-4
-
125. 匿名 2023/02/13(月) 01:05:14
朝は登校班で高学年も一緒だからまだ安心なんだけど、問題は下校だよ。
1年生だけの下校班なんていつ事故が起きてもおかしくない。走る飛び出すは当たり前、強めな子が他の子にちょっかいかけたりいじめたり。
うちは早々に班抜けて毎日お迎えに行くことにした。
親たちはそんな状況って知らないんだろうな+15
-0
-
126. 匿名 2023/02/13(月) 01:05:36
外注するなら保護者が金払う事になるけど、そんな儲けの少ない仕事を誰がするかね?しかも責任は重い。+15
-0
-
127. 匿名 2023/02/13(月) 01:07:04
自分達は面倒臭がるくせに
不満も注文も多すぎw+24
-0
-
128. 匿名 2023/02/13(月) 01:08:01
旗振り当番って一般的なの?
初めて知った
+3
-0
-
129. 匿名 2023/02/13(月) 01:09:50
自分の子供の通う学校の旗振り当番なら、当番のときに、やらされてる、と思うのはおかしいと思う
子や孫が学校に通ってなくても見守りボランティア、毎日毎日寒い日も雨の日も暑い夏も頑張ってくれてる人もいるのに。たまの旗振りに文句言うな+72
-0
-
130. 匿名 2023/02/13(月) 01:12:27
自分の子が横断歩道で事故に遭ったと考えてみ?
あぁ、誰か大人が近くにいれば...とか思わん?
そうなってからでは遅いんやで+9
-1
-
131. 匿名 2023/02/13(月) 01:12:48
>>23
お薬飲むの忘れてんだろ
はよ飲んで寝ればいいのにw+36
-0
-
132. 匿名 2023/02/13(月) 01:13:02
戸田市内は外注で警備員の方が立って見守ってくれてるよ
その自治体の税金次第じゃ無いかな+0
-0
-
133. 匿名 2023/02/13(月) 01:13:51
>>70
登校班ないよ+17
-0
-
134. 匿名 2023/02/13(月) 01:13:59
>>1
私役員でやった!旗振り当番表作った。
めっちゃ大変だった。まず一斉お便り出して、家庭数とどこのポイントに立てるかの把握。
コレ大変。全校生徒800人弱だったので、1〜6年の名簿もらってチェック。この段階でミスると当番表に問題が…。
希望日を聞いたら、同じ地点に6人とかになる。旗振り中暇だからお喋りしましょーって保護者がわんさかでてくる。目的は児童が安全に学校に通うことなのに、雑談場になってることも。
当番表に名前漏れがあるとめっちゃクレーム来る!
学校から氏名印借りて1人ずつ表に押していく。めっちゃ大変。
正直コレいる?皆見てる?立ってない人いっぱいいるよねー!って感じだった。+94
-0
-
135. 匿名 2023/02/13(月) 01:14:52
>>121
強制はできないでしょ、仕事として外注したら?って意味
PTAは嫌で旗振りは喜んでやってる人いるの?仕事がある人はどうするの?
本来なら各自自分の子を送り届ければいい話。+2
-7
-
136. 匿名 2023/02/13(月) 01:14:53
旗振り当番自体を外注しろwww
システムが決めようが人間が決めようが同じだわ+7
-1
-
137. 匿名 2023/02/13(月) 01:15:43
私が馬鹿だからよくわからなかったけど、これなら今まで通りくじ引きで済んだよね?やらされ感本当に軽減したの?
旗振り当番を外注にしたのかと思った
そっちの方が早いのでは?+7
-0
-
138. 匿名 2023/02/13(月) 01:16:15
>>123
毎日の送り迎えってなんやねん!
好きな子と自由に帰らせたれよって思ってしまう+8
-0
-
139. 匿名 2023/02/13(月) 01:16:37
>>126
だよね
中にはお金払ってるのに安全確保がきちんとできてないとか苦情入れる保護者も出てきそう
近所の大学が最寄り駅から大学までの道のりに毎朝警備員を何人か配置してるけどあれはかなりお金かかってるだろうなぁと思う+10
-0
-
140. 匿名 2023/02/13(月) 01:16:57
>>7
リンちゃん事件の犯人はまさにそうだよね
保護者会の会長として登校を見守る活動をしながら子供に近づき
物色、拉致、殺害
+194
-0
-
141. 匿名 2023/02/13(月) 01:19:43
>>135
時間までに集合場所に行き、2列に並びながら列を乱さずに歩く
たかがと思うけど学びの一つだと思う
+2
-3
-
142. 匿名 2023/02/13(月) 01:19:45
>>70
登校班あっても事故はあるでしょ
もしそれで事故にあったら高学年の子や他の子の保護者が責任感じそう+46
-0
-
143. 匿名 2023/02/13(月) 01:20:12
>>20
学校が近いからうちの子供が通らない学校と反対方向に旗当番に行くんだ
しかも子供送り出してからだと間に合わないから子供に時間になったら家出てね!って子供放置して旗当番に行く
これでいいのか?と疑問だけど問題提起するのも面倒で数年そのまま
+177
-2
-
144. 匿名 2023/02/13(月) 01:21:19
>>95
うちは逆に旗振り当番やるだけの委員会があるよ。
でも毎日じゃないので、それ以外の日は近所のボランティアのおじいちゃんおばあちゃんがやってる。+0
-1
-
145. 匿名 2023/02/13(月) 01:21:34
スクールバス制にならないのかな+6
-0
-
146. 匿名 2023/02/13(月) 01:22:19
>>125
うちもお迎え行ってるけど3〜4年生の子でも危なっかしい子めっちゃ見かける
雪道だから余計かもだけど
多分自分の目で見ないと危機感持たないと思う
うちの子はそんなあほなことしないし…って思ってる親がほとんどだし+11
-0
-
147. 匿名 2023/02/13(月) 01:22:20
>>4
下の子いる家庭も大変だよね。
一緒に連れて行くとか大変すぎるよ。+69
-7
-
148. 匿名 2023/02/13(月) 01:22:22
こういう事が面倒で私立行かせる親も居るかもね。芸能人や仕事忙しい方とか。+1
-0
-
149. 匿名 2023/02/13(月) 01:23:04
雨の日に当たったら地獄+0
-0
-
150. 匿名 2023/02/13(月) 01:24:27
>>110
増税は違うと思う。保護者が金出せよ。+41
-1
-
151. 匿名 2023/02/13(月) 01:24:41
マイナスになりそうだけど、こういうのがもう時代的に厳しいと思う
地域の人が集まって何か決めるとか
旗振りとか町内会とかそんな感じ
難しいけど、お金出して代行とかの方がスムーズになりそう+8
-0
-
152. 匿名 2023/02/13(月) 01:24:41
自分の子供や、通っている児童が
事故にあったりしないようにっていうのが
目的だと思うんだけど。
たまーに回ってくるくらい協力できないのかな?
どうしても参加できない人はおいておいて。
もし旗振りを廃止とか、保護者以外がやって
万が一事故が起きたりした時に
何も意義ないんだったら、いんじゃない?
+36
-1
-
153. 匿名 2023/02/13(月) 01:28:29
>>151
田舎だとそのお金がないんじゃ無い?+0
-0
-
154. 匿名 2023/02/13(月) 01:28:47
>>76
授かり婚の癖に言い訳するなよw+2
-41
-
155. 匿名 2023/02/13(月) 01:29:24
>>48
本当それもあり。
自分の子は文句言わず、自分で送る。
でも今度は、面倒だとか言い出すのかな?
+85
-2
-
156. 匿名 2023/02/13(月) 01:31:03
昔ネット上に旗振りおばさんは公務員で年収800万ってデマ?が流れていいなぁやりたいって思った記憶。
旗振り自体を外注にしたらいいのにね。+6
-0
-
157. 匿名 2023/02/13(月) 01:32:28
>>151
子供の学校の事くらいは
みんなで協力して守る
心の余裕がある世の中に戻ってほしいね。
やりたくない。
問題起きたら学校のせい!
最近本当そういう感じする。
+22
-1
-
158. 匿名 2023/02/13(月) 01:32:45
>>76
地域によるかもだけど小さい子供がいる方は免除されてる。体調不良も別に連絡したらいいだけだし。
それより仕事仕事って言うけど自分の子供のことでもあるんだし、1~2時間以内に終わるんだからそれは言い訳にしないで欲しい。+85
-4
-
159. 匿名 2023/02/13(月) 01:32:57
>>141
登校班ない学校もあるし関係ないと思う+3
-0
-
160. 匿名 2023/02/13(月) 01:36:02
PTA活動をプロに外注して負担軽減 役員経験者がマッチングサイト開設 参加しやすくなり、質も向上 | 東京すくすく | 子育て世代がつながる ― 東京新聞sukusuku.tokyo-np.co.jp負担の重さが保護者に敬遠されがちなPTA活動。仕事や家庭の事情で多忙な保護者が多い今、これまで自ら行ってきた業務を外注する動きが出始めた。プロに任せることで費用は生じるが、労力や時間といった負担から解放され、質の向上にも...
+4
-0
-
161. 匿名 2023/02/13(月) 01:37:10
>>44
だったらその地域に住まなきゃいいでしょ+8
-3
-
162. 匿名 2023/02/13(月) 01:40:18
>>152
そのどうしてもできない人がいるとあの人だけズルい!とクレームくるのよ
くじ引きにあたって運悪く係をやらされてるただの保護者なのに
本当に面倒くさいわ
係やってわかったのは全員納得する案はないってことくらい
+13
-1
-
163. 匿名 2023/02/13(月) 01:40:52
>>32
本当にやる気あって参加する老人だけにしてほしい
二人セットで公園前に立つお爺さんが、横並びで通る車をただ眺めつつ喋ってるんだよね
後ろの公園出口をふさいで立つから子供の出入りがあっても車からは見えない状態
わざと障害物を置かれたような状態だから、二人の背後から子供が出てこないか気を付けながら徐行するんだけど、いつもなんでそんなにゆっくり通るんだ?というとぼけた顔して全くわかってない+6
-24
-
164. 匿名 2023/02/13(月) 01:41:02
>>15
下校時のタイミングが小学生の交通事故率が高い。つまり、誰も見てないタイミング。
旗振り辞めるにしても代わりのシステムがあった方がいいよ。共働き世帯が子ども1人で送り出し交通事故に遭う可能性が1番高くなるよ。
専業主婦世帯はかなりの割合で送迎してたよ。うちの周りはね。+128
-2
-
165. 匿名 2023/02/13(月) 01:42:39
うちの区はシルバー人材センターに見守りを委託してる
確かに低学年なんかは友達とはしゃいで道路に飛び出しがちで、信号がなく危ない横断歩道がある+1
-0
-
166. 匿名 2023/02/13(月) 01:51:29
>>6
ここで言ってどうするw+15
-0
-
167. 匿名 2023/02/13(月) 01:54:00
>>12
地域で子供を守ってますよ!ってアピールかな。
それがあると不審者はあまり近づかないって聞いた事がある。+230
-1
-
168. 匿名 2023/02/13(月) 01:55:42
旗振りしてる最中だけど、以前は班で決まった時間に通過だから10分くらいだったのに、コロナ以降個別で歩いて来るからその最後の子供が途切れるまで30分くらいやってる。途切れたら帰る流れだったのに今のペアの人がめっちゃ遠くに見えてる子供が来るまでずっと待ってるから私の担当側は誰も居ないけど帰れないし。そろそろ帰りましょうって言いに行ったらえ?って変な顔するし顔見知りかなんかの近所の人と立ち話しだすし、本当最悪。+4
-0
-
170. 匿名 2023/02/13(月) 01:58:31
>>71
働いてますか?専業主婦?
仕事してたら毎日付き添うの無理かなと思って+23
-80
-
171. 匿名 2023/02/13(月) 01:59:54
旗振り意味有るのってコメあってびっくりしてる。
小学1年生の身長は、運転手から見て頭ひとつ出てるぐらい。大人が横断歩道に立っている意味はもちろんある。朝の7時台はピリピリしてる。信号青でも右折車、左折車通るし。+15
-0
-
172. 匿名 2023/02/13(月) 02:00:03
>>143
ひとんちの子見守るために自分の一人で行かせるとかほんと謎だよね
各々自分の子に付き添えばそれでいいのに
出来ないところはその家庭でどうするか考えればいいじゃん+119
-1
-
173. 匿名 2023/02/13(月) 02:01:32
>>171
よく考えてみたら意味ないね確かに
てか人影がぱっと見なくても横断歩道のそばは通学時間帯だと特に注意しないとだめだし+0
-8
-
174. 匿名 2023/02/13(月) 02:05:02
>>170
私は専業だけど周りの働いてる親御さんでも付き添ってる人たくさんいるよ
高学年でも一緒に歩いてる子よくいるし+80
-4
-
175. 匿名 2023/02/13(月) 02:05:15
確か辻仁成さんが言ってたと記憶してるんだけど、パリは毎朝親が学校に送っていくって。+0
-0
-
176. 匿名 2023/02/13(月) 02:05:39
>>4
そんな仕事があるなら私やりたいなーw
自分の子供のPTAでタダ働きするのは嫌だけど仕事と割り切るならやりたい
つまりそういう事だよね みんな暇じゃないんだから+259
-0
-
177. 匿名 2023/02/13(月) 02:06:18
>>4
アラフォーで求職中で無職だから、そういう短時間バイトがあったらやりたいわ~。拘束時間も短くて就活もやりやすそうだし。+171
-1
-
178. 匿名 2023/02/13(月) 02:06:24
>>82
横だけどGPSじゃ誘拐は防げないよ+11
-0
-
179. 匿名 2023/02/13(月) 02:09:58
>>15
旗振りやってて思うのは、男の子はいくつになっても危なっかしかったり、ふざけて周りを見てない子がいるなって印象。そして女の子はしっかりしているけど、1人で歩いてる所を見ると変な人がつけているんじゃないかと気にするようにしてる。
そういう大人が見守る機会はあった方が治安は良くなると思う。
ただ、当番サボる人もいて、大体決まった人だから不公平にも思う。
来ない回数が多い人は何か別の仕事をやるなどのペナルティつけて欲しい。+165
-11
-
180. 匿名 2023/02/13(月) 02:16:51
>>12
毎日旗振りの人が誘導して
危険な行動を注意してくれるから
自然に安全な登校や道路を渡るタイミングが身に付くんじゃないかな
特に長期休み明けとか子供達グダグダだよ
+150
-3
-
181. 匿名 2023/02/13(月) 02:18:54
>>179
これほんとそう〜
男の子は5〜6年生でも危なっかしいし、女の子は何年生でも一人で歩いてたら心配になる
特別治安悪い地域でもないのにしょっちゅう声掛けやら盗撮、腕掴まれたとかの不審者情報メール届くし…
面倒なのはわかるしやりたくないのはみんな同じなんだけど、その皺寄せが子供に行くのだけは避けたいよ
無駄なルールとかあるから面倒なんだろうし、そういうの決めず子供を見守ってあげましょうってならないかなぁ
大人たちの意識も変わらないとダメだよね+38
-1
-
182. 匿名 2023/02/13(月) 02:36:40
>>12
私の母校は引退した警察官と○○くんのおじいちゃんみたいな忙しい親ではなくてボランティアでやりたいとはりきってる人達が何ヶ所かに分かれて毎日同じ場所に立ってくれてたよ。今思えば保護者は助かるよね+249
-2
-
183. 匿名 2023/02/13(月) 02:37:09
>>140
キャンピングカーね
最低最悪の事件だったな+105
-0
-
184. 匿名 2023/02/13(月) 02:37:54
こんな平和な
イメージの郊外でもみんな嫌がるんだ、、、
働いてる奥さんも少ないイメージだった、、、+0
-0
-
185. 匿名 2023/02/13(月) 02:38:29
>>48
小学生は子乗せ自転車使えないから車で送ろうとする人が増える。そうなると通学路や学校のまわりが渋滞するし現実的ではないだろうね+50
-3
-
186. 匿名 2023/02/13(月) 02:42:25
>>185
子供は歩いてるわけだし
普通に山一つ分歩いて送っていってたけどな
朝早く起きて全部用意しておけば出勤も余裕だったよ+25
-0
-
187. 匿名 2023/02/13(月) 02:44:03
>>15
うちの班は無くせないかな。
班によっては旗振り無い所もあるけど、今の班は信号機無い横断歩道渡るから、旗振り撤廃されても私は見守り続けるな。+42
-2
-
188. 匿名 2023/02/13(月) 02:49:03
>>15
うちの学校下校時の旗振りに2時間かかって必ず仕事休まなきゃならないから、私が地区長やった時に少しでも当番数を減らそうと教頭に相談したら、「もし減らしたとして、子供達が事故にあったとしてもそれはその地区の責任ですからね」みたいな感じで冷たく言い放たれたわ
とてもじゃないけど減らせなかった+29
-5
-
189. 匿名 2023/02/13(月) 02:55:00
親でさえ、自分の子供が通らない地域の旗振り、すごく嫌だよ。なんで関係ないのに旗持ちせにゃならんのだと思ってた。2人1組でやるんだけど、仕事があるから行けなかったりすると迷惑かかるし。
旗振り制度無くせばいいのに。それか外注。+3
-0
-
190. 匿名 2023/02/13(月) 03:01:43
というか旗振り云々より小学1年生の親は子供が慣れるまでは幾分か連れ添ってほしい
小学生になったからって登校班で急に歩けるようになるわけもなし
上の子供達がたいへんそう+16
-0
-
191. 匿名 2023/02/13(月) 03:02:32
>>143
一緒だ。
我が子を放ったらかしてよその子を守りに行く矛盾。
学校激近だから毎日送迎もできる。
本当にやりたくない。+97
-2
-
192. 匿名 2023/02/13(月) 03:06:39
>>140
その保護者会ってのも正規のやつじゃなく勝手に立ち上げたやつだよね
実際にはかなり胡散臭がられてたみたい+67
-0
-
193. 匿名 2023/02/13(月) 03:52:16
>>4
親もちっとは子供達が悪さしてないか、交通ルール守ってるかちゃんと確認できる機会はあった方がいい。
通学路以外を通る、車道に出る、赤信号で渡ってしまうなど結構見た。
小1から自分で登校しなさいになるから、解放されて大人の目がなくなって、無茶してる子供は結構いる。
自分の子供がきちんと登校できているか、抜き打ちでもなんでもいいから是非見てほしい。+192
-7
-
194. 匿名 2023/02/13(月) 03:54:45
>>188
2時間はなかなか長いね。
1年生が下校してから6年生が委員会終わるまでの時間って事かな?+9
-0
-
195. 匿名 2023/02/13(月) 03:55:12
>>53
自分の子供は基本自分で守って欲しい。
「親から守られない子もいるから一緒に」みたいな考え方で全家庭を巻き込むのは、正直なところちょっとしんどい。
旗振りさせるなら、ちゃんとした講習とかしてもらいたいし、「車を止めてはいけない」という決まりも何とかして欲しい。
素人が道で車を止めることが道交法に引っかかるなら、それはただの交通安全ごっこにしかならないし。
地域で子供を見てますアピールもあるんだろうけど、いつまで経っても母親の無償の厚意ばかりあてにされるも何だかな。
+173
-3
-
196. 匿名 2023/02/13(月) 04:13:36
>>4
そういう話かと思って読んだら、シフトを簡単に作れるツールを外注しただけやった+65
-0
-
197. 匿名 2023/02/13(月) 04:32:25
>>101
こういうことを言う人ほど
いざ自分が年をとったら何もしなさそう+10
-0
-
198. 匿名 2023/02/13(月) 04:35:51
PTA会費を高くして旗振り外注すんなり決定すればよいけど高い払えませんて文句出るw+9
-0
-
199. 匿名 2023/02/13(月) 04:47:24
>>4
ロリコンが入りこみますよ+22
-2
-
200. 匿名 2023/02/13(月) 05:14:15
>>143
うちもそんな感じだったけど、子供を1人にする事はできない(低学年です)し、1人で行かず事もできない。他の子を見守るために我が子を危険に晒す事はできない。って言って断ってるんだけど、みんなやってるからの一点張りだし、じゃあもしもの事があったらって言っても、みんんな…しか言わない。けど、当番になっても行けないし行けませんってハッキリつたえてる。めちゃくちゃ嫌われてると思う。!+15
-15
-
201. 匿名 2023/02/13(月) 05:21:43
海外みたいにスクールバスか
親が車で送り迎えするくらいして
子どもたちを守らないとって
本気で思ってる。+4
-2
-
202. 匿名 2023/02/13(月) 05:30:30
>>170
じゃあお子さん1人で登校させたらいいんでは?
我が子の事なのに無理かなーって言い切るの凄いよね。+129
-6
-
203. 匿名 2023/02/13(月) 05:33:44
>>104
うちの子が通ってた小学校は自治会の回覧板で募集来るよ。
孫がお世話になったからって参加してくれる。
お礼に学校行事で特別席が用意されてるよ。+12
-0
-
204. 匿名 2023/02/13(月) 05:35:07
>>1
これの為会社休んだりしなきゃいけないのがありえない。+28
-3
-
205. 匿名 2023/02/13(月) 05:43:18
>>35
早起きだし+2
-0
-
206. 匿名 2023/02/13(月) 05:44:35
大変だし面倒なのはわかるけど、老人にやらせればいいってすごい発言
老人だって給料出るパートの方がいいよね
テレワークやってる父親とか朝余裕できてるんだからやりゃいいじゃん
母親が出たくないなら父親が出ればいい+44
-1
-
207. 匿名 2023/02/13(月) 05:49:45
そんなにやりたくないなら私立に行けばいい。そんなのない地域だったり、行かせるのが無理なら旗振りくらいやりなよ+4
-1
-
208. 匿名 2023/02/13(月) 05:53:53
>>176
完全なる他人に外注するんじゃなく、保護者に外注だったら学校関係者以外は怖いという問題も解決できそう。お金もらってならやります!という保護者が自主的に手を上げてくれる。いいじゃん+139
-0
-
209. 匿名 2023/02/13(月) 05:57:20
>>170
横
働いてるけど付き添ったよ。
確実に校門を入るところを見たら安心できるから。
この時間が子供とゆっくり話せる貴重な時間だった。+77
-1
-
210. 匿名 2023/02/13(月) 06:00:36
>>57
私が子供の頃は近所のお爺さんお婆さんに謝礼を
渡してやってもらっていたような?+56
-1
-
211. 匿名 2023/02/13(月) 06:02:18
>>36
みんなどのくらい当番回って来るの?
うちは年2回。+22
-3
-
212. 匿名 2023/02/13(月) 06:04:32
保護者の旗振りない地域。登下校の時通学路のあちこちにいて見守りしてくれてるのは地域のボランティアさん。すごくありがたい。+3
-0
-
213. 匿名 2023/02/13(月) 06:05:13
>>104
これが普通なんだと思っていたよ
近所の学校は孫がいる祖父母が付き添って登校してる+5
-5
-
214. 匿名 2023/02/13(月) 06:06:07
とにかく何もやりたくないんだね+4
-0
-
215. 匿名 2023/02/13(月) 06:07:01
PTA色々やったけど旗振りだけでいいんじゃないかと思った。他のどうでもいいベルマークや広報委員とかやめて、保護者全員で危ない箇所に立つのを当番にしたら負担減るよね。年に数回くらいなら子供のために仕事休んでもいいんじゃない?自分の子供のことなんだしさ。+26
-0
-
216. 匿名 2023/02/13(月) 06:09:32
>>24
私来月あるわーしかもその曜日、
低学年と高学年帰る時間違うから3時から30分と
4時から30分たってなきゃいけない
+32
-1
-
217. 匿名 2023/02/13(月) 06:10:25
うち田舎だけどいつも警察官が立ってるよ。
道路脇にパトカー止まってるから警察署から来たんだね。
ドライバーも下手な運転しなくて治安よくなる。+1
-0
-
218. 匿名 2023/02/13(月) 06:12:22
>>173
横だけど元コメちゃんと読んだ?+0
-0
-
219. 匿名 2023/02/13(月) 06:14:13
うちの小学校は、旗振りは保護者ではなくて
市が募集して雇用された方がやって下さっています。+1
-0
-
220. 匿名 2023/02/13(月) 06:15:43
>>11
アホか!
感謝しかないだろ!!
もう…世知辛い世の中だ+165
-2
-
221. 匿名 2023/02/13(月) 06:16:44
>>22
スゴい、お父様は商社とか、外交官?+26
-3
-
222. 匿名 2023/02/13(月) 06:17:51
>>28
田舎の利点のひとつだね+9
-3
-
223. 匿名 2023/02/13(月) 06:18:58
>>215
PTA主催のブリザードフラワー教室とかハーバリウム教室とかまじいらん。こんなの誰得で続けてるの??+20
-0
-
224. 匿名 2023/02/13(月) 06:20:22
うちの地域はボランティアだよ。
毎年春先の入学式前に
回覧板で募集して希望者は
学校へ連絡するシステム。
地域のお年寄りが大活躍してます。+3
-0
-
225. 匿名 2023/02/13(月) 06:20:51
メンタル壊しててこれから寝る親も増えてそう
そういう人なら旗振りなんか無理だし断固として拒否したいよね+1
-2
-
226. 匿名 2023/02/13(月) 06:21:39
>>211
うちの学校は横断歩道渡る班だけ旗振り有り。
今の班だと月2回。+23
-0
-
227. 匿名 2023/02/13(月) 06:23:52
>>6
気分転換に一緒に旗振りしよ?+33
-0
-
228. 匿名 2023/02/13(月) 06:24:29
仕事あるんだけど!って騒ぐ人多いけどいきなりブッ込まれたわけじゃないんだから予めこの日は遅刻しますって申請しておけばいいだけでは?
それ受理してもらえないほど関係悪いわけじゃないでしょ?
なんか学校の面談とかも自分の仕事優先して先生困らせたりとか、優先順位おかしい人いるよね+38
-0
-
229. 匿名 2023/02/13(月) 06:25:07
>>6
ネタなのかマジ言ってんのかわかんねぇな+11
-1
-
230. 匿名 2023/02/13(月) 06:26:14
>>170
一般企業で時短してないフルタイムかつ職場まで徒歩圏内じゃない場合、日常的な付き添いは難しいですよね
いまだ保育園激戦区で共働き世帯が多い地区&小学校が近所のところに住んでいますが、在宅勤務している時に拝見した限りは、付き添い登校している親御さんは全く見ないですね+18
-11
-
231. 匿名 2023/02/13(月) 06:27:00
>>4
外注は良いけど、完全外注では無さそうなんですね
外注なら、思い切って、完全外注にするとかは何かと難しいのかなやはり
でも、多分こうしても、見えない所で歪みは出てきてて、仕事あるから、専業だから…と弊害出てきそう
今は割と、仕事してるかどうかの有無は「関係ありません」と皆さん平等にする傾向になってる感じもあるものの、やはり物理的に難しいと、やれそうな方や専業さんの側に何かと比重かかる
表面上だけの平等
でも仕事してるしてないは、その方々のそれぞれの生活スタイルで、仕事して無くても暇な訳でも無い訳だし少しモヤモヤするのはわかる
完全外注になったら良いのになと個人的には凄く思う+15
-2
-
232. 匿名 2023/02/13(月) 06:27:43
>>12
うちの学校だと単純に横断歩道渡るから。
なので、横断歩道渡らない登校班は旗振り無いんです。
登校班はあるので新一年生の見守りすら出ない家庭もありますよ。
しかも、旗振りは登校時のみで下校時はボランティアのおじいちゃん達の付き添い。
それもボランティアなのである日とない日があります。+11
-0
-
233. 匿名 2023/02/13(月) 06:29:49
こっちも朝は何ヶ所かいつも同じおじさん達が欠かさず立っていてくれる
旗当番は朝は仕事してる人のみ
帰りはその他
除外とかないし当番ノートあるし休む場合は自分で代わりを探さなきゃならない
私は向かいのマンションとうちのマンションの班だけど、今年度は7月12月に回ってきたよ+1
-0
-
234. 匿名 2023/02/13(月) 06:32:41
>>12
一人一人に毎日親がつくより皆で協力できる方が効率良くない?+104
-8
-
235. 匿名 2023/02/13(月) 06:32:59
>>143
うちの学校だとそもそも横断歩道渡らない登校班は旗振り無し。
旗振りある班だけそれぞれでやってるので、自分たちの登校班の横断歩道だけなので子どもと一緒に家を出て旗振りして終わりです。
それぞれ違いありますね。+9
-0
-
236. 匿名 2023/02/13(月) 06:33:36
>>1
違うそうじゃない+12
-0
-
237. 匿名 2023/02/13(月) 06:35:31
申し訳ないけどその当番に限らずPTA自体がやらされ感しか無い。
あんなの好き好んでやってる奴ほぼいねーだろって話。+0
-0
-
238. 匿名 2023/02/13(月) 06:35:49
>>20
シルバー人材や、駐禁の取り締まりみたいに元警察官の方とか、なぜ雇用促進に繋げていかないのかとても不思議
PTA自治会と同じで地域の名士や表彰されたい人がいるのかな?
+27
-2
-
239. 匿名 2023/02/13(月) 06:36:03
>>29
うちの班の集合場所車と自転車が競って走り抜けようとするから、何の見守りで立ってんのかわかんなくなってくる。
危険運転凄すぎて、子どもより自転車見るほうがハラハラする。+4
-0
-
240. 匿名 2023/02/13(月) 06:37:00
今日PTA会長になる夢見たわー
目覚め最悪+0
-0
-
241. 匿名 2023/02/13(月) 06:37:02
>>211
うちは月1だよ。+42
-0
-
242. 匿名 2023/02/13(月) 06:37:52
>>14
中抜き出来ないからでしょ。開発費はバンっと予算たててかなり美味しい公共案件だから(笑)
+4
-5
-
243. 匿名 2023/02/13(月) 06:40:05
>>5
今年地区長やってたんだけど、夏休みのラジオ体操なしで決定してたのに町内副会長が家にやってきて子供達が可哀想だからやりなさい!隣の地区はやってるんだから!って延々と説教されてラジオ体操やる事になってかなりめんどくさかったわ
変更するのって他の子供と保護者に申し訳ない
その後もいちいち町内副会長に報告しないといけなかったしすごく疲れた+144
-2
-
244. 匿名 2023/02/13(月) 06:40:30
>>211
学期に1回だから年3回。正直私はこれくらいなら全然負担感じないんだけど文句言う人は多いよ。+81
-3
-
245. 匿名 2023/02/13(月) 06:45:11
地区委員って面倒だったよ。他にも不審者情報やら放置子都か相談なんかあったら学校に繋いだりとかね。お役ごめんになって本当によかったよ。
警備やらはお金払えばよいのよ。
保護者のなかには、自分の家庭から出費しない前提条件ばかりだから、なんでも揉めるのよ。
共稼ぎなのに、給食費用さえ惜しむのはいるから。+7
-0
-
246. 匿名 2023/02/13(月) 06:45:12
>>37
マイナス多いけど、旗振りってだいたい週一くらいのところが多いから意味なくない?
毎日するなら意味があるけど+1
-0
-
247. 匿名 2023/02/13(月) 06:45:26
外注より親の目が光ってた方が安全だと思うけど、そういう時代じゃないんだろうね
外注だと普通にロリコンショタコン混ざっててもわからないじゃん+6
-1
-
248. 匿名 2023/02/13(月) 06:47:17
>>1
流山子供多いし小山小は1年生が8クラス位だったと思います。集団登校なくなったばかりだがら元から付きそってる親もいますよ。
2月になってからノコギリを自転車のカゴに入れてナイフを振り回す男が6回位目撃されてます。目撃される時間帯が7時と16時だから子供狙いなのかなと怖いです。+42
-0
-
249. 匿名 2023/02/13(月) 06:47:46
うちもそうしてほしいわ、お金はらうやりたくなう。さむい+0
-0
-
250. 匿名 2023/02/13(月) 06:48:02
>>13
駐車場の警備員とか高齢者がやってるけど、イヤ待てそれは事故るだろ!ってタイミングで発車指示だしくる人も結構いるからな~。
あれを素直な子供達にやられたら...と思うと怖いから、やっぱり判断能力の衰えていないそこそこ若い人にやってほしいな。+48
-5
-
251. 匿名 2023/02/13(月) 06:48:54
>>164
今はよほど仲良い人でないと、子供の友達だって送迎車には乗せないよね。何かあったら大変だもの+23
-0
-
252. 匿名 2023/02/13(月) 06:50:07
>>209
「心配だから忙しいけど送らなきゃ」だけじゃなくてそういう風に言えるの素敵
登校班のないところに住んでて来年から朝付き添うつもりだけど、そうやって貴重ないい時間だと思えるようにしたい!
いいコメント読ませてもらえて良かった〜ありがとうございます
+46
-0
-
253. 匿名 2023/02/13(月) 06:50:49
>>104
やらないやらない、遊びに忙しいか寝てるばかりなり。+5
-0
-
254. 匿名 2023/02/13(月) 06:50:57
>>4
アメリカの真似してPTA導入したんだから、アメリカみたいにやる気のある人だけ集まったらいいのに。
同調圧力で全員参加システムがおかしい。+127
-0
-
255. 匿名 2023/02/13(月) 06:52:27
>>24
そうそう
当番自体外注かと思ったら違った
あまり意味ないじゃん+129
-1
-
256. 匿名 2023/02/13(月) 06:52:39
完全に外注にしたらいくらくらいかかるもんなんだろう?+2
-0
-
257. 匿名 2023/02/13(月) 06:53:06
>>1
何の為にあるのかわからない
うちの学校は我が子には全く関係ないルートに立たされるようになってる
子供が心配なら親が責任持って一緒に歩いて登校して、危険なことは自分で教えてよ+39
-2
-
258. 匿名 2023/02/13(月) 06:56:22
これ毎週立つわけじゃないと思うんだけど文句言う人ばっかりだね
子供に関することすら自分がやりたくないのに、他人には子供への配慮を声高に求め続けるの?
感覚がよくわからん
+15
-5
-
259. 匿名 2023/02/13(月) 06:58:25
旗振り当番のルールで小さい子は、連れてきては行けないってのがあって、妹、弟居る家庭のお子さんを朝から登校班のお母さんに預かってもらってた。私も預かっていたけど、お母さん居ないと泣くし、また、朝の忙しい時間帯だから。
パートもギリギリになるし、色々大変だよね。
皆そうだろうけど。学校のルールって、えっ!下の子どうすれば良いの?ってのが何個かあったなぁ~+7
-0
-
260. 匿名 2023/02/13(月) 06:58:57
>>114
確率はそちらのが高いけど、以前に役員かなんかでいなかった?
事件あったよね
+6
-0
-
261. 匿名 2023/02/13(月) 06:59:10
保護者がお金出して送迎バスにしたらいいのに、地区ごとにおろしたら事故減りそうだけどな+0
-0
-
262. 匿名 2023/02/13(月) 06:59:23
>>4
だよね
トピタイからそういう話だと思ったら「オンラインによる「旗振り当番シフト作成ツール」を外部に委託して開発することを思い立ったそうです」って…
その金があるならシルバー人材さんから雇えばいいのに…短時間だし
うちの小学校は登校時と1年生の下校時にしかいないけどご老人だよ
+44
-1
-
263. 匿名 2023/02/13(月) 06:59:51
蛍光色の格好したオッサンが、己の剥き出しの竿を振ってる時もあるから、シッカリ人選して頂きたい。+1
-3
-
264. 匿名 2023/02/13(月) 07:00:34
>>98
ただの通行人に挨拶して
不審者かそうでないか
防犯の為に確認してる
挨拶はしといたら
+37
-0
-
265. 匿名 2023/02/13(月) 07:01:43
>>81
わかる
なくしてから事故があったらあの人達が旗振りなくしたからってなくした人のせいにされそう+51
-2
-
266. 匿名 2023/02/13(月) 07:03:18
>>258
保育園に丸投げしていたから、そのまま無料で丸投げしたいだけ。だって働いているだから(笑)+5
-3
-
267. 匿名 2023/02/13(月) 07:06:15
>>250
素人任せなんて旗振りを軽く見過ぎな気もする
指示に従わないで勝手に渡る子もいるし、旗振りがいないと急いで飛び出す子もいるからね
まあ旗振りの大人がいることでとばす車や危険行為の抑制になるなら意味はあるかもしれないけど
+24
-0
-
268. 匿名 2023/02/13(月) 07:06:51
自分の子供が通らないポイントの旗振りに配属されてしかも遠いから自分の子供よりも早く家を出なくてはならないので本当に不満です。外注したいです。+3
-0
-
269. 匿名 2023/02/13(月) 07:08:42
>>261
以前それでバス会社に見積もり出してもらったら月80万くらいだったよ。簡単に外注できる値段ではなかった。+3
-0
-
270. 匿名 2023/02/13(月) 07:09:30
>>258
そそ、うちの学校では年3回!学期ごとに1回なんだけど、やっぱ文句も多かったよ。シングルで夜勤の時もあるから立てません‼︎って毎回書いてくる人いたんだけど、毎日夜勤?では子供は毎夜どうしてるの?って思ったもん。そしてその人は離婚した夫と暮らしてたんだよね。だったらどうにかなるのでは?って思ってた。
+9
-0
-
271. 匿名 2023/02/13(月) 07:10:40
>>211
子供二人だから年4回くらい。
たまーに一人の方が1回しか回ってこなくて年3回になる場合もある+12
-0
-
272. 匿名 2023/02/13(月) 07:11:48
>>258
うん、自分達に関係ないことはさすがにやりたくないな
自分の子は自分で学校まで送って行ってたから+0
-0
-
273. 匿名 2023/02/13(月) 07:13:04
前に行かせていた小学校、子供の通学路とは関係ない場所で旗振りさせられてた。しかも自転車か車がなきゃ行けない場所。
そんでもって信号もなく、真っ直ぐでスピード出しやすい場所。
ほんと嫌だったわ。子供も1年生と未就学児いるしさ。+4
-0
-
274. 匿名 2023/02/13(月) 07:15:56
>>22
エジプトかぁ…比較しづらい。笑+51
-0
-
275. 匿名 2023/02/13(月) 07:16:19
>>1
9年やったぜ!
難易度別高そうで夕方あるところは大変そう。+8
-0
-
276. 匿名 2023/02/13(月) 07:16:53
地域の高齢で結成された団体がボランティアでしてくれてる。
ありがたいです。+3
-0
-
277. 匿名 2023/02/13(月) 07:17:01
保護者で旗振り当番に不満な人ってホントにいるのかな?PTAのベルマークとか広報とかはいらないなー削ればいいのになと思うけど、旗振りだけはあった方が良いと思う。信号の無い横断歩道に立ってくれるのありがたい。+10
-2
-
278. 匿名 2023/02/13(月) 07:17:04
朝の10分て貴重なのにわざわざ早朝に下の子の用意しながら出向くのしんどかった。20分は潰されるし。+7
-2
-
279. 匿名 2023/02/13(月) 07:18:56
ていうか旗振り自体要る?
なんのための横断歩道なのか?信号機なのか。+4
-3
-
280. 匿名 2023/02/13(月) 07:19:29
>>4
公立だからお金出したくない親ばかりでしょ
まさか国からお金出してもらおうとしてる?+13
-3
-
281. 匿名 2023/02/13(月) 07:19:32
子供の頃、ポストに旗が入ってると母がもう順番がきたのー?って悲しんでた笑
2歳の妹を背負って立たないといけなかったし。
「みどりのおばさん」って婦警さんたいな人も立ってくれてたな。どのへんが緑だったのかいまだに謎。+1
-0
-
282. 匿名 2023/02/13(月) 07:23:52
都内の公立小に子どもが通っているけど旗振り当番はなく、シルバー人材の方々に外注。あとは定年後の警察OB?の方が警備見回りもして下さってる。
保護者は共働きが多いから、できる限り親の負担を減らす方向みたいで。PTAも一応あるし熱心な方は熱心だけども、仕事には支障のない活動日程のみで、無理な参加も要求されないので、嫌々やってる感のある保護者もあまりいない。
ご近所のとっても元気なおばあさんは、実際に旗振りされてるんだけど、帰り道に子どもさんが話しかけてくれるのが、可愛くてやり甲斐って仰ってたよ。うちは両実家も遠く、祖父母に会う機会も年1あるかどうか。そんな子でも祖父母世代かそれより上の方々とのちょっとした交流が生まれる。誰にとっても良いことだと思う。+10
-1
-
283. 匿名 2023/02/13(月) 07:24:19
>>277
活動に文句言うだけで参加しないのは一定数いるよ。父親だってやるべきなのを母親だけのようになっている。男親で参加してくれる人は実際効率化してはくれるが否定はしないほうが多い。やってみないとわからないのが現実だし地域差が年々拡がっているからね。+6
-0
-
284. 匿名 2023/02/13(月) 07:24:36
>>35
普段は高齢者を厄介者扱いばかりしているのに
そういう人達に自分の子供の命は預けられるって
すごい矛盾を感じる。
家庭から父親も母親も働けってかり出されているのだから
結果、子供は他人任せになるよね。
+86
-2
-
285. 匿名 2023/02/13(月) 07:26:14
私、学校近くに住んでるのに 旗持ち当番の場所は子供の通学路ではなかった。
卒業した今でもなんとなくもやる。+3
-0
-
286. 匿名 2023/02/13(月) 07:29:39
うちはPTA自体廃止されたよ
旗振りも廃止になった。
活動にめちゃくちゃ不満出てたから廃止になったのに、なった途端にまた不満が出てきてるよ。
少数派は声がデカい。
どうやっても不満が出るんだなと。
+18
-0
-
287. 匿名 2023/02/13(月) 07:31:15
>>7
女性限定にしないとね+24
-2
-
288. 匿名 2023/02/13(月) 07:31:25
>>279
信号機なしのない横断歩道
信号機ありの横断歩道でも
低学年中学年の低身長の児童は
運転席から見えにく
死角に入りやすいから
旗振りの方が児童がいるよって
アピールしてくれるから
事故になりにくい+4
-0
-
289. 匿名 2023/02/13(月) 07:32:47
>>280
サボる親いるからね
お金出してやらなくて済むなら
お金出すんじゃない?+2
-0
-
290. 匿名 2023/02/13(月) 07:33:29
自分の子以外はどーでもいいんだから親の送り迎えでいいんじゃない?
と思うけど、学校側が近隣の方への配慮で車や自転車での送迎を禁止したらまたブーブー文句言うんだろうな
何やろうが文句文句
こんな状態で中途半端にお金で解決しようとしたらもっとヤバいと思う
+7
-0
-
291. 匿名 2023/02/13(月) 07:35:09
>>279
それが守られていたら横断歩道の事故なんてないはずなのに毎日どこかで事故はあるじゃん。+5
-1
-
292. 匿名 2023/02/13(月) 07:36:04
うちの地域は昔からずっと外注
年数千円のお手当で商店街の人とか退職した年配の方がやってる+0
-1
-
293. 匿名 2023/02/13(月) 07:37:00
うちの地区は横断歩道なしで学校まで行けるから旗振りない。近所の地区はある。ラッキーだった。
聞くとやはり大変みたい。ボランティアさんが来てくれる日もある+1
-0
-
294. 匿名 2023/02/13(月) 07:37:34
>>211
1学期で7回、2学期も3学期もそれくらい。
+1
-0
-
295. 匿名 2023/02/13(月) 07:39:05
>>290
そうそう。うちは車で送迎してるので関係ないって言ってる人も、全校生徒が車で登下校となると近隣の住宅地に迷惑になるから車は禁止になるかもしれないのにね。授業参観なんかの保護者が集まる行事は車禁止の学校も多いんでない?+7
-0
-
296. 匿名 2023/02/13(月) 07:41:40
>>291
>>288
じゃあ毎日登下校やらないと意味ないよね。+1
-0
-
297. 匿名 2023/02/13(月) 07:42:14
地区の役員も電話ガン無視でとうとう6年間無視してやらない奴とかザラにいるからほんとやってらんない。
自分の子が通う学校のことなのに。+6
-0
-
298. 匿名 2023/02/13(月) 07:43:29
どういうソフトなんだろ?
スケジュールソフトみたいに希望を入力→自動振り分け?
うちの地区は旗を次の家庭に持っていくから、毎回次の日の家庭が変わるの困る(家が分からない)
今は順番固定、一学期毎に役員が当番表作成してる。都合悪いと各自交代。
+0
-0
-
299. 匿名 2023/02/13(月) 07:43:42
>>211
3人在学中だけど長子の1回だけ。各学年の役員さんが登板表作ってアンケートとってお手紙にして配布してくれる。ウチはそこまで苦ではないです。+3
-1
-
300. 匿名 2023/02/13(月) 07:44:57
>>260
松戸のりんちゃん事件の犯人の事ですかね?小学校の元保護者会会長でした。+17
-0
-
301. 匿名 2023/02/13(月) 07:45:55
PTAで一回いくらかお金を出せばいいんじゃない?外注と一緒で、お金を稼げるならとやりたい人いるんじゃない?+2
-1
-
302. 匿名 2023/02/13(月) 07:48:04
>>4
旗当番が月イチ回ってきて負担。
町内会のボランティアさん含めてもこれ。
一日3箇所立つって、多くね?!
でも事故があったところ、あと2つは信号のない横断歩道なんよなー。+35
-0
-
303. 匿名 2023/02/13(月) 07:48:28
>>259
そうなんだよね、小学校だと下の子小さかったり幼稚園だったりするから朝は忙しいか下の子の預け先が無い。高学年の親でもパートが9:00からだと8:45まで旗振りとかとてもできない。+8
-1
-
304. 匿名 2023/02/13(月) 07:49:28
>>211
うちは3ヶ所立たなきゃいけなくてそれぞれ別で当番組まれるから年間15、6回もある。酷いと月3回とか2日連続なんて日もある。
同じ学校でも他の地区は年2回とかあるし、住んでる場所でこんなにも回数が違うのかってすごく不満。仕事してるから本当にバタバタで嫌になる。+12
-6
-
305. 匿名 2023/02/13(月) 07:49:37
>>4
シルバーさんにやってもらってる所あるよね+7
-0
-
306. 匿名 2023/02/13(月) 07:52:09
>>12
旗振りって横断歩道渡る時に誘導する為じゃないの?うちの地域はそうだよ。朝の通勤ラッシュと通学の自転車で危ないから。+90
-1
-
307. 匿名 2023/02/13(月) 07:52:23
>>11
お年寄りがやってくれないと、現役世代の負担が増えるか、見守りが無くなって、子供の安全度が下がるから、感謝しかないやん。挨拶くらい普通にしとけや。毎日有難うございます、も言えよ。誰がタダでやってくれんのよ、こんな面倒くさいこと。アホか。+169
-2
-
308. 匿名 2023/02/13(月) 07:53:13
>>305
うちの地域はシルバー人材に外注?してる。本当に微々たるものだけど報酬あり。+6
-1
-
309. 匿名 2023/02/13(月) 07:56:47
>>188
校長としてはそう言うしかないんじゃない
無くすことに大賛成なんてしたら事故が起こった時に保護者が責めてくるんだから+32
-0
-
310. 匿名 2023/02/13(月) 07:57:00
2ヶ月に一回の旗振り当番が本当にめんどくさい。信号がない横断歩道に一人で立ってなきゃいけないし、雨でも傘させないし、仕事の前に慌ただしい。+1
-1
-
311. 匿名 2023/02/13(月) 07:57:17
外注賛成だけど、外注したらしたで、何かトラブルや犯罪が起きた時に親は外注先を決めた学校に文句言いそうだから、
外注する先を保護者が集まったときにみんなで決めるといいのかなと。外注費も保護者が出す、保護者が責任持って決めれば学校も納得するんじゃない?+4
-0
-
312. 匿名 2023/02/13(月) 07:57:18
>>18
本当にね。皆条件は一緒なのに楽をしたいだけで
ギャーギャー文句いうんだよなぁ。
不公平あるのが微妙ではあるけど
自分より介護とか大変な人の助けにも
なっていれば良いかな。
(そりゃ自分も仕事あって余裕はそんなにない)
毎日じゃないし、見守り出来た日の安心感とか
対作業の満足度は高いと思ってる。
+79
-4
-
313. 匿名 2023/02/13(月) 07:58:27
やりたくない、行きたくないって言うくせに他人任せの親が多いんだよ。かと言ってシルバーや外注にするとお金が掛かりそれにも文句。更に事故があればそれにも勿論文句。でも自分でやる事は絶対拒む。
街全体で守りましょうってか、誰の子のためだよって感じ。+24
-0
-
314. 匿名 2023/02/13(月) 07:59:12
>>234
協力したくない人が多いみたいだからねぇ…
それに担当場所や時間のせいで自分の子供は一人でって本末転倒な人もいるみたいだし、自分の子供は自分で責任持ってって方が今の時代はいいのかもしれない+36
-0
-
315. 匿名 2023/02/13(月) 07:59:23
>>170
子供の登校時間、親の出勤時間によるよね
平日毎日出勤時間遅らせるわけに行かないし+6
-13
-
316. 匿名 2023/02/13(月) 07:59:26
>>250
子供が別々の保育園に通ってて、正反対の場所だから色んな小学校の通学路通るけど、
ある小学校は毎日登下校の時間に合わせてボランティアのお爺ちゃんおばちゃんが旗振りしてくれてる。
毎日通る場所にはお爺ちゃんと40代くらいの自営業の女性がいるけど、お爺ちゃんは通る人全てに挨拶して安全に通れるように警備員してくれるけど、女性はただ立ってるだけ。
なんなら近所の人と楽しそうに喋って旗振り自体してないよ。+6
-0
-
317. 匿名 2023/02/13(月) 07:59:51
旗振りはあっていいと思うけどPTA総会だの委員会などはマジでいらない+12
-0
-
318. 匿名 2023/02/13(月) 08:00:00
>>193
うちの学区の小学校、1年生は、はじめの内は、帰宅時は当番制で、何班かに別れ固まって下校するのだけれど、親が最低限その列の前後について、
一番遠い子のお家迄送る(自分が担当の時は自分の子も一緒にずっと連れて最後迄送る)、という形になってる
一学期の内はほぼそうしてる
朝は、こちらでは通称みどりのおばさんと呼ばれてる 、担当の、制服来た方が道や信号付近に立って見て下さってるし、
登下校、どの学年も、終わる時間に合わせ見て下さってる筈
どこの機関か分からないけど、私の子どもの頃から今もあるけど、地域の方ながら多分どちらかに発注の方々
後は、半ボランティアながら外注扱いで半お仕事という感じに、ご高齢の方達が専用ベスト来て見て見て下さってる
勿論、親も、PTAもしてるけど、そういう周りの方々の手があるのは本当有難いし良いと思う
外注でもというか、ボランティアでなく 希望者や任意だとしてもお仕事としてで良いと思う
+13
-0
-
319. 匿名 2023/02/13(月) 08:00:08
うちの子の小学校は以前に保護者の間でアンケートがあったようでシルバー人材センターに委託になってるよ。小学生だけでなく、ベビーカーの下の子と散歩している時も挨拶・声掛けて下さってホッとする。朝は出勤途中の大人にも、ハイハイ行ってらっしゃーい!と元気な声掛けされてる。
人の目があることで街の治安維持にも一役かってると思うから委託に賛成。旗振り自体は廃止されたらちょっと困る。+3
-0
-
320. 匿名 2023/02/13(月) 08:00:23
>>243
子どもたちが可哀想と思うならそう思ってる副会長が勝手にやればいいじゃんね
少なくともうちの子はこのコロナ禍でラジオ体操ないの当たり前に育ってるし、今更朝っぱらから集められたらめんどくせー!可哀想なんて大きなお世話!ってなるよ
やりたい家だけで勝手にやったらいい+96
-1
-
321. 匿名 2023/02/13(月) 08:00:52
>>301
5〜600人いたらPTA会費って月に15万くらい集まるからそれを全部使えばシルバーさん7〜8人くらい雇えそうだね。PTA会費って他に何に使ってるんだろう?+0
-4
-
322. 匿名 2023/02/13(月) 08:01:10
>>1
うちの地域、ありがたいことに近隣のお年寄りの方々が毎朝色んなところに旗持って立ってくれてる。私たちも当番で割り振られるんだけどもうその人が立ってるからやることないのよ。+26
-0
-
323. 匿名 2023/02/13(月) 08:01:11
私の小さい頃は「緑のおばさん」とか決まった人がやっていたけど、あれは外注だったのだろうか・・+6
-0
-
324. 匿名 2023/02/13(月) 08:03:36
リタイアした高齢者にお願いする。
ちゃんと日当も払えばボランティアより責任もって仕事すると思う。+0
-4
-
325. 匿名 2023/02/13(月) 08:04:06
>>1
それでも昔はみんな都合つけてちゃんと旗振りしたよね。そりゃ文句の一つや二つあるけどみんなお互い様で同じだよ?今は我慢が出来ない人増えたの?自分の子供のことなのに。+67
-3
-
326. 匿名 2023/02/13(月) 08:04:49
>>270
書類上は離婚して母子家庭手当を騙し取る小狡いシンママの事かな+3
-0
-
327. 匿名 2023/02/13(月) 08:05:14
>>230
付き添いも出来ない、旗振も出来ない、でも1人で行かせるのは心配、私働いてるんで!って言う親多いね。
結局自分は親なのに仕事優先で子どものことは他人頼り。+53
-1
-
328. 匿名 2023/02/13(月) 08:06:23
>>277
やってほしいけどやりたくないんでしょ
仕事休めないし+9
-0
-
329. 匿名 2023/02/13(月) 08:08:00
>>312
〇〇くんのママだ!って挨拶してくれる子たちめちゃかわいい。職場に頭下げて遅刻してやる非効率なボランティアではあるけど癒しの時間でもある。+52
-0
-
330. 匿名 2023/02/13(月) 08:08:08
>>327
心配するのは自由ですし+1
-15
-
331. 匿名 2023/02/13(月) 08:10:14
子供の安全のためだから、ずーっと年6〜7回協力してきたよ
だけど、我が子は旗振りのある交差点は通らずに学校に着いちゃう地域だから、完全なるボランティアで6年×6の36回
学区内で6年間で4回だったよ。って場所もあるって聞いた時は脱力したよ。しかもその地域の子達は3か所の旗振り交差点を通過して登校だって
言い出したらキリがないけど、地域見直しの話が出るたびその地区の保護者から今のままで良い。って意見がバンバン出て立ち消えになってる+0
-0
-
332. 匿名 2023/02/13(月) 08:11:21
>>179
保護者3人+シルバーの人で立ってるけど、来ない人って普通にいるよね。今度の旗当番一緒の2人が前回来なかった人達だからシルバーのおじさんと2人になりそうで心配だわ。+14
-0
-
333. 匿名 2023/02/13(月) 08:11:33
>>248
怖い!捕まったりしてないの?それは登下校付き添い必須だわ。+31
-0
-
334. 匿名 2023/02/13(月) 08:14:04
>>195
あなたのところは母親が多いの?
こちらは父親(と思う)も結構多いよ
我が家も旗振りは夫の役目+4
-18
-
335. 匿名 2023/02/13(月) 08:14:11
>>4
都区内はとっくに外注。
シルバーさんがやってくれてるわ。+9
-0
-
336. 匿名 2023/02/13(月) 08:14:50
>>12
うちの旗振りポイントは、車らかも見えにくい信号がない場所。
地元の人は知ってるからスピードださないけど、知らない人は飛ばすからね。
飛び出す子供に注意できるように
車にもわかってもらえるように。
旗振り見守りでやっていくしかないのよね。
暇じゃないと言われるかもだけど
警察のネズミ捕り、ここでやったら場所によっては入れ食いなのにね。
不定期でいいから。+75
-1
-
337. 匿名 2023/02/13(月) 08:14:58
>>167
これが大きい
みんなで見てますよっていうね+63
-0
-
338. 匿名 2023/02/13(月) 08:15:44
こんなことする必要あるの?旗振りの人に頼らないで心配なら各家庭で送り迎え見守りすればいいのに。歩き方、車、自転車、気を付けることは家庭でみっちり教え込めばいい。+1
-1
-
339. 匿名 2023/02/13(月) 08:17:34
>>321
PTA総会で説明していると思うよ+4
-0
-
340. 匿名 2023/02/13(月) 08:17:45
>>15
車側だけど旗振りの方がいないとガンガンに小学生が通って危険な交差点があるから助かってる。
あそこを無しにするとたくさん事故が起こると思う。+64
-0
-
341. 匿名 2023/02/13(月) 08:18:57
>>200
マイナス多いけど、それでいいと思います!
なぜ自分の子を犠牲にしないといけないのか。
絶対みんなやってるから…という方がおかしい!+21
-2
-
342. 匿名 2023/02/13(月) 08:21:04
>>12
うちの方は月1回だけ旗振りがある。たった月1でどうなんだろう?と思うけれどな地域でも見てますというアピールなのかも
親の当番も年1回程度。それでも当日行ったら半数が来なかった時も。忘れているのか忙しいのかという感じ+2
-0
-
343. 匿名 2023/02/13(月) 08:22:24
>>216
登校の時だけじゃなくて下校時も旗当番あるんだ?!
それは大変だね…お疲れさま…💦+83
-0
-
344. 匿名 2023/02/13(月) 08:22:26
>>338
私は時間の自由のきく仕事してるから他の人よりやりやすいけど、毎日送り迎えできないって人の方が多いんじゃないかな?それを危ない箇所だけ当番で立ったら負担も軽いから保護者みんなで協力しましょうってのが旗振活動だと思ってるんだけど、そのちょっとの負担も嫌、毎日自分でも嫌って人が多いんだよな。+7
-0
-
345. 匿名 2023/02/13(月) 08:23:15
>>327
出来ないならしないでいいのにね
心配な人や出来る人はする、それでいい+10
-6
-
346. 匿名 2023/02/13(月) 08:23:47
事情があってできない、したくない人はお金払って免除してもらうことってできないんだろうか。集まったお金は旗振り当番をした人に還元。
有償なら全然やるよって言う人出てきそう。+1
-1
-
347. 匿名 2023/02/13(月) 08:24:09
>>304
でも自分が住んでるところから遠征して行くのも不満が溜まりそうだから仕方ないんじゃない?遠征して回数多いならかわいそうだと思うけど。+7
-1
-
348. 匿名 2023/02/13(月) 08:25:07
>>1
うちの地域、下校時はゼッケン付けた老人が交差点で旗振りとかやってる。
一年生で家がちょっと遠い子には、老人が付き添いで家まで送ってる。
+15
-0
-
349. 匿名 2023/02/13(月) 08:26:29
>>210
今どきのじいさんばあさんは小金で動いてくれないよ
あれも謝礼とはいえほぼほぼボランティアだったから
シルバー人材センターすら給料安いって人が集まらない時代+40
-2
-
350. 匿名 2023/02/13(月) 08:28:13
うちの母は旗振り楽しんでたな。子供たちに挨拶すると元気になるわ〜!とか言ってた。専業だったからかな?+3
-0
-
351. 匿名 2023/02/13(月) 08:28:29
>>248
うちも流山!
うちはポケットに刃物チラ見せ男の報告が多数
実はだんだん都市伝説じゃね?(口裂け女的な)って思ってしまった…+14
-2
-
352. 匿名 2023/02/13(月) 08:28:51
>>57
絶対そうなるよ
資格も免許もいらない安い仕事になるだろうから
スクールバスでも導入するか、大変でも旗振り継続するしかない+105
-2
-
353. 匿名 2023/02/13(月) 08:28:52
うちの地域は下校時間は通学路にある商店や会社が外に出て掃除の時間とかにしてくれてる。本当ありがたい。こちらもお礼に地元のお店使おうって気持ちにもなるしwin-win+2
-0
-
354. 匿名 2023/02/13(月) 08:29:43
>>30
これ、うちは小学校だけじゃなくて中学校になってもある+11
-0
-
355. 匿名 2023/02/13(月) 08:30:04
うちの学校は、70代ぐらいのおじいちゃん達が
見守り当番してくれる。
コロナ前は、わんこ(大人しくて吠えない)連れたおじいちゃんも見守り当番してくれてた。
+4
-1
-
356. 匿名 2023/02/13(月) 08:31:23
>>4
旗振り当番は頭使わなくていいし、他の保護者とコミュニケーションとらなくていいから全然楽
毎回旗振り当番当たる代わりに他の役員免除だったら喜んでやる+31
-5
-
357. 匿名 2023/02/13(月) 08:33:30
>>352
私もそれ思いました。
見守りを外注して、業者任せになると、小児性愛者が入り込み、親の知らないところで子供との接点が出来てしまう。
まあ、可能性の話できりがないんだけどね。+41
-1
-
358. 匿名 2023/02/13(月) 08:34:17
>>110
その集金、業者の選定や打ち合わせ支払い等も誰かの労力が必要なのよ…
それにそんなピンポイントの仕事引き受けてくれる人が何人いるかって問題も
+8
-0
-
359. 匿名 2023/02/13(月) 08:34:41
>>5
さらっと書いてあるけど、すごいことだと思う。
うちの小学校も学区エリアごとに支部役員さんが40人くらい毎年選出されるんだけど、それが廃止されると考えたら小学校の歴史に残るくらいの改革。+147
-0
-
360. 匿名 2023/02/13(月) 08:35:08
>>88
仕事を理由に断ってる保護者が、参観で仕事休んだ日くらい当番してくれたらいいけど、なかなか出てこないよね+33
-1
-
361. 匿名 2023/02/13(月) 08:35:21
OLだけど通勤する時めちゃくちゃ綺麗な女性が旗振り当番していて見惚れてる。保護者なのかな?+5
-0
-
362. 匿名 2023/02/13(月) 08:35:35
>>188
下校時も旗振りあるんだ?!+14
-0
-
363. 匿名 2023/02/13(月) 08:36:11
>>110
ぞ、増税?+11
-0
-
364. 匿名 2023/02/13(月) 08:36:15
一年に一回か二回ぐらい当番決めてやれるでしょう
たった数分
+1
-2
-
365. 匿名 2023/02/13(月) 08:36:42
>>50
旗振りって一日何人もいるのに外注したら大変な値段になりそう。+39
-0
-
366. 匿名 2023/02/13(月) 08:36:45
朝の旗振りは15分くらいで終わるから全然いいけど、下校時の旗振りが長すぎる。
一年生の下校時刻から、6年生全員が帰るまでずーっと立ってなきゃいけない。
しかもダラダラ1時間くらいかけてゆっくり帰ってくる子供達もいるから、その子達を待って結局3時間くらい立ちっぱなし。
もうちょっとどうにかならないのかな。+5
-0
-
367. 匿名 2023/02/13(月) 08:36:53
>>350
いやいや、我が子にはそう言うって
子供に関わる仕事を親が嫌々やってる。って子供に伝わらないようにする人の方が多いよ+2
-0
-
368. 匿名 2023/02/13(月) 08:37:57
>>13
うちの地域それだわ。おじいちゃんたちが見守りしてくれててありがたい。+66
-0
-
369. 匿名 2023/02/13(月) 08:37:57
苦痛で仕方ない…PTAも何もかも。学校恐怖、なんか登校拒否みたいな気持ちになってしまう。
なんかここでも親の使命的な治安が良くなるとか子供を見守るのは当然みたいな意見読んで鬱々
事故から子供を守らないといけないなら、毎日自主的にやらないといけないじゃん、でもうちは年に2回あるかないか
毎日ご老人が見守ってくれてる。無事感謝してます。
非道な親と思われるでしょうけど、下の子いてヘロヘロ
でも同じ状況でも頑張ってるお母さんいますもんね…+2
-10
-
370. 匿名 2023/02/13(月) 08:38:00
>>57
本当クソ迷惑だよな。こいつら
去勢する労力ももったいないから死んでくれ+126
-1
-
371. 匿名 2023/02/13(月) 08:38:27
>>1
うちの子どもの学校(東京23区都心部)は学校の主事さんが旗振りしてくださっています。
私が子どもの頃も(東京23区東部)みどりのおばさんと呼ばれた、主事さんでした。
学校によって保護者の旗振り当番があることを知ったのは最近です。
+13
-1
-
372. 匿名 2023/02/13(月) 08:38:35
うちの地域旗振りないわ。+1
-0
-
373. 匿名 2023/02/13(月) 08:39:30
>>350
ご近所ママさんがそんな感じ
母性愛って感じですごいですね…羨ましいけど無理+0
-0
-
374. 匿名 2023/02/13(月) 08:39:36
皆時間短いんだね。うちは年に2回くらいだけど1回50分。+2
-0
-
375. 匿名 2023/02/13(月) 08:39:48
>>330
うん、だから心配だけして1人で行かせれば良いじゃん。
我が子が心配な人は時間作って我が子に付き添えばいい。口ばっかりで他人任せにする人がいるから旗振りをして全体の子どもを見守らなきゃいけない、そこに不満や不公平が出てくるんだよ。+30
-0
-
376. 匿名 2023/02/13(月) 08:40:17
>>211
小中合併校だから、小学校で1回、中学校で1回しかない
住んでる地域は関係なしで出席番号順に割り振られてる
9年間のうち2回しかないから文句を言う人もいない+4
-0
-
377. 匿名 2023/02/13(月) 08:41:05
>>350
うちの親もフルの共働きだからPTAから逃げてたらしいけど遂にやらないといけなくなったらしく参加したら意外と楽しかったらしく共働きで情報とか入らなかったけど色々教えてくれる顔見知りが増えてかなりよかったと言ってたわ。プラス思考大事。+2
-0
-
378. 匿名 2023/02/13(月) 08:41:11
旗振りなんて、まだイイほう…
千葉には、ビオトープっていう環境を維持してる一部を校庭につくり
PTA会費から維持管理費が出されているほか
メンテナンスは、PTA役員がしてる。
意味不明+5
-0
-
379. 匿名 2023/02/13(月) 08:41:53
>>12
・子供1人1人(中には2人に1人) に親が着いていったら道路が混む
・共働きの方は実質無理
・専業でも6年間はきつい
アメリカって毎日送り迎えしててすごいなと思う+83
-0
-
380. 匿名 2023/02/13(月) 08:42:06
>>366
それは長い!
学校か役員さんに制限時間設けてもらえるようにお願いできない?+3
-0
-
381. 匿名 2023/02/13(月) 08:43:44
>>248
そんなに目撃されてるのに捕まってないの怖いね
でも犯罪者からすれば登下校って本当に狙い目だもん+13
-0
-
382. 匿名 2023/02/13(月) 08:44:32
>>351
子供の友達のママも目撃したので本当だと思います。
今日登校に付添いしたら近所のパパがバット持って登校の付添いしてました。
不審者対策だと思うけど、付き添った帰りはパパ1人で帰ってくるんだし、パパさんが不審者と思われそう。+23
-0
-
383. 匿名 2023/02/13(月) 08:45:26
うちの自治体はシルバーさんがやってくれてるからそれが当たり前だと思ってたから、旗振りをPTAでやる自治体があることを知って驚いてる。+2
-1
-
384. 匿名 2023/02/13(月) 08:45:38
>>13
学校によって当番の頻度は違うだろうけど、1回も付き添えない親ばかりではないと思うんだよね
高齢者にお金払って委託した場合、仮に事故が起きても責任一切問いませんなんて有り得るのかな+15
-2
-
385. 匿名 2023/02/13(月) 08:46:26
>>345
出来ないならしなくていいが通るなら、やりたくない人もやらなくて良いになってくると思うよ。じゃあ何かあった時、誰に責任押し付けるの?旗振のせいにするの?だったら旗振なんてしたくない。
心配、出来る人は現時点でやってる。そこの負担が大きいんだよ。
なのに働いてるのにやらされてる、出来る人でやればいいのにっていう不満を言う親が多いんだよ。+17
-0
-
386. 匿名 2023/02/13(月) 08:46:33
>>188
その地区の責任って、そんな馬鹿な事あるかね。何その教頭。
そこまで言うなら教員がやればいいじゃない?って思うわ。
親が負担に思ってることは事実なんだから、じゃあどうすべきかを一緒に考えたらよかったのに。
その教頭の人間性が嫌だね。そんな全然の居る学校とか子供に悪影響無いか心配になるね。+7
-14
-
387. 匿名 2023/02/13(月) 08:47:11
>>323
気になって調べたら、学童擁護員(がくどうようごいん)と言って東京都の正職員だそう。無料で保護者にやらせないで、それで良くない?+3
-0
-
388. 匿名 2023/02/13(月) 08:47:45
23区の端っこで埼玉の道路も見れるけど老人の方がやってる
老人と言っても60代位かな
地方の実家で同居してる姉は親がやってる
姉は働いてるので同居の母にやってもらってる+0
-0
-
389. 匿名 2023/02/13(月) 08:48:02
>>378
それを自由研究の課題にする子もいるし意味不明ではないんじゃない?
親が主体のPTAの研修なんかに文句言うのはわかるけど、子供の学びにつながるものにまで文句言うのはわからない+2
-1
-
390. 匿名 2023/02/13(月) 08:48:06
>>4
仕事無くて困ってる人達もいる一方で、忙しくて手が回らないのにボランティアで駆り出される親がいるんだから全国にPTAの受け皿的な企業が増えて欲しい。
お金払いたくない人は自分でやればいいし、外注したい人はお金だけ払うとか各家庭で選択できるようにして欲しい。+49
-0
-
391. 匿名 2023/02/13(月) 08:48:32
>>350
専業主婦じゃないけど私も結構好きだよ。行事のお手伝いとか学校清掃とか、子供に直に役に立ってるって作業は楽しんでやってる。でも市のPTA連合のよく分からん集まりとかは意味わからない。+4
-0
-
392. 匿名 2023/02/13(月) 08:49:51
>>124
うちの学校は地区でわけてるから、学校から遠い地区だと人数も少なくて月1くらいで旗振りあります。
下の子いて、雨の中旗振り、、大変だけど旗を振る場所ってやっぱり危ないんだよね。
スピード出してる車が多い💦+14
-0
-
393. 匿名 2023/02/13(月) 08:50:08
>>379
デスパでギャビーがそれにイラついて勝手に駐車場だか使って、罰としてPTAの作業に組み込まれたシーズンあったよねw
どこも負担なんだなって思った+25
-0
-
394. 匿名 2023/02/13(月) 08:50:31
>>382
バットはやばいね
武器系は相手に取られる事を想定しないと
+5
-0
-
395. 匿名 2023/02/13(月) 08:50:46
>>386
そこまで言うなら教員がやればいいじゃない?って思うわ。
↑それもちょっと違うし、、+12
-1
-
396. 匿名 2023/02/13(月) 08:52:31
なんかここ結構ギョッとしたこと言うコメントあるね
釣りっぽくないから本音なんだろうけど
老人にやらせりゃいい教員にやらせりゃいい…
ちょっとどうなの?+18
-0
-
397. 匿名 2023/02/13(月) 08:56:44
>>11
>挨拶の押し売りウザい
こんなのに近づきたくないわ
挨拶は基本やろ
親の育て方が悪いとこうなるの?
ボランティアで朝夕子供達を見守っている老人には感謝しかない+141
-1
-
398. 匿名 2023/02/13(月) 08:57:08
外国から来た人が親の家庭は、日本語分からないふりして当番やらないひとがいる、と聞いたなぁ+6
-0
-
399. 匿名 2023/02/13(月) 08:57:46
>>396
普通に見えるママさんでも「仕事で早上がりは無理だから懇談は6時にしてもらった」って堂々と話してるよ。いやいや、先生だって定時過ぎてるやん。先生は全保護者の都合に合わせなきゃいけないのか?って思ったよ。+12
-1
-
400. 匿名 2023/02/13(月) 08:59:03
>>385
自分の子は自分で守るじゃだめなの?
旗振りって係にするから不満も出るんでしょ
係なくして送り迎えもやりたくなきゃやらなきゃいいってそんなにだめ?
何かあったら自分の責任でしょ
誰かに責任取らせようっていうのがおかしいよ+24
-2
-
401. 匿名 2023/02/13(月) 09:00:02
>>382
気持ちはわかる
相手がナイフ持ってたら素手じゃ危険だし+11
-0
-
402. 匿名 2023/02/13(月) 09:02:16
旗振りの時、挨拶無視する子供にため息出るわ〜
思春期なのか知らんけど
人が挨拶してるのに会釈すらもできんのかと思うわ+13
-3
-
403. 匿名 2023/02/13(月) 09:03:07
下の子がまだ抱っこ紐出来てた時はまだマシだったけど。3歳なってウロウロしたがるし、手を振り離そうとするしで、小学校見守るどころかウチの子が1番危ない状態で旗振りしてると泣きたくなる。
本当これって無くなってほしいよ
+3
-0
-
404. 匿名 2023/02/13(月) 09:05:27
>>396
先生方だって大変なんだが…
無難なのは老人ボランティア
暇という言い方はおかしいけど自分の為に(子供と挨拶できるのが楽しかったり、他の老人との交流になったり、認知症予防になったり)旗振りやりたい人は多い+8
-1
-
405. 匿名 2023/02/13(月) 09:05:52
>>57
そこが問題なんだよね。
学校関係の内部情報は子供の安全と関わるために外部委託には入念な安全チェック機能が伴わないと難しいよね。+84
-0
-
406. 匿名 2023/02/13(月) 09:06:29
>>400
横
当番をなくしましょうという運動をするには役員になって進めるか、有志集めて進めるかになると思うんだけど、旗振りしたくないできない人がそこまでしないよね
結局いつまでも当番がなくならない+16
-1
-
407. 匿名 2023/02/13(月) 09:06:54
>>349
うちの地域は、学校周辺にはおじいさんおばあさんがたくさん立っていて旗振りやってくれてる 親の当番は一切ない 校区が狭いからかな?
でも隣の地域はシルバー人材いないみたいだし親の旗当番ある 何が違うんたろう+9
-0
-
408. 匿名 2023/02/13(月) 09:06:58
>>1
このコメント見てるとシステム変えた本人たちの自己満にしか聞こえないんだけど
それにたまにやるより、外注して同じ人が頻繁にやった方が道路ごとに気をつけるポイントとか把握できるし、それこそリタイアしたけど働きたいお年寄りの雇用にも繋がるし良いことしかないと思う+15
-2
-
409. 匿名 2023/02/13(月) 09:07:19
>>211
211だけど、思ったより多い所も結構あるんですね。
月3回とかは大分負担かも...。仕事前の人とかは忙しい時間帯だしね。+15
-0
-
410. 匿名 2023/02/13(月) 09:11:18
>>211
うちは子供1人につき1年間を一回だね
それも当番制だから1ヶ月に1〜2回
横断歩道とか車通りも多いから旗当番は子供の安全の為なので苦じゃないな+3
-0
-
411. 匿名 2023/02/13(月) 09:11:40
派遣スクールバス会社作っても、使わせてもらえないんだろうか…+1
-0
-
412. 匿名 2023/02/13(月) 09:12:02
幼稚園の卒園式と旗振りかぶってて、おいおい、間に合わないよって感じ。代わり、見つけないといけないけど、どうにも大事なイベントで重なる。旦那は夜勤で小学校の登校時間にはまだ帰ってこないから頼めないし。+0
-1
-
413. 匿名 2023/02/13(月) 09:12:13
>>143 旗振りじゃないけど、交通量調査の登板が回ってくるとそんな感じです。小1で入学してばかりだし断るにもやってみてからと1回やったけど、登校前の7:40から調査開始。1人で時計見て鍵かけて登校ってのが小1じゃできないから子供も7:30に一緒に出る羽目に。子供は早く学校に着いても8:10まで入れないから天候によっては最悪。
うちは旦那が単身赴任中なんだけど、家に大人が複数いる想定でこういう係が運営されると困る。我が子にしわ寄せが来るし来年度の当番はお断りしました。+38
-0
-
414. 匿名 2023/02/13(月) 09:13:24
1000人越えのマンモス校なのだがオヤジの会の勢力が大きくなり、母が主体のPTAと合同するようになったら余分な部分が消えて効率よくなったよ
今はP連を何とか抜けれないか検討中らしい
あれが1番の元凶だと私も思う
ママさんバレーや卓球大会とかPTAの文化祭とかの開催と運営するのに心底ビックリ
子供の為なら頑張れるけど親の趣味の為に動くのは本当にしんどかった+15
-0
-
415. 匿名 2023/02/13(月) 09:14:44
>>211
うちは、7ヶ所立つところがあって全校生徒出席番号順に回ってくるから年2回くらい。+2
-0
-
416. 匿名 2023/02/13(月) 09:15:26
よその子供の為に旗振りする時間がしんどい
5メートルくらいしかない信号ある横断歩道で信号機と連動して旗出したり降ろしたりしてるだけだし早く帰りたい
+7
-2
-
417. 匿名 2023/02/13(月) 09:15:35
>>265
フルタイムですって偉そうに言ってきて何もやらない親に限ってそういうのは声高に大騒ぎしそうだよね+45
-2
-
418. 匿名 2023/02/13(月) 09:17:01
>>412
分かんないけど旗振りってそんな急に回ってくるもんなの?うちは遅くとも1ヶ月前には委員長から連絡くるから、どうしても被る日は家族にも有給とってもらってるよ。+6
-0
-
419. 匿名 2023/02/13(月) 09:17:12
>>177
確かに。
子供を見守る仕事ならば、やりがいもあるし。
外注にすれば双方にメリットありそう。+38
-2
-
420. 匿名 2023/02/13(月) 09:18:20
仕事もしてるけど週3で旗振りずっとしてる。
子供はもう中1だけど。
登下校ってホントに危ないし、連れ去りとか変態とか。
私は低学年の時に変態に体液をかけられて旗振りのおばさんに助けられた。
その時はよく分からなくて、旗振りのおばさんがすぐに気がついてくれて親への連絡と警察へ。こんな嫌な思いをして欲しくなくて、できる範囲でやってる。これは過去の自分へ向けての旗振りなのかも。+10
-0
-
421. 匿名 2023/02/13(月) 09:18:22
旗持ちやるのはいいけど1人でやらせてほしい
付き添ってきて見送ったあともずっと井戸端会議してる保護者とかいると気まずい
あんたらずっといるならやってよって思う+4
-0
-
422. 匿名 2023/02/13(月) 09:18:57
>>402
最近挨拶できない子供増えてる。親は何も指導してないのかね。同じ子育て世代として疑問+6
-1
-
423. 匿名 2023/02/13(月) 09:18:59
うち学校は企画や広報の役員を完全廃止して、学級代表と三役と地区委員だけになった。
このご時世、無駄にイベントやらなくていいし保護者の労力と費用を考えると無駄だということになった
一部の保護者だけで楽しむだけの企画とか廃止になったからスッキリした
+3
-0
-
424. 匿名 2023/02/13(月) 09:19:09
>>414
PTAも学校単位の活動だけなら楽にできるのにね。+3
-0
-
425. 匿名 2023/02/13(月) 09:20:08
>>400
いや別に私もダメなんて言ってないじゃん。あれも出来ないこれも出来ないって言うくせに旗振は無くされたら子どもが心配だと言う親に対して言ってるだけであって。+15
-0
-
426. 匿名 2023/02/13(月) 09:20:35
10ヶ所あったとして外注出してどれくらいかかるんだろう。30分500円としても1日5000円?
1ヶ月20日で10万。全校生徒600人として生徒1人につき月170円くらいかな。
全然行けそうじゃない?+1
-3
-
427. 匿名 2023/02/13(月) 09:20:44
>>349
うちの所もコロナ前は3人ボランティアしてくださるお年寄り3人居たけど今は1人だけ。
+9
-0
-
428. 匿名 2023/02/13(月) 09:21:15
旗振り当番なんてあるんだ、大変だ。
今は育休中なんだけど、うちは共働きだからもしあったら時間休とらなきゃいけなくなっちゃうな…
うちの地域は毎朝おじいさんおばあさんが立ってくれてるの。
雨の日も風の日も、毎日何人ものおじいさんおばあさんが立っててくれてね。
おととい小1の息子が登校中に転んで頭打ってしまったんだけど、途中まで送ってくれたらしい。
もー本当にありがたい。
自分も引退したらやろうと思ってる。+6
-0
-
429. 匿名 2023/02/13(月) 09:23:57
>>57
保育園と違って公共の場だからよほど田舎でない限り大丈夫では?+0
-23
-
430. 匿名 2023/02/13(月) 09:24:20
>>7
っていうか、ロリコンいたしね!
そういう事件あったよね。+28
-0
-
431. 匿名 2023/02/13(月) 09:25:15
>>428
うちの地域は一度旗振り当番になったら次にやってくれる人を探してお願いできない限り10年でも15年でも子供が卒業してもやってる人がいる。+0
-0
-
432. 匿名 2023/02/13(月) 09:25:29
>>317
ほんとそれ。総会とか何の意味が?コロナで総会は無くなり資料配布だけになったけど最初からそれで良かったと思う。事細かく詳細が記載されてる資料だから。
年度初めに休みに集まって賛成の人は拍手で〜とか昭和引きずりすぎ。+3
-0
-
433. 匿名 2023/02/13(月) 09:25:36
旗振り週1だよー。うちの子持病でほとんど学校行ってないので留守番させて他人の子見守りしてる。。
まじで面倒なのに挨拶しないガキとか、遅刻ばかりとか、言うこと聞かない奴ばかり。
うちは登下校する時は付き添いするからPTAも抜けたいけど抜けさせてくれない。+3
-2
-
434. 匿名 2023/02/13(月) 09:26:27
>>239
ずれるコメントてすいません、
登校時間(標識が立っている)、一般車侵入禁止なのに勤めている親なのか、子供を校門前で下ろしているのを何度も見て(バス待ちなので)いて、その時、校長や教師が立っていても何も注意しないんだけど?
+0
-0
-
435. 匿名 2023/02/13(月) 09:27:23
都心だけどうちの地域はシルバー人材に頼んでるよ+0
-0
-
436. 匿名 2023/02/13(月) 09:27:26
>>431
次の犠牲者を探さないと引退できない仕組み?すごいね、不幸の手紙みたい。+4
-0
-
437. 匿名 2023/02/13(月) 09:27:29
>>429
そうでもない。
とりあえずターゲット探すにはもってこいでしょ。
+19
-0
-
438. 匿名 2023/02/13(月) 09:28:08
>>124
うちのとこ月一
外注して欲しいよ…+3
-0
-
439. 匿名 2023/02/13(月) 09:28:44
>>211
年に一回くらい+2
-0
-
440. 匿名 2023/02/13(月) 09:28:58
>>423
旗振り当番は?+0
-0
-
441. 匿名 2023/02/13(月) 09:30:22
>>434
警察じゃないので強く言えないんだよ。うちも強行突破に出る保護者はスルーで車送迎は禁止ですってメールだけ毎日くるよ。+2
-0
-
442. 匿名 2023/02/13(月) 09:31:14
外注すりゃいいとは思うけど、日本人って1円でもお金出したら異様に横柄になる人いるんでそれはそれでトラブルになる気はする
金出してんだからあーしろこーしろって
+10
-0
-
443. 匿名 2023/02/13(月) 09:37:01
>>347
それは分かってるけど、少ない地区が羨ましくて仕方ない。こんな事思っても仕方ないんだけどね。
もっと家を建てる場所を考えれば良かった。+2
-3
-
444. 匿名 2023/02/13(月) 09:38:07
>>407
いろいろあるんだよ
そもそも老人会の集まり自体がとても楽しくて、その一環で楽しく活動してくれてる場合もある
PTAとおじいさんおばあさんたちが険悪になって集まらなくなったって話も聞いたことある(親に感謝の気持ちがないとか、もろもろ…)
あと金持ちのじいさんたちは意外とやらない+17
-0
-
445. 匿名 2023/02/13(月) 09:38:43
>>436
そう。だからなかなか交代してもらえなくて同じ人がずっとやってたりする。+1
-0
-
446. 匿名 2023/02/13(月) 09:39:20
>>185
自分は高校は遠かったから親が車で送迎してくれた。帰りに直接塾行く日は塾に迎えに来て貰ったし楽だった。
小中も送迎で良いと思うけど忙しい親も居るし車無い方や色々問題あってムリだろうね。+0
-1
-
447. 匿名 2023/02/13(月) 09:39:25
>>134
この作業をボランティアでやるってのがそもそも
おかしいんだよね。
無償でやる仕事じゃねぇわ。+32
-0
-
448. 匿名 2023/02/13(月) 09:41:03
>>409
うちは3か所あって自分子供が通る横断歩道担当になるから2ヶ月に1回、1ヶ月に1回、月の半分とバラバラ
月の半分のところ人はほぼ日課になりそう+0
-1
-
449. 匿名 2023/02/13(月) 09:41:13
>>143
分かります。
一緒に出て、しばらく一緒にやりながら他の登校班がわらわら来たら紛れて登校してます。
でも人数少ない道だとそれも難しいよね。+6
-0
-
450. 匿名 2023/02/13(月) 09:41:27
>>211
年一しか回ってこないからやっぱり子供多い地域なんだな
一学年5クラスあるし+0
-0
-
451. 匿名 2023/02/13(月) 09:43:21
>>21
本当、旗振りくらいやりなよ…+26
-3
-
452. 匿名 2023/02/13(月) 09:44:37
>>1
あっ、本当だwそっちかい!!!+3
-0
-
453. 匿名 2023/02/13(月) 09:49:06
旗振り自体を外注したのかと思ったらシフト作成を外注したのか。思ってたのと違う+4
-0
-
454. 匿名 2023/02/13(月) 09:49:26
>>440
それは普通にあるよ
地区委員だね
+1
-0
-
455. 匿名 2023/02/13(月) 09:51:06
>>47
あなたも通行している限りは
誰かの邪魔になる可能性もあるのでは?
自分が老人になってヨロヨロして文句言われても
我慢することになるよ。+5
-4
-
456. 匿名 2023/02/13(月) 09:51:31
うちは登校班で時間になったら一斉に行くから、籏当番でも実質15分で終わる
+4
-0
-
457. 匿名 2023/02/13(月) 09:55:10
>>426
なんでマイナス?やっぱり外注は批判されるの?+1
-2
-
458. 匿名 2023/02/13(月) 09:56:45
>>365
市とかの老人ボランティアみたいなのに頼めないのかな。
お年寄りなら朝も得意だろうし。+4
-19
-
459. 匿名 2023/02/13(月) 09:59:25
>>13
その外注の作業を誰がするか、でしょう。
そもそも、引き受ける人がいなければ外注すらできないし。
+31
-1
-
460. 匿名 2023/02/13(月) 10:01:42
>>193
うちの子が通った2校の小学校は自主的に子供の登校に付き添いする親御さんが多かったけど、それでも無茶な歩き方してる子は0にはならないんだよね
何故ならそういう歩き方する子の親は100%登校付き添いの見守りなんざしないから
楽しくてふざけた結果無茶な歩き方してるってより誰かに注目して欲しくてしてるんだろうなって子ばかりがそういうことしてた印象+27
-1
-
461. 匿名 2023/02/13(月) 10:03:01
>>349
横)そうだよね。
うちは町内会のボランティアさんが立ってくれてる。
ありがたいと思う。
がるちゃんではよく批判されがちな、町内会の高齢男性役員さんたちらしい。
吹雪の日もだよ。
+36
-0
-
462. 匿名 2023/02/13(月) 10:04:00
>>11
小山市が挨拶しないのに子供には挨拶しろと強要してるほうが変
親から率先して挨拶しなよ…
もし自分が旗振りしてるのに誰からも挨拶もお礼もされなくても文句言いそう。+45
-0
-
463. 匿名 2023/02/13(月) 10:04:04
交通ルールがよくわからないから、旗振り苦手です。
歩行者信号青なのに、右折車にクラクション鳴らされた。小学生渡ってるのに。+2
-0
-
464. 匿名 2023/02/13(月) 10:04:15
旧今市市の女児誘拐殺人事件のとき、
迎えに行くはずの祖母が、地域の私用があるんで、
たった一日孫を迎えに行かなかった日に誘拐された事件。
あれで全国のお年寄りが、自治会経由で小1・2の
見守りのために、
自分の孫のためじゃないのに、電柱1本に付き一人くらいの割合で
当番制で年寄りが、小学生を見守ったんだよ。
自分の子どもはもちろん、他人の子どものために一日たちとも
仕事を遅刻するのは嫌だって考え方の親も
いるんだろうけど、そういう家は自己責任で、
自分の子ども「だけ」を見守るために、当番制やめて
各自で小学校まで送るか、自治体の年寄り動員するしかないんじゃないの?+9
-1
-
465. 匿名 2023/02/13(月) 10:04:59
>>462
小山市→親+3
-0
-
466. 匿名 2023/02/13(月) 10:05:40
うちの祖母がシルバー人材で校門の前の道路で旗振りやってるよ(大阪)
毎日楽しそうに今日こんなことがあったとか
四つ葉のクローバー持ってきてくれたとか
子供からお手紙もらったとか旗振りやりだして生き生きしてる。
暑いし寒い雨の日は大変だけど短時間だから大丈夫!って。
PTAとか旗振り当番とかいつまで保護者にメンタル的にも負担かけさすのかな、そこだけ昭和で止まったまま
+10
-0
-
467. 匿名 2023/02/13(月) 10:05:51
>>120
それで上の子が班長さんやりたくないって、登校班出来ないって言ってたとこがあった。
あまりに手を焼く子は親御さんが付き添うようになってた。+23
-0
-
468. 匿名 2023/02/13(月) 10:06:00
>>8
わかる。
いつも担当する場所は駅前で道が狭いし、
右左折する車に巻き込まれそうになる+41
-0
-
469. 匿名 2023/02/13(月) 10:07:15
親にとっては外注してお金払って終わりって意識なんだろうけど、どこに誰が頼んでどうやって徴収するのか問題はある
頼むのは教員が自分の時間削ってやるとして徴収は?
ここ平等にしなきゃトラブルの元
物事って簡単そうに見えてそこまでシンプルじゃない
だからこの外注は第一歩って感じでいいと思うよ
流山なんか子供ものすごい多いんだし+5
-0
-
470. 匿名 2023/02/13(月) 10:07:19
旗振り当番が辛すぎるって小町のやつ読んでたら絶対無くならないわwって思った。それくらいやれのオンパレードだもの。+1
-0
-
471. 匿名 2023/02/13(月) 10:09:52
>>466
旗振り程度で追い詰められちゃうなら確かにメンタル心配だよね
+4
-4
-
472. 匿名 2023/02/13(月) 10:10:31
>>469
そんなこと言ってたらいつまで経ってもなくならないよ。子供が可哀想を建前に押し付けてるだけ。金で解決できるなんて一番簡単なのに。+1
-3
-
473. 匿名 2023/02/13(月) 10:11:53
>>5
うちの地区なくなった
元々地域のおじさんが旗降ってくれてたし何で早くなくならなかったのか不思議なくらい+27
-0
-
474. 匿名 2023/02/13(月) 10:12:13
やっぱり国が動きばきだと思うよ。
税金でスクールバス導入でいいじゃん。+1
-3
-
475. 匿名 2023/02/13(月) 10:12:45
学校まで親が送り届けるか、送り届けないならその保護者達だけで旗振りして欲しい
+5
-0
-
476. 匿名 2023/02/13(月) 10:15:02
都内はシルバーセンターの方だよ。
みなさま元気だし、子供が危ないことしてたら怒っているおじちゃんもいて、
良い感じです。下の子居たら旗当番とか難しいし、
もう古いしきたりだから全国変えればいいのに。+2
-0
-
477. 匿名 2023/02/13(月) 10:15:41
>>472
多分無くすほど追い詰められてないんだと思う
旗振りぐらいやるよーって家庭の方が多いでしょ
ママさんバレーだの研修会だのそれと旗振りはジャンルが違うでしょ
わが子や地域の為なら協力する姿勢を持つ人の方が多いと思う
無くなったら「楽」にはなるだけで+6
-0
-
478. 匿名 2023/02/13(月) 10:16:43
>>4
うん、タイトル見たら当番自体を外注にするのかと思ったら違ってびっくりした。
+15
-0
-
479. 匿名 2023/02/13(月) 10:16:52
>>185
子供だけの時は歩かされるのに大人が送る時は車を使うって、それこそ大人が怠けている証拠だよ+27
-0
-
480. 匿名 2023/02/13(月) 10:18:22
>>340
学童が終わる時間に一斉に帰宅していてその時間は旗振りないけど、たまたまその時間に歩いてたら、車が待ってるのに小学生がずっと歩いてて、なんなら車気にせず道路行ったり来たりしてて車の人がなかなか進めすにいて、私は反対側の歩道歩いてたけどあまりに酷いから向こう側行って子供達止めようかと思った。信号ないところで旗振りは必要と思った。+6
-1
-
481. 匿名 2023/02/13(月) 10:18:35
>>344
みんなで協力して助け合ってっていうのが時代にあってないんだろうね
無くしちゃえばいいんじゃないかな
送り迎えしたい人はする、出来ない人は学校の近所に引っ越すなり子供に交通ルール叩き込むなり各家庭で対応するでいいと思う+5
-0
-
482. 匿名 2023/02/13(月) 10:20:19
>>186
私も歩いて送っていってたわ
そのまま出勤してた+4
-0
-
483. 匿名 2023/02/13(月) 10:22:25
旗振りくらいならいいけど一週間くらいの間のどこかにしてほしい。仕事の日と近くに車を停められないし、旗当番と被るとまじでしんどい。集合時間よりだいぶ遅い班もあるし、時間内にいけって思ってくる+1
-0
-
484. 匿名 2023/02/13(月) 10:23:36
>>341
1人認めると私も私もってたくさん出てくるからどうしようもないんでしょ
出来ない人の分をどうするかを決めるのも他にまた割り振るのも大変だもの
役員だってわざわざ仕事休んで今までなかった会議や仕事をやりたくはない
あなたみたいな優しい人が代わりにやってあげればいいと思う+5
-1
-
485. 匿名 2023/02/13(月) 10:23:47
>>4
役所の教育課みたいな所が専門の課を作れば雇用も生まれるし良いと思う。
スクールバスとか見守りとか。
子供たちが大きくなったらやりたい!
地域の子供たちが安全に登下校出来るように
+8
-4
-
486. 匿名 2023/02/13(月) 10:24:05
>>57
そこだよね
しかも登下校の時間のみやってくれるしっかりした人を確保ってかなり難しい+56
-1
-
487. 匿名 2023/02/13(月) 10:24:31
>>8
うち下の子2人連れて行かないといけないからむしろ自分の子が事故にあうんじゃないかとヒヤヒヤしながら当番やってる+135
-3
-
488. 匿名 2023/02/13(月) 10:26:23
>>444
うちの地域もご老人のボランティア旗振りなくなったよ
負担だって
そりゃそうだよね+14
-0
-
489. 匿名 2023/02/13(月) 10:26:53
>>7
定年退職した男性は「遊び」よりこういった簡単な「作業」を頼むと、喜んでやるらしい。
ボケ防止にもなって地域に貢献で保護者も子どももウィンウィン。
ただ、ロリコンだけが怖いよね。+89
-2
-
490. 匿名 2023/02/13(月) 10:31:03
>>20
私もいつも似たような責任重大ポイントやらされてる
横断歩道もないし本当に嫌だ
子供の通学路とも全く関係ないし+18
-0
-
491. 匿名 2023/02/13(月) 10:31:12
>>458
今の老人は小金では動かないよ
あなたは老後わずかなお金と地域のため、やりがい?のために旗振りしてくれる?
子供の旗振り当番代わるくらいならいいけど毎日なんて私は絶対嫌だわ+40
-5
-
492. 匿名 2023/02/13(月) 10:33:37
>>6
思考盗聴ってどうやるの?+12
-0
-
493. 匿名 2023/02/13(月) 10:35:18
>>248
おおたかの森って変なのも多いんだね・・・+3
-0
-
494. 匿名 2023/02/13(月) 10:39:49
現実として、子供の数が減ってきて、当番回ってくるのが3ヶ月に一回から月1に。正直仕事もあるし、調整が大変です。こういった場合、夫がやれば〜との意見をよく目にしますが、首都圏在住のサラリーマン家庭には非現実な意見。
まさか少子化問題がこういう形で我が身に降りかかってくるとは。
でも、低学年本当に危なっかしいんだよ。3、4年生の集団なんて注意しても誰も聞いてないもん。
旗振りの愚痴になってしまった。+4
-0
-
495. 匿名 2023/02/13(月) 10:41:30
親から交通ルールを教えられてないような子も多いし、地域みんなで〜ってのがそもそもちょっと厳しい+0
-0
-
496. 匿名 2023/02/13(月) 10:41:37
>>471
旗振りのことで
仕事のシフト交換や調整お願いするのって
ストレス貯まりますからね。
あなたみたいに
PTAとか旗振り好きな人ってストレスフリーでうらやましい!+2
-3
-
497. 匿名 2023/02/13(月) 10:44:56
>>484
割り振らなくていいし、そうやって低学年の子を家に一人にしなくていい方法を考えたほうがいいと思う。そこは親しか責任もてないんだからそっちのほうが仕方ないと思うけどなあ。
旗振りする人がそうやって今後減るなら、それこそシルバー人材活用するとかにシフトしていった方がみんな嬉しいと思うし。まあそれもPTAかなんかで決議しないといけないんだろうけど。それが大変なのねきっと…。+8
-0
-
498. 匿名 2023/02/13(月) 10:45:17
>>13
高齢者に全て丸投げはできないなぁ。
大切な子どもたちを。
+6
-3
-
499. 匿名 2023/02/13(月) 10:45:27
>>121
うちの近所は70代のおじいさん達が楽しそうに旗振りしてくれてるよ。+1
-0
-
500. 匿名 2023/02/13(月) 10:47:45
>>36
うちは月2〜3回。
人数多いから間違えないようにするの正直ちょっとドキドキよ。
でも、旗振り自体を外注したら、変な人とか出てきそうで怖いわ。まだ顔見知りの地域の親のが安心できるから仕方ないかなと今は思う。+65
-2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
登校時の見守り活動を担う「地区委員」のなり手がおらず、くじ引きによる委員選出が続く状況を改善するため「旗振り当番シフト作成ツール」の制作を外注した、千葉県流山市立小山小学校のPTA会長・峰松拓毅さんに、その経緯と成果について話を聞きました。