-
1. 匿名 2023/02/10(金) 22:23:12
自閉症の育児を取り扱った漫画『光とともに…』を語りましょう。自閉症児との接し方でとても参考になります。現実はこうじゃないかもしれないけどこんな優しい世界を目指したいですね。+123
-6
-
2. 匿名 2023/02/10(金) 22:24:32
篠原涼子さんがドラマやってたよね+95
-5
-
3. 匿名 2023/02/10(金) 22:24:49
懐かしい
実写ドラマの父親役、山口メンバーがしてたよね+111
-2
-
4. 匿名 2023/02/10(金) 22:24:50
ドラマしか知らない…ダメですか?+18
-4
-
5. 匿名 2023/02/10(金) 22:25:20
もっと最後まで読んでいたかったね+108
-5
-
6. 匿名 2023/02/10(金) 22:25:44
+2
-36
-
7. 匿名 2023/02/10(金) 22:26:04
作者さん亡くなられたから未完だよね?+97
-1
-
8. 匿名 2023/02/10(金) 22:26:28
作者さん連載途中で亡くなったんだよね+73
-2
-
9. 匿名 2023/02/10(金) 22:27:06
絵がすごく可愛かった+72
-3
-
10. 匿名 2023/02/10(金) 22:27:21
お母さんすごいよね
仕事までしてたし
でも光通信はない+149
-2
-
11. 匿名 2023/02/10(金) 22:27:36
この漫画実話?+1
-16
-
12. 匿名 2023/02/10(金) 22:27:47
小学生のとき漫画見てたー
よく内容の意味とか分かってなかったけど絵柄が可愛かったからかな
チャイナ服着てた子の、頭のポンポンを欲しがるシーンがあった気がする...🤔+78
-4
-
13. 匿名 2023/02/10(金) 22:28:18
+64
-0
-
14. 匿名 2023/02/10(金) 22:28:43
家に全巻持ってるから、何か泣ける漫画だったな
自分も何か自閉症の疑いが有るから…+80
-2
-
15. 匿名 2023/02/10(金) 22:29:20
光くん美形だったよね
花音ちゃんも+72
-0
-
16. 匿名 2023/02/10(金) 22:29:46
姑さんの気持ちがわかってしまう自分…+59
-2
-
17. 匿名 2023/02/10(金) 22:30:03
+80
-1
-
18. 匿名 2023/02/10(金) 22:31:07
妹の花音ちゃんの水疱瘡の回が印象深い。
椅子に乗って台所のお母さんに「お母さん大好き」って抱きつくところ。+108
-1
-
19. 匿名 2023/02/10(金) 22:31:07
現実では余計なお世話だけど妹の将来が心配になった+156
-1
-
20. 匿名 2023/02/10(金) 22:31:15
小学校が恵まれた環境だなと思った
あんな先生や友達、いるんだろうか+134
-1
-
21. 匿名 2023/02/10(金) 22:32:23
ドラマ見てる時はまだ独身だったし、昔学校にいたなーぐらいで何となく見てた。
最近漫画読んだけど、子供もって見ると色々考えさせられる。ちなみにモデル地区ってあるのかな?とかふいに思った。+45
-3
-
22. 匿名 2023/02/10(金) 22:32:34
なんか体育倉庫に閉じ込められてしまう話がずっと覚えてる
あと義母が理解なかったよね、確か
また読みたいな+111
-2
-
23. 匿名 2023/02/10(金) 22:33:02
作者さん途中で亡くなってたのここで初めて知ったよ
先生が光や他の子供達に目線を合わせる/合わせないという話が個人的にすごく印象に残っていて、特別支援学校の教員になった今でもすごく意識していることになりました
やっぱり障がい児支援って大変なことが多いんだけどその分すごくやりがいがあって、私には天職でした+207
-3
-
24. 匿名 2023/02/10(金) 22:33:06
入った!+2
-1
-
25. 匿名 2023/02/10(金) 22:33:12
>>14
4歳前に障害者としても普通の人としても生きていけると言われたけど今その年齢なら診断されてそう。+23
-2
-
26. 匿名 2023/02/10(金) 22:33:25
>>6
この人自閉症なの?+9
-2
-
27. 匿名 2023/02/10(金) 22:33:51
小学校の図書館にあったから読んでた+18
-2
-
28. 匿名 2023/02/10(金) 22:34:18
漫画は好き。
でも光の母親がなんか受け付けなかった。
いろいろ押しつけがましいというか。。+130
-3
-
29. 匿名 2023/02/10(金) 22:34:45
保育士です。
支援学級のおばさん先生でひどい先生がいて
保育士になる前のワイ
いくらなんでもこんなヤバい先生いないだろ、漫画的誇張かな?
保育士6年目ワイ
ヤバい先生はゴロゴロいる。
保育士だろうが教員だろうが、普通のクラス、支援学級も関係なくいる。
すごく良い先生もいる。
レベルの差が激しい。+119
-21
-
30. 匿名 2023/02/10(金) 22:35:39
あーあーあーあー+2
-0
-
31. 匿名 2023/02/10(金) 22:35:59
光くんにイライラする後任のおばさん教員の気持ちが痛いほどわかった
あんなん絶対イライラする+136
-5
-
32. 匿名 2023/02/10(金) 22:36:19
健常児にとっても分かりやすい指導法なのでは?ととても参考になった。
確か、どんな場所でも一番弱い立場の人に合わせると皆が使いやすいもの、場所になるって聞いたことある。+58
-3
-
33. 匿名 2023/02/10(金) 22:36:21
光のお母さんがいつも被害者ぶってて腹立つ
可哀想な私に酔ってるけど、小学生がいきなり知的障害のある光のお世話なんて進んでできるわけない
定年退職前の先生にも何故か上から目線のコメントするし、大嫌いなタイプ
美羽ママもヤンキー臭くて嫌い+157
-7
-
34. 匿名 2023/02/10(金) 22:37:06
同じく自閉症の子育てを描いた「ムーちゃんと手をつないで」も好き。+99
-5
-
35. 匿名 2023/02/10(金) 22:37:39
えりちゃんとか、名前忘れたけど虐待されてた男の子とか、周りのキャラもその後が気になる。あとつばさくん。+64
-0
-
36. 匿名 2023/02/10(金) 22:38:16
息子が自閉症の可能性指摘された時に少しでも情報集めなきゃって思って読んだな。
結局発達障害だったけど、共感出来る部分はいっぱいあった
なんか日々の生活に追われて何年も読んでないけど、久しぶりに読んだら新しい視点で子育て出来るかな?+49
-0
-
37. 匿名 2023/02/10(金) 22:38:26
なんか最後、義母と同居してたよね?+19
-0
-
38. 匿名 2023/02/10(金) 22:38:41
美羽ちゃん可愛かったな
+11
-0
-
39. 匿名 2023/02/10(金) 22:38:57
>>10
光通信、私も多分もらったら最初は「知らんがな」って思うと思う。でもチラ見してこういう子が地域にいるんだなってことを頭の片隅にでも認識しとくのはいいことじゃないかな?普段は自分には関係ないって思っててもよその子でも迷子になったりしたら凄く心配するよね?
+159
-7
-
40. 匿名 2023/02/10(金) 22:39:06
>>15
実際、自閉症の子は美形が多い+22
-45
-
41. 匿名 2023/02/10(金) 22:39:10
定年退職前の郡司先生が「私も色々不慣れで悪かったわね」って謝ってるのに、「それでやっと胸のつかえが取れました~」とかいう鬼畜な光母
郡司先生だって感謝こそされど、そんな恨み言を言われる筋合いはないわよ
本当この光母嫌いだわ+149
-7
-
42. 匿名 2023/02/10(金) 22:39:27
ドラマでは夫が息子の病気がもとで仕事をはずされてたよね。
後輩がチクッて、だったような気がする。
本当にあんな事あるのかなぁ?
パワハラだよねー。+58
-0
-
43. 匿名 2023/02/10(金) 22:39:35
小学校の支援級の青木先生が好き。+31
-0
-
44. 匿名 2023/02/10(金) 22:39:37
>>1
優しい世界
双方にゆとりがないと無理だなあと思う+25
-0
-
45. 匿名 2023/02/10(金) 22:39:53
お気に入りの女の子連れて銭湯の煙突?登っちゃう回あったよね。女の子のお母さん、後から理解示して味方になってくれたけど、私なら絶対許せない。+131
-2
-
46. 匿名 2023/02/10(金) 22:40:03
>>31
あんな自分勝手なおばさんの気持ち分かんないわ
障害関係なくあのおばさんくそだよ+0
-33
-
47. 匿名 2023/02/10(金) 22:40:07
ドラマだけど姑の
「治るんでしょ?」ってセリフが結構キツかったよね。+89
-1
-
48. 匿名 2023/02/10(金) 22:40:15
洗濯物干してる時に「ママ」って初めて言われる場面でいつも泣いてしまう。+67
-0
-
49. 匿名 2023/02/10(金) 22:40:25
良い先生とか親に恵まれてるよね、お父さんは始めこそ全くダメダメだったけど理解ある良いお父さんになったね+44
-0
-
50. 匿名 2023/02/10(金) 22:40:57
大江健三郎の息子さんの話だと、ずっと勘違いしてた
漫画原作なんだね+12
-0
-
51. 匿名 2023/02/10(金) 22:41:20
>>5
どう言う意味ですか?+3
-8
-
52. 匿名 2023/02/10(金) 22:41:22
>>29
いますよね
合理的配慮なんて嘘ばっかり
特に年配の女性の先生にこういう無理解が多い
できないならできないで仕方がないから関わらないでほしいわ
二次障害の原因になる+66
-7
-
53. 匿名 2023/02/10(金) 22:41:51
>>40
ホントに?根拠あるの?+37
-4
-
54. 匿名 2023/02/10(金) 22:42:10
きょうだい児を簡単に作るとこだけは共感できなかった+84
-3
-
55. 匿名 2023/02/10(金) 22:42:52
6年の時の担任の赤松先生、最初は頭固くて酷かったけどだんだん良くなって、美羽ちゃんのお母さんに「サンキューしくよろ」って言えるほど柔軟になって推せると思った…のに6年生は駆け足で終わってしまった。もっと成長するとこ見たかったのに。+46
-0
-
56. 匿名 2023/02/10(金) 22:43:11
>>51
作者が亡くなったから
+65
-1
-
57. 匿名 2023/02/10(金) 22:43:14
こんなトピにも自閉症に対して理解をしたい人だけじゃなく排除する差別対象としてしか見てない人が少なくないことに絶望している+9
-18
-
58. 匿名 2023/02/10(金) 22:43:15
>>51
作者さんが亡くなられたので未完+64
-1
-
59. 匿名 2023/02/10(金) 22:43:38
>>47
でも、現実でもそういう理解の人多いと思う。
とくにあの世代は自閉症とかは認知されてなかったから。+56
-0
-
60. 匿名 2023/02/10(金) 22:43:45
元アシスタントの漫画家さんが、作者のネームを元にしてきちんと完結させてたような。
でももっと大きくなるまで続きが読みたかったな。
個人的には姑とヒゲの恋の行方が気になるww+55
-2
-
61. 匿名 2023/02/10(金) 22:45:10
>>59
ガルでも無理解な姑さんの話が愚痴られているからまだいるのかもね+23
-2
-
62. 匿名 2023/02/10(金) 22:45:20
>>10
光通信、確か家でコピーしてなかった?
全校配布だとしたらインク代、紙代エグそうだわ+97
-0
-
63. 匿名 2023/02/10(金) 22:45:54
>>46
いやいや、光くんにイライラしない人なんていないよ
あまりにも不憫すぎた
私なら一日で辞めるレベル
自閉症の親って凄いなと思った
私なら耐えられないし発狂してしまう
教員も親もそれが毎日でしょ+68
-11
-
64. 匿名 2023/02/10(金) 22:47:02
印象に残ってるというか実際起きたらどうするんだろうと思った場面がある。小学6年生の女の子の胸?体?を触る→その女の子が叫び声をあげる→支援員の人が駆けつける。「服についているキラキラに興味があって触ったんだよ!」って言う→クラスメイト納得する
見たい場面。+69
-1
-
65. 匿名 2023/02/10(金) 22:47:41
療育の1年の差がエグくてびっくりした+4
-0
-
66. 匿名 2023/02/10(金) 22:48:16
>>23
我が子に知的障害があり特別支援学校通わせています。
愛情を持って接してくださっているのがよくわかり、子どもも学校に行くのを毎日楽しみにしています。諸々の事情がありうちの子は特別ケアが必要なのにも関わらず笑顔で対応してくださって、悩みや心配事まで気にかけてくださって、本当に先生方には頭が下がります
本当に大変な仕事だと思います。どうかお体に気をつけてくださいね、ありがとうと伝えたいです+110
-2
-
67. 匿名 2023/02/10(金) 22:48:52
>>40
ないないw+32
-5
-
68. 匿名 2023/02/10(金) 22:49:18
>>23
大変だけど天職って言えるあなたのその心が尊敬する。うちは通級でお世話になってる側です。成長を感じて先生方には本当に感謝しています。+129
-3
-
69. 匿名 2023/02/10(金) 22:49:21
>>20
特に子供達が光君に理解ありすぎ、あまりに現実とかけ離れすぎてて冷めてしまった。
+102
-1
-
70. 匿名 2023/02/10(金) 22:49:36
>>51
亡くなられたんですね。どんな最終回を迎えようと思われてたんですかね。+36
-0
-
71. 匿名 2023/02/10(金) 22:49:57
作者さん亡くなってたんだ
最初の数巻しか読んでないから知らなかった
子供の発達に不安を覚えた時にたまたま知ってちょっとだけ読んでました+6
-2
-
72. 匿名 2023/02/10(金) 22:50:15
>>45
私も
気持ち的には障害児とはいえぶん殴りたい+62
-5
-
73. 匿名 2023/02/10(金) 22:50:42
青年期の性の問題とか就職の問題とかも読みたかったな。子供の頃は、まあ大変だけど可愛いから済むこともあるけど大人になってからはまた別の問題が出てくるよね。親が年老いてからとか。+86
-1
-
74. 匿名 2023/02/10(金) 22:51:22
>>45
あれは木登りしてる時点で先生たちに気づいて欲しかった。+52
-0
-
75. 匿名 2023/02/10(金) 22:52:07
>>31
ひかるくんって自閉症が重い方なの?うち自閉症いるけどなんか違うよ。漫画読んでたけど知的入ってると勝手に思ってた。+53
-1
-
76. 匿名 2023/02/10(金) 22:52:07
>>8
知らなかった…+18
-0
-
77. 匿名 2023/02/10(金) 22:52:38
この作品での自閉症のイメージが強かったのですが、もっと色んなタイプの自閉症の人がいるよね。
私の中では自閉症は笑わないし会話もできないみたいな感じだったので。+9
-1
-
78. 匿名 2023/02/10(金) 22:53:17
>>58
>>70
え、未完だったの?
最後ネームだけだったけど、「笑顔とともに、、、この世の光とともに、、、おわり」でちゃんと完結してたよ?+18
-9
-
79. 匿名 2023/02/10(金) 22:53:50
うちは発達障害児がいて、この漫画も参考になるかもと思って買って読んだ。
感想は、なんというかすっきりしない。
子の障害は親だから付き合えるのであって、他人に我が子への理解や協力を
あそこまで求めるのはどうなんだろうと。
私にはできないなあ…。+80
-3
-
80. 匿名 2023/02/10(金) 22:53:52
>>7
絵コンテみたいなのが単行本に載ってた+23
-1
-
81. 匿名 2023/02/10(金) 22:54:10
小学生のとき図書室にあってみんなが読みたがるから借りられなくて図書室で読む限定だった
綺麗な絵柄覚えてる+7
-0
-
82. 匿名 2023/02/10(金) 22:54:13
>>75
重い方でしょ
アメブロの自閉症の漫画描いてる人の子があのくらいじゃない?
+57
-2
-
83. 匿名 2023/02/10(金) 22:54:24
これが連載されてた時ってまだ自閉症がどんな病気か広く知られてなかったよね。字のイメージ的に、心を閉ざしてる人らみたいな。+42
-1
-
84. 匿名 2023/02/10(金) 22:56:24
学校の図書館にあったからよく読んでたな。絵が綺麗で読みやすかったし、良いお話だった。+16
-1
-
85. 匿名 2023/02/10(金) 22:58:40
>>34
最近LINE漫画で途中まで読んだけど、「セミ」で泣く日が来るとは思わなかった+29
-0
-
86. 匿名 2023/02/10(金) 22:59:32
一人で登下校するようになってから、いくつか事件あったよね?
無銭飲食とか
それでも1人で行かせるんだって思った。
その辺りから主人公のお母さんがちょっと図々しく思えて読めなくなった。
自閉症の症状とか、対応の仕方とかは勉強になった。+77
-4
-
87. 匿名 2023/02/10(金) 22:59:44
お母さん、いつも前向きだけど『私の人生って…?』てなってる時があって一瞬家出しかけたけどできないんだよね。前向きに生きるしか+28
-0
-
88. 匿名 2023/02/10(金) 22:59:49
>>23
そういう方が支援の先生になってくれて本当にありがたいです
光とともにはうちの子の幼少期の療育先に置いてあって、送り迎えの待ち時間に読んでいました
小学校でも6年間通級しましたが、担当の先生は皆良い先生で、親としてもとても助けられました
療育の効果か、今は健常の子と遜色ないほどコミュニケーションが上手になり、中学からは支援卒業です
今まで支援してくれた全ての先生にありがとうと言いたい+78
-2
-
89. 匿名 2023/02/10(金) 23:03:27
>>3
これから先も山口メンバーって呼ばれるだろうなと思ったら笑ったw+21
-0
-
90. 匿名 2023/02/10(金) 23:05:48
娘が小1の時に学校の図書室で借りてきて、いろいろ聞かれたがうまく答えられなかったのが悔やまれて忘れられない。
絵がかわいかったからと言われて安心したというか納得したというか。+11
-0
-
91. 匿名 2023/02/10(金) 23:11:03
漫画は感動するけど実際に光ぐらいの症状の自閉症の子は支援学校じゃないと無理だと思う。普通の小学校に行かせるために奮闘してるところにひいた。うちの子も自閉。非現実的です。漫画で知ってもらうのはいいことだと思うけどね。+97
-3
-
92. 匿名 2023/02/10(金) 23:11:30
>>34
2作品とも絵が可愛くて好きです!+11
-1
-
93. 匿名 2023/02/10(金) 23:12:10
>>10
自分がもらったらちゃんと読むけど、壁紙剥がされたお店にも渡してなかったっけ?
あれはどうなんだろう。
結局保険は使えたんだろうか。+45
-0
-
94. 匿名 2023/02/10(金) 23:13:28
現代版って訳ではないけれど
ムーちゃんと手を繋いで
って漫画が今6巻まで出てる
読んで欲しい+6
-0
-
95. 匿名 2023/02/10(金) 23:15:27
>>91
わかる
あのレベルで普通の小学校って無理がありすぎるでしょ
+45
-2
-
96. 匿名 2023/02/10(金) 23:17:20
>>41
確かに母親は被害者ぶったいい子ぶりっ子で、イラッとするところあるけど
体育倉庫に閉じ込めるような重大事故起こした人にちゃんと謝罪もないまま担任されるのは思うところがあってもしょうがないよ+54
-2
-
97. 匿名 2023/02/10(金) 23:17:34
私はLINE漫画で「のんちゃんの手のひら」と同時に読み進めていたのですが、光くんのご両親の方が一生懸命子供の障害に向き合っていて好きでした+10
-2
-
98. 匿名 2023/02/10(金) 23:18:14
見通し立たないと不安だって聞いたから「私はガル子。○○くんと手を繋ぎます。✕✕に行きます。そこで△△します」って絵カードで説明したら納得してくれた。「信号、赤。止まります」とかもちゃんと理解してくれた。短期の手伝いだけど、気持ち通じたみたいで嬉しかったな。+32
-1
-
99. 匿名 2023/02/10(金) 23:21:02
ドラマの主題歌なんとなく覚えてる
万華鏡キラキラ回る世界は〜 君にどう見えるの?+14
-1
-
100. 匿名 2023/02/10(金) 23:21:09
小学校の時に図書館にあったな~なつかし!+6
-1
-
101. 匿名 2023/02/10(金) 23:21:33
最初の方の巻を初めて読んで、親が言葉遅くて親が悩んでてやっと「ママ」って言葉が出て「良かった!これから喋れるようになるんだね!」と何も知らない私は浅はかにもそう呑気に考えていたけど
読み進めるうちに自閉症とはそう単純なものでは無いことを深く考えさせられた+28
-0
-
102. 匿名 2023/02/10(金) 23:21:43
うちの子は重度知的障害を伴う自閉症です。
この作者さんの観察眼は素晴らしいの一言。
自閉症の症状や親の気持ち、療育施設や保育園、学校とのやり取りなどリアルに丁寧に描いています。
後半はネグレクトやDVの問題なども扱っていて、最後まで読みたかったです。
光くんはどんな大人になったんでしょうね。+45
-2
-
103. 匿名 2023/02/10(金) 23:23:24
>>21
足立区の竹ノ塚駅かな?
A区の竹山駅?確か下町で始発駅みたいな記載だったような?
夫が途中で越谷っぽいところに左遷させられてた
夫の実家はS区ってあったと思うから世田谷区かな+12
-0
-
104. 匿名 2023/02/10(金) 23:23:35
>>41
ひかるくんは支援学級で手におえる感じじゃないよね
支援学校に行くべきだった+85
-3
-
105. 匿名 2023/02/10(金) 23:30:18
>>75
自閉症重いし知的には中度知的障害+58
-0
-
106. 匿名 2023/02/10(金) 23:30:39
光一家全員が超美形だから成り立つ話+38
-0
-
107. 匿名 2023/02/10(金) 23:35:33
>>96
読み返したけど郡司先生その時にちゃんと謝ってるんだよね。幸子も「この人は光を知らずに閉じ込めてしまったことを気にしてる…」って認識してるのよ。+26
-0
-
108. 匿名 2023/02/10(金) 23:35:37
母親の迷惑かけてるのにわかってもらおうとする神経が理解できない+27
-3
-
109. 匿名 2023/02/10(金) 23:37:12
>>78
関係者?の漫画家さんが代筆して完結だった気がします。
+28
-0
-
110. 匿名 2023/02/10(金) 23:39:17
当時うちの自閉症児が本っ当に大変な時期だったから
綺麗事多すぎて大っ嫌いでしたこのマンガ
療育の先生にも「これ大っ嫌いです」って言ったら
「どの辺が腹立つか教えてください、参考にしたいです」って言われてメモ取られたw
+71
-1
-
111. 匿名 2023/02/10(金) 23:41:19
>>40
昔アメリカではそう言われてたらしいよ。+9
-4
-
112. 匿名 2023/02/10(金) 23:41:30
>>104
本当だよね
あの先生が被害者だよ
あんな重度がくるとは+40
-5
-
113. 匿名 2023/02/10(金) 23:42:41
>>107
ごめん手元になくてうろ覚えなんだけど
その事件のすぐ後謝ったときのことじゃなくて
担任になった時に、あの時のことを触れなかったっていうのが気になるみたいな描写なかったっけ?
+1
-2
-
114. 匿名 2023/02/10(金) 23:43:08
>>111
アメリカ人と日本人じゃ顔が違うし、そもそも顔って親の遺伝なわけだから自閉症に美形が多いとなるわけがない
定型もそうだけどただの親の顔の遺伝よ+26
-1
-
115. 匿名 2023/02/10(金) 23:43:19
美羽ちゃんのお母さん、ガサツで元ヤンであんまり好きなタイプじゃないけど明るくていいとこもあるよね。「幸子ぉー」って呼ぶのもなんか好き。愛されて育った母ちゃん話が合わねーとか言いながらね。+32
-0
-
116. 匿名 2023/02/10(金) 23:46:23
>>113
担任になった時にかー。改めて、また謝らなきゃいけなかったのかな…。+7
-1
-
117. 匿名 2023/02/10(金) 23:46:41
自閉症児の母だけど結構参考になってる
先生の当たり外れとか、配慮とか様々ですよね
心構えが出来て良かった+17
-0
-
118. 匿名 2023/02/10(金) 23:47:02
>>116
傲慢だよね+7
-4
-
119. 匿名 2023/02/10(金) 23:49:08
>>108
同じく+4
-1
-
120. 匿名 2023/02/10(金) 23:50:30
+3
-33
-
121. 匿名 2023/02/10(金) 23:51:46
お父さん、最初はクソみたいな男だったけどキャラ変していいお父さんになったよね。でも幸子が一番辛くて大変な時に支えて欲しかったな。お前の子やろがい。+22
-0
-
122. 匿名 2023/02/10(金) 23:53:31
どこかのお店で水遊び?か何か迷惑かけた時も謝りつつ子供のこと説明してて、親がひたすら子供のことを周りに受け入れさせようとしてる感じがイライラした。
忙しくて面倒見れないなら下の子を安易に作るべきじゃないと思う。昔は子供置いてささっと買い物したりしてた時代だろうし、今と感覚違うんだろうけど。+57
-1
-
123. 匿名 2023/02/10(金) 23:54:08
>>69
こりゃ、光君の理解度がチート過ぎるよ+15
-0
-
124. 匿名 2023/02/10(金) 23:58:17
>>54
ムーちゃんのやつも同じ理由で無理
あんたら、その子生まれてそれほど苦悩してたのに
それを下の子に有無を言わさず任せて自分ら先に死ぬ気なんかと思う+65
-2
-
125. 匿名 2023/02/10(金) 23:59:38
>>82
アラジ○?+0
-0
-
126. 匿名 2023/02/11(土) 00:01:11
>>40
なんか否定されているけど、実際に岡田尊司という医者が自著で明記しているのよね。
『アスペルガー症候群』(岡田尊司著、幻冬舎刊)より
「アスペルガー症候群や自閉症スペクトラムの子どもは、彫りの深い端正な顔立ちが典型的で、特に幼い頃は、非常に可愛いことが多いと言われる。」+25
-16
-
127. 匿名 2023/02/11(土) 00:05:26
>>104
昔は支援学校って知的に加え肢体不自由とか、難聴とか、プラスで何かないと入学できなかったりしたのよ。
今でも地域によっては通学圏内に適している支援学校がなくて途方にくれてるママさんたくさんいるのが現状。
(医ケアがあるとNG、逆に歩行可能ならNGなど。)
光くんは今でかつ東京なら支援学級判定ではなく支援学校だと思う。
放課後デイ職員より。+49
-0
-
128. 匿名 2023/02/11(土) 00:05:29
>>104
この春に卒園するうちのクラスの子どももそう。誰が見ても支援学校に行った方がいいのに地域の小学校の支援学級に。正解なんて無いのかも知れないし、私には保護者が決断したことを応援、見守ることしかできないけど、うーん…+25
-7
-
129. 匿名 2023/02/11(土) 00:07:09
>>126
なんとなく、自閉症って父親がわりと高学歴エリートな率高い気がする
そのため、そこそこ美人の奥さんもらえてるパターンだと
必然的に子供が美形率高いのではないかと+42
-5
-
130. 匿名 2023/02/11(土) 00:07:40
>>127
判定って何ですか?どこで誰が支援学級か支援学校か判定してくれるんですか?保護者が決めるんじゃないんですか?+2
-11
-
131. 匿名 2023/02/11(土) 00:08:54
>>97
私も同時に読んでいました
のんちゃんのご両親は自分の子の存在が
回りの子供達を成長させるみたいな
考えが自分勝手に思えた
それに2番目のお子さんにたいしても
将来のんちゃんを支えて貰うためみたいな
事を普通に言ってて引いたよ
この両親には全然共感できなかったけど
のんちゃんには幸せになってほしいと
思った+25
-0
-
132. 匿名 2023/02/11(土) 00:14:53
>>64
なるほど
最近手で撫でるとひっくり返って色が変わるスパンコールがついた子供服がすごく多いけど、
障害のあるお子さんの近くでは変に興味をひいてしまう可能性もあるのか
+11
-2
-
133. 匿名 2023/02/11(土) 00:17:26
>>54
自分がカノンちゃんだったら
やっぱりキツイわ…
いくらお金残してくれても可愛く産んでもらっても
一体なんでこの状況で、よく私のこと作れたなこの人たち…って思ってしまいそう+68
-4
-
134. 匿名 2023/02/11(土) 00:20:26
>>129
んでも、自閉症じゃない高学歴エリートの方が多いわけじゃん
自閉症の割合も健常より少ないわけで
だから結局変わらんと思うよ
まず美人て自閉症ではない高学歴エリートを選ぶと思うし+11
-7
-
135. 匿名 2023/02/11(土) 00:23:31
>>126
この医師アホすぎるよ
彫りが深いか深くないかは親からの遺伝だよね
テストステロンが多くても遺伝にはかなわない
しかも日本人ならアスペルガー含め彫りが深くない顔が圧倒的に多いよ
+22
-7
-
136. 匿名 2023/02/11(土) 00:24:09
>>75
あの漫画読んでた頃は自閉症っていうのはああいう感じが当たり前なんだと思ってた。
だから問題なく高校まで行った自分の子がアスペルガーって診断された時はびっくりした。
+23
-1
-
137. 匿名 2023/02/11(土) 00:24:09
中学生の時図書館にあったから読んでたな+2
-0
-
138. 匿名 2023/02/11(土) 00:24:19
>>130
保護者の希望はもちろん聞くけど
専門職の視察や面談も交えて総合的に判断するよ。
定員も当然あるしね。
支援学級、支援学校を希望しても枠が少なすぎて通らず、普通学級になるケースいっぱいみてきた。
「無理やり普通学級に入れるバカ親」みたいに見る人もいるだろうし辛いと思います。
>>128さんみたいに親を暗に批判する人も本当にたくさんいるけど
支援学校に通いたくても通えないケースもあるんだよ。+37
-1
-
139. 匿名 2023/02/11(土) 00:25:40
お金を残して(施設に入居するための費用)両親は亡くなるので兄弟には迷惑をかけませんっていう意見がたまにあるけど、お金のこと以外で兄弟に迷惑をかけるのでは。結婚や出産するときとかに。+37
-2
-
140. 匿名 2023/02/11(土) 00:29:15
>>138
別に暗に保護者を批判していません。担任ですし何度も保護者、いろいろな関係機関と話し合いましたよ。いろいろな選択肢があった中での保護者の決断です。この時期ですし、保護者の決断には引き継ぎをしっかりするしかできない立場です。+5
-13
-
141. 匿名 2023/02/11(土) 00:29:33
+0
-17
-
142. 匿名 2023/02/11(土) 00:32:09
>>13
まるで、ヤマザキのドーナツみたいな絵だな+1
-23
-
143. 匿名 2023/02/11(土) 00:34:10
>>28
解る。
子供のためとはいえ、わがまま過ぎない?って思ってた。+40
-2
-
144. 匿名 2023/02/11(土) 00:34:25
>>140
幼稚園の先生かな?
特定しようと思えばできそうな個人のことを
しかも非常にデリケートな話を
匿名掲示板に書いちゃうの?+20
-6
-
145. 匿名 2023/02/11(土) 00:35:08
>>14
話の内容が、この作品みたいなだと言うなよ+0
-24
-
146. 匿名 2023/02/11(土) 00:42:36
>>129
実際に優秀な遺伝子をもつひとは、バランスがいいんです。
肌や髪質、顔のバランスなど。相手を選ぶとき無意識にこれらを見ているのは優秀な遺伝子を持っているから、そしてそれを残したいと思う本能からくるものなんです。
だから頭脳明晰な人達にバランスが取れた人が多いのはある意味必然なんですよね。ただ、自閉との共通点なども少し関係しているようですね。例えば集中力や記憶力など、平均の人達とはだいぶかけ離れています。+6
-13
-
147. 匿名 2023/02/11(土) 01:11:19
1学年上に明らか異常な子がいた。
中学生に上がったとき、保健室かどっかにこれが置いてあって「あの先輩自閉症だ」って気付いた。
泣き方も凄いし、小学校1年のときでも「ブランコはあの子のお気に入り」って分かってた。
本人も生きていくの大変って思ってるんだろうな。+19
-1
-
148. 匿名 2023/02/11(土) 01:16:37
作者さんは、なぜ亡くなってしまったの?
病気?事故?+2
-0
-
149. 匿名 2023/02/11(土) 01:23:14
>>134
高学歴エリートの本人が自閉症じゃなくて、その子供に自閉率高い気がするって話
あくまで私の体感だけどね
高学歴エリート男は発達障害グレーが多めなイメージなんだよね 研究職とか
(少なくとも、普通の営業マンや販売員など老若男女幅広い層とのコミュ力いる仕事してる男たちより割合かなり高いと思う)
あとわりと晩婚だったりするから(いわゆるヤンキー層よりははるかに遅いでしょ)
父親の年齢で自閉症率高まるんじゃなかったっけ?
あと、美人は美人でもミスコンとか港区女子的な華やかな美人じゃなくて、そういう堅い男とは
まさに幸子みたいな、おとなしくて地味だけどよく見ると美人みたいなのが嫁になってる率高い気がする
ヒカルの両親は典型的なパターンだなと思って
+20
-5
-
150. 匿名 2023/02/11(土) 01:30:00
>>121
なんか物語はじめの方は、がるちゃん広告に表示されそうな漫画だと思った
ライバル多かったけど旦那さんゲット、みたいなことも書いてなかったっけ?+17
-1
-
151. 匿名 2023/02/11(土) 01:33:59
>>99
Rhythmだよね
解散しちゃったけど、ハーモニーがきれいで好きだったなぁ+9
-1
-
152. 匿名 2023/02/11(土) 01:44:07
>>149
自閉症でない高学歴エリートの方が圧倒的に多いんだから、あなたの勘違いでしょう+12
-11
-
153. 匿名 2023/02/11(土) 01:44:41
>>34
このコメントでむーちゃんとごっちゃになってることに気づいた
むーちゃんの方はわりとお母さんの気持ちや行動もリアルで感情移入できるとこもあったから、母親もちょっと、って書いてあるコメントに???ってなってたから+33
-0
-
154. 匿名 2023/02/11(土) 02:00:40
>>1
中学生の頃、図書館の漫画コーナーに置いてあって読んでたな。
今でこそ発達障害という言葉が一般的になったけど、私が自閉症やADHDについて知ったのはこの漫画がきっかけだわ。+12
-0
-
155. 匿名 2023/02/11(土) 02:01:22
>>130
うちの子は支援学校なんだけど、市役所の一室に障害がある子供が集められて、模擬授業やトイレの様子を判定員がチェックして、日常生活を送るために問題がある子から支援学校判定されてたよ。他にも数回面談があった。支援学校は手厚いから希望者が多くて、狭き門なんだよ。+8
-2
-
156. 匿名 2023/02/11(土) 02:28:01
>>130
こういうの見ると、親が決められると思ってる人多いんだね。
安易に支援学級行け!言うひといるけど希望人数に対して
受け入れ人数が足りてない。
それで通常級行って問題が起きても親が悪いと噂される。
障害児の親は戦わなければならないものが多すぎる。
障害児畑にスタッフとしているけど、スタッフからみても色々とひどいもんだよ。+38
-1
-
157. 匿名 2023/02/11(土) 02:30:17
>>155
その保護者さんは始めから支援学級希望でね、地域との関わりを大切にしたいんだって。支援学校も入学できたのに。+1
-3
-
158. 匿名 2023/02/11(土) 03:10:45
>>78
病気にならなければもっともっとストーリーが続いたんじゃないかな
ガンが進行して予定より早く最終回に持って行こうとしたような気がする+38
-1
-
159. 匿名 2023/02/11(土) 03:28:19
>>148
癌+0
-1
-
160. 匿名 2023/02/11(土) 04:11:59
>>31
光くんて現実なら支援学校レベルだよね。
+33
-1
-
161. 匿名 2023/02/11(土) 05:05:19
>>40
美形がいると印象に残るからそう感じるんだと思うわ…+8
-2
-
162. 匿名 2023/02/11(土) 05:05:20
一昔前の障害児漫画って親が地域の小学校に行かせるために奮闘する展開がよくあった気がする
支援学校じゃ友達ができないとか、地元の(健常児の)友達が必要とか隔離されるのはおかしいとか言って
うちの子はその辺の障害児とは違うみたいな考えが透けて見えて好きじゃなかったな+17
-0
-
163. 匿名 2023/02/11(土) 06:13:11
>>70
そう
光くんが「元気に働くおとな」になるまで見たかった………というのが本音です。
だって、中学生で終わっていたよね。
正直、それから先も大変だと思う。
男性の自閉症者、性の目覚めとか………いろいろ厄介な問題がこれから先発生するよね。
その前も光くん見知らぬ女性の髪を触って悲鳴あげられていたし、髪じゃなく体とかなら本音では怖いよ!
それにきょうだいじになる花音ちゃんの苦悩もこれから先深くなるはず。
両親は一生懸命でもねぇ………
とはいえ、あの家は都内に豪邸を持つほぼ富裕層のいい家だしね!
貧困層で障がい者とか本当に悲惨だよ………
遺伝子配列ガチャでは大負けでも、家ガチャ親ガチャに勝った光くん、まー家が豊かなら何とかなるよね。+56
-7
-
164. 匿名 2023/02/11(土) 06:26:50
>>115
美羽ちゃんのお母さんが
「幸子は他人にバカにされた事などなく愛されて大事にされて育ったんだろーな」と思うシーンが本当に同意!と思った。
私も常々
この人、他人からバカにされたり見下されたり理不尽にいじめられたりした事、ないんだろーな。と思うことが多いから。
綺麗事多いよね。いい家に育ったせいだろうけど、基本的に他人の善意を信じている幸子さん。
世の中、弱いものを平気で踏みにじるのが普通なのに………と踏みにじられてバカにされて育ってきた私らは思うわけよ。
人の根本は性悪なのに、性善説を信じる人とは根本的には合わないと思うわ。
でも、性善説を信じる人の方が優しくて付き合いやすくはあるけどね。
だからといって簡単には信じないけどね!+30
-2
-
165. 匿名 2023/02/11(土) 06:34:42
>>130
大阪市は親の希望だよ、重度でも親が希望すれば地域の学校に行ける+6
-0
-
166. 匿名 2023/02/11(土) 07:00:03
>>28
この漫画が連載し始めた頃ってまだ今ほど周りの理解や知識もなく「なんか変な子いる」「怖い」「近づかないようにしよう」だけで遠巻きにされることが多かったんじゃないかな
自閉症児を育てるにはやっぱり周囲の理解はどうしても必要になるしあのくらいやってようやく分かってもらえる時代だったのではと思うよ
今現在だったらLGBTとかみたいにこちらもある程度分かってるから「そんなキャンキャン喚かなくても聞こえるわ」って思うけど+21
-3
-
167. 匿名 2023/02/11(土) 07:20:40
>>146
マイナス多いけど、生物学ではそういわれますよ。解剖して健康かどうかなんて判断できませんよね。
つまり自然界では外見で健康的で種を残すのに優れているか判断します。
例えば肌に張りがあり顔色や肌艶がいい人を健康だと判断しますよね。実際にそうであり、健康な子供を産んでくれるとオスは判断します。顔のバランスもそうなのです。だからオスは美形で健康的なメスに集まるのであり、メスもオスが守ってくれるか(優秀か)で判断するのです。
逆に顔色が青白く痩せ細り体が曲がったひとはどうでしょう。他には老けて見える人、実際に老けている人もです。それだけで病気を持っているのでは?と判断してしまい子孫を残したいと思いません。事実として受精しにくく、妊娠出産もリスクが高くなります。歳をとるとスルーされるのはそのためです。
人間だとそれ以外にも判断基準があります。頭脳や性格、身体能力、収入など。皆さんも第一印象で合・不合格、次に中身で総合的に判断していますよね。+13
-0
-
168. 匿名 2023/02/11(土) 07:23:58
>>126
分かるわ
私も幼少期めちゃくちゃ可愛かったもん
+6
-2
-
169. 匿名 2023/02/11(土) 07:28:44
>>110
分かる。綺麗事ばっか書いてある+20
-1
-
170. 匿名 2023/02/11(土) 07:32:35
>>144
特定は出来ないだろうけど心当たりのある当事者が見たら「これうちの事?もしかしてあの先生影ではこう考えてるの?」って色んな人を悩ませるコメントだよね+23
-1
-
171. 匿名 2023/02/11(土) 07:49:24
>>34
ムーちゃんの話だと思ってトピ開いて読んでた。
違うお話なのか。
こちらも読んでみようと思います。+6
-0
-
172. 匿名 2023/02/11(土) 08:12:42
>>166
この漫画が始まった時代がどうだったかはわからないけど、昔って自閉症=内に閉じこもり気味な子供みたいな認識だったよね?
なんか他の昔の漫画でただ消極的なだけの子供に「自閉症なのね。しっかりしなさい」みたいに言うシーンを見たことがある+18
-0
-
173. 匿名 2023/02/11(土) 08:58:43
>>31
郡司先生好きだったなー
+6
-2
-
174. 匿名 2023/02/11(土) 09:00:14
お母さんと花音ちゃんの髪型が同じで微笑ましかった
癖っ毛が遺伝したのかな+8
-0
-
175. 匿名 2023/02/11(土) 09:46:45
>>151
再結成してないっけ?+2
-0
-
176. 匿名 2023/02/11(土) 10:27:34
>>152
だからあくまで体感やー言うとるがなw
体感に勘違いも何もないわ+8
-0
-
177. 匿名 2023/02/11(土) 10:56:09
>>122
イライラわかる。
事情を説明して障害であることをわかってもらえれば相手の怒りも収まるのでは、という考えかもしれないけど、やったことは消えないし、逆に相手は障害者を責められないから気持ちのやり場がなくなるよね。
あのやり方、卑怯とまでは言わないけど、あの母はあまりに自分や我が子中心ではないかと感じた。+18
-2
-
178. 匿名 2023/02/11(土) 11:21:35
>>175
本当だ!2021年に再結成してるんだね
レスもらうまで知らんかった、教えてくれてありがとう+4
-1
-
179. 匿名 2023/02/11(土) 11:46:48
>>135
東大文系中退して京大医学部にサクッと入り直した岡田先生を馬鹿って(・o・;)。私ら一般人より遥かに自閉症のお子さんを見た上での見解なんだと思いますよ。
私自身は一人しか見たことないけれど、顔立ちはリトル海老蔵でした。+12
-4
-
180. 匿名 2023/02/11(土) 11:50:05
>>34
確かムーちゃんの作者は、お子さんに自閉症があり、ムーちゃんの様子や育児描写、心理描写にリアリティがあるように思われます。+5
-1
-
181. 匿名 2023/02/11(土) 12:06:57
>>179
東大医学部だろうが、こんなこと本気で言ってるのがアホなのよ
信じる方もアホ
顔は親の遺伝
こんなアホなことに縋ってる親って親も発達障害だと思う+3
-13
-
182. 匿名 2023/02/11(土) 13:56:43
>>144
幼稚園の先生なわけないよ。先生なら支援級に進学を決めた親全員が傷つく内容をこんなところでかきこむなわけないよ+5
-0
-
183. 匿名 2023/02/11(土) 14:20:24
>>164
何の話か忘れたけど、幸子さんが子供の頃、上履き、いたずらされてた描写があった。それも幸子さんへの妬みが原因だけどね。+7
-0
-
184. 匿名 2023/02/11(土) 14:45:54
>>136
自閉症とアスペルガーはちがくない?+5
-2
-
185. 匿名 2023/02/11(土) 15:45:13
>>130
就学相談というかたちで、発達に心配のあるお子さんの就学先を『客観的にみてアドバイス』するのがあります。
そういうお子さんたちを集めて、指示を出したり普段の様子をみて結果『普通級(通級)』『支援級』『支援学校』を通達。
親の希望と異なった場合は、希望する学校と話し合って最終的に進学先が決定されるんだけど…基本的には親の希望が優先されますね。
なので重度のお子さんでも親の付き添いとか条件がついて許可されたと思います。+5
-0
-
186. 匿名 2023/02/11(土) 16:11:27
>>78
本来なら学校生活よりも社会に出たあとの方が長いので、そちらを描きたかったのでは。
ご病気で長くは続けられないのでなんとなく急いで終わらせた感じがありましたね。
アシスタント?関係者?の漫画家さんが、高等部から就労のお話を漫画にしてますよ。
あ、主人公は光くんではないですが↓
『光輝くあしたへ ~『光とともに…』が遺したもの~』
障害のあるひとにとって、学校生活よりもそのあとの方が長いのでこちらの方が参考にはなるかな。
とはいえ、これも理想のかたちでなかなかこうはいかないよねぇ…とは思いますが。+15
-0
-
187. 匿名 2023/02/11(土) 16:13:57
>>110
こうならいいねぇ、とは思うけど、なかなか現実はね…とちょっと冷めた目ではみてました。
支援学校をなんか目の敵にしてる描きかたにも違和感ありました。
+14
-1
-
188. 匿名 2023/02/11(土) 16:17:51
>>75
自閉症そのものに重度とかあるんだっけ?
自閉の度合いはバリバリあるし、中学生ぐらいのときに知的重度の判定が出たと夫婦で話してた回があったよ。
+9
-0
-
189. 匿名 2023/02/11(土) 17:19:28
>>177
「障害だから責めれない」、ホントそれ。
「こういうわけだから仕方ないんです!わかってください!」と言われても、被害の程度によっては「仕方ない」ですまないことあるよね。障害のある人の入所施設で働いたことあるけど、専門の知識があってもやっぱり殴られたら痛いし腹立つよ。親が済まないと思うのもわかるし、その子に悪気がないのもわかるけど、人としてこちらが仏になれないのもわかってほしい。障害者の人権を尊重!と言われて、介護者や周りの人がサンドバッグになっていいわけはない。同じく人権があるんだから。+15
-1
-
190. 匿名 2023/02/11(土) 17:38:08
>>181+3
-0
-
191. 匿名 2023/02/11(土) 18:30:02
>>140
同業者だけど、あなたあまりにも想像力が無さすぎる。+5
-1
-
192. 匿名 2023/02/11(土) 19:15:49
>>63
自閉症の親ですが発狂しながら生きてますよ。
大袈裟ですが、一日無事に生かせるだけで100点と思うようにしてます。
光くんより知的も重いので本当にきついです。
でもやるしかないんですよね。母親は私しかいないから。
先生達にも感謝の気持ちと申し訳ない気持ちで一杯です。
こんなに毎日すみません、ごめんなさいと謝る人生だとは思っていませんでした。それがきっと私が死ぬまで続くのかなぁと思うと消えたくなります。
でもやっぱり我が子は可愛いので消えることは出来ませんね。+20
-0
-
193. 匿名 2023/02/11(土) 19:21:23
>>66
うちも支援学校5年までは毎日学校行ってそう思ってたんだけど6年で卒業式の練習が苦痛で毎日学校で自傷して嘔吐するようになった
先生の顔を見ながら自分の顔を叩いてても先生は無視
給食嘔吐もマスクを口に突っ込んだりするのを分かってて止めてくれない
電話でもこれから中学になるので自立を促してるのであえて無視していると
デイと家では自傷もなく元気に振る舞ってたんだけどとうとうデイと家でも自傷をするようになって学校行かせるのをやめた
先生に卒業式は練習も出来ないし出ませんと言ったら半笑いで分かりましたと
ほっとしてたよ
今はデイが早めに迎えに来てくれるのを助かってる
不安障害のようなって家では両親デイではスタッフの手を握らないとダメだったけどだんだん笑顔も出て来た
嘔吐は家でもデイでも全くしてない
デイのスタッフは口に物を突っ込もうとしたら止まるので学校の対応はおかしいと言ってた
まあ支援学校とは言え学校だから個人について見てくれるほど先生足りてないので仕方がないとは思う
軽度や中度が多いのでうちのような重度は切り捨てだよ
中学の授業はレベル別に分かれてるようなので行けるといいなと思ってる
先生からは一度電話あったっきりだよ
他害とかしたことがなく元気に学校通えてたのにまさかこんなことになるとは
+5
-2
-
194. 匿名 2023/02/11(土) 19:40:18
>>23
いい先生ですね
うちの息子も支援学校に通わせてますが低学年の時の先生は本当良くしてもらいました
今は>>193に書いてるように
落ちこぼれは無視で切り捨てです
支援学校の支援ってなんなんだろうなと思いますね
+2
-3
-
195. 匿名 2023/02/11(土) 19:49:49
>>6
田中邦衛?+0
-1
-
196. 匿名 2023/02/11(土) 20:29:50
>>141
シンジ君はHSPっぽい+1
-0
-
197. 匿名 2023/02/11(土) 20:38:07
>>54
エンジェル日誌という漫画も読んだことあるんだけど
それもこれも「羊水検査はしません(キリッ)」「次の子にも障害あっても歓迎!」みたいなスタンスにイラッとさせられたな+6
-1
-
198. 匿名 2023/02/11(土) 20:51:48
学校の図書館に置いてあって読んだ記憶あるけど、今思うとこういうの読んだから子供欲しく無いって思ったのかなって思う
障がいのある子供育てるなんて絶対無理+0
-1
-
199. 匿名 2023/02/11(土) 22:09:31
>>75
まず喋れない時点で養護学校の方が良さげ+3
-0
-
200. 匿名 2023/02/11(土) 22:22:09
>>184
一緒
アスペルガーは知能が高い自閉症だよ
今はアスペルガーって括りは無くなった+3
-0
-
201. 匿名 2023/02/11(土) 22:27:30
>>22
花音ちゃんばっかり可愛がっちゃうんだっけ?預かりましょうか、みたいなシーンが漫画であったね。
光くんにもランドセル買ってくれたりはしたけどさ。+2
-0
-
202. 匿名 2023/02/11(土) 22:30:59
>>45
マンガだと、高いところの梯子?に登っちゃってたね。
一緒についてった女の子のママのセリフで、よくもよくも…!あんたのせいでしょ!この子に何かあったらどうしてくれるの!みたいなのがあってキツかった…。
+5
-1
-
203. 匿名 2023/02/11(土) 22:57:01
>>202
そこまで登っちゃったのは先生の過失だと思うけど、それまでも色々あったんだよね。綺麗にゆってた髪のリボン取られたり洋服のボタン取られたり。それで爆発した。、+8
-1
-
204. 匿名 2023/02/11(土) 23:02:08
>>202
あたしにはこの子しかいないのにー!ってセリフが親になった今刺さる…うちもひとり娘だから。+5
-2
-
205. 匿名 2023/02/11(土) 23:10:07
>>29
障がい者施設勤務ですが、ヤバいというか知識や理解がなさすぎる職員いますよ…研修とか話合いの場何度持っても変わらない。どうしたらいいんですかね…。+6
-0
-
206. 匿名 2023/02/11(土) 23:15:24
>>165
支援学校か学級か忘れましたが、来年度からは難しくなるって聞いたのですが…(支援する子どもが増えすぎて財政的に厳しいとかで)+2
-0
-
207. 匿名 2023/02/12(日) 03:23:37
>>165
親が学校でついて行ってとか出来るなら重度でも地域の支援学級にしてあげた方がいいと思う
大阪の支援学校はヤバイよ+3
-1
-
208. 匿名 2023/02/12(日) 09:41:56
>>146
出典はどこから?+0
-1
-
209. 匿名 2023/02/12(日) 09:53:27
>>200
そうなんだ!教えてくれてありがとう!+0
-1
-
210. 匿名 2023/02/12(日) 12:09:55
青木先生が良すぎて+3
-0
-
211. 匿名 2023/02/12(日) 14:33:32
打ちきりになったけど、「はだしの天使」て、自閉症の子供を育てる漫画もあったよね?
自閉症の子供を普通の学校に入れるのに躍起になってる+2
-2
-
212. 匿名 2023/02/12(日) 14:38:18
>>46
体育の授業、しなくていい、あさがお教室はのんびり畑を耕して気楽と思って、あさがお教室の担任を希望するぐらいだから+3
-1
-
213. 匿名 2023/02/14(火) 16:54:44
>>72
こういう母の子供どんな人間に育つんだろ
自分の子供には暴力ふるってないよね?わらわら+0
-0
-
214. 匿名 2023/02/14(火) 17:02:28
>>134
エリートが女を選ぶんだよバカ+0
-0
-
215. 匿名 2023/02/14(火) 17:09:16
>>163
「遺伝子配列ガチャでは大負け」ってこわ・・・
障碍者団体に差別主義者がわいてるよってスクショ付きで意見送っといた+2
-2
-
216. 匿名 2023/02/14(火) 17:13:04
>>181
と、低学歴が喚いておりますwwwww+0
-0
-
217. 匿名 2023/02/14(火) 17:16:18
>>198
結婚できないブスの酸っぱい葡萄
すっぱすっぱー+0
-0
-
218. 匿名 2023/02/14(火) 17:18:28
>>207
思う、くらいで適当なことかくなクソが+0
-1
-
219. 匿名 2023/02/14(火) 17:46:52
>>213
あなたは自分の子に危険が及んでも相手を殴りたくならないの?
実際やるかどうかはおいといて
悪気がなければレイプされても殺されても、煙突から落ちて死んだり障害を負っても許せるの??
+0
-0
-
220. 匿名 2023/02/14(火) 19:47:42
>>218
クソがとか言う人が集まるような学校やはりヤバイのが分かる+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する