ガールズちゃんねる

「若い女性は正社員として雇用してません」 女性社長が炎上覚悟の投稿 中小企業の切実事情

5062コメント2023/03/01(水) 18:49

  • 4001. 匿名 2023/02/10(金) 16:21:54 

    >>2062
    うちはまさに母がそのピュアの人種で父親がコレだったからとても分かるよ
    父は母に一目惚れして付き合ってた人と即別れて出会って3ヶ月ほぼ交際0日スピード婚(この時点で親に対して ん? って思うけど)
    だけど私が産まれたらすぐ他の若くて綺麗な女に乗り換えられたって聞いた。
    自分でこう思うのも変かもだけど母みたいな美人でベタ惚れされてても捨てらる時は本当びっくりするほど簡単に嫁も子供も捨てられるの知ったから絶対に男には依存しない方が良いと思う。
    神様に誓いあったって確実に生涯愛してくれる保証なんてどこにもないから。

    +36

    -4

  • 4002. 匿名 2023/02/10(金) 16:22:40 

    >>3024
    いるよ
    友人の働いていた役所、そういう人のせいで育休取りづらくなって
    尻拭いして真面目に働いていた女性が育休取れなかったり、補填に追われて体調崩したり散々な目に遭っている

    +14

    -2

  • 4003. 匿名 2023/02/10(金) 16:22:45 

    >>3986
    最低限で結構だよ。
    同僚が上司に「育休中の女性を手厚くサポートしました!評価して下さい!」って言ったら相対的に自身の部内の地位が下がるしね。お互い最低限の思いやりで良いんじゃない?

    +2

    -3

  • 4004. 匿名 2023/02/10(金) 16:22:57 

    どうして今正社員にならないのか
    理解に苦しむ
    独身スーパーのレジのおばちゃん達

    +5

    -6

  • 4005. 匿名 2023/02/10(金) 16:23:27 

    >>17
    私46歳。今年息子が高1に。
    それまでは休暇の取りやすい官公庁関係の臨時職員を点々としてきたけど、今後大学進学とかでもっとお金がかかるから今正社員になりたくて就活中。
    なかなか採用通知がこなくてへこんでますが、40代、一番働けるし働きたいんだよなあーと思いながら就活してます(*´`)

    +16

    -0

  • 4006. 匿名 2023/02/10(金) 16:23:32 

    >>1518
    私ならこういう思想の社長がいる会社に仕事を頼みたいとか一切思わない
    理想に近づけようって努力する気はない、って宣言してるわけでしょ?
    努力も創意工夫も無い会社であり経営者ってことだろ

    このツイートに共感してる人も理解できない
    社員を社畜扱いすることを「しょうがないよね」で済ませるって何?
    どうかしてる

    +11

    -7

  • 4007. 匿名 2023/02/10(金) 16:23:52 

    >>3986
    私もそう思う。

    元コメの方の開き直りは、ちょっと引いてしまう。

    会社がいくら機械でいろいろな事を代行させられてもやっぱり人が必要であるからには、気遣いや感謝の気持ちは欠かせないよね。

    ましてや職場は、友達づくりのプライベートな場ではなく、性格が合わない人とも協力し合わなければいけない場なんだし。

    +4

    -1

  • 4008. 匿名 2023/02/10(金) 16:24:13 

    >>374
    実際、採用するか否かは企業側にあるし、単に「男性だからいらない」「女性だからいらない」という理由で不採用にしていたとしても「職務に必要な能力を満たしていないため」「社風に合わないと考えたため」とかいくらでも言い訳は出来るから無意味な法律なんだよね。
    むしろ最初から男性・女性どちらかしか採用する気のない企業に面接に行ってしまう可能性が増えて、求職者側にとってもデメリットしかない。

    +8

    -0

  • 4009. 匿名 2023/02/10(金) 16:24:43 

    >>3744
    ブーメラン。

    男性も「多様な働き方をさせろ」って思ってるよ。
    男性も、過労働は望んでないわけで。

    +8

    -0

  • 4010. 匿名 2023/02/10(金) 16:24:48 

    >>548
    しかもそういうとこに限って、
    サビ残当たり前のゴミクソブラック企業
    だったりするよね

    +2

    -0

  • 4011. 匿名 2023/02/10(金) 16:24:58 

    >>3080
    第◎生命で働いているママ友が言ってた
    入社→数か月でデキ婚→産休育休→2年半後復帰→即妊娠→産休育休→2年半後復帰→即妊娠→産休育休 
    イマココ

    本当にいい会社に入った♪絶対辞めたくない♪
    って言って人がいるらしい
    会社からしたら寄生虫じゃないかと思う

    +19

    -2

  • 4012. 匿名 2023/02/10(金) 16:25:10 

    中小企業に体力ない→大企業の女性枠を増やしましょうにしたら、男性から苦情でるくせに。

    +2

    -0

  • 4013. 匿名 2023/02/10(金) 16:25:59 

    10代で高校中退して家出
    20代前半はパチプロで生計立てて
    20代後半で資格取って独立
    30代の今、会社2つ持ちで2歳の双子を育て中

    こんな変わった経歴の人、なかなかいないでしょ
    普通に高校や大学卒業した人は、若い人は正社員として採用しませんって言われたらどうすりゃいいのさ
    この人に賛同してる人、頭大丈夫?

    +14

    -8

  • 4014. 匿名 2023/02/10(金) 16:26:00 

    >>4001
    誰もが望みながらぁああああ
    永遠を信じな〜い
    なのにきっと明日を夢見てるぅ

    狙い?

    +2

    -5

  • 4015. 匿名 2023/02/10(金) 16:26:40 

    >>3934
    国民が子どもにかかる税金なら、それで良しとしてるんだろうな
    日本だったら、子どものための税金を増やそうとすれば、すぐに非難する人ばかりだものね

    +5

    -1

  • 4016. 匿名 2023/02/10(金) 16:26:44 

    >>3924
    両者の気持ちが分かる。
    勿論皺寄せが来る方は辛いけど、妊娠なんていつするか分からない。1年間にたった12回しかチャンスないからね。今はまだ、なんて言うてる間に妊娠出来なくなってしまう?

    +4

    -1

  • 4017. 匿名 2023/02/10(金) 16:26:46 

    >>2488
    いやいや、急変あるかもしれないじゃん。
    熱せん妄とか。

    +6

    -3

  • 4018. 匿名 2023/02/10(金) 16:26:58 

    そもそも勤めてないと産休・育休とれない制度に問題があるのでは?
    社会人1年目で妊娠した人と、社会人歴5年で妊娠した時たまたま無職の人。
    保険料は後者のほうが払っているのに手当てがもらえない。これがおかしいんだよ。
    無職であろうと、妊娠したら結局働けない状態なのは一緒じゃん。
    勤めてることを条件にしなければいいんだと思う。雇用保険加入歴で失業手当のようになれば企業にも痛手にならないよね。

    +9

    -1

  • 4019. 匿名 2023/02/10(金) 16:27:07 

    >>2181
    前の会社は育休なくて産後1ケ月か2ケ月で復活してた
    朝は時差出勤だったけど体力的に辛そうで先輩達よく休憩時に倒れていた
    海外の女の人はタフだね
    旦那さんも子育て協力的で夜泣きとかも対応してくれふのかもしれないけど
    続けてる先輩も実家近くて頼れる人ばっかりだった
    私はそれ見て妊娠した後辞めたよ
    今は多分育休も充実してそうだけど

    +5

    -0

  • 4020. 匿名 2023/02/10(金) 16:27:17 

    >>80
    また頑張ろう、貢献しようと思って復職したんだから歓迎されてるのではないですか?育休もとった後に速攻で辞める人はきついけど。

    +8

    -0

  • 4021. 匿名 2023/02/10(金) 16:27:37 

    そもそも女性の雇用を人質に、補助金ほしいだけだよね…?
    こういう利上げしたら一瞬で吹き飛ぶようなゾンビ企業が日本には多いんだよなぁ

    +5

    -1

  • 4022. 匿名 2023/02/10(金) 16:27:38 

    >>3955
    中小企業避けて大手行くか医療系の資格取得するなり自分で仕事選べばいいだけ。

    中小企業なんていつどうなるかわからないし、一生薄給なんて嫌でしょ。

    +3

    -1

  • 4023. 匿名 2023/02/10(金) 16:27:58 

    >>3024
    いると思う。
    がるちゃんでも書き込みよくあったよね「とりあえず復帰して、ダメなら辞めたら~」ってアドバイス。
    そんな安易なのかと驚いたよ。
    私は復帰できる見込みがなかったからと育休取らなかったので。

    +11

    -1

  • 4024. 匿名 2023/02/10(金) 16:28:09 

    >>2488
    中学生ならまだ心配じゃないかな

    +5

    -1

  • 4025. 匿名 2023/02/10(金) 16:28:12 

    ただの開き直り。

    +1

    -0

  • 4026. 匿名 2023/02/10(金) 16:28:15 

    >>3932
    うちの会社がまさにそんな会社だけど、40代50代のおっさんが多かったよ
    で、残念ながらことごとく無能
    女性の応募は無かったなぁ
    無能な正社員を1人雇うなら、1日3〜4時間で切って主婦パート雇った方が良いんじゃないかって話が出たくらい

    +6

    -1

  • 4027. 匿名 2023/02/10(金) 16:28:49 

    >>3445
    本当その通り。

    +3

    -0

  • 4028. 匿名 2023/02/10(金) 16:29:11 

    クズの営業女(実話)
    インセンティブ死ぬ気で頑張る→有給使う→産休使う→育休使う→退職金貰う

    +3

    -0

  • 4029. 匿名 2023/02/10(金) 16:29:13 

    >>4013
    なかなか香ばしい経歴ですね。

    +11

    -0

  • 4030. 匿名 2023/02/10(金) 16:29:27 

    >>4016
    そうだよね。
    同じ女性としてそれもわかるから本人のこと責められないけどこの気持ちはどこにぶつければいいんだろうと私も悔しかった

    +5

    -0

  • 4031. 匿名 2023/02/10(金) 16:29:37 

    >>4006
    頼まなければ良いんじゃない?お互い相手を選ぶのは自由だし。この会社の社長もそれを理由に仕事回してもらえなくても、あ、了解です。って感じじゃない?

    +5

    -2

  • 4032. 匿名 2023/02/10(金) 16:29:38 

    >>4004
    責任ある仕事したくないらしいよ

    +3

    -0

  • 4033. 匿名 2023/02/10(金) 16:29:52 

    >>1555
    こういうフェミ案件はガル男が大量発生して血眼でコメント書き込んでるんだよ

    +5

    -1

  • 4034. 匿名 2023/02/10(金) 16:30:11 

    こういう問題見る度に思うけど、産休育休制度自体に無理があるんだよ。
    中小ではこの社長のおっしゃる通りだし、かと言って皆んなが皆んな大手の会社に入れる訳じゃないから。

    +3

    -1

  • 4035. 匿名 2023/02/10(金) 16:30:31 

    >>2687
    え⁉︎うちにきてほしい!

    +5

    -0

  • 4036. 匿名 2023/02/10(金) 16:30:38 

    若い女性もこんな会社入りたくありません。

    +8

    -2

  • 4037. 匿名 2023/02/10(金) 16:30:44 

    >>4011
    辞めたくないっていうなら
    定年まで勤め上げる気があるってことでしょ?
    なんか問題あるの?

    +2

    -9

  • 4038. 匿名 2023/02/10(金) 16:30:58 

    >>4011
    生保だと、これで復帰後の年収が500-600万あたりかな?
    まぁ会社の制度を利用してるだけだから怒る必要はない

    +7

    -4

  • 4039. 匿名 2023/02/10(金) 16:31:11 

    >>4023
    育休取るだけ取って復帰せずに辞めた人いた
    育休取らずに辞めたら手当もらえないからって
    復帰の見込みがないからと誠実に退職を選択する人より、復帰する気も無いのに手当を貰うだけ貰って退職くる不誠実な人の方が得する制度ってなんなのかと

    +15

    -3

  • 4040. 匿名 2023/02/10(金) 16:31:45 

    この経営者の発言の良し悪しはこの際置いておいて、何というか・・・考え方は色々あるとは思う

    経営者ならではの考え方だってそりゃあるとは思う

    ただ、ツイッターというSNSで本音をぶっちゃけたらダメでしょう、とは思う
    むしろ、そういう脇の甘さに、もしも部下だったら不安になる

    +4

    -0

  • 4041. 匿名 2023/02/10(金) 16:31:46 

    海上自衛隊で、最もきつい潜水艦教育隊に女性自衛官が入隊して卒業し、ソナー手とかちゃんと潜水艦乗務してる現上では、この女性社長のような人は、少数派になると思う。

    もっとハードな国防の戦闘職種に女性がいるんだから。

    と言うか、この女性も元を正せば、新入社員だったんじゃないの?

    +4

    -0

  • 4042. 匿名 2023/02/10(金) 16:32:06 

    >>3993
    暮らすには困らないけど働きたい+長居はしたくない、転勤族みたいな人でやってる人はいた
    有能だったり育休貰い逃げされたりで正社員打診されることも珍しくないけど大体逃げられる

    +3

    -0

  • 4043. 匿名 2023/02/10(金) 16:32:13 

    男性育休もだけど、希望する人全員が最長で育休取ってみたら、会社回らないぞ。

    +3

    -0

  • 4044. 匿名 2023/02/10(金) 16:32:21 

    >>4033
    このように社会出たことがない
    ニートはこんなこともわからない
    男女仕事が分かれてたら
    押し付けられるのは大抵が女である

    +5

    -2

  • 4045. 匿名 2023/02/10(金) 16:32:38 

    >>4015
    日本のその思想は根強いから、このまま次世代への投資は行わず少子化も更に加速すると思います。残念ながら、それが多くの日本人の意向です。数十年後を想像すると悲しくなります。

    +4

    -0

  • 4046. 匿名 2023/02/10(金) 16:33:05 

    >>4039
    じゃあそうできなくするしかなくない?
    できるんだもん。する人がいても仕方ない。

    +4

    -5

  • 4047. 匿名 2023/02/10(金) 16:33:12 

    まあ、育休取らずに働いてくれる男性がありがたいのはわかるんだけど
    男性が育休取らずに働いてくれてるのはその奥さんが育休取ってるからだったりするわけで
    その奥さんもどこかの企業の従業員なわけですし
    奥さんの勤務先にしてみればいや旦那が育休取ればいいやん、って思ってるかもしれないよね

    +6

    -0

  • 4048. 匿名 2023/02/10(金) 16:33:46 

    >>3955
    それでも採用したい!と思われる人材であれば良いんしわゃない?大した能力もない凡人が贅沢言えない。日本人女性はーと言いますがアメリカはもっとシビアだよ。日本人の職場の方が楽だって。

    +1

    -1

  • 4049. 匿名 2023/02/10(金) 16:33:50 

    >>4039
    産休入るまで社会保険料払ってるんだから
    払った分は貰うって気持ちは分かるけどな

    +5

    -7

  • 4050. 匿名 2023/02/10(金) 16:33:56 

    >>4037
    横だけど、在籍だけしてて子育てを理由にほとんど働いてないって事だよ?
    当然、同期とはかなりの差が出来てるし、下手したら新卒より使えないかもしれない歳だけ食った社員が定年まで居座るなんて、会社からしたら恐怖でしか無いでしょ

    +10

    -1

  • 4051. 匿名 2023/02/10(金) 16:34:03 

    >>1577
    無い 
    介護だの更年期だので休まれたくないから雇ってもらえない
    女の人生って何なの?と思う

    +10

    -2

  • 4052. 匿名 2023/02/10(金) 16:34:28 

    >>3971
    共感出来ないことをここでお気持ち表明することが何になるの?w

    +2

    -0

  • 4053. 匿名 2023/02/10(金) 16:35:00 

    >>4033
    きもいよね

    +1

    -2

  • 4054. 匿名 2023/02/10(金) 16:35:07 

    >>4001
    横になるけど、美人さんって男運がないと言われてる。なぜか浮気男と結婚する人が多い。

    +13

    -0

  • 4055. 匿名 2023/02/10(金) 16:35:14 

    女は寿退社するのが一番迷惑かけない!

    +7

    -7

  • 4056. 匿名 2023/02/10(金) 16:35:29 

    >>4033
    これが女の現実
    女が女をわかってない
    社会に出たこともなく永遠のパートタイマーの人生だから

    +3

    -2

  • 4057. 匿名 2023/02/10(金) 16:35:41 

    >>4049
    退職する人にも同額出せば良いと思うんだけど

    +7

    -1

  • 4058. 匿名 2023/02/10(金) 16:36:03 

    てか産休・育休のお給料って雇用保険から出てるよね?会社って何か払ってるの?

    +2

    -2

  • 4059. 匿名 2023/02/10(金) 16:36:36 

    >>4046
    そうだね
    復帰しなかったら返還請求出来るようにすればいいよね

    +16

    -1

  • 4060. 匿名 2023/02/10(金) 16:36:38 

    とりあえず、生活困窮している若くない女性を雇ってほしい。身体売るとか自殺とかやっぱりよろしくないし、子どもいるなら尚更貧困は子どもにも悪影響だわ。

    +3

    -2

  • 4061. 匿名 2023/02/10(金) 16:36:50 

    >>3942
    統計上の話じゃないでしょうか。

    +2

    -1

  • 4062. 匿名 2023/02/10(金) 16:36:59 

    最初の方は「その通り」ってコメント多いけど、がんばっている女性社員はや働くお母さんは沢山いるけどね。

    逆に、そうじゃない男性が下駄かかせてもらって役職付いてる。

    国会の多くのおじさん議員や総理が国の為に何してくれた?

    +7

    -4

  • 4063. 匿名 2023/02/10(金) 16:37:16 

    >>3502
    田島陽子などがジェンダという旗の下で騒いで 騒いでできた社会

    +5

    -0

  • 4064. 匿名 2023/02/10(金) 16:37:47 

    >>1045
    新入社員で、めっちゃやる気や向上心があって、長く働きたいって言ってたら、
    そのやる気に応えたいと一生懸命教えるし、ちょっと早いけど先の事まで教えようと、雑務より教育に力入れたくなる。

    それで、ソフトの使い方等を吸収して辞められたら、ガッカリはするだろうな。
    3年くらいで辞めるなら、適当な雑用させたいとは思うかも。

    +12

    -0

  • 4065. 匿名 2023/02/10(金) 16:38:13 

    >>1015
    必要か不必要かは他人が決めることでないし
    流れてくるツイートに共感できなかったり不愉快なら勝手にミュートやブロックすればいいんじゃない

    +2

    -1

  • 4066. 匿名 2023/02/10(金) 16:38:19 

    >>3951
    時々職場って子供預けてわざわざきてるの?
    憂さ晴らしなのかな

    +3

    -0

  • 4067. 匿名 2023/02/10(金) 16:38:23 

    >>1577
    ブランクある人間を何故雇わなきゃいけないの?もう仕事忘れてるでしょwって言われそう。

    +3

    -0

  • 4068. 匿名 2023/02/10(金) 16:38:32 

    >>4057
    退職する人はその時点で働く気0で
    一応貰う人は働く可能性があるからあげてるんでしょ
    たとえ裏切られたとしてもね

    +2

    -4

  • 4069. 匿名 2023/02/10(金) 16:38:51 

    >>6
    切実な事情を説明しているのにも関わらず
    このような馬鹿が一定数はいる

    +9

    -1

  • 4070. 匿名 2023/02/10(金) 16:38:55 

    >>466
    えっマイナス多いけど、これほんとにあり得ると思ったよ。
    内容は違うかもしれないけど、憎悪が沸く何かがあって、相談もできず心が折れたのかもしれない。
    相談 というのが 被害者にとってすごい壁なんだよね。

    466さん、大変だったね。引きずってしまっているかもだけど、幸せを祈ってます。

    +7

    -2

  • 4071. 匿名 2023/02/10(金) 16:39:06 

    >>4041
    公務員で代替えのきくソナー手と人数ギリギリの中小を比べる意味が分からん

    頑張って働いてくれる人と、言い方悪いが腰掛けでいつ抜けられるかわからない人の区別が難しいから、
    じゃあ全部雇いませんってただそれだけの話じゃん

    +8

    -0

  • 4072. 匿名 2023/02/10(金) 16:39:14 

    >>4060
    売春婦「働くくらいなら売春した方がマシ!」

    これが現実
    スーパーのレジより安い子もいるらしいです

    +4

    -0

  • 4073. 匿名 2023/02/10(金) 16:39:17 

    >>1555
    同じガルちゃん民なのにシンママ馬鹿にしたり専業主婦サゲする人の気持ちが分からないわ。
    余計に溝が生まれて困るのは私達ガル民なのに…

    言い換えてみた
    ガルちゃん民ですら一枚岩じゃないのに日本人女(約6200万人)を一絡げにするって無理あるよね…

    +7

    -1

  • 4074. 匿名 2023/02/10(金) 16:39:20 

    >>2274
    昭和のシステムのほうが女性にとっても楽な時代だったのに

    +7

    -3

  • 4075. 匿名 2023/02/10(金) 16:39:22 

    >>4046
    横けど、でも、趣旨にそぐわない取得はダメだよってのが原則だと思う。
    制度の穴をつつくのではなく。


    +5

    -2

  • 4076. 匿名 2023/02/10(金) 16:40:17 

    >>4015
    消費増税してもヒモ付きで「子育て支援にしか使わない」とすればいいけど、日本じゃ無理だろうね

    逆に、「女を子供を産む機械としか見なしていない!」「子供を持たない自由を認めろ!」みたいな飛躍したクレームを市民団体とかが言いそうで

    +4

    -3

  • 4077. 匿名 2023/02/10(金) 16:40:28 

    >>1555
    男性の給料あげてもらってパートタイマーの方が気楽だわ

    +6

    -0

  • 4078. 匿名 2023/02/10(金) 16:40:38 

    >>1586
    ツイッター見てきたわ
    パチプロ10年の弁理士
    こんな胡散臭い奴の炎上商法に引っかかってバカバカしいね

    +3

    -1

  • 4079. 匿名 2023/02/10(金) 16:40:44 

    >>3899
    育休取る段階で急に言われるより、この会社のように初めから言ってくれる方がいい。雇用のミスマッチ防げるし。

    +2

    -1

  • 4080. 匿名 2023/02/10(金) 16:40:45 

    >>4068
    社会保険料を納めてるのは一緒じゃん

    +6

    -2

  • 4081. 匿名 2023/02/10(金) 16:40:51 

    >>4030
    私も産休も育休も取らずに妊娠を機に退職しました。今後働いた時に、産休育休の皺寄せが来たら不満を感じてしまうと思う。
    だから正直、妊娠したらいっそ辞めて欲しい。

    +6

    -5

  • 4082. 匿名 2023/02/10(金) 16:41:21 

    そもそも売春婦も五月蝿いからね
    売春なんか法で禁止されてるのに
    補助金出せ!とかコロナ禍で五月蝿かったのを忘れてはいけないですよ

    +5

    -0

  • 4083. 匿名 2023/02/10(金) 16:41:24 

    >>7
    近所の共働き家庭の子どもたち、道路族でうるさいし腹立つけど、うちはわたしが専業でも贅沢できるし子供たちも文武両道だし、共働きでほったらかされて親から常識も教えてもらえずかわいそうな奴らだなって思ってみてる。

    +3

    -8

  • 4084. 匿名 2023/02/10(金) 16:41:42 

    >>3971
    たぶん、社内でフォローに回っている人達の苦痛、正社員だけに与えられる特権の理不尽、あと、まわりに迷惑をかけても権利だから構わないという厚かましさへの反発からの共感だと思う。あと、当の本人もか。
    回りに嫌われようが構わない、自分の利益のみを追及したいという人ばかりではないんだろう。

    +3

    -0

  • 4085. 匿名 2023/02/10(金) 16:41:58 

    >>4049
    横だけど、産休と育休は別だと思う。
    産休は復帰が原則の制度でないから、産休のち退職はOK。
    育休は復帰が原則だし、本人が払った以上にもらえるよ。
    しかも、財源が厳しい…。

    +6

    -0

  • 4086. 匿名 2023/02/10(金) 16:42:13 

    >>4055
    夫の給料があればいいんだろうけど
    違うから独身の人が増えて、結婚した人は共働きやら育休やらで問題が起きてる

    +4

    -0

  • 4087. 匿名 2023/02/10(金) 16:42:28 

    >>1098
    30代の同じような人が面接に来たらそっちを選ばれる現実
    20年は長いけど、5歳差は大きいね

    +3

    -0

  • 4088. 匿名 2023/02/10(金) 16:42:37 

    >>1518
    空想理想がすごいねw

    もし万が一貴方が中小企業の社長になって
    育休後辞められたり何度も産休取って辞められたり
    その度に社内の仕事量が想定外になって、そのせいで優秀な社員が辞めてしまったりしたらやっと理解できるかな貴方でも

    +8

    -0

  • 4089. 匿名 2023/02/10(金) 16:42:51 

    >>3136
    は?元レスを読めよ
    「稼ぎの良い旦那を見つければ全て解決」っていうレスに対して、「旦那が財布握るなら専業するメリットない」っていう話しの流れだろ

    +7

    -1

  • 4090. 匿名 2023/02/10(金) 16:43:45 

    >>4082
    あの人達は金銭感覚が狂ってる人もいるしね

    +2

    -0

  • 4091. 匿名 2023/02/10(金) 16:43:51 

    >>4056
    それ、あなたの人生なんじゃない?

    +4

    -0

  • 4092. 匿名 2023/02/10(金) 16:43:54 

    >>4058
    産休の手当ては健康保険だから、そっちかね?
    別に産まなくてもかかるけど

    +2

    -0

  • 4093. 匿名 2023/02/10(金) 16:44:00 

    だからといって結婚望めない中年を正社員として雇ってくれるってある?
    うちの子会社の工場でも正社員の応募年齢35までに限定してるのにさ
    結局若い子を取りたがるよね

    +2

    -0

  • 4094. 匿名 2023/02/10(金) 16:44:12 

    >>3502

    じゃ、一生、夫と子供の世話、実親と義理の親の介護要員で終わるだけ。
    姑と一緒に台所に立つ人生で終わるだけ。

    その内、普通選挙権や、進学の自由のなくなりそう。

    八代弁護士のお姉さんは、東大に行ける頭があったけど、父親に「女が東大言ってどうするって認めてくれず、お茶女行きました」って話されていました。

    女性がこれらを容認できるかどうかであり、それらが容認できなかったから、男女平等が進んだ訳で。


    +4

    -1

  • 4095. 匿名 2023/02/10(金) 16:44:44 

    >>3826
    働いている人たちの負担じゃなくて
    会社の負担。

    そもそも今働いてる人たちが困難に生じた時も
    迷惑だから切り捨てそうだけど?

    妊娠出産でのお休みがだめだとするなら
    怪我、病気した時の欠勤をどう思う会社なのでしょうかね。
    会社の風土自体が、社員の同僚に対する態度も悪くなっていきそうですけど。
    休む人間は病気であれ妊娠であれ業務にとって悪ってことを声高に叫ぶ会社ってどーなの?

    ロボットでも雇え、て思うわ。

    +3

    -0

  • 4096. 匿名 2023/02/10(金) 16:45:13 

    >>4026
    有能な男女は望み薄そうだし、そんな感じになりそうだよね。費用は嵩んでも若くて物覚えのいい人を雇って辞めないように職場環境整える方が長い目で見ると良さそうだけど。。

    +4

    -0

  • 4097. 匿名 2023/02/10(金) 16:45:15 

    >>4073
    それだ!!

    なんだか、自分と違うスタイルの生き方の人を妬んだり、あるいは自分は「損をしている」と思い込んだり、なんだか悲しいわ

    +4

    -0

  • 4098. 匿名 2023/02/10(金) 16:45:23 

    >>4080
    貰う、貰わないは強制されてないし
    確実が選択した結果だからね
    現状はどっちを選んでもいいんだよ
    まわりがどう思おうがね
    あなたも好きな方を選んで良いんだよ

    +2

    -1

  • 4099. 匿名 2023/02/10(金) 16:45:25 

    >>4057
    よこ。

    それが失業保険なんでない?
    雇用保険だし

    +0

    -2

  • 4100. 匿名 2023/02/10(金) 16:45:59 

    >>3439
    非正規も問題だけど正規でも非正規並の給与が多いよね

    +1

    -0

  • 4101. 匿名 2023/02/10(金) 16:46:03 

    >>2368 >>2772
    取れるのは産休だけだね。育休は取れない

    +8

    -0

  • 4102. 匿名 2023/02/10(金) 16:46:12 

    >>4059
    いろんな状況の人がいるからあまりきっちりせず、余裕を持たせてるんだろうね。

    休む気でとる人ばかりで許せないなら返してもらえるようにするべきだよね。

    +5

    -0

  • 4103. 匿名 2023/02/10(金) 16:46:23 

    >>4050
    会社が制度で設けている以上、仕方ないような気が

    +4

    -2

  • 4104. 匿名 2023/02/10(金) 16:46:39 

    >>1

    この人もその女性じゃん。

    +2

    -2

  • 4105. 匿名 2023/02/10(金) 16:47:22 

    >>4076
    子どもを産まない自由はいいんだけれど、子どもにかける税金はG7の中で1番低いのは事実なんだから、対応は諸外国並みにすればいいのにね

    +3

    -2

  • 4106. 匿名 2023/02/10(金) 16:47:30 

    >>4074
    核家族化も社会進出も望んだのは当時の女性

    +5

    -1

  • 4107. 匿名 2023/02/10(金) 16:47:46 

    非正規やパパ活が社会進出した(つもり)でたかだか0.%の人達の権利を便乗して使う

    これが日本の女
    雇用のせいにするなら
    独身スーパーレジ打ちおばちゃん達はどうして今正社員にならないの???

    +4

    -2

  • 4108. 匿名 2023/02/10(金) 16:48:24 

    >>2365
    育休に入るまでに一年あればいいんだと思う。

    +1

    -2

  • 4109. 匿名 2023/02/10(金) 16:48:40 

    >>3971
    小さなお金の無い会社だと潰れてしまうからムリってお話なんじゃないの?この人も別にこんなこと公に言わなきゃ良いのにね、自分が雇わないだけで良いのに。田舎はそんな会社いっぱいある
    けど大手の方が大丈夫大丈夫、お子さんいる方沢山います。と面接で言ってていざ働くと休めない圧が従業員から凄いする…
    でもそんな高齢者ばかり雇ってどうすんだろうね、うちの職場も殆ど5、60代の方だよ
    確かに辞めないけどパソコンできない電話も出ない重い汚い汗かく仕事はしないから全部新人に押しつけられるから誰も続かないw
    離職率がかなり高い

    +2

    -1

  • 4110. 匿名 2023/02/10(金) 16:48:50 

    >>3383
    私は逆だ。

    既婚で妊娠するまで働きたいから、3ヶ月更新の派遣会社にしたのにしたのに、
    (妊娠するまで働きたいと、派遣会社にも派遣先にも伝え済)
    結局いつまで経っても妊娠しなかった。

    +2

    -0

  • 4111. 匿名 2023/02/10(金) 16:48:53 

    >>1055
    法律的には取れないから、会社の恩赦だろうね

    +0

    -0

  • 4112. 匿名 2023/02/10(金) 16:48:57 

    >>1576
    女が妊娠出産子育てする代わりに男が介護を担うのか
    確かにそれはいい案だね

    +3

    -0

  • 4113. 匿名 2023/02/10(金) 16:49:04 

    >>4103
    使えないのは女だけじゃないよね。
    会社なんて使えないおっさんいっぱいいるしw
    そういうおっさんほどやめないw

    +4

    -2

  • 4114. 匿名 2023/02/10(金) 16:49:44 

    >>4081
    同じく。
    会社に迷惑かけるの確実だから体調悪くなった時点で自分は辞めた。
    時がたち今まさに逆のフォローする側の立場で、すごくモヤモヤします。
    まぁ権利あるから休んでもいいけどいっそ辞めてくれた方が…と思ってしまう。長期休み取った後の時短とかも、休んで無い側の社員の負担考えるとやめてって思う。気も使うし。

    +9

    -2

  • 4115. 匿名 2023/02/10(金) 16:50:01 

    >>4108
    妊娠期間わかってないでしょ…

    +0

    -0

  • 4116. 匿名 2023/02/10(金) 16:50:19 

    >>4075
    線引きは難しいけどね。
    復帰するつもりだったけど色んな理由で復帰できなかったりもあるし。
    住んでる場所でも条件変わるだろうし。
    最初からやめるつもりだったかなんてわからないしね。

    +4

    -2

  • 4117. 匿名 2023/02/10(金) 16:50:23 

    >>4107
    その人にとってはその業務がやっとなんじゃない?
    そんな個人のことまで知らないよ

    +5

    -0

  • 4118. 匿名 2023/02/10(金) 16:50:33 

    >>4051
    だったら子供産んだ人に手当か何か欲しいよね
    女の人が総理大臣になって欲しい、独身じゃなくて既婚者で子持ちの女性

    +1

    -7

  • 4119. 匿名 2023/02/10(金) 16:50:41 

    >>3621
    うちの会社は受付嬢がオール40代〜になったよ。
    前は若い子を雇ってたけど、あまりにも寿退社や産休育休が多いから10年前から新規は40代以上の過去の退職者に声掛けして雇ってて、いま一巡した感じ。
    出産以外でも一度離職した人たちがまた働けるような場が増えるといいよね。

    +6

    -1

  • 4120. 匿名 2023/02/10(金) 16:50:52 

    >>4115
    逆にあの情報でなんでわかったの?w
    告げられた時点で妊娠何ヶ月?

    +2

    -0

  • 4121. 匿名 2023/02/10(金) 16:50:59 

    >>4096
    正直、女の方が有能
    ある程度の年齢で職探ししてる男は能力に問題があって働いてない人が多い
    (仕事が出来ない、やる気がない、続かないなど)
    一方、女は出産や育児など能力とは関係ない理由で働いてない人の割合が男に比べて多い
    だから、パートを雇おうかって話が出る
    優秀な女性をパートで雇用→子育てが落ち着いたら正社員へ
    これが中小企業には一番メリットあるかも

    +13

    -0

  • 4122. 匿名 2023/02/10(金) 16:51:08 

    >>4074

    あの頃は復興景気でそれが出来ただけだから。

    もう一度、国土が焼け野原になれば可能だよ。
    多くの人命は失われるけど。

    一から国を立て直す過程では、経済は上がるから一馬力でも可能だっただけ。
    高度経成長期。

    今は、そのおこぼれも無くなって、女性も就労してる。

    +4

    -0

  • 4123. 匿名 2023/02/10(金) 16:51:14 

    >>4105
    完全な想像だけどね、選挙でいちばん票を取り込まなくてはいけないのが高齢者でしょ?

    となると、子育て支援より高齢者福祉を手厚くしないと選挙でうからない

    そんな想像をしてしまったよ

    +1

    -0

  • 4124. 匿名 2023/02/10(金) 16:51:28 

    >>4088
    優秀な社員を辞めさせないようにどうにかするのも経営者の仕事なので仕事や人員を調整する力量がなかったとしか...。てかなんでそんなに経営者目線なのww

    +3

    -3

  • 4125. 匿名 2023/02/10(金) 16:51:29 

    >>4094
    お父様の言うことはもっともですわ。優秀な東大生が取られる前に結婚してお父様に楽をさせますわ。
    じゃ駄目だったのかね?

    +4

    -0

  • 4126. 匿名 2023/02/10(金) 16:51:51 

    男性が言うなら、意見の一つとして分かるけど、女性に言われても。

    +1

    -0

  • 4127. 匿名 2023/02/10(金) 16:52:02 

    いちいち言わないだけで
    多くの経営者の本音は同じだよ
    私もそうですしw
    というかむしろ女性を雇いたくないんで雇ってないです
    すごく平和😌

    +3

    -0

  • 4128. 匿名 2023/02/10(金) 16:52:06 

    >>4104
    経営者ですし。
    子持ちで周りの目を気にせず働きたいなら自営一択なんだろうな

    +4

    -1

  • 4129. 匿名 2023/02/10(金) 16:52:10 

    >>4113
    性別関係ないよ、仕事しない人ほど辞めない

    +5

    -0

  • 4130. 匿名 2023/02/10(金) 16:52:36 

    >>1
    雇う側なら
    リスクはなるべく減らしたいと考えるのは当然
    実際そういう制度を逆手に取る人もいるし
    別にそれは悪い事でもないから
    雇う前に対処せざるを得ない



    +6

    -0

  • 4131. 匿名 2023/02/10(金) 16:52:42 

    >>320
    ここにも兼業ワーママ叩きしたくてウズウズしてそうな専業さん来てるもんね。
    これ、寿退社も迷惑って言ってるから専業が暴れられないだけで、「寿退社は良いけど育休は迷惑!」てトピだったらぜったい専業が嬉々として叩きに来てたと思う。

    +7

    -4

  • 4132. 匿名 2023/02/10(金) 16:53:16 

    >>4039
    ルールを守る方が損するんだもんね、嫌だよね。

    +6

    -0

  • 4133. 匿名 2023/02/10(金) 16:53:39 

    ここの人たちの不満は、実は産休・育休を取る女性に対してではなく、その間のフォローが会社からちゃんと評価されてないってことなんだろうな。

    +5

    -0

  • 4134. 匿名 2023/02/10(金) 16:53:40 

    >>2283
    分かる、若いうちに稼ぐだけ稼いで、50歳が近づいたら
    思いっきり消費する側になりたいね

    +3

    -0

  • 4135. 匿名 2023/02/10(金) 16:54:01 

    >>4050
    同期と同じようにキャリアアップは無理だろうし
    休んで分も同等に扱って昇進させろ!っていってるわけではないんでしょ?
    復帰したら自分のペースで仕事して見合ったお給料貰えばいいだけの話だと思うけど

    +12

    -2

  • 4136. 匿名 2023/02/10(金) 16:54:04 

    男も育休取りましょう!って感じの世の中の流れだけどそれはいいのかな?

    +3

    -0

  • 4137. 匿名 2023/02/10(金) 16:54:05 

    >>4098
    そういう話じゃないよ
    ズルが許される制度に問題があるから改善するべきって話だよ
    誠実な人が損をして不誠実な人が得する制度なのは間違いないんだから

    +4

    -2

  • 4138. 匿名 2023/02/10(金) 16:54:17 

    >>504
    薬剤師とかもね
    税理士、製造も増加傾向だし

    +2

    -1

  • 4139. 匿名 2023/02/10(金) 16:54:43 

    男性の社長は言わないだけで同じ事思ってるだろうし
    女性の社長が率先して身を削り女性を雇わないと


    +4

    -1

  • 4140. 匿名 2023/02/10(金) 16:55:32 

    >>4074
    そのチャンスが多かった時代にもっと有名な女性社長が生まれてたら多分今の社会も変わってたと思うよ

    +1

    -0

  • 4141. 匿名 2023/02/10(金) 16:55:33 

    公務員だって人が少なくてきついけど
    この人はあらゆる情報が古いね

    +2

    -0

  • 4142. 匿名 2023/02/10(金) 16:55:33 

    独身に限って
    非正規で結婚もしてないのが現実問題

    結婚してるのに限って正規で頑張ってるんです

    0.の世界の極々少数が押し付けられたと意見を言っていいのですが何故かガルちゃんはおかしい
    マイノリティが発生している
    正規雇用、非正規雇用が既婚か独身かの分布はこういったトピでよく貼られてます

    独身の方が続かない上に辞めてますし
    独身で正規の年収高い人は0.の世界

    いきなり辞めるのは独身女の可能性が1番高いはずなのに

    +2

    -5

  • 4143. 匿名 2023/02/10(金) 16:55:43 

    >>4003
    だからその最低限の思いやりがないから元コメの方は疲弊してんでしょうが

    +1

    -0

  • 4144. 匿名 2023/02/10(金) 16:56:07 

    >>4124
    経営者なんで

    +5

    -0

  • 4145. 匿名 2023/02/10(金) 16:56:30 

    >>4099
    失業保険ってハロワ通ったり定期的に面接しないと貰えなくない?
    働く気が無いのに失業保険貰うために偽造するような人なら、最初から育休貰って復帰せずに辞めるのでは?

    +2

    -0

  • 4146. 匿名 2023/02/10(金) 16:56:58 

    一部のバイタリティに溢れて体力無限みたいな女性の権利を守るために、犠牲になっている女もいる

    +2

    -0

  • 4147. 匿名 2023/02/10(金) 16:56:59 

    >>4117
    女性の7割もいます
    そんなことはありえませんよ
    しかも非正規は独身が多いんです

    +3

    -0

  • 4148. 匿名 2023/02/10(金) 16:57:04 

    >>4107
    配偶者控除にならないから

    +4

    -0

  • 4149. 匿名 2023/02/10(金) 16:57:15 

    >>4054
    そりゃ美人はずっとモテてきたイケメンと引っ付くからね。浮気リスクどっちも高いのは当たり前。

    +7

    -1

  • 4150. 匿名 2023/02/10(金) 16:57:20 

    正直な情報発信って有り難くない?
    無駄な時間と就活労力使わなくていいし。

    +0

    -0

  • 4151. 匿名 2023/02/10(金) 16:57:28 

    >>4125
    本人は東大行きたかったのに、行かせないのは差別。

    +2

    -1

  • 4152. 匿名 2023/02/10(金) 16:58:10 

    >>4118
    女が総理である必要は別にないけど(女だから女目線とは限らないし)、実際問題、子供を一人生んだ時の夫婦への「エサ」(言葉が汚くてごめん)は、有効だとは思う

    一人生んだら祝い金100万円とかね(それだとDQN夫婦がカネ欲しさに子供だけテキトーに作るだろ、っていうのは無しでw)

    本当は、高校無償化なんていうのはやめにして、義務教育である中学までの子供の医療を完全無料にして、ランドセルやカバンや給食を制服を完全無料にするとかさ
    アイデアとしてね

    +7

    -1

  • 4153. 匿名 2023/02/10(金) 16:58:46 

    >>2274
    同居するなら実親
    子供も家事もおまかせが理想

    +2

    -2

  • 4154. 匿名 2023/02/10(金) 16:58:50 

    >>4094
    いとうあさこの親みたいだね
    あさこも文系はダメと言われたんだっけ

    +2

    -1

  • 4155. 匿名 2023/02/10(金) 16:59:00 

    >>4121
    なるほど。確かにパート→正社員のフローは双方にメリットあるしミスマッチもなくていいね。やっぱりトピの経営者みたいに、子育て中だから・女だからって育成費を削ってハナから省くのは会社にとってもよくないと思うなぁ。

    +6

    -0

  • 4156. 匿名 2023/02/10(金) 16:59:26 

    子育て落ち着いた40代をもっと積極的に給与多めに雇えるような社会にすべきかと思う。キャリア途絶しても復帰した時に同じくらいの給与か能力あるとわかればすぐに昇給とか。
    子供中学以降ならガンガン働ける人多いと思うのだが給与が。

    +13

    -1

  • 4157. 匿名 2023/02/10(金) 16:59:33 

    >>4036
    WinWinだね

    +0

    -0

  • 4158. 匿名 2023/02/10(金) 16:59:47 

    >>4142
    日本は大体新卒で採用するからね。
    勉強頑張った女子たちが大企業に就職して、そのまま辞めないって感じなんじゃない?

    +6

    -1

  • 4159. 匿名 2023/02/10(金) 17:00:41 

    >>4155
    子供ガーで急に休まれても困ることあるから
    それなのに責任のある仕事したいは矛盾してるのよ

    +4

    -2

  • 4160. 匿名 2023/02/10(金) 17:00:51 

    >>4151
    嘘をついて東大行けば良かったんじゃない?
    って言ってるんだが。

    +0

    -0

  • 4161. 匿名 2023/02/10(金) 17:00:59 

    >>1102
    同じく、バリキャリで働いて体壊して、休職復職を繰り返して一昨年52で会社辞めました。旦那に養って貰ってます。
    今は専業で、ちょっとしたモニターのバイトしかしてない。
    旦那には感謝しかない。
    体調も大夫回復してるから、そろそろちゃんと働かないと、と思ってるけど、親が体調崩して時々介護で帰省したりして、中々難しい。

    +11

    -2

  • 4162. 匿名 2023/02/10(金) 17:01:02 

    アメリカみたいに簡単にクビにできる代わりに簡単に再就職できるようにしたら?
    100%帰ってくるかわからない人の席を空けとくとかキツイよ。

    +15

    -0

  • 4163. 匿名 2023/02/10(金) 17:01:29 

    >>4156
    そうなんだよねー。
    あと、産休・育休とったらそのまま出世街道外れるパターンもどうかと思うんだよね。
    能力あるのに窓際とか勿体無い気もするんだよね。

    +4

    -0

  • 4164. 匿名 2023/02/10(金) 17:01:49 

    >>15
    やっと育ってくれたのにそれだと絶望なんだよね
    また1から知らない人に教えなきゃって
    そういう気持ちの人がほとんどなのに結婚するから嫉妬とか勘違い出来る人ばかりだけどね
    正直次の事で精一杯だから話したくもなくなるよ

    +3

    -0

  • 4165. 匿名 2023/02/10(金) 17:01:50 

    >>4153
    そんなの都合は通らない。
    お姑さんと仲良くしましょう、が昭和。

    それが嫌だから。女性も社会に出た訳けで。

    +6

    -0

  • 4166. 匿名 2023/02/10(金) 17:02:07 

    従業員10人って中小ってか零細企業だよね。
    それはブラックだろうし休めないだろうね。
    妊娠したら、育休入るまでに一苦労だもん。
    私は超ホワイト企業勤務だから良かったけど、それでもつわりのピーク2ヶ月間くらい毎日半休取ってつわり収まった午後から出勤してたもんなあ。
    人によるけどつわりきつい人は産むまで気持ち悪いし。
    ホワイトとは言え申し訳なかったな。でも子供のためなので休みました。
    それが出来ないブラックなら辞めるしかないね。

    +4

    -1

  • 4167. 匿名 2023/02/10(金) 17:02:34 

    綺麗事抜きにして中小零細企業の本音は大半がこれでしょ。気持ちは分かるよ

    +7

    -1

  • 4168. 匿名 2023/02/10(金) 17:03:12 

    >>4142
    だから結婚できる人ってすごいんだって
    そこに達してない奴でも生まれてきちゃったから頑張ってるのよ

    +2

    -1

  • 4169. 匿名 2023/02/10(金) 17:03:24 

    >>4158
    今は大手でも人手不足だから
    正社員になるなら今のはずだけど?

    +2

    -0

  • 4170. 匿名 2023/02/10(金) 17:03:26 

    >>15

    いや、転職が多い時代だし。

    +2

    -0

  • 4171. 匿名 2023/02/10(金) 17:05:06 

    変わらなければならないのは社会の前にあなた自身だ
    自分が変わる努力ではなく他人を変える努力をする奴が多すぎる

    +1

    -0

  • 4172. 匿名 2023/02/10(金) 17:05:08 

    >>4049
    これ、よく書かれるけど、育休の給付金は雇用保険から。雇用保険って安いよ。
    払った額よりもらう額の方がはるかに多いよ。

    +7

    -0

  • 4173. 匿名 2023/02/10(金) 17:05:19 

    >>4162

    それだと、使えない男性社員もクビになる。
    困る専業主婦沢山いそう。

    +1

    -2

  • 4174. 匿名 2023/02/10(金) 17:05:20 

    >>4159
    零細や中小が、性別や年齢で採用の幅を狭めたら、仕事は休まないけど無能な人が集まるリスクも高まるよねって話。無能だとそもそも責任ある仕事できないでしょ。

    +4

    -0

  • 4175. 匿名 2023/02/10(金) 17:05:21 

    >>4137
    ズルって主観的で定義が難しいから
    制度にゆとりがあるのかなと思ってる
    復帰したかったけど、子供か病弱とか介護が必要な場合だってあるし
    産後の肥立ちが悪い場合だってあると思う
    そういう事情がある人と、故意にお金貰って辞める人の線引きが出来ないからこうなってるんじゃないのかな〜

    +3

    -2

  • 4176. 匿名 2023/02/10(金) 17:05:39 

    結局女性の方が非正規多いのはこの辺が大きく関わってるよね。
    受付とかアパレルとか医療事務とか若い女性が使い捨てされる職種も男性に比べて多いと思う。
    CAとかもそうかな。
    海外だと凄い太ってたり年配でベテランのCAも多くいると聞くけど。

    +5

    -0

  • 4177. 匿名 2023/02/10(金) 17:05:42 

    >>4169
    産休・育休完備してる大企業に転職ってこと?
    新卒でろくな企業に就職できなかった女子が、大企業に簡単に転職できると思ってる?

    +3

    -0

  • 4178. 匿名 2023/02/10(金) 17:06:08 

    >>4172
    失業保険もね。
    ありがたいよねー

    +0

    -0

  • 4179. 匿名 2023/02/10(金) 17:06:45 

    >>4160
    なるほどね。
    それも手だね。

    +1

    -0

  • 4180. 匿名 2023/02/10(金) 17:07:14 

    25歳?くらいの時に医療事務の正社員でいくつかクリニック面接行った時も結婚の予定は?子供は?一緒産まないの?とか聞かれたな。
    そんなのご縁だからわからなくない?と思ったわ。

    +0

    -0

  • 4181. 匿名 2023/02/10(金) 17:07:31 

    女性は勉強頑張って大企業に入るべき。
    明確な起業、独立のプランがない限り、新卒で入るなら大企業に越したことない。
    中小企業は守ってくれないよ

    +6

    -0

  • 4182. 匿名 2023/02/10(金) 17:07:45 

    >>4172
    多いなら尚更貰ったほうが得って
    思う人もいるの普通だと思うけど

    +0

    -1

  • 4183. 匿名 2023/02/10(金) 17:08:05 

    >>4004
    おばちゃんと言ってるのになれると思えるのがスゴイ。

    +1

    -0

  • 4184. 匿名 2023/02/10(金) 17:08:27 

    >>4158
    これを見よ!!
    これがレジ打ちスーパーおばちゃんの知識だよ
    就職難の氷河期だったおばちゃんバレバレで
    そんな苦労した時代だとしても
    意地でも働きたくないから知識がない
    そんなおばちゃんでも今は正社員になれます!

    +1

    -3

  • 4185. 匿名 2023/02/10(金) 17:08:33 

    >>4176
    使い捨てにもされるけど結婚して子育てすることで成り立ってきた

    +0

    -0

  • 4186. 匿名 2023/02/10(金) 17:08:51 

    >>4157
    意思表明してくれてthank you!って思う。

    +0

    -0

  • 4187. 匿名 2023/02/10(金) 17:08:59 

    お局の若い女叩き

    +0

    -1

  • 4188. 匿名 2023/02/10(金) 17:09:00 

    >>4176
    その辺の職業も中高年がいてほしい。客だって色んな年齢層いるし。

    +3

    -0

  • 4189. 匿名 2023/02/10(金) 17:09:07 

    >>4181
    そうよー。
    大企業に就職して大企業の男と社内結婚すれば安泰よー。
    だから女子も勉強したほうがいいのよねー。

    +3

    -1

  • 4190. 匿名 2023/02/10(金) 17:09:22 

    >>4176
    話はそれるんだけど、CAを非正規にするというニュースを聞いた時は、驚いた
    あれって人の命もかかわってくる仕事なのにって

    海外の航空会社では、確かにCAで年配の女性とか、男性とかも多いと思いました

    +1

    -0

  • 4191. 匿名 2023/02/10(金) 17:09:54 

    >>4182
    仕事続けるなら貰えばいいけど、続ける気ないのにもらうのは普通じゃないよ。

    +3

    -0

  • 4192. 匿名 2023/02/10(金) 17:10:18 

    >>3834
    そう。だから今は日本人の男性とベトナム人しか工場にいないわ。ベトナム人女性本当よく働くよ。

    +0

    -0

  • 4193. 匿名 2023/02/10(金) 17:10:21 

    どうしても若い女が許せない女…

    +0

    -2

  • 4194. 匿名 2023/02/10(金) 17:10:46 

    >>322 お局臭がぷんぷんする。怖い怖い

    +1

    -2

  • 4195. 匿名 2023/02/10(金) 17:10:53 

    >>18

    主婦パートです

    そういう所では働きません
    お互いの為にね

    +3

    -7

  • 4196. 匿名 2023/02/10(金) 17:11:26 

    >>2365
    妊娠を黙って面接するのは可能なの?
    こういうのって正直に言わなくてもいいの?
    業務の内容にも影響するし。
    妊娠しました今3か月ですっていうなら、入社後に妊娠発覚かもしれないけど
    実は妊娠5か月ですって言うなら、わざと面接で黙ってた可能性も高いよね?
    健康面の告知は面接でしないの?

    +5

    -0

  • 4197. 匿名 2023/02/10(金) 17:11:31 

    >>4181
    だけどさ、大企業も今までは寿退社とかで一定数辞めるから椅子が空いてたわけじゃない?
    今後未婚も既婚もほとんどの女性が辞めないようになったら椅子あかなくない?
    再雇用枠で60歳過ぎても働く人も多いし。
    団塊の世代とかリタイヤしたら雇用の数は増えるのかな?

    +4

    -0

  • 4198. 匿名 2023/02/10(金) 17:12:02 

    >>4189
    でも今は勉強頑張って会社入ったらなかなか結婚しないでしょ
    それも仕方ないことだけど

    +0

    -2

  • 4199. 匿名 2023/02/10(金) 17:12:03 

    >>4184
    何言ってるか分からないw

    +2

    -1

  • 4200. 匿名 2023/02/10(金) 17:12:05 

    中小企業って余力がないんだよね
    常にギリギリ
    だから、新人研修の期間が本当に辛い
    自分の仕事をしてる時間を新人のために割かなきゃいけないから、仕事量が2倍
    それでも「新人が仕事を覚えれば楽になるから」と頑張って教えたのに、無断欠勤のあと会社に来なくなった時は殺意を覚えたわ

    +0

    -0

  • 4201. 匿名 2023/02/10(金) 17:12:57 

    >>4198
    人によるんじゃないかしら?

    +1

    -0

  • 4202. 匿名 2023/02/10(金) 17:13:06 

    >>15
    うちも中小だけど、ある程度可愛い子は採用しない。彼氏なんていなさそうでましてや結婚なんてしないだろうと思う子を採用してる。せっかく教えてもすぐに辞められたら時間の無駄でしかない。あとは、子供が中学生くらいになったシングルマザーを雇うかな。待遇良ければ辞めそうにないし。

    +5

    -12

  • 4203. 匿名 2023/02/10(金) 17:13:09 

    >>4175
    いやいやwどこが主観的なの?w
    ただのズルでしょw

    +3

    -1

  • 4204. 匿名 2023/02/10(金) 17:13:25 

    >>4197
    倍率上がって競争率上がると思う

    +1

    -0

  • 4205. 匿名 2023/02/10(金) 17:13:32 

    >>4173
    女も男も使えなきゃ切るだけ
    日本だけだよこんなにヨシヨシしてるの
    使えないやつ、能力ないやつは切られる

    +7

    -0

  • 4206. 匿名 2023/02/10(金) 17:13:45 

    分断が多くて悲しいと最近よく感じる。
    既婚vs独身、子ありvs子なし、東京vs地方、大企業vs中小企業、男vs女、年齢の対立、学歴の対立、etc

    同じ日本人同士、本当はみんな立場や事情の違いを思いやりあって平和に生きたいのに。余裕がない人が増えてしまったからだと思う。

    突きつめて考えると、こんな余裕のない社会になったのは政治が悪いせいなのに、怒りの矛先は何故かそちらに向かない。我々は政治家にキレても良いことをされてるのに、本質に気づくのは難しい。

    +8

    -3

  • 4207. 匿名 2023/02/10(金) 17:14:05 

    これを女の人が言う世界ってきつい。

    +7

    -3

  • 4208. 匿名 2023/02/10(金) 17:14:10 

    >>4185
    うん。
    だからそもそも結婚しないで一生1人で生活していく女性のロールモデルがない気がする、今って。
    かなり少数派だっただろうから。
    だけど今も変わらず女性は安い賃金で使い捨てされる職種や雇用形態が多いままだよね。

    +8

    -0

  • 4209. 匿名 2023/02/10(金) 17:14:13 

    >>61
    病気で体力の無い男性もいることご存知??

    +6

    -1

  • 4210. 匿名 2023/02/10(金) 17:14:31 

    >>4175
    横だけど、だからといって、ズル?やらない人はやらないから、結局は、する人の問題じゃないかな…。

    +3

    -0

  • 4211. 匿名 2023/02/10(金) 17:14:38 

    >>4181
    公務員もいいよ
    男も育休取れるし優先的に保育園入れるし

    +3

    -0

  • 4212. 匿名 2023/02/10(金) 17:15:13 

    安楽死したいとか安楽死を可決させろと簡単に言う
    ゴミ処理にも金がかかることを知らない
    今の日本は変
    スネかじりが意見してるからね
    家の家電廃棄物とか親の金で捨てられてるんだろうな

    +1

    -1

  • 4213. 匿名 2023/02/10(金) 17:15:20 

    >>4152
    制服やランドセルなんてやめたらいいんじゃない?やめて困るのは貧乏人なんだから、そのくらい買ってほしいけど。何から何まで国に頼るのはやめてくれ。自立しなよ。ちゃんと生活してる側からしたら、イライラするよ。

    +2

    -1

  • 4214. 匿名 2023/02/10(金) 17:15:23 

    >>4206
    そう、なんかあらゆる方向に思う壷だよね
    対立構造を作っておけばマスコミもアクセス数稼げて儲かるしね

    +6

    -0

  • 4215. 匿名 2023/02/10(金) 17:15:23 

    >>131
    女性の社会進出は女性にチャレンジする機会を与えただけで強制じゃないし、社会進出したくなかったら早いとこいい人見つけて専業主婦してればいいじゃん・・・。
    まぁ民主主義において相対多数で決まった事は、相違があっても前倣えするしかない。子供みたいにヤダヤダって駄々こねても我儘でしかないからね。

    +3

    -3

  • 4216. 匿名 2023/02/10(金) 17:15:28 

    歯医者さんの歯科衛生士って産休育休とれないよね

    +1

    -2

  • 4217. 匿名 2023/02/10(金) 17:15:49 

    >>2821
    それよく聞くけど何でかな…
    私は息子に、家族を養えるだけ稼げるようになれって言って育ててる
    奥さんが働くのは当たり前じゃないんだよって

    かと言って、今の時代、男の人も多少家事が出来ないと結婚してもらえないぞ、とも言っている

    私が専業主婦やってるから、こんな考えなだけなのかな…

    +9

    -13

  • 4218. 匿名 2023/02/10(金) 17:15:59 

    自己責任した結果が貧乏が増えた(男女共に)のと子供出来たら辞めなさいムードは有るからね(個人的に一人なら我慢するけど二人目じゃふざけんなよと思う)
    そりゃ子供作らん方が良いよねになるわ。

    +3

    -0

  • 4219. 匿名 2023/02/10(金) 17:16:01 

    >>4206
    江戸時代でもインターネットがあったら士農工商とかで分断してただろうけどね

    +2

    -0

  • 4220. 匿名 2023/02/10(金) 17:16:40 

    >>4203
    事情があって続けられない人にズルって私は思わないから主観的だと思うよ

    +3

    -3

  • 4221. 匿名 2023/02/10(金) 17:17:23 

    >>289
    今から言ってももう遅い

    +2

    -0

  • 4222. 匿名 2023/02/10(金) 17:17:36 

    >>4217
    息子さんが、あなたの旦那さんと同じくらい年収もらえる保証はないし、
    もしあなたの旦那さんの半分しか年収がなかったら、お嫁さんを専業主婦にできるかしら?

    +6

    -0

  • 4223. 匿名 2023/02/10(金) 17:17:36 

    >>4217
    考えが古すぎる。

    あとこれからは女性も正社員で働いてないと結婚できないよ。非正規で結婚できた女性ってたったの20%しかいないから。

    +8

    -8

  • 4224. 匿名 2023/02/10(金) 17:17:38 

    >>4156
    40代以降ってね、20代30代とは身体も意欲も大義名分も衰えるし、そこまでして会社に貢献するのがアホらしくなるんだわ
    自分らしさを取り戻そうとするし、家事を丁寧にやろうとするんだよね不思議と
    親の介護も始まるし

    +6

    -2

  • 4225. 匿名 2023/02/10(金) 17:17:47 

    >>4156
    就活しないんだよBBAになると
    今は簡単に受かるのに

    +3

    -10

  • 4226. 匿名 2023/02/10(金) 17:18:22 

    正社員雇用じゃない安い労働力でやっと持ってる会社ってどうなの?
    正社員雇用で利益を上げてみんなで暮らせる会社にしたら潰れるってことだよね。誰かを搾取しないと成り立たない会社でいいのか?

    +5

    -0

  • 4227. 匿名 2023/02/10(金) 17:18:37 

    >>4205
    アメリカ方式がそれやな
    他のヨーロッパの国だと日本以上に雇用に厳しいとか聞いたけど

    +2

    -0

  • 4228. 匿名 2023/02/10(金) 17:18:44 

    >>4217
    なら結婚しなくていいやって息子は思うだろうね。大黒柱もして家事育児もなら、奥さんは何すんのって。

    +13

    -3

  • 4229. 匿名 2023/02/10(金) 17:19:00 

    >>4206
    自由を履き違えた人が多いからだよ。庶民が政治に反発したからだよ。中国みたいに、生まれた場所の住民票は移せないようにしてれば、東京に集中することもなかった。東京に田舎ものが押し寄せて来ることもなかった。元々住んでいなかった人達は出ていってほしい。

    +1

    -3

  • 4230. 匿名 2023/02/10(金) 17:19:27 

    派遣労働採用を禁止にしてほしい。
    おかしいよ、派遣が前提なんて。
    どこが太るかと言ったら派遣会社だけだよ。

    +11

    -0

  • 4231. 匿名 2023/02/10(金) 17:19:28 

    >>4214
    政治家は目くらましにもなるし

    +1

    -0

  • 4232. 匿名 2023/02/10(金) 17:19:36 

    >>4225
    たとえばどこ?
    名前あげてみてw

    +2

    -0

  • 4233. 匿名 2023/02/10(金) 17:19:44 

    >>25
    この社長さん実際に若い女性を採用した経験を踏まえて言ってるんだよ

    +5

    -3

  • 4234. 匿名 2023/02/10(金) 17:20:01 

    私は中高年だけど最近結婚したから、出産するかもしれないという考えがあるようで、同じように弾かれてるよ。そもそも育休取られるのが嫌で、妊娠する前になんとかして辞めさせようとして配置転換したんだろうって思ったし。
    最近、華原朋美とか芸能人でも40代で出産する人が話題になったりしたからね。

    +0

    -0

  • 4235. 匿名 2023/02/10(金) 17:20:20 

    >>4224
    40代って本当にバカみたいだよね。真面目にやるのが馬鹿馬鹿しいから、全部放り出して出ていこうと思ってる

    +3

    -3

  • 4236. 匿名 2023/02/10(金) 17:20:29 

    >>4189
    夫婦同じ会社は、その会社に何かあった時危険やで。余程の超大手でもなければ。

    +1

    -0

  • 4237. 匿名 2023/02/10(金) 17:20:42 

    >>4155
    うちの場合は、急な要望に対応しなきゃいけない職種だったから結局パートは雇わなかったんだけどね
    知り合いの税理士さんも「女性の方が優秀だから積極的に女性を雇ってる」って言ってたよ

    +3

    -3

  • 4238. 匿名 2023/02/10(金) 17:21:06 

    >>4217
    今の時代は共働きが当たり前よ。
    バブル時代と違って経済不安定だし

    +9

    -1

  • 4239. 匿名 2023/02/10(金) 17:21:10 

    >>4081
    男性は子供出来ても休まなくていいのにねぇ。

    +5

    -0

  • 4240. 匿名 2023/02/10(金) 17:21:12 

    >>4233
    その若い女性への私怨を呟いた、ということなのか?
    怖い…

    +4

    -4

  • 4241. 匿名 2023/02/10(金) 17:21:20 

    >>2327
    私専業主婦で旦那稼ぎいい方だけど、旦那は家にいて家事育児して欲しいって人だよ。
    自分が仕事が好きだから共働きにしちゃ文句も言われるだろうしね。
    分担したくても忙しくて出来ないだろうし。
    その代わり衣食住、娯楽と自分がもし死んだ時の為にと既に財産分与してもらってる。
    私は私で家にいるの好きだから二人ともwin-winな関係。
    稼げる男がみんなそんな訳ないやん。
    少なくとも私の周りの専業さんの旦那は嫁を働かせたら恥だみたいな人多い。
    家計握られるなんて、ないない(笑)
    めっちゃ自由ですよん。

    +3

    -2

  • 4242. 匿名 2023/02/10(金) 17:21:31 

    要は正社員として責任持ちたくない
    要は結婚して責任持ちたくない
    片方もやらないゴミが大量発生した

    女性の社会社会が失敗と言われる原因はこれだよ

    +2

    -3

  • 4243. 匿名 2023/02/10(金) 17:21:47 

    >>4236
    エバラ…

    +1

    -0

  • 4244. 匿名 2023/02/10(金) 17:22:12 

    >>64
    妊娠する可能性あるでしょ
    子供の予定はないと言っても結局妊娠する

    +19

    -1

  • 4245. 匿名 2023/02/10(金) 17:22:23 

    >>4220
    どんなに言い訳したって、復帰する気が無いのに育休手当貰うのはズル
    ズルじゃないというなら、その事情とやらを説明して堂々と「こういう事情で復帰できないが育休手当をください」って言いなよ

    +4

    -1

  • 4246. 匿名 2023/02/10(金) 17:22:41 

    >>721
    羨ましい。
    私はフルタイムパートだけど、うちも誰も知ってる大手。でも女性社員で上に立つような人は独身子供無しだよ。地方にまで異動がありまくりだし、独身でないと厳しいんだろうなと思う。
    日本はまだまだだよ。

    +5

    -0

  • 4247. 匿名 2023/02/10(金) 17:22:47 

    >>4225
    どこ?
    場合によっては転職活動するから教えて!

    +2

    -0

  • 4248. 匿名 2023/02/10(金) 17:22:55 

    >>4191

    失業保険は嘘をついたりすると「不正受給」とみなされて罰を受けるもんね。

    あまりに現場で迷惑をこうむる人がいるなら、同じような罰を検討してもいいと思うよ。

    +4

    -0

  • 4249. 匿名 2023/02/10(金) 17:23:20 

    >>4217
    横だけど、私もそれ息子に言ってるよ。
    今中学生だけど。
    だからこそ一生懸命勉強しなさいって。
    別に、病気になってまで働けって意味じゃないよね。
    努力をしなさいってこと。

    ちなみに、娘にも、稼げる力をつけなさいと言ってる。

    私が氷河期世代だからかも。

    +11

    -1

  • 4250. 匿名 2023/02/10(金) 17:23:45 

    >>4241
    これかたは、少なるなるよ。
    そう言う人。

    +0

    -0

  • 4251. 匿名 2023/02/10(金) 17:23:46 

    >>4230
    竹中…平蔵がね…。
    小泉と手を組んで…。

    +4

    -0

  • 4252. 匿名 2023/02/10(金) 17:24:11 

    >>4232
    正社員なら何処でも良いでしょ?
    非正規パートで結婚もしてないのが大量とか社会進出どころかさ…
    人間社会に出てないよね?

    +0

    -10

  • 4253. 匿名 2023/02/10(金) 17:24:20 

    >>4162
    その間も社会保険から給料出てるもんね。6割くらい。もらうだけもらって、復帰の頃に二人目とか本当にやめてほしいわ

    +5

    -0

  • 4254. 匿名 2023/02/10(金) 17:24:22 

    >>4217
    うちは息子にとにかく自分の食い扶持だけは何とかしなさいと言っているよ
    もう今からの時代、お金の価値とかもどうなっていくのか分からないよね


    +7

    -0

  • 4255. 匿名 2023/02/10(金) 17:24:37 

    >>4222
    勿論半分しか年収がなければ、少し働いてもらう事にはなるのでしょうが、女の人は家事育児の比率が高いでしょうから
    それは当たり前じゃないよってことで。
    ちゃんと感謝しなさいね、的な感じですね…
    あくまでも、嫁も働くのが当たり前、みたいに思って欲しくないというか。
    その際は、家事も多少できないとダメなので、そう話してます。

    +6

    -2

  • 4256. 匿名 2023/02/10(金) 17:24:57 

    育休悪用するやつのせいで、うちの会社は事務職採用なくなったよ。本当に復帰するのか分からんから。今は全員総合職採用になった。

    +9

    -0

  • 4257. 匿名 2023/02/10(金) 17:25:01 

    >>4251
    あっという間に逃げたよね
    自分の身の危険を感じたのかな

    +3

    -0

  • 4258. 匿名 2023/02/10(金) 17:25:06 

    >>4213
    これは、子育て支援の「エサ」の話なんだよ

    「何でも国に頼るな」は分かる

    ただ、G7諸国では子育て支援の予算が最も少ないのが日本という発言もあり、一つのアイデアとして述べたまで

    それでなくても、なし崩し的に「高校無償化」(私立まで含めて)なんていうのもやっていて、いっそ明確に線引きして「ここまでは国・自治体が面倒を見る」とした方がいいと思ったので

    ランドセルなどを全員に配るのは高価でナンセンスなら、安価なバッグだっていい
    制服も義務ではなく、貧しくて私服をあれこれ買えない場合に標準服として支給するには案としては悪くないでしょう
    それに何より「義務」(国の命令)で強制的に学校に行かせるのだから

    それによりどれだけ少子化が改善されるかの試算なんて出来ないので、あくまでも私の個人的な案だけど

    +1

    -4

  • 4259. 匿名 2023/02/10(金) 17:25:25 

    >>210
    子供の事情とかじゃなくて完全な偏見だよね。こんな採用担当嫌だ(笑)

    +20

    -0

  • 4260. 匿名 2023/02/10(金) 17:26:00 

    >>217
    私は「代わりがいくらでもいる」ことになってる大企業勤めだけど、産休のフォローで来る派遣さんだって、必ずしも良い人とは限らないんだよね…
    それですぐ辞めちゃって、結局業務分担もやり直しで、その影響で元々のルーティン業務にしわ寄せが行ったりさ。

    +11

    -1

  • 4261. 匿名 2023/02/10(金) 17:26:03 

    >>4255
    それ言うなら男性だって働くのは当たり前じゃないでしょ。
    家事育児の割合が多いのは男性に大黒柱させてるからでしょ。

    +4

    -6

  • 4262. 匿名 2023/02/10(金) 17:26:21 

    >>4199
    知能が低くて文章書けてないんだと思う

    +4

    -0

  • 4263. 匿名 2023/02/10(金) 17:26:39 

    >>4238
    稼げないというよりは、税金が高すぎて手元に残らなすぎるのよ。子育て支援なんて支援してるように見せかけてるだけだからね。控除をなくして手当にしただけとか。

    +5

    -0

  • 4264. 匿名 2023/02/10(金) 17:26:59 

    >>4247
    何処って何を言ってるの?
    非正規で結婚もしてないスネかじる親もいないのに安楽死したいなどと言って頑なに働かない女
    仕事を選んじゃいけないよ
    男だってそうしてる
    そういう風にしなきゃみんな正規で働かない
    男のニートのように扱わないと
    ゴミはゴミなんだから

    +2

    -11

  • 4265. 匿名 2023/02/10(金) 17:27:13 

    >>4255
    息子さんかわいそう

    +5

    -4

  • 4266. 匿名 2023/02/10(金) 17:27:36 

    >>1
    親バカ人事で墓穴掘ってる政府に
    何言ってもムダだよ

    【岸田総理の息子・翔太郎】秘書官に起用されるもフジテレビの女性記者にハニトラにかけられ、機密情報を漏洩した疑い浮上   “親バカ人事”が大きな仇に  |  RAPT理論+α
    【岸田総理の息子・翔太郎】秘書官に起用されるもフジテレビの女性記者にハニトラにかけられ、機密情報を漏洩した疑い浮上 “親バカ人事”が大きな仇に | RAPT理論+αrapt-plusalpha.com

    10月に、総理秘書官に起用された岸田文雄の長男・翔太郎が、フジテレビの総理番を担当している女性記者に機密情報を漏洩していた疑いが浮上し、大きな波紋を呼んでいます。 報道によると、フジテレビは10月24日、統一教会との関係を巡り、去就が注目されていた「山際...

    +0

    -0

  • 4267. 匿名 2023/02/10(金) 17:27:58 

    >>4245
    本当に復帰する気があるか無いかなんて外から
    分からないし、想定外のこともあるよね?ってはなしだし事情を貴方に説明する義務もないと思う
    義理で話して欲しいなら分かるけど
    育休貰うのにあなたの許可いるわけでもないし

    +1

    -4

  • 4268. 匿名 2023/02/10(金) 17:28:00 

    >>2476
    そんなこというけど、それで子育てママスタッフたちに振り回される独身に人権ないのか?

    +5

    -1

  • 4269. 匿名 2023/02/10(金) 17:28:07 

    >>4252
    そのおばさん達がバツイチだったり資格持ってない大学出てないとかで社会進出の概念がない世代なんじゃね

    +1

    -0

  • 4270. 匿名 2023/02/10(金) 17:28:17 

    >>4049
    雇用保険ね
    産休育休分本当に払ってると思ってるの?
    圧倒的にもらう額の方が多いよ
    立派なもらい逃げだわ

    +2

    -0

  • 4271. 匿名 2023/02/10(金) 17:28:41 

    >>15
    大企業でも大変だよ。間接部門のマイナー業務グループだったから人を回してもらえなくて、いつも過労死レベルの残業してた。やっと予算枠獲得して、一人女子採用したら、2年で産休育休時短。戻ってきて1年経たずに二人目で産休育休。挙げ句、転職。
    休職中、派遣社員を補充してもらえたものの、判断業務は派遣社員にはさせられないから、結局仕事がカバーなんてされなくて周りは大変だった。
    転職する人もいたりするけど、男性であれば今頃は中堅でかなりの戦力になってた可能性高いと思うと、5年くらい無駄にした感。

    +10

    -0

  • 4272. 匿名 2023/02/10(金) 17:28:51 

    >>4241
    私は旦那めっちゃ稼ぐけど、月500万~800万程度ね。家で家事育児なんて真っ平ごめんだよ。あんなイライラすることやらなきゃならないなんて絶対嫌だよ。だから、働いて食事も家事も超手抜き。部屋も散らかり放題だよ~。嫌いなもんはやりたくない。

    +0

    -4

  • 4273. 匿名 2023/02/10(金) 17:29:45 

    >>4177
    不景気でもなく、大都市に住んでるのに大企業に就職できなかったなら、能力しょぼいんたろうな。

    +3

    -1

  • 4274. 匿名 2023/02/10(金) 17:29:46 

    昔はお茶くみ要因が寿退社しても
    会社側は最初から織り込み済みだけど

    今みたいに長く雇うつもりで教育して育休も当然の権利で
    その上仕事辞められたら会社は相当ダメージ大きそう

    +2

    -0

  • 4275. 匿名 2023/02/10(金) 17:30:10 

    正社員で働くか?
    結婚するか?

    とにかく社会人なら何かしら社会の一員としてし責任持つことやりましょうよ

    独身非正規多すぎる

    +3

    -4

  • 4276. 匿名 2023/02/10(金) 17:30:13 

    そもそもほんとに世の女性はバリバリ働いて家事育児やキャリアアップを望んでいるのかな?
    まずは男性の賃金上げて子供が小さいうちは無理に働かなくてもいい世の中になった方が出生率とか上がりそうな気がするけど。
    今男女ともにかつかつだし将来に不安あって子供作らないとか2人目3人目作らない人多いんじゃない?

    +4

    -1

  • 4277. 匿名 2023/02/10(金) 17:30:18 

    >>398

    でもガル初めて、こんなに頭の悪い引きこもり男達が日本にはわんさかいるのかとも思ったよ。

    なんで男だとわかるんだ!と言われても何のトピだったか女だったら絶対にプラスをつけないような女への悪口に半分ぐらいの勢いでプラスがついてたものね。

    +2

    -1

  • 4278. 匿名 2023/02/10(金) 17:31:02 

    >>4261
    お互いに感謝は必要だと思うけどな
    働いてくれてありがとう
    家のことしてくれてありがとう
    お互いが思わないと
    だから、当たり前だと思うなってこと
    普段旦那さんに感謝されてないんですかね…

    +4

    -1

  • 4279. 匿名 2023/02/10(金) 17:31:17 

    >>4135
    見合ったお給料じゃないから会社には恐怖なんでしょ
    会社としては辞めてほしいんだよ
    利益にならない社員だから
    どんなに給料が安くても、居るだけで負の遺産
    その給料で新卒雇って一から仕事教えた方が会社にとってはずっとプラスなの

    +6

    -5

  • 4280. 匿名 2023/02/10(金) 17:31:26 

    >>4269
    社会進出どころか
    私から言わせたら後退だよ
    責任から逃げたら社会進出じゃないと思うんだけどw

    +1

    -0

  • 4281. 匿名 2023/02/10(金) 17:31:28 

    高卒で結婚決まったアラサーはどこで働けばいいんだろう?
    勉強して大手で辞めないのが正解って言うけどその道辿れるのも一握りだよね。入社してからやむ追えず退職しないといけないパターンだってあるだろうし。
    高卒なら尚更狭き門だし、努力じゃどうしようも出来ない環境とかそれ以外の要因がある人達だっているのに、正社員で働くってスタートラインにすら立てないのって現代社会じゃ生きていくのも難しいよね。

    +0

    -0

  • 4282. 匿名 2023/02/10(金) 17:31:35 

    子育てしながら仕事して迷惑かけてる分、年末年始の休み希望は除外するとか長期休暇希望を除外するとか巻き込まれまくってるスタッフと平等な権利が必要では?
    家族がいるから当たり前っていうのは通じませんよ。
    家族の理解があって働く道を選んだんでしょ?

    まっ、私は独身じゃないけれど結婚しても意見は変わらないです。

    +2

    -0

  • 4283. 匿名 2023/02/10(金) 17:31:36 

    >>4275
    これな。今の時代非正規じゃ結婚しにくいしな。

    +3

    -1

  • 4284. 匿名 2023/02/10(金) 17:32:00 

    >>4253
    うちは最近、育休からの復帰半年で「二人目の産休入ります」って発表した人がいて揉めたよ…。
    もちろん本人が時短で帰った後なんだけどさ。
    みんなが一定の年齢で結婚して出産して、とかならお互い様って思えるけど、実際はそうじゃないからね。

    +1

    -0

  • 4285. 匿名 2023/02/10(金) 17:32:02 

    >>4077
    非現実的。

    +0

    -0

  • 4286. 匿名 2023/02/10(金) 17:32:06 

    共働きの方が正解だと思う。
    給料少ないはあるけどいつ潰れるか分からないし離婚したら再就職難しいからね。

    +1

    -0

  • 4287. 匿名 2023/02/10(金) 17:32:07 

    >>164
    これに尽きる。
    私は低学歴だし稼げないし男に寄生して生きていくしかないって気付いて24歳で婚活相手と結婚した。
    今はマイホームもあるし子供にも恵まれたしずっと夢だった猫ちゃん三匹とも暮らしてる。
    専業主婦歴は14年目。
    お金も特段困ってないし常識の範囲でだけど自由に遣わせてもらってる。
    うちは義実家が太いからマイホームや車も買っていただいた。
    毎年贈与税かからない範囲で義父から私宛に個人で贈与も受けてる。(これは旦那に万が一があった時の為)
    子供の中学受験も学費も学費の贈与として別途いただいてる。
    私にはなんの実力もないしただ運がよかっただけだとよく理解してるけど、今の生活やいただいたお金は結婚したから得たものだし結局は良い人(家)と結婚した者勝ちだと私は思う。
    今や独身女性三人に一人は貧困だと聞くし。
    どんな方法でも何でも稼ぐ能力がない女は結婚で生活水準上げるしかないんよ。
    努力で成功できる人なんてほんの一握り。

    +3

    -12

  • 4288. 匿名 2023/02/10(金) 17:32:28 

    >>4281
    結婚してるなら非正規でもいいのでは?
    やばいのが独身の非正規

    +0

    -0

  • 4289. 匿名 2023/02/10(金) 17:32:41 

    >>4275
    正社員って言っても名ばかり正社員でコロナみたいな有事の時は簡単に倒産したり切られるような所なら薄給で身を削ってサービス残業とかしても意味なくない?と私は思った。
    だから非正規だわ。
    福利厚生しっかりしてて給料も見合ってたらいいけどそうでない場合の正社員ってそんなに価値があると思えない。

    +3

    -1

  • 4290. 匿名 2023/02/10(金) 17:32:52 

    >>4275
    2、30代で非正規未婚ってなんなんだろう

    +0

    -3

  • 4291. 匿名 2023/02/10(金) 17:33:18 

    >>15
    でも20年、30年それ以上働くことを考えると、産休〜子どもが小さいのって数年間だけなんだよね。
    長い目で見ればペイできるのに、その数年ですら今の日本では無理ってなっちゃってるんだよね。

    +10

    -0

  • 4292. 匿名 2023/02/10(金) 17:34:04 

    >>4290
    今は非正規ほど未婚というね。
    女性非正規で結婚できたのはたったの20%。これが正社員だと70%以上に確率が上がる。

    +4

    -0

  • 4293. 匿名 2023/02/10(金) 17:35:11 

    >>16
    事務員時代の接待で酔っぱらった某大手企業の偉い人に「うちでも作れるけど年収1000万円の社員を使って作ったら赤字だけど年収400万円の御社に任せたら利益がでるWin-Win〜」と言われて不快な気分になったわ😢

    +12

    -0

  • 4294. 匿名 2023/02/10(金) 17:35:31 

    >>4289
    社保、厚生年金もない非正規パートタイマーは迷惑かけてる自覚持ちましょうよ
    社会進出とか言いながら後退してるのに気づきなさい
    責任ある仕事を何でも良いからやりなさい
    育児でも職でも良いんだよ
    両方やらないから日本の女は鬱になるんだよとザッカバーグが言ってましたよ

    +2

    -6

  • 4295. 匿名 2023/02/10(金) 17:35:32 

    >>4011
    何で会社はそれを許してしまうの?

    +3

    -0

  • 4296. 匿名 2023/02/10(金) 17:36:06 

    若い男だって辞めるかもしれないのに

    +0

    -0

  • 4297. 匿名 2023/02/10(金) 17:36:21 

    >>215
    これ男性にも圧力かけてるよね
    男なんだから育休取らないね?病欠にならないよね?親の介護で休むなんてことしないよね?って
    今どき産休以外は男性も長期間休む可能性があることに変わりはないのに

    +7

    -0

  • 4298. 匿名 2023/02/10(金) 17:36:31 

    >>59
    ほんとそれ。

    +0

    -0

  • 4299. 匿名 2023/02/10(金) 17:37:07 

    >>4202
    何となく想像つく。
    うちは割と大手なんだけど、年によって「見た目重視、男性社員のお嫁さん要員」と「細く長く使えそうな雑用要員」で交互に採用されてた。私は後者。
    入社してから偶然男性同士のヒソヒソ話で知ってショックだったけど、でも実際先輩がいきなり寿退職すると、結構困ったんだよね…

    +0

    -0

  • 4300. 匿名 2023/02/10(金) 17:37:17 

    >>4217
    親の言う通り育つ子供の方が少ないと思う

    親からは昔のような男尊女卑を教えられても
    子供は男女平等の社会で育つんだから
    むしろ「何でママは働いてないの?」って状態

    +4

    -3

  • 4301. 匿名 2023/02/10(金) 17:37:55 

    >>4071
    これまで、母体保護の視点から、認められなかった女性の戦闘職種が解禁になった事は事実。

    後、自衛隊は慢性な人員不足だから。代替えは効かないし、女性も出来るだけ辞めてほしくないのが事実。
    その為の女性登用でもあった。

    +2

    -0

  • 4302. 匿名 2023/02/10(金) 17:38:07 

    >>4013
    この人が双子をどう育ててるのか興味がある
    ワンオペじゃなくて実家が近いとかなのかしら

    +9

    -0

  • 4303. 匿名 2023/02/10(金) 17:38:11 

    >>4290
    男のキモオタと同じように叩かないといけない
    ここを叩かないから男に負けてる

    +0

    -0

  • 4304. 匿名 2023/02/10(金) 17:38:24 

    >>4294
    派遣だから社保と厚生年金だよ。
    パートタイマー?ってどう言う働き方の人を指すの?
    フリーターかな?

    +0

    -0

  • 4305. 匿名 2023/02/10(金) 17:39:13 

    >>4217
    昭和だねー 

    +1

    -3

  • 4306. 匿名 2023/02/10(金) 17:39:28 

    >>2183
    働きたくないという意味で書いているのになぜそのような発想になるんですか?意地悪なコメントですね。旦那の一馬力では足りないので私も正社員で働いています。旦那分も含めて稼げません。

    +6

    -0

  • 4307. 匿名 2023/02/10(金) 17:39:42 

    >>4292
    学歴とか社会的マイノリティとか色々あると思う
    女性にも男性ほどじゃないけど性別の中で案外格差があるんだね

    +1

    -0

  • 4308. 匿名 2023/02/10(金) 17:39:52 

    なんで急に独身非正規を叩いてるの?
    別に迷惑かけられてないからどうでも良いんだけど

    +8

    -0

  • 4309. 匿名 2023/02/10(金) 17:40:15 

    >>4304
    はぁ…バカにつける薬は無いとはこのことよ
    派遣、フリーター、バイトでも課税額が増えればそうなるだけ
    契約が切れたら派遣は切って良い

    +2

    -1

  • 4310. 匿名 2023/02/10(金) 17:41:54 

    >>4300
    男尊女卑じゃなくて役割分担なんだけどな

    +2

    -0

  • 4311. 匿名 2023/02/10(金) 17:42:21 

    >>4309
    正社員→派遣の流れでほとんどずっと社保と厚生年金だけどな?と思って。
    あ、論点そこではなく病んででもサビ残して名ばかり正社員になる事に意味があると言う事かな?

    +1

    -0

  • 4312. 匿名 2023/02/10(金) 17:42:26 

    >>4307
    女性の場合40代氷河期はあまり格差なかったけど(結婚後もキャリア築けたのは僅か)、30代とかめっちゃ格差ありそう。

    +6

    -0

  • 4313. 匿名 2023/02/10(金) 17:43:00 

    >>4308
    私も思った。
    ここってそう言うトピだっけ?

    +2

    -0

  • 4314. 匿名 2023/02/10(金) 17:43:16 

    >>4309
    無敵の人増えて更に治安悪くなるんですが…。
    ルフィパターン出てきてヤバイことになるぞ

    +0

    -0

  • 4315. 匿名 2023/02/10(金) 17:43:17 

    >>3932
    全くの素人の他人を募集する気はなくて、同業フリーランス仲間で法人の冠がほしい人に声をかけてみるつもり。だからその時点である程度属性は絞れると思ってる。
    1人で受けるにはちょっとキャパオーバーな案件を受けられるようになると仕事の幅も広がるから。

    起業家として事業拡大したい人と、私みたいなあくまでも今の仕事をより効率的に受けるために会社化したい人では重心の置き方が違う感じがするね。

    +2

    -0

  • 4316. 匿名 2023/02/10(金) 17:44:01 

    >>4303
    女でも男より上の人はいると思うけど(学歴とかキャリアで)女全体で見たらやっぱり先天的な能力の差は仕方ないんじゃないの

    +0

    -0

  • 4317. 匿名 2023/02/10(金) 17:44:40 

    >>3430
    それはこんな時代に何も考えずに子供作るやつら
    自分達の欲が満たされればこれから子供達がどんな世界で生きる事になろうが知ったこっちゃないんだろ

    +2

    -1

  • 4318. 匿名 2023/02/10(金) 17:45:20 

    >>4309
    最近派遣から正社員って珍しくなくなったよ

    +0

    -0

  • 4319. 匿名 2023/02/10(金) 17:45:28 

    >>4295
    女性も活躍する会社だし、これでクビにしてそれが外部に漏れたら、かなり面倒くさい話になるからとか!?でも働く女性にとってはいい会社だよね。そして長く働くには、これぐらい図太い方がいいのかもしれない。

    +6

    -1

  • 4320. 匿名 2023/02/10(金) 17:46:39 

    医学部でも女性は妊娠出産あるし体力的な問題で外科とかアラフォー人少ないから男に下駄履かせて繰り上げて男を合格させてたって問題あったよね。
    確かにいくらジェンダーレスとか言っても体の作りや体力が違うし役割も違ってくるよね。
    医学が進んでも現状は男はまだ出産できないんだし。

    +0

    -0

  • 4321. 匿名 2023/02/10(金) 17:46:48 

    >>4313
    独身非正規は職場に迷惑かけてないよね
    きっと産休育休もらい逃げとかした女が自分が叩かれたから他叩いてるんだと思うわ

    +12

    -0

  • 4322. 匿名 2023/02/10(金) 17:47:12 

    >>4318
    そこそこあるよね。

    +1

    -0

  • 4323. 匿名 2023/02/10(金) 17:47:25 

    >>4109
    今の50代、60代って職場で新卒後や中堅時代にパソコン全盛期の世代ですよ。
    職場でパソコン導入時期で研修も充実していて使い慣れてる人も多い。
    自宅で自分用のPCを所有してた人も多い。
    自分は今アラフィフだけど、自身のキャリアを通して思うのは、
    仕事で難しい局面でも正しい判断ができるようになったのは、やっぱり色々な経験をしたうえでの30代半ば位からで、どのような立場の人とも失礼なく接することができるようになったのは、その後くらい。自分の若い時は若さ故の強さと万能感があったけど、実は全然見えていないわかってないことも多かった。若い人はフットワークが軽くて覚えもよくて良いけど、まだまだ学びが必要だよ、
    年を取ったからわかったことが色々あるから、自分がそれなりの年齢になって採用する立場になったとき、若いからOKとは考えない。その職場にあった必要な年齢バランスを考慮して採用するね。

    +5

    -1

  • 4324. 匿名 2023/02/10(金) 17:48:07 

    高学歴は国民の1割から2割しか居ないんだよな。更に稼げるとなると難易度高くないか?

    +0

    -0

  • 4325. 匿名 2023/02/10(金) 17:48:51 

    >>968
    男性でも長期間休みにくい雰囲気がある会社ってことだもんね

    +2

    -0

  • 4326. 匿名 2023/02/10(金) 17:50:53 

    >>4217
    本気なら、息子にもっと具体的に言わないと駄目じゃない?

    東京都なら年収1000万超じゃないと話にならない。年収500万だと、嫁にも子供にも我慢を強いる生活になる。MARCH程度卒だと土俵にも上がれないと思うよ。

    つまりあなたは、高学歴で結婚できる、かつ仕事も出来る(勉強出来ると決してイコールじゃない)、家族サービスも出来て家事育児も出来る男を育て上げなくちゃいけない。

    これだと、女楽すぎない???
    男ばっかり辛すぎるわ。

    +2

    -1

  • 4327. 匿名 2023/02/10(金) 17:51:33 

    やむなし。
    専業主婦になりたい人ばっかりだもんね。起用しても辞めるし。

    +0

    -2

  • 4328. 匿名 2023/02/10(金) 17:51:54 

    >>4175
    育休取るだけ取って退職する人なんて私の周りだと聞かないな。
    殆ど子供が0~2歳で復帰するよ。
    悪用続出とか、よほどその会社がブラックでその腹いせか、性格の悪い社員が揃ってるんじゃない?
    自業自得な気がする。

    +4

    -3

  • 4329. 匿名 2023/02/10(金) 17:52:00 

    >>5
    気性が荒い人しか使わない絵文字だよなぁコレ。

    +1

    -2

  • 4330. 匿名 2023/02/10(金) 17:52:43 

    質素で丁寧な暮らしでいいわ
    キラキラ生活とか疲れる

    +0

    -0

  • 4331. 匿名 2023/02/10(金) 17:52:43 

    雇われだと年収上限は有るしな。自営するにも大変な時代だしな(業種によるけど)
    職に困らない様に考えると手に職なんだよね(社会的に底辺だろうが稼いだもん勝ちの社会だし)

    +0

    -0

  • 4332. 匿名 2023/02/10(金) 17:54:33 

    >>4327
    それだよな。
    本当の意味での男女平等なんて来ないし

    +2

    -2

  • 4333. 匿名 2023/02/10(金) 17:54:34 

    知らんけどこんな人がやってる会社入りたくないし、どうでもいい…。

    +2

    -0

  • 4334. 匿名 2023/02/10(金) 17:54:43 

    女社長の瀬戸さんってこのトピの弁理士の人か
    この人のせいで専業主婦が無駄に叩かれて迷惑だったんだよね
    一体何がしたいの?
    専業主婦の仕事は年収1314万円分? 話題ツイートに「稼ぎたいなら外で働けばいい」フィフィ苦言
    専業主婦の仕事は年収1314万円分? 話題ツイートに「稼ぎたいなら外で働けばいい」フィフィ苦言girlschannel.net

    専業主婦の仕事は年収1314万円分? 話題ツイートに「稼ぎたいなら外で働けばいい」フィフィ苦言 フィフィさんはツイッターで17日、「専業主婦の労働を時給にすると1,500円で、24時間働いていることになるから...って算出して、私たちは大変なの!ってツイート見...

    +6

    -0

  • 4335. 匿名 2023/02/10(金) 17:54:52 

    だからブスのババアがいつまでも居座ってんのか

    +1

    -1

  • 4336. 匿名 2023/02/10(金) 17:54:56 

    非正規叩きトピと勘違いしてる人いるけど実際中小零細企業やアパレル販売とか医療事務とか安い給料で使い捨て前提の雇用が多いのは男性より女性の方が多かったりしない?

    +2

    -0

  • 4337. 匿名 2023/02/10(金) 17:57:31 

    そもそも体の構造や役割が違う中で男女が全く平等になる事なんてないよね。
    男女の体格差がなくなり、両性具になってどちらの性も妊娠出産できるようになって初めて平等だよ。

    +7

    -0

  • 4338. 匿名 2023/02/10(金) 17:58:17 

    >>2532
    クセ強そう、あなた

    +1

    -0

  • 4339. 匿名 2023/02/10(金) 17:58:26 

    >>4326
    高収入の女性に養ってもらえるくらいの容姿、愛嬌、話術、マメさを身に着けて
    専業主夫をやるっていう手もあるよ!

    +4

    -0

  • 4340. 匿名 2023/02/10(金) 17:58:47 

    >>4337
    それ言われたらお仕舞いだな

    +0

    -0

  • 4341. 匿名 2023/02/10(金) 17:59:51 

    >>4337
    そんな分かり切ってる事を無視して
    男女平等をごり押したんだから
    後が大変なのは仕方ない


    +2

    -0

  • 4342. 匿名 2023/02/10(金) 18:00:51 

    本音は本音、建前は建前
    言ってはいけないことを言うと
    下手すりゃ更迭・クビ、どこかの国じゃ 頃されても仕方がない。
    本音もうかうかと言えない世の中もどうかと思うけどな。

    +2

    -0

  • 4343. 匿名 2023/02/10(金) 18:01:15 

    >>4292
    シビアな言い方するけど、当たり前じゃない?

    私達だって、いい年したバイトの男と結婚考えないでしょ。
    まともな男なら、いい年したバイトの女との結婚は考えない。ただそれだけ。

    +2

    -0

  • 4344. 匿名 2023/02/10(金) 18:01:52 

    結婚後、妊娠中、出産後も働けるように改革するには必ず犠牲が伴う
    その犠牲者に目をつぶって表向きは改革成功というならそれらの女性はずっと憎まれたままだし採用されないよ

    +0

    -0

  • 4345. 匿名 2023/02/10(金) 18:02:47 

    >>4327
    実際そうなら女性優遇なんてやめて低学歴でも若い男性を多く雇用した方がいいに決まってると思ってしまう

    +2

    -1

  • 4346. 匿名 2023/02/10(金) 18:04:33 

    政府が女性が輝く社会がとうとか、最近は産休育休中に学び直ししろだとかことごとくズレてるよね。
    それより一部の大企業以外も賃上げして子供が小さいうちは男性の給料だけで生活できるようにする、そして子育て落ち着いた頃に落ち着いて働けるようにいろんな雇用形態や働き方をバックアップした方が良くない?

    +4

    -0

  • 4347. 匿名 2023/02/10(金) 18:04:54 

    >>4345
    専業主婦になりたいと思ってる女性は多いけど
    専業主婦を養いたがる男性は少ないから
    そんな事してももう無理だと思う

    +6

    -1

  • 4348. 匿名 2023/02/10(金) 18:05:22 

    >>4345
    女性優遇ってあるのかな?
    私が知らないだけか。

    +3

    -0

  • 4349. 匿名 2023/02/10(金) 18:05:24 

    >>13
    これ中学校の社会科でで習う事だよ。

    +0

    -0

  • 4350. 匿名 2023/02/10(金) 18:06:47 

    >>2723
    いい社長。

    +1

    -0

  • 4351. 匿名 2023/02/10(金) 18:07:24 

    言わなくても昔から販売業では当たり前だった

    +0

    -0

  • 4352. 匿名 2023/02/10(金) 18:07:26 

    中卒パチプロ弁理士の人じゃん

    いかにも学がない人の発言ですね

    +9

    -4

  • 4353. 匿名 2023/02/10(金) 18:08:23 

    >>701
    誰かが時短、育休とっても困った事が一度も無いな
    大手ホワイトだからかも

    +10

    -2

  • 4354. 匿名 2023/02/10(金) 18:08:34 

    仕方ないよ。
    正直で堅実だと思う。

    +1

    -3

  • 4355. 匿名 2023/02/10(金) 18:08:59 

    >>4347
    実際はまだまだいるから。それに、これからなりたい人も。
    だから自分で自分の首をしめてるようなもの。
    男尊女卑に物申しても、どの口が言いますかって話になる。

    +1

    -2

  • 4356. 匿名 2023/02/10(金) 18:09:27 

    >>7
    あなたみたいな人は、高収入男性から選ばれないと思うよ。

    +8

    -1

  • 4357. 匿名 2023/02/10(金) 18:10:09 

    >>4013
    賛同はしないけど別にいいと思うよ。
    嫌なら入社しなければいいだけ。
    その結果、優秀な女性が入ってこなくなって業績悪化するかもしれないし、
    産休育休のフォローが不要なので効率的な経営ができて業績を伸ばすかもしれない。
    それが自由主義経済。
    もちろん法令は順守、労基法違反は通報な。

    +9

    -2

  • 4358. 匿名 2023/02/10(金) 18:10:12 

    >>1427
    そうだと思う 
    昔ほど結婚しろとも言われないし
    収入も女性より良いから、贅沢に生きれると思う。
    暇すぎて寂しいとかいってるけど、何かする努力はしないもんね。

    +0

    -0

  • 4359. 匿名 2023/02/10(金) 18:11:06 

    実際の所結婚妊娠出産を機に働き方を変える人は多いよね。
    だっていくら大企業だったとしても、大好きな仕事だとしてもキャパオーバーで家事育児仕事全部をほぼワンオペでするの限界な人もいるだろうし。
    なので少子化とか考えると男の給料上げて無理に乳幼児抱えて働かなくても生活できる水準に押し上げた方がいいと思う。

    +8

    -0

  • 4360. 匿名 2023/02/10(金) 18:11:07 

    >>4271
    男でも経験積んだら転職するよ
    転職したくなるような環境だったってことだし

    +5

    -0

  • 4361. 匿名 2023/02/10(金) 18:11:42 

    若い女性を雇って欲しければ「補助金」を出せ

    こいつらは税金に寄生することしか考えていない

    +5

    -1

  • 4362. 匿名 2023/02/10(金) 18:11:53 

    やはり、一位になったか。

    +0

    -0

  • 4363. 匿名 2023/02/10(金) 18:12:32 

    >>3606
    昭和生まれには驚きかもしれないが親が高学年で40代とか私が小学生のとき余裕でいたよ

    +6

    -1

  • 4364. 匿名 2023/02/10(金) 18:12:46 

    >>4267
    自分が被害にあってなくたって、犯罪者を見たら「最低だな」って思うのは当たり前の感覚では?
    ましてや、育休手当は雇用保険から出てるから全くの無関係ってわけでもないし
    さっきから事情がー事情がーって言ってるけど、事情があって復帰できなくなったんなら、その時点で条件を満たしてないんだから、育休手当は返しなよ
    その上で、例えば子供に障害があって復帰できなくなったんなら、それに対応した制度を利用して手当を貰いなよ
    事情なんて何の言い訳にもならないから

    +4

    -3

  • 4365. 匿名 2023/02/10(金) 18:12:47 

    >>4358
    自分の意思で独身やれる高収入男性がマジでほんの一握りの勝ち組だと思うわ

    +0

    -0

  • 4366. 匿名 2023/02/10(金) 18:12:48 

    アラフィフでこなしとかならええの?

    +0

    -1

  • 4367. 匿名 2023/02/10(金) 18:13:05 

    >>4013
    中堅や大手や公務員はそんなこと言わない。
    中小の中でもわりと規模が大きめであれば、育休産休に耐えられる可能性もある。
    だから、そういう会社に入ればいい。

    このトピで言ってるのは中小零細レベルだから。
    少ない人員でなんとか回してる中小にとっては難しい問題なんだよ。

    +5

    -2

  • 4368. 匿名 2023/02/10(金) 18:13:15 

    まぁ、正直フォローは負担だからね。
    子持ちも厚かましいのばっかだし。
    私が1番大変なのよって感じで可哀想

    +6

    -6

  • 4369. 匿名 2023/02/10(金) 18:13:28 

    >>4120
    1週間後に妊娠を告げられる→この時点で少なくとも妊娠2カ月以上(最後の生理が起算0カ月なので、普通は妊娠3か月ぐらいで気付く)
    産休は出産前後8週間なので前後2月ずつ。
    まあ、計算上、1年には足らないよね。

    +8

    -0

  • 4370. 匿名 2023/02/10(金) 18:13:55 

    >>4361
    会社に寄生する女が居るからね。

    +6

    -2

  • 4371. 匿名 2023/02/10(金) 18:14:10 

    >>4083
    そんな土地に住んでる時点で同レベルじゃん
    安いとこにするからそうなる

    +5

    -0

  • 4372. 匿名 2023/02/10(金) 18:16:34 

    >>1

    大手企業も事情は違うけど、中途の事務職はそうだからなんとも思ってない。
    中小企業は本当に大変だと思う。

    +2

    -0

  • 4373. 匿名 2023/02/10(金) 18:17:21 

    >>19
    取らない以前に来ないでしょう

    +0

    -2

  • 4374. 匿名 2023/02/10(金) 18:17:36 

    こんな発言見たら若い女は中小零細行きたくないよね新卒でもw

    やはり大手しか勝たん
    受験勉強死ぬ気で頑張って大手受かるしか道はないね

    +7

    -1

  • 4375. 匿名 2023/02/10(金) 18:17:38 

    >>1
    給料よかったらなんとか残って働くから、薄給なんだろうな。全部、中小だから仕方ないで片付けられるんだろうけど。

    +1

    -0

  • 4376. 匿名 2023/02/10(金) 18:17:46 

    先進国で女性が安心して子供を出産して育てるには経済的な裏付けと余裕が必要。
    特に二人以上の子供を産み育てる場合はね。
    >>4011のような大企業に勤めるか、高収入の男性と結婚して専業主婦になるかの二択。
    男性の育児参加が増えても低収入ならどうしようもない。

    +3

    -1

  • 4377. 匿名 2023/02/10(金) 18:19:04 

    難しい問題だよね〜
    でも男性も難しいよ
    うちは若い男性社員は5年以内に辞める人多い
    特に高卒の子は親も若いし資格取れるだけ取って辞めちゃう

    +0

    -0

  • 4378. 匿名 2023/02/10(金) 18:19:31 

    >>4366
    バリバリ長年保険屋してた夫の従姉妹の人でも
    今は掃除のオバサンしてるよ。年齢上いったら上いったで雇われないって。

    +4

    -0

  • 4379. 匿名 2023/02/10(金) 18:19:37 

    育休、産休は別にいい、暫く居ない確定だから。

    けど「子供が熱出したから仕事休みます」
    「コロナで休校になったから休みます」

    は快く出来ない、産休、育休休んだからその日数くらい旦那が休んだら? 

    +2

    -3

  • 4380. 匿名 2023/02/10(金) 18:19:58 

    >>4355
    適齢期男性で専業希望は12%くらいらしい。

    +0

    -0

  • 4381. 匿名 2023/02/10(金) 18:20:04 

    >>1
    本当のことで仕方のないことだろうけど、公に発言したのは軽率だったかもね

    あそこがこんなこと言って受けが良かったからじゃあうちも、と他の企業も追随していったらますます若い女性が正社員になれなくなるよ
    結果的にその片棒担ぐ結果になるのは本意じゃないでしょう。

    +1

    -1

  • 4382. 匿名 2023/02/10(金) 18:20:43 

    >>7

    旦那が経済力めちゃくちゃあるとして
    何も問題なく定年まで働き続けられる保証はどこにもないよ

    自分が40〜50代とかの時期にそれまでキャリア作ってこなくて突然先立たれたりしたら怖いから結局二人が稼げるほうが安定的だし強い

    +10

    -0

  • 4383. 匿名 2023/02/10(金) 18:20:49 

    >>2949
    そんなやつは奥さんを専業にしないでしょw
    少しでも自分が損するの嫌だし、同じくらいキツい思いしてほしいから働かせるし育休中ですらお金出してくれないパターンじゃん

    +1

    -0

  • 4384. 匿名 2023/02/10(金) 18:20:52 

    >>3971
    たぶん、社内でフォローに回っている人達の苦痛、正社員だけに与えられる特権の理不尽、あと、まわりに迷惑をかけても権利だから構わないという厚かましさへの反発からの共感だと思う。あと、当の本人もか。
    回りに嫌われようが構わない、自分の利益のみを追及したいという人ばかりではないんだろう。

    +4

    -0

  • 4385. 匿名 2023/02/10(金) 18:22:14 

    助成金使うのは違うと思うけど10人程度なら本当にそうだと思う 同じ状況で、私だけ独身だけど社長との面談で毎回「結婚予定はあるのかな…?に、妊娠の時期も気になるよね…」とか聞かれてるから言いたいことはよくわかる

    +2

    -0

  • 4386. 匿名 2023/02/10(金) 18:22:48 

    これ、男性は育休や介護休暇、転職などをしないさせない前提のコメントなんだよね。
    男性が育休取る世の中になってきたら、この会社は若い人は男女とも採用しなくなるんだろうか?

    +11

    -0

  • 4387. 匿名 2023/02/10(金) 18:23:34 

    先進国はほとんど少子化だけど日本がダントツで生涯子供持たない率が高いのは
    養子縁組がメジャーではないとこかな。海外で不妊で授からないと言えば養子を迎えるのは割と普通で肌の色が違う子供でも迎えるのも当たり前だって聞くよね
    迎えられる程経済力がないとこも問題だけど。

    +3

    -1

  • 4388. 匿名 2023/02/10(金) 18:24:28 

    >>4361
    補助金でもないと
    貧乏くじなんて誰も引きたがらない

    +1

    -0

  • 4389. 匿名 2023/02/10(金) 18:25:53 

    結局男性が働いて女性は家庭に収まるのが理にかなってる

    +7

    -0

  • 4390. 匿名 2023/02/10(金) 18:26:11 

    >>4361
    制度を悪用する経営者が出てくる悪寒

    +2

    -0

  • 4391. 匿名 2023/02/10(金) 18:26:22 

    >>2
    育休とかちゃんとしてる企業に勤めれば良いよ
    棲み分けはあっても良いでしょ

    +3

    -0

  • 4392. 匿名 2023/02/10(金) 18:26:23 

    >>4279
    こんな考えの人がいるから少子化なるはずだわ
    子供を産んで育てるのは未来のお客さんを育てるってことだよ

    誰も子供を産まなかったらあなたが定年を迎える前に会社潰れるよ?

    +7

    -5

  • 4393. 匿名 2023/02/10(金) 18:26:44 

    >>1
    その通りだよね
    現実問題どうしようもないことがあるのに、国が次々要求してくるけど全部現実無視で、家事を妻だけにさせて何にも手伝わないで寝っ転がったまま「たまには休みなよー」って口だけ言う夫みたいなんだよね。数文字言っただけなのになぜか全部やり終えた気になってる

    医大で頭がいい女より頭が悪い男の方を取るのも、生理での体調不良、妊娠や子育てでの戦線離脱、根本的な体力不足って現実的な問題。女医は楽な皮膚科眼科内科あたりに行くから一番人手が欲しいところには来ない。きても戦力にならない

    机上の空論を振りかざされても現場は困るよね

    +0

    -0

  • 4394. 匿名 2023/02/10(金) 18:26:48 

    >>4364
    最低だなと思うのは自由だし否定はしないけど思わない人もいるから主観的には変わりない
    社会の仕組みがあなたの理想になってない理由があるし
    貴方は返せ!と思うのも自由だし
    返さなくてもいいよと他の人が思うのも自由
    私の周りそういう人が居ないから今の所そう思えてるだけかもだけど

    +1

    -4

  • 4395. 匿名 2023/02/10(金) 18:27:01 

    >>4389
    例え理にかなってたとしても
    男女平等の流れはもう止められない

    +1

    -0

  • 4396. 匿名 2023/02/10(金) 18:27:10 

    >>4383
    世の中の専業って奥さんが財布握るパターンが多いのかな?

    +0

    -0

  • 4397. 匿名 2023/02/10(金) 18:27:25 

    >>3508
    コロナの時は、休校になった働けない金下さい。
    って騒いでやん

    +3

    -1

  • 4398. 匿名 2023/02/10(金) 18:27:40 

    >>4279
    そういう中小だと新卒も最初の会社は踏み台扱いで1〜2年で転職とか多い。

    +4

    -0

  • 4399. 匿名 2023/02/10(金) 18:27:42 

    >>4302
    父親はどこかの社長で夫も一流企業勤め、自分も社長だからお金には困ったことはなさそう
    子どもは保育園利用だけどお手伝いさんもいるかもね

    +4

    -0

  • 4400. 匿名 2023/02/10(金) 18:27:48 

    うちの会社でも子供が産まれて休みが多くなると困ると言っていた。いろいろな会社の朝礼でも休まれるのが一番困ると言っているし、まだまだ子育てしながら仕事をするのは難しい社会だと思う。

    +5

    -0

  • 4401. 匿名 2023/02/10(金) 18:28:03 

    >>4319
    女性も活躍する時代って?その育休産休繰り返してる人は大して活躍してないじゃん…

    +28

    -2

  • 4402. 匿名 2023/02/10(金) 18:28:14 

    >>4381
    ここの会社はたまたま無理でも、若い女はどっかでは正社員になれるよ。
    それよりも育児ひと段落した35オーバーの女性が正社員になりづらいのが問題。
    子供の教育費もかかる年齢だから、多少物覚え悪くても意欲的に働くと思うよ。

    +28

    -1

  • 4403. 匿名 2023/02/10(金) 18:28:19 

    夫が働いてる会社は大手の車製造下請けだけど

    表立って言ってないけど社長さんが
    「事務に美人は雇うのやめよう」と奥さんと話してたって。美人はすぐに結婚して辞めちゃうからって。そんなもんだよね。このトピの記事の人みたいに発信してないだけで。

    +18

    -0

  • 4404. 匿名 2023/02/10(金) 18:28:44 

    >>4353
    普段暇だったりするの?

    +0

    -0

  • 4405. 匿名 2023/02/10(金) 18:28:46 

    若い女性同士でフォローしあえるといいけど世の中そんなに上手くいかないよね…

    +7

    -0

  • 4406. 匿名 2023/02/10(金) 18:29:26 

    >>1
    そりゃそうだよー。

    私の知人も小さい会社経営してるけど、

    「今の若者、少子化のせいでめちゃくちゃチヤホヤされて優遇されてて、育休だの産休だの子供のためのうんたらかんたらで権利もらえるの当たり前じゃん?という感じだから、とても雇えない!!!!」

    って言ってました。

    当たり前だよな、そんなの。

    +30

    -5

  • 4407. 匿名 2023/02/10(金) 18:29:28 

    >>4378

    保険屋だからじゃない?

    +2

    -2

  • 4408. 匿名 2023/02/10(金) 18:29:40 

    >>18
    私はアラフォーシングルなので、面接も就職後も、子供は?結婚は?願望は?と、死ぬほど聞かれる。雇用側の気持ちはわかる。
    パッと見人数多く見えても、産休育休で不在だと、我々にしわ寄せが来て辛い。
    カムバックを待ち望むも、カムバックしてきたらすぐに退職する方もいる。
    怨みはないけど、お子さんがいても働きやすい職場を探したほうがお互いのため。

    +10

    -1

  • 4409. 匿名 2023/02/10(金) 18:29:57 

    >>4389
    人体の構造的にもそうなってるよね
    平等ってのは性差を認めないこととは違う。働きたい人には門戸を開けばいいけど差はあるんだから

    +2

    -0

  • 4410. 匿名 2023/02/10(金) 18:30:05 

    >>4011
    どんな一流企業でもダメ社員も数名はいるからそういうモデルケースとして雇い続けるのでは?
    業績悪化したら単純作業の子会社移籍とかで事実上の肩叩き。

    +4

    -0

  • 4411. 匿名 2023/02/10(金) 18:30:36 

    >>1427
    独身男性は既婚男性より早く死ぬらしいから、高齢化問題的にも良いね

    +5

    -1

  • 4412. 匿名 2023/02/10(金) 18:30:56 

    >>4406
    氷河期世代からしたらまじ敵だと思う
    どれだけ大切に大切に甘やかされて育ってるんだか
    自分達は大切にされて与えられて当然という自意識の尊大さが本当に癪に障るわ

    +31

    -3

  • 4413. 匿名 2023/02/10(金) 18:31:13 

    >>2062
    すんごい毒吐いててビックリ🫢

    +6

    -4

  • 4414. 匿名 2023/02/10(金) 18:31:18 

    >>4401
    ほんそれ。

    20代の時にバリバリ働かず勉強もせず、産休だの育休だのキラキラママでインスタでキラキラライフの自慢ウェーーーーイばっけりやってて、途中からうまく働けると思うなよ?って思ってしまうわ。マジで。

    +26

    -0

  • 4415. 匿名 2023/02/10(金) 18:31:31 

    >>2181
    欧米は無痛分娩が主流だったり、そもそもアジア人女性とは体力も違うから産後すぐ復帰できるのでは?

    +3

    -1

  • 4416. 匿名 2023/02/10(金) 18:32:03 

    >>4413
    真実でしょ。

    +3

    -4

  • 4417. 匿名 2023/02/10(金) 18:32:08 

    >>4148
    独身のおばさんと書いてあるじゃん

    +1

    -0

  • 4418. 匿名 2023/02/10(金) 18:33:00 

    >>374
    女性が子供を産まないのが当たり前の世の中になったら、政治家じいさん達はどんな政策を掲げるのかな。ちょっと見てみたい。

    +5

    -0

  • 4419. 匿名 2023/02/10(金) 18:33:01 

    政府が若い人に産め産め言う時代が来たら
    (言っても産まないだろうけど)
    若い人雇いませんて公表する会社増えるの当たり前だよね?と思っちゃう。結局ワンオペワンオペ騒いでる人の声が若い人が大変そうだし金ないし産まないてなってるし
    アメリカが少子化対策で中絶禁止した件はその後どうなったのかが気になる。

    +6

    -0

  • 4420. 匿名 2023/02/10(金) 18:33:06 

    >>4394
    変わりなくないでしょ
    制度を悪用してるのは確実なんだから
    罰則が無い=許可されてるじゃないんだよ?
    あなたは、根本的な理解が間違ってる

    +3

    -1

  • 4421. 匿名 2023/02/10(金) 18:35:07 

    >>4415
    欧米は、産休育休なんか、ほぼないと同じだよ?

    海外では、中途採用や転職は当たり前だから。子育てしたいならそのあいだは無職、でもそのあと資格や技能があればまたさっさと再就職や転職したらいい、ってだけのはなし。

    日本の手厚い産休育休は、日本の手厚い雇用規制・終身雇用というクソ戦前システムと、表裏一体。

    そんな国、ねーよ。

    +6

    -0

  • 4422. 匿名 2023/02/10(金) 18:35:32 

    >>8
    私は独身なんだけど、この女社長の気持ちはすごく分かるよ。

    私が勤めてる職場は土日も営業してるところで、既婚者や子持ちの人が優先的に休みを取れるからその人たちが居ない間は独身達がヒーヒー言いながら働いてる。

    独身の中から寿退社や産休する人が出たら本当に回らないと思う。
    めでたいことなんだけど、ほんと1人でも減るとまずい状況。

    すぐは人も雇えないだろうし、雇ったとしても育てるのも大変だし。

    女性が!独身が!子持ちが!とか批判したいんじゃなくて、そこまで大きくない組織はいっぱいいっぱいなのよね。

    +16

    -1

  • 4423. 匿名 2023/02/10(金) 18:35:42 

    >>4420
    犯罪は刑法に触れることでしょ?
    あたながいってるのはモラルの話でしょ?

    +0

    -0

  • 4424. 匿名 2023/02/10(金) 18:35:43 

    >>4418
    もうすでに移民政策進めてるでしょ

    国ならそんな事女性が男女平等とか騒いでた頃から
    考えてるだろうし

    +4

    -0

  • 4425. 匿名 2023/02/10(金) 18:36:01 

    >>4414
    そんな人いるの?
    勉強と就活を頑張った人が制度が整った会社に入れるんじゃないのか

    +2

    -5

  • 4426. 匿名 2023/02/10(金) 18:36:55 

    >>424
    私の職場の男性も1ヶ月育休取ってるけど補充の人員もなくて残りの人達で回してるよ…特に同じチームの新人や若い独身女子社員にめっちゃ皺寄せ行ってる

    +5

    -0

  • 4427. 匿名 2023/02/10(金) 18:36:55 

    >>2181
    母乳信仰と3歳児神話がある限り、産後すぐ復帰か当たり前にはならないだろうなぁ。
    今だって、産休明けから保育園に行ってる子を可哀想って言われるしね。
    そもそも、大企業に良い条件で入社するには新卒で入社するしかないみたいな状況では仕事辞めてしばらくは子育てするみたいな働き方もできない。
    中途採用、転職が活発になれば仕事を辞めてしばらくして余裕できたらまた働くとかもできるだろうけどね。

    +6

    -0

  • 4428. 匿名 2023/02/10(金) 18:36:58 

    >>4418
    移民でしょ。もうそうなってるじゃん。

    都内のコンビニで働いてる人、ほぼほぼ外国人だよ、いまや。日本人にあたると、珍しい!って思うくらいだわ。

    +3

    -0

  • 4429. 匿名 2023/02/10(金) 18:37:16 

    なにより絵文字がうざい

    +4

    -0

  • 4430. 匿名 2023/02/10(金) 18:37:58 

    >>2755
    預けれます!より、預けられます。のほうが良いんじゃない

    +2

    -0

  • 4431. 匿名 2023/02/10(金) 18:38:05 

    >>4425
    たいして頑張らなくても、いまや少子化でバカでもいい大学入れて、バカでも大企業はいれるじゃん。

    少子化でチヤホヤチヤホヤされてるよね。

    +7

    -5

  • 4432. 匿名 2023/02/10(金) 18:38:09 

    >>4074
    その代わり昭和は結婚強要で義両親と同居当たり前だしからなあ〜
    実家太くて同居なしのセレブ主婦なら羨ましい

    +6

    -0

  • 4433. 匿名 2023/02/10(金) 18:38:13 

    海外に嫁に行った日本人を取材する番組とかコロナ禍前はよくあったけど。
    海外って余裕がある家が余裕ない人養うとか当たり前みたいな国ある。
    その国の旦那さんの家に奥さんの知らない赤の他人が住むようになって。聞くと旦那さんの知り合いで困ってるからと居候。奥さんはその人の分も食事を作ってる。その人から金銭はもらってない
    そんなの見ちゃうと日本の男は器がちっこいと思っちゃう。

    +1

    -3

  • 4434. 匿名 2023/02/10(金) 18:40:37 

    >>2468
    共働きでも夫が激務で不在、ワンオペです。
    寝させてあげたい気持ちもあるものの、休みの日くらいはやってほしいというか、家族に関わりたいと思っててほしい。
    平日の妻が母親としてどんな風に過ごしているのか興味を持ってほしいし、風呂も自分は裸で赤ちゃんの着替えをして、泣いてるのに放っておきながら自分は洗えないまま急いで着替えて赤ちゃんを抱きにいく、その日々の大変さの片鱗でも分かってくれないと、お前は家にいるだけでいいななんて考えになるとも思うし。

    +3

    -0

  • 4435. 匿名 2023/02/10(金) 18:40:46 

    >>4409
    多くの女は40超えると身体がガタガタになるもんね
    なんでこんなに疲れやすいのか

    +4

    -0

  • 4436. 匿名 2023/02/10(金) 18:40:52 

    >>14
    私もそれでいいと思う。

    以前面接した会社で面接官から「本当に失礼な質問で申し訳ないんですけど、結婚のが予定などはありますか…?」って聞かれたけど差別でもなんでもなくて仕方ないことだと思ったよ。

    やっと育てたと思った矢先にとっとと辞めたり休まれちゃあ困るもんね。

    しわ寄せは頑張りからしたら本当にしんどいのも分かる。

    +8

    -0

  • 4437. 匿名 2023/02/10(金) 18:41:04 

    >>4402
    大してなんの社会経験もないくせに、産休育休は当然の権利!って偉そうにしてる20代よりも、アラフォーのほうが謙虚だよね。
    子供いるとパートの面接すら落ちまくる現実を知ってるから、採用されたら真面目に働く人多いと思う。

    +11

    -0

  • 4438. 匿名 2023/02/10(金) 18:41:15 

    >>4425
    ITだけどそうでもない。
    一応上場してる会社だけど、人手不足すごくてゆとりは第二新卒だと、EランFランもゴロゴロいる。
    大半は進学校落ちこぼれ組だから地頭は悪くないようでSPI試験は突破してくる。

    +5

    -0

  • 4439. 匿名 2023/02/10(金) 18:41:19 

    >>4000
    じゃあ子どもたくさん生んで専業主婦になったらええやんw

    +2

    -0

  • 4440. 匿名 2023/02/10(金) 18:41:37 

    >>4401
    結局復帰後数年働いて辞めそう。

    +4

    -0

  • 4441. 匿名 2023/02/10(金) 18:41:42 

    >>4433
    自己レス
    愛してる人すら養いたくないんや。日本人の男は。て思っちゃう。赤の他人養う外国人すげー。てなる

    +2

    -0

  • 4442. 匿名 2023/02/10(金) 18:41:59 

    この社長に少し同調できる。

    どっかの医大が、男子の受験生の入試点数に下駄を履かせたのが問題になった。
    でも実際、女医は皮膚科、眼科、精神科など、命に関わりなく、夜中に呼び出されない診療科を選ぶんだよね。
    脳外科や外科は志望しない。

    これから、日本でも大地震や富士山噴火などとてつもない天災が起こる。
    そんな時、たとえ高学歴でIT知識があったとしても、若い女性に何ができる? 
    今のトルコ地震でも、救出や一時復興に女性の出る幕はないでしょう。
    危険な仕事、力仕事は男に任せっぱなしで、権利意識ばっかしビンビンに発達させて
    この社長をバッシングする気持ち、賛成はできない。

    +5

    -3

  • 4443. 匿名 2023/02/10(金) 18:42:48 

    >>4006
    会社の規模と利益考えての発言なら無理なもんは無理でしょ
    今雇ってもいない人の理想より自分の雇った人に責任があるんだから

    +3

    -0

  • 4444. 匿名 2023/02/10(金) 18:43:34 

    >>1
    そりゃそうでしょ。
    今産休中だけど、心苦しい。
    当たり前の権利なんて思ってないよ。
    本当ありがたい。
    産休明け貢献できるよう頑張ります

    +6

    -0

  • 4445. 匿名 2023/02/10(金) 18:44:01 

    >>4382
    それあるよね。
    自分の実家とか旦那に資産数億とかあれば、心配ないけど。

    +0

    -0

  • 4446. 匿名 2023/02/10(金) 18:44:03 

    >>1276
    ほとんどの共働き家庭が夫婦プラスじじばばで問題解決してるから専業かどうかが問題じゃない。職場の同僚に迷惑かけて知らんぷりの奴らは最初から迷惑上等で職場を利用し尽くしてるだけだよ

    +6

    -0

  • 4447. 匿名 2023/02/10(金) 18:44:09 

    >>4406
    ネットが普及して産休育休について簡単に調べられるようになったしね。
    1日でも育休取れば社会保険料免除みたいな裏ワザも簡単に分かるようになった。

    私が新卒入社した20年前はまだそんな事詳しく調べられなかったよ。
    今は労基法とかも簡単に調べられるしスマホで録音も簡単にできるから、労働者側も強気よ。

    +7

    -2

  • 4448. 匿名 2023/02/10(金) 18:44:30 

    >>3993
    派遣ってそういうものじゃないの?
    すぐ辞めても経歴に傷がつかないのが派遣のいいところ。
    長々と同じ場所にいて人間関係もめんどくさくなってくるし1,2年で変わりたくて派遣やってる人、私の周りでは多いよ。

    +9

    -0

  • 4449. 匿名 2023/02/10(金) 18:44:33 

    >>827
    嫌いだから書き込まないで。ね…
    流石に自己中すぎでは?

    +1

    -3

  • 4450. 匿名 2023/02/10(金) 18:44:36 

    >>2062
    口汚いのに読ませる文章力で草

    +8

    -2

  • 4451. 匿名 2023/02/10(金) 18:44:54 

    >>720
    ネットでこれだけ言われてるのにまさに産休育休取るだけとって辞めようかなと言ってる友達がいて、結構ドン引きしてる。私には関係ないことだけど、その会社で今後産休育休取る方の肩身が狭くなりそうで可哀想だなと思ってる。

    +21

    -1

  • 4452. 匿名 2023/02/10(金) 18:45:02 

    >>4442
    それあんま関係なくない?
    この女性社長の仕事、弁理士だよ
    ガテンではない

    +4

    -0

  • 4453. 匿名 2023/02/10(金) 18:45:20 

    >>4445
    よこ
    資産数億ってどれだけ税金かかると思ってるの?
    現金収入なきゃ相続も固定資産税も払えないよ

    +3

    -0

  • 4454. 匿名 2023/02/10(金) 18:46:14 

    >>4434
    仕事忙しかったら育児しなくていいって考えがびっくり

    +2

    -0

  • 4455. 匿名 2023/02/10(金) 18:46:52 

    >>4412
    氷河期世代にとったらみんな敵じゃん
    味方いるのか

    +13

    -0

  • 4456. 匿名 2023/02/10(金) 18:47:11 

    >>1
    寿退社はまだしも産休育休NGとは、、、

    +4

    -3

  • 4457. 匿名 2023/02/10(金) 18:47:22 

    >>7
    何で養ってくれる旦那捕まえなかったの??

    +3

    -0

  • 4458. 匿名 2023/02/10(金) 18:47:43 

    >>4448
    けどまたすぐに次の派遣先紹介してもらえるとは限らないじゃん。
    50代とかになったら一気に需要なくなりそう、、

    +6

    -1

  • 4459. 匿名 2023/02/10(金) 18:48:07 

    >>1825
    その思ってるだけと言っちゃうところに大きな違いがあるのでは?

    +2

    -0

  • 4460. 匿名 2023/02/10(金) 18:48:26 

    うちの会社は裁量労働制なので給与は同じでも私は8時間、保育園に預けている同僚は5〜6時間で帰っていく。
    その人達が辞めたとしてフルで8時間働ける中年の女性に一から仕事教えて育てるのとどちらがマシなのか。

    +2

    -0

  • 4461. 匿名 2023/02/10(金) 18:49:22 

    >>4453
    現金とか現金化がすぐにできる資産であれば、5億ぐらいあれば、3億ぐらいは残るから、十分でしょう。
    サラリーマンの生涯年収の平均が1億から3億なんだから。

    +0

    -1

  • 4462. 匿名 2023/02/10(金) 18:49:40 

    >>189
    いや、やり方は良いのよ。ただ公言しちゃあかんのよ

    +2

    -0

  • 4463. 匿名 2023/02/10(金) 18:49:44 

    >>4001
    ご両親。
    バブル世代かな。
    なんかそんなエピソード、周りにわんさかあったような。
    私は結局、独身を貫いてしまったよ。
    専業主婦になりたかったけど。
    今思えば、結婚しなくてよかった。
    結婚には不向きなタイプだった。
    若い頃は配偶者に養ってもらうのが当然と思ってたし、社会もそれを許容してた。
    時代って変わるんだな。ってまざまざと実感してるよ。

    +10

    -1

  • 4464. 匿名 2023/02/10(金) 18:50:22 

    > 大企業や公務員なら、誰か1人が寿退社したり、産休や育休を取得しても、代わりの人がたくさんいると思いますが

    いやいや公務員でも職場から1人抜けたら負担すごいよ
    給料が増えるわけでもなく単にそのいなくなった人の仕事を誰かがしなきゃいけないんだから

    +8

    -1

  • 4465. 匿名 2023/02/10(金) 18:50:43 

    >>3052
    扶養内パートをあてにしている職場も多いよね。
    飲食みたいに特定の時間に複数人欲しいだけで、暇な時間は雇いたくないし会社側は補助出したくないから。

    +3

    -0

  • 4466. 匿名 2023/02/10(金) 18:50:51 

    >>3948
    保育園に預けて働けば良かったのに。奨学金使って大学行かせるの?

    +1

    -0

  • 4467. 匿名 2023/02/10(金) 18:51:25 

    >>4415
    アメリカって保険高すぎるから保険入ってない人のが多くて産後入院費払えないから即退院なんじゃない?

    +3

    -0

  • 4468. 匿名 2023/02/10(金) 18:51:53 

    >>2469
    社会を知らない。
    学校は知ってる。

    +1

    -0

  • 4469. 匿名 2023/02/10(金) 18:52:19 

    >>55
    それは異次元の少子化推進対策だね

    +3

    -0

  • 4470. 匿名 2023/02/10(金) 18:52:42 

    扶養なくなったら自サ○者も増えそう

    +1

    -0

  • 4471. 匿名 2023/02/10(金) 18:53:43 

    >>870
    女が全員結婚せず子供産まないとも限らないよ

    +1

    -6

  • 4472. 匿名 2023/02/10(金) 18:54:05 

    >>4412
    わたしも団塊ジュニア氷河期世代なんで、よくわかります。

    ほんと、私たちの時は奴隷の扱いされてて、子供なんかつくれなかったから。

    なのに、今の若者はほんっと大切に大切大切に大切にされてて、なめてんの?ってくらいなんでもかんでも権利要求は当たり前のことで。

    少子化で、私たちとは180度違うお客様扱いされてる。

    ほんと表面ではニコニコわらってるけど、本音を言えば、ムカつく。

    +27

    -2

  • 4473. 匿名 2023/02/10(金) 18:54:13 

    >>4264
    おいくつですか?
    被雇用者はどこでもいいと言っても雇い主は誰でもいい訳ではないどころか、きちんと仕事できる優秀な人、都合がつく人しか欲しくない。
    じゃあ今まで何してたの?と言うかもしれないけど人生色々あるんだよ。リスク管理して来なかっただけじゃんとか簡単には言えない事情が人それぞれあるんだよ。

    +3

    -0

  • 4474. 匿名 2023/02/10(金) 18:54:26 

    >>720
    18で正社員として入って来て、半年で妊娠してお腹大きいまま働いて一年で辞めてった人いたよ。真面目そうだったから余計びっくりした。図々しいメンタルすごい。周りも祝福モードで、辞める時花束渡してた。

    +7

    -0

  • 4475. 匿名 2023/02/10(金) 18:54:30 

    >>4455
    いません。だから無敵の人が多いの。
    でも本当はめちゃ真面目で頑張って働く人も沢山いるよ。
    分別のある人もそこそこいる世代。どうか見捨ずチャンスを与えて欲しい。

    +3

    -0

  • 4476. 匿名 2023/02/10(金) 18:54:35 

    >>3090
    いいんじゃない?
    選ばれし人間だけが勤めればさ

    +2

    -0

  • 4477. 匿名 2023/02/10(金) 18:54:52 

    >>4461
    すぐに現金化できる資産って税金高いのよ
    わかってないねぇ

    +1

    -1

  • 4478. 匿名 2023/02/10(金) 18:54:53 

    >>4451
    産休育休は国の制度だから大丈夫♪って言う人いるけど、確実に迷惑かかるし将来的に改悪(改正)されるよね
    男性育休でも最短1日だけとって税金を安くあげる方法が使われ過ぎて今はできなくなった

    +11

    -0

  • 4479. 匿名 2023/02/10(金) 18:55:40 

    前別トピで
    うちの旦那人事やってるけど同じ能力の女の人と男の人がいたら男の人をとると言ってたと書いたら初めてマイナスの嵐だったけど
    職業プログラマーで泊まり仕事になる事があると言ったら割と納得してもらえた事を思い出した。

    やっぱり差は出るよね

    +10

    -0

  • 4480. 匿名 2023/02/10(金) 18:55:41 

    >>528
    横だけどそれは無理でしょ
    18歳なんて中身はまだまだ子供みたいなものなのに、将来設計なんてとてもじゃないけどできないよ
    そもそも結婚も妊娠もご縁なんだし

    +3

    -0

  • 4481. 匿名 2023/02/10(金) 18:55:51 

    政府って、大企業のことしか考えてないよね。
    中小零細で働いてる身としては、大企業以外は存在しないような扱いになってるのがほんと腹立たしいわ。
    大企業が成り立っているのは、中小零細で働く人があるからなのにね。
    国はここにもっとお金を投じるべきと思う。

    +9

    -0

  • 4482. 匿名 2023/02/10(金) 18:56:28 

    >>4477
    生活をいきなり庶民レベルに落とせるかというと現実的じゃないしね

    +2

    -0

  • 4483. 匿名 2023/02/10(金) 18:56:29 

    >>2181
    何でそんなしんどい方を基準に考えなきゃいけないんだろう。
    日本はただでさえ基本給が安いんだから、福利厚生ぐらい充実しててほしい。

    +3

    -0

  • 4484. 匿名 2023/02/10(金) 18:56:30 

    >>3037
    そうそう、矛盾してるんだよね

    +7

    -0

  • 4485. 匿名 2023/02/10(金) 18:56:55 

    >>4403
    なら私そこ雇ってもらえるわ🤚

    +1

    -0

  • 4486. 匿名 2023/02/10(金) 18:56:58 

    >>4456
    寿退社NGなら産休育休は出るわけもな、い、
    あー。デキ婚があったわ。忘れてたわ

    +2

    -0

  • 4487. 匿名 2023/02/10(金) 18:57:10 

    >>1
    ツイで正直に言っちゃうとかアレな人なのかな?
    弁理士さんならもうちょい上手な言い方ややり方があるでしょ
    炎上商法?
    私が発明者だったらこの人に代理人頼もうと思わないけどな

    +3

    -3

  • 4488. 匿名 2023/02/10(金) 18:57:29 

    >>6
    釣りだよね🎣

    +0

    -0

  • 4489. 匿名 2023/02/10(金) 18:58:02 

    >>4452
    カレー屋さんのフランチャイズに加盟して経営しだした。

    +1

    -0

  • 4490. 匿名 2023/02/10(金) 18:58:18 

    >>3037
    今年齢の制限てしちゃ駄目じゃなかったっけ?
    バイトやパートだけかな?

    +1

    -0

  • 4491. 匿名 2023/02/10(金) 18:58:33 

    >>1
    面接で妊娠関連の事を聞けば問題にもなるし
    雇う側からしたら八方ふさがりだし仕方ない

    +2

    -0

  • 4492. 匿名 2023/02/10(金) 18:58:34 

    >>1


    全くその通りだけど何でこんなことをこの人は日本中に公開したんだろうか

    +2

    -0

  • 4493. 匿名 2023/02/10(金) 18:58:40 

    >>3993
    公務員の非正規、有期雇用が当たり前だよ
    もうたくさんいるのに何言ってんだ?

    +0

    -0

  • 4494. 匿名 2023/02/10(金) 18:59:02 

    >>4235
    氷河期世代だから馬鹿馬鹿しいってのは凄くわかる。だけど、私の職場60,70代ばかりだけど皆んな掛け持ちパートしてるよ。先日定年で辞めた70歳のおばさんなんか、次は近所で掃除の仕事するらしいよ。因みに私のとこには59歳で面接に来たらしい。
    生涯仕事だよ。氷河期世代だから尚更。国は世話してくれない。

    +6

    -0

  • 4495. 匿名 2023/02/10(金) 18:59:25 

    若い男でも辞める奴はやめるだろ。比較データを出すべき。

    +0

    -0

  • 4496. 匿名 2023/02/10(金) 18:59:36 

    >>95
    末っ子が中3の時、もう子育て一段落したし、
    パート事務やめて定年まで正社員で頑張ってみようと思い
    ハローワークで探したけどなかなか難しかったよ。
    40代後半も採用されにくかった。
    国家資格は持ってるけど、何年も現場離れてたしな。

    +4

    -0

  • 4497. 匿名 2023/02/10(金) 18:59:40 

    >>4464
    公務員を大企業と一緒だとは思ってない。

    +0

    -0

  • 4498. 匿名 2023/02/10(金) 18:59:58 

    >>4448
    そう言う人と上手くマッチすれば良いけど、正社員は無理でって人もそれなりに居てさ。
    派遣→正社員を目指すような人が1番良いように利用され、搾取されてる。
    産休、育休の代わりとかはあまり人気無いみたいよ。

    +1

    -0

  • 4499. 匿名 2023/02/10(金) 19:00:04 

    >>528
    なんか家畜みたい
    人権って概念ない人って怖い

    +2

    -0

  • 4500. 匿名 2023/02/10(金) 19:00:06 

    >>517
    最後まで会社お勤めをした年配のおじさんはそれなりにプライドや経験があるので扱いづらいし、言われたことしかやらないか、言われたことも何も考えずにやってるから、満足なパフォーマンス期待できない。
    悪いが年配でもおばちゃんの方が要領がいい。
    年配の母親がパートしてるけど、おじさんはマジで役に立たないと愚痴を言ってる。
    定年後は嫁が働きに出る家庭がほとんど。

    +5

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。