-
3501. 匿名 2023/02/10(金) 13:23:16
プレミアム上場の企業は女性役員を一定数任命しないといけない。
これが意外と難しい。そもそも役員適齢期の女性社員が少ないから。
なので不適格な人でもプレミアム上場を維持するために役員にする。
経営体力のある大企業しかこんな馬鹿げたことはできない。
この原因と結果を取り違えて、女性役員が多い企業は業績がいいという珍説ができあがる。
+22
-1
-
3502. 匿名 2023/02/10(金) 13:23:17
>>1
わかる
男女平等なんて無理だよね
それを無理やり平等っぽくして歪んだのが今の社会+22
-3
-
3503. 匿名 2023/02/10(金) 13:23:35
>>942
カムバックするしないの問題じゃないと思う。根本的に女でも仕事しながら育児が出来る環境を整備すべきなんだよ。企業に託児所の設置を義務付けるとか、産休育休中の補填の人件費は政府が出すとか。女だけがキャリアを諦めるのはおかしいよね。+16
-3
-
3504. 匿名 2023/02/10(金) 13:24:03
>>3492
例えば、シフトの希望を聞いて、その中で、終わりの時間や残業できるか聞いてできない時間と曜日とかで、相手が保育園とか小学校とか言う分には許されるんじゃなかった?
+3
-2
-
3505. 匿名 2023/02/10(金) 13:24:04
>>3201
親の介護は介護士の仕事でしょ、、
流石に現代でも専業主婦だけで二人の介護は無理だよ+15
-1
-
3506. 匿名 2023/02/10(金) 13:24:31
そうか?
若い世代なら男性でもすぐ2,3年で辞めて他の会社を見てみたいと逃げる人も多いけどな+8
-1
-
3507. 匿名 2023/02/10(金) 13:24:37
>>12
男女雇用均等法が存在する手前、女性の応募も受け入れなきゃいけないからね
公募に記載できないし、男女比が悪いと行政から指導が入る。転職エージェントは「ここは女性は厳しいと思います」って口頭で教えてくれるときもあるけど、漏れたらヤバイからあんま言ってこない+6
-0
-
3508. 匿名 2023/02/10(金) 13:24:51
>>3447
無理だよね。もちろん旦那と協力しながらするけども。インフルやらコロナやらのせいで休みも長くなるし。好きで休んでるわけじゃない。こっちだって稼ぎたいのに。+7
-2
-
3509. 匿名 2023/02/10(金) 13:24:55
>>3499
別に本当に回ってないわけじゃないんでしょ。
中小企業の声を代弁→炎上商法で目立つ→女性の働きにくさ、社会進出のためという題目で出馬+3
-4
-
3510. 匿名 2023/02/10(金) 13:24:56
>>3497
日本のフェミは劣化パクリしかやらない
女は世界一育休長い国(おっと、これは言ってはいけはい約束でした+14
-2
-
3511. 匿名 2023/02/10(金) 13:25:01
>>3462
労基署がどう動くかが答え合わせ。+1
-2
-
3512. 匿名 2023/02/10(金) 13:25:04
結婚しろ!出産しろ!でも働け!
休みが欲しい?ふざけんな甘えんな這ってでも働け!
草+18
-2
-
3513. 匿名 2023/02/10(金) 13:25:44
>>3501
結果の平等だから会社が乱れるよね。大学入試の女子優遇もひどい+8
-2
-
3514. 匿名 2023/02/10(金) 13:25:54
>>3502
残業も転勤も出張もしたがらない+2
-0
-
3515. 匿名 2023/02/10(金) 13:25:55
>>7
って、思ってたけど某大手商社マンの痴漢騒ぎのこと聞いていくら旦那が高給取りでも自分自身が働くか、難関資格でも持ってないと安心できないもんだなあと思ってしまったよ+16
-0
-
3516. 匿名 2023/02/10(金) 13:26:03
>>965
お前の様な他人が心配しなくて良いよwww+3
-3
-
3517. 匿名 2023/02/10(金) 13:26:40
>>3509
回ってないからこんなツイートしてんじゃないの?
回ってるならただの若い女性嫌いなあたおかってこと?+6
-0
-
3518. 匿名 2023/02/10(金) 13:27:03
>>3516
社員さんですか?+4
-1
-
3519. 匿名 2023/02/10(金) 13:27:03
>>3471
いや、だから身銭きりたくないから雇わないんでしょーよ。
言う必要はないけど、この人は社長だからね。自分の会社と社員に対して責任を負っている立場で自己責任のもとでTwitterにつぶやいてる。
それを他人が心配することではないし、どの企業もこれを恐れて本当のことだけど言わないだけで、ただの事実。
うちの実家も家族経営の中小企業だからよくわかる。父も母も同じこと言ってるよ。だからうちは女性の正社員は50代の女性一人しかいない。+8
-3
-
3520. 匿名 2023/02/10(金) 13:27:10
>>3517
出馬目的のアピールだよ+2
-1
-
3521. 匿名 2023/02/10(金) 13:27:30
現実的ではないだろうけど、女性を「出産するコース」と「出産しないコース」に分ける制度があっても良いと思う。
・出産しないコースの女性は極力男性並みに扱う
・出産しないコースから出産するコースに移行する女性には、国や会社に違約金を支払わせる
・出産しないコースの女性には、本人が望めば、身体的不利を解消・緩和する医療措置(月経から解放されるための子宮摘出、動くのに邪魔な胸の切除など)を提供する+1
-15
-
3522. 匿名 2023/02/10(金) 13:27:31
>>3431
変わりはいくらでもいる大企業はともかく、1人辞めたら大打撃の中小企業で1.2年で退職する人を迷惑だと思わない神経が理解できない+5
-3
-
3523. 匿名 2023/02/10(金) 13:28:02
>>3513
お前が大学入らないのは女性優遇だけが問題じゃないんだろ甘えんな+3
-2
-
3524. 匿名 2023/02/10(金) 13:28:27
>>3505
介護士足りなくなると思うけどね+5
-0
-
3525. 匿名 2023/02/10(金) 13:28:33
>>3487
実際バリバリ働きたい女性は少ないし男女関係なく給料もっと上がって、バリバリ働きたい女性はきちんと能力に見合った立場になれる世の中になればいいと思う
今の無理に女性を活躍させようと能力もやる気も無いのに女性の管理職を増やす流れは本当におかしい+20
-3
-
3526. 匿名 2023/02/10(金) 13:28:34
普通ってハードル高いよな。
子供の頃を思い出すと勉強出来ないと大手企業入るの厳しいです、大手に入ったけど無能なりました、年収有るけど結婚出来ませんとか、結婚したけど子供出来ないとかあるし
皆が思ってる普通って難しくない?+8
-0
-
3527. 匿名 2023/02/10(金) 13:28:48
>>3521
さすがに、人権の観点から非現実的過ぎ。+17
-0
-
3528. 匿名 2023/02/10(金) 13:28:53
>>3521
なんか女ってだけでなんでそこまで区分けされなきゃいけないんだって感じ
+14
-0
-
3529. 匿名 2023/02/10(金) 13:29:07
>>3524
医者でも余るようになると言われてるのに?+0
-1
-
3530. 匿名 2023/02/10(金) 13:29:26
>>3520
逆効果すぎて笑うよね+5
-0
-
3531. 匿名 2023/02/10(金) 13:29:54
>>3505
介護の職場居たけど仕事でもキツいのに専業でやるのキツすぎるわ+4
-0
-
3532. 匿名 2023/02/10(金) 13:30:02
>>2842
昔は企業戦士?とか言って男がめっちゃ働いてやればやるだけ稼げたけど、仕事以外はしなくて良かったもんね
家の事は奥さんがやって他人に迷惑かけるスタイルではなかった
今は色々分散させた代わりにそれぞれが他人にまで負担かけるようになってるよね+9
-1
-
3533. 匿名 2023/02/10(金) 13:30:03
>>155
私の職場でも、繁忙期に「正社員にしなきゃパート辞める!!」って喚いた人がいて、
私は本音としてはやめさせて欲しかったくらい幼稚で
難易度は大したことないが、量だけはある雑用をしてたパートがいたんだけど、
上司も繁忙期に辞められたらこまると正社員にゴリ押ししてしまった。
正社員になった直後、「実は妊娠がわかりました」と発表し、
産休入るまでも結局色々理由つけて全然仕事しなかった…。
休暇明けてもずっと週3パート以下の仕事を週5でやっている。
上司と私は偶然同時に転職を決めたが、この人と上役から今めちゃくちゃ引き止められてる。
+4
-2
-
3534. 匿名 2023/02/10(金) 13:30:28
>>984
そんなん産休の尻拭いしたくない奴とか腐る程いるだろ…
+3
-1
-
3535. 匿名 2023/02/10(金) 13:30:41
>>965
うちの社長も、もっと明け透けに、
人材ほしいけど、すぐに産休・育休とる人だときついわーって言っているけど、
ものすごく同意(零細だからね)
+4
-0
-
3536. 匿名 2023/02/10(金) 13:31:03
>>3512
それ自分勝手すぎるよな+8
-0
-
3537. 匿名 2023/02/10(金) 13:31:05
>>3522
企業単位なら迷惑
国単位なら???+4
-0
-
3538. 匿名 2023/02/10(金) 13:31:05
>>2407
ゆるふわ女医問題に関しては、↓のトピとその返信とそのまた返信…(以下ループ)がくわしい
>>6東大とはちょっと事情が違うんじゃない?「ゆるふわ女医問題」とかよく話題にな... | ガールズちゃんねる - Girls Channel -girlschannel.net女子の女子による女子のためのおしゃべりコミュニティ。女子の好きな話題にみんなでコメント、みんなで投票して盛り上がれる匿名掲示板「ガールズちゃんねる」へようこそ。
+2
-2
-
3539. 匿名 2023/02/10(金) 13:31:18
>>3515
あの痴漢商社マン、実家は有名な開業医らしいから首切られようが大丈夫だよ
ついでに奥さんも離婚したとしても義父母パワーで子育て余裕+2
-2
-
3540. 匿名 2023/02/10(金) 13:31:25
>>3534
産休の尻拭いがしたくないだけで産休育休制度がある会社やめてベンチャーに行く人とか正直そんな居ないとも思うけど+8
-0
-
3541. 匿名 2023/02/10(金) 13:31:26
>>3527
>>3528
確かに現実的ではないだろうけど、出産をするつもりのない女性の人権を守るシステムでもある。
子供を産むつもりもないのに、身体にその機能が備わっているだけで差別される不条理からの解放ということ。+2
-6
-
3542. 匿名 2023/02/10(金) 13:31:37
>>3510
都合よく女使ったり、都合の悪いことは隠したりするから逆に女性への反感強めてる節あるよね
+6
-1
-
3543. 匿名 2023/02/10(金) 13:31:48
男女平等!! ハタラケー!!
その結果が今のとんでもない少子高齢化社会なんだよね
よほど恵まれていない限り、育児と労働は同時にはできないよ+11
-0
-
3544. 匿名 2023/02/10(金) 13:31:50
>>3512
人の意見に振り回されてすぎ。+1
-6
-
3545. 匿名 2023/02/10(金) 13:32:01
>>3528
これを真剣に変えちゃうのかガル民だから面白いよね。+1
-2
-
3546. 匿名 2023/02/10(金) 13:32:32
>>3544
誤字してますよ+3
-0
-
3547. 匿名 2023/02/10(金) 13:33:22
>>3465
よこです
一応2人目までは確実に出てると思います
育休取得時過去2年間に12カ月働いていたら育休手当は貰えるんですがその2年間の間に育休がある場合+2年間の最高4年前までで12カ月分労働してるか確認します
3人目は期間的に手当は出てないですが社会保険料は免除されてますね+2
-1
-
3548. 匿名 2023/02/10(金) 13:33:24
>>3541
神が作った人体弄る前に社会を変えてくれ+5
-0
-
3549. 匿名 2023/02/10(金) 13:33:33
>>3024
いたよ!知ってるのは一人だけだが。
育休明けて何日間かは出社しないと手当てがでないとかの決まりがあって、その期間が過ぎたちょうど翌日に退職届出した猛者がいたw+5
-1
-
3550. 匿名 2023/02/10(金) 13:33:34
>>3521
なんで女だけペナルティみたいに生きなきゃいけないの?産まないだけで種は男が持ってるよね?+18
-0
-
3551. 匿名 2023/02/10(金) 13:34:21
>>3431
読解力無さすぎて心配になる🥺+5
-1
-
3552. 匿名 2023/02/10(金) 13:34:36
>>3446
子供が小さい人が正社員になり、またパートで30代前半が入ってきての繰り返しじゃない?今は60代でも再雇用の時代なんだから、3040代は若いよ。会社でその世代を大事に循環させれるって強いと思うけどな。+18
-0
-
3553. 匿名 2023/02/10(金) 13:34:44
>>3537
国単位の話してませんけど…+4
-4
-
3554. 匿名 2023/02/10(金) 13:34:47
>>3541
あなたの提案している事はやりすぎだし、もはや性転換じゃん。それに出産しないコースを選んでも途中で気が変わることだって普通にあるでしょう。+7
-0
-
3555. 匿名 2023/02/10(金) 13:35:00
>>3525
外人「やる気もなく、働く気もないから
公務員、看護、保育、介護に偏りマース
フェミはおバカデース」
+3
-6
-
3556. 匿名 2023/02/10(金) 13:35:13
>>3519
横、身銭切れる間はなんとかなっても
切れなくなったら、他の社員の生活もすべて壊れるよね。
中小企業にとったら適齢期の女性社員雇うのはリスクなんだよね。
私は、適齢期の女性社員雇っているけど
同じ規模、うちより大きな会社の経営者の方と話すと「リスクあるのにすごいね。よく雇ったね。」って言われるよ。
+10
-0
-
3557. 匿名 2023/02/10(金) 13:35:26
>>3435
中年女性の妬み嫌がらせがすごかった
妬まれてるんじゃくてただ嫌われてるだけだと思う+5
-3
-
3558. 匿名 2023/02/10(金) 13:35:47
>>999
男はテメーらバカマンコみたいに被害妄想が強くないからこのツイートからそんな意図は汲み取らんwwwwwww+1
-5
-
3559. 匿名 2023/02/10(金) 13:36:01
>>1
1人正社員として雇うと、会社としては給与とは別に社会保障なんかで1人頭30万くらいかかるんだっけ?
正直、自分も経営者だったらすぐに辞める可能性の高い人に投資はできないわ+18
-1
-
3560. 匿名 2023/02/10(金) 13:36:05
>>3550
コース移行の違約金は相手の男性と折半、としてはどうか。+4
-0
-
3561. 匿名 2023/02/10(金) 13:36:21
でもこの社長は選挙活動のために休みます!っていう流れになるんでしょ?
一番可哀想なのはこの会社で働いてる産休育休も取らずに真面目に働いてる人なんじゃ笑+11
-0
-
3562. 匿名 2023/02/10(金) 13:36:29
>>3553
それが結果的に企業を苦しめマース
フェミはおバカでーす
人口減は投資家が逃げマース+5
-5
-
3563. 匿名 2023/02/10(金) 13:37:27
働けよおっさん+1
-0
-
3564. 匿名 2023/02/10(金) 13:37:44
>>867
しかも日本社会全体がストレスに覆われ
子持ちに対するバッシングがネット上とはいえ年々酷くなってるし。
こんな社会で誰が望んで子育てしてくれるのよっていう+7
-1
-
3565. 匿名 2023/02/10(金) 13:38:16
>>3484
ていうかこないだ専業主婦の年収はウン千万とか言ってフィフィとかにも絡まれて炎上してた人だよ+3
-0
-
3566. 匿名 2023/02/10(金) 13:39:09
社長がアホだと従業員も大変だな
今すぐ転職したが良さそう+4
-2
-
3567. 匿名 2023/02/10(金) 13:39:09
>>3564
フェミさん専業主婦叩きも凄いからな…
子ども叩きもしてるでしょうね+3
-1
-
3568. 匿名 2023/02/10(金) 13:39:13
>>3501
これホント。女性は管理職に向かない。
部長以上の管理職になる女性は、目立ちたがり屋か「女」を捨てた女。
歴史を見ても分かる。+9
-6
-
3569. 匿名 2023/02/10(金) 13:39:48
>>3561
笑った
無給で選挙活動も手伝わされそう笑+7
-0
-
3570. 匿名 2023/02/10(金) 13:39:53 ID:DVojtAznFZ
>>3544
て+0
-0
-
3571. 匿名 2023/02/10(金) 13:40:01
>>1314
別トピで旦那さん単身赴任で小学生の子供いるから夜勤が出来ないって言ったら退職させられてたよね。
一体何をしてどうやって生きたらいいんだろう。+7
-0
-
3572. 匿名 2023/02/10(金) 13:40:05
>>3564
まぁネットだけ(特にガルやTwitterとか;)を見てるとすごく生き辛く感じるのかもね。
でも現実世界はそれほど変わってないからネットから離れるといいかも。+6
-1
-
3573. 匿名 2023/02/10(金) 13:40:29
>>789
子どもだけじゃなくて自分の病気や怪我も同じよね
私は周りが全員男性なんだけど、子ども関係なく急な休みはみんなそれなりにあるよ
でも基本的に「自分のことは自分でやる」って感じたから、休んだら休んだだけ自分の納期がキツくなるだけかな
その分他の日に残業したりして巻き取ってるよ
もちろんフォローしないわけでもないので引き継ぐこともあるけど、感謝の気持ちを伝えることと、後日代わりにやってくれた人の仕事を少しもらったりしてる
そんな感じだから急な休みとかも寛容だな〜
肩代わりした人が損するような仕組みを変えたいな+13
-0
-
3574. 匿名 2023/02/10(金) 13:40:48
>>3520
こんな書き方しなければ良かったのにね。
逆に女性票は入らないのでは‥+6
-0
-
3575. 匿名 2023/02/10(金) 13:40:55
>>1066
子持ちだけでグループ作ればいいんだよね
そしたら本当の助け合いになるでしょう
今は子なしが一方的に搾取されてる状態+19
-1
-
3576. 匿名 2023/02/10(金) 13:41:19
>>3435
この問題もあるねー
余裕がある会社だと、経営側は推奨してくれようとするんだけど
過渡期はひずみが生まれるんだよね
私のいたところは、女性からは特に何もなかったけど
理解のない男性側の攻撃がすごかった
もっと大手だったら、攻撃する人のほうがモラルを問われるだろうけど
+3
-0
-
3577. 匿名 2023/02/10(金) 13:41:25
>>3565
炎上商法の味を覚えちゃったのかなって思う。また何か燃えるようなの発信しそう。+6
-0
-
3578. 匿名 2023/02/10(金) 13:41:25
>>2830
それなら仕事辞めてみるのもひとつだよね。
よくその状態で子どもいて働けると思ったなと言うのが正直な感想。
お金で解決も出来ないし頼る身内もいない。
その皺寄せを周りに求めるのもいかがかと思う。
あと子どもが我慢というけれど、あなたの言うような完全ワンオペの育児の方が母親のコンディションに左右されるから危険な気がする。
専業主婦でお金もたんまりあってってパターンなら別だけど。
ウチで母親のグチ言う子どもも母親があたふた働いているけど金銭的な楽なわけでもないって家の子だった。+3
-1
-
3579. 匿名 2023/02/10(金) 13:41:34
>>3569
産休育休は取れないけど社長の選挙活動はボランティアでできます!
とんでもない会社で草+9
-0
-
3580. 匿名 2023/02/10(金) 13:41:40
>>3521
違約金は解せないな。
国としては産んでくれないと困るのにやっぱり産むと言ってる人に違約金?
むしろ産まないコースの人に税金かけるべきじゃ?
いずれにしろ殺伐としてて嫌だな。+9
-0
-
3581. 匿名 2023/02/10(金) 13:42:07
>>3568
目立ちたがり屋は男も同じじゃんw
ていうか上昇志向がないと管理職なんてやらないw+5
-0
-
3582. 匿名 2023/02/10(金) 13:42:08
>>3556
えっ、凄いね、凄いとしか言いようがない。
そうなんだよ、身銭きってなんとかなるうちはいい。けど長くは続かないし、しわ寄せがいま働いてる従業員さんにいってしまうことは避けたい。
それに身銭きるメリットとリスクを天秤にかけると、うちの業態だとあまりメリットはなく、リスクの方がだいぶ重い。
結果、雇わないという判断になる。+5
-1
-
3583. 匿名 2023/02/10(金) 13:42:21
>>3572
エレベーターでカートの子ども叩きしたり
バスや電車でベビーカー蹴飛ばしたりする女が急増してるね
やっぱ独身だから?+2
-1
-
3584. 匿名 2023/02/10(金) 13:42:22
>>3574
うん。本当は女性が結婚出産後も働きやすい社会に変えたいってのをアピールをしたいんだろうけど、書き方がすごく下手だよね。+1
-0
-
3585. 匿名 2023/02/10(金) 13:42:28
子供産まないだけで女性が叩かれるって理不尽すぎるわ。
自分だったら一生産まないって決めちゃうよ+4
-1
-
3586. 匿名 2023/02/10(金) 13:42:32
>>3571
それで夜勤のないクリニックに転職した人が近所にいるよ。+6
-0
-
3587. 匿名 2023/02/10(金) 13:43:23
>>3552
60代の再雇用ってよく聞くけど結局使えるの?+3
-0
-
3588. 匿名 2023/02/10(金) 13:43:29
実際には産休育休取って復帰して一生懸命働いているお母さんが大多数だけど
一部の逸脱した人たちが目立つから一緒にされるのは
可哀想だとは思う
中小企業の中途は逸脱した人たちに狙われやすいから
採用が大変なのはわかるよ+3
-0
-
3589. 匿名 2023/02/10(金) 13:43:32
>>3583
急増はしてないと思うよ。昔から変なことする人はいたってだけ。+4
-0
-
3590. 匿名 2023/02/10(金) 13:43:54
>>3580
国が産んでくれと言うなら国が産休育休中の損失を満額負担すればいいだけの話。
それなら経営者側も文句ない。+8
-0
-
3591. 匿名 2023/02/10(金) 13:44:03
>>3427
そうなんだよねー…。
ほんと、産める時間がもっと長くあればいいのにね。そこは神しか変えられないし。
たった20年ほど、いろいろなライフイベントがどっと押し寄せるから雇う側も働きたい人も難しいね。
国がなんとかしてくれーい…。+2
-0
-
3592. 匿名 2023/02/10(金) 13:44:07
>>7
あれ?
専業主婦は奴隷じゃなかったの?
男は女性を専業主婦という名の奴隷にしてるって言ってたよね?+4
-1
-
3593. 匿名 2023/02/10(金) 13:44:19
>>3519
50代の女性はリスクないなんで言い切れないじゃん
女性でなくて男性でも50代なんでいつ病気になったて不思議だはないし、親、兄弟の介護問題でてくるのになんで若い女性だけリスクだと騒ぐのか分からない
社長だろうがなんだろうがみんな自己責任で発言してるのは一緒でしょう+9
-1
-
3594. 匿名 2023/02/10(金) 13:45:31
50代は更年期が辛いから働けない!ってガルでもよく見るが。産休育休とる若い女性とはまた違った問題が出てくるように思うw+3
-0
-
3595. 匿名 2023/02/10(金) 13:46:11
>>3579
宗教かな?w+4
-0
-
3596. 匿名 2023/02/10(金) 13:46:36
>>3587
適材適所なんじゃない?
警備員とかおじいちゃんばっかりだし、うちの近所のマクドナルドのモバイルオーダーの手渡役は80歳くらいのおじいちゃんだよ。内勤でおばあちゃんもいた。+3
-0
-
3597. 匿名 2023/02/10(金) 13:46:57
>>3590
それが一番丸く収まるね。
女性の学び直し()に金使う前に産休育休費助成すれば良い
企業は空いたお金でその間派遣雇えばいい+3
-0
-
3598. 匿名 2023/02/10(金) 13:47:09
>>3583
それは東京だけと思う
東京はみんなイライラしてるから全ての弱者に厳しいよ+4
-2
-
3599. 匿名 2023/02/10(金) 13:47:29
>>3580
「出産しない条件で採用・昇進で男性並みに扱われる」というのがコース制の主な目的なので、条件に違反して出産することによって会社に損害を与えるわけだから、違約金を支払わせるということ。
国と書いたのは、「コース変更の前に会社を辞める」という抜け道ができないように、会社を辞めても国には支払わなければならないことにしたほうが良いと思ってのことだけど、「会社を辞めて◯年以内にコース移行したら会社に違約金」とすれば解決するか。+5
-2
-
3600. 匿名 2023/02/10(金) 13:47:35
>>3577
今晩、ひろゆきにアベマでボコボコにされる予定らしいよ、本人がツイートしてる。なんか売名に思えてきた。+6
-0
-
3601. 匿名 2023/02/10(金) 13:48:06
>>672
それは主婦関係なくお局化するとあるあるじゃないの?+9
-1
-
3602. 匿名 2023/02/10(金) 13:48:44
>>3498
私はどちらも経験したから分かるわー。皺寄せきてもなんとも思わなかったけど、休む側になったら気まずいし、その後の仕事が溜まるからキツくて辞めちゃったわ。+2
-2
-
3603. 匿名 2023/02/10(金) 13:48:46
会社によってはそうだよねーっていう話だけど
出馬するとなったら俄然たたかれてるね
そりゃそうだろうけど+2
-0
-
3604. 匿名 2023/02/10(金) 13:49:02
>>1
すんごいわかる。わかるんだけどわざわざ言わないでもいい気がする…。+4
-1
-
3605. 匿名 2023/02/10(金) 13:49:13
>>3547
そうだったんだ…
お金だけ支払っててバカみたいだね
戻ってきても仕事なんて覚えてないだろうに…+7
-1
-
3606. 匿名 2023/02/10(金) 13:49:19
>>3212
授業参観40超えのババァが来るのか
ありえねぇ+3
-8
-
3607. 匿名 2023/02/10(金) 13:49:29
>>5
🙄+5
-2
-
3608. 匿名 2023/02/10(金) 13:49:49
>>3600
こんな社長のもとで働いてる人も可哀想+9
-0
-
3609. 匿名 2023/02/10(金) 13:49:54
>>3439
非正規も問題だけど正規でも非正規並の給与が多いよね+4
-0
-
3610. 匿名 2023/02/10(金) 13:50:30
>>3606
あなたのお母さん?+4
-0
-
3611. 匿名 2023/02/10(金) 13:51:00
助成金出ますよね。ちゃんとした司法書士とか行政書士に相談いかないで変なコンサルタントにお願いすると助成金の申請しないでお金だけ請求されるとか中小あるあるだけどこの人もそうだったのかな
あとcfばかりに拘りもつと、通常の財表でそこそこの融資してくれるので変な知識入れたり人雇わないなんて言わないで、通常運転を滞りなくしてける税理士見つけなさい。+2
-1
-
3612. 匿名 2023/02/10(金) 13:51:15
>>3587
能力次第じゃないの?+3
-0
-
3613. 匿名 2023/02/10(金) 13:51:16
>>1
実際、中小企業で5人正社員雇用してて、
うち3人が出産したので休みますって言われたら、
どうすりゃいい?
しかも、いつ復帰するか分からない
明日?来月?3年後?に復帰するか、わからない
しないかも分からない
で、会社どうなるんだよ…
こんなん雇用できないに決まってるやん+16
-0
-
3614. 匿名 2023/02/10(金) 13:51:41
「全員が男性として生まれて妊娠出産は体外」が一番幸せな世界だと思う。
このトピにもあるように、妊娠出産機能は人体に装備すると、「妊娠出産の可能性がある=産休育休による離脱のリスクがある」と他者から見られ、それが結果として差別に繋がってしまう。
全員男性なら、そんなことは起こらずにすむから。+3
-6
-
3615. 匿名 2023/02/10(金) 13:52:46
余裕ないのに国の方針がどうとか平等がどうとか構ってられないよね。そりゃいつ働いてもいつ辞めてもいいが理想だけど会社はパパママじゃないし。+0
-1
-
3616. 匿名 2023/02/10(金) 13:52:56
>>1
昭和から何も変わって無いよね
女性も働けって言う割には
仕方ないっちゃ仕方ないんだけど
子育てひと段落した40位からバリバリ働けるのも事実なんだけどなぁ+6
-2
-
3617. 匿名 2023/02/10(金) 13:53:06
>>3600
ここで憤っている人たちの事、スッキリさせるサービスも考えてるんだね笑+4
-0
-
3618. 匿名 2023/02/10(金) 13:53:14
>>3579
吹いた!
でも、マジでその流れになるかと笑+2
-0
-
3619. 匿名 2023/02/10(金) 13:53:24
「正社員として」だからパートならいいのかな。+2
-0
-
3620. 匿名 2023/02/10(金) 13:53:29
>>3614
人工子宮でかなりマシになるんだろうね
それはそれでディストピアだけどしゃーないな+4
-0
-
3621. 匿名 2023/02/10(金) 13:53:30
>>3613
かといって、40代50代で育児終わったおばちゃんは採用しないんでしょ?+9
-0
-
3622. 匿名 2023/02/10(金) 13:54:06
>>3600
この社長さん自体はちょっと……と思う
今回の発言だけは賛意を示すけど+3
-0
-
3623. 匿名 2023/02/10(金) 13:54:52
日本って企業の数が多いらしいよね
だから、大手にしかできないような制度整えていって
大手しか生き残らないように整理していくのかしら
+3
-0
-
3624. 匿名 2023/02/10(金) 13:55:32
>>3623
世界的に見ても中小企業が多すぎらしいもんね+6
-0
-
3625. 匿名 2023/02/10(金) 13:55:40
>>3568
私も管理職向きの女性は少ないと思ってるけど、あなたとは視点は違うかな
私は、体力なくて男性ほど働けない面が不向きだと思ってる
だから女性に下駄はかせて管理職、というのは好きじゃない
体力以外の面で男性より強みがあるケースは管理職になるべきだけどね+6
-2
-
3626. 匿名 2023/02/10(金) 13:55:50
>>14
じゃあ募集要項に書いとけって思うわー
時間と交通費の無駄になる+7
-0
-
3627. 匿名 2023/02/10(金) 13:55:51
>>366
あなた毎回トピ立ててない?
あのトピに文句言ってるのもう3回目なんだけど
あのトピ見たけど、保育園に通わせてることは叩かれてなかったよ
12時間長時間保育かつ開き直ってることが問題視されてたよ
しかも専業主婦だけじゃなくて、同じ保育園に通わせてるママからも批判の声が沢山上がってたよ
そうやって専業主婦の保育園叩きって印象操作することをやめてほしいわ+6
-5
-
3628. 匿名 2023/02/10(金) 13:56:37
>>3614
実際そういう生物いそう。
でも我々人間だからね。生殖の根本は残念ながら変えられないよ。人間の生殖に社会が寄り添うか、寄り添えず崩壊するかのどちらかかなとSF好きは思います。+4
-0
-
3629. 匿名 2023/02/10(金) 13:56:46
>>1
女性ばかりシワ寄せがくる世の中
「心は女性」と偽り部下の女性や障害者に性的暴行やわいせつ行為、55歳男が逮捕・起訴 銭湯の女湯に『女装した男』が侵入する事件も 自称トランスジェンダーによる性犯罪が急増 | RAPT理論+αrapt-plusalpha.com部下だった女性2人にマッサージと称し、性的暴行やわいせつ行為をしたとして、「一般社団法人・あかり」(大阪府高石市)の代表理事、「渡辺和美」(55)が、準強制性交等や準強制わいせつの疑いで逮捕されました。 渡辺は2021年4月、アルバイトの30代女性を大阪府内...
+2
-1
-
3630. 匿名 2023/02/10(金) 13:56:50
>>3620
これからはより進化した遺伝子を残すべきです
北欧みたいに美男美女揃い
+2
-0
-
3631. 匿名 2023/02/10(金) 13:58:12
>>3593
人間を雇う以上はリスクがあるのはわかる。それは老若男女一緒。
でも産休育休は若い女性には高確率で訪れるイベントだし、そうなると産休育休は与えないわけにいかない。しかもその後は長い期間、時短勤務ってことがわかってるから、リスクが大きい。
高確率でそうなるとわかっていて、そのリスクを背負うだけの体力がない。
本当のことを言えば、病気とか介護になった人は雇っていたくないけど、辞めさせられないから雇い続けてる。
ただそれだけ。+4
-0
-
3632. 匿名 2023/02/10(金) 13:59:59
>>3606
授業参観ってことは小学生?
高学年なら大半が40代じゃない?田舎は知らんが+8
-0
-
3633. 匿名 2023/02/10(金) 13:59:59
中小でもヤバイところだ…+2
-0
-
3634. 匿名 2023/02/10(金) 14:00:10
>>366
>>3627
間違えた
あなた毎回あのトピ文句書いてなない?
あのトピに文句言ってるの見たのもう3回目なんだけど+0
-0
-
3635. 匿名 2023/02/10(金) 14:00:33
女性の社会進出って日本の場合は
働かない、産まないが現実問題+2
-0
-
3636. 匿名 2023/02/10(金) 14:00:35
大学の同級生が新卒で入社後、すぐデキ婚してたわー
『最初の結婚はこの人でいいかな。って思ってw』って言っててドン引きしたけど
結局1年働いてないんじゃないかな?
仕事で他の人から小言いわれる〜(T ^ T) からのデキ婚だった+1
-2
-
3637. 匿名 2023/02/10(金) 14:00:36
>>1135
確率の問題だろ
それこそ高卒か大卒かの話で何が差別だ
バカかテメーは!+2
-1
-
3638. 匿名 2023/02/10(金) 14:00:51
>>3622
ひとりで自己レスずっとしてるの?+1
-2
-
3639. 匿名 2023/02/10(金) 14:01:06
この人の会社で今働いてる男女は結婚もしないし子ども産みません!って宣言してる人のみってこと?
結婚報告とかめちゃくちゃやりづらそうw+4
-1
-
3640. 匿名 2023/02/10(金) 14:01:23
>>706
私は年収800万もないけど、高卒で20歳で出産、子供が1歳の時から近場の外資系企業にバイトで入ってそのまま契約社員になり、その後は間を置かずにずっと正社員で何社か経験してる。
今アラフォーだけど、ついこの前新たに外資系企業に転職決まった。ちなみに持病もあって、定期的に通院してることも毎回伝えてるけど、それで不採用になったことない。
学歴もなく、病気持ちの私が採用してもらえるのは、子供がもう大きいことと、15年以上正社員で働き続けてきたことが大きいんだと思う。
その一方、正直子育てに関しては子供に寂しい思いさせてきたという後悔しかない。
今子供は大学生で、本人はそんな寂しいって思ったことないよ!って言ってくれるけど、もっとああしてあげればよかった、こうしてあげればよかった、子供の一瞬一瞬はあの瞬間しかなかったのにっていつも思う。
+9
-5
-
3641. 匿名 2023/02/10(金) 14:01:34
>>1
しかも復職は1ヶ月後か、1年後か、3年後か、全く分からない
そもそも退職するかもしれない
だから、雇用しないんだよ
それが!今の日本だよ+4
-1
-
3642. 匿名 2023/02/10(金) 14:02:13
>>3605
会社側は戻ってこれるように席はあけておかないといけないですし、本人が今年戻りたいって言うのも本心かわかりませんが育休後に勤務する意志がない場合は育休がそこで差し止めになりますからね
最終的にバカみたいな制度であるかどうかは本人がどう思ってるか次第ですね+1
-0
-
3643. 匿名 2023/02/10(金) 14:02:26
病欠も出来ない会社って事だよね
コロナの時どうしてたんだろう+4
-1
-
3644. 匿名 2023/02/10(金) 14:02:50
わかる。子供をもう産まなくて小学生の子供がいるくらいの人くらいから入ってきて欲しい。小さな子供がいるとよく休むし+3
-0
-
3645. 匿名 2023/02/10(金) 14:03:13
>>3510
だろうなと思ったよ。そもそも業績上げられなかったら即日解雇が可能な諸外国で3年も休暇なんか与えるわけがねえのよね。生産性のない人間をなんで会社が3年も面倒見てないといけないのか意味がわからないもんね。
もうこんな制度廃止して、保育士の給料上げて夜勤シフト可能で24時間営業の保育園とか作れるようにすべきだと思うわ。ほんで国も援助して、病児保育も出来るような体制整えれば熱出ても休まなくて大丈夫だし。
医師が無理なら看護師を保育園に雇って、病気の子が寝てられる部屋作って看病してもいいと思うんだわ。+6
-4
-
3646. 匿名 2023/02/10(金) 14:04:09
>>3573
つかぬことだけど、日本の会社って一日休んだだけでこれだから新婚旅行以外で一週間以上休むとか夢のまた夢だよね。+5
-0
-
3647. 匿名 2023/02/10(金) 14:04:19
>>3644
小学生でも結構休まない?
むしろ保育園預けてる人より時間が早まったりする
だから小1の壁とか言われてるし+3
-1
-
3648. 匿名 2023/02/10(金) 14:04:53
働かない、産まないを量産しただけの社会進出だったからどちらかハッキリしたら?
そりゃ、フェミが言うように良い時代になったよね!
+1
-1
-
3649. 匿名 2023/02/10(金) 14:05:00
インフルにかかったら休ませずに別室勤務させてそう+2
-0
-
3650. 匿名 2023/02/10(金) 14:05:30
>>3524
もし仮に主婦が介護したとしても、結局訪問介護や在宅介護にたまに頼ることになるからどちらにせよ変わらないし、給料上げてもっとなり手を増やせばいいのでは+2
-0
-
3651. 匿名 2023/02/10(金) 14:05:32
産休は権利だが、仕事のしわ寄せが来る側にはなんの配慮もない。
今、そんな状況w
社長がエェカッコシーで「理解ある社長」と思われたいらしく、産休の人には「休んでください( ◜‿◝ )」とにっこり。
しわ寄せが来る側の社員には「お願いします(人 •͈ᴗ•͈)」だけ。
マタハラ扱いされるのを怖がって、実際に何時から何時まで休むのか?具体的な話し合いもしてない。
無能社長の元で働く私もバカです〜(>.<)+10
-2
-
3652. 匿名 2023/02/10(金) 14:05:35
>>3497
共働き増やすとの女性管理職増やすのはイコールじゃないでしょ
共働きをスウェーデンモデルに沿って増やすなら公務員で大量に雇って時短や週3.4とかのパートタイム勤務にするって形でしょうに+6
-0
-
3653. 匿名 2023/02/10(金) 14:06:16
>>3647
休む奴は子供が大学生でも色々理由付けて休むよ+6
-0
-
3654. 匿名 2023/02/10(金) 14:06:32
>>3531
物理的に無理だわな。
昔主婦が介護出来たのは、ご近所付き合いが盛んだったのもあると思う。今の日本じゃ無理だわ。ノイローゼになって共倒れになるだけ。時代が違う+7
-0
-
3655. 匿名 2023/02/10(金) 14:06:55
>>3652
管理職も多いけどそれ以上に公務員で時短っていうのがめちゃくちゃ多いよねスウェーデン+3
-0
-
3656. 匿名 2023/02/10(金) 14:07:11
現実的じゃないけど産休育休を無くしたらいいんじゃない?もう妊娠したら産むまでにみんな退職。悪阻がひどい人や切迫の人は早めに退職。元気な人は産む直前に体調をみて退職。
子供を産んで働くときは元の会社でも新しい会社でも、どちらでもいいからそこで働く。戻ってきて欲しいと思う人材は元の会社から再雇用どうですか?と連絡があったり。+9
-6
-
3657. 匿名 2023/02/10(金) 14:07:18
>>3653
じゃあ人雇えないねw+3
-0
-
3658. 匿名 2023/02/10(金) 14:07:30
>>3652
イコールとは一言も言ってないんだけど。
実際、それくらい働けるようにならないと管理職なんて勤まらないし。+2
-1
-
3659. 匿名 2023/02/10(金) 14:07:33
>>3591
色んな価値観の人がいるから、結婚して子供も欲しいと思う人もいるしそうでない人もいる。
会社側と若い女性社員が折り合いつけるのは難しいだろうね。いつでも子供産めるわけじゃないし尚更ね。+6
-0
-
3660. 匿名 2023/02/10(金) 14:08:56
>>3656
退職まで行かなくても、普通に具合悪い日は有給使って休むか欠勤扱いでいいんじゃないの?そもそも妊娠初期から産休育休取る人間って聞いたことないけどね+8
-0
-
3661. 匿名 2023/02/10(金) 14:09:12
>>3651
社会進出する前からわかってたよね?+2
-1
-
3662. 匿名 2023/02/10(金) 14:09:35
>>3606
?
今はごく普通だよ?
+9
-0
-
3663. 匿名 2023/02/10(金) 14:09:43
>>3099
派遣みたいな非正規はそれこそワーママ向きだと思うよ
給料安い代わりに残業しません、軽めの仕事でって契約ができる。切られたらすぐ次探せる。
なのにがっつり稼げる正社員になれない人が派遣に落ちてきてるから非正規クソ!みたいな雰囲気になってるだけで。
+5
-0
-
3664. 匿名 2023/02/10(金) 14:09:52
>>3655
横。そもそも店閉まるのも早いし、多分だけど年間の労働時間も日本よりずっと少ないと思われる+6
-0
-
3665. 匿名 2023/02/10(金) 14:11:11
もっと病児保育のできる保育園を増やせばワーママってたくさん働けると思うんだけどねえ。そこが一番の壁だと思う。+9
-0
-
3666. 匿名 2023/02/10(金) 14:11:16
>>15
しかも産休育休とりますー!だと他の人入れられないから、期間限定で非正規の方に入ってもらうか、現場の人で回すしかないし、下手したら育休明けにすぐ第二次できて、そのまま休み続けるという地獄になる。+9
-0
-
3667. 匿名 2023/02/10(金) 14:11:57
>>3654
昔はこんなに長生きじゃなかったしね。今は健康情報が溢れすぎて、みんなすぐに医者に行くし、長生きしすぎちゃうんだよね。+3
-0
-
3668. 匿名 2023/02/10(金) 14:12:16
フェミは意味がわからないよね
働かない+産まない
を量産するのはやめてもらって良いですか?
女ばかりシワ寄せガー
共働きする人の負担になったのがシワ寄せなんだけどね+3
-1
-
3669. 匿名 2023/02/10(金) 14:12:21
何でも差別だ!男女平等だグローバルだ世界に合わせろってのがおかしいと思う。
現場の声は常に切実であり、お上はその声を聴き入れ改善の策を見つけて欲しい。+6
-0
-
3670. 匿名 2023/02/10(金) 14:12:32
産休の穴埋めの非正規を雇うか雇わないかはその会社の社長と体力だから皺寄せきて嫌ならそれこそ転職したがいいのに、とは思う+2
-0
-
3671. 匿名 2023/02/10(金) 14:12:38
>>3651
産休は基本的に産前産後8週って決まってるんだから具体的な取り決めも何もないのだけど。
健康保険組合に提出しなきゃいけないから決まってないわけもないし
よくそんな会社で働いてるね。+5
-0
-
3672. 匿名 2023/02/10(金) 14:12:41
>>2664
君は、書き込みに気をつけな。+6
-1
-
3673. 匿名 2023/02/10(金) 14:12:55
>>3427
そもそも寿退社なんて今時そんなあるの?
どこぞの金持ちのおじさまやボンボンの男と結婚するご令嬢以外は共働きじゃね?+6
-0
-
3674. 匿名 2023/02/10(金) 14:12:58
>>3663
派遣はマージン率が問題と思うよ…
3割も抜かれてるんだもん+5
-1
-
3675. 匿名 2023/02/10(金) 14:13:39
>>3652
前に、オランダでは小さな子がいる社員2名が2.5日ずつ出勤してお給料一人分を分け合ってるとテレビで見た。
私もそれでいい。2.5日でもいいから出勤してれば仕事忘れることもないし。+4
-1
-
3676. 匿名 2023/02/10(金) 14:14:04
みんな薄々分かってたけど黙ってたこと言っちゃった。+6
-0
-
3677. 匿名 2023/02/10(金) 14:14:07
>>3666
期間限定で非正規入れるのはなんでだめなの?
そのための派遣じゃないの?
産休育休中は給料出さなくていいから十分雇えると思うのだけど+5
-2
-
3678. 匿名 2023/02/10(金) 14:14:14
>>3539
そういう問題じゃないでしょ、、
+7
-0
-
3679. 匿名 2023/02/10(金) 14:14:20
>>3621
だから女の人が働けない社会を作ってるのは、法律よ
社会の責任を、会社に押し付けたって無駄
会社は逃げる
じゃあどうしたらいい?
妙に会社に責任を押し付けるような、
綺麗事のような法律を削除することです
そうすれば女性を雇える+0
-6
-
3680. 匿名 2023/02/10(金) 14:14:20
>>3510
育児休暇は確かに長すぎる。半年くらいでいいと思う。3年も休んだら仕事のこと忘れちゃうし、復帰しても浦島太郎だよ。そもそも国が保育園を増やせなくて3年休めるようにした苦肉の策だったんだけど。+7
-3
-
3681. 匿名 2023/02/10(金) 14:14:40
>>3656
全員退職前提なら、より一層若い女性を企業は雇わないんじゃない?+9
-0
-
3682. 匿名 2023/02/10(金) 14:15:19
同じ記事について、他のサイト見てたら「知り合いのオランダ人は産後1、2週間で子供は夫の両親に預けて働いてた。日本の女は甘えてる」とイキってるアホと同類がわらわらいて呆れた。
欧米人とアジア人では体の作りも違うし、無痛分娩の普及率だって違うし、働き方も違うのにね。つわりや切迫で休むこととかも知らないんだろうな。彼らの言い分に沿うなら「産前産後も数日休むだけであとは健康な男性のように働け」ってなるけど、どれだけヤバいこと言ってるか分からないのかな。
人口減少や経済の縮小で女性も働くことが当たり前になるなか、少子化対策をしようにもどうしようもない性差があって、中小企業ではフォローしきれないから社会や支援が変わらないとって提言なのに。
なんで女は甘えてる、もっと働かせろって方向に煽るのか意味が分からない。それしたらさらに子供減るだけだよ。+4
-3
-
3683. 匿名 2023/02/10(金) 14:15:21
>>3674
その代わりに仕事見つけてきてくれて、不満があったら対応してくれて何の問題もないよ
最低賃金ってわけでもないし+3
-0
-
3684. 匿名 2023/02/10(金) 14:15:38
>>3681
横
だよねw
それこそかけたコストが全て無駄w+5
-1
-
3685. 匿名 2023/02/10(金) 14:15:42
>>315
戦力にならない人ならしょうがない。
+3
-3
-
3686. 匿名 2023/02/10(金) 14:15:44
もうめんどくさいから
女性の権利の活動家が働かない+産んでない人の年金を代わりに納めてよ+4
-1
-
3687. 匿名 2023/02/10(金) 14:15:53
>>3677
だけど社員と同じ仕事はしてもらえないからきついよ。上に言わせれば頭数は同じじゃんって言われるけど、やっぱり違うよ。+7
-0
-
3688. 匿名 2023/02/10(金) 14:16:04
>>3201
って言うけど、あえて他人に任せてる人間もいっぱいいるんだよ。家族だからこそ、イライラしたときつい怒鳴ってしまったり叩いてしまうこともあるからって+3
-0
-
3689. 匿名 2023/02/10(金) 14:16:14
>>3665
責任重すぎて、やりたがる保育士が少ないよね…
+3
-0
-
3690. 匿名 2023/02/10(金) 14:16:30
>>3683
ヨーロッパは1割に規制されているんだよ
ここまで働く人の貧困が問題になってるならマージン率の規制して手取り増やすべきと思うんだけどなんでかねえ+4
-0
-
3691. 匿名 2023/02/10(金) 14:16:35
>>3677
産休代替は派遣の中でも超不人気案件なので、上手いこといい人が来てくれるかは運だのみ。+5
-0
-
3692. 匿名 2023/02/10(金) 14:16:49
ほかのツイートも見てみたけど、言っていることは正論なんだけど苦手な人だな。+1
-0
-
3693. 匿名 2023/02/10(金) 14:17:46
>>3679
横だけど法は整ってるけど会社が掻い潜ってるようにしか見えないよ。育休中は社会保険料も給料も払わなくていいように整ってるんだからその分パートなり派遣なり入れたらいいのになんで残った社員でまわそうとするのか、、、
育休取ってる人のせいにして、会社は1人分給料浮いてラッキーなだけやん!+8
-3
-
3694. 匿名 2023/02/10(金) 14:17:48
>>3689
別にただ保育士が病気の子見てるわけじゃないよ
医者がいて、熱が出たら見せて薬とか飲ませたり看病は看護師の仕事だよ+4
-0
-
3695. 匿名 2023/02/10(金) 14:18:04
子供がいない40代のおばちゃんなら雇ってくれるの?
結局あれこれ文句つけて雇ってくれなさそうだけど。+2
-1
-
3696. 匿名 2023/02/10(金) 14:18:13
>>1596
それは男女差別だよ+1
-0
-
3697. 匿名 2023/02/10(金) 14:19:26
この際政府とか自治体が派遣業を始めて一般的なことができるスキルを教えた上で中小企業に派遣するシステム作ってくれればいいのにね。
産休の代理も長期入院などの休暇の代理もそこから来るからスキルも最低限はあるし、企業への負担は少なくなる。
働き手が減ってきているからこそ必要な機能よね。
+0
-0
-
3698. 匿名 2023/02/10(金) 14:19:28
どう考えてもゴミを作成してる
働かない上に産まない
働いてるのは3割
続けるのは0.の世界
バカにしてる
女性ばかり辛いとか言う前に仕事くらい続けて欲しい産まないなら+5
-0
-
3699. 匿名 2023/02/10(金) 14:19:55
結局お互い様と割り切るしかないよね。産休を取る女性の方ばかり責めてたら女性はいつまでたっても正社員で働けない。
他の社員にかかる負担や、しわ寄せを、国や会社側が臨時ボーナスを出すなどして不満を最小限にする努力をしていくくらいじゃない?+3
-0
-
3700. 匿名 2023/02/10(金) 14:20:14
>>3687
それは誰かが辞めても同じじゃない?
介護することになりました、病気になりましたっていうのもそうだし、それを見越して準備するのは会社の役割だから中小企業とか関係ない気がするけどね
妊娠出産した人を煙たがるのもおかしい気がしてしかたないよ+3
-2
-
3701. 匿名 2023/02/10(金) 14:20:43
>>3412
社会に対して責任があるから+3
-1
-
3702. 匿名 2023/02/10(金) 14:20:51
>>1
イージーモードにイージーモードの権利を使われることで会社側が損するのが目に見えてるからな+0
-0
-
3703. 匿名 2023/02/10(金) 14:21:24
>>1596
交代でとるか、子どもが複数いるんだと思ってた。赤ちゃん1人を大人2人でみるの?無駄だよね+4
-0
-
3704. 匿名 2023/02/10(金) 14:22:14
若い女性はすぐやめるって言うけど、若い女性だけじゃなく若い男性もすぐやめてる。
男性→転職で
女性→寿退職(実は転職)
のことも多い。寿退職なら納得されやすい。
+7
-1
-
3705. 匿名 2023/02/10(金) 14:23:02
>>3690
派遣社員ってそんなに給料安いかな?
事務職でも2000円弱もらってたよ。それだけもらってれば派遣会社がいくら取ってようがあまり気にしないや
派遣だからこそ働ける大きい企業もあるし。+2
-1
-
3706. 匿名 2023/02/10(金) 14:23:16
>>2733
横だけど、むしろ自分で言い聞かせてるのは奇生専業主婦の方がそう見えるけど
これだけ共働き、女性の社会進出が当たり前になり、シングルマザーの貧困、空の巣症候群とか言われてて
雑誌のVERYですら、専業主婦ママ至上主義から申さんみたいなバリキャリにこの5-10年で様変わりしてるのにさ。
自分で稼げる力って無いよりはあって損するものでは絶対になくない?知識やキャリアは邪魔にはならないのに…
だってまったく同じ見た目プロフィール家族構成家庭環境女性がいたら、専業主婦よりも
仕事もバリバリやって何千万稼いでますって人の方が、おおー!ってなるじゃん
よっぽど働くことにトラウマがあるか、独身時代うまく社会でやってけなくて結婚でしか生きる術がなかったんだろうなぁと思うよ
+12
-9
-
3707. 匿名 2023/02/10(金) 14:23:40
土日祝日出勤出来ます!時給高い夜勤を中心にシフト組んで下さい!と言って入ってきたシングルマザーが、いざ働き出したら週末は休みたい、夜勤は子供が寂しがっててーと言い出して平日午前中のシフトしか入らないようになってた
当然現場は大混乱、だけど社員は「シングルマザーは大変なんだから協力してあげて」というばかりだった
シフトめちゃくちゃにされた挙げ句、社員は役立たずという状況にキレたベテランさん数人が一斉退職して完全にシフトが回らない状況になったのにシングルマザーは悪びれる様子もなく平日午前中のみ出勤
「がる子さんは子供いないんだからどうせ家に帰ったってやることないんだから暇でしょ」とベテランさん抜けた分を全て押し付けられ、社員に言ってもシングルは大変なんだからーとしか言わないので辞めた
その後、その職場はどうなったかは分からないけど近所のスーパーで土曜日の夜8時頃に清掃員として働いてるシングルマザーを見かけた
あれだけシフトめちゃくちゃにしたくせに辞めたのかと思ったよ+5
-0
-
3708. 匿名 2023/02/10(金) 14:23:44
>>3694
日帰り入院みたいなのってできないのかな
ただやっぱりそこまで人を使うなら、それなりに支払わないとだめだろうね+1
-0
-
3709. 匿名 2023/02/10(金) 14:24:20
この手のトピ恒例の
私の会社は1人休んだだけじゃ、全然困らない。
常にギリギリの配置の会社が悪いのでは?
休む人に文句言わないで会社に文句言え。
って奴でた?
謎のホワイト企業マウント+16
-2
-
3710. 匿名 2023/02/10(金) 14:24:45
>>3707
この手の話、確かにシンママも悪いんだけどマネジメント側も悪いよなぁと思う
働かないなら心を鬼にしてとっととクビにしないとね+4
-1
-
3711. 匿名 2023/02/10(金) 14:24:49
>>3656
何を言ってるか全然わからない
その保証がないからみんな辞めずに育休取るのに…+2
-1
-
3712. 匿名 2023/02/10(金) 14:25:09
>>3625
その体力が性差なのだけど。
社員+社員の家族を養うのは体力が要ります。
体力、健康を維持するには思考力も必要です。+2
-0
-
3713. 匿名 2023/02/10(金) 14:25:09
介護離職もあるし男性の育休もあるし
なんなら補助金出ないとやってけないなら吸収されるか潰れたらいい
一次産業も建設業も人手が足りーん
派遣会社なんか万あるし非正規でも生活出来りゃいい
今のままだと全員共倒れしかねーよーーーー!
雨漏りする家なんか住みたくないだろ?
何いってるかわからないだろ?
便利さがどんどんなくなるフェーズが来るんだよ〜+3
-0
-
3714. 匿名 2023/02/10(金) 14:25:35
>>3539
離婚って、実質義実家とも赤の他人になるわけだけど、そんな乞食みたいな事できるわけないと思うが+3
-0
-
3715. 匿名 2023/02/10(金) 14:25:51
>>3707
それは働くお母さんがどうというより、その人の人間性な気がする+6
-0
-
3716. 匿名 2023/02/10(金) 14:26:28
>>3709
実際そうじゃない?+4
-0
-
3717. 匿名 2023/02/10(金) 14:26:44
アメリカの育休は最大3ヶ月だったかな+2
-0
-
3718. 匿名 2023/02/10(金) 14:26:55
>>3706
横だけど、何千万も稼ぐ兼業主婦って相当レアだと思う…+11
-0
-
3719. 匿名 2023/02/10(金) 14:26:59
>>2541
自分が育児でヘトヘトな時に、旦那がやれ飲み会だゴルフだ接待だって楽しそうにしてたらウザってならない?
そういうことじゃない?
必死で働いて帰ってきて嫁にゴロゴロされてたら…ねぇ。+7
-1
-
3720. 匿名 2023/02/10(金) 14:27:00
>>3660
でも妊娠初期の方が流産の危険度高いし、悪阻や貧血で体調も悪いからて突発的に休む人多い。有給使いたくないのか無理やり来て休憩室で寝て帰った奴いた。
その辺平等にして欲しいわ。+5
-1
-
3721. 匿名 2023/02/10(金) 14:27:06
>>3704
社会保険でバレるよ
非正規が語るな+2
-4
-
3722. 匿名 2023/02/10(金) 14:27:21
>>2092
保険金と遺族年金があるから大丈夫+6
-1
-
3723. 匿名 2023/02/10(金) 14:27:32
>>3677
派遣入れない部署だから産休育休出たらマイナスのままだよ+3
-0
-
3724. 匿名 2023/02/10(金) 14:28:38
>>3312
30代のポケモン世代だけど家柄命っていつの時代の話?
学校の先生に女性が働かないと少子化だからすぐ経済が動かなくなる
君たちもしっかり勉強するようにって言われてたよ
+0
-0
-
3725. 匿名 2023/02/10(金) 14:29:07
>>3690
自分の取り分、直雇用より多めに支払われてるよね。
そもそも派遣先→派遣元に多く支払われてるのは「いつでも辞めさせられるから」。雇い止めも直雇用より間接雇用の方が先だし、派遣先の福利厚生の対象外。でも多めの賃金、契約を理由に拒否できるって点では直雇用より有利。トレードオフの世界なんで欲張りすぎ。+0
-0
-
3726. 匿名 2023/02/10(金) 14:29:11
>>3710
たぶん社員はシングルマザーなら後がないから一生懸命働いてくれるだろうと思って雇い入れたんじゃないのかな?+4
-0
-
3727. 匿名 2023/02/10(金) 14:29:11
>>1307
共産主義者は中国にでも移住してろカス+1
-0
-
3728. 匿名 2023/02/10(金) 14:29:46
私の会社は産休育休制度があるから安心して妊娠報告したらはっきり迷惑だと言われて、産前はできるだけ働いて、産後は7週目からフルタイム復帰してくださいと言われたよ。昔は産休も育休もなかったのに今の若い子は甘え過ぎだって。
だから先に雇わないと明確に決めててくれてるこの女社長を親切だと思うわ。
+3
-0
-
3729. 匿名 2023/02/10(金) 14:30:58
>>2371
事務にしても、Outlook、teams、SAPをすぐに使いこなせる主婦とかいるのかしら。+4
-0
-
3730. 匿名 2023/02/10(金) 14:31:06
>>3707
オチが🤣
そのシンママ結局夜働いてるやん+3
-0
-
3731. 匿名 2023/02/10(金) 14:31:20
>>1333
誰かの犠牲の上に成り立つ制度とかいつか崩壊するよね
↑
ほんとこれ!育休に限った話じゃないけど、なんかしらの長期休暇とか許すなら他の人の犠牲を出さないでほしい。
私のいる職場は外国人の雇用が多くて、ちょっと4週間〜3ヶ月くらい祖国に帰ります!みたいなのがあるんだけど
そのぶん他スタッフ(日本人)の負担がでかい。
そういう人らを雇うのはいいけど、周りの負担増やすのはマジで勘弁+25
-1
-
3732. 匿名 2023/02/10(金) 14:32:07
>>1318
スシローの例のゴミカスみたいになったりしてwwwwwww+6
-0
-
3733. 匿名 2023/02/10(金) 14:32:09
>>3064
三菱さんか
あそこの会社はなんであそこまで採算取れないジャンルに手をだしたの?
最初から言われてたよね
飛行機自体は日本で作れるんだから(今も作ってるし)なんであのジャンルにこだわったのか謎よな
というか出稼ぎの話とインフラ整備で行く話を一緒にするのは意味分からん
+2
-0
-
3734. 匿名 2023/02/10(金) 14:32:34
>>3716
だから、雇わない宣言されるでしょ?
けどさ、面接で聞くのもハラスメントだし、実際足手纏いなんだよね。+4
-0
-
3735. 匿名 2023/02/10(金) 14:32:45
良いところを見よ
世界で3番目に女性に金を使う国
世界一育休が長い国
先進国で女性が働いてない国
なんでもかんでも海外のパクリして良いとこどりしてスウェーデンがモデルならどうして育休長くした?
すぐ働けよ+3
-0
-
3736. 匿名 2023/02/10(金) 14:32:50
>>3728
育休は会社次第だけど、産休は法律だよ。昔は知らんけど。
これはあんまり。+1
-0
-
3737. 匿名 2023/02/10(金) 14:32:53
大手でも同じ事されたらマイナスには変わらないでしょ+0
-0
-
3738. 匿名 2023/02/10(金) 14:33:48
>>2760
もっと勉強したほうがいいよ笑+2
-0
-
3739. 匿名 2023/02/10(金) 14:34:17
若い子も自由度高いホワイト企業探してるから、最初に言ってくれるとありがたいかも+3
-0
-
3740. 匿名 2023/02/10(金) 14:34:29
>>1
そーだそーだ
産休→育休→退社の詐欺、いっぱいいるよ。
+6
-0
-
3741. 匿名 2023/02/10(金) 14:35:07
女も働け
休みたいなら死んでから休め+1
-1
-
3742. 匿名 2023/02/10(金) 14:35:11
>>3735
スウェーデンがモデルなら公務員でたくさん女性雇わないとね
まずはそこからだけど?
後はスウェーデンは育休も1年取ってるはずよ+2
-0
-
3743. 匿名 2023/02/10(金) 14:35:18
>>334
実際そのつもりで入社しても、結婚相手が遠方に住んでいたり転勤族だったりすると難しいよね。+3
-0
-
3744. 匿名 2023/02/10(金) 14:35:30
>>3
男女平等の雇用なんて所詮ムリ。
私は子育て一段落してからパートで働き出したよ。正社員だと責任重いし子供達の帰宅の時間は家にいたいから。支持するならば女性の多様な働き方を推進する事かな。子育てと仕事の割合がパート労働でバランス取れてるのに、男性並みの雇用なんか望んじゃいない。夫の収入の補助になるくらいの働き方で十分だよ。
これ以上主婦を働かさせるな。
がっつり稼ぎたい人は頑張って欲しいよ。でも多様な女性の生き方をひとまとめにしないでほしい。+18
-2
-
3745. 匿名 2023/02/10(金) 14:36:08
産休の交代要員に派遣社員が使われて
産休する人が増えるほど派遣社員が増えていって
デススパイラルみたいになってる気がする
産休とか取らせないで退職してもらった方が社会的にも会社的にも楽だと思うんだが、
旦那の稼ぎが悪いと産休にせざるを得ないよねぇ
+2
-0
-
3746. 匿名 2023/02/10(金) 14:36:17
>>3721
在職中に資格取って、退職して数ヶ月で転職したので。+3
-0
-
3747. 匿名 2023/02/10(金) 14:36:52
>>3719
横
ゴルフも飲み会も接待もなんとも思わないよ笑
ついでにライブに行ってもなんとも笑
+5
-0
-
3748. 匿名 2023/02/10(金) 14:37:29
>>3742
公務員増大したやん
ホント使えないわ
スウェーデンは死の商人やってるから女性公務員増やせるんだよ
国が兵器売りの商売してる+1
-0
-
3749. 匿名 2023/02/10(金) 14:37:31
>>1140
うんうん。
私は独身だけど、自分ともう一人以外全員主婦のところでバイトしてたことある。
みんな子育てしてるから急な休みとかも当たり前で、でもそれを前提として人が回る程度にシフト組まれていたので休みやすいし陰口もしわ寄せもなかった。ただ、予定より早く仕事終わる事が多かったけど。総勢8人くらいの超弱小工場だから仕方ないけどね。
それに子育てしているせいか、他人は思いどおりにならないっていう前提が良くわかっていてとても働きやすい現場だった。むしろ独身の子のほうが自分勝手でやりずらかったから、人による、と思うなー。+7
-0
-
3750. 匿名 2023/02/10(金) 14:38:34
>>3722
病気で寝たきりなんてのもあるよ。+3
-0
-
3751. 匿名 2023/02/10(金) 14:40:36
>>320
何でもかんでも妬みだと思いたい世間知らずの専業主婦がいるんでしょ。明らかに現実的な意見なのに全くお話通じない花畑ばっかりだもの+18
-2
-
3752. 匿名 2023/02/10(金) 14:40:54
>>3750
横
それは看病介護しなくちゃいけないから結局家にいなくちゃいけなそう
そういうご家庭ってどうしてるんだろうね+3
-0
-
3753. 匿名 2023/02/10(金) 14:41:00
>>3709
出たねー
ついでに専業万歳おばさんと氷河期苦労おばさんと女叩き爺さんも登場済みだよ。
ガル民は今日も元気です。+9
-2
-
3754. 匿名 2023/02/10(金) 14:41:07
日本の女は制度悪用が目立つ
シンママナマポ、サンキューイクキュー退社のコンボでとにかく働かない
害虫増やすなよ+3
-1
-
3755. 匿名 2023/02/10(金) 14:41:13
>>3748
公務員増えてるの?日本
そんなに増えてないはずだよ
>令和4年4月1日現在、280万3,664人で、平成6年をピークとして対平成6年比で約48万人減少。 対前年比は、3,003人の増加。+0
-0
-
3756. 匿名 2023/02/10(金) 14:41:47
>>1362
ガル民が特許なんて取れるわけねーだろwwwwwwwww+1
-1
-
3757. 匿名 2023/02/10(金) 14:42:29
>>3755
女性の社会進出を理由に世界一公務員が多い国になったこともありますよ+0
-0
-
3758. 匿名 2023/02/10(金) 14:42:30
まあ、出社は40日、産休、育休で開けたらすぐ退職って2人続いたら中小企業の社長は心が折れて会社が傾く。+4
-0
-
3759. 匿名 2023/02/10(金) 14:42:49
>>3705
横だけど、それは高時給だよ。都内でも稀なほど。英語必要でもそこまで高くない。期間限定とかで稀にあるレベルの額。
そんな極稀な私事を一般化しようとしないで。暴論。こういう自分イコール社会の基準で語る人ってどういう思考してるんだ。+2
-0
-
3760. 匿名 2023/02/10(金) 14:43:00
だからと言って若くない女性を雇うとは一言も言ってないのがミソ
最後は政府が何とかしてくれたらなあで締めてるし終始ネガティヴな事しか言ってない+7
-1
-
3761. 匿名 2023/02/10(金) 14:43:12
>>7
こんな意地悪思っちゃダメだけど、このコメントした人と賛成してる人達の夫がかなりのモラハラ発言で辛いけど別れたら生活できないから離婚できないみたいになってほしい。たぶんそうならないとこの発言の怖さがわからないと思うので。+9
-5
-
3762. 匿名 2023/02/10(金) 14:43:14
よくぞ言ってくれた!
ホントに価値のあるのは私たちみたいな高齢で男もいない女だよ+2
-3
-
3763. 匿名 2023/02/10(金) 14:43:36
>>3726
横だけど多分そうだよね。親とか配偶者とかが支えてくれる人は、辞めたいと思ったらあっさり辞めるもの。問題のシンママはもしかしたらWワークなのかな?一つがクビになっても大丈夫なように。+5
-0
-
3764. 匿名 2023/02/10(金) 14:43:48
既婚子無し転職活動中、子供の予定まだなし
正社員で長く勤めたいのに全然仕事決まらない
パートか派遣で働くしかないの?
面接でこっちから妊娠の予定いった方がいい?
+3
-0
-
3765. 匿名 2023/02/10(金) 14:43:59
>>3736
産休は、産前は本人が働きたいと言えば産むまで働かせてよくて、産後は8週取らせることが望ましいけど本人の希望があれば6週の産休でいいんだって。
私は希望してないけどね(笑)
とりあえず夫と相談して、2人目は絶対産むのやめることにしたよ。これは少子化になるよね〜って夫婦で乾いた笑いが止まらなかったわ。+2
-0
-
3766. 匿名 2023/02/10(金) 14:44:01
この人炎上狙いだからほっといた方がいい
ツイッターうるさいからミュートしたは私この人
無視よみなさん
といいつつ私コメントしちゃったけど+6
-1
-
3767. 匿名 2023/02/10(金) 14:44:07
育休、産休は元から居ないから良いけど。
子供が熱出したから仕事休みます。
コロナで休校になったから、有給無くなった。
国で給料補償してよ、クレクレクレだからな。
本当に厚かましい+5
-0
-
3768. 匿名 2023/02/10(金) 14:44:24
>>2910
もはやただのニート+2
-0
-
3769. 匿名 2023/02/10(金) 14:45:00
>>3599
出産以外の理由でもその会社から去る人はいるのに出産だけ狙い撃ちにするのおかしくない?
出産しないと決めた生涯絶えず働く意欲のある女性を守りたいなら、最低10年はその企業に勤めなければならない、こういう貢献をしなければならないっていう制度作ったら?激務や責任重大だけど採用は優先で普通の人より高給取りだし昇進もする。
ただし、条件満たす前に辞めたら違約金。出産関係なくその制度を使う人全員ね。
+7
-1
-
3770. 匿名 2023/02/10(金) 14:45:33
>>3110
これ書いた人間だけど、めっちゃボロクソに言われててワロタ
ちなみに、色々お話を聞いた会社数社は離職率が非常に少ない会社さんだったので、相当社長さんや専務さんの手腕かすごいんだろうなって思いました
他の社員にしわ寄せがとかっていうのも、企業によって違うんだなと何度か現場社員さんにお話を聞いて思いましたね(結構いろんな会社で聞いたから偏ってなさそうよ)
まあ、自分が体験したことしか信じないのが人間ですから
こういう中小企業もあるんだよってことで+4
-1
-
3771. 匿名 2023/02/10(金) 14:45:57
>>1116
だからそれが中小だと厳しいって話でしょ
実態を知らない人の机上の空論だよ+4
-1
-
3772. 匿名 2023/02/10(金) 14:46:04
>>1276
高収入の人と結婚すれば良いだけじゃない?+3
-3
-
3773. 匿名 2023/02/10(金) 14:46:26
>>3757
???日本が世界一公務員数が多かったことはないはずだよ
何か勘違いしてるのでは+1
-0
-
3774. 匿名 2023/02/10(金) 14:46:39
産んでない&働いてない=ガルフェミ
バリキャリのふりしても隠せない
怒りで発狂しすぎの底辺+4
-1
-
3775. 匿名 2023/02/10(金) 14:47:24
育児休暇明けで辞める人ってそんなに多いの?育児休暇とった人20人以上知ってるけど、育児休暇明けで辞めた人1人だけ。理由は旦那さんの急な転勤だったよ。他の人はみんな一旦は仕事復帰してた。+1
-0
-
3776. 匿名 2023/02/10(金) 14:47:44
>>3770
業種もあると思うよ
あなたも女性イラネって中小は怠慢だとしか思ってないみたいだし、まあそこはお互い様ってことで+3
-0
-
3777. 匿名 2023/02/10(金) 14:47:47
雇われが経営者目線で同じ雇われを叩くなんてばかばかしいよ…
なんで「お前も休むな!」になるの?
「私も休みたい!」って言えば良くない?
ここは年齢層が高いから勤め先への忠誠心が高い人が多いのかな?私はまったり働きたいけど。+5
-0
-
3778. 匿名 2023/02/10(金) 14:48:29
>>17
今の時代、一回妊娠出産で仕事やめたら復帰しようにもろくな仕事ないって感じだけど、
こういう会社狙っていくのもアリだなと思った。+2
-0
-
3779. 匿名 2023/02/10(金) 14:48:39
>>3734
どの目線なの?
会社が人員を補填するべきっていうのは経営者から見ても社員から見ても同じことだと思うよ。+2
-0
-
3780. 匿名 2023/02/10(金) 14:48:54
>>3245
ただの売名か+5
-0
-
3781. 匿名 2023/02/10(金) 14:48:56
若い女性がそんなに応募して来るんだ
人気企業で条件もいいんだろうなー
うちは若い人集めに苦労してるから
羨ましい限りです
+2
-0
-
3782. 匿名 2023/02/10(金) 14:49:05
世の中の9割ぐらいが中小企業だよね。
女性が活躍するには医療福祉系が良いのかな。
娘に何か資格を持ってほしいけど
看護師はおっとりした性格だから
あまり合わなさそうなんだよな。+5
-0
-
3783. 匿名 2023/02/10(金) 14:49:20
>>3777
雇われを叩くのは馬鹿馬鹿しいけど負担やお荷物になりそうな同僚は雇わないでほしいなと思うのは当たり前と思うよ+1
-1
-
3784. 匿名 2023/02/10(金) 14:50:09
>>7
それ配偶者に何かあったら困るじゃん
例えば突然の事故で介護問題、鬱や難病の病気になってとか、職場が潰れたり何らかの理由で解雇、実は本人や親族が隠してた借金があるとか色々。
実際、社長で金持ちだった私の父の大伯父が50代で肝硬変と糖尿で透析になって働けなくなり早期退職。
後を継いだ息子(父の再従兄)は絵に描いたような3代目で、社長の才能は低く自転車操業で生活の質は先代より落ちていった。
そして、先代が逝き。三従兄姉たちが生まれる頃にはバブルで儲けてたけど、やはり自転車操業でバブルの煽りで傾き倒産。
不動産や家具など売れるものは殆ど さらに金持ちな本家に売り再就職した後。ピアノ教室の先生をやってる奥さんに手綱を握りしめられて どうにか残った債務を返したみたい(なお、その奥さんは良いとこのお嬢様だったらしい)。
なので、そんな女傑なお母様のいる環境で育った三従兄姉たちは 結婚しても働くという考えで、公務員とピアノの教室を継いで
それぞれの配偶者も、お金に困ってはいないけど結婚や出産をしても働く人を選び夫婦でバリバリ働いてるよ+3
-3
-
3785. 匿名 2023/02/10(金) 14:50:09
>>3772
どんな時代にも金持ちも貧乏もいるよね
+6
-0
-
3787. 匿名 2023/02/10(金) 14:50:29
>>238
こういう会社は定年まで持つかわからないから能力ある人は見切りつけて条件の良い所に転職します。
薄給で扱き使うだけの会社にいても未来なんてないよ。
夫は見切りつけて転職したら年収倍になりましたよ。
仕事覚えてスキルを身に付けたら卒業する場所と割り切った方がいい。
AKBグループみたいなもんだと思ってる。
条件の悪い会社は淘汰されたらいいんですよ。+18
-0
-
3788. 匿名 2023/02/10(金) 14:50:34
全国の男親に保育園の呼び出し担当と病児対応を義務づけたら、世論変わるかな?経験したことがない人にはわからぬきつさがあると思う。+4
-0
-
3789. 匿名 2023/02/10(金) 14:50:55
>>3773
郵政民営化共に減らしたじゃない
それ以前は世界一だよ+1
-0
-
3790. 匿名 2023/02/10(金) 14:51:29
>>1072
学生も嘘つくよ。
主婦よりもドタキャンが多いし。
子供だから仕方ないかー。+10
-0
-
3791. 匿名 2023/02/10(金) 14:51:37
>>3782
この時代いくらでも自分で稼いでいけるよ
ハンドメイド作家でもいいしYouTuberしながらパートするのもいいし。もう資格資格って時代ではないと思ってる。+3
-5
-
3792. 匿名 2023/02/10(金) 14:51:48
>>3760
そして若くない男も雇わないよね+2
-0
-
3793. 匿名 2023/02/10(金) 14:52:20
>>2753
うん、女性が生きづらい世の中にしてる+4
-6
-
3794. 匿名 2023/02/10(金) 14:52:49
>>3139
それくらい声がデカい存在なんでしょう+1
-6
-
3795. 匿名 2023/02/10(金) 14:53:06
若い女なんてバカだし何の値打ちも無いわよ+1
-3
-
3796. 匿名 2023/02/10(金) 14:53:22
>>57
吹けば飛ぶような会社だから若いうちにさっさと転職した方がいいよ。
泥船ですよと言っているようなものじゃない。
実家が太い人以外は薄給な会社に居続けると詰むよ。
マジで。+4
-1
-
3798. 匿名 2023/02/10(金) 14:53:46
>>3772
30代の独身男性中央値年収380万だから。
男性ってだけで稼げる時代は終わりました。+6
-2
-
3799. 匿名 2023/02/10(金) 14:54:16
>>3759
稼げないからってそこまで卑屈にならんでも!
事務職でも1500円ぐらいもらえればよくない?9時5時でも20万もらえるでしょ+7
-0
-
3800. 匿名 2023/02/10(金) 14:54:27
>>3110
だって、ワーママが休もうとも、仕事サボろうとも社長は痛くも痒くもないもん。
綺麗事ならいくらでも言える。
実際負担のかかる現場は我慢を強いられるんだよね。
女敵は女って言うかさ、そう言うタイプって旦那には激甘だよね。
寄生してるから敵に機嫌を悪くする訳にも行かないのは、理解出来るけどさ。
旦那の職場が休めば良い話なのにそう言う事は絶対にしないよね。
+5
-0
-
3801. 匿名 2023/02/10(金) 14:54:34
>>15
やっと即戦力 にクスッとした+4
-1
-
3802. 匿名 2023/02/10(金) 14:54:46
>>3795
若いってだけで値打ちがあることにわかってないね+7
-2
-
3803. 匿名 2023/02/10(金) 14:57:25
>>3761
ああいう思考を持ってる人って自然と出てるからどこかでうわーって思われてるよ。
専業の知り合いでも時々「保育園かわいそう」「仕事してるのかわいそう」みたいな思いの丈が流れ出て、空気凍らせてるけど気づいてない人ちらほらいる+7
-0
-
3804. 匿名 2023/02/10(金) 14:57:31
>>3779
人員確保してもその人が直ぐ妊娠したら意味ないよね。
寧ろ抱えるのが増えるだけ。+8
-0
-
3805. 匿名 2023/02/10(金) 14:57:48
>>3631
産休はそうだけど男だって育休とるし
時短にするるかどうかは本人次第なのに偏見がすぎるし入社時に会社と人生プランどうするか擦り合わせるもんじゃないの
自分の会社は無理だから、他の育休産休とれる会社に負担押し付けて
自分の会社だけリスク低く利益とってますってことでしょ?
そういう自分勝手な会社はそりゃ未来明るくないでしょ+10
-3
-
3806. 匿名 2023/02/10(金) 14:57:49
>>3795が賢くないことだけは分かった+3
-0
-
3807. 匿名 2023/02/10(金) 14:58:37
>>3
そうそう。
大企業だと産休代替の派遣すぐ入れたりするけど、
中小企業だとそれは厳しくて、今いる社員に負担がかかってくるよね。
そうなると「代わりの人を入れてくれ」って言われる中小企業側も大変になるよね。+9
-0
-
3808. 匿名 2023/02/10(金) 14:58:59
>>527
そういうのって法律が変わるように訴えるものであって法律を違反するものじゃないよね
今回のも「女性を採用しません!」じゃなくて「女性を採用したくありません。法律改正を望みます」って発信しないとだめだよ+4
-1
-
3809. 匿名 2023/02/10(金) 14:59:08
>>1
真実+2
-0
-
3810. 匿名 2023/02/10(金) 14:59:20
>>3782
おっとりさんなら保育士とか?療育児童増えてるし、福祉士とか心理士系も良さそう。+5
-0
-
3811. 匿名 2023/02/10(金) 14:59:28
>>3503
産んで育ててるとやっぱりある程度の大きさになるまでは自分の手で世話をしたいと思うし、病児保育もできるなら自分で世話したいと思うだろうし子供も親が近くで看病してくれた方が安心だから人が育ててくれる環境を設備するより復帰しやすい環境だと思う。とにかく子供が小さいうちは病気しやすいし手がかかるよね。+7
-0
-
3812. 匿名 2023/02/10(金) 15:00:02
>>3805
ぶっちゃけ業態によって産休育休やりやすいところとそうじゃないところはあると思うよ
だから一律に押し付けるのが不味かった
大手は割合決めて負担させるとかじゃないと無理と思う+5
-1
-
3813. 匿名 2023/02/10(金) 15:00:58
>>3782
おっとりさんでも、性格が多少キツくなるだけよ。
あと、おっとりさん向きな現場も有る。+4
-0
-
3814. 匿名 2023/02/10(金) 15:01:54
>>322
力のない中小の本音だよね。
働いてくれる人の人生考える余裕ありませんってことを
デカデカと発信しないといけない世の中か。+9
-0
-
3815. 匿名 2023/02/10(金) 15:02:45
>>1214横
まあ、都合が悪いと男のせいって直結するその安直な脳みそ何とかしろよとだけ言っとくわ+3
-3
-
3816. 匿名 2023/02/10(金) 15:03:26
>>1537
偏差値70超えの高校入れる秀才をテメーみたいなゴミと一緒にすんなよwww+1
-6
-
3817. 匿名 2023/02/10(金) 15:03:42
>>3674
IT特定派遣だと3割どころか4割マージンも普通。
中小企業多くてそのくらいマージン取らないと営業や事務所賃料、経理などの事務の費用や新人研修コスト入れると利益出ない。+2
-0
-
3818. 匿名 2023/02/10(金) 15:03:50
>>1039
ほんとにそれ。今まさに自分の会社の従業員を危機に晒してるのに気付かないのかな。経営者が斜め上に自己顕示欲が高いと大変だねw+4
-0
-
3819. 匿名 2023/02/10(金) 15:04:27
>>2369
そう、現状子ども産んだ人ってほぼその後フォローする側にはならないんだよね。育休復帰組はまだ時短とかでフォローしてもらう側だし。
アラフォー以上の子どもが育ってる人は体調が悪いとか、覚えが悪くなるとかであんまり働いてくれない。そもそもアラフォー以上で育休復帰しての正社員の人がまだ少ない。
育休取った人があと5年ぐらいしたらフォローする側になるかな。そしたら少し変わるかもね+10
-0
-
3820. 匿名 2023/02/10(金) 15:04:33
>>3753
むしろそういう層ばっかりで成り立ってると思うよ。氷河期おばさんより+5
-0
-
3821. 匿名 2023/02/10(金) 15:04:41
ちなみに昔の女性は金が無かった、働いてないから肩身狭かったと主張するガルフェミに不都合な真実。
企業は需要と供給の顧客データという物がある
高度経済成長期から本日まで
男性と女性
どちらが消費者だったでしょうか?+1
-3
-
3822. 匿名 2023/02/10(金) 15:04:48
>>2369
前職の時の話。私は独身子なし。
産休&育休を複数回取って、その後時短勤務等になるコースを経て、ようやく子供の体調も安定し、保育園の呼び出しも無くなりかけた頃、そろそろ責任も重くなっていきそうな(後輩の面倒見たりとか)時期にみんな結構辞めてってた\(^^)/
シワ寄せ受ける側はどんどん仕事押し付けられ、望んでもないのに出世という年齢の割に重いポジション与えられるわ、帰りが遅いのは仕事出来ない風に言われ、散々だった!もちろん精神病んでました\(^^)/
リアルではほとんど愚痴れなかったし、退職理由も適当にしたけど、本当はそれが嫌でもう正社員にはなりたくないです!
+20
-0
-
3823. 匿名 2023/02/10(金) 15:05:28
世界の10大リスクにも挙がるZ世代なんて採用できるわけない
+4
-0
-
3824. 匿名 2023/02/10(金) 15:06:10
>>3816
あんまちゃんと読んでないけど弁理士なんだよね。超難関資格で引く手数多だから仕事には困らないだろうね+5
-0
-
3825. 匿名 2023/02/10(金) 15:06:57
>>3819
育休取った人、なんだかんだ小学校低学年の間に辞めちゃうこと多いからな…
学童入れないとか学校で荒れたとか本人のせいだけじゃないことも多いけど
私は育休フォローした年数分だけとって良いって制度にした方がいいと思う+8
-1
-
3826. 匿名 2023/02/10(金) 15:06:58
>>3814
横だけど、現在働いてくれている人達の負担を考慮して苦渋の選択ってことでしょ
そもそも、雇わないって言ってるんだから働いてないじゃんw+6
-1
-
3827. 匿名 2023/02/10(金) 15:07:11
>>1665
あなたの言う通りだと思います。+9
-0
-
3828. 匿名 2023/02/10(金) 15:07:21
>>63
小さい会社にいるからこそわかるけど育休産休なんて普通にないよ?
私は子供産むことは絶対ないって面接で伝えてるから正社員として雇ってくれただけ
働けない人には働かせない、現場にいない人には給料は渡さないだけは徹底してやがる
これが私が知るど田舎の中小企業でやんす
ちなみにファミリー経営で薄給アラサーです
+10
-2
-
3829. 匿名 2023/02/10(金) 15:08:46
工場勤務で採用担当したことあるけど
•ライン作業できません
•力仕事できません
•MT運転できません
•フォークリフトできません
じゃあ何ができるんだ?と言ったら事務がいいって。上から女性を採用しろと言われてるが無理だよ。こんなんばっかで。+13
-0
-
3830. 匿名 2023/02/10(金) 15:09:14
>>1675
入社一年未満って育休とれたっけ?
会社の規則によるのかな?+8
-0
-
3831. 匿名 2023/02/10(金) 15:09:59
>>1279
寿退社して他で働いてる人知ってるわ😒+4
-0
-
3832. 匿名 2023/02/10(金) 15:10:01
これから勤める若い方には不本意だろうけど、
初めから言ってくれるだけまだマシだと思っちゃったわ…
こちとら正社員で勤め始めて20年、給料は非正規と同じなんだから
来年は昇級すると信じ続けての名ばかり正社員極まれり…+5
-0
-
3833. 匿名 2023/02/10(金) 15:10:23
>>2505
でも今の世代は諦めないんでしょ?どちらも。
権利は行使できるもの、有給消化しますが何か?育休は私も夫もフルで取りますが何か?
という若い皆さんの態度を見ていると、我々世代もああであれば少子化が少しはマシだったのかな、、とかね。+8
-1
-
3834. 匿名 2023/02/10(金) 15:10:38
>>3829
ブルーカラーの仕事を女性で代替するのって難しいよね
機械のオペレーターならまだ可能ではあるけど大抵の女性は空間把握能力もなくて運転ド下手だし+7
-0
-
3835. 匿名 2023/02/10(金) 15:11:49
>>3795
若くても賢くて仕事できる人はいるし
若くてバカな人もいる
なお若くてバカな人は経験を無駄にするからバカなまま中高年になりやすい 男女ともにね+2
-0
-
3836. 匿名 2023/02/10(金) 15:12:26
分かるわ。
派遣さんを教えて教えて、やっと独り立ちできるようになった頃に結婚。
でも、仕事は続けてくれてた。
そして、正規雇用した三ヶ月後に産休とられた。当時の私はうっすら殺意が湧いたわ。+9
-3
-
3837. 匿名 2023/02/10(金) 15:12:40
余計なお金がかかるしそれですぐに辞められたら元もないからね、そりゃ嫌がるわ。
気分次第で変な空気作られたりとかよくあるし+4
-0
-
3838. 匿名 2023/02/10(金) 15:14:41
>>3810
まさかまさか、保育士に必要なのはおっとりした雰囲気(表面)と鋼のメンタル、そしてガテン並みの体力だよ。
正直、保育士は消防士くらいの給料もらうべきだと思うし、預ける側はもっと払うべきだと思う。+16
-1
-
3839. 匿名 2023/02/10(金) 15:15:42
教師の産休上がりを担任持たすのも辞めて欲しい
すぐ子供が熱出して自習になるし
いじめも放置されたから
それ以来、産休上がりが仕事バリバリやります宣言しても信用しない+4
-1
-
3840. 匿名 2023/02/10(金) 15:15:44
>>3838
正直おっとりさんなら、まだ介護士の方がいいと思う
腰痛める問題はあるけど…+1
-1
-
3841. 匿名 2023/02/10(金) 15:16:00
>>182
仕事での不平不満は女性だけじゃないよ。
割り切れない男性って意外と多い。+3
-0
-
3842. 匿名 2023/02/10(金) 15:16:39
>>3829
工場で働くならライン作業はしなよと思う。力仕事もジム行って鍛えればと思う。+1
-0
-
3843. 匿名 2023/02/10(金) 15:16:48
>>3497
スウェーデンは両親へ育児休暇として18ヵ月与えられる。
男性の育休取得率は88%。
男性も育児参加するのが当たり前の社会。
子持ちが育休取ることを当たり前として、社会が子どもを育てることを当然のこととしてるから、日本みたいに育休制度に妬まれることもない。+6
-2
-
3844. 匿名 2023/02/10(金) 15:16:57
>>3833
辞めない
フルに権利だから何か?で開き直り
仕事出来ないくせに
権利だからってなんだよ
+4
-0
-
3845. 匿名 2023/02/10(金) 15:16:57
>>6
この場合は男だって同じように思ってるだろうけどね+11
-0
-
3846. 匿名 2023/02/10(金) 15:17:34
若い女性を雇って欲しければ補助金をくれ
政府への脅しですね+2
-0
-
3847. 匿名 2023/02/10(金) 15:17:52
非正社員が増えていったのは、そういうことだから、なんで今更なんだ。
雇用を増やすのは良いとしても。
デメリットが大きくなりすぎた。
+2
-0
-
3848. 匿名 2023/02/10(金) 15:18:18
>>3842
女子は鍛えてもダメな人本当に多いからそこは…
ただ力仕事じゃないライン仕事はやるべきとは思う+1
-0
-
3849. 匿名 2023/02/10(金) 15:19:19
>>3847
ようやく若い女性雇うの難しいって言えるようになったんだと思う
それまでは社会に経験値がなかったから差別だと言われてた
でも実際に雇ってみてこりゃ無理だとなってるのが今+1
-0
-
3850. 匿名 2023/02/10(金) 15:19:23
>>3842
事務がいいってジム行かされてたら笑う
や、ごめん+4
-0
-
3851. 匿名 2023/02/10(金) 15:19:40
>>3840
結構ボケジジイからのセクハラあるよ…
おっとりさんの場合、メンタルが心配だわ
私、なにもしてないのに、バカ!と突然言われて頭叩かれたわよ+4
-0
-
3852. 匿名 2023/02/10(金) 15:21:17
>>3851
工学部行って姫になって結婚するしかないなこりゃ+5
-0
-
3853. 匿名 2023/02/10(金) 15:21:20
雇用を人質にして補助金をたかる
悪徳企業+2
-2
-
3854. 匿名 2023/02/10(金) 15:21:37
中小企業の経営者個人に文句言ったところで何も変わらん
日本社会の問題+7
-0
-
3855. 匿名 2023/02/10(金) 15:21:50
>>3830
労使協定を結んでたら1年未満の人は取得不可にできるよ+0
-0
-
3856. 匿名 2023/02/10(金) 15:21:59
>>20
その発言が差別的+8
-3
-
3857. 匿名 2023/02/10(金) 15:22:09
>>15
やっとなったんじゃ即戦力と言わんだろw+3
-0
-
3858. 匿名 2023/02/10(金) 15:23:30
>>2619
表明することでふるいにかけるんじゃないかな。お互い不毛な面接しなくていいしwinwinでしょ。
+2
-0
-
3859. 匿名 2023/02/10(金) 15:23:47
>>477
日本は、マジで「まあまあ」の方だと思う
ずば抜けて良くも無ければずば抜けて悪くも無い
先進国でも完全実力主義・完全自己責任の国もあれば、税金がっぽり取られて福祉が超充実している国もあり、それぞれ一長一短ってとこかな
日本は少なくとも、ホームレスは死ぬしかないような国ではないから+9
-0
-
3860. 匿名 2023/02/10(金) 15:24:38
>>3843
じゃあ、3497の言うスウェーデンには育休という概念がないって言うのは嘘なのね。
こなしは子持ちを貶めるためなら、すぐに嘘つくんだ+2
-10
-
3861. 匿名 2023/02/10(金) 15:25:03
>>7
贅沢しなければ暮らせるのでは?
必要最低限の暮らししか出来ないけど+6
-0
-
3862. 匿名 2023/02/10(金) 15:25:07
>>6
建築業界に女がいない理由+4
-0
-
3863. 匿名 2023/02/10(金) 15:25:16
>>1078
話通じ無さすぎて笑う。
このトピで最初に共働きに喧嘩売ったのは専業であるあんたでしょ。+5
-1
-
3864. 匿名 2023/02/10(金) 15:25:30
フェミが騒いで平等とか言うけど、そんなもの元々が無理なんだって。
男は逆立ちしても子供産めないしね。
フェミは子育てもしたことないし教授とかになって汗かいた事もないくせに理屈で騒ぐだけ。ハッキリ言って理屈バカに振り回されて女も疲れるし少子化になった。+7
-7
-
3865. 匿名 2023/02/10(金) 15:26:20
>>1665
私も思ったことある。特に氷河期なのでうちら世代は下の世代の奴隷だよなって。自分は正社員にもなれず、子どもも産まず、人のこどものために金を貢ぐ奴隷だよなって。
めちゃくちゃ病んで末期の頃は、電車で座ってて前に妊婦さんが立ってるだけで、この人は子どもつくる余裕も体力あるのに、自分はなんの余裕もなくて倒れそうになりながら働いてるのに、座ることも許されないって泣いたことある。+15
-3
-
3866. 匿名 2023/02/10(金) 15:26:23
別にこの会社で働かなければいいだけよ
納得いかなかったら辞めればいい
業種に向き不向きがあるように会社には会社の方針があるから
わざわざ一つの会社にかまける必要ないと思う+5
-0
-
3867. 匿名 2023/02/10(金) 15:26:33
>>3798
そうは言っても高収入の大企業は存在するからなぁ。+3
-0
-
3868. 匿名 2023/02/10(金) 15:27:03
貧乏ワープア女が増えるほど少子化は加速するけど
いち企業の力でどうにかなる問題でもないわな+4
-0
-
3869. 匿名 2023/02/10(金) 15:27:19
>>27
45歳から採用してキャリア全然違うよ。
仕事ってそれなりに覚えるの10年かかるよ。+8
-1
-
3870. 匿名 2023/02/10(金) 15:28:09
この人の真の動機は政府から補助金を出させること
若い女性を雇わないはそのための手段+8
-0
-
3871. 匿名 2023/02/10(金) 15:28:11
31さいで転職するとき、大変失礼ですけど結婚の予定ありますか?ってきかれた。
すぐやめられると困る的ないわれました。
34歳でシングルマザーになった時、ハローワークで
シングルは不利ですか?って聞いたら、それを理由に不採用にする会社はこちらからやめた方がいいなんて
心強いこと言ってもらいましたが、やはり会社も厳しいですよね、、、。+6
-2
-
3872. 匿名 2023/02/10(金) 15:28:20
>>3865
>うちら世代は下の世代の奴隷だよなって。自分は正社員にもなれず
?これは下の世代の女性も正社員として雇ってないという話だよ+4
-0
-
3873. 匿名 2023/02/10(金) 15:28:36
差別に該当して違反じゃない?+3
-0
-
3874. 匿名 2023/02/10(金) 15:28:45
>>1402
あなたも子供産めば同じじゃないの?
お互い様がわからない?+4
-13
-
3875. 匿名 2023/02/10(金) 15:29:07
>>2961
雇う側でも経営者でも無いのでょ?
書き込む元気が有るから大丈夫ってどんな理屈なの?
+1
-0
-
3876. 匿名 2023/02/10(金) 15:29:14
育てるコストと言うけれど
今や結婚しない女性、数年でサッサと転職する男性だって珍しくもないよね
産育休が重いのはそうだろうなと思うけど+5
-0
-
3877. 匿名 2023/02/10(金) 15:30:01
理系の女子を増やすべき
在宅で勤務できるエンジニアとかね
高収入独身男性と低収入独身をこれ以上増やしても仕方ない+2
-0
-
3878. 匿名 2023/02/10(金) 15:31:09
>>3876
これは本当にそう
ただ短期に辞められるより育休時短の方が負担がきついんだよね
辞めたら違う人入れられるし+4
-0
-
3879. 匿名 2023/02/10(金) 15:32:06
何年働いたら産休育休とってオッケーだと思いますか?+2
-0
-
3880. 匿名 2023/02/10(金) 15:33:38
わかる。
あと、身内の協力がない低学年以下のお子さんがいる人もとりたくない。
病児保育やシッター登録してる人は大丈夫ですけど、それがなければとらない。
お子さんが大きくなった方が、私たちも通った道だから、お互い様だよと最初のうちは助け合い精神が成り立つんだけど、重なると無理。
誰かにしわ寄せがいきまくって、従業員内でギスギスしだす。
正社員もパートも少数勢力の職場は、雇うのは厳しい。
+9
-0
-
3881. 匿名 2023/02/10(金) 15:33:46
>>3843
どっちがスウェーデンのリアルなんだろう?
ちなみにフランスの共働きも、育児している世帯はどっちかパートってパターン多いかも。
何だろな、扶養パートは共働きと認めません!みたいな変なマウントフランスではないんですよね。。みんな堂々と仕事してます!言うよ。+7
-0
-
3882. 匿名 2023/02/10(金) 15:34:18
医療関係で仕事してて、妊娠が分かった時、医院長からはおめでとう〜!って感じだったけど、教育係してくれてた人の態度があからさまに冷たくなったの思い出した。そりゃそうだよねぇ、と思いながらも仕事行くの辛かったなぁ。+7
-0
-
3883. 匿名 2023/02/10(金) 15:34:29
>>3521
管理、監視社会みたいで気持ち悪い発想だな+4
-0
-
3884. 匿名 2023/02/10(金) 15:34:34
>>3805
こんな育休も取れない会社やだって思う男の人も避けるだろうね。これ言っちゃったから若い人材は来ないことになるから先細るかもね。
逆に産休育休の穴埋めしなくていいんだって思う人は来るかもね。その中に優秀な人材がいるかもしれない。
この先どうなるかねこの会社。上手くいっちゃうと色々困るところはあるかも。変に潰されたりはしないだろうけど。+5
-5
-
3885. 匿名 2023/02/10(金) 15:34:35
そもそも「家族を持ち子どもを育てることは尊い」なんて思ってる人は経営者なんかにならないと思うんだよね
まあ本人達は相続させるために子どもは作るだろうけど
+1
-1
-
3886. 匿名 2023/02/10(金) 15:35:33
>>3855
>>3830
2022年の4月に法改正があって1年未満でも取れるようになったよ+6
-0
-
3887. 匿名 2023/02/10(金) 15:36:13
>>3680
なるほどねえ・・・
それはもどかしいよね+3
-0
-
3888. 匿名 2023/02/10(金) 15:37:03
子宮とりたいって小学生の頃から思ってた
しっかり働いて自立したいって思ってたし
本当に自立したい女にとって子宮は邪魔
自分が女であることが悔しい+7
-3
-
3889. 匿名 2023/02/10(金) 15:37:13
>>3855
>>3886
自己レス
レス先間違えましたごめんなさい+2
-0
-
3890. 匿名 2023/02/10(金) 15:37:27
専業主婦だけど家事と育児と仕事するなんて考えられない
それでも政府が産めというなら企業に補助金もっと出せ+2
-8
-
3891. 匿名 2023/02/10(金) 15:37:40
実際は本当そうだよな思うし私が社長になったとしても同じ様に会社運営すると思うわ
同じ立場で同じ給料で子供いるから定時上がりな人がいて
その人の分の仕事を独身の人達でサービス残業でやってるとなんかな..って気持ちは正直あったわ
残業代付かないのは会社が悪いのだけども
せめて雇用形態変えて欲しい
+9
-0
-
3892. 匿名 2023/02/10(金) 15:37:54
>>3877
エンジニアをなんだと思ってるの?
SEなんかは在宅でできるのかもしれないけど
エンジニアといわれる仕事のほとんどは家のPCでできるようなものではない
もっと大掛かりな設備が必要なんだよ
アルバイトでしか働いたことないの?+6
-0
-
3893. 匿名 2023/02/10(金) 15:40:17
>>3654
ご近所に容器に入ったおかずが回ってたのってその名残りだったんだよね、50代が新婚の頃には習慣だけ残ってご近所ウザイになってしまった。私は子供が赤ちゃんだった頃煮物貰って嬉しかったんだけど、家事援助潤沢なママ友は嫌がってた。自分は既に近所の子連れとは挨拶しかしない、雑談しようにも最初の10秒で面倒くさい感触わかるから踏み込まない。+0
-0
-
3894. 匿名 2023/02/10(金) 15:40:30
>>3885
独身だけどそういう会社と社会ってなんだかなぁ+1
-0
-
3895. 匿名 2023/02/10(金) 15:40:38
>>3881
多いはパートの方と思う
確かパート割合って日本と変わらないんだよね+2
-0
-
3896. 匿名 2023/02/10(金) 15:41:35
>>1072
逆も多い。
予めこの曜日は都合が悪いと言っていたのにごり押ししてきて一度でも出たら当たり前のように入れてくる。
難しいね+2
-0
-
3897. 匿名 2023/02/10(金) 15:41:43
>>3680
産休予定だけど私もそう思う
ただ、今は育休1年の人が多いから保育園の0歳枠が空いてるけど、みんなが半年復帰になったらキャパオーバーだろうな+7
-0
-
3898. 匿名 2023/02/10(金) 15:41:59
>>3513
「結果の平等」だけど、選考方法が「不公平」ってやつだね+2
-0
-
3899. 匿名 2023/02/10(金) 15:43:07
友達も妊娠した時に産休取ろうとしたら、暗に「帰ってきても席はない」的なこと言われて退職してたなぁ+4
-1
-
3900. 匿名 2023/02/10(金) 15:43:22
>>3852
いくら工学部でも不細工だと姫にはなれんよ。
最近は文系女子が理系キャンパスまでハントしに来るからね。
ドローンすごーい!とか言われて顔テカテカさせてるわ息子達も。+1
-0
-
3901. 匿名 2023/02/10(金) 15:43:29
キッシーなら何て答えるんだろうな+2
-0
-
3902. 匿名 2023/02/10(金) 15:43:43
>>322
でもねぇ、その学校行事を平日の昼に組み込む、学校もどうなのと思います。姉が転勤族なんだけど、地方によっては子ども会がものすごく権力を持っていて、ちょっとでも行事参加を怠ったら、役員一同が押しかけてきて詰め寄るとか、子供を仲間外れにさせるとか、リアルに有ったらしいし。+3
-9
-
3903. 匿名 2023/02/10(金) 15:44:11
>>1904
そのくせ少子化がー最近の人は自分優先で子を産まない
安心して産めませんけどぉー!?+3
-5
-
3904. 匿名 2023/02/10(金) 15:44:12
>>3521
おっぱいはせめて、さらし巻きだよ+2
-0
-
3905. 匿名 2023/02/10(金) 15:45:01
>>1
言う言わないは別として…心情は当然だと思います。
うちの場合小さなお子さんが2人いる方も採用しません。
交互に風邪をひくからです。
最後は本人が風邪をひいて1か月休まれたら他の方にしわ寄せが行きます。
+24
-0
-
3906. 匿名 2023/02/10(金) 15:45:14
正直わかる。
うちは私含めてたった3人で作業していたから、同僚が出産して皺寄せが半端ない。
でもめでたい話だからあまり愚痴が言いづらい。
めちゃつらい。+23
-1
-
3907. 匿名 2023/02/10(金) 15:45:39
>>129
いくつか職場見てきたけど主婦とか独身とか関係ないよ。むしろ一昔前なんていい年して未婚=癖ありだったし。+8
-5
-
3908. 匿名 2023/02/10(金) 15:45:49
私も個人事業主から会社にしようと思って準備中だけど、社員2.3人の規模の時に時短とか病児お迎え、子供がー子供がーって言われるのを対応するのは無理だろうなと思う。産休育休はバツっと期間が決まってるからまだマシかもしれない。
3人でやってる会社で1人急に欠けても大丈夫なように体勢整えるって、50〜55%マックスくらいの仕事量しか受けられないもんね…+15
-1
-
3909. 匿名 2023/02/10(金) 15:47:17
受ける側からしても時間が省けるので
最初からはっきり条件にいれてくれた方が探しやすい。
ダメ元で面接行く程暇ではない+11
-0
-
3910. 匿名 2023/02/10(金) 15:48:20
>>2357
能力って独身既婚関係ないよ
子育てママが全員能力高いとか、ないよ
それは独身にも言えるけど+11
-0
-
3911. 匿名 2023/02/10(金) 15:48:33
>>3894
持続可能なナンチャラって言葉、うざいほど使われているよね
なるほど、持続可能な会社、それはもっともだけど、会社って社会がしっかりしていないと立ち行かないのだし、会社は利益を上げるだけでなく、雇用を創出したり、国・社会を支えるための公器でもあるのだけど、経営者にそこまで考える余裕が無かったり、あるいは経営者が単なる銭ゲバだったりするのは事実だとは思う
SDG’Sだって、結局世間に対してイイ顔をしたいからとなえているだけだったりもするし
いや、それを一概に上から目線でけなすつもりはないよ
自分だってもしも経営者だったら、「こういう層は雇いたくない」とか、いろいろ考えるだろうし+5
-0
-
3912. 匿名 2023/02/10(金) 15:48:35
>>3080
うちの会社なんか、新人研修の時に突然出血して流産した新人いるよ
内定とれてから彼氏と計画的に子供作って
妊娠を黙って入社→夏のボーナス貰ってから産休に入るつもりだったらしい
最初は妊婦に無理をさせた会社を訴えるとか言ってたらしいけど
会社も出るとこ出ましょうって強気の態度見せたら結局それきり何も言ってこないみたい+4
-0
-
3913. 匿名 2023/02/10(金) 15:48:39
絵文字がなんかムカつくけど
言ってる事は理解できるよ
中小企業は休まれたら仕事回らない
もともとギリギリの人数で回してんだから
それを望むなら大手で働くしかない
初めから募集しないのは仕方ないと思う+4
-0
-
3914. 匿名 2023/02/10(金) 15:48:42
パパ育休とかもできて、休むのは女性だけとは限らない。それでうちの会社もやっと雇えた男性社員に休まれて大変だった。休むなとは言えないけど、現場のことも考えた制度に改善して欲しい。+8
-0
-
3915. 匿名 2023/02/10(金) 15:48:55
>>2821
10代、20代の女の子もそれが普通だと思ってるから。+9
-0
-
3916. 匿名 2023/02/10(金) 15:48:55
募集要項に年齢明記したらダメなんだっけ+4
-0
-
3917. 匿名 2023/02/10(金) 15:49:12
>>7
それが叶う、しかし働きたい女性は男性と同じ待遇で会社にいられる。また妻がキャリアを積みたく、夫が家庭に入る場合は、ヒモとか揶揄しない社会を目指す必要があると思う。+2
-1
-
3918. 匿名 2023/02/10(金) 15:49:20
>>3706
私は独身だし普通に働いているので専業主婦が自分に何を言い聞かせているのか知らないけどね笑
「寄生」専業主婦とか(>>2062さんの「この豚」とか)貶めるような言い方するのはなんでなの?わざわざ棘のある言い方しているところが専業主婦を妬んでるように見えるんだよね。自ら選んで兼業しているならそもそも専業主婦なんて眼中にないだろうし。
たしかにこのご時世、自分で稼げる力はあるに越したことはないけど、働かずに済むなら働かずにいたいって人の方が多いと思う。+32
-3
-
3919. 匿名 2023/02/10(金) 15:49:23
この中小企業の女社長は、当然の正論ですね。
このご時世、中小企業には、すぐやめるような人を雇う余力はないよね。
他人の人生の充実のために自分の会社と従業員を犠牲にできない。
余力がついて会社が安定したら、社会貢献のためにも今度は若い女性も働けるようにしたらいい。
需要と供給だから仕方がないよ
寿退社や産休育休とるかもしれない若い女性は、できるだけ大きな会社に入ることをお勧めするよ。
お給料や福利厚生も大きな会社のほうが手厚いし、お互いにそのほうがいい。
+16
-0
-
3920. 匿名 2023/02/10(金) 15:49:43
そもそも、こうして人手不足と人件費不足を公言してる会社で働きたいと思わない気が...。売上足りなくて福利厚生と育成に回すお金はないけど仕事は多いですよーって宣伝してるようなものだし、要は経営者が無能ってことじゃん。+6
-2
-
3921. 匿名 2023/02/10(金) 15:50:03
女叩きが好きな男が専業主婦は寄生虫発言してて、「女は子供を産むから」って意見には
「産休制度があるだろ!甘えんな」みたいに返してて
「産休制度なんて表向きだけで実際は取れない会社も多い」って意見には
「そういう会社を選んだ女が悪い!!男に責任転嫁するな!!」とファビョってたんだが
「だったら、産休がしっかり取れる大企業勤務の女と結婚すればいいだろ。中小企業勤務の女を選んで結婚したのは男だろ。アホか」って論破されてたのを思い出した+7
-2
-
3922. 匿名 2023/02/10(金) 15:50:12
>>3909
それ、大賛成!!
市民団体が騒いだりするから、年齢とか性別とか既婚・未婚について尋ねにくいんだろうけど、いっそ最初から「既婚者NG」とか、性別・年齢制限とかを言ってくれた方が、応募する手間も省けるし、企業側だって断る手間を省けるよね+1
-0
-
3923. 匿名 2023/02/10(金) 15:50:35
>>2134
若い時に産むと子供が大きくなってもまだまだ働けるくらい若いから良いよね。+10
-1
-
3924. 匿名 2023/02/10(金) 15:50:51
その人の自由だけどさ、
色々事業計画中で予定立てて進めている中なんでこのタイミングで作ったの😅って人はいた
2人で進めてたので、私1人ではできないのでその計画も資金も一からやり直しでした。
性格悪いかもだけど正直心の底からおめでとうとは思いませんでした+11
-0
-
3925. 匿名 2023/02/10(金) 15:51:37
>>3908
フェミ「それはあなたが無能なだけ」+2
-4
-
3926. 匿名 2023/02/10(金) 15:52:27
>>3915
そういう人達が社会の中心に回ったくらいの時にもっと柔軟な判断やアイデアが生まれるんだろうね+4
-2
-
3927. 匿名 2023/02/10(金) 15:52:52
>>3521
それやるなら男女問わず採用段階で出世コースとサポートコースに分かれれば良いんじゃない?
出世コースは産休と育休3ヶ月の時短無し、サポートコースは産休と育休2年で時短あり。
サポートコースで時短してる人のフォローは基本的に出世コースの人が引き受ける。その代わり給与は倍違うし出世スピードも待遇も段違いって感じで。
うちの職場がそんな感じなんだけど、給与と待遇が全く違ってるから案外不満って出てない。+7
-1
-
3928. 匿名 2023/02/10(金) 15:53:10
>>7
旦那の稼ぎだけで十分やれて
更に働きたい女性が働く社会がいいな+14
-0
-
3929. 匿名 2023/02/10(金) 15:53:43
>>2062
この豚を養ってる🐖 汗+6
-2
-
3930. 匿名 2023/02/10(金) 15:54:25
実は女性しか採用しませんって会社もあるし
こういうのは仕方ないんじゃないのかと思うけどね+2
-0
-
3931. 匿名 2023/02/10(金) 15:54:27
>>3927
乞食パート+1
-4
-
3932. 匿名 2023/02/10(金) 15:56:12
>>3908
煽るつもりなく純粋に疑問なんだけど、法人成り立ての零細企業に応募してくる人材をどういう層だと想定してる?これから結婚するであろう20代と子育て中の30〜40代の女性を省いて人集まるもんなの?+8
-1
-
3933. 匿名 2023/02/10(金) 15:56:33
この問題、アフィとかが女性叩きしたい男のエサにしがちなのが嫌だなあ
産休育休は職場の負担、それは分かる
だけどそれで助かってるのは女性だけじゃなくてその夫もなんだけど、彼らは理解してない+6
-1
-
3934. 匿名 2023/02/10(金) 15:56:39
>>3843
社会が子供を育てる為に個人所得課税が34%、消費税は24%+4
-1
-
3935. 匿名 2023/02/10(金) 15:56:50
ここではマイナスくらうかもしれないけど
技術職でそんなに大きな会社でもないので
結婚した段階で、新人さんを探して教育する時間が欲しいって会社に伝えたけど2年放置。
「妊活します宣言」なんてしたくないけど、痺れを切らしてするしかなかった💦実際妊娠してからバタバタと何人も新人さん、パートさんを雇うもんだからつわりと仕事と教育でめっちゃハードだったよ😭
しかも産休で抜ける人の穴埋めで仕事詰め込まれる新人さんも可哀想だった。
早く対策してほしいと伝えてても中々難しい
まぁ、確かに妊活してても妊娠するかなんてわからんけどね
+5
-0
-
3936. 匿名 2023/02/10(金) 15:56:59
>>3597
求人が産休代替で期間限定、派遣ばかりになっていくのはそれはそれで歪んでいると思う。派遣の中抜きが問題になっているのに、助成金がパ〇ナに流れる仕組になるのが想像できる。
少なくとも、派遣会社は決められた僅かなパーセンテージしか手数料を取れないとし、派遣される者には割高な賃金が支払われるべき。
+8
-0
-
3937. 匿名 2023/02/10(金) 15:57:43
>>3928
そう言うと、海外メディアが、「日本のそんな女が、男が威張り腐る社会を延命させている」って書くと思われ…
すると、政府は焦ってまた表面的にとりつくろうようなヘンな政策を考え出しそう+5
-0
-
3938. 匿名 2023/02/10(金) 15:58:35
>>3931
私貧乏で低学歴で独身アルバイトだけど、そういうこと言う人が会社辞めてくれたら喜んで一生懸命社畜になって働くけど+7
-0
-
3939. 匿名 2023/02/10(金) 15:58:38
やっぱり子ども産まないが正解になっちゃう+5
-2
-
3940. 匿名 2023/02/10(金) 16:00:01
性別や年齢制限書くのアウトなら、既存スタッフはこんな感じです!って細かめに書いてくれたらアッてなるかもね。
お互い時間の無駄じゃん。+4
-0
-
3941. 匿名 2023/02/10(金) 16:00:27
保育園で1日3枚おしぼりとエプロンをセットにしてケースに入れるって。働く親の負担を考えて無いよね。だから少子化なんだよ。+3
-3
-
3942. 匿名 2023/02/10(金) 16:00:45
今は40代で初産とか珍しくもないからねえ
若い女性だけ雇わない意味が分からん
+8
-2
-
3943. 匿名 2023/02/10(金) 16:01:01
結局、出産、育児でキャリアもストップしちゃう可能性も高いし、女性は資格持って、転職してもいいようにするのが一番なのかな?と思う。特に田舎。
看護師、保育士、薬剤師とかがいいかな。
和裁士とかもいいよね。
もう遅いから来世はもっと要領良く生きるわ。
+4
-0
-
3944. 匿名 2023/02/10(金) 16:01:18
>>3939
好きでもない人の子供はいらないよね。
焦ってるからと言ってさ。
+4
-0
-
3945. 匿名 2023/02/10(金) 16:01:30
>>3936
実入が少ないとこっちも困るんで廃業します。派遣先各々自分らで探してくださいね。
って言われるとキツイ派遣社員も多いと思う。+4
-1
-
3946. 匿名 2023/02/10(金) 16:01:33
>>3917
私の友人でいます
子供3人夫婦で、妻が外資系で高給取り、夫はパート勤めで、子育ては夫がメイン
それで家庭がうまく回れば、それでOKだと思う+3
-1
-
3947. 匿名 2023/02/10(金) 16:02:02
半年で復帰しようと思ってタイミング見計らってたけどなかなか妊娠できない…
これじゃ1年休まざるを得ない+3
-0
-
3948. 匿名 2023/02/10(金) 16:03:37
>>3941
うち多子家庭だけど子ども全員幼稚園なんだよね
家事育児が大変過ぎて、自分が働くまでは無理だったわ
何でも保育園に結びつける人って何なんだろう+6
-1
-
3949. 匿名 2023/02/10(金) 16:03:44
>>3938
大丈夫
乞食は何かイヤなことあったらすぐ辞めるから乞食しないといけない状況なだけ
他人を言い訳に使ってるだけだよ+5
-0
-
3950. 匿名 2023/02/10(金) 16:04:37
>>3943
SEとか食いっぱぐれなさそうだけど+1
-0
-
3951. 匿名 2023/02/10(金) 16:06:26
今まさに資格職の育休のフォローに入ってる。この前しんどすぎて仕事中突然涙出てきた。育児大変だとは思うけど、時々職場にやってきてダメ出ししてくるのも勘弁してほしい。うわべだけでもいいからありがとうの一言はないものか?+22
-5
-
3952. 匿名 2023/02/10(金) 16:06:28
>>3931
意味がわからんw 士業資格職の職場の話だよw全員正社員だしサポートの事務員さんでもMARCHレベルの大学出てるわ。
これみて乞食パートって発想出るのは自分が底辺にいるからだと自覚する方が良いね。+7
-1
-
3953. 匿名 2023/02/10(金) 16:06:49
>>3826
今働いている女性が妊娠したら迷惑です、て会社でしょ。
+8
-0
-
3954. 匿名 2023/02/10(金) 16:07:10
>>2181
うーん、でもアメリカ程ベビーシッターも当たり前じゃないしランダムな子供の行事に対応しながら仕事もバリバリやるのは無理があるなぁ。+4
-0
-
3955. 匿名 2023/02/10(金) 16:07:12
>>3
聞き分けよ過ぎない?
仕方ない、で納得してきたから日本は女性の社会進出先進国最下位なんだよ+8
-12
-
3956. 匿名 2023/02/10(金) 16:07:19
極端に言うなら
働かない代わりに産むってのが昔だった
今は働かないし産まないのが問題なんだよ
やめてください
+6
-1
-
3957. 匿名 2023/02/10(金) 16:07:20
>>3949
優秀なあなたがパートやったらラグすぎて楽しいと思うよ!
+2
-0
-
3958. 匿名 2023/02/10(金) 16:07:55
でもこれ一般庶民が被害者だったら警察はここまで犯人特定に必死に捜査してくれるかな?
一般人が被害届出そうとしても「郵便では犯人を特定しようがない」とかテキトーなこと言われて被害届取り下げるように仕向けてくると思う
警察って相手によって対応の仕方が全く変わってくるからね+0
-2
-
3959. 匿名 2023/02/10(金) 16:08:01
>>3932
同じ子育て中でも40代だと子供も中学生以上になってるよ。そういう人なら有りじゃない?横だけど。+1
-0
-
3960. 匿名 2023/02/10(金) 16:08:40
>>3955
産休→育休→退社コンボ大量にいるけど+8
-1
-
3961. 匿名 2023/02/10(金) 16:09:14
>>3951
会社の制度を利用してるだけですし
育児やってる女性は悪くないよ。文句あるなら会社に言いな。+3
-17
-
3962. 匿名 2023/02/10(金) 16:09:36
>>215
うん、若い女性に限らずの話だよね。最近は割りと早々に転職する人も多いし。そう考えるとこういう会社は今後さらに厳しくなるんじゃない?年齢上がれば給料上げざるを得ないし、人手は足りなくて息切れした社員からどんどん辞めてくし。+17
-0
-
3963. 匿名 2023/02/10(金) 16:10:07
若い女性を雇いたくても雇えないってツイートにしたらよかったのに
若い女性を雇わない!ってちょっと若い子も流石にドン引きするわ+8
-0
-
3964. 匿名 2023/02/10(金) 16:10:27
>>11
男か女か区別のつかない人間もいる。+3
-0
-
3965. 匿名 2023/02/10(金) 16:10:35
国や会社がサポートしても仕事しないやん
育休いる?+4
-0
-
3966. 匿名 2023/02/10(金) 16:10:42
>>3955
産後1か月で戻ってくれるなら大歓迎だよ!+3
-3
-
3967. 匿名 2023/02/10(金) 16:10:46
>>3951
うわぁ…これはダメージキツいわ+18
-0
-
3968. 匿名 2023/02/10(金) 16:11:00
>>239
コールセンターとかの募集に多いけど、
「女性が活躍している職場です」
とか募集広告に書いてある奴、男はいりませんって言ってるような物でしょ+9
-0
-
3969. 匿名 2023/02/10(金) 16:11:04
>>424
サポートする社員への給与上乗せのための補助金作って欲しい。
何で未だにないのかねー?
それが少子化対策にもつながると思うけど!
子育て世帯へのバラマキしか能がない😒+9
-0
-
3970. 匿名 2023/02/10(金) 16:11:09
>>3153
産休育休関係なく、「こういう人は採用しない」って決めてる企業は多いと思う。
それは企業の自由だから別にいいと思う。
学歴フィルターとか退職時の脅しの「お前の卒業校からは今後採用しない」と同じような感じよ。+6
-0
-
3971. 匿名 2023/02/10(金) 16:11:20
>>1015
私も共感してる人の気持ちが分からない
女性を雇わないって開き直ったツイートした人を持ち上げて何になるの?
+8
-4
-
3972. 匿名 2023/02/10(金) 16:11:49
>>3951
言葉や態度ひとつで全然印象違うよね
友人が派遣で育休社員の穴埋めやってたけど、育休社員が謙虚ないい人の時は本当に生き生きしてた+10
-0
-
3973. 匿名 2023/02/10(金) 16:11:53
>>3805
それは綺麗事だよ。
この社長さんは都内だから偏見になるのかもしれないけど、田舎だとまだまだ女性が家事育児主体の文化だからね。
公務員以外はパートか専業が主で、正社員で働けてるのは公務員や大手・中堅の支店くらい。
地域によってもだいぶ格差があるから、田舎の中小だと偏見だと思われても、会社を維持するために若い女性は雇えない。+4
-1
-
3974. 匿名 2023/02/10(金) 16:12:09
>>3080
つ、強えぇ~!!
その面の皮があれば、20年前も生き抜いていけたんかな。でも慚愧のない人間にはなりたくないんだよなあ。今の人ヤバい~。+5
-0
-
3975. 匿名 2023/02/10(金) 16:13:12
>>3961
そこまで気遣いがなさすぎるのもどうなの?
嫌な女だなぁ+8
-1
-
3976. 匿名 2023/02/10(金) 16:13:22
>>1480
質問の答えになってないよ+0
-0
-
3977. 匿名 2023/02/10(金) 16:13:53
>>3971
働かない女だらけだからだよ
働かないのに雇ってくださいは都合良い
ただのお金くださいだよそれ+4
-0
-
3978. 匿名 2023/02/10(金) 16:14:07
>>3951
きついね
上の人に言ってみたら?
よかれと思って来て注意してるのかもしれないけど、ならさっさと戻ってきて働けば?って自分なら思っちゃう。
休んでるうちに自分のポジションが危うくなるのが怖くて威嚇しに来る人がいて、別のチームだったけど本当に気の毒だった。+7
-0
-
3979. 匿名 2023/02/10(金) 16:14:29
結婚で旦那の県に引っ越して、転職しないとだったらそこからそこから1年は妊活がまんして…
高齢出産ふえるし、職場復帰後も子供の熱で休んで祖父母には頼れずパートになる、そりゃ少子化なるよ+3
-0
-
3980. 匿名 2023/02/10(金) 16:14:32
>>3951
なんで職場来るんだろうね
来るなら仕事しろって感じだね+14
-0
-
3981. 匿名 2023/02/10(金) 16:14:58
>>3955
何でもワガママに欲しい欲しい叫べば効果あるわけじゃないよ。+5
-1
-
3982. 匿名 2023/02/10(金) 16:15:05
弁護士とかは無理だと思うけど、オランダみたいに共働きの人は週3、週4勤務にすればいいんじゃないの
+2
-0
-
3983. 匿名 2023/02/10(金) 16:15:13
>>1595
明石市の泉市長がやめるってなる前に、明石市長になる!とか息巻いてたのに、いざ市長選ってなった今全然言及してないんだよ。まあこんな、泉市長と違う方向性で過激な人、小さな市といえ首長になってほしくなかったからいいんだけど。なんか自分の発言に責任持たない人なのかなという印象だから、何言っても響かないな。+4
-0
-
3984. 匿名 2023/02/10(金) 16:15:13
>>3961
募集かけても要資格+田舎で応募してくる人0なのよ。そういう人もいるってことを伝えたかった。+2
-0
-
3985. 匿名 2023/02/10(金) 16:15:49
処女なら許して+1
-2
-
3986. 匿名 2023/02/10(金) 16:16:16
>>3961
会社という一組織の一歯車でも代わってくれるのは感情もあれば負荷が増えれば疲労を感じる人間なんだから、よろしくお願いしますなりありがとうございますなり言えるでしょ。
仕事だと割り切って簡単な一言を伝えて対人関係を構築するということも出来ないんだから肩身狭くなっても仕方ないよ。ちなみに私は子持ちね。あなたみたいな考え方の人には同じ子持ちでも必要最低限しか手を貸さない。+10
-0
-
3987. 匿名 2023/02/10(金) 16:16:50
>>102
これ会社損しかしてないやん
合法な手当詐欺みたい+9
-0
-
3988. 匿名 2023/02/10(金) 16:17:46
>>3959
高齢出産増えてるからねぇ
デリケートな話だからあんまりつこっで聞けないし+3
-0
-
3989. 匿名 2023/02/10(金) 16:18:22
>>2659
退院も早いけど妊婦検診も日本基準だと適当だよ
体重管理も適当(冬の厚着+エンジニアブーツはいて体重計乗ってもスルー)、尿検査自己申告
エコーも妊娠期間中に2~3回で最低限とかそんなレベル、場所によっては看護師が担当して医師が出てくるのは僅かとかもある+5
-0
-
3990. 匿名 2023/02/10(金) 16:18:28
>>3951
資格のフォローに入ってきついのは会社のマネジメントの問題だけど、育休中に会社に来てお小言はその人のモラルの問題よね。
育休中に会社に出向こうと思うとこがすごいわ。+8
-0
-
3991. 匿名 2023/02/10(金) 16:18:53
>>3951
育休中なのになんでくるんだろ
私なら来る度にめちゃくちゃ気遣うフリして「大変でしょうし来なくていいですよー」って言いまくる
「え!また来たんですか?大丈夫ですか?全然気にしないで育児に専念してくださいね!!」とか食い気味に言うかも+7
-0
-
3992. 匿名 2023/02/10(金) 16:19:11
>>1580
大企業にあぐらかいて全然仕事しないおっさんもいっぱい見てきたよ+3
-0
-
3993. 匿名 2023/02/10(金) 16:19:12
>>3693
育休代替え要員の仕事ってどのくらい需要あるの?
育休の正社員がいつ戻ってくるかわからないから、自分の雇用期間も不明確なんだよね?
そんな都合のいい使われ方するの私なら嫌だな。+6
-0
-
3994. 匿名 2023/02/10(金) 16:19:26
>>3960
Twitterとかでもそれを得意気に話してる人いるね
結局真面目な女性が損をする+2
-0
-
3995. 匿名 2023/02/10(金) 16:19:28
スネかじる両親もいないのに頑なに働かない
非正規で生きる人がスーパーのレジに沢山いる+3
-0
-
3996. 匿名 2023/02/10(金) 16:19:55
>>3950
精神は削れるけど在宅できる確率は高いですね
最近来たSES派遣さんも1ヶ月以内に完全在宅に移行してもらいました+3
-0
-
3997. 匿名 2023/02/10(金) 16:19:57
若い男性もここには就職したくないだろうな+3
-1
-
3998. 匿名 2023/02/10(金) 16:20:34
だけどこんな考えの経営者ばっかだったらどこで働けるのよ
+2
-0
-
3999. 匿名 2023/02/10(金) 16:20:38
>>57
通らなくないよ。
別に強制的に全員がここで働かされてるわけでもなし。+4
-1
-
4000. 匿名 2023/02/10(金) 16:21:27
>>3948
専業主婦なら働かなくて良いから羨ましい。+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
女子の女子による女子のためのおしゃべりコミュニティ。女子の好きな話題にみんなでコメント、みんなで投票して盛り上がれる匿名掲示板「ガールズちゃんねる」へようこそ。