-
3001. 匿名 2023/02/10(金) 11:07:43
若い男だっていつ辞めるかわからないし女性差別。女の敵は女。+3
-11
-
3002. 匿名 2023/02/10(金) 11:07:44
>>2952
作業効率とか利益率とか規模が大きくてはじめて社員に還元できる数字になるわけで、どんだけ努力しようが中小零細だと当てはまらない現実があるからこういう話になってるんだよ。
+6
-3
-
3003. 匿名 2023/02/10(金) 11:07:46
>>1
でしょうね。+0
-0
-
3004. 匿名 2023/02/10(金) 11:07:54
>>2983
そんな頃から家事育児なんてやだ、、、+4
-1
-
3005. 匿名 2023/02/10(金) 11:08:10
>>2952
この手の噛みつき方する人いるけど貴方はその理想の形態を達成出来てるんでしょうか?
わたしがかんがえたさいきょうのシステム!みたいな理想論てことはないよね?+6
-3
-
3006. 匿名 2023/02/10(金) 11:08:10
>>2980
もう、独身を子持ちの奴隷にしない限り無理だと思う+1
-5
-
3007. 匿名 2023/02/10(金) 11:08:43
>>2987
共働き希望の男性と結婚しなきゃいいだけの話しなのに自分から共働き希望の男性選んで結婚してるんだから自分でどうにかしないとね+1
-2
-
3008. 匿名 2023/02/10(金) 11:08:50
>>2032
ガル民いわく
本当に頭いい子は塾なしオール公立で東大受かる!
ですってw+3
-0
-
3009. 匿名 2023/02/10(金) 11:08:53
>>2983
なんで女だからって勉強も育児も仕事も全て両立しなきゃいけないの?年取ったらさらに介護もじゃん+4
-0
-
3010. 匿名 2023/02/10(金) 11:08:58
>>11
経営者が男でも同じなんだわ+21
-0
-
3011. 匿名 2023/02/10(金) 11:09:32
>>2984
へーじゃあ企業側は40歳以上の女性に来てもらいと思ってても生年月日が分からないから年齢の希望は出せないってこと?ちゃんと派遣会社の方が企業側の希望に沿った人をマッチングさせるのかな?+0
-0
-
3012. 匿名 2023/02/10(金) 11:09:35
>>3004
嫌だというか高校までで旦那とか見つけられないよね
どこに就職するのかどころか就職できるのかもわからないし+0
-0
-
3013. 匿名 2023/02/10(金) 11:09:54
>>3010
名誉男性みたいな感覚の女はより女の敵になる+5
-3
-
3014. 匿名 2023/02/10(金) 11:09:57
>>3006
またそういうコメする笑
そんなの誰も望まないよ+1
-0
-
3015. 匿名 2023/02/10(金) 11:10:28
>>2995
教育には親の学も必要
母親の頭がいいほど、子供の学力は高い研究がある
女に学はいらないって言ってるやつは頭が悪い証拠だわな
次世代の学力を上げたいのなら、女こそ学が必要だというのに+11
-1
-
3016. 匿名 2023/02/10(金) 11:10:44
>>3000
そもそも、正社員にならない?って言われてる時点でおかしい会社なんだよ。
それは働く前に派遣会社から言われることだから双方わかってると思うしそれを信じる方もおかしいんだよ+0
-0
-
3017. 匿名 2023/02/10(金) 11:10:55
>>2980
移民推し進めたところで国力弱まりすぎてもう移民も来ないでしょ
だから国も焦って今更少子化対策しようとしてる。
日本が出稼ぎ行く時代だよ今。+6
-1
-
3018. 匿名 2023/02/10(金) 11:11:06
大手が終身雇用辞めたいと言っているし
大手が圧力かけて労働関係の法律変えたら
使えないワーママがクビになって終わると思う+7
-1
-
3019. 匿名 2023/02/10(金) 11:11:29
>>2969
そうだよ〜+5
-0
-
3020. 匿名 2023/02/10(金) 11:11:30
>>2981
むしろ専業主婦でずっと家にいる方が更年期はひどくなる気がするな。
早寝早起き、日中は外に出てお日様を浴びる、適度な運動、三食規則正しく、よく喋り笑うこと、腹式呼吸、腸内環境を整える、カフェイン控える、
話はズレましたがこれでかなり改善しますよ。+5
-0
-
3021. 匿名 2023/02/10(金) 11:12:32
>>3013
それ、自分は他の女よりも優れてるという間違った価値観があるよね+0
-0
-
3022. 匿名 2023/02/10(金) 11:12:59
>>3011
この仕事を○年以上続けてる人、年齢は40まででできれば女性とか希望があればそれを加味して派遣会社がスタッフ選ぶと思うよ。
マッチングさせるのは派遣会社の仕事。+9
-0
-
3023. 匿名 2023/02/10(金) 11:13:27
>>11
男は男でセクハラや性加害してくるけど+6
-3
-
3024. 匿名 2023/02/10(金) 11:13:44
出産育児で休んで手当もらうだけもらって、退職する主婦もいるらしいけど、これほんと?デマ?
私はパート主婦です。ちょうどいいと思ってますので、最近の女性も働いて輝く時代!な流れについていけません。
+7
-2
-
3025. 匿名 2023/02/10(金) 11:14:37
まぁ雇い主からしたらそれが本音だよねー。でも産休育休中別に会社から給料出ないしその分雇えばいいやん。すこしかぶる時期は必要だろうけど。育休取らせて復帰させたら企業に補助金出る仕組みすでにあったと思うけど。男やからって最近はすぐ辞める人多いし長く働いてくれる保証ないけどね。+0
-1
-
3026. 匿名 2023/02/10(金) 11:15:03
>>3008
新三大本当のシリーズ。
本当の金持ち、本当の美人に続く本当の頭いい子。+8
-0
-
3027. 匿名 2023/02/10(金) 11:15:11
>>18
本当にこれなんだよね
若い女性は結婚出産するから雇わないし、主婦は子供の行事やら体調で休むから要らないってなると結局は働き口がないのよ。+58
-0
-
3028. 匿名 2023/02/10(金) 11:15:12
>>2209
今はまだ表上は平等に採用してるけどそれで良いと思う。
「女性は採用しない」が社会として当たり前になってしまったらやっぱり問題でしょ。+7
-0
-
3029. 匿名 2023/02/10(金) 11:15:19
>>3020
40半ばだけど、今のところ更年期なし
いつくるんだろう
ちょっと怯えてる…+1
-0
-
3030. 匿名 2023/02/10(金) 11:15:23
>>3017
出稼ぎ行く時代は古いかも
中国アメリカヨーロッパの経済崩壊が少しずつ進んでるから
結局国内が一番安定することになりそう
+2
-1
-
3031. 匿名 2023/02/10(金) 11:15:28
まあ、若い人はそもそも弱小企業には行きたくないだろうし、お互いにとって良いんじゃないかな?+4
-0
-
3032. 匿名 2023/02/10(金) 11:15:57
>>3013
この投稿は女性のために言ってくれてるんだと思ったけどな。
国に女性も働くことを促進させたいなら、もっとそういう制度に補助金を使ってほしいって言う提言じゃないの?+7
-0
-
3033. 匿名 2023/02/10(金) 11:16:05
>>2802
社会から必要とされない会社は潰れるよ。
人手不足倒産多いらしいけど、それで困ったこと一つもない。+0
-0
-
3034. 匿名 2023/02/10(金) 11:16:15
>>3018
使えないワーパパは安泰なの?
+2
-0
-
3035. 匿名 2023/02/10(金) 11:16:15
助成金出せ!って乞食すぎる
女性金やん+4
-0
-
3036. 匿名 2023/02/10(金) 11:16:25
産休育休とられて周りに仕事の皺寄せ行くのは現実。
自分の個人的な理由で迷惑かけて申し訳ないなと思うような人は休み取らずに辞めるよ。
制度があり会社側は断れないってわかってるから、自分の権利だけ堂々と主張してきてモヤる。+4
-0
-
3037. 匿名 2023/02/10(金) 11:16:35
>>148
でも企業は正社員募集に35くらいまでとか書いてあったりするよね?+22
-1
-
3038. 匿名 2023/02/10(金) 11:16:59
>>3030
そしたら日本人は東南アジアあたりに出稼ぎ行くようになるだけだよ。+0
-0
-
3039. 匿名 2023/02/10(金) 11:17:11
>>3024
人事部で働いてた。
最初からそのつもりかどうかは知らないけどいるにはいるよ。
たっぷり休んで手当もらって社保料免除。
わざと保育園1つしか希望しないでずっと育休延長してる人もいるし+13
-0
-
3040. 匿名 2023/02/10(金) 11:17:28
>>3035
ごめん、うまいわ+3
-0
-
3041. 匿名 2023/02/10(金) 11:18:03
>>2952
まともに働いた事なさそう
+9
-5
-
3042. 匿名 2023/02/10(金) 11:18:25
>>3032
提言の仕方下手じゃない?
これって他の中小で女性を生かした事業をしてる会社にとっていい迷惑だよね
中小は女性取らないってイメージになったら優秀な女性人材が応募してくれなくなるし
みんな大手に行かれちゃ困るよ+3
-4
-
3043. 匿名 2023/02/10(金) 11:18:25
>>2995
看護師など資格職も強いと思う
大企業や公務員の女性は旦那がもし転勤あったら辞めないとついて行けない場合が多いけど、看護師などの資格職は辞めても再就職しやすい+5
-0
-
3044. 匿名 2023/02/10(金) 11:18:39
>>3030
人種差別を経験した身としては、日本は住みやすいし踏ん張って頑張ってほしい。島国はやはり良い。+3
-0
-
3045. 匿名 2023/02/10(金) 11:19:20
>>3032
補助金とは言ってもすでに産休育休中は社会保険料免除なんだよ。給料も出さなくていいように雇用保険から手当を出してる。
その社員の分の給料浮いてるんだから派遣でもパートでも雇えるのが普通だよ。+1
-0
-
3046. 匿名 2023/02/10(金) 11:19:33
>>3014
けど、子持ちのフォローを迷惑だと思う事も許さないなら、ソレはもう奴隷みたいなモノだよね+5
-1
-
3047. 匿名 2023/02/10(金) 11:19:55
まず、全ての女が働くのか?働かないのか?
ハッキリしないと
女性がこんなことで国動かしてるから
ケースバイケースで対応は手間も金もかかる+3
-0
-
3048. 匿名 2023/02/10(金) 11:20:14
>>3034
勿論ダメ
男も女も働く気がないのはバイバイ+2
-0
-
3049. 匿名 2023/02/10(金) 11:20:15
>>3038
東南アジアあたりの情勢が落ち着かないのに日本人が行くか?+2
-2
-
3050. 匿名 2023/02/10(金) 11:21:10
>>2534
>中小で20代~30代の女性を正社員で雇うだけの体力は無い
分からなくもないけど、代替案はあるの?
年齢で切るようなところって、40代女性は子育て中、50代女性は介護や物覚えが悪い
みたいなこと言って中途で女性正社員なんて取らないでしょう
中小に集まってくる男たちも、ハッキリ言ってクセあるのたくさんいるけど
正社員男と非正規だけで回すってこと?+5
-0
-
3051. 匿名 2023/02/10(金) 11:21:15
土日祝日働けます!って言っても結婚して子供産んだら子供が旦那がってなるもんね。
それは仕方ないし気持ちもわかる。けどそういう業種には本当に痛手。
今雇用している人を守るためにも無責任に人も雇えないし。+8
-1
-
3052. 匿名 2023/02/10(金) 11:21:50
>>3047
働かないと経済は回らないと思う
労働者人口が下がってくだけだから
働くこと前提で政策をしたほうがいい
5年後には扶養って考えはなくなってると思う+6
-0
-
3053. 匿名 2023/02/10(金) 11:22:02
>>3039
こういうのって育休明けは〇年働かないと返金とかできればいいけど
体調崩したとか子どものお世話が思ったより忙しいとか色々な理由付けができるからそういう制度に変えることはできないよね+8
-0
-
3054. 匿名 2023/02/10(金) 11:22:04
>>3005
そもそも産休育休中は会社からの支払い無いわけだし人が集まらないってことは会社としての魅力がないってことでしょ
育休なんで男でもとるし、寿退社だけピックアップしてるけど介護で退職、転職で退職なんて今の時代男女関係ないと思うけど+1
-1
-
3055. 匿名 2023/02/10(金) 11:22:11
>>3017
すでにオーストラリアに出稼ぎいく人多いってニュースでやってた+0
-0
-
3056. 匿名 2023/02/10(金) 11:22:22
>>3012
おっさんとマッチングさせるんじゃない?+0
-0
-
3057. 匿名 2023/02/10(金) 11:22:34
>>3045
即戦力にはならないじゃん
下積み3年して能力ある女性が産休や育休取って、右も左も分からない様な新人にまた1から教えなきゃいけない。+2
-3
-
3058. 匿名 2023/02/10(金) 11:22:43
>>2995
でも結局実母に子育てさせるんでしょう?
私は嫌だわ。孫の世話は嫌。+12
-0
-
3059. 匿名 2023/02/10(金) 11:23:12
>>3056
気持ち悪すぎ+0
-0
-
3060. 匿名 2023/02/10(金) 11:23:20
>>3034
インスタの漫画とかYahooの安っぽい記事だと未だにパパ下げ多いけど、割とパパも育児してるよね。
保育園の送り迎えもパパが多いし、曜日でシフト制にしててその日に熱出したら各自が見るってことにしてる知り合いもいるわ。
うちも私1週間出張だったとき夫がワンオペしてたし。
産休育休の話ならまだしも、なぜ未だにワーママだけが槍玉にあげられるのか+7
-0
-
3061. 匿名 2023/02/10(金) 11:23:42
>>3042
女性欲しい中小少ないと思うよ
それに女性不人気だから募集すればいくらでも採用できるよ+2
-0
-
3062. 匿名 2023/02/10(金) 11:23:58
>>3055
下々の掲示板でこういう儲かる系ニュースでるときは終焉のとき
靴磨きの少年と同じ+3
-0
-
3063. 匿名 2023/02/10(金) 11:24:32
>>3049
もう行ってるよ!
日本人は真面目に働くって評判いいらしいよ
日本人はもう出稼ぎに行く時代だよ。
若い子たちめっちゃ海外でフリーターして稼いでるよ
+2
-2
-
3064. 匿名 2023/02/10(金) 11:24:39
>>3049
その頃日本情勢がまだ落ち着いてるとも限らないしね。
うちの身内、国産ジェット造るのやめた某企業で働いてるけど中の人達で東南アジアやアフリカ赴任してる人かなり多いよ。発展途上国はインフラ整備が必要だったりものすごく仕事がある。悲しいかな先進国の中ではもう負けちゃってるからね、日本。+4
-2
-
3065. 匿名 2023/02/10(金) 11:24:48
>>2970
ちょっとズレてる。
育休も時短も必要のない女性まで雇わないとは言ってない。
男でも女でも働き手が欲しいから採用はしたいけど、中小には育休時短を支える体力が現実問題として無いからそういう女性は採用できない。
女性活用はいいけど、それに耐えられない中小はどうしたらいいの?そういう事まで考えて言ってるの?考えてないなら助成金出すとかしてもらえないと、中小は正社員で女性を雇用できないよ?
って言いたいんだよ。+7
-0
-
3066. 匿名 2023/02/10(金) 11:25:04
>>7
本当にそれ!
旦那の稼ぎだけで暮らしてる身としては、共働きしないと生活できないような夫婦見てるといい旦那捕まえてよかったと心底思う+3
-16
-
3067. 匿名 2023/02/10(金) 11:25:31
>>2594
962です。そうですね。わたしも更年期世代なので分かります。個人差ありますもんね。親の介護とか色んな新たな問題も出てくるし、女性の一生ってほんと色んなことありますね。
わたしは、少々しんどくても忙しく働いてる方が気分も紛れて精神的に楽なタイプなので、できるだけ長く働いていきたいと思います。
+5
-0
-
3068. 匿名 2023/02/10(金) 11:26:09
>>1
でも、現実的だと思う。
言わないだけで、本音ではこう思っている中小企業多そう。
うちはバカだしまともな経営者が数年前に全員逃げて、あたおか社長とNo.2の社長の小判鮫が、若いお姉ちゃん大好きで、現場がバランス悪すぎる、男性も雇って欲しいって言っているのに、若い女性ばかり大量に雇って、気づいたら90%女性のIT企業。
妊娠を繰り返して会社にほとんど来ない人もいるから、今凄いことになっている。
法人税とか税金も滞納している。
裏事情を聞くと、今年倒産すると思うから今就活中。+7
-0
-
3069. 匿名 2023/02/10(金) 11:26:25
>>3039
だから余計にお荷物扱いされるんだよね
+3
-0
-
3070. 匿名 2023/02/10(金) 11:26:39
>>3057
産休って突然子供できたから来週から休みますってわけじゃないし、前もって引き継ぎがてら手配するものじゃない?
そもそも会社っていう大きい組織の中でその人しかできない仕事がある時点でおかしいんだよ。
私は派遣で育休の穴埋め入ったけどだいたい1ヶ月前に入ってその人に引き継ぎ受けてマニュアル見ながら周りの人に聞いたりするのが多かったよ。+3
-0
-
3071. 匿名 2023/02/10(金) 11:26:58
>>3007
昔と違って、給料変わらない割に社会保険税金が上がりまくってるから、もう専業は無理だよ
大企業でも共働き希望多い
そうじゃないと子供に教育受けさせられない
時代は変わった+4
-0
-
3072. 匿名 2023/02/10(金) 11:27:06
いやでも真面目に雇用している経営者だけ馬鹿を見るようで
こういうの賞賛するのは違うと思うな+1
-1
-
3073. 匿名 2023/02/10(金) 11:27:23
>>3057
3年頑張らなきゃできない仕事って何ww+2
-0
-
3074. 匿名 2023/02/10(金) 11:28:32
>>2983
ルーマニアのチャウシェスク政権について調べたら?
あなたと同レベルの発想してたから。
単純に国力増強のために42歳以下の女性1人につき5人くらいをノルマに子供産ませた結果、育児放棄で孤児院が収容人数以上を抱える羽目になったし、溢れた子供はストリートチルドレンになって犯罪率が爆増。
大人は子供を死なせるとさらに面倒だから無理やり輸血などで延命した結果、HIV患者も増えてたんじゃなかったかな。こういう環境だから
精神疾患率も50%程度。
結局、ここまでやっても無茶苦茶だから長い間最貧国から抜け出せてなかったんだけど。
本当にあなたみたいな無知で自分勝手に子供作って欲しくない。+1
-0
-
3075. 匿名 2023/02/10(金) 11:28:44
>>3052
税収もプラマイがある
多様性って聞こえはいいけどただのワガママだよね
働くか、働かないか
大筋を決めないと手間も金もかかる
働いて国は赤字出す、民間は黒字はダメ
育児や少子化もある
こんなことやればまた氷河期がくる+3
-0
-
3076. 匿名 2023/02/10(金) 11:28:48
>>3061
そうか?女性欲しい中小は今多いけどな
商工会議所と市と定期会議してるけど、とにかく女性でもいいから人材が欲しいって意見が多い
女性向け商品を扱ってるとこをは、優秀な女性が欲しいという意見も多い
産休はあってあたりまえだろって男性社長さんもいるよ
おもしろいのが、男性社長さんのほうが育休に積極的で女性社長さんのほうが保守的な人が多いところ+1
-0
-
3077. 匿名 2023/02/10(金) 11:28:49
労働力人口を維持とかいうけどさ
企業も倒産して、働く場も減ってくだろうから、
そこまで女が働く必要なくなったりして
ま、みんな貧乏な生活にはなるけど+2
-1
-
3078. 匿名 2023/02/10(金) 11:28:53
>>7
どの程度の割合存在するかはわからないけど旦那の稼ぎに関係なく仕事したいとか結婚するつもりないって女性が存在するからそういう人達にとっては困る
色んな立場や考え方があるから難しいよね+5
-0
-
3079. 匿名 2023/02/10(金) 11:29:35
>>33
結婚したら仕事辞めるの?そんなの時代遅れでは?+4
-1
-
3080. 匿名 2023/02/10(金) 11:29:39
>>3024
デマじゃないですよ。
ほとんど来ないのに、在籍期間だけ長くて退職金までもらう強者もいます。
うちの会社にも産休の方が長くて今も産休中の人います。
酷いと、出勤初日に赤ちゃんがいますキーホルダーつけてきた強者もいました。
妊娠に昨日気づいたとか言ってw+12
-0
-
3081. 匿名 2023/02/10(金) 11:29:54
>>322
家族は子供だけじゃないでしょ。
自分の親や自分の体調不良だってあるんだから。
あなたがそういう強気な発言できるのは、自分も親もある程度体調に問題ないからでしょう。
自分が恵まれてるってことがわかならいかな?
みんな仕事に対して意識が低い人ばかりじゃないと思いますよ。+34
-4
-
3082. 匿名 2023/02/10(金) 11:30:43
>>3049
コロナ前に東南アジア好きで頻繁に遊びに行ってたけど、遠くない将来日本は逆転されて出稼ぎに行くようになっても不思議じゃないよなーと思う
GDPやら各国の情勢やら詳しいことはよく知らないけど単純に街に熱気活気が溢れてて勢いがあるように感じたクアラルンプールやホーチミンとかプノンペンとか
あと近々バンコク行く予定があって調べてたらレートもそうだけど物価がかなり上がってそうで、よく行ってた安い食堂みたいな店も日本の吉野家やサイゼより高くつきそうな値上がり具合だった+4
-0
-
3083. 匿名 2023/02/10(金) 11:30:59
昨今は差別と区別、ごっちゃになってきてるよね
無理なところは無理って言っていいと思うのに、男女平等の圧があるとキツいと思う+1
-0
-
3084. 匿名 2023/02/10(金) 11:31:15
日本って雇用維持だけにはすごく力入れるけど、
経済成長とかあんまし考えてないじゃん
この20年、確かにリストラや倒産は少なくなったもしれないけど、
根本的には何も改善してないしね
ま、社会主義の末路みたいな感じ
どっかでひずみが爆発するだろうなと思ってる+3
-0
-
3085. 匿名 2023/02/10(金) 11:31:28
>>3066
私も旦那の稼ぎで暮らせるけど、社会に出たいからパートで働いてるよ。主婦歓迎のところで
正社員は諦めてる。
ママ友ランチは苦痛だけど、職場の同世代同僚と楽しく話してしかもお金もらえてラッキーくらいに思ってる。
専業兼業のバトルトピじゃないから、共働きしないとやっていけないとかそんな煽りよくないって。+9
-0
-
3086. 匿名 2023/02/10(金) 11:31:59
>>3020
とはいえ「更年期離職」を経験したことある人は今の40代、50代女性で46万人らしいよ。
今の更年期世代は子育てや親の介護、将来への不安などの精神的負担を抱えている人が多いので、それも影響していると聞いたことがあります。
+2
-0
-
3087. 匿名 2023/02/10(金) 11:32:02
>>3076
女性でも良いからってことならできれば男性の方が良いんじゃないの?
でもそういう会社が本当に多いならたくさんそういうところで雇って欲しいね
男性社長の方が女性社員に優しいのはどれだけ育児社員が穴を開けて迷惑をかけるか、周りの士気を下げるかをわかってないからだと思う+1
-0
-
3088. 匿名 2023/02/10(金) 11:32:05
>>3063
うんだから爆発的に増えるかってこと言ってるの
絶対無理だと思う特に若い世代はね+0
-2
-
3089. 匿名 2023/02/10(金) 11:32:29
>>20
女性には働く権利も結婚して妊娠する権利もあるー!って叫ぶばかりで、雇う側の不利益とか透明化するよね。+7
-3
-
3090. 匿名 2023/02/10(金) 11:32:31
>>55
そんなことしたら大企業の採用倍率ヤバくなるよ+9
-0
-
3091. 匿名 2023/02/10(金) 11:32:37
日本がやってることって毛沢東時代の中国だなぁって思うときある
男女平等、男は育児家事、女も働け、みたいな
社会主義政策っていうのは、あんだけポテンシャルのあった中国を封じ込めてたわけで、
そらダメだなぁと+7
-0
-
3092. 匿名 2023/02/10(金) 11:33:04
>>1503
前いた職場は1年働かなきゃ産休育休とれなかった。職場によるんだね+2
-1
-
3093. 匿名 2023/02/10(金) 11:33:21
>>3016
つまり、その餌に釣られる方がバカ、会社は悪くないって感じ?+0
-1
-
3094. 匿名 2023/02/10(金) 11:33:53
>>3068
90%女性は本当に極端だけど、だからと言って優秀な男たちは大手に持ってかれるから、中小に長く勤める男たちで有能な人って少ない。
能力ある人はみんな転職してくし、うつでいなくなる人も多い。
男性社員より主婦パートの方が有能なんてあるあるだよ。
単純に男が多ければ良いってもんではないと思うから、この社長は若い女性社員を雇わない分の穴埋めをどう考えてるのか気になる。+3
-0
-
3095. 匿名 2023/02/10(金) 11:34:06
>>2071
入社2ヶ月で退職は妊娠理由だけじゃなく普通にある事だけどね。
新入社員が入社2ヶ月や3ヶ月ですぐ辞めるのがここ数年続いてる。
教えた時間が無駄だったわ。+6
-0
-
3096. 匿名 2023/02/10(金) 11:34:07
>>82
自分が皺寄せが来る側だったら嫌じゃない?+3
-2
-
3097. 匿名 2023/02/10(金) 11:34:16
上っ面だけ揃えて考えも中身が無いから
女性の社会進出は間違えでしたで撤廃が良いよ
国が衰退してるわ+3
-0
-
3098. 匿名 2023/02/10(金) 11:34:24
>>3020
ありがとう
今度その人に遭遇したら言ってみますw+0
-0
-
3099. 匿名 2023/02/10(金) 11:34:28
>>3070
正社員5人、その中で経理1人みたいなとこもあるからね
でも皆がどの仕事でもできるって環境を作れるのが一番いいだろうし、もっと派遣という雇用形態が増えたら産休育休の穴埋めがしやすくなって女性の雇用もしやすくなるんだと思う
終身雇用が主流で派遣やパートみたいな働き方は良くないって社会のままだと女性の就職、継続雇用はしにくい+2
-2
-
3100. 匿名 2023/02/10(金) 11:34:52
今の若い世代は男女問わず子育てや介護してるから、男の人だから大丈夫ってのも違うと思う。少なくとも若くて優秀な人、将来的に結婚したい人はこの手の中小には行きたくないだろうね。+4
-0
-
3101. 匿名 2023/02/10(金) 11:34:53
>>3080
子育てワーママに転生したガーシー?+2
-0
-
3102. 匿名 2023/02/10(金) 11:35:01
もっと言えば、
1980年代ぐらいに中国が国際社会に復帰して、
経済的には完全に親米・資本主義路線になって、
中国から反米・共産主義者が日本に逃げてきたんじゃないかと
そこぐらいまでしないと、日本がこんだけ停滞してる理由がよくわからん
共産主義を完璧にやると、あの中国人ですら貧乏生活続けることになるからね+3
-0
-
3103. 匿名 2023/02/10(金) 11:35:08
>>3082
出稼ぎはもうとっくに始まっているよ。
若かったら私も出稼ぎ行きたい。+4
-0
-
3104. 匿名 2023/02/10(金) 11:35:14
>>3047
政府も迷走してるんじゃないの?
自民党の後援の日本会議や統一協会は女性は家庭に入って育児すべきって感じだよね(詳しくないから違ってたらごめんやで)。
公明党は貧困層支援強化って感じだし。
海外からは女性支援求められてる感じ?
その結果の今なのかなって。+8
-0
-
3105. 匿名 2023/02/10(金) 11:36:07
>>2284
プラスを連打したいほど共感してます
+18
-4
-
3106. 匿名 2023/02/10(金) 11:36:17
補助金くれとか
どんどん共産主義に寄ってくじゃん
で結局財源がーとか増税がーとかいつものパターンじゃん+5
-1
-
3107. 匿名 2023/02/10(金) 11:36:33
空の半分を支えているのは女性である
by毛沢東+2
-1
-
3108. 匿名 2023/02/10(金) 11:36:44
>>3005
そもそも産休育休中は会社からの支払い無いわけだし人が集まらないってことは会社としての魅力がないってことでしょ
育休なんで男でもとるし、寿退社だけピックアップしてるけど介護で退職、転職で退職なんて今の時代男女関係ないと思うけど+6
-1
-
3109. 匿名 2023/02/10(金) 11:36:54
>>3050
代替案はこの社長さんは助成金って言ってるんじゃない?
クセがあるとかは関係ないでしょw
ブランク無しで中小で幅広い業務をバリバリやってきた男と、ブランク有りで責任が薄い若手時代に中堅・大手で狭い範囲の業務をやってた女を比べたら、雇いたいのは男の方だからそうなってるだけ。それはわかる。
だから、女性活用!正規雇用を!というなら、中小が正社員女性を雇ったら助成金がおりるとか、企業側のメリットが無いと難しいよね?ってことかと。+11
-0
-
3110. 匿名 2023/02/10(金) 11:37:19
>>3087
女の敵はやっぱり女だな笑
うーん、中小の社長さんの中には男女両方欲しいって人が多い
偏ると新商品や開発のときに意見が偏るかららしい(会議ででた話だけどね)
あと、女性のほうが同じことやっても集中力が高い仕事も多いかららしい(溶接とか細かい作業ね)
男性社長さんいわく「育児社員が穴を開けて迷惑をかけるのは当たり前」だと言ってたよ
それも管理する手腕が今の時代問われるからやりがいがあるんだと
女性社長さんのほうが保守的で「私はやってきた」って考えの人が多いから迷惑がより目につくみたい
転職するなら「迷惑かけるのは当たり前」って言ってくれる社長さんのところにしようと思った笑+13
-4
-
3111. 匿名 2023/02/10(金) 11:37:27
>>7
そんな世の中になったらキャリア積んで稼ぎたい女性から不満が出そう。
+5
-0
-
3112. 匿名 2023/02/10(金) 11:37:40
>>347
男性なんてこんな話題どうでも良いでしょwww+0
-0
-
3113. 匿名 2023/02/10(金) 11:37:48
要するに共産主義者っていうか、コミュニストっていうか、
そういう人って、外国からお金貰ったりして、国をダメにするためにいるんでしょ?+6
-1
-
3114. 匿名 2023/02/10(金) 11:38:22
>>3092
よこ
育休は協定で入社後1年未満の従業員は取得不可にできるけど産休は勤続期間は関係なく取得できるはずだよ+3
-1
-
3115. 匿名 2023/02/10(金) 11:39:29
この30年って毛沢東語録を読んでたような団塊世代が暴れてただけで、
なんもいいことなかったやん+1
-0
-
3116. 匿名 2023/02/10(金) 11:39:46
>>542
うちの会社も1年未満で育休取った男性社員いるし、男性社員で入社決まってから育休取れますか?って質問された。
なんとも微妙な気持ちになったよ。悪いことではないんだけどね…
+9
-11
-
3117. 匿名 2023/02/10(金) 11:39:49
やっぱり女性が働くっていろいろハードルあるよね。
国はその辺分かってるのか?+6
-0
-
3118. 匿名 2023/02/10(金) 11:39:54
>>3110
迷惑かけて当たり前はいいけどそれを同僚に強いるからなあ
強いなければ良いんだけどねえ
強いるなら子育てママばかり集まって他の人辞めて傾くんじゃない?+9
-6
-
3119. 匿名 2023/02/10(金) 11:40:10
昨年の4月に入社して、小1の双子の子供がいます。最近もう1人欲しくなり、妊活中です。
一応うちの会社は育休制度ありで、男性の育休もとってる方いました。事務所には私含め3人いますが1人抜けると忙しくなります。
そんな状態で抜けられたらやっぱりふざけんなと思いますかね。
子供が欲しい気持ちと社員の方から批判されるのを天秤にかけると凄く悩みます。
妊娠したら嬉しい反面、複雑です。+1
-2
-
3120. 匿名 2023/02/10(金) 11:41:02
>>3020
其れだと専業主婦でも心がけたらできそう。
私が専業主婦時代はそんな感じだった。
逆に今の方が、仕事中はあまり話さないし、
デスクワークで座りっぱなし、眉間にしわが寄っていることが多いのでよくなさそう。
笑い溢れる職場っていいですね。+1
-0
-
3121. 匿名 2023/02/10(金) 11:41:18
男が作り上げた会社の働く仕組みがもう結婚して出産して子育てする女のためになんて出来てないもん。
馬車馬の様に男働かせて今でいう社畜なんて当たり前でそれで日本がここまで大きくなったんだし。
働いてた女性もあくまで男の補助だったのは寿退社でいなくなる前提。
それで成り立っていた事を否定はしないし、産休育休が当たり前になった今も同じ職場で女の仕事を女が全部フォローしなきゃいけないのもおかしいんだよね。
働く職場で平等じゃないのは不満しか生まれない。
片手間でしか働けない人は私が社長でも嫌だな。+8
-2
-
3122. 匿名 2023/02/10(金) 11:41:32
>>21
平等というか、役割分担はあってしかるべきだと思うし、妊娠出産という大きな部分を女が担うからには、その分の負担が男に行くのも仕方ないと思う。
公平ではあるべきだとは思うけど、性差も無視した平等はまやかしだと思う。+18
-0
-
3123. 匿名 2023/02/10(金) 11:41:35
日本人減らして、国を衰退させて、最後には中国に併合でもするのかねぇ
もうシナリオができてる気がするわ
倭人自治区とかになるとか+4
-1
-
3124. 匿名 2023/02/10(金) 11:41:39
>>3097
それ。
マジでキャリアを追っかけたい女は男を家庭に入れて終わり。
私の親世代(70歳前後)ですらやってる女はいたよ。子供の時、授業参観にお父さんばかり見かけてる同級生親子が不思議だったけどいる事にはいる。
ギャーギャー騒ぐのは無理して子供作りして貧困。とてもじゃないけどそこまで保護する必要性を感じないレベルの層。企業側に拒否権ないから本音が出てこないだけ。+1
-2
-
3125. 匿名 2023/02/10(金) 11:42:02
>>42
岸田さんも育休中じゃなくて子育てひと段落つきそうな人の資格取得のサポートを検討すればよかったのに。+46
-0
-
3126. 匿名 2023/02/10(金) 11:42:30
>>548
男ばかりの会社で働いてるけど、女性管理職ゼロ。従業員1000人くらいいてゼロ。男性管理職から「うちは産休育休もあるし、短時間勤務もある。女性のためにこんなに支援体制整えて "あげてる" んだよ。」と言われた。その時は不快だったけど…。
まぁ、短時間勤務用の軽すぎず重すぎずの仕事をわざわざ準備してあげて、単純作業ばかり与えるとそれはパワハラ&モラハラになるから、そこも調整して。
会議時間も育児中の人のためにわざわざ時間調整したり。夕方から始まる突発的な打ち合わせは、あとでその人に伝える、とか。まぁ、管理職の仕事は増えるな。
+2
-0
-
3127. 匿名 2023/02/10(金) 11:43:05
天下人 豊臣秀吉や徳川300年の歴史 今川の娘 瀬名姫やら
結局は女が男を育成し使う
天下人育成プログラム方式が日本は強いんじゃないかな?
経済大国一位の時もそうだけど+0
-1
-
3128. 匿名 2023/02/10(金) 11:43:31
>>1
たしかに時代錯誤な発言だけど
若い女性は色んな方面で有利で、引く手あまたなんだから、
この会社に拒まれたくらいでは、痛くも痒くもないと思う+3
-1
-
3129. 匿名 2023/02/10(金) 11:43:46
>>407
お前何かに心配されなくてもなんとかなるよwww+4
-0
-
3130. 匿名 2023/02/10(金) 11:44:00
>>18
それが正しいよ。
子持ちのフォロー大変だもん、迷惑だと思う事すら許してくれないし+46
-5
-
3131. 匿名 2023/02/10(金) 11:44:04
アメリカとかでもアカ狩りみたいなのやってそうだけど日本はやらんのかね
これまでは米中協力して日本を衰退させてきた感じだけど、
なんか方針変わってきたっぽいし+3
-1
-
3132. 匿名 2023/02/10(金) 11:44:50
>>3121
理想論じゃ国は発展しない
国が発展してからだよ
完全に早すぎた+2
-1
-
3133. 匿名 2023/02/10(金) 11:45:05
>>3041
男女雇用機会均等法違反の発言してる社長に
ついていきたいとは私は全く思わないし
この会社の未来が明るいとも思えないけど
あなたみたいな人がこの会社で働いてくれたら安心だね+1
-0
-
3134. 匿名 2023/02/10(金) 11:45:23
>>2284
お金が欲しくて働いているわけではないという人も加えて。
それで仕事熱心ならいいけど、暇つぶし的な人は困る。+9
-0
-
3135. 匿名 2023/02/10(金) 11:45:26
>>3129
会社の成長判断できるほど有能なんだろうかww+1
-1
-
3136. 匿名 2023/02/10(金) 11:45:45
>>2949
じゃあ専業やるな。稼いできてもらっておいて図々しい。+3
-6
-
3137. 匿名 2023/02/10(金) 11:45:56
>>348
わかるw
でも、内容の罪深さにこの絵文字はないわー
大手と公務員以外は産休育休なんて困るという本音なんて
みんなわかってることだし+2
-0
-
3138. 匿名 2023/02/10(金) 11:46:01
>>3094
優秀な人を大切にしないから転職されるんじゃない?
うちにも優秀な男性社員いて、後輩からも慕われていてプロジェクトでも結果出して課長になって欲しいって声が上がっていたのに課長にしないで、部下からの苦情率100%で仕事もサボるお気に入りの無能課長をすっと据え置いていたから、29歳の時にここにいると自分のやりたい事や夢を叶えられないと言って転職されたけど、後できたら給料もめちゃ少なかった。
大手だったらスキル的に確実に200万は多くもらえていた。+8
-0
-
3139. 匿名 2023/02/10(金) 11:46:38
>>20
何でいちいちフェミニストのこと気にするの?
執着しすぎじゃね?
別にフェミが意見するのは自由だし+14
-1
-
3140. 匿名 2023/02/10(金) 11:46:48
アメリカじたいは女子差別撤廃条約を批准してないんだよね
だから男女平等でもない+2
-0
-
3141. 匿名 2023/02/10(金) 11:46:53
>>3110
それ、素晴らしい社長さんだと思うけど、よほどの手腕がないと出来ないと思う
「私はやってきたんだから」系の女性社長は、話はずれるけど男性社長にも結構いると思う
「オレはこうやってきたし、それが出来たんだ! なぜキミにそれが出来ないんだ!」と思うタイプ
自分を基準に置くタイプね+5
-5
-
3142. 匿名 2023/02/10(金) 11:47:02
>>931
自分も海外に複数国住んでたけど、要するにグローバル企業の幹部社員とか以外の、大多数の庶民の働き方は、日本と全然違うよ。+7
-1
-
3143. 匿名 2023/02/10(金) 11:47:33
>>3092
産休は誰でも取れる
育休は正社員なら原則勤続1年未満でも取れるよ
ただ、雇用主と労働者で一年未満は育休取得できない旨を記載した契約書で労使協定を結んでいれば会社は1年未満の社員の育休取得は拒否できる+1
-0
-
3144. 匿名 2023/02/10(金) 11:47:36
フェミニストはテロリストまでは言わないけど、
いいかげん外国の工作員であることは認めたほうがいいと思う+3
-1
-
3145. 匿名 2023/02/10(金) 11:48:02
結局は理想論先行で
国が衰退して女性が女性のクビ締めてる
国とフェミの関係は遊び呆けて散財してるような嫁みたいなもん
旦那の金が無くなってもあれしてくれ、これしてくれなんだよね+1
-1
-
3146. 匿名 2023/02/10(金) 11:48:19
>>2062
Twitterにいる専業主婦は基本ポエマーだからな。
わざわざアカウントのプロフィールにも自宅保育中♡とか書いていて、夜泣き対応のことを「夜勤」と言うw
頑張ってて偉いけど夜勤ではないだろ、とワーママたちは冷静に思っている。+44
-3
-
3147. 匿名 2023/02/10(金) 11:48:24
>>3133
よこ
それについては同意
明言せず女性を取らないなら理解はできるけど法律違反を明言する使用者の会社は危険すぎる+0
-0
-
3148. 匿名 2023/02/10(金) 11:48:30
>大多数の庶民の働き方
日本も庶民はパートで働いてますけど+0
-0
-
3149. 匿名 2023/02/10(金) 11:49:01
子持ちの保育園や幼稚園の子供を抱えてる女は雇わない
それが本質だよね。+0
-0
-
3150. 匿名 2023/02/10(金) 11:49:07
>>548
昔、女性は私のみの会社で仕事していたけど、女入れると必ず男性がトラブル起こすからって言ってた。
結局、私にも付き纏う人がいて、トラブルが起きたんだけどねw+1
-0
-
3151. 匿名 2023/02/10(金) 11:49:18
逆にいえば
女を捨てたのしか入ってこない→男性の士気が下がる→どうも会社の業績がかんばしくない→女を捨てたのしか入ってこない→男性の士気が下がる→どうも会社の業績がかんばしくない…堂々巡り+3
-2
-
3152. 匿名 2023/02/10(金) 11:49:40
はっきり言って、フェミのせいで相当日本悪くなってるよ?
日本で没落した戦犯を問うとすればフェミだわ+5
-13
-
3153. 匿名 2023/02/10(金) 11:49:40
>>3080
こういう人がいるともう女性を取らなくなるよ+4
-0
-
3154. 匿名 2023/02/10(金) 11:49:50
>>636
その方々がやる気あってせっかく面接に来てくれても、雇用の関係で採用できないってジレンマがあるのかも。+2
-1
-
3155. 匿名 2023/02/10(金) 11:49:52
絶対に子どもを産まないと決めてる私からしても、正直産休育休取るだけ取って辞めちゃう人ってめちゃくちゃ迷惑
しかも経験上、産休育休取る人ってそのことで頭いっぱいなんだろうけど引き継ぎとも言えないレベルの引き継ぎしかしてくれずに、慌ただしい現場に平気な面して赤ちゃんかわいいでしょ待ちの自慢に連れてくるんだよね…無駄に現場を苛つかせて疲弊するし、そういう奴らと同じ性別ってだけで同じに見られるの腹立つ+14
-2
-
3156. 匿名 2023/02/10(金) 11:50:02
>>148
子供が中高生なんて、まだまだ手がかからない?面談やPTAなど、まだまだ親の出番がたくさんあるんだから無理だろうなぁ。大学生になったり、社会人になれば違うけど。なかなか無いよね。+7
-11
-
3157. 匿名 2023/02/10(金) 11:50:14
>>3130
>迷惑だと思う事すら許してくれないし
この手の「自らを弱者と主張してくる連中」はみんな手口が同じ。
拒否権を与えない。やってる事がただの黙殺。
多様性っていうならそれを嫌う人の存在も意見も認めないといけないけど、都合のいい多様性だし、身を切らないから平行線のまんまだし、先にも進まない。
身を切らないといえば政治家や年寄り。
結局、みんな我が身可愛さで1ミリも損したくないだけ。+9
-6
-
3158. 匿名 2023/02/10(金) 11:50:24
昔はフェミじゃなくて、活動家って言ってたと思うんだけど
女活動家みたいな感じで
中ピ連とかそうだよね+5
-0
-
3159. 匿名 2023/02/10(金) 11:50:27
>>407
えぇ???
最低賃金上がり続ける中で
仕事教えてもすぐ辞めるなら、
結婚が理由で辞めるなんてあり得ない
って意味だよ
中小企業がどんだけカツカツで大手の水準に合わせて従業員の待遇改善を要求されたり、ムダに講習受けさせられたり、いまだに下請け泣かせからチケット買わされたりまてしてると思ってるの???
+3
-0
-
3160. 匿名 2023/02/10(金) 11:51:24
>>3149
本来なら女だけじゃなくて男も子ども抱えているはずなんですがね。日本は男が抱える子どもは透明に、むしろトロフィーにもなりますね。+4
-0
-
3161. 匿名 2023/02/10(金) 11:51:26
>>598
それって旦那も共犯じゃん
何で女ばっかり叩かれるんだろうね
+7
-0
-
3162. 匿名 2023/02/10(金) 11:51:52
なんか、経済や普通の会社員とは程遠い
香ばしいのが湧いてるなwww
おバカな推測とか誘導しててウケる+1
-0
-
3163. 匿名 2023/02/10(金) 11:52:05
>>3153
勤続年数長い女性がいたら新人とる必要なくなる
+2
-0
-
3164. 匿名 2023/02/10(金) 11:52:26
>>21
その通り
もう綺麗事を言っていられるような豊かさは日本には無いと思う
産休育休はいいけど、元のポジションに戻る保証はしなくていいよ
レイオフみたいに復職希望をだして空きが出たら優先的に採用くらいで良い
だいたい子育てしながらフルタイムって無理がある+38
-1
-
3165. 匿名 2023/02/10(金) 11:52:32
>>2975
仕事回すのも残業ありきだもんね
うちは旦那が高収入だから専業してますって人は大抵旦那さんは激務だよ
高収入も時間外手当が出ること前提+3
-2
-
3166. 匿名 2023/02/10(金) 11:52:55
>>20
今回はこの人がとても誠実なので叩いてないよ。
これにフンガーってなったら自分達にしわ寄せが
来るだけだと思う。+9
-0
-
3167. 匿名 2023/02/10(金) 11:52:56
>>3112
男こそ、こういう女同士が揉める話大好きじゃん+3
-0
-
3168. 匿名 2023/02/10(金) 11:53:04
>>39
なんてゲスいんだ+1
-0
-
3169. 匿名 2023/02/10(金) 11:53:14
>>3156
そんなこと言ってたらもうずっと働けないでしょう。中学生になったらそこまで手がかからないと思うし、大体の保護者が働いてると思うよ。
面談なんて学期に1〜2回でしょう。+13
-0
-
3170. 匿名 2023/02/10(金) 11:53:32
「内閣はすべて女性とする」
「公務員はすべて女性とし、男性は臨時職員かアルバイトとする」
こういう女性主義的な政策を掲げた政党って50年前からあるからね
このときはフェミニストとは呼ばれてなかったと思うけど+5
-0
-
3171. 匿名 2023/02/10(金) 11:53:46
現実問題それは仕方ないですね。+1
-0
-
3172. 匿名 2023/02/10(金) 11:53:48
>>3121
強いて言うなら、むかしは「男が女子供を食わせてナンボ」という考え方だったのが、企業の方がその時代からの仕組みを完全には切り換えられていない(追いついていない)って事かと
そういう考え方の是非はさておき、もはや「男が女子供を食わせて定年までクビにならずに何とか働けて、そして年金も満額でもらえる」国でなくなったところから、ひずみが生じたんだと思う
一番は少子高齢化で、年金のパイが枯渇し、「年寄りは死ぬものだ。子供は生まれるものだ」という昔の「あたりまえ」が通用しなくなった事だと思う
そして先進国はたいてい少子高齢化で悩んでいる事実
+9
-0
-
3173. 匿名 2023/02/10(金) 11:53:58
>>3110
周りの社員のフォローはできているのかな
周りに負担押し付けているけど我慢しているだけかもよ
今回の女性社長は周りの社員のフォローが限界なのを感じたからTwitterで物申しただけかと+6
-0
-
3174. 匿名 2023/02/10(金) 11:54:09
>>6
これに関しては頓珍漢なコメントだよ
+51
-3
-
3175. 匿名 2023/02/10(金) 11:54:12
>>146
>>160
実際育休とってもろくに何もしない男って多そうだからね
そういう意見が出るのもしょうがないんじゃない+1
-0
-
3176. 匿名 2023/02/10(金) 11:54:13
>>3119
あなたの言うようにふざけんなって思われる可能性大ですよ。
選択肢は3つ。
①ふざけんなって思われたくないから妊活やめる
②ふざけんなって思われても子ども欲しいから気にしないで妊活
③上席と面談の機会に話してみる。場合によってはパートに働き方を変える+6
-0
-
3177. 匿名 2023/02/10(金) 11:55:01
>>3155
わかる
ゆとりって、結局こいうところだよね
産休育休は取らせて頂いてると思って社会貢献しなさいと、社会人になった時に父親がつたえるものだったんとけど
給料に見合う仕事をしてない人に限って、進次郎風味の理屈通すよね、、、
+6
-1
-
3178. 匿名 2023/02/10(金) 11:55:01
田嶋とかがそうかな?
良いこと言ってるけどその場だけ
次の世代の女性のクビ締めてる
例えば今回の例
補助金出せ!→金なくなる→良かったね
これで完結してる
あちらを立てればこちらが立たずがわからずスパイラル作り出し共倒れ+4
-4
-
3179. 匿名 2023/02/10(金) 11:55:27
>>1002
当時、女性の社会進出を反対や批判をしてた女性は皆無な時点で女性の一部ですは無理あり過ぎ+2
-6
-
3180. 匿名 2023/02/10(金) 11:55:55
>>3152
どういうフェミのこと言ってんのか知らんけど、昭和の女性の働き方に戻りたい?
行ったらまず男性社員のお茶を入れる、お尻お触りオッケー、25歳超えて勤務続けてたら堂々と周りが行き遅れだの馬鹿にしてくるんだよ。
ここにいる独身ガル民が今それやられたら発狂もんだし会社大炎上だよ。私はイヤだね。そういうのが無くなったのは先人のフェミのおかげだよ。+6
-4
-
3181. 匿名 2023/02/10(金) 11:55:56
>>3110
そりゃあ男の社長なんて産休の穴空いた人がやってた仕事引き受ける立場じゃないんだから派遣や職場内で調整や引き継ぎしてっていうだけだからなんとでも言える。+5
-0
-
3182. 匿名 2023/02/10(金) 11:56:33
この社長、自分は子供産んで
育てながら働いてるのに
従業には認めないってことでしょ?
そんな人の所で働きたい人のが少なく無いでしょ+6
-6
-
3183. 匿名 2023/02/10(金) 11:56:38
>>1002
もともとは経済力を盾に奥さんをぞんざいに扱う男が多かったからそうなったんだよ+9
-1
-
3184. 匿名 2023/02/10(金) 11:57:48
>>2274
別に禁止されてないからやりゃいいじゃん。あなた男性だったら生涯未婚かもしれないけど。+1
-1
-
3185. 匿名 2023/02/10(金) 11:57:51
>>3172
年寄りが思ったより長生きし過ぎた
+2
-1
-
3186. 匿名 2023/02/10(金) 11:58:34
>>3180
今の体制、現状維持するすら難しいのもわからないおバカさん?
それがどんどん次の世代の女性のクビ締めてる
+4
-3
-
3187. 匿名 2023/02/10(金) 11:58:35
>>3180
腰掛けOL・寿退社みたいなのは、団塊ぐらいの世代の風習であって、
それ以前は女は就職すらしなかったからね
だからどういう世代が騒いでるかはわかる+2
-0
-
3188. 匿名 2023/02/10(金) 11:58:51
>>113
というかさ、もっと単純に
保育園の送り迎えは父親の仕事
にしたらいいと思ってる
それだけでずいぶん助かるし、護衛は男の方がいいよね?
急な発熱やお迎えコールで休み取るツラさ申し訳なさを、男も知れば、少しは仕事と家庭の両立が進むんじゃないかな+11
-3
-
3189. 匿名 2023/02/10(金) 11:59:51
>>2975
奴隷的に働かせても利益出ませんという自己紹介+2
-0
-
3190. 匿名 2023/02/10(金) 12:00:19
>>3182
変に捉えすぎでは?
中小企業の実態を話してくれているんでしょ。
実際問題中小企業では、産休や育休を取る可能性のある女性を雇うのが難しいから、その仕組みを変えて欲しいって言う訴えでしょうよ。+3
-0
-
3191. 匿名 2023/02/10(金) 12:01:04
>>3187
小商いか農業で食ってたから就職って概念がないわたぶん。+2
-0
-
3192. 匿名 2023/02/10(金) 12:01:18
>>3157
迷惑だと心の中で思ってるだけならいいけど、やっぱり態度に出たり、こういうふうにTwitterで垂れ流したりすることで、子持ちの人は迷惑という風潮を作り上げるのがよくないと思う+9
-7
-
3193. 匿名 2023/02/10(金) 12:02:09
80代より上の女の人とかになると、
士族とかそういうのにこだわりだすからね
年代によってずいぶん考え方は違う+3
-0
-
3194. 匿名 2023/02/10(金) 12:02:25
>>3187
そりゃ大昔は就職みたいな形はなかったけど、畑仕事したり家の商売したり普通に働いていたけどね。+7
-0
-
3195. 匿名 2023/02/10(金) 12:02:28
>>3155
子持ちの私ですらそんな奴はむかつくよ。+3
-0
-
3196. 匿名 2023/02/10(金) 12:02:37
>>3182
この方は経営者だから育休なんて殆ど取ってないと思うよ
働かないと会社がガチで傾く立場だし+5
-0
-
3197. 匿名 2023/02/10(金) 12:02:51
>>3188
そうすると今度は男が休みだし民間で使えなくなる
国民のキャパ越えてるのに
やれ、共働きだ!
やれ、年金意外にも貯金だ!
やれ、定年伸ばします
とかやるのは問題の先送りが積み重なりおかしくなった
フェミさんはいい加減にしてほしい
+4
-5
-
3198. 匿名 2023/02/10(金) 12:03:00
>>3156
私は母子家庭育ちでしたけど、中高の時なんて母は早朝から夜まで働きづめで、私ら子供に「手をかける」なんて無理でしたよ
ただただ、衣食住のためにはたらきづめで
たまたまグレずに奨学金で進学出来た私の例だけを挙げるのは不公平かも知れませんけど、子供って中高まで手取り足取りする必要も無いと思うんですけどね、どうなんだろう+17
-0
-
3199. 匿名 2023/02/10(金) 12:03:14
>>3119
会社を取るのか自分の人生を取るのかだよね
自分の人生を優先させて手を抜いて働けってわけではなく勤務中はしっかり働いて自分の人生を優先させて生きてく方が良いと思うよ
急にバックレるわけでもないし安定期になってからの報告でも産休入るまで半年くらいあるんだから
ふざけんなって思う人もいるだろうけどあまり気にしすぎる必要もないと思うよ+0
-0
-
3200. 匿名 2023/02/10(金) 12:03:18
>>1460
人柱じゃないんだから……
補充でなくて育休の人を各部署にひとりづつ異動にするべきだね。+7
-0
-
3201. 匿名 2023/02/10(金) 12:03:48
お見合い婚をしなくなったのも、
親の介護をしなくなったのも、
全部、ある世代からなんだわ
本当に日本を破壊してくれたと思う+9
-6
-
3202. 匿名 2023/02/10(金) 12:03:58
>>3152
マイナス7ってガル民の知能レベルの低さだよね
小泉進次郎ファンが沢山いたのも頷けます+2
-3
-
3203. 匿名 2023/02/10(金) 12:04:04
派遣会社で営業として働いてるけど、ほんっっとに子どもや旦那が言ってるから〜ってのを言い訳に欠勤しまくったり無断で仕事飛んだり契約にあるのにやりたくない仕事をやらなかったり…とにかくトラブルが多いのは事実
仕事が決まってもいざ開始日近付くとやっぱり子どものことがあるのでモニョモニョって辞退するし、その割には子どもがいるのに配慮した仕事紹介してくれない!ってゴネまくるし…でも詮索すると今度はクレームになるからふわっとしか聞けない、妊娠や子供に関することは聞けるようにしてほしい+16
-1
-
3204. 匿名 2023/02/10(金) 12:04:09
公務員、というか嘱託は予算が決められているので傷病休暇とかあってもそのまま欠員状態+6
-0
-
3205. 匿名 2023/02/10(金) 12:04:26
>>3125
まずは岸田くらいの年齢の管理職から学び直す必要あるよね。+27
-0
-
3206. 匿名 2023/02/10(金) 12:04:35
企業活動をする上でCSRは意識しないといけない
この人の言う事が罷り通るなら大企業も利益確保を優先して女性を採用しなくて良い事になる
女性を採用できないという時点で企業活動として破綻してるんだよ
利益追求だけが企業じゃない+7
-3
-
3207. 匿名 2023/02/10(金) 12:04:39
>>3193
80代より上www
こだわってんじゃなくてボケてるの+2
-0
-
3208. 匿名 2023/02/10(金) 12:04:40
>>1
発展しないという意見もありますが、より発展というよりこのままいいものが作れたらと思うのかと思いました。お気持ち分かります。
それに産休育休の穴埋めって本当に大変です。
その分周りにいる上司とかが戦力になってくれたらいいのですが、口を出すだけで本当に何もしません。
女性にとって育休とりながら働ける場所は必要ですが、全ての会社がそう出来るわけではないのはしょうがないと思います。
+8
-0
-
3209. 匿名 2023/02/10(金) 12:05:16
>>3180
>私はイヤだね。そういうのが無くなったのは先人のフェミのおかげだよ。
フェミのおかげじゃなくて、人手不足の時代と本人の努力でしょ。それにあなたが働きたいなら好きに働けばいいじゃん。でも他の女は違う意見だって言う人も多いだけ。
あとフェミは騒いでるだけでバカ全開で恥ずかしい。田嶋なんて生い立ち読めば分かるけど私怨だよ、あれ。+2
-6
-
3210. 匿名 2023/02/10(金) 12:06:14
>>3199
これまでに仕事に誠実に向き合っているかどうかだと思う
育休や時短で嫌がられる人って大抵は仕事が出来なかったり無責任な人なんだよ
女性だからじゃなくてその人の性質
時短でも仕事をきっちり終わらせる人はいるし+7
-1
-
3211. 匿名 2023/02/10(金) 12:06:16
>>3201
日本のモノづくりも崩壊した
周りは安物だらけ+11
-0
-
3212. 匿名 2023/02/10(金) 12:06:24
>>297
30代後半で産む人も増えてきたからそれも無さそうだな+3
-1
-
3213. 匿名 2023/02/10(金) 12:06:30
>>3188
同意。ほんとにそう。
さらに言うなら、全ての企業が有休消化100パーセントを義務付けてほしい。
男女問わず、独身者でも子どもがいなくても従業員が休みたい時に休めれば、子どもの発熱等で休むことの多い社員への不満も減るんじゃないかな。それこそ、休むのはお互い様、で。
国もお金かけずにできるよ。+8
-2
-
3214. 匿名 2023/02/10(金) 12:06:39
団塊から氷河期の一部くらいの女の人は良かった時代も享受してるからバグってるんよね
+1
-1
-
3215. 匿名 2023/02/10(金) 12:06:57
>>3201
でもさぁ、いくら日本の為とは言え、
好きでもない人とお見合い結婚したいか?
親はまだしも義理親の介護したいか?
それなら文句言われつつも女性も自立し働いてたほうがずっとマシじゃない?+13
-0
-
3216. 匿名 2023/02/10(金) 12:07:30
>>149
それ系が学校でも指定校推薦かっさらっていってたわ+1
-5
-
3217. 匿名 2023/02/10(金) 12:07:35
日本が立派だったのも、
戦前・戦中に教育受けたような世代が頑張ったからであって、
戦後世代が主流になったらもうダメっていうのは、
薄々みんな気づいてるけどね+6
-0
-
3218. 匿名 2023/02/10(金) 12:07:56
>>1014
選択してるならしょうがない+9
-3
-
3219. 匿名 2023/02/10(金) 12:08:20
>>3186
えっと、この文にこの回答って「男にケツ触らせないなんておバカさん!あなたみたいなのがいるせいで次世代の女性が迷惑してるのよ!」って理解で合ってる?w
多分何らかの言いたいことがあるんだろうってのはわかるけど、元コメからの流れならハッキリ書かんとただの変態みたいなことになってもうてるやん。+1
-1
-
3220. 匿名 2023/02/10(金) 12:08:23
女の敵は女って言うけどさ。
私をフォローしてくれる体制にしない会社が悪いんですぅ。
旦那の会社は迷惑かけられないから、私が常に休まなきゃなんですぅ。
理解が無いなんて、快くフォローしてくれないなんて女の敵は女。
土日祝日も勿論私が優先だし、子供の行事大事だから休みは一切譲りません。
旦那に育児なんてさせられないの、旦那は私の味方よ。
快くフォローしない独身は自己中。
みたいな感じだから、嫌われるの仕方ない+14
-1
-
3221. 匿名 2023/02/10(金) 12:08:29
>>285
まあ、なんだかんだ言って日本社会は若い子好きなんだからこういう会社は稀だよね。そんなに目くじら立てなくても…と思う。+1
-0
-
3222. 匿名 2023/02/10(金) 12:09:02
大手でも産休育休で抜けられると大変やから中小やともっと大変なんはよくわかるわ
でもこの少子化に子供を産んでくれるってとてもありがたいことやし+1
-1
-
3223. 匿名 2023/02/10(金) 12:09:17
少なくとも、自分が家族(特に父親)と折り合いが悪かったとか、
旦那や彼氏に酷い目にあったとか、
性被害を受けたみたいな私怨を、
女性はーみたいな大きな主語で語る意味はないと思う+2
-0
-
3224. 匿名 2023/02/10(金) 12:09:37
これ突き詰めると女体差別だからね〜女の体であるだけで、正社員として雇用されない。個人の事情が違うにせよ。+3
-2
-
3225. 匿名 2023/02/10(金) 12:09:52
>>15
雇ってほしい。38歳だけど、三人目産んだ時に不妊手術済み。+1
-5
-
3226. 匿名 2023/02/10(金) 12:10:16
>>7
一昔前みたいにそれこそ不倫しまくりやモラハラでも離婚的無いしそういう相手でも結婚しないと女は生きていけない事に戻るんですけど?
働きたくない人が高収入な夫を捕まえたらいいだけだと思う。+6
-1
-
3227. 匿名 2023/02/10(金) 12:10:25
>>3201
どの世代からなの?+0
-0
-
3228. 匿名 2023/02/10(金) 12:10:30
>>3210
コメ主さんは入社してまだ一年未満、小学生の双子のお子さんがいるとなると、仕事への評価はまだしづらいし、会社は産休等取らないと思ってるかも+3
-0
-
3229. 匿名 2023/02/10(金) 12:10:37
>>2975
海外は業績が悪化すればすぐに解雇出来るし、とりあえず人材確保も出来るけど、日本は解雇規制が厳しいから余計な人材をそんなに囲っていられないんだよ
だいたい大して働かない人を雇ってストレスが溜まるのって現場の人だし+9
-0
-
3230. 匿名 2023/02/10(金) 12:11:04
>>3110
どういう立場で中小企業の社長さんとお話し、そういう話になったかわからないけど、社長の立場上、
>>「育児社員が穴を開けて迷惑をかけるのは当たり前」だと言ってたよ
それも管理する手腕が今の時代問われるからやりがいがあるんだと
こう言わないといけないだけだよ。+2
-0
-
3231. 匿名 2023/02/10(金) 12:11:22
>>3187
団塊以前も、家業(農業や商店など)で働く以外だと、女学校を出た娘をちょっと名の通った企業に腰掛で働かせて嫁入り道具としてハクを付けさせる、というぐらいだったかな
家業があると、日中は女も農作業、食事時は女は炊事、男はずっと農作業か農機具の手入れって感じで、家族総動員だったね+0
-0
-
3232. 匿名 2023/02/10(金) 12:12:05
めちゃくちゃ気持ちわかる。
これが現場の本音ではあると思う。
ただ、私はてっきりこの人は子供いないのかなと思ったけど、子供いたんだね、しかも双子。
出産経験のない人が言ってるのかと思ってた。
この人は弁護士だから、産休育休の制度に頼らずとも生きてこれたんだろうね。一般人とはまず次元が違うから、自分はどうだっただよ!?って議論は成り立たないんだろうな。
+6
-2
-
3233. 匿名 2023/02/10(金) 12:12:08
>>3211
なんでも価格が安すぎる
人件費削減しすぎる、消費者はお金出さないのに要望多い+3
-0
-
3234. 匿名 2023/02/10(金) 12:12:19
>>2357
50代は一定数仕事覚えられない&覚える気すらない人がいる+4
-1
-
3235. 匿名 2023/02/10(金) 12:12:45
何故か昔の日本の方が良いとしたがる人多いけど、普通に今の日本のほうがいいに決まってるけどなぁ…
本気でみんな昔に戻りたいと思ってるの?
結婚したら舅姑旦那にペコペコし言いなりの人生よ。+6
-1
-
3236. 匿名 2023/02/10(金) 12:12:56
>>3217
日本人が真面目で働き者っていうのも昔の人の話よね
今は世界的に見ても労働時間はそこまで長く無いし+4
-0
-
3237. 匿名 2023/02/10(金) 12:13:01
>>3229
もっと解雇しやすくなれば採用もされやすくなる
+6
-1
-
3238. 匿名 2023/02/10(金) 12:13:08
>>1
この人、今日アベマプライム出るんだって。番宣w?+0
-0
-
3239. 匿名 2023/02/10(金) 12:13:18
当たり前だよね、2~3年経っていろいろ覚えて全力になり始めた時に「私、寿退社します!」とか「産休とります」とか、今まで育成してきた時間と労力が水の泡になるからね
中小企業としてはお荷物でしかない+6
-0
-
3240. 匿名 2023/02/10(金) 12:13:36
ガルちゃん民って低知能なんだろうね
政府も民間も国民もみんなが良くならないといけない
国が衰退すればいくら女性の権利ニダ言うて助成金乞食しても
内袖は触れないままならない
国が枯渇してる
民間も枯渇してる
国民のキャパは最大に上げてる状態で
男が働け!
助成金寄越せ!
と騒いでも良いのはその時代だけだよフェミさん+1
-0
-
3241. 匿名 2023/02/10(金) 12:13:37
>>3110
お話した社長さんも本音かわからないよ
本音を話すとは思えない+2
-0
-
3242. 匿名 2023/02/10(金) 12:14:03
>本気でみんな昔に戻りたいと思ってるの?
>結婚したら舅姑旦那にペコペコし言いなりの人生よ。
上司や同僚にペコペコしてるだけだけどね
要するに、家族を解体して、企業につけかえただけの運動+5
-1
-
3243. 匿名 2023/02/10(金) 12:14:51
>>2952
だって元記事の女性経営者の会社、従業員10名だよ
有休すらとりにくそう
27歳で転職活動したときそういう会社は候補にいれず、大きめで福利厚生充実してる会社に絞った
そこで育休2回とって、時短在宅勤務してアラフォーの今も仕事続けてる
結婚妊娠出産の可能性ある若い女性と零細はアンマッチだから、お互い避けるのがいいと思う+9
-0
-
3244. 匿名 2023/02/10(金) 12:15:21
>>3237
たぶんそうだと思う
氷河期の問題も実はそこにあるんじゃないかと
派遣法の規制緩和ではなく解雇の規制緩和をしていれば、特定の世代が丸ごと損をするみたいな事にはならなかったんじゃないかな+8
-0
-
3245. 匿名 2023/02/10(金) 12:15:24
>>3173
社員が限界迎えてるのに社長は選挙に出たいみたいだけどこれ如何に+5
-0
-
3246. 匿名 2023/02/10(金) 12:15:29
>>3242
まだ上司や同僚にペコペコするほうが良いわ+3
-0
-
3247. 匿名 2023/02/10(金) 12:16:12
>>649
うちの会社、中小なのに採用1年で妊娠→産休育休→2人目妊娠産休育休継続→3人目妊娠 で採用してから6年戻ってこない女性いる(育休最長2年とれる)
採用したときアラサーだったのに今アラフォー
これなら最初からアラフォーを採用した方が良かったよね
この人毎年『今年戻りたい』って言うからポストも空けておかなきゃいけないしすんごい迷惑+29
-0
-
3248. 匿名 2023/02/10(金) 12:16:34
>>3245
一度炎上商法の味を覚えてしまうと…+1
-0
-
3249. 匿名 2023/02/10(金) 12:16:57
>>3246
同意
お金もらえるしねw+1
-0
-
3250. 匿名 2023/02/10(金) 12:17:09
>>3246
家族に、朝礼とか残業はないよ
過労死もないだろうねー
昔の女より、勤め人のほうが恵まれてるって本気で思ってる人は洗脳され過ぎ+4
-4
-
3251. 匿名 2023/02/10(金) 12:17:57
>>3202
あなたもガル民ですが、大丈夫ですか?+3
-0
-
3252. 匿名 2023/02/10(金) 12:18:03
>>3242
企業にペコペコしたら給料貰えるけど舅姑にペコペコしても何も貰えないどころか介護までさせられるじゃん+3
-0
-
3253. 匿名 2023/02/10(金) 12:18:07
>>322
あなたは今後ご病気になったり、ご家族のことで会社や周りの人に迷惑をかける可能性が一切ない方なんですね。仕事一筋の姿勢に頭が下がります。
夫や子供のために休む認識が当たり前の認識…って、そりゃ当たり前じゃないですか。
家族のために働いてるわけですから。
休む当人を叩いても何の解決にもなりませんよ。問題はそこじゃないです。
+25
-7
-
3254. 匿名 2023/02/10(金) 12:18:15
>>3229
>海外は業績が悪化すればすぐに解雇出来るし、
最近、Amazonも1万人くらいの大規模リストラしたよねw
人員は余裕を持って雇えとか言ってる奴ほど、海外並みに実力主張を求めたり、飲み会嫌がってたり変なんだよ。世界中のどの国いっても日本の甘ったれた女が満足する国なんて見つからない。
アメリカですら上司に媚びてホームパーティー行くし、子供関連だろうが穴開けたらクビだし、数字でしか判断しないから言い訳する前にシフトは誰も出勤したがらない不利な日にしか入れられない。
むしろこんだけ子供優先にして働けるってことに感謝しなよってね。井の中の蛙。+12
-0
-
3255. 匿名 2023/02/10(金) 12:18:15
>>3249
そうそう。
お金もらえるし実際にはそこまでキツい職場ないし。+1
-1
-
3256. 匿名 2023/02/10(金) 12:18:20
>>3137
内容と絵文字が合わないとこや無駄に絵文字使うとこがおばさんおじさんやねんなー+1
-0
-
3257. 匿名 2023/02/10(金) 12:18:27
>>436
そうそう、子育て終えたお母さんや、生涯独身を貫こうとされてる方、人生支えあって生きましょう!とかね。後者はまた炎上するかもしれないけど、1人で生きていくことを決めた身としては心強い言葉だよ。+23
-0
-
3258. 匿名 2023/02/10(金) 12:18:44
>>3239
大企業でも普通にお荷物でしょ+0
-0
-
3259. 匿名 2023/02/10(金) 12:18:52
ガル民バカしかいない…
国のパワーが100にならないと女性の社会進出は出来ませんとします。
国のパワーが10しかないのにやりました
安物買いの銭失いがフェミ
ツケは未来の女性です+0
-5
-
3260. 匿名 2023/02/10(金) 12:19:13
お給料貰えないっていうけど、
昔の人は「家」のために頑張って働いてたのよ
家の存続に必要だから跡取りも産む
家の財産貰えるから長男の嫁は介護もする
サラリーマンに産む動機はないから少子化になるし、
戦後は介護しない人も相続できるようになったから介護じたい嫌がられるようになった+6
-2
-
3261. 匿名 2023/02/10(金) 12:19:17
>>3206
利益追求したら障害者雇用とかもなくなるだろうね。+2
-1
-
3262. 匿名 2023/02/10(金) 12:19:23
>>3244
ぶっちゃけて言えば、解雇しにくい(そこが日本の良さではあったものの)という仕組みをそのままにして「グローバル化」がどうのこうのと、上辺だけ変えるからひずみが出てきたんだと思う+7
-0
-
3263. 匿名 2023/02/10(金) 12:19:35
中小企業で働いてた事があって、求人出してた時に
3カ月後に出産予定ですっていう人はさすがにお断りしたわ。
その状況で働かなきゃいけない事情はあるんだろうけど、もし採用したとして実際に働けるものなんだろうか。+4
-0
-
3264. 匿名 2023/02/10(金) 12:20:09
>>3259
あなたもガル民ですが大丈夫ですか?+1
-0
-
3265. 匿名 2023/02/10(金) 12:20:35
>>3250
洗脳かな?
今の日本のほとんどの女性は義理家族に仕えるより会社に仕えたほうがマシだと思ってると思う。+5
-1
-
3266. 匿名 2023/02/10(金) 12:20:49
>>436
政府の子育て支援に乗っかりたいんだよ、腹ん中は補助金クレクレ+5
-0
-
3267. 匿名 2023/02/10(金) 12:20:51
仕事が楽なのは、周りに全部押し付けてるから+5
-0
-
3268. 匿名 2023/02/10(金) 12:21:07
>>29
うちの職場で一番休むのは
40代の独身の方よ。
母が怪我した…、母の病院でとか
がほとんど。
で、しっかり旅行とかでも
休むし。
子供より、お母さんとかの方が
終わりがないので
周りも聞けず、扱いに困る。
育休みたいに抜けるってのは
いまのとこないけどね。+10
-1
-
3269. 匿名 2023/02/10(金) 12:21:47
>>3260
それが嫌な女性が増えたから、外にお金を稼ぎに行くようになったんでしょう。+1
-0
-
3270. 匿名 2023/02/10(金) 12:22:01
先祖代々の墓、家、財産
全部捨てちゃうのが今の女なんだよね
会社なんて尽くしてもいいことないのに
先祖代々の家を発展させてこそいい嫁だよ+4
-5
-
3271. 匿名 2023/02/10(金) 12:22:08
>>3250
昔の女性は24時間労働のイメージだよ
朝は早朝から食事作り、昼は農作業、夜は子守と内職
24時間舅と姑の目があるからダラけられない
娯楽もなし+5
-0
-
3272. 匿名 2023/02/10(金) 12:22:13
解雇規制緩和しても経営者と株主しか得しないから基本反対だけど、ぶら下がりワーママ解雇出来るなら考える+2
-1
-
3273. 匿名 2023/02/10(金) 12:22:44
>>3261
障害者雇用は大企業は従業員2%程度雇わないと罰金っていうルールあるよ。あと彼らは障害年金貰ってる人も多いからだいぶ給与安く抑えてる。1人雇っても15万届かない人の方が圧倒的に多いし。+3
-0
-
3274. 匿名 2023/02/10(金) 12:22:48
フェミはちょっと理屈で
次の女性世代がよくなる論を言ってみて!
助成金出せ→金は?→財源は?
男を働かせたら良い→民間企業がダメージ→失った経済損失は?
その場しのぎを本気で実践するのがフェミ+3
-2
-
3275. 匿名 2023/02/10(金) 12:23:10
>>18
今の勤務先の事務所は高齢独身と高齢シングルマザーのパートが多くてイジメがすごいです
30〜40代のお子さんがいる主婦は意地悪されるから被害を未然に防ぐためにはいいですね
ただ仕事しない50代60代のおしゃべりおばさんばかりになってしまった+31
-3
-
3276. 匿名 2023/02/10(金) 12:23:14
実家の長男叩きという、
人類史上あってはならない暴挙にでたからね
家督を継ぐ家長を叩くなんて、
昔なら打ち首もの+4
-0
-
3277. 匿名 2023/02/10(金) 12:23:31
>>3254
その代わり外国は転職しやすいし、転職歴が多くても悪いことじゃ無いよね。
むしろキャリアアップするために転職するのが普通だし。
日本の年功序列は悪いかもしれないけど、それで恩恵受けてるのは日本の男性も同じでしょ。+8
-0
-
3278. 匿名 2023/02/10(金) 12:23:42
>>13
アウトだけど私の友人すごく優秀でいい企業に内定したお祝いに食事した際に入社一ヶ月で妊娠で退職したよ。本人は気にしてなかったけど、彼女の枠総合職で人気だから一人入りたくて入れなかった人に悪いと思わないのかな〜ともやっとしたことある。
退社は当然の権利だけど大事な時期の妊娠ってコントロールできるよね。企業も可哀想だから避けるのも理解できるし難しいよね。+35
-2
-
3279. 匿名 2023/02/10(金) 12:24:01
>>3254
そうなんだよ
直ぐに海外を例に出す人がいるけど、アメリカで復職する人って産休育休3ヶ月程度だよ
年単位で休んで戻らせろ、しかもしょっちゅう休みますなんて会社はボランティアじゃないんだからさって思うよ+9
-0
-
3280. 匿名 2023/02/10(金) 12:24:01
>>3269
だから黙って働けばいいんだよ。+1
-0
-
3281. 匿名 2023/02/10(金) 12:24:03
>>3270
息子にお願いしてみれば?+0
-0
-
3282. 匿名 2023/02/10(金) 12:24:12
>>2417
うちはすぐに体調不良で休む人がいるよ。子持ちの方より休んでる。+3
-2
-
3283. 匿名 2023/02/10(金) 12:24:27
>>3276
このコメント見るだけで、今の時代に生まれてよかったなぁって思えるわ。
ありがとうガル爺。+1
-0
-
3284. 匿名 2023/02/10(金) 12:24:36
>>3264
違うなら理屈で言ってみてよ
どうすれば良いか?
未来の女性の権利奪ってる老害じゃない?+0
-2
-
3285. 匿名 2023/02/10(金) 12:24:37
>>3254
男も女も舐めてる奴は即クビだね
旦那がいつリストラされてもいいように妻も働かなきゃだね+6
-0
-
3286. 匿名 2023/02/10(金) 12:26:11
>>32
雇用主と従業員の条件のマッチングの問題だからね。
独身主義で男性のように定年までバリバリ働きたい女性もいるかもしれないけど(私はそう)、いくらそれを面接で主張しても、本当にそうかって企業が判断するのは難しいだろうし。
日本には沢山企業があるし、ここがだめでも自分に合う企業は他に探せるからいいんじゃないかな。+4
-0
-
3287. 匿名 2023/02/10(金) 12:27:34
>>3063
それは出稼ぎではなく移住では?
東南アジア、例えばベトナムの年収は40万くらいだよ。月収じゃなく年収ね
移住ならいいけど出稼ぎでは稼げない
+1
-0
-
3288. 匿名 2023/02/10(金) 12:27:49
>>3265
社会進出30%未満で?
非正規、派遣、パートみたいな自由に休んだりするのが問題のトピなんだけど+1
-2
-
3289. 匿名 2023/02/10(金) 12:27:52
>>98
女性みんなが社会進出したいというより、男性と同じ仕事成果を出してるのに、男性ばかり昇進したり給料多いから、女性側からクレーム出たんじゃない?そこが不平等なんじゃないのかな。
個人的には、女性は単純作業や家事育児だけの人がいても問題ないと思うな。別に男性と同じ土俵に立たなくても。ただ、離婚した場合に備えて、女性が生活できるようにちゃんと働ける&100%養育費出させるシステムは必要だが。+7
-0
-
3290. 匿名 2023/02/10(金) 12:28:09
>>782
今30歳で子供3人産んだけど、20代の独身時代は同じようなこと思ってた
なんか主婦っておっちょこちょいな人すごく多いなぁと
でも自分が子供産んで分かったんだけどマミーズブレインというか…出産で脳がダメージ受けて劣化した感じで周りがよく見えなくなって物にぶつかったり落としたり、記憶力が著しく低下して今も治らない
もともと記憶力すごく良かったので辛くて涙出た
主婦がおっちょこちょいだったのはこれだったのか…と
変なプライドはダメだけどのろいのはね、理由があるのよ+22
-1
-
3291. 匿名 2023/02/10(金) 12:28:20
>>3250
今90代の祖母、曾祖母に虐めぬかれてたよ
母は大好きな母親が泣いているのを何度もみてたから、曾祖母には憎しみしかないって言ってた
どんなに辛くても逃げ場がないって地獄+1
-0
-
3292. 匿名 2023/02/10(金) 12:28:45
>>1381
うちは交互に休んでたよ!+9
-0
-
3293. 匿名 2023/02/10(金) 12:28:49
>>3192
むしろ、それで済んでるなら良く無い??
実際に態度に出すか、こういう所で吐き出すかだよ。
私も表向きは「お子さんのお熱なんだから仕方ないですよ、私もいつ何が有るかわからないから」とか社交辞令滅茶苦茶言ってあげてるよ+9
-1
-
3294. 匿名 2023/02/10(金) 12:28:49
子供居る、出産じゃ難しいでしょ。
女性自身管理職なりたくないみたいな記事みたことあるからね…
いい悪いは置いといて+0
-0
-
3295. 匿名 2023/02/10(金) 12:29:02
若い女性はだめ、子育て終わった人は
ブランクあり介護ありでだめ。
身寄りの無い独身の女性が一番重宝されるね。+6
-0
-
3296. 匿名 2023/02/10(金) 12:29:18
>>3251
笑っちゃった
ほんとそれ!
『ガル民ってちょっとズレてるよね』とかコメントする人、誰が誰に言ってる?と思うわ+4
-0
-
3297. 匿名 2023/02/10(金) 12:29:37
>>3192
ネットに文句も書くなって結局文句言うなと一緒だよ
フォローしてもらっておいて文句言うなは図々しい+4
-1
-
3298. 匿名 2023/02/10(金) 12:29:44
>>1
新卒で3年未満での退職者が多い
でも、たまに転職したてで同年に産休もいて、こっちのほうが確信犯に感じる+3
-0
-
3299. 匿名 2023/02/10(金) 12:29:56
>>3291
出来た嫁じゃなかったからでしょ
仕事できない人が会社でいじめられるのと同じ+0
-2
-
3300. 匿名 2023/02/10(金) 12:30:01
>>455
男性より女性の方が長期で休んだり辞めたりする可能性が高いから雇いたくても雇えないって話じゃないの?
+5
-0
-
3301. 匿名 2023/02/10(金) 12:30:08
ここで文句言ってる人は日本下げしたいだけでしょ
ただの努力不足なんだし、不満なら日本から出て行っていいから+0
-6
-
3302. 匿名 2023/02/10(金) 12:30:29
>>3284
あなたもガル民なのに、ガル民バカにしてるの面白いね。
っていうか、まず国のパワーが100って何?
パワーが100の国の例出してみてよ。+2
-0
-
3303. 匿名 2023/02/10(金) 12:30:46
>>3297
自分の中に溜め込めって事だもんな+2
-1
-
3304. 匿名 2023/02/10(金) 12:31:04
>>3274
それ、フェミというか、共産党系の労働組合とか、部落解放同盟とか、全部そういうスタイルだと思いますよ。
「自分は悪くない! 悪いのは会社(または国)!」って感じで
自分の職場・家庭を守るためにお互いにさあどうしようか?ではなくて
食い尽くせるだけ食い尽くして、次の世代、自分より若い人々の事は考えていないみたいな+2
-1
-
3305. 匿名 2023/02/10(金) 12:31:51
これ何で今のタイミングなんだろと思ったけど
岸田が時短の人に給与減った分の金額をあげようとしているのに関係ある?
時短の人じゃなくフォローする会社にくれ的な流れにしたいのかな+7
-0
-
3306. 匿名 2023/02/10(金) 12:32:10
フェミ叩きガル爺さん暴れてんなぁw+2
-0
-
3307. 匿名 2023/02/10(金) 12:32:26
>>2681
欧米の貧富の差が激しいのはそこが原因だよね…。
それにしても、日本は骨格や社会文化全て違う海外の真似して女性の社会進出だけを斡旋し過ぎたんだと思う。子育てに専念出来る社会だったら少子化も解消したかもしれないのに。それこそ、家事やコミュニケーションスキル生かして、家事代行サービスやベビーシッターなんかで働けば今みたいにブランク有る専業主婦が疎まれる事態にはならなかったんじゃないかな。で、家事代行やベビーシッターサービスが一般化、もはや常識化したときに女性の社会進出促していれば、それこそ誰もが活躍できる社会になっていたんじゃないかな。+16
-0
-
3308. 匿名 2023/02/10(金) 12:32:27
>>3302
横から失礼します
「国のパワーが100」は、国のパワーが完全という意味ではなく、「今現在の国のチカラを数字の100だと設定した場合」って事では?
つまりパーセンテージの話で+0
-1
-
3309. 匿名 2023/02/10(金) 12:32:36
>>3300
結局それだね。
会社は慈善事業じゃないしね+5
-0
-
3310. 匿名 2023/02/10(金) 12:32:45
>>3299
仕事ならやめて別の職場を探せるけど、家族ならそうはいかないからそっちの方が辛いでしょう。
どんだけ洗脳しようとしたって昔の女性に戻りたがる日本人女性はなかなかいないと思うよ。+2
-0
-
3311. 匿名 2023/02/10(金) 12:32:50
>>3270
次の代にって意識がないね、貧乏ならなおさら家を大事にすればいいのにって思うよ。+0
-2
-
3312. 匿名 2023/02/10(金) 12:33:16
爺さん婆さん世代にしたいんだろうけど、
普通にポケモン世代ですから
家柄命で育ちましたわよ+0
-2
-
3313. 匿名 2023/02/10(金) 12:33:44
なんで人間は産む方が小柄なんだろうな〜。産む方が筋肉多い方がすぐに職場復帰できるのに。+1
-0
-
3314. 匿名 2023/02/10(金) 12:33:52
>>3133
雇用機会均等法って中小零細企業にとっては絵に描いた餅なんだよ。99%の中小企業が同じことを思ってるけど言わない。
これで意味がある法なら良いけど、中小零細については結果として法の意味を成してない。
だって、法の通りに女性も雇ったら、社長が身銭きるとかしないと経営できない。
こんな苦しい状況なのに、それをわかってない女性は差別だとか法律ガーとか言うんだよね。
女性NGだけど公言できないから、女性が採用面接に行って落とされてっていう、無駄に時間と心を削られる仕組みになってるだけなのに。+15
-1
-
3315. 匿名 2023/02/10(金) 12:34:09
>>3192
結局はコレだよね。
ワーママにとってそんな情報聞きたく無いし、耳障り。
私にとって都合の良い世の中であれ。
私の為にネットに吐き出さず我慢して+1
-7
-
3316. 匿名 2023/02/10(金) 12:34:17
>>3308
>>3259さんは何が言いたいのか分かりますか?+0
-0
-
3317. 匿名 2023/02/10(金) 12:34:21
>>3311
貧乏世帯が家を大切にしたって何も残らんでしょう。+0
-0
-
3318. 匿名 2023/02/10(金) 12:34:52
自分の知り合いのところは、町工場なんだけど、町工場ってだけで若い女性は避けるから、ある意味助かるって言ってたね。+1
-0
-
3319. 匿名 2023/02/10(金) 12:34:56
>>3313
誰が育てるのw+0
-0
-
3320. 匿名 2023/02/10(金) 12:35:19
大した家じゃないから、っていうのは理由にはならないでしょう
要するに、「家」の重みを知らない長男以外の男の兄弟の子どもが増えたからでは、
と思っている
そういうのが都会に集まってくると
金の卵で長男が家から出されたなんて聞いたことないからね
それが恨みにもつながってる
だいたい家族解体とかに命を燃やす人って、家族から追い出されたような人+3
-0
-
3321. 匿名 2023/02/10(金) 12:35:21
そりゃそうだよね。求めてる人材ってもんがあるだろうし。+2
-0
-
3322. 匿名 2023/02/10(金) 12:36:14
>>3317
貧乏なら自分の代は我慢して同居して介護して働きなってこと+0
-4
-
3323. 匿名 2023/02/10(金) 12:36:16
>>3312
じゃああんたがそういう生き方をしたらいいだけだよ。男か女か知らないけど、姑に仕えて家と墓守って人生を過ごしなよ。
+0
-0
-
3324. 匿名 2023/02/10(金) 12:36:42
>>3192
良くないけど取って当たり前みたいな態度だと困るよ
申し訳ないみたいな感じなら仕方ないなと思うけど+2
-1
-
3325. 匿名 2023/02/10(金) 12:36:45
まあ中小企業経営者っていうのは、
先祖代々の土地と財産使って、家業をやってる場合が多いからね
家と先祖の重みを十分知ってる
+2
-0
-
3326. 匿名 2023/02/10(金) 12:36:45
三か月から保育園に預けられるのに丸一年産休取る必要も無いと思ってる。確かに体力キツイよ、しかし実家が地方とか周りに頼る人間がいない環境で独身並みに育休明け働けないなら働き方見直して今ある環境に適した働き方をするしかない。
若い女性を雇いたくないのは中小企業なら当たり前だし大きな会社でも他に負担がきてるのに法で定められているから仕方ない事と諦めてるけど明らかに無理がきてるのよ。+1
-0
-
3327. 匿名 2023/02/10(金) 12:36:49
>>2584
正社員はしませんね。パートも人が潤ってるところじゃないと休んだらたがいなる迷惑かけますからね。+0
-0
-
3328. 匿名 2023/02/10(金) 12:37:07
>>3316
私わかるよ。要するにね、フェミは嫌いだってことだよ。+1
-0
-
3329. 匿名 2023/02/10(金) 12:37:38
仏壇に拝んだことない人とかいるんでしょ?
どういうお育ちしたのかしら
線香とか知ってます?+1
-2
-
3330. 匿名 2023/02/10(金) 12:37:43
雇われ人同士でくだらないやりあいをしてる
それって奴隷の首輪自慢ていうのよ
+3
-0
-
3331. 匿名 2023/02/10(金) 12:37:58
>>3322
普通に嫌だわ。外で働くのはいいけど同居は嫌だし、介護なんで絶対に嫌。+3
-0
-
3332. 匿名 2023/02/10(金) 12:38:23
>>1
一企業としてはそうなんでしょうね。
働いたら残業して、子育てを犠牲にしての日本型ライフスタイルが良くない。どの会社もその働き方に対応出来ない女性を雇いたくないのは当たり前。
男女とも早い時間に会社から帰れて、子育て期間や休暇も普通に休める社会に日本もなったらいいのに。
ドイツに住んでたときは皆そういう働き方で回ってた。+3
-0
-
3333. 匿名 2023/02/10(金) 12:38:31
>>3319
そりゃ筋肉ムキムキの保育士さんにフォローしてもらいながら筋肉ムキムキママが育てるのよ。筋肉は正義よ。+2
-0
-
3334. 匿名 2023/02/10(金) 12:38:34
>>2940
説教するどころか
本音を言えば私もそっちに入りたい+2
-0
-
3335. 匿名 2023/02/10(金) 12:38:39
>>3289
そこが、中途半端に外国のマネをして体裁を取り繕おうとした日本の良くないところでは?
結局、女性を昇給させたり昇進させたりしても、「どうせやめるんだろ?」的に思い込んでいるし、またそうならざるをえない体制でもあるからね
>個人的には、女性は単純作業や家事育児だけの人がいても問題ないと思うな。別に男性と同じ土俵に立たなくても。ただ、離婚した場合に備えて、女性が生活できるようにちゃんと働ける&100%養育費出させるシステムは必要だが。
そこも賛成です
そういう選択肢の多さが「多様性」だと思います
何も「女性の管理職の比率をン%にしろ!」みたいなのを国が言うのは、ちょっと違うと思う+3
-0
-
3336. 匿名 2023/02/10(金) 12:38:39
簡単にザックリ説明するよ
社会進出した30%の中の0.5%のモテない女が70%の女性を苦しめてる
小泉、竹中が全体攻撃ならフェミは次世代の女性を苦しませた元凶ね
氷河期はまだ女が学校行かなくて良いみたいな文化がありながらフェミが女性を社会に放り込んだ
その結果が雇用過多
今は大学行くのが当たり前だから良いじゃんとかフェミはバカだからいうけども
その大学の教育費が高くて
20代は奨学金返済に人生捧げたのがゆとり
教育費を親世代も捻出できなくなりパパ活してるのがZ
最初に社会進出した女性も労働基準が女の体力基準じゃなくて高齢でリタイアも続出してる+4
-6
-
3337. 匿名 2023/02/10(金) 12:39:09
>>2472
不妊とかいうけれど、虐待とかネグレクトまがいな若いママさんもどうなのかしら。
どの世代もリスクがあるってこと。+0
-2
-
3338. 匿名 2023/02/10(金) 12:39:33
>>111
わたし一応大企業の部類に勤めてるけど、最近は男性社員もほとんど育休取ってるよ!
でも女性と比べて期間は短い。1ヶ月から3ヶ月くらいが多いかな。
+4
-0
-
3339. 匿名 2023/02/10(金) 12:39:41
優秀な人材は大手行くだろうしね。+1
-0
-
3340. 匿名 2023/02/10(金) 12:40:23
同居すればマイホームを買わなくて済む
介護費用だって浮く
だから不動産業界とローン頼みの銀行、そして老人ホームで食ってる介護・医療業界は猛反対する+0
-3
-
3341. 匿名 2023/02/10(金) 12:40:39
>>3334
素直でよろしい+2
-0
-
3342. 匿名 2023/02/10(金) 12:41:12
働いてる側もそうだよ
急に辞められたり休まれたりしてツケがくるのは働いてる人達
だけど余分に給料貰えるわけじゃない負担だけが増えるのに本人はそれが普通かの様に会社にいる+2
-0
-
3343. 匿名 2023/02/10(金) 12:41:37
>>3301
世の中努力だけでは何とかなりませんよ
才能と運は必要になる。
+3
-0
-
3344. 匿名 2023/02/10(金) 12:41:41
>>3331
何が嫌なのか突き詰めて考えてみなよ+0
-0
-
3345. 匿名 2023/02/10(金) 12:41:44
長男が転勤族なんてできるはずない
家と墓を守る必要があるから
だから長男というのは家業を持ってる、自営業が普通
大手といえどもサラリーマンというのは、
家を継げなかった次男坊以下の逃げ道でしかない+0
-1
-
3346. 匿名 2023/02/10(金) 12:42:11
>>3336
むしろ今の子供たちは裕福だよね。あとパパ活と言うけど、本当にしているのは一握りですよ。
また学費に困ってパパ活をしてるんじゃなく、高級なブランドバックや自分の顔面の高さをアピールするための子が多いでしょう。+2
-2
-
3347. 匿名 2023/02/10(金) 12:42:23
国に社会進出させる力がない状況で
労働力のゴリ押しレバレッジ掛けて破綻してるのがフェミ+0
-1
-
3348. 匿名 2023/02/10(金) 12:42:31
資生堂ですらソレ目指してたけど無理ゲーって投げたんだから仕方ない。+5
-0
-
3349. 匿名 2023/02/10(金) 12:43:04
>>7
ぶっちゃけ今の社会って、働き盛りの健康な男性並みの働き方を格安で全員に押し付けている感はある
旦那の稼ぎ+嫁はパートなどの非正規雇用
が当たり前の方がいいよな…+22
-3
-
3350. 匿名 2023/02/10(金) 12:43:08
男女平等な社会になると
むしろ格差が広がるんだね+0
-0
-
3351. 匿名 2023/02/10(金) 12:43:15
>>3344
本来安らげる場所である家ですら自由がなくなるのが嫌です。+1
-0
-
3352. 匿名 2023/02/10(金) 12:43:26
>>3301
自己責任論の時代はもう終わったと思う。現代社会の現実をよく知れば知るほど。+5
-0
-
3353. 匿名 2023/02/10(金) 12:43:33
>>18うちは、小さいお子さんいらっしゃっても、短時間勤務でも採用してます。お休みなどのカバーは私がしてるので🙆♀️人柄重視の会社です。
+32
-1
-
3354. 匿名 2023/02/10(金) 12:44:09
産休、育休は母親しかできないから良いけど。
「子供が熱出したから仕事休みます」の方が迷惑。
年に2.3回にして欲しい+4
-1
-
3355. 匿名 2023/02/10(金) 12:44:21
家だの長男だの統一の関係者が来てるの?+2
-0
-
3356. 匿名 2023/02/10(金) 12:44:32
>>3224
差別というか能力の平均が下がるから区別なんじゃないの?+0
-2
-
3357. 匿名 2023/02/10(金) 12:44:32
>>2194
全然お互い様じゃない
男性並みの筋肉を女性がつけるのは毎日何時間筋トレしなきゃいけないか知ってる?
射精出来ない?比較がおかしくない?
やっぱり男って頭沸いてるの多いな(世の中の男性をディスってるわけではなくガルちゃんなのに紛れ込んでるガル男みたいなのをディスってます)+15
-0
-
3358. 匿名 2023/02/10(金) 12:44:43
>>1214
横
11を書いた人って男なの?+0
-0
-
3359. 匿名 2023/02/10(金) 12:44:51
会社っていうのはそんないいとこではないんだよ
実家のミカン農家を恥ずかしいと思ってる娘さんの話をメディアでみたけど、
あーいうのはやっちゃダメだ+4
-0
-
3360. 匿名 2023/02/10(金) 12:44:52
>>3192
迷惑なのは事実なんだよね。
だからこそ、事実にならないように、場合によっては文化を変えるくらいの勢いで政策を考えないといけない。
迷惑にならないためにシッターを充実させるとか、父親の育児参加を促進するための仕組みを作るとか。
異次元の…が空回りし過ぎてるキッシーには何も期待できないけどw+11
-0
-
3361. 匿名 2023/02/10(金) 12:44:56
>>3348
BAはリモートワーク出来ないしね+0
-0
-
3362. 匿名 2023/02/10(金) 12:45:10
>>3270
男が妻の家に尽くしなよ+2
-0
-
3363. 匿名 2023/02/10(金) 12:45:30
>>3047
それを言い出したら全ての男性が働いてるわけじゃないけど?ってブーメランになるよ+0
-0
-
3364. 匿名 2023/02/10(金) 12:45:32
でも実際働こうとしたら、働くとこはいっぱいあるよね。この会社はNGなのかもしれないけど。
あと働くのってそこまで大変じゃないと思う。
そりゃ母親1人で家族全員を食わせるだけ働こうと思うと大変なんだろうけどさ。+2
-0
-
3365. 匿名 2023/02/10(金) 12:45:37
男女関係なく管理職以外は定時で帰れるならいいけど、実際中小企業は残業してるし、その割に共働きじゃないと回らない給与しかもらえないからなぁ…。管理職以上で大手だと忙しいけどある程度貰えるから奥さんは育児に重きを置いた働き方できたり選択肢があるよね。+3
-0
-
3366. 匿名 2023/02/10(金) 12:45:45
>>13
逆に会社にダメージを与えることのケアほしい+5
-1
-
3367. 匿名 2023/02/10(金) 12:46:02
>>447
社会への問題提起の効果があると思う+8
-4
-
3368. 匿名 2023/02/10(金) 12:46:26
>>3309
会社は慈善事業もしなきゃいけないんだよ+2
-3
-
3369. 匿名 2023/02/10(金) 12:46:39
>>3346
日本の平均年収1000万円時代から中央値400万前後まで落ちてる
二馬力で昔以下だよ+2
-0
-
3370. 匿名 2023/02/10(金) 12:46:40
毎日必死で働いてる農家の親をバカにして、
キラキラとした何の生産性もない都会のオフィスの仕事を礼賛する
そんなんで日本が回ってきます?
もっと考えてください+6
-0
-
3371. 匿名 2023/02/10(金) 12:46:46
>>3192
つまり、吐き出さずに優しくしろって事?+3
-0
-
3372. 匿名 2023/02/10(金) 12:46:50
>>3362
そうだよね。妻の実家の方が金持ちなら妻の実家を守るほうに尽くしてほしいわ。+4
-0
-
3373. 匿名 2023/02/10(金) 12:46:58
>>3351
自分の為でしょだから貧乏なのよ+0
-0
-
3374. 匿名 2023/02/10(金) 12:47:09
>>239
でも、言わないだけで
性差で雇用するよね
新入社員じゃなく、中途採用なら
業務もある程度かたまってて
どっちに向いてる仕事かは絶対あるし+3
-0
-
3375. 匿名 2023/02/10(金) 12:47:22
>>3369
子育て世帯は700万ですよ。+0
-0
-
3376. 匿名 2023/02/10(金) 12:47:38
>>3359
そうなんだ
じゃああなたが華麗にミカン農家やってカッコ良くなるところ見せてあげてね+1
-1
-
3377. 匿名 2023/02/10(金) 12:47:53
>>3371
迷惑かけて文句も言うなって、どれだけ偉い立場なんだろうね笑+5
-0
-
3378. 匿名 2023/02/10(金) 12:47:56
>>3373
貧乏にならないために頑張って働いてるんだよ。+0
-0
-
3379. 匿名 2023/02/10(金) 12:47:57
手をみればわかるっていうけど、
正直言って、綺麗な手をしてる男はロクなもんじゃないですよ
今の時代は受けないんでしょうけど+2
-0
-
3380. 匿名 2023/02/10(金) 12:48:01
>>2426
おばさんみたいに酸いも甘いも経験がないから何言っても反発してこなそうとか思ってるんじゃない?
でも逆だね
今の時代、若い人の方が怖い
自己肯定感が高くて嫌な事はやらなくていい!という歪んだ認識の人がいるから少しも残業なんかしたくないし、産休育休は当然の権利だから全然尻拭いする人達のことなんか気にもしないで取るよ+6
-1
-
3381. 匿名 2023/02/10(金) 12:48:31
少子化で人材不足になってるから主婦でも採用しないとやってかないだろうな…+1
-0
-
3382. 匿名 2023/02/10(金) 12:48:35
法律を無視しないと継続できない会社は潰れてよいのでは?+2
-1
-
3383. 匿名 2023/02/10(金) 12:48:35
>>15
結婚して男性側の地域に移り住み、妊娠するまで働きたいって理由で就職する人っているもんね
子どもができたら辞める前提だけど、面接では子どもは作らないって嘘をつくんだと
「入ってしまえばこっちのもん」とシレッと言う
女の敵は女ってこんな人を言うんだと思う
+10
-0
-
3384. 匿名 2023/02/10(金) 12:48:42
岸田が時短の人にお金あげると言っているから
だったらフォローする社員にくれと言いたいのかなと思った
実際にその方が時短の人も肩身狭くないし+3
-0
-
3385. 匿名 2023/02/10(金) 12:48:48
>>3336
要するに女に大学は贅沢品、モテない女の自活目的でしかないから、男に選ばれる70%の女性にとっては迷惑な話だし次世代女性にも迷惑だとw
なるほどw やべえ爺さんだなw+2
-3
-
3386. 匿名 2023/02/10(金) 12:49:37
>>322
そのためにパートでも有給があるんだよね。有給な範囲内なら権利として当たり前。+6
-0
-
3387. 匿名 2023/02/10(金) 12:49:52
>>3384
時短が金もらうならフォロー辞めたいって言ってる人普通にいる+1
-0
-
3388. 匿名 2023/02/10(金) 12:49:57
>>259
これに尽きるね
かつ働いてる女性でも愛情持って子育てしながら資格とってキャリアアップ目指している人もいるし
何よりもっと若い労働力がわんさかいる
+2
-2
-
3389. 匿名 2023/02/10(金) 12:50:12
>>3380
人間そんなもんでしょ
中国人はリアリストだよ
すぐクビにするし、時給じゃなくて出来高性にする+0
-1
-
3390. 匿名 2023/02/10(金) 12:50:13
ま、親からしてロクでもないんだけどね
そういう女は+0
-0
-
3391. 匿名 2023/02/10(金) 12:50:20
>>3361
BAじゃなくて、本社勤務のエリート達の話でしょ+0
-0
-
3392. 匿名 2023/02/10(金) 12:50:51
>>1381
私は旦那が近いから呼び出されても行ってたよ。+0
-0
-
3393. 匿名 2023/02/10(金) 12:50:54
>>3377
本当だよ。
じゃあ子育て吐き出してトピも要らないし、リフレッシュの為の保育園も禁止にして欲しい+5
-0
-
3394. 匿名 2023/02/10(金) 12:51:06
二馬力で昔以下の正体
女性の社会進出でケースバイケースで対応させ手間も金も国にこのように補助を求めるだけで丸投げ
物理的に公務員が増える
税→民間→国民のサイクルの中にケースバイケースは非効率が産まれ二馬力以下になる+0
-0
-
3395. 匿名 2023/02/10(金) 12:51:38
育休時短は、女性だけがとる状況が変わればいいなって思った。
出産はどーしようもないけど、
育休時短は女がとるって考えがなくなった社会が来たらいい。
そしたら、中小企業だろうと女性は〜なんて言いづらくなったらいいなと。
時短勤務者の会社は、
配偶者企業から金銭的補填を受けるとかできるとか、
補填人員の労務費は配偶者企業が支払うとか、
単純に男性雇えばとりあえず安心ってのを変えたい。
このままだと女性で働き続けられる環境を得るには
勉強して、難関資格とるか(入社には男性優位の)大企業に正社員で入る能力が必要。
で、子ども産んで育児時短を経て出世しろ?
どんなスーパーウーマンを求めてるのよ。
+0
-0
-
3396. 匿名 2023/02/10(金) 12:51:38
>>822
童貞がSEX語る位滑稽だよなwww+2
-1
-
3397. 匿名 2023/02/10(金) 12:51:42
>>553
就活のときに、説明会で産休育休はとれない、一度退職してまたパートなり正社員なりで雇ってあげる、と言った小売業がいたな。内定出たけど謹んで辞退した。+4
-0
-
3398. 匿名 2023/02/10(金) 12:52:01
統一教会自民党支部が長年推し進めてきた男尊女卑政策が見事に実を結んだ事例ですよね!
ここで世の母親や女性を叩いてる人
完全に統一教会に洗脳されて奴らの手先になってますよ~+4
-0
-
3399. 匿名 2023/02/10(金) 12:52:08
本社の広報みたいなのは実は何の生産性もないよね
キラキラしてるイメージだけ出してるだけ+3
-0
-
3400. 匿名 2023/02/10(金) 12:52:13
コメ見てないけどこれまたフェミ発狂トピじゃんww+0
-1
-
3401. 匿名 2023/02/10(金) 12:52:55
>>452
産休育休代替かは必ず契約書に明示しないといけないから、大手の派遣会社だったらクレーム避けのために明示してると思う 会社が隠してたらもうどうしようもないけど+1
-0
-
3402. 匿名 2023/02/10(金) 12:52:56
>>3349
本当それ
まずは派遣のピンハネ率規制してほしい+7
-2
-
3403. 匿名 2023/02/10(金) 12:53:20
>>3322
介護の持ち出しの方が大きくなる。
+0
-1
-
3404. 匿名 2023/02/10(金) 12:54:08
>>3356
能力の平均?
妊娠する機能を持った女体の人は、リスクがあるから正社員として雇わないということでしょ、極論だけど。本人がいくら結婚も妊娠も考えて無いですと申告したところで、採用者は本当か嘘かわからないじゃん。女の体で生まれたばかりに、安定した雇用から遠ざけられるということだよね。+6
-1
-
3405. 匿名 2023/02/10(金) 12:54:16
>>3385
女に大学は不要+1
-9
-
3406. 匿名 2023/02/10(金) 12:54:21
>>3378
頑張れ+0
-0
-
3407. 匿名 2023/02/10(金) 12:54:31
何で終身雇用にこだわるか知ってる?
活動家とかを理由にリストラされたくないからだよ
そんだけ大手や役所には入り込んでるってことなんだわ+5
-0
-
3408. 匿名 2023/02/10(金) 12:54:59
>>7
そう言う旦那を捕まえらば良いだけの話では??
男だからって給料あげないといけないなら、不況になったら真っ先にクビ切られるよ?+3
-4
-
3409. 匿名 2023/02/10(金) 12:55:20
>>3382
お前は現実を知らない赤子+0
-1
-
3410. 匿名 2023/02/10(金) 12:55:23
>>3405
嫉妬乙w+1
-1
-
3411. 匿名 2023/02/10(金) 12:55:34
>>870
なんか的外れね+4
-8
-
3412. 匿名 2023/02/10(金) 12:56:14
>>3368
なんで?+1
-0
-
3413. 匿名 2023/02/10(金) 12:56:15
女はお茶くみしてればいい。難しいことやろうとするから問題がおこる+1
-8
-
3414. 匿名 2023/02/10(金) 12:56:27
ネットで政治活動してる公務員は分限免職とかしたら発狂しそうだね
一部のとこが+1
-0
-
3415. 匿名 2023/02/10(金) 12:56:29
>>3385
だから国にパワーが無い状態でこういうことの対策出来ないに繋がるんだけど?おバカさん?
誰の税金使うの?国民は限界だよー+0
-4
-
3416. 匿名 2023/02/10(金) 12:56:30
>>6
これを敵対してると解釈してしまうなら多分社会生活向いてないよ+41
-2
-
3417. 匿名 2023/02/10(金) 12:57:11
統一のヤツらはウハウハだろうなー
日本人同士がせっせと憎み合って叩きあってくれて
女叩きもしてくれて
ヤツらの望み通りに事が進んでいってるよねー
+3
-0
-
3418. 匿名 2023/02/10(金) 12:57:21
>>102
少子化だから子供沢山産んでもらうのはいいことだけど、これは悪質だよね。一回産休取ったら最低何年間産休は取れないとかルール決めたらいいのに。
それでも子供産みたければ退職してもらう。+14
-2
-
3419. 匿名 2023/02/10(金) 12:57:22
>>3196
夫に育休とって欲しいって打診してたつぶやきあるけど
自身が育休の必要さを感じているのに
私は取らなかったから、社員にも取らせなくていいよってこと?
育休とれる体制にするために会社を動かそうって思えない社長には人は集まらないと私は思うけど+3
-0
-
3420. 匿名 2023/02/10(金) 12:57:36
>>3373
そうやって代々家を大事にした結果が、現在の貧乏なんだよ。+0
-0
-
3421. 匿名 2023/02/10(金) 12:57:40
>>870
いや産め+2
-12
-
3422. 匿名 2023/02/10(金) 12:57:42
>>1188
現実はまだまだだけど、この先みんながそう言うスタンスだといいよね。まぁ皺寄せや穴埋めは必ず起こるから仕方ないけどね…海外とかどうしてるんだろって思うわ。子供が風邪ひきやすいのなんて万国共通だし+0
-0
-
3423. 匿名 2023/02/10(金) 12:58:11
>>111
この社長は男が育休とると白い目で見られたり出世できないと実家の父と夫が言ってました
とかいてたよ+7
-0
-
3424. 匿名 2023/02/10(金) 12:58:28
>>3153
即戦力です〜言って入ってきた使えない中途男がいても、男性はもう全員採らないとはならないのに不思議よね+2
-0
-
3425. 匿名 2023/02/10(金) 12:58:30
>>3415
税金の問題で言ったら高齢者の社会保障費のほうがよっぽど圧迫してますけどね。+4
-0
-
3426. 匿名 2023/02/10(金) 12:59:08
>>3405
不要だね
企業が女性を学歴差別しないで解決する
どうせ育児で休んで使えない+0
-2
-
3427. 匿名 2023/02/10(金) 12:59:19
入社してわずか1~3年で寿退社する人、なんか苦手だわ。長く働いてくれる人採用したいのは当たり前だよね。辞める理由人それぞれだけど、ほんの1.2年で寿退社って、その人落として他の人採用すればよかったなって経営者だったら思うかも。+5
-7
-
3428. 匿名 2023/02/10(金) 12:59:31
>>3421
今の時代子供産むとか鬼畜やろ+6
-0
-
3429. 匿名 2023/02/10(金) 13:00:13
>>3125
そういう人も含まれてる。
育休だけだとは誰も言ってない。+1
-0
-
3430. 匿名 2023/02/10(金) 13:00:32
>>3428
お前最低だな。自分さえよければそれでいいの?+0
-6
-
3431. 匿名 2023/02/10(金) 13:00:35
>>3427
寿退社が許せないなら自分もやれば良い
モテないから僻み?+3
-9
-
3432. 匿名 2023/02/10(金) 13:00:36
>>3190
中小で育休、産休取れてるら会社も普通にあるし
零細企業の話しすぎて
こういうことをつぶやく社長の元に
優秀な人集まるわけなくない?って思っちゃうよ+5
-0
-
3433. 匿名 2023/02/10(金) 13:00:47
>>3422
アメリカ→ジョブ型なので期限までに仕事をやればOK、あまりに休む人は首、シッターを使う
中国→祖父母に預けぱなし
ヨーロッパ→女性は公務員+5
-0
-
3434. 匿名 2023/02/10(金) 13:01:04
>>3345
いつの時代の話?
今でも、地方のよっぽどの名家ならそういうこともあるだろうけど
+3
-0
-
3435. 匿名 2023/02/10(金) 13:01:07
経営者側の気持ちはわかる。
過去に中小企業勤務で初の産休・育休の取得者モデルケースになったけど、中年女性の妬み嫌がらせがすごかった。
経営者がこの方針なら、現場の理解も当然なく、働く方も辛い環境かも。+4
-2
-
3436. 匿名 2023/02/10(金) 13:01:49
>>3433
日本は?+0
-0
-
3437. 匿名 2023/02/10(金) 13:02:18
>>3425
スパイラルの話しをしてるんだけど?
老人も問題だけど産まない非正規の中途半端なこどおばも8050問題なんだよね+0
-0
-
3438. 匿名 2023/02/10(金) 13:02:55
>>3431
横
寿退社が許せないんじゃなくて、
1〜3年で寿退社する人に対してでしょ
そんなのみんな内心では迷惑と思ってるよ
+6
-0
-
3439. 匿名 2023/02/10(金) 13:03:28
>>3436
大まかにいうと女性は非正規男性は正規
ただこれで食えない家が増えてきてるから問題なんよね+3
-0
-
3440. 匿名 2023/02/10(金) 13:04:46
面接で聞くのはハラスメントだしね。
もう、雇わないって防衛策とるしかない。+1
-0
-
3441. 匿名 2023/02/10(金) 13:04:49
40代後半だけど子が自立して
本当に身が楽になった。
子供のこと考えて仕事選ばなくてよくなった
働く曜日や時間も夏休み冬休みも考えなくていい
たまに休み希望聞いてくれれば
早朝でも夜勤でも土日も働ける
+1
-0
-
3442. 匿名 2023/02/10(金) 13:04:55
>>3433
この中だとヨーロッパがいいなぁ+0
-0
-
3443. 匿名 2023/02/10(金) 13:04:57
>>11
この人自分も双子の子どもいるらしいのに、よくこんなこと言えるよね
炎上商法らしいけど+3
-3
-
3444. 匿名 2023/02/10(金) 13:05:22
>>2364
下請法にひっかからない規模の中小もきついのでは?下請法はほんとの零細企業対象だけど、零細と大手の中間の中小もきついよ。
あと、下請法の支払い期限も、そもそも下請けが最初に資金を持ち出し(銀行からお金借りて利子も払い製造して納品、その後大手からお金もらうけど利子分はもらえない)だから、前金でもいいくらい。
勉強してないと、キャッシュフローとかビジネスの仕組み分からないのかもだけど、下請きついよ。
+0
-0
-
3445. 匿名 2023/02/10(金) 13:05:36
>>57みたいな人がそんな会社を設立すれば万事解決!+5
-1
-
3446. 匿名 2023/02/10(金) 13:06:06
>>962
うちの会社も40代後半が多い
子ども大きくなってる人達
子どもが小さい人達はパート
辞める人はあまりいないけどおばさんばっかり
10年後どうなってるんだろう…と少し不安+5
-0
-
3447. 匿名 2023/02/10(金) 13:06:15
>>3354
でも子供は頻繁に熱を出すもの。
夫婦で均等に割っても年に2.3回は無理だよ。
(自分は子供いないけど、会社の人がそうだから)+3
-2
-
3448. 匿名 2023/02/10(金) 13:06:37
>>1
「なので子育てひと段落した女性応募してください!」ってしたらもっと社会回ると思うけどな
子育て終わる頃にはただのおばさん専業主婦扱いだもの
社内の和を乱さず仕事も頑張れるアラフィフくらいの女性、本当は結構いると思うんだよね+3
-0
-
3449. 匿名 2023/02/10(金) 13:06:43
>>3430
あなたの文面を見ると自分が苦労してるから皆苦しめに聞こえるな。
理由書いとくか。自分で精一杯なのに子供とか考えられないんだよ。会社潰れるかもとかもあるし+4
-0
-
3450. 匿名 2023/02/10(金) 13:07:10
>>3243
産休育休中の話で若い女性採用しないって話だけど
病気で働けなくなったりなんで誰も分からないし
終身雇用なんて時代でもないんだから
いつ、誰が辞めるか、休職するなんか分からなくない?
育休なんて男でもとる時代なんだし
こういうこという社長の会社にマッチする人材の方が少ないと思うけど
お互い避けるのはいいけど会社の代表が大っぴらにいうのは危険すぎる+1
-0
-
3451. 匿名 2023/02/10(金) 13:07:18
>>3442
女性は公務員て最高だね。
税金は高そうだけど、その分サービスが充実してたらいいかも。+4
-2
-
3452. 匿名 2023/02/10(金) 13:07:21
>>3247
それだと最初の産休以降給与発生してないだろうけど2人目以降も休業手当とかでるの?+1
-0
-
3453. 匿名 2023/02/10(金) 13:08:22
>>3451
ヨーロッパはサービス充実してないよ+1
-0
-
3454. 匿名 2023/02/10(金) 13:09:19
人間である限り、いろいろあるよ。
子育て落ち着いた女性でも、
そのうち孫の世話があるから〜といって休み取ることが多くなっていくし
病気になることだってある。
難しいね+2
-1
-
3455. 匿名 2023/02/10(金) 13:09:38
>>164
稼ぎのいい人と結婚したけど自分が出来たからみんなも出来て当たり前とは思わない
共働きしないと暮らしていけない家庭がほとんどの中で、稼ぎいい人と結婚すればいいじゃんって感覚も的もずれてるよ+17
-0
-
3456. 匿名 2023/02/10(金) 13:09:42
>>3451
プラスして、離婚した後の養育費支払いがきちんとされるなら安心して仕事と育児ができそう。ただこれでもヨーロッパも少子化なんだよね…+3
-0
-
3457. 匿名 2023/02/10(金) 13:09:52
独身に皺寄せがいってしまうのもつらい。+2
-0
-
3458. 匿名 2023/02/10(金) 13:10:32
>>1072
いました
土曜日必ず出勤できると言ったから採用したのに、PTAの会合があるからとよくシフト交換させられました
あとからわかったのは単に親同士の飲み会だったそうです
出勤初日の彼女を見た同年代の女性パートさんたちから、あんなの採用したらダメだよと言われたけど見る目あるなと思いました
+9
-0
-
3459. 匿名 2023/02/10(金) 13:10:42
>>265
雇う余力のある会社へ任せたいんだとおもう。+4
-3
-
3460. 匿名 2023/02/10(金) 13:10:47
今はどうか知らないけど中国の都市部は共働きの人が多くて(家が高いから)、子供はほぼ親(子供から見て祖父母)が育てるようなものだって見たな。日本がちょっと預けるのとわけが違って本当にずっと見てるみたいだから祖父母も大変だけど、日本もシッター雇うか親に面倒みてもらわないと共働き厳しいよね+6
-0
-
3461. 匿名 2023/02/10(金) 13:11:07
>>3457
それで給与上げてくれんならまだいいよね。大抵はうまく使われて終わる。+5
-0
-
3462. 匿名 2023/02/10(金) 13:11:11
>>3396
本人の能力等に関係なく女性をとらないって普通に法律に反してるしそれを明言するような会社はどうかと思うよ
童貞が避妊しない男を非難してるようなものだと思うけど+3
-2
-
3463. 匿名 2023/02/10(金) 13:11:37
>>1628
実際使えないなら仕方ない+1
-3
-
3464. 匿名 2023/02/10(金) 13:12:39
>>3402
アメリカも契約社員とかいるけど、普通の社員より雇用期間決められてる分給与高いんだよね。日本も高いのにピンハネがひどくて結果時給1500円とかになる。+4
-0
-
3465. 匿名 2023/02/10(金) 13:13:03
>>3452
多分でてない
採用のときの条件良かったから転職活動したくないだけだと思う+0
-0
-
3466. 匿名 2023/02/10(金) 13:13:12
>>3232
感謝は忘れてはいけないけど、別に自分はどうだったとかにしばられなくてもいいと思う
+0
-1
-
3467. 匿名 2023/02/10(金) 13:13:18
>>4
若い女性だけが仕事辞めると思ってるのすごい偏見。今は親の介護で中年の男女でも仕事辞めたり休む人いくらでもいるじゃん。
私の周りは旦那さんと交代して育休取りながら、産後も正社員のままフルタイムで働いてる人がほとんどだよ。女性だけが育休取ると思ってるからこういう発想になるんでしょ。時代遅れすぎ。
まあこんな零細企業の経営者みたいな人とは一生関わらないから関係ないけど。+11
-1
-
3468. 匿名 2023/02/10(金) 13:13:23
外国の劣化パクリだけはホントにやめてほしい
見ただけで運転できると思いこんでるペーパードライバーみたいなクソ事故起こすのかフェミ+3
-3
-
3469. 匿名 2023/02/10(金) 13:14:00
ところで、フェミの経営者っているの?+2
-2
-
3470. 匿名 2023/02/10(金) 13:14:10
求人も要らない人材の要件全部書くように法改正してほしい+0
-0
-
3471. 匿名 2023/02/10(金) 13:14:26
>>3314
絵に描いた餅だろうが
法律は守ってるていじゃないと
社会的信用がない会社に明るい未来はないと思うけど
自分の会社なんだから身銭きる結果になったって
自身の責任なんじゃないの
メリットデメリット考えて会社やってんでしょ
男だって育休とる権利あるけど
他の会社に負担を押し付けてるだけでしょ+3
-1
-
3472. 匿名 2023/02/10(金) 13:14:36
>>750
5日間取得は企業の義務
それ以上は労働者の権利で、取得時期の調整打診は可能だけど無条件に取れるもの(法律上は)
なので当日休暇が多くても罰とかはできない+1
-3
-
3473. 匿名 2023/02/10(金) 13:14:42
そもそも消費税が悪
正社員ではなく契約社員の雇用ならば消費税納付が回避できるという部分が
根源は何かと探し回るけどさ税制も問題なんだよ
+3
-1
-
3474. 匿名 2023/02/10(金) 13:14:57
>>2284
わかる・・・・働く気ない人は大手でパートでもしててほしいのが本音+16
-0
-
3475. 匿名 2023/02/10(金) 13:15:10
>>3467
なんていうか…これを言葉のまんま取っちゃう人って頭弱いのかなって思う。
こういう問題提起でしょう。+4
-4
-
3476. 匿名 2023/02/10(金) 13:15:26
>>287
女性側も、幼稚園か小学校に入ってからの再就職でも必要な額が稼げるようになれば、流産早産のリスクもある短い産休育休の後で子供を週5〜6日保育園に入れてまでその仕事にしがみつく必要は無いって人はそこそこいるよね
仕事に適正あってかつ健康or病気あっても通院して症状を抑えられてる人なら何歳でも採用するって方向に日本社会全体が変わらなきゃいけない時期なんだろうな+21
-0
-
3477. 匿名 2023/02/10(金) 13:15:41
うちの会社はこうですで問題ない話
ちなみにうちの会社は扶養内パートさんでも小さい子どもがいる女性は雇わない。+0
-0
-
3478. 匿名 2023/02/10(金) 13:15:52
>>905
この人にとっては万々歳じゃん
それで煽ってるつもりだからほんと女って頭悪いなwwww+0
-3
-
3479. 匿名 2023/02/10(金) 13:16:37
結婚考えてる若い男女は応募に来ないだろうしこの経営者も休みも取らず働いてくれる人しか欲しくないんだろうしwin-winだね+4
-0
-
3480. 匿名 2023/02/10(金) 13:16:42
>>392
え、普通に聞かれるけど…禁止なの!?+0
-1
-
3481. 匿名 2023/02/10(金) 13:17:10
>>3062
靴磨きの少年、今回の歴史的円安で実感した
本当に靴磨きの少年がTwitterで騒がられてから、すぐに円安が止まった
+2
-0
-
3482. 匿名 2023/02/10(金) 13:17:15
>>3460
中国も台湾も日本以上の非婚少子化で、子育てを祖父母丸投げしてバリバリ共働きのモデルは崩壊するよ。+0
-1
-
3483. 匿名 2023/02/10(金) 13:17:44
>>1
フェミってこういうのにも噛みつく本末転倒が多いよね+1
-3
-
3484. 匿名 2023/02/10(金) 13:18:40
>>3475
文章が良くないと思う。炎上商法と思われてもしょうがないくらい。+5
-1
-
3485. 匿名 2023/02/10(金) 13:18:43
>>3480
禁止だよ+4
-0
-
3486. 匿名 2023/02/10(金) 13:18:48
>>550
仕事を何だと思ってるのかね・・・・
別に仕事に人生捧げて欲しいわけじゃないんだけど、
契約上の業務の対価としての福利厚生と給料なのに。
いかに楽して面倒は押し付け、自分は美味しいとこどりするか、って人いると萎える…
こういう人信頼できないし、一緒に仕事したくない。+6
-2
-
3487. 匿名 2023/02/10(金) 13:19:16
>>3455
そうしないと飯食っていけない時代だよね。
稼ぎいい人少ないしね+10
-0
-
3488. 匿名 2023/02/10(金) 13:19:38
>>3485
必然的に出てきてるなら許されたんじゃなかったけ?+0
-1
-
3489. 匿名 2023/02/10(金) 13:19:53
>>6
これ使いたいだけの人、ガルに多いよね
でも女の味方も女だよ
男は身内になるレベルじゃない限り、味方になることはない+33
-4
-
3490. 匿名 2023/02/10(金) 13:19:55
>>3483
本当に。すごく頭が悪いと思う。
この投稿を読んで、女の敵は女!とか書いちゃう人理解力大丈夫かと心配になる。+1
-2
-
3491. 匿名 2023/02/10(金) 13:20:07
>>3469
バリキャリのフリをしたリア充もどきはガルちゃんにいるけど基本はモテない女の成れの果てがリアル+2
-0
-
3492. 匿名 2023/02/10(金) 13:20:11
>>3488
必然的に出てきてるってどういうことですか??+0
-0
-
3493. 匿名 2023/02/10(金) 13:20:44
>>2976国はなにもしないくせに文句ばかりだよね。
+1
-1
-
3494. 匿名 2023/02/10(金) 13:21:12
>>974
ストーカーの才能あるよ+10
-0
-
3495. 匿名 2023/02/10(金) 13:21:47
>>3476
私もそう思う。
結局、産休育休後に迷惑に思われてる人って仕事にそこまで熱量はないけど正社員雇用を諦められない人だと思う。+7
-0
-
3496. 匿名 2023/02/10(金) 13:21:52
>>3457
給料上がれば結婚とかしやすいよね+0
-1
-
3497. 匿名 2023/02/10(金) 13:22:05
てか共働きや女性管理職を増やしたいなら産休育休なんて生ぬるいこと言ってられないもんだよ。
スウェーデンなんて、女性管理職は産んでから数日で退院して即刻ナニーやジジババに子供預けて働きに出るから。そうじゃなくても、産休なんて最大で数ヶ月しか取れないよ。あとは保育園頼み。育休なんて概念は存在しない。+8
-2
-
3498. 匿名 2023/02/10(金) 13:22:24
>>3461
そうなんですよね
うちの会社は既婚子持ちにはいろいろ配慮がされてるのに独身は何もなし
+2
-1
-
3499. 匿名 2023/02/10(金) 13:22:28
>>2027
え?!この人出馬すんの?!
ただでさえ回ってない自分の会社どうする気?+2
-0
-
3500. 匿名 2023/02/10(金) 13:23:11
>>3431
結婚はブスでもデブでもモテなくても出来る+2
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する