ガールズちゃんねる

「若い女性は正社員として雇用してません」 女性社長が炎上覚悟の投稿 中小企業の切実事情

5062コメント2023/03/01(水) 18:49

  • 2501. 匿名 2023/02/10(金) 08:37:18 

    >>1363
    ワーママでそういうこと言う人いるのがもうおかしいよね
    なりすましかもしれないけど
    給料貰ってんだから完璧働いてるじゃんね

    +24

    -0

  • 2502. 匿名 2023/02/10(金) 08:37:21 

    >>809
    海外…個人の能力で査定されるからやで。
    その人が休んだらその人に皺寄せするだけだからやで。その人が休んでて、その人の担当してる顧客やクライアントから会社に連絡あっても、他の社員は平気で「その人休んでるからわかりません」って言う。悪びれない。
    日本と文化違いすぎるのだ。

    +45

    -0

  • 2503. 匿名 2023/02/10(金) 08:37:35 

    >>2347
    気の強いアラフォー以上の女性って、感情論で言いたいこと言うから厄介なんだよね。わーわーと主観交じりで言いたいこと言うから。

    じゃあ、どうして欲しいんですか?どうなれば良いんですか?って聞くと、モゴモゴするんだよね。
    こっちはカウンセラーじゃないんだから、せめて正確に起こった事象の説明と、業務にどんな弊害や実害があるのかは言ってほしい。主観はいらない。

    +6

    -0

  • 2504. 匿名 2023/02/10(金) 08:38:33 

    >>880
    日本もそれでいいんじゃない?
    仕事出来るワーママは残れるし

    +11

    -0

  • 2505. 匿名 2023/02/10(金) 08:38:46 

    >>1
    現状はこれ。
    女性も労力として…と、お国はいうけれど
    男性が自分の立場で考えたらわかるはず。
    妊娠出産子育てしながらバリバリ今の仕事をこなせるのか?と。

    社長さん、声にしてくれてありがとう。
    仕事を諦めるか、子供を諦めるか
    現実はこれだもの。

    +20

    -5

  • 2506. 匿名 2023/02/10(金) 08:39:05 

    >>2482
    白人黒人は女性でも筋肉も無いヒョロヒョロなんて魅力ないから鍛えてるよ
    なんでアジア人ってガリ信仰なんだろう

    +0

    -2

  • 2507. 匿名 2023/02/10(金) 08:39:13 

    >>2459
    そうなのよ
    出産の重さも全然違うんだよね
    白人とか翌日退院だからキャサリン妃とか翌日にスーツ来て毎回退院してたけど
    白人は出産が軽いからだよね
    欧米の女性ってパワフルで体力あるから社会進出もやる気バリバリなわけで

    でも日本女性ってそんなに体力ないしリーダーや社長やりたいとか産後も正社員でどんどん出世してバリバリ働きたいって人あまりいないじゃん?
    むしろそういうのやりたくなくて結婚後パート程度でいいって人が多いし
    国民性なんだよね

    だから欧米のやり方を無理やり取り入れようとしてるから上手く行かないんだと思う
    何でも日本は遅れてるとかG7で日本だけとかよく言うけど

    白人の国ばかりと比べてもやっぱり違うんだよ
    北欧とか重要な役職に女性が半分就いてますみたいなのも別に日本女性は望んでないわけで
    何でも無理やり欧米と同じにしようとするからダメなんだと思う

    +11

    -0

  • 2508. 匿名 2023/02/10(金) 08:39:21 

    日本の仕事が従業員の稼ぎにならんのだもん。そりゃ辞めるよ。この社長は利益分配したことあるのかな。どうせ4月に千円くらい上げるだけだよ。だから離職するんだよ。零細の旨みゼロなのに負荷高いだけ。女性も自分の働きで会社の業績が上がって給料すぐに上がるなら働くんじゃない?給料下げられないルールがだめだわ。

    +0

    -2

  • 2509. 匿名 2023/02/10(金) 08:39:31 

    >>2459
    日本でも数十年前までは育休なんてなかったから、公務員、医師や看護師などは産後1ヶ月で仕事に復帰してたはず。私は体力ある方だったから産後の回復も早くて、自分の経過を思い出したら不可能ではないとは思うけど、きつい人も多いだろうな。

    +13

    -0

  • 2510. 匿名 2023/02/10(金) 08:39:45 

    >>2502
    ウェイトレスも自分が担当する席決まってるし、チップ貰える

    +8

    -0

  • 2511. 匿名 2023/02/10(金) 08:40:12 

    >>2475
    そうそう。男が大黒柱になってくれるんならこちらもそんなこと言われなくても迷惑でしょうし働きませんよって感じ笑

    +6

    -1

  • 2512. 匿名 2023/02/10(金) 08:40:33 

    これは言い方を変えて「育児ひと段落ついて働きたい人を応援します(雇用します)」の方がいいかも。それだって働く女性支援だと思う。

    +9

    -1

  • 2513. 匿名 2023/02/10(金) 08:41:44 

    >>1497
    でも、専業主婦がたくさんいた時の方が文化的に豊かだったかも。レシピ本とかみてても、手作り料理が時間があるからこってて凄かったし、転勤がないから部屋を綺麗に飾りたてるから可愛い雑貨屋さんとか、お花とかお茶習ってる人も多かったし。
    今じゃ家の近くの雑貨屋さんもお花の教室とかも全部潰れちゃったし。

    +17

    -2

  • 2514. 匿名 2023/02/10(金) 08:41:57 

    >>88
    女性自身が働きやすい社会を作らず、男性か会社に社会的な責任を負わすのもおかしいと思う。

    +5

    -0

  • 2515. 匿名 2023/02/10(金) 08:42:20 

    >>2514
    ごめんなさい、レス先間違えました

    +1

    -0

  • 2516. 匿名 2023/02/10(金) 08:42:33 

    低賃金で労働者を使い潰して、子どもを授かるゆとりも奪って、少子化対策は移民に頼ればいいと考えてた経営者たちが移民にそっぽ向かれて狂う姿を見てみたい。

    +1

    -1

  • 2517. 匿名 2023/02/10(金) 08:42:33 

    若い女性をとらないのはいいとして、じゃあ子育て終わった世代を正社員として雇ってくれるのかな?
    それが怖いから離職できないのに・・・。

    +6

    -0

  • 2518. 匿名 2023/02/10(金) 08:42:35 

    >>2487
    そういうのは別個で考えるんだよ

    +4

    -0

  • 2519. 匿名 2023/02/10(金) 08:43:20 

    >>302
    逆じゃ無い?専業も凄いよ。
    共働き集まれートピにうじゃうじゃ湧いて出てくるもん。荒らしてトピ潰してく。

    +7

    -7

  • 2520. 匿名 2023/02/10(金) 08:43:33 

    >>2426
    そういうことだと思う!

    じゃあ一体いつ妊娠すればいいんだよ…って思う
    会社は人生の責任取ってくれるわけでもないしね

    +7

    -0

  • 2521. 匿名 2023/02/10(金) 08:43:55 

    >>2330
    あなたのように暴言吐くしか能のない女は子供持つなと思う

    +1

    -1

  • 2522. 匿名 2023/02/10(金) 08:44:26 

    >>2500
    人によると思う。
    そんなことして年収1000万以下とかなら、私ならそんなことせずに働けや!と思う。

    +1

    -0

  • 2523. 匿名 2023/02/10(金) 08:44:27 

    >>2
    ソウダー
    シャベチュダー

    +1

    -0

  • 2524. 匿名 2023/02/10(金) 08:44:28 

    >>2433
    そういう人なのに、人の事なんて考えない経営者なんだね。だから、こんなこと考えて書けるんだ。
    やっぱり、経営者がわからないと変わらないと駄目って確信したよ。特に、この人ね。欲張りさん。

    +4

    -4

  • 2525. 匿名 2023/02/10(金) 08:44:44 

    この社長、自身の子育ては旦那さんに育休取らせようとしてたらしいんだけど…

    +6

    -1

  • 2526. 匿名 2023/02/10(金) 08:44:53 

    >>2433
    母ちゃんだよ。実母を死ぬまで召し使いにすんのよ。

    +3

    -0

  • 2527. 匿名 2023/02/10(金) 08:45:59 

    >>174
    私もそう思う。
    ただ愛してる旦那がパワハラで参ったりしてたら、私が代わりに働きたいと思うから、女性を受け入れない社会になるのも嫌

    +3

    -3

  • 2528. 匿名 2023/02/10(金) 08:46:23 

    >>2299
    まぁそうなるよね

    +0

    -0

  • 2529. 匿名 2023/02/10(金) 08:46:54 

    >>441
    実際多いじゃん
    特に目立つコメがそうだろうなと

    +6

    -0

  • 2530. 匿名 2023/02/10(金) 08:47:20 

    >>2507
    美しさで劣り自立心もなく体力ややる気でも劣るって日本女性に良いところ何も無いじゃん
    アメリカは白人の割合6割切ってるけど白人だけパワフルとか無いよ
    日本は男に甘えれる制度や風潮があるから甘えてるだけだよ

    +13

    -2

  • 2531. 匿名 2023/02/10(金) 08:47:34 

    男性社員が育休とりたいとか、介護するから休みたいって言ったらこの社長さんどうすんだろう?


    「はぁ~?休まずに働けるからってわざわざ女蹴って男を雇ってんのになに言ってんの!?つべこべ言わずに死ぬ気で働けや!」

    て感じ?

    +8

    -1

  • 2532. 匿名 2023/02/10(金) 08:48:14 

    >>2503
    アラフォーぐらいが一番扱いにくい年齢ではあるんだよね
    子育てしんどい日本しね!とか芸能人の不倫とかを叩きまくってるのもその層なわけで
    負のパワーがすごいというか
    老けてきたり子育てとか一番イライラしてる年齢でまだパワーもあるから

    若い子はそこまでスレてないからまだ性格が素直だったりするし
    もっと年配とか年取るとパワーもなくなるから人と喧嘩する元気もなくなるけど

    アラフォーくらいの老けてきてイライラしてる上にまだパワーもある年齢ってママ友付き合いにしろ職場の人間関係にしろ一番揉めるよねw

    自分が20代の時に職場のアラフォーの人達が一番性格キツくて苦手だったし今自分がアラフォーなると同世代のアラフォーが一番苦手になってるし

    +5

    -7

  • 2533. 匿名 2023/02/10(金) 08:48:26 

    >>1
    会社やってるからめっちゃわかる。正社員だとクビにできないからわざわざ高い派遣を頼むはめになる。派遣で良かった人財は正社員登用の話してる。

    +7

    -0

  • 2534. 匿名 2023/02/10(金) 08:48:48 

    >>2505
    中小が98%の日本でこの現実だからね。中小で20代~30代の女性を正社員で雇うだけの体力は無いのは事実。雇えなくて当然なんだよね。

    これでモラハラだとか差別だと言われても、会社の運営維持・経営が危うくなるようなことはできないもんね。

    +12

    -3

  • 2535. 匿名 2023/02/10(金) 08:49:42 

    >>2505
    雇われる側だけにリスクを取らせる社長さんに感謝するあなた、どなた?

    +6

    -0

  • 2536. 匿名 2023/02/10(金) 08:50:10 

    >>2242
    子ども中学生以上っていうのがひとつのボーダーラインになりますよね。

    +11

    -0

  • 2537. 匿名 2023/02/10(金) 08:50:19 

    うちの会社中小企業

    まさに入社半年でデキ婚した人いる
    もちろん産休育休とるって堂々としたもんだよ
    周りはお祝いムード

    わたしは迷惑被る位置にいるからムカつく
    すみませんも言わない人で人間性疑う

    うちのは中年男のバカ社長だから
    若い女しか雇ってないよ

    ほんとムカつく

    +4

    -1

  • 2538. 匿名 2023/02/10(金) 08:51:54 

    >>2196
    なんで雇う側がそれを察しないといけないのかな
    正直に転勤があるかもしれないって言えば良いのに

    +6

    -3

  • 2539. 匿名 2023/02/10(金) 08:52:07 

    育休中です
    うちの会社は先人ママたちが育休後も頑張って仕事をしてきたから寛容なんだけど
    最近は育休後辞める人が続出してる
    復帰して頑張りたい人も邪魔すぎる
    今の育休制度がおかしいと思う
    復帰する前提の育休だよ

    +4

    -0

  • 2540. 匿名 2023/02/10(金) 08:52:35 

    >>2527
    あと、その旦那からモラ受けても義実家から召使いにされても雇ってくれるところ無いと離婚で逃げても体売るくらいしか無くなるけどいいのかな
    女は家派の人って考えが稚拙というか女性の社会進出の経緯知らなさすぎる

    +0

    -3

  • 2541. 匿名 2023/02/10(金) 08:53:34 

    >>2062
    人の心が変わるものは同意だけど、共働きで先に暗い寒い家に帰ってこれから料理や片付けをしないといけなかったり、家事しなくても仕事終えてぐったりしながら家事してる妻を見たら、オレはこのために必死で仕事をしてるんだな、充実感満載だーとかって思うものなの?

    別にどんな状況だって心が変わるときは変わるもんでしょ
    家事終えてゆっくりしてる妻でいることって関係なくない?

    あとハローワークの窓口の人だって仕事なんだからそんなの想定内だよ
    ずっと働き続けて資格もある人なんてハローワークに行かなくたって決まるでしょ
    専業主婦にある種の夢見てるあなたがなんかピュア

    +42

    -14

  • 2542. 匿名 2023/02/10(金) 08:53:35 

    あれ?このトピは変だね。
    経営者側の問題だと書いていたら、+入れられなくなったよ。そういうトピ主さんなんだね。

    +0

    -0

  • 2543. 匿名 2023/02/10(金) 08:53:39 

    >>2449
    従業員10人そこらで1人辞められても困るレベルの中小でもそんなに裕福なものなの?
    それこそ保育園に12時間ぐらい預けてそうだけど

    +2

    -0

  • 2544. 匿名 2023/02/10(金) 08:54:19 

    >>2516
    移民が経営者になるよ

    +2

    -0

  • 2545. 匿名 2023/02/10(金) 08:54:29 

    >>2530
    日本ほど女に重しと枷をつける国もないよ。笑
    育児も家事も介護も地域活動もその他数えきれない無償労働を押し付けた上で稼ぐことやリスキリングまで当然のように求める。そしてどれも求められる水準が高いよね〜外国人は中身みたらびっくりするよ。とりあえず早く無痛分娩を普及させろ。

    +9

    -2

  • 2546. 匿名 2023/02/10(金) 08:55:20 

    >>2535
    雇われる側は嫌な会社だと思えば辞められるけど、今の時代クズみたいに仕事できない奴でも雇ってしまった後は解雇するのが難しい。
    だから雇う前にふるいにかけたいのは当たり前。

    +7

    -0

  • 2547. 匿名 2023/02/10(金) 08:55:50 

    >>2507
    同じアジア圏の中国人はシッター付けて
    働いちゃうよ
    グローバル化言われるけどグローバル化したら
    日本の女は負ける
    海外の人のバイタリティすごいもん

    +8

    -1

  • 2548. 匿名 2023/02/10(金) 08:56:25 

    >>605
    ほんとにそれ
    中高大のたった10年間真剣に努力して、新卒カードで大手に入れればこんな記事見たところでふーんって感じだよ。
    先を見通す力があったかないかの違いだけ。

    +9

    -0

  • 2549. 匿名 2023/02/10(金) 08:56:46 

    >>2532
    体力もまだまだあって人生経験もそれなりに豊富な世代だからね。
    何かで読んだんだけど、年齢が上がるにつれて理性の抑制が難しくなるらしい。ダジャレやセクハラ発言するのがおじさんに多いのも、その影響だとかなんとか。

    +7

    -0

  • 2550. 匿名 2023/02/10(金) 08:57:06 

    >>373
    私も能力的に大手は難しそう。女は無期雇用派遣とかいくらでも代わりがきく仕事につくべきなのかな…
    無期雇用派遣だと基本筆記試験なしで面接一回だし、客先常駐だけと事務もあるし…
    でも、結婚できなかったとき詰むよね😭

    +1

    -0

  • 2551. 匿名 2023/02/10(金) 08:58:05 

    >>16
    とはいえ大手からの下請け仕事が一番ありがたかったよ。条件がいいので。

    +7

    -0

  • 2552. 匿名 2023/02/10(金) 08:58:21 

    今の時代、女性に限らず若い子はすぐ辞めます。

    +18

    -0

  • 2553. 匿名 2023/02/10(金) 08:59:03 

    >>2509
    私の母も出産ギリギリまで働いて産後1ヶ月ちょっとで仕事復帰してそれが普通だったと言ってた
    ただ現代と大きく違うのは、今はないであろう高卒枠で大手に就職して私を出産したのは24歳時点で6年目位のキャリア、母も祖母もまだ若くて健康で何かと手伝ってもらいやすい環境もありすぐ復帰出来たんだと思う

    +7

    -0

  • 2554. 匿名 2023/02/10(金) 09:00:15 

    >>2020
    わかるよ...
    私はもう歳だから〜とか若いんだからとか言われるとめちゃくちゃイライラする

    +11

    -0

  • 2555. 匿名 2023/02/10(金) 09:00:21 

    >>2505
    政治家のおっさん達が言うような子供3人産んで育ててフルタイムで働いて資格も取れみたいな
    それがこれからの女性の生きるべき理想像なんだろうけど
    そんなスーパーマンどこにいるのwって話だけど

    男は生理妊娠出産子育てなくずっと一線で働いて生きてきてこれてるからそういう発想になってるけど
    それらを全部奥さんがやってくれたからじゃん?

    女はそれらを自分でやるわけでその上で社会で一線で休みなく働けって無理だよねw

    +12

    -3

  • 2556. 匿名 2023/02/10(金) 09:00:28 

    >>21
    男は妊娠出産しなもんな

    +58

    -0

  • 2557. 匿名 2023/02/10(金) 09:00:58 

    >>2540
    そんな旦那選んだ自分が悪いんでしょ。
    本当にキツイ暴力とかなら公的機関に相談してシェルターに行くしかなんじゃない?
    どうしてあなたの離婚の後始末を営利団体の企業がしなくちゃいけないのよ。
    しかも本当に能力がある人ならそんなことに関わらず働ける。
    こういうケースで雇ってもらえないのは自分は仕事が出来ると勘違いしている人。
    能力がないならひたすら穴開けず出勤することしかできないのに、それすら権利主張をして出来ない人はいりませんよってこと。

    +4

    -1

  • 2558. 匿名 2023/02/10(金) 09:00:59 

    この社長の言葉は納得
    産休なし、育休なし、で文句言うなら他に行けと思う
    その前に世の中の企業が全て大手と同じ待遇が出来ると思ったら大間違いよ

    この事に批判する人は大手でしか働いた事しかないんかな?

    +9

    -1

  • 2559. 匿名 2023/02/10(金) 09:01:19 

    >>21
    骨格も筋肉量も付いてる物も違うのにすべて平等なんて無理

    +49

    -0

  • 2560. 匿名 2023/02/10(金) 09:01:23 

    私若くはないけどまだ子供が産める年齢だから、面接の時これから結婚妊娠されちゃうと正直困っちゃうからなぁ、正社員だと今のところ不採用になります、数カ所ではっきり言われた。

    +11

    -1

  • 2561. 匿名 2023/02/10(金) 09:01:43 

    >>2433

    だから自分が自由のきく会社を立ち上げてるんだと思う。
    うちの会社も、自分勝手にしたいなら自分で会社作ってそっちでやれ!って言ってた。
    それを行動にできるって、そこはすごいと思うよ。働きたくは無いけど。

    +6

    -0

  • 2562. 匿名 2023/02/10(金) 09:02:02 

    >>2552
    そしてやる気ない

    +5

    -2

  • 2563. 匿名 2023/02/10(金) 09:02:05 

    >>2545
    その枷を外すために働くのでは
    働きたく無い家に居たいって事は家事子育て介護地域の無料奉仕を押し付けられても文句言えない
    都合良く扶養内で数時間働いて、働いてるのに全て押し付けられる!って叫んでも通らないのが現実だし

    +6

    -2

  • 2564. 匿名 2023/02/10(金) 09:03:13 

    こういうところでは働きたくないな〜
    病気とかで休んでも迷惑って思われそう

    +5

    -4

  • 2565. 匿名 2023/02/10(金) 09:03:33 

    >>2535
    会社経営者の嫁です。
    女性社員の気持や状況、会社の現状、天秤ガッコンガッコンよ。
    景気のいいときは会社に余裕があるからなんとかなってたけど
    中小零細はなんともならんのよ。
    そこを働くものや会社だけじゃなく国も考えてほしいのに
    国は簡単にものを言うだけだし、この社長さんみたいな「現状」は理解してもらえないし
    どないせえと?

    +10

    -0

  • 2566. 匿名 2023/02/10(金) 09:04:17 

    現時点で就職先がなくて派遣でフルタイムで頑張ってる40代を正規雇用できたらいいのにね
    新卒みたいに一から教えなくても電話応対もエクセルもパワポもそれなりにできるし即戦力だよ
    月給20万でもボーナスあるとなれば応募の山だと思う

    +8

    -0

  • 2567. 匿名 2023/02/10(金) 09:04:55 

    >>2512
    私氷河期世代で結婚に逃げた後は働かずに夫の転勤について行ってたけど、最近パート始めた。今正社員の仕事を探しているけど、結構あるよ。内定を一つ頂いた。
    育児期間よりそれを終えたオバサンの方がガシガシ働くだろうって、そういうありがたい企業が増えてきた気がする。
    若い子と同じ初任給からの再スタートだけど、それでも時給1000円よりずっと良いからわくわくしてる。
    政府もスキルアップの講座とか支援続けているし、今こそ氷河期世代チャンスだと思う。

    +8

    -1

  • 2568. 匿名 2023/02/10(金) 09:05:13 

    とりあえず皆んな大企業に行くのが正解ってことだね。

    +4

    -1

  • 2569. 匿名 2023/02/10(金) 09:05:44 

    >>2459
    それをいうなら、そもそも男性と女性で体力に大きな差あるよね。瞬間的には女性のほうが優秀であっても長く働くことができる男性の給料が高くなるのは自然なことだと思う。最初仕事できない人も三年続けられればそこそこできる人になる。

    +3

    -0

  • 2570. 匿名 2023/02/10(金) 09:06:36 

    >>2563
    え…ワーママってご存知ですよね?枷に引っ張られながらみんな必死に働いてるのよ。だから問題なんでしょう?

    +3

    -1

  • 2571. 匿名 2023/02/10(金) 09:06:41 

    >>2565
    そして経営者は報酬高くて勝手でズルいと言われる。
    本当にズルイと思うなら自分も借金して人生賭けて起業しろやって言ってやりたい。
    リスクも負わずピンとハズレな指摘ばっかりしてくる奴は本当に仕事が出来ない。

    +6

    -0

  • 2572. 匿名 2023/02/10(金) 09:06:52 

    >>2534
    若者の大手志向がますます進むね
    これで中小企業は人手不足なんで来てくださいなんて言っても無理だわ

    +6

    -0

  • 2573. 匿名 2023/02/10(金) 09:07:20 

    >>1
    今勤めてるところもそうだわ
    事務員はみんな子どもがある程度大きくなった人ばかり
    そういう人はあとが無いから辞めないんだよね
    一度紹介で20代女性が入ったことがあるけど一年で結婚退職したよ
    多分みんなと世代が違うしつまらなかったんだと思う

    +3

    -0

  • 2574. 匿名 2023/02/10(金) 09:07:22 

    >>18
    こなし主婦は?
    子供作る予定は?とか聞くの今だめじゃん。でもこっちとしてはむしろ聞いてほしいんだよね、そしたら「いらないし作る予定ない」って答えられるのになって思う。
    でも子供いらないって言う人って、どこかおかしいのかなって思われたりしないかも心配。

    +21

    -1

  • 2575. 匿名 2023/02/10(金) 09:07:39 

    私は記事を最後まで読んでみてこの社長は誠実な人だなぁって思ったよ。
    批判覚悟で書いてるけどすごく理解できる

    +2

    -0

  • 2576. 匿名 2023/02/10(金) 09:07:46 

    >>2567
    正社員じゃないけど、大手派遣も結構な年の女性ばかりだよ(私もだけど)。昔は正社員どころか派遣でさえ35過ぎたら厳しかったのに。

    +4

    -0

  • 2577. 匿名 2023/02/10(金) 09:08:54 

    >>1
    うちの親も中小企業だけど同じこと言ってた。

    大手みたいに穴を埋められるだけの人員も居ないから仕方がないよね

    +2

    -0

  • 2578. 匿名 2023/02/10(金) 09:08:59 

    >>7
    生活保護みたいな暮らしなら、いけるのでは?、

    +2

    -1

  • 2579. 匿名 2023/02/10(金) 09:09:02 

    >>1014
    それは仕方ない…
    どこも独身や子供いない人に負担がくるからね。
    全国どこの会社も同じよ。子供達の体調不良はどうしようもないから…

    +13

    -2

  • 2580. 匿名 2023/02/10(金) 09:09:37 

    >>2565
    貧乏な消費者は外国産ばかり買うし、お金持ちな消費者はブランド品の外国産ばかり買うから日本は傾くよ

    +0

    -0

  • 2581. 匿名 2023/02/10(金) 09:09:45 

    男性も育休とれないんだね

    +0

    -0

  • 2582. 匿名 2023/02/10(金) 09:09:55 

    >>2573
    子育ての手間は減りお金がどんどんかかる時期だしね

    +1

    -0

  • 2583. 匿名 2023/02/10(金) 09:10:29 

    >>2564
    たぶん持病が悪化したら退職を勧められるんでしょうね。零細に勤めるのはやはりリスクが大きいです。

    +3

    -0

  • 2584. 匿名 2023/02/10(金) 09:10:48 

    >>2257
    えっ、じゃあこれから子供大きくなっても一生パートもせず専業主婦ってことですか?
    保育園じゃなく幼稚園にいれるのかな?

    +8

    -1

  • 2585. 匿名 2023/02/10(金) 09:11:05 

    >>789
    みんな意地悪ね
    うちはいつ自分が休みをたくさんもらう立場になるか分からないから寛大だよ

    +17

    -3

  • 2586. 匿名 2023/02/10(金) 09:11:13 

    >>2240
    怖い…これから子供産む予定はあります?

    +0

    -15

  • 2587. 匿名 2023/02/10(金) 09:11:46 

    >>2557
    こういうこと言う人って旦那が70か80くらいかもう亡くなってるとかなのかな
    人間なんて死ぬまで分からないよ

    +0

    -0

  • 2588. 匿名 2023/02/10(金) 09:11:49 

    >>2543
    会社による。
    従業員20名ほどの家族経営の会社で役員してるけど、年俸2000万。
    サラリーマンするよりダントツいい。

    +5

    -1

  • 2589. 匿名 2023/02/10(金) 09:11:51 

    >>2494
    5年生で学級閉鎖で休むの?
    お留守番できるよね?

    +3

    -1

  • 2590. 匿名 2023/02/10(金) 09:12:09 

    女性こそ大きな会社に入った方がいいよ。
    20代ギリギリでホワイト企業に滑り込んで2年後に産休育休取ったけど、産休に入るまで上司(独身男性)が「仕事より体調優先して」と配慮してくれたよ。
    復帰後も完全在宅勤務にしてくれた上に、保育園の送迎で残業できないのにフルタイムだからと固定残業代付けてくれたし感謝しかない。

    +4

    -0

  • 2591. 匿名 2023/02/10(金) 09:12:19 

    実際身内で転職で就職して1年未満?くらいで妊娠、休みに入り、育休とれるだけとって復帰直前にやめた人いる。その後すぐ2人目妊娠。
    そこは大手だからまだ良いのかもしれないけど、迷惑だよね。お金もらいたいだけなら育休とらないでやめろと思うわ。
    ちゃんと復帰する人にも失礼。

    +1

    -0

  • 2592. 匿名 2023/02/10(金) 09:12:39 

    >>2038
    寂しい学生生活だったのね
    拗らすのもわかるわ

    +10

    -2

  • 2593. 匿名 2023/02/10(金) 09:12:41 

    休めない職場ってことは男性も女性も働きづらい職場ってことだよね
    余計に人手不足になりそうだけど

    +2

    -0

  • 2594. 匿名 2023/02/10(金) 09:12:46 

    >>962
    子どもも手が離れたし、働けると思うじゃん
    更年期障害で思うようにコントロールができない時期がくるんだよなー人によって

    +6

    -9

  • 2595. 匿名 2023/02/10(金) 09:12:48 

    >>2583
    最悪、生活保護がある

    +1

    -0

  • 2596. 匿名 2023/02/10(金) 09:13:01 

    >>21
    うんうん。
    性差があるんだから無理無理。

    だからといって、妊娠出産期の女性が働くことが反対ではない。
    私は保育士なので、そのようなお母さんをたくさん知っていますが、ほとんどの方がまわりに迷惑かけないようにがんばってます。
    でも、会社側の状況もわかる。
    なので
    「何が一番良いと思うか」
    と言うと
    そういう人達が集まる職場=みんなで助け合い、お互い様
    の職場があり、そのことを求人でアピールしてもらえたらいいと思います。

    「こういう人は採用しません」ではなく、
    「こういう人ばかりの職場です」と。

    +21

    -0

  • 2597. 匿名 2023/02/10(金) 09:13:06 

    >>2403
    生後3週間で預かってくれる保育園なんてほとんどないんだから無理でしょ

    +2

    -0

  • 2598. 匿名 2023/02/10(金) 09:13:07 

    >>2494
    40過ぎでも定年まで25年ぐらいあるから十分じゃない!?
    若い子だったら10年勤めるかも微妙だし

    +10

    -0

  • 2599. 匿名 2023/02/10(金) 09:13:20 

    >>7
    えーけど。男だからって無条件でソレで良い世の中って地獄じゃない?
    労働者男だらけでしょ??
    幼稚園の先生も学校の先生も皆男。

    そして、女の看護師より男のコンビニ店員のが給料良いとか地獄じゃん。

    +19

    -0

  • 2600. 匿名 2023/02/10(金) 09:13:21 

    >>2535
    感謝したのは「会社側」の「現状」を口にしてくれた事
    こうして話題になったことに「感謝」
    雇われる側も非難するだけじゃなく
    今の落ちぶれ日本でふんばってる「会社の現状」を知ってほしいのよ。
    知ってくれるだけでもいい。


    +2

    -0

  • 2601. 匿名 2023/02/10(金) 09:14:02 

    >>2567
    人手不足だからね。企業が人財を放さない、一から育てる流れにまた戻ってきていると感じる。

    +3

    -0

  • 2602. 匿名 2023/02/10(金) 09:14:07 

    某宝くじ売場のバイト募集で応募しようと電話したら、「若いから妊娠されちゃ困るから若い子とってない」ってきっぱり言われたよ。なので、大企業も少なからずやってる所はあるよ。

    +6

    -0

  • 2603. 匿名 2023/02/10(金) 09:14:26 

    >>2576
    そうだね、今私はパート(就活に時間を割きたいため)をしているけど、同じ職場のフルタイム契約社員の人達、同世代多い。
    彼女達私より仕事出来るし、正社員になれば会社にとっても鬼に金棒だよ。
    もしかしたら彼女達の希望で契約社員なのかもしれないけど、少なくとも正社員を望む氷河期世代は、最後のチャンスを無駄にしてほしくない。

    +7

    -0

  • 2604. 匿名 2023/02/10(金) 09:14:37 

    育休全然取らずにすぐ仕事復帰するバリキャリの人なんて、都内で働いてても、知り合いで2人くらいしかいない。そして、その二人とも、旦那は会社やってる社長の奥さんなのに、自分もバリキャリ。

    +2

    -0

  • 2605. 匿名 2023/02/10(金) 09:14:43 

    今の若い女性は本当に生きにくい
    結婚予定あると言ったら雇ってもらえないし働いても子供できたら文句言われる
    男性だけの給料だけでは生活できないしその点だけは昭和が羨ましい

    +7

    -2

  • 2606. 匿名 2023/02/10(金) 09:15:08 

    >>448
    30前半で転職する際家から自転車で行けるところの小さい事務所があったからハロワの紹介で面接に行ってみた
    面談中はうちは土曜も隔週であるけど大丈夫か、と聞かれたくらいで特に悪い印象無く終えて後日不採用の通知が来た
    ハロワに他のところが受かったのでと手続きに行ったとき例の不採用の会社の理由を紹介した手前気になったし今後のためにも、と教えてくれたんだけど
    経験、能力、印象は良かったけど40歳以上が良かったのでと言う理由だった
    出勤のこととかもおそらくこれから結婚出産がある人は代わりが居ないと困るという理由で40歳以上としていたらしいし
    小さい会社では結構増えてきてるとも教えてくれた

    +7

    -0

  • 2607. 匿名 2023/02/10(金) 09:15:33 

    >>2547
    まあ欧米も中国も格差凄いから。
    ここで書かれてる産後すぐ仕事復帰して役職ついてる女性ってアメリカならニューヨークとかマンハッタンの一部の女性だよ。

    +5

    -0

  • 2608. 匿名 2023/02/10(金) 09:15:56 

    >>2570
    女の枷を外す流れじゃなく働かないって流れにするのがおかしい
    世界の傾向や国の経済状況的に無理なのに

    +4

    -0

  • 2609. 匿名 2023/02/10(金) 09:16:05 

    >>2240
    子持ちフォローしている人に対するフォローが足りないと思う。手当プラスするか仕事できるなら昇格させるべき。

    +25

    -1

  • 2610. 匿名 2023/02/10(金) 09:16:11 

    >>2581
    そうなんだ、うちの法人は最近はほとんど男性育休取ってるけどな。トップの人がむしろ取りなさいみたいな感じだから。出世にも影響しないし。

    +3

    -0

  • 2611. 匿名 2023/02/10(金) 09:16:35 

    >>2587
    違います。
    40手前の同級生夫婦です。

    +0

    -0

  • 2612. 匿名 2023/02/10(金) 09:17:08 

    >>2528
    そうそう!自分や旦那が病気になったり、親の介護とかね。

    +2

    -0

  • 2613. 匿名 2023/02/10(金) 09:17:09 

    >>2
    この会社は育休を取りたい男性も対象外と言うこと?

    +1

    -0

  • 2614. 匿名 2023/02/10(金) 09:17:37 

    >>448
    既婚で子供も大きくて、それなりに経験のあるおばちゃんが人気と聞いた。

    +1

    -0

  • 2615. 匿名 2023/02/10(金) 09:17:57 

    私も女だけど新人に仕事教えて数年で結婚退職されると今までの苦労は一体…とはなる

    +3

    -0

  • 2616. 匿名 2023/02/10(金) 09:18:03 

    >>2602
    バイトで辞められたら困るって聞いたことないわw
    むしろ止めるの前提なのがバイトじゃ無いの…

    +0

    -3

  • 2617. 匿名 2023/02/10(金) 09:18:34 

    >>1
    逆に「子育て終わったブランクある女性は大歓迎です!」って発言にすれば良かったのにね。
    本音は同じことでも、表で言っちゃいけない発言だしさ。
    中小の現実はみんな同じだからね。

    +4

    -0

  • 2618. 匿名 2023/02/10(金) 09:18:35 

    「若い女性はせっかく仕事を教えても産休育休の制度を使い倒して辞めていくし」という意見(意訳)がここでも散見されるけど
    じゃあ氷河期世代を雇うかって言ったら、それもないんだろうね。もし、万が一そういう会社が氷河期世代を雇うとしたら助成金目当てで放置するというね。まぁ、これは弊社のことですけどね。

    +7

    -1

  • 2619. 匿名 2023/02/10(金) 09:18:47 

    >>2613
    もちろんそうだと思うよ。
    別に小さい会社なら仕方ないことだと思うけど、いちいちTwitterで呟く必要あるのかね。面接で不採用の理由を言う義務ないんだから若い女が来たら黙って不採用にすればいいのに。

    +3

    -0

  • 2620. 匿名 2023/02/10(金) 09:19:08 

    産休、育休より。

    子供が熱出したから今日は仕事休みます。、
    のが迷惑

    +5

    -9

  • 2621. 匿名 2023/02/10(金) 09:19:12 

    結局、女は要らない働くんじゃねぇよ邪魔なんだよって事だね。若い、主婦、小さい子が居る、中学生が居る、介護がある、全部ダメって言うなら働けないね
    かといって何もしなければ寄生虫だの言われて、なんなら最低賃金で子供見ろとか言われ…本当にどうしろって言うのって思うわ

    +14

    -1

  • 2622. 匿名 2023/02/10(金) 09:19:20 

    >>2509
    医師や看護師はある程度休んでも復職しやすかったんじゃない?
    あと、昔の女医さんは実家を継いでるイメージだわ

    +3

    -1

  • 2623. 匿名 2023/02/10(金) 09:19:52 

    >>2618
    まあそういう会社ってブラックだから、たとえば親の介護とか自身の病気になった時も全くフォローが期待できないわけで、最初から就職しない方がいいね。

    +5

    -1

  • 2624. 匿名 2023/02/10(金) 09:19:59 

    >>7
    仕事ができる賢い男性と結婚して下さいよ
    男で無能な奴はごまんといる。そんな人間にはそれなりの給与しか出ません。
    家族が居ようがそれは関係ない。
    会社の業績に貢献できてないんだから当たり前

    +14

    -0

  • 2625. 匿名 2023/02/10(金) 09:20:34 

    >>2616

    バイトでもすぐ辞められたら面倒だからってところ多いよ
    バイト集めるの大変な時代だからね

    +1

    -0

  • 2626. 匿名 2023/02/10(金) 09:20:52 

    >>2601
    それでも昔は男か、結婚しない女性とかに限られていたのが、今は年取った女性もワンチャン有りってなったのが嬉しい。
    あの頃辛酸を舐めた同世代が一人でも多く逆シャアになって欲しい。

    +5

    -0

  • 2627. 匿名 2023/02/10(金) 09:20:53 

    男のせい論が崩れたね

    +0

    -0

  • 2628. 匿名 2023/02/10(金) 09:21:25 

    >>2617
    本当だね
    結婚諦めて安定して稼ぎたい非正規独身アラフォーとか沢山居るのに

    +1

    -0

  • 2629. 匿名 2023/02/10(金) 09:21:27 

    まぁ、雇ったら雇ったで「文句言うなら経営者に言え、私をフォロー出来ないようにしない経営者が悪い、私は悪く無いもん」って態度だから仕方ないね

    +3

    -1

  • 2630. 匿名 2023/02/10(金) 09:21:30 

    >>61
    旦那に浮気されたり、DVされたり。死別になったらどうやって生きていくの?

    +7

    -1

  • 2631. 匿名 2023/02/10(金) 09:21:32 

    >>2513
    昔は誰でも優雅な専業主婦になれたからね
    働いてない上に料理や花や習い事できるくらいの余裕があった
    高卒貧乏庶民でもそういう暮らしができたんだよ

    うちも母親も今はカツカツ貧乏だけど昔はそういう暮らしで今思えば貧乏庶民なのに何であんな悠長な暮らしできてたんだろと思う
    今はそんな生活できるのセレブ主婦ぐらいだよね

    今は働きながら子育てして金ない!日本しね!とか離婚して貧困シンママとかも増えたり余裕がない時代になった

    +4

    -0

  • 2632. 匿名 2023/02/10(金) 09:21:47 

    >>2621
    まあ、そういう会社もあるけどそうじゃない会社もあるからね。産休取らせないとか言ってる会社はみんな就職しなければ人も減って自然淘汰されるよ

    +6

    -0

  • 2633. 匿名 2023/02/10(金) 09:21:47 

    >>2608
    子どもの体調不良で夫も早退しやすいとか、シッターや保育園の利用環境良くするとか、親子で朝夕の食事は栄養バランス良い外食で済ませるのを良しとするとか、枷を外す方法はいくらでもあると思う。そしてこれらは外国ではわりと一般的なこと〜。

    +3

    -0

  • 2634. 匿名 2023/02/10(金) 09:22:01 

    >>1457
    横。機械設計からIT業界に来たけど、正直言ってこの業界の中小企業レベルの経営陣は労働基準法を守らないカスばかりだと思った。
    今さら機械設計に戻れる気はしないので、士業の資格を取って辞めてやる!と思ってる。

    +2

    -0

  • 2635. 匿名 2023/02/10(金) 09:22:02 

    >>2543
    自営業は税金を節約できるから、経費でおとして収入0にして保育料無料とかじゃない?
    中小企業とか病院とかが1番美味しい。
    節税できないサラリーマンがしんどいね。

    +1

    -0

  • 2636. 匿名 2023/02/10(金) 09:22:05 

    >>42
    結局は出産後もずっと正社員で働いていた女性だけが有利

    +45

    -0

  • 2637. 匿名 2023/02/10(金) 09:22:15 

    >>2553
    お母さんの年齢がわからないけど、女性が出産しても働ける職場はなかなかなかったよ
    本当にここ10年くらいだと思う

    +3

    -0

  • 2638. 匿名 2023/02/10(金) 09:22:26 

    >>2342
    余計なお世話

    +7

    -0

  • 2639. 匿名 2023/02/10(金) 09:22:28 

    産休育休がイヤ!じゃないんだよね
    利益を上げないと経営は成り立たないし

    +1

    -0

  • 2640. 匿名 2023/02/10(金) 09:22:30 

    >>2574
    変だとは思わないけど、そういう嘘ついて面接受ける人は増えそう。
    誓約書書いてもらったり出来ないから言葉だけでは信用できないんじゃない?

    +4

    -0

  • 2641. 匿名 2023/02/10(金) 09:22:49 

    こういうの見るとうちの会社は世間的には超ホワイト優良企業なんだなあと思う。勤務時間長いし給料もパッとしない中小企業だけど有給全部消化してるわ…。
    誰か休んでも二度と来ない訳ではないからどうにでもなるし急に休まれても私も何の不満もない。
    お子さんがいる人には「帰ってから食事用意して子どもの世話をするなんて大変だなあ」って思って時短が羨ましいなんて一度も思ったことない。給料下がるし。
    ここで出てくる不満に全部従ってたら子どもなんて産めないわ。他国による情報操作ですか?

    +2

    -1

  • 2642. 匿名 2023/02/10(金) 09:22:50 

    私の会社は育休も生理休暇もあるけど少人数職場だから助け合わないとやってけないし誰も使ってないわ

    +0

    -0

  • 2643. 匿名 2023/02/10(金) 09:22:50 

    >>2572
    ほんと、そうだと思うよ。
    中小は「雇ってもいいけど、子供ができたら辞めてね」なんて今の時代は言えないから、この社長さんのように「雇わない」って選択肢になる。

    女性は、中堅・大企業→産休育休→下請け中小みたいな感じにするしかないと思う。

    でも、中小だって、ブランク無しで中小で幅広い業務をバリバリやってきた男と、ブランク有りで大手で狭い範囲の業務をぬくぬくやってた女を比べたら、雇いたいのは男の方だよね。

    +4

    -0

  • 2644. 匿名 2023/02/10(金) 09:22:56 

    >>2553
    時代もあるよね。私の母も、看護師で臨月まで働いて1ヵ月で復職した。私は赤ちゃん時代、義理叔母と祖母がメインで育てて、保育所入るまで給料は8割方義理叔母に渡したって言ってた。でも私自身は子どもの頃、母が忙しくてすごく寂しかった。小さい子を育てるお母さんは、そんなに無理しなくても良いと思うけどな。

    +7

    -0

  • 2645. 匿名 2023/02/10(金) 09:23:03 

    >>2617
    歓迎してないんだよ
    ブランクある女性は

    +4

    -0

  • 2646. 匿名 2023/02/10(金) 09:24:03 

    >>2623
    返信ありがとう!
    そういう会社に限って社長自ら大嘘をつくし、それを悪いとも思ってない。なかなか見抜くの難しいよ。だから、もうIT業界には関わらない。

    +3

    -0

  • 2647. 匿名 2023/02/10(金) 09:24:48 

    >>3
    大手のような余裕ないもんね

    +3

    -0

  • 2648. 匿名 2023/02/10(金) 09:25:05 

    >>2595
    本末転倒じゃんw

    +0

    -0

  • 2649. 匿名 2023/02/10(金) 09:25:12 

    女性の貧困で独身で非正規が沢山いるから
    この辺の人を代わりに正社員で雇用できたらいいのに

    +1

    -0

  • 2650. 匿名 2023/02/10(金) 09:25:20 

    >>2517
    子育て終わる頃には親の介護が始まるから駄目でしょ。

    +2

    -0

  • 2651. 匿名 2023/02/10(金) 09:25:32 

    >>2618
    放置、勿体ないね。
    助成金がいくら貰えても出来る事は覚えて貰ってどんどん働いてもらえば良いのに。
    お宅の会社がショボいのがわかる。良い会社は人を上手く使う。

    +7

    -0

  • 2652. 匿名 2023/02/10(金) 09:25:36 

    >>2627
    パワフル女性ほど怠け女性に厳しい人種は居ない
    自分が出来ちゃうからね

    +7

    -0

  • 2653. 匿名 2023/02/10(金) 09:25:40 

    >>2620
    これ迷惑だとされると、誰も育児できなくなるんだよね〜。まぁだから少子化なんだろうね。

    +10

    -2

  • 2654. 匿名 2023/02/10(金) 09:26:28 

    >>2646
    そういう会社がハローワークとかで普通に紹介されるのが闇だよね。違うと思ったらサッサと辞めるのが良いよ、どこも人手不足だしそのうち良い会社に当たるでしょう。

    +3

    -0

  • 2655. 匿名 2023/02/10(金) 09:27:06 

    >>2538
    元レスちゃんと見てよ

    子なし既婚者でも夫の転勤を理由に突然辞めた→そもそも履歴書の時点で学歴職歴から地元出身ではなさそうな既婚女性の場合は、もしや転勤帯同かな?長く働けるのかな?と普通の人事なら考えるという話

    察するとかじゃなくて、採用面接は履歴書やESの内容を中心に企業側の質問に答える形で進むのが一般的だから、転勤の有無を面接官に聞かれたら正直に答える人が殆どだと思うけど

    +3

    -4

  • 2656. 匿名 2023/02/10(金) 09:27:26 

    同じようなこと言われたことある
    28歳の時に子供とか結婚で辞められたら困るから
    その予定はありますか?ってストレートにw

    +3

    -0

  • 2657. 匿名 2023/02/10(金) 09:27:27 

    >>2651
    何歳であったも真面目に仕事してくれる人はいるから、ちゃんと仕事教えればいいのにねえ

    +4

    -0

  • 2658. 匿名 2023/02/10(金) 09:27:36 

    >>1
    声を上げるのはいいと思う。
    やっぱり資金力不足、人材不足で大変なんだから。

    +3

    -1

  • 2659. 匿名 2023/02/10(金) 09:27:53 

    >>2181
    その辺気になってた
    やたら欧米では男女で育休がとれる、とか何年とれるとかものすごい保証されてるみたいに言われてるけど日本の正社員みたいに実質終身雇用みたいな感なのかな?って思ってたやっぱりそんなうまい話ないよね
    それにあの辺の国って子供産んだら入院せずにそのまま母子ともに帰宅とかだよね
    それにある程度したら個室で独り寝させるし
    なんか子育て一つとっても日本と違うからまねすれば良いって感じしないわ

    +59

    -1

  • 2660. 匿名 2023/02/10(金) 09:28:20 

    >>2505
    既婚子持ちはパートでゆるく働いてる人ばかりだし、そもそも正社員でバリバリ働きたい人なんていないからいいんじゃない?
    子供は産まないって人だけ正社員で働けばいいんだよ

    +0

    -2

  • 2661. 匿名 2023/02/10(金) 09:28:38 

    小さい会社ならそうかも、フォロー大変だし、最初からそう書いて募集してたら良いかも。

    +1

    -0

  • 2662. 匿名 2023/02/10(金) 09:28:40 

    少子化になるはずだわ(笑)
    我が社は少子化に貢献していますって自己紹介だね

    +4

    -7

  • 2663. 匿名 2023/02/10(金) 09:28:46 

    >>15
    ☓やっと即戦力に
    ○やっと戦力に

    +14

    -0

  • 2664. 匿名 2023/02/10(金) 09:28:49 

    >>18
    よく言えるな。
    駅のホームじゃ後に気をつけな。

    +2

    -24

  • 2665. 匿名 2023/02/10(金) 09:28:56 

    >>2567
    その人たちが更年期だ親の病気だ介護だで辞めたり休んだりしたら結局やっぱり女性を雇うのは…てなりそう

    +2

    -0

  • 2666. 匿名 2023/02/10(金) 09:29:35 

    産休や育休を取る社員の為に会社が潰れたら元も子もない

    +6

    -0

  • 2667. 匿名 2023/02/10(金) 09:29:40 

    >>174
    人類としては理にかなってたから子供はいっぱい増えてたのよね
    女の社会進出を叫んで30年かけて出生数が半分に減ったわけで
    政治家が自分達で女も働け!って言ったから減らしたのに今度は少子化対策!増やしましょう!ってなってるけど

    自分らで減らしたくせにね
    何がしたいのか分からない
    増やしたいなら昭和のやり方に戻るしかないわけで

    +6

    -9

  • 2668. 匿名 2023/02/10(金) 09:29:46 

    >>2605
    正社員の仕事あるだけましだよ
    氷河期世代なんてまともな仕事がなかったんだから
    正社員になれずバイトかけもちとかザラだったからね

    +5

    -0

  • 2669. 匿名 2023/02/10(金) 09:30:04 

    >>2653
    仕方ないよ

    +0

    -1

  • 2670. 匿名 2023/02/10(金) 09:30:49 

    >>2662
    この会社が倒産して社員が路頭に迷う方が少子化になるよ

    +7

    -2

  • 2671. 匿名 2023/02/10(金) 09:30:51 

    >>2662
    じゃああなたがボコボコ産んだらいいじゃん

    +0

    -3

  • 2672. 匿名 2023/02/10(金) 09:30:57 

    >>2339
    社員になった途端に「社員になったんでしょ」と言って重い物を代わりに運んでくれなくなった男性社員がいた。パートだった時はやってくれたのに。
    平等ってそういうことじゃないと思う。

    +6

    -9

  • 2673. 匿名 2023/02/10(金) 09:30:58 

    >>2620
    急な欠勤は迷惑だよね
    シフト制は特に…
    休みの日に電話かかってくるストレスと言ったら半端ではない

    +11

    -1

  • 2674. 匿名 2023/02/10(金) 09:31:01 

    なんでもかんでも差別っていうのは違う。産休の人に給料払いながらその人をカバーする為に入れたもう一人にも給料を払うのは中小企業には厳しいと思うわ。
    北欧とかの国はそこのところどうしてるんだろうね。

    +5

    -2

  • 2675. 匿名 2023/02/10(金) 09:31:03 

    >>2631
    そりゃ高度経済発展からのバブルだから
    しかも老後は年金で暮らせると言われてた
    そんな良い時代一時期だけだよ、その前は戦争で悲惨だったしさらに前は沢山産んで産後すぐ子供おぶって働いてた

    +15

    -0

  • 2676. 匿名 2023/02/10(金) 09:31:06 

    氷河期世代は全て努力不足で片付けられるのに今の若い人はかわいそうって同情されるんだ

    +7

    -2

  • 2677. 匿名 2023/02/10(金) 09:31:16 

    >>2653
    私こなしてたよ。
    子どもが熱出たって電話あったら中抜けして保育園矢印病児保育連れて行ったりスポットでシッターさんお願いしたりしていた。
    子どもが入院した時は病院に泊まって病院から出勤してたよ。
    実家が遠方なのでママ友との関係も良好に保つ努力をしてどうしてもの時は助けてもらった。
    給与の3分の2くらいが病児保育やシッター、個室代に消えたけど数年だと割り切って耐えた。
    これ言うと、あなたが出来たからって他の人にも押し付けないでって以前ガルで言われたわ。
    でも働くってそういうこと。

    +13

    -11

  • 2678. 匿名 2023/02/10(金) 09:32:05 

    >>2553
    還暦くらいの上司も産後1ヶ月で赤ちゃんを保育園に預けて復帰したと言ってたから、昔は女性が働き続けるならそれが当たり前だったんだと思う。

    +4

    -0

  • 2679. 匿名 2023/02/10(金) 09:32:08 

    ならば求人票に明記すべきだと思う、堂々と。
    違反だけどそれは甘んじて罰を受けるの当然で。
    だってフェアじゃないじゃん
    何も知らず面接受けた人が時間と交通費余計にかかって不利になるだけ

    +1

    -3

  • 2680. 匿名 2023/02/10(金) 09:32:54 

    >>2618
    こういえば絶対反感買わないのにね
    だから援助マーケティングなのに釣られてる人多すぎ

    +3

    -0

  • 2681. 匿名 2023/02/10(金) 09:32:55 

    >>2659
    終身雇用なんて日本以外ないよね、みんな実力主義。だから体がきつくても無理やり復帰してるんだと思う。
    でも産後の体の調子がどうしても戻らない人は辞めざるを得ないんだし、男でも病気になって働けなくなったら切り捨てられるってことだよね。
    そんな社会でいいのかって思うけどね。

    +30

    -1

  • 2682. 匿名 2023/02/10(金) 09:33:13 

    >>2632
    そうあって欲しいな

    うちの会社も産休育休貰えるようになったし、女性多いからかみんなでサポートしあえて休みやすいいい会社になってきた。他の会社も働き易くなればいいな

    +4

    -0

  • 2683. 匿名 2023/02/10(金) 09:33:24 

    >>2667
    先が短いおじいちゃんたちが日本の舵とってるんだから若者より老人世代の都合いい方にいくのは当然だろうね
    そいつらが全員ご臨終しないと変わるのは無理だねー

    +2

    -2

  • 2684. 匿名 2023/02/10(金) 09:34:00 

    >>2242
    本当?!同じく39で一緒です。子供は下の子が4年生になるけど、正社員いけるだろうか、、正社員は図々しいかな、、
    出産予定もないし、ひたすら頑張りたいのだが。。

    +4

    -0

  • 2685. 匿名 2023/02/10(金) 09:35:10 

    >>2677
    コロナ禍の今ドヤられても響かないだろうな

    +3

    -2

  • 2686. 匿名 2023/02/10(金) 09:35:12 

    >>2651
    本当に入社したことを心底、後悔しまくり。

    +1

    -0

  • 2687. 匿名 2023/02/10(金) 09:35:15 

    >>18
    主婦子供なし、50歳。
    どこも雇ってくれません😭

    +31

    -0

  • 2688. 匿名 2023/02/10(金) 09:35:22 

    >>2585

    自分の事がいっぱいいっぱいで余裕がない人も少なからず居るもんだよ。
    意地悪って言い方はやめてあげてほしいな。
    もちろん寛大で居てくれるあなたは素敵な人だと思いますが。

    +4

    -6

  • 2689. 匿名 2023/02/10(金) 09:35:23 

    うーん
    現在、男性が活躍しているポジションです!とでも書いておけばいいんじゃないの?
    それもダメなの?

    +1

    -0

  • 2690. 匿名 2023/02/10(金) 09:35:39 

    >>2674
    産休の人に給料会社は払わないよ(払う太っ腹のとはあるかもしれないが)
    育休手当?のこと?これも会社は払わないよ
    社会保険と雇用保険からそれぞれ出てる
    これ知らないで叩いてる人多いよね
    びっくりだけど小さなとこの経営者も知らない人多い

    +8

    -0

  • 2691. 匿名 2023/02/10(金) 09:36:20 

    >>2670
    炎上マーケティングしている時点で倒産の危機と隣り合わせじゃない?
    何度目よこの人

    +4

    -0

  • 2692. 匿名 2023/02/10(金) 09:36:32 

    >>2682
    うちも社員全員にフレックスが導入されたから働きやすくなったわ。歳行った男性社員も腰痛とかで結構病院行くからね、女性だけでなく男性にも好評だよ。
    デスクワーク系はフレックスにすれば今の問題は結構解決すると思う。

    +6

    -0

  • 2693. 匿名 2023/02/10(金) 09:36:37 

    >>681
    現在就活中、来年40歳の自分、、覚え悪くなってます、、

    +12

    -0

  • 2694. 匿名 2023/02/10(金) 09:36:51 

    >>2685
    努力をせず、自分に甘い考え方のタイプが経営者や周りの人から疎まれるんだと思う。
    本人は鋼のメンタルだから気が付かないけど。

    +2

    -1

  • 2695. 匿名 2023/02/10(金) 09:36:52 

    >>99
    結局もう安心だって思えるのは
    大学生からじゃないかなー。
    中高生はちゃんと育てようと思ったらまだ心配事は多い。

    +69

    -4

  • 2696. 匿名 2023/02/10(金) 09:37:04 

    >>1
    まー分からなくはないけど
    わざわざ言わなくても
    アメリカなら訴えられるような発言
    何がしたいのかよくわからん

    +3

    -0

  • 2697. 匿名 2023/02/10(金) 09:37:26 

    >>2654
    空求人なんてのも昔はあったし、ハローワークってなんだろう?って思う。

    +2

    -0

  • 2698. 匿名 2023/02/10(金) 09:37:38 

    知ってるー
    だから少子化なんだよね

    +1

    -0

  • 2699. 匿名 2023/02/10(金) 09:38:35 

    >>2674
    北欧は当たり前に男も育休取るし産後も男女共にフルタイムで働くからお互い様のフォロー体制出来てるのでは
    日本みたいに、女だけ育休、時短、退職のフルコンボ、男は定年まで働くって2択出されたら誰でも男雇いたいよ

    +1

    -0

  • 2700. 匿名 2023/02/10(金) 09:38:40 

    >>2691
    なんか頭悪いよね。
    こっちとしてはブラック企業だと認識できて有難いけど、これを世界中にTwitterで公開する意味よ。
    これ見て若い男性が就職しようかと思うかね?外資並みに給料が高ければ別だが、女に産休も取らせられないなら低賃金だろうし。

    +6

    -1

  • 2701. 匿名 2023/02/10(金) 09:38:50 

    ネットの本音意見見ると子持ちと妊婦が疎ましいのは凄く伝わる
    だから2人目とか気持ち萎えるし

    +4

    -10

  • 2702. 匿名 2023/02/10(金) 09:38:54 

    この人は出馬したいから目立ちたいだけよ~笑

    +4

    -0

  • 2703. 匿名 2023/02/10(金) 09:39:06 

    そりゃそうだよね。
    大企業と違って必要最小限の人数でやってるんだから。従業員の負担も大きくなるし

    +13

    -0

  • 2704. 匿名 2023/02/10(金) 09:39:23 

    >>2242
    私も40で子供が成人したからブランクありまくりだったけどすぐ正社員決まったよ。
    年齢的にもう出産はないだろうと判断されたんだろうなw

    +6

    -3

  • 2705. 匿名 2023/02/10(金) 09:39:32 

    >>2181
    めちゃくちゃ同意。たまに復帰後、休みや時短の取りやすい部署に異動になったら、差別だー!マタハラだー!っていうのがおかしいと思う。なんなら、時短子供の休み当たり前の部署を作ってそこに時短組を集めて働いた方がお互い様で働きやすいんじゃ無いかなと思う。

    +62

    -1

  • 2706. 匿名 2023/02/10(金) 09:39:49 

    >>2677
    それめちゃくちゃ大変だったでしょう。素直にすごいと思う。でもさ、それが正解になるときついとも思う。

    なぜが子ども関連が攻撃されがちだけど、適宜休みが取れるって本来みんなに利益があることなんだよ。自分の病気や怪我、介護、離婚手続きなどなど。理想論過ぎて納得できないかもしれないけど、多くの人が働きやすい社会を目指す流れになってほしい。

    +16

    -0

  • 2707. 匿名 2023/02/10(金) 09:40:03 

    >>2672

    日本語の平等とはそういうこと。
    公平とは違うから。

    +5

    -3

  • 2708. 匿名 2023/02/10(金) 09:40:12 

    >>2699
    北欧行けばいいじゃん。

    +3

    -3

  • 2709. 匿名 2023/02/10(金) 09:40:38 

    >>2540
    でもさ女性の社会進出って優秀な女性だけが輝いてるだけで
    逆に貧困女性増えちゃってるじゃん?
    むしろ男に養ってもらえなくなって風俗に落ちる人とか増えてるわけじゃん?
    見合いして専業主婦の時代は無能女性はそうならずに済んだわけよ

    要は女性の社会進出の時代になっても適応できるのは優秀な女性だけで無能な女性って社会に適応できないからますます社会から転落してしまうんだよ
    女性の社会進出って優秀な女性のみを社会が受け入れる時代なっただけで無能な女性が働ける場は今まで通りないわけで

    女性も働いて下さい!って言っても無能な人の受け皿はないからますます転落して貧困にになっただけ
    女性が全員生きやすくなるわけではないんだよ

    無能女性は昔から結婚して養ってもらうのが生きやすかったわけで
    女性の社会進出って得したのは優秀な高学歴高収入の女性だけなのよ
    女性が働く社会って勝ち組の女性が得しただけだから
    低学歴低収入の負け組の女性は今の社会なったことでもっと転落してる

    +9

    -2

  • 2710. 匿名 2023/02/10(金) 09:40:50 

    >>2653
    迷惑なモノは迷惑だし仕方ないのでは?
    旦那の職場には迷惑かけられないけど、私の職場には迷惑かけても良いから、常に私が休みます状態たし

    +5

    -3

  • 2711. 匿名 2023/02/10(金) 09:40:50 

    >>2696
    ほんとに。明言しないだけで、産休育休取りそうな女は採用しない会社なんていくらでもあるだろうに。トラックドライバーとかさ

    +3

    -0

  • 2712. 匿名 2023/02/10(金) 09:40:51 

    >>16
    そこを忘れてはいけないですよね、
    支えられての大企業。

    +26

    -1

  • 2713. 匿名 2023/02/10(金) 09:40:52 

    >>2704
    今の時代、生む人いるけどね笑

    +3

    -0

  • 2714. 匿名 2023/02/10(金) 09:41:13 

    >>2534
    それはそうとして、公言する意味はあるの?

    +2

    -3

  • 2715. 匿名 2023/02/10(金) 09:42:10 

    >>2690
    払わないけど事務の手間はあるよ
    会社が育休給付金の申請したりする
    後、本人に住民税の請求する
    勤務先が銀行だからうちは口座から引いて楽してるけど一般企業はキツイと思う

    +1

    -5

  • 2716. 匿名 2023/02/10(金) 09:42:14 

    >>2672
    今まで運んでくれてた事に感謝でいいんじゃないの
    運んで当たり前じゃないよ

    +16

    -2

  • 2717. 匿名 2023/02/10(金) 09:42:23 

    >>1915
    同期の男は4年で辞めたぞ!わたしは丸15年!

    +4

    -0

  • 2718. 匿名 2023/02/10(金) 09:42:48 

    >>2677
    働くってそういうことだけど、お子さんの心のケアはしてる?
    しんどいのに他人に預けられるのつらそう

    +9

    -3

  • 2719. 匿名 2023/02/10(金) 09:42:49 

    >>2710
    それは思う、迷惑は分散させなきゃと。女性が多い企業に負担が傾く。

    +6

    -0

  • 2720. 匿名 2023/02/10(金) 09:43:35 

    >>2713
    20代30代よりは少ないよ

    +2

    -0

  • 2721. 匿名 2023/02/10(金) 09:43:44 

    わかるんだけどTwitterで意見言ってなんかなるの?
    この人の自信の会社の評価が悪くなるだけだけど
    まぁ自分で社員少ない言うてるし、いいのか

    +0

    -0

  • 2722. 匿名 2023/02/10(金) 09:44:14 

    >>2544
    もうすでにずっと前から在日韓国人や中国人に経営者が多いもんね。医者もだったりするわ。

    +2

    -0

  • 2723. 匿名 2023/02/10(金) 09:44:23 

    中小企業で1人事務してたんだけど産休育休取ることになった。新しい人を雇うって話になって、採用されたのは50を過ぎたおばちゃん。事務の正社員ってこともあって若い子も結構な人数面接に来たけど、出産とか適齢期の人を雇って急に産休とか言われても困るって。
    今は復帰しておばちゃんと2人で事務してる。

    +10

    -0

  • 2724. 匿名 2023/02/10(金) 09:44:31 

    >>32
    これが多様性よね

    +2

    -1

  • 2725. 匿名 2023/02/10(金) 09:44:45 

    >>2672
    この前、引っ越したんだけど、女性も重いの運んでたよ
    ひたすら夫婦で恐縮してしまった
    たぶん100回くらいスミマセンスミマセンって夫婦で繰り返してたw

    +8

    -0

  • 2726. 匿名 2023/02/10(金) 09:45:08 

    >>2712
    忘れないのもそうだけど、そこどうにかできないもんかね。

    +8

    -0

  • 2727. 匿名 2023/02/10(金) 09:45:28 

    >>2702
    この発言して選挙受かると思ってんのかね?笑

    +3

    -0

  • 2728. 匿名 2023/02/10(金) 09:45:33 

    >>2715
    事務の手間がかかるのすら叩かれるのか(笑)
    ほんま生きづらいなそれは

    +3

    -2

  • 2729. 匿名 2023/02/10(金) 09:45:57 

    >>2681
    もっとも終身雇用とか年功序列とかは、産休や育休で長期間休む人を想定していない慣行だよね。
    男性も含めて権利ばかり主張してゆるゆる働く人が増えたら崩壊するよ。

    +18

    -1

  • 2730. 匿名 2023/02/10(金) 09:46:02 

    >>2701
    勝手に萎えてれば?

    +0

    -3

  • 2731. 匿名 2023/02/10(金) 09:46:19 

    >>2713
    逆によっぽどバイタリティ凄いと関心する
    40過ぎての赤子はきついよ

    +11

    -0

  • 2732. 匿名 2023/02/10(金) 09:46:25 

    >>2723
    あなたもおばちゃんも変わらず仕事出来てて良かった。

    +4

    -0

  • 2733. 匿名 2023/02/10(金) 09:46:33 

    >>2062
    なんだかんだ専業主婦が妬ましいんだろうなーって思った。
    「配偶者が一生自分を養ってくれると信じ切って自身の収入を得る手段を手放しちゃう人ってとってもピュアだなって思う」←自分に言い聞かせてそう。

    +44

    -28

  • 2734. 匿名 2023/02/10(金) 09:46:44 

    >>2722
    日本人は保守的だからね…
    雇われて給料貰ったら充分、経営のリスク背負いたく人が大半
    終身雇用がそうさせてるのかな

    +5

    -0

  • 2735. 匿名 2023/02/10(金) 09:47:16 

    >>2701
    疎ましいというか、うらやましいのはよくわかる。嫉妬メラメラだわ。

    +0

    -9

  • 2736. 匿名 2023/02/10(金) 09:47:20 

    >>2727
    子供関係の所得制限なくしたいんだって笑
    なんか色々と矛盾してないか?って思っちゃった

    +2

    -0

  • 2737. 匿名 2023/02/10(金) 09:47:27 

    >>613
    公務員の友達が人員足りなくてやっと補充してもらえた若い子がすぐ妊娠→産休→また妊娠以下省略って感じで
    何のために補充されたのか…って嘆いてたわ

    +29

    -0

  • 2738. 匿名 2023/02/10(金) 09:47:38 

    >>2705
    ほんとそれ。

    +9

    -0

  • 2739. 匿名 2023/02/10(金) 09:48:10 

    >>2728
    復帰して働いてくれるならやり甲斐あるけど
    バックレの人の分はやる気なくなるでしょ

    +1

    -2

  • 2740. 匿名 2023/02/10(金) 09:48:55 

    >>2719
    女性を雇う方の企業に押し付けているだけだよね

    +4

    -0

  • 2741. 匿名 2023/02/10(金) 09:48:58 

    >>2734
    目の前のリスクを取るのが怖いのはわかるけど、長い目で見たら年金がもらえるのかわからないのに勤めるのもリスクだよね。経営者なら定年はないからね。

    +2

    -0

  • 2742. 匿名 2023/02/10(金) 09:49:43 

    >>2673
    迷惑なのは「当たり前」なのにコレでマイナス食らう意味わからん。
    もしかして、迷惑かけてる自覚も無いし「迷惑おかけしました」は社交辞令だったって事ね。
    よくわかったわ

    +4

    -1

  • 2743. 匿名 2023/02/10(金) 09:49:52 

    >>2690
    これ、私も会社がお金出してると思ってたんだけど違うんだよね。結構勘違いしてる人多い。
    ボーナスで寸志くれるところは会社が太っ腹だと思うけど。

    +1

    -0

  • 2744. 匿名 2023/02/10(金) 09:49:54 

    >>2735
    なんかこういう思考停止な人を見ると
    ほんと、辟易するわ。

    それしかないんかって思う。
    妬みだの羨ましいだの…すぐにそればっかり
    おめでたい思考回路だよね。

    +3

    -0

  • 2745. 匿名 2023/02/10(金) 09:49:57 

    >>2448
    政府が少子化対策をを第一義に掲げてるんだから仕方ないよ

    +2

    -5

  • 2746. 匿名 2023/02/10(金) 09:49:58 

    >>2539
    元々復職する気はあっても、母親や子供の健康状態が変わってどうしても復職が難しかったり激戦区で保育園に入れなかったケースも多々あると思うよ
    あと子供が産まれてマイホーム建てたら父親に転勤辞令出されるあるある発動して、単身赴任ではなく家族で住みたいとか母親フルワンオペで仕事と子育ては無理となったり、産後から育休取ってる1〜2年の間に環境や思考の変化が出てくる場合もある

    +3

    -1

  • 2747. 匿名 2023/02/10(金) 09:50:42 

    >>2181
    これわかるな。ガルでは3年育休!勝ち組!って感じだけど、正直3年も育休取れると第二子のタイミングも迷う。
    大卒でそれなりにキャリア積んでいたらそこそこ良い年齢だし、育休復帰せずにそのまま第二子妊娠か復帰直後に妊娠か…何れにせよ迷惑かけちゃう。
    そんな感じで2人目3人目って産んだら下手すると10年弱くらいブランク空いてしまうし、そこからの時短復帰ってなると自分も大変だし周りも大変。

    +17

    -1

  • 2748. 匿名 2023/02/10(金) 09:50:59 

    >>46
    会社は表では従業員の働きやすさのためにとかいうけど、会社として儲かってないと無理だしね。安月給や非正規雇用が嫌なら転職か自営するしかないけど、現実的に無理だから方針に従うしかない。

    +8

    -0

  • 2749. 匿名 2023/02/10(金) 09:51:25 

    シフト制の所は子持ちは向かないよね。

    休みは優先的にとり、土日は出れません。
    「自分」「自分」の要望ばかりで急に仕事をドタキャンするのもよくやってるし。

    +4

    -1

  • 2750. 匿名 2023/02/10(金) 09:51:39 

    >>2677
    どこに負担かけるかってとこだよね
    強靭なメンタルとか体力あれば可能なんだろうけど、仕事に支障をきたさない代わりに子供本人の心身だったりやっぱりどこかで誰かに負担がかかる
    それが悪いという意味ではなく、成長過程はもちろんお子さんが親になった時に他の人とは違う育児に対する価値観とかは持つかもしれないと思う

    +10

    -0

  • 2751. 匿名 2023/02/10(金) 09:52:05 

    >>2735
    嫉妬と片付けるって楽だよね。
    自分は被害者になれるもの

    +1

    -0

  • 2752. 匿名 2023/02/10(金) 09:52:08 

    >>2731
    むっちゃ可愛いみたいよ笑

    +2

    -0

  • 2753. 匿名 2023/02/10(金) 09:52:10 

    >>20
    もしかしてフェミニストってただの害悪…?

    +10

    -10

  • 2754. 匿名 2023/02/10(金) 09:52:50 

    >>124
    その辞めないでーは
    社交辞令かもしれないよね
    人の心なんて他人にはわからないからね
    私も辞めないでーって社交辞令で
    言うもの

    +19

    -0

  • 2755. 匿名 2023/02/10(金) 09:52:50 

    >>392
    私、履歴書の備考欄?に子供がいますが、何があった場合は親に預けれます!とかわざわざ書いてるんだけど、別にいらないんかな??
    とにかく雇ってもらいたのと、子供がいることで落とされたくなくって、、

    +5

    -10

  • 2756. 匿名 2023/02/10(金) 09:53:55 

    海外の企業はどうやってうまくいってるのか知りたい

    それこそ小さい会社の実情を
    良い点悪い点も

    知らされるのは割と大きい企業の上手く回ってる姿しかしらないから

    +5

    -0

  • 2757. 匿名 2023/02/10(金) 09:53:57 

    >>2747
    ホワイト企業ならいくらブランク空いてもとりあえず戻れるけど、周りは歓迎してないし、実際本当に大変そうだし、本人も余程心臓に毛が生えてないと居づらくなる。

    +16

    -3

  • 2758. 匿名 2023/02/10(金) 09:53:58 

    >>2038
    だからその「勝ち取った人」だけしか子育てできない世の中なら少子化解消にはならんだろうという話なんだけど、その程度わからない頭で入れる大学ってどこ?w

    +17

    -2

  • 2759. 匿名 2023/02/10(金) 09:54:00 

    >>2718
    よこだけど
    育児による仕事の穴を迷惑扱いするということはそういうことなんだよ。日本は子どものメンタル軽視してると思うよ。だから育休中にリスキリングとかが出てくるのでは。

    +10

    -4

  • 2760. 匿名 2023/02/10(金) 09:54:31 

    >>1039
    事なかれのお利口さんは、社会の空気を読んで賢く立ち回れば良いだけ。
    彼女は炎上覚悟で顔と名前を出して問題提起をした。

    社会を、世界を変えてきたのはそんな人間達。
    あなたは、周りの覚悟にただ乗りしているだけの人間なのだよ。
    あほすぎ

    +9

    -2

  • 2761. 匿名 2023/02/10(金) 09:54:45 

    女性は大学卒業後すぐに就職ではなく、まず結婚して子育てしてから初めて社会に出るって言う方が良いと思うわ。 
    その分若い男性の基本給を倍に上げるといい。 


    +2

    -3

  • 2762. 匿名 2023/02/10(金) 09:54:48 

    >>6
    その言葉は二度と使わないで

    +28

    -9

  • 2763. 匿名 2023/02/10(金) 09:54:51 

    結局男も育休とって平等にしよう、女だけ休むからこうなる
    って流れになると思う
    もうどうやっても女は働かず家庭へ、には戻らないよ
    イスラムがあれだけバッシングされてるんだから

    +2

    -0

  • 2764. 匿名 2023/02/10(金) 09:55:46 

    >>2665
    親の介護は家族兄弟皆でやる。ヘルパーさんにも頼る。なんのために家族を作ったか。家族親族皆で苦難を乗り越えて幸せになるため。
    親は今から運動に励んで、少しでも長くイキイキと年を取れるよう頑張ってくれてる。

    +0

    -1

  • 2765. 匿名 2023/02/10(金) 09:56:36 

    >>2700
    男性社員に一馬力で妻子を養えるだけの給料出して初めて筋が通ってると言えるよね

    +5

    -0

  • 2766. 匿名 2023/02/10(金) 09:56:37 

    >>235
    辞めた彼女は悪口言われてたのは
    知らないんじゃない?
    ま。戻らなくて正解だったけど

    +7

    -0

  • 2767. 匿名 2023/02/10(金) 09:57:04 

    うちの職場はやっと即戦力になったー!って思った時に

    給料安すぎて辞めてく

    +4

    -0

  • 2768. 匿名 2023/02/10(金) 09:57:08 

    >>550
    うわっ最後の転勤以外うちの後輩かと思った。
    入社すぐ出来婚、年末に出産、入社1年は産休が出ないのでしばらくは有給と病欠扱いとし4月から育休、1年後復帰するもしばらくして2人目妊娠し産休…
    もう5.6年目だけど新人以下、今も時短勤務だし子供関連でよく休むから仕事は任せられないし多分覚える気もなさそう。旦那は一回りも年上だけど貯金ないから働かないとって本人は言ってる。こんな子でも1人と換算されるから補充なし。どうやったら辞めてくれるんだ。

    +23

    -1

  • 2769. 匿名 2023/02/10(金) 09:57:26 

    子どもが手がかかりにくくなる35歳ぐらいからの再就職が一番効率的なんだけどね
    M字型労働とかいって叩き壊しちゃったけど
    それか3世代同居でジジババに丸投げか

    +0

    -0

  • 2770. 匿名 2023/02/10(金) 09:57:41 

    >>95
    若い女性は独身なら嫁さん候補として採用してくれるんじゃないの?
    今は違うのかな

    +0

    -12

  • 2771. 匿名 2023/02/10(金) 09:58:38 

    >>2589
    昔はそれで良かったけど、今は危ないからね。せめてセコムとか付けないと。

    +4

    -3

  • 2772. 匿名 2023/02/10(金) 09:58:50 

    >>2365
    横ですが取れますよ。公務員なら尚更。

    +6

    -1

  • 2773. 匿名 2023/02/10(金) 09:59:10 

    >>2761
    22で集団お見合いでもするの?
    オッサンが喜びそうな世界だなあ

    +1

    -1

  • 2774. 匿名 2023/02/10(金) 09:59:24 

    >>2746
    うちは保育園入れなくて辞める人はいないです
    出産祝い金制度があるんだけど出産祝い金がかなり後払いだから
    それ支給されて直ぐに辞めたのいて嫌になった

    +0

    -0

  • 2775. 匿名 2023/02/10(金) 09:59:30 

    >>2770
    昭和か

    +8

    -0

  • 2776. 匿名 2023/02/10(金) 09:59:33 

    それなら求人にそのように記載して欲しいですね。
    そしたら応募しないですし。

    +1

    -0

  • 2777. 匿名 2023/02/10(金) 09:59:39 

    社員のお嫁さん候補として大手に就職
    25歳までに寿退社
    子どもが手がかからなくなった35歳から(主に中小に)再就職
    なんも問題なかったんだけどね
    若い女が回転してたから結婚率も高かったし

    +0

    -0

  • 2778. 匿名 2023/02/10(金) 09:59:46 

    育休のフォロー何回かしたけど、計画性がない人いると萎えるわ。
    復帰寸前に2人目妊娠しましたー言うヤツ、復帰するつもりだったけど子供と離れたくないからやっぱ退職します言ってきたヤツ、不妊治療でしょっちゅう仕事に穴を開け、見かねた上司がちょっと注意したら、傷ついた鬱病なりましたって休職したヤツ
    これじゃ雇いたくなくなるわ

    +6

    -1

  • 2779. 匿名 2023/02/10(金) 09:59:57 

    >>2038
    勝ち取れたあなたはそれで良くても、そんな人って少数だから社会全体として困ってるわけでしょ?
    ていうか、そんな優秀な人なのに、的外れな回答しすぎて笑えるんだけどw

    +8

    -3

  • 2780. 匿名 2023/02/10(金) 10:00:40 

    >>2718
    だから入院中は夜間、病院に泊まり込んでいた。
    今中学生だけどメンタル普通よ。
    子どものメンタルが気になるなら他人に迷惑かけず自分が仕事を辞めて節約すればいいだけ。

    +5

    -2

  • 2781. 匿名 2023/02/10(金) 10:00:56 

    >>2756
    産休育休制度でいえば、アメリカは遅れててほぼ無いに等しいけど、ヨーロッパは3年とか取れるらしいよ。
    アメリカもNetflixとかAmazonとか巨大企業は1年間取れるみたい。

    +1

    -0

  • 2782. 匿名 2023/02/10(金) 10:01:28 

    >>2756
    海外は使えなければ簡単に切れるから
    人材の流動化でどうにかしてる
    育休は海外の制度をマネしたものだけど
    そこしか真似てないから日本だと不都合が出てる

    +4

    -0

  • 2783. 匿名 2023/02/10(金) 10:01:39 

    >>2756
    欧米は日本みたいに「新人を一から育てる」って概念がないから、辞めても全く困らない
    自分からスキルアップとキャリア形成できる有能な奴以外は、最初から用なし
    何回妊娠しようが、有能なら仕事あるし無能なら復帰させない

    +7

    -0

  • 2784. 匿名 2023/02/10(金) 10:01:58 

    昔は粘る女の人少なかったから、
    大手といえども結構簡単に就職できたんだよね
    平均5年ぐらいで辞める場合と、40年ぐらい居座る場合
    8倍ぐらい取る人数に差が出るのわかるよね

    +2

    -0

  • 2785. 匿名 2023/02/10(金) 10:02:23 

    >>2769
    今のジジババは孫育て嫌がるよ〜。それなりに裕福だし体力もあるから旅行や趣味の自己実現に時間を使いたい人が多い。金銭的に余裕ないジジババはまだ働いているし。

    +1

    -0

  • 2786. 匿名 2023/02/10(金) 10:02:58 

    いちいちなんでこういうことツイートするのかな?
    黙ってそういう方針でいればいいのに。助成金欲しいだけ?
    本当に貴重な製造業への助成金はありだけど
    家族経営の中小とかその家族への小遣いで消えるからねマジで

    +1

    -0

  • 2787. 匿名 2023/02/10(金) 10:03:02 

    >>2747
    うち4人産んで合計5年くらいブランクある女性いたけど普通に受け入れられてたよ。はっきりいって会社によると思う。うちの会社女性少ないから、批判的な人いないんだよね。

    +8

    -0

  • 2788. 匿名 2023/02/10(金) 10:03:08 

    >>2750
    それも自分達で責任を持ち選択すべきだと思う。
    我が子のメンタルと自分の体力のために他人に犠牲を強いるのは違う。
    四六時中一緒にいても荒れる子はいるし、程よい働き方しても荒れる子もいる。

    +5

    -5

  • 2789. 匿名 2023/02/10(金) 10:03:14 

    >>2747
    実際は1年しか取らないパターンが多いみたいだよ
    まず保育園が2歳以降が入りずらい

    +5

    -0

  • 2790. 匿名 2023/02/10(金) 10:03:19 

    国策になってそうな、ジジババ援助なしの核家族フルタイム共働きって無理だから
    男女育児家事分担とかそういう話じゃない
    そもそも北朝鮮や中国が3世代同居してる

    +1

    -0

  • 2791. 匿名 2023/02/10(金) 10:03:31 

    >>2773
    その見合いで余った人達はどうなるんだろう
    あまりもの同士くっつけるのかな

    +2

    -1

  • 2792. 匿名 2023/02/10(金) 10:03:35 

    男性の経営者がこれ言ったらきっと叩かれるのかもね
    中身は同じでも、女性対女性だからこそ苦渋の決断だって伝わるというか
    女性に権利があるように経営者にも権利はあるよね

    +4

    -1

  • 2793. 匿名 2023/02/10(金) 10:03:47 

    >>809
    20年くらい前スウェーデンに短期留学してた
    単位のために海外旅行感覚で行ってったから現地の情勢なんて調べもせずうわべの知識だけで
    平日朝10時頃学校に行くときにベビーカー押してお散歩やお買い物してる若い20代くらいの美男美女夫婦を何組も見ては
    流石は福祉大国、男性も育児に参加してるんだなと感心してたんだけど
    でも実情は失業者が多いだけだったわ
    確かに福祉大国ではあるから失業者でもふらふらできる程度の保証されてたんだけどね

    やたら海外の良いところしか見ない人って日本がすごい駄目な国だと思ってるよね

    +29

    -0

  • 2794. 匿名 2023/02/10(金) 10:03:53 

    >>2786
    本当そうだよね。なんでいちいちツイートするんだろう。不採用になった女性だって別にそこまで気にしてないでしょ、さっさと別の会社に就職してるわ。

    +1

    -0

  • 2795. 匿名 2023/02/10(金) 10:03:55 

    >>2750
    とりま、職場の人に迷惑かける事を選んだんだから、そう思われる位我慢して欲しいわ。

    +5

    -2

  • 2796. 匿名 2023/02/10(金) 10:03:59 

    >>2771

    物騒な世の中になってしまったよね
    毎日のように強盗のニュース

    +2

    -1

  • 2797. 匿名 2023/02/10(金) 10:04:21 

    >>2769
    二世帯が流行った時が、一番働きに出やすかったと思う。なんだかんだで家事してもらえる人が家にいたら楽だもん。ただ女性は自分の親がいいと思うし、これからは妻側の親に近いところに住むのが一番働きやすくなるのでは?孫の世話したくない人も多いだろうけど。

    +3

    -0

  • 2798. 匿名 2023/02/10(金) 10:04:44 

    >>2114
    遊ばれてるの分からないの?

    +4

    -0

  • 2799. 匿名 2023/02/10(金) 10:05:19 

    >>2795
    誰が?

    +2

    -0

  • 2800. 匿名 2023/02/10(金) 10:05:24 

    >>2789
    あと一歳以降は家で1人で子供見るのが辛くて職場復帰する例も結構あると思う、実際。

    +2

    -0

  • 2801. 匿名 2023/02/10(金) 10:05:24 

    >>2618
    氷河期世代はそろそろ親の介護突入するからね
    あれもいやこれも嫌なんだと思う

    +5

    -0

  • 2802. 匿名 2023/02/10(金) 10:05:38 

    >>1
    うーん、ブラック中小に勤めてたけど、20代より敬遠されてたのは30代40代だったよ
    子育て世代だったから
    20代と50代より上が欲しそうだった
    そんな都合よく来るわけもなくずっと人手不足だけどね
    結局女性の20代30代40代は全部ダメってことになるよね
    だからと言って中小の男たちもすぐ辞めたり変なのも多くて主婦パートの方が優秀だったりするけど
    人が集まらない中小なんて潰れちゃえばいいのにね

    +17

    -0

  • 2803. 匿名 2023/02/10(金) 10:05:41 

    >>2785
    じゃあ辞めれば?
    自分の言いたい趣旨が読み取れないの?
    フルタイムで独身のように働きたければ環境を整えろ
    環境が用意できないなら正社員は辞めろ
    核家族で子育てと両立する働き方としてパートが用意されている

    +3

    -3

  • 2804. 匿名 2023/02/10(金) 10:05:56 

    >>2371
    自分は上の子出産で退職して、それからずっとフリーで在宅の仕事をやってたけど、子供の進学を機に12年ぶりに他の会社に就職したら、PC周辺の環境とか色々進化してて本当に浦島太郎状態だった
    知らないって怖いよ

    +9

    -0

  • 2805. 匿名 2023/02/10(金) 10:06:24 

    >>2792
    男性経営者は絶対口にしないけど、黙って雇わない。

    +7

    -0

  • 2806. 匿名 2023/02/10(金) 10:07:13 

    >>2780
    それなら良いけど、子供に気を使われていませんか?
    思い込みでありませんように。影響が出るのは成人後だよ。

    +5

    -0

  • 2807. 匿名 2023/02/10(金) 10:07:15 

    >>2793
    税金高いんだっけ?
    働く人たちは自分達の税金で失業者がフラフラしてるのに怒ったりしてないのかな?
    ガル見てると、日本は専業主婦叩きまでするくらい怒ってる人多いけど

    +13

    -1

  • 2808. 匿名 2023/02/10(金) 10:07:26 

    育休復帰後って正社員フルタイム勤務に戻る人いるよね。
    あれわたしどうなの?って思うんだけど。正社員フルタイム=男性や独身の人たちと同じように働くって意味だから会社で何かトラブルがあった時とか繁忙期とかも周りと同じように働かなきゃいけないよね。
    それなのに子供が熱出たから休むとかさ、保育園だから1人定時あがりとかさ。近くに親がいてサポート体制ができているならいいと思うけど、なんかたまにイラッとしちゃうわ。

    +6

    -0

  • 2809. 匿名 2023/02/10(金) 10:07:31 

    そもそも、今の60以上でキャリア築いてる女性って、
    ほぼ親か義親との同居だからね
    大学教授とか教師とかこのパターンが多い
    転勤があるような仕事だと、3世代同居ってあんまし解決策にならないから

    +6

    -0

  • 2810. 匿名 2023/02/10(金) 10:07:42 

    >>2782
    制度にあぐらかいてやりたい放題する人が居たら嫌われて当然
    育休取るだけとって退職とか会社からしたら悪用でしかないもんね
    実力主義でいいと思う
    やる気ある人がブランク関係無く働ける社会になるべき

    +6

    -0

  • 2811. 匿名 2023/02/10(金) 10:08:31 

    >>2785
    自分の子供達が働きたくて協力してといってるのに、旅行行くから無理なんていう親いるかな?みんなぶつぶつ言いながらも協力してると思うよ。特にお金のある人達は。

    +3

    -0

  • 2812. 匿名 2023/02/10(金) 10:09:17 

    女しか産めないしね。
    性別の違いはあるよね

    +2

    -0

  • 2813. 匿名 2023/02/10(金) 10:10:02 

    >>2800
    それ私だわ
    辛すぎて4月から復帰します
    どんなに仕事辛くても幼稚園入れる年齢になるまで
    頑張って続けようと思います
    我が子がやんちゃ過ぎて身体がついていきません
    仕事の方がマシかも

    +2

    -0

  • 2814. 匿名 2023/02/10(金) 10:10:05 

    >>2756
    ヨーロッパは女性は公務員で棲み分け、アメリカは男も女も休暇なし

    +0

    -0

  • 2815. 匿名 2023/02/10(金) 10:10:10 

    >>2770
    ないない

    +8

    -0

  • 2816. 匿名 2023/02/10(金) 10:10:26 

    転勤伴う職の場合、3世代同居っていうのはあんまし解決にならないから、
    別居婚だの週末婚だのいう概念持ち出してくるけど、
    どうやって子育てするんだっつーの
    物理的に無理なことを啓蒙しても無理なんだよ

    +0

    -0

  • 2817. 匿名 2023/02/10(金) 10:11:03 

    >>2803
    なんでそんなに攻撃的なの?笑
    今後はジジババで働く人口も増えるし、ジジババに孫育て期待するのは厳しいっていう感想なんだけど。

    +4

    -0

  • 2818. 匿名 2023/02/10(金) 10:11:27 

    どんな人も、一人の仕事量が4~5時間で終わるくらいの量で生活していけるようになれば、いいのにね。
    それでも、育児や介護してたら時間たりないだろうけどさ、普通?の独身社会人すらプライベートの時間少な過ぎだよね。

    +4

    -0

  • 2819. 匿名 2023/02/10(金) 10:12:00 

    >>129
    思っていた理由じゃなかったけどすごく勉強になった
    子供とかでどうにもならないことあるけど
    持ちつ持たれつで円満にやる精神って大事なのかも
    私これから働きたい主婦なので心に留め置くよ
    ありがと

    +12

    -0

  • 2820. 匿名 2023/02/10(金) 10:12:23 

    日本って働き方の話しかしないけど、
    一番大きなのが家族や親戚のサポートってわかってるのかね
    沖縄とかが出生率高いのは、親兄弟親族で子育てしてるからだし、
    イスラエルとかもそうだよ
    結局、転勤とか上京とか、
    そういう生まれた故郷を離れる生き方(親兄弟親戚に頼れない生き方)を、
    減らしていくのが少子化対策になる

    +6

    -0

  • 2821. 匿名 2023/02/10(金) 10:12:37 

    >>184
    ただそういう男の絶対数はこれからどんどん減ってくるよ
    10代20代の男はほとんど共働き思考が根付いてる

    +21

    -0

  • 2822. 匿名 2023/02/10(金) 10:12:58 

    >>2799
    迷惑だと思われる人。
    職場の人は迷惑かけられるの我慢は強制的だし拒否権ほぼ無いしね

    +2

    -1

  • 2823. 匿名 2023/02/10(金) 10:13:11 

    >>2810
    やりたい放題する人のせいで割り食っているのも
    結局は同じ女性だよね
    子持ちで出産予定ない人やDNKSや独身の女性とか

    +3

    -0

  • 2824. 匿名 2023/02/10(金) 10:13:16 

    ジェンダー平等って、女の人にも力仕事させても良いってことかな?詳しいひと教えてー。

    +0

    -0

  • 2825. 匿名 2023/02/10(金) 10:13:27 

    >一人の仕事量が4~5時間で終わるくらいの量

    そういうのをパートっていうんじゃないの?
    責任もないし残業もない
    だから子育てと両立できる

    +0

    -0

  • 2826. 匿名 2023/02/10(金) 10:13:36 

    >>2809
    大学の先生は独身か子なしが多かったな

    +0

    -0

  • 2827. 匿名 2023/02/10(金) 10:13:50 

    >>2820
    現状は女性雇うのは東京の会社ばかりだからなあ
    逆行してるよね

    +4

    -0

  • 2828. 匿名 2023/02/10(金) 10:13:50 

    >>2807
    国が決めた制度を利用して何が悪いんだい!?ってかんじで誰も怒ってないと思われる。

    +7

    -0

  • 2829. 匿名 2023/02/10(金) 10:14:00 

    >>2
    雇用する側に立つならば差別でもないかと。
    せっかく育てた社員がいなくなるなんてその期間
    含めて会社的に損になる中小企業主の心情わかる。

    +4

    -0

  • 2830. 匿名 2023/02/10(金) 10:14:17 

    >>2677
    本当に努力しただろうしすごいと思うけど、子どもがすごい頑張ったし我慢したんだな…という印象。
    そしてその働き方が当たり前になり働く母みんなそれを求められる風潮にはなって欲しくはないのが率直な意見。
    こちら田舎でシッターはない、夫は単身赴任、親は病気で預けられない、病児保育もない、入院の時は病院の方針で日中抜けることはできない。
    人それぞれ事情もあるし、子どもの気質だってあるんだから、そうできない家庭を怠けてるとか働く意識が足りないとか、もっとできるはずだとか思わないでほしい。

    +9

    -1

  • 2831. 匿名 2023/02/10(金) 10:14:24 

    やりたい放題する人って、
    結局、家族や親族からも呆れられてるからね
    だから助けることもあんまししない
    会社が甘いだけだよ

    +0

    -0

  • 2832. 匿名 2023/02/10(金) 10:15:23 

    若い女性は雇わなくていいんだけど、出産子育て一段落した女性の中途採用制度を充実してほしい。

    うちの会社、高学歴大企業勤めの人が出産後子育て時期にパート採用で入って子供に手がかからなくなったら正社員って何人かいるよ。

    雇用側も労働者側にもメリットあって良いと思う。

    +8

    -0

  • 2833. 匿名 2023/02/10(金) 10:15:35 

    >>2327
    お金の管理させてもらえないと専業するメリットがないって、働かないで衣食住できる時点でメリットなんだけど…

    +4

    -7

  • 2834. 匿名 2023/02/10(金) 10:15:35 

    >>2062
    精神的にも経済的にも依存するのは何かあったとき怖いよね。わかるなぁ。。。まあでもその人を信じれる純粋な心が羨ましいっちゃ羨ましい。

    +42

    -0

  • 2835. 匿名 2023/02/10(金) 10:15:49 

    >>2820
    沖縄はシンママ多いイメージだわ

    +2

    -0

  • 2836. 匿名 2023/02/10(金) 10:15:54 

    >>2827
    若い時だけ使ってポイでしょ
    子ども出来たらやめてくださいと
    ずっと働きたいなら独身か小梨でいてくださいと
    会社が雇用して美味しい時期と、結婚・子育てする時期が重なってるから少子化

    +4

    -0

  • 2837. 匿名 2023/02/10(金) 10:16:05 

    >>2653
    迷惑だと思う人が悪いの??
    そういう体制にしない会社が悪いって言うけど、無理だから雇わない会社も出てきてるやん。

    +6

    -0

  • 2838. 匿名 2023/02/10(金) 10:16:34 

    妊娠隠して入った人で真面目に働いた人っているのかな
    ぶっちゃけ皆無だと思う
    入社後すぐに妊娠はまだ頑張る人はいるだろうけど
    完全ハズレなガチャ引きたくないよ

    +2

    -0

  • 2839. 匿名 2023/02/10(金) 10:17:11 

    >>2797
    女側の親がサポートって時点で家事子育ては女の仕事って言ってる様なもんだけどね…
    親側も娘が働きたいからサポートするしかない、みたいな風潮は疑問
    女の子産んだら一生子育てから解放されなくなる
    それに女性が働くのが当たりなら当然親も働いてる人増えるよ
    やめて孫育てするの?
    しかも共働きなら子供に介護も期待出来ないしキツすぎない?罰ゲーム?

    +6

    -0

  • 2840. 匿名 2023/02/10(金) 10:17:13 

    >>583
    自分の会社がうまく回ればいい
    当たり前でしょうよ
    まず自分の会社の存続を考えるのが普通の経営者ですよ
    社会のどうのこうのもまず自分の会社が潰れてしまえば社員が路頭に迷うのだから
    社会のどうのこうのもはもっと余裕が出来てからの話しですよ
    何寝ぼけた事言ってるの

    +22

    -1

  • 2841. 匿名 2023/02/10(金) 10:17:49 

    >>2828
    そうなんだー
    日本もそういう考え方できれば、ガルのみなさんも怒らずにすむのにね

    +3

    -0

  • 2842. 匿名 2023/02/10(金) 10:17:57 

    >>2750
    フェミが騒ぎ出してから、女が働くには周囲に迷惑を当然になってきて、結局は首が締まる。
    女磨きを頑張って、稼ぎの良い男と結婚して、パートでゆる〜く働くのってダメなの?

    +3

    -2

  • 2843. 匿名 2023/02/10(金) 10:17:59 

    >>2808
    みんな時短で働けってこと?
    それはそれで文句言う人いるけどね。

    +0

    -0

  • 2844. 匿名 2023/02/10(金) 10:18:11 

    >>1032
    中小だと即戦力な経験者が欲しいわな
    若いのはともかく中年は獲らんとやってけないとこ

    +7

    -0

  • 2845. 匿名 2023/02/10(金) 10:18:44 

    子どもが10歳ぐらいになるまでは、ロクに働けないんだよ
    子どもが急に熱出すとか、子ども産む前はわからない人が多い
    もちろん親と仲いい人とかなら教えてもらえるけどね
    だから企業としてもちゃんと働く女の人を取りたいなら、
    もうある程度子どもが大きくなって、
    子ども作らないような女の人を取るしかなくなる
    具体的な年齢でいえば35歳から40歳ぐらい

    +3

    -0

  • 2846. 匿名 2023/02/10(金) 10:19:02 

    >>2807
    高い
    まあ、スウェーデン人として生まれた以上は自分も同じように保証されるから、って感じなのかも
    でも医療だって介護だって多分日本の方が技術あったから言い方悪いけど、自然淘汰もされるからそんなに税金かからないのかな
    コロナの時にいち早く集団免疫勧めたのも根底にその考えがある人たちだからだよ
    それに政治家はマジで給料安い
    だから意欲のある人が積極的に政治に参加してた文句があるから自分が政治家になるって感じで

    今はどうか分らないけど

    +8

    -0

  • 2847. 匿名 2023/02/10(金) 10:19:12 

    >>2838
    嘘をついている時点で、もうアレなんで。

    +0

    -0

  • 2848. 匿名 2023/02/10(金) 10:20:16 

    中小だと女の人も結構活躍してるよ
    新卒で入った大手に働かないで居座りたいと思うから問題出てくる
    実際に丸の内のOLとかに白髪交じりの女の人はいないでしょ
    大手ほど若い子を使い捨てになる

    +6

    -0

  • 2849. 匿名 2023/02/10(金) 10:20:36 

    >>2839
    女側の女親に一番負担かかるよ。今の爺ってあまり子育てに関わらなかった人が多いから…
    近所のおばあちゃんが育児ノイローゼみたいになってるの見ると可哀想に思える。

    +8

    -0

  • 2850. 匿名 2023/02/10(金) 10:20:38 

    受け入れる側にも事情はあるし、選ぶ権利はあると思うので
    そういう企業があってもそうだよねって思うだけ。
    逆に言えば、子育て終わった方などは受け入れやすいってことかな。
    適材適所でそうゆう方を受け入れてくれるならそれでいいと思う。

    +1

    -1

  • 2851. 匿名 2023/02/10(金) 10:20:52 

    >>2839
    それ聞くと女の子産むの外れじゃね?と思う
    よく女の子産めないの可哀想というけど
    散々世話になって介護は長男の嫁に押し付けようとするのもいるし

    +11

    -0

  • 2852. 匿名 2023/02/10(金) 10:20:53 

    >>348
    絵文字だからじゃなく、心苦しいと思ってなさそうな絵文字を選んでるからだと思うよー。

    +7

    -0

  • 2853. 匿名 2023/02/10(金) 10:20:54 

    >>583
    旦那の会社は休ませない妻にも責任有ると思うけど?
    常に女の会社ばかり休ませてるよね?

    ソレで女の敵は女ってどうかしてる。

    +11

    -1

  • 2854. 匿名 2023/02/10(金) 10:21:26 

    >>11
    問題提起してくれてるんだと思ったけど。

    +8

    -0

  • 2855. 匿名 2023/02/10(金) 10:21:35 

    >>2742
    「迷惑」という感覚がなぁ、、、。
    なんか違うんだよね。
    子供の有無は多くの人にあり得る違いだから、自分のケースに置き換えできないだろうけど、事故や病気とかは自分や家族がいれば必ず起きうることだから、なんでも「迷惑」ってばかりの思考では先が思いやられるなぁと思いました。そういう人とは一緒に仕事したくないかな?必然的に、そういう人は雇いたくないし。無理を聞いてくれる人だからいい、という意味じゃないよ。あくまでも、思いやりを持てるかってこと。

    +3

    -7

  • 2856. 匿名 2023/02/10(金) 10:22:01 

    >>2849
    娘って人気だけど男の子の方が良いなぁと思う
    娘は自立できるかもわからないし結婚できるかもわからないし孫育ても来ちゃう

    +3

    -2

  • 2857. 匿名 2023/02/10(金) 10:22:09 

    >>2840
    産休育休の社員1人と残りの全社員
    どちらを守るは分かり切った事だよね

    +7

    -1

  • 2858. 匿名 2023/02/10(金) 10:22:22 

    >>61
    なんかさー都合いいとこだけ
    平等とか言って、女の負担増やしてるだけだよね

    +21

    -2

  • 2859. 匿名 2023/02/10(金) 10:22:23 

    >>2849
    だったら、嫁入りということで、実家との縁を切らせればいいじゃん
    昔はそうだったよね
    嫁に行ったら、実家の敷居はまたぐなって
    なんだかんだで昔の風習・しきたりってよくできてるのさ

    +1

    -0

  • 2860. 匿名 2023/02/10(金) 10:22:40 

    >>199
    僻みとかとは違うでしょ。
    年齢や性別だけを見て採用から弾く事自体を良しとして肯定してるわけじゃないんだよ。
    現実では年齢で弾かれたりして困ることもあるから助かるって話じゃん。

    +0

    -0

  • 2861. 匿名 2023/02/10(金) 10:22:52 

    >>2821

    テレビでデータとってたけど、若い女性は8割が共働き志向で、若い男性は6割くらいだったよ

    +2

    -2

  • 2862. 匿名 2023/02/10(金) 10:23:35 

    育休、少なくとも零細は期間短くしてもいいと思うんだけど
    無理あるよやっぱ

    +2

    -1

  • 2863. 匿名 2023/02/10(金) 10:23:43 

    女は甘やかすと使い物にならないからね
    逆に男は甘やかさないとうまく育たない
    だから、息子には甘く、娘は厳しく育てろ、と言われてた

    +4

    -2

  • 2864. 匿名 2023/02/10(金) 10:24:22 

    >>635
    無痛分娩で目星つけてた病院が、麻酔科医産休のためしばらく無痛分娩はできませんってHPに載せてた
    少数精鋭で専門的な仕事だったら代替見つけるのが大変だよね
    育休から復帰しても休みづらそう、せっかく医者になったのに

    +20

    -0

  • 2865. 匿名 2023/02/10(金) 10:25:08 

    >>164
    婚活頑張って稼ぎの良い物欲なく優しい若い夫と結婚したけど
    今のところ幸せだわ
    だって一度きりの人生だもん

    +20

    -1

  • 2866. 匿名 2023/02/10(金) 10:25:16 

    >>2855
    思いやり搾取する人とも仕事したくないな。
    内心迷惑だなって思いながらも我慢してフォローしてやってるんだから、ソレで充分では?

    思う事すら許さないってどんだけ自己中なの?
    独身は子持ちのフォローする為に働いてないし、独身にもプライベートはある。
    常に迷惑かけてるんだから、休みが被れば譲る位したら?

    +9

    -3

  • 2867. 匿名 2023/02/10(金) 10:25:16 

    女の負担が増えてるわけじゃなくて、
    楽をした女の負担を周りがかぶってるだけ
    親は祖父母の介護したのに、自分の子どもは介護はしてくれないとか、
    そういう世代が最悪
    だいたい団塊あたりにその手の女が増えてくる

    +1

    -4

  • 2868. 匿名 2023/02/10(金) 10:25:56 

    この人が若い時はどうだったの?

    +0

    -0

  • 2869. 匿名 2023/02/10(金) 10:26:20 

    >>2837
    人っていうか、社会の風潮ね。好きで迷惑かけたい人はいないだろうから、結果として子ども産まずに少子化なんでしょうねと。

    +3

    -3

  • 2870. 匿名 2023/02/10(金) 10:26:21 

    >>2729
    Z世代は男でも管理職になりたがらないってテレビで見たわ
    責任を取りたくない、早く帰りたい

    まあ分るけど
    それならアルバイトやれば良いじゃんって思ったけど正社員としての保証は欲しいんだろうね

    +9

    -0

  • 2871. 匿名 2023/02/10(金) 10:27:12 

    >>2859
    それで何が解決するの?

    +0

    -0

  • 2872. 匿名 2023/02/10(金) 10:27:17 

    雌鶏歌えば家滅ぶ、だよ
    女賢しうして牛売り損なう、もそうだけど、
    女は長期的にものを考えることができないから、結果的には成り立たなくなる
    空想でどうにでもなるSF作家とかには向いてるけど

    +3

    -2

  • 2873. 匿名 2023/02/10(金) 10:27:23 

    >>2855
    あれれ、今度は投稿したら同時にマイナスが2付いたよ。
    いろいろ設定変えるのね。お疲れ様です。

    +1

    -2

  • 2874. 匿名 2023/02/10(金) 10:28:15 

    >>2866
    独身の結婚する機会を奪っていると思う
    これこそ少子化の原因では?

    +5

    -1

  • 2875. 匿名 2023/02/10(金) 10:28:48 

    >>2631
    習い事といっても公民館で安く教えてくれるものだったりしたら今でも出来ると思うよ。
    最近は知らないけど20年位前は 公民館で料理教室やお花の教室など色々やっていた。
    そういうところで主婦は友達も見つけてきていたんだよね。

    私の親世代だと、家にあるもので(廃物利用)で人形や置物などを作るオカンアートとかも流行っていたと聞く。
    畑を借りて野菜作ったり。ママさんバレーとか、ママさんコーラスとかもあったよね。
    家だだらだらしないように、みんなお金をかけずに色々やっていたんだと思うよ。
    お金がかかる習い事ができる人ばかりではないのは今と同じよ。

    でも今の時代、公民館の習い事やオカンアートなどで満足できる女性は僅少でしょう。


    +0

    -0

  • 2876. 匿名 2023/02/10(金) 10:29:11 

    >>2871
    少子化問題、ニート問題、全部解決すると思うね
    結局、実家の長男に嫁入りして、残りの弟・妹が出てく
    そのサイクルを崩したから社会がおかしくなった
    マイホーム産業とか介護産業は儲かったかもしれないけど、
    社会に永続性がなかった

    +0

    -6

  • 2877. 匿名 2023/02/10(金) 10:29:16 

    >>2492
    実際は社長が若い女性どんどん採用して、現場に仕事は丸投げで社員が困ったりするから、現状を訴えること自体は仕方ないと思うわ。

    +5

    -1

  • 2878. 匿名 2023/02/10(金) 10:29:26 

    >>2854
    選挙に出たいそうなので炎上商法だよ
    ご本人も炎上はコスパの良い宣伝だ、みたいなこと言ってる

    +1

    -2

  • 2879. 匿名 2023/02/10(金) 10:29:32 

    今までのアラフォー子持ち女性って、パソコンも出来ない大卒でもない何も出来ないレジパートくらいしかできない人が多かっただろうけど、今のアラフォー子持ち女性は優秀な人が多いから、その年代を正社員雇用すればいいと思う。

    お金が必要だから長く働いてくれるだろうし。逆に奴隷が完成するから経営者としてはそっちの方が得だよね。

    +3

    -0

  • 2880. 匿名 2023/02/10(金) 10:29:48 

    >>2870
    非正規の給与が安すぎるんよ
    高ければ非正規に回る人結構多いと思う

    +8

    -0

  • 2881. 匿名 2023/02/10(金) 10:30:10 

    でも男も大変じゃない?
    一生働くことが義務付けられているわけだし。
    社内はセクハラには厳しいけどパワハラにはまだまだ甘いしね。
    女が大変てことばかりに目を向けすぎだと思う。働くってみんな大変だよ。
    でも生きるためにはお金が必要だからみんな働くのよ。

    +4

    -1

  • 2882. 匿名 2023/02/10(金) 10:30:23 

    >>2565
    私も会社経営者の妻の立場。
    さらに現状を言うと、業種にもよるけど中小企業の多くの経営者が必要としているのは東南アジア系の男だと思う。
    今や東南アジア系の男の人材がいなくなれば日本のインフラは維持出来ない。
    その原因は色々とあるけど大きなものに少子化がある。
    本当に少子化は深刻な問題なのに、産まない人間の声ばかりを大きく取り扱うから社会もそれに同調する流れにウンザリする。
    個人が子どもを産まない自由はいいんだけれど、社会全体は子どもを産みたくなる流れにして行かなければいけないのに足を引っ張る人間はどうにかならないかと思うわ

    +11

    -0

  • 2883. 匿名 2023/02/10(金) 10:30:27 

    自分が得するってことは、誰かが損するってことなんだよ
    WINWINを続けていかなければ、社会はなりたっていかない

    +1

    -0

  • 2884. 匿名 2023/02/10(金) 10:31:13 

    >>419
    妊娠退職ならまだしも、育休中も戻ってくること想定して会社側は準備してたのに、やっぱり復帰は無理ですー!って辞められたらたまったもんじゃないね。
    育休中は会社は給料出してるわけじゃないんだから手当もらいきって辞めてもいいよね〜みたいな考えの人いるけど、ほんと返金させたらいいのにって思う。

    +21

    -0

  • 2885. 匿名 2023/02/10(金) 10:31:14 

    >>2808
    周りがほぼ子育て世代だったから、突然の欠勤早退あればいる人で回そう。独身子なし関係なしに絶対定時に仕事終わらそうって雰囲気だった。
    境遇が合うところなら有りなのかもしれないね。

    +1

    -0

  • 2886. 匿名 2023/02/10(金) 10:31:24 

    >>2870
    中小だけかもしれないけど、管理職になると負担爆上がりするのに残業代つかないから年収下がるんでしょ?きちんと手当支給すれば希望する人増えるんじゃないかな。

    +11

    -0

  • 2887. 匿名 2023/02/10(金) 10:31:35 

    >>2869
    けど、子供を2人目を産まない理由として上げられるのって、だいたい「金」だよね。
    独身が快くフォローしてくれないってこう言うトピなら言われるけどね。

    +3

    -0

  • 2888. 匿名 2023/02/10(金) 10:31:37 

    みんな中小の経営者に甘いね〜

    +0

    -1

  • 2889. 匿名 2023/02/10(金) 10:31:53 

    介護や病気したらと言うけど
    この人たちは働きたくない訳じゃない
    育休や時短の人の一部に働きたくなくてやる気が無いのがいるから悪い

    +0

    -0

  • 2890. 匿名 2023/02/10(金) 10:32:16 

    補助金とか一切なくしたときに、
    どういう行動に出るか見てみたいわ
    税金使って不合理なことして、何したいんだろうね
    今のエリートって
    長期的に持続可能な社会を作ってるとは思えない

    +2

    -0

  • 2891. 匿名 2023/02/10(金) 10:32:57 

    >>2856
    まぁ張り切って孫育てしたい人もいるからねぇ。

    うちは男2人だけどやっぱり寂しいのかなあって考えちゃうから。
    頼られ過ぎるのも大変そうだけどね。

    +1

    -0

  • 2892. 匿名 2023/02/10(金) 10:34:08 

    これ、アラサーで転職活動するときすごく思った
    未婚なら彼氏は?結婚してすぐ転勤とか子供産むんじゃないの?だし、既婚なら子供の予定は?だし
    私は既婚で子供産むつもりなかったけど上記のこと気にする会社多くて、面接でしつこく聞かれた上落とされるとかあって
    そんなに気にするなら面接まで呼ばないでほしかった
    こっちも面接まで行くとなると準備にコストかかってるし
    書類の段階で子供産むつもりないって書いたらそれはそれで面接とか採用後、これすごいね😅どうしたの?😅とか言われるし
    幼少期のトラウマとか個人的なこと言いたくないから角立てないように婦人病なので、って嘘ついて変に面接官に気を遣われたりほんと面倒くさかったな

    +2

    -0

  • 2893. 匿名 2023/02/10(金) 10:34:19 

    >>2884
    後払いの時は育休取ってバックレは少なかったと思う
    元の制度に戻すべきかと
    雇用保険ばかり言われるけど育休中は社会保険を払わなくていいから色々ずるい

    +17

    -0

  • 2894. 匿名 2023/02/10(金) 10:34:30 

    >>2872
    目の前の事に気づくからね
    後先考えない男の尻拭いをさせられるのが女だから

    +2

    -1

  • 2895. 匿名 2023/02/10(金) 10:34:58 

    >>2832
    本当にこれだよ、これ。

    +2

    -0

  • 2896. 匿名 2023/02/10(金) 10:35:04 

    産休育休だけじゃなく病気休職や退職もだけど中小は担当者以外その仕事わからん状態だから休まれるとどうにもならない

    分業出来るほど人居ないから穴埋めできない
    経営者からすれば理由はどうあれ休む人は雇えない

    +2

    -0

  • 2897. 匿名 2023/02/10(金) 10:35:08 

    >>2849
    面倒見る事自体大変だし、子供に何かあったら当然責任もでてくる
    今ですら祖父母と一緒の時の事件や事故ニュース見ることも増えたしね…
    老後なんてたまに孫可愛がる担当くらいが1番の親孝行

    +4

    -0

  • 2898. 匿名 2023/02/10(金) 10:35:11 

    女子を落とす医大と同じ問題
    だってすぐ辞めちゃうもんって事

    +1

    -0

  • 2899. 匿名 2023/02/10(金) 10:35:26 

    >>2887
    お金もあるけどさ、働きながら2人育児は余程できる人じゃないときついよ。交互に熱出したりするんだよ?笑 まともな精神の人は申し訳なさすぎて禿げる。

    +4

    -1

  • 2900. 匿名 2023/02/10(金) 10:35:53 

    >>883
    >20代後半で2〜3人産み終え30代後半で戻れる

    大学卒だとほとんど実務経験ないんじゃないの。

    +22

    -0

  • 2901. 匿名 2023/02/10(金) 10:36:13 

    >>931
    いやしてたけど。あなたは?
    仕事は担当の人は急にいなくなったりして困ることは多いけど、人生としてはもっと謳歌してたよ。

    +8

    -4

  • 2902. 匿名 2023/02/10(金) 10:36:28 

    >>2806
    娘に直接嫌だと言われたことがないし、私は娘とは別人格なので、本当のところはわからない。
    休みの日は目一杯遊ぶようにして、お誕生日会やホームパーティーなども頻繁に開催した。
    親が勤務時間が短いパートであっても、ほったらかしにされて我が家で愚痴る子供さんもいた。
    一緒にいれる時間が長いに越した事は無いけど、要は一緒に生きてる間、どれだけ真剣に子供に向き合うかが大きいと思う。
    それでも本心はどうなのかなって我が子に限らず本人しかわからないこと。

    +4

    -3

  • 2903. 匿名 2023/02/10(金) 10:36:33 

    >>2845
    今は30代後半で結婚して40で第一子産む人だっているよね。
    子供産みません、て念書でも書かせればって感じ
    それが出来なければ50代より上の女性と男性とで会社回すしかないよね
    最初の方は賛同するコメが多いけどなぜって思う
    こんな選り好みしてる中小経営者の会社はどうせ人集まらない潰れたらいいんじゃないのって思う
    どうせ給料も安いでしょう

    +1

    -6

  • 2904. 匿名 2023/02/10(金) 10:36:55 

    日本って非正規で国を維持してるよね
    他の国もそんな感じ?

    +0

    -0

  • 2905. 匿名 2023/02/10(金) 10:37:04 

    >>2861
    自分がどっかで見た調査では男性の共働き思考の割合9割くらいって数字だったよ

    +4

    -1

  • 2906. 匿名 2023/02/10(金) 10:37:13 

    そもそも妊娠中や出産後に働くのは辛い…
    妊娠初期はつわりだし、てか私出産するまでつわりはあったよ。安定期と言ってもトイレや体が思うようにならないし…
    この女性の妊娠出産問題これどうにかならないの?
    産め産めと言う割には辛さは昔とあまり変わらないみたいだしかなりお金もかかるし辛いよね
    こんな辛いなら2人目産もうとは思わなかった
    天国とまでお願いはしないけど
    ほんと辛い
    男の人は口で言うだけ楽だよね

    +5

    -0

  • 2907. 匿名 2023/02/10(金) 10:37:29 

    >>2903
    そりゃフォローで病んだり辞めたりしてる人多いからだよ
    そこまでにならなくても大変な思いした人は多い

    +4

    -0

  • 2908. 匿名 2023/02/10(金) 10:37:35 

    30後半で戻ろうとすると、20代前半で結婚が必要だし、
    そうなると昔みたいな高卒で就職が必要になるだろうね
    っていうか、今の女って限界まで働いて辞めるから、
    再就職する気も無くなってんじゃないの
    今の年配の高卒主婦を使ってるような企業って人手不足で倒産するでしょ

    +1

    -1

  • 2909. 匿名 2023/02/10(金) 10:38:01 

    >>883
    いやいや政治家のじいさん70代ばっかだよ。

    40代の更年期といったって人によるし、40歳からなら20年は働けるよ。

    +10

    -1

  • 2910. 匿名 2023/02/10(金) 10:38:10 

    >>320
    お金があってセレブな専業は
    マウントすらしないよね
    ここの専業は専業である事に
    社会からの疎外感、家庭に余裕があって
    働かなくていいと言うよりは
    意地でも働きたくない 旦那をATM扱いしてる専業がマウントしてる気がする
    むしろこのままでいいのか不安に
    感じる

    +13

    -2

  • 2911. 匿名 2023/02/10(金) 10:38:10 

    自分が休む方だとなんとかしてよと思うけど休まれる方になるとマジ地獄だから

    社員でも産休勘弁してってなるから経営者なら雇えないとなるよ

    +3

    -0

  • 2912. 匿名 2023/02/10(金) 10:38:52 

    >>2899
    けど、思いやり搾取はしたのよね??
    と言うか大体の人が何で妻側の人が仕事休んでるの??

    自分の職場より旦那の職場のが大事なんでしょ?

    +7

    -0

  • 2913. 匿名 2023/02/10(金) 10:39:09 

    >>2714
    公言というか、Twitterでつぶやくのは個人の自由だよ。
    それでこの社長さんの会社に人がこなくなってもバッシングされても人が辞めても覚悟の上でしょ。社長なんだし。

    もっと話題になれば国も無視できなくなるし、よくぞ言ってくれたと思う人も多いんじゃない?

    +8

    -1

  • 2914. 匿名 2023/02/10(金) 10:39:52 

    >>2910
    想像力豊かですね

    +3

    -1

  • 2915. 匿名 2023/02/10(金) 10:40:01 

    >>2879
    ガルちゃんだと更年期が辛くて辞めて専業になったって人もよく見るけどどうなの?

    +0

    -0

  • 2916. 匿名 2023/02/10(金) 10:40:24 

    >>2898
    雇う側の立場になると当然そうなるね
    そして割りを食うのが働きたい女性

    +2

    -0

  • 2917. 匿名 2023/02/10(金) 10:40:25 

    >>2545

    それは、あなたの周りじゃない?
    女だからって、言いたいこと言って
    たいへんなことは男性に押し付けて
    女は得だと言っている女性もたくさんいるよ

    +2

    -0

  • 2918. 匿名 2023/02/10(金) 10:40:39 

    >>7
    ほんとこれ
    男女平等とかいらないよ

    +4

    -9

  • 2919. 匿名 2023/02/10(金) 10:40:40 

    >>2905
    それって婚活してる男性に聞きました!ってやつじゃない?
    まあ、どちらにしても非婚は進みそうだなと思ったよ

    +4

    -0

  • 2920. 匿名 2023/02/10(金) 10:41:18 

    今の年配の中卒・高卒の女労働者の穴って誰が埋めるの?
    口ばっかり達者な大卒女はそのまま働かないつもりだよ
    高学歴ニートと同じ

    +0

    -0

  • 2921. 匿名 2023/02/10(金) 10:41:55 

    >>2920
    そのまま大卒女性が埋めてるでしょ
    東京とかそうだよ

    +2

    -0

  • 2922. 匿名 2023/02/10(金) 10:42:03 

    >>2902
    横だけど気にしないでいいと思う。
    子どもに時間を長く割いてきた人は仕事などであまり時間をかけれなかった人の子どもはどこかメンタルに影響があるのだと思い込みたい傾向があるんだと思う。

    +6

    -0

  • 2923. 匿名 2023/02/10(金) 10:42:18 

    >>41
    男女平等ってウケるw

    男も子供産めて育児も女性と同じように出来るようになってから言ったら❔

    +26

    -3

  • 2924. 匿名 2023/02/10(金) 10:42:46 

    事務職だけは最低時給でも求人倍率0・2倍ぐらいの人気で、
    その他の仕事はやりたくないんだからね
    どちらにしろ歪な構造がどんどん進んでいくだけ
    ただでさえIT化で事務職いらないのに

    +0

    -0

  • 2925. 匿名 2023/02/10(金) 10:42:59 

    >>2731
    初産なら相当ストイックだよね

    +0

    -0

  • 2926. 匿名 2023/02/10(金) 10:43:21 

    >>2915
    更年期なんて人によるよー。
    働けないレベルにひどい人は一握りだと思う。

    +3

    -0

  • 2927. 匿名 2023/02/10(金) 10:43:59 

    >>2912
    コメ遡ってもらえればわかると思うけど、だから少子化なんだろうなと。政府は本当に少子化改善したいなら、現場をきちんと見てほしい。

    Twitterで発信した方は補助金について言及してたんだっけ?色々検討してほしいものです。

    +2

    -3

  • 2928. 匿名 2023/02/10(金) 10:44:05 

    >>2915
    見てると更年期より生理でやめた人の方が意外に多い

    +0

    -0

  • 2929. 匿名 2023/02/10(金) 10:44:26 

    >>2829
    中小企業なんだから育てた社員がいなくなるのは当たり前では?
    確定してるのはきついけどね

    +0

    -0

  • 2930. 匿名 2023/02/10(金) 10:44:45 

    >>974
    それ何年前の話?
    10年前から派遣社員やっているけど、経歴書に住所や生年月日なんて開示項目じゃないはず。

    +6

    -0

  • 2931. 匿名 2023/02/10(金) 10:44:55 

    事務なら戻ってくるけど、
    現場仕事ならもう戻ってこないってだけじゃないの
    介護や保育、医療の現場で子ども持ちながら働きたいとは思えないわ

    +1

    -0

  • 2932. 匿名 2023/02/10(金) 10:45:29 

    >>931
    海外ではしてないけど会社の海外窓口で仕事してるけどほんとにみんなそんな感じだよ。
    金曜日は家族と映画観るから早く帰るねみたいな人も多い。

    +9

    -2

  • 2933. 匿名 2023/02/10(金) 10:45:32 

    >>172
    福利厚生が公務員以上の大企業だったけど妊活で退職したよ
    上司は理解を示してくれたけど。
    会議とかもあったし「通院するので会議出られません」とか前日に言えないよ。それに病休だったら回復後に頑張れるから周囲も応援しやすいだろうけど
    妊活の成功=産休育休で数年間休む、ってことだからね。
    長期休みに向けて月1以上突発で休む人ってことだから。
    役職もあって人員配置に苦労したこともあったから、続ける選択出来なかった。

    +7

    -1

  • 2934. 匿名 2023/02/10(金) 10:45:59 

    >>2035
    2ですが当然皮肉です
    カタカナで分かってほしかったな…

    +2

    -0

  • 2935. 匿名 2023/02/10(金) 10:46:05 

    >>2631
    昔は中堅サラリーマンの憧れが団地だったりもしたよね。
    今みたいに若いうちからこだわりのマイホームとか海外旅行とか
    に手を出すこともなかったから余裕があるように見えたのでは?


    +4

    -0

  • 2936. 匿名 2023/02/10(金) 10:47:45 

    ここで文句言いながらだから女性は働けない!と言ってる人はまだよく余裕あるのよ。
    働かなきゃいけない人はどんな仕事でもとにかく働くしかないんだから。

    +3

    -0

  • 2937. 匿名 2023/02/10(金) 10:47:59 

    >>2500
    ぜんっぜん関係ないけど、スパイファミリーのロイドさんとか子供抱えて奮闘しててもスーツ乱れてないもんね。かっこいいわ。

    +0

    -0

  • 2938. 匿名 2023/02/10(金) 10:48:03 

    組合の待遇改善運動に、女の問題が使われてるからおかしくなるんだわ
    高給と肩書は欲しい、働きたくないって
    メンタルで休んでる社員かよって

    +2

    -0

  • 2939. 匿名 2023/02/10(金) 10:48:11 

    >>2759
    ほんとそうだよね。子持ちが仕事してると休んだら迷惑、休まなかったら子供が可哀想でどっちに転んでも叩かれる。

    +5

    -0

  • 2940. 匿名 2023/02/10(金) 10:48:25 

    >>2917
    あ〜、そういう女にはあなたから直接説教してあげてくださいね。

    +0

    -0

  • 2941. 匿名 2023/02/10(金) 10:48:33 

    >>2848
    未婚の友達が学生時代からの接客のアルバイトそのまま続けてかれこれ20年くらいずっとフリーターだわ
    その間何度か転職して今は事務やってるけど、はなから正社員無理と決めてずっとパート
    パート先は今まで大きな会社の店舗の接客や事務とかだからなのか
    今のパート先は前の所と比べて遅れてる、アナログすぎてどうとか
    前の会社はどこそこから東証の一部に上場したけど今のところはどうとか文句言ってて
    嫌なら辞めなよとか話してるんだけど
    話聞いててふと思ったんだよね、中小なんかいくらでもアナログ作業やってる会社あるのにそういう排除してるから正社員無理だと思ってんだなと

    +4

    -0

  • 2942. 匿名 2023/02/10(金) 10:48:34 

    >>2927
    子供に理解ある海外も少子化してるんだから、独身が快く子持ち様を崇めてフォローした所で子供は増えないのでは?

    +8

    -0

  • 2943. 匿名 2023/02/10(金) 10:49:27 

    >>2913
    言えないけど同じ本音の経営者は多いと思う
    こんな企業なんていかないわと叫ぶ人がいるけど
    叫ぶような人はこの会社にとって欲しい人材じゃないから
    受けなくなるから双方にとっても時間の無駄が無くていいのでは
    取るつもりない人が来ても無意味だし

    +8

    -0

  • 2944. 匿名 2023/02/10(金) 10:49:32 

    だいたい事務が多くて、現場が疲労してる仕事にロクな仕事がない
    大学とか病院とか、
    だいたい特徴があるし、みんな左巻きの傾向

    +0

    -0

  • 2945. 匿名 2023/02/10(金) 10:49:32 

    >>2875
    母世代は子育て中は質素な生活してたイメージだけどなあ
    うちの母も自分のことはいいから、まずは子供って感じだった
    まわりに迷惑かけちゃいけないと強く思ってる世代でもあるよね

    +3

    -1

  • 2946. 匿名 2023/02/10(金) 10:49:36 

    >>8
    個人の建設会社で一人事務してたからすごくわかる。
    以前、1000人規模の会社で産休育休とるのと30人の会社でとは違うってコメントしたけどそれでも会社の体制がって返信きた。
    そんなの出来るわけない。
    私もその会社は妊娠でやめた人の後に入り、私も結婚を機にやめた。
    そんなものとして続いている。

    +39

    -2

  • 2947. 匿名 2023/02/10(金) 10:50:06 

    >>2759
    迷惑だと思う人が悪いって事?

    +2

    -2

  • 2948. 匿名 2023/02/10(金) 10:50:13 

    >>2513
    景気が悪いんだからしゃーないわ

    +2

    -0

  • 2949. 匿名 2023/02/10(金) 10:50:14 

    >>2833
    働かないで衣食住するだけならいいよ
    でもそうじゃないよね、専業なら家事育児は奥さんでしょ
    それで財布を完全に夫に握られてたらめちゃくちゃ息苦しいよ
    子供がいたら予定外の出費が多いし全てにおいて予定通りにはいかない
    そこんとこ理解してくれる夫ならいいけど、家事育児やってないならわからないだろうから「何でこんなに出費多いの?」とかグチグチ文句言われるよ
    何を買うにも夫の許可が必要でレシートも見せないとダメとか、そうまでして専業やりたい?
    専業やるならお金の管理も奥さんじゃないとしんどくなるだけ

    +12

    -1

  • 2950. 匿名 2023/02/10(金) 10:51:15 

    >>883
    更年期は女性ホルモンや自律神経のバランスが崩れて起こるから朝起きて昼間は外で出て働く、夜は疲れて寝る、みたいにメリハリをつけて規則正しい生活をした方が逆にいいんだよ。

    +20

    -0

  • 2951. 匿名 2023/02/10(金) 10:51:16 

    パソコンで5000字以上打つと、組合に怒られるみたいな職場もあったからね
    そんなとこが一般的な話できるはずねーだろと

    +0

    -0

  • 2952. 匿名 2023/02/10(金) 10:52:11 

    そんなカツカツな会社
    遅かれ早かれ潰れてしまうのでは?
    もっと作業効率なり、利益率あげる努力を社長がしたらいいのでは?

    +8

    -17

  • 2953. 匿名 2023/02/10(金) 10:52:28 

    ちゃんとみんな働いてる職場なら、はっきり言って働かない社員の居場所なんてない
    こういう育休とか病欠社員がいても回る職場っていうのは、
    もともと人があまりまくってる

    +4

    -5

  • 2954. 匿名 2023/02/10(金) 10:53:06 

    >>2608
    わかる。働く女性にはいじめだよね。

    +0

    -0

  • 2955. 匿名 2023/02/10(金) 10:53:36 

    >>2534
    よくブラック企業自慢みたいなのあるけど、ただ会社経営が下手な企業ってだけだと思う

    この社長さん今回の発言で自分の会社の価値が上がると思ってるのかな
    常識ある賢い若い人材がこのニュースを受けて、この会社に入りたいと思うだろうか

    性別は関係ないと思うけどね

    +5

    -4

  • 2956. 匿名 2023/02/10(金) 10:53:47 

    >>888
    性差別というなら、女の仕事だって言って家事育児の殆んどを妻にやらせているのに、女性に社会にでろ働けと言っている政治家連中も性差別だよ。

    男が家事育児の半分負担するのが当たり前なら、若い女性もしくは子持ちは雇わないなんて議論にはならないんだから。

    +6

    -0

  • 2957. 匿名 2023/02/10(金) 10:53:56 

    >>2933
    私も不妊治療で仕事やめてそのままフリーランス。
    残念だけど今の社会で仕事する上で子供がいることはマイナスにしか見てもらえないんだよね。子持ちで正社員の友達も休みまくって風当たり強くてメンタルつらいって言ってるし、私にはその中で働く覚悟ができなかったわ

    +5

    -0

  • 2958. 匿名 2023/02/10(金) 10:54:01 

    事務比率が高い仕事・業種なんて、
    生産性も低いし、税金で食ってるようなとこが多いんだよ
    医療、介護、福祉、公務員、大学・・
    銀行とかも儲かるからあんだけ無駄な事務員を食わせてられるんだろうね

    +1

    -0

  • 2959. 匿名 2023/02/10(金) 10:54:31 

    >>2342
    あなたみたいな女が股開いてsexしても、子供って全ての人が授かれる訳じゃないのにwww

    望む人もいれば望まない人もいるし、欲しくても出来ない人もいるし、産むだけ産んで子供捨てる人や虐待する人もいるし…

    なにかあると少子化って言うのウザイわ。

    おばあちゃん、少子化は今に始まったわけじゃないのよ。原因は今の60・70歳代からすでに始まっているのよ。

    +3

    -4

  • 2960. 匿名 2023/02/10(金) 10:54:32 

    >>2550
    非正規雇用されてる女性の未婚率貧困率がリアルだよ

    +2

    -0

  • 2961. 匿名 2023/02/10(金) 10:54:36 

    >>2866
    思いやり強要では?
    それより、怒る元気も書き込む自由な時間もあるからまだ大丈夫だね。
    私もかなりの所にいたけど、やっぱり心の持ちようって自身の健康のためにも職場のためにも大切。
    ーで、結局、雇う側に根本的に改善してもらわないとどうしようもないわけで、雇われてる側同士がいがみ合っても意味ないし、雇う側の思う壺では?
    だって、私が雇う側なら、噛みついた書き方した人とはさよならするけどな。ご用心。

    +0

    -1

  • 2962. 匿名 2023/02/10(金) 10:55:53 

    >>957
    Twitterに意味を求めるのはおかしいかもしれないけど、どういう意図なんだろう。だから子供いる人はうちを受けないでってことなの?それとも中小企業なんてみんなそうだよって話なのかな?

    +3

    -0

  • 2963. 匿名 2023/02/10(金) 10:56:04 

    転勤とかジョブローテーションみたいな話もそうだけど、
    人があまりまくってるからそんな無駄なことができるんだろうと
    中小とかは使えない人、働かない人はいなくなるから、働かない人いない
    女性の話というより、大企業病のお話と考えたほうが

    +1

    -0

  • 2964. 匿名 2023/02/10(金) 10:56:10 

    >>2870
    まだ若いからだよ。経験を積んで仕事の楽しさを知れば、上に行きたいとの欲も出てくる。
    上に行けば出来ることも増える。

    +5

    -1

  • 2965. 匿名 2023/02/10(金) 10:56:36 

    >>3
    はっきり言って偉いと思う。
    政府が何とかすべきだよ

    +3

    -1

  • 2966. 匿名 2023/02/10(金) 10:57:00 

    >>2952
    じゃあ、貴方がそう言う会社作ったら?
    作るだけでも並大抵ではないんだから、

    +9

    -6

  • 2967. 匿名 2023/02/10(金) 10:57:51 

    >>974
    派遣の面接って派遣先の方ってこと?
    派遣社員の住所まで乗ってるものわたされるっけ?

    +6

    -0

  • 2968. 匿名 2023/02/10(金) 10:58:13 

    >>3
    産休中に不在をカバーできる人材雇用して、慣れた頃に戻って来ても人材ダブつくからなぁ。大手ならいろんな部署あるけど、中小だとそうもいかないし。結婚も子育ても終わってる人で、昔それなりに仕事してた人とかの方が分かってる範囲での長期離脱は避けられる。

    +6

    -0

  • 2969. 匿名 2023/02/10(金) 10:58:14 

    >>2930
    横ですが、派遣社員を採用する企業側はその人の年齢や住所も教えてもらえないってこと?

    +5

    -0

  • 2970. 匿名 2023/02/10(金) 11:00:03 

    >>2943
    今は同じ境遇の人の支持を得られると思う
    馬鹿にしてる人は黙って去っていくだけ(声を上げる人は少数)

    女性が働かないと社会が回らない時代になった
    これは世界的な流れだから、元には戻らない

    男性がメインで働く時代が終わったことに気がついた企業が勝つ時代
    この先の情勢が読めない会社は10年後つぶれてると思う

    +2

    -3

  • 2971. 匿名 2023/02/10(金) 11:00:07 

    育休の制度を変えるべきかと
    1年働かないと貰えないとか後払いにするとか
    そうしないと育休の給付金狙いの働く気がない女を除外できないと思う
    周り回って働きたい女性の就業機会を減らしてる
    痛い目にあった会社は2度と妊娠の可能性のある女性を取らなくなるし

    +5

    -0

  • 2972. 匿名 2023/02/10(金) 11:00:07 

    産休、育休の穴埋めは派遣すはらも嫌がるからね

    +0

    -0

  • 2973. 匿名 2023/02/10(金) 11:00:28 

    >>2714
    公言することを叩くなら行き着く先はデストピアだよ
    公言しないまま若い女性を採用しない会社が増えたらそれはそれで不味いよ

    +3

    -0

  • 2974. 匿名 2023/02/10(金) 11:00:31 

    >>18
    まあ職種によっては仕方ないなんじゃないかな?
    私が働いている所は主婦大歓迎、急な発熱とかで休まれても店まわせるから。長期休みにも対応してる。
    学生のバイトが長期休みは入れるし。
    別に落とすところがあってもいいと思う。

    +5

    -0

  • 2975. 匿名 2023/02/10(金) 11:01:03 

    >>2953
    そもそも10人分の仕事を10人で回す方がおかしいんだよ。人間なんだからもしものときに備えて予備を入れるのが普通。
    子育てじゃなくても介護、怪我病気、突然の退職人員が欠ける理由はいろいろある。ただ子育ての割合が大きいだけ。産休育休で欠けた分を補填しないのも会社の問題。

    これ言うと嫌われるけど、海外だと暇そうにしてる人も多いけどそれも含めて会社なんだよ。

    +5

    -3

  • 2976. 匿名 2023/02/10(金) 11:01:11 

    >>2661
    法律で禁止されてるからしたくてもできないんだよね

    +2

    -0

  • 2977. 匿名 2023/02/10(金) 11:01:24 

    >>2972
    なんで嫌なの?育休の代わりで派遣やってたよ

    +0

    -0

  • 2978. 匿名 2023/02/10(金) 11:01:49 

    はじめから採用しないと明言してくれている分
    希望者が無駄な応募をしなくて済むのでその点は誠実かも
    採用する気が全くないのに男女平等に反するとかで採用するふりだけの募集をするのって
    希望者の時間を無駄に奪っているのである意味詐欺だと思う

    +3

    -1

  • 2979. 匿名 2023/02/10(金) 11:02:46 

    そういう会社がたくさんあるのは知ってるよ
    わざわざ言う会社はあまりいないけど

    +0

    -0

  • 2980. 匿名 2023/02/10(金) 11:02:54 

    >>2942
    個人の意見だけど、現状は子持ちフォローしてくれる人に対してあまりにもメリットが無さすぎると思う。あと子持ちを崇める必要は全くない。笑

    大多数の人は、少子化の対策として移民は抵抗あるのかなって。(私はもう推し進めるしかないという考え)ならば日本人の出生数増やすしか無いよね。頑張れ異次元。

    +4

    -0

  • 2981. 匿名 2023/02/10(金) 11:03:05 

    >>2926
    そうなんだ、ちょっと安心
    専業関連のトピでたまに見かける人なんだけど、50代以上の専業主婦らしき人で、今の20代30代は更年期で苦しくても共働きしなければならないから悲惨だなザマアみろみたいなこと言ってる人がいたからそうなのかなーって不安だったんだw

    +1

    -0

  • 2982. 匿名 2023/02/10(金) 11:03:21 

    >>2977
    正社員と言う餌をぶら下げて搾取する会社が出てきてるから。
    産休、育休の所はNGって感じで人気無かったりする。

    +0

    -1

  • 2983. 匿名 2023/02/10(金) 11:03:29 

    >>2971
    高校に産婆と保健室に保育所作った方がいいよ
    16.17で3年間青春したあと大学入る頃は幼稚園か保育園だもん

    +0

    -6

  • 2984. 匿名 2023/02/10(金) 11:03:39 

    >>2969
    更に横だけどそうだよ。名前と経歴ぐらいは伝えるけど採用前に住所なんて絶対開示されない。
    その会社で働くことになっても雇用主は派遣会社だから住所を教える必要がない。

    +7

    -0

  • 2985. 匿名 2023/02/10(金) 11:03:52 

    >>17
    うちももう子供産み終わってもう産まないし
    子供の行事休みとかもレアな40代だから雇ってほしい
    今はとにかく学費と老後の金でお金が必要

    +26

    -0

  • 2986. 匿名 2023/02/10(金) 11:03:55 

    >>2953

    こんなにもオフィスに人必要じゃなかったなって、
    コロナで大手も気付き始めたしね。

    +1

    -0

  • 2987. 匿名 2023/02/10(金) 11:04:38 

    >>2983
    結婚して
    どうせ共働きなら夫の稼ぎあてに出来ないし

    +1

    -0

  • 2988. 匿名 2023/02/10(金) 11:04:40 

    >>2715
    契約社員ぐるぐる回して初めての人にばっかりやらせてるんじゃないの。大した事務じゃないわ。

    +0

    -0

  • 2989. 匿名 2023/02/10(金) 11:04:52 

    仕方ない、だってせっかく仕事教えたのに辞めたり育休じゃその会社が苦労するだけだもん。正直にこうやって公表してくれるだけいい会社じゃない?こんなのは昔から結婚してる若い子は取らないと暗黙の面接はあったわけだし。言葉でちゃんと事前に示してくれたら無駄足踏まずに済むし。

    +4

    -2

  • 2990. 匿名 2023/02/10(金) 11:04:53 

    専業主婦が主流の時代は終了したことに政府と企業が気がついていない

    奥さんに何でもお願いすれば解決すると思っている首相だもの

    +1

    -0

  • 2991. 匿名 2023/02/10(金) 11:04:56 

    >>2975
    10人分の仕事を10人で回し、急な欠員がでると9人で残業、休日出勤してカバーする
    これが労働者の当たり前になってるから使用者は雇用形態を変えないんだよね

    +3

    -0

  • 2992. 匿名 2023/02/10(金) 11:05:13 

    >>2982
    紹介予定派遣じゃなければ、一般の派遣社員に正社員をちらつかせるのは禁止だからありえないよ。
    さっきから派遣について知らないのに憶測でコメントしてる人多くない?
     

    +0

    -0

  • 2993. 匿名 2023/02/10(金) 11:05:54 

    >>2975

    海外ですぐに切られるのは、その暇そうにしてる人だけどね。

    +4

    -0

  • 2994. 匿名 2023/02/10(金) 11:06:12 

    >>2990
    シングルマザーに限っては優遇とかあればいいと思う。なんのために結婚したのと思うと少なからず一人で育てて稼いでいくには無理だからってのがあると思うし、それなら少しは稼ぎは旦那に任せようよって思う。

    +0

    -0

  • 2995. 匿名 2023/02/10(金) 11:06:15 

    女性はどうしたらいいんだろうね〜
    結婚するつもり無い女性も、結婚出産したい女性も若いうちは辞めるかもしれないと企業には迷惑がられ、でも国も男たちも出産育児しても共働きで稼げと言われる。子供が落ち着いたら復職しようにも年齢とブランクで落とされる。じゃあ大企業か公務員のような守られてる会社に勤められる優秀な女性しか出産できなくなるってことか。。。自分も娘を育ててるけど、これからの時代女の子こそ高学歴が必要なのかな。

    子育てって誰でもできるって軽視されてるけど、子供を産み育てることは、もう少し他の仕事と同じくらい評価されていいのになって思う。

    +7

    -0

  • 2996. 匿名 2023/02/10(金) 11:06:20 

    >>2972
    そうなの?私産休の人の穴埋めで派遣社員行ってたけど、別に気にならなかったよ。
    大企業派遣入れてラッキーくらいなもんだった。
    役には立たなかっただろうけど(^_^;)
    産休の人が戻ってきたあとも改めて契約社員として置いてもらえたしね。

    +4

    -1

  • 2997. 匿名 2023/02/10(金) 11:06:31 

    >>2966
    会社は作りたい人だけ使ってるものでは?
    強制ではないし
    メリット、デメリットを受け入れた上で社長してるんでしょ

    +2

    -2

  • 2998. 匿名 2023/02/10(金) 11:06:37 

    >>2993
    そういう契約だからいいんだよ。日本の派遣社員だってそうでしょ

    +2

    -0

  • 2999. 匿名 2023/02/10(金) 11:06:40 

    男女雇用機会均等法は、結局「なんちゃって」だってことね。

    +2

    -0

  • 3000. 匿名 2023/02/10(金) 11:07:31 

    >>2992
    実際そう言う被害にあってる人は居るし、証拠も残せないからね。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。