ガールズちゃんねる

「若い女性は正社員として雇用してません」 女性社長が炎上覚悟の投稿 中小企業の切実事情

5062コメント2023/03/01(水) 18:49

  • 2001. 匿名 2023/02/10(金) 01:34:39 

    >>1990
    問題になってきてるのは子供への性犯罪だよ、男女とも狙われる時代。

    +5

    -1

  • 2002. 匿名 2023/02/10(金) 01:34:48 

    >>1933
    それが怖いよね。
    他にも発火するものあるしね。
    あと変質者とかも怖い。

    +3

    -0

  • 2003. 匿名 2023/02/10(金) 01:34:54 

    >>1998
    社畜さんこんばんは

    +2

    -3

  • 2004. 匿名 2023/02/10(金) 01:34:58 

    >>1989
    そんな義理はないよなぁ

    +3

    -0

  • 2005. 匿名 2023/02/10(金) 01:35:03 

    >>1979
    今後は雇用の流動化を促進させるだろうな

    +2

    -0

  • 2006. 匿名 2023/02/10(金) 01:35:23 

    >>1992
    それは危ない!

    +3

    -0

  • 2007. 匿名 2023/02/10(金) 01:35:28 

    >>1976
    やめて、リモートワークで育児と両立できるって幻想だから

    +9

    -0

  • 2008. 匿名 2023/02/10(金) 01:35:29 

    >>1996
    あら、ご心配ありがとん。

    +0

    -3

  • 2009. 匿名 2023/02/10(金) 01:35:33 

    >>2002
    昔はガスコンロだったからより危なかったなぁと思う。
    今も危ないけど、自動で消えるのと、電気ならまぁって感じ。

    +0

    -0

  • 2010. 匿名 2023/02/10(金) 01:36:09 

    >>2007
    私は幻想の中、生きているのか。
    ということはこのがるちゃんは夢幻かな?

    +2

    -2

  • 2011. 匿名 2023/02/10(金) 01:36:13 

    >>421
    弱小企業なんて本当そんなもんだよね
    これが現実だよね

    +32

    -0

  • 2012. 匿名 2023/02/10(金) 01:36:22 

    >>1986
    85歳で任期中に死んだ区長がいたじゃん。産休育休のほうがマシじゃない?

    +1

    -7

  • 2013. 匿名 2023/02/10(金) 01:36:25 

    >>1989
    絶対やだ〜
    自分は取れないのに。それこそキャリア積んだ頃に辞めるわ笑

    +3

    -0

  • 2014. 匿名 2023/02/10(金) 01:36:26 

    >>1980この人前に寝てる政治家の人とかもツイートしてたし、政府が助成金出してくれれば良いのにの部分を伝えたくて書いたんだと思うよ。
    前見たら馬鹿すぎて高校行けなかったみたいな事bioにあったけ本当なのかな

    +5

    -0

  • 2015. 匿名 2023/02/10(金) 01:36:28 

    >>580
    うちの職場にも全く同じことする人いるわ…

    +16

    -0

  • 2016. 匿名 2023/02/10(金) 01:36:37 

    >>41
    若い女ってだけで採用されないなら平等じゃなくない?

    +49

    -10

  • 2017. 匿名 2023/02/10(金) 01:36:39 

    >>1986
    それこのおばさんにそのまま言ったらどうなるかな?笑

    +7

    -0

  • 2018. 匿名 2023/02/10(金) 01:36:55 

    >>2008
    昔、近所で本当に同じような事をしちゃった同級生が火事で死んじゃったんだ。すごく仲が良い子だった。

    +4

    -0

  • 2019. 匿名 2023/02/10(金) 01:37:01 

    >>2001
    強盗も手薄のところ狙ってくるからね
    女子供老人殴れるか?って聞かれたとかやってたね

    +5

    -0

  • 2020. 匿名 2023/02/10(金) 01:37:05 

    >>472
    私もまさにしわ寄せカバー係だからわかります。しかもまだ入社1年ちょっとしか経ってないので立場的にもあまり強く言い返せない。
    新卒入社1〜3年くらいの若手の独身て子どもいないし若いんだから体力あるよね、とアテにされてるとこありますよね。
    自分の仕事もあるのにいくつもカバーするなんてやっていけないです。

    +45

    -2

  • 2021. 匿名 2023/02/10(金) 01:38:10 

    >>2001
    いきなり性犯罪?もちろんそれは防ぐ必要は大いにあるけど
    いくら安全が叶ったとしても親が不在なことの不安や寂しさは消えないよ

    +5

    -0

  • 2022. 匿名 2023/02/10(金) 01:38:14 

    >>2012
    あの人、充分功績残したよ

    +2

    -0

  • 2023. 匿名 2023/02/10(金) 01:38:27 

    >>1986
    女社長だってダメよね?

    +5

    -0

  • 2024. 匿名 2023/02/10(金) 01:38:31 

    >>18
    必要なときは父親帰せよ。ふざけんな。

    +45

    -3

  • 2025. 匿名 2023/02/10(金) 01:39:14 

    こーへいが2月に届いたとブログで説明していたブルーミーのお花のサブスク、冬の間は配送ストップしているんだね。
    「若い女性は正社員として雇用してません」 女性社長が炎上覚悟の投稿 中小企業の切実事情

    +1

    -1

  • 2026. 匿名 2023/02/10(金) 01:39:15 

    >>8
    「ハッキリ言って大きな痛手です」て言ってるけど、「ハッキリ言って大変迷惑です」のニュアンスだよね、コレw

    +58

    -1

  • 2027. 匿名 2023/02/10(金) 01:39:30 

    >>1986
    自分の会社の女性社員に産休育休も取らせられない人が国政に出てきて何するつもりなんだろ?
    無能すぎん?

    +18

    -1

  • 2028. 匿名 2023/02/10(金) 01:40:14 

    >>636
    で、結局補助金にって話だしね

    +6

    -0

  • 2029. 匿名 2023/02/10(金) 01:40:27 

    >>2001
    ん?それはもちろんなんだけど、
    その不安が出てきたからと言って寂しさがなくなるわけではなくない?

    +0

    -0

  • 2030. 匿名 2023/02/10(金) 01:40:47 

    >>1937
    おつぼよね

    +1

    -2

  • 2031. 匿名 2023/02/10(金) 01:41:00 

    >>2014
    本当かどうかは知らんけどTwitterで書いてたね。
    その時も炎上してたと思う。
    正直、こういう炎上する人って政治家に向いてないから当選させないのがいいと思う。ろくなことにならない。

    +10

    -0

  • 2032. 匿名 2023/02/10(金) 01:41:30 

    >>841
    努力でなんとかなるような生ぬるい人生ばかりじゃないよ

    +22

    -8

  • 2033. 匿名 2023/02/10(金) 01:41:40 

    >>2010

    同じくリモートだけど子供が帰ってきたら全然仕事にならないw
    お子さんが賢いのか、小学校の高学年とかですか?
    何れにしても羨ましい!

    +5

    -0

  • 2034. 匿名 2023/02/10(金) 01:42:04 

    >>2003
    横ですが
    じゃあ主婦は家畜かな?
    家で旦那に飼われてゴロゴロブクブクしておられるみたいだしw

    +4

    -5

  • 2035. 匿名 2023/02/10(金) 01:42:12 

    >>1769
    皮肉だと思うけどなぁ

    +6

    -1

  • 2036. 匿名 2023/02/10(金) 01:42:24 

    >>2018
    それは大変だったね、悲しかったでしょう、思い出してくれるのが心優しいあなたで、その子も嬉しいと思うよ。

    +1

    -3

  • 2037. 匿名 2023/02/10(金) 01:43:00 

    >>2014
    高校を中退してるので学歴としては中卒だけど、偏差値70超えの筑紫丘高校らしいから頭はいいんだと思う

    +2

    -3

  • 2038. 匿名 2023/02/10(金) 01:43:10 

    >>16
    マイナス覚悟だけど、大手の総合職として働くために中高の勉強はもちろん大学でも周りの大学生のキラキラした生活を横目に見ながら研究や就活頑張ってやっと勝ち取れた地位だからそれぐらいの対価は欲しいというのが本音かなあ

    +18

    -30

  • 2039. 匿名 2023/02/10(金) 01:43:53 

    中小企業に勤めるなら社長の懐具合も一応気にしてあげるよね…そのかわりちょっと融通きいたり、持ちつ持たれつというか。
    大企業の下っ端よりは自由きくけど、向き不向きがあるね

    +0

    -0

  • 2040. 匿名 2023/02/10(金) 01:43:53 

    >>2019
    女子供殴るつもりの強盗なら母親がいても無意味なのでは

    +2

    -0

  • 2041. 匿名 2023/02/10(金) 01:43:54 

    >>1932
    このコメントについてる返信の流れ笑うわw

    +2

    -0

  • 2042. 匿名 2023/02/10(金) 01:43:55 

    >>1987
    なぜここに書きにきたのかも謎だよね
    自分はできる人と思い込んでて負けず嫌いな人みたいだよね
    自己肯定感高すぎて職場でもママ友でも一緒になったら面倒そうな人だなとは思う

    +2

    -4

  • 2043. 匿名 2023/02/10(金) 01:44:19 

    >>995
    女医も3割独身のままなんだよ。仕事しまくって気付いたらアラフォー。はぁ。当直明けも普通に勤務、36時間連続当たり前。

    +15

    -1

  • 2044. 匿名 2023/02/10(金) 01:44:27 

    >>1993
    出すわけないでしょうよ、シブチンよ。
    自分で社員の生活守る気ありませんって言い切ってるじゃない。

    +4

    -0

  • 2045. 匿名 2023/02/10(金) 01:44:46 

    >>5
    おばさまだから…あと少しでも和らげたい一心だと思うよ

    +33

    -4

  • 2046. 匿名 2023/02/10(金) 01:45:30 

    >>2033
    少2です。
    リビングで仕事してるんですが帰宅したらオヤツ出してあげて、本人はテレビ少し見て習い事が友だちと遊ぶから特には問題ないって感じかなぁ。今の時期は友だち呼んで2階でよく遊ぶんだけど、在宅だからやらせてあげられるので助かってる。
    子どもは雑だし言うこと聞かないし、発達もグレーだから困ったことも多いけどね。

    +0

    -1

  • 2047. 匿名 2023/02/10(金) 01:45:51 

    >>1776
    人がいなさすぎて50代どころかその上の年代の人も雇ったよ
    50代の人とは違って出勤は普通にしてきたけど初日から自分の半分の年齢の人間に小銭たかるわ毎日居眠りするわで大顰蹙だった
    50代の人と同じく仕事できないし業務に関係ない無駄話しかしない距離無しアッパー系コミュ障だった
    居眠り注意されるのが嫌だったのか辞めた
    うちの仕事は書類整理とかの学生でもできるような業務で難しい物はないのに、毎日ミスしてExcel表に数字入力したり固有名詞を漢字を間違えずに入力することすらできない人だった

    +3

    -0

  • 2048. 匿名 2023/02/10(金) 01:46:10 

    >>2008
    自分だけならまだしも、隣の家まで燃えたら大変なことになっていたよ。

    +3

    -0

  • 2049. 匿名 2023/02/10(金) 01:46:18 

    長く働いてきた社員の産休中の補填として採用した子が、入社して2ヶ月で妊娠。
    復帰してくれたけど、子供が熱出したとかコロナで保育園が休みになったとかで月の半分は休んでる。

    子供は国の宝だし、産休育休は正当な権利だし、具合悪くなった小さい子のそばにはママがいてあげてほしいし‥‥‥
    わかるんだけど、もやもやする

    +7

    -0

  • 2050. 匿名 2023/02/10(金) 01:46:27 

    >>2040
    親がいるかどうかで全然変わると思うけどね。

    +3

    -0

  • 2051. 匿名 2023/02/10(金) 01:50:08 

    そらそうでしょ


    友達が派遣社員やってて、その子はいつも産休育休の人の代打として1年から2年単位で契約して働いてる
    もうずっと産休の人の代打ばっかりやってる。
    引き継ぎの話とか聞くけど、本当に大変そうだし、
    そんな大変な思いして引き継いだ所で(話を聞くと、産休をとる側も、会社側もかなり大変そう)1.2年でまた産休の人を復帰させる、その時にまた引き継ぎ、みたいな感じ。
    また、彼女は産休の代理で入って無事引き継いだと思っても、まさかの2ヶ月で首になったりもする
    つまり、産休取った人の代理で取った人が必ずしも使えるやつだとも限らないから、そこもギャンブル。


    こんなリスクを中小企業に被せるのは可哀想。
    かなりリスキー
    若い男か、若い女か、どっち採用する?!ってなった時、「男性を採用したいです」ってのは会社側の本音では
    慈善事業じゃないんだから

    +16

    -4

  • 2052. 匿名 2023/02/10(金) 01:50:17 

    >>2038
    大手はコネも多いよ

    +11

    -11

  • 2053. 匿名 2023/02/10(金) 01:50:44 

    正直、産休育休のあとも「子供が熱で」とか「参観日なんで」とか「PTAが」とか早退あるもんね
    批判は出来ないから「頑張って」って送り出すけど、仕事量は変わらないわかくだし
    「有給全部使っちゃったから困るー」って言われても

    +7

    -2

  • 2054. 匿名 2023/02/10(金) 01:51:39 

    >>239
    これで文句言われたら私が社長だったら会社潰して失業率アップに貢献するわ

    +9

    -3

  • 2055. 匿名 2023/02/10(金) 01:52:13 

    >>2023
    少なくともこの女社長はダメだね

    +7

    -1

  • 2056. 匿名 2023/02/10(金) 01:52:14 

    >>57
    いや何で?余裕がないと書いてあるのに

    +46

    -3

  • 2057. 匿名 2023/02/10(金) 01:52:18 

    >>2024
    ほんと父親はいいよなー
    結局母が帰らないとってなる。旦那が子供熱出したから早退していいか会社に聞けば奥さんは?って言われるのが大体でしょ。

    +27

    -2

  • 2058. 匿名 2023/02/10(金) 01:52:29 

    >>2036
    優しいって言うか、後悔してるんだ。
    私が家に帰った3.4時間後に火事が起きたんだ。
    一緒におやつ食べて、駄弁って、そんで適当な時間になって帰ったんだけど、その日はその子の両親が仕事で遅くなっていつもよりずっと帰りが遅くて。
    あの時、一緒にご飯食べようって言って私の家に連れていってたらあの子は今も生きてた。たまに私の家で一緒にご飯食べてたのにあの日に限って。
    だから、あなたが無事で本当に良かった。

    +7

    -0

  • 2059. 匿名 2023/02/10(金) 01:52:45 

    >>1838
    いや私も専念すればいいのにって思うけど不妊治療ってお金かかるし、確実に子供できるかわからないから仕事続ける人多いんじゃないの?しょっちゅう休むなら居づらくなって辞める人もいるだろうけど

    +20

    -0

  • 2060. 匿名 2023/02/10(金) 01:53:32 

    >>2027
    ほんとそれ
    働いてる社員からしたら国のことよりまずこの会社をどうにかしてよと思ってるよね

    +10

    -0

  • 2061. 匿名 2023/02/10(金) 01:53:44 

    >>2046
    なるほど!お子さん結構落ちついてるみたいですね
    小1男児が静かに遊んでくれて自分で習い事に行ける日が早く来るように祈りますw

    +2

    -0

  • 2062. 匿名 2023/02/10(金) 01:55:53 

    >>7
    人の心って変わるものだから、恋して結婚したとしても最悪な一日を終えて帰宅して、家事を終えてゆっくりしてる妻を見た瞬間「あれ、何でオレはこの豚を養ってるんだっけ」ってなることもあると思うんだよね

    そいつの収入がいくらであれ、元々は赤の他人だった配偶者が一生自分を養ってくれると信じ切って自身の収入を得る手段を手放しちゃう人ってとってもピュアだなって思う

    配偶者が何かでいなくなって、泣きながらハロワに駆け込んだら「え……20年何もしてなかったんですか……?資格とかも……?」って窓口のニイチャンに言われたとかいう専業主婦が「何もしてなかった訳じゃない 尽くしてきたんだ 家族のため ずっとずっと」とかポエってるのツイッターで見た

    +122

    -34

  • 2063. 匿名 2023/02/10(金) 01:56:46 

    >>2056
    多分みんな良く読んでないんだと思うよ
    産休育休中に変わりを雇える余力がないのを知ってくれという話なんだけどね

    +22

    -3

  • 2064. 匿名 2023/02/10(金) 01:57:39 

    >>2038
    大手総合職に入れたのは努力もあるけど、それよりも本人の努力ではどうにもならない景気の波っていうものがあるよ
    どんなに優秀で努力した人でも求人ない年もあるからね
    いまの立場はあなたの努力だけではないんだと思うよ

    +35

    -8

  • 2065. 匿名 2023/02/10(金) 01:58:56 

    >>1875
    大丈夫?疲れてないか

    +4

    -2

  • 2066. 匿名 2023/02/10(金) 01:59:38 

    >>77
    まぁ大手でも同じ能力の若い男女がいたら男を取るとは思うけどね
    男女比率が偏りすぎてもダメだから可能性はあるね

    +9

    -0

  • 2067. 匿名 2023/02/10(金) 01:59:50 

    >>2055
    自分が出産した時はどうしたんだろうね

    +9

    -0

  • 2068. 匿名 2023/02/10(金) 02:00:33 

    まあ分かるわ
    院生の頃、研究室で事務員雇ってたんだけど、若い女性が3人、みごとに妊娠で辞めてった
    独身の20代女性を雇って2年くらいでその人が結婚してまもなく妊娠、退職
    退職が突然なので次の人を雇うのが間に合わず、不在の間は院生が事務員の仕事も
    次の人を雇っても引き継ぎもされてないから仕事をこっちが教えなきゃいけない

    3人目が妊娠で退職することになった時、もう若い女性雇うの辞めろよ!!と教授陣にキレそうになった

    +12

    -2

  • 2069. 匿名 2023/02/10(金) 02:00:34 

    >>1952
    さっきのバイト千手観音さんは>>2062をよく読んでおいた方が良さそう

    まぁ、読んでも何も響かないかもだけど…
    これが響く人ならちゃんと手堅く生きるもんな…

    +7

    -9

  • 2070. 匿名 2023/02/10(金) 02:03:56 

    >>2069
    共働きの人ってそんなビクビクして生きてるんだね

    +11

    -7

  • 2071. 匿名 2023/02/10(金) 02:05:22 

    >>63
    入社2ヶ月で妊娠退職した人いた。仕事教えた時間がまじで無駄。私も2児の母親ですけどほんと何しにきてん、て思ったわよ。

    +85

    -1

  • 2072. 匿名 2023/02/10(金) 02:05:52 

    >>2069

    そこまで言ったらかわいそうよ 
    令和なのに高卒でバイトしか経験ない専業主婦
    夢みさせてあげましょうよ

    +8

    -12

  • 2073. 匿名 2023/02/10(金) 02:05:58 

    もちろんある程度個人差はあるけど同世代の男性社員に比べて働くことに対する意識は明らかに甘い人が多い

    +4

    -1

  • 2074. 匿名 2023/02/10(金) 02:06:22 

    案外おばさん主婦でも雇ってくれる所あるよ。
    パートから正社員とかの話はザラに聞く。

    +0

    -0

  • 2075. 匿名 2023/02/10(金) 02:06:25 

    >>2052
    中小の方が多い

    +9

    -0

  • 2076. 匿名 2023/02/10(金) 02:06:35 

    >>2064
    優秀な人はバブル弾けたあとも就職してた…。氷河期?関係ないって感じで。
    苦労したのは並以下の文系じゃないかな。

    +9

    -10

  • 2077. 匿名 2023/02/10(金) 02:07:04 

    >>2061
    横だけど
    たぶん小学生の間はその日は来ないと思うよ

    +0

    -3

  • 2078. 匿名 2023/02/10(金) 02:07:18 

    >>1980
    今のところプラスが多いけど、中小企業の経営側からしたらよくぞ言った!だから全然ダメージ無いと思うよ
    まるで慈善事業で儲けが出る訳ない

    +0

    -5

  • 2079. 匿名 2023/02/10(金) 02:07:38 

    >>2072
    共働きお疲れ様。月曜日から金曜日まで頑張ってね。

    +2

    -2

  • 2080. 匿名 2023/02/10(金) 02:07:43 

    >>2071
    産休育休あるのに取らずに辞める人は、よっぽどその会社が嫌だったんだと思うよ。

    +6

    -12

  • 2081. 匿名 2023/02/10(金) 02:07:44 

    >>2064
    コロナ禍の就活で何もかも前例がないイレギュラーな年だったので、苦労したと思いましたが確かに不景気な頃に就活してた方たちと比べたら緩いのかもしれませんね
    勉強になりました

    +9

    -1

  • 2082. 匿名 2023/02/10(金) 02:09:09 

    >>2081
    謙虚やね
    氷河期もコロナも震災の年もリーマンショックもそれぞれ不遇だった年代って実はどの世代にもあるよね

    +13

    -1

  • 2083. 匿名 2023/02/10(金) 02:09:17 

    >>1907
    疲れてないか?大丈夫?

    +5

    -0

  • 2084. 匿名 2023/02/10(金) 02:09:47 

    >>2079
    月から金までの仕事しか世の中にはないと思っているあたりバイトちゃんだよねw

    +2

    -4

  • 2085. 匿名 2023/02/10(金) 02:10:55 

    >>2084
    じゃあ、月月火水木金金頑張ってね

    +0

    -1

  • 2086. 匿名 2023/02/10(金) 02:11:17 

    >>2081
    そんな昔の話じゃなくてコロナ禍で航空業界は採用ゼロだったよ
    パイロットもCAも
    そこ目指してた人は悲劇だったよね
    運も実力のうちというならそうだけどね

    +14

    -0

  • 2087. 匿名 2023/02/10(金) 02:12:06 

    >>2038
    優越感を感じられる事を対価だと思ってるってコト?!
    優秀な人は一味ちがうね〜

    +10

    -7

  • 2088. 匿名 2023/02/10(金) 02:14:50 

    >>2072
    29ならリーマンでも氷河期世代でもないのにね
    完全に本人の怠慢だもんな。まぁどうせ親も高卒だから女性のキャリアについて教えたりすることもなく、意識や意欲もなかったんだろうけどね

    +8

    -2

  • 2089. 匿名 2023/02/10(金) 02:15:24 

    >>2074
    ザラに聞くの?興味ある
    どんな職種で?
    販売とかシフト勤務のサービス業なのかなあ

    +1

    -0

  • 2090. 匿名 2023/02/10(金) 02:15:47 

    >>2088
    社畜になるだけが人生じゃないしなぁ

    +1

    -1

  • 2091. 匿名 2023/02/10(金) 02:16:06 

    >>2080
    入社2ヶ月で妊娠発覚なら産休までで会社側は育休拒否できたような…1年以上働かないと育休手当ない

    +13

    -0

  • 2092. 匿名 2023/02/10(金) 02:16:42 

    >>7
    旦那だっていついなくなるかわからないのに怖くない?

    +29

    -5

  • 2093. 匿名 2023/02/10(金) 02:16:43 

    >>2060
    まして国なんて救えないよね

    +4

    -0

  • 2094. 匿名 2023/02/10(金) 02:16:53 

    >>3
    じゃあお前経営から降りて会社売却しろとしかいえん

    +4

    -16

  • 2095. 匿名 2023/02/10(金) 02:19:09 

    >>1866
    それだけ笑
    ワロタ🤣
    それだけなんて終わっとる!w

    +3

    -0

  • 2096. 匿名 2023/02/10(金) 02:19:23 

    >>2090
    え?さっきから社畜って
    働くこと=社畜じゃないよ

    +4

    -0

  • 2097. 匿名 2023/02/10(金) 02:19:43 

    >>5
    本音
    「私以外の女はド無能しかいないから、
     若いイケメンじゃないと雇いたくない」

    +16

    -15

  • 2098. 匿名 2023/02/10(金) 02:20:03 

    >>2072
    高収入のご自慢の旦那さんはなんでわざわざ婚活市場で嫁さん探したんだろうね
    普段の生活じゃ女性と縁がないような男性だったのかな

    生活能力のない、自分がいなきゃ生活できない依存女をわざと嫁に選んで、仕事辞めさせて子供作って身動きとれなくしてからDVする男の話よくガルで見聞きするよなー

    数年後またここで会いましょう、千手観音さん^ ^

    +6

    -6

  • 2099. 匿名 2023/02/10(金) 02:20:35 

    >>2096
    じゃあ馬車馬

    +0

    -2

  • 2100. 匿名 2023/02/10(金) 02:20:55 

    >>2081
    コロナ禍の就活って
    あなたまだ3年くらいしか経ってないのに最初の書き込みすごい自信だね…

    +3

    -6

  • 2101. 匿名 2023/02/10(金) 02:21:22 

    >>1
    育休復帰詐欺も多いからね
    復職面談では復帰しますって言っておきながら、直前にやっぱり辞めますって辞める人の多いことよ
    辞める前提で育休フルで取ってるのは悪質だから、ちゃんと法律整備してほしい
    権利だから!って言う人いるけど、何もしてない人ほど権利だけ振りかざそうとする

    +28

    -1

  • 2102. 匿名 2023/02/10(金) 02:21:28 

    >>2098
    そもそも数年後までガルちゃんあるかな

    +1

    -1

  • 2103. 匿名 2023/02/10(金) 02:21:44 

    >>2096
    正社員イコール社畜だと思ってるんだよ
    やったことないからさw

    やっすい時給のバイトで他店応援千手観音wの方がよっぽど社畜じゃんね

    +7

    -3

  • 2104. 匿名 2023/02/10(金) 02:22:08 

    >>2103
    今はのんびり専業だからなぁ

    +2

    -3

  • 2105. 匿名 2023/02/10(金) 02:22:23 

    >>2000
    戻ってきてほしい
    必要な人材になればよいだけ

    再雇用制度を必ず義務付けるということは
    空枠を作るために
    指名解雇制度とセットにしなきゃ機能しないから
    無能な男でも十分な退職金と引き換えにクビに出来るようになるから

    女だけ不利と言う訳じゃないよ

    +1

    -1

  • 2106. 匿名 2023/02/10(金) 02:22:39 

    >>2102
    えー、じゃあ全国ニュースとか?
    命だけは気をつけて〜

    +1

    -1

  • 2107. 匿名 2023/02/10(金) 02:23:00 

    >>1
    じゃあ、どうしたらいいんだ?って感じ。
    国は働け、子供産め。
    会社は産休育休取ると良い顔しないし。
    共働きしなくても良いようにもっと給料あげてくれ!
    そうじゃないとますます少子化だよ。

    +12

    -3

  • 2108. 匿名 2023/02/10(金) 02:23:29 

    >>2106
    あなたも過労死しないでね~

    +1

    -2

  • 2109. 匿名 2023/02/10(金) 02:25:31 

    女性を活躍させてあげられるのはよほど余裕のある時だけだとは思う

    +3

    -1

  • 2110. 匿名 2023/02/10(金) 02:26:31 

    >>2108
    平日夜中にガルちゃんできて過労死する人はいないと思うよーw
    本当にまともな企業で働いたことないんだねぇ。
    正社員イコール過労死でハードだと思い込んでるみたいだけどさ
    世の中にはあなたの知らない世界、ホワイト企業もたくさんあるんだよー

    +3

    -3

  • 2111. 匿名 2023/02/10(金) 02:26:39 

    >>2101
    ほんとそれ
    その法整備なんてすぐできそうなのに

    +10

    -1

  • 2112. 匿名 2023/02/10(金) 02:27:16 

    >>2110
    更なるホワイトが専業

    +1

    -2

  • 2113. 匿名 2023/02/10(金) 02:27:21 

    育休ワープしてる女子アナとかがイメージを悪くしてる

    +7

    -1

  • 2114. 匿名 2023/02/10(金) 02:27:23 

    >>2104
    千手観音の次は専業主婦があなたのアイデンティティであり、誇りなんだね
    リッパリッパ!

    +3

    -2

  • 2115. 匿名 2023/02/10(金) 02:28:26 

    >>2114
    お陰で毎日まったりしております

    +1

    -2

  • 2116. 匿名 2023/02/10(金) 02:28:31 

    >>80
    私もそう。
    戻ってきたからいいんだよじゃない。
    時短は残業不可だし当日休、早退遅刻、妊娠出産も邪魔なんだよね。正直。
    みんな裏でコソコソ言ってたわ、帰ってくんなって。

    +24

    -9

  • 2117. 匿名 2023/02/10(金) 02:29:05 

    >>2090
    え?働いてる人全員社畜認識なん?あなたの中で

    +1

    -0

  • 2118. 匿名 2023/02/10(金) 02:29:24 

    >>2117
    どーでしょーね

    +1

    -2

  • 2119. 匿名 2023/02/10(金) 02:30:03 

    >>2115
    すごーい!すてきー!うらやましー!
    よっ、高卒バイト千手観音!!

    +3

    -2

  • 2120. 匿名 2023/02/10(金) 02:30:48 

    >>1971
    ほんとだよねえ
    いまは育休とって絶対辞めない、それがホワイト企業の特権だってのさばってるもんねえ
    やる気ない社員の席のために雇用の調整弁で非正規を残しておく方がおかしいよね

    +12

    -0

  • 2121. 匿名 2023/02/10(金) 02:31:19 

    >>2119
    うん、毎日楽させてもらってるよ。

    +1

    -1

  • 2122. 匿名 2023/02/10(金) 02:31:45 

    >>2098
    まともな高収入の人なら選ばないから、水商売の人とかなんじゃない?
    よくわかんない仕事で金持ってるお客さんに水揚げされたと見た

    +5

    -0

  • 2123. 匿名 2023/02/10(金) 02:32:09 

    >>2112
    そんなに専業志向なら10年も正社員目指してバイトせずさっさと結婚すればよかったのに、なんでしなかったの?
    高卒で田舎ならお友達はみんなもっと早く結婚してたでしょ?

    +2

    -1

  • 2124. 匿名 2023/02/10(金) 02:32:36 

    >>2123
    理想の年収の人がいなかったから

    +2

    -1

  • 2125. 匿名 2023/02/10(金) 02:33:03 

    >>1
    はっきり言う企業があっていいと思う
    むしろ立派と思う
    きちんと仕事回すこと考えてるわけだから

    差別だなんだとわめいて労働者の権利と自分側の都合ばかりかざす女は仕事なめてると思うよ、真面目な話

    +13

    -1

  • 2126. 匿名 2023/02/10(金) 02:33:21 

    >>472
    育休推進してるウチの社長と幹部を相手にボロクソ言う夢を見ました。

    「今日から〇〇さん育休だから、彼女の仕事はお前ら推進派が全て責任持って引き受けろよな。 え、仕事がわからない? まぁ訊きにきてもいいけど、相手できるのは私の手が空く夕方以降な。でも私は定時に帰るからね。
    あと〇〇さんがやってた電話当番、コピー機メンテ、郵便受発送、経費管理、ゴミ捨て、お土産配り、冷蔵庫管理、新入社員対応、退職者対応も全部よろしくな。初任給なのも文句言うな。あと泣くのは自由だけど人前で泣くなよ」

    ※後半は実体験です

    +19

    -0

  • 2127. 匿名 2023/02/10(金) 02:33:44 

    >>2087
    ホワイトな大手企業で有給や福利厚生を受けれる対価ってことでしょ

    +7

    -0

  • 2128. 匿名 2023/02/10(金) 02:33:47 

    そもそも社員募集しなければ良いのに。

    +1

    -0

  • 2129. 匿名 2023/02/10(金) 02:35:10 

    >>1408
    同属企業の我々だけ生活できればいい
    他人はどうでもいいという姿が見える
    じれでは経営者としても失格だろう
    早々と倒産したほうがいい

    +0

    -0

  • 2130. 匿名 2023/02/10(金) 02:35:35 

    バカなフェミの女を率先して雇えなんて意見聞かなくていい
    あいつらはただ差別だーとか女を優先しろだとしか考えてない無価値な奴らなんだし、そんなことよりも会社の存続の方が大事
    そして政府もきちんと補助してやること
    colaboとか無能な団体やNPOに金払ってる暇があるならしっかり努力してる会社に助成金を配るべきだ

    +3

    -0

  • 2131. 匿名 2023/02/10(金) 02:35:47 

    >>2122
    ホワイト企業の働き方を知らないようから、ご主人ホワイト企業のエリートとかじゃなさそうだしね
    働くことは社畜だって言いきるところ見ると激務なんだろうし

    +6

    -0

  • 2132. 匿名 2023/02/10(金) 02:36:16 

    >>7
    それな

    +2

    -5

  • 2133. 匿名 2023/02/10(金) 02:36:52 

    >>1800
    (笑)

    +0

    -0

  • 2134. 匿名 2023/02/10(金) 02:36:58 

    >>17
    40歳、未経験職なのに正社員になれました!
    正直ダメ元で挑んだのでビックリしてます。
    面接時、子供の年齢など細かな事確か聞かなかったと思うので、自分から20歳の大学生の子供です とさりげなく伝えました。

    +53

    -1

  • 2135. 匿名 2023/02/10(金) 02:37:00 

    >>2131
    てゆーか思った。

    釣れそうな事を書くと面白いくらい引っ掛かってくれるね。
    引っ掛かってくれたみんな、楽しかったよ!ありがとう!!

    +0

    -4

  • 2136. 匿名 2023/02/10(金) 02:37:08 

    >>2014
    助成金チューチューになるよ

    +0

    -0

  • 2137. 匿名 2023/02/10(金) 02:37:08 

    >>2124
    なるほどなー
    あなたを正社員にせず時給も上げなかったバイト先、さすが見る目あるわー
    素晴らしい会社だわ

    +3

    -2

  • 2138. 匿名 2023/02/10(金) 02:37:15 

    >>2
    差別とか女の敵とか言ってる人ってただのフェミニストだよ。

    いると想定してた人が◯休とかでいなくなったらどうなると思う?会社はビジネスチャンス無くすかもだし、皺寄せ食らった周りの人間の士気下がるし、それが原因で人離れが起きるかもしれない。そうすると会社が傾く。

    そうなる事が容易にわかるのにわざわざ雇うかって話。健康状態悪いとか介護離職しそうな人雇うのと同じ。

    +15

    -0

  • 2139. 匿名 2023/02/10(金) 02:38:08 

    >>2137
    てゆーかごめんね、長く付き合わせて。


    釣り楽しんでたw

    +1

    -2

  • 2140. 匿名 2023/02/10(金) 02:38:36 

    >>2120
    アメリカみたいに解雇すればいいと思うわ

    +4

    -0

  • 2141. 匿名 2023/02/10(金) 02:38:59 

    >>2126
    それ言ってみたいよね
    やれるもんならやってみろって

    +13

    -0

  • 2142. 匿名 2023/02/10(金) 02:39:48 

    >>2139
    はいはいw、そういうことにしといてあげるよ笑
    よかったね千手観音ちゃん!ビバ千手観音ちゃん!

    +1

    -3

  • 2143. 匿名 2023/02/10(金) 02:40:43 

    >>2139
    29歳『てゆーか』

    さっすが高卒バイトだな

    +2

    -1

  • 2144. 匿名 2023/02/10(金) 02:41:27 

    >>2142
    いぇーい!!!

    マジで釣られてくれて楽しかったよ!

    +2

    -0

  • 2145. 匿名 2023/02/10(金) 02:41:45 

    >>2134
    20歳で産んだの早いね
    どんな職種?

    +0

    -0

  • 2146. 匿名 2023/02/10(金) 02:41:53 

    >>2143
    だって釣りだもんw

    +1

    -1

  • 2147. 匿名 2023/02/10(金) 02:42:12 

    解雇が自由にできないから、新規での求人がない
    一旦仕事を辞めたら、ろくな仕事はなくなる
    本来なら、子供がそれなりの年齢になったら、能力がある者は新たに働けるようにすべき
    しかし、現状では不可能
    パート、非正規しかない

    +4

    -0

  • 2148. 匿名 2023/02/10(金) 02:43:14 

    >>2135
    >てゆーか

    この部分に全てが凝縮されてるw

    +3

    -0

  • 2149. 匿名 2023/02/10(金) 02:43:41 

    外国では、働きながら大学行くのもよくあるので、ある程度の年齢で大学卒業し、就職もある
    新卒至上主義が大きな問題

    +1

    -0

  • 2150. 匿名 2023/02/10(金) 02:43:52 

    >>2146
    そんな負け惜しみいわなくても
    ところどころ創作してたんだろうけど高卒でバイトしかしてないのは本当なんだろうし

    +1

    -1

  • 2151. 匿名 2023/02/10(金) 02:43:56 

    >>2148
    まさか釣りがこんなに楽しいとは思わなかったw

    +0

    -5

  • 2152. 匿名 2023/02/10(金) 02:44:47 

    >>2146
    えー!だまされたー!つられたくやしー!キー!!
    バイト千手観音低学歴ちゃんはこれで満足かな?
    よかったよかった!はよ正社員の仕事見つけやー、おやすみ!^ ^

    +2

    -1

  • 2153. 匿名 2023/02/10(金) 02:45:33 

    >>3
    子育てが一段落した人を正社員にしてるのなら、ある意味、不公平感なくて気持ちよく働けるかも。

    +42

    -0

  • 2154. 匿名 2023/02/10(金) 02:45:38 

    >>2152
    おやすみ!

    +0

    -1

  • 2155. 匿名 2023/02/10(金) 02:45:43 

    ガルちゃんでは大企業=ホワイトみたいな所あるけど、実際大企業も改悪されてきている会社だらけな気がするよ。
    一部ホワイトな会社が存在するのは確かなんだけど、昔なら入社すれば安泰!みたいな有名な会社も、福利厚生は明らかに昔の方が良かったり。
    年功序列撤廃し成果主義にするも、とんでもなく頑張らないと出世しづらくなり、周りもライバルと化し社内の雰囲気が悪くなっていたり。
    物価高に対応出来るほどの賃上げはなく、
    残業なしを徹底するからこそ、残業代で稼ぐことも出来ないし。
    既婚女性にとってはホワイトでも、その他にとっては特別ホワイトとは感じないってこともあると思う。

    +13

    -0

  • 2156. 匿名 2023/02/10(金) 02:46:19 

    >>2145
    事務系です。今迄、接客業以外の経験はありません。

    +3

    -0

  • 2157. 匿名 2023/02/10(金) 02:46:43 

    ここは基本女性しかいないから、言いにくいけどさ
    大企業は問題ないとか言うけど、私は世界的に有名な企業で働いてる。世間体を気にしてるのか産休育休を推奨してるけど、正直 独身子なしの私からしたら迷惑。
    大企業だからって、休んでる人の代わりを雇うわけじゃないし、皺寄せは確実にこちらにくる。
    権利のように当たり前に休まれると?ってなるよ。
    あと、パートでも子ども熱出したって、早退したり休んだり。
    パートさんの仕事もこちらがカバーすることになる。
    会社は歯車だから、なにか欠けても大小関係なく歪みは出るよ。
    非難してんじゃないけど、子供も欲しい、仕事もしたいなら、相当なスペックないと。
    産まなかった私が言うのも申し訳ないんだけどね。
    モヤっとはするわ。

    +37

    -6

  • 2158. 匿名 2023/02/10(金) 02:47:23 

    >>2150
    ぶっちゃけ、火事で友達が亡くなったの以外は大体嘘。
    本当はF欄の工場勤務ですw

    +0

    -2

  • 2159. 匿名 2023/02/10(金) 02:47:51 

    >>2148
    旦那の職業とかの話になった途端いきなり釣りだって逃げだしたところ見ると、本当に水商売か現場系なんだろうね…
    釣りって言っておけばバカにできると思ってるあたり
    相当頭弱いよね。マジで簡単にDVされやすそう。

    +7

    -0

  • 2160. 匿名 2023/02/10(金) 02:48:42 

    >>2159
    おいおい、私みたいなのが結婚出来るわけないだろw
    マジで詰んでる。

    +1

    -0

  • 2161. 匿名 2023/02/10(金) 02:48:48 

    >>916
    若い女性は結婚妊娠して辞めるかも
    子持ち主婦は子供の体調や学校、園行事で休むかも
    子育て終わった主婦は親の介護で休むかも
    独身結婚出産予定無しの女性雇うと私にばっかり皺寄せがと文句言うかも
    言い出したらキリがない。女性自体を雇うのがリスクになっちゃうよな。
    男なにしてんのよ

    +9

    -1

  • 2162. 匿名 2023/02/10(金) 02:51:40 

    >>2157
    そうなんだね
    育休とる社員は一切悪くない、育休の代わりを用意しない会社が悪いんだってよくここで主張してるけどね
    それができない零細企業に勤めてるのが悪いんでしょとかね
    実際はそうじゃないんだね
    みんなかなり知ったかで言ってるんだね

    +16

    -1

  • 2163. 匿名 2023/02/10(金) 02:52:18 

    >>961
    その通りだと思う

    +5

    -0

  • 2164. 匿名 2023/02/10(金) 02:52:20 

    >>635
    医大入試のの女性差別問題の時、「ある程度は仕方がないことなのに」と同情論もあったらしい

    +62

    -4

  • 2165. 匿名 2023/02/10(金) 02:52:27 

    >>297
    その年代ってまだまだ子どもの世話とかで突発的に休む可能性高いから無理でしょ

    +11

    -3

  • 2166. 匿名 2023/02/10(金) 02:55:18 

    >>78
    大手の中でしわ寄せ食らってる人のおかげだよ

    +19

    -3

  • 2167. 匿名 2023/02/10(金) 02:56:46 

    >>1
    このような考えの社長がいる会社をブラック企業という

    +5

    -2

  • 2168. 匿名 2023/02/10(金) 02:57:33 

    >>1
    この人前も炎上してなかったっけ?

    +3

    -1

  • 2169. 匿名 2023/02/10(金) 02:59:35 

    >>2165
    50代でも正社員雇ってくれるようになるといいけどね
    新卒で10年勤めて、退職してそこから18年育児に専念したら50歳
    その間にリスキリングで学習しつつ再就職できる流れになれば仕事も育児も両立できるんだけどな

    +8

    -3

  • 2170. 匿名 2023/02/10(金) 03:01:48 

    >>1370
    企業って40代でも若い扱いなんだ

    +0

    -0

  • 2171. 匿名 2023/02/10(金) 03:05:02 

    子供居る人は小さくなくても受験だ不登校気味だって休む。
    子無しも生理が体調がとか、家族がとかで休むよ。
    自分も腰とかで休むから何とも言えないけど
    女の賃金安いのは、もはや休むからだね。
    仕事捌けるかが1番大事だけど、他にベース低めで、出勤率で毎月手当てプラスされるような制度なら平等かもね。
    皆勤なら手当てで男性並みの給料。

    +3

    -1

  • 2172. 匿名 2023/02/10(金) 03:08:07 

    >>2157
    私はそこまで迷惑感じないけどなー
    子供いないから知らんけどお母さん大変ね、くらいにしか思わない。仕事好きだから休みなくても平気な人間だからかな?

    +7

    -15

  • 2173. 匿名 2023/02/10(金) 03:13:39 

    >>239
    まあ募集は平等にすれば実際なんで採用しなかったかなんて言わないしね

    +5

    -0

  • 2174. 匿名 2023/02/10(金) 03:16:44 

    >>1
    取らないのは別に自由だからいいんだけど、わざわざ面接に呼んでおいて言うのだけはやめてほしい
    昔行った面接で「うちは子持ちの既婚者だけなんですよね〜wあなた本当にうちで働くつもりなんですかw」ってバカにされた時はハ?ってなった

    +9

    -0

  • 2175. 匿名 2023/02/10(金) 03:18:48 

    >>2157
    結局、産休育休時短どれも子供がいる女の人は雇わないのが平和だと思いますよ。

    +10

    -1

  • 2176. 匿名 2023/02/10(金) 03:19:53 

    自分が妊娠出産した時はどういう状況だったんだろうか?

    +1

    -0

  • 2177. 匿名 2023/02/10(金) 03:20:32 

    >>17
    こういう人も明日倒れるかもしれないし、この社長は親の介護で休む人のことはどう思ってるんだろうか。

    中高年の意地の悪い(でも仕事は確かにできる)パートのおばちゃんみたいなのが集まる会社にしたいってことなのかな?

    それとも結局、国から金出せよっていうこと?

    大企業が余裕ぶっこいて使い捨て人材ぐるぐるまわしてホワイト()とか言ってられるギリギリの今のうちに正社員で採用された女はもっと子ども産んどけーみたいな?

    じゃないとこの会社に出すお金もすでにどこにもないんだもんね。

    全方向に圧かけてこの社長は一体何がしたいのか

    +0

    -12

  • 2178. 匿名 2023/02/10(金) 03:23:23 

    >>2157
    あなたのような人こそ、この話題の会社に必要な人材だと思うよ。
    上も下も他人も変わらない。自分が変われって言っておやり。

    +7

    -0

  • 2179. 匿名 2023/02/10(金) 03:25:16 

    >>974
    要はおばさんの単身者が一番採用されやすいと

    +15

    -0

  • 2180. 匿名 2023/02/10(金) 03:26:02 

    >>2171
    そうだよね。あと生理がね…研修で何日か現場に行くことあったんだけど、生理と重なっちゃってトイレ本当に嫌だった…簡易トイレ汚物入れもないし、気を使うし汚いし…同じくらい働いて頑張っても月のものも無いし力もある男性が給料高いのは仕方ないのかなと絶望した

    +3

    -0

  • 2181. 匿名 2023/02/10(金) 03:31:30 

    >>4
    >>14

    そもそも日本の産休育休が世界的に見ると異常に手厚いんだよ
    一年も休むのに復帰後のポストは保障しろなんて企業や同僚にバカでかい負担かける制度は有り得ない
    だから周囲からの圧も強くなって悪循環

    アメリカは産後1ヶ月以内に復帰する人も多いし、長くても3ヶ月
    ポストの保障なんてなくて、そうしないと自分の仕事が誰かに取られるか解雇だから
    ヨーロッパも似たようなもので数ヶ月が主流、長くて半年だよ
    数ヶ月だからこそ男性も育休取りやすくなる
    日本は男性の育休云々言ってるけど一年も休む制度のまま推進したら企業も国も死ぬよ
    こんなの中小だけじゃなくて大企業だってしんどい

    +126

    -3

  • 2182. 匿名 2023/02/10(金) 03:35:12 

    >>2177
    金出せよじゃなくて、他の先進国並みの数ヶ月に育休短縮かポスト変更及び解雇を可能にしろってことだよ
    そうしないと企業の負担大きすぎて競争力保てない
    視野狭すぎ

    +7

    -0

  • 2183. 匿名 2023/02/10(金) 03:36:30 

    >>1935
    あなたがフルタイムで稼いで旦那に専業主夫やって貰うのもいいと思うよ。

    +6

    -8

  • 2184. 匿名 2023/02/10(金) 03:36:59 

    >>2169
    社会人辞めて急に復帰は本人も会社も無理だよ
    せめてパートでもしてるならまだしも

    +4

    -0

  • 2185. 匿名 2023/02/10(金) 03:39:09 

    これから先少子化で労働力が減るからこういう風潮はますます進むだろうね
    中小企業だけでなく医療とかも
    海外では子供を産んで1ヶ月程度で復帰するらしいから男女平等が成り立つんだろうね
    女もバリバリ働くようにしないと産婦人科医が全員男とかになりかねないよ・・・

    +3

    -0

  • 2186. 匿名 2023/02/10(金) 03:39:45 

    >>2147
    同感。
    能力なくて会社に貢献できない社員や周囲に迷惑ばかりかけて生産性落とすような社員は、解雇できるようになってもいいんじゃない?
    その分やる気ある人が非正規から正規社員になれたほうがいいよ。

    +8

    -0

  • 2187. 匿名 2023/02/10(金) 03:40:01 

    たいていこういうトピのもとのツイート見ると嫌な書き方してるイメージだけどこれは嫌味なくていいね

    +0

    -2

  • 2188. 匿名 2023/02/10(金) 03:40:44 

    >>2131
    ホワイト企業こそ激務でしょ

    +0

    -3

  • 2189. 匿名 2023/02/10(金) 03:41:11 

    >>2111
    フェミがうるさいんだろうね。

    +0

    -2

  • 2190. 匿名 2023/02/10(金) 03:57:19 

    >>322
    これ何?経営者が言ってるの?それなら雇わなきゃ良いし、従業員が言ってるならそれもどうにかするのが仕事だから、言う矛先間違えてるよ。

    +33

    -6

  • 2191. 匿名 2023/02/10(金) 04:00:08 

    >>13
    法律論だけを言ってもね

    +10

    -11

  • 2192. 匿名 2023/02/10(金) 04:02:26 

    承認欲求モンスターかよ
    わざわざ言わなくてよろしい

    +5

    -0

  • 2193. 匿名 2023/02/10(金) 04:11:18 

    この社長の言うことめっちゃ分かります。
    私は今パートの身だけど、女性社員の入れ替わりが本当に激しい。新卒で入った子が、結婚や妊娠でだいたい3年くらいで退職する。いい子に限ってそんな感じ。
    1番いなくなって欲しい店長が、いつまでも移動しないでいる。

    +12

    -0

  • 2194. 匿名 2023/02/10(金) 04:15:46 

    >>61
    体力は鍛えれば良い。
    女性は射精できない。 お互い様。
    働かないならホームレスになってください。

    +2

    -24

  • 2195. 匿名 2023/02/10(金) 04:18:59 

    >>2157
    同じような会社に勤めてますが、分かります。大手だからこそのジレンマで、福利厚生が充実、女性に優しいとかアピールしているせいで、お子さんを持つ女性には良い環境かもしれないけど、それをカバーしている社員へのフォローは無し。
    会社の雰囲気的にもワーママさんに配慮しなくちゃいけない、相手の都合を聞き入れないといけない感じになってて、表立って不満も言えない。
    私は独身だけど、女性だからこそ女性に優しくしなきゃいけない気がして、積極的にフォローしてるけど、正直言って疲れたよ…。

    +18

    -0

  • 2196. 匿名 2023/02/10(金) 04:29:09 

    >>1159

    自分の履歴書で例えば「北海道大学卒」「〇〇株式会社仙台支店8年勤務」と書いてあって大阪で面接受けようとしたら面接担当者からほぼ確実に「あっご出身は北の方?もしかして旦那さんの転勤に帯同?いつ来たの?」とか聞かれると思うよ

    +6

    -0

  • 2197. 匿名 2023/02/10(金) 04:29:57 

    >>16
    うちは下請けがない大手。
    大手でも目先の利益重視で制度はあっても使えなかったりする。
    対外的にホワイト企業アピールするけど、実質使ってる人は殆どいない状態。
    男性の育休、生理休暇なんかもそうだけど。

    +25

    -0

  • 2198. 匿名 2023/02/10(金) 04:42:50 

    旦那が部下の女性(既婚者)に「妊娠しました。すみません。」って謝られたらしい。
    女性の職場に迷惑かける、申し訳ないって気持ち私にもわかるけど、なんか切ない世の中だよね。

    +4

    -1

  • 2199. 匿名 2023/02/10(金) 04:43:26 

    >>2157
    あなたの親御さんはどうしてたの?
     専業で社会に一切迷惑かけて無いなら言えるかも知れないけど、はっきり言って今そうなった訳じゃなくずーっと繰り返されてきたことは知ってる?

    +2

    -7

  • 2200. 匿名 2023/02/10(金) 04:44:33 

    >>28
    女が騒いでるだけ
    つまり男は騒いでない
    欲求不満は甘えと同じで男はそこまで女性に求めてない
    正直、女は見苦しい

    +4

    -10

  • 2201. 匿名 2023/02/10(金) 04:45:58 

    うちは、犯罪率の高い方の性別を雇ってないよー‪w


    リスク高いからね

    +2

    -4

  • 2202. 匿名 2023/02/10(金) 04:46:08 

    >>2197
    働き方改革の労務管理や最近の男性育休もそうだけど、ちゃんとやるように組合がすごくうるさくて目に見えて改善されてる弊社
    大手って組合が強いところ多いから、ちゃんと使えてる会社も結構あるはず
    特に男性育休は優秀な人材を確保したい企業は取得率を上げようとしてるよ
    最近の就活生はライフワークバランスを重視する傾向だから、その辺の率を上げないとそっぽ向かれてしまうと採用業務してる同期が言ってた

    +1

    -1

  • 2203. 匿名 2023/02/10(金) 04:48:37 

    >>920
    ホントかな?
    なんかこう嘘くさい話だなあ



    +3

    -4

  • 2204. 匿名 2023/02/10(金) 04:48:45 

    共働き主婦をしてると、職場で同世代の未婚女性に妬みで嫌がらせとかされる。
    子供を理由に休めば炎上覚悟だから、共働き主婦が上手くやるコツは子供や夫の話はしない、自慢に思われる事は言わない、聞かれたら不幸話しかしない。
    ガルで共働き主婦が専業主婦を叩きまくるけど、職場だとフルタイムの人が短時間パートさんをイジメたり悪口を言ってるから、やっぱり少しでも楽そうに見えるとイビり倒してる。
    自分と他人は違う人生なんだと割りきれない人が多い。
    自分と似たようなレベル、もしくは、自分より下だと思い込んでる人間が自分より楽な人生を歩んでると思うと憎しみをぶつけてくる人はいる。

    +9

    -12

  • 2205. 匿名 2023/02/10(金) 04:58:24 

    >>1
    余力がない所はむしろそうして欲しい。後から社員に文句言われても困るし。

    +4

    -0

  • 2206. 匿名 2023/02/10(金) 05:00:57 

    >>2203
    横だけど嘘くさいってそれはさすがに時代に遅れすぎでは。うちの会社でも男性育休半年取ったよ。男性育休は給料出ないから余力がある人でないとダメだとは思う。男性も保育園送り迎えしたり子供のことで休んだりは普通にあるよ。

    +6

    -2

  • 2207. 匿名 2023/02/10(金) 05:04:16 

    >>18
    特に専業主婦だと仕事がぬるい人多い
    適当だったり仕事を選別してしたくない作業は放置したり
    自分の業務がやりかけでも残業せず丸投げとか

    +44

    -19

  • 2208. 匿名 2023/02/10(金) 05:08:54 

    福利厚生がしっかりしたところに就職してる嫁最強いうことですな

    +1

    -1

  • 2209. 匿名 2023/02/10(金) 05:10:29 

    >>13
    法律って現実に則してない事が多すぎる。

    +34

    -1

  • 2210. 匿名 2023/02/10(金) 05:11:35 

    >>2206
    緊急事態宣言の時とかコロナ学級閉鎖で子供達がずっと家にいるから共働きは男性側も休まないと家庭が回らない状況になって子供要因で男性社員も皆んな普通に休むようになった
    上司側も子供がいたら状況理解出来るからダメとは言えないもんね

    +3

    -0

  • 2211. 匿名 2023/02/10(金) 05:13:19 

    >>3
    今の時代状況はさらに厳しくなっているようだから特に中小とかはそれぞれのやり方で乗り越えていかなければならないのかも…

    +4

    -0

  • 2212. 匿名 2023/02/10(金) 05:18:08 

    >>621
    旦那公務員ですが、私の出産での入院中すら休み取れるか微妙らしく上の子達どうしようかと今悩んでる。

    +0

    -3

  • 2213. 匿名 2023/02/10(金) 05:20:55 

    >>1
    でも育児が一段落ついた40代50代の女性も正社員として雇ってくれないんでしょ?
    そういう受け入れ先が無いから結婚躊躇うし子供産めないのよ

    +5

    -0

  • 2214. 匿名 2023/02/10(金) 05:21:56 

    >>744
    大卒はレポートでパソコン使うから
    パソコン使えるでしょ

    +1

    -1

  • 2215. 匿名 2023/02/10(金) 05:22:16 

    ネットで騒げば騒ぐほど女社長の思惑に乗せられてる気がする

    +0

    -0

  • 2216. 匿名 2023/02/10(金) 05:29:16 

    これが小さい職場の正直な気持ちだよね‥
    私は1人目妊娠後期に入院増えては産休は絶望だなって思った。仕事好きだけどこんなに周りに迷惑かけて居た堪れない気持ちを抱くストレスにもう無理だって思ったよ。

    祖父母近居だし何とかできたかもしれないけど、私が辞めない限りサビ残できない非正規で繋ぐからみんなの負担は基本減らないし。

    子どもが育ってから再就職するって決めて思い切って辞めて20年後の今良かったと思ってる。
    最初はパートから始めて12年後にまた小さな所で再就職した。生涯年収は減ったけど何より子育てを最高に楽しめた。

    出産育児で辞めた人の再就職をもっとスムーズにできる制度があればいいのに。それこそ育休中じゃなくて辞めた人が資格取得を希望者が格安でできるようにするとか、通信大学の学費支援するとかしたらいい。

    +5

    -2

  • 2217. 匿名 2023/02/10(金) 05:31:12 

    だからっておばさんばっか揃えて凝り固まった会社になりそう

    +1

    -0

  • 2218. 匿名 2023/02/10(金) 05:31:29 

    >>931
    夫の海外赴任で何か国か言ったけど、どこでも家族優先だったよ。

    +9

    -15

  • 2219. 匿名 2023/02/10(金) 05:31:48 

    >>2155
    みんなが育休取ると制度として限界迎えるよね
    育休って基本給の伸び悩みもあると聞くし色々難しいよね

    +3

    -0

  • 2220. 匿名 2023/02/10(金) 05:33:08 

    >>875
    現実は稼ぐ男にほぼ選ばれない

    +13

    -0

  • 2221. 匿名 2023/02/10(金) 05:36:17 

    うちの会社は産休育休取れるけど
    悪用者が後を立たない
    育休明けに保育園が決まらないと
    もう1年延長したあげくに退職される
    こういうの本当に多い

    +7

    -0

  • 2222. 匿名 2023/02/10(金) 05:42:05 

    >>1
    凄い出来る人1人雇って負荷与えると突然辞めた時なガタガタになるから、何人か雇って分散させといた方がいいよ
    ちなみに大企業でも何でもやってたベテランが辞めて一時的に部署がガタガタになることはよくある

    +9

    -1

  • 2223. 匿名 2023/02/10(金) 05:44:55 

    >>63
    職場で入社して1年目に結婚して新婚休暇取得、すぐに妊娠発覚、悪阻と切迫でほぼ休み、産休育休取得、育休明け2ヶ月で離婚の為退職していった人はいたわ。

    まあ、自分の人生を職場に合わせる必要はないと思うし、妊娠中の体調や離婚に関しては本人の意志だけじゃないから仕方ないことだと思うけど…。
    でも、せっかくこちらの時間を割いて教育したのになって気持ちは正直あるよ。急な離婚で退職だったからシフトのしわ寄せもかなりあったしさ。
    それに、職員積立金(毎年各職員から3000円ずつ徴収)から結婚お祝い金(10,000円)も出産お祝い金(10,000円)も退職の際の餞別(5,000円)もその人に出てるから、長年勤めてる身としてはちょっとモヤモヤした。

    +58

    -1

  • 2224. 匿名 2023/02/10(金) 05:44:57 

    >>2216
    辞めた人が資格取得を希望者が格安でできるようにするとか→職業訓練という制度がすでにあるよ、私は実際お世話になって簿記2級取得と就職指導してもらい事務職に転職できた
    通信大学の学費支援するとかしたらいい。→放送大学とか確か安いと聞いたような?早慶とかも通学に比べたらかなり安いはず。通信大学は学費の問題というより、単位取るのが大変で卒業するのが難しいと言われてるよね

    +0

    -0

  • 2225. 匿名 2023/02/10(金) 05:46:46 

    >>952
    うちの会社だとだいたい男性は1ヶ月くらいしか取らない感じ

    +3

    -0

  • 2226. 匿名 2023/02/10(金) 05:51:46 

    >>952
    統計でも男性育休の普及率や取得期間は短いと言われてるんだよ
    この現状を鑑みてパパ育休を法的に推進してる流れだよ

    +3

    -0

  • 2227. 匿名 2023/02/10(金) 05:52:05 

    辞めるなら、まだ雇える

    育児休暇が長引いた挙句、一瞬復帰して、すぐ2人め、とか、
    職場的にはキツい

    +12

    -1

  • 2228. 匿名 2023/02/10(金) 05:56:27 

    >>2226
    男性の育休手当も67%だかでしょ?
    大変な産褥期新生児期の1ヶ月位だけパパに育休取ってもらって、あとは普通に仕事行ってフルで給料頂いてきてくれる方が有り難い奥様も多そうな気するけどね

    +5

    -0

  • 2229. 匿名 2023/02/10(金) 05:59:15 

    普通のことじゃない?
    大手で産休育休時短沢山いるけど、フォローで疲労したりストレス溜まったことあったもん
    大手でもこれだから中小でこんなことされたら、フォローする側を失うことになるよ

    +8

    -0

  • 2230. 匿名 2023/02/10(金) 06:09:13 

    >>1066
    皺寄せで疲弊して休日は寝てばかり、どこでどう相手を見つけて結婚しろと?と思うばかり。それでも他人の幸せをおめでとう〜お子様を大切に〜とか言わなきゃだし、言っていても独身で可哀想な人として見てくるし、何なら癖あり男性社員をすすめられる。
    もうイヤだ。

    +44

    -0

  • 2231. 匿名 2023/02/10(金) 06:09:39 

    産休育休のフォローしたら分かると思うけどね
    フォローに入る側もかなりキツいし、年単位で人手不足覚悟しないといけないからね

    +9

    -0

  • 2232. 匿名 2023/02/10(金) 06:11:03 

    20代同士で
    結婚したいなら
    独身の時にお金を
    貯金しないと
    結婚したら
    カツカツで
    大変だと思いました。

    優しい男性に
    出逢えないと
    子ども出来たら
    女性側の負担が
    多くなると思いました。

    +0

    -0

  • 2233. 匿名 2023/02/10(金) 06:12:05 

    >>84
    男が育休取るならいいの?

    +4

    -2

  • 2234. 匿名 2023/02/10(金) 06:14:07 

    >>580
    休みぐせ付いてる人いるよね。主婦じゃなくてシンママさんだけど…なにかと休み早退が多くてもうフルタイムじゃなく週3日勤務にしたら?って思う。
    子供をダシに、というより自分の体弱いアピールがすごくてウンザリする。原因不明の頭痛とか点滴打って来たとか、最近は本当かな?と思えてきた…パートの主婦の人達はちゃんとしてる。

    +23

    -1

  • 2235. 匿名 2023/02/10(金) 06:14:41 

    >>7
    そんなこという人のせいで女の給料が安い・・

    +17

    -6

  • 2236. 匿名 2023/02/10(金) 06:14:54 

    >>46
    まだ、会社側に「従業員の質を選ぶ余裕がある」から言えることなんだろうね。

    +15

    -0

  • 2237. 匿名 2023/02/10(金) 06:16:17 

    >>2020
    若手社員の離職率高くなってる一因って産休育休のフォローもあるよね
    結婚してないならかなりの確率でフォローに回る側だし会社が使い潰す気満々なのが目に見えて辛い

    +19

    -0

  • 2238. 匿名 2023/02/10(金) 06:16:32 

    >>1272
    こういう言い方するから子持ちのフォローするの嫌なんだよ。何様なんだか。

    +34

    -1

  • 2239. 匿名 2023/02/10(金) 06:17:00 

    >>7
    この社長さんの言ってることは、ちがうよ
    定時で帰れる世の中になれば男女どちらとも働けるし、給料格差もなくなる

    育休に限らず、男の人でも介護とかで急に休んだり辞めることもある

    誰が急に辞めても会社として機能するよう、回るようにしておくことは、中小だからこそ大事なこと。

    +17

    -5

  • 2240. 匿名 2023/02/10(金) 06:18:17 

    >>796
    子持ちに助けてもらったことないよ。
    いつもこっちが助けてばっかり。

    +61

    -1

  • 2241. 匿名 2023/02/10(金) 06:19:42 

    すごく分かるけど、「されると困る」と言うのはちょっと、、

    +0

    -0

  • 2242. 匿名 2023/02/10(金) 06:20:20 

    >>1146
    私は39で再就職先探したけど、子供がもう中学生になってたからすぐに決まった。

    +9

    -0

  • 2243. 匿名 2023/02/10(金) 06:21:47 

    >>44
    退社しなければしないで、産休育休の時期に代わりの人員補填しなきゃいけず、復活してもその人のクビ切れないから、誰かが出産すればするほど人が増えるという…
    もっと上手く回ればいいのにね

    私は子供いないから、男の給料だけ上げられるのはなんか凹むわ
    子供できなかったからこそ、仕事に打ち込んでその分生産性のある人間だって証明したいのに……
    生きづらい世の中だな

    +46

    -0

  • 2244. 匿名 2023/02/10(金) 06:21:48 

    >>322
    仕方ないけど子供がいるから…という理由であっさり辞めそうな節もあるよね
    仕事の優先順位の低さが態度に反映されてるなと思う

    +11

    -0

  • 2245. 匿名 2023/02/10(金) 06:23:32 

    >>2227
    ほんとそれ
    働きたいと言うより自分のライフプランに利用するために就職してるよね

    +2

    -0

  • 2246. 匿名 2023/02/10(金) 06:24:06 

    >>1

    簡単な話だよ
    育休産休取ってるうちに何か会社にプラスとなる資格取って貰えばいい話

    +3

    -5

  • 2247. 匿名 2023/02/10(金) 06:26:51 

    >>2246
    まさかの岸田再評価路線で笑ったw

    +5

    -1

  • 2248. 匿名 2023/02/10(金) 06:27:22 

    >>1

    辞められたくないなら、子供産んでも働く意志があるかどうかを問えばいい
    質問の仕方でセクハラに当たらないように工夫できるでしょ。

    +1

    -0

  • 2249. 匿名 2023/02/10(金) 06:27:44 

    >>789
    でも現実は少ないメンバーの中で急遽悪気無いだろうけど休んでる人のせいで苦しんでる人がいるのは事実。
    休みの日の朝7時前に電話かかってきて8:30までにきてー!とか。。
    結果子育てする前にしっかり貯蓄するしかないよね。
    巻き込まれて苦しんでるスタッフの人生責任取れないじゃない?と結婚しても私は思うよ。

    +16

    -14

  • 2250. 匿名 2023/02/10(金) 06:27:51 

    >>1272
    子持ちの本音はこれなんだろうね
    もうみんなフォローするのやめようよー

    +29

    -3

  • 2251. 匿名 2023/02/10(金) 06:28:52 

    >>796
    でたでた
    フォローしてもらう側が仕事は助け合い!お互い様だからね
    と言うやつね笑

    +53

    -2

  • 2252. 匿名 2023/02/10(金) 06:29:30 

    >>2247
    女側としても、ブランクがあるから雇ってもらえないって意見が多いでしょ
    それなら資格取りたい人も多い。

    ただのんびり過ごしたいって人は、子供産んだら辞めてもいい会社に就職するしかなくない?

    育休産休とって浦島太郎状態のまま帰ってこられてもね…せめて会社にプラスになるようになった状態で帰ってきて欲しいとは思う
    あと、資格取ることは本人のためにもなる

    +6

    -5

  • 2253. 匿名 2023/02/10(金) 06:29:53 

    >>2222
    本当にそう思う。
    それから、従業員のシフト的に余裕がないなら、もう会社の規模を一回り小さく、というか会社が受ける仕事を減らしてでも会社が回るようにしておかないと、結局今雇っている人もそのうち辞めてもらわざるを得なくなると思う。
    つまり、経営者側の問題を、女性の問題にすり替えているのに気付いていないように感じる。

    +8

    -6

  • 2254. 匿名 2023/02/10(金) 06:30:10 

    >>2246
    資格取ったことで解決なんかしないよね
    資格取ったら復帰後、急な欠勤しなくなるの?

    +2

    -4

  • 2255. 匿名 2023/02/10(金) 06:30:23 

    人数が多い所以外の本音だと思う。寿、出産に限らずやっと戦力になる頃に辞められると辛い。指導しながら通常業務をこなすのは重労働。

    +9

    -0

  • 2256. 匿名 2023/02/10(金) 06:30:50 

    >>1272
    何言ってるのこの人
    LGBTの人に対してもものすごく失礼だし不愉快
    人生更迭されろ

    +21

    -2

  • 2257. 匿名 2023/02/10(金) 06:31:09 

    >>2240
    私もそう感じるわ。正直迷惑。突発的な休みで迷惑かけたなら、菓子折りじゃなく人の3倍働いてほしい。
    私は子ども産んで思ったけど、絶対働かない。あんな辛い思い周りにさせたくないって思った。

    +32

    -3

  • 2258. 匿名 2023/02/10(金) 06:32:34 

    >>984
    独身の年収300万以下の40才以上かな

    +0

    -1

  • 2259. 匿名 2023/02/10(金) 06:32:52 

    >>789
    うちの会社はパートさんは休めるけど正社員は休めない
    子供のいない女までとばっちりきて、女は全員昇進できない
    事務は女ばかり

    だから私はあえて男の多い営業職を選んだ
    事務とか絶対昇給しないもん…

    +29

    -0

  • 2260. 匿名 2023/02/10(金) 06:33:36 

    >>1631
    そりゃ男も働くのしんどいでしょ

    +27

    -0

  • 2261. 匿名 2023/02/10(金) 06:34:07 

    >>789
    休みやすい世の中にするなら周りが一切被害ないようにしてね

    +15

    -4

  • 2262. 匿名 2023/02/10(金) 06:34:38 

    >>322

    それがわかればいいので、ずっとここで働きたいという意志はありますか?と問えばいいのでは?

    +4

    -1

  • 2263. 匿名 2023/02/10(金) 06:34:46 

    >>517
    パートも指導してるけど、年配の男性はとにかく仕事教えにくかった、お客に対しても謙虚さないし。
    ブランクありでも主婦の人の方が良い。慣れたら気が利いて、よく仕事してくれるから助かる。

    +63

    -2

  • 2264. 匿名 2023/02/10(金) 06:34:58 

    ガルちゃんにこれから就活するような若い女性はほぼいないのにトピ伸びてるのがおもろい

    +3

    -0

  • 2265. 匿名 2023/02/10(金) 06:36:05 

    >>2254
    資格持ちって理由だけで優遇される人が多いから、資格取ってもらったほうがよくない?

    +3

    -1

  • 2266. 匿名 2023/02/10(金) 06:36:28 

    >>193
    所属部署がフルタイム3人で回さないと仕事が追いつかなくてお客さんに大迷惑かけてしまう状態で、
    家庭の事情で1人退職するから、この前産休から復帰した人が分かってたことだけど早速子供が熱出したということで何日か休んだ。
    上司に他部署から代わりの人を呼ぶか、他部署のヘルプ役も兼ねて別に新しい人を雇うとはどうかと言ってもどこも人足りてないからと一蹴されておしまい。
    せっかく正社員になって何年か頑張ってたけど、今以上に家庭を犠牲にして残業したり給料分以上の仕事をするのは勘弁だから転職考えてるわ。

    +22

    -0

  • 2267. 匿名 2023/02/10(金) 06:36:34 

    >>1631
    旦那さんも辞めさせてあげたらいいじゃん

    +25

    -0

  • 2268. 匿名 2023/02/10(金) 06:36:50 

    >>50
    応募書類作成も大変だから、望みないなら始めから言ってくれた方がいいかも

    +6

    -0

  • 2269. 匿名 2023/02/10(金) 06:37:29 

    >>2265
    資格取ったってブランクない働き続けてる人の方が有能だわ
    産休育休後なんて仕事変わりまくってるよ

    +6

    -2

  • 2270. 匿名 2023/02/10(金) 06:37:29 

    >>2157
    どちらかと言うと大企業の方にいるけど、不景気業界で
    要員計画が厳しすぎる。
    いまや理由を問わず、休職者の補填なし方針。
    女性の雇用を積極的に行ってきた結果か、会社のイメージか、女性割合がかなり多いのに、休みの間、派遣社員すら雇えなくなってきた。

    正社員だけでなく、契約社員含めて産休育休が重なると、仕事回すために、ほのぼのしたことは考えられなくなる。

    権利や制度なので、補填できない会社側の問題です。
    とにかくホワイトであろうとすればするほど、現場は悲惨なことに。
    正社員なら人事的にもまあ、対処しやすいが、その部門ごとで契約で雇ってまだ一年くらいたった程度で産休育休取得となると、なんのために雇ったのかとなる。
    契約更新をその理由で断ったら駄目だし。←これきつい。

    面接の際にも、率直に聞いたり話したりしてはいけない謎の風潮。人を見る目がない、と言われるならそれまでだけど…
    でも新婚、子供望んでるかもしれない年代ではなく『子供に手がかからなくなったので、長くガンガン働きたい』と応募してきたアラフォーの方を、それを期待してで雇ってみたら、しばらくたったところで実はおめでたです、産休育児休暇とります、その後も時短勤務をしばらく行います、とかも実際あったからどうしようもない…
    理想と現実ですかね。

    +10

    -0

  • 2271. 匿名 2023/02/10(金) 06:37:43 

    >>1102
    男が「俺の金で養ってる」って言っても不愉快にならないなら良いと思う
    私はそれ言われたら多分即離婚

    +9

    -5

  • 2272. 匿名 2023/02/10(金) 06:37:59 

    人件費って昔から欧米より少ないよね
    そして欧米の先進国は子供が幼稚園の年頃までゆっくり育休したり子連れ出社してるし元々夕方15時~帰宅できる国もある。日本は働きものなのに会社にすら人件費出す費用がないのなんで?

    +7

    -0

  • 2273. 匿名 2023/02/10(金) 06:38:27 

    >>1
    なんで育児休暇してる人がお金だけ貰って休めるのか疑問だった。しかも、その間は誰も入って来ないから穴埋めを他の人が背負うことになって負担が掛かるから。
    やっとフォローする側の気持ちに寄り添ってくれる人が出てきて嬉しい限りです。こういう会社が増えて欲しい

    +17

    -2

  • 2274. 匿名 2023/02/10(金) 06:39:27 

    >>1
    昭和システムに戻して欲しいよ
    終身雇用
    専業主婦
    子供2人から3人
    家にはジジババ
    ちびまる子家族

    +9

    -10

  • 2275. 匿名 2023/02/10(金) 06:40:01 

    >>2269

    リモートで会議だけ出てもらうとかできるようになればいい
    休んでる方も復帰した後ついていけるか不安でしょ?

    あなたの言うこともわかるけど、問題点を解決するには相互の努力が必要なんよ

    +3

    -0

  • 2276. 匿名 2023/02/10(金) 06:40:05 

    >>908
    私、転職活動に9ヶ月もかかったわ。
    やっと子育てが落ち着いた人が良いって会社に出会えた。

    +8

    -0

  • 2277. 匿名 2023/02/10(金) 06:40:09 

    まあ、会社はボランティアじゃないからね
    利益を追求する組織

    +8

    -0

  • 2278. 匿名 2023/02/10(金) 06:41:21 

    >>2272
    アメリカは仕事出来ない人は解雇されるよ
    他の人のフォローもしない

    +6

    -0

  • 2279. 匿名 2023/02/10(金) 06:41:26 

    >>2271
    だれのおかげでメシ食ってんだ!も追加で

    +7

    -0

  • 2280. 匿名 2023/02/10(金) 06:41:37 

    >>1831
    男女の双子だったよ

    +0

    -0

  • 2281. 匿名 2023/02/10(金) 06:42:57 

    >>2278
    アメリカいまどこも人員不足だけどね
    それで廃業してる

    +0

    -0

  • 2282. 匿名 2023/02/10(金) 06:43:22 

    田舎の中小企業も育休産休なんかない。東京、大阪本社の大企業が支店を出してるとかじゃないと本当にない。あとは公務員ぐらいしか。
    女性が働いていく中で、結婚のハードル、子供のハードル高すぎる。

    +4

    -0

  • 2283. 匿名 2023/02/10(金) 06:45:14 

    >>1
    人間の寿命50歳に遺伝子設定してほしい
    そしたらみんな老後の貯金しなくてもいいし
    人生豊かになりそう

    +2

    -2

  • 2284. 匿名 2023/02/10(金) 06:45:17 

    >>316
    これ、キャラはこんなじゃなくても実際多くない?家計のためにサブワーク的な。管理職とかかんがえてないし、定時に必ず帰る。
    定時上がりは仕事が早いからってわけでもなく、主婦だから女だからそんな残業できないって雰囲気出して、周りは仕事量とか納期を抑えてる感じ。

    +57

    -1

  • 2285. 匿名 2023/02/10(金) 06:45:46 

    >>2272
    答えは簡単
    なーんもしない管理職(おじさん)に高いお金払ってるからよ。
    女に比べたらイージー昇給できるから、無能無資格でもなぜか男は管理職候補で中途採用される。
    私の勤め先も、未経験入社男が管理職。経験の長い私の直属の上司になったよ。
    しかも、上司に仕事教えなきゃいけない。
    何のための上司?状態。

    産んだ後働きたくない女たちが「男の給料上げて!」って声だかに叫べば叫ぶほど、
    産んだ後働きたい女たちにとって、働きにくい世の中になるよ。

    +14

    -0

  • 2286. 匿名 2023/02/10(金) 06:46:55 

    >>18

    独身だから主さんの会社で働きたい。
    8割主婦のとこで働いてた時は全員に土日どちらか一日休む権利があったのに私だけ独身だからとなかったし、スーパーで働いてた時は子供が熱出したからと残業押し付けられたり。早番で身体が疲れてたから早く帰って寝たかったのに最悪だった。

    +92

    -3

  • 2287. 匿名 2023/02/10(金) 06:49:09 

    >>39

    うちも若い子大好きなおっさんが人事だった時は
    30代すらおばさんだからと採用断ってたわ。
    今の人事はまともで若い女性は男性が多い職場では風紀の乱れになるからとなるべく30〜50代を採用するようにしてるみたい。男共はブーブー文句言ってるけどね。

    +10

    -1

  • 2288. 匿名 2023/02/10(金) 06:49:23 

    >>789
    でも月の半分くらいしか来ない子持ちはさすがに困る。
    いなくてもいいような仕事を与えるしかなくなる。
    大企業だって中小と同じだよ。人員配置の人数は決まっているから。

    +23

    -1

  • 2289. 匿名 2023/02/10(金) 06:49:27 

    >>18
    子供できないし、不妊治療もしてない40でも?

    +6

    -1

  • 2290. 匿名 2023/02/10(金) 06:49:46 

    若い女性はこれから結婚出産しそうだから嫌、子育て中の女性も嫌、子育て終わった女性は年取りすぎているから嫌
    もう絶対絶対結婚しなさそうな非モテ喪女を雇うしかないと思うけど、そんな人って性格やコミュ力に問題ありそうだし、結局嫌なんだろうね

    +5

    -1

  • 2291. 匿名 2023/02/10(金) 06:51:21 

    >>322
    ここまで頑なだともはや嫉妬みたい笑

    パートだったらよくない?

    +32

    -7

  • 2292. 匿名 2023/02/10(金) 06:51:53 

    数人しかいない小さい会社だけど、欠員出たからその分若い女性最近雇ったら、入社間もなく体調不良で休みがちになり、隔週程度しか来なくなり、今1ヶ月丸々欠勤中。。
    社内で穴埋めしなきゃいけなくて、めっちゃ忙しい。やめるって言わないから新しい人は雇えない、バイトも来ない。
    これは妊娠出産関係ないしたまたまだけど、いい加減にして欲しいつらいというのが本音。

    +3

    -0

  • 2293. 匿名 2023/02/10(金) 06:52:30 

    >>2274

    家にジジババってつまり主婦が無償の介護士することになるわけだが?

    +7

    -0

  • 2294. 匿名 2023/02/10(金) 06:52:46 

    >>2246
    資格は実務経験とセットで評価されるものだし、育休中に取れる資格なんてたかが知れてるのでは
    具体的に何取らせるつもりなの?

    +3

    -0

  • 2295. 匿名 2023/02/10(金) 06:53:13 

    >>149
    人当たり良い人は男女共にモテるからすぐ結婚してやめるのは予想つくだろと言いたい

    +11

    -2

  • 2296. 匿名 2023/02/10(金) 06:53:22 

    >>2291
    誰にも迷惑かけないなら良いんじゃない
    周りにシフト変更とかさせてるならパートとか関係なく大迷惑でしょ

    +9

    -0

  • 2297. 匿名 2023/02/10(金) 06:54:00 

    でも中小企業に若い男性も入社したくないから
    結果的にはどういう人を雇うんだろう

    +1

    -0

  • 2298. 匿名 2023/02/10(金) 06:55:12 

    >>36
    子育て一段落した人いる?50代じゃない?そこから新しいこと勉強できるか?あと、50代女性って病気がちじゃない?更年期かなんか知らんけど、うちの職場は足が痛い、頭が痛い、で機嫌が悪いみたいな人が多々いる。で、上司は40代とかで年下だから使いにくい

    +2

    -0

  • 2299. 匿名 2023/02/10(金) 06:55:20 

    >>2297
    もうこの先絶対に結婚しなさそう、転職もしなさそうで、実家も貧乏そうな、一人で生きていくしかない中年男女じゃない?

    +2

    -2

  • 2300. 匿名 2023/02/10(金) 06:55:51 

    >>2286
    何その謎ルール意味がわからないわ

    +15

    -0

  • 2301. 匿名 2023/02/10(金) 06:58:08 

    >>944
    正論中の正論で草

    +8

    -1

  • 2302. 匿名 2023/02/10(金) 06:59:04 

    >>322
    うちの友達も有給全部使っちゃったから当日休めないって会社に文句言ってた
    小さい子供は急に熱出すから休まなきゃいけないのにって
    子供が病気で連れてかなきゃいけないのも分かるけど、有給以外も休むなら落ち着くまで仕事しない方がいいのになぁと思ってしまった

    +19

    -9

  • 2303. 匿名 2023/02/10(金) 06:59:20 

    求人に応募する時間の無駄だから、はっきり表明してもらうのはいいと思う。
    で、そういう会社が多くて女性の働く所が少ないことが可視化されてくるだろうから、そうなったら手当やら法律改正やらして企業へ義務を課すとか政策で改善するべきだと思う。

    +2

    -0

  • 2304. 匿名 2023/02/10(金) 07:00:27 

    有給足りないから子持ちにだけ有給増やしてほしいって言ってたバカ女いたなぁ
    みんな目が点になってた

    +20

    -0

  • 2305. 匿名 2023/02/10(金) 07:01:59 

    >>1915
    ほんとそれ。転職とか忙しい奥さんに代わっての育休、後は親御さんの介護で離職とか、全然あり得るよね。
    だいたい、これだけ未婚率高くなってて最早女が全員出産する時代ではなくなってるのに、時代錯誤だし視野狭すぎ。

    +9

    -0

  • 2306. 匿名 2023/02/10(金) 07:01:59 

    >>681
    その40代、うちの会社にもいる。同一人物かと思ったわ!w
    昔の事務はお茶出しとか談笑とか愛想あればできたみたいな感じだけど、今はパソコンスキルはもちろんアンケートをGoogleFormsで作ってとかお願いしてるけど、これが全然できないんだわ。
    時代の流れを感じるためには、働き続けること大事。

    +26

    -3

  • 2307. 匿名 2023/02/10(金) 07:02:09 

    >>2217
    おばさんばっかの会社で働いたことあるけどイビリと悪口がキツくて辞めたわ

    +4

    -1

  • 2308. 匿名 2023/02/10(金) 07:03:27 

    >>2105
    こんな無教養な零細企業ばかりの社会でそんなことしたら馬鹿社長の好き嫌いで解雇されるのと同じだわ。

    +3

    -3

  • 2309. 匿名 2023/02/10(金) 07:04:24 

    >>2274
    育休産休なくしても終身雇用には絶対戻らないよ
    不景気だもん
    そもそも経済の仕組み上、終身雇用なんてある方が問題だと思う
    必ず会社が成長できる訳がないもん

    +9

    -1

  • 2310. 匿名 2023/02/10(金) 07:06:39 

    >>1971
    もう子供産める人も若い人も少ないんだし、本人かその妻が妊娠したら誰か10年くらい無税+半分給料支給で雇えるようにしたらいいんじゃないの。氷河期で不利な働き方させられた人を雇えば雇用対策にもなるしみんな幸せになるんじゃないかな。

    +0

    -1

  • 2311. 匿名 2023/02/10(金) 07:07:28 

    >>18
    「子供が熱を出して・・・」とか、子供を理由にさぼって早退や遅刻する人がいるからねえ。
    それが事実かどうか確認する手段がないし、仕方がない。

    +77

    -2

  • 2312. 匿名 2023/02/10(金) 07:07:51 

    >>706
    これはまぁ、仕方ないと思う。

    子育てもちゃんとしてきて、かつキャリアも築いてこれた人は少ないとは思うけど、何かを犠牲にしてそこに辿り着いてると思うし。

    子供を産まずにキャリアに舵切ってる人もいる。

    子供との時間をちゃんと取って、愛情を伝えて精神的に自立出来る子供に育てることが、今度は日本社会に出て行く子供には必要なんだから。

    やっぱり子供の気質にもよるだろうし、他人から見たら何もしてない20年でも子供が立派に育ってたらそれはそれで子育て、子供を社会に出すと言う立派な功績だと私は思うよ。

    +102

    -0

  • 2313. 匿名 2023/02/10(金) 07:08:40 

    >>424
    そうなんだよね
    うちも男性の育休とれるし今後はさらに半年まで分割で取れるようになるらしい
    当然補充はなし
    休みも取りやすいから子育て世代はバンバン休んでる
    上司はあの人は子供さんいて大変なんだから〜というけど、それなら上司が仕事引き受けてくれたらいいのにって思うよ

    +5

    -0

  • 2314. 匿名 2023/02/10(金) 07:09:34 

    >>1334
    やっぱエリート()も世間知らず

    +8

    -1

  • 2315. 匿名 2023/02/10(金) 07:09:49 

    >>2207
    子供優先で作業終わってないのに帰宅したりね…
    それで上司(男)に○○さんは子供いるから仕方ないじゃんと残りの作業まかされた
    私はそのとき25歳だった
    子供いなくても私も家族がいるんだけど…?って思ったね
    これじゃ彼氏とデートどころか友達と会う時間もないなと思って辞めた

    +16

    -2

  • 2316. 匿名 2023/02/10(金) 07:10:14 

    >>424
    だからこの記事、一定の支持を得られるわけだな

    +2

    -0

  • 2317. 匿名 2023/02/10(金) 07:10:16 

    >>651
    辞めること含めての採用なんだよ。そんなとこ見ないよ。主婦の再就職なんかそんなもん。

    +0

    -1

  • 2318. 匿名 2023/02/10(金) 07:10:19 

    >>2261
    結局、雇う側・会社側が変わるしかないよね。経営者がね。

    +12

    -0

  • 2319. 匿名 2023/02/10(金) 07:10:22 

    >>2273
    この人のこの人の経歴調べてから言った方がいいと思う

    +0

    -1

  • 2320. 匿名 2023/02/10(金) 07:10:33 

    >>63
    計画妊娠w

    +1

    -1

  • 2321. 匿名 2023/02/10(金) 07:10:44 

    すぐ辞める・海外転勤しない・すぐ男性のせいにする・部下の手柄を自分の手柄にする。

    福祉の男も似たようなもん。


    男性保育士を少なくしたいなら、外国人に関わる仕事に名誉をエロゲー業界に名誉を。

    +0

    -1

  • 2322. 匿名 2023/02/10(金) 07:12:16 

    >>93
    でもさ社員はしらんけど非正規だと男女比率よく載ってるよね

    +6

    -1

  • 2323. 匿名 2023/02/10(金) 07:12:36 

    >>434
    こんな社長がいるような零細企業はそもそも退職金ないから。ひとりでは家も建てられない給料だよ。それでいてこんなことを正々堂々と口にするんだから従業員なんか使い捨て。

    +8

    -0

  • 2324. 匿名 2023/02/10(金) 07:12:44 

    >>2217
    工場系は比率高いよ。
    そうして新卒で入ってきた若い女性社員が居心地悪くて次々辞めていく

    +0

    -0

  • 2325. 匿名 2023/02/10(金) 07:12:47 

    >>1066
    資生堂ショックでまさにそれが言われてた。
    家庭優先してる人のために自分が家庭持てなかったら責任取ってくれるのかって。

    +38

    -0

  • 2326. 匿名 2023/02/10(金) 07:12:53 

    >>2261
    消費者も我慢しなきゃね

    +1

    -0

  • 2327. 匿名 2023/02/10(金) 07:13:33 

    >>164
    稼ぎが良い旦那でも妻を専業主婦にさせてくれるとは限らないじゃん
    金持ち男って意外とケチな人多いから自分が養うことを嫌がったりするよ
    たとえ専業できたとしてもお金の管理は男で必要最低限の生活費しか渡してくれないなら専業するメリットもない

    +14

    -6

  • 2328. 匿名 2023/02/10(金) 07:13:36 

    >>7
    旦那の稼ぎだけに依存するとマウント取られて何も言えなくなりそうなのが嫌だなあ
    菩薩みたいな旦那ばっかりじゃないよね?男ってプライドの塊だし

    +29

    -1

  • 2329. 匿名 2023/02/10(金) 07:14:18 

    >>2325
    女は女に厳しい
    保育士や看護師も女に厳しい

    +10

    -5

  • 2330. 匿名 2023/02/10(金) 07:14:18 

    >>2252
    子供くらいもてよ。いなそう。

    +1

    -2

  • 2331. 匿名 2023/02/10(金) 07:14:45 

    >>1232
    介護なんて特に人手不足だしなんとかすらしないのでは?ブラック業界で労働者搾取して成り立ってるようなところじゃん。労働者もそれ相応の人しか来ないよ。

    +5

    -1

  • 2332. 匿名 2023/02/10(金) 07:15:22 

    悔しいね
    こんな世の中…

    だからさ男も育休、看護休暇をバンバン取ればいいのよ
    母親だから休まなきゃいけないじゃなくて
    正社員なら半分男も休んで欲しい

    +7

    -0

  • 2333. 匿名 2023/02/10(金) 07:15:57 

    女で生まれた事自体罪なんかなって思ってきた。

    +1

    -0

  • 2334. 匿名 2023/02/10(金) 07:16:36 

    >>304
    それ人足りてないってレベルじゃないし、労働基準局の指導が入ってしかるべき。

    +4

    -0

  • 2335. 匿名 2023/02/10(金) 07:17:11 

    >>1140
    でも結婚してる人って他人に興味があるから結婚してる面もあるわけで、そうなると必然的に相手のことが良くも悪くも気になって衝突を起こしやすい。

    +1

    -3

  • 2336. 匿名 2023/02/10(金) 07:17:27 

    >>944
    この人、前の専業主婦の発言の人か!

    +2

    -0

  • 2337. 匿名 2023/02/10(金) 07:17:53 

    >>2325
    資生堂ショックは酷すぎるからね
    美容部員が平日早番しかやりません。独身が遅番土日やってねってなんてありえないよ。平日早番と遅番土日なんて売上倍以上違うのにさ

    +33

    -0

  • 2338. 匿名 2023/02/10(金) 07:18:16 

    晩婚化して来てたり未婚でいる人も増えてるし、出産・育休が無くて子育てが落ち着いてても長く続けられるか分からないから何とも言えないかな

    +0

    -0

  • 2339. 匿名 2023/02/10(金) 07:18:35 

    >>41
    女性の体は働くようには出来てません。
    体は小さいし腕力も体力も弱いし。

    +13

    -12

  • 2340. 匿名 2023/02/10(金) 07:18:40 

    >>1
    状況全然違うけど、買ってた小説の作者が結婚出産して小説の途中でそのまま放置して5年。多分書くきはもうないみたいsns見ると
    子育てで忙しいだろうししょうがないんだろうけど、金と時間返してくれ~って思っちゃう
    途中で投げ出すの見ちゃうとこういうの責められないなと。

    +3

    -0

  • 2341. 匿名 2023/02/10(金) 07:19:00 

    >>325
    あんたも子供持ちゃあ。

    +0

    -4

  • 2342. 匿名 2023/02/10(金) 07:20:10 

    >>1453
    こういうのが少子化の原因だと思う

    +0

    -12

  • 2343. 匿名 2023/02/10(金) 07:20:13 

    >>2302
    育休が1歳まで取れない会社かもしれないし、辞めたら子持ちの女ってそうそう同条件の年収で雇ってくれないんだよ?
    そんなことも知らないの?

    +11

    -6

  • 2344. 匿名 2023/02/10(金) 07:20:13 

    でも男女平等で女性の社会進出はもう避けられないから

    公務員、大企業は男女平等
    中小企業は男性ばかり
    日雇いや非正規は女性ばかり

    今後はこんな世の中になりそう
    もうすでになってるかもだけど

    +6

    -0

  • 2345. 匿名 2023/02/10(金) 07:20:31 

    ガル民は賛成意見が多いんだね。歳を感じる。
    でもこの女社長は結局若い女性じゃなくても、女性は色んな理由を付けて正社員雇用しないと思うよ。

    +5

    -2

  • 2346. 匿名 2023/02/10(金) 07:22:40 

    >>2343
    横だけどだからって有給使い切って休めなくなったら会社に文句言ってるのやばいでしょ

    +12

    -1

  • 2347. 匿名 2023/02/10(金) 07:22:41 

    >>129
    人によるかな。
    学生バイトしてた時に、飲食店で平日お昼は二人だけで回してたんだけど、そのうちの一人は主婦だった。全員学生かフリーターで、主婦は一人。でも凄くいい人だった。

    まぁでも主婦に限らず、気の強いおばちゃんは厄介よね。それはわかる。

    +20

    -1

  • 2348. 匿名 2023/02/10(金) 07:22:49 

    >>164
    一生稼ぎが良くて健康で誠実に妻を愛し続ける旦那…結婚や1人目妊娠を機に仕事辞めるのはなかなかギャンブルじゃない?

    +15

    -2

  • 2349. 匿名 2023/02/10(金) 07:22:52 

    >>2325
    だけどきっと資生堂の男性社員には子供の色々の休みは母と同じようには取らせないんじゃない?話題にもならない。他社もそうだから。それが巡り巡って女性社員が子供がいると不利になる原因でしょうよ。

    +7

    -0

  • 2350. 匿名 2023/02/10(金) 07:24:27 

    >>2343
    旦那さん協力してくれないのかな。まずは夫を頼るしかないんだけど、このトピの社長みたいな人の下で働いてたら難しいよね。

    +9

    -0

  • 2351. 匿名 2023/02/10(金) 07:25:15 

    >>2278
    そのかわりできる人、頑張る人は評価される

    +3

    -0

  • 2352. 匿名 2023/02/10(金) 07:26:04 

    違法行為を堂々とツイートするのすごいね

    +7

    -4

  • 2353. 匿名 2023/02/10(金) 07:26:30 

    >>264
    そりゃ舐め腐った態度で産休育休ほなさいなら!みたいなクズがいたら雰囲気悪くなるよね。お疲れ様

    +2

    -0

  • 2354. 匿名 2023/02/10(金) 07:27:44 

    >>57
    これ、誰かが他トピで書いてた。
    同じこと書いたのね。

    +0

    -0

  • 2355. 匿名 2023/02/10(金) 07:27:55 

    >>2286
    理不尽さに不満を感じる職場だったのね。まだ、そこにいるのかな?
    だけど、主婦を採らない会社に入ったとして、独身のままでいれば大丈夫なように見えても、実際は自身の体調不良で休まざるを得なくなる場合大変なことになりそうだけどね。スーパーの方が、他の人に残業してもらえそうじゃない?自分がそうしたように。
    だから、「隣の芝生」だよ。

    +14

    -3

  • 2356. 匿名 2023/02/10(金) 07:28:13 

    >>2276
    おめでとうございます!人間関係もいいといいね

    +4

    -0

  • 2357. 匿名 2023/02/10(金) 07:32:01 

    >>17
    若い人がどうこうではなく、家のことも子育てもしてる女性って効率よくあれこれやらないといけないから能力高い人、多いと思う。しかも子育て落ち着いてたら仕事休むことも少ないし即戦力だよね。
    家事して、子供育てて、PTAやら町内会、ママ友関係、そして仕事までして女性はほんと強いよね。それなりの順応性も必要だしさ。

    +15

    -24

  • 2358. 匿名 2023/02/10(金) 07:32:22 

    >>2306

    結局採るべき女性は働き続けるのが決定している人だけってこと?新卒だとわからないし、中途面接でやっと分かるよ

    +15

    -1

  • 2359. 匿名 2023/02/10(金) 07:33:26 

    ガルちゃんでやたら支持得られてると思ったら、メインユーザー層が子育て終わったおばちゃんと未婚高齢独身女だからか…

    +5

    -9

  • 2360. 匿名 2023/02/10(金) 07:33:43 

    >>2357
    ブランクある人が即戦力あるとは流石に言えない…

    +15

    -0

  • 2361. 匿名 2023/02/10(金) 07:33:50 

    これが本音だね
    気持ちがわからない奴は正社員で働いた事ない人かしら

    +5

    -1

  • 2362. 匿名 2023/02/10(金) 07:34:19 

    >>61
    平等にしなくていいならあり

    +0

    -0

  • 2363. 匿名 2023/02/10(金) 07:34:39 

    >>993
    同意。男性の稼ぎを上げるのが一番良い事。
    女性の選択肢も増えるしね。
    ジェンダーに固執して皆んなで貧乏よりずっと良い。

    +4

    -2

  • 2364. 匿名 2023/02/10(金) 07:35:10 

    >>16
    大手ホワイトだけど、今下請法にひっかからないようにめちゃめちゃ気使ってるけど。大手じゃなくて中小同士の孫請けとかそこがキツいのでは?違うかな。

    +19

    -0

  • 2365. 匿名 2023/02/10(金) 07:35:52 

    >>613
    入社1週間で妊娠告げられたなら、産休育休取れないでしょ

    +29

    -0

  • 2366. 匿名 2023/02/10(金) 07:36:22 

    >>2346
    休むしかなかったら、休むよね?
    有給休暇がなくなっても私は給料減らされながら休んだよ。
    昇進昇級は少し遅れたかもだけど。

    +6

    -0

  • 2367. 匿名 2023/02/10(金) 07:36:41 

    平成生まれの女性が
    30代40代になると詰む人多そう

    自殺の割合も
    男性は上の世代
    女性は下の世代
    が多いみたいだし

    +7

    -0

  • 2368. 匿名 2023/02/10(金) 07:36:52 

    >>2365
    今って取れるように変わったんじゃなかったっけ?
    前は1年勤務しないと育休ダメだったけど

    +12

    -1

  • 2369. 匿名 2023/02/10(金) 07:37:02 

    >>14
    その皺寄せが行った人が不満に思って辞められたりしたら、さらにダメージあるしね。
    入ってすぐに育休取られて、そのせいで優秀な人が嫌気さして辞めてしまったとか普通にあるし。
    今いる優秀な人を守るためにも博打には出られないよね。そんな余力ないし。

    産休・育休取った人がその後に産休・育休を取った人のフォローを担当するのが義務、
    独身や子供が居ない人はフォロー的な立場で良いくらいじゃないと不公平感も生むし。

    「将来、あなたも子供を産むかもしれないんだからお互い様」という言葉も聞くけど
    それ負担かける側が言うセリフじゃないな~と思う。
    かつて負担かけた人がフォローする時に「私も負担かけてしまったので
    今その恩を返すね」的に言うなら分かるんだけど。

    子供産んだ後も何だかんだ負担かけてフォローしてもらいっぱなしで
    全然「お互い様」にならない。

    そもそも結婚も出産するかも分からないし、そうなったとしても
    その時その会社にいるかもわからない。
    それなのに未来にするかもしれないなんて曖昧なことで全力で
    もたれかかられてもな~。

    +59

    -2

  • 2370. 匿名 2023/02/10(金) 07:37:25 

    >>2336
    少し前に専業主婦は年収1000万以上相当とか言って炎上してた人だよね
    そういう売り方の人

    +6

    -0

  • 2371. 匿名 2023/02/10(金) 07:37:47 

    >>2357
    ないない、自分達を過信しすぎ
    家のことやPTAはビジネスの現場と全く違うよ
    特にIT分野はどんどん進んでるし、ずっと家にいたおばちゃんにはついていけないと思う

    +25

    -0

  • 2372. 匿名 2023/02/10(金) 07:38:12 

    >>2366
    昇級×→昇給○

    +3

    -0

  • 2373. 匿名 2023/02/10(金) 07:39:24 

    うちの会社は中小だけど若い女の子ばかり入る。
    女性の方が仕事は丁寧だし社交性はあるし社長が40代男性だから若い女子が好きなのかも笑
    男性はなんていうか、面接に来る人も、暗そうだったりするんだよね、、暗くてもかまわないけど暗い人は前向きに仕事にとりくめなかったり病みがちだったりコミュニケーションに難ありだったりとそれはそれでリスクが高い。

    私はアラフォーだけど、職場環境が良くて、社長の考えが柔軟で、フレックスタイムや時間休もみんなとれるし、結婚して子育てしながら働いてるよ。
    働くのそんなすきじゃないけど、戻りたいと思える職場だった。
    結婚や出産でやめていかれる、という会社側の気持ちもわかるけど、魅力的な職場ならそれでも戻ってくると思う。

    +3

    -1

  • 2374. 匿名 2023/02/10(金) 07:39:26 

    >>2371
    ビビるよね
    働いてたって即戦力になりますってなかなか言えないのに笑
    こういう人に仕事指導する人は相当苦労するだろうな

    +9

    -1

  • 2375. 匿名 2023/02/10(金) 07:40:04 

    >>1729
    論理的には正しいと思うけどね。
    正しいものか目をそらすのが社会と言われればそれまでだけど。

    +1

    -0

  • 2376. 匿名 2023/02/10(金) 07:40:08 

    >>15
    結婚じゃなくても、中小なんて辞める人かなり多いと思うけど。若いほど見切りつけるの早いし、氷河期のおっさんでも取るしかないよ。

    +22

    -0

  • 2377. 匿名 2023/02/10(金) 07:40:28 

    >>1
    言わないけど、うちの会社は有名大学以外の学生は採用しないし、印象のいい人(顔がいい)しか採らないし、女性も採用比率は低め。声を上げないだけで、こういう会社も多いよ。わざわざ大声で言わなくてもいいと思うわ

    そういう施策に対して、なんでだ!という人はミスマッチだと思うし、今後トラブル産むから絶対採用しないしね。

    +9

    -1

  • 2378. 匿名 2023/02/10(金) 07:41:16 

    事業主もそうだけど教えている方も本当勘弁してほしい。面接の時点でなぜ26歳未婚の方を採用すると聞いて結婚しても辞めないと聞いていたのに半年で結婚するから辞めた。その次が25歳既婚者子無し。採用した会社が悪い、本当なんでわからないのか…教えても教えても辞めらたら私が辞める

    +9

    -0

  • 2379. 匿名 2023/02/10(金) 07:41:32 

    >>186
    中途採用はしっかりしたキャリアがあれば30代までなら結構採用してくれる。キャリアが無いと20代だろうがブラックしか採用してくれない。キャリアがあっても40代だとブラックでも落ちることがある。
    転職も結婚も30代がボーダーライン。

    +2

    -1

  • 2380. 匿名 2023/02/10(金) 07:41:45 

    >>2345
    うーん、それとこれとは話が別な気がする。
    中小零細企業はいろいろ余裕がないので、大企業のホワイトカラーのような働き方がしたいって女性は入れたくないんだよ。

    田舎の実家の会社も中小零細だけど、事務職募集すると女性の応募がいっぱいくる。そして8割くらいが権利だけを主張し、志望動機や能力や経験を聞くと口数が減る。

    自分の能力をどう発揮するか、ではなく、いかに自分の思い通りの生活ができるか、が主なんだよね。
    本音はそうでも、せめて面接の時くらいうまくやれよと思う。それができないのは女性に多いのは事実だよ。

    +3

    -2

  • 2381. 匿名 2023/02/10(金) 07:41:58 

    >>2107
    国が子育ての為に専業主婦選択した母親に育児手当てと養育費を合わせ毎月20万円支給すればいい
    2人産んだら30万円3人産んだら50万円
    そんで子供3人産めば人口増加に貢献した恩給として年金200%加算なら子供ばかすか産むわ

    ,

    +2

    -5

  • 2382. 匿名 2023/02/10(金) 07:42:31 

    >>2357
    マイナスあるけど、同意。
    私は5年ぶりくらいに同じ職場に復帰したけど、すぐカンは戻ったしブランクはそんなに感じなかったよ。技術職だけど。
    会社が思ってたより早く即戦力になれたから、給料も上がったし。でもかなり努力はしてる自負はあるけど。

    +13

    -0

  • 2383. 匿名 2023/02/10(金) 07:43:15 

    >>2380
    でも婆は嫌なんだよね
    男性社員のやる気が失せるから

    +2

    -0

  • 2384. 匿名 2023/02/10(金) 07:43:21 

    >>2363
    もう引き返せないと思う
    例え明日から男性の給料が上がったとしても
    また男尊女卑と批判されながら妻を養う なんて思うわけないだろうし

    +2

    -0

  • 2385. 匿名 2023/02/10(金) 07:44:00 

    >>253
    産めるかどうかはともかく、結婚すれば経済的に安定するから、嫌な思いしてまで中小にはしがみつかなくなる。若い人は嫌になったら男女問わず辞める。実家暮らしも住むところはあるから、やっぱり辞める。
    一人暮らしのおっさんでも採用するしかないよ。

    +12

    -0

  • 2386. 匿名 2023/02/10(金) 07:44:23 

    高卒の女子社員をもっと採用しようよ
    そうすれば10年は働いてくれるよ

    +0

    -1

  • 2387. 匿名 2023/02/10(金) 07:45:04 

    >>2357
    ガルって子育て落ち着いた世代を積極的に雇えって言う人多いけど自己評価高すぎるんだよ
    家の中のことなんて自分の匙加減でいくらでも手を抜けるよね

    +20

    -2

  • 2388. 匿名 2023/02/10(金) 07:45:40 

    >>4
    女性雇用にリスクがあることは確かだね。
    まぁでも、今は男性も若い子すぐ辞めちゃう子はいるし、女性でも生涯独身でキャリア積みたいって人はいるだろうし、その女性が女ってだけでチャンスを失うのは可哀想だけど、ガルにはそういう人いないのかな?

    +5

    -0

  • 2389. 匿名 2023/02/10(金) 07:45:43 

    夫が会社してるから、
    人足りない場合いつ子供が熱出るかわからないけど資格持ちの主婦と毎日これる50代のおじさんだったらどっち雇う?って聞いたら
    人雇わないとやばいならどっちも雇うんじゃない?って至極真っ当な意見が返ってきたw

    +6

    -0

  • 2390. 匿名 2023/02/10(金) 07:46:37 

    >>135
    昔は残業といっても飲みの付き合いとかの方が多かったのとペーパーレスの現代と違って事務作業もめちゃくちゃ大変だったんだよね。だから残業しない世の中というよりは残業しなくても良くなった。なのに給料形態は昔のままで残業代だけなくなって低収入になる。ぶっちゃけ昔より楽になってる男が家事育児しない事が1番の問題だと思う。男が女の人と同じように家事育児するなら女の人も心置きなく働ける。育休は迷惑かけるというよりおめでたい事として企業側に手当てあげたらいいのでは?政府も殆ど男だし女の人が声を上げたら同じ女の人まで叩き始める始末。

    +63

    -7

  • 2391. 匿名 2023/02/10(金) 07:47:25 

    >>2383
    それなんだよね
    言わないけど、30越えた女性が最も採用されにくいと思う。
    そこには、誰もおおっぴらに言わないけど、若くない女性に対する男性の本音が大いに影響うけてると思う。

    +4

    -1

  • 2392. 匿名 2023/02/10(金) 07:47:44 

    >>99
    主婦を採らないってことは、それなりに残業とか求められる職場なんだと思う。
    子供1歳から正社員で保育園に預けてた人の中には、「小学生になったらもう子育ては卒業!自分でやれるでしょ。」みたいな価値観の人もたまにいるけど、小学生まで専業、または子育て優先のパートしてた人って、お子さんが中学生になって突然「塾も夜遅いけど一人で行って帰ってきてね。ごはんは冷凍弁当買っておいたから」「授業参観はもう行かない」って出来る?

    なにも無理やり主婦は採りませんってとこに入り込むのではなく、子育てしやすい職場を探した方がいいと思う。

    +113

    -2

  • 2393. 匿名 2023/02/10(金) 07:48:07 

    >>2253
    マイナス付けた人の考えを聞かせてほしい。
    雇われる側の話ばかりでは、何も解決しないでしょ?
    これは、雇う側の話なんだから。

    +2

    -0

  • 2394. 匿名 2023/02/10(金) 07:48:54 

    >>242
    そもそも中小零細は新卒採用やらないところが多いよ
    なんかニュースになりがちだから世間では新卒一括採用しか企業はやってないと思いがちだけど
    一般的には経験者の即戦力採用が主

    +10

    -0

  • 2395. 匿名 2023/02/10(金) 07:49:19 

    >>2324
    まぁそれも社会に出た経験かもね
    年配女性全員とはもちろん言わないけど大人と働くってのは学校より難しい

    +0

    -0

  • 2396. 匿名 2023/02/10(金) 07:49:41 

    >>22
    若い女性も、そういう職場で産休無理やり勝ち取るのが目的ではなく、産んだ後に平和で休みやすいところで働きたいと思うから、「ひどい!差別!」って言う人はあまりいなさそう。
    いても、腰掛希望の方が多そう。「雇ってくれたらこっちのもの。結婚相手見つけたらやめちゃうもんね」みたいな。

    +0

    -0

  • 2397. 匿名 2023/02/10(金) 07:49:44 

    >>217
    分かる分かる
    仕事の役割振っても突然子どもが○○で〜とかでドタキャンされたりするしその人に安心して任せられないんだよね
    だからその分他の人が負担を被って雰囲気悪くなることもあるし、士気にも関わる
    この女性社長もそういう場面を何度も見てきたんだろうね。賢い方だと思う

    +16

    -1

  • 2398. 匿名 2023/02/10(金) 07:49:57 

    >>2357
    人によるわ。やたら一括りにする人多すぎ。氷河期は優秀とかさ。

    +5

    -0

  • 2399. 匿名 2023/02/10(金) 07:50:39 

    >>94
    若い女性を雇うことだけが社会的責任なの?
    他の面で責任を果たしてるなら、良いと思うけど?

    +6

    -1

  • 2400. 匿名 2023/02/10(金) 07:51:03 

    >>238
    なんでそんな極端な話になるの?正社員雇うって大変なことだよ。
    男性社員には奥さんがパートすればいいくらいの給料渡せてればいいんじゃないの?

    +18

    -11

  • 2401. 匿名 2023/02/10(金) 07:51:17 

    >>2359
    Twitterでも一部アカウントが騒いでるだけで、他のアカウントは割と女性社長に同情してるよ

    +15

    -2

  • 2402. 匿名 2023/02/10(金) 07:51:21 

    >>2169
    正社員として50代で雇うって、転職の男性でも厳しい話じゃ…。

    ちょいブラックな中小に居た時、人辞めるから50ぐらいのオバサン事務正社員で入って来たけど旦那がオランダだかに転勤で着いていくからって一年以内に辞めたわ。
    そんぐらいしか知らないな。

    +15

    -0

  • 2403. 匿名 2023/02/10(金) 07:51:41 

    妊娠しても数か月で仕事復帰させるようにするしかないと思う
    アメリカみたいに3週間で復帰すればこういう事は起きないだろうし

    そもそも男女平等を欧米から輸入したんだから
    働き方なども欧米から一緒に輸入しないと成り立たない

    海外から家電だけ買ってもコンセント合わないんだし
    変えるなら全部セットで変えないと

    +20

    -4

  • 2404. 匿名 2023/02/10(金) 07:51:44 

    >>1254
    そりゃそこら辺も足りなくなるから外国人が入ってくるでしょ。今は人気ない職種から入ってくるけど

    +0

    -0

  • 2405. 匿名 2023/02/10(金) 07:51:51 

    これはその通り
    女はすぐ辞めるから経営者としては当然の判断

    +9

    -2

  • 2406. 匿名 2023/02/10(金) 07:51:53 

    こんな中小企業はさっさと淘汰されればいいだけ
    大企業は男でも育休介護普通だよ

    +5

    -8

  • 2407. 匿名 2023/02/10(金) 07:52:24 

    >>635

    弟の奥さんが女医さんだけど、まさにそんな感じよ。
    育休明けで短時間で働いて1年、2人目出来て3歳まで育休。病院によっては1年も取らずに復帰する女医さんが多いとは言ってたけど。

    +28

    -3

  • 2408. 匿名 2023/02/10(金) 07:52:57 

    たしかにクセのない40歳を雇えば定年までいてくれる。若い子は数年で辞めると思った方がいい。

    +12

    -0

  • 2409. 匿名 2023/02/10(金) 07:53:19 

    本音それなら分かるけど一応一経営者が全世界に発信するものではない。
    中卒からの成り上がりで頑張ってると思うけど結局そういうところやでと思う(笑)

    +5

    -1

  • 2410. 匿名 2023/02/10(金) 07:53:38 

    >>7
    それを阻んだのはある年代の女性たち

    +2

    -6

  • 2411. 匿名 2023/02/10(金) 07:53:50 

    >>277
    だったらちゃんと男性もって書く。現実問題として男性は育休はほとんど取らない。だって女性の言う家事育児の平等はあくまで女性に主導権があるってのが前提だから。要するに女性に都合のいい平等しか認めないから男性は家事育児をやらない。
    変わるべきは女性なんだけどそれを言ったら絶対女性は発狂するからこの社長さんはあえて言わずにいるだけだと思う。女性の面倒臭さを一番知ってるのは女性だからね。

    +7

    -4

  • 2412. 匿名 2023/02/10(金) 07:55:01 

    >>1112
    前の職場がそうだったけど
    そういうところに限って、でも若い人(アラサー)を迎えたい!って感じなんだよね
    抜けられるのが嫌なら40代の人雇えばいいのにさ

    +12

    -0

  • 2413. 匿名 2023/02/10(金) 07:56:04 

    産休育休じゃないけどお子さん病気がちで仕事のフォローが多かったから気持ちは分かるけど、これからこんなこと言ってたら人来なくなるよね。

    +4

    -0

  • 2414. 匿名 2023/02/10(金) 07:56:12 

    >>2286
    私も同じ状況で似た経験ある
    同じ時給なのに理不尽だわって思ってた
    滅多に休まないのに熱が出て休みの連絡をしたら遠回しに迷惑そうな返事をされて、独身組は休むなの圧が凄かった笑

    +23

    -0

  • 2415. 匿名 2023/02/10(金) 07:56:36 

    これは、ガルちゃんにずっといるフェミニストの負けか?
    いつもは男性差別発言してもいっぱい+されてるのにね~。笑

    +2

    -4

  • 2416. 匿名 2023/02/10(金) 07:57:24 

    >>2390
    昔の話であれば接待とかもあったかもしれないけど、24時間働きますか?で都心のオフィス街や霞が関あたりのビルは窓の明かりが日付が変わっても消えないことから不夜城とか言われていたよ。
    今だってこんなに働き方改革だとか言われていても、仕事で終電に間に合わずにタクシーで家に帰る人とか、ホテルに泊まる人はいるみたい。定時に帰れたり、在宅勤務で好きな所に住めたり、男性も育休がとれる企業ばかりではないと思う。

    +29

    -0

  • 2417. 匿名 2023/02/10(金) 07:57:29 

    >>322
    うちの職場は子なしの方が『ワンちゃんの◯◯で~』『ネコちゃんの◯◯で~』でしょっちゅう休むよ

    +16

    -7

  • 2418. 匿名 2023/02/10(金) 07:58:35 

    今の日本社会が、こんなしょうもないレベルの会社ばっかりじゃ、男性の育児休暇なんて恐ろしくて取りたくてもとれないだろうなー

    少子化まっしぐらっすねー

    +5

    -1

  • 2419. 匿名 2023/02/10(金) 07:58:54 

    >>2413
    会社側にも選ぶ権利はあるから女社長にとっては別に構わないでしょ
    ガルって働く側ばかりに主導権あるように錯覚してるけど、双方に主導権があるのよ

    +8

    -1

  • 2420. 匿名 2023/02/10(金) 07:59:20 

    >>3
    怒らないなんて変だなあ
    賢くなった?

    +0

    -2

  • 2421. 匿名 2023/02/10(金) 08:00:20 

    >>2411
    変わるべきは女性ってのは分かるし、こんなことを言って炎上するなら正々堂々と女性は変わるべきって言って炎上させたらよかった。多分炎上なんかしなかったと思う。こんなアホなこと晒して自分を下げなくてもいいのに。経営界の杉田水脈だよこれじゃ。

    +4

    -5

  • 2422. 匿名 2023/02/10(金) 08:00:31 

    >>2383
    いや、うちは40歳以上で独身か、子供がいてももう大きくて手がかからないってことであれば、おばちゃんでも雇うよ。

    ただ女性って高齢になると、仕事へのやる気やどう貢献できるか、より、休みや福利厚生のことばかり気にする人が多いんだよ。
    男女関係なく、そんな人は雇いたくない。

    +7

    -0

  • 2423. 匿名 2023/02/10(金) 08:00:41 

    >>719
    ほんとに。なんで卑下するのか全く理解できない。そんなことより仕事頑張ればいいのに。

    +7

    -0

  • 2424. 匿名 2023/02/10(金) 08:01:34 

    フェミさーん
    いつもの、おねがいしまーす

    +0

    -2

  • 2425. 匿名 2023/02/10(金) 08:02:13 

    >>2410
    クロワッサン症候群だっけ。マスコミに乗せらて、後になって梯子を外された💢と被害者ぶってる。

    +5

    -0

  • 2426. 匿名 2023/02/10(金) 08:02:36 

    >>2412
    若い人なら安い給料でもいいしモノも言いやすいからかしら?

    +6

    -1

  • 2427. 匿名 2023/02/10(金) 08:02:46 

    >>2364
    価格交渉も納期交渉もできない。うちの下請け会社はウハウハ。社長の車がどんどん高級車に。

    +4

    -0

  • 2428. 匿名 2023/02/10(金) 08:04:05 

    国も育休に力を入れるんじゃなくて保育所に力を入れないと。保育士が沢山いれば虐待も減るし育休求める人は働きたいから辞めないんだし、すぐ預けて復職してくれたほうが会社も助かる。

    +4

    -0

  • 2429. 匿名 2023/02/10(金) 08:04:06 

    >>30
    私は正社員の採用面接してるけど、新婚さんに育休とるには1年働かないといけないけど大丈夫?って聞いたことある
    大丈夫です!って答えたのに採用したら4ヶ月で妊娠して辞めますだもんね
    専門的な事だから、専属で教える社員つけてて、その費用も無駄になったし教えてた社員もなんそれって士気下がるし正直迷惑だった
    こういうやつもいるから、採用したくなくなるのよね

    +65

    -1

  • 2430. 匿名 2023/02/10(金) 08:04:18 

    >>4
    だけど大学は女性枠とかつくるんよ
    女性の声がでかいから

    男性の能力が下がれば苦労するのは女性なのに、ばかみたい

    +6

    -2

  • 2431. 匿名 2023/02/10(金) 08:04:58 

    >>2371
    自己評価高い厚かましさがないと母親業出来ないからね、仕方ないね

    +5

    -0

  • 2432. 匿名 2023/02/10(金) 08:05:03 

    >>2421
    横だけど、変わるべきは女性って書いても間違いなく批判されると思う
    女性に対する提言って何を言っても名誉男性みたいなレッテル貼られるからアンフェアだと思うよ

    +1

    -2

  • 2433. 匿名 2023/02/10(金) 08:05:27 

    この社長さん自身が産休育休中や2歳の双子の子どもが病気した時にどうしてるのか知りたい
    旦那さんも大手企業勤務らしいけどお迎えは誰が行ってるんだろう
    自分は子供のことで一切周りに迷惑かけてないと言い切れるのだろうか

    +6

    -7

  • 2434. 匿名 2023/02/10(金) 08:05:54 

    >>7
    それな。

    +2

    -2

  • 2435. 匿名 2023/02/10(金) 08:06:30 

    相当ホワイトじゃないと男の育休後居場所なさそう

    +0

    -0

  • 2436. 匿名 2023/02/10(金) 08:06:59 

    >>2421
    杉田水脈って発言切り取られがちだけど内容自体は一理あることも多くない?
    ぶっちゃけ立民の議員だったら賞賛されてるだろうなって思う

    +7

    -2

  • 2437. 匿名 2023/02/10(金) 08:07:53 

    出産年齢じゃない女性だと40代50代のおばさんってなるとそんなに能力も体力もないよねw
    戦力にならないと思うんだよ
    若い時は働けても中年過ぎて頭もボケてきたり病気なったり体力落ちて貧困暮らしや生活保護になる女性とかも多いじゃん?

    だから結局若い男性を取るのが企業に取って一番プラスというか
    不況だから産休とか女性の社会進出を促進とかって余裕ある企業しかできないよね

    +5

    -0

  • 2438. 匿名 2023/02/10(金) 08:08:01 

    >>7
    女性は本音は働きたくないんなら
    大学受験にしろ就職にしろ女性枠とかおかしくない?
    男性の働き口をその分奪って、結婚したらすぐ辞めて
    奪われた男性の配偶者にしわ寄せが行く。
    女性全体で見れば自分の首絞めてる、アホみたい

    +47

    -8

  • 2439. 匿名 2023/02/10(金) 08:08:31 

    妊娠出産は働くには本当不利だよな〜。そりゃ生きていくために少子化になりますよ。
    仕事に穴あける女は会社員として迷惑、でも出産しない女は我儘、あれもこれも女のせいにしたって何も解決しないって。

    +7

    -0

  • 2440. 匿名 2023/02/10(金) 08:08:57 

    >>1178
    男性全てに対してじゃないよ
    家庭を持ってる男性に対してだけ
    それが金銭的にも精神的にも妻側の負担を軽くして
    少子化解消に繋がるから

    +2

    -12

  • 2441. 匿名 2023/02/10(金) 08:08:58 

    >>1
    それなりの規模の企業に勤めていても思う。
    (個人差があることは承知であえて言いますが)すぐ辞める、すぐ休む…この人たちに会社の経営資源とかリソース割いて何になるのって。
    この社長さんをひどい!って言う人は極度のMeTooみたいな人と、すぐ辞める、すぐ休む当事者の方じゃないのかなぁ。

    +11

    -1

  • 2442. 匿名 2023/02/10(金) 08:09:00 

    >>2343
    どうして子供もキャリアもって欲張るのか

    +4

    -11

  • 2443. 匿名 2023/02/10(金) 08:09:05 

    >>2254
    外資系航空会社に就職した人はコロナで仕事が縮小してた間に看護師の資格取ってたよ

    +1

    -0

  • 2444. 匿名 2023/02/10(金) 08:09:18 

    知り合いに子ども6人いる子だくさんママがいるんだけど、毎年のように産休育休とってて、上司に報告行くたびに「また?」って嫌味言われる〜って話してた。有給の日とかも保育園に預けてて、会社の制服にわざわざ着替えてお迎え行かなきゃだから面倒だよ〜、とも。周りの迷惑とか考えないの?ってことを遠回しな言い方で聞いてみると、「え?パート?正社員じゃないとやってけないからさ〜、無理無理。ガル子さんも二人目できたら、また?って嫌味言われると思うけど、負けちゃダメだよ!気にしないのが一番!」だって。会社に同情した。

    +8

    -5

  • 2445. 匿名 2023/02/10(金) 08:09:19 

    >>176
    ぶっちゃけ時短は仕方ないにしても一年二年休んで同じポジションで同じ待遇で復帰されたら現場が混乱するしね。今まであなたの椅子を守ってた人は用済みですか?ってなる。中には時短だから給料上げろって無茶言う人もいるし。ちゃんと産まない選択肢があって仕事に心血注いできた人もいるんだから会社としてはそっちを大事にするよね。

    +34

    -2

  • 2446. 匿名 2023/02/10(金) 08:09:42 

    >>2193
    最後の愚痴笑ったw

    +2

    -0

  • 2447. 匿名 2023/02/10(金) 08:10:04 

    弱者男性紛れ込んでない?

    +2

    -1

  • 2448. 匿名 2023/02/10(金) 08:10:16 

    >>2440
    もっとクソ制度じゃん
    仕事できる独身だっているのに結婚した無能の方が給料貰うの?
    そんなの女がみんな働かなくなるし

    +14

    -0

  • 2449. 匿名 2023/02/10(金) 08:10:30 

    >>2433
    そりゃ裕福なんだからお金で解決してるでしょ

    +7

    -0

  • 2450. 匿名 2023/02/10(金) 08:10:43 

    >>2426
    男女関係なくこの思考が間違ってるよね。若い人がどんだけ先進的なことを学んで社会に出てきても価値を認めず俺流を変えない大半の経営者が潰すってことだし。学び直しが必要なのは産婦じゃなくて経営陣の高年男性と高年男性もどきの女性よね。
    私は退職金とボーナスは悪習だと思う。俺も言うこと聞かないと一生暮らせないぞって脅しに近い制度じゃない?定年まで会社がもたなければ無いのと同じ。一旦全部払って給料形態考え直さないと日本は立ち直らんわ。

    +6

    -2

  • 2451. 匿名 2023/02/10(金) 08:11:41 

    育児の時間余裕があったほうが子供は安定するんだけどね、将来の為にも

    +5

    -0

  • 2452. 匿名 2023/02/10(金) 08:13:31 

    >>1492
    6000コメントにも渡ってずーっと粘着して叩いてるのはやはりアノ人たちよね

    +1

    -4

  • 2453. 匿名 2023/02/10(金) 08:14:51 

    >>1454
    いや、でもこっちが家計のために雇ってもらいたくて働く気マンマンでもこう言われちゃうんだからじゃあ男性の1馬力でなんとかなるようにしてよって思うけどね
    それを他力本願とか言われても

    +11

    -0

  • 2454. 匿名 2023/02/10(金) 08:15:21 

    >>2311
    でもそういうのが心苦しくて辞めたら辞めたで「税金払え」とか叩かれるしね。

    +4

    -2

  • 2455. 匿名 2023/02/10(金) 08:15:28 

    >>1
    そもそもこんなに絵文字多用するひとに雇われたくない🤬

    +0

    -2

  • 2456. 匿名 2023/02/10(金) 08:15:35 

    >>124
    産休はとれるけど産後2ヶ月復帰じゃない?

    +0

    -0

  • 2457. 匿名 2023/02/10(金) 08:15:57 

    >>2410
    バブル世代?定年伸びてるやん

    +0

    -0

  • 2458. 匿名 2023/02/10(金) 08:17:35 

    うちの会社は女性15人くらいだけど、平均年齢25歳くらい
    誰でも出来る単純な事務だから若い子のほうがいいし、結婚出産でとっとと辞めてくれたほうが新陳代謝が活発で男性社員が喜ぶ
    1人行き遅れで30歳独身の女性いるけど、まだいるのーって思われてる
    別の妊娠中の女性が、出産後に復帰したいと言ったら、うちはそういうのはないと退職
    地方じゃなく港区の会社です

    +6

    -11

  • 2459. 匿名 2023/02/10(金) 08:18:29 

    >>2403
    日本人含むアジア人は欧米人に比べるとお産が重くて産褥期も長いのに、日本は無痛分娩も普及してないから産後すぐの復帰はなかなか難しいと思う
    何でも欧米に倣えって言うけど、人種間の違いはやっぱりあるわけで

    +11

    -0

  • 2460. 匿名 2023/02/10(金) 08:18:40 

    私もなれるもんなら専業主婦になりたい。
    なんならパート主婦あたりでも良い。
    やっぱり、女性ってホルモンの調子もあるからフルタイムに残業ありはきついのよね。
    良くガルちゃんでお金持ちの男の人と結婚すれば良い。とかあるけど、それができたら苦労しないよ。どこにいるんですか?教えてください。

    +3

    -0

  • 2461. 匿名 2023/02/10(金) 08:18:51 

    >>287
    本当だよね。男女平等って理想だけど実際は…。
    子育てのこと考えても一馬力で生活できた方が精神的に余裕できるしね。

    +29

    -1

  • 2462. 匿名 2023/02/10(金) 08:19:03 

    >>366
    何で全員専業主婦ってきめつけるんだよ。
    同じ考えだと思われたくないというワーキングマザー達の意見もあったよ。

    +18

    -2

  • 2463. 匿名 2023/02/10(金) 08:19:17 

    >>1


    少子化対策だという大義名分で安倍政権時に通した教育費等の無償化法案と言いながら
    ほとんどの家庭の子供が対象外になる骨抜きで名前先行の愚策法案でした。
    大学等無償化はウソ。 | 菊田まきこ
    大学等無償化はウソ。 | 菊田まきこkikuta-makiko.net

    4月10日(水)県議選の疲れが抜けぬままですが、文部科学委員会において二つの法案の質疑、採決が行われました。大学等修学支援法案は、今年10月以降の消費税増税の一部、約7600億円を財源として、授業料や入学金の減免、給付型奨学金の拡充を行うというも...


    また、GDP対比の教育費への税の支出は先進国の中でも最下位。それでは当然少子化等歯止めがかかるわけもありません。もう自公で政権運営するのを辞めてもらえませんか?
    このままでは純粋な日本人がどんどん減っていき外国人だらけの日本になってしまいます。


    教育の公的支出割合 日本は最下位 OECD加盟国で | 注目記事 | NHK政治マガジン
    教育の公的支出割合 日本は最下位 OECD加盟国で | 注目記事 | NHK政治マガジンwww.nhk.or.jp

    教員の給与など、日本の教育費がGDP=国内総生産に占める割合は、OECD=経済協力開発機構の加盟国のなかで最も低い水準にあることがわかりました。この調査はOECDが実施し、2016年の調査結果がこのほど公表されました。それによりますと、小学校から大学...

    +1

    -0

  • 2464. 匿名 2023/02/10(金) 08:19:28 

    >>263
    マスクが日本のメディアで頻繁に取り上げられるのは中身が中小零細企業のおっさんと似てるからもあると思う。多分女性社長だったりモロ外国人みたいな理屈の人だったらTwitterはこう変わるくらいのニュースで終わったんじゃないかな。

    +3

    -1

  • 2465. 匿名 2023/02/10(金) 08:20:04 

    >>15
    でも、こういう中小企業の代表って会社を大きくしたいとは思ってないの?
    同じ中小でも、最初の育休取得者がちゃんと戻ってきて働き出して、数年後第二号が取得して戻ってきて…ていうふうに続いて制度として確立していってる企業もあるわけじゃん。
    大きくなるのはそういう企業だよね。
    経営者として回らないからそもそも若い女性雇いませーん、ではまともな男性社員も来ないよ。

    +17

    -4

  • 2466. 匿名 2023/02/10(金) 08:20:43 

    >>77
    大手に入って、これで今後結婚しても育休産休時短も取れる〜!って思ってたけど配属先の支店が少人数だったから、けっきょく結婚した時点で上司(男)と営業(男)に嫌な顔されて辞めたよ…

    +2

    -2

  • 2467. 匿名 2023/02/10(金) 08:20:59 

    女は妊娠や出産やあるから男が大黒柱で働いてたのが平等ってことだったんだけど
    それが男女平等の世の中になり男と同じだけ働け産休も取るなってなってるからややこしいことになるんだよね

    どんなにネットだロボットだのかっこつけた世の中になっても人間の体は原始時代から変わらないからね
    女の体は体力ないってのもあるし生理妊娠出産の所帯じみた作業に時間と労力割かれるのは永遠に変わらないんだから男と同じように働けってのは無理だから

    +11

    -0

  • 2468. 匿名 2023/02/10(金) 08:21:08 

    >>61
    それって昭和の時代のイメージですか?夫激務で家庭不在でいいの?働かなくてすんでも家事子育てのワンオペしてたらしてたで早く帰ってきて子供のお風呂入れて、とか言い出しそうだけどね。

    +4

    -11

  • 2469. 匿名 2023/02/10(金) 08:21:11 

    >>25
    こういうすぐに嫉妬って言う人って何なんだろう
    本当に不思議だ

    +32

    -1

  • 2470. 匿名 2023/02/10(金) 08:21:40 

    >>2442
    それを「欲張り」って思える感覚がもう女性嫌悪とか女性蔑視なんだよ
    男だって結婚して子供いても仕事辞めないし

    だいいちこの不景気で子育ても衣食住だけでもお金がかかるのに時給900円のパートなんかやってられないよ
    正社員で月30稼がないと

    +18

    -2

  • 2471. 匿名 2023/02/10(金) 08:21:43 

    >>1

    内閣府調査

    理想の子ども数を持たない理由

    「子育てや教育にお金がかかりすぎるから」とい理由が圧倒的に高い
    理想の子ども数を持たない理由: 子ども・子育て本部 - 内閣府
    理想の子ども数を持たない理由: 子ども・子育て本部 - 内閣府www8.cao.go.jp

    理想の子ども数を持たない理由: 子ども・子育て本部 - 内閣府内閣府ホーム内閣府の政策子ども・子育て本部少子化対策会議・プロジェクトチーム少子化社会対策推進会議少子化社会対策推進専門委員会(第6回)議事次第理想の子ども数を持たない理由理想の子ども数を持...


    経済的な子ども教育支援をしない限り、少子化など解消するわけがない。


    +1

    -1

  • 2472. 匿名 2023/02/10(金) 08:21:45 

    >>2249
    子育てする前にしっかり貯蓄と考え出産が遅れ、結果的に不妊や少子化が加速するのね。

    +12

    -0

  • 2473. 匿名 2023/02/10(金) 08:22:24 

    お子さんの病気とかお迎えとかでママさんが休んだり早退したりして、そのフォローをよくしてるけど、パパはなんで休まないの?
    「旦那は忙しくて休めないから〜」って言われるんだけど、ママのあなたも働いてるんでしょ?正社員よ?旦那さんとたまには調整してよって思ってしまう
    (言えないけど)

    +9

    -0

  • 2474. 匿名 2023/02/10(金) 08:22:45 

    >>2401
    違法行為に同調できるってTwitterユーザーは犯罪思考が強いんだね

    +3

    -4

  • 2475. 匿名 2023/02/10(金) 08:23:43 

    >>2453
    産休とか子供が病気で急に休まざるを得ないとかあるわけだから
    他の人にしわ寄せが来てそれが難しい職場が多いわけで
    じゃあ男が大黒柱で働いてくれって感じだよねw

    +7

    -0

  • 2476. 匿名 2023/02/10(金) 08:23:46 

    >>2249
    子育てする前の年齢で3000万貯められる?老後資金や住宅資金と別に。
    それ貯めてたら40歳くらいになるよ

    +14

    -0

  • 2477. 匿名 2023/02/10(金) 08:24:07 

    >>794
    実務経験無い人には負けないって、そんなこと思う時点で負けてない?

    +0

    -0

  • 2478. 匿名 2023/02/10(金) 08:24:44 

    >>2357
    子育てと家事でパンクしてキレ散らかしてる女性いっぱいいるから何とも…

    +17

    -0

  • 2479. 匿名 2023/02/10(金) 08:24:46 

    >>206
    広い視野で見たらこういう社長の利己主義が少子化を産み日本を衰退させたんだと思う。父親だろうがなんだろうが自分が欲しいだけ稼がせて、ボーナスで払うって釣ったりして結局薄給だろうし。女性を雇わないって言わずに産休育休取ったら辞めるなって言ってよかったと思うわ。私は産休育休は先達の女性労働者から引き継いだバトンに他ならないと思う。取ったら辞めるなってありだと思うよ。

    +9

    -2

  • 2480. 匿名 2023/02/10(金) 08:25:13 

    >>2473
    まだまだ男が休みにくい風潮なんだよ

    +1

    -0

  • 2481. 匿名 2023/02/10(金) 08:26:08 

    まぁそうですよね。としか思わないけどな。
    逆に非難する人は本当に自分のことしか考えてないと思う
    他に雇ってくれる所に行けばいいだけだし。


    +1

    -0

  • 2482. 匿名 2023/02/10(金) 08:26:17 

    >>2459
    黒人や白人女性はパワフルで筋肉質

    +4

    -0

  • 2483. 匿名 2023/02/10(金) 08:26:49 

    >>2419
    横だけどツイ見てると辞めた女性社員たちは結婚や育児は体の良い言い訳で、女社長のクセの強さについていけなくなったんじゃないかと思った
    明石市長選だか衆議院議員選に出たいって言ってるんでしょ?この人
    その間の仕事どうするんだ

    +8

    -1

  • 2484. 匿名 2023/02/10(金) 08:27:08 

    >>2472
    女性は高卒で働いた方がいい

    +1

    -3

  • 2485. 匿名 2023/02/10(金) 08:27:15 

    採用しない理由が「男性より女性の能力が劣っているから」なら差別だと思うけど「妊娠出産を希望する女性を雇うと人員配置がやりにくいから」は差別とは少し違うと思う。
    「差別をなくそう」と「どんな選択をする人間にも生きやすい社会を作ろう」は別の議題。

    +10

    -0

  • 2486. 匿名 2023/02/10(金) 08:27:51 

    >>8
    何度も繰り返す人とか、申し訳なさそうにするでもなく当然の顔してふんぞり返ってる人は流石に他へ行ってくれと思う

    +20

    -1

  • 2487. 匿名 2023/02/10(金) 08:28:09 

    >>206
    子供に障害があったり、産後鬱で働けなくなる人はいそう

    +0

    -5

  • 2488. 匿名 2023/02/10(金) 08:28:54 

    >>99
    職場に中学生と高校生のいる人が入ったけど、熱が出ただの病院に連れて行くだの、学校の用事だので結構休むよ。
    家で寝てる子供が心配だからって休むけど、中学生高校生なら一人で何とかするんじゃね、と思う時はある。

    +74

    -0

  • 2489. 匿名 2023/02/10(金) 08:29:07 

    >>2367
    平成はもう30代だけど?

    +0

    -0

  • 2490. 匿名 2023/02/10(金) 08:29:23 

    >>2473
    うちは6、4くらいの割合で休むよ。
    大事な会議や出張がないかで決まる。

    +2

    -0

  • 2491. 匿名 2023/02/10(金) 08:29:29 

    >>18
    地味に無責任な人多いよね
    独身は身軽だからすぐ辞めるとか思われがちだけど

    実際は主婦のほうが旦那に養われてるからすぐ辞めたり面接に受かったのに初日に来なくて電話も通じなくてそのままバックレとか主婦の人だった
    子持ち主婦層って子供が〜って理由つけて言い訳する人も多いし

    自分の母親見てても信頼できないしw
    主婦層って世間的には正直信頼されてないと思う

    +65

    -6

  • 2492. 匿名 2023/02/10(金) 08:32:26 

    >>657
    社員10人の零細が中小の代表ヅラして言ってるからじゃない?中小でもしっかり育休とか取ってるとこあるし。中小に人が集まらなくなるよ

    +6

    -3

  • 2493. 匿名 2023/02/10(金) 08:33:22 

    社員に産休育休取らせたら国の補助で会社が儲かるくらいじゃないとね。
    あと、男性も女性と同じくらい産休育休取るようにならないと同等にならない。

    +0

    -0

  • 2494. 匿名 2023/02/10(金) 08:33:26 

    >>522
    大きくなったら、も問題よ
    小学校入っても今の時期コロナがなくてもインフルで学級閉鎖のメールばっかりくる
    自分の子がちゃんとしててもクラスで3人出ました!3日間学級閉鎖です!とか
    5年生だけど先々週学級閉鎖してた

    中学高校生とかなると
    やっぱ40過ぎとかになってくる

    +6

    -1

  • 2495. 匿名 2023/02/10(金) 08:34:11 

    >>2459
    食事に手を掛けない文化も輸入しなきゃ

    +4

    -1

  • 2496. 匿名 2023/02/10(金) 08:34:40 

    本音は、どちらですか?
    男性に養って貰いたい +
    折半でも構わない−

    +1

    -1

  • 2497. 匿名 2023/02/10(金) 08:34:47 

    この女性社長みたいな人がどれくらいいるか知らないけど、ちゃんと学歴付けてきたなら普通に若い女性も定職ついてるよね…
    学歴もスキルもないなら非正規やブラックしかないのは男女同じだし

    +0

    -0

  • 2498. 匿名 2023/02/10(金) 08:34:58 

    >>2432
    正直に退職した女性に対する鬱憤を発信すりゃよかったんだって。女性社長で母なんでしょう?どうせ炎上させるなら社会を変えろって話。家庭持ちが働きにくいのは半端にいい顔して職場に入ってナヨナヨして辞める人達のせいでもある。私は子持ちの女性だけど残業せずに子供の休みも外さないために2倍くらい働いてる自負ある。父親のしつけも目一杯喧嘩しないように気も遣いながら必死。どうしても仕方ないときは病児保育も頼む、家庭教育も諦めない。報われるかどうかはわからないけど娘に労働を徒労だと想わせたくない。未来に働くときに不利にならないように背中見せなきゃ。理解されなくても。今日は夫が娘を送って行ったから少し余裕があったからつい鬱憤書き込みしちゃうわ。

    +0

    -0

  • 2499. 匿名 2023/02/10(金) 08:35:20 

    >>2473
    うちの会社男性も普通に休むよ。昨日は孫で早退した男性いたしwでもみんな心配するだけで特に何も言わないよ。親を病院にって人もいるし、そこはもちつ持たれつな感じ

    +1

    -1

  • 2500. 匿名 2023/02/10(金) 08:36:27 

    >>2473
    他トピであったけど、若いスーツ姿のパパが子どもの通院に付き添っていたら素敵恰好いいって言われるんだよ。
    若いママがお仕事着で連れて行ってもそんなこと言われないと思うのに。
    まだまだそういう感覚の国なんだと思う。

    +4

    -2

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。