ガールズちゃんねる

「若い女性は正社員として雇用してません」 女性社長が炎上覚悟の投稿 中小企業の切実事情

5062コメント2023/03/01(水) 18:49

  • 1001. 匿名 2023/02/09(木) 22:22:22 

    >>996
    若い女正社員じゃないと周りのモチベ上がらないっておじさんかよw

    +2

    -2

  • 1002. 匿名 2023/02/09(木) 22:22:27 

    >>98
    女性皆が
    「社会進出して男性と同等に働きたい!」
    なんて言ってると思う?
    一部の声のデカい連中が世界情勢を味方に付けて
    「日本だけが遅れてる!男女平等でないなんて恥ずかしい!」と騒いでここまで来たんじゃないの?
    政府も将来の社会保障料が足りなくなるので
    女性にも働いてもらわないと困るから
    男女平等社会、女性の働き易い社会!
    なんて煽ってるけど、
    本当にそんな社会になったら、忙しくて
    女性は妊娠出産なんて出来にくくなるでしょう?
    少子化を解消したいと言ってる割に
    男と同等に働けなんて矛盾してる。
    女が無理して働かなくて良いように
    旦那の給料を倍にしてほしいわ。
    勿論女性でも社会進出したい人は
    バリバリやれば良いだろうし。

    +76

    -19

  • 1003. 匿名 2023/02/09(木) 22:22:29 

    26歳子無し主婦
    全く仕事決まらなくて気が狂いそうだよ

    +8

    -2

  • 1004. 匿名 2023/02/09(木) 22:22:34 

    >>980
    そうせねば、今後世界より落ちぶれるのもう見えてる。このスタグフレーションを何で補うのか、勿論男性の労働力しかない、今からの日本は時短ワーママ抱える余裕はないと思う。

    +5

    -2

  • 1005. 匿名 2023/02/09(木) 22:22:46 

    >>18
    この場合他の社員の方も有給ほぼ取らずに働いてるのかな

    +35

    -4

  • 1006. 匿名 2023/02/09(木) 22:22:53 

    ウソつけ!この女社長は何言ってんだ!

    「本音は雇ってあげたいのだけど・・」だと
    ちっとも潔くないなあ。

    「ウチはイケメンの若い男性を正社員として積極的に採用します」とか
    言ってくれれば潔いと言えるが・・・

    +8

    -7

  • 1007. 匿名 2023/02/09(木) 22:22:56 

    >>894
    男性は産休取らないし、育休もまーブラックだけど取らせなければいい話だしね
    女性だとそうはいかない

    +3

    -1

  • 1008. 匿名 2023/02/09(木) 22:23:01 

    >>1001
    普通にあると思うよ?そういうの。
    今でも社内結婚って多いよ

    +1

    -1

  • 1009. 匿名 2023/02/09(木) 22:23:05 

    >>901
    うわ、うっぜぇフェミニスト
    言葉が悪くてさーせん

    +17

    -7

  • 1010. 匿名 2023/02/09(木) 22:23:58 

    >>18
    正直うちの会社もそうして欲しい
    やれコロナ濃厚接触だ、インフルで学級閉鎖だ、熱が出た、腹下した、学校の説明会だ、旗当番だその他諸々で月の半分も出てこない人いる
    もう頭数に入れないで欲しい
    他の人員補充してくれ

    +369

    -12

  • 1011. 匿名 2023/02/09(木) 22:24:06 

    >>20
    いや女でも理解出来る

    +17

    -3

  • 1012. 匿名 2023/02/09(木) 22:24:25 

    >>992
    あなたは結婚出産はまだなの?

    +2

    -2

  • 1013. 匿名 2023/02/09(木) 22:24:26 

    >>1004
    時短ワーママはよそみたいに国で雇うか産休のみで帰ってきてもらうしかないとは思う
    再就職しやすい社会の方が無理がないからそっちに舵切ってほしい

    +3

    -0

  • 1014. 匿名 2023/02/09(木) 22:24:33 

    >>788
    結婚してるけど選択子無しだからずっと我慢する側なんだろうなと思うとしんどい

    +101

    -14

  • 1015. 匿名 2023/02/09(木) 22:24:34 

    弁護士って特殊な職業だし
    10人程度の規模ならそれでいいと思うけど
    わざわざ世間に向かってツイートする必要あったのかな?
    子供が生まれないことには物作っても消費してくれる人が
    減っていくから社会全体として責任を持っていきましょうって
    大企業に求められてることだよね
    この感じだと、男性の育休も認めてないだろうし
    これが本音だよねって共感してる人もなんか変

    +16

    -10

  • 1016. 匿名 2023/02/09(木) 22:24:50 

    >>985

    会社は無理とは言わない。
    だけど会社って一緒に働くたくさんの経営者以外の他人がいて成り立つもの。
    そこ覚えといて。

    +3

    -11

  • 1017. 匿名 2023/02/09(木) 22:25:26 

    >>827
    事実ですが?

    +5

    -10

  • 1018. 匿名 2023/02/09(木) 22:25:28 

    >>913
    有能な若い男性社員ほど避けるだろうな

    +7

    -2

  • 1019. 匿名 2023/02/09(木) 22:25:29 

    >>986
    ぐぐってきた!会社の余裕は関係なさそう!本人が取りたいのに、取らないでって会社が言うのは違反なんだってさ!

    +12

    -2

  • 1020. 匿名 2023/02/09(木) 22:25:30 

    >>994
    物覚えよくて体力気力充実した若者が欲しいねん
    こういう少数精鋭の中小に限って

    +6

    -1

  • 1021. 匿名 2023/02/09(木) 22:25:38 

    >>906
    がるちゃんで知る世界だよね。
    うちの職場も男性も育休取るし
    子供の用事で頻繁に休み取ってる。
    介護も固定でやってて休みとってたり。
    子育てや介護の休暇、男性もしっかり取ってるよ。
    奥さんの育休復帰に合わせて時短や育休取る人もいる。

    +65

    -2

  • 1022. 匿名 2023/02/09(木) 22:25:44 

    >>1004
    日本の男じゃたりないから、外国からバンバンいれるだろうな

    +1

    -2

  • 1023. 匿名 2023/02/09(木) 22:25:45 

    >>1003
    世の中こんな社長ばかりでないから大丈夫だよ。がんばって

    +11

    -0

  • 1024. 匿名 2023/02/09(木) 22:25:54 

    >>11
    たまたまこの人は女性だけど、男性の経営者は女性と違って
    若い女の人でもガンガン雇ってるとでも思ってるの?

    +36

    -2

  • 1025. 匿名 2023/02/09(木) 22:26:01 

    >>998
    やっぱり、確認しますよね?
    マンション等の外観で判断に迷う場合は、更にその方が居住されてる物件名で検索をかけ、部屋の間取りや同居不可物件かも確認してました
    その上で35歳以上の女性の場合は既婚者でもなくシンママでもなく、産休育休介護休暇のリスクも低く、家賃を払い続けるためにすぐに仕事を退職することが困難な経済状況にあるといったこともかなりの精度で予測できるので、私は必ず確認してましたね

    +5

    -23

  • 1026. 匿名 2023/02/09(木) 22:26:24 

    >>991
    横だけど無理じゃない?
    私の会社では一年以上勤務で育休支給だから転職後ちょうど一年後になるように計画妊娠した。

    +9

    -4

  • 1027. 匿名 2023/02/09(木) 22:26:25 

    >>1003
    正社員狙いだから?派遣は売り手市場なのにね

    +3

    -0

  • 1028. 匿名 2023/02/09(木) 22:26:36 

    >>551
    長期的に見れば一理はあるのだけど、一生雇われの身でこんな事を言ったり思ったりしているのかと思うと笑えてくる

    経営側からしたら人を雇えなくなったら早めに事業を清算すれば良いだけだし、すでに外国人を積極的に雇いいれて補充しているところもあって、もはや日本人雇用にそこまで拘っている訳でもない
    産休育休を繰り返した後辞めるような不届き者に会社に長年居座られるくらいなら真面目に長く働いてくれる外国人を雇いたいわ
    故意に居座った従業員には損害賠償請求しても良いくらい

    +4

    -4

  • 1029. 匿名 2023/02/09(木) 22:27:03 

    >>946
    身内の冠婚葬祭で有給使って文句言われる人いなくない?産休育休って同じようにその人の人生と子どもの命が関わっててその大事な時くらい会社より自分の人生優先していいと思う
    だいたいそのために会社はわざわざ産休育休制度を備えてるのに、他の社員に皺寄せがいくのは、会社の準備不足なんだってば

    +4

    -3

  • 1030. 匿名 2023/02/09(木) 22:27:06 

    >>1003
    確かに既に既婚なら年齢的にも採用後すぐに妊娠ってのは思ってしまうなー。
    実際のところどうなの?妊娠の予定はあるの?

    +11

    -0

  • 1031. 匿名 2023/02/09(木) 22:27:24 

    >>325
    働いてる期間より、産休育休で休んでる期間の方が長い社員いるけど、確かに微妙な気持ちになる。

    権利とは言え自分が長く休んだ分、いつか誰かにその恩を返してあげてね、と思ってしまう。

    +28

    -0

  • 1032. 匿名 2023/02/09(木) 22:27:35 

    >>436中小ってそんな選り好み出来るほど人来ないのに..
    上の人が高望みすると現場の方が人手不足なんだよ。

    +98

    -2

  • 1033. 匿名 2023/02/09(木) 22:27:36 

    >>956
    男だったり子供いなかったらいなかったで、これだから小梨は!って馬鹿にするくせに。

    +6

    -0

  • 1034. 匿名 2023/02/09(木) 22:27:36 

    これ、本当弱小企業の本音だよね。私も1人だけのフリーランス。しかもコロナ禍真っ只中の3年前に起業。好きでこの時期にスタートしたのではなくたまたまこのタイミングに!前年対比がないから同然ですが、政府の協力金なんて貰えるわけもなく。
    中小が弱者なら、フリーランスなんてもっともっと地獄の世界。
    国会でいびきかいてるご老体の面々にはこんな状況は知る由もなく。
    どうすりゃいいのさこの先の人生。
    やってられないよ。

    +5

    -3

  • 1035. 匿名 2023/02/09(木) 22:27:40 

    >>1028
    うちの父ちゃんの会社も女性は外国人優先らしい
    産休育休で揉めに揉めて中がガタガタになったかららしい

    +2

    -2

  • 1036. 匿名 2023/02/09(木) 22:27:49 

    男だって有給でも取ろうもんならいい顔されないのが自明

    +1

    -0

  • 1037. 匿名 2023/02/09(木) 22:28:05 

    >>30
    若い女性なら、最初から面接の時に「いつ出産予定ですか?」「2年後ですか、じゃぁうちは無理かなぁ」とか事務的に確認できたらこんな論争にはならないが(笑)、そんなキショイこと出来ないしな

    +68

    -1

  • 1038. 匿名 2023/02/09(木) 22:28:16 

    うちそこそこ大手なんだけど、営業職で入った女が入社5年目位でデキ婚して、すぐ戻ってきますって上の人達に言ってたのに実はその時既に二人目いて、本当に見事に育休終わるタイミングで2人目の産休に入った。
    4年近く休んで戻ってきたと思ったら今度は国家公務員の夫の国費留学にまたもピッタリ合わせて一年でまた産休。
    しかも営業に戻りたいけど子供二人いては大変なんでって言いながら最終的にちゃっかり3人目妊娠中は超楽な事務職になってた。

    子供産んでくれる人はありがたいとか言うけどこういう会社の権利満遍なく使い切って楽する気満々のクソ女もいるからね。

    +21

    -2

  • 1039. 匿名 2023/02/09(木) 22:28:19 

    >>12
    ほんまそれ
    訴えられたら負けるからね
    心の内に留めとくのが正解
    わたしは中国人は信用してないので雇ってませんって書いたらどうなる?それが真偽は関係ない
    ほんまになにも雇用関係のこと知らん人なんやね、あほすぎ

    +15

    -28

  • 1040. 匿名 2023/02/09(木) 22:28:21 

    >>5
    思った、全然心苦しいと思ってないと思う

    +56

    -6

  • 1041. 匿名 2023/02/09(木) 22:28:24 

    >>100
    あれは公表していなかったことが問題なだけで男子定員◯人、女子定員◯人ってすればいいだけだから(実際女子大とかもあるし)ちょっと違う気もする。

    +52

    -0

  • 1042. 匿名 2023/02/09(木) 22:28:26 

    なぜか経営者目線の人いて草

    +1

    -1

  • 1043. 匿名 2023/02/09(木) 22:28:27 

    >>1025
    ここまでくるとちょっとストーカーぽい

    +37

    -2

  • 1044. 匿名 2023/02/09(木) 22:28:34 

    若い男性だって育休とりたいって言うと思うけど、それはいいのか?
    男女関係なく若い人は産休育休とる可能性はある。

    +6

    -0

  • 1045. 匿名 2023/02/09(木) 22:28:39 

    >>149
    可愛さ余って憎さ百倍ってやつ?期待してたのにー、と
    怖い職場

    +118

    -1

  • 1046. 匿名 2023/02/09(木) 22:29:04 

    >>1003
    なんで前の仕事やめたの?(転勤とかかな)
    ぶっちゃけ子供作る予定はあるんですか?

    +4

    -0

  • 1047. 匿名 2023/02/09(木) 22:29:14 

    >>12
    募集要件にちゃんと載せて貰った方が無駄に応募しなくて済むんじゃない?

    +27

    -2

  • 1048. 匿名 2023/02/09(木) 22:29:15 

    >>9
    殴りて~

    +34

    -2

  • 1049. 匿名 2023/02/09(木) 22:29:20 

    >>1002
    女性の社会進出で少子化はネトウヨの主張だね
    実際は子供欲しいけど経済的に不安だから働きたい
    って調査で分かってることなのに
    女のせいにしたい人の声もデカいよね
    自分が働いてない人とか

    +3

    -29

  • 1050. 匿名 2023/02/09(木) 22:29:31 

    >>1025
    怖いな。今度から派遣先に住所教えたくないな。

    +22

    -1

  • 1051. 匿名 2023/02/09(木) 22:30:01 

    >>90
    もしくは薬剤師や看護師みたいな手に職をつけるとかね。子供が小さいうちは仕事を抑えて、ある程度大きくなったらフルで働くみたいにできたら、会社側も親側にとってもメリット大きいと思う。

    +52

    -0

  • 1052. 匿名 2023/02/09(木) 22:30:10 

    私が勤めている会社は社員100人程度の中小企業ですがコロナ禍になった時に丁度社長が変わって完全出来高重視、完全フレックスタイム勤務、テレワーク可になったのですが凄く社内の環境が良くなりました。
    産休育休は勿論取って頂かないといけない。
    でもそれをカバーする人達の業務量が増えたら補佐業務手当が出ます。あとフレックスなので毎月の業務時間は決まっているけど3ヶ月毎の調整、そのかわり残業代は上長の承認無しでは出ません。
    でも例えばお子さんが熱だして昼位に早退しても3ヶ月内に調整すれば良いし、基本与えられた仕事が完了していたら明日は在宅にしますって申請して取り敢えずゆっくり家でお子さんの面倒を見ながらメール対応だけしておけば良い。
    この制度になって文句言ってるのは自分の作業スピードが遅くて毎日残業してた人達だけです。

    +31

    -0

  • 1053. 匿名 2023/02/09(木) 22:30:20 

    >>1032
    今いる人も転職決意しそうw
    自分なら社長がこんなことTwitterで言ってたら有能な人来ないだろうし、自分も男でも休み取りづらそうだから辞めたくなる

    +67

    -7

  • 1054. 匿名 2023/02/09(木) 22:30:30 

    >>517
    ピークの年令が35才位だからそれより年下が良いってのは結局観賞用と嫁候補。おじさんは余計いらないのか。何が出来るかより若い事が何より大事な、でも時期過ぎたら居なくなって欲しいのが本音だろうね。

    +49

    -1

  • 1055. 匿名 2023/02/09(木) 22:30:41 

    >>1026
    権利としては1年未満でも大丈夫みたい。

    まあ妊娠もおめでたいことだし、起きてしまった以上仕方ないんだけど、いくら権利とは言え、教育係の人や周りの人の労力を思うと、、、って感じ。

    +9

    -1

  • 1056. 匿名 2023/02/09(木) 22:31:00 

    >>1032
    だからすぐ産休とるような人入れられたら余計に現場は人手不足で混乱するのよ
    教えるのだって労力使うしさー

    +24

    -5

  • 1057. 匿名 2023/02/09(木) 22:31:27 

    >>1
    でも男も育休取り始めてるよね?それが当たり前になったらどうするんだろう?若い男も雇わなくなる?

    +12

    -1

  • 1058. 匿名 2023/02/09(木) 22:31:38 

    >>1038
    あなたはどういう立場なの?

    +4

    -7

  • 1059. 匿名 2023/02/09(木) 22:31:38 

    小さなクリニック勤務だけどとにかく子供関係で休む人多すぎて・・・。
    出産から行事、発熱、パパのお休み関係など。
    でもお母さん方の大変さも分かるんだよね〜。
    だからその辺りに税金入れてくれないかなーと。

    +6

    -0

  • 1060. 匿名 2023/02/09(木) 22:31:47 

    これが中小企業の本音なのか…で、一番大事なところはそれができるよう補助金出してほしいってところだよね

    福利厚生はいい条件載せないと人が来ないから産休育休は書いとくけど、そのための準備はしてないから他の社員に皺寄せがいってる
    学び直しじゃなくて、こっちだよ!今から考え直せ!岸田!

    +17

    -0

  • 1061. 匿名 2023/02/09(木) 22:31:48 

    >>974
    羊水が腐る…言い方変えた方が…

    +66

    -3

  • 1062. 匿名 2023/02/09(木) 22:31:52 

    >>405
    男女平等が達成できないなら男尊女卑という考えが極端すぎるのよ
    前から思ってたけど専業主婦が男尊女卑とレッテル貼りされる意味が分からない

    +18

    -7

  • 1063. 匿名 2023/02/09(木) 22:31:54 

    >>1043
    法律的に面接でズバリ質問できない事柄で自分に不利な情報は正直に申告せず隠蔽する方が面接時は本当に多いので仕方ないです
    正直に申告して頂ける方ばかりならこんな回りくどい確認の仕方をする必要もないんですけどね
    会社にとっては人件費は支出の重要なウェイトを占める部分ですから、採用って絶対失敗できないんですよ、地雷を踏まないように会社側も必死ですよそりゃ
    入社した途端にいきなり産休とろうとする非常識な方もいますからね

    +8

    -18

  • 1064. 匿名 2023/02/09(木) 22:32:27 

    >>1038
    それは頑張ってる人からしたら、くっそてなるね
    その人はきっと全然お金もらえてないからさ、あなたのイライラパワーを使うのもったいないからそう思って抑えよう

    +6

    -0

  • 1065. 匿名 2023/02/09(木) 22:32:46 

    >>1022
    来ないよ、ニホンゴワカラナイ層が農家に来るだけ。

    +1

    -0

  • 1066. 匿名 2023/02/09(木) 22:32:47 

    >>472
    もう棲み分けしたほうがいいよね。しわ寄せカバーは仲間同士でお願いします。

    なんで他人の幸せのために自分のプライベートを犠牲にしたり、キャリアアップを阻害されなきゃいけないのよ。手当もないし評価もされない。
    少子化は未婚が最大の原因なのに独身にしわ寄せとかありえない。

    +170

    -5

  • 1067. 匿名 2023/02/09(木) 22:32:49 

    >>790
    ブラックだブラックだと言って無理矢理中小企業にやらせても中小企業が潰れるだけだよ
    そうすると大企業も危なくなる

    +5

    -0

  • 1068. 匿名 2023/02/09(木) 22:33:02 

    >>1057
    さらに若い女性を雇わなくなるだけだよ
    男性の育休は育休後の退職につながりにくいからベクトル違うのよ

    +7

    -2

  • 1069. 匿名 2023/02/09(木) 22:33:16 

    子供の突然の熱とかで迷惑かけること分かってるし、パートに出たこともあったけど色々職場に迷惑かけてしまうし、家庭が回らなくなって辞めた。コロナで園の突然の休園とか、濃厚接触者や感染したときの自宅待機とかも厄介で。コロナ関連は自分の親と近居とかしてても年取った親に頼れないしね。

    専業してると暇人扱いしてくる人もいるけど、子供の体の丈夫さとかも人によって違うし、みんながみんな同じように働けないよね。

    +9

    -0

  • 1070. 匿名 2023/02/09(木) 22:33:20 

    >>1057
    だからこそ、シルバーパワーですよ!
    超高齢化社会なんだから、働ける老人には働いてもらった方が税金も使われなくて済むんじゃない?

    +6

    -2

  • 1071. 匿名 2023/02/09(木) 22:33:38 

    >>877
    男女問わずどの医師もAとBの中間で働けるようにしないとダメ

    +18

    -6

  • 1072. 匿名 2023/02/09(木) 22:34:02 

    >>18
    結構嘘つく人多くないか?バイトしてた学生時代、夜入れるって言ったから雇ったのに、シフトは絶対昼しか入れないとか土日入れますって言って絶対入らないやつとかかなりいた。店長ぼやいてた。

    +230

    -2

  • 1073. 匿名 2023/02/09(木) 22:34:03 

    子供のいる男性は雇うの?だったら不公平だね

    +2

    -2

  • 1074. 匿名 2023/02/09(木) 22:34:07 

    >>957
    出産終わったら男と同じだからね
    若い男は採用されるんだよね?だったら若い女性に対する差別じゃん

    +4

    -18

  • 1075. 匿名 2023/02/09(木) 22:34:30 

    若い男女→産休・育休のある大企業へ
    老人→中小企業へ

    で、いいんじゃない?

    +6

    -1

  • 1076. 匿名 2023/02/09(木) 22:34:32 

    もう育休制度撤廃したらと思う
    腰掛けのおねーちゃんばかりだった時代と今は違うよ

    +11

    -4

  • 1077. 匿名 2023/02/09(木) 22:34:58 

    >>90
    これからの時代は女性の独身が相当増えるから、娘が生涯独身になる覚悟も持ったほうがいいよね
    ガルは未だに娘がほしいという意見多いけどさ

    +52

    -3

  • 1078. 匿名 2023/02/09(木) 22:35:00 

    >>611
    「3号に納得いかない。私たち共働きから吸い取るな。」が多いねぇ。
    国の決めた制度に個人に文句言っても意味ない。
    知ったこっちゃない。

    +13

    -8

  • 1079. 匿名 2023/02/09(木) 22:35:09 

    >>22
    最初から言ってくれるのは親切だよね
    何なら面接時で切ってくれる所もまだ親切だと思う

    育休取れます女性働きやすいです、と言いつつ蓋を開ければ会社側からのサポート0の中小企業が一番きっつい
    人員補充もしないし時短とかもなければ定時でも帰さないけど、その辺は社員同士で勝手にフォローし合ってねと
    こういう中小一昔前は多かったけど今はどうなんだろ
    さすがに時代の流れで変わったかな

    +20

    -0

  • 1080. 匿名 2023/02/09(木) 22:35:21 

    >>1057
    取るけど出世速度減速なのはセット。

    +3

    -0

  • 1081. 匿名 2023/02/09(木) 22:35:55 

    雇う側だけどほんとこれ
    少数精鋭ならなおさらよ

    +4

    -0

  • 1082. 匿名 2023/02/09(木) 22:35:57 

    >>1079
    そういうところは紹介予定派遣からの中年採用に切り替えてる感じ

    +0

    -0

  • 1083. 匿名 2023/02/09(木) 22:36:03 

    >>1080
    人によるよw

    +1

    -3

  • 1084. 匿名 2023/02/09(木) 22:36:11 

    黙って面接で落とせばいいのにふるいにかけたかったのかな

    +2

    -0

  • 1085. 匿名 2023/02/09(木) 22:36:14 

    >>1057
    男性の育休は基本給抑えやすくなるから企業としても人件費削減しやすいメリットがあるのよ

    +0

    -1

  • 1086. 匿名 2023/02/09(木) 22:36:30 

    >>1075
    実際今の若い子はそんな感じになってるしね
    あとは公務員
    子どもの数が少ないからますますその流れは顕著になりそう
    でも当の中小の社長さんがそれでいいって言ってるならいいことなんだろうね

    +8

    -0

  • 1087. 匿名 2023/02/09(木) 22:36:39 

    >>60
    典型的なアホ社長だと思う
    いらんこと発信するいきなりステーキの社長と似てる

    +125

    -22

  • 1088. 匿名 2023/02/09(木) 22:36:48 

    >>808
    ちゃんとした理屈に対して、こういう態度の人って会社でもそうなんだろうね。
    すぐ逆ギレしてそう。

    +0

    -2

  • 1089. 匿名 2023/02/09(木) 22:36:55 

    >>1076
    諸悪の根源だと思う

    +2

    -1

  • 1090. 匿名 2023/02/09(木) 22:37:04 

    >>322
    うちの会社も子持ち採用しないよ。経験者であっても。
    すぐ休むし、シフトも協力もしないし、子供がーって言えば何でも許されると思ってる奴らばっかりだったから。
    スタッフからもう採用するなって声が沢山出て、もう最初から採用しない。居ない方が平和。

    +160

    -20

  • 1091. 匿名 2023/02/09(木) 22:37:08 

    >>834
    管理職です。

    +34

    -0

  • 1092. 匿名 2023/02/09(木) 22:37:13 

    >>3
    逆によく言ってくれたと思う。

    +36

    -3

  • 1093. 匿名 2023/02/09(木) 22:37:18 

    >>1076
    腰掛けのおねえさんばかりの時代ではなく、ある程度スキルの持ったおねえさんがいる時代だからこそ産休育休制度が必要なのでは?

    +6

    -2

  • 1094. 匿名 2023/02/09(木) 22:37:29 

    >>3
    だってそれ目的で正社員になる人多いもんね。

    +11

    -0

  • 1095. 匿名 2023/02/09(木) 22:37:40 

    >>9
    🥺🥺🥺

    +18

    -0

  • 1096. 匿名 2023/02/09(木) 22:37:51 

    >>1052
    素晴らしい会社ですね。上が有能ならちゃんと回ると思う。

    +8

    -0

  • 1097. 匿名 2023/02/09(木) 22:38:03 

    40代でも子供できて育休取るかもしれないのに?

    +3

    -0

  • 1098. 匿名 2023/02/09(木) 22:38:16 

    >>17
    私、働きたい!結婚や出産は元々願望ないからがっつり働くよー!新しいことにチャレンジするのも好き!どこでも順応できるタイプなのが唯一の長所です!
    40歳過ぎるとなかなか雇ってもらえないんだよね。あと20年は働けるのに。20年は長いよ。

    +132

    -0

  • 1099. 匿名 2023/02/09(木) 22:38:21 

    男女平等というのは、男性に生理がきて出産ができるようになり、女性が男性のような体格や筋肉量になってからやっと議論出来るものなんだよ。

    全て同じにするのは不可能ってこと

    +2

    -3

  • 1100. 匿名 2023/02/09(木) 22:38:23 

    >>15
    私喪女だから雇ってくれないかな
    一人で生きていかなきゃいけないから頑張って働くよ
    婦人科で証明書発行して履歴書に添付したらいいの?

    +67

    -1

  • 1101. 匿名 2023/02/09(木) 22:38:25 

    >>1061
    昔そのような発言をメディアでして干された歌手のことばをあえて引用してるだけかと

    適切ではないけどね

    +3

    -7

  • 1102. 匿名 2023/02/09(木) 22:38:29 

    >>7
    旦那に養ってもらってる。40まで働いてたけど40で仕事辞めさせてもらった。精神疾患と腰痛がひどくて。旦那には本当感謝してる。

    +103

    -9

  • 1103. 匿名 2023/02/09(木) 22:38:29 

    >>1093
    重要な仕事担ってる人であればあるほど育休で穴開けられると困るんだよ
    スキルある人欲しいだけなら転職エージェントとかに頼めば良いだけだし

    +6

    -2

  • 1104. 匿名 2023/02/09(木) 22:38:33 

    >>18
    パートの話?
    私は逆に、主婦は転職のハードルが高いから辞めにくいと思ってる。うちの会社のママ達はみんな能力も高くて尊敬できる人ばかり。短期で辞める人も全然いないし、すでに子供いるから育休リスクも低い。
    休みは主婦とか関係なく、誰でも自分の調整でとってるから問題ない。

    +28

    -20

  • 1105. 匿名 2023/02/09(木) 22:39:07 

    >>1070
    今は老老介護とかで要介護の配偶者がいる老人も少なくないからどうなんだろ

    +3

    -0

  • 1106. 匿名 2023/02/09(木) 22:39:21 

    めちゃくちゃわかる。
    それは仕方ないよね。

    だから女性こそ大手に就職したほうがいいのよね。

    +3

    -3

  • 1107. 匿名 2023/02/09(木) 22:39:22 

    >>1076
    当たり前の話だけどみんなが産休育休取り始めたら制度崩壊するよね
    昭和と叩かれがちだけど寿退社って社員のサイクル早くするメリットはあったよね

    +30

    -2

  • 1108. 匿名 2023/02/09(木) 22:39:28 

    またお前か

    +2

    -0

  • 1109. 匿名 2023/02/09(木) 22:39:34 

    >>828
    私弁理士だけど、雇用機会均等法のことよく知らないよ。試験範囲じゃないし。。笑

    +12

    -4

  • 1110. 匿名 2023/02/09(木) 22:39:52 

    >>1053
    同じように考えてる人や、産休の穴埋めに疲れた独身主義の女性にとっては天国みたいな職場だと思うからいいんじゃないかな

    +9

    -10

  • 1111. 匿名 2023/02/09(木) 22:40:00 

    インボイス制度でさえあわてるような中小企業ばかりなの知らないんだね

    +1

    -0

  • 1112. 匿名 2023/02/09(木) 22:40:03 

    >>14
    妊娠して仕事辞めたけど最初からこういう宣言してくれる会社の方が有難い
    前いたところは産休育休制度充実とか求人に書いてあったけど、妊娠したことを伝えた途端に上司の態度変わるし周りに無理な仕事押し付けられた
    優しいパートさんに妊娠した人は嫌がらせのようなことをされて辞めていく人が多いって教えてもらった
    嫌がらせするなら最初から求人で断って欲しいよ

    +169

    -3

  • 1113. 匿名 2023/02/09(木) 22:40:10 

    うちの中小もそうだわ。
    入社2ヶ月目の女の子がデキ婚。で産休入ったよ。

    他の人雇えばよかったのに…って。

    +9

    -0

  • 1114. 匿名 2023/02/09(木) 22:40:21 

    >>1107
    公務員は女性雇いまくってるのに定員増やしてないから悲惨みたいだしね

    +8

    -0

  • 1115. 匿名 2023/02/09(木) 22:40:31 

    >>174
    ほんとだよ。
    女も働け、でも産休育休とるから雇うの嫌って
    どうすりゃいいんだよって感じ

    +51

    -1

  • 1116. 匿名 2023/02/09(木) 22:40:49 

    >>467
    この社長思いっきり寿退社退社も困るって書いてあるじゃん。
    それなら育休後に働ける制度整えるべきだと思うわ。社長なんだから。せっかく育てたのに辞められるとーって言うなら、辞めないで済む制度作るべき。

    +30

    -12

  • 1117. 匿名 2023/02/09(木) 22:40:55 

    >>885
    公務員だけど、うちの職場に限れば私含め女は本当に役に立たないし、仕事しないのも大半女。運転できないのもいる。
    普段仕事してないように見えた子持ちのおっさんがコロナ禍の緊急事態でバリバリ働いてた横でお喋り延々としてたり居眠りしてる女がイジメやって若い男の子を辞めさせたのが本当に胸糞悪かった。

    +61

    -12

  • 1118. 匿名 2023/02/09(木) 22:41:23 

    >>1099
    生理があろうが男性より筋力弱かろうが肉体労働してる女性はいるよ
    保育士、介護士、看護師
    その手の話する人にはすぐ見えなくなっちゃうよね

    +5

    -0

  • 1119. 匿名 2023/02/09(木) 22:41:24 

    >>42
    どうなんだろうね。
    うちの姉が子供大きくなって今40代だけど正社員ではなかなか雇ってくれないと言ってたよ。結局パートで落ち着いた。
    子供大きくなっても女性は正社員で雇ってくれないのよね。

    私も下の子がもうすぐ小学生だし働きたいけど正社員とか無理だろうなって諦めてる。

    +91

    -1

  • 1120. 匿名 2023/02/09(木) 22:41:28 

    >>1002
    子供一人でギリギリ二人だと貧困に転落するから働きたいって人の声が多くて
    保育園の無償化とか待機児童ゼロを目指すとか政府がやっただけで
    男性と平等に働くことを国が要求したんじゃないよ
    ちゃんとニュース見てた?
    マスコミがいつも捻じ曲げるからニュースアプリだと偏った事しか載ってないけど
    結構、政府って働いてるんだよ
    最近の育休中にスキルアップとかも叩かれてたけど
    そういう要望があったし外国も既に導入してるからやったの

    +3

    -16

  • 1121. 匿名 2023/02/09(木) 22:41:32 

    >>1110
    男性社員は抜けるだろうけどね

    +18

    -0

  • 1122. 匿名 2023/02/09(木) 22:41:39 

    力使う仕事で女性が雇われないのと同じ。
    会社は選別して採用するんだから当然だと思う。

    だとしたら募集要項に男性の育休はありませんとでも明記しないとね。
    嘘になるよ。

    +5

    -2

  • 1123. 匿名 2023/02/09(木) 22:41:42 

    もう私は氷河期世代だから諦めてるけど、せめて娘が社会人になる頃には働きやすい世の中になってほしいわ。

    +2

    -1

  • 1124. 匿名 2023/02/09(木) 22:41:46 

    >>1115
    公務員で雇う
    ヨーロッパは日本以上に民間企業が女性雇うのを嫌がってるらしい

    女性の働く権利を守るために公務員で雇ってるとか

    +13

    -0

  • 1125. 匿名 2023/02/09(木) 22:41:47 

    >>1107
    うちはここ数年採用した女性が地雷が多すぎて、会計年度ですら女性を減らし始めてる。

    +12

    -0

  • 1126. 匿名 2023/02/09(木) 22:41:48 

    >>7
    がっかり

    +5

    -5

  • 1127. 匿名 2023/02/09(木) 22:42:16 

    >>969
    森の発言も叩かれまくったけど、一理はあるんじゃないのかと思わなくもない

    +11

    -4

  • 1128. 匿名 2023/02/09(木) 22:42:18 

    >>1125
    会計年度で女性減らして埋まる?
    派遣にしてるのかな

    +0

    -0

  • 1129. 匿名 2023/02/09(木) 22:42:30 

    女性にとって何のための大卒なんだろうね
    世間的には結婚して子供増やせと言われ、でも実際企業は若い女はいらんとなるとどうしたら…
    大企業に入るしかないってことですかね

    +12

    -0

  • 1130. 匿名 2023/02/09(木) 22:42:47 

    >>1093
    わかるけど理想論なんだよね。だってライバルは産休育休取らない男なんだから。それもまた男女平等。。

    +7

    -1

  • 1131. 匿名 2023/02/09(木) 22:42:51 

    >>1116
    辞めてまた再就職してくださいよ
    雇用の流動化をする方が損失が減る

    +9

    -2

  • 1132. 匿名 2023/02/09(木) 22:42:53 

    >>1114
    元公務員で入庁1年目から女性職員の産休にぶつかって地獄を見た。
    切迫入院で当初より2カ月早い産休となって、その間は人員の補充が出来なかったから月残業時間が200時間超えたことがある…。

    +13

    -1

  • 1133. 匿名 2023/02/09(木) 22:42:54 

    >>1109
    うん、よく知らないことについて、顔も名前も社名も晒してツイートして問題提起しようとは思わないでしょ?
    そこそこ賢い人だったらさ。

    +18

    -0

  • 1134. 匿名 2023/02/09(木) 22:43:01 

    >>1110
    若い女性は独身主義だろうとなんだろうと入れないんじゃない?ほんと誰が入社するんだろうこの会社?

    +29

    -0

  • 1135. 匿名 2023/02/09(木) 22:43:34 

    男性なら絶対に数年後に辞めることも休職することもないのか。
    若い女性は絶対に数年後に会社を辞めたり産休を取るのか。

    いずれも絶対なんてことないと思う。
    仕方ないのはわかるけど、これは差別だと思う。

    +7

    -1

  • 1136. 匿名 2023/02/09(木) 22:43:49 

    >>1132
    私もそれで鬱
    やめて3年だけどいまだに治り切らない…トホホ

    +7

    -0

  • 1137. 匿名 2023/02/09(木) 22:44:06 

    >>1077
    無理よ、娘の立場だけど、どのみち介護や未来考えたら結婚して備えてた方がいい。私は昔はフルで働いたけど段々細って今は専業。今日はそこそこ離れた両親の所に訪問してきたわ、足りないもの聞いて買って持っていったり、お葬式の希望とかデイサービスは使わないのかとか…プライド高いから赤ちゃん扱いなのは嫌とかまだ頑張ってるけど、足が弱って手がおぼつかなくなってるのは確認してる。85才過ぎたら市の人が勝手に来てくれてサービス勧めてくれる訳じゃない、手続きを促すとかそういう役目が回ってくる人もいるからね。

    +6

    -3

  • 1138. 匿名 2023/02/09(木) 22:44:11 

    >>1114
    もう公務員の職場て、男と全く同じ仕事させて耐えられる女だけ残る環境か、女の採用数をはじめから減らしてるか、女尊男卑で女優遇して男がたくさん辞めて崩壊しかけてる環境の3つ。

    +13

    -0

  • 1139. 匿名 2023/02/09(木) 22:44:26 

    性差別とか言ってる人いるけど前は求人にもちゃんと男女書いてあったからね
    差別がーになるから書かなくなったけど男しか採用しない所はもちろんある

    +2

    -0

  • 1140. 匿名 2023/02/09(木) 22:44:36 

    >>129
    前半は主婦とか関係ないのではw
    独身だろうが性格悪い人はつまらないことで同僚にいちゃもんつけたりいじめたりするよ。

    +55

    -3

  • 1141. 匿名 2023/02/09(木) 22:44:47 

    寿退社で一人減ると困るとか言ってるけど、じゃあ本当に生涯独身みたいな人しか採用出来ないよね

    +3

    -1

  • 1142. 匿名 2023/02/09(木) 22:44:57 

    >>1076
    まずは新卒神話なくすべき。諸悪の根源。それこそ産後でも中途でも能力あれば生き残れる。

    +10

    -0

  • 1143. 匿名 2023/02/09(木) 22:44:59 

    >>687
    それはキツすぎるね…補充はないの?

    +30

    -0

  • 1144. 匿名 2023/02/09(木) 22:45:10 

    >>1124
    >ヨーロッパは日本以上に民間企業が女性雇うのを嫌がってるらしい

    知らなかった。男女財布別で女性が働くことを推進してるイメージだったわ。

    +8

    -0

  • 1145. 匿名 2023/02/09(木) 22:45:24 

    >>1120
    現場は男女同じように働いてくれないと困る

    +0

    -0

  • 1146. 匿名 2023/02/09(木) 22:45:28 

    >>95
    パートですらそうだった。40代後半より30代前半で子ども小さい方が採用されにくい。

    +47

    -0

  • 1147. 匿名 2023/02/09(木) 22:45:31 

    >>1138
    結局女性って0.6くらい換算にしかならないと思う
    公務員って強面の人対応とか力仕事案外多いんだよね
    そんな時女性じゃやっぱダメだなとなるよ

    +11

    -1

  • 1148. 匿名 2023/02/09(木) 22:45:38 

    >>1129
    うち区分としては中小企業に入るけど、親会社が大企業だからそれに沿ってパートアルバイトさんまだ産休育休とれるようになってるよ
    そういう会社もあるにはあるけどね

    +3

    -0

  • 1149. 匿名 2023/02/09(木) 22:45:48 

    >>994
    高齢者だと本人や配偶者の病気や手術、介護で長期間休んだりもするよね
    職場で急に発作が起きたりする確率も若い人より高いし

    +2

    -0

  • 1150. 匿名 2023/02/09(木) 22:46:05 

    >>1099
    男女同権はそもそも同じ仕事内容なのに女性の給料安いとか
    お茶くみとか雑用を押し付けられてるとか
    出産後の社会復帰を拒まれるとか
    高度経済成長の頃実際にあったことの是正からスタートしてるからそういう話じゃない
    ネットでたくさん見る意見を拾うんじゃなくて自分で勉強しましょう

    +6

    -0

  • 1151. 匿名 2023/02/09(木) 22:46:09 

    自分は双子産む時どうしてたんだろうね

    +6

    -1

  • 1152. 匿名 2023/02/09(木) 22:46:21 

    >>3
    まぁ無い袖は振れないしね。
    出来ないものは出来ないんだから、変にウェルカムな雰囲気出すより、うちは余裕ないので無理です!他行ってください!って最初から言った方がお互いにとって良いよね。

    +53

    -1

  • 1153. 匿名 2023/02/09(木) 22:46:24 

    >>898
    決まった有給を使うのと産休育休繰り返す事が全く違うレベルの話がわからないのか

    +7

    -1

  • 1154. 匿名 2023/02/09(木) 22:46:42 

    まあ事実なんだろうけどさ、
    これを言っちゃったら家庭を持つ(またはその予定がある)優秀な男性もこの会社を選ばなくなるのでは?
    奥さんを余裕で専業主婦にできるだけの給与を出してるならともかく、そうでないなら育休はおろか保育園のお迎え病気の対応は基本的に奥さんにやってもらいなさいって話なわけだよね
    男性でも仕事できない、将来のことあまり考えてない微妙な人材しか雇え無さそう

    +32

    -0

  • 1155. 匿名 2023/02/09(木) 22:46:43 

    ずっと独身だとしても親の介護が必要になって仕事休みがちになったりするとそこで首切られるのかな?
    それも怖いな。

    +12

    -0

  • 1156. 匿名 2023/02/09(木) 22:46:51 

    >>1050
    逆に35歳~49歳で未婚独身一人暮らしの女性は面接で何となくそれをアピールしてもらえるとすごく助かります、そうすればこちらも住所の検索なんてせずにすむので
    地雷を見極めるために休日は何をして過ごしますか?という質問をよくするんですが、そのときに「デートするような相手もいませんし、一人暮らしなのでたまった家事をまとめてこなすことが多いです」みたいに照れ笑いしながら答える方は履歴書を「採用検討用」のボックスに入れて吟味します

    ちなみに50歳を過ぎると社内の平均年齢と乖離してきますし物覚えも悪くなる上、介護休暇を長期間取得されるリスクが高くなるので採用は見送ることが多いです、申し訳ありません
    住所検索して一戸建てがヒットした場合は家の築年数やガレージに置かれた車の車種・年式等で未婚の実家暮らしか既婚者かは大体判別できるのですが、既婚者の場合は産休育休のリスクが高く、実家暮らしの場合は経済的に余裕があるせいか少しでも気に食わないことがあるとすぐ辞めてしまうリスクが高くなるのでやはり採用検討は後回しになります

    +2

    -19

  • 1157. 匿名 2023/02/09(木) 22:46:54 

    女ばっかりの職業もあるよね、看護師さんとか保育士さんとか病院も園もつぶれずに成り立ってるんだから、会社が女のせいにだけするのは社長がダメなんじゃない?

    +11

    -2

  • 1158. 匿名 2023/02/09(木) 22:47:02 

    >>1020
    大企業も欲しいからなーそういう人材
    わざわざこういう発言する中小には行かんだろうな

    +11

    -0

  • 1159. 匿名 2023/02/09(木) 22:47:04 

    >>651
    え、旦那の勤務先とかまで書くの?履歴書って

    +27

    -5

  • 1160. 匿名 2023/02/09(木) 22:47:08 

    >>1135
    確率の問題でしょ。そりゃ事故や病気、メンタル、介護の問題で辞めるのは性別関係ない。
    でも出産は男性にはない。じゃあ辞める確率がより高いのは?女。じゃあ、能力で甲乙付け難いなら、男にしておこう、となるのは自然でしょ。

    +5

    -2

  • 1161. 匿名 2023/02/09(木) 22:47:31 

    >>1151
    一番気になる

    +2

    -0

  • 1162. 匿名 2023/02/09(木) 22:47:34 

    >>1

    常に人手が不足している状況の従業員10人程度の会社で、産休や育休や寿退社などで1人でも抜けられると、代わりの人間もいないので、はっきり言って大きな痛手です



    辞められたら困るなら女性採用出来ないね!

    +4

    -0

  • 1163. 匿名 2023/02/09(木) 22:47:35 

    >>1034
    同じくフリーランスです
    まー好きでやってることだし雇われでやるともっとブラックになる業種なんでどうしようもないけど、本当何からも守られてないなーという虚しさはありますよね
    独り身の時はあまり実感しなかったけど、子供産んでからはやっちまったな感満載です
    もらえる手当ては出産一時金のみで産休手当も育休手当もなく、うちの自治体だと在宅フリーランスは点数最下層で扶養内パートより何故か下になるので認可の保育園にも受かりません
    自分のやりたいこととか考えずに大手企業の面接受けまくればよかった
    全滅したかもしれないけど、一応難関大学出てるので可能性はあったはず

    とはいえ今更言っても仕方ないので、お互い現状できることで頑張っていきましょう!
    インボイスも始まるし、フリーランス続けるか悩みどころですが

    +2

    -0

  • 1164. 匿名 2023/02/09(木) 22:47:37 

    >>1132
    友達が公務員でなんて素晴らしい職場!!と思って聞いてた。やっぱ一般企業よりは遥かに休みも取りやすい体勢だったし。それでも誰かに皺寄せは行ってたんだね、、

    +2

    -0

  • 1165. 匿名 2023/02/09(木) 22:47:38 

    >>1015
    ほんと、どういう流れでこのツイートしたのか追ってないから分からないんだけど、なぜあえて発信したのかナゾ。
    日本はただでさえジェンダー平等が遅れてるのに、時代に逆行するムード醸して何がやりたいんだろう…。

    +10

    -3

  • 1166. 匿名 2023/02/09(木) 22:47:44 

    >>1128
    普通に男を雇ってる。結構老いも若きも面接来るんだよ。うちの課には今3人、民間を定年退職したおじさんが働いてる。
    よく働いてくれるねぇってみんな感謝してる。数年前本当に仕事しない女がうちの課にいてしかも邪魔してくるから禿げそうだった。

    +6

    -0

  • 1167. 匿名 2023/02/09(木) 22:47:46 

    >>720
    そういう無責任な人が真面目に働き続けたい女性の邪魔をしていることに憤りを感じる

    +90

    -0

  • 1168. 匿名 2023/02/09(木) 22:47:57 

    >>902
    それが欲しいから正社員辞めずに産休育休繰り返す人がいるんだよ
    フォローした人は給料三割増しとかになればいいのに

    +13

    -0

  • 1169. 匿名 2023/02/09(木) 22:48:00 

    >>1114
    男性ばっかりいやな課に行かされてるわ。財政とか生活保護とかさー

    +0

    -0

  • 1170. 匿名 2023/02/09(木) 22:48:02 

    >>1124
    横、そうなんだね!なんか海外では〜みたいなコメント良く見るから、日本は遅れてるようなイメージだったわ

    +3

    -1

  • 1171. 匿名 2023/02/09(木) 22:48:03 

    >>307
    「現場」ってそう意味で言ってないと思うの

    +21

    -1

  • 1172. 匿名 2023/02/09(木) 22:48:19 

    >>25
    子供産めないなら、若くてかわいい女は欲しいと思うよ
    男の士気が上がるし外に連れてっても役に立つし

    +7

    -13

  • 1173. 匿名 2023/02/09(木) 22:48:38 

    >>400
    横だけどズレてるよねw

    +21

    -0

  • 1174. 匿名 2023/02/09(木) 22:48:42 

    >>1093
    ある程度の専門スキルもった女性が男性より少ないから産休育休の必要性が低いんだよ。
    アメリカならまだしも、日本の女性は多くが文系志望かつ希望の職種が偏っているでしょ。

    +2

    -1

  • 1175. 匿名 2023/02/09(木) 22:48:52 

    >>1164
    子供複数生むなら素晴らしい職場だと思うよ。

    +4

    -0

  • 1176. 匿名 2023/02/09(木) 22:49:11 

    >>1157
    社員数名の中小企業を、保育園や病院と一緒にしてやるなよ…く

    病院だってクリニックとかだと子供小さくて親の協力ない女性は弾かれやすいと思うよ

    +2

    -7

  • 1177. 匿名 2023/02/09(木) 22:49:43 

    >>914
    ほんとそれだよ、人事が悪いのはわかってるんだけどね…
    パソコン全然使えないって入ってきたその子より年下の元アパレルの子は1年で3次元モデル扱えるくらいになったから向き不向きってあるんだなって実感してるよ。パソコン使ったことない若い人にちゃんと教えたらできるようになるってもんじゃないんだね。

    +2

    -0

  • 1178. 匿名 2023/02/09(木) 22:49:51 

    >>1002
    旦那の給料倍ww
    男ってだけで無能でも給料倍ってクソ制度じゃん

    +34

    -6

  • 1179. 匿名 2023/02/09(木) 22:49:52 

    公務員は当たり前だけど公務員共働きが多いから、男も育休取るし子供の看病で休むよ
    だからまあ子なしや独身が皺寄せ受けてるけど、既婚男に限ってはワーママ側だね。
    今時奥さん専業主婦の公務員なんて一部しかいないし、そういう職種はそもそも女性が少ないから。

    +1

    -0

  • 1180. 匿名 2023/02/09(木) 22:49:59 

    >>10
    少人数で回してるところは本当に無理だよ。代わりの人雇うお金が突然降って湧いてくるわけでもないんだし。

    +35

    -2

  • 1181. 匿名 2023/02/09(木) 22:50:01 

    >>7
    ただ今の若い男性のそんなメンタルあるかねー
    昔の男性は働く事以外はてんでダメだけど
    ずっと一つの会社で働き続ける根性だけはあった
    働かないおじさんとか叩かれてるけど
    それは実際尊敬すべきとこだと思う
    今の子はちょっとの事ですぐ辞めちゃうでしょ

    +67

    -23

  • 1182. 匿名 2023/02/09(木) 22:50:03 

    >>1015
    弁理士だよ

    +4

    -0

  • 1183. 匿名 2023/02/09(木) 22:50:11 

    >>1147
    女は医者になりにくいもんね

    +3

    -1

  • 1184. 匿名 2023/02/09(木) 22:50:12 

    >>1162
    女性じゃなくても病気で休職とかもできなさそうだよね

    +8

    -0

  • 1185. 匿名 2023/02/09(木) 22:50:13 

    >>1164
    今結構子育てママ追い出しやってるところもあるからなあ
    役所によるよ

    +3

    -0

  • 1186. 匿名 2023/02/09(木) 22:50:20 

    >>1164
    既婚ならまだマシだと思う
    独身なら福利厚生活かせないからおすすめしない

    +4

    -0

  • 1187. 匿名 2023/02/09(木) 22:50:23 

    >>1157
    思ってても社長がこれ言っちゃうと私は適切なマネジメント能力がありませんって言っちゃうのと同じだとは思う
    言うのは自由だけどイメージ的には悪いよね

    +10

    -1

  • 1188. 匿名 2023/02/09(木) 22:50:46 

    >>322
    家族の事で休んでしまうのは、仕事に対する意識がひくいのとは違うのでは?
    みなさん親に産んで育ててもらったのに‥
    主婦からすればお局や昭和の考えでカチカチの人達の方が仕事をしにくくしているような気がしますね
    もう昭和平成令和ですよ?主婦だってがんばって働いているのに、こんなんだから日本はだめなんだなー

    +169

    -28

  • 1189. 匿名 2023/02/09(木) 22:50:48 

    >>803
    差別ってか区別じゃない?会社にも選ぶ権利はあるし。
    そんなの個人の自由だから!って何食わぬ顔で産休育休繰り返して挙句辞めますってなったら次からはその可能性がある若い人避けようって思ってしまう会社側の気持ちもわかる気はする。

    +14

    -3

  • 1190. 匿名 2023/02/09(木) 22:50:54 

    >>1052
    いいな、自分のペースで仕事して自分でペース配分できるって
    マイペースが人より早めな自分からしたら死ぬほど羨ましい
    いい会社だみんなこうなればいいのに

    +3

    -0

  • 1191. 匿名 2023/02/09(木) 22:50:57 

    そもそも男女平等は無理なこと。男社会が決めたルールに社会が合ってない。保育園だって入れなくて怒ってるわけじゃない。そこまでして働かないとお金足りないだけ!!

    +1

    -0

  • 1192. 匿名 2023/02/09(木) 22:51:04 

    >>1164
    これからはワーママにも皺寄せ来ると思うよ
    障碍者雇用枠増やす流れになりつつあるし

    +6

    -0

  • 1193. 匿名 2023/02/09(木) 22:51:27 

    >>999
    お金欲しい人はある程度給料くれたら働く人いるよ。うちの旦那ベンチャーだけど32で転職するとき、福利厚生について質問しなかったのが珍しいらしくて、「奥さん専業ですか?」って確認と「お子さんおいくつですか?」って尋ねられて、子供小学生と幼稚園児で産休育休は必要ないですって言ったら、出張と転勤込みでも大丈夫かって聞かれて、3日で採用決まったよ。
    今の30代はみな福利厚生欲しがるから、働いてくれるなら給料は成果分払うからって。
    今や3年働いて1000届きそうさ。

    +1

    -6

  • 1194. 匿名 2023/02/09(木) 22:52:12 

    昔入社して速攻妊娠してた人がいたけど、産休取ろうとしててもめてた。

    +0

    -1

  • 1195. 匿名 2023/02/09(木) 22:52:26 

    >>1147
    自分ところはコロナ禍でゴミ収集部門の課が壊滅状態になったことがあったんだけど、全課の男性職員のみで収集回してるの見てやはり有事の際男性の方が圧倒的に動けるし働けると痛感した。
    車は得意なので私も運転行きますし、ゴミ袋拾いますって言ったんだけどダメだった。

    +13

    -0

  • 1196. 匿名 2023/02/09(木) 22:52:44 

    ちょっと思うけど、雇用均等法いらなくない??
    どっちかと言えば「女お断り!」って書いてくれた方が面接に行く時の交通費や履歴書代や写真代も掛からなくて楽だよ。

    +6

    -0

  • 1197. 匿名 2023/02/09(木) 22:52:55 

    うちの業界は転職多くて、例えば自分を採用してくれた上司が入社時には転職してていないみたいなことも割とあるくらいしょっちゅう転職するんだけど、そうなるとこういう問題はあまり起こってないんだよね。誰かがいなくなることに慣れてるから。

    日本は雇用の流動性がは低いことがこの問題を引き起こしてそうだなとちょっと思うんだけど。

    +2

    -0

  • 1198. 匿名 2023/02/09(木) 22:52:57 

    >>965
    下がらないよ
    本音は誰だって尻拭いなんてしたくないから

    +5

    -2

  • 1199. 匿名 2023/02/09(木) 22:53:04 

    >>1185
    それやるとまた妊娠するケースもwまあ子供が増えるのはいいことだ。

    +2

    -0

  • 1200. 匿名 2023/02/09(木) 22:53:09 

    >>1065
    建築業とか既に外国人おおいよ。コンビニも店員さん全員外国人だったことあった。

    +0

    -0

  • 1201. 匿名 2023/02/09(木) 22:53:17 

    >>1153
    どちらも同じく企業が認めたことだよ
    嫌ならこの社長のところみたいに産休育休ない会社にいけばいいじゃん

    +2

    -2

  • 1202. 匿名 2023/02/09(木) 22:53:49 

    この社長がそのスタンスでも全然問題ないけど、果たしてこれで有能な若い男性社員が募集に来るかはまた別問題だな

    +9

    -1

  • 1203. 匿名 2023/02/09(木) 22:53:51 

    >>1
    子ども欲しかったけどあきらめた私にとっては、こう言ってくれるトップが嬉しい。自分の性格悪いのは重々承知。
    フォローしている周りのスタッフへのねぎらいを感じる。

    +32

    -13

  • 1204. 匿名 2023/02/09(木) 22:53:54 

    >>1176
    この社長が女のせいにだけしてるからダメだと思う、営業不振がはたして女が辞めたり休んだりするからだけなの?って話

    +13

    -4

  • 1205. 匿名 2023/02/09(木) 22:54:06 

    >>1132
    うちの旦那も結構皺寄せ来てるよ…ちなみに陸自です。

    +5

    -1

  • 1206. 匿名 2023/02/09(木) 22:54:07 

    私の会社に子持ちの女性社員がいるけど仕事が大変で忙しいアピールがすごい人がいる
    みんな忙しいのに自分が大好きなのか自分の話ばっかり
    忙しそうにしてるのに聞いてほしい欲が強すぎて空気読めない
    就業時間内に終わらないって文句垂れてるけど仕事中ゆーっくり仕事してペチャクチャずっと喋ってるんだからそりゃ終わらないでしょって感じ
    雑談するなとは言わないけどテキパキ仕事してお喋りもほどほどにしてる人が言うなら説得力もあるけどねー

    +8

    -2

  • 1207. 匿名 2023/02/09(木) 22:54:25 

    >>99
    子供中学生でも母親がまだ30代前半〜半ばとか若い場合は子供できる可能性あるから取らない企業もあるんじゃない??

    私の職場で実験助手してたパート主婦の人は、既婚子持ちで娘2人いたけど39歳でまさかの若い医者と不倫からのデキ婚して辞めたよ(クビだけどw)。
    39歳だから本人達もさすがに子供出来ないと思ってたのかもだけど、できる人はできるからね。

    +32

    -6

  • 1208. 匿名 2023/02/09(木) 22:55:06 

    >>1101
    横だけど、その言葉をあえて選ぶって点で人間性がわかるよね。何歳以上とか、高齢出産とかニュートラルな言い方が山ほどある中で。元コメさんもわかった上で、言葉を選べばと言ってるんでしょ。

    +39

    -0

  • 1209. 匿名 2023/02/09(木) 22:55:08 

    >>1
    それならこのような企業は出産のために退職して、子育て一段落して再就職を希望する女性を積極的に雇ってください。
    出産後も仕事を続ける、または退職して子育てに専念して落ち着いたらまた働く、のどちらかを選択しやすい世の中になって欲しい。

    +19

    -0

  • 1210. 匿名 2023/02/09(木) 22:55:12 

    誰だったら採用するんだろ?
    シニア?

    +2

    -0

  • 1211. 匿名 2023/02/09(木) 22:55:29 

    >>1184
    病気はみんな平等に避けられない不運であり予測不可能なことだけど

    妊娠と同列に語るのはさすがに違うのでは…?
    妊娠はしたくなければしない方法なんていくらでもあるしさ
    (極論、行為しなきゃできない)

    +6

    -8

  • 1212. 匿名 2023/02/09(木) 22:55:33 

    >>1205
    行政職公務員だけど、独身だけじゃなく子持ちの男性にも皺寄せ行ってんだよな。家族が人質になってる。

    +18

    -0

  • 1213. 匿名 2023/02/09(木) 22:55:45 

    >>1083
    大手はだいぶ緩和されたろうけど中小企業は無理だよ。

    +1

    -0

  • 1214. 匿名 2023/02/09(木) 22:55:59 

    >>1017
    まあ、男は書き込むなよとだけ言っとくわ

    +14

    -1

  • 1215. 匿名 2023/02/09(木) 22:56:03 

    >>25
    そうゆう事思う自体若い子に嫉妬しそう

    +9

    -2

  • 1216. 匿名 2023/02/09(木) 22:56:58 

    >>27
    子供いないなら40歳超えてたら普通に採用されるんじゃない??
    本人はもしかしたら不妊治療必死でしてるみたいなパターンもありえるかもだけど、出来ない&産めない確率の方が高いだろうしね。

    +9

    -15

  • 1217. 匿名 2023/02/09(木) 22:56:59 

    >>239
    まぁでも法的に決まってるからとりあえず採用するけど、でも女はいらない、とか、男はいらないってところも多いよね
    応募は受け付けます、でも結局とらない、なら面接とか履歴書送るだけ無駄だから
    本当はあらかじめ言ってくれた方が双方無駄がないんだけどね

    +53

    -0

  • 1218. 匿名 2023/02/09(木) 22:57:31 

    >>322
    こういう人って例えば男性が「子供が病気なので休みます」って言って休んでも仕事に対する意識が低い💢って怒るのかな?
    私の周りではわりとそういう男性普通にいるわ。小児かとも今どき結構パパさん付き添い多いよね
    主婦だけが許せないんだろうか

    +132

    -12

  • 1219. 匿名 2023/02/09(木) 22:57:38 

    >>1024
    ふたつだけど
    社員5人で営業と現場が人手不足で会社が傾いてるのに2人目の事務員(若くて可愛い)を雇った男経営者と、男性社員全員のボーナス減らして女性社員を獲得するために甘々の待遇した男性経営(こちらは飲食)者知ってる

    +5

    -2

  • 1220. 匿名 2023/02/09(木) 22:57:58 

    >>790
    日本は丸ごと沈むとしても、沈むのは下からだという現実
    タイタニックと同じで富裕層は船使って出られるし(海外行けるし)
    今あるシステムの中で自衛はしないとね

    +4

    -0

  • 1221. 匿名 2023/02/09(木) 22:58:11 

    >>1145
    なんでそのレス私にするの
    平等に働かないなんて書いてないけど
    国が要求したんじゃなくて国民からの要望があった
    って言ってるんだけど
    国語出来なかった?

    +0

    -5

  • 1222. 匿名 2023/02/09(木) 22:58:26 

    少ない人数でやってるから一人抜けられるのは困る
    これは分かる。

    でも、常に人手が足りない状態だから一人抜けられるのは困る
    これはどうかと思うけどなぁ。足りないなら補充しようか。どうせ募集しても来ないからとかじゃないんだよ。みんなが頑張ってなんとかなってるだけ。

    +8

    -0

  • 1223. 匿名 2023/02/09(木) 22:58:41 

    >>891
    雇用機会均等法施行世代の私の母も同じ悩みだったそうなんで50年くらい狭間をさまよってるんでしょうね、、

    +1

    -0

  • 1224. 匿名 2023/02/09(木) 22:58:42 

    >>1211
    >>1の会社は病気なら仕方ないねって休職させてくれそうな会社ではなさそうだから同じじゃない?

    +7

    -1

  • 1225. 匿名 2023/02/09(木) 22:58:52 

    最初から言ってくれる方がいいよね
    表向きで形式的に、学歴不問、年齢不問とかで平等感出されても
    双方に無駄手間になるから

    +5

    -0

  • 1226. 匿名 2023/02/09(木) 22:59:05 

    聞いたことはないけれど、うちの会社がその方針なのかなって感じだった。30代より若い女性採用していなかったし。だけれど月日が流れて50代中心になってくると、こんどは介護休暇とる人がちらほら出だしている。

    +8

    -0

  • 1227. 匿名 2023/02/09(木) 22:59:06 

    >>1
    若い子がこういうの見てどんどん子供産むの嫌になるんだろうね
    可哀想な世の中だ

    +9

    -4

  • 1228. 匿名 2023/02/09(木) 22:59:25 

    >>1129
    婚活

    +0

    -0

  • 1229. 匿名 2023/02/09(木) 22:59:26 

    入って4ヶ月、子供&自分の体調不良で初年度10日の有休使い切っただろうと思うほど休んでいる、正職員がいる。
    夜勤が続くと辛いから休もうかな〜と同僚に言ってたらしい。その夜勤が私にまわってきましたよっと。
    しかも夜勤して欲しいと連絡来たのが昼。サボるつもりなら朝に電話入れろよ。日勤者でどうにかできたはずなのに。
    そもそも私、前日が夜勤で休みだと思って過ごしてたらこれです。
    申し訳程度にLINE来たけど、優しくできない!

    +6

    -0

  • 1230. 匿名 2023/02/09(木) 22:59:38 

    >>1210
    DODAビズリーチあたりの層。社員教育受け終わってそこそこ使える人。
    つうかもう中小企業はカラ求人なんじゃない?こんな取り扱い記事久しぶり、氷河期じゃん。即戦力の使える人しかってまさにこの道はいつか来た道…

    +0

    -0

  • 1231. 匿名 2023/02/09(木) 22:59:39 

    いいと思うよ
    私も会社やってたら、子供が小学生以下とか若い女性は雇いたくない
    他の社員が穴埋めしなきゃならなくなるのは申し訳ないし

    +4

    -0

  • 1232. 匿名 2023/02/09(木) 23:00:05 

    >>1
    私も家族で福祉施設経営しているからよくわかる。
    やっと独り立ちか?と思ったら結婚、妊娠。
    妊娠したら重いものが持てないので事務職がしたいと言い出す。
    でも家族経営の小規模な福祉施設の事務職なんざ社長や役員の兼務で仕事なんてない。
    福祉施設で介護職出来ないならもうどうしようもないし、一緒に入った人が激務に耐えられず辞めたり休職する。
    そして本人は育休明けも子どもが風邪だ、保育園の行事だと休みを取りまくり。
    現場は大パニックで迷惑でしかない。

    +53

    -2

  • 1233. 匿名 2023/02/09(木) 23:00:20 

    >>1229
    優しくしなくていいよ
    お疲れ様でした

    +2

    -0

  • 1234. 匿名 2023/02/09(木) 23:00:28 

    >>1206
    子持ち女性じゃんくても男でも忙しいアピールはいるわ
    地獄のミサワでネタにされてたぐらいだし

    +0

    -0

  • 1235. 匿名 2023/02/09(木) 23:00:47 

    >>1183
    なりにくいし、なっても辞める人も多い

    +4

    -2

  • 1236. 匿名 2023/02/09(木) 23:00:50 

    まぁでも今子供いらないって女性も男性も増えてるらしいし、そういう人たちにとってはこの会社は働きやすいだろうね。
    持病で子ども作れない人とか、最高かも。

    +2

    -0

  • 1237. 匿名 2023/02/09(木) 23:01:06 

    >>1147
    じゃあなんで女性看護師多いの?
    あれって完全に力仕事だよね
    あと色んな人が入院するよね女性は強面の人の対応下手なの?

    保育士も女性多いよね
    お子さんの重さって結構重くない?

    +6

    -8

  • 1238. 匿名 2023/02/09(木) 23:01:23 

    >>1157
    職種によっても結婚や出産の壁があっても戻ろうと思えないのもあるよね
    職場の環境や福利厚生や仕事内容でこれなら一旦辞めて
    子育てが落ち着いたら再就職するかパートでいいやってなる
    あまり魅力的ではない職場ですって社長が言っちゃってるようなもんだね
    資格とか関係ない事務でも環境さえ良ければ今の世の中意地でも辞めるか!
    ってなる人も多いと思うんだけどね

    +4

    -0

  • 1239. 匿名 2023/02/09(木) 23:01:35 

    >>115
    こういう人本当にずうずうしい

    +14

    -0

  • 1240. 匿名 2023/02/09(木) 23:01:45 

    >>1231
    この結果が自動的に抽出出来る人は不況がもう本格化してるって勘づいてるね。

    +1

    -0

  • 1241. 匿名 2023/02/09(木) 23:01:46 

    今の時代ぶっ叩かれそうなのに、この社長よく発言したね
    でも私もこの社長に同意だな
    会社やってないけど

    +10

    -1

  • 1242. 匿名 2023/02/09(木) 23:01:47 

    >>788
    察してあげなよ

    +11

    -16

  • 1243. 匿名 2023/02/09(木) 23:02:01 

    >>1203
    え?まさか会社のために子供諦めたの⁉︎

    +1

    -8

  • 1244. 匿名 2023/02/09(木) 23:02:23 

    >>1222
    そうだね
    そういう視点から見ると経営者としての能力はってなるよね

    +3

    -0

  • 1245. 匿名 2023/02/09(木) 23:02:46 

    短時間勤務をたくさん雇えば良いのに。社会保険も払わなくて良いし。1人1人に負担させすぎだから回らなくなるんじゃ?短時間なら働きたい人多いでしょ。

    +2

    -1

  • 1246. 匿名 2023/02/09(木) 23:02:46 

    >>9
    三年目で辞めた(寿)私の顔だわ

    +13

    -2

  • 1247. 匿名 2023/02/09(木) 23:02:50 

    >>1218

    共働きならわかるけど、専業主婦なのに両親揃って小児科行く必要あんの?って思うけどね。

    +14

    -22

  • 1248. 匿名 2023/02/09(木) 23:02:55 

    中小なら仕方ない

    +0

    -0

  • 1249. 匿名 2023/02/09(木) 23:03:02 

    こんな考えだから弱小企業なんだろう
    きっと10年後にはもうないんじゃないかな?

    +6

    -1

  • 1250. 匿名 2023/02/09(木) 23:03:03 

    >>1229
    腹立つよねそういうの!
    優しくする必要なし

    +1

    -0

  • 1251. 匿名 2023/02/09(木) 23:03:09 

    >>589
    それ、ありました。
    逆に別の事情もあり、そのまま比較的に能力が低い育休者が辞め、代替さんが入社された時は、現場レベルでは、喜ばれました。

    +9

    -1

  • 1252. 匿名 2023/02/09(木) 23:03:33 

    >>3
    当社では、産休の子の仕事を引き継いだ子がまた産休に・・・社長はおめでとうって言ってるけど、内心、勘弁してよ〜って思ってるんじゃないかな。

    +20

    -1

  • 1253. 匿名 2023/02/09(木) 23:04:04 

    >>1243
    会社のためにっていうか、キャリアのためにじゃない?
    そういう人はいると思うけど こういう社長のせいでね

    +3

    -4

  • 1254. 匿名 2023/02/09(木) 23:04:08 

    >>1200
    そこはスーツ着る男性には関係ないのでは?

    +2

    -0

  • 1255. 匿名 2023/02/09(木) 23:04:31 

    はっきり公言してくれれば若い女性は応募すらしないからwin-winだよね
    うちの会社も営業は女性取らないのに男性のみの求人は載せられないから普通に女性も応募してきてとりあえず面接して落としてる
    最初から男性のみって公言出来ればその女性達はお金も時間も無駄にしないで済むのにって毎回思う

    +26

    -0

  • 1256. 匿名 2023/02/09(木) 23:04:35 

    2社で正社員が10人ほどの極細企業

    そんなん女の産休育休に限らず、メンバーが病気したり家庭の事情ですぐダメになる会社じゃん
    雇えない、で終わるのは思考停止してる人の典型的な思想
    そこで国ガー社会ガーじゃなくて、あなたの会社が利益出せるようになってればいいだけの話
    そこまで魅力ある製品やサービスを提供できてない、利益出せてない会社の社長が「女は雇わない」とか、ロコツに差別ぶちかましてるの草も生えない
    こんな会社で働きたくないわー

    +17

    -12

  • 1257. 匿名 2023/02/09(木) 23:04:58 

    >>1179

    10年前は既婚子持ち丸出ししてると図々し人と見られて周りは冷淡だったが権利はあった。5年くらい前からそもそも新人のレベル低下が激しく全員ゆとりだから子持ちの図々しさが相対的に目立たなくなった。なぜなら子供いなくても新人が図々しいから。で最近は男の育休も盛んで若手はずうずうしい、子持ちもずうずうしい、加齢オジサンはもとからずうずうしい、図々しい人だらけになってしまって相対的にお互い目くじらをたてない雰囲気に。そしていざとなればメンタル壊れましたーといって既婚独身子持ち小梨老若男女こなくなるだけ。
    しわ寄せは国民(の税金)や外注(国民の金)や非正規でしょ。
    めんどくさい仕事は全部ほかでやらせて公務員は休みまくりで定年まで居座ることが最大の任務ってかんじ。うらやましいねー、ああうらやましいてか税金払うのがばからしいよ。

    +4

    -2

  • 1258. 匿名 2023/02/09(木) 23:05:01 

    >>322
    社畜みたいな思考だね
    日本人の年配者に多いよね
    家族優先するに決まってるでしょ

    +141

    -20

  • 1259. 匿名 2023/02/09(木) 23:05:26 

    >>1232
    子どもが風邪だ、保育園の行事はってのは旦那どうしただけどね

    男の上司だけど、奥さん働いてるから子供の風邪で普通に3日とか休むよ
    あと授業参観は両親で参加することがうちの地域は多いし
    それをカバーするのは当たり前って雰囲気だった

    というかその辺を見越して仕事することが出来ないって管理能力が低いと思う
    一人余分に工数計上しといて、使わなかったら他でその工数を減らすとか調整する感じ

    +9

    -13

  • 1260. 匿名 2023/02/09(木) 23:05:54 

    >>796
    その通りなんだけど、助けて合いではなく、一方的に助けるばっかりのパターンが多いから揉めるんだと思う。休んだ人が後からフォローがすればいいんだけどね。仕方ないよね~って開き直る人が多いんじゃないかな。

    +74

    -1

  • 1261. 匿名 2023/02/09(木) 23:05:59 

    >>453
    うう。大手企業の正社員枠に入れる人なんて一握りなのに。これじゃ椅子取りゲームだよ。
    その後結婚相手探すのもまた椅子取りゲームだよ。それからやっと子育て計画だよ。大変過ぎる

    +32

    -1

  • 1262. 匿名 2023/02/09(木) 23:06:30 

    >>243
    そうだよ。ドラストに派遣されたりする人。
    じゃないとそもそも土日勤務ない。

    +34

    -0

  • 1263. 匿名 2023/02/09(木) 23:06:34 

    発言の内容はともかく、採用基準として言ってくれたほうが、就職する側もここはダメだなって最初から選択肢に入れないですむからいいと思う。
    言わないで、採用基準になってたら落ちるし受け損になる。

    +0

    -0

  • 1264. 匿名 2023/02/09(木) 23:06:36 

    まぁこの人からしたら、そんなに子供産んでも快適に働きたいのなら血の滲むような努力して資格でも取って起業すればいいじゃんって思ってそう。

    弁理士取って不妊治療して双子もうけて起業までしてるような人だもん
    結婚までにたいして努力せず、武器になるキャリアも重ねないまま何も考えず妊娠して
    あとは国や周りになんとかしてもらおうだって子供は国の宝だもんねーみたいなヌルい考えの女とは人種も違うし、理解できないし、したくもないんだと思う、正直。

    +14

    -1

  • 1265. 匿名 2023/02/09(木) 23:06:36 

    正直、育休取るだけ取って辞めたり会社の利益なんて二の次で家庭一番出世も興味なしお金だけ入れば良しみたいな女性多いツケが回ってきてるんだと思う
    男は定年まで勤め上げる覚悟してる人が多いのに
    もちろん真面目に勤めてる女性も沢山いるからそういう人は被害者だよね

    +7

    -0

  • 1266. 匿名 2023/02/09(木) 23:06:39 

    >>1144
    ・北欧:「性別職域分離」(男性は民間企業、女性は公務員)の問題や「福祉国家のパラドックス」
    (育児休業制度の充実 → 女性が簡単に長期休業をとる → 民家企業の経営者は女性を積極的に
    採用したり登用したりするのを避ける)の問題がある


    https://www.nagasaki-gaigo.ac.jp/toguchi/composition/work-environment/tsutsui/tsutsui_4_point.pdf
    https://www.nagasaki-gaigo.ac.jp/toguchi/composition/work-environment/tsutsui/tsutsui_4_point.pdfwww.nagasaki-gaigo.ac.jp

    https://www.nagasaki-gaigo.ac.jp/toguchi/composition/work-environment/tsutsui/tsutsui_4_point.pdf

    +4

    -0

  • 1267. 匿名 2023/02/09(木) 23:06:48 

    >>1256
    男は休まないと思ってそうで怖いと思った

    +10

    -2

  • 1268. 匿名 2023/02/09(木) 23:07:00 

    子供は産まないのが正解だね

    +5

    -2

  • 1269. 匿名 2023/02/09(木) 23:07:02 

    >>1256
    横だけどベンチャーってこんなもんだよ
    自分が企業主になる発想がないから、極細企業とか書いてるんだろうけどさ

    +13

    -3

  • 1270. 匿名 2023/02/09(木) 23:07:04 

    >>1132
    私は準公務員的って感じの職場なんだけど、似たような感じで入職後の初配属が産休育休で欠員出た部署で当時はかなり残業した
    でも入職後8年目で自分も子供持って、育休も長く取ったし今は時短取ってるから、なんというかただの順番だと思ってるな
    職場に貢献してそのとき休みの人を都度フォローしてきた自負もあるので正直後ろめたさもないわ(周りに感謝はしてるけどね)
    子供を持たない人生だったら旨みないかもなーとは思う

    +5

    -3

  • 1271. 匿名 2023/02/09(木) 23:07:08 

    >>1
    正社員登用ありとかウソつきまくってる会社よりぜんぜん良い。

    +26

    -0

  • 1272. 匿名 2023/02/09(木) 23:07:49 

    >>1014
    しょーがないじゃん
    社会貢献度で言えばあなたが働くより子供を産んで育てる方がずっと上なんだから

    +17

    -58

  • 1273. 匿名 2023/02/09(木) 23:07:53 

    昔バイトしてた場所、子持ちの主婦さんのパートが多かったけど
    自分ができる範囲で働いてたから2時間だけの人とかいた。
    当欠とか遅刻早退もなかったし最初から2時間勤務って決まりだからよかった。
    でも単発派遣で毎日来てた人が妊娠したから重いもの持てないとか寒いとこ無理とかワガママ言い放題して迷惑だったな〜
    単発派遣なんだから暖かいとこで楽な仕事できるとこ行けばいいのに

    +3

    -2

  • 1274. 匿名 2023/02/09(木) 23:07:53 

    >>44
    まぁ余裕ない会社からしたら定年退職以外はみんな困るといえば困るんじゃない?
    転職だろうが寿退社だろうが産休育休だろうが、結局人手が足りなくなることには変わらないし。

    +60

    -1

  • 1275. 匿名 2023/02/09(木) 23:08:17 

    >>1
    本来、金払う側が決める権利あることだからね。

    +5

    -1

  • 1276. 匿名 2023/02/09(木) 23:08:17  ID:XZt3mfArsF 

    >>997
    でも専業しづらくしていってるのは国だよね

    +30

    -5

  • 1277. 匿名 2023/02/09(木) 23:08:30 

    >>1269
    しっかりやってるベンチャー企業に失礼だと思うけど

    +6

    -9

  • 1278. 匿名 2023/02/09(木) 23:08:39 

    でも。。40代は採用しないでしょ?

    +4

    -0

  • 1279. 匿名 2023/02/09(木) 23:08:57 

    >>44
    寿退社はただの待遇悪いことに対しての口実な事もあるよね。

    +53

    -3

  • 1280. 匿名 2023/02/09(木) 23:09:10 

    >>1226
    もうあれね、大学在学中に子供産み終えて30才~55才の25年バリバリ働いて貰うとか?

    +1

    -0

  • 1281. 匿名 2023/02/09(木) 23:09:24 

    補充補充って言うけどさ、今どこも本当にきつきつだよ
    経営が下手だとか言うのは簡単だけどね
    コロナで倒産も増えてるし会社からしたら安定して働いてくれる人が欲しいに決まってる
    言えないだけで

    +7

    -1

  • 1282. 匿名 2023/02/09(木) 23:09:32 

    子供を産む人数が平均1人切りそうなのに、社会がこれじゃあ日本人がいなくなって乗っ取られるのも時間の問題だよね

    +7

    -4

  • 1283. 匿名 2023/02/09(木) 23:09:36 

    >>1
    プラスいっぱいついてて笑った
    そりゃそうだ
    なにせガル民は世間から相手にされない中高年ババアの肥溜めだからな
    若い女への妬み僻み恨みときたら宇宙よりもドデカくブラックホールよりも重力が高い
    ガル民、ヤフコメ民、5ch民ってのは世の害悪そのものであり早急に絶滅させるべき

    +7

    -16

  • 1284. 匿名 2023/02/09(木) 23:09:51 

    >>1223
    三歩進んで二歩下がるのが日本なのかもしれませんね
    お母さんの時代女医さんはまだ珍しかったと思うんです
    でも今は多くなくてもしかも女医さんにとって
    いい環境ではないかもしれないけど
    女医さんが珍しくはなくなってるので
    1歩1歩でも全女性が高齢化社会のこれからでも
    年代問わずやりたい仕事
    働きやすい環境が作られて行ってほしいですよね

    +1

    -0

  • 1285. 匿名 2023/02/09(木) 23:09:54 

    >>1210
    シニアはシニアで産休育休以上に突発的な介護とか自身の体の不調とか出てきそうだけど…まぁでも積極的にそういう層を採用してくれれば棲み分けできていいのかもね

    +5

    -0

  • 1286. 匿名 2023/02/09(木) 23:10:15 

    >>1195
    女性が運転して何か事故が起こればクレーム対応するのは男性職員になるからね
    有事の際は男性が防波堤になってるよなと他業種の私も思うよ

    +7

    -0

  • 1287. 匿名 2023/02/09(木) 23:10:15 

    >>1
    そもそも女に働かせること自体がヤバいだろ
    オス共で勝手に働いてろよ

    +5

    -11

  • 1288. 匿名 2023/02/09(木) 23:10:30 

    >>1277
    社員10人は零細極細でしょ?
    大丈夫?

    それでもちゃんとしてる企業もあるなかで、妊娠出産あるから若い女は雇いません!なんて偏見ゴリ押しの企業とか魅力ない
    まともに働ける会社じゃない

    +8

    -6

  • 1289. 匿名 2023/02/09(木) 23:10:38 

    >>1249
    そう思う、人のせいにしてる社長はうまくいかない

    +6

    -5

  • 1290. 匿名 2023/02/09(木) 23:11:11 

    職場に同じ学年の子持ちが3人もいる。入学式やら卒業式やらでまとめて休みとられると、はっきりいって迷惑でしかない。

    +4

    -0

  • 1291. 匿名 2023/02/09(木) 23:11:11 

    >>1226
    新陳代謝が全くない会社ってどんな雰囲気なんだろ?

    +4

    -0

  • 1292. 匿名 2023/02/09(木) 23:11:16 

    >>1278
    最近インスタの広告、30代40代の就職って打ち始めたよ。こっちが50代に入った途端にこれだもの…

    +1

    -0

  • 1293. 匿名 2023/02/09(木) 23:11:28 

    >>1224
    病気でも休ませてくれなさそうだとは感じなかったけどな、私は… そんな風に感じる節あったかな?
    だってこの社長だって明日事故や病気になる可能性はあるんだしさ。

    新入社員が3ヶ月で妊娠し休職することになりました、と
    入社3ヶ月で病気が見つかって入院することになりました、だったら、印象全く違うくない?



    +4

    -9

  • 1294. 匿名 2023/02/09(木) 23:11:58 

    >>1281
    まぁ起業してる女性なんてごくわずかだしね
    否定的な意見が多いのも仕方ないよね。多分それも頭に入れて投稿してそうだけど

    +4

    -0

  • 1295. 匿名 2023/02/09(木) 23:12:01 

    トピ文、私は大量にマイナスになると思っていたけど、大量プラスということは、育休者に困らされている方が多いんだね。

    +7

    -0

  • 1296. 匿名 2023/02/09(木) 23:12:07 

    >>90
    大手も辞めてブランク出来ちゃうと結局何にもならないから、看護師とかの資格系の方が強いと思う。
    旦那さんが転勤したり、本人が正社員続けるの無理ってなったとしても、パートとか色々な働き方もできるし。

    +27

    -1

  • 1297. 匿名 2023/02/09(木) 23:12:23 

    >>365
    でもそれって奥さんの会社に迷惑かけてるってことよね
    ここに勤める男性は子供の用事で休むのは良い顔されないわけだから、奥さんに仕事休んで頭下げながら頑張ってもらうの前提になる
    大した給与渡してないなら、真面目に家庭を持ちたい男性の就職先としては選ばれないのでは?
    今も将来も絶対子供持たないって人には向いてる職場かもね

    +7

    -10

  • 1298. 匿名 2023/02/09(木) 23:12:30 

    前もって言ってくれるのは働きたい側方もいいよね。
    面接行った時に結婚とか妊娠する予定ありますか?って聞かれて彼氏もいなかったし、無いですって答えたけどだめだったなー
    その会社は父の知り合いでもあったから後日談で40代位の人がいたよって言われたっけ。

    +0

    -0

  • 1299. 匿名 2023/02/09(木) 23:12:47 

    >>1
    性別ではなく実際の勤務実態で決めて欲しいね

    +2

    -0

  • 1300. 匿名 2023/02/09(木) 23:13:04 

    >>1238
    横だけど
    今って結婚出産しても当たり前のように働き続ける女性が多いのに、10名程度の会社でそんなに次々と寿退社や育休明けで辞める人って出るものかな
    よっぽど採用時の見る目がないとか、職場環境に問題がある可能性はないのかなって思っちゃった

    +0

    -0

  • 1301. 匿名 2023/02/09(木) 23:13:22 

    >>1267
    若い女性だけじゃなくて男性社員も居なくなりそうで草
    この会社

    +9

    -6

  • 1302. 匿名 2023/02/09(木) 23:13:23 

    >>1256
    女社長からしたらガルでそれ書かれても…ってなりそう

    +6

    -3

  • 1303. 匿名 2023/02/09(木) 23:13:25 

    >>1253
    キャリアが第一、子供なんていらないってポリシーの人、うちの会社にもいるけど(結婚してるけど夕ご飯全く作らないバリキャリ)、子供欲しかったけど諦めただなんてかわいそう。
    歳とった時、なんのための人生ってだったんだろう?って思わないのかな…。
    やっぱり若い人は産休・育休ある会社に行くべきだね。
    政府も少子化対策としてそういう方針出した方がいいよ。

    +10

    -14

  • 1304. 匿名 2023/02/09(木) 23:13:36 

    10人、しかも弁理士事務所でしょ?
    そりゃ育てて辞められたら困る、育休出せないって当然と思うけどなあ

    事務員ならともかく…

    +8

    -5

  • 1305. 匿名 2023/02/09(木) 23:13:37 

    社長サンの報酬はおいくらなの?
    報酬下げたり私物を会社のお金で買うのを少し控えたら雇えるんじゃないの?

    +5

    -12

  • 1306. 匿名 2023/02/09(木) 23:13:48 

    若い女性には悪いけど、ここにきて、おばちゃんパワーがさく裂なのだ。かつ独身ババアパワーさく裂。産休、育休なんか無し。旦那の都合で転勤で退職なんてなし。体は丈夫で滅多に休みません。雇ってください~~。でも、歳行き過ぎたかな。50代。。。。しかも再婚希望。再婚しても仕事は辞めませんけどね。

    +6

    -3

  • 1307. 匿名 2023/02/09(木) 23:13:51 

    結婚してない人
    結婚してるけど子供がいない人
    結婚して子供がいて働いてる人
    専業主婦
    それぞれの立場から
    自分の気に入らない誰かを想定して意見言ってるから
    全くまとまらないよね
    ネットで言葉覚えただけで現実知らないネトウヨも混ざってるし
    個人じゃなくて社会全体としてどうかっていう観点から考えないと
    将来的に全員のダメージになると思うけど
    自分が気に入らない、を正しさだと思いたい幼稚な人が多いと
    民主主義ってリスキーってこの手の掲示板見てると良く思うわ

    +6

    -6

  • 1308. 匿名 2023/02/09(木) 23:14:18 

    就活で内定もらった会社が真逆の思想(?)で、それはそれで怖かった話なんだけど、そこの社長がシンママで子育て一段落した方で
    「私は女性の力を信頼してる!そして私は信頼に足る人を見抜くことができる。その証拠にあの人もあの人も、みんな子供産んでもすぐ戻って来たし、子供が小さくても保育園に入れてバリバリ働いてる!それにこれからの時代、女一人でも生きていける。あなたにはその力がある!」
    と力説されて、結婚も出産も全然考えてなかったけどもし結婚出産するってなった時どうなるんだって怖くて内定泣きながら辞退しました。
    でも、本当にバリバリ働きたい女性にはすごくいい働き先だったと思います。

    +8

    -0

  • 1309. 匿名 2023/02/09(木) 23:14:39 

    >>322
    たいていの主婦は仕事のやりがいより生活のために仕事出てるからね

    +121

    -4

  • 1310. 匿名 2023/02/09(木) 23:15:39 

    >>1218
    小児科はお父さん多くなりましたよね
    お父さんでもお子さんの体重もすぐ答えていて男性の育児が進んできたなって思いました

    お迎えのために毎週決まった曜日だけ1時間早く帰る男性社員さんもいますし、先に分かってるから会議の調整とかで助かってます

    +43

    -0

  • 1311. 匿名 2023/02/09(木) 23:15:46 

    >>1288
    心配せんでもあなた別に欲しくないと思うよこの社長

    +9

    -8

  • 1312. 匿名 2023/02/09(木) 23:15:50 

    男1馬力を達成させるには
    女性は大学行かないで高卒で結婚妊活だよ
    新卒の枠を開けないといかんし、大学でしっかり勉強しなきゃならない
    片方に無理をさせるならもう片方に絶対しわ寄せがくる

    +8

    -4

  • 1313. 匿名 2023/02/09(木) 23:15:55 

    >>1267
    それな
    男でも女でも長く休んだら首になる企業体力のない会社なんだなって察する
    まともな正社員としての就職先になれないから、いい人材も来なくて、企業の成長に悪影響ありそう

    +7

    -8

  • 1314. 匿名 2023/02/09(木) 23:15:55 

    >>143
    看護師とかの資格取るか、手に職付けるのが一番良いと思う。
    子供が小さいうちは辞めることも出来るし、転勤とかにも対応出来るし、パートとかでも働けるし。

    +16

    -0

  • 1315. 匿名 2023/02/09(木) 23:15:55 

    >>1256
    女の妊娠出産と男の病気は別物じゃない?
    結婚してれば高確率で迎えるライブイベントと、低確率で起こる重病ではリスクが全然違うよ

    +7

    -9

  • 1316. 匿名 2023/02/09(木) 23:15:59 

    >>1308
    子供が小さくてもっていうのが引っかかるからその職場はちょっとなぁ

    +1

    -0

  • 1317. 匿名 2023/02/09(木) 23:16:00 

    >>1309
    正直結婚したらパートの時代の方が上手く回ってると思う
    派遣とかパートだと上がしょぼくない限りここまで揉めないもん

    +28

    -0

  • 1318. 匿名 2023/02/09(木) 23:16:03 

    >>1272
    子供が将来ちゃんと納税する大人になるとは限らないのにそんなことよく言えるね。

    +41

    -8

  • 1319. 匿名 2023/02/09(木) 23:16:07 

    >>1307
    ここガルだよ?
    意見なんてまとまるわけないじゃん。
    他のとこ行けば?

    +4

    -3

  • 1320. 匿名 2023/02/09(木) 23:16:14 

    >>1271
    正社員登用ありってあんまり信じてはいけない書き込みだわ。当初3ヶ月研修期間の後正社員て言う広告なら良いんだけどね。昔はそんなので溢れてた。

    +9

    -1

  • 1321. 匿名 2023/02/09(木) 23:16:44 

    >>1288
    魅力ないと判断するのは顧客側だよ
    別にガル民が白黒付ける案件でもないかと

    +6

    -6

  • 1322. 匿名 2023/02/09(木) 23:17:10 

    >>1303
    考えが古いよ

    +8

    -4

  • 1323. 匿名 2023/02/09(木) 23:17:50 

    >>1306
    こういう人とか適任そうだから応募してみたら?
    この社長さんにとっては理想系でしょ

    +3

    -0

  • 1324. 匿名 2023/02/09(木) 23:18:13 

    この件って結局は、世の中の女性が仕事以外のこと
    何から何まで押し付けられてるのが原因じゃん
    男が家庭のことを少しは分担してやってくれたら
    女もそんなに休まなくて済むんだけど?

    この社長さんのとこで働いてる男どもはさ
    そんだけ仕事だけに集中できるって事は
    家庭のことなーんにも気にせずに
    奥さんに丸投げしてるって事じゃないの?

    それとも奥さんはみんな専業主婦なんですかね
    そんな余裕あるくらい給料もらってるの?
    苦しい中小企業では~とかいってるけど

    +9

    -5

  • 1325. 匿名 2023/02/09(木) 23:18:26 

    >>1307
    なぜ結論がいるのか
    ここは雑談するとこかと

    +5

    -2

  • 1326. 匿名 2023/02/09(木) 23:18:41 

    でも、大企業は正社員も派遣も若い人しか採用しないよね。どっちもどっち。

    +4

    -1

  • 1327. 匿名 2023/02/09(木) 23:18:43 

    >>1312
    高校の授業も、必要なさそう…

    +5

    -1

  • 1328. 匿名 2023/02/09(木) 23:18:44 

    >>1304
    弁理士事務所ならなおさらこういうこと言っちゃダメじゃない?
    今の時代社長が女性はとりませんって言っちゃう会社に依頼するってリスクあるよね
    同じ値段なら他社を探すとかになりかねない

    一番可哀相なのは社員の男性さんかもしれんね

    +7

    -7

  • 1329. 匿名 2023/02/09(木) 23:18:50 

    社長さんは2歳の子供が病気した時はどうしてるんだろう
    旦那さんが専業主夫してるのだろうか

    +7

    -0

  • 1330. 匿名 2023/02/09(木) 23:18:59 

    >>1256
    主張はよく分かるけどそれは理想論なんだよ。
    産休育休のしわ寄せ受けたことあるから、貴方の意見には賛同出来ないや。

    +7

    -9

  • 1331. 匿名 2023/02/09(木) 23:19:04 

    >>580
    それはその人の性格の問題じゃ…

    +58

    -2

  • 1332. 匿名 2023/02/09(木) 23:19:08 

    これはあくまでこの会社
    この社長さんの意見であって
    この社長さんが自分の会社で
    どういう理念でやるのかは自由だから
    外野がとやかく言う事はないと思う
    逆に子育てしてる女性を積極的に採用してて
    業績も伸ばしてる会社もあるから

    +5

    -0

  • 1333. 匿名 2023/02/09(木) 23:19:18 

    >>14
    元勤めてたとこは中小なのにやたらこういうのに寛大で、連続産休、育休取る人続出
    当然皺寄せは残った人たち
    優秀な人はどんどんやめていって、さらに厳しくなって、私も限界が来てやめた
    産休、育休、時短の勤務を許すならその裏で半徹夜、自主的休日出勤(出ないと終わらない)続きの社員にもすこしは配慮してほしかった
    誰かの犠牲の上に成り立つ制度とかいつか崩壊するよね

    +181

    -1

  • 1334. 匿名 2023/02/09(木) 23:19:34 

    >>906
    口悪いな。大企業が中小こき使ってその環境を維持してるケースも多いのに。

    +72

    -3

  • 1335. 匿名 2023/02/09(木) 23:19:37 

    男も育休産休取って平等して、残業なしの会社になれば寿退社もなくなって、みんなハッピー

    +2

    -0

  • 1336. 匿名 2023/02/09(木) 23:19:50 

    >>1
    逆より全然いい

    +0

    -0

  • 1337. 匿名 2023/02/09(木) 23:19:52 

    >>1321
    客も社長の名前で検索したらこんな記事が出たんじゃ仕事頼みにくくなるんじゃないかな。

    +4

    -0

  • 1338. 匿名 2023/02/09(木) 23:19:54 

    >>1269
    ベンチャー企業や零細企業で黒字を出すのって本当に難しいからね。四六時中経営のことを考えて会社を潰さないことに必死になるようなものなのに、「利益を出せばいい」なんて随分と簡単に言ってくれるもんだなって思う。

    少しでもその枷になるような人員は採用したくない気持ちはとても分かるし、その考えに賛同できないならば福利厚生が充実した大手に就職すればいいだけ。

    +12

    -3

  • 1339. 匿名 2023/02/09(木) 23:19:58 

    今は産休育休もとれて時短には毎月給付金が出るようになるんでしょ?
    めちゃくちゃありがたいじゃん
    そういう会社で働けばいいだけだよ

    +0

    -0

  • 1340. 匿名 2023/02/09(木) 23:20:39 

    >>1266
    データも何も載ってない学者の主張の為の仮定前提条件じゃん
    欧州も米国も実際専業主婦少ないのに
    それだけで適当な事言うのやめなよ

    +3

    -1

  • 1341. 匿名 2023/02/09(木) 23:20:40 

    >>18
    まぁでも気持ちは分かる笑
    昔サービス業で働いているときに、子供はとっくに成人してる年齢のおばちゃんたちでも「お盆は忙しいので出れません」「年末30日から三が日は忙しいので出れません」「GWは娘のところへ行くので10日間は出れません」「土日はやっぱり旦那が家にいるので出れません」
    お姑さんが亡くなったので3ヶ月休みますって人もいた笑

    +165

    -1

  • 1342. 匿名 2023/02/09(木) 23:20:43 

    >>542
    今どき多いよね。わりと聞くよ
    育休じゃなくても保育園のお迎え奥さんと半々とかね
    こういう採用担当のいる職場だと「絶対取るなよ、男が育休取るなんてあり得ないからな」みたいな圧凄そう

    +60

    -0

  • 1343. 匿名 2023/02/09(木) 23:20:44 

    >>1
    歳とっても入れる会社があるのはありがたい

    +5

    -0

  • 1344. 匿名 2023/02/09(木) 23:20:51 

    >>1322
    子供欲しかったけど諦めたってとこが古いの?

    +1

    -0

  • 1345. 匿名 2023/02/09(木) 23:21:28 

    >>1006
    井村屋も社長が女性だけど
    逆に積極的に女性を雇用してるっぽいけどね。
    でも井村屋は上場してるぐらいだから、会社の規模が違うか。

    +3

    -0

  • 1346. 匿名 2023/02/09(木) 23:21:29 

    >>1326
    私大手に契約でいたけどそこの社員と結婚した
    周りもほとんどこのパターンだった

    +1

    -0

  • 1347. 匿名 2023/02/09(木) 23:21:34 

    >>1
    逆に歳取って正社員になれるってありがたすぎ

    +3

    -0

  • 1348. 匿名 2023/02/09(木) 23:21:36 

    しかし、だからといって40代後半の独身を採用するとびっくりするくらい仕事できなくて困ってる。
    要はその人次第かと思います。

    +8

    -0

  • 1349. 匿名 2023/02/09(木) 23:21:54 

    >>1303
    あなたは子どものための人生だったー!って思うのが幸せなの?

    私はそうとも思えないけどなぁ…
    親子の相性もあるし、努力が報われるものでもないし
    意図せず障害児が生まれたり突然死んじゃうことだってあるし、必死で育てた挙句スシローでペロペロしちゃって一家崩壊の可能性だってあるからなぁ

    自分で積み重ねたキャリアと知識と資格は裏切らないもん、たとえ倒産しようが。
    まぁ、人それぞれだよね。

    +9

    -1

  • 1350. 匿名 2023/02/09(木) 23:22:00 

    >>1326
    中小が若い女性を採用しないなら大企業も優秀な人を採用できやすくなるからいいかもね!

    +1

    -0

  • 1351. 匿名 2023/02/09(木) 23:22:01 

    そんな理由なら男性でも子供いるなら雇わないようにすべきでは?

    +5

    -3

  • 1352. 匿名 2023/02/09(木) 23:22:03 

    >>1256
    現在の大手企業もスタートアップのときは似たようなもんでしょ
    最初からホワイトのまま安定成長できる会社なんてごく僅かだよ

    +4

    -3

  • 1353. 匿名 2023/02/09(木) 23:22:06 

    >>1338
    こういう会社ってがむしゃらに働いて経験積みたいとか幹部になって稼ぎたいとかそういう人が働くパターンが多いもんな

    +7

    -1

  • 1354. 匿名 2023/02/09(木) 23:22:22 

    >>1
    この人の言う若い女性って何歳?30歳未満?

    +4

    -0

  • 1355. 匿名 2023/02/09(木) 23:22:49 

    >>1314
    でも看護師さんの資格と仕事は手に職つけられるからいいよね~なんてノリではなく、相当な覚悟がないとれないし続けられないよ。

    +33

    -0

  • 1356. 匿名 2023/02/09(木) 23:22:51 

    >>1212
    うちは子なしだからって色々やらされてるみたい。元々激務なんだから勘弁して欲しいよ…

    +8

    -0

  • 1357. 匿名 2023/02/09(木) 23:22:51 

    休んでも相当な覚悟がない限り戦力にならないって問題もありそう
    だらだら居座って給料受け取るマシーンだけの人いない?

    +5

    -0

  • 1358. 匿名 2023/02/09(木) 23:23:29 

    >>1348
    この社長もじゃあ誰を採用するんだ?ってところまで言及してたらよかったのにね
    どこらへんを採用するんだろ

    +10

    -1

  • 1359. 匿名 2023/02/09(木) 23:23:34 

    >>1288
    いやこの企業にいってるんじゃなくて、この企業と一緒にされてるベンチャー企業に失礼ではってことなんだが

    女性を取って業績いいところもあるだろうに

    +2

    -0

  • 1360. 匿名 2023/02/09(木) 23:23:44 

    >>720
    だよね
    実際に、産休・育休取れる企業だとしても、そのシワ寄せを独身女性が背負わされてたりするしね
    産休・育休取ったもん勝ちだよね
    産休・育休中は一切お金出なくて、復帰しやすい!ってだけにしないと、ワリ食わされてる同僚たちが可哀想だよね

    +76

    -11

  • 1361. 匿名 2023/02/09(木) 23:23:46 

    >>17
    46歳で正社員になれたよ
    小さいところだけど、子どもも大学生だし、下手に辞められない、最後の職場と思って頑張っています

    +105

    -0

  • 1362. 匿名 2023/02/09(木) 23:23:57 

    >>1321
    このかた弁理士さんなんでしょ?
    逆に「ガル民は顧客にならない」って言い切れる理由が知りたいわ

    +4

    -1

  • 1363. 匿名 2023/02/09(木) 23:24:12 

    >>322
    そういうのを自覚しているので最初っからパートです。パートって仕事してるって言えるの?というワーママの視線は無視しています。

    +80

    -0

  • 1364. 匿名 2023/02/09(木) 23:24:13 

    うちの旦那も仕事の皺寄せ来てるけど育休取った奴ら全員蹴り落とせるからってにっこりしてた

    でも育休取っても差がつかないとかだったら最悪だよね
    誰もフォローしなくなると思う

    +8

    -2

  • 1365. 匿名 2023/02/09(木) 23:24:22 

    >>1256
    マイナス多いけど、私もそう思うよ。
    妊娠出産ばかり切り取るけど、病気や介護も全く容赦されなそうだよね。病気になりそうもない人を採用したって実際はどうかわからないし。即退社コースだね。辛いわ…。

    +11

    -1

  • 1366. 匿名 2023/02/09(木) 23:24:25 

    >>1359
    不勉強で申し訳ないけど、女性を積極的に雇用して業績良いベンチャーがあるなら教えて欲しい

    +7

    -0

  • 1367. 匿名 2023/02/09(木) 23:24:37 

    >>1355
    看護師はまず実習がキツイと言ってた
    給料はいいけど、コロナになったり大変だよ

    +15

    -0

  • 1368. 匿名 2023/02/09(木) 23:25:20 

    >>1364
    女性の育休って差を付けないうえに手当出すからね
    フォローする側がほとんど損してると思う

    +8

    -0

  • 1369. 匿名 2023/02/09(木) 23:25:40 

    >>239
    でも無駄な仕事をそれで増やしてる、だから派遣会社が増えちゃった。

    +10

    -4

  • 1370. 匿名 2023/02/09(木) 23:25:43 

    >>1354
    産休育休取られると困るということなので40代前半くらいまでは該当するんじゃないかしら

    +0

    -0

  • 1371. 匿名 2023/02/09(木) 23:25:44 

    ガル見ればよくわかるけど
    この社長の言い分が気に食わない!ってだけで文句言う感情論の人多いもの
    そんでそういう人が今SNSで一番騒げる層でしょ?
    何言っても文句言うんだから聞きたくなくなるだろうね

    +6

    -5

  • 1372. 匿名 2023/02/09(木) 23:25:48 

    >>1282
    どうせそのうち人類は滅亡するから問題ない、なんなら宇宙だって無が永遠に続くか消滅するか別のものに生まれ変わるからね

    +1

    -2

  • 1373. 匿名 2023/02/09(木) 23:25:53 

    多様性の時代なんだから男が欲しいも女が欲しいも多様性でいいと思うけどな。
    女性が優秀なら淘汰はされないし、されたら自己責任でいいじゃん。
    男女雇用機会均等法廃止しようよ、おかしいよ

    +4

    -2

  • 1374. 匿名 2023/02/09(木) 23:25:56 

    >>18
    子供が大学生ならいい?50代だけど

    +25

    -1

  • 1375. 匿名 2023/02/09(木) 23:26:05 

    >>1354
    寿退社~産休育休する年代と書いてるから30代まで?でも今どきは下手すると40代後半で2人目産む人いるよね。

    +8

    -0

  • 1376. 匿名 2023/02/09(木) 23:26:08 

    >>1349
    >>1203さんは子供欲しかったけど諦めたらしいよ。

    +0

    -4

  • 1377. 匿名 2023/02/09(木) 23:26:12 

    >>322
    世の中には、突然休んでも次の日自分でフォローすればオッケーな仕事もたくさんあるのよ

    +70

    -5

  • 1378. 匿名 2023/02/09(木) 23:26:34 

    産休バッチリとった上に、当たり前のように復帰後は今までのようには働けません。でも正社員のままで!とか言ってきて唖然とした。
    もう辞めてくれた方が現場は助かる…
    どうしたらいいのか

    +6

    -0

  • 1379. 匿名 2023/02/09(木) 23:26:46 

    この社長の言ってることが正論だとして、これがまかり通るならそのうち若い女性だけじゃなくてすぐ転職しそうな若い男性、子持ちの夫婦、頭と身体の動きが鈍い中年云々は採りませんってどんどんエスカレートする未来しか見えない

    +14

    -0

  • 1380. 匿名 2023/02/09(木) 23:26:49 

    >>1366
    私の友人が勤めてた会社がそういう会社だったけど吸収合併されて解散したww
    やっぱ難しいんだなと思ったよ

    +7

    -0

  • 1381. 匿名 2023/02/09(木) 23:26:49 

    >>670
    でも、親はひとりじゃないよね?
    旦那が休んで嫁が仕事行くのでも良いじゃん?

    +21

    -3

  • 1382. 匿名 2023/02/09(木) 23:27:07 

    >>472
    子持ちパートだけど分かるよ
    不満しかなくて、もう辞めたけど

    二人体制なんだけど、もう一人の方がお局のお気に入りだからって優先的にシフト入ってたけど、子どもの病気だ、自分の体調不良だ、予定が変わったで、しょっちゅう休んでた
    私は気にいられてないのでシフトはほとんど入ってない
    休むと代わりを自分で見つけないといけない職場だから、おかげで年がら年中フォローで出社

    うちは子どもも私も健康優良だし、学校もコロナで規制中だし、旦那も交代勤務なので用事頼めるしで、10年働いて休んだのは2回なので、会社的には便利屋状態
    だけど、代打は年10回以上とかザラ

    給料安いしヒマだから別に代打は良いんだけど、有給取ってた日とか、都合でシフト避けてた日に代わりを頼まれると困る
    こっちの都合だってあるのに出てもらわないと困るとか、協力的じゃないとか言われても、それは私が悪いわけじゃない

    そんなのひいきしてる奴と、それを許してる上司と、休んだ奴が悪いんじゃんって不満タラタラなので辞めた

    ちなみに退職話をした時、自分が辞めることでどれだけ周りに迷惑かけてるか考えたことがあるのかって怒鳴られたけど、私の迷惑は考えられないらしい

    +109

    -0

  • 1383. 匿名 2023/02/09(木) 23:27:08 

    >>1357
    そういう人でも私働いている、自立してる、子育てと両立してる、ドヤっていう人いるんだよね。
    もちろん本当に両方頑張っている人もいるんだろうけど。

    +0

    -0

  • 1384. 匿名 2023/02/09(木) 23:27:28 

    会社はボランティア団体じゃないしね
    理想並べるだけの社会運動家が会社作れば

    +5

    -0

  • 1385. 匿名 2023/02/09(木) 23:27:41 

    逆に男女問わず生涯子供を持つ予定のない人には良い職場なんでない?妊娠出産関係の欠員に振り回されることがないわけだから
    男性でも子供がいたりこれから持つかもしれない人はこの会社には入らない方が良いと思うわ
    ここしか受からないなら仕方ないけど

    +8

    -0

  • 1386. 匿名 2023/02/09(木) 23:27:41 

    >>1371
    この社長さんは賛同の意見多くてびっくりって反応してたんだよね
    相当覚悟したんだと思うよ
    そして我慢してる人がかなり多いってことと思う

    +7

    -8

  • 1387. 匿名 2023/02/09(木) 23:27:52 

    >>1351
    まぁベンチャー企業みたいなところっぽいから、男性でも病気や鬱病など長期の休みが必要なら切るような圧力ありそう
    友達がベンチャーで働いてた時話聞いてるとそんな感じだった
    結局友達も転職して今は普通に産休育休とって働いてるけど

    +8

    -0

  • 1388. 匿名 2023/02/09(木) 23:27:53 

    私は生涯独身なので雇って下さい!!!

    +6

    -0

  • 1389. 匿名 2023/02/09(木) 23:28:22 

    >>1044
    同じ会社の人で奥さんが産後回復できなくて(奥さんもしらない先天性疾患があったらしい)
    旦那さんが育児休暇を半年以上取ってた方がいたよ

    子供ができたら奥さんが面倒見てくれるってのは甘い考えなんだなと思った
    出産は命がけだから亡くなることもあるんだよね

    +7

    -0

  • 1390. 匿名 2023/02/09(木) 23:28:25 

    >>16
    わたし大手ですが、会社のホワイト主張にムカついてます。
    下請けのない業界なので、思いっきり自分にしわ寄せきてます。10年以上です。イメージアップのため子育て支援だけは年々拡充してます。一方フォロー側への配慮は一切なし。
    それが原因で優秀な社員は何人も辞めてるけど、人数だけは多いからトップは気づいてないのよね。子育てで仕事セーブしたい人と、転職できない無能(私も😂) ばかりだといずれ衰退ですよ、と言いたいわ。

    +143

    -1

  • 1391. 匿名 2023/02/09(木) 23:28:26 

    子育て終えたおばちゃんのほうがいい

    +4

    -0

  • 1392. 匿名 2023/02/09(木) 23:28:27 

    >>1371
    ガルとかヤフコメとかは自分のことしか考えてないからね。だから自分に都合のいいようにしか言わない。世の中や国のことなど考えてはいない
    気に入らないコメントにはマイナス、自分にとって都合のいいことにはプラスする。それがガル

    +6

    -2

  • 1393. 匿名 2023/02/09(木) 23:28:30 

    🙄 日本は労働者側の権利が強すぎるよな🙄
    労働者の権利が守られすぎ🙄
    日本は、アルバイトですらクビにするのがマジ大変🙄アメリカみたいにもっと簡単に解雇できるようにした方が良いと思う🙄

    結局好き嫌いでクビにしたい感じ
    男には言えないから女に言ったんだと思う

    +8

    -0

  • 1394. 匿名 2023/02/09(木) 23:28:41 

    >>1388
    履歴書に結婚の予定なし!とか書いて面接すんのかな?

    +1

    -1

  • 1395. 匿名 2023/02/09(木) 23:29:01 

    >>1360
    今はワリ食わされてる同僚でも、いつ彼女達と同じ道を辿るか分からんよ。
    ブツクサ文句言ってた人も寿退社…なんて事ザラじゃない、結局女性はそんなもんよ。

    +21

    -5

  • 1396. 匿名 2023/02/09(木) 23:29:07 

    >>1319
    >>1325
    結論もまとまる事も求めてないよ
    ガルちゃんってそもそも底辺多いと思ってるし
    ネットで多くみられる自分が気に入らないって言うところから意見を展開する人が投票権持ってるのって
    社会のダメージになるだろうと思ってるの
    自分達は何か言ってるつもりなんだろうけど
    自分自身がリスクの可能性は考えないからね
    世間全体を見てるとこういうところで騒いでる人に対する嫌悪感て増してるなって感じるから

    +2

    -0

  • 1397. 匿名 2023/02/09(木) 23:29:13 

    男の一馬力不議論でいつも思うのは
    働くのが苦手な男性もいるだろうなって面
    すごい自分勝手な発言よね

    +0

    -1

  • 1398. 匿名 2023/02/09(木) 23:29:35 

    >>1371
    ガルやTwitterで騒げば騒ぐほどこの女社長の主張は正しいんだろうなって思う
    法に引っかかるのは事実だけどマンパワー足りないから切実なんだよね

    +10

    -7

  • 1399. 匿名 2023/02/09(木) 23:29:48 

    >>322
    うちも旦那が転勤族だから非正規狙いだよ

    +17

    -0

  • 1400. 匿名 2023/02/09(木) 23:30:10 

    >>1320
    能力なかったらいらないからね

    +1

    -1

  • 1401. 匿名 2023/02/09(木) 23:30:33 

    >>1369
    派遣会社が増えたのは小泉政権のせいだけどね

    +19

    -0

  • 1402. 匿名 2023/02/09(木) 23:30:35 

    >>217
    そうだよね。もっとこっち側の声も増えて欲しい。

    うちの会社(というか社長)はこれから結婚・出産希望の若い子大歓迎なんだけど、現場からすると、苦労して育ててこれからと言うときに結婚で辞めますとか、育休入るとか、子供関係で休みますとか、どうしようもないことだけど、人数が減った状態で仕事回すのキツすぎる…

    上に掛け合ったこともあったけど、人雇って人数増やして→産休の子が戻ってくるでしょ我慢して、人少ないのに仕事増えて回せない助けて→それを考えるのがあなたの仕事でしょ、と何もしてくれなかった…それでも子供が熱で…すみませんとなれば、笑顔でいいよ、気にしないでと言わなければならないこの板挟み感…私だって休みたーい!

    +66

    -2

  • 1403. 匿名 2023/02/09(木) 23:30:37 

    面と向かって「結婚の予定は?」「子供作る予定は?」みたいなこと聞けない時代なんだから、一括で雇用しないってするしかないよなぁ

    +12

    -0

  • 1404. 匿名 2023/02/09(木) 23:30:42 

    >>1301
    独身で働き続けても親や自分の通院や介護での休みも取りにくそうだよね

    +8

    -0

  • 1405. 匿名 2023/02/09(木) 23:30:43 

    >>29
    子育て終わってから正社員で採用されたけど
    時間にも生活にもゆとりがあって
    淡々と仕事こなす便利な存在だと思う

    +43

    -0

  • 1406. 匿名 2023/02/09(木) 23:30:47 

    >>1365
    病気になる可能性と産育休とられる可能性、どちらが高いかって言ったら後者でしょう
    リスク回避の妥協ラインが産育休なんじゃないの?

    +5

    -5

  • 1407. 匿名 2023/02/09(木) 23:30:49 

    >>580
    これさ〜このパターン、他のパートが一括りにされて迷惑なヤツ
    はっきり言って社員以上にパート仲間が被害者
    真面目に仕事してもパート全体が弛んでるって勘違いされる

    +75

    -0

  • 1408. 匿名 2023/02/09(木) 23:30:50 

    中小によい人材が来ない理由が垣間見れる
    企業発展などは脳裏にないので使い捨て
    現状維持か倒産か
    その道を選ぶ中小

    +6

    -4

  • 1409. 匿名 2023/02/09(木) 23:30:57 

    >>1
    だから中小企業では働きたくない

    +6

    -4

  • 1410. 匿名 2023/02/09(木) 23:31:24 

    >>1393
    派遣会社も減らして、再就職で正社員になるのも簡単にしてほしいね!

    +8

    -0

  • 1411. 匿名 2023/02/09(木) 23:31:24 

    >>1375
    なら50以降かな?
    でもガルでもよく見るけどそれくらいの年になると今度は更年期とかくるんじゃなかったっけ…

    +4

    -0

  • 1412. 匿名 2023/02/09(木) 23:31:31 

    >>1398
    というか子供出来た時点で正社員になろうと思わんけどね、よほど恵まれた環境でなければ。
    ほぼ確実に迷惑かけるのに無理やろ。

    +10

    -1

  • 1413. 匿名 2023/02/09(木) 23:31:57 

    >>1379
    仕方ないんじゃない。
    必要ないなら
    消えていくだけ

    +3

    -4

  • 1414. 匿名 2023/02/09(木) 23:32:00 

    働きたい人にバンバン給与出してもらえるようにならないかなあ
    私は仕事が好きなんで働き方改革がマジで邪魔
    子持ちの人の代わりにバンバン入るんでその分お金くれないかなーって思ってる

    +9

    -1

  • 1415. 匿名 2023/02/09(木) 23:32:11 

    >>10
    従業員20名ぐらいの会社で育休取った。
    私で3人目。
    そして全員時短で戻ってきた。
    なんとかなってるみたい。

    +13

    -13

  • 1416. 匿名 2023/02/09(木) 23:32:41 

    >>1267
    女より全然休まないよ

    +4

    -4

  • 1417. 匿名 2023/02/09(木) 23:32:49 

    なんか、うちの会社、男性だろうと女性だろうと育休とっても周りのみんなみんなニコニコしててフォローがどうのこうのでギスギスすることないんだけど。
    他の会社って殺伐としてるところが多いのかしら?

    +16

    -1

  • 1418. 匿名 2023/02/09(木) 23:32:54 

    >>158
    子供3歳の時に上司がヤバくて鬱になりかけたから正社員→正社員転職した。
    テレワークが普及してきたから出来た事だけどね。
    無職になったら保育園追放されるから必死だった。

    +12

    -2

  • 1419. 匿名 2023/02/09(木) 23:33:01 

    >>1387
    男も女も長く続けれる仕事じゃないところが多いよねベンチャー
    創業当時から残ってる人ほとんどいないパターンが多い

    +8

    -0

  • 1420. 匿名 2023/02/09(木) 23:33:26 

    >>1416
    うちの夫私よりめっちゃ休むよ。

    +1

    -1

  • 1421. 匿名 2023/02/09(木) 23:33:28 

    >>1412
    東京だと家のローンが高すぎてヤバすぎるからなあ
    正社員共働きじゃないとキツイ

    +3

    -2

  • 1422. 匿名 2023/02/09(木) 23:33:49 

    >>217
    これは本当に思うよ
    何で育休取ってる人だけが手当もらえるんだよ…って醜い思考回路になりつつフォロー&残業してるわ

    +66

    -7

  • 1423. 匿名 2023/02/09(木) 23:34:21 

    >>1320
    私も独身時代に
    「正社員登用制度あり!昇給随時!」
    って謳ってた求人に飛び付いて入社したら、入社した後に
    「メンゴメンゴ!今は正社員取ってないよ!」
    って言われて、せめて昇給は…!って思ってたら10年間働いても時給1100円のままだった。

    だから婚活して今の旦那捕まえてさっさと辞めた

    +9

    -8

  • 1424. 匿名 2023/02/09(木) 23:34:43 

    >>1379
    私が雇用者でも、仕事できそうで、すぐ離職しなそうで、なるべく若い人を取りたいよ
    エスカレートするまでもなく現状その傾向はあるよね

    +8

    -0

  • 1425. 匿名 2023/02/09(木) 23:34:47 

    >>1379
    それが資本主義でもあるよね

    +3

    -2

  • 1426. 匿名 2023/02/09(木) 23:35:01 

    >>1376
    え?おたくの会社のキャリア第一子供なんていらないって人の話をしてるんじゃないの?
    なんでその人を可哀想って決めつけてるんだろうと思って。

    +0

    -0

  • 1427. 匿名 2023/02/09(木) 23:35:11 

    >>7
    独身男性が一番の勝ち組だな

    +57

    -2

  • 1428. 匿名 2023/02/09(木) 23:35:37 

    フォローした人には毎月プラス20万くらい上乗せすればいいよ
    そしたら育休とる人すらいなくなりそうw
    出た方がお金になるから
    結局お金でしょ

    +10

    -1

  • 1429. 匿名 2023/02/09(木) 23:35:51 

    >>1014
    親の介護で休まないと行けない時がくるかもしれないよ。

    +53

    -7

  • 1430. 匿名 2023/02/09(木) 23:36:09 

    >>1423
    仕事できない人だったからじゃ?

    +6

    -3

  • 1431. 匿名 2023/02/09(木) 23:36:10 

    >>1421
    家賃も高いもんね。今旦那と住んでるアパートが6畳2間+4畳半3DKで駐車場代込み管理費なし5万円だけど、東京だとこれの倍くらいするんじゃない?

    +1

    -0

  • 1432. 匿名 2023/02/09(木) 23:36:25 

    育休とっても戻ってきてちゃんと続けられるの?
    ガルだと更年期で辞める、子供といたくなっちゃって辞める、居心地の悪さを感じちゃって辞める…
    どーせ旦那のお金があるし辞めてもいーや!ってメンタルの人多いよね
    ここら辺にも問題がある気もする

    +9

    -2

  • 1433. 匿名 2023/02/09(木) 23:36:53 

    >>1430
    むしろ他部署から応援で呼ばれて千手観音状態だったんだけど、それでも無能だったん?

    +3

    -5

  • 1434. 匿名 2023/02/09(木) 23:37:19 

    >>1090
    嘘臭

    +6

    -32

  • 1435. 匿名 2023/02/09(木) 23:37:26 

    やっぱちょっとドキュンだったわ
    🙄・日本一治安が悪い筑豊生出身。同級生は皆ヤンキー。
    ・偏差値20でバカすぎて高校に行けず、中卒。
    ・10年間パチプロで生活
    ・25歳の時に弁理士になりたいと思い、漢字も書けない状態から猛勉強!
    弁理士になったのはすごいけど、ちょっと元ヤンがTwitterでイキリかましたかったんやなって思ったら恥ずかしいし、ヤンキー先生思い出した

    +7

    -2

  • 1436. 匿名 2023/02/09(木) 23:37:27 

    >>1428
    それはあるとおもう。
    土日もあるシフト制の仕事なんだけど土日出勤できる人少なすぎて、出てる人が毎回同じで大変だから上司に手当ほしいって言ったら土日手当できたんたけど、手当できた途端みんな出勤するようになったよ。
    それで今では独身の人も土日も休めるようになった。

    +9

    -0

  • 1437. 匿名 2023/02/09(木) 23:37:57 

    >>1181
    昔の男性は女房子供を養うために働き続けるプライドも実益もあったけど、今は両方ないから。
    男女平等で養うという概念が希薄化して、一生懸命働いた上に家事育児もしなきゃならない。
    じゃあ女性みたいに労働は非正規パートでもいいかっていえばそういうわけにもいかない。

    +29

    -0

  • 1438. 匿名 2023/02/09(木) 23:38:08 

    なんだかなぁ…
    自分も女なら女に優しい会社を作ってくれる社長になったらいいのに…

    +8

    -11

  • 1439. 匿名 2023/02/09(木) 23:38:14 

    >>1431
    倍じゃすまないよ?
    3-4倍だよ🤗

    +4

    -0

  • 1440. 匿名 2023/02/09(木) 23:38:25 

    >>102
    こういう人に何らかの罰則作ってほしい
    あまりにも身勝手で自己中過ぎる

    +39

    -6

  • 1441. 匿名 2023/02/09(木) 23:38:30 

    >>984
    ね、雇う方も身の程を知るべき。Googleとかトヨタみたいな大企業でもなく、たいした給料も出せないのに偉そうに選り好みすんなよって感じ。

    +12

    -4

  • 1442. 匿名 2023/02/09(木) 23:38:44 

    そういうしょっちゅう休む人って、元々やる気がなくて仕方なく働いていて、子供をだしにしてサボっているだけのような気がする。子供を理由にすれば文句言われないだろうと思って。
    こういう人がいるから主婦は~って言われてしまうんだよ。女の敵は女だよ。働いている人がもう少しちゃんと働いてくれればこんなに言われることないと思う。働くことを舐めてるんだよ。
    だから続けられるし、そういう人に限って私働いているんですってドヤ顔する。

    +7

    -0

  • 1443. 匿名 2023/02/09(木) 23:38:45 

    >>1324
    それ言ったら産育休とってお休みできる環境にいる女性はその穴を埋めている男性社員がいる、その男性社員が仕事増えたお陰で、妻とその子どもに皺寄せ来ているとこまで想像しないよね
    私は子ども産んだとき自営みたいな状況だったので、産育休もなく、産前産後も仕事に育児に家事にこなさないとで、そんななかで夫はお子さんが熱だして休んだ同僚の代わりに出勤していたよ
    この前の産育休学び直しだかで「そんなの無理!」って吠えているコメント見ても、「無理!って言って優雅に子育てできる環境には感謝もないんだなこの人たち」って白けたわ

    +7

    -1

  • 1444. 匿名 2023/02/09(木) 23:38:58 

    >>1417
    うちもわりかしそんな感じ
    親会社にならってパートさんも取得できるようになったし
    たしかに内心思うことはあっても現状しっかり仕事してくれてる人が取ることが多いから心よく送り出せることの方が多いかな?というか上司がそこすら許さないようなら下で働いてる自分もなんか休みにくくて嫌だし。
    まぁうちは大企業の子会社だからこのベンチャーとは体力が違うからっていうのもあるね
    あと鬱病でずーっと休んでは復帰して、を繰り返してる男性社員が居るからみんなそれよりは…って感じなのも正直ある

    +6

    -0

  • 1445. 匿名 2023/02/09(木) 23:39:10 

    逆にこの言葉に驚く人がいたら本当に馬鹿な人間なんだと思う
    平等とか口だけで綺麗事言ってれば素晴らしい未来があると思えるような頭お花畑な人以外にいまさらこれに驚く人いないだろう
    こういう現実を分かったその上で、男女の格差というものが無くなる方法を望んでるんであって、現実を無視して理想を押し付けるだけのやり方は本当に害悪

    +5

    -2

  • 1446. 匿名 2023/02/09(木) 23:39:10 

    そう考えるとうちの会社、恵まれてるなぁ

    +2

    -1

  • 1447. 匿名 2023/02/09(木) 23:39:20 

    >>1408
    仕方なくない?
    魅力ある企業になれない会社は誰も選ばないと思う

    弱小零細でもいい会社はあるし魅力的なプロダクトの会社はあるんだけどね
    雇用される側が「やっぱり弱小は避けたい」ってなるだけ

    +2

    -1

  • 1448. 匿名 2023/02/09(木) 23:39:26 

    >>1438
    そんなこと言ってたらフォロー要員に皺寄せ行きまくって不満大爆発する

    +10

    -2

  • 1449. 匿名 2023/02/09(木) 23:39:34 

    >>1403
    少子化だからついに言えた感はあるね、本年は女性の採用は見送りますって大々的に言えない時代、企業が白旗宣言したいのに大きく言えないから間接的に「察して」方向の意見に注目が集まったんだろうな。実際水面下でSOSなんじゃないのかな。

    +1

    -0

  • 1450. 匿名 2023/02/09(木) 23:39:59 

    >>1446
    良かったね
    もっと自慢していいよ

    +2

    -0

  • 1451. 匿名 2023/02/09(木) 23:40:00 

    >>1417
    うちもー。基本的に自分の担当分がはっきりしてて自分のペースでできる仕事なので、周りのフォローが!みたいなこともあまりないし。

    +7

    -0

  • 1452. 匿名 2023/02/09(木) 23:40:22 

    >>1426
    いや、キャリア第一子供いらない、の人は可哀想だと思わない。彼女はむしろ子ありを馬鹿にしてるし。
    うちの会社のバリキャリと違って、もともと子供欲しかった>>1203さんは可哀想だなと思ったの。

    +3

    -1

  • 1453. 匿名 2023/02/09(木) 23:40:55 

    >>335
    逆に40過ぎてるのに独身女ばかりってのもちょっとどうかと思うけど

    別にいいだろw

    +43

    -11

  • 1454. 匿名 2023/02/09(木) 23:41:08 

    >>7
    他力本願

    +44

    -6

  • 1455. 匿名 2023/02/09(木) 23:41:11 

    >>1439
    ちなみに、築30年くらいなんだけどそれでも3.4倍するのかい……?

    +1

    -0

  • 1456. 匿名 2023/02/09(木) 23:41:17 

    >>1438
    無理だよプロフヤバイもん

    +7

    -2

  • 1457. 匿名 2023/02/09(木) 23:42:00 

    >>849
    IT業界なんだけど、ゆとりはEランFランでも東証プライム勤務結構いるし結局世代ってあるよなーと思う。

    +7

    -0

  • 1458. 匿名 2023/02/09(木) 23:42:21 

    >>1452
    よこ
    とはいえ、仕事なんてたくさんあるからそこは折り合いつけて辞めて子供産めばよかったんじゃない?
    単純に仕事が勝っただけでしょ

    +3

    -1

  • 1459. 匿名 2023/02/09(木) 23:42:24 

    >>149
    なんか情念がすごい職場だね。そこまで同僚に入れ込まなくても…。

    +84

    -1

  • 1460. 匿名 2023/02/09(木) 23:42:27 

    >>1143
    補充が、私とその新人の女の子だそうです

    +8

    -0

  • 1461. 匿名 2023/02/09(木) 23:42:42 

    >>531
    うーん、私は若い頃、育休のフォローしてた側だったけど、5年くらいして育休取る側になったからお互い様って意識もある。

    +9

    -20

  • 1462. 匿名 2023/02/09(木) 23:43:17 

    >>1259
    中小企業にはそれを見越して余剰人員を抱える余力がないんだよ。
    大企業と同じようにに考えてる人がいるんだと逆にビックリ。
    ちなみに男性職員でも過去に子どもの用事で休みまくった人いたけど、やっぱり昇給はさせなかったし階級も上げなかった。
    その人を差別したわけでなく、その人の周りの人がその人のせいで何倍も大変な思いをしながら働いていたから周りの人を優先した。

    +33

    -3

  • 1463. 匿名 2023/02/09(木) 23:43:19 

    育休とったらその間派遣雇えばいいのに、それをしない会社がブラックとか育休トピでよく言われているけれど、それって臨時の派遣で間に合う仕事しかしてないってことだよね?会社にとってそういう人間を正社員で雇うメリットあると思う?

    逆にその人でなければ出来ないような責任ある仕事を、いつ産休だ育休だって長期の休みをとるかもしれない人間に任せることに躊躇するというのも、仕事の効率を考えれば当然じゃないのかな。

    +17

    -1

  • 1464. 匿名 2023/02/09(木) 23:43:24 

    >>1062
    専業主婦志向は全く男尊女卑じゃないけど
    男性の給与のみを上げてっていうのは男尊女卑だね
    男性の給与を上げるじゃなく、選択的に専業主婦でも大丈夫なくらいに社会全体の給与を上げるべきよね
    そうなったらいいのになあ
    そうなるにはどうしたらいいんだろうねーほんと

    +17

    -1

  • 1465. 匿名 2023/02/09(木) 23:43:31 

    産休育休中の人って自分と子供の事だけで余裕なくて結局周りが気をつかう。
    マジで辞めてくれた方が助かるよ。
    ほんの数年だけでも子育てに専念して下さい。

    +4

    -2

  • 1466. 匿名 2023/02/09(木) 23:43:33 

    >>1
    かと言って子育て終わったオバサンは雇ってくれないんだよね

    +19

    -1

  • 1467. 匿名 2023/02/09(木) 23:43:43 

    >>1395
    逆にワリ食わされて私には結婚する気ないのに…となってる独身女性こそそこをアピールポイントにしてこういう会社に就職すれば良いと思う
    私は現在絶賛ワリ食ってる独身女性だけど、たとえワーママ関係の皺寄せがなかったとしてもこういう会社に入りたいとは思わないなぁ
    まだ結婚諦めてないから笑
    諦めたら入りたいかもしれない
    まあ証明が難しいよね

    +18

    -0

  • 1468. 匿名 2023/02/09(木) 23:43:46 

    >>1433
    約束違うし不満があるならその時点で辞めればいいのに
    、10年もそのままバイト続けて(いい年してバイト)『さっさと辞めた』って、全然さっさと辞めてないしw、よっぽど他に働けるところなかったのかなーと思って

    +8

    -5

  • 1469. 匿名 2023/02/09(木) 23:43:52 

    >>1438
    そもそも男が社長で男に優しい会社は存在してるのか?
    できないことを容易く言うな

    +6

    -5

  • 1470. 匿名 2023/02/09(木) 23:43:56 

    >>1417
    結論
    若い男女は大企業へ
    シニアは中小企業へ

    これでみんな幸せ

    +5

    -0

  • 1471. 匿名 2023/02/09(木) 23:44:13 

    >>1455
    世田谷区だとこんな感じ
    駐車場代が大体3万くらい🤗
    【SUUMO】3DKで探す東京都世田谷区の賃貸(賃貸マンション・アパート)住宅のお部屋探し物件情報
    【SUUMO】3DKで探す東京都世田谷区の賃貸(賃貸マンション・アパート)住宅のお部屋探し物件情報suumo.jp

    【SUUMO(スーモ)賃貸】東京都世田谷区の3DKで絞り込んだ賃貸マンション・賃貸アパートなど、賃貸住宅の検索結果一覧です。マンションやアパートの貸家を借りるならリクルートの賃貸情報サイトSUUMO(スーモ)。東京都世田谷区の豊富な賃貸情報からあなたにピッタリの住...

    +1

    -0

  • 1472. 匿名 2023/02/09(木) 23:44:16 

    少子化対策なら子持ち優遇は効果あるのかもしれないけど
    企業成長ではデメリットしかないよ
    よっぽど優秀な人じゃなきゃ
    大手ハーって鼻息荒く騒ぎ出す人いそうだけど、今してるのは体力のない中小の話だし

    +2

    -0

  • 1473. 匿名 2023/02/09(木) 23:44:17 

    >>1401
    国民は支持してたよねワイドショーに煽られて
    造反議員の誰かが
    「余裕がある時は働き方の選択肢!とか言って皆支持するけど
    景気が悪くなってくると国民は政府のせいって言い出すから」
    って言って反対してたけどその人も猛烈に叩かれてたし
    ワイドショー政治を批判した野中広務?もボコボコにされてた
    でも有権者より、マスコミよりこの人たちが正しかったね
    責任取ったらいいのに

    +10

    -0

  • 1474. 匿名 2023/02/09(木) 23:44:27 

    表立って言わないだけでこんな会社たくさんあるんだろうなって思う
    私も前に正社員募集してた所に電話したら
    (体力使う仕事だから)女の人は正社員で募集してないけど
    パートから始めてみない?って言われたよ
    前にガルに書いたら嘘の話だと思われたけどね
    女は損だね

    +8

    -0

  • 1475. 匿名 2023/02/09(木) 23:44:47 

    >>1259
    だから、その余剰がないんだってば。

    +15

    -0

  • 1476. 匿名 2023/02/09(木) 23:44:48 

    >>1412
    でもさ、そうやって迷惑かけてるって気遣う人は辞めるけど、残る人はそんなの気にしないメンタルだから周りに迷惑かけても平気で、私頑張っているから周りがフォローしてくれて当然みたいな感じの人が多いと思う。あとは共働きじゃないと生活成り立たないから、何を言われてもしがみつく。

    +11

    -0

  • 1477. 匿名 2023/02/09(木) 23:44:49 

    >>1458
    まぁねぇ。
    幸せって人それぞれだからなんとも言えないけど。
    せっかく好きな人と結婚して、子供も欲しかったのなら可哀想だと思っちゃった。

    +2

    -2

  • 1478. 匿名 2023/02/09(木) 23:45:09 

    >>706
    採用担当者さん
    毎日お疲れ様です。
    こちらは管理職してます。
    自社の採用基準もありますし、ご本人の希望のありなしや能力問題などありますよね、、大変です。
    お心お察しします。

    +18

    -5

  • 1479. 匿名 2023/02/09(木) 23:45:10 

    >>1090
    みんな結婚できない人種なの?それはそれで大変
    逆に入社希望いなさそう

    +95

    -24

  • 1480. 匿名 2023/02/09(木) 23:45:17 

    >>1237
    パワー系認知症の人って体がデカい男の介護士がいるだけで大人しくなったりする。
    本能的なものだから仕方ない。

    +5

    -2

  • 1481. 匿名 2023/02/09(木) 23:46:01 

    >>1470
    大手企業は社員を40歳で零細企業に出向させるだろうな
    世間の荒波に放流してやるよ

    +4

    -1

  • 1482. 匿名 2023/02/09(木) 23:46:03 

    >>1411
    更年期は全員来る訳じゃない、全体の半分、そのなかで特に重い人は10%位じゃない?
    少量出血で筋腫も出来ず元々生理痛のない人とかはずっとバリバリ、だから女の人の中にも理解のない人いるよ。細身のキビキビオバチャンとかがそんな感じ。

    +3

    -0

  • 1483. 匿名 2023/02/09(木) 23:46:29 

    >>1479
    受かりたくないかもw

    +49

    -5

  • 1484. 匿名 2023/02/09(木) 23:46:36 

    >>1429
    それなら休むより辞めるかな

    +9

    -6

  • 1485. 匿名 2023/02/09(木) 23:47:15 

    大企業でも育休中に2人目ができて、復帰後すぐ産休とかあるけれど、これはモヤッとしても大丈夫かな?

    +5

    -0

  • 1486. 匿名 2023/02/09(木) 23:47:18 

    >>1471
    (゚д゚)

    +0

    -0

  • 1487. 匿名 2023/02/09(木) 23:47:31 

    >>1456
    筑豊出身か…察した

    +5

    -2

  • 1488. 匿名 2023/02/09(木) 23:47:43 

    >>1456
    ああ…見てないけど>>1の文章と絵文字見ただけで
    クソめんどくさい性格なんだろうなってわかる

    +11

    -5

  • 1489. 匿名 2023/02/09(木) 23:47:49 

    >>1461
    フォローした期間育休取れるような制度になったら揉めないんだろうな

    +17

    -0

  • 1490. 匿名 2023/02/09(木) 23:47:50 

    >>1481
    それでいいんじゃない?
    日本の年功序列が雇用の流動性を阻んでるんだし。

    +2

    -0

  • 1491. 匿名 2023/02/09(木) 23:47:55 

    >>1438
    女だから甘いこと考えてる女が許せないってとこもあるんじゃない?
    何かを得るためには何かを捨てないといけない。
    全部欲しい人はそれ相応の努力をしなければいけない。

    +21

    -3

  • 1492. 匿名 2023/02/09(木) 23:47:57 

    >>366
    あれはいくらなんでも預けてる時間長すぎるし、一般的な兼業ママからの批判も多かったよ?

    +33

    -1

  • 1493. 匿名 2023/02/09(木) 23:48:21 

    >>1466
    元ヤンでパチンコ好きなんですって言ったら雇ってくれそうだよ

    +3

    -0

  • 1494. 匿名 2023/02/09(木) 23:48:30 

    >>1438
    何で同性なら優しくしてくれると思ってるの?

    +8

    -4

  • 1495. 匿名 2023/02/09(木) 23:48:35 

    最初から言ってくれてるだけ、履歴書も無駄にしなくて済むね。
    差別というり区別なのかもしれないから、国は中小企業の募集要項にもっと個人的な経営とか運営に関する事情書いてもいいことにしたらいいんじゃない。アットワークな職場って書いてることよりいいと思う。

    +7

    -1

  • 1496. 匿名 2023/02/09(木) 23:49:18 

    美容室を何店舗か経営してる知人も女性美容師は結婚妊娠子育てで急に辞めたり急に休まれたりするから雇わないって言ってたな

    +2

    -1

  • 1497. 匿名 2023/02/09(木) 23:49:21 

    >>174
    でもさ、今って昔ほど時間が掛かる家事があるかと言われたら無くない?
    家は普通のマンションにルンバ、洗濯はドラム式、料理もUberあるし専業主婦いらないんだよね。

    +8

    -16

  • 1498. 匿名 2023/02/09(木) 23:49:30 

    >>1464
    過当競争だから無理だろうね。
    富裕層になって搾取する側になるサラリーマンとして搾取されるかしかない。

    +5

    -1

  • 1499. 匿名 2023/02/09(木) 23:49:36 

    >>1451
    そうやって自分の仕事は自分でするっていう職場ならいいんだろうね。他の人が疲弊するくらいフォローしなくてはならなくなるから揉める。
    あとは休む人の普段の仕事ぶりと人柄かな。これが結構、大きいような気がする。

    +4

    -0

  • 1500. 匿名 2023/02/09(木) 23:49:41 

    >>1484
    辞めたらダメ。共倒れになるよ。

    +5

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。