ガールズちゃんねる

「若い女性は正社員として雇用してません」 女性社長が炎上覚悟の投稿 中小企業の切実事情

5062コメント2023/03/01(水) 18:49

  • 501. 匿名 2023/02/09(木) 20:53:29 

    >>300
    以前の職場でもそういう人ちらほらいたけど、発達とかしっかりしてないのではなく、試合や発表会で早く集まったりって人ばかりだったよ。習い事が遠いところの人もいたし。むしろ私立中のお子さんもいましたよ。
    子供小さい人なんてその何倍も休んでるような職場だったからなんだけどさ。

    +45

    -0

  • 502. 匿名 2023/02/09(木) 20:53:59 

    >>1
    わからなくもない。うちは近くに預け先のない子供が小さい主婦がむずかしい。少人数のシフト制の仕事で土日祝日も仕事だから。
    急にやすみになったら絶対にかわりの人みつけないといけないけど大変だし、他の人と休みを交代するっていうのも無理だと言われるから。
    職種によっては無理ってなるのもわかる。

    +40

    -2

  • 503. 匿名 2023/02/09(木) 20:54:03 

    >>394
    Windows95から28年経ってるけど、まだパソコンそんなに使えない人いるの?

    +36

    -1

  • 504. 匿名 2023/02/09(木) 20:54:05 

    女性の採用率高いとこいきゃいいじゃん
    医療、福祉、金融、宿泊、小売、保育、事務etc

    +14

    -0

  • 505. 匿名 2023/02/09(木) 20:54:08 

    それで良いと思う
    平等である必要はないと思うし理由もそれぞれだと思うから
    だから別に政府が援助する必要はないのでは
    小さな会社が増えれば増えるほどそのための費用が嵩みそう

    +13

    -5

  • 506. 匿名 2023/02/09(木) 20:54:08 

    >>460
    採用する気がないのならそう記載してくれた方が遥かに親切に思えるのにね。
    でも法的にいけないんだろうな。

    +61

    -0

  • 507. 匿名 2023/02/09(木) 20:54:10 

    >>495
    資生堂ショックは勘違いしてる人が多いけど、あの後、経営陣と現場含めて納得して次のステップに進んだんだよ。>>1のような中小とはやっぱ違うわ。

    +9

    -5

  • 508. 匿名 2023/02/09(木) 20:54:13 

    >>470
    何で日頃は政治家批判してるのに、この場合だけ法治国家とか言い出すんだろ?
    法律って常に修正を加えながら改善していくものだし、思考停止のまま遵守すれば良いものでもないよ

    +8

    -3

  • 509. 匿名 2023/02/09(木) 20:54:18 

    >>452
    意図的に隠して雇うってあるみたいだね
    企業側なのか派遣会社側なのかわからないけど悪質

    +12

    -0

  • 510. 匿名 2023/02/09(木) 20:54:18 

    >>8
    違うね
    女の敵は女
    女なら同じ女の気持ちが分かるはずだからどうしたら働けるようになるのかとか努力して考える
    それすらも考えようとしない未熟な経営者ってこと

    +11

    -48

  • 511. 匿名 2023/02/09(木) 20:54:30 

    >>1
    色々事情があるんだね。

    +3

    -0

  • 512. 匿名 2023/02/09(木) 20:54:46 

    >>472
    権利権利と産休育休をとりまくったりすぐ休んで同僚にフォローさせる女が一人でもいると
    その職場が荒れ地になるんだよね
    もう何も生えないくらいその女に食いつくされて疲弊する

    +320

    -4

  • 513. 匿名 2023/02/09(木) 20:54:51 

    >>264
    若い女性社員ひとり辞めただけで雰囲気変わるの?
    今までいろんな人達の陰口言ってた会社が?
    上司の力なさすぎ

    +52

    -4

  • 514. 匿名 2023/02/09(木) 20:54:56 

    >>481
    そうじゃない?
    新卒でいかにホワイト大企業に入るかが鍵だよ
    そして絶対に辞めちゃダメ

    +45

    -0

  • 515. 匿名 2023/02/09(木) 20:54:57 

    男の経営者が言ったら炎上するやつだこれ

    +12

    -0

  • 516. 匿名 2023/02/09(木) 20:55:05 

    保育園児いても採用されないよ

    +0

    -0

  • 517. 匿名 2023/02/09(木) 20:55:22 

    >>18
    育休入る前に採用担当してたけど、かといってシニア世代の男性とか問答無用で落とすよね。
    事務職だったけど早期退職した男性からパートの応募結構あったけど、年配の男性は嫌みたいで面接もせずに落としててなんだかなーと思ったよ。

    +273

    -6

  • 518. 匿名 2023/02/09(木) 20:55:30 

    >>504
    女性は職を選ぶ権利ないっていう意味になるね

    +6

    -2

  • 519. 匿名 2023/02/09(木) 20:55:35 

    >>498
    元コメにプラス押しまくってる兼業いるだろうし、
    私のコメントにマイナスつけてるのは確実に兼業だけどね。

    +1

    -0

  • 520. 匿名 2023/02/09(木) 20:55:41 

    >>505
    格差がどんどん広がるけどそれでいいのかな?
    私はホワイト就職済みだから下がどんどん悲惨になってもまだ他人事だけど。

    +4

    -2

  • 521. 匿名 2023/02/09(木) 20:55:56 

    >>510
    じゃああなたならどうするの?
    お知恵を拝借したい

    +31

    -2

  • 522. 匿名 2023/02/09(木) 20:56:01 

    >>133
    子供が大きくなった女性なら良いんじゃない?

    +46

    -0

  • 523. 匿名 2023/02/09(木) 20:56:14 

    >>1
    また文句言うだけで女性の為に何もしないツイフェミがギャオりそう

    +13

    -6

  • 524. 匿名 2023/02/09(木) 20:56:19 

    >>489
    めーーーーっちゃ分かります
    若い社員にセクハラ紛いするのも結局50代前後の女の人が多いよ
    男女関係なく若い社員にするの
    男性社員の方が最近は気をつけてる
    軋轢生むのも50代前後の女性陣
    若い人は嫌なこともぐっとこらえるかやんわり伝える努力してる

    +28

    -5

  • 525. 匿名 2023/02/09(木) 20:56:26 

    >>99
    中学生こそ不登校になりやすいとかあるし、受験だの塾だのいろいろあるので、主婦がダメならやっぱりダメだと思う。
    むしろ小さい子がいてもOKなところの方が、堂々と休めていいと思う。小さい子いる人の方が圧倒的に何倍も休むから。

    +317

    -1

  • 526. 匿名 2023/02/09(木) 20:56:27 

    20年くらい前に勤めてた中小企業が女の人が年齢関係なくバリバリ働いてる人多かった。社長が、優秀な男の人はほぼ大手に行くけど、女の人は優秀でもなかなか難しいから、そういう人にうちで活躍してほしいっていってた。産休育休もちゃんととれた。実際そこから大手に転職してく人も何人もいたし、中小だけどいい会社だったんだなあと思う。

    +6

    -2

  • 527. 匿名 2023/02/09(木) 20:56:32 

    >>508
    政治を批判できない国になったら北朝鮮みたいになるんだが?

    +5

    -4

  • 528. 匿名 2023/02/09(木) 20:56:37 

    >>476
    18歳成人するときに、妊娠・出産したいかどうか意思表示するシステムにしたらいいんじゃないかと思う。能力高いなら会社もそれでも雇うしね。30歳で変更可能、それ以降は国や企業の支援はないけど自由にしたら。国が30代まで意思表示して産む人だけ保護するシステム作ればいいのに

    +2

    -19

  • 529. 匿名 2023/02/09(木) 20:56:53 

    >>394
    むしろスマホ世代じゃないアラフォーは、PCメインだったから強いよ。

    +54

    -0

  • 530. 匿名 2023/02/09(木) 20:57:11 

    >>426
    じゃ、兼業も専業に叩かれて叩き返してるだけだろうね!

    +16

    -6

  • 531. 匿名 2023/02/09(木) 20:57:21 

    >>472
    この発言って育休のフォローしてるか否かで全然考え変わると思う。
    私は独身で皺寄せ受けてきたから女性経営者の言い分もすごい分かる。

    +336

    -1

  • 532. 匿名 2023/02/09(木) 20:57:23 

    >>518
    女性の平均就業年数が長い企業を選んで就活だね。
    そこなら産休、育休も取りやすく、復帰しやすいのだと思う。

    +8

    -1

  • 533. 匿名 2023/02/09(木) 20:57:33 

    >>461
    そのほうがありがたいよ

    +1

    -0

  • 534. 匿名 2023/02/09(木) 20:57:48 

    >>503
    若い子でもサービス業やアパレルしか働いたことなければスマホは使えてもパソコン使えない子多いよ
    そういう子はパソコンない家庭で育ったりしてるし

    +25

    -1

  • 535. 匿名 2023/02/09(木) 20:57:50 

    >>3
    女だけど、分かる。

    +25

    -2

  • 536. 匿名 2023/02/09(木) 20:58:06 

    >>459
    いや、流石に
    法律>会社でしょ、
    昭和生まれの老害ジジイか!

    +5

    -4

  • 537. 匿名 2023/02/09(木) 20:58:24 

    >>477
    先進国でも日本はマシな方
    資本主義なんだから切り捨て当たり前だよ

    +7

    -0

  • 538. 匿名 2023/02/09(木) 20:58:32 

    弱小企業で採用に関わるようになったけど、上司が若い女性を採用しようとしてたから阻止して、子供が小学生の40代女性を採用した。学校行事で有給取得するのは構わないし、小学生だと子供の病気で休むことも未就学児ほどないし、真面目に仕事に取り組んでくれるのでありがたい。何より育休で長期休むこともなさそうだし、年齢よりもずっといてくれることの方が大事だなと思った。

    +33

    -2

  • 539. 匿名 2023/02/09(木) 20:58:45 

    私の職場も同じような女社長の15人規模の中小だけど、コロナの後押しもあって、少しずつだけど女性が働きやすい環境作ってくれてる、感謝。

    +6

    -0

  • 540. 匿名 2023/02/09(木) 20:58:48 

    >>520
    今の方が経済格差はひどいよ。同格婚しかしないから。みんなメリットデメリットで選びから一部だけが権利を享受してる状態。
    男女格差ある方が格差婚で親ガチャも階層ばらける

    +17

    -1

  • 541. 匿名 2023/02/09(木) 20:58:49 

    >>481
    本当コレだと思うよ
    手に職がある系なら別だけど、そうでないなら大手がいいよ

    +12

    -1

  • 542. 匿名 2023/02/09(木) 20:59:07 

    >>18
    採用した男性が育休取ろうとする場合はどうするの?
    最近増えてきたよね
    私の職場にもいたよ

    +204

    -1

  • 543. 匿名 2023/02/09(木) 20:59:26 

    子供が小学生になった主婦に
    正社員の求人くれ!!!

    +10

    -3

  • 544. 匿名 2023/02/09(木) 20:59:39 

    >>124
    一口に中小企業といっても、社員数十人の会社と数百人の会社では事情が違ってくるかもね。
    事業形態によるけど中小企業の定義は300人以下なので。

    +61

    -0

  • 545. 匿名 2023/02/09(木) 21:00:00 

    正社員なんて男と比べて体力も全部違うのに同じレベルの働き求められるから私は派遣で働くことを選んでる

    +2

    -0

  • 546. 匿名 2023/02/09(木) 21:00:08 

    >>149
    美人だから妬まれてたんでしょ。
    周りのブスが美人が辞めた途端に憂さ晴らし

    +14

    -27

  • 547. 匿名 2023/02/09(木) 21:00:41 

    >>540
    その状況で、>>1が当たり前だとか言ってたら、女性が正社員にさらに就職できなくなって少子化も進むし、貧困化もさらに進むよ。
    やり方は考えていかなきゃならないけど1コメが正しいとかそんなんでいいの?って私は疑問でしかないよ。

    +27

    -11

  • 548. 匿名 2023/02/09(木) 21:01:12 

    >>3
    中小で、ほぼほぼ男性しか採用しない企業なんてゴロゴロあるよね。。

    +58

    -0

  • 549. 匿名 2023/02/09(木) 21:01:22 

    >>534
    横だけど、そういう人がpc必須な職場は選ばないと思う

    +5

    -0

  • 550. 匿名 2023/02/09(木) 21:01:45 

    >>1
    正直、そこそこの大企業でも産休育休は痛手。
    入社して半年で社内出来ちゃった結婚、1年で産休育休、育休あけて半年もしないうちに妊娠しました。って3回されたら、悪いけどその人の人間性疑うよ。産休入られたら派遣雇って教えて、育休から戻ってきたらまたほぼイチから教えて→3回繰り返し。
    因みにその人は3回目の産休育休を終えてやっと落ち着いたと思ったら、旦那が転勤(何故か希望だしてた)になったんだけど、夫婦で「一緒に転勤させてくれ」と。うちは中途半端な大企業だから、そのへんも整ってないからもう大変だった。1度認めちゃうと、後から同じような夫婦もあるだろうし。

    +75

    -3

  • 551. 匿名 2023/02/09(木) 21:01:55 

    >>358
    「子供が減ったら日本が終わるよ。」「産んだ私達の子孫がさせられる。 」
    これ言う人って、よほど大層な仕事や社会貢献してるんかなあ…
    主語大きい人って、思考が現実的じゃないよね大体。ネット情報鵜呑み型っつーか。

    +66

    -4

  • 552. 匿名 2023/02/09(木) 21:01:59 

    >>57
    なんか違くない?それじゃ夫婦は全員同じ会社で働かないといけないみたいじゃん。
    お金が必要な場合は、妻は違う会社で働いてもらえばいいだけでは?逆に女性が働きやすい会社だってあるじゃん。
    もっと給料低い中小だってたくさんあってそこに男性はたくさんいるし。

    +25

    -96

  • 553. 匿名 2023/02/09(木) 21:02:10 

    >>1
    産休・育休できないような中小企業なんてそもそも就職しようとも思わないけど。

    +39

    -5

  • 554. 匿名 2023/02/09(木) 21:02:40 

    >>548
    女性社員は1~2人で事務猫みたいな感じのね。

    +34

    -0

  • 555. 匿名 2023/02/09(木) 21:02:57 

    >>472
    カバー手当てあるといいね

    +195

    -0

  • 556. 匿名 2023/02/09(木) 21:03:03 

    >>543
    小学生じゃまだ休むよね
    マックのパートとかじゃだめ?

    +5

    -1

  • 557. 匿名 2023/02/09(木) 21:03:17 

    >>129
    接客業ならば仕事覚えてもらうまで数年かかるとかないだろうし
    すぐ辞められても大した痛手もないからクセのない人がいいって事かな。

    +30

    -0

  • 558. 匿名 2023/02/09(木) 21:03:41 

    >>544
    横、この記事の会社は10人らしいから、もう零細企業だよね
    そりゃ少数精鋭でないと回らなそう

    +79

    -0

  • 559. 匿名 2023/02/09(木) 21:03:49 

    移民反対と言いながら少子化進めるようなことには賛同してさ、移民受け入れ早めさせて治安悪化したあたりでどうしてこんなことに!?とか言い出すんでしょ。もう上の世代の意識がこんなだからどうしようもないね

    +10

    -2

  • 560. 匿名 2023/02/09(木) 21:04:11 

    >>57
    それは会社のすることじゃない笑
    筋の話じゃない笑

    +200

    -58

  • 561. 匿名 2023/02/09(木) 21:04:23 

    >>454
    横ですが、でも出産育児関係の休みを一切認めてない会社は、例えば鬱やら癌やら親の介護やらで休む、もしくは時短とかも認めなさそう
    それってブラックだよね?
    病気や介護は誰にでも起こりうる

    +28

    -3

  • 562. 匿名 2023/02/09(木) 21:05:05 

    これに反発する人が同じ口で
    値上げしすぎ!
    企業努力が足りない!
    消費者目線で考えて
    って言ってて辟易する

    これまで企業がやっていた企業努力とは人件費を抑えて抑えて、もう明らかに足りていない人数でどうにか回して産休育休なんて取られたら破綻する瀬戸際で回していたのが企業努力だよ
    それでずーーーっと安価に買い物して、適正なコストを掛けるために値上げしたりサイズを小さくしたものは不買だ詐欺だって叩いてたくせに

    +9

    -5

  • 563. 匿名 2023/02/09(木) 21:05:11 

    >>551
    同じこといつも感じてる
    「働いて税金たくさん払うべき」とか「子供を産んで国に貢献してる」とか
    まるで国を動かしてる施政者目線で何いってんの?みたいなw

    +34

    -1

  • 564. 匿名 2023/02/09(木) 21:05:40 

    やはり、若い女性は家庭に入り子供を産み育てる。他の男女は社会で働く。これが良いのでは。

    +5

    -13

  • 565. 匿名 2023/02/09(木) 21:05:42 

    >>1
    ガル民はこれ賛成派が多いのか、残念
    普段はフェミニスト嫌いだけど、今回はフェミニスト側だわ
    女性差別嫌いでおかしいかね

    +17

    -21

  • 566. 匿名 2023/02/09(木) 21:06:01 

    >>553
    同感。自分が初めての産休育休とか、絶対気を使うし嫌だわ。

    +17

    -2

  • 567. 匿名 2023/02/09(木) 21:06:06 

    >>544
    301人以上は大企業になるの?

    +1

    -0

  • 568. 匿名 2023/02/09(木) 21:06:10 

    >>360
    女性の管理職が、
    一番、女性の部下嫌がるんだよ
    そんなもん。

    +8

    -0

  • 569. 匿名 2023/02/09(木) 21:06:13 

    うちの会社も女性の採用が多かったんだけど、みんな育休とって働く時代になって回らなくなってしまった。かといって多めに雇用することもできず詰んでる。なので上が今度からは男性を雇えって言ってる。
    本当に少人数企業のリアルだわ

    +22

    -2

  • 570. 匿名 2023/02/09(木) 21:06:44 

    >>510
    会社って慈善事業じゃないからね
    男女平等を実現するために会社があるわけじゃない

    +52

    -4

  • 571. 匿名 2023/02/09(木) 21:06:52 

    >>320
    いきなり正社員共働きに喧嘩売ってるもんね。笑

    +28

    -10

  • 572. 匿名 2023/02/09(木) 21:06:53 

    >>558
    よこ。余計なこと言わない方が身の為だったんじゃないかな、この女社長。
    信頼性なくして業績悪くなるんじゃ…。暗黙の了解をわざわざSNSで呟かなくても💦

    +19

    -14

  • 573. 匿名 2023/02/09(木) 21:06:57 

    >>551
    それあるね 
    あなたの老後を私たちの子どもが面倒みるんだよ
    とかよく言われる
    どういうつもりで言ってるんだろうね

    +10

    -7

  • 574. 匿名 2023/02/09(木) 21:07:04 

    >>551
    そういう人に限ってたいした仕事してないと思う

    +22

    -1

  • 575. 匿名 2023/02/09(木) 21:07:07 

    >>478
    私もかなり曖昧な知識なんだけど、企業側が求人の際に(若い男性求む)みたいな言い方ダメじゃなかったっけ?

    +24

    -0

  • 576. 匿名 2023/02/09(木) 21:07:17 

    >>536
    ただ、利益に繋がらない場合はリストラやるのが経済社会の暗黙のルールと思えば、こんな発言しなくても実態は差別やっててもバレないよ。

    あえて中小企業の問題として彼女は提起したのよ。産休育休の義務化は厳しいって。
    人権ばかりが正義じゃないと思う

    +3

    -1

  • 577. 匿名 2023/02/09(木) 21:07:18 

    >>404
    昔は、扶養内主婦とか、ワーホリ娘とかそれなりに需要はあったんだけどさ、今は下手に切られると保育園や学童追い出されるし、ママに限らず独身も正社員みたいな働き方を望んでる人が多いんだよね。
    安定してできるだけ長く働くか、一日派遣のどっちかだと思う。

    +0

    -0

  • 578. 匿名 2023/02/09(木) 21:07:26 

    >>361
    え?!いや、予定ないのに避けられるならいっそ聞いてほしいってコメントに書いてあったから、それなら自分から言ったら?私は言ったよーって書いただけなんだけども…
    なんか飛躍しすぎてない?

    子育てママ活躍中!大歓迎!って書いてある求人も世の中にはあるよ?

    +28

    -0

  • 579. 匿名 2023/02/09(木) 21:07:33 

    >>1
    気持ちは分かりますが、思っていても言ってはいけないだろうに…。

    中小企業ではありませんが、契約社員を社員登用して1年後に産休に入った人が同じ部で2人いましたね。職場としては、ここからどんどん活躍してもらおうって時に。

    +10

    -13

  • 580. 匿名 2023/02/09(木) 21:07:55 

    >>472
    私の職場にも子供(今年中1&小6)をダシにしてしょっちゅう休む人がいてはっきり言って大迷惑
    大手で人手が足りている職場なら良いけど、常に人手不足の小さな会社だから1人でも欠けると本当に大変
    しかもコイツは子供以外の理由でも何かと休む(酷い時は病院に行くと嘘をついて新車を試乗する為に休んだ)
    たまに出勤してきたと思えばろくに仕事をせずお菓子を食べながらお喋りばかり
    早くコイツをクビにしてきちんとシフト通りに出勤する人を雇ってほしいけど、なかなか新しい人が入って来ない
    ちなみに他の子持ちのパートさん達は殆ど休まないし仕事も出来る

    +186

    -8

  • 581. 匿名 2023/02/09(木) 21:08:07 

    >>551
    まぁ正直こっちからしたら別に子ども産んでくれなんて頼んでねーわって感じですよ

    +22

    -1

  • 582. 匿名 2023/02/09(木) 21:08:27 

    >>551
    税金から相当子どもに支出してるし、子が優秀な納税者に育たなかったら税金返すくらいすればいいのに。

    +31

    -4

  • 583. 匿名 2023/02/09(木) 21:08:35 

    >>265
    本当に思います。
    炎上覚悟の切実事情、とかって言うけど結局自分の会社さえ上手く回れば良いってことですよね。

    普段そうやって産休取る人のせいにして人員補充しない会社に仕事押し付けられてる独身の賛同は得られるだろうけど、今の社会の歪さの何の解決にもならないんだよ…。

    しかもこれを女社長が言うんだもんね。

    女の敵は女だよ。

    +63

    -42

  • 584. 匿名 2023/02/09(木) 21:08:35 

    >>1
    政府の助成金は意味不明だけど。どうせ企業が天引きするだけじゃんね。

    +5

    -3

  • 585. 匿名 2023/02/09(木) 21:08:53 

    >>551
    私の知人の範囲では、私と同じ一般的な仕事なので、とても大層とは言えないですし、大変な育児に時間を使われるので、社会貢献どころじゃないと思われ、違うと思いますね…

    +6

    -0

  • 586. 匿名 2023/02/09(木) 21:09:07 

    この社長の会社の今後が心配です

    +1

    -4

  • 587. 匿名 2023/02/09(木) 21:09:10 

    >>564
    妊娠と出産がある分国から手厚い保護あるんだし、キャリアは一部の優れた人に限られるのは仕方ない気する。

    +2

    -0

  • 588. 匿名 2023/02/09(木) 21:09:25 

    現場が回らない?育休とった人が悪いんじゃない会社が悪いんだよ!直談判しなきゃ!とかいうけど、そんな簡単に補充してくれないんだよねえ

    +6

    -0

  • 589. 匿名 2023/02/09(木) 21:09:31 

    >>358
    そうなんだよね。ようやく見つかった代替の方の方が優秀で、その方にずっといてほしいのにと思うことがよくあるわ。育休から復帰した人はしばらくは子供さんのことでしょっちゅう休むだろうし。それと、育休手当もらっておいて復職せず退職した人には手当返すとか何かペナルティがあってもいいと思う。
    そもそも少子化という社会問題を一企業で何とかするのは無理があるよ。産休や育休で抜けた人をフォローした人間にも何かプラスになることがあればいいんだけどなぁ。

    +35

    -2

  • 590. 匿名 2023/02/09(木) 21:10:11 

    >>339
    それも分かってて言ったんだと思うよ、この社長さんは
    子供いるみたいだし

    男の社長や子供のいない女社長が同じこと言うと、余計に叩かれるだろうから

    叩かれようが違反だろうが中小の現状はこうなんです。って主張してくれたんだと思う

    +95

    -10

  • 591. 匿名 2023/02/09(木) 21:10:17 

    >>567
    そうです!
    小売業は50人以上、サービス卸は100人、その他は300人以上から大企業の定義となります
    もしくは資本金額にもよるので、もっと人数が多いこともありますが。

    +9

    -0

  • 592. 匿名 2023/02/09(木) 21:10:30 

    >>181
    氷河期世代はスキル高い人が多いし文句も言わずに仕事してくれる

    +2

    -5

  • 593. 匿名 2023/02/09(木) 21:10:46 

    昔は男尊女卑で、女性たちが社会進出し出して、そしたら晩婚化・少子化になり、やっぱり女性は家庭にいろと。
    振り回されてるわ。

    +7

    -0

  • 594. 匿名 2023/02/09(木) 21:10:48 

    >>22
    分かる。
    応募しないだけの話だから、それならそうと正直に言ってくれたほうがよほどありがたい

    +46

    -0

  • 595. 匿名 2023/02/09(木) 21:11:02 

    >>556
    嫌よ。
    なのでしっかりホワイト大手の席は譲りません。
    私は下に転げ落ちたくない。

    +5

    -0

  • 596. 匿名 2023/02/09(木) 21:11:33 

    >>579
    少なくともあなたよりは彼女は会社のために動こうとしてるよ?
    あなたは「こんなことありましたー、でも文句は言うべきではないよね」ってそれじゃ何にも変わらない

    +7

    -5

  • 597. 匿名 2023/02/09(木) 21:12:00 

    >>552
    その違う会社だって若い女性や子育て中の女性を雇用して頑張って回してるのに、うちの会社は雇用しません🙄なんて言われたらイラッと来るんじゃない?

    +42

    -5

  • 598. 匿名 2023/02/09(木) 21:12:03 

    >>89
    育休産休制度を悪用してる女こそ真の女の敵だわ。
    従業員雇うのだってタダじゃないんだからそういうリスクを回避したいと思うのは経営者としては至極真っ当な考えだし仕方ないわ。

    +63

    -2

  • 599. 匿名 2023/02/09(木) 21:12:33 

    >>322
    有給の範囲でもダメ?有給は権利ですよ?

    +272

    -12

  • 600. 匿名 2023/02/09(木) 21:13:06 

    >>186
    そんな事ないよ
    若い人はすぐ休むし辞めちゃうしちょっと注意しただけでブラックだとか言ってくるからうちはもう落ち着いた年齢の人しか採用しなくなった
    今は売り手市場だから若い人はどこでも働けるでしょ

    +28

    -2

  • 601. 匿名 2023/02/09(木) 21:14:21 

    >>530
    何も言ってないのに、噛みついてくるの、ほんと多い。
    ここでも、書いた途端にすごい勢いで兼業が反応してくる。

    ほんとーーにわかりやすいし、反応が早い。
    忙しいから、ガルに兼業こないとか絶対嘘。

    +9

    -16

  • 602. 匿名 2023/02/09(木) 21:14:25 

    >>1
    会社たためや。
    そして絵文字うぜぇ。

    +11

    -28

  • 603. 匿名 2023/02/09(木) 21:14:39 

    >>368
    2ヶ月で育休って取れないでしょ?
    入社2ヶ月で妊娠発覚ってこと?

    +20

    -1

  • 604. 匿名 2023/02/09(木) 21:14:57 

    >>587
    もともと保育園に預けて働き続けるのはキャリア必要な医師や教師だけだったのにいまはただの事務職なのにみんな取ってるからって育休とるようになって世の中おかしくなってきたよね

    +11

    -2

  • 605. 匿名 2023/02/09(木) 21:14:58 

    大手はめちゃくちゃホワイトだよ
    いい大学行って大手に就職すればいいだけ

    +18

    -4

  • 606. 匿名 2023/02/09(木) 21:14:59 

    結局女が損するだけなのに認めてるガル民ってどうなってるの?
    独身に皺寄せ来ないので賛成、既婚はもう仕事辞めたので賛成ってこと?
    なんで女ばっかり仕事で差別されるのが当たり前だと、女からですら思われなきゃいけないんだろう
    男に頼らないと生きていけないようにするシステム気持ち悪い

    +21

    -9

  • 607. 匿名 2023/02/09(木) 21:15:25 

    >>540
    男女格差ありがいいとか、本当に女か?
    いつまで経っても男に養ってもらう方がいいとか頭が悪いとしか言えない。

    +22

    -5

  • 608. 匿名 2023/02/09(木) 21:15:33 

    ただ、経営力がなくて草

    +5

    -8

  • 609. 匿名 2023/02/09(木) 21:15:35 

    >>1
    まぁ、差別というか仕方ないんじゃない?
    私も好き好んで育休・産休もないいつ潰れるか分からない会社なんて就職したくないし。

    最近、人手不足倒産も増えてるって話だから、この会社も労働者として優秀な男性社員に逃げられないといいね。


    +27

    -7

  • 610. 匿名 2023/02/09(木) 21:15:37 

    べつに初めから若い女性とりませんって明言してるならいいと思う
    若い女性はほしいけど、むしろ若い女性しかほしくないけど、年取ったり妊娠したりしたら首切りたいっていうのを隠して募集する方が罪じゃない?
    中小零細だと、正社員募集でもよくある。

    +9

    -3

  • 611. 匿名 2023/02/09(木) 21:15:58 

    >>601
    最初に噛み付いてる人が何言ってるの?

    +16

    -2

  • 612. 匿名 2023/02/09(木) 21:16:13 

    >>214
    好きに生きればいーんや

    +21

    -0

  • 613. 匿名 2023/02/09(木) 21:16:35 

    >>63
    人事してます。産休育休を取得する人やその後辞めてしまう人が続いたので思い切って子供が3人いる方を採用しました。というのもこのご時世、面接で家族計画(子供を持ちたいか、また何年後に…というような計画があるのか)なんて絶対に聞けないので、もう既に子供がいる方を採用する事に。しかし…。入社して1週間後に妊娠を打ち明けられました。そしてすぐ産休育休に…。ちなみに公務員です。この記事は中小企業は…とありますが公務員も人員配置などかなり頭を悩ませています。

    +253

    -3

  • 614. 匿名 2023/02/09(木) 21:16:40 

    雇用される側は、何も考えずに応募してくるからね。『うわ〜ん産休育休実績ありだ〜素敵〜」って。

    +2

    -1

  • 615. 匿名 2023/02/09(木) 21:16:41 

    >>559
    移民反対というか国内企業存続を考えてれば、産める産みたいを無理に雇わないのは得策じゃない?
    2人3人希望してても一社に勤めてたら産休取るのは周りの目や復帰後の経済世情の変化に疎くなるから気が引けるって人もいるわけじゃん。
    産む前後で。本人も周りもそれぞれ別方向に負荷があるわけだし、そこを会社別に分散できるならそれは理想的じゃない?うちは無理だけど関連や取引先なら復帰の道もありますよとか出来たら最高じゃない?お互い過剰な負荷なしに仕事できるしプライベートも希望を叶える道が見えてくるじゃん。
    この件がそのための草創期ならわたしは支持するけどな。

    +1

    -1

  • 616. 匿名 2023/02/09(木) 21:16:50 

    >>300
    平均的に見れば、幼児~小学生と中学生~高校生では、急なお休みは後者の方が少ないと思うよ。
    レアなケースもあるんでしょうけど。
    子供が高校生なら尚更。学校行事も少ないし。

    +40

    -2

  • 617. 匿名 2023/02/09(木) 21:16:53 

    >>57
    男性に。じゃなくて、親や夫、子供を養ってる女性にも同じくして欲しいな。世の中必ずしも男性が大黒柱とは限らないからね。少数派だろうけど。

    +193

    -4

  • 618. 匿名 2023/02/09(木) 21:17:05 

    >>548
    採用試験受けるだけ無駄だったなぁってなるやつ。

    +9

    -0

  • 619. 匿名 2023/02/09(木) 21:17:28 

    >>613
    ひどい話だな〜

    +200

    -1

  • 620. 匿名 2023/02/09(木) 21:17:47 

    働きたくないガルちゃんと
    就職できないガル男だろうなとしか

    +8

    -1

  • 621. 匿名 2023/02/09(木) 21:17:49 

    >>1
    あれ?男性の育休、義務化って話なかったっけ?

    +11

    -0

  • 622. 匿名 2023/02/09(木) 21:18:40 

    >>605
    みんなが大手に行ったら
    下請けにおろしてた仕事は
    誰がするの?

    +9

    -1

  • 623. 匿名 2023/02/09(木) 21:18:51 

    そりゃそうだ、とも思うけど、嫌な世の中になったもんだよね。

    +0

    -0

  • 624. 匿名 2023/02/09(木) 21:19:04 

    >>33
    結婚して辞められると確かに困るよね…
    ただ、パパ育休とかじわじわ使う人増えてきてるから、若い男性も休む可能性大いにあると思うんだけど、なんで女性だけなんだろう?

    +75

    -2

  • 625. 匿名 2023/02/09(木) 21:19:18 

    >>582
    これは本当にそう
    自分の遺伝子継いでる子供がこの国の国民養えるほどのよほどの高額納税者に育つ予定らしいけど現実はたいした額の納税者にもならず高額納税者のお金で福祉を受ける側になるのが大半でしょうに

    +8

    -2

  • 626. 匿名 2023/02/09(木) 21:20:03 

    >>460
    横。
    だから最近は求人票の行間を読む、と言うか、備考欄に
    「20代から30代の仲間たちが活躍しています」
    なんて書いてあったら
    「私は応募する前から仲間外れだわ」
    と候補から外している。

    +66

    -1

  • 627. 匿名 2023/02/09(木) 21:20:05 

    >>255
    別にスーパーのフルタイムパートだってあるよ
    子どもいても正社員より融通きくし

    +4

    -1

  • 628. 匿名 2023/02/09(木) 21:20:22 

    >>7
    旦那の稼ぎに頼らないで節約してください。
    欲しい物や娯楽を我慢すれば何とかなります。
    見栄をはりたいなら働いてください。

    +27

    -27

  • 629. 匿名 2023/02/09(木) 21:20:23 

    >>252
    そういう職場だから本当のこと言いたくなかったんでしょ
    真面目な人ほどそんな職場つらいし居たくないよ普通は

    +147

    -4

  • 630. 匿名 2023/02/09(木) 21:20:24 

    >>614
    当たり前じゃん。
    福利厚生ちゃんとしてない会社とか嫌だよ。
    こっちだって奴隷じゃないんだし。

    +6

    -0

  • 631. 匿名 2023/02/09(木) 21:20:26 

    >>604
    それだよそれ
    有資格者のキャリアを潰さないための産休育休なのに
    どうにでもなる事務職とか結婚と同時に辞めて欲しい
    新しい新人を入れて正社員の男性の嫁候補にした方がどんなに社会貢献になることか

    +4

    -6

  • 632. 匿名 2023/02/09(木) 21:20:29 

    >>582
    同感。産休や育休の手当だって、会社が直接払ってるわけじゃないんだから迷惑かけてないって子持ちさんは言うけど、原資は保険料なんだから子供の有無にかかわらず加入義務がある人全員が負担してるよね。産休→育休中に第二子妊娠→産休→育休→復職せず退職、とか現行ではまかり通ってしまうし、どうにかならないのかな。

    +16

    -3

  • 633. 匿名 2023/02/09(木) 21:20:30 

    >>506
    ほんとね
    せっかく履歴書とか用意して面接行ってもほんとは男性採用したい企業の場合
    いろいろ理由つけられて不採用になるから無駄だよね
    会社によっては女性、男性希望があるなら求人の段階でわかればいい
    法律が出来る前は経理女性募集とか男性ドライバー求むとか書けてわかりやすかったんだろうな

    +8

    -1

  • 634. 匿名 2023/02/09(木) 21:20:46 

    >>604
    事務職より保育士や介護士って国家資格が給料安いのがまずまずい

    +7

    -0

  • 635. 匿名 2023/02/09(木) 21:20:50 

    >>1

    57. 匿名 2023/02/03(金) 20:21:05 [通報]
    >>5
    「病院でも、女医さんが育休で何年も休んだり、産後数年後に復職後も短時間勤務(高収入の旦那の稼ぎで生活できる)ってパターンも多くて他の医師に労働負担のしわ寄せが行って大変ってケースは少なくない」
    とどこかで見た


    68. 匿名 2023/02/03(金) 20:24:08 [通報]
    >>57
    「ゆるふわ女医問題」で検索

    +97

    -13

  • 636. 匿名 2023/02/09(木) 21:21:18 

    >>558
    よこ
    わざわざ発信せずに採用したい人採用していけば良かっただけなんだよ。社長の立場の人がこの発言をして注目されたことによって、出産に対する不安を若い世代に植え付けて少子化促してしまう危険があるのが問題

    +33

    -9

  • 637. 匿名 2023/02/09(木) 21:21:19 

    ウチの会社も少数部署は男だらけ
    まあそうなるわな

    +4

    -0

  • 638. 匿名 2023/02/09(木) 21:21:22 

    >>557
    接客業って主婦メインかと思ってた
    将来ある若い女性がやる仕事じゃないよね

    +5

    -2

  • 639. 匿名 2023/02/09(木) 21:21:37 

    >>627
    ホワイトの正社員の方が融通きくよ。
    そしてお金も稼げるからさらに格差が広がる。

    +14

    -1

  • 640. 匿名 2023/02/09(木) 21:21:42 

    >>148
    中高生はまだ子育て終わったうちに入らない。大学生になってやっと子供いない人と同等では?
    中高生でもインフルになって一人で病院に行かせるとかあまり聞かないよ。
    せっかくそこまで子育て頑張ったんだから、休みやすい職場を選んだ方がいいと思う。下手なところ入ったら三者面談もいけないよ。

    +233

    -4

  • 641. 匿名 2023/02/09(木) 21:21:49 

    >>174
    そうだよ、そう思うよ
    でもいまのアラサーあたりは育休とって働き続けるのが標準なんだよね
    アラサー前後で意識が断絶してるんだと思う

    +47

    -1

  • 642. 匿名 2023/02/09(木) 21:21:57 

    >>622
    大手企業に入れなかった人
    みんなが皆んな入れるわけじゃないでしょ

    +5

    -1

  • 643. 匿名 2023/02/09(木) 21:21:58 

    >>607
    だね
    既婚者か結婚願望ありの独身がほとんどだからそうなるのだろうけど
    結婚願望ない独身からしたら迷惑でしかない
    「女に仕事は向いてない、女は家庭を守るのがいい
    少子化対策にもなる」
    だのと女であるはずのガル民が言うんだから呆れるわ

    +17

    -2

  • 644. 匿名 2023/02/09(木) 21:22:11 

    >>624
    産休育休が取れないような小さい会社なんて、パパ育休なんて取れるような環境じゃないからじゃない?
    女性は妊娠しちゃったら物理的に働けないけど、男性なら物理的に働けなくはないし。

    +99

    -1

  • 645. 匿名 2023/02/09(木) 21:22:13 

    >>625
    子供には自分のできなかった夢を託すからねぇ

    +1

    -0

  • 646. 匿名 2023/02/09(木) 21:22:48 

    >>595
    でもそれなら世帯収入でしっかり税金納めて欲しいわ。非正規非課税にして欲しい。それなら納得。福利厚生ない分非課税にするくらいじゃないと本来非正規って人権ないやん。

    +2

    -0

  • 647. 匿名 2023/02/09(木) 21:23:07 

    >>613
    子ども3人いながら公務員試験合格するの凄いな

    +122

    -1

  • 648. 匿名 2023/02/09(木) 21:23:07 

    >>604
    別にそれはいい。人の勝手だわ。人生それぞれ。
    育休とってもいいから、若い女性を採りたいって会社もあるんだよ。特に今は少子化だから20代はなかなか見つからないんだよね。

    +5

    -0

  • 649. 匿名 2023/02/09(木) 21:23:21 

    >>624
    男性は育休取る期間が短めなのと、育休取得後に辞める人少ないからね
    経営者が困るのは、産休⇒手当て貰いながら育休⇒退職の流れだよ

    +57

    -0

  • 650. 匿名 2023/02/09(木) 21:23:32 

    若い子しか取らない会社もあるだろうし若い子は取りません、て会社があっても良いと思う。
    40代50代で働きたいけど年齢でダメだったり、て人も多いだろうし。

    +6

    -1

  • 651. 匿名 2023/02/09(木) 21:23:49 

    >>322
    夫の転勤って、応募してきた人の履歴書見ないの?
    私がそうなんだけど、出身大学やその後の勤務先(支店名に地名が入ってる)である程度わかるものじゃない?

    +31

    -32

  • 652. 匿名 2023/02/09(木) 21:24:04 

    >>643
    男はでてけ
    女であるはず~という文言がでてくるのは自身が女じゃないからでしょ

    +0

    -8

  • 653. 匿名 2023/02/09(木) 21:24:27 

    >>624
    パパ育休使える余裕のある会社ならそもそもこんな事言わん

    +38

    -1

  • 654. 匿名 2023/02/09(木) 21:24:30 

    >>636
    本当にね。
    さらに少子化加速。
    誰が幸せになるんだろうねー。
    文句言うなら国に言え。補助金ももらってるはずだしね。足りないならもっと寄越せと国に言えばいい。

    +13

    -8

  • 655. 匿名 2023/02/09(木) 21:25:36 

    >>652
    男女格差あり希望なんですか?
    返信先、当たり前のことを書いてますよ。

    +7

    -0

  • 656. 匿名 2023/02/09(木) 21:25:45 

    >>573
    私は子供いませんが、そんなこと職場でもプライベートでも言われたことありませんよ。
    よく言われるってどんな場で?
    ネット上?

    +1

    -1

  • 657. 匿名 2023/02/09(木) 21:25:53 

    >>636
    横だけど発信することってそんなに悪なの?
    この発言なんか抜きにしても少子化進んでるし、ぶっちゃけガルの方がよっぽど悪影響だよね

    +20

    -3

  • 658. 匿名 2023/02/09(木) 21:26:03 

    >>394
    アラフォーのオタクなんてパソコンでホームページをタグ打ちで作ってた様な猛者ばかりよ。
    若い子が苦手で嫌がる電話応対も全然平気。

    +55

    -1

  • 659. 匿名 2023/02/09(木) 21:26:10 

    >>613
    会計年度任用職員さんですか?
    普通の新採や中途採用なら家庭事情より成績の総合点で決まりますよね。
    正規職員で入って一週間で妊娠や産休育休後に辞める人はあまり聞きません。

    +86

    -0

  • 660. 匿名 2023/02/09(木) 21:26:13 

    >>506
    そうそう。男性のみとか○才以下のみとか、はじめから求人に書いてくれてる方がお互い時間を無駄にしなくて済むしいいと思う。

    +23

    -0

  • 661. 匿名 2023/02/09(木) 21:26:17 

    >>606
    私もその考えはだいたい賛成。でもこの会社の場合は、若い女性を雇ったらその女性が妊娠したらやめるはめになったり、産休明けにそれこそがるちゃんの「子持ちが迷惑」トピみたいにワーワー言われて辛い思いをするから、それでいいと思う。
    あと、子供産んでもいいからとにかく若い女性がいいって会社もまだまだあるんだしね。

    +6

    -0

  • 662. 匿名 2023/02/09(木) 21:26:36 

    >>615
    それをわざわざ発信することないでしょ。雇いたい人雇っておけばいいのに、社長の立場で発言して若い世代に出産に対するネガティブな印象を与えて少子化を促してるのが問題。その行為に賛同してる意識に問題がある

    +4

    -1

  • 663. 匿名 2023/02/09(木) 21:26:36 

    >>632
    簡単に育休とれるのがよくないよね
    育休とって手当てもらわなきゃ損みたいな風潮
    取れるものは取っとけって感じだし
    産まれてみなきゃ復帰できるかどうか分からないのだから手当ては復帰して5年勤続でもらえるとかにしたらまだ覚悟できそう

    +9

    -0

  • 664. 匿名 2023/02/09(木) 21:27:11 

    小さな会社の女性社長だから書けた。

    大手の男性社長が書いたら、叩かれるどころではすまない。

    +15

    -1

  • 665. 匿名 2023/02/09(木) 21:27:44 

    >>606
    それこそこの女性のように起業すればよいのでは?

    +6

    -4

  • 666. 匿名 2023/02/09(木) 21:27:44 

    >>583
    横ですが、同じ事思ってる人がいて良かった!!

    こうやって会社を運営してる社長さんは
    自分の顧客が誰なのかよく考えた方が良いと思う
    顧客は誰かの産んだ子供なのよ
    そのサイクルが途絶えたら会社の存続もできないでしょう

    自分が女性を雇わないで済むから会社回せてラッキー、な考えなら改めたほうが良い

    +46

    -25

  • 667. 匿名 2023/02/09(木) 21:28:26 

    >>252
    みんなポカーンって感じで目が厳しかったから辞めたんかな。

    +54

    -0

  • 668. 匿名 2023/02/09(木) 21:28:46 

    >>662
    若い世代に出産に対するネガティブな印象を与えて少子化を促してるという論拠を示してから、こうであるという断定をしてくれない?

    +1

    -3

  • 669. 匿名 2023/02/09(木) 21:28:55 

    >>606
    女が損するだけという発想も極端じゃない?
    出産や子育てを罰ゲームだと思っている人ですか?

    +9

    -5

  • 670. 匿名 2023/02/09(木) 21:28:59 

    >>322
    仕事の代わりはいるが親の代わりはおらんからなぁ。
    穴埋めしなきゃいけない他の社員の大変さも分かるが。
    ここを何とかしない限り少子化問題は解決せんな。

    +453

    -12

  • 671. 匿名 2023/02/09(木) 21:29:23 

    >>31
    そうだよね。ここだけでも「男しか採らない」「年齢層高い女性ばかり採ってる」「育休取らせても若い女性がいい」っていろんな声があるんだもん。いろんな会社があるってことよ。

    +8

    -0

  • 672. 匿名 2023/02/09(木) 21:29:26 

    >>129
    主婦同士喧嘩するって、わかる!
    独身の時に主婦パートさん3人いて、そのうちの1人が強気主婦でさー。
    たしかに若者社員より経験豊富だし、でも仕事できない他のパートさんのこと見下してたし、社員と張り合ってくるし、揉め事あるときはだいたいその強気主婦が原因だった。マジ大変だったわー。

    +81

    -9

  • 673. 匿名 2023/02/09(木) 21:29:37 

    コレ叩く要素がどこにあるの?
    この会社はかなり小規模だよ。
    ハッキリ言ってくれた方がお互いに苦しまなくて済む。

    +9

    -2

  • 674. 匿名 2023/02/09(木) 21:29:41 

    >>604
    たしかにな。
    授かったら4,5年は役立たずだもんね。

    +3

    -1

  • 675. 匿名 2023/02/09(木) 21:30:02 

    >>1
    出産適齢期にベーシックインカム支給して少母化を防いで、子育て終わったら本格社会復帰では駄目なのだろうか

    +4

    -2

  • 676. 匿名 2023/02/09(木) 21:30:06 

    社長の本音よ

    +6

    -0

  • 677. 匿名 2023/02/09(木) 21:30:24 

    >>669
    そう思うなら産まない選択は自分で出来るのにね

    +7

    -5

  • 678. 匿名 2023/02/09(木) 21:30:29 

    >>606
    その人らは養ってもらってるから関係ないだけでは?余計なこと言わなければいいだけお互い
    専業かは知らないけど、楽して生きてるなら働いてる側の文句を言う必要はないし専業に働けとも言ってはいけない

    +1

    -5

  • 679. 匿名 2023/02/09(木) 21:30:34 

    >>647
    いま公務員は非正規が多いです
    でも福利厚生整ってます

    +63

    -0

  • 680. 匿名 2023/02/09(木) 21:30:45 

    >>658
    新卒で入った会社で電話対応みっちり覚えさせられたしお局様対応もしてきたし、アラフォーも意外とできると思うけどね
    元コメはアラフォーはパソコンも使えないし役に立たないと言って自尊心を保ちたい悲しいアラサーなんじゃないかと思う

    +10

    -1

  • 681. 匿名 2023/02/09(木) 21:31:25 

    >>59
    いま勤めている会社、若い子を正社員(中途)で雇ったら1年も経たずに妊娠して産休&育休とってる。
    で、次に長年事務職をしてきた40代の女性を雇ったんだけど、覚えは悪い、融通はきかない、構ってちゃんだった。前の会社の経験を引きずるんだよね。

    同じ女ではあるけれど、女性を雇うってリスキーだなと思ったよ。

    +106

    -11

  • 682. 匿名 2023/02/09(木) 21:31:45 

    派遣会社で営業してたけど、派遣先が決まって一か月目に妊娠したので辞めますと言い出すゴミがどれだけ多いことか…まさに女の敵は女

    本当に世の中には妊娠を利用したゴミが大量にいるからね

    +7

    -2

  • 683. 匿名 2023/02/09(木) 21:31:47 

    >>613
    育休代替でシンママ採用したら、採用後に実は妊娠してるって打ち明けられて、結局代替の代替を探すことになって大変だったことがあるよ。

    +128

    -1

  • 684. 匿名 2023/02/09(木) 21:31:53 

    >>613
    入庁後半年とかたたないと育休貰えないんじゃ?

    +90

    -0

  • 685. 匿名 2023/02/09(木) 21:31:59 

    >>599
    横だけど、権利を行使する前に、当然やるべきことや配慮がなってない人が多い。
    声だけ大きい。
    主婦って家庭という小集団のリーダーみたいなもんだから、なんか偉そうなんだよね。

    +31

    -69

  • 686. 匿名 2023/02/09(木) 21:32:07 

    >>1
    若い女側としてもこういう会社で働きたくないだろうし、方針を示してくれてるのはお互いwin-winだと思う。
    でも、この方自身子ありって事は周りのサポートあって今の地位があるんだろうし、上に立ったら若い女切り捨てるってのは少し気になる。
    女の敵はやっぱり私はこんなに頑張ってきたって武勇伝持った年配の女なのかな。

    +24

    -9

  • 687. 匿名 2023/02/09(木) 21:32:17 

    >>3
    大手も本音は同じだと落とう
    大手企業、今の部署に中途採用で女性7人在籍してるけど、今5人が育休中
    私と新人の女の子だけが取り残されてる

    +76

    -2

  • 688. 匿名 2023/02/09(木) 21:32:38 

    若い女性→結婚、出産で退職しそうだから採用しない。
    子育て中女性→子供が小さいと頻繁に休まれそうだから採用しない。
    子育て終わり女性→この年までまともな社会人経験無いと使い物にならなそうだから採用しない。

    どうしろと。。。
    まあ会社側の気持ちも分かるよ。結果として仕事続けたい女性は子供要らないってなるよね。。

    +22

    -1

  • 689. 匿名 2023/02/09(木) 21:32:47 

    >>672
    そんな職場にはそもそも行きたくないね

    +8

    -3

  • 690. 匿名 2023/02/09(木) 21:32:47 

    政府は異次元の少子化対策やらなんとかいってるのに、若い女性が妊娠出産するのを迷惑がってるように捉えられる書き方して、こんな会社に助成金出すわけないじゃん
    出すとしたら子供がいても大歓迎!みたいなのを売りにしてる会社だよね

    +4

    -0

  • 691. 匿名 2023/02/09(木) 21:32:51 

    >>583
    女のために働いてるわけじゃないのに何いってんのこの人

    +27

    -14

  • 692. 匿名 2023/02/09(木) 21:33:15 

    >>660
    それを女がいちゃもんつけたから今に至るのでは?

    +6

    -1

  • 693. 匿名 2023/02/09(木) 21:33:20 

    >>4
    実際うちの会社が今育休だらけで人足りなくてやばい事になってる。

    この人の本音ものすごくわかる。

    +114

    -1

  • 694. 匿名 2023/02/09(木) 21:33:25 

    >>95
    ウチみたいな零細企業の経理担当は
    1人だから、締日や給与振込日に
    子供の病気とかで休まれると本当困る。

    +76

    -0

  • 695. 匿名 2023/02/09(木) 21:33:34 

    産休育休制度取り入れといて子持ちが邪魔だの休みすぎだの言うよりよっぽど正直でいいんじゃない?

    +1

    -0

  • 696. 匿名 2023/02/09(木) 21:33:36 

    言ってることはまぁわかるんだけど、この絵文字のチョイスのせいでバカにしてる感出るな…

    +7

    -0

  • 697. 匿名 2023/02/09(木) 21:33:42 

    >>96
    子どもみたいにふてくされる人とかいるよね。

    あと仕事を選ぶ。
    マルシェの依頼が来たから接客を頼もうとしたら、「夫の会社が近いから嫌です」とか言われた。知らんがな!

    +83

    -1

  • 698. 匿名 2023/02/09(木) 21:33:49 

    能力ない人ほど権利を振りかざして騒ぐんだよね
    大手行けば当たり前に育休とれるのに
    誰にも何も言われずに

    +3

    -1

  • 699. 匿名 2023/02/09(木) 21:33:51 

    >>687
    人事の本音はどこも一緒

    +48

    -0

  • 700. 匿名 2023/02/09(木) 21:34:02 

    >>480
    日本ですけど

    +0

    -10

  • 701. 匿名 2023/02/09(木) 21:34:23 

    >>10
    大企業でも同僚は滅茶苦茶迷惑してるけどね

    +119

    -3

  • 702. 匿名 2023/02/09(木) 21:34:26 

    産休育休時短って本来ワーママカースト上位しか取れないんだよ。
    それが上から下まで取れると信じてるからややこしくなってる。

    +16

    -2

  • 703. 匿名 2023/02/09(木) 21:34:37 

    男は育休とるなってこと?

    +5

    -0

  • 704. 匿名 2023/02/09(木) 21:34:41 

    >>599
    有給は権利だけど、権利を行使されると仕事が回らなくなるから最初から弾くのよ。
    しかも主婦の場合突発的だったりみんな休みたい時期と被りがちだし。

    +78

    -53

  • 705. 匿名 2023/02/09(木) 21:34:50 

    >>690
    子どもいても大歓迎って求人たくさんみるよ
    全部、扶養内でオッケーっていうパートだけどね
    正社員ってしっかり働きたいっていう子持ちの就活は厳しいよ

    +4

    -2

  • 706. 匿名 2023/02/09(木) 21:35:03 

    >>29
    採用担当です。

    子育て終わった年齢の女性は、勤怠では安定しそうだから悪くないんだけど、殆どの人は中途正社員に求める能力基準に達しないから採用出来ないんです。

    パートなら採用するし、その後正社員転換試験に受かれば正社員になれるけど、試験に通るだけの人はなかなかいないのが現状です。能力および責任感が欠けていて。

    ずっと働いてて、能力は申し分なくマネージメント経験があり、お子さんが大学生という40代後半女性は大喜びで採用したことあります。年収は800万でした。

    +181

    -46

  • 707. 匿名 2023/02/09(木) 21:35:17 

    >>672
    主婦じゃなくても女の多い職場ならどこも同じじゃないの?独身女もそんなもんと思う

    +34

    -1

  • 708. 匿名 2023/02/09(木) 21:35:20 

    結婚出産しなさそうなデ部巣雇えばいい

    +8

    -0

  • 709. 匿名 2023/02/09(木) 21:35:48 

    生涯偏差値20設定の人だよね
    最初は頭悪すぎて高校行けなかった中卒からの猛勉強して奇跡の弁理士合格設定→実は偏差値70超えの公立高校中退で元々頭良かった人

    +7

    -2

  • 710. 匿名 2023/02/09(木) 21:35:48 

    学歴差別には寛容な人って大企業やホワイトに多いだろうし、妊娠や出産も差別ありきで仕方ない面あるんじゃないの?

    私は子育てパート主婦だけど貧乏なら人権関係ないし、キャリアの確保は公務員が1番だよね

    +0

    -1

  • 711. 匿名 2023/02/09(木) 21:35:53 

    >>549
    Ctrl+Zも知らない25歳前後の大卒の子最近バイトでよく来るよ
    立ち仕事無理って理由で座り仕事に流れてくる

    +6

    -3

  • 712. 匿名 2023/02/09(木) 21:35:56 

    この社長さんなんでこんなはっきり言っちゃたのかな
    今はそれでいいんだろうけど

    そもそも労働者がたりない状況なの理解できてるのかな
    若い女性は嫌だって言っても若い男性だって少なくなってる
    今後女性を採用する必要がある自体が発生した際に確実に優秀な人材が集まらなくなる

    わざわざなぜ敵を作る発言をするのか理解できないのよ
    経営者として従業員や会社の将来を見据えるなら攻撃の隙を与える言葉は言ってはいけない


    中小企業と取引すること多いから分かるけど、長く続く安定してる企業は男女関係なく若い社員を利益度外視で大切にしてるよ

    +11

    -2

  • 713. 匿名 2023/02/09(木) 21:35:59 

    >>689
    スーパーのレジさんでも、30代の男性店長より50代パート主婦のほうが強気で店長の言うこと聞かない、、、って職場もあるよ。おばさんになると太々しくなって怖いものなくなるんだと思うわ

    +21

    -1

  • 714. 匿名 2023/02/09(木) 21:36:27 

    >>669
    >>677
    独身選んだとて
    女ってだけで結婚出産前提にされ弾かれるんだけどね
    それは明言してるこの会社に限ったことでない

    +9

    -0

  • 715. 匿名 2023/02/09(木) 21:36:31 

    私も嫉妬にまみれたひねくれた考えだけど・・・

    逆に、産休育児休業がしっかりしてる会社では、

    結婚できない女は、これらの奴らの分まで犠牲になって
    何人分もしっかり働けと言われてるような気がしてならない。

    +43

    -2

  • 716. 匿名 2023/02/09(木) 21:36:35 

    >>702
    このニュースみたいな零細企業は分からないけどいまほんとにみんな育休とって続けてるよ
    ワーママカースト中位でも下位でもとるよ

    +2

    -1

  • 717. 匿名 2023/02/09(木) 21:36:39 

    社長さんの言ってることは非難できないよね。
    頭のいい女性は自分のライフプランしっかりイメージして、学生の時点で育休や福利厚生しっかり見て就活してる。
    育児落ち着いてから猛勉強して資格職で活躍してる人もいる。
    氷河期世代の私は雇ってもらえることが当たり前じゃなかったので、努力しなきゃいけなかった。

    +20

    -0

  • 718. 匿名 2023/02/09(木) 21:36:45 

    >>613
    公務員はよくある話ですよね
    本当によく聞く

    +24

    -1

  • 719. 匿名 2023/02/09(木) 21:37:24 

    >>80
    ?ちゃんと復職したんなら図々しくないよね?なんでわざわざ卑下してるの?

    +74

    -4

  • 720. 匿名 2023/02/09(木) 21:37:52 

    >>4
    そうだよね。
    これ働く女性側に原因ある場合もあって、入ってすぐ妊娠したりとか、育休とるだけとってそのまま辞めたりとかいるんだよ。
    こういうことされると女性が信用されなくなるんだよね。

    +176

    -1

  • 721. 匿名 2023/02/09(木) 21:37:55 

    >>701
    うち皺寄せこない形で人入れて仕事振り分けたり、ボーナス評価あげてくれるから迷惑してない。
    というか割と無風かも。キャリア志向の女性はすぐ復帰するし、そうじゃない方はサポートにまわる。
    みんながみんな出世目指しても現場はうまく回らないし、会社や上司がうまくやってくれてる。
    ちなみに誰もが知ってる会社です。完全にホワイト。

    +68

    -1

  • 722. 匿名 2023/02/09(木) 21:37:56 

    >>715
    本当それ
    一番の被害を受けるのは、独身の男女なのにね

    +16

    -1

  • 723. 匿名 2023/02/09(木) 21:38:05 

    >>716
    零細も多いんじゃないの、日本には

    +2

    -0

  • 724. 匿名 2023/02/09(木) 21:38:07 

    >>583
    当たり前じゃん
    社員養わないといけないんだから
    お客様だぞコラーに応えてたらキリがない
    行く行くは上客様を厚遇できるのは体力のある会社だけだよ
    もしくは要求が達成可能な範囲である場合

    +36

    -5

  • 725. 匿名 2023/02/09(木) 21:38:28 

    >>394
    パソコン使うの、
    エクセルもワードもアクセスもパワーポイントも
    使うよ。
    イラストレーターとかフォトショップも使うよ。
    スマホもパソコンもネット使うし。

    何をもって、パソコンとかネットが
    使わないみたいなことになっちゃってのかしら
    どこ基準なのか全然わからない。

    +20

    -0

  • 726. 匿名 2023/02/09(木) 21:38:45 

    >>606
    産休育休が国や企業に依存するシステムだからじゃない?

    子供は1番は作った本人が責任とるべきですから、働きたいなら同居なり働ける環境用意して頑張って下さいって話だと思う。

    中小には支援されても余力がありませんって話です。子持ち女性だから優遇する余裕はありませんって意思表示なだけ

    +7

    -2

  • 727. 匿名 2023/02/09(木) 21:38:45 

    >>712
    元々癖と自己主張強いキャラ設定で名前売ってきた人みたいだよ
    目立てて喜んでると思う

    +8

    -0

  • 728. 匿名 2023/02/09(木) 21:38:46 

    >>666
    育休女性の穴埋めで、誰かの父親が激務になって子どもが起きてるうちに帰れないのはいいのかな

    +32

    -3

  • 729. 匿名 2023/02/09(木) 21:38:53 

    >>711
    ショートカットキー自慢ってまだいるのね
    会社の先輩でもいたわ懐かしい

    プログラマだけどすごい優秀な人おじ様でショートカットキー使わない方もいるよ
    誤操作防止だかららしいけどね

    +6

    -9

  • 730. 匿名 2023/02/09(木) 21:38:55 

    >>622
    そこがもう頭が悪いんだよ

    +5

    -2

  • 731. 匿名 2023/02/09(木) 21:39:20 

    >>322
    女の敵は女って感じがするな

    +331

    -33

  • 732. 匿名 2023/02/09(木) 21:40:00 

    >>716
    上位では産休育休時短で皺寄せこないよう
    仕組みや環境できてるよ。
    ブラック化するのはプライドが許さないみたいな。
    ホワイト企業に入れなかったら潔く諦めるのも大事。

    +2

    -0

  • 733. 匿名 2023/02/09(木) 21:40:01 

    昔は求人票に男性が欲しいのか女性が欲しいのか書けたのに、男女平等さけぶようになってから記載できなくなった。
    でも書かないだけで会社側が欲しい性別は決まってるんだし、欲しくない性別の人が応募したって落ちるだけ。
    記載してあった方が会社も求職者も無駄な労力かけずに済むのにね。

    +8

    -0

  • 734. 匿名 2023/02/09(木) 21:40:15 

    >>712
    この女性社長さんは子育て落ち着いたアラフォー女性とかはウェルカムなんじゃないの
    それはそれで結構なことだと思う
    だいたいの会社は、おばさんは気が強いとか覚えが悪いとか偏見で取らないから

    +4

    -5

  • 735. 匿名 2023/02/09(木) 21:40:18 

    >>728
    男性も働くのつらいよね
    マジで男性もなんとかしないといけないと思うけど

    そもそも男性だって働きたくない人大勢いるし

    +29

    -0

  • 736. 匿名 2023/02/09(木) 21:40:26 

    >>621
    話はある
    使えるかどうかは企業次第
    働いた事ない?

    +5

    -0

  • 737. 匿名 2023/02/09(木) 21:40:40 

    20代 寿退社・産休のリスク
    30代 産休・子持ちで休みがちのリスク
    40代 子持ちで休みがちのリスク
    50代 持病で休みがちのリスク PCスキルなしのリスク

    +11

    -0

  • 738. 匿名 2023/02/09(木) 21:40:43 

    >>696
    この人のTwitter見てきたけど他の投稿も同じ絵文字ばっかりだった🙄🙄🙄🙄
    これが好きみたいw

    +13

    -0

  • 739. 匿名 2023/02/09(木) 21:40:55 

    >>13
    法的にアウト
    採用基準や選考方法や質問内容を性別で変えることや、採用で男女どちらかを優先することはは禁止されている。

    +53

    -2

  • 740. 匿名 2023/02/09(木) 21:41:00 

    >>392
    そもそも派遣会社が紹介しないんじゃない?

    +100

    -4

  • 741. 匿名 2023/02/09(木) 21:41:07 

    よく言った、ホントそう。実際問題中小企業には無理な話しだよ。うちの会社も一回産休育休とった人いたけどホント回らなくて無理過ぎてそれから若い女性とらなくなった。しかも嘘ついて育休明け戻って来なかったし。みんなで無理重ねて場所空けてたのに。会社の負担やフォローする側の負担を国が補填しなければ結局こうなる。企業に押し付けて済む問題じゃないよ。

    +16

    -0

  • 742. 匿名 2023/02/09(木) 21:41:21 

    >>680
    アラサーだけど30超えはその世代と同じくらいできる子周りに多いよ。電話も新卒の時めっちゃ取らされたし怒られてきた1番下の世代だと思う。
    28歳の子は電話は取れるけどパソコン全然ダメ、その下は電話を取らない。

    +4

    -0

  • 743. 匿名 2023/02/09(木) 21:41:34 

    >>685
    でも有給は権利ですよね?偉そうとか関係ある?

    +30

    -9

  • 744. 匿名 2023/02/09(木) 21:41:53 

    >>394
    逆に若い子のほうがパソコンに慣れてない子いない?
    エクセルの「セル」って言葉がすでに通じない

    +25

    -0

  • 745. 匿名 2023/02/09(木) 21:42:00 

    >>711
    WIN10でCtrl+Z使うとファイル完全削除されちゃうことあるから、使わない方が無難だと思うけど。

    +8

    -0

  • 746. 匿名 2023/02/09(木) 21:42:03 

    統計的差別ってやつだね。

    +2

    -1

  • 747. 匿名 2023/02/09(木) 21:42:09 

    産休育休込みで経営成り立たせて初めて経営者
    それが出来ないなら出来ないでまだ黙ってればまだいいのに、ド直球な性差別を開き直るとか有り得ない
    この会社有給もまともに取らせてもらえなそう

    +13

    -10

  • 748. 匿名 2023/02/09(木) 21:42:17 

    >>721
    理想の職場

    +53

    -1

  • 749. 匿名 2023/02/09(木) 21:42:31 

    >>184
    正社員で共働き当たり前!は全然良いんだけど…それプラス家事育児も当たり前!はきつい…男は子供産む立場にないからわからないだろう…想像しただけでゾッとする…

    +92

    -3

  • 750. 匿名 2023/02/09(木) 21:42:40 

    >>322
    今って必ず5日は有給取らなきゃいけないですよね?その範囲なら別にいいのでは

    +126

    -9

  • 751. 匿名 2023/02/09(木) 21:42:48 

    >>727
    あーなるほどで男性従業員の将来は考えてないのかもしれないね
    社会から何言われるのか、言われるのは従業員なのにね

    特定の層を敵に回すような発言は経営者なら普通は避けるから目立ちたいのかもしれないね

    +7

    -0

  • 752. 匿名 2023/02/09(木) 21:42:58 

    >>733
    男性活躍!ってふわっと匂わせてるところはあるけどそれでも女を入れろ!ってわざわざ叩く人がいるから企業も大変だなと思う

    +4

    -1

  • 753. 匿名 2023/02/09(木) 21:43:00 

    それはそれで成り立つなら良いけど
    とにかくこの絵文字が気になる、絵文字いる?

    +1

    -0

  • 754. 匿名 2023/02/09(木) 21:43:09 

    >>29
    ブランクあって特に何のキャリアもないと、ただ歳とってるだけの人になるからね。
    教える側としても歳上には教えづらいから(プライド高い場合もある)ってのもある。
    即戦力になれるなら全然ありだと思うよ。

    +110

    -1

  • 755. 匿名 2023/02/09(木) 21:43:35 

    >>339
    この人弁理士資格持ってるみたいだよ

    +1

    -11

  • 756. 匿名 2023/02/09(木) 21:43:37 

    >>747
    う〜ん。社長さんの気持ちもわかるが…。
    でもこういう発言されたらスタッフはやりにくいだろうね。

    +8

    -0

  • 757. 匿名 2023/02/09(木) 21:43:59 

    主婦(夫)のやってるような仕事の社会的地位が低すぎるのも直接ではないけど一因だと思う
    家事、育児、介護。どんなに大変でも何年やっても技能にはならないし、キャリアとしてもブランク扱い
    多少無理して周りに迷惑かけても前職に戻らないとやっていけない
    まー個人差デカいから難しい問題でもあるけど

    +6

    -0

  • 758. 匿名 2023/02/09(木) 21:44:07 

    >>17
    私も雇って欲しいなー。
    妊娠出産が難しくなったお年頃なもんで、産休育休は絶対取らないからさ。約束できるよ、間違いなく。

    +307

    -0

  • 759. 匿名 2023/02/09(木) 21:44:11 

    同じ女性がこれ言っちゃダメなんだよ
    こういうの女性差別なんだから

    例えば3人女性を新たに雇用したとして数ヶ月後に3人揃って育休でしばらく休みますってなっても会社が回るような世の中にしていかなければならない

    あと同じ女性がフォローしてあげた方がいい
    女性の気持ちがわかるのは女性なんだから

    +5

    -19

  • 760. 匿名 2023/02/09(木) 21:44:44 

    >>715
    そうなんだよね
    独身女性が産休育休の養分にされるんだよ

    +22

    -4

  • 761. 匿名 2023/02/09(木) 21:44:47 

    >>747
    つまり技量がないと言われてもおかしくない
    中小でも実際に改革を遂行して女性だけでなく男性も働きやすくなった企業もある

    実力がないのを若い女性のせいにするのは違うんじゃないかなと思うな

    +13

    -2

  • 762. 匿名 2023/02/09(木) 21:44:55 

    >>709
    気になってプロフィール見てきてしまった。
    色々突っ込みどころ満載だし、経歴や話は盛りまくってるみたいですね。

    +7

    -0

  • 763. 匿名 2023/02/09(木) 21:45:02 

    それくらい大変なら、いっそのこと破産しちゃえば?

    +3

    -5

  • 764. 匿名 2023/02/09(木) 21:45:03 

    ヤフーでこの記事見て絶対ガルちゃんにトピ立つだろうなと思ってたら案の定

    +11

    -0

  • 765. 匿名 2023/02/09(木) 21:45:04 

    ここ見ててもわかるけど、字が小さくなってる人は本当にホワイト企業の正社員なんて無理だよ
    理解力がなさすぎる
    パートはダメなの?
    今はパートでもちゃんと社保入れるんだから

    +0

    -9

  • 766. 匿名 2023/02/09(木) 21:45:39 

    >>1
    わざわざ言わないだけで中小企業ってそういうものでは?

    +44

    -0

  • 767. 匿名 2023/02/09(木) 21:45:42 

    >>708
    おデブちゃんは自己管理できないからリスキー

    +5

    -0

  • 768. 匿名 2023/02/09(木) 21:46:23 

    >>99
    採用されてもそんなところなら茨の道だよ。主婦自体いないんだから、家庭の事情や子供の行事では休めないってことなんでしょう。中学生でも多少は行事あるし、PTAだって回ってくる学校はあるんじゃないの?
    塾ぐらい一人で行きなさいよって言う人もたくさんいると思うし。

    でも、中高生でも突然放置していいわけではないと思うよ。

    +179

    -0

  • 769. 匿名 2023/02/09(木) 21:46:35 

    >>583
    自分さえ良ければいいと思ってるのは、入社してすぐ妊娠して子供産む女や妊娠隠して面接受けたり、育休産休繰り返したり、復職せず退職するやつらじゃない?

    +46

    -13

  • 770. 匿名 2023/02/09(木) 21:46:42 

    >>703

    女と同じように何ヶ月も取る気な奴ならいらねー

    +1

    -4

  • 771. 匿名 2023/02/09(木) 21:46:47 

    >>755
    弁理士すごいな

    +4

    -1

  • 772. 匿名 2023/02/09(木) 21:46:49 

    >>715
    会社って8割の仕事できない人を2割のできる人が支えてるの知ってる?
    あなたは2割側という自負があるんだろうけど、
    産休育休時短の人より仕事できない人の負担が実はのしかかってるんだよ。

    +2

    -6

  • 773. 匿名 2023/02/09(木) 21:47:07 

    そもそも利益を優先しすぎてる
    こんなでは女性が働きやすい社会は来ない
    女性が休む事で利益ぐ確保できない、企業に体力がないというなら社員みんなで痛みわけでいいじゃん
    その期間は利益をあきらめる、ボーナスを無くすとか方法はいくらでもある

    +2

    -7

  • 774. 匿名 2023/02/09(木) 21:47:09 

    >>766
    中小零細企業は日本に存在しないテイで話が進んでるから、この女社長が現実を言っただけだよね
    企業は任せじゃ、皆育休産休なんて本当無理な制度。

    +9

    -2

  • 775. 匿名 2023/02/09(木) 21:47:18 

    ほらね。産休育休すら取れない会社があるって言ってるじゃん
    産休育休中の学び直しの前にこういう差別を平気で言ってのける会社があるんだよ
    まずは差別から完全になくしてくれ岸田さんよ

    +9

    -1

  • 776. 匿名 2023/02/09(木) 21:47:27 

    >>590
    これをよしとするのはただ経営者のセンスないんだと思う

    これが原因で会社が繁盛するわけではないでしょ
    社員はいい迷惑だわ

    え、あの会社男女均等法も守らない宣言してるやばい会社らしいよってなったら仕事にならない

    +20

    -44

  • 777. 匿名 2023/02/09(木) 21:47:41 

    わかる!!
    定年後の再雇用も中小企業では社員の若返りができない!!!!

    +1

    -1

  • 778. 匿名 2023/02/09(木) 21:47:42 

    >>520
    格差格差って言うけどさ、頭が悪くて中卒レベルと大卒が一緒にホワイト企業で働ける?
    格差はあって当たり前なんだよ

    +7

    -0

  • 779. 匿名 2023/02/09(木) 21:47:54 

    >>675
    復帰の確約があるならいいけどそうじゃなきゃ投げ銭だよ

    +3

    -0

  • 780. 匿名 2023/02/09(木) 21:48:02 

    業種によるでしょ。
    若い女性や子供がいる人のアイデアが欲しい職場だったり、多様な価値観が必要な職場ならいいだけ。この経営者さんは弁理士だから専門知識のもと思考力とスマートに捌く力が必要。
    業種ごとの需要と供給の問題ではないかと。

    +6

    -3

  • 781. 匿名 2023/02/09(木) 21:48:17 

    >>770
    はい
    ブラック確定

    +2

    -1

  • 782. 匿名 2023/02/09(木) 21:48:33 

    >>29
    若いのとおばさん同時に入社するとわかりやすいが、おばさんはのろいし変なプライドあるから使えないし扱いづらくて困る。

    +123

    -6

  • 783. 匿名 2023/02/09(木) 21:48:34 

    >>729
    自慢のつもりで言ってはないんだけど、ワードで1工程に戻すのに20秒くらいかけてるから例として出したんだけどね
    そこそこ早いならショートカットキー使ってなくても何も言わないよ

    +1

    -0

  • 784. 匿名 2023/02/09(木) 21:48:56 

    >>549
    普通に事務職に応募してくるよ

    +1

    -0

  • 785. 匿名 2023/02/09(木) 21:49:24 

    >>524
    50代前後なら今ではアウトなセクハラ時代を逞しく駆け抜けてきたから、まぁまぁやりがちなのはわかる
    しかも無意識に

    +13

    -0

  • 786. 匿名 2023/02/09(木) 21:49:29 

    >>1
    その言い分も分かるけど
    実際、昔勤めてた零細企業は女性が不遇を受け続けてたのに、女性の比じゃないくらい男性社員の離職率が高かった

    一部への冷遇がある会社は、優遇されてる側も居心地悪いのだと思う

    +14

    -0

  • 787. 匿名 2023/02/09(木) 21:49:33 

    >>322
    うちにもシフト制なのにすぐ休む主婦がいてマジで痛い欠員しょっちゅう出すくせに休んで当たり前みたいな人がいるからわかる。
    いっつも皺寄せひどい。

    +131

    -7

  • 788. 匿名 2023/02/09(木) 21:49:43 

    >>322
    あなたも結婚して子供産んだらわかるよ笑
    今度は子供の風邪で、謝りながら働く番になるよ。

    +188

    -134

  • 789. 匿名 2023/02/09(木) 21:49:45 

    >>322
    夫はともかく、子供のことで休めるのは当たり前って風潮に男も女もならないと少子化問題は一向に解決しないと思うよ。

    +364

    -15

  • 790. 匿名 2023/02/09(木) 21:49:47 

    悔しかったらホワイトに入ってくださーい
    じゃなくて
    ブラックを根絶していかないと日本の出生率上がらないし、出生率上がらないと日本は丸ごと沈むんだよね。
    ホワイトに入れた人たちも丸ごとね。

    +24

    -3

  • 791. 匿名 2023/02/09(木) 21:50:02 

    >>322
    利益を追い続ける経済成長を追い求める資本主義では男女平等は難しいのよ

    +29

    -2

  • 792. 匿名 2023/02/09(木) 21:50:09 

    >>141
    私は治療なしで授かれたけど、治療のために有休使い尽くして秘密にしたい治療を公表して肩身狭い思いして休んで、お金もかかって体の負担もあって本当に辛い思いをしていると感じたから、私は不妊治療で休む人を迷惑とは思わなかった。IT業界で女性の少ない職場だったけど迷惑とは感じなかったし陰ながら応援していたよ。

    +28

    -2

  • 793. 匿名 2023/02/09(木) 21:50:22 

    若い人は雇いたくないけど出産の心配がないおばさんなら雇いたいって思ってるのかな?
    それともレズビアンです!とでも言えば若くても雇うのかな?
    そこらへん聞きたいよね。

    +0

    -1

  • 794. 匿名 2023/02/09(木) 21:50:23 

    >>680
    アラフォーで実務経験ない人や長期ブランクある人には流石に負けないと思ってる。

    +1

    -0

  • 795. 匿名 2023/02/09(木) 21:50:30 

    >>759
    お前は男
    女性のお気持ちなんて同じ女性でも立場が違ったら解るわけないんだよ
    なに荒らしにきてるんだ

    +5

    -3

  • 796. 匿名 2023/02/09(木) 21:50:39 

    >>322
    仕事は助け合ってするものですよ。

    +95

    -53

  • 797. 匿名 2023/02/09(木) 21:51:04 

    >>34
    こっちだって育休取れないっていきなり言われても困るからそれでいいよ

    +12

    -0

  • 798. 匿名 2023/02/09(木) 21:51:08 

    今度はこんな問題もあるみたい。

    自由主義も綻び始めてるよね

    「性別変更簡易化」スコットランドでレイプ犯が女性に性別変更(ニューズウィーク日本版)のコメント一覧 - Yahoo!ニュース
    「性別変更簡易化」スコットランドでレイプ犯が女性に性別変更(ニューズウィーク日本版)のコメント一覧 - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    時折、気味が悪いほどものごとが同じようなタイミングで起こることがある。たった今、イギリス政府はスコットランド自治政府による「性別変更手続き簡易化」法案と論争を繰り広げているところだ。【コリン・ジョイ

    +1

    -0

  • 799. 匿名 2023/02/09(木) 21:51:24 

    >>719
    世の中がそう思わせる方向に向いてるから

    +16

    -7

  • 800. 匿名 2023/02/09(木) 21:51:26 

    >>722
    うん、でもこれ言うと
    子供生んで社会貢献してるって返されるんだよね〜

    +6

    -3

  • 801. 匿名 2023/02/09(木) 21:51:36 

    >>680
    電話応対は新人の仕事だよね。
    取引先の社名や担当者覚える為でもあったし、新人カード使えるうちに失敗して慣れていけって感じだった。
    辞めて随分経つけど、問い合わせやらなんやらで電話かける時役に立ってる。

    +5

    -0

  • 802. 匿名 2023/02/09(木) 21:51:42 

    中小だから云々じゃないと思う。
    大企業も似たようなもんだと思う。

    +3

    -2

  • 803. 匿名 2023/02/09(木) 21:51:44 

    >>769
    そんなの個人の自由だから仕方ない
    ただしそういう女がいるから女は採用しづらいってのは差別だから
    仕方ないで許されるべきではない

    +7

    -22

  • 804. 匿名 2023/02/09(木) 21:51:45 

    >ENCOUNTの取材に「大企業みたいにキャッシュフローもないですし、常に人手が不足しています。大企業や公務員なら、誰か1人が寿退社したり、産休や育休を取得しても、代わりの人がたくさんいると思いますが、常に人手が不足している状況の従業員10人程度の会社で、産休や育休や寿退社などで1人でも抜けられると、代わりの人間もいないので、はっきり言って大きな痛手です」と説明した。

    まぁ大企業だよねマスコミで語られる企業って
    本当一部の企業だよ

    +18

    -0

  • 805. 匿名 2023/02/09(木) 21:52:01 

    >>790
    中小のギリギリ経営なとこに押し付けて、小さい会社潰れまくって失業者増えたら産休育休どころじゃなくなる。

    +12

    -1

  • 806. 匿名 2023/02/09(木) 21:52:01 

    >>10
    うちの会社は40代以上のおばちゃんだらけw
    (もちろん私も!)

    +60

    -0

  • 807. 匿名 2023/02/09(木) 21:52:13 

    >>646
    なんで?
    女は妊娠、出産、育児あるからパートで働けばいいとかコメントしてるのに。
    自分で自分の首を絞めてることに気がついてほしいよ。

    +0

    -0

  • 808. 匿名 2023/02/09(木) 21:52:21 

    >>449
    こういう色んな人に可能性示されても頑なに曲げない人って相手にしてるとそのうち本性表してキレ出すイメージ

    +6

    -0

  • 809. 匿名 2023/02/09(木) 21:52:43 

    >>322
    家族の方が大切なのは当たり前だし、日本くらいだよ、家族優先してそんなこと言うの。むしろ早く帰れ、休めって外国だと言われるし、日本もそういう社会になればいいのにね。仕事優先して当たり前ってのも怖いわ。それなら独身の結婚もしなさそうな人雇うしかないよ。

    +357

    -32

  • 810. 匿名 2023/02/09(木) 21:52:47 

    >>205
    年齢層とかじゃなく、私も50だけど実際産休育休若い親の急な子供関係のもろもろで、滅茶苦茶穴埋め要員で苦労してるから、そりゃそーだろ…としか思えない。穴埋め辛すぎて会社辞めようと思ったくらい、中小企業での穴埋め要員は辛い…大企業とは違って一人一人の持ち分が多いから。

    +25

    -0

  • 811. 匿名 2023/02/09(木) 21:52:51 

    >>792
    >>私は治療なしで授かれたけど

    このマウントが全てを語るw

    +3

    -17

  • 812. 匿名 2023/02/09(木) 21:52:53 

    >>805
    ゾンビ企業が1割も存在してるし、そんな会社は淘汰されたらいいと思う。

    +8

    -1

  • 813. 匿名 2023/02/09(木) 21:52:53 

    >>322
    批判するわけじゃなくて純粋に疑問なんだけど、どういう職種?
    子あり、子なしの主婦が応募してくるような職種で、でもどちらの主婦も採用しません!って代わりにどういう人を採用されてるのですか?

    +139

    -1

  • 814. 匿名 2023/02/09(木) 21:52:55 

    弊社は子育て終わった人か独身中年のみ採用してるよーただ困るのは家庭で仕切り屋タイプの人が久しぶりに働き始めると家庭の立場と混同して年下の先輩に指図したり仕切り始めたりすることで、そういう人は合わないからごめんなさいねってされる

    +10

    -0

  • 815. 匿名 2023/02/09(木) 21:52:55 

    >>542
    男性の育休も厄介

    +42

    -17

  • 816. 匿名 2023/02/09(木) 21:53:09 

    >>1
    実際そうだしみんな分かってることなのに何もいえないこんな世の中じゃ

    +5

    -1

  • 817. 匿名 2023/02/09(木) 21:53:12 

    >>799
    そんなこと思う必要ないよ

    +10

    -2

  • 818. 匿名 2023/02/09(木) 21:53:29 

    >>783
    >>ワードで1工程に戻すのに20秒くらいかけて

    戻せたならいいじゃん
    まだ新卒の子なんでしょ粗探しはモチベ下げるからよくないよ
    速さも大事だけど仕事は正確さも大事だし

    ショートカットキー使わなくてもUI操作で対応できることができたならOKでしょ
    次は早く処理できるとなおよし!

    +7

    -2

  • 819. 匿名 2023/02/09(木) 21:53:29 

    >>760
    そこに不満を持ったら社会が成り立たない
    許容するべき

    +3

    -11

  • 820. 匿名 2023/02/09(木) 21:54:17 

    >>708
    仕事できるタイプのコミュ強デ◯スは案外コミュ障イケメン捕まえるで

    +0

    -3

  • 821. 匿名 2023/02/09(木) 21:54:20 

    >>819
    男も養分になればいい。

    てかさ、男女ともに金持ちの養分にされてるのが現実。女だからとか言ってて虚しいよ。

    +1

    -1

  • 822. 匿名 2023/02/09(木) 21:54:27 

    >>747

    同じ経営者の立場で言うならわかる
    経営した事のない単なる主婦が言う事でもない

    +17

    -2

  • 823. 匿名 2023/02/09(木) 21:54:28 

    >>761
    この調子だと男性社員の育休も当然もらえないんだろうね…そこで働く人の人生を大切に出来ない会社に成長はないよね

    +10

    -2

  • 824. 匿名 2023/02/09(木) 21:54:33 

    >>812
    日本は異常に中小というか零細企業が多いんだよね
    言い方悪いけど大企業に吸収合併してもらったほうが福利厚生とかも上がる場合もあるのになと思うわ

    +11

    -0

  • 825. 匿名 2023/02/09(木) 21:55:00 

    >>63
    うん、同意だわ
    女性差別じゃなくてさ、仕事覚えたかなーってぐらいに
    デキ婚して産休育休繰り返すし、正社員だと簡単に解雇できないしで
    現場は混乱するもん
    正直なところじゃないこれ、大企業なら人手の穴埋めできるんだろうけど

    +125

    -0

  • 826. 匿名 2023/02/09(木) 21:55:00 

    >>306
    そうかな。ブランクはあっても能力がある人はすぐできるようになるし、すぐにやめちゃう若い子よりは定着率も高いと思うよ。

    +12

    -0

  • 827. 匿名 2023/02/09(木) 21:55:11 

    >>11
    その言葉本当に嫌いだから書き込むのやめて

    +33

    -8

  • 828. 匿名 2023/02/09(木) 21:55:18 

    >>776
    経営のケの字も知らないアホな主婦層や、上辺だけ見る人はそう思うかもしれないけど
    同じ中小の経営者からはその通りだ、よくぞ言ってくれたって賞賛と賛同を得られると思う

    心配しなくても、あなたより百億倍男女雇用機会均等法のこと理解してると思うよ
    この人弁理士さんだし

    +50

    -19

  • 829. 匿名 2023/02/09(木) 21:55:23 

    >>807
    ホワイトの正社員の人に対してよ。

    +0

    -0

  • 830. 匿名 2023/02/09(木) 21:55:48 

    法がーとか労基にチクろうとか言ってる人
    本当に何もわかってない
    言っても何も変わらないし小さい会社にそれは無理な事も世間はわかってるんだよ
    トイレだって男女別に作らなきゃいけないのに小さい会社はまだ共同の所だってある

    +7

    -3

  • 831. 匿名 2023/02/09(木) 21:55:51 

    >>774
    理想論ばっかりで話が進んでるよね
    異次元だわw

    +9

    -0

  • 832. 匿名 2023/02/09(木) 21:56:05 

    >>822
    そもそもできないなら起業しなきゃいいだけでは?

    うちの義実家は社員さん3人しかいないけど育休産休育休ではなく介護で離脱だったりしても補助金から代わり探してきたり、大怪我で社員さん働けなくなった時に代わりに奥さん社員さんとして雇ったりしてたよ。

    +8

    -2

  • 833. 匿名 2023/02/09(木) 21:56:12 

    >>552
    ブラック企業はホワイト企業のフリーライダーだから潰れて淘汰された方がよい。

    +11

    -4

  • 834. 匿名 2023/02/09(木) 21:56:35 

    >>517
    年配の男性が嫌みたい、とは誰が嫌なんだろう

    +36

    -0

  • 835. 匿名 2023/02/09(木) 21:56:36 

    >>759
    逆だろ
    女の気持ちが分からない男や女より優遇されないとプライド保てない男がこれに賛同して大量に書き込んでる

    +3

    -0

  • 836. 匿名 2023/02/09(木) 21:56:44 

    >>729
    職場の若い男がショートカット駆使してて、私にもそうするように勧めてくる…
    まあ確かにその子は作業速いんだけど、その分おしゃべりしてる時間けっこうあるんだよね。
    それ考慮に入れるとプラマイゼロどころかマイナスじゃね?と思ってる。

    +4

    -3

  • 837. 匿名 2023/02/09(木) 21:56:48 

    >>780
    それを言っちゃうのはどんな業種でも社長向いてないわ
    上場企業なら株暴落しそう

    +3

    -3

  • 838. 匿名 2023/02/09(木) 21:56:52 

    >>790
    そうだね。
    ホワイトは最後まで生き残る可能性が高いだけで
    結局みんな沈みゆく船の中だね。
    ホワイト入れてよかったーと高みの見物してるけど
    娘が将来ブラック入ったらと思うと怖い。

    +5

    -0

  • 839. 匿名 2023/02/09(木) 21:56:56 

    >>760
    でもそれって子持ちの人の責任ではないよね
    代わりの人員や労働力を確保するのは一社員の仕事じゃなくて経営者の仕事
    皺寄せが会社に残っている人に来てしまうのは経営者の責任だよね

    +9

    -13

  • 840. 匿名 2023/02/09(木) 21:56:59 

    >>830
    そんなこと言ってた零細企業が裁判起こされて負けてたわ。友人、グッジョブ。

    +3

    -2

  • 841. 匿名 2023/02/09(木) 21:57:02 

    >>248
    まぁでも努力すれば(学歴あれば?)選択肢が増えるわけだし
    のんべんだらりんと中小企業に入って不満言ってるなら、そりゃそうだろとしか

    +24

    -37

  • 842. 匿名 2023/02/09(木) 21:57:03 

    >>824
    大企業は子会社たくさん持ってるからそんな余裕までないよ
    しかも子会社は何かあった時の保険みたいなポジションだし・・・
    (人員整理で大企業からたくさん人が流れてきて、子会社の社員は即リストラされる)

    +4

    -1

  • 843. 匿名 2023/02/09(木) 21:57:29 

    >>157
    結婚する気ないんで。って、入ってきた中途採用の人は結婚したよ。そして、妊娠は持病があるのでないです!って言って、妊娠もしっかりしたよ。先のことなんて誰にもわからないよ。

    +71

    -1

  • 844. 匿名 2023/02/09(木) 21:57:40 

    >>828
    弁理士って知財のプロだから労働法は管轄外でないかな。

    +26

    -0

  • 845. 匿名 2023/02/09(木) 21:57:51 

    >>706
    何だかなぁ…

    +124

    -13

  • 846. 匿名 2023/02/09(木) 21:57:52 

    >>825
    こういう女の足を引っ張ろうとする男の書き込みだらけ

    +1

    -29

  • 847. 匿名 2023/02/09(木) 21:57:57 

    >>510
    女の敵は女なんじゃなくて女社長だから本音がいえるんじゃない?これが男社長だったら男女差別って袋叩きにされるし

    +36

    -3

  • 848. 匿名 2023/02/09(木) 21:58:01 

    >>822
    ただの労働者だけど常識くらい知ってるよ

    +2

    -1

  • 849. 匿名 2023/02/09(木) 21:58:05 

    >>520

    てかもうこの国将来どうなろうがどうでもいいわ。氷河期世代で人気企業に入社できた私ですら辞めたらもう二度とそういった会社の募集を見かけない。合っても男性30代前半しかとらない。あるいは専門職高スペック30代後半男性しかとらない。ええとずっと非正規なんですが。まあ正社員の職もないわけではないけど非正規とどっちがいい?っていうレベルのものしかない。

    仕事の能力がないわけでもないし正直Z世代やゆとりよりはるかにできると思うけど、そういった待遇で迎えてくれるような求人をそもそも見かけない。こんな国マジでどうなってもいいと思ってる。
    つまらなくてしかたないわ、社内見渡してもゆとりとZばかりホワイトじゃん。

    +21

    -3

  • 850. 匿名 2023/02/09(木) 21:58:07 

    >>839
    子持ちが慎めよ

    +12

    -5

  • 851. 匿名 2023/02/09(木) 21:58:23 

    独身だろうがダメっていうのは差別では?

    +2

    -2

  • 852. 匿名 2023/02/09(木) 21:58:32 

    >>472
    初めはしょうがないよねーで済ませてた。
    これが何十回もあるとまじ同僚恨みまくって病むから。
    本人に伝えたらハラスメントになるし
    年数経つごとにどんどん調子に乗り出して
    一人だけ有給突出して多いから。月に何回も急じゃない休みって
    どう考えても子供関連行事じゃねーだろ。
    そして全然普段フォローしてる人の仕事をお返しに手伝ってくれない。
    むしろ困ったときに頼んだらブチギレられる。まじクソ。

    +182

    -2

  • 853. 匿名 2023/02/09(木) 21:58:36 

    そりゃ若い人ほど大企業信仰になりますわな
    経営者がそういう方針ならまぁ表明しててもいいんじゃない?産休育休取れますよ、と言っておいていざ取ろうとしたら圧力かけるような会社とか入った人も可哀想
    最初からそのスタンスなら結婚考えてる若い男女は選ばないだろうし。
    経営者の人も、自分の会社が選ばれる立場だということは分かっておかなきゃね

    +18

    -0

  • 854. 匿名 2023/02/09(木) 21:58:37 

    氷河期世代は全て努力不足で片付けられるのに、ホワイト企業に入れず育休とれない今の世代は努力不足じゃないんだ

    +8

    -2

  • 855. 匿名 2023/02/09(木) 21:58:39 

    >>824
    吸収合併するメリットないし

    +1

    -1

  • 856. 匿名 2023/02/09(木) 21:58:52 

    >>760
    私は逆に評価してもらったからラッキー。ついでに購買経験と原価低減で結果出せたから職歴にプラスに働いた。
    養分にされてる人はその辺、上手く立ち回りなよ。

    +7

    -1

  • 857. 匿名 2023/02/09(木) 21:58:52 

    募集要項を曖昧にしておいて、いざ行ったら「はぁ?空気読めよw」みたいな感じであしらわれるなら、最初から要らんってわかってた方が話が早くていいと思います。

    +17

    -0

  • 858. 匿名 2023/02/09(木) 21:58:57 

    >>843
    てかこんな差別が未だに横行するようなら全員嘘つくようになるよね

    +37

    -7

  • 859. 匿名 2023/02/09(木) 21:58:57 

    >>35
    資生堂って産休育休ないんだ?
    大企業なのにね

    +4

    -18

  • 860. 匿名 2023/02/09(木) 21:59:09 

    私は小さいPR会社で働いてたけど、逆に働いてくれる人がいなくて出産育児で辞めてった人達に戻ってと社長が懇願してたよ

    +14

    -0

  • 861. 匿名 2023/02/09(木) 21:59:54 

    >>7
    それはこの会社の責任ではないのです

    +76

    -1

  • 862. 匿名 2023/02/09(木) 21:59:56 

    >>850
    会社が認めてる権利だからね?

    +3

    -7

  • 863. 匿名 2023/02/09(木) 21:59:58 

    男が休業しないと思ってる時点で経営者を辞めたほうがいい
    最近は精神を病む人も増えてる、親の介護で時短も多い

    人材の分母は多いほうがいいのに、性別で区切るのは今後の世代は危険

    +6

    -7

  • 864. 匿名 2023/02/09(木) 22:00:15 

    恋愛も結婚も縁なさそうなブスを採用したらいい。美人とブスが面接来たら必ず美人の方を採用したがるじゃん?私ブスだからアラフィフの今まで恋愛も結婚も一切なく休んでもいない。

    +4

    -3

  • 865. 匿名 2023/02/09(木) 22:01:04 

    >>843
    モテなくて結婚諦めてても出会いがあれば結婚するだろうし
    結婚してすることすれば子供は出来る
    それに対して「絶対しない!」みたいに言う人や信じる方もどうかしている

    +34

    -2

  • 866. 匿名 2023/02/09(木) 22:01:05 

    >>818
    いや、うちIT企業の激務部署だからそのペースで仕事されるとバイトでも普通に困るんだよ
    時給高いからパソコンできるって嘘ついて入ってきてるし今よりペース上げられたらなおよし!みたいなゆるいこと言ってられないんだよ

    +5

    -4

  • 867. 匿名 2023/02/09(木) 22:01:07 

    これってホント大問題だよね。言ってる事は叩かれることではない、事実だし、じゃあ働きたい子供産みたい女子はどーすりゃいいの?って話だし、少子化対策が聞いて呆れるっつーか、どうしてここに改善策を持ってこないんだろう。日本の政治家ってホント自分の金と欲のことばっかりでポンコツしかいないよね。日本が良くなる気配すらしない。

    +38

    -1

  • 868. 匿名 2023/02/09(木) 22:01:08 

    >>809
    外国も大手とか高収入な会社は
    全然家族ファーストじゃないよ
    だからシッターとかハウスキーパーとか
    日本より当たり前で豊富

    +82

    -4

  • 869. 匿名 2023/02/09(木) 22:01:08 

    じゃあさ、全ての中小企業が産休育休認めて回らなくなって倒産したら?
    働く所ますますなくなるよ?
    そこまで考えられないくせに文句ばかり言い過ぎ

    +12

    -3

  • 870. 匿名 2023/02/09(木) 22:01:33 

    >>788
    女が全員結婚して子供産むとは限らないよ

    +123

    -10

  • 871. 匿名 2023/02/09(木) 22:01:37 

    >>814
    私はいまブランク6年目突入の専業主婦だけどわかるよ
    前の職場でブランク8年の専業主婦をパートで雇ったら、年下社員にタメ口だし、ちょっと雑用言いつければ切れるしで扱いづらいことこの上なかった

    でも私はどれだけ年下でも同僚にタメ口はきかないし、パソコンも日常的に触ってるからブラインドタッチは早いと思う
    事務程度なら即日できると思うからどこか雇ってくれないかなと思うけど、どこも年齢とブランクで採用してくれないやね…

    +6

    -6

  • 872. 匿名 2023/02/09(木) 22:01:43 

    >>853
    >>自分の会社が選ばれる立場だということは分かっておかなきゃ

    正論
    会社も選ばれる時代なんだよね
    人が来ないって言ってる企業はわかってなさそうだけど

    +17

    -1

  • 873. 匿名 2023/02/09(木) 22:01:43 

    >>857
    本当にそれ
    むしろこういう宣言してるやばい会社(個人的にはやべーと思う)なら結婚考えてる若い男女の方も最初から受けないしね
    こういうこと宣言してむしろ受けに来る人たちってどの層なんだろ?と思うけど。

    +7

    -3

  • 874. 匿名 2023/02/09(木) 22:02:21 

    若い女性でなければ産休育休使われないし寿退社もされないから安心!って思うでしょ?
    残念!妊娠出産が困難な年齢の中年女性は親の介護のために介護休暇をとるんですよ~~
    どうしても地雷を採用したくないなら、両親が他界している未婚独身の女性を採用すると比較的安全です

    +14

    -1

  • 875. 匿名 2023/02/09(木) 22:02:35 

    >>7
    旦那の稼ぎがそんなに低いなら子供を生まなければいいのでは。
    働かず子供を育てたければ稼ぐ男を選べばいいと思います。

    +81

    -33

  • 876. 匿名 2023/02/09(木) 22:02:41 

    >>811
    不妊治療している当事者じゃなくても不妊治療をしている同僚は応援するって言いたかっただけ。
    自分が不妊治療しているだけでしょ?って誤解を防ぐために。
    アラサーだから不妊治療をしている友人も複数いるけど、薬の副作用とか費用とか負担が大きいメンタルもきついことだって少しは理解しているつもり。
    休まれると仕事面で私も負担は増えるけど、彼女たちの心身の負担に比べたら大したことじゃないって思える。

    +12

    -7

  • 877. 匿名 2023/02/09(木) 22:02:44 

    >>190
    というかさ、仮に自分や自分の子どもが入院してついた主治医が

    A フルタイム勤務で基本週5、週1回当直して夜の様子を診てくれる男性医師
    病状説明の予約も取りやすい

    B 時短勤務で子供の用でよく欠勤早退する、当直はしない女性医師
    日によってはなかなか会えない

    どちらに主治医になってほしいか?て話なのよ。
    みんなAじゃない?
    カルテで情報共有はできるが限界がある
    他の医師がフォローすればいいだろう、というが
    そのフォローするのは?結局男性医師じゃん。
    みんな自分の立場じゃないから言うよねーって。

    +78

    -3

  • 878. 匿名 2023/02/09(木) 22:02:57 

    >>859
    それデマ。あるよ。

    資生堂ショックをバネに、育休や時短によるキャリアを積めないデメリットにも言及したし。そこで、柔軟に対応しつつ過剰な撤廃はしたけどそこにほぼ反発はなかったし、改革後も引き続き産休育休取りながらも女性社員はキャリアも積み重ねる方法を選んだってこと。つまり、ショックだけ取り上げられて失敗だった!と印象が残るけど、実際は改善された。

    +20

    -1

  • 879. 匿名 2023/02/09(木) 22:03:00 

    >>864
    ブスが有利になる時代来たか

    +13

    -0

  • 880. 匿名 2023/02/09(木) 22:03:07 

    >>809

    結果出さない者は家族がいてもすぐクビだけど、
    それ知らないの?

    +75

    -5

  • 881. 匿名 2023/02/09(木) 22:03:21 

    >>472
    自分も小梨世帯だからフォローに回る側。
    幸い子持ちパートさんが変わってくれたから、とお菓子やジュースくれたりと一応は気を遣ってはくれるんだけど。
    それが無かったらやっぱりキレそうになる。

    +117

    -1

  • 882. 匿名 2023/02/09(木) 22:03:28 

    >>862
    権利を振りかざすから問題になってるんだけど?

    +10

    -2

  • 883. 匿名 2023/02/09(木) 22:03:29 

    >>42
    20代後半で2〜3人産み終えて30代後半くらいで戻れるようになるくらいの社会が落としどころなんだろうなと思う。
    40代に入ってしまうと更年期で安定しない人が多いし、かなりの割合で老眼が進んでいる人が増えるから、物覚えの差が激しいんだよね。
    官僚が強度近視だらけな理由がよくわかる。
    老眼鏡ではカバーしきれないんだよね。

    +78

    -10

  • 884. 匿名 2023/02/09(木) 22:04:18 

    >>459
    そうは言っても、それを社長自ら発信するのは会社の信用的にどうなのかなって思う
    なんでも正直に言えばいいってものでもないよね…

    +5

    -3

  • 885. 匿名 2023/02/09(木) 22:04:28 

    >>18
    結局「女はいらない」が本音だな。
    それじゃ妻帯者は優先度上げて出世させて給料アップしないと、女を社会に出したくなかったら社員に結婚は促さないと。こちとら大卒まで行く世の中で結局会社が女性をいらないって言うなら、社会的な責任が会社にも男にもあるよ。

    +386

    -17

  • 886. 匿名 2023/02/09(木) 22:04:50 

    >>833
    超絶ブラックにいたけど、売り上げ悪化するまでホワイトのほほん職場だったらしい。ホワイト=永久安泰ではない

    +4

    -1

  • 887. 匿名 2023/02/09(木) 22:04:54 

    極端な話だけど
    例えば女性4人だけで経営してる会社があるとする
    その場合は3人同時に育休取っても会社は回せるようにしておかなきゃいけない
    それが出来ないなら女性差別は無くならないよ
    休む女性を悪く思うなんて差別もいいとこだよ

    +3

    -2

  • 888. 匿名 2023/02/09(木) 22:05:13 

    >>828
    完全なる性差別でしかないのに、よく言ってくれた!ってなる経営者の皆さんヤバすぎるよ

    +16

    -26

  • 889. 匿名 2023/02/09(木) 22:05:15 

    >>843
    友達子持ちで復職する時、2人目とか考えてません!って言って面接受かったのに不妊治療しててえー、と思ったわ
    産休とるらしいけど

    +28

    -0

  • 890. 匿名 2023/02/09(木) 22:05:36 

    >>16
    イーロン・マスクが大量に解雇したTwitter社員が
    社内でヨガしたり遊んでたのもそれなんだろうな

    +170

    -1

  • 891. 匿名 2023/02/09(木) 22:05:48 

    >>867
    今はまだ狭間なのかも
    いわゆる普通の会社の普通の仕事を
    子育てする女性にってなると
    不都合が出てくる
    昔からそれは男性がやってたから
    だから子育てする女性がメインの会社が
    子育てしててもできる仕事を正社員として
    採用していけばうまく回る気がする
    細分化されるといいなと思う

    +11

    -0

  • 892. 匿名 2023/02/09(木) 22:05:49 

    >>852
    当然の権利として享受したから傷病も私用もタイミング合えばほとんど引き受けてる。子供二人分の期間のサポート助かりました。
    本音の一部を言うとこれだから子持ちはと言われたくない意地もあるし、下の世代が前例からの警戒心で窮屈な雰囲気の中育休を取って戻りにくいから辞めちゃお!となって欲しくないと思う下心がある。
    お互い様って大事だよね。してもらったことを忘れちゃいけない。

    +26

    -1

  • 893. 匿名 2023/02/09(木) 22:05:50 

    >>7
    甲斐性のない男なんて家庭持つ資格なし

    +28

    -19

  • 894. 匿名 2023/02/09(木) 22:06:04 

    男性だって子育てすることあるのに女性ってだけでダメなのは差別だね

    +10

    -0

  • 895. 匿名 2023/02/09(木) 22:06:08 

    >>879
    実際、国家公務員職とか大手の幹部コースは愛想が良くて付き合いのいいブスを優先してる傾向があるよ。
    愛想がいいとブスには見えないけど。

    +4

    -0

  • 896. 匿名 2023/02/09(木) 22:06:16 

    >>7
    本当にそれです!!!

    +17

    -15

  • 897. 匿名 2023/02/09(木) 22:06:29 

    >>16
    大手でも自力で頑張ってるところもたくさんあるんだから一概に「大手だから〜」とは言うのはどうかと思う。そんなのは業種によるよ。下請け使うのが当たり前の業界もあれば、自前で頑張るのが当たり前の会社もある。下請けだけが大変だとか大手だから楽してるとか、一般化できるものではないよ。

    +11

    -21

  • 898. 匿名 2023/02/09(木) 22:06:34 

    >>882
    あなたも有給は使うと思うけど、それって権利振りかざして使ってるの?

    +4

    -4

  • 899. 匿名 2023/02/09(木) 22:06:43 

    >>35
    うちの夫の同僚の女性もつわりがひどくて仕事できなくて、夫が色々やってかなり残業増えた。
    育休も4年近く取ってたみたい。会社規則で卒園まで取れる会社で。
    夫はそれで経験積んで評価も上がったらしく出世がものすごく早かった。
    どんどん年収あがるから私もふるさと納税をわくわくしながら選んでる。
    ふるさと納税も値上がりの波がきてるよね。サーモンまた値上がりする。

    +15

    -33

  • 900. 匿名 2023/02/09(木) 22:07:13 

    >>785
    そうなの
    「それはセクハラに値するのでやめてください」
    って伝えても
    「こんなことで?」、「同性同士なのにセクハラになるの?」、「私達の若い頃なんてもっと酷かったよ!」とか言われる
    あなた達の時代はそうだったかもしれないけど、もう認識変わってるんだよー…ってなる
    実際に男性社員は弁えてる訳だし

    +20

    -0

  • 901. 匿名 2023/02/09(木) 22:07:14 

    >>877
    それは男の思考で
    女としてはやっぱりBを支持しなければいけない
    そうしないと女性差別と戦っていけないよ

    +4

    -29

  • 902. 匿名 2023/02/09(木) 22:07:16 

    そもそもだけど、育休は良いけど、6割だっけ?給料払われるの要らなくね?
    休んでんのになぜ支払われるの?不思議すぎる。
    シンママとかなら分かるけど。

    +11

    -5

  • 903. 匿名 2023/02/09(木) 22:07:19 

    >>844
    弁理士資格持ってるほど賢い人なら、常識として雇用機会均等法くらい(一般市民よりはるかに深く)頭に入ってるだろうし
    ど素人から法律違反ヤバいよって言われるような浅はかなツイートするとは思えないって意味
    分かりにくくてごめん

    +12

    -12

  • 904. 匿名 2023/02/09(木) 22:07:20 

    >>80
    戻ってきてくれてありがとうとも思ってるよ。同時に急な休みに対しては困ったなぁ人が足りないなぁとも思う。

    心情としてどちらもあるのよ。それは仕方がなくない?

    +55

    -4

  • 905. 匿名 2023/02/09(木) 22:07:33 

    こんなこと言ったら女性が応募してこなくなりそう。少子化すすんで働き手もいなくなる状況なのにね

    +5

    -3

  • 906. 匿名 2023/02/09(木) 22:07:42 

    >>322
    ウッゼー面接担当だなって思ったけど、自分の会社は主婦たくさんいるし、男性社員も子供の用事で休むし、他の社員も有給消化してるわ
    これがブラックとホワイトの違いなんだな
    大手で良かったわ

    +206

    -23

  • 907. 匿名 2023/02/09(木) 22:07:48 

    >>25
    アホか?
    仕事で勝負せいよ

    +32

    -1

  • 908. 匿名 2023/02/09(木) 22:07:55 

    >>10
    でも若い子を雇うよな?

    +7

    -0

  • 909. 匿名 2023/02/09(木) 22:07:59 

    >>829
    まずブラック企業をホワイトにするのが健全かと。
    ホワイト企業まで巻き込んで下に引き摺り下ろす考え方ってサイテー。

    +6

    -0

  • 910. 匿名 2023/02/09(木) 22:08:33 

    >>893
    今どき復帰に困る程度のキャリアしかない女性も問題

    +31

    -4

  • 911. 匿名 2023/02/09(木) 22:08:34 

    保育園内定もらったけど、辞退して育休ギリギリまで貰うか迷う。認証の場合と50万も差があるともったいない気がして。

    +0

    -4

  • 912. 匿名 2023/02/09(木) 22:08:37 

    >>876
    わかってないあなたって幸せw
    不妊様に「あなたの辛さわかるわ」なんて言って地雷踏みまくってそうw

    +0

    -8

  • 913. 匿名 2023/02/09(木) 22:08:43 

    >>894
    男性社員が育休とります、って言い出したらどうすんだろうねこの社長w
    育休に限らず鬱や病気で休むことも許されなさそう
    産休育休なんて割と早い段階で休みに入ることがわかってることにも対応できない会社なら突発的な休みとかめちゃくちゃ言われそう

    +28

    -1

  • 914. 匿名 2023/02/09(木) 22:08:52 

    >>866
    ワロタ

    私はプログラマで組込み系の大手にいるけど、若手社員数人の面倒みながら普通に自分の仕事してるよ
    そのくらい調整できなきゃIT系は仕事できないもん、不具合解析対応とか突発作業が多いからね

    20秒ぐらい待てない部署って管理者がダメだね
    それに実践力が絶対欲しいならちゃんとテストしないとダメじゃん
    人事さん募集方法がよくないよ

    +8

    -1

  • 915. 匿名 2023/02/09(木) 22:08:55 

    社員同士がいがみ合ってても状況が良くなるわけじゃないよ
    会社は怒りの矛先が自分の方に向かなくてしめしめって思ってるんじゃない

    +3

    -0

  • 916. 匿名 2023/02/09(木) 22:09:04 

    >>3
    結局誰も雇えない→人材不足に拍車がかかる

    +8

    -3

  • 917. 匿名 2023/02/09(木) 22:09:21 

    ちょっと違うかもしれないけど、女性の自立を目指すなら若い人よりむしろ子育て終えた女性を大事にしたほうがいいんじゃないって思う。
    母親ってやっぱ子供のそばにいたかったり預け先が無かったり育休が取れなかったり。
    でも子育てが一段落して働きたいって思っても年齢でかなり弾かれちゃってる人かなり多い。
    若い人は取りませんって言うより、中年でも歓迎してくる会社がもっとあったらなって思う。真面目に頑張るからさ

    +19

    -0

  • 918. 匿名 2023/02/09(木) 22:09:22 

    >>749
    稼ぐ旦那が家事育児しないと思いこんでるのがもう…
    嫁に余裕あるところは旦那にも余裕があるよ。
    稼ぐけど激務な男!はまわりにいないから知らないけど、そういう人は家も子供も嫁に丸投げだろうね。
    でもそれこそ付き合ってる時からわかりそう。
    めちゃくちゃ稼ぐし家事育児もする男が珍しい人はまわりにそういう人がいないから。

    +6

    -25

  • 919. 匿名 2023/02/09(木) 22:09:22 

    >>1
    コンプラ的にアウトだから大手の会社はこの>>1は使わないよ。このつぶやき、何のメリットあるんだろ。
    呟くにしても女性に対してじゃなくて社会制度に対してプラスになる変化を求めればまだ理解できるんだけど。

    +11

    -7

  • 920. 匿名 2023/02/09(木) 22:09:36 

    >>736
    産休・育休が普通にある大企業勤めだからよく知らなかったわ。
    うちの会社だと、男性社員もどんどん育休取るようになってる。
    夫が中小企業にいると妻にも皺寄せが来るのね。

    +8

    -4

  • 921. 匿名 2023/02/09(木) 22:09:43 

    >>867
    税金注ぎ込むしかないと思う
    子供産んでくれる女性は税金で最優先しそれ以外の人は税金で援助するという形ならある程度納得がいく

    +4

    -4

  • 922. 匿名 2023/02/09(木) 22:10:00 

    >>392
    派遣の面接官じゃないけど、派遣の面接行ったら普通に聞かれたよ・・・

    +130

    -0

  • 923. 匿名 2023/02/09(木) 22:10:00 

    >>98
    これ盛んに言ってたのって団塊とバブルかな
    氷河期はそのつもりで受験戦争に勝ち抜いたのにいざ就職活動となったら椅子が半分以下でその椅子にもコネ縁故の予約済み札が貼れていたようなものので、そんな責任はありませんね
    上の世代にあからさまに社会進出を阻まれたんだが

    +47

    -3

  • 924. 匿名 2023/02/09(木) 22:10:12 

    >>879
    休日のイオン、なんで結婚できたってママさん沢山いるじゃん

    +8

    -1

  • 925. 匿名 2023/02/09(木) 22:10:15 

    >>903
    弁理士としては優秀なのかもね

    +1

    -6

  • 926. 匿名 2023/02/09(木) 22:10:33 

    三人の会社で働いてたけど、育休産休の前にパワハラが酷すぎて心が壊れかけて3年くらいでやめたわ

    +2

    -0

  • 927. 匿名 2023/02/09(木) 22:10:36 

    >>1
    コンプラ厳しい大手はこの人との取引は無理だよ。
    何でこんなの呟いんたんだろ。
    女性に対してじゃなくて社会制度に対してプラスに変化するような呟きなら分かるけどさ。

    +17

    -6

  • 928. 匿名 2023/02/09(木) 22:10:43 

    >>190
    週3勤務で年収700万☆ゆるっと働きガッツリ稼ぐママドクター♫
    みたいなのやられたらたまんないよね
    高齢化やぞ…

    +46

    -2

  • 929. 匿名 2023/02/09(木) 22:10:44 

    >>887
    会社を回すようには当然できるよ
    ただし、その場合は産休育休取る予定の女性社員も含めて女性社員は全員今の半額の給料になることを甘んじて受け入れなきゃダメだよ、産休育休をいつ何時一気に取得されても仕事が回せるように常に余剰人員を抱え続ける人件費が必要になるんだから
    余剰人員で社内の女性が担当する仕事は常にダブついてるから業務は適当にサボりながらやっててもすぐ終わる量しか毎日配分されないわけだし、月給9万とかでも文句言っちゃダメだよ
    あなたの差別をなくすってそういうことだからね

    +6

    -0

  • 930. 匿名 2023/02/09(木) 22:10:48 

    >>392

    それでも聞く人は聞くんだよね
    失礼ですが〜とか答えたくなければ構いませんが〜とか言って
    答えたくありませんなんて言われたら絶対落とす(というのも本当はいけないんだけど)のにね

    +148

    -1

  • 931. 匿名 2023/02/09(木) 22:11:39 

    >>809

    これ、プラス押してるやつらも含めて
    絶対海外で仕事した事ないはず(笑)
    ドラマとかのイメージこわ。

    +63

    -5

  • 932. 匿名 2023/02/09(木) 22:11:47 

    >>877
    命掛かってるからやっぱりAだね
    Bなんて看護師以下じゃん

    +37

    -6

  • 933. 匿名 2023/02/09(木) 22:12:00 

    >>837
    中小だから本音で言っちゃったってことじゃない?

    +1

    -0

  • 934. 匿名 2023/02/09(木) 22:12:17 

    >>706
    子育て終わった人(=ブランクがある)を雇うのかという疑問に対してその返しは情け容赦ないな

    +154

    -3

  • 935. 匿名 2023/02/09(木) 22:12:21 

    >>899
    男の味方は女やね
    なんかやりきれないけど
    実質育休で現場離れるなら仕方ないか
    同期の男性が出世していくのは
    でもここは女性の味方は女性で女性が出世できればいいんだけど
    もう一歩だね、社会が成熟化するのも

    +12

    -3

  • 936. 匿名 2023/02/09(木) 22:12:25 

    >>916
    純粋にこの募集案件で応募してくる人ってどんな人なのかな?と思うよね
    完全に結婚と縁がない高齢のおじいさんとか?

    +4

    -1

  • 937. 匿名 2023/02/09(木) 22:13:10 

    >>877
    私スーパーのテナントで働いてるんだけど、隣のテナントの店員が妊婦さんで、バックヤード行っちゃってて
    その間にお客様が来て、ここの人は?って聞かれたから、いま席外してて、すぐ呼んできますね、でも妊婦さんなので走っては戻ってこれないと思うけど大丈夫ですか?って確認したら、
    いや、急いでるんだけど!早くして!って言われてビックリしたよ
    もっと驚いたのがその客がまさかの子連れだったこと

    自分だって経験あるはずなのに
    こんな世の中じゃ無理だよ、本当

    +64

    -1

  • 938. 匿名 2023/02/09(木) 22:13:12 

    >>902
    社保も免除だよね。会社分も。

    +4

    -1

  • 939. 匿名 2023/02/09(木) 22:13:13 

    >>869
    それなら生活保護がもっと受けられるように基準を見直したらいいのでは
    育休は権利なんだからそのせいで倒産しようが何も悪くないよ

    +2

    -2

  • 940. 匿名 2023/02/09(木) 22:13:31 

    >>932
    男女平等!女性活躍!とかいうけどさ
    自分や自分の大事な子供の健康が掛かったらそんなこと言ってらんないよね

    +21

    -2

  • 941. 匿名 2023/02/09(木) 22:13:34 

    >>927
    私は選ばれる立場じゃなくて選ぶ立場の女です。しかも双子の子供もいて全てを持っている勝ち組の女です。と、ツイッターで世界に向けて呟きたかったんじゃない?

    +13

    -6

  • 942. 匿名 2023/02/09(木) 22:13:48 

    >>867
    結局、両方は同時期には叶わないってことだよ。一度やめたら同じレベルに戻れない恐怖でやめない生めない人を増やしたけど、企業がブランクあっても採用する世の中になれば1度退くようになる。カムバック権の整備したら良いのにって思った。退職する時に再雇用権与えるとかさ。

    +12

    -0

  • 943. 匿名 2023/02/09(木) 22:13:49 

    >>550
    うわぁ、それヤバい職員だよね。
    ただ、今の社会ではそれが権利としてまかり通ってるんだよね。
    産休育休だけでも周りは大変だよ。それを一緒に転勤させろは…転勤先の受け皿だってあるのに…。旦那は何故転勤希望出したのさ。さすがに自分達の事しか考えてない。でもいま、そういう人が多いのも事実。

    +46

    -1

  • 944. 匿名 2023/02/09(木) 22:14:08 

    >>1
    言いたいことは分かるけど、この人って基本的に敵を作りやすい発信ばかりだから、社長ならもう少し振る舞いを考えた方がいいんじゃないかと思ってしまった。こんなことをTwitterに堂々と書くような弁理士に依頼したいと思う人ってどれくらいいるんだろう。
    中小だから余力がないって言うけど、自分の振る舞いのせいで会社が大きくならないのでは?と思う。

    +37

    -3

  • 945. 匿名 2023/02/09(木) 22:14:10 

    現実問題として分かるけど社長が声高に言う事ではない
    いい人材来ないよ

    +3

    -2

  • 946. 匿名 2023/02/09(木) 22:14:17 

    >>898
    使い方次第では問題になるよね、現場で。
    現場での話よ?
    社会がーとか女がーとか、大風呂敷拡げんじゃないわよ

    +4

    -3

  • 947. 匿名 2023/02/09(木) 22:14:19 

    >>217
    そうだよね。順番おかしいとずっと思ってた。
    フォロー側の体制整備がまず先でしょ。
    現場に責任だけ押し付けて、取得者数を増やすことだけを目的にしている会社や世の中、おかしいよね。

    +71

    -2

  • 948. 匿名 2023/02/09(木) 22:14:29 

    >>887
    そんなこと言ったら男性だって全員働ける?
    急に具合悪いんで3人辞めますだってありえるよ

    男性だってやめる権利あるんだから極端なこと言い出したらきりが無い

    +3

    -0

  • 949. 匿名 2023/02/09(木) 22:14:29 

    >>599
    権利だけど、皆が同じ時期にかぶって業務が回らなくなるようなら雇い主は時期をずらしてって言えるんだよ。言ったら必ずその日に休める訳じゃないよ。

    +116

    -6

  • 950. 匿名 2023/02/09(木) 22:14:56 

    >>853
    この人の会社で働いてる若い男性はこの発言だけで転職を決意しそうだけど大丈夫なんかな?笑

    +5

    -3

  • 951. 匿名 2023/02/09(木) 22:14:58 

    >>928
    実際たくさんいると思うよーそして年収はもっと高い

    +23

    -1

  • 952. 匿名 2023/02/09(木) 22:15:22 

    >>649
    なるほど。なんで短めって決まってるの?
    そんだけ制度が整ってない会社だったら、産前〜産後数ヶ月ママ育休→その後パパ育休を選択されるケースとかザラに出てきそうだけどな…

    +2

    -14

  • 953. 匿名 2023/02/09(木) 22:15:31 

    >>909
    大手は下請けや孫請けをブラックな環境にしてるから大手を振るってるとこあるけど

    +2

    -1

  • 954. 匿名 2023/02/09(木) 22:15:46 

    >>845
    年収800万だからこの会社のハードルは高いんだと思うよ
    そうじゃないところならそこまで高くない

    +47

    -2

  • 955. 匿名 2023/02/09(木) 22:15:56 

    >>48
    結婚しても出産が難しい年齢の私ならイケるかしら?と思うけど、年齢でNGなのが目に見える。
    女はNGてことでしょな。

    +37

    -0

  • 956. 匿名 2023/02/09(木) 22:16:00 

    >>941
    え、この人子持ちなの?
    なおさらやべー奴じゃんw

    +12

    -4

  • 957. 匿名 2023/02/09(木) 22:16:14 

    >>888
    この弁理士社長も
    雇えるなのなら雇ってあげたい、若い女性や働くママの助けになりたい、だけどうちみたいなギリギリでやってる中小じゃどうしたって不可能なんですってツイートしてたよ

    女性でも出産終えて、成人させた年齢の人は雇ってるみたいだから、それは性差別とは違うと思うよ

    +36

    -3

  • 958. 匿名 2023/02/09(木) 22:16:17 

    >>905
    それが狙いかもね、男性に切れ目なくバリバリ働いて貰いたいニーズはやっぱりあるんでしょう。

    +0

    -0

  • 959. 匿名 2023/02/09(木) 22:16:23 

    >>1
    これって逆に育児のために退社した女性の再雇用に貢献してるってことでは?
    私には好感もてるツイートですが
    年齢がいくと雇用されにくいのでありがたいわ

    +11

    -2

  • 960. 匿名 2023/02/09(木) 22:16:31 

    女の敵は女だって言うけど、この場合敵はこの女社長じゃなくてずるい手を使って産休育休繰り返す人だよ
    それなら融通がきくパートにすればいい
    中小企業も採用しても続けて育休とって辞める人がいるからもう採用するのはやめようってなるんだよ

    +25

    -1

  • 961. 匿名 2023/02/09(木) 22:16:39 

    >>947
    ホントあたおかだよ
    だから業績はあがらないし国も富まないし、国民は病むし鬱も増えるし離婚も少子化も増えるんだよ

    +20

    -0

  • 962. 匿名 2023/02/09(木) 22:16:50 

    >>17
    うちの職場、来週から40代後半の方が正社員で入りますよ。小さいところですけど。
    子供さんも大きいと急に休まれることもないし。子供にお金かかる時期の人だと辞めないし。
    人当たりの良い、真面目で社会人経験のある方なら、案外採用されたりするのかもしれませんね。

    +259

    -1

  • 963. 匿名 2023/02/09(木) 22:16:52 

    >>877
    でも実際はAの男性医師も予約は取れにくい
    フルで働いている人は医師に診てもらう時間もそうないんだよね
    だからBも自分に合って、信頼に足るならいいよ

    +5

    -14

  • 964. 匿名 2023/02/09(木) 22:16:54 

    >>17
    うちの会社40代から採用多いよ〜子供もう大きくて休むこともないし教育費稼ぐために少々辛くても辞めないから、うまく使われてる

    +177

    -3

  • 965. 匿名 2023/02/09(木) 22:17:08 

    >>913
    今働いてる社員のモチベーション激下がりだと思うけど何がしたかったんだろこの社長

    +13

    -8

  • 966. 匿名 2023/02/09(木) 22:17:09 

    >>750
    そういう有給は予め勤務調整して、周りに迷惑掛けない範囲で休むけど、突然休まれるのは人員に余裕のある職場じゃないと実際は厳しいよね。シフト制の仕事なんて常にギリギリの人数だし。

    +45

    -2

  • 967. 匿名 2023/02/09(木) 22:17:21 

    >>653
    パパ育休って法改正で決まったのに会社に余裕があるかどうか関係あるの?

    +6

    -2

  • 968. 匿名 2023/02/09(木) 22:17:24 

    >>279
    若い男性で優秀ならなら引く手あまただからこんなところでは働いてくれなさそう

    +31

    -0

  • 969. 匿名 2023/02/09(木) 22:17:27 

    >>28
    差別や男尊女卑は良くないけど、男の人もこのようなことを言える社会ではあってほしい。むしろ男性も発信して受け入れられた方が行政も女性の権利向上を目指す上での生物学的な課題とその社会での影響を理解できるとおもうから。

    +49

    -3

  • 970. 匿名 2023/02/09(木) 22:17:45 

    >>864

    ブスでもガッツあるブスは、
    今はアプリとかで出会いは作れるからね。
    ブスはブス同士、モテない同士でマッチングして結婚するよ。

    +5

    -0

  • 971. 匿名 2023/02/09(木) 22:17:45 

    >>867
    私はヨーロッパみたいに公務員が責任持って出産適齢期の人雇うしかないと思う

    民間に今負担を押し付けてるだけだよね

    併せて子育てで離職した人を正社員で雇う企業に補助金出すべき

    +5

    -0

  • 972. 匿名 2023/02/09(木) 22:17:48 

    >>911
    釣り?

    +2

    -0

  • 973. 匿名 2023/02/09(木) 22:17:57 

    >>33

    賛同するしないできるできないはわかるけど腹まで立つほどなのか。。

    +29

    -1

  • 974. 匿名 2023/02/09(木) 22:18:38 

    >>392
    派遣の面接担当でした
    地雷を踏み抜くと業務に支障をきたす職場状況だったので、お預かりした履歴書に書かれた住所をグーグルストリートビューで確認して、どんな自宅に居住しているのか私は必ず確認してました
    大変失礼とは思いましたが、羊水が腐ると言われる年齢以上の女性で単身用のマンションやアパートで暮らしている方は妊娠・出産・介護のリスクが比較的低いので、そういう方を優先的に採用していました

    +15

    -89

  • 975. 匿名 2023/02/09(木) 22:18:40 

    >>901
    支持「しなければいけない」じゃダメなんだよ。

    しかも情報共有ほどあてにならないものって無いよね。それでいろんなミスがニュースにもなってるじゃん。それが我が子の命なのに「支持したくない」のに「しなければならない」はおかしいだろ。

    +18

    -1

  • 976. 匿名 2023/02/09(木) 22:18:49 

    >>959
    そこまで言及してるならいいですよね
    このツイートだけだと、じゃあ一体どんな人なら雇うんだ?と疑問

    +9

    -0

  • 977. 匿名 2023/02/09(木) 22:18:51 

    >>902
    その金をそいつの代わりにフォローしてる人に支払うべき

    +4

    -4

  • 978. 匿名 2023/02/09(木) 22:18:52 

    >>57
    中小だとそれも無理でしょ。現実フルタイム共働きじゃないと子育て不可。

    +65

    -0

  • 979. 匿名 2023/02/09(木) 22:19:16 

    >>967

    あるだろ

    +13

    -1

  • 980. 匿名 2023/02/09(木) 22:19:28 

    >>958
    現代の男性が切れ目なく働く前提の考え方が古いと思う

    +8

    -0

  • 981. 匿名 2023/02/09(木) 22:19:44 

    >>9
    ✌️🙄✌️

    +32

    -0

  • 982. 匿名 2023/02/09(木) 22:19:55 

    男性はある意味女性より子供を持てる可能性のある期間が長いけど、育休は絶対に取らせませんってことだよね。病休、介護休暇も取りづらそう
    好きにすればいいけど、人生何があるかわからないし男性もこういう会社は避けた方が良いと思うわ

    +16

    -0

  • 983. 匿名 2023/02/09(木) 22:19:57 

    >>977
    ま、税金からだと不公平感あるよね。皆が出産するわけじゃないから。

    +3

    -1

  • 984. 匿名 2023/02/09(木) 22:20:02 

    >>968
    ほんとそれw
    これ見て一体どんな人が受けにくるんだろう?と疑問

    +24

    -1

  • 985. 匿名 2023/02/09(木) 22:20:14 

    >>979
    そうなの?パパ育休取りたいですって申し出ても、会社から無理ですって断られるとかありな制度?

    +3

    -1

  • 986. 匿名 2023/02/09(木) 22:20:24 

    >>967
    ぐくれかす

    +4

    -3

  • 987. 匿名 2023/02/09(木) 22:20:29 

    >>959
    それはポジティブに捉えすぎじゃない?
    少なくともこの文面からはそこまでわからない

    +7

    -0

  • 988. 匿名 2023/02/09(木) 22:20:31 

    >>960
    これは本当に同感

    +11

    -1

  • 989. 匿名 2023/02/09(木) 22:20:40 

    >>687
    大手は雇える体力あるけど雇いたくない
    中小は雇える体力ないから雇いたくない
    本音は同じようで実態は違うよね

    +73

    -0

  • 990. 匿名 2023/02/09(木) 22:20:41 

    >>965
    いやー逆じゃない?今働いてる社員なら、抜けるの分かってる人員雇われたら絶望しかない。

    +7

    -2

  • 991. 匿名 2023/02/09(木) 22:21:06 

    >>603
    入社して2ヶ月ちょっとで取ったよ
    夏前にはもうすでに家に居た

    だから入社する前から妊娠してたのに黙ってたのか気付いてなかったのか
    細かいことは聞いてないけどそれを含め
    うわぁってのが正直な感想…。

    +11

    -2

  • 992. 匿名 2023/02/09(木) 22:21:07 

    中小企業の社員だけど、こんなのずっと昔から思ってるよ。
    ほんと、教えたり注意したりした時間を返してほしいと25の時から思ってる。

    +4

    -0

  • 993. 匿名 2023/02/09(木) 22:21:08 

    >>935
    夫の同僚女性はキャリア志向じゃなかったみたいで、
    その後夫の部下としてサポート側になってる。
    大手だからフルリモートだけど、
    必要に応じて出社したり
    多方面から色々サポートしてくれてるみたい。
    お互いWIN-WINだよね。
    ワンオペも夫の年収高ければ頑張れる。

    +14

    -1

  • 994. 匿名 2023/02/09(木) 22:21:09 

    こういう中小企業は、定年退職した人とか雇えばいいと思うよ。
    もう結婚・出産イベントないし。
    死ぬまで働いてくれるよ。
    今の60歳は若いよ。

    +9

    -0

  • 995. 匿名 2023/02/09(木) 22:21:17 

    >>190
    女性医師の占める割合が増加し、若い女性医師が活躍する一方で、高い離職率の問題も存在しています。
    25~29歳で44%、30~34歳で42%となっており、働き盛りの女性医師の約半数が離職されていることがわかります。医師として一人前になれるのは30歳以降からなので、20代で妊娠・出産をし、仕事と両立させることは現実的にかなり難しいのが実情です。


    出産後の職場復帰|DtoDコンシェルジュ
    出産後の職場復帰|DtoDコンシェルジュwww.dtod.ne.jp

    出産後の職場復帰|DtoDコンシェルジュ医師のトータルキャリアサポートDtoDコンシェルジュ医療機関の方医学生・研修医の方フォームからお問い合わせ常勤医師転職求人検索|会員登録メリット|DtoDはここが違う|勤務までの流れ|サポート事例|転職セミナー|よくあるご質...

    +24

    -0

  • 996. 匿名 2023/02/09(木) 22:21:31 

    >>965
    若い女性社員入ってこないこと確定だしねww

    +9

    -1

  • 997. 匿名 2023/02/09(木) 22:21:34 

    >>472
    そんなに休みが必要なら、専業主婦になればいいのにって思うよね。子供を生むのは義務じゃないから、子供関係の事は夫婦とその親きょうだい、金で解決してくれよ。職場へのしわ寄せは必要最小限にして欲しいわ。

    +127

    -8

  • 998. 匿名 2023/02/09(木) 22:21:45 

    >>974

    私もしていました。
    採用費もバカになりません、当然です。

    +16

    -15

  • 999. 匿名 2023/02/09(木) 22:22:02 

    これって男性も馬鹿にされてると思うんだけど
    男は休まず上の言うことを聞いて働くってことでしょ

    男性は働くこと嫌にならないの?

    +10

    -1

  • 1000. 匿名 2023/02/09(木) 22:22:16 

    >>12
    そうやって結論ありき、現場無視の理想論ばかり掲げて、臭いものに蓋してきたから今の現状でしょうに。

    +20

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。