-
5001. 匿名 2023/02/11(土) 10:01:36
>>4997
年齢で切るのは正当な理由があればいいんだよ。
でも男女という性別のみで採用不採用を決めるのは法律的にアウト。+1
-0
-
5002. 匿名 2023/02/11(土) 10:02:56
>>4993
うちの近所には医療系の専門学校や大学がいくつもあるんだけど、世の中が医療従事者ばかりになってこの先の日本は大丈夫なのか?と密かに心配している+1
-0
-
5003. 匿名 2023/02/11(土) 10:03:00
>>4922
ひろゆきは極端すぎだと思うけど、この女社長も40代後半以降の人材を積極採用中とか言えばこんなに炎上しなかったと思う。頭悪い。+1
-6
-
5004. 匿名 2023/02/11(土) 10:03:12
この人の会社はどちらかといえば高齢めを採用してるらしいけど、育休をとらせたくないのに見た目や指示のしやすさで若い子を採用してる中小零細企業がいやだ
+9
-0
-
5005. 匿名 2023/02/11(土) 10:06:16
就職するなら産休育休に限らず制度が整っている会社がいいけどな。Twitterで、こんなこと呟く会社なんて論外も良いところでしょ。
転職エージェント使って自分が1番得する条件で会社に入るべき。会社は尽くすところではないから。+9
-2
-
5006. 匿名 2023/02/11(土) 10:07:11
>>5002
結局孕んだらお役御免になる前世代を見て医療専門職最強となってるんだよね。
実際田舎でまともに金稼いでるの医療専門職がほとんど+8
-0
-
5007. 匿名 2023/02/11(土) 10:08:32
>>4972
過去に雇った若い子に寿退社されたとか言ってたけど、この会社雰囲気とか待遇悪いんじゃないかと思う。最近の子で結婚しただけで退職する人稀でしょ。寿退社を言い訳に転職されただけだと思うw+9
-0
-
5008. 匿名 2023/02/11(土) 10:11:46
>>5001
だから警察や自衛隊の採用枠見なよ。最初から不平等だって。でもそれに文句言う人いる?いないよね。+0
-1
-
5009. 匿名 2023/02/11(土) 10:12:29
>>5008
相当合理性があるから+0
-1
-
5010. 匿名 2023/02/11(土) 10:17:38
>>5008
警察や自衛隊が性差を認められていても民間ではなかなか認められない
警察や自衛隊が認められてるからと安易にうちもうちもとは言えない+1
-1
-
5011. 匿名 2023/02/11(土) 10:21:51
>>2386
今時高卒ということは
家庭環境が悪いか
頭が悪いか
やる気がないか
かなりリスキー+4
-3
-
5012. 匿名 2023/02/11(土) 10:22:13
>>4999
男性社長は絶対言えない事だから、この人は泥被って言ったんだよ。
しかもこれ、社長は政府に文句言ってるんだよね。それが社内でフォローしたり非正規で我慢している人達から共感が寄せられて反論もあったりして炎上してるんでしょう?
言い方とかじゃないんだよ。事の本質まで議論を深めていくにはこの言い方しかないくらいもう皆内心どろどろ、抱えてるじゃない。
ひろゆきの無能、とか成田教授?の老害は自決しろとかの際どい発言と何が違うの?キャラクターで発言内容が許されたり、許されなかったり、それこそ差別だよ。+8
-5
-
5013. 匿名 2023/02/11(土) 10:23:40
>>5009
産休育休を抱えていくキャパはありません、は合理性あると思うよ。+7
-1
-
5014. 匿名 2023/02/11(土) 10:24:15
>>5010
それあなたの感想ですよね+0
-2
-
5015. 匿名 2023/02/11(土) 10:24:25
>>5013
ない+1
-0
-
5016. 匿名 2023/02/11(土) 10:25:52
>>5005
ほんとそれ。大きい会社は人事と実際に働く部署が違うから私情もないし、自分が抜けたら異動でもパートでも派遣でも人入れてもらえる。
育休明け、違う部署に異動になっても働けるなら別にそれでいい。
大きい会社で働くデメリットってほとんどないよね+7
-0
-
5017. 匿名 2023/02/11(土) 10:27:22
>>5014
警察官とかは法律の解釈で認められているはず。+0
-0
-
5018. 匿名 2023/02/11(土) 10:29:11
>>5012
そもそもこれで会社に補助金出したって、そんなにすぐ見つからないとか即戦力にならないとかなんとか言って結局補填しないところ山ほどあるよ。
育休中は給料出さない、社会保険料も免除でその分派遣雇ったらいいってだけなのにそうしない理由ってなんなんだろう?+3
-0
-
5019. 匿名 2023/02/11(土) 10:31:54
>>5012
あと、バイトで学生は雇わないとも言ってるよね。
どちらにしろこの社長はもともとええとこの子で
ユーチューブやツイでここ1,2年でどんどん有名人になり
社業もうまくいっているようで
双子のかわいい子もいて大企業旦那もいてうらやましぃ
+4
-2
-
5020. 匿名 2023/02/11(土) 10:40:00
>>5016
うん、大きい会社で働くデメリットはないね。
人事が機能しているのが1番の利点かな。
でも友人たちはみんな中小企業で働いているけど普通に産休育休取得して働いてるから、この女社長みたいな会社を避ければいいだけだと思う。+3
-0
-
5021. 匿名 2023/02/11(土) 10:57:48
>>5018
しかもすでに補助金出す制度あるらしい+0
-0
-
5022. 匿名 2023/02/11(土) 10:59:57
>>5008
正当な理由もなしの性別での差別って言ってんじゃん。なんで警察・自衛隊の基準と一般の会社員を一緒にしてんだよ。+0
-1
-
5023. 匿名 2023/02/11(土) 11:34:52
>>1
育休取らずに男性が働けてるのは育休取ってくれる奥さんがいるおかげなのでは?
その奥さんの勤務先がいろいろ負担してくれたりフォローしてくれている人たちがいるわけで
無育休男性はタダで自動的に湧いて出てるわけではないはず
助成金があればね〜というのはもちろん一理ありますが
なぜ男性が育休取らずに働けてるのか?に目を向けてもいいかもしれない+5
-0
-
5024. 匿名 2023/02/11(土) 11:42:10
女社長さん
また別の問題提起をされたもよう+2
-0
-
5025. 匿名 2023/02/11(土) 11:43:29
>>5012
それって本質なのかなー?なんか違う気がするけど
横でした+2
-0
-
5026. 匿名 2023/02/11(土) 12:04:51
>>4430
確かにそうですね。おばさんなのにお恥ずかしい。ありがとうございます。+0
-0
-
5027. 匿名 2023/02/11(土) 13:04:21
>>5022
よこ
経営が立ち行かないからってのは正当な理由になるんじゃないの?+0
-1
-
5028. 匿名 2023/02/11(土) 13:06:54
>>5023
フォローするのが女性ということが多いからか何故か可視化や認識されず、一個人の我慢でスルーされて終わってて現場にしわ寄せが行き、一部の人だけにとって地獄になってるんだと思った+6
-0
-
5029. 匿名 2023/02/11(土) 13:12:28
もうとっくに子供から手が離れてる年齢なのに子供の事情とかで勤怠めちゃめちゃで、他のちゃんと出社してる人がそれ全部フォローしてる。
でも自分の仕事の美味しい部分は手放したくないから、教える時間がないのと人の相性もあるから難しい、と表向きには話してて新しく人は取らない。
なんかそんな人いる。家で作業してるていだけど子供のために数時間中抜けしたりしてる
そういう人と、毎日出勤して、職場で唐突に現れるいろんなフォローまでしてる人達と同じ扱い、ちがうな
子供のいる人の方をもっと丁重に扱え、というのは違うと思う
というかもうすでに丁重に扱わなければ許さんになってるし。+1
-0
-
5030. 匿名 2023/02/11(土) 13:15:59
>>5029
この中抜けとかは既にもうこのコロナでいったんテレワークという概念が定着しちゃったから、実際時間的にはどこまで仕事してるか把握しにくくなってしまった
仕事量とかもその職種はその人1人だから客観的にわかりづらい
フルと同じ賃金で子供を盾に好き放題やってるように見られてしまっても仕方ない気はする。
それにどこまで企業側が体力的に付き合えるか+0
-0
-
5031. 匿名 2023/02/11(土) 13:17:10
>>2511
そんな職場や男を選んだのは自分じゃない?+0
-0
-
5032. 匿名 2023/02/11(土) 13:17:36
>>4889
は?本人が言うんじゃなくてそういう女性がいた場合どう思うのかって話してて、あけすけに話す話さないの事じゃないんだけど。+0
-1
-
5033. 匿名 2023/02/11(土) 13:17:52
>>5027
経営がたちいかないのはよほどの証明がいる+1
-0
-
5034. 匿名 2023/02/11(土) 13:17:57
肉便器候補はいらないのね+0
-0
-
5035. 匿名 2023/02/11(土) 13:20:32
>>4888
てかこんなこと書き込む社長だから、過去の婦人科の病歴のこととか平気で聞いてきそうだけどね+2
-0
-
5036. 匿名 2023/02/11(土) 13:25:07
>>503
旦那の会社、大手企業の子会社で10年事務やってたって人をパートで採用したら
ExcelもWordもろくに扱えなかったらしい
大手だから社内用の書類作成ソフト?があって
作りたい書類の形式を選んでフォームに必要事項を入力すれば書類が出来上がるから
自分でExcelの表やWordのレイアウトを一から作ったことないんだって+1
-0
-
5037. 匿名 2023/02/11(土) 13:30:44
>>4904
ブラック企業に毒されるとこうなるんだね+0
-0
-
5038. 匿名 2023/02/11(土) 13:31:47
>>5036
よくある話だね+1
-0
-
5039. 匿名 2023/02/11(土) 13:38:40
>>2949
そんなやつは奥さんを専業にしないでしょw
少しでも自分が損するの嫌だし、同じくらいキツい思いしてほしいから働かせるし育休中ですらお金出してくれないパターンじゃん+2
-0
-
5040. 匿名 2023/02/11(土) 13:58:12
>>21
そうなんだよ。
そもそもが違う生き物なんだから平等って言うのが間違い。
だって男性並みに働いて稼ぐ女性は存在するけど、妊娠して出産して母乳出る男性はいないんだし。
+4
-0
-
5041. 匿名 2023/02/11(土) 13:58:20
>>3815
やっぱり男だったんだ(笑)+1
-0
-
5042. 匿名 2023/02/11(土) 14:00:50
>>2949
この令和の時代にそんな男性がいる事にビックリ!
少なくとも私の周りにはそんな人いない。
専業主婦の人も働いてる人もみんな夫さんと協力しながらのびのびしてるよ。
+2
-2
-
5043. 匿名 2023/02/11(土) 14:23:53
>>5016
働く方も、異動になってもいい、やりがいを過剰に求めない、って割りきってくれたらほんとベストだよね。時短や急な休みに対応したポジションに就いたのに、こんなことがやりたいんじゃないとか文句言う人いるからさー…+1
-2
-
5044. 匿名 2023/02/11(土) 14:47:03
>>5043
いるよねー
妊娠中、力仕事させられないし本人も出来ないと休憩ばかりするから
デスクワークの部署に異動するよう手配してたら
「パソコン使えないし妊娠中に勉強する余裕はない」と異動を渋る妊婦に大迷惑被ったことあるわ
なのにしばらくして急に退職したから何があったのかと思ったら、
田舎だからうちの社員がその人の姑の友達で
「お宅の嫁さんこういうわがまま言って会社困らせてるよ」と知らせたらしい
絶対口には出せないけどムラ社会が役に立つこともあるんだなーと思った+3
-1
-
5045. 匿名 2023/02/11(土) 15:14:14
いつも思うけど生理があって妊娠する女より男をとりたいっていうなら合理的であって差別ではないと思うんだけどなあ。
+1
-0
-
5046. 匿名 2023/02/11(土) 15:56:24
>>5045
思うだけならよい+0
-0
-
5047. 匿名 2023/02/11(土) 17:49:30
>>1
性別のせいにするなよ。
あなたの経営能力が低いだけだよ。
+0
-0
-
5048. 匿名 2023/02/11(土) 18:27:50
>>4423
モラルじゃなくて制度の話ですけど?
条件の意味わかります?+0
-0
-
5049. 匿名 2023/02/11(土) 19:03:30
>>6
じゃあ誰がその休んだ分の仕事を負担するの?中小だと人手が少ないから周りが苦労するのよ
いくら給料その分多くもらえても忙しいの嫌。+1
-1
-
5050. 匿名 2023/02/11(土) 20:06:28
>>4889
もっともらしい理由つけて採用しませんって言ってるだけで、産めなくても若い女性は雇う気ないだけ。
雇いたくない理由をただ探してちょうど、すぐ寿退社、産休・育休とって迷惑してるって言う層がいたからそれに乗っかってるだけ。
+0
-0
-
5051. 匿名 2023/02/11(土) 20:26:27
>>5049
それ考えるのが上司の仕事
産育休だって煙たがってたら自分に帰ってくるよ
親の介護で休まないとも限らないでしょ+5
-1
-
5052. 匿名 2023/02/11(土) 22:02:16
>>4392
働いてもいないのにお金貰って平気な神経の方がわからんわー
何も考えてないバカと周りの迷惑考えない図々しい人間しか子供を持てない時代になっちゃったんだねー+5
-2
-
5053. 匿名 2023/02/11(土) 23:57:44
>>5052
大手で休んでる女は無神経ではないけど中小で産休1号は鋼メンタル。
でも中小女が結婚する中小男の稼ぎではまともに教育費かけられないから図太くもなるよ+4
-0
-
5054. 匿名 2023/02/12(日) 19:27:43
日本はシンガポールやアメリカ、フランスはベビーシッター等の働く女性の環境が良い所を何故見習わないのか、日本の女性の社会進出は大穴が開いてるように使い物にならないよ。+2
-0
-
5055. 匿名 2023/02/13(月) 01:44:22
>>5027
なりません+1
-1
-
5056. 匿名 2023/02/13(月) 22:29:51
>>7
ただはないです+0
-0
-
5057. 匿名 2023/02/13(月) 22:32:11
>>18
人にもよるけど気持ちはわかります
+2
-0
-
5058. 匿名 2023/02/19(日) 01:05:30
>>2080
入社後一年たたなきゃ産休育休なんて取れないよ。
何しにきてんのバカなの?+0
-0
-
5059. 匿名 2023/02/21(火) 00:50:13
>>18
そんなもんよな+0
-0
-
5060. 匿名 2023/02/25(土) 19:55:04
>>18
むしろ子持ち優遇しないから信頼できる
子持ちの子育てフォローを同僚がやって当たり前な思考の経営者がいた
面接の時は協力してくれる家族いるって言ったから採用したのに、いざとなったら「今日は誰もいない」を何回もやられた
勤務日、勤務時間をしっかり守ってくれる従業員を大切にしてほしい+0
-0
-
5061. 匿名 2023/02/27(月) 07:26:37
>>613
たぶん正職員ではなく、会計年度任用職員の話かな?
私のところも、前任者が10ヶ月もしないうちに産休育休取ってきたものだから、後任として配属されたんだよね。
そこまでならまだしも、その配属先が、家から近くて市内中心部にある本庁や支局ではなく、中心地から外れた地区の上に、車がないと厳しいところにある事務所だったから、そう言う意味で大変だった。
車も持っていないし、せめて近くに住んでいればまだしも、そうじゃなかったから、自転車で数十分はかかった。(前任者は近くに住んでいる人だった。)
課がハローワークで直接募集していた短期雇用に行ったことがあって、そこから人事が半期に1度に、長期雇用で全体的な大量募集したものに合格したときに、課が指定したんだろうなと思う。
ちなみに同じ課でも係が違っていて、短期雇用の方の係は本部で支局にあって、長期雇用の方の係だけはサテライト的にその立地条件が悪い事務所と、勤務地も違っていた。
異動や配置換え希望の相談しても応じてくれず、前任者のことを聞いても戻らないことを言われて、本当は最長期間まで行きたかったのに、泣く泣く辞めることに。
前任者も、せめて半年から1年以上働いてから妊娠していれば、タイミング的に、こっちもあの事務所に配属されることなく、今でも通っていられたと思う。
+0
-0
-
5062. 匿名 2023/03/01(水) 18:49:37
私の勤務先も女が取締役、偉そうで勘違い。最近、コネ入社で娘が正社員雇用しました。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する