-
2001. 匿名 2023/02/07(火) 08:53:37
今一人っ子だけど、金銭的にもだし 間取り的にもちょうどいい
2人欲しかったけど、1人でよかったと心底思ってる+6
-0
-
2002. 匿名 2023/02/07(火) 08:54:25
>>1999
田舎に住めない人は無人島に住め!!+0
-0
-
2003. 匿名 2023/02/07(火) 08:54:51
>>1956
負けまくってる女側が言うことじゃないのは確か
首をあまり突っ込むと「男女平等」の錦の御旗で跳ね返って来るのが日本w+0
-0
-
2004. 匿名 2023/02/07(火) 08:55:22
>>1869
それな。
身の丈を知るという感覚なくなってる。SNS普及で昔以上に他人の生活が丸見えだからかも。
私はあまりYou Tubeとかインスタ見ないようにしてる。物欲が増して困るから。+7
-0
-
2005. 匿名 2023/02/07(火) 08:56:05
>>2003
負けてるからこそ土方で頑張れって感じだけどね。
車の整備士して起業してる人もいるし。
どこまで根性出してやるかだね。+0
-0
-
2006. 匿名 2023/02/07(火) 08:56:22
>>1956
土方って意外と高収入多かったりするよ。
それに、ホワイトカラーだけじゃ道路や建物は作れないから土方の作業員もいないと困るよ。+8
-0
-
2007. 匿名 2023/02/07(火) 08:56:58
>>1977
遅い。子供ふたり産み終わった年だわ。せめてひとりは産み終えといた方が後々楽だと思う。+2
-5
-
2008. 匿名 2023/02/07(火) 08:57:10
>>1224
よこだけどそういうふうに思うきっかけはありましたか?+1
-1
-
2009. 匿名 2023/02/07(火) 08:58:39
>>1967
ITやベンチャー、新しい企業には少しは氷河期はいるのだけれど、組合が強い昔ながらの日本企業には氷河期はいないかな。あの頃の派遣推奨は凄かったね。一般職の女性は全員派遣にしますみたいな事を企業は平然と言っていた。とにかく人でも何でもコストダウン。今の人材不足なんて、当然でしょ。簡単に派遣のクビを切っていたからね。+4
-0
-
2010. 匿名 2023/02/07(火) 08:58:55
>>1956
折角フォークリフト乗れるのに、女だからって給料の安い事務に回されるから、稼ぐために介護に行ったよ
体力もあるしガテン系で働きたかったけど、やっぱり邪魔なんだろうね女は+1
-0
-
2011. 匿名 2023/02/07(火) 09:00:37
>>6
式場への支援だよね+1
-0
-
2012. 匿名 2023/02/07(火) 09:00:40
>>2010
生理と妊娠がネックなのかな…+0
-0
-
2013. 匿名 2023/02/07(火) 09:01:26
>>4
短大か4年制大学かによって、その後が大きく分かれた。私は4年制大学通ったんだけど卒業した時はバブルはじけた後。
教員になりたかったけど倍率高くてなれず、非正規で企業で働いた。
やっとで正社員になれた時には、基本給がバイト並み。
そして転職も難しい年になったら、教員不足と言われる。
この先、年金とか後期高齢者医療制度とかバンバン削られていくだろうね。
何のために生まれてきたんだろ。
+8
-1
-
2014. 匿名 2023/02/07(火) 09:03:47
>>1889
うちもずっと公立で国立大に行った。
正直そんなに余裕はないから、塾はなしで中学から進研ゼミだけさせてた。
身の丈に合った環境のなかで努力させることも大事なのでは?と思ってしまう…。
+4
-0
-
2015. 匿名 2023/02/07(火) 09:03:59
>>1904
確かにあったね
うちは所得制限に引っかかりました…+0
-0
-
2016. 匿名 2023/02/07(火) 09:04:56
>>1983
子どもの人生を縛り付ける親はどうかと思うけど、
親の介護とかを考える様な年齢になると、実家まで車で日帰りできるくらいの距離に住んでいるのならまだしも、遠距離だとほんと大変。子どもが複数人いて1人でも実家の近くにいればいいけど、全員日帰りできないような距離とかの場合ね。うちの夫の兄弟も海外や大都市に散らばっている。親が子どもの誰かの傍の老人ホームにはいるなどしてくれたらいいけど、地元から離れたがらないから、何かの度に飛行機で駆けつける羽目になる。仕事にも家庭にも支障が出る。
+3
-0
-
2017. 匿名 2023/02/07(火) 09:05:02
>>2010
むしろ、事務で応募したのに資格あるって分かったら現場出てくれって頼まれる人を何人か知ってるよ。女性で。+0
-0
-
2018. 匿名 2023/02/07(火) 09:07:02
>>106
うちは兄と双子の姉を除いたら後の姉妹や弟は全員小中高と公立だったよ。それでも高卒を選んだ私を除いたみんな早慶と東北大学と防大受かったよ。+0
-0
-
2019. 匿名 2023/02/07(火) 09:07:17
>>6
フォトウェディングの割引クーポンで良いと思う。+2
-0
-
2020. 匿名 2023/02/07(火) 09:08:25
>>2016
うちの両親、その辺も見越して資産運用してて老人ホーム入れる位は貯めてくれてる。
娘としてはマジで助かるわ。+0
-0
-
2021. 匿名 2023/02/07(火) 09:09:04
長友と愛莉ちゃんのところは
4人目妊娠中とのニュースで賑わっております。
リビングの写真見たけど笑っちゃうくらい広かった!
金持ち本当に羨ましい
+1
-1
-
2022. 匿名 2023/02/07(火) 09:09:56
>>19
私も夫もそう思ってて、写真とか本当に親兄弟だけの顔合わせ的なパーティのプランを二人で予約してたけど、両方の親から「親族に紹介するのにみっともない、たのむからちゃんとした式場で披露宴あげてくれ」って言われたよ…
その分出してもらったからやったけど、想定外だったから準備が大変だった。
結婚は家同士のものっていうのを痛感したなぁ。
今はそういう親御さんは減ってきてるかもね+6
-0
-
2023. 匿名 2023/02/07(火) 09:10:46
>>2021
あの夫婦見ても「多産DV!!」って言ってる人いて唖然としたわ。
あんだけ大金持ちなら何人でも子供養えるし、それも見越して子作りしてんでしょって思った。+4
-0
-
2024. 匿名 2023/02/07(火) 09:11:33
>>1
大豪邸でも一人か二人だから関係ない+0
-0
-
2025. 匿名 2023/02/07(火) 09:13:21
>>2022
核家族化と親戚付き合い希薄になってるしね。
うちは親戚付き合い皆無だから娘が結婚式あげなくても特に問題ない。親戚付き合いしててもあとで結婚しましたーって手紙出せばいいから問題ないけどね。+2
-0
-
2026. 匿名 2023/02/07(火) 09:14:19
>>2020
うちも2人して高級老人ホームには入っているけど、そのままそこで亡くなる人ばかりではないよ。
病気して入院したり要介護になると、その手続きとか立ち合いとか色々ある。+1
-0
-
2027. 匿名 2023/02/07(火) 09:15:17
>>2026
その時は兄弟姉妹で話し合うさ。+0
-0
-
2028. 匿名 2023/02/07(火) 09:15:25
>>2020
それができなかった親はどうしたらいいのかな+0
-0
-
2029. 匿名 2023/02/07(火) 09:16:16
>>2028
うーん、せめて遺産を遺すとか?+0
-0
-
2030. 匿名 2023/02/07(火) 09:16:31
>>2027
何もしない兄妹もいるからね。+0
-0
-
2031. 匿名 2023/02/07(火) 09:17:20
>>2030
別に良いんじゃない?それぞれの事情あるから仕方ないよ。+0
-0
-
2032. 匿名 2023/02/07(火) 09:17:36
>>2030
横。
どうしろっちゅうねん。
どんどん悪いことばかりコメントして何もアドバイスしない。不安にさせたいだけなの?+2
-0
-
2033. 匿名 2023/02/07(火) 09:18:04
>>22
うちの子は言葉が遅かった。今はすっかりべらべらうるさいくらいで、来年度から無事小学生になるんだけど。
まだ子が1歳にもならないのに妊活して2人目妊娠する人ざらだけど、そのくらいの子ってまだ障害があるかなんてわからないこと多いのに大した自信というか、そういうこと考えないのだろうか?と思う。+6
-5
-
2034. 匿名 2023/02/07(火) 09:18:10
>>2031
普通は折半+0
-0
-
2035. 匿名 2023/02/07(火) 09:19:18
>>2032
まぁまぁ。実際に遠方で暮らしてりゃそういう事も出てくるし、仕方ない面もあるのは事実だよ。
うちの旦那が自衛官でさ、定年後は私の実家の近くに住もうって言ってくれてるから何かあったら私が両親の立ち会いとかやっても良いしね。+0
-0
-
2036. 匿名 2023/02/07(火) 09:19:58
>>2034
いや、兄弟姉妹それぞれ生活があるし完全に折半は多分無理かも。+0
-0
-
2037. 匿名 2023/02/07(火) 09:20:26
>>2027
それも含めて実家が近くだと労力(お金も含めて)が減るのよ。
+1
-0
-
2038. 匿名 2023/02/07(火) 09:20:59
>>80
そんなことされたらその世代の人ら、どんな犯罪犯すか分からんくなりそう。+9
-0
-
2039. 匿名 2023/02/07(火) 09:21:00
>>2035
それはそれでいいんだけどさ。
なにかとケチつけてくる人たちってなんなの?って思うんだよね。特にこうしたらいいよーってのもないし。だったら黙ってたらいいのになぁと。+0
-0
-
2040. 匿名 2023/02/07(火) 09:21:27
>>22
一人目の時に切迫早産になり、今生まれたら呼吸できない子今生まれたら目が見えない子、とヒヤヒヤしながらなんとか正期産に持ち込んだので。
二人目万が一があれば、一人目の子に迷惑かかると思い、やめました。+4
-0
-
2041. 匿名 2023/02/07(火) 09:21:37
>>10
実際そんなかからないよ。
親があれこれ習い事させないとってなるからお金かかるだけで普通に育てたらそこまでいかない。+2
-0
-
2042. 匿名 2023/02/07(火) 09:21:45
>>2016
なんか矛盾してない?
自由に県外でも海外でも行きなさいって親がいい親なんでしょう?
それで自由に出て行って好きにした結果、親が年取ったら親は子供の傍の老人ホームに移動してきなさいよって。もちろん老人ホーム代は親が自分で用意しとけよって?
それはそれで、子供も親を振り回しすぎじゃないの。
好きなだけ学費も何もかもしてもらって、お金出してもらって当たり前で、親は身の回りのお金を自分でとっておいて子供に迷惑かけんじゃないわよってこと?自分達子供は、いいように親を利用して、使えなくなったらそんなに邪魔者ウザい者扱いかぁ・・・・そういう自分も、もし病気にでもなったら、夫と子供からしたらもう用済みだけど。。。?いいの?
+2
-0
-
2043. 匿名 2023/02/07(火) 09:22:41
>>675
えっ!?私と同じゾーン階層だけど、、、3歳以降無料じゃ無いの?所得制限あるの???+0
-0
-
2044. 匿名 2023/02/07(火) 09:25:14
>>2033
そういう情報が、今は良くも悪くもありすぎるから逆に良くないんだと思う。
今は妊娠何か月だからこの状態とか、昔は知りもしないし調べようもなく(本くらい?)、知らないから色々とそういうものだと思って何でも出来たんだよ。
+9
-0
-
2045. 匿名 2023/02/07(火) 09:26:18
>>1797
私も氷河期で今でこそ中小企業の正社員だけど新卒で入った上場してたIT系の会社は売り払われて消滅したよ
今の会社も氷河期後半組2人、氷河期前半組〜団塊Jr以上ばかりで氷河期ど真ん中の40代後半は一人もいない+2
-0
-
2046. 匿名 2023/02/07(火) 09:26:37
>>2041
習い事だけでなく、今は何でも子供にお金かけすぎてるね。
民間の学童も、低学年からの塾も。旅行や娯楽も。+2
-0
-
2047. 匿名 2023/02/07(火) 09:27:02
>>2043
横
これ見て私も「幼保無償化って所得制限あったっけ?」って思ってたんだけど、やっぱないみたい
たぶんこの人の場合、お子さんがもう少し大きくて幼保無償化のときには恩恵受けられなかったって言ってるのかなと思う+4
-0
-
2048. 匿名 2023/02/07(火) 09:27:30
>>4
氷河期は根性ない人ばかりだからねぇ〜
私はいわゆるバブル世代だけど、根性で豊かになったからねぇ〜
偉大な先人をもっと見習って!+0
-17
-
2049. 匿名 2023/02/07(火) 09:27:32
>>2021
でもさ多くの金持ちが四人も産まないんだよねえ
金とか家の広さ関係ないと思う
大変だから産みたくないこれが1番大きいよ
若い人なんてほとんどできちゃったから産んでるだけだし
顔地獄みたいになってるじゃん
小林麻央だってもうちょっと妊娠遅ければ
海老蔵から逃れた+1
-0
-
2050. 匿名 2023/02/07(火) 09:28:36
>>2005
女が?
都内でそんな人見たことない…
女も男もFラン出てサラリーマンしてるよ+0
-0
-
2051. 匿名 2023/02/07(火) 09:30:17
>>2048
根性でサービス残業と上がらない賃金なんだけどw
根性なくしてバックレ民族になれば海外標準になって賃金が上がるよ(上がらなければ強烈な格差社会だろうね)+3
-0
-
2052. 匿名 2023/02/07(火) 09:30:23
>>2039
暇人かなんかなんでしょ。
そもそも、そんな未来の事で鬱々としてたらどこにも行けないじゃんね。+1
-0
-
2053. 匿名 2023/02/07(火) 09:30:57
>>1819
派遣で大手の方が、むしろブラック企業よりずっと待遇良かったよ。
ITブラック企業に就職して辞めて、大手の派遣にSE職で入ったら、給料100万あがった。残業もやった分だけ手当つくしパラダイスだった。
堂々と、産休育休を派遣会社からもらって、もらうものもらってから保育園は入れませんでしたから辞めますってことで堂々辞めた。
この世代、正社員になっても育休とって辞めますは言いづらかったし、結局は東日本大震災やコロナの中で小さい子供抱えて働くのは無理ゲー。+6
-0
-
2054. 匿名 2023/02/07(火) 09:31:19
>>1997
でもまともな人が1人出馬しても大多数の利権に群がった無能に潰されてるのが現状なんだよね…
政党作るとか出馬する系のクラファンじゃなくて勉強会企画とか政治への関心集める系の方が良いのかな、10年計画とかになりそう
+1
-0
-
2055. 匿名 2023/02/07(火) 09:31:30
異次元の少子化対策なんてしても増えない
税金の無駄
責任は誰も取らない+4
-0
-
2056. 匿名 2023/02/07(火) 09:32:09
>>27
3部屋あるだけ偉いよ!!
うちは60平米1LDK4人暮らしだよ
夫、私、小1、幼児
うちより狭い人いないかもしれない…
寝室とリビングしかない
幸い、二人とも即寝タイプだから
乳幼児期はなんとかなったし、
子供たちが私にべったりタイプだから
今のところ平和に暮らしてるけど、
中学生になるまでには引っ越したい!
+4
-2
-
2057. 匿名 2023/02/07(火) 09:32:09
>>2049
顔地獄って???+0
-0
-
2058. 匿名 2023/02/07(火) 09:33:04
>>2007
早く結婚しても離婚するだけだよ
シンママになったら、増えない
ほとんど再婚できない+0
-0
-
2059. 匿名 2023/02/07(火) 09:33:04
>>2010
たしか母体保護法で危険な作業させられないんじゃなかったっけ?重さ制限とかあった気がする
で、「邪魔だ!」みたいな風にフェミを扇動して母体保護法を廃止すると今度は地獄みたいな社会が来るよ+2
-0
-
2060. 匿名 2023/02/07(火) 09:33:27
都心から電車で30分強離れても、マンションの3LDK6000〜7000万とかしない?
駅徒歩を諦めれば下がるけど。+3
-0
-
2061. 匿名 2023/02/07(火) 09:34:38
家が狭いのは日本の住宅事情でしょうけど、ここまで来ると社会主義国家の配給みたいになる。
そして国家に全部任せると住宅を選ぶ自由が消える。
+0
-0
-
2062. 匿名 2023/02/07(火) 09:34:56
>>2026
立ち合いとか手続きなんてなくても死ねるよ
公務員がやってくれる
+0
-0
-
2063. 匿名 2023/02/07(火) 09:35:22
>>2037
しゃーないでしょ。それぞれ事情あるんだから、定年するまでは無理。+0
-0
-
2064. 匿名 2023/02/07(火) 09:35:23
>>1417
まぁまぁまずは自分が高所得者になって3人以上子供産んでから言えや!独身で低所得者だったら話にならんよ+1
-0
-
2065. 匿名 2023/02/07(火) 09:35:59
>>2058
早く結婚といっても、27くらいの話でしょ?
24とかで結婚する人は今時いない。
ただ27で結婚するとなると、同年代の男はまだまだ本当に頼りないんだよね。
どうしたって相手の男性が32とかそのくらいになるから年上限定っぽくなってしまうね。+3
-1
-
2066. 匿名 2023/02/07(火) 09:37:17
>>2042
私自身は
>自由に県外でも海外でも行きなさいって親がいい親なんでしょう?
とは思っていない。20代とかでは想像できない部分もあるから、私は自分の子どもには将来的なことも説明したうえで決めてもらう。勿論強制はしないけど。
どこでも好きな所に行きなさいっていう親の中にも、その時には案外先のことは考えていなかったり、呑気に考えている人もいますからね。自分が親を看取る立場になかったりとか、家じまいとか介護経験がないとかでね。
あと、私なら住み慣れた家を引き払ってでも、子ども達の意見を聞きながら子どもの家の傍の老人ホームにでも入るかなあ。
+0
-0
-
2067. 匿名 2023/02/07(火) 09:37:23
>>106
ちまちまいろいろとかけようと思えば思うほど必要な額は増えるよ
うちは大学生と高校生の子がいるけど、大学でも短期留学に申し込んでいた子も結構いたし、車の免許の費用、歯科矯正とか、卒業の袴関係でもえーこんなにかかるの?っていう感じでかかってくるんだよね…+2
-0
-
2068. 匿名 2023/02/07(火) 09:37:23
>>1979
ウチの義母がそうだったよ!
夫の実家は鹿児島で、男兄弟は2人は中学からの鹿児島の進学校の寮に入れ
大学進学・就職は、義兄もウチの夫も東京一択で関東へ。
なのに義妹は大学進学すら「鹿児島県内じゃ無いと絶対に許さない」と、義母が言い張り
義父が「いや、希望したい進学先が鹿児島に無いのなら…」と言っても、強固に反対。
最終的に結婚まで相手は鹿児島の人で、住むのも鹿児島、もう鹿児島・鹿児島って
聞いてる方が、しんどかった……
そうして義母が望む通り、義妹は鹿児島の人と結婚したけど、早々に夫になった人へ
転勤願いを出して貰い、最初博多に、そして今は都内に住んでるw
私が「ホント、よく頑張ったね」と語り、義妹も「お母さん、娘を自分の人生の道連れに
しようと、画策してたからね」と……いや、怖いってw
+2
-0
-
2069. 匿名 2023/02/07(火) 09:37:25
2人目産める家の広さはあるし産みたかったけど、子育てはお金も時間もかかるし、2人目産んだらしばらくは働きに出られない事を考えると1人でいいやと思う。
愛情もお金も時間もかけてあげられるし。+0
-0
-
2070. 匿名 2023/02/07(火) 09:37:44
>>2060
するね。この10年で一気にあがった。
しかもその3LDK6000〜7000万は、築年数20年近かったり平気で今してる。
20年前の新築が価格変わってないって凄いよね。
4LDKは高くても駅近なら確実に売れる。+4
-0
-
2071. 匿名 2023/02/07(火) 09:38:57
>>2006
そうなんだよね、みんなバカにするけど日本の建物がしっかりしてるのは現場の人間が頑張ってくれてるからさ。
この先、人手不足でどうなることやら
+3
-0
-
2072. 匿名 2023/02/07(火) 09:39:42
>>2058
シンママもそうだけど27とかでバツイチだと相手が嫌がる(27で既にバツ?なんで?)みたいな
現役で院まで出て3年働くと27だから、え?住む世界違う人?みたいな感覚になっちゃうよね+1
-1
-
2073. 匿名 2023/02/07(火) 09:40:07
>>2068
だけどその義妹さん、夫となった人との実家に将来住むのも嫌なんでしょう???
親元が嫌なのか、鹿児島が嫌なのか、田舎が嫌なのか、多分全部なんだろうけど。
地元の人がそれなら、そーりゃ田舎は亡びる運命だわね。
+0
-0
-
2074. 匿名 2023/02/07(火) 09:40:13
>>476
長津田だな+0
-1
-
2075. 匿名 2023/02/07(火) 09:40:23
うちの祖母は五人産んだけど
金持ちだったけど
昔は、資産家まで行かなくても地主旧家階級なら
なんだかんだ使用人みたいな人がいっぱいいて
子育てもそこまで大変じゃなかったのよ
インドみたいな感じ?
現代とは違うよねほんと+0
-0
-
2076. 匿名 2023/02/07(火) 09:41:09
>>80
無敵の人が大量に出てきて治安が物凄く悪くなるよ+7
-0
-
2077. 匿名 2023/02/07(火) 09:41:49
>>1
家が狭いのは自分らの責任じゃん
田舎ならたくさん安い空き家あるので引っ越せば?+2
-0
-
2078. 匿名 2023/02/07(火) 09:42:08
>>2074
どちらかといえば、アンカー先の人の状況に当てはまるのは、田園都市線より東急東横線のイメージかな。あそこは元は小金持ちだった高齢者が、子供と同居するわけもなく、マンションに住み替えも出来ずに立ち往生状態だから。+0
-0
-
2079. 匿名 2023/02/07(火) 09:44:14
>>2068
うわー、すごいね
娘さんも嫌だったんだね…
しかも娘だけなんだ
それは納得できないだろうなあ+0
-1
-
2080. 匿名 2023/02/07(火) 09:44:49
>>2076
大丈夫だよ
その前にクルド系入って来て女性が夜に出歩けない社会が来るから、無敵も無敵になれないと思うよw
イラク戦争の生き残りvs氷河期世代とか氷河期世代が無敵になる要素ないもん。移民入ってきたら次元違くなるよ。+1
-2
-
2081. 匿名 2023/02/07(火) 09:46:48
>>2067
まぁそのへん、免許は自分でバイトから出すとか、留学はうちはダメとかでも、身の程をわきまえられるかってところじゃないかなぁ。子供にはお金の心配かけないのがいい親って、親も子も思っているとキリがない世界だね。何をしてあげても、子供は満足しないもの。次は就職のコネがある友達が羨ましくなるし、卒業旅行の海外旅行のお金も欲しくなる。青天井だよ。+0
-0
-
2082. 匿名 2023/02/07(火) 09:47:21
>>88
私も45歳の氷河期世代。
不妊治療は全部自費。
ようやくできたけど子供は一人で、後は高齢で産めないと判断したよ。
遅ーくに産んだから、まだ子供小さい。
でもうちの会社では、私が育休からの復帰者としてパイオニアよ。今までは、結婚か妊娠したら辞めてく人しかいなかったから。
規則も整ってなかったのを、私の社歴だけは長いから色々言うだけ言って整えてもらえたのは良かったけどね。
その後の後輩達はとても楽だと思うよ。
時短を実質延長してもらえるように整えたから(もちろんその分給料は少なくなるし昇格も遅くなるけど、働きたい人にとっては、辞めるよりマシなルールになった)。+6
-0
-
2083. 匿名 2023/02/07(火) 09:48:51
>>2078
金妻って田園都市線が舞台になっているのかと思っていた+1
-0
-
2084. 匿名 2023/02/07(火) 09:50:15
引越しやでバイトしてたとき、女3人でうーんうーん言いながら洗濯機を運んでいたら
男の同僚が「どいて!」とかいって一人でひょいひょい持って行ったよ。
男と女の身体能力さって思ったよりあるわ。
男の中学生部活と女の社会人世界チャンプが同程度なんでしょ?+6
-0
-
2085. 匿名 2023/02/07(火) 09:52:26
>>2028
まぁココ見ていると、田舎に生まれた宿命の人間は、親になった時点で前世で悪いことしてバツを受けてることになるな。。。。
自分の子供は田舎を嫌がるわけで、それら全部解決するにはお金が必要なわけで、金カネカネなんでしょう?
+0
-0
-
2086. 匿名 2023/02/07(火) 09:53:53
>>2081
本当にそう。
最低限学費は親がどうにかするにしても(児童手当も費用の一部にはなるよね)、
身の丈を考えずにあれもこれも親が賄うものってなると、結婚してからも「友達の家は親が家の費用を援助してくれたのに、うちはないのか」とか言いだすと思う。
+1
-0
-
2087. 匿名 2023/02/07(火) 09:53:57
>>2083
たぶんそう。
でも実際に田園都市線は、金妻の時代はまだまだ田舎でこんもりしてたよ。
二子玉川も、まだまだもっさり。テニスコートと遊園地と犬猫テーマパークののんびりした場所だった。未開発、って感じ。ここ20年で急速に開発されたね。+2
-0
-
2088. 匿名 2023/02/07(火) 09:53:58
>>1590
実際少子化のせいで日本中で問題起きてんだからそう言われてもしょうがない。どれだけ子無しが自己正当化しようが子供生まない人が日本を衰退させてるのは事実なんだから+1
-0
-
2089. 匿名 2023/02/07(火) 09:53:59
>>2084
物によるでしょw
小型ならチー牛でもひょいひょい持って行けるかもだけど、ドラム型なら、なかやまきんに君でも無理w 化け物だろwww+0
-1
-
2090. 匿名 2023/02/07(火) 09:55:45
>>10
医学部まで考えてるの?+0
-0
-
2091. 匿名 2023/02/07(火) 09:56:30
>>1589
そう、85年生まれ売り手だったよね!
84年生まれの従兄弟が浪人したから、85年生まれと同学年で就活時有利だったはずなのに、頑張らなくてもったいないと思ってた。
で、そのすぐ後にリーマンショックが始まってまた不景気になったんだよね、
+2
-0
-
2092. 匿名 2023/02/07(火) 09:56:54
>>2086
実際に、がるでもそんな雰囲気になってるよね。
いい親イコール、お金を自分にくれる親。
だから自分の親でも、お金ないなら毒親扱いで、義親はお金を援助してくれるから好き、とか普通にそんな書き込みあるじゃん。
だから自分達も仕事してお金を子供にかけてあげるのが、良い子育てってことて、けっこう放置。
中国の一人っ子政策が、甘えやされ過ぎで何も出来ない子をつくったと言われているけど、まさに日本もそれに近い子が育つ環境になってしまってるね。+2
-1
-
2093. 匿名 2023/02/07(火) 09:57:47
>>1417
頼まれてもないって‥国が頼んでんだけど+1
-1
-
2094. 匿名 2023/02/07(火) 09:57:48
>>2028
最低限、葬儀代くらいは貯めとく。+1
-0
-
2095. 匿名 2023/02/07(火) 09:58:23
だから我が家は一人っ子。
家は建てたもののコロナ禍で減給、更に値上げ値上げで何とか今の生活を維持できるギリギリライン。
家が狭いとかより、やっぱりお金問題が一番。+0
-0
-
2096. 匿名 2023/02/07(火) 10:00:43
>>287
私は家出るまで妹2人と同じ部屋だったわ。
高校生の頃スポーツで寮に入った彼氏とバイト終わりに電話したい私と、早く寝たい妹で取っ組み合いの喧嘩になったww
家も門限厳しいし電話すら一人で出来なかったなぁ。+1
-1
-
2097. 匿名 2023/02/07(火) 10:00:56
>>2059
労働基準法で妊婦への危険作業は制限されてるけど妊娠してない女への制限はないよ+0
-0
-
2098. 匿名 2023/02/07(火) 10:01:02
>>2094
葬儀も無駄なお金だよなぁ・・・老人ホーム代はいるかもしれないけど。
+0
-0
-
2099. 匿名 2023/02/07(火) 10:01:05
>>4
氷河期世代っていくつくらい?+0
-0
-
2100. 匿名 2023/02/07(火) 10:01:09
>>2092
いい親も何も、彼氏選びから「良い彼氏」選びやんけ!
"身の丈に合う人と結婚するなら独身でいい"を是正するには生活が困窮するような社会にしないといけないから、今はショック療法で荒治療中でしょ😂
自民党はよくやってるよ+0
-0
-
2101. 匿名 2023/02/07(火) 10:02:05
別に二人くらいは経済的にはどうにでもなるけど
一人で精一杯だから
絶対産みたくない
これから後一人とかありえない!絶対にありえない!+3
-1
-
2102. 匿名 2023/02/07(火) 10:02:14
>>2096
たまに外に出て電話で話してる子いるけど、あれご近所に通話が丸聞こえなんだよねw+2
-1
-
2103. 匿名 2023/02/07(火) 10:02:40
>>2091
85年生まれはニッコマ程度でも有名大企業の子会社とかにバンバン就職してたけど、86年生まれはリーマンショックで内定取り消し、87年生まれはそもそも採用数激減…+2
-0
-
2104. 匿名 2023/02/07(火) 10:03:27
>>2096
昔はそんなものだよ。今はラインもあるし、便利なもんだ+1
-0
-
2105. 匿名 2023/02/07(火) 10:03:38
>>2097
横だけど、持ち運びできる荷物の重量制限はあるよ
これは男性にもあるけどね
ただ、やっぱ女性の方が少し持たせられる上限が軽かったはず+0
-1
-
2106. 匿名 2023/02/07(火) 10:04:16
18で結婚して20で一人目産んで
二人目25でデキ婚
この時点でおろしたかったけど押し切られた
結局離婚しましたし、その後数人とお付き合いあったけど
妊娠数回、全部堕胎しました
+0
-5
-
2107. 匿名 2023/02/07(火) 10:05:31
>>10
都心だとそうのかな?
地方だと、そんなにかからなかったよ。+0
-1
-
2108. 匿名 2023/02/07(火) 10:05:35
>>2105
「女に重いものを持たせてはいけない」って法律じゃないよね
人間に持たせていい重さ制限があるってだけで
フェミが騒いだら!みたいに言うあたり色々歪んでるなーと思った+3
-3
-
2109. 匿名 2023/02/07(火) 10:05:49
>>1433
工作してるのは日本人を根絶やしにしたい少子化対策に文句言ってる人でしょ+0
-0
-
2110. 匿名 2023/02/07(火) 10:05:57
>>2107
昔の話だからじゃない?+0
-0
-
2111. 匿名 2023/02/07(火) 10:06:35
>>2105
なんで、吉田沙保里とかそこらの男性よりよっぽど力ありそうだけど+1
-1
-
2112. 匿名 2023/02/07(火) 10:06:36
生活レベル上げると本当にきりがないよね
浪人や海外短期留学や学費や結婚後の援助
は、普通の家庭は全部出来ないから…
本人に半分負担して貰うなど
話し合わないと難しいよね…親が、すっから
かんになったら困るしね…+1
-0
-
2113. 匿名 2023/02/07(火) 10:07:52
そう?
贅沢言ってるだけだと思うけど
子供の為に部屋作ったところで10年ぐらいしか使わない訳だし
異次元の少子化対策
私はある年代以上は全員政府の支援の全寮制にすればいいと思う
そうすれば 親は働ける 自分の時間ができる
政府の支援は全て子供にいく格差なくなる
+0
-0
-
2114. 匿名 2023/02/07(火) 10:08:15
>>2108
そうだね笑
腰痛予防とか健康面から規制されてる数字らしいから、フェミとか関係ないだろうね+0
-1
-
2115. 匿名 2023/02/07(火) 10:09:44
>>10
5000万とかおかしいに決まってるでしょ。
自分の頭で考えよ?+5
-1
-
2116. 匿名 2023/02/07(火) 10:09:55
>>10
もうそろそろ猫も杓子も四大行くのやめにしようよ。
おバカなのに進学しても勉強しないし金と時間どぶに捨てるようなもんよ。
高校卒業したらすぐに働いてお金貯めて早目に結婚すれば少子化も減速するのでは。
女性の四大進学が減ればその分結婚も早まると思うんだよなー。
ってこんな単純じゃないけど。
知識や教養も必要だけど、社会に早く出て働いて経験を積むのも必要だと思うな。
もちろん、勉強大好きで知識を深めたい人は進学すべきだが。
まずは若年層の賃上げが重要だけど。+4
-4
-
2117. 匿名 2023/02/07(火) 10:09:57
>>2111
もちろん持てる重さに個人差はあるだろうけど、それを言い出したら「この人には○kgまで」「この人は○kg運べるなー」となるから、管理が難しいから一律っていう感じじゃないかな+0
-0
-
2118. 匿名 2023/02/07(火) 10:10:29
>>21
ヒートショック問題があると政府が言ってるのに 老人の家のリフォームに政府支援がない ということは
それは姥捨山と同じ事なんだよ
要は口減らしなの+0
-2
-
2119. 匿名 2023/02/07(火) 10:10:37
>>46
まだ生きてるのに犠牲になったとか言って戦争と同レベルで語るとか頭氷餓鬼じゃん+0
-5
-
2120. 匿名 2023/02/07(火) 10:11:02
子育てという作業が時代に合わなくなっちゃったよね
コスパが悪すぎるというか
昔は女性の仕事もなくて専業主婦になるしかなくて何もすることないから5人10人とか産んで
子育ても中卒高卒でよくて金かからなかったから
それで老後は子供達が金入れてくれたり子供みんな近くに住んでたり介護もしてくれて支えてくれたから
産むほど得というか
子沢山ってのが時代にすごい合ってたんだよ
でも今って大学まで出さないといけないしスマホや色んな物も増えて金がかかりすぎるし
しかも大学出ても社会人になれるわけじゃなくて非正規になったりもするし
もちろん親を助けないし遠くに住んで介護も一切しないわけで
子育てが大変になった上に老後は子どもからの助けは何もなく貧困独居老人になって70過ぎても働かないといけない
全体的にこの30年で子育ての状況が真逆になってあまりにコスパが悪くなったから
出生数は半分以下に減ったわけで+2
-0
-
2121. 匿名 2023/02/07(火) 10:11:25
>>2113
強いて言えば、テレワークするなら子供2人で3LDKはちょっと狭いね・・・・+0
-0
-
2122. 匿名 2023/02/07(火) 10:12:37
>>2058
ほとんどは離婚しないよね。20歳そこそこで結婚するわけじゃあるまいし。
女性の結婚年齢最多数値は26と27だよ。そうなると30ちょいで一人二人産んでるって普通。大卒でも普通じゃない?31だけど私の周りにもう未婚いない…
18に結婚したシングルいるけど、子無しだから27で再婚した。今は二人の子持ち。
+1
-2
-
2123. 匿名 2023/02/07(火) 10:13:19
>>2120
そうね、子供が親の面倒みるのは嫌って時代になったら、親はそこまで苦労して子供産みたくなんかないよね。ここでも一人で十分って書き込みけっこう見るし。その一人も自分が年取ったら毛嫌いしていくわけでしょう?+1
-0
-
2124. 匿名 2023/02/07(火) 10:13:55
一人でももう腹に戻したいって思ってんのに
2人なんてちょっとお金貰ったくらいで産むわけないでしょ
バカなのこの学者
ホント人材の質も落ちてんだよ
要らないんだよほんと
子育てで自分の時間がなくなるのが嫌なの
あと経産婦になったのをいいことに旦那に縛り付けられて立場が下になるのもね+2
-0
-
2125. 匿名 2023/02/07(火) 10:14:30
>>2122
東京の初婚平均年齢、30だったはず。31かも。
26や27は、まだまだお子ちゃま気分の人多いよ。+0
-3
-
2126. 匿名 2023/02/07(火) 10:15:39
>>575
土地面積でなくて延床面積で60平米とかある?
階段のぞいたら実質45平米くらいしかないことにならない?+0
-0
-
2127. 匿名 2023/02/07(火) 10:15:49
>>2103
86,87世代だけどそんなのどこ吹く風でがんがん内定取りまくってる子がいたから、単純に、大学や年間何してたの?ってことかと。+1
-3
-
2128. 匿名 2023/02/07(火) 10:16:31
>>2058
27,8のシンママと32,3の未婚ってどっちが需要あるんだろう?意外と前者な気がするんだけど、みなさんの周りどう?27で再婚したシンママひとり知ってる。この子は20で結婚したから早かった。+3
-0
-
2129. 匿名 2023/02/07(火) 10:16:42
77、78年生まれ00年卒です
専業主婦夫一馬力での話ですが、首都圏大卒一般サラリーマンが年収800万円や1200万円になるタイミングで増税になったり、子供の年齢が支援対象外になったり、何か発表される度に残念な思いをします
ここ50年で1番割りを食ってる世代と収入帯だと思います
+3
-0
-
2130. 匿名 2023/02/07(火) 10:17:19
>>2054
そう考えると日本全然民主主義じゃない、、、こんなんでよくまあ選挙行かない奴が悪い自己責任とか言えるよ
実際は比例代表に訳わからん宗教票、ただそれだけなのに自分たちで選んだとなじられる日本は地獄だな+3
-0
-
2131. 匿名 2023/02/07(火) 10:17:25
>>2122
田舎だからじゃない?
東京だと31、32くらいが多いと思う
大企業だとそんな感じ+2
-1
-
2132. 匿名 2023/02/07(火) 10:18:19
なぜ子供が減ってるかって幸せな老後が見えないからだよね
昭和までの出産って親も祖父母が子供達や孫や兄弟やみんな近くに住んで老後楽しく暮らしてるのを見てきてるから自分もそういう老後夢見て子供産んでたわけじゃん?
でもそうならずに子供みんな出て行って貧困カツカツ暮らしの老人が増えた
それを見てる子供世代は自分らが親や義親の介護してないし自分も将来子供に見てもらえるわけないって分かってるわけで
兄弟親戚付き合いもなくなってあまり家族=老後幸せって価値観がなくなった
子供産むことが幸せにつながらない時代になったから産まなくなった+3
-0
-
2133. 匿名 2023/02/07(火) 10:18:52
>>2108
え?そんなに持ちたいの?
私は新幹線の窓ガラスとか持ちたくないんだけど💦
持ちたい女がいるなら持って働けばいいよ。私に押し付けなければどうぞご自由に。+0
-0
-
2134. 匿名 2023/02/07(火) 10:18:57
>>2128
世間一般でちゃんとした扱いされるのは、大卒の方。年齢とシングル関係なく。
そこで判断するのもおかしい気がするけど、ヤンキーみたいのが32で初婚と、高学歴で27バツイチだとまた全然扱い違うわけよ。+0
-1
-
2135. 匿名 2023/02/07(火) 10:19:28
令和時代は、
生活費とかも
折半の方が
多いと思うので
ブライダルとかは、
お金に余裕ある方しか
出来ないと思います。
婚姻届を持って
記念写真を撮れば
思い出に残ります。+1
-0
-
2136. 匿名 2023/02/07(火) 10:20:26
>>2128
どちらも需要ない。
結婚したい人からは見向きされず、機会がないから非婚化。遊びたい人にはどちらも需要があるから優しくされると思う+1
-0
-
2137. 匿名 2023/02/07(火) 10:20:47
>>22
私もです。
仮に妊娠したとしたら出生前診断をしようと考えましたが、そうまでして欲しいのか?と自問自答。
わかる疾患には限りがあるし、自閉症・発達障害は生まれて育ててみてからでないとわからないですからね。
同じ気持ちの方がたくさんいてよかったです。+7
-0
-
2138. 匿名 2023/02/07(火) 10:21:20
>>2131
31や32で結婚、その頃には正直、白髪ある人もいるし、小皺もよれば、子供を産めるピークの年齢は過ぎているわけで。そこからすぐ妊娠するわけじゃないからそりゃ少子化にも不妊にもなるのは当然だわな。+1
-1
-
2139. 匿名 2023/02/07(火) 10:21:21
>>2117
男でも20kg以下って決まってるね。
まぁ、持つ前に台車やクレーンとか使うけど。
事務職で重いもの持つのはほぼない。+0
-0
-
2140. 匿名 2023/02/07(火) 10:21:49
>>1
これは間違いなく東京都の少子化の原因ではあるけど、補助なんて無理だよ
だって、100万や200万貰ったところで無意味だから
一つ部屋増やすためには、1000万以上必要
そんなの非現実的だから、政府に出来ることは完全在宅をどんどん推進していくこと
リモートなら都内に住む必要もないし、子育てと両立もしやすい+4
-0
-
2141. 匿名 2023/02/07(火) 10:22:26
>>2131
田舎でも国立大出て地方上級とか
団体職員とかだと
それくらいだよ
うちの従姉妹2人がそう
もう1人は専門卒美容師だけど、30歳初婚だった
+1
-1
-
2142. 匿名 2023/02/07(火) 10:23:36
>>1840
非正規で結婚できない人の割合が何十年も変わってないならね。
でも、現実には非正規も未婚率も年々上がってきてる。
なので、あなたの理屈だと日本人は年を追うごとに個人の能力が低くなってきてるってことになる。
もしそうなら中国や韓国みたいに超熾烈な受験戦争社会にしないと。+1
-0
-
2143. 匿名 2023/02/07(火) 10:23:48
>>1
>>2
>>3
高過ぎる大都市部の密な人気エリアを避ければいいだけじゃん
広い場所で安く住めるいい場所、日本全国にそんな街、今の時代いくらでもあるよ+1
-0
-
2144. 匿名 2023/02/07(火) 10:24:11
>>2131
都内でも第一子は31出産が平均だよ。
あと大企業の若い子は上を見て、制度うまく使って早く産むのが最近の傾向。30まで待つとか子供と仕事どっちも欲しいなら時代遅れ。+2
-1
-
2145. 匿名 2023/02/07(火) 10:24:14
>>848
鎌倉に住みたいわ...+0
-0
-
2146. 匿名 2023/02/07(火) 10:24:26
>>2125
東京がどうかより日本の平均じゃないかしら?日本語で書いてるわけだし。
おこちゃまで結婚してもいいんじゃない?結婚して出産育児で学ぶことは多い。経験から人は成長するよね。
34未婚の友達は、ずっと生活変わんないからハタチから一切成長がないし、心はハタチ〜て言ってた。仕事で成長してるんじゃない?て伝えたけど。本人はそれで幸せそうだし、それで本人満足してるから別にいいと思うけど、30代未婚がグングン成長してるなぁとは本人も周りも思ってない。+2
-0
-
2147. 匿名 2023/02/07(火) 10:25:31
>>2144
40越え高齢出産と
うんと若い人の平均が31
+0
-0
-
2148. 匿名 2023/02/07(火) 10:26:00
>>2127
そりゃうちの家族も87年産まれだけど最初に受けた第一志望の大企業が受かってたよ
だけど、その友人は就職できず自ししてた
他の世代なら就職できる人もできないという世代間ギャップが問題なんでしょう+1
-0
-
2149. 匿名 2023/02/07(火) 10:26:14
>>2140
これだけ中学受験が加速して、地方だと大学入試も色々と不利だし、私立中高が推薦でマーチの枠をもう既にとってしまうのが近年のスタイル。
地方の教育の充実も何とかせねば。
それに力を尽くせるのは、そこの地方の人に他ならないと思うんだけど、その人達は自分の生まれた田舎を見捨てて都会に出たがるからな。。。縁もゆかりもない人は、一般人も政治家も田舎になんか見向きもしないの当たり前じゃん。+0
-0
-
2150. 匿名 2023/02/07(火) 10:26:56
>>2134
専門卒だけど看護師だからねぇ。大卒の私より稼いでるよw+1
-0
-
2151. 匿名 2023/02/07(火) 10:27:10
>>2139
横だけど洗濯機縦型でも30kgあるから…笑
ドラム型の容量12kgだと51kg〜とかあるわけで、これをひょいひょい持てる男性ってavで出てくる抱えながら出来る人でしょ?凄いよねあの筋肉+1
-1
-
2152. 匿名 2023/02/07(火) 10:28:19
計算したんだけどさ
20代で産み始めて30歳で三人産み終わったとして
老後子供たちも老人じゃん
うみぞんもいいところなんだよね
沖縄なんかはそうなってて、母親より子が先に亡くなってるケースが多発して
特養がパンパン
できれば40過ぎに初産が望ましい
90まで生きますから+3
-5
-
2153. 匿名 2023/02/07(火) 10:29:04
>>2142
韓国は受験戦争日本より厳しいけど、少子化はもっと深刻で、見習う点はあんまりなさそうだけどなぁ+1
-0
-
2154. 匿名 2023/02/07(火) 10:29:43
>>2059
男女平等は正義だよ。+1
-0
-
2155. 匿名 2023/02/07(火) 10:31:03
>>2153
じゃあ能力関係ないじゃん。+0
-2
-
2156. 匿名 2023/02/07(火) 10:31:14
>>2128
バツイチ子無しは結構需要ある。22歳結婚、25歳離婚、27歳再婚みたいなペースの知り合いに何人かいる。20代の離婚した子は全員20代で再婚してる。恋愛がうまいしかわいい。モテるから早婚だし再婚もすぐ見つかる。30代はまだなってないから分かんないけど、どうだろうね。
子供がいると全然事情が変わる印象あるな。+2
-1
-
2157. 匿名 2023/02/07(火) 10:32:39
>>584
注文で建てたんだけど、
小学生の子供2人で、ロフトメインの子供部屋、仕切りのみ
を提案された。しかも女性の設計士。
馬鹿だわ、とそのハウスメーカーはやめたよ。
中学高校大学と考えて建てるのに、ロフトはない。
布団の上げ下げとか掃除機がけとかどう考えてるんだか。
母親しんどいだけじゃん。+6
-0
-
2158. 匿名 2023/02/07(火) 10:34:01
>>2147
その高齢出産見てるからホワイト企業の若手は早く結婚相手見つけて、早く産むようにしてる。
上の人たちが高齢出産で苦労してるのを目の当たりにしてるから。制度も整ってかなり取りやすくなったのもあるけどね。同じ轍は踏みたくないのよ。+4
-2
-
2159. 匿名 2023/02/07(火) 10:34:24
>>170
わかりました、
じゃナマポ申請しますね+1
-0
-
2160. 匿名 2023/02/07(火) 10:35:01
>>2116
自分が大学行けなかった人って拗らすと女に学問は必要ないっていう戦前のじーさんみたいなこと言い出すんだね。女性限定にしてるの気持ち悪いわ。
+2
-3
-
2161. 匿名 2023/02/07(火) 10:35:38
>>2151
そういうのは見たことないけど、引越しで洗濯機運んだりは2人がかりで台車乗っけて、近くまで運んでたりはしてた。+0
-0
-
2162. 匿名 2023/02/07(火) 10:36:10
>>1886
簡単に言うけど、好き、得意が金や仕事につながる分野ならいいけどね
専門は特に潰しがきかないし、アニメーターやトリマーみたいのは激務安月給だし
漁師や土木もそこそこお金もらえるけど危険だし休み少ないし
そりゃみんな綺麗なオフィスで福利厚生整ってて休みもちゃんとあって夜勤もなくて〜みたいなほうがいいでしょ
理系なら普通に大学いったほうがいい
まあ専門もお金かかるんで、下駄を全くはかせてないかって言えば微妙だけど
ドラゴン桜で、バカは東大いけみたいなセリフあるけどあれ本当だよ+1
-1
-
2163. 匿名 2023/02/07(火) 10:36:24
>>2120
子どもを沢山産んでいたのは、昭和14年位までは10人に1人くらいが、産まれて一年以内に亡くなっていたからでは?。その頃は第一次産業に従事する人が44.3%(ちなみに2015年は4パーセント)。次に多いのは第二次産業。ですから産んでいたのは専業主婦ばかりではないよ。
年金制度も全面的には確立されていなかったから親に仕送りする人や親の面倒を見なければいけない人も沢山いた。
今みたいに成人したら親から独立して自由にできるのは最低限でも年金及び各種セーフティネットがあるからですよね。+1
-0
-
2164. 匿名 2023/02/07(火) 10:36:25
>>2160
男の責任どこよ?って思うわ。子供なんて女だけじゃ産めないのに。+1
-1
-
2165. 匿名 2023/02/07(火) 10:36:33
>>2131
26,27ってのは国の統計値で私の周りの情報ではないよ。だから全国の最多値はこんなもん。女性と男性それぞれ出てた記憶。
晩婚晩婚言われてるから30くらいかなぁと思ってたら、意外と低いんだ〜て驚いたから覚えてた。名古屋住みの私の周りも27,28がピークだったよ。ちなみに大卒、理系だから院卒もちょいちょいいる。+4
-0
-
2166. 匿名 2023/02/07(火) 10:36:54
>>2123
ガル民の義親の介護は絶対しないとか孫会わせたくないとか実母が嫌いとか老人を嫌う執念ってすごいじゃん?w
将来自分らの世代も子供からそう思われるわけで
今の時代子供が老後面倒見るとかもう無理だと思う
昭和はやっぱり子供=老後安泰ってのが大きかったのよ
そのために産んでたから
今は産んでも大学まで出してスッカラカンになって金ないきつい言いながら老人になっても働いて子供いても老後全く安泰しない時代になったから+4
-0
-
2167. 匿名 2023/02/07(火) 10:37:43
>>2151
よこのよこ
フフフっと笑ってしまった
確かにすごいよね、あの筋肉
皆がみんなできるわけじゃないんだろうけど+1
-0
-
2168. 匿名 2023/02/07(火) 10:37:45
>>2158
どう考えても早く産んだ方が悲惨になるよ
自分の周りがそう
子供成人して数年がちらほら出てるけど
まだ食べさせてるよ
若い時は子育てで時間奪われて
40すぎてもまだ食べさせてて経済的には1番やばい
最悪だよほんと!
マジですからこれ!
就職したらまともな給与貰えると思ったら大間違いよ!+2
-2
-
2169. 匿名 2023/02/07(火) 10:37:54
>>2151
冷蔵庫とか縦型洗濯機ってわりと軽いんだよね
女性でも待てる
ただ、ドラム式はビクともしなかった
男性陣は頑張って持ってたな…
身体の違いは確実にあるのに、不毛な議論じゃない?+0
-0
-
2170. 匿名 2023/02/07(火) 10:38:00
>>2084
今なぜか男女の能力差を言ってはいけない風潮になってるけどかなり差はあるよねえ…
車の運転とかも結構差がある+5
-0
-
2171. 匿名 2023/02/07(火) 10:39:22
>>2168
後孫育てね+2
-0
-
2172. 匿名 2023/02/07(火) 10:39:24
>>2158
どちらもメリットデメリットあるからなぁ。
若いうちの出産は、ママ達の中でも勝手が分からないから要領つかめないし、高齢ママは百戦錬磨だから何かと役員も仕事もズルく逃げたり立ち回りが得意。
高齢出産は大変なことも多いけど(親も高齢だし)、若い頃は沢山海外旅行に行ったとか自分の為につかってた時間も多いから、そういう好きにしていた時間が多かったのは正直羨ましくもなるだろうし。
どっちもどっちかなー。+0
-0
-
2173. 匿名 2023/02/07(火) 10:40:35
>>1664
大量にいる団塊世代の退職金をまかなうために採用数をしぼった結果だからね。
+4
-0
-
2174. 匿名 2023/02/07(火) 10:40:37
価格高騰で利便性考えて狭小3階建て買ったけど
これから異次元の住宅優遇措置とか出たら泣ける
買った人にも何らかの手当欲しい
出ないだろうけど+1
-0
-
2175. 匿名 2023/02/07(火) 10:41:10
>>2170
横
それこそ将棋の棋士も女性プロいないしね
性差で得意不得意ある面もあるだろうけど、能力差、体力差ってやっぱあるよなーと思う+2
-0
-
2176. 匿名 2023/02/07(火) 10:41:23
未就学児2人、家族4人
3年前までは95平米のとこに住んでたのに、今は45平米の極狭マンションに住んでる...+0
-0
-
2177. 匿名 2023/02/07(火) 10:41:34
>>2166
そして金の執着が凄まじいね、若い人ほど。
そのくせ自分は割り勘が好きなんだと。借りをつくりたくないんだと。
それでいてお金をくれる親が好きなんだとさ。+3
-1
-
2178. 匿名 2023/02/07(火) 10:41:57
>>2176
なぜ?+0
-0
-
2179. 匿名 2023/02/07(火) 10:42:56
>>2168
高齢出産の障害率は改善したの?+1
-1
-
2180. 匿名 2023/02/07(火) 10:43:11
>>2168
ほんで孫できて孫にも経済支援
最悪出戻ってこられたら孫の面倒まで
若いときに生まれた子はバアバをいみ嫌うからね
マジだからこれ
自分が90の時子供死んでるかも
さらに孫も当てにならない
+2
-1
-
2181. 匿名 2023/02/07(火) 10:43:46
子供9人いて
2DKの家族いたね
+0
-0
-
2182. 匿名 2023/02/07(火) 10:45:13
>>395
親はともかく、氷河期の子供(今の20歳~20代半ば)世代は本当に悲惨だなと思う。
ガル民は氷河期世代が悲惨とか言うけど、なんだかんだで同窓の9割近くは結婚して子供がいるし、仕事も頑張ってる人が大半だし、今の20代と比べたらまだまだいい時代だったんだなと思う。+3
-4
-
2183. 匿名 2023/02/07(火) 10:45:16
>>2162
東大にいくため、高学歴にするために、小学校から塾通いして、すんごいお金かかってるんじゃないの?そのトータルの学費を回収出来るような稼ぎの人間にはなかなかなれないから、子供も学費払った親も貧乏になってるのが今の日本の問題。それ恐れて少子化。+0
-0
-
2184. 匿名 2023/02/07(火) 10:45:34
>>27
賃貸だけど子1人50平米2LDKだよ。かなり狭いけど友達たくさん遊びに来てくれるし、掃除は楽だよ。+2
-0
-
2185. 匿名 2023/02/07(火) 10:46:04
>>2182
氷河期前半の子供だね+0
-0
-
2186. 匿名 2023/02/07(火) 10:46:40
>>2178
コロナで会社が倒産してしまったの😢+0
-0
-
2187. 匿名 2023/02/07(火) 10:46:49
>>2168
離婚率もめちゃくちゃ上がるしな
シンママは再婚できないから子供増えない+2
-1
-
2188. 匿名 2023/02/07(火) 10:47:06
>>2152
一理あるね。
ただ40歳で産んで、その子供も40歳で子供産んだら、乳幼児育児と80歳の親の介護のダブルパンチだね。
とても保育園に預けて働く余裕なさそう。
+4
-1
-
2189. 匿名 2023/02/07(火) 10:47:26
>>2154
適材適所
フォークとか力関係ない作業ならいいけど
使うならむしろ現場が邪魔+1
-0
-
2190. 匿名 2023/02/07(火) 10:47:52
>>2182
それこそその世代がこれから異次元の少子化対策受ける世代なんじゃないの?+4
-0
-
2191. 匿名 2023/02/07(火) 10:48:44
>>1
育てるのが命懸けな世の中
+0
-0
-
2192. 匿名 2023/02/07(火) 10:48:52
>>2168
共働き考えてるから早く産んで復帰だよー。
35越えて出産とかしんどい。
ホワイトは制度整ってるからさっさと産めるんだよ。おばさんは自分たちができなかったから下もできないと思ってるかもしれないけど、下はよーく上を見てる。高齢出産は避けてるよ。+4
-1
-
2193. 匿名 2023/02/07(火) 10:49:18
>>2188
早期出産も高齢出産もどちらも介護に関してはリスク高くなるよ
+3
-1
-
2194. 匿名 2023/02/07(火) 10:50:12
>>2159
ベーシックインカム導入してほしい
社会には若い女性しか需要ないから
40や50のおばちゃんって病気したりもあるし働けなくなって生活保護になる人も多いよね
結婚して男頼れる人はそれでいいけど
独身とかシンママで女一人の稼ぎで生きてる人って貧困に落ちがちなんだよ
生活保護って審査通らなくてもらえなかったりハードル高すぎたりするけど
若い時は社会に需要あるけど30過ぎたり中年になったら社会から邪魔者扱いだしベーシックインカムでいいと思う
それで静かに暮せばいいわけで
男も30過ぎたらベーシックインカムになれば強盗とか引ったくりや詐欺が減ると思うんだよ
無能でも20代までは何かしら仕事あるけど30過ぎたらほんとに仕事ないから
ベーシックインカム導入したほうが治安も良くなると思う+1
-1
-
2195. 匿名 2023/02/07(火) 10:50:43
>>2192
今の若い人羨ましいけど
年齢差別はやめようね
おばさんの時代も制度はあったけど実際使うと凄い白い目で見られたんだよね+1
-0
-
2196. 匿名 2023/02/07(火) 10:50:48
>>2193
高齢出産は介護リスクないよ
自分が80のとき子供30
自分が90のとき子供40
こんな簡単な計算できないとかwやっばw
+1
-5
-
2197. 匿名 2023/02/07(火) 10:50:49
>>2084
おいおい大丈夫か?ってひょろい男子でも重いものを平気で持ってるのを見るとやはり違うなって思う。
+0
-0
-
2198. 匿名 2023/02/07(火) 10:50:56
>>2148
そうかね?
中小でも福利厚生チェックして3社内定もらってなんだかんだ余裕。苦労してたのは学歴的に下の人たちだね。
自分とか同期はほぼ問題なかった。理系の人たちは全て決まってたし。+0
-1
-
2199. 匿名 2023/02/07(火) 10:51:27
>>2194
そりゃしたいのはやまやまだけど財源がない+0
-0
-
2200. 匿名 2023/02/07(火) 10:51:39
>>2179
さすがに今の若い子たちは上の世代を見て学んでるから、選べて決断力のある子は20代後半でサクッと結婚してサクッと2人くらい産んでる。+0
-1
-
2201. 匿名 2023/02/07(火) 10:51:41
>>2193
そうだよねぇ。
親がいつどうなるかなんてわからないし、もう正解が見えないわ。。+2
-0
-
2202. 匿名 2023/02/07(火) 10:51:41
>>2196
子供が育児と介護の皺寄せ?ナム。+4
-0
-
2203. 匿名 2023/02/07(火) 10:52:45
>>2202
子供も同じだよ、往々にして恒例の出産の子供も
中レイ出産以上
介護リスクなし+0
-2
-
2204. 匿名 2023/02/07(火) 10:52:53
>>2196
50歳で産む前提…?+3
-1
-
2205. 匿名 2023/02/07(火) 10:53:49
>>2230
若年出産も遺伝だしね+1
-0
-
2206. 匿名 2023/02/07(火) 10:54:14
>>2194
横
どちらかというと、今って20〜30代の独身女性は確かに求められてるだろうけど、既婚女性(さらに子持ち)はできればご遠慮を…って感じじゃない?
子育て終えた40〜50代がいいって言ってるとこけっこう増えてきてるよ
子どもが熱出した!とかで急に休んだりしないし、夫の転勤ですぐに辞めたりとかも少ないし+3
-3
-
2207. 匿名 2023/02/07(火) 10:54:55
>>2196
自分の親が既にうんとおばあちゃんの人なの?
それとも自分がうんと高齢出産になっちゃっておばあちゃんみたいなママなの?+2
-1
-
2208. 匿名 2023/02/07(火) 10:55:55
>>2196
育児と介護って同時にできんくね?てか、40とか50って産めるの?確実に仕事は退職か~+3
-0
-
2209. 匿名 2023/02/07(火) 10:56:00
>>27
その広さと間取りだったら、わざわざローン組んで借金背負わなくても、賃貸でありそう。+1
-0
-
2210. 匿名 2023/02/07(火) 10:56:03
>>2198
地方によると思う
私旧帝大だけど女の子はやばかったよ
近くの1番良い私大は女子の内定率五十とか噂があった+0
-0
-
2211. 匿名 2023/02/07(火) 10:56:46
>>1681
返信ありがとうございます。70平米で4人は確かに普通という気もします。うちはピアノがあるので、その分狭くなっている気もします。
リビングの一角を自習スペースにするか、いっそリビングに一部屋作ってしまうとか、色々な策を考えたいと思います。
夫が一部屋欲しいっていう贅沢さえやめてくれたら大掛かりな工事もなく、なんとかできそうなんだけどなー。+0
-0
-
2212. 匿名 2023/02/07(火) 10:56:51
>>2127
求人倍率って概念はわかるかな?
そもそも求人数がリーマンショック(その先の世代はさらに震災も)でガクッと下がったから、就職できずあぶれてしまう人の人数が前の世代よりも多かったんだよ
2年前なら就職できたような人ができなくなってしまったってこと
当時は就職浪人も多かったよ
85年生まれは2008年卒、87年生まれは2010年卒ね
+2
-0
-
2213. 匿名 2023/02/07(火) 10:57:12
>>2206
正社員でなくてもいいなら、その年代の雇用が増えているのはいいことよね。
子供が小さいうちに、無理に正社員続けてても、結局は子供にしわ寄せいくし。
一度退職しても、また同じ職場で雇用してもらえたり、パートでも仕事がその年代にあれば、それが一番理想なんじゃないの。どのみち人手が不足しているから、50代でも接客業とかこれから増えると思うな。+2
-0
-
2214. 匿名 2023/02/07(火) 10:57:18
>>2196
高齢出産だと自分の親の介護リスク出てくるよ
50歳で出産だとその親世代は80歳とかでしょ?+3
-1
-
2215. 匿名 2023/02/07(火) 10:57:23
>>2133
よこだけど
文章の理解ができないひとなんだね+2
-0
-
2216. 匿名 2023/02/07(火) 10:57:45
私は20代で二人産み終わってるけど後悔しまくりだよ
何もいいことない
妹は35で第一子で一発で男の子だし本気で羨ましい
私は上娘、下息子
下の息子理系で学費がやばい
上の娘は結婚したくないと言ってるからずっと脛齧られると思うし
私を置いて先に死ぬかも+1
-2
-
2217. 匿名 2023/02/07(火) 10:57:51
>>2180
昔は逆に老後を子供が支えてくれたのよ
今は子供が成人過ぎても生活費出したり孫の養育費まで出してあげるわけじゃん?
それで出さなかったらケチとか言われたり孫も会わせてもらえなかったり
ほんとに昭和と真逆になったのよ
昔の老人は老後かかる色んな費用も子供が出してくれたり面倒見てもらって至れり尽くせりだったから
金ない親を子供が面倒見てたんだけど今は金ない親だと子供は逃げていくしそのまま疎遠になる
そういう面でもほんとに産む意味がなくなったと思う+2
-0
-
2218. 匿名 2023/02/07(火) 10:58:36
>>2211
夫が贅沢な人は、夫の持ち物とか趣味のものとか服とか靴とか、男のこだわりはキリない。場所もお金も。
どのみち苦しいと思う・・・+0
-0
-
2219. 匿名 2023/02/07(火) 10:58:48
>>1940
多分、本気で少子化対策したいわけじゃないからなんだろうね。非婚化を解決するのは社会システム全体をいじらなきゃならないから、途方もなく険しい道。
ならば、とりあえず好きで産んでる奴らを支援したら、簡単に効果が出やすいって感じ?まあ、政府はなんかやってる風にしないと国民からの支持が貰えないからね。+5
-0
-
2220. 匿名 2023/02/07(火) 10:58:49
>>2152
55歳が80歳を介護する感じ?あんまり違和感ないけどなぁ。今が正しくそうじゃない?ひ孫が25くらいかなぁ。+1
-0
-
2221. 匿名 2023/02/07(火) 10:59:05
>>2182
これ、いつも気になるんだけど…、氷河期の親と同居してればいいんじゃないの?親は不況から逃げたんでしょ?なんで自立して貧困を叫ぶのか…下の世代からは理解不能なのよね+1
-2
-
2222. 匿名 2023/02/07(火) 10:59:26
>>2217
昔の老人は、70くらいで自然に亡くなってたからね。
今は90過ぎまで生きるの普通で、介護も面倒も長丁場すぎるのよ。+3
-0
-
2223. 匿名 2023/02/07(火) 10:59:29
>>2213
非正規の年収がもう少し稼げたらなあ
派遣なら結構小さい子いる女性でもウェルカムだよ+2
-0
-
2224. 匿名 2023/02/07(火) 11:00:24
がるちゃん、世帯年収、住処、車、旅行先、子供の教育etc明らかに全国平均からしたら上位ランクの事をこんなの普通でしょ?出来ないなんてどれだけ低学歴貧乏なの?みたいなマウント多いじゃん
もうそういうのが糞ダサいって風潮にしていかないと
大体がる民婚活で年収500は高望みとかお説教するのに自分の生活はその年収×2だとしてもギリギリな事ばかりなのが釣り合ってなさすぎる
+5
-0
-
2225. 匿名 2023/02/07(火) 11:00:30
>>1253
安い‼︎
うちは浦和駅徒歩15分で20坪7000万…+0
-0
-
2226. 匿名 2023/02/07(火) 11:01:15
>>2216
草
結婚したくなくても同居前提で話が進んでるのが歪んでて怖い+0
-0
-
2227. 匿名 2023/02/07(火) 11:02:06
田舎だと車も必須だからな、、+0
-0
-
2228. 匿名 2023/02/07(火) 11:02:20
>>2190
なんだかんだで20代前半で交際、26~27までに結婚して20代後半で出産してないと、ほとんどの人はそのままドロップアウトなのが現実だからね。
26歳って結婚ラッシュのピークなのに、2020年以降どんどん酷くなっているから、異次元の少子化対策は必須なんだと思う。+2
-0
-
2229. 匿名 2023/02/07(火) 11:02:35
>>2217
昔は子供はたくさんいたから一人の負担は少なかった
今はちょうど逆だからね
切ないけどまぁ無理もないよなと思う+3
-0
-
2230. 匿名 2023/02/07(火) 11:02:39
>>2177
実親と義親でも金あるほうにベッタリになるんだよね今の人は
いかに自分達や孫に金くれるかってのが基準みたいな
金ない親は平気で捨てる時代になったというか
昔は子供って老親に金をあげる側だったけど今は親からもらって当たり前みたいになってるよね
昭和の人は義理人情があったのか金もなく何のメリットもない親の面倒を見てたけど+2
-0
-
2231. 匿名 2023/02/07(火) 11:04:45
>>2228
初産31よ?最頻値論なんだろうけど
その計算方法だと男性も32位までに子供持たないとほとんどドロップアウトってことになるよね
+0
-0
-
2232. 匿名 2023/02/07(火) 11:05:12
>>2216
女の子は自立できない可能性激高だからねえ
手弁当でさらに寄付してボランティアで面倒見るかくごがいる
+1
-0
-
2233. 匿名 2023/02/07(火) 11:05:13
>>2190
氷河期世代前半の子供は奨学金という借金を背負って
社会に出る。半分以上が奨学金を借りている
氷河期前半の親の年収が低いのにもかかわらず
子育て支援がなかったから
コロナ禍の支援、低年齢の子供に集中的に行われた
高校、大学生の支援は、ないも同然だった
異次元の少子化対策を受ける以前の問題+0
-0
-
2234. 匿名 2023/02/07(火) 11:05:47
>>497
この前菅平でマイナス30度近くを記録したニュースをやってて、小学生が
「今朝起きたら家の部屋マイナス5℃!!」って言いながら登校する映像が流れたんだけど、四国でマイナス5度はスゴいね〜。
山の辺りとか?+0
-0
-
2235. 匿名 2023/02/07(火) 11:05:52
>>2218
うちの夫の場合は金銭的な贅沢というよりはパーソナルスペースを死守したいという指向が強すぎるんだと思いますが、あまりひどいようなら別居も考えたいと思ってます。稼ぎは私の方があるので特に困らないかなと。+1
-0
-
2236. 匿名 2023/02/07(火) 11:06:18
>>2168
40すぎで子育て終わったらめっちゃベストじゃない?高齢出産組は40すぎで産むんだよね?そしたら65くらいまで育児。それこそ絶望しない?私は50くらいまでに育児終わらせたいけど55くらいになりそう。+1
-2
-
2237. 匿名 2023/02/07(火) 11:06:57
>>2236
何がベストなの
バッドエンドよ!+1
-1
-
2238. 匿名 2023/02/07(火) 11:07:50
住宅問題わかるわ
東京で大きくなった時に子供一人に一部屋が実現出来ないかもしれない
という不安
しかも大学行くの当たりまえな考えだと学費二倍きつい+1
-1
-
2239. 匿名 2023/02/07(火) 11:07:57
>>29
ほんそれ+2
-0
-
2240. 匿名 2023/02/07(火) 11:08:51
>>2236
大学で22歳子育て終了が40歳だと
18で産めってことだが
無理すぎる…+0
-1
-
2241. 匿名 2023/02/07(火) 11:09:19
>>2232
自立出来ないのに同世代男性には厳しい査定してるのは何なの…。実家暮らしの生活水準を0値としてx,y方向にどれだけ振れるかみたいな…+0
-0
-
2242. 匿名 2023/02/07(火) 11:09:41
>>29
マジで全部政府出してくれるなら産みますって人は多いと思うんだけどね
金は大して出しませんが頑張って産んでくださいって無理ありすぎるよ政府+0
-2
-
2243. 匿名 2023/02/07(火) 11:09:46
>>2225
なんかもうさいたま市周辺は老人が退職金一括で買うような場所になって来てると思う。
都下の方が安いところ多いし。
春日部も爆上がりだし、クレしんの野原家の相対スペックがどんどん上がっていく・・・。
+1
-0
-
2244. 匿名 2023/02/07(火) 11:09:51
>>1921
なるほど、参考になります!ありがとう+1
-0
-
2245. 匿名 2023/02/07(火) 11:09:51
>>2230
はーい
義実家ばかりと付き合ってます
実家からは全く援助なしです別にそれは構わないけど
ド田舎で身の丈に合わない教育費の賭け方して
お前のためにどれだけ金を賭けてるかわかってのか!とどなり散らされてきたので…
義実家の方が援助もあるし人柄も穏やかだから
どうしてもイベントとかはそちらを優先してしまう
+0
-0
-
2246. 匿名 2023/02/07(火) 11:10:03
>>2187
シンママ結構結婚してない?私の職場に二人いてふたりとも再婚した。ハタチで一人目産んで、その子が17のとき(37歳)で再婚。38でもう一人産んだよ。すごいバイタリティ!とは思った。もう一人は35くらいで再婚してその後すぐ産んだ。+1
-1
-
2247. 匿名 2023/02/07(火) 11:10:28
>>2196
もう少し若い時に産んだ方が 親にサポートも頼めるし、
孫も祖父母に遊んでもらえたりするけど、
親が80くらいで産むと、いつ介護が始まるか分からないからヒヤヒヤだし、
下手したら子どもも寝たきりの祖父母の思い出しか残らない。+2
-3
-
2248. 匿名 2023/02/07(火) 11:10:52
>>2232
昭和の方かな?+0
-0
-
2249. 匿名 2023/02/07(火) 11:11:14
>>1976
そんな国に子供産もうってなるの?
年取ったら地獄が待ってる国に我が子を残せる人凄い。+0
-0
-
2250. 匿名 2023/02/07(火) 11:11:21
>>2243
まあ日本は空き家とか古い公営団地とかあるから
ぶっちゃけ物件選ばなければいつまでも賃貸では暮らせるけど
新しい家は金ないと厳しいよね…+1
-0
-
2251. 匿名 2023/02/07(火) 11:11:26
>>2247
親が80くらいで産むと、いつ介護が始まるか分からないからヒヤヒヤだし、
たしかにヒヤヒヤだろうね+3
-2
-
2252. 匿名 2023/02/07(火) 11:11:41
>>2240
もとの方がそう書いてたよ。40すぎで育児終了だって。私も18は無理。だから50育児終了狙ってるんだ。+1
-1
-
2253. 匿名 2023/02/07(火) 11:11:49
私リーマン世代なんだけど、あれだけ就活の時地元やその近くで女の子はいらないって言われ続けて、少子化が問題になったら地元に戻ってって勝手だなーと思う
地元はそれなりの街だけど未だに女子雇うの嫌がってるよ、非正規か激安正社員だけ
まずは雇用からなんとかしてくれ+5
-0
-
2254. 匿名 2023/02/07(火) 11:12:59
>>2034
収入プラス肉体的な負担を平等に分ける、それができない場合は話し合い。
兄弟でも格差は有るし、事情もそれぞれだからね。
一方に押し付けるのはどうかと思うけど。+0
-0
-
2255. 匿名 2023/02/07(火) 11:12:59
>>12
尚勝ち組になると延々搾取される模様
確定申告の時期になると全部放棄して暴れ散らしたい気持ちがグツグツ湧きますが、なりたい?
国費補助金500億突っ込んでおいて三菱重工の国産ジェット開発断念撤退とか聞くと、三菱重工は当然として経産省とかこの責任を誰も取らないのですか?そうですかー残念ですー仕方ないですねーで終わらせて良い話かよとイライラする+6
-0
-
2256. 匿名 2023/02/07(火) 11:13:04
>>8
東京の下町に住んでいますが、最近次々建つ庭も無いペンシル型の小さくて細い戸建てが6000万ってなっててビックリだった(^^;)
今もし私が若かったら持ち家なんて持てなかったかもしれないって本気で思う。+4
-0
-
2257. 匿名 2023/02/07(火) 11:14:00
>>1248
そうやって諦めるのよ、、子どもを、、、。
+1
-0
-
2258. 匿名 2023/02/07(火) 11:14:17
>>2252
受験シーズンに出産無理すぎだよね
恋愛関係になりそうな同級生がまだ学業してんだから
私も50ちょいで全部の育児終了なんだがもっと支援欲しかったよ
産めとは言うのに金出さないの勘弁してくれ+3
-0
-
2259. 匿名 2023/02/07(火) 11:15:44
>>2253
結婚相手として女子は残って欲しい
だが高い給料は出せん
女は嫁になって夫に従い育児をし介護をしろ!
こんな田舎逃げ出すわ…+4
-0
-
2260. 匿名 2023/02/07(火) 11:16:12
私は2人姉妹だったけど一緒の部屋で本当につらかった
いつもピリピリイライラしてる姉と一緒で、よく姉から部屋を追い出されて居間にばかりいた。
2人兄弟にするならそれぞれの子ども用の各個室を作れない家の構造、もしくは広い家に引っ越せない経済状況の家なら、2人目なんて作るべきじゃないと思う+4
-0
-
2261. 匿名 2023/02/07(火) 11:16:13
>>2248
慶應マーチ文だと中小零細か派遣だよ?
大手にいけるのは秘書課で美人か
女子アナ程度の万年ダイエットくらいは必要
一握り
自分の娘がそれくらいの器があると思いますか?
女子でそれ以上の学歴つけるとか
確率としてはほぼないと思った方がいい
つまり、ほぼ自立不可能
出戻ってくる可能性も隆
看護師は誰でもなれるけど根性がいるから
なかなかやりたがらない
+0
-0
-
2262. 匿名 2023/02/07(火) 11:16:24
>>2206
そうなの?がるちゃんでしかそんな意見は見ないよ。派遣を20年やってるけど、現場は常に若い人しか求めていない。若い人はほとんど正社員になっていて非正規になる人は少ないというのに。+1
-0
-
2263. 匿名 2023/02/07(火) 11:16:46
>>2250
都内の話だから地方はわからないけど
家族4人で住めるような3LDKはやっぱりURでも高いと思う
安い所って2DKとか3DKとかが多くない?
+2
-0
-
2264. 匿名 2023/02/07(火) 11:18:05
>>2261
なんかバブリーな方ですね
普通に年収400稼いで一人暮らししてる人沢山いますよ+0
-0
-
2265. 匿名 2023/02/07(火) 11:18:30
>>2253
私もリーマンショック世代だよ!
まだパワハラとマタハラとか緩かったから、就活の面接で「女の子は出産とかで辞めちゃうからなあ」って面と向かって言われてたw
地元は働く場所がないから(あっても激安)帰れないなあ+3
-0
-
2266. 匿名 2023/02/07(火) 11:18:54
>>2256
狭小ペンシルは法律で規制した方がいい ホントに+6
-0
-
2267. 匿名 2023/02/07(火) 11:19:05
>>2208
ものの見方によっては重なってるほうがモチベがあったりもするんだよ
子供成人して巣立ってから介護始まるのってモチベないじゃん?
自分も親も老人だし子供も助けてくれないし
一人で老老介護の絶望の日々でしかないけど
独身女性の親の介護もそうだけど年取った人しか居ない絶望の世界でしかないからとにかくモチベがないのよ
これが子育てしながらだと介護しんどいながらもそばに可愛い子供が楽しそうに暮らしてると救われたりもするんだよ
老人と関わるのがしんどくても子供が成長してるのがモチベになって頑張れたりする
親の死もそうなんだけど
子供がワイワイやってる中の葬式って悲壮感ないんだよね
うちも祖父母がどっちも高齢出産だったから親が40までに全員亡くなってるんだけど
うちら兄弟も小学生とかだったから
死んだ親を見ても隣には元気な子供がいるわけで
老親の看取りと子育て重なると苦痛がかなり軽減されるんだよね
これが子供巣立ったり独身の人が親を一人で介護して看取る流れはもっと悲壮感がすごいわけで+4
-2
-
2268. 匿名 2023/02/07(火) 11:19:06
>>2262
そう?私が前いた会社はおばちゃん多かったよ
よほどの大手は若い人がいいんじゃない?
うちの旦那の会社もおばちゃん優先だよ
コロナ前はおばちゃんがいいと言っても若い人かおばあちゃんのどっちか紹介されることが増えた+1
-0
-
2269. 匿名 2023/02/07(火) 11:19:06
>>1940
政府も専門家も出生率低下の反動が来始めていることを把握して出生率がプラスになるのがわかっているから、既婚世帯の出産後押しに着手し始めたってのはあるんだと思う。
非婚化の流れはとにかく独身が不利になるように締め上げるくらいしか出来ないし、それですらブスとブサメンはくっつかないからね。+1
-0
-
2270. 匿名 2023/02/07(火) 11:20:15
>>2269
反動来てるの?
少なくとも去年の数値だと反動どころか下がってるけど+0
-0
-
2271. 匿名 2023/02/07(火) 11:21:00
>>2065
27が最頻値って知って、26で早めに婚活したけど、兄弟夫婦から見下されてる雰囲気。
あっちは33だけど、恋愛結婚で、婚活なんてモテない人がやることって空気。わざわざ私の写真を旦那にみせてって言ってたみたい。モテない部類の女だからどうせブスだろみたいな。
普通に疎遠にしたいわ。+1
-1
-
2272. 匿名 2023/02/07(火) 11:21:27
>>2269
AVやインスタのせいで外見の基準が無駄に上がってるからなぁ
昭和の時代なら普通の顔レベルの顔って今ブサイク認定でしょ+0
-2
-
2273. 匿名 2023/02/07(火) 11:21:48
>>2262
大企業は若い人取り放題だから確かに少ないかも…
しかもなかなか辞めないしね
中小企業同士で取引のあるお仕事してるんだけど、20〜30代女性はなかなか予測がつかないから、それなら40〜50代が〜というのはここ数年よく聞くようになってきてるよ+3
-0
-
2274. 匿名 2023/02/07(火) 11:22:23
>>2210
同じく旧帝だけど女子はしっかり就職したよ。特に優秀な人ほどサクッと決めてた。大手商社も何人かいたし、大手メーカーも。
周囲でブラックになった子は要領悪いか大学時代何もしてなくて学歴だけでしか勝負できなかった子だね。+1
-3
-
2275. 匿名 2023/02/07(火) 11:23:23
基本的な教育は当たり前として…
1人1部屋そりゃあ欲しいけど、ない家庭もあるわけだし、家が狭い人は現時点でたくさんいるんだから、そこに焦点あててもどうなのか…
それなら、大学に行かなくても就職先がたくさんあるようにしたり、高校まで学費も病因代もかからないようにしたり…
ほかにやることあるような。+0
-0
-
2276. 匿名 2023/02/07(火) 11:23:27
>>2065
意外だけど男も28位が最頻値なんだよね
20代前半や学生時代から付き合って27位で結婚する人って沢山いるんだと思う
+2
-0
-
2277. 匿名 2023/02/07(火) 11:23:41
>>2262
派遣元の営業が言ってたよ。
若い人は正社員を求めるから40代がボリュームゾーンなんだって。あと子育ても落ち着いてるから企業もそれでいいって感じ。若い人は非正規にそもそもなりたいと思ってないからね。+1
-1
-
2278. 匿名 2023/02/07(火) 11:25:36
>>2255
その点韓国ってすごいよね、BTSとか韓流ドラマに国をあげて大金突っ込んで世界的に成功させるんだもんね+1
-1
-
2279. 匿名 2023/02/07(火) 11:25:52
>>2274
リーマン世代だと地方東京格差っていうのが大きいと思うな
東京の企業での面接で、女性でもバリバリやりたいって言ったら、なんだこいつ当たり前のこと何言ってるのみたいな雰囲気だった
でも地方ではやっぱまだ女性差別はすごかった
事務系総合職の面接で女の子来られても困るからみたいなことは平気で言われたし+1
-0
-
2280. 匿名 2023/02/07(火) 11:26:07
>>2278
国は傾いてるけどね。+1
-0
-
2281. 匿名 2023/02/07(火) 11:26:53
>>1
少子化対策で家までwww
金ばら撒き政策、首相息子の甘やかし、もうコロコロコミック読んでるみたいになってきてるwww+3
-1
-
2282. 匿名 2023/02/07(火) 11:27:08
テレビでたまに特集される貧乏大家族って
ネットのオモチャとしてバカにされてるけど
こういう人達の住宅援助や各種手当を手厚くして
同じ年収ならむしろ1~2人産むより豊かに暮らせるようにしたら良いと思う+2
-0
-
2283. 匿名 2023/02/07(火) 11:28:30
>>469
その広さでその値段なら、安いと思う。
うち70平米で、4500超えてるよ、、、+2
-0
-
2284. 匿名 2023/02/07(火) 11:28:42
>>2276
意外でもないと思う
これを意外と思う人って、どういう世界で生きてるのかな
同級生のクラスの明るい健康的なグループの男子の人たちはそれぐらいで結婚してすぐパパになっているのに
もしかして、中高一貫の男子校からの理系、みたいなネットの人がこれを意外と思ってるのだろうか+1
-0
-
2285. 匿名 2023/02/07(火) 11:29:26
>>2267
ごめん、長すぎて2行目までしか読んでないけど、2つ重なるとモチベーション上がるってこと自体理解不能。
そもそも年くって乳幼児育てるとか地獄だから嫌だ。年食ったお母さん嫌だ、恥ずかしい。育児介護のために退職とか嫌だ。高齢出産でハイリスク妊婦なるとか嫌だ。説得したいのかもしれないけど、その感性少数派だと思うし、納得する人少ないと思うよ。+3
-3
-
2286. 匿名 2023/02/07(火) 11:29:27
>>2217
昔はいまみたいに高齢者が少なかったからね〜+2
-0
-
2287. 匿名 2023/02/07(火) 11:29:48
>>2236
変な話40で子供巣立った人とかそこから人生の半分独居老人なんだよね
若くに出産してる人って大体離婚してたりするから
要はその後の人生が長すぎるというか
今は子供が同居する時代じゃないから子供はどこかで結婚したり自分の人生を生きるわけだから
子育て終わったらとにかくずっと一人なわけで
それで40からずっと一人なのも寂しいからまた婚活する人とかも居るし
早く産むと残りの人生余りすぎるみたいな
若い体ならそこから好きなこと色々できるけど40すぎたおばちゃんで体力も落ちてるから若い時にやりたかったことができるわけじゃないから+1
-0
-
2288. 匿名 2023/02/07(火) 11:30:45
女も育児しながら働きやすい社会にって方向じゃなくて
女性が働いた時と同じくらいの補助を出して
育児を職業として公に認める方向にした方がいいんだよ
その代わりそれを選んだ女性は最低3人産んで貰う
+1
-0
-
2289. 匿名 2023/02/07(火) 11:30:51
>>2267
www長々と演説して痛すぎる。
うん、そうだよね~て言うやつおると思ってるのか?真面目に言ってるなら笑う。+2
-1
-
2290. 匿名 2023/02/07(火) 11:30:55
>>2230
小さい時から多い子になるとシックスポケット(両祖父母、両親)でお金がはいってくるし、至れり尽くせりされて楽だから、今度は自分がという気持ちにはならないのかも。
子どもが成人しても一緒に食事をするときなどには親がお金を払い、子どもにはビタ一文出させない人が増えたんじゃない?
だから逆に親がたまにでも奢ってもらうのはどうか?と聞くと「子どもにお金をせびるのか」って言う人ガルちゃんでも多いよ。自分は結婚しても親から支援されるのは当たり前って思っているのに。
いつまでも子ども気分の人が多いのかも。
でもいつかは世代交代だよね。
+0
-1
-
2291. 匿名 2023/02/07(火) 11:32:58
>>2284
うん、結婚式とかもそれ位の年齢で呼ばれたけど
なぜかネットだと男で20代の結婚は早い
30半ば位が普通みたいな雰囲気ない?+2
-0
-
2292. 匿名 2023/02/07(火) 11:34:39
>>312
田舎では最近平家が流行ってる。
金持ちなら地下室が欲しいな。+0
-0
-
2293. 匿名 2023/02/07(火) 11:36:12
>>2291
ネットは陰キャが多いから結婚遅いのは仕方ないと思うけど、自分も遅いし
でも同級生のクラスの健康的な明るい健やかなグループの人は男も女も20代で結婚してるのは知っている
その情報が入ってこないぐらいの立場の人はなんなのかを想像すると中高一貫の男子校からの理系の人なのかなぁって+2
-0
-
2294. 匿名 2023/02/07(火) 11:37:11
>>4
氷河期世代は変にいい教育を受けすぎて、習い事も1人いくつも掛け持ちして、勉強頑張ってた。
少し上のバブル世代とは違って私の学年はヤンキーなんていなかったよ。
ただ、アムラーみたいなのはたくさんいたな…援交が払ったのもうちら世代。
そして、キャバクラブーム。
氷河期は普通の人でさえもまともな職につけなかったから落ちこぼれなんて男の相手する性産業に流れ着くしかなかった人もたくさんいた。
だから歳の差婚も増えたんだと思う。
同世代では食ってけなかったから仕方ないんだけど…
あー腹立たしい!+4
-3
-
2295. 匿名 2023/02/07(火) 11:37:22
>>2267
この人、乳児育てたり、介護したりしたことないよね?乳幼児って親に手伝ってもらいながら育てる人も多いのに、その時に親の介護?wしかも介護対象ひとりとは限らないんだよね?旦那も退職させる気か。+2
-0
-
2296. 匿名 2023/02/07(火) 11:38:20
>>2274
場所や学部でも違うと思うんだよね。年次にも1996年卒業と1997年卒業にも違いがあるように。例えばコロナで2~3年CAの採用をしなかったけれど、ああいう企業側の一定期間の凍結もあるから、人によるでしょ。私は教員志望だから、本当に募集がなかった。氷河期なんてなかったという意見もネットには良く書かれるけど、年金や少子化問題の原因はここから来ているからね。+2
-1
-
2297. 匿名 2023/02/07(火) 11:39:47
>>2232
結婚が当たり前にできた時代だから普通レベルになれてただけで
結婚がなかったら家事手伝いはただの無職で
いつか結婚すればの低収入や非正規もただの貧困層なんだよね。+1
-1
-
2298. 匿名 2023/02/07(火) 11:41:11
>>2267
男?
子供らがワイワイしてるとかそれを遠くから見てワハハ元気だなぁとだけ言ってればいいだけの立場の人ですかあなた?+0
-1
-
2299. 匿名 2023/02/07(火) 11:42:18
最近って一周回って若年出産上げして高齢出産叩きする風潮あるけどこれも子供に完璧な環境を提供できないなら
産むべきではないって少子化の後押しになるからやめた方がいいよ
日本人は空気読むしアラフォーで子供を産むのは可哀想みたいな風潮にするとまだ間に合う34、5位の人が産む頃にはアラフォーになるから諦めようって方向に行く
若年出産への偏見が少なくなるのは喜ばしいことだけど子供欲しい高齢も間に合うなら一人でも多く産んでほしいよ
+3
-2
-
2300. 匿名 2023/02/07(火) 11:43:00
>>2206
ぶっちゃけ、20代女性も歓迎はされていないんだよね。高確率で結婚して子供を産むから。
そういう意味では30代の未婚女性は需要高いと思う。
30過ぎて未婚ならほぼ結婚もないし、そこから子供を持つ確率となるとおそらく30歳ちょうどの未婚の中ですら2割にも満たないので、30代未婚女性全体だと無視できるくらいに低いから。
40代は次に需要があるんだろうけど、やはり体力の低下と老眼と更年期のせいで生産性の期待値は30代と比べたら半減するよね。+2
-3
-
2301. 匿名 2023/02/07(火) 11:44:04
>>2293
結婚早い人は早い人、平均の人は平均、遅い人は遅い人で固まる傾向があるからね
ネットでは後者の声が強いからそういうイメージになるのかもね+3
-0
-
2302. 匿名 2023/02/07(火) 11:46:10
>>2299
アラフォーとかもう間に合わないんだから放って置けばいいんだよ。
適齢期の人たちが少しでも産み育てやすい環境を整えていく方が先。+4
-2
-
2303. 匿名 2023/02/07(火) 11:46:17
東京郊外のうちの近所の新築戸建、3LDK6300万円、4LDK7300万円。駅から徒歩10分。高くね?でもばんばん売れてる不思議。+2
-0
-
2304. 匿名 2023/02/07(火) 11:48:00
>>2206
20-30代は未婚既婚に関わらず正社員、40代は過渡期、50代は非正規って感じやね。新卒で正社員になれば既婚も子持ちも離職の必要はなくなったから、会社が必要と思ってる否かに関わらず、実質辞めないから正社員のまま。
うちの業界は人手不足が尋常じゃないから、時短で6時間働いてくれるだけでもありがたいって風潮。50代を正社員にしないのは、やっぱり社員として働いた経験ないから責任感がない?というか労働に対する感覚が違う。あと、私の職場の50代女性はデリケートな時期なのか?体調が優れない?不機嫌な人が多く、40代の年下上司(男性)は使いにくいらしい。これは、上司に聞いた話。+2
-0
-
2305. 匿名 2023/02/07(火) 11:50:46
>>2210
地方の国立外大生(すでに阪大に取り込まれてたけどまだ)で女性が大半だったけど、やっぱ優秀な人は大手に就職決めてたよ。
私なんかは大学時代なーんもしてないから就活すごい苦労したし、なんとか地方の大手子会社に滑り込み。
ハッキリ言って時代の責任ではなくなーんもしてこなかった自分の責任だと思ったよ。
同じ学部で同じ言語専攻してた同級生でしっかり勉強してきて将来見据えてる友達たちはしっかりした会社に内定もらえてたからね。。。+0
-1
-
2306. 匿名 2023/02/07(火) 11:51:05
私も昔は子供は一人でいいと思ってたよ
大学までの教育資金冷静に計算したら一人が限界だと判断して一人でいいと思ってた
でも産んだら苦労もあるけどそれ以上に育児は楽しいし兄弟作ってあげたくてどうしてももう一人欲しくなった
でもこの子達二人に平均的な教育費かけると老後資金はギリギリで孫への援助も恐らくしてあげられない老人になる
私達みたいな層が子供に平均的な教育費かけても老後資金の確保もまぁ出来るって状態まで援助してくれれば後一押しになると思う
現状だと自己責任になってるから責任を考えた結果じゃあ産みませんって事になる+3
-1
-
2307. 匿名 2023/02/07(火) 11:52:54
>>2302
既にアラフォーの人はどうでも良いんだけど
日本人は性質上33~6位の人がもういいやってなりがちなのよ
+1
-2
-
2308. 匿名 2023/02/07(火) 11:54:27
>>2302
適齢期が産みやすい社会と
適齢期以外は産むなって社会は違うよ
+3
-2
-
2309. 匿名 2023/02/07(火) 11:57:49
>>2305
私は関西よりさらに田舎だったから本当に厳しかったよ
関西もなんだかんだ都会だからなー。
私の地方になると実家から通えないし、そうなると育児離職も増えるからかなり嫌がられてた
かと言って地元企業は女子いらないだし…+2
-0
-
2310. 匿名 2023/02/07(火) 11:58:18
>>1
都心部で狭い家にしか住めない人は郊外に住むんですけど
郊外が嫌なら仕方がないね…すこしも妥協できないでくれくればっかうざ+1
-1
-
2311. 匿名 2023/02/07(火) 11:59:44
>>2310
今住宅高騰していて通勤一時間郊外もそこそこするのよ+2
-2
-
2312. 匿名 2023/02/07(火) 12:00:36
>>2293
これめっちゃ分かる。20代結婚ありえねーみたいな攻撃をガルちゃんでよく見かけるけど、真顔で20代で全員結婚してるんだって。多数派は静か、少数派はうるさいの典型。+3
-1
-
2313. 匿名 2023/02/07(火) 12:02:04
>>2302
同感。20代に焦当てたほうがいい。+1
-2
-
2314. 匿名 2023/02/07(火) 12:04:03
>>2312
むしろがるちゃんって若年と高齢なら前者を推す方が主流じゃない?
若年側を貶す意見ってあってもめちゃくちゃマイナスついてない?+0
-0
-
2315. 匿名 2023/02/07(火) 12:05:16
>>2266
我が家は8階建てマンションなんだけど、隣に空き地があったの。
どう考えても3軒位しか建てられなそうな場所に、なんと6軒も戸建てを建設中。勿論庭もなければ
物干しも満足に置けるベランダも無いんだけど、どこに干すのかな。
室内か乾燥機なのかな。
我が家はマンションの4階角部屋だから、窓開けると下に丁度戸建て3階にある2畳程の屋上?的なのが丸見えになっちゃう。
ちなみに、ペンシル型にありがちなあのスペースは何用なんだろ??
物干しかな?
こっちが申し訳ない気持ちに今からなってる^^;
1階は一応カースペースになってたけどさ、家族分の自転車もそこに置くなら停められる車種は限られそうだよね。+0
-0
-
2316. 匿名 2023/02/07(火) 12:07:12
今こういう間取り増えてるよね
これで子供二人はキツイ+2
-1
-
2317. 匿名 2023/02/07(火) 12:08:40
>>1917
今どきの間取りで、子供部屋が4.5畳とかなんですよね。さすがに思春期辛いかな、と。男の子は特にきつそうですよね。+0
-2
-
2318. 匿名 2023/02/07(火) 12:10:11
>>2309
育児離職で嫌がるってのはなかった。気付かなかったのかな。そんな気配は何も感じなかったな。
とにかく、4年間何してたの?って言われて凹んだ。何もしてないんで自業自得なんですけどね。+0
-0
-
2319. 匿名 2023/02/07(火) 12:10:12
>>293
やっぱ都心だとそうするしかないのかなぁ。
先に結婚した友達の真似して夫婦のベッド2台買っちゃったけど、友達はみんな郊外や地方だった…
大人のベッドに赤ちゃん寝かせるのは危険だから、結局別の部屋に布団敷いてるけど、ベッドを手放す踏ん切りがつかない。+0
-0
-
2320. 匿名 2023/02/07(火) 12:11:26
>>2308
産むなじゃなくて「勝手に産め」じゃない?+0
-0
-
2321. 匿名 2023/02/07(火) 12:13:11
>>2318
リクルーターとかついた時に、落ちた理由や受からなさそうな場合その理由を教えてくれるんだけど、女子だからって言われたって結構多かったんだよね
私の周りの話ではあるんだけど
女性は辞めるから取りたくない、取るにしても地元の子やコネ持ちじゃないと無理ってかなり聞いたし私自身も言われた+2
-0
-
2322. 匿名 2023/02/07(火) 12:13:29
>>2242
そんなの貧困層みたいなのばっかだから
ろくな大人にならないよ
+2
-0
-
2323. 匿名 2023/02/07(火) 12:14:27
>>2317
引きこもり防止にあえて子供部屋を狭くする風潮があるのよ
逆にリビングは出来る限り広くする
+3
-1
-
2324. 匿名 2023/02/07(火) 12:14:48
>>2316
子供部屋ふたつあるから子供ふたり設定の家だと思う。けど、辻ちゃん家を10分割したみたいな家だなとは思う。+0
-1
-
2325. 匿名 2023/02/07(火) 12:16:31
>>2324
子供二人は厳しくない?
6畳が両親の寝室だとしたら
3.5と4.5が子供部屋?
+2
-0
-
2326. 匿名 2023/02/07(火) 12:16:37
思ったんだけど、日本人が産まないのは金の問題じゃないし
外国人しか増えないと思う
中国人とかインド人とか
日本に来まくって産みまくりそうだよね
乗っ取り作戦を国が支援していくスタイル+8
-0
-
2327. 匿名 2023/02/07(火) 12:16:44
>>2317
子供部屋快適にしすぎると出てこなくなるからねぇ。テレビ置いちゃうとゲーム三昧で詰むwだから狭めが推されてる。ベッドと勉強机と衣類置く感じ。+2
-1
-
2328. 匿名 2023/02/07(火) 12:17:08
>>2321
そもそもリクルーターとかついたことないな。
どっちにしても同級生ほぼ女性でそこで優秀な人と何もしてこなかった人で明暗は別れたから時代ではなく自業自得だと思うだけよ。+0
-0
-
2329. 匿名 2023/02/07(火) 12:17:49
>>7
ものすごくわかる
自分が姉妹で同じ部屋なのが物心ついた時から嫌で就職して速攻で家出た
子供には同じ様な思いをさせたくなくて夫婦の寝室以外に3部屋確保されてる家買ったよ
3人も産む気はないけどもしもに備えて一人一部屋用意してませんでしたごめんねとか絶対子供に言いたく無いから買える予算でめちゃくちゃ探した+3
-0
-
2330. 匿名 2023/02/07(火) 12:18:35
>>2325
そうだよ。もしくは6畳にふたり。4.5親寝室。3.5納戸。工夫次第。+2
-0
-
2331. 匿名 2023/02/07(火) 12:18:35
>>2328
そうなんだね
私は性別で明暗がすごかったから差別すごいと思っただけだよ
ちなみにその後女子はかなりの割合で公務員目指すようになった
元々多かったけどね+0
-0
-
2332. 匿名 2023/02/07(火) 12:23:00
>>2293
たしかに一流大卒やそこから修士の男性は30代前半かそれ以上で結婚してる人が多い。
でもそういう人って仕事上で勉強したり資格取得しなくちゃならなかったり、職場で大学院で学ぶ機会を与えられたりしているケースが圧倒的に多い。
一方で、大卒の大半を占めるBランク以下の大卒のソルジャー男性は基本的に26~27で結婚してる。
ブサメン・チビ・ハゲ・高卒以下の人たちは難しいね。
そのまま年をとって拗らせちゃってることが多く、そういう人たちが芸能人を参考に30代でまだ結婚出来ると思っていたりして「20代で結婚なんて早すぎ」みたいなことを言うんだと思う。
さすがに40代になるとほぼ無理なのを実感するのか「結婚しない方が賢い」みたいなことを言い出す。
これがネット上の「○○代で結婚なんて」「結婚するのはバカ」の実像なんじゃないかな。+0
-0
-
2333. 匿名 2023/02/07(火) 12:23:23
今の日本って子供を大学まで奨学金なしで行かせて
なおかつ老人ホームや介護費を子供に一切頼らず自分達で用意できないなら毒親ってことになる訳で
これで二人三人は無理…+0
-0
-
2334. 匿名 2023/02/07(火) 12:26:32
>>2332
そういえば5ちゃんの結婚関連のスレ見ると
5年位までは男は女と違って40でも年の差婚余裕!みたいな高齢者推しの風潮があったけど今は結婚自体をディスるのが主流になってるな
+1
-0
-
2335. 匿名 2023/02/07(火) 12:28:45
>>2326
結局、モテる男の子供しか産みたくない非モテ女と、モテる女しか養いたくない非モテ男との問題だからね。
そうなると子なしのデメリットを極大にして締め付け、産んだら優遇を進めるしかない。+0
-0
-
2336. 匿名 2023/02/07(火) 12:30:19
>>2326
それでも生みたくない人に生ませるのは人権侵害だし生みたくても金ない人が生めるよう支援するしかないんだよ+2
-2
-
2337. 匿名 2023/02/07(火) 12:32:25
>>2311
八王子日野とか高い?w安いでしょ
金ないくせにうざいよお前+0
-1
-
2338. 匿名 2023/02/07(火) 12:32:58
URとか都民ハイムとか既に外国人ばっかだよ
結局離婚外国に支援したいんじゃない
我々の政府ってやつは
+0
-0
-
2339. 匿名 2023/02/07(火) 12:34:52
それはそうと岸田ってなんかカタコトだよね
YouTubeにも顔出しなしで日本人って体でカタコトの占い師とかいるんだけど
喋り方がそっくり
中国人って占い能力すごいからさ+0
-0
-
2340. 匿名 2023/02/07(火) 12:36:33
通勤便利でさらには3LDKよこせってすごいな
郊外に家買って頑張って通勤してる人たちがばかをみる
今度こそ暴動とかテロとか起きそう+1
-0
-
2341. 匿名 2023/02/07(火) 12:37:41
>>2335
究極の所だけど産んだ方が物理的に余裕をもって暮らせる状態にすれば少子化は解決するよね
現状、産めば産むほど罰ゲームだから
貧乏子沢山家族をバカにしたり独身がコスパが良くて賢いみたいな人達が出てくる+0
-1
-
2342. 匿名 2023/02/07(火) 12:39:03
>>2341
働いた分だけ稼げるようにすればいいだけだよね
なんで子供産んだら儲かることにする必要があるのか?
アンフェアすぎるだろww
+1
-0
-
2343. 匿名 2023/02/07(火) 12:39:18
東京の真ん中は1Rで10万以上なんだから3LDKを望むなら郊外住むしかないでしょ
自分の収入にみあった家を探しもしないでくれくれまじうっざ
+1
-0
-
2344. 匿名 2023/02/07(火) 12:39:43
>>1842
正社員継続ならひとり。
専業主婦ならふたり。
お金の有無に関わらず育児は大変だからねぇ。金があっても産まない人、多いと思うよ。+3
-0
-
2345. 匿名 2023/02/07(火) 12:39:56
>>2152
私も若いママさんに憧れてたんだけど、自分の母が70近いから家の近くに住もうかと聞いたら、あんたよりも弟(4歳下)の方が若いから弟に頼むわって言われたw
40過ぎると妊娠率が下がって、もしかしたら必要のなかった不妊治療をする可能性が高まるから30代で産むのは良さそうよね!
それに25で産むと、娘が25で出産したら自分は50歳だから働いてるだろうし孫見れない
30産んで、娘も30で産むなら自分は60歳だから仕事辞めたりセーブして孫を見てもいいかなと思う+0
-2
-
2346. 匿名 2023/02/07(火) 12:40:17
>>7
自分の部屋与えられてても母の服が入ったタンス置いてたからいつも勝手に入って来られて嫌だったな
抗議したらめちゃくちゃ怒られたし
自分の子供には絶対1部屋与えたいと思う
プライベートって大事だよね+7
-1
-
2347. 匿名 2023/02/07(火) 12:42:22
郊外ならあきらかに家賃安いのにね
お金ないなら妥協しろよ+1
-0
-
2348. 匿名 2023/02/07(火) 12:44:28
>>2331
そう考えると、まだまだ仕事と育児の両立とかで課題はたくさん残ってるけど、頑張りたい女性にとったら確実に嬉しい社会の変化なんだろうね+3
-0
-
2349. 匿名 2023/02/07(火) 12:46:32
>>2342
その通りで少子化解決だけならアンフェアにするしかない
現状、多子を養育できる収入を稼ぎながら育児するのは無理ゲーだから
そんなの自己責任!嫌なら稼げとなるから無理なので二人目やめとこうみたいな事になる+2
-0
-
2350. 匿名 2023/02/07(火) 12:48:25
>>2348
そうと思う
子育てみんながみんなするわけじゃないしね特に
独身選ぶ人にとっては確実に良い世の中だと思う+2
-0
-
2351. 匿名 2023/02/07(火) 12:49:21
>>2333
昔は中卒で良くて老後も子供達が金くれたり介護もしてくれた
だから10人産んでた
真逆になったんだから子供が減るの当たり前だよね+3
-0
-
2352. 匿名 2023/02/07(火) 12:50:06
>>2303
あなたのいう郊外ってせいぜい武蔵小杉とかだろ?笑
多摩地区は全然やすいはずですが?笑
嫌なら狭い家で妥協しなよ
人のお金頼らないでください迷惑です+0
-0
-
2353. 匿名 2023/02/07(火) 12:50:33
>>2347
昔は父親が一馬力だったから母親+子供は郊外で生活して働く側の帰りがいくら遅くても問題なかったんだよ
今は共働き増えてるから双方の出勤地や保育園のお迎えで
駅から遠すぎたり郊外の物件だと厳しい人増えてるんじゃないのかな+4
-0
-
2354. 匿名 2023/02/07(火) 12:51:33
>>2351
でもその時代と今どちらに産まれたいかというと今だな…
+3
-0
-
2355. 匿名 2023/02/07(火) 12:53:38
>>4
ほかの世代に、この苦しみが理解されていないのが余計に悔しいのよね。
「新卒時にダメでも、その後に正社員目指せただろう。努力が足りなかっただけだ」
とか自己責任にされるけど、新卒一括採用の日本で中途採用されるのどれだけ厳しいのか分かってないんだよね。そもそもそいつら転職したこともないんだろうし。+11
-0
-
2356. 匿名 2023/02/07(火) 12:53:49
>>2352
立川府中で新築5000でしょ?
まあ子供は一人にして狭い家で我慢しようになるよな+0
-0
-
2357. 匿名 2023/02/07(火) 12:54:43
>>2353
通勤してますよ郊外からみなさん
パートなら近所で働けばいいでしょう
まずは朝の埼京線や中央線に乗りなおばさん+1
-0
-
2358. 匿名 2023/02/07(火) 12:57:12
>>2357
ご近所パートが前提なのがもうね…
そりゃパートならどこでもいいわ
今は結婚しても仕事辞めないんですよ
+1
-0
-
2359. 匿名 2023/02/07(火) 12:58:34
子育てさえ諦めたら今は結構色々楽しめるし働き先も昔よりはあるしいい世の中だからねえ
そりゃみんな子育てを切り捨てるわ+3
-0
-
2360. 匿名 2023/02/07(火) 12:58:47
>>2356
立川とか人気地区じゃなくてその先ならいけるでしょ
バス通勤の立地なら人気ないよ
とにかく金がないなら妥協して人の金に頼らないでください
バス通勤の人も世の中にたくさんいます+0
-0
-
2361. 匿名 2023/02/07(火) 12:58:48
>>2348
採用してもらった会社に製造業の地方企業があったけど、ヘルメット被って現場出たりするけどいい?と言われて、OK!とか言ったら採用してもらったりもしたから、運だなぁ。+1
-0
-
2362. 匿名 2023/02/07(火) 12:59:28
>>25
団地は市とか国から補助が出てるんよね?収入少ない人のために。抽選だけど。
自営業の知り合いは収入少なく申請して、安い団地や安くで保育所入れてるよ。+1
-1
-
2363. 匿名 2023/02/07(火) 13:00:28
>>2358
その前に郊外からみなさん出勤しているってかきこみをスルーしないようにね
嫌なら狭い家で我慢しろ
以上!
+1
-0
-
2364. 匿名 2023/02/07(火) 13:02:46
>>2355
当事者以外からは常に自分達の時代の基準でジャッジされるんだよね
私も出産で退職した組だけど娘達が大人になる頃は
なんでわざわざ正社員の仕事手放してパートになったんだろう?もしお母さんが仕事続けてたらもっといい暮らし出来てたのにと思われるんだろうな
+6
-0
-
2365. 匿名 2023/02/07(火) 13:03:11
>>2363
郊外だと保育園の呼び出しに対応するの無理だよ
リモートの仕事増えないとキツい
もしくは再就職か+1
-0
-
2366. 匿名 2023/02/07(火) 13:03:53
自民党に育児手当辞めるように頼んでみたら?+0
-0
-
2367. 匿名 2023/02/07(火) 13:05:46
>>2363
5時退勤で郊外だと6時30分迎えギリギリだよね
遅延したらアウト
+3
-0
-
2368. 匿名 2023/02/07(火) 13:06:19
>>2365
だから文句が多いおばちゃん
狭い家で我慢しなねお金がないなら+0
-0
-
2369. 匿名 2023/02/07(火) 13:06:40
>>1853
小泉純一郎を救世主だと思っていた自分が馬鹿すぎて腹立たしい
古い自民をぶっ壊してくれる!って
うちの県に来るからって演説を聴きに行ったよ、、+5
-0
-
2370. 匿名 2023/02/07(火) 13:07:34
>>2368
だから子供産まないってば+0
-0
-
2371. 匿名 2023/02/07(火) 13:08:07
>>2365
うちは転職と家を買い直しした笑。+0
-0
-
2372. 匿名 2023/02/07(火) 13:10:05
>>2367
実家に戻りなよ
邪魔だから
金がないのに文句ばかり垂れてるやつは東京にいらない
東京は金がある人間が住む街だから
夫婦揃って正社員なのに家も買えないなんてもう出て行くべきだよあなたは+1
-2
-
2373. 匿名 2023/02/07(火) 13:11:04
>>2368
現状皆近さを取るなら狭い家に文句言わず住んでるよ
でもその狭さがもう一人産めない原因の一つだから
住宅補助が必要ではって話になってるんじゃない
皆1時間30分通勤とかしててその時代に家買っちゃった人からしたらもし優遇なんかされたら悔しいのはわかる+3
-0
-
2374. 匿名 2023/02/07(火) 13:11:33
>>2279
何か分かる。東京だとまだ求人はあったのかもしれないね。
関西も四大卒文系女子は厳しかった。総合職は男性のみ。バリバリ働きたいと思っても全国転勤、長時間労働が当たり前の時代だから採用されたとしても体力的にはかなり過酷な求人しかなかった。企業からも総合職は男性、一般職は短大しか採用しないと言われることも多かった。+1
-0
-
2375. 匿名 2023/02/07(火) 13:13:54
いまどき都心から30分以内の通勤便利な場所に3LDKよこせとか貧乏なくせになにほざいてんだろ。ワンルームで10万以上なのに。+0
-0
-
2376. 匿名 2023/02/07(火) 13:14:07
子供を複数産みたいならその分稼げば良いだけの話
無理なら0人か身の丈にあった人数にすればいい
これを皆実行してるから少子化進行してるんだけどね
+4
-0
-
2377. 匿名 2023/02/07(火) 13:15:04
>>2374
私は東京に行ったんだけど、やっぱ全然扱い違ったよ
地方ならではの不利さはあったけどね
決まらなかった子も就職センターから東京に行くように言われて決まった子も結構いる
でも東京に出たら東京が合わなくて病んだ子もいるし家が高すぎて買えないし親の子育て支援ももらえないから出たら出たで詰むんだよね
ハズレだなーと思う+2
-0
-
2378. 匿名 2023/02/07(火) 13:16:52
手が届きやすい家は狭小住宅ばかりなのが少子化の一因だよねっていう意見を
都心駅近3LDK寄越せ!に変換してしまうのちょっと距離ありすぎない?
+4
-0
-
2379. 匿名 2023/02/07(火) 13:18:24
>>2373
立地を変えずに広い家を提供してもらえるとか夢見すぎwしかも働いてるくせになぜ張り付いてるw
+0
-0
-
2380. 匿名 2023/02/07(火) 13:20:16
>>2346
私なんか、お中元の素麺も私の部屋の押し入れに
あって、虫が涌いて出てきたけどね。
母に、私の部屋に置かないで、って話したら、
「就職したらさっさと出て独り暮らしすればよいのよ、なんなら大学生でもバイトして独り暮らし
頑張ったら?」って言われたよ+4
-0
-
2381. 匿名 2023/02/07(火) 13:23:18
地味に、二人目作ったら双子だったらどうしよう...って理由もあるわ。親戚に双子がいるので。+5
-0
-
2382. 匿名 2023/02/07(火) 13:29:20
家が狭い=通勤不便な郊外に移りたくないだけ
苦労したくない
努力したくない
でも渋谷区の広い家に住みたい
満員電車族に潰されろ+0
-0
-
2383. 匿名 2023/02/07(火) 13:31:15
>>2382
いつのまにか渋谷区の広い家に住みたいことになっている…
0か100かしかない人なんだろうね+3
-0
-
2384. 匿名 2023/02/07(火) 13:37:42
>>2382
でもあなたって政府が通勤にちょっと時間かかるけど子育てしやすい郊外の広い家に手厚い住宅補助出しますよって事になったらそれも文句言うんでしょ?
自分が受けられるなら賛成だろうけど
+3
-0
-
2385. 匿名 2023/02/07(火) 13:40:19
正直、リモートや地方に仕事増やしてくれる方が嬉しい
ケアワーク向いてなかったら仕事ないんよなあ+2
-0
-
2386. 匿名 2023/02/07(火) 13:45:21
>>2383
例えだからねー!
品川区でも同じです
あなたには団地がお似合い
東京にもお金がない人が住む場所がちゃんとありますのでそちらへどうぞ
お金がない人が高望みするな
+0
-0
-
2387. 匿名 2023/02/07(火) 13:45:39
>>2378
昭和30年代とか40年代は6畳、4.5畳 板の間(ダイニングキッチン)の団地でもみな子ども二人位は産んでいたと思う。もう少し広い家に住みたければ、郊外の何もないところに家を持ち遠距離通勤をするというのが庶民の在り方だったのに。そりゃあ、お金があれば都内に豪邸建てられるけど。
+2
-0
-
2388. 匿名 2023/02/07(火) 13:49:32
>>2209
そんなの分かってて買ってるでしょうに。+0
-0
-
2389. 匿名 2023/02/07(火) 13:50:02
青山の美容クリニックの看護師さん毎日八王子から通ってるっていってた。ここで郊外住めないとかぼやいてる子持ち労働者いるけど郊外から通ってる人なんていっぱいいるのにね〜。なめてる。+4
-0
-
2390. 匿名 2023/02/07(火) 13:50:05
>>2377
苦労もあっただろうけど、思いきって東京に行ってみるのもひとつの手だったんだね!
自宅から通える人という条件や定期代がかからない人を採用したいと言って断られることもあって近場で探すようにしていたから視野が狭かったかも(笑)当時もこんな風に気軽に情報を交換できる場があればよかったな。
+2
-0
-
2391. 匿名 2023/02/07(火) 13:51:23
>>2352
武蔵小杉って神奈川だよ+0
-0
-
2392. 匿名 2023/02/07(火) 13:51:40
エリートの知人のうち、家自体は広いんだけど、部屋数はそんなに多くなくて、お子さん二人大きくなったら手狭にならないかなーと思ってたら
うちの子たちは中学上がる頃か遅くとも高校はいるタイミングで留学するからって
エリート金持ちは解決方法が違う
+0
-0
-
2393. 匿名 2023/02/07(火) 13:54:44
>>669
子育てお疲れさまです。私も、もし一人目に障害があれば、二人目は諦めてその子の育児に専念するかな。でも逆に、両親が死んだあとに面倒をみてもらうためにってことで二人目三人目を作る人も一定数いてびっくりします。+2
-0
-
2394. 匿名 2023/02/07(火) 13:57:56
>>2390
そうだね〜
東京ならなんとかなると教えてくれたうちの大学の就職センターはなんだかんだ優秀だったんだろうな
説教かましてくるクソな人もいたけど笑
そう言うので差がついちゃうの悲しいよね
私は5ちゃんで情報収集してたから、地元企業は無理だろうなぁと分かってたけど、それでもがっかりして結構自暴自棄になったもんな…愚痴いうところ欲しかったな+1
-0
-
2395. 匿名 2023/02/07(火) 13:58:16
子供増やす必要ないよ。少子化でもうすぐどこも安く住めるようになるのを妨害しないで。
東京人多すぎだからこれ以上増やしたら梨泰院なる。
すでに竹下通りで窒息しそうになった。なんだよなあの満員電車みたいな人ごみ。
前はあんなことなかったのに。
通り抜けようと思ったら梨泰院なったわ!+1
-0
-
2396. 匿名 2023/02/07(火) 14:00:48
>>2291
モテる稼げる顔も性格もそこそこの男は、20代のうちで世間の女が放っておかないから、もはや本人の意思に関係なく買い手がついてしまうのよ。+0
-0
-
2397. 匿名 2023/02/07(火) 14:01:51
>>2395
北京も、地方の人は住む権利に制限あるとかなんか聞いたことあるなぁ。+0
-0
-
2398. 匿名 2023/02/07(火) 14:03:45
>>2392
エリートではあるだろうけど、親は仕事で忙しいだろうし。
なんか薄そうな関係のような気も・・・
最近は芸能人も、小学生から留学させたりしてるよね・・・+0
-0
-
2399. 匿名 2023/02/07(火) 14:06:06
>>2380
虫は嫌だけど。
昔はみんなそんなものだよ。衣装クローゼットに自分以外の家族の服が入ってるのを嫌がるとか、そうしたいなら自分の稼ぎでそういう家に住めば?ってまさに正論だよ。
アナタのお母さん、フッツーのお母さんだよ。
今それを変に勘違いしている若い人が、親になろうとしてなりきれなくてカネカネ言ってアップアップしてるだけじゃん。+1
-2
-
2400. 匿名 2023/02/07(火) 14:10:03
>>2369
じゃあ、あの時誰が一体良かったのかというと・・・
その前の森さんが良かったとは到底思えないんだが。
+1
-0
-
2401. 匿名 2023/02/07(火) 14:12:55
>>2353
今は塾とか習い事、終わるの本当に遅いよね。
小学生でもサッカー終わるの9時とか。
塾なんか中学生も10時くらいに終わる。その分、部活を考慮して始まるの少し遅いけど。
そんなに遅くに帰ると、駅から遠い物件は送迎必要になるから、徒歩10分以内の物件に人気集中するのは一理あるよ。+1
-0
-
2402. 匿名 2023/02/07(火) 14:16:06
>>2345
ちょっと甘いな。60で仕事辞めるは、今はない。そこで辞めたら二度と再就職はパートでも出来ないから、そこから年金だけで90過ぎまで生活費とかそれこそ子供のお祝いなんか出来る?
68なら辞めるかもしれないけど。今は少しでも年金の足しに働きたい人が増えている。
いざ自分がその年齢になって仕事をしてたら、孫の為にすっぱり仕事辞めますってなかなか決心つかないよ。本当に子供夫婦が自分の老後の面倒と補償してくれるならともかく、そんな約束は出来ないから基本的にボランティア孫育てになるし。+2
-1
-
2403. 匿名 2023/02/07(火) 14:16:07
>>1347
若いってだけで大歓迎される世代だもんね
本当に今の子供達が羨ましいわ、今からでも高校生に戻って人生やり直したいよ!+7
-0
-
2404. 匿名 2023/02/07(火) 14:16:26
少子化対策のすべてが今いる子育て世代しか喜ばないものだらけ。
推しに大金注ぎ込むとか氷河期が20代のころとあきらか変わってきてる。
情けないヒモが増えて女が貢ぐ時代になっててどちらかというと稼げる女でないとよほど容姿が良くない限り玉の輿は無理で、結婚できなくなってる気がする。これは男の給料がひくいせい。+1
-0
-
2405. 匿名 2023/02/07(火) 14:18:58
>>4
結婚出来て子供は産まれたけど生活が大変な家庭と、仕事に恵まれず結婚も出来ずいまだに未婚が多いのも全部この世代だよね…
非正規だ派遣だって企業の良いように使われた人も本当に多い。
辛いよ+7
-0
-
2406. 匿名 2023/02/07(火) 14:21:13
>>1347
それこそ氷河期世代の子供世代なんじゃない?
良かったじゃん!と思う+0
-0
-
2407. 匿名 2023/02/07(火) 14:23:49
>>2337
横
あなたの言う安いはいくらなのかぜひ教えて+0
-0
-
2408. 匿名 2023/02/07(火) 14:25:07
>>1732
そんなもん?まあ、氷河期縁ない外野だからから私も旦那も分からないから敢えて話さないのかもね
確かにネットでしか聞かないしね+0
-0
-
2409. 匿名 2023/02/07(火) 14:25:21
>>2290
親にお金で依存していてもさ、子供自身がそれとは別に自分で稼げる人間になってればいいんじゃない?ケチだから自分は親には使いたくないってことで。
問題は、自分はお金を稼げる人間ではないということ。そして親のお金もいつかは底をつく。そんな人が無理に国に少子化対策しろしろで子供産んでも、ろくな親にはなれないでしょう。じゃあもう無理に産まなくていいよ。+1
-0
-
2410. 匿名 2023/02/07(火) 14:25:52
>>2401
あれこれ理由つけて都心駅近広い家まで要求するのうざい!まず保育園なんて5歳くらいまででしょw
1人部屋必要ないだろまだ。
送迎必要になる?送迎してたようちの親。都心から山奥の付属校通ってて早朝5時から弁当作ってたよ。ふつーにそのぐらい親ならやれ。
そもそも学校は不便な場所にあることが多い。でもごちゃごちゃ言わずにみんな通ってる。+2
-3
-
2411. 匿名 2023/02/07(火) 14:28:16
>>2410
うわぁ、5時起き弁当で山奥から・・・ご苦労なすったもんだ。+0
-0
-
2412. 匿名 2023/02/07(火) 14:29:18
さつきから、うざい!人の金にたかるな!って連投してる民度低い奴いるのなにw+1
-0
-
2413. 匿名 2023/02/07(火) 14:32:10
本社を例えば多摩郊外に移せる企業があったらよいなあ
妻の会社が八王子なら八王子に住んで夫は都心に通えばよい
保育園のお迎えは妻ができるし家は都心よりずっと安い
群馬とか栃木の会社だと都心勤務の伴侶とは
別居になるから八王子あたりがよいかな
+3
-0
-
2414. 匿名 2023/02/07(火) 14:32:56
>>2402
な、なるほどです
今の勤め先の定年が60なのでそこで辞めて、パートしながら孫育てよう〜と思っていたので衝撃を受けました
今ご高齢の方って働いている人が多いので、働く場所はいくらでもあると思っていましたが、そう言われると今までも低い給料は嫌だからフルで働いてるのにどこでも働けるわけないですね…
現実はシビアだ…+2
-0
-
2415. 匿名 2023/02/07(火) 14:34:16
>>6
わたしも結婚式したくないっていったけど、親が式は親が出すから絶対に式挙げなさい!って言われてやったけど、未だに結婚式代だしてあげたってグチグチ言われる。
わたししたいなんていってない、、、出してくれたのは感謝してるけど。+1
-0
-
2416. 匿名 2023/02/07(火) 14:36:45
>>2411
私立付属校は山奥だらけ。有名大いきたいならがんばらないとね。学校次第で都心から逆に山奥通うパターンもあるんです。ここでウダウダ文句垂れてる人はそうなったらどーするんだろうね笑 努力のかいあって今は大手に就職エリート街道だよ。努力しないで文句ばかり垂れてるやつには無理だろう。+0
-1
-
2417. 匿名 2023/02/07(火) 14:49:50
>>1496
国が滅んでもいいとかいう奴の言うことを政府が聞く義理もないから独身は子育て支援のために増税されても文句ないね+1
-0
-
2418. 匿名 2023/02/07(火) 14:53:39
平成の始め辺りまでは寮や社宅が充実した企業が多かったし、無い企業でも手当等が有ったから二人以上の子持ちも多かったんだよね
バブル崩壊後からの大手企業の海外流出阻止のために賃金停滞や雇用に関する様々な規制を緩くした上、零金利や法人税下げて優遇したのに
完全に戻ってくる企業は少ないし、株価上昇しても内部留保する企業ばかり
企業の為に人が集まってるんだから企業がその住宅の面倒をみればいい話
なんでそれを税金でやらなければならんの?、アホなの?+2
-0
-
2419. 匿名 2023/02/07(火) 15:13:32
>>2162
どういう風にお金にするかは今の時代色々増えたと思うけど、低賃金の会社に就こうって思ってるといつまでも抜け出せない。どうやって稼ぐかは決まってないから選べると思う。
起業とかが不向きならその子の中で少しでも得意で、少しでも稼げる能力を伸ばしてあげれば良くない?
何でもかんでも実力以上を望むから苦しくなるんで、底上げだけでもして、それ以上は本人次第だと思う。
いくら大金つぎ込んでもニートもいるし、考え方だと思います。+1
-0
-
2420. 匿名 2023/02/07(火) 15:13:53
>>2051
日本もこれくらい主張して賃金上げてもらうべきだろ+6
-0
-
2421. 匿名 2023/02/07(火) 15:21:39
>>1149
賃貸のほうがもっと広い物件いっぱいあるでしょう。
戸建てだと更に修繕費とかもかかるっていうよね……+2
-0
-
2422. 匿名 2023/02/07(火) 15:24:03
>>427
調布?+0
-1
-
2423. 匿名 2023/02/07(火) 15:36:57
>>2421 えっどこのエリア?
普通は同じエリアで同じ広さの家で
ローンと家賃比較したらローンの方が低いと思うよ
賃貸の方が安くて広い家に住めるなら家なんて誰も買わないよ~+4
-0
-
2424. 匿名 2023/02/07(火) 15:38:11
>>2418
それを政府が言ってるわけでがる民に何故切れてるんだろう+0
-0
-
2425. 匿名 2023/02/07(火) 15:46:27
家の問題は少子化なのでこれ以上増やさなければ渋谷区港区千代田区とか以外は安くなるみたいだね。駅近以外は人気なくなるってね。氷河期が、就職難の頃、のちにむしろ人手不足になると言っていて本当になったからなるだろう。楽しみ。今ってタワマン中国人しか買わないんだよ。うち物件売った時中国人しかみにこなくて1億ぐらいをキャッシュで買っていたよw中国人が。しかも同じ歳くらいの女の子。お父さんにもらった金で。+0
-0
-
2426. 匿名 2023/02/07(火) 15:50:28
>>2424
アホなの岸田と書こうとしたんだけどね
黒幕は他にいそうだなと思ってやめた+0
-0
-
2427. 匿名 2023/02/07(火) 15:51:57
>>2387
そういえば古い賃貸って皆狭いよね
中古戸建ても築50年とかの家は今の狭小住宅より狭い
その時代の方が少子化ではなかったはずだから
LDKに子供の各個室+夫婦の寝室と言う組み合わせは
最近の文化なのかも+5
-0
-
2428. 匿名 2023/02/07(火) 16:01:20
>>145
分かる。千葉郊外でさえそれ。お手上げ状態+0
-0
-
2429. 匿名 2023/02/07(火) 16:05:11
>>2413
八王子は工業団地とかで発展した町だし
未だに大企業の研究所とか中堅企業の本社とか有って企業向けも個人向けも土地の値段は高いよ
3LDKの狭小住宅で6千万以上する
八王子で働いてる人は周辺の市から通勤してる人が多い位+0
-0
-
2430. 匿名 2023/02/07(火) 16:07:49
>>2393
>>669です。
それは各家庭の価値観だから何とも言えないけど、私自身も子育てに向いてないから2人目いらないと自然に思えました。
あと今は87平米の3LDKの分譲マンションに住んでるけど意外と家族3人で手狭で。
いただいてる特別児童手当は将来のために子供名義の口座に全額貯金して、4月からはパートしたり趣味をして気楽に過ごそうと思っているからと言うのも理由の1つで、せっかくの自由時間に妊娠出産育児なんてしたくないです。
今のままなら学費も習い事代もかからないから、将来の為に貯金しながら、家族旅行に行ったり余裕のある生活をしたいですね。+4
-0
-
2431. 匿名 2023/02/07(火) 16:11:17
>>2423
というか誰も貸さないよね+0
-0
-
2432. 匿名 2023/02/07(火) 16:16:30
>>145
おまえみたいのが月30万の家賃ねだるために増税とかふざけすぎ+0
-0
-
2433. 匿名 2023/02/07(火) 16:20:04
>>2427
古い社宅に住んでいたけど、夫婦と子供2人だと2Kだった。
+4
-0
-
2434. 匿名 2023/02/07(火) 16:29:42
家賃25万の2LDKに住んでます。狭すぎて2人目無理です。3LDKに住みたいのでお金ください。豊洲品川区世田谷区港区渋谷区目黒区じゃなきゃ嫌なんです。ってかんじ?くそだね
金がないなら別の地区に住めばいいじゃんなんなの
立地変えずに金たかるって図々しくてびびる+0
-0
-
2435. 匿名 2023/02/07(火) 16:33:11
全てに年収400万程度の所得制限が必要
ただ贅沢したいだけのおばはんがちらほら+0
-0
-
2436. 匿名 2023/02/07(火) 17:03:37
>>154
私アラフィフ、4人きょうだい、男2人女2人。
父が転勤族だったのでずっと賃貸暮らし。
いつも父だけ先に赴任して賃貸の一戸建てを探してた。上2人と下2人が7年歳が開いてたから、上は一人部屋で下は一緒の部屋。そのうち上は家を出たので下の子も中学生からは一人部屋を持てた。
一戸建てに拘ったから間取りが難しい家もあったけど、狭い部屋に勉強机全部並べて勉強部屋にして、広い部屋で子ども4人雑魚寝みたいにしてた時もあった。それなりに楽しかった。
2K風呂無し→3DK(ここから風呂あり)→6K→
5DK→5LDK(ここでやっと持ち家)
実家が持ち家になった頃はもう私は住んでいなかったから、結婚して初めて持ち家(夫が相続)に住み、転勤で初めてマンションにも住んだ。自分の子どもは男女1人ずつ。狭くても個室があるようにした。
今はまた最初の持ち家に住んでる。もう転勤に伴う引っ越しは無いとは思ってる…けどもしかしたらあと一回くらいありそう。
長くてごめんなさい。
なんか振り返ったら懐かしくなってしまい。+0
-0
-
2437. 匿名 2023/02/07(火) 17:12:04
>>2312
なら、少子化対策要ら無くね?20代で結婚出来る状況なら
お金困っていないのでしょ?40代です。
+1
-1
-
2438. 匿名 2023/02/07(火) 17:33:13
>>1485
お寺はどう?
お墓もセットで
耐えてきた世代が最後まで孤独なままなの、意味分からないし+1
-0
-
2439. 匿名 2023/02/07(火) 17:46:09
>>2423
北海道札幌です!
ローン何年にするかにもよらない?
車ないとやっていけない駅遠いような田舎のほうにならないと、土地が高すぎる……
トータルで考えると本当に賃貸のほうが安上がり状態…
戸建て検討したんだけど無理すぎた。+2
-0
-
2440. 匿名 2023/02/07(火) 17:47:28
>>2355
働いたことすらないんじゃ?
就活経験もなさそう。あったとしても超売り手市場のバブル期とか、地方からの集団就職の時代の人じゃないかな。+1
-0
-
2441. 匿名 2023/02/07(火) 18:05:00
>>10
5000万とかおかしいに決まってるでしょ。
自分の頭で考えよ?+0
-0
-
2442. 匿名 2023/02/07(火) 18:14:14
>>2388
そっか、さすがに分かって買ってるよね。+0
-0
-
2443. 匿名 2023/02/07(火) 18:40:55
>>2434
なぜそこに豊洲と品川?
嫌だよあんなとこ+0
-0
-
2444. 匿名 2023/02/07(火) 19:30:47
>>1448
子無しこそ子供持たずに少子化加速させて日本中に迷惑かけてる立場なのに金払うのも嫌だとかワガママすぎるでしょ。将来独身の老後を支えるのは今の子供達なのに。子無しや独身こそ発言を節度持って欲しいわ。+2
-2
-
2445. 匿名 2023/02/07(火) 19:37:46
>>2444
家くらい自分でなんとかしろ古事記+2
-0
-
2446. 匿名 2023/02/07(火) 19:51:01
>>2043
>>2047さんのコメント通り、3歳時無償化の対象になる前に保育園を卒園しました!+2
-0
-
2447. 匿名 2023/02/07(火) 20:11:37
>>2312
それなら適齢期の結婚支援っていらないよね+0
-0
-
2448. 匿名 2023/02/07(火) 20:14:22
>>27
こういう人、もう少し広い家と手当があればあと一人産めるんだよね+1
-2
-
2449. 匿名 2023/02/07(火) 21:08:44
>>2444
そんなこと言ってるから少子化対策がすすまない
+0
-0
-
2450. 匿名 2023/02/07(火) 22:35:45
>>2426
経団連だと思う。私立行くサラリーマン家庭は社宅多かったねー。+0
-0
-
2451. 匿名 2023/02/07(火) 22:40:54
>>2440
団塊のお嬢様の短大の母は一度も働いた事無いから、同じ事言うよ。
自分はそこそこ高学歴だから、何で無いの?って。そこそこじゃ
女子は駄目なんじゃー。3代東京人です。学歴フィルターとか全く
知らん。
+1
-1
-
2452. 匿名 2023/02/07(火) 23:09:06
>>1485
氷河期鎮魂の碑でも建てて、身寄りの無い骨は無縁仏やな。現世で苦渋なめた分、天国では極楽ライフになると良いね。+2
-0
-
2453. 匿名 2023/02/07(火) 23:23:54
>>2433
ぼろい社宅自慢あるある!40代です。皆、親が東大のエリート家族。
少子化じゃない頃って、東京に社宅が本当に多かったよね。+4
-0
-
2454. 匿名 2023/02/07(火) 23:30:23
>>1916
子沢山だし、共働きじゃ無いから、そこまでじゃない。
自営業の家は金持ち。大体別荘あるね。+0
-1
-
2455. 匿名 2023/02/08(水) 01:28:39
>>2014
たしかにまず努力してみて足りなければお金かけて何かをプラスするって考えでいいよね
初めからお金かけなきゃダメって思い込む必要はないし、それが普通になっちゃうと言われた事をやるだけにもなりかねないと思う+3
-0
-
2456. 匿名 2023/02/08(水) 01:33:38
大学とか塾行かせなければいいだけ。バカなの?+0
-0
-
2457. 匿名 2023/02/08(水) 01:37:57
>>145
だから身分不相応なんだって。あんたに似合う千葉とかのもっと家賃が安いとこに住めばいいだけ+5
-0
-
2458. 匿名 2023/02/08(水) 01:39:06
今の若者も苦労では氷河期世代とそこまで変わらないのでは?+0
-0
-
2459. 匿名 2023/02/08(水) 09:46:00
>>2323
>>2327
そうなんです。私が子供の頃、6畳部屋にテレビまであってみんな引きこもってたので、その教訓から子供部屋は狭くしたのですが、まさか3人目双子が出てくるとは思わず、その狭い4.5畳2部屋をそれぞれ2人で使うとなるときついかなと。なので屋根裏や裏庭に増築か?と考えてます。広い家に引っ越せるのが1番ですが、本当高いですからね…+0
-0
-
2460. 匿名 2023/02/08(水) 16:06:17
>>2040
分かる!!
私もマタニティ期を楽しむより、早く次の発育が安心できる週数まで無事に育ってくれ!って思いが大半を占めてた感じ。理想としていた心穏やかな幸せなマタニティ期にはならなかったw
もう1人いれば更に幸せかなと思う反面、もうこんな思いはしたくないの繰り返しです。+1
-1
-
2461. 匿名 2023/02/08(水) 17:15:41
>>2429
駅のそばでなければそんなに高くないです+0
-0
-
2462. 匿名 2023/02/08(水) 22:00:27
>>2445
と、日本人を絶滅させたい隣国の人が言ってます+0
-0
-
2463. 匿名 2023/02/09(木) 04:33:33
最近10代20代の凶悪犯罪だらけだな
うちらが無力な老人になるころには壊滅してくれ
金がたっぷりあるエリートしかもう産まなくていいよ
支援金欲しさにむりして貧乏な人が産んでも犯罪者が生まれるだけだから+0
-0
-
2464. 匿名 2023/02/09(木) 05:09:09
これから人口減ってくのに高層ビルやらタワマンいっぱい立ててあほなの?コロナ前の銀座は既に中国人に乗っ取られかけていた。ドラッグストアの店員中国人たらけで日本語通じないしwコンビニも外国人だらけ。30年後に東京は中国人にほぼ乗っ取られてそう。いまタワマン買ってるの中国人だけだし。+1
-0
-
2465. 匿名 2023/02/11(土) 14:54:46
マイナスだろうけど
少子化って、国が悪いとかでもなんでもなく
国民が欲求モンスターになってるだけだと思う
躾にしろ教育にしろ経済にしろ、周りの目を気にして自分たちでハードル上げすぎてる+1
-0
-
2466. 匿名 2023/02/23(木) 19:26:03
>>11
「なんとかなった!」って言う人は子どもの我慢で成り立ってただけ+0
-1
-
2467. 匿名 2023/02/25(土) 19:32:17
都内なんだけどここ数年でマンションの金額が1000万くらいあがって、色々妥協して買えたのが60平米の2LDK。
今3人家族だから余裕だけど、二人目欲しくなってきて悩んでる。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
「欧州医薬品庁(EMA)」が小児用コロナワクチンの緊急使用を承認して以降、欧州全体で子供の超過死亡が698%、およそ8倍にまで増加したことが「EURO MOMO」のデータ(欧州CDCとWHOがサポートする欧州28カ国と準加盟国の政府公式データ)から明らかになりました。 h...