ガールズちゃんねる

子ども“2人目の壁”に家の狭さ 異次元の少子化対策、住宅支援の議論に「“現役世代対策”に切り替えて」

2467コメント2023/02/25(土) 19:32

  • 501. 匿名 2023/02/06(月) 15:13:58 

    >>16
    だとすれば、貧乏人は貧乏抜け出すのに手伝うなんてアホらしいから、
    お金ある人からお金をとらず産ませるしかないのでは?

    +6

    -0

  • 502. 匿名 2023/02/06(月) 15:15:01 

    >>496
    だよね。この間取りなら一人だな
    自分がテレワークする部屋も必要だし

    +12

    -15

  • 503. 匿名 2023/02/06(月) 15:15:32 

    >>488
    そうだよ、そのアラサーの親の話ししてるんだけど。
    貧困だったのは親の影響でしょ。

    +0

    -0

  • 504. 匿名 2023/02/06(月) 15:16:07 

    >>496
    ルーフバルコニーを部屋に割り当てて欲しい

    +57

    -1

  • 505. 匿名 2023/02/06(月) 15:16:55 

    >>493
    うん、だから確実に受かるレベルの公立受ければ良いのでは?

    +3

    -12

  • 506. 匿名 2023/02/06(月) 15:18:07 

    >>252
    極端な金額持ってきたりして、なんか実社会とかけ離れてるよね。
    妄想?ネットのやり過ぎ?みたいな感じだよね。

    +40

    -1

  • 507. 匿名 2023/02/06(月) 15:18:08 

    >>145
    だからみんな郊外に家建てるんだろうね
    親は大変だけど子供のためにはよさそう
    188みたいな嫌なおばさんもいないし

    +7

    -6

  • 508. 匿名 2023/02/06(月) 15:19:34 

    >>495
    今注文住宅の家も、各々の居室には小さなクローゼットかそれすら置かなくて、ベッドとデスク置くだけの4.5畳とか多いみたいね。
    子供2人とかなら9畳の部屋にドア2つつけてあとから区切る感じ。
    服はファミリークローゼットに全て集約して、廊下やリビングに本棚作ったりワークスペース作ったり。

    +16

    -0

  • 509. 匿名 2023/02/06(月) 15:19:36 

    >>496
    構造上、しょうがないんだろうけど洋室1と3にあるような梁が邪魔で家具の配置が困るし余計狭く感じる。

    +37

    -0

  • 510. 匿名 2023/02/06(月) 15:20:58 

    >>496
    こういう家で異性の兄弟いたらめちゃくちゃ嫌なんですけど。
    リビング側の部屋割り当てられたら最悪子供可哀想

    +4

    -22

  • 511. 匿名 2023/02/06(月) 15:23:17 

    >>188
    葛西がそれを満たしてるんだけど、
    大事なハザードマップがレベルMAXでやばいからなぁ。
    まぁ葛西が沈む時は都内の他の地域もやばいらしいけど。
    ハザードマップも考慮して、その条件満たす所は23区にはなさそう…。

    +12

    -0

  • 512. 匿名 2023/02/06(月) 15:23:46 

    >>11
    都内の中心部マンションだとそもそも60平米くらいをファミリー向けとして販売してる。少し広いとバカ高い。

    +13

    -0

  • 513. 匿名 2023/02/06(月) 15:24:30 

    >>510
    コメ主はリビング側は親の部屋って言ってない?

    +18

    -0

  • 514. 匿名 2023/02/06(月) 15:25:36 

    >>489
    無敵の人量産しそうだよね

    +8

    -0

  • 515. 匿名 2023/02/06(月) 15:26:02 

    >>504
    そしたら諸々なお金が爆上がりするよ。

    +0

    -1

  • 516. 匿名 2023/02/06(月) 15:26:49 

    >>496
    洋室1を子供二人で分けるパターンもあるある。

    +10

    -0

  • 517. 匿名 2023/02/06(月) 15:28:24 

    >>71
    絶対そうだよ。
    うちが2人目悩んでる理由はほぼこれだけ。
    日々の生活費なんかはどうにかなると思うけど、
    大学が奨学金になるんじゃないか、ただそれだけ悩んでる。まぁまだ一人目が1歳だからまだ先かなとは思うけど。

    +29

    -2

  • 518. 匿名 2023/02/06(月) 15:30:33 

    >>464
    どんなメーカーがあるのかな?
    工場って工業系卒の人じゃないと受からないかな?
    夫婦とも神戸が好きだからよく旅行に行くんだけど、もはや住みたい。

    +3

    -0

  • 519. 匿名 2023/02/06(月) 15:30:55 

    >>145
    家賃が30万って、うちの旦那の月収…

    +24

    -0

  • 520. 匿名 2023/02/06(月) 15:32:28 

    >>253
    この人Twitterで言動ヤバいよねw
    同じ性別であることが恥ずかしいレベル

    +10

    -1

  • 521. 匿名 2023/02/06(月) 15:32:30 

    >>508
    ハウスメーカーで働いてるけど、一部の高級住宅向けの間取り以外、うちのモデルハウスもみんなそんな感じ。6〜8畳の主寝室、4.5〜5畳の子供部屋二つとか。ほんとベッド置いたらおしまいだよ。家具置く前の部屋ですら、狭いなーって思う。
    自分が子供の頃、実家も周りの友達の部屋もこんなに狭くなかったよなーって思う。

    +33

    -0

  • 522. 匿名 2023/02/06(月) 15:33:15 

    >>493
    よこだけど、同じく平成生まれだけど私が高校生の頃は2校公立受けられたよ
    高専合わせると3校
    地域にもよるのかなー?

    +2

    -0

  • 523. 匿名 2023/02/06(月) 15:33:22 

    >>519
    うちもだよ!
    家族4人で月30万で月6万は貯金できるよ(笑)

    +12

    -0

  • 524. 匿名 2023/02/06(月) 15:35:16 

    >>493
    それ地域によるから。知らないくせに語らないほうがいいよ

    +4

    -7

  • 525. 匿名 2023/02/06(月) 15:36:07 

    都内の新築マンション見学に行ったけど、購入しても駐車場絶対借りられるわけではなく抽選と言われた…。
    明らかに部屋数分ないもんね。
    今住んでいる地域は月極どこも満車で、家から徒歩10分以上の所に車停めてる。
    本当にめんどくさいから、それが嫌で持ち家欲しいくらいなのに。
    ガレージ付きのペンシルハウスにしようかと思ってるよ。

    +7

    -2

  • 526. 匿名 2023/02/06(月) 15:36:38 

    >>117
    だいぶ若いのかな。知らないなら語らないで。

    +63

    -1

  • 527. 匿名 2023/02/06(月) 15:37:12 

    >>496
    うちも似たような間取りのマンション。洋室2が和室でリビングと続き間になってる感じだけど。これで子供一人でもうけっこういっぱいってかんじだよ。これ以上部屋増えると価格も爆上がりするしね。
    お隣さんは同じ間取りで子供三人なんだけど、一体どういう部屋割りなのか気になる。

    +27

    -0

  • 528. 匿名 2023/02/06(月) 15:39:05 

    >>253
    日本人なら物乞いはやめてほしい

    +26

    -0

  • 529. 匿名 2023/02/06(月) 15:39:27 

    >>512
    子ども“2人目の壁”に家の狭さ 異次元の少子化対策、住宅支援の議論に「“現役世代対策”に切り替えて」

    +7

    -0

  • 530. 匿名 2023/02/06(月) 15:40:29 

    >>496
    多分リビングで夫婦どっちかが寝るようになる
    だろうね。例えばお父さんリビング、お母さん
    2の部屋とか。
    うちは自分がリビングで寝ている。

    +5

    -1

  • 531. 匿名 2023/02/06(月) 15:40:30 

    >>518
    色々あるよー。三菱、デンソー、川崎、製鉄、海運とか他にも。東京の方がもちろん就職先は多いよ!
    神戸→梅田も特急一本で行けるし、大阪でも働けるから個人的には満足してます。

    +3

    -0

  • 532. 匿名 2023/02/06(月) 15:40:33 

    日本でも3Dプリンターハウスを流行らせよう!!
    新築戸建てが300万円で手に入る未来はもうすぐ!!車を買い替えるように家も好きな時に好きな場所で♪ SDGS

    +7

    -0

  • 533. 匿名 2023/02/06(月) 15:41:16 

    >>530
    6.8畳の部屋を寝室にするんじゃないの?

    +2

    -1

  • 534. 匿名 2023/02/06(月) 15:42:05 

    >>492
    それかなりの底辺でしょー。

    +0

    -10

  • 535. 匿名 2023/02/06(月) 15:42:38 

    >>22
    私はあなたが言う事そのままだったよ!
    産んだ事に後悔はないんだけど、上の子には本当に申し訳ない気持ちでいっぱい。
    下の子が障害だと、上の子もそう言う目で見られるし、それで幼稚園でも小学校でも一悶着あった。
    教育者としては、そう言う目で見るのが普通なのかもしれないけど、やっぱり親としては凄くいやです。

    +102

    -2

  • 536. 匿名 2023/02/06(月) 15:42:40 

    >>4
    今からでもさ
    氷河期世代とその子供が報われる政治してくれる人に投票したいわ。人数だけは多いんだから氷河期世代が全員選挙行けば政治も変わると信じたい。

    +289

    -4

  • 537. 匿名 2023/02/06(月) 15:43:17 

    >>22
    目に見える病気だけじゃないし生まれるまで分からないし怖いよね、、

    +78

    -1

  • 538. 匿名 2023/02/06(月) 15:46:41 

    >>1
    政府の異次元の頭の悪さで草w

    少子化対策を本気でやる気がないのが草w

    +3

    -0

  • 539. 匿名 2023/02/06(月) 15:46:46 

    >>531
    おぉー。なかなかすごいメンツですね。
    夫婦共にマーチ文系卒食品メーカー勤務で、まるで畑違いだけど、いけるのだろうか…
    何かしらで雇ってもらえないかなぁ。
    アクセスも良くて街も魅力的で美味しいお店も多くて住めたら最高だろうな。

    +1

    -0

  • 540. 匿名 2023/02/06(月) 15:46:56 

    >>258
    これにこんなにマイナス付くのが、まさに氷河期世代の自分勝手さを表してるよね。
    若者よりも自分、自分で老後の事は若者に任せて、死んだらあとはどうなってもいいみたいな。

    こんな思考なんだから、
    ある意味、捨てられて当然の連中とも言える

    +6

    -14

  • 541. 匿名 2023/02/06(月) 15:47:19 

    >>12
    勿体ないよね、優秀そうな人多いのに
    国内に就職先無いなら海外に行けるように、支援してあげるとか政策出来なかったんだろうか?

    +26

    -0

  • 542. 匿名 2023/02/06(月) 15:47:26 

    >>528
    中国人と朝鮮人だろ血税に寄生してるのは

    +2

    -2

  • 543. 匿名 2023/02/06(月) 15:48:05 

    家の広さなんかお金を出せば解決です

    +0

    -0

  • 544. 匿名 2023/02/06(月) 15:50:09 

    >>293
    「そんな思いするなら、2LDKに子供は一人でいいや…」って沢山産まなくなるって話なのでは?

    +52

    -0

  • 545. 匿名 2023/02/06(月) 15:50:44 

    産まなくてもいいんやで。
    仲間は沢山いるから。
    世の中の事より自分の人生を大事にしよう。
    なんの為に生まれてきたの?
    自分の人生を自分らしく生きる為に生まれてきたんでしょ?
    最後死ぬ時楽しかったって思えるように生きましょう

    +2

    -0

  • 546. 匿名 2023/02/06(月) 15:50:47 

    >>539
    がるちゃんでデンソーは人手不足って言ってたよ!
    まぁご縁があればいいね!
    でも期待しすぎて落胆することもあるから本当に運だろうけど汗

    +3

    -0

  • 547. 匿名 2023/02/06(月) 15:51:46 

    >>1


    ある意味異次元だな






    発想が







    そこじゃないだろうと

    +6

    -0

  • 548. 匿名 2023/02/06(月) 15:52:34 

    >>522
    今は知らないけど、数年前までは公立高校を2校同時に受験できるのは愛知県のみだったはず。
    自分が愛知出身で公立高校第一希望と第二希望受けられるのが当たり前だと思ってたから、他の県は違うことにすごくびっくりした。
    高校で第一志望一本勝負って怖くないのかなーと思う。
    まあ愛知でも大学は国公立は一校しか受験できないしそれに違和感はないから、そういうもんと思えば不便はないのかもしれないけど・・・。
    でもやっぱ浪人もそんな特別なことではなく国公立は難しいから私立に行くのもやむなしという雰囲気の大学受験と、高校受験じゃ違う気がする。

    +5

    -0

  • 549. 匿名 2023/02/06(月) 15:52:45 

    >>4
    フラット35はもう間に合わん

    +24

    -0

  • 550. 匿名 2023/02/06(月) 15:54:25 

    >>3
    ウッドショックの始まりの時に建てたけど、去年までは私たちが建てた値段出せば40坪の家が買えた〜って言われて少し萎えたけどその時よりも値上げしてるもんなぁ

    +72

    -0

  • 551. 匿名 2023/02/06(月) 15:55:17 

    >>103
    それで通勤時間も増えて、子供も増えてバタバタして…って考えると1人でいいかな?ってなる気持ちもわかる

    +63

    -0

  • 552. 匿名 2023/02/06(月) 15:55:27 

    >>25
    妬みにしか聞こえない
    会社が補助出してるなら別に良くない?
    あなたには全く関係ないないよね?

    +84

    -6

  • 553. 匿名 2023/02/06(月) 15:55:40 

    >>504
    ルーフバルコニーは、マンション全体の共用部分でしょ?

    +8

    -1

  • 554. 匿名 2023/02/06(月) 15:56:22 

    >>189
    うわ韓国?
    日本人なら抵抗あるよ
    子ども“2人目の壁”に家の狭さ 異次元の少子化対策、住宅支援の議論に「“現役世代対策”に切り替えて」

    +25

    -0

  • 555. 匿名 2023/02/06(月) 15:56:29 

    お金が無いのに産むわ、住宅が狭いだのどこまであさましいんだか。
    身の丈に合った生活すりゃいいじゃん。

    +7

    -2

  • 556. 匿名 2023/02/06(月) 15:56:38 

    >>536
    氷河期世代は人数が多いんだから、政治的にも有利なはずなんだけどね
    でも同世代から何故かまともな人が一向に出てこない
    自分が立候補して政治家になった方がマシなんじゃないかとイライラする

    +71

    -2

  • 557. 匿名 2023/02/06(月) 15:57:32 

    >>516
    そんな狭くて、出入り口も収納も1つなのに、どうやって2つに分けるの。

    +8

    -0

  • 558. 匿名 2023/02/06(月) 15:58:37 

    >>4
    この世代こそ団結してデモ起こした方がいい
    ひどすぎる

    +205

    -1

  • 559. 匿名 2023/02/06(月) 15:58:52 

    >>479
    当日具合悪かったり、マークシートずれてたり…
    一発勝負に絶対に受かるって結構難しいなぁと思う。

    +12

    -0

  • 560. 匿名 2023/02/06(月) 15:59:47 

    子供3人だと4LDKは欲しいのに、マンションどこも3LDKなのよ。

    +6

    -0

  • 561. 匿名 2023/02/06(月) 15:59:57 

    >>63
    まずは大企業の東京一極集中を解消してもらわないと人動かないだろうしね。

    +39

    -0

  • 562. 匿名 2023/02/06(月) 16:01:36 

    >>10
    大学出ても、子供に大学行かせてあげられないような年収のとこしか就職できないとかね。
    もう進学当たり前みたいなのやめたらいいのに。

    +58

    -3

  • 563. 匿名 2023/02/06(月) 16:03:02 

    >>3
    うちの近所、ペンシルハウスで億超えよ

    +35

    -1

  • 564. 匿名 2023/02/06(月) 16:04:09 

    >>555
    身の丈に合った生活してるから結婚も子供産み育てるのもできない人が増えてるんだよね
    出産可能年齢の平均年収知ってる?

    +3

    -5

  • 565. 匿名 2023/02/06(月) 16:04:16 

    >>559
    あとは、子供に絶対公立に行ってね!って言うの何だか申し訳ないなぁと思う。子供なりに行きたい高校あるだろうしさ。

    +2

    -6

  • 566. 匿名 2023/02/06(月) 16:04:19 

    >>397
    地方だと結局平均給与が都内よりガクンと下がるから、案外広い家買えない子育て世帯も多かったりするよ
    広いお家建ててるのって、夫婦揃って地元の大手勤務や公務員の人か、親に土地もらえたり援助かなりしてもらえた選ばれし人々
    家賃多少安くても給料も安いし子供が県外の大学行きたいと言い出せば大学4年間の一人暮らし費用を負担することになる
    可処分所得は都内住みの人と大して変わらないんじゃないかなーと思う

    +5

    -3

  • 567. 匿名 2023/02/06(月) 16:04:52 

    >>120
    自分も氷河期世代だけど
    対策も支援ももう諦めて、最後の望みがそんな事だけになってしまう自分達世代の人生って何だったんだろう。

    +68

    -0

  • 568. 匿名 2023/02/06(月) 16:05:59 

    脱出してくる人多いよ
    ただこの間まで畑と工場くらいなかった土地でお受験するような私立の学校はないからそういうのを求めてる人には都内の方がいいのかなー

    +5

    -0

  • 569. 匿名 2023/02/06(月) 16:07:14 

    >>21
    寒いと血圧上がるし、家の中の温度差もかなりあり体に悪いらしいねー

    +17

    -0

  • 570. 匿名 2023/02/06(月) 16:07:21 

    >>564
    男470,女315万だって。
    これだけあれば余裕だよ。

    +6

    -0

  • 571. 匿名 2023/02/06(月) 16:07:37 

    >>566
    ついでに車は一人一台所有だからね、、
    お金かかる

    +1

    -0

  • 572. 匿名 2023/02/06(月) 16:08:51 

    >>404
    今は共働き世帯が多いから子育て世帯は通勤時間がセーブできる都心に家欲しいよ
    郊外に一戸建てだと専業主婦のワンオペ前提じゃないと無理だと思う。

    +13

    -0

  • 573. 匿名 2023/02/06(月) 16:09:54 

    >>285
    >少子化っていうか、お年寄りが多すぎるんだよ。

    言いたいことがすごくよくわかる。
    今の若者や子育て世代が産まないんじゃなく、高齢者世代が産まれ過ぎだし産みすぎ。

    そりゃ昔は中卒高卒で子育て終了だし、兄弟姉妹一緒に雑魚寝で育てたんだから、何も考えずにバンバン子作りできたよね。いまは個室やスマホをそれぞれに与え、習い事や塾に通わせ、大学まで出さなきゃならないんだから、そんなに沢山産めるわけがない。

    子供が少ない!異次元の少子化対策!って騒いでないで、高齢者を多すぎる!異次元の高齢者削減対策!って本気で取り組むべきだわ。

    +8

    -4

  • 574. 匿名 2023/02/06(月) 16:10:38 

    >>144
    まだ建物高いのは仕方ないとしても、家建てても買っても税金かけるのやめて欲しいよね。
    住み始めたら固定資産税取られるし。
    買ったのにその後も毎年税金取られるってなんなの。

    +140

    -1

  • 575. 匿名 2023/02/06(月) 16:11:12 

    >>27
    いや、狭くはないかと…。

    うちは60㎡の3階建て戸建、子ども1人です。
    戸建で3階建てなので、2つの階段を含めてこの床面積です…。

    +25

    -1

  • 576. 匿名 2023/02/06(月) 16:13:50 

    >>556
    お金がないと立候補すらできないのよ

    +43

    -0

  • 577. 匿名 2023/02/06(月) 16:13:58 

    >>12
    ほんとムカつくので将来は生活保護のお世話になろうと思ってます。
    ずっと働いてるけど賃金安くて私の年金より生活保護の方が生活が楽

    +52

    -3

  • 578. 匿名 2023/02/06(月) 16:14:55 

    >>570
    地域によるのでは?
    結婚は十分できるけど、東京でそれでは子育ては難しくない?出産後に、妻が必ずしもその年収キープ出来るかわからないし、もし病児や障害児生まれ共働きできなくなったら詰むよ。

    +1

    -6

  • 579. 匿名 2023/02/06(月) 16:15:03 

    >>570
    家は買えないね

    +1

    -4

  • 580. 匿名 2023/02/06(月) 16:16:06 

    >>575
    3階建て延床面積で60㎡?!

    +16

    -0

  • 581. 匿名 2023/02/06(月) 16:16:55 

    >>578
    そんなの言われてもなぁ。
    中央値だからさ。
    返信先のコメントが出産平均年齢の年収いくは知ってる?ってコメントしてるから答えてあげたのよ。

    +2

    -0

  • 582. 匿名 2023/02/06(月) 16:17:24 

    >>579
    若いうちに郊外に買って40年かけて払えばいいんじゃない?

    +1

    -0

  • 583. 匿名 2023/02/06(月) 16:19:16 

    >>56
    いやー、恵まれてると思うよ。
    都心に生まれて当たり前のように選択肢たくさんの都心の学校に進学し、また選択肢たくさんの中から都心の企業に就職して田舎の企業より高い水準の給料をもらってる。
    九州の田舎県から就職で大阪に出た親戚のおばさんは、最初から都会に産まれるなんて我が子ながら羨ましい。子供が就職するまでは何が何でも地元には帰らず大阪で頑張りたい、と言っている。

    +75

    -2

  • 584. 匿名 2023/02/06(月) 16:24:30 

    >>7
    建物探訪みてると、広さあるのに、子供の個室はないの??みたいな家よくあるよ。
    リビングをどでかくして繋がってる一角を子供のスペースにしてたり。
    「家族みんなが常につながる家が理想だったので」みたいなこと言うんだけど、
    子供のプライバシーや自立は想定してません、みたいにも聞こえるんだよな

    +117

    -1

  • 585. 匿名 2023/02/06(月) 16:24:50 

    >>451
    よこ
    うちの地元は1000万円
    けど将来確実にゴーストタウンになる土地で車運転できなくなったら生活できなくなるから買う勇気はなでないわ

    +5

    -0

  • 586. 匿名 2023/02/06(月) 16:26:59 

    ずーっと前から政治家は子供に補助金、子供に補助金ばかり言っているけどぜんぜん上手くいってないじゃん。上手くいってないならそれがどうしてなのか普通なら考えるでしょ。

    +4

    -0

  • 587. 匿名 2023/02/06(月) 16:27:20 

    >>583
    よこ
    そうそう田舎は選択肢がなさすぎる
    子供減りすぎて習い事も希望の部活もできないし通学できる範囲に選べるほど高校なし
    就職先なんてもっとない
    若い人は可哀想だ

    +51

    -2

  • 588. 匿名 2023/02/06(月) 16:27:32 

    >>449
    >日本は貧乏な国になったのに国民は贅沢な思考だ

    人間は一度贅沢を覚えたら、生活レベルを落とすのは難しいんだよ。複数産んで貧乏になるくらいなら、子供の数を制限したくなるのは当たり前。

    +10

    -1

  • 589. 匿名 2023/02/06(月) 16:28:22 

    部屋はあるけど一人っ子になった

    +0

    -0

  • 590. 匿名 2023/02/06(月) 16:29:10 

    >>575
    一階はガレージと風呂トイレだけみたいなつくりなのかな??
    意外と戸建ても狭いね

    +15

    -0

  • 591. 匿名 2023/02/06(月) 16:29:45 

    >>120
    私はどこか山里で自給自足で暮らしたいw
    もっと大変かもしれないけど、貨幣交換の世界のしんどさから逃げられないかなと思ってる。

    +22

    -2

  • 592. 匿名 2023/02/06(月) 16:31:34 

    >>582
    横だけど、共働き必須だから、夫婦ともにテレワーク以外、職住接近してないと不便すぎるんだよ。
    郊外に広い家を構えて通勤に時間をかけるのは、専業主婦の時代の発想。子供だって郊外より都心に近いほうが、進学の選択肢広いし。

    +7

    -2

  • 593. 匿名 2023/02/06(月) 16:32:11 

    >>516
    子供が可哀想!

    +5

    -1

  • 594. 匿名 2023/02/06(月) 16:35:52 

    >>567
    搾取しても虐げても文句も言わず最後は自らいなくなってくれるなんて本当に優秀な奴隷よね
    絶対そんなの望んじゃダメだよ

    +36

    -0

  • 595. 匿名 2023/02/06(月) 16:37:19 

    >>573
    昔だったら亡くなってる方も医療の力で寝たきりでも延命してる
    ある程度の歳になったら治療ではなく安楽死も認めてほしいわ

    +7

    -0

  • 596. 匿名 2023/02/06(月) 16:37:20 

    >>557
    土間を斜めにして廊下広げて無理矢理小さいドア入れて二部屋にするの。7.5畳でやったことあるけどやっぱめっちゃ狭い。

    +1

    -2

  • 597. 匿名 2023/02/06(月) 16:38:13 

    >>191
    建物はしっかりした造りじゃないとダメでしょ。こんな地震大国で。

    +6

    -0

  • 598. 匿名 2023/02/06(月) 16:40:30 

    >>592
    なるべく近くで、狭い物件で妥協するしかあるまい。
    郊外でもアクセスそこそこいいところもあるし、何事も妥協の連続だよ。

    +0

    -0

  • 599. 匿名 2023/02/06(月) 16:43:17 

    家の狭さってなに?
    そんなの政府に見てもらうとこじゃないでしょ?!

    +0

    -0

  • 600. 匿名 2023/02/06(月) 16:43:23 

    >>560
    子供3人だと5LDKじゃない
    3人もいるともう戸建てしかない

    +3

    -0

  • 601. 匿名 2023/02/06(月) 16:46:03 

    >>168
    横だけど
    20年前にロサンゼルスに旅行したとき、消費税が8か10%だったのよ。
    今、日本は10だから、その頃のアメリカと同じくらいの平均賃金でないとやってけないよねと調べたら、20年前からずっとアメリカより低いとこで横ばいだったよ!なんなら少し下がってきてたかも?草生える!!

    +20

    -0

  • 602. 匿名 2023/02/06(月) 16:46:31 

    >>495
    知ってたらゴメンだけどロフトベッドで検索してみて。
    知人がマンション住まいでお子さんの部屋4.5畳だけど、それより広く見えたよ。マンション備え付けの収納もあったけど。

    +2

    -0

  • 603. 匿名 2023/02/06(月) 16:46:31 

    >>224
    ベビーブームの頃は子供が道路で集まって遊んでたし東京でも近所みんなが知り合いって感じだったんでしょ。習い事だって一つかせいぜい二つ。放課後は外で子供だけで遊べた。今は習い事や塾も当たり前だし放課後子供だけでなんて遊ばせられない環境。都内の一般家庭なら大学進学も当たり前だし、中受も一般的。子育てのハードルがすごく上がってる。

    +8

    -3

  • 604. 匿名 2023/02/06(月) 16:46:34 

    >>106
    でもバカな子ほど下駄はかせてあげたほうがいいけどね

    最近は高年収同士がくっついてパワーカップル誕生→遺伝子的に優秀な子供にめちゃくちゃ教育資金ぶっこむから倍々ゲームのように勝ち組街道あがっていく
    逆に貧困層はバカ同士がくっついて同じようなバカを量産、金もないから教育のきの字もなくて、相当頑張らないと貧困層からは抜け出せない
    そして上と下の格差が広がりまくる

    公立オンリーでいいじゃん、塾なしでいいじゃんっていうのは賢い子供限定だよ

    +59

    -14

  • 605. 匿名 2023/02/06(月) 16:47:40 

    うちのマンションの最上階に一部屋だけ5LDKの物件あるけど、そこ7-8000万円なんだよな。しかも奥さん正社員じゃないっぽいしお父さんめちゃくちゃ稼いでるってことよね。
    もはや富裕層しか子供2、3人もてないな

    +0

    -0

  • 606. 匿名 2023/02/06(月) 16:48:05 

    >>598
    さらに横
    まあそんな妥協してまで子供いらねって人が増えたんだろうね

    +2

    -0

  • 607. 匿名 2023/02/06(月) 16:48:18 

    >>603
    上げてるのは身の丈を知らず、上を望む庶民。
    まぁ、自業自得よね。

    +8

    -1

  • 608. 匿名 2023/02/06(月) 16:49:05 

    >>495>>602
    ごめんなさい。もうロフトベッド使われていましたね。

    +0

    -0

  • 609. 匿名 2023/02/06(月) 16:50:02 

    >>146
    この感覚理解できない。

    +14

    -7

  • 610. 匿名 2023/02/06(月) 16:51:07 

    >>603
    子育てのハードルを親が自ら勝手に上げてるだけに見える。
    全員が贅沢できる世界なんてない。

    +10

    -0

  • 611. 匿名 2023/02/06(月) 16:51:26 

    >>146
    最低

    +9

    -4

  • 612. 匿名 2023/02/06(月) 16:52:16 

    >>554
    こういう写真時々見るけど韓国といえども本当にこんな作りの家って存在するの?信じられないんだけど。

    +18

    -0

  • 613. 匿名 2023/02/06(月) 16:54:34 

    >>603

    この間Twitterでバズってたんだけどさ、今って仕事のハードルがものすごく上がってるんだって
    昔なら誰でもできる単純作業とかで暮らしていけるだけのお金稼ぐことができたけど(もちろんその当時だってピンキリだけどね)、今はそれらの賃金がめちゃくちゃ下がったもしくは海外に移っちゃって、普通の賃金稼ぐのが難化してるらしい
    さらに人口減少をテクノロジーでカバーしようと思うとさらに高度人材が必要で、「また高卒がデフォルトの社会に戻そう!」みたいな案は夢物語に近いみたいだね…

    +7

    -1

  • 614. 匿名 2023/02/06(月) 16:54:42 

    続いては家をクレクレするガル民

    +0

    -0

  • 615. 匿名 2023/02/06(月) 16:55:21 

    >>521
    マンションの場合、子どもが独立して夫婦だけの生活になったらその広さでちょうどよさそうだよね。
    子どもが使ってた部屋を物置にしたり、夫婦で寝室分けたり、書斎にしたり。
    本来ならライフスタイルの変化とともに住み替えがいいんだろうけど。

    実家の4LDK(10畳、8畳、6畳×2)は今持て余してる。

    +15

    -0

  • 616. 匿名 2023/02/06(月) 16:55:54 

    子供埋める余裕があって広い家まで世話してもらえるのいいね

    +1

    -0

  • 617. 匿名 2023/02/06(月) 16:56:48 

    >>596
    そんな無茶するくらいなら、リビングの一部に壁作って、洋室4を作る方がマシだと思う。リビングは失くして、家族団らんの共有スペースはダイニングのみに。

    +1

    -0

  • 618. 匿名 2023/02/06(月) 16:57:56 

    >>509
    チラシで見たけど最近は梁が外側にあるマンションもあるみたいだね。

    +2

    -0

  • 619. 匿名 2023/02/06(月) 16:58:12 

    >>230
    子ども男男女女で4人欲しいんだけど
    部屋は男女で分けるつもりだったわ

    メディアとかSNSの洗脳のせいか、贅沢な暮らしが普通みたくなってるのがアカンよね
    もっと安心させないと
    子育て1人3000万?老後2000万?とか言ってるんだから無理だと思うけど

    +14

    -2

  • 620. 匿名 2023/02/06(月) 16:58:28 

    >>578
    東京で子育てったってピンキリだよ
    東京民が全員23区の便利なとこに住んで、習い事色々して中学受験みたいな子育てをするわけではない

    +5

    -0

  • 621. 匿名 2023/02/06(月) 16:59:06 

    みんな子供には一人一部屋欲しいって言ってるけど、お母さんって一人部屋ある?
    家買うのに4LDKのマンション見に行ったんだけど、その時旦那が
    「4つの部屋のうち2つが2人の子供部屋で、1つが夫婦の寝室、残り1つが俺の書斎だよね」って言っててモヤモヤした。
    4人家族で4つ部屋があるなら、それぞれ一人部屋にすればいいのに。母親には部屋いらないのか?

    +10

    -1

  • 622. 匿名 2023/02/06(月) 16:59:18 

    >>35
    ネカフェのようなテレワークブースを家に用意するのは?一畳分くらいでいろいろあるよ。大人も個室空間欲しいよね。

    +21

    -0

  • 623. 匿名 2023/02/06(月) 17:00:17 

    >>613
    その仕事って必ずしも大卒知能が必要とも思わないなー。だって今でさえ高卒や専門卒の人がやってる仕事沢山あるしさ。特定分野だけできれば良いんだよ。
    別に歴史や生物できなくても何とかなる。

    +5

    -0

  • 624. 匿名 2023/02/06(月) 17:00:59 

    >>612
    映画「パラサイト」では、マンションの半地下にいい歳の4人家族が住んでたけど、こんな感じ。
    韓国の庶民では普通らしいよ。貧富の差が激しいから。

    子ども“2人目の壁”に家の狭さ 異次元の少子化対策、住宅支援の議論に「“現役世代対策”に切り替えて」

    +5

    -4

  • 625. 匿名 2023/02/06(月) 17:01:12 

    >>566
    そうなんだね。
    YouTubeでいろんな建築事例見てるんだけど、
    案外地方でも狭小住宅に近い家建ててる人も多かったから納得。

    +1

    -0

  • 626. 匿名 2023/02/06(月) 17:01:24 

    >>500
    子ども2人の個室と夫婦の寝室で3LDKあれば足りるけど、どうして可哀想なの?

    +14

    -0

  • 627. 匿名 2023/02/06(月) 17:02:35 

    >>621
    家族によるんじゃない?
    私、1番でかい寝室と趣味の小部屋占拠してるわ。旦那と子どもは6畳の部屋を一つずつ使ってる。

    +2

    -0

  • 628. 匿名 2023/02/06(月) 17:02:53 

    >>621
    3ldk賃貸で子供一人
    母部屋あるよ、快適
    そこで寝起きしてる

    +2

    -0

  • 629. 匿名 2023/02/06(月) 17:02:54 

    >>621
    旦那がそう言っても、そのうち自然と夫婦は一緒に寝なくなり、夫は書斎にシングルベッドで寝て、妻は夫婦の寝室を使うようになるから、無問題。

    +9

    -1

  • 630. 匿名 2023/02/06(月) 17:04:24 

    >>612
    伝統的家屋では小は台所、大は川や野原でしてたからその名残みたいね、、

    +2

    -0

  • 631. 匿名 2023/02/06(月) 17:04:44 

    >>626
    横だけど、3LDKのマンションって収納が足りないから、1部屋を納戸にして集中収納にしていたりするからでは?

    +9

    -2

  • 632. 匿名 2023/02/06(月) 17:04:58 

    >>198
    アメリカの映画やドラマでしか見たことないけど、牧師免許持ってる人がいれば、その場で誓って婚姻を認められる。ただこれは、あくまで婚姻を認められることが重要だから。
    日本はキリスト教圏じゃないから誓いの言葉は何の意味もないからね。。婚姻届が重要であって。
    て、改めて考えると変ねw

    +9

    -0

  • 633. 匿名 2023/02/06(月) 17:04:59 

    >>18
    一人っ子の私は一人部屋じゃなくてもいいからきょうだいが欲しかったな。
    無い物ねだりですね。

    +35

    -8

  • 634. 匿名 2023/02/06(月) 17:05:22 

    >>621
    旦那さん→仕事するため
    子供→勉強
    と目的があるからでは。部屋で仕事するお母さんなら平等に与えないとおかしいね。
    私は専業だからリビングが自分の部屋みたいなもので特に不満ないかな

    +3

    -0

  • 635. 匿名 2023/02/06(月) 17:05:23 

    >>566
    可処分所得は東京が最下位か下だったと思うよ。
    住居費の占める割合が大きかったと記憶してる。

    +3

    -0

  • 636. 匿名 2023/02/06(月) 17:05:28 

    子供も自分の部屋ほしいよね…
    実家は部屋数足りてたのに、倉庫部屋だらけで私の部屋だけなかった涙

    +0

    -0

  • 637. 匿名 2023/02/06(月) 17:06:11 

    >>623
    それは確かにそうかも
    大学で学んだことだけで一生…って今でもあり得ないもんね
    必ずどこかしらでリスキリングが必要になってくるだろうし、それなら大卒である必要性って?って感じになっていくかな

    +4

    -0

  • 638. 匿名 2023/02/06(月) 17:06:20 

    >>624
    最近の韓国ドラマでも
    気象庁勤め&記者で良い大学出てそうな夫婦が、ローン組めずに悩んだり妊娠しちゃって産むか迷っていたよ。
    ソウル大出て銀行勤めなのに、車買ったり一人暮らしする余裕もなくて実家暮らしの人もいた。
    韓国は不動産高騰し過ぎみたいね。

    +6

    -0

  • 639. 匿名 2023/02/06(月) 17:07:46 

    >>552
    会社の補助なんかないよ。
    ただ低収入だと安いだけ。

    +2

    -3

  • 640. 匿名 2023/02/06(月) 17:11:38 

    >>26
    都心にした方が学生集まるもんね。
    通った大学の学部が、卒業後数年経ってから飯田橋に戻ってきたら偏差値10あがってたのはびっくりした。

    +17

    -1

  • 641. 匿名 2023/02/06(月) 17:12:57 

    >>1
    これは違うような。
    なんで結婚する、子どもを産むことで急に贅沢暮らしを手に入れようとしてるん?

    +18

    -0

  • 642. 匿名 2023/02/06(月) 17:13:07 

    >>230
    >正直自分の部屋夫婦の部屋とか必要ないけどな

    あなたは必要なくても、親だって個室は欲しいよ。
    3LDKに家族4人で暮らしていたときは、リビングにそれぞれの私物が雑然(リビング学習させてた)としててストレスが溜まり、ちょっとしたことで喧嘩が多かったけど、一戸建て建ててそれぞれの個室を持ってからは、リビングが散らからなくて平和だもん。旦那と私も生活リズムが微妙に違うから、寝室分けて熟睡出来るようになったし。

    コロナでもトイレ洗面所が2つあったから、家庭内感染防げた。ある程度個の空間があると、家族円満に暮らせるよ。

    +15

    -10

  • 643. 匿名 2023/02/06(月) 17:15:22 

    ベビーカーがどうのってトピやニュース見る度に私は2人の子供連れて歩けないから産むの無理ってなる

    +1

    -1

  • 644. 匿名 2023/02/06(月) 17:15:58 

    >>546
    見てきました〜
    営業や事務もあったので応募しようかな。
    教えてくれてありがとう。
    他の兵庫の求人も見てみるね。
    無事神戸に住むことが出来たら、よろしくです。笑

    +0

    -0

  • 645. 匿名 2023/02/06(月) 17:16:02 

    >>252
    SNSに限らんのでは?テレビ、YouTube、ガルちゃんのような掲示板だって色んな“普通”、“当たり前”が溢れて異なる意見は叩かれる。
    2ちゃんねる見てるなんて公言できなかったけど、影響力は相当なものだったよ。ガルちゃんだって影響はあると思う。プラスマイナス付くし。

    +13

    -1

  • 646. 匿名 2023/02/06(月) 17:16:07 

    >>19
    私を見て〜 なんじゃないの。

    +50

    -5

  • 647. 匿名 2023/02/06(月) 17:16:35 

    >>201
    旦那の実家がそのパターン。
    兄弟4人で上の子たちは大学出たり私立高出てるけど
    末っ子の時は資金尽きて大学のお金出せなくて本人もやさぐれてそのまま高卒。

    上の子は留学までさせてたもんだから末っ子は相当不満だったみたいでいまだに親と距離あるみたい。

    +7

    -1

  • 648. 匿名 2023/02/06(月) 17:18:13 

    >>312
    うち3階建てだよ〜階段だるいけどね!2階は全部リビングにして割と広いし、四人分の個室は確保できるからそれぞれの家族の形かなと思う

    +4

    -0

  • 649. 匿名 2023/02/06(月) 17:18:21 

    そうやって何でも国のせい社会のせいとか他責思考やから貧乏なんちゃう?

    +0

    -0

  • 650. 匿名 2023/02/06(月) 17:18:22 

    >>521
    だよねえ
    私は子供の頃マンション住まいで、自室は6畳だったけど、一軒家の子たちはもっと広い部屋もらってる子も多くて6畳は最小クラスだった記憶

    住宅展示場回ったけど、大手メーカーのモデルハウスでも子供部屋は狭めの4.5畳だったりするのもあるあるだね笑
    営業がその部屋に案内して、「最近は狭めの子供部屋が人気なんですよ。子供部屋が広いと子供は部屋に篭っちゃうから狭めがいいんです。リビング学習の方がお子さんの成績も上がるんですよ〜」と説明してくるの
    一理あるようで、売る側の都合100%だよなあと思って聞いてた
    削れるとこ納得して削らせて狭い家に満足させないと、家買えない人だらけになるもんね
    とはいえお金ないから乗っかって狭い子供部屋にしたし、周りも4.5〜5畳だらけ

    義姉夫婦なんかは収納なし3.5畳で、さすがに厳しくないか!?と思うけど、設計士も何も言ってあげなかったのかなーと他人の家ながら何か微妙な気持ちになった

    +30

    -0

  • 651. 匿名 2023/02/06(月) 17:19:00 

    >>230
    リビングで勉強しただけで頭良くなるわけない
    リビング学習=子供を1人部屋に閉じ込めとくとつい遊んでしまう。
    よって子供を親の目の届くところにおいて緊張感を与えつつ、
    いつでも質問したり親が子供の様子を見て勉強を教えたりできる…
    って話じゃなかったっけ。親の努力も必要なやつ

    +28

    -1

  • 652. 匿名 2023/02/06(月) 17:19:07 

    >>138
    子供作っても多少の支援でやっていけるだろう高所得者をフューチャーしなきゃいけないのに、そもそも支援ありき(むしろその支援でも足りない、なんなら部屋広くしてとか)でしか子育てすることも出来ない層が産むことがおかしい。

    高所得者が子供を産み育て増やせばおのずと高所得者が増えて経済も回りひいては低所得者の賃金増、低所得者も子供を多く持てるにならないといけないよ。支えるとこ間違ってるじゃん。

    でもどこかしらが戦争起こって日本無くなるならそれも意味無いしどっちが産んでもどうでもいいわ。

    +16

    -1

  • 653. 匿名 2023/02/06(月) 17:19:08 

    >>359
    それはあるかもしれませんね。分相応というか。
    でも、SNSが当たり前の現代だと、素敵な生活をしている人がすぐ見えてしまい、羨ましい、自分もって、自分と他者の境界がわからなくなってしまう人も多いのかもしれないですね。

    +11

    -0

  • 654. 匿名 2023/02/06(月) 17:19:26 

    私、賃貸アパートの2DK(洋6、洋6、DK6)に一人で住んでるけども、、

    隣の部屋は、同じ2DKなのに夫婦(50弱?)と娘(20超)、子供2人(約5歳、約3歳)の5人で住んでるわ。さらに、旦那は病気持ちらしく、嫁と娘で必死で働いて家計は火の車とか。
    もちろんマナーが悪い。騒音、共用廊下に無断で私物置いたり、、、
    なんでお金ない人に限って、子供を作るのか理解不能になりました。

    +4

    -0

  • 655. 匿名 2023/02/06(月) 17:21:48 

    >>641
    低収入のくせに戸建てマイホーム、アルファード
    子供は習い事って中流以上のレベル求める奴多すぎ。

    +15

    -0

  • 656. 匿名 2023/02/06(月) 17:22:18 

    >>598
    だから一番の妥協が、希望する子供数を諦めることなんじゃないの?

    +1

    -0

  • 657. 匿名 2023/02/06(月) 17:24:44 

    >>534
    かなりの底辺が何人も子供作ってさらに部屋を広くしろと申しております。

    +5

    -0

  • 658. 匿名 2023/02/06(月) 17:24:57 

    >>61
    で、努力不足とか主婦は無能とか言われてねー。
    普通に努力すれば、ホワイト企業で育休3年とって働けるよね?とか煽られるのよね…笑
    どんだけ言ってもあの就職の無理ゲー感は伝わらんよね…

    +195

    -7

  • 659. 匿名 2023/02/06(月) 17:25:37 

    >>641
    逆だよ。
    生活レベルを落としたくないから、産まないもしくは産んでも一人っ子、っていう価値観の夫婦にあえて無理して「産んでもらうなら」、住宅の支援を考えなきゃって話。

    別にそこまでして産ませる必要ないし。
    単に政府がやってる感を見せてるだけでしょ。

    +16

    -2

  • 660. 匿名 2023/02/06(月) 17:27:32 

    高所得こそ子供をたくさん産んでもらわないと困るんでは
    貧乏子沢山が増えると、ますます国が困窮するよ

    +2

    -0

  • 661. 匿名 2023/02/06(月) 17:31:43 

    >>654
    その家庭は、娘が離婚して実家に出戻りしたシングルマザーと孫が同居してるから、貧しいんじゃないの?
    50代夫婦二人だけなら、そこそこ切り詰めて60歳で年金切り上げて食べていくんじゃないのかな。

    子育ての怖いところは、子育て終了しても子供が自立せずに戻ってパラサイトするリスクがあるとこだよね。
    とくに今は若年層が離婚しやすいから、娘が孫連れて出戻り、50過ぎて孫育てしなきゃならない。

    +3

    -0

  • 662. 匿名 2023/02/06(月) 17:35:05 

    >>652
    高所得者に産んで欲しいなら、相続税減らすとか、生前贈与税を減らしたら良いと思う。
    沢山相続しても贈与しても税金かからないなら、高所得者ほど残したいから子孫を殖やすだろうから。

    +0

    -6

  • 663. 匿名 2023/02/06(月) 17:39:21 

    >>605
    都内の新築マンションで7〜8000万円って別に高くないよ。練馬区のうちの近所でさえ、新築3LDKが最低でも6000万円以上するもん。

    +7

    -3

  • 664. 匿名 2023/02/06(月) 17:45:25 

    >>609
    事実だし
    戦争を綺麗事にするのも変
    氷河期からしたら日本なんて全然綺麗な国じゃない

    +18

    -11

  • 665. 匿名 2023/02/06(月) 17:48:19 

    >>604
    横だけど、ほんとそうだよ。
    やっと最近になって東大生は裕福な家庭環境の子供と知られるようになり、努力は恵まれた環境とサポートがあったから出来たことと認知されるようになったね。

    私、採用の仕事やってるけど、格差感じまくりだよw
    いい大学出身で留学してたり、バイトやサークルでしっかり結果を出してる。二か国語どころか三ヶ国語話せますとか。そういう子が誰もが知る大企業に入る→そこかどこか同じレベルの人と出会って結婚→子供もまた同じかそれ以上の環境を与えられる。
    こうやって格差が固定化されるんだなと感じてる。明確な階級社会に戻ってるよう。。
    金持ちが産めばいいというガル民いるけど、実際もうそうなってきてると思う。

    +44

    -2

  • 666. 匿名 2023/02/06(月) 17:49:51 

    >>375
    子供がどんどん減るを前提に作り直すというのは、今の老人の医療年金がもう出ません。

    国民皆保険も成立できないということになるが、それでいいという意味?
    全部自己責任ならそれで成立すると思うけど。

    +3

    -1

  • 667. 匿名 2023/02/06(月) 17:50:04 

    >>21
    湿気もあるからなあ

    +1

    -0

  • 668. 匿名 2023/02/06(月) 17:50:11 

    PTAなくしてくれ!

    +5

    -0

  • 669. 匿名 2023/02/06(月) 17:51:51 

    >>22
    私は1人目で障害のある子だったから2人目はやめたよ。
    夫と私にとっては大人しくて可愛い自閉症の子なんだけどね。
    4月から小学生で放課後デイという所を利用するから、登校〜18時過ぎまで帰って来ないので仕事を始めて経済面では国の世話にならないように頑張るよ。

    +101

    -0

  • 670. 匿名 2023/02/06(月) 17:52:27 

    >>80
    そういう他人事な態度が、30歳迄の若者が産んだ子供への脅威に繋がるって想像力ないのね。

    +39

    -0

  • 671. 匿名 2023/02/06(月) 17:53:13 

    >>608
    使っているのですが
    小さいうちは秘密基地みたいで大喜びしていたのですが、高学年になり立ち上がるたびに頭をぶつけるようになったので失敗したなと思ってます

    +8

    -0

  • 672. 匿名 2023/02/06(月) 17:54:17 

    >>661
    地元は田舎のほうなんだけど、娘が孫連れての出戻りかなり多いよ。
    実家と仲良いと余計にそのハードルは下がると思う。
    里帰りしてそのまま1.2年実家にいる子とかもいた。
    で、旦那と暮らすも実家の方が楽だからそのまま離婚。

    +3

    -1

  • 673. 匿名 2023/02/06(月) 17:58:15 

    >>11
    だからどうしたらいいかを考えてるじゃないの?

    +4

    -1

  • 674. 匿名 2023/02/06(月) 18:00:57 

    >>666
    今の高齢者医療と高齢者介護を見直せば良いんじゃないの?働けるうちは人間ドックとか健診も必要だけど、引退したら健診無しにして、医療費負担も5割くらいにしたら滅多なことでは医療にかかれなくする。
    そうしたら、昔みたいにポックリ逝くでしょう。

    +3

    -4

  • 675. 匿名 2023/02/06(月) 18:03:33 

    >>257
    そうだね。
    児童手当年6万貰える世帯だけど、認可保育料が月6万だったよ…。3歳以降無償化の恩恵も受けられず、高校無償化も対象外。働き損ゾーンで悲しい。

    +21

    -0

  • 676. 匿名 2023/02/06(月) 18:05:14 

    今の政府は貧困層にだけ優しいからね
    公明党のせい
    コロナで何度も非課税世帯には10万配ったし
    これでまたそ○か会員さんからありがたがられる

    +4

    -0

  • 677. 匿名 2023/02/06(月) 18:06:11 

    >>661
    こっちのことなのかなぁ
    幼い子供が、50弱の夫婦をパパママって呼んでるんだよね。
    本当は20超えの娘の子供なら、ばぁば、じいじ、って呼ぶはずなのにさ。
    ちなみに50弱の夫婦の家は持ち家すらなくて、縁もゆかりもない土地に賃貸で住み始めてるとか。現在の住まいは古くからあるので、土地を代々受け継いでるのばかりなんだよね。隣はどんな貧乏なんだろうか。ちなみに成田市です。

    +1

    -2

  • 678. 匿名 2023/02/06(月) 18:06:49 

    23区の田舎葛飾区に住んでるけど、近所の先月から売り出した建売は3LDK+駐車スペース1台分で6500万くらい。
    駅歩20分くらいで、一応駐車スペースに1台分にはなってるけど車停めたら自転車は置けないような広さ。
    都心にはワンルームでもっと高い部屋もあるんだろうけど、葛飾に住んでる庶民にはこの広さでこの価格は高いのよ…

    +1

    -1

  • 679. 匿名 2023/02/06(月) 18:06:59 

    >>449
    本当にその通り。あらゆる条件が揃わないと幸せじゃないっていう思考の人が多いね。住むところない・食べる物ない・着る物ないレベルは当然問題だと思うけど、それ以上については求めてもキリがない部分が大きいからね。全てに恵まれてる人なんてほとんどいないだろうし。

    +10

    -1

  • 680. 匿名 2023/02/06(月) 18:07:38 

    >>575
    うちの近所で建て始めた戸建てもそうですよ。
    建設計画の看板立ってるけど、56平米で3階建の戸建てみたいです。
    でも土地含めて1億5000万くらいしてると思います。

    +8

    -0

  • 681. 匿名 2023/02/06(月) 18:07:55 

    氷河期の子供が高校生大学生なんだけど、、
    奨学金を借りている率が6割弱

    親の可処分所得が低いのが原因だと思うのに
    何もしない政府

    就職する時点で借金がある若い世代が結婚できるのかという話
    奨学金を借りていなくても親は氷河期世代で老後の資金を貯められずにいる

    10年後の少子化を促進する対策してるね


    +4

    -0

  • 682. 匿名 2023/02/06(月) 18:08:23 

    >>377
    勘違いとかじゃなくて、日本ではそういう安楽死ができるようにすりゃいいだけでしょ何でもかんでも外国の価値観に当てはめてバカじゃないの?
    「この国の安楽死は、身体的や金銭的に辛くてまともに生きられない人が死ぬ時くらいは苦痛を感じず安らかに逝けるようにするためのものです」て新たに作りゃいいんだよ!!重病で回復の見込みがない人限定とか勝手にてめぇが安楽死の定義を決めるなってこと。
    どうせ何したって最後は全員死ぬのに、なんで一般人は死ぬギリギリまで苦痛を味わわないといけないのか理解不能だわ。それこそ人道に反してるだろ

    +35

    -0

  • 683. 匿名 2023/02/06(月) 18:12:27 

    >>392
    人口が多いだけじゃ駄目で、生産年齢人口やその予備軍の子供が多くならないと。

    日本は高齢者比率が高すぎるから、オワコン。
    復活の鍵は、高齢者を減らすこと。
    手始めに、国会議員の定年と選挙権上限を70歳に。

    政府が若返り、政策の中心が現役世代と子供関連だけになれば、自然に子供が増えてくるよ。
    日本は高齢者を活かし過ぎ。私も70代以上長生きしたくないから、是非国の若返りを実現してほしい。

    +4

    -2

  • 684. 匿名 2023/02/06(月) 18:13:01 

    >>380
    生活保護をどんどん受給するべきだよ。

    +50

    -1

  • 685. 匿名 2023/02/06(月) 18:13:28 

    >>659
    でも一人っ子増えて労働者人口減ると移民もやむ無しになって、まともな移民すら日本には来ないからどんどん貧しい国からの移民が増えて、治安が悪化するんだよね。
    そして治安が悪化すればするほど、安全に住む場所に人が集中するから、地価が上がる。
    韓国の不動産高騰もそんな感じだよ。

    +5

    -1

  • 686. 匿名 2023/02/06(月) 18:14:16 

    >>4
    これから先、治安が悪くなりそうだね。
    無敵の人が怖いわ。

    +66

    -2

  • 687. 匿名 2023/02/06(月) 18:16:36 

    >>44
    カトリックの教会は式あげるのめんどいよ
    基本的に信者だけだし、信者でもまず勉強会受けないといけない

    +16

    -0

  • 688. 匿名 2023/02/06(月) 18:17:28 

    >>600
    古いマンションは平米数も間取りももっと多いんだけどね。
    新しいのは大体60〜70台平米の3LDKばかり。

    +3

    -0

  • 689. 匿名 2023/02/06(月) 18:19:58 

    氷河期世代からすると、高校生からこそ異次元の学費支援をしてほしいわ。
    特に氷河期世代の子供達はこれから学費が嵩んでくるから、何よりここに今、集中的に支援して欲しい。氷河期の苦しみを次の世代にまで引き継がせないでほしい。

    +4

    -0

  • 690. 匿名 2023/02/06(月) 18:21:07 

    >>641
    大人だけなら貧しい暮らしで良くても子供産むなら環境整えてあげないと子供が可哀想、環境整えられないなら産んじゃダメ、という風潮が最近強くない?
    特にガルちゃん
    同じ人が書いてるわけではないのは分かるけど、庶民の子だくさん一家ややや貧乏な子持ちを持ち出して子供可哀想何で産んだとバシバシ叩いてそれにプラス大量、一方で少子化を嘆いたり、身の丈にあった子育てをすればいいじゃんという意見にもプラス多かったりして、同サイト内でどうしてこう相反する意見が双方肯定されるのか不思議や

    +6

    -0

  • 691. 匿名 2023/02/06(月) 18:25:02 

    >>395
    心から同意。
    特殊な世代だよね、まさか子供にも皺寄せがくるなんて。

    +79

    -0

  • 692. 匿名 2023/02/06(月) 18:26:54 

    >>647
    留学は最悪自分でお金貯めて出来るよね
    留学ってなんか遊びのイメージある

    +3

    -0

  • 693. 匿名 2023/02/06(月) 18:27:49 

    >>647
    留学は最悪自分でお金貯めて出来るよね
    留学ってなんか遊びのイメージある
    留学までしてその後なんの仕事するの?ってなったとき全く関係ない仕事に就く人多いし

    +1

    -5

  • 694. 匿名 2023/02/06(月) 18:28:14 

    家まで支援しろとか言い出すの?ハア?
    身の丈にあった生活すればいいだけでは?

    +7

    -0

  • 695. 匿名 2023/02/06(月) 18:28:27 

    >>558
    今まで自民党に入れてたけど
    その自民党に裏切られてたんだよね
    都合のいいカモだったんだな
    他の党だったら氷河期を救おうとしてたのかな、、
    これからは氷河期を見捨てないマニフェストの党に投票する

    +32

    -1

  • 696. 匿名 2023/02/06(月) 18:28:51 

    >>366
    便利さと家の広さはトレードオフなのだ
    嫌なら1時間掛けて通勤すれば家の広さに関しては普通だと思えるレベルになるんでない?

    +0

    -0

  • 697. 匿名 2023/02/06(月) 18:28:52 

    >>653
    スマホみちゃ駄目な人だね…

    +1

    -1

  • 698. 匿名 2023/02/06(月) 18:29:18 

    市営住宅入ればいいじゃん!

    +3

    -1

  • 699. 匿名 2023/02/06(月) 18:29:48 

    >>24
    うちだわ。
    3DKの団地に家族5人で住んでた。
    とにかく狭くて狭くて友達呼べなくて超嫌だった。
    中2の時やっと引っ越してくれたけど。(姉は高1だった…)

    +40

    -2

  • 700. 匿名 2023/02/06(月) 18:30:11 

    >>11
    ウケる
    それがランクインしてるってことやんか

    もう一回同じこと言うてるだけ笑笑

    +4

    -2

  • 701. 匿名 2023/02/06(月) 18:30:34 

    反対意見多いけど、住宅支援は割とありだと思う。
    10年20年前と比べて、住宅価格が物凄い上がってる。家買うタイミングって子供が小さい頃だし、この時期の一番大きい支出の住宅の費用を援助すれば、気持ち的にはもう1人産んでもいいかなと思う人は多いかもね。

    +6

    -9

  • 702. 匿名 2023/02/06(月) 18:31:14 

    エレベーターなしのマンションならありえないぐらい安いよ。

    +4

    -0

  • 703. 匿名 2023/02/06(月) 18:33:05 

    なんで資産として残るものに支援しないといけない?
    支援するなら公営住宅の整備でしょ

    +10

    -1

  • 704. 匿名 2023/02/06(月) 18:35:15 

    >>35
    個室テントとか机あり。
    工夫すれば一部屋つぶさずに書斎スペース作れます。狭いけど。
    子ども“2人目の壁”に家の狭さ 異次元の少子化対策、住宅支援の議論に「“現役世代対策”に切り替えて」

    +23

    -0

  • 705. 匿名 2023/02/06(月) 18:37:02 

    >>11
    もちろん知ってると思うけど、住んでる地域によって家賃てとんでもなく変わるんだよ?

    こういうこと言える人さ、どんな地域でどのレベルの生活してるのか気になるわ。すごいお金持ちなのかな。羨ましい。

    +10

    -2

  • 706. 匿名 2023/02/06(月) 18:37:30 

    子供が出て行ったら平家にすればよかったと後悔するしねー

    +0

    -0

  • 707. 匿名 2023/02/06(月) 18:38:56 

    >>638
    台湾と韓国とか酷い。
    韓国のマンション群見たら刑務所にしか見えないよ。

    +10

    -0

  • 708. 匿名 2023/02/06(月) 18:39:01 

    >>65
    ラザ!!

    +13

    -2

  • 709. 匿名 2023/02/06(月) 18:39:15 

    >>146
    いくら氷河期世代が恵まれてないと言っても戦死した方々を茶化すのはスジが違いすぎ

    +32

    -0

  • 710. 匿名 2023/02/06(月) 18:40:03 

    >>425
    私、カトリック教会内で目を閉じてお祈りしていて、目を開けたら結婚式始まってた事ある。

    教会は本来祈りの場だから、結婚式やるからといって、その場で祈ってる人に移動してもらったりしない。

    新婦新郎の親が座る最前列の席に座ってたから、私も賛美歌一緒に歌って、頃合を見て退出したw

    +4

    -0

  • 711. 匿名 2023/02/06(月) 18:40:11 

    >>584
    開放感や家族がどこにいても気配を感じられるように…って個室がない家あるよね。
    思春期になったら絶対イヤだと思うんだけど、親は自分が思春期の時、平気だった人なのかな!?

    男女兄弟とか無理すぎる。

    +64

    -0

  • 712. 匿名 2023/02/06(月) 18:40:11 

    >>7
    友達の家、2階が18畳あるんだけど、家具で仕切って3人の子供のスペースにしてるよ
    部屋数も広さも申し分ない豪邸なんだから1人1部屋にしてあげたらいいのに
    「子供同士協力しあって乗りきっていって欲しいから」なんだって

    +34

    -1

  • 713. 匿名 2023/02/06(月) 18:40:29 

    >>701
    子供産むかもね?で何でもクレクレみっともないわ。
    家くらい自分で何とかしなよ、馬鹿じゃねーの。

    +8

    -1

  • 714. 匿名 2023/02/06(月) 18:41:32 

    >>517
    まさに!!!うちも全く同じ考え!!!日々の暮らしはどうにでもなるけど、大学の600万〜が負担できるか分からないから悩んでる。自分達の老後資金もいるしさ。

    +14

    -0

  • 715. 匿名 2023/02/06(月) 18:42:01 

    >>712
    なんの協力…。家具だったら声も筒抜けだよね。電話とかもできないし自分だったらイヤだ。

    +57

    -1

  • 716. 匿名 2023/02/06(月) 18:43:12 

    >>24
    我が家がまさに今そのくらいだけど、コロナのおかげで友達家に呼ぶカルチャーがなくなって嬉しい。

    +43

    -0

  • 717. 匿名 2023/02/06(月) 18:43:31 

    >>25
    あなたと比べて9万以上も節約できてるなんてその会社の子持ち優秀やんw
    人の妬み書いてる時点であなた負けてるよ

    +64

    -3

  • 718. 匿名 2023/02/06(月) 18:44:49 

    日本の家は狭い
    特に都会

    +1

    -0

  • 719. 匿名 2023/02/06(月) 18:44:58 

    >>701
    個人的には古い団地を広い部屋にしてリノベーションして国が安く提供すれば良いと思うわ。
    古い団地支援なら金配る訳でもないし誰も何も言わないでしょ。

    +11

    -0

  • 720. 匿名 2023/02/06(月) 18:46:44 

    >>61
    今、子供支援される世代の親が、ちょうどバブル世代だよね
    世代間格差ありすぎるわ

    +118

    -3

  • 721. 匿名 2023/02/06(月) 18:47:53 

    >>141
    本人が幸せならいいと思うよ
    親戚一家、両親ともそんな勉強してこなかったタイプなのに子供には勉強させたいと高校受験の年は塾に年間100万近く使ったそう
    でもそこの家の子供は勉強嫌いで親からの勉強しろプレッシャーがしんどいようだし、塾行っても全然成績伸びずで辛そう
    親もこんなにお金使ったのに!とピリピリしてるし
    適材適所ってあるよね

    +6

    -1

  • 722. 匿名 2023/02/06(月) 18:49:11 

    >>4
    ガルって氷河期世代の人多いのかな?どんなトピックでも不思議とこの話題出てくるよね。
    私はリーマンショック世代で旦那は氷河期世代だけど、夫婦間やそのほか友達との間でリアルにこういう話題になったことなんてほとんどないけどな。。

    +14

    -38

  • 723. 匿名 2023/02/06(月) 18:49:27 

    >>401
    ところどころルー大柴で何言ってるかわかんない。

    +2

    -0

  • 724. 匿名 2023/02/06(月) 18:51:22 

    >>418
    よこ。マジで無能が多いよね
    一見できる風でもパフォーマンスが上手なだけだったり
    景気もいいしお見合いとか充実していて結婚のハードルが低い世代でもある

    ごく稀にめっっちゃくちゃできたひともいるけど、話を聞く感じそういう人は親も祖父母もしっかりしてらっしゃる。うちは違うけど、そういうできた人が血筋を残していったらいいよね

    +57

    -4

  • 725. 匿名 2023/02/06(月) 18:51:39 

    家狭かったんだけど中学生の時一軒家に越した。
    私は狭い家の頃のが楽しかったんだよなー

    +0

    -0

  • 726. 匿名 2023/02/06(月) 18:52:25 

    >>1
    低所得者様の要求物乞い留まるところ知らず。
    所詮これが低所得者のやり方、知能の低さ、感謝を知らない。この層へのこれ以上の支援は反対です!

    +1

    -2

  • 727. 匿名 2023/02/06(月) 18:54:12 

    >>720
    ほんとそう
    高校生大学生への支援は無視
    親が氷河期世代なのに
    ひどいよ

    低年齢の子供の親は共稼ぎ正社員で
    年収も高いのに
    低年齢の子の祖父母もバブル世代で裕福

    +38

    -5

  • 728. 匿名 2023/02/06(月) 18:54:31 

    >>701
    一応こども未来なんちゃらってので100万円くらい支援してる
    個人的には住宅関連の補助自体いるか?と思うけどね
    額が大きい割にちょっとタイミングずれたらもらえないとか、不公平感エグい

    親戚は2019年?に家建ててZEH住宅とか諸々の補助金が200万近く出たらしいけど、2021年に建てた我が家はハウスメーカーの着工遅れなどもあり諸々の補助金申請が間に合わなかったり枠漏れしたりで0円
    住宅ローン減税はあるけど・・・
    ちょっとタイミングが違うだけで200万もらえたり0えんだったり、何だかなあって感じ

    +3

    -2

  • 729. 匿名 2023/02/06(月) 18:55:21 

    >>144
    うちも神奈川の田舎の方なのに建売で4000万越えで手が出なかったわ、、
    でも賃貸でも同じくらいの家賃かかるしさぁ、しかも広めのとこさがして4LDKなんか借りようもんなら15万とかザラだし。
    日本は家に金がかかりすぎるんや、、

    +73

    -0

  • 730. 匿名 2023/02/06(月) 18:55:48 

    甘やかすとつけあがるね
    クレクレ乞食は

    +1

    -0

  • 731. 匿名 2023/02/06(月) 18:56:56 

    >>702
    エレベーターなしのマンションで子育てしろと?
    無理でしょ、子持ちならエレベーター有りのマンションを格安で買えるように国や自治体にしてもらわないと。

    +0

    -9

  • 732. 匿名 2023/02/06(月) 18:58:39 

    >>23
    狭い借家で育った3人姉妹の末っ子だけど、精神的に病むよ
    3人いたらどうしても物は多くなるし、収納し切れない物が積み上げられて散乱して足の踏み場も無い
    風呂もトイレも勿論一つ
    それを朝も夜も取り合いでしなくても良い喧嘩やストレスで家にいても気が休まらない

    +8

    -8

  • 733. 匿名 2023/02/06(月) 18:58:43 

    >>4
    バブルの子達が支援される議論になってるよね。
    結局バブル世代が政権握ってる限り、バブルとその子達だけが得するし、政治家なんて世襲制でそこもバブルとその子達よね。

    +123

    -3

  • 734. 匿名 2023/02/06(月) 19:00:05 

    結婚式や家まで甘やかし過ぎる。
    いい加減にしてくれ。

    +1

    -1

  • 735. 匿名 2023/02/06(月) 19:00:15 

    >>731
    釣りだよね?
    空いてるエレベーターなしのマンションは、今70代ぐらいの人たちが子育て時代に住んでたマンションですよ。

    +4

    -1

  • 736. 匿名 2023/02/06(月) 19:00:58 

    >>701
    子どもの数が増えると広い家もらえるならもう一人くらい産んじゃおうかみたいな人も多いだろうし、いい案だと思うよ

    +3

    -1

  • 737. 匿名 2023/02/06(月) 19:01:16 

    >>727
    自民党、公明党に意見出しなよ。私は出したよ。
    氷河期が声をあげない限り、何も変わらないよ。

    +16

    -1

  • 738. 匿名 2023/02/06(月) 19:01:31 

    >>496
    洋室2って音が駄々もれで全然眠れないんだよね

    +10

    -1

  • 739. 匿名 2023/02/06(月) 19:02:41 

    >>230
    父親と母親が自分の寝てる布団の横でセックスとか気持ち悪いんだよ
    思春期の兄がエロ本持って二段ベットの下で夜コソコソやってるのが嫌なんだよ
    だからプライバシー空間はお互いに必要

    +4

    -6

  • 740. 匿名 2023/02/06(月) 19:03:14 

    >>737
    私も、たまに意見を出してる

    +8

    -1

  • 741. 匿名 2023/02/06(月) 19:03:23 

    >>21
    北海道の家はあったかいですよ。
    とにかく気密性に特化してるから熱を逃さないので
    暖かい。夏は環境システムがついてるので快適。
    親戚が横浜にいるけど春先とか秋口に行くと
    寒すぎて必ず体調崩してます。

    +33

    -0

  • 742. 匿名 2023/02/06(月) 19:03:23 

    >>733
    氷河期のこどもって、今25以下ぐらいじゃない?

    +4

    -3

  • 743. 匿名 2023/02/06(月) 19:03:58 

    >>709
    茶化してない。事実はちゃんと伝えなきゃ。
    戦死した兵隊さんは戦争の結果とその後の日本を知りたいと思うよ。
    日本は相変わらず国の失敗を若者に尻拭いさせるバカな政治家と資本家ばっかりですと伝えたい。

    学徒出陣した学生さんはインテリだから日本は勝てないし、特攻作戦は無駄って知ってたからね。それでも我が身を犠牲にした気持ちを知りたい。
    氷河期もそこに習うよ。

    +2

    -19

  • 744. 匿名 2023/02/06(月) 19:04:16 

    >>465
    間違えて+押してしまってごめんなさい

    +0

    -3

  • 745. 匿名 2023/02/06(月) 19:04:39 

    どう考えても家をもらえるわけがない。
    なんで貰おうとしてるの?

    +2

    -0

  • 746. 匿名 2023/02/06(月) 19:05:09 

    >>731
    横だけど、うちの親エレベーターのない市営住宅の4階で子育てしてたよ
    別にだから今の人も苦労しろと思ってるわけじゃないけど、お金ないならないなりにエレベーターないとか駅から遠いとか、何かしら妥協したら住めるところあるじゃんって話だと思うんだけどな
    「子育て世帯にはエレベーター付きの3LDK、4LDK用意しろ!」みたいな話になる前にさ

    +7

    -2

  • 747. 匿名 2023/02/06(月) 19:05:15 

    >>701
    子育て世代向けに
    URですでに家賃値引きやってるじゃん

    +5

    -2

  • 748. 匿名 2023/02/06(月) 19:05:16 

    ただ単に地方都市とか千葉埼玉に住めばいいのに。
    都心で産まれましたから!って言われても埼玉なら1時間で都心に出れるでしょうに
    都心に住んで通勤楽してお金ないって言われましても

    +2

    -3

  • 749. 匿名 2023/02/06(月) 19:09:49 

    >>740
    ごめんね、お仲間でしたか。
    おそらく無視されるだろうとわかっていても、万に一つの可能性にかけて、私は訴え続けている。
    氷河期がこのまま見捨てられるのはあまりに酷い。

    +5

    -1

  • 750. 匿名 2023/02/06(月) 19:10:22 

    東京だけでなく日本の場合、地方で新築戸建分譲地の敷地が50坪とか恐ろしく狭い。

    +0

    -0

  • 751. 匿名 2023/02/06(月) 19:10:30 

    家庭を一つ持つってなると、贅沢でも無く賃貸でもファミリー向けの家、コンパクトカーでも車一台、とか色んなハードルが上がるんだよね。
    大人だけならチャリで良いし風呂トイレ一緒でも良いし、コンロも一口あれば何とかなるって感じだけどさ。
    子供がいても無いなら無いで生きて行くのは出来るだろうけど、可哀想だし。

    +1

    -3

  • 752. 匿名 2023/02/06(月) 19:11:10 

    >>747
    URがもう少し広ければ良いんだけどねぇ。広くても55平米くらいのとこしかないから、4人家族だと厳しい。
    もし75平米くらいあれば需要あると思うんだけどな。

    +6

    -0

  • 753. 匿名 2023/02/06(月) 19:12:08 

    >>742
    大卒の氷河期なら、その子供は中学生から高校くらいじゃない?

    +13

    -0

  • 754. 匿名 2023/02/06(月) 19:12:23 

    妊娠期間中の検診は無料にしろ
    産前産後休暇と育休中の社会保険料は免除にしろ

    出産手当金一時金、育児休業給付金の金額は
    働いてないのに高額
    保育園は無料に
    子供の医療費は無料に

    その上、家も広くてきれいで新しいところを格安で用意して!
    子供産んでやるんだからさってこと?

    あつかましい

    +3

    -4

  • 755. 匿名 2023/02/06(月) 19:12:44 

    >>732
    狭い社宅で弟と育ったけど楽しかったし自室より居間の炬燵にいる時間のが長かった。
    その部屋から私は大学、弟は院まで行けたから部屋の狭さとか関係ないと思う。

    +16

    -4

  • 756. 匿名 2023/02/06(月) 19:13:16 

    >>752
    郊外ならあると思うけど
    都心では難しいよ

    +4

    -1

  • 757. 匿名 2023/02/06(月) 19:13:52 

    >>752
    横だがurは広めだよ。安くはないけど。都心は高いけど郊外なら安くて広くなるし

    +2

    -0

  • 758. 匿名 2023/02/06(月) 19:13:52 

    >>404
    価値観て変わるもんだね
    30年前は一人っ子可哀想ね、兄弟作ってあげないと…なんて当たり前のように言われたもんだけど
    今は一人っ子と聞いても納得な世の中だもんね

    +9

    -1

  • 759. 匿名 2023/02/06(月) 19:14:59 

    >>404
    いや、共働きするのに郊外じゃきっついからやむなくでしょ。親世代は専業家庭が多かったから。

    +5

    -1

  • 760. 匿名 2023/02/06(月) 19:15:21 

    >>456
    横だけど、もう◯ぬしかないだろうな。歳とったら。

    +6

    -2

  • 761. 匿名 2023/02/06(月) 19:17:35 

    >>749
    うん
    居住地域の行政にも意見出してる
    あまりにも下の子育て世代への支援に偏りすぎてるから
    バラ巻きも甚だしい

    +5

    -1

  • 762. 匿名 2023/02/06(月) 19:18:08 

    >>456
    無敵の老人が跋扈するんじゃないかな。

    +8

    -0

  • 763. 匿名 2023/02/06(月) 19:18:11 

    >>756
    共働きで都内に通勤と考えるとちょっと厳しいかなぁという立地なんだよね。
    近くの職場ならありだし、借りたかったな。

    +1

    -0

  • 764. 匿名 2023/02/06(月) 19:18:27 

    >>751
    何が可哀想なのかよくわからない。

    +1

    -0

  • 765. 匿名 2023/02/06(月) 19:18:31 

    >>642
    そうですか。じゃあ自分が買える範囲の広さで家族の人数調整お願いします

    +6

    -2

  • 766. 匿名 2023/02/06(月) 19:18:40 

    >>753
    中学から~大学生が多い
    氷河期初期なら高校大学

    氷河期初期の子育ては本当に何もないのと同じだったから

    +13

    -3

  • 767. 匿名 2023/02/06(月) 19:19:04 

    >>754
    子持ちだがそう思うよw
    私は大卒氷河期アラフィフでまだ2人の子育て中なんだけど、団塊ジュニアが産めなくなってからしめしめ的に色んなの無料にしてあんまりじゃない?w
    無駄に年行ってるから年収上がってて対象外だったり。いやいや老後も大事なんだよー!で、今の人達、みんな老後も何かと無料にしろーとか言わないでしょうねw

    +6

    -2

  • 768. 匿名 2023/02/06(月) 19:19:50 

    >>46
    氷河期世代手当欲しいですよね。
    ◎今も苦しい非正規さん⇒これでちょっと足しにして。
    ◎それでも大企業勤め⇒ご苦労さまです、頑張りましたね。

    +80

    -9

  • 769. 匿名 2023/02/06(月) 19:20:20 

    >>747
    URいいよなーと思って、次夫が転勤とかになったらUR中心に探そうかと思ってるんだよね

    +2

    -0

  • 770. 匿名 2023/02/06(月) 19:21:14 

    >>766
    だよね。
    もう最近は最後に残った愛国心や郷土愛も霞み始めている。
    子供達には逞しく、海外で生きて行ってもらいたい。

    +4

    -2

  • 771. 匿名 2023/02/06(月) 19:21:39 

    >>713
    下品だよ。
    クレクレっていうか、子供を産んで欲しいという明確な目的があって、そのためにどんな政策が有効かっていう話。
    経済的な支援、労働力支援とかいろいろな考え方があるけど、経済支援の一つの形として必需品である住宅を支援すれば子育て世代の経済負担が減るっていう考え方なのでしょう。特に地方と都会で支援率に差をつけれら、地方の人口流出を防ぐことにも多少効果があるかもね。お金ばら撒くよりはいいと思うよ。

    +2

    -4

  • 772. 匿名 2023/02/06(月) 19:22:19 

    >>768
    42だけどいつまでも氷河期、氷河期言ってる人も疑問だわ。そもそも子供が高校〜大学の親ってパートすらしてない人もザラだったし、専業主婦しかしてない人がよく言うよなって感じ。

    +4

    -30

  • 773. 匿名 2023/02/06(月) 19:22:27 

    >>764
    ネットの独身が、〇〇ない子は可哀想!自分は〇〇なくて辛かった!とかって無理矢理わざとハードル上げてると思う。他の人達にも結婚や子供持たせないように。
    あと貧乏ぶり?ってみんな書かないけど、金持ちぶりは書くじゃん?私もそうだしwだからネットは色々おかしいw

    +1

    -1

  • 774. 匿名 2023/02/06(月) 19:23:44 

    >>769
    うちはずっとそうだけど地方はないよ。あとボロとか。首都圏も良い物件は争奪戦。

    +3

    -0

  • 775. 匿名 2023/02/06(月) 19:25:45 

    >>753
    私まだ2人目小学生だよ。しかも同じ年の近所のママ友2人もいる。元の人数が今の若い人達より多いからね

    +2

    -0

  • 776. 匿名 2023/02/06(月) 19:27:04 

    >>772
    そんなことないよ
    高校大学生の氷河期世代の親ってほとんど働いてるよ

    専業主婦してる人ってあまりみない


    42歳なら30前後で出産していれば
    子育て支援、この10年でかなり恵まれてるのでは?

    +14

    -3

  • 777. 匿名 2023/02/06(月) 19:27:06 

    >>117
    氷河期世代ではないけど、逆でしょ
    あなたが無能と言う氷河期世代でいい大学出たのに非正規やってるような人以下のスペックでも、今の20代はぬるっと大手の正社員になれてたりする
    どちらの世代が優秀な人が多いとか関係なく単に時代ガチャ
    何なら氷河期の人の方が受験戦争でめちゃくちゃ勉強したらしいから優秀な人自体は多いんじゃないの?
    氷河期の人と話してると、その大学入るのにそこまでやらなくてよかったぞ?子供の人数違うから倍率全然違ったせいかな?と思う

    +52

    -0

  • 778. 匿名 2023/02/06(月) 19:28:02 

    産んでもその後の苦労をもう知ってしまったから、数百万もらったところで3人目は産めません!
    PTAや子供会の役員などなど3人分やってたらまともに働けない。
    今の時代共働きじゃないとまともに暮らしていけません。

    +3

    -0

  • 779. 匿名 2023/02/06(月) 19:28:52 

    >>751
    私は子持ちでファミリー間取り、車はあるけど小さい車だわ。そんなんそれぞれに合った暮らしすりゃ良いだけ。無理にあれこれ買って、あげく高校や大学、はたまた老後に足りない!とか目もあてらんないし

    +1

    -0

  • 780. 匿名 2023/02/06(月) 19:29:17 

    >>27
    うち50平米もない1LDKに私と子2人で住んでて(夫単身赴任)子供も小学校入るし、広いところ引っ越したいなぁと思ってたけど、同じマンションに子供4人の家庭とかもいて。引っ越すのは贅沢かな?と思い行動に移せずです。

    +21

    -0

  • 781. 匿名 2023/02/06(月) 19:30:04 

    >>772
    42なんかもう育休取れるようになって来た世代だし。なんか勝手に氷河期名乗ってる人達は何なのか?

    +3

    -5

  • 782. 匿名 2023/02/06(月) 19:30:15 

    >>293
    夫婦の荷物はどこに置くの。。。??子供部屋に置かせてもらうのも、リビングに置くのも厳しすぎると思う。自分の部屋に親の荷物があったら嫌じゃない??着替えに入ってくるとかも。

    +24

    -1

  • 783. 匿名 2023/02/06(月) 19:30:25 

    地方民だけどさ、家よりも学費が高すぎんだよ。
    あと、旦那の全国転勤は東京は絶対当たらないでほしい。家賃までクソみたいに高いとか詰むわ。

    +5

    -0

  • 784. 匿名 2023/02/06(月) 19:30:43 

    >>776
    それに住宅価格自体が氷河期がマンション買った時代より今は遥かに高い。それ考えても氷河期世帯だけが損はあてはまらないと思うんだよね。
    子ども“2人目の壁”に家の狭さ 異次元の少子化対策、住宅支援の議論に「“現役世代対策”に切り替えて」

    +3

    -4

  • 785. 匿名 2023/02/06(月) 19:31:24 

    >>3
    神奈川の逗子だけど、30坪の建売が7000万超でびっくりしたよ。駅から近いけど高過ぎるよ。

    +56

    -0

  • 786. 匿名 2023/02/06(月) 19:31:57 

    >>781
    就職氷河期世代と言われる年代は、一般的に1970年頃から1980年頃までに生まれた現在40歳前後の世代を指します。

    とあるよ。

    +2

    -1

  • 787. 匿名 2023/02/06(月) 19:32:53 

    >>27
    狭いか?うちの辺り全然いるよ。
    うちそれで小中学生がいるけど特に困ってない。掃除も楽だし荷物増えなくていーや。うちは賃貸だけど、買うとしても似たようなもんだわ。買うとしたらこのあたりの新築マンションは無理〜

    +27

    -1

  • 788. 匿名 2023/02/06(月) 19:33:42 

    >>496
    うちもこのタイプで家族4人
    正直4LDKの間取りと悩んだけど、一部屋追加で1000万以上上乗せになるなら、毎日をお金に悩まずご機嫌に過ごしたいと思ったのと
    子供の年齢差もあり、部屋を上手いこと使いまわせるかもと思って3LDKにしたよ

    今は子供たちがほとんどLDで過ごすけれど、大きくなって自室に篭り始めたり、家族みんなで同じ時間にダイニングを使うことが減ったら、リビングの右側にパーテーションを作って、私専用のゾーンを作る予定

    洋室3は夫婦の寝室兼、夫の書斎になる予定なので、壁一面を押入れ収納にして、布団を完全にしまえるようにしました

    +13

    -2

  • 789. 匿名 2023/02/06(月) 19:34:12 

    >>786
    あとからそうやって一緒にされちゃうんだよねー
    何言っても無駄だよね。

    +2

    -2

  • 790. 匿名 2023/02/06(月) 19:34:21 

    >>788
    夫婦の寝室予定は洋室2でした
    リビング続きの部屋です

    +3

    -0

  • 791. 匿名 2023/02/06(月) 19:34:36 

    >>774
    そんな感じなのかあ
    そりゃそうだよね、見てたらすごく条件良さそうな感じだったし
    じゃあ運が良ければってとこなのかな

    +2

    -0

  • 792. 匿名 2023/02/06(月) 19:34:58 

    教育資金の支援だけで充分じゃない?
    あと1人迷う、、てなるのって、教育費でしょ
    教育費のことは心配しないでね!てなったら、産む人は産みそう

    +0

    -0

  • 793. 匿名 2023/02/06(月) 19:35:27 

    >>784
    都心で買おうとするからでは?

    たとえ安く買えたとしても
    氷河期は世帯年収も低いから
    物価高を直撃してるのは同じだけど
    下の子育て世代ほど支援もないし

    +2

    -2

  • 794. 匿名 2023/02/06(月) 19:35:41 

    >>783
    でも東京転勤なってそのまま首都圏にマンション買う人ばっかよ。東京転勤になれば家賃補助も上がるしね。子供達の進学、将来にも得しかないよ

    +1

    -3

  • 795. 匿名 2023/02/06(月) 19:36:32 

    >>61
    今の子も大量採用時代だよ。人手不足だから大手がゴッソリ採ってく。第2新卒採用も活況で、1年で転職てのも多い。ただ、大企業から大企業へだけどね。。
    心底羨ましい。

    +77

    -0

  • 796. 匿名 2023/02/06(月) 19:36:35 

    でも、昔は家が狭くても子供たくさんいたよね。
    親たちどうやってやってたのよ、って思う。

    住宅環境やら何やらより、
    子供が出来が悪くてもあれこれ責めない、
    子供が行儀が悪く煩くて躾がなってなくても親を責めない。
    爺婆のゲートボールを追い出して、公園で子供達を遊ばせる。
    共存じゃなく子供最優先。
    そういう社会だと産む人増えるかもね。

    +0

    -0

  • 797. 匿名 2023/02/06(月) 19:36:43 

    >>786
    40前後は恵まれてるよ

    +2

    -4

  • 798. 匿名 2023/02/06(月) 19:37:27 

    >>791
    みんな狙ってるよwまあやってみたら分かるけど。

    +2

    -0

  • 799. 匿名 2023/02/06(月) 19:37:44 

    >>1
    2DKで異性の子供を2人育ててる夫婦が知り合いに居るわ。
    うちは4LDKを買うしか無いから買った。

    +0

    -0

  • 800. 匿名 2023/02/06(月) 19:38:30 

    >>794
    東京は絶対やだよ。なんなのあの朝の駅の異常なくらいのビリビリした空気感。

    +8

    -0

  • 801. 匿名 2023/02/06(月) 19:38:37 

    住宅支援は違うだろ。
    広さが欲しいなら、田舎の土地に大きな家建てるか、都会の築年数古めのアパートという選択肢もあるんだし。
    そこじゃなくて教育費の支援がまず先!!

    +1

    -3

  • 802. 匿名 2023/02/06(月) 19:38:37 

    >>793
    ちなみに埼玉も千葉も県単位なので平均は然程上がってないグラフに見えるんだけど、都内に通勤できる千葉市辺りの駅や逆に茨城野方でも1000万は値上がりしてるんだよね…戸建てなんてもっと上がってます。

    +4

    -0

  • 803. 匿名 2023/02/06(月) 19:39:59 

    >>1
    家より健康が害されてる恐ろしい現実

    【4人の子供の母】コロナワクチン接種後に急変『ギラン・バレー症候群』を発症し、体の自由が効かず、歩くことすら困難に   治療費120万円は自己負担  |  RAPT理論+α
    【4人の子供の母】コロナワクチン接種後に急変『ギラン・バレー症候群』を発症し、体の自由が効かず、歩くことすら困難に 治療費120万円は自己負担 | RAPT理論+αrapt-plusalpha.com

    現在、コロナワクチン接種を受けた国民の多くが、接種後の副反応によって重い病気を発症し、高額な医療費を自己負担で支払いつづけている実態が次々と明らかになっています。 https://twitter.com/you3_jp/status/1621515745556566017?s=61&t=Yfdu-5m8f-xaITtWK6...

    +0

    -1

  • 804. 匿名 2023/02/06(月) 19:40:01 

    >>797
    適齢期に子供持てて今苦労もない時点で氷河期でも何でもないと思う。私のいた会社は97年だけ営業に院卒が入って来た。あれが底だと思う。今学校のベテラン先生が足りないーとかもまさにそのあたり、今の50少し前あたりだし。

    +9

    -1

  • 805. 匿名 2023/02/06(月) 19:40:23 

    >>752
    東京のUR公共の家なのに高すぎるよね

    +6

    -0

  • 806. 匿名 2023/02/06(月) 19:40:49 

    >>731
    子育て終了組の50代ですが、エレベーター無し5階で二人育てましたよ。今は老後に備えて小さな戸建てに越しましたが、若ければ階段も苦じゃないですよ。子供も直ぐに自分で昇るようになりますし。

    +4

    -0

  • 807. 匿名 2023/02/06(月) 19:41:09 

    >>776
    氷河期世代の一番の辛さは新卒の時に就職難だったこと。私は入りたかった企業のランクをかなり落としました。大学同期の男の子も就職出来なくて、ブラックでしばらく働いて辞めてた。2005~2006年位に上向いたからその時転職できた人は良かったけど、乗り遅れたら、またリーマンショックやってくるしね。

    +13

    -1

  • 808. 匿名 2023/02/06(月) 19:41:20 

    >>802
    無理に買おうとしないで、妥協すべきでは?

    +2

    -1

  • 809. 匿名 2023/02/06(月) 19:41:28 

    >>1
    東京の家賃高すぎ
    2年の更新でお金払うのも意味がわからない
    礼金制度も意味不明

    +11

    -0

  • 810. 匿名 2023/02/06(月) 19:41:54 

    >>803
    でもこれはある意味自業自得

    +0

    -0

  • 811. 匿名 2023/02/06(月) 19:42:22 

    >>496
    いいなー!こりゃうちのあたりじゃ新築なら6千万だわ…

    +8

    -0

  • 812. 匿名 2023/02/06(月) 19:42:35 

    >>577
    そこも氷河期世代に合わせて切り捨てされそう
    氷河期世代に合わせて年金もらえる歳を大幅繰上げ、働ける内は多少無理してでも働いてねと生活保護の受給基準キツくして
    また十数年後に老人救済の政策出してきてももはや驚かない・・・
    氷河期世代多いしね
    何でこんなことになってしまったんや

    +20

    -0

  • 813. 匿名 2023/02/06(月) 19:42:46 

    >>809
    なんで2ヶ月分取られるんだろうね

    +4

    -0

  • 814. 匿名 2023/02/06(月) 19:43:06 

    >>594
    横だけど、本当そうだね。こんな意見初めて見た。
    本当そうだ。気づかなかった。。
    安楽死許可するから👍なんてことになって、お荷物世代が大量にいなくなる。政治家や官僚からすれば将来の生活保護候補がいなくなるんだからラッキーだよね。
    いつぶりだろってくらい心から元気が湧いてきた。生きる気力というか。読んでよかった😂
    ありがとう!

    +26

    -0

  • 815. 匿名 2023/02/06(月) 19:43:19 

    >>808
    千葉駅や茨城の辺りまで行っても妥協じゃないの…?共働きで通勤できない距離になる上に都内の大学にも通えなくなるよ。

    +2

    -0

  • 816. 匿名 2023/02/06(月) 19:43:49 

    >>809
    東京に住まなければいい

    +1

    -0

  • 817. 匿名 2023/02/06(月) 19:44:33 

    >>816
    これな

    +1

    -0

  • 818. 匿名 2023/02/06(月) 19:44:45 

    >>658
    そうだよね。
    奇跡的にホワイトな企業に就職できても妊娠したら退職するしかなかったんだよ。下手したら結婚退職しないといけなかったり育休なんて本当に一部の上場企業しかなかったんだからさ。
    今の20代の子に話しても理解してもらえないだろうなぁ。

    +97

    -1

  • 819. 匿名 2023/02/06(月) 19:44:59 

    >>810
    横。私は打たずに乗り切った?けど、この人の仕事的に半強制だったかもね。。でも前は杖ついた人沢山いたの減ったよね?もしやリハビリとか時間経過でよくなる人もいるのでは?4人もお子さんいるんだし、諦めずにいて欲しい。

    +4

    -0

  • 820. 匿名 2023/02/06(月) 19:45:50 

    >>819
    同調圧力に靡くことを選んだなら、やっぱ自己責任だよ

    +0

    -1

  • 821. 匿名 2023/02/06(月) 19:46:06 

    >>818
    わかる
    誰もがしる大手企業、正社員だったけど
    育休制度は名ばかりだった

    +40

    -0

  • 822. 匿名 2023/02/06(月) 19:46:20 

    なにやったってもう子供の数は増えないよ
    男が結婚を希望しなくなっているのだから
    女は、まあ、食いっぱぐれるから生活のために男とくっつくかもしれないけど、それで子供をバンバン産むかといったら、産まない。自分自身も豊かな生活したいから。
    そして子育てってお金の問題だけでなく、めちゃくちゃ大変な作業だから、産まない。

    じゃあ、どうしたら少子化対策出来るかっていったら
    もう「中絶禁止」にするしかないんだよね
    でもそんなのも人権的に無理
    だから少子化対策はどうにもできない

    +5

    -0

  • 823. 匿名 2023/02/06(月) 19:47:32 

    氷河期世代の犠牲を糧に、Z世代が頑張ってくれるさ。

    +2

    -0

  • 824. 匿名 2023/02/06(月) 19:48:11 

    >>815
    いくらが予算なわけ?

    5000万出せば、郊外ならまだあるよ
    駅からちょっと遠いけど
    大げさ過ぎ。

    +1

    -2

  • 825. 匿名 2023/02/06(月) 19:48:30 

    >>658
    10以上下、今36のママ友が育休3年目で、私は妊娠で大企業辞めたと言ったらえー!もったいないしあり得ない!って言われたw
    いや育休とか絵に描いた餅で、働きたい人(余程事情ある人のみ)は産休のみで復帰してたんだと話してもあまりピンとこない様だった。。

    +60

    -1

  • 826. 匿名 2023/02/06(月) 19:48:38 

    >>764
    横だけど、自分達が育った環境より今現在が豊かな暮らしをしてると、我が子には最低限いまある豊かさを与えてやりたいと思うんじゃないかなあ?
    例えば、バランス釜で沸かした旧式の風呂で育った人は、自動給湯器でボタン一つでお湯はり出来るシステムバスに慣れたら、またバランス釜の風呂生活にはなりたくないし、まして新生児をそんな環境で育てたくはないでしょ?

    今の生活レベルを落としてまで、子供を沢山産み育てたい、って若い人らが思うわけがないんだよ。

    +3

    -0

  • 827. 匿名 2023/02/06(月) 19:48:57 

    >>822
    昔は中絶禁止ではないにせよ「周囲からのすごい圧」で産んでたものね。
    親が「孫が欲しいわぁ~」とか、姑が「家が途切れるから男の子産みなさい!」とかね。
    今は全くそういうのなくなったから、そりゃ産まないわ。

    +5

    -0

  • 828. 匿名 2023/02/06(月) 19:49:54 

    >>821
    ねーうちも名前だけはあって、私が辞めた後に人事の女性が初めてとってた。イクメンなんてのはいなくて、既婚男性は◯ぬほど残業させられてた。

    +16

    -0

  • 829. 匿名 2023/02/06(月) 19:50:15 

    >>824
    5000万では都内や千葉埼玉の主要駅では無理ですね。中古ですら。長年不動産関係なのでその辺りは知ってます。

    +5

    -2

  • 830. 匿名 2023/02/06(月) 19:50:34 

    >>815
    生まれも育ちも千葉だけど、都内通勤圏内に、手ごろなファミリー物件いくらでもあるじゃん…

    +3

    -1

  • 831. 匿名 2023/02/06(月) 19:50:38 

    >>821
    わかる。悲しい。本当に悲しい。
    なんのために勉強、就活、仕事頑張ってきたのか。
    子を産んだのは自分の選択だったけども、失うものが多すぎた。
    今なら何も失わずに済んだのだろうか。
    もちろん今のワーママたちだって大変なんだろうけど。

    +26

    -1

  • 832. 匿名 2023/02/06(月) 19:50:43 

    >>800
    私も今東京だけど、ずっと東京なら子供諦めようかなと思ってる
    不動産は高いし空気感が殺伐としすぎてる
    東京なら海外の方がいい

    +5

    -0

  • 833. 匿名 2023/02/06(月) 19:51:13 

    >>577
    いいね
    私もそうしようかな
    無敵な人の出来上がり

    +4

    -1

  • 834. 匿名 2023/02/06(月) 19:51:21 

    >>823
    Z世代、ゆとりよりアグレッシブで怖いんだけど

    +4

    -1

  • 835. 匿名 2023/02/06(月) 19:51:38 

    >>827

    それ親も同じこと言ってたわ
    「子どもは産まなきゃならないもんだと思ってた」とか「健康なうちは何人も産まなきゃならないと思ってた」って
    プレッシャーすごかったんだろうなって思うよ

    +6

    -0

  • 836. 匿名 2023/02/06(月) 19:51:50 

    >>658
    無能も何も女性の採用自体が結婚や妊娠で辞める前提の事務職か、激務過労死独身コース総合職しかなかったw

    +71

    -0

  • 837. 匿名 2023/02/06(月) 19:51:58 

    >>828
    夫が管理職だけど
    若い世代は、すぐブラックとかいうから
    管理職が若い部下に気をつかってるといってた

    ずっと気をつかい続ける氷河期世代ってなんだろう

    +17

    -1

  • 838. 匿名 2023/02/06(月) 19:52:34 

    小6息子の公立中学の制服や体操服(2枚)、シューズなど一式を購入しましたが、6万円要りました。
    息子は1人っ子なのですが野球部にも入部するので、諸々かかるし一気にお金が飛ぶ感じです。高校大学ともっと出費がかさむと思うので、これからやっていけるのか不安になります。

    +0

    -0

  • 839. 匿名 2023/02/06(月) 19:52:40 

    >>801
    田舎だと仕事がないんだよ

    +0

    -0

  • 840. 匿名 2023/02/06(月) 19:53:16 

    >>832
    私はライブ行くのと甥姪と姉に会うために東京に行くくらいなんだけどさ、東京は甥姪姉住んでるのを除いたら私には地獄だって思ったもん…東京で安らげるなって思ったのは姉の家だけだよ。

    +5

    -0

  • 841. 匿名 2023/02/06(月) 19:53:43 

    >>831
    よこです
    選択肢があるのとないのでは大違いだよね
    自分で選んで「あ、もう両立無理だ」と思って辞めるならまだしも、会社や社会から「生むんなら辞めろ」って当たり前のように言われるんだもん

    +21

    -1

  • 842. 匿名 2023/02/06(月) 19:54:17 

    >>830
    多分、東京のブランドが好きなんでしょ。

    +1

    -1

  • 843. 匿名 2023/02/06(月) 19:54:21 

    >>831
    あんな頑張って大学行って暑い中何社も就活した意味あんのかって思う。私も母みたいに適当な女子大出てすぐ若さで見合い結婚してりゃ良かったのかも。
    子供達はかわいいし勉強見られてるのも勉強したおかげだから良いのか🤔

    +19

    -2

  • 844. 匿名 2023/02/06(月) 19:55:04 

    >>765
    そんなこと言ってるといつまでも少子化が解決しない

    +3

    -1

  • 845. 匿名 2023/02/06(月) 19:55:44 

    >>577
    受給できるといいね

    +4

    -0

  • 846. 匿名 2023/02/06(月) 19:56:19 

    家を買うときに色んな本を読み漁って、目から鱗だったのは「家の中だけで必要となるスペースの全てをまかなう必要はないという内容でした。

    なるほどー、と考えた結果、家族に強いるのは申し訳ないから、まずは私の書斎や仕事場、広いお風呂は外に出そうと
    図書館と有料のワーキングスペース、市営の温泉(笑)が徒歩10分以内の物件を選び、私の本棚や仕事机は全て処分しました。

    +5

    -0

  • 847. 匿名 2023/02/06(月) 19:56:25 

    >>837
    これホント!うちの夫も同じ歳だけど、会社に同世代ごそっといないって。

    +5

    -0

  • 848. 匿名 2023/02/06(月) 19:56:31 

    >>3
    わかるー
    何年か前に自由が丘の戸建て(ペンシルではないしせっまい庭もある)見に行って、一億3000万するのに部屋狭すぎてびっくりした。
    あんなんじゃこども1人しか育てられないよ。
    鎌倉に住んでる親に見せたらこんなの子持ちが住む家じゃない!って怒られたわ。

    +40

    -2

  • 849. 匿名 2023/02/06(月) 19:56:35 

    >>842
    むしろ業者で手頃な価格のマンションを新築中古問わず探してくれと言われているが、本当に無いんだよ…古い中古マンションなら800万くらいはかけないとまともに住めるマンションにならないしね。

    +2

    -0

  • 850. 匿名 2023/02/06(月) 19:56:36 

    >>835
    知り合いのお婆さん、姑と旦那に男を産めと言われて
    男の子が生まれるまで6人女の子産んで、7人目が男の子だったって
    昔はそういった「産め産め」強制、すごかったんだよね
    今では信じられない話だけど、ほんの50~60年前の話よ

    +5

    -0

  • 851. 匿名 2023/02/06(月) 19:56:46 

    >>218
    既にこのトピにもいるけど
    本人が生活レベルを身の丈にあったものにしようとしてても
    部屋ないの可哀想、奨学金可哀想、習い事なしは可哀想…etcって周りが言うんだよね〜
    そういうのをスルーできるメンタルも大事だし
    やっぱりネット見るのってよくないなw

    +19

    -0

  • 852. 匿名 2023/02/06(月) 19:56:58 

    >>527
    一部屋一部屋はもうちょい広いけど、実家がこんな感じ
    姉私弟の三人きょうだいで、洋室1に二段ベッドを置いて姉と私の2人部屋
    弟は洋室3を独占
    両親の寝室は洋室2
    子供3人3LDKで同性のきょうだいは二段ベッド置きで一部屋共用、集合住宅住まいだと割とあるあるだったよ

    一番年下の弟が1人部屋もらってることに不満を覚えた時期もあったし、姉に妙にイラついて同じ部屋本当に嫌だと思った時期もあったけど、何だかんだ寝る直前まで姉と色々話したあの生活は今では結構いい思い出
    親友より親より旦那より、一番何でも話せるのは姉だし向こうもそうらしくかなり姉妹仲は良くなった

    +25

    -1

  • 853. 匿名 2023/02/06(月) 19:57:14 

    >>849
    京葉線沿いにない?

    +0

    -0

  • 854. 匿名 2023/02/06(月) 19:57:58 

    >>848
    そんだけあったら建て売り6つ買えるし豪邸建てられるね

    +1

    -2

  • 855. 匿名 2023/02/06(月) 19:58:16 

    >>853
    千葉市美浜区とか今高いよー。

    +2

    -0

  • 856. 匿名 2023/02/06(月) 19:58:56 

    >>830
    主要駅外した駅徒歩圏内、中古ならまああるけど、まあ都内通勤はきついなあと思う。あと20年過ぎてるとかなり古さを感じた。。

    +3

    -0

  • 857. 匿名 2023/02/06(月) 19:59:03 

    >>846
    なるほど
    本当に目から鱗だわ
    そうだよね、今だとレンタルのトランクルームなんかもいろんなとこにあるしね

    +2

    -0

  • 858. 匿名 2023/02/06(月) 19:59:04 

    >>726
    けど支援しないと子供がうまれないんだけど
    高所得者が沢山子供うんでくれるなら別だけどね

    +1

    -2

  • 859. 匿名 2023/02/06(月) 19:59:51 

    >>856
    古いのはまだリフォームしたら良いと思う
    今の建物よりよほど質は良いよ

    +2

    -0

  • 860. 匿名 2023/02/06(月) 20:00:30 

    >>657
    少なくとも少子化加速させる独身よりはよっぽど優遇されるべき人だね

    +3

    -3

  • 861. 匿名 2023/02/06(月) 20:00:38 

    >>808
    だよね。
    駅からの距離や治安とか、多少妥協すれば予算内であると思う。
    高望みしすぎなんじゃないかと。

    +0

    -2

  • 862. 匿名 2023/02/06(月) 20:01:24 

    >>860
    横だけど、こなしでも既婚なら良いの??

    +0

    -1

  • 863. 匿名 2023/02/06(月) 20:01:39 

    すでに結婚してる子持ち家庭への支援ばっかやめなよ。
    結婚してたり子どもが1人でもいる層は、今の日本じゃ比較的稼いでる富裕層が多いのにさ。
    結婚できない独身層は貧しい人が多いのはデータで明らか。
    政府がこれまでやってきた少子化対策は富裕層への再分配にしかなってない。

    +1

    -3

  • 864. 匿名 2023/02/06(月) 20:02:05 

    >>858
    高所得者が10人くらい産めないのかな

    +1

    -1

  • 865. 匿名 2023/02/06(月) 20:02:46 

    >>820
    そうなんだけど、私は簡単なパートで、仕事辞めれば済んだのよ(最近新しくまた始めたけど)。
    でも辞められないような人達はかなりきつかったろうなあと思う。しかもこの人1回目じゃん?可哀想よ。。

    +1

    -0

  • 866. 匿名 2023/02/06(月) 20:02:53 

    >>4
    忘れ去られた世代もしくは見なかったことにしたい世代だよね
    税金徴収とか都合いい時だけは思い出してさ

    忘れ去るなら税金徴収も忘れてよって思う

    +114

    -1

  • 867. 匿名 2023/02/06(月) 20:03:46 

    >>859
    今リフォームも馬鹿にならないほど高くて最低800。築25年以上で新築のようにフルリフォームするなら1200前後が平均価格だよ。

    +3

    -0

  • 868. 匿名 2023/02/06(月) 20:03:47 

    >>574
    何重取りするんだろうと思ったよ。
    不動産取得税、消費税払ってさらに毎年固定資産税、死んだら相続税を子が払うと…。

    +61

    -1

  • 869. 匿名 2023/02/06(月) 20:05:14 

    >>22
    産まれてから事故や病気で障害負う人も多いけどね。覚悟がいるよね。

    +32

    -0

  • 870. 匿名 2023/02/06(月) 20:05:18 

    >>868
    働かなかったら賞金

    最近、これはガチだって思うようになった。しかも世襲のもいるんでしょ??シンママならポコポコ産んでネズミ算式に増やせるんでしょ?

    やってらんねー

    +26

    -0

  • 871. 匿名 2023/02/06(月) 20:05:29 

    >>855
    うんとね、そのあたりの海側のほうに古くからの団地エリアがあるのよ。
    幕張周辺でなく、稲毛海岸とか。東京まで電車一本、成田空港までのシャトルバスあり。
    あと蘇我・千葉みなと駅の方も穴場かもしれない。中古物件で良いならあると思う。
    埋立地の海沿いは地震が心配…というなら、幕張本郷の陸側奥の方。
    新築だとどこも高くなっちゃうんだけどね。首都圏は値上がりしてるね…。

    +1

    -1

  • 872. 匿名 2023/02/06(月) 20:05:33 

    >>859
    うん、見てるー
    迷ってた戸建、買われちゃってショックwでもその購入者、かなりリフォームしてたんだよね。門全部なくして庭広くしてた。中もかなり傷んでたから一千万はかかってそう…

    +3

    -0

  • 873. 匿名 2023/02/06(月) 20:05:33 

    >>795
    良いなー
    共働き、大手なんて最強の勝ち組だね

    +34

    -0

  • 874. 匿名 2023/02/06(月) 20:05:36 

    >>867
    うわぁ、それは高いなあ
    東京は地獄すぎるな……
    うちの夫は東京大好きだけどマジで勘弁してほしい

    +2

    -0

  • 875. 匿名 2023/02/06(月) 20:05:39 

    1人目で悪阻が酷過ぎてもし2人目できたら子どもの世話しながら悪阻期乗り越えられるか自信ない

    +1

    -0

  • 876. 匿名 2023/02/06(月) 20:06:24 

    >>873

    女子は共働きできるような会社は少なくて、たくさん取ってるのはソルジャー使い捨てって感じだと思う…

    +1

    -1

  • 877. 匿名 2023/02/06(月) 20:06:44 

    >>795
    いいなあ。うちの夫は25で新卒時のブラックからは転職したけどそこまで大企業ではない。

    +7

    -0

  • 878. 匿名 2023/02/06(月) 20:07:06 

    >>874
    横だけど、1000万カツカツが大量にいる地域だよ。そんなん地方民からしたら地獄絵図でしかないや。

    +4

    -0

  • 879. 匿名 2023/02/06(月) 20:07:28 

    >>11
    てか、この国にどのくらい高所得者がいるんだろう。何でも値上がりで給料は上がらないのにさ。

    +3

    -0

  • 880. 匿名 2023/02/06(月) 20:08:25 

    >>24
    世の中の理想が高くなりすぎた。

    +63

    -0

  • 881. 匿名 2023/02/06(月) 20:08:31 

    >>871
    稲毛海岸も検見川浜も全般殆ど知ってるよー。それでも今はなかなか希望に沿える物件無いんだよね。相続とかで稀に出てくるのを地元の不動産から情報収集して買い手決まるのはあるけど、普通にそれ以外だと以前の相場より高すぎて買う人いないのが実情。

    +3

    -0

  • 882. 匿名 2023/02/06(月) 20:08:32 

    >>879
    さらに怖いのが昭和の一馬力が今の二馬力

    +3

    -0

  • 883. 匿名 2023/02/06(月) 20:08:48 

    うちの分譲マンションは7種類の部屋タイプがあり1番広い部屋は70平米ちょいくらいであとは50〜60台くらいの狭い間取りばかり
    うちは一人っ子だからなんとかなってるけど、男女兄妹の場合は特に、子供2人3人いたら大きくなってもずっと住み続けるのは難しそう
    一部屋を小さく高くして数売りすぎだなと思う

    +3

    -0

  • 884. 匿名 2023/02/06(月) 20:09:08 

    結局のところ
    女性が「産まないという選択が出来ない」社会でないと、子供って増えないよね
    今は自由になった分、産まなくなった
    それどころか結婚もしなくなってるわけで

    +0

    -0

  • 885. 匿名 2023/02/06(月) 20:09:12 

    >>794
    関西育ちの現首都圏暮らしだけど、関西の方が色々コスパはよかったなーと思う
    首都圏よりは不動産安くて、進学先も首都圏に比べるとやや物足りないけど十分豊富
    上へ上へを目指すとキリないけど、自分は関西で十分過ぎたな
    結婚しちゃったし夫婦で同時に関西転勤は非現実的だから後の祭りだけど、大阪支社に転属願いを出し続ければよかった

    +4

    -0

  • 886. 匿名 2023/02/06(月) 20:09:22 

    >>164
    なんだか、少子化対策を盾に「言ったもん勝ち」な気もしてきた。
    ワガママというか、ちょっと度が過ぎているような…
    どこまで生活レベルを国の力で上げてもらおうとしているんだろう?と。

    +13

    -0

  • 887. 匿名 2023/02/06(月) 20:09:34 

    >>114
    和室の居間に夫婦で寝たらいいのでは?
    それか,だんなさんは狭い書斎で寝起き,あなただけ居間で眠るか
    お布団の上げ下げは大変だけど
    娘にも個室を与えた方がいいよ

    +33

    -0

  • 888. 匿名 2023/02/06(月) 20:09:43 

    >>875
    私も怯えてたんだけど何故か2人目は悪阻ほぼなし、産む時もするんて生まれた!神様ありがとう…
    つかフルタイム正社員の仕事辞めてたのが一番でかいかも。。

    +2

    -0

  • 889. 匿名 2023/02/06(月) 20:10:16 

    >>881
    一都三県で1番に安いと言われてる千葉でそれならキツいな

    +1

    -0

  • 890. 匿名 2023/02/06(月) 20:10:51 

    >>94
    高世帯家庭だけど貧乏人も産んでくれよ。
    なんでそんな支援されてて産めないんだよ。
    月何万も貰えて保育園なんて数千円で子供の医療費かからないとこ多いし、何もかも優遇されてて羨ましいわ。
    金ないとかもはや言い訳。

    +1

    -0

  • 891. 匿名 2023/02/06(月) 20:10:57 

    >>880
    私も子持ちだけどこれだと思うなーネットで良い家ばかり見えるじゃん?普通〜以下の家庭はわざわざ発信しないしさ。

    +33

    -0

  • 892. 匿名 2023/02/06(月) 20:11:51 

    >>881
    あー…戸建てとかキレイなマンション希望なのかなぁ?
    稲毛海岸、昔からのエリアはやっすいよ。
    私がそろそろ売りに出すかーと考えてる住まいがあるから知ってるんだけれども…。

    +1

    -0

  • 893. 匿名 2023/02/06(月) 20:11:53 

    >>253
    なんか色々と凄いなぁ

    +9

    -0

  • 894. 匿名 2023/02/06(月) 20:13:17 

    >>891
    必ず持ち家!賃貸はあり得ない!!
    大卒当たり前!都内の大学一択!!
    習い事何個もさせるの当たり前!!
    スマホ買ってあげるの当たり前!!

    どんだけ金かかるねん

    +28

    -0

  • 895. 匿名 2023/02/06(月) 20:13:41 

    >>888
    いいなー
    一か八かに賭けるしかないのかな

    +0

    -0

  • 896. 匿名 2023/02/06(月) 20:13:49 

    >>882
    というか、生活コストかかりすぎて、二馬力でないと不安な家庭が多そう。
    昔のように、めっちゃ慎ましい専業主婦が何件も特売めぐりして、自分の服は我慢して、子供のおもちゃは誕生日とクリスマスだけ、とかなら、暮らせるんだろうけど。

    +0

    -0

  • 897. 匿名 2023/02/06(月) 20:14:32 

    >>896
    今必需品が何もかも上がりすぎてて無理でしょ

    +1

    -0

  • 898. 匿名 2023/02/06(月) 20:14:48 

    >>864
    子育ての負担とかあるから無理だろ
    いくら金あってもそれだけじゃ子育ては無理

    +2

    -0

  • 899. 匿名 2023/02/06(月) 20:15:00 

    少子化対策はもう遅いんじゃないかな
    今更対策しても何百年後でしょ効果あるの(それにしても遅い)
    少子化、高齢化社会を前提にしてどう対策するか

    +0

    -0

  • 900. 匿名 2023/02/06(月) 20:15:15 

    >>897
    電気代とかえぐいもんね、すでに

    +1

    -0

  • 901. 匿名 2023/02/06(月) 20:15:19 

    結婚した時点で48歳なんだ、すまん無理だ

    +0

    -0

  • 902. 匿名 2023/02/06(月) 20:15:29 

    >>897
    この間久しぶりに牛乳買ったら1本300円で二度見した

    +3

    -0

  • 903. 匿名 2023/02/06(月) 20:15:43 

    >>253
    大量マイナスだけど、本名だし知り合いに向けてじゃないの?なら欲しい物言うのは良いじゃん。
    私、独身の頃、出産した先輩とかには職場のみんなで何が欲しいか聞いて、エルゴとかビョルン買ってたよ。無駄に欲しくもないおむつケーキ(が欲しい人もいるだろうが)とかよりいいじゃんw

    +1

    -2

  • 904. 匿名 2023/02/06(月) 20:16:27 

    >>6
    ほんとそれ。
    今の時代結婚式なんて必須じゃない。
    数年前に結婚したけど個人的に大金かけて人の時間を奪ってやるメリットが何も感じられなくて挙げなかった。

    +29

    -0

  • 905. 匿名 2023/02/06(月) 20:18:10 

    >>505
    え、本気で言ってる?
    子供にもそう言えるの?

    +6

    -2

  • 906. 匿名 2023/02/06(月) 20:18:13 

    >>895
    大丈夫な事祈ってる!ちなみにうちはネットじゃ残念て言われそうな男2人w
    男の子と女の子で悪阻が違うとかあるかもよ〜

    +1

    -1

  • 907. 匿名 2023/02/06(月) 20:18:20 

    >>840
    合う合わないがあるよね。
    友達の何人かは東京暮らし最高!もう地元には戻れない笑 と言ってるよ。
    何でもあるし遊ぶ所には困らない点はいいと思う。何かするにしても選択肢たくさん。たくさんの中から自分に最適な物を選びたい人は東京すごくいいんだろうね。

    私は研修や出張で東京に長期滞在することもあったけど、とにかく疲れるの一点で合わなかった。
    そんなに色々なくてもいいから、あるものの中で過ごすのが自分には合ってた。
    色々ある=人も多くて疲れるんだよね。
    ただ、我が子も同じ価値観になるとは限らないから東京の学校行きたい、と言われたらお金キツいなとそこは心配。
    地元も学校そこそこあるし雇用も多いからそんな不便ではないんだけどね。それでも東京に憧れる子って昔から一定数いる。

    +3

    -0

  • 908. 匿名 2023/02/06(月) 20:18:20 

    >>899
    そう。少子化対策がーってわーわー何をやっても言っても、手後れ。
    もう、これからどうやって「自分と家族が生き残るか」を、本気で考える段階だよ。
    若い世代の人たちはそれを覚悟してるから、結婚しなかったり、結婚しても二馬力で暮らしてる。

    +1

    -0

  • 909. 匿名 2023/02/06(月) 20:18:27 

    >>19
    注目されたくないし苦痛でしかない
    やったけど

    +6

    -4

  • 910. 匿名 2023/02/06(月) 20:18:54 

    >>584
    子供が小さいときのことしか考えてないんじゃない?
    だから子供がおじさんになったときに似合わない変わった名前とかつけるんだよ。

    +26

    -0

  • 911. 匿名 2023/02/06(月) 20:18:55 

    >>22
    これ凄いわかる
    もちろんもう1人欲しかったけどね

    +27

    -0

  • 912. 匿名 2023/02/06(月) 20:19:06 

    >>905
    横だけど、それの何がダメなの??私立じゃないとダメなの??家計が苦しくても??

    +6

    -5

  • 913. 匿名 2023/02/06(月) 20:19:27 

    >>484
    いや、嘆いてたよ。

    +0

    -0

  • 914. 匿名 2023/02/06(月) 20:19:44 

    東京行かないといまだに女子は正規の仕事がないのがキツいんよなあ
    地元の枠からあぶれたら東京行きというのが…

    +1

    -0

  • 915. 匿名 2023/02/06(月) 20:20:13 

    >>908
    そもそも、今年30になる私が生まれる前から少子化がって騒いでたんでしょ?今まで何してたん?

    +0

    -0

  • 916. 匿名 2023/02/06(月) 20:20:18 

    「2人以上の子供がいるママ」になりたいっていうことにこだわりすぎて、2人目さえいればその子がどんな人生歩もうと関係ない、って言う雰囲気を感じる人たまに見かけるけど怖い。
    自己肯定の材料として子供(=血は繋がっていても別の人間)を利用してるの?

    +2

    -1

  • 917. 匿名 2023/02/06(月) 20:20:39 

    >>1
    アメリカの言いなりになって核家庭になるような環境にしたのが悪い。旧暦も廃止にして今のカレンダーはおかしいし。他文化のイベント(クリスマス、ハロウィン、バレンタインなど)も定着しちゃって…
    それと、核家庭だと産後めちゃくちゃ大変。
    専業主婦のワンオペ大変。
    地方都市でこんなに大変だから東京だともっと大変じゃないですか?

    +16

    -0

  • 918. 匿名 2023/02/06(月) 20:20:50 

    田舎なら綺麗な空き家沢山あるよ

    +0

    -0

  • 919. 匿名 2023/02/06(月) 20:20:54 

    >>914
    工場とかあるじゃん。今度の旦那の転勤先の仕事探したら正規の仕事沢山あったよ。

    +0

    -0

  • 920. 匿名 2023/02/06(月) 20:21:07 

    >>904
    20年近く前だけど既に派手婚はあまり見なくなってたよ。私も神社で式→そのままホテルで食事会だけやった。身内と友達数人だけ。後悔なし。それでも200万近くはかかってしまったけど。

    +1

    -1

  • 921. 匿名 2023/02/06(月) 20:21:17 

    >>875
    1人目悪阻なくて余裕ぶっこいてたら2人目めちゃくちゃ悪阻あって死んだよw
    上の子もいるのに悪阻大変だったから、1人目悪阻あり2人目悪阻なしに取り替えたいって無茶なこと考えてた

    悪阻は体質〜って言う人もいるけど、私みたいなのもいるから1人目悪阻重い・2人目悪阻なしってパターンも普通にありえると思う

    +2

    -0

  • 922. 匿名 2023/02/06(月) 20:21:27 

    >>890
    そもそも所得がないと結婚すらできねーんだよ
    大体いくら支援あっても食費や服代とかかかるし

    +1

    -0

  • 923. 匿名 2023/02/06(月) 20:21:31 

    >>816
    仕事あるから東京しか無理

    +2

    -0

  • 924. 匿名 2023/02/06(月) 20:21:47 

    >>919
    そうなの?どこ?
    私の地元は工場の求人多いけど女性は安かったり非正規しかないな

    +0

    -0

  • 925. 匿名 2023/02/06(月) 20:21:48 

    >>813
    それね

    +0

    -0

  • 926. 匿名 2023/02/06(月) 20:21:54 

    >>4
    氷河期って若くても40オーバーでしょ?
    途端というには20年遅くない?歴史的にもクリスマスケーキの残バブル時代じゃん

    +1

    -27

  • 927. 匿名 2023/02/06(月) 20:22:20 

    >>480
    うちは旦那の年収800あるし私も働くけど、子供は一人で良いや。余裕をもって育てらんないもん。
    もし子供が出来なくても不妊治療しない方針。

    +4

    -0

  • 928. 匿名 2023/02/06(月) 20:22:34 

    >>915
    政治家さんらはなーんにもやらんかったんだよ。さんざん専門家が警鐘鳴らしても、なーんもしなかった。
    個人個人で「やばいな?!」と気づいた人たちは、子供産んでも正社員二馬力でリスクヘッジしてたりする。

    +0

    -0

  • 929. 匿名 2023/02/06(月) 20:22:44 

    >>862
    は?何人も子供つくって
    って書いてあるの読めなかった?

    +1

    -1

  • 930. 匿名 2023/02/06(月) 20:23:12 

    >>924
    私が見たのは福島。工場の求人沢山あったから、ちょっと問い合わせしようかなって思ってる。

    +0

    -0

  • 931. 匿名 2023/02/06(月) 20:23:15 

    >>493
    私も落ちて私立だけど楽しかったし良かったよ。しかもそこまで高額な学校じゃなかった。今はわからんけど年間で50万しなかった。今なら無償化で賄える額だな

    +0

    -0

  • 932. 匿名 2023/02/06(月) 20:24:02 

    >>223
    都会の話でしょ?
    田舎より給与が高いんだから、普通より稼いでいるのは当たり前のこと
    なのに平均より上と勘違いして生活レベルや環境下げられないからカツカツなんじゃん

    +3

    -2

  • 933. 匿名 2023/02/06(月) 20:24:08 

    >>930
    福島かあ
    確かにその辺りは住んだことないなあ

    +0

    -0

  • 934. 匿名 2023/02/06(月) 20:24:14 

    >>876
    でもみんな共働きしてるんだよね?
    使い捨てじゃなくない?

    +0

    -0

  • 935. 匿名 2023/02/06(月) 20:25:18 

    >>934
    大体激務部署で潰して辞めるように仕向けるよ
    育休時短取れるようなところは採用数少ない

    +3

    -0

  • 936. 匿名 2023/02/06(月) 20:25:32 

    >>916
    そんな人見た事ないんだけどw

    +1

    -0

  • 937. 匿名 2023/02/06(月) 20:26:07 

    >>795
    今って大企業→大企業の転職そんな活発なんだ!
    私の時は、新卒でしか基本大企業入れない、ごく一部の優秀な人以外は新卒で大企業入れても辞めたら再就職は中小しか無理だから不満あってもしがみつくって感じだった
    変わるもんだねえ

    +20

    -0

  • 938. 匿名 2023/02/06(月) 20:26:30 

    >>937
    男は確かに良いところ決まってる
    女は……

    +4

    -0

  • 939. 匿名 2023/02/06(月) 20:26:30 

    >>398
    これ。これなんだよ。新築でマンション、75平米3LDK買ったけどあまりに物が収納できず戸建てに引っ越したら超ストレスフリーだし、片付けが楽しくなった。

    物を容赦なく捨てられる人ならマンションで全然いいとおもう

    +14

    -1

  • 940. 匿名 2023/02/06(月) 20:26:44 

    >>922
    独身ならそれこそ金の融通聞くじゃん。
    化粧や服の値段なんて男なんてわかんないよ笑
    安いもので良いじゃん。

    +0

    -0

  • 941. 匿名 2023/02/06(月) 20:27:01 

    >>731
    ベビーカーでも同じようにいうよね。

    荷物多くて抱っこして畳めっていうの?!
    そんなの無理だよって。

    でも以前は電車バスは抱っこして畳んでたんだよ。その代わり畳んで抱っこ出来るように、ベビーカーには荷物を載せず、リュックに入る荷物だけしか持たない。だから、自然と数時間で帰宅する程度の外出しなかった。

    昔みたいに我慢しろって言ってるんじゃなくて、端から「そんなの無理だよ」って拒否らずに、階段のマンション生活とか、ベビーカー畳める程度の荷物とか、工夫して子育てできるんじゃないかな。そこまで不便な思いをして子供産みたくないわって話になってしまうんだろうけど、日本が貧しくなってるなら受け入れなきゃいけないと思うんだよね。

    +6

    -1

  • 942. 匿名 2023/02/06(月) 20:27:32 

    >>930
    横だが関東なら川崎、狭山あたりもあるよ。栃木とかもあるよ。探す時の参考に。。ちなみに海外に支店あるとこなら海外留学なども行けたりするよ。

    +1

    -0

  • 943. 匿名 2023/02/06(月) 20:27:52 

    >>363
    24時間換気で結露もしないしカビも生えないよ。

    +19

    -0

  • 944. 匿名 2023/02/06(月) 20:28:12 

    >>941
    それなら子供いらない、が今の少子化かと
    こういうこと言う人は今の若い子が子供欲しい願望がサガミオリジナルくらい薄いことを分かってないと思うの

    +0

    -1

  • 945. 匿名 2023/02/06(月) 20:28:20 

    >>535
    同じ。
    うちは上の子男で、下の子が女の子。
    娘なんだけど、ゴリゴリのパワー系。
    息子も成績は中の上くらいなんだけど、凸凹の個性でマイペースで変わり者で、多分少しあるのかもしれない。学力普通ののび太くんみたいな。
    娘のドクターに初めて息子のこと聞かれた。少し話したけど、学習障害の一種があるかもしれないから調べるのも一つかもね、息子さんが嫌がらなければと言われた。
    娘の支援学校できょうだいで障害ある人の多さを散々見てきてるから、覚悟はしてたけど、なんだか家帰って号泣してしまった。
    息子は学校には迷惑かけてないから、ただの個性派という扱いだけど、きっと色眼鏡で見られてるかもね。
    いろいろ自分が不甲斐ないよ。

    +33

    -0

  • 946. 匿名 2023/02/06(月) 20:28:53 

    共働きだけど、私の会社は独身が多くて、既婚でも子供0〜1人ばかりだけど、夫の会社は2〜3人の子持ちがゴロゴロいる。
    給料は私の会社の方が年100万ちょい高いのに。

    なんで産めるのか考えてたんだけど「休みやすさ」なのかなって思えてきた。
    夫の会社は繁忙期は残業もあるけど、体調を崩せば他の部署から手伝い要員が来てくれるし、当日朝に遅刻とかも全然ゆるくてオッケー。私がつわりが重いときは検診のために夫が時間休をよく取って送迎してくれてた。
    この環境なら産休育休も取りやすいし、発熱とかでも休みやすいだろうなって思う。

    どの企業も同じようにとはいかないだろうけど、一番の少子化の敵は休みにくさ(自分が休むと周りに迷惑がかかる環境)なのかなってこの頃思うわ。
    私は給料は良いけど、風邪ですら休みづらい今の仕事を続ける自信ない。いま妊娠中だけど復帰する自信ない。復帰しても2人目なんて考えられない。

    +9

    -0

  • 947. 匿名 2023/02/06(月) 20:33:33 

    >>935
    そうなん?
    今は大手たくさん採用してるってさっき言ってたけどな

    +1

    -0

  • 948. 匿名 2023/02/06(月) 20:34:24 

    >>24
    団地とかそうだよね
    都会の住宅は高い狭いの承知で住んでるんだからそこは仕方ないと思う
    支援するなら教育費にターゲットしぼった方がいいここぞとばかりにあらゆること手を広げないで
    お金だって限られてるし

    +21

    -0

  • 949. 匿名 2023/02/06(月) 20:34:44 

    >>947
    女子と男子で扱い違う
    男子はホントフリーパス
    その分変な子が多いし自分のわがままが通る環境になってるから指導役とかになるとマジで大変

    +5

    -0

  • 950. 匿名 2023/02/06(月) 20:35:33 

    >>929
    横だけど、

    >少子化加速させる独身よりは

    って部分を言ってるんじゃないの?
    産まないのは、独身も子無し既婚女性も同じだから。

    +2

    -1

  • 951. 匿名 2023/02/06(月) 20:35:36 

    >>153
    種っていつか必ず滅びるんだよ。個体は絶対老いて死ぬし。
    人類の滅亡まであなたの子孫が生き延びたとして、滅亡に直面するなんてめちゃくちゃかわいそうじゃん。

    +6

    -3

  • 952. 匿名 2023/02/06(月) 20:36:19 

    >>325
    関東郊外に住んでるけどみんな1時間くらいかけて都内に通勤してるよ

    +30

    -0

  • 953. 匿名 2023/02/06(月) 20:36:46 

    >>949
    そっかやっぱ男優位なんだね
    育休、産休とる女よりは使いやすいのは事実だもんね

    +6

    -0

  • 954. 匿名 2023/02/06(月) 20:37:57 

    >>84
    好きな仕事っていうとまあ大体集中するだろうからまた競い負けるかも
    適性ないとそれはそれでつらいし

    +16

    -0

  • 955. 匿名 2023/02/06(月) 20:38:07 

    >>941
    そこまでして、子供を欲しくないんだろうな、と。
    仕事でもそうなんだよね。無理して、頑張ってまで、稼ぎたくない。
    豊かで平和な国(世界比)で育った子供たちだから、良くも悪くもハングリーでないのよ。

    +3

    -0

  • 956. 匿名 2023/02/06(月) 20:39:21 

    >>944
    なるほどね。
    じゃあ産まなくていいと思う。
    産まれてくる子供達も更に貧しくなるかもしれないけど、そんな覚悟がなくて産むなら、暗い未来しかないもの。

    +2

    -0

  • 957. 匿名 2023/02/06(月) 20:39:23 

    >>21
    それはお金かけてないだけでは
    安い家はそれなりでしょ
    うちは某ハウスメーカーそんなの気にしたことない

    +8

    -0

  • 958. 匿名 2023/02/06(月) 20:40:46 

    >>942
    みんなブルーカラーを嫌がるけど、ブルーカラーって地方でも結構稼げるよね。条件もそんな悪くないし。

    +2

    -0

  • 959. 匿名 2023/02/06(月) 20:40:59 

    >>955
    まあ死ぬまで働くこと確定でしょ、今の世代
    病気とかしたら詰むからあの姿勢が正解と思う
    がむしゃらにやるよりも低リスクでコンスタントに稼ぐ方が詰むリスクが低い

    +5

    -0

  • 960. 匿名 2023/02/06(月) 20:41:32 

    結局、希望の物件が高望みなんだと思う
    身の丈にあってない

    +1

    -0

  • 961. 匿名 2023/02/06(月) 20:41:42 

    >>912
    あなたの子供は可哀想だね

    +4

    -5

  • 962. 匿名 2023/02/06(月) 20:41:52 

    >>955
    そうかと思えば、他人のインスタみてずるいとか羨ましいとかいうし。あげく、手当くれ保育園は安くして住宅補助もしてって厚かましすぎる。できなければ産まないとかもう産まなくていいよ。うちの子にはうちが支援するから。

    +2

    -2

  • 963. 匿名 2023/02/06(月) 20:42:26 

    >>961
    私立じゃないと可哀想って意味がわかんないんだけど。公立でも偏差値高いところってあるじゃん。

    +6

    -2

  • 964. 匿名 2023/02/06(月) 20:43:13 

    >>962
    なき脅しする子供みたい
    今の子育て世代って

    +3

    -3

  • 965. 匿名 2023/02/06(月) 20:43:41 

    >>959
    その通りだね。

    +1

    -0

  • 966. 匿名 2023/02/06(月) 20:44:22 

    >>906
    ありがとー!がんばるw

    +0

    -0

  • 967. 匿名 2023/02/06(月) 20:44:27 

    >>951
    なんで?

    +1

    -3

  • 968. 匿名 2023/02/06(月) 20:44:50 

    >>962
    あー…なんかすんごいよね、とくにインスタの家アカウントとかさ。
    もうマウントの嵐って感じだよ。

    +4

    -1

  • 969. 匿名 2023/02/06(月) 20:44:58 

    >>956
    その結果が少子化

    +0

    -0

  • 970. 匿名 2023/02/06(月) 20:45:02 

    >>22
    >>869
    不登校・精神疾患発症で引きこもり…覚悟がいるよね

    価値観の問題だから家の広さで子供は増えないと思う
    豪邸の1人っ子もいれば狭いアパートの大家族もいるわけで

    +28

    -0

  • 971. 匿名 2023/02/06(月) 20:45:04 

    >>923
    高望みしすぎてるだけだよ
    5000万程度出せば、東京に十分通えるよ

    +0

    -0

  • 972. 匿名 2023/02/06(月) 20:45:12 

    そもそも戦時中世代が子沢山だったのは教育費も掛からないしそもそも物価も安かったからだよね。
    今でそれやれるか??

    +1

    -0

  • 973. 匿名 2023/02/06(月) 20:45:16 

    >>961
    なんで私立じゃなきゃいけないの?
    公立の方が安いし、勉強だって教えてくれるよ。似たような学力の人があつまってくるから私立じゃなきゃいけない理由がわからない。
    高校まで公立の私たちに喧嘩売ってるの?

    +8

    -0

  • 974. 匿名 2023/02/06(月) 20:45:42 

    エネルギー不足、食料危機、SDGsだの温暖化だの言ってるけど、世界中で子供産むな増やすなって何で言わないんだろ。
    産業革命が諸悪の根源か…
    子ども“2人目の壁”に家の狭さ 異次元の少子化対策、住宅支援の議論に「“現役世代対策”に切り替えて」

    +1

    -1

  • 975. 匿名 2023/02/06(月) 20:46:16 

    >>972
    後は子供の人権がかなり低かったからなあ
    今は虐待認定されるハードルが低くなりすぎてる

    +2

    -0

  • 976. 匿名 2023/02/06(月) 20:46:27 

    >>971
    5000万!?

    +0

    -0

  • 977. 匿名 2023/02/06(月) 20:46:46 

    人間の欲望って際限ないからね

    +0

    -0

  • 978. 匿名 2023/02/06(月) 20:46:56 

    >>972
    それもあるし、避妊の知識も浸透してなかったし、女性は身籠ったら産むしかないって感じだったし。いろいろだよ。
    そして、今の子供たちは貧乏に耐えられないと思う。SNSで比較するからね。

    +1

    -0

  • 979. 匿名 2023/02/06(月) 20:47:08 

    >>511そこで練馬よ

    +4

    -0

  • 980. 匿名 2023/02/06(月) 20:47:16 

    >>975
    なんなら、沢山生んだら多産DVとかあたおか呼ばわりだしね。

    +2

    -0

  • 981. 匿名 2023/02/06(月) 20:48:20 

    >>968
    インスタ見てない私はある意味勝ち組なのかも

    +2

    -0

  • 982. 匿名 2023/02/06(月) 20:48:21 

    >>972
    昔子沢山だった理由
    ①避妊方法が周知されてない
    ②SEX以外の娯楽が少ない
    ③風俗は金持ちしかいけない

    +0

    -0

  • 983. 匿名 2023/02/06(月) 20:48:55 

    なんか産まれてくるこども達目線での支援話ってないよね。今の生活のため、二人目が欲しいからもっと支援してほしいとか、産むことが国力に繋がるっていうけど本気でそう考えて子どもを育ててないし、結局親のエゴだよね。
    ほんとになんか綺麗事だなって思ってしまう。
    まあ動物だから本来はそんなこと考えなくてもいいんだろうけど。

    +3

    -0

  • 984. 匿名 2023/02/06(月) 20:49:07 

    >>955
    >仕事でもそうなんだよね。無理して、頑張ってまで、稼ぎたくない。

    旦那の会社の部下達も、同じこと言ってるらしい。残業や転勤や海外出張バンバンしてまで出世したくない、そこそこ稼いでプライベートを大事にしたいって。若い人は仕事に対する熱意が無くて、がっかりするって。

    +4

    -0

  • 985. 匿名 2023/02/06(月) 20:49:56 

    >>3
    異次元の子供を育てるには日本の家屋は小さ過ぎるよね…異次元の広さを与えないとダメだよ!

    +15

    -0

  • 986. 匿名 2023/02/06(月) 20:50:01 

    >>30
    テレワーク出来るなら地方でも全然いいよね
    都心のいい学校に入れたいとかなら厳しいけど

    +18

    -0

  • 987. 匿名 2023/02/06(月) 20:51:06 

    >>984
    あなたの夫の会社はよくわからないんだけど、概ねプライベート潰しても給与安すぎだもん
    おまけに訴訟リスク高い管理職に近づいちゃうし

    後は共働き家事育児分担やるなら当然仕事は程々にしないとダメだよね

    政府が税金に目がくらんで推進した共働き路線が世の中悪くした気がする

    +4

    -0

  • 988. 匿名 2023/02/06(月) 20:51:13 

    >>88
    独身だけでなく子どもがいる氷河期世代も見捨てられてるんだね

    +49

    -0

  • 989. 匿名 2023/02/06(月) 20:51:34 

    >>972
    団塊ジュニアのベビーブーム時代はどうだったんだろ?

    +0

    -0

  • 990. 匿名 2023/02/06(月) 20:52:38 

    >>987
    うちの旦那も管理職だから結構ビクビクして仕事してるみたい。なんでもかんでもハラスメントっていうか、ストレス耐性低すぎるよね。

    +5

    -0

  • 991. 匿名 2023/02/06(月) 20:53:05 

    >>418
    そのバブル世代の子供達って、今の20代?その世代って、やたらカネカネ言うわりに、割り勘カップルで奢りなし文化でブランド物は買えないからダサい扱いしてるんじゃないの?
    コロナで結婚式も新婚旅行も海外旅行も出来なかったり。

    +3

    -7

  • 992. 匿名 2023/02/06(月) 20:53:21 

    >>976
    賃貸ね、、、

    東京の高い家賃払うなら
    買っちゃった方がいいということ

    URならそこそこあると思うよ
    いい賃貸は順番待ちなので登録しておくことをおすすめする

    +0

    -0

  • 993. 匿名 2023/02/06(月) 20:53:52 

    >>786
    1970年生まれはもう50くらいだよ

    だからいま42-52くらいじゃないの

    +3

    -0

  • 994. 匿名 2023/02/06(月) 20:54:38 

    >>991
    だって、今の20代って不景気しか知らないから…

    +5

    -0

  • 995. 匿名 2023/02/06(月) 20:54:45 

    >>990
    ストレス耐性低いのは時代の流れだからしゃーないかなぁと思うけど、何でもかんでもハラスメントと権利主張はきっついなぁと思うね
    正直会話したくないし指導もしたくないもん…

    なんで下の世代だけこんなに優しくされるのっていうやっかみも自分自身の中にあるし

    +1

    -1

  • 996. 匿名 2023/02/06(月) 20:56:00 

    >>293
    昔は東京の庶民はそうやって暮らしていた
    リビングなんてなくて畳の茶の間だったから夜は、ちゃぶ台畳んでそこに、布団を敷いて親は寝ていた
    大学生の独り暮らしだって昔は女子でも風呂なし
    アパートだったよ
    都内のよいところで戸建てって芸能人とかの成金以外は祖父母と同居が多かった
    核家族は社宅や団地に住んでいた

    +16

    -2

  • 997. 匿名 2023/02/06(月) 20:56:36 

    >>995
    今アラサーなんだけど、部活のハラスメントがたまにニュースになると「えっ?こんなん前菜レベルじゃね?」ってしか思えないしマジで我慢できないの多すぎるって思う。
    叱らない育児で育った世代なんて特にそれ。

    +4

    -1

  • 998. 匿名 2023/02/06(月) 20:57:05 

    >>4
    同じく氷河期世代で、子供がいわゆるz世代だけど、子供達が生きやすい社会になって行くのは良いな。

    +7

    -12

  • 999. 匿名 2023/02/06(月) 20:57:08 

    都内で夫婦で年収1300万くらいのアラサー。
    子供生まれるから家買おうかと一時期今住んでる品川区で見てたけど20坪位で1億近いし狭いし2階リビング必須。
    近隣との距離も近いし全く良いところが無かった。
    (実家と勤め先の関係もあるから品川区が良い)
    妥協で35年もローン組むのは流石にと思って今より少し高いけど1DKから2DKの賃貸に引越すことでおちついた。
    これでも子供部屋確保できてない。
    仮に二人目出来たらまた狭くなる😓

    +0

    -0

  • 1000. 匿名 2023/02/06(月) 20:57:59 

    >>997
    まあ部活でのハラスメントみたいなしょーもないのは無くした方がいいと思う
    でも自分達がいじめられてきたのに下の世代をいじめてはいけないって辛いなぁと思う
    別にいじめたいわけじゃないけど、なんで大事にしないといけないのって思う

    +3

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。