ガールズちゃんねる

なぜ子どもにその習い事を選んだ?

125コメント2015/08/17(月) 23:34

  • 1. 匿名 2015/08/11(火) 18:49:26 

    タイトルの通りです。

    子どもの意思?自分が子どものときやりたかったから?見栄のため?友達や兄弟がやっているから?
    などいろいろ理由はあると思いますが皆さんの理由は? 

    +11

    -9

  • 2. 匿名 2015/08/11(火) 18:50:12 

    子供の意思

    +67

    -8

  • 3. 匿名 2015/08/11(火) 18:52:45 

    英語教室

    自分じゃ教えられないから 小学1年の4月から 中学卒業まで
    学年トップクラスでした
    親に似ず

    +93

    -16

  • 4. 匿名 2015/08/11(火) 18:52:55 

    スイミングと体操教室。
    自分が運動神経鈍くて、小学校辛かったから。
    ちなみに子供は4歳。

    逆にピアノは10年習ったけど何も身に付いてないから、あんまりやらせたくない。
    本人が希望したら仕方ないけど。

    +82

    -9

  • 5. 匿名 2015/08/11(火) 18:54:15 

    水泳

    おぼれてほしくないから

    自分で自分を守れ

    そう言われて9年間水泳してました

    現在高校では放送部に所属してます('-'*)

    +91

    -5

  • 6. 匿名 2015/08/11(火) 18:54:39 

    ヴァイオリンいいよ
    なぜ子どもにその習い事を選んだ?

    +73

    -10

  • 7. 匿名 2015/08/11(火) 18:55:51 

    +53

    -9

  • 8. 匿名 2015/08/11(火) 18:56:29 

    スイミング

    週休2日、天候や運動会の練習やらで学校のプール授業は減る一方…

    水泳選手にはならなくても泳げるようにはさせたかった。

    +90

    -5

  • 9. 匿名 2015/08/11(火) 18:56:56 

    そろばん

    自分が受けた習い事の中で、一番今も役に立っているから。頭でパッと暗算できるし、九九なんかもすぐ覚えるので。

    初段で辞めてしまったけど、まだ4ケタ×4ケタくらいは一瞬で解けるから助かってます。

    +84

    -17

  • 10. 匿名 2015/08/11(火) 19:00:42 

    そろばんもピアノも脳に良いと聞いたから。
    他にもサッカー、スイミングやらせてます。
    こちらは体力面。

    +31

    -7

  • 11. 匿名 2015/08/11(火) 19:00:51 

    スイミング

    幼稚園は浅いプールで水遊びくらいだったから楽しかったみたいだけど、小学生になったら泳がなきゃいけない。
    プールが怖くて嫌で、6月過ぎから夏休みに入るまで登校するのも嫌がるようになってしまいました。

    なので、なだめすかしてスイミングの夏休み短期講習に行かせたら泳ぐ楽しさに目覚めたらしく、このまま習い続けたいそうです。

    +46

    -3

  • 12. 匿名 2015/08/11(火) 19:01:10 

    習い事って子供の意思だよね

    いやいや習わせられたらぜんぜん上達しないし

    +79

    -5

  • 13. 匿名 2015/08/11(火) 19:01:49 

    スイミング
    小さい頃から水が大好きプール大好き
    ためしに体験行ったら、やっぱり喜んでやる~っと。
    今のとこ、楽しみながらやっています

    +26

    -4

  • 14. 匿名 2015/08/11(火) 19:02:11 

    いや、ピアノ10年習って何も身に付かないって、相当嫌々やってたんじゃない?
    私は10年もやってないけど、音感やリズム感、表現力身についたから、子供がやりたいならやらせたい。CMで流れてた曲を、なんとなくでも弾けたら嬉しいし、一人でできる趣味になると思う。

    +102

    -12

  • 15. 匿名 2015/08/11(火) 19:02:44 

    乗馬
    とにかく 動物大好き!
    馬可愛い!って。

    +18

    -7

  • 16. 匿名 2015/08/11(火) 19:06:29 

    自分がやってて良くなかったからって気持ちは分かるよ。
    私の場合、公文が無意味でした。だから子供にはそろばんさせてる。
    逆の人もいると思うけどな。

    +47

    -8

  • 17. 匿名 2015/08/11(火) 19:06:31 

    子供が希望したもの。自分も経験済みだけど、やらされてるものって上達しないんだよね。かわいそうだし、そんなことにお金かけたくない。

    +14

    -7

  • 18. 匿名 2015/08/11(火) 19:09:54 

    子供の希望するものと思って、たくさんの習い事の体験に参加したけど、たいてい最初は楽しいからやりたい!って言うんだよね。
    幼いうちはある程度親が希望するものでもいいと思うけどな。

    +39

    -4

  • 19. 匿名 2015/08/11(火) 19:11:53 

    テニス。

    近所に3歳からのクラスがあって、
    2歳の頃から通るたび「してみたい!」
    と言っていたので。

    好きでやってるからか、上達も早いです。

    +28

    -4

  • 20. 匿名 2015/08/11(火) 19:12:25 

    習字
    字は綺麗に書けてほしいから

    +87

    -5

  • 21. 匿名 2015/08/11(火) 19:14:28 

    サッカー
    サッカー大好きで幼稚園の頃から公園でお友達とサッカーやってたから。

    +8

    -2

  • 22. 匿名 2015/08/11(火) 19:15:31 

    16
    私も公文してたけど 行って良かったと思ってるよ。計算力がついたし 親が通ってて子どもに通わせる人も多いし。

    +18

    -7

  • 23. 匿名 2015/08/11(火) 19:15:57 

    まだ子供はいませんが、書道(習字)は絶対習わせるつもりです。
    日本人としての教養だし、大人になってからいろんな場面で役に立つ。字がキレイだとそれだけで印象いいしね。

    +74

    -5

  • 24. 匿名 2015/08/11(火) 19:18:16 

    私も習字習わせてました。

    私の字が汚すぎて教えることも出来ず、
    コンプレックスだったため。

    +31

    -2

  • 25. 匿名 2015/08/11(火) 19:20:19 

    親はあくまできっかけを与えるだけ
    その後の事は本人の意思に任せるつもりです

    +24

    -3

  • 26. 匿名 2015/08/11(火) 19:22:05 

    踊りたいというので、

    バレエ
    ヒップホップ
    エアロビクス
    社交ダンス

    と体験に行かせたが、どれもお気に召さず…。

    唯一気に入ったのが、フラダンス。
    もう、6年続けてます。

    +48

    -3

  • 27. 匿名 2015/08/11(火) 19:23:53 

    英会話

    こどもの意思。
    8年続いてる。

    +11

    -2

  • 28. 匿名 2015/08/11(火) 19:26:54 

    一家揃ってヴァイオリンしてます
    3歳から習わせてます
    皆さんは知らないでしょうけど簡単にお教えするとヴァイオリンを弾く柄だけで数万とか数十万します
    いま娘は100万ほどのもので練習させてます
    将来はヴァイオリニストになってもらいたいですね
    でも娘は家にあるグランドピアノばかり触ります(悲

    +17

    -64

  • 29. 匿名 2015/08/11(火) 19:29:27 

    新体操

    娘が柔軟性に優れていて、踊る事が大好きだったから
    幼児期は勉強より運動を習わせたかったから
    体力もつけつつ、手脚の綺麗な子に育って欲しいから

    小学生になっても頑張って続けています

    +32

    -3

  • 30. 匿名 2015/08/11(火) 19:32:36 

    トピズレかもですが私は3歳から14歳までピアノを習わされました。
    自分でやりたいと言った記憶はありません。

    小さい時って自分が何やってるかもわかんないからなんとなくそのままやってたけど、3歳から習ってるのに小学校低学年くらいまで音符の読み方がわからなかった。じゃあどうやってひいてたの?→楽譜に書いてある指の番号でひいてた

    中学1年まで音符のリズムがんからなかった。じゃあどうやってひいてたの?→先生がお手本でひいたメロディーを覚えてひいてた

    だから初めて見る楽譜で1から自分でひいてみるなんてことはできなかったです。10年以上やっててコレです。子供がやりたがってる習い事以外は親のエゴ、お金の無駄だと思います。

    +53

    -23

  • 31. 匿名 2015/08/11(火) 19:38:45 

    英語
    かなりの人がこの時代はやらせたほうがいいっていってる。

    +13

    -9

  • 32. 匿名 2015/08/11(火) 19:41:11 

    28
    弦楽器で数万以上は当たり前では?(笑)
    お子さんは100万のヴァイオリンを買い与えても、宝の持ち腐れのようですが…。

    +41

    -7

  • 33. 匿名 2015/08/11(火) 19:45:38 



    ガールスカウト   アウトドアの活動から慈善活動まで幅広く色々な体験ができた
    ピアノ       自分も習っていたので音楽の基本として
    スイミング     体力向上と人並みよりはきれいに泳げるようになってほしかった
    サッカー      地域のサッカースクール 本人の希望より
    塾         四年生から中3まで
         
    息子


    キッズクラブ    山の中の野外活動 冬はスキー
    ピアノ       本人の希望で2年でやめる
    スイミング     体力向上と運動神経をよくしたい 3年まで
    野球        少年野球 本人の希望で 4~6年まで
    剣道        本人の希望で中学から現在進行形
    公文        国語と算数 4~6年まで
    塾         5年から現在進行形

    娘は幅広く色々なことを器用にできるタイプ
    息子は器用ではないが、コツコツ努力するタイプです。

    +16

    -30

  • 34. 匿名 2015/08/11(火) 19:46:46 

    28

    >皆さんは知らないでしょうけど〜数十万します。

    え、いきなりどうしたの?
    だから何?

    +66

    -3

  • 35. 匿名 2015/08/11(火) 19:51:01 

    公立中学でトップでも
    自慢にもならないけどね

    +9

    -24

  • 36. 匿名 2015/08/11(火) 19:51:48 

    30
    10年習ってリズムが解らないというのは申し訳ないですが重症です。先生の教え方に疑問を感じます。イヤイヤやっていたというのはお気の毒な話です。
    ただ、楽器はある程度小さいうちから始めることには意味があります。耳の発達も小さいうちからでしか身につかない部分があることも事実です。
    ホントは、30さんの言うように本人がやりたい!と希望して始めるのがベストなんですけどね~。

    +37

    -7

  • 37. 匿名 2015/08/11(火) 19:58:46 

    33の文章、変なスペースと改行で物凄く読み難い。
    てか、読む気失せた。

    +35

    -2

  • 38. 匿名 2015/08/11(火) 20:01:51 

    スイミング

    喘息気味で、風邪をひきやすく長引きがちだったので。
    娘も楽しく通ってます。
    体が強くなり、風邪をひきにくくなりました。

    +20

    -1

  • 39. 匿名 2015/08/11(火) 20:06:08 

    まだ0歳児だけど、本人が興味持ったら取りあえずやらせてみようと思う。飽きたりイヤになったらやめてもいいよって言うつもり。その中で何か一つでも好きになって真剣に取り組めるものを続ければいいかな。皆さんと同じく、好きでもない事は上達しないし続けるのはストレスになる。私の場合は習字とそろばんが苦痛で仕方なかった。4年生で頼み込んで習い始めたバレエは高校卒業まで1度も休まなかった。

    +16

    -0

  • 40. 匿名 2015/08/11(火) 20:06:28 

    うちの子はぽっちゃりしてたので、ベビースイミングさせてます。
    かなり体ひきしまってきました。
    初めの一ヶ月は嫌だと泣いてばかりいました。
    今は楽しそうに、かよってます。
    親のエゴで習わせてしまって申し訳ないと思いますが、溺れるのが怖いのでクロール泳げるようになるまで通わせる予定です。
    クロール以降は本人が、続けたかったら続けさせようかと思ってます。

    +11

    -2

  • 41. 匿名 2015/08/11(火) 20:15:54 

    3歳の息子に

    スイミング
    溺れたときに生き残ってもらいたいから

    英語
    小さい頃は、耳がいいと聞くから。
    英語に慣れてほしくて。

    サッカー
    運動がてら。

    学研
    勉強(宿題)の習慣をつけたいから。

    +16

    -1

  • 42. 匿名 2015/08/11(火) 20:16:51 

    水泳とか体操とかいつかは辞めるんだなと思うと始めるのも慎重になってしまう。私自身はピアノを6年間習って音楽の授業に事足りなかったってだけだし。

    +6

    -1

  • 43. 匿名 2015/08/11(火) 20:27:38 

    本人がピアノが習いたい、というので、習わせ始めたけど、
    ピアノは、親のサポートが無いとなかなか上達しないだろうなと思います。

    ヘ音記号の左手の楽譜がなかなか読めるようにならないので、
    ヘ音記号の音符カードを買って、シャッフルして読ませたり。
    宿題の曲が難しくて弾けない、というので、ゆっくり譜読みを一緒にして、
    右を私が弾くからあなたは左を弾いてね、と言って、一緒に弾いたり。

    少し手助けしてやらないと、つまづいたところを次の週に先生に会うまで教えてもらえないのでは、上達しないと思う。

    楽譜を読めるようになるトレーニングは、週1回のお稽古だけでは身につかないと思う。

    +20

    -7

  • 44. 匿名 2015/08/11(火) 20:29:51 

    お子さんにピアノを習わせている方、親自身が経験者という方がほとんどですか?

    母親自身も弾けて、子供のサポートができる→ +
    ピアノ経験が無く、全くサポートせず完全に先生にお任せ→ -

    +72

    -31

  • 45. 匿名 2015/08/11(火) 20:31:17 

    32
    当たり前でも無いですし管楽器1つも所有してないような一般家庭の人になんで分かるのですか?(持ってたら失礼。私の周りはほとんど所有)一応数万程度のレプリカのものもありますが?...値段が高いイコール音が良いとは言えないので。
    私や母が使ってたお古なので価値は百万ですが私達からしたら安価な物。その程度です
    他に40程所有してるうちのひとつですね

    +4

    -32

  • 46. 匿名 2015/08/11(火) 20:31:37 

    書道を習っていて筆で書くのは上手いけど、硬筆は下手で汚い、という子も結構いるよね。

    習わせるなら、ペン習字などの硬筆書写がいいと思う。

    +46

    -6

  • 47. 匿名 2015/08/11(火) 20:31:44 

    年長の娘、この夏から公文の体験学習に行っています。

    国語と算数、私には怒らず教える事が出来そうにないので…
    本人は楽しんで行ってくれてるので良かったです。

    +21

    -0

  • 48. 匿名 2015/08/11(火) 20:33:16 

    公文は賛否両論ありますね。

    パターン化した繰り返しを覚えてしまうので、思考力発想力が削がれてしまうとか....

    +29

    -5

  • 49. 匿名 2015/08/11(火) 20:34:50 

    ピアノは親が楽譜読めてある程度弾ける親だと、上達早いですね。

    親が弾けなくて指導は先生からのみで習ってる子が年中から小一までの3年間かかったところを、うちは4ヶ月くらいで終わりました。

    +12

    -3

  • 50. 匿名 2015/08/11(火) 20:37:01 


    ピアノとヴァイオリン

    小さいときは病気して運動できなかったから、運動以外の分野で 特技とか趣味を見つけて欲しくて始めた。

    ピアノは15年目に突入。楽しいみたいで良かった

    +13

    -0

  • 51. 匿名 2015/08/11(火) 20:37:31 

    お金でしかモノの価値がはかれない人かわいそう

    +8

    -3

  • 52. 匿名 2015/08/11(火) 20:39:37 


    親は全然ピアノ弾けなくて、親のサポートなしで週一回のレッスンだったけど、14年続いてる。

    本人のやる気次第

    +28

    -1

  • 53. 匿名 2015/08/11(火) 20:41:43 

    親のサポートなしで、14年続いている...

    で、上達ぶりはどうなんです??? 14年間も習っていて今、何を弾いてるのか気になる...

    +6

    -17

  • 54. 匿名 2015/08/11(火) 20:42:19 


    いくら音楽やっても、お金に執着してるようじゃ芸術どうこうの問題じゃないと思う

    +8

    -1

  • 55. 匿名 2015/08/11(火) 20:42:58 


    53

    ショパン バラード一番

    +19

    -1

  • 56. 匿名 2015/08/11(火) 20:44:26 

    そりゃ何の習い事でも、親に多少知識があってサポートありだと、上達も早いでしょ。
    オリンピック選手だって親子で選手とか多いし。

    +21

    -1

  • 57. 匿名 2015/08/11(火) 20:46:45 

    習い事、先生に丸投げで、教室に顔も見せず、子供は楽しんでやっているのか、つまづいている部分は無いのか、全くチェックしない親もいるよね....

    子供が楽しんでやっているのかは、チェックしたほうがいいね....

    明らかに向いてなくて、イヤイヤやってて「辞めたい」とは言い出せない状況だけどとりあえず通ってる子とかいるもんね...

    +18

    -1

  • 58. 匿名 2015/08/11(火) 20:47:26 

    「継続は力なり」と言われて、とにかく辞めさせてもらえずイヤイヤながらやっているのは可哀想。

    +11

    -0

  • 59. 匿名 2015/08/11(火) 20:48:03 

    51、53
    執着出来ないのとしないのは違いますからね
    弦楽器と管楽器は安価ですから所有するのも面白いですよ
    多少防音の出来るお家がないと難しいですが
    うちは弦なら母のところ
    管やピアノなら自分の家です
    オススメは管楽器です、中学生や高校生くらいになるなら部活程度でやらせてあげても良いものですよ

    +0

    -12

  • 60. 匿名 2015/08/11(火) 20:48:05 

    スイミング 
    風邪をひきやすかったから体力つけるためと水遊びが好きだったから。

    合唱団
    歌が好きで本人がやりたいと言ったから。

    +9

    -0

  • 61. 匿名 2015/08/11(火) 20:49:16 

    >>60
    今時、合唱団って、少ないですよね?
    東京都内だと数えるくらいしかない。
    送り迎え大変じゃないですか?

    +3

    -0

  • 62. 匿名 2015/08/11(火) 20:51:38 

    45(28)

    32です。
    当方音大ピアノ科卒です。弦楽器は所有していませんが、各楽器の大体の相場は知っております。また、楽器の価値が値段だけで計れないことも。
    28がすごい文章(笑)だったもので、釣りかとおもいましたが本当なんですね。失礼いたしました。
    ※トピ主様、トピずれすみません。

    +21

    -2

  • 63. 匿名 2015/08/11(火) 20:52:54 

    小学1年から習い始めたけど、小6で辞めたら、親に、たったの6年間で辞めて!と怒られた。

    設備投資の電子ピアノ20万円でキレられても.... 6年間習えば十分と思うんだけど?
    中学から部活で忙しかったし... そんなにダメ?

    +16

    -1

  • 64. 匿名 2015/08/11(火) 20:56:39 

    「ヴァイオリンの人」の上から目線がすごい。。

    +44

    -3

  • 65. 匿名 2015/08/11(火) 20:57:59 

    ピアノをやらせてくれたは良いけど、不幸にも手がデカくならなかった(´;ω;`)

    ちいちゃい、指の細い綺麗な手なんて不向きの産物です。
    ごっつい、節の頑丈な、指の長い、男みたいな手になりたかったです。
    そんな嘆きを抱えた人は多いです。
    今まで習った先生は、皆だいたいに小柄な人で、
    女でオクターブギリギリ、
    男で10度(オクターブ+鍵盤2つ分)ギリギリ、
    そんな悩みを持ってる人ばかりでした。

    でも、それでも「手体操」みたいな、凄い動きでいい音出すから流石は先生だと思っています。

    +6

    -6

  • 66. 匿名 2015/08/11(火) 20:58:14 

    ヴァイオリンスレになっちゃってるからヴァイオリンの人は出てってくれないかなぁ....

    +22

    -2

  • 67. 匿名 2015/08/11(火) 21:00:56 

    習い事はたしなみの一つと思ってやらせてます。特にピアノや、バレエの芸事は。
    お金がもったいないなどと思わないですよ。

    +10

    -1

  • 68. 匿名 2015/08/11(火) 21:04:59 

    やりたいなんて言った覚えないのに勝手にピアノを習わされ嫌々10年通い全く上達しませんでした。

    本当に嫌で嫌でたまらなくてでもなぜか辞めたいと言えなくて。

    電子ピアノが壊れて、子供ながらにこれで辞められる!と思ったら親が私のお年玉で勝手にピアノを購入。
    その後習ってた先生が引越すことになり通えなくなるので再びラッキー!と思うも、ピアノ買ってばっかりなんだから!と無理やり他の教室に通わされました。

    親は音楽の お の字もわからない人なのになぜピアノに執着するのかわからず、先生に言われたことを知ったかぶってわかりもしないくせに私に指導してくる始末。本当に嫌だった。

    中学で辞めて今30歳ですが、未だにピアノに嫌々通う夢を見ます。当たり前ですが現在、習ってたなんて信じられないくらい何にもひけません。

    +10

    -3

  • 69. 匿名 2015/08/11(火) 21:09:27 

    安価とかトピと関係な…い?

    +0

    -0

  • 70. 匿名 2015/08/11(火) 21:16:26 

    4です。

    10年やって何にもならなかったと書きましたが、ご指摘の通り嫌々やっていたからです。

    とは言え吹奏楽と合唱団もやってたので、楽譜は読めるし、なんとなくなら弾けます。

    でも全然弾きたくない!笑
    趣味にもなってないし、ピアノの音むしろ嫌いだし、そういう意味で身になってないと書きました。

    祖父が音楽の先生で、両親ピアノうまいし、環境は整っていたと思います。

    でもピアノって好きじゃないと意味ないかな〜と。
    逆に好きならいい習い事だと思う。

    +17

    -0

  • 71. 匿名 2015/08/11(火) 21:25:53 

    スイミングってそんなにいいですか?
    幼稚園から中学まで通って大会出たりメダル取ってたけど、止めて大人になると肩幅や太ももが立派になっただけだったな…と私は思ってます。
    でも、子どもが喘息気味だから習わせようか迷ってます。女の子だから余計に悩む…喘息にはいいのかな?

    +8

    -2

  • 72. 匿名 2015/08/11(火) 21:33:47 

    61
    都内じゃなくても合唱団はありますよ。
    でも著名な音楽家が来て教えてくれます。
    うちは電車を使って片道30~40分くらいだけれど遠方から高速使って来る人もチラホラいます。
    そんな家庭を見ると熱心だなぁと感心します。

    +4

    -0

  • 73. 匿名 2015/08/11(火) 21:33:59 

    旦那も私も喘息持ちで子供の時は水泳を習ってました。

    なもんで、妊娠がわかった時点で自然に子どもも水泳させようね〜って言ってて、
    子どもが7カ月の時にベビースイミングにかよいはじめて、2歳10カ月で普通の水泳に移行して
    5歳の時にコーチから育成コースに推薦され
    9歳の時に選手コースに上がり、
    オリンピックが届くかも⁉︎ってとこ迄来ちゃいました。

    因みに、赤ちゃんの時からアレルギーがあり喘息になり、事あるごとに発作を起こし、救急車で運ばれる日々でしたが、育成コースに行って週4日泳ぐ様になってから一回も発作おこしてません。水泳さまさまです。

    +12

    -1

  • 74. 匿名 2015/08/11(火) 21:48:29 

    習字は最低でもやらせたい。毛筆より硬筆かな。

    50代で字が下手くそな人が職場にいて、ちょっと可哀想とか思ってしまった。

    +5

    -3

  • 75. 匿名 2015/08/11(火) 21:58:35 

    小1の次男にピアノ。
    私がピアノが弾けず、息子が弾くエリーゼのためにが聞きたくて勧めました。初めは やらないって言ったけど、ピアノ教室に見学に行ったら「習いたい」と言ってくれました。
    ただ、ピアノの構造のほうに興味を持ち、弾きながらピアノ線の動きを熱心に見ているので、ピアノの先生に調律師はどうか?と言われてます。(笑)


    +14

    -3

  • 76. 匿名 2015/08/11(火) 22:09:21 

    娘がミュージカルダンスを小1から現在(中1)までやっています。
    (ジャスダンス、バレエ、タップダンス)

    娘自らやりたいと言い出したので、一度も辞めると言ったことがありません。
    姿勢は良くなるし、リズム感、柔軟性…いい事ずくめですが、お金がかかってしょうがないです。。
    私のお給料は、レッスン料に消えます 泣

    +6

    -0

  • 77. 匿名 2015/08/11(火) 22:15:33 

    のだめが流行った時に、男の子にピアノもしくはバイオリンを習わせたいって人が教室に激増しました!

    気持ちは解りますけどね、
    出てた人達、人気者でカッコ良かったですから。
    でもカッコ良く弾けるようになるには、長ーい、糞面白くもない初心者の基礎が必要ですから、本当に好きじゃない子供は続きません。
    最初頃の曲は子供ぽく可愛い曲ばかりなんで、男の子には辛いかと思います。

    +10

    -1

  • 78. 匿名 2015/08/11(火) 22:22:52 

    77

    それって、女の子は辛くないよって事?
    なんか違和感。

    +2

    -6

  • 79. 匿名 2015/08/11(火) 22:49:26 

    59
    なんで親世代から譲り受けたバイオリンが100万程度の価値しかないの?あんまいい楽器じゃないのかなー?
    バイオリンって古いほど価値が上がるんじゃなかった?うちは価値の下がらない楽器買ったよぉ??

    +5

    -7

  • 80. 匿名 2015/08/11(火) 22:52:47 

    硬筆、毛筆習わせてます。見学に行って本人に決めさせました。あまりの字の汚さに呆れて見学に連れて行ったけど結果良かったなぁと思っています。字が綺麗だと何かといいですから

    +2

    -0

  • 81. 匿名 2015/08/11(火) 22:58:37 

    空手
    精神力を鍛えるの大事と思ったので

    +7

    -0

  • 82. 匿名 2015/08/11(火) 23:33:57 

    79
    楽器にも色々あって安価なものを使わせてるって書きましたよ?
    ちなみにうちの母のさらに母が使ってたモノは1900年代のドイツのものでうん千万は軽くしますよ。
    年代物は音が良くなりますし、キズや破損のないものは価値が高いんです。でも今みたいに数万のものを100年置いていてもそうはなりません、どこの国で使われたとかどこで作られたとか誰が所有していた等... 楽器の価値は奥が深いです。

    というか楽器だけじゃなくて、どんなモノでも価値はだんだん下がりますが、価値の下がらない楽器って何ですか?大昔に某王族が所有していたものを高額で引き取るとかじゃないとあり得ませんけど... 。
    当時安価だったものがアンティークの価値が付いて高くなるのはありますけど、はじめから価値が下がらない楽器なんて凄いですね。素晴らしい演奏家なんでしょうね。

    +0

    -12

  • 83. 匿名 2015/08/11(火) 23:34:44 

    習い事って親のエゴじゃないよ~。
    私子どもの頃スイミング無理やり習わされて、ものすごいイヤイヤで通ってたけど、喘息持ちだった身体は丈夫になったし、運痴だったけど、すごく泳げるようになったし、大人になってスキューバダイビングするくらい泳ぐの好きになったし、親に感謝してます。
    習い事ってさぁ、躾とか教養のようなもんじゃあないのかな?楽しいばっかりじゃないけど、きっと身につけば心と身体の基本になるし、豊かにもなれる。
    無くてもいいものかもしれないけど、あればあるだけ人生は少し充実しませんか?
    その道標を親がちょっと先回りするのが子どもの習い事だと考えてます。
    うちはピアノをさせていて、子どもが自らやりたいと言った剣道をさせてます。

    +16

    -2

  • 84. 匿名 2015/08/11(火) 23:42:32 

    なんでがるちゃんには時々
    ヴァイオリンの人みたいな上流階級みたいな人が現れるんだろう。。。一番めんどくさいなあ。
    お金持ちは庶民と言い争っても無駄ですよ。あなたたちの価値観は庶民にはわかりませんから。。美容のために早くおやすみなさいませ。。

    +25

    -1

  • 85. 匿名 2015/08/11(火) 23:47:21 

    水泳
    ただ家がスイミングスクールの隣という理由で(笑)
    引っ越しもしたけど
    水泳は12年続けてます

    +3

    -0

  • 86. 匿名 2015/08/11(火) 23:50:08 

    7歳女の子、幼稚園からスイミングと新体操をやってます。小さいうちはしっかり体を動かすことが大事かなと思っているからです。
    あとわたしが運動音痴すぎて、運動は教えてあげられないからです。。
    ピアノも習いたいと言ってるので、クロール25メートル泳げるようになったらスイミング辞めてピアノにしようか〜?と言っています。
    成果はあって、肩が良い感じに引き締まってふくらはぎの筋肉も細くてしなやかで綺麗です。体もとても柔らかくて、羨ましいくらいです。笑
    でも、あくまで子供時代の習い事。中学から本格的に部活や勉強が始まったら辞めて良いと思ってます。
    周りでは英語を習っている子が多いのですが、わたしは英語はもう少し後で十分間に合うと思っています。高学年か中学から。
    そしてホームステイなど色んな経験をして世の中を知って欲しいなと思います。そのためにも今は体力第一。

    +7

    -0

  • 87. 匿名 2015/08/11(火) 23:54:59 

    個人的にはそろばんは、段まで取ったけどそれ程役に立たず、大学や就職の際の資格にかける訳でもないので、娘には習わせないつもりです。
    ただ、同じく資格の欄には書けませんが、習字は8段まで取ったお陰か、大学入試の小論文や就職の際の履歴書でも面接官の方にも「字が整っていて読みやすい」褒めて頂き、大人になった今でもお祝い事などの際に文字を書くたび皆に褒めて頂けて生活に役立っているので、娘にも習わせようと思っています。
    あと、同じ計算の資格でも、電卓なら資格欄にも書けて将来役立つので電卓とかならいいかなぁと思っています。
    まぁ、書道以外は本人が望まない限りさせるつもりはありませんが。

    +3

    -1

  • 88. 匿名 2015/08/12(水) 00:30:57 

    少しトピずれですが、

    幼稚園から小学校卒業まで公文やってました
    計算はそろばんの子と同じくらい速かったです
    公文の算数(数学)は考えるというより作業
    文章問題になるとさっぱり分からなくなって
    中高の時の証明などは苦労しました

    そろばんやった方が絶対に良いです
    公文だと算数(数学)の全部ができると勘違いする

    +7

    -1

  • 89. 匿名 2015/08/12(水) 00:46:36 

    ピアノ→二歳からやっているけど才能ゼロで、ノロノロ、6歳でやっと両手でひけるようになった。保育士になりたげなんで続けてますがいつまでもつかわかりません。

    スイミング→喘息持ちだったのでベビーから年長まで続けました。水に抵抗がなくなったのは良かったです。

    公文→算数で落ちこぼれていたのを学校に心配されたので入れたら数字が好きになって半年で勝手に二学年くらい先を学べるようになりました

    剣道→礼儀作法を身につけたいのと、気の弱さから小学一年から入れて見たんですが気持ちが強くなったとよく言われるようになりました。

    個人的には公文をやらせてよかったとおもいます。

    +2

    -2

  • 90. 匿名 2015/08/12(水) 00:56:09 

    このトピ参考になります!
    もしよければ教えてください

    ①喘息ってやっぱり水泳やると鍛えられますか?

    ②娘にピアノをさせてあげたいのですが、私や周りは全然ピアノも楽譜もダメで…
    やはり親が教えてあげられないと難しいでしょうか?
    必要なら私も勉強はしたいですが、私まで教室に通うのは難しいです
    もちろん、上手くなってほしいとかではなく、
    人より遅くて全然OKなので
    娘が音楽を楽しんでくれればそれで十分です

    +4

    -0

  • 91. 匿名 2015/08/12(水) 01:19:40 


    2歳からピアノとバレエをやらされていました。受験を理由に辞めましたが、習っていた当時は早く辞めたくて辞めたくて仕方なかったです。一生懸命やっていなかったので、特にバレエはほぼ上達しませんでした。

    しかし、やめて数年たった今、一生懸命やらなかったことをとても後悔しています。体も固くなってしまった今昔のように柔らかく無いし、ピアノも全然手が動かなくなってしまいました。今また落ち着いたら、始めようかなと思っています。(ピアノは習ったおかげで絶対音感はありますし、歌を歌うのも得意で音楽は大好きです!)

    両親はやらせたことをすごく後悔していたそうですが、最近になり私がまた始めたいと言い出したのを聞いて、やらせたのは間違いじゃなかったかな…と言われました。

    私みたいな場合もあります!参考になれば嬉しいです。長文失礼しました( ˙ ˙ )

    +4

    -1

  • 92. 匿名 2015/08/12(水) 01:35:23 

    >>90さん、73です。

    我が家の息子は本当に酷い喘息持ちでした。
    しょっちゅう発作を起こし、病院に駆け込む。
    家に吸入器も有りましたが、結局病院にお世話になる…って感じでした。

    5歳の時に育成コースへ行く迄は週2回およいでいたのですか、発作は出ていました。
    育成コースで週4回、春夏冬休みは通常レッスンプラス毎日朝練と水泳漬けの生活になってからは嘘の様に発作は出なくなりました。
    心肺機能が鍛えられたのが一番の理由だと思います。

    喘息の程度にもよるかとは思いますが、週1〜2回のレッスンでは余り変化はみられないのでは?とおもいます。

    +1

    -0

  • 93. 匿名 2015/08/12(水) 01:39:03 

    そろばんやってる人は高校以降、数学ができなくなる人が多い。
    暗算を過信しすぎて計算ミスのオンパレード。

    +2

    -5

  • 94. 匿名 2015/08/12(水) 01:53:45 

    90さんへ
    83です。
    水泳は私の場合なんですが、私が通ってたのは小学校のプールで夏期に開催される民営の水泳教室だったので、夏のみ毎日っていうとこでした。短期集中でしたので週一回の水泳教室とは違うかもしれないですが、本当に喘息楽になりましたよ。発作も少なくなりました。何より泳げるようになって自信もつきましたね。
    やってるときは嫌でしかたなくて休むことばかり考えてましたけどね…。

    それとピアノなんですが、私は譜面すら読めないママですが、ピアノ大丈夫ですよ。親が読めないので子どもは自力で読譜してます。親が弾けると、なんでこんなん出来ないの?!なんて思うそうですが、私からすれば、すごいなあこんなに弾けるなんて~と思えます(笑)
    確かに家で親が練習には付き合わないといけないんですが、なんとかなります!付き合うのは低学年までてしょう。なんとかなります!

    +6

    -0

  • 95. 匿名 2015/08/12(水) 02:10:30 

    屋根の上のヴァイオリン弾きに笑った。
    また、来ないかな~。

    +1

    -0

  • 96. 匿名 2015/08/12(水) 02:37:06 

    1歳の頃から、歌が大好きで口ずさむ歌の音程がちゃんと取れていたのでピアノを触らせてみたところ、まぁおもちゃ代わりかもしれませんが興味津々なので4,5歳くらいからピアノを習わせようと思っています。
    まだ2歳で、自宅で私(昔ピアノをかじっていました)が教えています。

    +1

    -0

  • 97. 匿名 2015/08/12(水) 02:55:31 

    私もピアノを10年やりました。途中から飽きて嫌々だったし、指がうまく開かなくてオクターブ+1以上押さえるのに挫折。あと譜面が細かすぎて視力も落ちてきたので読みづらくなった←メガネかけてまで弾きたくなかったので、辞めました。
    良かったのは少しは音感あったのと、音楽の時間はほぼ遊びで過ごせたこと、中学の合唱コンクールの伴奏者になったことぐらいでしょうか。
    「何か弾いて〜」と言われてアドリブでピアノを弾く〜とかはできませんでしたね。当時キムタクと山口智子のドラマでセナが弾いた曲、練習したっけ。
    それと、親が練習のサポートとか全くありませんでしたよ?
    へ音記号の読み方教えてるとか、過保護では?
    自力で自然と読めるようになりましたけどねぇ。

    +3

    -1

  • 98. 匿名 2015/08/12(水) 07:52:45 

    30
    指番号の意味分かってますか?

    +0

    -1

  • 99. 匿名 2015/08/12(水) 08:24:20 

    90さん

    水泳はわかりませんが。。
    ピアノいいとおもいますよ。
    親のサポートがなくても楽譜は読めるようになります。あと6歳までの子で、聴音の訓練をすれば耳もよくなります。絶対音感みたいなのがつきますよ。
    そしたらCMの曲も音がわかるので弾けるし、楽しくなります。
    あと、初心者では難しい、かっこいい曲に憧れなどがあれば、いつかあれを弾きたいな〜と思いながら、練習するようになるんじゃないかな。わたしはそうでした。

    あと弾けなかったら何度も何度も同じフレーズを繰り返し練習しないといけないので、それで忍耐力がつくと思う。
    勉強と同じなので、学校の成績もよかったです。

    +3

    -1

  • 100. 匿名 2015/08/12(水) 08:41:16 

    90さん
    うちの弟は、水泳やってから風邪もあまりひかなくなりました。週に一回だったけど効果ありましたよ。

    ピアノは親が弾けなくても大丈夫ですよ。
    音大行った子も居ます。

    +3

    -1

  • 101. 匿名 2015/08/12(水) 09:42:43 

    長男はピアノとスイミング、次男はスイミングのみ。
    どちらも子供たちがやりたいと言い出したので。
    私は楽譜は読めますが、ピアノは弾けないので長男の練習の時に一緒に弾く練習してどっちが早く弾けるようになるか競って楽しんで練習させてます。
    本人が楽しくやっていればいいと思っているので、嫌になったら辞めていいよと言ってます。

    本当は英語をやらせたいんだけどな〜。

    +1

    -1

  • 102. 匿名 2015/08/12(水) 10:03:08 

    ピアノ、親が弾けなく「ても」だいじょうぶ、かもしれないけど、

    親が弾けてある程度(ブルグミュラーあたりまで)教えられると、子供の上達がめちゃめちゃ早いのは事実。

    +2

    -1

  • 103. 匿名 2015/08/12(水) 10:13:39 

    うちの子も公文やってたけど、算数(数学)で他人に負ける気がしない
    現在中学生

    +1

    -3

  • 104. 匿名 2015/08/12(水) 10:36:07 

    ヴァイオリンの上から目線の人が、
    うちのお隣さんとかぶる(~_~;)
    金持ちだかなんだかわからんけど、毎日毎日へったくそなヴァイオリンの音を聞かされるこっちの身にもなってくれ(; ̄ェ ̄)ホント雑音!!

    +5

    -0

  • 105. 匿名 2015/08/12(水) 11:15:34 

    28
    柄ではなく弓っていうんですよ。笑

    +7

    -0

  • 106. 匿名 2015/08/12(水) 12:40:25 

    ヴァイオリンの人面白いね~
    ピン芸人になってマダムコントとかしたらR1グランプリいけるんじゃない?
    頑張れっ★

    +6

    -0

  • 107. 匿名 2015/08/12(水) 13:20:32 

    娘が5歳からフラダンスを始めました。
    大人になっても趣味で続けられるかなと思って。
    とてもかわいいですよ!
    高学年のお姉さんが優雅に踊ってるのをみると娘も憧れてます!

    そろばんは小学生になったら習わせたいと考えてます。私が算数苦手で苦労したので…

    +1

    -0

  • 108. 匿名 2015/08/12(水) 13:27:49 

    娘が5歳からフラダンスを始めました。
    大人になっても趣味で続けられるかなと思って。
    とてもかわいいですよ!
    高学年のお姉さんが優雅に踊ってるのをみると娘も憧れてます!

    そろばんは小学生になったら習わせたいと考えてます。私が算数苦手で苦労したので…

    +0

    -2

  • 109. 匿名 2015/08/12(水) 14:55:28 

    私は、公文・ピアノ・バレエやってましたが…

    子供には、ピアノ・公文をやらせるつもりです。

    ピアノ・公文は10年以上やっていましたが、継続は力なり。特にピアノは、嫌で嫌で仕方がなく、辞めたかったのですが、辞めさせてもらえませんでした(T_T)

    でも、継続することに意味はあります。途中で投げ出さず、努力を続ける忍耐力がつきました。社会に出てから、とても役立っています。

    ピアノは、頭が良くなるのを期待して、やらせます。公文は、学習習慣をつけさせるため。

    +3

    -0

  • 110. 匿名 2015/08/12(水) 15:44:42 

    8歳の息子は水泳と習字。
    6歳の娘は水泳とチアダンス習ってます。
    本人がやりたいと言ったから。
    4泳法が泳げるまで辞めない約束。息子はあとバタフライを残すのみ。

    +1

    -0

  • 111. 匿名 2015/08/12(水) 16:56:20 

    90です
    みなさま、水泳とピアノのアドバイス、詳しくありがとうございます!!
    両方させてあげられるよう、今は頑張って節約に励みます!ヽ(゚Д゚)ノ

    92さん
    喘息、ご苦労なさったのですね。でも、息子さんが健康になられてなによりです!詳しくありがとうございます♪

    94さん
    水泳、夏だけ集中もありですね。
    ピアノの話も励まされました。

    99さん
    サポートなしでも楽譜がよめるなんて、すごい!!
    音感も、忍耐力もついてくれたら…なんて夢見ています

    100さん
    弟さんも鍛えられたのですね、週1でもやった方がいいですね
    親ができなくても音大とは…!
    よほど好きで努力されたのですね

    +1

    -0

  • 112. 匿名 2015/08/12(水) 17:10:31 

    105
    私も柄ってなんだろうって思ってました。弓のこと言ってたんだね。うちも習ってるけど、1度も柄なんて聞いたことないわ。昔の言葉?
    しかもバイオリンほんとにやってるなら、100万くらいの楽器使ってる人は割といるから、わざわざ言う必要あるのかなーって思う。ピアノだってそのくらいするしね。

    +2

    -0

  • 113. 匿名 2015/08/12(水) 17:55:09 

    小5、女子。
    本人の希望で合気道習ってます。
    月謝1500円で、週に何回通ってもOK!
    お得です。

    +1

    -0

  • 114. 匿名 2015/08/12(水) 18:23:34 

    まだしていないのですが、娘にバレエを習わせようかと思っています。
    夫も私も背が高く、割と骨格がしっかりしているので、華奢で綺麗な身体になって欲しいと思い…
    あまり本格的に熱心に上達などは考えていないのですが、綺麗な骨格になればいいなと思います(関係あるのかな…)。

    +1

    -0

  • 115. 匿名 2015/08/12(水) 19:38:15 

    105、112
    文章くらいきちんと読んでくださいね
    皆さんに分かりやすいようにって言いましたけど?
    弓?なんじゃそりゃ?で調べるひと手間省いたつもりですが。そもそも私にその指摘は愚問だと思いますが... 。弓なら毎日のように言ってますが、知らない人に弓って言ってもまず分かって貰えませんでしたから。
    100万円くらいですか、1900年代のドイツ製のものはさすがにその値段じゃ計れませんけどね。楽器屋だと数百のものはよく見ますが。

    104
    それは騒音問題では?うちは防音仕様になっているので音は漏れませんよ?一緒にしないでもらいたいですね。

    +0

    -4

  • 116. 匿名 2015/08/13(木) 13:02:47 

    115
    どんなにいい楽器持ってても母親がアンポンタンだから表現力や人間力がパッとしない子供さんなんだろうね。

    バイオリンと弓といったら一発でわかるよね?普通は。柄って何よ?それがわかりやすいつもりなら、ズレてる。ここでの発言の大半もズレてる。釣りじゃなきゃ、ほんとのイタイ人だね。何か大きく欠落してるって気付いた方がいいよ。

    100万100万うるさいし。音大にいったら2000万3000万の楽器持ってる人いるわ。てことは、その世界知らないでしょ?弓が通じない世界?そんなとこにいるから自慢したくてしょーがないのね。音大いくつもりのないうちでも、子供にビソロッティ使わせてるわ。こんなのうちの教室ゴロゴロいるけど?
    みっともないからバイオリン語らないで。

    +2

    -1

  • 117. 匿名 2015/08/14(金) 17:08:39 

    103
    公文って図形一切やらないよね
    高校入試も大学入試も図形問題が約半数を占めるのに

    +0

    -0

  • 118. 匿名 2015/08/15(土) 09:42:16 

    116
    音大?うちの母は音大で講師をしてましたが(笑)
    2000万、、、それはうちみたいな家系で気付いたらあるような家は少ないと思うので妄想も大概にしてもらいたいですね 。持っててもホントに少ない方ですよ?


    あと弓が分からないのはここの皆さん(笑)私の周り(音楽を知らない)人が分からないってだけで、書かなくても分かると思いましたが。

    100万のヴァイオリンですが、うちからしたら100万は練習用なので別に自慢してるつもりないのですが...
    音楽生が2000、3000万?そんな外車買えるようなもんじゃうちのは収まりませんがまた自慢と思われるのでやめときます。
    でもうちは音楽生がお持ちのそのクラスなら棚に5つはありますよ?楽器部屋には今のところヴァイオリンから色々合わせて50はあるのでその2000万の楽器持ちの音大生が見たら驚くと思います
    まあ価値が分かれば、ですけど...

    で、音大 行くつもり無いのに~
    からの、うちの教室にはゴロゴロ?
    驚きました
    別に私は貴女と違って否定したり疑ったりしないので頑張ってくださいとしか言いようがないですが
    ただの趣味でヴァイオリンやってそれなりの楽器持ってるってうちと同じくらい裕福なのかな
    まあうちは本気で娘もやってますし貴女にこそ語ってほしくないですけど
    逆に妄想なら嬉しい限りです
    音楽って生半可じゃつまらないですから。

    +1

    -2

  • 119. 匿名 2015/08/15(土) 13:52:35 

    妄想おばさんまだいたの?
    お金持ちががるちゃんで自慢、滑稽ですね〜(笑)満たされない何かを感じるわ。
    音大で講師〜?どこの音大なんだろ〜。地方のしょぼい音大だったりして。

    +1

    -0

  • 120. 匿名 2015/08/15(土) 19:38:35 

    119
    人の人生すべて妄想なら自分の人生勝ち組で良いですね(笑)
    私は国内では最大キャパを誇るホールでオーケストラに何年か参加して演奏したり、それが評価されて海外で演奏させていただく機会も何度かあったり、いくつか賞を取らせていただいたくらいのショボイ音大出身のショボイ経歴です(笑)都内ですけどね。

    +0

    -1

  • 121. 匿名 2015/08/17(月) 10:06:19 

    あ〜らじゃあ桐朋か芸大ですぐ身元割れるね。

    +0

    -0

  • 122. 匿名 2015/08/17(月) 11:47:37 

    年少の娘は造形教室に行ってます。
    体験やらせたら、お絵描きしたいと、言ったので。
    すごく楽しそうです。幼稚園の中なので、迎えに行くだけなので、有難いです。
    でも、一応本人がやりたいと言わなきゃ、習い事はさせないようにしています。

    +0

    -0

  • 123. 匿名 2015/08/17(月) 17:50:42 

    119さん、クラシック音楽関係の人間が誤解される書き込みやめていただきたい。

    +0

    -0

  • 124. 匿名 2015/08/17(月) 22:41:39 

    ほんと富豪のバイオリン弾き、みっともない。
    みなさんには価値がわからないとか、こんな世界しらないでしょうけど、とかどんだけ上から目線。下界のがるちゃんに降りてこないでほしいわね。天上でお高いバイオリン弾いてなされ。

    +0

    -0

  • 125. 匿名 2015/08/17(月) 23:34:19 

    123です。
    文中の 119 は、118 の間違いです。
    119さん、失礼いたしました(´-ω-`)

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード