ガールズちゃんねる

【賃貸】保証人がいない

176コメント2023/02/06(月) 21:42

  • 1. 匿名 2023/02/05(日) 10:21:44 

    賃貸物件を探すにあたって「保証人」問題は避けられないことと思いますが、独身で賃貸に住んでいる皆さんは誰を保証人にしていますか?保証会社もあるみたいですが、保証会社を利用するにも保証人が必要なのですよね?主はアラフィフできょうだい仲も悪く、将来の住まい探しについて頭を悩ませています(現在は実家暮らしです)。特に同じ境遇の方、どう考えていますか?

    +46

    -37

  • 2. 匿名 2023/02/05(日) 10:22:24 

    私保証人居ないから保証会社加入して賃貸借りましたよ

    +338

    -1

  • 3. 匿名 2023/02/05(日) 10:22:26 

    いないなら保証人なしって物件もあるらしいからそこにするしかないんじゃない?

    +145

    -1

  • 4. 匿名 2023/02/05(日) 10:22:43 

    保証会社はお金払えば保証人いらないって制度だよ

    +253

    -10

  • 5. 匿名 2023/02/05(日) 10:22:53 

    urや自治体運営の住宅公社は保証人不要の場合があります。

    +75

    -1

  • 6. 匿名 2023/02/05(日) 10:23:02 

    >>1
    金貯めてマンション購入の方が早い気がする

    +49

    -27

  • 7. 匿名 2023/02/05(日) 10:23:06 

    保証会社利用するのに保証人がいるの?
    ワォ

    +134

    -3

  • 8. 匿名 2023/02/05(日) 10:23:10 

    >>1
    私は別でお金払ってた。

    +23

    -0

  • 9. 匿名 2023/02/05(日) 10:23:23 

    >>2
    で終わったよー
    保証人なんて親しい友達でも嫌なもんだから業者に頼むべし

    +191

    -6

  • 10. 匿名 2023/02/05(日) 10:23:28 

    >>1
    不動産屋や市役所区役所に相談に行こう

    +20

    -2

  • 11. 匿名 2023/02/05(日) 10:23:34 

    保証人いらない物件に住んでる。
    まあ良い物件は全然ないw

    +67

    -2

  • 12. 匿名 2023/02/05(日) 10:23:40 

    確かに保証会社使っても緊急連絡先とか必要になったりするよね。
    困った問題だが、それも加味して住める物件は今後多くなると予想してるよ。

    +74

    -3

  • 13. 匿名 2023/02/05(日) 10:24:26 

    何のための保証会社よ笑
    保証会社に対して保証人は要らないと思うよ

    +102

    -12

  • 14. 匿名 2023/02/05(日) 10:24:42 

    連帯保証人なんて、みんなフツーに嫌がるよ。そこは自分がいかに信用あるかだわ。
    連帯保証人に課せられる損害賠償額すごいからね。

    +87

    -3

  • 15. 匿名 2023/02/05(日) 10:24:58 

    不動産会社に聞いたら、今時保証人立てても信用できない場合が多いから、金払って保証会社の方がスタンダードだと言ってたよ

    +133

    -0

  • 16. 匿名 2023/02/05(日) 10:25:03 

    保証人いても保証会社加入にしてほしいと言われました

    +76

    -0

  • 17. 匿名 2023/02/05(日) 10:25:19 

    親はいないの?

    +3

    -8

  • 18. 匿名 2023/02/05(日) 10:25:30 

    >>2
    いくら払った?

    +2

    -0

  • 19. 匿名 2023/02/05(日) 10:25:48 

    >>4
    カネもコネも兄弟もないアタイ涙目!

    +16

    -4

  • 20. 匿名 2023/02/05(日) 10:25:49 

    >>3
    そういう物件は住民や隣人もヤバい人が多い可能性が高くなる。
    大阪で女子大生が下の階に住む男に殺された事件もあったし、なるべく治安の良いマンションに住みたいよ。

    +55

    -10

  • 21. 匿名 2023/02/05(日) 10:26:08 

    >>18
    家賃+2万円。
    前払いだった

    +22

    -0

  • 22. 匿名 2023/02/05(日) 10:26:11 

    >>17
    実家暮らしって書いてあるじゃん

    +3

    -1

  • 23. 匿名 2023/02/05(日) 10:26:19 

    >>15
    そう、保証人立てても借主と一緒に逃げる場合も多いとか聞いた。
    保証会社は毎回金がかかるけど、そっちの方が確実だとか

    +21

    -0

  • 24. 匿名 2023/02/05(日) 10:27:05 

    >>1
    わたしの妹が主さんと同じ状況
    うちの妹は病気を抱えているけど、年1検査入院するかしないかレベル
    回りにはもっと酷い難病抱えて自立してる人は山といる
    だから私は親が死んだら妹とは縁を切りたいと思ってる
    きっと、姉夫婦がなんとかしてくれるだろってなにもしないだろうから

    +3

    -23

  • 25. 匿名 2023/02/05(日) 10:27:46 

    >>1
    主が言ってるのは、若干間違いでは?
    物件によっては保証会社と連帯保証人の両方が必要な場合があるから、それと勘違いしてるのでは?

    連帯保証人が立てられないなら保証会社のみで、という物件も沢山あるよ。

    +63

    -1

  • 26. 匿名 2023/02/05(日) 10:27:50 

    >>21
    毎月払うの?初回だけ?

    +11

    -0

  • 27. 匿名 2023/02/05(日) 10:27:53 

    保証会社は借りたい賃貸の家賃2年分の貯金あれば、審査通るんじゃなかったっけ。多分。
    貯金は大事

    +9

    -7

  • 28. 匿名 2023/02/05(日) 10:28:17 

    保証人いたけど、保証人はいらないので保証会社入って下さいって言われた

    +22

    -0

  • 29. 匿名 2023/02/05(日) 10:28:37 

    >>16
    そうそう
    10年前だけど親がちゃんと保証人になってくれるのに保証会社加入必須だった
    保証人いてもいなくてももう関係ないんだわ

    +57

    -1

  • 30. 匿名 2023/02/05(日) 10:29:05 

    勤めてる会社の法人契約で住まわせてもらってるから今のとこは保証人いらない
    私も親と仲が悪くて保証人になってくれる人がいなそうだからそういう会社を選んだ
    アラフォーだけどそろそろマンション購入します
    死ぬときはさすがに自力でなんとかできないから地域の自治体活動とかボランティアとかに参加して他の高齢者と互助関係になろうと思ってる…

    +18

    -0

  • 31. 匿名 2023/02/05(日) 10:29:14 

    保証会社も夜逃げとか増えてて大変らしい。

    +15

    -0

  • 32. 匿名 2023/02/05(日) 10:29:42 

    >>1 保証会社つけるのに保証人必要なのは聞いた事ないなー
    大体1年に1万払うって感じ
    今じゃ家賃滞納問題とか色々あるからいくら保証人がいても関係なく、オーナーや管理会社側から指定された保証会社必須の場合もある

    +17

    -10

  • 33. 匿名 2023/02/05(日) 10:30:03 

    >>2
    保証会社ありでもさらに保証人も必要っていう物件もあります。特に新築や人気物件。

    +89

    -1

  • 34. 匿名 2023/02/05(日) 10:30:04 

    >>26
    わからん。毎月ではないと思う。
    一年に一回手数料で2万取られるのかも。まだ一年目だからわからん

    +15

    -0

  • 35. 匿名 2023/02/05(日) 10:30:12 

    前に保証会社使ったことがあるけど
    英語でいうと「世捨て人」「隠者」のサービス名で草だった
    そんなの利用する層は英語なんかわからないと思ってたんだろうか

    +10

    -1

  • 36. 匿名 2023/02/05(日) 10:30:17 

    最近連帯保証人いらない賃貸増えてると思うけど

    +8

    -0

  • 37. 匿名 2023/02/05(日) 10:31:14 

    >>26
    1年分だと思う。

    オリエントコーポレーションの場合、
    月額家賃の12%が1年の保証料金

    +16

    -0

  • 38. 匿名 2023/02/05(日) 10:31:33 

    【賃貸】保証人がいない

    +1

    -7

  • 39. 匿名 2023/02/05(日) 10:31:45 

    >>2
    同じく!

    +3

    -2

  • 40. 匿名 2023/02/05(日) 10:32:06 

    保証人いらない賃貸
    マンスリーマンション
    保証会社付ける
    アリバイ会社使う

    +6

    -0

  • 41. 匿名 2023/02/05(日) 10:32:17 

    保証会社必須の物件に住んでるけど、緊急連絡先は別に必要だった。

    +38

    -0

  • 42. 匿名 2023/02/05(日) 10:34:06 

    >>1
    保証会社に月数千円払って、クレジットカード作ってそこから家賃引き落としだった

    +10

    -0

  • 43. 匿名 2023/02/05(日) 10:34:45 

    >>34
    >>37
    一年で二万なら払えそうだ
    ありがとう!

    +21

    -1

  • 44. 匿名 2023/02/05(日) 10:34:49 

    >>1
    保証会社が保証人だから、その場合は保証人は必要ないよ。

    +15

    -2

  • 45. 匿名 2023/02/05(日) 10:34:51 

    >>41
    誰にしたの?

    +1

    -0

  • 46. 匿名 2023/02/05(日) 10:35:40 

    保証人は保証会社に入ればいいだけだし、寧ろ緊急連絡先や勤務先があるかどうかの方が重要だったりする

    +8

    -0

  • 47. 匿名 2023/02/05(日) 10:36:13 

    >>2
    家賃保証会社って保険みたいな感じではないですよね。自分が払えない時に貸主に立替えて払ってくれるだけできっかり利息付きで返済義務はあるし、毎月約束通りに何年も払っていてもきっちり保証料とられるし、借主にとっては何のメリットもない。

    +16

    -4

  • 48. 匿名 2023/02/05(日) 10:36:39 

    >>41
    緊急連絡先が居ない場合の対処

    緊急連絡先の請負会社に依頼する
    代行サービス会社に依頼する
    弁護士に依頼して緊急連絡先になってもらう

    +16

    -0

  • 49. 匿名 2023/02/05(日) 10:37:22 

    >>26
    私は毎月500円でした。安い賃貸だったのもあって、家賃に追加されました。地元の不動産会社によってそういうの違うので比べてみてください!

    +28

    -0

  • 50. 匿名 2023/02/05(日) 10:38:17 

    親からの虐待で実家を出たので親は頼れない。友達彼氏なし。今の部屋が古くて引っ越ししようと保証人なし物件を借りようとしたら、保証会社の審査は通ったのに、結局緊急連絡先に書ける人がいなくて部屋が借りられなかった。

    +28

    -1

  • 51. 匿名 2023/02/05(日) 10:38:28 

    実際は保証会社と保証人ダブルで要求するし
    この国は立場強いとやりたい放題の国だよ

    +13

    -4

  • 52. 匿名 2023/02/05(日) 10:38:49 

    >>45
    よこ。緊急連絡先って賃貸に限らず何にでも必要じゃない?不仲でも家族1人の名前を借りる、借りれなかったら代行サービス使うしかない

    +16

    -0

  • 53. 匿名 2023/02/05(日) 10:41:22 

    >>15
    そうそう
    だからこそ家族いても別世帯の保証人もう1人とかもあるもんね
    同じ世帯で2人立てても、1人が払えないのにもう1人が払える訳ないし

    +8

    -0

  • 54. 匿名 2023/02/05(日) 10:42:09 

    >>19
    >>4
    今どこも保証会社必須なとこが圧倒的に多いよ

    別に金とか関係なく必須

    +55

    -0

  • 55. 匿名 2023/02/05(日) 10:43:02 

    >>24
    縁切らなくてもいいと思うけど?仲悪いの?

    +1

    -1

  • 56. 匿名 2023/02/05(日) 10:44:01 

    保証会社と保証人
    ダブルっていうのが多いよね
    保証人の存在理由ってって思う

    +12

    -0

  • 57. 匿名 2023/02/05(日) 10:44:12 

    >>1
    保証会社に必要なのは連絡先のみだよ
    保証会社に保証人つけるってガチガチ過ぎるわ
    書く欄あるかもだけど基本連絡先だけで大丈夫だよ

    +14

    -2

  • 58. 匿名 2023/02/05(日) 10:44:42 

    私も保証人になってくれる人はいないので、ここ8年くらい保証会社利用しています。親やきょうだいはいるし家賃が払えなくなるなんてことはそうそうないけど、一定の金額払って保証会社に依頼する方が気持ち的にも楽です。
    もうすぐ引っ越すのですが、新居は保証会社必須で緊急連絡先だけ妹にお願いしました。

    +12

    -1

  • 59. 匿名 2023/02/05(日) 10:46:11 

    >>47
    そりゃ貸主にとっての保証だから仕方なくない?

    +17

    -1

  • 60. 匿名 2023/02/05(日) 10:46:27 

    >>1
    家族が大家やってるけど、当てになるかわからない保証人より確実な保証会社の方がいいって言ってる

    +10

    -0

  • 61. 匿名 2023/02/05(日) 10:47:24 

    >>47
    そりゃそうだよ 貸す側の保険みたいなものだから
    それが嫌なら保証人立てたらいいって話

    +11

    -0

  • 62. 匿名 2023/02/05(日) 10:47:40 

    保証人は保証会社があるからいいとして、自分自身が審査に通るかの方が心配。
    今はひとり暮らししてるけど潰れそうな零細勤めだし、無職になったら更新の時追い出されるのかなとか。

    +10

    -1

  • 63. 匿名 2023/02/05(日) 10:48:24 

    >>12
    大家としては万一の事があったときの遺体引き取り先を確保しておきたい。何にもなければ警察市役所で手続きを踏んで共同墓地へ埋葬になるけど、事情聴取もあるし手続きに長い時間がかかる。

    +8

    -0

  • 64. 匿名 2023/02/05(日) 10:50:01 

    >>33
    でも、圧倒的に保証会社ありなら保証人はいらない物件が多いんだからその中から探すしかないよね。

    +1

    -7

  • 65. 匿名 2023/02/05(日) 10:50:16 

    >>62
    貯金はあるの?たとえば家賃6万円の物件を借りるとすると、6万円×24ヶ月(2年分の家賃)=144万円。
    このぐらい貯金額あれば借りれると思うよ。

    +4

    -1

  • 66. 匿名 2023/02/05(日) 10:50:17 

    >>1
    私は敷金を追加で預けたよ
    管理会社に頼んで大家さんと交渉してもらいました
    管理会社は面倒くさがって嫌がる(そういう前例は
    ないんですよ、とか言う)けど、
    「どうしてもお願いします、大家さんに聞いてみてください」
    って頼んだ
    大家さんはアッサリOKだった

    +15

    -0

  • 67. 匿名 2023/02/05(日) 10:53:57 

    >>65
    そのくらいはあります。
    少し安心しました、ありがとう。

    +3

    -0

  • 68. 匿名 2023/02/05(日) 10:54:23 

    >>4
    そうそう!私(独身)も最近これを知って、おお♪って思った。しかも派遣社員身分でもなんとかしてもらい、ありがたい。家賃の連帯保証とかじゃなくて単なる緊急連絡先は必要だったけど、これはまあ避けて通れないのは当然かも。。。

    +21

    -1

  • 69. 匿名 2023/02/05(日) 10:56:18 

    >>47
    同じ状況なら保証人に請求いくから私的には保証会社のほうがいいわ

    +6

    -0

  • 70. 匿名 2023/02/05(日) 11:00:04 

    >>15
    まさに。つい先月、アパート探しに不動産屋さんでたくさん物件を出してもらったけど、保証会社必須の方がいまはフツウの時代なんだーってビックリしたくらい。

    +16

    -0

  • 71. 匿名 2023/02/05(日) 11:01:22 

    >>2
    その保証会社使うときに、保証会社に対して連帯保証人をつけなければならないケースもある。審査による。

    +40

    -0

  • 72. 匿名 2023/02/05(日) 11:03:44 

    >>68
    緊急連絡先は誰にしたの?友達?

    +2

    -0

  • 73. 匿名 2023/02/05(日) 11:05:19 

    >>34
    横ですが今は保証会社通すのが浸透してきてますね、親がいても関係なく全物件保証会社通すとこあります
    うちのとこは2年契約なので2年後にまた家賃の半分くらい払う、それとは別に更新料もあるのでキツい

    +18

    -0

  • 74. 匿名 2023/02/05(日) 11:08:28 

    >>1
    主って福岡でしょ
    福岡は不動産協会が厄介だから
    保証協会+保証人が必要だよ
    それに保証料も家賃数ヶ月分と高すぎる
    癒着があるとの噂

    +11

    -3

  • 75. 匿名 2023/02/05(日) 11:09:13 

    保証会社使ってるけど、親族の緊急連絡先が必要だったよ。

    +9

    -0

  • 76. 匿名 2023/02/05(日) 11:10:11 

    >>1
    私も保証会社に毎年1月頃に10220円払ってます
    請求がコンビニ払いで220円手数料が取られます

    +8

    -0

  • 77. 匿名 2023/02/05(日) 11:10:16 

    父を保証人にしたら無理です、って言われた。
    60代に片足つっこんでたせいなのかな。
    貧困層ではないんだけどな。

    +7

    -0

  • 78. 匿名 2023/02/05(日) 11:11:51 

    >>72
    68です。兄に頼みました。ふだんはべつに親しくつきあいもないけど、ただの連絡先であって金銭的な負担をかけるようなのではないと強調して。
    家賃連帯保証だったらとても頼めなかった。

    +7

    -0

  • 79. 匿名 2023/02/05(日) 11:13:25 

    保証会社加入すればいいのでは?
    親に一々サインもらいに行くの面倒なので毎回保証会社に加入してますよ。
    賃貸契約する時に係の方から話されると思います。

    +3

    -0

  • 80. 匿名 2023/02/05(日) 11:14:47 

    >>1
    兄弟が保証人になってくれると思うけど、なんか迷惑かけたら悪いので保証会社使ってた

    +7

    -0

  • 81. 匿名 2023/02/05(日) 11:14:50 

    >>70
    そう。大手は保証会社必須の物件が多い。
    保証人、保証会社なくてもOKかつ良さそうな物件は家賃がそれなりにする。

    +9

    -0

  • 82. 匿名 2023/02/05(日) 11:14:52 

    今は借り上げ社宅住み
    退職後の住まい探しと保証人が悩みの種だけど、おひとりさま信託に入ったら、連絡先はそこでいいのかも?
    契約を真剣に考えたりはしてないけど、選択肢には入れてる
    おひとりさま信託 | 資産管理・承継 | 三井住友信託銀行
    おひとりさま信託 | 資産管理・承継 | 三井住友信託銀行www.smtb.jp

    おひとりさま信託・おひとりさま信託〈生命保険型〉。三井住友信託銀行では、定期預金や投資信託、外貨預金、住宅ローンなど豊富な商品をご用意しています。退職金の運用などのご相談もお気軽にご利用ください。

    +4

    -0

  • 83. 匿名 2023/02/05(日) 11:18:14 

    保証人と言うより
    連絡先がないのが困った

    +20

    -0

  • 84. 匿名 2023/02/05(日) 11:20:05 

    保証人は保証会社があるけど緊急連絡先を結局登録しないとならない…
    それがいないし頼れないから保証会社使うんだけど…
    本当に変な人がいるからこんな事なったのかな

    +12

    -0

  • 85. 匿名 2023/02/05(日) 11:22:27 

    >>45
    よこだけど私は黙って実家の電話番号使った
    でも実家に連絡行ったことは10年間で一回もなかった

    +12

    -0

  • 86. 匿名 2023/02/05(日) 11:24:15 

    一人っ子が増えて親の兄弟は未婚、祖父母は鬼籍
    保証人は親にしたけど複数、必要だと困る

    そんなZ世代です。

    +4

    -1

  • 87. 匿名 2023/02/05(日) 11:24:49 

    >>1
    ちょっとズレるけど実家の母が今度手術することになって入院するんだけど、あれ保証人で父だけいればいいと思ってたけどそれとはまたもう1人別にいるんだね
    今度その同意書みたいなの書くために実家に帰るんだけど驚いた
    周りに誰も居ない人は最低2人は揃えないといけないけどどうしてるんだろ?

    +13

    -1

  • 88. 匿名 2023/02/05(日) 11:25:40 

    >>4
    私は保証人いて更に保証会社要加入物件
    だったから保証人立てながらも保証会社にも加入しなきゃダメで部屋の更新のたびに
    保証会社にも保証料の更新費用払ってた

    今は保証人が居ても必ず保証会社に加入していただきますって物件も増えてる
    私が10年前に借りたワンルームは
    学生だけは親が保証人の場合に限り
    保証会社加入しなくても良かったけど
    学生以外は正規、非正規に関わらず
    要保証会社加入物件になってた

    +26

    -0

  • 89. 匿名 2023/02/05(日) 11:26:25 

    >>16
    だったら保証人なし保証会社加入の物件選ぶわ

    +8

    -0

  • 90. 匿名 2023/02/05(日) 11:26:38 

    >>71
    結局人とその人の連絡先がいるんだよね…

    +12

    -1

  • 91. 匿名 2023/02/05(日) 11:26:41 

    >>4
    それは保証会社による。
    連帯保証人ではないけど緊急連絡先として何等身以内の親族に限定してるところもあれば、友達とか同僚でもオーケーなとこもある。
    上記は連帯保証人じゃないから滞納した時に弁済する必要はないけど、本人と連絡つかない時とかは連絡いく。
    あとは賃借人の属性によっては連帯保証人つける保証会社もあるしさまざまだよ。

    +9

    -1

  • 92. 匿名 2023/02/05(日) 11:29:03 

    >>1
    捨てられっ子だから、最初から親族いないよ
    保証会社に年間一万円強払って賃貸借りてる
    クレジットカードは持ってない?

    +4

    -0

  • 93. 匿名 2023/02/05(日) 11:31:30 

    >>33
    こういうコメントちらほらあるけど、そういう物件避ければいいだけの話じゃないの?
    家賃、一階しかない、職場から遠いとか条件は揃わなくなるかもしれないけど事情が事情だから仕方ないし、保証会社加入で保証人なしの物件借りればいいだけだよね。
    私はそうしてる。
    気に入った物件で保証会社+保証人と求められたことあるけど、縁がなかったんだなと諦めた。

    +17

    -3

  • 94. 匿名 2023/02/05(日) 11:32:28 

    >>2
    緊急連絡先はどうしてる?

    +17

    -0

  • 95. 匿名 2023/02/05(日) 11:34:51 

    >>ほんとほんと
    福祉で貸付に携わってるけど
    返済になると
    保証人も資力がないとかで
    どんなに督促しても知らんぷりだわ

    +2

    -0

  • 96. 匿名 2023/02/05(日) 11:35:06 

    >>6
    私もそう思ってたけど、手が出せる価格のマンションだと将来負動産になりそうなマンションしかないし(負マンションは戸建ての負動産より大変)、賃貸が一番楽なんだよね。
    保証人と老後問題さえクリアできれば。

    賃貸の保証人制度って日本だけみたいなこと聞いたことあるんだけど、海外ではどうしてるんだろう?

    +9

    -0

  • 97. 匿名 2023/02/05(日) 11:35:14 

    >>74
    転勤族だけど10年くらい前から保証人+保証会社になっちゃった記憶
    地域というより物件にもよるのかも
    保証会社だけならその旨最初に不動産屋に言った方がいいね

    +4

    -0

  • 98. 匿名 2023/02/05(日) 11:39:15 

    >>63
    墓地も経営しちゃえば?

    +0

    -3

  • 99. 匿名 2023/02/05(日) 11:47:13 

    >>77
    お父さんが当てはまるかわからないけど、仕事リタイアしてる人は保証人になれないよ

    +9

    -0

  • 100. 匿名 2023/02/05(日) 11:47:38 

    >>31
    保証会社が夜逃げするの?

    +3

    -0

  • 101. 匿名 2023/02/05(日) 11:47:40 

    >>74
    福岡…

    +2

    -3

  • 102. 匿名 2023/02/05(日) 11:51:09 

    >>16
    私も保証人いるのに
    「保証会社に入らないとダメ」って言われて入ったよ。
    保証会社ってお金とられるから入りたくないのに〜。

    +11

    -1

  • 103. 匿名 2023/02/05(日) 11:54:57 

    たしか保証人の負担が大きすぎるから、家賃の未払いがあった時に保証人が支払う額の上限みたいなのができたんだよね
    で、それだと大家さんが全額回収できないから、保証会社入れるパターンが多くなった
    保証会社も保証人も両方いたらより家賃の回収が安定するから、入居者確保に困らない物件は両方つけるパターンもある

    +9

    -0

  • 104. 匿名 2023/02/05(日) 11:55:15 

    >>2
    保証人は保証会社で済むけど緊急連絡先ってどうしてる??
    毒親持ちの独身だとそっちのが大変
    なってくれる知人もほとんどいないし、三親等以内じゃなきゃダメなとこも多いし

    +30

    -2

  • 105. 匿名 2023/02/05(日) 11:58:20 

    >>4
    保証会社で、毎年の契約料みたいなのが高価でよければ保証人たてなくても良いところもあります。そのかわり、保証人をたてた人より、同じ物件でも2〜3万家賃が高くなることもあります。

    +6

    -0

  • 106. 匿名 2023/02/05(日) 11:58:53 

    >>96
    アメリカだけど保証人制度はないよ
    不動産屋もあまり通さないでマンションとかアパートのオーナーに
    直接交渉

    必要なのは納税証明とかだった

    +12

    -0

  • 107. 匿名 2023/02/05(日) 12:01:13 

    >>48
    この手の代行サービスの会社って何か怖い感じ

    +6

    -0

  • 108. 匿名 2023/02/05(日) 12:01:38 

    >>10
    区市町村営の住宅は相田にのってもらえます。また、直接ではないですが、そういう方向けに「どうしても審査が通りにくい方向けの、借り手がいない物件」を紹介してくれる部署の情報は教えてもらえます。た
    だ、不動産屋と役所はつながることがてきず、民間と民間の契約には原則介入はしてもらえません。

    +10

    -0

  • 109. 匿名 2023/02/05(日) 12:02:37 

    >>64
    ニュース記事にもなってたけど最近は保証人を求める保証会社が増えてて「何のための保証会社?」ってなってるらしい。保証人のいらない中から探すしかないのはその通りだけど、普通に収入あるのに安いアパートにしか住めないのも辛いよね。

    +19

    -0

  • 110. 匿名 2023/02/05(日) 12:08:38 

    >>103
    なるほどわかりやすい!ありがとう!

    +2

    -0

  • 111. 匿名 2023/02/05(日) 12:11:21 

    いまって保証会社必須なとこがほとんとだよね?
    その保証会社にも保証人つけなきゃいけないのが意味わからないけど…

    +2

    -0

  • 112. 匿名 2023/02/05(日) 12:13:10 

    >>5
    今は変わってるかもだけど都の住宅供給公社は保証人が必要
    専業主婦とか無職はダメだけど年金受給してる一定収入のある高齢者は保証人になれる

    +12

    -0

  • 113. 匿名 2023/02/05(日) 12:15:02 

    前ガルちゃんで保証人適当に自分で書いてるって人がいたよ。確認の連絡とかいかないのかな?

    +2

    -0

  • 114. 匿名 2023/02/05(日) 12:25:35 

    >>64
    関東、中国、九州行ったけど、好条件の物件は保証人+保証会社必須だったよ
    相談は乗ってくれるみたいだけど原則それだと言われた
    ファミリー物件だからかもしれないけど

    +8

    -0

  • 115. 匿名 2023/02/05(日) 12:26:49 

    保証会社必須が条件で保証人はいらなかった。

    +1

    -0

  • 116. 匿名 2023/02/05(日) 12:30:52 

    保証人なんてが俗でも嫌がるのに。

    +1

    -0

  • 117. 匿名 2023/02/05(日) 12:35:37 

    >>1
    東京中野に住みなさい。
    あそこは売れない芸人の住む場所で、月収10万レベル芸人ほとんど審査通ってる。

    +2

    -0

  • 118. 匿名 2023/02/05(日) 12:51:20 

    大家や管理会社のための保証会社なんだけど何故か入居者側が払わされる闇

    +7

    -0

  • 119. 匿名 2023/02/05(日) 12:52:39 

    >>1
    全然関係ないけど長野県に引っ越した時子どもの学校の給食費の支払いで保証人?なんか生計を別にする親族か誰かの連絡先やサインも必要で驚いた!
    わざわざ他県の義父に連絡して書かせてもらったよー
    よほど取りっぱぐれたくないんだなぁと…
    田舎だからなせる技だよね?都会はもう核家族だらけだから無理だよね〜

    +5

    -0

  • 120. 匿名 2023/02/05(日) 13:21:06 

    >>15
    私も7年くらい前引越ししたけどでそのシステムだったよ。

    +2

    -0

  • 121. 匿名 2023/02/05(日) 13:22:56 

    保証会社に保証人立ててくれって言われたのだけどどういうことだったのだろうか

    +5

    -0

  • 122. 匿名 2023/02/05(日) 13:26:04 

    保証人なし緊急連絡先なし仕事なし
    今住んでる所を追い出されたら500万以下の中古マンション買うよ
    家賃が口座引き落としなんだけど必ず落ちるように残高に気をつけてる

    +7

    -0

  • 123. 匿名 2023/02/05(日) 13:27:12 

    >>121
    保証会社にもランクがあっていいとこだといるみたい

    +6

    -0

  • 124. 匿名 2023/02/05(日) 13:30:41 

    親はいるけど、高齢者だし面倒くさいから次は保証会社にしようかな

    +2

    -0

  • 125. 匿名 2023/02/05(日) 13:38:29 

    >>1
    1.保証人だけ
    2.保障会社だけ
    3.保障会社+保証人

    の3通りの場合があるみたいだけど
    3は多くないと思うよ

    +3

    -3

  • 126. 匿名 2023/02/05(日) 13:41:38 

    >>104
    兄妹仲が悪いから
    親戚に緊急連絡先になってもらってる
    やっぱ親戚付き合いはある程度必要だと痛感してる

    +16

    -1

  • 127. 匿名 2023/02/05(日) 13:58:12 

    >>15
    親が保証人になってくれてももう高齢で年金だけに頼ってるような方だと意味が無いので
    そういう場合、保証会社に入って貰ってます
    高齢の方でもお酒の騒動や家賃滞納の前歴が無いなら身内の保証人いなくてもOKしてます
    トラブルと滞納が無いのはとにかく大事

    +11

    -0

  • 128. 匿名 2023/02/05(日) 14:04:26 

    保証会社と保証人1人必ずつけてもらうって不動産屋さん多いと思います。

    +6

    -0

  • 129. 匿名 2023/02/05(日) 14:11:17 

    >>1
    保証会社にお金払えば特に必要ないみたいだよ。そういう風に借りられる物件もありますよ。

    +2

    -0

  • 130. 匿名 2023/02/05(日) 14:21:17 

    >>93
    そういう物件避ければいいだけの話だけど、実際はやはり保証人必須物件のほうが民度は良くなるとは思う。経験上。

    +12

    -1

  • 131. 匿名 2023/02/05(日) 14:25:49 

    >>1
    夫が60代になる者です。
    「アラフィフ」で「将来の住まい」の心配なら、年齢が問題です。
    高齢になっても貸してくれる物件「もある」けど、
    うちの会社にはそういう物件が皆無と答えた不動産が約3割→トピも立ってた
    実際我が家も賃貸も狙ってましたが、あいにく好条件のものに住みたくて
    そういうところは借りにくいのは事実だったので購入しました。

    当たり前ですが、人気物件ならわざわざ条件の悪い中高年を選ぶ必要がないので
    高齢者でも借りられる物件は、競争力のない物件が中心になります。
    そういうのでもいいのであれば賃貸でもいいでしょう。

    +6

    -1

  • 132. 匿名 2023/02/05(日) 14:31:48 

    >>61
    それが私のところの物件は保証会社に入るのと保証人も必要だったんです。人気物件になるとそういうことあるって不動産屋さんが言ってた。

    +7

    -0

  • 133. 匿名 2023/02/05(日) 14:37:31 

    >>47
    借りたもん返すのはあたりめーだろ!

    +3

    -1

  • 134. 匿名 2023/02/05(日) 14:47:46 

    >>130
    だろうね
    外国人の友人(欧米人)も借りられる部屋3軒しかなかったって。
    うち1つは和式トイレで卒倒したって。

    +4

    -0

  • 135. 匿名 2023/02/05(日) 14:54:29 

    県営と市営が保証人不要に最近なったよ
    自治体によるけど

    +3

    -0

  • 136. 匿名 2023/02/05(日) 15:02:49 

    会社の福利厚生で保証人サービスとかやってくんねぇかなぁ

    +3

    -0

  • 137. 匿名 2023/02/05(日) 15:17:47 

    >>2
    保証会社にも保証人いるよね?

    +4

    -1

  • 138. 匿名 2023/02/05(日) 15:50:43 

    >>4
    今は保証会社との契約は必須で、その上で保証人が必要なことが割と多いよ。
    保証人というか緊急連絡先みたいイメージ。

    +9

    -0

  • 139. 匿名 2023/02/05(日) 16:09:36 

    >>1
    保証人たてられないから使うんだから保証人いらないよ

    +4

    -2

  • 140. 匿名 2023/02/05(日) 16:15:16 

    >>137
    今まで何度か引っ越したけど
    保障会社だけで保証人は不要だったよ

    +2

    -0

  • 141. 匿名 2023/02/05(日) 16:16:02 

    >>117
    保証人と関係なくない?

    +3

    -0

  • 142. 匿名 2023/02/05(日) 16:16:10 

    >>99
    仕事リタイアしてたらダメなの知らなかったです。
    確かにその当時、退職して嘱託?になってたかも。
    勉強になりました

    +1

    -0

  • 143. 匿名 2023/02/05(日) 16:41:34 

    >>60
    取り立て厳しいらしいからね。

    +3

    -0

  • 144. 匿名 2023/02/05(日) 16:42:16 

    保証人なくても賃貸の保証会社は利用できるよ
    (というか、そのためのサービスなので・・)

    一昔前だとめっちゃ高かった
    でも背に腹は変えられないから利用していたけど、
    今だと費用もそこまで高くないから気軽に利用して大丈夫だと思う

    +2

    -0

  • 145. 匿名 2023/02/05(日) 17:12:18 

    親が年金暮らしだと通らない?

    +2

    -0

  • 146. 匿名 2023/02/05(日) 17:53:42 

    >>87
    私手術したけど保証人は一人で良かったよ

    +2

    -0

  • 147. 匿名 2023/02/05(日) 17:57:05 

    >>4
    最近は両方ってとこがすごく多いんだよー!

    +1

    -0

  • 148. 匿名 2023/02/05(日) 18:04:50 

    >>145
    保証会社の保証人だけど通った

    +1

    -0

  • 149. 匿名 2023/02/05(日) 18:18:12 

    >>87
    病院によってちがうのかなー
    私のときは一人で良かった。
    二人も何で要るんだろ?

    +3

    -0

  • 150. 匿名 2023/02/05(日) 19:13:02 

    私は両親が健在で 父が保証人なのに
    賃貸マンションの契約のとき
    いつも、保証会社のお金もとられてる。

    大阪市のマンション。

    +1

    -0

  • 151. 匿名 2023/02/05(日) 19:24:20 

    >>138
    保証人と緊急連絡先は違うよ

    +6

    -0

  • 152. 匿名 2023/02/05(日) 19:58:24 

    保証人の有無で初期費用のお金が変わった!
    有りにした方が安くなった!

    +1

    -0

  • 153. 匿名 2023/02/05(日) 20:31:33 

    保証会社嫌だよね、なんとなく。
    国もなにか考えてほしいよ。

    +3

    -2

  • 154. 匿名 2023/02/05(日) 21:40:25 

    日本人は保証人を無理に立てさせるくせに、
    外国人は、NPOだかNGOが仲介に入ってると
    簡単に貸すみたいね。
    核家族化してて、親しか保証人立てられない人多いのに。

    +9

    -0

  • 155. 匿名 2023/02/05(日) 21:44:40 

    >>4
    保証会社が保証人を要求してくるときあるよ

    +6

    -0

  • 156. 匿名 2023/02/05(日) 22:14:42 

    >>138
    違うけど、昔は保証人が兼務してた保証する役割と緊急連絡先の役割を
    今は保証会社が保証する役割、保証人とは言いつつほぼ緊急連絡先代わりみたいになってるよねって話し。

    +2

    -2

  • 157. 匿名 2023/02/05(日) 22:43:35 

    保証人いないから保証会社に頼みましたが私の利用した不動産は全員保証会社利用必須でした。

    +1

    -0

  • 158. 匿名 2023/02/05(日) 23:18:55 

    >>1
    保証会社に入る。

    +1

    -0

  • 159. 匿名 2023/02/05(日) 23:39:32 

    >>1
    実家ってことは親が居るよね
    成ってもらえば良いよ

    +3

    -0

  • 160. 匿名 2023/02/06(月) 00:30:13 

    >>154
    医療保証もしていたり、家賃も保証してくれたりと手厚いNPO法人が多いからです。
    家賃をきちんととれるか、ゴミ屋敷化したり、苦情に繋がる時に住人以外に責任を持って対応してくれるところがあるか、が大家からすると重要なのです。

    ただ、本当に借り手がいない地域、物件はありますので、そう言ったところは最低限の審査でも通ります。

    +4

    -0

  • 161. 匿名 2023/02/06(月) 01:47:17 

    不動産業やってます。
    大家さんによっては保証会社に加入して更に連帯保証人が必須条件の人もいます。
    だいたい高齢の大家さんに多いですね。
    「そもそも保証会社を信用していない。3親等以内の連帯保証人を付けてくれ」という人も未だにいます。
    今の時代逆なんだけどなぁと思いつつ、その条件で募集をしていますよ。
    でも、ほとんどが保証人なしで緊急連絡先の相手がいて審査に通れば入居は可能。
    緊急連絡先に仕事の上司や同僚にしている人も結構多いです。

    +4

    -0

  • 162. 匿名 2023/02/06(月) 02:21:16 

    2年から5年くらいごとに賃貸物件引越ししてたけど、大阪市内は保証人と保証会社両方必要なことがほとんどだったわ。単身用マンションもファミリーマンションも。

    +2

    -0

  • 163. 匿名 2023/02/06(月) 02:23:28 

    >>152
    保証会社つける場合とつけない場合で、敷金の金額変わる物件あるよねー。私も保証会社つけた。

    +3

    -0

  • 164. 匿名 2023/02/06(月) 07:19:12 

    >>130
    仕方ないよね、それも。
    保証人いないんだから。

    +1

    -0

  • 165. 匿名 2023/02/06(月) 07:42:43 

    我が家も埼玉の物件で保証会社と保証人と必要っていわれた。

    +0

    -0

  • 166. 匿名 2023/02/06(月) 08:40:41 

    >>6
    年齢的に無理ちゃうかな

    +2

    -0

  • 167. 匿名 2023/02/06(月) 11:52:15 

    >>66
    アパートオーナーの私も今正に、その契約にしてます

    保証会社は基本鉄則でもし亡くなった時の遺品整理代として20万程敷金付ける事で契約する
    身内の方が遠方、疎遠、亡くなってる
    普通にあります

    その場合、大家はなかなか処分出来ないんです

    借り手の権利を守るのも大切だけど、過剰だと怖くて貸されないんですよね
    お互いの首を絞める


    +2

    -0

  • 168. 匿名 2023/02/06(月) 12:05:19 

    >>30
    分譲マンション買った後の処分てどうなるの?

    天涯孤独とか相続人いない場合
    手続きとか

    孤独死して事故物件になったりしたら誰が色々してくれるんだろう

    +1

    -0

  • 169. 匿名 2023/02/06(月) 12:06:33 

    >>31
    え、保証会社が夜逃げ?
    店子が夜逃げして保証会社の取り立てが大変なのではなくて?
    どっちだー?

    +1

    -0

  • 170. 匿名 2023/02/06(月) 12:12:13 

    >>54
    あと、最近は保証会社によって孤独死保険が付帯されてるんだよ
    自宅で亡くなった時のみね

    +1

    -0

  • 171. 匿名 2023/02/06(月) 12:19:29 

    >>168
    自分の兄弟か、兄弟が亡くなっていたら甥姪にいく
    売却の手続きは兄弟ならやってくれると思うけどさすがに甥姪にやらせるわけにはいかないから任意後継人を外注しておいてその人に生前にお金を払っておいて処分からお金の分配までやってもらう
    姪甥併せて4人いるから2000万残しても500万ずつ、大した額は行かないから本人たちには特に話さない

    +1

    -0

  • 172. 匿名 2023/02/06(月) 13:20:11 

    >>171
    ありがとう
    そもそも兄弟も居ないケースも多いし
    後継人制度の活用でしょうね


    +1

    -0

  • 173. 匿名 2023/02/06(月) 13:36:03 

    >>172
    兄弟がいなくてもどこかに親戚はいるはずだから、見つけ出して相続するか放棄するか選んでもらうことにはなるよ
    任意後継人に申し込むときにそのへんは聞かれると思う

    +1

    -0

  • 174. 匿名 2023/02/06(月) 19:17:23 

    >>104
    私も同じです。数年前に縁を切って、切る前は親になってもらっていたのだけど、パートでも親の印鑑証明を一緒に提出しなければいけなかった記憶が何社かあり本当にどうしようか苦しいです。

    +4

    -0

  • 175. 匿名 2023/02/06(月) 19:26:13 

    >>174
    そういうのあるから、蓄えがあったら買ってしまうといいのよ

    +1

    -0

  • 176. 匿名 2023/02/06(月) 21:42:33 

    >>1
    保証会社を利用して賃貸に住んだことがありました。
    保証人はいらなかったですが、緊急連絡先は書きました。
    緊急連絡先は親にしました。
    電話がかかってきたり面倒だった記憶があります。

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード