ガールズちゃんねる

「なぜ廃止しないの?」 いまも残る「職場のバレンタイン」文化に女性社員たちから不満の声

1096コメント2023/02/09(木) 10:55

  • 501. 匿名 2023/02/05(日) 00:15:21 

    >>11
    貰う方が一番大変
    お返しできる余裕無いって
    やりづらいわ
    迷惑よ

    +19

    -0

  • 502. 匿名 2023/02/05(日) 00:21:49 

    普段は自分をおばさんだなんて絶対に言わないし思ってない私だけど、バレンタインの時だけ「おばさんから貰っても嬉しくないでしょー笑」と言って回避してる。

    +19

    -0

  • 503. 匿名 2023/02/05(日) 00:22:06 

    >>172
    うちの夫もだよ〜
    しかも大袋で買ったお菓子数種類を適当に詰め合わせて(スナックで出てくるみたいな感じの組み合わせ)100均のラッピンググッズでラッピングしたやつ…
    イオンとかでも500円くらい出せば一人に一つずつ一応ちゃんとバレンタインチョコらしいチョコ買えるのに(そもそも貰ってきてほしくないけど)、本当なめてんのかって思ってた
    個人個人でお返しじゃなく、男性陣の代表者がお金集めてお返し(ちょっとしたコスメとかおしゃれなお菓子とか)買いに行って渡すらしいんだけど、いかにコスパよくお返し回収するかみたいなふうにしか見えなくて本当モヤモヤした

    仕切ってたっぽい人が産休からの退職で去年から貰ってこなくなってせいせいした

    +25

    -0

  • 504. 匿名 2023/02/05(日) 00:24:20 

    「あげない女子は気がきかないと言われる」
    そこを気にすること自体がおかしくない? 
    会社だよね?
    お菓子を配ることが評価の対象?

    +19

    -1

  • 505. 匿名 2023/02/05(日) 00:26:48 

    もう買いに行くような年次でもないし、やりたければやれば?って思ってる。
    発起人にはならない。
    それよりも年賀状を廃止にして欲しい。
    会社のデータで住所調べられたりするの嫌。
    それ以外の情報も見られてそう。

    +5

    -0

  • 506. 匿名 2023/02/05(日) 00:30:08 

    誕生日が近くて、なんでプレゼントもくれない
    のにチョコをあげなくちゃいけないんだよ!
    って感じで、私の中でバレンタインなんか
    消えましたさ!

    +4

    -0

  • 507. 匿名 2023/02/05(日) 00:30:48 

    >>409
    だったらストレートにそう言うと思う。
    この先輩はやっぱり自分だけいい顔したかったんだと思うな。

    +3

    -1

  • 508. 匿名 2023/02/05(日) 00:37:28 

    男もいい迷惑だよ
    普通にセクハラでしょ
    セクハラおばちゃんきもい

    +11

    -0

  • 509. 匿名 2023/02/05(日) 00:37:53 

    あげたチョコの5倍くらいのお菓子が返ってくるから不満はなかった

    +1

    -6

  • 510. 匿名 2023/02/05(日) 00:40:00 

    アメドラとか洋画に出てくるバレンタインを見るたびに日本もこうだといいのになーって思う、楽しそうだしロマンチック。
    男女問わず恋人とか好きな人にお菓子や花を送ったりデートしたり。
    去年話題になった↓の動画の子とかも素敵

    https://youtube.com/watch?v=OAZPlh1G4bw&feature=share

    +4

    -0

  • 511. 匿名 2023/02/05(日) 00:40:02 

    チョコあげないのは気が利かないんじゃなくて気遣いだよ
    ブスやばばあに貰ったって男も気持ち悪いでしょ
    親切の押し売りほど傲慢なことはない

    +8

    -0

  • 512. 匿名 2023/02/05(日) 00:43:21 

    >>24
    うちの会社はみんなで話し合って辞めたよ。
    男性のほうもお返ししなきゃいけないから、お互いに負担だったんだわ。

    +57

    -0

  • 513. 匿名 2023/02/05(日) 00:46:15 

    旦那がアンパンマンのペロペロチョコひとつ持って帰ってきて、こんなものになんでお返ししなきゃいけないんだとイラッとした

    +9

    -0

  • 514. 匿名 2023/02/05(日) 00:46:50 

    >>504
    逆に未だにあげてる人のほうが気が利かない気がするわ。ちなみにうちの夫も職場のバレンタイン迷惑がってる。

    +10

    -0

  • 515. 匿名 2023/02/05(日) 00:49:54 

    週4パートしてて、ちょうどバレンタインの日は仕事なんだけど、スルーしていいですよね?
    今の職場で初めてのバレンタイン。
    嫌いな先輩とは仕事以外の話一切しないから、話し合うこともない。
    男性7割の職場。
    皆さんならどうしますか?

    +5

    -0

  • 516. 匿名 2023/02/05(日) 00:50:20 

    会社で義理チョコ配るのってまじで誰も得しないイベントよね。

    +8

    -0

  • 517. 匿名 2023/02/05(日) 00:53:27 

    チョコは好きだから買うけどあくまでも自宅用。人になんてあげない。まして職場で配るとか意味不明。もらう方も迷惑だよね。お返し面倒だし。

    +5

    -0

  • 518. 匿名 2023/02/05(日) 00:57:52 

    バレンタインにそそくさとチョコを用意して、職場の男性たちに配っている人を見ると、そういうことをやりたくない自分がダメな人間に思えてくるんだよね。そういう人ってやっぱりモテるんだろうなあ。

    +6

    -10

  • 519. 匿名 2023/02/05(日) 00:58:16 

    >>120
    主語でかいな なにかっていうとすぐ日本人はー日本人ガーw
    こんなところでもわざわざ騒いで ほんとうるさい隣国人は

    +3

    -1

  • 520. 匿名 2023/02/05(日) 01:02:27 

    >>1
    飲み会に不参加ならお返しなしになるのか。

    +3

    -0

  • 521. 匿名 2023/02/05(日) 01:04:22 

    >>515
    忙しく働いて忘れたふりです。え?バレンタインだったの?ってね。

    +5

    -0

  • 522. 匿名 2023/02/05(日) 01:04:55 

    >>515
    え、「みんなで渡そうよ」と声かけられてるのをどうするか?じゃなくて、自分一人で準備して配るかどうかってことだよね?
    男性が多い職場だろうがやらないよ〜
    よほどチョコ欲しがってる男性ばかりの職場でもない限り、単にあなたが「お、おぅ、なんかすごい張り切ってるな…」って印象になるだけではないかな💦

    +9

    -0

  • 523. 匿名 2023/02/05(日) 01:05:03 

    >>507
    そうかな。まさか個人的な義理チョコ配りのことまで聞かれてると思わなかっただけだと思うけど。「みんなで取りまとめてあげたりとかはないけど、個人個人であげたければあげればいい」と言ってあげたら親切だったのかもしれないけど、仕事に直接関係ないようなことまでそんな親切に教える必要ないし。
    私も同じ質問されたら普通に「やってないよ」と答えるけどな。個人的な義理チョコ配りはあるけど。

    +9

    -3

  • 524. 匿名 2023/02/05(日) 01:06:51 

    >>154
    こういうの見るだにやっぱり老害の悪習だよね
    とっととなくなればいいのに

    +9

    -0

  • 525. 匿名 2023/02/05(日) 01:07:38 

    >>513
    相手もお返しナシのつもりであげたんじゃないの?

    +2

    -0

  • 526. 匿名 2023/02/05(日) 01:08:36 

    ベビーブーム2世代居なくならないと終わらない

    +1

    -0

  • 527. 匿名 2023/02/05(日) 01:09:05 

    海外では男性が贈るのに対して、すごい日本人らしい気持ち悪い風習だなって思う。

    もてない男どもが、女性に告白させる日!として売り出したことがいかにも日本人ぽくて気持ち悪い。
    この感情わかる人いるかな?

    そろそろ女から送る風習やめようよ。
    友チョコとか自分自身のために買うチョコレートが流行ってるんなら、そろそろ男性から女性へを謳ってもいいんじゃない?

    男性優位の感じがほんっと受け付けないわ。

    +11

    -8

  • 528. 匿名 2023/02/05(日) 01:10:10 

    >>425
    有名ショコラティエが日本で出店するのも義理チョコ文化が需要を下支えしてるからかもね

    +1

    -0

  • 529. 匿名 2023/02/05(日) 01:10:58 

    >>52
    特に「お返し」がどうのっていうのはお菓子メーカーの戦略でしかないので、きっぱりやめてほしいですね。

    +8

    -0

  • 530. 匿名 2023/02/05(日) 01:11:47 

    >>3
    男が心は女性って言ったらokにしないとLGBTQ差別になるのかな

    +0

    -0

  • 531. 匿名 2023/02/05(日) 01:12:51 

    >>507
    まぁそういう人も世の中にはいるよねw
    良いんじゃ無い?それはそれでw
    高みの見物してればよろし

    +0

    -1

  • 532. 匿名 2023/02/05(日) 01:14:08 

    しょーもな
    無視でええやん
    チョコ食いたかったら自分で買えや

    +4

    -0

  • 533. 匿名 2023/02/05(日) 01:15:58 

    >>527
    ほしいほしくないに関わらず半強制的に渡されて、渡されたチョコ以上のお返ししなきゃいけない男性社員の方がよほど迷惑してるよ
    男側からくれくれ言う場面なんてそんなにある?(ゼロではないだろうけど)

    +8

    -2

  • 534. 匿名 2023/02/05(日) 01:16:26 

    自分は氷河期世代だけど この時期ハリキッてイベント楽しみにしてるのは自分より上世代の人間
     やっぱり古臭い考えだな〜と思うよ 見てて痛々しい 自分やまわりの人間はずいぶん前にやめてるけど 上世代のお姉さん方はまめまめしくやってるよ しかもお返しをものすごく期待しててほんとコジキだわ 卑しいみっともない

    +23

    -1

  • 535. 匿名 2023/02/05(日) 01:18:47 

    旦那や息子にチョコ渡しても返しなしなので渡さなくなった。もらっても返しがめんどいといってる

    +1

    -0

  • 536. 匿名 2023/02/05(日) 01:22:29 

    男側からしたら義理でももらえると嬉しいのかな?

    +1

    -1

  • 537. 匿名 2023/02/05(日) 01:26:53 

    コロナを機に廃止された。正直ホッとした。

    やるならお土産みたいに、みんなに行き渡るようにすれば良いのだは。

    +5

    -0

  • 538. 匿名 2023/02/05(日) 01:27:22 

    今なんてもう普通に「チョコ祭り」になってるし、自分用に買う人が単価高くても買うし気に入った物は量も買うから企業もそっちにシフトしてるよね
    いまだにバレンタインに異様に執着してるのって非モテとか陰キャとかマスゴミ、マスメディアの底辺連中
    TVで今の若い人たちは会社で義理チョコをあげないんですって!てそれが悪いみたいな報道しててやっぱこういう業界は時代錯誤で頭悪と思ったよ

    +11

    -0

  • 539. 匿名 2023/02/05(日) 01:31:36 

    >>9

    そう思って配らなかったら びっくりするくらい ギクシャクした笑
    ケミオじゃないけど まだそんなとこなんだって思った

    +8

    -2

  • 540. 匿名 2023/02/05(日) 01:32:27 

    >>507
    完全に共感コメント以外受け付けてなくて草

    +1

    -1

  • 541. 匿名 2023/02/05(日) 01:34:51 

    ママ友からうちの旦那と娘に手作りチョコ渡されたから 捨てた

    +5

    -0

  • 542. 匿名 2023/02/05(日) 01:36:52 

    以前職場のおばさんが一回り以上年下の男性社員と二人きりで、男性社員が彼女にあげるホワイトデーのお返しを買いに行ってた。おばさんはその彼女とも普通に仲良いらしいけど。え、気色わるって思ったし何目的なの?彼女嫌じゃないのかな。
    おばさんの方に下心がなければ割と普通のこと?(男性社員の方には絶対ないと思う)

    +10

    -0

  • 543. 匿名 2023/02/05(日) 01:37:41 

    >>72
    チョコ好きとしては、チョコ万博という言葉にかなりときめいた…

    +18

    -0

  • 544. 匿名 2023/02/05(日) 01:40:22 

    >>533
    んー、じゃあマスコミや企業に踊らされてるの?
    海外の文化を日本に持って来る時に、女が告白する日って逆転したのはなんでなの。

    +3

    -1

  • 545. 匿名 2023/02/05(日) 01:44:10 

    >>538
    わかるよ。
    男もそうかもしれないけど、だいたいの女の人は贈るより自分でおいしいチョコ食べたいと思ってると思うw
    女性が自分達でチョコ買い出したら非モテの男共はもらえないと焦るのかね。
    時代錯誤もいいとこ。
    本当に美味しいチョコレートならご褒美として自分に買えばいいじゃん。
    自分より他人に喜んでもらいたいと思った人だけチョコ買えばいいわ。

    +8

    -0

  • 546. 匿名 2023/02/05(日) 01:45:15 

    >>527
    えー分からない。バレンタインはマーケティングで、購買層が女性向けだったから女性に買わせるような仕組みづくりにしただけだとしか思えない。

    +6

    -3

  • 547. 匿名 2023/02/05(日) 01:46:24 

    バレンタインは冠婚葬祭じゃない!

    こういうのって始めるのは簡単だけど止めるタイミングを失うから最初からあげないスタンスでいる。

    おじさんに何か言われても「私はバレンタインは本命である夫しかあげない主義なんです~(照)」って言うと深追いされない。

    +17

    -0

  • 548. 匿名 2023/02/05(日) 01:48:04 

    >>541

    子供が男の子ならまだ分かるけど 明らかに旦那目当て

    +0

    -0

  • 549. 匿名 2023/02/05(日) 01:48:21 

    >>533
    だったら男側から女性に告白する日でもよかったのにね。

    +3

    -2

  • 550. 匿名 2023/02/05(日) 01:48:44 

    >>26
    むしろ貰って嬉しい人いるのか?
    こんな形式上のやりとり。
    お互い迷惑だろ。

    +45

    -0

  • 551. 匿名 2023/02/05(日) 01:52:05 

    職場勘違い男が多くて勘違いされるのも嫌だから義理チョコは絶対にあげない
    でも同じ課のもう一人の女性社員は男性陣みんなにあげてるからあげない私は少し気まずい

    +8

    -0

  • 552. 匿名 2023/02/05(日) 01:56:21 

    >>1
    飲み会に不参加ならお返しなしになるのか。

    +3

    -0

  • 553. 匿名 2023/02/05(日) 01:59:03 

    >>527
    でもそれはいいかもね。男性から女性に送っても可みたいな。サロンデュショコラとかチョコイベント堂々と行きたい甘党男性いっぱいいると思う。男性優位がムカつくとかは思ったことなかったけど。

    +3

    -0

  • 554. 匿名 2023/02/05(日) 01:59:34 

    >>551
    気にすることない
    あげたら最後変なのに付きまとわれるだけよ

    +9

    -0

  • 555. 匿名 2023/02/05(日) 02:03:40 

    >>518
    側から見ると媚売ってるようにしか見えないし、毎年そういう女性必ずいるけど男性側からも不評だよ。しかも職場で義理チョコ配り歩く人に若い子はいない。

    +15

    -1

  • 556. 匿名 2023/02/05(日) 02:10:29 

    >>40
    いた。バレンタインデーにくれて(わたしは用意してなかった)ホワイトデーに返したらホワイトデーにもくれるの…ありがたいけど…全く親しくもない先輩社員だったので心理的負担が大きかった…

    +10

    -0

  • 557. 匿名 2023/02/05(日) 02:12:24 

    >>518
    貰う側の男性社員も全員喜んでるなら気配り女子だけど、そうじゃないなら、空気読めない、自己満足してる人でしかないと思うよ

    +7

    -0

  • 558. 匿名 2023/02/05(日) 02:19:00 

    >>11
    夫が貰ってくる手作りトリュフ3粒とか大袋チョコ詰め合わせにもある程度の物返さないといけないの何だかなぁって思うから止めて欲しい

    +52

    -1

  • 559. 匿名 2023/02/05(日) 02:19:22 

    たしかに昔ほどイベント感はないよね
    自分が年取ったからかな
    完全に職場のお歳暮と化した
    もらった方も迷惑じゃんこんなの

    +17

    -0

  • 560. 匿名 2023/02/05(日) 02:20:48 

    >>523
    じゃあその時に教えてほしいかも。
    職場の大多数はやってないけど、個人的に日頃のお礼も兼ねてあげてるんだって言われたらそうなのかーって納得するかも。

    +5

    -1

  • 561. 匿名 2023/02/05(日) 02:24:22 

    こんなのまだやってる古臭い会社あるんだ
    驚愕

    +9

    -0

  • 562. 匿名 2023/02/05(日) 02:26:50 

    前職場で恒例イベントだからと強制的に1人500円徴収されて、あみだくじで渡す人決めて絡みのない別部署の課長に当たった時はお互い気まずい雰囲気で本当に最悪だった。
    記念写真も撮るんだけどハッピーバレンタイン感だせないってw

    +5

    -0

  • 563. 匿名 2023/02/05(日) 03:04:31 

    うちなんて去年までコロナでなかったのに
    今年から再開になった。
    先輩から買ってきなさいって命令がありましたよ。
    「それぐらい気を使えないの?だから結婚できないんだよって」

    +16

    -2

  • 564. 匿名 2023/02/05(日) 03:07:41 

    毎年メールで参加不参加を聞かれる。こんなメールが届く時点で半強制だよね。コロナ禍で無くなるかと思いきや経済を回さなきゃ!だって。女性社員一同よりと書いたカードまで渡すのを知ってて不参加なんて言えるわけない。ホワイトデーも男性陣の半分以上が金だけ出してお返しの内容知らない状態。コミニュケーション好きの数人が全員巻き込んでるだけなんだよね。20年ほど前は総務からバレンタインデーやらないよう通達きたけど気付いたらなあなあになってる。また通達してくれないかなー

    +11

    -0

  • 565. 匿名 2023/02/05(日) 03:13:59 

    >>1
    職場の飲み会がタダになるのはもっと嫌すぎる
    飲み会とかない会社だから現代がどんな感じか分からないけど、どうせおっさんとかに作り笑いでお酌しなきゃいけないんでしょ?
    金もらえても嫌だわー

    +18

    -0

  • 566. 匿名 2023/02/05(日) 03:16:52 

    渡す必要ないし返す必要もない
    年賀状と一緒
    貰っても返さなきゃそのうち廃れるよ

    +4

    -0

  • 567. 匿名 2023/02/05(日) 03:55:28 

    >>563
    お返し楽しみですか?

    +4

    -0

  • 568. 匿名 2023/02/05(日) 04:01:34 

    >>2
    うちもテレワークになって無くなった
    出産祝いとかもいらないと思うんだけど心が狭いんだろうか

    +18

    -3

  • 569. 匿名 2023/02/05(日) 04:02:42 

    >>74
    わざわざ禁止の決まり作らなきゃダメ?
    そんなことでいちいち上司の手を煩わせる気?
    子供じゃないんだから、そこは自分達で折り合いつけれないの?義務でもないだから。

    会社には仕事しに来てるんでしょ。友達は沢山いるに越したことはないみたいな学校でも仲良しクラブでもないんだからさ。馴れ合いみたいなノリはいい加減よそうよ。

    そんなお菓子一つでおべっかを使ったとこで出世できる訳でもないし、会社の利益になる訳でもないし、給料は一円も上がらないよ。寧ろつけ上がらせてたり、要らぬ誤解招くや相手に気を遣わせるだけだわ。

    +27

    -3

  • 570. 匿名 2023/02/05(日) 04:17:35 

    催事いつ行こうかな。勿論自分用。

    +8

    -0

  • 571. 匿名 2023/02/05(日) 04:26:31 

    >>1
    双方にとって無駄な出費だよなあ
    お菓子メーカーを潤すためにあるだけの風習

    +15

    -0

  • 572. 匿名 2023/02/05(日) 04:27:41 

    >>1
    年賀状や御中元・御歳暮と同じだよね。
    あげる側も貰う側も大した得しないどころか金かかるし面倒臭い生産性のない日本の悪しき慣習。

    こういうの能動的にやり続けようとする人って聲の形の川井さんみたいな自己満八方美人タイプなんかなって思う。
    「なぜ廃止しないの?」 いまも残る「職場のバレンタイン」文化に女性社員たちから不満の声

    +12

    -1

  • 573. 匿名 2023/02/05(日) 04:31:19 

    >>9
    私は異動した部署に女性がいなかったので
    バレンタインには自主的に何も用意しなかった。
    先任者がいると厄介だわ。

    +26

    -0

  • 574. 匿名 2023/02/05(日) 04:33:35 

    >>1
    個人的にはキリスト教信者でも無いのでクリスマスもハロウィンも無くして欲しい
    信者だけでやってくれって思う

    +7

    -0

  • 575. 匿名 2023/02/05(日) 04:34:33 

    >>22
    古参の人でやりたがるのはバレンタインとそのお返しの時くらいしか男性にチヤホヤされない可哀想な人なんだろうと思うことにしてる。
    チヤホヤって死語だし、その行為自体がいいことなんて思わないけどね。

    +45

    -0

  • 576. 匿名 2023/02/05(日) 04:37:36 

    >>243
    ちょっと邪推かも
    ある程度年齢いった人はお土産買って渡すのも楽しみの一つだったりするし、古くからいるなりの上司との関係性もあると思うから必ずしも付け届けとは限らなくない?

    +4

    -2

  • 577. 匿名 2023/02/05(日) 04:55:44 

    この場所にいると、よけいなストレスになる原因だってわかった。
    自分からストレスの原因を作っていた
    離れる
    2023年 2月5日

    NHKスペシャル「シリーズ キラーストレス」第1回内容
    NHKスペシャル「シリーズ キラーストレス」第1回内容www.nhk.or.jp

    これまで漠然と“体に悪い”と語られてきたストレスが、私たちの命を奪う可能性があることが、最先端の研究によって具体的に明らかになってきました。脳科学や分子生理学などの研究が突き止めたのは、いわば「キラーストレス」とでも呼ぶべきストレスの存在。そこには...

    +0

    -0

  • 578. 匿名 2023/02/05(日) 04:59:23 

    うちは某百貨店でアパレルしてた頃、マネージャーや社員にあげるからて500円徴収された
    皆昭和の人
    やってることが古くせんだよwww

    +12

    -0

  • 579. 匿名 2023/02/05(日) 05:01:22 

    スーパーでバイトしてるけど物価も上がってるし、今年チョコ売れなさそう

    +8

    -0

  • 580. 匿名 2023/02/05(日) 05:21:12 

    >>3
    レディースデイがあるのも
    バレンタイン文化が残るのも
    ぜーんぶ誰かが儲けるため。
    世の中そんなもん

    +23

    -0

  • 581. 匿名 2023/02/05(日) 05:33:47 

    日頃お世話になってるし、たまに気分でランチや飲み奢ったりしてくれる上司も何人かいるし、サンキューくらいな感じでチョコあげてるよ 
    下手な苦じゃない

    +3

    -2

  • 582. 匿名 2023/02/05(日) 05:47:19 

    >>12
    やめてるけど、先輩が手作りチョコ作ってくる。私はそれに臆せずチョコはあげてない。

    +8

    -0

  • 583. 匿名 2023/02/05(日) 05:53:24 

    >>3
    だんまりか

    +4

    -1

  • 584. 匿名 2023/02/05(日) 06:04:25 

    私の職場も、夫の職場も、とっくになくなった。

    バレンタインなんて、職場ではもう誰も興味ない。

    +9

    -0

  • 585. 匿名 2023/02/05(日) 06:10:15 

    10年くらい前、事務員していたとき、
    手取りは12万くらいだった。

    バレンタインデーは、あげないと
    おっさんたちから嫌味いわれたし、
    安いものでも文句言われるから、
    1個分500円位のものにしていた。

    全部で5000円位の出費は痛かった。

    1000円くらいのケーキ一つだった。

    +3

    -0

  • 586. 匿名 2023/02/05(日) 06:10:24 

    独身で貰った給料全部使える女がやりたがる
    誰か釣れないかなーと思ってる

    +3

    -5

  • 587. 匿名 2023/02/05(日) 06:16:28 

    >>2
    うちの職場もないよ。
    いらないよね。

    +18

    -0

  • 588. 匿名 2023/02/05(日) 06:17:07 

    >>1
    時間と金のむだ。

    +3

    -0

  • 589. 匿名 2023/02/05(日) 06:34:46 

    >>30
    4000円きついね
    私も大手宅配会社の派遣の時1000円徴収された
    事務のお局が買いに行って配るのもお局だから徴収された派遣にはお礼の言葉もお返しもないし、ふざけんなって思った

    +19

    -0

  • 590. 匿名 2023/02/05(日) 06:54:05 

    >>11
    既婚の男性だと、嫁や子どもが食べて、嫁がお返しを買ってるとこもあるよ。

    正直甘いもの好きじゃない男性からしたらいらないはずだけど、せっかくくれたら、笑顔で貰うのがマナーだと思う。

    +9

    -6

  • 591. 匿名 2023/02/05(日) 06:55:10 

    >>267
    テレビに出てる有名パティシエが来ててアイドルを見るみたいな目をした女性達がすごいたくさんいるよね
    あれも集客の一つなんだろうな

    +3

    -0

  • 592. 匿名 2023/02/05(日) 06:57:46 

    >>563
    結婚とは全然関係ない。気を使ってるからこそ、必要ないと感じるのさ。

    +15

    -0

  • 593. 匿名 2023/02/05(日) 07:00:42 

    >>172
    出産祝いもそう。1000円ぐらいのおもちゃを連名で送ってきた。住所も書いてない。お返し、どうしろと。

    +7

    -0

  • 594. 匿名 2023/02/05(日) 07:03:19 

    >>89
    やめるきっかけをみんなが探していたんだよ

    +18

    -0

  • 595. 匿名 2023/02/05(日) 07:05:55 

    職場の年賀状、お歳暮はなくなったから、バレンタインもなくなって。

    +7

    -0

  • 596. 匿名 2023/02/05(日) 07:12:29 

    うちの職場は以前手作りであげた人がいてそれ食べてお腹壊した人がいたからバレンタインにあげるの禁止になったよ

    +8

    -0

  • 597. 匿名 2023/02/05(日) 07:12:31 

    >>9
    これまでは、全員あげるのが常識。
    今度は、一斉廃止。
    全員を同じ方向むかせないと気が済まない日本人バカ気質よ…。

    +26

    -2

  • 598. 匿名 2023/02/05(日) 07:22:41 

    >>558
    手作りクッキーお見舞いしてやれ

    +18

    -0

  • 599. 匿名 2023/02/05(日) 07:24:51 

    >>515
    男性9割の会社でパート勤務10年ですが、今までバレンタイン1度も誰にも渡したことないです
    一回やると毎年やるようになります
    前の会社でバレンタイン強制的に参加させられてずっとモヤモヤしていたし、これからは二度としないと決めたのであげません
    100人ほど男性社員なので一日のパート代ぶっ飛びます
    誰からもチョコちょうだいなど冗談でも言われたことないし私も仕事中バレンタインだってこともすっかり忘れています

    +8

    -0

  • 600. 匿名 2023/02/05(日) 07:25:09 

    >>9
    これまでは、全員あげるのが常識。
    今度は、一斉廃止。
    全員を同じ方向むかせないと気が済まない日本人バカ気質よ…。

    +7

    -2

  • 601. 匿名 2023/02/05(日) 07:35:53 

    うちの会社は、忙しい最中に社長室へ次々とチョコを渡しに来る状態に、社長が嫌になり バレンタイン止めろ!で無くなった 笑。
    いちいち秘書が、どうしましょう?預かりますか?と聞く人だったから逆に良かったけど。

    +21

    -0

  • 602. 匿名 2023/02/05(日) 07:37:26 

    >>1
    未だにこんな習慣が残っていることに驚き。
    うちの会社は15年前には会社としてバレンタインデーは廃止されたよ。

    +11

    -0

  • 603. 匿名 2023/02/05(日) 07:38:23 

    今の職場は私が入社した年に廃止になったからいいけど続いてたら止めましょうよなんて言えたか自信ないな。適当にやってくれるんなら金は払うけど買いに行かされるのは嫌だわ。

    +18

    -0

  • 604. 匿名 2023/02/05(日) 07:39:37 

    おばちゃん達が毎年プレゼントしてるけど、他2、30代の従業員は全く何もしないよ

    +10

    -0

  • 605. 匿名 2023/02/05(日) 07:43:51 

    >>11
    前の会社の性格の悪い不細工なお局がやってたんだけど、男性陣はみんな迷惑とかいらないとかお返しが面倒って言ってた。

    +23

    -0

  • 606. 匿名 2023/02/05(日) 07:46:58 

    うちの部署は20人中女性2人、2人がバラまき用を買って渡して、お返しは皆からといってクッキーの詰め合わせセットのようなものをくれる
    お返しも皆でとなれば奥さまに負担がなくていいよね
    面倒くさいとも思うけど、1年に1度だけだし、いつもありがとうと思ってる

    +4

    -4

  • 607. 匿名 2023/02/05(日) 07:47:00 

    >>30
    うちは男性陣のお返しがすごいから、毎年女性は楽しみにしてる。金額的に何倍にも返ってくるから申し訳ないくらい。女性の集金も積極的だよ。うちの会社は珍しいんだね。

    +12

    -16

  • 608. 匿名 2023/02/05(日) 07:49:54 

    >>61
    駄菓子なりお菓子のつかみとり面白そうだね。
    どんな箱にいれてつかむのか面白そう。

    +24

    -1

  • 609. 匿名 2023/02/05(日) 07:53:39 

    仕事して疲れてるから、甘いものとかたまには食べたらいいじゃないと
    思ってチョコ渡すときもある。
    その方の家族が食べれるような小分けになって袋に入ってるようなものを選ぶようにしてる。

    +2

    -11

  • 610. 匿名 2023/02/05(日) 07:56:53 

    >>391
    うちはお中元も年賀状も一切やめたけど、非常識認定されても気にしなくていいのに。勝手に自分の常識を押し付けて騒いでるな、アホらしいで終わりだよ。誰かによく思われるために生きてるわけではないし。

    +15

    -4

  • 611. 匿名 2023/02/05(日) 07:59:03 

    >>260
    電話に出てあげるの偉い。私ならシカトして寝るわ。

    +74

    -0

  • 612. 匿名 2023/02/05(日) 08:03:18 

    >>596
    バレンタインをやめるのには犠牲者が必要なのか…

    +10

    -1

  • 613. 匿名 2023/02/05(日) 08:03:26 

    前いた会社は、女性社員からお金徴収➡︎代表者が買い出し・
    メッセージカード男性社員全員に分作成(お返し期待してるのか、〇〇・△△・□□より、みたいに女性社員全員の名前書かなきゃならない)して渡してたわ。
    しかも、会長と社長はちゃんと他の男性社員と差つけていいチョコにしないといけなかったり。
    バレンタイン当日出張とか公休日で不在の予定の人は前日に渡す、とかいちいち個人の予定把握しとかなきゃならなかったり。
    本当めんどくさかったわ。
    チョコ買い出しも立候補制で、だいたいやる人固定。若手はまったく言い出さない。やりたくないオーラ満載。そりゃそーだw
    バレンタインやりたがるのって上からチヤホヤされたい女社員だけなんだよな結局。
    これは評価とかには一切関係ありません。あくまで個人的な好意として。強要ではありません。とか案内に書かれてて、一人だけ不参加にしたらあと全員参加になってて、恥かいた人いたわ。

    転職した今の会社はバレンタインまったくやってないらしくすごくありがたい!!!

    +8

    -0

  • 614. 匿名 2023/02/05(日) 08:10:07 

    >>527
    嫌だ、ほしくも無い義理チョコを無理矢理渡される男性側になるだけやん。お返しで気がきく女子アピール?まさに負の連鎖。
    男が買おうが友達に買おうがなんでもいいけど、職場で義理チョコあげるのも、貰うのも勘弁して。

    +8

    -0

  • 615. 匿名 2023/02/05(日) 08:10:09 

    デパートへ買いに行けない男性達にこぞってクレクレ言われたことある。

    チョコレート食べたいんだとさ。女性も一人で牛丼屋へ食べに行くの入りづらい人いるでしょ。中にはそんなこと気にしない人もいるけど。あれとおんなじらしい。

    +0

    -7

  • 616. 匿名 2023/02/05(日) 08:12:34 

    >>589
    最悪
    それ、派遣会社にクレーム入れていいと思う

    +8

    -0

  • 617. 匿名 2023/02/05(日) 08:17:21 

    >>615
    自分なら代金+手数料徴収するね
    いくらでもネットで買えるやんって

    +8

    -0

  • 618. 匿名 2023/02/05(日) 08:17:51 

    >>137
    派遣なら、派遣会社の営業に話して会社を通してやめさせるように言えばいいよ
    派遣のほうがそういうときに対応しやすい
    正当なクレームだよ

    +17

    -0

  • 619. 匿名 2023/02/05(日) 08:19:44 

    >>355
    本命チョコは自由にあげたらいいと思うw
    義理チョコを廃止にすべきだね

    食べたい人は自分で買えばいい

    +5

    -0

  • 620. 匿名 2023/02/05(日) 08:22:47 

    >>155
    あげて、お返しもらって、そのループを作り上げてるのは自分なのに偉そうで笑う

    +6

    -0

  • 621. 匿名 2023/02/05(日) 08:24:07 

    >>388
    よこ

    親切というよりは自分が負担かかってるから派遣社員さんを巻き込んで一人あたりの負担を減らしたいんじゃないかな…

    +4

    -1

  • 622. 匿名 2023/02/05(日) 08:25:20 

    >>2
    私の所は男性負担が大きいし(女性が多い職場)
    女性に気を使わせるし、第1に業務に関係ないので廃止にします
    って私が入社する少し前に廃止になったみたいです!

    +19

    -0

  • 623. 匿名 2023/02/05(日) 08:27:53 

    >>617
    ほぅ、その手があったか。今年はそう言ってみる。

    +6

    -0

  • 624. 匿名 2023/02/05(日) 08:37:01 

    >>260
    なんでいい歳したおばちゃんの感謝の気持ちがチョコなんだろう
    感謝の気持ちは良い仕事をする事でしょ
    仕事には仕事で返すんだよね

    +92

    -0

  • 625. 匿名 2023/02/05(日) 08:39:43 

    >>454
    ヤバくないよ、普通だよ…

    +20

    -1

  • 626. 匿名 2023/02/05(日) 08:41:38 

    職場にはカミウングアウトしてないけど、精神疾患持ちで働いてる。気力、体力、金銭面で色々負担になるんだよね。だから誰にもあげない。

    自分ご褒美に百貨店へ買いに行きたい。選ぶのも楽しいしさ。きっと私のように、精神疾患ありながら働いてる人もいるんだろうな。

    +9

    -0

  • 627. 匿名 2023/02/05(日) 08:42:54 

    >>214
    以前の職場は社の方針で虚礼廃止
    年賀状、お歳暮の類い、旅行のお土産等
    基本やめましょう、というナイスな所でした
    それでも先輩女子の声かけで集金される事も多々ありましたけどね

    +7

    -0

  • 628. 匿名 2023/02/05(日) 08:46:32 

    会社ではなく、学生時代の話になるけど、友チョコが非常にめんどくさかった。
    女の子同士で、手作りのお菓子を交換するのが本当に疲れた。
    作るのもめんどいし、もらうのもやだ。他人に手作りのものを食べるのに抵抗がある。
    今はコロナ禍だから、手作りはないのかな?
    私は30代で、小中高と仕方なくやりました。

    +8

    -0

  • 629. 匿名 2023/02/05(日) 08:47:05 


    >>260
    その女性社員怖い。
    価値観を人に押し付けてくんなよな。
    しかも非正規に。

    +50

    -2

  • 630. 匿名 2023/02/05(日) 08:47:33 

    >>61
    以前の職場も、バレンタインは女性、ホワイトデーは男性が、一人500円出すんだけど、それぞれお菓子を買って置いておいて、みんなで食べるイベントになってたよ。任意だから出さなくても文句は言われないけど、なぜかみんな出してるw
    そういう、お菓子の祭典みたいのだったらいいよね。

    +15

    -2

  • 631. 匿名 2023/02/05(日) 08:47:59 

    >>17
    100歩譲って買いに行ってもいいけど、仕事中にしてほしい。

    +23

    -1

  • 632. 匿名 2023/02/05(日) 08:48:44 

    >>527
    でも貰えない男がミジメな気持ちになってバレンタイン呪ってるやつも多い気がする

    +1

    -0

  • 633. 匿名 2023/02/05(日) 08:48:54 

    >>260
    私なら、むしろ、男達が出来ない仕事をこっちがやってあげてんだから、こっちがお礼して欲しいぐらいだわーって言いたいわ。

    +21

    -1

  • 634. 匿名 2023/02/05(日) 08:51:32 

    >>1
    まるで「奢らない男性からは気が利かない」とか「デートなどで奢らない男性はダメ」という謎の風潮に似ていますね。世の中にはそういう考えの女性が未だにいるからバレンタインのそういう謎の風潮も馬鹿が残しているのでしょうね

    +3

    -1

  • 635. 匿名 2023/02/05(日) 08:51:32 

    >>527
    その、女性に告白させる日が気持ち悪いのは同意だが、職場ではバレンタインはどっちからでもいらん。プライベートなら男性が女性、女性が男性、なんでもいいから勝手にやってくれと思う。

    デパートやスーパーにチョコレートが増えるのはうれしいので、単にチョコの日にしてしまえばいいと思う。


    +3

    -0

  • 636. 匿名 2023/02/05(日) 08:53:13 

    >>17
    ネットじゃだめなの?!一人1000円なら伊勢丹じゃなくて、近所のイオンで十分だよね。

    +11

    -0

  • 637. 匿名 2023/02/05(日) 08:55:06 

    >>483
    それおかしいよね。取引先で今後の仕事に影響するので変な物贈れないなら、それは会社の経費ですべてやるべきだよね。そのへんは担当の営業がちゃんとしてると思う。

    個人的な女性社員からのプレゼントなら、近所のお店で十分だよね。
    関係ない女性社員が、何はりきっちゃってんの?って思う。

    +0

    -2

  • 638. 匿名 2023/02/05(日) 08:55:34 

    上司に奢られて、わざわざ夜中にお礼のLINEとかしてその返信に「きもいLINEきたー、勘違いすんな、しね!」とか言ってる女は、義理チョコもやってると思う。
    お礼なんてその場で言えば終わりなのに、夜のLINE、翌日会ったとき、とか何回も追撃するのがマナーらしい。そりゃ喜んでるとか好意があるって受け取られるよ。バカかと。

    +4

    -0

  • 639. 匿名 2023/02/05(日) 08:55:42 

    >>11
    お返し大変だよね。これこそセンス問われるし。パート先の上司がいいお返しくれると非常に申し訳なくなるけど同調圧力に負けてしまって無くそうって出来ない。参加するかしないかは聞いてくれるけど、参加しないって言えない…。今年なんか去年いいのくれたから申し訳ないって更にいいのをあげようとしてて、そしたら更に大変なのでは?と戦々恐々としてる。

    +1

    -1

  • 640. 匿名 2023/02/05(日) 08:57:56 

    バレンタインデーも馬鹿の風潮だけど、それに輪をかけてアホな風潮がホワイトデーですね。馬鹿の積み重ねだね。

    +4

    -0

  • 641. 匿名 2023/02/05(日) 09:03:05 

    私が男だったら チョコなんかいらないんでシフト通り出勤して下さいとか真面目に仕事して下さい とか思う

    +8

    -0

  • 642. 匿名 2023/02/05(日) 09:03:52 

    女性同士で友チョコ贈りあうんなら、男性同士でさ、友チョコ贈りあうようにしたらええやん。もう好きにしたらよろし。

    +5

    -0

  • 643. 匿名 2023/02/05(日) 09:05:36 

    今は廃止に賛成だけど、子供の頃お父さんが貰ってくるチョコ楽しみだったな、、笑

    +7

    -1

  • 644. 匿名 2023/02/05(日) 09:06:19 

    >>569
    ど正論だけど、そんな理屈が通らない職場もあるんだよ。

    +10

    -1

  • 645. 匿名 2023/02/05(日) 09:10:33 

    職場の義理チョコ文化は廃れてきてるんじゃないの?
    自分なんてバレンタイン生まれだから男連中にあげる職場だと誕生日って必ず金取られる日だからほんと悲惨だった

    職場の義理チョコがなくなっても基本的に女って彼氏旦那とかにあげる日じゃん?
    だから結局損というか女があげる日ってこの日だけだから
    自分の中で誕生日って金取られるわみんな騒いでるから誕生日自体を忘れられるわで嫌な思い出しかない

    母親ですら旦那や息子にあげるチョコに必死で娘の誕生日なんて忘れてるし
    その人らにあげたチョコのおこぼれをついでにもらうぐらいで誕生日に主役になったことが一度もない
    バレンタイン生まれの女性って運悪いし嫌な思い出しかないしバレンタイン自体心の底からなくなれと子供の頃から思ってるw

    +8

    -1

  • 646. 匿名 2023/02/05(日) 09:16:56 

    >>563
    だから結婚できないって関係ないしセクハラだしもはやパワハラ
    上司に言った方がいい

    +15

    -0

  • 647. 匿名 2023/02/05(日) 09:17:44 

    >>637
    よく「取引先の人に食事に誘われたから断ると取引に差し支えがあるから仕方なく」と下手な言い訳をして媚を売るアホと同じですよね。そういう対応をしないと取引に影響を及ぼすような会社なら初めから取り引きなんかしちゃダメなのにね

    +5

    -1

  • 648. 匿名 2023/02/05(日) 09:18:22 

    >>527
    たまに海外から帰ってきた野球選手とかこの時期ってキャンプ中とかだけど報道陣とかに配ってる人いるよね
    海外だと男があげる側なんですよ〜みたいな
    でもあまり広まってないか

    男って甘いもの嫌いな人多いしチョコって女のほうが好きだしラッピングも可愛いし女がもらうほうが喜ぶし自然だよねw

    +2

    -0

  • 649. 匿名 2023/02/05(日) 09:21:09 

    こうなったら自分チョコだけ買って自分で楽しむ日でいいんじゃないかなw
    女も金かからないし男も貰えなくて虚しいとかならなくて済むしウィンウィンでしょ

    +4

    -0

  • 650. 匿名 2023/02/05(日) 09:21:27 

    「バレンタイン廃止」は日本の職場の空気を悪くするための、あの勢力の価値観の押し付けだと思っている。
    私は会社でバレンタインやるのは楽しいと思うよ。
    チロルチョコでいいんだよ。会社の休憩室のテーブルに置いておいて、「食べてね~」でいいんだよ。
    うちの会社は、従業員が朝来て、新聞読んでお茶飲んで雑談してから営業に行くから、バレンタインにはチョコを、節分には豆を、ひな祭りにはアラレを置いておくよ。
    その方が楽しいから。

    +2

    -16

  • 651. 匿名 2023/02/05(日) 09:24:17 

    >>563
    令和の時代と思えないよね
    その上司

    +9

    -0

  • 652. 匿名 2023/02/05(日) 09:25:22 

    >>650
    マイナスのなにプラスを押してしまった…

    +3

    -1

  • 653. 匿名 2023/02/05(日) 09:28:19 

    ぶっちゃけバレンタインなんて女が勝手にやってる
    男にやらされてるみたいな発言はおかしい

    +10

    -1

  • 654. 匿名 2023/02/05(日) 09:29:07 

    >>628
    友チョコ、学生のとき流行ったなぁ。

    私は楽しんでたけど、手作りで超下手な子からもらったものは損した気分になってたなぁ。
    よく考えたら気持ち悪いよね。チョコを一度溶かして型に入れたり、トリュフとかねちょねちょ丸めるし。

    義理でも男子にあげる子はいなかったけど、普段さっさと帰るか校庭に遊びにいく男子が無駄に教室に残ってておかしかった。

    +5

    -1

  • 655. 匿名 2023/02/05(日) 09:29:52 

    うちの職場はお金の徴収とかないよ。
    個人でどうするかってだけ。
    小さな菓子を男女問わずに配るって人が多い。
    リンツ、キットカットとか様々。
    男の人で女の人で食べてねってくれる人もいる。

    +7

    -0

  • 656. 匿名 2023/02/05(日) 09:30:14 

    派遣社員とかがへんに気を遣ってバレンタイン配りやってしまったりとかあったよ。
    派遣社員ももちろんそんなのやりたくはないのに、その職場での地位が確立されてないから、バレンタインをやり過ごせなかったみたい。
    それにしても節分にバレンタインにって日本人はイベントごとに忙しいね
    一生消費を促されてハムスターみたいに車輪を回させられてるような気持ちになってくる

    +8

    -0

  • 657. 匿名 2023/02/05(日) 09:32:23 

    こんなのチョコレートメーカーが仕組んだんだから辞めたら良いよ ロッテだか森永だか忘れたけどさ

    +6

    -0

  • 658. 匿名 2023/02/05(日) 09:33:18 

    >>104
    一番年下って書いてあるじゃん、断れる訳ないでしょ。

    +18

    -1

  • 659. 匿名 2023/02/05(日) 09:35:39 

    >>1
    私は派遣なんだけど、派遣先の年配の男性がバレンタインと誕生日が同じ日みたいで、いきなり「誕生日はバレンタインのチョコだけで大丈夫だからね」って言われた

    誕生日もバレンタインも何もするつもりなかったのに、まさか催促されるなんて思わなかった

    +9

    -1

  • 660. 匿名 2023/02/05(日) 09:35:55 

    アスクルで貯まったお菓子ですって言って配ると書いた者だけど、このトピ読んでたら紛らわしいし迷惑かもしれないからバレンタイン以外の日に配ろう。

    +9

    -0

  • 661. 匿名 2023/02/05(日) 09:36:43 

    >>1
    女性社員みんなでチョコをあげましょう!という一斉メールが届いたので、
    「ホワイトデーのお返しで男性社員に負担をかけてしまうのを懸念しています」
    と返すと(ひとまず私は辞退するが、皆さんも検討し直しては…と暗に訴えた)、
    「日頃お世話になってる男性たちに感謝を伝える大切な意味がある。
    ガル子さんがその気持ちがないのなら仕方ないが、他の皆で配らせてもらう」
    の一点張りで決行された。

    結局「くれる女性」「くれなかった女性」がバラけてしまって男性陣を困惑させてしまい、
    一部の男性社員たちからはチョコを渡さなかった私にまで高級なお菓子を用意させてしまって申し訳なかったな…。

    感謝の気持ちを伝えたいならバレンタインデーを外して、人を巻き込まず、小さなお菓子をときどき差し入れするのが良いと思うので個人的にはそうしてる。

    +15

    -1

  • 662. 匿名 2023/02/05(日) 09:37:53 

    >>260
    ただのパワハラでびっくりした!
    電話まで掛けてきて強制させるなんて信じられない

    +49

    -0

  • 663. 匿名 2023/02/05(日) 09:38:08 

    >>249
    どうでもいいよ、そんなの。逆にいつまでもそんなことしてるから、舐められるんだよ。
    マスクだって蓋を開けてみたらメイクしたくない、とやりたくてやってるんでしょ。

    +19

    -1

  • 664. 匿名 2023/02/05(日) 09:38:52 

    >>35
    嫌に決まってる
    既婚者は奥さんにお返し選び丸投げ、奥さんため息。
    独身男性は、なにを返せばいいのか思いつかなくて悩みのタネになる

    +21

    -0

  • 665. 匿名 2023/02/05(日) 09:39:20 

    男性社員もお変えしをしたくないんじゃないのかな。

    +1

    -0

  • 666. 匿名 2023/02/05(日) 09:40:10 

    元々は聖ヴァレンティヌスが殉死した日だというのに。好きでもない人にあげる日ではありませんー!ってお局たちに言った方がいいよ

    3世紀ローマ帝国、時の皇帝のクラウディスは、兵士たちの勇猛さを維持するために結婚を禁止していた。それに抵抗していたのがヴァレンティヌス神父。皇帝の命令に反し、若い男女をかくまって結婚させていた。
    それがバレてしまい、神父は2月14日に処刑された。命を懸けて、若者たちの愛を守った聖人…。このようなエピソードから、聖ヴァレンティヌスは「愛の守護神」として敬われている。彼が死んだ2月14日は「愛の日」になった。イタリアの聖バレンチノ教会では、2月14日は老若男女問わず贈り物を贈り合い、ミサに参加する日になっている。

    +0

    -1

  • 667. 匿名 2023/02/05(日) 09:40:19 

    >>653
    そうだよね。女からあげるんだもんね。

    +4

    -0

  • 668. 匿名 2023/02/05(日) 09:41:16 

    >>659
    催促でもあるけど、コミュニケーションの気遣いの一言じゃん。

    +0

    -21

  • 669. 匿名 2023/02/05(日) 09:41:20 

    普段お土産買ってきてるのにバレンタインなんている?って思ってるけど誰か1人払わない事で金額変更になったら迷惑かかると思って断れない。

    +1

    -1

  • 670. 匿名 2023/02/05(日) 09:41:51 

    >>260
    こっわ。

    +20

    -0

  • 671. 匿名 2023/02/05(日) 09:43:26 

    >>650
    え、バレンタイン廃止で職場の空気が悪くなるとか本当に意味が分からない。
    イベント好きな人がイベントごとにお菓子用意するのは全然いいと思うけどね。あくまで個人でやるなら。

    半強制みたいな空気で集金とかしてくるのは、そっちこそ価値観の押し付けだと思う。

    +14

    -0

  • 672. 匿名 2023/02/05(日) 09:45:36 

    でもお返しも大変だろうなぁって思いながら渡してる。別に要らないんだけどいつも2〜3倍の物を返してくれるから
    奥さんも大変そう

    +2

    -2

  • 673. 匿名 2023/02/05(日) 09:45:45 

    今となっては高齢者のイベントよね
    私はしないけど

    +7

    -0

  • 674. 匿名 2023/02/05(日) 09:47:43 

    >>650
    じゃあバレンタイン以外の時期にいつもお世話になってますって配れば誰にも迷惑かからないんじゃない?

    +8

    -1

  • 675. 匿名 2023/02/05(日) 09:50:12 

    >>659
    私ならそれでもあげない
    個人的な付き合いがある人だけでいいと思う
    友チョコと自分チョコくらい

    +18

    -0

  • 676. 匿名 2023/02/05(日) 09:53:10 

    >>1
    うちの会社は基本ナシだよ。
    でも新人で若手の女性社員がやりたいって言うから今年はやることにした。

    なんか小分けにラッピング?するのが好きらしい。
    既婚者も多いから、子供が喜びそうなチョコにしてって言っておいた。

    カルディに子供が好きそうなの売ってたから、これでいいんじゃない?と思っている。
    「なぜ廃止しないの?」 いまも残る「職場のバレンタイン」文化に女性社員たちから不満の声

    +2

    -9

  • 677. 匿名 2023/02/05(日) 09:54:30 

    こういうのって後の人のためにもやらない方が親切よね

    +19

    -0

  • 678. 匿名 2023/02/05(日) 10:00:08 

    廃止にならないのは、渡したい女がいるからでしょう。私は正直どっちでも良い。お返しに飲み会とか無いし。むしろ、やりたい人に乗っかっただけだから、お返しとかいらん。
    でも、夫が毎年チョコ貰ってくるから、それは楽しみにしてるw
    年々、数が減っているのが寂しいけど。

    +4

    -4

  • 679. 匿名 2023/02/05(日) 10:00:14 

    >>660
    アスクルで溜まったポイントでチョコを手配できる(身銭を切らなくても良い)の、私も最近総務さんに聞いて知りました
    確かにアスクルで何か発注する人以外は知らない人が多いかも

    +4

    -0

  • 680. 匿名 2023/02/05(日) 10:04:29 

    >>3
    凄くわかる。

    この、職場の義理チョコは
    ほんましょうもないし、是非やめて欲しいけど

    女性の不利益は声高に叫ぶ癖に、
    利益についてはなんにも言わない。
    急に男女平等から、か弱い女性になる。

    そういうとこは同じ女としてモヤモヤする。 

    +5

    -13

  • 681. 匿名 2023/02/05(日) 10:06:55 

    男多いけどやったことないや
    しかも高齢者だから身体のこと考えるとねw
    でも、1回おばちゃんがみんなら
    数百円集めてあげたことあったけど、
    もらったら嬉しそうだった

    +3

    -1

  • 682. 匿名 2023/02/05(日) 10:08:26 

    >>137
    うちの職場、そういう集金やお祝い関係は派遣は抜かすけどなあ
    ひどい職場だね

    +12

    -0

  • 683. 匿名 2023/02/05(日) 10:09:15 

    >>656
    派遣社員の人に事前にバレンタイン事情を教えてあげたらよかったのに
    みんながあげる中であげないのは…と思って用意しただろうし、その人可哀想だなぁ
    しかも周りの女性はあなたみたいな反応して、なんて居心地が悪そうな派遣先なんだろう

    +4

    -1

  • 684. 匿名 2023/02/05(日) 10:10:09 

    >>38
    センスがないとか、安っぽいとか、お返ししたものに文句いうバカ女もいるし
    かと言って返さないとケチとか非常識と言われる

    ちなみに高校で人気があった男の子は甘いもの嫌いで、その中でもチョコレートが特に嫌いで、人生で一番キライな日はバレンタインデーというギャグマンガのような人がいた
    (本人は真面目に悩んでた)

    +12

    -0

  • 685. 匿名 2023/02/05(日) 10:10:20 

    >>659
    無視しよう
    派遣元からそういうの禁止されてますので
    って

    +18

    -0

  • 686. 匿名 2023/02/05(日) 10:13:09 

    うちの職場は女性全員で一人につき一個買ってあげてるけど
    返す男性陣はそれぞれが女性の人数分買ってきてくれるからしんどいだろうな
    禁止にしたほうがいいと思ってる

    +6

    -0

  • 687. 匿名 2023/02/05(日) 10:13:21 

    >>683

    でも新しい部署や職場なら自分から「バレンタインやるんですか?」って聞かない?
    自分がやらないなら聞かないけど、やるなら絶対前もって聞く
    派遣社員の人も情報収集すべきだったと思うよ
    誰かが「バレンタインやるよ」って嘘教えてたら可哀想だけど

    +6

    -0

  • 688. 匿名 2023/02/05(日) 10:13:55 

    >>686
    男性陣は何でまとめないの?
    仲悪いの?

    +1

    -0

  • 689. 匿名 2023/02/05(日) 10:15:14 

    >>61
    つかみ取り…潔癖の私には無理だ

    +0

    -7

  • 690. 匿名 2023/02/05(日) 10:16:00 

    >>680
    義理チョコとレディースデイに何の関係があるのか分からないけど
    メンズデイもシニア割もあるよね?
    しかも集客の為にやってる事で利益があるのは企業だし

    +13

    -1

  • 691. 匿名 2023/02/05(日) 10:16:13 

    コロナになって自然な感じになくなったけど…
    今年はどうだろ?
    いま5人チームで男2:女3
    流れに任せることにする
    だれかが言い出せば…従う…

    +0

    -1

  • 692. 匿名 2023/02/05(日) 10:16:25 

    知人が少人数の職場でバレンタインやりたい人とやりたくない人がいて、折衷案で大袋のチョコをみんなどうぞ形式で置くだけにしたって
    イベント感もでるし負担ないからいいかも

    +2

    -3

  • 693. 匿名 2023/02/05(日) 10:17:58 

    今どきこんな行事を職場でする奴いないだろうと思ってたら、数年前に転職先でやろうよ、とはしゃぎ出して付き合わされて辟易した

    +7

    -1

  • 694. 匿名 2023/02/05(日) 10:18:04 

    >>688
    男性陣はその日いたりいなかったりする職場なんだよね
    仲悪くはないけどわざわざ合わせるのがめんどくさいのかな?

    +0

    -0

  • 695. 匿名 2023/02/05(日) 10:18:35 

    去年の年末で長年居た事務員の女性が退職した途端、廃止になってホッとした
    やりたかったのはその人だけだったから

    +9

    -0

  • 696. 匿名 2023/02/05(日) 10:19:05 

    なんと言われようと社内イベントには参加しない
    そのうち「あの人はそういう人」で処理されるから、社内のバレンタイン、飲み会はここ十年参加してない
    別に普段はコミュニケーション取れてるし、影で何言われてるかは知らんけど、私は楽!

    +8

    -1

  • 697. 匿名 2023/02/05(日) 10:19:10 

    >>678
    数が減ったら寂しいんだ笑

    +2

    -0

  • 698. 匿名 2023/02/05(日) 10:21:59 

    自分から「やるんですか?」なんて絶対聞かない
    やりたがってると思われそう

    +5

    -1

  • 699. 匿名 2023/02/05(日) 10:23:22 

    >>145
    これよく聞くけど意味わかんないんだよ
    なんで男集まるの?
    ナンパでもするの?

    +4

    -2

  • 700. 匿名 2023/02/05(日) 10:23:25 

    >>659
    すみません、バレンタインは本命彼氏にしかあげないって決めてるので〜。
    って返しとけ。何馬鹿なこと言ってるんだか。

    +12

    -0

  • 701. 匿名 2023/02/05(日) 10:24:24 

    >>680
    レディースデイは儲かるからやでw
    女子の方が気軽に金使ってくれるからな

    +14

    -1

  • 702. 匿名 2023/02/05(日) 10:25:53 

    >>145
    映画館で働いてたけど、そんな現象なかった。レディースデーは普通に女性客が多かった。都市伝説じゃない?聞いたこともないけど。

    +2

    -4

  • 703. 匿名 2023/02/05(日) 10:26:49 

    >>680
    ほとんどの人が女性の利益不利益で義理チョコ嫌って言ってるわけじゃなくない?
    あげればお返しくるからその点で言えばトントンだし、別に女だけが損してる!なんて話の流れじゃないと思うんだけど。
    義理チョコもあげたい人があげる分にはいいけど、半強制で集金してっていうのが嫌だって言ってるだけで。このバレンタインからホワイトデーまでの一連のやりとり自体が無駄だからやめたいって趣旨の話だと思うよ。

    逆にレディースデーがなんの関係あんのか分からない。

    +9

    -1

  • 704. 匿名 2023/02/05(日) 10:27:42 

    >>1
    コロナに乗っかって廃止したけばよかったのに

    +7

    -0

  • 705. 匿名 2023/02/05(日) 10:30:55 

    >>9
    私は1人だろうと辞めたし、どう思われても平気なタイプです

    仮にお礼言われても私は関係ないんで、とはっきりしておけば次の年もすごく楽!

    そういうの好きな人もいるから、そこは
    やりたい人だけで楽しんで欲しいな


    +17

    -0

  • 706. 匿名 2023/02/05(日) 10:31:04 

    部内全体のバレンタインはコロナを理由(はっきりとはいわないけと暗黙の了解な雰囲気)で、廃止になった。
    が、昨年同僚の女子数人で上司に個別に渡している現場目撃して…
    上司も人間だし、やはり貰ったら嬉しいんだろうなと感じたしなんとなくモヤモヤした。

    +9

    -0

  • 707. 匿名 2023/02/05(日) 10:33:36 

    レディースデーがあるのは店側にメリットがあるかららしいよ
    集客、売上アップの基本らしい
    バレンタインデーでなぜレディースデーの話になるかはわかんないけど

    +5

    -0

  • 708. 匿名 2023/02/05(日) 10:34:07 

    みなさんに相談があります。
    私の職場は男性8名、女性(私を入れて)2名です。
    去年は私1名で前職場で退職時に渡しそびれた1箱300円くらいのチョコが人数分余ってたので、それを渡しました。
    みなさん、お返しを下さり、渡したことを後悔して翌年からは廃止しようと決めたけど、今年からは新しく本社から女性が転勤してきて、バレンタインどうしようか悩んでます。
    この間、男性社員が今年はチョコいくつ貰えるかの話をしてたのを聞いて何もあげないわけにはいかないような気がしてます。
    女性社員に相談して決めるのも何だか強制してるようだし
    1箱50個入りくらいのものをお土産的な感じで置いとくと、お返しも返さなくていい雰囲気なるし、いいかなと思ってますが、良ければ意見ください。

    +1

    -11

  • 709. 匿名 2023/02/05(日) 10:36:03 

    >>699
    これ逆のパターンはないらしいね

    +4

    -0

  • 710. 匿名 2023/02/05(日) 10:39:05 

    >>680
    仮に男女逆になって男性陣が義理チョコ配り始めても、やっぱり結局お返しめんどくさいから、男女関係なく「義理」をやめろって話

    男性だってお返しめんどくさいと思ってるの分かってるから、なんで女ばっか…なんて思ってないよ

    +18

    -1

  • 711. 匿名 2023/02/05(日) 10:39:08 

    >>699
    そういえばもう何年も前だけど地元の映画館のエスカレーターの上に張ってるナンパ男がいて、エスカレーターを上がってきた女性にしつこく「何見るんですか?一緒に見ませんか?」って声をかけてた。あんなのと一緒に見る人は少数派だろうけど、もしかしたら女の尻を追いかけてそのまま映画館やお店に入ってくる男性客もいるのかもね。

    +6

    -0

  • 712. 匿名 2023/02/05(日) 10:39:36 

    >>708
    今こそあなたが悪習を断つ時

    +15

    -0

  • 713. 匿名 2023/02/05(日) 10:42:09 

    >>679
    そうですよね。

    前の職場のときも総務だったのですが、営業部の人は別に事務用品を発注していて
    営業だけスイートポイント交換してたのでずるいなぁと思ってましたw

    発注部署が複数でも、他の部署にポイントをあげることもできるんですがね。

    +2

    -1

  • 714. 匿名 2023/02/05(日) 10:43:37 

    言い出しっぺのおばさんが若い女子に買い出し指示してその子に皆の代表で渡す係に任命されて、その若い女子当日欠勤して、なぜか私の席にチョコが置いてあり言い出しっぺおばさんが、チョコ渡せと命令してきたの思い出してあ“ーっていまだになる。
    渡す上司のおじさん大嫌いな人だったし、おばさんに皆振り回された。

    +7

    -1

  • 715. 匿名 2023/02/05(日) 10:45:35 

    >>708

    去年は私1名で前職場で退職時に渡しそびれた1箱300円くらいのチョコが人数分余ってたので、それを渡しました。

    そんなんバレンタインの時期だもん察して。
    自己責任ですね。

    +5

    -0

  • 716. 匿名 2023/02/05(日) 10:45:58 

    >>714
    当日欠勤わざとやろ笑

    +13

    -0

  • 717. 匿名 2023/02/05(日) 10:46:26 

    貰う方も迷惑だよね、そもそもチョコレートなんか好きでもないし、お返しの準備も面倒くさいし。お返し買っといてって妻に丸投げする人も多いんだろうなぁ。苦しみが苦しみを呼ぶ悪しき文化だわ

    +9

    -0

  • 718. 匿名 2023/02/05(日) 10:48:59 

    >>1
    バイトしてた時自分だけ男性社員にチョコ配らなかったせいで翌日から彼らの態度が明らかに冷たくなったことがある。心底バカバカしいと思った。

    +11

    -0

  • 719. 匿名 2023/02/05(日) 10:49:45 

    同等より少しいいもの、一箱で返した人いたな。皆でどうぞって。

    +2

    -0

  • 720. 匿名 2023/02/05(日) 10:50:25 

    毎年みんなに配るおばちゃんはいたけど私はめんどくさいから配った事ない
    さらに別のおばちゃんに何であなたは配らないの?と言われた時はうんざりした
    配る人ってただの自己満じゃん

    +9

    -0

  • 721. 匿名 2023/02/05(日) 10:51:07 

    >>716
    うん、わざとだよ。
    けどその子に嫌悪感はない。
    だって私も嫌だったもん。
    諸悪の根源はおばさん。

    +9

    -0

  • 722. 匿名 2023/02/05(日) 10:52:15 

    >>697
    そりゃ食べられる数が減るわけだし。それに、義理であれ夫が女性社員からチョコ貰えてるのは、妻としては悪くない気分。
    それが減ったとなると、コロナとか色々あるとは思うけど、人気なくなった?もしかして前チョコくれてた人から嫌われた?と心配になる。

    +2

    -10

  • 723. 匿名 2023/02/05(日) 10:53:33 

    転職した今の会社の部署が私以外全員男
    今年のバレンタインは平日なのか…
    いやめんどくさいし配るなんてしないけどさ

    +4

    -0

  • 724. 匿名 2023/02/05(日) 10:54:54 

    モロゾフの販促が文化になってるのすごいね

    +0

    -0

  • 725. 匿名 2023/02/05(日) 10:56:19 

    >>723
    前に女一人だったとき、バレンタイン無いの?って言ってきたオジサンいたからのど飴一個あげたら帰っていったよ

    +1

    -0

  • 726. 匿名 2023/02/05(日) 10:57:09 

    >>718
    よこ
    本性見えた瞬間。

    +2

    -0

  • 727. 匿名 2023/02/05(日) 11:00:05 

    >>699
    彼氏とか旦那を連れて行くからとかそういうこと??

    +7

    -0

  • 728. 匿名 2023/02/05(日) 11:00:20 

    そもそもバレンタインもハロウィンも余計な商業戦略。

    +4

    -0

  • 729. 匿名 2023/02/05(日) 11:03:37 

    私はお局なのでお返しいらない程度のを男女かんけいなく全員に配ってるよ
    他の女子社員も気がむいた人はおなじようにしてる

    +0

    -4

  • 730. 匿名 2023/02/05(日) 11:03:43 

    私の弟、仕事は仕事。
    プライベートはプライベートと割りきるタイプ。毎年義理チョコどうぞって言われるけど断ってるよ。もちろん、ちゃんと感謝は伝えてる。貰ってもお返し考えるのと買いに行くの面倒だってさ。生産性ないし女性だって色々大変やろって。もう職場で義理チョコ自体止めようやって家で言ってる。

    +3

    -0

  • 731. 匿名 2023/02/05(日) 11:07:05 

    >>2
    バレンタイン
    上司に褒められ
    照れワーク

    がる子、心の俳苦

    +5

    -3

  • 732. 匿名 2023/02/05(日) 11:09:45 

    >>724
    バズったどころの騒ぎじゃないよね。モロゾフが始めたのか。こういう、対象日時は2/14。商品はチョコ。対象購買層は女性。って絞りに絞るマーケティング勝ち取れたのすごいね。

    +2

    -0

  • 733. 匿名 2023/02/05(日) 11:11:45 

    >>2
    いいなあああああ!!!!羨ましい
    テレワークって何もかも最高じゃん😭

    +14

    -1

  • 734. 匿名 2023/02/05(日) 11:12:12 

    仕事で本当にお世話になってる者同士はなんの苦痛もなくバレンタイン、ホワイトデーやってるよ。その日に限らず普段から気遣い合ってるし。
    大して感謝してない、されてない者同士で浮かれて贈り物なんかしたらそりゃ揉める。

    +0

    -0

  • 735. 匿名 2023/02/05(日) 11:15:58 

    >>11
    👏はい そのとおり

    +1

    -0

  • 736. 匿名 2023/02/05(日) 11:18:04 

    >>2
    うちもだ。コロナ1年目だけリモートで渡せるオンラインギフト的なものを配った気がするけど、2年目からはそれもなくなり...よかった!

    +1

    -0

  • 737. 匿名 2023/02/05(日) 11:20:12 

    何かで見たけど、会社としてバレンタイン廃止と言っているのにそれでも辞めない人がいるから、原則禁止だけどどうしてもチョコあげたいなら、本当に好きな人にだけあげて下さい。と通知したら無くなったって笑

    +5

    -0

  • 738. 匿名 2023/02/05(日) 11:24:57 

    >>699
    女性は1人で来る人少ない→複数人連れ立ってくるor子連れ→映画だけ見て帰る人は少なくて、グッズやら飲食物をそれぞれ買う→結果映画館大儲けという事らしい

    +3

    -0

  • 739. 匿名 2023/02/05(日) 11:25:03 

    男性社員だけでなく、女性にも配る風習のあるとこはめんどくさい
    パートに入って1週間目くらいがバレンタインで
    お局オバハン達からチョコレートをそれぞれから貰った時は、ありがた迷惑以外の何物でもなかった
    まだそれぞれの顔と名前も一致してないのに
    それもなんか無駄に高そうなやつばっかり
    あんな暴言を吐いといて、このチョコって慰謝料ってことですか??って思った
    気分悪いから旦那に食べてもらったけどさ
    ホワイトデーになるまでに辞めました

    +3

    -0

  • 740. 匿名 2023/02/05(日) 11:25:42 

    1女子社員全員でお返し不要の小さいチョコをあげる
    2ホワイトデーに返ってきてしまう
    3返してきた人に悪いからまた女子社員全員からお返し

    っていう流れをやってたことがあるw

    +3

    -0

  • 741. 匿名 2023/02/05(日) 11:27:46 

    >>1
    いやいや、バレンタインデーの風習がなくなってほしいなら、あげなければいいだけの話やん

    +0

    -0

  • 742. 匿名 2023/02/05(日) 11:28:52 

    アルハラみたく、バレンタインの悪習慣もハラスメント扱いすれば皆んな一斉に止めそうw
    何か良いネーミングないかな。

    +1

    -0

  • 743. 匿名 2023/02/05(日) 11:32:18 

    >>77
    実質買いに行くの奥様だから、の意味が分からん。旦那が自分で買いに行けるじゃん。仕事の帰りにでも

    +3

    -0

  • 744. 匿名 2023/02/05(日) 11:33:42 

    >>742
    バレハラ?
    チョハラ?

    +1

    -0

  • 745. 匿名 2023/02/05(日) 11:34:33 

    >>711
    超迷惑行為
    映画館にクレーム行きそう

    +2

    -0

  • 746. 匿名 2023/02/05(日) 11:36:29 

    会社と言わずバレンタインっていうイベント自体やめて欲しい
    毎年だるすぎる…

    +0

    -0

  • 747. 匿名 2023/02/05(日) 11:37:32 

    >>743
    何選んでいいかわからん男って一定数いるのよ
    下手に選ぶとうるさい女子社員に何言われるかわからないし
    それと仕事帰りだと残業で遅くなって店閉まってる時あるし
    で、奥さんにお願いする

    +2

    -0

  • 748. 匿名 2023/02/05(日) 11:38:00 

    >>214
    でも禁止されたからといって助かる人はいても困る人はいなそうじゃない?どうしてもあげたい人がいるなら個別に周りにわかんないように渡せばいいんだし

    +6

    -2

  • 749. 匿名 2023/02/05(日) 11:39:16 

    >>11
    バレンタイン何も渡してないのにホワイトデーに部署の女性全員にお菓子用意した男がいて、それから用意しなきゃってなって毎年用意してるけど、あげてないのにホワイトデーとか迷惑でしかない。

    +7

    -1

  • 750. 匿名 2023/02/05(日) 11:42:21 

    >>491
    確かに年々男性向けチョコより女性好みのパッケージのチョコの方が増えてるよね
    私も毎年百貨店のバレンタイン特集で自分用に沢山買ってる

    +5

    -0

  • 751. 匿名 2023/02/05(日) 11:44:29 

    >>694
    誰かがまとめないといけないもんね
    うちの職場だと若手男子がやるけど確かに面倒かもね

    +0

    -0

  • 752. 匿名 2023/02/05(日) 11:44:29 

    >>749
    あげるからやん
    あげてないけど同じ部署の子みんなもらったことある
    くれた人はひとり
    お礼はいったけどお返しはしなかったし次の年もバレンタインしなかったよ!

    +5

    -0

  • 753. 匿名 2023/02/05(日) 11:46:14 

    >>722
    去年は何個で誰々からもらってと把握して覚えてるってこと?すごいね。

    +1

    -0

  • 754. 匿名 2023/02/05(日) 11:46:35 

    >>318
    何ていい義母w

    +0

    -0

  • 755. 匿名 2023/02/05(日) 11:48:34 

    >>1
    パートなのに少ない給料から5000円徴収され苦痛だった。お返しは大勢の男性社員からまとめてだから苦にならないでしょうが、本当に止めて欲しかった。同じパートさんの旦那が職場の上司だから気を利かせて率先してたがこっちは関係無いし、かといってじゃあ私は賛同しませんとも言えない空気が本当にやめて欲しい

    +0

    -0

  • 756. 匿名 2023/02/05(日) 11:49:10 

    >>22
    めんどくさい行事も古株がいなくなるごとに減る風潮あるし辛抱強く上がいなくなってゆくのを待つしかないかね。うちも社員旅行・登山・飲み会・・・と少しづつ無くなってる。

    +9

    -0

  • 757. 匿名 2023/02/05(日) 11:52:23 

    まんまと企業戦略に乗せられたよね
    今では義理チョコも段々減ってきたからか今度は男性から贈りましょうみたいなものまで出てきてる。いい加減に便乗作戦やめればいいのにね
    節分の恵方巻も去年から止めた豆まきだけでいい

    +1

    -0

  • 758. 匿名 2023/02/05(日) 11:52:28 

    >>742

    自己レスだけど思いついたので。
    「2月迷惑チョコハラスメント」。
    あげるのももらうのも迷惑!

    +1

    -0

  • 759. 匿名 2023/02/05(日) 11:53:15 

    >>177
    ガルってバレンタインに限らずギフトとお返しすごい嫌そうな人いるけど、そういう人ってお金ないorケチ、そのうえにセンスもない、それだけならいいけどしっかり見栄は張りたいのよね。だから贈る人をものすっごい迷惑扱いする。

    +1

    -5

  • 760. 匿名 2023/02/05(日) 11:54:25 

    昔の職場であったけど、私達は500円か1000円で上司達は女性全員にそれなりの値段のお菓子をお返ししてたので可哀想だった

    +2

    -0

  • 761. 匿名 2023/02/05(日) 11:54:46 

    >>749
    部署の誰かから貰って、その人だけにお返しして特定の女性と仲良くしていると思われたくないとか用心深いんじゃない?
    余計な気を使い合って無駄だよね。

    +0

    -0

  • 762. 匿名 2023/02/05(日) 11:56:52 

    >>1
    昔いた職場での事
    70過ぎのパートBBAが「チョコはゴディバって昔から相場が決まってるじゃない!」
    若い子達「え〜ゴディバって高いしだけで、チョコは美味しくなくないですか?最近、銀座に美味しいパティシエのチョコがあって〜」
    BBA「名前が知れてない最近の店なんて貰ったらシラケちゃうわよ!名前の知れた高級な物じゃないと失礼でしょ!」
    若い子「高級なでも毎年同じのあげるのつまらないですよ、それにゴディバってなんか古臭いし」
    BBA「高級な物貰ってつまらなくなんてないわよ、最近の若い子はゴディバの素晴らしさを知らなさすぎる!」
    結果ゴディバを配った
    男性陣が喫煙所で「毎年ゴディバなんだよね〜結局カミさんと子供達に持って帰るんだけど不評なんだよ、ゴディバのチョコは古臭いらしくてさ、子供向きな味でもないしさ、お前らの部署はなんか雑誌に載ってた話題のチョコだったんだろう?どうだった?」
    隣の部署の人「カミさんも娘も喜んでましたよ、食べてみたかったって」
    だとさ

    +0

    -10

  • 763. 匿名 2023/02/05(日) 11:57:05 

    >>25
    会社同士のお付き合い。納税だけでもキツい貧乏人は関係ないからやらなきゃいい。

    +5

    -0

  • 764. 匿名 2023/02/05(日) 11:57:08 

    今の会社に入った時、バレンタインはチョコ配るように引き継ぎの人に言われた。
    男性多い職場だし、そんな習慣勝手に辞めさせてもらったよ。

    +4

    -0

  • 765. 匿名 2023/02/05(日) 12:03:59 

    >>759
    私は見栄も常識もないのでお返ししない…でも運気とかは気にしてしまう…お返しを返さないことで運勢下がったかもどうしよう〜とか思ってしまう
    そんな時には南無阿弥陀仏って心の中で言ってる…阿弥陀如来は確か運勢とか言わない人だった気がするので…みんな救ってくれるし…

    +0

    -2

  • 766. 匿名 2023/02/05(日) 12:07:50 

    私の部署は年長の社員さんより新人や若手の社員の方がノリノリなんだよね。
    そんなことしてる暇があるなら仕事しろって感じ
    まあこちらを巻き込まないで個人的にやってくれれば別に文句ないけど、あげない側が気が利かないみたいになると嫌だなぁ。

    +3

    -0

  • 767. 匿名 2023/02/05(日) 12:08:15 

    >>733
    そんな事はない

    +1

    -3

  • 768. 匿名 2023/02/05(日) 12:10:39 

    >>650
    それ、会社で自腹でやってるの?惨めな気持ちにならない?
    アスクルで会社のお金で買って会社も容認してるならまあいいんだろうけど。

    +0

    -0

  • 769. 匿名 2023/02/05(日) 12:11:40 

    >>607
    お返しを楽しみにしてるって、あさましくて嫌だなー。

    +7

    -1

  • 770. 匿名 2023/02/05(日) 12:12:08 

    >>41
    新人とその直属の先輩の若手女子があげたいですねー!って盛り上がってて、こっちにまで飛び火したら嫌だなーと思ってるwまあ声かけられても断るけど。奥さんや彼女はいい気しないだろうしお返しも負担になるって思わないのかなぁ

    +2

    -1

  • 771. 匿名 2023/02/05(日) 12:13:50 

    新卒で入社した会社にこの習慣が根強く残ってた
    若い女社員がいろんな人から集金し、社員は多めにお金を出して上司にチョコを渡す
    相手にも気を遣わせるし無駄でしかないし任意にすべき
    おまけに飲み会の参加費用も各自負担のくせに若い社員はお酌とかメニュー集計とかさせられてロクに飲食出来ず、ただ時間と金と精神を消耗しただけ

    時代錯誤な同調圧力はパワハラです
    こんな無駄な習慣はとっとと潰れてください

    +4

    -0

  • 772. 匿名 2023/02/05(日) 12:13:50 

    >>1
    「あげない人は気が利かない」←昭和過ぎて謎
    じゃあチョコさえあげれば「気がきく人」という事で仕事でどんなにミスしても「気がきく人」だから許してくれるんですねキリッ

    +1

    -0

  • 773. 匿名 2023/02/05(日) 12:15:28 

    >>35
    会社で何やってんのよって思うよね。
    以前の部署では、アラフォーアラフィフの派遣さんの数人が、「お気に入りの若い男子と仲良しのおじさん」だけに配りだして、それはそれで嫌な感じになったわ。
    もらってない人が気まずい感じになったりして。

    会社でやめてほしいよね。

    +13

    -0

  • 774. 匿名 2023/02/05(日) 12:15:35 

    >>1
    バレンタインのお返しって倍返しが普通だと思っていたし
    飲み会も女性は半額程度が普通だったのでそんなのお返しのうちに入らないと思ってしまった(大体会社の飲み会そんなに行きたい女子いないのでは)

    個人的にはお茶コーナーに大袋のチョコを大盛りにして
    男女関係無くみんなで食べて終わればいい程度のイベントだと思うけど
    綺麗に包装されたチョコ持って帰らないと威厳が保てないとかあるのかなあ

    +1

    -0

  • 775. 匿名 2023/02/05(日) 12:17:09 

    >>747
    なるほどね。店やってない時間に仕事終わる場合あるもんね。でも、ドン・キホーテとかにも美味しいチョコ売ってるし、それでも文句言う女いるの?言うとしたら、そいつに問題ある気もするけど

    +1

    -0

  • 776. 匿名 2023/02/05(日) 12:18:50 

    >>26
    がるでも奥さん側の人が愚痴ってるのよく見るよね。
    適当にそのへんで買うと、うるさい女性社員からバカにされて旦那さんがかわいそうだしとか。
    お返しで他人のご家庭を探るとか本当に悪趣味だと思うわ。

    +5

    -0

  • 777. 匿名 2023/02/05(日) 12:19:41 

    >>773
    もらってない人気の毒だわ

    +2

    -1

  • 778. 匿名 2023/02/05(日) 12:19:53 

    この間テレビで、今は、義理チョコって何?みたいに昔話になってるような特集してたけど…
    まだまだあるんかね
    私の頃も、当日は男性社員が朝からソワソワして、いつも仲いい人も目を合わすとぎこちなく目をそらしたりしてた笑
    やめたいけどやめるタイミングが難しいのかな

    +0

    -0

  • 779. 匿名 2023/02/05(日) 12:20:18 

    98%テレワークなので渡さなくて良い
    たまーに出社するけど2月14日だけは何が何でも在宅だよ〜

    +1

    -0

  • 780. 匿名 2023/02/05(日) 12:21:10 

    >>30
    良い物もらいたがる男って何?!ただの同僚に何求めてるの、気持ち悪いね~。
    奥様や彼女かママ、いなきゃ自分で買えばいいのにね。デパートでおいしそうなのいっぱい売ってるよ。
    そこそこ大きいゴディバってイオンで売ってるしね。

    +4

    -0

  • 781. 匿名 2023/02/05(日) 12:22:41 

    バレンタインだけじゃなく近年はお歳暮などの古き週間も無くしていこうとするとこが増えてるよね

    +0

    -0

  • 782. 匿名 2023/02/05(日) 12:23:48 

    >>22
    お返しも渡さない男が多い職場があったんだけど、それでも毎年毎年あげるのって何で?って思った。
    「あの人お返しもくれない」って悪口言うなら来年からやめたら?って思うんだけど、それでもやるんだよね。

    こういう人ってお気に入りのホストなんかに貢ぐタイプだと思う。

    +20

    -0

  • 783. 匿名 2023/02/05(日) 12:23:57 

    >>771
    ウチもあったな〜
    バレンタイン前々日の仕事帰り若手だけでチョコの買い出し、前日の昼休みに若手女子社員が会議室に集まってチョコの袋詰め作業を行う
    それを配るのはお局で、あたかもお局達がバレンタインあげてるアピール
    若手は仕事後の買い出し、貴重な昼休み奪われ、残業手当もなし
    更に謎なのはチョコ配り終わった14日の仕事後、女子だけで「お疲れ様会」と称して女子会が開かれる事
    そこでの会話でお局が「だって数百円の出費で1人数千円のお返しもらえるんだよ!お得でしょ?」と言っていた事
    若手「じゃあこのお疲れ様会はなに?お局様達の奢り?だとしても来たくないんだけど」
    お疲れ様会会計後「じゃあ1人三千円ね、明日でいいから」
    そんなイベントが3年も続いた後、退職しました。

    +1

    -0

  • 784. 匿名 2023/02/05(日) 12:27:36 

    >>752
    やっぱりもうあげなくていいですよね。
    お返し渡さなくて次の年はどうだったんでしょうか。またくれるんですか?

    +0

    -0

  • 785. 匿名 2023/02/05(日) 12:27:47 

    >>4
    私だったら、バレンタインにチョコなんてやらないし、
    飲み会だって行かないけど

    +2

    -0

  • 786. 匿名 2023/02/05(日) 12:28:19 

    なんでトランスジェンダーのトイレは話題になるのにチョコは話題にならないのかな
    カミングアウトしてないけど内面は男性の人はチョコもらえないの悲しいだろうし、内面女性なのに男性としてチョコもらうのも悲しいと思う
    LGBTとかいうなら職場で男女でチョコあげるもらうを分けるのは良くない

    +1

    -0

  • 787. 匿名 2023/02/05(日) 12:28:40 

    >>23
    今の会社、バブル世代が皆無でいろいろとラクだよ。一番年上でそろそろ50歳みたい。
    40代のおば様達も、後輩の結婚式(おば様方は中途なので後輩にはご自分の式に来てもらってない)も「子供の塾」「子供の試合」で普通に断るし、しきたりに縛られてるうるさい人がいないから平和。

    +0

    -0

  • 788. 匿名 2023/02/05(日) 12:29:04 

    >>775
    どこにでもあると思うなよ、ドンキと深夜営業スーパー
    それに文句いう女子というか、お返し貰ったらすぐにネット検索して値段をメールやLINEで報告し合う女子もかなりいる
    昔いた会社がそうだった
    Amazonでの評価までリンクで回ってきた

    +1

    -0

  • 789. 匿名 2023/02/05(日) 12:30:32 

    >>761
    それが誰も渡してないんです。
    家族がイベント好きだからこういうのはきちんとやってるみたいなことを言っていた気がします。
    もうやめようと思います!

    +0

    -0

  • 790. 匿名 2023/02/05(日) 12:30:44 

    履歴書の男女の欄はなくすのに、女から男に贈るチョコの文化は無くさないっておかしくない?
    恋人同士でも夫婦間でも男だからとか女だからとか無い!というトピばかりなのに、チョコだけは男と女の役割固定なの?
    なんかいやらしいね

    +0

    -0

  • 791. 匿名 2023/02/05(日) 12:30:48 

    >>786
    バレンタインあるような古臭い会社って、LGBTの人は応募しない気がするし、いたとしても絶対に隠し通すと思う。差別すごそうだもん。そんな会社にいたら、バレていじめられる方がダメージでかいから、バレンタインぐらいどうでもいいのかもしれない。

    +0

    -0

  • 792. 匿名 2023/02/05(日) 12:31:59 

    >>1
    >男性からではなく女性の先輩から『えーこれ? センスなくない?』

    わかりすぎる
    1番下っ端の頃まじでお局からこれ言われたことある
    そして配るのは男性と近づきたいお局自身
    気を利かせてくれて別の先輩が「ガル子ちゃんが休日に買ってきてくれたんですよ」って言ったら、お局が気に食わなかったのか「まぁそのくらいしないとねー(笑)」って言ったの忘れない

    +0

    -0

  • 793. 匿名 2023/02/05(日) 12:32:03 

    テレワークだけどあげたがり女子社員は2/14出社にしようねーって出社合わせてる。私はあげたくないし気を遣わせたくないから2/14は絶対在宅にする

    +3

    -0

  • 794. 匿名 2023/02/05(日) 12:33:20 

    >>16
    いやもうほんとそれ!
    個人的な理由だけど2月は自分の誕生日月なのに、なんで夫や義父にチョコレートのプレゼントを考えたりで買ったり作ったりで用意しないといけないのかが本当に面倒臭い
    毎年むかついてる
    まじで無くなってほしい

    +2

    -0

  • 795. 匿名 2023/02/05(日) 12:33:36 

    >>3
    廃止されたことすらしらねえバカで草
    やっぱガルおじって映画館にいきもしねえのに言ってたんだな

    +5

    -0

  • 796. 匿名 2023/02/05(日) 12:34:12 

    >>154
    彼氏にあげます!おじさんは奥様が用意してくれるんですよね、お互いよいバレンタインを!

    +2

    -0

  • 797. 匿名 2023/02/05(日) 12:34:41 

    >>300
    シニアデーとかね。

    +0

    -0

  • 798. 匿名 2023/02/05(日) 12:35:22 

    ジェンダー平等とか言うなら職場のバレンタインを男と女で役割固定さすのやめてよ
    配りたい奴は女にもチョコ配れ

    +0

    -0

  • 799. 匿名 2023/02/05(日) 12:35:42 

    >>793
    テレワークやるような会社でもそんな女子いるんだ…
    会社のためにもその人達はテレワークできないような総務とか庶務に異動させたほうがいいかも。

    +0

    -0

  • 800. 匿名 2023/02/05(日) 12:37:31 

    >>783
    人事や上司に訴えてもいいよね。昼休み取らせないのって違法だから。
    お局、友達とかいないし、おひとりで出来るような楽しみもないんだろうね。

    +1

    -0

  • 801. 匿名 2023/02/05(日) 12:38:33 

    >>310
    それが一番いいよね
    本来もそれだし

    +10

    -0

  • 802. 匿名 2023/02/05(日) 12:38:36 

    >>300
    TOHOシネマズ、109シネマズ、松竹、TJOY、イオンシネマ系列
    臭いおじさんどもがサベツダー‼︎とわめいたおかげで大手の全てで全部消えたな
     

    +2

    -2

  • 803. 匿名 2023/02/05(日) 12:38:52 

    >>11
    義理チョコなんて世の中に要るんか?そんなもん思う

    +6

    -0

  • 804. 匿名 2023/02/05(日) 12:38:59 

    >>260
    私ならバレンタインって海外の文化ですけどwって返したい(笑)

    +4

    -0

  • 805. 匿名 2023/02/05(日) 12:39:33 

    >>21
    会社の同僚、町内会でおばさんにご主人がチョコもらってきたと言っててびっくりしたわ。おばさんが男性全員に配ってたらしい。
    で、お返ししないとと思って忘れたってw そのおばさんも誰だかいまだにわからないってw

    +3

    -0

  • 806. 匿名 2023/02/05(日) 12:41:39 

    >>98
    YouTubeで売れ残りのアラフォー独身ジジイがゴディバの義理チョコもらって勘違いして女性社員にストーカーして嫌がらせみたいなまとめあったな…

    +5

    -0

  • 807. 匿名 2023/02/05(日) 12:41:54 

    >>624
    女性に対しては感謝の気持ちがないのかな
    酷いよね
    感謝の気持ちがあるのなら女性にもチョコを渡して欲しい

    +11

    -0

  • 808. 匿名 2023/02/05(日) 12:42:15 

    全員強制参加はキツいと思う。

    やりたければ勝手にやってくれればいうのになぜ巻き込む??と思うかも。誰もやりたくない本当に無意味な慣習って止めた方がみんな幸せなのに…と思うけど、なかなか無くならないのが厄介な気がするし。

    自分の職場はやりたい人が個人的にやってるかも。

    私は一切やってない。ベテランがチョコなんか渡してしまったら、お返しで気を使わせてしまうから、、やらないのが最善の選択なはずだと思ってるよ。

    +7

    -0

  • 809. 匿名 2023/02/05(日) 12:43:36 

    >>310
    頭いい・・・

    +10

    -0

  • 810. 匿名 2023/02/05(日) 12:44:23 

    >>1
    悪しき風習は議論されて然るべき

    特攻隊員は出撃前に「天皇からの贈り物」として“覚醒剤入りのチョコレート”を食べていた!!  海軍では特攻隊員に覚醒剤を投与  |  RAPT理論+α
    特攻隊員は出撃前に「天皇からの贈り物」として“覚醒剤入りのチョコレート”を食べていた!! 海軍では特攻隊員に覚醒剤を投与 | RAPT理論+αrapt-plusalpha.com

    戦時中、日本軍が決死の任務を与えた特攻隊員たちに対し、出撃前に「天皇からの贈り物」だとして、覚醒剤入りのチョコレートを食べさせていたことが明らかになりました。 https://www.youtube.com/watch?v=0jgov8ncbc0 そのチョコレートは、15センチほどの長さで、天...

    +0

    -0

  • 811. 匿名 2023/02/05(日) 12:45:41 

    こんな風習知らない

    +2

    -0

  • 812. 匿名 2023/02/05(日) 12:46:22 

    >>3
    映画館はレディースデイ廃止になったんだから、男だけがチョコもらえる日とかもやめて欲しい
    女にもチョコ配ってください

    +8

    -0

  • 813. 匿名 2023/02/05(日) 12:47:27 

    職場のバレンタインなんてやらないに限るってことが理解できない人がまだまだ普通にいるんだよね。

    なんで分からないんだろう。バカなのかな?
    女性みんなで買って渡すなんてもってのほかだし、

    個別に自分でみんなに買って
    渡すとかって、本人の問題じゃん、
    仕事の件に関してだったとしてもさ。

    そういうのをみんなの前で
    職場に持ち込むなよって
    めちゃめちゃ思うわ。

    +13

    -0

  • 814. 匿名 2023/02/05(日) 12:49:15 

    >>812
    後輩が男女関係なくみんなにくれるけど、
    正直要らないんだよね。
    男性社員だけに渡してくれたらいいのに

    +3

    -1

  • 815. 匿名 2023/02/05(日) 12:50:47 

    うちは夫が自営で、男性は夫と夫の父2人、バレンタイン廃止してもらって全然いいけどなぁ。
    おそらく女性側は500円ほどの負担で共同でくださっていて、夫と父は2人で合計金額の倍返ししているので、1人あたり5〜6千円の負担。
    毎回悩みに悩んでオシャレなところ探してお渡ししてます。
    福利厚生として割り切って考えているけど、そういう事情なので、逆にこちらからはやめましょうと言いにくい。

    +3

    -0

  • 816. 匿名 2023/02/05(日) 12:51:42 

    男性も、くれるならって…それはそれで嬉しいかもしれないけど、別に職場のバレンタインなんか無ければないで、どうでもいいって思ってる人がほとんどなんじゃないのかな

    +6

    -0

  • 817. 匿名 2023/02/05(日) 12:52:16 

    >>759
    相手による。普通に仲の良い人となら意味があるけど、世間体を守るためだけのものは無意味だからやりたくない。仲の良い相手だときちんと贈り物自体も嬉しいものであることが多いしこっちが選ぶのも楽しいけど、世間体のためだけのパターンは適当に選んだ物で正直いらないと思うものが多いし。

    +1

    -0

  • 818. 匿名 2023/02/05(日) 12:52:25 

    普段から社会人として相手に不快のないよう対応してるのに、さらにまだコミュニケーションはからないと足りないんかねえ?

    お客様は神様です。と似たようなもんで
    一緒に働く人には感謝してもしたりません。なのでみなさんにチョコレートを配りますアピールまでしないといけないのか?
    だいたいLGBTうるさく言ってるご時世に、女性陣から男性陣にーって職場でなってるのおかしくない?

    +6

    -0

  • 819. 匿名 2023/02/05(日) 12:52:48 

    >>1
    こういう職場のバレンタインの悪しき風習って女側のボスが全責任あるよね。
    そいつがやらないって言わない限り従わなきゃないし。
    男側も正直迷惑だと思う。

    +6

    -0

  • 820. 匿名 2023/02/05(日) 12:53:08 

    >>722
    こういう余裕ぶった必死な妻怖いから絶対チョコなんて渡さない。間違ってハートの形のやつとか入ったチョコなんて渡しちゃった日には逆上して職場まで来そう。

    +7

    -0

  • 821. 匿名 2023/02/05(日) 12:54:32 

    >>759
    関係性じゃない?
    家族間や彼氏にあげるのは嫌悪感ない
    自分も食べたいようなチョコ選んで一緒に食べたらいい。
    義理チョコって無駄でしかないだろ

    +5

    -0

  • 822. 匿名 2023/02/05(日) 12:54:46 

    やりたくないわ
    お返しも気を使わせるし
    やる?やらない?これを買うことにしました、いくら集めます…の手間が正直きついし仕事場で仕事以外で余計な手間とかかわり増やしたくない
    男だって駄菓子くらい好きなの買いたいでしょ

    +5

    -0

  • 823. 匿名 2023/02/05(日) 12:55:02 

    >>716
    バレンタインに反対の人がみんな当日欠勤しちゃえば会社にとって不利益だから義理チョコ禁止令出るかもw

    +8

    -0

  • 824. 匿名 2023/02/05(日) 12:57:21 

    廃止ったって、会社がやらせてるわけでもなし異動したらまた一から
    えっもうやめちゃいません?とか、そういうの参加しないことにしてるんで…の強い意志でしか逃れられないよ

    +1

    -0

  • 825. 匿名 2023/02/05(日) 12:58:07 

    >>3
    うるせえガル男

    +3

    -0

  • 826. 匿名 2023/02/05(日) 12:58:09 

    SDGsがどうのとかいって無駄を無くそうって言ってるくせにチョコ大量生産大量消費は許されるのおかしい

    +2

    -1

  • 827. 匿名 2023/02/05(日) 12:58:36 

    >>82
    ほんとそれ。旦那のもらってきたチョコのお返しの用意が死ぬほど憂鬱、、、
    女性2人かで1つの小さいチョコを旦那が貰って、お返し2人分とか、もやる、、、

    +7

    -0

  • 828. 匿名 2023/02/05(日) 12:58:40 

    >>722
    旦那のチョコ今年は〇個か…みたいな…
    なんか気持ち悪い。

    +5

    -0

  • 829. 匿名 2023/02/05(日) 12:59:46 

    >>494
    そうそう笑
    とりあえずGODIVAあげとけば喜ぶでしょ感がすごいある。

    +3

    -0

  • 830. 匿名 2023/02/05(日) 13:01:17 

    チョコってアフリカの子供が児童労働させられてるんじゃなかった?
    チョコ大好きで食べるために買うならまだしも、チョコ別に好きじゃない人もいるのにアフリカの子供に児童労働させてまで男と女で役割分けて配る文化って必要?

    +4

    -2

  • 831. 匿名 2023/02/05(日) 13:02:50 

    >>1
    ネットが普及してから
    どうでもいい新興の文化、
    果ては風習に文句言うのが
    流行ってることにうんざり
    やりたくなきゃやらなきゃいいだろ

    +0

    -0

  • 832. 匿名 2023/02/05(日) 13:05:21 

    以前部署内で転職してきた人が、バレンタインみたいのを積極的にやる人で、なんかそしたら新人も配り始めて、更には周りの顔色見るタイプの人とかが、渡した方がいいのかな?みたいにつられて、チョコ渡し始めて…それまで誰もやってなかったのに、いきなり5個とか…地獄だった。それぞれにお返し買ってホワイトデーに出社したら、1人ずっ渡すって、、、なんなの…これ?って。

    本気で思った。もう本当にやめて欲しいって思ったことあったな。上司も同じことを感じたのか…バレンタインはやめましょうってお達しが出て無くなった。助かった。

    +4

    -0

  • 833. 匿名 2023/02/05(日) 13:06:24 

    ドヒャ~ッ!部長宛にこんなにたくさんのチョコが届いてますよ~!的な茶番演技を求められてる空気が嫌
    やらねえけど
    バレンタインにまつわるもろもろの気遣い、感情労働と言っていいわ

    +3

    -0

  • 834. 匿名 2023/02/05(日) 13:06:38 

    私はお返しとかのやり取りが好きじゃないのと面倒なのでやりたくないタイプだったんだけど、同じグループの女性が同じくやりたくないタイプで気が楽
    他の女子陣はノリノリで配るけど、正直もらった人のこと全然考えてないと思う
    絶対にお返ししてくれるんだから、自分が配りたいだけだからではいけない
    かえって相手に気を遣わせるような義理チョコ配文化いらないよ

    +4

    -0

  • 835. 匿名 2023/02/05(日) 13:07:08 

    >>1
    めんどくさいよね。やりたい人だけやればいいじゃんね。
    男性社員も、義理チョコなんてもらって嬉しいのか?

    +1

    -0

  • 836. 匿名 2023/02/05(日) 13:07:17 

    バレンタインもそうだけど、職場の冠婚葬祭もキツイ。みんなで集めるを外れてパートなのに5000円包んでいる人とか、 3000円包む私は肩身狭いわ。正社員なら分かるけどさ。

    仲良いとか職場だけだし、パートとか辞めれば連絡先も知らんし聞こうとも思わんし、付き合い無くなるじゃん。

    包むなら金額言わなきゃいいのにな。

    +1

    -0

  • 837. 匿名 2023/02/05(日) 13:07:19 

    >>445
    百貨店とかで普段買えないチョコが集まって買うのが楽しみ!一年に一回だし、と自分にたくさん買ってます

    +9

    -0

  • 838. 匿名 2023/02/05(日) 13:07:30 

    パート老婆さんが張り切って職場男性に義理を配って、職場男性が嫁に渡した事を知ったらしく、後日その男性嫁宛に「お前に配ったんじゃない!返せ!」という手紙を送った事が職場にバレて首になったパート老婆がいたのを思い出した

    +2

    -0

  • 839. 匿名 2023/02/05(日) 13:10:05 

    >>515
    最初が肝心
    ここが正念場と定め、絶対に上げない

    +3

    -0

  • 840. 匿名 2023/02/05(日) 13:11:17 

    手作り持ってくる人がいるけど何だかなぁと。自己満で褒めて欲しい人だよね。

    +1

    -0

  • 841. 匿名 2023/02/05(日) 13:13:09 

    >>815
    何倍もで返すって見栄だよね。
    女性もそれ目当てなんじゃ?
    福利厚生って、まさか経費?

    一人500円出して5~6千円のものが返るなら相手も止めたくないわな。

    +0

    -1

  • 842. 匿名 2023/02/05(日) 13:14:26 

    >>527
    視野の狭いアホな女丸出しw
    ホワイトデーとか考えてみろカス

    +0

    -1

  • 843. 匿名 2023/02/05(日) 13:14:43 

    海老で鯛を釣ると言って手作りする人がいたな

    +1

    -0

  • 844. 匿名 2023/02/05(日) 13:15:28 

    >>1
    女性 面倒
    男性 チョコレート食べないしお返し面倒

    無くした方がいいね

    +3

    -0

  • 845. 匿名 2023/02/05(日) 13:15:55 

    そう言えば友チョコ文化どうなりました?もう子供が社会人だから分からない

    +0

    -0

  • 846. 匿名 2023/02/05(日) 13:16:08 

    >>1
    職場内のバレンタインは無しでいいよ
    うちの主人は義理だとわかっていてももらった額より高いお返ししてるからね。
    男性側が高いお返ししなきゃいけないとか誰が考えたんだよって感じ。

    +0

    -0

  • 847. 匿名 2023/02/05(日) 13:16:42 

    >>753 >>820
    えっ、普通にハート型のチョコが入ったやつも貰ってくるけど、何か思ったことはない…バレンタインだし既製品だと1つくらいはハート型のが入っててもおかしくないし。手作りだったらさすがに怖いがw
    誰からかも全くわからないけど、あれ?去年より増えたね減ったね、くらいはわかるよ。

    とりあえず、私の感覚が世間ずれしてるのはわかった。
    逆にみんなは旦那が職場でチョコ貰ってくると何か感じるの?

    +2

    -2

  • 848. 匿名 2023/02/05(日) 13:17:41 

    職場の義理もめんどくさいけど、学生時代も面倒だった
    中高生になってくるとなぜか「好きな男がいるのが当たり前」みたいな空気があって
    当然バレンタインも好きな誰か(勿論おとこ前提)にあげるのが当たり前って感じで、
    全く興味がなかった、とゆーか、好きな人がいなかった自分としてはあげる予定もなかったんだけど
    クラス女子みんなが色めきだっていて、私が誰にもあげる予定ないと言ったら
    「えー信じられない!」という変な同調圧力あったのも辛い思い出
    更におせっかいなクラスメイトもいて
    「だったら紹介してあげるよ!」という謎のお節介
    紹介してもらってまでチョコって誰かにあげなきゃならんの?って思った
    今は友チョコなんていう文化もあってほんとに面倒くさいと思う

    +2

    -0

  • 849. 匿名 2023/02/05(日) 13:18:50 

    >>837
    わかる!私も自分チョコ買うの楽しみ
    義理チョコだけ無くなれ!

    +1

    -0

  • 850. 匿名 2023/02/05(日) 13:20:30 

    >>841
    経費でしょ。家族の食事だって全部経費。
    サラリーマンも経費に認められると助かるよね。

    +1

    -0

  • 851. 匿名 2023/02/05(日) 13:20:43 

    >>1
    廃止も何も、年に一回チョコレートを配るだけだろ
    こんなもん人付き合いの一環だよ
    職場の男にいつもお世話になってる感謝の気持ちを示す社交辞令
    人の家に行くのに、手土産の一つを持って行くのと同じこと
    男の方もホワイトデーにお返しするんだからお互い様
    社会で人と付き合う以上、こう言う社交辞令は避けて通れない道だから、嫌なら職場を辞めて一人で仕事するしかないね

    +6

    -35

  • 852. 匿名 2023/02/05(日) 13:22:05 

    >>425
    外国のチョコメーカーが困るでしょうね
    ここぞとばかりにお店で並んでいるから

    +1

    -0

  • 853. 匿名 2023/02/05(日) 13:23:29 

    逆を考えてみるとわかる
    おっさんやブサ男からチョコ貰ってもキモいだけだよ

    +5

    -1

  • 854. 匿名 2023/02/05(日) 13:25:44 

    配らないし頼んでないのにもらったものにはお返ししない
    もらった時口頭でお礼言うのは礼儀だからするよ
    気が使えない女で上等!

    +8

    -0

  • 855. 匿名 2023/02/05(日) 13:26:04 

    >>813
    私は全く参加しなかったけど目の前の席のイケおじにあげている女子社員が2人、でも私の両隣のふくよかなふくよかなおじさんにはあげないの。ちゃんと仕事出来るおじさん達よ?その差はなんなの?って余計なことを考えちゃう日が近づいてる…

    +10

    -0

  • 856. 匿名 2023/02/05(日) 13:26:32 

    >>733
    取引先でテレワークしてる営業はレスポンスが数日後に来るのにたいして技術は数時間以内に来る。
    テレワークがどうのというわけではないけど、察するものはある

    +0

    -0

  • 857. 匿名 2023/02/05(日) 13:27:01 

    昼休みに買いに行かされて嫌だったな~形式的で誰得社内イベント。男性陣も迷惑だろうな~と思ってた

    +5

    -0

  • 858. 匿名 2023/02/05(日) 13:27:15 

    >>550
    よこだけど昔は確かに喜ばれた時代があったよ
    お局が張り切ってるのはそのせい
    なんだかんだで職場の雰囲気が良くなった成功体験があったから

    でもここ10年くらいで急激に価値観がシフトした
    10年前もバレンタイン廃止のところはあったけど
    ここまで悪しき慣習扱いされたのは10年くらい前からだと思う

    +13

    -0

  • 859. 匿名 2023/02/05(日) 13:27:18 

    私はいくつか勤めた職場でことごとく
    女子社員からお金集めて義理チョコ買うみたいな慣習廃止してきた
    女子社員からはすごく感謝されたよ
    本当は止めたかったのに誰も言い出せなかったんだろう

    +17

    -1

  • 860. 匿名 2023/02/05(日) 13:27:50 

    >>805
    いるよね、余計なことするおばさん。
    自分は気遣いができる人、気取りなんだろうけど全然だわ。お返しなんてしなくていいよ。

    +13

    -0

  • 861. 匿名 2023/02/05(日) 13:27:51 

    職場の人にさえ渡すの嫌なのに、隣の会社の人にも渡すように古株から指示されて、本当に嫌。
    古株全員いなくなったら、私が廃止してやる!!

    +9

    -0

  • 862. 匿名 2023/02/05(日) 13:28:17 

    >>425
    そもそもバレンタインデー=チョコの文化作ったのって日本企業だしね
    その割にヨーロッパに比べると街中でチョコ専門店てほぼないよね

    +2

    -0

  • 863. 匿名 2023/02/05(日) 13:29:50 

    >>310
    上の3行、ホントに日本人丸出しの同調圧力よね
    今のマスク、ワクチンがまさにそれって感じ

    +5

    -10

  • 864. 匿名 2023/02/05(日) 13:29:59 

    今はチョコレートの種類も豊富だし、口もこえてるから安いチョコ貰うのも、あげるのも何だかなぁと思う。親しい人たちだけでやればいいのに。

    +1

    -0

  • 865. 匿名 2023/02/05(日) 13:30:12 

    職歴長くて、職場でアートディレクター的な立場の自分が、私が好きなチョコのお店で…とか言って、オーガニックのいかにもそれっぽいチョコギフトとか部署の人みんなに配ったら、嫌がらせにしかならなそう。

    憂さ晴らしに配ってみようかな w
    バレンタインって無くならないんだろう?


    +0

    -2

  • 866. 匿名 2023/02/05(日) 13:30:23 

    >>838
    こえーよ。それ義理じゃなくて本気だったのかもね。

    +3

    -0

  • 867. 匿名 2023/02/05(日) 13:30:31 

    健康を害してしまい間食や糖分を控えている人にそれでも職場の義理チョコを配るのか、ってなった時にハッとしたよ
    贈る側の一方的な自己満足だけで、貰う側の気持ちを無視した贈り物って必要?って
    日頃の感謝を示したいならバレンタインでなきゃいけない理由もない

    +4

    -0

  • 868. 匿名 2023/02/05(日) 13:31:04 

    もし男が女に渡すのがバレンタインで自分が貰っても嬉しくない。義理だと分かっていても職場でそういうのウザったい…

    +5

    -0

  • 869. 匿名 2023/02/05(日) 13:32:42 

    >>851
    そこまでは言わないけど、ガル民みたくここまで否定するほどのイベントでもない気がする。
    単なるコミュニケーションの一環くらいにしか思ってない。
    チョコ渡す渡さないで職場でトラブルになったこともないし。

    +4

    -12

  • 870. 匿名 2023/02/05(日) 13:33:54 

    >>851
    ちゃんと仕事でコミュニケーション取っているし、最低限の会食に参加しているし、出張のお土産を買って置いておくと残業時のおやつになってる。これ以上不要だと思って私はしません宣言してるけど他人には干渉しない。

    +9

    -0

  • 871. 匿名 2023/02/05(日) 13:35:13 

    >>144
    「お金がなくて」って正直に言うと意外にあっさり終わることが多いよね。
    プライドがあって、それ言えない人が多いからなかなか終わらないってのもあるかも。

    +9

    -0

  • 872. 匿名 2023/02/05(日) 13:36:20 

    >>851
    バブル世代以上おばさんって、「男性にお世話に」って言うよね。
    でも、女性達だってあなたが出来ない仕事してあげてるんだけどさ。

    +25

    -1

  • 873. 匿名 2023/02/05(日) 13:37:20 

    >>818
    同じこと思った。LGなんとかの人たち、こういうことには抗議しないのかしら。声が大きいのだから、やってほしい。

    +8

    -0

  • 874. 匿名 2023/02/05(日) 13:38:03 

    >>89
    誕生日とかバレンタインやイベントごとに集金したがる人っているけどあれなんなの?迷惑でしかないんだけど!

    +13

    -0

  • 875. 匿名 2023/02/05(日) 13:38:37 

    >>9
    同調圧力ヤバい所あったわ。
    私派遣社員だったのにお金出さされた。

    +9

    -0

  • 876. 匿名 2023/02/05(日) 13:38:43 

    これって、昔はいい歳したおっさんが甘い物食べたくても恥ずかしくて買いづらい時代があったからという名残もあるのかなと思う
    昔勤めてた会社で男性上司と自分と二人きりの部署があって
    その上司がポツンと呟いてたわ
    「男ってさ、今流行りの甘いもん食べたくても買いに行きづらいんだよね、何買っていいかわからんし、悪いけどこれで何かおすすめのお菓子買ってきてもらえる?勿論私さんの分も一緒に」とお金渡されて買いに行った事が何回かあったよ
    今はそんな時代じゃないけどさ

    +4

    -0

  • 877. 匿名 2023/02/05(日) 13:40:04 

    >>72
    うん、贈りあうとかではなく、まあ贈ってもいいんだけど、自分で買ったり、それこそ万博みたいなフェアが開かれたりするといいと思う。
    この時期だけ食べられるチョコってたくさんあるよね。
    百貨店が率先して「バレンタイン~今年もやってきましたチョコ万博~」ってやったらいいかも。

    +7

    -0

  • 878. 匿名 2023/02/05(日) 13:41:13 

    >>863
    ここで、マスクとワクチンの話は出さないで。違う人がやってくるから。

    +9

    -1

  • 879. 匿名 2023/02/05(日) 13:42:01 

    >>475
    そうすると露骨に嫌味や悪口を言ってくる人なんかが、男女問わず何人か出て来て仕事がやりにくくなったりするんだよね。
    気が利かないだの、女性としてダメ(ガサツ)だの、ケチだの。

    私はバレンタインを忘れたフリして誤魔化してたけどさ。
    バレンタインとホワイトデーは、なんか嫌な日だったな。

    +8

    -3

  • 880. 匿名 2023/02/05(日) 13:42:39 

    >>799
    うちの部署のあげたがり女子たちはあげる相手がいないから変に張り切ってやりたがるんだよね。本当に迷惑

    +3

    -0

  • 881. 匿名 2023/02/05(日) 13:44:22 

    >>581
    義理チョコってもともとそういう使われ方だったよね
    一方的に奢られっぱなしな目下の者が、目上の人にお返ししても失礼に当たらない日

    +1

    -0

  • 882. 匿名 2023/02/05(日) 13:44:28 

    >>7
    チョコ饅頭食べたい‼︎

    +2

    -0

  • 883. 匿名 2023/02/05(日) 13:44:54 

    >>30
    もう辞めた会社に居た時、5000円も集金されて高過ぎだしアホらしいしモヤモヤした。
    しかもお局の強制で。
    男性社員一人に2000円相当を配るんだと。

    +7

    -0

  • 884. 匿名 2023/02/05(日) 13:45:30 

    >>17
    数千円って高くない⁉︎時給じゃん
    もったいない‼︎‼︎

    +8

    -0

  • 885. 匿名 2023/02/05(日) 13:46:38 

    あげたがりの人がタッパーから手作りを配る日…つら

    +3

    -0

  • 886. 匿名 2023/02/05(日) 13:47:54 

    うち女子多い部で偉い人だけ男の人。

    前までやってたけど、お返しの人数が多過ぎて気の毒になり、去年やるときに今年が最後ですって宣言して廃止した!

    +2

    -0

  • 887. 匿名 2023/02/05(日) 13:55:26 

    >>851
    同じ考えの男女同士でやってればいいよ。

    +8

    -0

  • 888. 匿名 2023/02/05(日) 13:57:22 

    >>851
    社内バレンタインが活発だった頃って女寿退社してたくらいの時代じゃないかな
    若い未婚女性からのチョコ嬉しいですってやつ
    だからこそお返しも奮発してたもんだしさ
    今はもらう方もあんまり嬉しくなさそうだと思う

    +8

    -0

  • 889. 匿名 2023/02/05(日) 13:58:15 

    >>872
    バブル世代以上のオバサンだけど、本当にその通りだと思うよ。
    古い価値観の女性像に自分をはめ込んで、条件の良い男性の気を引こうとするタイプが多かった。
    男性に尽くすとか立てるとか男性のお世話をするのが良い女性と思われていた時代だったから。

    無駄を無くす、自分の事は自分でする、なんて言えば変人扱いされたからしんどかったよ。

    当時「男性に尽くすのが至高」タイプだった人は、現在でも専業主婦思考だし、型にはまった生活以外をする人に対して蔑んだりするし、
    男性を立てない女性は教養がないみたいに言う。
    進歩できない可哀想な人だと思ってる。

    +17

    -0

  • 890. 匿名 2023/02/05(日) 14:01:00 

    >>1
    「あげない人は気が利かない」もあるけど、
    辞めたい人も多いけど1人も言い出さないから風習だけが残ってて、むしろ「誘ってあげないとあの人だけ仲間はずれにしたみたい」「女性たちからです」と言いづらい
    とか色々あったよね(過去形)

    +6

    -0

  • 891. 匿名 2023/02/05(日) 14:02:27 

    >>689
    横ですが
    「やりたい人だけでやれば良いのにね。」とあるのは、そういう色々な考えの人たちの気持ちや意見も含めての意味だと思いますよ。

    +10

    -0

  • 892. 匿名 2023/02/05(日) 14:03:09 

    >>615
    デパートにいけないwとかw 非モテ陰キャ男がいかにももっともらしい言い訳吐いてチョコせびりとかホント始末におえねーな
    ネットでもデパート通販でもいくらでも好きな時に好きなだけ買えるこのご時世にゴミクズ発言ホント胸糞吐き気
    普段の買い物なんかそっちでバンバン済ませてるくせして急に原人に戻るなやゴミクズ 都合悪くなると老人になる老害と一緒じゃボケ
    素直に欲しいって言えばまだマシとかどんだけ底辺にいるんだよ産廃 変な見栄はって取ってつけたアホバカ言い訳で保険かけてるつもりの非モテ陰キャは焼却炉行きじゃクソが

    あなたもこんな産廃非モテ負け組男どもなんかに無駄な金と時間使わないようにしてください
    今はいくらでもネットで買えますよ〜wでOK

    マジで非モテ陰キャ産廃男はどこまでもキッショいな!

    +4

    -0

  • 893. 匿名 2023/02/05(日) 14:04:30 

    >>851
    まさに一昔前の人の意見って感じ。

    年に一回チョコ配るだけとか言うけど、その年に一回チョコ配ったところで、だから何なの?って感じがするからやらない。社交辞令とかいうけど、チョコがなければ円滑に運ばないような人間関係なら初めからいらないからやらない。

    無駄は省こうって時代になってんだから、バレンタイン無駄と思う人はやらなくていいと思う。

    お世話になった人には男女問わずランチおごったりしてるし、困ってる時は絶対助けるし、あとは上司に対しては業績上げることが彼らの評価だから、それで返してる。

    +14

    -0

  • 894. 匿名 2023/02/05(日) 14:05:15 

    >>8
    お返し目当てで楽しみな人も居るよ?

    医療系にいた時、社員全員女子で1人¥500払って毎年社長にチョコ送ってたの。
    社長のお返しが凄くてシャネルやフェラガモ、ティファニー等の商品貰えるから、毎年楽しみでしょうがなかったなぁ。

    +3

    -8

  • 895. 匿名 2023/02/05(日) 14:06:42 

    私はこれに混ざりたいw


    2014/01/31(金) 23:12:06.21 ID:Rgjuv06P0
    >>129
    最近はとっくに、女同士でチョコ交換する会になってるぞ?
    男になんかやらねー だそうだ
    しょうがないから こっちは男同士でクッキーを交換するという 謎のイベントを開始した・・・

    +2

    -4

  • 896. 匿名 2023/02/05(日) 14:08:18 

    私の職場は平成5年に職場のバレンタインは廃止になったよ。
    きっかけは当時新入社員だった私がチョコを一切用意せずいつもと同じように仕事していたから。
    他の女性社員は用意していて内心ヤバいと思っていたけれど表情は変えなかったよ。

    +7

    -0

  • 897. 匿名 2023/02/05(日) 14:08:42 

    夫は毎年3、4箇所の部署から、女性スタッフの皆んなから〜と6つ入り程度の小さな物を各1箱ずつ貰ってくる
    各部署には女性スタッフが30人近くいるため、こちらはホワイトデーに大きな物を其々の部署分用意する
    本当にやめて欲しい

    +2

    -0

  • 898. 匿名 2023/02/05(日) 14:10:05 

    やはりまだまだバレンタインやってる職場あるんですね。

    うちの職場は5年くらい前に無くなりました。

    女性社員へのお返しを考えて購入までを若い男性社員に押し付けていたし、おそらく女性たちの負担になっているだろうと察した男性上司が、「社内でのギリチョコ禁止」を決めてくれてスッキリしました。

    「やりたい人は自由に」じゃなくて「禁止」というのが大事だと思います。
    あげる側より、まずもらう側の上の立場の男性が仕切って禁止にしてくれるといいですね。

    +5

    -0

  • 899. 匿名 2023/02/05(日) 14:10:15 

    >>708
    後先考えずに下手打ったね

    +4

    -0

  • 900. 匿名 2023/02/05(日) 14:11:01 

    >>44
    財布一緒だと妻としては迷惑だよね…
    うちは財布別だし、お返しは自分でしてるよ。チョコは私が殆んど食べてるけどw
    旦那は見栄っ張りだから倍返ししてそうだが。
    私はお財布も痛くないし、面倒でも何でもないから、毎年もらってくるチョコを楽しみにしてる。

    +1

    -0

  • 901. 匿名 2023/02/05(日) 14:12:11 

    >>806
    義理チョコでそうなる事もあるし廃止でいいんだよね。

    +8

    -0

  • 902. 匿名 2023/02/05(日) 14:12:23 

    >>680
    不利益に声上げるのに忙しいのに何でそれ以外のことまで考えなきゃいけないのさ
    男性の不利益は男性が声上げればいいじゃん

    +3

    -1

  • 903. 匿名 2023/02/05(日) 14:12:40 

    >>889
    そういう女性陣て昔からいたけど常に同性の足引っ張ってる根源よね
    現代の若い人たちの間ではようやく薄れてきてくれているけれど、その親御さんたちやまわりにはまだまだいるからそういった人種が少数になるのは時間がかかりそうだけれど

    家の奥で、外の世界の移り変わりを知らない人たちってかんじ

    +9

    -0

  • 904. 匿名 2023/02/05(日) 14:13:52 

    >>877
    梅田阪急とか、まさにもうチョコの祭典だよ
    種類ありすぎてカタログが分厚い。
    メルカリに出てるくらい読みごたえある。

    ガイドブック | バレンタインチョコレート博覧会2023 | 阪急うめだ本店 | 阪急百貨店
    ガイドブック | バレンタインチョコレート博覧会2023 | 阪急うめだ本店 | 阪急百貨店website.hankyu-dept.co.jp

    阪急うめだ本店 バレンタインチョコレート博覧会2023ガイドブックです。催場や各フロアにあるバレンタイン情報を一冊に。カカオの魅力、人気ブランドのチョコ、雑貨やコスメも豊富にご紹介。カートマーク付き商品はオンラインストアでご購入いただけます。

    +1

    -0

  • 905. 匿名 2023/02/05(日) 14:16:17 

    >>742
    チョコハラ

    +2

    -0

  • 906. 匿名 2023/02/05(日) 14:20:23 

    >>5
    自分が上の立場になった時に撤廃するか、それを言い出す救世主を待つしかない

    +1

    -1

  • 907. 匿名 2023/02/05(日) 14:20:36 

    >>851
    女性がお茶汲みとコピー取りだけやってればよかった時代の方?現代社会人はいっぱいいっぱいで、自分の時間削って何のためにやってんだか分かんないチョコ買いに行ったりそのせいで多少なりとも気を揉んだり、そんなことしてる余裕ない。さらにそれをニコニコ配ったり、それやってる暇あったら企画書1枚仕上げたい。

    +11

    -1

  • 908. 匿名 2023/02/05(日) 14:21:33 

    >>3
    レディースデーの日→男性気にせずいく
    メンズデーの日→女性、男性多そうだしいくのやめとこう

    +0

    -0

  • 909. 匿名 2023/02/05(日) 14:22:28 

    >>53
    ひなまつり!とか月見!とかイベント多いしね

    +2

    -0

  • 910. 匿名 2023/02/05(日) 14:23:51 

    >>894
    こういうのわかるけど冷静に考えたら余ってるなら給料あげてよってなる
    世知辛いw

    +7

    -1

  • 911. 匿名 2023/02/05(日) 14:24:16 

    >>907
    今も大手の古い企業だと人員いるから
    事務の女性はお茶タイム〜ってのがあるらしいよ
    みんなで職務中に集まってお茶飲むらしい
    東京本社でだよ
    すごいよね

    +2

    -0

  • 912. 匿名 2023/02/05(日) 14:24:24 

    あげたきゃ自分一人ですればいいのにまわりりにも声かけて大勢巻き込んで一緒にやろうとする女なんなの?本当に迷惑 この手のトラブルメーカー本当に嫌だわ

    +19

    -0

  • 913. 匿名 2023/02/05(日) 14:25:11 

    >>799
    たぶん職場に本命がいる

    +0

    -0

  • 914. 匿名 2023/02/05(日) 14:26:24 

    >>26
    うちの会社も特に慣例ないんだけど、丁度繁忙期と重なってて、男性社員の方が残業多いし(でも人数少ない)慰労も兼ねて…みたいな感じで、一部の人が言い出して女性一同で渡したことあったけど、お返しは個々になりそうで出費の負担増えて迷惑なんじゃないかなと思った。でも決定事項っぽくなってて、とても言い出せる雰囲気じゃなかった。
    案の定1人ずつにお返しあって、若い子とかには逆に申し訳ないなと思った。皆そう感じてたのか、それ
    以来一切そういう話は出ないよ。




    +3

    -0

  • 915. 匿名 2023/02/05(日) 14:29:37 

    何度か転職したけど全ての会社がやってなかった
    やってる人もいたけど普段から男に媚びてたりする人ばかりだったかな
    あとは女子社員同士で休憩中に誰かが持ってきたチョコ食べて終わり
    お局も男性社員からのお返しがなかったらあげるのやめたりしないのかなw

    +7

    -0

  • 916. 匿名 2023/02/05(日) 14:30:36 

    職場女性全員からって悪習さすがになくなったと思ってたら、今度のところは50代女性が、さあ皆さま一緒にチョコ贈りましょうと女性全員に回覧してた。

    +2

    -0

  • 917. 匿名 2023/02/05(日) 14:32:54 

    >>1
    これはお局の仕業だね。
    まるで自分が気が利くような、そして女性たちを従えるような謎のルール作って締め付けるのさ。
    女の敵は女、っていう職場の典型だと思います。
    受け取る男の方もいらないって言えないのか言わないのか、流されてる雰囲気を感じる。
    もうこうなると、社長クラスがやめなさい、って言ってくれないと終わらないんだよね。

    +1

    -0

  • 918. 匿名 2023/02/05(日) 14:33:57 

    義理チョコにお返しいる?
    うちはチョコ好きな人多いから、社長や事務員さんが毎年チョコを含むお菓子買ってきて『ご自由にお取りください』って形式

    ホワイトデーは全員スルーしてるわ

    +3

    -0

  • 919. 匿名 2023/02/05(日) 14:36:28 

    197: 雪崩式ブレーンバスター(九州地方) 2014/02/01(土) 00:30:05.83 ID:NkM4URvXO
    自分はいただいた額+1割程度で返してる

    198: 張り手(東京都) 2014/02/01(土) 00:31:03.69 ID:25mWdsQB0
    義理チョコにお返しなんかしたことない
    おまえら義理堅いな

    204: サソリ固め(西日本) 2014/02/01(土) 00:47:53.47 ID:5J62F4bd0
    高校の時一回もらったけど返してないな
    ちなみに本命のためのカモフラージュだったらしいが

    206: 16文キック(京都府) 2014/02/01(土) 00:53:52.96 ID:JxEC3VZW0
    俺はいるよ
    チョコレートだぁいすき!

    208: 雪崩式ブレーンバスター(九州地方) 2014/02/01(土) 00:59:01.69 ID:NkM4URvXO
    >>206
    こういう素直な青年はたくさんもらうはず
    ひねくれてちゃだめなんだよ

    +0

    -0

  • 920. 匿名 2023/02/05(日) 14:38:56 

    >>872
    自分50代前半だけど
    昔の職場は男性上司が毎回奢ってくれたりタクシーチケットくれたり
    力仕事も残業も休日出勤も男性がやってた
    だからこそ年に1回くらいは安価なチョコで気持ちを返すってのが義理チョコ文化だったんだけど
    今は残業も力仕事も女性がやらされて飲み会も割り勘、性差による恩恵も義理も無くなったから
    義理チョコ不要になったんだけど、未だにお世話になってるつもりの人がいるのが笑えるよ

    +14

    -0

  • 921. 匿名 2023/02/05(日) 14:42:12 

    今も残ってる所なんてあるんだ…
    婆だけど未だに社員にお金出させるイベント間違ってると思うよ
    会社は金稼ぐところで使う場所じゃないじゃない

    +3

    -0

  • 922. 匿名 2023/02/05(日) 14:42:49 

    バレンタインやりたがる女とは全てにおいて気が合わない

    +8

    -0

  • 923. 匿名 2023/02/05(日) 14:45:23 

    >>851
    人んち行くのに手土産持っていくのとは話がぜんぜん違います。

    +7

    -0

  • 924. 匿名 2023/02/05(日) 14:45:42 

    医療関係で働いてるけど毎回先生用のチョコ買いに行かされる。
    特に渡したくなくても割り勘で代金要求されるからしんどい。
    用意したチョコも上司が渡すから、準備したの私なのにって思う。
    気持ちだから渡さないとって上司は言うけどこの文化消えて欲しい。

    +9

    -0

  • 925. 匿名 2023/02/05(日) 14:47:03 

    >>1
    男でもうっとおしいよ
    どうでもいい義理チョコ文化は

    +0

    -0

  • 926. 匿名 2023/02/05(日) 14:47:27 

    >>26
    女だからチョコの値段わかっちゃうのに(500円以下のメリーのね、と)お返しは千円以上かかるよね。差別もできないからみんなに同じものを。
    あーいやだ!!くれないでくれ!!笑

    +4

    -0

  • 927. 匿名 2023/02/05(日) 14:48:47 

    >>26
    うちの会社は、社長から、お返しが負担だからって話が出てバレンタイン無くなったわ

    +12

    -0

  • 928. 匿名 2023/02/05(日) 14:50:05 

    >>650
    なぜ「職場」で行事を楽しむ必要があるのよ
    職場は仕事するところなのに

    行事を楽しみたかったらプライベートでやるわ
    家の玄関のちょっとスペースをお正月仕様にしたり、ちっちゃいお雛様飾ったりするの楽しい

    +8

    -0

  • 929. 匿名 2023/02/05(日) 14:51:40 

    バレンタインは自分用に良いチョコ買って食べるイベントだから会社でやらせるな

    +2

    -0

  • 930. 匿名 2023/02/05(日) 14:52:36 

    >>1
    やめませんか、と言ってみたら?
    即無くなるよ
    言っても無くならなかったら相談して

    +3

    -0

  • 931. 匿名 2023/02/05(日) 14:54:30 

    本当にちょっとしたものですけど…ってリンドール数個とかくれる女性いるけど、えーーーこれもお返ししなきゃだめ?めんどくさい…って気持ちが勝っちゃう。男性も同じ気持ちだと思う。ばら撒きって分かってんのに喜ぶ男性はいないし余計な手間増えるだけだから本当やめた方がいい。

    +10

    -1

  • 932. 匿名 2023/02/05(日) 14:55:26 

    >>2
    テレワークは一時的なものだったけど
    コロナで義理チョコだの飲み会だのがなくなった
    コロナが終わったら歓送迎会は復活すると思うけど、義理チョコはなし崩しになくなるかなw

    +0

    -0

  • 933. 匿名 2023/02/05(日) 14:57:55 

    >>872
    部下が上司へ、日頃からお世話になってますと贈り物をして意思表明する文化はないのにね
    女は男に媚びるもの、世話されるもの、付き従うものっていう考え方が根底にあるからこその発想なんだろうなと思う

    +5

    -0

  • 934. 匿名 2023/02/05(日) 15:01:43 

    >>24
    分かる。
    止めたい意向を全く伝えもしないで、誰かが止めようと言ってくれないかな?ってことでしょ。
    多分思ってる人はたくさんいるんだろうけど、他社からみたら投稿者も「止めようとしてくれない人の一味」だと思われてるはず。

    +9

    -0

  • 935. 匿名 2023/02/05(日) 15:04:03 

    旦那にあげるのでさえめんどくさいのに 他人の職場の人にあげるために買う労力費やしたくないわ。嫌われてもいいから自分はあげないかも。みんながわしゃわしゃ渡してたら多分誰から貰ったかわからないだろーし自分は姿消してその日だけ存在消してればよしじゃん?

    +0

    -0

  • 936. 匿名 2023/02/05(日) 15:06:31 

    バレンタインって一年の中で一番めんどくさいつまんないイベントかも。正直息子にあげるのは楽しくて仕方ないけど友チョコとか娘の方は頭かかえる。
    男子って昔からクラスで男子同士友チョコなんてしてなかったし、やってるの女子同士だったからこれ女の子多い家族のお母さん大変だろーなと思うよ。
    男は恋人同士だけか、もしくはもらった場合買って返せばいいだけだけどさ。

    +2

    -0

  • 937. 匿名 2023/02/05(日) 15:10:43 

    >>22
    「男性みんなのチョコ、私買いに行きますよ〜!」というメール、女性だけに送るはずだったのに間違えちゃった〜と男性含めた全員に送った非正規の女いた。女性陣、バレンタインやりたくなかったのに。こんな分かりやすく点数稼ごうとするやついるんだ?とみんなびっくりしてたし怒ってた。

    +15

    -1

  • 938. 匿名 2023/02/05(日) 15:10:50 

    >>44
    なんで倍返しをするの?プライドかなんか知らんけど嫌なら同等のものを返せば来年からなくなるんじゃない

    +1

    -0

  • 939. 匿名 2023/02/05(日) 15:12:34 

    うちの職場女同士なのにあげる習慣あるんだけど。最悪だよほんと。
    部署に男性は1人。
    義理チョコとか、お返し買いに行く奥さんの事考えると迷惑だからあえて買わなかったのに、まさか女同士であげあう職場とは思わなかった。
    あーめんどくさ。

    +3

    -0

  • 940. 匿名 2023/02/05(日) 15:12:45 

    >>806
    あったあった結構前に話題に上がってた気持ち悪い非モテのおっさんね
    あそこまで考えちゃうのって女性からしたら恐怖でしかないよ
    義理チョコを全廃に!

    まとめあって草
    長編にちゃんまとめ 修羅場・浮気:1/2【ハゲの勘違い】20コ年下の同僚が俺にゴディバのチョコくれた!やっべ、結婚したらどうしよう?子供何人作ろうかな?新婚旅行どこ行こう?まずは1万の指輪買ってプロポーズだ!→
    長編にちゃんまとめ 修羅場・浮気:1/2【ハゲの勘違い】20コ年下の同僚が俺にゴディバのチョコくれた!やっべ、結婚したらどうしよう?子供何人作ろうかな?新婚旅行どこ行こう?まずは1万の指輪買ってプロポーズだ!→2chmatome.net

    1/2【ハゲの勘違い】20コ年下の同僚が俺にゴディバのチョコくれた!やっべ、結婚したらどうしよう?子供何人作ろうかな?新婚旅行どこ行こう?まずは1万の指輪買ってプロポーズだ!→2/2【ハゲの勘違い】20コ年下の同僚が俺にゴディバのチョコくれた!やっべ、結婚し...

    +2

    -0

  • 941. 匿名 2023/02/05(日) 15:14:10 

    バレンタインは自分のためにちょっと高いチョコレートを買うためのイベントだわ
    デパートのバレンタインの催事も普段見ないチョコレート店が来て楽しい
    仲良くても男には義理チョコは絶対あげない
    勘違いの元になる可能性あるからね
    仲良い女性の同僚には軽くチョコレートあげたりはする

    +2

    -0

  • 942. 匿名 2023/02/05(日) 15:15:18 

    >>558
    そういうの渡してる人いるねー!
    お返し困らせるなぁとか考えないのかなって思うわ。
    でもね、そういう人って自分は安く済ませてお返しは良いものもらえるって思ってるみたいだよ。

    +3

    -0

  • 943. 匿名 2023/02/05(日) 15:19:32 

    虚礼廃止で、
    社内での贈り物は禁止にすればいいのに

    そうなると出張のお土産も禁止になるかな?
    まあ、あれもいらないけど

    +6

    -0

  • 944. 匿名 2023/02/05(日) 15:19:54 

    >>40
    本命に渡したであろう手作りの切れ端をアルミホイルで包んだやつ貰った時は捨てた。

    +0

    -0

  • 945. 匿名 2023/02/05(日) 15:20:04 

    >>863
    工作員乙 今日も今日とて反日活動お疲れさん
    なんにでも絡めて騒ぐのやめてもらえませんかね? 反ワクチン・反マスクカルトさんよ

    +2

    -4

  • 946. 匿名 2023/02/05(日) 15:20:48 

    若い時に務めていた会社ではやってたな。特に苦でもなくイベントとして。
    旦那は別の会社だけど、そういえば10年くらい?前からはもらって来なくなったわ。廃れていたのね。
    そういえば去年から新社会人になった娘も職場で渡したような話は聞かなかったな。
    大学生の息子は毎年数個だけもらってくる

    +1

    -0

  • 947. 匿名 2023/02/05(日) 15:22:12 

    前の職場、定年過ぎの高年齢女性層にはまだ義理チョコ文化が残ってて、息子くらいの男性たちにあげてたなぁ。
    男性陣はお返しも面倒くさいし迷惑がってて、一度廃止する直談判したらしい。「そういうもんじゃないわよ」って言われて撃沈してたけど。

    +2

    -0

  • 948. 匿名 2023/02/05(日) 15:23:00 

    >>44
    バブル期の悪しきの習慣 男側もとっととやめりゃいいのに 変に見栄っ張りでクレクレコジキの格好のカモになってんじゃないよまったく クレクレ女を増長させるな! 今は令和ももう5年目やぞ!

    +1

    -0

  • 949. 匿名 2023/02/05(日) 15:24:20 

    >>947
    定年過ぎの高年齢女性層に「もうそういう時代じゃないわよ」って言ってやりたい

    +4

    -0

  • 950. 匿名 2023/02/05(日) 15:29:00 

    >>1
    私が昔勤めていた会社もそのパターンで、
    女性3人で一人当たり3千円とか出して男性10人以上の分買ってたのに、
    ホワイトデーのお返しの時に男性社員の人に、
    女性は人数少ないから一人当たり高いものお返しして貰えて羨ましいなぁ〜って言ってた奴がいた。
    はぁ?だよ。女性はバレンタインに1人3千円も出してるのに、男性は500円しか自腹で払ってない。
    結局自腹切った分ぐらいがお返しして貰えてるだけの事だから特とかないのに、本当頭悪いわ。

    +2

    -0

  • 951. 匿名 2023/02/05(日) 15:29:58 

    >>855
    渡したい男性にだけ渡すのは別にいいと思うけど、他のひとにはバレないようにこっそりやってほしいよね
    こっそりすると本気感でちゃうからそれはそれで微妙なのかな

    +3

    -0

  • 952. 匿名 2023/02/05(日) 15:31:23 

    >>10
    学生時代はみんな手作りで友チョコくばるからほんと面倒だったよ

    +8

    -0

  • 953. 匿名 2023/02/05(日) 15:33:42 

    >>1
    >女性たちから不満の声

    男性たちもですよ。ホワイトデーのお返しがメンドイんだと。

    +19

    -0

  • 954. 匿名 2023/02/05(日) 15:33:49 

    >>1
    私バレンタインは渡さないけど、職場全員に大袋でチョコくれる人がいるから、ホワイトデーに私も大袋でチョコ置いてた。

    それくらいならいいなと個人的には思うんだけど、個々にはめんどくさすぎて絶対したくない。

    +3

    -0

  • 955. 匿名 2023/02/05(日) 15:36:08 

    >>851
    男にお世話になってるってなに?笑
    時代錯誤うっとうしい お前だけでやってろよww
    それか高齢老害のガル男か?輪をかけてウザいなおいwww

    +9

    -2

  • 956. 匿名 2023/02/05(日) 15:36:53 

    >>953
    男性の妻も。

    旦那が気が利かないタイプなら、妻に選んでとか言ってくるから面倒い。

    人によって金額が違うし、お返しの値段も悩む。少し上乗せした金額にしなきゃって思うし、出費もバカにならない。

    +7

    -0

  • 957. 匿名 2023/02/05(日) 15:40:10 

    美味しいチョコは自分に買いたいなー

    +6

    -0

  • 958. 匿名 2023/02/05(日) 15:40:16 

    >>952
    横。友達がゲロまず(ワサビ、カラシなど。)ロシアンルーレットかましてくるから、皆で悶絶してたわ。

    +0

    -0

  • 959. 匿名 2023/02/05(日) 15:40:37 

    >>607
    可哀相だからやめようってならないのかよ。

    +11

    -1

  • 960. 匿名 2023/02/05(日) 15:45:19 

    >>936
    大変だよね。
    実際にお金出すのは親になるケースの方が多いだろうし。

    幼稚園とかでお母さんが張り切って友チョコとか言い出すのカナリ迷惑だったなー。
    幼稚園児で友チョコの輪に入れないのは完全に親の責任になっちゃうし、娘が寂しそうな感じになるの辛いし。

    思春期だと友達関係が生活の基盤になるところだから「私はそういうのいいやー。」って言い出せない感じもすごく分かる。
    純粋に楽しんでる子もいるんだろうけど、面倒だと思ってる子も多そうだけどな。

    +4

    -0

  • 961. 匿名 2023/02/05(日) 15:46:13 

    >>1
    女性全員から徴収とか最悪だよね。

    稼ぐために働いてるのに、なんで無駄にお金出さなきゃならないのか。男性もお返ししなきゃだし、いいことないよね。

    +15

    -0

  • 962. 匿名 2023/02/05(日) 15:47:03 

    >>38
    貰いっぱなし嫌だから夫の会社で一人だけ皆に配るオバさんがいて
    相応のお返ししてたら「そういうつもりでやってませんので結構です」って
    言われたからもうお返し用意しなくていいよって言われて
    すごいモヤったんだけど
    人に一方的にモノをあげる人って一種のマウントなんだなっていう結果に至った

    +10

    -0

  • 963. 匿名 2023/02/05(日) 15:47:46 

    バラまいてはない
    上司にだけブランドチョコあげてる笑

    +0

    -4

  • 964. 匿名 2023/02/05(日) 15:48:17 

    >>3
    女がいるとそれに寄ってくるお前みたいな男をカモれるからだよ

    +4

    -0

  • 965. 匿名 2023/02/05(日) 15:48:39 

    ゴミみたいな職場のやつに
    チョコなんてやらねー

    +7

    -0

  • 966. 匿名 2023/02/05(日) 15:51:41 

    旦那がもらってくると、お返しはこっちが準備しないと悪いし、嫁のセンスとお金のかけ方を問われるから、こっちも面倒よ

    +3

    -0

  • 967. 匿名 2023/02/05(日) 15:52:17 

    >>659
    派遣会社の人に報告しましょう

    +8

    -0

  • 968. 匿名 2023/02/05(日) 15:55:47 

    >>947
    え・・・。
    男性陣、頑張って直談判したのに可哀想に。
    本人たちが迷惑だと言っているものをやり続ける神経が分からない。


    「そういうもんじゃないわよ」ってじゃあどういうもんなんだろうね。
    私たちの(一方的な自己満足な)気持ちを(つべこべ言わず)受け取ってね。
    ってことなのかねえ。

    まあ、お返しもらったりで普段関わることのない若い男性とのやり取りが楽しいのかな?
    それは職場じゃないところでやって欲しいな。

    +7

    -0

  • 969. 匿名 2023/02/05(日) 15:59:17 

    >>960
    わかるわーーー!笑
    かならず張り切って友チョコやるお母さん一人はいるよね笑 今月またなんか言い出しそうでビクビクしてる笑

    +2

    -0

  • 970. 匿名 2023/02/05(日) 16:02:20 

    >>1
    私の時(10年ほど前)は上司が女性だったからその女性にもあげてたよ その人だけ少しいいので後は同じ金額の物適当に って感じ
    お返しもバラバラだったな
    ちゃんとした物をくれる人もいたけどクレーンゲームでゲットした物とか食べ物とか正直何もいらなかったな 持って帰るのしんどいし
    みんなあげてたから私もあげなくちゃって感じだったけど いつの間にかやめてる

    +0

    -0

  • 971. 匿名 2023/02/05(日) 16:02:46 

    うちの職場はバレンタインなかった。
    けど、ホワイトデーに上司(おじさん)が毎年キャンディーくれるのよ。
    どうやら奥さまが皆さんに配れと持たされてるみたいで。
    なんかいつも申し訳ないから、同僚と相談して、最近は義理チョコをその上司にだけあげてる。
    元々優しい上司だから、あげることにした。

    +5

    -0

  • 972. 匿名 2023/02/05(日) 16:05:27 

    >>8
    スレチだけど、バレンタイン以外の物も廃止して欲しい。
    こないだうちにお祝い事があったんだけど(完全にプライベート)、会社からってサプライズでプレゼント渡された。社長が全員からお金を徴収してのお祝い。

    完全歩合制の仕事なんだけど、ちょうどその月はクラスターが起きてかからなかった私以外の全員仕事休み、みんな給料カッツカツの月だった。後遺症が残って仕事に支障が出てる人もいた。
    そんな状態でお祝い貰っても喜べないし、逆の立場でも嫌な気持ちになるし·····かなり気を遣う。

    経費で落とすんじゃなく従業員からお金を徴収してのプレゼントは廃止にして欲しい。上の人間から言われたらみんな断れないだろうし。

    +5

    -0

  • 973. 匿名 2023/02/05(日) 16:09:19 

    廃止しなくても自分は流されず配らなきゃいいだけの話

    +0

    -0

  • 974. 匿名 2023/02/05(日) 16:09:32 

    >>1
    会社勤めしてる時に同期と廃止したいです的なことを言ったら、
    感謝の気持ちある?、今の若い子達は分からないのかな…バレンタインは自分らのことで頭いっぱいなの?と先輩達から色々言われました。
    それまで先輩達もイベントの一貫で面倒なのに渡してると
    心の何処かで思ってたからびっくりした

    +1

    -1

  • 975. 匿名 2023/02/05(日) 16:12:16 

    うちの職場、経営者以外は女なのにいつからかバレンタインを1人が全員に配ったらそこからなぜかみんなに配る風習ができた。
    まじでめんどくさい。アホか。
    この物価高で1円も無駄な買い物したくない。

    +6

    -0

  • 976. 匿名 2023/02/05(日) 16:12:48 

    女性一律取り立てあったなあ
    張り切ってる数名が「買いに行くのは私達でやるから大丈夫よ〜」ってハブってきたけど、めんどくさいからラッキーだった

    +0

    -0

  • 977. 匿名 2023/02/05(日) 16:12:53 

    >>943
    出張のお土産も禁止にして欲しい!!
    ネットでほとんどの物がお取り寄せできる今、本当に不必要な遺物!

    うちなんて家族旅行に行った時もダンナが「事務所にお土産を・・・」とか言って悩んで買ったりしてるし、色々切り詰めての慎ましい旅行なのに、なんでそんな出費しないといかんのよ!とそこそこムカついてる。

    ダンナに軽く抗議しても「いやー、まあそんな雰囲気だから・・・」と流される。
    本当にしょーもない。

    +5

    -1

  • 978. 匿名 2023/02/05(日) 16:14:17 

    >>26
    夫の職場も今はバレンタイン廃止されたけど昔義理チョコ貰って来た時はお返し困ったよ。
    わざわざデパート行ってそれなりの物を選んでお返ししてた。
    心配だから味見用に自分のも買ったw

    +1

    -1

  • 979. 匿名 2023/02/05(日) 16:15:10 

    男性側もホワイトデーのお返しが面倒くさいからバレンタインのチョコいらないって思ってるよ。それで昨年から私の職場ではなくなった。プレゼントってお返しが面倒だからいらないって思ってる人いると思うよ

    +3

    -0

  • 980. 匿名 2023/02/05(日) 16:15:25 

    >>972

    終身雇用ではない派遣さんから、冠婚葬祭系のお金を徴収するのもどうかと個人的に思う。
    あれってお互い様の文化だから、1年契約の派遣さんから集める年輩の方とかみると、派遣さんの意味分かってるのかなと疑問に思う。自分だったら払いたくないな。

    +13

    -0

  • 981. 匿名 2023/02/05(日) 16:16:17 

    あたしの職場ではないけど、なんでいちいち職場の人に渡さないといけないのかわからない でも渡したければ全然良いと思うけど

    +0

    -0

  • 982. 匿名 2023/02/05(日) 16:19:26 

    >>873
    あの手の人たちは自分たちが有利になることにしか動かないから

    +3

    -0

  • 983. 匿名 2023/02/05(日) 16:20:09 

    >>974
    なんかゾッとしたよ。
    コメ主さんとてもお気の毒。

    +5

    -0

  • 984. 匿名 2023/02/05(日) 16:20:43 

    年寄りの方がバレンタインをやりたがるね。
    私はクリニック勤務なんだけどおばあさんの患者たちが14日にチョコレートを院長に渡してる。たまにイケオジ気取りのおっさんが妻からですと高級チョコを持ってくる事もある。
    私たちスタッフはバレンタインをスルーしているのでめっちゃ気まずくて迷惑。

    +5

    -0

  • 985. 匿名 2023/02/05(日) 16:20:54 

    >>971
    気持ちだけで十分だよ。

    +3

    -0

  • 986. 匿名 2023/02/05(日) 16:22:22 

    >>659
    普通に通報案件で草
    派遣会社へ通報だ!

    +5

    -0

  • 987. 匿名 2023/02/05(日) 16:23:18 

    >>50そんなお返しする方も理解不能。チロル3つならチョコマシュマロ3つ返しとけ。

    +2

    -0

  • 988. 匿名 2023/02/05(日) 16:23:47 

    >>25
    売ってる側です
    私はプライベートでしかあげないけど、世の中の人にはぜひ続けてほしい
    心が2つある〜

    +2

    -2

  • 989. 匿名 2023/02/05(日) 16:24:14 

    >>975
    いるよね。
    あげたがるというか、渡したがる人。

    本気でお世話になってて、相手のこと考えてるのなら、チョコなんて便乗したやり方しないで仕事で返す方がいいだろうし、それか渡すにしても人のいない所でとか、メモ付けてそっと置いとくとかしたらいいのにって思う。

    自分が納得したいだけなんだし、本人の一時的な欲求を満たすための自己満な行動が本当に迷惑。

    +4

    -0

  • 990. 匿名 2023/02/05(日) 16:24:34 

    >>668
    さっきからコミュニケーションコミュニケーションうるさいんじゃガル男
    非モテ男ホントうざい

    +7

    -0

  • 991. 匿名 2023/02/05(日) 16:25:55 

    >>873
    ですよね。
    性別で贈る側、受け取る側をわけてるのおかしい。
    お菓子業界の集金を潰したくないのなら時代に合わせて趣旨を変えていってほしいな。
    雇用主から労働者へ、上司から直属の部下のみなさんへ、チョコ配布中、たくさん種類あるので好きなだけどうぞというのなら、100人に1人くらいは日頃のモヤモヤな気分なおる人もいそうよ。

    +2

    -0

  • 992. 匿名 2023/02/05(日) 16:27:10 

    こちらの同意もナシに半強制的なのは嫌です。迷惑です。大抵仕切り屋がいる。あげたければ個人的に渡すし巻き込まないでほしい。

    +4

    -0

  • 993. 匿名 2023/02/05(日) 16:27:12 

    バレンタインの義理チョコ配りといい悪しき習慣をいまだに引っ張る年寄り連中が一番の害だね
    時代錯誤もいい加減にしろといいたい

    +6

    -0

  • 994. 匿名 2023/02/05(日) 16:28:32 

    >>993
    いつからやってるんだろ?
    バブル期ごろ?
    金の使い道に困ってた時代よね

    +0

    -0

  • 995. 匿名 2023/02/05(日) 16:29:16 

    男性14人に女性社員が自分一人になってバレンタイン廃止してたのに、人事異動で男性8人女性4人になったら異動してきた女性社員がバレンタイン復活させたよ
    迷惑すぎる

    +5

    -0

  • 996. 匿名 2023/02/05(日) 16:29:55 

    時代錯誤。

    +1

    -0

  • 997. 匿名 2023/02/05(日) 16:31:20 

    >>995
    スルーしなよ。
    えっ?
    気づかなかった~って。

    +2

    -0

  • 998. 匿名 2023/02/05(日) 16:36:08 

    こういうのって「国」や「社会」に訴える暇あるんなら女性社員一丸となって「会社」に意見書提出しろよって思う
    厳しい社会主義国家ですら一企業の風習にまで口出してる暇なんかないだろ
    何で日本人ってお国に言えば何でも変えてくれるって思ってるの?

    +2

    -0

  • 999. 匿名 2023/02/05(日) 16:36:58 

    >>994
    どうだったか調べてみたらバブル以前、1950年代ごろには既にあったみたい!
    男社会がバリバリの時よ、男連中が欲しくて欲しくてしょうがなかったんだね
    女性は女性で男を立てる思想に囚われてる世代で社会だし男の目を気にしててさ
    バブル期に入ると「3倍返し」てのが出てカオス状態になったね
    男でも女でも欲望渦巻いてる人間によって本来素敵な内容だったはずのこういった催しがダメになっていくのは本当に残念ね

    +0

    -0

  • 1000. 匿名 2023/02/05(日) 16:40:53 

    キットカットかアルファベットチョコが
    間違いなくおいしい
    値段が高いチョコほど個性的な味がする

    +0

    -2

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。