- 1
- 2
-
501. 匿名 2023/02/02(木) 08:36:32
>>2
小学生子持ち社保で働いてるけど去年コロナとか学級閉鎖とか重なって137万円だった(T ^ T)将来への投資だと思って我慢してる。+5
-2
-
502. 匿名 2023/02/02(木) 08:36:39
>>460
倒産する企業が増えて失業者が増えるね…+4
-1
-
503. 匿名 2023/02/02(木) 08:41:12
>>449
ありますよ。
配偶者特別控除が関係してます。
税務所で130万に抑えた方がいいと言われてるみたいなので
てっきり旦那さんの会社でパートしてるのかなあって思いました。
+1
-0
-
504. 匿名 2023/02/02(木) 08:41:15
>>219
会社側の普段が大きくなって扶養内パートで回しているようなスーパーや外食産業等はどんどん潰れるね。そこで働いてた数少ない正社員も職が無くなって今よりもっと大不況になると思うよ+22
-2
-
505. 匿名 2023/02/02(木) 08:41:32
>>501
私なら即短時間にして扶養にしてもらうわ(笑)+7
-0
-
506. 匿名 2023/02/02(木) 08:43:58
>>416
横だけど私もその認識でこのトピに来た。
数年ぶりにパートしたら、前とは感覚が違ってびっくりしてる。
大して働いていないつもりだけど、私は扶養外れるっぽいような…。
払うのは構わないけど、働く時間によっては、扶養に入ったり扶養から出たりするのかな。
なんか手続きがめんどくさそうで…。
+12
-0
-
507. 匿名 2023/02/02(木) 08:46:10
>>355
私もこれだわ
親から数千万円生前贈与受けてるし、夫の年収も1000万超えてる
手持ちのお金は少ないから表面的にはカネコマだけど+4
-1
-
508. 匿名 2023/02/02(木) 08:47:20
>>486
私きちんと働いて社会保険払ってるよ
けど、子持ちで働くお母さん方は可哀想だと思う。
ますます、少子化だね。
+14
-0
-
509. 匿名 2023/02/02(木) 08:48:48
>>503
法人化してない自営には扶養制度はないよ。
+3
-3
-
510. 匿名 2023/02/02(木) 08:51:38
>>432
みんな扶養内ギリギリで稼ごうとするから上司らが常にシフト優先
自分は全然稼げないとかある
+7
-0
-
511. 匿名 2023/02/02(木) 08:52:21
誰か教えてください!
旦那の会社からは家族手当など出ていません。
旦那の社保の扶養です。
私はパートとして働いていて、
店舗の人間は5人程度なのですが、会社の規模としては、501人以上の従業員がいます。
昨年10月から税金の制度が変わったので、このままだと私も社会保険に入らなければいけないのではと、年収103万以内、月に85,000円位で毎月調整しています。
昨年まで130万位内で稼いでいたので、キツイです。
これ1つの働き口じゃなく、Wワークにして130万以内なら社会保険入らなくても大丈夫ですよね?
+12
-8
-
512. 匿名 2023/02/02(木) 08:53:09
>>509
配偶者特別控除があります+3
-2
-
513. 匿名 2023/02/02(木) 08:53:28
>>419
正社員なら産休も育休もあるし、病休もあります。働かない間も生活できるような環境を女性も整えるしかないのかなと思います。
働いてない専業主婦の年金はその分夫が負担すれば良くて、その余裕がある家庭が専業主婦を選ぶべきではないでしょうか。
納めてない人が年金もらうのはやっぱり違うと思います。+10
-15
-
514. 匿名 2023/02/02(木) 08:56:42
>>120
180万て働き損なんですか?
私今年そのくらいです。ちなみにかけもちなので労働時間がたりず社会保険に入らないので国民健康保険です…
社会保険で2万から3万なら国保なんてもっと高いのでしょうか…恐ろしい…
国保でも170万以上なら得と聞いて頑張ったんですが(´༎ຶོρ༎ຶོ`)+3
-0
-
515. 匿名 2023/02/02(木) 08:57:59
>>444
社会保険絶対つけてくれる会社ならいいけど
55万以上稼いで社会保険も加入できず、扶養外されるってパターンなら最悪+24
-0
-
516. 匿名 2023/02/02(木) 08:58:15
>>459
私の場合は、夫の会社から徴収書を提出して下さいって言われて提出したよ。それまで正社員で130万以上貰ってたから、その時は扶養に入れません。って言われたから国保だった…。翌年に扶養内で働く事が出来ました。+3
-1
-
517. 匿名 2023/02/02(木) 08:59:40
どなたか教えて下さい。
最近、時給が高め、従業員数が多い職場で、週2〜3の1日6時間勤務で働き出しました。月の収入が88000円を超えますが、週20時間以内なので扶養内になると言われましたが、これは合っていますか?+4
-1
-
518. 匿名 2023/02/02(木) 09:01:14
>>467
そうなったら、専業主婦になるかなぁ。持病持ってて薬飲みながら何とか頑張ってパートしてるのにフルタイムなんて働けない。
+25
-2
-
519. 匿名 2023/02/02(木) 09:02:26
>>447
いままだお若いですか?+0
-0
-
520. 匿名 2023/02/02(木) 09:11:17
私もこの働き損ゾーンにいます。
確定申告自分でするから、いっそダブルワークワークしようかなと思ってます。
でも手続きややこしいし、お金はまた取られるんだろうなぁ+4
-0
-
521. 匿名 2023/02/02(木) 09:12:49
>>220
これが良いね
子無し専業主婦の扶養とか無駄だし、子育てや介護などの無償労働が社会を支えているのだから+6
-9
-
522. 匿名 2023/02/02(木) 09:20:01
>>455
つくづく奥さんに専業主婦させて旦那をこき使うのに良い制度だよな+0
-3
-
523. 匿名 2023/02/02(木) 09:27:56
よくわからなくてどなたかアドバイスください!
時給1200円の6時間で週3働いています。扶養内で契約して今年から始めたのですが、ひと月14日働いてしまいました。月収10万とかになってしまいます。。
88000円以下で働かないとやばいですよね?
基本は11か12日勤務なので大丈夫なのですが、うっかり、、
これは後の月を88000円以下で今年働いたとしてもアウトなのでしょうか?ひと月だけなら最後調整したら大丈夫と書いてあったりダメだという書き込みみて不安になりました。+1
-2
-
524. 匿名 2023/02/02(木) 09:35:13
>>485
やるなら派遣とかで時給よいとこじゃないと月20万超えないもんね。でも派遣も最近は短期や期間限定ばかりだな+6
-0
-
525. 匿名 2023/02/02(木) 09:40:01
>>236
なのに毎月健保と合わせて15000円引かれる
+22
-0
-
526. 匿名 2023/02/02(木) 09:45:01
>>524
扶養なくなったらみんな派遣狙いに行くよね?
今まで1500円の時給だった派遣が1300円でも取り合いになって結局、派遣の給料も下がっていきそう+9
-1
-
527. 匿名 2023/02/02(木) 09:46:42
>>523
扶養って税制上のものと健保組合のものは別物なの
あなた自身の社保加入はその様子では問題なし
問題なのはご主人の会社の健保組合の規定
私の夫の会社は3か月以上連続して88000円以上の所得があると×なんだけれど
会社によっては調査月に一回でも該当してしまうと×な場合があるので
ここではなくご主人の会社に確認してもらった方がいい+3
-0
-
528. 匿名 2023/02/02(木) 09:53:51
今月から扶養抜けて働くことにしたんだけど、年収180前後くらいになりそう。
働き損になるのかなー。。。+1
-0
-
529. 匿名 2023/02/02(木) 09:59:21
>>56
そこからの話なの??+0
-0
-
530. 匿名 2023/02/02(木) 10:00:32
>>519
もうアラフォーです〜+0
-0
-
531. 匿名 2023/02/02(木) 10:06:53
こんな壁なんて撤廃すればいいと思うんだけど、地方の最低賃金853円の所でフルタイム8時間働いて4週5勤計算で年間163万程度にしかならないんだよね。社保つけてくれる会社だといいけどつけてもらえない会社となると手取り激減、年金だって結局3号のラインと変わらずになってしまうから結局130越えないように扶養内に抑えてるという人達もいるだろうし。フルタイムや正社員だけでなく、短時間パートやバイトに支えられてる会社だって地方には少なくはないはずで。皆が損をしない制度ができるといいけど結局国は自分達の利になる事しか考えてなさそうだし難しいよね。+19
-0
-
532. 匿名 2023/02/02(木) 10:12:50
>>439
育児、介護をその専業主婦にしてもらいたいのでは?
保育園、介護施設でみるより、税金かからない計算なのでは?
+5
-1
-
533. 匿名 2023/02/02(木) 10:12:52
>>290
額面の意味はわかってるけど、児童手当って手取りなの?!+1
-0
-
534. 匿名 2023/02/02(木) 10:28:46
>>96
私も開業医のパートで人手不足で頼られて、それになりかけた事あります。
資格ありなのでそれなりに稼げそうだったけど、自分で国保加入って一番損する働き方みたいですよ
こういう判断は誰も教えてくれないから知らなかった
大手医療法人とかなら、社保完備とか厚生年金加入とか条件も違うし、よく調べてみて下さいね+16
-0
-
535. 匿名 2023/02/02(木) 10:33:06
下の子も高学年になるしとにかく扶養内では貯蓄が追いつかないから抜けたい。ただ、稼ぎすぎると学費免除対象の世帯年収を超えてしまう問題が出てくる+3
-0
-
536. 匿名 2023/02/02(木) 10:41:24
扶養外れたら、年間30万ほどもらえる家族手当が無くなるし、そんなに働きたくないから扶養抜けれない。フルで働くなんて無理だわ。40歳超えて疲れ方が酷くて。+10
-1
-
537. 匿名 2023/02/02(木) 10:53:30
>>517
それだと、年間130万超えるから扶養にはいれないかと思ってたけどどうなんだろ。国保に入らないといけないのかな?+1
-0
-
538. 匿名 2023/02/02(木) 10:55:13
>>533
手取りじゃないでしょ+0
-0
-
539. 匿名 2023/02/02(木) 11:01:40
>>514
ヨコですが、夫の年収、福利厚生、あとは子供の児童手当や高校の補助金等によって損か得か変わってくるゾーンだと思います。
気になるなら一度洗い出してみるといいですよ。+0
-0
-
540. 匿名 2023/02/02(木) 11:01:47
>>412
いやもう、まじでそれ
納税は結婚してもしなくても平等に払うべきだと思うよ
そのうえで、子育て控除や介護控除を都度申請できるようにしたらいいんだよ
私氷河期なんだけども、日本が豊かだった時代に生まれた制度の尻拭いを
今の数少ない若い世代におっかぶせるのは気の毒だと思うね
子供いなかったり子育てひと段落しても、納税せずに年金や国保の恩恵受けられるってなんじゃそれ?って思うもの+24
-9
-
541. 匿名 2023/02/02(木) 11:05:05
>>517
週20時間いかないなら条件が満たされないので517さんが働く会社では社会保険に加入できない。だけど月88,000円超える収入が続くと 旦那さんの社会保険の扶養からは外されると思います。そうなれば 国保に入るようになるんじゃないかと。
88,000円超えるなら出勤時間 日数増やして 週20時間時間以上働き、517さんの会社で社会保険に加入したほうが良いと思います。+10
-1
-
542. 匿名 2023/02/02(木) 11:10:05
>>422
扶養内(もしくは専業)かガッツリ働くか決めて働き方を変えてるんだと思いますよ+4
-2
-
543. 匿名 2023/02/02(木) 11:10:17
>>113
専業増えるだろうなあ
若い主婦より中高年主婦の方が扶養内パートさんは圧倒的に多いし
今後、体力気力、介護やその他の問題考えたら、今さらフルタイムでバリバリ働ける訳ないよ
企業側も社保が増えるのそんなに歓迎しないよね
むしろ企業側の反発が大きそうな気もする
専業増えたら、消費拡大どころか、より一層財布の紐が硬くなるだけだよね
+37
-1
-
544. 匿名 2023/02/02(木) 11:11:53
>>440
私も子供いないし夫が自営業で雇われてて専業みたいな生活してたたけど、だらだらして飽きるし太るんだよね。
今働きに出てるけどだらだらしてる暇もないから逆にいい。
+2
-0
-
545. 匿名 2023/02/02(木) 11:12:26
働き損ゾーンなんとかしてほしいわ
そしたらもっと働ける人残業できる人でてくる+2
-0
-
546. 匿名 2023/02/02(木) 11:13:55
>>533
手取りじゃなくて所得だよ
扶養人数によって所得判定額が違うの+2
-0
-
547. 匿名 2023/02/02(木) 11:13:56
>>542
今までもみんなそうじゃないの?
むしろ中途半端な人の方が少ないと思うんだけど
周り見ても、そのどっちかしかいないけどな+5
-1
-
548. 匿名 2023/02/02(木) 11:14:46
どのみちどんどん扶養の限度額が低くなるんだろうから、ずっと働きたい人は今103万に抑えても仕方ないと思うんだ。+6
-0
-
549. 匿名 2023/02/02(木) 11:15:56
>>247
私も開業医の小さな病院で医療事務してたけど社会保険なんてつけてくれなかったよ。
シフト争奪戦で全然稼げなかったし。
虐められるし、風邪ばかりひくし、もう二度と働きたくない。
今社会保険ついてるし、シフトで揉めるとかないし、稼げるから断然今がいい。
+7
-0
-
550. 匿名 2023/02/02(木) 11:17:01
調整で休もうとしても有休とかない?
休んでも結局賃金発生しちゃう。
それで有休余っても勿体無い。
結局は何を勿体無いって思うかだよ+2
-0
-
551. 匿名 2023/02/02(木) 11:19:39
そもそも、配偶者控除なんて日本がバブルで湧いたときに生まれた、専業主婦優遇制度なんだよね。
それまでは専業主婦をするためには、旦那が妻の分の税金を納めなくてはならなかったわけで。
歴史は浅い。
無くす方向になるでしょ、国全体が貧乏になってるんだから。
昔と同じように、旦那が妻の分の税金を納める(もしくは妻が自分の資産から納める)形に戻るんじゃないの。+15
-12
-
552. 匿名 2023/02/02(木) 11:21:41
>>3
小1の壁で盛り上がってるけど、こっちそれどころじゃないんだわってなってる。+67
-1
-
553. 匿名 2023/02/02(木) 11:23:48
>>543
専業で暮らせる人はそれでいいと思う。旦那に税金払ってもらって(もしくは自分の貯金から)。
>専業増えたら、消費拡大どころか、より一層財布の紐が硬くなるだけだよね
ゴリゴリ働く人が増えたら、それだけ経済は回るんだし
若い世代は男女ともに一生働き・納税する時代、になってしまってるんだから
もう扶養控除なくていいじゃん+6
-12
-
554. 匿名 2023/02/02(木) 11:26:06
>>447
退職金出るの羨ましい〜
パートから準社員にしてもらったけど、昇給と退職金ないです。+8
-0
-
555. 匿名 2023/02/02(木) 11:28:16
>>224
日雇い派遣位だよね+0
-1
-
556. 匿名 2023/02/02(木) 11:31:11
>>20
そんなに返って来るなんて凄い!ご主人が高所得なのですね。
私の夫の年収は600万で私は今回103万以内に収めたんですが、夫の還付は1万でした…。去年は130万に収めて3万円くらいだったんですが、そんなもんなのかな?夫に会社に問い合わせてもらったけど返事がないみたいだし。+13
-0
-
557. 匿名 2023/02/02(木) 11:31:19
>>412
ホントだよね。
こんなの廃止にすればみんなもっと自由に働けると思う。+34
-4
-
558. 匿名 2023/02/02(木) 11:31:54
>>551
コロナでばらまき過ぎたんだからしわ寄せは必ずあるよ。
それが主婦にきたんだよ。
政府がこの機会を待ってましたというような政策だよね。
自営業も国保値上がりされたし、私は自立して社会保険加入して稼げる方がいいや。
旦那にも強くいれる。
+13
-4
-
559. 匿名 2023/02/02(木) 11:32:33
>>9
そうなんだ、今240万くらいなんだけどじゃあマシなのかな+3
-1
-
560. 匿名 2023/02/02(木) 11:32:59
>>556
住宅ローンの税額控除とか、保険料控除やiDeCoとか控除額が多いと還付も多いんだよ。+33
-0
-
561. 匿名 2023/02/02(木) 11:36:12
>>1
一緒ー!
うちも発達障害児が居るからフルタイム勤務は厳しい。
扶養内パートしてる。
こればかりは子供を産まなければわからない事だからしょうがないんだけど、本当は正社員でガッツリ稼ぎたかった。+4
-0
-
562. 匿名 2023/02/02(木) 11:38:11
>>96
国保と国民年金だと、年収180万じゃめちゃくちゃ損するとおもう
私は自営を細々やってて国保なんだけど、年収300万くらい稼いで、そこから国保と国民年金と住民税で年間61万くらいマイナスされてるよ+12
-0
-
563. 匿名 2023/02/02(木) 11:48:35
>>416
55万??+3
-1
-
564. 匿名 2023/02/02(木) 11:52:05
>>3
うちの子も発達ある。
小1ですでに学校に行きたくないとゴネて毎朝遅刻していく。
校門まで送り出したら急いで仕事に行く日々よ。
8時までに登校出来たのは3学期に入って1回だけ。
学童も嫌がって毎日しんどいよ。
でも、働き損ゾーンにいたとしても働かないとやっていけないのが切なすぎる。+36
-2
-
565. 匿名 2023/02/02(木) 11:58:20
>>563
イエス+0
-1
-
566. 匿名 2023/02/02(木) 12:01:59
>>113
年収82万円じゃなかった?
月68000円以上は社会保険加入という案があったけど一旦立ち消えになって、
106万円の壁が2016年~2024年まで段階的に拡大されている状況ですよね。
今後は130万円の壁を取っ払おうとしてるようなので、
いよいよ本格的に3号廃止か減額の方向になるのかな・・。+8
-0
-
567. 匿名 2023/02/02(木) 12:03:51
>>540
前半は同意見だけど、最後はただの専業主婦叩きやん+7
-4
-
568. 匿名 2023/02/02(木) 12:04:25
>>565
55万円という情報が見つからなくて・・・
ソースはありますか?+3
-0
-
569. 匿名 2023/02/02(木) 12:10:55
>>568
横だけど
55万って言ってる人は収入と所得と勘違いしてるんだと思う。現行は給与所得控除の最低限の55万と基礎控除の48万合わせて収入が103万超えたら所得税がかかるライン。
トピの趣旨の働き損ゾーンは所得税じゃなくて社会保険料がかかる130万もしくは106万の壁の話だからまた別だよ。+11
-2
-
570. 匿名 2023/02/02(木) 12:11:49
>>446
そうだよね。夫の会社の保険証、これ、手放したくない。+6
-2
-
571. 匿名 2023/02/02(木) 12:12:33
>>3
本当にそうですよね。
私は働き損ゾーンのパートです。
前は180万位まで頑張ってたんですが、40超えてから、自律神経を壊してしまって、シフト減らしました。
うちは重度の自閉症男児です。
小学校高学年ですが、一歳の赤ちゃんとあまり変わらない様な介護が必要です。
体操着等荷物の支度、連絡帳を書いて、ご飯の介助、着替も補助、車で学校に送り、先生に軽く様子を伝えてから帰宅、家事してからパート…
幼稚園児のママより遅く出勤です
帰ってきてもご飯、お風呂…散らかしたおもちゃの片付け、寝かしつけ…
長時間働きたくても働けないんですよね+68
-0
-
572. 匿名 2023/02/02(木) 12:14:30
毎回この話出ると思うんだけど、例えば旦那が2000万稼いでたら103万も130万の壁もないよね?
あるのは扶養家族の場合の所得税控除くらい?
うちの旦那の会社配偶者への扶養手当もないようなのでだったらもう働こうかなと+2
-2
-
573. 匿名 2023/02/02(木) 12:17:41
>>282
それちょっとわかる
今年から外れたけど旦那の会社では人間ドックもう少し受けられた気がするなーとは思った
でも基本健康体だからまあいっか、ってくらい+3
-0
-
574. 匿名 2023/02/02(木) 12:20:00
>>12
春から同じ待遇で働く予定です!
子供1歳、3歳
ワンオペ
やっぱりきついですか…?+2
-2
-
575. 匿名 2023/02/02(木) 12:23:23
>>68
会計年度職員で働く予定のものです。
最低賃金、社保加入、働き損エリアです。
良いところは倒産のリスクがないってことだけ。
メリットって他にありますか?+0
-0
-
576. 匿名 2023/02/02(木) 12:28:53
>>477
ご主人の会社?毎月の給与や賞与時の税率をすごく低く設定しているんじゃないの?年末調整して、結局所得税足りてませんてこと。+14
-0
-
577. 匿名 2023/02/02(木) 12:29:32
>>337
細々やられていた時と今は同じ職場ですか?
今の派遣の職場が時給安すぎて悩んでるんだけどとにかく楽で近所で時給以外の不満はない
でも子供が大学生になるまであと三年、3年後は自分の年齢も上がるし今のうちに場所や時間、内容は目をつぶって時給ところに移った方がいいか悩む
いくらスキルを磨いても40代後半でいいところなんて見つけられるんだろうかと不安+5
-0
-
578. 匿名 2023/02/02(木) 12:32:10
>>515
そんなとこ人集まらないから、淘汰されてくか改善されてくよ(少数精鋭でガッツリ稼げるような勤務時間にするとか)+1
-3
-
579. 匿名 2023/02/02(木) 12:38:16
>>572
旦那さんが会社員や公務員で奥さんが社会保険の扶養に入ってるなら130万円の壁はありますよ。働き損ゾーンを超えて稼げば問題ないです。+5
-0
-
580. 匿名 2023/02/02(木) 12:47:19
>>579
そうでしたね!130万は社会保険の壁でした
それくらいだったらいいやと思えるので(他に扶養でいる恩恵はない)頑張って働きます
ありがとう!+2
-0
-
581. 匿名 2023/02/02(木) 12:49:13
>>498
半額で認可保育園が月22000円くらい。
定期の一時預かりが週2で18000円、週3で23000円くらい。
高いのかな。
受かったら扶養範囲内でもう少し就労時間も伸ばしたいけど案の定全落ちしたよ。+0
-0
-
582. 匿名 2023/02/02(木) 12:57:55
>>546
え、ごめん本当私バカだ。
額面と所得の違いがわかってないや。
扶養人数は私のみで子供2人は小学生と幼稚園児+2
-0
-
583. 匿名 2023/02/02(木) 13:00:13
>>459
あなたの言ってる「扶養」って、社保の扶養で、ご主人の扶養としてあなたの保険証が発行されてるってことだよね?
これが後から「実は扶養ではありませんでした」ってなったら、大問題だよ。
今まで保険使って払った医療費は全額請求され、国民年金と国保は遡りで保険料の支払い。
「扶養じゃないですよ」って返信コメント多いけど、会社の人はちゃんとわかって保険の手続きしてくれてると思うよ、
+6
-0
-
584. 匿名 2023/02/02(木) 13:01:46
>>583
自己レス
国保は遡りで払うのか、未加入扱いになるのか?はごめんなさい、未確認てす、+0
-0
-
585. 匿名 2023/02/02(木) 13:01:59
>>553
50.60代になってもゴリゴリ働ける人ばっかりじゃないからね
それまで健康だと思ってても、思わぬ病気をしたりするようになる年代
その親世代の介護もあるし、ゴリゴリ働いたら自分も親も倒れちゃうんだよね
+15
-2
-
586. 匿名 2023/02/02(木) 13:03:49
>>4
同じ同じ
10万8000円ギリギリにする調整がなかなか大変だったから抜けたよ
抜けても年収200万ないからたいして手取り増えないけどさ+10
-2
-
587. 匿名 2023/02/02(木) 13:36:17
パートで、10時から16時半の週4勤務
手取り18万から20万くらいで、プラスして月に1回か2回は有給使ってます
夫が個人事業主なので、私の社会保険に子供たちも入れているのと、わりと大きい企業なので福利厚生もしっかりしているので、しばらくこのままでいいかなって思ってます+4
-4
-
588. 匿名 2023/02/02(木) 13:40:58
>>551
そーなんだ
バブルのときは1馬力で夫婦2人分の税金払うの余裕だっただろうな+4
-1
-
589. 匿名 2023/02/02(木) 13:41:24
>>459
途中で仕事を辞めて無職(または月108333円以下の給料)になったのであれば、社会保険の扶養に入るのはOKだと思います。
ただ、年収が130万円を超えてるということなので、年末調整では配偶者控除の対象にはならないってことじゃない?
+5
-0
-
590. 匿名 2023/02/02(木) 13:41:27
持病があるから働きに出るのも難しくて扶養内で在宅ワークしてるけど、扶養がなくなったら国保料が物凄く高くなるな…。
もし扶養をなくすなら、国保料を世帯所得じゃなくて個人の所得で算定してほしいわ。+5
-0
-
591. 匿名 2023/02/02(木) 13:42:36
>>539
ありがとうございます。そんなに色々と関係あるんですね…
夫の会社は扶養手当などないのでそこはわかるのですが高校の補助金まで関係してくるとは…
本当はもっと働いて稼げれば良いですが、更年期などもあり体力が不安です。+0
-0
-
592. 匿名 2023/02/02(木) 13:43:42
働らき損は超えても結局自分に稼ぐ力がないとせいぜい250万位しか稼げないんだよね
情けないわ+9
-1
-
593. 匿名 2023/02/02(木) 13:52:38
>>572
私は夫から引かれる社会保険料と税金が余りに多いので、それを補填する気持ちで自分なりの最大限で働いてます+0
-0
-
594. 匿名 2023/02/02(木) 14:01:47
>>293
時給安いと正社員並みに働いても160万超えるか??って感じだしね。一度、頑張ったけどこれだけ頑張って家庭の色々なものを犠牲にして給料これか…と思って130万円未満に戻した。130万円未満で働いていた時は夕食作るのも子供の家庭学習の管理も出来ていたけど160万円目指してからは夕ご飯作るのも辛いし子供の家庭学習の管理も疲れて出来ない、かと言って塾に入れて外注出来るほどの収入でもなく…なら、130万円未満に戻した方がいいわと思って元に戻しました。+37
-0
-
595. 匿名 2023/02/02(木) 14:03:26
>>572
旦那が2000万円も手取りであるなら嫁は働かないかバリバリ稼ぐかどちらかでは?
+4
-1
-
596. 匿名 2023/02/02(木) 14:03:51
>>575
職種にもよるので、何とも言えないのですが‥
私の職場は定時に帰れる、有給、看護休暇などがきっちりあって、取りやすいのは良い面です。
+4
-0
-
597. 匿名 2023/02/02(木) 14:09:27
社会保険料払う分損になっても厚生年金自分でかけておいたほうがいいよ。+2
-2
-
598. 匿名 2023/02/02(木) 14:09:27
>>145 私もダブルワークで130超えくらいですが社保に入れません。今年からなのでどうすればいいかわかりません。国保に入るんですかね?
+9
-0
-
599. 匿名 2023/02/02(木) 14:11:31
>>402
こういうそもそも論話す人って…脳のシワが少なめなのかな?人には人の事情があるんです。+0
-0
-
600. 匿名 2023/02/02(木) 14:13:25
>>568
もうだいぶ前から話題になってるよ+3
-2
-
601. 匿名 2023/02/02(木) 14:13:56
>>1
働き損ゾーンってなんか響きだけ聞くと楽しそうw+4
-3
-
602. 匿名 2023/02/02(木) 14:14:04
>>65
自語りすまんけど、うちの親66くらいだけど、まだ働いてる...
いきなり年金だけで生活するの怖いって言ってる+11
-0
-
603. 匿名 2023/02/02(木) 14:16:51
>>569
きちんと調べてから人を勘違い呼ばわりしなよ
世の中についていけてないの自分だよ+1
-2
-
604. 匿名 2023/02/02(木) 14:21:32
>>578
そうなるといいね
ブラック企業ってなくならないからなー
+4
-1
-
605. 匿名 2023/02/02(木) 14:23:47
>>13
休んでシフトに迷惑をかけてしまうようなら扶養内パートで自分の身が自由に動けた方が良さそう
+30
-0
-
606. 匿名 2023/02/02(木) 14:26:14
>>514
>>120ですが、働き損をあなたがどう受け止めるかですよ。扶養に入って3号で年金をもらうと月額65000円切りますよね。自分で年金をかけていくことによって将来はプラスのはずだと受け止めるのか、税金取られて扶養で働く人たちとあまり変わらないから働き損だと捉えるかです。世間で言われるところの170万働けば国保、国民年金払っても損じゃない。の理由は、国保国民年金の年額が36万のはずだから170万は差し引きして年収130万の人より損をしないという意味です。年収180万は扶養控除対象の150万より手取りが減るという理由で働き損と言われるんです。私の場合は夫との年齢差から、早くから年金生活は大変なので損とは考えていないです。+4
-5
-
607. 匿名 2023/02/02(木) 14:29:45
>>587
月の収入がそれだけあって子どもが扶養にいるなら全然働き損ではないですよね+6
-0
-
608. 匿名 2023/02/02(木) 14:30:38
>>595
ごめんなさい、それはどうしてその2択なのでしょうか?
200万くらいの派遣じゃマイナスの方が大きいですか?
時間的ロスや体力は問題ないのですが収入がマイナスになるなら大人しく扶養内にします+1
-0
-
609. 匿名 2023/02/02(木) 14:37:56
>>577
違います。
近場で週3日半日だけから始まり、今遠くてフル。
私の場合は取得した資格に助けられました。+2
-0
-
610. 匿名 2023/02/02(木) 14:38:02
>>593
夫から引かれる社会保険料と税金ってどうやったらわかりますか?
+0
-0
-
611. 匿名 2023/02/02(木) 14:43:43
>>111
私も同じような感じです。正直、もったいなさすぎて嫌になる時もあるけど、自分のできる仕事とか職場環境とか、フルタイムは嫌だとかいろいろ考えると現状これしか無理なんだからって納得させてる。私は今年から国保と国民年金になるから一体いくらの支払いになるのか怖い。大損するようなら考え直さなきゃ…+6
-0
-
612. 匿名 2023/02/02(木) 14:55:15
手取り200万以下の非正規だけど「納税してるぞ!社会を支えてるぞ!」というプライドだけが支えです。別に誰にも言わないけど。+9
-2
-
613. 匿名 2023/02/02(木) 14:55:37
こういう働き損がでないように政治でなんとかしてほしいよね。
給料は欲しいけど働き損になりたくなくて仕事セーブしてる人多いと思う。そういう人が働ければ給料が上がって経済も回るし人手不足の問題とかもよくなりそうなのに。+17
-2
-
614. 匿名 2023/02/02(木) 15:03:31
>>513
産休だ育休だという話だけでは終わらないかと思います。
無事に子供を産みその後健康に育てるためにはあっていい制度と思います。(そんな人だけではないとかそういう話は置いておいて)
国が少子化に寄り添えてない事がこういった不満を持たせてしまうので、このような意見が沢山あるのも分かりますが。
純粋に「扶養制度」というただ一点だけで考えると子孫繁栄において必要で合理的制度と思います。
社会がこんな風になってなくて物価高も低賃金もなくてお金に困ってない状況で扶養制度があれば、扶養されるのが夫だろうが妻だろうが安心して妊活・育児ができる、本来はそんなに悪い制度ではないと…
共働きは共働きで年金がプラス(国民年金×2+厚生年金×2)になるので、めちゃくちゃ損!ぎゃーぎゃー!って事でもないかと。
+18
-1
-
615. 匿名 2023/02/02(木) 15:04:56
>>596
お返事ありがとうございます。
私が入る予定の所も定時退勤でき、有給、看護休暇も取れると聞きました。
看護休暇ってよく使いますか?+1
-0
-
616. 匿名 2023/02/02(木) 15:10:43
>>559
イヤミですかw+5
-2
-
617. 匿名 2023/02/02(木) 15:13:13
扶養控除制度自体、なくなりそうなんだよね?
転勤族の奥さんってどうしてるんだろう。
正社員になれそうもない、パートですら厳しいって聞く。
もう資格取るしかないのかな。でも、資格持ってても数年で引っ越す人雇いたくないだろうし難しすぎる。+20
-1
-
618. 匿名 2023/02/02(木) 15:15:58
ここ読んでても働けない理由に子供に発達障害があるって人多いね
発達はほぼ遺伝だと分かってるから子供に遺伝して自身もキャパオーバーっていう悪循環になってしまう家庭も多いんだろうな
逆にパワーカップルの夫婦の子も遺伝で育てやすい優秀な子が出来て問題ないっていう循環がみたいに
+9
-2
-
619. 匿名 2023/02/02(木) 15:23:44
>>295
えーうらやましすぎる!全額自腹きつい…+4
-0
-
620. 匿名 2023/02/02(木) 15:24:23
>>610
源泉徴収票見ないのでしょうか+4
-0
-
621. 匿名 2023/02/02(木) 15:27:03
>>620
夫のはまじまじと見たことはないです、あまりジロジロ見るのもな、と思って
源泉徴収票を見れば私が扶養を外れた分上乗せされる税額がわかるのでしょうか?
扶養は私だけでなく子供もいます+0
-13
-
622. 匿名 2023/02/02(木) 15:31:18
>>30
働きたくても働けない人達もいるからそれはないと思うよ。+2
-1
-
623. 匿名 2023/02/02(木) 15:39:21
>>313
そういう口実でこれ以上働きたくないんだよ+10
-0
-
624. 匿名 2023/02/02(木) 15:45:17
国民年金・国保払ってる人は、いくらくらいなら働き損にならないの?+0
-0
-
625. 匿名 2023/02/02(木) 15:55:50
>>412
全員に傾斜つけて負担させればいいんだよね。働き損の人がいるのがおかしい。
岸田が昨日言ってた「130万の壁の見直し」って、そういうことだと思うから、年内には変わりそう。+3
-10
-
626. 匿名 2023/02/02(木) 15:57:19
>>621
見せてくれるのなろジロジロ見た方がいいと思う。ちなみに子供がいても15歳以下(だっけ?)なら、控除は一切ない。+7
-0
-
627. 匿名 2023/02/02(木) 16:04:39
>>16
週4、5時間勤務で扶養から外れるの?
時給高くない??
私週5、5時間弱で扶養内に収まる
時給は910円。+42
-1
-
628. 匿名 2023/02/02(木) 16:09:33
>>428
辛いね。がんばってて尊敬します。無理しないでね。+4
-0
-
629. 匿名 2023/02/02(木) 16:10:41
>>551
ほんとなくていい。独身バカにしてる。子育て終わったら払うべき。子供が成人したなら働けるんだから。+8
-5
-
630. 匿名 2023/02/02(木) 16:14:36
>>626
教えてくださってありがとうございます。
早速帰宅したら確認します+0
-0
-
631. 匿名 2023/02/02(木) 16:15:38
>>2
わたしは国保だからさ。このグラフは間違い。
170ぐらい貰って、ようやく130のラインになるはず。会社の社保に入れる場合のグラフだと思うよ。+15
-0
-
632. 匿名 2023/02/02(木) 16:17:26
>>1
イデコしてたら所得税と住民税を軽減できるらしいけど、みなさんしてますか?+1
-1
-
633. 匿名 2023/02/02(木) 16:24:59
>>26
イデコ使ったりして節税するのは?+0
-1
-
634. 匿名 2023/02/02(木) 16:37:26
>>44
そうですよ。
私はダブルワークで60と68、くらいにしてますが、体力的にも辛くないです。
でも、本当は扶養内抜けて正社員になりたいけど40後半だし、なんのスキルもないし、かといってどんな仕事でもやります!!ってガッツはもうないからこのままでいいかな…+10
-0
-
635. 匿名 2023/02/02(木) 16:43:29
>>412
扶養内で働いてるけど廃止するなら離婚して保護受けまーす。
私みたいなクズいっぱいいると思うよ、働いても生活保護以下とか嫌過ぎる。+32
-4
-
636. 匿名 2023/02/02(木) 16:52:27
>>36
扶養内程度の稼ぎでは食っていけねーからなんだよ!
私は扶養抜けても目先の手取り欲しいから、無駄だとは思ってない。
かと言って損にもならない稼ぎになるほど働くと鬱になるので、高時給・長時間の週4の今が一番生活しやすい
扶養内では生きていけない。そんなしみったれた稼ぎにしかならないなら、わざわざ働きに出ない。
週3だろうと、短時間の週5だろうと、わざわざ扶養内のしみったれ稼ぎのために準備するのも体力削られるのも無駄でしかない感覚だった。+4
-10
-
637. 匿名 2023/02/02(木) 16:53:25
>>113
高校生でも無理じゃん+0
-0
-
638. 匿名 2023/02/02(木) 16:54:34
>>1
そのまま働いてた方が良いと思う
いつか正社員になれるなら
頑張って+2
-0
-
639. 匿名 2023/02/02(木) 16:55:37
>>412
あなた頭おかしいね。これだけ低賃金で働かされて時間もお金もないのに、たかだか100万稼いだら税金取るって鬼畜の所業だよ。
150万まで非課税にするくらいじゃなきゃ今の日本じゃ基本的人権守れてないわ。どんだけ税金万歳の考えなん
低賃金って大体肉体労働ど身体酷使してる人だって多いのに、税金とれるだけ取ろうって馬鹿みたい。
一回150万の年収で一年生活してみたらいいのに、働きながら+47
-9
-
640. 匿名 2023/02/02(木) 17:01:44
>>627
だよな。時給高くないと無理だわ。いくらだろ。私週3か4だけど全然かからないよ+2
-0
-
641. 匿名 2023/02/02(木) 17:05:23
>>397
55万以上でアウトなの?じゃあ私も無理じゃん+1
-1
-
642. 匿名 2023/02/02(木) 17:11:03
>>614
確かに昔はこの制度でうまくいってて幸せな時代だったのだなぁと思うし私も女性がずっと働くのは生き物として難しいとも感じます。
男性より育児負担が大きいし、更年期とか生理とか体の不調がから時期もあると思うし…
でも同じ、夫だけが働いている条件でも国保は家族分の保険料、年金納めてますよね。社保も同じようにすれば平等かな、て思います。制度が悪いというか、少しでも納めるようにして専業主婦したい人はすれば良いと。+2
-5
-
643. 匿名 2023/02/02(木) 17:11:35
>>109
これだよね。非正規いじめだよ。これ+3
-0
-
644. 匿名 2023/02/02(木) 17:11:52
>>374
配偶者特別控除を受けるための壁は130万じゃなくて150万ですよ
自営業の奥様に関しては130万未満に抑えてもメリットはないので、150万未満まで働いて大丈夫よ
そもそも、旦那さんの所得が高かったら配偶者特別控除も受けられないけど+0
-0
-
645. 匿名 2023/02/02(木) 17:14:14
>>551
でも、それで主婦潰したら次はいよいよ独身税だろうね。生かさず○さずから、誰を○すかの議論に変わるからね笑+2
-3
-
646. 匿名 2023/02/02(木) 17:18:07
>>618
いや、余りに頭いいと案外発達いるし、パワーカップルは高齢も多いから、そんな悠々としてる人ばかりじゃないよ+4
-2
-
647. 匿名 2023/02/02(木) 17:19:19
>>412
政府の雇われかな?
きちってるね
一生独身なんだろうね
こういう女
+10
-7
-
648. 匿名 2023/02/02(木) 17:21:21
>>644
一千万前後ならもらえるよ
+0
-2
-
649. 匿名 2023/02/02(木) 17:27:19
>>648
だから「高かったら」って言ってるのに+1
-0
-
650. 匿名 2023/02/02(木) 17:28:35
>>626
何度もすみません
源泉徴収票の「社会保険料等の等の金額」が丸々、私が扶養から抜けると夫の給与から引かれるということでしょうか?
だとしたらものすごい額でびっくりです…
これは扶養内で緩くやった方がいいという意見も納得+1
-5
-
651. 匿名 2023/02/02(木) 17:32:29
>>3
特別児童扶養手当の所得制限をやめてもらいたいね。+12
-0
-
652. 匿名 2023/02/02(木) 17:42:03
>>615
低学年と高学年の子ども2人で年10日ありますが、残り3日です。
子どもの病気や病院もありますが、学級閉鎖で3日使いました。
有給は3年目で年12日。前年度の繰越5日あったので、まだ8日残ってますが、学級閉鎖やインフルなどになって、看休残ってなかったら、有給使うので一気になくなると思って怖くて使えません。
欠勤があると次年度継続されない可能性があるようです。+1
-0
-
653. 匿名 2023/02/02(木) 17:43:16
よく働き損ゾーンって聞くけど、これは交通費も込みの金額?
交通費を入れたら働き損ゾーンは抜けるけど、交通費を入れない金額だと働き損ゾーンの場合はどうなのかな
私交通費がすごく高いので、いつもどっちなんだろうとわからなくなる+0
-1
-
654. 匿名 2023/02/02(木) 17:45:29
>>8
だよね
160からは働き損にはならなかったと思うけど+9
-1
-
655. 匿名 2023/02/02(木) 18:02:56
>>115
ヨコだけど、私は扶養内のパートで働いてるけど福利厚生全部恩恵受けれるよ
大きい会社はそうじゃないかな+7
-1
-
656. 匿名 2023/02/02(木) 18:03:35
>>617
わりとみなさん資格を活かして働いています
資格があれば長く働くことを要求できる求人ではない年次雇用の公務員とかもあります
楽でも得でもなくても院卒とかで無職は嫌という人が増えている印象+4
-0
-
657. 匿名 2023/02/02(木) 18:06:16
さっきのニュースでやってたけど、130万円を超えた働き損分を国が給付する案がでてるらしいね。
でも、それって、今度は、150万円の人が働き損になるよね。
150万円分働いても、給付ありの130万円分働いた人と手取りが同じなら、150万円の人は、130万円まで働く時間を減らすと思う。+23
-0
-
658. 匿名 2023/02/02(木) 18:08:48
>>650
会社員の社会保険料は、扶養が何人いようが変わらないよ。+1
-0
-
659. 匿名 2023/02/02(木) 18:09:35
>>653
交通費=非課税だから税制には入らないけど、社会保障上は入るよ~。+4
-0
-
660. 匿名 2023/02/02(木) 18:10:55
会社が入れたくないのか扶養に入るのが大変すぎたので、旦那の退職を機に抜けたまま。働き損だろうが何だろうが、手続きでなかなか入れてもらえずイライラしたくないのでもう入りたくありません。+0
-0
-
661. 匿名 2023/02/02(木) 18:13:19
>>397
55万てなんの数字?+3
-0
-
662. 匿名 2023/02/02(木) 18:15:18
>>397
55万ってことは、月給4〜5万円だよね?
年金の料率にすると、自己負担4000円(会社負担と合わせても8000円)くらい。
それで、国民年金と厚生年金加入できちゃうのは、1号(月額約16500円負担で、国民年金だけ)どの不公平感がすごくなる。
過去にも加入最低額の見直しの時に、ここがネックになって何度も立ち消えてたけど、これはどうやって、解決するの?+7
-1
-
663. 匿名 2023/02/02(木) 18:17:21
>>658
夫1人でも、私が扶養に入っていても額は変わらないということですか?+0
-0
-
664. 匿名 2023/02/02(木) 18:29:26
>>600
ほかを調べても「55万円の壁」の記事は全く見当たらないので、あくまでもこの方の予想として55万円の壁ができるかもしれないですよ、ということなのかな?+3
-0
-
665. 匿名 2023/02/02(木) 18:33:39
>>478
長年の疑問でした。
本を読んでもよく分からなくて。
壁は、ただの壁では無くて将来への投資でもあるということですね。
本当に感謝します。ありがとうございます+5
-0
-
666. 匿名 2023/02/02(木) 18:38:57
>>629
がるは子供が成人した50過ぎのお荷物おばさんが多いからね
+3
-3
-
667. 匿名 2023/02/02(木) 18:39:44
>>588
成人した1人の人間なんだからそもそも自分の分は自分で払うべきだよ+4
-0
-
668. 匿名 2023/02/02(木) 18:43:54
国民年金の妻だったら
88000円の壁を超えて社会保険に入ったほうがいいと思う+6
-0
-
669. 匿名 2023/02/02(木) 18:44:01
>>645
子ども手当てが独身税だよ+0
-3
-
670. 匿名 2023/02/02(木) 18:45:09
子供は産め
保育園いれてフルタイムで働け
無茶苦茶やな
+10
-0
-
671. 匿名 2023/02/02(木) 18:46:59
>>663
うん+0
-0
-
672. 匿名 2023/02/02(木) 18:47:50
今の制度は
専業主婦で子供2人が標準で作られてるんだから。
変えるならその標準を変えないといけない。+4
-0
-
673. 匿名 2023/02/02(木) 18:48:57
>>668
そもそも国民年金に扶養ないよね?+2
-1
-
674. 匿名 2023/02/02(木) 18:50:27
>>373
えー!そうなの?
45歳だから参考になります…
月々5000円か…+8
-0
-
675. 匿名 2023/02/02(木) 18:53:40
>>653
パートは、交通費も収入だったはずですが。+4
-1
-
676. 匿名 2023/02/02(木) 18:55:20
>>2
あ、私このゾーンです
+0
-0
-
677. 匿名 2023/02/02(木) 19:09:44
育休明けだからそれくらいだったかも+0
-0
-
678. 匿名 2023/02/02(木) 19:15:52
働き損ゾーンの人を増やそうとしてるよねこの国+2
-0
-
679. 匿名 2023/02/02(木) 19:17:58
>>668
職場が社会保険料払いたくないから88000以内の扶養内パートで抑えようとしてるんだよ
全従業員500人以上のとこはパートでも社保対象になっちゃったからなおさら+3
-0
-
680. 匿名 2023/02/02(木) 19:21:09
>>400
パートの年金掛け金くらいじゃ、本当に雀の涙くらいにしか年金増えないんだよ。
何かおかしい話だよね…+7
-0
-
681. 匿名 2023/02/02(木) 19:23:44
>>49
でも、これって年額1万ちょっととかだよね?たしか…
違ったかな?+3
-0
-
682. 匿名 2023/02/02(木) 19:26:36
>>657
国が負担っていうけど、その財源は税金になるよね?
なんで目先のことしか考えないんだろう。
根本的解決する気ないよね。+6
-0
-
683. 匿名 2023/02/02(木) 19:29:25
>>681
調べたら違った
月に一万でした…汗。ごめんなさい。+0
-0
-
684. 匿名 2023/02/02(木) 19:33:19
>>675
交通費を所得としてカウントするのは社会保険料だよ
社保加入者で定期代高い人の方が同じ収入でも等級高くてその分手取りが減るの
だから所得税においては交通費はカウントされない+3
-0
-
685. 匿名 2023/02/02(木) 19:38:10
>>617
転勤先で仕事に困らない看護師とか薬剤師とか医療系が多い印象。そうでなければ派遣のそこそこ高時給でフルで働いてたり。奥さんもスペック高め。+6
-0
-
686. 匿名 2023/02/02(木) 19:40:00
扶養主婦って社会のお荷物だよ
若い子のためにも扶養出て保険料税金納めなよ+5
-7
-
687. 匿名 2023/02/02(木) 19:42:18
>>4
ブラック企業のいいカモになる人がいるものですね。+2
-0
-
688. 匿名 2023/02/02(木) 19:43:15
>>8
障害児もちだと働き損になる可能性大
特児、受給者証も所得制限あるし+2
-0
-
689. 匿名 2023/02/02(木) 19:43:22
>>21
扶養のしくみわかってる?
+1
-0
-
690. 匿名 2023/02/02(木) 19:49:45
>>679
去年10月から従業員100人~もそうだよ
来年からは50人~も適応+3
-0
-
691. 匿名 2023/02/02(木) 19:51:53
>>617
マクドナルドみたいな全国にお店があってマニュアルギチギチに決まってるところは引っ越しても即戦力で働けるから転勤族の主婦が多いらしい+9
-1
-
692. 匿名 2023/02/02(木) 19:53:39
>>583
すいません、私が書いたのはあくまでも例なんですが、
途中まで自分の会社の社保に入ってガンガン稼いでいた。しかし退社した。その後は夫の社保の扶養に入って108333円以内で働くという例なんですが、
そこでなぜ実は扶養に入ってなかったという話に??
すいません理解できなくて。+0
-0
-
693. 匿名 2023/02/02(木) 19:54:17
>>598
国保になるんじゃない。空白はあってはならないから、扶養の資格喪失してどちらかの職場の社保にも入れないなら即国保。離婚して夫の扶養外れたシンママさんがそう言ってた。で、国保って高いらしい。+3
-0
-
694. 匿名 2023/02/02(木) 19:57:15
>>516
すいません、徴収書とは何ですか??
源泉?+0
-0
-
695. 匿名 2023/02/02(木) 19:57:37
>>477
それもしかして年末調整の前に退職したら10万得できるのでは?+0
-1
-
696. 匿名 2023/02/02(木) 20:01:35
>>694
はい、源泉徴収書です+0
-0
-
697. 匿名 2023/02/02(木) 20:04:29
>>1
結局、扶養で働いて社保で払ってた分を別の形で増やせるようにしておいた方がよほどいいってことなのかねぇ?よくわからないけど。+0
-0
-
698. 匿名 2023/02/02(木) 20:05:16
>>691
なるほど、それなら転勤族の主婦でも即戦力になるね+4
-0
-
699. 匿名 2023/02/02(木) 20:08:53
>>668
会社負担分が増えて人件費増えるから社保加入させたくないんですよ会社としては
だから大手小売は扶養内パート多数雇うやり方してるの
社員登用?いくつもの試験を通らなきゃならずでその試験も管理職のお墨付きもらわないと受けられないから
実質社員登用しませんと言ってるも同じ+4
-1
-
700. 匿名 2023/02/02(木) 20:16:16
>>459
私は5月正社員退職して、6月から夫の扶養(健康保険)に入りパートになったけど、すぐ入れました。その年は130万超えてたけど、その後の働き方に気を付ければ大丈夫でした。
妻の収入が130万超えたら、妻の勤め先が気付きますよね。要件が整っていたら社保加入の手続きを取らなければならないので。
あとは、夫の職場から課税証明だったかな、書類提出を求められた年もあります。年1で資格確認するという体らしいです。実際は毎年ではなかったけど…バレた時点で遡って請求されることもあるから、誤魔化す気にはなれませんよね。
+1
-0
-
701. 匿名 2023/02/02(木) 20:18:52
>>671
じゃあ私が自分で社会保険に入っても夫の納める税金は変わらない?
だめだ、全然わからない…
妻が扶養抜けると夫側も税金が上がるって話ありますよね?+3
-0
-
702. 匿名 2023/02/02(木) 20:19:26
>>2
あれ?
じゃあ年収180万円の主さんは働き損ゾーンでは無いんでない??+2
-0
-
703. 匿名 2023/02/02(木) 20:19:41
>>663
ヨコ
扶養に入ってる=被扶養者の保険料は一切かからないという意味ですよ+2
-0
-
704. 匿名 2023/02/02(木) 20:21:23
>>701
扶養から外れて配偶者の所得が基準超えると配偶者控除なくなるから夫も税金増える+1
-0
-
705. 匿名 2023/02/02(木) 20:21:50
>>704
2000万稼いでいたら元々その配偶者控除ってないですよね?+0
-0
-
706. 匿名 2023/02/02(木) 20:23:13
>>701
健康保険上の扶養と、税法上の扶養は別物なんですよね。
妻が扶養を外れると税金上がるってのは、配偶者控除を受けられなくなるから、という事では。社保とは関係のないところの話。+9
-0
-
707. 匿名 2023/02/02(木) 20:25:55
>>703
では夫側の税金が特に増えることはなく、私の社会保険料やら所得税、住民税が新たに発生している、っていう感じなのでしょうか?
夫はありがたいことにとても稼いでくれる人なので配偶者控除や配偶者特別控除は元々ありません+1
-0
-
708. 匿名 2023/02/02(木) 20:27:01
>>706
ありがとうございます、元々配偶者控除は受けていない、と認識していたのですがこれも間違っていたのでしょうか?+0
-0
-
709. 匿名 2023/02/02(木) 20:27:01
>>701
社会保険の扶養(130万の壁)は税金とは関係ありませんよ
旦那さんの税金は、配偶者控除の話ね
あなたの年収が103万を超えなければ旦那さんの税金が安くなるのよ+4
-0
-
710. 匿名 2023/02/02(木) 20:27:06
>>705
1000万以上じゃなかったかな。+0
-0
-
711. 匿名 2023/02/02(木) 20:29:33
>>708
旦那さんの年収わかる?
年収1,095万以上なら配偶者控除受けられないです
+0
-0
-
712. 匿名 2023/02/02(木) 20:32:05
>>707
それで合ってますよ!+0
-0
-
713. 匿名 2023/02/02(木) 20:37:18
>>650
旦那さんは稼ぎが良いので社会保険料が高いだけ
税金(税率)もね
なので、あなたが同じくらいに稼がない限りそんなに社会保険料引かれないから安心して+3
-0
-
714. 匿名 2023/02/02(木) 20:40:45
>>708
所得税は扶養人数で変わる。人数が多いほうが少なくなる、だっけか。
というか、気になるなら国税庁のHPとかできちんと調べたほうが。
+0
-0
-
715. 匿名 2023/02/02(木) 20:41:29
>>712
ありがとうございます!
とてもスッキリしました
夫の税金が増えてしまうなんてどうしよう、私が少しばかり働きに出たせいで足引っ張ってたらどうしよう、とここ数時間気が気ではなかったです
+1
-2
-
716. 匿名 2023/02/02(木) 20:46:46
ここ見てたら無知って人生においてほんと損だなあと思う。+7
-6
-
717. 匿名 2023/02/02(木) 20:52:27
>>65
うちのお母さん72歳でパートだけど営業してる。営業成績全国トップ取ったりして本人は楽しそうだけど、数字に追われる日々で疲れきってる。+5
-1
-
718. 匿名 2023/02/02(木) 21:09:10
>>65
職歴を途切れさせない事も大切。
結局、働き詰めか〜〜
でも、健康ならそれもいいか。+5
-0
-
719. 匿名 2023/02/02(木) 21:12:53
>>718
それなら正社員の座を捨てなくても働き続けられる人が一番恵まれてるよね+1
-0
-
720. 匿名 2023/02/02(木) 21:13:48
>>690
逆にそれって扶養内パートの人数を増やすだけだよね+0
-0
-
721. 匿名 2023/02/02(木) 21:30:15
>>16
うん、逆にその働き方の収入がうらやましい
+1
-0
-
722. 匿名 2023/02/02(木) 21:31:37
>>655
零細しか働いたことなくてすみません、
例えばどんな福利厚生ですか?
+0
-0
-
723. 匿名 2023/02/02(木) 21:33:10
>>115
扶養内で働いてるって事はキャリアを積みたいとか考えてないと思う
年収も103万に抑えないといけないし、年収アップも望んでないでしょ
キャリア積みたくて年収アップしたい人は、そもそも扶養内で働いてない+4
-4
-
724. 匿名 2023/02/02(木) 21:34:54
>>1
同じような年収で自営にして国民年金入ってるけど、3号から1号になったら年金の受け取り予定額が増えました。きちんと理解はしていないんだけど、今支払ってても将来的には良いってことはないんでしょうか?+1
-2
-
725. 匿名 2023/02/02(木) 21:40:18
>>722
私が働いてる会社(扶養内)は、
全国にある会社の保養所や、提携先の施設(遊園地や映画館、ジムなど)、レストランなどが格安で使える、
健康診断、有休、退職金などです。
+1
-0
-
726. 匿名 2023/02/02(木) 21:44:41
>>725
扶養内パートでそんなに充実した福利厚生使えるなんて、超ホワイト企業ですね
心の底から羨ましいです+6
-0
-
727. 匿名 2023/02/02(木) 21:54:52
>>289
それが嫌なら扶養に入りなよ。逆の立場からしたら扶養抜けて自由に働きたいよ+5
-1
-
728. 匿名 2023/02/02(木) 22:03:28
>>552
分かりすぎて辛い。
学童や小学校でやってる預かり系は癇癪でのきなみ辞めざるを得なかったので…
もう11歳になるから、デイサービスも毎日行ってくれないし、新しい問題山積み。
4月から中学からの聞き取り調査が月一であるって言われて絶望してる。
今でもカウンセリングと受診で休み頂いてて肩身が狭いのに…+3
-0
-
729. 匿名 2023/02/02(木) 22:36:00
>>719
それだよね。
だけど、子供小さいうちは実際大変だし、続けられる人は恵まれてるだけじゃなくて、苦労もしてるよね。
私は子供の病気でキャリアダウンした。後悔はしてないけど、続けられてたらどんな人生だったかと考えることはあるなー。+4
-0
-
730. 匿名 2023/02/02(木) 22:50:46
>>617
単身赴任はダメなの?
私の友達は夫婦揃って会社してるから別居しながら暮らしてるけど、ずっと仲良くしてるよ。
私は旦那の世話しながらずっと点々とするとか無理だなあ。旦那の都合でもう仕事辞めたくないし。
+2
-2
-
731. 匿名 2023/02/02(木) 23:45:21
>>696
えーそうなんですか。。会社によって130万超えてても扶養に入れてくれるところとダメなところがあるのか..(コメント読んでると)+1
-1
-
732. 匿名 2023/02/02(木) 23:50:11
>>700
その後の働き方というのは108333円を超えないように、とかですよね?
しかし途中から夫の扶養に入ってパートで働けたとしても、結果12月の時点で130万超えた時は夫の年末調整の配偶者特別控除は無しですよね?もちろん。。。
+1
-0
-
733. 匿名 2023/02/03(金) 00:35:53
横だけど、
来年の10月からまた制度変わって、
従業員数51人以上、週20時間以上などで社保加入になるけど、これを気をつけ始めるの適用される来年の10月からで良いのかな?
それまでは130万位内(月108000円くらい)に収まるように働く今のスタイルで大丈夫なのかな?
この辺りも議員さんに考え直してほしい。
51人以上、週20時間以上なんて多数の企業が適用されるだろうし。
+1
-0
-
734. 匿名 2023/02/03(金) 00:39:19
>>733
来年??去年じゃなくて?+1
-0
-
735. 匿名 2023/02/03(金) 00:41:14
>>734
今は101人以上か!+1
-0
-
736. 匿名 2023/02/03(金) 01:12:03
>>583
うちの職場、去年の扶養調査でまさにその事例あったわ。
扶養入ってる奥さんが実は1年くらい前から所得オーバーしてることが判明して、遡りはしないけどけんぽが事実確認した月から扶養取消しになる。ただ今後、再度扶養申請する場合は、本来扶養から外れてた期間に受けてた医療費や給付を全て返還しないといけない。けんぽはそういう対応だった。
共済組合とかはもっと厳しいから多分遡って取り消しになるだろうけど。+0
-0
-
737. 匿名 2023/02/03(金) 06:11:07
>>732
税法上の扶養である配偶者控除・配偶者特別控除は、単純に額を超えたらその年は諦めるしかない。
でも、130万じゃない。配偶者控除を受けられるのは150万まで。150万を超えると配偶者特別控除を受けられるけど額が少しずつ減っていって201万越えるとゼロ。
私も知らなかったけど、健康保険上の扶養に入ってなくても、税法上の扶養に入れる。育休が1年越えて収入がなくなった年は夫が配偶者控除を受けられた。保育園申込みに行った時、子育て支援課の人が教えてくれた。保育料の算定にも関わってくるからしといたほうがいいですよーって。
世の中、知らないと損することあるんだなーと思った。
+1
-0
-
738. 匿名 2023/02/03(金) 06:18:33
>>682
あれ見た時、ダメだこりゃと思った。
何でその部分を国が補填するのかと。
もっと頭のいい人たちに考えてもらわなきゃ+1
-0
-
739. 匿名 2023/02/03(金) 06:32:33
>>737
あ!そうでした!150万でしたね。
いや、ほんとに知らないと損することばかりだと最近色々調べていて思います。わからないわからないではダメですね。+0
-0
-
740. 匿名 2023/02/03(金) 06:41:52
>>736
じゃあ、もう旦那さんの扶養に入らず国民年金と健康保険自分で入り続けるしかないんだね、収入減っても。まぁでも過去分払えば入れる、ということで。
時給がめちゃくちゃ高いパートとかならありうる話ですよね。。その健保からくる調査ってどんな感じですか?直近の明細とかで確認ですか?+0
-0
-
741. 匿名 2023/02/03(金) 07:15:11
>>740
私は夫の会社に課税証明を提出した。突然、必要だから取ってきてと言われたよ。+0
-0
-
742. 匿名 2023/02/03(金) 07:44:32
>>56
可哀想に。現代はストレス社会だからガル民は特に厳しい。強く生きて下さい(T ^ T)+0
-1
-
743. 匿名 2023/02/03(金) 08:34:10
>>2
住民税
所得税
社会保険料
それぞれ対象になる年収が異なるから分かりにくいよねぇ。
それぞれの扶養は別物、
特に社会保険料と所得税の扶養の違いは面倒くさい。
奥さんが働いていなくても、旦那さんの所得が1000万を超えていれば所得税の扶養には入れないけど、
奥さんの所得だけで考える社会保険上の扶養には入れる。
社会保険料に関しては会社の規模によって異なるし、
住民税は100万くらいから課税だったと思う。
国と地方と協会けんぽ仲悪いんかいな。
ちょっとは統一してくれや!って思う。+2
-0
-
744. 匿名 2023/02/03(金) 08:47:14
>>740
収入が130万以下に減ったのに国保払い続けるのってかなりキツイんじゃないかな…
健保によって超過のペナルティ?は異なるかもしれないし、そこ確認して、どっちがいいか計算した方がいいかも。
時給がメチャ高いパートなら、自分の職場でで社保に入ってる可能性が高いと思う。+1
-0
-
745. 匿名 2023/02/03(金) 12:29:47
>>289
じゃぁあなた扶養内で働きなよ
+3
-1
-
746. 匿名 2023/02/03(金) 12:32:09
>>286
有休もらってるんだからパートだろーが正社員だろーが休む権利は同じだろ
正社員なみに働けないからパートやってんだから、パートに責任とか求められても困るわ
責任求めるなら社員と同じ給料くれないとね+11
-1
-
747. 匿名 2023/02/03(金) 13:44:11
>>644
配偶者特別控除と扶養控除の壁が混乱してました。 自営妻が気にしとくのは150万(配偶者特別控除の壁)だけですね?
返信ありがとうございました+0
-0
-
748. 匿名 2023/02/03(金) 15:22:34
>>598
130マンちょっと越えぐらいで社保入れないと、めちゃくちゃ働き損になるよ。
国保に入らなくちゃいけなくなるけど、所得に関わらず50万位払わなきゃいけなくなるよ。+1
-0
-
749. 匿名 2023/02/03(金) 16:16:55
4月から子供保育園に預けて働く予定。
仕事探すと短時間、扶養内がなかなか難しくもう面倒だから130万超えて仕事探そうかと思ってる。
何か壁壁で働きにくいわ。+3
-0
-
750. 匿名 2023/02/03(金) 16:36:17
>>16
週に20時間を超えないようにしたらいいだけじゃない?ちょうど20時間だから損してる。5日のうちの1日だけ15分早く上がらせてもらうとか。
それじゃだめなのか?+1
-0
-
751. 匿名 2023/02/03(金) 18:08:26
>>3
もうすぐ二年生だけど何かあったら困るから学童も放課後無料で預かってくれる学校内のクラブにもいけない
4時間の日も多いしデイも送迎ないから自分で送り迎え
今の勤務先は子供が2歳の頃から土日祝全部出る代わりに融通きかせてもらってたけどそろそろ経営難で潰れそう
保育園の頃はまだよかったけど平日13時まで長期休みは出れるか微妙ですなんて人どこも雇ってくれないしそんな求人ない
せめて朝から15時位まで余裕があれば働けそうなのにな+1
-0
-
752. 匿名 2023/02/03(金) 18:53:03
>>419
友人、正社員共働きしてて、出産後もそのつもりだったけど、産後鬱になっちゃって、それどころではなくなってしまった。
どれだけ働くつもりがあっても、みんな何があるか分からないからセーフティネット的にあってもいいと思う。+2
-1
-
753. 匿名 2023/02/03(金) 19:15:56
月70時間で106万超えてしまうようになってきたので、今月から扶養外れることにしました。
契約上だと年収160万ぐらい。休んだりしたらすぐ損するゾーンになってしまう。+9
-0
-
754. 匿名 2023/02/04(土) 07:33:56
>>751
在宅とかで、いい仕事があればいいけど。
障害児がいても、というかいるからこそ働きたい人も多いだろうに、なかなか厳しいですよね。+2
-0
-
755. 匿名 2023/02/04(土) 07:55:14
もちろんもろもろ引かれるものは違うけど、育休後パートにして、130万以内の扶養10万手取りで、正社員の頃は12万手取りだったから(同じ会社)、もう正社員戻る気無くしてる。今は5時間×週5。正社員は隔週で土曜出勤もあったし(手当てはなし)ボーナスも夏冬各1ヶ月分だったし。今は子どもとの時間や気持ちの余裕優先でいいかな〜。+2
-0
-
756. 匿名 2023/02/04(土) 08:12:51
>>725
扶養内パートで退職金があるの?
いくら大きい会社でも、めずらしくない?+2
-0
-
757. 匿名 2023/02/04(土) 10:35:49
>>756
勤続年数3年以上で貰えるみたい
すごく待遇のいい会社だから扶養内で辞めてる人ここ何年かで見てないな
扶養内でも待遇は社員と変わらないよ
あ、でもボーナスは寸志。+1
-0
-
758. 匿名 2023/02/04(土) 13:12:54
このトピのどこかで55万円の壁のソースは何なのってあったけど、連合が2021年11月11日に出した「全世代型社会保障構築会議社会保障制度に関する連合の考え方」に出てくる「全ての労働者に社会保険の適用を」がソースと思われる
マスコミもあまり報道しないので2025年あたりに55万円の壁にしてくると思う+1
-3
-
759. 匿名 2023/02/04(土) 13:14:22
>>758
2022年でした+0
-0
-
760. 匿名 2023/02/04(土) 21:30:42
>>518
扶養控除無くなったら専業主婦もパートも関係なくなるんだよね?益々子供どころじゃないわ。+0
-0
-
761. 匿名 2023/02/06(月) 09:09:15
今年から国保と国民年金に加入するパートなんだけど、めちゃめちゃ働き損なことにネットでシミュレーションしたら改めて再確認した。200万は稼がないとやばいね。転職しようかな。国保って、今年の支払い額は去年の年収で決まるんだよね?去年の年収少なかったら、今年の見込み年収でしたシミュレーションの国保保険料よりは安いのかな?+0
-1
-
762. 匿名 2023/02/06(月) 12:32:26
>>758
あー、なるほどですね!
資料を拝見しましたが、やはり年収55万円ということではなくて、給与所得控除の55万円のことを言ってるのですね。
と、いうことは社会保険の扶養の130万円の基準は廃止して、給与所得控除の55万円と基礎控除48万円を合わせた103万円にしていきたいということなのかしら??
いずれにしても今は106万円の壁の拡大をすすめている段階なので、今後も続報を見守っていきたいと思います。
+3
-0
-
763. 匿名 2023/02/21(火) 23:01:12
>>14
同じくそう思う。+0
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
従業員の社会保険制度の改正の動きについて解説します。0:00 マスコミ報道、政府会議の中身1:59 社会保険加入対象者の超拡大の推移3:46 2025年以降の加入基準は?5:34 社会保険の常識が変わる!?6:43 現在の日本の苦境「【10月から改悪!】106万円の壁、パート・アルバイトが扶...