ガールズちゃんねる

扶養を抜けて働き損ゾーンにいる方

763コメント2023/02/21(火) 23:01

  • 1. 匿名 2023/02/01(水) 19:58:30 

    非正規ですが社会保険に入って働いています。
    年収は180万にギリギリ届かないくらいなので世間では働き損だと言われると思います。

    年収を上げたい気持ちはあるものの発達障害の子供がいて学校になかなか行けなかったりして送っていくことも多いです。
    精神科の受診もあったりして休むこともあります。

    扶養内にした方が良いのかな?
    でも今の職場は非正規ではあるけど正社員になろうと思えばならせてくれるので年齢を考えると辞めないで子供が中学生になるまで働かせてもらえないかな?と甘い考えもあったり。

    非常に葛藤しています。

    働き損ゾーンの方いらっしゃいますか?
    悩みませんか?

    +455

    -31

  • 2. 匿名 2023/02/01(水) 20:00:03 

    扶養を抜けて働き損ゾーンにいる方

    +218

    -8

  • 3. 匿名 2023/02/01(水) 20:00:12 

    子供に障害あると、母親が働く難易度跳ね上がるよね…

    +815

    -3

  • 4. 匿名 2023/02/01(水) 20:00:23 

    おさえるのがめんどくさいので抜けてます
    働き損だろうが考えるのめんどくさくて。

    +952

    -15

  • 5. 匿名 2023/02/01(水) 20:00:47 

    扶養から外れると旦那の年末調整でマイナスになります!
    うちは、五万引かれたw

    +379

    -13

  • 6. 匿名 2023/02/01(水) 20:01:00 

    働き損って何?働いて損することなんて何一つないよ

    +35

    -203

  • 7. 匿名 2023/02/01(水) 20:01:33 

    単純計算だと月15万位の収入?

    +135

    -7

  • 8. 匿名 2023/02/01(水) 20:02:09 

    >>1
    その年収だと働き損ではないような。

    +630

    -4

  • 9. 匿名 2023/02/01(水) 20:02:38 

    >>1
    働き損は130~150万ぐらいじゃない?

    +706

    -6

  • 10. 匿名 2023/02/01(水) 20:02:51 

    私も所謂働き損と言われる年収だけど、有給年間20日あるし、一応寸志程度でもボーナスあるし、福利厚生もあるし、厚生年金やら考えると働き損とは思ってない
    逆にこれ以上には働きたくないから今のままでいい

    +412

    -10

  • 11. 匿名 2023/02/01(水) 20:03:27 

    旦那の家族手当て、扶養内控除30万ぐらい?が無くなったり、保険、年金、税金もろもろもったいなく感じちゃう

    +64

    -11

  • 12. 匿名 2023/02/01(水) 20:04:07 

    約150万
    1日7時間、週4です。
    でもこれ以上増やすと家庭とのバランス保てなさそう

    +405

    -7

  • 13. 匿名 2023/02/01(水) 20:04:23 

    >>1
    扶養内の方がいいよ。障害者のお子さんいるなら尚更。
    税金引かれないのはめちゃくちゃ大きい。

    +384

    -26

  • 14. 匿名 2023/02/01(水) 20:04:29 

    >>6
    これにマイナスついてる意味がわからない。

    +26

    -70

  • 15. 匿名 2023/02/01(水) 20:04:29 

    ぞんゾーン

    +39

    -4

  • 16. 匿名 2023/02/01(水) 20:04:32 

    1日5時間、週4です。
    社会保険入ってます。
    働き損です。

    +284

    -5

  • 17. 匿名 2023/02/01(水) 20:04:46 

    ハタラキゾーン

    +21

    -4

  • 18. 匿名 2023/02/01(水) 20:05:02 

    ちょうど私も働き方に悩んでいたので
    みなさんのご意見を参考にいたします。
    主さん、ありがとう。

    +206

    -7

  • 19. 匿名 2023/02/01(水) 20:05:14 

    扶養自体がなかったんで最初からフルタイムで探したけど、今は在宅があるからフルタイム仕事しながら家事育児できていい感じです。

    +25

    -5

  • 20. 匿名 2023/02/01(水) 20:05:42 

    >>5
    今年から扶養抜けました…引かれるのか…
    去年末、年末調整30万近く帰ってきたのですが今年は怖いな…

    +179

    -2

  • 21. 匿名 2023/02/01(水) 20:05:48 

    働き損って言われるけど、正直何が損なのか良くわかってない…

    手取り12.3万だけど、扶養に入ったら8万程度に減っちゃうのはキツいし、もし離婚したら…とか考えてしまう。

    +312

    -16

  • 22. 匿名 2023/02/01(水) 20:05:52 

    これから先政府も主婦の扶養なくそうと必死なのがすごい伝わってくるから早く扶養抜けたい。働き損だろうが福利厚生とか考えたら別にいいんじゃないかと。あと一年くらいで扶養抜けて働く予定。今は扶養内パート

    +216

    -10

  • 23. 匿名 2023/02/01(水) 20:06:06 

    >>6
    なんでマイナスなんだろ?
    ガルってほんと、なんだかんだ理由つけて
    バリバリ働きたくない人だらけで
    呆れるよね。

    +35

    -69

  • 24. 匿名 2023/02/01(水) 20:06:07 

    >>14
    働き損って意味が分からない人なのかな?っていうマイナス。

    +85

    -10

  • 25. 匿名 2023/02/01(水) 20:06:13 

    転職と同時に扶養抜けて1年くらい経つけど、なかなか年収上がらずに働き損なんだろうなと思ってる。
    でも今はまだ非正規だけど、4月から正社員になって年収が100万円ほど上がるので、損なのも今だけ。

    春から下の子もこども園に入るから働ける時間も格段に増えるから大変なんだろうけど。

    +140

    -9

  • 26. 匿名 2023/02/01(水) 20:06:14 

    追徴課税きました〜4万五千円…
    160万〜180万をうろうろしています

    最悪です。

    働きすぎてて扶養控除?をたくさんもらいすぎてて返しなさいとお達しきました。
    返すよ。返すけどね。
    なんか、税金はとられるわ、扶養控除減らされるし、損してるわー。と思っちゃうよ。
    でも扶養内になんて戻れない
    どうしたらいいんだろう

    +245

    -10

  • 27. 匿名 2023/02/01(水) 20:06:39 

    去年の年収1303120円でした。
    扶養抜けたくなかったです。

    +106

    -5

  • 28. 匿名 2023/02/01(水) 20:06:47 

    >>1
    扶養内130万の壁もどうなるかわからないので、少し様子見しては?

    +142

    -1

  • 29. 匿名 2023/02/01(水) 20:06:47 

    >>21
    130万と150万で手取りが同じだからそれなら130万円稼ぐだけの方がいいねって話。

    +330

    -1

  • 30. 匿名 2023/02/01(水) 20:06:51 

    扶養控除なんて近年中になくなるだろうから
    今のうちに正社員やフルタイムの席確保しといたほうがいいよ
    席取り合戦になる

    +246

    -18

  • 31. 匿名 2023/02/01(水) 20:07:00 

    職場が気に入ってるなら今のままでいいのでは?自分で年金入ってると将来少しは受給額も増えるし、失業手当も増えるよ。時期が来たら年収アップ⤴️

    +51

    -0

  • 32. 匿名 2023/02/01(水) 20:07:10 

    >>6
    いや、仕組み的にあるはあるよ。
    とにかく国に尽くすつもり過剰な人なのか能天気な人か知らないけど、税金の取られ方の仕組みはわかってる?
    わかってるというならその根拠について感情論じゃなくて理論的に説明してもらえないかな?

    +56

    -10

  • 33. 匿名 2023/02/01(水) 20:07:34 

    >>9
    大昔でも160万以上は稼ごう!だった
    200万以上稼げないなら扶養内でいようと思った

    +145

    -6

  • 34. 匿名 2023/02/01(水) 20:07:42 

    180万あっても働き損になるの?!
    4月からそのつもりで仕事探してるんだけど悩むなあ

    +7

    -9

  • 35. 匿名 2023/02/01(水) 20:07:52 

    >>1
    もうそろそろ扶養内とかなくなるだろうし、、今の職場が子供のことで休むことに理解がある職場なら、そのままが良いよ。

    +178

    -9

  • 36. 匿名 2023/02/01(水) 20:07:54 

    >>1
    扶養内が一番楽ちん。

    結局フルタイムパートだと中途半端に税金で損するし旦那の会社の家族手当もなくなるし。

    そう考えると扶養内とフルタイムでは年間手取りが変わらない。時間は圧倒的に扶養ないのがあるしフルタイムは拘束時間がある。

    +170

    -31

  • 37. 匿名 2023/02/01(水) 20:07:58 

    扶養控除なくても、厚生年金とか健康保険料とか取られるくらいの稼ぎだと損するのかな?
    いずれは出勤日増やしてくれって言われるけど、働き損は嫌だな

    +29

    -2

  • 38. 匿名 2023/02/01(水) 20:07:59 

    >>32

    厚生年金ついたりしないの?

    +3

    -4

  • 39. 匿名 2023/02/01(水) 20:08:27 

    少しでも恩恵を受けているであろう人が働き損って言うのなんかイヤ

    +146

    -18

  • 40. 匿名 2023/02/01(水) 20:09:05 

    >>22
    福利厚生考えたらというのは年金が増えるとかそういう事ですか?

    +24

    -3

  • 41. 匿名 2023/02/01(水) 20:09:05 

    >>27
    それくらいはみ出たくらいだと、多少許されるってどこかで見たけど…

    +63

    -6

  • 42. 匿名 2023/02/01(水) 20:09:45 

    >>30
    まじでそれ
    稼げるうちにガンガン稼ごうと思ってる
    働き損なんていって、仕事セーブするのめんどくさいし

    +169

    -14

  • 43. 匿名 2023/02/01(水) 20:09:58 

    >>26
    さらに稼げるなら稼ぐしかない。
    選択肢はさらに稼ぐか今のまましかないかと。扶養内が嫌なら。

    +98

    -1

  • 44. 匿名 2023/02/01(水) 20:10:10 

    ダブルワークする場合はそれぞれの職場で社会保険適用にならない範囲で働けば年間130万位内に抑えるのがよいんだよね?

    +17

    -2

  • 45. 匿名 2023/02/01(水) 20:10:23 

    扶養がいつまでもいつまでも続くとは限らないので働き損ですが抜けました
    今は扶養内の人材を多めに揃えて小刻みに繋いでるところが多いから、その時になってから労働時間を増やしてもらおうとしても上手くいくとは限らないし、年もとってて条件に合う新しい働き口を見つけるのも難しくなるかもしれない
    今の状態で60まで働けるよう先長く考える方がいいかなと思って

    +119

    -5

  • 46. 匿名 2023/02/01(水) 20:11:02 

    >>25
    今は年収どれくらいですか?

    +3

    -0

  • 47. 匿名 2023/02/01(水) 20:11:03 

    扶養から抜けたけれど非正規&趣味のもの売って年収300万くらい。でも国保なのできついわ。インボイスマジやめてほしい。どこが多様性じゃー。

    +12

    -16

  • 48. 匿名 2023/02/01(水) 20:11:37 

    去年まで働き損で働いてた。
    どうしても保育園と学童に入れなきゃで、働く時間が長い方が点数高いから点数稼ぎの為に。。。

    +69

    -4

  • 49. 匿名 2023/02/01(水) 20:11:51 

    厚生年金加入できるだけでもメリットあるかなと思ってる。
    自分で国民年金払うなら断然扶養内の方がお得だけど、厚生年金加入できるなら手取りが減ろうとも扶養外で働くメリットはあると思う。
    月収入8.8万円で厚生年金の場合
    国民年金に+される金額↓
    20年間加入で1万円弱
    40年間加入で1.9万円だったかな。
    うろ覚えだけど。

    子供が小さいから正社員で働く程の余裕はないけど、年金額は上げたい。
    iDeCoもやってるけど。

    +64

    -12

  • 50. 匿名 2023/02/01(水) 20:11:53 

    >>42
    ほんそれよ
    10年後も今と同じ体力でガンガン働けるとは限らないよ、稼げるうちに稼ぐのよ

    +115

    -4

  • 51. 匿名 2023/02/01(水) 20:11:53 

    >>39
    だよねぇ
    バリバリ働いて納税してる人の恩恵にぶら下がって扶養控除されてるんだからさぁ

    こんなんだから3号=怠け者のレッテル貼られるんだよ
    働くだけ無駄ムダ~ってのを大っぴらにいうんだもの、どうかしてるわ

    +59

    -71

  • 52. 匿名 2023/02/01(水) 20:12:08 

    >>27
    継続的に超えるんじゃなければ総務に掛け合ってみては?気をつけて下さいね、で済む場合もあるよ。

    +13

    -7

  • 53. 匿名 2023/02/01(水) 20:12:17 

    >>36
    わたしそれだと自分磨きなーんもしなくなりそう。。

    +4

    -22

  • 54. 匿名 2023/02/01(水) 20:12:23 

    >>34
    働き損にはならないけど20万プラスくらいじゃない?
    こんだけ働いて+20万なら従業員少ない会社でギリギリまで扶養内で130万の所にいようって人もいる

    +79

    -1

  • 55. 匿名 2023/02/01(水) 20:12:27 

    前の会社でシフトを作ってたんだけど、扶養内で働いてるスタッフがいて。その人だけ扶養内で働いてるから、出勤日数をトータル〇〇日以外にしてほしいといわれ、他スタッフとの兼ね合いとか、人数もカツカツで回していたため、計算してシフトつくるのが面倒だったの思い出した(>_<)

    +15

    -34

  • 56. 匿名 2023/02/01(水) 20:12:27 

    理解力がなくて教えて欲しいです🙏
    扶養を抜けるデメリットとメリットを教えて欲しいです。そして、どうなると扶養を抜けることになりますか?

    +3

    -18

  • 57. 匿名 2023/02/01(水) 20:13:01 

    >>52
    総務とは自分の職場の総務ですか?夫?

    +0

    -8

  • 58. 匿名 2023/02/01(水) 20:13:42 

    >>29
    でも将来的に少しでも年金が増える方が良い人は150万を選択するのが良いのかな?150万じゃ、あまり変わらない?

    +101

    -6

  • 59. 匿名 2023/02/01(水) 20:13:43 

    >>9
    旦那さんの会社で扶養手当が出てて、かつ年収制限がある人だとめちゃくちゃ損だよ。

    +90

    -5

  • 60. 匿名 2023/02/01(水) 20:13:54 

    働き損ゾーンの方でideco(所得控除)やって収入調整してる人いる?

    一度始めたら解約はできないけど、
    停止できて寝かせられる事はできるからやりたいなと考えているが、、、

    +11

    -0

  • 61. 匿名 2023/02/01(水) 20:13:57 

    >>9
    旦那さんがよっぽどブラックで扶養手当もないならそれくらいじゃなかった?
    普通の会社なら180万がトントンラインで、福利厚生いいところだと200万くらいはないと損だったと思う

    +72

    -5

  • 62. 匿名 2023/02/01(水) 20:14:03 

    >>36
    扶養制度ってご主人が定年まで続くかな?

    +36

    -9

  • 63. 匿名 2023/02/01(水) 20:14:18 

    子供が小さかったり障がいがある子がいたら扶養抜けて働くの大変だよなー‥

    +92

    -0

  • 64. 匿名 2023/02/01(水) 20:15:00 

    >>1
    その会社でいずれ正社員になるつもりなら今はガマンして働き続けた方が良いと思う。

    +76

    -0

  • 65. 匿名 2023/02/01(水) 20:15:06 

    >>45
    これからの時代は70歳まで働くになると思う。
    短時間パートじゃたいした職歴にならないし、なるべくフルで働いた方が、万が一また職探しする時に良いかなと思う。

    +100

    -6

  • 66. 匿名 2023/02/01(水) 20:15:08 

    >>47
    トピズレでは?

    +3

    -3

  • 67. 匿名 2023/02/01(水) 20:15:28 

    >>29

    これ、本当に調整が難しいね。

    「じゃあ130万で」てしたくても、あまり出勤を減らすとクビ切られる場合もあるし。

    働き手不足解消したいなら、切り込むのはココかもしれないね。

    +86

    -1

  • 68. 匿名 2023/02/01(水) 20:15:40 

    >>41
    会計年度任用職員なので、去年の10月から社会保険に加入しなければいけなくなりました。

    手取りが減ってツラいです。

    +58

    -0

  • 69. 匿名 2023/02/01(水) 20:15:42 

    >>46
    だいたい160万円です。

    +4

    -0

  • 70. 匿名 2023/02/01(水) 20:15:42 

    >>30
    なんかニュース見てたらそんな雰囲気だよね

    +87

    -5

  • 71. 匿名 2023/02/01(水) 20:16:11 

    >>59
    配偶者手当の額によるな

    +17

    -0

  • 72. 匿名 2023/02/01(水) 20:16:15 

    >>58
    130未満は3号じゃなかったかな。
    この場合年金6.5万円ほど。
    150万稼いだら9万円。
    正直、微妙。

    +69

    -4

  • 73. 匿名 2023/02/01(水) 20:16:46 

    >>65
    70歳、私もそう思います
    資格も取ってフルタイムになったので無資格の扶養内の頃に比べたら身体さえ持てば長く働けそうです

    +48

    -3

  • 74. 匿名 2023/02/01(水) 20:17:00 

    130万以下なのに
    88000円を超える月があって、
    扶養に入れてもらえませんでした
    専門職で時給が高いので週20時間未満なので
    勤務先でも社会保険に入れてもらえず
    もう面倒くさいので国保入ってる

    +11

    -10

  • 75. 匿名 2023/02/01(水) 20:17:02 

    >>47
    個人事業主は年収じゃなくて所得判定でしょーが

    +8

    -1

  • 76. 匿名 2023/02/01(水) 20:17:09 

    >>56
    理解力がないのではなくて、一度もちゃんと調べたことがないのでは?
    普通に「扶養抜ける」とかでネット検索すれば、社労士のHPとかに詳しくわかりやすく説明載ってる

    +66

    -1

  • 77. 匿名 2023/02/01(水) 20:17:14 

    >>40
    旦那の扶養じゃなくて自分で年金払うわけだからね。まぁこの先年金制度がどうなるか分からないけど

    +22

    -0

  • 78. 匿名 2023/02/01(水) 20:18:11 

    >>57
    夫?!

    +0

    -1

  • 79. 匿名 2023/02/01(水) 20:18:37 

    >>56
    ググれば?

    +17

    -1

  • 80. 匿名 2023/02/01(水) 20:18:52 

    今後、この話がどうなるか注目ですね
    人手不足にも…「年収130万円の壁」 岸田総理が解消を検討 社会保険料を一定期間国が給付する案が浮上(TBS NEWS DIG Powered by JNN) - Yahoo!ニュース
    人手不足にも…「年収130万円の壁」 岸田総理が解消を検討 社会保険料を一定期間国が給付する案が浮上(TBS NEWS DIG Powered by JNN) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    岸田総理は衆議院予算委員会で、いわゆる「年収130万円の壁」について、解消に向けて検討する考えを示しました。 パートで働く労働者などは年収が130万円を超えると扶養家族の対象外となり、社会保険料の

    +34

    -2

  • 81. 匿名 2023/02/01(水) 20:19:00 

    >>54
    ごめんなさい🙏
    20万プラスとは、何に対してプラス20万ですか?

    +0

    -9

  • 82. 匿名 2023/02/01(水) 20:19:17 

    >>64

    私もそう思う。

    たとえ少ない収入だとしても正社員は強い。

    主さんも、正社員になれたら少し精神的負担が軽くなるかもしれないよ。

    +54

    -3

  • 83. 匿名 2023/02/01(水) 20:19:55 

    >>30
    そんな雰囲気すごいよね

    +68

    -4

  • 84. 匿名 2023/02/01(水) 20:20:07 

    >>67
    103万の壁もあったっけ?
    100万前後で住民税も発生するよね。
    150万まで特別控除はあるけど旦那さんの年収次第では意味ないし。

    +16

    -0

  • 85. 匿名 2023/02/01(水) 20:20:22 

    >>2
    129万までに収めれば大丈夫ということ?

    +14

    -8

  • 86. 匿名 2023/02/01(水) 20:21:02 

    >>1
    岸田が扶養内の金額を見直すって言ってたけど、どっちになるんかね
    例えば200万まで扶養内で働けるなら、もっと働く人が増えるし家庭のお財布が潤うのになあ

    +232

    -9

  • 87. 匿名 2023/02/01(水) 20:21:03 

    >>84
    103万は税扶養の話だね。
    社会保険とは別。

    +15

    -1

  • 88. 匿名 2023/02/01(水) 20:21:18 

    専業主婦の時から夫の扶養に入ってても配偶者控除なんてなかったので、今は気にせず働いています

    +8

    -0

  • 89. 匿名 2023/02/01(水) 20:21:42 

    >>71
    1120だったかそのあたりからない…ぐへ。

    +2

    -1

  • 90. 匿名 2023/02/01(水) 20:21:56 

    >>21
    単純に…
    社会保険加入すると年金合わせて月2万くらい引かれる。
    ×12ヶ月だから年間24万引かれることになる。
    年130万だとしたら、130からその24万引かれて年収106万になる。

    扶養内だったら家族の扶養で保険が適用されるから大きく引かれるものはない。
    月8万稼いだとして年収96万。

    例えば、
    扶養内パートで週3.4で働いて96万か
    フルで7〜8時間働いて106万
    だったらどちらが良いですか?

    +159

    -5

  • 91. 匿名 2023/02/01(水) 20:21:58 

    >>80
    130万越えた人の社会保険料を国が負担ってどういう事になるんだろう。
    パートの場合のみ?
    国が負担するってそれは正社員が増税されたりしないよね?
    これは注目ですね。

    +28

    -0

  • 92. 匿名 2023/02/01(水) 20:22:33 

    >>57
    まずは自分の所ですね。自分では社会保険加入したくないんですけどダメですか?って感じじゃないでしょうか。

    +1

    -1

  • 93. 匿名 2023/02/01(水) 20:22:47 

    >>74
    一ヶ月越えただけでもダメなんだっけ?

    +6

    -0

  • 94. 匿名 2023/02/01(水) 20:23:06 

    >>6
    少し超えただけで、高校の就学援助が対象外

    +62

    -2

  • 95. 匿名 2023/02/01(水) 20:23:11 

    >>60
    イデコやるとどうなのですか?私も前職でやってて今寝かせてるので再開したいところです

    +0

    -0

  • 96. 匿名 2023/02/01(水) 20:23:15 

    私、社保どころか国保と国民年金になる予定。おそらく年収は180万くらい。やっぱり損だよね…手取り月に12万欲しいけど無理かな…

    +19

    -0

  • 97. 匿名 2023/02/01(水) 20:23:16 

    >>80
    働き損をなんとかしてほしいよね

    +17

    -5

  • 98. 匿名 2023/02/01(水) 20:24:34 

    >>85
    時間外手当とかも込みで130万未満に抑える感じよね

    +22

    -0

  • 99. 匿名 2023/02/01(水) 20:24:41 

    >>86
    無くす方向で検討に検討を重ねるんだろうな〜。

    +125

    -4

  • 100. 匿名 2023/02/01(水) 20:24:51 

    >>80
    「幅広く対応策、検討してまいりたいと思います」

    +15

    -0

  • 101. 匿名 2023/02/01(水) 20:26:09 

    >>86
    上限をあげるのではなく扶養控除も無くす、になりそう笑。

    +145

    -1

  • 102. 匿名 2023/02/01(水) 20:26:56 

    >>93
    そうみたい
    収入ゼロの月もあるのに...
    月ごとに扶養に入ったり出たりしてる人がいるって聞いたけど
    どうやって手続きしてるんだろう

    +7

    -1

  • 103. 匿名 2023/02/01(水) 20:27:07 

    >>72
    でもその微妙な額が年取ったらでかいと思う

    +141

    -3

  • 104. 匿名 2023/02/01(水) 20:27:13 

    >>85
    従業員数によります
    だから小さな保育園とかクリニックとか会計事務所とかは130までいけるけど従業員が(パートバイト含む)100人超えてたら130万まで働いちゃったら社保フルで引かれます

    +65

    -0

  • 105. 匿名 2023/02/01(水) 20:27:37 

    今日丁度パートの社保130万の壁をどうするか?って岸田が検討します言ってたな

    100%検討だけで終わるんだろうなと思った

    +42

    -0

  • 106. 匿名 2023/02/01(水) 20:27:58 

    >>49
    20年しんどい思いして1万ならイイやって思ってしまったわ、、、

    +90

    -0

  • 107. 匿名 2023/02/01(水) 20:28:01 

    >>102
    まじか。てか手続きかなりめんどくないか?!

    +17

    -0

  • 108. 匿名 2023/02/01(水) 20:28:07 

    どうした?
    300万稼いでますが
    まじやめろ!つりとぴ
    くさすぎ
    娘の子どもの最寄の福◯教育委員会に
    みんな通報してんだってばよ
    何回言ったらわかんの?!
    福◯件篠◯町の婆さん

    +2

    -20

  • 109. 匿名 2023/02/01(水) 20:28:57 

    社保の壁150くらいに上げてくんないかな~

    +65

    -4

  • 110. 匿名 2023/02/01(水) 20:29:00 

    >>95
    よこ
    所得控除になるから。
    よく分かんないままやってんの?

    +6

    -0

  • 111. 匿名 2023/02/01(水) 20:29:02 

    勤務先の社保に入れるほどの時間は働いておらず、国保+国民年金払ってます。ダブルワークで年収190万。年金しっかりもらえるなら惜しくないけど、大してもらえないよなぁーと諦めモードです。

    +28

    -0

  • 112. 匿名 2023/02/01(水) 20:29:18 

    >>86
    無くしたら税収増えるから無くす方向だと思うよ

    +78

    -5

  • 113. 匿名 2023/02/01(水) 20:29:28 

    >>101
    もうずーっとそんな流れだよね

    2025年あたりから年収56万以上を扶養から外すって話なかったっけ?
    まあ、あれは反発多そうだしどうなるか分かんないけど

    +49

    -1

  • 114. 匿名 2023/02/01(水) 20:29:35 

    年収450くらいの事務だけど子供2人で限界で扶養内に変えようと思ってた
    矢先に130万の壁見直しってニュースみて少し憂鬱

    みんな本当にお子さん小学校にあがったりしてもこのままフルタイムでやっていってるのかな、、
    帰宅19時とかで宿題やら習い事やら友達関係のケアやら可能ですか?つらい

    +14

    -12

  • 115. 匿名 2023/02/01(水) 20:30:09 

    >>90
    単純にお金の事を言ったらそらパートで96万だけど、パートじゃ立場も弱いしキャリアも積めないし福利厚生も利用できないし、そういうことを言ってるんじゃないかな。
    フルタイムか必ず年収アップにつながるわけではないけど、パートじゃ何年たっても年収アップにつながらないし、パートからフルタイムに変わるのって年齢が高くなるほどハードル高くなるし。

    +91

    -8

  • 116. 匿名 2023/02/01(水) 20:30:13 

    >>111
    国保と国民でいくらくらいですか?

    +2

    -1

  • 117. 匿名 2023/02/01(水) 20:30:13 

    >>94
    私立高校無償化が始まったからこれは切実な問題ですよね。
    授業料年間40万くらい無償になる場合もあるからけっこう大きい。

    +48

    -1

  • 118. 匿名 2023/02/01(水) 20:30:24 

    >>38
    社会保険は年収以外にも定義があるから全国チェーンとか大手の会社ならだいたい必須になってくるけど、個人店人数少ないところは付かないところも多くあるよ。

    +11

    -2

  • 119. 匿名 2023/02/01(水) 20:31:09 

    >>111
    勿体なすぎ
    社保なら色々引かれても社保も年金も会社が半分持ってくれるのにー!

    +11

    -1

  • 120. 匿名 2023/02/01(水) 20:31:17 

    >>1
    働き損だけど夫が8歳年上なので将来の自分のためと思って180万近く働いていました。5年働いてやっと声が掛かり、春から正社員だよー!

    +118

    -3

  • 121. 匿名 2023/02/01(水) 20:31:31 

    >>86
    下がることはあっても上がることはないでしょう

    +44

    -1

  • 122. 匿名 2023/02/01(水) 20:31:59 

    >>87
    やばい、まじで分からん
    いい大人なのに
    なんでこういうの授業で教えてくれないの…

    +55

    -2

  • 123. 匿名 2023/02/01(水) 20:33:19 

    >>114
    そのお子さんらが成長した時にもっと稼がなきゃとなったとして、すんなり今の年収に戻れそうならいいのでは?
    子供が1番お金かかるのは中学から大学だよ、中学受験組は小2〜3年から塾諸々でね

    +17

    -2

  • 124. 匿名 2023/02/01(水) 20:33:25 

    >>111
    えー
    国保なんて扶養ならタダで入れるのに。
    年金だって手取りにしたら6万弱とかだよ?
    どっちかにシフト寄せて社保加入した方がいいよ。

    +9

    -5

  • 125. 匿名 2023/02/01(水) 20:34:07 

    >>86
    130万円から下げるんじゃないかな?

    +45

    -3

  • 126. 匿名 2023/02/01(水) 20:34:10 

    >>86
    年金崩壊しそうなのに、扶養枠を広げるはずないじゃん

    +113

    -2

  • 127. 匿名 2023/02/01(水) 20:34:37 

    >>21
    諸々引かれて手取り12,3万なら全然その方がいいよ。年収200万以上は稼いでるはずだから✋

    +25

    -6

  • 128. 匿名 2023/02/01(水) 20:35:00 

    >>103
    でも、私達が年金もらえる頃
    その額が貰えるとも限らない…

    もっと少なくなってる可能性も高い。

    だったら、今は手取りが多い方が…とも思ってしまう

    +103

    -6

  • 129. 匿名 2023/02/01(水) 20:35:13 

    >>86
    130万を越えたら国が給付って案も出てるみたい。
    配偶者控除や扶養控除がなくなりそう。

    +45

    -1

  • 130. 匿名 2023/02/01(水) 20:35:18 

    >>102
    横だけど
    2ヶ月連続超えたらダメと聞いたけど違うんですね

    +8

    -0

  • 131. 匿名 2023/02/01(水) 20:35:30 

    >>3
    でも障害があるとお金の心配すごいから働かなきゃ行けないジレンマ

    +207

    -4

  • 132. 匿名 2023/02/01(水) 20:35:47 

    >>128
    そうだね。1、2万とかしかもらえなそうで怖いよ

    +34

    -1

  • 133. 匿名 2023/02/01(水) 20:36:05 

    春から東電の電気料金3割アップ、それに伴い物価も全部あがるだろうから
    グダグダいってないで働いてた方がいいと思うの

    +30

    -1

  • 134. 匿名 2023/02/01(水) 20:36:19 

    >>1
    160未満が働き損て見たよ
    主はギリ大丈夫じゃない?

    +3

    -0

  • 135. 匿名 2023/02/01(水) 20:36:21 

    >>96
    国保と国民年金になるのは何故ですか?

    +6

    -0

  • 136. 匿名 2023/02/01(水) 20:36:24 

    >>58
    貯金がないから少しでも多い方がいいと思って働いてるけど、その分iDeCoとかやった方がいいのかなぁとも思う

    +9

    -0

  • 137. 匿名 2023/02/01(水) 20:36:50 

    >>60
    所得控除できるから税金面では抑えられるね。私は住民税限りなく0円。130万超えたらiDeCoやってても社会保険は加入だよ。

    +11

    -1

  • 138. 匿名 2023/02/01(水) 20:36:56 

    >>1
    180万で手取りはいくらぐらい?

    +0

    -1

  • 139. 匿名 2023/02/01(水) 20:37:12 

    扶養控除なんてしれてない??
    子供さんがある程度自分のこと自分で出来る子ならガッツリ働けばいい

    +24

    -2

  • 140. 匿名 2023/02/01(水) 20:37:35 

    働き損になりたくなくて、社保に入らなくて良いように130万位内に抑えてる
    8万8千以内だったり、超えたりを繰り返してる。106万以内がいいけど、介護職は人手不足+コロナ禍でヘルプ多すぎオーバーしちゃう月出ちゃう

    +16

    -1

  • 141. 匿名 2023/02/01(水) 20:38:22 

    >>120
    180万だと社会保険付きにいくら引かれますか?

    +7

    -0

  • 142. 匿名 2023/02/01(水) 20:38:46 

    >>130
    さらに横

    健保によって違うから、所属してる健保に聞かないと分からないよ。

    +26

    -0

  • 143. 匿名 2023/02/01(水) 20:39:25 

    >>51
    いつもありがとう😊
    これからもよろしく❤️

    +7

    -15

  • 144. 匿名 2023/02/01(水) 20:39:28 

    >>128
    手取りは扶養から外れた方がさすがに多いでしょ

    +18

    -5

  • 145. 匿名 2023/02/01(水) 20:39:44 

    >>16
    社保入れるなら全然マシ。
    公立学校の非常勤だけど社保入れない。

    +106

    -2

  • 146. 匿名 2023/02/01(水) 20:39:46 

    >>129
    そうなったらありがたい、何年もかけてフルタイムになってよかった
    転勤や異動が無理だから、登用は諦めちゃったけど

    +20

    -5

  • 147. 匿名 2023/02/01(水) 20:39:55 

    社会保険料払うと経費がかかるから勤務時間減らすように言われたわ。

    +7

    -1

  • 148. 匿名 2023/02/01(水) 20:40:08 

    >>95
    ざっくり言えば、
    会社員なら23000円(年27.6万)をなかったことにしながら貯金(投資)ができる制度

    楽天証券のidecoシミュレーションみたら簡単だよ
    扶養を抜けて働き損ゾーンにいる方

    +16

    -0

  • 149. 匿名 2023/02/01(水) 20:40:25 

    >>95
    掛金が全額所得控除できるんだよ。でも寝かせてたら掛金払ってないからダメだね。定期預金型で積立て再開してみてはどうですか?元本保障だし、月1万かけたら12万所得控除されて市民税とか安くなるよ。

    +13

    -0

  • 150. 匿名 2023/02/01(水) 20:40:33 

    >>90
    流石にフルで働いて年収106万はあり得ない
    時給850円×8時間×20日×12ヶ月でも163万2千円

    そりゃGWお盆年末年始あるから減る月あるけどさ
    今の全国最低時給が853円だからリアリティないよ

    まあ、旦那の会社が月3万配偶者手当あり、とかなら全国最低時給なみに低いならフルになっちゃ働き損にはなるかも

    +53

    -5

  • 151. 匿名 2023/02/01(水) 20:40:53 

    >>131
    >>3
    お2方ともにプラス1,000ぐらいつけたい

    +98

    -3

  • 152. 匿名 2023/02/01(水) 20:41:02 

    >>116
    3万弱です!私には高いです…

    +5

    -0

  • 153. 匿名 2023/02/01(水) 20:41:27 

    >>74
    社会保険上の扶養ですよね。
    ご主人の会社の保険組合によって違うんですよね。
    厳しい会社や公務員だと一ヶ月でもアウトみたいです。

    +19

    -0

  • 154. 匿名 2023/02/01(水) 20:42:13 

    >>147
    半分会社負担だからね。経営者からは従業員の社会保険キッツイわって言う声も聞こえる。

    +32

    -0

  • 155. 匿名 2023/02/01(水) 20:43:10 

    働き損が存在するってそもそもおかしいと思うんだけど

    +64

    -1

  • 156. 匿名 2023/02/01(水) 20:43:16 

    >>104
    企業規模によっては130万越えても社保つけてもらえなくて国保になってしまうというリスクあるよね。そしてそういうところって給料も低かったりでがっつりフルタイムで働いたとしても年間150万すらいかなかったりで結果かなり損してしまったりする場合もあるし難しいところだよね。

    +50

    -1

  • 157. 匿名 2023/02/01(水) 20:43:22 

    >>111
    もったいないですね。
    勤務時間増やして勤務先の保険に入るのは難しいんでしょうか?

    +2

    -1

  • 158. 匿名 2023/02/01(水) 20:45:16 

    >>122
    いや、調べればすぐ出てくるじゃん?
    文字読んで理解するのが苦手ならYouTubeでいろんな社労士さんが動画出してるよー

    +9

    -6

  • 159. 匿名 2023/02/01(水) 20:45:49 

    >>86
    上限上げることは絶対ないわ
    廃止されると思う

    +61

    -2

  • 160. 匿名 2023/02/01(水) 20:46:13 

    私のためのトピだー

    子供達保育園預けるためだけに働いてるよ
    短時間勤務だと保育園に預けられる時間少ないからちょうど良い勤務時間だと最低の時間数で働き損になる
    働き損にならない時間数だと育児と家事の両立厳しいから働き損ゾーンになってる
    仕事楽なのと扶養の時間計算とか面倒(前に扶養に入ってたときは年収が扶養の上限ギリギリじゃないと勿体ない気がして計算とか細かくやってた)だから暫く働き損ゾーンにいる予定

    +11

    -5

  • 161. 匿名 2023/02/01(水) 20:46:45 

    >>122

    まったくだぜ。

    PTAの仕事で「お年寄りとお手玉作り」とか「手作り味噌講習会」とかあったけど、こういう事をやってほしいよ。

    +50

    -2

  • 162. 匿名 2023/02/01(水) 20:47:01 

    >>55
    なら最初からフルしか雇わなきゃいいのよ

    +38

    -0

  • 163. 匿名 2023/02/01(水) 20:47:06 

    >>110
    企業型拠出年金だったのでは?なんか積み立てられてる〜くらいの感覚の人多いよ。退職時にも面倒くさくて塩漬けの人も。

    +10

    -2

  • 164. 匿名 2023/02/01(水) 20:47:26 

    >>155
    働き損って感じるか、社会保険で将来の年金を掛けてるって思うか人それぞれだよ。

    +37

    -0

  • 165. 匿名 2023/02/01(水) 20:47:42 

    >>30
    職場にバイトや扶養内パートでしか働いたことない人いるんだけど「これ以上働きたくない」って言ってる。早く帰って子供のためにご飯作らなきゃって言うけどもう子供も中学生以上だし、この制度なくなったらどうするんかいなと思ってる。

    +26

    -39

  • 166. 匿名 2023/02/01(水) 20:47:47 

    >>102
    私の職場のパートさん、ご主人が公務員の人は毎月明細を提出してるよ。
    ご主人が会社員の人は年間130万でやってるけど、健保が厳しい所は月単位もあるみたい。

    +36

    -0

  • 167. 匿名 2023/02/01(水) 20:48:08 

    >>153
    夫ではなく自分の職場が厳しかった
    保険料納めてないってことになるもんね

    +6

    -0

  • 168. 匿名 2023/02/01(水) 20:49:06 

    >>36
    ニュース見てる?

    +12

    -4

  • 169. 匿名 2023/02/01(水) 20:49:11 

    こそこそ税金泥棒してないで働きなよ

    +2

    -4

  • 170. 匿名 2023/02/01(水) 20:50:14 

    3号廃止の流れ来てるね

    +23

    -2

  • 171. 匿名 2023/02/01(水) 20:50:59 

    >>114
    子供2人ですがずっとフルタイムです。帰宅後は家で残業もしています。子供たちが赤ちゃんの頃からこんな生活だったのでこれが当たり前になってしまいました。ケースバイケースですが、私は送り迎えがなくなった分小学生になってからの方が余裕でました。

    +22

    -2

  • 172. 匿名 2023/02/01(水) 20:51:21 

    >>141
    2万3〜4000円です。総支給で16万ちょっと切る感じで、手取り13万というところです。

    +7

    -1

  • 173. 匿名 2023/02/01(水) 20:51:37 

    >>165
    無くなった時に一斉にみんな増やしたいとなったら激しい席の奪い合いが起こりそう

    +43

    -7

  • 174. 匿名 2023/02/01(水) 20:52:30 

    >>161
    そんな難しくないから、自分で調べなよ

    +3

    -4

  • 175. 匿名 2023/02/01(水) 20:53:40 

    今の職場は繁忙期と閑散期の差が激しくて繁忙期に残業頑張って休日出勤したとしても年間160万くらいしか稼げない。別の職場で年間180万くらいを目指した方が良いかなあ

    +8

    -0

  • 176. 匿名 2023/02/01(水) 20:53:41 

    >>1
    厚生年金の方がもらえる年金上がるからいいんじゃない?

    +10

    -2

  • 177. 匿名 2023/02/01(水) 20:53:41 

    >>152
    高いですね。。

    +3

    -0

  • 178. 匿名 2023/02/01(水) 20:53:57 

    >>5
    抜ける時期が悪かったんじゃない?年末近くとか。

    +35

    -2

  • 179. 匿名 2023/02/01(水) 20:54:49 

    扶養控除はそのうちなくなるだろうし、というコメント、滅茶苦茶ポジショントークに思えるな
    少子化進むぞ

    +7

    -10

  • 180. 匿名 2023/02/01(水) 20:54:55 

    >>174
    横だけど
    ネットだと疑問に思った事を質問できなくて分かりにくいんです。

    +5

    -3

  • 181. 匿名 2023/02/01(水) 20:55:24 

    >>52
    会計任用年度職員なので、難しいです。
    3年働いていますが、去年の10月から社会保険加入したので、同じだけ働いても手取りが減って辛いです。

    +6

    -2

  • 182. 匿名 2023/02/01(水) 20:55:36 

    >>106
    横だけど、歳をとってからの一万はけっこう大きいと思う。

    +44

    -3

  • 183. 匿名 2023/02/01(水) 20:56:19 

    >>165
    夫の給料で十分生活していけるんじゃない?
    扶養内パートって暇潰しみたいな人多いよ。
    うらやましいわ~

    +95

    -11

  • 184. 匿名 2023/02/01(水) 20:56:33 

    >>16
    私もだいたいそのくらいだけど、別に損だとは思ってないよ。

    +42

    -0

  • 185. 匿名 2023/02/01(水) 20:57:03 

    >>170
    いまは扶養内のパートだけど、3号をいきなり廃止されても、40代後半、今から更年期、介護とかくるのかなと考えると勤務時間を増やすのが怖い。

    +56

    -3

  • 186. 匿名 2023/02/01(水) 20:58:14 


    あまりもう働き損とか考えない方がいいのかもしれない
    独身の人は働き損とか関係なく働いてるわけで、既婚の特権なだけで、損ではないと思う様にしようよ

    +31

    -2

  • 187. 匿名 2023/02/01(水) 20:58:32 

    >>183
    夫の給料でやっていけて今扶養内で働いてる人は制度が変わったら働かなくなるかな?

    +19

    -0

  • 188. 匿名 2023/02/01(水) 20:58:40 

    >>165
    家庭ってね、色々と事情があるのよ。

    +100

    -2

  • 189. 匿名 2023/02/01(水) 20:59:15 

    >>72
    「150万円稼いだら9万円」は、40年間働いた場合だよね…

    +93

    -1

  • 190. 匿名 2023/02/01(水) 20:59:45 

    >>147
    今の段階で従業員何人以上だか忘れたけど強制加入じゃなかった?
    全ての従業員加入になると会社の負担も大きいので時間減らされてるって聞いた

    +17

    -0

  • 191. 匿名 2023/02/01(水) 20:59:45 

    >>172
    ありがとうございます
    とても参考になります😊

    +7

    -0

  • 192. 匿名 2023/02/01(水) 20:59:49 

    >>180
    役所や税務署に聞けば良いかと

    +0

    -1

  • 193. 匿名 2023/02/01(水) 20:59:50 

    >>108
    しってるその婆さん
    自分が毒親って燃えてるのに
    むすこにこじつけ
    あたりまえだろうがよ!
    や◯ざ雇って嫁に復習とか
    ばかか
    ローン会社に頼んで個人情報ばらまかせる
    ばれてんだよ
    おまえの手は
    おおごとになったら
    ローンの会社がばらまいたんだ
    あほか?!
    何時代の人だよ
    もう、みんな知ってるし、警察に自白しな!

    +2

    -9

  • 194. 匿名 2023/02/01(水) 21:00:20 

    >>186
    私もそういう考えだよ。
    損得で考える人って日ごろから何かと節約しまくってる人なの?
    それともこの問題に関してのみけちなの?

    +13

    -1

  • 195. 匿名 2023/02/01(水) 21:00:30 

    >>45
    悩ましいとこだわ
    でも最低時給の扶養内パートで成り立ってるスーパーとかがみんな社保だと潰れるんじゃないかと思うんだよね
    そう思うと全て無くすのはなかなか難しいんじゃないかとも思う

    +73

    -3

  • 196. 匿名 2023/02/01(水) 21:00:32 

    >>185
    年金が65歳になった時も年齢ごとに段階的に移行していったから、社保ももしかしたらそうなるかもね。

    +3

    -0

  • 197. 匿名 2023/02/01(水) 21:00:42 

    >>192
    そうですね。すみません

    +1

    -2

  • 198. 匿名 2023/02/01(水) 21:00:59 

    >>106
    月収8万の場合であって、もっと稼げば2倍3倍じゃない?
    そうなるとでかい

    +1

    -4

  • 199. 匿名 2023/02/01(水) 21:01:11 

    >>4
    わかる
    調整のために休み取ったりするの面倒すぎる

    +169

    -1

  • 200. 匿名 2023/02/01(水) 21:01:18 

    >>165
    制度がなくなる頃には子どもも独立してるんじゃない?
    夫婦2人なら、なんとでもなりそう。

    +23

    -0

  • 201. 匿名 2023/02/01(水) 21:01:30 

    >>187
    月に数十時間しか働きません
    って人、そんなにたくさんは要らないよね

    +16

    -1

  • 202. 匿名 2023/02/01(水) 21:01:46 

    働く予定出来るんだけど、年収200万くらいの場合って扶養外になるといくらくらい旦那の税金引かれるの?
    その引かれた税金分も補えるならフルで働こうかなっていま悩んでるんだよね

    +0

    -0

  • 203. 匿名 2023/02/01(水) 21:01:56 

    >>193
    自演うざい
    消えろ

    +3

    -3

  • 204. 匿名 2023/02/01(水) 21:02:22 

    >>4
    分かる‥。同じくシンプルに手取り増やしたいので、入れるだけ入る。社会保険のほうが後々損ないし。

    +174

    -3

  • 205. 匿名 2023/02/01(水) 21:03:27 

    >>81
    扶養の130万ギリギリ→社会保険等引かれないので手取り130
    扶養抜けて180万→引かれるから手取り150前後?
    だとすると20万くらいしか変わらないよって事だと思うよ

    20万しか変わらないのなら無理して働かないで扶養内でいいかも…って感じ

    +52

    -1

  • 206. 匿名 2023/02/01(水) 21:03:36 

    >>113
    年収56万ってほとんどのパートじゃん
    専業主婦しか扶養内になれないってことだね。

    +48

    -1

  • 207. 匿名 2023/02/01(水) 21:03:41 

    >>195
    今スーパーのレジとかセルフ進んでるし、かなり人員削減されてきそう
    昼間フルでガッツリ働く人しか雇わなくなるんじゃないかな
    夜は学生バイトで充分だし

    +24

    -1

  • 208. 匿名 2023/02/01(水) 21:04:27 

    >>65
    70歳までフルタイムはしんどい な

    +43

    -1

  • 209. 匿名 2023/02/01(水) 21:04:50 

    >>195
    そうなったらリストラじゃないかな?
    たくさん働ける人を残して、スーパーなんかはサービス業だから、土日祝日は全部休みますとか業態に合わない人は削られるんじゃない?

    +23

    -1

  • 210. 匿名 2023/02/01(水) 21:05:24 

    >>185
    3号廃止になるとしても、10年後20年後じゃないかなあ。
    それも、たぶん段階的に。
    10年後は45歳以下対象
    20年後に全年齢
    とかになりそう。

    +11

    -21

  • 211. 匿名 2023/02/01(水) 21:06:13 

    >>170
    正直、3号と配偶者控除は廃止して、18歳未満の子供の扶養控除を国内在住の子に限って復活させればいいと思う

    +22

    -10

  • 212. 匿名 2023/02/01(水) 21:06:27 

    >>208
    そうですよね、職種によるんでしょうけど…
    私の職はとても出来そうになくてそこが悩みの種…

    +10

    -1

  • 213. 匿名 2023/02/01(水) 21:06:43 

    >>187
    働き損になるならもう専業主婦になるんじゃない?
    夫の稼ぎが多いなら問題ないだろうし。

    +26

    -0

  • 214. 匿名 2023/02/01(水) 21:08:05 

    >>210
    5年、下手すりゃ3年以内に消費税アップか
    扶養控除の見直しが来ると思うよ
    そんな先の話じゃない

    +12

    -1

  • 215. 匿名 2023/02/01(水) 21:08:21 

    >>202
    旦那の税金は旦那の給料の額による。扶養はずれてる配偶者がいくら稼いでるとかは関係ない。所得税の表があるから見てみるといいよ。

    +7

    -0

  • 216. 匿名 2023/02/01(水) 21:08:22 

    >>202
    ご主人の年収によるよ

    +5

    -0

  • 217. 匿名 2023/02/01(水) 21:09:05 

    >>210
    それは令和の世の中で楽観的すぎるよ

    +7

    -1

  • 218. 匿名 2023/02/01(水) 21:09:37 

    >>12
    これなら120万くらいに抑えて家族との時間取った方がよくない?

    +125

    -7

  • 219. 匿名 2023/02/01(水) 21:09:41 

    >>86
    むしろ130万の壁なんて無い方がいいよ。
    みんなが収入に見合った社会保険料納めるようになった方がいい。
    それで働きたいだけ働けばいいよ。
    (これはむしろ会社側の負担が大きいかもしれないけど)

    +107

    -7

  • 220. 匿名 2023/02/01(水) 21:09:49 

    >>170
    配偶者控除廃止で
    子育て控除と介護控除とかを作れば
    いいんじゃないのと思う

    +31

    -4

  • 221. 匿名 2023/02/01(水) 21:10:05 

    >>214
    扶養控除と3号は違うよ。
    年金制度が3年以内に大幅変更とかは考えにくい。

    +7

    -3

  • 222. 匿名 2023/02/01(水) 21:10:16 

    >>205
    なるほど
    分かりやすくありがとうございます!

    +7

    -2

  • 223. 匿名 2023/02/01(水) 21:10:52 

    >>220
    私もそれが一番現実的だと思う

    +10

    -1

  • 224. 匿名 2023/02/01(水) 21:11:07 

    >>206
    週1〜2でで雇ってくれるところなんて、あまりないしね

    +32

    -0

  • 225. 匿名 2023/02/01(水) 21:11:14 

    >>201
    ほんと要らないのよ。家庭の事情はあるだろうけど、まして午前だけとか最後まで入れない人とか需要ない。枠も少ないからこそみんな辞めないんだろうけど。

    +11

    -6

  • 226. 匿名 2023/02/01(水) 21:11:22 

    >>209
    私もそう思う。
    フルタイムで社員と同じくらい働ける人だけ残すと思う。

    +16

    -0

  • 227. 匿名 2023/02/01(水) 21:11:52 

    >>203
    自演かなー?!。?
    警察に任意の聴取うけてるよねー???
    みんなきをつけてね!

    +1

    -2

  • 228. 匿名 2023/02/01(水) 21:11:52 

    >>210
    お花畑すぎない?
    10年後の日本なんて団塊の世代があの世へ行って
    そこにぶら下がってた氷河期ニートが大放出
    生活保護がパンクする事態になりそうなのに、配偶者控除なんて恩恵がそのまま残ってるはずないんだわ

    +25

    -3

  • 229. 匿名 2023/02/01(水) 21:12:23 

    >>221
    年金が65歳になった時も当時の人は3年以内くらいじゃ変わらないって思ってたんじゃない?
    段階的だろうけどいつ来るか分かんないよ。

    +7

    -1

  • 230. 匿名 2023/02/01(水) 21:12:45 

    >>195
    スーパーは営業時間長いし、フルタイムパートと短時間バイトで賄うんじゃない?

    +11

    -0

  • 231. 匿名 2023/02/01(水) 21:13:11 

    130円未満の扶養内で働いてたけど去年の10月に会社から保険掛けて扶養抜けて時間増やして働くか扶養内で働くか聞かれた。
    悩んだけど持病あるし無理できないなと思って103万円に下げて働くことにした。
    楽になったけど年収下がったから生活はカツカツです。

    +18

    -1

  • 232. 匿名 2023/02/01(水) 21:13:50 

    >>227
    自演バレる機能あるの知らないんだね笑
    他トピでやれよ

    +3

    -1

  • 233. 匿名 2023/02/01(水) 21:14:41 

    社保入ったものの人件費削減でシフト削られて週3勤務で損ゾーンにいる

    +5

    -0

  • 234. 匿名 2023/02/01(水) 21:14:48 

    >>80
    もう扶養内無くなりそうだね
    アラフォー今更、フルタイムしんどいな

    +46

    -4

  • 235. 匿名 2023/02/01(水) 21:15:19 

    >>195
    スーパーは夕方までのフルタイムパートと夜は学生のアルバイトで足りるね

    +10

    -0

  • 236. 匿名 2023/02/01(水) 21:15:39 

    >>72
    それは30年納めたら…だよね。
    10年そこらじゃ月に千円二千円増える程度。

    +92

    -2

  • 237. 匿名 2023/02/01(水) 21:15:48 

    >>211
    それいいね

    +5

    -1

  • 238. 匿名 2023/02/01(水) 21:16:06 

    >>209
    正社員で働いてるけどそうしてくれると有難いわ

    +6

    -1

  • 239. 匿名 2023/02/01(水) 21:16:31 

    >>204
    社会保険の方が、将来の年金って増えたりするんですか?

    +11

    -8

  • 240. 匿名 2023/02/01(水) 21:16:44 

    扶養抜けて働いてるけど、社会保険じゃなく国保なんだよな。。それなら扶養内社保の方が良いのかな、、

    +9

    -0

  • 241. 匿名 2023/02/01(水) 21:17:06 

    >>202
    旦那さんの会社から扶養手当とかは出てないのかな?旦那さんの税金が増えるだけじゃなく、手当もなくなる場合もあるよ。ちなみに我が家は扶養手当25,000円。けっこう大きいからこういう所も注意だよ。

    +16

    -1

  • 242. 匿名 2023/02/01(水) 21:17:21 

    まあずっと働く覚悟の若い世代の男女からしたら
    「配偶者控除」なんて不公平極まりないでしょ
    なくなっていいんじゃない
    その代わりに子育てや介護の支援を手厚くしたらいい

    +21

    -5

  • 243. 匿名 2023/02/01(水) 21:17:39 

    派遣で扶養内なのですが、外れて働きたいのに、社保は払いたくないからと言って契約が変わらず収入も横ばい。

    企業側が最低の人件費を当てにして経営してるパターンも多そう。

    +12

    -0

  • 244. 匿名 2023/02/01(水) 21:19:06 

    >>170
    3号の恩恵長らく受けて来たからあまり偉そうなこと言えないけど、フルタイムで働き始めて本当にアホらしい制度だと思い知った。

    +14

    -14

  • 245. 匿名 2023/02/01(水) 21:19:16 

    >>198
    >>182
    年間1万って月1000円未満かぁと思ってしまうダメ人間で、、
    きちんと生きていきたいなぁ

    +34

    -1

  • 246. 匿名 2023/02/01(水) 21:19:48 

    >>47
    インボイスは本来払うべきものを払ってってやつでしょ?
    今まで優遇されてた分仕方ないと思うけど

    +14

    -6

  • 247. 匿名 2023/02/01(水) 21:22:05 

    >>135
    職場が社保の適応ないんです。クリニックなんですけど、医師国保にも入れず…。

    +15

    -0

  • 248. 匿名 2023/02/01(水) 21:22:29 

    >>1
    正社員になれる可能性が高いなら、そのまま働く事をお勧めしますよ。
    それまでは扶養内でのんびり働く手もあるけど、すぐ越えちゃうよね。
    私も働き損で働いてるのに、今月末でリストラだよ。

    +24

    -0

  • 249. 匿名 2023/02/01(水) 21:23:39 

    103万までか130万までなのかって、夫の会社によるってことでしょうか?

    夫の扶養に入ってます。
    私はマクドナルドでパート始めたけど、いくらまで稼いで良いのかいまいち分かりません。

    +4

    -5

  • 250. 匿名 2023/02/01(水) 21:23:42 

    >>234
    専業主婦かフルタイムパート二極化するかもね。
    扶養内パートからフルタイムパートになったけど、やっぱり身体きついよ。
    子供の手が離れたから平気かと思ったけど、更年期が始まったみたい。

    +43

    -4

  • 251. 匿名 2023/02/01(水) 21:23:48 

    >>165
    もうすぐ子供中学生だけど、塾から帰ってきたら10時ぐらいだし、フルタイムで働いて子供が塾行くまでにご飯作って食べさすって結構大変だと思う

    +83

    -2

  • 252. 匿名 2023/02/01(水) 21:24:14 

    >>244
    長く恩恵受けてた分を、今から払えって言われてもそう思う?

    +8

    -1

  • 253. 匿名 2023/02/01(水) 21:25:19 

    >>225
    本来家庭の事情に職場が合わせるのっておかしい気がする、パートであってもジョブ型雇用にした方がいいと思う

    +7

    -10

  • 254. 匿名 2023/02/01(水) 21:25:33 

    >>185
    同じく
    今の様に子供産んで仕事続けれる社会じゃなかったのに今更、放り出されても困るわ
    それなら就職斡旋して欲しいわ

    +41

    -7

  • 255. 匿名 2023/02/01(水) 21:25:51 

    >>249
    103万は所得税の扶養の話で130万は社会保険の扶養の話だから全然別物だよ。

    +11

    -1

  • 256. 匿名 2023/02/01(水) 21:26:44 

    >>44
    私もそこんところ、知りたいです。

    +11

    -0

  • 257. 匿名 2023/02/01(水) 21:26:48 

    >>185
    減らすのは簡単だからまずは増やしてみては

    +0

    -3

  • 258. 匿名 2023/02/01(水) 21:27:15 

    いつも190万くらいだったけど、今年人員足りなくて201万超えてしまうかも。
    201万以上って旦那の段階的な配偶者特別控除?が無くなるって聞いたんだけど、旦那の給料どれくらい減ってしまうんだろう。

    +1

    -0

  • 259. 匿名 2023/02/01(水) 21:27:28 

    >>199
    職場の扶養の方はよく冬になると調整でシフト入らないというか入れなくなってますね🤯

    +15

    -0

  • 260. 匿名 2023/02/01(水) 21:27:32 

    103万円じゃなくて、130万円まで働いても働き損にはならないんだね!
    あ!でも、旦那さんの会社によっては103万円以内じゃないと扶養手当出ないとかあるよね。

    +23

    -0

  • 261. 匿名 2023/02/01(水) 21:27:50 

    >>207
    学生バイトも同じだよね?
    扶養内に抑えてる
    学費の足しにしてる子も困るよね

    +13

    -0

  • 262. 匿名 2023/02/01(水) 21:28:06 

    >>249
    103万は税制上の扶養、130万は社会保険上の扶養ね。
    所得税や住民税を納めたくなければ103万以内におさえないとダメよ。
    あとは自分で調べて。
    その手に持ってるスマホで簡単に調べられるから。

    +9

    -2

  • 263. 匿名 2023/02/01(水) 21:28:29 

    >>36
    最低賃金が上がってるから
    フルタイムでも週4で扶養内超えるよ。

    +22

    -2

  • 264. 匿名 2023/02/01(水) 21:30:24 

    >>261
    そう、学生こそ130万の壁なくしてほしい。
    奨学金かりて、一人暮しの大学生はできるだけ稼ぎたいよね。

    +6

    -7

  • 265. 匿名 2023/02/01(水) 21:31:04 

    >>250
    子供の学費もこれから掛かるしフルタイムで働くしかないわ
    そうなると取り合いで失業者増えるだろうね

    +16

    -1

  • 266. 匿名 2023/02/01(水) 21:31:09 

    >>258
    めちゃくちゃ微々たるもんだから大丈夫だよ。
    所得控除が2万とか1万なくなるだけだから。

    +8

    -0

  • 267. 匿名 2023/02/01(水) 21:31:16 

    >>253
    確かにね、、うちの職場、面接の時点でフルで入れるって言ってたのに入社する時17時半までしか無理って言いだして。それを許可したら今度は子供の進学で半月休みが欲しいと言い出したよ、、はぁって感じ。なんでこちらが合わせないといけないのよ。

    +7

    -3

  • 268. 匿名 2023/02/01(水) 21:31:23 

    第3号があるうちは不要内にする。
    どうせなくなったらはたらかなきゃならなくなるし

    +16

    -2

  • 269. 匿名 2023/02/01(水) 21:31:27 

    >>249
    いや、旦那会社関係ないよ
    マックのパートさんなら103万まで

    +10

    -1

  • 270. 匿名 2023/02/01(水) 21:31:55 

    >>114
    子供による
    子供が温厚で賢くて揉め事も殆ど無く、自分から宿題や勉強をして、自己管理がそこそこできるタイプならわりと余裕
    コミュ力低めで揉め事が多かったり、勉強嫌いで宿題すらやらず、お知らせのプリントを学校の机に溜め込むタイプだと扶養内パートでも結構キツい

    +38

    -1

  • 271. 匿名 2023/02/01(水) 21:32:11 

    >>249
    うちの夫の会社は妻が103万超えると自分で社会保険入って下さいと言われます。会社規模によっても違います。旦那さんの会社が加入している健保によっても違います。

    +10

    -0

  • 272. 匿名 2023/02/01(水) 21:32:37 

    >>213
    私も扶養内とかそういうのが無くなったら、確実に今のパート辞める自信がある。
    いくら暇つぶしとは言え、実質手取り時給が600円とかになりますよ、、みたいな事になったらやってらんない。

    +31

    -2

  • 273. 匿名 2023/02/01(水) 21:32:54 

    >>259
    最近パートも有休取れるから、扶養内パートが毎月のように有休使って休んで、年末になると超えそうだから休みますって休んで、当然の権利だから、と言われてもその都度代わりに出なきゃいけなくて地味にイラッとする

    +22

    -15

  • 274. 匿名 2023/02/01(水) 21:33:01 

    >>4
    わかる
    私も微妙だけど、旦那とたまにならいいけど、長時間居たくないし、今の仕事楽しいから良いやと思ってる
    体力ないし、身体ガタガタだから正社員難しいし

    +94

    -1

  • 275. 匿名 2023/02/01(水) 21:33:14 

    >>261
    昼間の人員は余ってて、夕方以降は人が欲しいのはどこも一緒だと思う
    普通の学生は忙しくて扶養内ギリまで働かないし

    +9

    -0

  • 276. 匿名 2023/02/01(水) 21:33:53 

    >>258
    190万なら元々ほとんど控除されてないから気にしなくて良いんじゃない?

    +4

    -0

  • 277. 匿名 2023/02/01(水) 21:34:15 

    >>268
    みんな一斉に働こうとするからその時に希望通りの求人があるか分からないよ

    +12

    -2

  • 278. 匿名 2023/02/01(水) 21:34:56 

    >>264
    そりゃそうだけど勉強はどうするのよ

    +9

    -0

  • 279. 匿名 2023/02/01(水) 21:35:07 

    >>202
    202です。旦那は副業含めて額面850前後みたいです。
    子供2人いるけど児童手当も5000円になっちゃうかもしれないし旦那自体も1番働き損なゾーンに入りそうで…。ならもうわたしもガッツリ働いちゃおうかなって

    +1

    -3

  • 280. 匿名 2023/02/01(水) 21:35:30 

    >>12
    何より健康第一だと思う。身体壊したら本末転倒

    +41

    -0

  • 281. 匿名 2023/02/01(水) 21:36:05 

    >>4
    すごくわかる。気にしながらシフトや収入、昇給を抑えるならもう働けるだけ働いて稼ごうと思って、気にせず働いてる。

    +109

    -2

  • 282. 匿名 2023/02/01(水) 21:36:25 

    103万円超えて、自分で社会保険を払うって事は、夫の会社の方が人間ドックとかウォーキング景品とか福利厚生とかが充実してて、扶養家族もその恩恵を受けられる場合、自分の会社の社会保険がショボい健康診断とかだとたった数千円でも大きく損した気分になるね。

    +22

    -0

  • 283. 匿名 2023/02/01(水) 21:37:22 

    >>244
    ずーっと働いて納税してきた人たちからしたら
    おかしな制度なんだよね

    +24

    -2

  • 284. 匿名 2023/02/01(水) 21:38:26 

    >>268
    その時に仕事があればね。
    3号なくなるのを見越して賢いパートは既に動き出してるよ。
    働かなくても生活できるならいいと思うけど。

    +23

    -3

  • 285. 匿名 2023/02/01(水) 21:38:53 

    >>263
    週3にすればいいし休みが増えて逆に嬉しい。

    +15

    -0

  • 286. 匿名 2023/02/01(水) 21:39:33 

    >>273
    分かりすぎて辛いわ。正社員の私は休むの気を遣ってるのに簡単に休むんだもんなー

    +12

    -12

  • 287. 匿名 2023/02/01(水) 21:39:40 

    >>240
    国保なのは、240さんが働いてる職場で社会保険の適用がないという事でしょうか?

    +2

    -0

  • 288. 匿名 2023/02/01(水) 21:41:17 

    >>249
    103万円までにしとけば難しいこと考えなくても大丈夫よ。月は8万円くらいを目安にしとけばオッケー。

    +6

    -0

  • 289. 匿名 2023/02/01(水) 21:41:28 

    >>286
    こっちが休む時は代わりに出てくれないよね
    超えるからとか子供が〜とか言われてさ

    +13

    -3

  • 290. 匿名 2023/02/01(水) 21:41:28 

    >>279
    額面の意味分かってるよね?
    児童手当その年収なら5000円にならないから大丈夫だよ。
    働けるならガッツリ働いた方がいいよ。

    +7

    -0

  • 291. 匿名 2023/02/01(水) 21:41:39 

    >>283
    そもそも制度が古いんだよ。
    ほとんどが専業主婦だった時代の制度だもの。
    今は共働き当たり前なんだからアップデート必要。

    +27

    -3

  • 292. 匿名 2023/02/01(水) 21:45:48 

    >>289
    ほんとに。そういうことが続いて結構ストレスだから、もう扶養制度無くしてほしいのが本音だよ。無くしても働く人は働くだろうし。

    +23

    -6

  • 293. 匿名 2023/02/01(水) 21:47:50 

    >>4
    勿体なくない?200万越えないと拘束時間との割りが合わない

    +21

    -25

  • 294. 匿名 2023/02/01(水) 21:47:53 

    160万、、、

    扶養に入ると保育園落ちるし、正社員は帰り遅くてキツい。

    +4

    -1

  • 295. 匿名 2023/02/01(水) 21:48:06 

    >>287 そうです。従業員数名の小さな所で全員パートです。…ただ、扶養抜けて国保に入るなら、支払い分はボーナスとして会社が負担してくれるとの話で、扶養抜けてしまいました。。

    +6

    -1

  • 296. 匿名 2023/02/01(水) 21:49:09 

    160万行かないフルパートのときは何の意欲もなかった。年金のために躍起になってたけど、そんな制度も当てにならないことに気づいた。
    今は在宅で月8~9万、旦那の会社の扶養手当も2万あるからもう手取り損には絶対戻らないし、扶養内のパートでも外にいくつもりはない。正社員になれたらなりたいくらいの気持ち。

    +11

    -1

  • 297. 匿名 2023/02/01(水) 21:50:06 

    >>293
    その勿体無いと考えるのがめんどくさくて。

    +47

    -0

  • 298. 匿名 2023/02/01(水) 21:50:19 

    >>282
    私がそうだよ。
    旦那の社保は福利厚生充実しまくりで、医療費なんかも保険診療ならいくらかかろうと自己負担月15000円。
    医療保険に入らなくても十分だった。
    扶養抜けてそういうの全然なくなってなんか損した気分だったけど、今後旦那の保険組合もどうなるかわからないしって思うようにした。

    +5

    -0

  • 299. 匿名 2023/02/01(水) 21:50:49 

    >>281
    そうなんですよね
    気にするのがめんどくさくてイライラストレスなので、もう何も気にせずです(笑)

    +12

    -1

  • 300. 匿名 2023/02/01(水) 21:51:12 

    >>4
    年末になると、扶養内に調整するパートさんが周りに多くて、それ見てたらなんだか面倒になって扶養はずれました。
    休みの相談やら、給与を計算してあと何時間働けるかとか、面倒くさすぎて。

    +115

    -1

  • 301. 匿名 2023/02/01(水) 21:52:43 

    >>33
    そのくらいないと手取り増えるなって感じしないですよね。確かに

    +25

    -0

  • 302. 匿名 2023/02/01(水) 21:52:47 

    >>266
    >>276
    そんな微々たるもんなんだね。201万超えて203万とかになるんでは、、と予想しててどうにか暇な月出勤減らせないかと考えてたけどもうビクビクしない事にするよ!

    +4

    -0

  • 303. 匿名 2023/02/01(水) 21:53:18 

    >>295 そういうところ時々あるよね!いーのか悪いのか…

    +1

    -0

  • 304. 匿名 2023/02/01(水) 21:54:16 

    >>189
    そうそう
    出産や介護等で働けない期間がある人はもっと少ない額になる

    +35

    -3

  • 305. 匿名 2023/02/01(水) 21:54:30 

    >>298
    福利厚生なんて突然変わるからね
    保養所なんかいきなり廃止されたりする

    +10

    -0

  • 306. 匿名 2023/02/01(水) 21:55:28 

    >>255
    従業員数によるよね?

    +5

    -0

  • 307. 匿名 2023/02/01(水) 21:55:41 

    103万円未満で稼ぐのと、130万未満で稼ぐのを比較した場合、
    130万未満の方が27万円多く稼げるけど、所得税?とか引かれるからそんなに大差無くなるっていう考え方で合っていますか?

    +7

    -0

  • 308. 匿名 2023/02/01(水) 21:55:48 

    >>285
    普通そうだよね
    時給上がることで「あんまり働けなくなるぅ」って文句たらたらの人意味分かんない、扶養越える気もなさそうだしさ。

    +27

    -2

  • 309. 匿名 2023/02/01(水) 21:57:31 

    >>307
    所得税はそんなに取られないから103と130の間は稼げるだけ稼いだ方が良くない?
    ただ大きい企業だと106万から社会保険料取られるとこもあって、106万稼いでも手取りは年間20万くらいは減るよね。

    +8

    -1

  • 310. 匿名 2023/02/01(水) 21:57:52 

    >>278
    もちろん勉強もするでしょ?
    医療系とか理系はバイトとの両立難しいだろうけど、文系なら時間あるし。
    長期休み暇ならたくさん稼ぎたいと思うよ。

    +2

    -6

  • 311. 匿名 2023/02/01(水) 22:01:02 

    >>295
    国保の支払い分をボーナスでというパターンもあるのですね。参考になります。ありがとうございます

    +6

    -0

  • 312. 匿名 2023/02/01(水) 22:01:06 

    >>4
    私はおさえながら働いてるけど本当に面倒い。他のパートさんに調整で休みますっていうのも面倒い。でもガッツリ働くキャパがない。短時間のパート探した方がいいのかな〜

    +59

    -2

  • 313. 匿名 2023/02/01(水) 22:01:30 

    >>86
    もっと働きたいけど扶養内でとか言ってる人がほとんどなんだから、それなら無くした方がいいよねってなると思う。社会保障の財源も枯渇してるし、合理的だわ。

    +55

    -7

  • 314. 匿名 2023/02/01(水) 22:01:58 

    >>249
    夫の会社によるの?
    自分の会社のことだと思ってた

    +0

    -0

  • 315. 匿名 2023/02/01(水) 22:03:10 

    >>228
    いや、私は3号じゃなくて自分で加入してるから、お花畑と言われても…

    +5

    -4

  • 316. 匿名 2023/02/01(水) 22:03:49 

    >>309
    大企業からもっと小規模企業にも適用されるようになるよね

    +6

    -0

  • 317. 匿名 2023/02/01(水) 22:04:35 

    >>314
    どっちもあり得る
    旦那の健保の規定(130万までのところが多いけど例外もある)、自分の職場の規模を要チェック

    +7

    -0

  • 318. 匿名 2023/02/01(水) 22:05:21 

    働き損とか考えるの面倒くさい。自分が働ける時間内➕場所➕福利厚生を条件に働いてる。

    夫婦共働きで、メインの収入は夫。私は200万少し越えるくらいの年収で週35時間労働のパート。
    自宅と子供の小学校どちらも徒歩5分くらい。ラッキーなことにボーナス年2回あり。有給とりやすい。突破的な休みも取らせてくれる。(もちろん頻繁だと顰蹙買うと思う)

    本当はこれからお金がかかるからもっと働きたいけど、子供の習い事の送迎もありこれ以上は働けない。
    子供が中学生になったらWワークで夜に短時間バイトしようかな、と思っている。
    もしくは自宅で何かできるかな?

    +9

    -1

  • 319. 匿名 2023/02/01(水) 22:09:46 

    >>211
    3号廃止で盛り上がる人達って自分も病身になったり家族介助で働けなくなる想定がまるでないの?
    それとも自営業妻だから?
    サラリーマン妻なら3号はピンチ時の奥の手として残しておいてそれこそ損ではないのに

    +34

    -17

  • 320. 匿名 2023/02/01(水) 22:10:13 

    >>271
    そんなはすはない。
    ご主人が、税の扶養と間違えてるんだと思う。

    +2

    -0

  • 321. 匿名 2023/02/01(水) 22:10:16 

    >>306
    社会保険はね。所得税は人数関係ないよ。

    +0

    -0

  • 322. 匿名 2023/02/01(水) 22:11:02 

    >>39
    ここでの働き損は扶養抜けてるけど収入が低い人だから税金は納めてるよ。
    扶養内で年金や健康保険払わずに済んでるのに働き損って言う人とは違うと思うけどね。

    +53

    -2

  • 323. 匿名 2023/02/01(水) 22:12:27 

    >>39
    主は働き損だから恩恵は受けてないでしょ

    +9

    -2

  • 324. 匿名 2023/02/01(水) 22:13:22 

    >>152
    すいません、それは年間ですか?

    +1

    -0

  • 325. 匿名 2023/02/01(水) 22:13:30 

    >>320
    >>317さんも言ってるけど、夫の職場も関係してくるらしいよ

    +2

    -0

  • 326. 匿名 2023/02/01(水) 22:13:41 

    >>131
    ほんとそれだよ。
    おかげでずーっとフルタイム。
    たまたま上司のお子様も発達だったため、理解ある職場で学校からの鬼電に対応しながら働いてる。こんな職場次はないと思うから、働ける時は残業もバリバリやるよ。
    パートでボーナスないから、年収はすごく低いけど、選り好み出来る立場じゃないしね…

    +59

    -0

  • 327. 匿名 2023/02/01(水) 22:14:18 

    >>86
    扶養は子供だけにするんじゃない?
    配偶者は適用されないとか。

    +48

    -4

  • 328. 匿名 2023/02/01(水) 22:14:24 

    夫が土健保でいくら働いても健康保険は扶養?みたいなことを言われて何も気にせず働いてたけど、年金があるから結局扶養を抜けてしまった。

    去年は夫の収入が落ちたからパート掛け持ちしたら130万から150万に年収が増えた。200万稼ごうとするとかなり体力的にきつい。

    いただいていたものがもらえなくなるだけなんだけど、とはいえ働き損になるとやる気なくなる。

    スキルアップして単価上げるしかないんだろうな。

    +5

    -0

  • 329. 匿名 2023/02/01(水) 22:16:24 

    >>90
    どんだけ低時給の計算ですかw

    +14

    -1

  • 330. 匿名 2023/02/01(水) 22:16:51 

    >>268
    私もそうする
    最低時給だしこんな仕事でフルタイムで働く気にならないわ
    無くなったら派遣探す
    多分、パートから派遣になる人増えるから、派遣の時給が値崩れすると思う

    +12

    -0

  • 331. 匿名 2023/02/01(水) 22:17:05 

    >>273
    あなたは有休とったことないの?

    +5

    -10

  • 332. 匿名 2023/02/01(水) 22:17:16 

    >>324
    間違えました月額ですよね。スルーお願いします🙏

    +0

    -0

  • 333. 匿名 2023/02/01(水) 22:17:49 

    >>3
    しかも通院の予約がうまく取れなくて有給使わなくちゃいけなくなるとかめっちゃある…

    +76

    -2

  • 334. 匿名 2023/02/01(水) 22:20:03 

    >>309
    前は従業員数501人からだったけど今は101人とかだったはず
    従業員数ってパートバイトも含むからチェーン店は全滅

    +14

    -0

  • 335. 匿名 2023/02/01(水) 22:20:18 

    働き損なんて言わないで
    社会保険料も自分で払ってるし、長い目で見れば絶対いいと思うから

    +23

    -3

  • 336. 匿名 2023/02/01(水) 22:20:54 

    >>5
    うちも去年の年末調整で目を疑った
    扶養控除がなくなるのは分かってたけど、まさかマイナスになるとは…という感じ
    何かの間違いかと思って夫に連絡しようか迷ったほどw

    +35

    -4

  • 337. 匿名 2023/02/01(水) 22:21:50 

    子どもが低学年の頃から細々働き始め、大学生になった今やっと扶養を抜けた!
    契約社員で年収300です。小さい頃は一緒にいれたし、この進め方で満足してる。
    細々でも働いておく方がいいです。

    +19

    -0

  • 338. 匿名 2023/02/01(水) 22:22:19 

    >>30
    一昨年の夏にフルタイムや正社員で転職探したけど、その時既に、そう言われたよ。
    早めの対策に越したことはないって!

    +46

    -4

  • 339. 匿名 2023/02/01(水) 22:23:28 

    >>164
    老齢年金には期待できないけど…
    でも障害年金のメリットは大きいと感じてる。
    国民年金では受給できない障害が、厚生年金では受給出来たりする。
    障害年金は受けないに越したことはないけど、万が一の時に一生涯受給されるのだから保険の意味でかけておいて損はないかなと思う。

    +16

    -1

  • 340. 匿名 2023/02/01(水) 22:23:58 

    >>323
    主はね。
    他の「扶養内じゃないと損〜!」ってコメントに対してじゃない?

    +4

    -0

  • 341. 匿名 2023/02/01(水) 22:25:33 

    >>42
    300万とか稼げるならその台詞もカッコいいけど、150万の人に言われてもな
    私も手取り損やってた時あるからこそ、ちっぽけなプライドで身体すり減らすのって自己満の世界だと思ってる

    +35

    -10

  • 342. 匿名 2023/02/01(水) 22:25:43 

    >>165
    変わらないかな。
    月8万位でいい、これ以上働いても一気に300とかもらえる訳じゃないなら
    年100程度で緩く働いて行く。

    フルタイムの席の取り合いなんて起きないと思う
    会社もフルタイムをバンバン雇って社保払えるほど
    余裕ある会社ばかりじゃないでしょ

    +78

    -1

  • 343. 匿名 2023/02/01(水) 22:25:46 

    >>120
    おめでとうございます‼️

    +37

    -0

  • 344. 匿名 2023/02/01(水) 22:26:10 

    >>273
    正社員も毎月取れる環境にしたら?

    +11

    -6

  • 345. 匿名 2023/02/01(水) 22:27:05 

    >>337
    私と同じパターンだ。
    将来働くつもりなら扶養内パートでもなにか仕事しておいた方がいいよね。
    長年専業主婦だった人がいきなり社会に出るのはきついと思う。
    職にありつけない可能性も高いし。

    +12

    -2

  • 346. 匿名 2023/02/01(水) 22:27:38 

    >>330
    でもまあ意外とそれなりにパソコン使える、関数わかる、ピボットわかる、だいたいなんでも出来るよー、みたいな人それ程多くない気がする

    +2

    -1

  • 347. 匿名 2023/02/01(水) 22:27:56 

    >>342
    本当そうだよ。30~40万、社会保険料取られるだけで騒ぐ人らは今すぐにフル正社員やればいいよね。それに急にフルタイムやれる気力体力あるおばさんもそういないだろうし。

    +29

    -2

  • 348. 匿名 2023/02/01(水) 22:30:16 

    東京とか神奈川だと最低賃金が高いから、少し良いバイト見つけて週3日、少し長めに入ったりするとすぐに上限に達しそうになって焦って調整したり計算したり、、、それがめんどくさいのと、これからは絶対扶養枠が減っていくと思って外れたよ。
    調整で休むのに、いろんな人に頭下げて回ったり。

    +3

    -0

  • 349. 匿名 2023/02/01(水) 22:32:10 

    >>292
    それ含めて正社員でしょ
    パートはボーナスもないんだよ、同じだけの責任持てとかマジ無理だわ

    +32

    -8

  • 350. 匿名 2023/02/01(水) 22:32:53 

    >>90
    将来もらえる年金の金額は?
    社保入ってる人と、扶養内の人とでは年金の金額どれくらい違うのかな
    社保だとか半分会社が払ってくれるし

    +21

    -0

  • 351. 匿名 2023/02/01(水) 22:34:57 

    >>344
    扶養内の人が代わりに出てくれないから希望通りに休むの無理

    +7

    -5

  • 352. 匿名 2023/02/01(水) 22:35:20 

    旦那の会社から住宅手当や扶養手当で毎月八万弱支給されています。
    今不扶養範囲なのですが正社員になろうと思ってます。
    損ですかね?
    悩んでます。

    +1

    -0

  • 353. 匿名 2023/02/01(水) 22:35:53 

    >>20
    今年からというなら、今の段階で旦那さんの会社で扶養から抜ける手続きをちゃんと行えば、年末調整でのマイナスは少なくなりますよ!
    その分毎月引かれる所得税は増えるから、トータルで引かれる額は変わらないけど、年末に受ける精神的なダメージは軽減されるはず笑

    +48

    -0

  • 354. 匿名 2023/02/01(水) 22:37:09 

    >>352
    ご主人の会社の住宅手当や扶養手当は廃止される心配はないのかな?
    うちの旦那の会社は元々どちらもありません、無くなりました

    +6

    -1

  • 355. 匿名 2023/02/01(水) 22:37:34 

    >>165
    あんまり間に受けない方がいいよ。
    私の友達も扶養内パートの子は旦那が高収入とか、遺産や親からの援助が結構あったり、なんかしら収入ある子多いよ。これ以上働かなくていいのかも

    +48

    -2

  • 356. 匿名 2023/02/01(水) 22:38:04 

    うちは特児もらってるし一馬力で年収700万だから扶養内かな
    働けてもパートだし

    +3

    -1

  • 357. 匿名 2023/02/01(水) 22:39:52 

    >>354
    なくなる心配は今の所ないみたいです。
    子供の学費がかかる時期になって来たので稼ぎたいのですがどうなんだろうと思いまして。
    今は扶養ギリギリまで働いています。

    +2

    -0

  • 358. 匿名 2023/02/01(水) 22:40:10 

    >>350
    掛けてきた年数や金額によるよ。

    +10

    -0

  • 359. 匿名 2023/02/01(水) 22:47:51 

    >>352
    私も悩みました。
    正社員になりどのくらい稼げるかですよね。
    ボーナスや退職金や福利厚生含めて考えたら扶養抜けた方が得かな?と思い抜けました。
    いつまで働けるかわからないから稼げるうちに稼ぎたいと思います。

    +4

    -1

  • 360. 匿名 2023/02/01(水) 22:49:18 

    >>273
    パートはパート内でカバーしあって
    社員は社員内でカバーできたら良いのにね

    +27

    -3

  • 361. 匿名 2023/02/01(水) 22:49:38 

    はい。
    扶養内のバブル世代の方に、損なのによく働くわね〜と半ばバカにされています。
    バカにする割に、私は沢山休まないとならないからと押しつけも。
    働き方は人それぞれですよね。 
    この方にだけ、私はモヤモヤします。
    コツコツ勉強をして、春から社員登用される予定です

    +7

    -4

  • 362. 匿名 2023/02/01(水) 22:49:43 

    >>336
    そうそうw還付金は無くなるの覚悟してたけど、マイナス五万の時は扶養外したの後悔したw
    しかも市民税とか値上がりでなんでなんで状態だった!
    その分働けばいいけど子持ちだとなかなか得するほど稼げないのが現実

    +31

    -0

  • 363. 匿名 2023/02/01(水) 22:51:19 

    >>319
    もう3号の存在は、自分の子供たちや若い世代の重荷にしかならないからねぇ

    専業(扶養)3号が700万人越え
    生まれる赤ちゃんが年間80万人以下

    廃止でいいと思ってるよ、こんな歪な制度、若年層が支えきれるはずがない
    私は働き続ける覚悟だし、そもそも独身さんらはずっと納税してるでしょ

    +45

    -8

  • 364. 匿名 2023/02/01(水) 22:52:00 

    >>165
    小さい子がいるとか介護があるとか体が弱いとか、何か理由があって扶養内の人もいれば、暇潰しでパートしてる人もいるからね。
    後者の場合は、お金に余裕あるタイプだから条件悪くなるなら辞めると思うよ。

    +29

    -0

  • 365. 匿名 2023/02/01(水) 22:52:32 

    時給1000円レベルがフルタイムで働くなら150万上限にして貰ったら有り難いのに…

    +9

    -1

  • 366. 匿名 2023/02/01(水) 22:53:04 

    >>361
    頑張れ~私もずっとフル共稼ぎ!
    専業や扶養内3号のバブル逃げ切り主婦、腹立つことばっかり言うよねw

    +9

    -3

  • 367. 匿名 2023/02/01(水) 22:54:31 

    >>363
    税金支払わずに、チューチュー甘い汁すえてる主婦たちが多すぎるんだよね
    どーすんだろう本当に…

    +22

    -6

  • 368. 匿名 2023/02/01(水) 22:55:15 

    >>208
    70までってキツいよね
    車通勤で事故りそうで怖いなぁ

    +9

    -1

  • 369. 匿名 2023/02/01(水) 22:56:26 

    >>16
    会社の社会保険に入ってるって事は扶養抜けてるって事ですか?
    すみません無知で...

    +10

    -1

  • 370. 匿名 2023/02/01(水) 22:56:56 

    >>219
    そう、会社側の負担が大きいからね

    今パートの所も前は7時間の福利厚生付きの人を受け入れてたのに、今は4時間までのパートだけに限定された

    間口が狭くなってるのはあるかも

    +30

    -0

  • 371. 匿名 2023/02/01(水) 23:00:03 

    >>359
    悩みますよね。
    私の収入が増えても主人の方が下がって今と変わらなくなったら意味あるのかなとか考えてしまいます。
    正社員で20万からスタートなの手取りは16位だと思います。
    ボーナスもあるのでそれが一番の魅力です。

    +3

    -0

  • 372. 匿名 2023/02/01(水) 23:00:51 

    >>358
    よこ。
    倍も違わないと思う。
    7年働いて結婚後は支給まで扶養→月額7万程。
    25年正社員の後扶養外パート→月額12万前後。
    後者は自分、前者は同僚のパートさん。
    その方は「私、年金本当に少ないし今から扶養外パートになったってたいして増えないし疲れちゃうもん。」
    と話しています。


    +14

    -0

  • 373. 匿名 2023/02/01(水) 23:02:17 

    >>189
    そうそう。だから子育て終わって再就職で40代後半からぎりぎり160万ぐらいの年収だと社会保険料だけ徴収されて年金は月に5000円も増えないんだなこれが。
    そしたら130万までの扶養内にするか、それとも200万以上稼ぐかとかにしないとなんだよね。

    +77

    -2

  • 374. 匿名 2023/02/01(水) 23:05:32 

    >>9
    相談です
    ウチ旦那が自営で私は130万弱で社保加入です
    税務所で130万までに抑えた方がいいといわれそうしてますが自営の妻であってもあてはまってますか?
    配偶者特別控除の話も絡んでこの手の話が本当に理解できません
    社保加入は当然として年収130万弱の働き方は合っているのかな?
    馬鹿な私に分かりやすく回答してくれる優しい方お願いします


    +4

    -6

  • 375. 匿名 2023/02/01(水) 23:05:40 

    >>50
    本当ですよね。更年期になったらもう私はフルで働く事は無理です😭
    働きたいけど心が追いついてけない。

    +22

    -2

  • 376. 匿名 2023/02/01(水) 23:07:49 

    >>55
    意地悪だね!
    その人に対してずっとそんな感情持ってたんだね!

    +15

    -3

  • 377. 匿名 2023/02/01(水) 23:08:12 

    >>26
    保険はパート先で加入されてますか?
    国保ですか?
    年度の途中で130万超えてしまった扶養は抜けたら、追徴課税があるのでしょうか?

    今、今後どうしたらいいか悩んでて。
    難しいです。

    +0

    -0

  • 378. 匿名 2023/02/01(水) 23:09:41 

    >>102
    月毎に!?
    私前に2ヶ月だけ旦那の会社の社会保険抜けてまた再加入した時あったけど、事務の人に嫌味言われたよ

    +3

    -0

  • 379. 匿名 2023/02/01(水) 23:10:12 

    >>30
    それ
    パート先からフルの誘いがあって迷ったけど、40後半だからこの先チャンスが無くなるかもしれないと思ってフルになったよ

    +52

    -2

  • 380. 匿名 2023/02/01(水) 23:15:23 

    >>366
    ありがとうございます😊
    励みになりました✨
    働き方については自分が選んだからとくに不満はないですし、他の扶養内の方々には何とも思う事はないのです。
    この方だけ「損なのに偉いね」とか「私はそんなに働けないわ、疲れちゃうし」「あなたが私の休みの分出勤して余計に働いても、お金増えるし税金ちょっと払うだけじゃない。だからいいよね」とか、、、
    普段休まない人に、休む理由を聞いてくるのも彼女だけです。聞いた上で私は〜とお喋りが始まるのも。



    +3

    -2

  • 381. 匿名 2023/02/01(水) 23:18:38 

    扶養控除なんてしれてない??
    子供さんがある程度自分のこと自分で出来る子ならガッツリ働けばいい

    +6

    -1

  • 382. 匿名 2023/02/01(水) 23:19:14 

    >>13
    税金は重たいよね。早くベーシックインカムが開始されたらいいね。

    +21

    -4

  • 383. 匿名 2023/02/01(水) 23:21:44 

    >>201
    職種によるけど、シフト制のパートアルバイトなんかだと、リスクヘッジの為に、一人当たり月数十時間で人数厚くした方が良い場合もあるよ
    1人のパートががっつりシフト入れて、急に休むとかってなると、代替者が見つからないから

    +21

    -0

  • 384. 匿名 2023/02/01(水) 23:30:31 

    まずは所得制限なくしてほしい。税金ばっかり引かれて助成金は対象外きつい。皆平等にしてくれ。

    +13

    -0

  • 385. 匿名 2023/02/01(水) 23:30:49 

    >>363
    よこ。
    同じくです。
    先々何があるか分からないし、配偶者頼みは怖いです。
    自分の場合は長いこと働いてきたから、急に止まれないという性分です。
    扶養外でもPTAや学校ボランティアは参加出来ましたし、行事ももれなく出席でき社員へのお誘いもいただけて良かったです。

    +17

    -1

  • 386. 匿名 2023/02/01(水) 23:32:25 

    >>24
    な訳ないだろう

    横だけどいい大人が税金納めて損だの社会保険料負担して言うなよ

    +10

    -2

  • 387. 匿名 2023/02/01(水) 23:41:41 

    週5の4時間雇用+残業多め+賞与あり。郵○局勤務で、年収約150万からがっつり社保引かれてます。やりがいがあって大好きな仕事だけど働き損です。年収106万に抑えるとか絶対無理なので諦めてます。

    +5

    -0

  • 388. 匿名 2023/02/01(水) 23:42:00 

    >>3
    国から手当もらえないんですか?

    +5

    -7

  • 389. 匿名 2023/02/01(水) 23:42:32 

    >>252
    後ろめたさはあったけどダンナの保険料が私(=同僚もだいたい同じ)の3倍近いという事実にも気付き、世帯としては十分人数分納めてるものと勝手に解釈して開き直りました。
    ただ自分は自分としてこれから頑張って納めます…

    +1

    -7

  • 390. 匿名 2023/02/01(水) 23:45:08 

    扶養内は怠け者

    +3

    -13

  • 391. 匿名 2023/02/01(水) 23:46:46 

    >>319
    病身になっても家族に介護が発生しても、働き続ける道を探るよ。
    その為の介護制度だし、様々な休暇制度手当などがあるから。
    独身の方々だってそうしている。
    これまで損と呼ばれていたのだから、そもそも自分の中では無くなっても変わらないよ。

    +13

    -4

  • 392. 匿名 2023/02/01(水) 23:49:12 

    >>319
    ないね
    子供がいるからこそ、若い世代の負担にしかならない制度は廃止するべきだと思うわ

    +17

    -3

  • 393. 匿名 2023/02/01(水) 23:54:09 

    >>298
    健保組合も、赤字なところがかなりあるんだよね。

    +3

    -0

  • 394. 匿名 2023/02/01(水) 23:58:35 

    >>369
    ヨコだけど、そういうことです
    健康保険証が旦那さんの会社のものではなくなる
    妻の健康保険料と年金の負担が増えるということ(扶養に入っていれば負担ゼロ)

    +5

    -1

  • 395. 匿名 2023/02/01(水) 23:59:57 

    >>251
    男子中学生は塾に行く前も帰ってからも食べる
    朝はお弁当作りもだし用意する親は大変だよ

    +17

    -2

  • 396. 匿名 2023/02/02(木) 00:00:13 

    はたらき損ってなんだよほんと。
    こういうの見直せばいいのに

    +11

    -1

  • 397. 匿名 2023/02/02(木) 00:01:12 

    >>30
    55万以上働いたら扶養に入れなくなる、時代がもうそこまできてる。
    まあでも今現在扶養に入れてるのに、わざわざ損をしてまで働くのは賢くはないよね。
    私は夫自営業だから社会保険つかないから、今の会社が社会保険つけてくれるから助かってるよ!
    控除も考えて、損しない働き方をきちんと伝えて採用して頂いた。

    +27

    -2

  • 398. 匿名 2023/02/02(木) 00:02:53 

    103の扶養内で抑えて、かけもちで深夜とかで別パート+30以上稼いだとしても社会保険はかからないよね?
    これって何か他にデメリットあるのかな?
    肉体的にはキツイだろうけど、深夜は時給良いから気になってる

    +1

    -1

  • 399. 匿名 2023/02/02(木) 00:04:30 

    >>374
    残念ながら旦那さんが自営なら、あなたが年130万未満に抑えても社会保険の扶養(いわゆる第三号)にはならないです

    +35

    -0

  • 400. 匿名 2023/02/02(木) 00:04:48 

    >>58
    年金って本当にもらえるのかな
    私がもらう頃には78歳からとかになりそう

    +39

    -0

  • 401. 匿名 2023/02/02(木) 00:07:15 

    >>398
    毎月の収入が108,333円(合算)を超えないようにすれば大丈夫

    +2

    -0

  • 402. 匿名 2023/02/02(木) 00:08:31 

    >>16
    こういう人って損しないように働き口考えなかったのかな?
    旦那さんの扶養のままでいたいなら、扶養内勤務で雇ってくれるとこ探せばいいのに

    +4

    -15

  • 403. 匿名 2023/02/02(木) 00:09:04 

    >>396
    そして、もっとわかりやすい制度にすればいいのに
    わかりやすくしたら国に不都合があるのかな

    +5

    -0

  • 404. 匿名 2023/02/02(木) 00:15:27 

    >>374
    それは旦那さんに雇われての話し?
    私も自営妻だけど、私は外に働きに出て社会保険加入してて130万の壁はないよ。
    自営妻は本当にややこしいんだよ。

    +27

    -2

  • 405. 匿名 2023/02/02(木) 00:15:37 

    >>401
    結局トータル130万以上だと何か税金引かれるってこと??
    それならかけもちの意味ないね…

    +1

    -0

  • 406. 匿名 2023/02/02(木) 00:21:55 

    >>327
    それがいい

    +10

    -5

  • 407. 匿名 2023/02/02(木) 00:25:48 

    >>339
    扶養を抜けて働き損ゾーンにいる方

    +3

    -0

  • 408. 匿名 2023/02/02(木) 00:26:52 

    >>375
    私も片足突っ込んでる世代…
    旦那の海外転勤についていったりして働けない期間が長かったので今働けることがありがたいし、好きな業種で働けてるので仕事に支えられてる状態になってるよ

    +12

    -0

  • 409. 匿名 2023/02/02(木) 00:30:41 

    >>405
    横だけど、あなたが現在旦那さんの社保の扶養に入ってるのであれば130万(月に10万8千円ちょい以上)越えた時点で社保扶養から外されて自分で国保と国民年金払うことになる。
    税金としては住民税と所得税はもちろんかかってくるよ。

    +8

    -0

  • 410. 匿名 2023/02/02(木) 00:30:48 

    >>113
    2025年問題もあるからね、、団塊の世代が後期高齢者になるから。
    その前に何とかしたいんだろう。

    +10

    -0

  • 411. 匿名 2023/02/02(木) 00:35:03 

    >>208
    70までフルタイムで働きたくない
    働いて家事して出産子育てしてきた女性の身体はボロボロよ
    今のうちに稼げるだけ稼いで早めにリタイアしたいわ


    +36

    -1

  • 412. 匿名 2023/02/02(木) 00:38:26 

    >>2
    もうさ、扶養やめて、90万だろうが100万だろうがそれ以上の人と同じように税金納めようよ。
    働いて給料あげたい!でも税金は払いたくないって、何それ?

    +97

    -70

  • 413. 匿名 2023/02/02(木) 00:40:56 

    地域によるとは思うけど、世帯年収650万くらいで私が週2パート扶養内だと、定期の一時預かりの方が保育料お得なのかな。
    第二子なんだけど、計算したら保育料月22000円くらいする…
    皆こんなもん?

    +0

    -0

  • 414. 匿名 2023/02/02(木) 00:42:34 

    >>400
    きちんと年金払わせるために社会保険加入させる政策だよ。
    3号廃止させたいんだろうね。
    社会保険加入が条件になるから会社側も安易に人を雇えなくなる。
    デメリット、メリットは本当にバラバラ
    旦那さんの扶養内働きたい人は損な政策だよね。
    働きに出れば社会保険二重払いみたいな感じになる。

    +13

    -2

  • 415. 匿名 2023/02/02(木) 00:53:21 

    >>122
    説明してるサイトもあるけどわかりにくいよね。
    103万超えると住民税、所得税を払うことになるけど、年金は支払わなくていい(年間4万程度?)
    130万超えると年金等も支払う。
    扶養手当は収入に応じて段階的に減る150万まで…ってことかと思う。間違ってたらごめん。

    +17

    -1

  • 416. 匿名 2023/02/02(木) 00:54:31 

    >>86
    55万から扶養外れて社会保険加入の流れになってるよ
    稼ぐどころか、55万以上稼いだら扶養から外れなきゃいけないよ。
    パートで55万以内って舐めてるよw

    +44

    -6

  • 417. 匿名 2023/02/02(木) 00:57:16 

    >>122
    分からないならしっかり調べる事だね
    そもそもがるちゃんみんでも、みんな置かれてる立場が違う。

    +2

    -0

  • 418. 匿名 2023/02/02(木) 00:57:41 

    >>284
    別に仕事してもしなくてもいいからまぁ希望通らなかったら働かないかいまのままでもいいから

    +2

    -1

  • 419. 匿名 2023/02/02(木) 00:58:22 

    >>327
    それはきつくないか?
    働けない状態(病気や妊娠出産)でどうしても扶養されてる人もいるから、全部なしは反対意見も出ると思う。
    女性でも男性でも。

    +33

    -1

  • 420. 匿名 2023/02/02(木) 00:59:46 

    例えば扶養の人は年金どのくらい貰えるのかな?
    夫が自営業の人達は生活できないからって80近くになっても働きに出てる
    奥さん年金ゼロ、ご主人国保だから数万円だって
    どうして自営業の人は年金かけなかったんだろう?
    死ぬまで働く覚悟でいたのかな

    +1

    -2

  • 421. 匿名 2023/02/02(木) 01:08:48 

    >>307

    130万だと交通費も含まなきゃいけない

    +2

    -1

  • 422. 匿名 2023/02/02(木) 01:10:17 

    >>284
    賢いパートはどう動いてるの?

    +8

    -0

  • 423. 匿名 2023/02/02(木) 01:10:19 

    >>342
    そーなんだよ、そうそう。
    結局騒いでる人達(私も含め)は、時給が高い都内以外に住んでる人で、サービス業とか中小企業の事務でフルタイムで必死こいても200万前後になる給与の人達なのよね。だから微妙なのよ。フルタイムで年収300万になるなら喜んで扶養抜けるよね。時給が安いのが悪いんだよ。

    +53

    -0

  • 424. 匿名 2023/02/02(木) 01:12:32 

    >>420
    はっ?うちは自営業だけど、年金も健康保険もたんまり払ってるよ。
    その人が払ってなかったんでしょ?

    +5

    -0

  • 425. 匿名 2023/02/02(木) 01:15:55 

    >>402
    旦那がサラリーマンではないのです。

    +5

    -2

  • 426. 匿名 2023/02/02(木) 01:21:47 

    >>425
    なら損とかなくない?

    +8

    -0

  • 427. 匿名 2023/02/02(木) 01:30:04 

    >>355
    そうかな?
    そもそも扶養内でパートしてるって子育て優先でお金も稼がないといけない立場の人ばかりだよ。
    長い間働いてて子供が大きくなったら社員に昇格してたり。
    旦那が高収入な友達は働いてないよ。

    +2

    -15

  • 428. 匿名 2023/02/02(木) 01:41:53 

    >>3
    それで母子家庭だけどずっとパートです
    ほぼフルタイムに近い時間働いてるけど職種的に正社員となると夜勤などが入るので難しい

    +40

    -0

  • 429. 匿名 2023/02/02(木) 01:42:25 

    >>425
    なら扶養じゃないよね?
    釣りですか?

    +8

    -0

  • 430. 匿名 2023/02/02(木) 02:02:04 

    >>21
    そもそも年金制度が私たちが受け取る頃には破綻してるかもしれないし、受給開始年齢が75歳くらいになってたりしたらどうしようとも思う

    +7

    -1

  • 431. 匿名 2023/02/02(木) 02:03:57 

    >>427
    周りの環境によるから、私の周りでは、っていう一つのデータで考えても仕方ないよね

    職種によっては、お小遣い稼ぎ程度に働きたい、って人が集まる職場も多いんだよね
    その職種の経験者がほとんどだけど

    +13

    -2

  • 432. 匿名 2023/02/02(木) 02:08:13 

    >>30
    むしろフルタイムの求人しか見ない
    扶養内の方が取り合いすごいよ
    席取れたら絶対辞めない感じする

    +46

    -3

  • 433. 匿名 2023/02/02(木) 02:10:49 

    >>400
    年金もらえないまま人生終わってしまう人も増えるだろうね

    +15

    -0

  • 434. 匿名 2023/02/02(木) 02:13:06 

    >>73
    資格持ちの短時間だけど、時給良いから楽だよ

    +1

    -1

  • 435. 匿名 2023/02/02(木) 02:13:16 

    >>180
    同感です。微妙なラインだといまいち自分の理解であってるのか不安です。
    こんなときは誰に聞いたらよいのだろうか?
    FP無料相談でもOK?
    役所ではこんな個人的相談きいてくれるのかな?
    税理士さんとかもこんなくだらないアホな庶民のこと、相談できるものなの?

    +2

    -0

  • 436. 匿名 2023/02/02(木) 02:17:30 

    >>115
    扶養内でいたいなら年収アップは考えてないのでは?と思ったけど

    +10

    -0

  • 437. 匿名 2023/02/02(木) 02:25:50 

    >>267
    逆もあるよね
    扶養内の契約のはずがどんどんシフト入れられて、休みの日でもこの日来れないかな?ってしょっちゅう連絡来て、追い詰められて結局フルタイムになった方が、、って諦めてフルになったママ友いるよ

    辞めるかフルタイムになるか、の二択に追い込むのはあるあるだよね

    +9

    -0

  • 438. 匿名 2023/02/02(木) 02:26:51 

    >>427
    いろんな人いると思うけど、私も含め転勤族の奥さんとかも多いと思います。
    転勤多いとなかなかがっつり働けません。。
    転勤のたびに歳もとるし、仕事探すのも大変。
    引き継ぎにも時間取れないから、あまりがっつりでない扶養内の仕事がよかったりします。

    +16

    -1

  • 439. 匿名 2023/02/02(木) 02:28:40 

    >>206
    みんな専業選んだらどうするんだろ
    高齢化進んでるし、みんながみんなフルタイムで働けるような体力も無くなってくるよね。。。

    +25

    -0

  • 440. 匿名 2023/02/02(木) 02:29:14 

    >>355
    我が家の場合、子供がいないし確かに暇つぶしで働いてたりします。
    なんかしらしないとだらだらしちゃうから。
    社会参加したいというのもあり。

    +12

    -0

  • 441. 匿名 2023/02/02(木) 02:34:05 

    >>62
    これって、いま若い人とアラフィフ以上とは考え違うかもですね。
    50代だともう扶養内のままがいいと思いそう
    アラサーとかだと、先を考え扶養出て働くのが良いと思いそう。
    それにしても女はどんだけ大変になるんだろうね。
    子育て、共働き、介護もろもろ
    昔の人は専業主婦たくさんいたのにね。

    +60

    -0

  • 442. 匿名 2023/02/02(木) 02:36:38 

    >>65
    45以降からかなりもうしんどくなります。

    +16

    -0

  • 443. 匿名 2023/02/02(木) 02:42:25 

    >>93
    え。私も扶養内で働いてるけど今月勤務日数多くて10万くらいになってしまったよ、、普段は86000円以内だけど。ひと月くらいはよいんでなかったかな??
    契約書では週3勤務で88000円以下だから。
    年末近くなり103超えそうだと休んだりして調整しようと思ってますが。

    +13

    -0

  • 444. 匿名 2023/02/02(木) 03:00:20 

    >>416
    月4万強稼いだら、そこから社会保険料引かれるの?それなら扶養超えて働く人が増えそうだけど、会社側も社会保険料半分負担しなきゃだし、どうなっていくのだろう。

    +10

    -0

  • 445. 匿名 2023/02/02(木) 03:14:03 

    >>325
    横てすか、103万円以内におさめないといけないとか、129万円までなら社会保険は夫の会社のを使えるとかは、何によってかわるんですかね?夫の会社のき規模??

    +0

    -0

  • 446. 匿名 2023/02/02(木) 03:18:49 

    >>282
    確かに、、、
    最近扶養外れようかなと思ってたけど、私のパート先より夫の会社の方が大きい。夫の会社の保険証の方がいいや。パートは扶養内のままでいよう。
    もう50過ぎてるし。

    +9

    -1

  • 447. 匿名 2023/02/02(木) 03:53:36 

    >>1
    そのゾーンにいますが、所得税は確かに取られるけど、社会保険料は自分に返ってくるからまあいいかなと思ってます。
    入院手術したのですが、高額医療費制度の対象が私の年収だったので恩恵を受けてありがたかったです。
    年金も将来支給されるのであれば、夫の扶養にいるより増えるし。

    あと、私の会社はパートでも扶養を外れたら退職金支給対象になるので、たとえ退職金が少額だとしても、それもメリットです。

    +7

    -0

  • 448. 匿名 2023/02/02(木) 04:46:35 

    >>399
    やはりそうでしたか
    答えてくださりありがとうございました

    +0

    -0

  • 449. 匿名 2023/02/02(木) 04:56:59 

    >>404
    私も外で働いてます
    自営妻は働き損もなければ控除を受けれる得もないって事ですね😅ありがとうございました

    +0

    -5

  • 450. 匿名 2023/02/02(木) 05:36:48 

    週4パートだけど去年年収200超えて配偶者特別控除も無くなってしまった!!
    今年はもっと増やしたい。

    +1

    -0

  • 451. 匿名 2023/02/02(木) 05:40:47 

    >>447
    いい会社だね。そういう所で働きたい。

    +0

    -0

  • 452. 匿名 2023/02/02(木) 05:42:58 

    >>435
    自分の税金の事なら普通に市役所じゃない?

    +0

    -0

  • 453. 匿名 2023/02/02(木) 06:17:06 

    コロナ解雇で転職して扶養を抜けて手取り10万。今の会社が嫌で今月退職。旦那には扶養内で働けばと言われるけどなんやかんや値上げラッシュで電気代もガソリン代も高すぎて今まで通りの生活は出来そうにないので時給が高い所か正社員で探すしかない。コロナが流行ってからほんといい事ない。生きづらい世の中。

    +1

    -2

  • 454. 匿名 2023/02/02(木) 06:18:13 

    >>59
    それ
    この図は、規模が大きい会社員の扶養を抜ける人
    103万は超えても変わらないと思った
    配偶者控除から出ても特別控除からあるから
    問題は130万を超えるかどうか

    +1

    -1

  • 455. 匿名 2023/02/02(木) 06:37:58 

    誰かアドバイス欲しいな
    旦那の会社で扶養手当35000円出てるのですが、
    私が103万以上稼ぐと出なくなる。
    子供も3歳になるから扶養抜けようかと考えてたけど↑がネックすぎて行動できません

    +8

    -0

  • 456. 匿名 2023/02/02(木) 06:54:43 

    >>23
    だからと言ってあなたが馬車馬の如く働いて好きでやってるとも思えない。ブーメランだよね?
    ひとりで一生働いてなよ

    +4

    -4

  • 457. 匿名 2023/02/02(木) 06:55:57 

    >>439
    ちなみに私も今扶養内で働いてるけど、制度が変わったら専業主婦になる予定!今パートで何とか頑張って働いてるけど、制度変わったらフルタイムで働けない。きつい。

    +22

    -1

  • 458. 匿名 2023/02/02(木) 07:02:47 

    >>455
    幼稚園や保育園入ると最初の一年間ってほぼ風邪で終わりませんか?
    もしこれから入園なら今はまだ大変じゃないかな?と思うのですが、、
    全方面に負担がいくのに自分も子どもといられないけど、それでいいのなら悩まず増やしても良いと思います!
    でもご主人の会社の福利厚生がきちんとしてるってことは困ってるわけでもないと思うから、小学校に入るまでは扶養内が限界って人も多いかも。
    運動会やら何やらまだまだ可愛い時期だからなるべく参加したいし見たいと私なら思ってしまう。

    +6

    -0

  • 459. 匿名 2023/02/02(木) 07:05:05 

    130万の壁ってまだ分かってなくて教えてほしいのだけど、今年途中まで正社員で働いて130万超えている、そしてその後は夫の扶養に入っている。
    結局130万超えてても扶養入れてるよね?
    1ー12月で130超えるとか考えるんじゃなくて月々108,300円超えるのがダメなんじゃなかったの?
    そして扶養している嫁の収入が130万超えてるってどうわかるの?
    夫の年末調整で嫁の収入書く欄の事?。
    例えば上記みたいな例の場合、途中で夫の扶養入ってるのに年末調整で年間130万超えてると分かった時点でどうなるのでしょうか?
    ごちゃごちゃとすいません。
    教えてほしい。

    +1

    -0

  • 460. 匿名 2023/02/02(木) 07:06:30 

    よし!最低賃金を3倍にしよう!これで解決!
    いまだかつてない少子化対策はこれで完璧。

    な、岸田!!

    +8

    -2

  • 461. 匿名 2023/02/02(木) 07:11:21 

    >>113
    さすがにそうなったらジム通い程度に働いて、専業主婦やるわー。

    +9

    -1

  • 462. 匿名 2023/02/02(木) 07:14:32 

    >>441
    70までフルタイム共働き時代が来たら、介護なんてしてられないね

    +25

    -0

  • 463. 匿名 2023/02/02(木) 07:17:55 

    >>459
    130万超えてたら扶養に入れないよ?だから私の時は長かったけど半年無職で待って、年明けて扶養内でやっと働きだしたよ。超えてたら扶養外されるの恐い。計算しながら慎重になるよね…

    +9

    -1

  • 464. 匿名 2023/02/02(木) 07:20:43 

    >>162
    よこだけど、要するに完全なるフリーターが増えれば会社にとって都合がいいっていうやつだよね。
    知らんがなって感じじゃない?笑

    週3でも正社員として雇ってくれるなら主婦パートのほうがよっぽどまともに働くと思うわ。
    フリーターは何やってもフリーターみたいな人多いから、真面目にやってる人や子育て中の人がどんどん減る方向に向かってると思うんだけど。
    政府は子どもと母親を引き離して更なる少子化を目指してるのかなって感じる。

    +11

    -3

  • 465. 匿名 2023/02/02(木) 07:23:31 

    >>388
    所得制限があります。

    +5

    -0

  • 466. 匿名 2023/02/02(木) 07:24:07 

    >>459
    あなたの場合、そのままで大丈夫。
    会社の人も、「年度の途中までは扶養を抜けていた人」と把握してるから、130万円超えても問題なし。
    会社によっては、一筆書かされたり、証明を提出させられたりする。

    +3

    -0

  • 467. 匿名 2023/02/02(木) 07:27:19 

    >>13
    妻の扶養控除無くす方向って記事あったけどあれどうなったの?

    +3

    -4

  • 468. 匿名 2023/02/02(木) 07:27:29 

    >>439
    まだ氷河期世代に働けっていうのかな
    新卒の時は門前払いしたくせに
    奴隷じゃないよね我々
    体力的な問題も出てくるしほんとクソ国家

    +43

    -1

  • 469. 匿名 2023/02/02(木) 07:28:20 

    >>461
    うまく立ち回らないとね
    政府にいうなりにあくせく働く必要ない

    +6

    -0

  • 470. 匿名 2023/02/02(木) 07:28:48 

    >>435
    細い質問ならがるちゃんで聞けば誰か答えてくれるよ。
    「制度について教えて」みたいなざっくりした質問だと、「それは自分で勉強して」ってなる。

    +4

    -0

  • 471. 匿名 2023/02/02(木) 07:29:28 

    働き損なんて言われるゾーンなんかいらないよ
    働いたら働いただけ得するような制度にすれば良い
    私はこのゾーンで働いてたこともあるけど、暇つぶしてただけで子供がいる家庭はうまく回避したいよね

    +11

    -0

  • 472. 匿名 2023/02/02(木) 07:33:12 

    >>413
    週2パートで保育園なの?
    あんまりいないと思う。

    +0

    -0

  • 473. 匿名 2023/02/02(木) 07:39:25 

    >>128
    父が60歳でぽっくり膵臓がんであっという間に亡くなって年金…遠い目…ってなってるけど
    92歳の健在の祖母は時代ですごい年金をもらってるから本当に何がいいかわからないよね
    貯金が1番いいんじゃないかと思うわ

    +24

    -0

  • 474. 匿名 2023/02/02(木) 07:47:00 

    >>412
    若いうちに結婚して仕事辞めて子育てたくさんして時間ができたからパート初めてって25年生きてきたんだ
    扶養内を25年もしてたからそれを今後も望んでる

    +21

    -18

  • 475. 匿名 2023/02/02(木) 07:54:09 

    >>412
    それ。稼ぎがある人全員が税金を納めることで国の所得税収が多少は増えてるから、将来的に所得税増税せずに済んだりそこまでは無理でも増税の幅が減ったりする可能性もあるし。

    +23

    -9

  • 476. 匿名 2023/02/02(木) 07:57:57 

    >>468
    だよね?
    氷河期世代の子どもが大きくなってきた時期だしね

    +17

    -0

  • 477. 匿名 2023/02/02(木) 08:00:18 

    >>5
    働いてないのに毎年年末調整で10万引かれてるんだけど何故なんだ

    +3

    -0

  • 478. 匿名 2023/02/02(木) 08:01:25 

    >>239
    はい。年金の1階部分(国民年金)は夫の扶養として元々加入していたのですが、夫の扶養から外れると共に年金の1階部分(国民年金)だけでなく2階部分(厚生年金)まで加入するので(この分手取りは減るため壁と言われるのですが)、将来の年金額は増えます。障害を負った時も障害基礎年金だけでなく障害厚生年金ももらえます。

    +22

    -0

  • 479. 匿名 2023/02/02(木) 08:04:49 

    >>413
    毎日保育園にやってて22000円に文句言うの?ならやめて家でみればいいじゃん。

    +3

    -0

  • 480. 匿名 2023/02/02(木) 08:07:31 

    >>412
    思う。
    扶養とか撤廃して収入に応じて収めるようになればいいのに。

    +52

    -7

  • 481. 匿名 2023/02/02(木) 08:07:37 

    >>208
    70までフルタイムってことじゃなくて、若いうちからパートとかでまともな職歴がないと、50くらいからパートタイムの仕事すらみつからなくなるということかと。

    +1

    -2

  • 482. 匿名 2023/02/02(木) 08:12:59 

    >>455
    今旦那さんの手当で年間3.5万×12カ月=42万貰えてるよね。
    てことはあなたの手取りが103万+42万=145万にならないと生活の実感としてキツい上に収入は減る。
    手取り145万とかにするには、総支給として180万くらいは欲しいところ。
    180万以上稼げそう、気力体力があれば良いと思うけど、103万からそこまで上げるのはきついと思う。ただその頑張りで将来の年金は数千円単位でなら増える。

    +13

    -0

  • 483. 匿名 2023/02/02(木) 08:13:23 

    >>86
    それじゃ保険やその他の財政が厳しいし
    優遇されすぎでしょ。

    +1

    -1

  • 484. 匿名 2023/02/02(木) 08:14:37 

    とりあえず扶養無くなったら少しでも高い時給のとこで働きたいな
    最低時給のコンビニ、スーパーからは人が消えそう

    +4

    -0

  • 485. 匿名 2023/02/02(木) 08:14:58 

    >>437
    フルになる旨味があればいいけど、現状パートのフルタイムなんて魅力ゼロなところが多い。ボーナスそれなりとか張り合いがないと。

    +11

    -0

  • 486. 匿名 2023/02/02(木) 08:15:56 

    >>416
    その払いたくない社会保険料を誰かが負担してくれてるって
    なんで理解できないのかな。
    嫌なら働けば?

    +7

    -13

  • 487. 匿名 2023/02/02(木) 08:16:03 

    >>156
    今の私がそんな感じです。
    人手不足でシフト制なので。
    休んだ人の代わりに出てたらあっというまに今月10万円超えました。
    職場で社保にはいれたらどんなによいか。

    +9

    -0

  • 488. 匿名 2023/02/02(木) 08:17:01 

    >>113
    例えば年収60万の人は社会保険料どのくらい引かれるんだろう?月に1万とか?

    +5

    -0

  • 489. 匿名 2023/02/02(木) 08:17:35 

    まいちゃん、両手のひらでで指す示す?動作よくするけどかわいいよね。
    一太くんにたかし紹介する時とか、みんなに柏木学生紹介するときもしてた。

    +0

    -1

  • 490. 匿名 2023/02/02(木) 08:18:20 

    >>489
    激しくトピずれしました…

    +1

    -0

  • 491. 匿名 2023/02/02(木) 08:20:57 

    ジジババ世代までフルタイムで働き出したら若い世代も子供の世話して貰えなくなる)

    +3

    -0

  • 492. 匿名 2023/02/02(木) 08:23:06 

    >>286
    まあ、だからパートなんだけどね
    正社員にフォローさせるなら、こっちで人選させて欲しいわ
    ろくに現場に来ない上の人が、面接で調子良い事言って、休みまくるパート送り込んでくるのが一番腹立つ

    +27

    -0

  • 493. 匿名 2023/02/02(木) 08:23:14 

    >>245
    月1万円弱のプラスだよ!
    月収8.8万円×20年間で月9700円上乗せされる。

    +13

    -1

  • 494. 匿名 2023/02/02(木) 08:23:51 

    >>232
    あったとて

    +0

    -0

  • 495. 匿名 2023/02/02(木) 08:26:31 

    現行の年金制度がそのままいくわけないのに、よく(現行ですら)月一万増える程度で喜べるね‥きっとうちらの頃には、半分とかになるんだよ

    +4

    -1

  • 496. 匿名 2023/02/02(木) 08:29:18 

    >>4
    外れようかなって思ったけど、夫の年末調整の額が激減するって聞いて踏ん切りがつかない
    扶養内で働くのと外れるの、どっちが得なのか計算が面倒で結局扶養内に収まってる
    仕事思い切りしたいけどしたくない葛藤もあるー

    +40

    -0

  • 497. 匿名 2023/02/02(木) 08:32:01 

    >>2
    会社によっては130の壁があるの?
    うちの会社は無い感じ
    106ならある
    私も去年までは130で働いてた
    10月から社保掛けて働いてるよ
    予想としては150越える越えないのラインだと思う

    +4

    -0

  • 498. 匿名 2023/02/02(木) 08:34:43 

    >>413
    一時預かりだから、この金額になるのかな。
    普通に保育園に入れば、自治体によるけど2人目半額とかじゃない?
    そうなると、保育園に通うための規定に従って働かないといけない。週16時間以上とか。
    それは自治体によるけど。

    ほとんどの人が勤務時間長いから優先順位高くて、短時間パートの人は保育園になかなか入れられないけどね。

    週2程度のパートがいいなら、下の子が幼稚園に入るまでの辛抱かと。

    +0

    -0

  • 499. 匿名 2023/02/02(木) 08:35:06 

    >>1
    今は働き損に感じるけど、社会保険料払ってるなら将来は厚生年金もらえるし、今のままでいいんじゃないかな?

    扶養内だと専業主婦と同じで年金は3号で少ないので将来のために

    +2

    -3

  • 500. 匿名 2023/02/02(木) 08:35:39 

    >>455
    働くとなると惣菜が増えたり、自分の昼食代とか働くことによって増える支出もあるから、税金や扶養手当が無くなるのを考えると220万以上は稼いだ方が収入が増えたって感じると思う。

    +13

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード