ガールズちゃんねる

偏差値の低い「Fラン」「BF大学」でも進学するほうが得なのか?厳然と存在する「大卒・非大卒」の格差

838コメント2023/03/03(金) 23:00

  • 1. 匿名 2023/02/01(水) 14:53:17 

    偏差値の低い「Fラン」「BF大学」でも進学するほうが得なのか? 厳然と存在する「大卒・非大卒」の格差 | マネーポストWEB
    偏差値の低い「Fラン」「BF大学」でも進学するほうが得なのか? 厳然と存在する「大卒・非大卒」の格差 | マネーポストWEBwww.moneypost.jp

    大学進学率は、毎年のように過去最高を記録し続けている。2022年の大学進学率は、大学、短大合わせて60.4%と、またも過去最高を記録した。1960年代前後の大学進学率は約10%だったが、1970年代に20%、1990年代には30%……と右肩上がりに伸び続け、いまや3人に2人が大学に進学する時代になっている。  その理由の1つが、大学に入りやすくなったことだ。


    ■偏差値が測定できないボーダーフリーの「BF大学」

    少子化で18才人口が減少している一方で、大学の数は増え続けている。

     この中で、偏差値の高くない大学を「Fランク」などと呼んで揶揄する向きもあったが、最近は「BF大学」などともいわれる。BFとは「ボーダーフリー」の略で、不合格者が少なすぎて、偏差値が測定できない大学のことを指す。つまり、受験すれば誰でも合格できるのだ。

    「わが子をFラン大学には行かせたくない」と思う親もいるだろうが、偏差値が低くても、大学であることに変わりはない。

    「たとえ“Fラン”と呼ばれるような大学でも、行けるなら行った方が得です。理由は単純で、ほかの条件が同じなら、高卒より大卒を採用する企業が多いからです。私は現在、海外に住んでいるのですが、就労ビザの審査でも“大卒以上の学歴かどうか”という条件はよく見られます。大工や料理人などは頑張れば大卒のサラリーマンより稼げることも多いですが、こうした職人になるつもりがないなら、やはり大学に行っておいた方が無難でしょう」

    ■「大学を卒業している」が堅実性の証明に

    「大学を卒業している」というだけでは、本人の賢さや能力の高さの証明にはならないことは、多くの人が理解している。だが、「4年間大学に通って授業を受け、必要な単位を修得した」という、堅実性の証明にはなる。

    「大卒は、一定の知能と堅実性パーソナリティーの証明です。つまり、ルールを守って計画的に行動でき、退屈な講義に出席して、地道に努力ができる人物だということ」(橘さん)

     大学を出ていれば「とりあえず、まじめな社会人にはなれそうだ」という評価を受けられる。

    +143

    -85

  • 2. 匿名 2023/02/01(水) 14:53:50 

    大卒限定求人はまだまだ多いし必要なんじゃない?

    +557

    -25

  • 3. 匿名 2023/02/01(水) 14:54:13 

    いや、高卒でも全然大丈夫
    大学とか高すぎだし時間の無駄

    +42

    -160

  • 4. 匿名 2023/02/01(水) 14:54:16 

    そりゃそうでしょ。大卒ってブランドなんだし

    +391

    -33

  • 5. 匿名 2023/02/01(水) 14:54:27 

    偏差値の低い「Fラン」「BF大学」でも進学するほうが得なのか?厳然と存在する「大卒・非大卒」の格差

    +35

    -8

  • 6. 匿名 2023/02/01(水) 14:54:32 

    専門学生はダメなの?

    +107

    -10

  • 7. 匿名 2023/02/01(水) 14:54:59 

    高卒くらい許してほしい

    +353

    -20

  • 8. 匿名 2023/02/01(水) 14:55:09 

    Fランをなくしたら勉強するしかなくなって国民の平均スペック上がったりはしないのかな?

    +265

    -9

  • 9. 匿名 2023/02/01(水) 14:55:19 

    20歳頃は色んな所に行って色んな経験した方がいい
    大学とか無難な所で過ごすのはもったいないよ

    +10

    -58

  • 10. 匿名 2023/02/01(水) 14:55:29 

    息子が持ち偏差値よりかなり下のBF大学を受けたがっている
    特色のある学部があるからなんだけど、親としては悩ましい

    +209

    -8

  • 11. 匿名 2023/02/01(水) 14:55:29 

    偏差値高い大学行っても人間性や社会性がFランなら意味ないと思ってる。

    +243

    -80

  • 12. 匿名 2023/02/01(水) 14:55:31 

    現に大卒以上が就職資格とかあるもんね。大卒ブランドだけ取り行くと思えばね

    +116

    -12

  • 13. 匿名 2023/02/01(水) 14:55:35 

    日本は遅れてるからまだまだ大学ブランドは大事

    +114

    -13

  • 14. 匿名 2023/02/01(水) 14:55:43 

    >>1
    大卒だから初任給から高卒より基本給は高いよ
    ただ、大手に就職したくても履歴書でFランは速攻
    振り落とされます

    +282

    -9

  • 15. 匿名 2023/02/01(水) 14:55:45 

    Fラン卒だから早稲田大学通信に社会人になってから行って卒業して明治大学大学院に行ったよ。
    ロンダは馬鹿扱いされるけど自分に自信がついた

    +170

    -16

  • 16. 匿名 2023/02/01(水) 14:55:50 

    企業が大卒ブランドやめてくれたらいいんだけど

    +217

    -12

  • 17. 匿名 2023/02/01(水) 14:55:51 

    >>6
    業界による
    美容師や調理師なんかはそのままその業界に進むなら大卒資格あんまり関係ない

    +244

    -3

  • 18. 匿名 2023/02/01(水) 14:55:58 

    今現在でも大学進学率半分くらいだけどね
    あとの半分は高卒~短大卒、専卒

    +89

    -0

  • 19. 匿名 2023/02/01(水) 14:56:31 

    そりゃあ大卒ってだけでエントリーできる会社の数が違うし、結婚にも影響があるよ。結婚の場合、学力云々というよりも家庭環境・教育方針・経済状況・金銭感覚が浮き彫りになるからね。

    +68

    -15

  • 20. 匿名 2023/02/01(水) 14:56:37 

    >>11
    勉強する人はどこ行っても勉強するし、それなりの職やポストにつける。

    +97

    -3

  • 21. 匿名 2023/02/01(水) 14:57:00 

    ニッコマな時点で上位2割なんだけどね。ガルではFラン扱いだけど

    +161

    -4

  • 22. 匿名 2023/02/01(水) 14:57:00 

    >>2
    企業からしたらライセンスある大卒なら欲しいけど、
    ただの大卒で誰でもできる仕事なら高卒の方が安く雇えるからメリット大きいと思う

    +137

    -23

  • 23. 匿名 2023/02/01(水) 14:57:09 

    専門学校でも行かせるかもしれん。
    Fランに四年学費を奪われるくらいなら専門に払った方が…。

    +30

    -31

  • 24. 匿名 2023/02/01(水) 14:57:16 

    奨学金の踏み倒しにならないなら良いけど
    今後増えるだろうし
    奨学金の返済で生活難になって
    益々晩婚化と少子化になる。

    +108

    -1

  • 25. 匿名 2023/02/01(水) 14:57:18 

    ボーダーフリーを略してFランって言うようになったと思っていた

    +13

    -6

  • 26. 匿名 2023/02/01(水) 14:57:29 

    >>6
    ダメじゃないよ、ただガチのスキル勝負な世界でサバイブする覚悟が必要。そこを曖昧にしてくれるのが大卒という資格。

    +132

    -4

  • 27. 匿名 2023/02/01(水) 14:57:39 

    大卒に拘る会社は徐々に減っていくと思います
    今は大学に洗脳されている若者がまだ多いけど

    +17

    -7

  • 28. 匿名 2023/02/01(水) 14:57:41 

    まぁFランでも、経済力とか、家柄のある程度のレベルが保障されるのかなぁとは思う

    パートしたときも、大卒以上のみのやつやってたときは職場の民度高かった

    +162

    -4

  • 29. 匿名 2023/02/01(水) 14:57:42 

    形骸化した学歴に待遇格差をつける企業の愚かさ

    +5

    -0

  • 30. 匿名 2023/02/01(水) 14:57:55 

    BF大学って初めて聞いた

    もうFラン以下は要らないんじゃないの?
    入試をもう少し簡単にして、卒業を難しくした方が良いと思う。

    +46

    -9

  • 31. 匿名 2023/02/01(水) 14:58:00 

    学部にもよりそう

    +11

    -1

  • 32. 匿名 2023/02/01(水) 14:58:09 

    本人がどうかとかも重要だけど、それ以外に大学に行かせられる・行かせるような家庭で育ったかどうか、みたいなのも見てるよね企業は
    普通の家庭で普通に育った普通の子、が欲しかったら大卒に限定した方が来るし

    +137

    -4

  • 33. 匿名 2023/02/01(水) 14:58:10 

    大学ブランドなのか?

    +3

    -4

  • 34. 匿名 2023/02/01(水) 14:58:27 

    >>8
    そんなことはないんじゃない?
    かえって勉強する人としない人の差が広がるだけじゃない?

    +75

    -2

  • 35. 匿名 2023/02/01(水) 14:58:36 

    >>10
    やめとき。どういう特色か知らんけど、あまりいい結果にはならないよ。
    そういう「特色」というのは大抵大学側のハッタリのことが多いから。

    +238

    -12

  • 36. 匿名 2023/02/01(水) 14:58:40 

    受験戦争のからの撤退
    Fランの存在が日本をダメにする

    +31

    -3

  • 37. 匿名 2023/02/01(水) 14:58:48 

    いっそ大学まで義務教育にしてください

    +21

    -18

  • 38. 匿名 2023/02/01(水) 14:58:48 

    留学生の受け入れで経営をもたせている大学って正直どうなんだろう

    +61

    -2

  • 39. 匿名 2023/02/01(水) 14:58:49 

    >>1
    Fランに入ってトップに立てるという考えの猛者もいる。ひろゆきが賢いってベタ褒めしてた。
    【逆転就活】ひろゆきが驚いた「Fランが逆にプラスになるんすね」上場企業から内定のFラン大学生の必勝法は?センター英語は20点の過去|#アベマ就活特番《アベマで放送中》 - YouTube
    【逆転就活】ひろゆきが驚いた「Fランが逆にプラスになるんすね」上場企業から内定のFラン大学生の必勝法は?センター英語は20点の過去|#アベマ就活特番《アベマで放送中》 - YouTubeyoutu.be

    【ONE CAREERに登録して企業の最新情報をGET】◆まだ会員登録が済んでいない方?http://abe.ma/3krVMQF◆会員登録済み①特番に申込済の方?http://abe.ma/3bHf1lf②特番に申し込んでいない方?http://abe.ma/3r0W5Eu◆この放送のノーカット版はアベマ...">

    +9

    -18

  • 40. 匿名 2023/02/01(水) 14:58:55 

    >>2
    大卒限定の求人にFランなんか通るわけないでしょ
    中学時代に低偏差値→低偏差値高校→Fラン
    だから実質の学力は偏差値50の中学生以下なんだから

    +17

    -34

  • 41. 匿名 2023/02/01(水) 14:59:19 

    もう一概に得とか得じゃないとか言えない
    そこそこの大学でも就職にあぶれたり、学部と全く関係のない業界に就職で放り出されて給料は雀の涙とかあるし
    Fランでも取り敢えず大学の肩書で間口広げたかったとそれで満足できる人もいるだろうし

    +22

    -0

  • 42. 匿名 2023/02/01(水) 14:59:26 

    >>5
    韓国が大卒資格大国なのは知ってたけど
    アメリカも意外と進学率高いんだね。もっと割れてるもんだと思ってた

    +125

    -0

  • 43. 匿名 2023/02/01(水) 14:59:58 

    Fランなんて本当に行く価値あるとは思えないけど
    大卒が就職するときには必要なことが多いと思うけど、Fランなんて応募したって書類審査で落ちるでしょ

    +57

    -17

  • 44. 匿名 2023/02/01(水) 15:00:17 

    得というか会社員になるなら、Fランでもいいから出ておかないと最低限のスタートラインにも立てないって感じ。
    もちろん芸能人とかスポーツ選手、料理人とか手に職系の人には関係ないけど。

    +103

    -4

  • 45. 匿名 2023/02/01(水) 15:00:26 

    大卒じゃないと就業ビザを出してくれない国もあると知って持ってて損じゃないなと少し思うようになった

    +37

    -1

  • 46. 匿名 2023/02/01(水) 15:00:27 

    高卒だけど、Fランでも大卒は大卒だよ
    転職しようと求人見ててもここ良さそうってとこは大卒からばっかだもん

    +146

    -1

  • 47. 匿名 2023/02/01(水) 15:00:37 

    >>30
    地方の私立だとよくあるよ。

    +6

    -0

  • 48. 匿名 2023/02/01(水) 15:00:49 

    >>35
    まちがいない。本当にそう。
    特色目当てに適当な大学入って後悔した。

    +76

    -0

  • 49. 匿名 2023/02/01(水) 15:00:55 

    うちの親、大学なんて必要無いっで姉弟三人全員大学に行かせなかった
    結果全員非正規ワープア
    ほとんどバカしかいない大学っていうけど、そのバカしかいない大学にすら入れなかったのかって就職で足切りされるんだよと言ってもいまいちピンと来てないみたい
    本当に意識低い…

    +151

    -11

  • 50. 匿名 2023/02/01(水) 15:01:07 

    Fランでも大卒だからね。
    一芸に秀でた人以外は最低でも学部は出ておいた方が人生の選択肢は多くなるよ。

    +67

    -8

  • 51. 匿名 2023/02/01(水) 15:01:11 

    >>40
    いやぁ、その辺の中小企業でも大卒限定とかあるからね。
    Fランでも通るよ
    特に地方だと「甲子園経験あり」とかでFランでも就職できちゃう。

    +61

    -5

  • 52. 匿名 2023/02/01(水) 15:01:18 

    12年前の私の田舎、高校側から、Fランとか、その生徒に見合わない大学(逆に良い大学)の一般受験を止められていた。

    +7

    -0

  • 53. 匿名 2023/02/01(水) 15:01:19 

    家庭の事情などで大卒じゃなくても賢い人はいるのに
    その人たちの活躍を大卒が邪魔してる。

    +27

    -33

  • 54. 匿名 2023/02/01(水) 15:01:26 

    給料の面で言えば現状そうだよね。
    高卒でも仕事できる人や人間性のいい人はもちろん沢山いるけど、給料という面では不利。そこがおかしい気もするけど。

    +25

    -3

  • 55. 匿名 2023/02/01(水) 15:01:48 

    >>23
    通う本人にやる気がないなら一緒だよ
    専門中退いっぱいいる

    +44

    -2

  • 56. 匿名 2023/02/01(水) 15:01:52 

    >>10
    どういう授業してるか、どんな資格がとれるか、教授はどんな人か、できればオープンキャンパスとかでどんな雰囲気の学生がいるかとか見た方がいいと思う
    濁った眼をしたやる気ない子しかいないようなとこもあったよ

    +95

    -4

  • 57. 匿名 2023/02/01(水) 15:02:04 

    >>6
    美容師、調理、服飾に関しては、国内外で生き残るために使える3大スキルだとは言われてる。

    +106

    -7

  • 58. 匿名 2023/02/01(水) 15:02:20 

    >>40
    私の会社は大卒限定だからそもそも高卒の時点で
    書類審査を人事で落とすからとりあえず応募資格を持つって
    意味だけでも必要なんじゃない?

    賢くない大学でも面白い資格持ってる人とか
    経歴、志望動機で引っかかれば役員面接まで行く人もいたし

    +38

    -7

  • 59. 匿名 2023/02/01(水) 15:02:30 

    親にお金あって、でも子どもが勉強苦手で仕方なくFランに行くなら、勝手に行けばいいと思う。
    だが勉強苦手でFランしか行けない人が、公的資金で授業料の補助金もらって行くなら、日本全体の為にならないし意味がわからないと思う。
    義務教育でもないのに、アホのためになんで税金を使う必要があるのか。

    +86

    -3

  • 60. 匿名 2023/02/01(水) 15:02:54 

    >>42
    アメリカはストレートで進学するんじゃなくて、社会に出た後で入る人も居るからね

    +55

    -1

  • 61. 匿名 2023/02/01(水) 15:03:08 

    >>55
    そう言われると困るな。
    あくまで行かせるならって話。
    親が額を払うわけだし。

    +5

    -2

  • 62. 匿名 2023/02/01(水) 15:03:12 

    とあるFランはやる気のない学生や学校サボりがちな学生に先生の方から連絡とってやる気でるように構い付けなきゃいけないって聞いて寒気がした。大学生にもなってアホらしいし周りにそういうのが多いのは勉強する環境的にも良くないと思う。

    +49

    -3

  • 63. 匿名 2023/02/01(水) 15:03:38 

    >>53
    私は高卒の独り身ですが、思うところあります…
    資格に直結しない学部や院卒より、資格に直結した高卒さんの方が仕事できるのに、給料は逆です。

    +61

    -16

  • 64. 匿名 2023/02/01(水) 15:03:39 

    >>15
    いいね!
    あなたの勉強意欲も評価されてると思う

    +117

    -1

  • 65. 匿名 2023/02/01(水) 15:03:43 

    >>10
    私の知り合いの子も偏差値60以上あるのに気になるゼミがあるからってFラン大学受けたがってて、皆で止めた
    高偏差値大学とFランとはもう別次元なのよ…
    (Fラン大講師経験のある私がソース)

    +182

    -5

  • 66. 匿名 2023/02/01(水) 15:04:08 

    >>5
    上位の国は大学出てない=日本でいう中卒みたいな扱いなのかな、すごいね

    +65

    -1

  • 67. 匿名 2023/02/01(水) 15:04:18 

    専門学校は卒業しても高卒扱いだからね
    何もしないよりはマシ、で行くところじゃないし内容もピンキリ
    就職率もその業界に本当に就職してる割合なのかはかなり微妙

    +9

    -3

  • 68. 匿名 2023/02/01(水) 15:04:38 

    >>2
    大卒じゃなきゃエントリーすらできないからね
    優秀かどうか以前に

    +100

    -3

  • 69. 匿名 2023/02/01(水) 15:04:42 

    >>61
    うちの子IT工学系の専門学校行ってるけど、40人いたクラスメイト、いま、32人だって(4年コースの2年生)

    +9

    -0

  • 70. 匿名 2023/02/01(水) 15:05:06 

    >>63
    本当に実力あれば海外に出稼ぎ可能だよ。
    英語はそこそこ話せる方がいいけど溶接のフリーランスの人が海外でも仕事してて年収1000くらい稼いで、そのあと、起業してたよ。

    +11

    -1

  • 71. 匿名 2023/02/01(水) 15:05:07 

    >>1
    BFの私文に行くくらいなら通信制大学に行った方が良いと思う。
    そちらの方が安上がりな上に能力的にも信頼して貰えそうだから。
    ただ、学力的にBFにしか行けなかった人が通信を出れるかと言うと難しいとも思うから、その点に関しては一概には言えないかもしれない。

    +22

    -1

  • 72. 匿名 2023/02/01(水) 15:05:09 

    >>5
    韓国は上級国民がとってった枠の残りを一般庶民が奪い合わなきゃいけないからまじで熾烈らしい。韓国ママには、日本は公正でいいなーって言われる。

    +78

    -3

  • 73. 匿名 2023/02/01(水) 15:05:21 

    ちょっと話はずれるけど、大学出ちゃうと大学まで行ったんだから、あれはやだこれはやだって仕事を選んで仕事がない状態になっちゃってる気がする。
    日本人全員大学行くようになったら、結局は上から順にやりたい仕事に就くから、いくら大学卒業してても昔は中卒の人がやってた仕事にしか就かない…ってなるだけだよね。
    中卒レベルの仕事するために大学行く意味って…ってなるけどでも行ってなかったら肩身狭いし。悪循環だなと思う。

    +56

    -4

  • 74. 匿名 2023/02/01(水) 15:05:27 

    >>10
    その大学に行かないと取れない資格とかが目当てな訳ではないんでしょ?
    どんな大学行くかでできる友達の質も変わるし、偏差値はある程度大事だよ

    +85

    -3

  • 75. 匿名 2023/02/01(水) 15:05:28 

    >>23
    あなたの言うFランの大学名は?

    +2

    -0

  • 76. 匿名 2023/02/01(水) 15:05:54 

    >>70
    大卒じゃなきゃビザ取得できない国もあるからね

    +14

    -0

  • 77. 匿名 2023/02/01(水) 15:06:21 

    >>61
    子どもの希望は?

    +0

    -0

  • 78. 匿名 2023/02/01(水) 15:06:42 

    >>68
    そうなんだよね。そもそもスタートラインにも立てない。
    零細企業でも謎に大卒限定にこだわってる所もあるからなぁ
    そこに関しては企業側が見直せって言いたい部分だけど

    +78

    -0

  • 79. 匿名 2023/02/01(水) 15:07:10 

    Fラン大でも就活に力入れて資格を取るコースが充実していたり
    保育や福祉医療等の学科のある大学は残していいと思うけどね
    地方には偏差値は低いけど卒業生が地域に貢献している大学がある
    生徒も資格を取るために真面目に実習をこなしていたりする

    +64

    -0

  • 80. 匿名 2023/02/01(水) 15:07:17 

    >>68
    エントリーしたって落ちるよ

    +13

    -9

  • 81. 匿名 2023/02/01(水) 15:07:35 

    >>65
    私はFランを中退してますがあそこは本当にジャングルですよ。
    学力も低くければモラルにも欠けると言う、なまじ優秀な学生にとっては耐え難い環境だと感じました。

    +120

    -1

  • 82. 匿名 2023/02/01(水) 15:07:49 

    >>15
    すっげーーー!
    それはロンダって言わないよ
    正しい努力を続けられる賢い人が覚醒した、って感じだ

    +113

    -9

  • 83. 匿名 2023/02/01(水) 15:08:06 

    >>76
    そういう国は避ける。
    技能スキルはけっこう受け入れてくれるところが多いよ。
    なので本当に実力あって根性があるなら稼げるのが技能の世界。

    +0

    -2

  • 84. 匿名 2023/02/01(水) 15:08:30 

    >>32
    それって卵が先か鶏が先かだと思う
    企業が大卒採用するから大学に行かさざるを得なくなってるんだと思う

    +12

    -9

  • 85. 匿名 2023/02/01(水) 15:08:34 

    >>15
    東大院にも帝京卒とかいたよ。
    学部が所謂低偏差値校卒でも、海外留学やマスターで挽回したり、地道に頑張って転職成功したりする人もいるね。

    +63

    -2

  • 86. 匿名 2023/02/01(水) 15:08:36 

    >>23
    専門って大学よりも卒業後の職業の幅が限られてくるから、本人が興味持って自ら行きたいって言うくらいじゃないと厳しそう

    +33

    -0

  • 87. 匿名 2023/02/01(水) 15:09:27 

    >>11
    そういえば県内でその学科があるのがFランだけで、そこ卒業して資格取って県内に就職した人は勝ち組人生みたいな感じだった。
    Fランだけど試験も普通に受けるしそこ卒業して就ける職業は高収入みたいな感じだし、本当に勉強できない人は中退していくって聞いた。

    +7

    -3

  • 88. 匿名 2023/02/01(水) 15:09:35 

    高卒って大学の偏差値ばかり見て下に見てるけど、日本は学歴社会なのよ。
    現場職やりたくなかったら特にね。Fランでも国家資格取得するとか公務員試験に強い大学とかある。
    偏差値低くても一応所定の単位を取得して卒業したんだから。Fランは中退率が高いからね。

    +12

    -3

  • 89. 匿名 2023/02/01(水) 15:09:40 

    >>77
    希望は聞く。
    しかし、努力してきてないならそもそも希望を聞いてもらえる資格すらないと伝えるし、伝えてる。

    +4

    -0

  • 90. 匿名 2023/02/01(水) 15:09:42 

    >>79
    確かに地方のFランだと実習の多い学科には優秀な学生も結構いる。
    そうでもなければイメージ通りに酷いけど。

    +21

    -0

  • 91. 匿名 2023/02/01(水) 15:09:52 

    Fランクの理工系大の学生が、白熱電球が火災の原因になるという知識もなくて、イベントで子どもを焼死させた事件あったよね。もしかしたらFラン大卒なら専門学校卒の人の方が優秀なんじゃないの?専門学校のほうがカリキュラムきついし卒業するの大変だし就職先でのウケも良いのでは?

    +27

    -6

  • 92. 匿名 2023/02/01(水) 15:10:21 

    国家資格の中には、大卒の場合、学部関係なく受験資格持てるものがあるよね。例えば税理士も、大卒だと無条件に税理士試験受けられるけど、高卒だとまずは日商簿記一級を合格や実務経験等の条件がないと受験資格が得られない。

    +11

    -0

  • 93. 匿名 2023/02/01(水) 15:10:30 

    >>70
    海外は日本以上に学歴社会だよ。
    国籍関係なくビザも大卒じゃないとおりづらいとかザラ。基本は学歴あった上での実力。

    +18

    -0

  • 94. 匿名 2023/02/01(水) 15:10:44 

    Fラン大学が増えまくって、多額の税金が使われていることにものすごい嫌悪感だから、子供ができても絶対行かせたくない。進学するなら、中堅以上の私立か国立に行ってほしい。

    +30

    -3

  • 95. 匿名 2023/02/01(水) 15:11:05 

    今の就活のことよく知らないけど
    企業から大学あてに求人票が来てその中から選んで応募する。だけではないんだよね?

    +1

    -0

  • 96. 匿名 2023/02/01(水) 15:12:08 

    勉強苦手なのに大学行きたい、ってどういう心理状況なんだろう。
    大卒じゃないと就職できないってのはその通りなんだけど、だから頑張って勉強するんだよ?勉強が身に付いてるから大学に行けるんだよ?って話なのに、勉強せずに大学行ってそこそこの所に就職したい、っていうその発想に疑問は持たないんですかね。

    +40

    -1

  • 97. 匿名 2023/02/01(水) 15:12:15 

    >>9
    例えばどこだろう
    大学も全国から集まるところは面白いと思うよ

    +5

    -0

  • 98. 匿名 2023/02/01(水) 15:12:42 

    >>95
    大学の就職支援センターからの応募だと基本は合格すると
    内定蹴れなかった気がする。大半は自分で就職サイトとか
    行きたい企業のサイト見て応募だね。

    +2

    -1

  • 99. 匿名 2023/02/01(水) 15:12:45 

    >>24
    ガルちゃんじゃFラン扱いされるんだろうが、某女子大を出たよ。
    ちゃんと勉強したし、そのおかげで大手企業に入社したし、いまアラサーで年収600万ある。
    奨学金400万借りてたけど、入社して3年で完済したよ。

    何が言いたいかって、奨学金の返済を苦にして晩婚化のパターンもまぁあるのだろうけれど、女性が社会進出を果たして仕事が楽しいから晩婚化っていう方が周囲を見ていて多いよ。
    というか、結婚は多くがしてるね。
    子供を産むのを躊躇ってる人ならちらほらいる。

    +48

    -2

  • 100. 匿名 2023/02/01(水) 15:13:17 

    >>14
    そそ!ただニート、フリーター、仕事続かない大卒は
    無駄に学費かかっただけになる

    +71

    -3

  • 101. 匿名 2023/02/01(水) 15:13:36 

    >>53
    超レアケースを発掘するより、大卒というフィルターかけるのが無難だから仕方ない。そういった人たちは必要なら社会人枠で大学行けばいいんだよ。

    +46

    -3

  • 102. 匿名 2023/02/01(水) 15:13:56 

    >>25
    それで合ってるよ。
    大学受験やその偏差値を知らない高卒たちがボーダーフリーを理解できずに意味を取り違えてるだけ。

    +23

    -0

  • 103. 匿名 2023/02/01(水) 15:13:57 

    >>10
    どんな特色なんだろ。それによる。

    +7

    -0

  • 104. 安倍晋三@基本情報技術者試験合格者 2023/02/01(水) 15:14:03  ID:fWJpPhdpGS 

    >>1
    日本は大卒者と高卒者(専門学校含む)の給料の格差がまだ小さい

    アメリカやイギリスなどはもっと大きな差をつける
    英米こそ超学歴社会

    先進国の中では日本は学歴社会ではない方

    +25

    -1

  • 105. 匿名 2023/02/01(水) 15:14:04 

    >>4
    頭悪いFラン大学が増えまくってて、大学進学ご当然みたいになってるのに、大卒ブランドとして有効化されてるって、なんだかな・・・って思う。大して向学心も学力もないくせに、一丁前に大卒として給料貰えて、それが当然みたいな顔してるバカがいると、超腹立つ😡⚡

    +56

    -10

  • 106. 匿名 2023/02/01(水) 15:15:02 

    >>96
    文系だったら遊びたいとか?
    うちの子は理系だけど文系の子のスケジュールみたら休みだらけでビビったわ。

    +14

    -2

  • 107. 匿名 2023/02/01(水) 15:15:04 

    地元にある大学は、アルファベットから教えるって通ってた子が言ってた。

    親は何で行かせたんだろう。就職先も商業、工業生の成績が悪い子たちが行くような小さな会社とかばっかりなんだって。

    でも大卒資格が欲しいんだろうな

    +31

    -0

  • 108. 安倍晋三@基本情報技術者試験合格者 2023/02/01(水) 15:15:11  ID:fWJpPhdpGS 

    >>1
    有益な資格が取れる工業高校、商業高校、農業高校、水産高校などはともかく、
    普通科高校出身者ならFランクでも良いから大学か専門学校に行った方が良いと私は思う。

    +36

    -4

  • 109. 匿名 2023/02/01(水) 15:15:37 

    >>93
    技能の世界やそこから起業したらまた違うよ。
    知らないなら仕方ないけどさ。
    学歴の世界はそれはそれであるけど違うんだよ。
    なんでも学歴とかではないよ。
    その代わり学歴以上にスキル、コミュ、根性、努力など求められるけど勝てばキング。

    +2

    -0

  • 110. 匿名 2023/02/01(水) 15:16:07 

    >>99
    後半の文はいいとして、それの前に年収600万の記述要らないと思うけど?文脈的に関係ないし、謎の自慢に見える

    +4

    -17

  • 111. 匿名 2023/02/01(水) 15:16:08 

    世の中に大学が溢れ過ぎてる気がする。Fラン大学を馬鹿みたいに増やして一億総大卒にするんじゃなく、本当に学びたい人や勉強したい人だけが大学行くべきだし、企業側はもっと高卒人員に門戸を広げるべき。ホワイトカラーな会社は特に。企業側が大卒を前提としてるのが悪い。
    また同時に、一度高卒で社会人しなが、学びたい分野が出てきた人が、もっと簡単に大学で学べるようにもすべき。

    高校→(大学)→社会人 な一方通行なルートしか歩めないのではなく、流動的に生きられるようになれば。

    +46

    -3

  • 112. 匿名 2023/02/01(水) 15:16:09  ID:fWJpPhdpGS 

    >>104
    「アメリカやイギリスは実力社会」と言うけど、向こうの実力には学歴も含まれている。

    +16

    -0

  • 113. 匿名 2023/02/01(水) 15:16:52 

    大学名や学歴「気にせず実力みてくれる企業や業種もあるけどそういうのを期待するよりは堅実に大卒の資格をとったほうがいいのかなとは思う。(自分によほど才能があると信じれるなら話は別だけど)

    まぁただ大半の学生にとって就活予備校とかしてるので、大学行く意味はなぁと言われると難しい気もする。

    +4

    -0

  • 114. 匿名 2023/02/01(水) 15:17:35 

    >>17
    早く社会人になったほうが経験積めるからいい職業もあるよね

    +48

    -0

  • 115. 匿名 2023/02/01(水) 15:17:36 

    >>35
    これに同意
    聞こえのいい学部名つけて、かっこいい広告打ってる大学があるけど、実際には学べるのは他の大学の一般教養で取れる科目と同レベルってことあるよ
    なんの専門性もない

    +67

    -0

  • 116. 匿名 2023/02/01(水) 15:17:38 

    私は偏差値47とかの高校で大学は無理だと思ったから手に職をと歯科衛生士の専門に入った
    給料面でも全く不自由なく28で結婚するまで1000万貯められたけど、子が大きくなってさて働こうとなった時におばさんパート歯科衛生士は果たして需要あるのだろうか…

    +18

    -0

  • 117. 匿名 2023/02/01(水) 15:17:45 

    >>40
    表向きはそうだけど
    Fランの中にもお勉強苦手だったり外部受験失敗したコネ餅の子はいるのよ
    とりあえず大卒の肩書きあれば…

    +17

    -1

  • 118. 匿名 2023/02/01(水) 15:17:51 

    高卒や専門卒の人がたまに「大学行っておけばよかった、キャンパスライフしてみたかった」って言ってるのを見ると、Fランでも大学行っといたほうがいいのかもなとは思う。多額の奨学金してまでは行くことないけど。

    +7

    -9

  • 119. 匿名 2023/02/01(水) 15:17:51 

    >>4
    でもFラン行くくらいなら高卒だわ

    +13

    -23

  • 120. 匿名 2023/02/01(水) 15:18:50 

    >>6
    受験勉強したくないからと言う理由でとりあえず専門に進学する人が多い気がする

    +16

    -18

  • 121. 匿名 2023/02/01(水) 15:19:17 

    >>11
    でも、人間性低くて尚且つ学力も低い人、めちゃくちゃ多くない?むしろそっちが多数派だよね。だったら学歴だけでもあった方が、プラスかな?とは思う。

    +84

    -3

  • 122. 匿名 2023/02/01(水) 15:19:39 

    >>1
    学歴は金で買える時代になりました。

    +12

    -0

  • 123. 匿名 2023/02/01(水) 15:20:35 

    >>10
    大学ってその後の人生を全て左右するから出来るだけ良い大学をお勧めします。

    +83

    -4

  • 124. 匿名 2023/02/01(水) 15:20:49 

    >>14
    高卒や専門卒と違って応募資格はあるけど、書類選考が通ったらラッキーな部類だよね。
    殆どの人は高卒や専門卒も受け入れている企業に行く事になる。

    +52

    -0

  • 125. 匿名 2023/02/01(水) 15:20:58 

    通勤でスポーツ大学の近くを通るけど、野球で遊んでて、大卒だと威張れるのは何だかなぁと思った。

    +2

    -3

  • 126. 匿名 2023/02/01(水) 15:21:01 

    >>11
    でも偏差値と人間性社会性は(だいたい)比例すると思う
    もちろん例外はあるけど、傾向として

    +43

    -13

  • 127. 匿名 2023/02/01(水) 15:21:05 

    >>118
    バカなFラン大学が増えまくったが故に生まれた、歪んだ考えだね。本来なら大学って、学ぶ意欲ある人が行くべき場所なんだから、大学行って遊び呆けるようなバカは行かなくていいはずなんだよね。

    +32

    -0

  • 128. 匿名 2023/02/01(水) 15:21:05 

    親戚は大卒公務員や教員になってたからアリなんだろうなと思った

    +1

    -0

  • 129. 匿名 2023/02/01(水) 15:21:21 

    >>2
    大学いかせなくても企業がとってくれるなら、生活かつかつなのに、大学に無理していかなくていいのにな。

    +19

    -3

  • 130. 匿名 2023/02/01(水) 15:21:31 

    周りの夫婦見てると見事に同じレベル。中卒、高卒同士。

    +1

    -3

  • 131. 匿名 2023/02/01(水) 15:21:44 

    >>88
    Fラン大の場合だと寧ろ根が真面目な人が環境にうんざりして辞めていくケースが多いですよ。
    確かに真摯に学べばFランでも優れた人材にはなれるでしょうが、それを実行するのが難しい環境であるのは否めません。
    私の友人達にもFラン中退後に専門学校や通信制大学に再入学した方がいますが、本人達はそちらを卒業後に希望する職種に携わり、今でもそれなりに充実した人生を歩んであるように見えますね。
    ですから個人的には、ただ何となく大学に通学するくらいなら、より有意義な学びを得られる道を選ぶ方が良いと考えます。

    +21

    -0

  • 132. 匿名 2023/02/01(水) 15:22:00 

    >>70
    溶接でフリーってどの国で何ビザとったの?

    +0

    -0

  • 133. 匿名 2023/02/01(水) 15:22:11 

    親戚の子が10年前に
    Fラン大学のデザイン学科みたいなところ
    卒業したけれど
    結局コールセンター勤務だよ
    正社員だけどね
    学費かなり高いと当時その子の親が
    嘆いていたが
    本当に意味ない気がするわ

    +23

    -0

  • 134. 匿名 2023/02/01(水) 15:22:13 

    個人的にFランは潰した方がいいと思うけど、そうすると優秀な研究者の先生としての就職先がなくなるからなんともいえない。

    +7

    -1

  • 135. 匿名 2023/02/01(水) 15:22:52 

    >>2
    ほんとそれ
    とりあえず大卒じゃないと試験さえ受けられない会社多い

    +31

    -1

  • 136. 匿名 2023/02/01(水) 15:23:02 

    >>127
    学歴社会に便乗した金儲けのせいだね。
    仰せのように、大学には勉強したい人だけが行けば良い。

    +21

    -0

  • 137. 匿名 2023/02/01(水) 15:23:05 

    >>96
    なんとなく周りが行く予定だから、とか遊んで人生の夏休みとして過ごしたいから~とかじゃない?いずれにしても、学力ないくせに大学行きたがる奴は、学力だけでなく自堕落で自分に甘いバカだってこと。

    +14

    -0

  • 138. 匿名 2023/02/01(水) 15:23:07 

    >>1
    男性の高卒と大卒だと120万以上も違うのに女性の高卒と大卒の差は60万くらいなんだね。

    +7

    -0

  • 139. 匿名 2023/02/01(水) 15:23:29 

    >>2
    というか利権で大学増やしすぎたのと、高卒の求人が大卒に引き上げられすぎなんよね
    企業は今の高卒は使えないからそれでも裕福なFラン卒をとりたいとなり、から国が高校までの教育を見直せば済む話なんじゃと思うけどやらないのは美味しい勝敗過ぎて大学商売をやめたくないから
    そのような感じになってると、どうしても大学進学率の高い地域のご家庭は行かさぜる得ない仕組みになってると思う
    これは、市民が反対の声を上げても簡単にはいかないし難しい圧力のある問題ではないかな


    本当は上流以外いらないんけど、一度美味しいと思ったら国は大学減らさないでしょう

    +34

    -0

  • 140. 匿名 2023/02/01(水) 15:23:57 

    >>117
    電通とか博報堂ってたまに帝京とか紛れてる。強力縁故枠だろうね。

    +15

    -0

  • 141. 匿名 2023/02/01(水) 15:24:09 

    >>136
    それ考えたら、腹立つよ。
    国に対しても、向学心や学力が低いのに大学行って、遊び呆けてるバカ共に対しても😠

    +6

    -1

  • 142. 匿名 2023/02/01(水) 15:24:10 

    地元に旧財閥系とか自動車会社などの大手企業があるのなら、高卒で入社するのもいい選択だと思う
    そこで大卒社員と格差はあるだろうけど、真面目に働いて資格取ったりしてたら生涯年収はかなりいい

    +8

    -0

  • 143. 匿名 2023/02/01(水) 15:24:13 

    >>127
    サークルバイト合コン半同棲のイメージなんじゃないの?

    +1

    -0

  • 144. 匿名 2023/02/01(水) 15:24:37 

    >>1
    昔みたいに遊び呆けてる学生は減ったよ
    高いお金払って通ってるわけだから
    資格取ったり目的持って大学に行く学生も増えたしね

    +9

    -5

  • 145. 匿名 2023/02/01(水) 15:24:55 

    >>6
    建築
    職種限られる
    給与は大卒より安い
    ただし資格とってキャリアアップすれば差はうまる
    実力を示す努力が必要

    +44

    -1

  • 146. 匿名 2023/02/01(水) 15:25:26 

    >>142
    うちの地元だわ
    工場ではない
    高卒で1超え行ってるのかなー

    +2

    -0

  • 147. 匿名 2023/02/01(水) 15:26:46 

    >>112
    棲み分けがはっきりしているからね

    +5

    -0

  • 148. 匿名 2023/02/01(水) 15:27:00 

    >>11
    寿司ペロペロは偏差値低い工業高校だよw

    +23

    -0

  • 149. 匿名 2023/02/01(水) 15:27:05 

    >>11
    従兄弟が世間では三流と言われる大卒だけど上場企業に勤める
    3年の間に同期は4割辞めてほとんどが一流大卒者だそう
    本人曰く、根性と年配受けがいいから上手く行ってるらしい

    +10

    -5

  • 150. 匿名 2023/02/01(水) 15:28:53 

    資格は取れない学部の意味って、学歴フィルターのため?

    +5

    -2

  • 151. 匿名 2023/02/01(水) 15:29:13 

    >>4
    ガーシーも大卒だから国会議員なれたところisある
    偏差値の低い「Fラン」「BF大学」でも進学するほうが得なのか?厳然と存在する「大卒・非大卒」の格差

    +3

    -6

  • 152. 匿名 2023/02/01(水) 15:29:25 

    >>22
    企業は高卒の方を安く雇うなんてことはしない
    高卒は入れないし、大卒のみを募集して大卒を安く雇う

    +67

    -10

  • 153. 匿名 2023/02/01(水) 15:29:30 

    Fラン大卒業したけど中退しようか悩んで結局しなかった
    勉強できる状況ではない環境だったから渋々行ったけど無駄だったし勉強すればよかったと後悔した
    アラサーですが、勉強し直してやりたい分野で大学院を受けようと思ってます

    +4

    -0

  • 154. 匿名 2023/02/01(水) 15:30:01 

    大卒とそれ未満との比較じゃなくてFランとそれ以外の比較をしないと意味ないよね
    職種の違いもあるし

    希望職種として
    高卒で商社に勤めてバリバリ働きたい
    大卒で小売接客業をやりたい
    とかの人は少ないんじゃないの?

    あと超高収入の人は省かないとね
    少数の超高収入の人が平均を押し上げるから

    +2

    -0

  • 155. 匿名 2023/02/01(水) 15:30:05 

    >>8
    Fラン大なんて学校法人という形でゆるい働き口維持したい天下りの集まりなのにね。Fラン大学無くせばトータルで全体的に学費も下がるのに。

    +101

    -10

  • 156. 匿名 2023/02/01(水) 15:31:28 

    >>137
    周りがいかないところはそれはそれで問題な気もする。
    うちの近所の商業高校の子たちの通学カバン、めちゃくちゃ小さくてびっくりするよ

    +2

    -0

  • 157. 匿名 2023/02/01(水) 15:31:53 

    Fラン大とかいじめも小学生かよって感じのが多い

    +8

    -1

  • 158. 匿名 2023/02/01(水) 15:32:53 

    >>91
    専門学校で資格取得有りだと大学より短い期間でカリキュラムきつく勉強しているのかなと思う

    ただ専門学校って、中にはなりたい職業のごっこ遊びみたいな学校ありませんか?
    何年も前だけどテレビでテーマパークの専門学校の紹介で、入場ゲートの模型が校内にあって
    入園チケットの確認のレッスンを見て驚きました
    声優やミュージシャンの専門学校とか、ほとんどの人は正直キッザニアの延長みたいでは‥
    大学生を遊びに行っているだけと言う人いるけど、少なくとも勉強はしていると思う

    +31

    -3

  • 159. 匿名 2023/02/01(水) 15:33:00 

    >>5
    アメリカってそんなにみんな大学出てる!?

    +64

    -1

  • 160. 匿名 2023/02/01(水) 15:33:14 

    >>112
    海外の場合、その学歴に年齢制限が無いのがポイントなんだよ
    低学歴ラインの大人でもやる気になった時点から違うラインに移行できる

    +7

    -0

  • 161. 匿名 2023/02/01(水) 15:34:35 

    >>148
    大学よりも高校のほうが偏差値の低さと環境の悪さの相関が顕著に出る

    +20

    -0

  • 162. 匿名 2023/02/01(水) 15:35:02 

    >>123
    確かに良い大学出ても連合赤軍やオウム等人生左右された人はいたね。

    +9

    -7

  • 163. 匿名 2023/02/01(水) 15:35:59 

    短大で取れる資格を、大学で取る意味って…

    +7

    -0

  • 164. 匿名 2023/02/01(水) 15:36:39 

    >>89
    もし努力しないなら大学の方がいいかもよ

    +4

    -0

  • 165. 匿名 2023/02/01(水) 15:37:21 

    >>96
    運動苦手なのに実技試験ある体育大学目指すとか、絵心ポンコツなのに芸大目指すみたいなもんだよね。
    勉強だけは苦手でも行ける!って思えるのは、世間知らずなポジティブって事でしょうかww

    +5

    -1

  • 166. 匿名 2023/02/01(水) 15:37:34 

    >>150
    え?好きな学問の勉強じゃないの?
    資格取得しか大学の意味がないって考えの方がどうかと思う

    +6

    -1

  • 167. 匿名 2023/02/01(水) 15:37:35 

    >>143
    そのイメージなのはいいんだけど、なくても支障無さそうな大学が増えすぎて、お金あれば行くのが当然みたいになってるのは正直腹立つよね。

    +4

    -0

  • 168. 匿名 2023/02/01(水) 15:37:38 

    大昔、学歴では高卒でも凄かったのに、今は良い院まで行って、やっと凄い扱い…

    +13

    -0

  • 169. 匿名 2023/02/01(水) 15:37:52 

    >>1
    少子化対策だという大義名分で安倍政権時に通した教育費等の無償化法案と言いながら
    ほとんどの家庭の子供が対象外になる骨抜きで名前先行の愚策法案でした。
    大学等無償化はウソ。 | 菊田まきこ
    大学等無償化はウソ。 | 菊田まきこkikuta-makiko.net

    4月10日(水)県議選の疲れが抜けぬままですが、文部科学委員会において二つの法案の質疑、採決が行われました。大学等修学支援法案は、今年10月以降の消費税増税の一部、約7600億円を財源として、授業料や入学金の減免、給付型奨学金の拡充を行うというも...


    また、GDP対比の教育費への税の支出は先進国の中でも最下位。それでは当然少子化等歯止めがかかるわけもありません。もう自公で政権運営するのを辞めてもらえませんか?
    このままでは純粋な日本人がどんどん減っていき外国人だらけの日本になってしまいます。
    教育の公的支出割合 日本は最下位 OECD加盟国で | 注目記事 | NHK政治マガジン
    教育の公的支出割合 日本は最下位 OECD加盟国で | 注目記事 | NHK政治マガジンwww.nhk.or.jp

    教員の給与など、日本の教育費がGDP=国内総生産に占める割合は、OECD=経済協力開発機構の加盟国のなかで最も低い水準にあることがわかりました。この調査はOECDが実施し、2016年の調査結果がこのほど公表されました。それによりますと、小学校から大学...


    +1

    -0

  • 170. 匿名 2023/02/01(水) 15:38:39 

    >>159
    日本と違ってアメリカはやりたい仕事の勉強をしてから就職するので
    その勉強をする為に大学とか短大(相当の機関)に入るからじゃないかな

    極端な話
    大卒(必要スキル無し)<高卒(必要スキルあり)
    という風になる

    +9

    -0

  • 171. 匿名 2023/02/01(水) 15:38:58 

    >>1
    内閣府調査
    理想の子ども数を持たない理由: 子ども・子育て本部 - 内閣府
    理想の子ども数を持たない理由: 子ども・子育て本部 - 内閣府www8.cao.go.jp

    理想の子ども数を持たない理由: 子ども・子育て本部 - 内閣府内閣府ホーム内閣府の政策子ども・子育て本部少子化対策会議・プロジェクトチーム少子化社会対策推進会議少子化社会対策推進専門委員会(第6回)議事次第理想の子ども数を持たない理由理想の子ども数を持...


    理想の子ども数を持たない理由

    「子育てや教育にお金がかかりすぎるから」が約6割と圧倒的に高く、若年層ほど割合も高い。

    +1

    -0

  • 172. 匿名 2023/02/01(水) 15:40:11 

    >>166
    学問が好きな方って、本当に居られるんですね…
    私は勉強が苦手だし、生活できる給料が出れば良いので、高卒就職し ましたが。

    +5

    -0

  • 173. 匿名 2023/02/01(水) 15:40:15 

    >>150
    大学はTACや大原じゃないよww

    +3

    -2

  • 174. 匿名 2023/02/01(水) 15:41:09 

    >>85

    知り合いの息子さん、地方の県立大学から東大院に入ってたわ。学歴ロンダとか言われるけど、ちゃんと院試合格したんだから学力あるってことだし自信持っていいと思う。

    +37

    -0

  • 175. 匿名 2023/02/01(水) 15:41:12 

    >>166
    わたしは歴史好きで史学科いったけど、好きな学問の勉強しに来る人って限られたとこにしかいなそうだよ

    +1

    -4

  • 176. 匿名 2023/02/01(水) 15:41:53 

    >>16
    人事部に人を見る能力がないんだよ
    だから学歴で決めたら無難って事

    +44

    -3

  • 177. 匿名 2023/02/01(水) 15:42:29 

    >>159
    アメリカって学歴要らなそうな芸能人とかもほぼ大卒じゃん。日本だと高卒ばかりなのに。

    +22

    -0

  • 178. 匿名 2023/02/01(水) 15:43:13 

    fランでも行かせてもらえるなんて羨ましい

    +3

    -3

  • 179. 匿名 2023/02/01(水) 15:43:25 

    初任給が高卒大卒で違う、基本給が違えばボーナスにも差がつく、その大卒とはどこの大学卒業してるかじゃないからさそりゃ学歴で格差ある。

    +1

    -0

  • 180. 匿名 2023/02/01(水) 15:44:12 

    何らかの問題を起こしたりしているポンコツ政治家って、大半がFランレベルの大学出身者ばかりなのが現実

    ガーシー: 阪南大学 (偏差値37.5~)
    吉川赳(パパ活議員): 大東文化大学 (偏差値42.5~)
    秋元司(IR汚職議員): 大東文化大学 (偏差値42.5~)

    +5

    -1

  • 181. 匿名 2023/02/01(水) 15:44:16 

    >>109
    技能の世界って例えばなんなんだろう
    知り合いが農業高校卒業してカナダの農場で働いてたけど(実家も農場)、人種差別なのかなんなのか、1人だけ寮を用意してもらえず農場の隅の掘立小屋みたいなところで寝起きして働いてた
    飼育してる動物の世話だけじゃなくて経営者家族の身の回りの世話とかもやらされてて、使用人みたいな扱いだったらしい
    日系企業の人が視察に来たとき、あまりの待遇の悪さに驚いて、こんな生活してたらダメだって説得して、その農場をやめさせて日系企業に転職させてくれたみたい
    2010年頃の話
    これは技能で身を立てたと言えるのか?言えない気がする…

    +2

    -2

  • 182. 匿名 2023/02/01(水) 15:44:35 

    >>11
    それはない。家庭が荒れてると勉強意欲もないし親がしっかりしてると大学行くから。飲食店とネイルサロンで働いてる人は人間性が本当に終わってた。

    +15

    -4

  • 183. 匿名 2023/02/01(水) 15:45:11 

    >>176
    それだとFランにどれくらいの価値があるんだろう
    それでも高卒よりもFラン卒なのかな

    +8

    -0

  • 184. 匿名 2023/02/01(水) 15:45:15 

    >>96
    受験勉強は苦手だけど興味ある分野の講義は受けたいってケースもあるんじゃない?
    大学って就職予備校じゃないからさ

    +8

    -0

  • 185. 匿名 2023/02/01(水) 15:46:06 

    でも、高校生でFラン大学しか行けないことがわかって、じゃあ高卒で働きな!ってなっても絶対にいい職になんか就けないよね

    +11

    -3

  • 186. 匿名 2023/02/01(水) 15:46:26 

    >>28
    本当にこれ。学歴関係ない仕事してる職場は民度低い。ネイリストはゴミしか居なかった。親にそんな仕事やめろって言われる理由がわかった。

    +78

    -4

  • 187. 匿名 2023/02/01(水) 15:47:26 

    >>5
    短大って大学と一緒にカウントするものなの?
    頭か親の財布が空っぽな女しか行かないから、高卒と同レベルかそれ以下だと思ってた

    +7

    -35

  • 188. 匿名 2023/02/01(水) 15:47:28 

    私、40代、団塊ジュニアの少し下の
    子供たくさん世代。
    自分が受験の時に
    憧れだった大学に落ちて
    仕方なく受かった大学に進学したんだが、
    今、自分の子が受験するので
    憧れだった大学を調べたら
    「BF」になっててずっこけた。
    当時偏差値そこそこあって学力不足で落ちたのに。
    母校は低いけどちゃんと偏差値付いてた…。
    女子大も名は知れてるし昔は難しかったけど
    BFになっちゃってる大学もあるし
    昔を知ってると
    一概にFランクって言えない。

    +11

    -2

  • 189. 匿名 2023/02/01(水) 15:48:21 

    >>159
    アメリカの場合、日本と違い、一回社会に出てからスキルを身に着けるために大学に入学する人も多いからね。なので、20代後半や30代の大学生と言うのも結構いるよ。

    +30

    -0

  • 190. 匿名 2023/02/01(水) 15:50:03 

    >>96
    大学は就職斡旋所じゃないよ
    苦手なことにチャレンジするのは悪いことじゃないし

    +6

    -1

  • 191. 匿名 2023/02/01(水) 15:50:24 

    堅実……かなぁ? Fランなんて遊んでても卒業できるじゃない。
    研究職とかを募集してるわけでもないのに未だに大卒重視する企業の気が知れないわ。

    +5

    -1

  • 192. 匿名 2023/02/01(水) 15:50:41 

    >>127
    今時の大学生はコロナもあるし出席も代返なんて聞いたことないし親世代の頃より真面目なイメージだな
    自分たちの頃は〜って20年も30年も昔の話で語る人多くて、今の話をしているんじゃないのと思ってしまう
    特に今はコロナもあるしスマホもあって10年前との比較ですら大学生の生活が随分と違ってきていると思う


    +9

    -1

  • 193. 匿名 2023/02/01(水) 15:50:54 

    >>1
    それよりも博士をもっと重要視しろよ日本は

    +6

    -1

  • 194. 匿名 2023/02/01(水) 15:51:08 

    >>180
    大東文化って昔こんなに低くなかったよね?

    +0

    -2

  • 195. 匿名 2023/02/01(水) 15:51:11 

    >>6
    うちの旦那は高卒からデザイナーの専門学校出て某分野の会社で課長やってるよ。その分野は学歴より技術やセンスの方が大事だから運良く活躍出来てる。

    +48

    -2

  • 196. 匿名 2023/02/01(水) 15:51:15 

    >>187
    外国の短大は専門学校と似てるんじゃないかな
    日本の短大とはちょっと違うと思う

    +2

    -8

  • 197. 匿名 2023/02/01(水) 15:51:43 

    >>183
    日本の場合、東大卒であれFラン卒であれ、基本的に同じ大卒として同じ給料が支払われるのが実情だからね。東大卒が入るような会社にFランが入れるのかという問題はあるもののw

    +10

    -1

  • 198. 匿名 2023/02/01(水) 15:51:46 

    >>22
    割合の話で全員に当てはまるわけではないというのが前提だけど、
    高卒の方がやっぱり頭の悪い人が多いんだよね。
    同じ仕事をさせても、1言われて10できる人はやっぱり大卒に多い。
    あと貞操観念も、、、って感じで輪を乱す人も多い。

    もちろん高卒でも賢くて凄い人もいるんだけどね、企業としてはどうしてもリスクを避けてしまう。

    +55

    -17

  • 199. 匿名 2023/02/01(水) 15:51:47 

    >>161
    大学と高校にも偏差値の相関あるしね
    やっぱり低学歴の人間性は低め、と言わざるを得ないわ

    +6

    -2

  • 200. 匿名 2023/02/01(水) 15:53:38 

    >>192
    寧ろ、昔の大学は上澄みの学生しか入学できなかったのに、定員割れの大学が増えて不真面目な学生の割合が増したイメージがあるんだけど

    +9

    -0

  • 201. 匿名 2023/02/01(水) 15:53:46 

    とある大学の卒業者は採らない。と決めている会社もあるんだってね。
    一流大卒しか採らない訳じゃなく、
    その大学を卒業する位の頭しかないなら、普通程度の高卒の子を採用するという意味の。
    ウチの市の私立大学2校がそう。
    2校とも、保育士、幼稚園の先生の資格が主な大学だけど、いろいろな方面の知り合いで、そこを卒業して先生になったとか、会社に入ったのを耳にしない…

    +11

    -4

  • 202. 匿名 2023/02/01(水) 15:53:50 

    >>187
    高卒以下はないでしょw世代によっては働かなくていい家庭の子が行くイメージ。

    +13

    -1

  • 203. 匿名 2023/02/01(水) 15:54:06 

    高卒がやたらと門戸狭いから、Fランでも出ておくべき。
    専門は新卒のとき以外の学校求人以外は役に立たない。 
    Fランは救世主。

    +1

    -1

  • 204. 匿名 2023/02/01(水) 15:54:17 

    >>150
    どんなレベルの大学でも資格は平等だからね。Fランこそ有効な手段ではあるね。

    +1

    -0

  • 205. 匿名 2023/02/01(水) 15:54:19 

    >>188
    女子大の凋落ぶりは凄いからね。
    昔、津田塾なんて、早慶レベルの難易度の大学だったのに、今では、MARCHより下位の大学になっているからね

    +13

    -5

  • 206. 匿名 2023/02/01(水) 15:54:24 

    >>21
    しかも大卒の中での上位2割

    +58

    -1

  • 207. 匿名 2023/02/01(水) 15:54:56 

    >>141
    大事な天下り先だからね。
    義務教育で習うレベルの授業に借金してまで4年間払い続けるってホント養分なんだよね。大卒しか取らないって官民グルになってお馬鹿さんからお金巻き上げてる構図。

    +7

    -0

  • 208. 匿名 2023/02/01(水) 15:55:28 

    >>180
    偏差値があるのって
    Fランじゃないよ。

    偏差値がつかないのがFランだよ。

    別に上の3人をかばうわけじゃないけど、
    あと、ガーシーの大学は詳しくないけど
    日東駒専の下に位置する
    大東亜帝国は当時はもうちょっと偏差値あったはず。

    +8

    -0

  • 209. 匿名 2023/02/01(水) 15:55:42 

    >>177
    アメリカは芸能人でも能力主義だから
    主役級のよっぽどの有名俳優でもない限りは基本的にオーディションを受ける
    演劇とかお笑いとかセレブなら資産管理に経済を学んだりね
    向こうは年功序列とか終身雇用じゃないので、人生がかかってるので、ちゃんと学ぶんだよ

    +9

    -1

  • 210. 匿名 2023/02/01(水) 15:56:16 

    >>205
    津田塾が早慶並だったのは戦後〜高度成長期くらいでは。
    バブル期はマーチと早慶の間くらいで、上智と並ぶかどうかの位置だった。

    +6

    -1

  • 211. 匿名 2023/02/01(水) 15:56:46 

    Fでもとりあえず行けるなら行っといた方がいいと思うよ
    あとから入ってて良かった~ていう保険みたいなものだと思って

    +1

    -0

  • 212. 匿名 2023/02/01(水) 15:57:17 

    >>208
    大東亜帝国はバブル期に偏差値60あってブランド化したのを若い子は知らないのよ

    +5

    -0

  • 213. 匿名 2023/02/01(水) 15:57:31 

    >>158
    確かに専門学校こそ選ばないとダメだろうね。偏差値Fランクの大学でも評価の高い学校もあると思うよ。
    でも、この記事のように「何が何でも大卒」という考えは分からない

    +6

    -0

  • 214. 匿名 2023/02/01(水) 15:57:36 

    以前、地方のFラン出身の子とバイトで一緒になったことがあった時、その子は、「北海道や沖縄に行くにはパスポートが必要だよね」と真顔で話していたよ(笑)

    +6

    -0

  • 215. 匿名 2023/02/01(水) 15:57:45 

    >>201
    その地域を離れたら大丈夫かと

    +4

    -0

  • 216. 匿名 2023/02/01(水) 15:57:46 

    BFってなに?
    ベビーフード?

    +2

    -1

  • 217. 匿名 2023/02/01(水) 15:57:52 

    >>190
    大学は就職斡旋所じゃないから、言ってるんだけど。
    入試でチャレンジして大学在学中もチャレンジし続ける、じゃなくて、入る前は勉強に向き合えないけど、入った後でチャレンジします、というのも意味がわからないけどな。
    それこそ就職狙いで入る子達の言い分では?

    +0

    -0

  • 218. 匿名 2023/02/01(水) 15:57:59 

    >>187
    国家資格とるところもあるけど

    +13

    -0

  • 219. 匿名 2023/02/01(水) 15:58:29 

    >>204
    卒業大学によって応募の可否を決めたら、駄目なのですかね…?
    大学の学歴は不要な職種でも、大卒以上にするのはOKなのに…

    +2

    -0

  • 220. 匿名 2023/02/01(水) 15:58:34 

    >>14
    転職ありきの時代だから職歴次第じゃFランでも大手に転職は可能だよ
    ソースは周りに死ぬほど知ってる
    高卒じゃ無理だけど

    +37

    -6

  • 221. 匿名 2023/02/01(水) 15:59:08 

    >>187
    短大卒は高卒以下だと思ってたって意味不明
    短期大学が分からん人なの?

    +24

    -0

  • 222. 匿名 2023/02/01(水) 15:59:44 

    >>175
    そうかな?
    自分は好きな学問の勉強がほとんどだから大学の授業が一番楽しかった
    進学校出身だけど高校時代から友達と大学でこんなこと学びたいって皆んなで話して
    その為に受験勉強をみんな頑張っていたよ
    地方の公立高校の自分でさえ周りがそうだったから、限られた人だけじゃないと思うけど

    +2

    -2

  • 223. 匿名 2023/02/01(水) 15:59:58 

    >>68
    ほんとこれ。
    短大なんて高卒と同じだから編入すればよかった…

    +12

    -0

  • 224. 匿名 2023/02/01(水) 16:00:23 

    >>184
    そういうのは聴講生でいいのにね。
    興味ある分野も学問である以上は、突き詰めるには基礎学力がないと厳しいよ。

    +1

    -0

  • 225. 匿名 2023/02/01(水) 16:01:13 

    >>198
    問題は学歴フィルターを大学のランクで掛けられない事なんだよね
    あと学部での区別
    それが出来れば無駄な大学は減ると思うよ

    まあそれ以前に通年採用で時間を掛けたりインターンをやらせれば能力なんてわかるけどね
    結局のところ企業は面倒だからやりたくないだけ

    +1

    -9

  • 226. 匿名 2023/02/01(水) 16:01:21  ID:fWJpPhdpGS 

    >>147
    欧米では学歴は身分みたいなものよ。

    天皇家以外は皆平等の日本とは違う。

    +4

    -2

  • 227. 匿名 2023/02/01(水) 16:01:34 

    >>215
    確かに、他所に嫁がれた方いましたね。

    +4

    -0

  • 228. 匿名 2023/02/01(水) 16:01:56 

    >>175
    逆にみんなある程度その学問に興味ないと受験しなくない?
    経営経済法学部とかだとそういう人が多いのかな。

    私は英語関係の学部だったからみんなある程度は興味持ってて
    日常会話も洋楽とか洋画の話が多かった

    +3

    -1

  • 229. 匿名 2023/02/01(水) 16:02:06 

    >>206
    進学校の生徒が全国で15万人くらいいて、日東駒専以上のレベルの大学の学生が15万人だからね。
    つまり進学校行っても、日東駒専に落ちる人はたくさん出る。
    大卒が50万人だとすると大卒の中では上位30%くらいかな。
    一世代で120万人いるから、全体では上位1割〜2割

    +53

    -0

  • 230. 匿名 2023/02/01(水) 16:02:56  ID:fWJpPhdpGS 

    >>1
    大学に行かないと取れない国家資格もある
    (医師免許、歯科医師、薬剤師、教員免許、弁護士など)

    あと「一応高卒でも取れるけど、条件が厳しい資格」もある。
    (税理士、社会保険労務士、技術士、建築士など)

    Fランクでもその条件は満たせる。(もっとも、資格が取れるかどうかは本人のやる気次第だけど)

    専門学校も行かないと取れない資格あるし。(美容師、看護師、栄養士など)
    自動車整備士や保育士、調理師も高卒で取るのは難しいし。

    +8

    -3

  • 231. 匿名 2023/02/01(水) 16:02:56 

    >>210
    以下の通り、バブル期の偏差値は74で早慶レベルだったことが記されているよ

    『津田塾は、私立女子大の最高峰。昔は「女の東大」とまで呼ばれた。同大学芸学部の1992年の偏差値は74。早慶上智に準ずる位置にいた。』
    受験生と親の世代間ギャップは不幸を招く  30余年を遡り「大学序列」徹底解剖! | 週刊ダイヤモンドの見どころ | 週刊ダイヤモンド
    受験生と親の世代間ギャップは不幸を招く 30余年を遡り「大学序列」徹底解剖! | 週刊ダイヤモンドの見どころ | 週刊ダイヤモンドdw.diamond.ne.jp

    『週刊ダイヤモンド』9月9日号の特集は「35年の偏差値と就職実績で迫る 大学序列」です。全96ページで大学序列の変貌と実態を明らかにしました。

    +4

    -0

  • 232. 匿名 2023/02/01(水) 16:04:11 

    >>226
    身分とは違う気がする。
    あっちはどこの大学のどの学位かまで重要視されてて、キャリアチェンジが簡単には出来ない。
    どちらかというと仕事に必要な資格に近いよ。

    +0

    -0

  • 233. 匿名 2023/02/01(水) 16:05:04 

    >>230
    弁護士は大学行かなくてもなれる
    予備試験受けないといけないけど

    +6

    -0

  • 234. 匿名 2023/02/01(水) 16:05:06 

    >>231
    学芸学部が一番高かったのは意外

    +0

    -0

  • 235. 匿名 2023/02/01(水) 16:05:35 

    >>206
    開成高校でも下のほうの人はニッコマ落ちるからね普通に。

    +12

    -19

  • 236. 匿名 2023/02/01(水) 16:05:57 

    日本から出るにしろ残るにしろ大学でとかないと話にならんよ
    高卒だと就労ビザも大変、永住も無理

    +1

    -0

  • 237. 匿名 2023/02/01(水) 16:06:12 

    >>216
    BBAなFラン

    +3

    -0

  • 238. 匿名 2023/02/01(水) 16:06:34 

    >>219
    暗黙の了解でそういうのはあるでしょうけど最初からFランは対象外だから笑
    逆に最初から中小企業だけに絞れるメリットはあるかな。

    +4

    -0

  • 239. 匿名 2023/02/01(水) 16:06:48 

    女子大の凋落の実情

    +8

    -0

  • 240. 匿名 2023/02/01(水) 16:06:56 

    >>201
    親が教職で、とある私立大学の実習生たちの素行が悪くて改善しないから、市の園長先生たちで話しあって、そこの学生は受け入れない事にしたって。

    +3

    -0

  • 241. 匿名 2023/02/01(水) 16:07:32 

    >>222
    >>228
    175ですが、わたしは好きな勉強しに大学行ったけど、高校の友人は就職のこと考えて法学部や経済関係の学部に行く人が多かった
    大学自体はその勉強好きで来る人がほとんどでしたよ、文学部なんで

    あとは入れそうな偏差値の大学でいくらかでも興味あるところを受けるみたいな人が多かったけど
    逆に勉強しに行く人そんなに多いって言う意見にびっくり

    +0

    -0

  • 242. 匿名 2023/02/01(水) 16:08:16 

    >>225
    大企業の学歴フィルターはランクごとにかかってるよ。
    有名通信企業だけど、同期の総合職で1番学歴低くて日大だよ。それでもその人1人だけ。
    基本は上位国立と早慶。ちらほらマーチ。でもマーチでも英語話せたり何かないと厳しい。

    それに公には出してないけど企業説明会という名の、高学歴のみ参加可能なインターン兼選考はあるあるだよ。

    高学歴で優秀な人がごまんといる中でわざわざ低い確率にお金かけて低学歴から優秀な人見つける理由がないんだよ。

    +32

    -2

  • 243. 匿名 2023/02/01(水) 16:08:46 

    Fラン大が減らない限り、企業は大卒を必須要件とするから、高卒者は苦しいだろうね
    まあ高卒フリーターは問題外だけど、高卒で就職しなきゃ行けなかった人は人生歩み方決まっちゃうからね

    +0

    -0

  • 244. 匿名 2023/02/01(水) 16:08:48 

    >>46
    私はBF大学出身で、同僚が高卒なんだけど全く同じこと言ってた。
    とある求人に同時に応募したことがあるんだけど、私は何も気にせず普通に応募したけど、同僚は「自分は高卒だから、「大卒程度」って書かれると応募に躊躇する」って言われてハッとした。経済的に余裕があるならBFでも進学したほうが選択肢が広がると思う。

    +31

    -2

  • 245. 匿名 2023/02/01(水) 16:09:21 

    >>4
    なぜかスノーマン全員大卒、ラウールは大学在学中
    他のジャニーズも年々大卒増えているね

    +21

    -2

  • 246. 匿名 2023/02/01(水) 16:09:43 

    >>13
    グローバル企業の本社勤務で高卒以下が採用されることって少ない気がする

    +11

    -1

  • 247. 匿名 2023/02/01(水) 16:10:18 

    >>239
    これ見るとフェリスだけは落ちてないから省いたようにも見える
    というか白百合は衝撃だな…

    +4

    -0

  • 248. 匿名 2023/02/01(水) 16:10:31 

    Fランでも転職すればマーチレベルと同じ会社に就職できる

    +0

    -3

  • 249. 匿名 2023/02/01(水) 16:11:10 

    >>238
    大手は、Fラン駄目な会社が多いのですね…
    なら、高卒の親戚が入った会社は、有名でも大手じゃないか😅

    +1

    -0

  • 250. 匿名 2023/02/01(水) 16:11:31 

    >>8
    BFって入学したけりゃ全員どうぞって大学だからね
    境界知能~軽度知的の割合が多いように思う

    +33

    -1

  • 251. 匿名 2023/02/01(水) 16:12:34 

    >>225
    でも、超一流と言われる企業は、実質的に学歴フィルターがかかっていると思うよ。
    例えば、東京海上日動の人間と以前一緒に仕事を行ったことがあるけど、社員の大半は早慶レベル以上の人達ばかりで、それ以下の大学の出身者に遭ったことはなかった。
    実際には居るのかもしれないけど、かなりの少数派だと思う。

    +16

    -0

  • 252. 匿名 2023/02/01(水) 16:13:13 

    >>6
    その資格だけで食べていけるような、たとえば看護師とか美容師だと、そのための訓練が死ぬほど厳しい。
    大学なら科目を上手く選べば単位楽勝だし、大卒の求人にも応募できるしで、コスパがいいと考えるんだと思う。
    BF大学を選ぶような家庭は。

    +64

    -1

  • 253. 匿名 2023/02/01(水) 16:13:14 

    >>5
    ジャペンはどこに?

    +10

    -0

  • 254. 匿名 2023/02/01(水) 16:13:24 

    いきなり職場に18歳が入ってきたら戸惑うな…
    今まで高卒取ってる会社にいたことないから分からないけど

    +4

    -2

  • 255. 匿名 2023/02/01(水) 16:14:59 

    人生まじで長いし、とりあえず行っとけって感じかな

    +1

    -0

  • 256. 匿名 2023/02/01(水) 16:15:52 

    >>10
    自分の偏差値相応の大学に進学したあと諸事情により退学し、偏差値が10以上低いBF大学に再入学して卒業した者です。自らの経験として、辞めた方が良いと進言します。授業のレベル、学生の質、キャンパスライフの楽しさの全てが全く違います。正直、学部なんてなんだっていいです。少しでも偏差値と知名度の高い大学に行った方が絶対に後悔しませんと息子さんにお伝えください。

    +108

    -3

  • 257. 匿名 2023/02/01(水) 16:15:53 

    >>249
    大手でも高卒枠があるところもあるからなぁ
    入った後の仕事が違うのかもしれないけど

    私の新卒時は氷河期だったから、高卒で地元の有名企業とかに入った子の方が勝ち組だったわ

    +7

    -0

  • 258. 匿名 2023/02/01(水) 16:16:03 

    >>1
    選択肢が増えるので大卒のほうが良い

    +8

    -0

  • 259. 匿名 2023/02/01(水) 16:16:27 

    >>239
    逆に、私立の医大は偏差値が爆上がりしているのが現実。
    なので、私立の医大出身の医師の場合、卒業年次によって医師としてのレベルも大きく違うはず。

    +7

    -0

  • 260. 匿名 2023/02/01(水) 16:16:28 

    >>229
    そうそう。
    あと、ガルちゃん見てると勘違いしてる人多いけど、高卒の偏差値と大卒の偏差値って全然違うしね。

    高校は1番偏差値が高く出やすいから、ちょっと偏差値高い高校に行ったせいで自分を優秀だと思ってる高卒が多すぎる。

    一般的に高校の偏差値65を換算すると、中学55、大学50と言われてる。

    つまり偏差値65の高校に通ってる人は大卒から見たらただの凡人。

    +42

    -1

  • 261. 匿名 2023/02/01(水) 16:16:49 

    お金、かかるでしょ? 私立四大って…

    +2

    -0

  • 262. 匿名 2023/02/01(水) 16:17:14 

    >>250
    BF大学の一般受験すら、高校に止められた私って一体…

    +11

    -0

  • 263. 匿名 2023/02/01(水) 16:17:33 

    >>262
    横です。

    +3

    -0

  • 264. 匿名 2023/02/01(水) 16:17:47 

    >>4
    自分が社長の立場で社員募集するなら最初は学歴で判断しちゃうだろうなと思う。

    +10

    -2

  • 265. 匿名 2023/02/01(水) 16:18:50 

    >>260
    一般的に高校の偏差値65を換算すると、中学55、大学50と言われてる


    さすがにそんなに低くないんじゃない?

    +7

    -19

  • 266. 匿名 2023/02/01(水) 16:19:36 

    >>187
    まず短大出ないと保育士免許も幼稚園教諭も取れないから高卒以下はない。

    +27

    -1

  • 267. 匿名 2023/02/01(水) 16:20:28 

    >>247
    フェリスもこうなっているよ。十分低いよ。

    ■フェリス女学院大学の偏差値 2023年

    河合塾:40.0~45.0
    駿台:35.0~40.0
    ベネッセ:52.0~59.0
    東進:49.0~57.0(Aライン偏差値)
    フェリス女学院大学の偏差値ランキング 2023~2024 学部別一覧【最新データ】│大学偏差値ランキング「大学偏差値 研究所」
    フェリス女学院大学の偏差値ランキング 2023~2024 学部別一覧【最新データ】│大学偏差値ランキング「大学偏差値 研究所」hensachi.org

    フェリス女学院大学の偏差値ランキング 2023~2024 学部別一覧【最新データ】│大学偏差値ランキング「大学偏差値 研究所」 記事一覧お問い合わせCLOSEキーワードカテゴリーカテゴリーを選択未分類東京大学京都府の大学京都大学一橋大学慶應義塾大学早稲田大学大阪大...

    +4

    -0

  • 268. 匿名 2023/02/01(水) 16:20:33 

    >>239
    このひとつにAO入試で偏差値50くらいの子が進学してたな

    +4

    -0

  • 269. 匿名 2023/02/01(水) 16:20:40 

    >>257
    私の地域も、地元大学進学より高卒就職の方が勝ち組でした。
    東大とか、京大だったら話は違うでしょうが…

    +10

    -1

  • 270. 匿名 2023/02/01(水) 16:20:40 

    >>262
    止められたってことはそんな大学やめとけってことでしょ?

    +16

    -1

  • 271. 匿名 2023/02/01(水) 16:20:42 

    >>240
    私も要実習の資格課程にいたけど、行く前に先生からそういう話されたよ。「近隣の某大学は、前年の素行が悪すぎて受け入れを断られたから、そうならないように行動には気をつけて」って。
    割とあるみたいだね。

    +2

    -0

  • 272. 匿名 2023/02/01(水) 16:22:10 

    >>13
    大学受験とか頑張らないとならないときにがんばった証だもんね。真面目にやったことがある証かなと思う。

    +2

    -2

  • 273. 匿名 2023/02/01(水) 16:22:10 

    >>240
    高校の実習先だったけど先生から言われたことあるわ。先輩達が実習先で、制服のスカートを短くし過ぎてて下着が見えてたくらいだったと学校に苦情が来たから、それ以降そこの実習先へはウチの高校出禁になったと。それで私の代から服装検査がとても厳しくなった。

    +1

    -0

  • 274. 匿名 2023/02/01(水) 16:23:10 

    >>200
    自分は子どもが大学に進学して、ずいぶんと昔に比べて真面目だね〜って思ったけど
    自分も子どもも言っては何ですが上位の大学なので、そう思ったのかもしれない
    男子学生なんて特に今の大学生は真面目に勉強している印象だよ
    コロナでサークルも飲み会も無いし遊ぶ機会もなく就活に向けて試験勉強している子が
    友達にも多いと思う、二極化しているのかな?

    +5

    -1

  • 275. 匿名 2023/02/01(水) 16:23:27 

    >>270
    私、化学で2を取ってしまって、
    3以上の成績がないと、一般受験できない。
    と言われたんです…

    +7

    -1

  • 276. 匿名 2023/02/01(水) 16:23:55 

    >>273
    ルール守れないからどんどんルール増えるんだよね。
    偏差値高い高校とか自由なとこ多いよね。当たり前のことちゃんとできる子が多いから。

    +4

    -0

  • 277. 匿名 2023/02/01(水) 16:24:21 

    >>10
    大東亜帝国レベルまでなら、まだまともに講義とかサークルが成立してる。自分が出身だから分かるけど…
    それ以下の謎の大学、しかも新設だと、まず学校としての体を成していない。事務方の人もグダグダだし、学生は本当に「遊ぶ時間をお金で買った」って感じ。特色に釣られるよりは、無難という名の安定を選んだほうがいいと思う。

    +76

    -3

  • 278. 匿名 2023/02/01(水) 16:26:03 

    >>164
    高卒で働けばよろし。
    そこまでは面倒見切れん。
    高校まで行かせたら十分。
    18年もあって何も努力もしてこなかったのは親の責任でもなく本人の問題。

    +10

    -4

  • 279. 匿名 2023/02/01(水) 16:26:20 

    >>121
    これに限る。やりたいことない人や武器がない人こそ大学行った方がいい

    +23

    -1

  • 280. 匿名 2023/02/01(水) 16:28:18 

    >>42
    アメリカやフランスは本当に学歴社会

    博士号取得者や理系院卒のビザ申請は早々に受理されるけど高卒や中卒は資産がある、若しくは特化した才能がある。そんな人じゃ無いと後回し。

    +6

    -1

  • 281. 匿名 2023/02/01(水) 16:29:11 

    >>40
    普通に通るよ
    大手ならエントリーシートで落ちるだろうけど

    +11

    -2

  • 282. 匿名 2023/02/01(水) 16:29:55 

    >>257
    事務方の高卒枠はほぼないかも。
    工業高校卒の高卒枠はまだまだある。
    うちの地域、有名メーカーの工場(トヨタではない)がけっこうあるので親御さんたちは子供が工業高校卒業してくれたら万々歳って人が多い。

    +11

    -0

  • 283. 匿名 2023/02/01(水) 16:30:23 

    >>271さんの場合は、行かれた大学じゃなくて良かったですよね☺️
    受け入れを断られている大学に入っちゃった。という知人がいました…

    +2

    -0

  • 284. 匿名 2023/02/01(水) 16:31:11 

    >>10
    私ならとめる。
    親や祖父母も先生も塾も、早慶やマーチ、日東駒専すすめるしかない。大人がみんなそう言うのには理由があるのを諦めずに伝えてあげて!

    +56

    -0

  • 285. 匿名 2023/02/01(水) 16:32:01 

    >>275
    一般入試に関係なくない?

    +12

    -0

  • 286. 匿名 2023/02/01(水) 16:32:05 

    >>10
    就職実績見て決めたら?

    +3

    -0

  • 287. 匿名 2023/02/01(水) 16:32:32 

    >>279
    やりたいことが見つかったときに選択できる立場にいてほしいよね。やりたいことないならちゃんと勉強していた方が絶対いい。

    +14

    -0

  • 288. 匿名 2023/02/01(水) 16:32:43 

    >>275
    推薦ならわかるけど

    +7

    -0

  • 289. 匿名 2023/02/01(水) 16:33:34 

    >>282
    大元のコメですが、事務の高卒って今ないのですね…
    私オバサンだから、入れていて良かった。
    今は、事務仕事を希望している子が行く学部があるのですね。

    +0

    -0

  • 290. 匿名 2023/02/01(水) 16:34:45 

    >>285
    いわゆる足切りだと、他の2を取ってしまった子たちと話していました…

    +2

    -2

  • 291. 匿名 2023/02/01(水) 16:35:01 

    >>11
    その人間性や社会性はどうやってチェックするの?

    偏差値や高学歴ってそれ自体がすごいというより
    勉強を頑張ってきた計画性とか忍耐力とか、あとはそれなりの家庭環境とか
    一定の目安になるってことでは?

    +27

    -1

  • 292. 匿名 2023/02/01(水) 16:35:35 

    >>1
    長年勤めている会社なんだけど、昔は大卒採用が当たり前。
    今は大卒以外の学歴の採用が増えた。
    学歴だけで人間の価値が決まる訳ではないけれど、会話していてふとした時に常識と思っていた知識や物事のルールを知らなくて驚く。
    大学でどんな学びをするかはその人次第だけど、やっぱり大学に行く意味もある気はする。

    +2

    -1

  • 293. 匿名 2023/02/01(水) 16:35:51 

    >>275
    推薦じゃないのにそんなのあるんだ
    確かにBF大は一般受験者がほとんどいなくて推薦ばかりだというけど一般受験者がほとんどいない理由も志願者が少ないだけなのにね
    何がしたいのかよく分からん大学だね
    全学部の受験者数が入学定員を下回る大学がBFだと認識してるけど

    +7

    -0

  • 294. 匿名 2023/02/01(水) 16:36:12  ID:fWJpPhdpGS 

    >>1
    Fランのレベルが高いとは言わない

    ただ今の日本は高卒のレベルが低過ぎる(公務員になった人とか、工業高校から大企業に行った人は除く)

    その公務員(警察官、自衛隊)や大企業(工場)も所詮肉体労働だから、向いていない人には辛い

    +8

    -0

  • 295. 匿名 2023/02/01(水) 16:37:17 

    >>288
    尋ねましたが、一般受験の事でした…
    その公立が駄目で、勧められたのが、
    学費は高いのに、採用を敬遠されると噂の私立大学
    でした。
    断って、高卒就職しました。

    +3

    -0

  • 296. 匿名 2023/02/01(水) 16:38:14 

    >>295
    高校が調査書みたいなの出したくないってことだったのかな?

    +2

    -0

  • 297. 匿名 2023/02/01(水) 16:38:37 

    >>257
    うちはまだ高卒枠あるけど、自分の子にはすすめられないな…。会社にもよるのかも知れないけど。新人研修からしてもう違ってる。
    高卒だと根性論バリバリのスパルタだけど、大卒だとレクリエーション程度のスポーツと、あとは机に座っての研修。変な声出しとかもない。
    コロナ禍だから、さすがに近年は声出しないと思うけど。
    配属後は、同じ熱意でやっても昇格のスピード全然違うしね。

    +3

    -1

  • 298. 匿名 2023/02/01(水) 16:39:19  ID:6qfctyQxiL 

    >>293
    田舎の底辺高校だからかもしれません…

    +2

    -0

  • 299. 匿名 2023/02/01(水) 16:40:37 

    >>265
    いや、受験界では有名な話だし実際そうだよ。
    偏差値って相対評価だからね。

    ・中学受験する人は優秀な人が多いから偏差値は低く出やすい。
    ・高校受験は頭の悪い人も基本みんな受ける上に、中学受験に合格するような優秀な人は受けない。
    ・大学受験は中学受験組も受けるし基礎学力の高い浪人生も含まれる、そして頭の悪い人はそもそも受験しない。

    なので高校は非常に偏差値が高く出やすい。

    +39

    -0

  • 300. 匿名 2023/02/01(水) 16:40:54 

    >>10
    それなりのレベルの人ばかりだからやめた方が良い。優秀でも人って環境に左右されるものだし、道を踏み外しかねない。

    +10

    -0

  • 301. 匿名 2023/02/01(水) 16:43:18 

    >>16
    大学入学試験に変わるようなものをわざわざ企業毎に用意しなくちゃいけなくなるからね。
    大学名を書いてくれたら最低でもその大学に入る学力があるという証明になるもん。
    使わない手は無いよ。

    +27

    -0

  • 302. 匿名 2023/02/01(水) 16:44:00 

    >>299
    例えば、飲食店で寿司に唾つけるような奴らは中学受験もしないし大学受験もしないけど高校は受けるよね。
    バカが多ければ多いほど自分の偏差値は上がる(バカ側じゃなければ)

    +34

    -0

  • 303. 匿名 2023/02/01(水) 16:44:05 

    >>253
    もっともっと下だよね。

    +5

    -0

  • 304. 匿名 2023/02/01(水) 16:46:56 

    >>225
    昔とある超有名企業の採用の仕事した事あるけど試験通過して面接へお越しくださいの連絡は大学のランク順だったよ、東大が1番最初、筆記試験の結果順ではなく試験を通過した人の大学ランク順で面接枠を埋めていって全部埋まった時点で終わり、例えば筆記が東大生より高得点でも大学のランクが下だと面接には進めない

    +18

    -0

  • 305. 匿名 2023/02/01(水) 16:46:58 

    >>262
    学力より校風の問題だと思う。それらしき大学の子もうちの会社受けに来るけど、質問に見当外れな回答したり、スーツがまともに着こなせてなかったりする。
    普通の感性の人が行ったらすぐ嫌気が差すと思う、あれは。

    +11

    -0

  • 306. 匿名 2023/02/01(水) 16:51:26 

    地方のFラン出身のアラサーだけど、高卒で就職したら高校から入った1社目はよくても転職をする時に高卒だからと採用されないことがあるかもしれないので大卒にはなろうと思って進学したわ
    陰キャだから普通にまじめにやって卒業したよ。借金してでも大卒になろうと思った自分の選択は間違っていなかったと思ってる

    +7

    -6

  • 307. 匿名 2023/02/01(水) 16:52:44 

    >>278
    それはそうだ
    もし専門か大学かしかないなら大学の方がって事

    +8

    -0

  • 308. 匿名 2023/02/01(水) 16:52:59 

    >>292
    それはある程度の偏差値の大学だよ
    Fランは意味ないと思うよ

    +2

    -1

  • 309. 匿名 2023/02/01(水) 16:55:00 

    >>11
    ガルちゃんだと高学歴は勉強ばっかりで頭でっかちのコミュ障ばかり
    学歴のない人はコミュ力が有ると言うみたいなコメに大量にプラスがつくけど
    実際は高学歴の方が勉強だけじゃなく運動もできるしバイトやイベントでも的確に動いて頼もしいひとが多い

    人間性やコミュ力がどうとか言っている人はそもそも相手にされていないんじゃないの?

    +43

    -2

  • 310. 匿名 2023/02/01(水) 16:55:27 

    >>5
    これ どこ出典のグラフ?信憑性低いわ。

    +28

    -0

  • 311. 匿名 2023/02/01(水) 16:55:44 

    >>11
    人間性や社会性が低いことは人としてダメとは思うけど偏差値高い大学に入学して卒業したのなら学歴的には意味があるのでは。

    人間性があまり影響しない仕事があれば能力重視で活躍する場合もある。

    職場に性格悪いな〜と周りに認識されている超高学歴がいるけど、仕事は本当に出来る!
    周りを見下しがちで不快な思いもするけれどその気持ちを凌駕するくらいには仕事が出来て会社に貢献はしている。

    +19

    -3

  • 312. 匿名 2023/02/01(水) 16:57:04 

    >>10
    私はFラン大学(一応伝統ある女子大)で、他の大学にはないような学科出た。
    授業、4年間とても楽しかった。
    でも就職大変だから辞めた方がいいかな。。

    +56

    -0

  • 313. 匿名 2023/02/01(水) 16:57:52 

    >>10
    就職先みて芳しくないならやめとけ。

    +4

    -0

  • 314. 匿名 2023/02/01(水) 16:58:07 

    >>79
    なんだかんだで資格はやっぱり強いと思う。
    それなりの大学に入れたのでそこで燃え尽きて、後は楽しく4年間を過ごしてしまい就活時にこれといったセールスポイントが無いのが痛かった。
    ほんと大学名くらい。
    私よりも下の大学に行った友人は在学中に資格取りまくってあっさり内定取ってた。
    とりあえず就職はしたけど今後に備えて資格勉強中です。

    +16

    -0

  • 315. 匿名 2023/02/01(水) 16:58:27 

    >>14
    Fランだけど大手のESは普通に通過しました。面接は落ちましたが。
    会社による。そんなの

    +14

    -8

  • 316. 匿名 2023/02/01(水) 16:58:50 

    >>80
    それはエントリーしてみないとわからないよ。
    全部の企業がFランを落とすわけじゃないし。
    そもそもスタートラインにすら立たない高卒はFラン以下なんだよ。

    +11

    -3

  • 317. 匿名 2023/02/01(水) 16:59:17 

    >>237
    はにゃり(´・ω・`)?

    +1

    -0

  • 318. 匿名 2023/02/01(水) 17:04:15 

    >>315
    エントリーシートでFランばかり落としたら問題になるからだよ。実際は落とすこと決まってたりする。
    Fランでも難関資格沢山持ってるとか特筆したものがあれば別だけど。

    +12

    -1

  • 319. 匿名 2023/02/01(水) 17:04:30 

    高卒が必死にマイナス押してるね

    +7

    -4

  • 320. 匿名 2023/02/01(水) 17:06:56 

    >>112
    向こうの大学は卒業するの大変だし、日本みたいなFラン卒いないから

    +4

    -5

  • 321. 匿名 2023/02/01(水) 17:09:18 

    >>309
    例えば高偏差値の学校祭は低偏差値の学校祭より完成度が高く面白い
    賢い人は余裕があって知的好奇心が高くて物事に積極的で多方面で器用な人が多い
    中には勉強特化でコミュ障の人もいるが、そうした人は就活で上手くいかず高学歴の人がほぼいない会社に入ることがあり、そこで低学歴の人と出会う
    高学歴を悪く言う人のサンプルは大体一人か二人

    +29

    -0

  • 322. 匿名 2023/02/01(水) 17:09:40 

    >>239
    左側はベネッセ偏差値?

    +1

    -0

  • 323. 匿名 2023/02/01(水) 17:09:44 

    >>42
    この表のソースが謎
    韓国もそんな高くないはず
    そもそもアメリカは進学してもカレッジの率が高いから4年制大学への進学率はかなり低いよ
    偏差値の低い「Fラン」「BF大学」でも進学するほうが得なのか?厳然と存在する「大卒・非大卒」の格差

    +8

    -3

  • 324. 匿名 2023/02/01(水) 17:12:10 

    >>323
    よく見て
    短大もはいってるよ

    +3

    -0

  • 325. 匿名 2023/02/01(水) 17:13:49 

    >>10
    滑り止めとかでなくて?
    息子さんの学力に合った大学へ行く事をお勧めするよ
    ボーダーフリー大学だと、無気力の子とか覇気のない子がいたりする
    文化祭とかみておくといいんだけど

    +9

    -0

  • 326. 匿名 2023/02/01(水) 17:15:39  ID:fWJpPhdpGS 

    >>320
    英米でもハーバードやケンブリッジと無名大学じゃ全然違うわ

    +3

    -0

  • 327. 匿名 2023/02/01(水) 17:18:32 

    Fランで語学が出来て顔が良いなら高学歴コミュ障より内定取れたりするから世の中不思議だよね

    +1

    -3

  • 328. 匿名 2023/02/01(水) 17:20:29 

    >>156
    教科書のほとんどを、学校に置き勉してるんだね笑
    進学校でも置き勉はあったけど、不良高校的な底辺校だと、教科書なんて持ち歩かないなんだろうね

    +6

    -0

  • 329. 匿名 2023/02/01(水) 17:21:41 

    >>207
    権力者の養分として搾取されないためには、バカでは生きられないってことね

    +0

    -1

  • 330. 匿名 2023/02/01(水) 17:22:23 

    >>324
    2年制含んでもそんな多くないんだよ
    まず大学進学率が一番高いのオーストラリアだと長年言われてるのに何故韓国なの
    調べたら韓国は専門学校とか全部諸々含んでるとか
    各国で集計基準の違うデータ比べても意味ないよ
    偏差値の低い「Fラン」「BF大学」でも進学するほうが得なのか?厳然と存在する「大卒・非大卒」の格差

    +6

    -2

  • 331. 匿名 2023/02/01(水) 17:23:38 

    >>247
    よこ
    白百合女子大は今も就職はいいからお得だね

    +8

    -0

  • 332. 匿名 2023/02/01(水) 17:23:42 

    >>296
    そういうの、あるんですね…

    +1

    -0

  • 333. 匿名 2023/02/01(水) 17:25:22 

    >>207
    Fラン大学は元校長再就職先だったりする

    +0

    -0

  • 334. 匿名 2023/02/01(水) 17:28:19 

    >>96
    持たないんだと思う。学校は勉強するところ、っていう認識さえしてるか怪しいよ。
    地元に帰ると地域で一番の底辺高校行った子と会ったりするけど、価値観が違い過ぎて話通じないもん。

    +6

    -0

  • 335. 匿名 2023/02/01(水) 17:29:20 

    通信制の大学行けば良いのに
    日大とか

    +6

    -2

  • 336. 匿名 2023/02/01(水) 17:29:45 

    >>305
    良くない噂があって、受験させなかったのですかね…
    私としては、代わりに勧められた大学(学歴だけ。と言われている私立大学)の方が悪いイメージだったのですけどね…

    +4

    -1

  • 337. 匿名 2023/02/01(水) 17:35:33 

    >>28
    しっかりした家庭環境と経済力が揃ってるのにFラン行くほうが不思議なんだけど。

    +9

    -5

  • 338. 匿名 2023/02/01(水) 17:36:04 

    >>13
    実際は海外の方が学歴主義だったりするけどね
    社会もきっちり棲み分けされていたり
    日本は先進国の中ではどんな仕事にもプライド持って
    真面目に仕事をして世間も認めている方だと思うな
    人種差別もほとんど無いし

    +17

    -0

  • 339. 匿名 2023/02/01(水) 17:37:42 

    >>1
    採用担当の人から聞いたけど、大卒からにしてるけどFランなんか当たり前に弾くって。
    だからFランだと高卒でも大丈夫な求人じゃないと受からないでしょ。

    +13

    -1

  • 340. 匿名 2023/02/01(水) 17:39:27 

    ランクは別として最終が大卒か高卒かは大きいと思う、ランク云々はその次の段階の話だし。

    +5

    -0

  • 341. 匿名 2023/02/01(水) 17:44:33 

    >>14
    就職課のパンフにちゃんと初任給の目安一覧出てるよね。
    大卒だと高卒より4万高く短大専門卒より2万高いところが多い。

    +9

    -0

  • 342. 匿名 2023/02/01(水) 17:45:02 

    >>304
    この辺が日本衰退の要因だわね。
    とにかくやる事なす事理にかなってない。
    大学名で決まると言うことは、つまり大学に正式に入学すらしていない段階の学力で決まるのと同じだからね。
    じゃあその後の4年間は何?て話だし、仮に入試を重視するなら、東大を即中退した人も卒業生と同等の評価を受けないと筋が通らないよね。
    本当に見渡す限りの矛盾て感じ。

    +3

    -9

  • 343. 匿名 2023/02/01(水) 17:46:41 

    >>327
    語学できたらFランじゃない大学いける。私立だけど。

    +2

    -0

  • 344. 匿名 2023/02/01(水) 17:47:43 

    >>337
    賢さではなく、大学はいっとけ、という判断する家庭かどうかということだと思う

    +23

    -1

  • 345. 匿名 2023/02/01(水) 17:48:21 

    >>340
    学士があると言う事は大きい、高卒でも通信大学もあるからそういうところで学士を取得すればいい。
    海外で仕事をするにも学士があればわりと容易
    Fラン大学は色々言われているけど行かないよりずっといいよ。

    +2

    -0

  • 346. 匿名 2023/02/01(水) 17:51:22 

    >>332
    一般受験の調査書なんて多過ぎて見てないからw

    +2

    -1

  • 347. 匿名 2023/02/01(水) 17:52:34 

    >>337
    経済力があるからボーダーフリーでも入った大学へ通うと言う事じゃない。

    +17

    -0

  • 348. 匿名 2023/02/01(水) 17:52:36 

    >>318
    難関資格たくさんあるなら高卒でも受かるよ

    +2

    -1

  • 349. 匿名 2023/02/01(水) 17:53:13 

    偏差値40の大学を中退して放送大学に入学しましたが、後者の方が学習にやりがいが感じられ、学力的にも相当鍛えられました。
    特に数学科目は解らない問題の連続で、おざなりだった高校数学から徹底的にやり直しましたね。
    そして放送大は学費が格安なので、経済的な負担も軽くて済みました。
    また、就職についても独学で就活のノウハウを得ることで、何とか希望する仕事に就くことができました。
    後になって思うのは、一般論に流されるよりも自分の適性や興味に応じた進路を選ぶ方が後悔しない可能性が高いというところですね。

    +14

    -0

  • 350. 匿名 2023/02/01(水) 17:54:39 

    こういう頭の悪い記事書く記者の卒業した大学知りたいわ(笑)
    Fラン大無くしたかったら、まず企業側が、
    大卒新卒求人の偏重を辞めるべきでしょう。
    高卒・短大卒・高卒は、大卒からの応募条件の時点ではじかれる。
    そして、専門学校の授業料がバカ高い。
    もちろん何を専攻するかによるけど、3年卒の学費と、
    4年制大学の学費がトントンだったりする。
    しかも卒業時に、学士と専門卒で天と地ほどの差。

    これをマスコミは解消する気あんの?

    +4

    -0

  • 351. 匿名 2023/02/01(水) 17:56:08 

    マジレスすると、
    大企業は大卒限定だけど、難関大学卒から取ってくからFランはお呼びでない。

    中小企業は職種によるけど、高収入目指すなら専門資格が必要な場合が多い。

    +7

    -3

  • 352. 匿名 2023/02/01(水) 17:57:44 

    >>344
    なるほど…良い家庭環境と経済力あったら選択肢が増えてめちゃくちゃ勉強できるのに…もったいないな

    +5

    -0

  • 353. 匿名 2023/02/01(水) 18:04:09 

    結婚して専業数年して仕事探し始めた時に、大卒と高卒で給料4万くらい違うの見て、(Fランだけど)大卒でよかった〜って思った。
    まぁ大した企業じゃないから、新卒で大手入りたいとかならFランじゃダメだろうけど。

    あと今の時代こんなこと言ったら叩かれるやつだけど、女だからこそお金が許すならFランでも行っとけばいつか役に立つ可能性はあるかな。
    男で稼ぎたいってなるといい大学でるのが1番近道だなって思うし。

    +9

    -5

  • 354. 匿名 2023/02/01(水) 18:04:39 

    >>349
    教授が放送大学で講義していましたが、教えるのが物凄く上手かったです。ちなみにちゃんと大事なところを伝え忘れないように事前準備万端で挑み、収録の際は緊張したそうです笑

    +6

    -0

  • 355. 匿名 2023/02/01(水) 18:05:21 

    大学出ていると、結婚相手も大卒になりがち
    結婚してパート勤務するにしても大学卒業だと仕事もちょっといい仕事があったりして、条件の良い研究室とか
    高卒ではそういう求人はあまり見ない

    +4

    -2

  • 356. 匿名 2023/02/01(水) 18:06:24 

    >>350
    専門の学費ってすっごい高いよね。
    うちの会社に大卒をけなしまくる人(専門卒)がいるんだけど、じゃあどんだけ素晴らしい学校をお出になったのかと思って検索したら、学費の高さに仰天した。
    サイトは立派でも取れる資格はお粗末だったし、プリント一枚でも料金取られるらしくて、単なるボッたくり組織だと思ったよ。ちなみにサービス系と語学系のコースを併設してるとこ。
    看護専門みたいなガチなとことは違うと思う。

    +3

    -0

  • 357. 匿名 2023/02/01(水) 18:09:10 

    >>342
    いや、その中でさらに振るいにかけるよ
    そしてそこでは4年間で何してたかが重視される
    だから卒業も大切

    +9

    -0

  • 358. 匿名 2023/02/01(水) 18:12:32 

    >>50
    生徒を叩く気にはなれないけど、Fラン側の講師陣でちょっと…って人を何人も知ってるので、高い学費払って行く価値あるのかなと思ってしまう。

    +9

    -0

  • 359. 匿名 2023/02/01(水) 18:18:02 

    >>356
    あまりに大卒をコスパ悪いとdisって来る人いたから専門の学費調べたらとんでもない額で驚愕したことあります。桁が1つ多い…。しかも地方上京者。

    +8

    -1

  • 360. 匿名 2023/02/01(水) 18:18:29 

    >>358
    私もそう言った思いをしました。ボーダーフリー大学ですが職員?先生?とても失礼な発言をされてその大学は受験自体見送りました。

    +2

    -0

  • 361. 匿名 2023/02/01(水) 18:26:56 

    マツコさんが一流大学出ても社会に出たら全然使えないんだからな!って言ってたよ

    +1

    -7

  • 362. 匿名 2023/02/01(水) 18:28:07 

    大学へ行きたい学生さんへ、大学進学文系目指すならできるだけ早くからたくさんオープンキャンパス行き就学相談などして顔を売っておく事をお薦めする
    大学は費用などもあるから親と行く方がいい
    行きたい大学の指定校推薦が来てるかもしれないし
    指定校漏れたり無かったりしたら総合型選抜で行けばいい。
    早い子は小学生から大学へ見学行ってるよ!
    偏差値低い高校でも学生生活真面目にしていれば推薦で大学へ進学できる
    今は一般選抜より推薦で大学行く子の方が多いよ

    +1

    -6

  • 363. 匿名 2023/02/01(水) 18:31:23 

    >>206
    高校の偏差値=大学の偏差値と勘違いしている人が意外にいるけれど、現実はこんな感じだよね。
    日東駒専は難関大学ではないが、決して余裕で入れるような大学ではない。
    偏差値の低い「Fラン」「BF大学」でも進学するほうが得なのか?厳然と存在する「大卒・非大卒」の格差

    +60

    -0

  • 364. 匿名 2023/02/01(水) 18:35:31 

    >>23
    私は逆に専門にお金出すなら大学行ってほしい
    Fランは嫌だけど
    でも専門学校は美容師とか看護とか歯科衛生士とか資格取れて手に職付けられるなら良いけど
    アニメだとかゲームだとかそういうのには絶対出したくないね

    +26

    -0

  • 365. 匿名 2023/02/01(水) 18:38:57 

    >>112
    年齢制限なかったら今からでも大卒になるのにな〜
    病気で中退してるうちに意味ない年齢になっちまったぜ
    大学つまんなかったけど

    +1

    -0

  • 366. 匿名 2023/02/01(水) 18:41:39 

    >>364
    経理系の人もすごい。「私なんか下の方でしたよ〜」って人でもめっちゃ知識が深い。私は大卒だけど、こういう専門だったらアリだと思った。
    でも他の専門から来た人だと「えっ、2年間何してたの」って人もいて、当たり外れが大学以上に大きい印象。

    +3

    -0

  • 367. 匿名 2023/02/01(水) 18:42:18 

    資格をとるのに高卒だと受験資格もない。
    義務教育受けてるんだから受験資格くらいくれ〜って言ってる人いた

    +6

    -0

  • 368. 匿名 2023/02/01(水) 18:46:02 

    >>349
    結局は本人のやる気次第だよね。どこに行ってもがんばってれば何か得られるものってあると思うから。

    +2

    -1

  • 369. 匿名 2023/02/01(水) 18:54:20 

    >>368
    これですね。偏差値高いところに入って良い就職先を確保するだけの為。Fランでも何かを得ようと勉強する姿勢。どちらも正解不正解は自分の考え方次第。

    +3

    -1

  • 370. 匿名 2023/02/01(水) 18:56:04 

    >>23
    今はFラン大学でなくても日東駒専や大東亜帝国くらいだと入りやすくなってるよ
    一般選抜より、総合型や公募推薦

    +2

    -5

  • 371. 匿名 2023/02/01(水) 18:56:56 

    >>15
    私もロンダだよー!
    やたらロンダが馬鹿にされる風潮悲しいよねー。そこの研究室に行きたかっただけなのに!

    +29

    -2

  • 372. 匿名 2023/02/01(水) 19:01:08  ID:fWJpPhdpGS 

    >>158
    IT系の専門学校はマジでレベル低いよ
    大学の情報工学科ならFランクでも数学や英語などを勉強するけど、専門学校はそういうのが無い

    そして資格も比較的簡単な基本情報技術者(FE)すら取れない人が多い
    ※まあFE自体、超簡単と言えるレベルでも無いけどね

    ちなみに画像は私が専門学校に通って取ったFEの合格証書です。
    偏差値の低い「Fラン」「BF大学」でも進学するほうが得なのか?厳然と存在する「大卒・非大卒」の格差

    +3

    -6

  • 373. 匿名 2023/02/01(水) 19:01:25 

    大卒でないと就職できない職業もあるしね
    出版社とかだと雇用条件ほぼ大卒でしょ

    +0

    -0

  • 374. 匿名 2023/02/01(水) 19:02:11  ID:fWJpPhdpGS 

    >>158
    美容師や調理師、自動車整備士、保育士みたいな通学しなければ取れない国家資格を目指しているなら専門学校も悪い選択肢では無い。

    そうでないならFランク大学の方がまだマシかな…。

    +12

    -1

  • 375. 匿名 2023/02/01(水) 19:02:17 

    >>109
    確かにそこは学歴関係ないですよね。時代の流れが高速過ぎて就職する頃にはもう古くなってる。
    新しい分野だと人数が少な過ぎて教える事の出来る人すらいない場合もありますね。

    +0

    -0

  • 376. 匿名 2023/02/01(水) 19:02:27  ID:fWJpPhdpGS 

    >>373
    銀行も高卒を採用していない

    +1

    -3

  • 377. 匿名 2023/02/01(水) 19:03:08 

    >>15
    早稲田の通信は卒業する必要はあったの?

    +10

    -1

  • 378. 匿名 2023/02/01(水) 19:04:38 

    >>183
    知り合いでFラン卒の人いるけど、高卒で公務員試験受ければ良かったって言う人や、工業高校か商業高校卒業して就職すれば良かったって言う人もいるよ。
    Fランでも大卒なんだから、就職有利だと思うのに、何でそんな事言うの??
    知っている人いたら教えて。

    +4

    -1

  • 379. 匿名 2023/02/01(水) 19:05:43 

    >>85
    同期に文教?文京?大卒の人がいた。
    大使館の専門調査員や外務本省で任期付か非常勤やってたなその人は。

    +2

    -1

  • 380. 匿名 2023/02/01(水) 19:07:15  ID:fWJpPhdpGS 

    >>144
    薬学部や看護学科はFランだとむしろ卒業するのが難しくなる

    +7

    -0

  • 381. 匿名 2023/02/01(水) 19:07:22 

    >>176
    確率論、効率

    +6

    -0

  • 382. 匿名 2023/02/01(水) 19:16:21 

    >>158
    うちの会社、某専門のCAコースから採用してたんだけど、ヤバかったよ。通ってた本人達はめっちゃ真剣でCAのアンドロイドみたいになってるんだけど、その学校の実績って「20✕✕年度は10人内定!(950人中の)」って感じだったんだよね…。特に専門コースがない私大からでも、250人中10人とか内定してるのに。
    「夢に向かって一直線!」とかのコピーがついてると、飛びついちゃう人がいるんだよね。

    ちなみにそのCAコース出身の人たち、訓練され過ぎていつまでも会社の雰囲気に馴染まない傾向があって、数年で採用されなくなった。

    +4

    -0

  • 383. 匿名 2023/02/01(水) 19:23:34 

    >>342
    今は入学してからも勝負は続くよ。
    昔のように遊んでいたらダメ。特に理系。

    +3

    -0

  • 384. 匿名 2023/02/01(水) 19:28:56 

    >>378
    多分、かなり頭の悪い人だと思うよ。
    高卒で公務員に受かるのは、地方国立ぐらいは受かる頭がいる事を知らない人。
    工業高校から大手に就職出来るのはその高校の就職組のトップ層。

    どちらもFランの人には無理。それがわからない人だと思います。

    +23

    -0

  • 385. 匿名 2023/02/01(水) 19:30:15 

    >>9
    大学が無難か?

    +6

    -0

  • 386. 匿名 2023/02/01(水) 19:31:26 

    >>162
    嫌味を言いたいようですが、確率の問題です。

    +7

    -0

  • 387. 匿名 2023/02/01(水) 19:31:55 

    >>380
    薬学部はね
    看護はまず大丈夫だよ

    +3

    -0

  • 388. 匿名 2023/02/01(水) 19:34:22 

    偏差値35の大学出て三年ニートしてたけどそこから就職したら大卒賃金で高卒の人と3万も差があったよ。昇給額の差も凄いし大学出て遊んでこの権利もらえるのはコスパいいかも。

    +7

    -0

  • 389. 匿名 2023/02/01(水) 19:40:18 

    私は専門卒で医療系の資格を取り、夫は高専卒で大手勤めです。

    夫には夜勤があるので、ある程度年収があって当たり前かもしれませんが、20代で世帯年収1000万以上あります。

    今まで学歴の事はあまり気にしていませんでしたがガルちゃんを見始めてから、大卒以外の人間ってこう思われてるの?と衝撃でした…💦
    負け犬かバカか貧乏人か毒親持ちという印象持たれてますよね💦

    子どもが出来た時ママ友にマウントとられそうで怖いです…

    +3

    -1

  • 390. 匿名 2023/02/01(水) 19:40:45 

    >>102

    FランをSランク、Aランクと同じように思ってる人も多そう
    F番目のランクという意味じゃなくてフリーランクの意味なのにね

    +13

    -0

  • 391. 匿名 2023/02/01(水) 19:41:38 

    >>110
    奨学金400万借りてたけど年収600万の仕事に就けばすぐ完済できるって意味でしょ。

    +19

    -0

  • 392. 匿名 2023/02/01(水) 19:42:29 

    >>386
    確かにそうですね。交通事故が怖いから車を運転しないみたいな。

    +2

    -0

  • 393. 匿名 2023/02/01(水) 19:43:42 

    >>390
    ガルで騒いでる高卒の低学歴って、偏差値も大学のランクも知らなくて本当に馬鹿だよね。

    +18

    -0

  • 394. 匿名 2023/02/01(水) 19:45:32 

    異動する前の職場にマジで仕事ができる高卒の人がいたんだけど、人事評価と昇級試験の結果がとても良くてばんばん昇格していって国立出てる人より出世していってた。
    でも私は知っている。
    そんな人はほんの一握りだということを。
    私は彼のことを陰で神と呼んでいた。

    +1

    -0

  • 395. 匿名 2023/02/01(水) 19:51:01 

    >>108
    偏差値50代の普通科にギリギリで入った人はFランしか行けないと思った方がいい。
    最底辺の国立や日東駒専、大東亜帝国の学生でも高校は偏差値60ぐらいだからね。

    +26

    -5

  • 396. 匿名 2023/02/01(水) 19:53:54 

    >>1
    このグラフおかしくない?
    男性の高卒より女性の高専、短大卒や大卒の方が金額多いのに棒グラフだと少なく見える。

    最初数字見ないでグラフだけ見て、女性は大卒でも男性の高卒より少ないのかと思った。

    +0

    -0

  • 397. 匿名 2023/02/01(水) 19:55:57 

    >>396だけど

    見返したら高卒男性のグラフが間違ってるね。

    +0

    -0

  • 398. 匿名 2023/02/01(水) 19:57:41 

    >>376
    メガバンクならそうだけど、地銀は少ないけど商業高校の枠あるよ。大卒の社員と知り合って結婚のパターンあるよ。

    +5

    -0

  • 399. 匿名 2023/02/01(水) 20:06:01 

    >>223
    知り合いの短大生は就活始めてから入社試験条件に短大は無いことが多いと知って編入試験を受けたよ
    無名の短大から今は偏差値落ちたけど地元ではお嬢さん大学の女子大に編入したからランクアップした

    +11

    -0

  • 400. 匿名 2023/02/01(水) 20:10:20 

    大学中退した彼は、Fランでも出ておけばよかったと後悔してる
    転職するにも「大卒以上」の厳しさがあるんだと

    +1

    -0

  • 401. 匿名 2023/02/01(水) 20:11:05 

    >>382
    そもそもスクール行くような層は…

    +1

    -0

  • 402. 匿名 2023/02/01(水) 20:13:40 

    >>378
    横、高卒で公務員目指すなら大原行くといいよ

    +3

    -0

  • 403. 匿名 2023/02/01(水) 20:13:44  ID:fWJpPhdpGS 

    >>395
    これ
    大学受験は高校受験とは全然レベルが違う
    高校受験マイナス10くらいの偏差値が大学受験の偏差値ってイメージ

    あと個人的には偏差値50未満の底辺の普通科に行くくらいなら工業高校や商業高校などに行った方が有益な資格が取れるのでマシだと思う。

    +18

    -0

  • 404. 匿名 2023/02/01(水) 20:16:11 

    >>110
    関係あるし、自慢ではなく体験談として見れました

    +19

    -0

  • 405. 匿名 2023/02/01(水) 20:17:55 

    >>395
    一般入試は学力それくらい必要だけど、推薦だったら学生生活真面目にして評定平均上げて、推薦で行った方がいいよ
    年にもよるけど2022年の日大は入りやすかったみたい
    あと中央大学も総合型選抜で入った子いた
    英語と小論文

    +6

    -0

  • 406. 匿名 2023/02/01(水) 20:18:10 

    >>403
    わたしの地域の工業高校の偏差値54だわ。

    +6

    -0

  • 407. 匿名 2023/02/01(水) 20:24:51 

    ひょえー
    高卒なんて生きる価値なしみたいな感じだなー
    わたし高卒だけど頑張ってるし、生きることを許してくれまいか

    +7

    -0

  • 408. 匿名 2023/02/01(水) 20:26:12 

    >>407
    そんな事ないよ、高卒だって医療事務とか色々な仕事あるし自分に合った仕事をすればいいよ

    +8

    -0

  • 409. 匿名 2023/02/01(水) 20:32:49 

    >>122
    学歴が金で買えなかった時代ってある?
    買える人が増えただけでしょ

    +4

    -0

  • 410. 匿名 2023/02/01(水) 20:35:38 

    >>4
    高卒でも大企業入れた時代にもお金で学歴を買う人はいたしね。
    偏差値40ちょいの女子高から付属の短大、みたいな子いたわ。家がお金持ち。
    あの時代だから、短大卒業して家事手伝い(今でいうニート)して、すぐ地元の男と見合いして結婚みたいなね。

    +7

    -2

  • 411. 匿名 2023/02/01(水) 20:38:43 

    >>407
    むしろ、高卒では頑張れない人もいるのよ。
    短大がたくさんあった時は、家が裕福だから私立の「自称お嬢様高校(偏差値41)」からの短大みたいな子がいたんだが、お金がなくて高卒だったらどうなってたんだろう?って思うよ。
    専門学校行って美容師なんかも無理っぽいし。

    +1

    -0

  • 412. 匿名 2023/02/01(水) 20:39:44 

    >>408
    そうだよね。単純労働や肉体労働では高卒は重宝されるし。

    +3

    -1

  • 413. 匿名 2023/02/01(水) 20:44:11 

    >>362
    こういうのは中堅未満のあまり人気ない大学のイメージ‥

    +2

    -0

  • 414. 匿名 2023/02/01(水) 20:44:27  ID:fWJpPhdpGS 

    >>406
    田舎だと下手な普通科より偏差値が高い工業高校もある。
    その地域の大学進学率が低いから。

    +6

    -0

  • 415. 匿名 2023/02/01(水) 20:45:26 

    池田信夫がMARCH未満の大学はいらないと言っていた。同意。

    +3

    -1

  • 416. 匿名 2023/02/01(水) 20:49:57 

    >>46
    応募資格に「大卒」とあったら、どんなに成績が良くてもそれ以下の学歴では応募ができないのよね。
    どこの学校へ行ったかは問われない。とにかく大卒。

    +25

    -1

  • 417. 匿名 2023/02/01(水) 20:51:16 

    >>413
    推薦で入る人が多くなっている。


    現在も15%以上いる「高卒で就職」を取り巻く不利な環境 応募は1人1社が原則、大企業も採用に意欲的でない(マネーポストWEB) - Yahoo!ニュース
    現在も15%以上いる「高卒で就職」を取り巻く不利な環境 応募は1人1社が原則、大企業も採用に意欲的でない(マネーポストWEB) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    「医療や福祉など、就職に直結しやすい資格を取得できればいいのですが、多くの生徒はそうではありません。近年人気を集めているアニメ、ゲーム、声優関連、音楽関連などは、卒業後に成功できるのはほんのひと握り

    +1

    -0

  • 418. 匿名 2023/02/01(水) 20:51:21 

    河合塾2023年予想 2022/5/23公表【私大 文系学部平均】
    01.早稲田大 67.5 早慶
    02.慶應義塾 66.3 早慶
    03.上智大学 63.8
    04.青山学院 62.5 MARCH
    05.立教大学 61.4 MARCH
    06.明治大学 60.9 MARCH
    07.同志社大 59.6 関関同立
    08.法政大学 57.8 MARCH
    09.学習院大 57.6
    09.中央大学 57.1 MARCH
    11.武蔵大学 55.5 成成明学国武
    12.成蹊大学 55.2 成成明学国武
    13.関西大学 55.1 関関同立
    14.立命館大 55.0 関関同立
    15.関西学院 54.7 関関同立
    16.成城大学 54.6 成成明学国武
    17.津田塾大 54.5 女子大御三家
    18.東洋大学 54.2 日東駒専
    19.國學院大 53.9 成成明学国武
    20.明治学院 53.6 成成明学国武
    21.日本女子 53.4 女子大御三家
    22.西南学院 52.8
    23.東京女子 52.7 女子大御三家
    24.昭和女子 52.6
    25.南山大学 52.5
    25.中京大学 52.5
    27.近畿大学 51.8 産近甲龍
    28.駒澤大学 50.7 日東駒専
    29.専修大学 50.5 日東駒専
    30.大和大学 50.2
    31.玉川大学 49.3
    32.日本大学 48.9 日東駒専
    33.甲南大学 48.6 産近甲龍
    34.明星大学 48.3
    35.福岡大学 47.8
    36.東京経済 47.7
    37.国士舘大 47.6
    38.龍谷大学 47.5 産近甲龍
    38.聖心女子 47.5   
    40.京都女子 47.3
    41.立正大学 47.1
    41.共立女子 47.1
    41.武蔵野大 47.1
    44.神奈川大 46.9
    45.同志社女 46.7
    46.文教大学 46.3
    46.大妻女子 46.3
    48.京都産業 45.4 産近甲龍
    49.北海学園 45.3

    +4

    -1

  • 419. 匿名 2023/02/01(水) 20:56:26 

    前にも同じようなとピで書いたけど、
    大卒、中途半端な会社勤務の旦那より
    高卒、超大手企業の工場勤務の弟のほうが、給料も待遇も良いから、一概には言えない。
    人による。または、就活した時期による。

    +9

    -2

  • 420. 匿名 2023/02/01(水) 20:57:26 

    >>34
    勉強(5教科)以外の道を頑張るようにならないかな?それこそ料理人だとか

    +1

    -0

  • 421. 匿名 2023/02/01(水) 20:57:29 

    >>418
    50.学習院女 45.0
    51.大東文化 44.6
    52.追手門学 44.5
    53.東海大学 43.9
    54.帝京大学 43.7
    55.亜細亜大 42.1

    +2

    -1

  • 422. 匿名 2023/02/01(水) 20:57:49 

    うちのアラフォー旦那は大した大学はでてないけど年収は年代別平均の2倍くらいもらってるよ
    やりたい好きな仕事につけたことが大きいのかも

    +1

    -0

  • 423. 匿名 2023/02/01(水) 21:06:05 

    >>162
    屁理屈

    +3

    -0

  • 424. 匿名 2023/02/01(水) 21:06:29 

    >>363
    推薦でたくさん確保して、一般選抜では人数絞って難易度上げて…そうすると偏差値は上がる

    +12

    -0

  • 425. 匿名 2023/02/01(水) 21:06:31 

    >>420
    料理人も大卒の時代ですよ。

    +2

    -0

  • 426. 匿名 2023/02/01(水) 21:11:23 

    >>384
    高卒公務員て、確か優秀なのに経済的な理由で進学ができない(下手したら、生活も危ういレベル)人の枠じゃなかったっけ?だから難しいって聞いたような。

    +3

    -1

  • 427. 匿名 2023/02/01(水) 21:12:47 

    >>425
    そうなの? 
    知人のミシュラン星付きの30代シェフは専門卒だった。

    +0

    -1

  • 428. 匿名 2023/02/01(水) 21:12:52 

    >>231
    子ども4人全て東大理3に入れた
    佐藤ママ、津田塾だよね。
    女の東大、分かるわ。

    +4

    -0

  • 429. 匿名 2023/02/01(水) 21:14:15 

    データだと日本の高卒と米国・ヨーロッパの大卒の学力レベル(特に数学力)は平均的にはほとんど同じ

    +1

    -0

  • 430. 匿名 2023/02/01(水) 21:15:22 

    >>231
    そうそう昔津田塾はエリートというイメージだった

    +5

    -0

  • 431. 匿名 2023/02/01(水) 21:15:45 

    >>11
    偏差値が高い集団の方が変な人が少ないと思う。

    +19

    -2

  • 432. 匿名 2023/02/01(水) 21:16:13 

    >>428
    津田塾いい会社の枠たくさんありそう、偏差値の割にお得だよ、共学もいいけど就職活動はしやすそうだ

    +5

    -0

  • 433. 匿名 2023/02/01(水) 21:16:43 

    理系のFランなら女でも仕事結構あるよ。
    50代おばさんだけど、パソコンできるから
    当時はまだまだパソコン持ってない人の方が多くて、
    パソコンが1人一台使わせてもらえる研究室を選んだ。
    今思えば良い選択だった
    予算のない研究室は2人に一台だった
    ぶっちゃけ女子はだいたい第一希望の研究室に入れた
    他の大学は知らないけど、女性は、研究室に真面目に来るから助かるし、男子もちゃんと来るようになるので雰囲気は良くなる
    教授が企業と研究してるから就職先はなんとかなる場合がほとんど
    うちの教授はFランの教授といえども、東大卒とかで、自由に研究したいからわざとFランに来るそうだ。全員がそうとは限らないけどね。
    他の教授もテレビにその道の話題なると必ず呼ばれるくらい、でも大学はFラン
    他の大学院希望することもできて、教授の紹介で受験するから、もっと良いランクの大学院に行ける場合もある
    なので、氷河期の世代だけど、就職で困ってる人は見なかったなー。
    女子少ないから、男子はみな優しくしてくれるし、モテない子は普通に彼氏ができるし、
    普通の子がめちゃくちゃモテるよー。


    +1

    -3

  • 434. 匿名 2023/02/01(水) 21:18:47 

    >>159
    進学率ランキングやで
    アメリカの下の方の大学は卒業率50%とかや

    +11

    -0

  • 435. 匿名 2023/02/01(水) 21:19:35 

    >>406
    わたしの地域は同じ市内に工業高校2つあるわ。偏差値も50前半と45くらいで。進学校は県で1番偏差値高い。

    +1

    -0

  • 436. 匿名 2023/02/01(水) 21:26:15 

    >>427
    若い世代は増えてきているよ。料理人の世界でも大卒の方が効率がいい人が多いみたい。

    +2

    -1

  • 437. 匿名 2023/02/01(水) 21:27:35 

    Fランは悪みたいに思われるような…世間的には眼中にも入らないかもですが、
    我が家はFラン大学同級生の夫婦ですが海外転勤2カ国行ったりとバリバリ会社で必要な働く駒だと自覚して暮らしています。
    現地の社員とネイティブな現地語(非英語圏)で会話している夫を見ていると、何処でも生きていける人ってバイタリティがあってかっこいいなと尊敬するします。

    学歴が高いに越したとはないけれど、大事なのはその人の人間力そのものなんじゃないかなと思います。

    +5

    -4

  • 438. 匿名 2023/02/01(水) 21:33:29 

    >>284
    いくら自分の実力より低いところっていったってこんなにたくさん大学あるのにわざわざボーダーフリー選ぶ子が日駒ランクにシフトチェンジしてサクっと合格出来るとは思えないんだけど
    ボーダーフリーから日駒って偏差値20以上違うんだよ?早慶マーチなんか30以上なのに簡単にすすめる意味がわからない
    今の大学のランクや受験のことわかってんのかな

    +11

    -0

  • 439. 匿名 2023/02/01(水) 21:34:01 

    >>437
    高学歴の方が人間力高い人めちゃくちゃ多いです。

    +4

    -0

  • 440. 匿名 2023/02/01(水) 21:35:47 

    >>10
    特待生狙いだと思う。ある意味親孝行だよ。

    +6

    -1

  • 441. 匿名 2023/02/01(水) 21:36:54 

    親が高卒でも嫌なくらいだよ

    +0

    -0

  • 442. 匿名 2023/02/01(水) 21:37:23 

    >>14
    そんなこと言われなくても大手に就職したい子はFラン行かないし、Fランの子は大手狙えないの最初からわかってるよ

    +20

    -0

  • 443. 匿名 2023/02/01(水) 21:40:14 

    >>73
    中国がその状態で、ブルーカラーが足りないんだよ。

    +3

    -0

  • 444. 匿名 2023/02/01(水) 22:04:59 

    >>49
    うちはお金がなくて大学には行けそうもなかったから、地元の公立に入ってトップ、いい枠の就職とれたよ。
    あなたがた姉弟はFラン行けたところで結果は変わらない気がするけどな。Fランはどうせはじかれて、高卒でも採るところしか行けないって、みんな書いてるじゃない。

    +21

    -4

  • 445. 匿名 2023/02/01(水) 22:08:57 

    >>245
    今の若い芸能人で
    一般入試で大学入った人っているのかな。

    +8

    -0

  • 446. 匿名 2023/02/01(水) 22:16:23 

    知人に聞くと、欧米とかも学歴社会だから、大卒と高卒の間で就職や昇進に大きな壁があるみたい。
    日本も職人みたいな技術職でない限り、大学いった方が色々生きやすいんじゃないかな。
    ただ、大学行けばオールOKではないと思う。

    +1

    -0

  • 447. 匿名 2023/02/01(水) 22:17:52 

    >>348
    確かに難関資格は強い。
    ものによっては学歴を越える評価に繋がるかもしれない。

    +3

    -0

  • 448. 匿名 2023/02/01(水) 22:17:59 

    >>438
    待ち偏差値よりかなり下って書いてあるからじゃない?
    BF大学がどこから下のことをさしてるかわからないけど。。

    +6

    -0

  • 449. 匿名 2023/02/01(水) 22:21:16 

    >>439
    これは同意しかねる。
    本質的にはあまり変わらないから、劣等感を触発されたときはどちらも大差はない。

    +5

    -0

  • 450. 匿名 2023/02/01(水) 22:22:26 

    >>59
    ほんと、これだけはやめてほしい。
    Fラン大学に遊びに行くようなレベルの学生に税金かけないでほしい。

    +9

    -0

  • 451. 匿名 2023/02/01(水) 22:29:16 

    >>1
    親が金持ちなら行ったらいいけど、生活苦しいのに行く必要はない。身の丈ってものがある

    +12

    -2

  • 452. 匿名 2023/02/01(水) 22:31:49 

    >>1
    新卒で入社して一通り経験積んで、一人前になって転職すれば雇ってくれる
    私はそのパターンで大手に転職したよ

    +0

    -0

  • 453. 匿名 2023/02/01(水) 22:37:19 

    >>40
    Fラン出身でも県庁や地方第一銀行や大手の鉄道会社に入る人もいるよ
    学歴フィルターで落とされることはあるけど、Fランでもそれなりに安定した職に就けるし、採用されたら待遇は有名大卒でもFラン卒でも同じ
    でも高卒と大卒を採用してる企業で高卒が大卒と同じ待遇で採用されることはない

    +13

    -4

  • 454. 匿名 2023/02/01(水) 22:38:35 

    >>2
    就職のための受験資格だよね

    +2

    -0

  • 455. 匿名 2023/02/01(水) 22:39:22 

    >>445
    スノーマンの阿部ちゃんは一般入試らしい

    +9

    -1

  • 456. 匿名 2023/02/01(水) 22:39:38 

    >>157
    Fランを辞めた者ですが、私の場合はキャンパス内で自転車を盗まれましたね。
    ちなみに盗まれた自転車は後日溝の中から見つかりました。
    あの件によって、大学を中退する意志が90%くらいから一気に100%に達した感がありましたね。

    +5

    -1

  • 457. 匿名 2023/02/01(水) 22:40:16 

    >>13
    海外でも高卒と大卒の区分はあるんじゃない?
    日本のベンチャー求人は学歴不問も見かけるけど

    +6

    -0

  • 458. 匿名 2023/02/01(水) 22:44:27 

    >>9
    まあでも苦労人ほど大器晩成にはなる気がする。

    +2

    -7

  • 459. 匿名 2023/02/01(水) 22:44:55 

    私の県だけかもしれないけど、保育、福祉、看護の資格を取得するためには専門学校かFラン大学しかないよ。それで、専門学校行くなら大学の方が良いのではとなって大学に行くって感じかな。
    都会だともっと違うと思うけど。

    +3

    -0

  • 460. 匿名 2023/02/01(水) 22:49:11 

    そもそも大卒になったところで、田舎だと公務員になるくらいしか、進学にかかった費用を回収できないんじゃ?と思う

    だって田舎だと、大卒でも、月20万ももらえませんとか、そんな世界

    でも、大学進学するには、地元を出て、都会で一人暮らしする必要があるから、生活費がかかる

    それを考えたら、出費の割に、入ってくるお金が少なすぎるわけで、都会で就職するつもりで、地元にはもう戻らないってタイプの人じゃなきゃ、身入りって少ないんじゃ?と思ってしまう

    学費と生活費あわせて、奨学金を返し終わるまで10年近くかかって…とか考えると、結婚や出産で仕事のキャリアが止まってしまう女性なら特に、22歳で大学卒業して、奨学金を返し終えた32歳頃に結婚をして、育児して…っていう頃には、貯金0じゃない?

    それだったら、高卒で働いて、実家で暮らしながら貯金し…てって方が金があるってもんだし、地元で結婚出産すれば、子育てで実家を頼れたりもするしで、そっちの方が裕福な生活が出来るんじゃ?と思ったりする

    学費も生活費も、親が出してくれるって人なら、何も苦労はないのかもしれないけどさ、そんな裕福な家庭が今の日本でどのくらいいるの?って話でさ

    +3

    -0

  • 461. 匿名 2023/02/01(水) 22:50:56 

    >>459
    わかる。
    私の地元も県内有数の進学校から偏差値の低い看護学部に進む人は多くいる。
    こう言う人達なら、私が知る限りでもかなり勉強熱心だし問題ない。

    +4

    -1

  • 462. 匿名 2023/02/01(水) 22:51:52 

    >>198
    高卒だと勉強する習慣が全くない人もいるしね
    大卒なら誰でも受かるような資格の試験に落ちてる人が結構いたり
    そういうタイプはパソコンが苦手な割合も高い

    接客は差がないというかむしろ得意な人も多いけど

    +7

    -3

  • 463. 匿名 2023/02/01(水) 22:52:52 

    >>44
    でもさ、Fランって大抵私立じゃない?
    そしたら、ただでさえ学費が馬鹿高いのに、田舎に住んでたら、近くに大学なんてないから、一人暮らしの費用がかかる

    とりあえず大学に行く(Fランでもいいから)って、めっちゃハードル高くない?と思うんだけど

    +13

    -0

  • 464. 匿名 2023/02/01(水) 22:55:47 

    >>4
    大卒は金で買ってるようなもんだね

    +4

    -1

  • 465. 匿名 2023/02/01(水) 22:57:13 

    >>264
    高卒か大卒か?って言ったら大卒取るもんね

    +5

    -2

  • 466. 匿名 2023/02/01(水) 23:00:31 

    例えば保育士で働くなら4大、短大、専門どこがいいんだろう。現場に早く入る方が良い様な気もするけど。最近短大減りすぎて、そういう職種でも4大が多いのかな。

    +1

    -0

  • 467. 匿名 2023/02/01(水) 23:02:43 

    >>1
    でも、Fラン学生の就職先ってサービスとか小売が多いよね。高卒でも入れる業界・企業。
    それなりに勉強サボらずに早稲田入れて良かったw

    +6

    -1

  • 468. 匿名 2023/02/01(水) 23:05:41 

    >>460
    田舎の美人ならそれがコスパいいのはわかる

    私は地方の私大卒で首都圏の人からみたらFランみたいなもんだけど都会で中途で採用してもらえた
    高卒だったら応募自体が出来ないところに

    独身だからひたすら働くしかないし奨学金は完済したし間違いなく元は取れてる

    +2

    -1

  • 469. 匿名 2023/02/01(水) 23:08:20 

    >>465
    お互いの同レベルで比べたら大卒になるのかな。
    ただ優秀な高卒と無能な大卒なら前者だから、絶対的な基準にはならないね。

    +6

    -0

  • 470. ガル男 2023/02/01(水) 23:08:38 

    ワイは学歴コンプ爆発させて10年前までは東大や京大の数学の問題を解きまくっていたガル男だけど、
    高卒でも真面目に働けば、普通に生活できる社会のほうがずっと良いと思う。
    長年学歴厨やってきて、自分に何の利益があったのか、全然わからんw
    でも止められなくて、書き込みをしたくてイライラしている。
    アク禁で5chの学歴板にずっと書き込めない。

    +1

    -1

  • 471. 匿名 2023/02/01(水) 23:10:28 

    >>426
    経済的事情の枠なんてありませんよ
    普通に1次試験と2次試験に合格すれば内定をもらえます
    1次試験から全て点数化されているので1番から順に合格になります
    両親ともに公務員の家庭でお子さんが初級公務員試験を受けて合格している場合もあります
    家庭の総収入は困難とは思えません

    +4

    -0

  • 472. 匿名 2023/02/01(水) 23:10:39 

    >>462
    あくまでそういう人が多いってだけで、例外だっているってことは言われなくてもわかってるわ!って感じかもしれないけど、個人的に、パソコンが得意かどうか?に、学歴ってそれほど関係あるかな?と思う

    例えば自分は、偏差値40くらいのお馬鹿高校出身だけど、日商PC2級の資格持ってるし、勉強自体も2ヶ月くらいやっただけで、1発合格だったよ

    もちろん、日商PC2級なんて、パソコンの資格の中では大したことないと言われればそれまでだけど

    私はそれって、親が電子関係の仕事してて、親も高卒で、いわゆるブルーカラーの工場勤務だったけど、親がそういう仕事してたから、自分も早くからパソコンいじれて、パソコン扱うのに慣れてたって環境的な要素が強いと思ってて

    だから学歴って、参考にはなるとは思うけど、高卒だからってパソコンが苦手とか、そんなこともないだろうと思うんだよね

    あくまでそういう人が割合的に多いと言っているだけで、一部の例外的な話を持ち出してくるなよ、そういうことが理解できないから、高卒は頭悪いんだよと言われたらそれまでだけども

    +6

    -2

  • 473. 匿名 2023/02/01(水) 23:12:56 

    >>160
    それだね。
    日本の学歴社会は矛盾を孕んでるからタチが悪い。

    +2

    -0

  • 474. 匿名 2023/02/01(水) 23:16:01 

    >>96
    ワイが学歴コンプになったのは、もう30年以上前の話だけど、
    当時は公立中は丸刈りを強制していて、しかし勉強して私立中に行けば普通の長さの長髪は許された。
    それで、ワイは子供のころから痩せ型でナヨナヨした奴で、髪を伸ばしてないと落ち着かないヲ○マ野郎だったんだけど、
    丸刈りを強制されたことが切欠で思いっきり精神的にグレてしまったというわけ。
    その時、お前の頭が悪いからだ、勉強していれば私立に行けたと言われまくって、学歴コンプ爆発。

    +0

    -0

  • 475. 匿名 2023/02/01(水) 23:18:39 

    親としては慶應マーチ下位になるなら、高卒で公務員になってほしい

    +5

    -1

  • 476. 匿名 2023/02/01(水) 23:20:13 

    落ちても早稲田までかな学費払うリターンがあるのは

    +1

    -0

  • 477. 匿名 2023/02/01(水) 23:21:06 

    Fランって
    どうなんだろ
    出身大学名って一生ついてくるじゃん
    そんな大学名を一生言い続けるって辛くないのかな

    +3

    -1

  • 478. 匿名 2023/02/01(水) 23:23:05 

    女子で慶應マーチならうまく行けば大企業入れたり
    ダメでも、待遇のいい中小に入れるけど
    男で慶應マーチだと、派遣塾講、介護しかないよね
    コネで大企業ねじ込んでも、一生ヒラ
    同期の慶應、宅建取れなくて死にそうぬなってた
    早稲田は取れたのに
    二種受けても落ちるしな
    国立勢が受けてくるから

    +2

    -7

  • 479. がる男 2023/02/01(水) 23:23:25 

    なんで勉強嫌いなのに、勉強苦手なのに、勉強ができるようになりたいかって理由は、
    勉強が出来るようになれば自由が増えるってことだな。
    例えば麻布中学なんかは校則がゆるくて自由、ワイだって麻布中に受かっていれば、
    多少髪が長くたって、何も言われなかったはずだ。
    そして、勉強して、偏差値の高い大学に入れば、それだけ就職の幅も広がり、
    軍隊みたいな規則だらけの会社だけではなく、自由な雰囲気の会社に勤められる確率もあがる。
    だから学歴を求めて、学歴厨になった。ワイの場合は。
    でも、結局たいした会社には入れず、学歴コンプだけが残った。

    +0

    -0

  • 480. 匿名 2023/02/01(水) 23:26:28 

    >>426
    いやいや、単に勉強出来るお子さんの枠です。
    経済状況は関係無いです。

    +3

    -0

  • 481. ガル男 2023/02/01(水) 23:28:29 

    ワイはパソコンできなくなった。
    なぜならアク禁突破して5chの学歴板に書き込む方法を見つけられていないから。
    調べる気力が無いんだよ。
    じゃあ、関係ない掲示板に書き込む気力も無くせよって話だがな。

    +0

    -0

  • 482. 匿名 2023/02/01(水) 23:29:00 

    >>477
    私大は時代によって浮き沈みがあるから、名前はともかく、ハローワークにせよ、企業の募集にせよ、大卒以上という規定があれば、高卒専門では申し込みすら出来ない、そこが1番重要かと。

    +1

    -1

  • 483. 匿名 2023/02/01(水) 23:29:58 

    大学って学費がめちゃくちゃかかるのに、悪いけど誰でも行けるようになってるよね
    私の時代は本当に学ぶ意欲がある子が資格取るために受験して、勉強したくない子やとりたい資格がない子は働いてたけどなぁ

    今息子が高校生で、あんまり勉強好きじゃないんだけど大学行きたいって言われた

    +2

    -0

  • 484. 匿名 2023/02/01(水) 23:30:16 

    >>470
    巣にお帰りなさい!

    +1

    -0

  • 485. 匿名 2023/02/01(水) 23:35:15 

    >>1
    大卒は、一定の知能と堅実性パーソナリティーの証明です。つまり、ルールを守って計画的に行動でき、退屈な講義に出席して、地道に努力ができる人物だということ

    ↑これが通じるのは国立大学だけだと思う

    +7

    -2

  • 486. 匿名 2023/02/01(水) 23:44:50 

    >>477
    生活が安定してくれば出身大学なんて意識しなくなるよ。
    逆にそこを意識するのは転職活動を行なってる時期とかだね。

    +2

    -1

  • 487. 匿名 2023/02/01(水) 23:48:16 

    >>485
    そんな精神論がまかり通ってるうちは日本の学歴社会も程度が低いままだな。
    最低限の保証よりもプロフェッショナルを養成できる構造を築くべき。

    +2

    -0

  • 488. がる男 2023/02/01(水) 23:50:55 

    >>276
    洛南、清風、白陵、巣鴨あたりは偏差値高くても厳しい。
    最近も清風の頭髪規則が話題になっていましたね。

    就職に関しても金融などは髪を伸ばしたりは絶対禁止だし、
    公務員もけっこう厳しい。あと教育業界。

    ワイが塾関連で働いたことは一度も無いのはそれが理由。

    +4

    -0

  • 489. 匿名 2023/02/01(水) 23:52:25 

    >>455
    Aぇ!groupの福本大晴も一般入試

    +6

    -0

  • 490. 匿名 2023/02/01(水) 23:54:06 

    >>1
    うちの弟は高卒で警察官になったよ。

    そんな頭良くなかったから、どってことない大学入って周りに流されて過ごしてたら、大卒で警察官にはなれないだろうという判断。

    目標持って4年間しっかり真面目に頑張ることができないなら、Fラン大学は意味のある資格でも取らない限り行く意味ないと思う。

    +9

    -2

  • 491. 匿名 2023/02/01(水) 23:59:22 

    >>486
    転職活動中も大学名はあまり問題にならなかったような
    書類で大学名見て落とされてる可能性なくは無いけど理由わからないからね

    前職で何やってたかかが一番大事な気がする
    資格もあれば有利になる

    大卒だと転職サイトで仕事探しして
    高卒や高齢だったり条件良くない求職者はハロワで探すってイメージ

    +0

    -1

  • 492. 匿名 2023/02/02(木) 00:01:32 

    でも、大卒だからといって、優秀でもないのになと思う

    自分は、田舎から東京の大学に行って、都内で就職したけど、アルバイト経験も含めて、色々経験した後に思ったのが、都会って、アホでも大学進学できるんだなってこと

    田舎だと、大学進学するような人って、偏差値60超えの進学校に通ってる人がほとんどで、例えば偏差値55くらいの中堅校だったりすると、半分くらいの子は就職してたりする
    進学は、専門学校や短大も含めて、5割6割くらいとかさ

    でも都会って、偏差値50くらいの高校でも、大学進学率8割!みたいな感じで、こう言っちゃなんだけど、大して勉強ができなくても大学進学してたりするんだよね

    だから、一口に大卒と言っても、本当に優秀か?なんてわからないと思ってしまう

    +3

    -0

  • 493. 匿名 2023/02/02(木) 00:06:50 

    今の時代、高卒で就職しようと思ったら、高校受験の時点で就職の面倒を見てくれる高校を選ばなければならない。
    偏差値55前後の高校だとほぼ全員が進学を希望するけど、レベルの高い大学は難しいし、希望の大学に入れなかった場合、そこから就職に切り替えるのは時期的に実質不可能。
    でもどこかには行かないといけない。
    そういう人の受け皿としてFランがある。
    Fランを失くすなら、そこの仕組みから見直さないと、世にニートが溢れることになる。

    +4

    -1

  • 494. 匿名 2023/02/02(木) 00:14:31 

    >>198
    なんか分かるな。たとえFランでもいろんな知識やいろんな価値観に出会って学ぶことがあるし、やっぱりその4年間って大きいんだよね。

    +7

    -3

  • 495. 匿名 2023/02/02(木) 00:15:34 

    >>458
    苦労人はなろうと思ってなれるってより
    苦労するしかない環境の人がなるってイメージだしなぁ

    +2

    -0

  • 496. 匿名 2023/02/02(木) 00:27:43 

    >>477
    転職市場だと出身大学より実務経験見られると思う
    スカスカの職務経歴書の高学歴より中身のある職務経歴書の無名大の方がいいかな
    高学歴の人は大体努力できる人だろうからこれは極端な例えだけど
    学歴コンプの人は院に進んで学歴ロンダリングするんじゃないかな

    +1

    -1

  • 497. 匿名 2023/02/02(木) 00:31:06 

    >>44
    芸能人ですら高学歴芸能人は息が長いし
    うまく方向転換してるけど
    バカ系の人はすぐ飽きられるし
    方向転換の選択肢が少ない

    +4

    -0

  • 498. 匿名 2023/02/02(木) 00:34:57 

    >>495
    そうだね。
    だから苦労人は若いうちは忍耐あるのみよ。
    20代は10代の質で決まるから、どうしても思うようにいかないことは多いね。

    +1

    -0

  • 499. 匿名 2023/02/02(木) 00:38:32 

    無名でも大卒が良い

    +4

    -1

  • 500. 匿名 2023/02/02(木) 00:40:15 

    >>15
    おー!私も同じー!
    私は社会人になってから早稲田の院に行ったよ。
    学部がどこかの方が重要だけど、でも最終学歴だけを書く書類って多いから、その時は少しほっとする

    +4

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。