-
501. 匿名 2023/01/30(月) 15:05:05
>>478
なんともいえない質問なのに、お答えいただきありがとうございます。
障害があったとして、小学校からは専業じゃなくても通えますよね?最短で6年のブランクですが、それでも再就職は難しいのでしょうか。
私の年齢で6年のブランクとなると35歳を過ぎるので、再就職できないなら子作りやめようかと思えてきます。+2
-14
-
502. 匿名 2023/01/30(月) 15:06:14
>>343
もしも男しか出産できない世の中だったら、出産した男性は1年間休める制度とか、税金免除とか色々やったと思うわ。+109
-1
-
503. 匿名 2023/01/30(月) 15:06:25
お前が学び直せばーか+6
-0
-
504. 匿名 2023/01/30(月) 15:06:54
>>495
復帰できるかな~
子供抱えて、平日10時から16時までしか働けないですけどっていうブランク何年もある女性を正社員登用する会社はないでしょ
そういう条件のパートもなかなかない
結婚するまでに大企業に正社員で勤めてなかったら詰みなんだよね、この国は+25
-1
-
505. 匿名 2023/01/30(月) 15:07:10
>>1
それより旦那の給料上げて出産後働かないで居られる環境にしてください。女性は産後無理すると更年期酷くなるの奥様やお母様から聞いてないのですか?+39
-4
-
506. 匿名 2023/01/30(月) 15:07:18
こういう発言して奥さんになんか突っ込まれないのかな?
奥さんもそういうタイプなのかな+9
-1
-
507. 匿名 2023/01/30(月) 15:07:52
>>449
そもそも育休から復帰しただけで窓際に押しやるのは違法だよ。
そんなことしたら、病気や怪我で長期休暇取った人は復帰後働き口がなくなるじゃん。+1
-2
-
508. 匿名 2023/01/30(月) 15:07:57
>>505
じゃあ離婚したり独身の女性はますます生きるのが厳しくなるね+1
-1
-
509. 匿名 2023/01/30(月) 15:08:21
>>505
えっ?産んだら元通りでしょ?って普通に思ってそう。+16
-0
-
510. 匿名 2023/01/30(月) 15:08:22
>>26
>主体的に学び直しに取り組む方々
主体的にって言ってるじゃんね。こんなことも理解できない人が子供産んでもな。+4
-21
-
511. 匿名 2023/01/30(月) 15:09:01
本人が希望した場合だと
なんで育休中に資格取ったり勉強しなかったの?って
取らなかったのが、勉強しなかったのが悪いかのような扱いになりそう+9
-0
-
512. 匿名 2023/01/30(月) 15:09:24
そういえば育休中は時間あるし勉強にピッタリだな!
支援アピールして支持率アップだ!+5
-0
-
513. 匿名 2023/01/30(月) 15:09:30
ガーシーと一緒に辞めて欲しい+8
-0
-
514. 匿名 2023/01/30(月) 15:09:45
>>501
うちはまだ園児なので詳しくないですけど、小学生も学童とか激戦区だし、仕事に就いてない女性が学童を希望しても入れてもらえないから、鶏が先か卵が先かじゃないですけど、正社員復職は無理なんじゃないですかね。運がよくてパート。
大企業勤めじゃなくて、リモートできない、休職制度がないなど福利厚生がよくないなら、子供を産まないのも賢い選択だと思います。+25
-3
-
515. 匿名 2023/01/30(月) 15:10:10
>>507
でも実際、いつ休むかいつ帰るかわからない人に重要な仕事任せられないよね+3
-1
-
516. 匿名 2023/01/30(月) 15:10:55
>>458
赤ちゃんはミルクとオムツの時間以外は静かにスヤスヤ寝てるよね?え?違うの?
by岸田+8
-0
-
517. 匿名 2023/01/30(月) 15:11:04
>>8
うちの県は専業主婦でしばらく働いてない人向けにそういう支援あるよ
2年専門学校の学費を県が出してくれて、試験に受かれば2級建築士の資格が取れる
毎年数人だけ枠がある
こういうのを国が後押しすればいいのでは?って思う+170
-0
-
518. 匿名 2023/01/30(月) 15:11:04
>>5
でも実際には産休幾級利用して、資格試験受ける女性はいるでしょ。全員受けろとは言ってないし。資格や昇給のためにスキルアップする女性に支援があるのはいいのでは?+5
-18
-
519. 匿名 2023/01/30(月) 15:11:25
>>516
ミルクも朝昼晩3回だと思ってそうw+9
-0
-
520. 匿名 2023/01/30(月) 15:11:27
子供が小学生だからファミサポの預かる側やりたいと思って調べたら登録が年1.2だった。こういう所も変えて欲しい+0
-0
-
521. 匿名 2023/01/30(月) 15:11:53
岸田珍発言を真に受けたじーさん世代の上司たちが育休中の女性に「はいはい復帰までにこの資格取っといてね」とか言ってきたらどう責任とってくれるんだよアホ!+5
-0
-
522. 匿名 2023/01/30(月) 15:12:31
正直65歳のおじさんってこのレベルの認識が大半だと思う+16
-0
-
523. 匿名 2023/01/30(月) 15:12:33
>>504
在宅可能になってけっこうさらに仕事は見つけやすくなったよ。田舎は知らんけど。
自分は5年ブランクで資格も特になし。経歴が材料系の購買、工場の生産管理、英語がそこそこできますって程度。家庭優先、在宅可能を探して1ヶ月で見つけたよ。在宅だから今みたいにがるちゃんで休憩とかできるし。すでに今日の家事、夕飯準備も完了。
これが大学含めてなーんも努力してなかったらそりゃ仕事なんて見つからんなぁとは思う。+4
-14
-
524. 匿名 2023/01/30(月) 15:12:40
>>146
この発言に関しては、党内でもおかしいと声あげる人がいないとダメだと思う。
じゃないと終わるよ、自民党。+66
-1
-
525. 匿名 2023/01/30(月) 15:12:53
専門家のコメントもだったら保育所に入れるように〜とか言ってて、産んですぐ子供預けろ前提なのが本当謎
自分の子を自分で育てられるようにしてくれよ+7
-0
-
526. 匿名 2023/01/30(月) 15:12:56
>>510
皆んな、自分が勉強したくないから文句言ってるわげじゃなくて、国の賃金アップの政策としてこんなもんねじ込んできてるから文句言ってんだよ。
税金を使ってやるんだよ!?みんなが物価値上げやエネルギー高騰で苦しんでるのに納めた税金でやるんだよ!?+34
-1
-
527. 匿名 2023/01/30(月) 15:13:37
育休中に勉強する時間と体力あるなら仕事復帰したいんだけど+4
-0
-
528. 匿名 2023/01/30(月) 15:13:59
>>1
女性が活躍するって
そういうことじゃねえ
そもそも
賃上げってよ
コロナ禍とかそれ以前の景気低迷で下がった賃金を
上げるってことじゃねえのかよ
学びなおしで賃金が上がるならとっくにやってるしよ
企業は学び直し程度で賃上げ出来ねえ状態だろうが
賃金が下がってる原因の根本を
国会議員は理解できてねえのか?
ガーシーが国会に出てこねえとか問題になってるが
国会に出てきてる輩がこんなんじゃ示しが付かねえじゃねえかよ
+19
-0
-
529. 匿名 2023/01/30(月) 15:14:05
>>524
自民党の松川るいとかいう女議員は、生後半年以降はリズムが掴めるから出来る、私はやったみたいなツイートして炎上したよ。だめだこりゃ。+52
-0
-
530. 匿名 2023/01/30(月) 15:14:06
>>325
残念ながら、そもそも削るほど睡眠時間がない。一時保育やシッターさんに預けてる間に勉強するとして、じゃあどこで休むよ?家事もしなくちゃならない。乳児は夜中にもミルクあげなきゃならない。
大切な子どもと引き離される上に、勉強もしろって何の罰ゲームよ。+13
-0
-
531. 匿名 2023/01/30(月) 15:14:32
>>523
はいはい、努力したあなたはえらいえらい
家事と夕飯準備も終わらせて私えらいでしょだね
インスタにでもあげときな+18
-3
-
532. 匿名 2023/01/30(月) 15:14:34
>>518
出来る人が居るのにやらなかったの?みたいな風潮になるのが1番ヤバいんだよ。やる人はスーパー効率が良いか家族のサポートがあったり資格取得しやすい環境だったんだと思う+30
-3
-
533. 匿名 2023/01/30(月) 15:15:51
>>530
そのリスキリングとやらをやったら、確実にホワイト企業に再就職できたり、給料がアップするならやる人もいると思うけどね。
実際資格だけ取っても、小さい子供がいる時点で再就職は難しいし、給料アップもしない。
大切な子供との時間を削って得るものは何だろう?+7
-0
-
534. 匿名 2023/01/30(月) 15:16:06
学び直しに税金使う必要ある?+4
-0
-
535. 匿名 2023/01/30(月) 15:16:07
>>529
こういう私はやったもん女が一番タチわるいよね+45
-0
-
536. 匿名 2023/01/30(月) 15:16:11
双子だったからミルク上げながら寝そうになった事もあるし当時は携帯もテレビも観る暇なかった。岸田は赤ちゃんが夜泣きしない夜は朝まで寝る、頻繁に泣かないで寝てるだけとでも思ってるの?+3
-1
-
537. 匿名 2023/01/30(月) 15:16:39
>>490
ありがとうございます。
一応中小のブラック企業(規模小さいのに悪い意味で業界で有名)で働いていたことがあり、妊娠でやめろっていうよりも、一年で確実に戻ってこいみたいな風習でした。
中小だからこそ、また人を育てるのは大変なので、やめさせるより確実に戻らせるっていう感じです。
時短もありましたが、実際ママさんたちは残業してました...それでも辞めないのは、再就職が難しいのを認識していたからでしょうね。勉強になりました、ありがとうございます。+7
-1
-
538. 匿名 2023/01/30(月) 15:16:58
>>533
リスキリングの名のもとに、税金を中抜きしたり、官僚が天下れたりするので、
自民党的には、やる意味はおおいにあるんだろうね。+6
-0
-
539. 匿名 2023/01/30(月) 15:17:11
>>531
出産前にできてない人が、育児落ち着いたらできるって書いてたから昔からできてないなら大半の人はできないでしょってだけよ。
だから支援とか以前の問題ってこと。偉いとか皮肉で言ってるつもりだろうけど過当競争社会なのにそんな感じでいいのかなぁ?まぁそこは個人の問題だけど。+7
-7
-
540. 匿名 2023/01/30(月) 15:17:28
>>535
承認欲求が抑えられてないよね。
ここにも長文で自慢してる人いるし。
資格取ったのはすごいし偉いけど、政治として国民に推奨することではないっていうので皆んな怒ってるのにね。+28
-1
-
541. 匿名 2023/01/30(月) 15:17:45
>>519
9時 ミルク、おむつ替え
12時 ミルク、おむつ替え
17時 ミルク、おむつ替え
19時 赤ちゃん就寝
ほんとだ育休中は勉強にぴったりだ!
+6
-0
-
542. 匿名 2023/01/30(月) 15:17:47
>>522
全員引退してどうぞ+2
-0
-
543. 匿名 2023/01/30(月) 15:17:49
>>459
本当にそれだよ
学び直しに文句言う人たちは勉強が嫌いな低所得(笑)ってご意見の人もいるけど
逆を言えば高学歴高収入の人たちに政府の支援はいらないでしょ
学ぶのが嫌!とか言ってるわけじゃなくてそこにお金使うのおかしくない?って言ってるのに+2
-3
-
544. 匿名 2023/01/30(月) 15:18:08
>>318
でも三井物産でしょ?
+3
-14
-
545. 匿名 2023/01/30(月) 15:18:25
>>539
未曾有の少子化なのに、対策が頓珍漢すぎて炎上してんだよ。そんなことも分からないの?+11
-0
-
546. 匿名 2023/01/30(月) 15:18:41
>>1
今更なにを言っても片腹痛し+5
-0
-
547. 匿名 2023/01/30(月) 15:18:47
>>539
どんどん論点ずれてきてない?
せっかく空いた時間を、有能な私ちゃんががるちゃんにつかうなよ
窓でも磨いてきな~+6
-2
-
548. 匿名 2023/01/30(月) 15:19:00
育休中の普通の女性が片手間で取れる資格でキャリアアップの役に立つものってなに?
+8
-0
-
549. 匿名 2023/01/30(月) 15:19:33
>>544
もちろんコネ入社だよ+44
-0
-
550. 匿名 2023/01/30(月) 15:19:37
>>543
そもそも学び直しとやらが何の役にも立たない業界で働いてる人も多いんじゃないかね。
飲食とかサービス業なら資格云々より実務経験が最重要だろうし。まあどの業界もそうか。+7
-1
-
551. 匿名 2023/01/30(月) 15:19:41
>>526
そう?
もしそうだとしてもだよ、ここ見る限り利用する人なんて数パーセントいるかいないかでしょ笑
たいした金じゃないよ。+3
-16
-
552. 匿名 2023/01/30(月) 15:20:13
>>1
日本国民の絶望感教えてあげたい+8
-7
-
553. 匿名 2023/01/30(月) 15:20:25
>>548
ないよね。ないない。
本当に給料や環境が良くなる資格って、それこそ税理士とか会計士とかなんじゃないかね。+8
-0
-
554. 匿名 2023/01/30(月) 15:20:27
>>550
飲食とかサービス業なら、そもそも「土日祝日勤務できるか」がすべてじゃない?
スキルって言うより
だから子供産んだ時点で復帰は難しそう+14
-1
-
555. 匿名 2023/01/30(月) 15:21:04
>>545
それは分かってるよ。
それとは別に一度辞めたら復帰できない云々に対しての返事ってだけだから。資格なくても結局は経歴あれば復帰できるのでって話だよ。別にこの政策は素晴らしい!とかは書いてない。どうせやらん人は育児落ち着いたってやらんだろうし。+4
-3
-
556. 匿名 2023/01/30(月) 15:21:06
国会議員のオッサンが提案した育児関連の案でわぁ良いなあと思ったもの無い+8
-0
-
557. 匿名 2023/01/30(月) 15:21:24
ただのバラマキ政策。
皆の税金がパソナとか派遣会社、通信教育など教育産業に流れるだけ。
派遣会社は派遣のスキルアップのために教育施策おこなっていて
恐らくそことのタイアップで金が流れていく。+13
-0
-
558. 匿名 2023/01/30(月) 15:21:34
>>551
全体の数パーセントしか利用しないんなら、やる必要ないし、日本はそんな悠長なことしてる余裕ないでしょうよ。+20
-0
-
559. 匿名 2023/01/30(月) 15:22:08
いやそういうことではない
国に推奨される=本人のやる気次第で出来るはず=やらない奴はやる気がない!甘えてる!
となる図式が目に見えてるのがまずいんだと
産後の母親の自殺率とか知ってんのかな?これ以上やること、やれると期待されることを増やすんじゃねーよという気持ち
乳児の世話と自分が生きていくだけで精一杯だわ
+8
-0
-
560. 匿名 2023/01/30(月) 15:22:16
>>514
なるほど。
学童や保育園などが激戦なのは知っていましたが、小学校もなんですね...
一応それなりの規模の企業で、リモートや休職制度もありますが、それでもママさん達を見ていると、やはり限界はあるなと思えます。
なにを重視するかですね。勉強になりました、ありがとうございます。+11
-0
-
561. 匿名 2023/01/30(月) 15:22:22
>>557
また、裏に竹中案件なのかな
中抜き王だよね ほんとこの人に日本は滅ぼされたと思う+3
-0
-
562. 匿名 2023/01/30(月) 15:22:24
>>553
んで、そういう資格をサクッと取れちゃうような女性は最初から支援なんかなくても取れるっていう+7
-0
-
563. 匿名 2023/01/30(月) 15:22:55
>>174
全ての文に同意
言うならせめて、お前がやってからにしろ?
仕事して、育児して、料理して、洗濯も掃除も、ついでに両親の介護もして、勉強もしろ
しかも完璧に。掃除して、埃一つあったら許さない。
それ成し遂げた先に言う権利がやっと出てくるよね(#^^#)+180
-1
-
564. 匿名 2023/01/30(月) 15:23:00
>>548
岸田首相に具体的に教えてほしいわ+3
-0
-
565. 匿名 2023/01/30(月) 15:23:27
>>551
個人のリスキング支援は、5年で1兆円投入だったような。+9
-0
-
566. 匿名 2023/01/30(月) 15:23:28
ただ単にユーキャンとかにお金流したいだけにしか見えない
MBAクラスじゃなきゃ、資格なんかとったって何にもならないよ+14
-0
-
567. 匿名 2023/01/30(月) 15:24:02
>>562
実際こういうのは何年かかけて学校にも行って死ぬほど勉強しないと取れないと思う。+5
-0
-
568. 匿名 2023/01/30(月) 15:24:45
>>565
一兆…
こんなことに金かけるなら、オムツとお尻拭きでもばら撒いた方がマシなんじゃないの。+9
-0
-
569. 匿名 2023/01/30(月) 15:25:00
出産費用補助増額も医者へのバラマキ。
数年前に保育幼児教育への補助が始まったが
保育園や幼稚園は値上げしたよ、補助金額分しっかりとね(笑)
補助金は全て保育園運営会社、幼稚園に溶けた。
そして今度が教育産業&派遣会社か。。+12
-0
-
570. 匿名 2023/01/30(月) 15:25:39
>>567
わざわざ育休中じゃなくて独身時代に取ってるよね、普通w+8
-0
-
571. 匿名 2023/01/30(月) 15:25:45
>>136
こうして少子化は進むのよね。
育児に専念したら育休明けに「学び直ししなかったの?プ」、ジジババの手厚い協力のもとで学び直しすれば「手をかけない子供なんて可哀想」。
ハラスメントも増えるんだろうな。+69
-0
-
572. 匿名 2023/01/30(月) 15:26:31
宅建クラスの資格でも、育休中に子育ての片手間に取れるものじゃないと思う
一日に2、3時間は集中しないといけないし育児中の女性には無理だよ
それ以下の資格っていったら、FPとか、カラーの資格とか?オーガニックなんとかとか?
取って何になるんだよっていうのしかないと思う+9
-0
-
573. 匿名 2023/01/30(月) 15:27:03
「本人が希望したならば」って当然そうだと思ってたけど。
みんな何を怒ってんだと思ってたわ。
わざわざ訂正しなきゃならないって皆どんな解釈してたの。+0
-3
-
574. 匿名 2023/01/30(月) 15:27:09
>>572
野菜ソムリエとか医療事務とかかなww+3
-0
-
575. 匿名 2023/01/30(月) 15:27:41
>>18
自分の子育て語るなら、いろいろ失敗した結果コネで仕事を与えるしかなく、その仕事すら舐めてるし失態だらけでまともにできない息子の話した方がまだ共感が得られると思う。
どうせ、何言っても炎上ばっかりなんだから、経済的に恵まれていれば、子供が立派に育つわけではない。
その見本が私達親子だくらい言ってみればいいのに。+158
-0
-
576. 匿名 2023/01/30(月) 15:28:34
正直岸田さんは育児してないんだから自分の経験とか語っちゃダメでしょ
火に油だよ+5
-0
-
577. 匿名 2023/01/30(月) 15:29:21
休日にちょっと買い出し手伝ったくらいで育児経験者ぶるのやめてほしい+3
-0
-
578. 匿名 2023/01/30(月) 15:30:10
>>574
医療事務はともかく、野菜ソムリエなんて趣味だよね+5
-0
-
579. 匿名 2023/01/30(月) 15:30:52
>>487
意外な伏兵だよねPTA
あと、宿題!
おうちの方の感想も書いてください、おうちの方としてくださいが結構ある。
+8
-0
-
580. 匿名 2023/01/30(月) 15:30:54
>>573
岸田のポケットマネーでやる政策なら誰も怒らないよ。+5
-0
-
581. 匿名 2023/01/30(月) 15:31:40
割と本気で少子化加速すると思うよ、この学び直しとやらを育児中の人に推奨するならね。+5
-0
-
582. 匿名 2023/01/30(月) 15:32:44
>>558
岸田も政府も日本の女のことをわかってないのよ。+5
-0
-
583. 匿名 2023/01/30(月) 15:34:12
>>532
やらないの。出来ないの。って風潮はない方がいいけど。それと支援は別の問題。
+7
-0
-
584. 匿名 2023/01/30(月) 15:34:48
>>46
通常、三人子供いるパパって、子供の世話も上手いし、母親の大変さを理解してる人が多いのに。
不思議だよね。+79
-1
-
585. 匿名 2023/01/30(月) 15:35:38
学び直しを希望する人だけなんでしょ?育児中は時間あるだろ勉強しろーっていってないんだからいいじゃん+2
-2
-
586. 匿名 2023/01/30(月) 15:35:47
>>18
息子が致命的なミスしたときに
「お前の育て方が!」って奥さんのこと叱りつけそう+150
-1
-
587. 匿名 2023/01/30(月) 15:35:47
支援って、どんな資格や学位を取得することを想定して言ってるのかな?+1
-1
-
588. 匿名 2023/01/30(月) 15:35:55
>>553
取れたところで稼げるのかね?
歯医者だって余ってるんでしょ
弁護士だって仕事ない場合もあるとか。
資格取って終わりじゃない。
資格取ってからのスタートなわけで。
難関の資格だからって、就職確実ではない
よね。しかも、30代の子持ちの女性でしょ?
(育休、ってほぼ30代だよね)
それの資格だけある、実務経験無しの30代以上
の子供いる人でしよ。
雇ってくれるとこあんの?+9
-0
-
589. 匿名 2023/01/30(月) 15:37:17
自民党ってばらまきが異次元よね。
オリンピック、コロナ補助、ワクチン補助、保育補助、出産補助。
全部業界へバラマキ。
そしてリスキリングとか恩着せがましくパソナなど派遣/教育産業皆さまへ
防衛費用では建設族/防衛族と関連大企業皆さまへバラマキ。
結局のところ、有力政治家とその周辺しか儲からない仕組み。
赤字の補填は増税!防衛費なんていうけどオリンピックの赤字補填でしょ。
あと女を出涸らしになるまでこき使うよねぇ。。。
セッ◎スの相手、次の労働力を産ませる、家事育児介護要員。
当然、報酬はゼロ。これで結婚・出産する人は、聖母ね。+8
-0
-
590. 匿名 2023/01/30(月) 15:37:24
>>330
小売に謝れ+51
-5
-
591. 匿名 2023/01/30(月) 15:37:43
>>18
> 目の当たりにした
意訳・見ていただけで、自分で育児をやっていたとは言っていない+167
-1
-
592. 匿名 2023/01/30(月) 15:38:37
>>389
たまひよはベネッセですよ
資格修得等教育を勧めるのは当然じゃん
それで儲けてる企業なんだから+6
-0
-
593. 匿名 2023/01/30(月) 15:38:52
>>586
奥さん、資産家のお嬢様で選挙活動費とか散々支援してもらってるだろうからけっこう立場強いと思う+32
-0
-
594. 匿名 2023/01/30(月) 15:39:33
ふと、女性である事に疲れる。赤ちゃんは可愛いけどさ、妊娠中から異次元の体で産休まで仕事頑張ってさ。出産も命懸けで。産後はもうとにかく寝不足だし痔だしハゲるしボロボロだよ。その上、めんどくさい義実家対応とかさ。まだ生後5ヶ月だからこれからどんどん育児大変になっていくのに、一歳で仕事復帰する事に今からドキドキしてるし。赤ちゃんとのんびり愛情たっぷりに平和に暮らさせてくれー。+8
-0
-
595. 匿名 2023/01/30(月) 15:39:40
産休育休前はあれもしたいこれもしたいと考えていたけど、実際子どもが生まれたらそれどころしゃない+4
-0
-
596. 匿名 2023/01/30(月) 15:40:13
そもそも一番心身がキツイときに学び直す必要性が分からない
子供が手を離れてからじゃ駄目なのかね+3
-0
-
597. 匿名 2023/01/30(月) 15:40:29
育休中も学位取得支援してもらえるなら
子ども産もうかしら!ってなる?+2
-0
-
598. 匿名 2023/01/30(月) 15:41:19
そんなとこに金使うな。
今だって学びたい人は自費で学んでるわ+2
-0
-
599. 匿名 2023/01/30(月) 15:41:25
育休中に資格取ったとして、乳児抱えた未経験の母親雇うかな+6
-0
-
600. 匿名 2023/01/30(月) 15:42:54
岸田が認識してる育休とやらは
自分の身だしなみに気を使うことさえ出来なくなる庶民の「育休」とは違うから…+4
-0
-
601. 匿名 2023/01/30(月) 15:42:57
有働 子育ては広島でお一人でという、今でいう「ワンオペ育児」ですか。
岸田 そうです。子どもが小さい頃は一人が夜中に熱を出したら他の子をどうするかとか、そういう時は結構大変でしたね。あとは子どもたちの幼稚園、小学校、中学校のPTAの役員をやらなきゃ、とか。有働由美子×岸田裕子総理夫人「家庭では『聞く力』はないです」|文藝春秋digitalbungeishunju.comnews zeroメインキャスターの有働さんが“時代を作った人たち”の本音に迫る対談企画「有働由美子のマイフェアパーソン」。今回のゲストは、総理夫人の岸田裕子さんです。 「会った瞬間、結婚すると思った」それでも夫婦ゲンカが始まると—— 有働 昨年10月にファー...
+16
-0
-
602. 匿名 2023/01/30(月) 15:43:03
言われなくても余裕がある人はやってるだろうし、余裕がない人を追い詰めるだけの策。理解ない男はそのくらい出来て当たり前、とか思うだろうし。
若い人が苦労した経産婦の話を聞いて私も子どもを産みたいなーとはならんやろ。+11
-0
-
603. 匿名 2023/01/30(月) 15:43:33
>>573
わざわざ訂正しないといけないぐらいおかしな事を始めに言ったということよ+7
-0
-
604. 匿名 2023/01/30(月) 15:43:40
>>36
「あら〜、奥さんがそうできるくらい〇〇さんって甲斐性があるのね〜」+40
-0
-
605. 匿名 2023/01/30(月) 15:43:49
夜中に何度も起きてミルクをあげる
いつ勉強するの?
子どもが寝てる時?子どもが寝てる時しか寝られる時はないのに
これは理想論だね+15
-0
-
606. 匿名 2023/01/30(月) 15:43:49
>>1
上からフミオ様+6
-0
-
607. 匿名 2023/01/30(月) 15:46:06
>>569
値上げを知らず補助金や手当金のことだけ知っている人からは「今の人はいろいろお金がもらえていいねー」とか言われるんだよね+7
-0
-
608. 匿名 2023/01/30(月) 15:46:06
>>551
利用する人はいないのに予算を組んでそれを請負う業者が丸々貰うのよ
だから文句言われるの+27
-0
-
609. 匿名 2023/01/30(月) 15:46:29
>>35
そうそう。
限られた手当の中でやりくりするのに。
そんなお金ない。+56
-1
-
610. 匿名 2023/01/30(月) 15:46:51
>>44
大学とか学生として籍を入れている親は保育園に子供預けたりできるのを、受験予定とか資格取得予定で預けれるようになるとか?+2
-0
-
611. 匿名 2023/01/30(月) 15:46:58
育休中に自らで勉強する人はすごいな〜と思うけど、学び直しの機会をあたえるといわれてもねえって感じ
+7
-0
-
612. 匿名 2023/01/30(月) 15:47:17
>>585
でも現実、どうやって勉強するんだろう?って思う
赤ちゃんのミルク作って冷まして、飲ませて、げっぷさせてって作業が数時間おきにあり、哺乳瓶は消毒して
で、寝たかと思ったらぐずりだし、抱っこしないと泣き止まない
ベッドに寝かせようとしても、「なんで私を寝かせるの!抱っこがいいのに!」と言わんばかりに大号泣
そんなこんなしてる間に、夫が帰ってくるから夕食作って、お風呂掃除して…
とか、この間に勉強できるって、『5分でできる!英会話!』とか、そんなやつくらいじゃない?
で、本来ならゆっくり眠れるはずの夜も、夜泣きで起こされるのに+15
-0
-
613. 匿名 2023/01/30(月) 15:47:36
>>123
日本人なんて同調圧力すごいんだから、希望する人はどんどんやってください!みたいな政策されると、徐々にそれがあの人はやってるのに何であなたはできないの?しないの?になってくるんだって!マスクも一緒じゃん!
子育て中なんてものすごいストレスの中にいるのに、これ以上心の負担を増やすなって話!+16
-0
-
614. 匿名 2023/01/30(月) 15:47:43
内閣総理大臣、一回、女性にしてみたらどう?+5
-0
-
615. 匿名 2023/01/30(月) 15:47:51
ここまで批判受けてでもばらまきしたいんだなって感想しかない
国葬だってばらまきでしょ、結局+7
-0
-
616. 匿名 2023/01/30(月) 15:48:00
勉強している間、子どもの預け先は?って聞きたくなる。
受け皿どうするの?
その前に待機児童問題を解消すべきなんだが。+8
-0
-
617. 匿名 2023/01/30(月) 15:48:04
>>605
赤ちゃんは歩き回ることもないし
ずっと寝てるんだからその間に勉強できるよね?
資格取りたいなら応援してあげてもいいよ?+0
-9
-
618. 匿名 2023/01/30(月) 15:48:12
>>552
これはさすがにコラだよね?+1
-0
-
619. 匿名 2023/01/30(月) 15:48:16
まともな議員がいねぇなぁ+4
-0
-
620. 匿名 2023/01/30(月) 15:48:32
>>599
それまでの経歴を見て総合的に判断するところも中にはあるだろうね
家族状況だけで切るところもあるだろうけど+2
-0
-
621. 匿名 2023/01/30(月) 15:48:34
生涯学習なんだからいつ勉強してもいい
定年後や80歳から新しく勉強を始めてもいい
なぜ育休中?ってところ
+4
-0
-
622. 匿名 2023/01/30(月) 15:48:35
別に女性が資格取れてもとれなくてもどっちでもいいんでしょ
ベネッセなりユーキャンなりに金さえ流れれば+6
-0
-
623. 匿名 2023/01/30(月) 15:48:36
>>347
まぁ、「異次元な少子化対策」を目指してるから。
発想も異次元。宇宙人と会話してるようなもん。+4
-0
-
624. 匿名 2023/01/30(月) 15:49:04
>>4
ろくに育児なんてしなかったんだろうな。その結果できあがったろくでもない息子を自分の秘書にして好き勝手してる。+352
-1
-
625. 匿名 2023/01/30(月) 15:49:17
出産育児を仕事とみなして、育児手当15万円位国が出して社会保険&厚生年金を付ける。
子育て一段落した人の社会復帰に力を入れる。
育児家事って割に合わない仕事だから皆やりたがらないのよ+15
-0
-
626. 匿名 2023/01/30(月) 15:49:29
>>601
読んだわ。ありがとう。
厳しく育てたっていう親に限って厳しくしてないあるあるだわ。
息子さんの出来みてもね。+15
-0
-
627. 匿名 2023/01/30(月) 15:50:07
庶民は生活に苦しんでるっていう前提も忘れて言ってそう
自分含め身の回りの余裕たっぷりな上級国民の夫婦像しか知らない感じ+4
-0
-
628. 匿名 2023/01/30(月) 15:50:14
>>617
子育てしたことある?+3
-0
-
629. 匿名 2023/01/30(月) 15:50:20
>>611
機会というからには預け先を確保してくれるってことよね?
テキストとかそんなのの足しとかじゃまさかないだろうし+1
-0
-
630. 匿名 2023/01/30(月) 15:50:51
>>616
ほんとそうだよね。ギャン泣きされながら勉強とかできないんだから、誰か0歳児預かってくれるんですか?ってね。
だいたいスキルアップする時間と余裕があるなら言われんでもしてるわ!!+5
-0
-
631. 匿名 2023/01/30(月) 15:50:57
>>615
国葬もあんなに反対の声あったのに結局やったしね。
利権のほうしかむいてない。
国民の声は聞こえない。+3
-0
-
632. 匿名 2023/01/30(月) 15:51:11
>>607
そうなんだよ。「いいわね~」なんて言われる度に訂正してやったよ
「その分、幼稚園が値上げしていてうちには一円だって残らないんですよ」ってね
あの値上げはエぐかったわ。どうせ産婦人科も出産費用値上げするだろうよ
今、出産する女が少ないからここぞとばかりに医者は値上げするよー
目に見えてる。
+4
-0
-
633. 匿名 2023/01/30(月) 15:51:14
>>628
あるよ!息子3人育てたし大変さも知ってる!+0
-6
-
634. 匿名 2023/01/30(月) 15:51:27
>>42
百合子が「育業」って言ってて、はぁ?と思ったけど、「育休」よりマシな気がしてきた。
+53
-0
-
635. 匿名 2023/01/30(月) 15:52:02
>>1
キッシー、なんでも検討検討言うくせに「育休中の学び」については検討しなかったのか?まわりがイエスマンだらけなの?政治家は育児したことのないやつらの集まりか?+9
-0
-
636. 匿名 2023/01/30(月) 15:52:22
>>499
そういう正社員を目指したくても環境の整わないパート労働者に補助を出すなら分かるけどな+3
-0
-
637. 匿名 2023/01/30(月) 15:52:27
>>123
実家なり、義実家なり、手が借りやすい人なら
資格取れるかもね。
でも、世の中みんながみんなそういう人じゃないし
器用なわけでもない。
こんなのが進められたらただでさえ育児ノイローゼになってる人がもっと追い詰められるだけ。
取れる人はこんな政策進める前に色々と工夫してみんな資格取ってる。
+5
-0
-
638. 匿名 2023/01/30(月) 15:53:13
>>620
その状況の中で選ばれるのって結局ハイスペの一部の女性だけだよね+3
-0
-
639. 匿名 2023/01/30(月) 15:53:26
>>625
最高の政策です+6
-0
-
640. 匿名 2023/01/30(月) 15:54:09
育休中に資格などの勉強をするための託児所付きスクールを無料で受けられますよ(任意)ならOKかな+2
-0
-
641. 匿名 2023/01/30(月) 15:54:38
>>617
赤ちゃんがずっと寝てる頃は、母親は体が辛いんだよね。ミルクをぶはっと吐く時もあるから安心出来ないし、息してるか心配になるし、未知の生物育てるんだから常に気が張ってる状態。+1
-0
-
642. 匿名 2023/01/30(月) 15:55:01
>>4
仕事して帰ると掃除洗濯、食事の支度が出来てる
温かい食事を食べるとお風呂のお湯が沸いてる
お風呂を出ると着替えがある
フカフカの布団が敷いてある
朝起きたら朝ごはんが出来ている
着替えが出してある
迎えの車が来ている
これが誰のおかげでご自身にとって当たり前の暮らしが出来てるのか?
考えた事も無い人が首相という仕事をしています+346
-2
-
643. 匿名 2023/01/30(月) 15:55:02
>>1
なんかさぁ、まともなジジイいないわけ?
日本は衰退するね、確実に
何が先進国だよ
女がどうだとか言う前にまずおめぇらが無給で働けボケ共が
+22
-0
-
644. 匿名 2023/01/30(月) 15:57:21
>>642
この状況なら資格全然取れるわ!
一般家庭がみんなこんな生活だと思うなよ?って感じ。+144
-1
-
645. 匿名 2023/01/30(月) 15:58:26
学び直し
流行ってるやつよね?なにかと+1
-0
-
646. 匿名 2023/01/30(月) 15:58:39
>>632
私は訂正プラス
「昔はボーナスに税金かからなかったんだから羨ましいですよ」とか余計なことを言っちゃう
言えるような相手っていうのもあるけど
その時代その時代でいろんな苦労あるんだろうね+3
-0
-
647. 匿名 2023/01/30(月) 15:58:43
お手伝いさんを雇えたり産後の娘を至れりつくせりにしてくれる実家や義実家がある人なら余裕なのかな。
それらがない人の間で「育休中は学びの機会をー」みたいなのが当たり前な風潮になったら産後鬱の事件とか増えまくると思う。
+5
-0
-
648. 匿名 2023/01/30(月) 15:58:49
本人が希望した場合…
批判あったからって、後出しじゃんけんかよ。+2
-0
-
649. 匿名 2023/01/30(月) 15:59:30
>>642
塾から帰ってきた子供みたいだ+123
-1
-
650. 匿名 2023/01/30(月) 15:59:58
>>633
将来の息子さんのお嫁さんにはそんなこと言わないようにね+5
-0
-
651. 匿名 2023/01/30(月) 16:00:01
職場の先輩でただ一人だけ資格取得してる人いたなぁ。元々コーチングに興味があった人で物凄くバイタリティ高くて日頃から学びが好きな人だった。仕事が忙しくても個人でスクール通ってるくらい。そんな人じゃないと育休中になんて資格取得しようと思うわないよ。+8
-0
-
652. 匿名 2023/01/30(月) 16:00:15
>>608
ならそこを突っ込むべきでしょ。
女の大変さばっか主張する人が多いからこの釈明なんだよ。
所詮感情論にしか見えんだろうよ。+1
-10
-
653. 匿名 2023/01/30(月) 16:00:46
>>1
勤務中に学びと称した遊びをなさる息子さんをお育てになった岸田さんは言うことが一つも二つも違いますなあ〜+30
-0
-
654. 匿名 2023/01/30(月) 16:01:46
この人、鳩山以上だと思うんだけどある意味…+5
-0
-
655. 匿名 2023/01/30(月) 16:02:08
>>34
岸田さんのお友達でリスキニングを国の金で一儲けしたい業者がいる。
岸田さんは子育てで何か策を打たなきゃならない。
これを無理矢理岸田さんが合体させたんだよ。+28
-1
-
656. 匿名 2023/01/30(月) 16:02:12
>>601
議員の嫁なんていくらでもサポートしてもらえるじゃん。後援会の人や議員のコネ使って病院行ってもすぐに診てもらえるよねー?一般人口調で語らないで欲しいんだけど。+8
-0
-
657. 匿名 2023/01/30(月) 16:02:42
あと忘れてたけど【教育訓練給付金制度】っていうのもあるんだが。。
(条件が色々あるけどさ、、、)それでも十分ばらまいてるよね??
その給付金と今回の【リスキリング支援】との差分は?
どういう層をターゲットに考えているのか?
産休/育休はあるけど教育支援は一切ないところ?
大企業ならすでに教育支援はあるのが多いので
中小企業相手ってこと?
中小企業を馬鹿にするわけじゃないんだけど
頑張って勉強してきたところで
活かせるような職場/仕事を準備できるんだろうか?
+7
-0
-
658. 匿名 2023/01/30(月) 16:03:01
勝手に予算組んでるのが本当に気持ち悪い。人のお金で無駄な政策ばかり進めててなんなの。+6
-0
-
659. 匿名 2023/01/30(月) 16:03:49
>>5
女性の負担が多すぎて子供を産むの躊躇う人が増える一方ですよね。
働け!子供たくさん産め!産休育休中は勉強しろ!産んだら直ぐに働け!家事もやれ!育児もやれ!介護もやれ!
こんなことが出来るスーパーウーマンはそうそういないですよね。
妊娠出産だけじゃなく普段の生理でも体調を崩す人も少なくないのに。
何で体力もないホルモンバランスに左右されやすい女性に全て押し付けるの??
余っ程昔の方が生きやすかったように思えてきます。
妊娠中も産後も物凄く辛いのだから大事にしてもらえる世の中にならないと誰も子供産みたいとはならないと思います。+213
-1
-
660. 匿名 2023/01/30(月) 16:04:00
>>1
なぜやることやらないで結果ばかり先に求めるかね
学び直しなんてお金があって生活が安定して心に余裕が生まれてやっと学び直したいという意欲が湧いてくると何故分からないのかね
先ず賃金アップそれしかないから+12
-0
-
661. 匿名 2023/01/30(月) 16:04:11
子供が中高の時が体力的に一番キツかった。
朝4時半起きで弁当&朝ごはん
三人の子供と旦那の出勤時間が皆違ったので8時半までフル稼働…日中はパートで夕方~塾弁と夕飯の支度…食べる時間も7時~10時までとバラバラ。
10時に塾に迎えに行って又食べさせて…最後に私が風呂に入るのは11時過ぎ。
風呂掃除して洗濯したり畳んだり…布団に入るのは1時過ぎで又4時半起き❗
これを暇な主婦と言われちゃ~参る+9
-0
-
662. 匿名 2023/01/30(月) 16:05:56
総理大臣がこんなのってファーストレディにも問題ありそうw+6
-0
-
663. 匿名 2023/01/30(月) 16:06:40
>>601
本当にワンオペだったのかな?
奥さん自体がお金持ちのお嬢様っていうし、いくらでもお手伝いさんいたんじゃない?
本当にワンオペで大変な庶民とは全然違うだろうね。
そういう人に限って私は苦労しました~大変でした〜ってアピールするよね。+19
-0
-
664. 匿名 2023/01/30(月) 16:07:13
>>579本読みするから聞いて~とかね。
家事しながらだとおろそかになるし、、
大変なんだよ母親はね!
+3
-0
-
665. 匿名 2023/01/30(月) 16:07:13
多くの人の日々の生活が金銭的にも時間的にもカツカツだということが全然分かってないなぁと思う
元々余裕のある生活をしてる福利厚生バッチリの一部の超大手企業や公務員の人だけじゃないのかなぁ
それの恩恵受けれそうな人って
+3
-0
-
666. 匿名 2023/01/30(月) 16:10:14
政府のお仕事と言ったら壁ドン婚活?恋活?とかもあったよねー。
なんかズレてるんだわ。+3
-0
-
667. 匿名 2023/01/30(月) 16:10:36
男の方が生まれつき体力あるんだからもっと色々やれよ。
年収1000万以下で共働きで家事育児丸投げとか無能すぎる。+7
-0
-
668. 匿名 2023/01/30(月) 16:11:17
>>653
私も学びたいから旅費を支援してもらいわ+4
-0
-
669. 匿名 2023/01/30(月) 16:11:43
わざわざ復帰が決まってる1~2年間の育休中の人にプレッシャー与えるよりも、
いったん退職して子が幼稚園入るまでの4~5年間を専業主婦してる人が再就職しやすい環境とか整えた方が良い気がするけど。
今時の専業主婦は仕方なく辞めた人も多そうじゃん?+14
-0
-
670. 匿名 2023/01/30(月) 16:11:51
>>601
お嬢たまの戯言よ~
この人、地元名士の娘だよね。岸田自体も名家。
どちらの家からもお手伝い、後援会からのお手伝いなどあって
一般庶民のワンオペとは定義がまるっきり違うと思うよ。
掃除・買い物・料理とやってもらって
自分は母乳なりミルクを夜あげるだけさ。
PTAもさ、こういう議員の嫁ならそれは仕事よ(笑)
それに岸田家の嫁&名士の娘に誰も逆らわないよ(笑)
お手伝いがいるので会合で遅くてもOK。
一般庶民が下の乳飲み子抱えて上の子のPTAいくのとはわけが違う。
+12
-0
-
671. 匿名 2023/01/30(月) 16:11:53
そもそも、学び直しって目的がなきゃしないでしょ
こういうことがしたいから勉強したいとか、そういう目的がなきゃしないよね+2
-0
-
672. 匿名 2023/01/30(月) 16:12:16
現在職がない人の社会復帰を先に促すべき。救わないといけない人を切り捨てて、本当に終わってる。+3
-0
-
673. 匿名 2023/01/30(月) 16:13:04
>>132
共働きが当たり前の世の中に変えていかれることに違和感持つのと似ているな…。なんで働こうとしないのって本人の言い分を無視して責められると嫌な気分になるよね。各家庭で決めることだよ。+7
-0
-
674. 匿名 2023/01/30(月) 16:13:17
>>620
その状況の中で選ばれるのって結局ハイスペの一部の女性だけだよね+4
-0
-
675. 匿名 2023/01/30(月) 16:13:18
学び直しとかまるで〇ーキャンの宣伝みたいだね+6
-0
-
676. 匿名 2023/01/30(月) 16:13:18
>>652
そこを突っ込んでる人も当然いるわよ
でもスルーしてるのよ+8
-0
-
677. 匿名 2023/01/30(月) 16:13:24
>>318
特に優秀じゃなくても普通の感覚してれば、今の状況で親父の秘書官になって外国で公金使って好き勝手したり女記者の色仕掛けに乗って余計なことをペラペラ喋ったりしないわな+68
-0
-
678. 匿名 2023/01/30(月) 16:14:17
子育てだけで言ったらウホウホ時代のが楽だった説まであるわ。子が生まれたら村の子って感じで祖母や他親族で交代で面倒見てたんじゃないかな。群れを作る動物なんて大体そうだから。
今は母が1人で何役もやりなさいって時代だから。+0
-0
-
679. 匿名 2023/01/30(月) 16:14:18
>>470
私は不妊治療で体外受精したので、育休が取れるような正社員や長時間パートは両立無理→短時間仕事の掛け持ちに変更→育休ない→正社員でもないのに2ヶ月の赤ちゃん保育園に預けて復帰するか?(そもそも勤務先も想定してないし入園優先度もさがるので無理)→退職→1歳入園も会社に籍ないから無理→ブランクありまくり主婦の出来上がり。2人目3人目とか希望するとさらに長引きます。
ちなみに20代で結婚し挙児希望ものんびりしていたわけではないので、まさかこんなことになるとは..って感じです。運が悪かったんだと思います。人生全て計画通りにいってれば正社員ワーママしてたかもです。+16
-4
-
680. 匿名 2023/01/30(月) 16:14:34
>>5
あのゆっくりトイレもいけない細切れ睡眠しかとれない心は蝕まれハードな体調の中で休んでるんだから勉強までって言われたらマジでぶち切れる
うちの子夜泣きが酷くて何ヶ月も連続で二時間以上まとめて眠れなくて人生で一番キツかったわ+182
-1
-
681. 匿名 2023/01/30(月) 16:14:47
>>1
本人が希望したらすぐ学べるように子供の預かり環境を整えるのにお金出したら?
育休中にキャリアアップしたい人が支援してほしいのはお金より時間だと思う。
しかもその支援、推進する企業にやるんだよね?
育休中の従業員を抱えて大変ですね、せめて勉強させるし勉強させたらおたくの企業に金あげますからってアホ政権が企業にペコペコした結果がこのアホ提案だと思ってる。
+7
-0
-
682. 匿名 2023/01/30(月) 16:14:48
>>1
まずは岸田さんから人生やり直しだね。
色々失言多すぎ。
+18
-0
-
683. 匿名 2023/01/30(月) 16:14:49
>>330
岸田に助けを求めてる時点でズレてない?
長年の主婦が仕事復帰されるとほんと迷惑。
教育係の立場としてはやってられない。
すぐ泣くしプライド高いし我流通すし。
謙虚な人ならトコトン面倒見るけど
もうノイローゼ状態だわ。+8
-23
-
684. 匿名 2023/01/30(月) 16:15:18
>>256
見当違いで草
じゃあ、あなたたちには最低限の教育施設や教科書すら満足に行き届いてない状況で
「今から学校以上に頑張って塾通いする子には、サポートするために税金使いますね」って言い出されたらどう思う?+2
-0
-
685. 匿名 2023/01/30(月) 16:16:50
>>330
やる気のある独身にも頼むよ+22
-0
-
686. 匿名 2023/01/30(月) 16:17:43
今妊娠中。
この人が首相でいる限り、希望なんて持てない。
子供に申し訳ないことをしたんじゃないかって不安に駆られる。妊婦トピでも同じこと言う人が多い。
いつまた増税、社会保険料引き上げされるんじゃないかとかヒヤヒヤする。
+5
-0
-
687. 匿名 2023/01/30(月) 16:18:05
>>660
投資もまさにそうよね
まずは賃金上げてから言ってくれませんかね?と+4
-0
-
688. 匿名 2023/01/30(月) 16:18:28
>>642
上げ膳据え膳生活してきたのが滲み出てる一枚+89
-0
-
689. 匿名 2023/01/30(月) 16:18:49
>>601
この人が言うワンオペは私たちの次元とは違うと思うわ。本当のワンオペとは自分一人で育児も家事もすること。誰かが来て面倒見てくれて、その間寝てるなんてことはできないんだよ。+5
-0
-
690. 匿名 2023/01/30(月) 16:19:17
>>90
裕福な専業主婦だもんね
お手伝いさんがいたかもしれないし、裕福な両親に支えられてたかもしれない+197
-0
-
691. 匿名 2023/01/30(月) 16:19:18
異世界に住んでるのかな?現実しか見ないでね。+2
-0
-
692. 匿名 2023/01/30(月) 16:19:24
>>682
もう手遅れ+4
-0
-
693. 匿名 2023/01/30(月) 16:19:28
>>686
四月から社保引き上げられるよ+5
-0
-
694. 匿名 2023/01/30(月) 16:21:01
>>8
ほんとそれ
よっぽどの資格持ちじゃなければ、子供抱えて再就職するの難しい
私辞めた会社に誘われてパートで戻ったけど社員にはなれてない
内容的には社員時代より仕事をしてるけどw
社員登用が35歳までになってる
省令3号のイってやつ
時給いいし、休みやすいから子育てする上ではパートでいいんだけど社員に戻りたい人もたくさんいて、仕事できるのに結局辞めてほか探す人もいる
1度レールから外れたら日本は本当に戻りづらいね+157
-0
-
695. 匿名 2023/01/30(月) 16:21:12
リスキングするつもりのない関係ない人らが怒ってるだけやろ+0
-2
-
696. 匿名 2023/01/30(月) 16:21:38
+1
-2
-
697. 匿名 2023/01/30(月) 16:21:53
少子化に拍車をかけたみたいに感じる。私は産後、体を壊したから、産後は体を休め眠りたいだけ眠りたかったわ。寝てられないけどね。+2
-0
-
698. 匿名 2023/01/30(月) 16:21:56
共働きじゃなくてもいいようにしていってほしいんだよなー。そこじゃないんだよなー。+7
-0
-
699. 匿名 2023/01/30(月) 16:22:09
>>506
だってそもそも利権ありきの施策なんだもん
本当の少子化対策じゃないから、意見しても無駄
奥さんも分かって黙ってるよ+6
-0
-
700. 匿名 2023/01/30(月) 16:22:13
ただでさえ睡眠時間とかなくなる育児中に資格取得の勉強なんて加えたら、お母さん体壊すよ。
しねって言いたいの?+5
-0
-
701. 匿名 2023/01/30(月) 16:22:25
育休中に学び直ししたい人よりもゆっくり睡眠時間取りたいとか少しでも自分の時間が欲しい人の方が多いんじゃない?
+13
-0
-
702. 匿名 2023/01/30(月) 16:23:29
>>655
これもう正解だと思うよ
育休=学び直し
どう考えてもおかしいもの
+8
-1
-
703. 匿名 2023/01/30(月) 16:23:36
>>125
私も!
出産する前→一年も休みだしユーキャンの食育アドバイザーの資格取ろう〜♪もうすぐ予定日だし、今のうちに申し込みしとくか。
出産後→無理!!する暇ない!!全っっっ然する時間ないし、その時間あるなら寝たい。
結果、39000円無駄にしました。
一度も勉強せず、資格も取れず、、
無理よね。本当に。+53
-4
-
704. 匿名 2023/01/30(月) 16:23:55
そもそも学び「直し」ってなに?なんで既にスキルが無くなった体になってるの?スキル向上とかキャリアのステップアップならまだ理解できる。まるで育休取った人はゼロからやり直しって言われてるみたいで腹立つわ。その前に積んできたものがそれぞれあるんだよ。無価値って言われてるみたいでムカつく。+8
-0
-
705. 匿名 2023/01/30(月) 16:24:42
>>688
家事?育児?
は??女の仕事だろ??
俺は全国各地飛び回って忙しくしてるんだ!
家庭のこと、子供のことはお前に全て任せるわ〜
って生活してきたのがこの文章と写真で丸わかり。
男性の理想的な生活をしてきたんですねぇ。+106
-1
-
706. 匿名 2023/01/30(月) 16:25:19
>>655
そもそも育休中じゃなくてよくない?時短勤務者や非正規社員でもいいよね?+9
-1
-
707. 匿名 2023/01/30(月) 16:25:30
国会で寝てるおっさんは学び直さなくていいの?+17
-0
-
708. 匿名 2023/01/30(月) 16:25:51
>>470
質問する前に自分で世間を知り、調べれば
そんなこともできないのに
上から目線で「なんでしなかったんですか?」とか恥ずかしい
自分と自分の周りの少数例しか知らないで偉そうにするなよ
+20
-17
-
709. 匿名 2023/01/30(月) 16:26:18
>>703
ユーキャンにお金を流したいだけだから、政府としてはそれでいいということだと思う+30
-0
-
710. 匿名 2023/01/30(月) 16:26:42
>>699
利権ありき予算ありき
そこの業界に一兆円ほど突っ込みたいんだが何か口実ないかね?ってところから始まってると思う+5
-0
-
711. 匿名 2023/01/30(月) 16:26:54
>>70
まじでこれなの分かってないよね。
今もテレビで橋本弁護士が、強制じゃないし何がダメなの?と言ってたけど、個人の自由じゃなくて日本は横並びの文化だから強制になるのが目に見えてるからこそ余計なことすんなってみんなが思ってるのにね。
この人も子だくさんだけど奥さんに育ててもらってるから母親の環境もわからずお気楽思考なんじゃん?と思ったわ。+11
-0
-
712. 匿名 2023/01/30(月) 16:27:07
じゃあ、PTA、自治会の仕事は「シルバー世代の仕事」としてリタイアした年寄りにパートやバイトとして雇って、現役は参加しなくて良しにしてよ。
出産、家事、育児、仕事、って女は大変なんだし。
+8
-0
-
713. 匿名 2023/01/30(月) 16:27:19
>>125
無理ですね
産後の体調もあるし、忙しさもあるけど
マザーブレインっていって凄い脳の機能落ちるなって思ったから
+41
-1
-
714. 匿名 2023/01/30(月) 16:28:08
女には育児家事しろ!働け!学び直せ!って笑える+4
-0
-
715. 匿名 2023/01/30(月) 16:28:14
>>703
やっぱり妊婦でも育休は勉強できるって思っちゃうって事か...そりゃ国会議員がそう思っても不思議無い気がしてきたよw
なんでみんな育休を休みって思っちゃうんだろう
+23
-0
-
716. 匿名 2023/01/30(月) 16:28:16
>>383ほお、希望する人どんだけいるんだろうねw
+6
-0
-
717. 匿名 2023/01/30(月) 16:28:43
>>18
3人子供いて奥さんワンオペだったってインタビューあった。+113
-0
-
718. 匿名 2023/01/30(月) 16:28:53
>>18
ご自身の『経験』から
『この育児期間中は妻はスキルアップできる期間だ』とお気づきになったのでしょうか?
どこをどう見て?
なんもわかってないのバレバレじゃん+144
-0
-
719. 匿名 2023/01/30(月) 16:28:56
人生で初めて官邸宛にメール送ったわ😭
これは酷すぎる+9
-0
-
720. 匿名 2023/01/30(月) 16:29:19
>>1
この「本人が希望した場合」ってのは厄介だよ。
育休中の社員に強制的に希望させて資格を取得させる会社が出てくるよ。
男性の育休取得も「本人が希望した場合」となってるから、会社側から圧力かけられて取得できない人が周りに結構いる。+11
-0
-
721. 匿名 2023/01/30(月) 16:29:20
>>1
この人は政治家やめて息子をもう一度子育てした方がいい。+16
-0
-
722. 匿名 2023/01/30(月) 16:29:27
>>652
すごいね、すり替え。プライド高すぎでしょ(笑)+10
-0
-
723. 匿名 2023/01/30(月) 16:29:54
育休中は仕事してないんだから時間あるじゃん?
と思ってそう+3
-0
-
724. 匿名 2023/01/30(月) 16:30:04
>>78
送ったよ〜
今後の「学び直ししたい人への支援には、産休育休の人は除外でお願いします」って伝えた!
面倒だから「今後育休の人への支援はしないようにお願いします!」って付け加えた+17
-8
-
725. 匿名 2023/01/30(月) 16:31:30
>>1
育休中に保育園に子供預けて勉学しろと?もしくは小さい子供家で見ながら資格でも取れと?それとも大学に行けと?どうやって…+8
-1
-
726. 匿名 2023/01/30(月) 16:31:53
>>706
資格取って賃金アップになるなら結婚への意欲に繋がるかもだしある意味そこ支援してもいいよね。
でも育休中という看板あったほうが子育て支援っぽいじゃんということで育休中に限定したのかなと。
どちらにしろ子育て支援や賃金アップのこと彼らはなーんにも考えてないから。+5
-1
-
727. 匿名 2023/01/30(月) 16:32:04
>>717
しかも子ども3人いて旦那の選挙活動にも参加できる奥さんだから、まあ一般的にイメージする「ワンオペ」ではないよね+99
-0
-
728. 匿名 2023/01/30(月) 16:32:13
欧米の、産後すぐに復帰するワーママのコメディドラマを見た時は全然笑えなかった。
ホルモンのせいで情緒不安定になって涙ボロボロこぼして同僚を振り回したり、上司から事務所内で堂々と搾乳しろと言われたり、性欲が暴走してたり。
まあ生き物として無理な事してるからね。+2
-0
-
729. 匿名 2023/01/30(月) 16:32:55
>>34
利権見え見えの政策に税金を兆単位でぶっこむから批判されてるんでしょ。
そんな金持ちじゃないのよ、日本はさ。
それに教育給付金って制度あるんだけど新たに創設する目的は?
どこをターゲットにいくら使って、その効果と目的を知りたいが
言わないだろうな。利権バラマキ施策だから。+10
-1
-
730. 匿名 2023/01/30(月) 16:33:17
岸田も安倍みたいに誰かに射殺されろww+0
-1
-
731. 匿名 2023/01/30(月) 16:33:29
>>8
それだよねー!
子育てで離職して、いざ働こうと思ってもなかなか働き先がない。そういう人たちの再就職支援をやってほしい。+54
-1
-
732. 匿名 2023/01/30(月) 16:33:42
岸田「息子3人の育児経験者!大変さも理解してる!」
岸田妻「ワンオペ育児でした」+1
-0
-
733. 匿名 2023/01/30(月) 16:34:44
>>688
奥さんが同席せずに立ったままなのがすごく怖い絵面なんだけど…
お手伝いさんみたい+153
-0
-
734. 匿名 2023/01/30(月) 16:35:35
とことん国民をコキ使う気じゃん
+1
-0
-
735. 匿名 2023/01/30(月) 16:36:13
>>726
育休中だとは誰も限定してないっての。
なーんにも考えてないって自分のこと言ってるの?+2
-7
-
736. 匿名 2023/01/30(月) 16:36:21
今ちょうど0歳子育て中で、資格取ろうと思って勉強してます。元々勉強が好きで、子育ての息抜きにもなってるんだけど、余裕があって子育て適当にやってる人みたいなレッテルを貼られそうですごく迷惑というか、余計なことしないでほしいと思った。言いづらくなっちゃった。
政府がやるべきは育休中育児に集中してもキャリアが停滞しない会社側の仕組みづくりでは。+3
-3
-
737. 匿名 2023/01/30(月) 16:36:27
+4
-1
-
738. 匿名 2023/01/30(月) 16:36:53
育休明けに教育の時間を設けるとかにすればよかったのに。+0
-2
-
739. 匿名 2023/01/30(月) 16:37:52
>>1
「本人が希望した場合」なんて言ったら、希望しなかった人の立場はどーなるの?+13
-0
-
740. 匿名 2023/01/30(月) 16:38:15
>>733
奥さんが風邪ひいて寝込んでる時に「俺の飯は?」って言うタイプに見えちゃう+87
-0
-
741. 匿名 2023/01/30(月) 16:38:45
>>688
奥さんなの?
家政婦さん扱いなのね
そりゃーズレたこと言うよな
+99
-0
-
742. 匿名 2023/01/30(月) 16:39:09
>>716
ヨコだけど、
検索したけど、11%くらい育休中に勉強してるらしい。+0
-0
-
743. 匿名 2023/01/30(月) 16:39:35
>>739
何も変わらないでしょ+0
-2
-
744. 匿名 2023/01/30(月) 16:39:38
女は子供産んで育児して頭悪くなるから勉強しろって事?育児中の暇な時間勉強してないと再就職難しいですね〜って益々女の立場弱くなるやん+2
-0
-
745. 匿名 2023/01/30(月) 16:40:20
育児ノイローゼとか産後鬱への理解と支援の意向が全くない総理なんだと再認識しました+6
-0
-
746. 匿名 2023/01/30(月) 16:40:32
>>742学べる環境がある人もいるんだ。
その数パーセントの為に「良い提案した!」って政治家もお気楽極楽だねぇ。+4
-0
-
747. 匿名 2023/01/30(月) 16:42:18
官僚と企業の都合ばかりでモノ言ってる
育休取得するならスキルアップで企業に貢献させる風潮をつくりたいんでしょ
+1
-0
-
748. 匿名 2023/01/30(月) 16:45:53
こんな◯◯が総理なんてもうやだ+1
-0
-
749. 匿名 2023/01/30(月) 16:47:02
>>479
あなたは超頑張ってます!!
空き時間は休もう!!!+158
-1
-
750. 匿名 2023/01/30(月) 16:47:54
>>746
対象は育休中だけじゃないからね?
様々な理由で学び直ししたい人が対象だから、少なくない人が恩恵を受けることになるよ
+0
-3
-
751. 匿名 2023/01/30(月) 16:49:44
>>738
育休明けって仕事復帰してるじゃん
育児と仕事と家事、それに加えて勉強も出来るの?+3
-0
-
752. 匿名 2023/01/30(月) 16:49:55
>>1
岸田の子どもがまともなら今頃恥かいてるで+11
-0
-
753. 匿名 2023/01/30(月) 16:51:37
岸田さんは利権や自分達に旨みが無いと、対策対応しないって事が良くわかりました。
+9
-0
-
754. 匿名 2023/01/30(月) 16:52:01
>>707
小1から授業中は寝てはいけません!
って学び直すレベルなのにね。+4
-0
-
755. 匿名 2023/01/30(月) 16:52:08
>>735
質問から見れば?
産休育休の取りにくさということから入ってるよ
総理本人が育休中に限定すると言ってない!セーフ!じゃないんだよ
全体見れば産休育休を何だと思ってるの?というやり取りになってるよ+10
-1
-
756. 匿名 2023/01/30(月) 16:53:26
学び直しわざわざ育休中の人限定にする意味がわからん。+6
-0
-
757. 匿名 2023/01/30(月) 16:53:53
>>39
赤ちゃん一人でも大変なのに兄弟や旦那の世話もふりかかってくる。自分のことなんて後回しなのに勉強する時間なんてどこにあんのよ?だよね。んで希望する人が圧倒的に少ないのが予想つくのにそれ支援するって、なんの意味があるのかまじで理解できん。少子化に歯止めどころか母親たちの過労死増えるわ。+124
-1
-
758. 匿名 2023/01/30(月) 16:54:20
>>1
ベ●ッセあたりから突き上げ食らってるのかな、他の通信教育かな。
育休中に勉強しなかったら仕事のやる気がない人扱いされたらたまったもんじゃないよ。
介護休業の人にはそんなこといわないくせにね。
+27
-0
-
759. 匿名 2023/01/30(月) 16:54:25
独身や子なしで何の手当もなく育休フォローさせられて疲れ切ってる人達の負担を減らして
学び直しに時間と体力を使える余裕を与えてあげたら?+7
-0
-
760. 匿名 2023/01/30(月) 16:56:14
>>725
やりたくない人は関係ない話。
被害妄想が酷すぎる。+2
-8
-
761. 匿名 2023/01/30(月) 16:56:34
>>8
ほんとこれだよ。正社員探そうにも年齢制限ひっかかるし+71
-1
-
762. 匿名 2023/01/30(月) 16:56:59
>>679
ありがとうございます。
子供ができてからのことしかあまり考えてなかったのですが、不妊治療などを踏まえるともっと長期的に考えないといけないですね。
今度ブライダルチェック行く予定なので、改めて考えてみます。+3
-6
-
763. 匿名 2023/01/30(月) 16:58:37
>>258
( ・᷄-・᷅ )+10
-0
-
764. 匿名 2023/01/30(月) 16:58:58
>>643
ジジイじゃだめだよ!
所詮この総理と同じ価値観のジジイだから+4
-0
-
765. 匿名 2023/01/30(月) 17:00:30
岸田さん、こういうトピ読んだほうがいいよw+3
-0
-
766. 匿名 2023/01/30(月) 17:00:37
>>752
まともじゃなくて良かったね
ストレス溜まらないもんな+2
-0
-
767. 匿名 2023/01/30(月) 17:00:52
一部の人に対しての助成する物をわざわざ提案する意味がわからない。それよりも育休中に職場にかかる負担の改善とかファミサポとかの充実化してほしい。使いやすいサービスを増やしてくれた方が助かる。育児サポートはしっかりした人も沢山いるけど、一部で性的虐待のニュースとかされると怖くて使えないし…。+3
-0
-
768. 匿名 2023/01/30(月) 17:02:41
学び直し自体は悪いことではないし、むしろ素晴らしいことではあるけど、それを育休中に当てこむのは悪手だよね。育休中でもその制度利用できる人・利用したい人はいるだろうけど、どうしても利用する人が勤勉に見えて、利用しない人が怠けてるような印象になってしまうと思う。もっと他にやることがある気がする。これじゃあ学びたい人がいても他のママから印象悪くなっちゃって分断産みそうだよ…+5
-0
-
769. 匿名 2023/01/30(月) 17:03:19
>>669
私も思った
それでも教育請負機関に金は流れるだろうにね。
離職した人の再教育なら、求める声もあったし。
それら全無視して、いきなり「育休してる人に資格取得を」って結局、これを名目に大企業のお偉いさんにバラマキをしたいってことなんだろうね。+6
-0
-
770. 匿名 2023/01/30(月) 17:03:34
>>755
よく見てないじゃんw
スキルアップについて聞いてるんだから、「それも含めて勉強したい人を支援しますよ」って回答の何が変?
「人への投資の支援を拡大する」とも言ってるのに、勝手に育児中に限定して叩いた人がおかしいんだよw+1
-8
-
771. 匿名 2023/01/30(月) 17:03:43
2022ユーキャン新語・流行語大賞』に「リスキリング」がノミネート
2022年10月、岸田首相は所信表明演説の中で、個人のリスキリングの支援に
5年で1兆円を投じると表明しました。
ズブズブやないかーい【2022年学びのトレンド調査】何かを学んでいる人ほど人生満足度が4.9ポイント高いという結果に【ユーキャン】www.u-can.co.jp「学ぶよろこびをあなたに」をモットーに、さまざまな通信教育をご紹介している株式会社ユーキャンのニュースリリースをご覧いただけます。
+8
-0
-
772. 匿名 2023/01/30(月) 17:04:52
色んなところにバラまいて、、足りないお金は増税で補填か。
税金払うのはいいとしてリターンがないのよ
+5
-0
-
773. 匿名 2023/01/30(月) 17:06:39
>>394
それしてくれたら今までのことは水に流すw+41
-0
-
774. 匿名 2023/01/30(月) 17:06:43
資格を取ってキャリアアップって
国民の給料が低いのは勉強不足みたいな言い方
資格を取ってキャリアアップって、例えばどんな資格取ればいいのよ
育児片手間で取れる資格じゃ厳しくない?
うちの会社は資格取ってもキャリアアップ!とはならないし+5
-0
-
775. 匿名 2023/01/30(月) 17:07:32
役人が作った原稿を中身の精査をすることなく棒読みしているんだろうな。+1
-0
-
776. 匿名 2023/01/30(月) 17:07:48
>>708
特になにも調べてないわけではないのですし、中小のブラック企業や福利厚生がしっかりしている大手にも勤めましたが、みなさんが妊娠されて続けたり辞めたりする理由は様々です。
ブラックでも割と辞めるという選択肢をする人は少なかったので、なぜ辞めなければいけない状況になるのか、友人や同僚にしても、踏み込みにくいところもあります。
自分がいまそういう可能性が生まれたなかで、ネットであれば本音を答えてくれる方もいるかと思い書き込みしました。
実際マイナスが多数のなか、お答えくださった方もいます。
気分悪くさせたら申し訳ないです。今後はスルーしてくださいね。トピズレ失礼しました。+17
-2
-
777. 匿名 2023/01/30(月) 17:08:20
>>738
育休の人だけ?不公平だと言われて叩かれるよ+1
-0
-
778. 匿名 2023/01/30(月) 17:08:28
>>653
私も年収1000万でゆったり秘書官したいわぁ〜
絶対ハニトラに引っかからないから私のほうがいいと思うわ笑+11
-0
-
779. 匿名 2023/01/30(月) 17:09:16
>>770
その制度を喜ぶ人は少なからず居ると思う。でも、それって少数じゃないかな?税金使ってやるなら国民の全体を見て近い道を決めるべき。と感じます。+5
-0
-
780. 匿名 2023/01/30(月) 17:10:10
漫画家のトキワ荘みたいに女性だけの共同コミュニティ作ったほうが平和に暮らせるのかもな…
精子だけ外注して+0
-2
-
781. 匿名 2023/01/30(月) 17:10:53
>>18
奥さんもだけど、お手伝いさんもいっぱいいたでしょう+103
-0
-
782. 匿名 2023/01/30(月) 17:10:55
>>707
これw+2
-0
-
783. 匿名 2023/01/30(月) 17:11:42
>>750
大炎上したから慌てて修正するのは岸田さんの特技なんだろうけど、国民が誤解したかのように言うの良くないと思う。それに恩恵受けるのはまず企業だよ。国の支援を受けた企業の求めに応じて個人が資格取るんだから。
それで賃金アップすればそこの企業の従業員は恩恵受けたことに一応なるんだろうけど、それって恩恵というより努力に対する対価だと思うけど。
個人が何か特別な恩恵を受ける話じゃないと思う。+2
-0
-
784. 匿名 2023/01/30(月) 17:11:49
私は勉強したいけど、育休中って勉強できるもん?
育休中で誰かに預けたら本末転倒だし。
実際勉強できる余裕ありそうですか?+6
-0
-
785. 匿名 2023/01/30(月) 17:11:55
>>78
送った!
・育休中に勉強しようなんて全く思わない
・働きながら子育てはとても大変
・リスキリングなんかよりも育休&時短勤務制度の見直しとか金銭的な支援を望む
ざっくりいうとこんな感じ
(育休・時短は勤務先によりけりだけどさ…)+20
-0
-
786. 匿名 2023/01/30(月) 17:13:22
>>784
みんなないって言ってるけど…
保育園に0歳から預けた上で育休取ったらあるんじゃない?
でも、育休ってなに?という話になるけど+8
-0
-
787. 匿名 2023/01/30(月) 17:13:41
総理じゃなくて元の質問が悪い。
大家さとし、もう次は票入れない+5
-1
-
788. 匿名 2023/01/30(月) 17:13:45
>>8
もしそうなったら今の会社即辞めて1歳5歳の育児専念して下の子が中学入ったらまた働きたいなあ、
子供のこと仕事のこと夫婦のこと、考えること色々あって朝起きた瞬間、つかれたあ〜って呟いてる笑+57
-1
-
789. 匿名 2023/01/30(月) 17:14:35
別に強制じゃないんだし、
そういうチャンス、選択肢があるのは良いことだと思うんだけど。
何をそんなに批判してるの?+1
-1
-
790. 匿名 2023/01/30(月) 17:14:39
>>256
馬鹿じゃないの?
ほとんどの母親たちがろくに親や夫のサポートもなく
毎日フラフラの状態で仕事との両立すら怪しい状態で育休中の子育てしてる中
リスキリングを考えようなんていう、既にある程度環境が整って心に余裕がある、高等遊民的な超少数の人間のために税金使う話してるからブッたたかれてるんでしょ?
多くの母親は仕事の研修にすら参加できるか怪しいのよ?
+4
-0
-
791. 匿名 2023/01/30(月) 17:14:54
>>784
身を削ればある。
あとは子ガチャ。よく食べる、寝る、ひとり遊びしてくれるなら育児めっちゃ楽。+6
-0
-
792. 匿名 2023/01/30(月) 17:15:54
>>784
一人目で、自分と子どもの体調が良ければ、簡単な勉強なら可能かと。さらに祖父母等の協力があれば、まぁまぁ可能かも。
二人目以降だと難しくなると思う。
ただ、これも、サポートがあればまた別かと。
+4
-0
-
793. 匿名 2023/01/30(月) 17:16:13
会社は人補充しないから、育休取った同僚の仕事の皺寄せにイライラしてるのに
休暇中にリスキングして資格取りました!とか言われてキャリアアップされたら、どんな顔したらいいかわからなくなるわ@独身
悔しかったら産めなのか・・・?+8
-0
-
794. 匿名 2023/01/30(月) 17:16:22
>>125
私だけかと思ったけど、
やっぱり産後って文字の認知機能落ちるよね?
私仕事でごりごりの事務職で経理とか総務とか
数字と書類を常に読んで整理して作成して~とかめちゃくちゃ得意だったのに、
産む前に用意しておいた育休手当の申請書すら
何度読んでも文章が理解できなくなってた。
読むけど、理解できない、ただ目で文字を追うだけ、みたいな。
そんな経験初めてでびっくりした。
今まで仕事で寝不足の日があってもできてたから、
産後もまあ眠くてもイケるでしょう、なんて思ってたけど、
あれは睡眠不足によるものじゃないと思った。
ホルモンとかの関係だろうな。+44
-0
-
795. 匿名 2023/01/30(月) 17:16:26
>>786
育休は育児するための休暇だから保育園利用できないよ。0歳で保育園預けてる人はみんなもう働いてるんだよ。+3
-1
-
796. 匿名 2023/01/30(月) 17:16:46
>>786
ですよね。勉強できる余裕あるなら勉強したいなと思ってたけど難しいですよね。+1
-0
-
797. 匿名 2023/01/30(月) 17:17:06
>>784
まったくないとは言わない
私はフリーランスのライター業だから、産休育休取れなくて、妊娠中も産後も休みなく働いた。
だから、時間を捻出しようと思えばできると思う。
何してるか記憶ないくらいにボロボロではあったけど。
まあ、私みたいに会社員というレールから外れてる人間には、なんの恩恵もない制度だけどね。+5
-0
-
798. 匿名 2023/01/30(月) 17:17:13
>>784
預けないと厳しい
子どもによってはよく寝て病気もほとんどしないで育てやすい子もいるみたいだけど
うちは夜泣きが長い子で子どもが2才になるまで4時間以上まとめて眠れなかった+6
-0
-
799. 匿名 2023/01/30(月) 17:17:36
まじで世間知らずのおぼっちゃまくんが政治家やってんだなぁ
ほとんどこんなんだよね
死ねばいいのに+2
-0
-
800. 匿名 2023/01/30(月) 17:18:48
>>775いや、こういうの逆なんだよ
20代の若い官僚が完璧な原稿仕上げてきてもジジイが勝手なこと言うの+2
-0
-
801. 匿名 2023/01/30(月) 17:20:36
異次元のアタオカ発言をしたんだね。
本当に聞く力は持ってないし早く辞めればいいのに
こういうやつに限って辞めないよな
+1
-0
-
802. 匿名 2023/01/30(月) 17:21:12
育休くらい子どもと向き合わなくてどうするのよ。ハイ産んだ!さあ勉強!赤ちゃんの世話なんて他人に任せればいいのよ!っていう世の中のほうがやばい。
もちろん息抜きは必要だし、時には旦那に任せてコツコツ勉強、もアリだと思う。
ただ、『育休中は勉強期間』って国が推奨しだすといくら希望者だけとはいえやらなければ怠け者扱いされるし。
+9
-0
-
803. 匿名 2023/01/30(月) 17:21:53
>>784
1人目抱っこじゃないと寝ないし不機嫌多いし夜中も起きるしとても無理。
2人目子供は比較的手のかからない子だったけど死ぬ気でやればできると思う。
子供もできることできない子がいるのにできることを前提に考えてしまったらできなかった育児大変な人達は怠けてたのか、となりかねない。
育休中資格も取らないで何してたの?とかいう人出そう。+3
-0
-
804. 匿名 2023/01/30(月) 17:23:17
>>41
+子供に厳しすぎても甘すぎても毒親!母親なら自分で自分の機嫌をとりいついかなるときも安定したメンタルで家族と関わるべし。
+奨学金は借金と同じ。はい!毒親。
+子育ての弱音吐いたら…「じゃあなんで産んだの?」
+108
-0
-
805. 匿名 2023/01/30(月) 17:23:24
>>779
へえ、少数派は切り捨てろってことね+0
-3
-
806. 匿名 2023/01/30(月) 17:23:25
なにかを打ち出すたびにきちん中身を確認しようともせず、間違った情報に踊らされてギャーギャー文句いって足引っ張って、結局日本そのものが衰退していくならなにも始めらんないわな
なんで学びたい人への支援を潰すようなことをするんだって感じだわ+3
-2
-
807. 匿名 2023/01/30(月) 17:23:29
>>1
同調圧力からの事実上義務化不可避
さすがコロナを全て『任意』『協力』『理解』を求めるで済ませた政党は違いますな+5
-0
-
808. 匿名 2023/01/30(月) 17:24:04
異次元の施策というわりに大手サラリーマンしか対象じゃないんだね
ほとんどの国民使えないじゃん、意味ねえ+2
-0
-
809. 匿名 2023/01/30(月) 17:24:17
>>803
育休中資格も取らないで何してたの?とかいう人出そう。
はありそう。
うちの会社にも育休をただの休みと思ってる男性社員がいた。+9
-0
-
810. 匿名 2023/01/30(月) 17:25:23
>>33
どうにもこうにもならなくて親のコネで秘書官して、それも真面目にするでもなく職権乱用してるタイプよね+160
-0
-
811. 匿名 2023/01/30(月) 17:26:04
>>35
むしろそっちのが先な気するわ。
もう余裕あるから人によってはフルで動けるからな+75
-1
-
812. 匿名 2023/01/30(月) 17:26:45
>>1
何も育休中じゃなくていいじゃん、そしてそれはハローワークの改革効率化してからの話では??1兆もかからんよ+5
-0
-
813. 匿名 2023/01/30(月) 17:27:17
女を同じ人間とカウントしてない。奴隷レベル。+3
-0
-
814. 匿名 2023/01/30(月) 17:27:20
本人がやりたくても、
身体も精神も追いつかないくらい疲れてんだよ!育児は!
マジでふざけすぎ+3
-0
-
815. 匿名 2023/01/30(月) 17:28:00
>>802
国は別に推奨しますなんて言ってなくない?
そういう空気になるのを恐れてるってこと?+2
-3
-
816. 匿名 2023/01/30(月) 17:32:33
>>805
横
その定義で言えば、貴方様は多数派は切り捨てろって言ってるのね。
+5
-0
-
817. 匿名 2023/01/30(月) 17:32:36
>>343
わたし後遺症で歩けなくなりました。。。+21
-0
-
818. 匿名 2023/01/30(月) 17:32:53
>>46
やっぱりおぼっちゃまはダメだね、何も分かってない+57
-0
-
819. 匿名 2023/01/30(月) 17:34:08
育休中に学位取得できるなら復職しない?
+3
-0
-
820. 匿名 2023/01/30(月) 17:34:30
>>794
私は文章書いたり添削する仕事してたのに、雑誌すらまともに読めなくなっていたよ。+15
-0
-
821. 匿名 2023/01/30(月) 17:34:49
>>810
でも気付いたらなんとか大臣になってるんだよね
あーやだ+72
-0
-
822. 匿名 2023/01/30(月) 17:35:32
>>1
「ブランクがあると不安」とかの意見が多くあったから「それなら支援する」って話じゃないの?
なんで皆アホで短気なの?+3
-14
-
823. 匿名 2023/01/30(月) 17:35:45
児童手当の所得制限撤廃は自民幹事長からも発言あったしこれは実現できそうだなぁ+2
-1
-
824. 匿名 2023/01/30(月) 17:36:11
人が働くためだけに学び直す機会を持つより、個々や人の限界とか人手不足も加味して、人に頼らず回せる方向に投資や進める方がいいと思う気がする。+3
-0
-
825. 匿名 2023/01/30(月) 17:37:27
変なことばっかり言うし、
すぐ外国にお金あげる約束してきちゃうし、
ぜんぜん国民の声を聞かないし、
強引で傲慢だし、
もうテレビで見るのも嫌で、出てるとすぐチャンネル変える。
+5
-0
-
826. 匿名 2023/01/30(月) 17:37:30
そもそも特に産休は頑張っちゃダメなんだって。動けると思ってもなるべく休んでって期間なんだけど。
産後の大変さは人それぞれなのに、この発言で暇なんじゃんて誤解される。やれる人がいるんだからみんなできると思われる。
育休中に勉強できるなら仕事復帰してよとかフォローしている人からよく思われないなどなど
希望してる人に向けてですでおさまる話じゃないんだよ。+9
-0
-
827. 匿名 2023/01/30(月) 17:37:36
>>394
それなりのブランク(9年とか?高学年から?)があっても正社員で戻れる職種ってなんだろう?事務?
競争率高そう…+24
-0
-
828. 匿名 2023/01/30(月) 17:39:36
>>814
だから希望する人、なのでは?あなたがやれる人の後押しも政府はするなってことなら理解するけど+0
-4
-
829. 匿名 2023/01/30(月) 17:40:56
今の若い人はキャリアを途切れさせたくないずっと仕事続けたいって事が前提だけど、お金が足りるなら一旦仕事は辞めて我が子は自分がしっかり育てたいって層もいるよね、もういないのか??
+0
-0
-
830. 匿名 2023/01/30(月) 17:42:24
>>46
周りが何不自由なく育ててくれている自分の子どもに、たまに会うのを「子育て」と言ってるんだと思う+64
-0
-
831. 匿名 2023/01/30(月) 17:43:05
>>479
全く同じ!
私も1人目の時に24時間以上の陣痛、3時間分娩台で格闘した末に緊急帝王切開で、全身筋肉痛&切腹傷激痛なのに翌日から歩け歩け言われて、プルプルしながら授乳室に通って、出ないおっぱい激痛に耐えながら与え、想像以上に過酷な新生児生活にメンタルやられて産後鬱まっしぐら。
子供1歳で仕事に復帰したら仕事も激務だし、子供はイヤイヤ期だしで毎日自分の思うように仕事や家事、育児を進められないことに疲れ切っていて、子供にイライラ八つ当たりしてしまっていました。
今から思えば、復帰した頃はまだメンタル整ってなかったと思う。
心身ともに充実してきた(バランス整ってきた)と思えるようになってきたのは、2人目が3歳になった今年から。
初めての出産から6年が経つけど、その間の記憶があまりありません。
そんな時期に自分の勉強なんてやってる余裕も気力もないです…。+105
-4
-
832. 匿名 2023/01/30(月) 17:43:05
何が怖いって、育休中に勉強しなければならない雰囲気になるのが恐怖でしかない。同じ子育てでも子供の育てやすさや支援環境、母親の体調によって全く違う。希望する人に支援と言っているけど、希望しない人はやる気がないと誤解を招いてしまう。育休中の人にこれ以上、精神的負担を増やさないで。それより夫の育児能力を上げて。+9
-0
-
833. 匿名 2023/01/30(月) 17:43:27
>>797だけど、ちなみに子供はかなり放置してた
授乳とおむつ替え、最低限の世話だけしてあとは子供をゲージに入れて、テレビにDVDつけて放置なら多少勉強できると思うよ テレビ見てくれる子ならだけど。+1
-0
-
834. 匿名 2023/01/30(月) 17:43:37
この国の議員たちは女性を何だと思ってるんだろう。
どこかで女性を下に見てるからこんなトンチンカンな発想が浮かんでくるんだと思う。
根っこの部分から変えていかないとこの国は一生変わらない。+5
-0
-
835. 匿名 2023/01/30(月) 17:45:01
岸田さん、国民の全ては上流階級のあなた方と同じ生活水準だとでもお思いか?+4
-0
-
836. 匿名 2023/01/30(月) 17:45:27
おじさんたちの意識どうこうより、日本という国の中抜きバラマキ体質がもうどうにもならないんだと思うよ+3
-0
-
837. 匿名 2023/01/30(月) 17:45:38
岸田氏はヤバいと思うけど、今回の件は答弁の流れを見ると、こんな風に切り取られて気の毒だなーと思う
前もなんかあったんだよね〜この人は原稿修正したのに誰かが修正前の原稿読んじゃって炎上したこと
本当の意味で建設的な議論になるように、みんなで良くなるように、前に進むようにってなったらいいんだけどな
少なくとも、リスキリングできません支援しませんよりはいいじゃん+2
-4
-
838. 匿名 2023/01/30(月) 17:46:12
>>825
まず外国にお金あげる約束してきちゃうという認識からして政治をわかってないよ
よく海外に○○億に支援とニュースになるたびに怒る人いるけど、あのお金は日本で円としてつかえないものだからね+1
-1
-
839. 匿名 2023/01/30(月) 17:47:31
>>770
産休育休の取りにくさの理由の一つにキャリアにマイナスになるという母親の不安がある、学び直しすればどうでしょう?
母親含め様々な立場の人が学び直し出来たらいいですね
そもそも産休育休の母親のことについて聞いてるのに最後は賃金底上げとか人への投資とか質問と関係ない経済的なことで終わってるからちょっと待てよとなってるのでは?
…で、産休育休の取りにくさの話どこいった?
そもそも学び直す時間ないよ時間をくれよ
そして資格取ったらちゃんと以前のキャリアから再出発出来るんだろうね?
そもそも何でキャリアにマイナスになるなんて出産前から不安にならなきゃならんのだ
という思いが爆発するのも仕方ない
しかも個人じゃなく企業支援だからまさか時間ないまま企業からやれとか言われないよね、やれなかったらキャリア下げられるの?と不安になる人が多くなったのは何もおかしいことじゃない+7
-1
-
840. 匿名 2023/01/30(月) 17:48:46
スキルアップしてほしいなら育児参加しない夫はドクズくらいに思われて白い目で見られる職場環境をもっと作ってください。保育所の準備、保育所送迎、食事の準備、保育所への提出物、行事手伝い、コロナ救援中の保育、保育所からの呼び出し、家事これ全部母親がしてたら仕事なんてできません。キャリアアップなんてもっての他。
まぁ岸田さんには無理だよね、自分が奥さんに育児丸投げしてたっぽいし。+1
-0
-
841. 匿名 2023/01/30(月) 17:49:13
>>57
この文脈で、育児について「私自身経験もした」って軽く言っちゃうあたり、ろくに育児経験してないのと、産後の妻のことも見てなかったのがバレバレだよね+38
-1
-
842. 匿名 2023/01/30(月) 17:53:22
利権ありきの政策だから、ツッコミに対してとってつけたような答弁しかできないのはしょうがない。
本気で少子化対策したいわけじゃない、
一兆円をお友達にばら撒ければそれでいいので…+4
-1
-
843. 匿名 2023/01/30(月) 17:53:59
日本人の生産性を上げよう、新規成長分野に人を割り振ろう。
人材活性化の一つとしてリスキリングがあると思うんだけど
何を勉強させたいのか、したいのかという戦略もあるのかな。
教育産業の言いなりだったりして(笑)
本人もだけど企業にとっても国にとっても戦略ないと
資格取っただけ人間が溢れるだけ。
取った後、仕事にどう活かすか。企業も本人もWINじゃないと。
結果的に国もWINにならん。
玉石混交、むしろ意味のない資格がてんこもりの支援策なら
政治家&派遣・教育産業だけがWINな感じになる。
+3
-0
-
844. 匿名 2023/01/30(月) 17:55:04
キャリア上の話では、育休も含め、しばらく休むことをひっくるめて「ブランク」って言うでしょ。そこにはマイナスの意味が込められてる。
けど、人生には何もかもを完全に休まざるを得なくなるときがあるじゃん。
自身の病気とかさ。
そういうときって心が参るから、本腰いれて勉強とかできないんだよね。
甘えてるとかそういうことじゃなくて。
「時間がある」=「何かできる」わけじゃない精神状態のときがある。
ただひたすら時間が経つのを待つしかないこともある。
育児もそう。
人にはそれぞれキャパシティの差があるし、子供の健康状態にも差があるから、育休のような一時的な休業ではなく退職を選ぶ人もたくさんいる。
「甘え」「努力不足」とかそういうことじゃなく、育児だけしかできない状態になることは誰でもあり得る。
こういう、様々な事情で【完全に離脱】していた人の気持ちが回復した後、再度新しく学び直して新しい仕事をゼロからやり直せる制度は必要だと思う。
職場に「復帰」じゃなくてゼロから。
「ブランク」って言葉を使わない世の中になってほしい。+4
-0
-
845. 匿名 2023/01/30(月) 17:55:35
>>816
えー?こっちは多数派は後にしていいみたいなこと一言も言ってないよ?
別に少数でも多数でも困ってる人がいるなら支援すればいいと思ってるから、そんな気持ちも全然ない
反論したいからって無理に決めつけてこないでね〜+0
-3
-
846. 匿名 2023/01/30(月) 17:55:50
>>806
教育給付金っていうのがすでにあるよ。
働いたことがあるなら使ってみたら?+3
-0
-
847. 匿名 2023/01/30(月) 17:56:23
育休明け仕事復帰して普通に今までと同じように働ける人がいっぱいいるんだね
うちの業界は無理だわ+1
-0
-
848. 匿名 2023/01/30(月) 17:58:03
子供産んでも5、6年は休ませてやりなよ、子供に向き合わせてあげなよ、そこから主婦をリスキリングしてフルタイム復帰させればいいじゃん
っていう、わりと当たり前のことを、なぜ誰も推進しないのだろう…+1
-1
-
849. 匿名 2023/01/30(月) 17:58:13
>>69
銀座のクラブの独身女性たちに聞き取りしたんじゃなかろうかというくらい愚策だよね…+5
-1
-
850. 匿名 2023/01/30(月) 18:00:10
>>1
さすが!!立派なご子息を育てた人の発言だけあるわ!!!+2
-0
-
851. 匿名 2023/01/30(月) 18:01:08
>>798
じゃあ、預かる場所があれば勉強出来るってことだね+0
-5
-
852. 匿名 2023/01/30(月) 18:02:17
>>1
本人が希望しない場合はキャリアから外されても文句言うなよってこと?
育休含むなら男女ともにだよね
育休取得推奨してきたのが全くのムダ+11
-0
-
853. 匿名 2023/01/30(月) 18:03:49
>>851
横だけど、産んだ直後で母体のダメージもあって、子供も母親を必要としてる時に無理に母子を引き離さなくていいじゃん
それより、子供の手が離れたからフルタイム復帰したい主婦の学びを応援したらいいのに、なんでそれはやらないんだろうね。+11
-0
-
854. 匿名 2023/01/30(月) 18:04:22
>>809
それに企業が育休取る人にそういうプレッシャーかけてもOKみたいに取られかねない
母体保護とは+4
-0
-
855. 匿名 2023/01/30(月) 18:04:31
私自身も3人の子どもの親だ。子育てが経済的、時間的、そして精神的に大変だということは目の当たりにしたし経験もした
嘘つけ!+11
-0
-
856. 匿名 2023/01/30(月) 18:05:11
>>851
横だけど私は育児中は一日数時間預けることが出来るなら一人でお茶したり眠りたいくらい摩耗してた
二十代前半なら体力的に出来たかも+1
-0
-
857. 匿名 2023/01/30(月) 18:05:19
>>793
ほんとこれだよね
会社は人件費浮いてるのに+3
-0
-
858. 匿名 2023/01/30(月) 18:06:31
>>784
まさに8ヶ月の子いて育休中
昼はほぼ家事と子供の世話で終わるかなー
夫が帰ってきてからは夫に任せてドラマ見たりネットしたり気分転換してるけど、夫が帰って来てから夜に勉強しろっていうなら意味不明すぎるしね
勉強時間取れても30分くらいだと思う+5
-0
-
859. 匿名 2023/01/30(月) 18:07:11
>>758
パソナもじゃない?+4
-0
-
860. 匿名 2023/01/30(月) 18:09:55
>>853
これは、女性活躍をかかげるなら第一に考えて打つべき手だったんじゃないの?と思う
今の仕事を離職しても社会に戻れる目処が立つなら、正社員じゃない女性も安心して産めただろうし、無理な育休で現場に迷惑もかからない
でも頑なにこれはやらないってことは、何かあるんだろうね。利権的に旨みがないのかな。+15
-0
-
861. 匿名 2023/01/30(月) 18:10:15
どうやって支援すんの??????+1
-0
-
862. 匿名 2023/01/30(月) 18:10:20
>>688
わざわざ上京してまでさせんなや❗️+62
-0
-
863. 匿名 2023/01/30(月) 18:10:22
育休中に学びなおそうって、そんな余裕ある育児してみたいわ+3
-0
-
864. 匿名 2023/01/30(月) 18:10:42
>>853
無理に引き離すとは…?
子供を預ける場所があれば、やりたいことが出来るってことの何が悪いの?
今でも母親が少しの時間ゆっくりしたり、遊びに行くのに、どこかに預けるのは「母子を無理に引き離してて可哀想」だと思ってるの?+0
-6
-
865. 匿名 2023/01/30(月) 18:11:15
女性はフルで働きつつ子供を2、3人産んで産休育休中には何か勉強してスキルアップして、でも管理職に上がれるわけでもなく、職場の雑用もやって、家に帰ったら食育を意識した一汁三菜のご飯を用意して子供の宿題の丸つけして音読のサインしてその他子ども関係のもろもろは全部やって、洗濯して掃除して朝ごはん作って彩り豊かなお弁当作ってそんなこと全部全部やれとを求められる気がして息苦しいね
家庭の事に手をかける文化と共働きって相容れないよね+17
-0
-
866. 匿名 2023/01/30(月) 18:11:59
>>1
もういい。喋るな無能+9
-0
-
867. 匿名 2023/01/30(月) 18:12:02
>>8
育休中なんて勉強する余裕なんいもんね。いろんなニュースで思うけど、政治家は現場の声が分からんから、とんちんかんな政策するよね+37
-1
-
868. 匿名 2023/01/30(月) 18:12:52
>>1
今回のことで育休中の人に支援しようとすると面倒になるだけだと分かったと思う
これからは育休は除外して支援そのものは実施してほしい+4
-0
-
869. 匿名 2023/01/30(月) 18:12:56
>>864
預けたらゆっくりすればいいんじゃない
資格取得で自分を追い込まなくても
てか、キャリア第一ならやっぱり産まないのが一番よ。+4
-0
-
870. 匿名 2023/01/30(月) 18:14:14
>>1
ぶっちゃけ効率悪いなと思う。
正直、普段から勉強してきてない人が育休中にできるわけがないんだよね。再就職支援もあるから再就職したい人はその支援を受ければいいだけだし。
育休中の女性で希望者に支援ってよりは高度専門職でしっかりキャリア積み上げてきてる人に支援の方が良さそう。
+8
-0
-
871. 匿名 2023/01/30(月) 18:14:31
>>1
これで支持率まだ20%あるってまじ?
電気、ガス代高騰。子育て支援もせずにヒーヒー言ってる国民に増税するアホ。早く消えてくれ。+17
-0
-
872. 匿名 2023/01/30(月) 18:15:15
>>54
せっかく取った資格活かせないのは本人的にも社会的にも勿体無いと思う+27
-0
-
873. 匿名 2023/01/30(月) 18:16:31
はやく異次元の少子化対策やれよ+1
-0
-
874. 匿名 2023/01/30(月) 18:16:40
>>394
育児が落ち着くまで何もできない人が支援してもらっても大して何もできなさそう。こういうこと言う人って出産前から特に何もしてない人が大半だし。+5
-14
-
875. 匿名 2023/01/30(月) 18:18:51
>>872
医療系はいけるでしょ?
資格無しでも職歴あれば5年程度のブランクなら復帰しやすい。
問題は職歴も資格もない人たちだけど、そういう人たちって何ができるんだろう。真面目にそれまで何もしてきてない人たちだから今ある職業訓練所などの支援以外で何かさらに必要なのかな。+1
-9
-
876. 匿名 2023/01/30(月) 18:19:27
>>683
女だらけの職場?+0
-1
-
877. 匿名 2023/01/30(月) 18:19:56
主体的に学びたい人、はどうやって証明していくのだろう。というか、主体的に学びたい人はすでに自主的にしてるもんなー。+4
-0
-
878. 匿名 2023/01/30(月) 18:20:08
これをネタに「出産育児の何が大変なんですかー?大変ならネットできなくないですかー?」と女に粘着してる表現の自由戦士界隈Twitterキモ男どもを見てたら
こういう男どもを喜ばせる時点で問題外だと気付けよってげんなりするわ+1
-0
-
879. 匿名 2023/01/30(月) 18:20:38
大家敏志議員、よくよく考えていただきたいってそれはお前だよ!+4
-1
-
880. 匿名 2023/01/30(月) 18:21:50
>>856
20代後半で産んだけど、ワンオペ育児で子供も一歳まで細切れ睡眠だったのに半年経ったらけっこう余裕だったから若さって大事だわ。+3
-0
-
881. 匿名 2023/01/30(月) 18:22:09
アホ一人の思い付きに税金何百億無駄遣いする気なのよ+5
-0
-
882. 匿名 2023/01/30(月) 18:22:12
>>855
経験したならそんな子育てで育休してる時に勉強なんか出来ねえってことわかるよね?
うんちついたオムツ取り替えながら寝不足で格闘してんだよ
こっちは!+7
-0
-
883. 匿名 2023/01/30(月) 18:22:22
>>875
いくらでもあるでしょー
システムとかの勉強させたらいくらでも使い道ある
事務経験しかないやつが使えない+4
-4
-
884. 匿名 2023/01/30(月) 18:22:35
>>211
共働きでなんとかやってる世帯なのに
手当てだけじゃ足りんよね…
働いてた頃と同額保証されればいいのにね…+23
-0
-
885. 匿名 2023/01/30(月) 18:22:57
>>8
子持ち主婦に限らず、高齢独身増えてきてるって事はこれから介護離職激増するだろうし、離れても戻れる仕組み作り必須だよね
何故かやらないけど+66
-0
-
886. 匿名 2023/01/30(月) 18:23:43
>>686
しょうがないでしょう。
妊娠中とのことだけどあなたのお仲間や先輩たちがクレクレするからお金いくらあっても足りないのよ。+1
-4
-
887. 匿名 2023/01/30(月) 18:25:12
>>851
育休は育児をするための休暇だから
本来は子どものためだよ。
預けて資格取るとか
そんな風潮にすべきじゃないと
思う。
+12
-0
-
888. 匿名 2023/01/30(月) 18:26:39
>>1
この話、育児をきっかけに離職する人や、マミートラックに乗せられてしまう人のことを勉強や努力不足と政治家がバカにしてる構造が透けていて本当に腹立つ。
+8
-0
-
889. 匿名 2023/01/30(月) 18:27:10
>>883
あるかなぁ。結局、あれこれ言い訳してやらなさそう。若い時から何もしてない人って歳とってさらにできない感じがする。
システムとかの勉強って具体的に何?って感じだけど行政の就職支援や職業訓練所行けばいいと思うよ。預かり保育もあるし。それすら行かないならこれ以上の支援したところで無駄だなぁと。+3
-3
-
890. 匿名 2023/01/30(月) 18:27:14
>>880
私は30代前半だったけど寝不足すぎて外出時にめまいで座り込んだりしてたし
徹夜明けに遊べる20代の体力さえ有ればって何度も思ったわ
育休中に子供預けて勉強しろって徹夜明けに一日休みあげるから勉強してスキルアップしてこいって言うようなもんで出来る人が限られると思う+4
-0
-
891. 匿名 2023/01/30(月) 18:30:30
育休中に子供どこかに預けてまで資格取るとか勉強するとか、何のための育休なんですか
復職したほうが早くない?ほんと異次元+5
-0
-
892. 匿名 2023/01/30(月) 18:30:46
>>889
それはあなたの思い込み
若い時に勉強に集中できる環境が整ってた人ばかりじゃないというのがひとつ
あと、70まで働く時代なんだから、人生で学び直してメインの仕事を何回か変えることは、これからは当たり前になると思うよ。+2
-2
-
893. 匿名 2023/01/30(月) 18:32:06
>>892
それこそ、再就職支援受けたらいいだけだよ。
+2
-2
-
894. 匿名 2023/01/30(月) 18:34:10
ずれてる…+4
-0
-
895. 匿名 2023/01/30(月) 18:34:15
産休育休中の子育てする母親に必要なのは資格取得支援じゃなくて無料のシッターさんだと思う
数時間でも子どもから解放されて仮眠できたらだいぶ違うはず
所得あがった分税金搾り取ることや、資格支援で儲かる会社の利権とかしか考えてないから政策がこんなあさっての方向いっちゃうんだよ
誰のために政治してんの?+7
-0
-
896. 匿名 2023/01/30(月) 18:34:28
>>893
どっちかっていうと年齢制限が曲者なんだよね
資格なんかとったところで企業は35才以上の子持ちを採用しない
ここをプッシュする政策したらいいのにね+7
-0
-
897. 匿名 2023/01/30(月) 18:34:36
>>1
岸田って本当にバカなんだな+6
-0
-
898. 匿名 2023/01/30(月) 18:35:21
少子化を食い止めたいはずが
追い討ちかけてるの草+5
-0
-
899. 匿名 2023/01/30(月) 18:35:54
>>877
普通に考えると、役場でこれに関しての支援を受けたいと申告するとかかね+1
-0
-
900. 匿名 2023/01/30(月) 18:36:01
>>451
奥さんが写真撮ったのか奥さんは同席させてもらえないのか
なんか男優先感はある+15
-0
-
901. 匿名 2023/01/30(月) 18:37:19
勉強したいから毎日子供預かってくださいって言って預かってくれる保育園はない気がする+5
-0
-
902. 匿名 2023/01/30(月) 18:37:33
育休取ってくれて
ありがとうくらいの社会を作ってよ+9
-0
-
903. 匿名 2023/01/30(月) 18:38:20
>>896
そこで職歴があると年齢制限もクリアできるんだけどね。
35歳っていうと主任レベルの経験は欲しいからそこそこの給料求めるならその辺は仕方ないんだよね。
それをどうにかしろ!ってなると、それまであなた何してきました?ってことになるだけ。となると、給与等は諦めて低い収入で頑張ってチャンスを待つしかない。+3
-1
-
904. 匿名 2023/01/30(月) 18:38:25
>>302
うちのパートさんもそんな感じ。
正社員のハードルが高いから、家庭も大事にしたい人には無理なんだよね。いくら能力が高くても。
30分残業したら夕飯作れないから正社員よりパートがいいって言ってた。
独身、子持ち関係なく、みんなが残業ほぼなしで帰れるたらいいんだけどね。+57
-1
-
905. 匿名 2023/01/30(月) 18:39:21
>>875
職業訓練所でもパソコンの使い方とかはやってくれるね。
企業側が求めるレベルなのかはわからないけど。
(訓練してますよっていう行政側のポーズかもしれないし
訓練は委託だから特定業者に金が流れているだけかも)
結局、企業側の本音は『健康でフルで働いてくれる、実務経験ある人』でしょう。
何を支援しても雇用につながらないんじゃないかな。
能力が高くない人はいつまでもあぶれると思う。
そこで優秀な>>875さんはじめ皆の税金で食べさせてあげるのよ。
生活保護ね。
+9
-0
-
906. 匿名 2023/01/30(月) 18:39:43
>>904
欧州式だとジョブワークだったかな。低収入だけど同じ仕事をずっとひたすらするから慣れれば慣れるほど効率よく仕事できるから勤務時間は短くて済む。代わりに出世もないから給与は低いまま。+8
-0
-
907. 匿名 2023/01/30(月) 18:40:16
>>903
低い給料でよくても雇う会社はないよ
子持ちなんて+3
-2
-
908. 匿名 2023/01/30(月) 18:40:18
>>61
女性にどんだけ負担かけんの、って感じよね+31
-0
-
909. 匿名 2023/01/30(月) 18:41:01
>>482
それめちゃくちゃいいネーミングだと思います‼️
Twitterとかに呟いて欲しい(´;ω;`)+14
-0
-
910. 匿名 2023/01/30(月) 18:41:39
これを自ら投稿できるのが岸田さんのジェンダー観だからね+6
-1
-
911. 匿名 2023/01/30(月) 18:42:38
>>901
勉強会と託児所のセットか短時間だけ預ける場所が増えたり、オンラインの勉強会とかが増えるのかなーと予想してる+4
-1
-
912. 匿名 2023/01/30(月) 18:42:55
>>883
60代で介護福祉士の資格取った人知ってる+0
-0
-
913. 匿名 2023/01/30(月) 18:43:31
>>905
でも、妊娠出産する女性を会社に在籍させ続けるっていうごり押しは通ったわけだし、無理やり主婦を採用しろもゴリ押せば通ると思うわ
やる気の問題+11
-0
-
914. 匿名 2023/01/30(月) 18:44:17
>>1
実際出産直後に学び直したい人って何%いるんだろ?感覚的に10%もいかないと思うんだけど、少数派支援するよりまず大多数を支援してよと思う。出産直後って本当に大変だし(体も心も)、この学び直し発言は考えられない。出産って全治数ヶ月の怪我とかとも言われるけど、事故で入院してる人に対しても「この機会に学び直しを」とか言うのかね。+10
-0
-
915. 匿名 2023/01/30(月) 18:45:13
>>913
介護とかやればいいんじゃない?
あとはユンボとか資格取らせてブルーワーカー。ユンボなら女性でも体力なくてもできる。+3
-0
-
916. 匿名 2023/01/30(月) 18:45:22
>>911
それでどんな素晴らしい資格が取れるのか疑問よね
育児の息抜き?+2
-0
-
917. 匿名 2023/01/30(月) 18:45:31
>>900
これはTVで流した動画だよ+5
-0
-
918. 匿名 2023/01/30(月) 18:45:45
いや、育児中まで仕事しなきゃならんのなら子供生まないわ+2
-0
-
919. 匿名 2023/01/30(月) 18:46:06
>>915
そういうブルーワーカーの仕事は拘束時間長くて、独身じゃないと無理なのよ+6
-1
-
920. 匿名 2023/01/30(月) 18:47:56
>>914
産休育休を希望したら企業はぜったいに制度を使わせるくらいかな。ほかはこれ以上育児関係は何かあるかな。
保育園はある。学童もある。
ファミサポある。
地域によってはシッター補助もある。
男性も育休取れる。
ある程度はできてるからあとは女性のキャリア支援にシフトしてもいい気がする。+1
-1
-
921. 匿名 2023/01/30(月) 18:48:12
誰でもできる仕事って、結局24時間365日身体が空いてる人じゃなきゃできない仕事なんだよね
主婦には無理
在宅とかじゃないと+2
-0
-
922. 匿名 2023/01/30(月) 18:48:50
>>919
元コメがゴリ押しって書いてたのでパートで分担すればいいかと。不足してるなら現場もそれくらい対応するしかないわけだしね。+3
-0
-
923. 匿名 2023/01/30(月) 18:49:59
>>922
主婦が入れる時間は全員同じだから
土日祝日勤務できないし
現場が欲しいのは、土日祝日入れて夜勤できる人だから主婦は不可+6
-4
-
924. 匿名 2023/01/30(月) 18:50:25
>>501
478さんではないですが私がヨコから更にお答えすると、少1の壁と言って健常の子でも6歳から企業の時短制度等無くなる、保育園より小学校が早く終わる等の理由で親より子供の帰宅時間が早くなる為に様々な問題が出てきます。(ここで一旦家庭に入る・正規雇用から外れる女性が増える)
それでも学童に預かる家庭も多いですが、それこそ手のかかるお子さん・要介護の家族がいる等事情があれば益々厳しいですね。
これは自治体によりけりですがお子さんが支援級に通ったりすると送迎や在籍級の学習フォロー等で規定を満たせず学童利用出来ない家庭は多いでしょう。
デイサービス利用等の制度もありますが、これをフルで利用したとしても労働時間等に制約が出来ますから、労力に対する給与が見合わなくなってきますし、これだけやって帰宅後もケア労働となると多くの働く女性のキャパを越えるでしょう。
+20
-0
-
925. 匿名 2023/01/30(月) 18:52:14
>>1
「私自身も3人の子どもの親だ。子育てが経済的、時間的、そして精神的に大変だということは目の当たりにしたし経験もした」
どうせ奥さん任せ、ベビーシッター家政婦ありかな?
本心では小さな子供との時間を第一優先にしたいのに、それでも一度手放したら二度と手に入らないかもしれないから正社員の席を死守して
夫婦共に地方出身者で手伝う者も近くにおらず、次々慌ただしくタスクを処理して、気付いたら22時
生活に忙殺される人間の気持ちなんて想像もつかないわな
+12
-1
-
926. 匿名 2023/01/30(月) 18:52:37
>>920
日本人の女性がキャリアアップしにくいのは出産育児することが出世の邪魔になるような社会環境のせいであって
女性が資格を取らないからではないよね
元凶となるその環境の方から改善するべきだと断然思うわ+6
-1
-
927. 匿名 2023/01/30(月) 18:52:52
>>822
それなんだよ。
「〇〇だから生まない、生めない」って言い訳するからこうなる。生む気があるならどんな環境でも生むってーの。+2
-10
-
928. 匿名 2023/01/30(月) 18:53:58
>>927
麻生さんみたい 笑
思考停止〜+1
-2
-
929. 匿名 2023/01/30(月) 18:55:13
>>96
マスコミが叩かないと言うことはつまり…+20
-0
-
930. 匿名 2023/01/30(月) 18:56:40
>>822
まずなぜ女性にだけブランクができてしまうのかって話だよね
出産が済めば父母どっちが子どもをみたっていいはずなのに+6
-1
-
931. 匿名 2023/01/30(月) 18:56:54
>>107
海上保安庁・・・あ、いえ、何でもないです+4
-0
-
932. 匿名 2023/01/30(月) 18:57:48
>>14
声だして笑いました+7
-0
-
933. 匿名 2023/01/30(月) 18:58:27
>>855
そりゃあんな息子なら精神的に大変でしょうよ
あれ?適材適所であれでしたっけ+3
-0
-
934. 匿名 2023/01/30(月) 18:59:18
>>724
それも違うのでは+13
-0
-
935. 匿名 2023/01/30(月) 18:59:24
3歳と7ヶ月の子供が2人います。
2人とも保育園で美容室で働いています。
他の資格はナシです。
年齢的にそろそろ美容師以外も考えないとなあと思ってますが、そんなに子供がいながら正社員で雇ってもらうのは難しいんでしょうか?
必要なら資格も取りますが、難しいんでしょうか、、?+3
-1
-
936. 匿名 2023/01/30(月) 18:59:44
岸田って冷酷は貴族なんやね+1
-0
-
937. 匿名 2023/01/30(月) 19:00:02
>>829
いやいるでしょ。
正社員で育休復帰したけど、午前中だけ働きたいよ。
生涯賃金2億と年金のために歯くいしばって働き続けてる人しかいないよ。
子供だって保育園行きたくないって泣く日もあれば、お友達にいじわるされたなんて日には休んで2人でゆったり過ごしたい。
うちは下の子もいるけど、さらに言えば、上の子だけの日、下の子だけの日と2人きりの時間もっととって甘えさせてあげたい。
寝る前1時間をスキンシップの時間にして甘えさせてるけど、自分の育て方が正解なのか分からないし悩みながら続けてるよ。
同期や同僚もそんな感じ。
皆、無理して頑張ってるよ。+1
-2
-
938. 匿名 2023/01/30(月) 19:02:12
>>898
出産育児で仕事辞めるとか怠けてる!育休中は資格取ってスキルアップ!産んでも働け!子供育てながらフルタイムで働け!ってね、そんなの無理できない産めないってなるじゃん+3
-0
-
939. 匿名 2023/01/30(月) 19:02:54
育休とか関係なく学び直したい人は学び直せば良い+2
-0
-
940. 匿名 2023/01/30(月) 19:03:27
これさ、せっかく男性が育休を取れる流れになったのに、育休の間に資格を取れって言われることがでるかもよ
そしたら奥さんはお子さんの世話と資格勉強する旦那の世話もするのかしらね+8
-0
-
941. 匿名 2023/01/30(月) 19:03:48
>>926
夫婦間でそこはお互いうまかやればいいかなぁと。今の若い人は男性も家事育児参加がどんどん当たり前になってきてるし。
企業からしたら家庭間の家事育児の割合負担まで気にしてられないでしょ?
+0
-1
-
942. 匿名 2023/01/30(月) 19:04:26
>>3
検討とあらゆるが好きだよね+26
-0
-
943. 匿名 2023/01/30(月) 19:04:39
>>119
政治家の収入ですら子育ては経済的に大変なら、一般庶民がどんなに大変か分かってくれてもいいのにね。
年収あんたたちの何分の1でやってると思ってるのよ。+39
-0
-
944. 匿名 2023/01/30(月) 19:05:09
そんなことより派遣会社を潰して派遣雇い禁止にしてよ
4割抜いてんだよ
ひどいよ
一度職場を離れると派遣になっちゃうよ+2
-0
-
945. 匿名 2023/01/30(月) 19:06:16
>>923
育児落ち着いてるんだからそれくらいやるのもあり。
まぁ、そもそも男性も土日休みたいんだから土日休みが当たり前になればいいのでは?
言い訳してできないより、人が不足してると嘆いてるなら男女共にできる環境にしていく方が合理的かと。+5
-1
-
946. 匿名 2023/01/30(月) 19:06:32
>>922
土日祝日休み9時17時でフルリモートの仕事に、子育てで離職した主婦の希望者を年齢問わず全員復帰させる、もちろん公費でね
このくらいやらないと異次元とは言わないのでは+11
-2
-
947. 匿名 2023/01/30(月) 19:06:34
>>887
育休中はずっと子供に付きっきりでないと駄目なんだ?
育休取ってる人はみんな監視されてんの?
母親は子供のことだけ考えてて、自分のために時間を作るのはいけない風潮ってまだ無くならないんだな。
+0
-5
-
948. 匿名 2023/01/30(月) 19:06:52
>>901
産休で会社辞めて産後に学校通うか悩んでたときに調べてたけど点数低いからなかなか入れないかも。
2歳児以降とかでなら上手く入れることもあるかな。
結局、辞めずに通うの諦めて働いてる。
独身の時に通いたいから在籍だけさせてほしいと会社に話したけど、前例がないからだめと言われた。+1
-0
-
949. 匿名 2023/01/30(月) 19:07:03
>>925
全然身に沁みてないよね。
本当に育児なんてしてないし、子供を真っ当に育てるために苦労してない。
だからあんたの子供は公用車で観光するんだよ。ドラ息子!+4
-0
-
950. 匿名 2023/01/30(月) 19:07:32
ここまで頭も勘も悪くても総理になれるの本気でおかしいと思う。
+1
-0
-
951. 匿名 2023/01/30(月) 19:07:35
>>18
お手伝いさんいる専業主婦でしょ?
何も大変じゃない+125
-2
-
952. 匿名 2023/01/30(月) 19:08:01
え、これはさ。資格勉強したいですって言ったら保育園に入れますってこと?じゃないと無理だよ?子供のお世話しながら勉強は。+16
-0
-
953. 匿名 2023/01/30(月) 19:08:05
>>947
そもそもだけど、育休中に保育園預けるのはかなり厳しい。
エリアによるけど、一時保育すら激戦だよ。
点数見たら分かるよ。+5
-0
-
954. 匿名 2023/01/30(月) 19:08:18
>>822
それが大部分かっての+2
-2
-
955. 匿名 2023/01/30(月) 19:08:24
>>941
資格取るか取らないかだって、個人の自由でしょ?
政府が公金使って積極的に介入していくのなら、男女間にあるキャリア形成格差のほうがよっぽど解決していくべき問題だよ+2
-0
-
956. 匿名 2023/01/30(月) 19:08:30
>>625
なんなら産休前と同じくらい手当いただきたい。
(雇用保険爆上がりだけどさ)+2
-1
-
957. 匿名 2023/01/30(月) 19:09:05
>>952
違うみたいよ。資格取得を推奨する会社に対して支援するだけだって。+2
-1
-
958. 匿名 2023/01/30(月) 19:09:21
>>42
育児激務とかにしたらいんじゃない?+6
-1
-
959. 匿名 2023/01/30(月) 19:09:23
>>947
都内の一部地域?
関西の都市部住みからするとけっこう余裕で入れるからなぁ。
残念ながらもう育休終わったけど。+0
-0
-
960. 匿名 2023/01/30(月) 19:09:52
結局単なる利権でしょ?ユーキャンとかさぁ+6
-0
-
961. 匿名 2023/01/30(月) 19:10:02
>>625
そうなのよ、子に手がかからなくなって働きたいけどブランクがあるっていう人や、ワーキングプアの人に対しての支援なら分かる。
なんでわざわざ産休育休の人に…+10
-0
-
962. 匿名 2023/01/30(月) 19:10:26
>>1
出産したら3時間おきにミルクあげるんだよね?
しかも眠れない
ほんと政治家って世間知らず多いよね。
女に働け働け子供も産んでください。でも増税はしますので。ってふざけてる。
給料を上げましょう!!←企業に丸投げ
政治家は全く身を切らないよね。政治家は世襲多いしさ。
まともな政治家が総理になってほしい。+16
-0
-
963. 匿名 2023/01/30(月) 19:10:26
>>957
なんだー 大企業ばら撒きか!+6
-0
-
964. 匿名 2023/01/30(月) 19:10:42
>>865
私これやってる。
ほんとうにつらい。毎日やることに追われて終わりがない。
フィリピンで刑務所入ってる悪党共方がよっぽど幸福度高そうな生活してるわ…+5
-0
-
965. 匿名 2023/01/30(月) 19:11:02
>>957
それなら私の勤務先だと通信教育とかすごい充実してる(能力開発なんちゃらーってところ)から育休中にオンラインで受けれるのはいいかも。
会社で講義受けたりすると試験の出る問題とか教えてくれるから楽に資格が取れるんだよね。+1
-0
-
966. 匿名 2023/01/30(月) 19:12:46
>>21
単純にそこだよね
子どもを産んで育てる以上に大事な仕事なんてない
一番大事にしないといけない事なのに、仕事のスキルアップがどうとか、それこそ次元の違う話だわ
この話だって結局回り回ってどっかの誰かが儲かるように出来上がってるんじゃないの?ってくらい意味不明
+65
-0
-
967. 匿名 2023/01/30(月) 19:12:54
>>940
それは夫婦の問題では?+0
-3
-
968. 匿名 2023/01/30(月) 19:14:02
海外では育児中でも
皆んな勉強してるよ。
日本のメス猿はただ男に寄生したいだけ。+0
-9
-
969. 匿名 2023/01/30(月) 19:14:10
>>955
>>957らしいからいいんじゃない?+0
-1
-
970. 匿名 2023/01/30(月) 19:15:40
>>963
大企業なら既に教育関連充実してるだろうにね+2
-0
-
971. 匿名 2023/01/30(月) 19:16:20
>>1
そんな余力あるなら、職場の仕事を少しでもいいのでやって下さい。育休で休んでる人の分、仕事を増やされてる人間からしたら、休んでる間に補助金もらってスキルアップの勉強とか、ふざけんな!だわ。
職場がギスギスするから、人気取りの要らん事するな。行動力のあるバカが1番タチ悪いって本当だね。
+18
-0
-
972. 匿名 2023/01/30(月) 19:16:23
>>317
日本から出ていかなくても、その場から去ればよくない?+21
-1
-
973. 匿名 2023/01/30(月) 19:16:47
>>969
ほとんどの女性が望んでない育休中の資格取得を推奨する会社に対する支援って
誰のための政策なん?+5
-0
-
974. 匿名 2023/01/30(月) 19:17:34
>>966
しかも育休中にできるスキルアップなんてたかが知れてるし、別に給与にも出世にも直結しないと思う。+15
-0
-
975. 匿名 2023/01/30(月) 19:18:19
>>973
仲良しの企業+3
-0
-
976. 匿名 2023/01/30(月) 19:18:45
>>1
息子の公私混同外遊から目を逸らしたくて必死だな。+5
-0
-
977. 匿名 2023/01/30(月) 19:18:47
なんで頑なに所得制限撤廃の話に触れないんだろ+2
-0
-
978. 匿名 2023/01/30(月) 19:19:39
>>971
これはそう思われても仕方ないよ。
育休中に勉強して資格取りました☆なんて言われたら、そんなこと出来るならサッサと復帰できるよね?って言われそう。+13
-0
-
979. 匿名 2023/01/30(月) 19:20:04
>>1
どうせ中抜きのためにテキトーな民間資格の講座受講用の補助金出しますとかそんなんでしょ
ほんとにみんなが求めてるのは保育園はもちろんだけどそれ以外の預け先とかシッターとかじゃないのかな+6
-0
-
980. 匿名 2023/01/30(月) 19:20:15
>>612
育休が1歳までを視野にしてる人と、3年とれるっていう人では育児の大変さも変わるよね。
1年であけるなら、そこまでスキルは落ちないし
業務内としてとれる資格もあるし。
様々なライフスタイル、個人キャパシティで出来ること出来ないことがあって当然だと思う。出来る人の足を運ぶ引っ張るのでなく後押しするのは悪いと思わない。
+0
-3
-
981. 匿名 2023/01/30(月) 19:20:59
>>973
キャリア形成のアシストにはなるし。
できない人は仕方ない。
私は正直、高度専門職など税金で使って意味のあるレベルの女性に支援したらいいとは思うけどね。+0
-0
-
982. 匿名 2023/01/30(月) 19:21:09
>>947
母親はだけでなく父親も同じく育休を取るべきだよね。
子どものために。子育ての責任は親だよ。
本当は資格所得、学び直し休暇というのがあればいい。
子育て中に無理矢理ぶっこむのがおかしい。
+5
-0
-
983. 匿名 2023/01/30(月) 19:21:44
>>1
これって、学ぶ個人を支援するの?会社?
それも検討中??+2
-0
-
984. 匿名 2023/01/30(月) 19:22:23
>>981
それすら、育休中にやる必要ないと思う
だいたい大企業にはふつう学び直しや資格取得の助成制度はすでにある+5
-0
-
985. 匿名 2023/01/30(月) 19:22:26
>>953
ファミサポだなんだって言われてるけど、それも激戦らしいね。預けられたとしても月1くらいなんじゃないの。しかも数時間だろうし。+3
-0
-
986. 匿名 2023/01/30(月) 19:22:59
>>18
上級国民の子育てごときで知ったかぶりするな。余計な事してないで、統一教会まみれの自民党はさっさと下野しろ!+64
-1
-
987. 匿名 2023/01/30(月) 19:23:24
>>981
まず育休産休取らせてもらえないで仕事やめなきゃいけなくなってる女性が未だにごまんといるのでは?
そこに対する保障はせずに大企業とかキャリアアップ支援の元々手厚いところに勤めてる人のキャリアアップは応援しますって、順番おかしくない?+11
-0
-
988. 匿名 2023/01/30(月) 19:23:38
>>984
うん、普通にイーラーニングとかあるし、資格取得したいって言えば会社が試験代出してくれたり講習に行かせてくれたりするね。しかも業務の一環としてやらせてくれるから、国の補助なんかいらないわ。+3
-0
-
989. 匿名 2023/01/30(月) 19:24:10
>>982
公務員の男は育休なんだ〜っていいながら趣味の講座に通ったり、旅行したりしてたわね+3
-0
-
990. 匿名 2023/01/30(月) 19:25:57
>>20
投資、学び直し
次は何だろう?
+4
-0
-
991. 匿名 2023/01/30(月) 19:26:14
育児に失敗した奴が育児について語るなよ+2
-0
-
992. 匿名 2023/01/30(月) 19:26:35
>>935
どの職を目指すかにもよるけど、子供の予定に合わせやすい土日祝休みの事務職は激戦だよ
子供のいない若い子、事務として実務経験がある人とも競合するから、簿記やmos資格を取ればおいそれと決まるものでもないし
今の生活に不都合を感じていないなら無理に他業種目指さないで、美容師続けてお客さんしっかり掴んで、手に職磨き続けた方がいいかもしれないよ+3
-0
-
993. 匿名 2023/01/30(月) 19:26:54
>>983
会社らしいよ+0
-0
-
994. 匿名 2023/01/30(月) 19:27:45
>>886
言い方が酷すぎて引く、通報した+2
-0
-
995. 匿名 2023/01/30(月) 19:28:25
>>983
そりゃ会社でしょ
お友達にお金あげるのが目的なんだから+6
-0
-
996. 匿名 2023/01/30(月) 19:29:31
>>174
全文同意。
産んで1年半はノイローゼみたいだったよ。
最初の1ヶ月はほとんど記憶ない。
子供育ててない人でも、想像ぐらいつきそうなものなのに、、
まわりに相談できる人もいないのかしら?
+106
-0
-
997. 匿名 2023/01/30(月) 19:29:34
>>961
子育て終わった人にプッシュしてももう産める歳じゃないし、今育休の人に今すぐもう1人産んで欲しいからとか馬鹿みたいなこと考えてるのかな?ってくらい意味不明だよね、先々の人生が見通せればこれからの人の気持ちが変わるのにね+3
-0
-
998. 匿名 2023/01/30(月) 19:29:43
>>980
現実的に考えて3年育休取ったからって、その育休中に何の勉強をすんの?
色んな人が言ってるけど資格と実務って大きな差があるんだから、ブランクは仕事に復帰して少しずつ慣れていくしか方法ないと思うんだけど。
逆に育休中に何らかの資格取ったから復帰後すぐバリバリ働けるって思ってる人いないと思う。+6
-0
-
999. 匿名 2023/01/30(月) 19:30:37
理系出身理系職だけど法曹界に興味持って慶應の法学部通信生やってる
結婚とかでバタバタして最近学業が疎かになってたけど、司法予備試験受けたいとずっと思ってた
育休中に学び直ししろってんなら司法予備試験と司法試験の勉強したいわ
その代わり総理が赤ちゃん預かってくれよな+1
-0
-
1000. 匿名 2023/01/30(月) 19:30:41
バラマキのエクスキューズとしても雑すぎる政策だよね
男って育休が夏休みだと本気で思ってるやつ多いからな+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する