-
1. 匿名 2023/01/30(月) 11:54:27
職場には必ず2割の好意層、6割のニュートラル、2割の悪意層がいる、の法則はどんな人にも当てはまりますか?
どこに行っても2割からは必ず嫌われますか?
今、職場で明らかに自分のことが嫌いな人が2人もしくは3人?いてすごく悩んでいて、でも我慢するべきなのか思い切って職場を変えるか迷います。他の同僚はみんなとうまくいってるように見えるんです。
ご自身の経験でもよいので、教えてください。+47
-8
-
2. 匿名 2023/01/30(月) 11:55:57
聞いたことない+72
-14
-
3. 匿名 2023/01/30(月) 11:56:10
2くらいの嫌われなら普通と思おう。+155
-0
-
4. 匿名 2023/01/30(月) 11:56:13
世の中に法則などない!
これが私の法則+7
-7
-
5. 匿名 2023/01/30(月) 11:56:16
うちの職場は10割のニュートラルだわwww+62
-1
-
6. 匿名 2023/01/30(月) 11:56:16
世の中もそうだよ
優秀2 凡人6 底辺2+79
-0
-
7. 匿名 2023/01/30(月) 11:56:16
私なんて9人に嫌われてるし、1人はどうでも良い人だわ。+44
-3
-
8. 匿名 2023/01/30(月) 11:56:17
悪い有名人でどうしても嫌いになれない人がいる
不思議だなあ+3
-1
-
9. 匿名 2023/01/30(月) 11:56:23
全員に好かれることはないよ、それを踏まえても嫌なら転職。でもその先でも嫌な人は必ずいるよ。+88
-2
-
10. 匿名 2023/01/30(月) 11:56:25
8対2の法則だと思ってた+15
-0
-
11. 匿名 2023/01/30(月) 11:56:29
働き蟻の法則なら知ってる。+32
-0
-
12. 匿名 2023/01/30(月) 11:56:40
>>1
理不尽にただ嫌われてるのか、思い当たる節があるのか
どうなんだろう+6
-2
-
13. 匿名 2023/01/30(月) 11:56:41
そんな法則あるんだね
今の職場当てはまるかな笑+3
-0
-
14. 匿名 2023/01/30(月) 11:57:01
何か具体的に嫌がらせをされているの?
単に嫌われてるだけなら放っておけば?
職場はあくまで自分の人生や生活のためにお金を稼ぐ場と割り切るのは結構大切よ。
+45
-0
-
15. 匿名 2023/01/30(月) 11:57:04
職場が10人もいないレベルで2人に嫌われてたらやや辛いけど、1000人いる職場なら気にならない+29
-0
-
16. 匿名 2023/01/30(月) 11:57:15
宮脇咲良+0
-0
-
17. 匿名 2023/01/30(月) 11:57:32
私の事嫌いなんだろうなって人が2〜3人居たけどその人たち以外はみんな仲良くしてくれてたから会社辞めようとまでは思わなかった
ある程度人数いたらそりゃ合わない人だっているからね
みんなに好かれようとは思わない+46
-0
-
18. 匿名 2023/01/30(月) 11:57:41
2:8の原理なら聞いたことある。
組織の中の2割しか大真面目には働かない。
でもその2割を取り去っても、残された8割のうちの2割が働くようになる。+42
-0
-
19. 匿名 2023/01/30(月) 11:58:17
>>2
3割の法則なら聞いた事ある
3割が給料以上の働きをする人
3割が給料分の仕事をする人
残りが給料泥棒+23
-0
-
20. 匿名 2023/01/30(月) 11:58:32
>>3
学校とかどこにいってもまったく嫌われないなんて無理だもんね。2は普通にあるよ+14
-0
-
21. 匿名 2023/01/30(月) 11:58:35
>>1
法則とか割合は知らないけど、全員から好かれることも嫌われることも無理なのは確か。+30
-0
-
22. 匿名 2023/01/30(月) 11:59:15
うちの職場には9割嫌われてる人がいます+18
-0
-
23. 匿名 2023/01/30(月) 11:59:22
パレートの法則+3
-0
-
24. 匿名 2023/01/30(月) 11:59:34
>>9
それ
そして転職先では10割に嫌われる地獄もあるかもしれないって事だよね+9
-0
-
25. 匿名 2023/01/30(月) 11:59:40
どこに行っても確実に2割に嫌われることは無い
逆に2割しか好かれないことも稀+2
-1
-
26. 匿名 2023/01/30(月) 11:59:43
>>1
そのくらいの割合だと思う
プラス思考の人は、自分を好いてくれる人にしか興味がなく嫌ってくる人も中にはいるけど気にしてない、
マイナス思考の人は自分を嫌ってる2割の人が気になって、私のなにが駄目なんだろうどうしたら嫌われないのと悩んでしまう、その違い。+26
-0
-
27. 匿名 2023/01/30(月) 11:59:55
>>22
そこまでいくと才能じゃw+10
-0
-
28. 匿名 2023/01/30(月) 12:00:14
>>1
2はあなたがどんなことしても気に入らない人だから、そんな人のことは気にするなってことです+12
-1
-
29. 匿名 2023/01/30(月) 12:00:16
全商品のなかの2割の商品が売り上げ全体の8割を占めている、売り上げの8割は全顧客の2割によってもたらされているみたいなやつだっけ+3
-0
-
30. 匿名 2023/01/30(月) 12:00:45
>>25
職場の人なら、8割の相手に興味なしでは?+1
-0
-
31. 匿名 2023/01/30(月) 12:00:45
>>2
働き蟻の法則
+7
-0
-
32. 匿名 2023/01/30(月) 12:00:49
周りがいい人達過ぎて居心地悪いって場合もあるよ+0
-2
-
33. 匿名 2023/01/30(月) 12:01:18
>>1
経験談なんだけど自分のことを嫌いじゃない、もしくは好意的な人の顔を思い浮かべる時間をできるだけ増やした。視点を変えるっていうか。
嫌な人のことって気づいたら考えちゃってない?
好意的な人のこと考えてるとリラックス出来るし、私は結局そういう人たちに助けられて部署異動できたよ。どうしても無理なら辞めるのもあり。
職場であからさまに嫌うなんてレベルの低いホモサピエンス2人が何しようとどうでもいいけど、主さんの人生だから自分を大事にね。+20
-0
-
34. 匿名 2023/01/30(月) 12:01:21
人間関係における「2-6-2ルール」とは、「自分を高めてくれる人と10分の2、ニュートラルな人と10分の6、エネルギーを消耗する人と10分の2の時間を過ごす」という考え方のことです。この考え方は、自分の人生に関わる人々と、その人々が自分に与える影響に注意し、それに応じて自分の時間とエネルギーを配分することが重要であることを示唆しています。ポジティブな人間関係に焦点を当て、ネガティブな人やエネルギーを消耗する人との時間を制限することで、精神的・感情的な健康を増進し、協力的なソーシャルネットワークを構築することができるのです。+2
-0
-
35. 匿名 2023/01/30(月) 12:01:51
>>1
どんな職場でも1割の人と気が合わない程度の法則は感じるかも
でも2、3人から凄く嫌われて我慢するような目にあった事はないから、辛いなら転職もありだと思うよ。
悪意層と感じた事はないしいびられて我慢した事もないです。+5
-0
-
36. 匿名 2023/01/30(月) 12:02:13
別に嫌われてもいいんだけどそれを態度に出してくるのが本当にウザい。なんで私がそんな態度とられんといかんと?ってなる。
こっちだってお前のこと嫌いだから!って。+19
-0
-
37. 匿名 2023/01/30(月) 12:03:17
攻撃されるとかじゃなきゃ、別に嫌われてたっていつも通り仕事すればいいんじゃない?
自分だって、その人のことは好きにならないでしょ。+2
-0
-
38. 匿名 2023/01/30(月) 12:03:56
+4
-0
-
39. 匿名 2023/01/30(月) 12:03:57
なにかされたわけでもないけどなんか苦手、できれば関わりたくないなって職場の人、主さんにもいるでしょ。
その相手がたまたま自分だっただけでおそらくお互いに苦手。+1
-0
-
40. 匿名 2023/01/30(月) 12:04:17
20対80はある気がする
優秀20
凡人60
最悪20
ここはそのままなのですが、凡人の60が最悪の20に迎合するので、最終的に20対80になる+7
-0
-
41. 匿名 2023/01/30(月) 12:05:23
+8
-0
-
42. 匿名 2023/01/30(月) 12:06:11
>>1
明らかに態度を変えてくる(嫌いを表に出す)とか仕事を妨害するでもなく、少し話しかけづらいな、なんとなく合わないなくらいならいいとおもうけど。
主さんのは前者っぽいね。とりあえず信用できる上司に相談してみては。相談の実績をつくっておくのが大事。信用できそうな上司がいないならそもそも上司の管理能力不足でそういう人たちが放置の可能性あるので辛ければ転職をおすすめする+4
-0
-
43. 匿名 2023/01/30(月) 12:07:58
>>1
今の職場人間関係割といい方だけど、やっぱ嫌われてないことはない。でも蓋開けてみたら他の会社のお局と比べたらやり口可愛いもんだひ、そういう嫌う人って自分以外の人も嫌ってるからどうってことないって思って開き直ってる。
その代わりに自分のこと好いてくれる人はめちゃくちゃ大切にしてる。+2
-0
-
44. 匿名 2023/01/30(月) 12:11:20
>>1
会ったこともないけど私は松潤が苦手!
家康も脱落してしまった
そんなふうに意味もなく嫌悪感をもってしまうこともあるから、実害がないならできるだけ気にせず過ごすのが得策かも!意味わかんない人のせいで無職になって損するのは自分だもんね💦+1
-0
-
45. 匿名 2023/01/30(月) 12:11:56
>>5
それがいいよ。一番居心地いい。近すぎるとトラブル起こる+33
-0
-
46. 匿名 2023/01/30(月) 12:14:00
>>1
激務:のらりくらり:無職。
好き:どっちでもいい興味ない:嫌い。
なんでも2:6:2かなって思うな。
嫌ならやめて良いと思うよ。ストレスだから。
ただ、全員があうところもないとは思う。
ただ、人数少なければ配分は変わるよね。
+1
-0
-
47. 匿名 2023/01/30(月) 12:14:05
>>10
それはなんだっけ、怠け者が出てくる割合?+8
-0
-
48. 匿名 2023/01/30(月) 12:18:04
>>1
職場の人間に興味がない
好きでも嫌いでもない
逆に興味を異常にもつ奴は嫌い
勿論嫌がらせをするのも相手か興味がある訳だから嫌い
主が同じ職場という想定
相手が興味ない=相手が嫌いと言う理論で私の事を気にするなら嫌い
無視してくれればどちらでもない
もし主が同じ職場の同僚なら面倒くさいから関わりたくない
勝手に主がガル子さんが冷たい意地悪だ私の事が嫌いとか騒ぎそう
+3
-0
-
49. 匿名 2023/01/30(月) 12:27:02
>>1
好き嫌いはどうだろ。その心持ちでいたら楽だよってならわかるけど。それより働きアリの法則はあるね。よく働く2、働く6、サボる2。+0
-0
-
50. 匿名 2023/01/30(月) 12:33:09
もしかしたら嫌ってる人もいるのかもしれないけど、表面上は好意的に接してくれるし、業務上困る事はないので気にしてないかな。+2
-0
-
51. 匿名 2023/01/30(月) 12:35:50
>>2
私も初めて聞いた+0
-3
-
52. 匿名 2023/01/30(月) 12:38:36
>>5
恵まれた職場だね
採用担当が見る目あるんだろうね+10
-0
-
53. 匿名 2023/01/30(月) 12:40:50
>>1
優しい人でもいい人でも、そういう完璧っぽい人を脅威に感じる人、胡散臭く感じる人がちゃんといるから、なにをしてもしなくても、数割にはばっちり嫌われるように出来てるから大丈夫よ。
こっちもお互い様で、どんなにいい人でもなにもされてなくても苦手な人とかきらいだなっていう人いるからね。
それで、いじめとか嫌がらせ、仕事にならないまで行ったら問題だけれど、
別に好かれてなくても仕事は出来るなら
(必要な連絡がないとか支障があるなら別)
あんまり考えずに仕事の内容だけこなして坦々としてたらいいかも。
どうせ、こちらも興味ないし、仕事場以外で関わるほど好きじゃないんだから+5
-0
-
54. 匿名 2023/01/30(月) 12:43:06
人間関係での転職は一番もったいないと思う。
何よりも待遇だよ。
人間関係なんてどこいっても嫌われ要素のある人(嫌われる側が悪いわけじゃない)は誰かに嫌われたり意地悪されたりする。
とてつもなく良い人からも嫌われるならちょっと我を見直した方がいいかもしれないけど。
だいたいハキハキしてないとか地味めの人は何処でも標的になってる。+8
-0
-
55. 匿名 2023/01/30(月) 12:46:42
みんなに好かれるなんて神様でもムリ!!!
+11
-0
-
56. 匿名 2023/01/30(月) 12:49:24
>>1
それは職場限定じゃなくて、自分の人生で関わる人において、では?+1
-0
-
57. 匿名 2023/01/30(月) 12:52:51
>>6
あなたは底辺の2
私は優秀の2
的な?+3
-5
-
58. 匿名 2023/01/30(月) 12:57:17
>>1
誰だって人の好き嫌いはあるよ。
でも仕事中に好き嫌いで態度を変える人がおかしい。
嫌われる理由があるんじゃないの?って言う人いるけど、そもそも職場に何しに来てんの。
自分と合う人だけの職場がいいなら、起業して自分のお気に入りだけ雇って働けばいい。
それができないなら嫌いな人とも黙って一緒に働けよ、と思って自分はそうしてます。
嫌う理由なんて人それぞれ。
妬みで嫌う人もいるから。
+6
-0
-
59. 匿名 2023/01/30(月) 12:58:18
8割ニュートラル1割好意1割悪意+0
-0
-
60. 匿名 2023/01/30(月) 13:03:48
職場で嫌われてると自覚したことがない
合わない人もいたけど、仕事する上ではお互い普通に接してたから嫌いとまではいかないと思う。多分
でもある程度大人の対応してなんとなくやり過ごす環境なら嫌われてようと困ることもないからいいかなと思ってる。
大体好意的に見てくれて思ったより評価高いなと思うから、ニュートラル〜好意層の割合が高いのかもしれん。
辛辣な意見を言われてもきちんと筋が通ってるなら気にならない+2
-0
-
61. 匿名 2023/01/30(月) 13:04:03
>>10
会社だと利益の80%は労働者の内の20%人たちが稼いでるってやつだっけ?+5
-0
-
62. 匿名 2023/01/30(月) 13:04:19
>>1そういう法則があるなら転職しても2割からまた嫌われるんじゃないの?8割りに嫌われてたら嫌だけど2割なら別にすきにして。ってかんじ。
私のところは10人くらいだからそういう法則もない+1
-1
-
63. 匿名 2023/01/30(月) 13:18:48
攻撃的な人がいると厄介だよね+7
-0
-
64. 匿名 2023/01/30(月) 13:24:02
挨拶だけは、絶対にこちらからするんだよ。しかも誰に対しても丁寧に。
他の人が軽く扱いそうな掃除の人や学生バイトにも。
ボッチだけど、これだけは徹底してる。お局グループの傘下に入らなかったから、悪口言いふらされて、私のことをよく知りもしない人たちにも避けられたりしたこともあるけど、お局の影響力が及ばない人は普通に挨拶返してくれたら、落ち込まないですんだよ。+4
-0
-
65. 匿名 2023/01/30(月) 14:09:32
この法則の主旨は、どう頑張っても自分のこと嫌ってくるやつが何人か出てくるのはしょうがない事だから、そいつらに振り回されるより残りの8割を大事にすることを考えた方がいいよって話だよね。割合の具体的な数字が合ってるかはともかくとして。+0
-0
-
66. 匿名 2023/01/30(月) 14:14:31
悪意層の人が、自分ではニュートラルって思ってそうな感じ。退職者続くの君のせいやでって思うけどめんどくさいから言わない。+1
-0
-
67. 匿名 2023/01/30(月) 14:23:41
>>32
嫌われて嫌がらせされるよりは全然マシだけど、好かれるのもツライよね+1
-0
-
68. 匿名 2023/01/30(月) 14:30:56
>>1
どうなんだろうね
肌感覚としての数値はかなり当たっているのかも
ただ嫌な2割に神経磨り減らすよりは、残りの8割と穏便に接していたいと思うし、自然とそうしている気がする+2
-0
-
69. 匿名 2023/01/30(月) 15:07:50
>>6
高所得2
中所得6
低所得2とか+4
-1
-
70. 匿名 2023/01/30(月) 16:00:47
パレートの法則のこと?+0
-0
-
71. 匿名 2023/01/30(月) 21:42:52
蟻や蜂の世界では、必死で働いているのが2割、サボっているのが2割、残りの6割は働いているふりだけしてウロウロしているだけらしい+1
-0
-
72. 匿名 2023/01/30(月) 23:25:11
>>1
たった1人の酷い虚言癖に敵視され、オセロがひっくり返るように全ての人から嫌われた経験有り
嫌われた原因は全てその虚言癖がついた大嘘
その場の人達を嫌う2割と考えたらそこ以外に8割好いてくれる人とどちらに傾くか解らない人がいるわけで
嫌われたコミュニティを捨てることにした
虚言癖の大嘘を信じ、散々助け優しくした人間を簡単に裏切る薄情な人しか居ないと解ったし、私ももうその人達を友人とは思えなくなったから友人やめてから二度と会ってない
誰を信じるのも自由だけど、虚言癖の女を信じて幸せにはなれないだろうね+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する