
「うつ病と昨年1月に診断されて…」四大大会&五輪出場、伊藤竜馬が告白する”病状”と公表の理由「テニスは孤独なスポーツ。自分を責めてしまいやすいんです」
57コメント2023/02/23(木) 08:22
-
1. 匿名 2023/01/30(月) 00:40:50
伊藤が今回、自らの病状を公にしたのは、「自分に起きたことは、誰にでも起きうることだと知って欲しい」と願ったからだ。
「テニスは個人競技で孤独なスポーツ。自分を追い込みすぎたり、責めてしまいやすいんです。だからこそ僕の経験を他の選手や、特にジュニアの選手に知って欲しい。それに保護者や指導者の人たちにも、こういうことがありえると知って欲しいんです」
昨今はテニス界のみならず、アスリートが抱える心の負荷に、注目が集まるようにはなった。ただその本質や、抜本的な問題点への理解が進んでいるとは、言い難いのが現状だろう。
「自分のように思い悩む選手を、少しでも減らしたい」
+58
-5
-
2. 匿名 2023/01/30(月) 00:41:50
「しやすいんでやんす」
と読んでしまってゴメン+37
-26
-
3. 匿名 2023/01/30(月) 00:42:38
活躍したら良くも悪くも注目されてプライベート晒されるしね
+100
-2
-
4. 匿名 2023/01/30(月) 00:42:42
スポーツ選手がうつ病って大変そう。
意地でも体動かさないとだめだし。+138
-3
-
5. 匿名 2023/01/30(月) 00:43:04
こんな精神力の鬼みたいな人でも鬱になるんだな+127
-4
-
6. 匿名 2023/01/30(月) 00:45:26
テニスなんかは1対1だし試合中はコーチング禁止だったはずだしメンタル強くないときつそう+101
-5
-
7. 匿名 2023/01/30(月) 00:50:44
1人で相手と戦うスポーツってメンタルキツそうだよね。チームはチームで自分のミスで負けたとかあったらメンタルキツそうだし。+53
-3
-
8. 匿名 2023/01/30(月) 00:50:50
テニスはメンタル的にも体力的にも本当に過酷なスポーツだよね。+37
-5
-
9. 匿名 2023/01/30(月) 00:52:02
>>5
動く金額が金額だし集中出来なそう+25
-0
-
10. 匿名 2023/01/30(月) 00:53:49
松岡修造はだから、女性は大坂みたいにすぐ辞めたがるばっかり言ってるな
長くやってるのもいるが アメリカのに長くやってるの多いな+7
-21
-
11. 匿名 2023/01/30(月) 00:55:36
血液検査で分かるんだ+17
-0
-
12. 匿名 2023/01/30(月) 01:04:55
みんな孤独だよ+14
-8
-
13. 匿名 2023/01/30(月) 01:06:08
男子世界ランク6位のルブレフもなったみたいね
+7
-0
-
14. 匿名 2023/01/30(月) 01:12:27
部活くらいしかやってないけど、スポーツする時のメンタルの乗り越え方が分からない。
相手と対峙する時の恐怖、思い通りのところに打てない感覚、相手のコーチや周りから浴びせられる剥き出しの敵意、いじわるが混在したプレー、瞬時の判断をミスする絶望、とにかく自分を信じられなくなる。
部活程度でこんなこと言うの笑えるけどね。+47
-2
-
15. 匿名 2023/01/30(月) 01:18:36
素人的には団体競技のが荷が重いと思ってたけど、プロだと背負うものが違うもんな+9
-1
-
16. 匿名 2023/01/30(月) 01:21:07
>>14
剥き出しの敵意なんて感じた事ないわ笑笑
割とメジャーな競技でインターハイ入賞したけど
所詮はスポーツ、遊びだ+4
-15
-
17. 匿名 2023/01/30(月) 01:24:03
>>4
ガルで日光浴してウォーキング、筋トレしたら良くなるとか言うけど、その気力が無いんだよって思うし、アスリートで診断されるくらいなら大変だよね。+107
-2
-
18. 匿名 2023/01/30(月) 01:25:18
>>14
むいてないんだよ+8
-11
-
19. 匿名 2023/01/30(月) 01:25:55
チーム戦のスポーツならまだしも個人戦のスポーツは孤独だよね
しかも職業だから勝利と稼ぎが正比例きつい+11
-0
-
20. 匿名 2023/01/30(月) 01:39:55
>>14
どっちかっていうと周りにいる人に恵まれなかったんじゃ+3
-8
-
21. 匿名 2023/01/30(月) 02:04:57
>>14
>>相手のコーチや周りから浴びせられる剥き出しの敵意
ソフトテニスだね?+10
-0
-
22. 匿名 2023/01/30(月) 03:17:11
鬱でこんな笑顔できるの?!+2
-12
-
23. 匿名 2023/01/30(月) 06:06:49
チームスポーツの方が嫌だな
自分のミスで負けたら目も当てられない。同じ自己責任なら一人のが楽+11
-3
-
24. 匿名 2023/01/30(月) 06:12:38
>>6卓球やバドミントンもそうだよね。
+2
-1
-
25. 匿名 2023/01/30(月) 06:39:32
>>14
そういうマイナスのものを完全に「乗り越える」ことは誰にとっても難しいんじゃないかな。
小さなことができた時に「よし、できた!」と自分を認めて、プラスを積み重ねていくしかないんじゃないかと…+6
-1
-
26. 匿名 2023/01/30(月) 06:49:34
>>10
日本語おかしいし意味わからん+4
-1
-
27. 匿名 2023/01/30(月) 06:53:14
マラソン選手も孤独だよね。摂食障害からの窃盗症を発症した選手がいた。+8
-2
-
28. 匿名 2023/01/30(月) 07:03:58
なんでこの人が言うと指示されて、大坂なおみが言うと叩かれるの?
うつ病が誰にでもなるのなんか当たり前だし、それをいまさら言ってどうするの?
大抵の人は不調にも関わらず仕事してるし
甘えるなとしか+15
-12
-
29. 匿名 2023/01/30(月) 07:17:05
>>23
でも仲間内だけで済むからねぇ
個人競技は全部自分だけに来るから
敵意だって仲間やコーチ(手加減してくれる人もいる)のそれより容赦なくきついし+2
-0
-
30. 匿名 2023/01/30(月) 07:20:45
>>14
体育会テニス部にいたけどそこまで考えてる暇なくとにかく練習、試合、練習、試合の連続だった
直せるところは直して隙を無くす
良いショットを記憶してここに来たらこれ打つ!の自信をつけておく
同じ失敗を繰り返さないようにシミュレーションしておく
とかで切り抜けていくしかない
さすがに世界で戦う人達はレベルが違うし、コンディションを各大会に合わせて行く、出してもらった飲み物にも気を付ける(禁止薬物)とか、コーチと合わないとか鬱になる要素は山ほどあると思う
メンタルが強いのも一流アスリートの条件とかいわれがちだけど、心身共にサポートできる環境を日本も作っていかないとと思う+5
-1
-
31. 匿名 2023/01/30(月) 07:28:11
>>4
メンタルケアがどれだけ上手く出来るかだよね
個人競技に限らず、野球選手でもいるくらいだから+15
-0
-
32. 匿名 2023/01/30(月) 07:38:14
あの方も鬱じゎなかった?+2
-0
-
33. 匿名 2023/01/30(月) 07:39:06
フィギュアスケートの選手だって独りで演技してるよ+2
-2
-
34. 匿名 2023/01/30(月) 07:41:43
>>28
なおみはBLMに加担してただろう?
そういう事で嫌われてしまった+4
-4
-
35. 匿名 2023/01/30(月) 07:53:11
集団スポーツもきついよ
一人がミスして決勝いけなくなるとかトラウマな人もいると思う+3
-0
-
36. 匿名 2023/01/30(月) 07:54:11
たしかに、孤独な感じ+1
-0
-
37. 匿名 2023/01/30(月) 08:27:00
>>27
あの人マラソン関係なく元々そういう気質だと思う。
ドキュメント見てて思った+4
-0
-
38. 匿名 2023/01/30(月) 08:29:21
>>35
上位争いのシンクロ、新体操も見ててヒヤヒヤする
ちょっとしたズレで絶望的だし周りもフォローのしようがない+1
-0
-
39. 匿名 2023/01/30(月) 08:32:22
じゃあやめろよ+2
-4
-
40. 匿名 2023/01/30(月) 08:37:52
>>27
珍しくない?
ハイテンションな人が多いイメージ…
+2
-0
-
41. 匿名 2023/01/30(月) 08:45:48
>>23
チームスポーツは相手だけでなくチーム内の足の引っ張り合いも、あるところにはあるからね+1
-0
-
42. 匿名 2023/01/30(月) 09:26:46
>>14
クラスメイトが同じようなことを文化部や帰宅部の子たちに言ってマウントとってたわ
自分たちは苦労しているから偉いみたいになっちゃうんだろうね+3
-3
-
43. 匿名 2023/01/30(月) 09:44:22
>>1
記事みてきたけど精神科医たちが金もうけのために血液検査でうつ病診断というドル箱診療を導入させるためにテニス選手を利用している記事にも見えた+1
-3
-
44. 匿名 2023/01/30(月) 09:55:55
>>14
部活くらいなら本気度が低いし、対戦相手が野蛮なことはないけど、顧問が部活に全神経注いでると、チーム全体の雰囲気は殺伐としがちだね。勝敗が決まった後の振り返りで、あんな弱小に負けてどうすんだ!お前の練習時間は無駄だ!ここでもっと点取れたはずだ!とか言われるから憎むことで精神保ってたよ。努力せず憎んだから結果が出なかったんだろうけどねw
真面目な性格で、試合後も自責を引きずってしまうと鬱になると思う。それくらいでなければプロフェッショナルになれないほど狭き門だからね。+3
-0
-
45. 匿名 2023/01/30(月) 09:56:20
診断でわかった方がらくなのかな。
どうなんだろ+0
-0
-
46. 匿名 2023/01/30(月) 11:25:14
なったことない人にはわからないだろうけど、自分が自分でなくなってゆく恐怖は並みの恐怖と違います。
出来てたことが、やれてたことがやれない
誰より人がどうこうより、自分が自分に落胆する。
黒い影が纏う生活は壮絶だよ
乗り越えて生き抜いた人はラッキーだった。それぐらい死と背中合わせです、鬱病は。
+2
-0
-
47. 匿名 2023/01/30(月) 11:37:01
この人、ラケット放り投げてボールキッズに当たりそうになってた+2
-0
-
48. 匿名 2023/01/30(月) 12:02:11
>>9
マネージャー的な人がいれば集中でいるのかな。貴重な才能は伸ばしてあげたいよね。+0
-0
-
49. 匿名 2023/01/30(月) 12:04:40
スポーツなんてなくせばいいんだよ。何で好きでやってる連中に億単位の金やるのよ。歌手とか作家とかならまだ分かるよ。連中の才能は唯一無二な感じだもんよ。+1
-1
-
50. 匿名 2023/01/30(月) 15:08:56
テニスはメンタルスポーツなのしってた!
その日のメンタルでめちゃくちゃ結果に差が出る+1
-0
-
51. 匿名 2023/01/30(月) 17:40:33
>>17
わかる〜自分のために行動するのってある程度エネルギー回復してからでないと出来ないよね、でも全然それでいいと思う+2
-0
-
52. 匿名 2023/01/30(月) 18:35:03
>>1
大坂なおみも精神的に弱いよね。
ウィリアムズ姉妹も、あんなに強いのにメンタルにきてた。
テニスって本当に孤独で精神的に辛いのはわかります。
+0
-0
-
53. 匿名 2023/01/30(月) 23:27:43
>>8
フェデラーとかナダルとかジョコってテニスの実力だけじゃなくメンタルも化け物なんだなぁと思うわ。+0
-0
-
54. 匿名 2023/02/04(土) 13:18:51
>>13
そうなの?
kwsk+0
-0
-
55. 匿名 2023/02/04(土) 13:56:08
テニス選手が大変なのはあのツアースケジュールだと思う
休む暇ないじゃん!って感じよ
テニスのシーズンオフって一年のうち、1ヶ月あるかないかだし+0
-0
-
56. 匿名 2023/02/04(土) 14:03:54
ジョコは食生活が完璧だから
メンタル維持も食生活が基本だからね
食生活きちんとしていると精神も安定するから
ジョコが控えてる小麦粉は疲労が蓄積して、メンタルに悪影響を及ぼす事もあるからね
でもそれも人それぞれで、ナダルはジョコの食生活真似してみたけど合わなかったと言ってたし+0
-0
-
57. 匿名 2023/02/23(木) 08:22:34
>>17
普段から日光浴びてウォーキングどころか激しいトレーニングしている人が鬱になってるのに、それらが本当に回復につながるのか疑問がわく。そもそもしんどいときってカーテン開けるのでさえ辛いし、ウォーキングや筋トレなんてインフルエンザ罹患中にするくらい難しい。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
2019年、2020年と全豪オープンの本戦に出場してきたテニスプレーヤー・伊藤竜馬。2012年にはロンドン五輪代表となり、世界ランク最高60位に登り詰めるなど日本を代表し、世界の舞台で戦ってきた伊藤には、ある時期から”異変”が現れ始めていた――。