-
1. 匿名 2013/09/07(土) 10:17:34
+27
-12
-
2. 匿名 2013/09/07(土) 10:19:37
ネイリストと美容師は本当そうだよ。+385
-3
-
3. 匿名 2013/09/07(土) 10:20:15
ネイリストなんてそもそもの顧客人口が少ないんだし、こうなるよね+314
-10
-
4. 匿名 2013/09/07(土) 10:20:23
知ってた+101
-8
-
5. 匿名 2013/09/07(土) 10:20:33
ブラックだと知っててもやりたいのかな+112
-5
-
6. 匿名 2013/09/07(土) 10:20:40
時給500円って違法でしょww+282
-9
-
7. 匿名 2013/09/07(土) 10:21:10
嫌ならやめればいいのに+46
-61
-
8. 匿名 2013/09/07(土) 10:21:35
美容関係はどこもそうなんじゃないの?
+176
-4
-
9. 匿名 2013/09/07(土) 10:21:47
美容師も稼げないけど、ネイリストはそれ以上にお客さん自体が少ないから本当ブラック美容師の平均年収267万円、40歳で定年…雇用環境が厳し過ぎる件girlschannel.net美容師の平均年収267万円、40歳で定年…雇用環境が厳し過ぎる件40歳で定年?厳しい美容師の雇用環境(エコノミックニュース) - エキサイトニュース美容師の平均年収は267万円と、他の職業の平均年収(412万円)と比べて圧倒的に低い。福利厚生も充実しているとはいえず...
+170
-6
-
10. 匿名 2013/09/07(土) 10:22:17
チップ払った方がいい?
いや、ネイルってお安くはないよーな。+237
-5
-
11. 匿名 2013/09/07(土) 10:22:23
「自分が好きなことだから!」っていうプライドでやっているような職業+252
-5
-
12. 匿名 2013/09/07(土) 10:23:08
アメリカだと、ネイリストは中卒でどこも就職できないような人がやるっていうイメージ持っている人も結構多いよ。+175
-22
-
13. 匿名 2013/09/07(土) 10:23:14
私はネイル得意だけど、仕事にはしなかった。
大好きなネイルが嫌いになってしまうのが嫌だったから。+222
-26
-
14. 匿名 2013/09/07(土) 10:23:54
てか、どの職業だって甘い仕事はナイでしょ+271
-7
-
15. 匿名 2013/09/07(土) 10:24:08
最近だと美容室とかエステと一緒になっているところが多いよね。+147
-4
-
16. 匿名 2013/09/07(土) 10:24:23
好きでやってる人が続くんだろうなぁ+102
-1
-
17. 匿名 2013/09/07(土) 10:25:15
今ネイルって価格競争激しくて、本当安いもんね〜嬉しいけど、確かにネイリストさんのお給料心配だわ。+149
-5
-
18. 匿名 2013/09/07(土) 10:25:24
オシャレな仕事の給料が良かったら、汚ない仕事やキツイ仕事なんか誰もやりたくないよね。
仕方ないと思う。+164
-13
-
19. 匿名 2013/09/07(土) 10:25:27
最低賃金の保証とこで労基法?とかにひっかからないの?+53
-7
-
20. 匿名 2013/09/07(土) 10:26:02
そもそもネイルって、男性はやらない、厳しい商業だとできない、必ずやるべきものでもない…なんて考えるとやる人自体が少ないから、稼げないのも分かる.+142
-3
-
21. 匿名 2013/09/07(土) 10:26:11
何でもかんでもブラック言い過ぎ+165
-12
-
22. 匿名 2013/09/07(土) 10:26:11
ネイリストになるのに100万円もかかるのにびっくり!!+135
-10
-
23. 匿名 2013/09/07(土) 10:27:07
時給500円って、最低賃金どうなってるの??違法なんじゃないの???+50
-8
-
24. 匿名 2013/09/07(土) 10:28:52
12
私アメリカ住んでるけど本当にそんな感じだよ
都会の観光客とかが来る一部のサロンはそれなり以上に高級なとこもあるけど
一般的なネイルサロンって中卒の学の無い太ったおばさんがだるそうにやってくれる、みたいな印象
日本のみたいにサービス良くないしね
+109
-10
-
25. 匿名 2013/09/07(土) 10:29:08
正直、ネイルなんて必要ないもん。
+200
-26
-
26. 匿名 2013/09/07(土) 10:29:34
たいがいネイリストさんのネイルは伸びちゃってるかボロボロな気がする~
自分のん頻繁にやってる時間もないやろね(๑•́ ₃ •̀๑)
材料費も色々かかるみたいやし…
+75
-14
-
27. 匿名 2013/09/07(土) 10:30:43
ブラックだって頑張ってます!+8
-30
-
28. 匿名 2013/09/07(土) 10:30:58
私毎月1回は必ず行って1万以上は使ってるけどなー
客単価が高いから儲かってるって思ってたよ+112
-34
-
29. 匿名 2013/09/07(土) 10:32:09
私の友人は日給で、時給換算すると400円前後だったよ
職人世界みたいな雰囲気で、教えてもらうっていう雰囲気もあるからみたいだけど+58
-4
-
30. 匿名 2013/09/07(土) 10:34:36
自分の好きなことなら別にイイと思う!
好きな事を仕事にしてるってすごい事だと思うし…。+46
-11
-
31. 匿名 2013/09/07(土) 10:35:09
個人でサロンやってます。
田舎でやっていけるか不安だったけど固定客もついてくれました。
良くて月30万くらい・・・+115
-18
-
32. 匿名 2013/09/07(土) 10:35:57
友達ネイリストだけどもう待遇とか給料とか考えなくなってきたみたい。
自分が楽しんで顧客も喜んでくれたらいいって。
そういうふうに思ってないと続かない職業だよね多分。+138
-1
-
33. 匿名 2013/09/07(土) 10:35:58
ネイリストさん、いつも綺麗なネイルに仕上げてくれてありがとうございます
+169
-9
-
34. 匿名 2013/09/07(土) 10:36:13
子持ち主婦の友達が、子供いながらに働けると親からお金借りたり、水商売してまで学費支払ってネイルの資格とったりしたのに結局はたまーに格安で友達にする程度で違う仕事している。そういうことだったのね。+80
-2
-
35. 匿名 2013/09/07(土) 10:36:30
美容室と、いい終わってるな+10
-26
-
36. 匿名 2013/09/07(土) 10:36:52
ネイル検定は3級以上は本当難しいし、公式テキストなのに載っていないことが多過ぎるからスクール行かないと無理。+58
-1
-
37. 匿名 2013/09/07(土) 10:37:50
自分でやっちゃう
今はキッドも安いし
ジェルネイルだってスターターキッドが
安価で売られてる
お手本となるデザインもネットに溢れてる
私は半年に一度
お手入れとしてハンドケアコースに行くだけ+82
-13
-
38. 匿名 2013/09/07(土) 10:39:00
あんまりネイリストや美容師さん羽振りいい人みたことない。+39
-7
-
39. 匿名 2013/09/07(土) 10:39:14
最近は趣味で資格だけ取って
個人的に知り合いに3,000円~5,000円位でネイルして
あげてる人がた多いよね。
1級持ってても就職は違う所行ってる友達に
してもらってるからサロンは高いし行かないな-+45
-4
-
40. 匿名 2013/09/07(土) 10:39:30
美容師もネイリストもオーナーの一人勝ちだよ。+115
-2
-
41. 匿名 2013/09/07(土) 10:40:09
接骨院とかもそんな感じやない?+29
-7
-
42. 匿名 2013/09/07(土) 10:40:52
元美容師です
美容師も毎月のお給料を
時間で割ったら
かなりの格安です
とてもじゃないけど
ココに書けないレベルです
+103
-3
-
43. 匿名 2013/09/07(土) 10:41:50
フジサワミキを思い出してしまいました(*^^*)+27
-2
-
44. 匿名 2013/09/07(土) 10:47:04
ネイルって資格いるんだね…知らなかった+14
-42
-
45. 匿名 2013/09/07(土) 10:49:01
知り合いがネイリストしててお店まで構えてるのに1年たってお客さん3人だって言ってた。
その話されてから言いやすくなったのか、うちでネイルしない?と言われて試しにやってもらったけどストーンも種類少ないし、満足できなかった。前通ってたとこの方がよっぽど良かった。
スカルプだったんだけど、伸びてきたらそろそろ変えるー?どんなのにしたいか画像送ってね(*^_^*)って、またするとも言ってないのに言われてすごく困った。
必死に営業してたけど、ゴリ押しはいけないと思う。好きでするのはいいけど、それを人に押し付けちゃだめ!ちなみにネイルサロン変えました。+106
-6
-
46. 匿名 2013/09/07(土) 10:49:18
だいたい下処理から初めてデザイン凝ったのとか
4時間とかかかるもんね
雇われだとほんとに辛そう+58
-5
-
47. 匿名 2013/09/07(土) 10:50:22
資格なしで誰でもできるもんやと思ってた+8
-40
-
48. 匿名 2013/09/07(土) 10:50:24
美容師とネイリストの副業(裏の顔)はなんでしょう??
+8
-29
-
49. 匿名 2013/09/07(土) 10:50:32
エステティシャンもそうだね
技術力やホスピタリティより勧誘力が求められる
知識と腕があっても売上上げなきゃクソ扱い
ノルマのプレッシャーで辞めてく人多い。
専学上がりは低賃金だし厳しいし接客マニュアルに付いてこれず辞めていく。
うちは中型店舗なのにスタッフ数3人。
体調崩しても休めません。+55
-3
-
50. 匿名 2013/09/07(土) 10:51:01
アパレルと言い美容師といい大変やな+29
-2
-
51. 匿名 2013/09/07(土) 10:57:05
48さん
副業する余裕ありません
休みも少ないし
唯一のお休みもセミナーに行ったり
営業後は勉強会もしくは後輩の指導です
+27
-1
-
52. 匿名 2013/09/07(土) 10:58:30
美容関係は自分もおしゃれじゃないとお客さんが付きにくいから自己投資にもお金がかかるしね
おしゃれじゃないおばさんにやってもらいたくないもん
大変な職業だわ+36
-2
-
53. 匿名 2013/09/07(土) 10:58:40
趣味みたいな仕事は大変やね+17
-6
-
54. 匿名 2013/09/07(土) 11:01:33
時給500円の子にやらされて、そこでトラブル起きたらどうするの?+25
-4
-
55. 匿名 2013/09/07(土) 11:01:56
元美容師です
42さんがおっしゃる通り、美容師は時給にすると¥500なんてもんじゃない。それ以下。
美容業界はどこもそんなもん(°_°)+44
-0
-
56. 匿名 2013/09/07(土) 11:02:42
時給安いし、気を使うし、薬品の臭いでフラフラ・・・
それでもやりたいのはなぜ?+34
-1
-
57. 匿名 2013/09/07(土) 11:03:40
金持ち騙して金稼ぐ商売+6
-20
-
58. 匿名 2013/09/07(土) 11:05:24
ネイリスト大変そうですよね。
持ち店舗を持っているにも関わらず、未だに開業出来てない人を知ってます。
一応スクールで修了書を貰ったそうですが、だからと言って直ぐにお金を頂けるほどの実力にはならないみたいですね。
金額が高いから上手い訳じゃなく、安くても上手い所もあるそうです。+25
-3
-
59. 匿名 2013/09/07(土) 11:06:38
ネイリストって美容師、理容師より将来性がなさそう
流行が変われば顧客の増減が大幅にありそうだし、贅沢品であって必要不可欠なものじゃないから職にするのは怖い+37
-4
-
60. 匿名 2013/09/07(土) 11:09:18
美容師トピでも思ったけど、誰にでもなれる可能性がある仕事、無くなっても困らない仕事に生涯年収が低いのなんて当たり前では。
ネイルなんて更に男性はやらない、女性も自分で出来る。【美容師さんは世間からニーズがあるけど)
アレコレ言うなら普通に大学行って企業に入るなり、国家公務員になればいい。
ネイルでは手に職とはいえない。+39
-22
-
61. 匿名 2013/09/07(土) 11:13:43
この手の仕事はオーナーにならなければ負け組でしょ?+28
-8
-
62. 匿名 2013/09/07(土) 11:17:30
DQNでもなれる仕事なんだから
(「いえ!私は大学も出て普通に生きてます!」という少数派もいるだろうけど)
世間から低く評価されることは承知で
やってるものかと思ってた。
ブラックと言われても違和感ある。+38
-16
-
63. 匿名 2013/09/07(土) 11:21:25
資格取得を目指している者です。
ネイルが好きでお友達にやってあげたいけど、衛生面や感染症など最低限のことを学んでからと思って勉強しています。
ただ本当にお金がかかります。
道具はもちろんのこと、受験料が高額だったり(ジェル検上級は15,000円)受験で使うジェルが指定されていたり。(安いものは指定商品外)
正直、ネイルだけで生計を立てれるのはほんの一握りだと思います。
+27
-2
-
64. 匿名 2013/09/07(土) 11:22:52
こういう仕事は好きでないと出来ないね+23
-1
-
65. 匿名 2013/09/07(土) 11:23:59
60
本当にそうだよね。
平均的な人生、大学出て就職した私は
ネイルは趣味だから仕事にする発想がなかった。友人で主婦で暇だから自宅でやってる子はいるけど。
アパレル販売なんかもブルーカラーの仕事だよね。+30
-7
-
66. 匿名 2013/09/07(土) 11:26:20
高卒率は高いですよね。外科医がネイリストにはなれてもネイリストは外科医にはなれない。
誰にでも出来て世間になくても困らない仕事なんだから仕方ないですよね。+33
-16
-
67. 匿名 2013/09/07(土) 11:28:10
いっとき誰でもかれでもネイルの勉強するの。って言ってた気がする。+36
-2
-
68. 匿名 2013/09/07(土) 11:31:26
頭使わなくて済む仕事は世間評価もお給料も低いのなんて承知でやってるのだと思ってた。学ぶことが多く誰にでも目指せない仕事で世の中に具体的に役立つ難関資格とは一緒に出来ないよね。+9
-27
-
69. 匿名 2013/09/07(土) 11:34:23
今育休中ですが、ネイリスト歴10年以上です。
昔と比べて価格が下がっているし、ジェルしか出来ないネイリストが破格で施術する個人サロンも増え、ネイル業界もかなり厳しくなっていると思います。
そんな中でも稼いでいるネイリストはいます。ネイリスト仲間の友人ですがやはり、技術とセンスがずば抜けています。今時基本のクリアジェルが1万以上するにも関わらず朝から晩まで予約で埋まっています。彼女の収入は1000万を軽く超えるそうです。+59
-4
-
70. 匿名 2013/09/07(土) 11:34:25
なんでもかんでもブラックって言うのは•••
“社会に必要とされてる仕事内容の尊重されるべき職業でのまさかの待遇!”ならば理解するけど、これはそうじゃないよね。+6
-9
-
71. 匿名 2013/09/07(土) 11:34:47
泣きネイリスト うわ。。。自分で書いててさぶ+12
-17
-
72. 匿名 2013/09/07(土) 11:38:51
黒崎えりこさんとかもね。
美容師さんだってカリスマ美容師ならば
稼いでいらっしゃいます。
アパレル販売員なども高額商材で年間何億も売るスペシャリストはそれなりに稼いでいます。年俸2000万超えてるくらい。
•••でも、運とタイミング(実力も含め)一部を除いては底辺を彷徨います^_^;
あ、もちろん高卒率、高いことは言うまでもないです。笑
尊敬される仕事ではないですね。+9
-18
-
73. 匿名 2013/09/07(土) 11:40:15
いやなところしか見ないとそうなのかな?私は満足してる。+20
-3
-
74. 匿名 2013/09/07(土) 11:42:49
今はセルフも多くなってきたしね
器用な人は練習重ねれば出来ちゃうから
そこに5000円~10000円かけるのがバカバカしくなっちゃうのかも
ただやはりしっかり資格をもっている人はうまいし丁寧で違うな~とは思います
中にはえ?って思う人もいますが、そういう人は顧客がつかない
センスもなくては成り立たないから
好きじゃないと出来ませんよね
+31
-2
-
75. 匿名 2013/09/07(土) 11:43:05
ネイリストは国家資格じゃないから、検定とっても意味がない感じが否めない。さらにネイリスト資格の維持費も毎年かかるし。アロマ検定も一所。私は両方1級持ってたけど毎年の維持費がアホ臭くて辞めました。ネイルはスカルプの時代でしたけどね(笑)+13
-7
-
76. 匿名 2013/09/07(土) 11:46:00
私ネイリストです。
ネイルサロンで働いていましたが
チェーン店のサロンで
各サロンの人数がギリギリの人数の為
体調悪くても、何があっても
決して休めませんでした。
スクールもやっているネイルサロンで
自分が休みの日は
スクール行って練習ぐらいしないと的な
雰囲気がありました。
シフト制で早く上がれる日でも
閉店までいるのが当たり前
その分の残業代はありません。
お客様のクレームにとても敏感か社長だったので
クレームが入ったら
即本社呼び出しでした。
ネイリストになる為のスクール代も高いし
練習する為に必要な材料や道具が高い為
出費もすごいです。+36
-1
-
77. 匿名 2013/09/07(土) 11:47:29
友達のネイリストは雇われから個人になったけど
雇われてると制限とかもあって
自分のやりたいネイルを提供するとお客さんが高くなっちゃうんだって
だから個人でやり始めて5000円ぽっきり
それ以上はとらないと言ってた
出来上がった作品を見てかわいい!次はこうしよう♪
って考えるのが楽しいんだって
お客さんが喜んでいるのを見るのがすごく嬉しいんだって
天職だと思うわ+43
-1
-
78. 匿名 2013/09/07(土) 11:54:13
ネイリストの友人から
ネイリストになりなよーそのくらいの腕があると言われますが
趣味でやるのが楽しいので完全に自己満足です
職業にする人は本当に好きな人なんだなーと思います
私は自分の爪の形とかいろいろわかってるからできるけど
学んでいない独学なので、他の人には出来ない…
友人にはたまにやるけど、爪にもいろんな爪があって
プロの方はそういうのもきちんとわかりながら形整えたり
奥が深いと思いしすごいなーと尊敬します+22
-2
-
79. 匿名 2013/09/07(土) 11:55:31
よくある手取り換算してんじゃないの?
それかサビ残かな
自分のネイル変える時だって勉強会だって仕事の延長かもしれないけど就業時間内にやるこ事じゃないってオーナーから言われればそれまで
サービス業だからそれに勤めた運命だと思って諦めるしかない+8
-3
-
80. 匿名 2013/09/07(土) 11:58:20
45
ネイルにしろ美容師にしろ他の営業にしろ、ごり押しはよくないし、
ごり押しされればされるほど購買意欲なくなり、そこに行くこともなくなる。
友情関係も崩れる。
友人に頼みこまなきゃやってけない人はそもそもその職種に向いてないんだと思う。
辛いけどそこに気付かないといけないよね。+18
-1
-
81. 匿名 2013/09/07(土) 11:58:32
どんだけブラック、ブラック言って言い訳すればいいんだろ
今までちゃんと努力してこなかったからそういった職業にしか就けなかっただけでしょ
ホント最近の日本の甘えん坊には呆れる+10
-32
-
82. 匿名 2013/09/07(土) 12:00:19
お店によるんじゃない
都会はそうでもない
はやる店ははやるはやらない店は流行らない
結局ネイリストにかぎらずどの職業にもいえること+6
-4
-
83. 匿名 2013/09/07(土) 12:10:32
資格取ったから、高い給料もらえるとは、限らない…
良い例は、歯科医師や、弁護士だって、時給換算するとそのくらいになる人は、ざらにいる時代だから…。
市場が飽和すれば、それは、人件費が下がりますよ。
市場が拡大してくると、各資格会社も大々的に広告打つから…
それこそ、男性相手に、ネイルの商売を開拓できれば、高収入じゃないかな~+14
-1
-
84. 匿名 2013/09/07(土) 12:25:36
ネイリストって言っちゃ悪いけど楽して稼ごうとしてる人が多い気がする+7
-28
-
85. 匿名 2013/09/07(土) 12:27:44
私は普通に神戸のサロンで
月給18万いただいて働いています。
この例はアルバイトの方の話なのでしょうか?+14
-6
-
86. 匿名 2013/09/07(土) 12:29:48
ネイルって色塗るくらいは自分でもできる。高いお金出して通う人は限られるもんね。+7
-20
-
87. 匿名 2013/09/07(土) 12:29:54
都内で働いてるネイリストです。
給料は安いし長期休暇も難しい。でも生活に困るほどではないし、やりがいはありますよ!
技術職なので、練習は当たり前。
簡単に取れる資格じゃないし。+31
-7
-
88. 匿名 2013/09/07(土) 12:32:01
通ってるサロンも毎回いく度に人が変わっている。しかもバックレ同然だったらしい。あと辞める原因としては従業員数が少ないし狭い空間で開いているような店も多いから、人間関係上手くやってかないとすぐ悪化してしまうのでは??と思う。女だらけだし。+22
-0
-
89. 匿名 2013/09/07(土) 12:33:20
1級持ってるけど時給700円でした。教えてもらう立場でもらえてるだけありがたいと思えと。後に東京都の最低賃金大幅に下回ってることを知りました。道具代とか消耗品とか自己負担多いし一人暮らしじゃ生きていけません。生活苦で他の仕事かけもちしてたからなかなか練習に参加できずお客にもつけず負のループ。他の店に移ったけどそこも勤務形態が…技術あってもお金ないと生き残るのはホントに難しいです。+16
-2
-
90. 匿名 2013/09/07(土) 12:39:37
ジェルのセルフネイルなんて、貧乏臭くて嫌だなー
私も、サロン通う前はセルフでしてたけど、
やっぱり、ちゃんと、一級まで取得されたスタッフさんの仕上がりとは雲泥の差です。
よく、子持ちでサロン行く余裕ない人がセルフしてますよね…
サロン通ってる人から見たら、セルフは一目瞭然でセルフ。
そんなのなら、ネイルしない方が潔いわ。
ネイリストさんたち、頑張って下さい!!+25
-39
-
91. 匿名 2013/09/07(土) 12:46:19
一級取得で時給950円です
扶養なので勤務時間は限られますが、楽しんでやってますよ!
確かに、練習は大変ですが、強要はされないので自分の出来る時にやるって感じです。
資格を取ってすぐ個人でやる方が多いですが…
お給料が安くても、練習がキツくても、認定講師に教えてもらえたり、個人ではわからない事を沢山吸収できます。
いくら個人で安くても、技術がついてこなければ友人だろうがお客様はつきません。
今はお客様も知識豊富ですから…
私もいずれは個人で…と思ってますが、新しい技術や接客術、料金設定など学ぶ所は学んで独立したいです。
顧客の方でも、昔友人にやってもらったけど、やっぱりプロとは違うねと言われます。
個人だろうが友人だろうがお金を頂いてる以上プロなんですけどね…
+17
-1
-
92. 匿名 2013/09/07(土) 12:52:21
オーナーが、極がめついからでしょ。
社員を大切にしない会社は潰れる。+20
-0
-
93. 匿名 2013/09/07(土) 12:56:40
因みに資格ないとネイリストできないって決まりはないよ。
供給のほうが遥かに多いからJNA一級までとっても求人の倍率が半端なくて就職難だから資格資格って言われてる業界なんですよ。
かく言う私も初めはサロン就職目指して資格だけとった1人で、結局現実知って異業種やってます。
スカルプもジェルも自分で出来るようになったからいいか。と開き直ってますw
+9
-2
-
94. 匿名 2013/09/07(土) 12:56:46
世間から評価低いとかDQNだとか散々な言われようにびっくり。
確かに美容業界(私は元美容師です)は待遇良くないので、最近世間で言われているブラック企業とか、美容業界全体がそうだから驚きもしませんでしたよ。
皆さんずいぶんバカにされてるようですが、プロはやはり違いますよ。
仕上がりも保ちも。
求人は沢山あるから職には困らないんだけどね、美容業界…
どこも待遇がね。
頑張りましょう。+43
-1
-
95. 匿名 2013/09/07(土) 13:01:22
ネイリストになるのに100万円もかかるのにびっくり!!+10
-1
-
96. 匿名 2013/09/07(土) 13:06:58
ネイリストです。
ネイリストになるまでに本当にお金がかかります。教材だけですごい金額です。死に物狂いで勉強練習して一級を取得しました。なので、簡単な講習だけを受けて、ネイリストを名乗ってる人達は許せません( ; ; )+37
-11
-
97. 匿名 2013/09/07(土) 13:10:06
母の買い物で百貨店の資生堂ブースで口紅を見ていたら美容部員さんが付いて、「シワとシミに〜〜」って一生懸命に美容液を勧めてくれたけど、その美容部員さんの顔がシミとシワだらけだった…。
口紅だけ買って帰ったけど、やっぱり開業以外に生き残りが難しい美容関係の末端の人達は大変だと思った。+17
-2
-
98. 匿名 2013/09/07(土) 13:10:58
ジェルネイル、ちょっと勉強して、道具も一式そろえたらセルフで出来ちゃいます。
その辺で高いお金出して、センスない仕上がりされてもストレスたまりますから。+9
-18
-
99. 匿名 2013/09/07(土) 13:19:13
…まつエクもそうだよね。
+10
-1
-
100. 匿名 2013/09/07(土) 13:20:43
会社経営で、一番経費かかるとこは人件費です。
そこを削り取り従業員馬車馬のように働かせたら、オーナーはウハウハ~笑いがとまりません+6
-0
-
101. 匿名 2013/09/07(土) 13:25:33
今は自分でジェルネイルも出来るから、どんどん需要がなくなってしまってるのもあるんだろうな。+19
-2
-
102. 匿名 2013/09/07(土) 13:26:11
元ネイリストです。
秋葉原のサロンで働いてました、
ラストオーダーが22時までなので、22時、23時過ぎに来店されたお客様がスカルプのストーンつけ放題なんかにしたら、帰りは2時過ぎ。
しかも朝は掃除の為9時45分出勤と10時45分出勤の早番と遅番に分かれてました。
休憩は10分位でご飯食べてました。
もちろん残業代は無し。+14
-0
-
103. 匿名 2013/09/07(土) 13:26:54
友達は独学でネイル勉強して開業してるよ。
スポンサー(パパ)いるから開業出来たようなもんだけど。収入は月60万って言ってた。
今じゃ固定客もかなり持ってるから広告にお金かけなくてもやっていけるらしくウハウハ状態。
人によるじゃないのかな?
+18
-4
-
104. 匿名 2013/09/07(土) 13:32:58
ネイル好きじゃないんだけど、友達に誘われて3回行きました。
うち一回ははがれたジェルを落とすため1人で行きました。
その時スタッフが連絡ナシでばっくれたと店長から愚痴や
経営の厳しさを聞かされ疲れて帰ってきました。
いくら大変でもお客さんのいる前で態度に表したり、愚痴ったりしてはいけないですよね。
元々好きじゃなかったということもあり、それ以来行くのをやめました。
+10
-0
-
105. 匿名 2013/09/07(土) 13:33:42
仕方ないよ。
好きでやる人が多いし、何よりお客さんも少ない…毎日行くようなとこでもないし、不景気になったときには、美容院と同じで一番に削られるとこ。
お金ないから今月ネイルはやめとこーってなるだろうし。+6
-0
-
106. 匿名 2013/09/07(土) 13:36:59
歯科衛生士もそうだよ。
日本中どこにでも歯科医院はあるからどこでも何歳でも勤められますと煽って資格を取らせるけど、実際は低収入、残業だらけ、30歳以上は就職できない。
あんなもん資格取らせるための売り文句なだけ。+14
-0
-
107. 匿名 2013/09/07(土) 13:43:18
レディーガガの専属ネイリストは日本人なんですよね。
そんな成功を収められるのは一握りどころかひとつまみ程度もいないんでしょうね。+16
-0
-
108. 匿名 2013/09/07(土) 13:46:12
でもねぇ、私はネイルサロンとかまつ毛のエクステはしばらくはなくならないと思うよ。
もちろん粗悪な店は自然淘汰されていくけど、それはどこの業界も同じで。
美容にお金かける人はどの年代にも一定数いる。
私は都内であらゆる施術をするサロンで働いてたけど、皆さんコンスタントに来ては高いお金払ってた。
お金持ちももちろんいたけど、普通の学生さんもOLさんも主婦もいたよ。
女性の美への欲望はきっとおさまることない。
でも、きっとこの先も美容業界の待遇が改善されることはないだろうな。+22
-3
-
109. 匿名 2013/09/07(土) 13:50:35
私の友人はアメリカで資格取って自宅で開業して結構儲けてますよ。
日本で資格取得は1年くらいかけて高額な受講料が必要だけど、アメリカだと3ヶ月くらいでしかもかなり安いらしいです。
もともとおしゃれでセンスの良い子だったからすぐに顧客もついたし。
ネイリストも美容師も、いずれは独立するっていう目標が無いとやってられないですね。+4
-0
-
110. 匿名 2013/09/07(土) 13:54:11
ホステスを本職にしてた知り合いが、突然ネイルサロン出した
ホステス→医者とデキ婚→育児にちょっと余裕出てきた知り合いも、(でかい家の一室を利用して)ネイルサロンやると言って今通信かなんかで勉強してる
私の周りでは、お金に余裕のある人がちょろっと手に職持ってみようかなーってはじめる人が多い+6
-3
-
111. 匿名 2013/09/07(土) 13:56:09
美容師との会話に戸惑ってる人結構いたけど、ネイルも対面で会話するの緊張する…+11
-1
-
112. 匿名 2013/09/07(土) 14:04:04
最近のセミナー受けただけの人が自宅開業してド下手くそな人でさえネイリスト語れるからな
これなら自分もできるって敷居が低くなったんだと思う+16
-1
-
113. 匿名 2013/09/07(土) 14:11:08
行ってみたいけど高すぎる、、。爪にそんなにお金かけられないのです。
+13
-2
-
114. 匿名 2013/09/07(土) 14:16:50
美容師、ネイリスト、アロマテラピスト、リフレクソロジー、この辺りは好きでないと続かない+15
-0
-
115. 匿名 2013/09/07(土) 14:18:50
サロンでやるより
個人で出張やった方が儲かる。+6
-0
-
116. 匿名 2013/09/07(土) 14:36:54
資格取得自体が商売ですからね。
+6
-0
-
117. 匿名 2013/09/07(土) 14:39:21
元ネイリストです。練習とかで時給換算されない時間もあって時給に換算したらすごく少ないです。材料費や道具代はかかるのに…割に合わないです。スクールではキャバの子が多かったな+13
-0
-
118. 匿名 2013/09/07(土) 14:40:31
美容師だって1、2年目の頃は時給400円いかなかったけど、技術職ってそんなもんじゃない?
時給で考えたらだめなんだって!
みんなそれ承知でやってるから
まともにそれを抗議したら、ちょっと痛い目で見られる世界ですよ+10
-0
-
119. 匿名 2013/09/07(土) 14:41:15
ネイリストってイメージは華やかでいいなぁと思ってたけど、このトピ見たら気の毒になっちゃいました。+8
-0
-
120. 匿名 2013/09/07(土) 14:53:28
ネイリスト検定って美容学校で簡単にとれます。+7
-7
-
121. 匿名 2013/09/07(土) 15:13:44
120
それ3級とかでしょ?美容学校行かなくても取れるし、就職には全く効かないレベル。+17
-0
-
122. 蘭々 2013/09/07(土) 15:21:51 ID:5GXmxNs7n3
今は自分でセルフネイルでやって楽しんでる人が
多いからサロンは高く感じる!!
+15
-2
-
123. 匿名 2013/09/07(土) 15:23:33
今となっては芸能人御用達サロンでロサンゼルスにも出店してる某S店あるけど、
あそこの店10年前は渋谷で『ネイル無理でやりませんか??』って悪どいキャッチしてたよ。
私はまだ若かったからついていっちゃって無理やりモローン組まされそうになり断ると社長の知り合いのキャバクラや風俗紹介するからって言われた
+3
-5
-
124. 匿名 2013/09/07(土) 15:25:47
私ネイリストですが月給20万以上ありますよ
勿論お店は忙しいし休みは月6日程度ですが
お客様がバックレるのもありません
予約変更はありますが
周りにもサロンは多いですが安月給でバックレがあるとこはそもそもリピーターが少ない店
だから暇
だから安月給
リピーターがある店はそんな世界ではないです
残業はありますがね+5
-0
-
125. 匿名 2013/09/07(土) 15:34:40
え、そうなんだ。田舎で個人ネイルサロンやってるけど月8日くらい休みで50万以上は稼げるからネイルやっててよかったーと思う。+9
-0
-
126. 匿名 2013/09/07(土) 15:58:07
1級取得してもスクールは開けず認定講師を受験するにも合格率10%の超難関。認定講師を受けるまでにもスクールに通い直したり、セミナー受けたり有名な先生のレッスン受けたりで莫大な出費。練習すればするほどかかる材料費。やっとのことで認定講師になったと思ったら先生同士の派閥争いに巻き込まれる。女の意地汚い場面を嫌ってほど見ることになる。ネイル大好きだけど正直JNAの協会とか本当めんどくさい。こんなことなら講師にならずに大好きなネイルをただひたすら極めれば良かった。今とても活躍している有名な先生は認定講師じゃなかったりするこの現実だし。+10
-0
-
127. 匿名 2013/09/07(土) 16:01:00
現役ネイリストです。
サロンで数年働きましたが、言われてる様に、労働時間と賃金に納得がいかなく不満が溜まり…ちょうどその時結婚したのでサロンを寿退社しました。
職場は女ばかり。いざこざ、ねちねち、顧客の取り合い、陰湿な嫌がらせ、仲間はずれ…本当に居心地が悪かったです。
今現在、私は1級をもっているので、自宅をサロン風?にして、知り合いだけにやってます。
広告などは一切出してませんが、お客様がお客様を呼び、今ではサロンで働いてた頃より稼いでるかも(笑)(そのくらいサロン時代は給料が安かった)
美容学校や通信で誰にでも取れる3級もってるだけで、実務経験もなしに「私ネイリストでぇす」なんて言ってる人かなり居ますよね。
そんな世界です。
実際は医療行為ギリギリ(甘皮処理など)の事をするのに、甘く見すぎなんです。
ネイリスト!と名乗るからにはきちんと実務経験を経て沢山実践して欲しいです。+19
-1
-
128. 匿名 2013/09/07(土) 17:41:10
知人の娘さんは東京の店舗で店長してますが
月給50万円だそうです。
+5
-0
-
129. 匿名 2013/09/07(土) 17:49:52
店による
職場選びは大事!
ネイルにかぎらず暇なエステとかなら歩合制だよ
ちなみに私はネイリスト月いつか休み30万はありますよ
ほぼリピーターででうまるおみせですがね+5
-0
-
130. 匿名 2013/09/07(土) 17:54:42
ママ友が学校行ってたなぁ。
100万掛かったって言ってた。
子供は当時1歳前で、よく熱出す子でなかなか学校行けなくて怒られたとか言っていた。
結果試験ギリギリで毎日行って…とか言ってたけど、合格したのか…付き合いがなくなったから分からないけど、学校も厳しいみたいね。
資格いる仕事って、仕事の割に合わない給料なの多いよね。
私は保育士してたけど、安かったよ…+4
-0
-
131. 匿名 2013/09/07(土) 18:25:12
99
ネイリストがまつエクの方がコストもかからないし
ネイルみたいに時間がかからないから
まつエクの方がかなり儲かると言ってた
正し、目元を扱うからそこは慎重にならないといけないたいだね+4
-0
-
132. 匿名 2013/09/07(土) 18:32:29
学歴は関係ないのかな?+0
-0
-
133. 匿名 2013/09/07(土) 18:35:16
自分でできるし、チップも可愛いの売ってるし…+3
-2
-
134. 匿名 2013/09/07(土) 18:40:07
97さん私も友達が勧めてくれたDiorのファンデを見に行ったのだけど店員さんのお肌が荒れすぎてて買う気うせてしまった...
ネイリストさんには爪を綺麗にしておいてほしいし、美容師さんの髪の毛が傷んでいたら嫌だし本当に難しいと思います。+6
-0
-
135. 匿名 2013/09/07(土) 19:00:45
マイナスつけられるだろうけど、
ネイリストからしたら、好きでやってるけど高い授業料払って薄給でがんばってて
今はドンキやネットで買ってセルフですってドヤ顔されてるの見るの何か嫌なんだよね。
資格もなしに自宅でネイルで稼いでる人もやめてほしい。
はやく国家資格になってほしい。+19
-4
-
136. 匿名 2013/09/07(土) 19:04:49
セルフネイルを楽しむ派です。
もちろんお金払ってやってもらう方が綺麗だってわかっています。だけど自分でやった方が好みに近くなるのは確か。
雑誌で紹介される様なセンスのいいネイリストさんって、身近にはなかなかいないですよね。
美容好きとセンスの良さは別物なんだなって思います。
作品紹介してても目新しいだけの品のないケバケバしいネイルばかりを紹介していたら、一般層が敬遠して利用者が増えないのも当たり前だとおもいます。+10
-1
-
137. 匿名 2013/09/07(土) 19:39:44
美容師とネイリストは本当に技術だけじゃなく、接客の態度、特に話術も重要だと思う。
以前、いつもの担当の方(そのサロンの副店長クラス)が産休で他の人に髪の毛を切ってもらったらいろいろ質問してくるのでちゃんと答えるのだけど「ヘェ〜そうなんですか!すごい!!」としか返さない子がいて、かなり長く通ってたサロンだけど副店長クラスの代理がこれ…??となって引越しもあったし、そのまま行かなくなりました。
ネイルサロンも何回も行ってるけどちゃんと話が面白いと思えた人は最後に行った一人だけかなぁ。
+6
-0
-
138. 匿名 2013/09/07(土) 19:56:40
薄給だけど達成感やなんだかんだ楽しいしネイリスト続けたいけど
お金のために転職したい気もする。
でもたいがいのネイリストってネイリスト以外の仕事なにしたらいいかわからなくないですか?
ただただ、事務やったりも違うような気もするし…
+0
-0
-
139. 匿名 2013/09/07(土) 21:10:59
私もネイリストですが、スタートはそのくらいでした。
今は他の仕事と同じくらいのお給料はもらっています。
すべてお店によって大きく違うと思います。お客さんに喜んでいただく仕事なので愚痴などは絶対にお話ししません。
スタッフの関係もとてもよくいい環境で仕事が出来ています。お店の方針や働く人により雰囲気など全く異なると思います。自分にあったサロンに就職できれば天職です!(*^^*)
意外に爪をコンプレックスにされてる方は多く、そういった方の爪を健康的にネイルを楽しんでいただけるようにお手伝い出来る仕事だと思ってます!(*^^*)+8
-0
-
140. 匿名 2013/09/07(土) 21:58:09
自分でするセルフネイルときちんとしたサロンでネイリストさんにしてもらうネイルを、一緒と言ってしまう人は残念。
むしろ、5000円〜10000円くらいの値段ケチってセルフネイルで満足出来るくらい質の低い目しか持っていないことを発言して恥ずかしくないの?(笑)
きちんとしたサロンであれば1万円以上するのは当たり前。
都会ならもう少し安くても技術あるネイルを提供してもらえるけど。
セルフネイルしてる人達って、月一回そこにかけるお金もない程貧乏なんですね(笑)可哀想。+13
-20
-
141. 匿名 2013/09/07(土) 22:01:13
でもねぇ、私はネイルサロンとかまつ毛のエクステはしばらくはなくならないと思うよ。
もちろん粗悪な店は自然淘汰されていくけど、それはどこの業界も同じで。
美容にお金かける人はどの年代にも一定数いる。
私は都内であらゆる施術をするサロンで働いてたけど、皆さんコンスタントに来ては高いお金払ってた。
お金持ちももちろんいたけど、普通の学生さんもOLさんも主婦もいたよ。
女性の美への欲望はきっとおさまることない。
でも、きっとこの先も美容業界の待遇が改善されることはないだろうな。+2
-0
-
142. 匿名 2013/09/07(土) 22:04:22
でもねぇ、私はネイルサロンとかまつ毛のエクステはしばらくはなくならないと思うよ。
もちろん粗悪な店は自然淘汰されていくけど、それはどこの業界も同じで。
美容にお金かける人はどの年代にも一定数いる。
私は都内であらゆる施術をするサロンで働いてたけど、皆さんコンスタントに来ては高いお金払ってた。
お金持ちももちろんいたけど、普通の学生さんもOLさんも主婦もいたよ。
女性の美への欲望はきっとおさまることない。
でも、きっとこの先も美容業界の待遇が改善されることはないだろうな。+2
-0
-
143. 匿名 2013/09/07(土) 22:22:49
141.142
すみません。携帯不具合で連続投稿しまった。
しつこいですねごめんなさい。+8
-0
-
144. 匿名 2013/09/07(土) 22:34:13
そりゃこういう職業と普通の会社と同じ土俵で考えるのは無理がある。
個人経営のところと大手でも待遇に差はあるし。
私も美容師免許持って美容職就いてましたが、お給料は決して悪くなかった。
私も今は子供小さいから復帰は難しいが、また是非とも復帰したい。
楽しいのよ。
よそから見て待遇良くなくてもね。+2
-0
-
145. 匿名 2013/09/07(土) 23:01:57
夜の仕事やってましたが、お昼ネイルの仕事やってる子がすごく多かった。
将来サロン開きたいからお金貯めてるって子もいた、+4
-0
-
146. 匿名 2013/09/07(土) 23:10:38
102さん、私多分同じお店で働いてました。
疲れ過ぎのため出勤前メイクする時眠くて目が開けられずメイクが出来ないくらい限界ギリギリだった。
本当病気になりそうだった。
今は雇われから個人でやってますがありがたいことに毎日お客様でいっぱいです。
確かに美容業界はブラックちっくなとこ多いけど、自分の手が商売道具になることは何より強み。身につけるまで苦労が多いのも当然かもしれない。
私は自分の職に誇りに思っているけど、裏事情が分かるだけに誰かが美容業界で働きたいと夢みてたら止めるかも。
ちゃんと勉強して大学いって企業に入ったほうが安定するし人生計画たてやすいのも十分理解出来ます。+3
-0
-
147. 匿名 2013/09/07(土) 23:27:58
目指してる人もいるし
実際成功してる人もいるんだから。
楽な仕事なんてないし
何でもかんでもブラックって言うのは
違う気が、、、。
目指してる学生とか不安がるだろうし
やめたほうがいいと思う。+3
-0
-
148. 匿名 2013/09/08(日) 00:55:10
皆さんの書き込み読んでて思った。
私がお世話になっているネイリストさん、
いつもぱぱっと可愛い爪を作ってくれるんだけど、今に至るまで、きっといろんなことを積み重ねてこられたんでしょうね。
素の爪でもフツーに生きていけるけど、手って自分の眼に入るから、お気に入りのネイルだとテンションがあがるんだよねー。
毎日、女子的元気をもらってます。
改めて、感謝!+8
-0
-
149. 匿名 2013/09/08(日) 01:53:22
皆さんの書き込み読んでて思った。
私がお世話になっているネイリストさん、
いつもぱぱっと可愛い爪を作ってくれるんだけど、今に至るまで、きっといろんなことを積み重ねてこられたんでしょうね。
素の爪でもフツーに生きていけるけど、手って自分の眼に入るから、お気に入りのネイルだとテンションがあがるんだよねー。
毎日、女子的元気をもらってます。
改めて、感謝!+3
-0
-
150. 匿名 2013/09/08(日) 02:20:28
TPPで世界進出できる唯一の美容部門だと思う。大変は大変だけど、アメリカとかのネイルサロンは潰れてしまいそう。
上手いネイリストはこれから世界進出して出世できる人いっぱいいそう。+6
-0
-
151. 匿名 2013/09/08(日) 02:37:42
私もネイリストです。
もともとウェブデザイナーをしていましたが、資格を取得し、ネイリストに転職しました。
確かに忙しいです。開店前、開店後はほとんどサービスで出勤です。
働いていると、ハタチの子からタメ語で指導されたりもあります。笑 正直、教養なさそうな方々もたくさんいらっしゃいますが、全員が全員ではないですし、どこの業界や会社にも教養のない方はいらっしゃいますので、あまり気にしてないです。
私の会社は、お休みや長期休暇もとれますし書かれている雇用携形態とは少し違う感じです。
少しラッキーなのかもしれないですね。+2
-1
-
152. 匿名 2013/09/08(日) 03:34:15
難しい試験にしたがる奴いっぱい見かけるけど…
やっぱり簡単だよね、ネイリストになるのって。+1
-8
-
153. 匿名 2013/09/08(日) 12:47:42
ここ読んでセルフを馬鹿にしてる性格の悪いネイリストが多いのがわかった。
これじゃ余計に行かなくなるってww+2
-1
-
154. 匿名 2013/09/08(日) 13:54:21
ネイリストです。
旦那の転勤に伴い海外在中ですが、日本人のネイリストとして就職には困りません。手に職だと実感しています。逆に事務職だと余程のキャリアがないと海外での就職は難しいですね。
ネイルが無くても生きては行けますが、生きて行く喜びのスパイスとしては必要だと思います。
たまに外食したいと思う気持ちと同じではないですかね。+1
-0
-
155. 匿名 2013/09/08(日) 14:11:51
153さん
同意見です。
ネイルに行けないからセルフしてる、貧乏!とか言う発想が貧乏くさい人いましたね。
笑えます。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
ネイリストは、見た目こそ華やかな職業ですが、やっていることはとても地味……。個人によって爪の大きさには差ありますが、約1cm四方、もしくはそれ以下の小さな爪に、決められた時間内でマニキュアやジェルを塗り、アートを施していくという仕事です。 実は、離職率がかなり高い職業なんです。「サロンに10人入ったうち、2~3人残ればいいほう」と友人のネイリストは言います。辞める理由で多いのが「お金」の問題。 サロンに就職するには、ネイリスト検定を持っていることを条件に挙げているところがほとんど。まずネイリストを目指そうと思ったら、スクールなどで技術を学ばなければなりません。検定は3級からあり