-
1. 匿名 2023/01/28(土) 12:17:24
アラサーですが語学力を多少なりとも活かせるような資格やスキルを取得したいです。特定のスキル+語学力がある方が年収アップに繋がるのかなと考えています。
語学はまだまだ勉強中ですが英語(TOEIC750くらい)と中国語(大学で習った以来の初心者レベル…)です。
今は貿易事務をしているのでメーカーや商社などに転職できれば語学力を活かせるところもあると思いますが、違う業界も気になります。
語学力を強みに働いている方はメインでどんな資格の取得やスキルを磨いたのか教えていただきたいです。+14
-2
-
2. 匿名 2023/01/28(土) 12:18:15
想像で語られるだけで有益な情報得られないと思うよ+26
-1
-
3. 匿名 2023/01/28(土) 12:18:19
+0
-0
-
4. 匿名 2023/01/28(土) 12:18:32
風俗とかどうよ?
最近中国人の客多いし+2
-12
-
5. 匿名 2023/01/28(土) 12:19:03
金持ち中国人のコールガール+2
-5
-
6. 匿名 2023/01/28(土) 12:19:54
ここで聞く?
昔のがるならいざしらず、今は変なのばかり来るから+8
-3
-
7. 匿名 2023/01/28(土) 12:20:24
高収入の職種なら外資系しか思いつかん+11
-0
-
8. 匿名 2023/01/28(土) 12:20:37
>>1
登録販売者の資格取ったよ、語学力ないけど年収400万、独身だけど400有ればなんとかなる語学は必要ない+1
-11
-
9. 匿名 2023/01/28(土) 12:20:44
語学力+おやじギャグ+9
-0
-
10. 匿名 2023/01/28(土) 12:21:13
外資は?
仕事内容は他の企業と一緒かも知れないけど、資料やレポートとかが英語だったり、色んな国の人がいるから会議が英語だったり。+12
-1
-
11. 匿名 2023/01/28(土) 12:23:36
国内の企業で事業内容を海外に紹介できる仕事なんかもいいと思います+3
-0
-
12. 匿名 2023/01/28(土) 12:24:03
中国語やアメリカ語でパパ活+0
-0
-
13. 匿名 2023/01/28(土) 12:25:27
料理界。ネット配信で発酵食などを使った日本食レシピを海外に広める。人類の免疫力アップに貢献するという壮大なモチベーション付き。収入は配信の広告収入。「うちの調味料(食材)を使ってくれ」という話が入ってくることも期待+2
-0
-
14. 匿名 2023/01/28(土) 12:26:08
>>10
賛成。
今外資だけど、書類関係は日英。
周りで働いてる人は日本人だから、外資という名ばかりの日本企業だと感じるときはある。
私はアラフォーだけど、ガチの外資か海外に転職したいと思ってるよ。
Toeic990で海外勤務経験あり。+21
-3
-
15. 匿名 2023/01/28(土) 12:26:34
英語は部署によるけどほぼ必須の会社勤め。
韓国系の企業だけど韓国語初心者も多いから講座が開かれたりしててみんな勉強してるよ。
日本だけじゃなくて韓国にも本社があるし、英語圏にもいくつか会社があるから海外勤務は待遇も良くなるってことで希望が多い。+2
-4
-
16. 匿名 2023/01/28(土) 12:28:53
>>1
外資勤務です。
上司や同僚がが半分外国人だし、本社に出すレポートも社内のイントラとか連絡も全部英語だから英語必須です。
でもTOEIC750点だとちょっと厳しいというか、多分全然会議も電話もついて行けないだろうからよっぽど専門性が高い事をやってたりしないと採用されないかな。
でも外資はざっくり日系企業の1.5-2倍くらいの水準の報酬はもらえると思う。+27
-0
-
17. 匿名 2023/01/28(土) 12:29:10
>>15
勉強にはドラマが良いとありますが、ドラマだと翻訳が言語と噛み合ってないのが多く…
韓国語勉強で直訳気味のドラマとかご存知ないですか?+2
-1
-
18. 匿名 2023/01/28(土) 12:32:40
外資は丁寧に教えないしスピード命
日系が長いとついていけないていけない+11
-0
-
19. 匿名 2023/01/28(土) 12:33:36
TOEIC750はアピールになるレベルですか?私がそうだけど、月一である海外との英語の会議がついていけなくて辛いです。+7
-3
-
20. 匿名 2023/01/28(土) 12:41:15
>>17
私自身日韓ハーフなので韓国語をあまり勉強したことがなく、勉強方法については詳しくないんですよね…すみません。
ただ、周りはできるだけ方言が少なくてはっきり聞き取れてあまり早口ではないと言うことで、スタートアップ夢の扉やナビレラを見ている人は結構います。
パクミニョンの発音が聞き取りやすいと言う人もいます。
私も全て見たわけではないですが、わりとリスニングに関しては易しめかなと思います。
どうしても字幕だと日本語的な表現やいい回しもあるので直訳って難しいんでしょうね。
私はあえて字幕付きでドラマを見て、こう翻訳したのか!と思いながら楽しんでます笑+4
-2
-
21. 匿名 2023/01/28(土) 12:42:05
>>19
正直に言ってならないと思う。
ちゃんとまともに文章書けるだろうなと思うのは900点以上から。
そして900点あったとしても、会話やディスカッションがスムーズにできるかどうかはまた別問題。+30
-1
-
22. 匿名 2023/01/28(土) 12:43:55
>>2
そうなんよ、がるちゃんのこういう仕事・資格系のトピって同業のものから見たら明らかに「同業じゃないじゃん…」て人が物知り顔で書いてるんだよね。+7
-1
-
23. 匿名 2023/01/28(土) 12:44:16
>>19
英語アレルギーありません、電話や書類が英語でもテンパりません、できないよりマシ、というレベル。+11
-0
-
24. 匿名 2023/01/28(土) 12:44:19
ブサイク底辺ガル男のつまんないコメントがちらほらあるな+0
-0
-
25. 匿名 2023/01/28(土) 12:46:14
>>22
このテのトピは、毎度毎度、最終的に語学系資格のマウント合戦とdisりあいのレスバになるのがオチ。+8
-0
-
26. 匿名 2023/01/28(土) 12:46:40
主です、皆様ありがとうございます。
外資で働いてる方が何人かいらっしゃるんですね、かっこいいです。
>>16さんがおっしゃる通り私のレベルでは全く通用しないと思います💧
今は年収400万です。未経験の仕事を始める場合もちろん下がるのは覚悟していますが、40代前半には450〜500、50くらいには600万くらいいけたらいいな…と甘いかもですが考えています。一生独身でしょうし…+4
-0
-
27. 匿名 2023/01/28(土) 12:48:52
>>26
外資がかっこいいって日本人的発想だからカルチャーショックで合わないと思う
帰国子女、外国人など日本文化と合わない仕事をする人の集まりなだけだから+15
-0
-
28. 匿名 2023/01/28(土) 12:50:06
>>21
母国語の日本語でも、きちんと文章かけなかったりディスカッションもまともにできなかったりする人がいるわけだから、英語が得意でも表現力や論理的思考や討論や交渉をするコミュニケーション能力は別物。
いろいろなスキルが平均以下なのに、英語ができる事でどうにか平均値にしている人を山ほど見てきた。だったら優秀な人に通訳つける方がマシ。+16
-0
-
29. 匿名 2023/01/28(土) 12:55:20
>>23
>>21
ですよね。。。英語の出来る上司に正式文章は添削されるレベルです🥲
英語の会議も私がコンタクトパーソンになっているために主にやりとりせねばならず、ストレスで胃が痛くなる日々です。アメリカ英語はまだ聞き取れるのですが、相手がヨーロッパの方で聞き取りにくいのもかなり辛いポイントです。
すみません、愚痴っぽくなってしまったのですが、精進します🫡+4
-0
-
30. 匿名 2023/01/28(土) 12:58:04
>>28
そうじゃなくて読み書きはできても会話はパッと出てこない人ってかなりいるよ。
反射神経の問題なのかなんなのかは分からないけれども。
あと優秀な人なら英語できなくたって通訳つけた方がいいなんて当たり前。
あくまでTOEIC750点とは評価されるようなレベルかという問いに対しての返答だから。+6
-1
-
31. 匿名 2023/01/28(土) 13:04:56
TOEIC700ちょいで、国内メーカー海外営業部門に転職
お客さんとのやりとりは会議もメールもほぼ英語、ちょいちょい英語でプレゼンもやってるけどなんとかなってるよー
エリアは大雑把にしか決まってないんだけど、公用語が英語じゃない国が多いので、英語は使うけど非ネイティブ同士なので最低限のビジネス会話ができればなんとかなる
日系だから外資ほどはお給料高くないけど、その分まったりだし、出張で色んな国行けるのは旅行好き的には嬉しい。もちろん出張手当ても出るし。
海外営業は海外営業で大変なこともあるけど、日本国内営業よりは全体的にドライなので、向いてる人には向いてる
営業に抵抗がなければ、おすすめしたい+14
-0
-
32. 匿名 2023/01/28(土) 13:05:15
プロの通訳者がいるくらいなのに、仕事も出来て通訳も出来てって相当高給もらわないとやってらんないよね+2
-0
-
33. 匿名 2023/01/28(土) 13:08:34
>>30
はいはい優秀+0
-4
-
34. 匿名 2023/01/28(土) 13:14:17
業界自体が落ち目ですが、
自動車業界は英語と中国語できる方は重宝されると思います!
ただプロパーとか古い体質の人が多い。+2
-0
-
35. 匿名 2023/01/28(土) 13:14:48
語学力を強みにっていいつつそれはまだ学習中なの?
派遣さんレベルで良ければ多少語学ができれば高めの時給で取ってもらえることもあるよ+4
-0
-
36. 匿名 2023/01/28(土) 13:16:31
>>19
職種によるよ。
私がそうだけど、専門職で、専門スキルや経験があってのTOEIC750なら総合的に評価してもらえる。
あとは、日常会話だけできれば良い(電話会議とか書類作成とか必要のない)接客業なら750でも評価してくれるところ沢山あるよ。
+5
-0
-
37. 匿名 2023/01/28(土) 13:18:39
>>1
エージェントにそのまま言えば紹介してくれる+2
-0
-
38. 匿名 2023/01/28(土) 13:20:42
>>26
外資がかっこいいって考えは捨てたほうがいいよ。
中にいる人は語学ができるけど日本企業に就職できなかったっていう人もいっぱいいるから。
+12
-2
-
39. 匿名 2023/01/28(土) 13:21:28
>>35
貿易事務で紹介予定派遣探すのが良さそう。+6
-0
-
40. 匿名 2023/01/28(土) 13:25:42
>>26
ITエンジニアですが、英語できたほうが得です。
私は読み書きだけだけど、喋れる人は少ないから重宝される。
未経験で転職して数年で、年収は30歳時点で650万くらいです。
女性エンジニア増やしたい会社だと入りやすいかも!+3
-0
-
41. 匿名 2023/01/28(土) 13:28:24
>>19
話にならない+1
-1
-
42. 匿名 2023/01/28(土) 13:45:58
>>30
日本人あるあるだけど900あるなら会話は慣れでいけるよ。+1
-2
-
43. 匿名 2023/01/28(土) 13:47:19
>>1
通関士とったり、複合輸送士勉強したりとかかな+3
-0
-
44. 匿名 2023/01/28(土) 13:53:54
>>26
44歳、貿易関係、英語を使う仕事に15年以上就いてますが、通関士を四年前に取りました。年齢的に通関士として働くのは無理でも仕事上では知識が役に立っています。年収は580万です。
外資も過去に2社働きましたが、なかなか個性的で我が強い方が多くストレスは多かったですね。今のような為替状況ではなかったので外資とのお給料差は2割増しくらいの感じでしたが。
文面から拝察する限り正直外資には向かず、ご自身でお気付きの通り資格を取りステップアップされたほうがいいかも知れませんね。
もしくは外資であれば、経理で英語にアレルギーがないのは強みかと。
外資でも経理に限っては人が足りなすぎて、ほぼ英語は無理!という方でも採用されていたりするし、その場合は高い経理スキルを持たれていますし。経理プラス英語は本社とのやり取りがスムースなので重宝されるでしょうね。+7
-0
-
45. 匿名 2023/01/28(土) 14:02:54
>>1
これからは、語学は好きだから学ぶ時代になると思うよ。
自動翻訳の精度はこれからもどんどん上がって、正確さだけでなく、個性に合わせた言葉選びさえできるようになるそうです。
仕事で海外の人と打ち合わせをするけど、専門用語が多い分野だから、間違えがあるといけないときは、わざわざ本物の通訳の方を介してる。
自分で話せる意味って、昔ほど重要じゃないみたいですね。+3
-5
-
46. 匿名 2023/01/28(土) 14:05:38
若い世代に帰国子女、留学経験があって語学が堪能な人が増えてるから、ある程度の年齢なら英語に夢を見ないほうがいいのかな…+6
-0
-
47. 匿名 2023/01/28(土) 14:33:08
日本でしか生活してなくて独学だけなら会話は無理だと思う。
外国人と日常的に会話がないと表現や言葉の選び方がわからないし、発音が聞き取れないから+1
-0
-
48. 匿名 2023/01/28(土) 15:17:54
>>47
ネットで会話の相手いくらでも探せるよ
私は独学だけど話せるようになったよ+0
-0
-
49. 匿名 2023/01/28(土) 15:19:00
>>45
話せない人はこういうこと言うよね
ある程度はai使えるだろうけど、こみいった話とかaiの知らない新しい話題についてはできないと思うよ+2
-2
-
50. 匿名 2023/01/28(土) 16:05:33
主です、皆様ありがとうございます。
>>43>>44 通関士は取得しており通関士として今は働いています。複合輸送士は初めて聞きました、調べてみます。
皆様が仰っている通り自分は日本企業向きだと思います。今は色々な資格を探していまして、簿記は比較的汎用性が高い印象なので受験を検討していました。
自分でもまた調べてみます。ありがとうございます!+2
-0
-
51. 匿名 2023/01/28(土) 16:16:26
>>1
各種AIツールの精度が上がってるのは確かですが、結局グローバル会議で英語話者多数の中で1人だけ翻訳ツール使う人はいないし、文面のやりとりにしても英語がきちんとできる人の方がツールよりも意図通りにやり取りできるし、英語ができる人同士の会話はこれからも英語のままです。同じ日本人でもそういう場に飛び込める人達の待遇は得てして好待遇ということです。なので、英語なくても生きていけるというのと、英語ができる方が好待遇というのは全く別の話です。
もう一つ私見ですが、独身なら収入少なくて大丈夫という考えに私は賛成しません。老後資金貯蓄、海外or国内転居、何かの学び直し、住宅購入、有事の蓄えなどお金に余裕があれば生き方の選択肢が広がりますし、心の余裕に繋がります。また低キャリアな状態で離婚とかになるとその先悲劇です。
トピ主さんはまだアラサーなので、きちんと上昇志向とビジョンがあればまだ可能性はあります。
大卒、英語をある程度やっている、貿易事務の経験というバックグラウンドを活かすことを考えた方がいいと個人的には思います。
私は27歳で異業種からIT業界に入り、そのキャリアチェンジのために色々頑張って勉強しましたが、あなたがこのまま貿易の分野にとどまるか、他職種に行くかはあなたの志向と今後のチャンス次第でしょう。
ただ間違いなく、貴方の強みになるのは専門分野+英語です。英語が実用的になるには時間がかかるので強化をとにかく早く始めた方がいいです。
具体的に考えてみましょう。
・TOEICの点数は一応インスタみたいに映え+足切りにもなりますし、TOEICで使われている単語、文法、表現は応用しやすく後々役に立つので、出来れば800点は超えておきたいです。英検も内容は応用しやすいと思いますが、企業が取得級の価値をあまり認知してません。
・会話が苦手ならオンライン英会話で会話に慣れましょう。Cambly(自動録画あり)、DMM英会話(録音はあるが録画は不明)など自動録画機能があるサービスだと、分からなかったところを復習できるので非常に良いです。通勤中にアプリで再生とかできます。逆に録音・録画機能がないサービスは価値が低いと思います(私はCamblyを四年近くやってます)。
ただし最初の3ヶ月くらいは日本人講師がいるDMMが良いと思います。Camblyは基本的にネイティブしかいませんが、お気に入りの講師と仲良くなっておくと続けやすいです。Camblyは30分週3回一年契約で12-13万円ほどです。安くはないですが貴方の人生を変えられるなら価値はあります。
一度始めたらレッスン頻度を増やすより、毎回の復習で理解できなかったところを録画を使いちゃんと潰すのと、自分の言いたいことをきちんと文章化し頭にテンプレート化することが大事です。この辺が後々実用の場で話す時も聞く時も多いに効いてきて、所謂聞いた瞬間わかる、瞬時に切り返せるに繋がります。
・あと、文章力、発音、自然な表現などもっと本格的に英語力を身につけるなら、「英語ジム らいおんとひよこ」です。帰国子女、通訳、ネイティブなどのプロがオンラインでカテキョ式で教えくれます。カリキュラムがハードで価格も高いんですけど、限られた期間でも受けるとプロから英語の伸ばし方を教われるので一度やる価値はあります。中途半端な短期留学や単なる旅行にお金使うくらいならこれをワンクール受けた方が英語観が変わると思います。私は当初の短期海外留学をやめこちらを2クール受講しました。多分35万程使いましたが、帰国子女から教われて良い経験になりました。
・ちなみにIT技術者の私がオンライン英会話や、らいおんとひよこ等を始めたのは40歳になってからで、当時のTOEICは760点でした。最近受けてませんが900近くまでいきました。
と、そこまでやっておけば少しずつチャンスがやってきます。転職サイトにスカウトを受ける登録やLinkedIn(ビジネスSNS)に英語でプロフ登録しておけば、向こうからじわじわお誘いがやってくると思います。勿論アピールは必要です。ITはじゃんじゃかスカウトきますが、貿易関係、商社業界は詳しくありません。
最初は基本的に読み書きしか求められなかったり、限定的な会話しか求められない会社を選べると良いです。その環境に身を投じるにしても、貴方に「大丈夫だよ」と言ってくれるのは独学、オンライン英会話、カテキョで学んだ期間です。もし、そのような会社に入ることができたら、業務をしながら英語力がアップしていくのですごく学習効率と満足感が高いし、グローバルキャリアとしてレジュメも変わり始めます。
良いところまで英語が伸びたら、より待遇のいい会社へ再度転+10
-2
-
52. 匿名 2023/01/28(土) 16:30:50
>>1
51です。
>良いところまで英語が伸びたら、より待遇のいい会社へ再度転
ここが目指すところです。
私は大した英語力がありませんが、外資への転職で年収は1.4倍になり、非管理職ですが前職同様の月30時間程度の残業をすると1000万円近くになります。
同世代の男性管理職と比べると凄くはないですが、ビジョンと地道な積み重ねの結果だと思います。
トピ主さんのキャリア改善したい気持ちはすごく大事だと思います。頑張ってください!+3
-0
-
53. 匿名 2023/01/28(土) 17:51:38
>>16さんと同じく外資だけど、英語ができることだけが強みになるってなかなかないと思う。
外資であろうと「語学+αの資格」ではなく、基本的に何か強い分野があって、それプラスの語学力で選択肢が広がるので。
外資なら英語できればいけると思ってる人がたまにいるけど、逆に日本企業の海外支社があったとして、その職の知識薄いのに日本語だけ堪能な外国人雇う?って考えてみたらわかるはず。日本語できるだけじゃ仕事にならない。
何かその会社で発揮できるスキルを持った人が、その上で幅を広げるためのツールとして語学があるだけにすぎないのよね。+8
-0
-
54. 匿名 2023/01/28(土) 18:02:52
>>52
1さんじゃないけど、全部読んだ。
私も近いキャリア(業界は違うけど)だから、すごく共感しました。とはいえ近頃ちょっと英語サボり気味で、もうちょっと伸ばしたいと思ってたところなんで、ちょっとやる気出た!+5
-0
-
55. 匿名 2023/01/28(土) 18:11:39
>>51
主です。詳しくアドバイスくださりありがとうございます。
貿易事務は10年近くやっているのでこのままこの業界でスキルを磨いたほうがいいとは思っているのですが、他の業界にも挑戦したい気持ちもあります。
挑戦するのであればスキルアップの一環としてその業界の国家資格なども取得したいのですが、今興味がある分野のものがハイレベルすぎて無名私大出の凡人な自分が太刀打ちできるかも怪しいところです(ー ー;)
アラサーの今なら別業界に挑戦してダメそうなら早々に貿易に戻るという手もあるかなと考えています。それ以前にその興味がある理由も漠然としているのでもっと具体的に検討する必要があります。+0
-0
-
56. 匿名 2023/01/28(土) 19:24:04
>>55
51, 52です。
なるほど。
やりたい事をやるのが一番です。
私は
IT=食いっぱぐれないから
英語=収入アップ、グローバル志向、アメリカ好き
などで選びました。
あとは専門職+英語+待遇アップ+現実性
の組み合わせが実現できるものをいかに見つけるかだと思います。
トピ主さんが新しい発見をできる事を願ってます。
応援してます。
+3
-0
-
57. 匿名 2023/01/28(土) 19:33:33
>>54
読んでくれてありがとう!
仲間がいて嬉しい😊
私も最近海外チームとのやりとりが増えてきてドキドキしてますよ。
お互い頑張りましょう❗️+2
-0
-
58. 匿名 2023/01/28(土) 20:41:19
>>56
ありがとうございます。まずは挑戦してみます!
転職活動を始めるまでにTOEIC800超えは自分でも目標にしている事なのでそこは引き続き行い、他の資格取得やその他私生活の兼ね合いも考えながらスピーキング(苦手です)も始めていきたいです。
他の皆様もありがとうございます。勉強になります。+1
-0
-
59. 匿名 2023/01/28(土) 20:51:55
>>1
>>49
>>45
最後までAIに侵食されないのは
字数制限のある映画翻訳か、
言葉以外の気遣いが必要な観光ガイドと考えてる。
語学メインの仕事は、例えば自分も含め語学講師は概ね薄給。成功してる実業家とか、プロの通訳雇うのが常識、忙しすぎて語学学習なんかに割く時間はない。
45さんの言うとおり話せることの価値は下がってきてるよね、英語は話せて当たり前になりつつあるし。+3
-0
-
60. 匿名 2023/01/28(土) 20:54:10
設備系の設計職は英語いります。規格が読めないと苦労するので、英語できると重宝されると思います!というかまさに今私自身英語で苦労してます+3
-0
-
61. 匿名 2023/01/28(土) 22:30:46
確かに英語は意思疎通を図るためのツールなだけなことは確かだけど、直接即座に話せることは業務上だけではない、(変な言い方だけど)相手に取り入るツールにもなりますよね?
キャラを買ってもらうというか。
それって日本語同士で仕事する場合でも、偉そうに注文してくる客よりもニコニコして依頼する姿勢で発注してくる客に対して融通を効かせたくなるっていうのと同じ理由でね。
自分で即座に話すことにより、あくまでも心理的な心遣いを受けることができるってだけで、最終的には翻訳機や通訳機を使った場合の結果と変わりないかもしれないけど、日系以上に外資は人間関係が人事に作用するから私はなんだかんだで英会話力は身につけるべきだと思うな〜+1
-0
-
62. 匿名 2023/01/28(土) 23:00:20
>>31
めちゃめちゃ興味あります。何系の会社でしょうか?+3
-0
-
63. 匿名 2023/01/28(土) 23:58:56
>>62
ニッチ業界なので何系かはごめんなさい。
でも知名度はないけど実はめっちゃグローバル展開してるニッチ企業って意外に多いので狙い目だとおもいますよー+4
-0
-
64. 匿名 2023/02/02(木) 18:05:14
>>51
なかなかの良回答❗️
親切でいらっしゃいますね。
それにコストとリターンを明記してくれて。
実体験を惜しみなくシェアする姿勢から
グローバルなマインドな方なんだなと
思いました。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する