- 1
- 2
-
501. 匿名 2023/01/27(金) 22:46:07
反抗期必要だよね
大人になるためには+11
-1
-
502. 匿名 2023/01/27(金) 22:46:26
>>1
反抗期あるから良いってのも違うと思うけどね。
うちは早くに両親が離婚し、母は仕事で忙しい上に厳しく、小さい頃は寂しかったけど文句も言わず我慢してた。
中高になると爆破し、兄は不良、私は壁に穴を開け、妹は夜遊び三昧。あれは成長の一環として片付けれるものではなかったよ。
旦那は反抗期なかったみたいだけど、家族と今も仲良い。単にあまり怒らない、穏やかなご両親だったからだと思う。その代わり、躾はできてないけど。
てか、思春期の年齢になってまで母親のことを蹴る息子ってそんないるの?最低すぎん?不良だった兄も、母親や妹を蹴ることなんてなかったけどね。+12
-0
-
503. 匿名 2023/01/27(金) 22:46:58
>>45
私なら微笑ましいと見るけど
主の性格じゃない?+5
-1
-
504. 匿名 2023/01/27(金) 22:49:48
自分は中学くらいで親が大嫌いでイライラしてた
でも中学生で家を出るわけにもいけないし、とにかく親からはなれるためには勉強するしかないって頑張ったね
あの時なんであんなに嫌だったのかは今は理解できないけど自分で生きていかなきゃって自立の始まりだったね
お陰さまで子供部屋おばさんにはならずに済んだわw+4
-1
-
505. 匿名 2023/01/27(金) 22:55:13
>>30
世間体が何より大切なのが子供なのになんとなく伝わるよね。褒められた、高得点取ったらふーんで終わるけど、イジメにあった、ブラック企業でパワハラにあったと少しでも言えば考えすぎ、お前だけが辛いと思うなと怒鳴られてその後解決したと伝えるとコロッと機嫌良くなる笑
うちの親は都合の悪いことは怒鳴り散らして圧かけるのが上手だよ。子供1人で不都合なことはぜーんぶ解決できると思ってる。子供産まれても絶対に会わせない。+11
-1
-
506. 匿名 2023/01/27(金) 22:55:29
>>417
極端すぎ。反抗期なくても普通に働いて普通に生活してる人はいくらでもいるでしょ。反抗期なかったら自立心がない訳ではないし反抗期あっても自立できずにフリーターや無職もいる。たまたまあなたの家がそうだっただけ。+11
-4
-
507. 匿名 2023/01/27(金) 22:55:37
>>453
父は厳しくないけど守ってくれるほど優しくもない人です。+2
-0
-
508. 匿名 2023/01/27(金) 22:56:57
>>34
兄弟姉妹が荒れ狂ってると冷静になれるよね笑
泣きそうなとき大号泣でしゃくりあげてる人いると涙止まるのと同じ現象かな。+5
-0
-
509. 匿名 2023/01/27(金) 23:01:53
>>74
しっぺ返しって嫌な言葉だよね。
楽な子育てしたから反抗期がなかったわけではないし、むしろ色んな関わり方を気をつけたことで反抗期がなかっただけかもしれないのに。+5
-4
-
510. 匿名 2023/01/27(金) 23:01:58
きちんと伝えなきゃならない事や、子供のタイプ、親のタイプによって、効果的な関わり方とか伝え方あると思うんだけど、どこでも教えてはくれないからなー。
赤ちゃん産む前に有った母親教室みたいのが、産んだ後も継続的にあると良いかもなと思った時ある。
親同士でも、常識と思う事が違うから、最低限の事を擦り合わせるだけでも、トラブルを少なくすると思うのだけど。+4
-0
-
511. 匿名 2023/01/27(金) 23:05:48
魔の2歳児も悪魔の4歳児も無かった高学年男子がいるけど、このまま中間反抗期も無さそう。
反抗期はないけど、親離れは少しずつ進んでるから情緒面は至って健康だと思う。+0
-0
-
512. 匿名 2023/01/27(金) 23:05:55
>>2
彼氏がこのタイプ。30手前にあるきっかけで爆発して、今まで反抗してこなかったのが今では母親とは一切口きかないようになってしまってる。反抗期があって落ち着いた私には理解しがたいけど…+5
-0
-
513. 匿名 2023/01/27(金) 23:07:25
>>127
じゃあ旦那さんがママ呼びしても大丈夫な人かな?
私は個人的に、大人になった子にママって呼ばれるのイヤかも。とふと思い、
息子も娘も10歳時にママからお母さんに変えさせた。
ついでに一人称も自分の名前だったのを、おれ、わたしに直したわ。
ま、大人になって対外的に話す時に、ママが、お母さんが、じゃなくて
父が、母が、ってちゃんと使い分けできたらいいんじゃない?
家庭内は好きにしたらいいと思う。+0
-0
-
514. 匿名 2023/01/27(金) 23:12:27
押さえつけているわけではないけれど反抗期がない子はどうすればいいの?
かかってこいやーって怒らせればいいの?
娘は小さい頃から色々納得しなくて反抗期を繰り返して、口も悪くて、私とぶつかっては納得するを繰り返してる感じだけど、息子はただただ穏やか
これって親の育て方でもなく、生まれつきの性格だと思ってる+0
-0
-
515. 匿名 2023/01/27(金) 23:15:26
>>30
うちの旦那もそうだわ。反抗期がなくて40過ぎても義母の前ではいい子ちゃんでいるけど、私の前では遅れてきた反抗期が続いてる。付き合いが長くなれば長くなるほど、段々わがままになってきて、旦那も反抗期がなかったからこんなことになったのかもと認めてる。親の前ではいい子ちゃんで、そのまま結婚しても奥さんの前でもずっといい子ちゃんでいける人もいるかもしれないけど、うちの旦那みたいにボロが出る人もいるよね。あとは残念ながら結婚相手にも本性を見せれず押さえつけられてる人もいると思う。+17
-0
-
516. 匿名 2023/01/27(金) 23:16:59
>>17
家系の気質ってあるよね
うちも私含めてアラフォー四人兄弟(女2男2)だけど暴力振るうような反抗期はなかった(親に口答えとか兄弟喧嘩はあったけど)
両親とも穏やかな性格だし兄弟もみんなのほほんとしてる
生まれ持った性質の差は大きいと思う+10
-0
-
517. 匿名 2023/01/27(金) 23:20:29
>>9
いつまでもママ呼びさせてる母親って色々やばそう
今の中高生の親って40代以上でしょ?その年代ってズレてる人が多いイメージ+13
-12
-
518. 匿名 2023/01/27(金) 23:27:50
>>514
もちろん息子さんが穏やかな性格なのもあるけど、母と娘のやり取りを見て空気をよんで我慢してるのもあるんじゃないかな。
あとうちの息子もだけど穏やかで怒らないけど、感情的になるのが恥ずかしいとかムダと思ってて、要するにプライドが高いのよね。小さい頃は育てやすいと思ってたけど、大学生になった今は単純で感情的な娘の方が付き合いやすくて、息子は本音も見えてこないし家族みんな一番気を使ってるかも。いい子なんだけど、結婚する子はそこを見抜いて結婚しないとしんといだろうなと思う。+5
-0
-
519. 匿名 2023/01/27(金) 23:29:47
>>5
自分で覚えてないだけ
俺は反抗期なかったよなと息子が言ってたけど
いやありましたよ+20
-0
-
520. 匿名 2023/01/27(金) 23:30:40
知能によりけり。
バカほど反抗期が大切〜って言うよね。
本当に知的なお子さんは、動物的、衝動的に攻撃してこないから。
本当に出来る子は、自身のイライラを客観的にみてバカだな〜って目線で瞬時でみて、自身の振る舞いを理性的に振る舞えるから。+0
-0
-
521. 匿名 2023/01/27(金) 23:35:54
>>344
それが顔色みて我慢してるってことかと、、、
反抗してもどうせ受け止めてくれる親じゃ無いってことでしょう?+7
-0
-
522. 匿名 2023/01/27(金) 23:41:59
>>11
私がそれだった。兄弟で私だけ反抗期がなくいい子だったから、大人になって親が望まない道に進んだら、ずっといい子だったんだからこれからも、私の言いなりになるのが普通なんだから、おかしいと言われた。反抗期があった兄弟は、それが普通なんだから反抗されても何も言わない。
なので兄弟で私だけ早々に家を出た。+16
-0
-
523. 匿名 2023/01/27(金) 23:42:20
子育ての絶対の正解なんて、
全否定も全肯定もよくない。虐待するな。
くらいしかなくない?
お互いに距離を取るのが上手い親子もあれば、そうじゃない親子もあるんだし。
関係の組み合わせなんて無限だわ。+0
-0
-
524. 匿名 2023/01/27(金) 23:42:39
>>284
基本的に思春期にかなりおかしかった子が結局大人になってもおかしいパターンがほとんど。
「反抗期は良いこと」「クソババアは良い事」ってのは母親を可哀想に思って言われてただけらしいよ。+9
-2
-
525. 匿名 2023/01/27(金) 23:50:14
>>524
あー、なんかわかるわ
暴力系は大人になっても治らないよね+6
-0
-
526. 匿名 2023/01/27(金) 23:54:11
>>5
悪態つくのだけが反抗期じゃないからね~。
うちの子は、提出物出さなかったり、やらなきゃいけないことをやらない、という反抗をしてた…+17
-0
-
527. 匿名 2023/01/27(金) 23:56:52
うちの弟も息子も反抗期がなくてうちの家系の男子は良い子良い子なんて自慢してた人がいたけど大人になってから反抗期がきて暴れて後に犯罪者になってたよ+1
-0
-
528. 匿名 2023/01/27(金) 23:58:18
>>28
親なら子供の事信じてサポートしてやって欲しいって思っちゃった。
チャレンジしようと頑張ってるんでしょ?
湯水の様に金をって遊びに使ってる訳じゃないんでしょ?
頑張ろうとしてる子に情けないなんてよくわからんな。+24
-0
-
529. 匿名 2023/01/27(金) 23:59:05
最近の子は男女ともに、反抗期の無い子が増えているんだよね。
男子は、反抗期しても意味がない・仕方ない、大人に対抗すればするほど面倒くさくなる。それをわかっていてしない子が多いし、本当に最近の男子は要領が良くなったなって思う。
女子は、反抗する理由が見当たらないとか、そもそも両親の事が大好きで反抗する気が無い子が多いのだとか。そういえばどうりで最近、10代後半から20代前半の女子で親と手を繋いで買い物している光景をよく見るようになった。
でも、この記事の書いてるように、最近の子って反抗期が遅いだけで30代ぐらいでじわじわ来るのかな?+4
-0
-
530. 匿名 2023/01/28(土) 00:00:37
うちの旦那、反抗期なかったらしいけど、アラフォーの今も親大事にしてるし、普段から感情的になることもない。
性格だと思うから、ないならないで心配しなくていいと思う。+0
-0
-
531. 匿名 2023/01/28(土) 00:00:52
>>333
そうだよ。親の顔色伺ってた。
1言うと100になって返ってくる。
だから歯向かう気にならないし自分の気持ち伝えても無駄だなって諦めに近いかも。+6
-0
-
532. 匿名 2023/01/28(土) 00:02:41
中学生の頃に反抗期はあったけど、暴力的なものはなかったけどなぁ
ただひたすらめんどくさい感じだったけど
私より夫がイライラしていた
高校生になったらおさまった+0
-0
-
533. 匿名 2023/01/28(土) 00:09:59
私は中学の時親に向かって「私今反抗期なの!」って怒鳴ってたけど、自分でそれ言うのかよwwwとからかわれてた。今思うとそんなに反抗期でもなかったな+0
-0
-
534. 匿名 2023/01/28(土) 00:10:01
>きょうだいや母親を蹴ったり
うち3人男兄弟いるけどそんなことするの一人もいなかったけど。反抗期あったけどね。
流石にこれはホルモンの問題じゃないでしょ。+0
-0
-
535. 匿名 2023/01/28(土) 00:12:40
>>530
なんかそれだけ聞くと、怖いんだけど。
いつかふらっと蒸発するタイプを想像しちゃう。
いったいどこで発散してんのよ。+1
-0
-
536. 匿名 2023/01/28(土) 00:12:46
>>9
仲よくていいじゃないの。
反抗期って親のメンタル沈むよ。+2
-1
-
537. 匿名 2023/01/28(土) 00:14:23
>>81
男児向けアニメの主人公って親のことパパママ呼びしないよ
子供から見て憧れない要素の一部がパパママ呼びなんだと思う
単純にかっこよく見えない
男女向けだとママ呼びの男主人公いるけど+1
-0
-
538. 匿名 2023/01/28(土) 00:23:20
>>9
うちの男子中学生ママ呼びだけど、先生や他人の前ではきちんと「うちの母が〜」って言ってたよ
意外と使い分けてる+8
-1
-
539. 匿名 2023/01/28(土) 00:23:25
>>28
えー?
これ反抗期なの?!
頑固っていうかもう意思が固まってるんじゃないの?
立派だと思うけどな+21
-0
-
540. 匿名 2023/01/28(土) 00:26:10
>>25
自己申告だからねぇ
家で反抗的な態度を取ってきた子供10倍、20倍はいたりしてね
+1
-0
-
541. 匿名 2023/01/28(土) 00:29:14
>>537
今日サトシがママ呼びしてるの聞いたばっかだわ。+0
-0
-
542. 匿名 2023/01/28(土) 00:31:11
>>28
すごいちゃんとした息子さんなのに気の毒に。+16
-0
-
543. 匿名 2023/01/28(土) 00:42:43
小3男の子。先日叱りました。
私も感情的になってしまってたと思います
一晩あけて子ども部屋にいくと
何気なしに机を見たら鉛筆で
まま◯ね←と書かれてました
とてつもなく虚しくなりました。
その後言ったので
本人も私がみてしまった事は知ってます
そこからまともに話すことが
できなくなりました。
流せない母ですみません、、
でも今後どうしたらいいのか
わかりません、、+0
-0
-
544. 匿名 2023/01/28(土) 00:43:18
>>539
早く親から離れたいとか?
+0
-0
-
545. 匿名 2023/01/28(土) 00:46:23
>>28
子側で、行きたい大学にチャレンジすることを否定されたのがずっと尾を引いてる。
大学選びは将来のキャリアにも影響するし、本人の意思を尊重しないと一生恨まれる覚悟をした方がいいよ。+13
-0
-
546. 匿名 2023/01/28(土) 00:47:31
>>543
もっとさあ、肝っ玉母ちゃんになりなよ。
母親やるなら肝っ玉母ちゃんな自分も作っていかなきゃダメでしょ。ヨヨヨってしてちゃダメよ。
とりあえず形から入ろう。虎のシャツでも着ときなさい。+1
-0
-
547. 匿名 2023/01/28(土) 00:49:56
>>448
わかるわ
親の前で良い子なもんだから子育て失敗してることに気づいてないんだよね+14
-0
-
548. 匿名 2023/01/28(土) 00:53:34
>>297
高校生の時は仲良くて、友達が自分の親を嫌っているのが不思議だった。
社会人になってから、父親を受け付けなくなった。
自分と似てるからだけど、あんな風になりたくなくて、そばにいると吐き気がするくらい。
ほとんど実家に帰ってないし、父親とは挨拶程度。目を合わさるのも嫌だ。
この歳になって反抗期なんて恥ずかしいけど、どうしようもない。
+1
-0
-
549. 匿名 2023/01/28(土) 00:53:47
>>546
ありがとうございます。。!
自分でも元気でくそばばあだと
思ってましたが
今までと違う虚しさがありました。
私だって人間やのにって
悲しかったです。
母親って寛大ですね。
私はまだまだなれそうにないです、、+0
-0
-
550. 匿名 2023/01/28(土) 00:54:46
>>28
こんな親やだ+5
-2
-
551. 匿名 2023/01/28(土) 00:55:12
>>28
高校生で進路問題で親と揉めるって、いたって普通。こういうのもなくて親の言いなりの方がのちのち問題になるよ。
親の気持ちを押し付けるだけでなく、子どもの思いもきちんと聞いてあげたら?+23
-1
-
552. 匿名 2023/01/28(土) 00:55:48
>>325
うちの旦那も「俺は反抗期がなかったんだよね」と言うけどよくよく聞いてみると「一度だけクソバ◯ア!って言ったら追い回されて蹴られた」だって。
まあまあ反抗期はあったのかなと思われる。
私は母に対する反抗が激しくて壁に穴を開けたタイプ。+13
-0
-
553. 匿名 2023/01/28(土) 00:57:27
>>544
早く親から離れたいと思ってるかは分からないけど、
お母さんは「上ばかり見て」「頑固」とか言ってるけど、行きたい学校や目標がしっかり自分の中にあって頑張ってるんじゃないのかなと思って。+4
-0
-
554. 匿名 2023/01/28(土) 00:57:42
昔よくドラマとかで見ていた、「お父さんの物と一緒に洗濯しないで!!」っていう女の子いたよね。最近見ない。
そういえばテレビのアンケート調査で、
1999年の女子高生、2021年の女子高生に「お父さんは好きですか?」という質問に対して面白い変化があった。
1999年の女子高生は好きが30%を下回っていたのに、2021年の女子高生は好きが80パーセントという結果に。
喜ばしい事なのか心配な事なのかわからない。
ひどかったらひどかったで心配になるし、でも反抗期は大人になるために欠かせない現象とも言われるし。+3
-0
-
555. 匿名 2023/01/28(土) 01:00:30
>>162
凄いわかる。義理家では借りてきた猫みたいよ。我慢して話さないし、義母が言いたい放題で時々デリカシーないからだと思う。
ある意味、親孝行だけど夫は家では冗談言ったり、ベラベラ話したり踊ったり楽しそう。
+2
-0
-
556. 匿名 2023/01/28(土) 01:14:11
>>9
ママから雄を吸い取られてるのね〜
だから、そんなママは若いのかしら〜+1
-0
-
557. 匿名 2023/01/28(土) 01:15:07
子どもって親をよく見てるから、経済的精神的に余裕がなくて、子の反抗期を受け入れららない親を持つ子どもには、反抗期はないよ。それをしたら家庭が崩壊して自分の生活基盤がなくなるって分かってるから。
だからと言って親孝行するわけでもないけどね。甲斐性のない毒親は見放される。+7
-0
-
558. 匿名 2023/01/28(土) 01:28:08
>>318
うちも家庭環境が複雑なのと、父親が怖すぎて反抗期迎えられなかった。でも親と喧嘩できなかったから、喧嘩の仕方も仲直りの仕方も分からないからしんどい。
文句言えず我慢しすぎていきなり縁を切ってしまう事もある。どうしていいか分からない。+5
-0
-
559. 匿名 2023/01/28(土) 01:31:14
>>1
希望持てるのかなぁ 子供が思いっきり反抗期で最近結構キツイわ+0
-0
-
560. 匿名 2023/01/28(土) 01:35:10
反抗の仕方が変わってきてるんじゃないかな。
最近の子は優しい子多いから、うるせーとか口悪い反抗はしない気がする。ただ親に対してイライラしてるのは感じることあった+3
-0
-
561. 匿名 2023/01/28(土) 01:36:35
>>59
家族を蹴るって犯罪者予備軍だよ+3
-0
-
562. 匿名 2023/01/28(土) 01:51:44
反抗期が酷くて悩んでると話したら
「うちは反抗期なんて無いよ?ちゃんと子供と向き合ってたら反抗期なんて無いはずだよ」と、言われたことがある。
あのママのお子さん、どうしてるんだろうな。+3
-0
-
563. 匿名 2023/01/28(土) 01:58:11
>>95
うちの子もだし周りの友達もママだわ
お母さんって呼んでる子いないかも
自分の親もだし友達のおかあさんのことも○○のママって呼んでる
中三男子たち+5
-3
-
564. 匿名 2023/01/28(土) 02:05:59
>>204
「ママなんか大嫌い!は信頼の証し」的なのも。子供時代ににそのセリフ言った事あるけど本気の本気で嫌いだったからめっちゃ勇気出して言ったの覚えてる。あれ?めっちゃ勇気出して言った事を鑑みると気軽に言えるのは信頼の証しなのかも?よく解らないな。姉が幼少期は親に従順なタイプで思春期以降盛大に拗らせてたけど、私は幼少期から大人になった今まで反抗的。子供時代からコロッと変わるタイプも変わらないタイプもいると思う。うちは親が有無を言わさず体罰体罰体罰否定否定否定だったから姉妹で拗れたのかも。+5
-0
-
565. 匿名 2023/01/28(土) 02:13:03
>>25
大学生だとまだ真っ最中で申告しないでしょ
30くらいに聞かないと+3
-0
-
566. 匿名 2023/01/28(土) 02:23:45
>>1
男は知らんけど女は一時期話題になってた薬指の長さ関係する気がする。
私の周りの反抗期派手だった女は私含めて薬指が断然長い。+4
-0
-
567. 匿名 2023/01/28(土) 02:45:18
>>274
わかる。
反抗期なかった(と親に思われていた)私が40代できた。思春期で来なかったのは精神的に幼かっただけだと思う。更年期で不満が一気に出た。受け止めてくれる家族や親が健在だったこと、本当に感謝してる。一歩間違えたら無敵の人になってたかもしれない。+5
-0
-
568. 匿名 2023/01/28(土) 02:49:30
不満そうな顔してると怒鳴られて無理矢理言うこと聞かされて育ってきたから、常に色々我慢してた。親のせいだけではないけどリスカや過食嘔吐や援助交際してた。
就職して色んな子と接したら世の中はもっと自由なんだって分かって、そこから段々と自分の好きなように生きてる。
向こうはいつまでも私なら言えば言うこときくって思ってるから好き放題言ってきてたけど限界超えることがあって縁切った。
でもやっぱり頼れる親がいる人、帰る場所がある人は羨ましい。
+0
-0
-
569. 匿名 2023/01/28(土) 02:54:36
>>8
でも、うちのことだわ。成人した息子が今や問題を起こしまくる。あんなにいい子だったのに。育て方が悪かったのか、悩んでる。+1
-0
-
570. 匿名 2023/01/28(土) 03:12:43
>>461
あるある
女からしたら反抗期があった男の方が今が楽なんだよね
反抗期がなかった男はだいたい拗らせの面倒臭い男になってる
不良とかいじめっこ程大人になると扱いやすくなるあれ
優等生とか真面目だった子は拗らせおじさんになるもんねえ
そんで立場逆転して元いじめられっこおじさんが元いじめっこおじさんをいじめるってゆー
でも大人の世界ではむしろいじめっこが馬鹿にされるから嫌われちゃうんだよね
特に女からはモテない
そのおじさんからいじめられてる元いじめっこおじさんの方が女に同情されてモテるみたいなねー
反抗期なかった男は事件起こすか自殺しやすいよ+2
-3
-
571. 匿名 2023/01/28(土) 03:14:42
少年Aも、赤ちゃんの頃はサイレントベビーと呼ばれ殆ど泣かず幼少期も手の掛からない子だったらしい。
「うちの子手の掛からない良い子なんです」とか聞くたびにモヤる。+0
-0
-
572. 匿名 2023/01/28(土) 03:57:54
>>560
わかる、普通だし良い子だよね…
でも何考えてるか分からない時あるわ
男の子だけど普通に私とご飯も行くし
何年か前に部活のキャプテンが自殺したってニュース見て…親は分からなかったのか批判されてたけど
私も悩みに気付いてあげれないと思う
ほんと良い子なのよ+0
-0
-
573. 匿名 2023/01/28(土) 04:31:43
>>1
反抗期が無く思えるのは子供側が我慢してるだけだよ。後に歪んだりメンタルやられたりする場合も多いし、表面には出さないけど親に不信感持ってる人も多いよ。反抗期は素直に反抗できた方が良いと思う。+3
-1
-
574. 匿名 2023/01/28(土) 04:33:30
>>95
うちの甥っ子、高校生、中学生もママ呼び。さすがに友達の前とかでは、使いわけてるんじゃない?+8
-0
-
575. 匿名 2023/01/28(土) 04:36:10
>>461
わかるなー反抗しても許して愛してくれたっていう実感を得てるもんね。反抗期があった子の方が親思いになるだろうね。+1
-0
-
576. 匿名 2023/01/28(土) 04:37:45
反抗期があった人は手を上げてってその数が参考になるとは思えない。
上げるの面倒だし何か喋らされる可能性も十分あるから反抗期本当はあっても無視してる人いっぱいいそう+2
-0
-
577. 匿名 2023/01/28(土) 04:40:34
>>13
さすがにそれは荒れすぎだよね。反抗期って言葉じゃ足りないわ。グレてるとしか思えない。+0
-0
-
578. 匿名 2023/01/28(土) 04:42:34
>>570
分かる。小学校高学年くらいから親と一緒に歩くの恥ずかしいってなるくらいが丁度いい気がする。+2
-0
-
579. 匿名 2023/01/28(土) 04:44:46
>>554
女の子しかいない家庭だと父親が針のむしろ状態になるの昔はあるあるだったけど変化してるんだね+0
-0
-
580. 匿名 2023/01/28(土) 04:47:43
>>456
反抗期がなかったパートナーあるあるだよね
でもキツいだろうけど、あなたには甘えられるんだろうね+0
-0
-
581. 匿名 2023/01/28(土) 04:47:54
>>170
じょひだんそん+1
-0
-
582. 匿名 2023/01/28(土) 04:48:50
>>258
ガルは男差別酷いから気になさんな 今は娘の重度なマザコンの方が問題視されてるから+4
-0
-
583. 匿名 2023/01/28(土) 04:52:04
>>9
うちの息子は小学生の時から「母さん」今大学生だけど同じ。反抗期無し。穏やか。+3
-0
-
584. 匿名 2023/01/28(土) 04:57:32
>>96
うちまだ息子が年長なんだけど、男児も女児も母親の事名前で呼ぶ子が結構いる
うちの周りだけかしら
+1
-1
-
585. 匿名 2023/01/28(土) 05:04:46
>>582
昔から世界中で女の方が親への依存度高いって言われてるのに何故か責められてるのはいつも男性だったのがおかしい。
結局自分を棚に上げて「私が気持ち悪いと思うからダメ」ってだけなんだよね。+2
-0
-
586. 匿名 2023/01/28(土) 05:18:16
ウチほんとに反抗期つらくなる
20の息子と14の息子 自分は43歳
死ねは軽くいわれる
鳥の巣?症候群かも 鬱気味+2
-0
-
587. 匿名 2023/01/28(土) 05:26:19
>>586
14歳は仕方ないけど20歳はヤバイな+2
-0
-
588. 匿名 2023/01/28(土) 05:34:42
>>587
ありがとう 最近悩んでて辛い
自分に悪いとこあったのかとビクビクしてる 旦那は何も怒らないしスルー
+1
-0
-
589. 匿名 2023/01/28(土) 06:11:58
高1の息子いるけど、夏休み明けからなんか言ってもはいはい、めんどっ、うざっ、って口癖になってて、夫のいうことは半分は無視してて夫と息子の親子仲が悪くなってる
これって反抗期なのかな?ただの疲れ?
まわりに聞いても反抗期はそんなかわいいものじゃないって言われるし、妹にはずっと優しいからただ単に父親が嫌いなのかな?
夫は息子は父親を尊敬して敬うのがあたりまえ!って考えだから、無視されると大きな声だしたりして怒ってて怖い
+0
-0
-
590. 匿名 2023/01/28(土) 06:46:11
>>417
私は反抗期なかったけど、実家の近くに住んでまぁまぁ親孝行な普通の兼業主婦してるよ+1
-0
-
591. 匿名 2023/01/28(土) 06:57:41
>>582
異常過ぎるよね 日頃の鬱憤晴らしを男差別にして猛攻撃するからね 男に優しくされたことがないんだと思うよ
紳士な男ばかり見てると女の方が性格悪いのよく分かる+1
-0
-
592. 匿名 2023/01/28(土) 07:08:19
>>528
じゃあ皆さん、共通テスト5割しか取れないのに医学部特攻すると言ったら喜んで送り出しますか?
足切りに引っかかり、実力もないのにわかってるのにいかせますか?
地方の宿泊代、受験代、交通費少なくとも5万はとびます。
説得して公募推薦で受かった大学も行かないと言い張り浪人も嫌。
医学部無理なら検査技師や薬学部、医療関係に行けば?言ったらそんなレベルの低いところは嫌。
自分のレベルをわかってよと言っても無駄。
育て方が間違ってたのか
中学、高校受験で失敗したのが尾を引いてるのか
中高校受験は本人の希望通り特攻させました。もう勘弁してほしい+1
-0
-
593. 匿名 2023/01/28(土) 07:09:16
>>539
上を見すぎて無謀なチャレンジは立派とは言いませんよ+1
-1
-
594. 匿名 2023/01/28(土) 07:11:36
>>588
14はともかく20は放置しとけば?学生ならあと数年で出ていくだろうし社会人なら2年以内に出ていけ宣言したら?+1
-0
-
595. 匿名 2023/01/28(土) 07:26:16
>>448
女だけどこれだわ。旦那にしか本音言えない。親に反対意見言うとキレ散らかすから、ずっと能面のように言うこと聞く子だった。時々夢の中で親に怒鳴ってる。+3
-0
-
596. 匿名 2023/01/28(土) 07:43:55
>>303
「反抗期がなかった人」と聞いても手はまばらにしか上がらなそう
一般的に反抗期がない=後で問題起こすと言われてるのを知っているだけに
サンプルが少ないのにドヤ記事はちょっと、この記事書いた人の視野の狭さが気になる+1
-0
-
597. 匿名 2023/01/28(土) 07:50:32
>>592
中高受験って事はまさか、中学全落ち?
中学受験は特攻はしてもいいけど、確実に受かるし行ってもいい学校を用意しとくのは親の役目だけどなぁ。
子供に向き合う時期が遅かったと思う。
何でも子供が望むままに特攻させりゃ良いわけじゃないのはその通りだと思うよ。
+0
-0
-
598. 匿名 2023/01/28(土) 07:54:14
>>597
田舎なので中学受験も一つだけです
高校も公立優位でランク下げたら確実に受かるのに本人がどうしてもここがいいと言い張って受けました。
塾や学校の先生は頑張れ頑張れ行ける行ける
親からしたら本番に弱いから無理だろうと思いながら今日に至ります+2
-0
-
599. 匿名 2023/01/28(土) 07:56:26
>>276
日本少子化計画、日本人以外の人が頑張ってるけど、最近一部の日本人も騙されちゃってる人見るよね…
どこかのトピで「日本人は韓国に謝罪すべき」や「南京虐殺はあった」とかに大量プラスついてて、ああ工作員ってガルにこんなにいるんだなと思ったよ+0
-0
-
600. 匿名 2023/01/28(土) 08:01:48
>>6
私も13-16あたりが親の更年期と重なって、親に反抗すると侮辱されたり(お前は孤独に死ぬ!って言って爆笑とか正座させられて「生きてて何が楽しいか言え!ないのか!ギャハハハハ!」とか。)反抗できなかった。
でも大人になって24くらいから立場逆転したらやられたこと全部やり返して相手は私に逆らわなくなったな。逆らわないから歯止めも効かなくなるし。私自身も感情の起伏にどう対応していいかわからなかった。+2
-0
-
601. 匿名 2023/01/28(土) 08:02:19
>>12
近所の子供が上のお兄ちゃんは私立の中学で、弟も受験をするのに塾に通っていて真面目だと思っていたし、お母さんも次男はいつまでも良い子でかわいいと言っていた。うちの長男とその次男が同じクラスなんだけど、学校では真面目で怒られない。一緒に5人くらいで遊ぶといつもその次男と誰かが揉めて手を出したりして、その次男が「ころ○ぞ」とか、友達の弟が小1でついてきていて手を出そうとしたり「許さん〇ね」とか言ってケンカを止めるのに大変だったと聞いて、そんなことを言う子なんだとびっくりした。親は知らないんだろうなって。いつか学校のいじめアンケートで書いておこうかなと思う+6
-0
-
602. 匿名 2023/01/28(土) 08:06:42
>>28
頑固で言うこと聞かないくらいやりたい何かがあるのはすごいと思う
ちゃんとリスクも相談して、ダメでもやらせた方が良いと思うよ+3
-0
-
603. 匿名 2023/01/28(土) 08:07:41
関係ないよね。
兄も弟も私もいわゆる反抗期ってなかったよ。
私がちょっとあったかなあ、ってくらい。
それも塾をさぼったりとかそんなもの。
親を罵るとかそんなこと、とんでもなかったし言っちゃいけないことってわかる年齢だよね。
夫も姑に聞くと反抗期がなかったらしい。
どちらにも共通しているのが、親にちゃんと威厳があったことかな。
怖いのは怖いんだけど、こっちが悪いことをしたり言わなければ全然怖くない、優しい親です。
顔色を伺うとかは全くなかった。
でもみんな普通に生きてるよ。
夫はもう還暦すぎてるし、兄も還暦近い。
別に反抗期がないからってなにも問題ないよ。
なんでこんな煽るようなことを言う人がいるのかわからん。+4
-4
-
604. 匿名 2023/01/28(土) 08:08:20
>>551
医者になりたい、でも浪人は嫌だ、医者以外の医療関係の仕事はレベルが低い
自分の持ってる共通テストのレベルをみてもまだそんなこと言ってます
わかってあげられません+4
-0
-
605. 匿名 2023/01/28(土) 08:15:07
>>2
昔から見るよ、これ系の話
母親神話と渓流は一緒+2
-1
-
606. 匿名 2023/01/28(土) 08:26:58
>>593
目標を高く設定しないと、その下にも届かないよ+3
-2
-
607. 匿名 2023/01/28(土) 08:38:30
大人になって反抗期なる場合あるかもしれんしニートなってしまう場合も…+9
-0
-
608. 匿名 2023/01/28(土) 08:44:55
>>3
遅れた反抗期っていうより反抗期が10代からずっとくすぶりながら長引いてるって感じじゃないか?この記事とは違うような。+4
-1
-
609. 匿名 2023/01/28(土) 08:50:21
>>1
反抗期なら、兄弟や母親を蹴るって…
そんなの聞いたことない。この人のうちの方が異常じゃないの?
反抗期信仰みたいな考えもやめて欲しい。反抗期の表現なんて人それぞれ違うと思うし、反抗期ない=後からこわいみたいな決めつけやめてほしい。+4
-0
-
610. 匿名 2023/01/28(土) 08:59:00
>>8
私これだーー
学生時代、反抗期も特になく勉強ばっかりしてた。
自己肯定感がめちゃくちゃ高い夫と結婚したんだけど、夫はなんでこんなに自由に生きられるんだろう、どうして親に普通に意見が言えるんだろうって不思議に思ってた。
子供は産んだけど育児がめちゃくちゃ苦しくて
色々調べて
結果的に幼少期の親との関係が普通じゃなかったんだと気づいた。
自分の子供には同じ気持ちを味合わせたくないなぁと思いつつ、自分の体験して来た育児しか知らないから難しい。私の顔色を伺う子供に育って来てて泣きたくなってくる。+3
-0
-
611. 匿名 2023/01/28(土) 08:59:25
>>609
おかしいよね。
「妊娠してホルモンバランス崩れた妻に暴力振るわれるようになっても我慢しないといけませんね」くらいおかしい。
暴力まで振るうようになったのならすぐに解決策考えなきゃダメだ。
一生だれかに暴力振るう人間になっちゃう。+1
-0
-
612. 匿名 2023/01/28(土) 09:02:43
子供小学生だけど、暴力的な子と陰湿な嫌がらせする二人いるんだけど先生や親の前だと超イイコ。でも保護者たちは分かってるから情報共有してる。+2
-0
-
613. 匿名 2023/01/28(土) 09:07:11
>>6
私も反抗期がなかった。
心配な事あると、親が泣くから。
その後、親も亡くなって、私の子供の反抗期も終わって、楽しそうに友達や彼氏と遊んでる話を聞いてる今頃、すこしだけ拗らせた反抗期がきた。
あの時母は、どうして私が友達や彼氏と遊びに行くだけで、あんなに心配したり嫌悪の目でみてたんだろうと。
+2
-0
-
614. 匿名 2023/01/28(土) 09:11:47
>>3
私だ。
親や先生には反応するもんじゃないと思っていた。
今は子供に自由に言わせている。+0
-0
-
615. 匿名 2023/01/28(土) 09:12:56
>>1
それよりも、「反抗期があった人」で手を挙げる人が2人しかいない、これは由々しき事態ってこの人アホかいなと。そんな事あっても手をあげない人が殆ど。アンタ自身反抗期があったタイプならわかりそうなもんだけど。なんじゃいなこの記事+3
-0
-
616. 匿名 2023/01/28(土) 09:18:00
反抗期が無かったけど、親元からは緩く離れていて近づかない人が多い。+2
-0
-
617. 匿名 2023/01/28(土) 09:22:01
>>6
うちの弟も反抗期無くて母親から溺愛されてたけど結婚してから徐々に母親に主張するようになって家族全員びっくりしてたw付き合ってた時から奥さんの事が大好きで大事に守ってる感じ。怒る事も主張する事もほぼない優しい弟だったけど大切な人が出来たから変わったのかも+0
-0
-
618. 匿名 2023/01/28(土) 09:24:32
>>78
買い物の荷物多くて重くて大変なのをよく分かってるから手伝ってくれるし、自分の好きな肉とか買ってもらえるからと手伝いしてくれるけど、
思いやりが育ってると思うんだけど。+2
-1
-
619. 匿名 2023/01/28(土) 09:25:50
>>8
私自身がそうだから根拠はある。
小さい頃色々と我慢して凄く大人しくしてたけど、大人になって子供産んだらいかに親が自分中心だったかが分かって今は親に凄く言い返してる。+3
-0
-
620. 匿名 2023/01/28(土) 09:27:04
>>28
うちは最後は夫が出てきました。
うちの子の話かと思うくらい状況が似てます。
子どもの目標である職業の夫から
「人生は努力と選択の日々なんだ。その選択の一つには諦めという事があるんだ!云々カンヌン」
で、今回は受けさすが来年は無いという話に落ち着きました。今髪の毛逆立てて勉強してます。
また、周りに医学部志望者が多いのですが、どうにも諦めざるを得ないメンバーが現実を見た出願をしているので、目が覚めた部分もあります。+1
-0
-
621. 匿名 2023/01/28(土) 09:30:54
>>1
親や兄弟を蹴るのが普通の反抗期、ではないと思うよ。
反抗期あったけど、親に色々とキツく言ってたけど、蹴るなんてしないよ。
兄弟が蹴るって、、暴力で今の時代なら警察沙汰ぢと思うよ、小学生からDVに付いてのプリントを配られてるけど、暴力は異常な事だと気が付かないと。
この記事を信じる子どもは今の時代いないかも。
よく家族の暴力で通報してるでしょ、警察に。
そういう事だからね。逮捕される事なんだよ、家族蹴るなんてさ。+0
-0
-
622. 匿名 2023/01/28(土) 09:46:14
小中の教員してたんだけど、個別懇談で親に家庭ではどうですか?と聞くと、学校で問題ある子ほど家庭ではいい子が多かったかな。学校でも他人に迷惑をかけるパターンは親にもちゃんと報告して家庭でもみてもらうようにいってたけど、先生にしか地味に反抗しない子がいるのよね。親に押さえつけられて反抗できないから、身近な大人の先生に反抗するのよね。でも先生が我慢したらいいレベルだから親にもそこまで言わないし、聞いたら家庭ではいい子で頑張ってます!って言って、親はこっちの話も聞かない信じないから、これは学校側で子供の気持ちを受け止めてあげないといけないなっていつも思ってた。でもそういう子ほど
親が思ってるよりいい大学にいけなかったり、就職できなかったり、本人も辛い社会生活送ってる子が多かったかな。+5
-0
-
623. 匿名 2023/01/28(土) 09:50:17
うちは兄弟みんな反抗期あったけど、まともな大人になってないし、親孝行もあまりしてないよ。
反抗期がなかった主人もまた、まともな大人になってないし、親孝行もしてない。+1
-0
-
624. 匿名 2023/01/28(土) 09:52:52
>>604
それはもう反抗期とかの問題じゃない。
+2
-0
-
625. 匿名 2023/01/28(土) 10:03:21
親側が反抗期って思えば反抗期だし、反抗期じゃないつわて思えば反抗期じゃない、そんなもんだと思う。+2
-0
-
626. 匿名 2023/01/28(土) 10:06:09
>>625
誤字すみません+0
-0
-
627. 匿名 2023/01/28(土) 10:08:49
これがあるから反抗してほしかった。
でも子供が「喧嘩してそのまま仕事なり学校なりいって事故にでもあって永遠にさよなら」っていうドラマかなにかを見て反抗してくれなかった。
~そして自律神経失調症へ~+0
-0
-
628. 匿名 2023/01/28(土) 10:16:01
男の子か女の子で性格にもよると思う
我が家の長女は反抗期なくて長男はかなり反抗期だったよ+0
-0
-
629. 匿名 2023/01/28(土) 10:22:54
>>622
おつかれさまでした
保育園でも同様です
心配していた子が立派になっていたりすることも多いですが、そのまま育っていく子もいるんですね…私たちが関わるのは人生の一時期。伝わらなくても伝えることを放棄しないよう試行錯誤して関わっていますが時々すごく虚しいというか疲れます+4
-0
-
630. 匿名 2023/01/28(土) 10:23:42
>>623
一概には言えないよね+1
-0
-
631. 匿名 2023/01/28(土) 10:27:16
>>9
うちの中学生の息子二人ともママ呼びするから、そろそろ恥ずかしくない?って聞くんだけどあんまり気にしてないみたい。その内本人が恥ずかしいと思ったらママ呼びしなくなるのかなって軽く考えてた。でも同僚の息子さん二十歳越えてもママ呼びしてるの知ってギョッとしたし、やっぱり治そうとしないと治らないんだね。+1
-0
-
632. 匿名 2023/01/28(土) 10:30:58
>>604
620ですが、全く同じ状況なので他人事とは思えません。
「医学部は一浪が現役」とか言い出したので、予備校が約100万として国立大学の学費が年間55万。
ほぼ2年の学費に相当する、という具体的な話もしました。
子どももいつまでもお子様でいられない、どこかで自分の行動に責任を持たないといけないという話もしました。
出願になってこんな右往左往しているのは我が家だけだろうなと思いながらも、私の教育が悪かったと思って徹底的に話し合いましたよ。
受験勉強そっちのけで。+3
-0
-
633. 匿名 2023/01/28(土) 10:40:26
>>592
以前予備校で医学部志望者の進路指導をしていましたが、現役生だとそういう考え方のお子さんは珍しくないと思いますよ。大学受験に対してあまりリアリティを持てなくて、頑張れば何とかなるだろうと根拠がなくとも自分を信じられてしまうのだと思います。中高と自分なりに何とかなってきていた延長線上に大学受験をとらえてしまいますし、なかなか家庭や学校や地元の塾という環境下で大学受験は違うんだということを実感することは難しいのだと思います。
その点浪人生は一度失敗を突きつけられていますので、現役時代のことを振り返った時に「あの時は自分のレベルでも何とかなるんじゃないかと思ってたんですよね。今思えば甘かったですが。」というような感想はよく聞きます。(もちろん無謀だということは冷静に理解した上で浪人前提でチャレンジしている子もいますが)+4
-0
-
634. 匿名 2023/01/28(土) 10:40:49
私は反抗期なかったよ。
父親が中学で病気で亡くなったから、残った家族が仲良しになったのも、あるのかなぁ。
でも今息子が中学になって、イヤイヤ期もなければ反抗期ごくる気配がまだない。
このまま、別にこなくていいけどな。
+1
-0
-
635. 匿名 2023/01/28(土) 10:44:18
>>632
うちと全く同じです!
一浪したときのリスクと予備校代
医学部専門予備校にはこれだけかかると提示して
子供は恥ずかしいのですが妙なプライドを持ってるので
薬学部からの薬剤師なら先生になれるし
歯学部なら地方なら受けれると言ってます
歯学部をイヤイヤ出願(E判定)で、
もし落ちたら秋に公募でキープしてたやや偏差値低い薬学部に行かせます
ここまで共通テスト終わって2週間
もうすごかった。3キロ痩せました。今までの反抗期が一気に来た。
二次力はあるので諦めきれない気持ちはわかるんですがね。うちも主人が出てきてくれました
お互いつらいですね。頑張りましょうね。親子でいい落し所見つかりますように+4
-0
-
636. 匿名 2023/01/28(土) 10:49:17
>>461
うちの夫もまさにそれです。
本当に親に対して無関心で、義両親のことを聞いてもほぼ全ての回答が「わからない」。大学まで一緒に暮らしてたのに何で知らないのと聞くと「一切興味がなかったから」とのこと。ついでに兄弟に対しても同じ。
自分の実家には帰らないしLINEとかも一切返事してないみたいだけど、私の親のことは気にかけてくれている。雪降ったら「お母さん雪かき大丈夫なの?」とか「コロナ終わったら(私の実家に)夫婦で泊まりに行くか?」とか。+2
-0
-
637. 匿名 2023/01/28(土) 11:18:48
>>603
反抗期なかったひと自身は問題に気づけないこと多いから、あなたの「大丈夫」はあんまり参考にならないかな。+1
-2
-
638. 匿名 2023/01/28(土) 11:36:35
>>592
後出しうざいなと思いつつ
そこは親が線引きすればいいんじゃないの?
共通テストで点取れないなら受験させないよ、どうしてもやりたいなら自分のお金で受験しなさいって。
スポンサーとしてキッパリ言いなよ。
我が子を情けないって言うところじゃないよ。お金の大切さを教えるチャンスじゃん。子供がお金の大切さわかんなくてギャーギャー言うのなんてあなたの息子に限った話じゃないよ。普通のこと。
親がキッパリしてたらいずれ理解するだろうし、ここで根負けしたら息子さんが理解するのはずっと先だよ。
もうすぐ自立しちゃうんだから、今こういう問題が露見してよかったんだよ。
息子さんが悪いわけじゃなくて、ただ教育する機会がくるのが少し遅れた。でもギリギリセーフって話だよ。+1
-1
-
639. 匿名 2023/01/28(土) 11:39:29
>>638
てか時期的に結局金出しちゃってブーブー言ってる状況なのか?
手遅れ?+0
-1
-
640. 匿名 2023/01/28(土) 12:08:21
>>19
私もそうだった。
親に反抗したら絶対に、お前が悪いって言われて嫌な思いをする事がわかってたから反抗しなかった。親に反抗期に対応できるキャパは無いと思った。今でもその判断は間違ってなかったと思う。母親が特に子供みたいな人だから。
反抗できないから、いないところで暴言吐いてノートに書き殴ってた。
でも本当は親に直接反抗した方がいいと思う。自我が出てきた時にはちゃんと親に反抗したり意見を言う事をしないと、自分が無い大人になる。人に意見が言えない弱い大人になる。
それでも大人になり色々経験する事で言えるようになってくる。その時に反抗期が復活して親に言うようになる。もう親に何言われようと怖く無いし、子供の頃から嫌だった溜まりに溜まったものが噴出する。
私的には子供に反抗期が無かった事を喜んでいられるのは今のうちだよと言いたい。もし今反抗期の子供がいる人は逃げずに正面から向き合ってほしい。そうすればきっといい大人になるし、本人も生きやすくなると思う。+1
-0
-
641. 匿名 2023/01/28(土) 12:10:50
>>448
わかるなあ+1
-0
-
642. 匿名 2023/01/28(土) 12:32:43
>>45
どうしてベッタリだとか茶かすの?
よく見てるよねー詮索好きな性格の悪いひと。
他所のうちの子をそんな風に言うもんじゃないよ
ああやだやだ
貴方のこどもはさぞかし立派な子なのだろうか
+0
-0
-
643. 匿名 2023/01/28(土) 12:35:41
>>637
私自身はまあ置いといても、その他の人たちも特に問題ない。
兄も弟も仕事もちゃんとして家族養ってるし、夫も同じ。
+1
-0
-
644. 匿名 2023/01/28(土) 14:47:35
>>116
クッッッッソwww
いや辛いんよ更年期
誰もが他人事じゃねえし+1
-0
-
645. 匿名 2023/01/28(土) 15:08:03
>>450
逆に言えば反抗するのが面倒くさい親ってことだよね。
親がうるさいから、面倒くさいから反抗しないけど、自分で稼ぐようになったらしっかり反抗すると思うよ+1
-2
-
646. 匿名 2023/01/28(土) 17:29:38
そんなの子供によるとしか言えんのだから間に受けない方がいい。+0
-0
-
647. 匿名 2023/01/28(土) 17:32:28
>>404
そうやって冷静に判断できる人ならいいけど、情報に左右されがちな人や、本質がわからない人は文章の通りにしか受け取れないんだと思う。
だから怒らない育児とかに影響受けて躾しない親がいっぱいいる。+0
-0
-
648. 匿名 2023/01/28(土) 17:50:05
>>455
元々おっとりしてるのもあるかもしれないです。学校の三者面談でも反抗期無さそうですけどありますか?って聞かれたので学校でもおっとりしてるのかな〜って思ってます+0
-0
-
649. 匿名 2023/01/28(土) 21:32:05
>>302
それ反抗期と言うより毒母だからでは?
ここ勘違いしてる人いる
単なる毒親を我慢してたが更年期で爆発とか。
+0
-0
-
650. 匿名 2023/01/28(土) 21:37:40
>>450
それね、息子が大人なんだよ。
温厚で寛容で平常心な子に多い。
うちの息子も反抗期無いまま大人に成って今も平穏。
持って生まれた性格もある
男の子2人育てたけど大変と思ったこと無い
素直で優しく育てやすかった
おまけに勉強しろと言わずに済んだよ
+0
-0
-
651. 匿名 2023/01/28(土) 21:41:08
>>637
第三者だが、本人が大丈夫って言ってんなら大丈夫なのでは?
問題に気ずけないって問題無いんだから気ずくも何もないんだよ
カウンセラー気取り?
+3
-0
-
652. 匿名 2023/01/28(土) 21:46:00
家の顔と外の顔が違う子供は問題かもね。
同じなら問題無し
+1
-0
-
653. 匿名 2023/01/28(土) 21:49:45
ここさ、反抗期無いと反抗期に気ずけないとか反抗期無い方が
おかしいと思ってる人いるね
反抗期って一口にいうけど、クソババァと1,2回言われて反抗期!と思う人と
その程度では反抗期とは言わないと思う人もいるから。
進学時に親子で痴話喧嘩とかクソババアと数回言われるのは普通で反抗期じゃない
+0
-0
-
654. 匿名 2023/01/28(土) 22:24:23
>>81
そんな狭い世界の例えひとつだけ出して、いかにも当たり前の風潮みたいに言われても…何の説得力もないわ。+0
-0
-
655. 匿名 2023/01/29(日) 03:37:35
>>613
あなたが自由に遊びに行く幸せを妬んでいたから。
泣けばあなたを支配できることを知っていたから。+0
-1
-
656. 匿名 2023/01/29(日) 03:39:06
親が心配する、ってすごく有効な支配のやり方のひとつだよね。自分も周りの人間にやりがちだから本当に気をつけないとっていつも思うわ。+0
-0
-
657. 匿名 2023/01/29(日) 23:38:06
>>651
本当にその通りです。+0
-0
-
658. 匿名 2023/02/12(日) 18:03:25
>>1
そうかな?
ガルちゃんの親達もよく「子どもの脱毛って..」とか子どもの気持ちをよく考えてくれてるように見える
昔だったら「そんなの気にするな、この話は終わり!」って感じで聞く耳すら持ち合わせてなかったよ
反抗する事がないんじゃないか?+0
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する