-
1. 匿名 2023/01/27(金) 08:15:09
「一歳過ぎたら楽になるよ」
「小学生になったら楽になるよ」
「中学生になったら楽になるよ」
その時その時の悩みがあって、その時その時の大変さがあること+351
-5
-
2. 匿名 2023/01/27(金) 08:15:58
何歳になっても子供は子供でいつまでも心配+347
-1
-
3. 匿名 2023/01/27(金) 08:16:09
天使の4歳はいなかった‥。+232
-8
-
4. 匿名 2023/01/27(金) 08:16:32
当たり前だよ+8
-11
-
5. 匿名 2023/01/27(金) 08:16:53
新生児は寝てるから楽よ〜と言われたけど、全く寝ないから辛かった
育児書通りの発達じゃないし、産んで5年過ぎたけど疲れた+425
-1
-
6. 匿名 2023/01/27(金) 08:17:11
男の子はやんちゃで大変だよ〜
うちの子大人しくてめっちゃ楽
心配になるくらい笑+189
-9
-
7. 匿名 2023/01/27(金) 08:17:22
寝ないし置いたら泣くし夜泣きは1歳どころか3歳まで続いたわ+195
-2
-
8. 匿名 2023/01/27(金) 08:17:31
突発性発疹、いつくるのかとビクビクしてたけど来なかった…
人によるのかな?+201
-2
-
9. 匿名 2023/01/27(金) 08:17:42
>>3
むしろイヤイヤの絶頂期だった。心が何度も死んだ+140
-3
-
10. 匿名 2023/01/27(金) 08:17:46
産んだらどうにかなるは、昭和の話だなと思った+214
-3
-
11. 匿名 2023/01/27(金) 08:17:50
>>1
むしろ年齢が上がれば上がるほど悩みの重みが変わるよね
違う意味で大変
+187
-1
-
12. 匿名 2023/01/27(金) 08:17:53
ビニール袋をカシャカシャさせたら、寝る。寝なかった。+148
-1
-
13. 匿名 2023/01/27(金) 08:18:20
イヤイヤ期なし
無い子もいるとは聞いてたけど、覚悟してたのに…
楽だけど大丈夫なのか心配になる+66
-0
-
14. 匿名 2023/01/27(金) 08:18:29
>>6
むしろうちの子、女の子だけど高いところからジャンプしたりやんちゃだし楽じゃない笑
性別じゃなくて、もう生まれ持った性格ですよね。+207
-2
-
15. 匿名 2023/01/27(金) 08:18:31
>>5
3ヶ月までは辛抱よ!って言われたけど、一歳すぎても寝なかった+146
-0
-
16. 匿名 2023/01/27(金) 08:18:33
一緒に作ったら食べるよ~
作ることは楽しんでくれたけど、全くもって食べなかった。笑
時期が来たら食べてくれるようになったけど。
2歳前から一緒にやって大変なこともあったけど、男の子だけど大きくなって色々とやろうとしてくれるし、何より良い思い出になったから良いんだけどね。+80
-3
-
17. 匿名 2023/01/27(金) 08:19:16
新生児期が一番楽!寝てるだけだよ!
→全く寝ない子で、とにかくずっと泣いてる。夜やっと寝たと思っても1時間とかで起きちゃうから、私も3ヶ月間はウトウト仮眠しか取れなくて1番キツかった。もっと新生児期をたのしみたかったな!写真も動画も全然ない。+137
-1
-
18. 匿名 2023/01/27(金) 08:19:27
背中トントンしないほうが寝た+102
-0
-
19. 匿名 2023/01/27(金) 08:19:38
母乳をあげる時乳首が切れるって知らなかったし痛すぎてびっくりした。+128
-1
-
20. 匿名 2023/01/27(金) 08:19:52
>>7
同じく
夜何度も起こされて発狂しそうになった+58
-1
-
21. 匿名 2023/01/27(金) 08:19:52
兄弟2人が同時に泣いてヤンチャを言うことはない
普通に言うよ
2人ともひっくり返って訴えるよ
手に負えないよ+88
-1
-
22. 匿名 2023/01/27(金) 08:19:53
>>1
私は逆!
歩けるようになると大変よ~
幼稚園始まると大変よ~
学校上がると大変よ~
反抗期は大変よ~
…大したことなかった。
みんな新米ママをビビらせ過ぎ。+32
-35
-
23. 匿名 2023/01/27(金) 08:20:10
>>1
アドバイスする人は、喉元過ぎて熱さ忘れてるから…+90
-1
-
24. 匿名 2023/01/27(金) 08:20:12
>>8
発熱あって受診して突発性発疹ですねーて言われたけど、ブツブツできなかった。
なったのか、なってないのか謎+101
-0
-
25. 匿名 2023/01/27(金) 08:20:24
上の子可愛くないなんとかかんとか
全くなかった。+33
-0
-
26. 匿名 2023/01/27(金) 08:21:06
女の子は楽だよー
そうでもなかった+76
-1
-
27. 匿名 2023/01/27(金) 08:21:07
>>12
むしろ「なにそれ貸して」状態+61
-0
-
28. 匿名 2023/01/27(金) 08:21:14
ずっと泣き続けてる。
夜中に病院行く。
イヤイヤ期。
全部なくて拍子抜け+12
-0
-
29. 匿名 2023/01/27(金) 08:21:20
>>6
わかる!そして逆に心配になってくる
これからの学生生活とかやっていけるのかなと…+61
-0
-
30. 匿名 2023/01/27(金) 08:21:26
>>17
でもイヤイヤ期、楽じゃなかったですか?うちだけかな?赤ちゃんの時がめちゃくちゃ大変で白目剥きながら過ごしてたからか、イヤイヤ期なんて可愛いもんだった笑
赤ちゃん可愛いー!なんて思う暇もなかった+42
-3
-
31. 匿名 2023/01/27(金) 08:21:37
親が美味しそうに食べてたら好き嫌いせずに食べるよ〜
私、好き嫌いないし何でも美味しく頂けるけど、子供は凄まじい偏食。離乳食の時はそんなことなかったのに…+105
-3
-
32. 匿名 2023/01/27(金) 08:21:43
赤ちゃんは泣くのが仕事
個人差がある。時々仕事放棄している赤ちゃんがいる。
我が子はわりとちゃんと仕事していた。+87
-0
-
33. 匿名 2023/01/27(金) 08:21:44
産まれてから少し経てばまとめて5時間とか寝てくれるようになるよ!!
あと少しの辛抱!!
結局1歳まで
30分から1時間おきに起きて泣いてた
ずっと授乳しっぱなしで
こちらも頭おかしくなった+91
-0
-
34. 匿名 2023/01/27(金) 08:21:48
>>3
よその子は天使かもしれない
しかし、うちの子は極悪非道な野菜嫌い大魔王だった
高校生の現在はいろいろ食べてるよ❗
今はスマホ依存大魔王😢+134
-4
-
35. 匿名 2023/01/27(金) 08:21:54
>>19
これ!出産前にちぎれるほど痛いから保湿とマッサージ必須よ!!って教えて欲しい+35
-1
-
36. 匿名 2023/01/27(金) 08:22:22
もっと宇宙人みたいに話が通じないと思ってたけど、喋り始める前でもある程度意思疎通はできる+85
-3
-
37. 匿名 2023/01/27(金) 08:22:42
>>1
周りが2人、3人って子供産んで当たり前のように育児しているから誰でも楽勝にできるかとモヤッと思っていたけど全然違う。一人でお手上げになっている私ってどんだけダメ人間なんだって落ち込む。+148
-4
-
38. 匿名 2023/01/27(金) 08:23:13
>>5
分かる!
本当子どもによるよね。
上の子がぜんっぜん寝ない子だったから。+89
-0
-
39. 匿名 2023/01/27(金) 08:23:14
>>22
私も同じく
生後3ヶ月くらいまでは地獄のように辛いと聞いてたから実際は意外と大丈夫だと思えた+29
-0
-
40. 匿名 2023/01/27(金) 08:23:16
ひとりっ子だけど赤ちゃん返りあったわ。
下の子の誕生とか関係ないんかい+20
-2
-
41. 匿名 2023/01/27(金) 08:23:19
日中たくさん遊んだ子供は早く寝るということ。覚醒して寝ないってよくある。+64
-1
-
42. 匿名 2023/01/27(金) 08:23:25
生まれてから全然寝なくて、首が座ったら楽になるって言われて期待してたわ。懐かしいな。
周りからは首が座ればと言われるけど、仲のいい友達だけ「うーん、、それは人によるから、、あまり期待しない方が、、」と言っててその時は楽になりたい一心で信じてなかったけど友達の言う方が正しかった。
本当に人による。+23
-1
-
43. 匿名 2023/01/27(金) 08:23:32
>>8
五歳だけどまだない。これから?+23
-0
-
44. 匿名 2023/01/27(金) 08:23:52
悪阻より生まれてからの方が大変だよ!って言われてたけど生まれたら赤ちゃんは可愛いし毎日楽しいし幸せだし全く大変じゃない!悪阻が重過ぎて地獄だったから産後なんて余裕余裕!あっという間に3年経った。+64
-6
-
45. 匿名 2023/01/27(金) 08:24:12
赤ちゃんは寝て過ごす
15分や30分の細切れ睡眠がずーっと続いて実家も夫も頼れないし辛かった+35
-0
-
46. 匿名 2023/01/27(金) 08:24:16
>>5
一人目寝ない子
二人目寝る子。
あまりに起きないので逆に心配になった。
息してるよね…って。
真逆過ぎた。+101
-1
-
47. 匿名 2023/01/27(金) 08:24:27
>>13
うちもないまま年長になった。いつくるかいつくるかと思ってたんだけど。+8
-0
-
48. 匿名 2023/01/27(金) 08:24:32
赤ちゃんじゃないけど、こどもチャレンジやZ会のCMみたいにサクサク勉強してくれると思ったら、、、+26
-1
-
49. 匿名 2023/01/27(金) 08:24:39
子どもはスーパーで欲しいもの買ってもらえなかったら寝そべって駄々こねるものだと思ってたけどそんなことなかった+34
-1
-
50. 匿名 2023/01/27(金) 08:25:01
>>8
今5歳。
高熱回数6回ほどありますが、突発性発疹ぽいねー熱下がる頃ブツブツでてくるからねーって毎回言われたけどでてこない。
やらないままおおきくなるのかな
+57
-0
-
51. 匿名 2023/01/27(金) 08:25:03
>>31
分かる。うちも偏食。
親がどれだけ美味しそうに食べてても無理。+26
-3
-
52. 匿名 2023/01/27(金) 08:25:27
>>8
上の子6歳かからずに現在に至り、下の子4歳でかかりました。高熱が下がって湿疹が出始めたら機嫌が悪すぎて、コロナより大変でした。
調べたら別名、不機嫌病でイヤイヤ期の倍暴れられて看病疲れた。+24
-1
-
53. 匿名 2023/01/27(金) 08:25:43
>>8
上の子はならなかった!+2
-0
-
54. 匿名 2023/01/27(金) 08:26:02
>>1
「新生児なんてまだ寝てるだけだから楽よ!動き出したらもっと大変よ!」
リアルでもネットでもやたらと言われた。
でもうちの子寝てるより泣く子だったし、動き出したらかわいさパワーアップ。
新生児の頃がダントツで辛かった。寝れない、泣かれ続けるというのは精神的に堪える。+65
-2
-
55. 匿名 2023/01/27(金) 08:26:15
>>43
そのくらいでないともうないらしい。必ずしもかかるものじゃないって病院で聞いた。うちの子ないまま高校生だよ。+25
-0
-
56. 匿名 2023/01/27(金) 08:26:23
>>1
しかも年齢が上がるにつれて悩みや心配事はより重く深刻なものとなる+17
-0
-
57. 匿名 2023/01/27(金) 08:26:43
>>13
うちもなかったと思う
ちょっと泣いたらティッシュで涙拭いて「あ〜疲れちゃった!」って言って遊びに戻ったりしてた
気持ち溜め込んでないかなって不安になるよね+18
-0
-
58. 匿名 2023/01/27(金) 08:27:10
>>8
上の子は1歳でなった。
コロナ禍自宅保育でほとんど外に出なかった時期だったけどなったよ。+2
-0
-
59. 匿名 2023/01/27(金) 08:27:15
>>22
それはあなたがそうなだけで大変だなと感じる人だっているんだから+48
-4
-
60. 匿名 2023/01/27(金) 08:27:17
ベビーカーに乗せていれば、すやすや寝てくれて買い物ができる。ベビーカーに乗せるとギャン泣きで無理だった。やっぱり人による。+32
-0
-
61. 匿名 2023/01/27(金) 08:27:20
>>12
ポイズンも寝なかったよ!+51
-0
-
62. 匿名 2023/01/27(金) 08:28:00
>>8
ならない子もいるみたいだね。+8
-1
-
63. 匿名 2023/01/27(金) 08:28:01
>>22
ビビらされてたからそう思えたってのもあるかもよ
私も、こんなもんかーって感じで育児してきたけど、育児なんて楽勝!!
みたいな感じで言われてたらふざけんな!!ってなってたと思う
+38
-1
-
64. 匿名 2023/01/27(金) 08:28:15
>>61
ポイズン寝ないよね?
うちも寝なかった。+23
-0
-
65. 匿名 2023/01/27(金) 08:28:19
>>9
うちグーパンチつき。めっちゃ過酷…+36
-0
-
66. 匿名 2023/01/27(金) 08:28:35
授乳と授乳の間は睡眠時間
じゃなかった
授乳するだけじゃなくて、オムツ替えたりげっぷさせたりベッドに着地させたりと色々してたら下手したら次の授乳時間になってたりすること
本当に恐怖だった
赤ちゃんって寝てるイメージなのに、何であんなに寝るの下手くそなのよ
いつ寝れるの?って+78
-0
-
67. 匿名 2023/01/27(金) 08:28:41
>>22
私も!大変、大変聞いてたけど毎日楽しい
でも、周りの人には大変ですよねって合わせてる
そういう人も多いかも。ネットで子育ての負の部分を見すぎた
育児は楽って言っちゃいけない気がして…
離乳食食べなかったり夜泣きも酷かったりするから、特別育てやすい子でもないと思う
なんなら切迫早産などトラブル続きだった妊娠中のほうが辛かった+12
-7
-
68. 匿名 2023/01/27(金) 08:29:12
【保健師さんから頂いたアドバイス】
離乳食あげる時に親が必死になって怖い顔してるとダメなの。
お母さんが笑顔だと子どもも楽しくてよく食べてくれるのよ。
【実際】
テーマパークのスタッフ並みのテンションであげようが、普通にあげようが、無言であげようが…何しても食べない赤ちゃんは食べない!!!!+83
-0
-
69. 匿名 2023/01/27(金) 08:29:14
>>7
うちも同じでした。
夜泣きってこんな続くの?!って思ったし。
泣かなくてもモゾモゾして私を探しあてて上に乗ったり、どこか触れてないと寝なかった💦
半年くらいまでは起きてる時は基本抱っこだったし、ハイハイしだしたら探しに来ようとしてトイレもゆっくり落ち着いて出来ない💦
10歳になった今も怖い夢を見たら泣きはしないけど「ママー!!」ってなるし、朝方自室からやって来て隣で寝てたりする。
外ではめっちゃお兄ちゃんだけど。+43
-2
-
70. 匿名 2023/01/27(金) 08:29:19
男の子はよく食べるから中高生になると食費が大変ってやつ
今大学生だけど、ずっと少食でたいしたことなかった
174センチ54キロのガリガリだから逆にもう少し食べてほしかった+16
-0
-
71. 匿名 2023/01/27(金) 08:29:42
>>11
目が離せない時期が終わって学校が始まると今度は人間関係の悩みとかね。しかも子供の世界だけじゃなく親同士も。色んな親がいるし。疲れるよね。+56
-2
-
72. 匿名 2023/01/27(金) 08:29:47
中高生の反抗期終わったら親には優しくなる
気性の粗さは落ち着いたかもしれないけど、優しいくなるなんて全くない。人として合わないと悟った+20
-0
-
73. 匿名 2023/01/27(金) 08:30:16
>>1
たくさん読み聞かせしてあげたら国語力上がるよ
これ絶対嘘
見事に本嫌いに育ちました+5
-7
-
74. 匿名 2023/01/27(金) 08:30:52
>>72
わかる。そもそも子供でも自分と合う合わないあるよね+18
-1
-
75. 匿名 2023/01/27(金) 08:31:08
上の子、産まれた時から本当に手がかかる子だった
夜中も30分〜1時間おきの細切れ睡眠
ミルク拒否、哺乳瓶拒否
抱っこじゃないと寝ない
背中スイッチ最大限に発動
おんぶ拒否
ママじゃないと寝ない
でも周りから、下の子は大丈夫だから!下の子の育児は楽だから!下の子は勝手に寝てるよ!て言われたけど
下の子もとても手がかかる子だった+36
-0
-
76. 匿名 2023/01/27(金) 08:31:14
車で寝るって聞いてたのに寝ないし泣く。車必須の田舎だから移動中泣き続けるのはメンタルやられる...+24
-0
-
77. 匿名 2023/01/27(金) 08:31:16
こんな感じで思ってたより楽だったって声もたくさんあるんだよね
最近は育児漫画とかで大変大変って声がよく取り上げられるから、子育てにマイナスイメージ持ってる人も多いけど
SNSとかリアルで言うと自慢か?ってなるから口に出さないだけで+22
-0
-
78. 匿名 2023/01/27(金) 08:31:53
>>60
うちの子もそうだったから抱っこ紐で乗り切ったよ+1
-0
-
79. 匿名 2023/01/27(金) 08:31:58
>>18
わかる。
うちはトントンも子守唄もノーサンキューって子だったわ。+30
-0
-
80. 匿名 2023/01/27(金) 08:32:02
>>22
マウントみたいに言う人いるよね
育児の話になると、小さい子供のママに大きい子のママが「今はまだいいわよ、この後もっと大変よ!」みたいな
小さい子のママだって色んなこと悩んで愚痴りたいのに、それがなぜか許されない感じ+51
-4
-
81. 匿名 2023/01/27(金) 08:32:10
>>23
所詮他人事なんだよね。+4
-0
-
82. 匿名 2023/01/27(金) 08:32:34
離乳食の進度。
二人の子で半年くらい差があった。
遅い方の子が一人っ子だったら、個人差があるとか思えずに悩みに悩んで心を病んでしまうかもしれない。+3
-1
-
83. 匿名 2023/01/27(金) 08:33:05
2歳がイヤイヤ期(反抗期)っていうけど生まれてからずっと反抗期な気がする。
赤ちゃんのとき、泣いてるというより怒ってる感じだった。
憤怒けいれんも経験した。
今10歳。思春期の反抗期がこわ。+20
-0
-
84. 匿名 2023/01/27(金) 08:33:25
>>1
一番しんどいの高校だったもんなマジで+9
-1
-
85. 匿名 2023/01/27(金) 08:35:28
>>72
就職したり親になってから分かる子もいます
優しさの形も人それぞれだし+10
-2
-
86. 匿名 2023/01/27(金) 08:35:42
>>10
親や周りに頼れたんだろうね。
里帰りですら親ほぼ居なかったから結局自分で動いてたわ。+58
-0
-
87. 匿名 2023/01/27(金) 08:35:49
>>8
友達の子が2回なったと聞いてたけど
うちは、1人目ならなかったよ。
でも2人目は、2ヶ月の時で、お医者さんも驚いてた。この子は寝返りも3ヶ月になった日だったし、おすわりも歯も歩くのも早かった。+5
-1
-
88. 匿名 2023/01/27(金) 08:36:20
>>61
前奏でむしろ盛り上がってはしゃいでた。。+7
-0
-
89. 匿名 2023/01/27(金) 08:36:52
入園直後しばらくはママと離れたくなくて毎日泣く
全然だった、むしろ初日から意気揚々とバスに乗り込んでいった
卒園の時に「最初から全然泣かなかったよねぇ」とバスの運転手さんや添乗の先生に言われたくらいだった+30
-0
-
90. 匿名 2023/01/27(金) 08:37:10
>>61
我が子は泣き過ぎてまったく聴いてなかったよw+16
-0
-
91. 匿名 2023/01/27(金) 08:37:18
無償の愛は親から子ではなく子どもから与えられるのだと知った。こんなに純粋に丸々存在を愛すって、本当に子どもはすごい。だから子どもを傷つけてはいけないし裏切ってもいけない。+115
-0
-
92. 匿名 2023/01/27(金) 08:37:20
ベビーカーで公共交通機関に乗るの難易度高すぎる
抱っこ紐で乗り切った+18
-0
-
93. 匿名 2023/01/27(金) 08:37:24
男の赤ちゃんの匂いがおっさんみたい
いや、3人育てたけどみんなそんな匂いしなかったなぁ…+33
-0
-
94. 匿名 2023/01/27(金) 08:37:43
赤ちゃんの時期はめちゃくちゃ忙しいって思ってたけど、一人目なら結構暇だった+9
-0
-
95. 匿名 2023/01/27(金) 08:38:05
男の子は服もおもちゃも壊れたり汚れたり。違った。
服はきれい。おもちゃもたくさん遊んだけどわりときれい。+6
-1
-
96. 匿名 2023/01/27(金) 08:38:14
>>3
うちは天使もいたけど、天使と悪魔の間を反復横とびって感じ。+77
-0
-
97. 匿名 2023/01/27(金) 08:39:07
新生児は1番ラク、パパママの子育て練習期間…
↓
うちの子寝なくてよく泣くタイプの赤ちゃんだったからその期間が1番しんどかった
全然寝れないし起きてる時は殆ど泣いてて、不安で何度も病院行ったけど異常無くて困り果ててた
2歳になった今、夜は大体ぐっすり寝てくれるし意思疎通ができるようになってかなり楽になった+3
-1
-
98. 匿名 2023/01/27(金) 08:40:07
>>80
旦那の愚痴とおなじ。
マイナス意見の人に同調しないと空気読めない人になるだけ、+11
-2
-
99. 匿名 2023/01/27(金) 08:40:19
イヤイヤ期が5歳になっても終わらないし、よく見かけるポジティブな声掛けしても全く効果ないどころかつけあがって我儘全開になるんで結局鬼母になってしまう+4
-0
-
100. 匿名 2023/01/27(金) 08:40:34
>>12
それって寝るんじゃなくて泣き止むんじゃないの?+6
-0
-
101. 匿名 2023/01/27(金) 08:41:25
>>1
わかる。その時々で辛さがちがう。今思えばただ泣いてるだけの時期のが心身的に辛くなかったな。わたしはね!
息子は中〜高校生にかけて反抗期だったからお互いに毎日イライラでしんどかったけど、娘は反抗期はないものの中〜高校生で人間関係でちょこちょこトラブルあったから共に悩んで一緒に泣いたり…しんどかったな。いくつになっても子供は子供。子供用が悩めば親も悩むんだよね。これは死ぬまでずーっとなんだろな+28
-0
-
102. 匿名 2023/01/27(金) 08:42:36
>>60
ベビーカーを拒否してくることに聞いてたのと違う!!!ってなった
赤ちゃん子供はああいう乗り物楽だし好きだろうなって勝手に思い込んでた
ショッピングモールのベビーカー断固拒否するから何回か買い物諦めた+23
-0
-
103. 匿名 2023/01/27(金) 08:43:17
あと、一人しかいないのにそんな辛いの?(笑)みたいなことを多数子供いるママに言われる度に心が死んだ+56
-0
-
104. 匿名 2023/01/27(金) 08:43:29
>>80
「楽よ〜楽しいよ〜」ってのがきつい人にとっては追い詰める言葉だからね。言わないほうが賢いよ。
例えば鉄棒できなくてお友達に「簡単じゃん、こんなのもできないの〜」みたいに言われたら嫌じゃん。+15
-2
-
105. 匿名 2023/01/27(金) 08:43:34
女の子の方が楽よ〜
嘘つくな1番しんどいわ
持った本人の性格だよ+38
-0
-
106. 匿名 2023/01/27(金) 08:43:49
>>85
こういうことをよく言われますがそうではない、という話です。子どもは就職して一人暮らしをしていますが、お互い生活の中にお互いがほほいないほうがいいんだなと感じています。だからと嫌いとか疎遠というわけではないです。ただ合わないから接点のない生活がいいと+8
-0
-
107. 匿名 2023/01/27(金) 08:44:05
>>1
小学校高学年でかなり手が離れるけど、中学生あたりからは反抗期の精神的な軋轢と、教育費がキツい。+13
-0
-
108. 匿名 2023/01/27(金) 08:44:28
>>45
起こさないようにびくびくしてコソドロのように過ごしてて情けなかったわ+13
-0
-
109. 匿名 2023/01/27(金) 08:44:35
>>43
かかりやすいってだけで、ない子もいるよ。
+8
-0
-
110. 匿名 2023/01/27(金) 08:45:44
男の子は沢山食べるからね〜。
ってうち3人とも普通です。+1
-0
-
111. 匿名 2023/01/27(金) 08:45:47
>>19
私は逆に切れると聞いていたしいもうとも切れてたからビビり倒してたけど全く切れなかったしそんなに痛いと思うこともなく卒乳した。乳首丈夫なんかな。+3
-0
-
112. 匿名 2023/01/27(金) 08:46:05
>>79
抱っこしてトントンユラユラあやして歌ってたら、なにしてんの?ってただただ観察されただけだった。+27
-0
-
113. 匿名 2023/01/27(金) 08:46:35
母乳は痩せる
うそつき!!!!!+25
-0
-
114. 匿名 2023/01/27(金) 08:47:08
根気よく言い聞かせれば分かってくれる
ってやつ。
実際泣き喚いてきいてもくれないし、泣く前に言っても聞いてくれない。+7
-0
-
115. 匿名 2023/01/27(金) 08:47:24
良かったねー、女の子はお母さんの手伝いできるから。
ってやつ、
うち男の子の方が料理できます+14
-1
-
116. 匿名 2023/01/27(金) 08:47:45
>>1
楽になってる部分も突然あるよね
そちらを考えた方が幸せだよ+7
-0
-
117. 匿名 2023/01/27(金) 08:47:52
>>5
わかる。
1人目がまさにそれで私はいつも眠くて大変だった。
3歳で落ち着いて寝られる幸せ噛み締めてたら2人目に踏み切れなくて
上のこ5歳の時下の子産んだけどめちゃくちゃ寝るし拍子抜けした。
ただ動くようになってからは下の子は止まると死ぬんか喋らなきゃ死ぬんかみたいな子でそれはそれで大変。
それぞれ大変さは違うよね。
+38
-0
-
118. 匿名 2023/01/27(金) 08:48:04
>>113
私の周りでは元々痩せ型→母乳でげっそり
元々標準〜ぽっちゃり→痩せない
って感じだった。+15
-0
-
119. 匿名 2023/01/27(金) 08:48:32
>>10
全然お金かからないよって嘘だった
粉ミルクたけーよ保育料たけーよ+68
-0
-
120. 匿名 2023/01/27(金) 08:49:14
>>54
動き回るから目を離せないって意味の「大変」だと思うので、可愛さパワーアップなら何よりだよ。
あと、ネットでもリアルでも、自分はこれだけ苦労した的な話をする人の方が、声は大きいと思う。
+17
-0
-
121. 匿名 2023/01/27(金) 08:49:19
出産して退院した当日、夜中に起きてもいいように枕元にミルクとポットと除菌シートとおくるみを準備してたけど、朝まで起きなかった。(多分)
それ以来、夜中に起こされたことがほとんどない。
実は泣いてて、私が気づかないのか?と思ったこともある。+12
-1
-
122. 匿名 2023/01/27(金) 08:49:21
>>106
親子だからって相性がいいわけじゃないってことだよね。
私は母と小さい時から折り合い悪くて(性格も趣味も考え方も違う)反抗期には「あんたが同級生にいたら一番嫌いな人」って言われたよ。そうでしょうねって感じ。+27
-0
-
123. 匿名 2023/01/27(金) 08:49:25
>>107
それが終わると育児終わり
感慨深くもちょっと寂しい+5
-1
-
124. 匿名 2023/01/27(金) 08:50:05
①こどもの寝顔や笑顔で疲れなんか吹っ飛ぶよー
②初めてなにか出来た時の感動はすごいよー
③Eテレ観てる間に家事
①吹っ飛ばない。一瞬癒されてその後どっと疲れがきてしんどい
②おお!出来た!すごいね!さてと、今日の夕食は…
③ママーーーー!一緒にみよーよー!!!ママー!!!一緒に踊ってーー!!!!歌ってー!!!!+30
-0
-
125. 匿名 2023/01/27(金) 08:50:13
子供はいくつになっても子供なんよね、親から見たらみなさんも子供なんよね+6
-0
-
126. 匿名 2023/01/27(金) 08:50:32
>>14
本当!
2人目女の子だから楽だって思ったけど、とんでもなかった 笑
疲れる 笑+24
-0
-
127. 匿名 2023/01/27(金) 08:50:38
>>61
分かるポイズン寝ないし加山雄三も寝ない+6
-0
-
128. 匿名 2023/01/27(金) 08:50:51
>>8
うちの子は初めて熱出して下がったら出てきたよ。+3
-0
-
129. 匿名 2023/01/27(金) 08:51:12
>>19
ほんとそれ!!
授乳ってほのぼのしたイメージしかなかった…痛すぎて「きいてないー!!」って悶絶しながら授乳したなぁ。
あと赤ちゃんの口にいい感じにフィットさせる技術もいるし、意外と最初は難しかった。+36
-0
-
130. 匿名 2023/01/27(金) 08:51:41
>>74
私は親の言動に何も気にならないし、合わない事あってもお互い大人だからって飲み込むけど姉が逐一親の言う事気に入らないと大人になってからも言うし、ほれで親のこと嫌いと周りに言い出すのでほんとに合う合わないってあるんだなと思った。
あんまり悩み過ぎなくてもいいなと。+3
-0
-
131. 匿名 2023/01/27(金) 08:51:50
>>5
育児書にも
「新生児は殆どの時間を寝て過ごします」
って書いてない?
産後でピリピリしてたから、そんな育児書に対して
「嘘つくな!」
って怒ってたわ笑+77
-0
-
132. 匿名 2023/01/27(金) 08:51:56
いわゆる「子供が好きな食べ物」がどれも嫌いで食べさせるものがなくて苦労した
※ハンバーグ、卵焼き、ウィンナー、エビフライ、オムライス、果物、甘いお菓子とかお子様ランチに乗ってそうなもの全般
色々食べさせた結果オクラの煮物とひじき煮と味付けしない蒸しブロッコリー(マヨネーズ付けると途端に大嫌いな食べ物になる)が大好物だとわかった
お年寄りが好きそうなものが好きみたい
+9
-0
-
133. 匿名 2023/01/27(金) 08:51:58
>>2
毒親からは絶対聞けない言葉だわ。素敵+5
-2
-
134. 匿名 2023/01/27(金) 08:52:01
>>10
本当だよ。私は産後鬱になったよ。
子供にも夫にも負担かけて申し訳なかった。+44
-0
-
135. 匿名 2023/01/27(金) 08:52:41
>>50
昔言われてたお腹の風邪または寝冷え
現在 ノロウイルスやロタウイルス
みたいに、
昔は風邪と総称されてたウイルス性感冒の一種ってだけだから、その言葉使わないで
って小児科で言われた思い出+9
-0
-
136. 匿名 2023/01/27(金) 08:53:29
>>77
それはあるよね。出産前は脅されてる気持ちだったけど、実際は夜泣きもなかったし、ご飯もなんでもよく食べるし、イヤイヤ期もなかった。3歳でオムツもすっと取れたし、4歳で寝かしつけもいらなくなった。
これ全部言ったらただの自慢になるかもしれないから言わないけど、うちの子は育てやすい。笑+22
-2
-
137. 匿名 2023/01/27(金) 08:53:55
>>124
3番ほんとそれ。テレビやDVDのときも膝の上に座らせてないと泣くからみんないつ家事してるの?普通今じゃないの?ってなった。+13
-0
-
138. 匿名 2023/01/27(金) 08:54:08
>>1
子育ても人生も人それぞれ
経験談はたくさん聞いていろんなバリエーションがあることを理解しておくのが良い+8
-0
-
139. 匿名 2023/01/27(金) 08:54:15
>>13
うちもなかったー!
イヤイヤ期ない子は反抗期凄いよ!!って聞いたけど
どうなんだろう。
今8歳で今のところ何も無し+5
-0
-
140. 匿名 2023/01/27(金) 08:54:29
>>1
自閉症は目が合わない
そんなことない。ばっちり目が合う
うちの息子+28
-0
-
141. 匿名 2023/01/27(金) 08:55:17
男の子は体が弱いから大変だよ
うちは息子のほうが健康体で食べない、すぐ体調崩す、わんぱくで大変なのは娘のほうです+5
-0
-
142. 匿名 2023/01/27(金) 08:55:38
>>122
次女は中学生の頃からあまり寄ってこなくなった。
嫌われてるわけではないけど、まあ確かに相性は良くない。
スポーツサークルで親子で合宿に行こうという話が出たけど、娘は来ないでというし、私も行かないね、と言ってたら、サークル長から、
なんで?一緒に行こうよ!楽しいじゃん!
大浴場もあるよ!みんなで入ろう!
て言われた。
事情話してもピンと来てないようだ。
普通に仲良しの親子からしたら、理解できないんだろうな。+15
-0
-
143. 匿名 2023/01/27(金) 08:56:23
うちは田舎でみんな里帰り出産するから里帰り出産しないと詰むみたいな空気だった。里帰りしないと言ったら親戚やうちの助産師や保健センターの人達みんなに心配されてどうにか誰が手助けする人はこないのかと言われてそんなならアウトローな方法なの?と恐れたが、私と夫だけで普通にまぁ快適な産後だった。+10
-0
-
144. 匿名 2023/01/27(金) 08:56:59
>>5
分かる、もうね修行みたいなもん
必ず、自分で寝る時期が来るから(幼稚園辺りかな?)もう少し…無理しない程度に頑張ってね
余りにも子が遊びたがり寝なくて、真夜中にミッフィーを見ながらガスコンロ掃除したりしてたなぁ(あの頃は大変だった…)+21
-0
-
145. 匿名 2023/01/27(金) 08:57:25
>>118
この説すごい
私のことだ
全然痩せなかったから幼稚園の入園式前に3ヶ月かけて
13号のワガママBODYを9号に絞った+13
-0
-
146. 匿名 2023/01/27(金) 08:57:32
子どもが出来ると自由がなくなると思っていたけれど、確かに小さなうちは熱いものは食べられなかったり一人の時間が持てないなどはあるけど子どものおかげで世界が広がったし子ども産んでからの人生の方が楽しい。+8
-0
-
147. 匿名 2023/01/27(金) 08:57:39
>>37
ほんとほんと。乳幼児1〜2人連れての、まだお腹大きい(マタニティマーク付けてるから確実)ママさんとかよくみるけどどうやって生活回してるの?って思う。
いま2歳児たった一人しかいないけど。この状況に妊娠やまして新生児が加わるなんてもう生活は回らないし、いや何とか回すんだろうけどメンタル保てる気がしない。平然とこなしてるように見えるだけなんだろうけど。信じられない。+79
-0
-
148. 匿名 2023/01/27(金) 08:57:53
>>5
双子だけど新生児期は人生の中で一番辛かった。
とにかく眠れなくて拷問のようだった。+26
-0
-
149. 匿名 2023/01/27(金) 08:58:05
断乳すると夜泣きなしで通して寝る。
泣いてる。+3
-0
-
150. 匿名 2023/01/27(金) 08:59:34
>>105
女は共感する生き物と言われるだけあって思春期のメンタルケアがまじで大変なんだよね
+21
-0
-
151. 匿名 2023/01/27(金) 09:00:05
子供はお金がかかる
まだ小学生だからか、そこまで実感してないのが怖い…
大学入学前が一番くると思うけど、子供の進路もわからないし、どんだけくるの…?とビクビクしてる+9
-0
-
152. 匿名 2023/01/27(金) 09:00:09
2歳のイヤイヤ期覚悟してたけど、ほぼないまま3歳の誕生日を迎えた。これから来るのかもしれないから気を抜けないけど。+0
-0
-
153. 匿名 2023/01/27(金) 09:00:14
>>119
昔は今ほど物価高くなかったし、保育園入れないで年中から幼稚園入れる人が多かったしね。+27
-0
-
154. 匿名 2023/01/27(金) 09:00:28
>>10
学歴格差つけられ、長女なのに服は母の知り合いのお下がり、何かに付けてもったいない、がまんがまんで育ったのに親本人に言われた。
なんとかって、それは壮大な妥協+14
-0
-
155. 匿名 2023/01/27(金) 09:00:35
小さい頃から英語で話しかける→1歳のヤダとかがやっと言える頃には日本語と違う!と早々に悟って英語で話しかけるとイヤ!と言われるようになった。+1
-0
-
156. 匿名 2023/01/27(金) 09:01:19
>>80
いるいる。
「そんな程度で大変って言っててどうするの?この先やって行けないよ!」
って追い討ちかけてくる人もいる。+20
-0
-
157. 匿名 2023/01/27(金) 09:01:34
>>105
私、姉妹育ちだったからそれだけには騙されなかった。
+16
-0
-
158. 匿名 2023/01/27(金) 09:02:25
>>5
うちの子寝過ぎて不安になって健診で相談したら
保健師に贅沢な悩みと言われて
小3でアスペルガーわかったときに
過眠って言う睡眠障害ですよと言われた
友達の子 全然寝なくて年少から昼寝なしの睡眠時間5時間だった 高校生なってもそんな感じ
ただのショートスリーパーだった+48
-1
-
159. 匿名 2023/01/27(金) 09:04:29
>>12
ビニール袋は泣き止ませるやつだと思ってた+3
-0
-
160. 匿名 2023/01/27(金) 09:05:26
タケモトピアノで泣き止まなかった。
ガン無視だった。+3
-0
-
161. 匿名 2023/01/27(金) 09:05:51
産まれてから、小さい頃は「今が1番可愛い時期だねー」ってよく言われてきた
今、反抗期に入りつつあるけど、常に可愛いを更新してる
成長で違う可愛さが出てくるので、子供って本当に可愛い+19
-0
-
162. 匿名 2023/01/27(金) 09:07:07
女の子はませてて生意気
おとなしく、活発ではない娘たち。恋バナとか気配すらないし、芸能人やおしゃれにも無頓着。かといってオタク系でもない。こんなので周りについていけてるのかと不安。+5
-3
-
163. 匿名 2023/01/27(金) 09:07:59
>>14
>>6
うちの子1歳半未満で既に三輪車の座面に立つんだよ
大人の手借りずに
中国雑技団かよ!
台がないときは家具とかベビーサークルによじ登るから家狭くてごめんって感じ
既にいろんなもの壊された+10
-12
-
164. 匿名 2023/01/27(金) 09:09:02
>>133
過保護タイプの毒親はこの言葉連発だけどね+8
-1
-
165. 匿名 2023/01/27(金) 09:09:07
>>12
ホワイトノイズもポイズンも何試しても寝なかったです!
泣き止みもしない。+7
-0
-
166. 匿名 2023/01/27(金) 09:09:14
2人目は楽だよーほっといたらいつの間にか寝てるよー
全っ然だった
置くと泣くから常に抱っこ+上の子の赤ちゃん返り
ノイローゼになるところだった+5
-0
-
167. 匿名 2023/01/27(金) 09:09:34
>>22
幼稚園ならまあそうやろな+0
-2
-
168. 匿名 2023/01/27(金) 09:09:44
>>1
子どもがまだ小さい友達から、「あなたはいいな。子どもさん大きくなって、楽でしょ」と言われるけど、小さかった頃に戻りたい位だよと答えてる。
+6
-1
-
169. 匿名 2023/01/27(金) 09:10:10
>>137
豆イスあるのに、なぜか母の膝がイス化してる。+10
-0
-
170. 匿名 2023/01/27(金) 09:10:57
>>6
分かる〜。うちの長男も大人しくて聞き分け良くて小さい子に優しくて育てやすい。そして超怖がり。+24
-2
-
171. 匿名 2023/01/27(金) 09:11:14
>>9
可愛いって思える余裕なかった
とにかく1日早く終われって思ってた(追い込まれてた?)
+34
-0
-
172. 匿名 2023/01/27(金) 09:13:18
>>5
娘も新生児の頃から育児書に書いてあるより睡眠時間少なくて、心配だし休めなくて辛かった
成長してみたらただの体力おばけだった
早々に昼寝もしなくなったし+7
-0
-
173. 匿名 2023/01/27(金) 09:13:23
>>9
イヤイヤ期ってそんな長いのか(震え)+22
-0
-
174. 匿名 2023/01/27(金) 09:13:29
>>86
父が毒だから帰らなかった。
母親は私を産んだ時は帰ったので、
お母さんは帰れたじゃん!って言ってから、その帰った時の子供は私で、あれ?ってなったけど。
頼れる人のなんとかなるってアドバイスはいらないね+5
-0
-
175. 匿名 2023/01/27(金) 09:13:32
10人以上赤ん坊から成人まで育てないと子育ては語れないんじゃないか?ってくらい十人十色。ホント…+10
-0
-
176. 匿名 2023/01/27(金) 09:16:30
>>9
心が死ぬの分かる。+17
-0
-
177. 匿名 2023/01/27(金) 09:16:54
自分の子どもがこんなに可愛いだなんて聞いてない!!
もっと早く知りたかった!!+3
-0
-
178. 匿名 2023/01/27(金) 09:16:55
>>153
私保育園出身なので親働いてたんだと思ってたら農業で申請してたらしく。周りもシンママ多かったんだろうなと思ってたら週3パートとか内職、自営で大半がほぼ専業主婦みたいな感じだったらしい。子どもが登園したら門の前で話し込んだりそのままお茶したり。
バブル世代余裕ありすぎ。+20
-0
-
179. 匿名 2023/01/27(金) 09:17:48
小学生になったら楽になる
子供はある程度自分のことしてくれるけど
その面楽なったけど
友達とこんなことありましたって
先生から連絡くるからそのお母さんに
連絡取ったりしたりスポ小したら
付き合いせなあかんし
そっちもそっちで嫌やなと思う+4
-0
-
180. 匿名 2023/01/27(金) 09:18:54
>>154
子どもの我慢の上に成り立ってたのに、何とかなるなんて言われたくないよね+13
-1
-
181. 匿名 2023/01/27(金) 09:21:16
自分は体力あるし、生まれた我が子はめっちゃ可愛くて抱っこたくさんしよう!抱き癖なんてクソ喰らえ!と思ってたけど、
ものすごい勢いで大きくなって、生まれた時も4キロ近かったし、抱っこがしんどかった…w
もっともっと抱っこしたいし、旦那も肩車したいと思ってたけどデカすぎてすぐ無理に。
身体は大きいのに男の子で甘えん坊だから、せがまれると抱っこしてあげたいけど物理的に不可能。
でも本当に子どもはすぐ大きくなっちゃうからもっとたくさん抱きしめてあげたかったなぁ。
今、六年生の息子なんだけど今年は11月に用意したコートがもうキツい。先週買い替えた。
タケノコの如く大きくなるーーー!
色々聞いてて、自分はこうしようと思って計画するけどほぼ崩れるのが育児だなと痛感+7
-0
-
182. 匿名 2023/01/27(金) 09:21:44
楽になるなんて最初からおもってない
年齢が上がれば上がるほど複雑ななやみがふえる+1
-0
-
183. 匿名 2023/01/27(金) 09:21:53
>>6
散々男の子は大変と脅されたけど、今のところ大人しい
今後どうなるか分からない怖さはあるけど、乳幼児期は娘の方が大変で「聞いてたのと違う!」となった+19
-1
-
184. 匿名 2023/01/27(金) 09:22:03
>>6
>>29
うちの育てやすかった息子高校生になったけど本当に心配
真面目で勉強は頑張ってるけど大人しすぎて友達いないし桁外れの運動音痴だし積極性ゼロで指示待ち人間になってしまった
小さい頃ラクだったのは好奇心とか自我が弱いからだったんだなーと思う
性格はすごく穏やかでいつも落ち着いてるけど薄情な感じ
本当にラクした分のしわ寄せが今来てるかも+72
-0
-
185. 匿名 2023/01/27(金) 09:22:41
>>23
大変だったから、日常の大変さは忘れちゃうんだよね。
もちろんめちゃくちゃ大変だった事や
可愛いとか楽しい事は覚えてるけど。
2年先に産んだ先輩ママにアドバイスをお願いしたら
何も覚えてない
って言われたw
今ならわかるw+9
-0
-
186. 匿名 2023/01/27(金) 09:25:58
>>10
うちの親、何とかなってないのにそれを言うから嫌い。+9
-0
-
187. 匿名 2023/01/27(金) 09:27:42
>>6
2歳児を保育園に通わせてるけど、保育園で見てると確かに男の子でおとなしい子結構多いと感じる。お母さんと朝お別れして泣いてるのも男の子が多い印象。
うちの子は女の子だけど、マジでクラスで1番ヤンチャなんじゃない…?ってくらいはちゃめちゃに活動的で陽気な性格で…これが4歳とか5歳くらいになってくると男の子の活発さが逆転してくるようになるのかな。+16
-1
-
188. 匿名 2023/01/27(金) 09:27:51
新生児の頃「今なんて楽だよー赤ちゃん寝ているだけなんだから。子供が1歳2歳になったらもっと大変だからね!」って言われて今子供2歳だけど、新生児の夜泣きが1番辛かったなあと思う。+5
-0
-
189. 匿名 2023/01/27(金) 09:29:19
>>2
ほんとに。私39歳だけど離れて暮らす母がずっと気にかけて心配してくれる。昔はウザく感じる時もあったけど自分が人の親になって気持ちがすごくわかるし感謝してます+7
-0
-
190. 匿名 2023/01/27(金) 09:29:58
>>96+6
-0
-
191. 匿名 2023/01/27(金) 09:31:19
>>119
わかる。高いよね…とにかくお金がかかる。
保育園だって何のために働いてるかわからなくなるし。
この前、オムツを保育園で処理トピで育児丸投げ、オムツくらい自分でなんとかしろ、と盛大に騒いでる人がいたけど、はたからみたら楽に見えるんだなと思った。
未満児はうちの方は認可だって月五万越え。
こちらはもうオムツは随分前に処分してくれているので、それ以前は45000円だったとも聞く。
痛みが何もないわけでないし、丸投げなわけない。
全然濡れてないのにバンバンおむつは交換で湯水に如く在庫は減るし、オムツかぶれもないしやってもらってるから文句は無い。
でも財布は痛い。
さらに物価高。
給与は上がらない。
子育てってこんなに辛いのかな…普通に慎ましく笑いながら暮らすのは分不相応な夢なのかな+31
-1
-
192. 匿名 2023/01/27(金) 09:32:25
>>8
発疹がめちゃ少なくて気づかない場合もあると思う。うちがそうだった。熱下がって背中見たら2つだけ小さい発疹があったから今考えるとあの時だったのかなって思ってます+6
-0
-
193. 匿名 2023/01/27(金) 09:32:47
>>190
ちょっww不意打ちでこの画像見て笑いが止まらんwww+5
-1
-
194. 匿名 2023/01/27(金) 09:33:59
>>186
そりゃ色々最低限に下げればなんとかはなるだろうよ、って感じだよね
すっごく行きたい高校あったけど私立だから受験もさせてもらえなくて結局合格圏の行きたくもない公立高校行った
そりゃなんとかなったけど親からみて「高校行かせてあげられてる」ってだけの話でさ
ひとりっ子の友達とかお金も手間もかけてもらえてる感じで羨ましかったなぁ+9
-0
-
195. 匿名 2023/01/27(金) 09:34:55
>>160
うちの子小学生の頃タケモトピアノにどハマりして
毎日友達と熱唱して下校してた+1
-0
-
196. 匿名 2023/01/27(金) 09:35:19
>>162
年が離れた姉とか兄がいる子がませてるよ
単に兄姉から吸収する情報量の違い
知り合いの四番目の女の子はすごかった
小学生から好きな男の子追いかけ回して、保護者達の間でも有名な肉食女子だったわ
+2
-1
-
197. 匿名 2023/01/27(金) 09:37:00
>>105
体力的には楽だったけど精神的にはめちゃしんどいわ+7
-0
-
198. 匿名 2023/01/27(金) 09:38:09
>>31
同じ!
私も夫もなんなら息子も好き嫌いほとんどないのに娘だけは偏食。
+1
-0
-
199. 匿名 2023/01/27(金) 09:39:19
〜産前〜
世間『赤ちゃんは寝るのが仕事』
私「ほぅ。育休中は漫画映画ドラマ見放題やんけ」
〜産後〜
私「寝とるフリやんけ。秒で起きるやん…。逆にいつ寝んのよ…?(絶望)」+16
-0
-
200. 匿名 2023/01/27(金) 09:40:49
>>10
もうすぐ第一子出産だけど、親がひとりっこは可哀想、わがままになるっていう。お金かかるからっていっても今は手当てとかもあるからって。物価も全然違うのにさ、めちゃくちゃ昭和の発想でいらつく。+42
-0
-
201. 匿名 2023/01/27(金) 09:43:39
>>46
分かるわ。新生児の頃からよく寝ててみんなからすぐ寝なくなるよ、夜泣き始まるよ、昼寝もしなくなるよ〜って言われてたけどずーっとよく寝る。息してる?大丈夫かの?発達障害は?とか心配したけど今のところは何もない。+12
-0
-
202. 匿名 2023/01/27(金) 09:43:58
>>37
私は外では楽勝にみせてるだけだよ!笑+7
-0
-
203. 匿名 2023/01/27(金) 09:46:49
>>36
これに凄く驚いた
もっと支離滅裂な生き物だと誤解してた+25
-0
-
204. 匿名 2023/01/27(金) 09:47:29
>>61
ポイズン流したらお気に召さなかったのかさらに泣いた+8
-1
-
205. 匿名 2023/01/27(金) 09:47:34
双子は大変だよ。三年は寝れないよ!
もう4歳だけど全然赤ちゃんの頃から寝れてたし、そこまでかな?って感じ。
この性格に寄るよね+7
-0
-
206. 匿名 2023/01/27(金) 09:48:41
>>6
息子も大人しくて同年齢の甥と比べて育てやすくて。走り回る怪我ばかりするやんちゃな息子の子育てに悩む妹が不憫に思っていたけど。。。
高1の今は甥が成績優秀、スポーツ万能、友達とワイワイ明るく学生生活送ってるよ。
私の息子は真逆で^^;
ほんと育児はどうなるか分からないよ。+41
-0
-
207. 匿名 2023/01/27(金) 09:49:00
夜泣きは断乳すれば終わる+0
-0
-
208. 匿名 2023/01/27(金) 09:52:27
>>61
自分の泣き声でポイズン聞こえてなかった。
タケモトピアノ、ハマちゃんの出前館も無理だった。+7
-0
-
209. 匿名 2023/01/27(金) 09:53:56
>>61
うちはポイズンものすごい効果あり!
すぐ寝る笑+3
-2
-
210. 匿名 2023/01/27(金) 09:55:53
>>37
悩まない私からしたら、ちゃんと子供のことで悩んであげてて偉いって思うわ。
母親から放置気味だったから、私も結構放置気味なんだよね。
問題は生じるけど子どもの為に本気で悩もうと思えなくて。
最低限口出したらあとは子供自身の問題だしどうでも良いって思っちゃう。
大切だからこそ悩むんでしょ?
むしろ私の方がダメ親だと思うけどね。+18
-3
-
211. 匿名 2023/01/27(金) 10:00:23
>>163
ちょっと怖いよね、これからいろいろあるよー、気をつけてね
うちはまず滑り台の上の部分から横に飛び降りたよ(2歳)
着地はしたけど、こっちが死ぬかと思った!
3歳ではストライダーみたいなブレーキついたキックバイクでコンクリート屏に衝突してオデコを大出血!
公園がキャー!!!!って断末魔状態になったよ
知らない女の子がキックバイク持ってきてくれたり散歩してたオジサンが救急車呼んだり…本人は肩まで血だらけで骨まで見えてた…結局形成外科に連れてって12針縫ったよ
活発な子は一緒にいて楽しいけど事故に気をつけてね
+6
-1
-
212. 匿名 2023/01/27(金) 10:01:32
お腹が空いて、オムツ汚れていれば泣くと思った
不快でも泣かない
5時間続けて寝ていて、ホニャーって弱い声が聞こえて起きたけど、省エネモードの赤ちゃんもいる
自分もその時5時間も寝れたけど、ボーっとしていておかしかった
寝れなくて当たり前って風潮
それぞれの体質もあるし死にかけたのに拷問
+1
-0
-
213. 匿名 2023/01/27(金) 10:03:38
子供が可愛くて疲れが吹っ飛ぶ
全然吹っ飛ばない
ずっと疲れててしんどい+22
-0
-
214. 匿名 2023/01/27(金) 10:04:50
>>211
ひええええうちの娘絶対そうなる
今まだ早くないけどもっとお転婆になったら絶対流血する😱ありがとうございます
お子さん治って良かったですね!!+1
-0
-
215. 匿名 2023/01/27(金) 10:05:53
お料理お手伝いさせたら苦手なお野菜も食べられる!よく聞くし本にも書いてあったりするけどうちの子達はお手伝いは好きだけどお手伝いのみで苦手なものは口にしない…。+1
-0
-
216. 匿名 2023/01/27(金) 10:10:25
>>22
反抗期は子によって全然違うね+1
-1
-
217. 匿名 2023/01/27(金) 10:15:13
>>8
突発性発疹が3歳ぐらいの時にきて入院した。
1日に2回痙攣からの意識なしだったからめちゃくちゃ怖かったよ。
突発くるのが遅ければ遅いほど強く出るって先生に言われた。+7
-1
-
218. 匿名 2023/01/27(金) 10:17:44
>>14
うちの子高い所からジャンプし過ぎて足の付け根に水がたまったよ。
水たまるのが癖になってるからほんとジャンプはやめてほしい+2
-0
-
219. 匿名 2023/01/27(金) 10:27:35
>>5
初めてのことで何で泣いてるか分からないし、おっぱいあげても泣く、寝かせようとゆらゆらトントンしても泣く。自分の行動次第でこの子を死なせたらどうしようって怖くて、何かすごく必死だった。離乳食始まるまでの4、5ヵ月くらいはなんかすごく落ち着いてたかも😂+7
-0
-
220. 匿名 2023/01/27(金) 10:37:57
夜泣きしんどすぎる
今まさに夜泣き続いてるけど、仕事が超ブラックな職種だから大丈夫だった。職場の先輩もこの仕事してたらたぶん夜泣きは余裕と言ってたの思い出した+4
-0
-
221. 匿名 2023/01/27(金) 10:46:49
>>152
うちの子も髪型とか服装や食パンマンを持ち歩くことにこだわりあったくらいでほぼ無かった。
今5歳だけど、今も温厚で素直。怒っても持続しないし癇癪起こすことがない。+0
-0
-
222. 匿名 2023/01/27(金) 10:51:15
>>5
一歳くらいまでほぼ徹夜だったわ。1、2時間起きに起きてくるから本当に寝られなかった。
昼寝も一歳でしなくなって、今もショートスリーパー。身長体重は大きめですくすく育ってる。+7
-1
-
223. 匿名 2023/01/27(金) 11:12:58
>>5
逆に育児書通りじゃない!と聞いていて育児書通りだったから、あれ?ってなったw
本当に育児って個体差が幅広いのだと思った。+1
-3
-
224. 匿名 2023/01/27(金) 11:15:09
>>139
昔は「魔の2歳」なんて言いましたけど、息子にはあまり感じる事なく、反抗期も「もしかしてこれが?」程度のもので、そして現在大学生です。あちらこちら転勤してきまして、お母さん方と話していると我が子と似た様な子が時々いました。先の心配はあまりしなくていいと思いますよ。+2
-2
-
225. 匿名 2023/01/27(金) 11:15:40
>>10
どうにかなる「死ななきゃよい」で子どもが辛い思い沢山してたかもね。
それか、他の誰かがどうにかしてただけの話。+18
-1
-
226. 匿名 2023/01/27(金) 11:22:57
>>3
まさに今、4歳イヤイヤ天邪鬼大魔王である…+10
-0
-
227. 匿名 2023/01/27(金) 11:24:35
>>6
うちも楽々で他の子見て大変だな~まぁうちには関係ないし~、なんてタカくくってたら中学生になって不登校よ。
一気に地獄に突き落とされた感じ。やんちゃでもバカでもいい、毎日学校に普通に行って欲しいけどもう無理だわ。
聞かれたとしても、あんまり周りにうちの子は手がかからなくて楽とか言わない方が良いよ。+58
-0
-
228. 匿名 2023/01/27(金) 11:24:35
>>208
うちも出前館だめだった
「浜田!泣き止ませろ!」って言いながらかけてたのに+6
-0
-
229. 匿名 2023/01/27(金) 11:35:32
あまり寝ない子で毎日毎日寝不足でしんどかった。3ヶ月くらいになればまとめて寝るようになるよと聞いてたけどそんな事なかった。+1
-0
-
230. 匿名 2023/01/27(金) 11:39:30
>>3
2歳のイヤイヤ期の方がよっぽど天使だったわ+30
-0
-
231. 匿名 2023/01/27(金) 11:52:46
トイトレは3歳すぎてからで良いし今はそれが主流!強制的にパンツ履かせて過ごしていれば数日〜2、3週間でトイトレ完了したよ!って話。
普通に数ヶ月かかってます。+7
-0
-
232. 匿名 2023/01/27(金) 11:53:08
>>105
一人目が男の子で私の体力が削られまくってるから、二人目女の子妊娠中の今、今度は精神を削られまくるんだろうなと戦々恐々としています。+2
-0
-
233. 匿名 2023/01/27(金) 12:04:02
四六時中、子供はかわいいって気持ちだけで接していけること。
わたしには無理でした。
たまには1人にもなりたいし、腹が立つことは腹が立つし、八つ当たりもするわ。+8
-0
-
234. 匿名 2023/01/27(金) 12:05:08
>>5
生まれて何年もたってるのにまだ夜泣き酷い
寝れない+4
-0
-
235. 匿名 2023/01/27(金) 12:17:08
>>3
叱った時に「僕は生まれなきゃ良かったんだ〜」とかネガティブな事を言ってくるのが辛い。2歳のイヤイヤ期とは全然違う。+17
-0
-
236. 匿名 2023/01/27(金) 12:21:57
今1歳5ヶ月で何度言い聞かせても何度叱っても食卓に物を投げます
食べ物大事にしなさい、ご飯に物投げちゃダメ!と優しく言い聞かせてもキツめに怒鳴っても何度もやります
やらなくなる年齢まで待つしかないんでしょうか…
本当にストレス溜まってイライラしてしまいます+7
-0
-
237. 匿名 2023/01/27(金) 12:35:48
>>203
だよね
もっと訳分かんないものだって思ってた+7
-0
-
238. 匿名 2023/01/27(金) 12:40:34
2〜3時間おきに授乳→2〜3時間は寝れる!
じゃなかった。
授乳しても寝るわけじゃない。
母乳の出が悪かったのでほぼ1時間おき。
+4
-0
-
239. 匿名 2023/01/27(金) 13:05:46
熱出しまくるから保育園なんて一年目はほぼ行けないよ
確かに熱は出すけどそこまでではなかった+0
-0
-
240. 匿名 2023/01/27(金) 13:23:35
>>3
分かる、4〜5歳の2年間が1番キツかった気がする。言葉を話せる赤ちゃんって感じ。
善悪の区別も時間の概念もまだまだ分からない、とにかく今のこと自分のことしか分からない、相手の気持ちや都合は分からない、大声出せばいい、泣けばいいと思っている。
人類の進化ミスだよね、こんな設計じゃなかったら虐待も少しは減るんじゃないかと思ってる。
私はもう2度とこんなわがままに付き合いたく無いから、子供はもう産まないと決めている。+43
-6
-
241. 匿名 2023/01/27(金) 13:23:40
3人子供がいるけど
3人ともイヤイヤ期というものが無かった
あったけど、そこまで酷くなかっただけなのか?
でもそんな記憶もなく…
想像や聞いていたような、イヤイヤ期は未経験です+0
-0
-
242. 匿名 2023/01/27(金) 13:40:35
>>235
横だけど、そんな様な事小さい時言ってたの思い出した。親に怒られた時に、わたしは本当はお母さんの子じゃないんでしょ!とか、何で産んだの!とか。まぁうちの場合は親が凄く感情的に大声で怒る人でそれが嫌だったからだけど。+5
-0
-
243. 匿名 2023/01/27(金) 13:50:10
>>3
ウチ3歳半になるんだけど、最近またイヤイヤ期っぽい感じになってきてる、、、
3歳になったら癇癪とかおさまっていい感じだったのにまたイヤイヤ期がくるのー😱?!+6
-1
-
244. 匿名 2023/01/27(金) 13:50:57
>>187
更に横だけどうちも2歳児
この頃は性別でなくてその子の性格とか月齢とか、保育園歴何年目とかも関係あるのかなぁ?と思う
女の子でパパの送りでいやだぁぁ!って号泣してる子も何度か見かけたし、男の子でも見かける。ご機嫌で先生の方にスタスタ行っちゃう子もいるし色々だなぁと思う。
でも確かに4.5歳くらいで差が出るのかな?自分自身が4歳ごろ泣いて保育園行きたくないって言ってた記憶がある...+0
-0
-
245. 匿名 2023/01/27(金) 13:53:56
>>241
育児書で読んだんだけどみんながみんなイヤイヤではないみたいですよ!
自我の芽生えの時期が2、3歳ごろというだけでその時期になったら独自のこだわりを持ったり自分でやりたい!が増えたり。241さんはそういうの、ダメ!とか早く!とか急かしり強制終了させるのではなくやらせてあげたりゆっくりでもこどもの行動を見守る育児してたから無かったように感じたのかな?と思いました。+3
-0
-
246. 匿名 2023/01/27(金) 13:56:50
>>34
我が子のことを極悪非道とか。。。
よく言えたね+0
-21
-
247. 匿名 2023/01/27(金) 13:57:38
>>145
すごい!頑張りましたね!
やっぱり運動ですか?+2
-0
-
248. 匿名 2023/01/27(金) 14:02:44
授乳ってもっと簡単だと思っていた。特に最初の頃は慣れずに肩はこわばってバキバキになるし、1ヶ月もすれば赤ちゃんも重くなるし、扁平乳首だから全然上手く吸ってくれず乳首保護器必須。まぁそのおかげで乳首は切れずにすんでるけどパッと授乳できなくてめんどくさい。+1
-0
-
249. 匿名 2023/01/27(金) 14:02:58
>>1
小学生になる前から、送迎がなくなるんだー楽になるなぁと思って待ち侘びてた!
今年入学するけど、心配しかない。結局送迎してそうだわ。+4
-0
-
250. 匿名 2023/01/27(金) 14:29:57
>>247
食事を減らして
栄養を考えました。ただそれだけ+2
-1
-
251. 匿名 2023/01/27(金) 15:17:37
大変大変と聞いていたけど思っていたより楽だった+4
-0
-
252. 匿名 2023/01/27(金) 15:29:13
「歩くのは1歳ごろだよ、雪国の冬生まれだから公園行けるのは春だね」と言われてたけど9ヶ月で歩いた。秋には公園よちよち歩いてた。+0
-0
-
253. 匿名 2023/01/27(金) 15:43:09
>>240
まさにそんな4歳男児を育てています。いつ頃落ち着きましたか?+16
-0
-
254. 匿名 2023/01/27(金) 16:15:21
子供産む前→「怒ると叱るは違う、叱る時も大きな声ではなく落ち着いてうんたらかんたら、、」
子供産んだ後→「ゴルァぁぁー!なにやってんねーん!!瞬間沸騰」+16
-0
-
255. 匿名 2023/01/27(金) 16:20:04
>>249
うち一年生。
登校班はあるけど、やはり気になって集合場所までは出来る限り送迎してる。
うちは田舎で昨年には子どもたちの登校時間にまでイノシシが出てたりしたので、車、自転車、イノシシ、不審者と気になることが多すぎて…+6
-0
-
256. 匿名 2023/01/27(金) 16:28:12
>>236
同じく1.5歳です。わかります、わかりまくります、、うちの子もご飯投げてキャッキャ喜んでます泣。もう本当にイライラして毎回ダメ!っと怒るんですが、なーんもわかってないみたいです。
上の子の時は無かったので、どうしたものか全くわかりません。段々やめるもんなんですかね、、?
うちはコーナンのマスカーテープをだいぶ広い範囲で床に貼って毎回ご飯食べさせてます。投げる距離が遠かったら意味ないんですが、これ引いてたら自分のメンタルがマシです。(掃除しなくていいんで)
何の解決策でもなくすみません💦同じ状況だったのでコメントさせてもらいました💦+6
-0
-
257. 匿名 2023/01/27(金) 17:16:50
>>7
それは本当にきついですね。。
寝ないのが1番きついかもです。。+5
-0
-
258. 匿名 2023/01/27(金) 17:20:59
>>213
精神的には吹っ飛ぶんだけど身体は疲れてる感じ、、
あとは他に面倒見てくれる人がいるかいないかで全然違うよね。。保育園とか親とか。。
ワンオペのひとはきついよね。。+5
-0
-
259. 匿名 2023/01/27(金) 17:21:58
>>69
甘えん坊ちゃんだよね、、可愛いんだけどね笑+4
-0
-
260. 匿名 2023/01/27(金) 17:27:06
>>3
同じく。大魔王の4歳だった…今5歳になったけどまだ大魔王。すぐ怒るすぐ泣く言うこと聞かない文句ばっか…いつ落ち着くんだろ+13
-0
-
261. 匿名 2023/01/27(金) 17:30:24
新生児のオムツ換え
私が見た出産準備指南書だとオムツ交換一日8〜12回、そのうちウンチが3〜5回って書いてた、実際はオムツ交換24回うんち15回くらいだった…+2
-1
-
262. 匿名 2023/01/27(金) 17:51:47
>>8
忘れた頃にきた+3
-0
-
263. 匿名 2023/01/27(金) 17:53:05
全体的に思ってたより楽だったかな+2
-0
-
264. 匿名 2023/01/27(金) 17:58:36
>>80
私は職場の独身のお局にマウント取られたよw
甥姪のオムツやミルクをあげてきて大変だっただそうだけど、苦笑いするしかなかった。+2
-0
-
265. 匿名 2023/01/27(金) 18:24:54
>>6
うちは男の子大変〜って言ってたら
下の娘の方がより大変だった+6
-0
-
266. 匿名 2023/01/27(金) 18:43:16
>>34
極悪非道にわらいました😂
おもしろい♫+10
-0
-
267. 匿名 2023/01/27(金) 18:44:38
>>8 たしか8か月とかにきた。本当に機嫌悪くてびっくり+1
-0
-
268. 匿名 2023/01/27(金) 18:45:01
駄々こねたり地面に寝転がったりってなかったよ!ってがるちゃんでプラス多かったからうちも大丈夫かな?と思ってたけど、うちは嫌なことあると床に寝そべる子だった…。買い物とかお出かけ大変すぎてゆっくり買い物できたことない。+8
-0
-
269. 匿名 2023/01/27(金) 18:48:46
>>139 一緒だ。うちの8歳もイヤイヤ期なく今も安定してて放課後、習い事以外の日はフルで友達と遊んでる。+2
-0
-
270. 匿名 2023/01/27(金) 18:56:25
>>10
ネットもない他人からの情報も広く聞けない時代だったから子供産ませるにはいい謳い文句だっただろうね+6
-0
-
271. 匿名 2023/01/27(金) 19:03:54
ガルちゃんとかインスタとか見て赤ちゃん全然寝ないんだってビビってたのに
実際めっちゃ寝たし0歳児の育児楽勝すぎた+3
-2
-
272. 匿名 2023/01/27(金) 19:06:55
>>26
うち年子で3人(女男男)産んだけど、長女が1番手を焼いた…。笑
今寝なかったらいつ寝るの?ってくらい覚醒しまくりで全く寝ない乳児期、ダントツで激しいイヤイヤ期、泣き声も1番すさまじく、兄弟の誰よりもお天馬娘だった。+8
-0
-
273. 匿名 2023/01/27(金) 19:15:15
>>8
上の子が5歳でなったよ。もうならないと思ってたからびっくりしたし、保育士さんにも驚かれた。+6
-0
-
274. 匿名 2023/01/27(金) 19:15:19
3時間おきのミルク
→ずっと泣くし1時間半置きに少しずつ飲んで1日で1000mlとかだった。3時間なんて空かなかった!!
離乳食はベビーフード
→お金があるならそれでいいけど、節約したくて作ってしまう。
すぐにサイズアウトするよ
→思ったよりしない。大きいの買いすぎてしまった。+7
-0
-
275. 匿名 2023/01/27(金) 20:05:09
>>173
子になる。聞き分けの良い子は確かに居る。うちはイヤイヤ期→反抗期。反抗期一年続いて辛い。+1
-0
-
276. 匿名 2023/01/27(金) 20:14:47
>>256
ありがとうございます
しかしうちはご飯を投げるのではなく、食事や飲み物が乗っているテーブルにおもちゃや絵本を投げるんです…
ダイニングテーブルがあれば高さ的に届かないんだろうけどうちはそんなに広くないのでソファに昇降式のテーブルでリビング兼ダイニングテーブルとして使っているのですが一番高くしても手が届いてしまう高さでおもちゃを投げて狙うのにちょうど楽しい高さなんだと思います
大人の食事時は一時的にサークル内に入れたりどっちかが抱っこしてたりしてるんですがどうしてもやられてしまう瞬間があり…
赤ちゃんの食事用イスも食事時以外はあまり座ってくれないしで解決法がありません
特に昼間は私一人なのでガードしながら食べてますが毎日攻防戦ですw
余裕があるときは「もーやめなさい!」って言って終わるんですけどイライラしてしまっている時はつい怒鳴ったりしてしまって情けない限りです…+4
-2
-
277. 匿名 2023/01/27(金) 20:34:10
>>34
分かる
ミクロな野菜に反応する最新のセンサーが付いていた(みじん切り玉ねぎや人参)
葉物なんて無理無理(キャベツやレタス)
擦ったり煮込んだり必死なのよ+14
-0
-
278. 匿名 2023/01/27(金) 20:37:16
>>271
何それ、前世で相当な徳を積んだとか
我が家は生まれた時から反抗期、いやぁ悩む悩むw
+4
-0
-
279. 匿名 2023/01/27(金) 20:44:37
>>254
うん、全然許容範囲👍
+7
-0
-
280. 匿名 2023/01/27(金) 21:07:18
>>5
妊婦です、母がいっつもこれを私に言うけど信じてない
生まれてみないと分からなくない?お母さんの記憶30年前でしんどかった事覚えてないんじゃない?って言っても聞いてもらえない
大丈夫大丈夫〜何とかなるわよ〜って実家近くて里帰りした祖母も若かった母の言葉は信じない
+6
-0
-
281. 匿名 2023/01/27(金) 21:12:26
>>200
手当の内訳も知らないくせにうるさいよね
私も母と話すと苛々するから極力連絡取ってない
こっちの話なんか聞いてないし+7
-0
-
282. 匿名 2023/01/27(金) 21:18:41
>>8
別名、不機嫌病とも言うよね。うちの子は1歳過ぎくらいに突発になって人が変わったようにめちゃくちゃ不機嫌になってびびった+1
-0
-
283. 匿名 2023/01/27(金) 21:28:39
>>164
呪いのようにね+2
-0
-
284. 匿名 2023/01/27(金) 21:35:14
>>253
>>240です。
今小2の息子、ほんとに最近だいぶ話が通じるようになってきたなーと感じています。
1番実感しているのは、我慢ができるようになってきたこと。
宿題やりたくないけど今やらないといけない、まだゲームしたいけど時間だから終わらないといけない、まだ納得してないけど謝らないといけない、など。
なのでうちの場合は、小2の後半くらいからでしょうか。
ちなみに下は同じく4歳息子、口を開けば文句ばっかり、口だけ一丁前で実力が伴ってないからまーイライラする。生意気過ぎて、大人気ないけど毎日本気でムカついてる。生まれた時の感動なんてイライラを解決させる薬にもならない…まだ数年続きそうです。
+15
-0
-
285. 匿名 2023/01/27(金) 21:36:30
>>5
いま5歳、1歳半から昼寝しなくなった…+3
-0
-
286. 匿名 2023/01/27(金) 21:48:07
想像以上にかわいい。
保育園に預けているからだけど、想像以上に楽。
二人目欲しい。
旦那の反対で実現はできないが。+0
-2
-
287. 匿名 2023/01/27(金) 21:54:52
>>43
知り合いが息子さん5〜7歳の間に3回なったって人がいた。もう来ないものと油断してたし何回もなるなんて思ってなかったって。+1
-0
-
288. 匿名 2023/01/27(金) 21:59:56
>>77
分かる…!
そういう漫画や周りの声で、赤ちゃんは大変なんだ、全然寝られないし離乳食はぶちまけられるしイヤイヤ期もすごいし、覚悟しないと!!
って思ってたけど、よく寝るよく食べる大人しく遊ぶ聞き分けいいで全然そんなことなかった。でもそれをチラッとSNSとかに書いたら「マウント!」ってヒスられてそれもまたびっくりした。+1
-1
-
289. 匿名 2023/01/27(金) 22:03:26
>>271
うちも割と寝てくれたし、寝かしつけなしで勝手に寝てたタイプ。
でも2歳半から3歳過ぎまでのイヤイヤ期がひどすぎて育児ノイローゼなりかけた。+5
-0
-
290. 匿名 2023/01/27(金) 22:07:25
>>36
わかる。2歳児とかってもっとあほだと思ってたのに理解してくれるし気持ちもわかってくれるし、バカにしてごめんって思った。+2
-0
-
291. 匿名 2023/01/27(金) 22:10:15
>>211
うちの旦那の子供の頃みたいだ!
息子は幸い、私のビビリも遺伝してそこまで挑戦心はない+0
-0
-
292. 匿名 2023/01/27(金) 22:14:06
>>231
私も6月くらいから始めてまだまだずっとおむつ。
夏に本気出そうと思ってたら子供のRSうつったのとつわりで毎日寝ててできなくて今に至ります。
+0
-0
-
293. 匿名 2023/01/27(金) 22:21:41
>>200
二人いたらレジャー代も2倍、食費も学費も2倍、これから大きくなってお風呂や自分の部屋などガス代電気代も嵩みそうなので、一般家庭の我が家は一人を大切に育てます
手当でどうにかなる範囲じゃないと思う+9
-0
-
294. 匿名 2023/01/27(金) 22:34:12
一歳過ぎたあたりから夜泣きがなくなって夜まとまって寝るよ。ってやつ。うちの子は3歳まで夜泣きしてたゾ。+3
-0
-
295. 匿名 2023/01/27(金) 22:43:18
>>36
すごく分かる!一歳少し前くらいから何となく理解してるなぁってことが良くあった!一歳過ぎた今はすごく色々理解してる感じ!たった一年でこんなにも理解力あるの?!とビックリしてる!+6
-0
-
296. 匿名 2023/01/27(金) 22:45:39
寝顔が天使
むしろ寝顔しか天使じゃない+3
-0
-
297. 匿名 2023/01/27(金) 23:05:56
>>60
空のベビーカー押しながら、子どもを抱っこしてる人って可愛すぎて抱っこしたいのね^^と思っていた無知な私…我が子もベビーカー拒否派でしたw+4
-1
-
298. 匿名 2023/01/27(金) 23:23:08
>>69
読んでるだけだとめっちゃ可愛いけどね。
当事者になると大変だろうな。
今1ヶ月半の男の子育ててるけど将来が楽しみでもあり恐怖でもある。笑+3
-0
-
299. 匿名 2023/01/27(金) 23:36:04
>>2
子どもまだ2歳だけど、ずーっと心配すると思う。自分が死んだ後も心配し続けるかもしれないなと思う。+0
-0
-
300. 匿名 2023/01/28(土) 00:48:09
うちは女、女、男の3姉弟で長男妊娠中に性別が男の子って言うと大体「上がお姉ちゃんだからおとなしい男の子だろうね」って何人にも言われた
実際3人の中で1番やんちゃだし宇宙人だしトラブルメーカーで大変+1
-0
-
301. 匿名 2023/01/28(土) 01:06:18
>>36
赤ちゃん時代の方が意思疎通出来てた気がする
3歳半の息子が何を考えてるか分からない
すごく喋るけど本心が全く読めない
成長するたびに色々と分からなくなってくる+4
-0
-
302. 匿名 2023/01/28(土) 01:43:23
>>8
突発性発疹はウイルス性ですがそのウイルスに感染しても発疹がない人も割といるそうですよ+0
-0
-
303. 匿名 2023/01/28(土) 01:43:53
>>251
羨ましい(涙)
あなたが強いのかお子さんが育てやすいのか。+1
-0
-
304. 匿名 2023/01/28(土) 02:16:39
>>60
一歳半で楽したいからか乗ってくれるようになった
外出時に玄関に置いてあるベビーカーを指差して乗せてと訴えてくる
歩く前に乗ってほしかったんだよ…もう走れるじゃないか…+2
-0
-
305. 匿名 2023/01/28(土) 02:27:20
専門家のアドバイス、我が子には通用ぜず。
+3
-0
-
306. 匿名 2023/01/28(土) 02:29:41
>>10
いまは生き方の選択肢が広がりすぎたせいでちょっとの愚痴もじゃあなぜ産んだの?と理詰めで来るからきついね。
昔は体質でも産めない人のが肩身狭い思いしてたくらいに女性は30までに出産が当たり前だったせいか、
デキ婚や低収入家庭を責める人少なかったけど+4
-1
-
307. 匿名 2023/01/28(土) 04:47:18
女の子は女独自の嫌なところ(ねちっこいなど)があるから違う苦労をするよ
↓
単純で素直だった。ただ勉強が苦手なタイプ。あまり考えない?能天気な子で明るくてかわいい。
+0
-0
-
308. 匿名 2023/01/28(土) 05:13:31
2人目は楽よ+0
-0
-
309. 匿名 2023/01/28(土) 05:50:03
>>108
こそ泥すごいわかるww
自分の家なのに抜き足差し足忍び足状態で。
テレビ見る息抜きの時間も音量0で字幕つけて見てた。+7
-0
-
310. 匿名 2023/01/28(土) 05:53:30
>>68
「お母さんが笑顔だと子どもも楽しくて」
保健師さんのこの言葉って呪いの言葉だわ。
+7
-0
-
311. 匿名 2023/01/28(土) 08:33:29
>>46
1人目は普通。
2人目は適度に起きはするけど、乳児期はほぼ一日中昼寝してた。
3人目、今3ヶ月だけど夜9時間とか10時間とか寝る。+0
-0
-
312. 匿名 2023/01/28(土) 09:39:48
>>240
ガルをはじめ一般的にも何故か二人目を産むなら4歳差が人気だけど我が家と周りを見ていてもそうとは思えない
4、5歳の赤ちゃん返りはめちゃくちゃきついよ…体力も体格も主張の強さも食い下がり方も二歳差のソレとは全然違う。+1
-0
-
313. 匿名 2023/01/28(土) 16:35:03
>>303
私は弱いです。
子供がかなり育てやすく、周りからもそう言われます。+0
-0
-
314. 匿名 2023/01/29(日) 08:40:21
>>1
母乳を上げてたらいくらあげても痩せていくから!
全然痩せねぇ!!!
逆に肥っていったわ!!!+0
-0
-
315. 匿名 2023/01/30(月) 22:14:47
>>231
私も。私の子供は小学校2年生になってもまだトイレが出来ない。
トイトレしてるけど、トイレは断固拒否。おまるも嫌がって座ってくれない。毎日おしっこもうんちも全てお漏らし。
パンツ履かせても、パンツが濡れてもうんちが出ても全く気にしないで遊んでる。おしっこやうんちが出ても教えてくれない。
またトイトレが終わる気がしない。+3
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する