- 1
- 2
-
1. 匿名 2023/01/26(木) 14:54:30
小学生のお子さんがいる方に質問です。
働いてますか?専業主婦ですか?
主は子供が小学生になったら仕事を続けるか辞めるか迷ってます(^^)働いてる方は雇用形態とか職種とか詳しく教えて欲しいです!+120
-12
-
2. 匿名 2023/01/26(木) 14:55:10
>>1
何でお前に詳しく教えないといけないわけ
そんな筋合いないわよ+18
-219
-
3. 匿名 2023/01/26(木) 14:55:10
+19
-91
-
4. 匿名 2023/01/26(木) 14:55:47
何年生まで一緒に公園の遊具で遊べますか?
もう年長なので、いずれ公園で遊べなくなると思うと寂しい。+120
-7
-
5. 匿名 2023/01/26(木) 14:56:05
>>1
人それぞれ、家庭の事情があるから+32
-17
-
6. 匿名 2023/01/26(木) 14:56:23
学童って定員制ですか?仕事してても入れないこともあるのかな。+30
-2
-
7. 匿名 2023/01/26(木) 14:56:45
学童をやめたあとの放課後の過ごし方は?
小4から学童に入れない地域です+88
-4
-
8. 匿名 2023/01/26(木) 14:56:53
固定電話なしでもやっていけますか?+110
-2
-
9. 匿名 2023/01/26(木) 14:56:59
「どうして道路でボール遊びしてる子に注意しないんですか?」
へんなおっさんにブチギレされてなにか起きてからじゃ遅い
とは思わないんですか?+43
-12
-
10. 匿名 2023/01/26(木) 14:57:08
ママ友がゼロなんですけど小学校でできますか?
べったり仲良くではなく参観や行事で軽く話せてボッチにならない程度のママ友が欲しいです。+150
-11
-
11. 匿名 2023/01/26(木) 14:57:20
+2
-2
-
12. 匿名 2023/01/26(木) 14:57:30
>>1
高校1年と小学6年と小学5年の娘いるけど働いてるよ。夜〜深夜だけどね。シングルだから。+18
-12
-
13. 匿名 2023/01/26(木) 14:57:40
全然悪意ないトピなんだけど、こういうトピに、噛み付くがる民が待機中だと思う。
急に、マウントとか、そんなのと聞いてねえとか、子供みてやれよ。
とか。
もう過去のトピで散々だったよね。
書くのが憚れる
+14
-7
-
14. 匿名 2023/01/26(木) 14:57:41
何階に住んでますか?(戸建て以外の方)+0
-0
-
15. 匿名 2023/01/26(木) 14:58:14
>>3
申し訳ありませんが、非常につまらないです。
+118
-3
-
16. 匿名 2023/01/26(木) 14:58:17
>>1
小1の子がいて下の子がまだ幼稚園なので専業主婦です。+120
-5
-
17. 匿名 2023/01/26(木) 14:58:23
>>10
「自分が変われば世界が変わる」+104
-3
-
18. 匿名 2023/01/26(木) 14:59:00
>>8
緊急連絡網とかもうないし。
電話かかって来る時は余程のことだから、携帯にかけてくれる。+163
-1
-
19. 匿名 2023/01/26(木) 14:59:15
>>4
3年生くらいから子供達だけで遊んだりするかな。親居ると恥ずかしいってなる。+120
-2
-
20. 匿名 2023/01/26(木) 14:59:16
>>1
参考にならないと思いますが…
自営で働いていますが、入学してから慣れるまで歩いて送り迎えをしたり、帰ってきてから宿題や勉強をみたり、翌日の準備をクセづけるために一緒にやったりと、幼稚園より忙しくなりました。
知り合いは、学童に入れて仕事を続けたけど、合わなくて子供一人で留守番させているみたい。
+144
-0
-
21. 匿名 2023/01/26(木) 14:59:45
>>1
近くに頼れるジジババいなきゃ辞めるしかないよ
+40
-12
-
22. 匿名 2023/01/26(木) 14:59:47
>>9
心配なら注意してあげたら?
自分の子じゃない限り、私は注意しないかな。+23
-7
-
23. 匿名 2023/01/26(木) 14:59:52
>>14
10階です+4
-0
-
24. 匿名 2023/01/26(木) 14:59:56
>>7
普通にカギ持たせてる
友達とオンラインゲーム繋ぎながら、宿題したりしてる+99
-3
-
25. 匿名 2023/01/26(木) 15:00:04
>>1
まだ低学年なので専業です
数年後に学校給食の給食センターが出来るのでそこに応募するか考え中です+69
-0
-
26. 匿名 2023/01/26(木) 15:00:07
ランドセル重い問題は
ほんとにそうですか?
+53
-1
-
27. 匿名 2023/01/26(木) 15:00:10
>>8
なしで大丈夫
学校からの連絡はアプリだし、連絡先には私と夫のスマホの番号書いてる+100
-2
-
28. 匿名 2023/01/26(木) 15:00:12
>>8
まったく必要なし
うちはキッズ携帯は持たせてないから1人で留守番させる時にあればいいなと思うくらいかな+33
-1
-
29. 匿名 2023/01/26(木) 15:00:18
>>10
娘が小学1年で私26歳。ほとんど年上ママさんばかりだけど仲良くやってるよ。
+49
-41
-
30. 匿名 2023/01/26(木) 15:00:22
>>4
幼稚園までじゃないかな。
一年生になると子供同士で遊ぶし、親がついていくと恥ずかしがる子もいる。
家から遠いなら迎えには行くけどね。
てか一緒に遊ぶなんて体力ありますね!お子さんも嬉しいでしょう+66
-32
-
31. 匿名 2023/01/26(木) 15:00:30
>>4
ご自身とお子さんが一緒に遊びたいということですか?
滑り台とか一緒にとかはなくなりますが、鬼ごっこの鬼とかやってあげるのは小学校高学年になっても喜びます。こっちはかなりキツイけど笑+105
-2
-
32. 匿名 2023/01/26(木) 15:00:34
習い事はいくつしていますか?その習い事を始めたきっかけや時期が知りたいです。+8
-2
-
33. 匿名 2023/01/26(木) 15:00:47
>>6
定員制ですよ
学校近くのは80人まで+31
-0
-
34. 匿名 2023/01/26(木) 15:00:57
>>5
だからそれを聞いてるんじゃんwガルちゃん辞めなよ、こういう人。+30
-1
-
35. 匿名 2023/01/26(木) 15:01:01
ママ、「けつ〇な確定」って、
どういう意味なの???
どう答えました…?!+1
-6
-
36. 匿名 2023/01/26(木) 15:01:01
お仕事されている方、お子さんは習い事していますか?送り迎えはありますか?+9
-0
-
37. 匿名 2023/01/26(木) 15:01:06
>>26
重いです。
iPadが加わってなおさら(毎日のように持ち帰ります)。
子どもの腰をマッサージしてたときもありました💦+73
-1
-
38. 匿名 2023/01/26(木) 15:01:11
>>8
今はアプリで連絡の時代です+16
-0
-
39. 匿名 2023/01/26(木) 15:01:13
>>10
小学校は親が学校行く機会も少ないから自分から積極的に話しかけたりしたらできるかもね。+129
-2
-
40. 匿名 2023/01/26(木) 15:01:19
>>10
同じ登校ルートの子と遊ぶようになって、そこでお母さんにもご挨拶して付かず離れずな関係性だよ+51
-1
-
41. 匿名 2023/01/26(木) 15:01:20
>>14
8階に住んでます+2
-0
-
42. 匿名 2023/01/26(木) 15:01:57
>>24
4年生からそのつもりだけど、火事になったら?地震が来たら?と不安だらけ…+71
-2
-
43. 匿名 2023/01/26(木) 15:02:04
学童に預けられてる方で、音読や計算カードなど、学童ではなく自宅でする宿題は見てあげてますか?
来年度入学ですが、帰宅が18時半になるので、バタバタで宿題までキチンとさせる余裕があるか心配です+24
-1
-
44. 匿名 2023/01/26(木) 15:02:13
>>10
幼稚園や保育園の繋がりで既にグループみたいなのが出来上がってる人達もいるから、同じようにぼっちの人に声かけたら良いと思います+144
-2
-
45. 匿名 2023/01/26(木) 15:02:29
>>8
大丈夫だよ。
受験とかで入る私立はわからないけど。
うちは一応固定あるけど学校からはほぼ携帯にくるよ。
携帯だけの家庭も多いし。+13
-0
-
46. 匿名 2023/01/26(木) 15:03:05
>>35
音声が流出してたけど、あきらかに坂本は女にハメられた感じでした。Twitterに音声あるよ!+2
-1
-
47. 匿名 2023/01/26(木) 15:03:14
>>10
私はPTA活動で仲のいいママ友ができたよ
色々な活動があるけど(必ずどれかに入らないといけない)、私は月1で朝行って絵本の読み聞かせする委員会に入ってて、その委員会で昼休みのボランティアの読み聞かせにも誘われて入って、他学年のママさんとも仲良くなったよ
すごく楽しい+109
-3
-
48. 匿名 2023/01/26(木) 15:03:16
ランドセルおいくらでしたか?+1
-0
-
49. 匿名 2023/01/26(木) 15:03:20
>>6
私の子供のところは定員ありで、親の雇用形態も関係してきます。+25
-0
-
50. 匿名 2023/01/26(木) 15:03:31
>>2
あなたは誰かに噛みつかないと死ぬ病気でもあるの???
+57
-1
-
51. 匿名 2023/01/26(木) 15:03:35
>>1
小5だけど専業。
一人っ子だけど両方の実家は遠くて頼れないし夫は出張多くて家にいないこと多いし。
子供は持病あって病院通いや学校休むことも多い。
身内に頼れるならパートでいいから働きたいな。
お金かかるのこれからだし。+103
-1
-
52. 匿名 2023/01/26(木) 15:03:42
>>26
横入りすみません!
何キロまでにした方がいいとかあったら教えてほしいです!+0
-0
-
53. 匿名 2023/01/26(木) 15:03:43
>>10
子ども同士が仲良しのママとは、つかず離れず程度に話しますよ。
参観日や行事のときに「いつもお世話になってます~」って言ってます。
というか、何も挨拶しないのもどうかと思うので…。+119
-2
-
54. 匿名 2023/01/26(木) 15:03:44
ランドセル値段が高くてビックリしたんですが、ランドセル買わずにリュックとかにしてる方いますか?使用感はどうですか?やっぱりランドセルが良かったとかありますか?+3
-1
-
55. 匿名 2023/01/26(木) 15:03:57
特に高学年男子の方にききたいのですが、
ランドセルは結構汚れましたか?
カバーしてますか?
リュックに移行とかしてませんか?+3
-1
-
56. 匿名 2023/01/26(木) 15:04:21
専業主婦です
高齢母なのでたぶんこの先も専業です
+19
-0
-
57. 匿名 2023/01/26(木) 15:04:25
>>43
学童である程度宿題させて帰るので、見てあげるのは本読とかできてるとかくらいです。
ご飯作りながら、リビングでさせて見てましたよ。
+19
-0
-
58. 匿名 2023/01/26(木) 15:04:42
パートしていて(4、5時間くらい)子供が熱の場合、いつからお留守番させられると思いますか?+13
-0
-
59. 匿名 2023/01/26(木) 15:04:45
>>10
子供がよく遊ぶお友達のお母さんとは自然に仲良くなるよ! 逆に自分から「家で○○くんの話題がよく出てて☺️」とか話しかけてもいいと思う。
家で宿題ちゃんとやってます〜?とか共通の話題もあるし。+71
-2
-
60. 匿名 2023/01/26(木) 15:05:23
毎朝、髪の毛かわいく結んでますか?+1
-0
-
61. 匿名 2023/01/26(木) 15:05:39
>>14
アパートの1階からマンションの8階に引っ越した
忘れ物したときめっちゃめんどくさい+14
-0
-
62. 匿名 2023/01/26(木) 15:05:42
>>18
連絡網はあるでしょ。固定電話に限らないだけで+0
-23
-
63. 匿名 2023/01/26(木) 15:05:43
>>14
1階。
でも転勤族で今までは2階ばっかりに住んでました。
水害とか心配なければ1階も楽だなーと思う。+12
-0
-
64. 匿名 2023/01/26(木) 15:05:44
>>28
留守番用の固定電話の代わりに携帯契約して家に置いてるよ
固定引くより安いからね+15
-0
-
65. 匿名 2023/01/26(木) 15:05:54
小学生高学年と中学年の2人、パート事務職3年目
午前中3時間だけ働いてる+8
-1
-
66. 匿名 2023/01/26(木) 15:05:59
>>4
週末にあちこちの大きな公園に車で行ってたけど、うちの長男は4年生ぐらいから家族で公園には行きたがらなくなった
6年生の今、キャンプと温泉だけはまだ喜んでついてきてくれる…+111
-1
-
67. 匿名 2023/01/26(木) 15:06:01
>>10
幼稚園、保育園ですでにグループになってる可能性が高いから小学校からママ友作るのは難しいかも
習い事やスポ少、子どもが家を行き来するくらい仲良しの友達ができて話す機会があったらできるかも+60
-2
-
68. 匿名 2023/01/26(木) 15:06:01
>>48
相場は6万あたり
形落ちとか気にしなければ1万代からある
うちの子のは確か6万代だったと思います+9
-0
-
69. 匿名 2023/01/26(木) 15:06:04
>>50
ごめんなさい!笑っちゃいました。+6
-0
-
70. 匿名 2023/01/26(木) 15:06:20
>>1
仕事は業務委託でやってます。好きな時間にやればいいので、子どもが帰る前には終わらせるようにしてる+10
-0
-
71. 匿名 2023/01/26(木) 15:06:59
>>62
ヨコだけどうちも連絡網ないよ+24
-0
-
72. 匿名 2023/01/26(木) 15:07:12
>>60
給食食べるときに邪魔にならないよう耳のすぐ後ろでちょこっと結ぶくらいです。
可愛くするのは月に一回あるかないか。+6
-0
-
73. 匿名 2023/01/26(木) 15:07:22
TPOに合わせた服装ができない保護者って見かけますか?
+1
-0
-
74. 匿名 2023/01/26(木) 15:07:31
>>14
1階
+1
-0
-
75. 匿名 2023/01/26(木) 15:08:02
>>73
公立だとそんなに気にしなくない?+9
-0
-
76. 匿名 2023/01/26(木) 15:08:25
>>62
横だけど入学したときはあったけど2年生になるときに廃止になったよ
今はアプリで全員登録するように言われた+17
-0
-
77. 匿名 2023/01/26(木) 15:08:31
>>1
旦那が自営なので専従者として働いてる
子供の1人に持病あって急に休んだりするのが申し訳ないから外ではもう働けない+7
-1
-
78. 匿名 2023/01/26(木) 15:08:35
>>21
どう考えても無理よね+11
-4
-
79. 匿名 2023/01/26(木) 15:08:50
>>62
連絡網ないよ
あるほうが珍しい+25
-0
-
80. 匿名 2023/01/26(木) 15:08:57
>>54
ランドセルは丈夫だし、6年間絶対使えるから初期投資は高いけどいい気がする
事故の時とか頭を守るクッションにもなるらしい
地域によるけどランドセルじゃない子はほとんど見たことない+18
-0
-
81. 匿名 2023/01/26(木) 15:09:14
>>62
うちも連絡網なしだよ。
そのかわり学校から一斉にメールが来る。
そのメールはちゃんとチェックしてないとまずいことになるからちょっとハラハラするけど。+34
-0
-
82. 匿名 2023/01/26(木) 15:09:52
>>18
>>27
>>28
>>38
>>45
携帯だけでも大丈夫そうですね
知り合いの先輩ママが固定電話持っていたので、必要なのか気になっていました
ありがとうございました
+4
-0
-
83. 匿名 2023/01/26(木) 15:09:57
>>62
うちも無しです。
学校からの連絡も欠席連絡もアプリだから楽だよ。+9
-1
-
84. 匿名 2023/01/26(木) 15:10:02
>>48
うちは天使の羽のスゴ軽にして6万ぐらいだった
とにかく軽いのがいいよ+21
-1
-
85. 匿名 2023/01/26(木) 15:10:39
>>26
重いですよ
月曜や金曜なんかは水筒(夏は500mlじゃ足りない)、上履き、体操着、タブレットに勉強道具を背負っていくので+68
-2
-
86. 匿名 2023/01/26(木) 15:10:40
>>48
楽天で5万弱でした。+1
-0
-
87. 匿名 2023/01/26(木) 15:11:07
小学校まで徒歩で片道何分くらいですか?+4
-0
-
88. 匿名 2023/01/26(木) 15:11:27
>>55
多少は汚れるけど黒だから目立たない。
カバーはしてない。うちはリュックはダメだからみんな卒業までランドセル。+4
-0
-
89. 匿名 2023/01/26(木) 15:12:10
子供が小学校中学年男子です。
放課後や休日のお友達との遊びの頻度や場所(家の中、公園など)みなさんのとこはどんな感じですか?
うちは基本外遊びにしてもらってるんだけど、お家でゲームしよう!みたいなお友達もたまにいて、しかもこちらに来るパターンばかりで親御さんから一言の挨拶さえもないって相手はちょっと微妙に思ってる。
私の心が狭いのかな…。+29
-2
-
90. 匿名 2023/01/26(木) 15:12:10
>>6
定員制で人気の学童だったから、年長の時から見学や模擬店のイベントに行って入りたいアピールしてました。+4
-8
-
91. 匿名 2023/01/26(木) 15:12:17
>>42
あなた自身は小4でお留守番してなかったんですか?+21
-7
-
92. 匿名 2023/01/26(木) 15:12:21
>>65
長期休みどうしてますか?
+0
-0
-
93. 匿名 2023/01/26(木) 15:12:31
>>1
現小3で幼稚園の年少の時から事務のパートで働いてます。
普段は幼稚園や学校に行ってる間の4〜5時間勤務で、長期休みの時は幼稚園の預かり保育や民間の学童に入れてましたが、半日くらいなら留守番できるので学童は退所しました。+17
-1
-
94. 匿名 2023/01/26(木) 15:12:46
>>55
汚れじゃなくて、傷がついたり型崩れしてる子が多いような。上に乗って側面が潰れたような崩れ方。自分が大事にしてても学童で他の子に乗られて潰れた子がいた。
カバーはほとんどの子が付けてる。+4
-0
-
95. 匿名 2023/01/26(木) 15:13:01
>>73
外国人夫婦が入学式にデニムで着てて気まずそうにしてたけど、それぐらい
でも緩めの校区だから授業参観は普段着や職場から作業着で中抜けしてきましたっぽい人もいるよ
そのレベルは全然浮かない+12
-1
-
96. 匿名 2023/01/26(木) 15:13:03
>>1
ずっと働いてるよ
フルタイム正社員9:00-17:30
家近いし旦那も協力的だし
子どもも小5で手がかからないし
やめないでやってきてよかったよ
今は時間にもお金にも余裕がある+60
-8
-
97. 匿名 2023/01/26(木) 15:13:24
>>73
入学式にホワイトデニム&黒の革ジャン姿の母親がいた。+2
-0
-
98. 匿名 2023/01/26(木) 15:13:33
>>58
させません+26
-2
-
99. 匿名 2023/01/26(木) 15:13:37
>>1
小1と年中の子どもがいます。
2年前から短時間パートで働いてます。
大型倉庫の伝票の仕分けとかやってます。たまにピッキングも。
週3でやってるから、幼稚園や小学校の平日の行事も休みをいれておけるから下の子がもう少し大きくなるまではこれでいいかなぁ。+34
-2
-
100. 匿名 2023/01/26(木) 15:13:53
>>92
キッズスマホを持たせて留守番させています。+3
-0
-
101. 匿名 2023/01/26(木) 15:13:57
>>7
鍵もたせて留守番
2時間ぐらいだし子どもは平気そう+47
-2
-
102. 匿名 2023/01/26(木) 15:14:34
>>85
しかも雨の日は傘もさすし、習字、絵の具セットがいる日もありますよね。+20
-0
-
103. 匿名 2023/01/26(木) 15:14:37
>>48
元値7万のものの前年モデルの型落ちで48000円ぐらいだった+2
-0
-
104. 匿名 2023/01/26(木) 15:14:44
>>21
みんな祖父母ありきで仕事してるの?+18
-3
-
105. 匿名 2023/01/26(木) 15:14:47
>>14
4階
なんでこの質問??+8
-0
-
106. 匿名 2023/01/26(木) 15:14:50
>>60
可愛くではないけど結んであげてる
走り回るからボッサボサになるから対策でかなあ
+2
-0
-
107. 匿名 2023/01/26(木) 15:15:00
>>62
ないよー
クラス名簿すらないから、同じクラスなのに知らない名前の子がいる
コロナで参観も減ったから顔と名前も一致しない+30
-1
-
108. 匿名 2023/01/26(木) 15:15:20
>>1
専業主婦だよ
子供が帰ってくる時間に出迎えたいし、宿題も見てあげたいので。+27
-7
-
109. 匿名 2023/01/26(木) 15:16:06
>>1
歯医者で正社員で働いています。+8
-1
-
110. 匿名 2023/01/26(木) 15:16:07
>>26
小6男子野球少年だけどいまだに重い重い言ってるよ
1年生とか可哀想になる+36
-0
-
111. 匿名 2023/01/26(木) 15:16:47
>>55
リュックは地域差あるみたいだよね
うちの地域はリュックは見かけない
たいていみんなカバーして使ってる感じ+2
-0
-
112. 匿名 2023/01/26(木) 15:16:55
>>26
うちはタブレットは学校保管、教科書類も宿題で使わないものは学校に保管OKだからめちゃ軽い。筆箱、連絡袋、給食の用意、水筒くらい。
絵の具と習字道具とかが重なると荷物は多い。+21
-1
-
113. 匿名 2023/01/26(木) 15:17:11
私の母が発達・統失で電磁波を気にして
TV禁止、パソコンや携帯もなくネット環境ゼロだったんだけど、
私が今の時代に子供だったら
どうやってオンライン授業受けるんでしょうか?
+8
-0
-
114. 匿名 2023/01/26(木) 15:17:12
>>42
なるべく自転車で行ける範囲のパートに行ってる。
近くに大きな川があるけど、勤務先は越えない場所にしてる。地震で橋が渡れなくなったら…と想像して。+65
-0
-
115. 匿名 2023/01/26(木) 15:17:22
>>36
野球とスイミング
全部自分で自転車で行くので送り迎えは無し+2
-0
-
116. 匿名 2023/01/26(木) 15:18:24
>>113
Wi-Fiが無い家はポケットWi-Fiも渡される。
でも親が手紙もらうし、繋げられなさそうだね…+6
-0
-
117. 匿名 2023/01/26(木) 15:18:36
>>6
学童によります。定員割れしてるところなら仕事してたら入れますが、定員オーバーの地域だと低学年優先で4年生以降は入れなかったり、フルタイム勤務の親御さん優先でパートタイムだと落ちたり、条件によって変わります。
公立の学童に入れなかったり、公立は学童の預かり時間が短めなところが多いため、民間の学童を利用しているママさんも結構います。+24
-0
-
118. 匿名 2023/01/26(木) 15:18:43
>>55
透明カバーしたいと言ったのつけました
小5だけどすんごい綺麗w
カバー外したら新品みたいです+8
-0
-
119. 匿名 2023/01/26(木) 15:18:51
>>48
群馬の工房の
ツートンカラーランドセル。
仕立てよくて
卒業したから財布とかにしたけど、めちゃくちゃ良いものができた!+2
-3
-
120. 匿名 2023/01/26(木) 15:18:56
>>89
向こうの親はお邪魔してることを知ってるのかな?+12
-1
-
121. 匿名 2023/01/26(木) 15:19:10
>>104
そうだよ、頼れない人は小学校あがったらパートに変えてる+36
-2
-
122. 匿名 2023/01/26(木) 15:19:13
小学生になると宿題や勉強、運動の習い事で忙しくなりますか?
年長のうちにひらがな、カタカナ(漢字も?)を書ける方がいいのでしょうか
音読も年長のうちに習慣づけしておくといいですか?+4
-2
-
123. 匿名 2023/01/26(木) 15:19:15
>>58
熱の時は休んであげて下さい+53
-1
-
124. 匿名 2023/01/26(木) 15:20:08
>>1
小2です。フルタイム正社員週4日テレワークです。週1回出社してます。テレワークの日は残業もしてます。実家は近いけど頼らずにやれてます。+21
-1
-
125. 匿名 2023/01/26(木) 15:20:19
>>1
週3のパート
習い事の送迎できるしいい感じ!+36
-0
-
126. 匿名 2023/01/26(木) 15:20:19
髪染めてる子いますか?+1
-0
-
127. 匿名 2023/01/26(木) 15:20:31
>>26
宿題とタブレット以外の教科書ノート類は学校に置きっぱなしだからそれほど重くないです。+8
-0
-
128. 匿名 2023/01/26(木) 15:20:37
>>89
中学年以上になると親同士は面識なくても子は遊びに行ったりするから、一言も挨拶がない!って思わない方がいいかも。モヤモヤするだけ損。
参観で見かけたりした時に、仲良くしてもらってます〜って自分から挨拶しても良いかも。+43
-3
-
129. 匿名 2023/01/26(木) 15:20:55
>>89
中学年以上なら挨拶なくても仕方ないかも+28
-2
-
130. 匿名 2023/01/26(木) 15:21:07
>>7
鍵持たせて留守番
鍵の開け閉めもリモートでできるし、玄関の映像もアレクサが通知してくれる
小4から学童やめた代わりにチャレンジタッチやらせてる
宿題とチャレンジ終わった後はゲームやったりYouTubeみてるみたい
+51
-1
-
131. 匿名 2023/01/26(木) 15:21:19
>>101
夏休みなどの長期のお休みの時は
どうされていますか?+4
-1
-
132. 匿名 2023/01/26(木) 15:21:49
>>116
そうなんだー
繋げられないしたぶん壊すと思う
今の時代に子供じゃなくてよかった…+2
-0
-
133. 匿名 2023/01/26(木) 15:21:50
>>96
いいなあ〜
小学校5年くらいになると、むしろ親うざいみたいな年頃になるし仕事の方は給料増えてくるしで余裕出てくる頃ですよね
羨ましい+36
-0
-
134. 匿名 2023/01/26(木) 15:21:59
>>126
見たことある!ヤンキーみたいな明るめの茶髪でした。びっくりした+3
-2
-
135. 匿名 2023/01/26(木) 15:22:06
>>1
来年度1年生だから3月末でフルタイムは辞めます。
少し人の話を聞くのが苦手な子なので、登下校送りたいのと宿題や先生に言われた事を理解できてるか毎日聞いてあげたいので。
春から2時頃までのパートを探す予定です。+63
-1
-
136. 匿名 2023/01/26(木) 15:22:29
>>126
いない+2
-0
-
137. 匿名 2023/01/26(木) 15:23:02
>>126
たまに見かけるよ。
メッシュの子や金髪の子。
先生は何も言わないみたいです。+10
-1
-
138. 匿名 2023/01/26(木) 15:23:20
>>1
入学を機にやめて、今は在宅で軽いパート程度の稼ぎです。
辞めて良かった、子供が無気力無関心で目を離せない。特に宿題とかやることが増えるので、保育園の時のようにスルーできないからさ。+44
-0
-
139. 匿名 2023/01/26(木) 15:23:51
>>32
うちは三人で真ん中が小学生です
今のところ2つ
2年生から毛筆がはじまるので、それまでに習字を始める人が多い
プールもやってなかった人は授業であまり泳げてないとわかって始める人が多い
運動も園時代と違って差がどんどん出てくるので陸上をさせる人も出てくる
どちらも一年の夏あたりから
入るのは
新生活が落ち着いてから!と、夏休みに体験からの入会か
年会費はいつ入っても同額だし、4月から始めて生活スタイル確定させるか
今は中学からの英語が難しくなっていて、小学生である程度理解し下地がないと大変だからと英語塾に入る人も増えた
教え方が文法からではなく、例文から実践して覚えていこうって感じなので
基本文法わかってないとキツい子もいると思う
多いのは3年~高学年になってから
自分と時代の周りではこんな感じです
上は習字と護身も兼ねて空手をやっていた、水泳もやらせれば良かった
真ん中は水泳と空手、習字は教えなくても何故か字が上手いのでスルー
今は下がいるので専業だが、働きながらの送迎、準備などがしんどくて2つで限界
+11
-6
-
140. 匿名 2023/01/26(木) 15:24:06
>>131
旦那と交代でテレワークなどを駆使して乗り越えた+2
-0
-
141. 匿名 2023/01/26(木) 15:24:18
>>25
上の子が5年生までは週5で給食やってました。
子どもが帰る前に帰れる、長期休みは休み、でありがたかったですが週5はとにかく体力気力共にしんどかった…。
今は普通に週3、4くらいのパートにしてます。+35
-1
-
142. 匿名 2023/01/26(木) 15:24:29
固定電話ない方、キッズスマホはいつから持たせてますか?まだ持たせてないですか?+2
-0
-
143. 匿名 2023/01/26(木) 15:24:54
>>122
低学年のうちはそうでも無いけど上がるにつれて忙しくなるしゆっくりできる時間が少なくなるよ
旅行とか行けるうちに行っておいた方がいい
ひらがなもカタカナも書けるに越したことないけど、書くよりも読める方が大事かも+16
-1
-
144. 匿名 2023/01/26(木) 15:24:55
>>55
多少は汚れるけど男の子は黒系であんまり目立たないよ。
カバーはランドセル保護の意味ではなく、荷物をなるべく手に持ちたくないからって収納できる機能のあるランドセルカバーをつけてる。+2
-0
-
145. 匿名 2023/01/26(木) 15:25:54
>>6
定員制だし、優先順位としては正社員や母子家庭などが上だからパートなどの時短勤務だと私の場合はその時点でアウトだった。マンモス校で生徒数多いから希望者も多くて、学校内の学童が3つあるのにそれでも選考の対象にすらしてもらえなくて諦めた。+6
-0
-
146. 匿名 2023/01/26(木) 15:26:26
>>32
小学6年双子娘2人共ダンスやってる。
塾とかは行ってない+2
-0
-
147. 匿名 2023/01/26(木) 15:26:32
>>100
そうなんですね
ありがとうございます!
何年生頃からそれができましたか?+4
-0
-
148. 匿名 2023/01/26(木) 15:26:48
>>58
うちはスマホ持たせた5年生ぐらいだったかなー。
熱だけで元気な場合、職場では子供を休ませているので携帯何度も確認しますって伝えて仕事してた。
子供がしんどそうなら自分も休んでました。+9
-1
-
149. 匿名 2023/01/26(木) 15:27:20
>>120
知ってると思う。
学校終わりに○○君ち遊びに行っていいー?とキッズケータイで電話してから来たって言ってたから。うちの子も私に何の連絡もなしに連れて帰ってきちゃって、その時はびっくりしたけど帰らすわけにもいかずって感じでした。+2
-3
-
150. 匿名 2023/01/26(木) 15:27:33
高学年女子
中学年男子
低学年女子
の知り合いのお子さんにバレンタイン渡す予定です
これくらいの子供ってどんなチョコを喜びますか?
キャラクターの缶に入ってるようなやつでいいんでしょうか?+2
-0
-
151. 匿名 2023/01/26(木) 15:27:49
>>113
たぶん特別な事情ってことで全部プリントになるか登校して下さいってなるね
中学生だとタブレットでレポート書いて提出とか、音楽は動画撮って提出とかある
親のほうがついていけない
授業でもタブレットに予想や感想書いて送信、先生がディスプレイで生徒たちと見ながら話し合うとかやってて驚いた
+5
-0
-
152. 匿名 2023/01/26(木) 15:28:16
>>142
小5だけどまだ持たせてない
持ってる子もちらほら出てくる学年だけど、中学生までは必要無いかなって思ってる+2
-0
-
153. 匿名 2023/01/26(木) 15:28:26
>>1
現在上の子が中1、下の子が小5です。
上の子が2年生、下の子が年長のときからパートで働いています。
初めは週3くらいで1日4時間程度の勤務でしたが、下の子が小学校入学と共に時間を増やしました。
しかし下の子が学童に合わず、小2で不登校気味になりスパっと辞めました。
1年ほど働かず子どもとの時間をつくり、しっかり向き合い、学校にも行けるようになったので、今は無理のない程度で週4日、子どもが帰ってくるまでに家にいられるパートやってます。
私の予定では、今頃もっと稼げる仕事している予定だったのですが人生思うようにいきませんよね…
現在アラフォー。
もう年齢的に正社員で雇ってもらえないだろうなーと今後どうしようか悩んでます。+61
-0
-
154. 匿名 2023/01/26(木) 15:29:07
>>91
祖父母と敷地内同居だったし母も専業だったので、小学生で一人お留守番は記憶にない+18
-1
-
155. 匿名 2023/01/26(木) 15:29:45
>>150
中学年男子は
マリオ、マイクラ、スプラ、まいぜんとかゲーム関係渡しときゃ喜ぶはず+7
-0
-
156. 匿名 2023/01/26(木) 15:30:10
>>26
低学年はこくごさんすうしか持ち帰らないから大丈夫
タブレットも学校保管
ただ水筒必須だったりいかに楽にまとめて持てるようにしてあげるか考えた
ランドセル小さいと入らなくて手提げで余計大変そうとかあるので、大きくてそのなかで軽いものを…と選んだ
ランドセルにつける拡張バッグもある
+9
-0
-
157. 匿名 2023/01/26(木) 15:30:19
>>26
置き勉OKだから大丈夫+1
-0
-
158. 匿名 2023/01/26(木) 15:30:30
みなさんご回答ありがとうございます。
>>105
転勤で転居先を探しているのですが、様々な事情を考慮すると集合住宅になりそうです。
ただ、転落事故のニュースを見る度に「子持ちは上階に住むな」「騒音等迷惑をかけるから1階にした」などのご意見もよく見るので実際のところ何階に住んでいる方が多いのかと思ってお聞きしました
不快に思わせてしまったらすみません+5
-1
-
159. 匿名 2023/01/26(木) 15:31:20
一人っ子の女のコ三年生です。
近所には同学年が沢山いますが、あまり遊ばせない家庭みたく、パートから帰ると、ママ遊ぼ遊ぼ!と言われます。
私も疲れてるし家事もあるしで、どーしたらいーかわかりません。+11
-4
-
160. 匿名 2023/01/26(木) 15:31:23
>>3
大人の戦いに子供を巻き込んだら危ないから+29
-1
-
161. 匿名 2023/01/26(木) 15:31:29
>>156
うちの学校はいつインフルで学級閉鎖になってもいいように
毎日タブレット持って帰ってくるよ
これが重いんだな、、、+11
-0
-
162. 匿名 2023/01/26(木) 15:31:46
小学生の学童ってどうですか?
みんな嫌がらないのかなー、正社員続けたいけど嫌がりそうでそこがネック。+5
-1
-
163. 匿名 2023/01/26(木) 15:32:06
>>150
可愛いポーチ入りのチョコ
ポケモンかマイクラ
可愛いポーチか缶入りのチョコ
+3
-0
-
164. 匿名 2023/01/26(木) 15:32:26
>>1
3人育ててます。ずっとパート保育士していたんだけど春に末っ子が小学生になるのを期に違う職種で正社員になりたい。保育士は土曜日の仕事が必須だけど子育てしながら土曜日も仕事あるのはしんどい。3人の学校行事や少年団、習い事…と考えるとどんな職種でもいいから土日祝休みじゃないと私が生きていけない。+9
-1
-
165. 匿名 2023/01/26(木) 15:32:32
>>162
うちの子は楽しそうに行ってました
+1
-0
-
166. 匿名 2023/01/26(木) 15:33:12
>>161
うわ、それは大変ですね
低学年でも?壊す心配もあるし家庭管理じゃダメなのかね
+0
-0
-
167. 匿名 2023/01/26(木) 15:33:45
中学年~高学年のお子さんがいる方に質問です。
親が仕事で不在時、放課後に子供達同士で外で遊ぶのを許可していますか?
うちは前に問題が生じてそれからさせてませんが、両親が共働きの知り合いの子が外で遊んでいるのを見ると、それが普通なのかなの思い始めてる次第です。+4
-0
-
168. 匿名 2023/01/26(木) 15:33:46
>>89
だんだんそういうの増えてくるよ
中学でもわざわざ挨拶してくれる親御さんもいるけど、参観もほぼ来ない家も増えてくるしそもそも会わなくなる
特に問題ないならスルー、入り浸るとか迷惑な場合はまずはご自分のお子さんとルール決めた方がいいかも+25
-0
-
169. 匿名 2023/01/26(木) 15:34:03
>>1
上の子が2年生の時までは学童入れて働いていたけど、下が入学するタイミングで辞めました。
今5年と3年で専業です。
そろそろ週3くらいでパートしようかなって感じです。
子供がこの年だと専業主婦は本当に少ないです…+24
-2
-
170. 匿名 2023/01/26(木) 15:34:14
>>1
シングルマザーです。子供が保育園の時から事務のパートを始めて、その後、今はフリーランスで家で仕事をしています。子供は現在小6です。+6
-0
-
171. 匿名 2023/01/26(木) 15:34:38
>>21
祖父母じゃなくても、学童保育などで預けて働いてる家庭多いですよ。地域によってはないんでしょうか?+8
-0
-
172. 匿名 2023/01/26(木) 15:35:17
>>67
うちの子が行ってる学校はほとんどそれ。もうグループみたいなのができてる。1人でいる人が少ない。
子どもが仲良くしてる子の名前も聞くけど、その子のお母さんは誰だかわからない…+28
-0
-
173. 匿名 2023/01/26(木) 15:36:06
>>167
高学年ですが
携帯もたせてるのOKにしてます
+3
-0
-
174. 匿名 2023/01/26(木) 15:36:26
>>159
その年齢だと自主勉強とか周りははじめてるのかな?
三年生なら教育系YouTuberの授業もあるだろうし、家庭学習はじめてみても良いと思う
勉強さらに出来るようになれば本人も嬉しいだろうし、テレビの大画面で流せば親も家事しながら授業進度やこどもの習熟度もある程度把握できるかも
遊びも楽しいけどね!余裕ある時は遊んであげる+1
-0
-
175. 匿名 2023/01/26(木) 15:36:56
>>126
うちの学校では見たことない。でも、休日出掛けるとたまに染めている子見る。+3
-0
-
176. 匿名 2023/01/26(木) 15:36:57
>>167
何かあったときにすぐ対応出来ないしうちは私が仕事の時は遊びに行かせてないよ+7
-0
-
177. 匿名 2023/01/26(木) 15:37:03
>>26
うちは置き勉禁止だから本当に重い。
タブレットで1.5kgある。それに保温保冷機能付きの水筒持参。+14
-0
-
178. 匿名 2023/01/26(木) 15:38:45
>>2
まぁいきなり喧嘩腰にならんでも。もっと心にゆとりを持とうで!+7
-1
-
179. 匿名 2023/01/26(木) 15:39:39
今、小1娘が可愛くて仕方ないです。
今も一緒にお風呂入ったり、一緒にショッピングしたり、スイーツ食べに行ったり。
いつ頃から、こういうのなくなっていくのでしょうか?+7
-0
-
180. 匿名 2023/01/26(木) 15:40:49
>>167
人目の多い公園や、学童併設の職員が見守る地域集会所みたいなところで遊んでいるのを見掛ける
不在宅に上がって溜まり場になってたお宅は問題おこってたし、外のほうが人目あって健全かな
でもやはり少数だし、他の地域はわからないけど自分の周りだとあまり良くない話を聞くので、その子達次第というか↑上記の問題おこった子達が今は仕方なく外で遊んでるって感じです
ちゃんとした子達なら微笑ましいのと、少し見守ってあげなきゃなと気にするかも
+4
-1
-
181. 匿名 2023/01/26(木) 15:41:35
今の小学生は
「言う」をひらがなで書くとき「ゆう」って習うんですか?
どうゆう、ゆあれた、とか書いてる人は何者?
+2
-10
-
182. 匿名 2023/01/26(木) 15:41:35
>>6
うちのとこも定員あるよ
低学年から優先になってる
今年度と来年度は4年生までになった
少し前までは6年生まで入れた+3
-0
-
183. 匿名 2023/01/26(木) 15:43:27
>>179
お風呂は無理ですがショッピングしたり、スイーツ食べにいったり
40歳の今でも母としてますよ^^+10
-0
-
184. 匿名 2023/01/26(木) 15:43:34
>>10
小学校からのママ友はいません。
幼稚園から一緒だった知り合いは何人かいます。
前から不思議だったけど、参観日で喋る相手必要?
たまに喋ってるお母さんたちいるけど、授業聞こえなくて迷惑だし、うちの子供も何しに来てるんだろうって言ってるぐらいだよ。+159
-4
-
185. 匿名 2023/01/26(木) 15:44:04
>>89
あるあるだけど、だからこそ問題もよく聞きます
その子に問題がなくお子さんが楽しそうならありかな、でも頻度は少し減らす
中学生になると、勉強全くしないタイプ以外は忙しくなって交流減るし
付き合いは主に部活関係、同じ塾生とかになっていく
+13
-1
-
186. 匿名 2023/01/26(木) 15:44:29
>>1
来年小1だけど何年生になったら働こうか迷ってる。
1番上の子だから一年生のうちは見守っててあげたいなと思うけどその下に幼稚園児、乳児がいるからその子たちが進学した時の事も同じようにしてあげたいなぁと考えたらあと何年働けないんだ!と。
自民が言ってる2人目3万、3人目6万っていう児童手当が本当に実現したらなぁ、、、
増税は嫌だけど貰えるもんもらえるなら嬉しいw+10
-3
-
187. 匿名 2023/01/26(木) 15:46:08
>>1
小1と年少だけど、今年から7年ぶりに保育士復帰したよー。
9-14時だし書類関係もないので楽しい。+9
-0
-
188. 匿名 2023/01/26(木) 15:46:59
>>10
私もゼロですが何も困りません
みなさん、参観日さっときてさっと帰られます
今、コロナでおしゃべりも禁止されてますし
別にいなくても大丈夫ですよ+71
-1
-
189. 匿名 2023/01/26(木) 15:47:13
>>51
低学年の子2人いて、頼れないです。上の子は2ヶ月に一度通院があります。3時間だけのパートしてますよ。探せば2時間だけとか、お小遣い稼ぎにはなると思います。+17
-0
-
190. 匿名 2023/01/26(木) 15:47:23
>>184
授業始まってから話している人達はそういう人なんだなって思っておいて、授業始まる前の時間とかでは?+56
-0
-
191. 匿名 2023/01/26(木) 15:48:48
>>174
ありがとうございます。実践してみます。
しかし、近所の同学年のご家庭はほんとに外で遊ばなくて、皆勉強ばかりしてるんですかね。。
昭和生まれの私はランドセルぶん投げて遊びに行ってほしい派なのですが。。+1
-2
-
192. 匿名 2023/01/26(木) 15:49:41
>>89です。
返信下さった方、ありがとうございます。
そうですね。子供同士の付き合いに親がしっかり関わる年齢ではなくなってきてますよね。
ルールだけきちんと決めて、あとは見守りたいと思います。
ありがとうございました✩+9
-0
-
193. 匿名 2023/01/26(木) 15:50:47
>>156
タブレットは持ち帰りの学校も多いと思う。うちは休んだ場合にはタブレット経由でお知らせがきたり、コロナやインフルで学級休業になった時はオンラインの学級ミーティングがある。+0
-0
-
194. 匿名 2023/01/26(木) 15:51:23
>>191
コロナ禍になってから外遊びしてる子も前より少なくなってるなって思う
気にしない家庭は家遊びも普通にしてる+7
-0
-
195. 匿名 2023/01/26(木) 15:51:30
柄が悪い系ママさんが多い地域の方、中受しますか?+1
-0
-
196. 匿名 2023/01/26(木) 15:51:35
>>10
会釈しつつお隣になった人に軽く挨拶して
授業中以外の微妙な空き時間に、行事とか持ち物とか宿題とかについて軽く話せると思う
今はこんなことやってるんですね~、ね~とか
宿題なかなかやらなくて、みんなどうやらせてるんだろ~(実際はやってても)ね~とか
行事の◯◯あるじゃないですか、もう用意しました?まだ~とか
そんなん
性格悪かったり、群れ以外無視って変なタイプは一部だから大丈夫
展示物を見て知らない子でも誉めておいたり
わ~みんな凄いな~◯年生でもうこんなに上手になるのね~みたいな
+14
-2
-
197. 匿名 2023/01/26(木) 15:52:07
>>190
コロナ対策で、今はギリギリまで教室には入れないし、あんま校内で話したくないから、ぼっちとか気にした事ないな〜。
道中で一緒になったらお喋りしてるけど。+5
-2
-
198. 匿名 2023/01/26(木) 15:52:42
>>184
知り合いいない前提で顔顔見ないで並んでれば特に挨拶とかせんでいいよ。喋りに来たんじゃないし。授業中に喋ってる人うるさくてかなわん。ぼっち上等の人もかなりいるから。+24
-4
-
199. 匿名 2023/01/26(木) 15:53:18
>>10
ぼっちだけど楽だよ
無駄話しないでさっと帰れる。
子供は子供で仲良くやってるから問題なし+56
-2
-
200. 匿名 2023/01/26(木) 15:53:48
>>191
私もランドセルぶん投げて遊びに行ってた時代ですが
いつから遊ぶのに事前挨拶とお菓子持参とかが必須になったんでしょうね+7
-1
-
201. 匿名 2023/01/26(木) 15:53:51
>>104
保育園と違って長期休みあるし、毎日宿題丸付けやら音読やら家でやることも多いし、昨日も雪で急きょ休校になった。
保育園は働く親向けに手厚いけれど、小学校は違うから、親が働き方を変えるか、祖父母にサポートしてもらうかしないと、子供に負担がいくよね。+62
-1
-
202. 匿名 2023/01/26(木) 15:53:56
>>199
私もボッチ
めっちゃ気楽+12
-0
-
203. 匿名 2023/01/26(木) 15:53:59
友達の家に遊びにいくとき
どんなお菓子持たせてますか?+0
-0
-
204. 匿名 2023/01/26(木) 15:54:40
>>203
ファミリーパックの小分けできるやつ+6
-0
-
205. 匿名 2023/01/26(木) 15:55:24
学童激戦でパートは入れない地域ってどれくらいのパーセントでしょうか?
2校知ってます+0
-0
-
206. 匿名 2023/01/26(木) 15:55:33
>>32
小1で4つです。下2人もだいたい同じ感じです。
英語:プリスクールに行ってたのでアフタースクールです。
ピアノ:本人の希望で5歳から始めてます。転勤でアップライトピアノを置ける部屋を探すのが大変なので個人的にはやめてほしい習い事です。
スイミング:3歳から。私が勧めてやっています。旅行で海やプールに行くと楽しそうに泳いでるのでやらせてよかったと思ってます。
ダンス:5歳の時やりたいと言ったので。+5
-3
-
207. 匿名 2023/01/26(木) 15:57:50
>>154
そうなんだ。それなら不安かもね。
私は小3から年子の弟と2人で留守番してたので、4年生ならいんじゃない?って感覚でした。+26
-0
-
208. 匿名 2023/01/26(木) 15:58:08
>>191
私も外を駆け回っていました(笑)
今はゲームにYouTubeでの娯楽も多いし、習い事してたりも増えてますね
コロナ禍になり、上の子のときは頻繁に周りと遊んでいたのに今小学生の子は本当に遊ぶの稀です
少しでも風邪っぽいと、うつして兄妹だったり親御さんにも迷惑かかる!もしコロナなら?みたいなのが頭によぎり
気にしない家以外は本当に慎重になってるかも
下、低学年ですがゲームあまり長くさせたくないので宿題プラス家庭学習させてから、夕飯前に遊んでるって感じです
低学年の勉強は、特に算数は数学までずっと続く大切な基礎だから楽な今こそ基礎キッチリって感じ
後で楽になるかも
三年生なら一年からの振り返りも楽だし、凄い基礎力アップしそうだなって思います
お母さんしんどいとき対策のついでで
+5
-0
-
209. 匿名 2023/01/26(木) 15:58:11
>>28
うちも固定電話なくて、子供が4年生で留守番するようになって、固定電話代わりにキッズケータイ契約した。+6
-0
-
210. 匿名 2023/01/26(木) 15:58:32
>>89
低学年までは近所や顔見知りと遊ぶパターンが多いから親同士で連絡とか挨拶とかするけど、3〜4年生くらいになると学童をやめる子が多いし行動範囲が広がるから知らない子と遊ぶようになるよね。親御さんの顔も知らないし連絡先も知らないパターンも増えてくる。子供同士が仲良く楽しそうに遊んでるならいいと思う。+12
-0
-
211. 匿名 2023/01/26(木) 15:58:33
>>1
年少と一年生
ずっと専業主婦です。+14
-0
-
212. 匿名 2023/01/26(木) 15:59:06
>>10
私もママ友0のまま、この春入学です。
子どもも内向的でぼっちだったんだけど、お友達できたらしく、たまたま会ったから「よく遊んでもらってるみたいで〜」と挨拶したら「えっガルおくんと遊んでるんのですか?」って言われたよ。個人面談も全員終わってるし、先生いわく二人の世界ですって感じだったのによ…気まずかった。小学校では世間話できるママさん欲しいなあ+36
-0
-
213. 匿名 2023/01/26(木) 15:59:26
>>1
小学6年女子
10:30〜15:00のパートしてます+6
-1
-
214. 匿名 2023/01/26(木) 15:59:37
>>104
うちは祖父母には全く頼ってないというか、頼れない。二人ともフルで働いているから。+5
-8
-
215. 匿名 2023/01/26(木) 15:59:42
>>167
自宅に呼ばないこととお友達の家も家族のいない時には行かないこと。あとは毎日同じ友達の家に入り浸らないこと。キッズケータイもたせてて、どこかに遊びに行くときはメッセ入れて行くようにと約束してます。+8
-0
-
216. 匿名 2023/01/26(木) 16:00:37
宿題はどのタイミングでしてる?
宿題が終わる前に友達が遊びに来たらどうしてますか?+1
-0
-
217. 匿名 2023/01/26(木) 16:01:17
>>184
皆んな更に親しい人が出来ると挨拶もしなくなるんだから。気にしなくていいよ。
係一緒の時には挨拶して交流するけど終わったらまた他人だよ。+2
-3
-
218. 匿名 2023/01/26(木) 16:01:56
>>48
6万くらい
でも今の時期ふわりぃとか現品なら35,000円新春セールでさらに値引き!とかある
男の子のはすぐ売り切れる
すぐ汚すから現品でもいいかもって今なら思う+2
-0
-
219. 匿名 2023/01/26(木) 16:02:10
>>53
私、誰が誰のママか分からない。+40
-1
-
220. 匿名 2023/01/26(木) 16:02:43
>>216
絶対遊ぶ前
友達きたら一緒にやらせる
金曜日は除外+1
-1
-
221. 匿名 2023/01/26(木) 16:02:59
>>184
横だけど、必要ないと思う人はそれでいいんじゃないかな。
でも、たまにちょっと話すくらいの知り合いが欲しいと思うのはおかしいことではないと思うよ。
私は学校のボランティアでも知り合いできたよ。
子どもと同じ学年だと、ボランティア以降で話す機会もあるし。+30
-2
-
222. 匿名 2023/01/26(木) 16:03:05
>>216
帰宅してすぐやらせてる
友達がきたら宿題終わり次第遊ぶか時間のある日にずらしてもらってる+2
-0
-
223. 匿名 2023/01/26(木) 16:03:24
>>32
公文だけやってる
年長の時にお友達がやっていて、やってみたいと言い出したから。
辞めて塾の方がいい気がしているけど、本人が好きでやっているのでそのまま続けている感じ+2
-1
-
224. 匿名 2023/01/26(木) 16:03:53
>>219
大丈夫!相手もほぼわかってない
うふふ~って
たまに記憶力凄いママいてビビるけど+16
-0
-
225. 匿名 2023/01/26(木) 16:04:02
育休から復帰します。来年度から小学2年生です。
勤務中スマホを触れる環境なので子供にキッズケータイ?キッズスマホ?を持たせて、困ったときは電話やメールしてくるようにしたいのですが、おすすめの機種ありますか?+0
-0
-
226. 匿名 2023/01/26(木) 16:04:50
>>203
うちもファミリーパックのお菓子で、スーパーで期間限定の物や新商品見つけたら買うようにしている。あと、カルディのかわいい個包装のお菓子買ったり。+3
-0
-
227. 匿名 2023/01/26(木) 16:05:14
>>4
一緒に遊ぶというのは幼稚園の頃にはもうやらなくなってたので、見守りとしての付き添いですが…。
一番近い公園は1年生の途中まで付き添いしてた。
バス通りの信号使う公園は2年の初めまで付き添いしてた。+7
-0
-
228. 匿名 2023/01/26(木) 16:06:23
>>158
小学生ならそこまで心配する必要ないんじゃないかな
家の中で飛び跳ねたりとか走り回ったりなんてもうしないし
ファミリー向けのマンションであちこちに子持ちが住んでるけど騒音とか足音とか気にならないよ
転落防止はとにかく言い聞かせるしかないね+4
-1
-
229. 匿名 2023/01/26(木) 16:06:50
若干トピ違いかもですが、パートされてるママさんに質問です。
仕事上の会話で、私にだけ目線外しする感じの悪い新人パートの人がいて、その人のことはいないものとして仕事していましたが、メンタル的にきつく、日常生活にも支障が出ています。
シフトかぶらないようにするため、本意ではありませんが、その人と一緒の日の自分のシフトを消すと、給料が激減してしまうので、好条件のパートですが、やむなく転職も検討していますが、ひとまずの対処法として、
無理して愛想良く振る舞ってみる…… +
給料激減だがシフト消す……………… −
他にアドバイスがございましたら、よろしくお願いしますm(__)m
+2
-0
-
230. 匿名 2023/01/26(木) 16:08:26
>>212
向こうのお母さんが把握できてなかっただけだと思うよ!ドンマイ!+41
-1
-
231. 匿名 2023/01/26(木) 16:08:34
>>229
目線外しするだけ?!
嫌がらせとかではなく?
なら全然平気だからそのまま+9
-0
-
232. 匿名 2023/01/26(木) 16:08:50
家庭で簡単にでも性教育してる?
ママ友さんにうちの息子に会う度に抱きつかれて胸に甘えられるって言われて、ただ甘えてるだけなのか触りたくてやってるのか不安になった+0
-10
-
233. 匿名 2023/01/26(木) 16:10:21
>>32
1年生、書道教室。
周りより字の読み書きが出来なくて焦って年長から習わせたけど心配しすぎだった。
あとはサッカー習いたいって言ってるから検討中。+2
-1
-
234. 匿名 2023/01/26(木) 16:11:00
>>126
うちの子の学校では見たことないな
でも休みの日にヘアチョークとかで色付けてる子はいるみたい+0
-0
-
235. 匿名 2023/01/26(木) 16:11:19
>>159
お母さん疲れちゃうよね。
三年生ならそろそろ自分の世界を持ってお友達と遊ぶとかイラスト描いたり本や漫画を読んだりとしてほしいのが本音よね。
三年生だと学区内でも出歩いて良い範囲が狭いと思うし、周りに外で遊ぶ子がいないとのことなので、
高学年になったら家が離れてるお友達と遊んでくれるようになると良いね。
うちの小学生2人は下校した今、1人はSwitch、もう1人はパソコンのタイピングゲームしてるよ。
他によくやってるのは100均で大量に揃えたコピックでイラスト描いたり、シリーズ物の本を読み進めたりが好きかな。
100均で写し紙を買って映し絵も楽しいよ。
女の子だから1人で黙々と出来るビーズアクセサリーなんかもどうかな。
一緒に図書館に行って本をたくさん借りてくるとうちは暫く静かに読み入ってるよ。
夢中になれる何かがあるといいよね。
お母さんお互い頑張りましょうね。+7
-3
-
236. 匿名 2023/01/26(木) 16:11:23
>>6
うちの児童クラブは定員はない。
週2のパートとか、長期休みのみとかでも入れる。
だからいつも人が多いよ。
学年制限もないんだけど、3年生くらいから人が減ってくる。僅かだけど高学年もいる。
ちなみに上記はかなり人多いため、近くの民間の学童に入れる人もいる。+5
-0
-
237. 匿名 2023/01/26(木) 16:11:28
>>203
ボロボロ落ちない系のお菓子
ポッキーとかグミとか。+3
-0
-
238. 匿名 2023/01/26(木) 16:11:38
小3男子
まだ母親(私)と遊びたがる。
もちろん兄弟とも友達とも遊ぶけど。こちらの時間が空いてそうな時は、一緒に絵描こうとかSwitchしようとかけん玉しよう、とか。
3年ならまだこんなもんかな?+0
-0
-
239. 匿名 2023/01/26(木) 16:11:55
>>229
攻撃されないなら、いないものとして扱うを極めるしかないのでは
そして愛想よくする必要は全くない
目線はずしなら、向こうも苦手に思ってるだけとか
嫌いな人に似ててどうしても見たくないとかあるんじゃね~?知らんけど!くらいに思ったほうがいいよ
+4
-0
-
240. 匿名 2023/01/26(木) 16:12:25
>>44
選択ぼっちがいるのを忘れずに+5
-1
-
241. 匿名 2023/01/26(木) 16:12:31
>>183
わぁ!有難う御座います!うちもお風呂以外、ずっと続くといいな!+4
-0
-
242. 匿名 2023/01/26(木) 16:13:29
>>229
敵はクソザコだよ
スライムだよ
スライムに目はないんだぜ+1
-1
-
243. 匿名 2023/01/26(木) 16:14:34
>>7
うちも鍵持ってて留守番してます。
スマホ契約して、帰ってきたら連絡くれます。
帰宅後に公園やお友達の家に遊びに行ってる時もあります。
+13
-1
-
244. 匿名 2023/01/26(木) 16:15:09
学童なしフルタイムは何年生からいけそうですか?今は小2で働いてる人多いので焦ってます。
扶養内は今在宅で稼げてるので考えておらず、在宅のまま収入増やすのは難しそうなので外でフルタイムしか手段がありません。+0
-0
-
245. 匿名 2023/01/26(木) 16:15:17
同じ質問とトピがよくあるね。+1
-0
-
246. 匿名 2023/01/26(木) 16:15:23
>>167
うちの近所でそういう子供達が道路で大騒ぎで毎日遊んでて学校に通報されまくって近所の人が病んでた。+3
-0
-
247. 匿名 2023/01/26(木) 16:15:24
>>32
小3から算盤と習字、小4から塾も行ってる+3
-0
-
248. 匿名 2023/01/26(木) 16:15:52
>>10
必要がない+2
-4
-
249. 匿名 2023/01/26(木) 16:16:22
幼児期の習い事や知育は生かされてますか?+0
-0
-
250. 匿名 2023/01/26(木) 16:16:43
>>32
スイミング(年中~、週1)
そろばん(1年夏休み~、週4)+1
-1
-
251. 匿名 2023/01/26(木) 16:17:18
>>219
低学年の頃は、友達の家に遊びにいくのも親が送り迎えしたりするからわかる。公園とか街中で会うこともあるよ。+2
-1
-
252. 匿名 2023/01/26(木) 16:17:25
>>243
お友達の家に行くばかりですか?+1
-0
-
253. 匿名 2023/01/26(木) 16:18:40
>>10
私は、子供幼稚園だったから知り合い多いから同じ小学校なったお母さんと会えば少し話すけど、幼稚園の付き合いめんどくさかったので
小学校へ行くことが少なくなってすごく楽なんです。+21
-0
-
254. 匿名 2023/01/26(木) 16:20:04
鍵持たせてお留守番させるのはいいけど、親はきちんと行動把握してね。
お留守番に見せかけて他所の家訪ねまくったり、他の家や保護者に迷惑かけてるパターンあるよ。+11
-0
-
255. 匿名 2023/01/26(木) 16:22:11
低学年の男の子の水筒何ミリリットルくらいのどんなの使ってますか?+2
-0
-
256. 匿名 2023/01/26(木) 16:22:30
>>229
新人パート相手にそんなに怯むのは何故?!
あなたの方が先に入ってるのに、シフトを消すとか転職とか…
アンケートはプラスでもマイナスでもないよ。
私なら愛想良くもシフト消しもしない。その新人に構わないだけだよ。
+10
-0
-
257. 匿名 2023/01/26(木) 16:24:52
>>244
焦ることないよ
きちんと留守番できるかどうかはその子の性格にもよるからお母さんが「もう大丈夫そうだな」って思った時でいいと思うよ
+0
-0
-
258. 匿名 2023/01/26(木) 16:25:42
>>254
GPS携帯持たせてる人多いんじゃない?+2
-1
-
259. 匿名 2023/01/26(木) 16:28:01
>>1
専業主婦です。下の幼稚園児が小学校に上がったら働けそう。+5
-0
-
260. 匿名 2023/01/26(木) 16:28:40
>>203
うちがコロナになったり学級閉鎖になったりしたタイミングでお菓子やめましょうって言った
遊ぶのはうちが多いんだけど持ってきてもらうの悪かったし部屋も汚れるしでスッキリした
その前は小分けのやつ+5
-0
-
261. 匿名 2023/01/26(木) 16:28:44
>>26
重いですよ。教科書は学校に置けますが学年が上がるとタブレット、音読(国語の教科書)、漢字計算ドリル・ノートの他に各教科の宿題、小テストとカラーテストが週に2〜3個重なる+発表の為の調べ物やまとめの為に教科書ノートを何冊か毎日持ち帰っています。
月曜、英語の発表のまとめ
火曜、漢字小テスト、算数カラーテスト
水曜、社会のタブレット資料作り
木曜、月曜の国語のカラーテストの準備
金曜、理科の実験のレポートまとめ
↑こんな感じのスケジュールで、月曜と金曜は給食服、体操服、上履きの持ち帰りでランドセルが軽いのは始業式と終業式くらいです。+7
-0
-
262. 匿名 2023/01/26(木) 16:29:06
>>232
それってしてるしてないの問題じゃなく、しなきゃいけない状況じゃない?
園児でも気持ち悪いのに小学生なら完全にアウト
ブチ切れたり関係切られてないだけママ友さん大人だね
うちは女の子だけど幼稚園の頃からプライベートゾーンの話はしてきたよ+27
-1
-
263. 匿名 2023/01/26(木) 16:29:47
>>252
そうですね。
親が留守の時は友達を家にあげないように言っているので。(友達の親がいない時もお邪魔してはダメと伝えてる)
私が休みで家にいる時は、遊びに来てもらうことあります。+9
-1
-
264. 匿名 2023/01/26(木) 16:30:57
>>257
ありがとうございます。
3年生になったら働かなきゃと思ってたんですが、1人で宿題も片付けも自己管理もまだ無理そうで見送りたいと思ってたところなんです(涙)+0
-0
-
265. 匿名 2023/01/26(木) 16:31:43
三年生の今やっと!気の合うお友達ができた。
近所ではなく少し歩く距離、習い事も違う場合、クラス離れたらお友達関係は続いてますか?+3
-0
-
266. 匿名 2023/01/26(木) 16:33:10
女の子のママ、異性のお友達についてどう思っていますか?+0
-0
-
267. 匿名 2023/01/26(木) 16:33:26
>>232
うちの息子も(2年生)私にだけ抱っこと甘えてきて胸さわるときもあるので、他の人にはやらないように強く伝えてます。
今のところ他の人に対してそういった素振りはなさそうではあります。+0
-7
-
268. 匿名 2023/01/26(木) 16:34:00
>>232
ママ友さんかわいそう
やめさえてあげて+19
-0
-
269. 匿名 2023/01/26(木) 16:35:19
上の子小学生、下の子幼稚園で、幼稚園のお迎えに間に合う範囲内でパートしてる。+2
-0
-
270. 匿名 2023/01/26(木) 16:36:06
>>266
仲良くしてくれる分には何とも思わないなぁ
高学年になってくると茶化してきたり暴言や悪口言ってくる子が出てくるけど、そういう子はそういう子同士でつるんで、その他のクラスメイトから嫌われたり距離置かれたりしてる+1
-1
-
271. 匿名 2023/01/26(木) 16:40:33
雪国の方、防寒具何着させてます?
うちは−20度近く普通に行く地域なのでスキーウェア一択と思ってたんですが、学年が上がるにつれて動きづらい、ダサいと言うようになってきました
今年はなんとか言いくるめてスキーウェア着せてるけど、周り見たらコートやダウンジャケットの子もちらほら
高学年になるとスキーウェアの方が若干少ないかも?って感じです
女の子なんてタイツにスカートやスキニーパンツで見てるこっちが寒くなります
見た目気にするようになる年頃だし気持ちはわかるんですが…
来年は本当に着てくれないかもと心配です+3
-1
-
272. 匿名 2023/01/26(木) 16:42:09
>>232
それ、ママ友さんはやめてほしくてやんわり言ってるのかもしれない。すぐにやめさせたほうがいいよ。+30
-0
-
273. 匿名 2023/01/26(木) 16:42:38
>>267
いつまで触らせるつもりなんですか?
小2って客観的に見たらもう胸を触る幼児ではないと思うんですけど+9
-0
-
274. 匿名 2023/01/26(木) 16:43:13
>>221
普通にママ友欲しいって言うんじゃなくて、ぼっちにならない程度のっていうのが引っかかったんじゃない?+3
-2
-
275. 匿名 2023/01/26(木) 16:43:43
>>249
幼稚園が教育しっかりやる系だったから、今のところ困ってない。
体操の習い事してたから、体育の成績も良い。+0
-0
-
276. 匿名 2023/01/26(木) 16:44:15
>>52
体重の15%までにした方が良いってどっかで見たよ。
20kgならランドセルと合わせて3.5kgまで。+1
-0
-
277. 匿名 2023/01/26(木) 16:44:21
>>272
私もそうだと思うわ
早急に対応すべき+7
-0
-
278. 匿名 2023/01/26(木) 16:44:26
学校、家でタブレット使ってますか?オンライン授業ってやってますか?うちは3年生ですが、たまーにしか使ってないみたいです。勿体ない。+0
-0
-
279. 匿名 2023/01/26(木) 16:45:05
>>1
8時−13時までのパート
がっつり働きたいけど毎日ワンオペ育児だから自分のメンタルのためにもこれが限界。
中学生くらいになったらフルタイムで働きたい。+25
-0
-
280. 匿名 2023/01/26(木) 16:45:38
>>266
今は優しい男の子が多いなぁと思ってみてる
モテるのも頭が良くて物腰柔らかな子たちらしい
昔ながらのやんちゃというか、結構荒い子もいるけど女の子たちからはちょっと距離ある感じかな+5
-0
-
281. 匿名 2023/01/26(木) 16:45:38
>>278
毎日タブレットで宿題がある
教科書は持ち帰らないから毎日ランドセルにはタブレットと筆記用具だけ+0
-0
-
282. 匿名 2023/01/26(木) 16:46:16
>>26
月曜日と金曜日は特に重いですね。
教科書類・タブレットに+して体操服や上履き、エプロン、時々図書館の本があるので大人が持っても重いなと思っています。
あと、長期の休みの前後もかなり大変です。+0
-0
-
283. 匿名 2023/01/26(木) 16:46:18
>>184
誰のお母さんかお互い認識していて、会ったら挨拶するくらいの関係が理想だなぁ。
そういえば夏休み前の災害時の引き取り訓練のときに、教室前の廊下や校庭でグループになってペチャクチャずーっとお喋りしている人達がいて引いた。
地区ごとに迎えの時間指定されているのに邪魔だし何の為の訓練なのか。+34
-1
-
284. 匿名 2023/01/26(木) 16:47:38
大人しく自己主張が苦手な男児。
おまけに運動も苦手。
友達ができるか、いじめられないか今から心配‥。
+1
-0
-
285. 匿名 2023/01/26(木) 16:49:15
>>265
マンモス校で毎年クラス替えがありますが小2で出来た友達とは高学年になっても続いていますよ。クラスが一度も一緒になった事がない子とも友達になって続いています。+1
-0
-
286. 匿名 2023/01/26(木) 16:50:16
>>273
どうやって止めさせればいいですか?
やめてとは勿論言ってるんです、育てにくい子供で本当に苦労してるんでその強い口調やめてほしいです+2
-7
-
287. 匿名 2023/01/26(木) 16:52:44
>>278
翌日の時間割とか今まで連絡帳に板書してきてた内容がオンライン配信になったので毎日使ってます。参観日の様子だと学校でも何かしらタブレットを使用している感じ。あと夏休みとか長い休みには撮影して提出する宿題とか、ドリル(うちは東京都のやつ)をやってくるようにとか。+0
-0
-
288. 匿名 2023/01/26(木) 16:54:17
諸事情で学区外の小学校に行かせる予定で、ほんとの近所には同じ小学校の子がいなそうです。
学科の境目あたりなので、徒歩5〜10分のところには同じ小学校の子がたくさんいそうですが、家を行き来できるような友達できるかな?可哀想な思いをさせないといいなと思っています。+1
-0
-
289. 匿名 2023/01/26(木) 16:54:54
>>255
うちはTHERMOSの1リットルの使ってるよー
割と同じ水筒持ってる子が何人かいたよ
夏場を考えると、これぐらいがちょうどいい+0
-0
-
290. 匿名 2023/01/26(木) 16:55:00
>>286
横からですが。
育てにくくて苦労しているなら、スクールカウンセラーとか教育相談は利用したことありますか?どうしたらいいかわからないくらい困ってるならその件についても一度相談してみては。+8
-0
-
291. 匿名 2023/01/26(木) 16:55:20
>>4
一番上が中学生だけど、冬以外は毎朝運動公園に父親とサッカーしに行ってるし、休みの日は家族で公園行ってバドミントンとかやるよ。+29
-0
-
292. 匿名 2023/01/26(木) 16:55:24
先生のプライベートの話しますか?+0
-2
-
293. 匿名 2023/01/26(木) 16:56:35
>>232
うちはプライベートゾーンの話は幼稚園のときから息子にも娘にもしてる
口と女の子の水着で隠れるところは大事なところだから、他の人には見せない、触らせない
相手のも見ない、触らないよって
+8
-0
-
294. 匿名 2023/01/26(木) 16:56:58
>>255
夏と冬で、水筒使い分けてます。
荷物が多いし、体が小さいので負担を少しでも減らしてあげたいという考えからです。
冬は、水をあまり飲まないので0.6Lの水筒に7割くらい入れて持たせてます。
夏は、1Lの水筒に満タンに入れて帰宅時の通学路で飲み干すという感じです。+5
-0
-
295. 匿名 2023/01/26(木) 16:57:43
>>292
しないしない
最初の懇談会で紹介で話す先生もいるけど、先生のプライベートにまで踏込まないよ+0
-0
-
296. 匿名 2023/01/26(木) 16:59:14
>>1
週に2、3回、扶養内でパートしてますよ
8時半から13時半ぐらいなので無理なく働いてます!+4
-0
-
297. 匿名 2023/01/26(木) 16:59:40
上靴が寒いみたいで寒い日が続くと足の指が真っ赤に腫れてしもやけになって帰ってきます
皆さんどんな対策されてますか?上靴に靴用カイロをいれてもすぐぬるくなるって言われてあまり効果がないようで難しいです+0
-0
-
298. 匿名 2023/01/26(木) 17:00:28
下の子が小1になって学校生活もだいぶ落ち着いてきたのでお昼までの時間帯で働き始めた。下校する時間には帰宅してるので特に心配なく働けてる。+5
-0
-
299. 匿名 2023/01/26(木) 17:01:14
>>292
学年が進むと先生が授業中に自分のプライベートの話をよくするようになってきてそれを子供が家で話すから、多少は知ってる。+4
-1
-
300. 匿名 2023/01/26(木) 17:01:21
>>249
年長からそろばんしてますが、
今小1で算数プリント解くのとか早くて習わせといて良かったなーと思ってます+3
-0
-
301. 匿名 2023/01/26(木) 17:05:42
>>232
自分の体は、自分だけのものだから人に触られるのはおかしいこと、大切にしてね。
だから、あなたも人の体を簡単に触ってはダメ、でもお友達と鬼ごっこや遊びで必要な時もあるからそんな時は大丈夫だよと伝えています。+6
-0
-
302. 匿名 2023/01/26(木) 17:07:22
>>286
うちの息子は未就学児の時にプライベートゾーンの話をしたよ
小学生になったら、遊びでも他人のプライベートゾーンを触ったり無理矢理見たりするのは犯罪で捕まるってところまで話した
特に男の子だからエッチな漫画とか動画で間違った知識、認識を持たれても困るから、今後はその辺も含めて様子を見ながら旦那が話をしてくれることになってる+8
-0
-
303. 匿名 2023/01/26(木) 17:10:42
>>10
幼稚園から一緒の人達、クラス委員で仲良くなった人、参観の時になんとなく話してそのまま仲良くなった人、子供同士が仲良くてその繋がり…
って感じでどんどん増えていった。
基本的に学校以外で触れ合いたく無いから行事の時や参観の時しか喋らないけど、次から次へと話しかけられるから子供の様子がちゃんと見れないというデメリットもある。+6
-2
-
304. 匿名 2023/01/26(木) 17:14:51
>>284
うちも同じタイプで、いじめられました。
うちは、不登校になりかけましたが、先生がいじめに向き合ってくれる方・他に優しいお友達が何人かいたおかげで、今はなんとか学校に行けるようになりました。
ただ、ターゲットが変わってうちと同じタイプの男の子が毎日泣かされてるそうです。+0
-0
-
305. 匿名 2023/01/26(木) 17:15:52
>>288
校内では家の距離は関係ないので友達は出来ると思いますよ。放課後遊ぶ約束をした時に出来れば低学年のうちは送り迎えしてあげるといいと思いますよ。過保護じゃない?と思うかも知れませが、車で送迎したり公園まで自転車や徒歩で送って約束の時間に迎えにくるお母さん達もいます。
うちは、一人でトイレに行かない、一人で皆んなから見えない場所に行かない、知らない知っている関係なくついて行かない約束を守るのを条件に送迎していました。+1
-0
-
306. 匿名 2023/01/26(木) 17:16:58
>>256
狭い事務所に3人体制の事務なので、いないように振る舞うのも限界があり、もうひとりのパートさんに気を使わせるのもなんか恥ずかし思えてきてしまい。
いっそ頑張って愛想良く振る舞えれば、表面上だけでも雰囲気良くなるかもとか考えたりもするのですが、性格上、それもなかなか出来ずで。
考え出したらもう面倒臭くなり、いっそ逃げ出したいという考えから、転職とかシフト削減という思考になっています。+2
-0
-
307. 匿名 2023/01/26(木) 17:20:34
ちょっとしたことですぐ泣く、癇癪おこしがちな子って小学生ではどうなりましたか?
年中男児が上記+頑固ひねくれ者で、1.2歳の赤ちゃんか?!ってくらいワガママでほとほと困ってます…
幼稚園では、時々泣いたり素直に謝れないとかはあるけど、わりといい子でやってるみたい。+3
-5
-
308. 匿名 2023/01/26(木) 17:24:11
>>58
父子家庭で小2から熱で休んだ日はお昼だけ帰ってくる方式でしたが親が2人揃ってるなら片方は休んであげて。
自分が弱ってる時に一人ぼっちってめちゃくちゃ孤独で辛いよ。
+15
-0
-
309. 匿名 2023/01/26(木) 17:25:00
>>284
うちも同じタイプですが、五年生になって波長の合う友達ができてその子の繋がりで友達と遊べるようになりました。高学年になると友達できる子が多いと思います。それまでは気長に…
自己主張が苦手でも、嫌なことは嫌、無理なことは無理って言えるようには教えました+2
-0
-
310. 匿名 2023/01/26(木) 17:31:12
>>258
今は心配だから持たせる人多いよね+1
-0
-
311. 匿名 2023/01/26(木) 17:31:48
>>284
毎年投げ飛ばされたり蹴られたり暴言吐かれたり色々ありました
見過ごせない時は先生経由で親に伝えてもらっています
3年の今までは大体これでおさまって、チクった等も言われませんでした
息子にははっきり言わないと同意していると思われるよ、とも話していますが、、
だんだん無視できるようになってきたみたいです
+3
-0
-
312. 匿名 2023/01/26(木) 17:37:56
>>200
なんか時代の流れを感じます。+1
-0
-
313. 匿名 2023/01/26(木) 17:38:19
教えてください!
4月に入学予定で小学校へ連絡することがあるのですが何時頃に電話するのが良いですか?+2
-0
-
314. 匿名 2023/01/26(木) 17:38:24
>>220
>>222
やっぱり終わらせてからだよね。
うちの子、宿題に時間がかかるタイプで最中に友達が続々と遊びに来たりするから、日和ってもう帰ってからでもいいよって言っちゃいそうになるんだ。
けど、これからも基本は宿題終わらせてから、のスタイルは崩さないようにしようと思う。
教えてくれてありがとう。+0
-0
-
315. 匿名 2023/01/26(木) 17:38:55
>>194
庭先で遊ぶくらいならいいと思うんですが、家庭それぞれですね。
私は外で思いっきり遊んでほしいです+0
-0
-
316. 匿名 2023/01/26(木) 17:40:55
>>235
ありがとうございます。うちの子はどちらというと鬼ごっこなど身体を使って遊ぶのが好きみたいで。
だからといって体操教室とかは興味がなく、お友達と遊びたいって言ってます。
+1
-0
-
317. 匿名 2023/01/26(木) 17:41:32
>>1
4年生以上だと学童難しいことが多いよね?
夏休みとか1日中子供だけでのお留守番になっちゃう?+7
-1
-
318. 匿名 2023/01/26(木) 17:42:34
>>2
どした〜ん?+1
-0
-
319. 匿名 2023/01/26(木) 17:45:06
テストは何点ですか?+0
-0
-
320. 匿名 2023/01/26(木) 17:49:16
>>1
小2、2歳がいて専業です。
+3
-1
-
321. 匿名 2023/01/26(木) 17:49:18
夏休みは夫婦で分担して夏休み取れば2週間くらいはぶっ続けで休みになるんじゃない?
それ以外は習い事とか。+1
-0
-
322. 匿名 2023/01/26(木) 17:49:20
>>313
うちは副校長先生や事務さんが電話番してるから電話自体はいつでも大丈夫かな〜
+2
-1
-
323. 匿名 2023/01/26(木) 17:53:47
>>307
家では多少継続、学校ではいい子でやってる
気持ちの切り替えは少しずつうまくなってるよ+5
-0
-
324. 匿名 2023/01/26(木) 17:54:26
>>319
小1だからほぼ100点だよ
みんなそんな感じみたい+1
-0
-
325. 匿名 2023/01/26(木) 17:57:57
>>284
入学したては活発なタイプの子にあれこれ言われたりされたり…でべそかいて帰宅→学校に電話(抗議ではなく事実確認と相談)、の繰り返しでした。学校では女子(勉強スポーツができるできない関係なく、元気な男子が苦手な女子もいる)と過ごしたりしていたようです。あと一人でも過ごせるように読書習慣をつけることは入学前から意識してました。読書でなくても絵を描くとか折り紙とかでのんびりひとりで過ごす子は他にもいるようです。
ちなみに小三になってそういうことは本当に減りました。基本的に男子とも楽しく遊んでいるみたいです。クラス替えでその子達と離れたことと(もしかしたらこまめな相談が影響してたかも)、本人にスルースキルが少しずつ身についてきたおかげかと。
最初は胸を痛めることもあるかもしれないけど頑張って!+2
-0
-
326. 匿名 2023/01/26(木) 18:01:03
>>4
小4。そこらへんの公園じゃなく大きいアスレチックある大型公園連れてくとまだまだ一緒にお出かけしてくれる。あとはボーリング、海、スノボ、とか幼稚園児では出来なかった遊びを普通に出来るから親としても楽しめるよ。小さい頃の公園遊びの方が見てるだけとかついてるだけとかで苦痛でした。笑+65
-0
-
327. 匿名 2023/01/26(木) 18:09:36
>>4
一緒に遊ぶというか、公園で鉄棒とか雲梯の特訓に付き合ったりは小学生になってもします。あと縄跳びも。+13
-0
-
328. 匿名 2023/01/26(木) 18:13:37
>>89
来るパターンばかりの親ほど知らんぷりだから子供に遊ぶ頻度減らさせてフェードアウト。低学年のうちは数少ない友達だからと親としても大事にしてあげたいと受け入れてたけど学年上がるほどに他の友達もいるし、そういう子達受け入れなくてもいいやと思った。そういう家庭の子は小さい頃から親の監視下になさすぎてそのうちグレだすだろうし早いうちから関わり絶ったほうがいいと思う。+22
-0
-
329. 匿名 2023/01/26(木) 18:21:21
>>1
子供達だけで自宅から少し離れた公園に行ったりするのは何年生からですか?+0
-0
-
330. 匿名 2023/01/26(木) 18:22:58
子供の友達関係って誰でも悩んだりするもの?
子供二人とも近所に自己中すぎる同級生がいて、登下校も一緒だから親としてはハラハラしっぱなし。
自分が子供の頃は何も気にせず遊んでたのにな。+2
-0
-
331. 匿名 2023/01/26(木) 18:24:46
>>10
上の子が小2だけど、よく考えたら小学校から新たに出来たママ友はまだ一人もいないわ
同じマンション、同じ幼稚園、未就園児の頃から友達のママ友が結構いるから学校で会ったら誰かしらと喋るけど
学校によるけど、うちの学校は役員さん以外保護者が学校に行く機会が少なめなんだよね+16
-0
-
332. 匿名 2023/01/26(木) 18:25:22
女の子なんですけど、服装どうしてますか?どこで買ってますな?
ズボン?スカートにスパッツ?
ちなみに普通の公立小学校です。+0
-0
-
333. 匿名 2023/01/26(木) 18:29:30
近所に小学生が多く、家の前で子供だけで遊ぶことが多々あったんですが、高学年の子の指示でうちの子だけ無視されたり仲間外れにされるようになりました。
たまに暴言も。もう外で遊ばないようにしようと距離を置いていますが、家の前でみんなが遊んでいるのを悲しそうに見る時もあります。ただ高学年の子に対してはトラウマになったようで、家の前で鉢合わせると怖がって隠れるほどです。こういう場合ってどうしたらいいですか?+0
-0
-
334. 匿名 2023/01/26(木) 18:33:48
>>330
悩む悩む
むしろ自分の人間関係より悩む
何とかしてあげたい気持ちもあるけど親がすぐ介入するのもあまりよくないしモヤモヤするときあるよね+1
-0
-
335. 匿名 2023/01/26(木) 18:37:19
働いている方、専業ママとどう付き合ってますか?
忙しいだろうから都合のいい日に食事しよーと言われて土日どう?って返すとあからさまにありえないって空気出される。仕事休める日いつ?って意味で都合聞かれてるのか...と後から気づきました。無理じゃないですか?
それなら付き合わなきゃいいんだろうけど、毎回声かけてくれるから毎回断るのはしのびない+0
-0
-
336. 匿名 2023/01/26(木) 18:38:27
>>335
あまりそう言う人と付き合いが無いからわからないけど、私なら土日以外は基本仕事だからごめんって言っておくかな+4
-0
-
337. 匿名 2023/01/26(木) 18:40:11
>>332
同じく普通の公立小です
UNIQLO・イオンから百貨店の服まで色々着ていきますが、スカートやワンピースの時はインナーパンツかレギンスは絶対履かせます
本人なりに「図工/書道だから黒い服で」「体育あるから着替えやすい服で」「参観だから可愛い服で」と選んで着てるみたいです+6
-0
-
338. 匿名 2023/01/26(木) 18:43:04
>>1
保育園行きだしてからずっと扶養内パートしてます。+2
-0
-
339. 匿名 2023/01/26(木) 18:43:58
>>333
親がいないところで何かされることもあるから難しいですね
私なら内心めっちゃ腹立ってても気にしてないふうにそれぞれの名前呼びかけながらにこやかに挨拶するかも
なにかの抑止力になるかなって+0
-0
-
340. 匿名 2023/01/26(木) 18:44:50
>>184
授業中はもちろん話さないけど、幼稚園からの知り合いのママに会ったら久々で嬉しくなって色々話したくなる。でもバタバタゴチャゴチャしてるから結局ほとんど話せずに一言二言話してバイバイしてる。この少しだけ話してるのが周りから見たらめっちゃ仲良く話して群れてるように見えてるんだろうな。+16
-0
-
341. 匿名 2023/01/26(木) 18:47:54
>>232
私がママ友なら気持ち悪いと思ってしまう。甘えたいのか触りたいのかってどっちにしても気持ち悪い。+6
-0
-
342. 匿名 2023/01/26(木) 18:48:02
>>329
うちは3年生の2学期くらいから、行動範囲もお友達の顔ぶれも一気に広がったよ。ちなみに男児。
お友達と近くの公園へ自転車で行ったり、これまでやらなかったことやり始めて、とても心配だけどあんまり過保護にしても良くないと自分に言い聞かせながら見守り体勢でいます。+4
-0
-
343. 匿名 2023/01/26(木) 18:48:27
>>306
私は嫌っていない人から「私のこと嫌い?」と突然聞かれたことがあるから、思い過ごしとか、ひょっとしたらその新人がコミュ症気味で話しやすい方の一人としかやり取りできてない可能性もある。
どのみち、あなたに落ち度がないなら下手にでてご機嫌取りする必要も、もう一人の同僚を心配する必要もないんだよ。
+4
-0
-
344. 匿名 2023/01/26(木) 18:54:04
>>51
うちも一人っ子、持病あって通院頻度が落ち着いたタイミングでパートした+8
-0
-
345. 匿名 2023/01/26(木) 18:58:37
>>208
ありがとうございます。どーしてもかまってあげれないときはYou Tubeになっちゃいます。
宿題やって自学しても時間が余ってしまい、体力も余ってしまい。。+1
-0
-
346. 匿名 2023/01/26(木) 19:01:05
>>336
そっか、できないものはできないと言ってしまえばいいのね。なんとか無理しようとしてた、ありがとう+0
-0
-
347. 匿名 2023/01/26(木) 19:07:25
>>6
それぞれです。
友人の子供のところは3年生までで定員50人でフル正社員優先みたいです。
私の子供のところは多分定員ありですが6年まで、今200人くらいでまだまだ余裕あるようです。+3
-0
-
348. 匿名 2023/01/26(木) 19:12:29
一年生のときから
鍵持たせて留守番させてる+0
-1
-
349. 匿名 2023/01/26(木) 19:19:21
パートで働いてます+0
-0
-
350. 匿名 2023/01/26(木) 19:20:51
>>333
学校相談案件です。うちの学校だと、高学年が下の子に指示して無視、仲間はずれはイジメ認定されます。
まずお子さんの担任の先生に相談して高学年の子の担任の先生に報告、指導が入ります。これで同じ事を繰り返していたら親に報告→高学年の子は学年全体の先生達の見守りと言う監視対象になります。
アホ(言葉遣い悪くてすみません)は、相手が言い返さない、我慢するような大人しい子だと分かるとエスカレートする事がよくあります。先生や大人の居ない所で意地悪やイジメをしても必ず注意されるから、してはダメだと分からせる必要があると思いますよ。
高学年にもなって、やっていい事、ダメな事が分かっていない時点でお察しなお子さんだと思うので近所だからと遠慮していたらお子さんが我慢し続ける事になると思います。+6
-0
-
351. 匿名 2023/01/26(木) 19:25:57
幼稚園育ちの子が学童でやってけますか?+1
-1
-
352. 匿名 2023/01/26(木) 19:29:14
小学校に行く機会って一年でどれくらいありますか?
何年生ぐらいからお友達の家に遊びに行くということになるのですか?
その際は親御さんと連絡先を交換するのですか?+0
-0
-
353. 匿名 2023/01/26(木) 19:29:44
>>350
横ですみません、放課後やお休みの日だったら学校外のことになるけど学校側は対応してくれるものなんでしょうか?+0
-0
-
354. 匿名 2023/01/26(木) 19:31:28
我が子が3月末生まれで、今は年少さんで、かなり周りとの差を感じます。
入学する頃にはついていけるようになるものですか?(個人差あると思いますが)
+0
-1
-
355. 匿名 2023/01/26(木) 19:33:29
習い事は何をしてますか?
平日ですか?+0
-0
-
356. 匿名 2023/01/26(木) 19:36:41
>>1
小二の娘が一人います。
仕事は週2で10時から15時の飲食店パートと、週末の土日どちらかで単発派遣やってます。
飲食店パートはわりとシフトの融通が効くので子どもが具合悪かったりするとお休みさせてもらえます。
週末は旦那がいるので子ども関係で特に困ることもないです。
長期休みは平日のパートを週1に減らしてその日だけ娘にお留守番してもらって、旦那のいる週末の派遣を増やしたりしてます。
+6
-1
-
357. 匿名 2023/01/26(木) 19:38:03
>>335
え、超めんどくさ。
私なら仕事だから!を理由に会わない。+1
-0
-
358. 匿名 2023/01/26(木) 19:39:44
>>343
ありがとうございます。
最近、人間関係に悩むことが多く、全てリセットしたい衝動に駆られてしまいます。
転職したところで、また苦手な人がいないとも限りませんが、次は事務員ひとりとかの事務所を探したいと思っています。
その新人パートの人が入ってくるまでは、他のパートさんと楽しく仕事出来ていたのですが、そういうのって長くは続かないものですね。
他では話せないので、本当にガルちゃんの皆さんに助けられてます。
ありがとうございましたm(__)m+3
-0
-
359. 匿名 2023/01/26(木) 19:41:03
>>353
>放課後やお休みの日だったら学校外
うちの学校は席を置いている生徒同士の問題(イジメなど)も対応していますよ。イジメが日常化して「あいつはイジメてもいい奴」認定されて自殺してしまうニュースが多いのでイジメ問題に教育委員会も力を入れています。+2
-0
-
360. 匿名 2023/01/26(木) 19:41:24
>>353
学校によるかもしれないけど、うちの学校は「休みの日でも公園でのことでも構わないので、児童間のトラブルがあったらまず学校に相談してください」って言われてるよ+4
-0
-
361. 匿名 2023/01/26(木) 19:50:12
>>335
私(専業)がそうなんだけど、土日はママ友と遊んだりしないで家族と過ごす日って認識なのかも。コメ主さんとは平日の晩御飯を想定して声かけてるそう。だったらそう言ってくれたらいいんだけどね。次からは「こっちは土日しか都合つかないです」ってハッキリ伝えてもいいと思う。+3
-1
-
362. 匿名 2023/01/26(木) 19:52:38
>>2
安定の2コメw+2
-0
-
363. 匿名 2023/01/26(木) 19:52:56
>>29
若い!+23
-0
-
364. 匿名 2023/01/26(木) 20:01:50
>>356
こんな馬車馬のように働いて
本当に可哀想+0
-11
-
365. 匿名 2023/01/26(木) 20:02:47
>>1 小2、一人っ子。私はバイトで9:30-17:00、週3の扶養内でプチプラアパレルのレジやってます。本当はフルタイムパートが良かったけど、閉店までやるのが条件らしくて学童の19時のお迎えに間に合わずなので扶養内。土日の勤務時は単発なら留守番、連勤時は実家に預けてます。旦那がアテにならないので。
+2
-0
-
366. 匿名 2023/01/26(木) 20:09:51
学習机って必要でしたか?+2
-0
-
367. 匿名 2023/01/26(木) 20:10:38
>>8 大丈夫ですよ。入学前の説明会でこのアプリ入れてって指示があるので、それさえスマホに入れれば親同士のやり取りは基本ない。登校班や旗振りとかのグループ内でやり取りはあるかもしれないけど、学校側→保護者は一斉メールで通知が来る。
引っ越してきたり同じ園の人が居ない場合、本当にクラスのママの連絡先を全く知らない。私は学期途中で転入したので、旗振り当番絡みの人の連絡先だけ。+3
-0
-
368. 匿名 2023/01/26(木) 20:12:53
>>73 うちは土地柄、ギャル系と高齢ママの二極化です。今っぽいおしゃれママ率は低め。+3
-0
-
369. 匿名 2023/01/26(木) 20:15:51
>>366
うちは形から入らない子だったのでリビング学習をさせて、幼稚園の頃から工作用に平机を買っていたので買いませんでした。+0
-0
-
370. 匿名 2023/01/26(木) 20:16:17
>>26 うちはChromebookなので見た目はノートパソコンです。1キロちょいはありそう。それがない日は国語と算数と連絡ケースなんで大したことない。
月曜日・金曜日が雨だと本当に辛そうよ。+6
-0
-
371. 匿名 2023/01/26(木) 20:22:47
>>67
幼稚園のプレですでに仲良しグループができてるから、4年いても同じように仲良くなるなんて私には無理だった…。会えば挨拶するけど。+5
-0
-
372. 匿名 2023/01/26(木) 20:24:52
>>6 うちは学校の空き教室で行ってるので、小3までで30人程度だと思う。スタッフも3人〜5人かな。パートだとまず無理っぽい。
そのかわり、放課後に下校せずに校庭で遊べるサービスがあるので親が17時に帰宅する感じの子はそっちを利用してる。教員じゃないシルバー人材的な人達が見守りで付いていてくれる。しかもほぼ無料。友達とそのまま遊べるので親も楽。+7
-0
-
373. 匿名 2023/01/26(木) 20:28:36
>>359
>>360
横からにも関わらず、教えていただきありがとうございます。
まだ学校外でトラブルにあったことはまだないのですが、もし合った場合はどうすんだろうと思っていたので、とても参考になりましまた。
お二人とも、ありがとうございました、+0
-0
-
374. 匿名 2023/01/26(木) 20:29:26
>>240
横だけど面倒臭い
見分ける方法ってないの?+0
-0
-
375. 匿名 2023/01/26(木) 20:33:04
>>313 9:30-11:00ぐらいが良いと思いますよ。朝は電話で欠席や通院絡みの遅刻とかで電話が多いので繋がりにくいし、話をゆっくり聞いてもらえないかも。うちは電話回線が2回線しかないので繋がりにくかったです。+0
-2
-
376. 匿名 2023/01/26(木) 20:45:52
私服の小学校に転校します。
どの程度(何セット)私服を購入すればよいですか?
ちなみに男の子です。
+1
-0
-
377. 匿名 2023/01/26(木) 20:46:17
>>332 うちも公立で小2です。和式トイレがあるので床についたら嫌だなぁと、あれこれ悩んで買ってみましたが・・・
スカートにレギンス→2枚気をつけるのが嫌
スカートに黒パンツ→まぁOK体育の日は嫌
デニム系レギンス→体育の日に着替えづらい
シェフパンツ→長ズボン暑い
その結果、GUやユニクロによく売ってるショートパンツ?キュロット?みたいなやつが動きやすいとなりました。体育の着替えが10分もないようなので1人で脱ぎ着しやすいものが良いですよ。
+5
-0
-
378. 匿名 2023/01/26(木) 20:53:31
>>374 ヨコから失礼。何かのきっかけで軽く話しかけた時に「あっそうですか」って声色も変わらず真顔で言うタイプは選択ぼっちか、既にママ友がいるから話しかけんな系かと。+0
-0
-
379. 匿名 2023/01/26(木) 20:55:58
>>352
毎月あるよ〜 先月は音楽発表会、今月来月は参観日
小6小4でこないだ中学校説明会行ってきたけど、買うものがありすぎて戦慄してる
うちは家が遠いので、遊びに来る子の親が送迎してくれる
もともと親と知り合いだったり、連絡先知らない子も来ます+3
-0
-
380. 匿名 2023/01/26(木) 20:59:16
>>357
嫌いじゃない人なんですよね。食事行けるなら行きたいので困ってます。でも断るしかないか+0
-0
-
381. 匿名 2023/01/26(木) 21:02:12
>>361
平日夜はね、違うようです。家族が家にいない時間帯に会いたいみたい。平日日中。
うん、ハッキリ伝えることにします。+0
-0
-
382. 匿名 2023/01/26(木) 21:08:51
>>22
自分の子供に注意しないのはなんでって聞いてるんだと思われる。+12
-0
-
383. 匿名 2023/01/26(木) 21:09:39
>>1
小1、一人っ子。週5日9時半から13時半のパートしてます。普段は学校から帰ってくる前に帰って来れるけど、長期休みは学童です。入学のタイミングで主人が転勤になり引っ越してきたため、実家も遠方。低学年のうちはまだまだフォローも必要だし、習い事の送り迎えもあるのでこのくらいがちょうどいい。+6
-1
-
384. 匿名 2023/01/26(木) 21:13:13
幼児期に多動、集団行動苦手と言われてた子が小学校になったらどうなってるか気になります+1
-0
-
385. 匿名 2023/01/26(木) 21:13:32
>>332
うちも公立の小学校です。
体育がある日はオーバーパンツを履いてスカートかズボン。体育がない日はスカート付きレギンス、オーバーオールにレギンスなどです。冬は登下校用のアウターを脱ぐと寒いので下着→子供用のヒートテック、トレーナーなど重ね着しています。
購入するお店はGU、イオン、イトーヨーカ堂、しまむら、ネットです。+1
-0
-
386. 匿名 2023/01/26(木) 21:15:37
GPSとかキッズ携帯持たせてますか?
事件が心配です…+3
-0
-
387. 匿名 2023/01/26(木) 21:19:13
>>333
うちは担任の先生に相談したよ
息子からの言い分(息子は一方的にやられたと言ってたけど、実は応戦してた)とだいぶ違ったし、聞き取りしてもらえて良かったよ
ただ先に手を出したのは上の学年の子で、しかも3対1で手を出されてうちの子一人に対してがランドセル蹴られたり、棒で叩かれたりしてたから、上の学年の担任の先生からもその子達に対して聞き取り、保護者に通達、子ども達に厳しく指導が入ったと言われました
暫くは朝と帰りに鉢合わせになりたくない、学校行きたくないと言うので一週間は送迎してました
改めて、その子ども達から謝罪があったことで、息子も大丈夫になりました
相手の保護者からは謝罪等はなかったです
+4
-0
-
388. 匿名 2023/01/26(木) 21:19:18
>>378
そっけない感じで見分ければいいのね!+3
-0
-
389. 匿名 2023/01/26(木) 21:20:51
>>376
5セット用意してる
月曜日から金曜日分+1
-1
-
390. 匿名 2023/01/26(木) 21:21:11
格闘技習わせればいじめられないとかありますか?+0
-0
-
391. 匿名 2023/01/26(木) 21:24:36
動画のサブスクオススメありますか?
小一ですが、幼児アニメはもう嫌みたいでワンピースやモンスター系にハマってます。
今はアマプラ見てますが、モンスター系の関連でオタク系の絵のアニメが出てきて正直すごく嫌です。内容は子供が見てもいけないものではないけど、最近に多い転生系や、○○さんは~みたいなタイトルの、やたら胸がピチピチしてて露出多かったり、何かと頬を赤らめがちだったりが気持ち悪くて変に目覚められても困るので見せたくないです。
内容はセーフなのでワンピースみたいなものと割り切って見せるか、アマプラ変えるか迷ってます。
YouTubeも偽物みたいなの多くて苦手ですが、子供って大人が嫌なのことごとくハマりますよね。。。何故。
オススメなサブスクやアニメあったら教えて欲しいです。+2
-1
-
392. 匿名 2023/01/26(木) 21:24:50
>>1
上が小学1年生で、下が4歳です。
正社員で時短で働いています。
上の子は学童行かせてます!+4
-0
-
393. 匿名 2023/01/26(木) 21:28:43
>>366
うちの子は使ってるけど、使わなかったって話も結構聞く。ひとりっこなんで私と子供がお互い一人になれる時間も作れるのが我が家にはよかったかなと思う。+0
-0
-
394. 匿名 2023/01/26(木) 21:29:44
>>32
小1女の子
3歳からピアノ、チア(退会ずみ)
年長の時からバトン、かきかた
小1になってそろばん
かきかたは辞めておうち書道へ移行予定
バトンも伸び悩んで辞めたがっている(後からスタートした子の方が上手)
体の柔軟性を維持させたいから、緩いバレエかキッズヨガの教室を探している
あと、タブレットで英語ゲームで遊ばせている
いずれはオンライン英会話へ移行したい
勉強系はチャレンジやってるけど、3年生になる前に辞めて、塾かな?
やらせ過ぎは自覚している。
本人の希望とヤル気とお財布と送迎時間を相談しながら模索中
+4
-1
-
395. 匿名 2023/01/26(木) 21:32:36
みなさん英語教育やおすすめの勉強方法あったら教えてください!今はdwe購入して独学で教えてます。+0
-0
-
396. 匿名 2023/01/26(木) 21:34:31
>>366
うちの娘と息子は小学校の間は全く使わなかった
宿題はリビング
中学の試験勉強でやっと自分の部屋の勉強机を使うようになったよ+0
-0
-
397. 匿名 2023/01/26(木) 21:34:48
>>335
同じような生活スタイルの人たちでつるむようになるから、自分と似たような生活リズムの人と話した方が気が楽だよ。+0
-0
-
398. 匿名 2023/01/26(木) 21:35:54
たくさんホラ吹きする子?妄想?(泥棒を倒した)(人が見ていない時は超能力使える)など。そのような友達はどう思いますか?子どもが信じやすくて、、+0
-0
-
399. 匿名 2023/01/26(木) 21:36:36
>>386
GPS持たせてます
学校ついた、学童ついた、習い事行ってる、待ち合わせ場所に向かってる…と便利に使っています。
録音できるタイプで、購入当初は物珍しさがあって頻繁にメッセージきてたけど、半年経ったらほとんどメッセージはこない(笑)
たまに「ママ、だいすきだよ」とか入っててテンション上がる+8
-0
-
400. 匿名 2023/01/26(木) 21:37:58
>>307
うちは発達でひっかかり、支援級利用するようになった。幼稚園で同じような子が6人いたけど、3人ひっかかり、3人は高学年になってグッと大人になったよ。
急激に成長する子もいるし、手助けが必要な子もいる。+2
-0
-
401. 匿名 2023/01/26(木) 21:38:44
>>398
歳を重ねるにつれて疎遠になると思う。+0
-2
-
402. 匿名 2023/01/26(木) 21:40:49
>>55
女子は遜色なく卒業する子がほとんど。
男児は肩紐はセーフだけど後は知らんみたいなスタイルの子が結構いる。
お直しできたりするみたいだけど、わざわざ修理に出してる人見たことないかな。+0
-0
-
403. 匿名 2023/01/26(木) 21:42:22
>>366
こじんまりした2LDKの賃貸アパートですが、学習机買いました。
入学直後はリビング学習していたけど、プリントやら消しゴムのゴミやらで散らかるのでイライラした。
秋になって誕生日プレゼントとして購入し、子供部屋兼寝室に設置しました。
リビングと子ども部屋は扉1枚で隣接しているので、扉は開けっ放しでリビング学習とほとんど変わらず。
リビングが散らからずストレスフリーです。+3
-0
-
404. 匿名 2023/01/26(木) 21:43:03
>>354
子の性格による。
勉強面、運動面は親が家で教えたらいい。
テキパキ動く、上に兄弟がいて学校生活を知ってるような子は早生まれ関係なし。
一人目の子でおとなしめ、親のフォローもなく 入学すると、学校の荒波に慣れるのに時間かかるかも。
学校によっては、早生まれを多めに集めたクラスを作ってくれることもある。
周りとの差があるにしても、前向きに学校楽しい!友達いるの楽しい!って思える子に育てたら困難があっても大丈夫。+4
-0
-
405. 匿名 2023/01/26(木) 21:45:56
>>1
〜小3 フルタイムパート事務系
学童入れてた。
小4〜 短時間パート対人業務
引っ越し&転校&転職。仕事終わるのは下校時間より遅いけど、もう大きいし学童は入れなかった。
下の子が生まれて育休中だけど復帰するし今後も働く予定。働くの苦手だけど、経済的な面で。+1
-0
-
406. 匿名 2023/01/26(木) 21:47:23
>>351
同じ保育園卒の子で固まりやすいから、幼稚園からは少数だから学童は難しいかも。+1
-2
-
407. 匿名 2023/01/26(木) 21:48:44
お子さんと相性の悪い先生はいますか?
どんな理由から相性が悪いと感じますか?+3
-1
-
408. 匿名 2023/01/26(木) 21:50:00
>>386
TONEモバイル持たせてる 車送迎なので
LINE、電話、カメラ、GPSのみ+1
-0
-
409. 匿名 2023/01/26(木) 21:52:18
中1、小5、一歳児がいて、最近職場復帰しました。
時短で17時まで働いてます。
新聞社で原稿の校閲しています。
働きつづけて思う事は、その子な学年の保護者のカラーで付き合い方が違うなって事ですね。
長女の場合、共働きがかなりいる学年だったので、小学校から今でも会ったら会話したり、LINEで行事確認し合うようなママが数人いる環境です。
長男の学年は、専業主婦が多く、裕福な家庭の子が沢山います。
派閥がいくつかあり、参観などの時は、他クラスの同じ派閥のママに挨拶に行ったりしなければいけないらしく、平日のランチ会の参加は絶対などハードルが高すぎて、鼻からお付き合いしていません。
参観日は1人で参加し、帰ります。
自分が希望休を取れなかった時は、夫が有給申請したりと夫婦でイベント参加日を調整しています。
末っ子はまだ小さいですが、保育園という環境からか、あっさりしたお母さんが多い印象。小学校に入ったら、また雰囲気も変わると思いますが。+1
-1
-
410. 匿名 2023/01/26(木) 21:53:27
>>366
必要というほどではないけど、子供の憧れなのか欲しがったので買った。あまり使ってないけど、本当は欲しかったとずっと引きずるよりはいいかなと。+0
-0
-
411. 匿名 2023/01/26(木) 21:53:28
>>42
不安かも知れないけれど、4年生になるとほとんど6時間で16時くらいに下校するから、仕事が遅くならなければそんなに1人になる時間ないと思う。むしろこの1人のゆっくりした時間がいい子もいる。+35
-0
-
412. 匿名 2023/01/26(木) 21:55:43
>>55
うちのまわりはカバーつけてる子はいないよ
かなり雑に扱ってるけど汚れてない+1
-0
-
413. 匿名 2023/01/26(木) 21:57:20
>>254
溜まり場になってる家もあるよ+4
-0
-
414. 匿名 2023/01/26(木) 21:59:24
>>8
緊急連絡先に順位があるから①母携帯②父携帯③母勤務先とかにしておけば大丈夫だよ。
今は連絡網とかないからどの家に固定電話があるとか分からないよ。+4
-0
-
415. 匿名 2023/01/26(木) 21:59:58
>>7
うちの所は1~6年受入可能だけど、だいたいが3年の2学期~4年の2学期で辞めていく。
下の子が新入生で入ってきたら上の子が1年間一緒に学童に入ってるけど、上の子辞めるタイミングで下の子も2年で辞めたり。
一人っ子のとことか、親の帰りが18時以降になる家庭は高学年になっても学童が多いかな。+22
-0
-
416. 匿名 2023/01/26(木) 22:00:00
>>307
近所にそういう子がいた。
お母さんが根気強く言い聞かせてた。
小学生にもなると泣いたり怒ったりが恥ずかしいと思うから収まったみたい。熱中できるスポーツに出会ってすっかり落ち着いた。+1
-0
-
417. 匿名 2023/01/26(木) 22:00:20
>>355
日曜日以外
塾、英会話、ピアノ、バイオリン、硬筆
中学に上がったら塾とバイオリンに絞る予定+0
-1
-
418. 匿名 2023/01/26(木) 22:03:04
>>10
変に近付いてくる人には注意して。
勧誘だったり、他人に依存するタイプの人だったりする。
あと、めちゃめちゃ嫌われてて仲良くしてたら自分まで変な人認定されたり、一気に仲良くならずに少しずつ仲良くなるべし。+26
-2
-
419. 匿名 2023/01/26(木) 22:03:46
小3、正社員、リモートワークで働いてます。
学童行ってて、友達と遊ぶ日は事前申告で帰宅してる。
塾、スポーツ系2つの習い事してます。+0
-0
-
420. 匿名 2023/01/26(木) 22:04:45
>>1
2年生の息子、1年生の娘がいます。総合病院で夜勤ありの看護師として働いてましたが、下の子が小学生になるタイミングでクリニックのパートに転職しました。土日祝日、大型連休休みなのが助かる。低学年は手がかかるし何年かはこのままでいようと思ってます。+7
-0
-
421. 匿名 2023/01/26(木) 22:05:16
>>1
小学生3人と未就学児2人居るけど専業。
自分も働くつもりだったんだけど(働きたくて仕方がない)、病気を患ってしまって専業に。
働いてる人たちが羨ましい本当に。
働きた過ぎて夢にまで出てくるw+8
-0
-
422. 匿名 2023/01/26(木) 22:06:09
>>26
小1のランドセル含め、月曜日の荷物を図ったら6kg越えてた。+3
-0
-
423. 匿名 2023/01/26(木) 22:07:20
>>366 うちはIKEAにしました。机1万+別売りの引き出し1万程度とイス。リビングの隅に。子供には気持ち的な部分でやる気出してほしいのと、旦那が隙間を見つけると物を詰める人なので手出し禁止のエリアを決めたかった。あとミシンとかやるのに作業台が無かったから皆んなの机って感じです。+0
-0
-
424. 匿名 2023/01/26(木) 22:08:19
>>271
小1女の子だけど、スキーウエアだったりコートだったり色々。
休み時間に雪遊びする時は自主的にスキーウエアかな。
基本は好きなようにさせてる。
ちなみに北海道+0
-0
-
425. 匿名 2023/01/26(木) 22:08:30
>>395
英検を順番に受けていってるのと、NHKラジオです
英検は公式や大手の安価なアプリで充分受かります
親が割と仕事で使ったり受験英語も得意だった方なのでフォローしつつですが
3級合格したらオンライン英会話もさせようかなって思ってます+4
-0
-
426. 匿名 2023/01/26(木) 22:11:27
>>162
うちの子供も楽しいらしく、来年も学童行かせて!と子供からお願いされた
けどこれは学童にもよると思う+2
-0
-
427. 匿名 2023/01/26(木) 22:11:35
>>254
ルールを守って留守番やお出かけできる子ってどれくらいいるだろね。親の前だけならちゃんとルール守ってるふりなんていくらでもできる。
留守番がつまらないから、おとなしい子の家に押し掛けてハメ外したり、いじめまがいの遊びで刺激を求める子は一定数いる。親は子供を信じながらも、「知らないところで悪いことしてるかも」って気にかけることは忘れちゃいけない。+6
-0
-
428. 匿名 2023/01/26(木) 22:20:21
>>1
土日のみパート。
うちはまだ2年だけど不登校の子や毎日遅刻してくる子、お母さんと登校して一緒に授業受けてる子とかが周りにすでにいて、なるべく帰宅時には家にいたくて平日は仕事せずに空けてる。+3
-0
-
429. 匿名 2023/01/26(木) 22:27:13
>>252
うちは、小学2年ですが、よくお友達来ますよ。
本人達に任せているので、うちばかりで遊んでいても特に気になりませんよ^_^
その代わり、何もおもてなししません。
皆んな、おやつ食べて、水筒持ってやってきます。
きちんと挨拶もして、礼儀正しいので、負担に感じることもないです^_^
そして、17時までという約束なので、それまでに帰っていきます。+1
-1
-
430. 匿名 2023/01/26(木) 22:33:01
>>254
小学生はまだ幼いからね、気分によってはマナーも守らないし、自分と他人の境界線もなく他人宅にもかかわらず自分本位で行動する。
一人で登下校できる、言葉を理解できるからって分別をわきまえた大人なわけじゃない。まだまだ小学生なんだよね。+2
-0
-
431. 匿名 2023/01/26(木) 22:33:20
>>104
頼りにしてないし、親も祖父母も要介護だからこっちが支援してる
午前中アルバイトだよ+4
-0
-
432. 匿名 2023/01/26(木) 22:33:20
>>43
小1男子ですが、音読計算カードは登校前にさせて宿題は学童でしてくるので帰宅後にチェックしてます。子供が3人いて夜は忙しくててんてこ舞いで時間がないので朝に音読計算カードをしてもらえるとかなり助かります。+4
-0
-
433. 匿名 2023/01/26(木) 22:38:13
女の子は特に、友達関係が複雑になりそうで不安。+0
-0
-
434. 匿名 2023/01/26(木) 22:39:47
>>10
今小2だけど幼稚園の頃より圧倒的に集まり少ないし参観も時間別だから全然話す人居ないままだよ。+2
-0
-
435. 匿名 2023/01/26(木) 22:41:24
引っ越したら低学年でも茶髪、インナーカラーさらに高学年になるとピアス開けてる子までいて驚いてる。最近の公立小はそんな感じなの?+0
-0
-
436. 匿名 2023/01/26(木) 22:51:00
>>67
幼稚園からのグループが居ると入り込むのは難しいかも。お互い名前で呼び合っていてお互いの旦那さんも知っていて家にも遊びに行ったりしていてかなり濃厚な付き合いしてるから。そうじゃない人達を探すと良いかも。でもあえてママ友作らない主義の人も居るから難しいところ。+6
-0
-
437. 匿名 2023/01/26(木) 22:51:12
>>1
転勤が多かったので派遣で働いてます!継続して働いていたほうが次も見つかりやすいと思う。+0
-0
-
438. 匿名 2023/01/26(木) 22:51:15
>>1
2年生の娘1人いる。
ちなみに専業主婦だけど、何か仕事したくて先週面接行って来たよ。
来月半ばから夫の休みが不規則になるから夫の休みに単発派遣入れたりして稼ぎたいなと考えてるわ。+4
-0
-
439. 匿名 2023/01/26(木) 22:55:02
>>364
性格悪すぎ。ここだけの性格じゃない、リアルでも意地悪なんだろうね。+1
-1
-
440. 匿名 2023/01/26(木) 23:07:15
>>212
日本語イミフ+25
-0
-
441. 匿名 2023/01/26(木) 23:09:19
>>26
学校によるみたいです。
うちは
Chromebookは学校保管、
国語・算数以外は置き勉OK、
体育の日は体操着登校だから着替えもなし、
だからランドセルはスカスカで水筒も入る。
月・金だけ上履き持ち帰るくらいかな?(これもランドセルに入れようと思えば入っちゃう)
ランドセル重い問題は無さそう。+0
-0
-
442. 匿名 2023/01/26(木) 23:14:38
>>339
なんとその子、私にも挨拶しないんですよ。
私のことも避けてます。。
こちらが声掛けしても逃げる感じで。+0
-0
-
443. 匿名 2023/01/26(木) 23:16:02
>>1
小一の一人っ子。
9時から12時までパート。
学校の休みに合わせて仕事も休みをもらってて、夏休みは1か月以上お休みしてた。給料貰えなかったけど。
+0
-1
-
444. 匿名 2023/01/26(木) 23:17:52
>>1
上の子が高学年、下の子が春から1年生。最近思い立って短時間のパートを始めたよ!めっちゃ楽しい!
けど、1年生になったら初めの方は早く帰ってくるだろうから、どうやって時間やりくりしようか考え中。+4
-0
-
445. 匿名 2023/01/26(木) 23:20:30
>>350
そうなんですね、貴重な情報ありがとうございます。
相手の親はとても良い方で、今後も親とは町内会などご近所付き合いがあるのであまり波風立てたくないなと思っていたんですが、学校の先生は相手の親に秘密にしてくださるんですね。ただ、高学年の子に先生から話をするとき、我が子の実名を出して話をするんでしょうか?そうなると、高学年の子が、○○ちゃんの親が先生に吹聴したと親に言った時のことを考えてしまい、勇気が出ません。。
我が子が可哀想なのでなんとかしたいのに、ご近所付き合いも考えてしまいます。。+1
-0
-
446. 匿名 2023/01/26(木) 23:22:01
>>428
休みが合わなくて寂しがらない?
うちも土日だけのパートを考えてて+0
-0
-
447. 匿名 2023/01/26(木) 23:25:01
>>342
3年生で自転車、すごいですね!
行動範囲が広がりそうです。
私の小さい頃は1年生で子供だけで公園に行っていたので、今思うと危険でした。
小学校中学年以降がよさそうですね。+1
-1
-
448. 匿名 2023/01/26(木) 23:26:26
>>387
暴力は許せないですね!
もう警察に言いたいくらい。
先生たちが対処してくれて良かったですね。
私も担任に相談しようか考えてみます。+1
-0
-
449. 匿名 2023/01/26(木) 23:27:39
>>1
今6年生一人っ子。
ずっと契約社員で働いて産休も取って2年生になる頃まで働いてたけど辞めて今専業。
夫婦の問題、自分の病気、子供の障害などなど色々あってまだまだ働く予定はない。+5
-0
-
450. 匿名 2023/01/26(木) 23:27:58
>>313
うちは下校すぎて、会議終わった16時くらいが繋がりやすいって担任にいわれたよ。
休んだ日もそのくらいに電話かかってくる+2
-0
-
451. 匿名 2023/01/26(木) 23:29:37
今年長の幼稚園児で教室の中は暖房で暑いそうです。
なので薄着で行きたがる。
小学校(公立)は暖房きいてますか?+1
-0
-
452. 匿名 2023/01/26(木) 23:31:28
小4女子、おでこだけですがニキビのようなブツブツが急に大量に出来て悩んでます。
皮膚科の薬はあまり効果なく、学校にいる間は前髪をおろして隠しているのも良くなさそうですが気持ちも分かります。
少し胸も膨らんできているので、ホルモンの影響なのかなとも思いますが、本当に悩んでいるので何か市販の化粧品や食べ物で効果的な方法があったら知りたいです。+7
-0
-
453. 匿名 2023/01/26(木) 23:52:48
>>26
本当に重い。
1年生なんて可哀想。
毎日持ち歩くタブレットがまず重い。それに水筒(夏場はよく飲むから大きめ)
週明けと終わりは体操着に上履き、たまに給食袋
友達のとこは夏休み前の大荷物で泣きながら帰ってきたって。+7
-0
-
454. 匿名 2023/01/26(木) 23:53:24
>>16
同じ感じです。
小2の姉と1歳の妹がいて育休中の為今は専業主婦。
保育園と学童の合否待ちなので2人とも入れれば
4月から復職の予定です。+0
-2
-
455. 匿名 2023/01/27(金) 00:04:07
ランドセル背負う時に胸の所をカチッと止めて肩紐ずれ落ち防止する、チェストベルト?みたいなのつけてますか?+2
-1
-
456. 匿名 2023/01/27(金) 00:12:23
>>4
小学生の低学年でも遊んだけど鬼ごっこ本当にキツい。本気で走らないとタッチ出来ないし、持久力も負ける。サッカーもきつい。ドッヂボールは走らなくて良いから楽しい。+6
-0
-
457. 匿名 2023/01/27(金) 00:13:04
>>452
気持ちも分かるけどやっぱり前髪が刺激になってる気がするので治るまで上げてみてはどうでしょう…+6
-0
-
458. 匿名 2023/01/27(金) 00:14:16
>>26
1年の1学期は、荷物多い日(鍵盤ハーモニカとかある日)は一緒に集団登校付き添ってた。で、校門のところで渡して上げたりした。
帰りは学童だから、持ってあげられるけど、1人で歩いて帰る子は大変だなぁと思う。月曜の朝と、金曜の午後は雨降らないであげてほしい。+6
-0
-
459. 匿名 2023/01/27(金) 00:14:59
妊娠中に仕事辞めてから小2まで専業してる。子供が小4になったらパートしたいから今年から子供の勉強の傍で登録販売者の勉強始めようと本買いました。前職は若い子が多い販売職だったので復帰出来ない感じなので。+2
-0
-
460. 匿名 2023/01/27(金) 00:15:52
>>26
うちはChrome bookは長期休みだけ持って帰ってくる。コロナで1週間学級閉鎖の時も持って帰ってきた。
普段は教科書やノート合わせて5〜7冊くらい、筆箱、水筒(1Lに今時期は半分くらい、夏は満タン)があるのでそこそこ重いと思う。
しかも北海道でスキーウェア登校なのでランドセルも重く感じるだろうなと思う。子供は当たり前だと思ってるので重いとは言わないけど。
休みの前後は送り迎えするよ。冬はスキーセットもあるので。+2
-0
-
461. 匿名 2023/01/27(金) 00:17:22
>>451
学校によるのかも知れないけどうちの子の公立小学校はエアコン付けてるけど廊下側のドア開けて換気してるから寒いみたい。ホッカイロ禁止だけど持たせて膝掛けも持参させてるよ。+2
-0
-
462. 匿名 2023/01/27(金) 00:17:42
>>323
>>400
>>416
コメントありがとうございます。
徐々に幼児期よりは落ち着く傾向なんですかね。
ちなみに、色々気になって発達センターも行きましたが、結果は特段問題なくて。
今は口で伝えるのが下手なのもあるし、小学生になって伝え方が多少上手くなれば、落ち着いてくるかな、と期待です。
何か好きなこと見つけて、一生懸命になったり友達増やしたりしてほしいなぁ。+1
-0
-
463. 匿名 2023/01/27(金) 00:22:01
何年生まで一緒に寝ていましたか?
今2年生の息子とまだ一緒に寝ているのですが、そろそろ1人で寝かせた方がいいのかな…
ゆたんぽみたいに暖かいし、一緒に寝るのがめちゃくちゃ幸せだから寂しい…+18
-0
-
464. 匿名 2023/01/27(金) 00:22:09
>>104
近くに祖父母いないから、お中元お歳暮の短期バイトだけしてる。2時に上がれるし
長期休み働けないし。+2
-0
-
465. 匿名 2023/01/27(金) 00:24:06
>>386
うちはドコモ使ってる。小2男子。
子供が困った時に私や祖母に電話したり、たまたま帰る時間が合いそうだなっていう時にGPSで居場所検索して迎えに行ったりしてる。
でもドコモは使い方が昔のガラケーみたいな感じでちょっと難しいので、今春入学する下の子(機械オンチ)にはもっと簡単なやつにしようと思ってる。+2
-0
-
466. 匿名 2023/01/27(金) 00:26:12
>>364
全然馬車馬のように働いてないじゃん
週3から4日だし
時間も短いし
理想的な働き方だよ+2
-1
-
467. 匿名 2023/01/27(金) 00:30:00
>>29
若いママさん可愛くてスレてなくて好き。+7
-7
-
468. 匿名 2023/01/27(金) 00:30:28
>>463
うちは同い年ですが、気が向いた時に一緒に寝てます。子どもが寝た後に私が自室に戻り寝ることもあります。うちの場合だけかもしれませんが、一緒に寝た翌日は子供の心が安定している気がします。+5
-0
-
469. 匿名 2023/01/27(金) 00:31:52
>>26
成長期にあの重たさは身長伸びる妨げになってるんじゃないかと思うほど重い。皮のランドセル程重いから軽いのにしてあげればよかったとすら思ってる+4
-0
-
470. 匿名 2023/01/27(金) 00:32:19
小3
入学したのがコロナ禍突入期だったこともあり、お友達が家に上がって遊ぶ、もしくはお邪魔させてもらって遊ぶ習慣がないままここまできた。今のところは基本は外遊びで満足してるっぼい。
コロナやインフルも気になるし(お互いにうつさないため)、こちらが行く場合は相手の親御さんにも気を使わなきゃいけないなとか気になって、もし子供がそういう遊び方もしたいってなった時に正直ちょっと抵抗ある。そんなこと言ってたら神経質すぎて子供が可哀想かな?みなさんのところはどうですか?+9
-0
-
471. 匿名 2023/01/27(金) 00:33:37
>>1
子供2人小学生です。
下が1年生になった時くらいから働き始めました〜
それまで専業でした。
ちなみに実家の仕事を手伝うので、休みや早上がりなどこっちに合わせてくれています。4.5時間勤務。
時給1200円で弁当付き。
+12
-0
-
472. 匿名 2023/01/27(金) 00:35:39
ゲームをしたがらない子にも、ゲームは買っておいた方がいいですか?
+0
-0
-
473. 匿名 2023/01/27(金) 00:47:19
>>1
小学生2人専業主婦。夕方習い事が忙しいけど昼間はサボろうとするとマジであたしゃ何やってんだろってくらい暇。
でも子供って小さなストレスや不安を自分で消化出来ないから丁寧にフォローしてあげられるのには安心。
自分が子供の頃お母さんにもっと色々話したかったし聞いてほしかったから満たされる+23
-0
-
474. 匿名 2023/01/27(金) 00:47:40
小学生くらいになると叱るときにパシッと叩くことはありますか?
+0
-1
-
475. 匿名 2023/01/27(金) 01:01:50
>>463
三年生ですが、寝付くまでは一緒です。大人びてきたなと思うけど、寝顔はまだまだあどけなくて癒やされます。+4
-0
-
476. 匿名 2023/01/27(金) 01:03:31
>>470
うちは私が忙しくなければいつでもきてもらって大丈夫なんだけど、学校や子どもの仲の良い子のお家から家がそんなに近くないから行き帰り危なくないかなと思ってあまり積極的にはなれないかな。
寒い中公園に付き添ったりするよりはいいと思っているんやけどね。+1
-0
-
477. 匿名 2023/01/27(金) 01:05:39
>>87
10分位です。小学校の隣に中学校もあるので通学は楽だと思います。+1
-0
-
478. 匿名 2023/01/27(金) 01:10:21
PTAの役員やってますか?+3
-1
-
479. 匿名 2023/01/27(金) 01:15:03
>>51
私も両家遠方で頼れないけど、日雇いの単発のバイトしてるよ。
住んでる地域によっては日雇いバイト少ないところもあるだろうけど..
働きたい日を自分の都合で決めれるから気が楽だよ。
+6
-0
-
480. 匿名 2023/01/27(金) 02:17:13
小学校5年生、学級閉鎖になって、パート休んだけど、そろそろ留守番させた方がいいのかな…。過保護かなと悩んでいます。通勤時間含め8時半から4時半…。+2
-0
-
481. 匿名 2023/01/27(金) 02:36:47
小6、小1
下の子が小学生になったからパートを始めた。
平日の夜8時から0時までで、たまに残業1〜2時間。
夜は夫が家にいるし、子どもの急な体調不良とか休校に左右されないから自分にとっては働きやすい。
人付き合いが苦手なんだけど、仕事は基本的に1人でやるからその部分でも楽。+7
-0
-
482. 匿名 2023/01/27(金) 03:43:21
>>1
下の子が小学校に上がった際、生活面等がガラッと変わった事で馴染めず…
学校に行きたがらなくなってしまい、フルタイム正社員でしたが夏に退職しました。
専業主婦になって、子供達をしっかりと見る内に下の子も元気に学校へ通えるようになったので、短時間パートのような仕事を見つけようと思い、就活していたのですが全然見付からず…
残業時間がほぼ無い事や、通勤時間にはかなりこだわりましたが、結局またフルタイムの正社員で働く事となり、少し不安です。
(専業主婦の間、当たり前なのですが定期収入が無い事にもかなり不安があり、夫の給与だけでは心許ないので早めに決めました。)+3
-0
-
483. 匿名 2023/01/27(金) 03:49:54
>>474
小1と小3ですがありません。
大きな声(ガミガミ?)を出す事もほぼ無いです。
叱るべき時には、「それって○○的にはアリなの?」と、ありえなくない?それ、のノリで尋ねてます。+3
-0
-
484. 匿名 2023/01/27(金) 04:02:26
>>386
3年生、らくらくホンみたいなスマホ持たせてます。
キッズケータイも検討したのですが、ちょっと機能が面倒そうだったので。
機種だけ安いの別に買ってpovo、通話のみ月500円位のプランを契約してます。
ギガ契約してないので、外出時にネット色々見られる心配無いし、LINEは外からだったらメッセージのみやり取り可。
もう少し大きくなって、ネット使いこなすようになったらまた別の会社で契約しようかなと考えてます。+3
-0
-
485. 匿名 2023/01/27(金) 05:59:40
>>26
ランドセル、絵の具セット、体操服、習字道具とかたくさん荷物あります。
最近は水筒を持っていくのがデフォルトなので、さらに重くなってかわいそうです。+3
-0
-
486. 匿名 2023/01/27(金) 06:13:08
>>463
知り合いの子で、反抗期が来たのにボディタッチ激しく甘えすぎる子がいて、子供部屋独立を勧められたって言ってた
+0
-0
-
487. 匿名 2023/01/27(金) 06:16:34
>>474
幼稚園の弟に怪我させたとき、咄嗟に叩いてしまったことがあります
基本的には言葉で言って聞かせてます
年々声が低くなってる気がする+0
-0
-
488. 匿名 2023/01/27(金) 06:22:24
>>391
アマプラだけど、キッズモード?にしてるよ
うちは子供だってつらいよ、ちいかわ、ヤンキーハムスター、あたしんちがすきだけど幼いかな?+1
-0
-
489. 匿名 2023/01/27(金) 06:22:39
消しゴムに名前
どう書いてます?
あと、大きめ消しゴム持たせても半年したら失くなるか分裂してるかになります。子供の習性か消しゴムに鉛筆で刺してるのもあるし
消しゴムよく失くす、ダメになるは覚悟してましたが+2
-0
-
490. 匿名 2023/01/27(金) 06:48:27
>>399
よこですが、なんて言う商品ですか?+0
-1
-
491. 匿名 2023/01/27(金) 07:26:32
>>20
学童ってなんかしんないけど問題児集まるよね
周辺の児童館はどこも乱暴な年上の子が絶対いて合わなくてお留守番する子結構いるよ+27
-0
-
492. 匿名 2023/01/27(金) 07:28:49
>>489
ケースの終わりの方に横向きにテプラ貼ってます
昔に比べて手遊びできる持ち物が制限されてるから消しゴム使うんでしょうね
半年待つなら許容範囲かなと思いますよ+1
-0
-
493. 匿名 2023/01/27(金) 08:07:44
>>452
中学の頃に同じ感じだったけど隠したくて前髪作って気になった触って油や汚れで余計荒れるんだよね。でも前髪で隠したい気持ちもわかる。とにかく整髪料とかは絶対使わないようにしておでこにベビーパウダー塗って油を抑えて悪化を防ぐしかないかも。ホルモンだと思うからいつかは良くなるけど悪化すると痛いしね。前髪触るの控えるだけで全然違う。+2
-0
-
494. 匿名 2023/01/27(金) 08:09:24
>>407
相性というか、子供が嫌がる先生のタイプはある。顔立ちと叱り方。美人で言葉少なめに叱る先生はこわいらしい。もう慣れたらしいけどね。
相性が悪くても学校は行かなきゃいけないし、子供の側も直したり乗り越えていかなきゃいけない。相性が悪いなら成長するチャンスだよ。
+2
-0
-
495. 匿名 2023/01/27(金) 08:11:46
>>427
まさにそういう子にターゲットにされて、関わりたくないから習い事や予定たくさん入れて放課後の接触なくすようにした。
しかもその子は土日もフラフラしてる。+2
-0
-
496. 匿名 2023/01/27(金) 08:14:52
>>491
理由はあるよ。
やっぱ小さい時から預けられて愛着障害や寂しさやストレスから問題行動起こしやすい。
学校終わって家に帰れないって子供にとってストレスないわけがない。+23
-0
-
497. 匿名 2023/01/27(金) 08:17:02
>>398
こちらに害のないホラは放っておいていい。子供は気まぐれで適当なこと言うし。
もしお子さんがその子を怖がってるなら「その話、本当かな~?気にしなくていいんじゃない?」くらいは言う。+3
-0
-
498. 匿名 2023/01/27(金) 08:18:10
>>399
学童行ったり習い事しててそういうメッセージ入るって寂しい思いさせてるって思考になるんじゃなくてテンション上がるのが不思議。+0
-2
-
499. 匿名 2023/01/27(金) 08:21:41
>>472
本人が必要としてないならいらないんじゃないかな?
うちもそこまで欲しいとは言ってこなかったけど、○○ちゃんに貸してもらってゲームする!とかちょいちょい言い出したから買った感じです。+1
-0
-
500. 匿名 2023/01/27(金) 08:22:06
>>398
沢山いるよそんなの。言わないだけでお子さんもくだらない嘘ついてたり誇張して言ったりしてるものだよ。うちの子も一々信じるタイプだったけど「へぇー凄いねー」「えーホントー?」とか適当に聞き流してたよ。ある程度学年上がると「それ嘘でしょ」って気づき始めるから、そこでそういうくだらない嘘つかなくなるものだよ。それが治らない子が高学年あたりで嘘つき認定されちゃうけど大抵は「あ、これダメなんだ」って気づくものだよ。逆に本当の事なのに「嘘だ嘘だ」って信じない面倒くさい子もいるし。成長過程として聞き流していいと思う。子供だもん。+3
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する