-
1. 匿名 2023/01/24(火) 10:51:43
作ってから一度も必要な時がありません。
今度コンビニで住民票を取ってみようかな。+79
-5
-
2. 匿名 2023/01/24(火) 10:52:21
作ってない
+191
-14
-
3. 匿名 2023/01/24(火) 10:52:23
なんとなく住民票をとってみる意味w+202
-4
-
4. 匿名 2023/01/24(火) 10:52:27
使う必要性を感じない+107
-5
-
5. 匿名 2023/01/24(火) 10:52:30
作ってない+95
-9
-
6. 匿名 2023/01/24(火) 10:52:42
常に私の身分を保証してくれてるよ+15
-8
-
7. 匿名 2023/01/24(火) 10:52:42
印鑑証明書をコンビニで取りました
仕事で使うから役所行かなくていいのは便利
(住基カードでもできたけどね)+117
-5
-
8. 匿名 2023/01/24(火) 10:52:45
私も使ってない。持ってるだけになってる。+53
-2
-
9. 匿名 2023/01/24(火) 10:52:52
出典:up.gc-img.net
+53
-4
-
10. 匿名 2023/01/24(火) 10:52:53
4年前ぐらいに作ったけど、一度も使ってないよ+24
-0
-
11. 匿名 2023/01/24(火) 10:52:54
使う以前に作っていない
個人情報だだ漏れするのは避けたい+38
-36
-
12. 匿名 2023/01/24(火) 10:53:03
あ、まだ作ってない
+71
-0
-
13. 匿名 2023/01/24(火) 10:53:07
>>1
必要もないのに?+34
-5
-
14. 匿名 2023/01/24(火) 10:53:11
必要ないから作ってない+69
-5
-
15. 匿名 2023/01/24(火) 10:53:13
免許持ってないから身分証として使う場面はあるけど本籍地の自治体がコンビニでの住民票取得に対応してないから、マイナンバーカードとしてのメリットをほぼ活用できてない+46
-0
-
16. 匿名 2023/01/24(火) 10:53:22
確定申告で使うためだけに作って、確定申告にしか使ってない+47
-1
-
17. 匿名 2023/01/24(火) 10:53:30
ポイント欲しさに作ったよ
でも今のところ必要さは感じてないかな+91
-5
-
18. 匿名 2023/01/24(火) 10:53:34
持ってない、、、このあいだ、ある書類出さなきゃいけない時にマイナンバーカードのコピーがいるって言われて困った。
誰でも持ってるものだと思わないでほしい泣+32
-15
-
19. 匿名 2023/01/24(火) 10:53:57
ポイントだけもらってずっと閉まったまま+8
-0
-
20. 匿名 2023/01/24(火) 10:53:59
>>1
保険証になっちゃうんだっけ?
作ってない人も受診は出来るよね
+22
-4
-
21. 匿名 2023/01/24(火) 10:54:07
>>1
給食費で釣る手段に少し引いたわ+14
-5
-
22. 匿名 2023/01/24(火) 10:54:32
入院するので作ったので、病院で使いました+3
-1
-
23. 匿名 2023/01/24(火) 10:54:39
投資や投機するときの口座作る時に割と活躍してる+7
-0
-
24. 匿名 2023/01/24(火) 10:54:40
作るメリットは感じてなかったけど、そのうち保険証もマイナンバーカードになるから作った。+49
-2
-
25. 匿名 2023/01/24(火) 10:54:46
確定申告にしか使わない。スマホで確定申告できるようになってほんと楽+44
-1
-
26. 匿名 2023/01/24(火) 10:54:50
ほぼ使ってないです+0
-0
-
27. 匿名 2023/01/24(火) 10:54:51
使うって何に?
ID、確定申告、住民票
にしか使い道がないのだから
ID、確定申告、住民票
に用がなければ使い用がないのでは
+6
-14
-
28. 匿名 2023/01/24(火) 10:55:04
>>11
どーせどこかで情報漏れしてるって+57
-1
-
29. 匿名 2023/01/24(火) 10:55:23
今って銀行口座作るのにマイナンバーカード出さないといけないんだっけ?+0
-6
-
30. 匿名 2023/01/24(火) 10:55:36
>>1
必要ないのにわざわざ住民票を取るの?有料だよ?+5
-7
-
31. 匿名 2023/01/24(火) 10:55:49
しごとで住民票がちょいちょいいるからつかってるよ
コンビニでコピーできるの本当に便利+20
-0
-
32. 匿名 2023/01/24(火) 10:55:57
この前資格の登録するのにコンビニで住民票作った。+3
-1
-
33. 匿名 2023/01/24(火) 10:56:05
ド田舎なんでコンビニより役場の方が近いんだよな+10
-3
-
34. 匿名 2023/01/24(火) 10:56:10
作ったけどまだ取りに行ってない+5
-1
-
35. 匿名 2023/01/24(火) 10:56:11
義務化されない限り作りません+14
-4
-
36. 匿名 2023/01/24(火) 10:56:40
>>11
カード作っても漏れないって
だってもうマイナンバーはあるし
なにが違うのかさっぱりわからん+62
-7
-
37. 匿名 2023/01/24(火) 10:56:42
住民票や印鑑証明をコンビニで1分程度で手に入るのは便利すぎた
機会はほぼないけど+25
-2
-
38. 匿名 2023/01/24(火) 10:56:47
+6
-1
-
39. 匿名 2023/01/24(火) 10:56:50
保険証と紐づけして限度額情報読み取ったりして使ってる+4
-0
-
40. 匿名 2023/01/24(火) 10:56:53
最近作った。転職したときにマイナンバーカードの番号聞かれて住民票取るにも役所じゃなきゃ貰えないし、平日は仕事でいけないしで本当に困った。けど日常では全く用途ないしマイナンバー自体無駄だよ+3
-10
-
41. 匿名 2023/01/24(火) 10:57:02
車を購入するときに印鑑証明が必要で、コンビニですぐ取れた。値段も窓口より安いよ。+33
-1
-
42. 匿名 2023/01/24(火) 10:57:03
>>1
Q.
マイナンバーカード(個人番号カード)を利用した住民票の写し等の取得をコンビニで行えるのか(コンビニ交付)。
A. ご回答内容
申し訳ございませんが、本市において、コンビニ交付は導入しておりません。更新日2022年03月16日 (水)
(名古屋市HPより)
名古屋市どうなった?+17
-2
-
43. 匿名 2023/01/24(火) 10:57:36
>>1
使ってる!コンビニで取れるの滅茶苦茶便利
最近資格の氏名書き換えと、子どもの銀行口座開設と、、、って住民票や戸籍取る機会が重なったから尚更
「うわー住民票要るのか…」って思わなくなった+31
-0
-
44. 匿名 2023/01/24(火) 10:57:37
会社の給与振込で必要だからマイナンバーカード作ったけど、今のところ確定申告しか使ってないなあ。+1
-0
-
45. 匿名 2023/01/24(火) 10:57:37
毎年、老親の所得証明をとります。今まで平日に仕事休んで取りに連れてってた+9
-2
-
46. 匿名 2023/01/24(火) 10:57:44
転勤で引越ししたとき、役所での処理がマイナンバー1枚で全部出来たから良かった。
今までは印鑑とか色々いるんだったような?
役所に行く前に持って行くもの調べて準備してとか面倒だったから。
あと、ふるさと納税のワンストップが自治体によってはマイナンバーカードあれば、オンライン申請で終わるからめっちゃ楽になった。
私は持ってて良かったです。+27
-0
-
47. 匿名 2023/01/24(火) 10:57:55
住民票をコンビニで
まだだけど、近くの耳鼻科が機械置いてて
準備中だったから、つぎ花粉症でいくときに使うと思う+0
-0
-
48. 匿名 2023/01/24(火) 10:57:57
>>1
そもそも作ってないし提示を求められたこともない。
なんかメリットあるのかな?+7
-2
-
49. 匿名 2023/01/24(火) 10:58:20
保険証と連携したから病院で使おうと張り切って持っていった
持病のお薬の処方だけだったから従来の保険証でも診察料変わらないですよって言われて拍子抜けした
今のところ高くなるの初診だけなんだね+2
-0
-
50. 匿名 2023/01/24(火) 10:58:28
カード申請率約7割だって+4
-4
-
51. 匿名 2023/01/24(火) 10:58:37
>>30
よこ
数百円じゃん+3
-4
-
52. 匿名 2023/01/24(火) 10:58:57
どうせ義務化されるからポイント貰えるうちに作ったわ
ちなみに写真はスマホで撮るのをオススメします
少しはマシに撮れるから+24
-0
-
53. 匿名 2023/01/24(火) 10:59:40
>>1
免許なくてパスポートも期限切れたから、写真付きIDが必要な時助かってる。+22
-0
-
54. 匿名 2023/01/24(火) 10:59:49
>>48
持ってると今後医療機関で安くなるとか高くなるとかそんな話が出てるね+6
-0
-
55. 匿名 2023/01/24(火) 10:59:57
ネットで申請したけど2週間ぐらい経ってから写真がダメってメールが来て、もうめんどくさくなった+3
-3
-
56. 匿名 2023/01/24(火) 11:00:11
シャンシャン観覧抽選に当たったからマイナンバー持ってった。+4
-0
-
57. 匿名 2023/01/24(火) 11:00:27
これからは支所での窓口業務は無くなると予想...コンビニあるなら支所の窓口いらないし+12
-0
-
58. 匿名 2023/01/24(火) 11:01:06
この前保険証として使ったよ
顔認証ドキドキだったけど割とすんなりいった
申請してない残り3割のうち、どれくらいがめんどくさい勢なのかガル民みたいにアンチカードなのか知りたい+11
-0
-
59. 匿名 2023/01/24(火) 11:01:07
>>42
私も名古屋。ふるさと納税で税金流出してるから、システムとかに掛けるお金ないのよ+7
-0
-
60. 匿名 2023/01/24(火) 11:01:24
作ってない
保険証と免許証で間に合ってた
でも今後の事考えると作らなきゃ、とは思ってる+2
-0
-
61. 匿名 2023/01/24(火) 11:02:48
免許持ってないから、写真付きの身分証明書がある安心感はある
使うときがすぐなくても、もし身分を証明しろ!と言われて出せない不安の方が今まで怖かった
パスポート持ち歩くぐらいしか今までは解決策なかったから+19
-0
-
62. 匿名 2023/01/24(火) 11:02:51
持ってない…+1
-1
-
63. 匿名 2023/01/24(火) 11:02:52
身分証明ぐらいです。+0
-0
-
64. 匿名 2023/01/24(火) 11:03:08
>>1
便利なものはそれだけリスクもあるよ。
昔コンビニにカメラを仕掛けられて、キャッシュカードの暗証番号を取られたって事件もあったし。+3
-8
-
65. 匿名 2023/01/24(火) 11:03:45
>>61
わたしも!
TSUTAYAのレンタルカード、昔パスポートでつくったよw+2
-0
-
66. 匿名 2023/01/24(火) 11:04:08
>>55
こういうのはダメって注意事項一覧あるよね?それに合ってないなら突き返されて当然じゃん+8
-1
-
67. 匿名 2023/01/24(火) 11:04:16
車買うときの住民票、コンビニのプリンターで10円でとれた。熊本だけのサービスかな?+2
-0
-
68. 匿名 2023/01/24(火) 11:04:38
>>11
もう十分もれてるよ+17
-0
-
69. 匿名 2023/01/24(火) 11:04:46
持ち歩いてないし、持っている事を頭の片隅にすら無い。+0
-0
-
70. 匿名 2023/01/24(火) 11:05:01
ふるさと納税で。+2
-0
-
71. 匿名 2023/01/24(火) 11:05:40
近いうちに義務化するからポイント貰えるうちに作っといた
どうせ作ることになるんだもん+14
-1
-
72. 匿名 2023/01/24(火) 11:05:52
>>1
住民票が必要になる機会が何度かあって何度もコンビニでとったよ
役所は面倒だから本当に便利だった+9
-0
-
73. 匿名 2023/01/24(火) 11:06:04
ワンストップ納税よりetaxで一括でやった方が楽だからマイナンバーカードには助かってる
マイナンバーカード5枚もコピーしたくない(笑)+8
-1
-
74. 匿名 2023/01/24(火) 11:06:30
>>65
パスポートの人は住所確認なのかプラスで自分宛ての郵便物2通とか必要だったしw
免許ないと身分証明は本当に困ってた
カード1枚で済むの助かるわ+6
-0
-
75. 匿名 2023/01/24(火) 11:06:34
旦那が公務員だからすぐに作らされました。
サイトで身分証明書必要な時に数回使いました。
転勤族で免許証の裏が住所変更2回入ってたり、免許証だと面倒なので。
子供も生後半年で作った。
写真が赤ちゃんだから、可愛い身分証明書だなと見てほっこりするくらい。
もらった家族分のマイナポイントは買い物で大活躍してます。+4
-0
-
76. 匿名 2023/01/24(火) 11:06:50
免許証替わりに+0
-0
-
77. 匿名 2023/01/24(火) 11:07:00
paypayを始める時と、証券口座作る時に使いましたよ!+0
-0
-
78. 匿名 2023/01/24(火) 11:07:18
免許証やパスポートない人にはいいかもね。+7
-0
-
79. 匿名 2023/01/24(火) 11:07:38
>>18
知らんがな+9
-4
-
80. 匿名 2023/01/24(火) 11:08:15
>>51
横、
大体何ヶ月以内の物を添付してってなるから用もないのにとったら一円でも無駄だと思う+6
-2
-
81. 匿名 2023/01/24(火) 11:09:07
ポイントつく前に作りました。
+0
-0
-
82. 匿名 2023/01/24(火) 11:10:03
>>80
そういうことじゃないでしょ…
使ったことないから主は試しにやってみよっかなっていってるだけで
いざ緊急時どうやって取るのかわからなくて焦ること思えば一度の練習は有効+12
-3
-
83. 匿名 2023/01/24(火) 11:10:15
>>18
マイナンバーの把握が必要だから教えて、ってやつでしょそれ
正式カードない人は通知カードのコピーを渡せばいいんだよ
ナンバーの把握が必要な以上はもう社会では「大抵誰でも持ってるもの」って扱いになるのは仕方ないと思う+22
-1
-
84. 匿名 2023/01/24(火) 11:10:16
事業やってるんで税務署や役所に出す書類はマイナカード使ってネットで提出してる
口座登録登録してるから手続きラクだし還付も早い
あとは住民票とか+4
-0
-
85. 匿名 2023/01/24(火) 11:10:51
作らせたい割には発行に1ヶ月待たされるという…+2
-2
-
86. 匿名 2023/01/24(火) 11:11:12
スマホの機種変や今回のマイナポイント申請とかネット銀行申し込みの時はマイナンバーカードは活躍してくれます+3
-0
-
87. 匿名 2023/01/24(火) 11:11:30
夫の会社に扶養のなんかの確認をするとかで所得証明とか必要だったからコンビニで出した
転勤族なんだけど今住んでる所は区役所が無く市役所にいつも行ってたから便利だなーと思った
地味に市役所が遠いからさ+4
-0
-
88. 匿名 2023/01/24(火) 11:12:44
>>83
把握じゃなくて、書類を受け取る側は記入されている番号が正しいかどうかを確認する義務があるんだよ
通知カードやナンバー記載の住民票+身分証明書で代用可能+3
-1
-
89. 匿名 2023/01/24(火) 11:12:48
今朝旦那から今度から病院へは保険証じゃなくてマイナンバーカード持っていってと言われた
確定申告しやすくなるからと言ってたけど、なんか不安+2
-1
-
90. 匿名 2023/01/24(火) 11:13:11
>>80
練習で金出すのは1なんだからほっとけばよくない?
なんでそんな自分の財布から金が出るように無駄無駄言えるのかww+6
-3
-
91. 匿名 2023/01/24(火) 11:15:15
役所の窓口で住民票もらうのとコンビニでもらうのと料金は違いますか?
コンビニのほうが安くなる?
自治体によって違うのかな?
+0
-0
-
92. 匿名 2023/01/24(火) 11:15:39
身分証として使っています+1
-0
-
93. 匿名 2023/01/24(火) 11:15:44
>>91
大阪はコンビニの方が安い+3
-0
-
94. 匿名 2023/01/24(火) 11:15:55
確定申告で初めて使おうと思ったら電子署名用パスワード?何それ?設定したっけ?となって普通のマイナンバーカードパスワード5回続けて入れてしまってロック…
このロック解除は役所に行かないといけないとか、もう嫌んなってる…
ちなみにポイント申請の時もカード読み取りできなくて役所行った+1
-1
-
95. 匿名 2023/01/24(火) 11:16:05
病院行くとき念のため持っていくけどまだ対応してないところばっかり。+0
-0
-
96. 匿名 2023/01/24(火) 11:16:10
>>11
たいした情報じゃないでしょう+18
-3
-
97. 匿名 2023/01/24(火) 11:17:08
マイナンバー初期の頃、証券会社から、
「マイナンバーを作って番号を通知ください。そうでないと今後取引はできなくなる可能性があります」
という手紙がきて、不審に思いながらもマイナンバー作って通知した。そしたら、
「ご主人様のマイナンバーも通知ください」
と言ってくるので、
「夫は別の証券会社で取り引きしてます。おたくとは関係ないでしょう?」
と一喝してやったら引っ込んでいったけど。
銀行にも言われたけど教えなかった。
大事な個人情報を金融機関なんかな教えるんじゃなかった。手数料払ってでもいいから証券会社変えようかなあ。+1
-5
-
98. 匿名 2023/01/24(火) 11:17:18
>>1
免許証、パスポート無い人間なのて
役立ってます。
ふるさと納税
コンビニでの住民票写し等+8
-0
-
99. 匿名 2023/01/24(火) 11:18:06
ポイント欲しかっただけだから今のところ一度も出番なし
写真付きの身分証明書は免許があるし+2
-0
-
100. 匿名 2023/01/24(火) 11:18:50
新興の会社なんかに投資目的で登録する時ちょっと住民票渡すのは怖いからマイナンバーのコピーのほうが気楽でいいわ+0
-0
-
101. 匿名 2023/01/24(火) 11:19:08
スマホの契約をする時、住民票が必要だったので使いました。
あとはマイナポイントを貰うときに使いました。+3
-1
-
102. 匿名 2023/01/24(火) 11:19:36
>>97
夫はともかくどの証券会社も本人のマイナンバーは必須だよ+9
-1
-
103. 匿名 2023/01/24(火) 11:20:05
>>91
50円安い
都内だと平日でも30分以上待たされるし時短で便利+5
-1
-
104. 匿名 2023/01/24(火) 11:20:42
医療費控除申請するのに便利だから旦那に作ってと言ってるのに作ってくれなくて今年も結局間に合わず、紙に印刷して本人確認書類をコピーして貼り付けて郵送したわ。
カード持ってたらスマホでポチポチ入力してそのまま送信!でいいんだよね…
+2
-1
-
105. 匿名 2023/01/24(火) 11:21:18
医療費控除のときに使ったよ
スマホでできるし提出しにいかなくていいから便利だった
+5
-1
-
106. 匿名 2023/01/24(火) 11:23:21
食事してたら隣の席の人が、コンビニの機会に挟まってたから捨てたって話してる人いた
しかも笑いながら
保険証とか免許とか付加されてたら一発で全て終るね。世の中善人だけじゃないからこわい
+1
-6
-
107. 匿名 2023/01/24(火) 11:24:14
>>1
うちの市、コンビニで住民票取れないんだって+1
-3
-
108. 匿名 2023/01/24(火) 11:24:39
父親が急逝した時、本籍地が遠方だったので戸籍がコンビニで発行できたのは本当に助かった。
今までなら役所に電話して料金きいて、発行手数料分の郵便子為替買って返信用封筒用意して簡易書留で郵送。
返送されてやっと手に入ったけど、コンビニ行ってピピって機械操作したら即日手に入る。
メチャクチャ便利。+6
-1
-
109. 匿名 2023/01/24(火) 11:25:29
>>104
忙しい人とか面倒な人に作って言ってもなかなか動かないから、スマホ見せてここ入力して!とかやらせるかあなたが書類書いて出しちゃう方がいいんじゃない
受け取りまで数か月かかるから、予約日だけ教えて取りに行かせれば時間はかかるけど案外あっさり取れるよ
写真もスマホ撮影でも良かったと思うし+1
-1
-
110. 匿名 2023/01/24(火) 11:26:08
ワクチン証明で使った+3
-1
-
111. 匿名 2023/01/24(火) 11:26:35
>>23
証券口座作る時にマイナンバーカードを使ったけど、証明写真を白くし過ぎたのか、その場で撮った顔写真と一致せず、結局郵送でのやり取りになっちゃった。
夫はスムーズにスマホで完結したのに。+2
-2
-
112. 匿名 2023/01/24(火) 11:26:54
時々子供のマイナンバーカード見てニヤニヤしてる。
子供の身分証ができたのは地味に嬉しい。+5
-3
-
113. 匿名 2023/01/24(火) 11:31:00
>>1
確定申告で使うよー(マイナカードあればネット申請できる)
てかそれ以外に使ったことない。年に一回の用途+6
-1
-
114. 匿名 2023/01/24(火) 11:31:59
2月末までポイントもらえるんだよね
早くつくらないと、ポイントのために+5
-2
-
115. 匿名 2023/01/24(火) 11:32:18
>>80
「コンビニで住民票を取る」体験にお金払うことの何が問題?
主はあなたみたいに1円2円を節約する必要ないってことでしょ
人のお金の使い方に口出ししてカッカしてるあなたは、精神的な豊かさと余裕がないんだね
+5
-4
-
116. 匿名 2023/01/24(火) 11:32:27
>>114
もう締め切ったよ+0
-4
-
117. 匿名 2023/01/24(火) 11:32:38
>>80
別にあなたの懐には関係ないじゃん+4
-4
-
118. 匿名 2023/01/24(火) 11:32:44
子供の入学手続きに使ってる+0
-1
-
119. 匿名 2023/01/24(火) 11:33:30
私結構使ってます。
①確定申告
②戸籍謄本をコンビニで取得
③コロナワクチンの接種証明アプリ
本籍地が遠方なので②がいちばん便利に思ったよ。
+4
-1
-
120. 匿名 2023/01/24(火) 11:34:30
>>115
でも入社のときにはマイナンバー入りの住民票が必要でマイナンバー入りの住民票は地方自治体窓口じゃないと買えないのよね、それが面倒だった意味ないじゃんと思ったよ+1
-2
-
121. 匿名 2023/01/24(火) 11:34:35
>>80
めっちゃ叩かれてるね…
用途もないのに取るその無駄さがもったいないと思うのもわかるよw あれ有効期限あるしね+3
-2
-
122. 匿名 2023/01/24(火) 11:34:48
>>30
免許更新の時に使ったよ。200円くらいかなー。便利だった。+2
-2
-
123. 匿名 2023/01/24(火) 11:34:51
全国旅行支援使って旅行するのにワクチン証明が必要だったからマイナンバーカードで証明書とったよ。
スマホの裏にカード当てるだけですぐ発行されて楽ちん。+6
-2
-
124. 匿名 2023/01/24(火) 11:35:21
親が亡くなり相続関連で戸籍謄本や印鑑証明が必要だったから、コンビニのマルチコピー機で取ったよ。
窓口行って申請用紙書いて判子押してって手続きの面倒くささが無くて便利。
近くの支所は窓口の人数少ない上に、外国人や高齢者の問い合わせに時間取られて30分待たされたりするし。+2
-1
-
125. 匿名 2023/01/24(火) 11:36:55
この前ふるさと納税したときに使ったよ!
ワンストップ特例制度?だったかな。
各自治体に身分証明書とか郵送が必要なくて
アプリ上で手続き完了で便利だった。
これで住民税控除されるんなら毎年やってもいいと思った。
+6
-1
-
126. 匿名 2023/01/24(火) 11:37:48
マイナンバーカード対応の病院で出したら保険証出してと言われた。+0
-1
-
127. 匿名 2023/01/24(火) 11:38:05
病院にマイナンバーカード読み取る機械の設置義務みたいのはいつからでしたっけ?+1
-1
-
128. 匿名 2023/01/24(火) 11:38:29
会社員だけど確定申告するときに使わない?+3
-2
-
129. 匿名 2023/01/24(火) 11:41:51
>>89
まだ対応してない病院あるから両方持っていってね。
高額療養費制度とか医療費控除とか便利になるらしいよ。
保険証の番号は紐付け手続きしなくてもマイナンバーとリンクしてるし、そんな危険性変わらない。
登録してたらマイナポータルでどこで使われたか履歴がわかるし。
+1
-1
-
130. 匿名 2023/01/24(火) 11:42:30
>>1
どうしても国に管理されるのに抵抗があるから作ってない
だが…家族が亡くなった時にカードだけで年金、健康保険の手続きが出来たので便利ではある
+3
-8
-
131. 匿名 2023/01/24(火) 11:43:15
確定申告
スマホの契約
家族は住民票や戸籍謄本をコンビニで取得してた+0
-1
-
132. 匿名 2023/01/24(火) 11:43:45
都内だけど、コンビニで住民票や課税証明書等が
コピー機を使って取れるので便利だよね
タッチパネルだし、馴れれば便利だよ。+3
-0
-
133. 匿名 2023/01/24(火) 11:44:25
作ったけど受け取りが予約制で30日後w今住民票欲しいのにな+0
-2
-
134. 匿名 2023/01/24(火) 11:47:11
>>120
マイナンバー買ってんの?誰の??違法じゃない?+1
-5
-
135. 匿名 2023/01/24(火) 11:47:47
>>130
カードがあってもなくても既にナンバー振られてる時点で管理されてるって知らないの?+10
-1
-
136. 匿名 2023/01/24(火) 11:48:01
>>28
だからといって警戒するのと諦めてしないのでは雲泥の差だからなぁ
LINEにしても同じこといえるけど+4
-6
-
137. 匿名 2023/01/24(火) 11:48:15
>>124
自分の住んでる市はコンビニ対応してなかったんだよ~
いかにも「全国どこでも出来ますよ」という風に広報してるから、なんとなく騙された気分
本籍の市は対応していたので戸籍謄本は取得できたから助かったけど+0
-3
-
138. 匿名 2023/01/24(火) 11:48:32
>>114
延期されるかな?とは思うけど、カードないと申し込めないからかなり急いだほうがいいよ。
+0
-0
-
139. 匿名 2023/01/24(火) 11:50:44
マイナポイントもらう時にアプリに何度も読み込ませたけど、読み取りできないことが多すぎて大丈夫か?ってなった
家族全員分のをそれぞれのスマホでやったけどみんな読み取りにくかった
この先保険証として使う場合、読み取りにくいせいで病院の受付の方の負担にならないといいけど…+1
-2
-
140. 匿名 2023/01/24(火) 11:56:21
>>135
ナイスつっこみww+5
-2
-
141. 匿名 2023/01/24(火) 11:56:51
>>1
コンビニ店員です。
自分ではマイナンバーカードすら作ってないけどお客様から教えてって言われて人様の住民票ばかり出してます。
・マイナンバーカードの暗証番号を入力する必要がある
・カードの写真がある面を表側にして読み取り面に置く(つまりカードの裏面を機械に接地させる)
・本籍地がその市にあるかどうかを把握しておく
各フランチャイズの機械によって違いがあるかもしれないけど、気をつけるのはこのくらいですごく簡単に出せますよ。
練習でお金がかかるのが気になるなら最後の印刷スタートボタンを押す前にキャンセルするのもありかも(もちろん混んでない時に)。
+5
-1
-
142. 匿名 2023/01/24(火) 11:59:00
未だに「マイナンバー」と「マイナンバーカード」をごっちゃにしてる人いるんだね。
ここの人たちでもそうなんだから、うちの高齢の親になんか理解させるの難しくて当然だな…+5
-2
-
143. 匿名 2023/01/24(火) 12:01:29
>>11
大した情報所持者でも無いやつに限ってコレ言う
+13
-7
-
144. 匿名 2023/01/24(火) 12:01:36
強制することは憲法で不可能だからこのままずっと作りません+2
-5
-
145. 匿名 2023/01/24(火) 12:02:05
>>143
調べな+2
-11
-
146. 匿名 2023/01/24(火) 12:04:54
>>106
暗証番号いったり、使った場所や日時が記録されるよ。
不正に利用しても防犯カメラで捕まっちゃうんじゃない?+0
-1
-
147. 匿名 2023/01/24(火) 12:04:57
カード一枚落としたら個人情報すべて盗まれて金持ちか?家どこか?勤め先どこか?まで関東強盗殺人のようなグループに裏で売られて強盗入られるかもしれない+0
-6
-
148. 匿名 2023/01/24(火) 12:05:29
>>96
ほんとそれ笑
+7
-3
-
149. 匿名 2023/01/24(火) 12:07:26
>>144
権利だけ主張するパターンね
+2
-2
-
150. 匿名 2023/01/24(火) 12:07:28
>>108
コンビニで戸籍謄本とろうと思ったら本籍地の市が対応してなくて、結局郵送手続きよ…
郵送代+返信用封筒の切手代+郵便小為替とその手数料で面倒&日数と金かかる!
全国一律でコンビニ交付出来るようになったらいいのにー+1
-1
-
151. 匿名 2023/01/24(火) 12:10:26
税金とか薬の服用のは閲覧したことあるけど1回だけ+0
-0
-
152. 匿名 2023/01/24(火) 12:10:52
>>27
ふるさと納税のワンストップ申請にも使ったよ
マイナカードをかざして読み取るだけだからすごく楽になった+6
-0
-
153. 匿名 2023/01/24(火) 12:10:52
>>11
ただ漏れ...どこに?
住民登録してる時点でただ漏れ。
戸籍もない人なの?
+18
-2
-
154. 匿名 2023/01/24(火) 12:11:13
作ったけど住民票が必要な時にちょこっと便利なだけでくだらないよ。
引っ越しした時に手続きが二度手間三度手間になって良い事なし。
役所にマイナンバーカード作りにいく時間あったら遊んだ方がいいよ。+2
-3
-
155. 匿名 2023/01/24(火) 12:11:48
>>1
住民票がいる時にコンビニで取れて助かったよ!しかも安いし待ち時間ないし+2
-0
-
156. 匿名 2023/01/24(火) 12:12:07
ふるさと納税の手続きがびっくりするくらい楽だった!「え?これだけ?」ってなった。
あと口座を作りたいネット銀行がマイナカード必須だから、今度また使う予定。+2
-0
-
157. 匿名 2023/01/24(火) 12:13:45
免許を持っていないので写真付き身分証明書として使った
今まで保険証と年金手帳で証明していたから一枚で済むのがとても嬉しい+4
-0
-
158. 匿名 2023/01/24(火) 12:14:51
>>147
カードに情報が全部入ってるわけじゃないから。+6
-1
-
159. 匿名 2023/01/24(火) 12:14:57
>>1
住民票などよく使うので私は便利+5
-0
-
160. 匿名 2023/01/24(火) 12:16:37
作ってない+1
-0
-
161. 匿名 2023/01/24(火) 12:17:21
最近相続の手続きをしたので、活躍しました
銀行でもなんでも、とにかく本人確認公的書類なので+3
-0
-
162. 匿名 2023/01/24(火) 12:18:04
>>52
私もポイント目当てで作りましたよー
スマホ📱で写真撮るのいいですよね
免許証よりかなりマシに撮れましたもん笑
おすすめですよね↖(º∪º)↗+2
-0
-
163. 匿名 2023/01/24(火) 12:20:40
本人確認書類として。
免許証もあるけど、こっちは写真映り絶望的だからあんまり出したくない笑
マイナンバーのは納得いくまで撮れるからこっち使う笑笑+3
-0
-
164. 匿名 2023/01/24(火) 12:21:17
障害のある同居のきょうだいの戸籍謄本を取りたくて、本籍が他市でもマイナンバーあれば同一世帯の家族の分もコンビニで取れると言うから昨日ファミマに走ったんだけど…他市からだとまず該当の市に利用申請して5開庁日待って承認もらわないといけないらしい😭
急ぐので結局直接貰いに行くことになったよ。
便利なんだろうけど肝心な中身が役所ならではのスピード感だとあんまり便利になった感ないな。+1
-0
-
165. 匿名 2023/01/24(火) 12:22:04
>>134
マイナンバーが記載されている住民票と記載されていない住民票があるんだよ。コンビニで買うのは記載されてない方。カードの話じゃないよカード持ってなくても住民票には番号記載されているからね+0
-0
-
166. 匿名 2023/01/24(火) 12:22:31
>>20
職場が保険証一体化するから強制で作ったよ。
診察券お薬手帳要らなくなるのはほんと便利だと思う!紹介状も要らなくなるのかな?+3
-0
-
167. 匿名 2023/01/24(火) 12:23:05
住基カードはなんとなく作っちゃったけど…
マイナンバーカードは作ってないし、2025年に住基カードの期限が切れたあとに作るかもしれないし様子見しようと思ってる。+0
-3
-
168. 匿名 2023/01/24(火) 12:23:37
>>130
とっくに住基で管理されてる。ただ保険証とか口座とか連携させるのは私も抵抗あるかも。基本情報はいいけど+1
-2
-
169. 匿名 2023/01/24(火) 12:23:38
>>11
犯罪者の個人情報も等しく漏れるのがメリットだよ
全員口座に紐付けたら脱税やマネロンがしづらくなる+7
-1
-
170. 匿名 2023/01/24(火) 12:24:24
雇用される機会もなく、納税とかも無縁で自分で大きな契約もせず、印鑑証明とか住民票が必要になる機会もなく、必要な時には平日昼間にいつでも役所に並べて、身分を証明する機会もない人なら使わないんじゃない?
カードがあってもなくても、カード作らない理由であげられる殆どは既に関係ないけどね。+3
-1
-
171. 匿名 2023/01/24(火) 12:25:18
>>139
スマホの機種によって読み込む場所違うから慣れればすぐだよ+2
-0
-
172. 匿名 2023/01/24(火) 12:27:28
>>170
更に天涯孤独で相続の可能性がないこと
身内が死ぬととにかく戸籍謄本だの住民票だの必要+2
-1
-
173. 匿名 2023/01/24(火) 12:30:06
ふるさと納税のワンストップと保険証と住民票取るのに使ったよー あと私は免許ないから身分証として使ってるからわりと便利+1
-0
-
174. 匿名 2023/01/24(火) 12:31:00
>>165
いや、住民票を「買う」ってところに反応したんだと思うよ?他人の住民票を不正に買い取るみたいに聞こえるから。
買うんじゃなく手数料を払うんだよー。+2
-2
-
175. 匿名 2023/01/24(火) 12:32:05
>>165
ごめん、174だけど横でした。+0
-0
-
176. 匿名 2023/01/24(火) 12:34:15
>>139
マイナポイントの仕事し始めたけど、カードリーダーがすんなり読めない方は滅多にいないよ。
磁器が悪くなってる場合は駄目だけど、かざすだけで駄目でも、差し込むタイプの読み取り機ならいけるのもあるみたい。
病院でも大丈夫ては?
+2
-0
-
177. 匿名 2023/01/24(火) 12:34:34
>>11
カード作らなくても漏れるんだよ+7
-1
-
178. 匿名 2023/01/24(火) 12:35:00
一年に一回、所得証明書を主人の会社に提出しなきゃいけないから、マイナカードからコンビニで取れるのは嬉しい!役所が遠いから助かってる+1
-0
-
179. 匿名 2023/01/24(火) 12:35:27
マイナポイントを定期的に配るのは良いと
思うんだよね、ぜひいろいろやってほしいw+1
-1
-
180. 匿名 2023/01/24(火) 12:36:24
>>37
自分も若い頃はほぼなかったけど、親が高齢になって代わりに役所や銀行などのあれこれを代行する時に、親子関係の証明を取る機会が増えた!
昔に比べて本人証明面倒になったよね
コンビニで割安に取れるの助かるし、顔写真付き証明書がない親の分も申請したよ
そうじゃないと証明書類が多くなり大変+3
-0
-
181. 匿名 2023/01/24(火) 12:37:43
>>165
買ってるんじゃないよ
そもそも自分のものなんだから
発行手数料払ってるだけ+4
-0
-
182. 匿名 2023/01/24(火) 12:38:03
>>179
窓口使わずにマルチコピー機で発行したらポイントがつくとかやってほしいよね+1
-0
-
183. 匿名 2023/01/24(火) 12:39:15
>>181
粘着質だね+0
-2
-
184. 匿名 2023/01/24(火) 12:40:01
>>135
うん?
まだでしょう?
管理されてるのは年金や健康保険、免許証辺りでしょ?
銀行口座等やってないよね?
+0
-4
-
185. 匿名 2023/01/24(火) 12:43:29
>>174
めんどくさい人だね
役所で買うっていってるんだから正規の手段だってわかるだろうに+0
-1
-
186. 匿名 2023/01/24(火) 12:43:36
>>182
自治体によるのかな?
うちは住民票や印鑑証明の手数料がだいぶ安くなるよ+0
-0
-
187. 匿名 2023/01/24(火) 12:43:53
>>184
銀行口座はすでに税務署が無許可で閲覧してるよ+6
-0
-
188. 匿名 2023/01/24(火) 12:44:28
使ってないのに、今度引っ越しする。変更しなきゃだしメンドクサイ+0
-0
-
189. 匿名 2023/01/24(火) 12:44:34
>>114
どうせ閉店セール詐欺でまた延ばされる+0
-1
-
190. 匿名 2023/01/24(火) 12:46:08
定期的に絶対に必要な用があるからその時使うぐらい。
その後どうなったのか知らないけど、保険証として使ったら数十円高くなると知って保険証としてはまだ使っていない。+1
-0
-
191. 匿名 2023/01/24(火) 12:47:00
>>183
間違いを認められない大人ってカッコ悪いよね
+2
-1
-
192. 匿名 2023/01/24(火) 12:47:28
作ったけど使うタイミングゼロ+0
-0
-
193. 匿名 2023/01/24(火) 12:47:44
>>130
国に病歴とか学校の成績まで知られたくない+0
-2
-
194. 匿名 2023/01/24(火) 12:48:23
>>187
そんなの知ってる+0
-3
-
195. 匿名 2023/01/24(火) 12:48:52
>>189
国の言うことすべて信用がない+1
-1
-
196. 匿名 2023/01/24(火) 12:50:38
>>190
検索したら改訂されたって。10月に。+0
-0
-
197. 匿名 2023/01/24(火) 12:55:26
>>193
保険証無しでマイナンバーカードの保険証としての利用登録がパスワードとワンクリックできるってことは、もうしられてると思います。
全額自費診療でない限り。
+1
-1
-
198. 匿名 2023/01/24(火) 13:00:29
>>194
じゃあなんでマイナンバーで銀行口座管理されてるって騒いだの?w
なくても管理されてるのに(笑)+3
-0
-
199. 匿名 2023/01/24(火) 13:01:46
>>147
そんなに金持ちならFPか弁護士雇ってマイナンバーの仕組み説明してもらいな
いかに的外れかわかるから+2
-1
-
200. 匿名 2023/01/24(火) 13:03:24
またポイントほしい
なんでも紐づけちゃう+0
-0
-
201. 匿名 2023/01/24(火) 13:05:34
>>1娘の誕生日にゲーセン行って誕プレ貰うための証明に使ったって同僚が言ってた。
何か気軽に持ち運んでいいもんでもないし店員にホイホイ見せていいもんでもないと思うが一応。
+0
-1
-
202. 匿名 2023/01/24(火) 13:09:36
>>201
気軽に持ち運んじゃダメなのは初期の情報だよ
大体のサービスはメアドとパスワードで登録するけど、メアドがバレても大丈夫でしょ
マイナンバーもマイナンバーとパスワード2こと顔があって初めて使えるんだから+4
-0
-
203. 匿名 2023/01/24(火) 13:10:02
保険証と紐づけた方、使い心地はどうですか?
マイナンバーカードと紐づけたらその保険証は返すことになるのかな。それとも保険証は自宅に置いておいてよくて、マイナンバーカード持ち歩いていれば保険証代わりに使えるということ?+0
-1
-
204. 匿名 2023/01/24(火) 13:12:15
つくってない
トピによってはマイナンバーカード作ってないと鬼のように叩いてくるトピあるよね+8
-1
-
205. 匿名 2023/01/24(火) 13:15:15
>>199
私FPだけど+0
-1
-
206. 匿名 2023/01/24(火) 13:15:32
>>121
>>80です、
いらんこと書いて、ケチなこと書いてゴメンとへこんでたけどあなたのコメントで元気取り戻す!
ありがとう😭+4
-1
-
207. 匿名 2023/01/24(火) 13:16:12
>>205
その職業でわからないんならただのバカじゃん
お客に迷惑だから退職した方がいいよ+0
-1
-
208. 匿名 2023/01/24(火) 13:16:59
>>198
それ以外の情報も一元管理されるでしょ+0
-1
-
209. 匿名 2023/01/24(火) 13:18:02
>>80
本人ですが追記
ガルちゃん向いてないみたい、、もう来ないから許して+2
-0
-
210. 匿名 2023/01/24(火) 13:18:32
>>203
まだ対応してない病院あるから保険証は必要です。+4
-0
-
211. 匿名 2023/01/24(火) 13:22:45
紛失したら空き巣やストーカー、なりすましの犯罪に悪用される危険性あります+3
-1
-
212. 匿名 2023/01/24(火) 13:29:43
>>1
引っ越しの時使ったよ!!!
コンビニで印鑑証明と住民票をとったよ
早いしむっちゃ便利
市役所だと時間待ち長いし市役所までの交通費痛い+1
-0
-
213. 匿名 2023/01/24(火) 13:40:12
>>208
それ以外ってなに?
マイナンバー発行されてる以上一元管理はすでにされてるんだけど、カードをそんなに嫌がる理由は?+5
-1
-
214. 匿名 2023/01/24(火) 13:48:37
ポイントほしさにつくったけど、ふるさと納税のワンストップ特例制度の申請に使ってる+0
-0
-
215. 匿名 2023/01/24(火) 14:00:37
>>206
私も、もったいないと思ったよ。
試してみたい人はやってみれば良いけど、単純にもったいないなと思った。+3
-0
-
216. 匿名 2023/01/24(火) 14:05:21
>>213
マイナンバーとマイナンバーカードの区別がついてない人なんだと思うよ
+4
-0
-
217. 匿名 2023/01/24(火) 14:10:00
ふるさと納税で少し便利
今年は楽天のネットでのワンストップ申請にする+0
-0
-
218. 匿名 2023/01/24(火) 14:24:19
>>1
こないだ久しぶりに総合病院に行ったらマイナンバー対応してますって貼ってあったから出そうとしたんだけど、調整中です!って言われて使えなかったw+0
-0
-
219. 匿名 2023/01/24(火) 14:29:44
何となく作ってたけど家買う時に大活躍した
ちょこちょこ住民票や印鑑証明が必要でさ
でもこれ以外で使うことはない+2
-0
-
220. 匿名 2023/01/24(火) 14:32:01
一応作ったけどまだ紐付けしてない。
何と紐付けしましたか?
+1
-0
-
221. 匿名 2023/01/24(火) 14:35:05
高齢の親の分も取りました。
保険関係の書類楽になる!思ったけど
そんなことはなかった・・・。+2
-0
-
222. 匿名 2023/01/24(火) 14:41:04
作ってからもう何度も使う機会があって
めちゃくちゃ便利だった
コンビニで書類取れるのは便利すぎ+2
-0
-
223. 匿名 2023/01/24(火) 14:43:12
自分は都会に生まれ育ち運転免許証なし。故に写真付き身分証明書として大切。管理は免許証等と一緒だと思う。持ち歩き。+4
-0
-
224. 匿名 2023/01/24(火) 14:44:56
株式投資をやる際には、マイナンバーカードが必要になることが多いくらいかな+0
-0
-
225. 匿名 2023/01/24(火) 14:56:56
>>224
マイナンバー制度が始まる前から株式投資をやってるけど
マイナンバーカードは必要ない
証券口座にマイナンバーを登録してなかったけど
証券会社がほふりを通じて地方公共団体情報システム機構に
マイナンバーを照会して登録していて
マイナンバー通知カードを提示する手間が省けた+4
-0
-
226. 匿名 2023/01/24(火) 15:09:25
>>202そうなんだー持ち運び放題ってことなんだねアリガト!
+1
-0
-
227. 匿名 2023/01/24(火) 15:11:39
>>226
キャッシュカードと同じかも
ハッキング出来る人なら口座番号が分かれば
銀行に登録されてる住宅ローンの残高
勤務先や年収が分かるけどねw+2
-0
-
228. 匿名 2023/01/24(火) 15:14:09
>>10
そういう話が出た時に作ったけど
あれ更新しないとダメって言われてそのまま放置
使う場面無し
+0
-0
-
229. 匿名 2023/01/24(火) 15:17:51
>>220
銀行との紐付けはマイナンバーカードを作らなくても
行政でやってくれるので
わざわざ紐付けしなくても良いけど
保険証をどうするかですねマイナンバーと口座ひも付け加速 給付金支給で政府検討 | 共同通信nordot.app行政機関が既に把握している住民の口座番号などを、マイナンバーにひも付けて登録する新制度の導入を政府が検討していることが12日、分かった。今後の給付金支給を迅速に行う狙いがある。住民に通知した上で、拒否しなければ自動的にひも付けする案が出ており、有識者から慎重に進めるべきだとの指摘も出ている。
+1
-1
-
230. 匿名 2023/01/24(火) 15:31:16
>>199
FPの資格にマイナンバーの項目はありません。
知らないなら口出すな。+0
-3
-
231. 福岡県民 2023/01/24(火) 15:31:41
>>10
車も持って無いのか?不動産も?その時役に立つんだけどね
役所絡みの何かあった時 年取ると年金申請とかね+0
-0
-
232. 匿名 2023/01/24(火) 15:37:13
>>230
そうじゃなくてさあ、お客の税金の話題なんかで絶対マイナンバーは話に出るの
だから試験要綱になくても知っておかなきゃ話にならないの
私内科医なんでおたくの病気が何科に行けばいいかもわかりません!より、内科医ですけど多分この症状なら皮膚科ですから行ってみてくださいって医者じゃないと当てにできないのと同じ
必要ないから知りませんなんて頼りにならんバカに用はないってこと+0
-0
-
233. 匿名 2023/01/24(火) 15:44:26
持ってない。親戚が証券会社に提出を求められて出したみたいなんだけど、その後株で利益があった事がマイナンバー通じて役所が把握してて納税した上に年金が減ったと言ってて。それ聞いたら作りたくなくなってきた。なんか株も持ってないけど+0
-2
-
234. 匿名 2023/01/24(火) 16:01:36
>>208
一元管理ではないです
昭和の頃からあるデータベースを
マイナンバーも使ってアクセスできるようにした
個人情報のデジタル管理という意味では昭和の頃から変わってないですが
マイナンバー制度前は縦割行政で省庁独自の番号管理でしたが
マイナンバーという全ての省庁で統一番号で管理しアクセスできるようにしまし+0
-0
-
235. 匿名 2023/01/24(火) 16:06:07
>>233
証券会社に提出しなくても(マイナンバーカードを作らなくても)勝手に取得登録します株式会社証券保管振替機構を通じた個人番号(マイナンバー)の取得について|会社案内|野村證券www.nomura.co.jp令和元年度の税制改正により、2020年4月1日から2021年12月31日までの間、証券会社は個人番号(以下、「マイナンバー」)未提供のお客様を対象に、株式会社証券保管振替機構(以下、「保振」)を通じてマイナンバーを取得することが可能となりました。これに伴い、当社におきましては、2020年11月27日(金)以降、以下のお客様を対象に保振より取得したマイナンバーを順次登録しております。 保振より提供されたマイナンバーは、支払調書への記載等、当社の義務履行のため使用させていただきます。なお、当該措置を利用したマイナンバー登録に伴うお客様の手続きは不要です。
+2
-0
-
236. 匿名 2023/01/24(火) 16:37:39
>>1
12月半ばにスマホで申請したけど、音沙汰無し。そろそろ連絡来てもいいと思うんだけどなぁ。+0
-0
-
237. 匿名 2023/01/24(火) 17:15:20
作った2万の為でも、1万5000円しか使ってない何万円かチャージしなきゃいけないから。残り5000円は。+1
-0
-
238. 匿名 2023/01/24(火) 18:52:48
>>1
危険すぎて
市役所に返却する人急増してるマイナンバーカード+9
-2
-
239. 匿名 2023/01/24(火) 18:55:32
>>1
役所に返却するマイナンバーカードのマニュアル
世界中で
マイナンバーカードは問題視+7
-1
-
240. 匿名 2023/01/24(火) 18:58:33
>>229
保険証は今まで通りなんでわざわざマイナンバーカード作らなくても大丈夫ですよ+4
-1
-
241. 匿名 2023/01/24(火) 19:16:24
>>238
マイナンバーカードを作らなくても国は無断で預金残高資金移動を照会するから
11条は関係ないんじゃないの?+3
-0
-
242. 匿名 2023/01/24(火) 19:18:54
コロナワクチンの接種証明書アプリを入れるのに使った。
あとは普通に身分証として。+1
-0
-
243. 匿名 2023/01/24(火) 19:21:15
毎年還付申告にしか使ってない。
家でさっと出来るから役には立ってる。+0
-0
-
244. 匿名 2023/01/24(火) 19:21:22
>>235
そうなんですね。知らなかった。それまでそんな事無かったのに!って言ってたのでてっきりそうなのかと。+0
-0
-
245. 匿名 2023/01/24(火) 19:47:08
先月作って初めてふるさと納税をやってみました。
薄給で少額しか出来ないので今まで面倒で手付かずでしたが
あっという間にネットで完結しました。
+0
-0
-
246. 匿名 2023/01/24(火) 20:03:36
結局なんなのか未だになぞ。
調べよう調べようと思っているけど、めんどくさくて調べてないけど
今のところもってなくて不自由はない。+6
-0
-
247. 匿名 2023/01/24(火) 20:15:55
コンビニで住民票取ろうと写真付きのにしたのに引っ越ししたら、住んでる市が対応してなくて出来なかった+1
-0
-
248. 匿名 2023/01/24(火) 20:38:35
>>68失業保険とか一度でも貰った事あるなら口座も把握されるしね
+3
-0
-
249. 匿名 2023/01/24(火) 20:54:26
>>244
野村證券のHPにも書かれてますが
「当社におきましては、2020年11月27日(金)以降、以下のお客様を対象に保振より取得したマイナンバーを順次登録しております。」
マイナンバーを登録してなかった口座に関してマイナンバーを勝手に登録するのは最近の事です
住所氏名生年月日が地方公共団体情報システム機構に該当者が無い偽名口座の場合は
マイナンバーの登録は不可能です
マイナンバーが登録不能な偽名口座を国は今後どうするつもりなんでしょうね+2
-0
-
250. 匿名 2023/01/24(火) 21:09:56
>>42
えっwwwさすが名古屋+1
-0
-
251. 匿名 2023/01/24(火) 21:14:06
>>238
お前簡単に騙されそうやなw+3
-2
-
252. 匿名 2023/01/24(火) 21:50:15
作りました。
ワンストップ納税がスマホをマイナンバーにかざしただけで、一瞬で完了した時は、マイナンバーが本気出した!と思いました!+4
-0
-
253. 匿名 2023/01/24(火) 21:57:00
確定申告もそうだし、離職票や社保取得、雇保取得にもあった方がいい。+3
-0
-
254. 匿名 2023/01/24(火) 21:59:51
すでにこんなこともあったし
500万人のマイナンバー情報が中国に流出か
500万人のマイナンバー情報が中国に流出か(安積明子) - 個人 - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jpマイナンバーなど年金受給者の個人情報が中国のサイトに漏洩しているーそのような告発があったにもかかわらず、政府は情報漏洩を否定する。果たしてこの国の個人情報の管理は大丈夫なのか。
中国業者に再委託してたせいで中国ネットに500万人の年金、マイナンバーカード情報が漏洩してしまった
さらにこんなことも
個人情報を一括して盗まれ、それを基にした不正に利用される可能性を否定できないとして
内閣官房と警察庁、公安調査庁、外務省、防衛省が連名で身分証との一元化からの【除外】を求めた
「マイナカード+公務員身分証」やめて! 身内の省庁が自ら「直訴」していた:東京新聞 TOKYO Webwww.tokyo-np.co.jpマイナンバーカード普及のため、政府は中央省庁に対し、国家公務員の身分証化を進めているが、一部の省庁が「個人情報漏えいの恐れがある」との...
免責事項で損害について一切責任は負いませんって3回も念押ししてるけど...
まぁそれでも自治体に地方交付税交付金ちらつかせてゴリ押しするんですよ
なんなんだろうなほんとに
+6
-1
-
255. 匿名 2023/01/24(火) 22:04:11
>>154
うちは引っ越しが多いので作ってない。+3
-0
-
256. 匿名 2023/01/24(火) 22:15:28
>>1
転勤で住民票の移動が必要になったとき、相続放棄で戸籍謄本が必要になったとき、新たに証券口座開くとき、確定申告でetax使うとき、ネット上で自分の公的記録を確認するとき…などなど、めちゃくちゃ使いまくってるよ!
ちなみに、私はマイナンバーカードがスタートした直後に作ったクチ。
ここ数年で、制度スタート前にアナウンスされていたとおり、保険証や運転免許証の機能追加、公的手続きの簡略化、オンライン利用など、どんどん便利になってなっていってて(免許はまだだけど)、本当に助かってる。+4
-1
-
257. 匿名 2023/01/24(火) 22:17:47
>>193
全額自費診療ってこと?
+2
-0
-
258. 匿名 2023/01/24(火) 22:26:00
出番ありませんね(> <)💦+3
-0
-
259. 匿名 2023/01/24(火) 22:34:28
>>255
それで正解です、引っ越し多いのに作っちゃって面倒臭いです…。+1
-1
-
260. 匿名 2023/01/24(火) 22:45:54
>>254
>マイナンバーカード情報が漏洩してしまった?
マイナンバーカード情報ですか
住所氏名年齢マイナンバーが漏れたんですか?
マイナンバーカードを作らなくても関係なく
マイナンバーで管理されている
情報が漏れたわけではないのでしたら
たいした情報ではないのではないですか?+4
-0
-
261. 匿名 2023/01/24(火) 22:47:31
免許あるからマイナンバーカードが必要だと思わない
番号はもうあるんだし+5
-3
-
262. 匿名 2023/01/24(火) 22:49:44
>>257
保険証を使ったら国にバレちゃうものね
美容整形外科で自由診療で顔の整形だとバレないかw+4
-0
-
263. 匿名 2023/01/24(火) 23:17:47
>>262
ワロタ+0
-0
-
264. 匿名 2023/01/24(火) 23:43:19
使ってない。免許と保険証あればいらんよね。
ま、ポイントで食費が助かったわw+0
-2
-
265. 匿名 2023/01/24(火) 23:58:57
>>125
我が家もふるさと納税で使いました!
今年初めてチャレンジしたけどマイナカード役立った。
こんなに簡単なら今年もやるつもり。+2
-0
-
266. 匿名 2023/01/25(水) 00:33:18
>>1
最近だと、運転免許証の更新で、自宅でオンライン講習するのにマイナンバーカード使いました。
免許センター混み合ってる中、トータル20分くらいで新しい免許証が交付されました。
便利なことが増えてくると思う。
ネットで選挙できるようになってほしいな…+4
-1
-
267. 匿名 2023/01/25(水) 01:07:12
金で釣られるとはね。
そのお金も税金。
しっぺ返しが待っている。+3
-3
-
268. 匿名 2023/01/25(水) 01:09:02
使う時もあるけど、マイナンバーカードって便利だな〜!とはならない。
引っ越しの時も転入転出の書類が1枚減っただけで、結局は窓口行かなきゃいけないし、
戸籍をコピー機で取得するにも、住まいの都道府県じゃないと事前申請が必要だし。
結局アナログから抜け切れてなくて、中途半端で不便。+3
-1
-
269. 匿名 2023/01/25(水) 03:39:10
>>15
本籍地?
住民登録してる自治体ではなく?+1
-0
-
270. 匿名 2023/01/25(水) 03:48:02
>>1
数年前体調不良で短期間ナマポだった
子供の身分証明書に作った
ナマポだから健康保険証がない、パスポートもない
15歳以上の子供は銀行口座を作る時個人を証明する書類を用意するのが難しくて助かった
ナマポは短期間だったのですが、貧困母子家庭だったため学費減免や奨学金の手続きに、課税証明や住民票が頻繁に必要だったため助かった+2
-0
-
271. 匿名 2023/01/25(水) 04:59:48
病院行った時に保険証として使ってる。
毎月メンタル面の病院行ってるけどそこはもうマイナンバーカードの保険証導入してるから毎月使ってる。
でもそれ以外に出番はあんま無い。
他はワクチンの摂取証明書発行する時ぐらい。+0
-0
-
272. 匿名 2023/01/25(水) 05:52:29
免許ないからマイナンバーできたばかりの時に作ってから身分証として使ってるよ+1
-0
-
273. 匿名 2023/01/25(水) 07:30:18
4月からは保険証ではなくマイナンバーカードがいいかも。+0
-0
-
274. 匿名 2023/01/25(水) 07:36:34
何年か前に作って持ってるのに引っ越しとかで住民票とか取るためにコンビニで取れるってすっかり忘れててあっちの市役所こっちの市役所って走り回ってた。
いろんな手続き終わってから気付いた+1
-0
-
275. 匿名 2023/01/25(水) 09:34:51
>>104
去年病気して医療費控除面倒だからいいやと思ってたけど、マイナンバーカード取得したからやってみようかな+0
-0
-
276. 匿名 2023/01/25(水) 10:03:11
>>18
社員でもアルバイトパートでも
入社時の提出書類で
マイナンバーカードのコピーが
要る。要らない所もあるかもだけど、
持ってない人は今から作って
後で提出だった様な、、、。
+1
-0
-
277. 匿名 2023/01/25(水) 10:26:49
>>276
報酬を払ったら誰に払ったかマイナンバーを記載して税務署に提出することが
法律で義務付けされてるから企業はマイナンバーを知る必要があるけど
マイナンバー制度が導入された時にマイナンバー通知カードで良かったので
通知カードかマイナンバーが記載された住民票の写しを提出で良いんじゃないかな?
+1
-2
-
278. 匿名 2023/01/25(水) 10:36:34
確定申告で便利だから作ったし確定申告で使ってるから存在意義は果たしてくれてる
あと戸籍が県外の田舎にあるから謄本を取るときがあれば便利だなって+1
-0
-
279. 匿名 2023/01/25(水) 11:09:05
>>15
そのうち対応すると思うよ
住んでる自治体と本籍地の自治体、
3年前はコンビニ対応してなかったけど
去年は取れたよ+2
-0
-
280. 匿名 2023/01/25(水) 12:34:08
>>277
横だけど、去年で通知カードは廃止されてるから、身分証代わりには使えなくなってるよ。+2
-0
-
281. 匿名 2023/01/25(水) 13:10:17
作った方、口座に紐づけ?受取登録?ってしましたか?個人情報が…と思いつつもうカード作っちゃったし7500ポイント大きすぎる。使ってない口座で申請しようか迷い中。+3
-0
-
282. 匿名 2023/01/25(水) 15:13:48
>>281
マイナンバーカードを作ってないけど公金受取口座を
行政で紐付けてくれるので作らなくて良いみたい
作るのが邪魔くさかったので手間が省けて良い+3
-1
-
283. 匿名 2023/01/25(水) 15:24:03
>>280
運転免許証等顔写真付きの物が他にあるので
身分証明書として使わないので
それは別に良いです
もともとマイナンバー通知カードは
身分証明書としての用途はなかったように思います+6
-1
-
284. 匿名 2023/01/25(水) 22:49:28
>>281
公金受取口座として使ってない口座にしようとしてるなら紐付けた方が良いでしょう
国は全ての預貯金口座を把握しているので紐付けてないとメイン口座を
公金受取口座として紐付けてしまうかも知れないですマイナンバーと口座ひも付け加速 給付金支給で政府検討 | 共同通信nordot.app行政機関が既に把握している住民の口座番号などを、マイナンバーにひも付けて登録する新制度の導入を政府が検討していることが12日、分かった。今後の給付金支給を迅速に行う狙いがある。住民に通知した上で、拒否しなければ自動的にひも付けする案が出ており、有識者から慎重に進めるべきだとの指摘も出ている。
+4
-0
-
285. 匿名 2023/01/26(木) 17:15:49
保険証は2年後くらいに実質義務化になったよ
ちなみに紙じゃないプラスティックの保険証の人も実質義務化になったよ+0
-0
-
286. 匿名 2023/01/26(木) 18:43:23
>>284
質問した者です
わ、このニュース知りませんでした!
勝手に紐づけられる前に、自分的に都合良い口座の方に紐づけた方が良さそうですね。ありがとうございます。+1
-0
-
287. 匿名 2023/01/27(金) 00:53:09
マイナポイント申請するのにピコってやるのが楽しかったw
うちの市は住民票10円でとれるらしい+0
-0
-
288. 匿名 2023/01/31(火) 21:03:42
>>29
出さなくても作れました。+0
-0
-
289. 匿名 2023/02/01(水) 15:52:18
>>280
今年、證券口座を作りました
マイナンバーカードの両面コピー
マイナンバー通知カードの両面コピー
マイナンバーが記載された住所票の写し
以上の3種類のマイナンバー記載書類のうち一つと
運転免許証などの本人確認書類を提出とのこと
マイナンバー通知カードは廃止になってなくて
マイナンバーを知らせる書類として使えるようです+1
-0
-
290. 匿名 2023/02/01(水) 16:10:05
家族全員がマイナンバーカード作ったら給食費免除される学校があるらしいよ
ニュースやってた+2
-0
-
291. 匿名 2023/02/02(木) 11:04:29
重い腰をあげてポイントもらおうと思ったら、
iPhoneが読み込んでくれなくて詰んでる+2
-0
-
292. 匿名 2023/02/04(土) 00:10:57
昨年末PayPay銀行の口座を作る時使いました。
運転免許証ないので助かりました。+0
-0
-
293. 匿名 2023/02/05(日) 20:28:34
区役所市役所で申請する場合って、写真はどうなるの?あとで提出するものなの?+0
-0
-
294. 匿名 2023/02/06(月) 21:14:03
手に入れたけど使ってない。
疑問なんだけどポイントもらうのに
口座は自分で入力するけど
健康保険を紐付けるに申し込んだら
すぐさま自分の入ってる社会保険の情報が出てきたんだけど、どこかで入力した記憶はないんだけど
なんでわかったんだ?+2
-0
-
295. 匿名 2023/02/14(火) 22:41:10
>>255
免許証と同じで住所変更したら余白部分に新住所の記載してくれるよ。
逆にそれをしないとカード失効する。+0
-0
-
296. 匿名 2023/02/14(火) 22:46:03
>>293
窓口に行ったら写真とってくれるよ。
+0
-0
-
297. 匿名 2023/02/18(土) 20:13:12
>>1
今年の確定申告で使う予定+0
-0
-
298. 匿名 2023/02/18(土) 20:15:39
>>238
税務署とかは個人の口座見れるよね?
だから個人情報云々とか口座が〜とかは今更なのかなぁと思った。+0
-0
-
299. 匿名 2023/02/19(日) 22:30:08
>>1
今日ワクチン証明書発行してきたよ
旅行先でも現地のコンビニで発行できるから旅行支援を急遽使う時も便利便利+0
-0
-
300. 匿名 2023/02/19(日) 22:32:55
>>294
あれすでに紐付いてるんだと思うよ+0
-0
-
301. 匿名 2023/02/19(日) 23:08:09
>>13
私も必要ないけど何となく住民票を発行してみたことあるよw
窓口発行と紙質が違うとか、ちょっと楽しかった+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する