ガールズちゃんねる

小学生親の出番多くてつらい

233コメント2023/02/03(金) 08:10

  • 1. 匿名 2023/01/23(月) 13:23:39 

    保育園の時は年数回の行事や保護者会だけで、楽でした。ガルちゃんでも小学校に入ったら親の出番は少ないって情報を見て安心していたのに、何かと役員や習い事(スポーツ系・スポ少ではない)で色んなお母さん方と関わらなきゃいけない現実を知り、心が疲れています。
    みんな謎に仲良しだし!!
    まだ小学校低学年。まだまだ地獄が待っている。
    そんなお母さん方がいましたら、励ましあいましょう!

    +300

    -18

  • 2. 匿名 2023/01/23(月) 13:24:43 

    正社員だったけど、辞めてよかったと思いました。自分も子供も情緒が安定したように思います。

    +305

    -17

  • 3. 匿名 2023/01/23(月) 13:24:48 

    何が辛いの?

    +23

    -27

  • 4. 匿名 2023/01/23(月) 13:25:09 

    辛いならなぜ子供を産んだのか……

    +16

    -139

  • 5. 匿名 2023/01/23(月) 13:25:18 

    そんなに集まりあるの?嫌だな…

    +217

    -4

  • 6. 匿名 2023/01/23(月) 13:25:53 

    そんなに関わりある?全然ないよ

    +259

    -27

  • 7. 匿名 2023/01/23(月) 13:26:03 

    面倒ではある。ないならない方がいい。

    +38

    -3

  • 8. 匿名 2023/01/23(月) 13:26:07 

    小学校は同じ幼稚園・保育園のママで既にグループできてたりするよね

    +103

    -15

  • 9. 匿名 2023/01/23(月) 13:26:14 

    >>1
    保育園が少なかっただけでは?

    +177

    -6

  • 10. 匿名 2023/01/23(月) 13:26:23 

    例えばどんな出番ですか?
    一年生のときは公園もついていくことがあったりしたけど、役員もしたけどそんなに出番なかったので主さんのところの話聞きたいです。

    +102

    -3

  • 11. 匿名 2023/01/23(月) 13:26:27 

    習い事って他のママと関わりあるの?やだ…

    +114

    -3

  • 12. 匿名 2023/01/23(月) 13:26:42 

    >みんな謎に仲良しだし

    謎なんかではありません 表面だけでも穏便に穏やかに過ごしたいだけです
    それをこれまで「お母さん達」はやってきたのです
    辛抱です

    +205

    -36

  • 13. 匿名 2023/01/23(月) 13:26:44 

    >>1
    子供同士の喧嘩からの習い事も同じってのがきつい。
    子供同士は仲直りしてるんだけど、親はモヤモヤが残って可愛く見えない。←私の心が狭いのは分かってる。

    +187

    -9

  • 14. 匿名 2023/01/23(月) 13:26:47 

    地域にもよるかも 
    都内だけどたいした集まりないよ
    PTAはさすがにあるけど

    +17

    -5

  • 15. 匿名 2023/01/23(月) 13:26:51 

    え、小学生になったらお母さん方との関わり減ると聞いて今幼稚園頑張ってるんだけど違うの?💦

    +155

    -4

  • 16. 匿名 2023/01/23(月) 13:27:00 

    旗振りやパトロール頻繁。

    +196

    -2

  • 17. 匿名 2023/01/23(月) 13:27:14 

    別に事務的に接すればいい
    愛想良くしといて仲良くなれたらそれでいいし別に仲良くなれなくても困らない

    +47

    -0

  • 18. 匿名 2023/01/23(月) 13:27:17 

    子供会あると結構あるよね

    +86

    -3

  • 19. 匿名 2023/01/23(月) 13:27:29 

    このまま正社員続けてく自信がない。
    長期休暇ないからその度に子どもをどうするか悩んでるし…小学生なったら夏休み冬休み長いし首回らなくなりそう…

    +94

    -0

  • 20. 匿名 2023/01/23(月) 13:27:55 

    仲良しなフリしてるだけでみんな内心面倒くさいと思ってるんじゃない?
    当たり障りなく程よい距離のお付き合いにしておくよ。

    +140

    -1

  • 21. 匿名 2023/01/23(月) 13:28:16 

    幼稚園時代よりグッと減ったけどなぁ。さらにコロナでここ2年、PTAの仕事何もなかった

    +84

    -1

  • 22. 匿名 2023/01/23(月) 13:28:18 

    保育園出身だときつく感じるよね。幼稚園出身だと楽になった、と感じるみたいだけど…

    +133

    -3

  • 23. 匿名 2023/01/23(月) 13:28:31 

    >>19
    無理せずにパートになったほうがいいよ

    +58

    -2

  • 24. 匿名 2023/01/23(月) 13:29:07 

    一年生だけどコロナもあるし時代の流れなのかどんどん集まりが中止・廃止になってて全然他の保護者と会う機会ない
    習い事も保護者同士距離をとって黙って見てるのばっかりだし
    幼稚園はバス停のお喋りが毎日あったので、入学してからそれがなくなって人と話す機会ぐっと減った

    +83

    -0

  • 25. 匿名 2023/01/23(月) 13:29:22 

    >>9
    保育園は少ないよね。年長組で役員になると卒業の準備とかで大変そうだったけど、親が働いてるのが前提だし。
    小学校入って年に何回も授業参観や個人面談とかあるのが驚きだったなー

    +104

    -1

  • 26. 匿名 2023/01/23(月) 13:29:30 

    神戸だけどPTAも廃止されたし、なーんにも無いよ!

    +63

    -1

  • 27. 匿名 2023/01/23(月) 13:30:00 

    役員はやってないし習い事も個人的だし本当に関わり全然なくなった
    むしろ少し関わり欲しいくらい笑

    +5

    -0

  • 28. 匿名 2023/01/23(月) 13:30:20 

    >>1
    朝顔の鉢取りに来てください。にはビックリした。

    +69

    -20

  • 29. 匿名 2023/01/23(月) 13:30:27 

    >>1
    ガルちゃんだと、小学生になった時の方が共働きが大変とよく見るよ。学童嫌がったり、宿題見て上げないとだったり。

    +134

    -0

  • 30. 匿名 2023/01/23(月) 13:30:31 

    >>4
    もっといいAIを使えばいいのに。こんなのばかりだからガルが廃れるんだよ

    +29

    -2

  • 31. 匿名 2023/01/23(月) 13:30:45 

    >>5
    すっごい無駄な集まりあるよ。分かり切ったことをみんなで顔つきあわせてわざわざ確認するみたいな集まり

    +132

    -3

  • 32. 匿名 2023/01/23(月) 13:30:57 

    >>15
    幼稚園から比べると出番や行事は少ないと思う!
    保育園から比べたら保護者同士の関わりめちゃくちゃ増えると思うよ!

    +153

    -0

  • 33. 匿名 2023/01/23(月) 13:31:04 

    思った以上にあるよね
    クラスの役員、地区の役員、地区の子ども会役員、登校班あって子どもが班長になったらそれの役員
    旗当番×何ヵ所、放課後パトロール
    習い事が保護者の協力ありきならそのへんもろもほ
    ×子供の人数分
    PTAはコロナでかなり無駄が減ったし、その前から教員も親も大変だからと謎のママさんバレー的なのがなくなったり
    子ども会もジジイ共の暇つぶしで月1行事とその準備で週末潰れるのはおかしい!って改革が始まった
    旗当番とかはまたいいけど、子どものためと言って親子に負担かけるのはなくせと思う
    運動会の午前中開催は、保体委員の時に頑張ったよ!PTA協議や来賓うんぬんなくしたら午前中で終わった

    +83

    -2

  • 34. 匿名 2023/01/23(月) 13:31:07 

    >>26
    最高〜

    +55

    -1

  • 35. 匿名 2023/01/23(月) 13:31:36 

    >>15
    こればかりは地域による。うちはマンモス校でほぼ出番がない。授業参観と運動会くらいだよ、学校行くの。少人数校だと役員すぐ回ってくるらしいね。一世帯一回は必ずやらなきゃいけないルールがある所もあるらしい。

    +83

    -3

  • 36. 匿名 2023/01/23(月) 13:31:43 

    >>21
    来年度からは続々行事が復活するよ

    +27

    -2

  • 37. 匿名 2023/01/23(月) 13:31:54 

    子供も顔出すと喜ぶし塾や習い事の情報得られるし
    悪いことばかりじゃないけどなあ

    +11

    -3

  • 38. 匿名 2023/01/23(月) 13:32:00 

    うちの地域だけかな?
    小2で、まだ親同伴で遊ぶ事が多い。男の子も女の子も。
    (親に許可取らないとお友達と遊べない。例えば、子供同士で何時に公園に集合ね!と約束してきても、親が聞いてないからダメだよと言われ誰も来ない)

    うちに遊びにおいで〜と誘ったら当然のように親も来る。
    これ今時は普通なの?

    +5

    -11

  • 39. 匿名 2023/01/23(月) 13:32:46 

    >>1
    高学年になるにつれ、淘汰されていくよ。
    仲良くしてる人はずっと仲良し(高校になっても)、無理して付き合ってる人は3年生位から抜けていく。
    係分担は仕方ないのでやる事だけやって、後者になればいいと思うよ。

    +85

    -1

  • 40. 匿名 2023/01/23(月) 13:32:48 

    登校班ある人いる?うち多くて月に3回。
    下校の登板だと、低学年と高学年それぞれの下校時刻に2回行かなきゃいけなくてきつい

    +22

    -0

  • 41. 匿名 2023/01/23(月) 13:32:49 

    >>1
    そんなにある?

    ・月一の旗振り(他の保護者いない)
    ・参観日や役員決め(挨拶のみ)
    ・習い事の先生へのお礼集計(お金払うか、もらって終わり)

    これくらいしかないんだけど?
    私がぼっちだからか?

    +24

    -8

  • 42. 匿名 2023/01/23(月) 13:32:51 

    >>15
    幼稚園卒と保育園卒では感じ方に明らかに差があると思う。

    +110

    -1

  • 43. 匿名 2023/01/23(月) 13:33:30 

    1年生の初っ端から、登下校や外遊びをもう一人でやらせるっていう家庭もいるけど、現実的には初めの時期に登下校に付き添ったり、公園にも付き添ったり。
    習い事もまだまだ1人で行き帰りできないから、送迎をするけど、帰り際にはじまるお菓子交換会は不可避...。

    その際には、周りのお母さんと雑談をするけど、みんな私以外タメ口&○○ちゃんづけで呼び合っているので、輪の中にいるのに孤独感がすごい。
    みんないつそんなに仲良くなったの?って思う。笑

    でも、PTA役員は今年、もう気合い入れて頑張ってやったから、小学生のうちは平和に過ごせそう。。。

    +42

    -1

  • 44. 匿名 2023/01/23(月) 13:33:49 

    >>11
    低学年だと習い事(スイミングとか)に連れて行って終わるまで待ってるお母さんたち多いから待ってる間ずっと喋ってたりするよ

    でもみんながみんなそうじゃないから気にしなくて大丈夫

    +104

    -1

  • 45. 匿名 2023/01/23(月) 13:34:05 

    >>11
    ありますよ。
    園や学校より嫌な思いしました。
    超性格悪いママがいた。

    +26

    -1

  • 46. 匿名 2023/01/23(月) 13:34:13 

    そんな出番多いかな?
    参観日と個人懇談は学期度に1度あるけど、役員じゃないからそんな出番ない。
    習い事も送迎(スイミング、塾、ダンス)で挨拶するだけで母親と関わる事なんてほとんど無い。

    +11

    -1

  • 47. 匿名 2023/01/23(月) 13:34:18 

    >>15
    園は園と親たちそれぞれって感じ
    小学校は地区ごとの保護者内での繋がりが凄い
    同じ地区の知り合いいないと厳しいところもあるんじゃないかな…役員の順番だったり、細かい事情は本当に詳しい人に聞かないとわからないから
    資料だけじゃなく、上の子いる人とかに聞きまくって

    +13

    -0

  • 48. 匿名 2023/01/23(月) 13:35:34 

    >>37
    嫌がってる人はコミュ障な人だと思う

    +4

    -9

  • 49. 匿名 2023/01/23(月) 13:35:52 

    >>11
    あるよー
    バスで一緒に大会行くとか、鍵当番の連絡とか
    ないところは本当にないけど
    サッカー野球あたりはずっと見守りや差し入れとかあるみたいね

    +45

    -0

  • 50. 匿名 2023/01/23(月) 13:36:10 

    保育園の時と小学校ではまた関わり方って変わってくるのかな
    小学校の行事も無理に話さなくていいかなって思ってるけど、
    それだと支障が出るの?

    +4

    -0

  • 51. 匿名 2023/01/23(月) 13:36:14 

    習い事が時間通りに終わらないから、待ち時間に話すよね。
    毎週だし、まぁ気持ちわかる。

    +8

    -0

  • 52. 匿名 2023/01/23(月) 13:36:54 

    >>11
    職場並に付き合うんじゃないのにそれすら嫌な人って極度の人見知りとかコミュ障なの?

    +7

    -18

  • 53. 匿名 2023/01/23(月) 13:37:19 

    中学も引き続き辛いよ

    +7

    -5

  • 54. 匿名 2023/01/23(月) 13:37:51 

    >>44
    自分の子どものレッスンを一切見学せずに、ずっとマシンガントークのママさん居るよね。
    進級したらめちゃくちゃでかい声で褒めてたけど、その頑張り見てないからね。

    +31

    -1

  • 55. 匿名 2023/01/23(月) 13:37:57 

    >>37
    周りが良い人達なら、息抜きお喋りになるんだけどね
    変なの�がいたり強制だと、途端に地獄になる
    マウントとったり、妬んできたりするのがいると本当に苦痛
    出来るだけ子供の年齢性別違うママと話すようにすると、比較もなく単純な情報交換になって楽

    +35

    -0

  • 56. 匿名 2023/01/23(月) 13:38:05 

    >>1
    大変だけど、早めに大きな役やっておくと後々楽でした。
    子どもが小さいうちだから、小学校での様子もよく分かって安心しましたよ。
    ちなみに広報部で、行事の時など我が子の写真を近くで撮れてラッキーでした。
    パソコンも苦手でしたが、おかげで画像編集なども学べて今でも役立ってます。
    (うちはポイント制だったので良かったですが、低学年のうちに役員やって目をつけられるような学校ではオススメしません)

    +19

    -5

  • 57. 匿名 2023/01/23(月) 13:38:24 

    >>45
    うちにもいます!
    わざわざ遠い所から通ってるんだけど、挨拶しない、休みの連絡なし、他の子が目立つと悪口を言う。
    先生に対して高圧的。

    本当に関わりたくないです。

    +26

    -1

  • 58. 匿名 2023/01/23(月) 13:39:25 

    小学生親の出番多くてつらい

    +5

    -2

  • 59. 匿名 2023/01/23(月) 13:40:11 

    >>53
    部活とかね…なんなん、子供の上下関係を親にまで反映させようとするクソはって思う
    部長の親だからと凄い偉そうにされて、なんだかなーと思ったら実は後輩ってわかって、急に態度変わったけど
    そういうのもいらない、保護者同士ふつうに尊重しあってるだけでいいのにさ

    +20

    -1

  • 60. 匿名 2023/01/23(月) 13:40:15 

    >>6みたいなコメント見て安心してたけど、実際はそうでも無かったってトピなのに、わざわざこれ言う意味が分からない。
    あなたの学校はそうなのかもね。でも今は出てくるところじゃないんじゃない?

    +11

    -26

  • 61. 匿名 2023/01/23(月) 13:40:30 

    幼稚園の時の方が忙しくて大変だったけど、クラスみんな(ママ同士も)仲良かったし、子どもたちも懐いてくれてたし今思えば楽しかった
    小学校入ったら近所の人3人しか知り合いいないし、しかもその3人は同じ幼稚園だったから常につるんでて、私は輪に入れずいつも一人ぼっちなので学校行くのが苦痛

    +20

    -0

  • 62. 匿名 2023/01/23(月) 13:41:04 

    >>1
    出番はあっても全く来ない人もいるから、結局本人次第じゃないかな。
    一部では何か言われる事あっても、本人にまで言って来る人って滅多にいなさそうだし、6年て結構あっという間に過ぎちゃうから。
    なんならしっかり出ててもアクが強くて色々言われちゃう人もいるしねー。

    +6

    -0

  • 63. 匿名 2023/01/23(月) 13:41:21 

    >>21
    送り迎えがないのがめっちゃ楽
    うちは学童も行ってないし

    +17

    -0

  • 64. 匿名 2023/01/23(月) 13:41:21 

    >>26
    登下校の見守り他PTAの仕事は誰がしてるの?
    雇われなら、誰が支払ってるの?

    +9

    -0

  • 65. 匿名 2023/01/23(月) 13:41:49 

    >>37
    時間があればね。
    働いてるとやっぱり厳しい。

    +2

    -1

  • 66. 匿名 2023/01/23(月) 13:42:05 

    >>52
    自分の子供の相手だけでも疲れるのに、人に会い、失礼が無いように相手に接して
    地雷を踏まないような会話を選ぶ、疲れるから出来るだけ関わりたくないよ。

    +60

    -1

  • 67. 匿名 2023/01/23(月) 13:42:08 

    >>1
    一番大変なのは低学年までだと思う
    あと数年ふんばれ!

    +6

    -0

  • 68. 匿名 2023/01/23(月) 13:42:25 

    >>52
    いや職場とかでさんざん頑張ってるのに、更に些事に疲れたくないだけだと思うよ
    今日は仕事しんど体調ビミョーってときでも送迎はしなきゃだし、そんな時は静かに帰りたいじゃん

    +29

    -2

  • 69. 匿名 2023/01/23(月) 13:42:50 

    >>2
    私も~。
    平日の授業参観も心置きなく行けるしね。でも役員とかやりたくない‥

    +86

    -3

  • 70. 匿名 2023/01/23(月) 13:42:53 

    >>5
    私の場合はほとんどなかったよ
    集まろうという仕切り屋がいるかいないかですごく変わりそう

    +41

    -2

  • 71. 匿名 2023/01/23(月) 13:42:55 

    >>2
    やっぱり辞めるしかないかな〜。
    身内数人(私より若い)に頼れるけど、すべて母親じゃないとダメだよね?

    +47

    -3

  • 72. 匿名 2023/01/23(月) 13:43:25 

    >>52
    コミュニケーション出来るからこそ、ちゃんとして疲れるんだよ
    コミュ障なら全方位に無言でさっと帰ると思う

    +27

    -4

  • 73. 匿名 2023/01/23(月) 13:43:40 

    大変だったけど6年生になると「最後の音楽会だー」「最後の運動会だー」としみじみする不思議。そして中学でそこまでの親の出番はない(部活によっては送迎あったりもするけど)のでぐっと楽になり高校では地獄の笑(早起き必須)弁当作りが始まったなー。

    +7

    -0

  • 74. 匿名 2023/01/23(月) 13:44:36 

    >>55
    ほんとそれ。
    子どもが低学年の時にバレエ習ってて、付き添いでレッスン中見てたんだけど。
    同学年にわがままな子がいて気に入らないと癇癪起こして大泣きして騒いでて、親は「おかあさん、もう知らないからね!」ってこれまた大声で怒鳴って帰っちゃう人で大変だったよ…。
    自分がその子の相手しないとレッスンが出来ないから仕方なく子守り?してたけど、その親からは何も無かったし。

    +11

    -0

  • 75. 匿名 2023/01/23(月) 13:44:59 

    幼稚園が行事多くて大変だったから、私の子供の小学校は楽に感じる
    小学校がPTAの役員の仕事をかなり減らしたから、全く苦じゃなかった!

    +15

    -1

  • 76. 匿名 2023/01/23(月) 13:45:27 

    まだ子供いないけど、ガルちゃんで色々聞いてママ友、PTAが本当に怖い

    +3

    -2

  • 77. 匿名 2023/01/23(月) 13:46:09 

    >>2

    やっぱりそうだよねー

    私も来年度から正社員から扶養内に
    きりかえるよ…

    +63

    -3

  • 78. 匿名 2023/01/23(月) 13:46:10 

    >>5
    真面目に全出席したらそうなるよね

    +27

    -0

  • 79. 匿名 2023/01/23(月) 13:47:05 

    >>71
    小学校による
    うちの学校はPTA盛んではないので、
    私はフルタイム正社員続けてるよ
    学校行事は全て土曜日だし

    +9

    -6

  • 80. 匿名 2023/01/23(月) 13:47:13 

    全くやらない人もいれば、一度は絶対やらなきゃなところもあれば、何度もやらなきゃいけない人もいる
    役員の長に、その後免除になるからと立候補して一度も来ない人間もいた…
    やらない人にとってはチョロいし楽だし
    やらなくていい地域の人は良かったね~って思う

    +4

    -1

  • 81. 匿名 2023/01/23(月) 13:49:00 

    >>76
    妹も言ってる
    私の話聞くと恐ろしくて無理だと
    恵まれているというか、顔も怖いし地元だからあまり被害には会わないけど、それでも揉め事に巻き込まれたり一方的に嫌がらせとかもあったから
    どんなに学区を厳選しても、変なのはいるんだよね…

    +2

    -1

  • 82. 匿名 2023/01/23(月) 13:50:40 

    スポ少の事は分からないけど、学校だけならそんなに出番はないよ。ちなみに今PTA役員もやってるけど幼稚園ほどの出番はない。

    +6

    -0

  • 83. 匿名 2023/01/23(月) 13:51:32 

    幼稚園とどっちが多い?

    +1

    -0

  • 84. 匿名 2023/01/23(月) 13:51:48 

    >>6
    コロナで今は凄い少ないね
    上が大きいけど、その時は大変だった
    今下が低学年でめっちゃ楽
    あの苦労は本当にいらない苦労だったなと思う
    授業参観と懇談会多過ぎだしドッチビーとか謎のスポーツやらされたり

    +48

    -0

  • 85. 匿名 2023/01/23(月) 13:51:55 

    登下校班の付き添い当番が週1でまわってくる。(学童の子は下校班なし)
    それ以外に月1で旗降り当番もある。
    下の子連れては禁止だから、祖父母近隣でない人はファミサポに下の子預かってもらわなきゃいけないし(うちも)、お金もかかり本当に最悪だよ。

    +8

    -1

  • 86. 匿名 2023/01/23(月) 13:52:35 

    >>1
    分かる分かる。
    皆んな楽しそうに喋ってるけど、何そんなに喋ることあるんだろって思います。

    +5

    -6

  • 87. 匿名 2023/01/23(月) 13:52:41 

    >>5
    全くないけど…
    コロナでイベントは軒並み中止だし
    役員だけど仕事ゼロ

    +51

    -1

  • 88. 匿名 2023/01/23(月) 13:53:35 

    スポ少や習い事で親ががってりつならそりゃそうだ。それが嫌で月謝は高いけど親ノータッチのところ選んだ

    +3

    -1

  • 89. 匿名 2023/01/23(月) 13:53:53 

    >>85
    それは大変だね
    旗振り年イチだよ(今年は酷い頭痛で吐いてて忘れてた)

    +2

    -2

  • 90. 匿名 2023/01/23(月) 13:53:57 

    スポ小なんて入ってみ?もっと地獄だよ

    +7

    -1

  • 91. 匿名 2023/01/23(月) 13:54:15 

    >>86
    こういうのはこういうので、話してる人にケチつけることないのにと思う

    +4

    -2

  • 92. 匿名 2023/01/23(月) 13:54:28 

    >>60
    知らんがな

    +6

    -2

  • 93. 匿名 2023/01/23(月) 13:55:32 

    >>85
    これと同じではないけど本末転倒じゃない?ということはかなり削られた。本部役員してくれている一人自体がもう働いていていたりするから、どんどん簡素化

    +6

    -1

  • 94. 匿名 2023/01/23(月) 13:55:52 

    私は幼稚園の方が他のお母さんとの関わりが多くて面倒だったなー
    小学校は参観日や運動会とか行くくらいで、お母さん同士の関わりなかった
    参観日もぼっちで楽でした

    主さん大変ですね

    +22

    -0

  • 95. 匿名 2023/01/23(月) 13:56:16 

    >>11
    待ち時間喋ってる人もいるけど、車の中や一人で座って見守ってる人もいましたよ

    +10

    -0

  • 96. 匿名 2023/01/23(月) 13:57:22 

    >>72
    ちゃんとするのに疲れるのをコミュ障っていうのでは

    +3

    -9

  • 97. 匿名 2023/01/23(月) 13:59:06 

    >>76
    大丈夫だよ
    六年生だけど、役員仕事も楽しかったしコロナ前のイベントもやってみたらそれなりに思い出になってるよ

    次男は小2だけど、参観日も半分で入って15分観覧して退出する、クラス懇談会も半数しかいなかったよ
    運動会も自分の子の時間だけ入って周りとは会話なし
    誰とも知り合わないから逆に寂しいくらいだよ

    小学校は働くママが半数超えてるから、みんなサッサといなくなるしサバサバしてて本当にラクだよ

    +10

    -0

  • 98. 匿名 2023/01/23(月) 13:59:11 

    >>76
    がる民って相当治安悪いとこに住んでるんじゃない?って思うくらい現実と全然違うなって印象なんだけど…ww

    +1

    -0

  • 99. 匿名 2023/01/23(月) 14:00:08 

    >>1

    子供が仲良くしてもらってたりお世話になってたりするから常識の範囲内で親とも会話するよ
    端からみたらそれが仲が良い様に見えるだけかも
    みんなそんなもんじゃない?

    +7

    -0

  • 100. 匿名 2023/01/23(月) 14:00:38 

    >>11
    スイミングは送って車で待って迎えに行くし、級が上がるのは個々によって違うから親と仲良くなんてする必要ないよ。

    +19

    -0

  • 101. 匿名 2023/01/23(月) 14:01:31 

    >>94
    わかる!幼稚園のが面倒だった!!

    +16

    -0

  • 102. 匿名 2023/01/23(月) 14:01:33 

    >>58
    ここまで辛いなら行くの辞めて家で寝てなw

    +4

    -0

  • 103. 匿名 2023/01/23(月) 14:03:50 

    >>51
    でも、それでむちゃくちゃ仲良くなったママとかもいるよ。
    やめたんだけど、今は中学受験(たまたま同じ塾)で一緒になってて心強いよ。
    ママと仲良しって以前に子供同士が仲良くしてるから、ありがたいよ。

    +4

    -3

  • 104. 匿名 2023/01/23(月) 14:03:56 

    >>5
    2年生だけど全然ない。学校に行く行事も授業参観、運動会、懇談、音楽発表会だけ。地区によって違うんだね。地方だと多いのかな。

    +27

    -2

  • 105. 匿名 2023/01/23(月) 14:03:59 

    なるほど保育園と幼稚園の差ってことだね!

    +4

    -0

  • 106. 匿名 2023/01/23(月) 14:04:10 

    子供小学生だけど全然集まり無いよ。
    同じクラスの子供や親の顔や名前を覚える前に次のクラス替えの時期が来る感じ。
    幼稚園の時が親睦深過ぎて小学校はよっぽどPTAにでもならない限りはあっさりしてるなという感じ。
    地域によるのかもしれませんね。

    +13

    -0

  • 107. 匿名 2023/01/23(月) 14:04:16 

    >>52

    職場の付き合いって、仕事の話と世間話で成立するじゃん。飲み会とかがない会社だと、そんなに個人個人と話さなきゃいけない機会なんてないよ。

    +12

    -0

  • 108. 匿名 2023/01/23(月) 14:05:02 

    >>56
    役員やって目をつけられるとは?
    出る杭は打たれる的なヤツですか?

    +7

    -0

  • 109. 匿名 2023/01/23(月) 14:06:29 

    >>84
    今役員してるから先生たちとよく話すんだけど先生たちもいろんな行事がなくなって良かったと思ってるんだって。(運動会や音楽会なんかは子供のためにも続けたいらしい、それ以外の親を巻き込む面倒な行事ね)

    +23

    -0

  • 110. 匿名 2023/01/23(月) 14:08:33 

    >>38
    相手によるんじゃない?
    幼稚園の時からお茶したりするようなママ友なら、子供ら遊ぶついでに自分達もお茶しよってなることもあるけど。基本は子供達だけかな。
    家の距離によって送迎があるかないか程度。

    +8

    -0

  • 111. 匿名 2023/01/23(月) 14:08:38 

    >>107

    そうなのよ!

    職場でプライベートな話をしなくても成立するけど、子供を通しての付き合いだと必然的に家庭の話をしなきゃいけなくなる。世間話だけで持たせるには何かと空白の時間が持たないのよね。

    +9

    -0

  • 112. 匿名 2023/01/23(月) 14:08:39 

    >>21
    なくなっても何も影響なかったんだったら、もうなくしちゃうべきだよね。

    +25

    -0

  • 113. 匿名 2023/01/23(月) 14:09:13 

    >>108
    あの人は頼めばなんでもやってくれると思われて、立候補者がいない時に役員に推薦されやすいってことです。
    別の小学校では、毎年のようにPTA会長に推薦されて困ってたり…役員が毎年同じ人ばかり…などという話も聞きます。

    +23

    -1

  • 114. 匿名 2023/01/23(月) 14:09:30 

    え、集まり多い、少ないそんなに違うの?
    来年から小学生いるけど、参観や運動会、役員くらいだと思ってたよ。
    月1以上はあるの?

    +5

    -0

  • 115. 匿名 2023/01/23(月) 14:09:57 

    >>9
    まじこれ。保育園少ないみたいだね。うち幼稚園だったから小学より出ごと多くて、小学校が少なくて楽だなって感じてるよ

    +65

    -0

  • 116. 匿名 2023/01/23(月) 14:10:33 

    >>5
    主は役員やったり、スポ少入ってるから多いだけで普通は少ないよ
    参観、面談、懇談会くらい

    +15

    -2

  • 117. 匿名 2023/01/23(月) 14:11:01 

    >>52
    私は職場のほうが何倍も楽に感じるよ。
    なんでだろうね。
    仕事はお金もらえるからかな。
    子供関係の親との関り合いは謎に神経使って疲れるよ。

    +36

    -0

  • 118. 匿名 2023/01/23(月) 14:11:23 

    >>26
    神戸に引っ越したい

    +30

    -0

  • 119. 匿名 2023/01/23(月) 14:11:39 

    >>58
    これ旦那と思って見ると、なんかイラッとするww

    男って自分の身体の不調は赤ちゃんかよ!ってくらい弱々しくなるのに、妻の体調不良は大したことない風に気にしないやつ多いって言うよね。

    +4

    -0

  • 120. 匿名 2023/01/23(月) 14:11:44 

    >>113
    そういうことでしたか。
    早目にやっておこうと思ってましたが、様子見も必要ですね。

    +6

    -0

  • 121. 匿名 2023/01/23(月) 14:11:58 

    >>16
    それの連絡がめんどくさい。

    +25

    -0

  • 122. 匿名 2023/01/23(月) 14:11:59 

    >>60
    そこまで言うか

    +5

    -0

  • 123. 匿名 2023/01/23(月) 14:15:36 

    >>96

    共感能力なさすぎるのもコミュ障だよね

    +7

    -0

  • 124. 匿名 2023/01/23(月) 14:15:48 

    >>11
    スポ少に入ったりしなければ大丈夫。
    スポ少はコミュ強でないと本当にキツいし、お金かからない分、送迎、当番、役員ありきなので、親同士の距離も近いし休みもガッツリ削られる。
    基本的に休めないから高学年なんて本当に出かけられないし。

    人付き合いが苦手なら安易な気持ちで体験とかも行かない方が良い。
    友達付き合いもあるから辞めるにも色々大変。
    プール、器械体操、習字、算盤、塾みたいなやつを選べば他の親との絡みはほとんどなし。

    子供がどうしても球技したがるなら、市でやってる試合とかしない毎年申し込むようなやつか、月謝は高いけど当番などの親の負担がないのが売りのクラブチームとかを探した方が良いかも。

    +44

    -0

  • 125. 匿名 2023/01/23(月) 14:18:23 

    >>2
    同じでした。私のイライラが激減して、家庭の空気が穏やかになりました。

    +69

    -1

  • 126. 匿名 2023/01/23(月) 14:18:36 

    >>15
    幼稚園組は楽に、保育園組はしんどくなるよね、、、
    幼稚園組は人間関係が超絶楽になるー

    +62

    -0

  • 127. 匿名 2023/01/23(月) 14:19:08 

    >>11
    ダンスの習い事したらパリピ多くて…
    先生の誕生日にプレゼントつくったり、大会の遠征のたびに違うチームに手作りの贈り物したり(年に4回程)、大会も団体移動したがるし、クリスマスバレンタインハロウィンにお菓子やプレゼント交換、クリスマス会では保護者がドデカいリボンつけてダンスとか…とにかくとにかく面倒くさいよ
    子供が中学になったら辞めるから我慢してる

    +26

    -0

  • 128. 匿名 2023/01/23(月) 14:22:02 

    中学、高校になったら塾、部活の送迎がくるから休む暇なくなるよ

    +6

    -0

  • 129. 匿名 2023/01/23(月) 14:22:28 

    >>5
    他は知らないが、去年四月に入学して、来月授業参観と懇談会あるけど、授業参観は4回目、懇談会は3回目、かなぁ。
    一学年でこんな頻繁にあるんだーとびっくりしてる。

    地区によっちゃ旗振り当番もめちゃくちゃあるし、うちはかなり少ない方だから、全然無いんだけど。
    病欠も許されないから体調崩すと大変。

    +16

    -0

  • 130. 匿名 2023/01/23(月) 14:22:45 

    そんな簡単に正社員辞めたくないしなあ…

    +2

    -0

  • 131. 匿名 2023/01/23(月) 14:30:02 

    >>6
    ほんと学校によると思うけど役員とか係当たっちゃうとものによっては結構大変
    あと中学は楽だよって聞いてたけど中学もそう
    子供の部活が熱心だと更にそう

    +9

    -0

  • 132. 匿名 2023/01/23(月) 14:35:11 

    >>76
    何思われてるかは分からんし特定のママ友とかいないけど、明らかな嫌がらせとかはないよ。
    田舎よりの地方都市、地元民ではない。

    +1

    -0

  • 133. 匿名 2023/01/23(月) 14:36:17 

    >>38
    2年生だと親が送迎してきてた、よっぽど近所でなければ。仲良いママさんならちょっと上がってかない〜?って流れになるけどそうじゃなければ送り届けてそのまま帰るよ。
    親も寄ってく前提でみんな来るならちょっと図々しい気もするけど土地柄とかもあるから何とも…

    +9

    -0

  • 134. 匿名 2023/01/23(月) 14:40:56 

    コロナ禍にでなってから全く何もない
    参観日と懇談会と運動会以外なにもないわー

    +3

    -0

  • 135. 匿名 2023/01/23(月) 14:41:06 

    >>104
    地方だけど全然ないよ。学校によるんだろうけど。
    うちも2年生だけど1年生の時なんてコロナを理由に参観日1回しかなかった。しかもどっちかというと参観日ってより役員決めがメインの日。
    さすがに今年度は参観数回あったけど、音楽発表会もうちの子入学してからはない。私は担任の先生の顔を覚えきらないまま次の学年になる感じ。

    +7

    -0

  • 136. 匿名 2023/01/23(月) 14:41:13 

    >>71
    PTAも授業参観もパパが来てる人もいるけど叔母とかはなさそう

    +25

    -0

  • 137. 匿名 2023/01/23(月) 14:42:02 

    >>35
    田舎は子一人につき一回でも足りない…
    下手したら毎年やってる状況
    笑えない…正社員なんて無理ゲー

    +14

    -0

  • 138. 匿名 2023/01/23(月) 14:45:03 

    >>64
    有志を募ります
    って連絡がたまにアプリでくるから、やる気のある人はそこで参加してるよー
    なんだかんだ、毎回人数ちゃんと揃うみたい

    +19

    -0

  • 139. 匿名 2023/01/23(月) 14:47:58 

    >>1
    高学年になると親の出番って減るの?懇談会に授業参観、行事の参加。多いですよね

    +3

    -0

  • 140. 匿名 2023/01/23(月) 14:54:19 

    通学班の連絡網が子ども会の管轄なので、子ども会に強制加入でした。
    末っ子が小6なので今年度限りなのですが、これから入学祝やら卒業祝の準備が待っていて憂鬱です。
    コロナ禍で歓送迎会をやらないだけましだけど。

    +5

    -1

  • 141. 匿名 2023/01/23(月) 15:04:28 

    >>131
    だね〜中学もコロナで減ったとは言っても役員活動やイベントお手伝い、部活動盛んだと親の出番もある。部活内でも役員会あったり。
    うちの子の部活も3年生を送る会での買い出しや事前準備、当日お手伝いで親が参加したよ。

    +6

    -0

  • 142. 匿名 2023/01/23(月) 15:11:13 

    >>127
    うちもダンス習ってるけど全然そんなのない、、、
    大会とか出ないからかな?
    中学生だけど季節のイベントは先生がお菓子くれるくらいで保護者が何かするってのはないなぁ
    合宿とか発表会はあるけど送迎と衣装買って準備するくらいだし
    スクールによって全然違うんですね( º_º )

    +6

    -0

  • 143. 匿名 2023/01/23(月) 15:12:15 

    保育園は楽だった。小学校の方が忙しいと思う。

    +2

    -0

  • 144. 匿名 2023/01/23(月) 15:12:29 

    >>52
    職場は大人同士だが、保護者=子供の関わりもでてくるしね。ただ子供がいるってだけしか共通点ないし

    +0

    -0

  • 145. 匿名 2023/01/23(月) 15:15:47 

    地獄というほど辛いの?
    適当にやっときゃいいのよそんなの
    挨拶は目を合わせてニッコリね

    +1

    -0

  • 146. 匿名 2023/01/23(月) 15:18:04 

    >>59
    部活によって差が激しいよね。上はのんびり文化系だったからなんにもなかったけど、下がうっかり運動部(強豪校)に入ってしまい、保護者会の役員もあるし、部活外の練習も頻繁で夜練やら練習試合やら試合やらで送迎当たり前で小学生時代より大変になってる。

    +6

    -0

  • 147. 匿名 2023/01/23(月) 15:20:23 

    中学生になったら、部活の試合応援・差し入れですごい出番多い。LINEもめんどくさい。
    最近は大学のスポーツ系も父母の会があって応援グッズを作ったりしてるから、環境によってはまだまだ続く。

    +3

    -0

  • 148. 匿名 2023/01/23(月) 15:21:41 

    >>2
    幼稚園のママで小学校に入る時に辞める、が数人いる。学童高いし非正規の給料飛ぶって。

    +49

    -1

  • 149. 匿名 2023/01/23(月) 15:23:37 

    >>139
    言うほど楽?にならん。上が中学から私立一貫校だけど、中学は月一位で保護者会やらなんやかんやある。役員もきつい。まあコロナでなかったけど。

    +3

    -0

  • 150. 匿名 2023/01/23(月) 15:24:01 

    全然ないよ。なさすぎて他の子も親御さんも顔がわからない。
    上の子のときはコロナじゃなかったけど保護者会、役員は最低限だった。子供が仲良くなって親と仲良くなる感じ。
    今はもっと何もなくて、いろんな行事ごとの受付や手伝いは都度やってくれる人を募って、みんな都合がよければ行くよ。授業参観も時間指定だし、喋ることないよ。
    PTAがアップデートしてくれると楽になるね。

    +5

    -0

  • 151. 匿名 2023/01/23(月) 15:26:27 

    >>149
    うちも私立中高一貫だけど、何にもない、、
    保護者会と、泊まり行事前の説明会とかだけ。
    役員の方は兄弟そろって在学されたお母様が多い。

    +3

    -1

  • 152. 匿名 2023/01/23(月) 15:26:30 

    >>4
    仕事の愚痴ならいいの?
    辛い何故その仕事選んだのか もしくは
    辛いなら何故もっと選べるくらい勉強しなかったのか
    って言われてるのと同じだよね
    全ての事に弱音吐けなくなるわ

    +20

    -4

  • 153. 匿名 2023/01/23(月) 15:26:55 

    小6と小2だけど、そんなに出番ないよ。保護者と喋るのはプールのお迎えの時くらい。

    +3

    -0

  • 154. 匿名 2023/01/23(月) 15:27:06 

    上の時は運動会で保護者玉入れや保護者リレーがあったが、下の今はババーだし負傷しそうだから無理…上の時に年上のママ友がギックリ腰になってたけど人ごとじゃない。しかも自粛生活で衰えている!

    +3

    -0

  • 155. 匿名 2023/01/23(月) 15:28:24 

    今中学になって思うけど、小学校の懇談なんていらないよ
    問題ある子どもか、やりたい人以外
    毎回本当に話す事なくて困った

    +10

    -1

  • 156. 匿名 2023/01/23(月) 15:30:34 

    保護者同士でやる防犯パトロール
    登校時の旗振り
    学校によっては有るよね

    +15

    -0

  • 157. 匿名 2023/01/23(月) 15:31:43 

    >>151
    2年の後半から留学説明会、移行説明会、大学進学(附属に行くか出るかとか色々)に向けて説明会とかなんか増えた。移行できない子の家は来ないしなんか気を使う。私が中学や高校の頃、親はこんなに出番なかったなあ。

    +3

    -0

  • 158. 匿名 2023/01/23(月) 15:34:24 

    >>155
    でも最近はみんな4月と最後しか来てないよ。あとはまあって感じ。家庭訪問もなくなって学校で面談になってるけど、あれも必要な人だけで良いのでは。。うち、子供2人とも先生と1分で話すことなくなった

    +5

    -0

  • 159. 匿名 2023/01/23(月) 15:38:02 

    >>56
    私も広報で家のパソコンでやったけどwordで貼り付けた位なんだけど…何か専門ソフトとか使うのかな。
    ただでさえだるいのに、そんな面倒なの嫌だ。

    +9

    -0

  • 160. 匿名 2023/01/23(月) 15:39:16 

    >>157
    それ本当よく思う
    自分が小〜高のときって親が学校に来る機会もっと少なかった
    聞いてないとか説明してとか行事見たいとかの要望でどんどん増えていったのかな

    +12

    -0

  • 161. 匿名 2023/01/23(月) 15:39:46 

    >>1
    出番多いかな?
    参観日が毎月あるのと、役員がめんどいくらい?
    あとはコロナでバザーもないし、楽じゃない?

    +3

    -0

  • 162. 匿名 2023/01/23(月) 15:41:43 

    >>56
    一年生でやったのに友達いないから高学年ではみんなに忘れられてて又やらされそうになって最悪だった。
    これから下の子だけど、まじで嫌だ。できたら6年間逃げたい。やりたくない。習い事もなんか来そう。

    +14

    -0

  • 163. 匿名 2023/01/23(月) 15:44:14 

    >>160
    だよね。進路なんかうちの親はよく知らんわて感じだったよ。。今や大学や会社の入社式まで親同伴とからしいけど勘弁して欲しいわー
    うちは男2人だけど、そんな男、大丈夫なの!?w

    +9

    -0

  • 164. 匿名 2023/01/23(月) 15:45:24 

    子供会ある、入ってるプラス
    子供会ない、入ってないマイナス

    +12

    -13

  • 165. 匿名 2023/01/23(月) 15:49:40 

    六年生だからもうすぐ卒業なんだけど、今年は簡易的な運動会がチョロっとあっただけでそれ以外なーんにもなかったよ…
    最後だからあと1つくらい何かあって欲しかったなぁ

    +4

    -0

  • 166. 匿名 2023/01/23(月) 15:49:54 

    >>160
    うちの母によると昔は子供の人数多かったから、全員に役員とか回って来なかったそう。
    本部は地元の裕福な自営のおうちだったらしい。うちの親戚はお店してたんだけど、学校に絶対必要な学用品納めてて、ずーっと会長やってた。

    +9

    -0

  • 167. 匿名 2023/01/23(月) 15:59:12 

    >>1
    スポ少なんだけど、子どもがやりたいというし、うちの子がやっているのは習い事ではできないものなので(サッカーではない)、腹をくくってやっているよ。
    高学年になったから、当番がますます本格化してきた💦。

    +3

    -0

  • 168. 匿名 2023/01/23(月) 15:59:46 

    >>126
    幼稚園組だから今からめちゃくちゃ小学校上がるのが楽しみ

    +19

    -0

  • 169. 匿名 2023/01/23(月) 16:04:44 

    >>1
    みんな謎に仲良し、分かります。
    私はいつもぼっちですが、子供の様子を見るのに集中できるからいいかと思ってます。

    +8

    -0

  • 170. 匿名 2023/01/23(月) 16:05:32 

    >>113
    役員決めるのに推薦とかあるんだ?
    うちの学校はくじ引きで決める。しかも子供1人につき役員1回やれば、卒業まで免除になる。
    その方が公平だよ。

    +6

    -0

  • 171. 匿名 2023/01/23(月) 16:09:48 

    >>10
    うちもそうです。
    年に数回授業参観あるくらい。
    その時もただ見てるだけだし。

    +8

    -0

  • 172. 匿名 2023/01/23(月) 16:10:44 

    子供はもう大きくなって幼稚園や学校の手伝いはもう懐かしい話だけど、子供は親が幼稚園や学校に来た日を全部覚えてるんだよね
    子主体の行事じゃなくてPTAの時も、校内で見かけた、とか。
    嬉しかったんだろね。

    親が積極的に参加してた子供は、ほとんどが人格や何かしらに秀でてて、よく育ってる。
    嫌だから、忙しいから、って非協力的な親の子は、何かしら問題抱えてる。

    +5

    -8

  • 173. 匿名 2023/01/23(月) 16:13:42 

    地域によると思うけど、幼稚園の時よりは減った。幼稚園なんかクラス委員にPTA会長までやったよ(くじ引き)。
    それに比べると、子供会役員に旗当番とパトロール、あとは習い事関係くらいだし。
    PTAや学校関係の役員も、コロナ禍で縮小されたからね。

    +2

    -0

  • 174. 匿名 2023/01/23(月) 16:20:22 

    >>1
    スポ少ならいざ知らず、習い事で関わりなんてないよ?子供だけで行ってもらって仕事帰りに迎えに行くだけだし

    +1

    -3

  • 175. 匿名 2023/01/23(月) 16:20:48 

    >>28
    その翌年は大根、その翌年はホウセンカだったわよ

    +7

    -2

  • 176. 匿名 2023/01/23(月) 16:31:40 

    幼稚園の時より働けていないかも。学校にもよるんだろうけど、学童にいれないと働きにくいなとつくづく。うちはガッツリ働くわけじゃないから学童いれず。早帰り、弁当、行事、参観日ってイレギュラーなことが多くて急な預け先もないし、長期休暇もあるし…幼稚園の時のほうが容易に預けられたから仕事もしやすかった。ちょうど今仕事を会社都合で辞めたばかりで新しい仕事探しにくい…

    +6

    -0

  • 177. 匿名 2023/01/23(月) 16:45:48 

    そりゃ今まで保育園にポイッだもんね

    +5

    -1

  • 178. 匿名 2023/01/23(月) 16:49:01 

    >>2
    低学年は特に環境の変化で荒れる子が多いからね。親がサポートできるかできないかで大分差が出る。

    +37

    -0

  • 179. 匿名 2023/01/23(月) 16:51:58 

    >>4
    そうやって自分も成長していくのよ。経験してない人にはわからないだろうけど。

    +8

    -0

  • 180. 匿名 2023/01/23(月) 16:59:34 

    >>129
    うちも先月参観と懇談会やったばかりなのにまたある。
    そんなにやる必要あるのかな

    +4

    -0

  • 181. 匿名 2023/01/23(月) 17:00:54 

    >>6
    スポ少とかはあるんじゃない?
    同じ習い事させてるお母さん同士は学校でもよくくっついて行動してたよ

    +1

    -0

  • 182. 匿名 2023/01/23(月) 17:03:58 

    ママ友ってどうやって作るんだろう?
    保育園だから送迎もバラバラだし、忙しいからすぐ帰ってる

    +4

    -0

  • 183. 匿名 2023/01/23(月) 17:18:16 

    インターナショナルスクールなので全くなしです

    +3

    -0

  • 184. 匿名 2023/01/23(月) 17:23:26 

    >>126
    今下の子を私立の幼稚園に行かせてるんだけど役員も何もなくて親の出番ないからすごく楽。保育園のママもこんな感じなのかな?それだったら小学校のほうが出番はあるかも。私は子供会+PTAがしんどいかな。
    ママ付き合いは上の子のときの公立幼稚園が一番多かった。迎えのときの待ち時間がとにかくしんどくて、そのまま公園〜の流れもキツかった。でも小学校にあがったときは顔見知りがたくさんいたから心強かったかな。

    +6

    -0

  • 185. 匿名 2023/01/23(月) 17:36:06 

    うちもスポーツ系の習い事しているけど、車で送り迎えするけどわたしは降りないから他のお母さんと話す機会無いよ。喋ってるお母さんは何人かいるけどね。
    主さんの習い事がどういう感じか分からないけど、別にそこまで深く関わらなくていいんじゃない?

    +4

    -0

  • 186. 匿名 2023/01/23(月) 17:41:55 

    >>1
    幼稚園に比べたら小学校は全然親の出番少ないからそれを教えてくれたのは幼稚園ママさんだったのかも

    +5

    -0

  • 187. 匿名 2023/01/23(月) 17:44:05 

    >>41
    うちの小学校は個人懇談、催物会、授業参観が12月から毎月1回ある、でも今週は雪酷かったら行けないからって言ってある

    +2

    -0

  • 188. 匿名 2023/01/23(月) 18:07:31 

    >>164 あるけど、入ってない。

    +4

    -0

  • 189. 匿名 2023/01/23(月) 18:08:26 

    >>60
    学校によって違うんだから。
    うちはそんな出番ないな〜ってならわかるけど。

    +3

    -0

  • 190. 匿名 2023/01/23(月) 18:09:55 

    役員を何もやってないから学校は全くない。
    習い子供は市民サークル的な感じだけど、融通効くから苦じゃないかなぁ。このまま役員やらずに逃げ切りたい。

    +1

    -0

  • 191. 匿名 2023/01/23(月) 18:10:13 

    >>4
    辛いな〜と思うことがあるのよ。
    子育てにもね。
    なぜ産んだか、産みたかったからでしょう。

    +3

    -1

  • 192. 匿名 2023/01/23(月) 18:23:41 

    >>19
    一応学童あるけどそれは?
    コロナ流行るといきなり閉まったりすることあるけどね…

    +5

    -0

  • 193. 匿名 2023/01/23(月) 18:27:06 

    とにかく子供会が大変だった
    今は強制じゃなくなったから二人は楽に過ごせそう

    +1

    -0

  • 194. 匿名 2023/01/23(月) 18:35:02 

    >>4
    子どもが嫌なんじゃなくて親同士の付き合いが嫌なんじゃないの?

    +8

    -0

  • 195. 匿名 2023/01/23(月) 19:03:50 

    >>1
    習い事って他のママと関わりある?
    超事務的な挨拶してみんな教室の近くで子供が出てくるまでバラバラで待ってる感じだよ。
    でもサッカーとか野球とかは関わりありそうかも。

    +2

    -0

  • 196. 匿名 2023/01/23(月) 19:23:17 

    小学生の親が1番辛かったかも、上の子達はまだ中学生だけど。

    +1

    -0

  • 197. 匿名 2023/01/23(月) 19:49:12 

    >>31
    長女が今年小学校で、
    初めてしょうもない洗礼を受けた。
    入学してすぐに役員を決める集まりがあると言われ後日、クラス一同の親がきた
    私も仕事早退していったのに
    「役員は立候補により決まってます!コロナもあるのでこれで解散!」


    まじでアホかと思った

    +21

    -0

  • 198. 匿名 2023/01/23(月) 19:54:06 

    >>4
    そうやって自分も成長していくのよ。経験してない人にはわからないだろうけど。

    +3

    -1

  • 199. 匿名 2023/01/23(月) 20:23:07 

    >>4
    辛いな〜と思うことがあるのよ。
    子育てにもね。
    なぜ産んだか、産みたかったからでしょう。

    +2

    -1

  • 200. 匿名 2023/01/23(月) 20:32:30 

    うちは球技のスポ小ではないけど
    それに近いクラブに入ってるから結構大変だよ!
    コミュ力バリバリの保護者多くてすごいよー
    子供がやりたいっていうから決意して入ったけど
    まー。たいへん。独特の世界観。
    車だし、係、土日は潰れるって感じ、、
    お弁当も作らなきゃだし、
    週5正社員の私にはハーード!!

    +1

    -0

  • 201. 匿名 2023/01/23(月) 20:47:39 

    >>129
    うちのとこは、懇談会3回。参観日3回。個人面談3回。発表会1回。道端の旗振り2回(みんな集まって)。これが必須行事。
    その他にPTA活動とボランティア(プール当番とか、参観日の入口チェックみたいな)
    一匹狼なので付き合いが面倒とかは無いけど、忙しくてやってられない。今の時代の流れを考えて欲しいわ。

    +6

    -0

  • 202. 匿名 2023/01/23(月) 20:55:19 

    マンモス校なのでコロナ禍になってから運動会はYouTube配信、授業参観は中止もしくは分散型で期間内の好きな時間に参観、保護者会中止、基本保護者が学校に出向く行事は中止もしくは子供たちだけでの規模に縮小して開催。
    なので今2年生だけど保護者と会う機会が全くないです。役員も入学式で6年分決めてあるので自分の該当学年の時のみ参加。幼稚園と比べたら物凄く楽。
    習い事もピアノだけだから保護者との付き合いないけど、スイミングやスポ少系は大変そう。

    +5

    -0

  • 203. 匿名 2023/01/23(月) 21:12:17 

    >>4
    これ書く奴絶対出てくるけど飽きないの?

    +14

    -0

  • 204. 匿名 2023/01/23(月) 21:14:33 

    >>16
    それはいいでしょ。
    子供の安全より自分優先なら○ねばいいのに

    +0

    -12

  • 205. 匿名 2023/01/23(月) 21:37:11 

    >>6
    関わりというか、うちの学校は仲良しのお母さんグループが多数できてる
    行事の度かたまっておしゃべりしてる
    私は1人の方が気楽だからいいけど、ぼっち気にするタイプだときついかも

    +5

    -0

  • 206. 匿名 2023/01/23(月) 21:43:54 

    でも、ある程度こどもの様子などを伺い知ることができるのでありがたいです。
    人付き合いなど自分にないものを数えて気が沈むのはわかりますが、中高とはまた違って参観や行事など見に行きやすくてしっかり成長を感じられるのって良いですよ。

    +2

    -0

  • 207. 匿名 2023/01/23(月) 22:15:44 

    >>1
    役員や習い事ならマシ。
    いろいろあって先生から度々呼び出される人もいる。

    +1

    -0

  • 208. 匿名 2023/01/23(月) 22:25:13 

    >>1
    保育園は親へのサービス
    小学校は子どもへの教育機関で親へのサービスはない(以前よりあるけど)と思ったほうがいい

    +5

    -0

  • 209. 匿名 2023/01/23(月) 22:31:18 

    小学校より中学校の方が部活でよっぽど時間も労力もかかる事が今年入学してわかった…
    毎週毎週直前で予定(練習試合だのなんだのって)が入り県内とは言え片道1時間かかる所に早朝送り、帰りは時間通りに終わったことの方が少ないくらい…
    1時間以上早く終わることも多々あるから毎週会場近くで待機…
    本当に親の送迎ありきの部活動のやり方考えて欲しい。

    +9

    -0

  • 210. 匿名 2023/01/23(月) 22:38:10 

    この寒いのにマラソン大会参観。
    行きたくない。行くけど

    +5

    -0

  • 211. 匿名 2023/01/23(月) 23:24:51 

    >>164
    入ってるけど抜けたい
    何もいいことないし役員も面倒すぎる
    強制にしたやつ呪う

    +6

    -0

  • 212. 匿名 2023/01/24(火) 02:21:33 

    >>164
    4月から抜けたいと言いました!
    周りの目が気になるけど、このまま入ってると後5年続けて役員あたりそうなので‥
    負担がかかりすぎる!

    +3

    -0

  • 213. 匿名 2023/01/24(火) 03:15:40 

    保育園で役員1回。
    小学校で地域の子ども会役員2回、小学校の役員1回、スポ少1回やりました。
    小学校の役員は何ヶ月かに1回夜集まるだけで良かったからそんなに大変ではなかった。
    地域の子ども会は最初の時は慣れてなくてほとんど先輩ママさんたちがやってくれてたけど、2回目の高学年でやった時はやる事多くて疲れた。
    でもここまではコミュ障気味の自分でも割と普通にやって来れたけど、スポ少で他のママさんたちが怖くなってトラウマになったなぁ。
    スポ少に入れることは極力オススメしない。土日絶対休める、車出せる、お父さんもたまに参加できる、自分がスポーツに熱くなれるタイプだったら大丈夫かも。

    +6

    -0

  • 214. 匿名 2023/01/24(火) 03:31:29 

    >>126
    あ、そうだよね
    うち幼稚園から小学校にあがり、格段に楽になりました。子ども同士が仲良しのお母さんとも業務連絡みたいな穏やかなやり取り。仕事も増やせて楽しい。
    ただ、スポ少年団に行っている子のママさんは、少し線を超えてくる。子どもが少ないからあわよくば勧誘してこようとする。怖いので早々にスクールに入れるとパタッと止む。分かりやすい(^_^;)

    +3

    -0

  • 215. 匿名 2023/01/24(火) 03:48:29 

    2月はマジで忙しいなって思った
    上の子の参観日、
    くじ引きで学童の役員に決まったから会合に出席、下の子が新一年生になるから学校説明会、
    それに伴う口座引き落とし登録に銀行へ手続きに、
    下の子の保育園の懇談、
    卒業アルバム作成委員だから画像編集作業、

    PTA選出の紙も入ってたから抽選で役員に決まったらどうしょう!!

    +2

    -0

  • 216. 匿名 2023/01/24(火) 05:45:58 

    >>5
    うちの学校は授業参観と運動会とかの行事しかないし、母親同士で交流持たなければいけない機会なんてないよ‥
    部活も習い事も送り迎えしかしないから他の母親の顔も知らないよ

    +6

    -0

  • 217. 匿名 2023/01/24(火) 07:52:56 

    >>26
    えっ。
    私も神戸市だけど、PTAあるよ。
    学校によるのかな…

    +3

    -1

  • 218. 匿名 2023/01/24(火) 08:12:12 

    >>61
    学校行くのが苦痛って、お母さんが苦痛なの?
    それとも、子供さん?
    1番大事なのは、学校行ってから子供が楽しく過ごせるかだと思う。その3人が仲良くしてるのは表面上だけかもしれないよ。
    そんなに気にしなくても大丈夫だと思うけどなあ…自分だったら人付き合いのトラブルなさそうで楽だと思っちゃう

    +2

    -0

  • 219. 匿名 2023/01/24(火) 08:14:47 

    >>138
    全くないのも寂しいって言う人ガルでもチラホラ見かけるもんね
    やっぱり一定数手伝いたい人もいるんだなぁ
    それで無くせない必要な業務が回せるなら有難いよね

    +2

    -0

  • 220. 匿名 2023/01/24(火) 08:16:19 

    >>6
    8年間小学校でしたが
    関わりなかったよ。

    +2

    -0

  • 221. 匿名 2023/01/24(火) 08:18:24 

    >>15
    小学校全然減るから楽だよ。
    役員になったらしんどいだけ。

    +0

    -0

  • 222. 匿名 2023/01/24(火) 08:28:17 

    関わり減るってところは親子行事とかがないの?
    そういうのがあっても他のお母さん達とは一際関わらないの?

    うちの小学校はドッチビーとかミニ運動会とかあって幼稚園の延長みたいだよ
    保護者同士仲良くなりましょうみたいなイベントがちょいちょい設けられてる…
    私は誘われもしないけど前後で母親同士お茶したりしてるみたい
    仕事もしてるだろうにパワフルだなと思うわ

    +3

    -0

  • 223. 匿名 2023/01/24(火) 08:34:53 

    >>213
    子ども2人野球してたお母さんは10年ぐらい土日休みないし地獄だったと言ってた。
    もう1人はお泊まり会したり遠征で県外行けるから楽しかったと。
    楽しめるかどうかが大事ですね。

    +3

    -0

  • 224. 匿名 2023/01/24(火) 09:05:21 

    >>36
    嫌すぎる…😭

    +3

    -0

  • 225. 匿名 2023/01/24(火) 09:12:37 

    >>164
    入会希望すら聞かれない、強制の地区でした😭
    ほんと面倒くさい。もう嫌すぎる。

    +8

    -0

  • 226. 匿名 2023/01/24(火) 09:14:56 

    >>182
    幼稚園から知ってるママ友以外は、ご近所だったりでお話するママさんだけかな~💦
    幼稚園から小学校に一緒に上がるお友達が多いから、何とか…。

    +3

    -0

  • 227. 匿名 2023/01/24(火) 09:17:15 

    >>126
    小学校って癖のある生徒や親御さんいませんか?
    それさえなければ幼稚園よりはましだけど、そういうのに目をつけられると最悪ですよ…😭

    +3

    -0

  • 228. 匿名 2023/01/24(火) 10:00:06 

    >>1
    旦那が厄年で様子がなんかおかしい。。厄ハイなのかありとあらゆるPTAだの町内会だの全部引き受けて来る、、
    ほんまやめて欲しい

    +3

    -0

  • 229. 匿名 2023/01/24(火) 12:52:12 

    >>2
    専業主婦だけど今日みたいな日は本当に専業で良かったと思う。いつでもお迎えに行けるし。

    +3

    -2

  • 230. 匿名 2023/01/24(火) 13:20:46 

    >>155
    うちのクラス、問題ある子の親ほど来ないわ。
    逆に学校のことや子供に関心があって、意欲的な親しか参加しないから、ある意味分かりやすくなってる。

    +2

    -1

  • 231. 匿名 2023/01/24(火) 13:57:35 

    >>164
    インターホンでお断りしたw

    +0

    -0

  • 232. 匿名 2023/01/24(火) 16:32:57 

    >>164
    子どものためにと思って小学生になったら入らなきゃと思ってたけど入らなくても問題ない?

    +1

    -0

  • 233. 匿名 2023/02/03(金) 08:10:06 

    >>232
    うちのところはコロナでほとんど行事が無かったし問題ないと思う。でも子供会ごとで全然やることや感覚が違うからどうかなー

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード