ガールズちゃんねる

受け身な性格って治りますか?

69コメント2023/02/21(火) 23:23

  • 1. 匿名 2023/01/22(日) 08:03:31 

    主はかなり受け身な性格で今更ながら今までコミュニケーションを人任せにしすぎていたんでは、、?と自己嫌悪がすごいです。(具体的には話しかけられたらひたすら聞いてニコニコするのみとか質問されたら答えるだけ。とかそんなんです。)
    自分なりに改善しようとしてみましたが上手くいきません。直ぐに疲弊して話せなくなってしまいます。
    また何故か話すと???みたいな顔されることが多々あるので無理やり喋ってる感が出てしまってるみたいです。

    気の合う友達には自分から遊びに誘ったり、会話で話題を振れるのですが会社の同僚などにはまるっきり話しかけれません、、
    仕事の話以外自分から話さないのでかなり取っ付きにくいと思います。
    受け身を治せるようになる方法ってありますか?

    +45

    -9

  • 2. 匿名 2023/01/22(日) 08:04:06 

    受け身な性格って治りますか?

    +22

    -5

  • 3. 匿名 2023/01/22(日) 08:04:27 

    受け身な性格って治りますか?

    +6

    -6

  • 4. 匿名 2023/01/22(日) 08:04:57 

    変わりたいと思えば変えることは出来るけど、性格が変わるんじゃなくて行動が変わるんだと思う。
    でも、それが原因で負担が掛かってしまったりする場合もあるから
    自分はどうしたいのかを掘り下げて考えてみる事から始めてみたらどうかな。

    +113

    -0

  • 5. 匿名 2023/01/22(日) 08:05:16 

     慣れですよ!
    少しずつがんばってね

    +7

    -0

  • 6. 匿名 2023/01/22(日) 08:05:20 

    流されないように自分をもって、ニコニコしときゃええんじゃ。

    +36

    -0

  • 7. 匿名 2023/01/22(日) 08:05:50 

    >>1
    私は逆です。受け身の子を誘わなくなったら誘ってくれてこの間飲みました。楽しかったです。あなたが会いたい人に声かけたら?

    +49

    -2

  • 8. 匿名 2023/01/22(日) 08:05:54 

    やらなあかん時って来るのよ。
    無理しなくてもその時やりゃいい。

    +39

    -0

  • 9. 匿名 2023/01/22(日) 08:05:55 

    仕事の話はできるんでしょ?
    無理に自分から話題振らなくてもいいんだよ

    +47

    -2

  • 10. 匿名 2023/01/22(日) 08:06:03 

    頭を使って会話する
    相手が求めてる答えを察して返答する
    それが出来るようになるまでひたすら練習

    +12

    -1

  • 11. 匿名 2023/01/22(日) 08:06:06 

    努力次第で多少治るとは思うけど、そういう人多いし、無理して治さなくてもいいんじゃない?

    +32

    -0

  • 12. 匿名 2023/01/22(日) 08:06:08 

    会社の人とそんな話す必要ある?
    コロナ流行ってから用がある時以外は話しかけるのやめたけど困らない。

    +22

    -3

  • 13. 匿名 2023/01/22(日) 08:06:26 

    受け身もその逆も表裏一体でどちらも持ち合わせてると思う…多いのが受け身なだけで相手によって変わると思うよ

    +16

    -0

  • 14. 匿名 2023/01/22(日) 08:06:39 

    意識すればできないこともないけど、元の性格もあるよね。前に出方がよくわからないのが本音。

    +6

    -0

  • 15. 匿名 2023/01/22(日) 08:06:52 

    ブルーロックに行って0から1を産み出せる人間になってこい凡人が

    +5

    -1

  • 16. 匿名 2023/01/22(日) 08:11:16 

    無理に変える必要はないよ〜

    +15

    -0

  • 17. 匿名 2023/01/22(日) 08:13:56 

    それで問題なく過ごせてるなら無理にする必要ない気もするけど、本当に改善したいなら相手に変な顔されようと話しかけ続けるようにすることかな
    慣れだと思う

    +15

    -0

  • 18. 匿名 2023/01/22(日) 08:15:29 

    気を使う方が楽だという人は治らない。

    +8

    -0

  • 19. 匿名 2023/01/22(日) 08:16:26 

    旦那がものすごく変わった
    昔は店員に話しかけたりクレープ買うのすら恥ずかしがってたのに
    今は別人ぐらい変わった。
    控えめな感じと自分に似てたから好きってのもあったのに今では別人みたいで、、
    努力したんだなと思ったけどそれが本性でもあるんだなって思ってる

    +8

    -6

  • 20. 匿名 2023/01/22(日) 08:16:42 

    >>1
    私は直らなかったし正直直す気もあんまりない。無理したら疲れるだけだから。1人行動が好きだから友達に誘われたら行くけど自分でどこか行きたくなったら1人で行っちゃう。友達関係は別にそれでいいんだけど困ってるのは仕事の方で、「やって」と言われたことしかやってないし積極性に欠けるから職場で問題視されている。どうしたらいいかわからなくて悩んでる。

    +28

    -3

  • 21. 匿名 2023/01/22(日) 08:17:47 

    私も人付き合いは受け身。
    「ガルコさんの話ってタメになる」「こうしてもらえて助かりました」「聞いて良かった〜」とか愛嬌が無いぶん律儀に返すことでバランス取ってる。
    受け身を積極的に変えるより、受け身でも出来ることはある。

    +24

    -0

  • 22. 匿名 2023/01/22(日) 08:19:18 

    私の今の職場の同僚は、温かい眼差しで包み込んでくれるような優しさを見せてくれる人だから、
    私ももっと相手が心地よく仕事ができるように、コミュニケーション能力を高めていかないといけないと思う。

    +4

    -3

  • 23. 匿名 2023/01/22(日) 08:20:11 

    >>1
    かと言って急なキャラ変は不自然だし、でも相手に興味を持つって向こうからしたら嬉しいこともあるから話しかけてみる価値あるかも。

    +14

    -0

  • 24. 匿名 2023/01/22(日) 08:22:03 

    私は治ったよ。
    自分の考えをしっかりもって自信ができたから。

    +6

    -0

  • 25. 匿名 2023/01/22(日) 08:22:06 

    私は諦めたよ
    頑張っても、自分のコミュ症ぶりにさらに自信を無くして、苦痛なだけだった
    最低限の挨拶とか笑顔を心がけるだけでも良いと思う

    +24

    -1

  • 26. 匿名 2023/01/22(日) 08:22:20 

    知識と経験を増やすことかな。性格はそう簡単には変えられないけど、知識と経験を増やせば話題が豊富になるから話す内容には困らなくなるよ。

    +13

    -0

  • 27. 匿名 2023/01/22(日) 08:23:37 

    >>1
    気の合う友達には自分から誘えるから、もう十分だと思うよ
    仕事の人達とは気が合わないだけじゃない?あるある
    無理しないでね

    +4

    -3

  • 28. 匿名 2023/01/22(日) 08:24:39 

    受け身の人ってずるいよね
    最後は誰かが助けてくれるし

    +14

    -11

  • 29. 匿名 2023/01/22(日) 08:26:22 

    今日受け身な人と初対面の予定だったけど疲れたからドタキャンしようか迷うくらいだよ
    ずっとこちらから話広げて相手は返事だけって思いやり感じないし疲れちゃうよ…

    +44

    -0

  • 30. 匿名 2023/01/22(日) 08:27:31 

    >>22
    続き。

    同世代の男性と、周りの目を気にせずに、気軽に笑って楽しく会話できるようになったのは、同性ストーカーをされてからは初めてだった。

    だから、その人が安心して働けるようにサポートをするのが、恩返しでもあると思った。

    +0

    -3

  • 31. 匿名 2023/01/22(日) 08:28:37 

    仕事の話しから少し世間話とかは?

    +4

    -0

  • 32. 匿名 2023/01/22(日) 08:33:33 

    >>1
    私の場合年をとるに連れ話しかけることへの恥じらいが薄れてきて受け身じゃなくなったな。

    +6

    -0

  • 33. 匿名 2023/01/22(日) 08:33:51 

    >>1
    性格は生まれつきだから変えれないよ。
    尚更、「治す」なんて別に病気じゃないんだから
    その考え方自体を止めるべきだと思う。

    +8

    -1

  • 34. 匿名 2023/01/22(日) 08:34:26 

    >>2
    これARuFaだっけ?w

    +6

    -0

  • 35. 匿名 2023/01/22(日) 08:34:33 

    >>1
    環境じゃない?
    海外に転勤になった人ってもれなく性格がキツくというかハキハキなる。
    そうしないとやっていけないらしい。

    +1

    -0

  • 36. 匿名 2023/01/22(日) 08:35:45 

    >>30
    急に語りだしてどうしたの…?

    +7

    -0

  • 37. 匿名 2023/01/22(日) 08:37:50 

    >>1
    気の合う友達には自分から遊びに誘ったり、会話で話題を振れる
    受け身じゃなくない?

    +4

    -0

  • 38. 匿名 2023/01/22(日) 08:50:52 

    >>34
    ARuFaどうかしてるよね 笑

    +7

    -0

  • 39. 匿名 2023/01/22(日) 08:52:07 

    >>1
    私もものすごい受け身で引っ込み思案だったけど高卒で飲食業の裏方希望だったのにたまたま接客に回されて荒療治みたいな感じで真逆になったよ。
    引っ込んでばかりいたらお客様に迷惑 かかるし上司にも毎日罵倒されるし、毎日泣いてたけど実家にも頼れないし当時今みたいに転職も簡単にできないし(やり方すらよく分かってなかった)から、このままじゃ駄目だやるだけやってみようとがむしゃらに毎日こなしたよ。がむしゃらにやってたときは元々できる人たちには馬鹿にされていたかもしれないけど数年したら店長になって優秀店舗に選ばれるまでになったよ~✌️
    あと日々本読んだりして自分に取り入れれるようなことは何かとか探してやってたよ。自分が今日何をして何を言われたかとかノートに書いて見返したりして次これやってみようとか書いてやってみたり。
    今はスマホで簡単に見れるから色々行動したらよいと思う。

    +22

    -0

  • 40. 匿名 2023/01/22(日) 08:52:20 

    >>36
    ごめんね。
    同性ストーカーをされる前の感覚を思い出せたから、その感じでコミュニケーションを取っていきたいと思う。

    もう「あざとい」とか「ぶりっこ」とか、影でいわれることを気にして、無表情のマネキン人形になるのは辞める。
    誰の前でも。好きな人の前でもね。

    +1

    -6

  • 41. 匿名 2023/01/22(日) 08:57:02 

    >>1
    主さんみたいな人が友達にいたら受け身なのに誘ってくれたり仲良くしてくれるのって嬉しいよ。
    主さんが職場の人だったら距離感を保てて仕事するのにやりやすい。
    治したい気持ちがあるのは良い事だけど現状の自分を悪く思わなくてもいいよ。
    主さんの考える理想に近付けられるといいですね。

    +16

    -0

  • 42. 匿名 2023/01/22(日) 09:00:53 

    >>1
    なにがいいたいの?

    +0

    -3

  • 43. 匿名 2023/01/22(日) 09:01:27 

    >>1
    注意されたならまだしも、友人には自分から話しかけられるわけだし、あまり悩まなくてもいいと思う。
    とはいえやっぱり悩んでいて治したいと思ってるなら、疲弊しても続けるしかない。諦めずに続けていれば、思考より先に言葉が出てくるようになって、無理やり感がなくなっていく。

    運転と同じで、最初から滑らかに流れに乗れる人はいない。怖くても場数を踏まないと、車間距離や合流のタイミングはつかめない。

    +4

    -0

  • 44. 匿名 2023/01/22(日) 09:05:33 

    >>3
    この猫最期に原子炉に飛び込んで街を救うって聞いたんだけど本当?
    そういう絵柄に見えないんだけど

    +1

    -0

  • 45. 匿名 2023/01/22(日) 09:12:29 

    >>1 >>4
    トピ主の気持ちとか考えは前向きで素晴らしいと思う、だからこそ無理をしないでほしいよね。
    うまく言えないけど自分のペースを忘れないでほしい。

    +10

    -0

  • 46. 匿名 2023/01/22(日) 09:13:26 

    >>34 そう

    +3

    -0

  • 47. 匿名 2023/01/22(日) 09:18:15 

    >>41
    職場でも学校でも色んな人がいるから、お喋りしたい人ばかりって訳でもないよね(多分)。
    主が誰かに「だめよもっと積極的にならなきゃ!!」「受け身じゃいけん!」とか言われてそう考えるようになったのだとしたら、少し考え直した方がいいように思う。

    +1

    -0

  • 48. 匿名 2023/01/22(日) 09:29:12 

    >>34
    下敷きでバリア作った時だよねww

    +8

    -0

  • 49. 匿名 2023/01/22(日) 09:32:42 

    >>33
    アドラーは3日以上あれば本人の意思があれば変化は可能と言ってるよ。

    +0

    -0

  • 50. 匿名 2023/01/22(日) 09:52:22 

    主が書いてる「何故か話すと???みたいな顔」したくなる気持ちは理解できる。エピソードに一貫性がなくて支離滅裂なんだわ。

    仕事で受け身になっちゃうのを困ってるのね。はいはい。友達には自分から……ん?何の相談なの?
    となる。話しかけられた相手が整理しないといけないから、仕事仲間だったらかなりつらい。

    +1

    -1

  • 51. 匿名 2023/01/22(日) 10:00:11 

    小6娘がそんな受け身の性格。
    自分から友達を誘ったりしない。
    お友達が家に来たから話を聞いてたら、うん、うん、そうなんだ、へえ、って相槌打つだけ。
    家族ではくだらないギャグとか軽口でゲラゲラしてるのにもったいないなと思ってつい、もっとさらけ出したほうが人生楽しいかもよ?と言ってしまった…。余計だったかな。

    +3

    -4

  • 52. 匿名 2023/01/22(日) 10:03:30 

    >>2
    薄目で見ると意外とCGっぽく見えてくる不思議

    +9

    -0

  • 53. 匿名 2023/01/22(日) 10:07:39 

    受け身な人っておもてなしされっ放しってことなんだよね
    質問に答えるだけって質問だってそんなに無闇に湧いてくるもんじゃないしさ
    シーンとしてるのがお好みならそれを言って欲しいと思う

    +6

    -6

  • 54. 匿名 2023/01/22(日) 10:17:16 

    >>1
    受け身とはまた違うと思う
    本当に受け身な人は友人でも恋人に対しても受け身だから
    主の場合は「コミュ障」に近いかもね

    +4

    -1

  • 55. 匿名 2023/01/22(日) 10:40:08 

    受け身の人って正直イライラする。
    遊ぶにしたってどこで何するか何を食べたいか提案しないし、これが仕事となると上司でもないのに全部こちらが指示出さなきゃ動かなくて、「どうしよう〜?どうする〜?(チラッ)」
    こっちも気を使って神経すり減らしてる事を全然理解してない。黙ってりゃ物事全部が進んでいくと思ったら大間違い。

    +11

    -2

  • 56. 匿名 2023/01/22(日) 10:56:51 

    自分も受け身なんだけど
    何でも話聞いてくれる人みたいに見られて
    一方的に愚痴とか自慢話とか聞かされたりしてしんどいんだよね
    少しでも自分のこと話そうと思うと遮られて話泥棒されたり
    そういう人とは目を合わさないことにしたら話しかけてこなくなったw

    +3

    -5

  • 57. 匿名 2023/01/22(日) 11:01:01 

    >>1
    それは受け身っていうより処世術では?
    私の思う受け身ってどっちでも良いよ〜とか、分からない〜とか判断を他人任せにする奴の事

    +7

    -0

  • 58. 匿名 2023/01/22(日) 11:06:56 

    自覚あるんだ
    私が出会った受け身の人って自覚が無い人がほとんど
    だから「受け身で(お店選んでもらって)申し訳ない」みたいなの聞いた事がない

    +8

    -2

  • 59. 匿名 2023/01/22(日) 11:11:36 

    >>58
    わかる。自覚ないから何年経ってもかわらないよね。

    +5

    -2

  • 60. 匿名 2023/01/22(日) 11:15:32 

    とあるYouTuberが言っていた

    相手の反応を見るのではなく自分が反応よく見せることで相手にもいい時間を過ごしたと思わせることができると

    主が気まずい雰囲気を放つことで相手も気まずいなと感じるようになる
    つまり、相手がどう感じるか、どう思うかを考えることなく主自信が楽しく会話をしたり、発言することが重要である

    +7

    -1

  • 61. 匿名 2023/01/22(日) 11:31:41 

    >>1
    私は自分が気質的には内気だからこそ、職場とかコミュニティで必要なコミュニケーションは積極的にとるように努力したら、性格は変わってないけどだいぶ改善されたように思う。雑談力とかの本も読んだけど、コミュニケーションとか会話ってスキルでカバーできる部分も大きい。

    主の場合は、会社で雑談してコミュニケーションとるのも仕事のうちで、友達と話すこととは違うという意識をもった方がいいんじゃないかな。友達とは距離感や話題も違うし。
    私は同僚とは仕事がらみや時事問題とか最近の事件とか少しオフィシャルな話題が多い。

    +4

    -0

  • 62. 匿名 2023/01/22(日) 12:18:36 

    私、どちらかというと積極的な方だと思うんだけど、雑談なんてすぐに浮かぶもんでもないから頭の中でシミュレーションしてるよ
    今度、このことをこう言おうって組み立ててる
    そのストックを機会をみて出して行くって感じ
    それと相手の話したことをなるべく覚えるようにして、風邪大丈夫ですか?治りました?って聞いたりね
    あと相手の質問って自分の話したいことだったりするから、質問されたら〇〇さんはどうですか?って返すだけで格段にコミュニケーション取れるようになると思う
    変わりたいたと思ったときが変わるときだよ
    毎日1回チャレンジしていこうよ

    +10

    -0

  • 63. 匿名 2023/01/22(日) 13:13:41 

    >>1
    私もそれで無理して積極的に話すようにしてたら精神的にリバウンドが来ておかしくなった。それ以来あるがままでいる事が1番だなと悟りました。

    +6

    -0

  • 64. 匿名 2023/01/22(日) 16:14:38 

    >>10

    多分、主はそれは出来てると思うよ。
    空気読みすぎるタイプじゃないかな。
    でも、話すのに慣れてなくて、話すと舞い上がっちゃうんじゃないかな。

    +1

    -0

  • 65. 匿名 2023/01/22(日) 17:02:06 

    >>45

    トピ主に届くようにアンカーつけてくれてありがとうございます😊

    +1

    -0

  • 66. 匿名 2023/01/22(日) 17:47:28 

    >>49
    横だけど行動を変えることは出来ても、中身は簡単には変わらないと思う
    人見知りが頑張って人に話しかけたとしても、緊張感はなかなか消えないし、かえって辛くなって病む気がする

    +0

    -2

  • 67. 匿名 2023/01/22(日) 21:44:27 

    >>66
    でもさ今のままでも主は自己嫌悪がすごいんだよ
    精神的にも状況的にもそのままでは良くないんだよ
    行動を変えよう、変えてみたってところでもう中身も変わってると思う
    これ系のコミュ障変えたいトピって必ずそのままでいいってレスつくけど、そのままで良くないって痛感してるからトピ立ててまで相談してるんじゃないのかな
    なら変化を応援しようよ

    +1

    -0

  • 68. 匿名 2023/02/03(金) 01:46:18 

    >>39
    すごいがんばりやさん!
    えらい。

    +0

    -0

  • 69. 匿名 2023/02/21(火) 23:23:13 

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード