-
1. 匿名 2023/01/21(土) 19:55:22
『小5になる娘は、放課後にお友だちから遊びに誘われても断っているようです。いつも遊ぶグループのなかに気があわない子がいるらしく、それで断っているのだとか。私は誘われたら断らないタイプだったので、娘の行動が理解できません。
このままだと仲間外れにされないかとか、そのうち誰も誘ってくれなくなるのではとモヤモヤしてしまいます。うちの娘のように放課後は誰とも遊ばない、誘われても断るお子さんやご自身がそうだったママさんは、その後、友だち関係になにか影響はありましたか?』
『当の本人は、宿題をやったあとのんびりゲームをしたりマンガを読んだりしながらのんびりすごしていて、今後の友だち関係については何も心配はしていないようです』
+12
-33
-
2. 匿名 2023/01/21(土) 19:56:07
もうネットのぼっち上げうんざり
+62
-16
-
3. 匿名 2023/01/21(土) 19:56:08
私も小さい頃から1人の方が好き〜+124
-5
-
4. 匿名 2023/01/21(土) 19:56:28
ガルちゃんでは、1人でいればいい!に大量プラス。+69
-6
-
5. 匿名 2023/01/21(土) 19:56:35
素敵!+14
-2
-
6. 匿名 2023/01/21(土) 19:56:35
小さい頃から自決できる子なんて素晴らしいじゃない+153
-32
-
7. 匿名 2023/01/21(土) 19:56:36
ついにぼっちまで「選択」ですか+15
-0
-
8. 匿名 2023/01/21(土) 19:56:40
友達おおけりゃ良いってもんじゃないけど
要らないことはないよ+140
-1
-
9. 匿名 2023/01/21(土) 19:56:54
マイペースすぎて心配にはなる+33
-2
-
10. 匿名 2023/01/21(土) 19:57:11
+2
-2
-
11. 匿名 2023/01/21(土) 19:57:17
中学高校までは、「めんどくさい」と思っていても人付き合いはしておいた方がいいと思います。
大学や社会人になれば、最低限の礼儀さえあれば好きにしても良いかと。+126
-7
-
12. 匿名 2023/01/21(土) 19:57:37
私もそうだったけど見事に失敗したよ
いうて20歳だけど+2
-5
-
13. 匿名 2023/01/21(土) 19:57:41
ママスタもういいわ
変なママの変な相談ばっかり+31
-2
-
14. 匿名 2023/01/21(土) 19:57:46
自分から一人になるのは別にいいけど、いじめられたり仲間外れにされたら嫌だね+28
-0
-
15. 匿名 2023/01/21(土) 19:57:51
グループに入ってればまだいいかも。一匹狼ってここだと持て囃されているけど、現実は辛いものだよね+40
-2
-
16. 匿名 2023/01/21(土) 19:58:09
>>2
陰だろうと陽だろうとどっちも押し売りはうざい+10
-0
-
17. 匿名 2023/01/21(土) 19:58:25
口笛吹いて〜空き地へ行った〜+1
-1
-
18. 匿名 2023/01/21(土) 19:58:31
クラスの子とコミュニケーション取れないとか嫌われてるとかじゃないなら一人で過ごすのは別にいいのでは?
むしろ学校や友達との距離の取り方がわかってる方が追い込まれなくていいかもしれないよ+56
-1
-
19. 匿名 2023/01/21(土) 19:58:39
え、全然問題なくない?
私は苦手な子の誘いを断れなくてストレス溜めてたタイプだったから
娘さんしっかりしてて良いと思う+86
-2
-
20. 匿名 2023/01/21(土) 19:58:45
>>1
何せよ、意志がはっきりしていて、自分で決断出来ていることは素晴らしい事だと思う。+46
-0
-
21. 匿名 2023/01/21(土) 19:58:45
やりたい事があるのならそれで良いと思う。
環境が変われば気の合う子はできると思うな。+6
-0
-
22. 匿名 2023/01/21(土) 19:58:55
嫌なのに無理に遊ばなくても良いと思うけど、孤立しないか心配だよねぇ。+14
-1
-
23. 匿名 2023/01/21(土) 19:59:16
私も気乗りしない時は断ってたし1人で家でゆっくりするの好きだったな。
かと言って友達がいないわけじゃないし友達すくなくて困ったことも特になかったな。
+27
-0
-
24. 匿名 2023/01/21(土) 19:59:36
相談者からキョロ充毒親の気配
気が合わない子がいるから断ってるって子ども自身が言ってるのに…
+18
-1
-
25. 匿名 2023/01/21(土) 19:59:59
年齢を重ねるごとに友達は作るのが難しくなる。いなくても生きていけるけど、いたほうが人生がより豊かに楽しくなる。+6
-2
-
26. 匿名 2023/01/21(土) 20:00:23
友達は数より質
本当の友達は生涯にそんなにつくれないし
これからもっとたくさんの出会いがあるから
自分のペースで友達ができると思うけど
心配だけど見守っていきたいね+13
-0
-
27. 匿名 2023/01/21(土) 20:00:25
友達が欲しいのに誘われないとかだったらどうにかしてあげたいとは思うけど
そうじゃないならいいのでは+7
-0
-
28. 匿名 2023/01/21(土) 20:00:36
>>1
立派なガル民になれるから大丈夫やろ!+7
-0
-
29. 匿名 2023/01/21(土) 20:00:43
問題なし。高校大学になったら、気の合う人1人か2人できてくる。そにためにも自分の好きなことやっておくことが大事。無理して付き合ってても良い友達とは出会えない。+15
-1
-
30. 匿名 2023/01/21(土) 20:01:19
相談者より子供の方が大人な感じがする+16
-0
-
31. 匿名 2023/01/21(土) 20:01:22
私は高校卒業までは人間関係うまくいっていて友達も多かったけど高卒で就職した時に分かった。私は同い年とは話せるけど、年上との接し方が全然分からないと。
運動部にも入ってたけどそれとはまた違った。+10
-0
-
32. 匿名 2023/01/21(土) 20:01:30
私も同じだったな
単純に家で漫画読んだりテレビ見る方が好きだったから
でも友達も普通にいたし、今は割と自分から遊びに誘うタイプだよー+8
-0
-
33. 匿名 2023/01/21(土) 20:01:35
>>24
ね。
子供のほうがしっかりしてそう。
放課後遊ばないだけで学校では普通に友達と過ごしてるんだろうから本人の好きにさせたらいいのに。+24
-0
-
34. 匿名 2023/01/21(土) 20:02:25
苦手な子に自分から距離を置くって正しいと思う+24
-0
-
35. 匿名 2023/01/21(土) 20:02:44
>>1
子供の時の友人関係と大人になってからの友人関係は違うからね
賢い選択が出来てる娘さんだと思うよ+15
-0
-
36. 匿名 2023/01/21(土) 20:02:51
>>1
娘と自分は別の人間なんだから、娘の人間関係に口を出すものじゃないと思う
私も地元の小中は合わない人多くて学校以外では極力1人になりたかったけど、高校で仲良い人が増えて、大学で生涯の仲間達に出会えた+15
-0
-
37. 匿名 2023/01/21(土) 20:03:43
>>6
自決て+64
-0
-
38. 匿名 2023/01/21(土) 20:04:41
思春期ごろから女子は特にグループができ始めるし、トイレ一緒に行こう!とかなんでも一緒に行動したがるリーダー格ができてくるから、そういう子から目をつけられなければいいと思う。
1人ってだけで目立つ存在になりがちだし、断られたっていうことでプライドを傷つけられていじめにつながるとかもあるかもしれないし、悪気がなくてもトラブルに繋がるなら避けた方がいいと思うから。
だからうちの子がもし一匹狼タイプなら断り方も大事だから、その辺りは一緒に考えたり説明すると思う。
私が1人好きなタイプだけど、それが原因でいじめだったりトラブルになったから、余計慎重になるかも。+6
-1
-
39. 匿名 2023/01/21(土) 20:05:07
>>19
私も誘いは断れずにストレス溜めてた。
うまい断り方がわからず、ある日限界が来て自分が壊れるのを大人になっても繰り返してる。
この娘さんは自分に正直にうまく断れて偉いと思う。
ママのほうが心配だね。+23
-0
-
40. 匿名 2023/01/21(土) 20:07:02
クラスに1人2人は1人でいても平気な子はいた。休み時間は本読んだりしてることが多かったけど友達はいたよ。合わなくても無理して合わせて一緒にいる方が良くないとおもうけど。+9
-0
-
41. 匿名 2023/01/21(土) 20:07:05
>>6
自決の意味ご存知…??+47
-0
-
42. 匿名 2023/01/21(土) 20:07:11
>>37
どうしても切腹がよぎる+28
-0
-
43. 匿名 2023/01/21(土) 20:07:47
マズいと思ったら自分から関わっていくと思うんだよね。うちの5年娘は帰ったらゲーム、土日もゲームしてる。
親ができることは無い気がする+5
-0
-
44. 匿名 2023/01/21(土) 20:08:28
私もそういう子供でした。今も1人の時間がないと疲れてしまう。それでも学校での共同生活や中高生になってからの部活動などでそれなりに協調性は学びました。今はまだムリに友達と遊ばせるほうが可哀相な気もします。+10
-0
-
45. 匿名 2023/01/21(土) 20:10:07
>>17
知らない子はもういない~
って、これなんの歌だっけ?+2
-0
-
46. 匿名 2023/01/21(土) 20:10:23
私、子供時代は友達と毎日遊んでたけど今友達いないよ
子供時代に友達居たから大人になってもいるわけじゃないし、中学になればまた友達出来るよ
小五で群れずにぼっち選択出来るなんて、周りに流されず自分にとって何がストレスにならないかちゃんと取捨選択出来てるなんて凄いと、むしろ誉めてやろうよ
+23
-0
-
47. 匿名 2023/01/21(土) 20:11:20
>>37
しかもこれに大量プラス
皆さん、自決の意味をご存知なのかしら
+39
-1
-
48. 匿名 2023/01/21(土) 20:12:07
+2
-8
-
49. 匿名 2023/01/21(土) 20:12:39
>>1
気使ってしんどくなるから私も断ってたけど
あさ〜く人付き合いはできるようになっていくから大丈夫!
今でも一人行動のほうが好きです(笑)+12
-0
-
50. 匿名 2023/01/21(土) 20:12:46
集団自決+1
-2
-
51. 匿名 2023/01/21(土) 20:13:44
>>13
ママスタの相談はそっちでやったらいいよね
わざわざガルにもってくるのが意味わからんし
最近相談トピがママスタ案件ばっかりでうんざり+11
-1
-
52. 匿名 2023/01/21(土) 20:14:29
友達居ないといけない決まりでもあんの?
+6
-1
-
53. 匿名 2023/01/21(土) 20:14:41
そもそも子供が悩んでないし、
誰にも迷惑かけてないんだから親の出る幕ではない+7
-0
-
54. 匿名 2023/01/21(土) 20:14:57
>>1
つるむのが苦手な子なんだろうし、嫌われるようなことをしてるわけではないのなら、本人に任せたらどうだろう。私は入れて!入れて!って言う方だったけど笑。+12
-0
-
55. 匿名 2023/01/21(土) 20:15:06
ママスタ?はどういう意見が多いんだろ+2
-0
-
56. 匿名 2023/01/21(土) 20:16:07
娘も小5で友達もいるけど、ゲームとかの時間も好きだからやりたいことがある時は普通に断ってる。
そんな感じだけど特に仲間はずれとかも何も無いよ。
遊ぶ時は一日中楽しそうに遊び行くし。+7
-0
-
57. 匿名 2023/01/21(土) 20:16:29
うちは上の子が誘われたら気乗りしなくても遊びに行く
下の子は誘われても気乗りしなかったら断るタイプ。
上の子は合わせるタイプだからしんどそうな時がある。下の子は自由奔放なのに何故か友達から慕われることが多い。難しいなと感じる+9
-0
-
58. 匿名 2023/01/21(土) 20:17:16
>>14
友達欲しくて色々気を付けてるつもりでも、誰からも避けられてた私は辛かった…
とにかく身振りから発音から顔に至るまで全部キモいらしい
改善したつもりが余計に引かれたりとか+11
-0
-
59. 匿名 2023/01/21(土) 20:17:20
いいんじゃない?本当に一人が好きなら
困るのが、誘ったら断るくせに、誘わないで友達同士で遊んだら後日「なんで声かけてくれないの?!」って言って来るタイプ
あと、遊ぶ約束していたのに、当日ドタキャン(面倒になった等の理由)したくせに後日「遊ぶ時は誘ってねー」と言うタイプ+9
-0
-
60. 匿名 2023/01/21(土) 20:18:16
嫌いだから相手に悪意をもって意地悪してるとかなら問題だけど距離取ってるだけ、関わらなきゃいけない時だけうまくやれてるならそれでいいと思うよ。誰しもが結局そんな人付き合いに着地する+3
-0
-
61. 匿名 2023/01/21(土) 20:18:30
正直友達いらないタイプだった。
20年以上前だからそうとう浮いてたけど。
情報にうとくなったりする面はあるけど、余計なストレス負って自分には不用なことに時間費やさないで済むのは良い面もあると思う+6
-0
-
62. 匿名 2023/01/21(土) 20:20:44
小学生のうちから選択ボッチできるなんてメンタルが安定してる証拠じゃない?
心配するより誇らしい事だと褒めてあげて欲しいよ。+12
-1
-
63. 匿名 2023/01/21(土) 20:24:07
うちのもこんな感じ…はぁ、心配だわ+1
-1
-
64. 匿名 2023/01/21(土) 20:24:41
アスリートとかは
休み休みの登校だし
授業以外は練習で遊ばないし
ほぼ学校で友達いないよ、
本人たちもそれが普通で気にしてない+1
-0
-
65. 匿名 2023/01/21(土) 20:25:22
娘もマイペースで1人行動するタイプではあるけど、誘われたら喜んで友達と遊んでる
いつも断ってると、誘わなくていいかって友達の方がなってしまわないか親としては心配になりますね
+8
-1
-
66. 匿名 2023/01/21(土) 20:28:32
>>1
お母さん心配しないで
私も中学生の時そうだったから
遊ぼうってお誘いがあるけど、気乗りしなくて断ってた。ある日友達が「いつも断るのなんで!!?」って怒ってきたけど「用事があるからゴメンね」って変わらず断ってた。1人でゲームしたり本読んだりするのが好きだったし、ほかに仲良しで遊ぶ友達もいたし。学校でも友達はその子だけでないし1人になることもなかったよ。+10
-0
-
67. 匿名 2023/01/21(土) 20:28:58
>>11
同意見だわ。私はけっこう逃げちゃった方だから後悔してる
ダイヤモンドがダイヤモンドでしか磨けないように、頭の柔らかい十代の内に同世代の人との付き合いでしか磨けない人格がある気がするわ。+28
-1
-
68. 匿名 2023/01/21(土) 20:30:11
マナブのママか?+1
-1
-
69. 匿名 2023/01/21(土) 20:30:29
うちの小1の子もお友達に誘われても、遊びたくないとか平気で言う。お友達と遊ぶより家にいる方が良いって言うし。私も心配してたけど仕方ないと思ってる+2
-0
-
70. 匿名 2023/01/21(土) 20:31:38
>>1
私も小学校の時そんな感じだった。幼馴染が大嫌いだったけど不運な事に6年間同じクラスだったし。
少しでも顔見ない時間が欲しくて誘われる前に逃げ帰ってた。その子以外に誘って貰っても必ず着いてくるからあんまり友達と遊ぶ子供じゃなかったよ。
かと言って孤立してた訳じゃない。
中学生になってやっとクラスが端と端になったのと
他の小学校から来た人達と気が合って放課後遊んだりしたよ。
お子さんがクラスで孤立して辛いとか悩んだないなら様子見てたら?+5
-0
-
71. 匿名 2023/01/21(土) 20:32:50
>>15
ガルでは一匹狼は美人でカリスマ
群れるのはブスばかりって評価だからね
…自分で言ってて虚しくならないのかな+7
-2
-
72. 匿名 2023/01/21(土) 20:40:10
>>11
別トピでは無理して付き合ってきたが、結局友達といてもつまらないってのがあったし、学校でみんなで協力するところはちゃんとしていれば、放課後は遊ばなくても問題ないと思う。
私も親が専業主婦でずっと家にいたけど、小学校で放課後友達と遊んだことあまりなかったし、中学でも気が合う人っていなかったけど、高校以降は楽しくなってそれ以降会社変えても以前の同僚とまだ付き合ってるし、友達は増えたよ。+10
-1
-
73. 匿名 2023/01/21(土) 20:41:15
うちの娘もこのタイプなんだよなぁ
ちょっと心配+3
-1
-
74. 匿名 2023/01/21(土) 20:42:30
うちの子も同じです。何年も悩んできました。修学旅行の写真を見ても一人でいる姿ばかり。家で子供と積極的にコミュニケーションをとったりして、家では子供も明るい素の性格を出してくれるのですが、学校や習い事では、一言も話さず、暗い表情でずっと一人でいるらしいです。
このままでは、うまく生きていけなくて辛い思いを沢山してしまうだろう、子供になにをしてあげれば良いのか、なにかできることがあるならしてあげたいと本気で悩んでいます。私がもっと明るいお母さんだったら良かったのかも。育て方が悪かったのかな。ずっと後悔しています。+10
-1
-
75. 匿名 2023/01/21(土) 20:42:37
>>71
ガル民美人多いから
+1
-0
-
76. 匿名 2023/01/21(土) 20:44:18
すごい意志が強い子だな
普通遊びたくなくても反応が気になって断れない
気が合わない子がいる→その子をいじめるとかハブにさせるとかグループ抜けるとかじゃなく、別に無理して行かなくていいや、って合理的に考えてて頭良さそう
しかも断っても遊びには誘われるってことはうまくやってるんだろうし
なんか将来でかいことしそうな気がする+8
-0
-
77. 匿名 2023/01/21(土) 20:44:50
>>11
本当にそう。
最低限の礼儀すら身につかない大人になるよ
(私です。)+6
-2
-
78. 匿名 2023/01/21(土) 20:45:45
>>11
これに大量にプラスついてるのが怖い。人それぞれでいいでしょ。+8
-6
-
79. 匿名 2023/01/21(土) 20:46:23
>>1
わたしも中学生まで誘われても遊ぶの断ってたよ
小学生の頃なんて毎日家まで誘いに来られてたけど、遊んでも楽しくないし学ぶこともないしね
高校と大学はずっと彼氏いたから友達いらなかったし、今も旦那いるから友達いらないし何も困ってないよ
友達と遊んだら無駄金使うことになるし賢い娘さんじゃん+3
-0
-
80. 匿名 2023/01/21(土) 20:46:43
>>75
自称美人
自称医者の嫁
自称年収1000万以上の夫を持つ妻
自称毒親育ち+3
-2
-
81. 匿名 2023/01/21(土) 20:46:55
>>1
思春期にぼっちの方が良いってなる子って、気を使いすぎて疲れちゃうのかなーって思う。心が優しい+10
-2
-
82. 匿名 2023/01/21(土) 20:48:13
仲良くない人と無理に一緒にいる必要はないし、そもそも仲間じゃないから仲間はずれって感覚もないと思う
クラスに数人、1人でいるのが好きな子はいたけど誰もいじめたりしてなかったし平和だったよ+7
-0
-
83. 匿名 2023/01/21(土) 20:48:37
私もそういう子供だった。
友達に誘われても逃げたりして、そういうところを母に「ワガママだ」と説教されたりもしたけど、大人になって努力はしても友達はごく少なく、中年の今では完全ぼっち。
努力すれば友達はできるし楽しいこともあるんだけど、結局は孤独を選んでしまう。
もうこの年でムリしてまで人付き合いする必要ない。
でももし自分に子供がいたら、友達に恵まれて欲しいとは思う。
+8
-0
-
84. 匿名 2023/01/21(土) 20:50:25
我が子もボッチです。1匹狼格好いい!とか言われて私も女のごちゃごちゃに悩んで来た派
なので何も言わず一人っ子だったのでずっと家族で行動してました。自宅から国立大学にも行きましたが全く友人もできず数年前卒業。先週その大学のミスコンの番組があり、えっみんなこんな眩しいキャンパスライフだったの?と。銀行に採用されましたがお局にロックオンされ3か月で退職。少しは上下関係をうまくしたり同期を味方にしたりとか出来なかったのかなと。今はえっ、国立大学出たのに?って場所で働いてます。本人幸せなのかなって時々思います。+2
-1
-
85. 匿名 2023/01/21(土) 20:53:09
>>1
友達たくさんいるのが素晴らしいみたいな考え好きじゃない。
本人が無理をしないのが1番と思うんだけど。
そういう子はしっかり自分というものがあるから、気が合う人があらば仲良くなるし、ある意味友達を選んでる賢い子なんだよ+9
-0
-
86. 匿名 2023/01/21(土) 20:58:03
>>1
賢いと思うわ
苦手な子がいるところに行ってストレス溜めたり、トラブル起こすよりずっと賢い
むしろ皆がいくから、断れないからで行ってしまう方が心配
+11
-0
-
87. 匿名 2023/01/21(土) 20:58:47
>>84
しょうがないよ
そういう個性なんだよ
友達欲しいなら自分から話しかけるとか誘うとかした方がいいけどね
なかには、友達欲しくても出来ない人もいるし
去る者は追わずでやっていくしかないよ+4
-0
-
88. 匿名 2023/01/21(土) 20:59:16
>>13
相談者が現れる事無いけど何故かお説教始めたりレスバしたりで伸びるからよ+1
-0
-
89. 匿名 2023/01/21(土) 20:59:52
小5だと受験塾バリバリな子もクラスで多いから放課後遊ばない=浮くみたいなことはなくなったよね+2
-0
-
90. 匿名 2023/01/21(土) 20:59:55
これを理解できない母親って無理してママ友作ってるんだろうな…
子供の人間系なんだから子供に決める権利あるじゃん
困ってたり助けてって言われたら親の出番でしょ+10
-0
-
91. 匿名 2023/01/21(土) 21:02:01
自然体にしてたらいけないの?
自然体にしてて友達多けりゃそれはそれでいいし
自然体にしてて友達いなくてもそれはそれでいい
それじゃダメなの?+10
-0
-
92. 匿名 2023/01/21(土) 21:02:15
>>1
自分の意思で行動してるならいいじゃん+5
-0
-
93. 匿名 2023/01/21(土) 21:02:48
>>89
習い事たくさんしてる子もいる+2
-0
-
94. 匿名 2023/01/21(土) 21:03:48
年少の子供も近所の子に誘われても今日は帰るって言ってる。
遊ぶ日は遊ぶしすごく楽しそうだけど。
私も小さな頃から家にいるのが好きだったけど人間関係困らず10〜20年以上の付き合いの友人いるよ。+3
-0
-
95. 匿名 2023/01/21(土) 21:07:20
>>93
そうだよね
そしてそういう子たちの方が揉め事少ない気がする
毎日放課後友達とつるんでる感じの子の方が人間関係難しそうだ+7
-0
-
96. 匿名 2023/01/21(土) 21:12:00
>>19
私もそう思う。
40前くらいにやっと断れるようになって一人最高!って思ってる。
娘さんはしっかりしてると思う。+11
-0
-
97. 匿名 2023/01/21(土) 21:17:50
友達至上主義みたいな子が、同調圧力社会を作り上げるんだよ
主さんのお子さんかっこいい+10
-1
-
98. 匿名 2023/01/21(土) 21:25:36
>>1
うちの小5娘も友達が一緒にトイレ行こうとか自分が行きたくないなら断るみたいでそれで怒る女の子の友達がいたりするみたいでそれで「絶交!」って言われたりすると「なんかよくわからない」って言って帰って来ることあるわ+5
-0
-
99. 匿名 2023/01/21(土) 21:27:35
>>1
かえるのこはかえる+1
-1
-
100. 匿名 2023/01/21(土) 21:32:04
友達のお子さんがまさにそれなんだけど、生徒会に立候補したり、行事の実行委員したり学校生活楽しんでいるのを見てるからぼっちだからダメって一概に言えないと思ったよ。
友達とトラブルばかり起こして登校拒否になったクラスメートもいるから。+0
-0
-
101. 匿名 2023/01/21(土) 21:35:13
今グループに属してワイワイしている子だって全員が心の底から楽しいと思っているわけじゃないと思うよ
断れないから、人の目が気になるから一緒にいるだけど、主さんのお子さんのことをかっこいい、羨ましいと思っている子も絶対いるよ+10
-0
-
102. 匿名 2023/01/21(土) 21:37:15
ぼっちなのは心配
ぼっちなのを気にしてない子だったらいいけど
友達たくさんいる明るい子がハブられたのが原因で不登校になったりすることもあるし、心配は絶えないね+6
-0
-
103. 匿名 2023/01/21(土) 21:42:39
このままだと仲間外れにされないかとか、そのうち誰も誘ってくれなくなるのでは
↑
そりゃなるだろうね。
そういう覚悟でいつも断ってると言うことを教えないと。
自分は1人が好きだからいつも誘いを断る。でも都合の良い時は一緒にいたい。
なんて言うのは社会に出てからも通用しない。
1匹狼をやるにはそれなりの覚悟が必要なんだよ。
意地悪されてるから遊びたくないとかなら別だけど。+4
-2
-
104. 匿名 2023/01/21(土) 21:52:32
小5娘ですが、今まで1人で遊びに出かけさせた事はありません。物騒ですし、近所に仲がいいお友達がいないからです。+2
-1
-
105. 匿名 2023/01/21(土) 21:56:26
>>103
誘いを断ってると誘われなくなることは教えた方がいいよね
あと、自分からも遊びに誘うことも大事
+6
-0
-
106. 匿名 2023/01/21(土) 21:57:57
こういう悩みを話してたママ何人かいるけど、
ほとんどが親子でトラブルメーカーで嫌われてるのに
「子供が1人が好きで友達を作らなくて心配」
って言ってたなぁ…
あくまで自主的に一人だと言い張ってた。+0
-6
-
107. 匿名 2023/01/21(土) 22:07:10
がるで時々子供時代から友達いなくて、アラフォーの今も友達いませんって人いるけど、そんなふうになるのかもね。
本人がいいなら別にいいのではと思うけど。+1
-0
-
108. 匿名 2023/01/21(土) 22:32:40
>>41>>37
じ‐けつ【自決】 の解説
[名](スル)
1 自分の意志で態度・進退を決めること。「他国の干渉を排し、国民の総意で―する」「民族―」
2 自分の手で生命を絶つこと。自殺。自害。「ピストルで―する」「集団―」
まあ、②が一般的な意味のような感じはするよね。
私も「自決⁉」って思ったから。+8
-0
-
109. 匿名 2023/01/21(土) 22:33:27
>>95
つるんでる時間が長くなると遠慮がなくなってしょっちゅうケンカするから、適度に距離を置くことは大事だと思います。+1
-0
-
110. 匿名 2023/01/21(土) 22:35:04
>>107
そういう人ってなんだかんだ友達いるんだよね
友達いないっていいながら知人がいるタイプ+0
-0
-
111. 匿名 2023/01/21(土) 22:39:58
うちの息子じゃん。
友達いないよ。小学生からクラスで適当にしていたしごくたまにお誘いがありでかけたりしたけど。
中学入ってからはコロナもあってますます出かけず、クラスLINEは面倒くさいからって入らず。
趣味のTwitter呟いていたらそれの仲間はいるみたい。
いじめにもあわないし自分でやりたいことをマイペースにやっているよ。
学校じゃいわゆる陽キャとも話すし陰キャとも女子とも適当に話したりはしているみたい。
趣味が合う子がいないってのが最大の原因のような気がするけど
+7
-0
-
112. 匿名 2023/01/21(土) 22:42:01
自分は成長期だったから眠くてしょうがなくて学校から帰ってきたら寝てたな。
それで友達関係で困ったことない。話せれば良かったので。
娘さんが大丈夫なら大丈夫だと思うけど確かにそうやって取り繕う子もいるから心配ですよね、+3
-0
-
113. 匿名 2023/01/21(土) 22:42:42
>>11
若いうちは、わりと何でも質より量って面あるよね。ある程度の経験の量があるからこそ、成長につれて自分にあった質に絞っていけると思う。
めんどくさいこととか思い出したくないくらいの失敗とかあるけど、まぁ子供のうちに経験しといて良かったとは思うわ。+14
-0
-
114. 匿名 2023/01/21(土) 22:59:31
>>1
私もその娘さんと同じタイプだったし今もそう
会社でもそこそこ人付き合いしながら、心地よい距離感でやってる
特に何も困らないよ+2
-0
-
115. 匿名 2023/01/21(土) 22:59:32
うちの子も同じ
休みの日に誘われたけど、録画した〇〇見たいから断った〜とか言ってる。友達と約束して遊んだことが全くない。
学校や学童で、浅く広く誰とでもそれなりに仲良く付き合ってるみたいだから、まあいいかと見守ってる
私自身、友達いなくて一人で過ごしたいタイプだから似たのかな
でも、親から離れて友達と過ごす楽しさや年相応の冒険心も知ってほしいなとも思ってる。それはうちの子にはもう少し先のことなのかもしれないと思って、口出ししないようにしている。きっといつかはそうなるよね+3
-0
-
116. 匿名 2023/01/22(日) 01:17:44
>>78
え?何が怖いの?人それぞれとかそう言うことじゃなくない?
読解力無さすぎ。+2
-1
-
117. 匿名 2023/01/22(日) 01:43:39
ボスっぽい子が「あの子いるからわたし行かないわー」っていったら、みんないつのまにかその子無視してボスの方くるよ。
だから主さんのお子さんもいずれみんな集まってくると思う!+0
-2
-
118. 匿名 2023/01/22(日) 03:03:08
>>78
めんどくさいこともある程度は流したり自分で解消する能力をつけるに越したことはないって話だと思うけど。若ければ若いほど順応性高いし、人付き合いなんてみんなどこかしら面倒さと楽しさの折り合いつけてやってる
元コメさんも絶対人付き合いしろ!って強要する書き方してないよね
人それぞれ!なんて息巻くのは0か100思考って感じでそっちのほうが怖い+3
-0
-
119. 匿名 2023/01/22(日) 03:03:48
>>87
はい個性と思います。ただ一人っ子なんで私たち親がいなくなったとき誰か頼れる人がいたらなあと思います。好きな人って感覚もわからないそうです。ありがとうございます+1
-0
-
120. 匿名 2023/01/22(日) 09:46:53
虐められる訳でも無く、誘われる程度には学校で上手くやってるんでしょ
なら気にしないでいいと思う
お母さんが無理に遊びに行けって言ったらストレスになるかも+0
-0
-
121. 匿名 2023/01/22(日) 10:52:30
今年31歳ですが私も小中高と気乗りしなかったら遊びも断るし休み時間も自席でぼーっとしてるし登下校も1人で帰ってました。友達からはドライ!冷たい!って言われてたけどその子たちとも(気乗りする時は)普通に遊んでました。今でも会社の社員旅行も飲み会も行ってませんが(役員からは評価下がるよって脅されてる)土日に気の合う会社の人とは登山したり飲み会入ってます。娘さんが裏で何言われてても気にしないタイプならこういう生き方の方がフリーストレスだと思います!+2
-0
-
122. 匿名 2023/01/22(日) 11:59:15
>>1
友達が少ないのはよくないこと
みたいな価値観で娘さんに接すると、自己肯定感の低い子になるよ。そっちの方が心配だし生きにくくなる+5
-0
-
123. 匿名 2023/01/22(日) 17:01:25
娘は小5のときは一人でいること多かったみたい。休み時間何してるの?って聞いたら一人で図書室行ってたと。
え、そーなの?とちょっと焦りました。
でも本人は気にしてなくて本が好きだから通って読んでたみたい。
今はもうすっかり大人ですが友達もいてバリバリコミュニケーションとって働いてますよ😃
+1
-0
-
124. 匿名 2023/01/22(日) 18:25:05
娘も小4で放課後は一人のゆっくりの時間が好き。
クラスでは休み時間を一緒に過ごしている友達いるけど放課後や休みの日まで遊んだりはしない。
毎日楽しく学校に通っている。
↑どこかグループに属さないと無理だった私の子供時代に比べたらなんて羨ましいんだろうと思う…。
嫌な子がいても仲間外れになるのが嫌で無理にみんなといたし、小さなトラブルもたくさんあったな。
これからは自分をちゃんと持っている人が強いとおもう。
+2
-0
-
125. 匿名 2023/01/22(日) 19:25:48
心配になるけど本人が1人の時間が好きなら仕方ないかなと思っている+0
-0
-
126. 匿名 2023/01/23(月) 07:07:49
>>48
この2人はもう結婚したら良いと思う👍✨✨✨+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
<選択ぼっち>お友だちから誘われてもひとりのほうが好きなわが子。今後の友だち関係に影響はある? | ママスタセレクト