ガールズちゃんねる

【子育て】保育園や幼稚園に行かずに小学校に行った人!

199コメント2023/02/08(水) 19:12

  • 1. 匿名 2023/01/21(土) 11:42:54 

    周りやご自身でいらっしゃいますか?
    時々お話は聞きますが、実際にはいるんでしょうか?
    また、小学校で苦労はしないんでしょうか。

    +7

    -55

  • 2. 匿名 2023/01/21(土) 11:43:38 

    聞いた事ない
    コミュ力あれば何とかなりそう

    +201

    -7

  • 3. 匿名 2023/01/21(土) 11:44:11 

    【子育て】保育園や幼稚園に行かずに小学校に行った人!

    +0

    -0

  • 4. 匿名 2023/01/21(土) 11:44:11 

    小学生の頃に他の学年にいたけど、私の学年でも有名になるくらい問題児扱いされてたよ

    +206

    -7

  • 5. 匿名 2023/01/21(土) 11:44:13 

    義務教育じゃないけど、本当にいるの?
    なんで行かないという選択肢をしたのか気になる

    +186

    -5

  • 6. 匿名 2023/01/21(土) 11:44:13 

    【子育て】保育園や幼稚園に行かずに小学校に行った人!

    +4

    -24

  • 7. 匿名 2023/01/21(土) 11:44:27 

    発達障害だから幼稚園行かせるのしんどかった。
    療育通ってるし支援級いくし幼稚園行かせた意味あったのか…

    +135

    -1

  • 8. 匿名 2023/01/21(土) 11:44:27 

    幼卒>>>>>>>>>>>>ほい卒

    +7

    -43

  • 9. 匿名 2023/01/21(土) 11:44:34 

    聞いたことないねー
    今時いるの?

    +69

    -2

  • 10. 匿名 2023/01/21(土) 11:45:08 

    少年革命家の仲間入り

    +16

    -3

  • 11. 匿名 2023/01/21(土) 11:45:25 

    最終学歴だけ気にしてればええねん

    +5

    -4

  • 12. 匿名 2023/01/21(土) 11:45:33 

    ホームスクーリング的に親が意図して家で育てるならわかる
    でも多くは親がネグレクトで行かせなかっただけだろうから、その意味で子供は放置子

    +100

    -3

  • 13. 匿名 2023/01/21(土) 11:46:16 

    >>1
    6歳から対人関係をちゃんと経験するって遅いと思う
    人の気持ちやされて嫌なこととか分からないと嫌われる

    +149

    -5

  • 14. 匿名 2023/01/21(土) 11:46:35 

    自分がそうでした、お道具箱とか色鉛筆とかみんな普通に持っているものを最初持ってなくてすごい疎外感がありましたし、子ども同士だとしても人との関わり方がおかしかったと思います。それは家庭環境にも原因があったと思いますけど、保育園とかなら小さいうちに気づいてもらいやすかったかな、と思います。

    +88

    -1

  • 15. 匿名 2023/01/21(土) 11:46:54 

    >>2
    幼少期に同年代の子達と集団行動してない子に、そんなコミュ力生まれるだろうか…

    +95

    -3

  • 16. 匿名 2023/01/21(土) 11:47:49 

    >>2
    ある

    +3

    -1

  • 17. 匿名 2023/01/21(土) 11:48:15 

    子ども自身が苦労するだろうし、可哀想だな

    +18

    -2

  • 18. 匿名 2023/01/21(土) 11:48:37 

    >>9
    いる

    +11

    -2

  • 19. 匿名 2023/01/21(土) 11:48:46 

    >>1
    1980年代生まれだけど同級生にいて小中高一緒だったけど普通の男の子だった。
    親の宗教の関係で行ってなかったみたいだけど彼自体はコミュニケーション能力も勉強も運動も一般的なレベルだった。

    +60

    -1

  • 20. 匿名 2023/01/21(土) 11:49:00 

    今の時代そんな人いる?昭和初期じゃあるまいしそんなの聞いたことないな。

    +14

    -2

  • 21. 匿名 2023/01/21(土) 11:49:18 

    友達にいる。成績良くて、県内で1番の高校に進学したよ。コミュ力も高かった。

    +21

    -1

  • 22. 匿名 2023/01/21(土) 11:49:27 

    >>8
    これはないけど、物心つき始める頃だからどっちか行ってないと、いきなり小学校ってコミュニティに戸惑うと思う。

    +54

    -0

  • 23. 匿名 2023/01/21(土) 11:49:40 

    >>5
    虐待を恐れてるから

    +2

    -5

  • 24. 匿名 2023/01/21(土) 11:49:48 

    >>8
    保卒の何が悪いのか分からないがキミは幼卒である事しか自慢ないのか(´・ω・`)

    +36

    -3

  • 25. 匿名 2023/01/21(土) 11:50:33 

    病気や障碍があって家で親が面倒を見ながら字などを教えるみたいな子はいるかもしれないけど健常児では聞いたこと無いなー
    ヒトは社会的動物だから幼児の頃からいろんな人間と関わっていないと人格形成に何かしらの影響がありそうよね

    +12

    -6

  • 26. 匿名 2023/01/21(土) 11:50:40 

    >>2
    タモリさんぐらいしか知らないな〜

    +7

    -1

  • 27. 匿名 2023/01/21(土) 11:50:46 

    >>15
    コミュ力あっても逆に人との距離感分からなくてぐいぐいいきすぎちゃう子いる

    +38

    -0

  • 28. 匿名 2023/01/21(土) 11:50:50 

    >>7
    意味あると思う。目に見える効果はないとしても、世間に触れさせるというのは必ずお子さんという人間に蓄積されているはず。
    お疲れさまでした!

    +114

    -0

  • 29. 匿名 2023/01/21(土) 11:51:28 

    兄弟や親戚の子が多いとか
    幼稚園保育園以外でなんかしらのコミュニティに入って少しは揉まれてないとキツそうな気がする

    +12

    -0

  • 30. 匿名 2023/01/21(土) 11:51:28 

    今40の私でさえ二年間行った。児童館だけど。
    もっと年上の方にいるのかな。

    +6

    -2

  • 31. 匿名 2023/01/21(土) 11:51:36 

    私がそうです。
    実際には保育園の方に1ヶ月は行ったらしいのですが、お金が無くそのまま退園し小学校まで家にいました。
    田舎で山奥だったので他の子と関わる機会もありませんでした。

    小学校にあがると、なぜ皆最初から友達がいるのか不思議だったし読み書きも他の子と比べたら難しく自分の名前をかくのに一苦労でした。先生からも他の同級生からも変わった子扱いを受けてたのを覚えてます。

    実際今自分には年少の子供がいますが、同じ境遇にはさせたくないので幼稚園に通わせてます(^^;;
    毎日楽しそうに、先生や友達の話をしてくるので私も行きたかったなって羨ましく思います笑

    +105

    -0

  • 32. 匿名 2023/01/21(土) 11:53:09 

    幼稚園か保育園どっちか行ってないとコミュ障になってしまうならガルちゃんにいるコミュ障は小学校デビューなん?私園児だったけど万年コミュ障やが

    +21

    -5

  • 33. 匿名 2023/01/21(土) 11:53:17 

    >>15
    親も変わってそうだしね。

    +11

    -2

  • 34. 匿名 2023/01/21(土) 11:53:21 

    >>1
    苦労しないわけがない。昔はいたけど今はほぼいないよ。

    +14

    -1

  • 35. 匿名 2023/01/21(土) 11:53:56 

    >>1
    全く行ってないわけじゃないけど、家庭の都合で1年しかいってない。
    母が誰かから「早く同年代の子と関わらないと後に苦労する」と言われて最後の1年だけ入れたって聞いた。
    勉強は遅れながらも公文とかでなんとかなったけど、大人になった今も人との関わりが苦手。
    もし主さんに子供がいてどうしようか迷いながらトピをつくったのであれば、通わせてあげてほしいなと思います。

    +36

    -1

  • 36. 匿名 2023/01/21(土) 11:54:04 

    ここにいます…30代半ば
    当時から珍しいのかなーって思ってたけど、大人になって超超少数派だと知りました笑
    小学校、困った記憶はないかな。

    +25

    -1

  • 37. 匿名 2023/01/21(土) 11:54:18 

    1980年代までは普通にいたとは思う
    少数だったけど

    +17

    -1

  • 38. 匿名 2023/01/21(土) 11:54:27 

    >>1
    いないのでは
    聞いたことない

    +3

    -1

  • 39. 匿名 2023/01/21(土) 11:54:33 

    旦那は行ってなかったみたい
    まあ、普通だよ

    +8

    -1

  • 40. 匿名 2023/01/21(土) 11:54:47 

    私の父は幼稚園行かずに小学校行った。今75歳。これ以外の人でいきなり小学校行った人を私は知らない。

    +28

    -1

  • 41. 匿名 2023/01/21(土) 11:55:45 

    インスタにいるよね。
    離島で自然な暮らししたくて夫婦で引っ越して、子供は入学まで自分たちだけでみるって投稿してる人。
    テレビもない。

    +25

    -1

  • 42. 匿名 2023/01/21(土) 11:56:20 

    タモさんくらいしか聞いたことない

    +7

    -1

  • 43. 匿名 2023/01/21(土) 11:56:27 

    うちの母70代だけど行ってなかったよ!
    でも周りもほとんどそうだったし行くのは金持ちの子どもだったとか

    だから、低学年の時はおもらしする子めちゃくちゃ居たらしいw(今でいう年少さんみたいな感覚かな)
    ただ、兄弟たくさんいた時代だしみなコミュ力はあったらしい

    +4

    -9

  • 44. 匿名 2023/01/21(土) 11:57:03 

    >>15
    性格って産まれながらの気質の方が大きくない?
    幼稚園入る前の子供でも大人しい子と積極的な子いるし
    その理論だったら幼稚園前の子はみんな消極的になるけど?

    +30

    -3

  • 45. 匿名 2023/01/21(土) 11:57:28 

    学年に一人いたな。住んでたところがちょっと山奥で
    、一番近い幼稚園でも送迎範囲外。お母さんが足に障害あるから長距離歩けないし、市バス乗っていくこともできなかったって。小学校になったらスクールバスがあったからそれで通ってきてた。頭はすごく良かったんだけど、すごい気強くて先生にも気に食わなければ噛みついてたなー。

    +11

    -0

  • 46. 匿名 2023/01/21(土) 11:57:34 

    アラフィフです。
    保育園一緒に入園した近所の男の子が入園式に来ただけで、3年間来なかったです。

    小学、中学校は普通に通ってました。中学の時、町内行事の役員を一緒にやることになりましたが(彼が委員長で私が副)彼は人任せで何もしなかったです。自分本意な行動が目立ちました。

    高校は地元で一番偏差値の高い高校に行ってました。彼のご実家は◯理教で大きなお家に、何か奉ってある本堂みたいな建物もあります。

    +1

    -4

  • 47. 匿名 2023/01/21(土) 11:58:15 

    むしろどっちかは行かなきゃならないもんだと思ってたから行かないって発想が無い

    +7

    -1

  • 48. 匿名 2023/01/21(土) 11:59:06 

    社会人になって出会った友達でいる。とにかく仕事もできるし気遣いもできる。色々な事に精通していて他の人より卓越してる。「どうしてそんなに色々知っているの?小さい時からそうだったの?」って質問したら、「もう幼児期に自我が目覚めていて、通園が馬鹿らしく思えて行かなかった。園で過ごすより親と過ごす方が多くのことを学べたから良かったよ〜」と。

    +16

    -1

  • 49. 匿名 2023/01/21(土) 11:59:32 

    私、幼稚園も保育園も行かずにいきなり小学校でした。
    初めて見る集団と突然のルールが衝撃的すぎて50歳になる今でもまだあの時の記憶が残ってますよ。

    親が今でいう発達系でろくに子育てできておらず貧乏子沢山なので園に通わせるお金がもったいなかったみたいで放置子でした。

    女だったから大人しくして目立たない感じに過ごしてたけど先生や他の生徒からすればかなり非常識な子供に見えてたはず。
    若い頃の自分が恥ずかしくて死ぬまで引き摺ると思います。せめて自分の子供はそんな思いをしないよう子育て頑張ってます…。

    +48

    -0

  • 50. 匿名 2023/01/21(土) 12:00:00 

    >>1
    いたけど、普通に成人してるよ。昔はいたんじゃないの?

    +6

    -0

  • 51. 匿名 2023/01/21(土) 12:00:58 

    昭和のおばちゃんですが一人知ってます
    母親が変な人で近所付き合いとかも全然無くてすごく偉そうな感じの人でした
    子供は放置子でいろいろとまぁあれでした
    子供も変な名前だし成長してからはほとんど帰ってないみたいです
    やっぱりおかしな家庭だったんだろうなって思います

    +3

    -3

  • 52. 匿名 2023/01/21(土) 12:01:07 

    祖母に預けられた人なら知ってるよ。

    +1

    -1

  • 53. 匿名 2023/01/21(土) 12:01:25 

    子供(現在小3)が未就園児で幼稚園の園庭開放に行ったときにそれっぽい子いた
    明らかに年長くらいの身長の子が2、3歳の子に混じって砂遊びしたりしててちょっとういてた
    近所の2箇所の幼稚園どっちにも毎週きてた
    うちの子は秋に満三歳で入園したから春まで来てたのかは分からない

    +2

    -7

  • 54. 匿名 2023/01/21(土) 12:01:30 

    >>1
    私の弟。母が「幼稚園どうする?」って聞いたら「行かない」って言ったからだそう。普通に成長した。もう一人の弟は先生が嫌いって中退した。その弟は頭いいよ。あとの二人の弟は普通に幼稚園行った。私はアメリカの幼稚園だったから帰国していきなり日本の幼稚園でやや知らない単語があった。これはトピズレだけど。

    +7

    -1

  • 55. 匿名 2023/01/21(土) 12:01:35 

    タモリさんがそうだったのでは?(うろ覚え)

    +3

    -1

  • 56. 匿名 2023/01/21(土) 12:01:43 

    >>7
    お子さんが集団をストレスだと思って幼稚園で他害があった、不安症が加速したなどの二次障害がでなければ、意味はあったと思いますよ!

    集団で揉まれる経験はなかなかありませんから。

    発達障害がある場合はその子によって、合うところへ行った方がいいですよね。

    +38

    -1

  • 57. 匿名 2023/01/21(土) 12:01:47 

    >>44
    コミュ力って積極性だけじゃないんだよ。
    空気読んだり社交辞令とか言われて嫌なこととか学ぶことも大事。ガツガツ行くだけなら元の性格でも出来るだろうけど、そういう匙加減は人とコミュニケーション取って学ぶもの。

    +24

    -0

  • 58. 匿名 2023/01/21(土) 12:01:55 

    >>44
    横だけどそういうことじゃなくて距離感の取り方とか相手の表情から察する力や相手を叩いたり嫌がることがわかるみたいな細かい部分じゃない?
    コミュ力高いって言うのはただ陽気な人って意味ではないからね
    明らかに幼稚園など行くと変わるよ子供って。

    +15

    -0

  • 59. 匿名 2023/01/21(土) 12:01:59 

    >>43
    大変失礼ながら、60年以上前とは比較にならないかと。

    +18

    -0

  • 60. 匿名 2023/01/21(土) 12:02:10 

    >>34
    いや、昔でも70過ぎの親の周りだって幼稚園は行ってるよw

    +1

    -0

  • 61. 匿名 2023/01/21(土) 12:03:07 

    2くらい歳に一瞬だけ行ってただけですが覚えてないし行ってないに等しい
    ずっと託児所だった
    小学校は知ってる人1人もいないし、幼稚園保育園同じ子達で話すこともあって最初は羨ましかったな

    +2

    -1

  • 62. 匿名 2023/01/21(土) 12:03:09 

    >>1
    40代だけど近所に男の子で一人いたよ。
    その子両親が教員で、幼稚園や保育園に行かせるより自分で育てた方がいいって考えだったらしい。
    私と遊ぶときは普通の子だし、なんか嫌み言われたり意地悪されたりもないけど、低学年の頃はよくトラブルの中心にいたよ。
    親御さんがよく面倒見ただけあって、成績もそこまで悪くないし、運動も良くできていたけど、同年代の同性同士の関わりが慣れてなかったからうまく出来なかったみたい。
    私は大学生位までたまに会うと話してたけど、あまり仲良しの友達も出来なかったり他の人とはあまり付き合い続かなかったらしく、小さい頃から幼稚園や保育園等の集団で集団生活のイロハを学ぶの大事なんだなと思ってたよ。

    +6

    -0

  • 63. 匿名 2023/01/21(土) 12:03:47 

    >>37
    1980年生まれだけど一人もいないって。そんな太古の時代じゃないから(笑)

    +5

    -5

  • 64. 匿名 2023/01/21(土) 12:04:39 

    周りには聞いたことないです。
    親からだけでは学べない先生や同級生とのコミュニケーションを小学校入学前に経験しておいた方が入学後、スムーズかなと思います。
    みんなで協力したり何かをみんなでやり遂げる達成感なども集団でないと味わえないことだと思います。
    理由があって行かせてない方もいらっしゃるとは思いますが、そういう方を責める気はありません。
    ただ親が面倒くさいという理由で行かせてない方がいるならば、ぜひ経験させてあげて欲しいです。

    +8

    -0

  • 65. 匿名 2023/01/21(土) 12:05:28 

    発達支援施設に通って幼稚園行かない子いるよね

    +6

    -1

  • 66. 匿名 2023/01/21(土) 12:05:44 

    うちの母、私が保育園に行かずに幼稚園に行ったことを心配してた。弟は言った。ずれててごめん。

    +0

    -8

  • 67. 匿名 2023/01/21(土) 12:06:26 

    うちの母だわ。
    山奥の、小学校が複式学級のような田舎出身。
    幼稚園自体がなかったらしい。
    私は1年保育。

    +3

    -1

  • 68. 匿名 2023/01/21(土) 12:06:27 

    うちの親は両方とも60歳だけど、幼稚園・保育園行ってないって。そこら辺で遊ぶのが普通だったって言ってたな。田舎だから幼稚園とか保育園に通うっていう環境がなかったかもだけど。

    +4

    -2

  • 69. 匿名 2023/01/21(土) 12:06:29 

    数年前知り合いだった人のお子さん(一番上のお子さん)が幼稚園や保育園に行かずに小学校に入学だったな~悪い人ではないけど少し変わったお母さんだった・・入園の手続き等が面倒くさそうだったとか言ってた

    +5

    -0

  • 70. 匿名 2023/01/21(土) 12:06:51 

    幼稚園時代を楽しく満喫したけど、コミュ障(アッパー系)になったよw

    +0

    -1

  • 71. 匿名 2023/01/21(土) 12:08:21 

    友達の子は、保育園だったけど普通の保育園ではなく卒園まで企業内保育所に通ってたらしい

    一緒に通勤出来て、お迎えもすぐ行けるし、家庭的な空間で本人が楽しく通ってたし不満はなかったのに小学校になった途端に不登校しがちになり、朝校門まで送っても校門前で大泣きしたり、会社遅刻したりで1年生の途中まで大変だったらしい😅

    企業内保育所って、家庭的で小さい空間に赤ちゃんから年長さんまで家庭の延長みたく基本のんびり過ごすのが主にだから合ってる子には合ってる環境だと思うし良い面もあると思う
    ただ、幼児になったら同じ学年の色んなタイプの子どもが沢山いてその中で悩んだりケンカしたり、運動会など行事を皆で成し遂げる、ある程度大所帯での経験がないと、小学校でショック受けるんだろうなと思った😅

    +11

    -1

  • 72. 匿名 2023/01/21(土) 12:08:30 

    私は行かない方が良かったなあ
    しんどい記憶しか残ってない

    +2

    -0

  • 73. 匿名 2023/01/21(土) 12:08:39 

    現在43歳で地方で生まれ育ったけど小学校のクラスに1人は保育園も幼稚園も行ってない子いたよ。
    兄弟や1人で公園に行ったり家でテレビ見てたって話聞いたことある。

    +3

    -0

  • 74. 匿名 2023/01/21(土) 12:09:36 

    >>63
    80年生まれなら43歳でしょ?その年代なら全然珍しくないよ
    人口が一番多い世代だし、狭い世界で判断しない方がいいですよ

    +6

    -10

  • 75. 匿名 2023/01/21(土) 12:10:03 

    >>19
    それはもしかして宗教活動に連れていかれてある程度集団生活させられてたんじゃない?

    +14

    -0

  • 76. 匿名 2023/01/21(土) 12:10:10 

    >>15
    私もそう思ったけど、これをしたら怒られる(褒められる)って言うのが小さい頃から身についていると、小学生になった時に怒られることをやらないか、やっても叱られた時に納得できる子どもになってるよ。

    集団での普通、常識が年中・年長で身につくことは、小学生のスタートでつまずきにくいということ、いいスタートを切りやすいということだと思う。

    コミュニケーション力は大人になっても、まぁトラブルになるから日々勉強だよね

    +20

    -1

  • 77. 匿名 2023/01/21(土) 12:10:50 

    そんな人いるの?
    年少どころかプレも増えてるのに

    +0

    -2

  • 78. 匿名 2023/01/21(土) 12:11:33 

    同級生に2人いた

    超~マイペースマイワールドだったよ

    +3

    -0

  • 79. 匿名 2023/01/21(土) 12:11:50 

    実家の近くに2家族いるよ
    現在小学校の子(3人)
    現在進行形で行ってない子(1人)の4人目知ってる

    車1台しかなくて送り迎えできないから
    祖母が一日中孫2人面倒見てた家と

    母親パートで父親ずっと無職だから
    どちらかが無職だと保育園入れないからって
    無職の父親と家にいる

    就学に困るかどうかだけど一家揃って
    お察しの人達だから困らないんじゃない?
    小学生の子達は普通に通ってるみたいだよ。

    +2

    -0

  • 80. 匿名 2023/01/21(土) 12:12:27 

    山で自給自足で生活している人でも今は入園してるんじゃない?

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2023/01/21(土) 12:13:51 

    >>1
    何かのサークルに入ってお友達(歳はいろいろかもしれないけど)と接するとか、常に周りに人がたくさんいるって環境ならいいのかな?って思うけど、家で一人で、接するのは親だけって環境なら、どちらかに行かせた方がいいと思うのよ。要は親以外との接し方になれるのが大事だと思うから。

    +6

    -1

  • 82. 匿名 2023/01/21(土) 12:14:12 

    小学生の時に友達が「あの子保育園行ってないんだって」とは聞いたことあるけど話すことなかったしほんとかわからない

    +2

    -0

  • 83. 匿名 2023/01/21(土) 12:14:31 

    >>4
    そのあと落ち着いたの?

    +4

    -0

  • 84. 匿名 2023/01/21(土) 12:15:06 

    >>43
    その時代なら地域によっては存在してないところもあると思う

    +7

    -0

  • 85. 匿名 2023/01/21(土) 12:15:57 

    少しトピズレになるけど、前に働いてた園で在籍はしておきながらもあまり出席しない子はいた。保護者が義務教育じゃない園に行かせることの意味がよくわからないと言ってて、でも周りはみんな就園してて誰もいないからみたいな理由で入園はしてた。
    でも園バスないから雨降ってたら来ない、お弁当作るのがめんどくさいと思うと来ない、逆に午前保育ですぐお迎えがめんどくさいと思うと来ない、保護者も参加(参観)するのは親はほぼ来ない(入・卒園式や運動会はかろうじて来てたかな?)、みたいな感じで、平均週2~3日しか来なかった。祝日が週の途中で入るとめんどくさくなって1週間丸々来ないってのも珍しくなかった。
    子供は友達とは仲良くはしてたけど、深い関わりは経験しないまま卒園した感じ。

    +4

    -0

  • 86. 匿名 2023/01/21(土) 12:16:37 

    >>7
    幼稚園から療育園に移ったけど幼稚園通ってるときのほうができることが多かった
    療育園はぬるま湯コースだから

    +20

    -3

  • 87. 匿名 2023/01/21(土) 12:18:26 

    旦那が幼稚園行かせるの反対だった。
    私は当たり前に幼稚園に行かせるものだと思ってたから意味がわからなかった。
    理由は「幼稚園に行かせる意味があるのか、日本の教育は遅れてる、それなら週5で習い事した方がいいんじゃない」って言ってたけど、説得して行かせた今、毎晩「今日は誰と遊んだの?幼稚園楽しかった?」って↑のやりとりがなかったかのように楽しそうに娘に聞いてる。

    +7

    -0

  • 88. 匿名 2023/01/21(土) 12:19:40 

    小学校に入学したら不登校になりそう

    +1

    -0

  • 89. 匿名 2023/01/21(土) 12:20:01 

    >>1
    わたしがそうです。三人兄弟で中間子の私だけ行っていません。何故なのか、親に聞くと責めてしまいそうで聞けません。普通に生活出来てますが、いまでも少人数ならなんとかなりますが大人数だとどの場面でも孤立します。大人から学ぶものと子供同士で学ぶものは違いますから保育園や幼稚園に行かせてない人がもしいるなら行かせてあげてください。

    +6

    -0

  • 90. 匿名 2023/01/21(土) 12:21:04 

    >>1
    昔はたまに聞いたけど、今はそういう子聞かない

    もし居たらちょっと変わったお宅かと構えてしまう

    +4

    -0

  • 91. 匿名 2023/01/21(土) 12:21:07 

    >>5
    無償化になる前の話だけど節約の為行かせない人いたよ 

    +37

    -1

  • 92. 匿名 2023/01/21(土) 12:21:34 

    >>1
    知り合いにいるけど、そこは親が変わってた。
    小学校に上がってからも、プールは塩素が心配だから我が子は入れないでくれ、マスクはさせないでくれ、週一1時間しか着ない体操着は毎週洗わない、他にも色々学校に特別対応訴えてて、先生も大変だなと思った。

    +5

    -0

  • 93. 匿名 2023/01/21(土) 12:21:49 

    私は幼稚園、妹は保育園で育ったけど私は中学で一時期不登校に、妹は高校で不登校になった。妹は保育園〜中学まで友達もいて普通に楽しそうな学校生活送ってたけど高校生で急に1人が嫌だ!って不安定な性格になっちゃってた。だから大人になってみれば幼少期どんな生活しようと関係ないのかもしれないって思ったよ。
    ちなみに私もコミュ障😂

    +2

    -0

  • 94. 匿名 2023/01/21(土) 12:22:47 

    >>5
    ど田舎の子とかじゃない?
    シマジロウみたいな通信教育で育つ地域とかありそう

    +0

    -12

  • 95. 匿名 2023/01/21(土) 12:24:32 

    >>87
    旦那さんの考えは間違ってはいないとは思うよ。海外ではそんなの当たり前だから。でも日本で暮らして日本の学校に行くならあなたの判断が正しいと思う。日本は異常なほどの同調圧力国家だから幼稚園や保育園に行ってないという事実だけで就職や出世にまで影響する国だから。

    +3

    -4

  • 96. 匿名 2023/01/21(土) 12:25:44 

    >>6
    大いなトピズレに笑うw

    +22

    -0

  • 97. 匿名 2023/01/21(土) 12:25:56 

    近所の友達がそうだった
    芸術系の一家
    皆が幼稚園に行ってる間、暇そうにしてたり、未就園の子のところに行ったりしてたって母から聞いた
    子どもながらにちょっと可哀想、幼稚園来ればいいのにって思ってた

    +1

    -0

  • 98. 匿名 2023/01/21(土) 12:26:15 

    >>7
    両方行かせるのに意味があると思うよ。
    療育は見えにくい変化に気付いたり適切な指導をしてくれるけど、療育の世界だってまだまだ発展中。子供の中で刺激を受けるから変化が起こりやすくなる。
    大変だけど両方に通ってる子が一番いい成長すると思う。

    +44

    -0

  • 99. 匿名 2023/01/21(土) 12:27:39 

    弟嫁に専業主婦だった母親が私や弟が幼稚園に行かせてたと話したら

    何で専業主婦だったのに幼稚園行くの?って言われたわ
    専業主婦の子供は幼稚園に行っては行けないの?

    +4

    -0

  • 100. 匿名 2023/01/21(土) 12:29:48 

    >>71
    企業内保育施設、よその子も多数受け入れてるところはいいけど、小規模だとそうなるよね。家庭的でいいんだけど。
    うちの職場は年少の年になる頃までに、子どものために保育園や幼稚園に移れって言われるみたい。
    ただ、学童に入り損ねた小学生を夏休み預けられたり、学童終わって親の仕事が終わるまで職場で宿題して待てたりとそのへんはかなり融通がきくみたい。

    +4

    -1

  • 101. 匿名 2023/01/21(土) 12:33:09 

    >>4
    うちの学年にも1人いました。
    なんなら私の家の近所の同級生

    なんかキリシタンだったか、なんかの宗教に入っててそれで幼稚園行かせてなかったみたい
    本人は少し変わってるけど、運動神経良くて小学校の時だけモテてた
    中~高校はやっぱり少し変わってる人っていう印象で特定の友人とだけいるような感じ

    やっぱり親の影響なのかな?って思う

    +14

    -1

  • 102. 匿名 2023/01/21(土) 12:35:49 

    中2の娘の友達にいます。
    本人は幼稚園に行きたかったらしく、自宅で幼稚園ごっこをして小学校入学。

    先生みて!先生聞いて!がすごく、テンションが高かった。その後、燃え尽きた感じで低学年は不登校。高学年からまた普通に登校しています。

    +1

    -1

  • 103. 匿名 2023/01/21(土) 12:36:21 

    >>30
    1970年代生まれですが、通ってた幼稚園に1年保育のクラスがありました。そのクラスの子は一年間だけ幼稚園に行って小学生になったんだろうな。

    +5

    -0

  • 104. 匿名 2023/01/21(土) 12:36:54 

    >>41
    夫婦だけならいいけど子供いたらどうなの?

    +0

    -1

  • 105. 匿名 2023/01/21(土) 12:37:32 

    >>62
    ちなみにそこのお母さん、学校の事も自分の目で見たいからPTA役員よくしてた。うちの母があそこが学校の面倒ごと全部引き受けてくれるからすぐに決まって助かるって言ってた。

    +2

    -0

  • 106. 匿名 2023/01/21(土) 12:37:38 

    >>65
    いろんな事情があるのに幼稚園来てないとか余計なお世話だよね。
    このスレを載せた運営の問題。

    +7

    -7

  • 107. 匿名 2023/01/21(土) 12:39:44 

    >>5
    船橋市に引っ越してきたら公立幼稚園なくてどこも入園に入園金とか制服とかで最初に15万円必要とかで、保育園は働いてないと入れなくて、働いていても待機児童の数すごいから難しいだろうと言われ、それで引越し後でお金なくて年長の一年間通わせなかったよ。
    でも普通に小学校馴染んでるよ。

    +8

    -14

  • 108. 匿名 2023/01/21(土) 12:41:26 

    >>13
    確かに。

    +4

    -0

  • 109. 匿名 2023/01/21(土) 12:41:40 

    中学の保健の先生がそうだった
    幼稚園登園拒否
    小学校登校拒否
    中学校保健室登校←この時に保健の先生になりたいって思ったんだって

    +5

    -0

  • 110. 匿名 2023/01/21(土) 12:42:05 

    前の学校に1人だけいた。
    末っ子だから自宅で子供見たくて~って言っていたけど、仕事はスナックで深夜とか明け方帰宅でそれまで子供も起きて待ってるみたいだった。
    1番上の子は高校くらいの年齢だけど中退して家にいた。
    幼稚園や保育園の時間に合わせて生活させられないからだなーと。
    案の定小学校へ上がっても夜更かしで遅刻や欠席ばかり。

    +1

    -0

  • 111. 匿名 2023/01/21(土) 12:43:17 

    53歳ですが、幼稚園保育園行かなかったよ。
    単純に貧乏過ぎただけ。
    2歳ずつ年の離れた妹と弟がいたけど全員そう。
    母親は私が小学生になるまで働かなかった。

    +4

    -0

  • 112. 匿名 2023/01/21(土) 12:43:47 

    私は40歳だけど、初の集団生活は小学生からっていう同級生が一人だけいた。
    田舎だから小中高一緒だったけど変わった子だったよ。
    同性の友達はいなくて、男子には少女マンガの主人公みたいな接し方してた。
    遠くからブンブン手を振って「◯◯く~~ん!ニャピっ!」って言ったり、うさぎのポーズしながら走ってわざと転んでぎゃひー!とか、マイ擬音を駆使してた。
    幼稚園や保育園に行ってないせいではないにしても、幼いうちに友達とイザコザがあったり譲ったり譲られたりの経験がないからか、主張の仕方とか年齢相応じゃなかったし距離感も変だった。

    大人になってわかったけど、家族でエ◯バだった。
    近隣の幼稚園はキリスト色が強いとこばっかりだったから親の方針で通わせなかったんだと思う。

    +3

    -0

  • 113. 匿名 2023/01/21(土) 12:44:25 

    >>7
    うちの場合は意味があった
    幼稚園の時に孤立していたけど頑張って幼稚園に通った
    それを覚えてるから中学校で先輩から酷いことを言われても耐えられたって言ってる

    でも逆にトラウマになってしまった子もいるから難しいよね

    +29

    -1

  • 114. 匿名 2023/01/21(土) 12:49:06 

    集団行動出来なくてホント勘弁してほしかった
    みんながその子に合わさないといけないから、子供のクラスだけ全てにおいて遅い

    +0

    -2

  • 115. 匿名 2023/01/21(土) 12:49:32 

    >>104
    幼い子供が2人いて自然な暮らしとやらをさせてます。

    +1

    -0

  • 116. 匿名 2023/01/21(土) 12:49:42 

    >>13
    人間関係の失敗は早めに経験しといた方がいいよね。
    お友だちとの喧嘩も、園なら先生が間に入ってくれるし練習になる。
    小学校は絶対に行かないといけないからね。

    +20

    -0

  • 117. 匿名 2023/01/21(土) 12:50:12 

    40年近く昔の話だけと夫は幼稚園も保育園も行かずに小学校入学したみたいです
    義母はずっと専業主婦だったみたいだけど当時でも珍しい方だったんじゃないかな

    +0

    -0

  • 118. 匿名 2023/01/21(土) 12:50:36 

    >>107
    就学前検診で何か言われなかったですか?
    うちは入学半年前に引越して、公立はないので私立幼稚園に通いました。
    結果凄くいい園だったので通ってよかったと思っていますが、制服代やその他諸々の金額は痛かったです…

    +5

    -0

  • 119. 匿名 2023/01/21(土) 12:51:45 

    同級生の男の子に一人いた
    大人しくて真面目なタイプだけどユニークな面もある普通の子だった

    友人の子も保育園が合わなくてトラウマになって本人が「小学校からちゃんと行く!」と言いはったので入学までお婆ちゃんが見てたみたい

    +0

    -0

  • 120. 匿名 2023/01/21(土) 12:53:55 

    >>1
    私の妹のところの一人息子がそうでした。
    妹の姑さんがとにかく孫Love♡で四六時中いっしょに居たがり、「私が見とくから大丈夫よ」と保育園にも幼稚園にも通わせず。
    来年は小学校に上がるという年になって「さすがに今のままでは小学校で集団生活に馴染めず苦労するだろうから」と姑さんを説得して、10月〜翌年3月までの半年くらい幼稚園に通わせたけど、毎朝泣きわめいて大変だったらしい。
    小学校に上がっても、授業中に泣いてばかりでずっと保健室登校。
    今は小4で普通に学校に通えてるみたいだけど、妹は「あの頃は、姑は無視して幼稚園の年少から通わせてればよかった…って毎日後悔してた」と言ってる。

    +17

    -0

  • 121. 匿名 2023/01/21(土) 12:55:45 

    保育園や幼稚園に通わせるのは子供がかわいそうって意見多いけど今どき通わせない方針の家庭って聞いた事なくない?
    むしろ児童相談所職員が虐待されてるかもって思うとこって保育園や幼稚園に通わせてない無園児なんだって
    理由もなく保育園、幼稚園、学校に通わせない=虐待にあたる

    +7

    -0

  • 122. 匿名 2023/01/21(土) 12:55:59 

    >>5
    長年の不妊治療の末授かった、知的障がい者の子を持つ知人は片時も離れたくないという理由で行かせてない。

    +3

    -8

  • 123. 匿名 2023/01/21(土) 12:56:34 

    >>8
    時代遅れ

    +10

    -0

  • 124. 匿名 2023/01/21(土) 12:58:15 

    >>48
    お遊戯などがバカらしくて、
    そんなことを無理にさせられたくない、という子がたまにいるみたいだよね。
    地頭のいい子なら、普通の人と違う進路を歩んでも大成するんだろうね。

    +14

    -0

  • 125. 匿名 2023/01/21(土) 12:58:32 

    >>43
    いや・・・戦後間もなくのその年代のお話は全く参考にはならないでしょ
    40代の私が子供の頃ですら今と違って専業主婦が圧倒的に多くて
    共働きで保育園に行かすのは可哀想とか言われてた時代だよ
    時代背景が違い過ぎる

    +10

    -0

  • 126. 匿名 2023/01/21(土) 13:05:52 

    >>115
    うーん、、
    なんだかね

    +1

    -0

  • 127. 匿名 2023/01/21(土) 13:13:00 

    >>103
    1年保育あったね
    当時は2年保育が主流で3年保育の年少さんクラスの人数が凄く少なかった記憶
    うちの子の幼稚園の面接の時(20年くらい前)に1人だけ年長クラスの
    面接の子が来てたけど親子揃ってちょっと異質な感じで浮いてた
    見た目かなり着古した部屋着みたいな感じの服を着てたので
    ご家庭の事情で3年保育は厳しかったんだろうと思う

    +1

    -0

  • 128. 匿名 2023/01/21(土) 13:13:38 

    近所にいたけど、高齢親で一人っ子の子供で学校入って馴染めずに不登校で徘徊してて有名だった
    集団生活大事だなと思った

    +1

    -0

  • 129. 匿名 2023/01/21(土) 13:14:46 

    >>94
    ど田舎こそまとめてみんな同じ幼稚園行くよ

    +10

    -0

  • 130. 匿名 2023/01/21(土) 13:16:36 

    息子の同級生にいるよ。
    いろいろ問題児だったけど、のびのびして機転の効く子だった。先生には好かれてたのよ。

    +2

    -0

  • 131. 匿名 2023/01/21(土) 13:22:14 

    >>129
    転勤族で田舎暮らししたことあるけどみんな同じ幼稚園だよね
    うちの地域は小学校の敷地内に幼稚園があって園児も徒歩通園
    親の付き添い無しだった
    最初はその光景にかなりビビった

    +0

    -0

  • 132. 匿名 2023/01/21(土) 13:25:40 

    同級生にいた。粗暴な子で苦手だった。

    +2

    -0

  • 133. 匿名 2023/01/21(土) 13:30:09 

    友達が幼稚園ほとんど行ってなかったけどそのまま小学校も中学校も不登校だったよ
    親同士の繋がりがあったのもあって友達もいたし本当のところはどうか知らないけど見た感じ特に不自由してなさそうだった

    +0

    -0

  • 134. 匿名 2023/01/21(土) 13:41:24 

    親の宗教的な問題で、幼稚園も保育園も行ったことなかったよー
    小学校でいきなり集団行動だったから結構苦労した

    +3

    -0

  • 135. 匿名 2023/01/21(土) 13:46:32 

    65歳の母がそう
    やっぱり馴染むのに苦労したらしい
    兄弟が多い、お手伝いさんがいるくらいには裕福な家庭

    +0

    -0

  • 136. 匿名 2023/01/21(土) 13:46:56 

    私は幼稚園いってないよ
    親が宗教してて、悪い影響受けるからって周りも行ってない子いた
    でもなかなか慣れなくてしんどかったな

    +4

    -0

  • 137. 匿名 2023/01/21(土) 13:48:28 

    私行ってなかったけど、結構小学校ではヤンチャしてた
    ルールとか結構疎い子供だった
    先生が、幼稚園なんか行かなくてもちゃんと出来るんですね、と親に言ってたけどそれってお世辞だったのかも!?

    +1

    -0

  • 138. 匿名 2023/01/21(土) 13:52:49 

    タモさん幼稚園のお遊戯見てバカらしいことしてるって行かなかったって言ってた

    +0

    -0

  • 139. 匿名 2023/01/21(土) 14:00:07 

    30代前半だけど、小学校の同級生にいた。子供ながらに珍しいなって思って覚えてる。
    ちなみに関係ないかもだけど、その子は6人姉妹だった。

    +1

    -0

  • 140. 匿名 2023/01/21(土) 14:03:51 

    夫は行ってなかったみたい
    4人兄弟だけど全員行ってない

    義父母がエホバだからそれも何か関係あるのかな?

    +4

    -1

  • 141. 匿名 2023/01/21(土) 14:09:54 

    わたしです。
    母は某宗教に入っていた為、わたしは幼稚園には行かず布教活動に参加させられていました。

    割とすぐ友達は作れるタイプなのであまり苦労はしなかったですが、元気な男の子たちが怖かったです。
    あと女子特有の暗黙の了解というか空気を読み合う感じが掴めず、嫌われた時期もありました…。これは単純に性格の問題かもしれませんが…。

    先生も事情を知ってたのか、しばらくは席替えがあってもわたしだけ一番前のど真ん中の席が固定でした。

    +1

    -0

  • 142. 匿名 2023/01/21(土) 14:22:44 

    >>1
    友達が行ってなかったよ
    でも、走るのは学年一位だったし、バスケ部でめちゃくちゃ明るい子だったよ

    あんまり関係ないと思う

    +3

    -0

  • 143. 匿名 2023/01/21(土) 14:25:33 

    協調性とか一切学ばないでいきなり義務教育に入るのは子供でも大変なんじゃない?
    周りでは一人もいない

    +0

    -0

  • 144. 匿名 2023/01/21(土) 14:30:17 

    そんなんおらんやろと思ったけど、調べたら2021年時点で10万人くらいいるらしくてびっくり
    小学校行くとどこの園通ってたとかとかわざわざ聞かないから、言わないと誰も気づかないよね
    行かせたいけど家庭の事情で行かせられない家が多いみたいね

    +2

    -0

  • 145. 匿名 2023/01/21(土) 14:31:22 

    >>1
    アラフォーですが友達がそうでした。
    幼少期に滑舌が悪くてそういう教室に通っていたので幼稚園などに行かずにいきなり小学校から集団生活だったって。
    中学で知り合って仲良くなりましたが、コミュ力も高くて本人に言われるまで気付かなかったです。

    +2

    -0

  • 146. 匿名 2023/01/21(土) 14:41:20 

    >>1 娘が小1の時にクラスにいました。かなり苦労してるみたいです。だから通えるなら集団生活に慣れさせないと本当に詰む。大人に例えるなら、接客バイトを一度もしたことないのに高級ホテルのフロントに配属されるようなもん。

    保育園に通えないほど親や祖父母が多忙?で退園し、おそらく2年近く自宅生活だったらしく、全てが初めてみたいな。自分の名前のひらがな知らない、みんなが分かることが分からない。運動会も経験してなくて練習で行進や玉入れとかお決まりの部分が分からなくて泣き出す。はじめのうちは世話好き女子達が手助けしてたけど、徐々に足りない子って見られちゃって孤立しちゃってた。どうしても実年齢より幼くなりがち。

    +2

    -0

  • 147. 匿名 2023/01/21(土) 14:52:07 

    >>5
    うちの旦那がそれっぽい。
    長いこと病気で自宅療養してたらしい。

    +4

    -0

  • 148. 匿名 2023/01/21(土) 14:52:31 

    友達がそう
    兄は幼稚園に行って母親が幼稚園の意味を見いだせずにもう1人の兄とその子は母親と過ごしてたらしい。
    でも成績も運動神経も良くて人気者で生徒会長までやってたよ。
    幼稚園のお昼寝の時間やおやつの時間に憧れてたとか言ってて面白かったw

    +1

    -0

  • 149. 匿名 2023/01/21(土) 15:03:17 

    転勤で年長さんの半年だけ行かなかった事ならある。その間は習い事に行って机に座って皆んなで勉強したりとかはさせてた。
    小学校上がってからも普通に友達できて学校行ってますよ。

    +0

    -1

  • 150. 匿名 2023/01/21(土) 15:04:20 

    旦那が三兄弟の真ん中で、上と下は幼稚園に通えたのに自分の時はたまたま金銭的に厳しく通わせてもらえなかったらしい
    親は共働きで昼はただ家にいるだけで教育的な事は皆無だったから、いきなり小学校で集団に放り込まれても分からない事だらけで辛かったと言ってる

    40年前だと金銭的に余裕がないと幼稚園も保育園も通えなかったのか??
    然るべき所に相談してもどうにもならなかったなら仕方ないけど、そもそも幼稚園に通わせるお金もないのになぜその後3人目を産んだ??とかツッコミ所が多くて義父母が信頼できない

    +0

    -0

  • 151. 匿名 2023/01/21(土) 15:04:54 

    >>2
    コミュ力はあるけど習慣が追いついてない気がする。園に行ってなかった子は面倒だから休む、授業やりたくない、集団行動ができない印象。やっぱり2年保育くらいはしておいて集団生活を刷り込んだほうがいいと思う

    +7

    -1

  • 152. 匿名 2023/01/21(土) 15:49:47 

    >>121
    基本的には幼稚園保育園から行かせる方が良いと思うけど
    一度、見学に行った園で出くわした子供達が言葉使いの悪くて口汚さに驚いて、こんな環境に自分の子が影響されたくないなって感じた時に通わせたくない人の気持ちがほんの少しだけわかった気がした

    +3

    -3

  • 153. 匿名 2023/01/21(土) 15:55:58 

    アラサーの私も同級生に2人だけ幼稚園も保育園もなしの子達がいた
    2人とも兄弟が多い家庭だったからコミュニケーションは問題なくて普通に友達も多かったけど
    どっちもかなり成績は悪くて高校は進学したけど中退してたよ
    やっぱり幼稚園保育園通わせない親は教養無かったり何らかの感覚が一般とは変わってて子供に影響与えちゃうんだなってイメージ

    +1

    -0

  • 154. 匿名 2023/01/21(土) 15:58:05 

    はーい。
    凄い山の中に暮らしてたので、通わなかったというより通えなかった。
    小学生になる時に、母と山からおりて暮らし学校に。
    入学して本当最初だけでした、馴染めなかったのは。
    夏休み前にはもう普通に馴染めてました。
    山からおりたといっても、ひとクラスしかない小さい学校だったので、関係が濃く、先生の目も届きやすいからサポートしてくれたと思う。大きな学校だったら無理だったかも。

    +0

    -0

  • 155. 匿名 2023/01/21(土) 15:59:03 

    >>154
    トトロの世界みたいだね

    +0

    -0

  • 156. 匿名 2023/01/21(土) 16:02:14 

    >>140
    世の悪い影響受けるからじゃないかな?

    +0

    -0

  • 157. 匿名 2023/01/21(土) 16:06:03 

    >>13
    1才から保育園、幼稚園に通っていても意地悪な子はいる。
    性格的に乱暴者でない限り、いきなり小学校でも徐々にコツをつかんで周囲と馴染めそう。

    +2

    -0

  • 158. 匿名 2023/01/21(土) 16:12:46 

    >>155
    トトロより山の中だったかも。
    父が林業してたので、トトロみたいな森でなく、針葉樹ばかりの山の中。

    +1

    -0

  • 159. 匿名 2023/01/21(土) 16:17:01 

    私自身がそれです。
    出身は東京都23区、一人っ子です。
    貧乏でも裕福でも無く、ごくごく普通の家庭で育ちました。現在アラサーです。

    私の両親も保育園・幼稚園に行かず、小学校からでした。
    それと私の母が他人に子供を預けるのが嫌だったとの事でした。先生とはいえ、信用出来ないと言っていました。

    親や親戚の人達の交流が多く、大人と会話する機会はあるものの、逆に同世代の交流が少なかった為、入学当初はコミュニケーションに苦労しました。

    あとは習慣や集団行動もよくわかっていなかったので、やはり保育園・幼稚園は通った方が良いと思います。

    +2

    -0

  • 160. 匿名 2023/01/21(土) 16:18:53 

    今年成人式をむかえた親戚の子が、そうでした。
    親が毒で、めんどくさがりで手続きをしませんでした。
    小学生に、あがるときなかなか友達ができなくて大変だったらしいですよ。友達のつくりかた 人とのかかわりかたを学んでこなかったからてのもあるとおもいます

    +1

    -0

  • 161. 匿名 2023/01/21(土) 16:20:54 

    >>91
    知り合いがまさにそれ。
    年の離れた兄弟がいて家で面倒みるからって行かせなかったらしい。
    その子は小学校に上がってからかなり苦労したらしくて一時期カウンセリングも受けたらしいよ。

    +8

    -0

  • 162. 匿名 2023/01/21(土) 17:12:54 

    >>9
    私じゃなくて知人の娘がそう。
    知人の夫が外国人で娘を溺愛して「可愛すぎるから人目に晒したくない」って理由らしい。
    知人も「無理に通わせる必要ない」って言ってる。
    予防接種も一度も受けさせていない。
    娘さんに会った事あるけどハーフ顔に加えて日本語もあやふやで浮世離れした雰囲気だった。
    学年でいうともうすぐ年長になるけど、どうなるのか。

    +4

    -1

  • 163. 匿名 2023/01/21(土) 17:18:08 

    友達というかもう連絡もとれない知りたいだけど
    風俗やってる子がホストとの間に子供が出来て産んだんだけど税金払ってないから収入はあるけど無職だから保育園に現況調査も出せないし、幼稚園も通らなくてそのまんま小学校に行った子いたよ。
    季節の行事とかみんなで何かするとか一切やってこなかったから全く小学校でも馴染めないで発達障害みたいな状態になってた。

    +2

    -0

  • 164. 匿名 2023/01/21(土) 17:28:42 

    自主保育で過ごした後に小学生になったよ。毎日野外活動してた。子どもの気持ちを尊重するとかで、参加したい事柄はやるし、やりたくなければやらないで可。眠いときは荷物おく小屋みたいなスペースで寝てた。
    親が1歳から参加してて、入学するまでそんな感じだったから、「ずっとイスに座ってる」「すべてに参加する」ってことが理解できなくて、最初は問題児で浮きまくりだった。変な子扱いで友達できず。1学期で何となく慣れたけど、自分の子は幼稚園か保育園入れるよ。

    +0

    -0

  • 165. 匿名 2023/01/21(土) 17:34:37 

    わたし行かなかった
    めちゃくちゃ田舎で親も田んぼや畑してたし、時代的な事もあり

    でも近所の子供達もそうで田んぼや山でみんなで遊んでたから寂しくは無かった
    ひらがな簡単な計算くらいは上に兄姉居たから入学までに普通に出来てました

    +1

    -2

  • 166. 匿名 2023/01/21(土) 17:48:30 

    70近いうちの父親がそうだよー。

    本当頭おかしくて
    私も遺伝したのか?
    小学校高学年から全日制高校中退まで
    ずっといじめられてた。
    通信制高校に入ったことも偏見されて
    就職決めた途端手のひらひっくり返してきたけど
    そこから一切口きかずに私は仕事の関係で家を出た。

    +0

    -0

  • 167. 匿名 2023/01/21(土) 18:01:01 

    姉は白百合幼稚園を中退した
    東大から留学はスタンフォード大学
    今は東証プライム役員士業

    +1

    -0

  • 168. 匿名 2023/01/21(土) 18:14:37 

    >>1
    70代の父がそうだった

    +0

    -0

  • 169. 匿名 2023/01/21(土) 18:37:44 

    >>19
    あれ、同級生かな
    まったく同じ男の子いた
    コミュ力はむしろ一般的よりやや上だったかもしれない

    +3

    -0

  • 170. 匿名 2023/01/21(土) 19:05:53 

    >>134
    もしかして同じ宗教かも
    エの付くやつ?

    +1

    -0

  • 171. 匿名 2023/01/21(土) 19:17:14 

    私の同級生がそうでした。
    子供だったので理由は分かりませんが、高校は定時制高校に進学しました。
    私立は受験しなくて無理目な公立を受験、落ちて定時制。側から見ていて何だかなって思った記憶があります。

    +0

    -1

  • 172. 匿名 2023/01/21(土) 19:29:13 

    私ですね。親がちょっと特殊な仕事のため、幼稚園とか保育園に行ってません。他の子供と接する機会はありましたが、平仮名とか全然わかりませんでしたね。
    小学校からは行けました。お友達と鬼ごっことか、たかおに、公園で遊ぶこと、勉強、全てが新鮮で、とても楽しかったです。
    もちろん自分の子は幼稚園行かせてます。人見知りなのですが慣れてきましたね。私は本来は人見知りなんですが、子供のため、ただ明るいお母さんしてます。人の事探ったり、悪口等言わず、当たり障りないお母さんしてます。
    絵を描いたり、歌ったり、お友達と遊んだり、普通の事ができるっていいですよね!!
    自分のようにならないように、普通にそだってくれたらいいかな。

    +2

    -0

  • 173. 匿名 2023/01/21(土) 19:36:31 

    中学の友達でいたけど頭良くてベタベタ群れない一匹狼タイプだった。話も面白くて好きだったなー。
    お母さんといたいから幼稚園も保育園も行きたくないなぁって親に言ったら、親も良いよーって感じだったらしい。

    +2

    -0

  • 174. 匿名 2023/01/21(土) 19:43:20 

    >>26
    お遊戯とかなんでやらないといけないんだって、途中で幼稚園辞めて、歩いている人つけたりして人間観察してた。って言ってたね。

    自分から行かなくなるのと、最初から行かせて貰えないのは全く別だと思う。

    +8

    -0

  • 175. 匿名 2023/01/21(土) 20:34:40 

    近所に行ってない子がいる。子どもと同じ年で家も近いから、たまに公園で会う。育児へのこだわりが強くて、なかなか安心して預けられるところがないって言ってた。住んでる地域から最寄りの保育園を指定されて、たまに簡単な面談があるらしい。ちなみに子どもは幼稚園や保育園に行きたがってて、面談の時間に遊べるのを楽しみにしているそうで切なくなった。

    +4

    -0

  • 176. 匿名 2023/01/21(土) 21:59:38 

    私も幼稚園保育園行かずに小学校入学した人。ずっとおばあちゃんちに預けられてた。
    集団行動もピアニカも皆できるのに一人できない。同年代の子とかかわることもなかったから
    どうしたらいいかわからず苦労しました。
    30歳過ぎてやっと人並みに人とかかわれるまで追いつきました。
    絶対集団生活は幼い時こそ必要だと思います。

    +3

    -0

  • 177. 匿名 2023/01/21(土) 22:20:15 

    >>176
    同じです。私も幼稚園、保育園に行かせてもらえなくて小学校に入ってすごく苦労しました。アラフォーです。家は普通の家庭でしたが母親が毒でした。低学歴のくせにプライドだけ世界一高くて幼稚園や保育園の人間に預けるなんてあり得ないみたいな人でした。ガルでよくトピが立つ自然派で変な石鹸やシャンプーを使ってたんですがそれが分かったのは中学生になってから。某宗教の本が家の中に転がってるような家でした。やっぱり幼稚園や保育園に行かせてもらえない子は家庭に問題がある子が多いと思います。もう親とは縁を切りました。

    +2

    -0

  • 178. 匿名 2023/01/21(土) 22:49:44 

    >>8
    幼稚園でも保育園並みに預けられるけどね、

    +1

    -0

  • 179. 匿名 2023/01/21(土) 23:02:53 

    はい、私。
    43歳でド田舎だけどまわりにそんな子いなかった。
    ここで出ているように入学してからものすごく苦労した。
    しかも貧乏ネグレクト系です。
    何で聞きたいのかわかんないけど本当に少数派だと思うよ。
    もちろん自分の子どもらは保育園入れたけど、
    子どもからお母さんの子どもの頃はどうだった?って聞かれて何も答えられない自分が情けなくて恥ずかしかった。

    +0

    -0

  • 180. 匿名 2023/01/22(日) 00:01:21 

    >>1
    ちょっと前に話題になったハーバード大学主席卒業してジュリアード音楽院に入った女性は幼稚園行かずにお母さんがお家で色々遊びながら教育してたみたいね。
    天才児とそれを伸ばす力があるお母さんだろうから普通の人は真似できないけど

    +1

    -0

  • 181. 匿名 2023/01/22(日) 00:24:10 

    >>93
    うんうん。
    私も幼稚園、保育園行ってるかどうか全然関係ないと思う。
    通う子が圧倒的に多すぎて、通わなかった子のデータ?が少なすぎるよね。
    自分の中の偏見で、園に通ってない子が変わってるように見えてるんだと思うわ。
    同世代との関わりって凄く大切だと思うけど、ここの意見は偏りすぎてる

    +1

    -0

  • 182. 匿名 2023/01/22(日) 01:21:20 

    >>38

    私は行ってなかったよ
    現在43歳

    +0

    -0

  • 183. 匿名 2023/01/22(日) 07:26:13 

    >>40
    私の母も幼稚園に行かずに、小学校に行ったらしいです。ちなみに、76歳です。

    +2

    -0

  • 184. 匿名 2023/01/22(日) 08:12:33 

    >>19
    私も1980年代生まれ。
    近所に住んでる同級生の男の子の宗教が義務教育以外行く必要ないみたいな教え?で小学校までみんな家にいた。
    うちの近所に引っ越してきた時は3人きょうだいだったけど気づいたら6人くらいに増えてた。
    姉ちゃんはまともだったけど私と同級生の男の子はヤンチャグループに入りつつちょっと不思議系な感じになってって中卒以降の消息わかんなかったなー。

    +0

    -0

  • 185. 匿名 2023/01/22(日) 09:19:43 

    >>27
    >コミュ力あっても逆に人との距離感分からなくてぐいぐいいきすぎちゃう子いる

    誰彼構わずタメ口でぐいぐい話しかけて付いて行っちゃう子だったけど、
    療育通いつつ保育園に入ったらすごい落ち着いた
    こないだ電車でたまたま話しかけられた人に敬語で答えた5歳児
    園の集団生活って保育士さんや幼稚園の先生が目上への接し方を教えてくれるし、
    制作物を発表して達成感を味わったり情緒の成長にはすごい良いと思ったよ
    いきなり小学校で集団生活経験してぐいぐい話しかけても逆に引かれそう
    言葉遣いを学ぶのもシンプルに重要だと思う

    +0

    -0

  • 186. 匿名 2023/01/22(日) 10:14:56 

    >>5
    昭和末期頃だけど同級生にいたよ。幼稚園は近くにあったけど、その子の親にとって幼稚園のカラーに合わなかったみたいで。後にわかったけど、その子の親はエ●バ信者だった。近くにあった幼稚園はキリスト教とかカトリック系だったから、そりゃ行かせたくなかったんだろーなと妙に納得した。

    +0

    -0

  • 187. 匿名 2023/01/22(日) 10:45:59 

    平成生まれだけど1人いましたよ
    兄弟で他の上の子は幼稚園通ってたけど、なぜかその子だけ行ってなかった
    でも兄弟間で贔屓とかもなさそうだしど田舎でもない普通の環境で理由はよくわからなかった

    その子は陽キャだったから普通に馴染んでたけど、隠キャの私がその子の立場だったらかなりキツかっただろうなーと思う

    +0

    -0

  • 188. 匿名 2023/01/22(日) 11:30:03 

    >>101
    うちの近所の人もエホバで子供可哀想
    めちゃくちゃ制限されてる
    お祭りと銘打ったものには参加できない

    +1

    -0

  • 189. 匿名 2023/01/22(日) 14:25:43 

    アラサーの義理の姉がそう。
    詳しくは聞けないけど、母子家庭で、親戚の家に預けられて放置子っぽい扱い受けてきたみたいだけど、母親はこだわり強そうっていうよく分からない感じ。
    本人は東大出て士業してるさっぱりした性格の美人さん。

    +0

    -0

  • 190. 匿名 2023/01/22(日) 14:26:35 

    保育園にも幼稚園にも行ったけどコミュ障でどこ行っても浮く存在です。初めて死にたいと思ったのは小1の時。

    +0

    -0

  • 191. 匿名 2023/01/22(日) 17:01:08 

    私もそうだったけれど専業主婦の母親が小学生レベルの勉強教えてくれたり運動もしてたから周りより優秀だった。
    私も母親になるけれど幼稚園行かせなくてもいいかなぁって思ってる。

    +1

    -1

  • 192. 匿名 2023/01/23(月) 12:14:34 

    1970年代、80年代生まれくらいなら保育園行ってる人は珍しかった時代。ほとんど幼稚園。両方行ってない子は居たのかもしれないけどそもそも義務教育で無いし。

    +0

    -0

  • 193. 匿名 2023/01/23(月) 12:37:39 

    >>107
    公立幼稚園って少ないよ。全く無い市も多いよ。

    +0

    -0

  • 194. 匿名 2023/01/23(月) 12:39:35 

    >>5
    面接で落とされた、もあると思う

    +0

    -0

  • 195. 匿名 2023/01/24(火) 22:04:33 

    >>1
    小1で知り合った同級生の女の子がそうだった。でも、コミュニケーション能力は普通だったし読み書き運動神経も悪くない子だった。
    父親が転勤族でそれも3か月に一度位の頻度で転勤してたようで。

    今は営業やってて居住県内の成績優秀社員みたい。
    野山を駆け回り、今でいうこどもちゃれんじ?みたいな通信教育がお友達だったみたいです。

    +0

    -0

  • 196. 匿名 2023/01/27(金) 16:34:22 

    >>7
    幼稚園行くのしんどいよね。

    だけど、集団行動できるようになったから行かせて良かったと思ってます。

    年長の最後の方は補助の先生が離れても集団で動けるようになりました。

    +0

    -0

  • 197. 匿名 2023/01/31(火) 15:50:39 

    >>1
    子どものクラス(小学校2年生)に一人居ます。下のお子さんも通わせてないみたいです。
    私の周りでは聞かないので、かなり珍しいと思います。

    +0

    -0

  • 198. 匿名 2023/02/03(金) 21:38:18 

    >>54
    なんか頭良い悪いより、対人関係とか恋愛とかどうなったか気になる。その弟さんたち。

    +0

    -0

  • 199. 匿名 2023/02/08(水) 19:12:56 

    うちの父だ
    幼稚園行ってない

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。