ガールズちゃんねる

「目標はブラック校則の解消」校則を集めたサイトを会社員が個人で開設…地毛証明書・下着規制は必要か?反響や手応えを聞いた

122コメント2023/01/27(金) 23:59

  • 1. 匿名 2023/01/20(金) 16:32:38 

    「目標はブラック校則の解消」校則を集めたサイトを会社員が個人で開設…地毛証明書・下着規制は必要か?反響や手応えを聞いた|FNNプライムオンライン
    「目標はブラック校則の解消」校則を集めたサイトを会社員が個人で開設…地毛証明書・下着規制は必要か?反響や手応えを聞いた|FNNプライムオンラインwww.fnn.jp

    「パーマや脱色は禁止、生まれつきの者は地毛証明書を提出すること」 このような不合理な「ブラック校則」の解消を目標に掲げ、中学・高校の校則を集めたデータベースが一般公開されている。


    「School Rules Database 」というサイトで、現在は千葉県の県立高校119校と、同県流山市の市立中学校の校則が、誰もが無料で検索できるようになっている。

    このサイトを立ち上げて運営しているのは、コンサルティング会社に勤め、校則や教育分野とは関係がない仕事をしている植山良さん。

    現在公開しているのは千葉県のみだが、全国の校則を集めていて、現時点で10都府県961校分の校則を入手済みで、順次公開する予定としている。
    School Rules Database(スクールルールズデータベース) | TOP
    School Rules Database(スクールルールズデータベース) | TOPwww.schoolrulesdb.com

    校則を検索できるデータベースサイト。学校名から校則を検索したり、「スカート丈規制」「眉毛加工禁止」「下着規制」などの校則のキーワードから各校を横串で検索できます。


    ■校則は情報公開制度で収集

    ――なぜ「School Rules Database」を作ろうと思い立った?

    趣味でWebサイトをいくつか作っているのですが、ひとつくらいは社会に役立つものを作ろうと思い、開発に着手しました。

    ――なぜ千葉県の学校を集めた?

    私が千葉県に住んでいて、子供が5年後に千葉県の中学に入る予定なので、それまでに校則が改善されていればいいなと思ったからです。

    ――各校に問い合わせたりした?

    千葉県教育委員会に対して情報公開請求したので、各校には問い合わせていません。とても丁寧に対応いただき、請求から1カ月程度で校則を入手できました。

    ■一番変だと思った校則は「化性の疑いがあったら…」

    ――最も変だと思った校則は?

    まだ掲載していませんが、ある石川県立高校の校則で、「ファンデーションの疑いがある場合は、ティッシュで拭いて確認」という校則があります。学校側の化粧禁止を取り締まる執念を感じました。

    ■私立高校の校則を集めるのは難しい

    私立は情報公開請求で入手できないので私立をカバーするのは難しいです。
    公立中学の大半は市立のため、情報公開請求先は各市町村の教育委員会です。公立中学の校則を入手するには全国約1,700の市町村に情報公開請求しなければいけないため、効率的な進め方を検討する必要があります。

    +14

    -9

  • 2. 匿名 2023/01/20(金) 16:33:38 

    小学生は自由で
    高校生も自由で
    その間の3年間だけ異常に厳しいって何でなんだろう

    +33

    -11

  • 3. 匿名 2023/01/20(金) 16:33:49 

    なんだかな

    +5

    -1

  • 4. 匿名 2023/01/20(金) 16:33:54 

    なんか住所でポン!思い出した
    なんていうか…

    +1

    -0

  • 5. 匿名 2023/01/20(金) 16:34:04 

    いいと思う!!
    女子の下着とかは校則なくなれ!
    まじキモい死ね。

    +85

    -13

  • 6. 匿名 2023/01/20(金) 16:34:37 

    検査するおっさん教師が変態説

    +49

    -3

  • 7. 匿名 2023/01/20(金) 16:34:41 

    >>2
    そして、過剰に校則破りたいのもその三年間ね。
    結局厳しすぎるのが裏目に出てるとしか

    +11

    -1

  • 8. 匿名 2023/01/20(金) 16:35:02 

    私の時代にもこのサイトがあればよかったな…
    高校は校則が厳しくて後悔したから。

    +13

    -4

  • 9. 匿名 2023/01/20(金) 16:37:12 

    規律を守るためにはある程度必要だと思うけど〜
    やっぱり服装の乱れは心の乱れに繋がるよ。

    +8

    -9

  • 10. 匿名 2023/01/20(金) 16:37:48 

    ピチレモンで「友人宅で外泊禁止」って校則が嫌って投稿みたけど、親及び本人以外の他家族からしたらありがたい話かも

    +37

    -0

  • 11. 匿名 2023/01/20(金) 16:39:06 

    カーディガン禁止は袖で首絞め暴行があった事例があるからなあ
    思春期で攻撃性強くなってる奴を抑え込む意味でも最低限の規則は必要だよ

    +0

    -17

  • 12. 匿名 2023/01/20(金) 16:39:35 

    最終的には個々の生徒会で決めさせればいいと思う
    変えるなら生徒が主体になって変えるべき
    この取り組み含め世論はその後押しに使う
    だれかに変えてもらうみたいな他人任せスタイルならそのままの校則に従ってた方が楽に生きれる

    +2

    -1

  • 13. 匿名 2023/01/20(金) 16:39:37 

    転勤族だから、ネットで簡単に知れるのはありがたいわー。
    全国網羅されると良いな。
    自分で調べるとなると電話で長々と時間掛かっちゃったりするし、たまに間違ってて引っ越し後に学用品買い直したりするんだよね。
    「あんなに時間かけて訊いたのに…」ってガックリよ。
    その点ある程度情報を持って電話で確認をするだけなら、間違いも減るだろうし。

    +12

    -1

  • 14. 匿名 2023/01/20(金) 16:39:58 

    >>1
    いやいや、従いたくないなら行かなきゃよくない???

    +6

    -13

  • 15. 匿名 2023/01/20(金) 16:40:17 

    >>11
    そんなん言ったらカーディガン以外でも絞めれるものなんていっぱいあるじゃん

    +25

    -0

  • 16. 匿名 2023/01/20(金) 16:40:48 

    私が卒業した高校埼玉だけど
    県で1番ってくらいに校則厳しくて
    制服の色に合わせて埼玉のゴキブリ、埼玉のドブネズミって呼ばれてた

    +3

    -1

  • 17. 匿名 2023/01/20(金) 16:41:40 

    >>1
    副業禁止の会社に入って、副業禁止を文句いってるようなもんだわね
    規約があるサービスをつかいたいから、規約に文句いったりしたり。
    なんでも思うとおりにいくと思ったら大間違い

    +2

    -14

  • 18. 匿名 2023/01/20(金) 16:42:28 

    行き過ぎた校則を無くすのは必要だね。代わりに学校はTPOにあった身だしなみやマナーを教えてくれた方が生徒の役に立つ。

    +24

    -1

  • 19. 匿名 2023/01/20(金) 16:42:28 

    >>15

    マフラーとかね
    冬場のマフラー禁止とか聞いたことないけど

    +10

    -2

  • 20. 匿名 2023/01/20(金) 16:43:07 

    >>2
    私立で高校も自由じゃなかった

    +12

    -1

  • 21. 匿名 2023/01/20(金) 16:43:18 

    ・生まれつき自然の癖毛及び髪色のものは、「地毛届」に幼少時の写真を添付して、生徒指導部に届け出る。(高等学校)

    そもそも髪の毛がくるんってしてたり、髪の毛の色素が薄いことって何かダメなことなの?
    何かさ、他の人と違う=証明が必要って言われることが違和感というか。一方で個性を尊重しましょうとか言うくせに、証明書が必要とかよくわからないわ。

    +44

    -0

  • 22. 匿名 2023/01/20(金) 16:43:43 

    >>17
    ブラック校則の解消だよ。
    これは良くないんじゃないかっていう校則。

    +7

    -0

  • 23. 匿名 2023/01/20(金) 16:45:18 

    海外の留学生が金髪でも学校に文句言う地域の人いたなあー

    +6

    -0

  • 24. 匿名 2023/01/20(金) 16:45:39 

    中学も高校も一応校則あったけど誰も全部守ってなかったし(鞄は学校指定バッグ・靴下は白・長い髪は結ぶ…程度)先生も何も言ってなかった。
    2000年前後のギャルブームだったからか、生徒会に入ってる勉強できる真面目な子でもほんのり茶髪の子いた(根元プリンだったから地毛ではないはず)。

    +3

    -1

  • 25. 匿名 2023/01/20(金) 16:45:42 

    >>15
    ベルトをまず禁止するべきだよね
    男子高校生のパンツなんか見たくないけど

    +9

    -1

  • 26. 匿名 2023/01/20(金) 16:45:48 

    >>2
    小学校まで靴下とか靴はなんでも良かったのに、中学生になったら白じゃないと駄目とかよくわからない。

    +35

    -1

  • 27. 匿名 2023/01/20(金) 16:46:24 

    下着の規制は意味わからない。透けたり見えなきゃいいじゃんね。白指定とか探すの大変だよね

    +18

    -1

  • 28. 匿名 2023/01/20(金) 16:46:27 

    >>14
    校則って入学前にはわからないことも多いよ

    +6

    -1

  • 29. 匿名 2023/01/20(金) 16:46:52 

    県下一校則が厳しくて有名な高校行ってたけど
    やっぱり納得できるものと納得できないものがあったな
    下着のチェックとか日焼け止め禁止とかは、一応保護者も声を上げてくれたりした
    結局改善されない校則も多かったけど、最近調べたら昔よりは緩和されてるみたいで何よりだわ

    +5

    -1

  • 30. 匿名 2023/01/20(金) 16:47:10 

    >>17
    頭悪そう
    ガルちゃん使いたかったら赤色の下着はつけないことに同意しろってくらい意味不明

    +5

    -1

  • 31. 匿名 2023/01/20(金) 16:47:11 

    制服も集めてそう

    +0

    -0

  • 32. 匿名 2023/01/20(金) 16:47:17 

    >>27
    逆に白い下着って白いブラウスや体操服だと透けるのにね
    ホント気持ち悪い校則

    +22

    -0

  • 33. 匿名 2023/01/20(金) 16:47:36 

    >>27
    白よりピンク系の方がほんとは透けないのにね

    +7

    -0

  • 34. 匿名 2023/01/20(金) 16:48:02 

    >>17
    おかしい事はおかしいって声をあげられる方が健全だと思うけどなあ

    +8

    -0

  • 35. 匿名 2023/01/20(金) 16:48:05 

    いいと思う 学校は閉鎖的すぎるから、こうやって外部が行動しないと変わらない 行きすぎた校則は今の子供の価値観と合わない

    +6

    -2

  • 36. 匿名 2023/01/20(金) 16:48:21 

    >>19
    小中が首が締まる可能性があるからってマフラー禁止だったわ

    +3

    -0

  • 37. 匿名 2023/01/20(金) 16:49:36 

    >>11
    ネクタイ禁止にしないと

    +7

    -0

  • 38. 匿名 2023/01/20(金) 16:50:29 

    >>4

    わかる〜
    あれなんであるんだろう

    +1

    -0

  • 39. 匿名 2023/01/20(金) 16:50:37 

    現役高校教諭です。今日は数ヶ月ぶりの年休で、ガルちゃん楽しみ中の10年目教師からひと言…

    はっきり言って、校則なんて無い方が教員にとっても楽です。授業や教育相談、進路相談だけしていたらどれだけ楽か。でも、あえて校則を設定して指導するのは、生徒が卒業後に社会という厳しい荒波で耐えうるだけの常識と耐性を養うためです。たしかに行きすぎた指導や校則は見直すべきですが、最近の生徒側の言うことなんでもありき、の風潮は社会をダメにしていくと思います。

    少なくとも、高校に関してはあらかじめルールや校則は提示されており、それを承知の上で入学してきているはずなのに…と疑問を持ちます。とはいえ、理不尽なルールは改定されていくべきですが、なんでも権利を主張するのは間違った世の中を作るのでは?

    +3

    -17

  • 40. 匿名 2023/01/20(金) 16:50:39 

    教師の休日の素行校則をつくったほうがいい
    地元離れるとヤバそうな教師多いからね

    +2

    -2

  • 41. 匿名 2023/01/20(金) 16:50:40 

    高校眉毛整えるの禁止で毎週先生がチェックするくらい厳しかったんだけど
    出て東京の大学いったら
    身だしなみとして眉毛くらい整えなよが普通の世界でマジで病んだ

    +13

    -0

  • 42. 匿名 2023/01/20(金) 16:53:15 

    >>21
    服装や髪型なんかに関する校則って個性を殺して均一化するのがほとんどだよね
    それなのに個性を尊重とか多様性とか口先だけでキレイごと言われてもって感じ

    そもそも髪の色やくせ毛がどうとかって人種差別にモロ抵触してると思うけどな

    +15

    -0

  • 43. 匿名 2023/01/20(金) 16:53:42 

    >>17
    うわっ昭和脳
    思い通りになるとかならないとかじゃなくて、要望を伝えることとか改善していくことは大事だと思うけど 
    柔軟さが求められる時代だよ

    +4

    -0

  • 44. 匿名 2023/01/20(金) 16:54:33 

    >>39
    都内の高校?
    うちの地元は生活には困らない程度の田舎だけど、4つしか高校がない
    唯一の進学校、偏差値50くらいの高校、商業高校、中卒でも変わらないくらいのバカ高校

    どの層の子も校則で選ぶ余地なんてない
    もちろん越境入学も禁止

    だから入ったからには校則に同意してるはず、なんていえない
    そんな地域の子はいくらでもいる

    +16

    -0

  • 45. 匿名 2023/01/20(金) 16:54:38 

    >>2
    大人の今はくそダサい格好だったことを笑いのネタにしてるw

    +0

    -0

  • 46. 匿名 2023/01/20(金) 16:54:46 

    下着が白くてもブラ線見えるしな

    +4

    -0

  • 47. 匿名 2023/01/20(金) 16:55:42 

    中学のときの校則が厳しくて、自分の中で反骨精神みたいなのができちゃったんだけど、この変な校則を取り締まる風潮もうちょっと早く起きてくれればよかったのに

    +2

    -0

  • 48. 匿名 2023/01/20(金) 16:55:51 

    >>21
    私も癖毛で小さい時の写真の提出を要求されたけど、小さい時はまだ癖がゆるかったし、写真を撮る時は髪もきれいにしているので癖毛だとわかる写真がなくて困った。

    +1

    -0

  • 49. 匿名 2023/01/20(金) 16:56:12 

    自分の中学の時は先輩に眼を付けられるのよ
    いつの間にかつるむ事になる

    +1

    -0

  • 50. 匿名 2023/01/20(金) 16:56:24 

    >>2
    そうそう
    私の市立中学は本当に軍隊みたいだったよ
    靴下とか下着の色、髪型(色はもちろん女子なら髪を結ぶ位置とか)、鞄につけるストラップの色なんかまで決められてた
    高校は私立でもちろん公立よりは厳しかったけど、中学ほどでもなくて結構楽しかった(携帯持ち込みは持ってきて朝先生に預ける条件の上で申請しないとダメとかはあったけど)

    +3

    -0

  • 51. 匿名 2023/01/20(金) 16:57:06 

    >>16
    私は世田谷のカラスとかゴキブリと言われている高校に通っていました

    +2

    -0

  • 52. 匿名 2023/01/20(金) 16:57:54 

    >>39
    権利を主張するのが間違ってるってこと?
    人権感覚おかしくない?

    +11

    -2

  • 53. 匿名 2023/01/20(金) 16:58:30 

    成績上げたら譲歩したっていいぞ位ゆるくて良いと思う

    +0

    -0

  • 54. 匿名 2023/01/20(金) 16:59:32 

    ブラの色の指定は中学の時あった。
    こういうのは気持ち悪いし無くしてもいいと思うわ

    +5

    -0

  • 55. 匿名 2023/01/20(金) 16:59:51 

    ある程度ルール必要
    特に今は先生より生徒の方が有利な時代だし
    学生の時にルールイヤでも知っとけば社会人なった時にやくには立つと思うけど 今はホントに先生が大変で可哀想

    +4

    -1

  • 56. 匿名 2023/01/20(金) 17:00:06 

    >>24
    確かにあの頃って校則を守らないじゃなくて気にしない空気だった
    いつからこんなにうるさくなったのかって思う

    +1

    -0

  • 57. 匿名 2023/01/20(金) 17:00:23 

    それは各学校でやればいい、サイト立ち上げるのってなんか違う気がする

    +1

    -4

  • 58. 匿名 2023/01/20(金) 17:00:59 

    >>1
    うちの子が通ってた中学。

    入学説明会で「うちは子供達の自主性に任せてるので校則ないんですよ~」とかって自慢気に先生は言ってたけど、実際入学したら先生が口うるさくて、うちの子は酷い癖毛で短くカットなんてしたらとんでもない髪型になっちゃって前髪も長いままで三つ編みして黒ゴムで止めて横に流してたんだけど、それだけで中年の女の先生に呼び止められて、その頭は派手だとかなんとか注意されたみたいよ。(派手の意味がわからんw)

    +0

    -0

  • 59. 匿名 2023/01/20(金) 17:01:10 

    公立学校で制服の着用を学校側が求めるのなら、無償貸与すべきだと思う。

    +2

    -1

  • 60. 匿名 2023/01/20(金) 17:01:13 

    中学の手帳には厳しい事を書いてたけどまあまあ自由だった
    でも高校行かない子も多かった

    +0

    -0

  • 61. 匿名 2023/01/20(金) 17:02:16 

    >>21
    私生まれつき茶色いんだけど
    受験の段階で親が小さい頃の写真とか持っていって事情話して
    それを踏まえて受験したの。
    受かったんだけど入学初日に黒染め強要させられた。
    受験前の話とかしても覚えてません、知りませんって。
    確かに署名とか何もしなかったからあれだけど...

    +4

    -0

  • 62. 匿名 2023/01/20(金) 17:03:13 

    >>52

    権利の主張は認めていますし、ブラック校則には声をあげるべきだと思っています。が、何でもかんでも権利を主張するのはおかしいと思う、と言っているだけです。権利の主張を認めないなど、ひと言も発していません。

    +2

    -5

  • 63. 匿名 2023/01/20(金) 17:03:44 

    ポニーテール禁止も意味わからん。
    お団子ヘアも駄目って言われた事ある。
    髪が邪魔にならないように結いてるだけいいだろうが!

    +4

    -2

  • 64. 匿名 2023/01/20(金) 17:03:52 

    >>19
    うちの子供の学校、小・中共にマフラー禁止だよ。ネックウォーマーは可だから良いけど。
    でも、中学は色の指定で黒(華美な装飾があるものは禁止)のみ。

    +4

    -0

  • 65. 匿名 2023/01/20(金) 17:04:13 

    なぜ必要かそれとも不要か話し合う事が大事
    荒れた学校は自由では良い方向にもいかなそうだし

    +2

    -0

  • 66. 匿名 2023/01/20(金) 17:04:54 

    >>41
    それは東京が遅れてるだけでしょ。

    +0

    -0

  • 67. 匿名 2023/01/20(金) 17:05:09 

    >>44
    同意です!

    +1

    -0

  • 68. 匿名 2023/01/20(金) 17:05:19 

    校則を変える自由すらなかったりしない?
    理不尽だろうが時代遅れだろうが受け入れるしかないという

    +0

    -1

  • 69. 匿名 2023/01/20(金) 17:06:59 

    >>14
    偏差値低い高校は校則が厳しくなりがちです

    +3

    -0

  • 70. 匿名 2023/01/20(金) 17:07:34 

    >>15
    ネクタイがやばいね

    +1

    -0

  • 71. 匿名 2023/01/20(金) 17:08:13 

    >>39
    言われてるブラック校則って
    「何のためにあるの?何の意味があるの??」ってものが言われてるんじゃん
    下着は白にしろとか、寒い地域なのに冬もタイツ禁止とか
    天パでも生まれつきの髪色でも美容院言って書いてもらえとか言われたり
    もっとひどいところは髪染め禁止贅沢がーって言ってるのに黒に染めてこいとか
    制服無くせ自由に私服登校させろみたいなのとは話が違うし
    反対運動があったとしても校則として
    必要な理由があるならはっきりそれ主張すりゃいいだけだと思うのよ
    入ってくる前からわかってるだろ理由聞くな昔からこうなんだ
    新参者が意見言うなんて間違ってるって世の中どう考えてもやばいよね?

    +11

    -1

  • 72. 匿名 2023/01/20(金) 17:08:52 

    自分の能力を使って社会に貢献してる高潔な行動だと思う

    +0

    -0

  • 73. 匿名 2023/01/20(金) 17:09:00 

    下着の色とかクソだと思うけど、オシャレに気を使いすぎてる人が多いのも事実。
    こういう人たちのせいで校則が厳しい。
    制服もスカート廃止にしたらいいのに

    +4

    -0

  • 74. 匿名 2023/01/20(金) 17:09:31 

    >>2
    高校は学校によらない?
    私の高校は朝校門に先生が立ってたよ
    大きい定規持って
    毎朝服装検査みたいなもん

    +5

    -0

  • 75. 匿名 2023/01/20(金) 17:10:10 

    1ランク落として入った高校は校則がとても厳しかった。でも成績がいい子(学年トップ10くらい)にはなんにも言わないんだよね。校則で禁止されている私物のブラウスやソックスや靴やカバンを持ってても、メイクをしてても、パーマやカラーをしてても、風紀の先生は何にも言わない。
    世の中こんなもんだと思ったわ。

    +2

    -0

  • 76. 匿名 2023/01/20(金) 17:10:54 

    >>5
    教師が下着チェックしたいだけだと思ってる
    女性教師もいると思うんだけど何とも思わないのかな
    生徒の下着チェックするなら教師側もすれば良いじゃん🙄

    +5

    -3

  • 77. 匿名 2023/01/20(金) 17:11:34 

    >>69
    まあ、校則の厳しさと学力って反比例ではある
    女子学院とか早慶附属系列校はゆるい
    でも、早稲田実業は厳し目らしいし、某マーチ附属は頭髪検査持ち物検査もある
    実情を調べて学校を選ぶのは大事

    +3

    -0

  • 78. 匿名 2023/01/20(金) 17:11:35 

    >>63
    ポニーテールをするとうなじが見えて男子生徒が発情するから、らしいよ。

    +0

    -2

  • 79. 匿名 2023/01/20(金) 17:14:44 

    >>39
    意味なんて聞かずに黙ってろって教えるために、下着の色見たり、直毛黒髪の遺伝子かどうか確認しないといけないんだよね。お疲れ様です。
    私服にすると中高生は何着てくるかわからないから制服は必要だと思うけど、着崩そうが髪や化粧どうしようが、ほっとけばいいと思うんだよね。
    先生の子じゃないのだから、もっとドライな関係になって、勉強とマナーは一通り伝えるが身につけるかは個人の自由、犯罪は警察に通報しちゃうでいいと思う。

    +6

    -0

  • 80. 匿名 2023/01/20(金) 17:16:02 

    >>1
    いい加減軍隊みたいな校則至上主義やめないと
    大人の社会ですら他先進諸国のように時代の流れにのって個人の尊重や自由を重視する風潮がでてきたのに
    子どもは子どもだからでコントロールすべきはディベートすらできない国のままだよ

    +3

    -0

  • 81. 匿名 2023/01/20(金) 17:17:30 

    >>5
    下着の色指定なかったけど、毎日ショッキングピンクの下着着てた同級生が毎日Yシャツからスケスケでみっともなかったから、ある程度(華美でないとか、透けないようにキャミソール着用)くらいは書いていいと思う。

    +10

    -0

  • 82. 匿名 2023/01/20(金) 17:18:08 

    かなり昔だけど、都内の公立高校通ってて、制服がなく、私服で登校してた
    ヘアスタイルも自由で、パーマもカラーももちろんOK
    校則は学年別にカラー分けされてる上履き履きましょう、遅刻はしないように、くらいで、共学だったのもあり、みんな好き好きなヘアスタイルしてたな
    バイトも禁止されてなかったから、自分のバイト代でドレッドヘアにしてた男子もいたけど、それなりの偏差値あったからか、イジメとかもなく悪さをするでもなく、みんなそれぞれ自由にやりたいことやってた
    女子も化粧して学校くる子もいれば、年がら年中ジーパンの女子もいて多種多様で面白かった
    校則がなくても生徒側にちゃんとモラルがあれば、ハメ外し過ぎることもないんだな、と思う

    +2

    -0

  • 83. 匿名 2023/01/20(金) 17:18:46 

    「自毛証明書」あったあった!
    持ってない子は全員黒髪じゃないと許されないし。
    頭髪服装検査は月イチであって赤点取ったら武道場で説教(通称武道場ライブ)だし、抜き打ち持ち物検査でリップやあぶらとり紙なんてあったら夜10時まで説教だし、掃除や体育の時間は点呼があって人数確認、先生への報告しなきゃだしとにかく厳しかったー。
    勉強も朝1時間目の前から朝学して帰りも夜まで。
    休みは盆正月だけで学習面も厳しかった。
    おかげで塾なんていける時間ないくらい補講ばかり。
    専門学校希望したら親呼び出し...

    偏差値は普通の高校だったけど就職は公務員の1人であとは短大以上に進学する結果的には進学校に入るような悪魔の高校でした。

    +0

    -0

  • 84. 匿名 2023/01/20(金) 17:19:48 

    >>65
    なんでアカンのかが全く説明ないのも腑に落ちない。
    例えば、ポニーテールはダメです、っていうルール。
    見た目に関して明確になんでダメなのか説明して欲しい。
    下着は白!元々の髪の色とか。

    その説明が出来たとしても必要ないと言える材料の方が多いし、そうなると、学校側は論じることをしなくなる。
    これは決まりなんでそういうこと言われても困ります!!って。
    変えるのがめんどくさいだけなんだろうな。
    これが社会です!って感じで。
    説明出来ない、議論出来ない、改善の是非を考えない、情けない社会を教えてるよな〜

    +4

    -0

  • 85. 匿名 2023/01/20(金) 17:21:52 

    >>39

    なんかみんな全然きちんと文章読まずに噛みついててびびる。ブラック校則は改定すべきって書いてあるじゃん。まともなこと書いてあるのに、こんな叩かれて先生ってたいへんだわ。そりゃ先生なりたい人減るわな。

    +3

    -5

  • 86. 匿名 2023/01/20(金) 17:23:26 

    >>1
    これはいいかもね、変態が作ったような校則もあるし、何十年も学校内や教育委員会レベルで改善できないんだから仕方ない。
    最初からその学校に行くなっていう声もあるけど、複数の学校を受験するにあたって全部の学校の校則と実態を細かく全部調べるなんて無理に等しいし、地元の中学とかだったらそもそも選びようが無い。

    +1

    -0

  • 87. 匿名 2023/01/20(金) 17:23:37 

    >>85
    だってこのトピ、ブラック校則を改善ってトピだよ。
    別に問題ないものはそのままルールとして必要だよ。
    ここにいる人達ルールなくせ!なんて主張してる人いないし。

    +6

    -0

  • 88. 匿名 2023/01/20(金) 17:28:06 

    >>61

    私の母校と全く同じだ
    同級生の子が体験入学の時から親御さんが生まれつき茶髪について説明して、確認とったら大丈夫ですよって言われて入学説明会の時にも再度説明と確認しても自毛証明出せば大丈夫ですと

    いざ入学したら黒染めするように散々、指導されて説明と違うと抗議して
    1年耐えたけどとうとう耐えられなくて黒染めしてた…さすがに可哀想すぎて…

    表に出す情報はいい事言って入学した途端態度変える学校って本当にあるからね……

    +6

    -0

  • 89. 匿名 2023/01/20(金) 17:28:26 

    >>39
    >高校に関してはあらかじめルールや校則は提示されており、それを承知の上で入学してきているはずなのに…

    校則で選ぶ子なんてほぼ0なのを知っていながら
    相手からの批判を封殺するためだけの正論吐きがちなやーつ
    そんなやり方では教職だとしても親だとしても信頼は勝ち取れない
    まず校則によって本当に生徒は学校を選ぶ余地があるのか?(進学や学び、学業を修得する場という前提を考えた時)ということが議論されるべきで
    実際は選択肢がないのに、あなたが選んだのだからと自己責任論に転ずるのは
    愚かな人間を作るだけ、コントロールのための常套手段でしかないと管理側が知るべき

    +8

    -0

  • 90. 匿名 2023/01/20(金) 17:28:50 

    底辺校だったせいか、校則見たこと無いし髪染めててもスカート短くても化粧してても先生たち何も言わなかったなー
    …私は地毛、膝丈、すっぴんの見た目だけ優等生だったけど笑

    最近、現役教師の染髪、スカート短い、化粧ダメの何が悪いんだ?ツイートをよく見る。
    当時はそういう所がバカ校扱いだったけど、今の時代は多様性を受け入れてる事になるのかね…?

    +0

    -0

  • 91. 匿名 2023/01/20(金) 17:30:00 

    >>39
    高校入ってからブラック校則だと知りました。
    ルールも開示はされていなかったですよ。
    自衛隊のような学校でした。

    愛知県の管理教育の高校で育ったものです。

    +4

    -0

  • 92. 匿名 2023/01/20(金) 17:38:41 

    >>62
    横。コメ主さんがブラックと感じる事と、生徒もとい他人がブラックと感じる事は当然ながら一致しないこともあり、なんでもかんでも主張させてみない事には、意見のすり合わせができないよ。
    日本の教育は話し合いが苦手だよね。主張されたからって全て認めるとは限らない前提で話し合いする癖をつけるのは大切だよ。なんでもかんでも「いいから聞きなさい」ってしてたら対立しかないよ。

    +7

    -0

  • 93. 匿名 2023/01/20(金) 17:44:13 

    校則では染髪が禁止なのに髪色が元々淡い人を先生が黒く染めさせたってケースもあるよね

    +3

    -0

  • 94. 匿名 2023/01/20(金) 18:11:23 

    >>39
    それが本当に権利であり、かつ他人の権利を侵害するものでないならば主張して当然では。我慢することばかり覚えさせても、社会でいいように利用されて使い潰されるだけです。

    +2

    -0

  • 95. 匿名 2023/01/20(金) 18:22:50 

    >>19
    コートマフラー帽子手袋禁止だったよ
    九州とはいえ寒すぎてバカかと思った

    +1

    -0

  • 96. 匿名 2023/01/20(金) 18:23:57 

    >>39
    やっぱり教員ってズレてるね

    +6

    -0

  • 97. 匿名 2023/01/20(金) 18:34:30 

    娘の通う中学校、まじでしょうもない校則多すぎて本当に馬鹿馬鹿しい。
    靴下も長さが、同じでも縦線の入りかたでダメだったりする。意味わからない。
    もっと最悪なのは学年によって厳しい先生がいるかいないかで、許される事と許されない事があるという事。
    上の子の学年ではダメ、下の子の学年ではOKってなんなん。もうその時点で守るべき校則ではないことは明らか。

    +4

    -0

  • 98. 匿名 2023/01/20(金) 18:35:08 

    >>2

    小学生はある程度のびのびさせつつも保護者や先生がコントロール出来る年代だけど、中学生で殆どの子どもが反抗期を迎えるからかなぁ。
    心が未熟なまま、校則なかったらやりたい放題になりそう…。
    義務教育のうちは学校や家庭のルールをしっかり守って社会に出る前に窮屈を知るのも大事なのかも。

    +1

    -0

  • 99. 匿名 2023/01/20(金) 18:37:24 

    >>92

    コメ主です。それはその通りですね!私も普段から生徒には不満や何か思うことは何でも話すべき、と伝えています。生徒からの意見は吸い上げて、生徒会で話し合っていますし、すり合わせもするよう心がけています。

    ただ、全てを認めてほしいという保護者の方が多く、困っているのも事実です。たとえば、中学のときにヤンチャしていて金髪にしたが黒染めはもうしたくないから時代的に認めて、など。認められないとすぐブラック校則と叩かれるのが辛いです。

    +1

    -2

  • 100. 匿名 2023/01/20(金) 18:40:17 

    >>96

    え!うちの娘の学校はちゃんと学校説明会で校則について説明されてるよ。すぐ先生叩くけど、ずれてないと思うけどなあ

    +0

    -3

  • 101. 匿名 2023/01/20(金) 18:40:25 

    修学旅行の時、「パンツに縫い付けてあるレースを取ってこい」って言われてる女子いたな…。マジで意味わからん。

    +3

    -0

  • 102. 匿名 2023/01/20(金) 18:41:33 

    まぁ下着の色指定してる学校あるけど、正直、「どこ見てんだ!怒」ってなるの当然だわ
    制服から見えない下着の色指定するイミフ。
    風紀検査する時男教師の天国やがなw
    女教師もこの校則を疑問に思わないのおかしいと思う

    +4

    -0

  • 103. 匿名 2023/01/20(金) 20:01:39 

    >>99
    金髪か黒髪かは置いといて、勉強するんですか?する気あるんですか?ってことは気にならないのでしょうか。まずは髪染めてからその話しましょってしてくる時点で、学校の役割は髪を規定通りの色にさせるためにあると考えていらっしゃるのでしょうか、勉強する気の有無はそれ以下なのでしょうかって思い、教育者ってずれているな、と感じるわけです。

    +1

    -1

  • 104. 匿名 2023/01/20(金) 20:12:51 

    >>39
    一定のルールは必要だけど、どうしてそのルールがあるのか説明できないものはおかしい。
    社会に出たら、論理的な理由説明は必ず求められます。
    理由がないのに設定するのは納得してもらえない。
    校則を設定する理由として社会に出たら~って言うならちゃんと底まで対応しようね。学校。

    +8

    -1

  • 105. 匿名 2023/01/20(金) 20:33:26 

    >>2
    それはたまたま自由な高校に行けただけだよ

    +2

    -0

  • 106. 匿名 2023/01/20(金) 20:44:49 

    >>3
    無駄なルールに従ってると奴隷根性が染み付いちゃうからね
    合法的に生きてる若い世代を妬むようになる大人を増やしてはならない

    +0

    -1

  • 107. 匿名 2023/01/20(金) 20:45:05 

    >>1
    柏市の某高校に30年ほど前に通ってたけど、私たちの頃は本当に何も校則がなくて、髪型髪色パーマ自由、バイトも可、校則は「カバンは紙袋不可」くらいしかなくて、自由が売りの高校だったのに
    このサイトみたら結構校則が増えてた
    今の子ども達はかわいそう

    +1

    -1

  • 108. 匿名 2023/01/20(金) 20:46:08 

    >>26
    汚れが落ちないのが目立つと、黒っぽいソックスにした。
    教師は誰も何ら指摘せず。生徒もただ一匹を除いて文句付けず。
    文句付けてきたのは通名バレバレの「金川」だけでした。

    +0

    -1

  • 109. 匿名 2023/01/20(金) 20:47:46 

    >>103

    こういう屁理屈ばっかの保護者で教師も大変だね。ただのイチャモンやんww 高校は選べるんだし、自由な校風の進学校とか私立高校に行きゃいいじゃん。ちょっと前にひろゆきとか金子恵美とかも言ってたけど、高校は義務教育じゃないし、入学前にその高校についてリサーチしないのもおかしくない?

    +2

    -0

  • 110. 匿名 2023/01/20(金) 20:47:55 

    「金髪の白人の生徒いたら、髪を染めさせる!」
    などと息巻いてたのは、どの学校だっけ?

    +0

    -0

  • 111. 匿名 2023/01/20(金) 20:50:47 

    そもそも、女性の下着なんてプライベートな所に何で口出す?黒のレースでも履いてたら校則違反?なんで?根拠出せよ。

    +1

    -1

  • 112. 匿名 2023/01/20(金) 21:10:17 

    中学高校で帽子禁止の学校あるよ
    昔はこ学ランの時代は帽子被らないと校則違反だった時代もあるのに最近のブレザーの制服になって帽子が無いから
    余計なものを身に付けるな、って理由なんだろうけど絶対おかしい。
    夏は暑いし冬は寒いのに帽子くらい自由に被らせてよって思う。
    本当、日本の先生って校則作るの好きだなー
    校則作る事で自分たちが仕事してるとでも思ってるのかな

    +3

    -1

  • 113. 匿名 2023/01/20(金) 23:15:09 

    >>5
    この校則ってけっこうあるの?
    これさ下着の色じゃなくて
    下着が透けないようにしましょうで良くない?
    女性でも下着が透けて見えるのはみっともないと思うしハラハラするし

    +1

    -0

  • 114. 匿名 2023/01/21(土) 03:58:09 

    むしろ海外のように自由でもいいのではないかと思ってる
    なぜ地毛じゃないとダメなのか、明確な理由ないし。地毛が茶色っぽい人を黒染めされるなんて本末転倒だと思うし

    +0

    -0

  • 115. 匿名 2023/01/21(土) 07:48:17 

    高校生のとき朝校門に先生たちがメイク落としシート持ってたな

    +0

    -0

  • 116. 匿名 2023/01/21(土) 07:54:21 

    >>74

    いつの時代だよーw 今そんなことどこもやってないよ。

    +1

    -0

  • 117. 匿名 2023/01/21(土) 07:57:04 

    中学の時、学生鞄(今はほとんどない)を潰すのが流行っていてヤンキーは潰していてよく怒られたんだよね。私は真面目タイプだったけど、買った学生鞄はあえて潰せるマチ付きの鞄だったの。学校に潰せるマチ付きの鞄が売られている以上、止められないのでは?と教師とぶつかった記憶が。
    学級委員タイプの私が反抗期に入り、教師への不信感も重なり不登校。

    今思えばめんどくさい生徒だったな。

    +1

    -0

  • 118. 匿名 2023/01/21(土) 09:24:35 

    昔の教師が作ったルールを変えていっている学校もたくさんあるのに、批判的な意見ばっかでビックリしてる。昔と今をごっちゃにしてない?

    教員はズレてる、とか、ちゃんとやろうね学校、とか、何様なんだろうかと思った。先生たち、今の時代は生きにくいだろうなぁ。息子の学校の先生も悪く無いのにペコペコしてて、保護者がアホみたいにデカい顔してる。

    +1

    -1

  • 119. 匿名 2023/01/21(土) 12:03:53 

    幼稚園のルールも厳しいなって思う。
    姪っ子の幼稚園が、どんなに寒くてもタイツ禁止指定ハイソックスのみ、運動の日は指定の半袖体操服にジャージで上着は禁止
    3歳児だから姉も他の保護者みんな上着着せたりしてるけど脱げって注意されてる、最近の気温差すごいから着せてやれよと思うわ

    +1

    -0

  • 120. 匿名 2023/01/21(土) 12:50:43 

    「校則には書かれてないけど、守らないと注意されるローカルルール」みたいなのがある。校則で明文化されていないので先生によって違うこともある。一見校則が厳しくなさそうに見えてもそういうローカルルールが厳しいところもあるので、ネットの情報だけでは安心できないと思ってた方がいい。(もちろん、個人的にはブラック校則は見直されるべきと私は考えている)

    +0

    -0

  • 121. 匿名 2023/01/21(土) 14:56:27 

    必要不必要をしっかり分けないとって思った。
    おしゃれじゃないから廃止とかではなく集団生活のなかであったほうがいい規律だけ残せばいい。

    下着の色とかピンの色、ツーブロダメとかわけわかんないもんなぁ…

    +0

    -0

  • 122. 匿名 2023/01/27(金) 23:59:34 

    >>1
    「目標はブラック校則の解消」は激甘だな
    ブラック校則を一回ぶっ壊して、無くしてやれば良い

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。